| ア | アイカハ | 愛河 | 1 |
|---|---|---|---|
| アイゼンイン | 愛染院 | 1 | |
| アイタキボウ | 鮎滝坊 | 1 | |
| アオジンジャ | 阿於神社 | 1 | |
| アオダニ | 相合谷 | 1 | |
| アオダニイシ | 相合谷石 | 1 | |
| アカアシ | 赤脚 | 1 | |
| アカイハ | 赤岩 | 1 | |
| アカイハジヨウ | 赤岩城 | 1 | |
| アカイハノカツラ | 赤岩の桂 | 1 | |
| アカウサギヤマ | 赤兎山 | 1 | |
| アカウラ | 赤浦 | 1 | |
| アカウラガタ | 赤浦潟 | 1 | |
| アカウラシン | 赤浦新 | 1 | |
| アカオニヤマ | 赤鬼山 | 1 | |
| アカガタニ | 赤ヶ谷 | 1 | |
| アカカミ | 赤神(鳳至郡) | 1 | |
| アカガミ | 赤神(珠洲郡) | 1 | |
| アカカミサキ | 赤神崎 | 1 | |
| アカクラゴンゲン | 赤蔵権現 | 1 | |
| アカクラサンエンギ | 赤蔵山縁起 | 2 | |
| アカクラジンジヤ | 赤蔵神社 | 2 | |
| アカクラデラカツセン | 赤蔵寺合戦 | 2 | |
| アカクラヤマ | 赤倉山 | 2 | |
| アカクラヤマ | 赤蔵山縁起 | 2 | |
| アカサカ | 赤坂(羽咋郡) | 2 | |
| アカサカ | 赤坂(珠洲郡) | 2 | |
| アカサキ | 赤崎(羽咋郡) | 2 | |
| アカサキ | 赤崎(鹿島郡) | 2 | |
| アカサキ | 赤崎(鳳至郡) | 2 | |
| アカザキ | 赤崎(鳳至郡) | 2 | |
| アカザキ | 赤崎(珠洲郡) | 2 | |
| アカザキゴンゲン | 赤崎権現 | 2 | |
| アカザキノツツジ | 赤崎の躑躅 | 2 | |
| アカザタカハル | 赤座孝治 | 2 | |
| アカザヨシイヘ | 赤座吉家 | 2 | |
| アカシカクアン | 明石格庵 | 2 | |
| アカシサザエモン | 明石佐左衛門 | 2 | |
| アカシサダタカ | 明石定位 | 2 | |
| アカシスエヤス | 明石季ヤス | 2 | |
| アカシテン | 明石恬 | 2 | |
| アカジマ | 赤島(鳳至郡) | 2 | |
| アカジマ | 赤島(珠洲郡) | 2 | |
| アカジリ | 赤尻 | 2 | |
| アカズノモン | 不開門 | 2 | |
| アカスミ | 赤住 | 2 | |
| アカスミコウ | 赤住港 | 2 | |
| アカゼ | 赤瀬 | 2 | |
| アカゼノカヤ | 赤瀬の榧 | 2 | |
| アガタ | 英田 | 2 | |
| アガタウヂ | 英田氏 | 3 | |
| アガタカモジンジヤ | 英太加茂神社 | 3 | |
| アカダキ | 赤滝 | 3 | |
| アガタゴウ | 英多郷 | 3 | |
| アガタゴウ | 英田郷 | 3 | |
| アガタコジロウ | 英田小次郎 | 3 | |
| アガタシヨウ | 英太庄 | 3 | |
| アガタシヨウ | 県庄 | 3 | |
| アガタジロシロウ | 英田次郎四郎 | 3 | |
| アカダニ | 赤谷(能美郡別山) | 3 | |
| アカダニ | 赤谷(能美郡白峰) | 3 | |
| アカダニ | 赤谷(能美郡白峰) | 3 | |
| アガタホ | 英田保 | 3 | |
| アカダマ | 赤玉 | 3 | |
| アガタミツイヘ | 英田満家 | 3 | |
| アガタミナミホ | 英太南保 | 3 | |
| アカツチ | 赤土 | 3 | |
| アカツチカブラ | 赤土蕪 | 3 | |
| アカドウヤマ | 赤堂山 | 3 | |
| アカネゾメ | 茜染 | 3 | |
| アカネヤシヨウジ | 茜屋小路 | 3 | |
| アカネヤセツサイ | 茜屋雪斎 | 3 | |
| アカネヤバシ | 茜屋橋 | 3 | |
| アカネヤリエモン | 茜屋理右衛門 | 3 | |
| アカハ | 阿川 | 3 | |
| アカバタケ | 赤畑 | 3 | |
| アカバタケヤマ | 赤畑山 | 3 | |
| アカハマ | 赤浜 | 3 | |
| アカハマハチマンシヤ | 赤浜八幡社 | 3 | |
| アカホギジンロク | 赤穂義人録 | 3 | |
| アカホギジンロクコウゴ | 赤穂義人録後語 | 3 | |
| アカマキコヤマ | 赤摩木古山 | 3 | |
| アカマツマサノリ | 赤松政則 | 4 | |
| アカマツレンジヨウ | 赤松連城 | 4 | |
| アカラジマ | 明島 | 4 | |
| アガリエ | 上江 | 4 | |
| アガリチ | 上リ知 | 4 | |
| アカヰ | 赤井 | 4 | |
| アカヰゴンザエモン | 赤井権左衛門 | 4 | |
| アカヰトクスイ | 赤井得水 | 4 | |
| アカヰナホヒロ | 赤井直喜 | 4 | |
| アカエカキ | 赤絵書 | 4 | |
| アカエユウジロウ | 赤絵勇次郎 | 4 | |
| アカヲサンダユウ | 赤尾三太夫 | 4 | |
| アカヲジヨウ | 赤尾城 | 4 | |
| アカヲトノモ | 赤尾主殿 | 4 | |
| アカヲホンペイ | 赤尾本平 | 4 | |
| アキイレ | 秋納 | 4 | |
| アキグミヨリキ | 明組与力 | 5 | |
| アキゴゼン | 安芸御前 | 5 | |
| アギシ | 阿岸 | 5 | |
| アギシウジ | 阿岸氏 | 5 | |
| アギシガハ | 阿岸川 | 5 | |
| アギシゴウ | 阿岸郷 | 5 | |
| アキジマリオウケ | 秋縮御請 | 5 | |
| アキチ | 明知 | 5 | |
| アキツネ | 秋常 | 5 | |
| アキノクレ | 秋のくれ | 5 | |
| アキノボウ | 秋の坊 | 5 | |
| アキノヨグサ | 秋夜草 | 5 | |
| アキハマ | 秋浜 | 5 | |
| アキモトサマノジヨウ | 秋元左馬允 | 5 | |
| アキモトマサトミ | 秋元雅富 | 5 | |
| アキヨシ | 秋吉 | 5 | |
| アグジタウゲ | 安具寺峠 | 5 | |
| アクトノフチ | 安久濤淵 | 5 | |
| アクトノモリ | 安久濤森 | 5 | |
| アケガラスイネン | 暁烏依然 | 5 | |
| アゲチ | 上地 | 5 | |
| アゲハラヤマ | 揚原山(能美郡) | 5 | |
| アゲハラヤマ | 挙原山(石川郡) | 5 | |
| アケボノ | 明ぼの | 5 | |
| アゲマイ | 上米 | 5 | |
| アサカイチノカミ | 浅香市正 | 5 | |
| アサカカズサト | 浅香三郷 | 6 | |
| アサカサクザエモン | 浅香作左衛門 | 6 | |
| アサガダケジヨウ | 麻ヶ嵩城 | 6 | |
| アサカトモサト | 浅加友郷 | 6 | |
| アサカハシン | 朝川シン | 6 | |
| アサカヒサノリ | 浅加久敬 | 6 | |
| アサカミチサト | 浅加通郷 | 6 | |
| アサガヤ | 朝ヶ屋 | 6 | |
| アサガラノジゾウ | 麻殻の地蔵 | 6 | |
| アサキサダタカ | 浅木貞喬 | 6 | |
| アサクライツプ | 朝倉一斧 | 6 | |
| アサクラエキ | 朝倉駅 | 6 | |
| アサクラカゲズミ | 朝倉景純 | 6 | |
| アカクラカゲノリ | 朝倉景礼 | 6 | |
| アサクラギヨウカイ | 朝倉暁海 | 6 | |
| アサクラサダカゲ | 朝倉貞景 | 6 | |
| アサクラシユメ | 朝倉主馬 | 6 | |
| アサクラソウテキ | 浅倉宗滴 | 6 | |
| アサクラタカカゲ | 浅倉孝景 | 6 | |
| アサクラチカヨシ | 浅倉集義 | 7 | |
| アサクラヨシカゲ | 浅倉義景 | 7 | |
| アサダ | 浅田 | 7 | |
| アサノ | 浅野 | 7 | |
| アサノイモジ | 浅野鋳物師 | 7 | |
| アサノオンボウマチ | 浅野隠坊町 | 7 | |
| アサノカクバ | 浅野角場 | 7 | |
| アサノガハ | 浅野川 | 7 | |
| アサノガハイナリシヤ | 浅野川稲荷社 | 7 | |
| アサノガハウマイチバ | 浅野川馬市場 | 8 | |
| アサノガハオホハシ | 浅野川大橋 | 8 | |
| アサノガハカケヅクリ | 浅野川掛作 | 8 | |
| アサノガハカハヨケマチ | 浅野川川除町 | 8 | |
| アサノガハコバシ | 浅野川小橋 | 8 | |
| アサノガハシモカハヨケマチ | 浅野川下川除町 | 8 | |
| アサノキヨノリ | 浅野清則 | 8 | |
| アサノクエモン | 浅野九右衛門 | 8 | |
| アサノサンノウシヤ | 浅野山王社 | 8 | |
| アサノシロベエ | 浅野四郎兵衛 | 8 | |
| アサノジンゴザエモン | 浅野甚五左衛門 | 8 | |
| アサノジンジヤ | 浅野神社 | 8 | |
| アサノタニ | 浅ノ谷 | 8 | |
| アサノトウザエモン | 浅野藤左衛門 | 8 | |
| アサノナカジマ | 浅野中島 | 8 | |
| アサノヒニンマチ | 浅野非人町 | 8 | |
| アサノフカタニ | 浅野深谷 | 8 | |
| アサノフキヤマチ | 浅野吹屋町 | 8 | |
| アサノホ | 浅野保 | 8 | |
| アサノマサチカ | 浅野政周 | 8 | |
| アサノマチ | 浅野町 | 8 | |
| アサノヤキ | 浅野焼 | 8 | |
| アサノヤサヘイ | 浅野屋佐平 | 8 | |
| アサノヤシユウタイ | 浅野屋秋台 | 9 | |
| アサノヤジロベエ | 浅野屋次郎兵衛 | 9 | |
| アサノヤソウエモン | 浅野屋惣右衛門 | 9 | |
| アサノヤホクシユウ | 浅野屋北州 | 9 | |
| アサノヤリンパ | 浅野屋林パ | 9 | |
| アサノユキナガ | 浅野幸長 | 9 | |
| アサノヨウスイ | 浅野用水 | 9 | |
| アサヒ | 朝日(能美郡) | 9 | |
| アサヒ | 朝日(河北郡) | 9 | |
| アサヒイン | 上日院 | 9 | |
| アサヒゴウ | 朝日郷 | 9 | |
| アサヒゴウ | 上日郷 | 9 | |
| アサヒザクラ | 旭桜 | 9 | |
| アサヒシヤ | 朝日社 | 9 | |
| アサヒシヨウ | 上日庄 | 9 | |
| アサヒノホラ | 朝日洞 | 9 | |
| アサヒバタ | 朝日畑 | 9 | |
| アサヒマキ | 朝日牧 | 9 | |
| アサヒヤマジヨウ | 朝日山城 | 9 | |
| アサヒヤマノタタカヒ | 朝日山の戦 | 9 | |
| アサフ | 麻生 | 10 | |
| アザフ | 莇生 | 10 | |
| アザフジヨウ | 莇生城 | 10 | |
| アサフジロザエモン | 麻生次郎左衛門 | 10 | |
| アサフシンシロウ | 麻生新四郎 | 10 | |
| アサフダ | 浅生田 | 10 | |
| アサフダジヨウ | 浅生田城 | 10 | |
| アサマル | アサ丸 | 10 | |
| アサミダイソ | 朝見大素 | 10 | |
| アザミダニ | 莇谷 | 10 | |
| アサヰ | 浅井 | 10 | |
| アサヰイチモウ | 浅井一毫 | 10 | |
| アサヰカツマサ | 浅井一政 | 10 | |
| アサヰキヨウジユン | 浅井慶遵 | 10 | |
| アサヰコウゴロウ | 浅井弘五郎 | 10 | |
| アサヰシヨウ | 浅井庄 | 10 | |
| アサヰナハテ | 浅井畷 | 10 | |
| アサヰナハテカツセンオボエガキ | 浅井畷合戦覚書 | 10 | |
| アサヰナハテキ | 浅井畷記 | 10 | |
| アサヰナハテノタタカヒ | 浅井畷の戦 | 10 | |
| アサヰハチザエモン | 浅井八左衛門 | 10 | |
| アサヰヒサアツ | 浅井寿篤 | 10 | |
| アサヰベンカイ | 浅井弁海 | 10 | |
| アサヰマサスケ | 浅井政右 | 10 | |
| アサヲ | 浅尾 | 10 | |
| アシガタニ | あしが谷 | 11 | |
| アシガル | 足軽 | 11 | |
| アシガルツウコウロク | 足軽通考録 | 11 | |
| アシガルユイシヨキ | 足軽由緒記 | 11 | |
| アシダ | 足駄 | 11 | |
| アシナカ | 足半 | 11 | |
| アシナカマチ | 芦中町 | 11 | |
| アシヨウコウイカイ | 亜相公遺誡 | 11 | |
| アシヨウコウオヤワ | 亜相公御夜話 | 11 | |
| アシヨウコウオヤワトウシヨ | 亜相公御夜話頭書 | 11 | |
| アスカヰセイ | 飛鳥井清 | 11 | |
| アセイ | 阿青 | 12 | |
| アゼクマリヰジンジヤ | 畔分堰神社 | 12 | |
| アソラ | 阿曾良 | 12 | |
| アソラサンノウ | 阿曾良山王 | 12 | |
| アソラノイリウム | 阿曾良の入海 | 12 | |
| アタカ | 安宅 | 12 | |
| アタカ | 安宅 | 12 | |
| アタカエキ | 安宅駅 | 12 | |
| アタカガハ | 安宅川 | 12 | |
| アタカカモミヨウジン | 安宅加茂明神 | 12 | |
| アタカクサノ | 安宅草野 | 12 | |
| アタカコウ | 安宅港 | 12 | |
| アタカザキ | 安宅崎 | 12 | |
| アタカサブロウザエモン | 安宅三郎左衛門 | 12 | |
| アタカシユウ | 安宅集 | 12 | |
| アタカジョウ | 安宅城 | 13 | |
| アタカシン | 安宅新 | 13 | |
| アタカノセキ | 安宅ノ関 | 13 | |
| アタカノハシ | 安宅ノ橋 | 13 | |
| アタカノマツバラ | 安宅ノ松原 | 13 | |
| アタカノミナト | 安宅ノ湊 | 13 | |
| アタカノワタシ | 安宅ノ渡 | 13 | |
| アタゴザカ | 愛宕坂 | 13 | |
| アタゴジ | 愛宕寺 | 13 | |
| アタゴシタマチ | 愛宕下町 | 13 | |
| アタゴシヤ | 愛宕社 | 13 | |
| アタゴマチ | 愛宕町 | 13 | |
| アタゴモンゼン | 愛宕門前 | 13 | |
| アタゴヤマ | 愛宕山 | 13 | |
| アダチゴチク | 足立五竹 | 13 | |
| アダチヒロカタ | 安達寛栗 | 13 | |
| アダチヤヘエ | 安達弥兵衛 | 13 | |
| アタマフリ | 頭振 | 14 | |
| アタラシオリベ | 新織部 | 14 | |
| アタラシナホツネ | 新直庸 | 14 | |
| アタン | 蛙丼 | 14 | |
| アヂサカナガザネ | 鯵坂長実 | 14 | |
| アチヤコ | 阿茶子 | 14 | |
| アチラダニイハヤ | あちら谷窟 | 14 | |
| アヅカリゼニテガタ | 預銭手形 | 14 | |
| アヅキザハ | 小豆澤(石川郡) | 14 | |
| アヅキザハ | 小豆澤(河北郡) | 14 | |
| アズキザハガハ | 小豆澤川 | 14 | |
| アヅキタウゲ | 小豆峠 | 14 | |
| アヅチケンカ | アヅチ喧嘩 | 14 | |
| アヅマ | 東間 | 14 | |
| アヅマガハ | 東間川 | 14 | |
| アヅマノ | 吾妻野 | 14 | |
| アヅマホウライ | 東蓬莱 | 14 | |
| アヅマモドリ | 東茂どり | 14 | |
| アヅミ | 安津見 | 14 | |
| アツミウジ | 厚見氏 | 14 | |
| アツミカイエン | 渥美契縁 | 14 | |
| アヅミシン | 安津身新 | 14 | |
| アテ | 阿手 | 14 | |
| アテノガンソ | アテの元祖 | 14 | |
| アテノセキシヨ | 阿手ノ関所 | 14 | |
| アトアトオカシマイヘンジヨウ | 跡々御貸米返上 | 15 | |
| アトジギヘイ | 跡地儀平 | 15 | |
| アトジサダヒデ | 阿閉貞秀 | 15 | |
| アトツギヤマ | 跡継山 | 15 | |
| アナガマ | 穴竃 | 15 | |
| アナガマノタキ | 穴釜の瀧 | 15 | |
| アナグチ | 穴口 | 15 | |
| アナフ | 穴生 | 15 | |
| アナフゲンスケ | 穴生源助 | 15 | |
| アナマチ | 穴町 | 15 | |
| アナミヅ | 穴水 | 15 | |
| アナミヅエキ | 穴水駅 | 15 | |
| アナミヅガハ | 穴水川 | 15 | |
| アナミヅコウ | 穴水港 | 15 | |
| アナミヅゴウ | 穴水郷 | 15 | |
| アナミヅゴウ | 穴水郷 | 15 | |
| アナミヅジヨウ | 穴水城 | 15 | |
| アナミヅシラヤマシヤ | 穴水白山社 | 15 | |
| アナミヅノヰ | 穴水ノ井 | 15 | |
| アナミヅホ | 穴水保 | 16 | |
| アナミヅマチ | 穴水町 | 16 | |
| アナムシガハ | 穴虫川 | 16 | |
| アネザキカネモン | 姉崎勘右衛門 | 16 | |
| アネザキゴザエモン | 姉崎五左衛門 | 16 | |
| アネザキシロザエモン | 姉崎四郎左衛門 | 16 | |
| アハガサキ | 粟ヶ崎 | 16 | |
| アハガサキオウカン | 粟ヶ崎往還 | 16 | |
| アハガサキガタ | 粟ヶ崎潟 | 16 | |
| アワガサキガワ | 粟ヶ崎川 | 16 | |
| アワガサキテイ | 粟ヶ崎亭 | 16 | |
| アワガサキバシ | 粟ヶ崎橋 | 16 | |
| アワガサキハチマングウ | 粟ヶ崎八幡宮 | 16 | |
| アワガサキミチノキ | 粟ヶ崎道記 | 16 | |
| アハガラバシ | 粟殻橋 | 16 | |
| アハグラ | 粟蔵 | 16 | |
| アハグラシラヤマシヤ | 粟蔵白山社 | 16 | |
| アハグラノヒコノジヨウ | 粟蔵の彦丞 | 16 | |
| アハジマジンジヤ | 粟島神社 | 16 | |
| アハダシンボ | 粟田新保 | 16 | |
| アハヅ | 粟津(能美郡) | 16 | |
| アハヅ | 粟津(鳳至郡) | 16 | |
| アハヅ | 粟津(珠洲郡) | 16 | |
| アハヅオンセン | 粟津温泉 | 16 | |
| アハヅガダケ | 粟津ヶ嶽 | 17 | |
| アハヅガハ | 粟津川 | 17 | |
| アハヅカミノホ | 粟津上保 | 17 | |
| アハヅグチ | 粟津口 | 17 | |
| アハヅゴウ | 粟津郷 | 17 | |
| アハヅシモノホ | 粟津下保 | 17 | |
| アハヅホ | 粟津保 | 17 | |
| アハドノチヨウ | 安房殿町 | 17 | |
| アハフ | 粟生(能美郡) | 17 | |
| アハフ | 粟生(羽咋郡) | 17 | |
| アハフウヂ | 粟生氏 | 17 | |
| アハフジヨウ | 粟生城 | 17 | |
| アハフノカハラ | 粟生の河原 | 17 | |
| アハフノワタシ | 粟生の渡 | 17 | |
| アハフホ | 粟生保 | 17 | |
| アハフホ | 粟生保 | 17 | |
| アハフヤゲンエモン | 粟生屋源右衛門 | 17 | |
| アハフヤゲンエモン | 粟生屋源右衛門 | 17 | |
| アハフヤモノ | 粟生屋物 | 17 | |
| アハラ | 粟原 | 17 | |
| アバラ | 阿原 | 17 | |
| アヒアヒダニ | 相合谷 | 17 | |
| アヒウラシンスケ | 相浦新介 | 17 | |
| アヒオヒノマツ | 相生松 | 17 | |
| アヒオヒバシテイ | 相生橋邸 | 17 | |
| アヒカハ | 合河 | 18 | |
| アヒカハ | 相河 | 18 | |
| アヒカハシヨウトウ | 相川松濤 | 18 | |
| アヒカミ | 相神 | 18 | |
| アヒカミノヤロク | 相神の弥六 | 18 | |
| アヒカミノワカミヤ | 相神の若宮 | 18 | |
| アヒクボ | 相窪 | 18 | |
| アヒサカ | 相坂 | 18 | |
| アヒザキ | 遭崎 | 18 | |
| アヒズガダケ | 相図ヶ嶽 | 18 | |
| アヒソメガハ | 逢初川 | 18 | |
| アヒタイウケチ | 相対請地 | 18 | |
| アヒタイカンゲ | 相対勧化 | 18 | |
| アヒタキ | 相瀧 | 18 | |
| アヒタキガミ | 相瀧紙 | 18 | |
| アヒノキ | 相ノ木 | 18 | |
| アヒノハチベエ | 相野八兵衛 | 18 | |
| アヒミ | 相見 | 18 | |
| アヒミガハ | 相見川 | 18 | |
| アヒミジンジヤ | 相見神社 | 18 | |
| アヒミヤマ | 相見山 | 18 | |
| アヒヤク | 相役 | 18 | |
| アフギノミネ | 扇ノ峰 | 18 | |
| アフギバナ | 扇鼻 | 18 | |
| アフギマツ | 扇松 | 18 | |
| アフミチヨウ | 近江町 | 18 | |
| アフミリヨウ | 近江領 | 19 | |
| アブヤ | 安部屋 | 19 | |
| アブヤコウ | 安部屋港 | 19 | |
| アブヤヌノ | 安部屋布 | 19 | |
| アブラガイケ | 油ヶ池 | 19 | |
| アブラキヤマ | 油木山 | 19 | |
| アブラグルマ | 油車 | 19 | |
| アブラグルマオカチマチ | 油車御歩町 | 19 | |
| アブラザカ | 油坂 | 19 | |
| アブラザカアサブロエモン | 油酒屋三郎右衛門 | 19 | |
| アブラセキ | 油堰 | 19 | |
| アブラヤコキン | 油屋小金 | 19 | |
| アブラヤヨスケ | 油屋與助 | 19 | |
| アベクロエモン | 阿部九郎右衛門 | 19 | |
| アベジンエモン | 阿部甚右衛門 | 19 | |
| アベツトウ | 阿別当 | 19 | |
| アベヨシムネ | 阿部義宗 | 19 | |
| アベリユウタイ | 阿部龍堆 | 20 | |
| アホクサイキヨウカ | 阿北斎狂歌 | 20 | |
| アホクサイジヤクオウキヨウカシユウ | 阿北斎雀翁狂歌集 | 20 | |
| アマイケ | 雨池 | 20 | |
| アマイケ | 天池 | 20 | |
| アマイケ | 天池 | 20 | |
| アマイケムロド | 天池室戸 | 20 | |
| アマイハ | 雨岩 | 20 | |
| アマガミ | 雨神 | 20 | |
| アマゴゼンミサキ | 尼御前岬 | 20 | |
| アマザキ | 海士崎 | 20 | |
| アマザケマツリ | 甘酒祭 | 20 | |
| アマダ | 雨田 | 20 | |
| アマダゴエ | 天田越 | 20 | |
| アマタニ | 天谷 | 20 | |
| アマダホ | 甘田保 | 20 | |
| アマダホ | 天田保 | 20 | |
| アマノタカミチ | 天野高道 | 20 | |
| アマノトホマサ | 天野遠政 | 20 | |
| アママチ | 海士町 | 20 | |
| アマミハギ | あまみはぎ | 20 | |
| アマヨヘイロク | 雨夜平六 | 20 | |
| アマリベゴウ | 餘部郷(鳳至郡) | 20 | |
| アマリベゴウ | 餘部郷(珠洲郡) | 20 | |
| アミダジマ | 阿弥陀島 | 21 | |
| アミダノシミヅ | 阿弥陀清水 | 21 | |
| アメイソウ | 蛙鳴草 | 21 | |
| アメノアシ | 雨のあし | 21 | |
| アメノヒカゲヒメジンジヤ | 天日陰比咩神社 | 21 | |
| アメノミヤ | 雨宮 | 21 | |
| アメノモリヒコサブロウ | 雨森彦三郎 | 21 | |
| アメヤザカ | 飴屋坂 | 21 | |
| アユカミ | 鮎上 | 21 | |
| アユタキボウ | 鮎瀧坊 | 21 | |
| アライソヒコジンジヤ | 荒石比古神社 | 21 | |
| アラオコシケンブン | 荒起見分 | 21 | |
| アラカシヒコジンジヤ | 阿良加志比古神社(羽咋郡) | 21 | |
| アラカシヒコジンジヤ | 阿良加志比古神社(鹿島郡) | 21 | |
| アラキ | 荒木(江沼郡) | 21 | |
| アラキ | 荒木(羽咋郡) | 21 | |
| アラキゴウ | 荒木郷 | 21 | |
| アラキゼスイ | 荒木是水 | 21 | |
| アラキゼンダユウ | 荒木善太夫 | 21 | |
| アラキダ | 荒木田 | 21 | |
| アラキタカノリ | 荒木貴記 | 21 | |
| アラキタメサダ | 荒木為貞 | 21 | |
| アラキナオヨシ | 荒木直吉 | 21 | |
| アラクラダケ | 荒倉岳 | 22 | |
| アラコシユウ | 荒子衆 | 22 | |
| アラコジヨウ | 荒子城 | 22 | |
| アラゴゼンシヤ | 荒御前社 | 22 | |
| アラシ | 嵐 | 22 | |
| アラシコ | 荒子 | 22 | |
| アラタ | 荒田 | 22 | |
| アラタニ | 荒谷(江沼郡) | 22 | |
| アラタニ | 荒谷(能美郡山内庄) | 22 | |
| アラタニ | 荒谷(能美郡粟津郷) | 22 | |
| アラタニ | 荒谷(能美郡白山下) | 22 | |
| アラタニイシ | 荒谷石 | 22 | |
| アラタメガタアシガル | 改方足軽 | 22 | |
| アラフゴ | 新器 | 22 | |
| アラマチ | 荒町 | 22 | |
| アラミコジマ | 荒御子島 | 22 | |
| アラミサキシヤ | 荒御前社 | 22 | |
| アラヤ | 荒屋(江沼郡) | 22 | |
| アラヤ | 荒屋(能美郡徳橋郷) | 22 | |
| アラヤ | 荒屋(能美郡徳久) | 22 | |
| アラヤ | 荒屋(石川郡) | 22 | |
| アラヤ | 荒屋(河北郡井上庄) | 22 | |
| アラヤ | 荒屋(河北郡井上庄) | 22 | |
| アラヤ | 荒屋(河北郡井上庄) | 22 | |
| アラヤ | 荒屋(羽咋郡子浦) | 22 | |
| アラヤ | 荒屋(羽咋郡熊野方郷) | 22 | |
| アラヤ | 荒屋(鳳至郡本郷) | 22 | |
| アラヤ | 新屋 | 22 | |
| アラヤ | 阿羅屋 | 22 | |
| アラヤカシワノ | 荒屋柏野 | 22 | |
| アラヤガハ | 荒屋川 | 22 | |
| アラヤシキ | 荒屋敷 | 22 | |
| アラヤノサブロザエモン | 荒屋の三郎左衛門 | 22 | |
| アラヤマ | 荒山 | 23 | |
| アラヤマ | 荒山 | 23 | |
| アラヤマカツセン | 荒山合戦 | 23 | |
| アラヤマカツセンキ | 荒山合戦記 | 23 | |
| アラヤマゴエ | 荒山越 | 23 | |
| アラヤマジヨウ | 荒山城(河北郡) | 23 | |
| アラヤマジヨウ | 荒山城(鹿島郡) | 23 | |
| アラヤマタウゲ | 荒山峠 | 24 | |
| アラヰ | 荒井 | 24 | |
| アラヰアツミツ | 新井篤光 | 24 | |
| アラヰシンペイ | 新井晋平 | 24 | |
| アラヰスケタカ | 新井祐登 | 24 | |
| アラヰスケノリ | 新井輔徳 | 24 | |
| アラヰヌキナ | 荒井貫名 | 24 | |
| アリアケマル | 有明丸 | 24 | |
| アリエ | 在江 | 24 | |
| アリガタヤマ | 有形山 | 24 | |
| アリガナガハル | 有賀長治 | 24 | |
| アリガナホカツ | 有賀直一 | 24 | |
| アリガナホハル | 有賀直治 | 24 | |
| アリガナホマサ | 有賀直政 | 24 | |
| アリガナオマサ | 有賀直昌 | 24 | |
| アリガハラ | 蟻ヶ原 | 24 | |
| アリガマサテル | 有賀政照 | 24 | |
| アリガマサトホ | 有賀政遥 | 24 | |
| アリガマサヒロ | 有賀政寛 | 24 | |
| アリガムネトシ | 有賀宗俊 | 24 | |
| アリサハアリサダ | 有澤有貞 | 24 | |
| アリサハサダチカ | 有澤貞親 | 24 | |
| アリサハサダツネ | 有澤貞庸 | 25 | |
| アリサハサダモト | 有澤貞幹 | 25 | |
| アリサハサンテイ | 有澤三貞 | 25 | |
| アリサハタケサダ | 有澤武貞 | 25 | |
| アリサハトシシゲ | 有澤俊繁 | 25 | |
| アリサハトシズミ | 有澤俊澄 | 25 | |
| アリサハナガサダ | 有澤永貞 | 25 | |
| アリサハナガトシ | 有澤長俊 | 25 | |
| アリサハノリサダ | 有澤命貞 | 25 | |
| アリサハムネサダ | 有澤致貞 | 25 | |
| アリサハムネトウ | 有澤致遠 | 26 | |
| アリサハモリサダ | 有澤盛貞 | 26 | |
| アリサハモロサダ | 有澤師貞 | 26 | |
| アリサハヨリサダ | 有澤倚貞 | 26 | |
| アリサハリユウ | 有澤流 | 26 | |
| アリサハリユウチヨウケンベンモウ | 有澤流町見便蒙 | 26 | |
| アリサハリヨウチヨウ | 有澤了長 | 26 | |
| アリタシヨウエモン | 有田正右衛門 | 26 | |
| アリタトミマサ | 有田福正 | 26 | |
| アリツナ | 有綱 | 26 | |
| アリノママ | 有の儘 | 26 | |
| アリヒラ | 有平 | 26 | |
| アリマツ | 有松 | 26 | |
| アリマツキブネジンジヤ | 有松木船神社 | 26 | |
| アリマツシヨウ | 有松庄 | 26 | |
| アリマツマチ | 有松町 | 26 | |
| アルキ | 歩き | 26 | |
| アルキマチ | 行町 | 26 | |
| アヰソメガハ | 藍染川 | 26 | |
| アヰハチベエ | 阿井八兵衛 | 26 | |
| アヲアマコゴロウ | 青天小五郎 | 26 | |
| アヲガサキ | 青ヶ崎 | 26 | |
| アヲキギダユウ | 青木儀太夫 | 26 | |
| アヲキゴンエモン | 青木権右衛門 | 27 | |
| アヲキシヨウゲン | 青木将監 | 27 | |
| アヲキチブザエモン | 青木治部左衛門 | 27 | |
| アヲキナホチカ | 青木直親 | 27 | |
| アヲキナホユキ | 青木直之 | 27 | |
| アヲキノボテル | 青木信照 | 27 | |
| アヲキハンノジヨウ | 青木半丞 | 27 | |
| アヲキヒコエモン | 青木彦右衛門 | 27 | |
| アヲキヒロスケ | 青木弘助 | 27 | |
| アヲキホツエ | 青木秀枝 | 27 | |
| アヲキマサハル | 青木正玄 | 27 | |
| アヲキマサヨシ | 青木正慶 | 27 | |
| アヲキモクベイ | 青木木米 | 27 | |
| アヲキヨエモン | 青木與右衛門 | 27 | |
| アヲクサツジ | 青草辻 | 27 | |
| アヲクビ | 青首 | 27 | |
| アヲサキ | 青崎 | 27 | |
| アヲジサダマサ | 青地定政 | 27 | |
| アヲジシゲノブ | 青地蕃宣 | 27 | |
| アヲジタダヨシ | 青地忠愛 | 28 | |
| アヲジチカヒサ | 青地親久 | 28 | |
| アヲジトモサダ | 青地等定 | 28 | |
| アヲジナリカタ | 青地斉賢 | 28 | |
| アヲジノリモト | 青地禮幹 | 28 | |
| アヲジマ | 青島(鹿島郡) | 28 | |
| アヲジマ | 青島(鳳至郡) | 28 | |
| アヲジミツツナ | 青地光綱 | 28 | |
| アヲジモトアキラ | 青地基明 | 28 | |
| アヲジモトトキ | 青地基時 | 28 | |
| アヲジモトヨシ | 青地基時 | 28 | |
| アヲジモトヨシ | 青地元珍 | 28 | |
| アヲジヨシチカ | 青地愛親 | 28 | |
| アヲジヨリノブ | 青地順信 | 28 | |
| アヲスダレ | 青すだれ | 28 | |
| アヲダニ | 青谷(羽咋郡) | 28 | |
| アヲダニ | 青谷(鳳至郡) | 28 | |
| アヲダニジヨウ | 青谷城 | 28 | |
| アヲツキシヨウ | 蒼月庄 | 28 | |
| アヲハツカ | 青二十日 | 28 | |
| アヲムシロ | あを筵 | 29 | |
| アヲモノイチバ | 青物市場 | 29 | |
| アヲヤギヤマ | 青柳山 | 29 | |
| アヲヤマカンスイ | 青山観水 | 29 | |
| アヲヤマキンエモン | 青山金右衛門 | 29 | |
| アヲヤマトモチカ | 青山知親 | 29 | |
| アヲヤマトモツグ | 青山知次 | 29 | |
| アヲヤマナガマサ | 青山長正 | 29 | |
| アヲヤママサツグ | 青山正次 | 29 | |
| アヲヤマムネナガ | 青山宗長 | 29 | |
| アヲヤマヨシカツ | 青山芳雄 | 29 | |
| アヲヤマヨシタカ | 青山吉隆 | 29 | |
| アヲヤマヨシタカ | 青山芳隆 | 29 | |
| アヲヤマヨシツグ | 青山吉次 | 29 | |
| アンカンジ | 安閑寺 | 29 | |
| アンコクジ | 安国寺 | 29 | |
| アンゴジ | 安居寺 | 30 | |
| アンコロモチ | 餡ころ餅 | 30 | |
| アンサンワラ | 安産藁 | 30 | |
| アンジユウジ | 安住寺 | 30 | |
| アンジユジ | 安受寺 | 30 | |
| アンシヨウイン | 安祥院 | 30 | |
| アンジヨウジ | 安成寺 | 30 | |
| アンジヨウジ | 安浄寺 | 30 | |
| アンセイジ | 安誓寺 | 30 | |
| アンセイノダイゴク | 安政大獄 | 30 | |
| アンセンジ | 安専寺 | 30 | |
| アンセンジ | 安泉寺 | 30 | |
| アンダイハラ | 安代原 | 30 | |
| アンダイハライシ | 安代原石 | 30 | |
| アンダイハラジヨウ | 安代原城 | 30 | |
| アンドウシユクメイ | 安藤叔明 | 30 | |
| アンドウチヨウザエモン | 安藤長左衛門 | 30 | |
| アンドウマチ | 安藤町 | 30 | |
| アンニヤモドリ | 行脚戻 | 30 | |
| アンニユウジ | 安入寺 | 30 | |
| アンノヤクシ | 庵の薬師 | 31 | |
| アンヨウジ | 安養寺(金沢) | 31 | |
| アンヨウジ | 安養寺(石川郡) | 31 | |
| アンヨウジ | 安養寺(羽咋郡) | 31 | |
| アンヨウジ | 安養寺(鹿島郡) | 31 | |
| アンヨウジ | 安養寺(鳳至郡) | 31 | |
| アンヨウジ | 安養寺(鳳至郡) | 31 | |
| アンヨウジ | 安養寺(珠洲郡) | 31 | |
| アンヨウボウ | 安養坊 | 31 | |
| アンラクジ | 安楽寺(金沢) | 31 | |
| アンラクジ | 安楽寺(石川郡) | 31 | |
| アンラクジ | 安楽寺(河北郡) | 31 | |
| アンラクジ | 安楽寺(羽咋郡) | 31 | |
| アンラクジ | 安楽寺(鹿島郡) | 31 | |
| アンリユウジ | 安立寺 | 31 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| イ | イオウイン | 医王院(金沢) | 31 |
| イオウイン | 医王院(鳳至郡) | 31 | |
| イオウジ | 医王寺(金沢) | 31 | |
| イオウジ | 医王寺(江沼郡) | 31 | |
| イオウゼン | 医王山 | 31 | |
| イオウゼンガワ | 医王山川 | 32 | |
| イカイシユウイツカジヨウ | 遺誡十一箇条 | 32 | |
| イガク | 医学 | 32 | |
| イガクカン | 医学館 | 32 | |
| イカクジ | 以覚寺 | 32 | |
| イカケヤマ | 伊影山 | 32 | |
| イカゴマタハチ | 五十子又八 | 33 | |
| イカタマガワ | いか玉川 | 33 | |
| イカハコウハク | 五十川剛伯 | 33 | |
| イガラシアツヨシ | 五十嵐篤好 | 33 | |
| イガラシゴコウホイ | 五十嵐五考補遺 | 33 | |
| イガラシシヨウスケ | 五十嵐庄助 | 33 | |
| イガラシシヨウベイ | 五十嵐庄兵衛 | 33 | |
| イガラシソウベイ | 五十嵐宗兵衛 | 33 | |
| イガラシチ | 五十嵐癡 | 33 | |
| イガラシドウホ | 五十嵐道甫 | 33 | |
| イガラシドウホ | 五十嵐道甫(第二代) | 33 | |
| イカリ | 五十里 | 33 | |
| イカリイシ | 五十里石 | 33 | |
| イカリガハ | 碇川 | 33 | |
| イカリハチマングウ | 五十里八幡宮 | 33 | |
| イガンイン | 恰岩院 | 33 | |
| イキゲサ | 生袈裟 | 34 | |
| イギス | 五十洲 | 34 | |
| イキツリドウ | 生釣胴 | 34 | |
| イキドウ | 生胴 | 34 | |
| イキヤクライホクコウ | 異客来北考 | 34 | |
| イキリ | 伊切 | 34 | |
| イクオウザン | 育王山 | 34 | |
| イクジモノ | 生自物 | 34 | |
| イクタジヨウセン | 生田丈仙 | 34 | |
| イクタシロウベエ | 生田四郎兵衛 | 34 | |
| イクトクエン | 育徳園 | 34 | |
| イクヤマサヘエ | 生山佐兵衛 | 34 | |
| イクル | 伊久留(鹿島郡) | 34 | |
| イクル | 伊久留(鳳至郡) | 34 | |
| イクルガハ | 伊久留川 | 34 | |
| イクルホ | 伊久留保 | 34 | |
| イクルミウジ | 王生氏 | 34 | |
| イクルリヨウイ | 伊久留了意 | 34 | |
| イケガハラ | 池ヶ原 | 34 | |
| イケガミムヘエ | 池上無兵衛 | 34 | |
| イケギンザン | 池銀山 | 34 | |
| イケザキ | 池崎 | 34 | |
| イケザキガハ | 池崎川 | 34 | |
| イケザキケンレイ | 池崎見嶺 | 34 | |
| イケジマ | 池島 | 35 | |
| イケダ | 池田(鳳至郡七浦庄) | 35 | |
| イケダ | 池田(鳳至郡阿岸郷) | 35 | |
| イケダアキノブ | 池田明信 | 35 | |
| イケダアキヒロ | 池田明寛 | 35 | |
| イケダカゲトミ | 池田景福 | 35 | |
| イケダキユウカ | 池田九華 | 35 | |
| イケダキユウベエ | 池田久兵衛 | 35 | |
| イケダゲンシヨウ | 池田玄昌 | 35 | |
| イケダシヨウサイ | 池田松斎 | 35 | |
| イケダタカマサ | 池田貴政 | 35 | |
| イケダナホシゲ | 池田直鎮 | 35 | |
| イケダノミヤジンジヤ | 池田宮神社 | 35 | |
| イケダマサノブ | 池田正信 | 35 | |
| イケダマサハル | 池田正玄 | 35 | |
| イケダヤシヨウジ | 池田屋小路 | 35 | |
| イケダヤチヨウザエモン | 池田屋長左衛門 | 35 | |
| イケダヨシヒデ | 池田慶栄 | 35 | |
| イケヅキ | 生ヅキ | 35 | |
| イケノサンボウヤマ | 池ノ三方山 | 35 | |
| イケノジヨウ | 池ノ城 | 35 | |
| イケノシヨウジ | 池の小路 | 35 | |
| イケノタイガ | 池野大雅 | 36 | |
| イケノハタゴゼン | 池端御前 | 36 | |
| イケノヤマ | 池ノ山 | 36 | |
| イケハラ | 池原 | 36 | |
| イケモリシヨウダユウ | 池守庄太夫 | 36 | |
| イケンシコウ | イ軒詩稿 | 36 | |
| イコウイン | 懿香院 | 36 | |
| イコクヤヤエモン | 異国屋弥右衛門 | 36 | |
| イコマオリノスケ | 生駒織之助 | 36 | |
| イコマゴンベエ | 生駒権兵衛 | 36 | |
| イコマシゲノブ | 生駒重信 | 36 | |
| イコマナホカタ | 生駒直方 | 36 | |
| イコマナホカツ | 生駒直勝 | 36 | |
| イコマナホカド | 生駒直廉 | 36 | |
| イコマナホタケ | 生駒直武 | 36 | |
| イコマナホハル | 生駒直温 | 36 | |
| イコマナホマサ | 生駒直政 | 36 | |
| イコマナホヨシ | 生駒直義 | 36 | |
| イコマハチロエモン | 生駒八郎右衛門 | 36 | |
| イサキヒコベエ | 伊崎彦兵衛 | 36 | |
| イサメバコ | 諌箱 | 36 | |
| イシウラ | 石浦 | 36 | |
| イシウラウヂ | 石浦氏 | 36 | |
| イシウラゴウ | 石浦郷 | 37 | |
| イシウラゴウシヤライレキコウ | 石浦郷社来歴考 | 37 | |
| イシウラサンノウシヤ | 石浦山王社 | 37 | |
| イシウラサンハセジエンギ | 石浦山長谷寺縁起 | 37 | |
| イシウラシヨウ | 石浦庄 | 37 | |
| イシウラジヨウ | 石浦城 | 37 | |
| イシウラジンジヤ | 石浦神社 | 37 | |
| イシウラシンマチ | 石浦新町 | 37 | |
| イシウラハセカンノン | 石浦長谷観音 | 37 | |
| イシウラマチ | 石浦町 | 37 | |
| イシウラマチヤブノウチ | 石浦町藪ノ内 | 37 | |
| イシウラミワジンジヤエンギ | 石浦三輪神社縁起 | 37 | |
| イシウラモンド | 石浦主水 | 37 | |
| イシカハケン | 石川県 | 37 | |
| イシカハケンチヨウ | 石川県庁 | 37 | |
| イシカワゴホリ | 石川郡 | 37 | |
| イシカワジユウ | 石川児遊 | 38 | |
| イシカハシユンタイ | 石川舜台 | 38 | |
| イシカハタケマサ | 石川孟雅 | 38 | |
| イシカハホウコユウキ | 石川訪古遊記 | 38 | |
| イシカハモヘイ | 石川茂平 | 38 | |
| イシカハモン | 石川門 | 38 | |
| イシガミ | 石神 | 38 | |
| イシキリマチ | 石伐町 | 38 | |
| イシキリヤマ | 石伐山 | 38 | |
| イシキリヲハラ | 石伐小原 | 38 | |
| イシグロイザエモン | 石黒伊左衛門 | 38 | |
| イシグロイチロエモン | 石黒市郎右衛門 | 38 | |
| イシグロウネメ | 石黒采女 | 38 | |
| イシグロカクザエモン | 石黒覚左衛門 | 38 | |
| イシグロケイザブロウ | 石黒圭三郎 | 38 | |
| イシグロゲンジ | 石黒源次 | 38 | |
| イシグロゲンシユウ | 石黒玄周 | 38 | |
| イシグロゴンベエ | 石黒権平 | 38 | |
| イシグロサダノリ | 石黒定規 | 39 | |
| イシグロチヒロ | 石黒千尋 | 39 | |
| イシグロドウイチ | 石黒道一 | 39 | |
| イシグロトモチカ | 石黒知幾 | 39 | |
| イシグロナブチ | 石黒魚洞 | 39 | |
| イシグロナリヒデ | 石黒成栄 | 39 | |
| イシグロノブモト | 石黒信基 | 39 | |
| イシグロノブヤス | 石黒信易 | 39 | |
| イシグロノブユキ | 石黒信之 | 39 | |
| イシグロノブヨシ | 石黒信由 | 39 | |
| イシグロフサカツ | 石黒房勝 | 39 | |
| イシグロマサナガ | 石黒政長 | 39 | |
| イシグロマタ | 石黒又 | 39 | |
| イシグロミチヒサ | 石黒道尚 | 39 | |
| イシコ | 石子 | 39 | |
| イシサカ | 石坂(石川郡) | 39 | |
| イシサカ | 石坂(羽咋郡) | 39 | |
| イシサカ | 石坂(鳳至郡) | 39 | |
| イシサカ | 石坂(珠洲郡) | 39 | |
| イシサカオホグミ | 石坂大組 | 40 | |
| イシサカカクバ | 石坂角場 | 40 | |
| イシサカカハギシマチ | 石坂川岸町 | 40 | |
| イシサカゴジユウニンマチ | 石坂五十人町 | 40 | |
| イシサカジヨウ | 石坂城 | 40 | |
| イシサカチヤヤマチ | 石坂茶屋町 | 40 | |
| イシサカマチ | 石坂町 | 40 | |
| イシサカヨリキマチ | 石坂与力町 | 40 | |
| イシサキ | 石崎 | 40 | |
| イシサキ | 石崎(岬) | 40 | |
| イシサキビヨウブ | 石崎屏風 | 40 | |
| イシソウトウ | 石層塔 | 40 | |
| イシソトバ | 石卒塔婆 | 40 | |
| イシタウゲ | 石峠 | 40 | |
| イシタテ | 石立 | 40 | |
| イシダヘイキチ | 石田平吉 | 40 | |
| イシダホ | 石田保 | 40 | |
| イシヅカ | 石塚 | 40 | |
| イシヅカガハ | 石塚川 | 40 | |
| イシヅカノ | 石塚野 | 40 | |
| イシツボ | 石坪 | 40 | |
| イシドウヤマ | 石堂山 | 40 | |
| イシナザカジヨウ | 石那坂城 | 40 | |
| イシノウヂツグ | 石野氏次 | 41 | |
| イシノウヂミツ | 石野氏満 | 41 | |
| イシノカラトタニ | 石唐戸谷 | 41 | |
| イシノキ | 石の木 | 41 | |
| イシノゲンベエ | 石野源兵衛 | 41 | |
| イシノコエ | 石の聲 | 41 | |
| イシノハシラ | 石の柱 | 41 | |
| イシノヒデユキ | 石野英之 | 41 | |
| イシノヒロウヂ | 石野寛氏 | 41 | |
| イシノマチ | 石野町 | 41 | |
| イシバシグチ | 石橋口 | 41 | |
| イシバシサモン | 石橋左門 | 41 | |
| イシバタケ | 石畠 | 41 | |
| イシハラテツジ | 石原鉄次 | 41 | |
| イシヒキマチ | 石引町 | 41 | |
| イシボトケヤマ | 石仏山 | 41 | |
| イシマルキチノジヨウ | 石丸吉丞 | 41 | |
| イシマルノブフサ | 石丸誠房 | 41 | |
| イシマルミヨウ | 石丸名 | 41 | |
| イシヤ | 医者 | 41 | |
| イシヤシヨウジ | 石屋小路 | 41 | |
| イシヤスミバ | 石休場 | 41 | |
| イシヨウデンシミヅ | 衣裳田清水 | 41 | |
| イシヰ | 石井 | 41 | |
| イシンカン | 威震館 | 41 | |
| イスルギシヤ | 伊須留岐社 | 42 | |
| イスルギヒコジンジヤ | 伊須流岐比古神社 | 42 | |
| イスルギヒコジンジヤ | 伊須流支比古神社 | 42 | |
| イスルギヤマブシ | 石動山伏 | 42 | |
| イセサダヒロ | 伊勢貞廣 | 42 | |
| イセサダムネ | 伊勢貞意 | 42 | |
| イセジンジヤ | 伊勢神社 | 42 | |
| イセノタヤ | 伊勢の旅屋 | 42 | |
| イセヤカンノン | 伊勢屋観音 | 42 | |
| イセヲドリ | 伊勢躍 | 42 | |
| イソカハコウハク | 五十川剛伯 | 42 | |
| イソス | 五十洲 | 42 | |
| イソノナミ | 磯の波 | 42 | |
| イソベ | 磯部 | 42 | |
| イソベクニタマジンジヤ | 磯部国玉神社 | 42 | |
| イソベジンジヤ | 石部神社 | 42 | |
| イソマツロクザエモン | 磯松六左衛門 | 42 | |
| イゾメ | 射初 | 42 | |
| イソリ | 五十里 | 42 | |
| イタガキトモサダ | 板垣知貞 | 42 | |
| イタガキノブアキ | 板垣信精 | 42 | |
| イタガタニ | 板ヶ谷 | 43 | |
| イタガタニガハ | 板谷川 | 43 | |
| イタゴリントウ | 板五輪塔 | 43 | |
| イタサカイチエモン | 板坂市右衛門 | 43 | |
| イタダキ | 頂き | 43 | |
| イタツウジ | 板津氏 | 43 | |
| イタヅゴウ | 板津郷 | 43 | |
| イタヅシヨウテキ | 板津正的 | 43 | |
| イタヅリヨウホ | 板津了甫 | 43 | |
| イタノタンヤマ | 板ノ丹山 | 43 | |
| イタバシテイ | 板橋邸 | 43 | |
| イタビ | 板碑 | 43 | |
| イタヘギブギヨウ | 板批奉行 | 43 | |
| イタマヘマチ | 板前町 | 43 | |
| イタマヘモノ | 板前者 | 43 | |
| イタモト | 板本 | 44 | |
| イタヤヒヨウシロウ | 板屋兵四郎 | 44 | |
| イタヲ | 板尾 | 44 | |
| イタヲキコウ | 板尾紀行 | 44 | |
| イチアンニヨセイ | 一庵如清 | 44 | |
| イチオン | 一穏 | 44 | |
| イチガイハヤ | 以知我窟 | 44 | |
| イチカハ | 一川 | 44 | |
| イチカハ | 市川 | 44 | |
| イチカハトクアン | 市河得庵 | 44 | |
| イチカハベイアン | 市河米庵 | 44 | |
| イチカハヤゴヘイ | 市川弥五兵衛 | 44 | |
| イチキイツカク | 一木逸角 | 44 | |
| イチクズイテイ | 以竹瑞貞 | 44 | |
| イチゲン | 一厳 | 44 | |
| イチジヨウ | 一乗 | 44 | |
| イチジヨウイン | 一乗院 | 44 | |
| イチジヨウジジヨウ | 一乗寺城 | 44 | |
| イチジヨウボウ | 一乗坊 | 44 | |
| イチニユウカクモン | 一入覚門 | 44 | |
| イチニヨコウジユン | 一如孝順 | 44 | |
| イチネンジ | 一念寺 | 44 | |
| イチノサカ | 市ノ坂(鳳至郡三井郷) | 44 | |
| イチノサカ | 市ノ坂(鳳至郡甲) | 45 | |
| イチノサカイシ | 市ノ坂石 | 45 | |
| イチノセ | 一ノ瀬 | 45 | |
| イチノセ | 市ノ瀬(能美郡) | 45 | |
| イチノセ | 市ノ瀬(河北郡) | 45 | |
| イチノセ | 市ノ瀬(鳳至郡) | 45 | |
| イチノセ | 市ノ瀬(珠洲郡) | 45 | |
| イチノセオンセン | 市ノ瀬温泉 | 45 | |
| イチノセヨウスイ | 市ノ瀬用水 | 45 | |
| イチノタニ | 一ノ谷 | 45 | |
| イチノタニ | 市ノ谷(江沼郡) | 45 | |
| イチノタニ | 市ノ谷(河北郡) | 45 | |
| イチノタニ | 市ノ谷(羽咋郡) | 45 | |
| イチノハシ | 一ノ橋 | 45 | |
| イチノハラ | 市ノ原 | 45 | |
| イチノマタガハ | 一ノ又川 | 45 | |
| イチノマチ | 市ノ町 | 45 | |
| イチノミヤ | 一ノ宮 | 45 | |
| イチノミヤ | 一ノ宮(羽咋郡) | 45 | |
| イチノミヤジケ | 一ノ宮寺家 | 45 | |
| イチノミヤジケジヨウ | 一ノ宮寺家城 | 46 | |
| イチノヤ | 一ノ谷 | 46 | |
| イチハシシヨウゲン | 市橋将監 | 46 | |
| イチハシナミエ | 市橋波江 | 46 | |
| イチハシマサタダ | 市橋政忠 | 46 | |
| イチバノザイケ | 市場の在家 | 46 | |
| イチハラキタシロヒコジンジヤ | 櫟原北代比古神社 | 46 | |
| イチヒメジンジヤ | 市姫神社 | 46 | |
| イチブガリ | 一歩苅 | 46 | |
| イチベエヅカ | 市兵衛塚 | 46 | |
| イチムラセイロク | 市村清六 | 46 | |
| イチヤヘキガンシユウ | 一夜碧巌集 | 46 | |
| イチラク | 一楽 | 46 | |
| イチラクシユウ | 一楽集 | 46 | |
| イチリンボウ | 一林坊 | 46 | |
| イチルイオアヅケ | 一類御預 | 46 | |
| イチレン | 一蓮 | 46 | |
| イチヰユウセン | 市井友仙 | 46 | |
| イツカ | 一荷 | 46 | |
| イツカイジ | 一會寺 | 46 | |
| イツカンイン | 一閑院 | 46 | |
| イツキ | 一揆 | 46 | |
| イツキク | 一菊 | 46 | |
| いつけい | 一景 | 46 | |
| イツコウイツキ | 一向一揆 | 47 | |
| イツコウシユウジイン | 一向宗寺院 | 48 | |
| イツサク | 一作 | 48 | |
| イツサクヒキメン | 一作引免 | 48 | |
| イツシキアキヒサ | 一色昭久 | 48 | |
| イツシキテルマサ | 一色照昌 | 48 | |
| イツシユ | 一種 | 48 | |
| イツシヨウ | 一抄 | 48 | |
| イツセン | 一泉 | 48 | |
| イツセン | 一川 | 49 | |
| イツソウアン | 一草庵 | 49 | |
| イツソウテイ | 一草亭 | 49 | |
| イツソンダテ | 一村建 | 49 | |
| イツテツ | 一鉄 | 49 | |
| イツトウダイギユウ | 一統大牛 | 49 | |
| イツポンギバナ | 一本木鼻 | 49 | |
| イツポンバシ | 一本橋 | 49 | |
| イツポンマツ | 一本松(石川郡) | 49 | |
| イツポンマツ | 一本松(河北郡) | 49 | |
| イツポンマツ | 一本松(鳳至郡) | 49 | |
| イヅミ | 泉 | 49 | |
| イヅミカヂ | 泉鍛冶 | 49 | |
| イヅミジンジヤ | 出水神社 | 49 | |
| イヅミシンマチ | 泉新町 | 49 | |
| イヅミタカイヘ | 泉高家 | 49 | |
| イヅミテラマチ | 泉寺町 | 49 | |
| イヅミノ | 泉野 | 49 | |
| イズミノ | 泉野 | 49 | |
| イヅミノシオキバ | 泉野仕置場 | 49 | |
| イヅミノジユウイチヤ | 泉野十一屋 | 49 | |
| イヅミノシン | 泉野新 | 49 | |
| イヅミノジンジヤ | 泉野神社 | 49 | |
| イヅミノスガハラジンジア | 泉野菅原神社 | 50 | |
| イヅミノチヨウレンバ | 泉野調練場 | 50 | |
| イヅミノデ | 泉野出 | 50 | |
| イヅミノテラマチ | 泉野寺町 | 50 | |
| イヅミノホソネダイコン | 泉の細根大根 | 50 | |
| イヅミノマ | 泉澗 | 50 | |
| イヅミハチマンジンジヤ | 泉八幡神社 | 50 | |
| イヅミマチ | 泉町 | 50 | |
| イヅミヤジシヨウ | 泉屋自笑 | 50 | |
| イヅミヤシヤ | 泉谷社 | 50 | |
| イヅミトウヨウ | 泉屋桃妖 | 50 | |
| イヅミヤマタベエ | 泉屋又兵衛 | 50 | |
| イヅミヤリカ | 和泉屋李下 | 50 | |
| イヅミヤリトウ | 和泉屋里冬 | 50 | |
| イヅミリウシヨウ | 泉龍嶂 | 50 | |
| イヅモ | 出雲 | 50 | |
| イヅモキリイシ | 出雲切石 | 50 | |
| イヅモジ | 出雲寺 | 50 | |
| イヅモジンジヤ | 出雲神社 | 51 | |
| イテ | 射手 | 51 | |
| イテイフウケイコジヨ | 射手異風稽古所 | 51 | |
| イテガシラ | 射手頭 | 51 | |
| イテコガシラ | 射手小頭 | 51 | |
| イテサイキヨ | 射手裁許 | 51 | |
| イデノキンエモン | 出野金右衛門 | 51 | |
| イデノタダナガ | 出野忠脩 | 51 | |
| イトウアキカツ | 伊藤覚捷 | 51 | |
| イトウカ | 伊藤カ | 51 | |
| イトウカツタカ | 伊藤克孝 | 51 | |
| イトウシゲズミ | 伊藤重澄 | 51 | |
| イトウシゲノブ | 伊藤重延 | 51 | |
| イトウシゲマサ | 伊藤重正 | 51 | |
| イトウスケタダ | 伊藤祐忠 | 51 | |
| イトウスケマサ | 伊藤祐将 | 51 | |
| イトウスケユキ | 伊藤祐之 | 51 | |
| イトウセツコウ | 伊藤雪鴻 | 52 | |
| イトウタダカツ | 伊藤忠勝 | 52 | |
| イトウチユウバク | 伊藤忠莫 | 52 | |
| イトウトキズミ | 伊藤時純 | 52 | |
| イトウトザエモン | 伊藤戸左衛門 | 52 | |
| イトウトシヨシ | 伊藤利吉 | 52 | |
| イトウハチザエモン | 伊藤八左衛門 | 52 | |
| イトウマサズミ | 伊藤正純 | 52 | |
| イトウマサチカ | 伊藤政親 | 52 | |
| イトウマサノブ | 伊藤政誠 | 52 | |
| イトウヨシサダ | 伊藤由貞 | 52 | |
| イトクラマチ | 糸倉町 | 52 | |
| イトコゾロ | いとこぞろ | 52 | |
| イトダ | 糸田 | 52 | |
| イナガキカモン | 稲垣掃部 | 52 | |
| イナガキゲンシユウ | 稲垣玄周 | 52 | |
| イナガキノリタカ | 稲垣敬隆 | 52 | |
| イナガキヒデタカ | 稲垣秀隆 | 52 | |
| イナガキモトヒデ | 稲垣元秀 | 52 | |
| イナガキヤスサダ | 稲垣安定 | 52 | |
| イナガキヤスネ | 稲垣安根 | 52 | |
| イナガキヨソエモン | 稲垣與三右衛門 | 52 | |
| イナクラダケ | 稲倉岳 | 52 | |
| イナシキ | 稲敷 | 52 | |
| イナバウエモン | 稲葉宇右衛門 | 53 | |
| イナバゴゼン | 因幡御前 | 53 | |
| イナバナホトミ | 稲葉直富 | 53 | |
| イナバヘイザエモン | 稲葉平左衛門 | 53 | |
| イナバミチタカ | 稲葉通高 | 53 | |
| イナバヤクシドウ | 因幡薬師堂 | 53 | |
| イナブネ | 稲舟 | 53 | |
| イナフノブヨシ | 稲生宣義 | 53 | |
| イナベヅミハナ | いなべづみ鼻 | 53 | |
| イナヤツシヤ | 稲屋津社 | 53 | |
| イナヤツノコホリ | 稲屋津の郡 | 53 | |
| イナリ | 稲荷 | 53 | |
| イナリガハ | 稲荷川 | 53 | |
| イナリシヤリヨウ | 稲荷社領 | 53 | |
| イナリバシ | 稲荷橋 | 53 | |
| イナリバシ | 稲荷橋 | 53 | |
| イナリバシ | 稲荷橋 | 53 | |
| イナリマツリ | 稲荷祭 | 53 | |
| イナリヤシキ | 稲荷屋敷 | 53 | |
| イヌゴエ | 犬越 | 53 | |
| イヌゴヤ | 犬小屋 | 53 | |
| イヌノサハ | 犬澤 | 53 | |
| イヌマル | 犬丸 | 53 | |
| イヌマルミヨウ | 犬丸名 | 53 | |
| イヌイカクチ | 乾垣内 | 54 | |
| イヌヰスケナホ | 乾祐直 | 54 | |
| イヌヰホ | 戌井保 | 54 | |
| イネタカトモ | 稲孝與 | 54 | |
| イネチヅル | 稲千鶴 | 54 | |
| イネノブヨシ | 稲宣義 | 54 | |
| イネンゴウ | 異年号 | 54 | |
| イノウタダタカ | 伊能忠敬 | 54 | |
| イハアナ | 岩穴 | 54 | |
| イハアナガハ | 岩穴川 | 54 | |
| イハウチ | 岩内(能美郡) | 54 | |
| イハウチ | 岩内(石川郡) | 54 | |
| イハカタ | 岩方 | 54 | |
| イハガフチケンカ | 岩ヶ淵喧嘩 | 54 | |
| イハガフチケンカキ | 岩淵喧嘩記 | 55 | |
| イハガミ | 岩神 | 55 | |
| イハガミ | 岩上 | 55 | |
| イハキシロ | 岩城司鱸 | 55 | |
| イハキセイゴロウ | 岩城清五郎 | 55 | |
| イハキセイゴロウ | 岩城清五郎 | 55 | |
| イハキタイゾウ | 岩城泰蔵 | 55 | |
| イハキワケオウ | 石城別王 | 55 | |
| イハキワケノミコトオンハカ | 石城別命御墓 | 55 | |
| イハク | 意伯 | 55 | |
| イハクラゴエ | 岩倉越 | 55 | |
| イハクラジ | 岩倉寺(金沢) | 55 | |
| イハクラジ | 岩倉寺(鳳至郡) | 55 | |
| イハクラシヨウスケ | 岩倉庄助 | 55 | |
| イハクラヒコジンジヤ | 石倉比古神社 | 55 | |
| イハクラヤマ | 岩倉山 | 55 | |
| イハグルマ | 岩車 | 55 | |
| イハサカ | 岩坂 | 56 | |
| イハサカシヤ | 岩坂社 | 56 | |
| イハサキ | 岩崎 | 56 | |
| イハサキジユアン | 岩崎寿安 | 56 | |
| イハサキジヨウ | 岩崎城 | 56 | |
| イハサキヤジセキ | 岩崎屋自石 | 56 | |
| イハシミヅハチマングウリヨウ | 石清水八幡宮領 | 56 | |
| イハセガハ | 岩瀬川 | 56 | |
| イハセヒコジンジヤ | 石瀬比古神社 | 56 | |
| イハソコダニ | 岩底谷 | 56 | |
| イハタ | 岩田 | 56 | |
| イハタウネメ | 岩田采女 | 56 | |
| イハタジユウザエモン | 岩田十左衛門 | 56 | |
| イハタチユウ | 岩田紐 | 56 | |
| イハタナガヨシ | 岩田長美 | 56 | |
| イハタノリマサ | 岩田則正 | 56 | |
| イハタミヨウジン | 岩田明神 | 56 | |
| イハタモリテル | 岩田盛照 | 56 | |
| イハタモリヒロ | 岩田盛弘 | 56 | |
| イハタヤスノブ | 岩田安信 | 57 | |
| イハツキワケノミコトオンハカ | 磐衝別命御墓 | 57 | |
| イハツボヤマ | 岩坪山 | 57 | |
| イハデ | 岩出(河北郡) | 57 | |
| イハデ | 岩出(鳳至郡) | 57 | |
| イハデジヨウ | 岩出城 | 57 | |
| イハナダタキ | 岩灘瀧 | 57 | |
| イハナミガハ | 岩波川 | 57 | |
| イハネシヤ | 岩根社 | 57 | |
| イハネジユウゾウ | 岩根十蔵 | 57 | |
| イハネババ | 岩根馬場 | 57 | |
| イハネマチ | 岩根町 | 57 | |
| イハハラタカツラ | 岩原孝貫 | 57 | |
| イハハラヨシノリ | 岩原恵規 | 57 | |
| イハブキヤマ | 岩蕗山 | 57 | |
| イハブチ | 岩淵 | 57 | |
| イハブチジヨウ | 岩淵城 | 57 | |
| イハフネノサキ | 岩舟崎 | 57 | |
| イハマオンセン | 岩間温泉 | 57 | |
| イハマヤ | 岩間屋 | 57 | |
| イハムロ | 岩室 | 57 | |
| イハモト | 岩本 | 57 | |
| イハモトイヘキヨ | 岩本家清 | 57 | |
| イハモトノミヤ | 岩本宮 | 57 | |
| イハモトノワタシ | 岩本渡 | 57 | |
| イハヤ | 岩屋 | 57 | |
| イハヤノシミヅ | 岩屋ノ清水 | 57 | |
| イハヤマタガハ | 岩屋俣川 | 57 | |
| イバラキコハヤト | 茨木小隼人 | 57 | |
| イバラキスケエモン | 茨木助右衛門 | 57 | |
| イバラキチヨウ | 茨木町 | 57 | |
| イバラキナガヨシ | 茨木長好 | 58 | |
| イバラマチ | 茨町 | 58 | |
| イバラマチヤマ | 茨町山 | 58 | |
| イハヰドウ | 岩井堂 | 58 | |
| イヒガハ | 飯川 | 58 | |
| イヒガハウヂ | 飯河氏 | 58 | |
| イヒガハシンメイシヤ | 飯河神明社 | 58 | |
| イヒガハダイコン | 飯川大根 | 58 | |
| イヒガハダニ | 飯河谷 | 58 | |
| イヒガハノコフン | 飯川の古墳 | 58 | |
| イヒカハホ | 飯川保 | 58 | |
| イヒガハホ | 飯川保 | 58 | |
| イヒガハヨシキヨ | 飯川義清 | 58 | |
| イヒガハヨシザネ | 飯川義實 | 58 | |
| イヒガハヨシムネ | 飯川義宗 | 58 | |
| イヒガハワカミヤハチマンシヤ | 飯河若宮八幡社 | 58 | |
| イヒジマアキヤス | 飯島明保 | 58 | |
| イヒジマキユウエモン | 飯島久右衛門 | 58 | |
| イヒダ | 飯田 | 58 | |
| イヒダカスガシヤ | 飯田春日社 | 58 | |
| イヒダガハ | 飯田川 | 58 | |
| イヒダコウ | 飯田港 | 58 | |
| イヒダゴウ | 飯田郷 | 58 | |
| イヒダジヨウ | 飯田城 | 58 | |
| イヒダテンジンシヤ | 飯田天神社 | 59 | |
| イヒダハンザエモン | 飯田半左衛門 | 59 | |
| イヒダヤガマ | 飯田屋竃 | 59 | |
| イヒダヤハチロエモン | 飯田屋八郎右衛門 | 59 | |
| イヒダリホウ | 飯田李峰 | 59 | |
| イヒヅカ | 飯塚 | 59 | |
| イヒヌマスケザエモン | 飯沼助左衛門 | 59 | |
| イヒノヤマ | 飯山 | 59 | |
| イヒノヤマガハ | 飯山川 | 59 | |
| イヒノヤマシンメイグウ | 飯山神明宮 | 59 | |
| イヒムロ | 飯室 | 59 | |
| イヒヲイチノジヨウ | 飯尾市丞 | 59 | |
| イヒヲソウギ | 飯尾宗祇 | 59 | |
| イフウ | 異風 | 59 | |
| イフウコガシラ | 異風小頭 | 59 | |
| イフウザイキヨ | 異風裁許 | 59 | |
| イフク | 衣服 | 60 | |
| イブラクイチマキ | 異部落一巻 | 60 | |
| イブリハシ | 動橋(村名) | 60 | |
| イブリハシ | 動橋(橋梁) | 60 | |
| イブリハシガハ | 動橋川 | 60 | |
| イブリハシジヨウ | 動橋城 | 60 | |
| イブリハシタテハキ | 動橋帯刀 | 60 | |
| イブン | 萎文 | 60 | |
| イブンガツサン | 異文合纂 | 60 | |
| イブンロク | 異聞録 | 60 | |
| イヘガカリ | 家懸 | 60 | |
| イヘガラチヨウニン | 家柄町人 | 60 | |
| イヘキヨ | 家清 | 60 | |
| イヘサダ | 家定 | 60 | |
| イヘザネ | 屋真 | 60 | |
| イヘシゲ | 家重 | 60 | |
| イヘスケ | 家助 | 60 | |
| イヘダシヨウ | 家田庄 | 60 | |
| イヘタダ | 家忠(加賀) | 60 | |
| イヘタダ | 家忠(大聖寺) | 60 | |
| イヘツグ | 家次 | 60 | |
| イヘトシ | 家俊 | 61 | |
| イヘナガ | 家長(応永) | 61 | |
| イヘナガ | 家長(文明) | 61 | |
| イヘナガ | 家永 | 61 | |
| イヘナリ | 家成 | 61 | |
| イヘノブ | 屋信 | 61 | |
| イヘノブ | 家信 | 61 | |
| イヘヒラ | 家平 | 61 | |
| イヘヒロ | 家廣 | 61 | |
| イヘヒロ | 家弘 | 61 | |
| イヘマサ | 家政 | 61 | |
| イヘマサ | 家正 | 61 | |
| イヘミマヒ | 家見舞 | 61 | |
| イヘモリ | 家盛 | 61 | |
| イヘヨシ | 家吉 | 61 | |
| イヘヨシ | 家義 | 61 | |
| イヘヨシ | 家善 | 61 | |
| イボイケ | 疣池 | 61 | |
| イホリ | 庵 | 61 | |
| イホリナカヤマゴウ | 庵中山郷 | 61 | |
| イマ | 今 | 61 | |
| イマイスルギノタタカヒ | 今石動の戦 | 61 | |
| イマイスルギヒミジヨウガハナシハイ | 今石動氷見城端支配 | 61 | |
| イマイチ | 今市 | 61 | |
| イマイヅミ | 今泉 | 61 | |
| イマエ | 今江 | 61 | |
| イマエカスガジンジヤ | 今江春日神社 | 62 | |
| イマエガタ | 今江潟 | 62 | |
| イマエジマ | 今江縞 | 62 | |
| イマエジヨウ | 今江城 | 62 | |
| イマエダウヂシモヤシキ | 今枝氏下邸 | 62 | |
| イマエダウヂテイ | 今枝氏邸 | 62 | |
| イマエダケイフ | 今枝系譜 | 62 | |
| イマエダシゲナホ | 今枝重直 | 62 | |
| イマエダチカヨシ | 今枝近義 | 62 | |
| イマエダツネアキ | 今枝恒明 | 62 | |
| イマエダナホカタ | 今枝直方 | 62 | |
| イマエダナホカツ | 今枝直勝 | 63 | |
| イマエダナオシゲ | 今枝直重 | 63 | |
| イマエダナオツグ | 今枝直次 | 63 | |
| イマエダナホツネ | 今枝直恒 | 63 | |
| イマエダナホハル | 今枝直治 | 63 | |
| イマエダナホマサ | 今枝直應 | 63 | |
| イマエダニョエイ | 今枝如永 | 63 | |
| イマガハアリヨシ | 今川有慶 | 63 | |
| イマガハモチアキ | 今川以昌 | 63 | |
| イマキデラミツヒラ | 今城寺光平 | 63 | |
| イマクラゴンゲン | 今蔵権現 | 63 | |
| イマゴクインギン | 今極印銀 | 63 | |
| イマダ | 今田 | 63 | |
| イマダチ | 今立 | 63 | |
| イマヅジンエモン | 今津甚右衛門 | 63 | |
| イマヅノキモイリ | 今津の肝煎 | 64 | |
| イマニシ | 今西 | 64 | |
| イマハザカ | 今羽坂 | 64 | |
| イマハマ | 今濱 | 64 | |
| イマハマガハ | 今濱川 | 64 | |
| イマハマシン | 今濱新 | 64 | |
| イマハマワカミヤハチマン | 今濱若宮八幡 | 64 | |
| イマフルヅカ | 今古塚 | 64 | |
| イママチ | 今町(金沢) | 64 | |
| イママチ | 今町(鶴来) | 64 | |
| イママチ | 今町(河北郡) | 64 | |
| イマミナト | 今湊 | 64 | |
| イマミナトジンジヤ | 今湊神社 | 64 | |
| イマミナトノワタシ | 今湊渡 | 64 | |
| イマムラキユウベエ | 今村久兵衛 | 64 | |
| イマムラサンジユウロク | 今村三十六 | 64 | |
| イマムラスケダユウ | 今村助太夫 | 64 | |
| イマムラトウジロウ | 今村藤次郎 | 64 | |
| イマムラトウジロウ | 今村藤二郎 | 64 | |
| イマムラハリマ | 今村播磨 | 64 | |
| イマムラヒヨウブ | 今村兵部 | 64 | |
| イマムラマサノブ | 今村正信 | 65 | |
| イマムラマタノリ | 今村復禮 | 65 | |
| イマヰ | 今井 | 65 | |
| イマヰカンダユウ | 今井勘太夫 | 65 | |
| イマヰゲンシヨウ | 今井元昌 | 65 | |
| イマヰサイエモン | 今井才右衛門 | 65 | |
| イマヰサダユウ | 今井左太夫 | 65 | |
| イマヰヤシキ | 今井屋敷 | 65 | |
| イマヰヨエモン | 今井與右衛門 | 65 | |
| イミヅガハ | 射水川 | 65 | |
| イミナミ | 忌波 | 65 | |
| イミナミゴウ | 忌波郷 | 65 | |
| イミナミシヨウ | 忌波庄 | 65 | |
| イミナミジンジヤ | 忌波神社 | 65 | |
| イモジ | 鋳物師 | 65 | |
| イモナガシ | 痘流 | 66 | |
| イモホリトウゴロウ | 芋堀藤五郎 | 66 | |
| イヤヒメジンジヤ | 伊夜比咩神社 | 66 | |
| イヨドノザカ | 伊豫殿坂 | 66 | |
| イラサキオリ | 蕁麻裂織 | 66 | |
| イラバラ | 苛原 | 66 | |
| イリエ | 入江 | 66 | |
| イリエアツタカ | 入江厚孝 | 66 | |
| イリエチヨウベエ | 入江長兵衛 | 66 | |
| イリガマ | 入釜 | 66 | |
| イリコ | 煎海鼠 | 66 | |
| イリコマツリ | 煎粉祭 | 66 | |
| イリビヤクシヨウ | 入百姓 | 66 | |
| イリヤマ | 入山 | 66 | |
| イレズミ | 入墨 | 66 | |
| イロスギハラ | 色杉原 | 66 | |
| イロハグリソンメイシユウ | 伊呂波繰村名集 | 66 | |
| イワシウラ | 鰯浦 | 66 | |
| インキヨ | 隠居 | 66 | |
| インキヨウアンケンロク | 韻鏡安見録 | 66 | |
| インキヨリヨウ | 隠居料 | 66 | |
| インシドウケン | 隠之道顕 | 67 | |
| インシマイ | 印紙米 | 67 | |
| インシユウ | 寅嘯 | 67 | |
| インシヨウジ | 印勝寺 | 67 | |
| インジヨウジ | 因乗寺 | 67 | |
| インズイジ | 因随寺 | 67 | |
| インソウジ | 因宗寺 | 67 | |
| インタクジ | 因託寺 | 67 | |
| インデン | 因傳 | 67 | |
| イントクジ | 因徳寺 | 67 | |
| インナイ | 印内(能美郡) | 67 | |
| インナイ | 印内(羽咋郡) | 67 | |
| インナイ | 院内(鹿島郡) | 67 | |
| インナイ | 院内(鳳至郡山田郷) | 67 | |
| インナイ | 院内(鳳至郡西大野) | 67 | |
| インナイ | 院内(鳳至郡長井) | 67 | |
| インナイジヨウ | 院内城 | 67 | |
| インネンジ | 因念寺 | 67 | |
| インヤクジンジヤ | 印鎰神社 | 67 | |
| インロウイシ | 印籠石 | 67 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ウ | ウオード | ウォード | 67 |
| ウカガハ | 宇加川 | 67 | |
| ウカガハ | 鵜ヶ川 | 67 | |
| ウカヅカ | 宇加塚 | 67 | |
| ウカヅカタウゲ | 宇加塚峠 | 67 | |
| ウカノミタマ | 宇迦能美多麻 | 67 | |
| ウカハ | 温河 | 67 | |
| ウカハ | 鵜川(能美郡) | 67 | |
| ウカハ | 鵜川(川名) | 67 | |
| ウカハ | 鵜川(鳳至郡) | 67 | |
| ウカハイシ | 鵜川石 | 68 | |
| ウカハガハ | 鵜川川 | 68 | |
| ウカハジユウニケイ | 鵜川十二景 | 68 | |
| ウカハジヨウ | 鵜川城 | 68 | |
| ウカハシヨウシュウ | 鵜川小集 | 68 | |
| ウカハデラ | 鵜川寺 | 68 | |
| ウカハテンマングウ | 鵜川天満宮 | 68 | |
| ウカハノモチマツリ | 鵜川の餅祭 | 68 | |
| ウカハハッケイ | 鵜川八景 | 68 | |
| ウカハホ | 鵜河保 | 68 | |
| ウカヒ | 鵜飼 | 68 | |
| ウカヒイシ | 鵜飼石 | 68 | |
| ウカヒガハ | 鵜飼川 | 68 | |
| ウカヒキチザエモン | 鵜飼吉左衛門 | 68 | |
| ウカヒミヨウゴンジキ | 鵜飼妙嚴寺記 | 68 | |
| ウカヒメシヤ | 宇加姫社 | 68 | |
| ウカマツリ | 宇賀祭 | 68 | |
| ウキダイツケイ | 浮田一蕙 | 68 | |
| ウキダキユウカン | 宇喜多久閑 | 68 | |
| ウキダヒデイエ | 宇喜多秀家 | 68 | |
| ウキヤク | 浮役 | 69 | |
| ウギヤコバシ | うぎやこ橋 | 69 | |
| ウキヤナギ | 浮柳 | 69 | |
| ウグヒスダニ | 鶯谷 | 69 | |
| ウグヒスノヰ | 鶯の井 | 69 | |
| ウグヒスマチ | 鶯町 | 69 | |
| ウケ | 宇気 | 69 | |
| ウケサク | 請作 | 69 | |
| ウケダカシンカイ | 請高新開 | 69 | |
| ウケトリビケシ | 請取火消 | 69 | |
| ウコウ | 羽紅 | 69 | |
| ウサイシシュウ | 迂斎詩集 | 69 | |
| ウサギバシ | 兎橋 | 69 | |
| ウジ | 宇治 | 69 | |
| ウシイシ | 牛石 | 69 | |
| ウシエモンバシ | 牛右衛門橋 | 69 | |
| ウシエモンバシマチ | 牛右衛門橋町 | 69 | |
| ウシオロシ | 牛下 | 69 | |
| ウシガイケ | 牛ヶ池 | 69 | |
| ウシガクビ | 牛ヶ首 | 69 | |
| ウシガクビタウゲ | 牛ヶ首峠 | 69 | |
| ウシガハナ | 牛ヶ鼻 | 69 | |
| ウシガハナイハ | 牛ヶ鼻岩 | 69 | |
| ウシガハナカンノン | 牛ヶ鼻観音 | 69 | |
| ウシガハナサカ | 牛ヶ鼻坂 | 69 | |
| ウシクビ | 牛首(能美郡) | 69 | |
| ウシクビ | 牛首(石川郡) | 69 | |
| ウシクビ | 牛首(羽咋郡) | 69 | |
| ウシクビガハ | 牛首川 | 69 | |
| ウシゴメテイ | 牛込邸 | 69 | |
| ウシサカ | 牛坂(坂名) | 70 | |
| ウシサカ | 牛坂(石川郡) | 70 | |
| ウシザキ | 牛裂 | 70 | |
| ウシジマ | 牛島 | 70 | |
| ウシダスケザエモン | 牛田助左衛門 | 70 | |
| ウシツ | 宇出津 | 70 | |
| ウシツイゼントウ | 牛追善塔 | 70 | |
| ウシツクヂラリヨウズエ | 宇出津鯨猟図絵 | 70 | |
| ウシツコウ | 宇出津港 | 70 | |
| ウシツシンマチ | 宇出津新町 | 70 | |
| ウシツヤマブギヨウ | 宇出津山奉行 | 70 | |
| ウシツヤマブン | 宇出津山分 | 70 | |
| ウジテンジンシヤ | 宇治天神社 | 70 | |
| ウシドウ | 牛堂 | 70 | |
| ウシノシタオホバンキン | 牛舌大判金 | 70 | |
| ウシノシタコバンキン | 牛舌小判金 | 70 | |
| ウシノシタモチ | 牛舌餅 | 70 | |
| ウシノツメザカ | 牛ノ爪坂 | 70 | |
| ウシノヤタウゲ | 牛ノ谷峠 | 70 | |
| ウシノヲ | 牛尾 | 70 | |
| ウシホヅ | 潮津 | 70 | |
| ウシホヅエキ | 潮津駅 | 70 | |
| ウシホヅガタ | 潮津潟 | 71 | |
| ウシホヅジンジヤ | 潮津神社 | 71 | |
| ウシマ | 鵜島 | 71 | |
| ウシマサンガ | 鵜島三箇 | 71 | |
| ウシマノタキ | 鵜島の瀧 | 71 | |
| ウシマルシンザエモン | 牛圓新左衛門 | 71 | |
| ウシヤジ | 牛屋地 | 71 | |
| ウシハマガハラ | 牛山ヶ原 | 71 | |
| ウシロカハラマチ | 後河原町 | 71 | |
| ウシロタニ | 後谷(鳳至郡) | 71 | |
| ウシロダニ | 後谷(石川郡) | 71 | |
| ウシロテンママチ | 後傳馬町 | 71 | |
| ウシロバタ | 後畠 | 71 | |
| ウシロマチ | 後町 | 71 | |
| ウシロヤマ | 後山 | 71 | |
| ウスイケ | 臼池 | 71 | |
| ウスガミネ | 臼ヶ峰 | 71 | |
| ウスガコウ | 臼田香 | 71 | |
| ウスヰシチベエ | 臼井七兵衛 | 71 | |
| ウスヰジロサエモン | 碓井治郎左衛門 | 71 | |
| ウスヰノリナリ | 臼井憲成 | 71 | |
| ウスヰバイカ | 碓井梅下 | 71 | |
| ウスヰバイシ | 碓井梅枝 | 71 | |
| ウスヰバイドウ | 碓井梅堂 | 71 | |
| ウスヰバイフ | 碓井梅夫 | 71 | |
| ウスヰヤスザエモン | 臼井安左衛門 | 71 | |
| ウセツ | 宇出津 | 71 | |
| ウタウラ | 歌占 | 71 | |
| ウタウラノスミヨシ | 歌占の住吉 | 72 | |
| ウタウラノタキ | 歌占瀧 | 72 | |
| ウタスジンジヤ | 宇多須神社 | 72 | |
| ウタスヤマ | 宇多須山 | 72 | |
| ウタツ | 卯辰 | 72 | |
| ウタツギンシヤ | 卯辰祇園社 | 72 | |
| ウタツギオンマチ | 卯辰祇園町 | 72 | |
| ウタツキマチ | 卯辰木町 | 72 | |
| ウタツシユウ | 卯辰集 | 72 | |
| ウタツジンジヤ | 卯辰神社 | 72 | |
| ウタツシンメイシヤ | 卯辰神明社 | 72 | |
| ウタツスガハラジンジヤ | 卯辰菅原神社 | 72 | |
| ウタツダイ | 卯辰台 | 72 | |
| ウタツテラマチ | 卯辰寺町 | 72 | |
| ウタツノジイン | 卯辰の寺院 | 72 | |
| ウタツハチマングウ | 卯辰八幡宮 | 72 | |
| ウタツフクロマチ | 卯辰袋町 | 72 | |
| ウタツマチ | 卯辰町 | 72 | |
| ウタツヤマ | 卯辰山 | 72 | |
| ウタツヤマカイタク | 卯辰山開拓 | 72 | |
| ウタツヤマカイタクロク | 卯辰山開拓録 | 73 | |
| ウタツヤマサンノウ | 卯辰山山王 | 73 | |
| ウタツヤマシヨウコンシヤ | 卯辰山招魂社 | 73 | |
| ウタツヤマヒンビヨウイン | 卯辰山貧病院 | 73 | |
| ウタツヤマヨウジヨウシヨ | 卯辰山養生所 | 73 | |
| ウタナミノジゾウドウ | 歌波の地蔵堂 | 73 | |
| ウタニ | 宇谷 | 73 | |
| ウタニイシ | 宇谷石 | 73 | |
| ウタニガハ | 宇谷川 | 73 | |
| ウタニジ | 宇谷寺 | 73 | |
| ウタヒゾメ | 謡初 | 73 | |
| ウタヒヨウリツ | 謡要律 | 73 | |
| ウタマクラ | 歌枕 | 73 | |
| ウヂイヘクラノジヨウ | 氏家内蔵允 | 73 | |
| ウヂイヘナガヨシ | 氏家長吉 | 74 | |
| ウヂイヘモリウヂ | 氏家盛氏 | 74 | |
| ウチウラ | 内浦 | 74 | |
| ウチウラ | 内浦(鳳至郡) | 74 | |
| ウチカケキゾメ | 裲襠着初 | 74 | |
| ウチカタシンボ | 内方新保 | 74 | |
| ウチカハ | 内川 | 74 | |
| ウチカワヘンメイシ | 内川淵名誌 | 74 | |
| ウチクビ | 打首 | 74 | |
| ウチコシ | 打越(江沼郡) | 74 | |
| ウチコシ | 打越(能美郡軽海郷) | 74 | |
| ウチコシ | 打越(鳳至郡三井郷) | 74 | |
| ウチコシ | 打越(鳳至郡谷内) | 74 | |
| ウチコシ | 打越(鳳至郡駒渡) | 74 | |
| ウチサクジブギヨウ | 内作事奉行 | 74 | |
| ウチソウガマヘ | 内惣構 | 74 | |
| ウチタカマツ | 内高松 | 74 | |
| ウチタカマツガタ | 内高松潟 | 74 | |
| ウチダマゴサブロウ | 内田孫三郎 | 74 | |
| ウチダマサカゼ | 内田政風 | 74 | |
| ウチヅカヒヨリキ | 内仕与力 | 74 | |
| ウチテダイ | 内手代 | 74 | |
| ウチハシテイ | 内橋亭 | 74 | |
| ウチヒスミ | 内日角 | 74 | |
| ウチホ | 内保 | 74 | |
| ウチヤ | 内屋 | 74 | |
| ウチヤマ | 内山 | 74 | |
| ウチヤマカクジユン | 内山覚順 | 74 | |
| ウチヤマカクチユウ | 内山覚仲 | 74 | |
| ウチヤマカクチユウ | 内山覚仲 | 75 | |
| ウチヤマサンセイ | 内山三清 | 75 | |
| ウチヤマタウゲ | 内山峠 | 75 | |
| ウチヤマヨウフク | 内山養福 | 75 | |
| ウチユウ | 宇中 | 75 | |
| ウチヲ | 内尾 | 75 | |
| ウチオダニ | 打尾谷 | 75 | |
| ウツギ | 打木 | 75 | |
| ウツギ | 打木 | 75 | |
| ウツギハマ | 宇津木浜 | 75 | |
| ウツラギ | 打良木 | 75 | |
| ウツラダチ | 鶉立 | 75 | |
| ウツロ | 窕 | 75 | |
| ウツロ | 打呂 | 75 | |
| ウツロウジ | 宇津呂氏 | 75 | |
| ウツロタンバ | 宇津呂丹波 | 75 | |
| ウツロビゼン | 宇津呂備前 | 75 | |
| ウドガタニヤマ | うどが谷山 | 75 | |
| ウドノ | 藪野 | 75 | |
| ウネギネリ | 鰻煉 | 75 | |
| ウニウ | 鵜入 | 75 | |
| ウネダ | 畝田 | 75 | |
| ウネダジンジヤ | 畝田神社 | 75 | |
| ウネダデ | 畝田出 | 75 | |
| ウネメイシ | 采女石 | 75 | |
| ウノイチロベエ | 宇野市郎兵衛 | 75 | |
| ウノウラ | 鵜浦 | 75 | |
| ウノケ | 宇野気 | 75 | |
| ウノケガハ | 宇野気川 | 75 | |
| ウノケシン | 宇野気新 | 75 | |
| ウノデンナイ | 宇野傳内 | 75 | |
| ウノナホスケ | 宇野直副 | 75 | |
| ウノネ | 鵜の音 | 76 | |
| ウノハナヤマ | 宇の花山 | 76 | |
| ウノメダケ | 鵜目嶽 | 76 | |
| ウノヤ | 鵜野屋 | 76 | |
| ウノヤスサダ | 宇野保定 | 76 | |
| ウノヤノツツジ | 鵜野屋の躑躅 | 76 | |
| ウノリユウコ | 宇野柳壷 | 76 | |
| ウハエ | 上江 | 76 | |
| ウバガウラ | 祖母ヶ浦 | 76 | |
| ウバガタキ | 姥ヶ瀧 | 76 | |
| ウハギ | 上木 | 76 | |
| ウハギイヘミツ | 上木家光 | 76 | |
| ウハギガハ | 上木川 | 76 | |
| ウハギジヨウ | 上木城 | 76 | |
| ウハギシンベエ | 上木新兵衛 | 76 | |
| ウハギチユウエモン | 上木忠右衛門 | 76 | |
| ウハギテンジンシヤ | 上木天神社 | 76 | |
| ウハサハ | 上澤 | 76 | |
| ウハシゴウ | 得橋郷 | 76 | |
| ウハシジンジヤ | 菟橋神社 | 77 | |
| ウハシホンゴウ | 得橋本郷 | 77 | |
| ウハダ | 上田 | 77 | |
| ウハダイ | 上代 | 77 | |
| ウハダデ | 上田出 | 77 | |
| ウハダナ | 上田名 | 77 | |
| ウハダナ | 上棚 | 77 | |
| ウハダナガハ | 上棚川 | 77 | |
| ウハダナシン | 上棚新 | 77 | |
| ウハダナデ | 上棚出 | 77 | |
| ウハダヒラ | 上平 | 77 | |
| ウハダヒラジヨウ | 上平城 | 77 | |
| ウハノ | 上野(江沼郡) | 77 | |
| ウハノ | 上野(河北郡河村郷) | 77 | |
| ウハノ | 上野(河北郡宮野) | 77 | |
| ウハノ | 上野(羽咋郡堀松庄) | 77 | |
| ウハノ | 上野(羽咋郡宝達) | 77 | |
| ウハノ | 上野(鹿島郡) | 77 | |
| ウハノ | 上野(鳳至郡南北郷) | 77 | |
| ウハノ | 上野(鳳至郡長澤) | 77 | |
| ウハノ | 上野(珠洲郡) | 77 | |
| ウハノウヂ | 上野氏 | 77 | |
| ウハノデ | 上野出(羽咋郡上棚) | 77 | |
| ウハノデ | 上野出(羽咋郡鹿頭) | 77 | |
| ウハハタ | 上畠(羽咋郡) | 77 | |
| ウハバタ | 上畠(鳳至郡) | 77 | |
| ウハバラ | 上原 | 77 | |
| ウハバラガハ | 上原川 | 77 | |
| ウハボケヤマ | うはぼけ山 | 77 | |
| ウハメン | 上免 | 77 | |
| ウヒゴト | 初事 | 77 | |
| ウブカミ | 生神 | 77 | |
| ウブガミシヤ | 産神社 | 77 | |
| ウヘサカイナバ | 上坂因幡 | 77 | |
| ウヘサカマタベエ | 上坂又兵衛 | 77 | |
| ウヘスギ | 上杉 | 77 | |
| ウヘスギカゲカツ | 上杉景勝 | 77 | |
| ウエスギケンシン | 上杉謙信 | 77 | |
| ウヘダカソン | 上田荷村 | 79 | |
| ウヘダコウ | 上田耕(作之丞) | 79 | |
| ウヘダシヨウエイ | 上田松英 | 79 | |
| ウヘタチバナ | 上橘 | 79 | |
| ウヘダバライ | 上田馬来 | 79 | |
| ウエダヒフミ | 上田一二三 | 79 | |
| ウヘドケタシヤ | 上戸気多社 | 79 | |
| ウヘドサンガ | 上戸三箇 | 79 | |
| ウヘドノサネヨリ | 上戸の真頼 | 79 | |
| ウヘドヤナイダシヤ | 上戸柳田社 | 79 | |
| ウヘノ | 上野(羽咋郡) | 79 | |
| ウヘノ | 上野(人名) | 79 | |
| ウヘノシン | 上野新 | 80 | |
| ウヘノハチマンジンジヤ | 上野八幡神社 | 80 | |
| ウヘノハツケイ | 上野八景 | 80 | |
| ウヘノベツシヨ | 上野別所 | 80 | |
| ウヘノホウリヨウ | 上野法梁 | 80 | |
| ウヘノマチ | 上野町 | 80 | |
| ウヘハラノブマサ | 上原信政 | 80 | |
| ウヘムラチブザエモン | 上村治部左衛門 | 80 | |
| ウヘムラトモキヨ | 上村友清 | 80 | |
| ウヘムラマサユキ | 上村正之 | 80 | |
| ウヘムラヨリアツ | 上村自厚 | 80 | |
| ウヘヤマ | 上山 | 80 | |
| ウホウイン | 雨宝院 | 80 | |
| ウボク | 宇牧 | 80 | |
| ウマアラヒ | 馬洗 | 80 | |
| ウマイチ | 馬市 | 80 | |
| ウマザカ | 馬坂 | 80 | |
| ウマザカマチ | 馬坂町 | 80 | |
| ウマダシガハ | 馬出川 | 80 | |
| ウマタニガハ | 馬谷川 | 80 | |
| ウマヅカ | 馬塚 | 80 | |
| ウマツリ | 鵜祭(祭儀) | 80 | |
| ウマツリ | 鵜祭(謡曲) | 81 | |
| ウマトリ | 馬捕 | 81 | |
| ウマノセゴエ | 馬の背越 | 81 | |
| ウマノツノ | 馬の角 | 81 | |
| ウマノハル | 午の春 | 81 | |
| ウマノリ | 馬乗 | 81 | |
| ウマバシ | 馬橋 | 81 | |
| ウマブギヨウ | 馬奉行 | 81 | |
| ウマブギヨウシハイカチナミ | 馬奉行支配歩並 | 81 | |
| ウママツリ | 午祭 | 81 | |
| ウママハリオツカヒヤク | 馬廻御使役 | 81 | |
| ウママハリカシラナミ | 馬廻頭並 | 81 | |
| ウママハリグミ | 馬廻組 | 81 | |
| ウママハリクミガシラ | 馬廻組頭 | 81 | |
| ウママハリクミガシラトウグンソウサダメガキ | 馬廻組頭等軍装定書 | 81 | |
| ウママハリグミセイシジヨウモク | 馬廻組誓詞條目 | 81 | |
| ウママハリバンガシラ | 馬廻番頭 | 82 | |
| ウママハリバンシヨ | 馬廻番所 | 82 | |
| ウマモチ | 馬持 | 82 | |
| ウマヤカタ | 厩方 | 82 | |
| ウマヤカタカチヨリキ | 厩方歩与力 | 82 | |
| ウマヤク | 馬役 | 82 | |
| ウマヤマチ | 厩町 | 82 | |
| ウマワタシ | 馬渡(石川郡) | 82 | |
| ウマワタリ | 馬渡(鳳至郡) | 82 | |
| ウマワタリ | 馬渡(珠洲郡) | 82 | |
| ウメガエダンゴ | 梅枝団子 | 82 | |
| ウメザハチヨウ | 梅澤町 | 82 | |
| ウメゾメ | 梅染 | 82 | |
| ウメダ | 梅田 | 82 | |
| ウメダウジ | 梅田氏 | 82 | |
| ウメダコウハ | 梅田江波 | 83 | |
| ウメダサツキ | 梅田五月 | 83 | |
| ウメダシヨウ | 梅田庄 | 83 | |
| ウメタダノブフサ | 埋忠信房 | 83 | |
| ウメダトシカゼ | 梅田年風 | 83 | |
| ウメダノドウケツ | 梅田の洞穴 | 83 | |
| ウメノギ | 梅ノ木 | 83 | |
| ウメノキヤマ | 梅ノ木山 | 83 | |
| ウメノゴテン | 梅之御殿 | 83 | |
| ウメノソウシ | 梅の草紙 | 83 | |
| ウメバチ | 梅鉢 | 83 | |
| ウメバチイチブギン | 梅鉢一分銀 | 83 | |
| ウメバチオホバンキン | 梅鉢大判金 | 83 | |
| ウメバチコバンキン | 梅鉢小判金 | 83 | |
| ウメバチコバンギン | 梅鉢小判銀 | 83 | |
| ウメバチシミズ | 梅鉢清水 | 83 | |
| ウメバチシミズマチ | 梅鉢清水町 | 83 | |
| ウメムラスケサブロウ | 梅村助三郎 | 83 | |
| ウメムラソウエイ | 梅村宗栄 | 83 | |
| ウメムラソヘエ | 梅村曾兵衛 | 83 | |
| ウメモトコウフウ | 梅本香風 | 83 | |
| ウメモトチヨウ | 梅本町 | 83 | |
| ウヤマ | 鵜山 | 83 | |
| ウラカタオサダメガキ | 浦方御定書 | 83 | |
| ウラカミ | 浦上(鹿島郡) | 83 | |
| ウラカミ | 浦上(鳳至郡) | 83 | |
| ウラカミガハ | 浦上川 | 84 | |
| ウラカミチブ | 浦上治部 | 84 | |
| ウラガミネカンノン | 浦ヶ嶺観音 | 84 | |
| ウラカミノキリスタン | 浦上の切支丹 | 84 | |
| ウラカミノリツヨ | 浦上紀ツヨ(玉堂) | 84 | |
| ウラカミハチマンシヤ | 浦上八幡社 | 84 | |
| ウラグチモン | 裏口門 | 84 | |
| ウラノジケン | 浦野事件 | 84 | |
| ウラノセ | 浦能瀬 | 85 | |
| ウラノマゴエモン | 浦野孫右衛門 | 85 | |
| ウラベヤスカタ | 卜部安方 | 85 | |
| ウラベヨシノブ | 卜部良暢 | 85 | |
| ウラボン | 盂蘭盆 | 85 | |
| ウラモンザカ | 裏門坂 | 85 | |
| ウリゾメ | 売初 | 85 | |
| ウリフ | 瓜生 | 85 | |
| ウリフエイアン | 瓜生栄庵 | 85 | |
| ウリフガハ | 瓜生川 | 85 | |
| ウリフヒコベエ | 瓜生彦兵衛 | 85 | |
| ウルシ | 漆 | 85 | |
| ウルシジマ | 漆島 | 85 | |
| ウルシハラ | 漆原(鳳至郡三井郷) | 85 | |
| ウルシハラ | 漆原(鳳至郡宇出津) | 85 | |
| ウルチ | 宇留地 | 85 | |
| ウルチウヂ | 宇留地氏 | 85 | |
| ウルチシヤ | 宇留地社 | 85 | |
| ウルチヨシツラ | 宇留地義連 | 85 | |
| ウロクニン | 有禄人 | 85 | |
| ウロコバシ | 鱗橋 | 86 | |
| ウロコマチ | 鱗町 | 86 | |
| ウエキバナ | 植木鼻 | 86 | |
| ウエツケケンブン | 植付見分 | 86 | |
| ウエモノカタブギヨウ | 植物方奉行 | 86 | |
| ウヲイチバ | 魚市場 | 86 | |
| ウヲガヘリ | 魚帰 | 86 | |
| ウヲズミドウセン | 魚住道仙 | 86 | |
| ウヲズミドウテツ | 魚住道徹 | 86 | |
| ウヲズミハヤト | 魚住隼人 | 86 | |
| ウヲヅウママハリ | 魚津馬廻 | 86 | |
| ウヲヅザイジユウ | 魚津在住 | 86 | |
| ウヲヅマチブギヨウ | 魚津町奉行 | 86 | |
| ウヲトヒヤ | 魚問屋 | 86 | |
| ウヲドメダキ | 魚留瀧 | 86 | |
| ウヲノジ | 魚ノ地 | 86 | |
| ウヲヤマチ | 魚屋町 | 86 | |
| ウンエイ | 雲英 | 87 | |
| ウンギヨウ | 雲尭 | 87 | |
| ウンコクジ | 雲谷寺 | 87 | |
| ウンザンリョウセイ | 雲山良セイ | 87 | |
| ウンジヨウギン | 運上銀 | 87 | |
| ウンジヨウジマ | 運上島 | 87 | |
| ウンシヨウドウモン | 雲生洞門 | 87 | |
| ウンソウコウチン | 運漕功賃 | 87 | |
| ウンタクシヨウコウ | 雲澤ショウ興 | 87 | |
| ウンダメシ | 運試 | 87 | |
| ウンチヨウ | 雲蝶 | 87 | |
| ウンポ | 雲甫 | 87 | |
| ウンモンケン | 雲門軒 | 87 | |
| ウンリユウサン | 雲龍山 | 87 | |
| ウンリユウジ | 雲龍寺 | 87 | |
| ウンリヨウ | 運良 | 87 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| エ | エイウンイン | 瑩運院 | 87 |
| エイオアヅケ | 永御預 | 87 | |
| エイガクイン | 栄岳院 | 87 | |
| エイガクシヨ | 栄学所 | 87 | |
| エイカン | 永閑 | 88 | |
| エイガンジ | 栄岩寺 | 88 | |
| エイギイン | 永キ院 | 88 | |
| エイギミ | 栄君 | 88 | |
| エイキユウジ | 永久寺 | 88 | |
| エイキユウジ | 栄休寺 | 88 | |
| エイケン | 永賢 | 88 | |
| エイケン | 英賢 | 88 | |
| エイケンジ | 影顕寺 | 88 | |
| エイコウ | 永康 | 88 | |
| エイサイ | 栄斎 | 88 | |
| エイザンオシヨウオキブミ | 瑩山和尚置文 | 88 | |
| エイザンオシヨウセイキ | 瑩山和尚清規 | 88 | |
| エイザンシヨウキン | 瑩山紹瑾 | 88 | |
| エイシ | 英之 | 88 | |
| エイジユイン | 永寿院(総持寺) | 88 | |
| エイジユイン | 永寿院(前田氏) | 88 | |
| エイジユイン | 栄寿院 | 88 | |
| エイシユンイン | 栄春院 | 88 | |
| エイジユンジ | 永順寺 | 88 | |
| エイシヨウ | 永祥 | 88 | |
| エイシヨウ | 英昌 | 88 | |
| エイシヨウアン | 栄昌庵 | 88 | |
| エイシヨウイン | 永正院 | 89 | |
| エイシヨウジ | 永昌寺 | 89 | |
| エイシヨウジ | 永照寺 | 89 | |
| エイジヨクザツキ | 永辱雑記 | 89 | |
| エイセイジ | 永誓寺(羽咋郡) | 89 | |
| エイセイジ | 永誓寺(珠洲郡) | 89 | |
| エイゼンジ | 永禅寺(寺名) | 89 | |
| エイゼンジ | 永禅寺(地名) | 89 | |
| エイゾウ | 永三 | 89 | |
| エイソウイン | 栄操院 | 89 | |
| エイダイバシテイ | 永代橋邸 | 89 | |
| エイツウジ | 栄通寺 | 89 | |
| エイネイサイブンシユウ | エイ寧斎文集 | 89 | |
| エイネンジ | 永念寺 | 89 | |
| エイバイニヒヤクイツシユ | 詠梅二百一首 | 89 | |
| エイフクジ | 永福寺(金沢) | 89 | |
| エイフクジ | 永福寺(鹿島郡) | 89 | |
| エイホウジ | 栄芳寺 | 89 | |
| エイホウジ | 永法寺 | 89 | |
| エイラクワゼン | 永楽和全 | 89 | |
| エイリンジ | 栄林寺(石川郡) | 89 | |
| エイリンジ | 栄林寺(鹿島郡) | 89 | |
| エイロウ | 永牢 | 89 | |
| エオン | 恵温 | 89 | |
| エガミサクダユウ | 江上作太夫 | 89 | |
| エガミヤスナリ | 江上保校 | 89 | |
| エキ | 駅 | 89 | |
| エキガクシヨウセン | 易学小セン | 90 | |
| エキガクシヨウセンシナン | 易学小セン指南 | 90 | |
| エキガクシヨウセンゾウシユンテイホン | 易学小セン増シュン定本 | 90 | |
| エキガクルイヘン | 易学類篇 | 90 | |
| エキドウ | 奕堂 | 90 | |
| エキドウウンポ | 益堂雲甫 | 90 | |
| エキモイリ | 江肝煎 | 90 | |
| エグチゲンパチロウ | 江口源八郎 | 90 | |
| エグチサブロエモン | 江口三郎右衛門 | 90 | |
| エグチサブロザエモン | 江口三郎左衛門 | 90 | |
| エケン | 恵見 | 90 | |
| エゲンジ | 恵眼寺 | 91 | |
| エコウ | 慧剛 | 91 | |
| エコウイン | 慧光院 | 91 | |
| エコウジ | 恵光寺 | 91 | |
| エサキ | 江崎 | 91 | |
| エサシ | 江指 | 91 | |
| エサシイシ | 江指石 | 91 | |
| エシユン | 恵俊 | 91 | |
| エシヨウ | 慧照 | 91 | |
| エシヨウイン | 慧照院 | 91 | |
| エシヨウジ | 恵照寺 | 91 | |
| エジヨウボウカイゼン | 恵乗坊快全 | 91 | |
| エジリナリアキラ | 江尻成章 | 91 | |
| エソウ | 慧崇 | 91 | |
| エソ | 江曾 | 91 | |
| エゾアナ | 蝦夷穴(岩屋) | 91 | |
| エゾアナ | 蝦夷穴(地名) | 91 | |
| エソイン | 越曾院 | 91 | |
| エソエキ | 越蘇駅 | 91 | |
| エソガハ | 江曾川 | 91 | |
| エソゴウ | 越蘇郷 | 91 | |
| エソゴウ | 江曾郷 | 91 | |
| エゾノイハヤ | 蝦夷の岩屋 | 91 | |
| エゾヘ | 江添 | 91 | |
| エソホ | 越曾保 | 91 | |
| エタ | 穢多 | 91 | |
| エダゴンベエ | 枝権兵衛 | 92 | |
| エダダニ | 枝谷 | 92 | |
| エダマチ | 枝町 | 92 | |
| エチゴジシ | 越後獅子 | 92 | |
| エチゴセンソウ | 越後戦争 | 92 | |
| エチゴヤシキ | 越後屋敷 | 92 | |
| エチゼンノクニエヌマゴホリヤマシロゴウケイチヨウ | 越前国江沼郡山背郷計帳 | 92 | |
| エチゼンノクニグントウチヨウ | 越前国郡稲帳 | 93 | |
| エチゼンノクニセイゼイチヨウ | 越前国正税帳 | 93 | |
| エチゼンノクニゾウブツシユウノウチヨウ | 越前国雑物収納帳 | 93 | |
| エチゼンババ | 越前馬場 | 93 | |
| エチゼンマンザイ | 越前万歳 | 93 | |
| エチゼンムロ | 越前室 | 93 | |
| エチゼンヤ | 越前屋 | 93 | |
| エチゼンヤカンセイ | 越前屋歓生 | 93 | |
| エチゼンヤダイジヨウ | 越前屋大常 | 93 | |
| エツガザツキ | 越賀雑記 | 93 | |
| エツガトウソウキ | 越賀闘諍記 | 93 | |
| エツガホンガンジツキ | 越賀本願実記 | 93 | |
| エツガンソキン | 悦巌素忻 | 93 | |
| エツゾウカン | 閲蔵観 | 93 | |
| エツソウジ | 悦叟寺 | 93 | |
| エツチュウザカ | 越中坂 | 93 | |
| エツチュウセイバツ | 越中征伐 | 93 | |
| エツチュウマチ | 越中町 | 94 | |
| エツチュウマンヨウイジ | 越中万葉遺事 | 94 | |
| エツチユウヤキスイ | 越中屋淇水 | 94 | |
| エツチユウヤヒヨウキチ | 越中屋兵吉 | 94 | |
| エツトガサンシユウシ | 越登賀三州志 | 94 | |
| エツノウカガミグサ | 越能加賀見草 | 94 | |
| エトウ | 慧等 | 94 | |
| エトウ | 恵透 | 94 | |
| エドオヒロシキゴヨウ | 江戸御広式御用 | 94 | |
| エドオヒロシキゴヨウニン | 江戸御広式御用人 | 94 | |
| エドオヒロシキバン | 江戸御広式番 | 94 | |
| エドザイジユウ | 江戸在住 | 94 | |
| エドサクジブギヨウ | 江戸作事奉行 | 94 | |
| エドサンドヒキヤク | 江戸三度飛脚 | 94 | |
| エドジヨウテンシユダイ | 江戸城天守台 | 95 | |
| エドジリヨウ | 穢土寺領 | 95 | |
| エドチユウニモチ | 江戸中荷持 | 95 | |
| エドドウチユウキ | 江戸道中記 | 95 | |
| エドヒケシヤク | 江戸火消役 | 95 | |
| エドマチ | 江戸町 | 95 | |
| エドマチテイ | 江戸町亭 | 95 | |
| エドルスヰ | 江戸留守居 | 95 | |
| エドルスバン | 江戸留守居番 | 95 | |
| エナミリユウイ | 榎並立意 | 95 | |
| エヌノオミ | 江沼臣 | 95 | |
| エヌノクニノミヤツコ | 江沼国造 | 95 | |
| エヌマ | 江沼 | 95 | |
| エヌマゴホリ | 江沼郡 | 95 | |
| エヌマゴホリザイザイシヨシヨキ | 江沼郡在々所々記 | 96 | |
| エヌマゴホリザツキ | 江沼郡雑記 | 96 | |
| エヌマシコウ | 江沼志稿 | 96 | |
| エヌマジンジヤ | 江沼神社 | 96 | |
| エヌマシンペキジモクゾウシ | 江沼神壁耳目双紙 | 96 | |
| エネゴホリ | えね郡 | 96 | |
| エノキヲ | 榎尾 | 96 | |
| エノトマリ | 江泊 | 96 | |
| エノメ | 鰀目 | 96 | |
| エノメノジヨウヤマ | 鰀目の城山 | 96 | |
| エノメハツカ | 鰀目八ケ | 96 | |
| エノメヲドリ | 鰀目踊 | 96 | |
| エハク | 慧白 | 96 | |
| エビザカ | 海老坂 | 96 | |
| エビスザキ | 恵比須崎 | 96 | |
| エビスマツリ | 夷子祭 | 96 | |
| エビノセナガミツ | 海老ノ背長光 | 96 | |
| エヒノメ | 鰕目 | 96 | |
| エホウ | 慧芳 | 96 | |
| エボシイハ | 烏帽子岩 | 96 | |
| エホンセツキヨウダン | 絵本雪鏡談 | 96 | |
| エマコウアン | 江間口安 | 96 | |
| エマコウサイ | 江間篁斎 | 96 | |
| エマチクリンボウ | 江間竹林坊 | 96 | |
| エマバンリ | 江間萬里 | 96 | |
| エミトウジユウロウ | 江見藤十郎 | 96 | |
| エモリアキタカ | 江守値孝 | 97 | |
| エモリアキマサ | 江守値昌 | 97 | |
| エモリナガヨリ | 江守長順 | 97 | |
| エモリユウアン | 江守祐庵 | 97 | |
| エモン | 恵聞 | 97 | |
| エモンバシ | 右衛門橋 | 97 | |
| エユウイン | 恵遊院 | 97 | |
| エリユウ | 恵龍 | 97 | |
| エヲサイキ | 江尾才記 | 97 | |
| エンガノマツ | 艶賀の松 | 97 | |
| エンキノミヤ | 猿鬼の宮 | 97 | |
| エンキユウジ | 圓休寺 | 97 | |
| エンキヨウジ | 圓教寺(金沢三間道) | 97 | |
| エンキヨウジ | 圓教寺(金沢森下町) | 97 | |
| エンキリミヤ | 縁切宮 | 97 | |
| エンゲツテイ | 遠月亭 | 97 | |
| エンク | 圓工 | 97 | |
| エンコウジ | 圓光寺(金沢) | 97 | |
| エンコウジ | 圓光寺(能美郡) | 97 | |
| エンコウジ | 圓光寺(石川郡) | 97 | |
| エンコウジ | 圓光寺(鹿島郡) | 97 | |
| エンコクジ | 塩谷寺 | 97 | |
| エンジユイン | 圓受院 | 97 | |
| エンジユジ | 圓寿寺 | 97 | |
| エンシヨ | 遠所 | 98 | |
| エンシヨウ | 延昌 | 98 | |
| エンジヨウイン | 圓浄院 | 98 | |
| エンジヨウイン | 遠成院 | 98 | |
| エンジヨウイン | 圓成院 | 98 | |
| エンシヨウグラ | 焔硝蔵 | 98 | |
| エンシヨウジ | 圓證寺 | 98 | |
| エンシヨウジ | 圓照寺(河北郡) | 98 | |
| エンシヨウジ | 圓照寺(珠洲郡) | 98 | |
| エンシヨウジ | 圓勝寺 | 98 | |
| エンシヨウジ | 圓正寺(鹿島郡) | 98 | |
| エンシヨウジ | 圓正寺(鳳至郡) | 98 | |
| エンジヨウジ | 圓成寺 | 98 | |
| エンジヨウジ | 圓乗寺 | 98 | |
| エンシヨウセイゾウシヨ | 焔硝製造所 | 98 | |
| エンソウキ | 煙草記 | 98 | |
| エンタイキゲン | 燕台奇言 | 98 | |
| エンタイフウガ | 燕台風雅 | 98 | |
| エンダンシキカイ | 演段式解 | 98 | |
| エンチイン | 圓智院 | 98 | |
| エンチヨウジ | 圓長寺 | 98 | |
| エンチヨウジ | 圓超寺 | 98 | |
| エンツウイン | 圓通院(前田利直) | 98 | |
| エンツウイン | 圓通院(鹿島郡) | 98 | |
| エンツウイン | 圓通院(総持寺) | 98 | |
| エンツウジ | 圓通寺 | 98 | |
| エンツナギ | 縁繋 | 98 | |
| エンテイ | 園亭 | 98 | |
| エンドウ | 圓堂 | 98 | |
| エンドウ | 圓道 | 98 | |
| エンドウカズマ | 遠藤数馬 | 98 | |
| エンドウタカツラ | 遠藤高貫 | 98 | |
| エンドウタカノリ | 遠藤高ノリ | 98 | |
| エンドウナガユキ | 遠藤長之 | 99 | |
| エントクジ | 圓徳寺(鳳至郡熊野) | 99 | |
| エントクジ | 圓徳寺(鳳至郡金蔵) | 99 | |
| エンポウユライシヨ | 延宝由来書 | 99 | |
| エンママツリ | 閻魔祭 | 99 | |
| エンマンジ | 円満寺 | 99 | |
| エンミヨウイン | 圓明院 | 99 | |
| エンメイイン | 延命院 | 99 | |
| エンメイインシバイ | 延命院芝居 | 99 | |
| エンユウジ | 圓祐寺 | 99 | |
| エンユウボウ | 圓融坊 | 99 | |
| エンリユウジ | 圓龍寺 | 99 | |
| エンリユウジ | 圓龍寺 | 99 | |
| エンリヨ | 遠慮 | 99 | |
| エンリンジ | 園林寺 | 99 | |
| エンルイゴジユウモン | 圓類五十問 | 99 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| オ | オアヅカリジカタゴヨウ | 御預地方御用 | 99 |
| オアヅカリチ | 御預地 | 99 | |
| オアヅカリチブギヨウ | 御預地奉行 | 99 | |
| オアヅケ | 御預 | 99 | |
| オイシヤ | 御医者 | 99 | |
| オイタテバ | 追鋳立場 | 100 | |
| オイデマツリ | 御出祭 | 100 | |
| オイノツギキ | 老継木 | 100 | |
| オイノガグサミ | 老の慰 | 100 | |
| オイノミチクサ | 老の路種 | 100 | |
| オイワケ | 追分 | 100 | |
| オウカクジ | 應覚寺 | 100 | |
| オウカンノナミマツ | 往還の並松 | 100 | |
| オウゲン | 應玄 | 100 | |
| オウゲンジ | 應現寺 | 100 | |
| オウゲンジ | 往還寺 | 100 | |
| オウゲンジ | 往還寺 | 100 | |
| オウコ | 往古 | 100 | |
| オウコオハヤシ | 往古御林 | 100 | |
| オウゴノミヤジンジヤ | 擁護宮神社 | 100 | |
| オウジユンギョウネン | 應準行然 | 100 | |
| オウシヨウジ | 應照寺 | 100 | |
| オウダイセキネンキ | 王代積年記 | 100 | |
| オウチ | 邑智 | 100 | |
| オウチイン | 邑智院 | 100 | |
| オウチイン | 邑智院 | 100 | |
| オウチガタ | 邑智潟 | 100 | |
| オウチガタチコウタイ | 邑智潟地溝帯 | 100 | |
| オウチガハ | 邑智川 | 101 | |
| オウチゴウ | 邑智郷 | 101 | |
| オウチゴウ | 邑智郷 | 101 | |
| オウチシチジユウゴカソン | 邑智七十五ヶ村 | 101 | |
| オウチシヨウ | 邑智庄 | 101 | |
| オウチノ | 邑智野 | 101 | |
| オウチハツケイ | 邑智八景 | 101 | |
| オウネン | 黄年 | 101 | |
| オウノマツミドリノスケ | 阿武松緑之助 | 101 | |
| オウバイ | 黄梅 | 101 | |
| オウハクシ | 王伯子 | 101 | |
| オウマヤバシ | 御厩橋 | 101 | |
| オウマヤマチ | 御厩町 | 101 | |
| オウマヤモンゼン | 御厩門前 | 101 | |
| オウムアンミチノキ | 鸚鵡庵道記 | 101 | |
| オウムノサヘヅリ | 鸚鵡の囀 | 101 | |
| オウヨ | 黄誉 | 101 | |
| オウレン | 黄蓮 | 101 | |
| オカシウマ | 御貸馬 | 102 | |
| オカシゴヤ | 御貸小屋 | 102 | |
| オカセガワ | おかせ川 | 102 | |
| オカチ | 御歩 | 102 | |
| オカチバシ | 御歩橋 | 102 | |
| オカチマチ | 御徒町 | 102 | |
| オカベヌリ | 御壁塗 | 102 | |
| オキ | 沖(能美郡) | 102 | |
| オキ | 沖(河北郡) | 102 | |
| オキ | 沖(鹿島郡) | 102 | |
| オキイチロベエ | 隠岐市郎兵衛 | 102 | |
| オキカクザエモン | 沖覚左衛門 | 102 | |
| オキタツエモン | 沖辰右衛門 | 102 | |
| オキチブザエモン | 沖治部左衛門 | 102 | |
| オキツヒミジンジヤ | 奥津姫神社 | 102 | |
| オキツヤクシ | 奥津薬師 | 102 | |
| オキナオシヨウ | 翁和尚 | 102 | |
| オキナシンゴロウ | 翁新五郎 | 102 | |
| オキナヅカ | 翁塚 | 102 | |
| オキナミ | 沖波 | 103 | |
| オキナミスワシヤ | 沖波諏訪社 | 103 | |
| オキナミヤマ | 沖波山 | 103 | |
| オキナモノガタリ | 翁物語 | 103 | |
| オキヌリ | 沖塗 | 103 | |
| オキノシマ | 沖島 | 103 | |
| オキホ | 興保 | 103 | |
| オキヤソダユウ | 沖弥三太夫 | 103 | |
| オキヨウヅカ | 御経塚 | 103 | |
| オクイオウゼン | 奥医王山 | 103 | |
| オクイケ | 奥池 | 103 | |
| オクイヅミキンベエ | 奥泉金兵衛 | 103 | |
| オクイヅミコウスケ | 奥泉幸助 | 103 | |
| オクゴシヨウ | 奥小将 | 103 | |
| オクゴシヨウサイキヨ | 奥小将裁許 | 103 | |
| オクゴシヨウバンガシラ | 奥小将番頭 | 103 | |
| オクゴシヨウヨコメ | 奥小将横目 | 103 | |
| オクゴホリ | 奥郡(石川・河北) | 103 | |
| オクゴホリ | 奥郡(鳳至・珠洲) | 104 | |
| オクサンポウザン | 奥三方山 | 104 | |
| オクシンボ | 奥新保 | 104 | |
| オクソウシヤバン | 奥奏者番 | 104 | |
| オクダカゲトミ | 奥田景富 | 104 | |
| オクダシヨウエモン | 奥田庄右衛門 | 104 | |
| オクダソウアン | 奥田宗安 | 104 | |
| オクダミツムネ | 奥田光宗 | 104 | |
| オクヅキヨコメ | 奥附横目 | 104 | |
| オクトリグチ | 奥取次 | 104 | |
| オクナンドブギヨウ | 奥納戸奉行 | 104 | |
| オクニゾメ | 御国染 | 104 | |
| オクネンジ | 憶念寺 | 104 | |
| オクノウヂツグ | 奥野氏次 | 104 | |
| オクノウヂノブ | 奥野氏展 | 104 | |
| オクノサヌキ | 奥野讃岐 | 104 | |
| オクノボウ | 奥之坊 | 104 | |
| オクノヤ | 奥谷 | 104 | |
| オクノヤガハ | 奥谷川 | 104 | |
| オクノヤジヨウ | 奥屋城 | 104 | |
| オクハラ | 奥原 | 104 | |
| オクハラサイトウウヂ | 奥原斎藤氏 | 104 | |
| オクハラダイコン | 奥原大根 | 104 | |
| オクハラホ | 奥原保 | 104 | |
| オクハラホ | 奥原保 | 104 | |
| オクマサタカ | 奥政堯 | 104 | |
| オクムラアキノリ | 奥村明敬 | 104 | |
| オクムラアツテル | 奥村篤輝 | 104 | |
| オクムラアツノブ | 奥村惇叙 | 105 | |
| オクムラアリサダ | 奥村有定 | 105 | |
| オクムラアリテル | 奥村有輝 | 105 | |
| オクムラウヂ | 奥村氏(宗家) | 105 | |
| オクムラウヂ | 奥村氏(支家 | 105 | |
| オクムラウネメ | 奥村采女 | 105 | |
| オクムラカイシン | 奥村快心 | 105 | |
| オクムラカズタダ | 奥村和忠 | 105 | |
| オクムラカタナホ | 奥村質直 | 105 | |
| オクムラジエモン | 奥村治右衛門 | 105 | |
| オクムラスケカズ | 奥村脩運 | 105 | |
| オクムラスケロク | 奥村助六 | 105 | |
| オクムラセイケイフ | 奥村正系譜 | 105 | |
| オクムラタカオキ | 奥村隆振 | 106 | |
| オクムラタダヨリ | 奥村忠順 | 106 | |
| オクムラタロザエモン | 奥村太郎左衛門 | 106 | |
| オクムラテルシゲ | 奥村栄滋 | 106 | |
| オクムラテルチカ | 奥村栄親 | 106 | |
| オクムラテルトモ | 奥村照知 | 106 | |
| オクムラテルミチ | 奥村栄通 | 106 | |
| オクムラトキナリ | 奥村時成 | 106 | |
| オクムラナガアキラ | 奥村栄明 | 106 | |
| オクムラナガキヨ | 奥村栄清 | 106 | |
| オクムラナガテル | 奥村長照 | 106 | |
| オクムラナガトミ | 奥村永福 | 106 | |
| オクムラナガトミデン | 奥村永福伝 | 107 | |
| オクムラナガトミノツマ | 奥村永福の妻 | 107 | |
| オクムラナガノブ | 奥村尚寛 | 107 | |
| オクムラナガヒサ | 奥村修古 | 107 | |
| オクムラナガマサ | 奥村栄政 | 107 | |
| オクムラナガモト | 奥村長元 | 107 | |
| オクムラナガヨ | 奥村永世 | 107 | |
| オクムラナガヨリ | 奥村栄頼 | 107 | |
| オクムナナホウジ | 奥村直氏 | 107 | |
| オクムラナホハル | 奥村直温 | 107 | |
| オクムラナホユキ | 奥村尚之 | 107 | |
| オクムラナリカタ | 奥村成象 | 107 | |
| オクムラノリトモ | 奥村則友 | 107 | |
| オクムラハルヨシ | 奥村温良 | 108 | |
| オクムラハンベエ | 奥村半兵衛 | 108 | |
| オクムラヒサフサ | 奥村久房 | 108 | |
| オクムラヒデザネ | 奥村栄実 | 108 | |
| オクムラヒロタカ | 奥村熙殷 | 108 | |
| オクムラマゴスケ | 奥村孫助 | 108 | |
| オクムラマサトミ | 奥村正冨 | 108 | |
| オクムラヤスサダ | 奥村易貞 | 108 | |
| オクムラヤステル | 奥村悳輝 | 108 | |
| オクムラヤスナホ | 奥村易直 | 108 | |
| オクムラヤスノリ | 奥村保命 | 108 | |
| オクムラヤスヒデ | 奥村易英 | 108 | |
| オクムラヤスヒロ | 奥村庸禮 | 109 | |
| オクムラユキヒデ | 奥村征英 | 109 | |
| オクムラユミト | 奥村弓人 | 109 | |
| オクムラヨシアキ | 奥村栄アキ | 109 | |
| オクムラヨリチカ | 奥村自選 | 109 | |
| オクムラリユウオン | 奥村龍音 | 109 | |
| オクヤマ | 奥山 | 109 | |
| オクヤマガタ | 奥山方 | 109 | |
| オクヨシダ | 奥吉田 | 109 | |
| オクヨシダシン | 奥吉田新 | 109 | |
| オクラヤマ | 御蔵山 | 109 | |
| オコガハ | 於古川 | 109 | |
| オコシカヘシ | 起返 | 109 | |
| オコシノミヤ | おこしの宮 | 109 | |
| オコシバタケ | 御腰畑 | 109 | |
| オコジヨ | おこじよ | 109 | |
| オコシヨウガシラ | 御小将頭 | 110 | |
| オコシヨウグミ | 御小将組 | 110 | |
| オコジヨマツリ | おこじよ祭 | 110 | |
| オコバタ | 大河端 | 110 | |
| オコビト | 御小人 | 110 | |
| オコビトガシラ | 御小人頭 | 110 | |
| オコビトシタマチ | 御小人下町 | 110 | |
| オコビトバシ | 御小人橋 | 110 | |
| オコビトマチ | 御小人町 | 110 | |
| オコビトメツケ | 御小人目附 | 110 | |
| オコホリ | 御郡 | 110 | |
| オコホリウチギン | 御郡打銀 | 110 | |
| オコホリカタキユウキ | 御郡方旧記 | 110 | |
| オコホリカタサダメガキ | 御郡方定書 | 110 | |
| オコホリカタサンブツチヨウ | 御郡方産物帳 | 110 | |
| オコホリシヨ | 御郡所 | 110 | |
| オコホリブギヨウ | 御郡奉行 | 110 | |
| オオホリマンゾウ | 御郡万雑 | 110 | |
| オコヤ | 御小屋(江戸) | 110 | |
| オコヤ | 御小屋 | 110 | |
| オコヤザカ | 御小屋坂 | 111 | |
| オコヤマツリ | 御小屋祭 | 111 | |
| オコリノカミモリ | 疹神森 | 111 | |
| オサイマツリ | 御斎祭 | 111 | |
| オサキサンピン | 御先三品 | 111 | |
| オサクジモン | 御作事門 | 111 | |
| オサクラ | 御桜 | 111 | |
| オサヲ | おさを | 111 | |
| オシインキヨ | 押隠居 | 111 | |
| オシタガハ | 押田川 | 111 | |
| オシチチユウヤ | 御七昼夜 | 111 | |
| オシノ | 押野 | 111 | |
| オシノイヘヨシ | 押野家善 | 111 | |
| オシノサンノウジンジヤ | 押野山王神社 | 111 | |
| オシノサンノウバヤシ | 押野山王林 | 111 | |
| オシノシヨウ | 押野庄 | 111 | |
| オシノシヨウ | 押野庄 | 111 | |
| オシノヤカタ | 押野館 | 111 | |
| オシホグラ | 御塩蔵 | 111 | |
| オシミヅイツキ | 押水一揆 | 111 | |
| オシミヅオホミシヨウ | 押水大海庄 | 111 | |
| オシミヅキタノシヨウ | 押水北庄 | 111 | |
| オシミヅゴウ | 押水郷 | 111 | |
| オシミヅサンガノシヨウ | 押水三箇庄 | 111 | |
| オシミヅシヨウ | 押水庄 | 111 | |
| オシミヅナカノシヨウ | 押水中ノ庄 | 112 | |
| オシミヅノヰ | 押水井 | 112 | |
| オシヤリザン | 御舎利山 | 112 | |
| オシロイヤキ | 白粉焼 | 112 | |
| オシロウシロマチ | 御城後町 | 112 | |
| オシロカタ | 御城方 | 112 | |
| オシロギン | 御城銀 | 112 | |
| オースボン | オースボン | 112 | |
| オスマヒ | 御住居 | 112 | |
| オソシサマダイモク | 御祖師様題目 | 112 | |
| オソバマハリ | 御側廻 | 112 | |
| オダイク | 御大工 | 112 | |
| オダイクガシラ | 御大工頭 | 112 | |
| オダイクトウドリヤク | 御大工棟取役 | 112 | |
| オダイクナミ | 御大工並 | 112 | |
| オタオリベ | 織田織部 | 112 | |
| オダガメ | おだがめ | 112 | |
| オタカラグラ | 御宝蔵 | 112 | |
| オタタミサシ | 御畳刺 | 112 | |
| オタチ | 御館(能美郡) | 113 | |
| オタチ | 御館(羽咋郡) | 113 | |
| オタチノミヤジンジヤ | 御館宮神社 | 113 | |
| オダノブナガ | 織田信長 | 113 | |
| オタヒデチカ | 織田秀親 | 113 | |
| オタマスタカ | 織田益方 | 113 | |
| オチアヒ | 落合 | 113 | |
| オチアヒガハ | 落合川 | 114 | |
| オチバカキ | 落葉掻 | 114 | |
| オチバカク | 落葉カク | 114 | |
| オチバコウ | 落葉考 | 114 | |
| オチユウ | 尾中 | 114 | |
| オチユウゲンマチ | 御仲間町 | 114 | |
| オチュウゲンマチ | 御仲間町 | 114 | |
| オチヨウギ | 御帳木 | 114 | |
| オチヨボガイケ | おちょぼが池 | 114 | |
| オチンチヨウ | 御亭町 | 114 | |
| オツキ | 御附 | 114 | |
| オツギ | 御次 | 114 | |
| オツギウチ | 御次内 | 114 | |
| オツギケイコ | 御次稽古 | 114 | |
| オツギニツキ | 御次日記 | 114 | |
| オツサカ | 越坂 | 114 | |
| オツサカジヨウ | 越坂城 | 114 | |
| オツヤノシヨモツ | 乙夜之書物 | 114 | |
| オテウヅイケ | 御手水池 | 114 | |
| オテウヅバチ | 御手水鉢 | 114 | |
| オテマハリ | 御手廻 | 114 | |
| オテマヘビラキ | 御手前開 | 115 | |
| オトウアツツグ | 大音厚続 | 115 | |
| オトウアツトモ | 大音厚曹 | 115 | |
| オトウアツモチ | 大音厚用 | 115 | |
| オトウシユメアゲチマチ | 大音主馬上ヶ地町 | 115 | |
| オトウマチ | 大音町 | 115 | |
| オトウマツリ | 御当祭 | 115 | |
| オトウヨシツグ | 大音好次 | 115 | |
| オトウヨシマサ | 大音好政 | 115 | |
| オトガサキ | 乙ヶ崎 | 115 | |
| オトガサキカツセン | 乙ヶ崎合戦 | 115 | |
| オトガサキガハ | 乙ヶ崎川 | 115 | |
| オトゴモチ | 乙子餅 | 115 | |
| オトシノワタシ | 乙師渡 | 115 | |
| オトツルギシヤ | 乙剣社 | 115 | |
| オトツルギジンジヤ | 乙剣神社 | 115 | |
| オトナシガハ | 音無川 | 115 | |
| オトナビヤクシヨウ | 長百姓 | 115 | |
| オドノ | 藪野 | 115 | |
| オトマル | 乙丸(石川郡) | 115 | |
| オトマル | 乙丸(河北郡) | 115 | |
| オトマルヨシタカ | 乙丸義方 | 115 | |
| オトモマハリ | 御供廻 | 115 | |
| オトリゲ | 御鳥毛 | 115 | |
| オナガエ | 御長柄 | 115 | |
| オナガエコモノ | 御長柄小者 | 116 | |
| オナリゴテン | 御成御殿 | 116 | |
| オニガハ | 鬼川 | 116 | |
| オニガハバシ | 鬼川橋 | 116 | |
| オニノキバ | 鬼の牙 | 116 | |
| オニノネヤジマ | 鬼寝屋島 | 116 | |
| オニバス | 鬼蓮 | 116 | |
| オニヘマツリ | 御贄祭(石川郡) | 116 | |
| オニヘマツリ | 御贄祭(羽咋郡) | 116 | |
| オニヤ | 鬼屋 | 116 | |
| オハグロオヤ | 御羽黒親 | 116 | |
| オハタケ | 御畠 | 116 | |
| オハナシシユウ | 御咄衆 | 116 | |
| オハナバタケ | 御花畑 | 116 | |
| オハナバタケ | 御花畠(白山) | 116 | |
| オハナバタケ | 御花畠(石川郡) | 116 | |
| オハヤシ | 御林 | 116 | |
| オハヤシシンカイ | 御林新開 | 117 | |
| オヒカハ | 追川 | 117 | |
| オビカベ | 帯壁 | 117 | |
| オヒガラ | 御日柄 | 117 | |
| オヒコミ | 追込 | 117 | |
| オビシヤマ | 帯仕山 | 117 | |
| オヒズミマツリ | 追澄祭 | 117 | |
| オヒズルガダケ | 笈ヶ岳 | 117 | |
| オヒズルサガシ | 笈捜 | 117 | |
| オヒズルサガシツイカノキ | 笈捜追加之記 | 117 | |
| オヒダシ | 追出 | 117 | |
| オヒデ | 生出 | 117 | |
| オヒデノタキ | 生出の瀧 | 117 | |
| オヒロシキ | 御廣式 | 117 | |
| オヒワケ | 追分(老分) | 117 | |
| オヒワケ | 追分(鹿島郡) | 117 | |
| オブツデン | 御仏殿 | 117 | |
| オブツデンナラビニベツトウシキウケトリビケシ | 御仏殿並別当屋敷請取火消 | 117 | |
| オヘヤヅキ | 御部屋附 | 117 | |
| オホアナモチミカタイシノジンジヤ | 大穴持像石神社 | 117 | |
| オホアナモチミノシロジンジヤ | 大穴持身代神社 | 117 | |
| オホアラシダキ | 大嵐瀧 | 117 | |
| オオアラシダニ | 大嵐谷 | 117 | |
| オオアラシヤマ | 大嵐山 | 117 | |
| オホイケ | 大池 | 117 | |
| オホイシゲンテツ | 大石玄哲 | 117 | |
| オホイシモクノスケ | 大石木工助 | 118 | |
| オホイチ | 大市(古駅) | 118 | |
| オホイチ | 大市 | 118 | |
| オオイズミシヨウ | 大泉庄 | 118 | |
| オホイリキノミコト | 大入杵命 | 118 | |
| オホイリキノミコトオンハカ | 大入杵命御墓 | 118 | |
| オホウチ | 大内 | 118 | |
| オホウチガハ | 大内川 | 118 | |
| オホウチタウゲ | 大内峠 | 118 | |
| オホウラ | 大浦 | 118 | |
| オホエヒロカタ | 大江廣方 | 118 | |
| オホエミヨウジン | 大兄明神 | 118 | |
| オホオト | 大音 | 118 | |
| オホカクチボウ | 大垣内坊 | 118 | |
| オホガクマ | 大角間 | 118 | |
| オホカサヤマ | 大笠山 | 118 | |
| オホガネドゾウ | 大銀土蔵 | 118 | |
| オオガネブギヨウ | 大銀奉行 | 118 | |
| オホカハ | 大川(鹿島郡) | 118 | |
| オホカハ | 大川(鳳至郡) | 118 | |
| オホカハ | 大川(町野川) | 118 | |
| オホカハバタ | 大河端 | 118 | |
| オオカハベリ | 大河縁 | 118 | |
| オホカハラシロベエ | 大河原四郎兵衛 | 118 | |
| オホカハラスケエモン | 大河原助右衛門 | 118 | |
| オホカハラナガカタ | 大河原脩賢 | 118 | |
| オホカハラナガサダ | 大河原長貞 | 118 | |
| オオカハラナガヒロ | 大河原長博 | 118 | |
| オホカブト | 大甲 | 119 | |
| オホカマ | 大釜 | 119 | |
| オホカマヤ | 大釜屋 | 119 | |
| オホガヤマチ | 大鋸屋町 | 119 | |
| オホキサノミヤツコ | 大私造 | 119 | |
| オホキドチヨウベエ | 大城戸長兵衛 | 119 | |
| オホキドムネシゲ | 大城戸宗重 | 119 | |
| オホギヤチキンカネ | 正親町公兼 | 119 | |
| オホギリ | 大切 | 119 | |
| オホクチ | 大口(能美郡) | 119 | |
| オホクチ | 大口(鳳至郡) | 119 | |
| オホクチ | 大口(珠洲郡) | 119 | |
| オホクチガハ | 大口川 | 119 | |
| オホグチセト | 大口瀬戸 | 119 | |
| オホクニヌシノカミ | 大国主神 | 119 | |
| オホクハ | 大桑 | 119 | |
| オホクワウジ | 大桑氏 | 119 | |
| オホクハエンシヨウグラ | 大桑焔硝蔵 | 119 | |
| オホクハゲンユウ | 大桑玄猷 | 119 | |
| オホクハゴウ | 大桑郷 | 119 | |
| オホクハゴボウヤシキ | 大桑御坊屋敷 | 119 | |
| オホクハシヨウ | 大桑庄 | 120 | |
| オオクハジヨウ | 大桑城 | 120 | |
| オホクハミツユキ | 大桑光行 | 120 | |
| オホクハヤ | 大桑屋 | 120 | |
| オホクハヤカタ | 大桑館 | 120 | |
| オホクボ | 大窪 | 120 | |
| オホクボ | 大久保(鳳至郡別所谷) | 120 | |
| オホクボ | 大久保(鳳至郡浦上) | 120 | |
| オホクボ | 大久保(鳳至郡五郎左衛門分) | 120 | |
| オホクボイエナガ | 大窪家長 | 120 | |
| オホクボコウ | 大窪行(詩仏) | 120 | |
| オホクボスケザエモン | 大窪助左衛門 | 120 | |
| オホクボタロベエ | 大窪太郎兵衛 | 120 | |
| オホクボナホヒロ | 大久保直熙 | 120 | |
| オホクボヤスハル | 大窪安治 | 120 | |
| オオクマ | 大熊 | 120 | |
| オオグミ | 大組 | 120 | |
| オオグミアシガル | 大組足軽 | 120 | |
| オホクラガマ | 大蔵窯 | 120 | |
| オホクラシヨウサイ | 大蔵松斎 | 120 | |
| オホクラジンジヤ | 大蔵神社 | 120 | |
| オホクラダケ | 大倉岳 | 120 | |
| オホクラヤマ | 大倉山 | 120 | |
| オホグリ | 大礁 | 120 | |
| オホケンダヒラ | 大けん平 | 120 | |
| オホゴウヤマ | 大郷山 | 120 | |
| オホゴシヨウグミ | 大小将組 | 120 | |
| オオゴシヨウバンガシラ | 大小将番頭 | 121 | |
| オホゴシヨウヨコメ | 大小将横目 | 121 | |
| オホゴゼン | 大御前 | 121 | |
| オホサカ | 大坂(江沼郡) | 121 | |
| オホサカ | 大坂(羽咋郡) | 121 | |
| オホサカ | 大坂(鹿島郡) | 121 | |
| オホサカ | 大坂(鳳至郡) | 121 | |
| オホサカキヨカタ | 大幸清方 | 121 | |
| オホサカジンクビチヨウ | 大坂陣首帳 | 121 | |
| オホサカジンセンシシソンコウ | 大坂陣戦死子孫考 | 121 | |
| オホサカテイ | 大坂邸 | 121 | |
| オホサカナツノジン | 大坂夏陣 | 121 | |
| オホサカフユノジン | 大坂冬陣 | 122 | |
| オオサカホ | 大坂保 | 122 | |
| オオサカホ | 大坂保 | 122 | |
| オホサカヤタンサイ | 大坂屋丹斎 | 122 | |
| オホサカヤビサン | 大坂屋眉山 | 122 | |
| オホザサ | 大笹 | 122 | |
| オオサハ | 大澤 | 122 | |
| オホサハ | 大澤 | 122 | |
| オホサハガハ | 大澤川 | 122 | |
| オホサハキチエモン | 大澤吉右衛門 | 122 | |
| オホサハナホオキ | 大澤猶興 | 122 | |
| オホサハノナイキ | 大澤の内記 | 123 | |
| オホジヌシジンシヤ | 大地主神社 | 123 | |
| オホシバタウゲ | 大柴峠 | 123 | |
| オホシホデンザエモン | 大塩傳左衛門 | 123 | |
| オホシマ | 大島(能美郡) | 123 | |
| オホシマ | 大島(羽咋郡) | 123 | |
| オホシマ | 大島(鹿島郡) | 123 | |
| オホシマ | 大島(鳳至郡) | 123 | |
| オホシマコレナヲ | 大島維直 | 123 | |
| オホシマシヤ | 大島社 | 123 | |
| オホシマゼン | 大島善 | 123 | |
| オホシマトウネン | 大島桃年 | 123 | |
| オホシマノリタカ | 大島矩隆 | 123 | |
| オホシマハマ | 大島濱 | 123 | |
| オホスガナミ | 大菅波 | 123 | |
| オホスギ | 大杉 | 123 | |
| オホスギガハ | 大杉川 | 123 | |
| オホスギサキ | 大杉崎 | 123 | |
| オホスギタウゲ | 大杉峠 | 123 | |
| オホスギタニ | 大杉谷 | 123 | |
| オホスギノイテフ | 大杉の公孫樹 | 123 | |
| オオズゴ | 大巣子 | 123 | |
| オホセナホハル | 大瀬直温 | 123 | |
| オホタ | 大田 | 124 | |
| オホタ | 太田(能美郡) | 124 | |
| オホタ | 太田(河北郡) | 124 | |
| オホタ | 太田(羽咋郡) | 124 | |
| オホタ | 太田(鹿島郡) | 124 | |
| オホタカゲンテツ | 大高元哲 | 124 | |
| オホタカツヒロ | 大田一寛 | 124 | |
| オホタカトウエイ | 大高東栄 | 124 | |
| オホタカトウゲン | 大高東元 | 124 | |
| オホタカトウチク | 大高東竹 | 124 | |
| オホタガハ | 太田川(川名) | 124 | |
| オホタガハ | 太田川(村名) | 124 | |
| オホタカンサイ | 大田簡斎 | 124 | |
| オホタキ | 大瀧 | 124 | |
| オホタキ | 大瀧 | 124 | |
| オホタキガハ | 大瀧川 | 124 | |
| オホタキハタケナカ | 大瀧畠中 | 124 | |
| オホダキヤマ | 大瀧山 | 124 | |
| オホタケ | 大竹 | 124 | |
| オホタジヨウ | 太田城 | 124 | |
| オホタシン | 大田新 | 124 | |
| オホタソウコ | 太田宗古 | 124 | |
| オホタタダアキラ | 大田忠明 | 124 | |
| オホタチノ | 大館野 | 124 | |
| オホタドウケン | 太田道兼 | 124 | |
| オホタトミナガ | 太田富永 | 124 | |
| オホタトミナガホ | 大田富永保 | 124 | |
| オホタナガトモ | 太田長知 | 124 | |
| オホタニ | 大谷(能美郡) | 125 | |
| オホタニ | 大谷(河北郡) | 125 | |
| オホタニ | 大谷(珠洲郡) | 125 | |
| オボダニ | 御保谷 | 125 | |
| オホタニガハ | 大谷川(鹿島郡大町) | 125 | |
| オホタニガハ | 大谷川(鹿島郡古城) | 125 | |
| オホタニガハ | 大谷川(鹿島郡良川) | 125 | |
| オホタニガハ | 大谷川(珠洲郡吉ヶ池) | 125 | |
| オホタモトサダ | 大田元貞 | 125 | |
| オホタモリカツ | 大田盛一 | 125 | |
| オホタランコウ | 大田蘭香 | 125 | |
| オホタリゴウ | 大足郷 | 126 | |
| オホタワダニ | 大田和谷 | 126 | |
| オホチアヤヨシ | 大地文宝 | 126 | |
| オホチチカトモ | 大地近知 | 126 | |
| オホチマサトキ | 大地昌言 | 126 | |
| オホチマサナリ | 大地昌業 | 126 | |
| オホチマサユキ | 大地昌之 | 126 | |
| オホチヨウマツ | 大帳松 | 126 | |
| オホチヨウヤマ | 大長山 | 126 | |
| オホツ | 大津(鹿島郡) | 126 | |
| オホヅ | 大津(羽咋郡) | 126 | |
| オホツアキヒロ | 大津章廣 | 126 | |
| オホヅカ | 大塚 | 126 | |
| オホツカイキ | 大塚壱岐 | 126 | |
| オホツカテテハキ | 大塚帯刀 | 126 | |
| オホツガハ | 大津川 | 126 | |
| オオヅカヒ | 大使 | 126 | |
| オホツカヤゴダユウ | 大塚弥五太夫 | 126 | |
| オオツカヤマ | 大塚山 | 126 | |
| オホヅキ | 大槻 | 126 | |
| オホツキウジテイ | 大槻氏邸 | 126 | |
| オホツキケンブンロク | 大槻見聞録 | 126 | |
| オホツキシチロザエモン | 大槻七郎左衛門 | 126 | |
| オホツキスケカタ | 大槻祐方 | 126 | |
| オホツキチヨウザエモン | 大槻長左衛門 | 127 | |
| オホツキチヨウダユウ | 大槻長太夫 | 127 | |
| オホツキチヨウベエ | 大槻長兵衛 | 127 | |
| オホツキトモモト | 大槻朝元 | 127 | |
| オホツキトモヤス | 大槻朝安 | 128 | |
| オホツジヤマ | 大辻山 | 128 | |
| オホツジユウロザエモン | 大津重郎左衛門 | 128 | |
| オホツシヨウ | 大津庄 | 128 | |
| オホヅチ | 大土 | 128 | |
| オホツチヨウエツ | 大津長悦 | 129 | |
| オホヅツ | 大筒 | 129 | |
| オホツテイ | 大津邸 | 129 | |
| オホツハチマンジンジヤ | 大津八幡神社 | 129 | |
| オホツボ | 大坪(石川郡) | 129 | |
| オホツボ | 大坪(河北郡) | 129 | |
| オホツボ | 大坪(鹿島郡) | 129 | |
| オホツボ | 大坪(鳳至郡) | 129 | |
| オホツボ | 大坪(珠洲郡) | 129 | |
| オホツボイワジロウ | 大坪岩次郎 | 129 | |
| オホツボナガユキ | 大坪永幸 | 129 | |
| オホテサキ | 大手先 | 129 | |
| オホテマチ | 大手町 | 129 | |
| オホデラヤマ | 大寺山 | 129 | |
| オホトシ | 大年 | 129 | |
| オホドシヨリ | 大年寄 | 129 | |
| オホドシヨリ | 大年寄(大聖寺藩) | 129 | |
| オホトマリ | 大泊(鹿島郡) | 129 | |
| オホトマリ | 大泊(鳳至郡) | 129 | |
| オホトモ | 大友 | 129 | |
| オホトモイケヌシ | 大伴池主 | 129 | |
| オホトモクメマロ | 大友粂満 | 129 | |
| オホトモゴクデン | 大友御供田 | 129 | |
| オホトモヤカモチ | 大伴家持 | 129 | |
| オホトリヰ | 大鳥居 | 130 | |
| オホナ | 大南 | 130 | |
| オホナガサキ | 大長崎 | 130 | |
| オホナガノ | 大長野 | 130 | |
| オホナダ | 大灘 | 130 | |
| オホナダレザン | 大頽山 | 130 | |
| オホナンヂダケ | 大汝岳 | 130 | |
| オホニシ | 大西 | 130 | |
| オホニシカゲツ | 大西荷月 | 130 | |
| オホニシキンエモン | 大西金右衛門 | 130 | |
| オホニシヤマ | 大西山(河北郡) | 130 | |
| オホニシヤマ | 大西山(鳳至郡) | 130 | |
| オホヌカ | 大額 | 130 | |
| オホヌカゴウ | 大額郷 | 130 | |
| オホヌカノロッポンスギ | 大額の六本杉 | 131 | |
| オホヌカボウ | 大額坊 | 131 | |
| オホヌゴホリ | 大沼郡 | 131 | |
| オホネブ | 大根布 | 131 | |
| オホネミヨウジン | 大根明神 | 131 | |
| オホネヲヤマ | 大根尾山 | 131 | |
| オホノ | 大野(能美郡) | 131 | |
| オホノ | 大野(石川郡) | 131 | |
| オホノ | 大野(鳳至郡河原田郷) | 131 | |
| オホノ | 大野(鳳至郡下町野郷) | 131 | |
| オホノイクシゲ | 大野幾重 | 131 | |
| オホノイシ | 大野石 | 131 | |
| オホノウマザエモン | 大野馬左衛門 | 131 | |
| オホノウマザエモンアゲチマチ | 大野馬左衛門上地町 | 131 | |
| オホノガタ | 大野潟 | 131 | |
| オホノガハ | 大野川(石川郡) | 131 | |
| オホノガハ | 大野川(町野川) | 131 | |
| オホノギ | 大野木 | 131 | |
| オホノギカツアキラ | 大野木克明 | 131 | |
| オホノギカツトシ | 大野木克敏 | 131 | |
| オホノギカツヒロ | 大野木克寛 | 132 | |
| オホノギカツマサ | 大野木克正 | 132 | |
| オホノコウ | 大野港 | 132 | |
| オホノゴウ | 大野郷 | 132 | |
| オホノゴウホウコユウキ | 大野郷訪古遊記 | 132 | |
| オホノゴリ | 大野鮴 | 132 | |
| オホノサダトシ | 大野定職 | 132 | |
| オホノシユク | 大野宿 | 132 | |
| オホノシヨウ | 大野庄 | 132 | |
| オホノシヨウ | 大野庄 | 132 | |
| オホノジヨウ | 大野城 | 132 | |
| オホノシヨウユ | 大野醤油 | 132 | |
| オホノジンノジヨウ | 大野甚丞 | 132 | |
| オホノジンノジヨウ | 大野甚之丞 | 132 | |
| オホノスケエモン | 大野助右衛門 | 132 | |
| オホノセキ | 大野堰 | 132 | |
| オホノタノモノスケ | 大野頼母助 | 132 | |
| オホノチセキ | 大野智石 | 132 | |
| オホノチヨウキユウ | 大野長久 | 132 | |
| オホノツグカタ | 大野世方 | 133 | |
| オホノツグノリ | 大野世禮 | 133 | |
| オホノニジ | 大野尼寺 | 133 | |
| オホノヒサタダ | 大野尚忠 | 133 | |
| オホノベンキチ | 大野弁吉 | 133 | |
| オホノミキタノシヨウ | 大呑北庄 | 133 | |
| オホノミゴウ | 大呑郷 | 133 | |
| オホノミシヨウ | 大呑庄 | 133 | |
| オホノミナトジンジヤ | 大野湊神社 | 133 | |
| オホノミノタキ | 大呑の瀧 | 133 | |
| オホノミミナミノシヨウ | 大呑南庄 | 133 | |
| オホノワタシ | 大野渡 | 133 | |
| オホバ | 大場 | 133 | |
| オホバ | 大庭 | 133 | |
| オホバコ | 大箱 | 133 | |
| オホハシ | 大橋 | 133 | |
| オホハシイチエモン | 大橋市右衛門 | 133 | |
| オホハシカリ | 大橋可理 | 133 | |
| オホハシタクジヨウ | 大橋卓丈 | 133 | |
| オホハシチユウベエ | 大橋忠兵衛 | 133 | |
| オホハシツネナリ | 大橋常成 | 133 | |
| オホハシツネナリ | 大橋恒成 | 133 | |
| オホハシトキナリ | 大橋時成 | 134 | |
| オホハシナガナリ | 大橋長成 | 134 | |
| オホハシナガヨシ | 大橋長吉 | 134 | |
| オホハシナホナリ | 大橋直成 | 134 | |
| オホハシナリユキ | 大橋成之 | 134 | |
| オホハシヒロカツ | 大橋弘雄 | 134 | |
| オホバジユンゲン | 大庭順元 | 134 | |
| オホハシリユウ | 大橋流 | 134 | |
| オホバタケ | 大畠 | 134 | |
| オホバタケ | 大畠 | 134 | |
| オホバタケ | 大畠 | 134 | |
| オホハタシヤ | 大幡社 | 134 | |
| オホハタマツリ | 大幡祭 | 134 | |
| オホハタヤマ | 大幡山 | 134 | |
| オホバタンゲン | 大庭探元 | 134 | |
| オホバタンゲン | 大庭探元 | 134 | |
| オホバタンリユウ | 大庭探柳 | 134 | |
| オホバボウズ | 大場坊主 | 134 | |
| オホバムネチカ | 大場宗見 | 134 | |
| オホハラ | 大原 | 134 | |
| オホハラシヤ | 大原社 | 134 | |
| オホハラチユウカン | 大原忠官 | 134 | |
| オホヒ | 大樋 | 134 | |
| オホヒカンベエ | 大樋勘兵衛 | 134 | |
| オホヒコノアトカクシ | 大ひこの跡隠し | 135 | |
| オホビシイケ | 大菱池 | 135 | |
| オホヒチヨウザエモン | 大樋長左衛門 | 135 | |
| オホヒノハス | 大樋の蓮 | 135 | |
| オホヒマチ | 大樋町 | 135 | |
| オホヒマチバナ | 大樋町端 | 135 | |
| オホヒヤキ | 大樋焼 | 135 | |
| オホヒヤマジヨウ | 覆山城 | 135 | |
| オホヒヨウタンヤマ | 大瓢箪山 | 135 | |
| オホビヨウブ | 大屏風 | 135 | |
| オオヒラ | 大平 | 135 | |
| オオヒラガハ | 大平川 | 135 | |
| オホヒラカベ | 大平壁 | 135 | |
| オホヒラサハ | 大平澤 | 135 | |
| オホヒラサマノジヨウ | 大平左馬允 | 135 | |
| オホヒラサマノジヨウ | 大平左馬允 | 135 | |
| オホヒラユキタダ | 大平以忠 | 135 | |
| オホブンギヨウ | 大分校 | 135 | |
| オホマチ | 大町(鹿島郡) | 135 | |
| オホマチ | 大町(鳳至郡穴水郷) | 135 | |
| オホマチ | 大町(鳳至郡本郷) | 135 | |
| オホマチ | 大町(鳳至郡浦上) | 135 | |
| オホマチ | 大町(鳳至郡大町) | 135 | |
| オホマチガハ | 大町川 | 135 | |
| オホマチジヨウ | 大町城 | 135 | |
| オホマチドロノキ | 大町泥木 | 135 | |
| オホマチホ | 大町保 | 135 | |
| オホマチホ | 大町保 | 135 | |
| オホマチヤクシ | 大町薬師 | 135 | |
| オホマルヤマ | 大丸山 | 135 | |
| オホマルヤマ | 大圓山 | 135 | |
| オホミガハ | 大海川 | 135 | |
| オホミカハシリ | 大海川尻 | 136 | |
| オホミゴウ | 大海郷 | 136 | |
| オホミサキ | 大御前 | 136 | |
| オホミシヨウ | 大海庄 | 136 | |
| オホミゾヤマ | 大溝山 | 136 | |
| オホミチダニ | 大道谷 | 136 | |
| オホミネ | 大峰 | 136 | |
| オホミネジンジヤ | 大峰神社 | 136 | |
| オホミヤジンジヤ | 大宮神社 | 136 | |
| オホミヤミツトモ | 大宮光朝 | 136 | |
| オホムライエモン | 大村伊右衛門 | 136 | |
| オホムラウモンスケ | 大村右文助 | 136 | |
| オホムラコレヨシ | 大村伊欣 | 136 | |
| オホムラシチベエ | 大村七兵衛 | 136 | |
| オホムラナガタカ | 大村長高 | 136 | |
| オホムラマサツグ | 大村昌紹 | 136 | |
| オホムラムネトモ | 大村致知 | 136 | |
| オホモリサブロベエ | 大森三郎兵衛 | 136 | |
| オホモリシヤ | 大森社 | 136 | |
| オホヤ | 大屋 | 136 | |
| オホヤオクエモン | 大屋奥右衛門 | 136 | |
| オホヤガイコウ | 大屋ガイコウ | 136 | |
| オホヤカズマサ | 大屋一政 | 136 | |
| オホヤゴンザエモン | 大屋権左衛門 | 137 | |
| オホヤシヨウ | 大屋庄 | 137 | |
| オホヤシヨウ | 大屋庄 | 137 | |
| オホヤスケベエ | 大屋助兵衛 | 137 | |
| オホヤチ | 大谷内(羽咋郡) | 137 | |
| オホヤチ | 大谷内(鳳至郡谷内) | 137 | |
| オホヤチ | 大谷内(鳳至郡黒川) | 137 | |
| オホヤブカンエモン | 大藪勘右衛門 | 137 | |
| オホヤブシヨウジ | 大藪小路 | 137 | |
| オホヤマ | 大山(江沼郡) | 137 | |
| オホヤマ | 大山(能美郡) | 137 | |
| オホヨコメ | 大横目 | 137 | |
| オホヨドミチカゼ | 大淀三千風 | 137 | |
| オホワキナホヒサ | 大脇直久 | 137 | |
| オヲヰイチベエ | 大井市兵衛 | 137 | |
| オホヰゴエモン | 大井五右衛門 | 137 | |
| オホヰシユメ | 大井主馬 | 137 | |
| オホヰナホヤス | 大井直泰 | 137 | |
| オホヰノミヤ | 大堰宮 | 137 | |
| オホヲトコノアシアト | 大男の足跡 | 137 | |
| オマレヅカ | おまれ塚 | 137 | |
| オミカガミ | 御御鏡 | 137 | |
| オミヤウケトリビケシ | 御宮請取火消 | 137 | |
| オミヤザカ | 御宮坂 | 137 | |
| オムレダニ | 於牟禮谷 | 138 | |
| オメシマイ | 御召米 | 138 | |
| オメミエイジヤウ | 御目見以上 | 138 | |
| オモテカタ | 表方 | 138 | |
| オモテゴシヨウ | 表小将 | 138 | |
| オモテゴシヨウバンガシラ | 表小将番頭 | 138 | |
| オモテゴシヨウヨコメ | 表小将横目 | 138 | |
| オモテナンドブギヨウ | 表納戸奉行 | 138 | |
| オモテフナバシ | 表船橋 | 138 | |
| オヤエモンダニ | 親右衛門谷 | 138 | |
| オヤサク | 親作 | 138 | |
| オヤシラズ | 親不知 | 138 | |
| オヤタニ | 親谷 | 138 | |
| オヤノミナト | 親の湊 | 138 | |
| オヤブ | 御藪 | 138 | |
| オヤブシンカイ | 御藪新開 | 138 | |
| オヤマ | 御山 | 138 | |
| オリベチヨウ | 織部町 | 138 | |
| オリヨウリガシラ | 御料理頭 | 138 | |
| オリヨウリトウドリ | 御料理棟取 | 138 | |
| オリヨウリニン | 御料理人 | 139 | |
| オリヨウリニンナミ | 御料理人並 | 139 | |
| オレイ | 御禮 | 139 | |
| オレイシダイチヨウ | 御禮次第帳 | 139 | |
| オレイセン | 御禮銭 | 139 | |
| オロシサク | 卸作 | 139 | |
| オロシジヨウ | 卸状 | 139 | |
| オロシツケマイ | 卸付米 | 139 | |
| オロシツケマイヨウシャ | 卸付米用捨 | 139 | |
| オロチスギ | 大蛇杉 | 139 | |
| オワンダ | おわん田 | 139 | |
| オエズカタトメキ | 御絵図方留記 | 139 | |
| オンエイジ | 恩栄寺 | 139 | |
| オンキヨウ | 遠慶 | 139 | |
| オンキヨウジ | 遠慶寺 | 139 | |
| オンキヨウジ | 恩敬寺 | 139 | |
| オンケイコウ | 温敬公 | 139 | |
| オンコイブン | 温故遺文 | 139 | |
| オンコクジ | 温谷寺 | 139 | |
| オンココブンシヨウ | 温故古文抄 | 139 | |
| オンコザツチヨウ | 温故雑帖 | 139 | |
| オンコシユウロク | 温故集録 | 140 | |
| オンコシヨウサン | 温故證纂 | 140 | |
| オンコソクチヨウ | 温故足徴 | 140 | |
| オンジカツチカ | 音地克比 | 140 | |
| オンジカンエモン | 音地勘右衛門 | 140 | |
| オンジユヒロク | 温樹秘録 | 140 | |
| オンセンジ | 温泉寺 | 140 | |
| オンゼンジ | 恩善寺 | 140 | |
| オンチシヤ | 温知舎 | 140 | |
| オンチセイヨウ | 温知政要 | 140 | |
| オンチダンソウ | 温知談叢 | 140 | |
| オンチンジユギン | 御鎮守銀 | 140 | |
| オンツウジ | 温通寺 | 140 | |
| オンボウ | 隠坊 | 140 | |
| オンボウザカ | 隠坊坂 | 140 | |
| オンボウマチ | 隠坊町 | 140 | |
| オンボウマンザイ | 隠坊万歳 | 140 | |
| オンリヨウイン | 温良院 | 140 | |
| オンリヨウソウコウ | 温良宗興 | 140 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| カ | カアヒカロウ | 嘉会霞朗 | 140 |
| カイアン | 槐庵 | 140 | |
| カイイン | 海印 | 140 | |
| カイエキ | 改易 | 140 | |
| カイオクジユゲン | 海屋寿言 | 140 | |
| カイカンジ | 改観寺 | 140 | |
| カイギシヨ | 会議所 | 140 | |
| カイケイヤワ | 懐恵夜話 | 140 | |
| カイケイリヨウ | 会計寮 | 140 | |
| カイゲン | 海源 | 141 | |
| カイゲンインニ | 海元院尼 | 141 | |
| ガイケンブンコウ | 亥軒文稿 | 141 | |
| カイコウイン | 戒光院 | 141 | |
| カイコクザツキ | 廻国雑記 | 141 | |
| カイコクジヨウシ | 廻国上使 | 141 | |
| ガイコクセンニユウコウ | 外国船入港 | 141 | |
| カイサイ | 皆済 | 141 | |
| カイサイホウビ | 皆済褒美 | 141 | |
| カイザキヤマ | 甲斐崎山 | 141 | |
| カイサク | 開作 | 141 | |
| カイサク | 改作 | 141 | |
| カイサクガタゴコウ | 改作方五考 | 141 | |
| カイサクシハイ | 改作支配 | 141 | |
| カイサクシヨ | 改作所 | 141 | |
| カイサクシヨキユウキ | 改作所旧記 | 141 | |
| カイサクスウヨウキロク | 改作枢要記録 | 141 | |
| カイサクブギヨウ | 改作奉行 | 141 | |
| カイサクブギョウカイソン | 改作奉行廻村 | 141 | |
| カイサクホウ | 改作法 | 142 | |
| カイサクホウマウシワタシ | 改作法申渡 | 142 | |
| カイサクマチ | 改作町 | 142 | |
| カイサクムラ | 改作村 | 142 | |
| カイシヤモチ | 会社持 | 142 | |
| カイジユン | 戒順 | 142 | |
| カイシヨ | 会所 | 142 | |
| カイシヨウイヘシゲ | 甲斐庄家繁 | 142 | |
| カイシヨギン | 会所銀 | 142 | |
| カイシヨブギヨウ | 会所奉行 | 142 | |
| カイシヨヨコメ | 会所横目 | 142 | |
| カイシン | 契心 | 143 | |
| カイゼン | 快禅 | 143 | |
| カイゼン | 快全 | 143 | |
| カイゼンジ | 開闡寺 | 143 | |
| カイゼンジ | 皆善寺 | 143 | |
| カイゼンジ | 海禅寺 | 143 | |
| カイゼンジ | 開禅寺 | 143 | |
| カイゼンジアゲチマチ | 開禅寺上地町 | 143 | |
| カイソ | 鹿磯 | 143 | |
| カイゾウイン | 海蔵院 | 143 | |
| カイトノトウエモン | 鹿磯の藤右衛門 | 143 | |
| カイチユウカン | 懐忠館 | 143 | |
| カイヅオタヤ | 海津御旅屋 | 143 | |
| カイヅテイ | 海津亭 | 143 | |
| カイヅハンテイノキ | 海津藩邸之記 | 143 | |
| カイデンカツヨシ | 改田勝善 | 143 | |
| カイデンキユウベエ | 改田久兵衛 | 143 | |
| カイデンゲンシユ | 改田玄聚 | 143 | |
| カイデンハンエモン | 改田半右衛門 | 143 | |
| カイデンマサタカ | 改田政殷 | 143 | |
| カイデンマサツネ | 改田政庸 | 143 | |
| カイデンマサナリ | 改田政成 | 143 | |
| カイドウエンガツシユウ | 海裳園合集 | 143 | |
| カイネンジ | 海念寺 | 143 | |
| カイボウ | 海防 | 143 | |
| カイボウカタヌシヅキ | 海防方主付 | 144 | |
| カイボコウカク | 海保皐鶴(青陵) | 144 | |
| カイホツ | 開発 | 144 | |
| カイホツシヨウ | 開発庄 | 144 | |
| カイマイ | 廻米 | 144 | |
| カイモンジ | 海門寺(寺名) | 144 | |
| カイモンジ | 海門寺(字名) | 144 | |
| カイリクセワニツキ | 海陸世話日記 | 144 | |
| カイレン | 海蓮 | 144 | |
| カウサカカゲカズ | 上坂景員 | 144 | |
| カウサカバシ | 上坂橋 | 145 | |
| カウサカヘイベエ | 上坂平兵衛 | 145 | |
| カウジヤマ | 柑子山 | 145 | |
| カウダ | 河田 | 145 | |
| カウチ | 河内(能美郡徳橋郷) | 145 | |
| カウチ | 河内(能美郡白峰) | 145 | |
| カウチ | 河内(鳳至郡) | 145 | |
| カウチシヨウ | 河内庄 | 145 | |
| カウチシヨウ | 河内庄 | 145 | |
| カウチダニ | 河内谷 | 145 | |
| カウチモク | 鹿内木工 | 145 | |
| カウチヤマオトマサ | 河内山乙昌 | 145 | |
| カウチヤマタカマサ | 河内山孝昌 | 145 | |
| カウチヤマタカマサ | 河内山喬昌 | 145 | |
| カウチヤマハンザエモン | 河内山半左衛門 | 145 | |
| カウチヤママサザネ | 河内山昌実 | 145 | |
| カウヅキカズマ | 上月数馬 | 145 | |
| カウノトウベエ | 河野藤兵衛 | 145 | |
| カウノヒゼン | 河野肥前 | 145 | |
| カウノミチズミ | 河野通住 | 145 | |
| カウノミチタダ | 河野通尹 | 145 | |
| カウノミチナリ | 河野通成 | 145 | |
| カウノミチヒデ | 河野通英 | 145 | |
| カウノミチヨシ | 河野通義 | 146 | |
| カエツキユウセキキ | 加越旧蹟記 | 146 | |
| カエツトウソウキ | 加越闘諍記 | 146 | |
| カエツノウカイサクガタキュウレイ | 加越能改作方旧例 | 146 | |
| カエツノウカイサクキホンライレキ | 加越能改作起本来歴 | 146 | |
| カエツノウカヂイチランヒヨウ | 加越能鍛冶一覧表 | 146 | |
| カエツノウグンダン | 加越能軍団 | 146 | |
| カエツノウゴウソンキユウブンロク | 加越能郷村旧聞録 | 146 | |
| カエツノウゴウソンサンブツキ | 加越能郷村産物記 | 146 | |
| カエツノウコジモンドウ | 加越能故事問答 | 146 | |
| カエツノウコブンソウ | 加越能古文叢 | 146 | |
| カエツノウサンシユウカヂケイズ | 加越能三州鍛冶系図 | 146 | |
| カエツノウサンシユウコウシデン | 加越能三州孝子伝 | 146 | |
| カエツノウサンシユウダイロドウテイキ | 加越能三州大路道程記 | 146 | |
| カエツノウサンセンキ | 加越能山川記 | 146 | |
| カエツノウシユツタイシンソンソンメイキ | 加越能出来新村村名記 | 146 | |
| カエツノウネングカタサダメガキ | 加越能年貢方定書 | 147 | |
| カエツノウメイキ | 加越能銘記 | 147 | |
| カエツノウメイセキキ | 加越能名蹟記 | 147 | |
| カオウイン | 花王院 | 147 | |
| カガ | 加賀 | 147 | |
| カガ | 加賀 | 147 | |
| カガアフミサンシヨノアダウチ | 加賀近江三所の讐打 | 147 | |
| カガイハカタムラブニンジヨウアン | 加賀岩方村補任状案 | 147 | |
| カガイマリ | 加賀伊万里 | 147 | |
| カガウメ | 加賀梅 | 147 | |
| カガエイラク | 加賀永楽 | 147 | |
| カガエヌマゴホリザツキ | 加賀江沼郡雑記 | 147 | |
| カガエヌマシコウ | 加賀江沼志稿 | 147 | |
| カガオウライ | 加賀往来 | 147 | |
| カガオホバン | 加賀大判 | 147 | |
| カガカサ | 加賀笠 | 147 | |
| カガカヂケイズコウ | 加賀鍛冶系図考 | 148 | |
| カガカハ | 加賀皮 | 148 | |
| カガキ | 加賀記 | 148 | |
| カガギヌ | 加賀絹 | 148 | |
| カガグウケコウ | 加賀郡家考 | 148 | |
| カガクロウダン | 下学老談 | 148 | |
| カガココクフコウ | 加賀古国府考 | 148 | |
| カガコセキコウ | 加賀古跡考 | 148 | |
| カガコテ | 加賀籠手 | 148 | |
| カガゴトウ | 加賀後藤 | 148 | |
| カガゴトウ | 加賀後藤 | 148 | |
| カガコバン | 加賀小判 | 148 | |
| カガゴホリ | 加賀郡 | 148 | |
| カガサンガジ | 加賀三ヶ寺 | 148 | |
| カガシチヨウ | 加賀志徴 | 148 | |
| カガシヨジンジヤエンギ | 加賀諸神社縁起 | 148 | |
| カガジンジヤ | 加賀神社 | 148 | |
| カガゾウガン | 加賀象眼 | 149 | |
| カガソウドウ | 加賀騒動 | 149 | |
| カガゾメ | 加賀染 | 149 | |
| カガゾメ | 加賀染(句集) | 149 | |
| カガダイク | 加賀大工 | 149 | |
| カガタバナ | かゞた鼻 | 149 | |
| カガタマイシ | 加賀球石 | 149 | |
| カガチヨウギン | 加賀挺銀 | 149 | |
| カガツメ | 加賀爪 | 149 | |
| カガドノ | 加賀殿 | 149 | |
| カガトビ | 加賀鳶 | 149 | |
| カガナンゼンジリヨウサイバンシヨ | 加賀南禅寺領裁判書 | 149 | |
| カガノオキク | 加賀のお菊 | 149 | |
| カガノグウケ | 加賀の郡家 | 149 | |
| カガノクニ | 加賀国 | 150 | |
| カガノクニキクザケコウ | 加賀国菊酒考 | 150 | |
| カガノクニサンブツシ | 加賀国産物志 | 150 | |
| カガノクニチユウコキ | 加賀国中古記 | 150 | |
| カガノクニミヤツコ | 加賀国造 | 150 | |
| カガノクニノミヤツコ | 賀我国造 | 150 | |
| カガノコクシ | 加賀の国司 | 150 | |
| カガノコクフ | 加賀の国府 | 154 | |
| カガノコンパル | 加賀の金春 | 154 | |
| カガノシグン | 加賀の四郡 | 154 | |
| カガノメイブツ | 加賀の名物 | 154 | |
| カガノリヨウシユ | 加賀の領主 | 155 | |
| カガババ | 加賀馬場 | 155 | |
| カガハブタヘ | 加賀羽二重 | 155 | |
| カガバリ | 加賀鉤 | 155 | |
| カガハンキンノウシマツ | 加賀藩勤王始末 | 155 | |
| カガハンシコウ | 加賀藩史稿 | 155 | |
| カガハンジジツブンロク | 加賀藩事実文録 | 155 | |
| カガハンリヨウ | 加賀藩領 | 155 | |
| カガブシ | 加賀節 | 157 | |
| カガブツサンシ | 加賀物産志 | 157 | |
| カガフドキ | 加賀風土記 | 157 | |
| カガホウシヨ | 加賀奉書 | 157 | |
| カガホウシヨウ | 加賀宝生 | 157 | |
| カガホウロン | 加賀法論 | 157 | |
| カガボネノアフギ | 加賀骨の扇 | 158 | |
| カガホホ | 加賀頬 | 158 | |
| カガホンナミ | 加賀本阿弥 | 158 | |
| カガマイ | 加賀米 | 158 | |
| カガマキエ | 加賀蒔絵 | 158 | |
| カガマンザイ | 加賀万歳 | 158 | |
| カガミイハ | 鏡巌 | 158 | |
| カガミテンジン | 鏡天神 | 158 | |
| カガミノ | 加賀蓑 | 158 | |
| カガミビラキ | 鏡開 | 158 | |
| カガムロ | 加賀室 | 158 | |
| カガメ | 加賀女 | 158 | |
| カガモン | 加賀紋 | 158 | |
| カガヤ | 加賀屋 | 158 | |
| カガヤ | 加賀屋 | 158 | |
| カガヤシキ | 加賀屋敷 | 158 | |
| カガユウゼン | 加賀友禅 | 158 | |
| カガリビワタシ | 篝火渡 | 159 | |
| カガワカメ | 加賀若和布 | 159 | |
| カカンシヨウセツ | 可観小説 | 159 | |
| カキ | 柿 | 159 | |
| カキウチ | 垣内 | 159 | |
| カキウチウンリン | 垣内雲リン | 159 | |
| ガキガノド | 餓鬼ヶ咽 | 159 | |
| カキガハラ | 柿原 | 159 | |
| カキゾメ | 柿初 | 159 | |
| カキダ | 柿田 | 159 | |
| カキノウラ | 垣ノ浦 | 159 | |
| カキノキシヨウジ | 柿木小路 | 159 | |
| カキノキシヨウジ | 柿木小路 | 159 | |
| カキノキバタケ | 柿木畠 | 159 | |
| カキノキマチ | 柿木町 | 159 | |
| カキフ | 柿生 | 159 | |
| カギマチ | 鍵町 | 159 | |
| カキヨシ | 垣吉 | 159 | |
| カキヲジンジヤ | 柿尾神社 | 159 | |
| カクエイ | 廓栄 | 159 | |
| カクオウ | 覚應 | 159 | |
| カクオウイン | 覚皇院 | 159 | |
| カクオウエトウ | 覚翁慧等 | 159 | |
| カクカイシンゼン | 覚海真禅 | 159 | |
| カクケン | 覚賢 | 159 | |
| カクゲンジ | 覚源寺 | 159 | |
| カクゲンジウラモンチヨウ | 覚源寺裏門町 | 160 | |
| カクゲンジマヘ | 覚源寺前 | 160 | |
| カクシツリントウ | 覚室鱗等 | 160 | |
| カクシビラキ | 隠開 | 160 | |
| ガクシユウモンベン | 学聚問弁 | 160 | |
| カクジヨウ | 角丈 | 160 | |
| カクシヨウイン | 廓聖院 | 160 | |
| カクジヨウイン | 覚成院 | 160 | |
| カクシヨウジ | 覚正寺 | 160 | |
| カクシヨウジ | 覚照寺 | 160 | |
| カクシヨウジ | 覚性寺 | 160 | |
| カクジヨウジ | 覚成寺(江沼郡) | 160 | |
| カクジヨウジ | 覚成寺(鳳至郡) | 160 | |
| ガクシン | 学心 | 160 | |
| ガクシンイン | 学心院 | 160 | |
| カクシンロン | 格心論 | 160 | |
| カクゼン | 覚善 | 160 | |
| カクゼンヤシキ | 覚善屋敷 | 160 | |
| カクタイイン | 廓諦院 | 160 | |
| カクチ | 垣内 | 160 | |
| カクチダ | 垣内田 | 160 | |
| カクチダガハ | 垣内田川 | 160 | |
| カクチユウシヨウジ | 覚仲小路 | 160 | |
| カクドウイ | 賀来道意 | 160 | |
| カクドウソウイツ | 格堂曹逸 | 160 | |
| カクニヨ | 覚如 | 160 | |
| カクバ | 角場 | 161 | |
| カクビ | 鹿首 | 161 | |
| カクブツロン | 格物論 | 161 | |
| カクベン | 覚便 | 161 | |
| カクホウアン | 覚法庵 | 161 | |
| カクホウイン | 覚峰院 | 161 | |
| カクホウジ | 覚宝寺 | 161 | |
| カクホウダイセン | 覚峰大仙 | 161 | |
| カクマ | 角間(河北郡) | 161 | |
| カクマ | 角間(珠洲郡) | 161 | |
| カクマガハ | 角間川 | 161 | |
| カクマリリユキ | 角間従之 | 161 | |
| カクミ | 神代 | 161 | |
| カクミガハ | 神代川 | 161 | |
| カクミカハシリガハ | 神代川尻川 | 161 | |
| カクミジンジヤ | 神代神社 | 161 | |
| カクミハツケイ | 神代八景 | 161 | |
| カクミバヤシ | 神代林 | 161 | |
| カクミヨウ | 覚明 | 161 | |
| カクモン | 覚門 | 161 | |
| ガクモンシヨ | 学問所 | 161 | |
| カクユウ | 覚雄 | 161 | |
| カグラ | 神楽 | 161 | |
| カクリユウジ | 覚龍寺 | 161 | |
| カクリン | 覚林 | 161 | |
| カクリンジ | 覚林寺 | 161 | |
| カクリンジ | 鶴林寺 | 161 | |
| カケイチセイ | 花渓智清 | 162 | |
| カケイハ | 欠岩 | 162 | |
| カゲギキヤク | 蔭聞役 | 162 | |
| カケサク | 掛作 | 162 | |
| カゲサダ | 景定 | 162 | |
| カゲツ | 荷月 | 162 | |
| カゲツイチヤロン | 華月一夜論 | 162 | |
| カケヅクリ | 懸作 | 162 | |
| カケヅクリバシ | 懸作橋 | 162 | |
| カゲツデン | 花月傳 | 162 | |
| カゲトシ | 景利 | 162 | |
| カゲナイゼン | 鹿毛内膳 | 162 | |
| ガケノウヘノ | 闕野上野 | 162 | |
| ガケノジンジヤ | 闕野神社 | 162 | |
| ガケノヤイエモン | 闕野屋伊右衛門 | 162 | |
| カケハシ | 梯 | 162 | |
| カケハシガハ | 梯川 | 162 | |
| カケハシジンジヤ | 梯神社 | 162 | |
| カケハシデ | 梯出 | 162 | |
| カケハシテンジンレンガノマキ | 梯天神連歌巻 | 162 | |
| カケハラマチ | 欠原町 | 162 | |
| カゲヒラ | 景平 | 162 | |
| カゲミツ | 景光 | 163 | |
| カゲモリ | 景守 | 163 | |
| カゲヤマゼンベエ | 景山善兵衛 | 163 | |
| カゲユマチ | 勘解由町 | 163 | |
| カゲヨシ | 景吉 | 163 | |
| カゲンダイジヨウジヨヒヨウ | 加減代乗除表 | 163 | |
| カゴ | 加護 | 163 | |
| ガコ | 牙湖 | 163 | |
| カコウ | 可幸 | 163 | |
| カコキハチロウ | 加古喜八郎 | 163 | |
| カコキヨカド | 賀古清廉 | 163 | |
| カコキヨモト | 賀古清元 | 163 | |
| カコキヨヤス | 賀古清安 | 163 | |
| カコクカンチロン | 賀国官地論 | 163 | |
| カコノブトモ | 賀古宣知 | 163 | |
| カゴノミヤ | 加子宮 | 163 | |
| カゴノミヤ | 加護宮 | 163 | |
| カゴノワタシ | 籠の渡 | 163 | |
| カコブンカ | 賀古文架 | 163 | |
| カコマタロク | 賀古又六 | 163 | |
| カゴヤ | 籠屋 | 163 | |
| カザアナ | 風穴 | 163 | |
| カサイ | 火災 | 163 | |
| カサイケガハラ | 笠池ヶ原 | 163 | |
| カサイチマチ | 笠市町 | 163 | |
| カサグリハナ | 笠栗花 | 163 | |
| カサザキ | 加佐崎 | 163 | |
| カサシ | 笠師 | 163 | |
| カサシガハ | 笠師川 | 163 | |
| カサシシン | 笠師新 | 163 | |
| カサシジンジヤ | 笠師神社 | 163 | |
| カザシノマツ | 挿頭花の松 | 164 | |
| カサシホ | 笠師保 | 164 | |
| カサシホ | 笠師保 | 164 | |
| カサシマ | 笠島 | 164 | |
| カサシマシン | 笠島新 | 164 | |
| カザタニ | 風谷 | 164 | |
| カザタニガハ | 風谷川 | 164 | |
| カザタニゴエ | 風谷越 | 164 | |
| カサトリタウゲ | 笠取峠 | 164 | |
| カサトリヤマ | 笠取山 | 164 | |
| カザナシ | 風無 | 164 | |
| カサネノシヨウガツ | 重ねの正月 | 164 | |
| カサノ | 笠野 | 164 | |
| カサノゴウ | 笠野郷 | 164 | |
| カサノジンジヤ | 笠野神社 | 164 | |
| カザハラ | 風原 | 164 | |
| カサヒモノゴシヨ | 笠紐の御書 | 164 | |
| カサブセヤマ | 笠伏山 | 164 | |
| カサマ | 笠間 | 164 | |
| カサマカネモチ | 笠間兼持 | 164 | |
| カサマゴウ | 笠間郷 | 164 | |
| カサマゴウ | 笠間郷 | 164 | |
| カサマゴウユウキ | 笠間郷遊記 | 164 | |
| カサマサダヨシ | 笠間定ヨシ | 165 | |
| カサマサブロザエモン | 笠間三郎左衛門 | 165 | |
| カサマシゲヨシ | 笠間重好 | 165 | |
| カサマジンジヤ | 笠間神社 | 165 | |
| カサマタカヒデ | 笠間高英 | 165 | |
| カザマツリ | 風祭 | 165 | |
| カサマデンベエ | 笠間傳兵衛 | 165 | |
| カサマノブフル | 笠間信古 | 165 | |
| カザマハリ | 風廻 | 165 | |
| カサマヒ | 笠舞 | 165 | |
| カサマヒイツポンマツ | 笠舞一本松 | 165 | |
| カサマヒイヌゴヤ | 笠舞犬小屋 | 165 | |
| カサマヒカクバ | 笠舞角場 | 165 | |
| カサマヒガケハラマチ | 笠舞欠原町 | 165 | |
| カサマヒシンサカマチ | 笠舞新坂町 | 165 | |
| カサマヒシンマチ | 笠舞新町 | 165 | |
| カサマヘイウマ | 笠間平右馬 | 165 | |
| カサマホ | 笠間保 | 165 | |
| カサママアsナリ | 笠間正成 | 165 | |
| カサマヤスエモン | 笠間安右衛門 | 165 | |
| カサマヨシチ | 笠間與七 | 165 | |
| カサヤマ | 笠山 | 165 | |
| カザラシ | 風嵐 | 165 | |
| カザリワラ | 飾藁 | 165 | |
| カサヲドリ | 笠踊 | 166 | |
| ガザンシヨウセキ | 蛾山紹碩 | 166 | |
| ガザンマツ | 蛾山松 | 166 | |
| ガザンミチ | 蛾山道 | 166 | |
| カシ | 下士 | 166 | |
| カジ | 火事(加賀藩) | 166 | |
| カジ | 火事(大聖寺藩) | 167 | |
| カシギン | 貸銀 | 168 | |
| カシギンブギヨウ | 貸銀奉行 | 168 | |
| カシクメ | 樫久目 | 168 | |
| カジシヨウゾク | 火事装束 | 168 | |
| カシダキチゾウ | 樫田吉蔵 | 168 | |
| カシダゲンカク | 樫田玄覚 | 168 | |
| カシダサクベエ | 樫田作兵衛 | 168 | |
| カシダジユンカク | 樫田順格 | 168 | |
| カシダヒコベエ | 樫田彦兵衛 | 168 | |
| カシダヒデスケ | 樫田秀資 | 168 | |
| カシツシヨ | 過失書 | 168 | |
| カシハギ | 柏木 | 168 | |
| カシハギガハ | 柏木川(羽咋郡) | 168 | |
| カシハギガハ | 柏木川(鳳至郡) | 168 | |
| カシハデウヂ | 勝氏 | 169 | |
| カシハノ | 柏野(江沼郡) | 169 | |
| カシハノ | 柏野(石川郡) | 169 | |
| カシハノウジ | 柏野氏 | 169 | |
| カシハノウリ | 柏野瓜 | 169 | |
| カシワノジヨウ | 柏野城 | 169 | |
| カシハノデラ | 柏野寺 | 169 | |
| カシハラ | 橿原 | 169 | |
| カシハラジンジヤ | 橿原神社 | 169 | |
| カシハラヒコジンジャ | 加志波良比古神社 | 169 | |
| カシマ | 鹿島(江沼郡) | 169 | |
| カシマ | 鹿島(石川郡) | 169 | |
| カシマ | 鹿島(鳳至郡) | 169 | |
| カシマケンギヨウ | 鹿島検校 | 169 | |
| カシマゴウ | 加島郷 | 169 | |
| カシマゴホリ | 鹿島郡 | 169 | |
| カシマゴホリ | 鹿島郡 | 169 | |
| カシマザキ | 鹿島崎 | 169 | |
| カシマジンジヤ | 鹿島神社 | 169 | |
| カシマジ | 鹿島路 | 169 | |
| カシマヂクヘエ | 鹿島路九兵衛 | 169 | |
| カシマジノタブ | 鹿島路の椨 | 170 | |
| カシマジロクザエモン | 鹿島路六左衛門 | 170 | |
| カシマヅ | 香島津 | 170 | |
| カシマネ | 鹿島嶺 | 170 | |
| カシマノカヤ | 鹿島の榧 | 170 | |
| カシマノシヤソウ | 鹿島の社叢 | 170 | |
| カシマハツケイ | 鹿島八景 | 170 | |
| カシマハンコホリ | 鹿島半郡 | 170 | |
| カシミ | 樫見 | 170 | |
| カシミノカシ | 樫見の樫 | 170 | |
| ガシユ | 峨首 | 170 | |
| カシユウキンジヨウチユウギデン | 加州金城忠義傳 | 170 | |
| カシユウコマツジヨウコウ | 加州小松城考 | 170 | |
| カシユウトウゾクアラタメヤク | 加州盗賊改役 | 170 | |
| カシユウハツケイ | 加州八景 | 170 | |
| カジユツガタヤクシヨ | 火術方役所 | 170 | |
| カシラナミ | 頭並 | 170 | |
| カシラブン | 頭分 | 171 | |
| カシンイン | 花心院 | 171 | |
| カスガキチザエモン | 春日吉左衛門 | 171 | |
| カスガシヤ | 春日社(石川郡) | 171 | |
| カスガシヤ | 春日社(河北郡) | 171 | |
| カスガシヤ | 春日社(珠洲郡飯田) | 171 | |
| カスガシヤ | 春日社(珠洲郡馬緤) | 171 | |
| カスガノ | 春日野 | 171 | |
| カスガマチ | 春日町 | 171 | |
| カスガミ | 糟神 | 171 | |
| カスカミガハ | 滓上川 | 171 | |
| カスカミジンジヤ | 滓上神社 | 171 | |
| カスガヤマ | 春日山(河北郡) | 171 | |
| カスガヤマ | 春日山(珠洲郡) | 171 | |
| カスガヤマジヨウ | 春日山城 | 171 | |
| カズセ | 数瀬 | 171 | |
| カスノミヤ | 糟宮(石川郡横江) | 171 | |
| カスノミヤ | 糟宮(石川郡笠舞) | 171 | |
| カズヘバシ | 主計橋(金沢百姓町) | 171 | |
| カズヘバシ | 主計橋(金沢主計町) | 171 | |
| カズヘマチ | 主計町 | 171 | |
| カスミガイケ | 霞ヶ池(金沢兼六園) | 171 | |
| カスミガイケ | 霞ヶ池(金沢長谷慈光院) | 171 | |
| カスミガタ | 霞がた | 171 | |
| カスミガタキ | 霞ヶ瀧 | 172 | |
| カスミガノ | 霞ヶ野 | 172 | |
| カスヤジユウザエモン | 加須屋十左衛門 | 172 | |
| カスヤタカチカ | 加須屋孝周 | 172 | |
| カスヤハルヤス | 加須屋玄保 | 172 | |
| カゼアラシ | 風嵐 | 172 | |
| カゼアラシオンセン | 風嵐温泉 | 172 | |
| アゼアラシダニ | 風嵐谷 | 172 | |
| カゼアラシノオホケヤキ | 風嵐の大欅 | 172 | |
| カセカシガハ | かせかし川 | 172 | |
| カセガハ | かせ川 | 172 | |
| カセギメン | 稼免 | 172 | |
| カゼタニ | 風谷 | 172 | |
| カゼタニタウゲ | 風谷峠 | 172 | |
| カセツ | 佳節 | 172 | |
| カセツクスノキマサシゲシヨシニクダスオシヘ | 仮設楠正成下諸士教 | 172 | |
| カセバ | 加勢場 | 172 | |
| カゼフキタウゲ | 風吹峠 | 172 | |
| カゼフキダケ | 風吹岳 | 172 | |
| カゼモアキ | 風も秋 | 172 | |
| カセンガヒ | 歌仙貝 | 172 | |
| カゾウジ | 華蔵寺 | 172 | |
| カソン | 荷村 | 172 | |
| カタイギン | 過怠銀 | 172 | |
| カタイシダイミヨウジン | 片石大明神 | 172 | |
| カタイハ | 片岩 | 172 | |
| カタイマイ | 過怠米 | 172 | |
| カタイメン | 過怠免 | 172 | |
| カタガミ | 方上 | 173 | |
| カタガリジゾウ | 傾斜地蔵 | 173 | |
| カタキウチカミノレイコク | 敵討神之霊告 | 173 | |
| カタギヌ | 肩衣 | 173 | |
| カタタ | 堅田 | 173 | |
| カタタジヨウ | 堅田城 | 173 | |
| カタナ | 刀 | 173 | |
| カタノ | 片野 | 173 | |
| カタノウラ | 片野裏 | 173 | |
| カタノノオホイケ | 片野の大池 | 173 | |
| カタノリ | 堅海苔 | 173 | |
| カタバタシン | 潟端新 | 173 | |
| カタバタシンムラキユウキ | 潟端新村旧記 | 173 | |
| カタハチマンノケヤキ | 蚊田八幡の欅 | 173 | |
| カタヒメジンジヤ | 潟姫神社 | 173 | |
| カタビラ | 帷子 | 173 | |
| カタベサキ | 形部崎 | 173 | |
| カタマチ | 片町 | 173 | |
| カタマハリ | 潟回 | 173 | |
| カタヤマサブロベエ | 片山三郎兵衛 | 173 | |
| カタヤマヅ | 片山津 | 173 | |
| カタヤマヅオンセン | 片山津温泉 | 173 | |
| カタヤマヅガタ | 片山津潟 | 174 | |
| カタヤマヅダイスケ | 片山津大助 | 174 | |
| カタヤマノブタカ | 片山延高 | 174 | |
| カタヲカスケザエモン | 片岡助左衛門 | 174 | |
| カタヲカトモノリ | 片岡知乗 | 174 | |
| カタオカマゴベエ | 片岡孫兵衛 | 174 | |
| カチ | 歩 | 174 | |
| カヂ | 鍛治 | 174 | |
| カヂ | 梶 | 174 | |
| カチガシラ | 歩頭 | 174 | |
| カヂカタハラマチ | 鍛治片原町 | 174 | |
| カヂガハ | 鍛治川(鹿島郡) | 175 | |
| カヂガハ | 鍛治川(鳳至郡) | 175 | |
| カヂカハヤザエモン | 梶川弥左衛門 | 175 | |
| カチコガシラ | 歩小頭 | 175 | |
| カチコガシラナミ | 歩小頭並 | 175 | |
| カヂハジマンシヤ | 鍛治八幡社 | 175 | |
| カヂハラサダユウ | 梶原左太夫 | 175 | |
| カチホロシユウ | 歩母衣衆 | 175 | |
| カヂマチ | 鍛治町 | 175 | |
| カヂヤ | 鍛治屋 | 175 | |
| カチユウ | 家中 | 175 | |
| カチヨコメ | 歩横目 | 175 | |
| カチヨリキ | 歩与力 | 175 | |
| カヂヰ | 梶井 | 175 | |
| カヂヰキヌ | 梶井絹 | 175 | |
| カツイヘ | 勝家 | 175 | |
| カツオウタツゼン | 活翁達禅 | 175 | |
| カツキウジ | 勝木氏 | 175 | |
| カツキウジ | 勝木氏(銀象嵌師) | 176 | |
| カツキウジ | 勝木氏(鐙象嵌師) | 176 | |
| カツキキンブン | 勝木勤文 | 176 | |
| カツキゴンダユウ | 勝木権太夫 | 176 | |
| カツクニ | 勝國 | 176 | |
| ガツコウ | 学校(加賀藩) | 176 | |
| ガツコウ | 学校(大聖寺藩) | 177 | |
| ガツコウウケトリビケシ | 学校請取火消 | 177 | |
| ガツコウガタゴヨウ | 学校方御用 | 177 | |
| ガツコウガタゴヨウヌシヅキ | 学校方御用主附 | 177 | |
| ガツコウヨコメ | 学校横目 | 177 | |
| カツシゲ | 勝重 | 177 | |
| カツシマチ | 甲子待 | 177 | |
| カツタ | 勝田 | 177 | |
| カツタイ | カッ癩 | 177 | |
| カツダエイゾウ | 勝田永三 | 177 | |
| カツダカツツラ | 勝田一貫 | 177 | |
| カツテガタゴヨウ | 勝手方御用 | 177 | |
| カツヒサ | 勝久 | 177 | |
| カツマシユウイ | 葛麻拾遺 | 177 | |
| カツミツ | 勝光 | 178 | |
| カツミニリユウ | 勝見二柳 | 178 | |
| カツヤマ | 勝山 | 178 | |
| カツヤマジヨウ | 勝山城 | 178 | |
| カヅラカケノミヤ | 鬘掛宮 | 178 | |
| カツラシミヅ | 桂清水 | 178 | |
| カツラダニ | 桂谷(江沼郡) | 178 | |
| カツラダニ | 桂谷(能美郡) | 178 | |
| カツラダニイシ | 桂谷石 | 178 | |
| カヅラハラヒデフジ | 葛原秀藤 | 178 | |
| カヅラマキシゲズミ | 葛巻重澄 | 178 | |
| カヅラマキシゲトシ | 葛巻重俊 | 178 | |
| カヅラマキジユウエモン | 葛巻十右衛門 | 178 | |
| カヅラマキシンゾウ | 葛巻新蔵 | 178 | |
| カヅラマキハヤト | 葛巻隼人 | 178 | |
| カヅラマキヒサトシ | 葛巻久俊 | 178 | |
| カヅラマキヒデユキ | 葛巻秀行 | 178 | |
| カヅラマキマサオキ | 葛巻昌興 | 178 | |
| カヅラマキマサオキジキバツスイ | 葛巻昌興自記抜粋 | 178 | |
| カヅラマキマサオキヒツキ | 葛巻昌興筆記 | 178 | |
| カヅラマキマサオキユウテイデン | 葛巻昌興有禎伝 | 179 | |
| カヅラマキマサトシ | 葛巻昌俊 | 179 | |
| カツラマサナホ | 桂正直 | 179 | |
| カツヲウヂ | 勝尾氏 | 179 | |
| カツヲザキ | 勝尾崎 | 179 | |
| カツヲチヨウ | 勝尾町 | 179 | |
| カツヲノブヤ | 勝尾信哉 | 179 | |
| カツヲノブヤス | 勝尾信処 | 179 | |
| カツヲハンザエモン | 勝尾半左衛門 | 179 | |
| カトウウネメ | 加藤采女 | 179 | |
| カトウカゲヨシ | 加藤景慶 | 179 | |
| カトウキヨユキ | 加藤潔幸 | 179 | |
| カトウクニサト | 加藤都里 | 179 | |
| カトウゲンコウ | 加藤玄好 | 179 | |
| カトウコウ | 加藤恒 | 179 | |
| カトウコレノブ | 加藤惟寅 | 180 | |
| カトウゴンベエ | 加藤権兵衛 | 180 | |
| カトウサトアリ | 加藤里有 | 180 | |
| カトウサトシゲ | 加藤里重 | 180 | |
| カトウサトミチ | 加藤里路 | 180 | |
| カトウザン | 火燈山 | 180 | |
| カトウシゲカド | 加藤重廉 | 180 | |
| カトウシゲズミ | 加藤重澄 | 180 | |
| カトウシゲハル | 加藤重治 | 180 | |
| カトウシゲユキ | 加藤重之 | 180 | |
| カトウシヨウゲン | 加藤将監 | 180 | |
| カトウズシヨアゲチマチ | 加藤図書上地町 | 180 | |
| カトウセイザエモン | 加藤清左衛門 | 180 | |
| カトウタケサト | 加藤武里 | 180 | |
| カトウトウベエ | 加藤藤兵衛 | 180 | |
| カトウトウベエ | 加藤藤兵衛 | 180 | |
| カトウトキヤス | 加藤時雍 | 180 | |
| カトウトヨフサ | 加藤豊房 | 181 | |
| カトウノリタダ | 加藤矩忠 | 181 | |
| カトウヒコザエモン | 加藤彦左衛門 | 181 | |
| カトウマサツグ | 加藤正次 | 181 | |
| カトウマタエモン | 加藤又右衛門 | 181 | |
| カトウモンベエ | 加藤紋兵衛 | 181 | |
| カドシマ | 角渡島 | 181 | |
| カドマツ | 門松 | 181 | |
| カトヤキチエモン | 加登屋吉右衛門 | 181 | |
| カトヤマサキチ | 加登屋政吉 | 181 | |
| カドヤヤジエモン | 角屋弥二右衛門 | 181 | |
| カナアラヒザハ | 金洗澤 | 181 | |
| カナイチシンボ | 金市新保 | 181 | |
| カナイハ | 金石 | 181 | |
| カナイハオウカン | 金石往還 | 181 | |
| カナカナイハコウ | 金石港 | 181 | |
| カナイワヨシノスケ | 金岩與次之助 | 181 | |
| カナウラ | 金浦 | 181 | |
| カナウラゴウ | 金浦郷 | 181 | |
| カナウラマチ | 金浦町 | 182 | |
| カナウラロキヨウ | 金浦鷺橋 | 182 | |
| カナガサキガタ | 金ヶ崎潟 | 182 | |
| カナガサキシミヅ | 金ヶ崎清水 | 182 | |
| カナガソ | 観音下 | 182 | |
| カナガソイシ | 観音下石 | 182 | |
| カナカハゴマドウ | 鉄川護摩堂 | 182 | |
| カナカハジ | 鉄川寺 | 182 | |
| カナカハミヨウジン | 鉄川明神 | 182 | |
| カナクサリガハ | 金腐川 | 182 | |
| カナクサリバシ | 金腐橋 | 182 | |
| カナクビジヨウ | 金頸城 | 182 | |
| カナクラ | 金蔵 | 182 | |
| カナクラジ | 金蔵寺 | 182 | |
| カナクラシラヤマジンジヤ | 金蔵白山神社 | 182 | |
| カナクラヒガハ | かなくらひ川 | 182 | |
| カナクラヒバシ | 金くらひ橋 | 182 | |
| カナザハ | 金沢 | 182 | |
| カナザハオシロカタゴヨウヌシヅキ | 金沢御城方御用主附 | 184 | |
| カナザワオルスヰバン | 金沢御留守居番 | 184 | |
| カナザハキジ | 金沢紀事 | 184 | |
| カナザハギンザゼンロク | 金沢銀座前録 | 184 | |
| カナザハクジツサイニンシラベチヨウ | 金沢九十歳人調帳 | 184 | |
| カナザハケン | 金沢県 | 184 | |
| カナザハゲンジ | 金沢源次 | 184 | |
| カナザハゴギン | 金沢五吟 | 184 | |
| カナザハコセキシ | 金沢古蹟志 | 184 | |
| カナザハゴボウ | 金沢御坊 | 184 | |
| カナザハサイガハアダウチバナシ | 金沢才川仇討話 | 185 | |
| カナザハシサイ | 金沢市宰 | 185 | |
| カナザハジシヨウキ | 金沢時鐘記 | 185 | |
| カナザハジセキヒツロク | 金沢事蹟必録 | 185 | |
| カナザハジツケイ | 金沢十景 | 185 | |
| カナザハジヨウ | 金沢庄 | 185 | |
| カナザハジヨウ | 金沢城 | 185 | |
| カナザハジヨウダイ | 金沢城代 | 186 | |
| カナザハジンジヤ | 金沢神社 | 186 | |
| カナザハジンシヤライレキ | 金沢神社来歴 | 186 | |
| カナザハチズ | 金沢地図 | 186 | |
| カナザハチヨウジユロク | 金沢長寿録 | 187 | |
| カナザハノジンジヤ | 金沢の神社 | 187 | |
| カナザハノチヨウメイ | 金沢の町名 | 187 | |
| カナザハハイユウデンキ | 金沢俳優伝記 | 189 | |
| カナザハハツケイ | 金沢八景 | 189 | |
| カナザハハン | 金沢藩 | 189 | |
| カナザハブンケンエズ | 金沢分間絵図 | 189 | |
| カナザハブンコ | 金沢文庫 | 189 | |
| カナザハボウシヤ | 金沢坊舎 | 189 | |
| カナザハマチガイシヨサダメガキ | 金沢町会所定書 | 189 | |
| カナザハマチガイシヨトメキ | 金沢町会所留記 | 189 | |
| カナザハマチドシヨリ | 金沢町年寄 | 189 | |
| カナザハマチブギヨウ | 金沢町奉行 | 189 | |
| カナザハマチワリズ | 金沢町割図 | 189 | |
| カナヅガハ | 金津川 | 189 | |
| カナヅケチョウ | 仮名附帳 | 189 | |
| カナヅシヨウ | 金津庄 | 189 | |
| カナヅシヨウ | 金津庄 | 189 | |
| カナヅヤリホウ | 金津屋里魴 | 189 | |
| カナトコイハ | 金床岩 | 189 | |
| カナトコマツリ | 鉄床祭 | 190 | |
| カナヒラ | 金平 | 190 | |
| カナヒラキンザン | 金平金山 | 190 | |
| カナフウコク | 金生禹谷 | 190 | |
| カナミ | 鹿波 | 190 | |
| カナメイシ | 要石 | 190 | |
| カナモリカモン | 金森掃部 | 190 | |
| カナモトリモナホ | 金森知直 | 190 | |
| カナモリマサウヂ | 金森方氏 | 190 | |
| カナヤ | 金屋(能美郡) | 190 | |
| カナヤ | 金屋(羽咋郡) | 190 | |
| カナヤイエモン | 金谷伊右衛門 | 190 | |
| カナヤオババ | 金谷御馬場 | 190 | |
| カナヤオヒロシキゴヨウ | 金谷御廣式御用 | 190 | |
| カナヤオヒロシキゴヨウタツシ | 金谷御廣式御用達 | 190 | |
| カナヤゴテン | 金谷御殿 | 191 | |
| カナヤゼンオウ | 金谷善應 | 191 | |
| カナヤタケヒサ | 金谷健尚 | 191 | |
| カナヤタケヒデ | 金谷武英 | 191 | |
| カナヤチヨウ | 金屋町 | 191 | |
| カナヤデマル | 金谷出丸 | 191 | |
| カナヤデンチユウニンジヨウキ | 金谷田中刃傷記 | 191 | |
| カナヤノイツポンマツ | 金屋の一本松 | 191 | |
| カナヤヒコシロウ | 金屋彦四郎 | 191 | |
| カナヤブンコ | 金谷文庫 | 191 | |
| カナヤマ | 金山 | 191 | |
| カナヤマカタ | 金山方 | 191 | |
| カナヤモン | 金谷門 | 191 | |
| カナヤモンゼン | 金谷門前 | 191 | |
| カナヤヨウスケ | 金屋用助 | 191 | |
| カニイケ | 蟹池 | 191 | |
| カニウラ | 蟹浦 | 191 | |
| カニサイゾウ | 可児才蔵 | 191 | |
| カニデラ | 蟹寺 | 192 | |
| カニユウギン | 加入銀 | 192 | |
| カネ | 鐘 | 192 | |
| カネウラ | 兼裏 | 192 | |
| カネウエ | 兼植 | 192 | |
| カネガマル | 鐘ヶ丸 | 192 | |
| カネコアリアキラ | 金子有斐(鶴村) | 192 | |
| カネコイヘユキ | 金子家之 | 192 | |
| カネコウヂ | 金子氏 | 192 | |
| カネコサダヤス | 金子定保 | 192 | |
| カネコシユン | 金子雋 | 192 | |
| カネコセイ | 金子惺 | 192 | |
| カネコソジヨウ | 金子楚常 | 192 | |
| カネコツネヤス | 金子経保 | 192 | |
| カネコマサタケ | 金子正武 | 192 | |
| カネコマンエモン | 金子萬右衛門 | 193 | |
| カネサダ | 兼定 | 193 | |
| カネシゲ | 兼重 | 193 | |
| カネダイチゴロウ | 金田市五郎 | 193 | |
| カネツケイハヒ | 鉄漿涅祝 | 193 | |
| カネトマチ | 金戸町 | 193 | |
| カネトモ | 兼友 | 193 | |
| カネトヨ | 兼豊 | 193 | |
| カネナガ | 包永 | 193 | |
| カネナガ | 兼永 | 193 | |
| カネノブ | 兼延 | 193 | |
| カネノブ | 兼信 | 193 | |
| カネノリ | 兼則(加賀) | 193 | |
| カネノリ | 兼則(能登) | 193 | |
| カネノリ | 規矩 | 193 | |
| カネハル | 兼春 | 193 | |
| カネヒサ | 兼久 | 193 | |
| カネヒロ | 包廣 | 193 | |
| カネホリヤマ | 金掘山 | 193 | |
| カネマキ | 兼包 | 193 | |
| カネマキシゲツグ | 印牧重次 | 194 | |
| カネマキジロベエ | 印牧次郎兵衛 | 194 | |
| カネマキナホカタ | 印牧直方 | 194 | |
| カネマキナホミチ | 印牧直道 | 194 | |
| カネマキヒロナホ | 印牧弘直 | 194 | |
| カネマク | 兼幕 | 194 | |
| カネマサ | 兼政 | 194 | |
| カネマツシユメ | 兼松主馬 | 194 | |
| カネマル | 金丸 | 194 | |
| カネマルシヤキ | 金丸社記 | 194 | |
| カネマルジヨウ | 金丸城 | 194 | |
| カネマルタケノクラエンギ | 金丸多気倉縁起 | 194 | |
| カネマルデ | 金丸出 | 194 | |
| カネマルドマリノジンジ | 金丸泊の神事 | 194 | |
| カネマルホ | 金丸保 | 194 | |
| カネマルホ | 金丸保 | 194 | |
| カネミツ | 兼光 | 194 | |
| カネモト | 兼元 | 194 | |
| カネモリ | 金森 | 194 | |
| カネユキ | 兼幸 | 194 | |
| カネヨシ | 包義 | 194 | |
| カネワカ | 兼若 | 194 | |
| カネヲカ | 兼岡 | 195 | |
| カノ | 鹿野 | 195 | |
| カノウエツコブンシュウ | 加能越古文叢 | 195 | |
| カノウエツサンシユウシヨゴウソンセキ | 加能越三州諸郷村籍 | 195 | |
| カノウエツサンシユウチリシコウ | 加能越三州地理志稿 | 195 | |
| カノウエツサンブツカキアゲチヨウ | 加能越産物書上帳 | 195 | |
| カノウエツサンブツジキ | 加能越産物自記 | 195 | |
| カノウエツシキナイトウキユウシヤキ | 加能越式内等旧社記 | 195 | |
| カノウエツシゾクデン | 加能越氏族傳 | 195 | |
| カノウエツフジヨニンユライキ | 加能越扶助人由来記 | 195 | |
| カノウエツリシヨウユイシヨキ | 加能越里正由緒記 | 195 | |
| カノウジ | 狩野氏 | 195 | |
| カノゲンタロウ | 鹿野源太郎 | 195 | |
| カノコシロウ | 鹿野小四郎 | 195 | |
| カノサダキヨ | 狩野貞清 | 195 | |
| カノサダヒロ | 狩野貞寛 | 195 | |
| カノソウエキ | 狩野宗益 | 195 | |
| カノソクヨ | 狩野即誉 | 195 | |
| カノソクヨ | 狩野即誉(天保頃) | 195 | |
| カノタニガハ | かの谷川 | 195 | |
| カノタンユウ | 狩野探幽 | 195 | |
| カノツネカタ | 狩野恒方 | 196 | |
| カノハクエン | 狩野伯圓 | 196 | |
| カノユウエキ | 狩野友益 | 196 | |
| カノヨリヒロ | 狩野頼廣 | 196 | |
| カバアフギ | 加波扇 | 196 | |
| カハウラ | 川浦 | 196 | |
| カハオチン | 川御亭 | 196 | |
| カハガタニ | 河ヶ谷 | 196 | |
| カハカツサンエモン | 川勝三右衛門 | 196 | |
| カハカツジエモン | 川勝次右衛門 | 196 | |
| カハカツハンザエモン | 川勝半左衛門 | 196 | |
| カハカツヒロアキ | 川勝廣秋 | 196 | |
| カハカミカクバ | 川上角場 | 196 | |
| カハカミシバヰ | 川上芝居 | 196 | |
| カハカミシバイイツケン | 川上芝居一件 | 196 | |
| カハカミシンマチ | 川上新町 | 196 | |
| カハカミミソグラ | 川上味噌蔵 | 196 | |
| カハギタジロハチ | 川北次郎八 | 196 | |
| カハギタヤソエモン | 河北弥三右衛門 | 196 | |
| カハクボガハ | 川窪川 | 196 | |
| カハゴイハ | 皮籠巌 | 196 | |
| カハサカヤチ | 川坂谷内 | 196 | |
| カハサキ | 河崎(江沼郡) | 196 | |
| カハサキ | 河崎(鹿島郡) | 196 | |
| カハサキソウガク | 河崎宗学 | 196 | |
| カハサキヒデノリ | 河崎秀憲 | 197 | |
| カハサキロクエモン | 川崎六右衛門 | 197 | |
| カバサダエモン | 加波貞右衛門 | 197 | |
| カハジコウイ | 河地厚為 | 197 | |
| カハギゴザエモン | 河地五左衛門 | 197 | |
| カハジサイエモン | 河地才右衛門 | 197 | |
| カハジヒデアキラ | 河地英アキラ | 197 | |
| カハシマ | 川島 | 197 | |
| カハシマカツマサ | 河島勝政 | 197 | |
| カハシマジ | 川島寺 | 197 | |
| カハシマシチロベエ | 河島七郎兵衛 | 197 | |
| カハシマトモノリ | 河島偕矩 | 197 | |
| カハシママアノリ | 河島正卿 | 197 | |
| カハシママサモリ | 河島昌盛 | 197 | |
| カハシモロウヤ | 川下牢屋 | 197 | |
| カハシリ | 河尻 | 197 | |
| カハシリ | 川尻(河北郡) | 197 | |
| カハシリ | 川尻(羽咋郡) | 197 | |
| カハシリ | 川尻(鹿島郡高田保) | 197 | |
| カハシリ | 川尻(鹿島郡鵜浦) | 197 | |
| カハシリ | 川尻(鳳至郡南北郷) | 197 | |
| カハシリ | 川尻(鳳至郡石休場) | 197 | |
| カハシリ | 川尻(珠洲郡正院郷) | 197 | |
| カハシリガハ | 川尻川(大海川) | 197 | |
| カハシリガハ | 川尻川(神代川) | 197 | |
| カハシリガハ | 川尻川(鹿島郡) | 197 | |
| カハシリガハ | 川尻川(鳳至郡) | 197 | |
| カハシリコウ | 川尻港 | 197 | |
| カハシリシユウホウ | 河尻秀ホウ | 198 | |
| カハシリジヨウ | 川尻城 | 198 | |
| カハタ | 皮太 | 198 | |
| カハダ | 川田 | 198 | |
| カハダ | 河田 | 198 | |
| カハダイチジユウロウ | 河田市十郎 | 198 | |
| カハダシヨウ | 河田庄 | 198 | |
| カハダタチ | 河田館 | 198 | |
| カハダニ | 川谷 | 198 | |
| カハチ | 河内(石川郡) | 198 | |
| カハチ | 河内(河北郡) | 198 | |
| カハチ | 河内(羽咋郡) | 198 | |
| カハチ | 河内(鳳至郡南北郷) | 198 | |
| カハチ | 河内(鳳至郡中町野郷) | 198 | |
| カハチ | 河内(遊女) | 198 | |
| カハチガハ | 河内川 | 198 | |
| カハチシヨウ | 河内庄 | 198 | |
| カハチダキ | 河内瀧 | 198 | |
| カハチダケ | 河内岳 | 198 | |
| カワチダニ | 河内谷 | 198 | |
| カハチホソダニ | 河内細谷 | 198 | |
| カハナミアリミチ | 河波有道 | 198 | |
| カハニシ | 川西 | 198 | |
| カハバタマチ | 川端町 | 198 | |
| カハヒ | 河合 | 198 | |
| カハヒイシ | 河合石 | 198 | |
| カハヒケンド | 河合見度 | 198 | |
| カハヒケンプウ | 河合見風 | 198 | |
| カハヒスケユキ | 河合祐之 | 198 | |
| カハヒソウザブロウ | 河合惣三郎 | 198 | |
| カハヒタケノスケ | 河合竹之助 | 198 | |
| カハヒトウハチロウ | 河合藤八郎 | 199 | |
| カハヒトラハル | 河合虎春 | 199 | |
| カハヒナホハル | 河合直治 | 199 | |
| カハヒノブヒサ | 河合宣久 | 199 | |
| カハヒヒヨウブ | 河合兵部 | 199 | |
| カハヒフウイツ | 河合風逸 | 199 | |
| カハヒブンリユウ | 河合文龍 | 199 | |
| カハヒヤマ | 河合山 | 199 | |
| カハヒヨシハル | 河合良温 | 199 | |
| カハヒヨシモト | 河合佳柄 | 199 | |
| カハヒヨソエモン | 河合與三右衛門 | 199 | |
| カハヒロク | 河合録 | 199 | |
| カハブチイチノジヨウ | 川縁市之丞 | 199 | |
| カハナミチヨウ | 河南町 | 199 | |
| カハムラゴウ | 河村郷 | 199 | |
| カハムラシゲマサ | 河村重政 | 199 | |
| カハムラナリアキ | 河村成昭 | 199 | |
| カハムラモトマサ | 河村元正 | 199 | |
| カハヨケジヨウゴヤ | 川除定小屋 | 199 | |
| カハヨケマチ | 川除町 | 199 | |
| カハラダ | 河原田 | 199 | |
| カハラダガハ | 河原田川 | 199 | |
| カハラダゴウ | 河原田郷 | 199 | |
| カハラデ | 河原出 | 200 | |
| カハラヒヨウゴ | 河原兵庫 | 200 | |
| カハラマチ | 河原町 | 200 | |
| カハラヤマ | 河原山 | 200 | |
| カハラヤマクチトメゴヨウ | 河原山口留御用 | 200 | |
| カハヰジシヤマウシジヨウ | 河井寺社申状 | 200 | |
| カハヰマチ | 河井町 | 200 | |
| カハン | 加判 | 200 | |
| カハン | 加藩 | 200 | |
| ガハン | 賀藩 | 200 | |
| カハンカヘイロク | 加藩貨幣録 | 200 | |
| ガハンケイタイツコウチヨウ | 賀藩卿大夫考徴 | 200 | |
| カハンコクシヨイブン | 加藩国初遺文 | 200 | |
| カハンコクロウジヨシヤクコウ | 加藩国老除爵考 | 200 | |
| カヒカヘシダカ | 買返高 | 200 | |
| カヒガラヅカ | 貝殻塚 | 200 | |
| カヒサキノミヤジンジヤ | 貝崎宮神社 | 200 | |
| カヒダ | 貝田 | 200 | |
| カヒダガハ | 貝田川 | 200 | |
| カヒダジヨウ | 貝田城 | 200 | |
| カヒダジヨウ | 貝田城 | 200 | |
| カヒヅクシウラノニシキ | 貝尽浦の錦 | 200 | |
| カヒツブレ | 貝潰 | 200 | |
| カヒフキ | 貝吹 | 200 | |
| カヒヤ | 貝屋 | 200 | |
| カヒヤキバ | 貝焼場 | 200 | |
| カヒヨセ | 貝寄 | 200 | |
| カフ | 加府 | 200 | |
| カブキ | 歌舞伎 | 200 | |
| カブキモノ | 歌舞伎者 | 201 | |
| カブト | 甲 | 202 | |
| カブトイケ | 兜池 | 202 | |
| カブトコウ | 甲港 | 202 | |
| カブトジ | 兜地 | 202 | |
| カブトダケ | 甲嶽 | 202 | |
| カブトヅカ | 兜塚(羽咋郡) | 202 | |
| カブトヅカ | 兜塚(鹿島郡) | 202 | |
| カブトノシカハシ | 甲の鹿橋 | 202 | |
| カブトヒコジンジヤ | 加夫刀比古神社 | 202 | |
| カブトマツリ | 兜祭 | 202 | |
| カブトヤマ | 兜山 | 202 | |
| カブトヤマ | 甲山 | 202 | |
| カブトヤマジヨウ | 甲山城 | 202 | |
| カブメイブツドウイシヨウ | 歌舞名物同異鈔 | 202 | |
| カブヨセ | 株寄 | 202 | |
| カブラキカツキチ | 鏑木勝喜知 | 202 | |
| カブラキシユウセツ | 蕪城秋雪 | 202 | |
| カブラキジヨウセン | 鏑木常専 | 202 | |
| カブラキトクゼン | 鏑木徳善 | 202 | |
| カブラキヨリノブ | 鏑木頼信 | 203 | |
| カブワケ | 株分 | 203 | |
| カヘイ | 貨幣 | 203 | |
| カヘシブ | 返歩 | 203 | |
| カヘチ | 替地 | 203 | |
| カヘモン | 替紋 | 203 | |
| カヘリヤマスケエモン | 帰山助右衛門 | 203 | |
| カヘリヤマスケエモン | 帰山助右衛門 | 203 | |
| カホウノクスリ | 家法の薬 | 203 | |
| カホウノミヤ | 加宝宮 | 203 | |
| カホウロク | 加邦録 | 203 | |
| カホクガタ | 河北潟 | 204 | |
| カホクゴホリ | 河北郡 | 204 | |
| カホクモン | 河北門 | 204 | |
| カマイキツテ | 過米切手 | 204 | |
| カマイリ | 釜煎 | 204 | |
| カマエバナ | かまえ鼻 | 204 | |
| カマクラソウサクキ | 鎌倉捜索記 | 204 | |
| カマサキ | 釜崎 | 204 | |
| カマシミヅ | 釜清水 | 204 | |
| カマダニ | 釜谷(地名) | 204 | |
| カマダニ | 釜谷(川名) | 204 | |
| カマタリノミヤ | 鎌足宮 | 204 | |
| カマツバザキ | 釜鍔崎 | 204 | |
| カマドノタキ | 竈の瀧 | 204 | |
| カマドメオハヤシ | 鎌留御林 | 204 | |
| カマドメヤマ | 鎌留山 | 204 | |
| カマナゴエ | 釜名越 | 204 | |
| カマナカジンジヤ | 釜中神社 | 204 | |
| カマノミヤ | 鎌ノ宮 | 205 | |
| カマノヤチガハ | 鎌ノ谷内川 | 205 | |
| カマハナ | 釜鼻 | 205 | |
| カマヤ | 釜谷 | 205 | |
| カマヤガハ | 釜屋川 | 205 | |
| カマヤシヨウジ | 釜屋小路 | 205 | |
| カマヤダニ | 釜屋谷 | 205 | |
| カマヤトウエモン | 釜屋藤右衛門 | 205 | |
| カマヤバナ | かまや鼻 | 205 | |
| カミ | 上(鹿島郡) | 205 | |
| カミ | 上(鳳至郡) | 205 | |
| カミ | 上(珠洲郡) | 205 | |
| カミアヒ | 神合 | 205 | |
| カミアラヤ | 上荒屋 | 205 | |
| カミイチノセ | 上市ノ瀬 | 205 | |
| カミウシロヤマブン | 上後山分 | 205 | |
| カミオキ | 髪置 | 205 | |
| カミオクリ | 神送 | 205 | |
| カミオホサハ | 上大澤 | 205 | |
| カミオホサハガハ | 上大澤川 | 205 | |
| カミオホツボ | 上大坪 | 205 | |
| カミカイドウ | 上街道 | 205 | |
| カミカイホツ | 上開発 | 205 | |
| カミカクマ | 上角間 | 205 | |
| カミカサシ | 上笠師 | 205 | |
| カミカシハノ | 上柏野 | 205 | |
| カキカハサキ | 上河崎 | 205 | |
| カミカハチ | 上河内(鳳至郡北河内) | 205 | |
| カミガハチ | 上河内(鳳至郡櫛比庄) | 205 | |
| カミカハヒ | 上河合(能美郡) | 206 | |
| カミカハヒ | 上河合(石川郡) | 206 | |
| カミカハヒ | 上河合(羽咋郡) | 206 | |
| カミカハラ | 上河原 | 206 | |
| カミカハラ | 上河原 | 206 | |
| カミカラカハ | 上唐川 | 206 | |
| カミキナメリ | 上木滑 | 206 | |
| カミキンマ | 上金間 | 206 | |
| カミグチマチバナ | 上口町端 | 206 | |
| カミクロガハ | 上黒川 | 206 | |
| カミクロマル | 上黒丸 | 206 | |
| カミゴトウ | 上後藤 | 206 | |
| カミゴホリ | 上郡 | 206 | |
| カミコマツ | 上小松 | 206 | |
| カミサザナミ | 上佐佐波 | 206 | |
| カミサト | 上里 | 206 | |
| カミサハ | 上澤 | 206 | |
| カミジ | 上地 | 206 | |
| カミシマダ | 上島田 | 206 | |
| カミシミヅ | 上清水 | 206 | |
| カミシモ | 上下 | 206 | |
| カミシヨウリキ | 上正力 | 206 | |
| カミシンジヨウ | 上新庄 | 206 | |
| カミシンボ | 上新保 | 206 | |
| カミシンボガハ | 上新保川 | 206 | |
| カミセンデ | 上先出 | 206 | |
| カミソリイハヤ | 剃刀窟 | 206 | |
| カミダイボウ | 上大坊 | 206 | |
| カミダゴジマ | 上田子島 | 206 | |
| カミダチ | 上館 | 206 | |
| カミタツミ | 上辰巳 | 206 | |
| カミツチムロ | 上土室 | 206 | |
| カミデアヒ | 上出合 | 206 | |
| カミトキクニ | 上時国 | 206 | |
| カミナカ | 上中(河北郡) | 206 | |
| カミナカ | 上中(鳳至郡) | 206 | |
| カミナカヤマ | 上中山 | 206 | |
| カミノ | 上野 | 206 | |
| カミハセザキ | 上長谷崎 | 206 | |
| カミババ | 上馬場 | 206 | |
| カミハマ | 上濱 | 206 | |
| カミバヤシ | 上林 | 206 | |
| カミハヤシジトウ | 上林地頭 | 206 | |
| カミバヤシノオホシヒ | 上林の大椎 | 206 | |
| カミハラ | 上原 | 206 | |
| カミハンバ | 上飯場 | 207 | |
| カミフクダ | 上福田 | 207 | |
| カミフタクチ | 上二口 | 207 | |
| カミフタゴ | 上二子 | 207 | |
| カミフヂノセ | 上藤ノ瀬 | 207 | |
| カミフヂマタ | 上藤又 | 207 | |
| カミフルコウ | 上古府 | 207 | |
| カミマキ | 上牧 | 207 | |
| カミマチ | 上町(鹿島郡) | 207 | |
| カミマチ | 上町(鳳至郡) | 207 | |
| カミマチガハ | 上町川 | 207 | |
| カミマチノゴウ | 上町野郷 | 207 | |
| カミミチウヂ | 上道氏 | 207 | |
| カミミチウジアキ | 上道氏明 | 207 | |
| カミミチウヂキヨ | 上道氏清 | 207 | |
| カミミチウヂザネ | 上道氏實 | 207 | |
| カミミチウヂズミ | 上道氏澄 | 207 | |
| カミミチウヂスエ | 上道氏忠 | 207 | |
| カミミチウヂタフ | 上道氏任 | 207 | |
| カミミチウヂツグ | 上道氏続 | 207 | |
| カミミチウヂツネ | 上道氏経 | 207 | |
| カミミチウヂトシ | 上道氏俊 | 207 | |
| カミミチウヂナリ | 上道氏成 | 207 | |
| カミミチウヂハル | 上道氏春 | 207 | |
| カミミチウヂヒデ | 上道氏栄 | 207 | |
| カミミチウヂヒラ | 上道氏平 | 208 | |
| カミミチウヂヒロ | 上道氏弘 | 208 | |
| カミミチウヂフユ | 上道氏冬 | 208 | |
| カミミチウヂムネ | 上道氏宗 | 208 | |
| カミミチウヂモト | 上道氏元 | 208 | |
| カミミチウヂモリ | 上道氏盛 | 208 | |
| カミミチウヂヨシ | 上道氏吉 | 208 | |
| カミミチウジヨリ | 上道氏頼 | 208 | |
| カミミチシゲタネ | 上道重胤 | 208 | |
| カミミチスケウヂ | 上道資氏 | 208 | |
| カミミチタミスケ | 上道民助 | 208 | |
| カミムカヘ | 神迎 | 208 | |
| カミムギクチ | 上麦口 | 208 | |
| カミモリジマ | 上森島 | 208 | |
| カミヤ | 上谷 | 208 | |
| カミヤイチベエ | 紙屋市兵衛 | 208 | |
| カミヤキエン | 神谷淇園 | 208 | |
| カミヤクエモン | 紙屋九右衛門 | 208 | |
| カミヤサト | 上八里 | 208 | |
| カミヤシキ | 上屋敷 | 208 | |
| カミヤシヨウザブロウ | 紙屋庄三郎 | 208 | |
| カミヤシヨウジ | 紙屋小路 | 208 | |
| カミヤスエ | 上安江 | 208 | |
| カミヤスダ | 上安田 | 208 | |
| カミヤスダシン | 上安田新 | 208 | |
| カミヤスハラ | 上安原 | 208 | |
| カミヤタ | 上矢田 | 209 | |
| カミヤダニ | 紙屋谷 | 209 | |
| カミヤチ | 神谷内 | 209 | |
| カミヤチハツケイ | 神谷内八景 | 209 | |
| カミヤチヨウ | 神谷町 | 209 | |
| カミヤデ | 紙屋出 | 209 | |
| カミヤナガハル | 神谷長治 | 209 | |
| カミヤハチザエモン | 紙屋八左衛門 | 209 | |
| カミヤハチザエモン | 神谷八左衛門 | 209 | |
| カミヤマ | 上山 | 209 | |
| カミヤマ | 上山 | 209 | |
| カミヤマダ | 上山田 | 209 | |
| カミヤマダジヨウ | 上山田城 | 209 | |
| カミヤモトヤス | 神谷元易 | 209 | |
| カミヤモリタカ | 神谷守孝 | 209 | |
| カミヤモリチカ | 神谷守周 | 209 | |
| カミヤモリマサ | 神谷守應 | 209 | |
| カミヤモリマサ | 神谷守攻 | 209 | |
| カミユカハ | 上湯川 | 209 | |
| カミヨシダ | 上吉田 | 209 | |
| カミヨシタニ | 上吉谷 | 209 | |
| カミヨシノ | 上吉野 | 209 | |
| カミワスミ | 神和住 | 209 | |
| カミワスミジヨウ | 神和住城 | 209 | |
| カミヰダ | 上井田 | 210 | |
| カミヲナホタケ | 神尾直武 | 210 | |
| カミヲナホツグ | 神尾直次 | 210 | |
| カミヲナホヤス | 神尾直保 | 210 | |
| カミヲヒデナホ | 神尾秀直 | 210 | |
| カミヲユキナホ | 神尾之直 | 210 | |
| カムメノイズキヒコジンジヤ | 神目伊豆伎比古神社 | 210 | |
| カムスギノイズムヒメジンジヤ | 神杉伊豆牟比咩神社(鳳至郡本江・仁行) | 210 | |
| カムスギノイズムヒメジンジヤ | 神杉伊豆牟比咩神社(鳳至郡中居) | 210 | |
| カムリガタケジヨウ | 冠ヶ嶽城 | 210 | |
| カムリダケ | 冠嶽 | 210 | |
| カメイシ | 亀石 | 210 | |
| カメイハ | 亀岩 | 210 | |
| ガメザカ | 亀坂 | 210 | |
| カメダオホスミクンコウシヨ | 亀田大隅勲功書 | 210 | |
| カメダカゲタフ | 亀田景任 | 210 | |
| カメダカツトヨ | 亀田勝豊 | 210 | |
| カメダカツノリ | 亀田勝則 | 210 | |
| カメダカツヨシ | 亀田勝善 | 211 | |
| カメダガハ | 亀田川 | 211 | |
| カメタキ | 亀瀧 | 211 | |
| カメダキ | 亀田記 | 211 | |
| カメダコハル | 亀田小春 | 211 | |
| カメダゴンベエ | 亀田権兵衛 | 211 | |
| カメダサダカツ | 亀田貞勝 | 211 | |
| カメダジュンゾウ | 亀田純蔵 | 211 | |
| カメダタカツナ | 亀田高綱 | 211 | |
| カメダタカノブ | 亀田岳信 | 211 | |
| カメダトシツナ | 亀田俊綱 | 211 | |
| カメダハヤト | 亀田隼人 | 211 | |
| カメダハラ | 亀田原 | 211 | |
| カメダムネトシ | 亀田宗俊 | 211 | |
| カメヅカ | 亀塚 | 211 | |
| カメノヲノキ | 亀ノ尾の記 | 211 | |
| ガメブチマチ | 亀淵町 | 211 | |
| カメヤシコウ | 亀屋子皐 | 211 | |
| カメヤマ | 瓶山 | 211 | |
| カメヤマジヨウ | 亀山城 | 211 | |
| カメヤマテンジンシヤ | 亀山天神社 | 211 | |
| カメヤマヅカ | 亀山塚 | 211 | |
| カメロノミヤ | 加女呂の宮 | 211 | |
| カメワリザカ | 瓶割坂 | 212 | |
| カメワリザカ | 甕破坂 | 212 | |
| カモ | 加茂 | 212 | |
| カモ | 加茂 | 212 | |
| カモアシ | 鴨脚 | 212 | |
| カモウラ | 鴨浦 | 212 | |
| カモウリヤマ | 冬瓜山 | 212 | |
| カモカハ | 鴨川 | 212 | |
| カモガハイシ | 鴨川石 | 212 | |
| カモシカ | 羚羊 | 212 | |
| カモシマ | 鴨島 | 212 | |
| カモシヤリヨウ | 賀茂社領 | 212 | |
| カモシヨウ | 賀茂庄 | 212 | |
| カモシヨウ | 加茂庄 | 212 | |
| カモジンジヤ | 加茂神社 | 212 | |
| カモジンジヤ | 加茂神社(羽咋郡) | 212 | |
| カモジンジヤ | 賀茂神社(江沼郡) | 212 | |
| カモジンジヤ | 賀茂神社(河北郡) | 212 | |
| カモノ | 鴨野 | 212 | |
| カモノイヘエ | 鴨野伊兵衛 | 212 | |
| カモノシヨウムラ | 加茂庄村 | 212 | |
| カモリヨウ | 鴨猟 | 212 | |
| カヤクキモイリ | 加役肝煎 | 212 | |
| カヤド | 栢戸 | 212 | |
| カヤノ | 栢野 | 212 | |
| カヤノキ | 栢木 | 212 | |
| カヤノキガハ | 栢木川 | 212 | |
| カヤノノオホスギ | 栢野の大杉 | 212 | |
| カヤヤマ | 茅山 | 212 | |
| カユモチバナ | 粥餅鼻 | 212 | |
| カヨウ | 加陽 | 213 | |
| カヨウアシガルユイシヨキ | 加陽足軽由緒記 | 213 | |
| カヨウシキ | 加陽史記 | 213 | |
| カヨウジセキジツロク | 加陽事跡実録 | 213 | |
| カヨウシヨシゲンコウヒツキ | 加陽諸士言行筆記 | 213 | |
| カヨウソナヘサダメ | 加陽備定 | 213 | |
| カヨウタイヘイキ | 加陽太平記 | 213 | |
| カヨウチユウコウジツロクノユメ | 加陽実録忠孝実録夢 | 213 | |
| カヨウトラノマキ | 加陽虎之巻 | 213 | |
| カヨウネンダイヨウラン | 加陽年代要覧 | 213 | |
| カヨウネンプ | 加陽年譜 | 213 | |
| カヨウフチユウサイケンズフ | 加陽府中細見図譜 | 213 | |
| カヨウフドキ | 加陽風土記 | 213 | |
| カヨウリヨウブンシダイ | 加陽領分次第 | 213 | |
| カヨセハチマンシヤ | 蚊寄八幡社 | 213 | |
| カヨヒメカケ | 通妾 | 213 | |
| カラカサ | 唐笠 | 213 | |
| カラカハ | 唐川 | 213 | |
| カラサキ | 唐崎 | 213 | |
| カラサキシヤ | 唐崎社 | 213 | |
| カラサキノマツ | 唐崎松 | 213 | |
| カラシマ | 唐島 | 213 | |
| カラスガハ | 烏川 | 213 | |
| カラスジマ | 烏島 | 213 | |
| カラステノゴキ | 殻捨の御器 | 213 | |
| ガラデ | がら出 | 213 | |
| カラトイシ | 唐戸石 | 213 | |
| カラトヤマノフマフ | 唐戸山の角力 | 213 | |
| ガランシユウ | 賀蘭州 | 213 | |
| カリ | 可理 | 213 | |
| カリ | 苅 | 213 | |
| カリガネ | 雁金 | 213 | |
| カリガネバンキン | 雁金判金 | 214 | |
| カリガノ | 狩鹿野 | 214 | |
| カリゴダニイシ | かりご谷石 | 214 | |
| カリダカ | 仮高 | 214 | |
| カリマタジマ | 雁股島 | 214 | |
| カリヤガハ | 仮屋川 | 214 | |
| カリヤス | 苅安 | 214 | |
| カリヤスヤマ | 苅安山 | 214 | |
| カリヤタカトモ | 狩谷竹鞆 | 214 | |
| カリヤホウサイ | 狩谷芳斎 | 214 | |
| ガリユウザン | 臥龍山 | 214 | |
| カリヨウ | 珈涼 | 214 | |
| カリヨウヨリキ | 加領与力 | 214 | |
| カルシリ | 軽尻 | 214 | |
| カルミ | 軽海 | 214 | |
| カルミゴウ | 軽海郷 | 214 | |
| カレキバシ | 枯木橋 | 214 | |
| カレキバシモン | 枯木橋門 | 214 | |
| カレキマチ | 枯木町 | 214 | |
| カレブチ | 枯淵 | 214 | |
| カレブチガハ | 枯淵川 | 214 | |
| カロウ | 家老 | 214 | |
| カロク | 家禄 | 215 | |
| カワヤイシ | かわや石 | 215 | |
| カンイソウトウリヤクキ | 官位相当略記 | 215 | |
| カンイリ | 寒入 | 215 | |
| ガンインジ | 願因寺 | 215 | |
| カンエイカナケイズデン | 寛永仮名系図伝 | 215 | |
| カンエイキブン | 寛永紀聞 | 215 | |
| カンエイケイズデン | 寛永系図伝 | 215 | |
| カンエイナントウヘン | 寛永南島変 | 215 | |
| カンエイムソウヒヤクイン | 寛永夢想百韻 | 215 | |
| カンエイロク | 菅裔録 | 215 | |
| ガンエジ | 願慧寺 | 215 | |
| カンエンユライシヨ | 寛延由来書 | 215 | |
| カンオウジ | 感應寺 | 215 | |
| カンアギ | 甘外 | 215 | |
| ガンカイジ | 願海寺 | 215 | |
| カンカイシシヨウ | 館開組生 | 215 | |
| カンガク | 漢学(加賀藩) | 215 | |
| カンガク | 漢学(大聖寺藩) | 216 | |
| カンガクイン | 勧学院 | 216 | |
| カンガクデン | 勧学田 | 216 | |
| カンカニチロク | 官家日録 | 216 | |
| カンカフシンモンドウ | 官家不審問答 | 216 | |
| ガンギザカ | 雁木坂 | 216 | |
| カンキジ | 勧帰寺(江沼郡) | 216 | |
| カンキジ | 勧帰寺(小松) | 217 | |
| カンキジ | 勧帰寺(羽咋郡) | 217 | |
| カンキヒツロク | 管窺筆録 | 217 | |
| カンギヨウイン | 観行院 | 217 | |
| カンギヨウジ | 観行寺 | 217 | |
| ガンキヨウジ | 願慶寺(石川郡) | 217 | |
| ガンキヨウジ | 願慶寺(鳳至郡) | 217 | |
| ガンギヨウジ | 願行寺(金沢) | 217 | |
| ガンギヨウジ | 願行寺(羽咋郡) | 217 | |
| ガンギヨウジ | 願行寺(鳳至郡) | 217 | |
| カンキヨウドクガクソウ | 寒郷独学草 | 217 | |
| ガンキヨウボウ | 願慶坊 | 217 | |
| ガンク | 岸駒 | 217 | |
| カンクンエイメイキ | 菅君栄名記 | 217 | |
| カンクンザツロク | 菅君雑録 | 217 | |
| カンケオンケイフ | 菅家御系譜 | 217 | |
| カンケケンモンシユウ | 菅家見聞集 | 217 | |
| カンゲツイン | 閑月院 | 217 | |
| カンゲツテイ | 観月亭 | 217 | |
| カンケヨウロク | 菅家要録 | 217 | |
| カンケルイフ | 菅家累譜 | 217 | |
| カンコウイン | 観光院 | 217 | |
| カンコウキ | 菅綱記 | 217 | |
| カンコウヨエイ | 観光余影 | 217 | |
| カンコク | 甘谷 | 217 | |
| カンゴリ | 寒垢離 | 217 | |
| カンゴエ | 寒声 | 218 | |
| カンコヲドリ | かんこ踊 | 218 | |
| カンサイシソウ | 咸斎詩草 | 218 | |
| カンサイリユウ | 観斎流 | 218 | |
| カンサバシ | かんさ橋 | 218 | |
| ガンシ | 岸シ | 218 | |
| カンシカイ | 干支会 | 218 | |
| カンシズイヒツ | 官私随筆 | 218 | |
| カンジセツピツ | 官事拙筆 | 218 | |
| カンシツジヨテン | 関室徐天 | 218 | |
| カンシニチロク | 官私日録 | 218 | |
| カンジユイン | 観樹院 | 218 | |
| ガンシユウジ | 願舟寺 | 218 | |
| カンシユウジナホアキ | 勧修寺尚顕 | 218 | |
| カンシユウジマサアキ | 勧修寺政顕 | 218 | |
| カンシユギヨウ | 寒修行 | 218 | |
| カンジユウコウオヤワ | 観樹公御夜話 | 218 | |
| カンジヨウ | 勘定 | 218 | |
| ガンジヨウ | 願生 | 218 | |
| ガンジヨウイチ | 岩丈市 | 218 | |
| カンシヨウイン | 閑松院 | 218 | |
| カンシヨウイン | 観性院 | 218 | |
| カンシヨウジ | 観照寺 | 218 | |
| ガンシヨウジ | 願生寺 | 218 | |
| ガンシヨウジ | 願正寺(羽咋郡) | 219 | |
| ガンシヨウジ | 願正寺(鹿島郡) | 219 | |
| ガンシヨウジ | 願正寺(鳳至郡) | 219 | |
| ガンシヨウジ | 願性寺 | 219 | |
| ガンシヨウジ | 願荘寺 | 219 | |
| ガンシヨウジ | 願勝寺 | 219 | |
| ガンジヨウジ | 願浄寺 | 219 | |
| ガンジヨウジ | 願成寺(金沢) | 219 | |
| ガンジヨウジ | 願成寺(大聖寺) | 219 | |
| ガンジヨウジ | 願成寺(江沼郡) | 219 | |
| ガンジヨウジ | 願成寺(能美郡) | 219 | |
| ガンジヨウジ | 願成寺(河北郡) | 219 | |
| ガンジヨウジ | 願成寺(鹿島郡) | 219 | |
| ガンジヨウジ | 願成寺(鳳至郡) | 219 | |
| ガンジヨウジ | 願成寺(珠洲郡時長) | 219 | |
| ガンジヨウジ | 願成寺(珠洲郡延武) | 219 | |
| ガンジヨウジヤクシ | 願成寺薬師 | 219 | |
| カンジヨウジヨウ | 勘定城 | 219 | |
| カンシロジンジヤ | 神代神社 | 219 | |
| カンシンジ | 歓信寺 | 219 | |
| カンシンセイデン | 菅神正傳 | 219 | |
| カンジンノウ | 勧進能 | 219 | |
| カンジンバ | 勧進場 | 219 | |
| カンジンバシ | 勧進橋 | 219 | |
| カンスイロウシコウ | 環翠楼詩稿 | 219 | |
| カンスギイズムヒメジンジヤ | 神杉伊豆牟比咩神社 | 219 | |
| カンセイ | 歓生 | 219 | |
| ガンセイジ | 願清寺 | 219 | |
| ガンセイジ | 願誓寺(江沼郡) | 219 | |
| ガンセイジ | 願誓寺(鳳至郡) | 219 | |
| ガンセキジヨウノタタカヒ | 巌石城の戦 | 219 | |
| ガンセンジ | 願船寺 | 219 | |
| カンソウキ | 閑窓記 | 219 | |
| ガンタイ | 岸岱 | 219 | |
| カンタイヘン | 緩帯編 | 219 | |
| カンダウネメ | 神田采女 | 219 | |
| カンダガハ | 神田川 | 220 | |
| カンダゴゼン | 神田御前 | 220 | |
| カンダサヘイダ | 神田左平太 | 220 | |
| カンダサモン | 神田左門 | 220 | |
| カンダジユウロザエモン | 神田十郎左衛門 | 220 | |
| カンダジンジヤ | 神田神社(石川郡吉田漆島) | 220 | |
| カンダジンジヤ | 神田神社(石川郡増泉) | 220 | |
| カンダダイコン | 神田大根 | 220 | |
| カンダテイ | 神田邸 | 220 | |
| カンダナホカタ | 神田直方 | 220 | |
| カンダマチ | 神田町 | 220 | |
| カンダヤスマス | 神田保益 | 220 | |
| カンダヤマ | 神田山 | 220 | |
| カンタロウバシ | 勘太郎橋 | 220 | |
| ガンタン | 元旦 | 220 | |
| カンチヨウ | 寛澄 | 220 | |
| カンチロン | 官地論 | 220 | |
| カンチロン | 官智論 | 221 | |
| カンテイジ | 乾貞寺 | 221 | |
| カントウセイバツ | 関東征伐 | 221 | |
| ガントクジ | 願徳寺 | 221 | |
| カンナミシチベイ | 神波七兵衛 | 221 | |
| ガンニユウジ | 願入寺 | 221 | |
| ガンニヨ | 元女 | 221 | |
| カンニンリヨウ | 勘忍料 | 221 | |
| カンヌシマチ | 神主町 | 221 | |
| ガンネンジ | 願念寺(金沢) | 221 | |
| ガンネンジ | 願念寺(松任) | 221 | |
| ガンネンジ | 願念寺(珠洲郡) | 221 | |
| カンネンブツ | 寒念仏 | 221 | |
| カンノカエモン | 菅野加右衛門 | 221 | |
| カンノサダアキ | 菅野定明 | 221 | |
| カンノホキチ | 菅野輔吉 | 221 | |
| カンノメ | 神目 | 222 | |
| カンノメイズキヒコジンジヤ | 神目伊豆伎比古神社 | 222 | |
| カンノヤスタダ | 菅野恭忠 | 222 | |
| カンノンイン | 観音院(金沢) | 222 | |
| カンノンイン | 観音院(鳳至郡) | 222 | |
| カンノンインノノウ | 観音院の能 | 222 | |
| カンノンインホウノウサンポウカイジユツオヨビヒハン | 観音院奉納算法解術及批判 | 222 | |
| カンノンザカ | 観音坂 | 222 | |
| カンノンサカシタ | 観音坂下 | 222 | |
| カンノンザキ | 観音崎 | 222 | |
| カンノンジタ | 観音下 | 222 | |
| カンノンジタオカチマチ | 観音下御徒町 | 222 | |
| カンノンジタダイクマチ | 観音下大工町 | 222 | |
| カンノンジマ | 観音島 | 222 | |
| カンノンジユンレイ | 観音巡礼 | 222 | |
| カンノンダニ | 観音谷 | 223 | |
| カンノンドウ | 観音堂 | 223 | |
| カンノンフルミチマチ | 観音古道町 | 223 | |
| カンノンマチ | 観音町 | 223 | |
| カンノンヤマ | 観音山(卯辰山) | 223 | |
| カンノンヤマ | 観音山(能美郡) | 223 | |
| カンノンヤマクヅレ | 観音山崩 | 223 | |
| カンノンヤマシタマチ | 観音山下町 | 223 | |
| カンバン | 看板 | 223 | |
| カンピシカイコゼンシヨ | 韓非子解詁全書 | 223 | |
| カンヒツ | 韓弼 | 223 | |
| カンブツエ | 灌仏会 | 223 | |
| カンブンキコウ | 寛文紀行 | 223 | |
| カンブンドウシショコウギ | 観文堂四書講義 | 224 | |
| カンベエヅカ | 勘兵衛塚 | 224 | |
| カンベエドノマチ | 勘兵衛殿町 | 224 | |
| カンベクランド | 神戸蔵人 | 224 | |
| カンベゴウ | 神戸郷(羽咋郡) | 224 | |
| カンベゴウ | 神戸郷(能登郡) | 224 | |
| カンベジダユウ | 神戸次太夫 | 224 | |
| カンベジンザエモン | 神戸甚左衛門 | 224 | |
| カンベセイエモン | 神戸清右衛門 | 224 | |
| カンベチカモリ | 神戸周盛 | 224 | |
| カンベナガヨリ | 神戸長頼 | 224 | |
| カンベモリノリ | 神戸盛矩 | 224 | |
| カンベユウキン | 神戸友琴 | 224 | |
| カンポウジ | 観法寺 | 224 | |
| カンポウジジヨウ | 観法寺城 | 224 | |
| カンム | 甘夢 | 224 | |
| ガンモン | 巌門 | 224 | |
| ガンラクジ | 願楽寺 | 224 | |
| カンリユウイン | 寛隆院 | 224 | |
| ガンリユウジ | 願隆寺(能美郡) | 224 | |
| ガンリユウジ | 願隆寺(鳳至郡) | 224 | |
| ガンリユウジ | 願龍寺 | 224 | |
| カンリヨウ | 環亮 | 224 | |
| カンリヨウ | 観了 | 224 | |
| カンワ | 完和 | 225 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| キ | キアゲバ | 木揚場 | 225 |
| キイタゾグサ | きいたぞ草 | 225 | |
| キイン | 希因 | 225 | |
| キウンドンカイ | 希運曇開 | 225 | |
| キエツ | 亀悦 | 225 | |
| キエン | 淇園 | 225 | |
| キエンヒヤクリツ | 氿園百律 | 225 | |
| キオウイン | 希翁院 | 225 | |
| キオチガハ | 木落川 | 225 | |
| ギオンシヤ | 祇園社 | 225 | |
| ギオンシヤリヨウ | 祇園社領 | 225 | |
| ギオンマツリ | 祇園祭 | 225 | |
| ギカイ | 義介 | 225 | |
| キガイレイチヨウ | 規外霊長 | 225 | |
| キカバヤ | 聞ばや | 225 | |
| キキセイサクシヨ | 奇器製作書 | 225 | |
| キキバン | 聞番 | 225 | |
| キキバンジヨウスケ | 聞番定助 | 225 | |
| キキバンスケ | 聞番助 | 225 | |
| キキバンツカヒヤク | 聞番使役 | 225 | |
| キキバンミナラヒ | 聞番見習 | 225 | |
| キギヨウアン | 幾暁庵 | 225 | |
| キギヨウイン | 規行院 | 225 | |
| キギヨウマル | 起業丸 | 225 | |
| キキヨウヤロクエモン | 桔梗屋六右衛門 | 225 | |
| キキン | 飢饉(加賀藩) | 225 | |
| キキン | 飢饉(大聖寺藩) | 226 | |
| キク | 規矩 | 226 | |
| キクエ | きくえ | 226 | |
| キクカダイエイ | 菊花題詠 | 226 | |
| キクガダケ | 菊ヶ嶽 | 226 | |
| キクカハチヨウ | 菊川町 | 226 | |
| キクガミゾ | 菊ヶ溝 | 226 | |
| キクゲンホウベツシユウ | 規矩元法別集 | 226 | |
| キクゴクインギン | 菊極印銀 | 226 | |
| キクザクラ | 菊桜 | 226 | |
| キクザケ | 菊酒(俳書) | 226 | |
| キクザケ | 菊酒 | 226 | |
| キクザケコウ | 菊酒考 | 227 | |
| キクジツカセン | 菊十歌仙 | 227 | |
| キクスイガハ | 菊水川 | 227 | |
| キクゾノイホウ | 菊園遺芳 | 227 | |
| キクゾノカシユウ | 菊園歌集 | 227 | |
| キクダタネカタ | 菊田胤賢 | 227 | |
| キクダチユウエモン | 菊田忠右衛門 | 227 | |
| キクダヒヨウザエモン | 菊田兵左衛門 | 227 | |
| キクタン | 菊潭 | 227 | |
| キクチジロベエ | 菊池次郎兵衛 | 227 | |
| キクチダイガク | 菊池大学 | 227 | |
| キクチタケカツ | 菊池武勝 | 227 | |
| キクチタケナホ | 菊池武直 | 227 | |
| キクチタケヤス | 菊池武康 | 227 | |
| キクチノブツグ | 菊池信次 | 227 | |
| キクチヤスノブ | 菊池安信 | 227 | |
| キクチロクエモン | 菊池六右衛門 | 227 | |
| キクヒラ | 菊平 | 228 | |
| キグラマチ | 木倉町 | 228 | |
| キグラヤシキマチ | 木蔵屋敷町 | 228 | |
| キグラヤチヨウエモン | 木倉屋長右衛門 | 228 | |
| キクリユウ | 規矩流 | 228 | |
| ギケイキ | 義経記 | 228 | |
| ギゲイノモノ | 伎芸之者 | 229 | |
| キゲンジ | 亀源寺 | 229 | |
| ギコウ | 義光 | 229 | |
| キゴウエ | 寄合会 | 229 | |
| キコウレキ | 熙康暦 | 229 | |
| キゴシ | 木越 | 229 | |
| キゴシサネモン | 木越三右衛門 | 229 | |
| キゴヤマ | きご山 | 229 | |
| キザキシゲキヨ | 木崎重清 | 229 | |
| ギザントウジン | 義山等仁 | 229 | |
| キシカハ | 岸川 | 229 | |
| キシク | 岸駒 | 229 | |
| キジゴヤ | 木地小屋 | 229 | |
| キシタイ | 岸岱 | 229 | |
| キシダジヨウトク | 岸田常徳 | 229 | |
| キジダン | 奇事談 | 229 | |
| キシチユウベエ | 岸忠兵衛 | 229 | |
| キシツネミチ | 岸庸道 | 229 | |
| キジヤマタウゲ | 奇地山峠 | 229 | |
| キシユウ | 吉祝 | 229 | |
| キシヨウホン | 騎士用本 | 230 | |
| キシヰセイサイ | 岸井静斎 | 230 | |
| ギジンロク | 義人録 | 230 | |
| キスイ | 淇水 | 230 | |
| キズツケツイホウ | 疵付追放 | 230 | |
| キズミ | 木住 | 230 | |
| キズミ | 木住 | 230 | |
| キスエナリ | 紀末成 | 230 | |
| キセガハ | 喜世川 | 230 | |
| キセモノカタビラ | 着せ物帷子 | 230 | |
| ギセン | 義宣 | 230 | |
| キソエキロノキ | 木曽駅路記 | 230 | |
| キソカイドウ | 木曽街道 | 230 | |
| キソザカ | 木曽坂 | 230 | |
| キソヂノキ | 木曽路之記 | 230 | |
| キソヨシナカノガンシヨ | 木曽義仲の願書 | 230 | |
| キタ | 北(石川郡) | 230 | |
| キタ | 北(河北郡笠野郷) | 230 | |
| キタ | 北(河北郡金津庄) | 230 | |
| キタ | 北(鳳至郡) | 230 | |
| キタアガタホ | 北英田保 | 230 | |
| キタアサヰ | 北浅井 | 230 | |
| キタイチ | 北一 | 230 | |
| キタイチ | 北市 | 230 | |
| キタイチヤテイガ | 北市屋汀畫 | 230 | |
| キタウラ | 北浦 | 230 | |
| キタウラ | 北浦 | 230 | |
| キタオンキヨタク | 北御居宅 | 230 | |
| キタガタ | 北方(河北郡) | 231 | |
| キタガタ | 北方(珠洲郡) | 231 | |
| キタガタジヨウ | 北方城 | 231 | |
| キタカタシンセン | 北方心泉 | 231 | |
| キタガハ | 北川 | 231 | |
| キタガタヤダイスイ | 北潟屋大睡 | 231 | |
| キタガハ | 北側(羽咋郡) | 231 | |
| キタガハ | 北側(鹿島郡三引) | 231 | |
| キタガハ | 北側(鹿島郡吉田) | 231 | |
| キタガハシゲモト | 北川重元 | 231 | |
| キタガハソウセツ | 喜多川宗説 | 231 | |
| キタカハチ | 北河内 | 231 | |
| キタガハテルノリ | 北川暉矩 | 231 | |
| キタガハノブシゲ | 北川宣茂 | 231 | |
| キタガハヰノサク | 北川亥之作 | 231 | |
| キタキバラ | 北木原 | 231 | |
| キタグチ | 北口 | 231 | |
| キタササヅカ | 北笹塚 | 231 | |
| キタサンゴウ | 北三郷 | 231 | |
| キタサンシユウリヤクキ | 北三州略記 | 231 | |
| ギダジ | 祇陀寺(金沢) | 231 | |
| ギダジ | 祇陀寺(石川郡) | 231 | |
| キタシグレ | 北時雨 | 231 | |
| キタシツミ | 北七海 | 231 | |
| キタジマ | 北島 | 232 | |
| キタジマアラミサキジンジヤ | 北島荒御前神社 | 232 | |
| キタジマジンメイグウ | 北島神明宮 | 232 | |
| キタシマツリ | 喜多師祭 | 232 | |
| キタジマホ | 北島保 | 232 | |
| キタシラエシヨウ | 北白江庄 | 232 | |
| キタセンゴク | 北千石 | 232 | |
| ギダタイチゼンジイツゲ | 祇陀大智禅師逸偈 | 232 | |
| キタタツレイウン | 北龍霊雲 | 232 | |
| キタダニ | 北谷 | 232 | |
| キタチュウジヨウ | 北中條 | 232 | |
| キタチュウジヨウサンノウシヤ | 北中條山王社 | 232 | |
| キタニグン | 北二郡 | 232 | |
| キダニトウエモン | 木谷藤右衛門 | 232 | |
| キタノウメ | 北の梅 | 232 | |
| キタノカチユウ | 北の家中 | 232 | |
| キタノガハ | 北野川 | 232 | |
| キタノシヤリヨウ | 北野社領 | 232 | |
| キタノセイビヨウホウガク | 北野聖廟奉額 | 232 | |
| キタノハコ | 北の箱 | 232 | |
| キタノボウ | 北之坊 | 232 | |
| キタノマル | 北ノ丸 | 232 | |
| キタノヤマ | 北の山 | 232 | |
| キタバタケシヨウ | 北畠庄 | 233 | |
| キタハマ | 北濱 | 233 | |
| キタハラ | 北原 | 233 | |
| キタヒヨリ | 北日和 | 233 | |
| キタヒロヲカ | 北広岡 | 233 | |
| キタブクロ | 北袋 | 233 | |
| キタブクロジヨウ | 北袋城 | 233 | |
| キタマ | 北間 | 233 | |
| キタマヘセン | 北前船 | 233 | |
| キタマルヤマ | 北圓山 | 233 | |
| キタムラエジヨウ | 北村恵乗 | 233 | |
| キタムラサブロエモン | 北村三郎右衛門 | 233 | |
| キタムラシヨウザン | 北村松山 | 233 | |
| キタムラダイサク | 北村大作 | 233 | |
| キタムラハチベエ | 北村八兵衛 | 233 | |
| キタムラヘイナイ | 北村平内 | 233 | |
| キタムラヤシヤリヨウ | 北村屋舎涼 | 233 | |
| キタムラヤヒコエモン | 北村屋彦右衛門 | 233 | |
| キタメンデン | 北免田 | 233 | |
| キタモリモト | 北森下 | 233 | |
| キタヤスダ | 北安田 | 233 | |
| キタヤスダホ | 北安田保 | 233 | |
| キタヤマ | 北山 | 233 | |
| キタヨコネ | 北横根 | 233 | |
| キタヨシダ | 北吉田 | 233 | |
| キタリユウガババ | 北龍ヶ馬場 | 233 | |
| キタロクマイマチ | 北六枚町 | 233 | |
| キタワキザキ | 北脇崎 | 233 | |
| キタヲカカツユキ | 喜多岡勝之 | 233 | |
| キタヲカハンベエ | 喜多岡半兵衛 | 233 | |
| キタヲカハンベエ | 喜多岡半兵衛 | 233 | |
| キチジヤマ | 吉次山 | 234 | |
| キチジヨウジ | 吉祥寺 | 234 | |
| キヅ | 木津 | 234 | |
| キツエンブンシユウ | 橘園文集 | 234 | |
| キツコウヤ | 亀甲屋 | 234 | |
| キツシヨ | 吉初 | 234 | |
| キツシヨソウ | 吉書奏 | 234 | |
| キツテモン | 切手門 | 234 | |
| キツネヅカジヨウ | 狐塚城 | 234 | |
| キツネバシ | 狐橋 | 234 | |
| キツネヤマコフン | 狐山古墳 | 234 | |
| キヅノモモ | 木津の桃 | 234 | |
| キテイ | 淇亭 | 234 | |
| キド | 木戸 | 234 | |
| キド | 木戸(鳳至郡) | 234 | |
| ギドウカイシン | 宜道契心 | 234 | |
| キドタカトモ | 城戸高伴 | 234 | |
| キドタカナホ | 城戸高直 | 234 | |
| キドナホツグ | 城戸直次 | 234 | |
| キドヤチ | 木戸谷内 | 234 | |
| キドヤロクベエ | 城戸屋六表絵 | 234 | |
| キナシアリヨシ | 木梨有慶 | 234 | |
| キナシクエモン | 木梨九右衛門 | 234 | |
| キナシマサナホ | 木梨政直 | 234 | |
| キナシマサノブ | 木梨昌敷 | 235 | |
| キナメリ | 木滑口留御用 | 235 | |
| キナメリシン | 木滑新 | 235 | |
| キヌ | 絹 | 235 | |
| キヌカハトモシゲ | 絹川友重 | 235 | |
| キヌガハハルマサ | 絹川温當 | 235 | |
| キネマキ | 杵巻 | 235 | |
| キネヲジヨウ | 城根尾城 | 235 | |
| キネンホウリユウ | 幾年豊隆 | 235 | |
| キノウラ | 木ノ浦(鹿島郡) | 235 | |
| キノウラ | 木ノ浦(珠洲郡) | 235 | |
| キノクボ | 木ノ窪 | 235 | |
| キノシタクニアキラ | 木下國鑑 | 235 | |
| キノシタコウ | 木下衡 | 235 | |
| キノシタジユンアン | 木下順庵 | 235 | |
| キノシタツイ | 木下椎 | 235 | |
| キノシタノブスケ | 木下寅亮 | 235 | |
| キノシタノブミチ | 木下寅道 | 235 | |
| キノシタベン | 木下勉 | 235 | |
| キノシタヨリノブ | 木下順信 | 235 | |
| キノシンボ | 木ノ新保 | 235 | |
| キノネザカ | 木ノ根坂 | 236 | |
| キノメタニ | 木目谷 | 236 | |
| キノメタニジヨウ | 木目谷城 | 236 | |
| キバ | 木場 | 236 | |
| キバガタ | 木場潟 | 236 | |
| キハク | 既白 | 236 | |
| キバグチ | 騎馬口 | 236 | |
| キバラ | 木原 | 236 | |
| キハラダケ | 木原岳 | 236 | |
| キハラヅキ | 木原月 | 236 | |
| キビヨウ | 貴廟 | 236 | |
| キブク | 忌服 | 236 | |
| ギヘエ | 儀兵衛 | 236 | |
| キホウイン | 奇峰院 | 236 | |
| キホヒジヨウ | きほひ城 | 236 | |
| キムラアリヨシ | 木村有善 | 236 | |
| キムラカイ | 木村カイ | 236 | |
| キムラカゲユキ | 木村景行 | 236 | |
| キムラカズヘ | 木村主計 | 236 | |
| キムラカヘエ | 木村加兵衛 | 236 | |
| キムラクザエモン | 木村九左衛門 | 236 | |
| キムラゴンベエ | 木村権兵衛 | 236 | |
| キムラサンゾウ | 木村三蔵 | 236 | |
| キムラシゲタネ | 木村重種 | 236 | |
| キムラシゲトシ | 木村重俊 | 236 | |
| キムラジンゾウ | 木村甚蔵 | 236 | |
| キムラスケベエ | 木村助兵衛 | 236 | |
| キムラタカノブ | 木村孝信 | 237 | |
| キムラタケヲ | 木村竹雄 | 237 | |
| キムラノブタダ | 木村信尹 | 237 | |
| キムラノブナホ | 木村信直 | 237 | |
| キムラヒヨウダユウ | 木村兵太夫 | 237 | |
| キムラヘイスケ | 木村平助 | 237 | |
| キムラヤスアキ | 木村保秋 | 237 | |
| キムラロツキユウ | 木村鹿キュウ | 237 | |
| キメダカ | 極高 | 237 | |
| キモイリ | 肝煎 | 237 | |
| ギモン | 義門 | 237 | |
| キヤ | 希也 | 237 | |
| ギヤクスイドウリユウ | 逆水洞流 | 237 | |
| キヤスケイチ | 木屋助市 | 237 | |
| キヤテイエツ | 木屋貞悦 | 237 | |
| キヤトウエモン | 木屋藤右衛門 | 237 | |
| キヤトウエモン | 木谷藤右衛門 | 237 | |
| ギユウ | 宜雄 | 237 | |
| キユウアンケイシヨウ | 久庵桂昌 | 237 | |
| キユウエモン | 久右衛門 | 238 | |
| キユウガイドンリユウ | 久外ドン良 | 238 | |
| キユウキユウキダン | 求旧紀談 | 238 | |
| キユウコウイン | 久皐院 | 238 | |
| キユウコウイン | 久香院 | 238 | |
| キユウコウイン | 求光院 | 238 | |
| キユウコウシンサク | 救荒新策 | 238 | |
| キユウコガツペン | 汲古合編 | 238 | |
| キュウコホクチヨウロク | 汲古北徴録 | 238 | |
| キユウコホリ | 旧郡 | 238 | |
| キユウゴロウジマ | 久五郎島 | 238 | |
| キユウシユウセイバツ | 九州征伐 | 238 | |
| キユウジヨウキ | 旧條記 | 238 | |
| キユウシヨウジ | 久昌寺 | 238 | |
| キユウシヨウジマヘ | 久昌寺前 | 238 | |
| キユウセンサンシ | 九仙山志 | 238 | |
| キユウソウシヨウセツ | 鳩巣小説 | 238 | |
| キユウソウデンワ | 鳩巣傳話 | 238 | |
| キユウソウブンシユウ | 鳩巣文集 | 238 | |
| キユウタク | 旧宅 | 239 | |
| キユウチグラ | 給知蔵 | 239 | |
| キユウチチヨウ | 給知帳 | 239 | |
| キユウデン | 久田 | 239 | |
| キユウデンガハ | 久田川 | 239 | |
| キユウデンガミ | 久田紙 | 239 | |
| キユウトクナホノリ | 久徳尚則 | 239 | |
| キユウトクナホマサ | 久徳尚政 | 239 | |
| キユウトクナホヤス | 久徳尚寧 | 239 | |
| キユウニン | 給人 | 239 | |
| キユウニン | 給人 | 239 | |
| キユウニンチ | 給人知 | 239 | |
| キユウニンヅケチヨウ | 給人付帳 | 239 | |
| キユウニンマイ | 給人米 | 239 | |
| キユウハチ | 久八 | 239 | |
| キユウハンイブン | 旧藩遺文 | 239 | |
| キユウブン | 給分 | 239 | |
| キユウブンガハ | 給分川 | 239 | |
| キユウホウ | 九峰 | 239 | |
| キユウホウキ | 旧邦記 | 239 | |
| キユウホウジ | 久法寺 | 239 | |
| キユウホウジケン | 九峰事件 | 239 | |
| キユウマイ | 給米 | 240 | |
| キユウヨ | 休誉 | 240 | |
| キユウロク | 給禄 | 240 | |
| ギヨウウンジ | 行雲寺 | 240 | |
| キヨウエ | 慶恵 | 240 | |
| ギヨウエ | 尭恵 | 240 | |
| キヨウエイジ | 敬栄寺 | 240 | |
| キヨウエイジ | 経栄寺 | 240 | |
| キヨウエイジ | 慶英寺 | 240 | |
| ギヨウエン | 慶縁 | 240 | |
| ギヨウエン | 行圓 | 240 | |
| キヨウエンジ | 教圓寺 | 240 | |
| キヨウオウウンリヨウ | 恭應運良 | 240 | |
| キヨウオウジ | 経王寺 | 240 | |
| キヨウオウジマヘ | 経王寺前 | 240 | |
| キヨウオンジ | 慶恩寺 | 240 | |
| キヨウオンジ | 敬恩寺 | 240 | |
| キヨウオンボウ | 慶恩坊 | 240 | |
| キヨウカ | 狂歌 | 240 | |
| キヨウカクジ | 慶覚寺 | 240 | |
| キヨウカボウ | 鏡花坊 | 241 | |
| キヨウガンジ | 教願寺(能美郡) | 241 | |
| キヨウガンジ | 教願寺(河北郡) | 241 | |
| ギヨウカンジ | 行勧寺 | 241 | |
| ギヨウキ | 行基 | 241 | |
| ギヨウキユウ | 行休 | 241 | |
| ギヨウギョウシ | 行々子 | 241 | |
| ギヨウゲツロウチヨウウキ | 暁月楼聴雨記 | 241 | |
| キヨウゲンジンヨシ | 享元塵余志 | 241 | |
| キヨウコウジ | 慶光寺 | 241 | |
| キヨウゴクカタ | 京極方 | 241 | |
| キヨウサイジ | 慶西寺 | 241 | |
| キヨウサンド | 京三度 | 241 | |
| キヨウシツジヨウシヨウ | 慶室定紹 | 241 | |
| ギヨウジヤゴエ | 行者越 | 241 | |
| キユウシユ | 梟首 | 241 | |
| キヨウジユ | 教授 | 241 | |
| キヨウジュン | 教順 | 241 | |
| キヨウシヨウイン | 恭正院 | 241 | |
| キヨウシヨウイン | 匡正院 | 241 | |
| キヨウシヨウジ | 教證寺 | 241 | |
| キヨウシヨウジ | 慶照寺 | 241 | |
| キヨウシン | 慶心 | 241 | |
| キヨウシン | 匡津 | 241 | |
| ギヨウジン | 行尋 | 241 | |
| キヨウシンイン | 恭信院 | 241 | |
| キヨウシンジ | 慶信寺 | 241 | |
| キヨウゼンイン | 慶全院 | 241 | |
| キヨウセンジ | 教専寺 | 241 | |
| キヨウセンジ | 慶専寺 | 241 | |
| キヨウゼンジ | 教善寺 | 241 | |
| ギヨウセンジ | 行専寺 | 241 | |
| ギヨウゼンジ | 行善寺(小松) | 241 | |
| ギヨウゼンジ | 行善寺(石川郡) | 241 | |
| キヨウダイイン | 敬大院 | 242 | |
| キヨウチユウシユウ | 筺中集 | 242 | |
| ギヨウチヨウ | 尭澄 | 242 | |
| ギヨウチヨウ | 行澄 | 242 | |
| キヨウヅ | 興津 | 242 | |
| キギョウヅツ | 経筒 | 242 | |
| キヨウテイ | 京邸 | 242 | |
| キヨウトオウライ | 京都往来 | 242 | |
| キヨウトオヤシキツメニン | 京都御屋敷詰人 | 242 | |
| キヨウトクイン | 恭徳院 | 242 | |
| キヨウトクジ | 慶得寺 | 242 | |
| キヨウトクジ | 慶徳寺(江沼郡) | 242 | |
| キヨウトクジ | 慶徳寺(鳳至郡) | 242 | |
| キヨウトクジ | 敬徳寺(羽咋郡) | 242 | |
| キヨウトチユウヅカイ | 京都中使 | 242 | |
| キヨウニンジ | 教忍寺 | 242 | |
| ギヨウニンヅカ | 行人塚 | 242 | |
| キヨウネン | 経念 | 242 | |
| ギヨウネン | 行然 | 242 | |
| キヨウネンジ | 教念寺 | 242 | |
| キヨウネンジ | 慶念寺 | 242 | |
| ギヨウネンジ | 行念寺 | 242 | |
| キヨウノカマ | 卿の釜 | 242 | |
| キヨウバン | 京判 | 243 | |
| キヨウビンコウ | 恭敏公 | 243 | |
| ギヨウブ | 刑部 | 243 | |
| ギヨウブバシ | 刑部橋 | 243 | |
| キヨウホウギブン | 享保紀聞 | 243 | |
| キヨウホウキユウセキシラベ | 享保旧跡調 | 243 | |
| キヨウホウジ | 慶法寺 | 243 | |
| キヨウホウロク | 享保録 | 243 | |
| キヨウマス | 京升 | 243 | |
| キヨウマチバシ | 京町橋 | 243 | |
| キヨウモリミヨウジン | 京森明神 | 243 | |
| キヨウユキヨク | 教諭局 | 243 | |
| キヨウラクジ | 慶楽寺 | 243 | |
| キヨウラクジ | 敬楽寺 | 243 | |
| キヨウリツ | 杏立 | 243 | |
| キヨエン | 挙遠 | 243 | |
| キヨカネ | 清金 | 243 | |
| キヨカネヤラクコ | 清金屋楽乎 | 243 | |
| キヨクオウザツシ | 旭桜雑志 | 243 | |
| ギヨクコウ | 玉香 | 243 | |
| ギヨクコウ | 玉岡 | 243 | |
| ギヨクサンイン | 玉サン院 | 243 | |
| キヨクシゼンシキ | 極死善色 | 243 | |
| ギヨクシユウブンシユウ | 玉洲文集 | 243 | |
| ギヨクジユボウ | 玉寿坊 | 243 | |
| ギヨクシヨウイン | 玉彰院 | 243 | |
| ギヨクシヨウイン | 玉照院 | 243 | |
| ギヨクズイ | 玉髄 | 243 | |
| キヨクスウテイシヨウダイヤク | 極数定象大鑰 | 243 | |
| ギヨクセンイン | 玉泉院 | 244 | |
| ギヨクセンインマル | 玉泉院丸 | 244 | |
| ギヨクセンインマルヒムロ | 玉泉院丸氷室 | 244 | |
| ギヨクセンジ | 玉泉寺(金沢) | 244 | |
| ギヨクセンジ | 玉泉寺(石川郡) | 244 | |
| ギヨクセンジ | 玉泉寺(鳳至郡) | 244 | |
| ギヨクセンジマヘ | 玉泉寺前 | 244 | |
| ギヨクセンジリヨウ | 玉泉寺領 | 244 | |
| ギヨクゾウジ | 玉蔵寺 | 244 | |
| ギヨクソウリヨウチン | 玉叟良珍 | 244 | |
| ギヨクダイイン | 玉臺院 | 244 | |
| ギヨクデンノイヅミ | 玉殿泉 | 244 | |
| ギヨクリユウジ | 玉龍寺 | 244 | |
| ギヨクリンイン | 玉麟院 | 245 | |
| ギヨクリンシヨウテン | 玉麟韶天 | 245 | |
| ギヨクレンイン | 玉蓮院 | 245 | |
| キヨサダ | 清定 | 245 | |
| キヨザネ | 清真 | 245 | |
| キヨサハ | 清澤 | 245 | |
| キヨサハ | 清澤(セイザハ) | 245 | |
| キヨサハノシミヅ | 清澤の清水 | 245 | |
| キヨシゲ | 清重 | 245 | |
| キヨセ | 清瀬 | 245 | |
| キヨタキジヨウ | 清瀧城 | 245 | |
| キヨチヨクテイ | 虚直亭 | 245 | |
| キヨテンズイヒツ | 虚恬随筆 | 245 | |
| キヨトン | 月鑑虚トン | 245 | |
| キヨヒラ | 清平 | 245 | |
| キヨミツ | 清光 | 245 | |
| キヨミヅ | 清水 | 245 | |
| キヨライブミ | 去来文 | 245 | |
| キヨロク | 居六 | 245 | |
| キリカネ | 切銀 | 245 | |
| キリシタン | 切支丹 | 245 | |
| キリダ | 桐田 | 246 | |
| キリダカ | 切高 | 246 | |
| キリツケヤマ | 切附山 | 246 | |
| キリシテイ | 切通亭 | 246 | |
| キリトメ | 切留 | 246 | |
| キリノミツケアヒシユウ | 桐の実附合集 | 246 | |
| キリバ | 切場 | 246 | |
| キリハサミ | 切挟 | 246 | |
| キリハタ | 桐畑 | 246 | |
| キリマイ | 切米 | 246 | |
| キリヤマ | 切山 | 246 | |
| キリヤマジヨウ | 切山城 | 246 | |
| キリヤマジンロクロウ | 桐山甚六郎 | 246 | |
| キロウキブン | キ老記聞 | 246 | |
| キヲダケジヨウ | 木尾嶽城 | 246 | |
| キンイチマイ | 金一枚 | 246 | |
| ギンイチマイ | 銀一枚 | 246 | |
| キンカ | 欣可 | 246 | |
| キンカ | 金貨 | 246 | |
| ギンカ | 銀貨 | 247 | |
| キンガタニ | 金ヶ谷 | 248 | |
| キンギンイレタテブギヨウ | 金銀入立奉行 | 248 | |
| キンケイクウギヨク | 金渓空玉 | 248 | |
| キンケングウ | 金剣宮(鶴来) | 248 | |
| キンケングウ | 金剣宮(松任) | 248 | |
| キンコ | 琴湖 | 248 | |
| キンコウジ | 琴江寺 | 248 | |
| キンゴジヨウ | 金吾城 | 248 | |
| ギンザ | 銀座 | 248 | |
| ギンザキユウキ | 銀座旧記 | 249 | |
| ギンザシヨサダメガキ | 銀座諸定書 | 249 | |
| キンサツ | 金札 | 249 | |
| ギンサツ | 銀札 | 249 | |
| キンジユウガシラ | 近習頭 | 249 | |
| キンジユウゴヨウ | 近習御用 | 249 | |
| キンジユウゴンシ | 近習勤仕 | 250 | |
| キンジユウバン | 近習番 | 250 | |
| キンジヨウ | 金城 | 250 | |
| キンジヨウゲンピロク | 金城厳秘録 | 250 | |
| キンジヨウコサダメガキ | 金城古定書 | 250 | |
| キンジヨウコセキシ | 金城古蹟誌 | 250 | |
| キンジヨウザン | 錦城山 | 250 | |
| キンジヨウサンカコウ | 金城三河考 | 250 | |
| キンジヨウシツジヨウヘン | 金城失縄編 | 250 | |
| キンジヨウジツチンシヨ | 金城十珍所 | 250 | |
| キンジヨウシンピロク | 金城深秘録 | 250 | |
| キンジヨウヒヤクリツ | 金城百律 | 250 | |
| ギンシヨウブギヨウ | 銀鈔奉行 | 250 | |
| キンジヨウブンシヨウ | 金城文鈔 | 250 | |
| キンジヨウメイカブンシヨウ | 金城名家文抄 | 250 | |
| キンジヨウリユウセイシキ | 金城隆盛私記 | 250 | |
| キンジヨウレイタク | 金城霊沢 | 250 | |
| キンシロク | 金士録 | 250 | |
| キンスイ | 錦水 | 250 | |
| キンスナゴ | 金砂子 | 250 | |
| ギンスワヰ | 銀仲 | 250 | |
| ギンズワヰアヅカリテガタ | 銀仲預手形 | 250 | |
| キンセイイン | 金晴院 | 250 | |
| キンセイシヨバンライハクシユウ | 近世諸蕃来舶集 | 251 | |
| キンソウジ | 金相寺 | 251 | |
| キンゾクタイ | 金粟堆 | 251 | |
| キンタイジ | 金臺寺 | 251 | |
| キンタクジ | 金澤寺 | 251 | |
| ギンチユウ | 銀仲 | 251 | |
| キンテイシキヨウ | 欽定四経 | 251 | |
| キンノバンドリシユウ | 金の番取衆 | 251 | |
| キンパク | 金箔 | 251 | |
| キンパンコウシンズフ | 金藩闔臣図譜 | 251 | |
| ギンヒキカヘブギヨウ | 銀引替奉行 | 251 | |
| キンプ | 金府 | 251 | |
| キンプクジ | 金福寺 | 251 | |
| キンプツトメカタ | 金府勤方 | 251 | |
| キンプニチジヨウリヤク | 金府日時要略 | 251 | |
| キンブン | 勤文 | 251 | |
| キンブンノミヤ | 金分宮 | 251 | |
| キンポウジ | 金峰寺 | 251 | |
| キンポウジ | 金峰寺 | 251 | |
| キンマ | 金間 | 251 | |
| ギンミ | 吟味 | 252 | |
| ギンミシヨ | 吟味所 | 252 | |
| ギンミブギヨウ | 吟味奉行 | 252 | |
| キンメイチク | 金明竹 | 252 | |
| キンランシユウ | 金蘭集 | 252 | |
| キンリブンシユウ | 錦里文集 | 252 | |
| キンリユウイン | 金龍院 | 252 | |
| ギンリユウジ | 吟龍寺 | 252 | |
| キンリヨウ | 金陵 | 252 | |
| キンリヨウチメイコウ | 金陵地名考 | 252 | |
| キンレイエコウ | 金嶺慧剛 | 252 | |
| キンロウ | 禁牢 | 252 | |
| キンロク | 金禄 | 252 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ク | クウカンデン | 空閑田 | 252 |
| グウケ | 郡家 | 252 | |
| グウケゴウ | 郡家郷(江沼郡) | 252 | |
| グウケゴウ | 郡家郷(加賀郡) | 252 | |
| グウケシヨウ | 郡家庄(江沼郡) | 253 | |
| グウケジンジヤ | 郡家神社 | 253 | |
| クウシヨウ | 空照 | 253 | |
| クウスイザツワ | 空翠雑話 | 253 | |
| クウスイシショウ | 空翠詩鈔 | 253 | |
| クウスイロウシコウ | 空翠楼詩稿 | 253 | |
| クウゼンジ | 空善寺 | 253 | |
| クエ | 久江 | 253 | |
| クエガハ | 久江川 | 253 | |
| クエノジスベリ | 久江の地辷 | 253 | |
| クエハラヤマブン | 久江原山分 | 253 | |
| クエヒコジンジヤ | 久延比古神社 | 253 | |
| クエホ | 久江保 | 253 | |
| クエホ | 久江保 | 253 | |
| クエマツリ | 久江祭 | 253 | |
| グオン | 愚穏 | 253 | |
| クガタシヘエ | 陸田四兵衛 | 253 | |
| クカハ | 久川 | 253 | |
| クガハラシンタロウ | 陸原慎太郎 | 253 | |
| クガハラユキアツ | 陸原之淳 | 254 | |
| クガヨシナホ | 陸義猶 | 254 | |
| グガンイン | 弘願寺(金沢) | 254 | |
| グガンジ | 弘願寺(河北郡) | 254 | |
| グガンジ | 弘願寺(鹿島郡) | 254 | |
| クキ | 久木 | 254 | |
| クキヤ | 久亀屋 | 254 | |
| ククウ | 句空 | 254 | |
| ククウアン | 句空庵 | 254 | |
| ククウアンズイヒツ | 句空庵随筆 | 254 | |
| クサイチ | 草市 | 254 | |
| クサカカツモリ | 日下雄守 | 254 | |
| クサカゲンタイ | 草鹿玄泰 | 254 | |
| クサカゲンチユウ | 草鹿玄仲 | 254 | |
| クサカゲンリユウ | 草鹿玄立 | 254 | |
| クサカゲンリユウ | 草鹿玄龍 | 254 | |
| クサカショウ | 草鹿彰 | 254 | |
| クサカタイチユウ | 草鹿泰仲 | 255 | |
| クサカチリユウ | 草鹿癡龍 | 255 | |
| クサカリブエ | 草刈笛 | 255 | |
| クサギ | 草木 | 255 | |
| クサギタウゲ | 久佐木峠 | 255 | |
| クサシユリケンブン | 草修理見分 | 255 | |
| クサツミ | くさ摘 | 255 | |
| クサノ | 草野 | 255 | |
| クサノアルジ | 草のあるじ | 255 | |
| クサハラヒケンブン | 草払見分 | 255 | |
| クサフカジンシロウ | 草深甚四郎 | 255 | |
| クサミゴウ | 草見郷 | 255 | |
| クサモエシユウ | 草萌集 | 255 | |
| クシ | 串 | 255 | |
| クシ | 櫛 | 255 | |
| クシイナダキヒメジンジヤ | 久志伊奈太伎比咩神社 | 255 | |
| クシイナダキヒメジンジヤ | 久志伊奈太伎比咩神社 | 255 | |
| クシイラヤマ | 久志伊羅山 | 255 | |
| クシイラヤマユライシヨ | 久志伊羅山由来書 | 255 | |
| クシガタモチ | 櫛形餅 | 255 | |
| クジカヘ | 鬮替 | 255 | |
| クシキサマノスケ | 久志木左馬助 | 256 | |
| クシコ | 串海鼠 | 256 | |
| クシシゴウ | 櫛師郷 | 256 | |
| クシジヤヤ | 櫛茶屋 | 256 | |
| クジセン | 公事銭 | 256 | |
| クジチ | 鬮地 | 256 | |
| クジツケンナガヤ | 九十間長屋 | 256 | |
| クジツサイモノ | 九十歳者 | 256 | |
| クシデ | 串出 | 256 | |
| クシノ | 串野 | 256 | |
| クジバ | 公事場 | 256 | |
| クジバシキジツ | 公事場式日 | 256 | |
| クシハチマンジンジヤ | 串八幡神社 | 256 | |
| クジバブギヨウ | 公事場奉行 | 256 | |
| クジバマチ | 公事場町 | 256 | |
| クジバヨコメ | 公事場横目 | 256 | |
| クシヒシヨウ | 櫛比庄 | 256 | |
| クシヒシヨウ | 櫛比庄 | 256 | |
| クシヒハツカ | 櫛比八ケ | 256 | |
| クシヒミクリ | 櫛比御厨 | 257 | |
| クシヒムラ | 櫛比村 | 257 | |
| クシヤキ | 串焼 | 257 | |
| クジリマツリ | 抉り祭 | 257 | |
| クズノヤシユウ | 葛の屋集 | 257 | |
| クズバウキ | 葛箒 | 257 | |
| クスベヤキンゴロウ | 楠部屋金五郎 | 257 | |
| クスミモリカゲ | 久隅守景 | 257 | |
| グゼイジ | 弘誓寺 | 257 | |
| クセカンノンジ | 救世観音寺 | 257 | |
| クセシゲカタ | 久世重賢 | 257 | |
| クセノブカタ | 久世宣方 | 257 | |
| クセヘイスケ | 久世平助 | 257 | |
| クセマヒ | 久世舞 | 257 | |
| グゼン | 愚禅 | 257 | |
| クソモノ | 屎物 | 257 | |
| クソモノガタヌシヅキ | 屎物方主付 | 257 | |
| クダサレアシガル | 被下足軽 | 257 | |
| クタニ | 九谷 | 257 | |
| クタニキンザン | 九谷金山 | 257 | |
| クタニシヨウザ | 九谷庄三 | 258 | |
| クタニボウ | 九谷坊 | 258 | |
| クタニホンガマ | 九谷本窯 | 258 | |
| クタニヤキ | 九谷焼 | 258 | |
| クダラトヨサダ | 百済豊定 | 258 | |
| クチイケ | 口池 | 259 | |
| クチイハイ | 口祝 | 259 | |
| クチコ | 口海鼠 | 259 | |
| クチゴホリ | 口郡 | 259 | |
| クチサンボウダケ | 口三方岳 | 259 | |
| クチナウミ | 口直海 | 259 | |
| クチマイ | 口米 | 259 | |
| クヂラ | 鯨 | 259 | |
| クヂラジマ | 鯨島 | 259 | |
| クヂラボネ | 鯨骨 | 259 | |
| クチワタリ | 口渡り | 259 | |
| クツミジユウベエ | 久津見十兵衛 | 259 | |
| クツヤサブロウスケ | 久津屋三郎助 | 259 | |
| クヅレヤマ | 崩れ山 | 259 | |
| クツワダトモツナ | 轡田友綱 | 259 | |
| クテガハ | 久手川 | 259 | |
| クテヒコジンジヤ | 久テ比古神社 | 259 | |
| クトウシ | 句読師 | 259 | |
| クナイバシ | 宮内橋 | 259 | |
| クニカネ | 國兼(刀工) | 259 | |
| クニカネ | 國兼(珠洲郡) | 259 | |
| クニサハゴンザエモン | 國澤権左衛門 | 259 | |
| クニサハシユメ | 國澤主馬 | 259 | |
| クニサハシンパチ | 國澤新八 | 259 | |
| クニシゲ | 國重(刀工) | 259 | |
| クニシゲ | 國重(珠洲郡) | 259 | |
| クニタマジンジヤ | 國玉神社 | 259 | |
| クニタヤゴロウ | 國田弥五郎 | 260 | |
| クニツグ | 國次 | 260 | |
| クニツネ | 國常 | 260 | |
| クニトモゼンベエ | 國友善兵衛 | 260 | |
| クニナガ | 國長 | 260 | |
| クニナガウジ | 國永氏 | 260 | |
| クニノミヤツコ | 国造 | 260 | |
| クニヒラ | 國平 | 260 | |
| クニミ | 國見(石川郡) | 260 | |
| クニミ | 國見(河北郡) | 260 | |
| クニミツ | 國光(刀工) | 260 | |
| クニミツ | 國光(鳳至郡) | 260 | |
| クニミノイタヤカヘデ | 國見の板谷楓 | 260 | |
| クニミヤマ | 國見山(石川郡) | 260 | |
| クニミヤマ | 國見山(鳳至郡) | 260 | |
| クニムケマツリ | 平國祭 | 260 | |
| クニムラクニナガ | 國村國永 | 260 | |
| クニムラヨシシゲ | 國村吉重 | 260 | |
| クニモトヨイチ | 國本与市 | 260 | |
| クニンバシ | 九人橋 | 260 | |
| クヌギズミ | 﨔炭 | 260 | |
| クヌギタニ | 樟谷 | 260 | |
| クヌギムラ | 樟村 | 260 | |
| クノウジユウベエ | 久能十兵衛 | 260 | |
| クノウマサナホ | 久能政直 | 260 | |
| クノギ | 久乃木 | 261 | |
| クノギ | 此木 | 261 | |
| クノリ | 久乃里 | 261 | |
| クノリ | 九里 | 261 | |
| クノリガハシリ | 九里川尻 | 261 | |
| クノリガハシリガハ | 九里川尻川 | 261 | |
| クノリクロベエ | 九里九郎兵衛 | 261 | |
| クノリサイエモン | 九里斎右衛門 | 261 | |
| クノリナガマサ | 九里永正 | 261 | |
| クノリマサオキ | 九里将興 | 261 | |
| クノリマササダ | 九里正貞 | 261 | |
| クノリマサナガ | 九里正長 | 261 | |
| クノリヤクシ | 九里薬師 | 261 | |
| クノリヨシマサ | 九里令正 | 261 | |
| クハコウゾウエツケセコヤク | 桑楮植付勢子役 | 261 | |
| クハシマ | 桑島 | 261 | |
| クハシマハンジユウロウ | 桑島半十郎 | 261 | |
| クハヅカヤマ | 桑塚山 | 261 | |
| クハハジメマウシワタシ | 桑発申渡 | 261 | |
| クハバラ | 桑原 | 261 | |
| クハマイ | 鍬米 | 261 | |
| クハムラモリヨシ | 桑村盛良 | 261 | |
| クハヤチムラ | 桑谷内村 | 261 | |
| クビアラヒイケ | 首洗池 | 261 | |
| クビカケマツ | 首掛松 | 262 | |
| クビシロギン | 首代銀 | 262 | |
| クブホ | 久武保 | 262 | |
| クボ | 窪 | 262 | |
| クボ | 久保 | 262 | |
| クボイチ | 久保市 | 262 | |
| クボイチオトツルギジンジヤ | 久保市乙剣神社 | 262 | |
| クボイチブン | 久保市分 | 262 | |
| クボウ | 公方 | 262 | |
| クボサンリユウ | 久保三柳 | 262 | |
| クボタ | 窪田 | 262 | |
| クボタガヤカタ | 窪田ヶ館 | 262 | |
| クボタキエモン | 窪田喜右衛門 | 262 | |
| クボタツナモリ | 窪田綱盛 | 262 | |
| クボタヒゼンノカミ | 窪田肥前守 | 262 | |
| クボタヤハチロウ | 窪田弥八郎 | 262 | |
| クボヘイザエモン | 久保平左衛門 | 262 | |
| クボホ | クボ保 | 262 | |
| クマ | 熊 | 262 | |
| クマウチマサヒデ | 熊内當栄 | 262 | |
| クマウチヨイチロウ | 熊内與一郎 | 262 | |
| クマカブトアラカスヒコジンジヤ | 久麻加夫都阿良加志比古神社 | 263 | |
| クマカブトアラカシヒコジンジヤ | 久麻加夫都阿良加志比古神社 | 263 | |
| クマガヤカゲユ | 熊谷勘解由 | 263 | |
| クマガヤキユウダユウ | 熊谷久太夫 | 263 | |
| クマガヤノリナホ | 熊谷敬直 | 263 | |
| クマガヤマタハチ | 熊谷又八 | 263 | |
| クマガヤサザエモン | 熊谷弥左衛門 | 263 | |
| クマガヤヰヘエ | 熊谷猪兵衛 | 263 | |
| クマキ | 熊来 | 263 | |
| クマキイン | 熊来院 | 263 | |
| クマキガハ | 熊木川 | 263 | |
| クマキゴウ | 熊来郷 | 263 | |
| クマキゴエ | 熊木越 | 263 | |
| クマキサコンシヨウゲン | 熊木左近将監 | 263 | |
| クマキシヨウ | 熊来庄 | 263 | |
| クマキジヨウ | 熊木城 | 263 | |
| クマキヒヨウシジンジヤ | 熊来日吉神社 | 263 | |
| クマキヤクシ | 熊木薬師 | 263 | |
| クマサカ | 熊坂 | 263 | |
| クマサカガハ | 熊坂川 | 264 | |
| クマサカグチ | 熊坂口 | 264 | |
| クマサカゴエ | 熊坂越 | 264 | |
| クマサカシヨウ | 熊坂庄 | 264 | |
| クマサカジヨウ | 熊坂城 | 264 | |
| クマサカチヨウハン | 熊坂長範 | 264 | |
| クマサカバシ | 熊坂橋 | 264 | |
| クマサカヤマ | 熊坂山 | 264 | |
| クマザハヒヨウゴ | 熊澤兵庫 | 264 | |
| クマダ | 熊田 | 264 | |
| クマダジンジヤ | 熊田神社 | 264 | |
| クマノ | 熊野 | 264 | |
| クマノイ | 熊肝 | 264 | |
| クマノガタ | 熊野方 | 264 | |
| クマノガタゴウ | 熊野方郷 | 264 | |
| クマノガハ | 熊野川 | 264 | |
| クマノジンジヤ | 熊野神社 | 264 | |
| クマノガダキ | 熊野瀧 | 264 | |
| クマノタニ | 熊谷 | 264 | |
| クマノノシダレザクラ | 熊野の枝垂桜 | 264 | |
| クマバシリ | 熊走 | 265 | |
| クマバシリジヨウ | 熊走城 | 265 | |
| クマバシリハチマングウ | 熊走八幡宮 | 265 | |
| クマビキ | 九萬疋 | 265 | |
| クマブチ | 熊淵 | 265 | |
| クマブチガハ | 熊淵川 | 265 | |
| クミ | 組 | 265 | |
| クミアヒアヅケ | 組合預 | 265 | |
| クミアヒガシラ | 組合頭 | 265 | |
| クミガシラ | 組頭 | 265 | |
| クミガシラジヨウモク | 組頭条目 | 265 | |
| クミガシラナミ | 組頭並 | 265 | |
| クミサイキヨアヅケ | 組裁許預 | 265 | |
| クミシハイ | 組支配 | 265 | |
| クミダカチヨウ | 組高帳 | 265 | |
| クミチ | 組地 | 265 | |
| クミハヅレ | 組外 | 265 | |
| クミハズレナミ | 組外並 | 266 | |
| クミハヅレガンバシラ | 組外番頭 | 266 | |
| クミマンゾウ | 組万雑 | 266 | |
| クモダチユウダユウ | 雲田忠太夫 | 266 | |
| クモヅ | 雲津 | 266 | |
| クラ | 久羅 | 266 | |
| クラアブミノキ | 鞍鐙之記 | 266 | |
| クラガキ | 倉垣 | 266 | |
| クラガキガハ | 倉垣川 | 266 | |
| クラカケヤマ | 鞍掛山 | 266 | |
| クラガダケ | 倉ヶ嶽 | 266 | |
| クラガダケ | 鞍ヶ嶽 | 266 | |
| クラガダケ | 鞍ヶ嶽金坑 | 266 | |
| クラカハキヨフサ | 鞍川清房 | 266 | |
| クラガヘシマイ | 蔵返米 | 266 | |
| クラサキ | 鞍崎 | 266 | |
| クラシキマイ | 倉敷米 | 267 | |
| クラシゲ | 倉重 | 267 | |
| クラタニ | 倉谷 | 267 | |
| クラタニガハ | 倉谷川 | 267 | |
| クラタニコウザン | 倉谷鉱山 | 267 | |
| クラタニダイホウ | 倉谷大法 | 267 | |
| クラタニチユウ | 倉谷智勇 | 267 | |
| クラタニテツソウ | 倉谷哲僧 | 267 | |
| クラタニホクザン | 倉谷北山 | 267 | |
| クラヅキシヨウ | 倉月庄 | 267 | |
| クラヅキシヨウ | 鞍月庄 | 267 | |
| クラヅキヨウスイ | 倉月用水 | 267 | |
| クラツボダケ | 鞍坪嶽 | 267 | |
| クラノコシアナ | 鞍の腰穴 | 267 | |
| クラノサカ | 鞍之坂 | 267 | |
| クラハシ | 倉橋 | 267 | |
| クラビラキ | 蔵開 | 267 | |
| クラフリシヨウ | 鞍降庄 | 267 | |
| クラベ | 倉部 | 268 | |
| クラベウジ | 椋部 | 268 | |
| クラベガハ | 倉部川 | 268 | |
| クラベゴウ | 椋部郷 | 268 | |
| クラベコウコユウキ | 椋部考古遊記 | 268 | |
| クラベハマ | 倉部浜 | 268 | |
| クラベホ | 椋部保 | 268 | |
| クラマイ | 蔵米 | 268 | |
| クラマイキツテ | 蔵米切手 | 268 | |
| クラマヤマ | 鞍馬山 | 268 | |
| クラミ | 倉見 | 268 | |
| クラミ | 蔵見 | 268 | |
| クラミツ | 倉光 | 268 | |
| クラミツウヂ | 倉光氏 | 268 | |
| クラミツカネミツ | 倉光兼光 | 268 | |
| クラミツシヨウ | 倉光庄 | 268 | |
| クラミツナリズミ | 倉光成澄 | 268 | |
| クラミツノヤカタ | 倉光館 | 268 | |
| クラミツホ | 倉光保 | 268 | |
| クラヤキヘエ | 倉屋喜兵衛 | 268 | |
| クラヤド | 蔵宿 | 268 | |
| クラヰガハ | 位川 | 268 | |
| クリカラ | 倶利伽羅 | 268 | |
| クリカラゴシヤゴンゲン | 倶利伽羅五社権現 | 268 | |
| クリカラザンチヨウラクジエンギ | 倶利伽羅山長楽寺縁起 | 268 | |
| クリカラジヨウ | 倶利伽羅城 | 268 | |
| クリカラタウゲ | 倶利伽羅峠 | 269 | |
| クリカラノタヽカヒ | 倶利伽羅の戦 | 269 | |
| クリカラヤマ | 倶利伽羅山 | 270 | |
| クリタキユウエモン | 栗田久右衛門 | 270 | |
| クリタタダヤス | 栗田忠穏 | 270 | |
| クリタタネアキ | 栗田胤明 | 270 | |
| クリタデンベエ | 栗田傳兵衛 | 270 | |
| クリタヨザエモン | 栗田與左衛門 | 270 | |
| クリノキバヤシ | 栗ノ木林 | 270 | |
| クリバヤシアト | 栗林跡 | 270 | |
| クリバヤシジカタ | 栗林地方 | 270 | |
| クリバヤシタエモン | 栗林太右衛門 | 270 | |
| クリバヤシニザエモン | 栗林仁左衛門 | 270 | |
| クリフホ | 栗生保 | 270 | |
| クリヤマ | 栗山 | 270 | |
| クリヨウバシ | 久龍橋 | 270 | |
| クルクル | 来々 | 270 | |
| クルスモン | 久留子紋 | 270 | |
| クルマ | 車 | 270 | |
| クルマバシ | 車橋 | 270 | |
| クルマバシモン | 車橋門 | 270 | |
| クルミダニ | クルミ谷 | 270 | |
| クルミチヨウ | 胡桃町 | 271 | |
| クルミバシ | くるみ橋 | 271 | |
| クレサカ | 暮坂 | 271 | |
| クロイシ | 黒石 | 271 | |
| クロイハ | 黒岩 | 271 | |
| クロイハジマ | 黒岩島 | 271 | |
| クロイハジヨウ | 黒岩城 | 271 | |
| クロイハボウケ | 黒岩崩 | 271 | |
| クロウヂ | 黒氏 | 271 | |
| クロウヂフカサハ | 黒氏深澤 | 271 | |
| クロウメゾメ | 黒梅染 | 271 | |
| クロウメヤ | 黒梅屋 | 271 | |
| クロウメヤバシ | 黒梅屋橋 | 271 | |
| クロカサシヨウ | 黒笠庄 | 271 | |
| クロカハ | 黒川(羽咋郡) | 271 | |
| クロカハ | 黒川(鳳至郡) | 271 | |
| クロカハイシ | 黒川石 | 271 | |
| クロカハゲンリヨウ | 黒川元良 | 271 | |
| クロカハリユウセン | 黒川流泉 | 271 | |
| クロカハリヨウアン | 黒川良安 | 271 | |
| クロカベヤマ | 黒壁山 | 271 | |
| クロカミジンジヤ | 黒髪神社 | 271 | |
| クロクマリヰジンジヤ | 畔分堰神社 | 272 | |
| クロサカキチザエモン | 黒坂吉左衛門 | 272 | |
| クロサカヤマ | 黒坂山 | 272 | |
| クロサキ | 黒崎(江沼郡) | 272 | |
| クロサキ | 黒崎(鹿島郡) | 272 | |
| クロサキ | 黒崎(鳳至郡甲) | 272 | |
| クロサキ | 黒崎(鳳至郡剣地) | 272 | |
| クロサキ | 黒崎(珠洲郡) | 272 | |
| クロサキガハ | 黒崎川 | 272 | |
| クロジ | 黒地 | 272 | |
| クロシマ | 黒島(鹿島郡) | 272 | |
| クロシマ | 黒島(鳳至郡) | 272 | |
| クロシマガハ | 黒島川 | 272 | |
| クロシマハツケイ | 黒島八景 | 272 | |
| クロスギ | 黒杉(羽咋郡) | 272 | |
| クロスギ | 黒杉(鳳至郡) | 272 | |
| クロスヤマ | 黒須山 | 272 | |
| クロセ | 黒瀬(江沼郡) | 272 | |
| クロセ | 黒瀬(石川郡) | 272 | |
| クロセウヂ | 黒瀬氏 | 272 | |
| クロセカクドウ | 黒瀬覚道 | 272 | |
| クロセカモンノスケ | 黒瀬掃部允 | 272 | |
| クロセヤブツセン | 黒瀬屋佛仙 | 272 | |
| クロゾメ | クロ染 | 272 | |
| クロダ | 黒田 | 272 | |
| クロタキジヨウ | 黒瀧城 | 272 | |
| クロタキチヨウ | 黒瀧長 | 272 | |
| クロタキヤマ | 黒瀧山 | 272 | |
| クロダクエモン | 黒田九右衛門 | 272 | |
| クロダジロザエモン | 黒田次郎左衛門 | 272 | |
| クロダタノモ | 黒田頼母 | 272 | |
| クロダドウセツ | 黒田道節 | 272 | |
| クロタニジヨウ | 黒谷城 | 273 | |
| クロダニバシ | 黒谷橋 | 273 | |
| クロブガイ | 黒田武亥 | 273 | |
| クロタモンテイ | 黒多門邸 | 273 | |
| クロツフネジナイ | 黒津船地内 | 273 | |
| クロツフネミヨウジン | 黒津船明神 | 273 | |
| クロノリ | 黒海苔 | 273 | |
| クロバオリトウ | 黒羽織党 | 273 | |
| クロハバキ | 黒脛巾 | 273 | |
| クロボコイハ | 黒ぼこ岩 | 273 | |
| クロマル | 黒丸(珠洲郡直郷) | 273 | |
| クロマル | 黒丸(珠洲郡若山庄) | 273 | |
| クロミネザカ | 黒峰坂 | 273 | |
| クロミネジヨウ | 黒峰城 | 273 | |
| クロミネジンジヤ | 黒峰神社 | 273 | |
| クロミネホウリユウザン | 黒峰法立山 | 273 | |
| クロモ | 黒藻 | 273 | |
| クロモトウエ | 黒本植(稼堂) | 273 | |
| クワヤヲドリ | くわや踊 | 274 | |
| グンガクシチトク | 軍学七徳 | 274 | |
| グンカテンモンシヨウズセツ | 軍家天文章図説 | 274 | |
| グンカン | 軍艦 | 274 | |
| グンケ | 郡家 | 274 | |
| グンゴウコクフコウ | 郡郷国府考 | 274 | |
| グンサイ | 郡宰 | 274 | |
| グンジ | 郡司 | 274 | |
| グンシズカイ | 軍詞図解 | 274 | |
| グンシヨサイセキ | 群書採セキ | 274 | |
| グンシヨザツシヨウ | 群書襍抄 | 274 | |
| グンソウハタマトヒトウズキ | 軍粧旗纏等図記 | 274 | |
| グンダイ | 郡代 | 274 | |
| グンダニ | 軍谷 | 274 | |
| グンダニガハ | 軍谷川 | 274 | |
| クンドウ | 訓導 | 274 | |
| クンドウタイカクヨウカイ | 君道大学要解 | 274 | |
| クントクジ | 薫徳寺 | 274 | |
| グンポウ | 軍法 | 274 | |
| クンポウズカイ | 軍法図解 | 274 | |
| クンボクシユウ | 薫墨集 | 274 | |
| クンモウ | 訓蒙 | 274 | |
| グンヤク | 軍役 | 274 | |
| グンヤクココンツウカイ | 軍役古今通解 | 275 | |
| グンヤクナイコウ | 軍役内考 | 275 | |
| グンヨウセンコウズカイ | 軍容撰功図解 | 275 | |
| グンリユウカン | 群龍館 | 275 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ケ | ケアヒ | 毛合 | 275 |
| ケイガンエイシヨウ | 桂巌英昌 | 275 | |
| ケイガンジ | 桂岩寺 | 275 | |
| ケイギセンセイイコウ | 奚疑先生遺稿 | 275 | |
| ケイコウイン | 桂香院 | 275 | |
| ケイコキブン | 稽古紀聞 | 275 | |
| ケイシユウイン | 馨袖院 | 275 | |
| ゲイシユウミチノキ | 藝州道之記 | 275 | |
| ケイジヨ | 圭徐 | 275 | |
| ケイジヨ | 慶助 | 275 | |
| ケイズチヨウ | 系図帳 | 275 | |
| ケイセツシヨウキ | 蛍雪小記 | 275 | |
| ケイチヨウカナザワジヨウズ | 慶長金澤城図 | 275 | |
| ケイチヨウサダメガキ | 慶長定書 | 275 | |
| ケイチヨウジ | 傾聴寺 | 275 | |
| ケイチョウチュウガイデン | 慶長中外傳 | 275 | |
| ケイチヨウノエキ | 慶長の役 | 275 | |
| ケイデン | 圭傳 | 276 | |
| ケイトクイン | 景徳院 | 276 | |
| ケイバツ | 刑罰 | 276 | |
| ケイブカン | 経武館 | 276 | |
| ケイブカンミトドケ | 経武館見届 | 277 | |
| ケイブンヨテキ | 奎文余滴 | 277 | |
| ケイホウバ | 刑法場 | 277 | |
| ケイマ | 鶏馬 | 277 | |
| ケイマツムロダヒラ | 慶松室平 | 277 | |
| ケイメイマル | 啓明丸 | 277 | |
| ケイモウシヤ | 啓蒙舎 | 277 | |
| ケイユウメイリン | 圭邑名林 | 277 | |
| ケイリンイン | 桂林院 | 277 | |
| ケイリンジヨウメイ | 鶏林情盟 | 277 | |
| ケイリンバヤシ | 桂林ばやし | 277 | |
| ケガサ | 筍笠 | 277 | |
| ケガサチユウグウ | 筍笠中宮 | 277 | |
| ケカチヤマ | 気勝山 | 277 | |
| ゲギヨウマイ | 下行米 | 277 | |
| ケゴヤマ | 鶏籠山 | 277 | |
| ケゴンイン | 華厳院 | 277 | |
| ケシノハナ | けしの花 | 277 | |
| ケシヨウ | 仮生 | 277 | |
| ゲシロ | 下代 | 277 | |
| ケタ | 気多 | 277 | |
| ゲダイ | 下代 | 277 | |
| ケタシヤオウキ | 気多社応記 | 277 | |
| ケダジンジヤ | 気多神社(能美郡) | 277 | |
| ケダジンジヤ | 気多神社(羽咋郡) | 277 | |
| ケタノオクシヤ | 気多の奥社 | 278 | |
| ケタノミヤウタアハセ | 気多宮歌合 | 279 | |
| ケタホングウ | 気多本宮 | 279 | |
| ケタホングウエンギ | 気多本宮縁起 | 279 | |
| ケタホングウキ | 気多本宮記 | 279 | |
| ケタミコジンジヤ | 気多御子神社 | 279 | |
| ケチエンジ | 結縁寺 | 279 | |
| ケツガイウンエイ | 傑外雲英 | 279 | |
| ケツカイザン | 潔界山 | 279 | |
| ケツカイシシヨウズセツ | 結階指掌図説 | 279 | |
| ゲツカンギコウ | 月澗義光 | 279 | |
| ゲツカンキヨトン | 月鑑虚トン | 279 | |
| ゲツコウイン | 月光院(前田利政子) | 279 | |
| ゲツコウイン | 月光院(前田為三郎) | 279 | |
| ゲツコウイン | 月光院(鳳至郡) | 279 | |
| ケツザンドウイツ | 傑山道逸 | 279 | |
| ゲツシユウオシヨウイロク | 月舟和尚遺録 | 279 | |
| ゲツシユウコハク | 月嘯虎白 | 279 | |
| ゲツシユウソウコ | 月舟宗胡 | 279 | |
| ケツシヨ | 闕所 | 280 | |
| ゲツシヨウジ | 月照寺 | 280 | |
| ゲツシヨウジアゲチマチ | 月照寺上地町 | 280 | |
| ケツシヨダイハンニヤキヨウ | 血書大般若経 | 280 | |
| ゲツシンジ | 月心寺 | 280 | |
| ゲツセンリヨウイン | 月泉良印 | 280 | |
| ゲツソンセキ | 月村石 | 280 | |
| ゲツパゼンジゴロク | 月坡禅師語録 | 280 | |
| ゲツパドウイン | 月坡道印 | 280 | |
| ケツモウキヨベツシユウ | 結髦居別集 | 280 | |
| ゲノミヅ | 夏の水 | 280 | |
| ゲハクサン | 下白山 | 280 | |
| ゲバマツリ | 下馬祭 | 280 | |
| ケヒジンジヤリヨウ | 気比神社領 | 280 | |
| ケブサ | 花房 | 280 | |
| ゲメン | 下免 | 280 | |
| ケヤ | 気屋(河北郡) | 280 | |
| ケヤ | 気屋(鳳至郡) | 280 | |
| ケヤダイオウノミヤ | 気屋大王宮 | 281 | |
| ケヤタウゲ | 気屋峠 | 281 | |
| ケヤヒメジンジヤ | 気屋姫神社 | 281 | |
| ゲンウンカン | 元雲館 | 281 | |
| ケンエモン | 剣右衛門 | 281 | |
| ケンエン | 兼縁 | 281 | |
| ケンオンジ | 顕遠寺 | 281 | |
| ケンカオツカケモノヤク | 喧嘩追掛物役 | 281 | |
| ケンカク | 賢覚 | 281 | |
| ケンカブギヨウ | 喧嘩奉行 | 281 | |
| ケンガミネ | 剣ヶ峰 | 281 | |
| ゲンキイン | 幻奇院 | 281 | |
| ケンギヨウオロシ | 検校卸 | 281 | |
| ゲンキヨウシユウ | 言誑集 | 281 | |
| ゲンギンオハラヒマイ | 現銀御払米 | 281 | |
| ゲンクウイン | 幻空院 | 281 | |
| ケンゲン | 兼玄 | 281 | |
| ケンコウ | 兼興 | 281 | |
| ケンコウイン | 顕光院 | 281 | |
| ゲンコウイン | 源光院 | 281 | |
| ゲンコウイン | 玄光院 | 281 | |
| ゲンコウシヤクシヨ | 元亨釈書 | 281 | |
| ケンコウヨコウ | ケンコウ余考 | 281 | |
| ケンコウヨコウシヨウモクロク | ケンコウ余考考証目録 | 281 | |
| ゲンコク | 現石 | 282 | |
| ケンゴダイホウセン | 見語大鵬選 | 282 | |
| ゲンゴヒサク | ゲン語秘策 | 282 | |
| ゲンゴロウ | 源五郎 | 282 | |
| ゲンサイザツシ | 弦斎雑誌 | 282 | |
| ゲンサイニチロク | 弦斎日録 | 282 | |
| ケンサキ | 剣崎 | 282 | |
| ケンサキガツジ | 剣先辻 | 282 | |
| ケンサキシロウリ | 剣崎白瓜 | 282 | |
| ケンザンヒサク | 兼山秘策 | 282 | |
| ゲンシ | 玄趾 | 282 | |
| ゲンシチモノガタリ | 源七物語 | 282 | |
| ケンシツドンエキ | 謙室吞益 | 282 | |
| ゲンジノヘン | 元治の変 | 282 | |
| ゲンジモノガタリクンカイ | 源氏物語訓解 | 283 | |
| ゲンシユウ | 玄聚 | 283 | |
| ゲンジユウイン | 幻住院 | 283 | |
| ケンジユジ | 献珠寺 | 283 | |
| ゲンジユン | 玄惇 | 283 | |
| ケンジヨウ | 見定 | 283 | |
| ゲンシヨウ | 源照 | 283 | |
| ケンシヨウイン | 顕證院 | 283 | |
| ゲンシヨウイン | 源性院 | 283 | |
| ケンシヨウジ | 堅正寺 | 283 | |
| ケンシヨウジ | 顕正寺 | 283 | |
| ケンシヨウジ | 建勝寺 | 283 | |
| ケンシヨウジ | 建聖寺 | 283 | |
| ゲンシヨウジ | 源正寺 | 283 | |
| ケンシヨウソウハン | 見性宗般 | 283 | |
| ケンシヨウボウ | 賢聖坊 | 284 | |
| ケンジヨウモノ | 献上物 | 284 | |
| ケンシンヅカ | 謙信塚 | 284 | |
| ケンスイ | 見推 | 284 | |
| ケンセイ | 県制 | 284 | |
| ケンセイ | 顕誓 | 284 | |
| ケンソウ | 兼相 | 285 | |
| ゲンソウ | 玄宗 | 285 | |
| ゲンソウジ | 環相寺 | 285 | |
| ケンタイキモイリ | 兼帯肝煎 | 285 | |
| ゲンダヒラ | 源平 | 285 | |
| ケンダヒラダケ | 見平嶽 | 285 | |
| ケンチ | 検地 | 285 | |
| ゲンチ | 減知 | 285 | |
| ケンチイシ | けんち石 | 285 | |
| ゲンチイン | 幻智院 | 285 | |
| ケンチデダカ | 検地出高 | 285 | |
| ケンチユウシ | 顕忠祠 | 285 | |
| ケンチヨウ | 賢長 | 285 | |
| ゲンチヨウ | 源チョウ | 285 | |
| ケンチン | 兼鎮 | 285 | |
| ゲンテキ | 玄滴 | 285 | |
| ゲンテツマチ | 玄哲町 | 285 | |
| ケンド | 見度 | 285 | |
| ケントウ | 賢憧 | 286 | |
| ケンドウ | 顕道 | 286 | |
| ケンドウカイシヨ | 絹道会所 | 286 | |
| ゲントク | げんとく | 286 | |
| ケントクイン | 謙徳院 | 286 | |
| ケントクコウオヤワ | 謙徳公御夜話 | 286 | |
| ケントクコウネンプ | 謙徳公年譜 | 286 | |
| ゲントクザキ | 玄徳崎 | 286 | |
| ケントクジ | 見徳寺 | 286 | |
| ゲントクジ | 元徳寺 | 286 | |
| ゲンニン | 玄忍 | 286 | |
| ゲンバガハ | 玄蕃川 | 286 | |
| ゲンバマチ | 玄蕃町 | 286 | |
| ゲンバマツ | 玄蕃松 | 286 | |
| ケンプウ | 見風 | 286 | |
| ゲンプク | 元服 | 286 | |
| ケンブツドウ | 見佛洞 | 286 | |
| ゲンベエジマ | 源兵衛島 | 286 | |
| ゲンベエジマシン | 源兵衛島新 | 286 | |
| ゲンポウイン | 源法院 | 286 | |
| ケンポウジ | 建法寺 | 286 | |
| ケンボクイコウ | 剣北遺稿 | 286 | |
| ケンミヨウ | 賢明 | 286 | |
| ゲンモン | 玄門 | 286 | |
| ゲンモンジ | 玄門寺 | 286 | |
| ゲンモンジマヘ | 玄門寺前 | 287 | |
| ケンヤクブギヨウ | 倹約奉行 | 287 | |
| ケンユウ | 顕祐 | 287 | |
| ケンユウ | 兼祐 | 287 | |
| ゲンライジ | 還来寺 | 287 | |
| ケンリユウ | 堅隆 | 287 | |
| ゲンリユウ | 元隆 | 287 | |
| ケンリユウイン | 見龍院 | 287 | |
| ケンリユウジ | 賢隆寺 | 287 | |
| ケンリヨウ | 兼了 | 287 | |
| ケンリヨウイン | 賢良院 | 287 | |
| ケンリヨウコウシオヤワ | 賢良公子御夜話 | 287 | |
| ケンロクエン | 兼六園 | 287 | |
| ケンロクエンキクザクラ | 兼六園菊桜 | 289 | |
| ゲンロクキユウセキシラベシヨ | 元禄旧跡調書 | 289 | |
| ゲンロクサンネンカナザハカサイキ | 元禄三年金沢火災記 | 289 | |
| ゲンロクシユウイ | 元禄拾遺 | 289 | |
| ゲンロトウゲン | 玄路統玄 | 289 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| コ | コアカダニ | 小赤谷 | 289 |
| コアラシダキ | 小嵐瀧 | 289 | |
| コアラシダニガハ | 小嵐谷川 | 289 | |
| コアラシヤマ | 小嵐山 | 289 | |
| コアンキ | 故案記 | 289 | |
| ゴアンケンドウ | 悟菴顕道 | 289 | |
| コアンシカン | 壺庵至簡 | 289 | |
| コイケ | 小池 | 289 | |
| コイケガハラ | 小池川原 | 289 | |
| コイケチキヨク | 小池池旭 | 289 | |
| コイケバイシヨ | 小池梅處 | 289 | |
| コイケヨラク | 小池余楽 | 289 | |
| コイシ | 小石 | 289 | |
| コイシカハゴゼン | 小石川御前 | 289 | |
| ゴイシガミネ | 碁石ヶ峰 | 289 | |
| コイセ | 小伊勢 | 289 | |
| コイチナガマサ | 小市永政 | 289 | |
| ゴイツコウ | 御一行 | 289 | |
| コイヅミ | 小泉 | 289 | |
| コイヅミカゲスケ | 小泉景祐 | 289 | |
| コイヅミサキ | 小泉崎 | 289 | |
| コイヅミシゲナガ | 小泉重長 | 289 | |
| コイヅミタダアキ | 小泉審聴 | 290 | |
| コイヅミチカタカ | 小泉親尊 | 290 | |
| コイヅミチカヨシ | 小泉親由 | 290 | |
| コイヅミホ | 小泉保 | 290 | |
| コヅミマンエモン | 小泉萬右衛門 | 290 | |
| コヅミヤイチロ | 小泉弥市郎 | 290 | |
| コイト | 小伊戸 | 290 | |
| ゴインヤク | 御印役 | 290 | |
| コインリヨウセイ | 小院良勢 | 290 | |
| ゴウ | 郷 | 290 | |
| ゴウ | 郷(珠洲郡) | 291 | |
| コウアン | 杲庵 | 291 | |
| コウアンケン | 高安軒 | 291 | |
| コウインジ | 高印寺 | 291 | |
| コウインジ | 高印寺 | 291 | |
| コウウンジ | 光雲寺 | 291 | |
| コウエイジ | 興栄寺 | 291 | |
| コウエイジ | 光栄寺(鳳至郡石井) | 291 | |
| コウエイジ | 光栄寺(鳳至郡熊野) | 291 | |
| コウエイジ | 廣栄寺 | 291 | |
| コウエキガクヒツドク | 廣易学必読 | 291 | |
| コウエンジ | 幸圓寺 | 291 | |
| コウエンジ | 光圓寺 | 291 | |
| コウエンジ | 光圓寺 | 291 | |
| コウオンジ | 光穏寺 | 291 | |
| コウオンジ | 孝恩寺 | 291 | |
| コウカイ | 幸海 | 291 | |
| コウガイ | 香外 | 291 | |
| コウガイセキラン | 香外石蘭 | 291 | |
| コウガクイン | 皜嶽院 | 291 | |
| コウカクジ | 光覚寺 | 291 | |
| コウカクジ | 廣覚寺 | 291 | |
| コウカシユンジユウ | 耕稼春秋 | 291 | |
| コウガンジ | 高岸寺 | 291 | |
| ゴウガンジ | 迎巌寺 | 291 | |
| コウガンジマヘ | 高岸寺前 | 291 | |
| コウカンチヨウセキシユウ | 耕寛釣寂集 | 291 | |
| コウギゴヨウ | 公儀御用 | 291 | |
| コウギマチ | 高儀町 | 292 | |
| コウギマチ | 公儀町 | 292 | |
| コウキヨウジ | 光教寺 | 292 | |
| コウギヨウジ | 光行寺 | 292 | |
| コウキンオウカン | 江金往還 | 292 | |
| ゴウゲイ | 豪藝 | 292 | |
| コウゲツイン | 江月院 | 292 | |
| コウゲツチ | 高月池 | 292 | |
| コウケン | 康兼 | 292 | |
| コウゲンイン | 高源院(福姫) | 292 | |
| コウゲンイン | 高源院(前田利精) | 292 | |
| コウゲンイン | 高源院(寺名) | 292 | |
| コウゲンイン | 光源院 | 292 | |
| コウケンジ | 光顕寺 | 292 | |
| コウゲンジ | 高源寺 | 292 | |
| コウゲンジ | 光現寺(河北郡越中坂) | 292 | |
| コウゲンジ | 光現寺(鳳至郡) | 292 | |
| コウゲンジ | 光現寺(河北郡木津) | 292 | |
| コウゲンジ | 光現寺(鹿島郡) | 292 | |
| コウゲンジ | 光玄寺 | 292 | |
| コウゲンジ | 康玄寺 | 292 | |
| コウコウゲンミキジユツ | 鉤股弦無奇術 | 292 | |
| コウゴウセツキ | 交合説記 | 292 | |
| コウコヨロク | 好古余録 | 292 | |
| コウザ | 高座 | 292 | |
| コウサイジ | 廣済寺(金沢) | 292 | |
| コウサイジ | 廣済寺(河北郡) | 292 | |
| コウサイジ | 廣済寺(羽咋郡) | 292 | |
| コウサイジ | 光済寺 | 292 | |
| コウサイジ | 光西寺 | 292 | |
| コウサイジ | 仰西寺 | 292 | |
| コウサイジマチ | 仰西寺町 | 292 | |
| コウサイズイヒツ | 恒斎随筆 | 292 | |
| コウサツ | 高札 | 293 | |
| コウザンガクシヨ | 鉱山学所 | 293 | |
| コウザンシヤ | 黄山舎 | 293 | |
| コウザンジヨヨウ | 廣山恕陽 | 293 | |
| コウザンヒシユウ | 交山秘集 | 293 | |
| コウシ | 貢士 | 293 | |
| コウジイン | 廣慈院 | 293 | |
| コウシマツリ | 孔子祭 | 293 | |
| コウジヤマ | 柑子山 | 293 | |
| コウジユ | 孝壽 | 293 | |
| コウシユイン | 高守院 | 293 | |
| コウシユウイン | 香集院 | 293 | |
| ゴウシユウタカシマゴホリユウデンコウ | 江州高島郡邑田考 | 293 | |
| コウジユジ | 光壽寺 | 293 | |
| コウジユツホクユウキ | 庚戌北遊記 | 293 | |
| コウジユン | 孝順 | 293 | |
| コウジユン | 巧遵 | 293 | |
| コウジユンジ | 康順寺 | 293 | |
| コウシヨウ | 廣彰 | 293 | |
| ゴウシヨウ | 郷庄 | 293 | |
| コウシヨウイン | 光照院 | 294 | |
| ゴウシヨウコウ | 郷庄考 | 294 | |
| コウシヨウジ | 廣昌寺 | 294 | |
| コウシヨウジ | 廣勝寺 | 294 | |
| コウシヨウジ | 廣照寺 | 294 | |
| コウシヨウジ | 光照寺(羽咋郡杉野屋) | 294 | |
| コウシヨウジ | 光照寺(羽咋郡上田) | 294 | |
| コウシヨウジ | 光照寺(珠洲郡) | 294 | |
| コウシヨウジ | 光称寺 | 294 | |
| コウシヨウジ | 高照寺 | 294 | |
| コウシヨウジ | 高勝寺 | 294 | |
| コウジヨウジ | 興浄寺 | 294 | |
| ゴウシヨウジ | 毫摂寺 | 294 | |
| ゴウシヨウワケムラヅケチヨウ | 郷庄分村附帳 | 294 | |
| コウシンカガミジユウイチヤアダウチ | 孝信鏡十一屋仇討 | 294 | |
| コウシンカン | 鉤深館 | 294 | |
| コウシンキコウ | 甲辰紀行 | 294 | |
| コウシンジ | 仰信寺 | 294 | |
| コウシンソウ | 畊心荘 | 294 | |
| コウシンヅカ | 庚申塚 | 294 | |
| コウシンドウ | 庚申堂 | 294 | |
| コウジンバナ | 荒神鼻 | 294 | |
| コウシンマチ | 庚申待 | 294 | |
| コウセイ | 恒盛 | 295 | |
| コウセイ | 公誓 | 295 | |
| コウセイジ | 光誓寺(金沢) | 295 | |
| コウセイジ | 光誓寺(鳳至郡) | 295 | |
| コウセイジ | 廣誓寺 | 295 | |
| コウセイジ | 高清寺 | 295 | |
| コウセン | 高泉 | 295 | |
| コウセンジ | 廣専寺 | 295 | |
| コウセンジ | 光専寺(金沢野町) | 295 | |
| コウセンジ | 光専寺(金沢荒町) | 295 | |
| コウセンジ | 光専寺(河北郡高松) | 295 | |
| コウセンジ | 光闡寺 | 295 | |
| コウゼンジ | 光善寺 | 295 | |
| コウゼンジ | 興善寺 | 295 | |
| コウゼンジ | 興禅寺 | 295 | |
| コウゼンジ | 興禅寺(鳳至郡) | 295 | |
| コウセンジアゲチマチ | 光専寺上地町 | 295 | |
| コウセンジヤマ | 光専寺山 | 295 | |
| コウソウジ | 興宗寺 | 295 | |
| コウソウジ | 光宗寺 | 295 | |
| コウソン | 綱存 | 295 | |
| ゴウソンタカツジチヨウ | 郷村高辻帳 | 295 | |
| ゴウソンメイギシヨウ | 郷村名義抄 | 296 | |
| コウダ | 向田 | 296 | |
| コウダガハ | 向田川 | 296 | |
| コウダジヨウ | 向田城 | 296 | |
| コウダシンメイシヤ | 向田神明社 | 296 | |
| ゴウタニガハ | 郷谷川 | 296 | |
| コウチ | 光智 | 296 | |
| コウチ | 廣智 | 296 | |
| コウヂ | 小路 | 296 | |
| コウチヨウ | 高釣 | 296 | |
| ゴウチヨウ | 毫澄 | 296 | |
| ゴウチヨウ | 郷帳 | 296 | |
| コウチヨウツウラン | 皇朝通覧 | 296 | |
| コウチヨウヒヤクダイツウリヤク | 皇朝百代通略 | 296 | |
| ゴウツ | 江津 | 296 | |
| コウテン | 袷天 | 296 | |
| ゴウトイシ | ごうと石 | 296 | |
| コウドウ | 光導 | 296 | |
| ゴウトウヅカ | 強盗塚 | 296 | |
| ゴウトウブクキレイシカイ | 鼇頭服忌令私解 | 296 | |
| コウトクイン | 高徳院 | 296 | |
| コウトクコウオンブコウシヨ | 高徳公御武功書 | 296 | |
| コウトクコウゴネンピヨウ | 高徳公御年表 | 296 | |
| コウトクジ | 光徳寺(金沢) | 296 | |
| コウトクジ | 光徳寺(河北郡) | 296 | |
| コウトクジ | 光徳寺(鹿島郡) | 296 | |
| コウトクジ | 興徳寺(金沢) | 296 | |
| コウトクジ | 興徳寺(鳳至郡三井郷) | 296 | |
| コウトクジ | 興徳寺(鳳至郡興徳寺) | 297 | |
| コウトクジジヨウ | 興徳寺城 | 297 | |
| コウナイハタ | 高内畠 | 297 | |
| コウナミ | 高波 | 297 | |
| コウナミザキ | 高波岬 | 297 | |
| コウニユウ | 小鵜入 | 297 | |
| コウネンジ | 光念寺 | 297 | |
| ゴウノ | 江野 | 297 | |
| コウノスザン | 鵠巣山 | 297 | |
| コウノスジンジヤ | 高洲神社 | 297 | |
| コウノスノタキ | かうのすの瀧 | 297 | |
| コウノスヤクシ | 高洲薬師 | 297 | |
| コウハ | 江波 | 297 | |
| コウハイデン | 荒廃田 | 297 | |
| コウハガツシユウ | 江波合集 | 297 | |
| コウフウ | 香風 | 297 | |
| コウフクイン | 洪福院 | 297 | |
| コウフクジ | 光福寺 | 297 | |
| コウフクジ | 廣福寺 | 297 | |
| コウフクジ | 高福寺 | 297 | |
| コウフクジリヨウ | 興福寺領 | 297 | |
| コウフヨウリヤク | 公譜要略 | 297 | |
| ゴウヘ | 合平 | 297 | |
| コウボウイハ | 弘法岩 | 297 | |
| コウミヨウ | 孝明 | 297 | |
| コウミヨウイン | 浩妙院 | 297 | |
| コウミヨウイン | 光明院 | 297 | |
| コウミヨウジ | 光明寺(金沢) | 298 | |
| コウミヨウジ | 光明寺(能美郡) | 298 | |
| コウミヨウジ | 光明寺(河北郡) | 298 | |
| コウミヨウジ | 光明寺(鳳至郡河内) | 298 | |
| コウミヨウジ | 光明寺(鳳至郡武連) | 298 | |
| コウミヨウジサブロウ | 光明寺三郎 | 298 | |
| ゴウモン | 拷問 | 298 | |
| コウモンバシ | 黄門橋 | 298 | |
| コウユウルイヘン | 好祐類編 | 298 | |
| コウヨウグンカンホンマツツウカイ | 甲陽軍艦本末通解 | 298 | |
| コウヨウニン | 公用人 | 298 | |
| コウラ | 小浦(羽咋) | 298 | |
| コウラ | 小浦(鹿島郡) | 298 | |
| コウラ | 小浦(珠洲郡) | 298 | |
| コウライジマ | 高麗島 | 298 | |
| コウライマゴサブロウ | 高麗孫三郎 | 298 | |
| コウラクジ | 光楽寺(江沼郡) | 298 | |
| コウラクジ | 光楽寺(河北郡) | 298 | |
| コウラクジ | 光楽寺(鳳至郡) | 298 | |
| コウラクジ | 光楽寺(珠洲郡) | 298 | |
| コウリユウイン | 香隆院 | 298 | |
| コウリユウコウ | 興隆講 | 298 | |
| ゴウリヨクマイ | 合力米 | 298 | |
| コウリンイン | 興臨院 | 298 | |
| コウリンジ | 光林寺 | 298 | |
| コウリンジ | 光琳寺(鳳至郡剣地) | 298 | |
| コウリンジ | 光琳寺(鳳至郡波志借) | 298 | |
| コウリンジ | 高林寺 | 298 | |
| コウリンジ | 香林寺 | 298 | |
| コウリンボウウヂ | 香林坊氏 | 298 | |
| コウリンボウバシ | 香林坊橋 | 298 | |
| コウレンジ | 光蓮寺 | 299 | |
| ゴウロク | 合鹿 | 299 | |
| コウワカ | 幸若 | 299 | |
| ゴエイドウ | 五影堂 | 299 | |
| コエキセイギ | 古易精義 | 299 | |
| コエキセイギシナン | 古易精義指南 | 299 | |
| コエキセキギタイゼン | 古易精義大全 | 299 | |
| コエキダン | 古易断 | 299 | |
| コエキダンジゲン | 古易断時言 | 299 | |
| コエキツウ | 古易通 | 299 | |
| コエト | 越渡 | 299 | |
| ゴオウセキ | 護應石 | 299 | |
| ゴカイキヨウシン | 巨海匡津 | 299 | |
| ゴカオモテ | 五ケ表 | 299 | |
| ゴガク | 五嶽 | 299 | |
| コガサキ | 子ヶ崎 | 299 | |
| ゴカシヨウ | 五箇庄 | 299 | |
| ゴカシヨウ | 五ケ庄 | 299 | |
| コカタ | 小方 | 300 | |
| コカタツキ | 小肩衝 | 300 | |
| コカヂノナギナタ | 小鍛治の長刀 | 300 | |
| ゴガツデン | 五月田 | 300 | |
| コガネモリ | 小金森 | 300 | |
| コカハ | 小川 | 300 | |
| コカハチ | 小川内 | 300 | |
| コガハチユウザエモン | 小川忠左衛門 | 300 | |
| コガハデラ | 粉川寺 | 300 | |
| ゴカフ | 御家譜 | 300 | |
| コカブト | 小甲 | 300 | |
| コガマ | 小釜 | 300 | |
| コガミ | 小上 | 300 | |
| ゴカムラ | 五ヶ村 | 300 | |
| ゴカヤマ | 五ケ山 | 300 | |
| コガラスイシ | 小烏石 | 300 | |
| コガンシユンシユウ | 虎巌俊嘯 | 300 | |
| ゴガンノジンジ | 御願神事(菅生石部神社) | 300 | |
| ゴガンノジンジ | 御願神事(白山比咩神社) | 300 | |
| コギクシユウ | 小ぎくしふ | 300 | |
| コキユウガタニ | 皷弓ヶ谷 | 300 | |
| コキユウダキ | 胡弓瀧 | 300 | |
| コキヨウジ | 古郷寺 | 300 | |
| コキヨコウ | 故墟考 | 300 | |
| コクウゾウヤマ | 虚空蔵山 | 300 | |
| コクウンジ | 国運寺 | 300 | |
| ゴクオウジ | 極應寺 | 300 | |
| ゴクオロシ | 石卸 | 301 | |
| コクガ | 国衙 | 301 | |
| コクガク | 国学 | 301 | |
| コクガクケイコシダイキ | 国学稽古次第記 | 301 | |
| コクコウセイフチヨウ | 国公正譜牒 | 301 | |
| コクシケンザイシヤ | 国史見在社 | 302 | |
| コクジシヨウヒモンドウ | 国事昌披問答 | 302 | |
| コクシヨイブン | 国初遺文 | 302 | |
| コクシヨウジ | 國松寺 | 302 | |
| ゴクシヨウジ | 極生寺 | 302 | |
| コクゾウシヤ | 国造社 | 302 | |
| コクゾウデン | 国造田 | 302 | |
| コクゾウヤマ | 国造山 | 302 | |
| コクソマツリ | 粉糞祭 | 302 | |
| コクタイジ | 國泰寺 | 302 | |
| コクタニ | 古九谷 | 302 | |
| コグチセト | 小口瀬戸 | 302 | |
| コグチノワタシ | 小口の渡 | 302 | |
| ゴクデン | 御供田 | 302 | |
| コクテンイシヨウ | 國典異證 | 302 | |
| ゴクデンシラヤマジンジヤ | 御供田白山神社 | 302 | |
| ゴクデンノサブロエモン | 御供田の三郎右衛門 | 302 | |
| コクフ | 国府 | 302 | |
| コクフ | 國府(能美郡) | 302 | |
| コクブ | 国分 | 302 | |
| コクフシヨウケイ | 國譜捷径 | 302 | |
| コクブシンスケ | 國府新助 | 302 | |
| コクブノリカツ | 國府乗勝 | 302 | |
| コクブンジ | 国分寺 | 302 | |
| コクボ | 小窪 | 303 | |
| コグマ | 小熊 | 303 | |
| ゴクモン | 獄門 | 303 | |
| ゴクラクジ | 極楽寺(金沢) | 303 | |
| ゴクラクジ | 極楽寺(江沼郡) | 303 | |
| ゴクラクジ | 極楽寺(江沼郡) | 303 | |
| ゴクラクジ | 極楽寺(江沼郡) | 303 | |
| ゴクラクジ | 極楽寺(石川郡) | 303 | |
| ゴクラクジ | 極楽寺(羽咋郡) | 303 | |
| ゴクラクジ | 極楽寺(鳳至郡) | 304 | |
| ゴクラクジ | 極楽寺(珠洲郡) | 304 | |
| ゴクラクバシ | 極楽橋 | 304 | |
| ゴクラクバシ | 極楽橋 | 304 | |
| ゴクラクバシ | 極楽橋 | 304 | |
| コクラネヂバカマ | 小倉ねぢ袴 | 304 | |
| コケイシヨウジユン | 虎渓正淳 | 304 | |
| コゲツイン | 孤月院 | 304 | |
| ゴケニン | 御家人 | 304 | |
| コケン | 古検 | 304 | |
| コゲンエエベン | 古言衣延弁 | 304 | |
| ゴケンドウ | 五間堂 | 304 | |
| ゴゴ | 五五 | 304 | |
| ゴコウトウ | 五香湯 | 304 | |
| ゴコウブンコウ | 梧崗文稿 | 304 | |
| ゴコウヤカヘエ | 五香屋嘉兵衛 | 304 | |
| ゴコクイン | 護国院 | 304 | |
| ゴコクコウネンピヨウ | 護国公年表 | 304 | |
| ココクコウネンプ | 護国公年譜 | 304 | |
| ゴコクコウネンプツイカ | 護国公年譜追加 | 304 | |
| ゴコクジ | 護国寺 | 304 | |
| ゴコクジ | 五国寺 | 304 | |
| ゴコクイナリシヤ | 五穀稲荷社 | 304 | |
| ゴコクシヨウモン | 後刻証文 | 304 | |
| コゴシヨウ | 子小将 | 304 | |
| コゴシヨウ | 小小将 | 304 | |
| コゴシヨウバンガシラ | 小小将番頭 | 304 | |
| コゴシヨウヲドリ | 児小姓踊 | 304 | |
| ゴコモンギ | 五固問議 | 304 | |
| ココロマカセ | こころまかせ | 304 | |
| ゴサ | 呉蓙 | 304 | |
| ゴザイハ | 御蓙岩 | 305 | |
| コサカ | 小坂(鳳至郡) | 305 | |
| コザカ | 小坂(江沼) | 305 | |
| コザカ | 小坂(河北) | 305 | |
| コサカタウゲ | 小坂峠 | 305 | |
| コザカヤヤジ | 古酒屋彌次 | 305 | |
| コザキ | 小岬 | 305 | |
| コサク | 小作 | 305 | |
| コサクジブギヨウ | 小作事奉行 | 305 | |
| コザハクエモン | 小澤九右衛門 | 305 | |
| コザハサブロベエ | 小澤三郎兵衛 | 305 | |
| ゴザブネフナウタシユウ | 御座船舟歌集 | 305 | |
| ゴザンジツセツズ | 五山十刹図 | 305 | |
| コザンセンテキ | 巨山泉滴 | 305 | |
| ゴサンプ | 御算奉 | 305 | |
| ゴサンヨウバカクチヨウ | 御算用場格帳 | 305 | |
| コシ | 輿 | 305 | |
| コシガクチ | 越ヶ口 | 305 | |
| コシカケイシ | 腰懸石 | 305 | |
| コジキ | 乞食 | 305 | |
| ゴシキイケ | 五色池 | 305 | |
| ゴシキイシ | 五色石 | 305 | |
| ゴシキウメ | 五色梅 | 305 | |
| ゴシキガハマ | 五色ヶ濱 | 305 | |
| ゴジキゲノボエガキ | 御直言覚書 | 305 | |
| コシキジマ | 甑島 | 305 | |
| コシキジマ | 甑島 | 305 | |
| コジキシヨウガツ | 乞食正月 | 305 | |
| コシゲンカイジユツ | 弧矢弦解術 | 306 | |
| コシコクダカ | 越石高 | 306 | |
| コシサカ | 越坂 | 306 | |
| コシダカ | 越高 | 306 | |
| コシヂカガミ | 越路加賀見 | 306 | |
| コシヂノ | 越路野 | 306 | |
| ゴジツキン | 御昵近 | 306 | |
| コシツシユンサク | 虎室春策 | 306 | |
| コシノイヌ | 越の犬 | 306 | |
| コシノオホヤマ | 越の大山 | 306 | |
| コシノサスケ | 越野左助 | 306 | |
| コシノシラナミ | 越の白波 | 306 | |
| コシノシラネ | 越の白峰 | 306 | |
| コシノシラヤマ | 越乃白山 | 306 | |
| コシノタカネ | 越の高根 | 306 | |
| コシノネワタシ | 越の根渡 | 306 | |
| コシノヲヤマ | 越の尾山 | 306 | |
| コシバ | 小柴 | 306 | |
| コシバシヨウヨウ | 小柴従容 | 306 | |
| コシボソ | 腰細 | 306 | |
| コシホツジ | 小塩辻 | 306 | |
| コジマ | 小島(能美郡) | 307 | |
| コジマ | 小島(鹿島郡矢田郷) | 307 | |
| コジマ | 小島(鹿島郡能登島) | 307 | |
| コジマカゲノリ | 児島景范 | 307 | |
| コジマガハ | 小島川 | 307 | |
| コジマシユンチヨウ | 小島春晁 | 307 | |
| コジマソウチヨク | 小島宗直 | 307 | |
| コジマソウエイ | 児島宗英 | 307 | |
| コジマブンキ | 小島文器 | 307 | |
| ゴシヤ | 五社 | 307 | |
| ゴシヤゴンゲン | 五社権現 | 307 | |
| コシユウエキケイカイリヤク | 古周易経解略 | 307 | |
| ゴジユウタニ | 五十谷(能美郡軽海郷) | 307 | |
| ゴジユウタニ | 五十谷(能美郡牛首) | 307 | |
| ゴジユウニングミ | 五十人組 | 307 | |
| ゴジユツケンナガヤ | 五十間長屋 | 307 | |
| ゴシユデン | 御守殿 | 307 | |
| ゴシヨ | 御所 | 307 | |
| コシヨウ | 小将 | 307 | |
| コシヨウガシラ | 小将頭 | 307 | |
| コシヨウガツ | 小正月 | 307 | |
| コシヨウグミ | 小将組 | 307 | |
| コジヨウセキズ | 古城跡図 | 307 | |
| コジヨウセキトリシラベシヨ | 古城跡取調書 | 307 | |
| ゴジヨウノツボネ | 五條局 | 308 | |
| ゴジヨウノラン | 五條の乱 | 308 | |
| コシヨウマチ | 小将町 | 308 | |
| ゴシヨノゲンベエ | 御所の源兵衛 | 308 | |
| ゴシヨノタチ | 御所の館 | 308 | |
| コシラヤマ | 小白山 | 308 | |
| コシラヤマジンジヤ | 小白山神社 | 308 | |
| コジリタニザカ | 小尻谷坂 | 308 | |
| コシロジンジヤ | 児代神社 | 308 | |
| ゴシンカン | 御親翰 | 308 | |
| ゴシンゾウヤマジヨウ | 御神造山城 | 308 | |
| コスガナミ | 小菅波 | 308 | |
| コスギ | 小杉(江沼郡) | 308 | |
| コスギ | 小杉(能美郡) | 308 | |
| コスギ | 小杉(鳳至郡本江) | 308 | |
| コスギ | 小杉(鳳至郡七浦庄) | 308 | |
| コスギイツシヨウ | 小杉一笑 | 308 | |
| コスギチカカズ | 小杉慎箇 | 308 | |
| コスギチカユキ | 小杉慎之 | 308 | |
| コスギニシヨウ | 小杉二笑 | 308 | |
| コスギヘツシヨウ | 小杉ノ松 | 308 | |
| ゴセイキ | 午正機 | 308 | |
| コセキブンチヨウ | 古蹟文徴 | 308 | |
| ゴセン | 後川 | 308 | |
| ゴゼン | 御前 | 308 | |
| ゴゼンザカ | 御前坂(金沢) | 308 | |
| ゴゼンザカ | 御前坂(白山) | 308 | |
| ゴゼンダケ | 御前岳 | 309 | |
| ゴゼンブギヨウ | 御膳奉行 | 309 | |
| ゴソウシワ | 梧窓詩話 | 309 | |
| ゴソウマンピツ | 梧窓漫筆 | 309 | |
| コダ | 小田 | 309 | |
| ゴダ | 五田 | 309 | |
| コダイカン | 小代官 | 309 | |
| コダイニチヤマ | 小大日山 | 309 | |
| コタシラヤマシヤ | 古多白山社 | 309 | |
| コダチノ | 小立野 | 309 | |
| コダチノユミノマチ | 小立野弓ノ町 | 309 | |
| コダチバヤシ | 木立林 | 309 | |
| コダナカ | 小田中 | 309 | |
| コダナカシンノウヅカ | 小田中親王塚 | 309 | |
| コダナカハラヤマブン | 小田中原山分 | 309 | |
| コダナカホ | 小田中保 | 309 | |
| コダニ | 小谷 | 309 | |
| コダニキユウエモン | 小谷久右衛門 | 309 | |
| コダニタダナリ | 小谷允成 | 309 | |
| コダニツグナリ | 小谷継成 | 309 | |
| コダチノブカタ | 小谷信堅 | 309 | |
| コダマイシ | 小玉石 | 309 | |
| コダマエン | 児玉延 | 309 | |
| コダマシヨウケン | 児玉松軒 | 310 | |
| コダマシヨウジ | 児玉小路 | 310 | |
| コダマシン | 児玉慎 | 310 | |
| コダマゼン | 児玉善 | 310 | |
| コダマソウ | 児玉雙 | 310 | |
| コダマヤトウジ | 児玉弥藤次 | 310 | |
| コダヤ | 小田屋 | 310 | |
| ゴタンダ | 五反田 | 310 | |
| ゴチク | 五竹 | 310 | |
| コヅ | 木津 | 310 | |
| コヅカウンペイ | 小塚雲平 | 310 | |
| コヅカゴンダユウ | 小塚権太夫 | 310 | |
| コヅカゼンザエモン | 小塚善左衛門 | 310 | |
| コヅカタクミノスケ | 小塚内匠助 | 310 | |
| コヅカチヨウ | 小塚町 | 310 | |
| コヅカトウエモン | 小塚藤右衛門 | 310 | |
| コヅカニザエモン | 小塚仁左衛門 | 310 | |
| コヅカバンシチロウ | 小塚伴七郎 | 310 | |
| コヅカヒデノリ | 小塚秀得 | 310 | |
| コヅカヒデマサ | 小塚秀正 | 310 | |
| コヅカヒデヨ | 小塚秀世 | 311 | |
| コヅカマル | 小塚丸 | 311 | |
| コデラ | 小寺 | 311 | |
| コデラコレタカ | 小寺惟孝 | 311 | |
| コデラジンエモン | 小寺甚右衛門 | 311 | |
| コデラヒサタカ | 小寺久孝 | 311 | |
| コデラユキミチ | 小寺遵路 | 311 | |
| コデン | 古田 | 311 | |
| コト | 琴 | 311 | |
| コドウ | 巨道 | 311 | |
| ゴトウエツジヨウ | 後藤悦乗 | 311 | |
| ゴトウエンジヨウ | 後藤演乗 | 311 | |
| ゴトウカクジヨウ | 後藤覚乗 | 311 | |
| ゴトウカズチカ | 後藤和睦 | 311 | |
| ゴトウカンベエ | 後藤勘兵衛 | 311 | |
| ゴトウキヨサダ | 後藤清定 | 311 | |
| ゴトウキヨシゲ | 後藤清重 | 311 | |
| ゴトウキヨスガ | 後藤清冷 | 311 | |
| ゴトウキヨノブ | 後藤清寅 | 311 | |
| ゴトウケキユウキ | 後藤家旧記 | 311 | |
| ゴトウケンジヨウ | 後藤顕乗 | 311 | |
| ゴトウサダツグ | 後藤定次 | 311 | |
| ゴトウジエモン | 後藤次右衛門 | 311 | |
| ゴトウジンエモン | 後藤甚右衛門 | 312 | |
| ゴトウセツタイ | 後藤雪袋 | 312 | |
| ゴドウタクジ | 伍堂卓爾 | 312 | |
| ゴトウタクジヨウ | 後藤琢乗 | 312 | |
| ゴトウタダキヨ | 後藤忠清 | 312 | |
| ゴトウタヘイ | 後藤太兵衛 | 312 | |
| ゴトウテイジヨウ | 後藤程乗 | 312 | |
| ゴトウトモモト | 後藤與元 | 312 | |
| ゴトウノブツグ | 後藤延次 | 312 | |
| ゴトウノリキヨ | 後藤詮清 | 312 | |
| ゴトウヒサキヨ | 後藤久清 | 312 | |
| ゴトウヒロキヨ | 後藤廣清 | 312 | |
| ゴトウマタスケ | 後藤又助 | 312 | |
| ゴトウモリノリ | 後藤守典 | 312 | |
| ゴトウモリミヨウジン | 後藤森明神 | 312 | |
| ゴトウヤマ | 後藤山 | 312 | |
| ゴトウヨウスケ | 後藤用助 | 312 | |
| ゴトウヨシサダ | 後藤吉定 | 312 | |
| コトガハマ | 琴ヶ濱 | 312 | |
| コトザカ | 琴坂 | 312 | |
| コトヂトウロウ | 徽軫燈籠 | 312 | |
| コトノエ | 琴の江 | 313 | |
| コトバノイヅミ | 言葉泉 | 313 | |
| コトバノツユ | ことばの露 | 313 | |
| コドマリ | 小泊 | 313 | |
| コドマリシン | 小泊新 | 313 | |
| コトリカヒヤク | 小鳥飼役 | 313 | |
| コトリヤバシ | 小鳥屋橋 | 313 | |
| コトリヤマチ | 小鳥屋町 | 313 | |
| コナガノ | 小長野 | 313 | |
| コナリモノ | 小成物 | 313 | |
| コニシサダアキラ | 小西貞明 | 313 | |
| コニシジダユウ | 小西治太夫 | 313 | |
| コニシシヨウゴロウ | 小西庄五郎 | 313 | |
| コニシヤマ | 小西山 | 313 | |
| ゴニングミ | 五人組 | 313 | |
| ゴネンジ | 護念寺 | 313 | |
| コノ | 小野 | 313 | |
| コノギ | 此木(鹿島郡) | 313 | |
| コノギ | 此木(鳳至郡) | 313 | |
| コノキウヂ | 此木氏 | 313 | |
| コノコノマ | このこの澗 | 313 | |
| コノサキ | 此崎 | 313 | |
| コノハイシ | 木葉石 | 313 | |
| コノハタウゲ | 木葉峠 | 313 | |
| コノハナ集 | このはな集 | 313 | |
| コノワタ | 海鼠腸 | 313 | |
| コハク | 虎白 | 314 | |
| コバシ | 小橋 | 314 | |
| コバシスガハラジンジヤ | 小橋菅原神社 | 314 | |
| コバシテンジン | 小橋天神 | 314 | |
| コハマ | 古濱 | 314 | |
| コバヤカハヒデアキ | 小早川秀秋 | 314 | |
| コバヤシゲンテイ | 小林元貞 | 314 | |
| コバヤシシゲマサ | 小林重昌 | 314 | |
| コバヤシシヨウベエ | 小林庄兵衛 | 314 | |
| コバヤシチユウエモン | 小林忠右衛門 | 314 | |
| コバヤシヘイザエモン | 小林平左衛門 | 314 | |
| コバラヒブギヨウ | 小払奉行 | 314 | |
| コハルアン | 小春庵 | 314 | |
| ゴバンガヒラ | 碁盤ヶ平 | 314 | |
| ゴバンジマ | 碁盤島 | 314 | |
| ゴバンワリ | 碁盤割 | 314 | |
| コビシイケ | 小菱池 | 314 | |
| コヒヂ | 恋路 | 314 | |
| コビヤクシヨウ | 小百姓 | 314 | |
| ゴヒヤクタウゲ | 五百峠 | 314 | |
| ゴヒヤクラカン | 五百羅漢 | 314 | |
| ゴビヨウダニ | 御廟谷 | 314 | |
| コビヨウブヤマ | 小屏風山 | 315 | |
| コヒラサハ | 小平澤 | 315 | |
| コブイケ | 瘤池 | 315 | |
| ゴブイチ | 五歩市 | 315 | |
| ゴフクブギヨウ | 呉服奉行 | 315 | |
| コブクロ | 小袋 | 315 | |
| コフジサン | 小富士山 | 315 | |
| コフタマタ | 小二俣 | 315 | |
| ゴフチニン | 御扶持人 | 315 | |
| コフナハマ | 小鮒山 | 315 | |
| コブンギヨウ | 小分校 | 315 | |
| コブンザツシシユウ | 古文雑聚 | 315 | |
| コフンチヨウサ | 古墳調査 | 315 | |
| コヘイダンザンノウシユウギヨクシユウ | 古兵談残嚢拾玉集 | 315 | |
| コベジマ | こべ島 | 315 | |
| コヘヌキムラ | こへぬき村 | 315 | |
| コボ | 古保 | 315 | |
| ゴホウジ | 護法寺 | 315 | |
| ゴボウシヨウガツ | 御坊正月 | 315 | |
| コボウズ | 小坊主 | 315 | |
| ゴボウノシヨウヂ | 御坊の小路 | 315 | |
| ゴボウマチ | 御坊町 | 315 | |
| ゴボウマチ | 五寳町 | 315 | |
| ゴボウヤシキ | 御坊屋敷 | 315 | |
| ゴホウヨソウ | 壺峰餘草 | 315 | |
| コボガハ | 古保川 | 315 | |
| コホリ | 郡 | 315 | |
| コボリカツツネ | 小堀勝経 | 315 | |
| コホリカンザブロウ | 郡勘三郎 | 315 | |
| コボリサダアキ | 小堀定明 | 315 | |
| コボリシゲマサ | 小堀重政 | 315 | |
| コボリシンジユウロウ | 小堀新十郎 | 315 | |
| コボリナガヨリ | 小堀永頼 | 315 | |
| コホリナホカタ | 郡直方 | 316 | |
| コホリノブヨリ | 郡信順 | 316 | |
| コホリハマ | 郡濱 | 316 | |
| コホリブギヨウ | 郡奉行 | 316 | |
| コホロギバシ | 蟋蟀橋 | 316 | |
| ゴホンマツ | 五本松 | 316 | |
| ゴマイマチ | 五枚町 | 316 | |
| コマガネ | 小間銀 | 316 | |
| コマガヘリ | 駒帰 | 316 | |
| コマキ | 小牧 | 316 | |
| コマゴメテイ | 駒込邸 | 316 | |
| コマサキホ | 駒前保 | 316 | |
| コマシ | 古麻志 | 316 | |
| コマシヒコジンジヤ | 古麻志比古神社 | 316 | |
| コマジンノライチヨウ | 高麗人の来朝 | 316 | |
| コマセン | 駒銭 | 317 | |
| コマタ | 小又(鳳至郡河北郷) | 317 | |
| コマタ | 小又(鳳至郡北河内) | 317 | |
| コマタ | 小又(鳳至郡甲) | 317 | |
| コマタガハ | 小又川 | 317 | |
| コマタダニ | 小又谷 | 317 | |
| コマチ | 小町 | 317 | |
| コマチガハ | 小町川 | 317 | |
| コマヂヨ | 小間千代 | 317 | |
| コマツ | 小松 | 317 | |
| コマツイナリシヤ | 小松稲荷社 | 317 | |
| コマツウママハリ | 小松馬廻 | 317 | |
| コマツウママハリバンガシラ | 小松馬廻番頭 | 317 | |
| コマツオモテ | 小松表 | 317 | |
| コマツガクモンシヨ | 小松学問所 | 317 | |
| コマツギヌ | 小松絹 | 317 | |
| コマツグチ | 小松口 | 317 | |
| コマツグンキ | 小松軍記 | 317 | |
| コマツジアンソウドウ | 小松寺庵騒動 | 317 | |
| コマツシユウガクシヨ | 小松集学所 | 317 | |
| コマツシヨウ | 小松庄 | 317 | |
| コマツジヨウ | 小松城 | 317 | |
| コマツジヨウコウ | 小松城考 | 317 | |
| コマツジヨウダイ | 小松城代 | 317 | |
| コマツジヨウナンジヨウホクフ | 小松城南城北賦 | 317 | |
| コマツジヨウバン | 小松城番 | 318 | |
| コマツチヤ | 小松茶 | 318 | |
| コマツホウノウグンキ | 小松奉納軍記 | 318 | |
| コマツマチブギヨウ | 小松町奉行 | 318 | |
| コマツヤサシチ | 小松屋左七 | 318 | |
| コマツヤジロベエ | 小松屋次郎兵衛 | 318 | |
| コマツヤフリ | 小松屋ふり | 318 | |
| ゴマドウタウゲ | 護摩堂峠 | 318 | |
| コマノ | 高麗野 | 318 | |
| コマヒコ | 小舞子 | 318 | |
| コマヤク | 小間役 | 318 | |
| コマルヤマ | 小丸山 | 318 | |
| コマルヤマジヨウ | 小丸山城 | 318 | |
| コマルヤマシンメイグウキ | 小丸山神明宮記 | 318 | |
| コマワタリ | 駒渡 | 318 | |
| コマヰアキトラ | 駒井鑑虎 | 318 | |
| コマヰセイアン | 駒井躋庵 | 318 | |
| コマヰモリカツ | 駒井守勝 | 319 | |
| コマヰモリタカ | 駒井守孝 | 320 | |
| コマヰモリマサ | 駒井守政 | 320 | |
| コマヰヨヘエ | 駒井與兵衛 | 320 | |
| コマヱサシ | 高麗餌指 | 320 | |
| ゴミジマ | 五味島 | 320 | |
| コミネ | 小嶺 | 320 | |
| コミヤマリヨウイ | 小宮山了意 | 320 | |
| ゴムエキシユウ | 後無射集 | 320 | |
| コムロ | 小室(羽咋郡) | 320 | |
| コムロ | 小室 | 320 | |
| コムロノワカミヤ | 小室の若宮 | 320 | |
| ゴメイサンポウカイギ | 五明算法解義 | 320 | |
| コメイチバ | 米市場 | 320 | |
| コメソウドウ | 米騒動(加賀藩) | 320 | |
| コメソウドウ | 米騒動(大聖寺藩) | 321 | |
| コメダシ | 米出 | 321 | |
| コメダシガハ | 米出川 | 321 | |
| コメタニイソゴロウ | 米谷磯五郎 | 321 | |
| コメナカガヒ | 米仲買 | 321 | |
| コメマチ | 米町 | 321 | |
| コメマチガハ | 米町川 | 322 | |
| コメマチダキ | 米町瀧 | 322 | |
| コメヤゴヘエ | 米屋五兵衛 | 322 | |
| コメヤマジヨウ | 米山城 | 322 | |
| コモザハ | 菰澤 | 322 | |
| コモジシシユウ | 薦獅子集 | 322 | |
| コモノ | 小者 | 322 | |
| コモノナリ | 小物成 | 322 | |
| コモヒトヘ | 菰一重 | 322 | |
| コモリジヨウ | 小森城 | 322 | |
| コモリヅキ | 籠月 | 322 | |
| コモリヨスケ | 小森與助 | 322 | |
| ゴモンゼンマチ | 御門前町 | 322 | |
| コヤジマ | 小屋島 | 322 | |
| コヤスジンジヤ | 児安神社 | 322 | |
| コヤナギチヨウ | 小柳町 | 322 | |
| コヤマ | 小山 | 322 | |
| コヤマ | 小山 | 322 | |
| コヤマダ | 小山田 | 322 | |
| コヤマノタカウコ | 小山の高右近 | 322 | |
| コヤマリヨウザエモン | 小山良左衛門 | 322 | |
| ゴヨウザカ | 五葉坂 | 323 | |
| ゴヨウノマ | 御用の間 | 323 | |
| ゴヨウバン | 御用番 | 323 | |
| ゴヨウベヤ | 御用部屋 | 323 | |
| コライ | 古来 | 323 | |
| ゴリゴリバシ | 五里五里橋 | 323 | |
| ゴリタウゲ | 五里峠 | 323 | |
| ゴリチ | 五里地 | 323 | |
| ゴリヨウ | 五菱 | 323 | |
| ゴリヨウカクノタタカヒ | 五稜郭の戦 | 323 | |
| ゴリヨビ | 鮴呼 | 323 | |
| コレイシユウシヨ | 古例集書 | 323 | |
| コレキヨ | 是清 | 323 | |
| コレキヨジヨウ | 是清城 | 323 | |
| コレクニ | 是國 | 323 | |
| コレシゲ | 是重 | 323 | |
| コレトキシヨウ | 是時庄 | 323 | |
| コレヒサ | 是久 | 323 | |
| コレヒラ | 是平 | 323 | |
| コレラマツリ | 虎列拉祭 | 323 | |
| コロウキダン | 古老紀談 | 323 | |
| コロウキユウブン | 古老旧聞 | 323 | |
| コロウキュウブンキリヤク | 古老旧聞記略 | 323 | |
| コロウザン | 虎狼山 | 323 | |
| コロウデンワ | 古老傳話 | 323 | |
| コロサ | 木呂佐 | 323 | |
| ゴロウザエモンブン | 五郎左衛門分 | 323 | |
| ゴロジマ | 五郎島 | 323 | |
| コロバ | 木呂場 | 323 | |
| コロバガハ | 木呂場川 | 323 | |
| ゴロマル | 五郎丸 | 323 | |
| ゴロマルヌノ | 五郎丸布 | 323 | |
| コロモガハ | 衣川 | 324 | |
| ゴンエ | 言恵 | 324 | |
| コンカイモノガタリ | 今怪物語 | 324 | |
| コンケンテキシヤ | 混見摘写 | 324 | |
| ゴンゲンドウ | 権現堂 | 324 | |
| ゴンゲンドウノカネ | 権現堂の鐘 | 324 | |
| ゴンゲンドウベツトウヤシキ | 権現堂別当屋敷 | 324 | |
| ゴンゲンドウマル | 権現堂丸 | 324 | |
| ゴンゲンノオイケ | 権現の御池 | 324 | |
| ゴンゲンマツリ | 権現祭 | 324 | |
| ゴンゲンモリ | 権現森 | 324 | |
| コンゴウサキ | 金剛岬 | 324 | |
| コンゴウジ | 金剛寺(金沢泉寺町) | 324 | |
| コンゴウジ | 金剛寺(金沢久保市) | 324 | |
| コンゴウジ | 金剛寺(石川郡泉野新) | 324 | |
| コンゴウジ | 金剛寺(能美郡山上郷) | 324 | |
| コンゴウジ | 金剛寺(羽咋郡) | 324 | |
| コンゴウジコウマツ | 金剛寺幸松 | 324 | |
| ゴンゴロウノミヤ | 権五郎の宮 | 324 | |
| ゴンシチガツジ | 権七ヶ辻 | 324 | |
| ゴンジヤク | 言若 | 324 | |
| コンジヤクモノタガリ | 今昔物語 | 324 | |
| ゴンデンヤマ | 権殿山 | 325 | |
| コンドウイチザエモン | 近藤市左衛門 | 325 | |
| コンドウシロエモン | 近藤四郎右衛門 | 325 | |
| コンドウチユウノジヨウ | 近藤忠之丞 | 325 | |
| コンドウチユウノジヨウアダウチイツケン | 近藤忠之丞仇討一件 | 325 | |
| コンドウナガヒロ | 近藤長廣 | 325 | |
| コンドウナホツグ | 近藤直次 | 325 | |
| コンドウノブナリ | 近藤信成 | 325 | |
| コンドウノブユキ | 近藤信行 | 325 | |
| コンドウマサキヨ | 近藤理清 | 325 | |
| コンドウムイチ | 近藤無市 | 325 | |
| コンドウモノタカ | 近藤師高 | 325 | |
| コンドウモロツネ | 近藤師経 | 325 | |
| コンドウユキミチ | 近藤幸兌 | 325 | |
| コンドウリトウ | 近藤李東 | 325 | |
| ゴントクジ | 嚴徳寺 | 326 | |
| コンヌノ | 紺布 | 326 | |
| コンパルゴンベエ | 金春権兵衛 | 326 | |
| コンパルリユウ | 金春流 | 326 | |
| コンピラマヰリ | 金毘羅詣 | 326 | |
| コンポウジ | 金峰寺 | 326 | |
| コンヤザカ | 紺屋坂 | 326 | |
| コンヤザカモン | 紺屋坂門 | 326 | |
| コンヤマチ | 紺屋町 | 326 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| サ | サイアンジ | 西安寺 | 326 |
| サイアンジ | 最安寺 | 326 | |
| サイイズ | 才伊豆 | 326 | |
| サイイン | 西因 | 326 | |
| サイウンテイ | 灑雲亭 | 326 | |
| サイエイジ | 西榮寺 | 326 | |
| サイエイジ | 西永寺 | 326 | |
| サイエンジ | 西圓寺 | 326 | |
| サイエンブンソウ | 西垣文草 | 326 | |
| サイオウジ | 西應寺 | 326 | |
| サイオンジ | 西恩寺 | 326 | |
| サイガハ | 犀川 | 326 | |
| サイガハ | 西川 | 327 | |
| サイガハアラマチ | 犀川荒町 | 327 | |
| サイガハイチノハシ | 犀川一ノ橋 | 327 | |
| サイガハオホハシ | 犀川大橋 | 327 | |
| サイガハカケヅクリマチ | 犀川掛作町 | 327 | |
| サイガハカハヨケマチ | 犀川川除町 | 327 | |
| サイガハカハラ | 犀川河原 | 327 | |
| サイガハキマチ | 犀川木町 | 327 | |
| サイガハコトリヤマチ | 犀川小鳥屋町 | 327 | |
| サイガワコバシ | 犀川小橋 | 327 | |
| サイガハコバシ | 犀川小橋 | 327 | |
| サイガハコバシテンジン | 犀川小橋天神 | 327 | |
| サイガハシヨウ | 犀川庄 | 327 | |
| サイガハジンジヤ | 犀川神社 | 327 | |
| サイガハダニ | 犀川谷 | 327 | |
| サイガハノコロ | 犀川の木呂 | 328 | |
| サイガハハシバマチ | 犀川橋場町 | 328 | |
| サイガハババ | 犀川馬場 | 328 | |
| サイガハババカタハラマチ | 犀川馬場片原町 | 328 | |
| サイカロク | 採花録 | 328 | |
| サイガンジ | 西岸寺(河北郡) | 328 | |
| サイガンジ | 西岸寺(羽咋郡) | 328 | |
| サイキカツセン | 犀来合戦 | 328 | |
| サイキノハナ | 犀木の端 | 328 | |
| サイキユウジ | 西休寺 | 328 | |
| サイキヨ | 裁許 | 328 | |
| サイキヨウジ | 西教寺(羽咋郡一ノ宮) | 328 | |
| サイキヨウジ | 西教寺(羽咋郡倉垣) | 328 | |
| サイキヨウジ | 西慶寺 | 328 | |
| ザイキン | 在勤 | 328 | |
| サイグサゴウ | 三枝郷 | 328 | |
| サイグサシヨウジユン | 三枝昇純 | 328 | |
| サイグサテツチユウ | 三枝徹中 | 328 | |
| サイクシヨ | 細工所 | 328 | |
| サイクブギヨウ | 細工奉行 | 328 | |
| サイクモノ | 細工者 | 328 | |
| サイクモノコガシラ | 細工者小頭 | 328 | |
| サイクモノコガシラナミ | 細工者小頭並 | 328 | |
| サイクモノナミ | 細工者並 | 329 | |
| サイゲンジ | 西源寺 | 329 | |
| サイケンモツ | 才監物 | 329 | |
| ザイゴウ | 在郷 | 329 | |
| ザイゴウオウママハリ | 在郷御馬廻 | 329 | |
| サイコウジ | 西光寺(金沢) | 329 | |
| サイコウジ | 西光寺(羽咋郡) | 329 | |
| サイコウジ | 西光寺(鹿島郡鹿島路) | 329 | |
| サイコウジ | 西光寺(鹿島郡小島) | 329 | |
| サイコウジ | 西光寺(鳳至郡西院内) | 329 | |
| サイコウジ | 西光寺(珠洲郡正院) | 329 | |
| サイコウジ | 西光寺(珠洲郡出田) | 329 | |
| サイサンザエモン | 才三左衛門 | 329 | |
| サイジユウ | 西住 | 329 | |
| ザイジユウ | 在住 | 329 | |
| サイシヨウコウ | 最勝講 | 329 | |
| サイシヨウジ | 最勝寺(金沢) | 329 | |
| サイシヨウジ | 最勝寺(石川郡) | 329 | |
| サイシヨウジ | 最勝寺(河北郡) | 329 | |
| サイシヨウジ | 最勝寺(鹿島郡) | 329 | |
| サイシヨウジ | 西勝寺(金沢) | 329 | |
| サイシヨウジ | 西勝寺(鹿島郡) | 329 | |
| サイシヨウジ | 西勝寺(珠洲郡) | 329 | |
| サイシヨウジ | 西照寺(能美郡) | 329 | |
| サイシヨウジ | 西照寺(河北郡) | 329 | |
| サイシヨウジ | 西照寺(羽咋郡) | 329 | |
| サイシヨウジ | 西照寺(鹿島郡) | 329 | |
| サイシヨウジ | 西性寺 | 329 | |
| サイジヨウジ | 西乗寺 | 329 | |
| サイシヨウノモリ | 最勝ノ森 | 329 | |
| サイシヨウノモリスミヨシシヤ | 最勝森住吉社 | 329 | |
| サイシヨウボウ | 西正坊 | 330 | |
| サイシヨシゲツグ | 才所重次 | 330 | |
| サイシヨムネノリ | 才所致了 | 330 | |
| サイスコカツセン | 犀来合戦 | 330 | |
| サイセキガン | 采石巌 | 330 | |
| サイゼンジ | 西善寺(鹿島郡土田) | 330 | |
| サイゼンジ | 西善寺(鹿島郡萬行) | 330 | |
| サイダ | 才田 | 330 | |
| サイタキ | 犀瀧 | 330 | |
| サイダサンパク | 斎田三八九 | 330 | |
| サイダタンジ | 斎田丹貮 | 330 | |
| サイダチトジ | 斎田千十二 | 330 | |
| サイダヤイサブロウ | 斎田屋伊三郎 | 330 | |
| サイダヤキヨエン | 才田屋擧遠 | 330 | |
| サイダヤストモ | 斎田安知 | 330 | |
| ザイチユウチユウエン | 在中中淹 | 330 | |
| ザイチヨウバタケ | 在廰畠 | 330 | |
| サイトウオリベ | 斎藤織部 | 330 | |
| サイトウキユウエモン | 斎藤久右衛門 | 330 | |
| サイトウクニタダ | 斎藤國忠 | 330 | |
| サイトウクニモト | 斎藤邦基 | 330 | |
| サイトウクニヨシ | 斎藤國好 | 330 | |
| サイトウゲンテツ | 斎藤玄哲 | 330 | |
| サイトウゲンテツ | 斎藤玄哲 | 330 | |
| サイトウサネモリ | 斎藤実盛 | 330 | |
| サイトウサンクロウ | 斎藤三九郎 | 331 | |
| サイトウタダアキラ | 斎藤忠明 | 331 | |
| サイトウタダシゲ | 斎藤忠茂 | 331 | |
| サイトウナガツグ | 斎藤長次 | 331 | |
| サイトウノブヤス | 斎藤陳教 | 331 | |
| サイトウヒヨウブ | 斎藤兵部 | 331 | |
| サイトウマサヨシ | 斎藤方良 | 331 | |
| サイトウムネタダ | 斎藤宗忠 | 331 | |
| サイトウモトツグ | 斎藤基次 | 331 | |
| サイトウモンシヨウ | 斎藤聞精 | 331 | |
| サイトウヤエモン | 斎藤弥右衛門 | 331 | |
| サイトウヤスツグ | 斎藤安次 | 331 | |
| サイトウユキツグ | 斎藤之韶 | 331 | |
| サイトウヨシカタ | 斎藤好堅 | 331 | |
| サイトウヨシハル | 斎藤好玄 | 332 | |
| サイトウヨシヒサ | 斎藤好久 | 332 | |
| サイトウヨシユキ | 斎藤好之 | 332 | |
| サイトウヨシユキ | 斎藤善之 | 332 | |
| サイトウリユウザエモン | 斎藤龍左衛門 | 332 | |
| サイトクジ | 西徳寺 | 332 | |
| サイネンジ | 西念寺(石川郡) | 332 | |
| サイネンジ | 西念寺(河北郡) | 332 | |
| サイネンジ | 西念寺(羽咋郡) | 332 | |
| サイネンジ | 西念寺(鹿島郡) | 332 | |
| サイネンシンボ | 西念新保 | 332 | |
| サイネンドウジヨウ | 西念道場 | 332 | |
| サイノカハラ | 賽河原 | 332 | |
| サイバン | 裁判 | 332 | |
| ザイフ | 在府 | 332 | |
| サイフクジ | 西福寺(金沢) | 332 | |
| サイフクジ | 西福寺(羽咋郡) | 332 | |
| サイフクジ | 西福寺(鳳至郡) | 332 | |
| サイフクジ | 西福寺(鹿島郡) | 332 | |
| サイホ | 犀浦 | 332 | |
| サイホウジ | 西方寺(金沢泉寺町) | 332 | |
| サイホウジ | 西方寺(金沢材木町) | 333 | |
| サイホウジ | 西方寺(金沢平折町) | 333 | |
| サイホウジ | 西方寺(鹿島郡庵) | 333 | |
| サイホウジ | 西方寺(鹿島郡中居) | 333 | |
| サイホウジ | 西方寺(珠洲郡) | 333 | |
| サイホウジ | 西法寺 | 333 | |
| サイホクユウシソウ | 再北遊詩草 | 333 | |
| サイミヨウジ | 最明寺 | 333 | |
| ザイモク | 材木 | 333 | |
| ザイモクチヨウ | 材木町 | 333 | |
| サイモンソン | サイモンソン | 333 | |
| サイヨウイブン | 犀陽遺文 | 333 | |
| サイヨウジ | 西養寺 | 333 | |
| サイヨウジマヘ | 西養寺前 | 333 | |
| サイライジ | 西来寺 | 333 | |
| サイリユウジ | 西龍寺 | 333 | |
| サイリヨウアシガル | 宰領足軽 | 333 | |
| サイレンジ | 西蓮寺(金沢) | 333 | |
| サイレンジ | 西蓮寺(鳳至郡) | 333 | |
| サカアイシユウ | 坂藹舟 | 333 | |
| サカアミ | 坂網 | 333 | |
| サカイシヤマ | 坂石山 | 333 | |
| サカエダニ | 栄谷 | 333 | |
| サカエダニジ | 栄谷寺 | 333 | |
| サカエマチ | 栄町 | 333 | |
| サガキギヨウブ | 佐垣刑部 | 333 | |
| サカキバシンメイシヤ | 榊葉神明社 | 333 | |
| サカキバラモリノリ | 榊原守典 | 334 | |
| サカキヤマ | 榊山 | 334 | |
| サカクラナイゼン | 坂倉内膳 | 334 | |
| サカゲンシン | 坂元慎 | 334 | |
| サカサスギ | 倒杉 | 334 | |
| サカサマガハ | 逆倒川 | 334 | |
| サカシタモン | 坂下門 | 334 | |
| サガジユアン | 嵯峨寿安 | 334 | |
| サカジリ | 坂尻 | 334 | |
| サカジリ | 坂尻 | 334 | |
| サカジリヤカリヨウ | 坂尻屋珈涼 | 334 | |
| サカジリヤゴゴ | 坂尻屋五五 | 334 | |
| サガセキスケ | 佐賀関助 | 334 | |
| サカタ | 坂田 | 334 | |
| サカタニ | 坂谷 | 334 | |
| サカタル | 酒垂 | 334 | |
| サカタルジンジヤ | 酒垂神社 | 334 | |
| サカド | 坂戸 | 334 | |
| サカドノシヤ | 酒殿社 | 334 | |
| サカノシモ | 坂ノ下 | 334 | |
| サカノシモタウゲ | 坂ノ下峠 | 334 | |
| サカノデ | 坂野出 | 334 | |
| サカノナガタカ | 坂野長高 | 334 | |
| サカノナガヨリ | 坂野長仍 | 334 | |
| サガノヤセツコウ | 佐賀野屋雪貢 | 334 | |
| サガハタカナガ | 佐川高長 | 335 | |
| サガハタダスケ | 佐川忠亮 | 335 | |
| サカハヨリチカ | 酒匂頼親 | 335 | |
| サカヒ | 堺 | 335 | |
| サカヒガハ | 境川 | 335 | |
| サカヒガハ | 境川 | 335 | |
| サカヒセキシヨ | 境関所 | 335 | |
| サカヒセキシヨサダメガキ | 境関所定書 | 335 | |
| サカヒブギヨウ | 境奉行 | 335 | |
| サカイヒベエ | 境兵衛 | 335 | |
| サカヒミヨウジン | 境明神 | 335 | |
| サカミ | 酒見 | 335 | |
| サカミガワ | 酒見川 | 335 | |
| サガリイシ | 下石 | 335 | |
| サカヰ | 酒井 | 335 | |
| サカヰイツチヨウ | 坂井一調 | 335 | |
| サカヰガハ | 酒井川 | 335 | |
| サカヰカンリユウ | 酒井寛隆 | 335 | |
| サカヰゴロベエ | 酒井五郎兵衛 | 335 | |
| サカヰタダノブ | 酒井定陳 | 335 | |
| サカヰシゲタカ | 坂井茂喬 | 335 | |
| サカヰシゲトモ | 坂井茂朝 | 335 | |
| サカヰシゲヤス | 坂井茂泰 | 335 | |
| サカヰジユアン | 坂井就安 | 335 | |
| サカヰジユアン | 坂井就安 | 335 | |
| サカヰタイジユン | 坂井泰順 | 335 | |
| サカヰトモナホ | 坂井友直 | 335 | |
| サカヰナホマサ | 坂井直政 | 336 | |
| サカヰナホユキ | 坂井直往 | 336 | |
| サカヰナリトモ | 坂井成友 | 336 | |
| サカヰナリミツ | 坂井成圓 | 336 | |
| サカヰノババシヒ | 酒井の馬場椎 | 336 | |
| サカヰホ | 酒井保 | 336 | |
| サカヰホ | 酒井保 | 336 | |
| サカヰヤスサダ | 酒井安定 | 336 | |
| サカヰリヨウスケ | 坂井良輔 | 336 | |
| サキアヒガハ | 崎合川 | 336 | |
| サキオリ | 裂織 | 336 | |
| サキジンジヤ | 佐奇神社 | 336 | |
| サキダ | 崎田 | 336 | |
| サキダイオリ | 崎田伊織 | 336 | |
| サキダボウ | 崎田坊 | 336 | |
| サギチヨウ | 左義長 | 336 | |
| サギノモリ | 鷺森 | 337 | |
| サキヤマ | 崎山(鹿島郡) | 337 | |
| サキヤマ | 崎山(鳳至郡) | 337 | |
| サキヤマガハ | 崎山川 | 337 | |
| サキヤマサハノゴウ | 崎山澤野郷 | 337 | |
| サキヤマジヨウ | 崎山城 | 337 | |
| サキユウ | 砂丘 | 337 | |
| サキユミグミ | 先弓組 | 337 | |
| サククヨウホウ | 作句要法 | 337 | |
| サキジキグラ | 作食蔵 | 337 | |
| サクジキマイ | 作食米 | 337 | |
| サクジザカ | 作事坂 | 337 | |
| サクジシヨ | 作事所 | 337 | |
| サクジシヨヨコメ | 作事所横目 | 337 | |
| サクジブギヨウ | 作事奉行 | 337 | |
| サクダヒラ | 作平(珠洲郡大谷) | 337 | |
| サクダヒラ | 作平(珠洲郡中) | 337 | |
| サクトク | 作徳 | 337 | |
| サクトクナラシ | 作徳平均 | 338 | |
| サクニン | 作人 | 338 | |
| サクボウカセツ | 朔望佳節 | 338 | |
| サクマナホトミ | 佐久間直富 | 338 | |
| サクマハンエモン | 佐久間半右衛門 | 338 | |
| サクマヒロモト | 佐久間寛台 | 338 | |
| サクマモリアキ | 佐久間盛昭 | 338 | |
| サクマモリスケ | 佐久間盛亮 | 338 | |
| サクマモリマサ | 佐久間盛政 | 338 | |
| サクマヤエモン | 佐久間弥右衛門 | 338 | |
| サクミ | 作見 | 338 | |
| サクミジヨウ | 作見城 | 338 | |
| サクミヤキ | 作見焼 | 338 | |
| サクメイベンラン | 策名便覧 | 338 | |
| サクライシ | 櫻石 | 338 | |
| サクラカンスケ | 櫻勘介 | 338 | |
| サクラギ | 櫻木 | 338 | |
| サクラギジンジヤ | 櫻木神社(石川郡) | 339 | |
| サクラギジンジヤ | 櫻木神社(鳳至郡) | 339 | |
| サクラダ | 櫻田 | 339 | |
| サクラタウゲ | 櫻峠 | 339 | |
| サクラダキ | 櫻瀧 | 339 | |
| サクラダキ | 櫻瀧 | 339 | |
| サクラダゴゼン | 櫻田御前 | 339 | |
| サクラダゴゼン | 櫻田御前 | 339 | |
| サクラダニシヤ | 櫻谷社 | 339 | |
| サクラバタケ | 櫻畠 | 339 | |
| サクラバタケカクバ | 櫻畠角場 | 339 | |
| サクラヰクエモン | 櫻井九右衛門 | 339 | |
| サクラヰゴウ | 櫻井郷 | 339 | |
| サクラヰサブロエモン | 櫻井三郎右衛門 | 339 | |
| サクラヰセツカン | 櫻井雪館 | 339 | |
| サクラヰトモチカ | 櫻井知親 | 339 | |
| サクラヰバイシツ | 櫻井梅室 | 339 | |
| サクラヰマサミチ | 櫻井正路 | 339 | |
| サクラヰマサヨ | 櫻井正世 | 339 | |
| サクラヰマサヨシ | 櫻井正可 | 339 | |
| サクラヰリヨウゲン | 櫻井了元 | 339 | |
| サケ | 鮭 | 339 | |
| サケヲ | 鮭尾 | 340 | |
| サコン | 左近 | 340 | |
| サコンシロウ | 左近四郎 | 340 | |
| サコンバシ | 左近橋 | 340 | |
| サザエジマ | 蠑螺島 | 340 | |
| ササガハ | 笹川 | 340 | |
| ササカハイシ | 笹川石 | 340 | |
| ササカマチ | 笹ヶ町(笹下町) | 340 | |
| ササキ | 佐々木 | 340 | |
| ササキサダアキ | 佐佐木定明 | 340 | |
| ササキサダカタ | 佐佐木定賢 | 340 | |
| ササキサダクニ | 佐々木定圀 | 340 | |
| ササキサダハル | 佐々木定治 | 340 | |
| ササキシズマ | 佐々木志頭磨 | 340 | |
| ササキシヨウゲン | 佐々木昭元 | 340 | |
| ササキセンケイ | 佐々木泉景 | 340 | |
| ササキセンゲン | 佐々木泉玄 | 340 | |
| ササキセンザン | 佐々木泉山 | 340 | |
| ササキセンリユウ | 佐々木泉龍 | 340 | |
| ササキテイソウ | 佐々木テイ荘 | 340 | |
| ササキノワタシ | 佐々木渡 | 340 | |
| ササキヒデザブロウ | 佐々木秀三郎 | 340 | |
| ササクボヤクシ | 篠窪薬師 | 341 | |
| ササジマカツマサ | 篠島一政 | 341 | |
| ササジマキヨナガ | 篠島清長 | 341 | |
| ササジマキヨノリ | 篠島清了 | 341 | |
| ササジマキヨマサ | 篠島清政 | 341 | |
| ササジマヒサオホ | 篠島久大 | 341 | |
| ササジマムネナガ | 篠島宗長 | 341 | |
| ササダシンエモン | 笹田新右衛門 | 341 | |
| ササダスケザエモン | 笹田助左衛門 | 341 | |
| ササヅカ | 笹塚 | 341 | |
| ササヅカチユウザエモン | 笹塚忠左衛門 | 341 | |
| ササドジヨウ | 篠道場 | 341 | |
| ササナミ | 笹波 | 341 | |
| サザナミ | 佐佐波 | 341 | |
| サザナミガハ | 佐佐波川 | 341 | |
| ササノヤガハ | 篠野屋川 | 341 | |
| ササヤマジヨウ | 篠山城 | 341 | |
| ササヰジロザエモン | 笹井次郎左衛門 | 341 | |
| ササヰマサタカ | 篠井正登 | 341 | |
| ササヰマサフサ | 篠井正房 | 341 | |
| サシアゲタウゲ | さしあげ峠 | 341 | |
| サシサバ | 刺鯖 | 341 | |
| サシヒカヘ | 指扣 | 341 | |
| サシヲ | 指尾 | 342 | |
| サスエ | 指江 | 342 | |
| サセリ | 左静 | 342 | |
| サダケシユウケン | 佐竹秀賢 | 342 | |
| サダケシヨウゲン | 佐竹将監 | 342 | |
| サダソガハ | 定曽川 | 342 | |
| サダツグ | 定次 | 342 | |
| サダツグ | 貞継 | 342 | |
| サダトシ | 定俊 | 342 | |
| サダトシ | 貞俊 | 342 | |
| サダヒロ | 定廣 | 342 | |
| サダユキ | 貞之 | 342 | |
| サダヨシ | 貞吉 | 342 | |
| zツカシユウ | 雑華集 | 342 | |
| サツキ | 皐月 | 342 | |
| サツサシチベエ | 佐々七兵衛 | 342 | |
| サツサシヨウエキ | 佐々正益 | 342 | |
| サツサトノモ | 佐々主殿 | 342 | |
| サツサナリマサ | 佐々成政 | 342 | |
| サツサホクジン | 佐佐北塵 | 343 | |
| ザツノトジキ | 雑能登路記 | 343 | |
| サツマイモ | 薩摩芋 | 343 | |
| サト | 里 | 343 | |
| ザトウ | 座頭 | 343 | |
| サトウイエモン | 佐藤伊右衛門 | 343 | |
| サトウキエモン | 佐藤喜右衛門 | 343 | |
| サトウキユウエモン | 佐藤久右衛門 | 343 | |
| サトウコウサイ | 佐藤衡斎 | 343 | |
| サトウシゲマサ | 佐藤重政 | 343 | |
| サトウタケヒデ | 佐藤武英 | 343 | |
| サトウタテハキ | 佐藤帯刀 | 343 | |
| サトウナホチカ | 佐藤直周 | 343 | |
| サトウナホユキ | 佐藤直之 | 343 | |
| サトウナリタネ | 佐藤成種 | 343 | |
| ザトウバシ | 座頭橋 | 343 | |
| サトウヒロキヨ | 佐藤廣清 | 343 | |
| サトウヒロムネ | 佐藤廣宗 | 343 | |
| サトウモトトモ | 佐藤元知 | 343 | |
| サトゴ | 里子 | 343 | |
| サトゴヒヤクシヨウ | 里子百姓 | 344 | |
| サトブリシユウ | 郷布李集 | 344 | |
| サトホンゴウ | 里本江 | 344 | |
| サトミチヨウ | 里見町 | 344 | |
| サトミモトシゲ | 里見元茂 | 344 | |
| サトミモトテル | 里見元照 | 344 | |
| サトミイサブロウ | 里見亥三郎 | 344 | |
| サナダカゲユ | 真田勘解由 | 344 | |
| サナタケコモンジヨルイジユウ | 佐那武古文書類聚 | 344 | |
| サナタケシラヤマジンジヤ | 佐那武白山神社 | 344 | |
| サナタケミヨウジン | 佐那武明神 | 344 | |
| サナヘアン | 早苗庵 | 344 | |
| サナミ | 佐波 | 344 | |
| サヌキマチ | 讃岐町 | 344 | |
| サネカゲ | 真景 | 344 | |
| サネヒサ | 真久 | 344 | |
| サネモト | 真元 | 344 | |
| サネモリ | 真森 | 344 | |
| サネモリ | 実盛 | 344 | |
| サネモリヅカ | 実盛塚 | 344 | |
| サネヨシ | 真吉 | 345 | |
| サネヨリ | 真頼 | 345 | |
| サノ | 佐野 | 345 | |
| サノ | 佐野 | 345 | |
| サノ | 佐野 | 345 | |
| サノイシ | 佐野石 | 345 | |
| サノカナヘ | 佐野鼎 | 345 | |
| サノガマ | 佐野窯 | 345 | |
| サノキミノリ | 佐野公記 | 345 | |
| サノジ | 佐野寺 | 345 | |
| サノジユウゾウ | 佐野十蔵 | 345 | |
| サノシユンアン | 佐野春庵 | 345 | |
| サノジンジャ | 狭野神社 | 345 | |
| サノマンドコロ | 佐野政所 | 345 | |
| サノムラ | 狭村 | 345 | |
| サハ | 澤 | 345 | |
| サハ | 澤 | 345 | |
| サバ | 鯖 | 345 | |
| サハイチ | 澤市 | 345 | |
| サハカハ | 澤川 | 345 | |
| サハカンノン | 澤観音 | 345 | |
| サハキンザン | 澤金山 | 345 | |
| サバコ | 鯖子 | 345 | |
| サハゴクインキン | 澤極印金 | 345 | |
| サハサキゲンゴザエモン | 澤崎源五左衛門 | 345 | |
| サハサキサクゾウ | 澤崎作蔵 | 345 | |
| サハサキトウゾウ | 澤崎藤蔵 | 345 | |
| サハサキマサナホ | 澤崎政直 | 345 | |
| サハシヨウベエ | 澤庄兵衛 | 346 | |
| サハダシヨウアン | 澤田菖庵 | 346 | |
| サハダシンパチ | 澤田新八 | 346 | |
| サハダスケアヤ | 澤田亮采 | 346 | |
| サハダソウケン | 澤田宗堅 | 346 | |
| サバタタキ | 鯖扣 | 346 | |
| サハダトモマサ | 澤田友正 | 346 | |
| サハダナガカゲ | 澤田長影 | 346 | |
| サハダナガマサ | 澤田長政 | 346 | |
| サハダナガムネ | 澤田長致 | 346 | |
| サハダナホハル | 澤田直温 | 346 | |
| サハダヒサヒロ | 澤田久宥 | 346 | |
| サハダマサウヂ | 澤田政氏 | 346 | |
| サハダヤイチロウ | 澤田弥一郎 | 346 | |
| サハダリヨウ | 澤田稜 | 346 | |
| サハノ | 澤野 | 346 | |
| サハノゴボウ | 澤野牛蒡 | 346 | |
| サハノジユウベエ | 澤野十兵衛 | 346 | |
| サハハシヒヨウダユウ | 澤橋兵太夫 | 347 | |
| サハムラゲンジ | 澤村源次 | 347 | |
| サハムラジンエモン | 澤村甚右衛門 | 347 | |
| サハヤニザエモン | 澤屋仁左衛門 | 347 | |
| サハヲカチユウベイ | 澤阜忠平 | 347 | |
| サビヤヤマ | さびや山 | 347 | |
| サフヤドウ | さふや堂 | 347 | |
| サブリウヂ | 佐分氏 | 347 | |
| サブリジロエモン | 佐分次郎右衛門 | 347 | |
| サブリマサヒサ | 佐分政寿 | 347 | |
| サブリマタハチ | 佐分又八 | 347 | |
| サヘキナホヨシ | 佐伯直繕 | 347 | |
| サボウリン | 砂防林 | 347 | |
| サミ | 佐美 | 347 | |
| サミ | 佐味 | 347 | |
| サミセンジマ | 三味線島 | 347 | |
| サミセンシミヅ | 三味線清水 | 347 | |
| サミホ | 佐見保 | 347 | |
| サムラヒチヨウ | 士帳 | 347 | |
| サメガヒチヨウ | 醒ヶ井町 | 348 | |
| サヤシ | 鞘師 | 348 | |
| サラ | 佐良 | 348 | |
| サラ | 佐羅 | 348 | |
| サラダケ | 佐良嶽 | 348 | |
| サラノクヘエ | 佐良の九兵衛 | 348 | |
| サラノミヤ | 佐羅宮 | 348 | |
| サラヤシキ | 皿屋敷 | 348 | |
| サル | 猿 | 348 | |
| サルガク | 猿楽 | 348 | |
| サルガクメンパイロン | 申楽免廃論 | 348 | |
| サルガバ | 猿ヶ場 | 349 | |
| サルガハナ | 猿ヶ鼻 | 349 | |
| サルシマ | 猿島 | 349 | |
| サルタニ | 猿谷 | 349 | |
| サルノツラ | 猿の面 | 349 | |
| サルノヲガセ | 猿の苧ガセ | 349 | |
| サルハシ | 猿橋(河北郡) | 349 | |
| サルハシ | 猿橋(鳳至郡) | 349 | |
| サルババジカタ | 猿馬場地方 | 349 | |
| サルマハシ | 猿廻 | 349 | |
| サルマルジンジヤ | 猿丸神社 | 349 | |
| サルマルミヤシユウ | 猿丸宮集 | 349 | |
| サルヤマ | 猿山 | 349 | |
| サルヤマザキ | 猿山岬 | 349 | |
| サルヤヤマ | 猿矢山 | 349 | |
| サヲトリニン | 竿取人 | 349 | |
| サヲノハヤシ | 竿林 | 349 | |
| サンエモン | 三右衛門 | 349 | |
| サンエモンダイ | 三衣問題 | 349 | |
| サンエンシシ | 杉垣私史 | 349 | |
| サンオテラ | 三御寺 | 349 | |
| サンガ | 三ケ | 349 | |
| サンガイシ | 三ケ石 | 349 | |
| サンガイヤグラ | 三階櫓 | 349 | |
| サンガクコウチ | 算学鉤致 | 349 | |
| サンガクコウチゲカンカイギ | 算学鉤致下巻解義 | 350 | |
| サンガクチセト | 三ケ口瀬戸 | 350 | |
| サンガコクコジヨウキ | 三ヶ国古城記 | 350 | |
| サンガコクゴリヨウブンシダイ | 三ヶ国御領分次第 | 350 | |
| サンガジ | 三箇寺 | 350 | |
| サンガジウケトリブケシ | 三箇寺請取火消 | 350 | |
| サンガシヨ | 三ヶ所 | 350 | |
| サンガニチ | 三ヶ日 | 350 | |
| サンガババ | 三箇馬場 | 350 | |
| サンカハンレイ | 算顆凡例 | 350 | |
| サンガヤ | 三箇屋 | 350 | |
| サンガヤノツジ | 三箇屋の辻 | 350 | |
| ザンカンフドキ | 残簡風土記 | 350 | |
| サンギコウネンピヨウ | 参議公年表 | 350 | |
| サンキヨウカイ | 三器要解 | 350 | |
| サンキンコウタイ | 参勤交代 | 350 | |
| サンクミガシラ | 三組頭 | 350 | |
| ザンケイ | 斬刑 | 350 | |
| サンケケイフ | 三家系譜 | 350 | |
| サンゲンジヤヤ | 三軒茶屋 | 350 | |
| サンゲンミチ | 三間道 | 350 | |
| サンコウイン | 三光院 | 350 | |
| サンコウザツキ | 三公雑記 | 350 | |
| サンコウジ | 三光寺 | 350 | |
| サンコウシキジ | 三孝子記事 | 351 | |
| サンコウズイヒツ | 三公随筆 | 351 | |
| サンコウツキマチ | 三光月待 | 351 | |
| サンゴクオンクンツウベンシヨウ | 三国音訓通弁鈔 | 351 | |
| サンゴクメイブツシ | 三国名物志 | 351 | |
| サンコダイ | 三湖台 | 351 | |
| ザンザイ | 斬罪 | 351 | |
| サンサンノオホボウズ | 三山の大坊主 | 351 | |
| サンシコウ | 三四考 | 351 | |
| サンジャ | 三社 | 351 | |
| サンジャガタキ | 三蛇ヶ瀑 | 351 | |
| サンジツケンナガヤ | 三十間長屋 | 351 | |
| サンジツコウマツリ | 三十講祭 | 351 | |
| サンジヤコウギマチ | 三社公儀町 | 351 | |
| サンジヤゴジユウニンマチ | 三社五十人町 | 351 | |
| サンジヤドドメキ | 三社百々女来 | 351 | |
| サンジヤナナマガリ | 三社七曲 | 351 | |
| サンジヤノミヤ | 三社ノ宮 | 351 | |
| サンジヤマチ | 三社町 | 351 | |
| サンジヤミヤノウシロ | 三社宮ノ後 | 351 | |
| サンジヤミヤノマヘ | 三社宮ノ前 | 351 | |
| サンジヤヤマ | 三蛇山 | 351 | |
| サンシユウ | 三州 | 352 | |
| サンシユウイツトウキ | 三州一統記 | 352 | |
| サンシユウエンカクズフ | 三州沿革図譜 | 352 | |
| サンシユウエンツウデン | 三州円通伝 | 352 | |
| サンシユウオンフ | 三州御譜 | 352 | |
| サンシユウカイサクキホンコウ | 三州改作起本考 | 352 | |
| サンシユウカタナカヂユライシヨ | 三州刀鍛冶由来書 | 352 | |
| サンジユウカリ | 三十苅 | 352 | |
| サンジユウカリウリ | 三十苅瓜 | 352 | |
| サンシユウキ | 三州記 | 352 | |
| サンシユウキダン | 三州奇談 | 352 | |
| サンシユウキリヤク | 三州紀略 | 352 | |
| サンシユウコウギロク | 三州孝義録 | 352 | |
| サンシユウゴウシヨウワケムラヅケチヨウ | 三州郷庄分村附帳 | 352 | |
| サンシユウサンセンキユウセキシ | 三州山川旧蹟誌 | 352 | |
| サンシユウシ | 三州志 | 352 | |
| サンシユウジインライレキ | 三州寺院来歴 | 352 | |
| サンシユウシキシヤキ | 三州式社記 | 352 | |
| サンシユウシキナイジンジヤコウ | 三州式内神社考 | 352 | |
| サンシユウシキナイジンジヤソンメイリヤクキ | 三州式内神社尊名略記 | 352 | |
| サンシユウシヨゴウソンセキ | 三州諸郷村籍 | 352 | |
| サンシユウジンジヤライレキ | 三州神社来歴 | 352 | |
| サンシユウダイロスイケイ | 三州大路水経 | 352 | |
| サンシユウダイロドウテイキ | 三州大路道程記 | 352 | |
| サンシユウチリザツシ | 三州地理雑誌 | 352 | |
| サンシユウチリシコウ | 三州地理志稿 | 352 | |
| サンジュウニングミ | 三十人組 | 353 | |
| サンジユウニンクミガシラ | 三十人組頭 | 353 | |
| サンジュウニンクミチ | 三十人組地 | 353 | |
| サンシユウハクリユウ | 三州白龍 | 353 | |
| サンシユウホウカロク | 三州宝貨録 | 353 | |
| サンシユウムラヅケチヨウ | 三州村附帳 | 353 | |
| サンシユウメイセキシ | 三州名跡志 | 353 | |
| サンシユウメイブツオウライ | 三州名物往来 | 353 | |
| サンシユウモンドウシユウ | 三州問答集 | 353 | |
| サンシユウヨチズ | 三州與地図 | 353 | |
| サンシユウリヤクキ | 三州略記 | 353 | |
| サンシユウリヨウミンゲンコウロク | 三州領民言行録 | 353 | |
| サンジユツ | 三術 | 353 | |
| サンジヨウケオウフクノキ | 三条家往復之記 | 353 | |
| サンジヨウニシゾウシヨサイコウシマツキ | 三条西蔵書再興始末記 | 353 | |
| サンセイ | 参政 | 353 | |
| サンゼンジ | 三善寺 | 353 | |
| サンソウジ | 三草紙 | 353 | |
| サンダイサンジユウコウサイカイ | 算題三十好再解 | 353 | |
| サンダニ | 三谷 | 353 | |
| サンダニイシ | 三谷石 | 353 | |
| サンダニケンカ | 三谷喧嘩 | 353 | |
| サンダンザキマゴイチ | 三段崎孫市 | 353 | |
| サンダンダ | 三反田 | 353 | |
| サンダンダキ | 三段瀧 | 353 | |
| サンデン | 散田 | 353 | |
| サンデン | 三田 | 353 | |
| サンデンハチマンジンジヤ | 三田八幡神社 | 354 | |
| サンドウアン | 三洞庵 | 354 | |
| サンドウジジヨウ | 三童子城 | 354 | |
| サンドウジヤマ | 三童子山 | 354 | |
| サンドウシユウ | 参桐集 | 354 | |
| サントウナガシゲ | 山東長茂 | 354 | |
| サンドウヤマ | 三道山 | 354 | |
| サンドウヤマジヨウ | 三堂山城 | 354 | |
| サンドウヨウゲン | 三洞要玄 | 354 | |
| サンドザクラ | 三度桜 | 354 | |
| サンニンジ | 三忍寺 | 354 | |
| サンネンザケ | 三年酒 | 354 | |
| サンノイチ | 三の一 | 354 | |
| サンノウ | 三納 | 354 | |
| サンノウガハ | 山王川(小又川) | 354 | |
| サンノウガハ | 山王川(珠洲郡) | 354 | |
| サンノウザハ | 山王澤 | 354 | |
| ザンノウシユウギヨクシユウ | 残嚢拾玉集 | 354 | |
| サンノウマツリ | 山王祭(広岡) | 354 | |
| サンノウマツリ | 山王祭(青柏祭) | 354 | |
| サンノウランザン | 山納蘭山 | 354 | |
| サンノサカダキ | 三ノ坂瀧 | 354 | |
| サンノタキ | 三ノ瀧 | 354 | |
| サンノマル | 三ノ丸 | 354 | |
| サンノミネ | 三ノ峰 | 354 | |
| サンノミヤ | 三ノ宮(石川郡) | 354 | |
| サンノミヤ | 三ノ宮(白山) | 355 | |
| サンノミヤコキ | 三ノ宮古記 | 355 | |
| サンノミヤコキコウ | 三ノ宮古記考 | 355 | |
| サンノムロ | 三ノ室 | 355 | |
| サンバイウジ | 三杯氏 | 355 | |
| サンバイヤキ | 三杯焼 | 355 | |
| サンバンドウ | 三坂東 | 355 | |
| サンピン | 三品(士) | 356 | |
| サンピン | 三品(武器) | 356 | |
| サンピンゴバンニン | 三品御番人 | 356 | |
| サンブギヨウ | 三奉行 | 356 | |
| サンブツカタ | 産物方 | 356 | |
| サンブヤク | 三歩役 | 356 | |
| サンポウイハダケ | 三方岩嶽 | 356 | |
| サンポウインリヨウ | 三宝院領 | 356 | |
| サンポウケツギシヨウコハイセイジユツ | 算法闕疑抄弧背正術 | 356 | |
| サンポウゲンリユウシヨヤクカンチツ | 算法源流諸約巻帙 | 356 | |
| サンポウジ | 三宝寺 | 356 | |
| サンポウシヨウ | 算法指要 | 356 | |
| サンポウシヨモン | 算法初問 | 356 | |
| サンポウソ | 算法礎 | 356 | |
| サンポウタンサクゲンカイ | 算法探索諺解 | 356 | |
| サンポウツミモノ | 算法積物 | 356 | |
| サンポウトクシ | 算法得此 | 356 | |
| サンポウババ | 三方馬場 | 356 | |
| サンポウヤマ | 三方山 | 356 | |
| サンポウヨウホウゴカジヨウ | 算法要法五箇条 | 356 | |
| サンマイカベ | 三枚壁 | 356 | |
| サンマイバシ | 三枚橋 | 357 | |
| サンミヨウ | 三明 | 357 | |
| サンモンバシ | 三文橋 | 357 | |
| サンヨウサイザツキ | 三養斎雑記 | 357 | |
| サンヨウシユウ | 三用集 | 357 | |
| サンヨウバ | 算用場 | 357 | |
| サンヨウバブギヨウ | 算用場奉行 | 357 | |
| サンヨウバヨコメ | 算用場横目 | 357 | |
| サンヨウモノ | 算用者 | 357 | |
| サンヨウモノ | 算用者(田地割) | 357 | |
| サンヨウモノコガシラ | 算用者小頭 | 357 | |
| サンヨウモノコガシラナミ | 算用者小頭並 | 357 | |
| サンヨウモノナミ | 算用者並 | 357 | |
| サンラクエン | 三楽宴 | 357 | |
| サンロウシン | 三老臣 | 357 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| シ | シアンバシ | 思案橋 | 357 |
| シイ | 四位 | 357 | |
| シイ | 四位(鳳至郡) | 357 | |
| シイイシ | 四位石 | 357 | |
| シイチ | 思一 | 358 | |
| シイヤイナ | しいやいな | 358 | |
| シウメダニバシ | しうめ谷橋 | 358 | |
| ジウンイン | 慈雲院(前田利孝) | 358 | |
| ジウンイン | 慈雲院(津田氏) | 358 | |
| ジウンイン | 慈雲寺(金沢) | 358 | |
| ジウンジ | 慈雲寺(羽咋郡) | 358 | |
| シエン | 旨淵 | 358 | |
| シエン | 紫園 | 358 | |
| シオ | 子浦 | 358 | |
| シオウジ | 四王子 | 358 | |
| ジオウセン | 地黄煎 | 358 | |
| ジオウセンハチマンシヤ | 地黄煎八幡社 | 358 | |
| ジオウセンマチ | 地黄煎町 | 358 | |
| シオキバ | 仕置場 | 358 | |
| ジオンジ | 慈恩寺(能美郡) | 358 | |
| ジオンジ | 慈恩寺(石川郡) | 358 | |
| ジガイインキヨ | 寺外隠居 | 358 | |
| シカウラ | 志ケ浦 | 358 | |
| シガウラ | 志ケ浦 | 358 | |
| シカク | 旨廓 | 358 | |
| シカクシユウ | 此格集 | 358 | |
| シガクベン | 志学弁 | 358 | |
| シガゴウ | 志賀郷 | 358 | |
| シガザラシ | 志賀晒 | 358 | |
| ジガタ | 地方 | 358 | |
| ジガタ | 地方(鳳至郡) | 358 | |
| シカタマサアキ | 鹿田正明 | 358 | |
| シガノヤマゴエ | 志賀の山越 | 358 | |
| シガハツケイ | 志賀八景 | 358 | |
| シカヤクロウ | 詩家薬籠 | 358 | |
| シカリバル | 柴刈懇 | 358 | |
| シカン | 至簡 | 359 | |
| シガン | 至岸 | 359 | |
| シカンジ | 止観寺 | 359 | |
| シガンシヤ | 柿丸舎 | 359 | |
| シキエモンダイ | 色衣問題 | 359 | |
| シギエンシシユウ | 四宜園詩集 | 359 | |
| シキガシマイ | 敷貸米 | 359 | |
| シキゲシヤ | 式外社 | 359 | |
| シキコウイ | 史記考異 | 359 | |
| シキジ | 敷地 | 359 | |
| シキジガハ | 敷地川 | 359 | |
| シキジグチ | 敷地口 | 359 | |
| シキジジヨウ | 敷地城 | 359 | |
| シキジテンジン | 敷地天神 | 359 | |
| シキジテンジンコウ | 敷地天神考 | 359 | |
| シギシマ | 鴫島 | 359 | |
| シギシマイリエ | 鴫島入江 | 359 | |
| シキジマツリ | 敷地祭 | 359 | |
| シキジモノグルヒ | 敷地物狂 | 359 | |
| ジキジヨウジ | 直乗寺 | 360 | |
| シキジヨシシゲ | 敷地義茂 | 360 | |
| シキド | 敷戸 | 360 | |
| シキナイシヤ | 式内社 | 360 | |
| シキナイトウキユウシヤキ | 式内等旧社記 | 361 | |
| シキナミ | 敷浪 | 361 | |
| シキムラキロクロウ | 敷村喜六郎 | 361 | |
| ジキモノガタリ | 時規物語 | 361 | |
| シクナミ | 敷波 | 361 | |
| シクナミカツセン | 敷波合戦 | 361 | |
| ジグルマ | 地車 | 361 | |
| シクンアン | 此君庵 | 361 | |
| シグンノオトナ | 四郡の長 | 361 | |
| ジケ | 寺家 | 361 | |
| ジゲ | 地下 | 361 | |
| シケイ | 死刑 | 361 | |
| シケイ | 雌渓 | 361 | |
| シケイキ | シ景規 | 361 | |
| ジケイジ | 慈渓寺 | 361 | |
| シゲズミ | 重住 | 361 | |
| シゲツグ | 重継 | 361 | |
| シゲツネ | 重常 | 361 | |
| シゲトシ | 重年 | 361 | |
| シゲトモ | 重友 | 361 | |
| シゲノブ | 重信 | 362 | |
| シゲンイン | 慈眼院 | 362 | |
| シコ | 芝湖 | 362 | |
| シコ | 紫狐 | 362 | |
| シコウ | 子皐 | 362 | |
| シコウ | 四講(白山宮) | 362 | |
| シコウ | 四講(能美郡) | 362 | |
| ジコウイン | 慈光院(長谷寺) | 362 | |
| ジコウイン | 慈光院(大聖寺) | 362 | |
| ジコウソモン | 字岡祖文 | 362 | |
| ジゴウタイテン | 寺号退転 | 362 | |
| シゴカク | 詩語格 | 362 | |
| ジゴクジマ | 地獄島 | 362 | |
| ジゴクダニ | 地獄谷 | 362 | |
| ジゴクバシ | 地獄橋(波着寺門前) | 362 | |
| ジゴクバシ | 地獄橋(五宝町) | 362 | |
| ジゴクバン | 地獄番 | 362 | |
| シコノミタテ | 之許能美多テ | 362 | |
| シサイ | 市宰 | 362 | |
| シサイザツチヨ | 止斎雑著 | 362 | |
| シサツノオサダメガキ | 四冊御定書 | 362 | |
| シザンソウコウ | 芝山草稿 | 362 | |
| シシイハ | 獅子岩(石川郡) | 362 | |
| シシイハ | 獅子岩(珠洲郡) | 362 | |
| シシガハナ | 獅子ヶ端 | 362 | |
| シジコウ | 四字行 | 362 | |
| シシザキ | 獅子崎 | 362 | |
| シシズ | 鹿頭 | 362 | |
| シジツケンナガヤ | 四十間長屋 | 362 | |
| シシドマリ | 鹿泊 | 362 | |
| シジノカゼ | 四時の風 | 362 | |
| シジノツキ | 四時の月 | 362 | |
| シシノドゾウ | 獅子ノ土蔵 | 362 | |
| シジマ | 四十万 | 363 | |
| ジシマチ | 地子町 | 363 | |
| シシマヒ | 獅子舞 | 363 | |
| シジミ | 志々見 | 363 | |
| シジミウジ | 志指見氏 | 363 | |
| シジミホ | 志指見保 | 363 | |
| シシモノグルヒ | 獅子物狂 | 363 | |
| ジシヤ | 寺社 | 363 | |
| ジシヤク | 地子役 | 363 | |
| ジシヤビヤクシヨウ | 寺社百姓 | 363 | |
| ジシヤブギヨウ | 寺社奉行 | 363 | |
| ジシヤモンゼンチ | 寺社門前地 | 363 | |
| ジシユウカン | 時習館 | 363 | |
| シジユウクイン | 四十九院 | 364 | |
| シジユウクインダニ | 四十九院谷 | 364 | |
| ジシユウジイン | 時宗寺院 | 364 | |
| ジシヨウ | 時鐘 | 364 | |
| ジシヨウ | 自笑 | 364 | |
| ジシヨウイン | 自性院 | 364 | |
| ジシヨウイン | 自昌院 | 364 | |
| シシヨウドリ | 師匠取 | 364 | |
| シシヨカイテンリヤク | 四書改点略 | 364 | |
| シジヨカク | 四序閣 | 364 | |
| シジヨカクシイカ | 四序閣詩歌 | 364 | |
| シシヨシユチユウシセイベンギ | 四書朱註四声弁疑 | 364 | |
| シシヨワドクコウ | 四書和読考 | 364 | |
| ジシン | 地震 | 364 | |
| ジシンイシ | 地震石 | 364 | |
| ジシンバン | 自身番 | 364 | |
| ジセイイン | 自清院 | 364 | |
| ジセイグサ | 時勢草 | 364 | |
| シセキ | 紫石 | 364 | |
| シセン | 紫仙 | 364 | |
| シセンリヤクフ | 四戦略譜 | 364 | |
| シソウ | 詩叢 | 364 | |
| ジゾウイン | 地蔵院 | 365 | |
| ジゾウバシ | 地蔵橋 | 365 | |
| ジゾウボウ | 地蔵坊 | 365 | |
| ジゾウボサツオウケンシンキ | 地蔵菩薩応験新記 | 365 | |
| ジゾウボン | 地蔵盆 | 365 | |
| ジゾウマツリ | 地蔵祭 | 365 | |
| ジゾウマヰリ | 地蔵詣 | 365 | |
| シゾク | 士族 | 365 | |
| ジタ | 自他 | 365 | |
| ジダイ | 地代 | 365 | |
| シタオビシメゾメ | 下帯締初 | 365 | |
| シタキリダカ | 下切高 | 365 | |
| ジタグンシヨ | 自他群書 | 365 | |
| シタタチバナ | 下橘 | 365 | |
| シタテシンカイ | 仕立新開 | 365 | |
| シタテムラセコヤク | 仕立村勢子役 | 365 | |
| シタビヤクシヨウ | 下百姓 | 365 | |
| ジタヘンイニツキ | 自他変異日記 | 365 | |
| シタヤゴゼン | 下谷御前 | 365 | |
| シタヤマ | 下山 | 365 | |
| シチイレダカ | 質入高 | 365 | |
| シチカシソン | 七家詩存 | 365 | |
| シチカシヨ | 七ヶ所 | 365 | |
| シチクロ | 七黒 | 365 | |
| シチジツケンモン | 七十間門 | 365 | |
| シチシヨセイギ | 七書正義 | 366 | |
| シチダイジ | 七大寺 | 366 | |
| シチタカコンヤ | 七高紺屋 | 366 | |
| シチノ | 七野 | 366 | |
| シチハラ | 七原(石川郡) | 366 | |
| シチハラ | 七原(鹿島郡) | 366 | |
| シチヒヤクボウ | 七百坊 | 366 | |
| シチフクジンヤマ | 七福神山 | 366 | |
| シチボク | 七木 | 366 | |
| シチホンスギ | 七本杉 | 366 | |
| シチメンシヨウヂ | 七面小路 | 366 | |
| シチメンマツリ | 七面祭 | 366 | |
| ジチユウ | 寺中 | 366 | |
| ジチユウノノウ | 寺中の能 | 366 | |
| シチヨウ | 四町 | 366 | |
| シチヨウガハ | 四町川 | 366 | |
| シチヨウキマチ | 四丁木町 | 366 | |
| シチリヨリチカ | 七里頼周 | 367 | |
| シチロウ | 七郎 | 367 | |
| ジツキヨウ | 実教 | 367 | |
| ジツキヨウ | 実慶 | 367 | |
| ジツキン | 昵近 | 367 | |
| ジツケン | 実顕 | 367 | |
| ジツケンマチ | 十間町 | 367 | |
| ジツゴ | 実悟 | 367 | |
| ジツゴキ | 実悟記 | 367 | |
| ジツコクボウ | 拾穀坊 | 367 | |
| ジツシヨウ | 実照 | 367 | |
| ジツシヨウイン | 実性院(前田利治) | 367 | |
| ジツシヨウイン | 実性院 | 367 | |
| ジツシヨウジ | 実成寺 | 367 | |
| シツセイ | 執政 | 367 | |
| ジツソウイン | 実相院 | 367 | |
| シツソウケナラビニキユウハンモンジヨ | 執奏家並旧藩文書 | 367 | |
| ジツソウジ | 実相寺(金沢) | 367 | |
| ジツソウジ | 実相寺 | 368 | |
| シヅノ | 閑野 | 368 | |
| シヅハラミヨウジン | 志津原明神 | 368 | |
| ジツブレキ | 実符暦 | 368 | |
| ジツポウリヨウシユウ | 実峰良秀 | 368 | |
| シツミ | 七海(羽咋郡) | 368 | |
| シツミ | 七海(鳳至郡) | 368 | |
| シツミ | 七海(鳳至郡) | 368 | |
| シツミ | 七見 | 368 | |
| シツミガハ | 七海川(羽咋郡) | 368 | |
| シツミガハ | 七海川(鳳至郡) | 368 | |
| シツミガハ | 七海川(鳳至郡) | 368 | |
| シツモンシチサイ | 室門七才 | 368 | |
| シツモンホンサロク | 質問本佐録 | 368 | |
| シツラ | 志津良 | 368 | |
| シツラウジ | 志津良氏 | 368 | |
| シツラシヨウ | 志津良庄 | 368 | |
| シツラシヨウ | 七浦庄 | 368 | |
| ジテイキユウホウ | 慈鼎九峰 | 368 | |
| ジテイザツキ | 耳底雑記 | 368 | |
| シデカケノシミヅ | 四手掛の清水 | 368 | |
| シドウギン | 祠堂銀 | 368 | |
| ジトウシツミ | 地頭七海 | 369 | |
| ジトウマチ | 地頭町 | 369 | |
| ジトクイン | 慈徳院 | 369 | |
| シトド | 一青 | 369 | |
| シトドシヨウ | 一青庄 | 369 | |
| シトドシヨウ | 一青庄 | 369 | |
| シトドフカサハ | 一青深澤 | 369 | |
| シトリシヨウ | 倭文庄 | 369 | |
| シトリシヨウカモジンシヤ | 倭文庄加茂神社 | 369 | |
| シナガハ | 品川 | 369 | |
| シナガハウキヨウ | 品川右京 | 369 | |
| シナガハチヨウ | 品川町 | 369 | |
| シナガハナホユキ | 品川直幸 | 369 | |
| シナガハマサナホ | 品川雅直 | 369 | |
| シナジナチヨウ | 品々帳 | 369 | |
| シナゼンセツズシキ | 支那禅刹図式 | 369 | |
| シナノキカハ | 級木皮 | 369 | |
| シナミヤマ | しなみ山 | 369 | |
| シナンタ | 代田 | 369 | |
| ジノコ | 地の粉 | 369 | |
| シノダゴザエモン | 篠田五左衛門 | 369 | |
| シノダコタロウ | 信田小太郎 | 369 | |
| シノダサダスケ | 篠田貞亮 | 370 | |
| シノダスケザエモン | 篠田助左衛門 | 370 | |
| シノヅカテキホ | 篠塚荻浦 | 370 | |
| シノヅカフチヤク | 篠塚不着 | 370 | |
| シノノヰウタノスケ | 篠井雅楽助 | 370 | |
| シノハラ | 篠原 | 370 | |
| シノハライケ | 篠原池 | 370 | |
| シノハライハマツ | 篠原岩松 | 370 | |
| シノハラカツアキ | 篠原一精 | 370 | |
| シノハラカツタカ | 篠原一孝 | 370 | |
| シノハラシゲタカ | 篠原重孝 | 370 | |
| シノハラジユク | 篠原宿 | 370 | |
| シノハラジヨウ | 篠原城 | 370 | |
| シノハラシン | 篠原新 | 370 | |
| シノハラジンジヤ | 篠原神社 | 370 | |
| シノハラナガシゲ | 篠原長重 | 370 | |
| シノハラナガツグ | 篠原長次 | 370 | |
| シノハラナガツネ | 篠原長経 | 371 | |
| シノハラナガヨシ | 篠原長良 | 371 | |
| シノハラノタタカヒ | 篠原の戦 | 371 | |
| シノブ | 忍 | 371 | |
| シバガキ | 柴垣 | 371 | |
| シバガトウゲ | 芝ヶ峠 | 371 | |
| シバガタウゲジヨウ | 芝ヶ峠城 | 371 | |
| シバキ | 柴木 | 371 | |
| シバキキナイ | 芝木喜内 | 371 | |
| シバゴゼン | 芝御前 | 371 | |
| シバゴゼン | 芝御前 | 371 | |
| シハスギツネ | 師走狐 | 371 | |
| シバタウゲ | 芝峠 | 371 | |
| シバタエモリノスケ | 柴田柄漏助 | 371 | |
| シバタカツイヘ | 柴田勝家 | 371 | |
| シバタセイアン | 柴田躋庵 | 371 | |
| シバノヨシヒロ | 柴野美啓 | 371 | |
| シバハラジヨウ | 芝原城 | 371 | |
| シバハラシヨウゲン | 芝原将監 | 372 | |
| シバハラゼン | 柴原善 | 372 | |
| シババン | 斯波蕃 | 372 | |
| シバミツタネ | 斯波満種 | 372 | |
| シバヤ | 柴屋 | 372 | |
| シバヤマ | 柴山 | 372 | |
| シバヤマ | 柴山潟 | 372 | |
| シバヤマゴンベエ | 柴山権兵衛 | 372 | |
| シバヤマシヨウ | 柴山庄 | 372 | |
| シバヤマジヨウ | 柴山城 | 372 | |
| シバヤマトシヤス | 芝山俊康 | 372 | |
| シバヤマナホマサ | 芝山尚政 | 372 | |
| シバヤマミヨウジン | 柴山明神 | 372 | |
| シバヨシタネ | 斯波義種 | 372 | |
| シバヨシミツ | 芝吉光 | 372 | |
| シバリクビ | 縛首 | 372 | |
| シバヰ | 芝居 | 372 | |
| シヒ | 椎 | 372 | |
| シビコ | 鮪子 | 372 | |
| シヒトマリ | 椎泊 | 372 | |
| シヒナダケ | 椎奈嶽 | 372 | |
| シヒノキ | 椎木 | 372 | |
| シヒノキノハナ | 椎ノ木ノ端 | 372 | |
| シヒハツブラヒメジンジヤ | 椎葉円比咩神社 | 372 | |
| シヒハツブラヒメジンジヤ | 椎葉円比咩神社 | 373 | |
| シヒハライチダユウ | 椎原市太夫 | 373 | |
| シヒハラカメノジヨウ | 椎原亀之丞 | 373 | |
| シフ | 詩賦 | 373 | |
| シブエ | 渋江 | 374 | |
| シブエウラ | 渋江浦 | 374 | |
| ジブギヨウ | 地奉行 | 374 | |
| シブギン | しぶ銀 | 374 | |
| ジフクイン | 慈福院 | 374 | |
| ジフクイン | 地福院 | 374 | |
| ジフクジ | 持福寺 | 374 | |
| シフゴロク | 四不語録 | 374 | |
| シブタ | 渋田 | 374 | |
| シブタガハ | 渋田川 | 374 | |
| シブタジヨウ | 渋田城 | 374 | |
| シブトジマ | しぶと島 | 374 | |
| シブヤリヨウ | 渋谷亮 | 374 | |
| シブン | 士分 | 374 | |
| ジブンエンリヨ | 自分遠慮 | 374 | |
| ジブンチ | 自分知 | 374 | |
| シホ | 塩 | 374 | |
| シホ | 子浦 | 375 | |
| シホ | 子甫 | 375 | |
| ジホ | 地保 | 375 | |
| シボウ | 四坊 | 375 | |
| シホウシンカイ | 仕法新開 | 375 | |
| シホウダカ | 仕法高 | 375 | |
| シボウタカサカ | 四坊高坂 | 375 | |
| シホウチヨウタツギン | 仕法調達銀 | 375 | |
| シホガハ | 子浦川 | 375 | |
| シホカハチヨウ | 塩川町 | 375 | |
| シホカハヤスザエモン | 塩川安左衛門 | 375 | |
| シオガマザクラ | 塩竃桜 | 375 | |
| シホカラ | 塩辛 | 375 | |
| シホカラドゾウ | 塩辛土蔵 | 375 | |
| シホコシノマツ | 汐越の松 | 375 | |
| シホサカ | 塩坂 | 376 | |
| シホツ | 塩津(鹿島郡) | 376 | |
| シホツ | 潮津 | 376 | |
| シホヅ | 塩津(珠洲郡) | 376 | |
| シホツエキ | 潮津駅 | 376 | |
| シホツガタ | 潮津潟 | 376 | |
| シホツガハ | 潮津川 | 376 | |
| シホツザキ | 潮津崎 | 376 | |
| シホツジンジヤ | 潮津神社 | 376 | |
| シホノヤマ | しほの山 | 376 | |
| シホハマ | 塩浜 | 376 | |
| シホハマイハヒ | 塩浜祝 | 376 | |
| シホハラ | 塩原 | 376 | |
| シホバライシ | 塩原石 | 376 | |
| シホブギヨウ | 塩奉行 | 376 | |
| シホヤ | 塩屋 | 376 | |
| シホヤウラ | 塩屋浦 | 376 | |
| シホヤマウラマブギヨウ | 塩屋浦間奉行 | 376 | |
| シホヤケイスケ | 塩谷啓介 | 376 | |
| シホヤセイゴロウ | 塩屋清五郎 | 376 | |
| シホヤマチ | 塩屋町 | 376 | |
| シマ | 島(能美郡白山下) | 376 | |
| シマ | 島(能美郡粟津郷) | 376 | |
| ジマイ | 地米 | 376 | |
| シマサキシユク | 島崎淑 | 376 | |
| シマサキトクベエ | 島崎徳兵衛 | 377 | |
| シマダ | 島田 | 377 | |
| シマダイチロウ | 島田一良 | 377 | |
| シマダカンエモン | 島田勘右衛門 | 377 | |
| シマダカンベエアゲチマチ | 島田勘兵衛上地町 | 377 | |
| シマダキン | 島田勤 | 377 | |
| シマダジユウベエ | 島田十兵衛 | 377 | |
| シマダセイエモン | 島田清右衛門 | 377 | |
| シマダタダオミ | 島田忠臣 | 377 | |
| シマダバンジユウロウ | 島田伴十郎 | 377 | |
| シマダホ | 島田保 | 377 | |
| シマダマサトモ | 島田正知 | 377 | |
| シマダマチ | 島田町 | 377 | |
| シマダマチハチケンチヨウ | 島田町八軒町 | 377 | |
| シマダヨヘエ | 島田與兵衛 | 377 | |
| シマノイツキク | 島野一キク | 377 | |
| シマノジ | 島之地 | 377 | |
| シマノリ | 島海苔 | 377 | |
| シマノリマサ | 志摩則正 | 378 | |
| シマハツカ | 島八ケ | 378 | |
| シマバヤシホリユウ | 島林甫立 | 378 | |
| シマバラノラン | 島原の乱 | 378 | |
| ジマハリケンチ | 地廻検地 | 378 | |
| シマベツシヨ | 島別所 | 378 | |
| シマヤソソベエ | 島屋與三兵衛 | 378 | |
| シマホシカネ | 志摩好矩 | 378 | |
| シマヨヘエ | 島與兵衛 | 378 | |
| シマリダカ | 縮高 | 378 | |
| シマンゴクウラ | 四万石浦 | 378 | |
| ジマンザイ | 地万歳 | 378 | |
| シマンロクセンニチ | 四万六千日 | 378 | |
| シミヅ | 清水(江沼郡) | 378 | |
| シミヅ | 清水(能美郡) | 378 | |
| シミヅ | 清水(河北郡小坂庄) | 378 | |
| シミヅ | 清水(河北郡井上庄) | 378 | |
| シミヅ | 清水(鳳至郡櫛比庄) | 378 | |
| シミヅ | 清水(珠洲郡西海郷) | 378 | |
| シミヅイマエ | 清水今江 | 378 | |
| シミヅカツトモ | 清水勝知 | 378 | |
| シミヅカンノン | 清水観音 | 378 | |
| シミヅギヨクシユウ | 清水玉洲 | 378 | |
| シミヅキンザブロウ | 清水金三郎 | 378 | |
| シミヅクヘエ | 清水九兵衛 | 378 | |
| シミヅジ | 清水寺 | 379 | |
| シミヅジヨウ | 清水城 | 379 | |
| シミヅセイ | 清水誠 | 379 | |
| シミヅダニ | 清水谷(石川郡) | 379 | |
| シミヅダニ | 清水谷(河北郡) | 379 | |
| シミヅダニガハ | 清水谷川 | 379 | |
| シミヅタヒラ | 清水平 | 379 | |
| シミヅハチマングウ | 清水八幡宮 | 379 | |
| シミヅハチロエモン | 清水八郎右衛門 | 379 | |
| シミヅハラ | 清水原 | 379 | |
| シミヅヒロツグ | 清水寛次 | 379 | |
| シミヅボウ | 清水坊 | 379 | |
| シミヅマイ | 清水米 | 379 | |
| シミヅヤキ | 清水焼 | 379 | |
| シミヅライザン | 清水来山 | 379 | |
| ジミヨウイン | 持明院 | 379 | |
| ジミヨウインジユボクドウシヨシキ | 持明院入木道書式 | 379 | |
| シムラノリユキ | 志村識行 | 379 | |
| ジメイ | 自明 | 379 | |
| シメカザリ | 注連飾 | 379 | |
| シメノ | 示野 | 379 | |
| シメノナカ | 示野中 | 379 | |
| シモ | 下(鹿島郡飯田保) | 379 | |
| シモ | 下(鹿島郡高田保) | 379 | |
| シモアハヅ | 下粟津 | 379 | |
| シモアハフ | 下粟生 | 379 | |
| シモアラヤ | 下荒屋 | 379 | |
| シモオホツボ | 下大坪 | 379 | |
| シモカイドウ | 下街道 | 379 | |
| シモカイホツ | 下開発 | 380 | |
| シモカサシ | 下笠師 | 380 | |
| シモカシハノ | 下柏野 | 380 | |
| シモカハサキ | 下河崎 | 380 | |
| シモガハチ | 下河内 | 380 | |
| シモカハテイ | 子母川亭 | 380 | |
| シモカハヒ | 下河合 | 380 | |
| シモガハラ | 下河原 | 380 | |
| シモカラカハ | 下唐川 | 380 | |
| シモキナメリ | 下木滑 | 380 | |
| シモキヨカネ | 下清金 | 380 | |
| シモキンマ | 下金間 | 380 | |
| シモクロガハ | 下黒川 | 380 | |
| シモゴトウ | 下後藤 | 380 | |
| シモゴホリ | 下郡 | 380 | |
| シモザカヒ | 下境 | 380 | |
| シモサザナミ | 下佐佐波 | 380 | |
| シモシドウ | 下祠堂 | 380 | |
| シモシマダ | 下島田 | 380 | |
| シモシミヅ | 下清水 | 380 | |
| シモシラヤマ | 下白山 | 380 | |
| シモシラヤマキンザン | 下白山金山 | 381 | |
| シモシンジヨウ | 下新庄 | 381 | |
| シモセンデン | 下先田 | 381 | |
| シモゾネ | 下曽禰 | 381 | |
| シモダイドコロ | 下台所 | 381 | |
| シモダウシベエ | 下田牛兵衛 | 381 | |
| シモタガミ | 下田上 | 381 | |
| シモダゲンジユ | 下田玄寿 | 381 | |
| シモタゴシマ | 下田子島 | 381 | |
| シモダチ | 下館 | 381 | |
| シモタツミ | 下辰巳 | 381 | |
| シモタニ | 下谷 | 381 | |
| シモダニ | 下谷 | 381 | |
| シモタニガハ | 下谷川 | 381 | |
| シモタハラ | 下田原 | 381 | |
| シモツチムロ | 下土室 | 381 | |
| シモツマテルカタ | 下間照賢 | 381 | |
| シモツマヨリカド | 下間頼廉 | 381 | |
| シモツマヨリスケ | 下間頼介 | 381 | |
| シモツマヨリズミ | 下間頼純 | 381 | |
| シモツマヨリツグ | 下間頼継 | 381 | |
| シモツマヨリテル | 下間頼照 | 381 | |
| シモツマヨリトキ | 下間頼言 | 382 | |
| シモツマヨリノブ | 下間頼宣 | 382 | |
| シモツマヨリヒデ | 下間頼秀 | 382 | |
| シモツマヨリヒロ | 下間頼尋 | 382 | |
| シモツマヨリモリ | 下間頼盛 | 382 | |
| シモツマヨリヤス | 下間頼康 | 382 | |
| シモツマヨリヨシ | 下間頼善 | 382 | |
| シモツマレンスウ | 下間蓮崇 | 382 | |
| シモデアヒ | 下出合 | 382 | |
| シモトキクニ | 下時国 | 382 | |
| シモトリゴエ | 下鳥越 | 382 | |
| シモナカ | 下中 | 382 | |
| シモナリ | 下成 | 382 | |
| シモニギヨウ | 下仁行 | 382 | |
| シモノ | 下野 | 382 | |
| シモノウツリ | 霜野宇都里 | 382 | |
| シモノゴウ | 下ノ江 | 382 | |
| シモノヒカリ | 霜のひかり | 382 | |
| シモノマジンジヤ | 下野間神社 | 382 | |
| シモハセザキ | 下長谷崎 | 382 | |
| シモバヤシ | 下林 | 382 | |
| シモフクダ | 下福田 | 382 | |
| シモフクマス | 下副増 | 382 | |
| シモフヂノセ | 下藤ノ瀬 | 382 | |
| シモフジマタ | 下藤又 | 382 | |
| シモフルコウ | 下古府 | 382 | |
| シモマキ | 下牧 | 382 | |
| シモマチノゴウ | 下町野郷 | 382 | |
| シモマチノシヨウ | 下町野庄 | 383 | |
| シモムギクチ | 下麥口 | 383 | |
| シモムラノジンヤ | 下村の陣屋 | 383 | |
| シモムラヒヨウシロウ | 下村兵四郎 | 383 | |
| シモムラモトカタ | 下村幹方 | 383 | |
| シモモリ | 下森 | 383 | |
| シモモリジマ | 下森島 | 383 | |
| シモヤサト | 下八里 | 383 | |
| シモヤシキ | 下屋敷(江戸) | 383 | |
| シモヤシキ | 下屋敷(金沢) | 383 | |
| シモヤスエ | 下安江 | 383 | |
| シモヤスハラ | 下安原 | 383 | |
| シモヤタ | 下矢田 | 383 | |
| シモヤマ | 下山(下白山) | 383 | |
| シモヤマ | 下山(鳳至郡) | 383 | |
| シモヤマイシ | 下山石 | 383 | |
| シモヤマカシマシヤ | 下山鹿島社 | 383 | |
| シモヤマダ | 下山田 | 383 | |
| シモユガハ | 下湯川 | 383 | |
| シモヨシタニ | 下吉谷 | 383 | |
| シモヨシノ | 下吉野 | 383 | |
| シモワクナミ | 下涌波 | 383 | |
| シモヲシハラ | 下鴛原 | 383 | |
| シヤ | 赦 | 383 | |
| シヤカガダケ | 釈迦ヶ岳 | 383 | |
| シヤカドウ | 釈迦堂 | 383 | |
| ジヤクアンドウコウ | 寂庵道光 | 383 | |
| シヤクガイケ | 尺ヶ池 | 383 | |
| シヤクカイマル | 錫懐丸 | 383 | |
| シヤクギン | 借銀 | 383 | |
| シヤクザキ | しやく崎 | 383 | |
| シヤクシタウゲ | 杓子峠 | 383 | |
| ジヤクシツリヨウコウ | 寂室了光 | 384 | |
| ジヤクジヨウキ | 寂乗記 | 384 | |
| ジヤクジヨウジ | 寂静寺 | 384 | |
| ジヤクスイ | 若推 | 384 | |
| シヤクチ | 借知 | 384 | |
| シヤクハチ | 尺八 | 384 | |
| シヤクヤクテイナガネ | 芍薬亭長根 | 384 | |
| ジヤクレイ | 寂霊 | 384 | |
| シヤケ | 社家 | 384 | |
| ジヤコツセキ | 蛇骨石 | 385 | |
| ジヤジヤムジヤシユウ | 治哉治哉無邪集 | 385 | |
| シヤセンホウ | 斜線法 | 385 | |
| シヤダ | 舎朶 | 385 | |
| シヤダイ | 車大 | 385 | |
| ジヤタイセキ | 蛇胎石 | 385 | |
| ジヤタニ | 蛇谷 | 386 | |
| ジタニガハ | 蛇谷川 | 386 | |
| ジャヅカ | 蛇塚 | 386 | |
| シヤナトーゴウ | しやなとー号 | 386 | |
| シヤニチ | 社日 | 386 | |
| ジヤノクソ | 蛇の屎 | 386 | |
| ジヤノスシ | 蛇の鮓 | 386 | |
| ジャノヌマ | 蛇沼 | 386 | |
| ジャバス | 蛇蓮 | 386 | |
| ジャバミ | 蛇喰 | 386 | |
| ジヤバミ | 蛇喰(鳳至郡) | 386 | |
| シヤホウシンジユツ | 写法新術 | 386 | |
| シヤミヤマ | しやみ山 | 386 | |
| シヤリヨウ | 舎涼 | 386 | |
| シユウイオンコザツチヨウ | 拾遺温故雑帖 | 386 | |
| ジユウイチメンカンノンハンガ | 十一面観音版画 | 386 | |
| ジユウイチヤ | 十一屋 | 386 | |
| ジユウイチヤノカタキウチ | 十一屋の敵討 | 386 | |
| ジユウイチヤノタケヤブ | 十一屋の竹藪 | 386 | |
| ジユウイツ | 十逸 | 386 | |
| シユウエ | 周恵 | 386 | |
| シユウエキユジゲン | 周易諭児言 | 386 | |
| シユウエキヨクデン | 周易翼伝 | 386 | |
| シユウオウイン | 秀翁院 | 387 | |
| シユウガ | 秀雅 | 387 | |
| シユウガクシヨ | 集学所 | 387 | |
| シウウガクシヨ | 習学所 | 387 | |
| シユウガン | 州岩 | 387 | |
| シユウギドウ | 集義堂 | 387 | |
| シユウキユウロク | 周急録 | 387 | |
| シユウギヨクシヨウ | 拾玉抄 | 387 | |
| ジユウクケンマチ | 十九間町 | 387 | |
| シユウゲツイン | 秋月院 | 387 | |
| シユウコウジ | 周光寺 | 387 | |
| シユウコザツワ | 集古雑話 | 387 | |
| シユウコロク | 集古録 | 387 | |
| ジユウザブロウ | 重三郎(珠洲郡) | 387 | |
| ジユウサンキヨウ | 十三興 | 387 | |
| ジユウサンゲンマチ | 十三間町 | 387 | |
| シユウザンシユンシヨウ | 州山春昌 | 387 | |
| シユウザンセンリユウ | 周山潜龍 | 387 | |
| ジユウサンヅカ | 十三塚 | 387 | |
| シユウサンメイゲンキ | 拾纂名言記 | 387 | |
| ジュウサンワリ | 十三割 | 387 | |
| ジユウジヤジマ | 重蛇島 | 387 | |
| ジユウジヨウイツカン | 十帖一巻 | 387 | |
| ジユウジヨウイツポン | 十帖一本 | 387 | |
| ジユウジヨウエン | 十丈園 | 387 | |
| ジユウゾウジンジヤ | 重蔵神社 | 388 | |
| ジユウゾウミヤコキ | 重蔵宮古記 | 388 | |
| ジユウゾウミヤシヤキ | 重蔵宮社記 | 388 | |
| ジユウタイウママハリグミ | 銃隊馬廻組 | 388 | |
| シユウタイシコオウ | 秋台詩稿 | 388 | |
| ジユウタンジ | 重胆寺 | 388 | |
| シユウチユウシヨウ | 袖中抄 | 388 | |
| シユウドウカン | 修道館 | 388 | |
| シユウドウカン | 修道館 | 388 | |
| シユウトウザツキ | 秋灯雑記 | 388 | |
| ジユウドヒキヤク | 十度飛脚 | 388 | |
| ジユウニガタキ | 十二ヶ瀧 | 388 | |
| ジユウニサツオサダメガキ | 十二冊御定書 | 388 | |
| ジユウニドウ | 十二胴 | 388 | |
| ジユウニヤチ | 十二谷 | 388 | |
| ジユウニングミ | 十人組 | 388 | |
| シユウノウ | 収納 | 388 | |
| シユウノウグラ | 収納蔵 | 389 | |
| ジユウバイエン | 十梅園 | 389 | |
| ジユウハチガユ | 十八粥 | 389 | |
| ジユウハチコウガハラ | 十八講河原 | 389 | |
| ジユウハツソク | 十八束 | 389 | |
| シユウフクジ | 集福寺 | 389 | |
| ジユウマンガイハ | 充満ヶ岩 | 389 | |
| ジユウマンゴクタカナホシ | 十万石高直 | 389 | |
| シユウモンアラタメ | 宗門改 | 389 | |
| シユウモンアラタメブギヨウ | 宗門改奉行 | 389 | |
| ジユウヤ | 十夜 | 389 | |
| ジユウヤクノシヨウ | 十役之抄 | 389 | |
| シユウヤソウ | 秋夜草 | 389 | |
| ジユウヨウヌキガキ | 十要抜書 | 389 | |
| シユウリザツキ | 袖裏雑記 | 389 | |
| シユウリンイン | 秋林院 | 389 | |
| ジユウロウハラ | 十郎原 | 389 | |
| ジユウロウハラガハ | 十郎原川 | 389 | |
| シユガンドウチン | 珠巌道珍 | 389 | |
| ジユキヨウジ | 寿経寺(金沢) | 389 | |
| ジユキヨウジ | 寿経寺(江沼郡) | 389 | |
| シユギン | 朱銀 | 389 | |
| シユク | 宿 | 389 | |
| シユクイハ | 宿岩 | 390 | |
| シユクザキ | 宿岬 | 390 | |
| シユクシホウダカ | 宿仕法高 | 390 | |
| シユクゼンジ | 宿善寺 | 390 | |
| シユクヤ | 宿屋 | 390 | |
| シユゲンドウ | 修験道 | 390 | |
| ジユコウイン | 寿光院 | 390 | |
| ジユシヤ | 儒者 | 390 | |
| ジユシヨウイン | 樹正院 | 390 | |
| ジユシヨウイン | 寿正院 | 390 | |
| シユシン | 珠心 | 390 | |
| ジユシン | 樹心 | 390 | |
| ジユセイイン | 寿清院 | 390 | |
| シユゼンアン | 守禅庵 | 390 | |
| シユゼンシ | 朱染紙 | 390 | |
| シユゼンシフウギン | 朱染紙封銀 | 390 | |
| シユツギン | 出銀 | 390 | |
| シユツギンウケハラヒブギヨウ | 出銀請払奉行 | 390 | |
| シユツギンブギヨウ | 出銀奉行 | 390 | |
| シユツシ | 出仕 | 390 | |
| シユツタ | 出田 | 390 | |
| シユツタヤマギシ | 出田山岸 | 390 | |
| シユツフ | 出府 | 390 | |
| シユドウ | 衆道 | 391 | |
| シユトウシヨ | 種痘所 | 391 | |
| ジユトクジ | 受得寺 | 391 | |
| ジユネンジ | 受念寺 | 391 | |
| シユヒツ | 執筆 | 391 | |
| シユヒツホウ | 執筆法 | 391 | |
| シユフウギン | 朱封銀 | 391 | |
| ジユフクイン | 寿福院 | 391 | |
| シユメノ | 朱免野 | 391 | |
| シユメマチ | 朱馬町 | 391 | |
| シユリタニ | 修理谷 | 391 | |
| シユレン | 珠聯 | 391 | |
| ジユンオウ | 順応 | 391 | |
| シユンガンギヨクエイ | 俊巌玉英 | 391 | |
| ジユンキヨウ | 惇享 | 391 | |
| ジユンキヨウ | 順慶 | 391 | |
| ジユンキヨウジ | 順教寺 | 391 | |
| ジユンキヨウジ | 順慶寺 | 391 | |
| シユンケイイン | 春桂院 | 391 | |
| ジユンケンシミチ | 巡見使道 | 391 | |
| ジユンケンジヨウシ | 巡見上使 | 392 | |
| シユンコウイン | 春光院 | 392 | |
| シユンコウイン | 春香院 | 392 | |
| シユンコウイン | 峻光院 | 392 | |
| ジユンサイ | 順西 | 392 | |
| シユンサク | 春策 | 392 | |
| シユンザンイン | 春山院 | 392 | |
| ジユンシ | 殉死 | 392 | |
| シユンジチヨウ | 春事帖 | 392 | |
| シユンシユウ | 俊嘯 | 392 | |
| シユンシヨウ | 春昌 | 392 | |
| シユンシヨウイン | 春宵院 | 392 | |
| ジユンシヨウイン | 順正院 | 392 | |
| シユンシヨウジ | 舜昌寺 | 392 | |
| シユンシンヒサク | 浚新秘策 | 392 | |
| ジユンセイ | 順誓 | 392 | |
| ジユンセイ | 準誓 | 393 | |
| ジユンセイコウ | 淳正公 | 393 | |
| シユンソウドウシユウ | 春草堂集 | 393 | |
| シユンソウマル | 駿相丸 | 393 | |
| シユンドウホウケイ | 春藤鳳兮 | 393 | |
| シユントクイン | 峻徳院 | 393 | |
| ジユントクテンノウ | 順徳天皇 | 393 | |
| ジユンノヲヤマ | 順尾山 | 393 | |
| シユンポウ | 俊鳳 | 393 | |
| ジユンヨウシ | 順養子 | 393 | |
| シユンヨミヨウチヨウ | 春誉妙澄 | 393 | |
| ジユンレイ | 筍霊 | 393 | |
| ジユンレイ | 順礼 | 393 | |
| シユンレイイン | 春嶺院 | 393 | |
| ジヨイツカン | 徐一貫 | 393 | |
| シヨウ | 庄(江沼郡) | 393 | |
| シヨウ | 庄(河北郡) | 393 | |
| シヨウアンジ | 聖安寺 | 393 | |
| シヨウアンジ | 勝安寺 | 393 | |
| ジヨウアンジ | 浄安寺 | 393 | |
| シヨウアンチカン | 照庵智鑑 | 393 | |
| シヨウアンマチ | 昌安町 | 393 | |
| ジヨウイ | 貞意 | 394 | |
| シヨウイチイイナリダイミヨウジン | 正一位稲荷大明神 | 394 | |
| シヨウイン | 昌胤 | 394 | |
| シヨウイン | 正院 | 394 | |
| シヨウインゴウ | 正院郷 | 394 | |
| シヨウインゴウ | 正院郷 | 394 | |
| ジヨウインジ | 浄因寺 | 394 | |
| シヨウインジヨウ | 正院城 | 394 | |
| シヨウインハチマンジンジヤ | 正院八幡神社 | 394 | |
| シヨウインヤキ | 正院焼 | 394 | |
| シヨウインヤマ | 正院山 | 394 | |
| シヨウウブンシユウ | 松塢文集 | 394 | |
| ジヨウウン | 乗運 | 394 | |
| シヨウウンイン | 祥雲院 | 394 | |
| シヨウウンイン | 松雲院(前田利政室) | 394 | |
| シヨウウンイン | 松雲院(前田綱紀) | 394 | |
| シヨウウンコウオヤワ | 松雲公御夜話 | 394 | |
| シヨウウンコウサイシユウイヘンルイサン | 松雲公採集遺編類纂 | 394 | |
| シヨウウンコウザユウノメイセンカイ | 松雲公座右銘浅解 | 394 | |
| シヨウウンコウネンプ | 松雲公年譜 | 394 | |
| シヨウウンジ | 松雲寺 | 394 | |
| シヨウウンジ | 正雲寺 | 394 | |
| シヨウウンセンエイ | 祥雲千英 | 394 | |
| シヨウウンボウ | 昌運坊 | 394 | |
| シヨウエイジ | 松栄寺(江沼郡) | 394 | |
| シヨウエイジ | 松栄寺(石川郡) | 394 | |
| シヨウエイジ | 正永寺(石川郡) | 394 | |
| シヨウエイジ | 正永寺(鹿島郡) | 394 | |
| ジヨウエイジ | 常栄寺 | 395 | |
| ジヨウエイジ | 成栄寺 | 395 | |
| シヨウエンジ | 松縁寺 | 395 | |
| シヨウエンジ | 照円寺 | 395 | |
| シヨウエンジ | 勝円寺(能美郡) | 395 | |
| シヨウエンジ | 勝円寺(鹿島郡) | 395 | |
| シヨウエンジ | 正円寺 | 395 | |
| ジヨウエンジ | 乗円寺 | 395 | |
| ジヨウエンジ | 上桁寺 | 395 | |
| シヨウオウシヨウソクシユウ | 蕉翁消息集 | 395 | |
| シヨウオクシヨウリユウ | 紹屋昌隆 | 395 | |
| シヨウカ | 証果 | 395 | |
| シヨウガクイン | 正覚院 | 395 | |
| シヨウガクケンリユウ | 紹嶽堅隆 | 395 | |
| シヨウカクジ | 照覚寺 | 395 | |
| シヨウガクジ | 正覚寺(江沼郡) | 395 | |
| シヨウガクジ | 正覚寺(能美郡) | 395 | |
| シヨウガクジ | 正覚寺(河北郡) | 395 | |
| シヨウガクジ | 正覚寺(羽咋郡) | 395 | |
| シヨウガクジ | 正覚寺(鳳至郡) | 395 | |
| シヨウガクジ | 正覚寺(鳳至郡輪島) | 395 | |
| シヨウガクジ | 正覚寺(鳳至郡沖波) | 395 | |
| ジヨウガクジ | 浄覚寺(鹿島郡) | 395 | |
| ジヨウガクジ | 浄覚寺(鳳至郡) | 395 | |
| ジヨウガクジ | 定額寺 | 395 | |
| ジヨウガクジ | 成学寺 | 395 | |
| シヨウガクシヨ | 小学所 | 396 | |
| ジヨウガサキ | 城ヶ崎 | 396 | |
| ジヨウガタケ | 城ヶ嵩 | 396 | |
| ジヨウガネヤマジヨウ | 城ヶ根山城 | 396 | |
| ジヨウガハナ | 城ヶ鼻 | 396 | |
| シヨウカヒツダン | 松下筆談 | 396 | |
| ジヨウガミネ | 城ヶ峰 | 396 | |
| ジヨウガヤチ | 城ヶ谷内 | 396 | |
| シヨウガヤマ | しようが山 | 396 | |
| ジヨウガヤマ | 城ヶ山 | 396 | |
| シヨウカンザツチヨ | 尚寛雑著 | 396 | |
| シヨウガンジ | 正願寺(江沼郡) | 396 | |
| シヨウガンジ | 正願寺(鹿島郡) | 396 | |
| シヨウガンジ | 正願寺(鳳至郡) | 396 | |
| シヨウガンジ | 勝願寺 | 396 | |
| シヨウガンジ | 照願寺 | 396 | |
| シヨウガンジ | 松岩寺 | 396 | |
| ジヨウガンジ | 常願寺(江沼郡) | 396 | |
| ジヨウガンジ | 常願寺(石川郡) | 396 | |
| ジヨウガンジ | 浄願寺(石川郡) | 396 | |
| ジヨウガンジ | 浄願寺(河北郡) | 396 | |
| ジヨウガンジ | 浄願寺(鹿島郡) | 396 | |
| ジヨウガンジ | 浄願寺(鳳至郡) | 396 | |
| ジヨウガンジ | 乗願寺 | 396 | |
| ジヨウガンジ | 乗願寺(能美郡) | 396 | |
| シヨウガンシエン | 松岸旨淵 | 396 | |
| ジヨウギソウ | 常義倉 | 396 | |
| シヨウキノウマジルシ | 鐘馗の馬標 | 396 | |
| ジヨウギノカタナ | 丈木の刀 | 396 | |
| ジヨウキボウ | 成喜坊 | 397 | |
| シヨウキユウジ | 勝久寺 | 397 | |
| シヨウキユウジ | 正久寺 | 397 | |
| シヨウキユウツイボロク | 松宮追慕録 | 397 | |
| シヨウキユウノヘン | 承久の変 | 397 | |
| シヨウキヨウ | 勝慶 | 397 | |
| シヨウギヨウ | 商業 | 397 | |
| シヨウキヨウイン | 松喬院 | 397 | |
| シヨウキヨウジ | 照教寺 | 397 | |
| シヨウギヨウジ | 正行寺 | 397 | |
| シヨウギヨウジ | 正行寺 | 397 | |
| ジヨウキヨウジ | 乗敬寺 | 397 | |
| ジヨウキヨウジ | 上慶寺 | 397 | |
| ジヨウキヨウジ | 浄教寺 | 397 | |
| ジヨウギヨウジ | 浄行寺 | 397 | |
| ジヨウギヨウジ | 常行寺 | 397 | |
| ジヨウキヨウシヨウフウクカイデンシヨ | 貞享正風句解伝書 | 397 | |
| ジヨウキヨウユライシヨ | 貞享由来書 | 397 | |
| シヨウキン | 紹瑾 | 397 | |
| シヨウクウイン | 性空院 | 397 | |
| ジヨウグウジ | 上宮寺(金沢木倉町) | 397 | |
| ジヨウグウジ | 上宮寺(金沢五宝町) | 398 | |
| ジヨウグウジ | 上宮寺(江沼郡) | 398 | |
| ジヨウグウジ | 上宮寺(能美郡) | 398 | |
| ジヨウグウジヤブ | 上宮寺藪 | 398 | |
| シヨウクン | 韶薫 | 398 | |
| シヨウグンリンテイ | 将軍臨邸 | 398 | |
| ジヨウケイ | 静継 | 398 | |
| シヨウゲツジ | 松月寺 | 398 | |
| シヨウゲン | 尚玄 | 398 | |
| シヨウゲン | 照玄 | 398 | |
| シヨウゲンアン | 松源庵 | 398 | |
| シヨウゲンイン | 松現院 | 398 | |
| シヨウケンキリヤク | 象賢紀略 | 398 | |
| シヨウケンジ | 正賢寺 | 398 | |
| シヨウゲンジ | 少玄寺 | 398 | |
| ジヨウケンジ | 浄謙寺 | 398 | |
| ジヨウケンチブギヨウ | 定検地奉行 | 398 | |
| シヨウコウ | 韶興 | 398 | |
| シヨウコウイン | 昌光院 | 398 | |
| ジヨウコウイン | 定光院 | 398 | |
| ジヨウコウイン | 浄香院 | 398 | |
| シヨウコウジ | 勝光寺 | 398 | |
| シヨウコウジ | 正光寺(金沢) | 398 | |
| シヨウコウジ | 正光寺(能美郡) | 398 | |
| シヨウコウジ | 正光寺(羽咋郡) | 398 | |
| シヨウコウジ | 正光寺(鳳至郡) | 398 | |
| シヨウコウジ | 性光寺 | 399 | |
| シヨウコウジ | 松岡寺(能美郡波佐谷) | 399 | |
| シヨウコウジ | 松岡寺(能美郡相瀧) | 399 | |
| シヨウコウジ | 松岡寺(能美郡松波) | 399 | |
| シヨウコウジ | 聖興寺(石川郡松任) | 399 | |
| シヨウコウジ | 聖興寺(石川郡河内庄) | 399 | |
| シヨウコウジ | 聖光寺 | 399 | |
| シヨウコウジ | 照光寺 | 399 | |
| ジヨウコウジ | 常光寺(三社ノ宮) | 399 | |
| ジヨウコウジ | 常光寺(能美郡) | 399 | |
| ジヨウコウジ | 常光寺(鹿島郡) | 399 | |
| ジヨウコウジ | 浄光寺 | 399 | |
| ジヨウコウジ | 静光寺 | 399 | |
| ジヨウコウジ | 乗光寺(河北郡) | 399 | |
| ジヨウコウジ | 乗光寺(珠洲郡) | 399 | |
| シヨウゴガフチ | 鉦鼓ヶ淵 | 399 | |
| ジヨウコモノナリ | 定小物成 | 399 | |
| ジヨウゴンジ | 浄厳寺 | 399 | |
| シヨウコンシヤ | 招魂社 | 399 | |
| ジヨウザイコウジ | 常在光寺 | 399 | |
| ジヨウサイジ | 浄西寺 | 399 | |
| シヨウザンジ | 松山寺 | 399 | |
| ジヨウシ | 上士 | 400 | |
| ジヨウジエンギン | 上字円銀 | 400 | |
| シヨウシケンヤワ | 尚志軒夜話 | 400 | |
| ジヨウジコバンキン | 上字小判金 | 400 | |
| ジヨウジサヲギン | 上字竿銀 | 400 | |
| シヨウシジ | 正思寺 | 400 | |
| シヨウジダニ | 庄司谷 | 400 | |
| ジヨウジバンキン | 上字判金 | 400 | |
| シヨウジヤクボウ | 性寂坊 | 400 | |
| シヨウジユイン | 松寿院 | 400 | |
| ジヨウジユイン | 浄珠院 | 400 | |
| シヨウシユウ | 韶秀 | 400 | |
| ジヨウジユウイン | 常住院 | 400 | |
| ジヨウシユウジ | 浄秀寺 | 400 | |
| ジヨウジユウジ | 浄住寺 | 400 | |
| ジヨウジユウジマヘ | 浄住寺前 | 400 | |
| シヨウジユジ | 正寿寺 | 400 | |
| シヨウジユジ | 昌寿寺 | 400 | |
| シヨウジユジ | 昌樹寺 | 400 | |
| シヨウジユリンチユウコウヒキ | 椙寿林中興碑記 | 400 | |
| シヨウシユン | 韶春 | 400 | |
| シヨウジユン | 正惇 | 400 | |
| ジヨウシユン | 成舜 | 400 | |
| ジヨウジユン | 乗純 | 400 | |
| シヨウジヨウ | 性乗 | 400 | |
| ジヨウシヨウ | 定紹 | 400 | |
| ジヨウジヨウ | 定成 | 400 | |
| シヨウジヨウガイケ | 清浄ヶ池 | 400 | |
| シヨウジヨウガハ | 清浄川 | 400 | |
| シヨウジヨウガハラ | 清浄ヶ原 | 400 | |
| ジヨウジヨウギヨウジヤ | 浄定行者 | 400 | |
| ジヨウシヨウジ | 承証寺 | 400 | |
| ジヨウシヨウジ | 浄照寺 | 400 | |
| ジヨウシヨウジ | 浄証寺 | 400 | |
| ジヨウシヨウジ | 浄正寺 | 400 | |
| ジヨウシヨウジ | 常松寺 | 400 | |
| ジヨウシヨウジ | 常照寺 | 400 | |
| ジヨウシヨウジ | 静照寺 | 401 | |
| ジヨウシヨウジ | 成証寺 | 401 | |
| ジヨウシヨウジ | 成正寺(羽咋郡金屋) | 401 | |
| ジヨウシヨウジ | 成正寺(羽咋郡散田) | 401 | |
| ジヨウシヨウジ | 篠正寺 | 401 | |
| シヨウシヨウネ | 少将寝 | 401 | |
| ジヨウジヨウマサシゲ | 上條政繁 | 401 | |
| シヨウシン | 小身 | 401 | |
| ジヨウシン | 静真 | 401 | |
| ジヨウシンジ | 浄心寺 | 401 | |
| ジヨウシンジ | 浄真寺 | 401 | |
| シヨウスイリユウ | 正水流 | 401 | |
| シヨウセイジ | 正誓寺 | 401 | |
| ジヨウセイジ | 浄誓寺(金沢) | 401 | |
| ジヨウセイジ | 浄誓寺(能美郡) | 401 | |
| ジヨウセイジ | 浄誓寺(鳳至郡) | 401 | |
| シヨウセキ | 紹碩 | 401 | |
| シヨウセツ | 小説 | 401 | |
| シヨウセツルイシユウ | 小説類集 | 401 | |
| シヨウセン | 湘セン | 401 | |
| シヨウセン | 証専 | 401 | |
| ジヨウセン | 浄専 | 401 | |
| シヨウセンジ | 昌泉寺 | 401 | |
| シヨウゼンジ | 勝善寺 | 401 | |
| シヨウゼンジ | 性善寺 | 401 | |
| ジヨウセンジ | 浄泉寺(江沼郡) | 401 | |
| ジヨウセンジ | 浄泉寺(鹿島郡) | 401 | |
| ジヨウセンジ | 浄専寺(河北郡) | 401 | |
| ジヨウセンジ | 浄専寺(珠洲郡) | 401 | |
| ジヨウセンジ | 静泉寺(能美郡) | 401 | |
| ジヨウセンジ | 乗船寺 | 401 | |
| ジヨウゼンジ | 浄善寺 | 401 | |
| ジヨウゼンジ | 乗善寺 | 401 | |
| ジヨウゼンジアゲチマチ | 乗善寺上地町 | 401 | |
| ジヨウソウジ | 成宗寺 | 402 | |
| ジヨウソンジ | 浄尊寺 | 402 | |
| シヨウタイジ | 照台寺 | 402 | |
| シヨウダイチノジヨウ | 庄田市丞 | 402 | |
| シヨウダセイコウ | 庄田春江 | 402 | |
| シヨウダタカナリ | 庄田孝済 | 402 | |
| シヨウダマサモリ | 庄田正守 | 402 | |
| シヨウダユキカタ | 庄田行方 | 402 | |
| シヨウジ | 小路 | 402 | |
| シヨウチイン | 正智院 | 402 | |
| ジヨウジチン | 浄智院 | 402 | |
| ジヨウチボウ | 定地坊 | 402 | |
| ジヨウチユウサダメガキ | 城中定書 | 402 | |
| シヨウチヨウ | 昌澄 | 402 | |
| シヨウチン | 祥椿 | 402 | |
| ジヨウチンジ | 常椿寺 | 402 | |
| シヨウヅ | 生水 | 402 | |
| ジヨウツウジ | 常通寺 | 402 | |
| シヨウヅガミゾ | 生水ヶ溝 | 402 | |
| ジヨウヅメ | 定詰 | 402 | |
| ジヨウテイジ | 浄貞寺 | 402 | |
| シヨウテキヒツキ | 正的筆記 | 402 | |
| シヨウテンジ | 承天寺 | 402 | |
| シヨウデンジ | 正伝寺 | 402 | |
| シヨウトウイン | 松濤院 | 402 | |
| ジヨウトク | 常徳 | 402 | |
| シヨウトクイン | 正徳院 | 402 | |
| シヨウトクジ | 聖徳寺 | 402 | |
| シヨウトクジ | 聖徳寺 | 402 | |
| ジヨウトクジ | 常徳寺(金沢) | 402 | |
| ジヨウトクジ | 常徳寺(羽咋郡) | 403 | |
| ジヨウトクジ | 浄徳寺 | 403 | |
| シヨウトクシヨシヤシラベチヨウ | 聖徳諸社調帳 | 403 | |
| シヨウトクタイシキ | 聖徳太子忌 | 403 | |
| シヨウトクワカンシヨウシユウロク | 正徳和漢唱酬録 | 403 | |
| ジヨウドジ | 浄土寺 | 403 | |
| ジヨウドシユカイソキ | 浄土宗開祖忌 | 403 | |
| ジヨウドシユウジイン | 浄土宗寺院 | 403 | |
| ジヨウニチジ | 上日寺 | 403 | |
| シヨウニヨ | 勝如 | 403 | |
| シヨウニンカウド | 上人河戸 | 403 | |
| ジヨウネン | 乗念 | 403 | |
| シヨウネンジ | 正念寺(江沼郡) | 403 | |
| シヨウネンジ | 正念寺(石川郡) | 404 | |
| シヨウネンジ | 正念寺(羽咋郡) | 404 | |
| シヨウネンジ | 称念寺 | 404 | |
| シヨウネンジ | 照念寺(鳳至郡) | 404 | |
| ジヨウネンジ | 静念寺 | 404 | |
| ジヨウネンジ | 常念寺(能美郡) | 404 | |
| ジヨウネンジ | 常念寺(河北郡) | 404 | |
| ジヨウネンジ | 常念寺(鳳至郡) | 404 | |
| ジヨウネンジ | 乗念寺 | 404 | |
| ジヨウノウ | 定納 | 404 | |
| ジヨウノガハ | じやうの川 | 404 | |
| ジヨウノクチ | 錠之口 | 404 | |
| ジヨウノミネ | 城ノ峰 | 404 | |
| シヨウバイゴエン | 松梅語園 | 404 | |
| シヨウバイヒヤクシユ | 松梅百首 | 404 | |
| シヨウハクサン | 小白山 | 404 | |
| シヨウハクサン | 小白山 | 404 | |
| ジヨウバン | 定番 | 404 | |
| ジヨウバンアシガル | 定番足軽 | 404 | |
| ジヨウバンウママハリグミ | 定番馬廻組 | 404 | |
| ジヨウバンウママハリバンガシラ | 定番馬廻番頭 | 404 | |
| ジヨウバンガシラ | 定番頭 | 404 | |
| ジヨウバンガシラナミ | 定番頭並 | 404 | |
| ジヨウバンカチ | 定番歩 | 404 | |
| ジヨウバンカチコガシラ | 定番歩小頭 | 404 | |
| ジヨウバンカチコガシラナミ | 定番歩小頭並 | 404 | |
| ジヨウバンカチナミ | 定番歩並 | 405 | |
| ジヨウビケシ | 定火消 | 405 | |
| ジヨウフ | 定府 | 405 | |
| シヨウブウチ | 菖蒲打 | 405 | |
| シヨウブガヤチゴエ | 菖蒲ヶ谷内越 | 405 | |
| シヨウフクジ | 正福寺(金沢) | 405 | |
| シヨウフクジ | 正福寺(羽咋郡) | 405 | |
| シヨウフクジ | 正福寺(鹿島郡) | 405 | |
| シヨウフクジ | 正福寺(鳳至郡) | 405 | |
| シヨウフクジ | 正福寺(珠洲郡) | 405 | |
| シヨウフクジ | 聖福寺 | 405 | |
| シヨウフクジ | 照福寺 | 405 | |
| ジヨウフクジ | 浄福寺(石川郡) | 405 | |
| ジヨウフクジ | 浄福寺(河北郡) | 405 | |
| ジヨウフクジ | 浄福寺(珠洲郡) | 405 | |
| ジヨウフクジ | 静福寺 | 405 | |
| ジヨウフクジ | 常福寺(金沢小将町) | 405 | |
| ジヨウフクジ | 常福寺(金沢高道町) | 405 | |
| ジヨウフクジ | 常福寺(鹿島郡) | 405 | |
| ジヨウフクジアゲチマチ | 常福寺上地町 | 405 | |
| ジヨウフクジマヘ | 常福寺前 | 405 | |
| シヨウブダニ | 正部谷(河北郡) | 405 | |
| シヨウブダニ | 正部谷(鹿島郡) | 405 | |
| シヨウブツ | 正仏 | 405 | |
| シヨウブツジ | 称仏寺 | 405 | |
| シヨウブツジ | 称仏寺 | 405 | |
| シヨウホイン | 正甫院 | 405 | |
| シヨウホウイン | 正法院 | 405 | |
| ジヨウホウジ | 浄法寺 | 405 | |
| ジヨウホウジ | 浄方寺 | 406 | |
| ジヨウホウマル | 常豊丸 | 406 | |
| シヨウホウライ | 小蓬莱 | 406 | |
| ジヨウホンジ | 常本寺 | 406 | |
| シヨウマンガイハ | しやうまんが岩 | 406 | |
| ジヨウミ | 上巳 | 406 | |
| シヨウミヨウイン | 称名院 | 406 | |
| シヨウミヨウジ | 称名寺(江沼郡) | 406 | |
| シヨウミヨウジ | 称名寺(能美郡) | 406 | |
| シヨウミヨウジ | 正明寺 | 406 | |
| シヨウミヨウジ | 照明寺 | 406 | |
| ジヨウミヨウジ | 静明寺 | 406 | |
| ジヨウミヨウジ | 浄明寺 | 406 | |
| シヨウミヨウジリヨウ | 称名寺領 | 406 | |
| シヨウメン | 上免 | 406 | |
| シヨウメン | 定免 | 406 | |
| ジヨウメンシンカイ | 定免新開 | 406 | |
| シヨウモンイチヤクジユウ | 蕉門一夜口授 | 406 | |
| シヨウモンツケクチユウカイシヨウ | 蕉門附句注解抄 | 406 | |
| シヨウモンハイダンズイブンキ | 蕉門俳談随聞記 | 406 | |
| シヨウヤ | 庄屋 | 406 | |
| ジヨウヤマ | 城山(能美郡出合) | 406 | |
| ジヨウヤマ | 城山(能美郡軽海郷) | 407 | |
| ジヨウヤマ | 城山(鹿島郡) | 407 | |
| シヨウヨウジ | 正養寺 | 407 | |
| ジヨウヨウジ | 浄養寺 | 407 | |
| ジヨウラク | 上洛 | 407 | |
| シヨウラクジ | 正楽寺(河北郡) | 407 | |
| シヨウラクジ | 正楽寺(鳳至郡) | 407 | |
| シヨウラクジ | 勝楽寺(能美郡) | 407 | |
| シヨウラクジ | 勝楽寺(珠洲郡) | 407 | |
| ジヨウラクジ | 浄楽寺 | 407 | |
| ジヨウラクジ | 常楽寺(出雲寺) | 407 | |
| ジヨウラクジ | 常楽寺(羽咋郡) | 407 | |
| ジヨウラクジ | 常楽寺(鹿島郡) | 407 | |
| シヨウリアン | 松裏庵 | 407 | |
| ジヨウリキ | 城力 | 407 | |
| ジヨウリキジ | 定力寺 | 407 | |
| シヨウリユウ | 昌隆 | 407 | |
| シヨウリユウアン | 小立庵 | 407 | |
| シヨウリユウジ | 松立寺 | 407 | |
| シヨウリユウジ | 昌柳寺 | 407 | |
| シヨウリユウジ | 昌隆寺 | 407 | |
| ジヨウリユウジ | 乗隆寺 | 407 | |
| ジヨウリユウジ | 乗龍寺(金沢) | 407 | |
| ジヨウリユウジ | 乗龍寺(鹿島郡) | 407 | |
| ジヨウリユウジ | 成隆寺 | 407 | |
| シヨウリユウヤ | 小龍野 | 407 | |
| シヨウリヨウイン | 照了院 | 408 | |
| シヨウリン | 韶麟 | 408 | |
| シヨウリンジ | 少林寺(金沢三間道) | 408 | |
| シヨウリンジ | 少林寺(金沢浦伝馬町) | 408 | |
| シヨウリンジ | 勝林寺 | 408 | |
| シヨウリンジ | 正林寺(能美郡) | 408 | |
| シヨウリンジ | 正林寺(石川郡) | 408 | |
| ジヨウリンジ | 定林寺(石川郡) | 408 | |
| ジヨウリンジ | 定林寺(鹿島郡) | 408 | |
| ジヨウリンジ | 静林寺 | 408 | |
| ジヨウリンジ | 浄林寺 | 408 | |
| シヨウルイアハレミ | 生類憐 | 408 | |
| シヨウレイイン | 松嶺院 | 408 | |
| シヨウレンジ | 正蓮寺 | 408 | |
| ジヨウレンジ | 青蓮寺(石川郡) | 408 | |
| ジヨウレンジ | 青蓮寺(鳳至郡) | 408 | |
| シヨウレンジ | 松連寺 | 408 | |
| シヨウレンジ | 称蓮寺 | 408 | |
| ジヨウレンジ | 成蓮寺 | 408 | |
| ジヨウレンジ | 浄蓮寺(石川郡) | 408 | |
| ジヨウレンジ | 浄蓮寺(羽咋郡吉田) | 408 | |
| ジヨウレンジ | 浄蓮寺(羽咋郡原) | 408 | |
| ジヨウレンジ | 浄蓮寺(鳳至郡) | 408 | |
| シヨウレンジイシ | 正蓮寺石 | 408 | |
| ジヨウン | 徐芸 | 408 | |
| シヨガクザンジツキヨウ | 諸嶽山十境 | 408 | |
| シヨカザツワシユウ | 諸家雑話集 | 408 | |
| シヨカシブン | 諸家詩文 | 408 | |
| シヨカシラケイフ | 諸頭系譜 | 408 | |
| シヨカシラセイメイケイロク | 諸頭姓名系録 | 409 | |
| シヨガンドウ | 諸願堂 | 409 | |
| シヨクゲンシヨウカデンヒロク | 職原抄家伝秘録 | 409 | |
| シヨクセイ | 職制 | 409 | |
| シヨクモツシキ | 食物私記 | 410 | |
| シヨクモツデンシンサン | 食物伝信纂 | 410 | |
| シヨケンシキ | 初見式 | 410 | |
| シヨコガシラ | 諸小頭 | 410 | |
| シヨゴシユウヨウ | 助語集要 | 410 | |
| ジヨゴシンシヨウ | 助語審象 | 410 | |
| シヨコホリウチギンヌシヅキ | 諸郡打銀主付 | 410 | |
| シヨコホリゴヨウトウドリ | 諸郡御用棟取 | 410 | |
| シヨコホリバンダイ | 諸郡番代 | 410 | |
| シヨサツルイコウ | 書札類稿 | 410 | |
| シヨジキホン | 諸事起本 | 410 | |
| シヨシケイズチヨウ | 諸士系図帳 | 410 | |
| シヨシケイフ | 諸士系譜 | 410 | |
| シヨシハラ | 所司原 | 410 | |
| シヨシボウカロク | 諸士亡家録 | 410 | |
| ジヨシヤク | 叙爵 | 410 | |
| シヨジヤクソウサクキ | 書籍捜索記 | 411 | |
| シヨシヤブギヨウ | 書写奉行 | 411 | |
| シヨシヤヤク | 書写役 | 411 | |
| シヨシュウタイテンジカキアゲチヨウ | 諸宗退転寺書上帳 | 411 | |
| シヨシュウブツカクキ | 諸宗仏閣記 | 411 | |
| シヨシヨウバナシ | 諸将咄 | 411 | |
| シヨシヨウフ | 詩余小譜 | 411 | |
| シヨダイブ | 諸大夫 | 411 | |
| ジヨテツカデンシヨ | 如鉄家伝書 | 411 | |
| ジヨテン | 徐天 | 411 | |
| シヨバ | 諸場 | 411 | |
| ジヨバツシユウ | 序跋集 | 411 | |
| シヨブツネンダンコウ | 諸物直段考 | 411 | |
| シヨブツルイサン | 庶物類纂 | 411 | |
| シヨホウオドゾウブギヨウ | 諸方御土蔵奉行 | 411 | |
| シヨホウシヨ | 諸方所 | 411 | |
| ジヨホン | 如本 | 411 | |
| シヨムキゴニユウヨウカタトリチヨウリカタゴヨウ | 諸向御入用方取調理方御用 | 411 | |
| シヨモツサイカクニン | 書物才覚人 | 411 | |
| シヨモツヤク | 書物役 | 411 | |
| ジヨヤ | 除夜 | 411 | |
| シヨヤクゼンロク | 諸役前録 | 411 | |
| ジヨヨウ | 恕陽 | 412 | |
| ジヨリユウ | 如柳 | 412 | |
| シヨリユウヘイロン | 諸流兵論 | 412 | |
| ジヨロウイシ | 女郎石 | 412 | |
| ジヨロウダキ | 女郎瀑 | 412 | |
| ジヨロウダキ | 女郎瀧 | 412 | |
| ジヨロウバカ | 女郎墓(能美郡) | 412 | |
| シライシ | 白石 | 412 | |
| シライシシヨウクロウ | 白石庄九郎 | 412 | |
| シライトダキ | 白絲瀧 | 412 | |
| シラウヲ | 白魚 | 412 | |
| シラエ | 白江 | 412 | |
| シラエウヂ | 白江氏 | 412 | |
| シラエシヨウ | 白江庄 | 412 | |
| シラエナリツグ | 白江成続 | 412 | |
| シラエリンエツ | 白江林悦 | 412 | |
| シラカタ | 白方 | 412 | |
| シラコウラ | 白子浦 | 412 | |
| シラサキ | 白崎 | 412 | |
| シラサキゲンシン | 白崎玄真 | 412 | |
| シラタキ | 白瀧(能美郡新保) | 412 | |
| シラタキ | 白瀧(能美郡丸山) | 412 | |
| シラタキ | 白瀧(珠洲郡) | 412 | |
| シラタキヤクシ | 白瀧薬師 | 412 | |
| シラタマ | 真珠 | 412 | |
| シラトリ | 白鳥 | 412 | |
| シラトリジンジヤ | 白鳥神社 | 412 | |
| シラネグサ | 白根草 | 412 | |
| シラネシユウ | 白根集 | 412 | |
| シラネノハル | 白根の春 | 413 | |
| シラノダ | 志良田 | 413 | |
| シラハゲ | 白禿 | 413 | |
| シラハゲヤマ | 白兀山 | 413 | |
| シラハマ | 白浜 | 413 | |
| シラハマイシ | 白浜石 | 413 | |
| シラハマガハ | 白浜川 | 413 | |
| シラヒゲジンジヤ | 白鬚神社 | 413 | |
| シラヒゲマヘ | 白鬚前 | 413 | |
| シラヒコジンジヤ | 白比古神社 | 413 | |
| シラビヨウシ | 白拍子 | 413 | |
| シラフ | 白生 | 413 | |
| シラミネ | 白峰 | 413 | |
| シラヤマ | 白山 | 413 | |
| シラヤマ | 白山(石川郡河内庄) | 415 | |
| シラヤマ | 白山(鳳至郡) | 415 | |
| シラヤマエンギ | 白山縁起 | 415 | |
| シラヤマオクミヤ | 白山奥宮 | 415 | |
| シラヤマオクミヤマツリ | 白山奥宮祭 | 415 | |
| シラヤマカゼ | 白山風 | 415 | |
| シラヤマガハ | 白山川 | 415 | |
| シラヤマカハチ | 白山河内 | 415 | |
| シラヤマカンヌシカミミチウヂケイフ | 白山神主上道氏系譜 | 415 | |
| シラヤマキ | 白山記 | 415 | |
| シラヤマキコウ | 白山紀行 | 415 | |
| シラヤマキコウシヨウ | 白山記攷証 | 416 | |
| シラヤマキユウシヤインコウ | 白山旧社員考 | 416 | |
| シラヤマキンコウ | 白山金坑 | 416 | |
| シラヤマクシヨノシヨウシン | 白山九所小神 | 416 | |
| シラヤマクニタマジンジヤ | 白山国玉神社 | 416 | |
| シラヤマゴイン | 白山五院 | 416 | |
| シラヤマゴゼン | 白山御前 | 416 | |
| シラヤマコブンソウ | 白山古文藻 | 416 | |
| シラヤマゴモンチヨウ | 白山御紋蝶 | 416 | |
| シラヤマサンガジ | 白山三箇寺 | 416 | |
| シラヤマサンジヨゴンゲン | 白山三所権現 | 416 | |
| シラヤマサンボウ | 白山三峰 | 416 | |
| シラヤマシ | 白山史 | 416 | |
| シラヤマジ | 白山寺 | 416 | |
| シラヤマジ | 白山寺 | 416 | |
| シラヤマジシヨウゴンコウ | 白山寺荘厳講 | 416 | |
| シラヤマジタ | 白山下 | 417 | |
| シラヤマシチシヤ | 白山七社 | 417 | |
| シラヤマシユウコウイツケン | 白山収公一件 | 417 | |
| シラヤマシユトチヨウジヨウロク | 白山衆徒チョウ状録 | 417 | |
| シラヤマシヨウニンエンギ | 白山上人縁起 | 417 | |
| シラヤマシヨザツジキ | 白山諸雑事記 | 417 | |
| シラヤマシn | 白山新 | 417 | |
| シラヤマジンジヤ | 白山神社(鹿島郡) | 417 | |
| シラヤマジンジヤ | 白山神社(鳳至郡) | 417 | |
| シラヤマジンジヤ | 白山神社(珠洲郡) | 417 | |
| シラヤマジンジヤコウ | 白山神社考 | 417 | |
| シラヤマシンヒヤクシュ | 白山新百首 | 417 | |
| シラヤマセイベン | 白山正弁 | 417 | |
| シラヤマゼンジヨウ | 白山禅定 | 417 | |
| シラヤマゼンジヨウシキ | 白山禅頂私記 | 417 | |
| シラヤマゼンジヨウミチ | 白山禅定道 | 418 | |
| シラヤマソウギ | 白山争議 | 418 | |
| シラヤマソウモクシ | 白山草木志 | 419 | |
| シラヤマソウロンキ | 白山争論記 | 419 | |
| シラヤマダ | 白山田 | 419 | |
| シラヤマチヨウ | 白山町 | 419 | |
| シラヤマチヨウリブニンシダイ | 白山長吏補任次第 | 419 | |
| シラヤマチヨウリリンシチヨウダイキ | 白山長吏綸旨頂戴記 | 419 | |
| シラヤマツグミ | 白山鶫 | 419 | |
| シラヤマツムギ | 白山紬 | 419 | |
| シラヤマドウチユウクリゲノヤセウマ | 白山道中栗毛痩馬 | 420 | |
| シラヤマニジユウイツシヤ | 白山廿一社 | 420 | |
| シラヤマノカンノン | 白山の観音 | 420 | |
| シラヤマノシヨクブツ | 白山の植物 | 420 | |
| シラヤマノシンヨドウザ | 白山の神輿動座 | 420 | |
| シラヤマノミヤシヨウゴンコウシュウキロク | 白山宮荘厳講中記録 | 421 | |
| シラヤマヒメジンジヤ | 白山比咩神社 | 422 | |
| シラヤマヒメジンジヤソウシヨ | 白山比咩神社叢書 | 425 | |
| シラヤマヒメジンジヤモンジヨ | 白山比咩神社文書 | 425 | |
| シラヤママガラタチコウ | 白山真柄太刀考 | 425 | |
| シラヤママンク | 白山万句 | 425 | |
| シラヤママンダラ | 白山曼荼羅 | 425 | |
| シラヤマミチ | 白山路 | 425 | |
| シラヤマミヤジリ | 白山宮尻 | 425 | |
| シラヤマミヨウリゴンゲン | 白山妙理権現 | 425 | |
| シラヤマミヨウリダイボサツ | 白山妙理大菩薩 | 425 | |
| シラヤマモリベケイズ | 白山守部系図 | 425 | |
| シラヤマモンドウ | 白山問答 | 425 | |
| シラヤマユウキ | 白山遊記 | 425 | |
| シラヤマユウランズキ | 白山遊覧図記 | 426 | |
| シラヤマロクシヨノオウジ | 白山六所王子 | 426 | |
| シラヰゴホリ | 白井郡 | 426 | |
| シラヰリヨウダツ | 白井良達 | 426 | |
| シラヲ | 白尾 | 426 | |
| シラヲヤ | 白尾屋 | 426 | |
| シラヲヤジユウゴ | 白尾屋従吾 | 426 | |
| シラヲヤシヨウヂ | 白尾屋小路 | 426 | |
| シリタ | 尻田 | 426 | |
| シリタカヤマ | 後高山 | 426 | |
| シリタニドウガタ | 尻谷堂形 | 426 | |
| シリタレザカ | 尻垂坂 | 426 | |
| シリデン | 尻田 | 426 | |
| シリメウチ | 尻目打 | 426 | |
| ジリンゲンシ | 慈麟玄趾 | 426 | |
| シリンダンソウ | 士林談叢 | 426 | |
| ジリンミシヨウ | 事林明証 | 426 | |
| シルシノサヲ | しるしの竿 | 426 | |
| シルタニ | 汁谷 | 426 | |
| シロ | 司鱸 | 426 | |
| シロウマ | 白馬 | 426 | |
| シロウマヤキ | 白馬焼 | 426 | |
| シロカネシ | 白銀師 | 426 | |
| シロカネチヨウ | 白銀町 | 426 | |
| シロカネヤヨザエモン | 白銀屋與左衛門 | 426 | |
| シロキゴエ | 白木越 | 426 | |
| シロサカ | 白坂 | 426 | |
| シロザカヤマ | 白坂山 | 426 | |
| シロサキ | 白崎 | 426 | |
| ジロサクボリ | 次郎作彫 | 426 | |
| シロセ | 白瀬 | 426 | |
| シロセガハ | 白瀬川 | 426 | |
| シロタ | 代田 | 427 | |
| シロビクニ | 白比丘尼 | 427 | |
| シロブシンサンブヤク | 城普請三分役 | 427 | |
| シロマル | 白丸 | 427 | |
| シロミ | 白見 | 427 | |
| シロミガハ | 白見川 | 427 | |
| シロミダニ | 白見谷 | 427 | |
| シロヤマ | 城山 | 427 | |
| シロヨネ | 白米 | 427 | |
| シロヨネザカ | 白米坂 | 427 | |
| シロヲヤソウエモン | 城尾屋惣右衛門 | 427 | |
| ジロンキ | 自論記 | 427 | |
| シヲ | 志乎 | 427 | |
| シヲ | 志雄 | 427 | |
| シヲイヅモジンジヤ | 志雄出雲神社 | 427 | |
| シヲゴエタウゲ | 志雄越峠 | 427 | |
| シヲゴエヤマ | 志雄越山 | 427 | |
| シヲシヨウ | 志雄庄 | 427 | |
| シヲシヨウ | 志雄庄 | 427 | |
| シヲジンジヤ | 志乎神社 | 427 | |
| シヲノ | 志雄野 | 427 | |
| シヲジ | 志乎路 | 427 | |
| シヲホ | 志雄保 | 427 | |
| シヲヤマ | 志雄山 | 427 | |
| シンエ | 真慧 | 427 | |
| ジンエモンザカ | 甚右衛門坂 | 428 | |
| シンエモンザカモン | 甚右衛門坂門 | 428 | |
| シンオウソウリユウ | 真翁宗龍 | 428 | |
| シンオウトクジユン | 心応篤諄 | 428 | |
| シンオンキヨタク | 新御居宅 | 428 | |
| シンカイ | 新開 | 428 | |
| シンガイトウコウキ | 辛亥東行記 | 428 | |
| シンカク | 真覚 | 428 | |
| シンガク | 心学 | 428 | |
| シンカクジ | 真覚寺 | 428 | |
| シンカクジ | 新覚寺 | 428 | |
| シンガン | 心岩 | 428 | |
| ジンガンジ | 神願寺 | 429 | |
| シンキソクリヨウホウ | 新器測量法 | 429 | |
| シンキヨウイン | 心鏡院 | 429 | |
| シンキヨウイン | 真教院 | 429 | |
| シンキヨウガン | 神教丸 | 429 | |
| シンギヨウジ | 真行寺(金沢) | 429 | |
| シンギヨウジ | 真行寺(能美郡) | 429 | |
| シンギヨウジ | 真行寺(羽咋郡) | 429 | |
| シンギヨウジ | 真行寺(鳳至郡) | 429 | |
| シンギヨウジ | 信行寺 | 429 | |
| シンキヨウセキ | 神鏡石 | 429 | |
| シンキヨウマス | 新京升 | 429 | |
| シンキロウ | 蜃気楼 | 429 | |
| シンギンアヅカリテガタ | 新銀預手形 | 429 | |
| シングウ | 新宮 | 429 | |
| ジンクウ | 甚空 | 429 | |
| シングウガハ | 新宮川 | 429 | |
| ジングウジ | 神宮寺 | 429 | |
| ジングウジ | 神宮寺(河北郡) | 429 | |
| ジングウジ | 神宮寺(鹿島郡) | 429 | |
| ジングウジ | 神宮寺(珠洲郡) | 430 | |
| シングウジヨウ | 新宮城 | 430 | |
| シンウウリユウゲン | 心空隆玄 | 430 | |
| シンクタニ | 新九谷 | 430 | |
| シンケゲンジユン | 真化玄淳 | 430 | |
| シンケタジンジヤ | 新気多神社 | 430 | |
| シンゲツイン | 真月院 | 430 | |
| シンゲニン | 真源院 | 430 | |
| シンコウイン | 心光院 | 430 | |
| シンコウジ | 真光寺 | 430 | |
| シンコウジ | 真光寺(鹿島郡佐々波) | 430 | |
| シンコウジ | 真光寺(鹿島郡黒氏) | 430 | |
| シンコウジ | 信光寺 | 430 | |
| シンコウライ | 新高麗 | 430 | |
| シンゴクインギン | 新極印銀 | 430 | |
| ジンコクキ | 人国記 | 430 | |
| ジンゴジ | 神護寺 | 430 | |
| ジンゴジリヨウ | 神護寺領 | 430 | |
| シンコオリ | 新郡 | 430 | |
| ジンゴロウカベ | 甚五郎壁 | 430 | |
| ジンゴロウヅカ | 甚五郎塚 | 430 | |
| シンゴンシユウカイサンキ | 真言宗開山忌 | 431 | |
| シンゴンシユウジイン | 真言宗寺院 | 431 | |
| シンゴンベツイン | 真言別院 | 432 | |
| シンサカ | 新坂 | 432 | |
| シンサカサクモン | 新坂柵門 | 432 | |
| シンサカマチ | 新坂町 | 432 | |
| シンザキ | 新崎(鹿島郡) | 432 | |
| シンザキ | 新崎(鳳至郡) | 432 | |
| シンシキ | 神識 | 432 | |
| シンジサクザエモン | 進士作左衛門 | 432 | |
| シンシシユウ | 神視集 | 433 | |
| シンシタカナリ | 進士尊登 | 433 | |
| ジンジツ | 人日 | 433 | |
| ジンジツアン | 人日庵 | 433 | |
| ジンジヤク | 尋寂 | 433 | |
| シンジヤクイン | 真寂院 | 433 | |
| ジンジヤザキ | 神社崎 | 433 | |
| シンジユイン | 心樹院 | 433 | |
| シンシユウジイン | 真宗寺院 | 433 | |
| シンジヨウ | 新庄(石川郡) | 438 | |
| シンジヨウ | 新庄(鹿島郡) | 438 | |
| シンジヨウ | 新庄 | 438 | |
| シンシヨウイン | 真照院 | 438 | |
| シンジヨウカナヤマサイキヨ | 新庄金山才許 | 438 | |
| シンシヨウジ | 真証寺 | 438 | |
| シンシヨウジ | 真照寺 | 438 | |
| シンジヨウジ | 真乗寺 | 438 | |
| シンジヨウジ | 真成寺(金沢) | 438 | |
| シンジヨウジ | 真成寺(能美郡) | 438 | |
| シンジヨウジ | 真浄寺(鳳至郡) | 438 | |
| シンジヨウジ | 真浄寺(珠洲郡) | 438 | |
| シンジヨウジ | 信誠寺 | 438 | |
| シンシヨウボウ | 真性坊 | 438 | |
| シンシヨウボウシヨウジ | 真性坊小路 | 438 | |
| シンジンリユウ | 深甚流 | 438 | |
| シンセイ | 真盛 | 438 | |
| シンセイ | 真政 | 438 | |
| シンセイトウシヨブクキレイ | 新製頭書服忌令 | 438 | |
| シンセイヘイテンギ | 新製平天儀 | 438 | |
| シンゼン | 真禅 | 438 | |
| シンゼンコウジ | 新善光寺 | 438 | |
| シンゼンジ | 真善寺 | 438 | |
| シンセンワクンカイ | 新撰和訓解 | 438 | |
| シンダイ | 身体 | 438 | |
| ジンダダニ | 神田谷 | 438 | |
| ジンダチ | 陣太刀 | 438 | |
| シンタテマチ | 新竪町 | 438 | |
| シンタテマチヒロミ | 新竪町広見 | 438 | |
| シンチマチ | 新地町 | 438 | |
| シンチヨウ | 新町 | 439 | |
| シンチヨウイチバ | 新町市場 | 439 | |
| シンチヨウジ | 真長寺 | 439 | |
| シンデン | 新田 | 439 | |
| シンデン | 神田 | 439 | |
| シンテンカン | 震天館 | 439 | |
| シンデンサイキヨ | 新田裁許 | 439 | |
| シンデントヲムラ | 新田十村 | 439 | |
| ジンドウ | 神道(鳳至郡) | 439 | |
| ジンドウ | 神道(珠洲郡) | 439 | |
| シンドウガキ | 神道柿 | 439 | |
| シンドウガタ | 新堂形 | 439 | |
| シンドウガタマヘ | 新堂形前 | 439 | |
| シンドウナガカツ | 進藤長一 | 439 | |
| シンニユウイン | 信入院 | 439 | |
| シンニユウジ | 真入寺(能美郡) | 439 | |
| シンニユウジ | 真入寺(羽咋郡) | 439 | |
| シンニヨイン | 真如院 | 439 | |
| シンネンジ | 真念寺 | 440 | |
| シンネンジ | 信念寺 | 440 | |
| シンノウジ | 親王寺 | 440 | |
| シンノウシヤ | 親王社 | 440 | |
| ジンノウシヨウトウキ | 神皇正統記 | 440 | |
| シンバングミオカチ | 新番組御徒 | 441 | |
| シンバングミオカチナミ | 新番組御徒並 | 441 | |
| シンバンコガシラ | 新番小頭 | 441 | |
| シンプクイン | 真福院 | 441 | |
| シンプシヤ | 神符社 | 441 | |
| シンペイグミ | 新兵組 | 441 | |
| シンペキサンポウベツジユツ | 神璧算法別術 | 441 | |
| シンボ | 新保(江沼郡) | 441 | |
| シンボ | 新保(能美郡) | 441 | |
| シンボ | 新保(河北郡) | 441 | |
| シンボ | 新保(羽咋郡邑知院) | 441 | |
| シンボ | 新保(羽咋郡柳田) | 441 | |
| シンボ | 新保(鹿島郡) | 441 | |
| シンボ | 新保(鳳至郡三井郷) | 441 | |
| シンボ | 新保(鳳至郡七浦庄) | 441 | |
| シンボアラヤ | 新保荒屋 | 441 | |
| シンボイシ | 新保石 | 441 | |
| シンポウアン | 新豊庵 | 441 | |
| シンボエモン | 新保右衛門 | 441 | |
| シンボクキ | 神木記 | 441 | |
| シンボザカ | 新保坂 | 442 | |
| シンボジロエモン | 新保次郎右衛門 | 442 | |
| シンボタツヲ | 新保立雄 | 442 | |
| シンボナリアキラ | 新保成章 | 442 | |
| シンボヤタエモン | 新保弥太右衛門 | 442 | |
| シンボヲガハ | 新保小河 | 442 | |
| シンマイシマリカタ | 新米縮方 | 442 | |
| シンマタゴエ | 新又越 | 442 | |
| シンマチ | 新町 | 442 | |
| シンマチブン | 新町分 | 442 | |
| シンマツ | 真松 | 442 | |
| シンマル | 新丸 | 442 | |
| シンナシグリシユウ | 新虚栗集 | 442 | |
| シンミヨウ | 針妙 | 442 | |
| シンムラ | 新村 | 442 | |
| ジンメイ | 人名 | 442 | |
| シンメイガハナ | 神明ヶ鼻 | 442 | |
| シンメイハラ | 神明原 | 442 | |
| シンメイヤマ | 神明山 | 442 | |
| シンユウノミヤ | 神遊宮 | 442 | |
| シンラクジ | 信楽寺 | 442 | |
| シンランシヨウニンエデン | 親鸞聖人絵伝 | 442 | |
| シンリユウイン | 真龍院 | 443 | |
| シンリユウインクンミチノキ | 真龍院君道記 | 443 | |
| シンリユウジ | 真龍寺(石川郡) | 443 | |
| シンリユウジ | 真龍寺(鳳至郡) | 443 | |
| シンリヨウ | 津梁 | 443 | |
| シンリンジ | 神林寺 | 443 | |
| シンレンイン | 心蓮院 | 443 | |
| シンレンジヤ | 心蓮社 | 443 | |
| シンレンジヤマヘ | 心蓮社前 | 443 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ス | スアマ | 須天 | 443 |
| スアマクマノジンジヤ | 須天熊野神社 | 443 | |
| ズイイザツロク | 随意雑録 | 443 | |
| ズイウンアン | 瑞雲庵 | 443 | |
| ズイウンイン | 瑞雲院 | 443 | |
| スイウンジ | 翠雲寺(金沢野田寺町) | 443 | |
| ズイウンジ | 翠雲寺(金沢百々女木町) | 443 | |
| ズイウンジ | 瑞雲寺 | 443 | |
| ズイオウジ | 瑞応寺 | 443 | |
| スイカマツリ | 西瓜祭 | 443 | |
| ズイガンイン | 瑞巌院 | 443 | |
| ズイガンゲンチヨウ | 瑞巌源チョウ | 443 | |
| ズイガンシヨウリン | 瑞巌韶麟 | 443 | |
| ズイキヨウロク | 随轎録 | 443 | |
| ズイゲンジ | 瑞源寺 | 444 | |
| ズイコウ | 瑞晃 | 444 | |
| ズイコウイン | 瑞香院 | 444 | |
| ズイコウイン | 瑞光院 | 444 | |
| ズイコウジ | 瑞光寺 | 444 | |
| ズイセンジ | 瑞泉寺 | 444 | |
| ズイセンジシイン | 瑞泉寺支院 | 444 | |
| スイタイ | 翠台 | 444 | |
| ズイテイ | 瑞貞 | 444 | |
| スイテングウ | 水天宮 | 444 | |
| スイトウベツシ | 垂統別史 | 444 | |
| スイトウベツシコウキヨ | 垂統別史考拠 | 444 | |
| ズイホウザン | 瑞鳳山 | 444 | |
| スイモンガケ | 水門崖 | 444 | |
| スイモンヤマ | 水門山 | 444 | |
| ズイヨウイン | 瑞陽院 | 444 | |
| ズイヨウジ | 随用寺 | 444 | |
| ズイリユウイン | 瑞龍院 | 444 | |
| ズイリユウカクキ | 瑞龍閣記 | 444 | |
| ズイリユウコウゴネンピヨウ | 瑞龍公御年表 | 444 | |
| ズイルイイコウデンリヤク | 瑞龍公伝略 | 444 | |
| ズイリユウジ | 瑞龍寺 | 445 | |
| スウガクスイダ | 数学衰ダ | 445 | |
| スウガクテイイシヨウホウ | 数学定位捷法 | 445 | |
| スウゼンジ | 崇禅寺 | 445 | |
| スウミツヨウロン | 枢密要論 | 445 | |
| スエ | 洲衛 | 445 | |
| スエイシ | 洲衛石 | 445 | |
| スオウマチ | 周防町 | 445 | |
| スガイケ | 菅池(石川郡) | 445 | |
| スガイケ | 菅池(羽咋郡) | 445 | |
| スガタニ | 菅谷 | 445 | |
| スガタニイシ | 菅谷石 | 445 | |
| スガタニガハ | 菅谷川 | 445 | |
| スガナミ | 菅波 | 445 | |
| スガナミゴウ | 菅波郷 | 445 | |
| スガナミヤキ | 菅波焼 | 445 | |
| スガハバヤシ | 須川林 | 445 | |
| スガハラ | 菅原 | 445 | |
| スガハラジ | 菅原寺 | 445 | |
| スガハラシヨウ | 菅原庄 | 445 | |
| スガハラシヨウ | 菅原庄 | 445 | |
| スガハラジンジヤ | 菅原神社 | 445 | |
| スガハラノユキナガ | 菅原の行長 | 446 | |
| スガハラミチザネ | 菅原道真 | 446 | |
| スガフ | 菅生 | 446 | |
| スガフイソベジンジヤ | 菅生石部神社 | 446 | |
| スガフガハ | 菅生川 | 446 | |
| スガフグチ | 菅生口 | 447 | |
| スガフシヨウ | 菅生庄 | 447 | |
| スガフダニ | 菅生谷 | 447 | |
| スガフノミヤ | 菅生の宮 | 447 | |
| スガマシヅ | 菅真静 | 447 | |
| スガモテイ | 巣鴨邸 | 447 | |
| スガヤトシヲ | 菅屋年緒 | 447 | |
| スガヤマスミ | 菅屋真澄 | 447 | |
| スガヲシヒコジンジヤ | 菅忍彦神社 | 447 | |
| スガヲシヒメジンジヤ | 菅忍比咩神社 | 447 | |
| スギウネメ | 杉采女 | 447 | |
| スギウラゲンニン | 杉浦玄任 | 447 | |
| スギウラマチ | 杉浦町 | 447 | |
| スギウラモリナリ | 杉浦守成 | 447 | |
| スギウラリユウホウ | 杉浦立芳 | 447 | |
| スギエタンゴ | 杉江丹後 | 447 | |
| スギエヒヨウスケ | 杉江兵助 | 447 | |
| スギサカテツ | 杉坂徹 | 447 | |
| スキジンジヤ | 須岐神社(延喜式) | 447 | |
| スキジンジヤ | 須岐神社(河北郡) | 447 | |
| スギタウゲ | 杉峠 | 447 | |
| スギタニ | 杉谷 | 447 | |
| スギノキ | 杉ノ木 | 447 | |
| スギノセ | 杉ノ瀬 | 447 | |
| スギノゼンザブロウ | 杉野善三郎 | 447 | |
| スギノゼンベエ | 杉野善兵衛 | 447 | |
| スギノチヨウスイ | 杉野超翠 | 447 | |
| スギノミヅ | 杉ノ水 | 448 | |
| スギノミヅイシ | 杉ノ水石 | 448 | |
| スギノメイ | 杉野盟 | 448 | |
| スギノヤ | 杉野屋 | 448 | |
| スギヒラ | 杉平 | 448 | |
| スギムラブンイチ | 杉村文一 | 448 | |
| スギモトオトギク | 杉本乙菊 | 448 | |
| スギモトクジユウロウ | 杉本九十郎 | 448 | |
| スギモトサクザエモン | 杉本作左衛門 | 448 | |
| スギモトシロエモン | 杉本史郎右衛門 | 448 | |
| スギモトノリツネ | 杉本敬典 | 448 | |
| スギモトミチナカ | 杉本径中 | 448 | |
| スギモトミワスケ | 杉本美和介 | 448 | |
| スギモトモリノリ | 杉本守典 | 448 | |
| スギモトヨシチカ | 杉本義隣 | 448 | |
| スギモリ | 杉森(能美郡) | 448 | |
| スギモリ | 杉森(鹿島郡) | 448 | |
| スギヤマ | 杉山 | 448 | |
| スギヤマタカシゲ | 杉山隆重 | 448 | |
| スギヤマノリナホ | 杉山則直 | 449 | |
| スキヤモン | 数寄屋門 | 449 | |
| スキヤヤシキ | 数寄屋屋敷 | 449 | |
| スギワカクザエモン | 杉若九左衛門 | 449 | |
| スギヲカニヘエ | 杉岡仁兵衛 | 449 | |
| スクナヒコミカタイシジンジヤ | 宿那彦神像石神社(鹿島郡金丸) | 449 | |
| スクナヒコミカタイシジンジヤ | 宿那彦神像石神社(鹿島郡黒崎) | 449 | |
| スクヒギン | 救銀 | 449 | |
| スクイマイ | 救米 | 449 | |
| スクボ | 須久保 | 449 | |
| スケ | 助(鹿島郡黒崎) | 449 | |
| スケ | 助(鹿島郡瀬嵐) | 449 | |
| スケクロウチヨウ | 助九郎町 | 449 | |
| スケサダ | 助定 | 449 | |
| スゲサハ | 菅澤(鹿島郡) | 449 | |
| スゲサハ | 菅澤(珠洲郡) | 449 | |
| スゲタ | 菅田 | 449 | |
| スゲノタニ | 菅ノ谷 | 449 | |
| スゲノハラ | 菅ノ原 | 449 | |
| スゲノヤナガヨリ | 菅屋長頼 | 449 | |
| スケマサ | 助政 | 449 | |
| スケミツ | 助光 | 449 | |
| スサキ | 須崎 | 449 | |
| スサキ | 洲崎 | 449 | |
| スサキキヨウカク | 洲崎慶覚 | 449 | |
| スサキジユウロウザエモン | 洲崎十郎左衛門 | 449 | |
| スサキナガヤス | 寸崎永ヤス | 449 | |
| スサキヒヨウゴ | 洲崎兵庫 | 449 | |
| スサキヒヨウゴ | 洲崎兵庫 | 449 | |
| ズシヨバシ | 図書橋 | 449 | |
| スズエキ | 珠洲駅 | 449 | |
| スズオクシヤ | 鈴奥社 | 450 | |
| スズガダケ | 鈴ヶ嶽(能美郡) | 450 | |
| スズガダケ | 鈴ヶ嶽(珠洲郡) | 450 | |
| スズガミネ | 鈴ヶ嶺 | 450 | |
| スズキイナバ | 鈴木因幡 | 450 | |
| スズキウキヨウノシン | 鈴木右京進 | 450 | |
| スズキゴンノスケ | 鈴木権之助 | 450 | |
| スズキシゲクニ | 鈴木重国 | 450 | |
| スズキスケザエモン | 鈴木助左衛門 | 450 | |
| スズキセイベエ | 鈴木清兵衛 | 450 | |
| スズキタダナカ | 鈴木忠長 | 450 | |
| スズキデハノカミ | 鈴木出羽守 | 450 | |
| スズキトウキユウ | 鈴木桃久 | 450 | |
| ススキノ | 薄野 | 450 | |
| スズキマゴザエモン | 鈴木孫左衛門 | 450 | |
| スズキマンベエ | 鈴木万兵衛 | 450 | |
| スズキミチカツ | 鈴木道一 | 450 | |
| スズキミツヒロ | 鈴木光弘 | 450 | |
| スズキヤスユキ | 鈴木安之 | 450 | |
| スズコホリ | 珠洲郡 | 450 | |
| スズシヨウ | 鈴庄 | 450 | |
| スズシヨウイン | 珠洲正院 | 451 | |
| スズジンジヤ | 須須神社 | 451 | |
| スズジンジヤオクミヤ | 須々神社奥宮 | 451 | |
| ススタケガハ | 煤竹川 | 451 | |
| スズナイ | 鈴内 | 451 | |
| スズナイジヨウ | 鈴内城 | 451 | |
| スズナイヤマギシ | 鈴内山岸 | 451 | |
| スズノアマ | 珠洲の海人 | 451 | |
| スズノウミ | 珠洲の海 | 451 | |
| スズノウミ | 珠洲の海(俳書) | 452 | |
| スズノミサキ | 珠洲の岬 | 452 | |
| スズノミマキ | 珠洲の御牧 | 452 | |
| スズハライシ | 鈴原石 | 452 | |
| ススハラヒ | 煤払 | 452 | |
| ススハラヒマツリ | 煤払祭 | 452 | |
| スズマル | 鈴丸 | 452 | |
| スズミ | 鈴見 | 452 | |
| スズミチユウゾウバ | 鈴見鋳造場 | 452 | |
| スズミバシ | 鈴見橋 | 452 | |
| スズメゴヤ | 雀小屋 | 452 | |
| スズヤ | 鈴屋 | 452 | |
| スズヤガハ | 鈴屋川 | 452 | |
| スズリアラヒシユウ | 硯洗集 | 452 | |
| スソ | 須曽 | 452 | |
| スソイシ | 須曽石 | 452 | |
| スソオリ | 裾織 | 452 | |
| スソビヨウブ | 須曽屏風 | 452 | |
| スタ | 須田 | 452 | |
| スダチヨウ | 須田町 | 452 | |
| スヂカヒテイ | 筋違邸 | 452 | |
| スヂカヒバシ | 筋違橋 | 453 | |
| スヂカヒバシテイ | 筋違橋邸 | 453 | |
| スヂカヒマチ | 折違町 | 453 | |
| ステゴ | 捨子 | 453 | |
| ステコシガハ | 捨越川 | 453 | |
| スナゴザカ | 砂子坂 | 453 | |
| スナゴゼンヤマ | 砂御前山 | 453 | |
| スナハセ | 砂走 | 453 | |
| スノウ | 須能 | 453 | |
| スノウタニ | 須納谷 | 453 | |
| スノタニ | 須ノ谷 | 453 | |
| スバ | 須場 | 453 | |
| スハマガハ | 須浜川 | 453 | |
| スハマクマノジンジヤ | 須浜熊野神社 | 453 | |
| スヒサカ | 吸坂 | 453 | |
| スヒサカヤキ | 吸坂焼 | 453 | |
| ズフソンセキ | 図譜村籍 | 453 | |
| スマキ | 洲巻 | 453 | |
| スマキ | 洲巻 | 453 | |
| スマヒ | 住居 | 453 | |
| スマヒガババ | 相撲ヶ馬場 | 453 | |
| スマフ | 相撲 | 453 | |
| スマフチヨウ | 相撲町 | 454 | |
| スミガタラクガン | 墨形落雁 | 454 | |
| スミガマ | 墨釜 | 454 | |
| スミノミヤウヂ | 炭宮氏 | 454 | |
| スミノミヤガハ | 炭宮川 | 454 | |
| スミヨシ | 住吉 | 454 | |
| スミヨシイハ | 住吉岩 | 454 | |
| スミヨシシヤ | 住吉社 | 454 | |
| スミヨシシヤリヨウ | 住吉社領 | 454 | |
| スミヨシジンジヤ | 住吉神社(能美郡) | 454 | |
| スミヨシジンジヤ | 住吉神社(鳳至郡) | 454 | |
| スミヨシハマ | 住吉浜 | 454 | |
| スミヨシヤソジヤク | 住吉屋楚雀 | 454 | |
| スヤゴンシチ | 酢屋権七 | 454 | |
| スルガチヨウ | 駿河町 | 454 | |
| スロイス | スロイス | 454 | |
| スワイギン | すわゐ銀 | 454 | |
| スワジンジヤ | 諏訪神社 | 454 | |
| スワノ | 諏訪野 | 454 | |
| スワノウミ | 諏訪の海 | 455 | |
| スワノモリ | 諏訪の森 | 455 | |
| スワハチロウ | 諏訪八郎 | 455 | |
| スエ | すゑ | 455 | |
| スエ | 末 | 455 | |
| スエザカ | 末坂 | 455 | |
| スエノブ | 末信 | 455 | |
| スエヒロノ | 末広野 | 455 | |
| スエヒロマチ | 末広町 | 455 | |
| スエマサ | 末正 | 455 | |
| スエマツ | 末松 | 455 | |
| スエミツヤマ | 末光山 | 455 | |
| スエモリキ | 末森記 | 455 | |
| スエモリジヨウ | 末森城 | 455 | |
| スエモリドノ | 末守殿 | 455 | |
| スエモリノタタカヒ | 末森の戦 | 455 | |
| スエモリヤマ | 末森山 | 456 | |
| スエヨシ | 末吉 | 456 | |
| スエヨシジヨウ | 末吉城 | 456 | |
| スエヨシヒヨシジンジヤ | 末吉日吉神社 | 456 | |
| スンキンザツシ | 寸錦雑誌 | 456 | |
| スンキンザツペン | 寸錦雑編 | 456 | |
| スンキンザツロク | 寸錦雑録 | 456 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| セ | セアラシ | 瀬嵐 | 456 |
| セイイクベン | 生育弁 | 456 | |
| セイウンジ | 誓運寺 | 456 | |
| セイエ | 清恵 | 456 | |
| セイエンジ | 誓円寺 | 456 | |
| セイカイジ | 誓海寺 | 456 | |
| セイガクシキ | 正学旨帰 | 456 | |
| セイガクジザイ | 聖学自在 | 456 | |
| セイガクボウ | 清学坊 | 456 | |
| セイガンジ | 誓願寺 | 456 | |
| セイガンジ | 誓願寺 | 456 | |
| セイガンジマヘ | 誓願寺前 | 456 | |
| セイカンノエキ | 征韓の役 | 456 | |
| セイキユウモンドウ | 済急問答 | 456 | |
| セイゲツイン | 清月院 | 456 | |
| セイケンイコウ | 青軒遺稿 | 456 | |
| セイゲンジ | 誓玄寺 | 456 | |
| セイゲンジ | 誓源寺 | 456 | |
| セイゲンリユウ | 勢源流 | 457 | |
| セイコウ | 西巷 | 457 | |
| セイコウカクイソウ | 静好閣遺草 | 457 | |
| セイゴミツギ | 勢語密義 | 457 | |
| セイサツバ | 制札場 | 457 | |
| セイザハ | 清澤 | 457 | |
| セイザンシヨウシユウ | 青山韶秀 | 457 | |
| セイジコク | 正時刻 | 457 | |
| セイジユン | 清順 | 457 | |
| セイジユンジ | 誓順寺 | 457 | |
| セイシヨウ | 清沼 | 457 | |
| セイジヨウ | 青城 | 457 | |
| セイジヨウカイダンロク | 聖城怪談録 | 457 | |
| セイジヨウザツワ | 聖城雑話 | 457 | |
| セイスイジ | 清水寺 | 457 | |
| セイセイカン | 済々館 | 457 | |
| セイセツキホン | 正説起本 | 457 | |
| セイセンイン | 清仙院 | 457 | |
| セイゼンギシキ | 聖前儀式 | 457 | |
| セイソウイン | 青操院 | 457 | |
| セイソンカク | 成巽閣 | 457 | |
| セイタイイン | 清泰院 | 457 | |
| セイタロウ | 清太郎 | 457 | |
| セイツキノジヨウ | せいつきの城 | 457 | |
| セイデンジ | 誓伝寺 | 457 | |
| セイド | 清土 | 457 | |
| セイドウ | 聖堂 | 457 | |
| セイドウギン | 聖堂銀 | 457 | |
| セイドウナラビニガツコウウケトリビケシ | 聖堂並学校請取火消 | 458 | |
| セイトクイン | 盛徳院 | 458 | |
| セイニユウジ | 誓入寺 | 458 | |
| セイネンジ | 誓念寺 | 458 | |
| セイハクサイ | 青柏祭 | 458 | |
| セイハンザツワ | 聖藩雑話 | 458 | |
| セイハンネンプ | 聖藩年譜 | 458 | |
| セイフウ | 青楓 | 458 | |
| セイフウシユウロ | 青楓秋露 | 458 | |
| セイホウイン | 盛芳院 | 458 | |
| セイボノシユウギ | 歳暮祝儀 | 458 | |
| セイミヨウイン | 清妙院 | 458 | |
| セイミンノエキ | 征明の役 | 458 | |
| セイメイシヨウギ | 西銘詳義 | 458 | |
| セイモンニツキ | 誓文日記 | 458 | |
| セイヤ | 青野 | 458 | |
| セイユウカン | 斉勇館 | 458 | |
| セイヨウイン | 清容院 | 459 | |
| セイヨウケン | 青陽軒 | 459 | |
| セイヨウサンポウベツジユツ | 精要算法別術 | 459 | |
| セイヨウヘイシキ | 西洋兵式 | 459 | |
| セイヨウリユウカジユガタ | 西洋流火術方 | 459 | |
| セイリヤクカタゴヨウ | 省略方御用 | 459 | |
| セイリユウジ | 清立寺 | 459 | |
| セイリユウジ | 誓立寺 | 459 | |
| セイリユウジ | 青龍寺 | 459 | |
| セイリヨウイン | 清涼院 | 459 | |
| セイリヨウイン | 清寥院(永原孝治娘) | 459 | |
| セイリヨウイン | 清寥院(前田直会) | 459 | |
| セイリンキ | 政鄰記 | 459 | |
| セイリンジ | 青林寺 | 460 | |
| セイリンジ | 清琳寺 | 460 | |
| セイロク | 清六 | 460 | |
| セガサキ | 瀬ヶ崎 | 460 | |
| セガハクラウド | 瀬川蔵人 | 460 | |
| セキ | 席 | 460 | |
| セキガキ | 席書 | 460 | |
| セキキヨコドウ | 石居巨道 | 460 | |
| セキグチドウイク | 関口道育 | 460 | |
| セキグチヒラキ | 関口開 | 460 | |
| セキゲンテキ | 関玄迪 | 460 | |
| セキサイ | 釈菜 | 460 | |
| セキザハアキキヨ | 関澤明清 | 460 | |
| セキザハナホフサ | 関澤尚房 | 460 | |
| セキザハフサキヨ | 関澤房清 | 460 | |
| セキザハロクダユウ | 関澤六太夫 | 460 | |
| セキシゲヒデ | 関重秀 | 460 | |
| セキジシユウロク | セキ事集録 | 461 | |
| セキジツホクカロク | 昔日北華録 | 461 | |
| セキシヨ | 関所 | 461 | |
| セキシヨガイツイホウ | 関所外追放 | 461 | |
| セキスケババ | 関助馬場 | 461 | |
| セキゼンザエモン | 関善左衛門 | 461 | |
| セキソウ | 石叢 | 461 | |
| セキソウテツシユウ | 石叟徹周 | 461 | |
| セキゾロ | 節季候 | 461 | |
| セキタイシソウ | 石台詩草 | 461 | |
| セキタカカズノヒ | 関孝和の碑 | 461 | |
| セキテン | 石天 | 461 | |
| セキドウサン | 石堂山 | 461 | |
| セキドウサン | 石動山 | 461 | |
| セキドウサンインナイ | 石動山院内 | 461 | |
| セキドウサンエンギ | 石動山縁起 | 461 | |
| セキドウサンコエンギ | 石動山古縁起 | 461 | |
| セキドウサンゴシヤゴンゲン | 石動山五社権現 | 461 | |
| セキドウサンシヤドウテラヤシキジヅメチヨウ | 石動山社堂寺屋敷地詰帳 | 461 | |
| セキドウサンシラヤマシヤ | 石動山白山社 | 461 | |
| セキドウサンテンピヨウジエンギ | 石動山天平寺縁起 | 461 | |
| セキトウバ | 石塔婆 | 462 | |
| セキドヤロク | 関戸弥六 | 462 | |
| セキノ | 関野(鹿島郡) | 462 | |
| セキノ | 関野(越中射水郡) | 462 | |
| セギノ | 千木野 | 462 | |
| セキノ | 瀬木野 | 462 | |
| セキノガハナ | 関野ヶ端 | 462 | |
| セキボク | 石墨 | 462 | |
| セキヤウンパチロウ | 関屋雲八郎 | 462 | |
| セキヤダユウ | 関弥太夫 | 462 | |
| セキヤウチガハ | 関谷内川 | 462 | |
| セキヤマ | 堰山 | 462 | |
| セキヤマサアキラ | 関屋政景 | 462 | |
| セキヤマサアリ | 関屋政有 | 462 | |
| セキヤマサトモ | 関屋政知 | 462 | |
| セキヤマサハル | 関屋政春 | 462 | |
| セキヤマサヨシ | 関屋政良 | 462 | |
| セキヤロク | 関屋録 | 462 | |
| セキヤロクルイレイ | 関屋録類例 | 462 | |
| セキラン | 石蘭 | 462 | |
| セキリノ | 瀬切野 | 462 | |
| セキリユウケンジユツ | 関流剣術 | 463 | |
| セキリユウサンガク | 関流算学 | 463 | |
| セキレイジマ | 鶺鴒島 | 463 | |
| セゴエ | 瀬越 | 463 | |
| セサイトクセン | 世済得船 | 463 | |
| セソンイン | 世尊院 | 463 | |
| セツガイ | 殺害 | 463 | |
| セツカイバシ | せつかい橋 | 463 | |
| ゼツガクリヨウイ | 絶学了為 | 463 | |
| ゼツカロク | 絶家録 | 463 | |
| セツカン | 雪館 | 463 | |
| セツガン | 説顔 | 463 | |
| セツガンユウシヨウ | 雪巌侑松 | 463 | |
| セツコウ | 雪貢 | 463 | |
| セツサン | 説三 | 463 | |
| セツシユイン | 摂取院 | 463 | |
| セツジヨウ | 雪杖 | 463 | |
| セツシヨウガタナ | 殺生刀 | 463 | |
| セツシンハクチ | 雪心白チ | 463 | |
| セツソウユウホ | 雪窓祐補 | 463 | |
| セツタイ | 雪袋 | 463 | |
| セツトウ | 窃盗 | 463 | |
| セツピンカン | 接賓館 | 464 | |
| セツプク | 切腹 | 464 | |
| セツブン | 節分 | 464 | |
| セト | 瀬戸(能美郡) | 464 | |
| セト | 瀬戸(鹿島郡) | 464 | |
| セトガハ | 瀬戸川 | 464 | |
| セトテンジンシヤ | 瀬戸天神社 | 464 | |
| セトノマチ | 瀬戸町(羽咋郡) | 464 | |
| セトヒコジンジヤ | 瀬戸比古神社(羽咋郡) | 464 | |
| セトヒコジンジヤ | 瀬戸比古神社(鹿島郡) | 464 | |
| セトマチ | 瀬戸町(金沢) | 464 | |
| セトマチ | 瀬戸町(金沢) | 464 | |
| セナミ | 瀬波 | 464 | |
| セナミガハ | 瀬波川 | 464 | |
| セナミヤウイチ | 瀬波屋宇一 | 464 | |
| ゼニ | 銭 | 464 | |
| ゼニガツカ | 銭ヶ塚 | 465 | |
| ゼニサツ | 銭札 | 465 | |
| ゼニサツ | 銭札 | 465 | |
| ゼニタセイ | 銭田青 | 465 | |
| ゼニヤイツケン | 銭屋一件 | 465 | |
| ゼニヤカンチ | 銭屋寒雉 | 465 | |
| ゼニヤキタロウ | 銭屋喜太郎 | 465 | |
| ゼニヤゴヘエ | 銭屋五兵衛 | 465 | |
| ゼニヤゴヘエシヨケシヨルイ | 銭屋五兵衛処刑書類 | 466 | |
| ゼニヤサハチロウ | 銭屋佐八郎 | 467 | |
| ゼニヤジケンセンギドメ | 銭屋事件詮議留 | 467 | |
| ゼニヤチカ | 銭屋ちか | 467 | |
| ゼニヤソウゾウ | 銭屋要蔵 | 467 | |
| セミヲリブエ | 蝉折笛 | 467 | |
| セリイケ | 芹池 | 467 | |
| セリカハ | 芹川 | 467 | |
| セリカハハラヤマブン | 芹川原山分 | 467 | |
| セリタゴウ | 芹田郷 | 467 | |
| セリヨウ | 世涼 | 467 | |
| セリヨウ | 瀬領(能美郡) | 467 | |
| セリヨウ | 瀬領(石川郡) | 467 | |
| セリヨウイシ | 瀬領石 | 467 | |
| セリヨウコウセン | 瀬領鉱泉 | 467 | |
| セルペントゴウ | せるぺんと号 | 467 | |
| セワタ | 背腸 | 467 | |
| セヲケンゾウ | 瀬尾健造 | 467 | |
| セヲジンジヤ | 瀬尾神社 | 467 | |
| セヲツグモト | 瀬尾紹元 | 467 | |
| センウンポウ | 仙雲峰 | 467 | |
| ゼンオウジ | 全翁寺 | 467 | |
| センガイエキドウ | セン崖奕堂 | 467 | |
| センガク | セン学 | 467 | |
| センガクソウジン | 千岳宗仭 | 468 | |
| センガンジ | 専願寺 | 468 | |
| ゼンガンジ | 善願寺 | 468 | |
| センギ | 詮議 | 468 | |
| センギ | 千木 | 468 | |
| センギクシヨウ | 千菊抄 | 468 | |
| センギノ | 千木野 | 468 | |
| ゼンキヨウ | 善教 | 468 | |
| センキヨウアン | 仙慶庵 | 468 | |
| センキヨウジ | 専慶寺(能美郡) | 468 | |
| センキヨウジ | 専慶寺(鹿島郡) | 468 | |
| センギヨウジ | 専行寺(河北郡) | 468 | |
| センギヨウジ | 専行寺(珠洲郡) | 468 | |
| ゼンキヨウジ | 善慶寺 | 468 | |
| ゼンキヨウジ | 善敬寺 | 468 | |
| ゼンギヨウジ | 善行寺(金沢) | 468 | |
| ゼンギヨウジ | 善行寺(石川郡) | 468 | |
| ゼンギヨウジ | 善行寺(羽咋郡下河合谷) | 468 | |
| ゼンギヨウジ | 善行寺(羽咋郡本江) | 468 | |
| ゼンギヨウジ | 善行寺(鹿島郡) | 468 | |
| ゼンギヨウジ | 善行寺(鳳至郡鹿波) | 468 | |
| ゼンギヨウジ | 善行寺(鳳至郡皆月) | 468 | |
| セングウマツリ | 遷宮祭 | 468 | |
| センケイイン | 僊渓院 | 468 | |
| ゼンゲンリヨウタン | 全源亮湛 | 468 | |
| センコウイン | 宣光院 | 468 | |
| センコウジ | 専光寺(金沢) | 468 | |
| センコウジ | 専光寺(江沼郡) | 468 | |
| センコウジ | 専光寺(石川郡) | 468 | |
| センコウジ | 千光寺 | 468 | |
| ゼンコウジ | 善巧寺 | 468 | |
| ゼンコウジ | 善興寺 | 469 | |
| ゼンコウジザカ | 善光寺坂 | 469 | |
| センコウジシン | 専光寺新 | 469 | |
| センコウジマヘ | 専光寺前 | 469 | |
| ゼンコウジヤマ | 善光寺山 | 469 | |
| センコウバ | 線香場 | 469 | |
| センゴク | 千石 | 469 | |
| センゴクジヨウ | 千石城 | 469 | |
| センゴクダニ | 千石谷 | 469 | |
| センゴクヒコスケ | 千石彦助 | 469 | |
| センゴクマサチカ | 仙石政慎 | 469 | |
| センゴクマサモリ | 仙石政盛 | 469 | |
| センゴクマチ | 仙石町 | 469 | |
| ゼンサイジ | 善西寺 | 469 | |
| センザイダニ | 千歳谷 | 469 | |
| ゼンジノミヤ | 禅師宮 | 469 | |
| センジヤガイケ | 千蛇ヶ池 | 469 | |
| センジユジン | 千手院 | 469 | |
| センジユイン | 千手院(金沢) | 469 | |
| センジユイン | 千手院(鳳至郡) | 470 | |
| センシユウジ | 専修寺 | 470 | |
| センシユウジ | 専修寺 | 470 | |
| ゼンシユウジイン | 禅宗寺院 | 470 | |
| センシユウシンスケ | 千秋新助 | 471 | |
| センンシユウノリトホ | 千秋範遠 | 471 | |
| センシユウフジアツ | 千秋藤篤 | 471 | |
| ゼンジユウボウ | 善住坊 | 472 | |
| センジユンジ | 専順寺 | 472 | |
| ゼンシヨ | 禅曙 | 472 | |
| ゼンシヨウアン | 善正庵 | 472 | |
| ゼンジヨウイハ | 禅定岩 | 472 | |
| センジヨウガタキ | 千丈ヶ瀧 | 472 | |
| センジヨウガハナ | 戦場ヶ端 | 472 | |
| センジヨウガヒラヤマ | 千丈ヶ平山 | 472 | |
| センシヨウジ | 専勝寺(羽咋郡柳瀬) | 472 | |
| センシヨウジ | 専勝寺(羽咋郡子浦) | 472 | |
| センシヨウジ | 専正寺 | 472 | |
| センシヨウジ | 専照寺 | 472 | |
| センシヨウジ | 専称寺(江沼郡) | 472 | |
| センシヨウジ | 専称寺(石川郡) | 472 | |
| センシヨウジ | 専称寺(珠洲郡) | 472 | |
| センシヨウジ | 仙浄寺 | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 禅昌寺 | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 全昌寺(金沢) | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 全昌寺(江沼郡) | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 全性寺 | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 善性寺 | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 善照寺 | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 善正寺(羽咋郡所司原) | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 善正寺(羽咋郡柳田) | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 善正寺(鹿島郡大田) | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 善正寺(鳳至郡蕨野) | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 善唱寺 | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 善証寺 | 472 | |
| ゼンシヨウジ | 禅正寺(羽咋郡) | 472 | |
| ゼンシヨウボウ | 善照坊 | 472 | |
| ゼンシヨウボウ | 善照坊(二尊仏) | 472 | |
| ゼンジヨウホウオウ | 禅頂法皇 | 473 | |
| ゼンジヨウマツ | 禅定松 | 473 | |
| センジヨバシ | 千女橋 | 473 | |
| センジンガタキ | 千仭ヶ瀧 | 473 | |
| センシンジ | 専信寺 | 473 | |
| センスイガハナ | 千翠ヶ鼻 | 473 | |
| ゼンセイイン | 禅栖院 | 473 | |
| センゾウイン | 千蔵院 | 473 | |
| センソウシツ | 千宗室 | 473 | |
| センゾクジヨウ | 千足城 | 473 | |
| センゾクダキ | 千束瀧 | 473 | |
| センゾユイシヨチヨウ | 先祖由緒帳 | 473 | |
| センダ | 千田 | 473 | |
| センダ | 千田 | 473 | |
| センダイ | 千代(能美郡) | 473 | |
| センダイ | 千代(鳳至郡) | 473 | |
| センダイジヨウ | 千代城 | 473 | |
| センタイヒカン | 専対秘鑑 | 473 | |
| センダゴウ | 千田郷 | 473 | |
| センダジダユウ | 千田次太夫 | 473 | |
| センダシヨウエモン | 千田庄右衛門 | 473 | |
| センダテンノウシヤ | 千田天王社 | 473 | |
| センダマサユキ | 千田政之 | 473 | |
| ゼンダユウノミヤ | 善太夫宮 | 473 | |
| センダンヤシキ | 栴檀屋敷 | 473 | |
| ゼンチヨウ | 禅長 | 474 | |
| センチヨウジ | 専長寺(石川郡) | 474 | |
| センチヨウジ | 専長寺(河北郡) | 474 | |
| センチヨウジ | 宣長寺(羽咋郡) | 474 | |
| センツウジ | 専通寺(河北郡) | 474 | |
| センツウジ | 専通寺(鹿島郡) | 474 | |
| ゼンツウジ | 善通寺(鹿島郡) | 474 | |
| ゼンツウジ | 善通寺(鳳至郡) | 474 | |
| ゼンヅカイハ | 銭塚岩 | 474 | |
| センテキ | 泉滴 | 474 | |
| センドウカイ | 船道会 | 474 | |
| ゼンドウジ | 善導寺 | 474 | |
| ゼントクザツキ | 漸得雑記 | 474 | |
| セントクジ | 専徳寺(河北郡) | 474 | |
| セントクジ | 専徳寺(鹿島郡) | 474 | |
| セントクジ | 専徳寺(鳳至郡) | 474 | |
| ゼントクジシイン | 善徳寺支院 | 474 | |
| セントクシユウ | 仙徳集 | 474 | |
| センニチヅカ | 千日塚 | 474 | |
| センニチマチ | 千日町 | 474 | |
| センニユウジ | 選入寺 | 474 | |
| センニンガイハヤ | 仙人ヶ窟 | 474 | |
| センニンヅカ | 千人塚 | 474 | |
| センニンブ | 千人夫 | 474 | |
| ゼンネイ | 善寧 | 474 | |
| センネイジ | 千寧寺 | 474 | |
| センネンジ | 専念寺(石川郡) | 474 | |
| センネンジ | 専念寺(羽咋郡) | 474 | |
| センネンジ | 専念寺(鹿島郡) | 474 | |
| センネンジ | 専念寺(鳳至郡) | 474 | |
| センネンジ | 専念寺(珠洲郡) | 474 | |
| ゼンノ | 善野 | 474 | |
| ゼンノガハ | 善野川 | 474 | |
| センノスギ | 千ノ杉 | 474 | |
| センノドウ | 千の堂 | 474 | |
| ゼンノヤチ | 善ノ谷内 | 474 | |
| センバツダユウ | 千羽津太夫 | 474 | |
| センバマサヒサ | 千羽正久 | 474 | |
| センビヨウキハン | 占病規範 | 475 | |
| センプクジ | 専福寺 | 475 | |
| センプクジ | 泉福寺(羽咋郡) | 475 | |
| センプクジ | 泉福寺(鹿島郡) | 475 | |
| ゼンプクジ | 善福寺 | 475 | |
| センプクジツネタダ | 千福経忠 | 475 | |
| センプクヨシハル | 千福義春 | 475 | |
| センブホウエ | 千部法会 | 475 | |
| ゼンポウジ | 善法寺 | 475 | |
| センボンマツ | 千本松 | 475 | |
| センミヨウ | 千妙 | 475 | |
| ゼンミヨウ | 宣明 | 475 | |
| ゼンミヨウ | 禅苗 | 475 | |
| ゼンミヨウイン | 善妙院 | 475 | |
| センミヨウジ | 専明寺 | 475 | |
| センユウ | 宣祐 | 475 | |
| ゼンユウ | 禅雄 | 475 | |
| センユウジ | 専融寺 | 475 | |
| ゼンヨトウロク | 禅余登録 | 475 | |
| センリユウ | 潜龍 | 475 | |
| センリユウジ | 泉龍寺(金沢) | 475 | |
| センリユウジ | 泉龍寺(羽咋郡) | 475 | |
| センリユウジ | 泉龍寺(鹿島郡) | 475 | |
| センリユウジ | 専隆寺 | 475 | |
| センリユウジ | 仙龍寺 | 475 | |
| センリユウジ | 潜龍寺 | 475 | |
| ゼンリユウジ | 善隆寺(金沢) | 475 | |
| ゼンリユウジ | 善隆寺(鳳至郡) | 475 | |
| センリヨイツトク | 千慮一得 | 475 | |
| ゼンリヨウイン | 善良院 | 475 | |
| ゼンリンジ | 善林寺 | 475 | |
| ゼンリンジリヨウ | 禅林寺領 | 475 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ソ | ソウ | 曽宇 | 475 |
| ソウ | 惣(曽宇) | 476 | |
| ゾウアシヨウコウイカイ | 贈亜相公遺誡 | 476 | |
| ソウアンシユウ | 草庵集 | 476 | |
| ソウイツ | 曹逸 | 476 | |
| ソウエ | 宗叡 | 476 | |
| ソウエイジ | 宗英寺 | 476 | |
| ソウエイジ | 宗栄寺(金沢) | 476 | |
| ソウエイジ | 宗栄寺(能美郡) | 476 | |
| ゾウエン | 蔵縁 | 476 | |
| ソウエンジ | 宗円寺(能美郡) | 476 | |
| ソウエンジ | 宗円寺(石川郡) | 476 | |
| ソウエンジ | 宗円寺(鹿島郡) | 476 | |
| ソウカ | 宗可 | 476 | |
| ゾウカイ | 蔵開 | 476 | |
| ソウガクソゴ | 荘岳楚語 | 476 | |
| ソウカジエン | 桑華字苑 | 476 | |
| ソウカシヨシ | 桑華書志 | 476 | |
| ソウガハ | 相川 | 476 | |
| ソウガハ | 双河 | 476 | |
| ソウガハウジ | 相河氏 | 476 | |
| ソウガハカモジンジヤ | 相川賀茂神社 | 476 | |
| ソウガハシン | 相川新 | 476 | |
| ソウガハヤシホ | 相河屋之甫 | 476 | |
| ソウガハヤスエ | 相河屋すゑ | 476 | |
| ソウガマヘ | 惣構 | 476 | |
| ソウガマヘグミ | 惣構組 | 476 | |
| ソウガマヘバンニン | 惣構番人 | 476 | |
| ソウカン | 宗桓 | 477 | |
| ゾウガンアブミ | 象眼鐙 | 477 | |
| ゾウガンシ | 象眼師 | 477 | |
| ゾウガンチヨウ | 象眼町 | 477 | |
| ソウギ | 宗祇 | 477 | |
| ソウキユウ | 蒼キユウ | 477 | |
| ソウキユウオウクシユウ | 蒼キユウ翁句集 | 477 | |
| ソウキユウオウハイカイシユウ | 蒼キユウ翁俳諧集 | 477 | |
| ソウキユウオウハイカイツケアヒシユウ | 蒼キユウ翁俳諧附合集 | 477 | |
| ソウキユウオウホツクシユウ | 蒼キユウ翁発句集 | 477 | |
| ソウキユウサイキキヨウシユウ | 蒼キユウ再帰郷集 | 477 | |
| ソウキユウホツクシユウ | 蒼キユウ発句集 | 477 | |
| ソウキユウジ | 宗敬寺 | 477 | |
| ソウギヨクルイダイシユウ | 双玉類題句集 | 477 | |
| ソウケイイン | 曹渓院 | 477 | |
| ソウゲン | 宗玄 | 477 | |
| ソウゲンジ | 宗源寺 | 477 | |
| ソウゲンジ | 曹源寺 | 477 | |
| ソウゲンシユ | 宗玄酒 | 477 | |
| ソウゲンテキスイ | 曹源滴水 | 477 | |
| ソウコウ | 宗孝 | 477 | |
| ソウゴウ | 草江 | 477 | |
| ソウコウジ | 宗江寺 | 477 | |
| ソウコウジマチ | 宗江寺町 | 477 | |
| ソウコウシヨウサ | 双鉤招差 | 477 | |
| ソウコクフドキ | 惣国風土記 | 477 | |
| ゾウザ | 雑座 | 478 | |
| ソウザキ | 宗崎 | 478 | |
| ゾウサクベン | 造作弁 | 478 | |
| ゾウザンジヨウン | 象山徐芸 | 478 | |
| ソウジジ | 総持寺 | 478 | |
| ソウジジエンギ | 総持寺縁起 | 479 | |
| ソウジジジツキヨウ | 総持寺十境 | 479 | |
| ソウジノモノ | 掃除之者 | 479 | |
| ソウシヤ | 総社 | 479 | |
| ソウシヤバン | 奏者番 | 480 | |
| ソウシユクチヨウ | 宗叔町 | 480 | |
| ソウジユジ | 宗寿寺 | 480 | |
| ソウジユジ | 双樹寺(河北郡) | 480 | |
| ソウジユジ | 双樹寺(鹿島郡) | 480 | |
| ソウジユボウ | 宗寿坊 | 480 | |
| ソウシヨウ | 宗性 | 480 | |
| ソウジヨウマハリ | 僧正廻 | 480 | |
| ソウシヨエンカイ | 叢書淵海 | 480 | |
| ゾウシヨシュツパンゴヨウ | 蔵書出版御用 | 480 | |
| ソウシン | 宗真 | 480 | |
| ソウジン | 宗仭 | 480 | |
| ゾウガハナ | 象頭ヶ端 | 480 | |
| ソウセイジ | 宗誓寺 | 480 | |
| ソウセキ | 宗碩 | 480 | |
| ソウセンヂ | 宗泉寺 | 480 | |
| ソウダツコクタニ | 宗達古九谷 | 480 | |
| ソウチ | 惣地 | 480 | |
| ソウチン | 宗珍 | 480 | |
| ソウトウシユウ | 窓燈集 | 480 | |
| ソウドウシュウジイン | 曹洞宗寺院 | 480 | |
| ソウトクジ | 宗徳寺 | 480 | |
| ソウトシヨリ | 惣年寄 | 481 | |
| ソウハンイヨウ | 宗半町 | 481 | |
| ゾウフクイン | 蔵福院 | 481 | |
| ソウメン | 索麺 | 481 | |
| ソウメンゴリ | 索麺鮴 | 481 | |
| ソウユウカン | 壮猶館 | 481 | |
| ソウリユウ | 宗龍 | 481 | |
| ソウリユウジ | 宗龍寺 | 481 | |
| ソウリヨウ | 惣領 | 481 | |
| ソウリヨウ | 宗令 | 482 | |
| ソウリン | 宗麟 | 482 | |
| ソウリンジ | 宗林寺 | 482 | |
| ソウワリユウ | 宗和流 | 482 | |
| ソエン | 祖縁 | 482 | |
| ソカン | 祖閑 | 482 | |
| ソカン | 祖環 | 482 | |
| ソギヨ | 祖魚 | 482 | |
| ソキン | 素忻 | 482 | |
| ソクエンシユウキホウ | 測円周規法 | 482 | |
| ソクエンシユウハイシンジユツ | 測円周背真術 | 482 | |
| ソクエンヨウジユツ | 測遠要術 | 482 | |
| ソクオウジ | 即往寺 | 482 | |
| ソクガンジ | 即願寺 | 482 | |
| ゾクキユウコホクチヨウロク | 続汲古北徴録 | 482 | |
| ゾクコウシユウ | 続香寺 | 482 | |
| ゾクシチブシユウ | 続七部集 | 482 | |
| ソクジヨウイン | 速成院 | 482 | |
| ソクシヨウジ | 即証寺 | 482 | |
| ソクシヨウジ | 即生寺 | 482 | |
| ソクシンハイ | 測シン牌 | 482 | |
| ゾクゼントクザツキ | 続漸得雑記 | 482 | |
| ゾクゾクゼントクザツキ | 続々漸得雑記 | 482 | |
| ソクタクキン | 嘱託金 | 482 | |
| ゾクタクバ | 嘱託場 | 482 | |
| ソクトクジ | 即得寺 | 482 | |
| ゾクハナシズイヒツ | 続咄随筆 | 482 | |
| ゾクハハソハラシユウ | 続柞原集 | 482 | |
| ゾクミナシグリシユウ | 続虚栗集 | 482 | |
| ソクミヨウジ | 即明寺 | 482 | |
| ソクリヨウ | 測量 | 482 | |
| ソクリヨウザツシユウ | 測量雑集 | 483 | |
| ソクリヨウズセキ | 測量図籍 | 483 | |
| ソケイ | 祖渓 | 483 | |
| ソケイダイチ | 祖継大智 | 483 | |
| ソコノハナ | そこの花 | 483 | |
| ソジヤク | 楚雀 | 483 | |
| ソシユン | 祖俊 | 483 | |
| ソシヨウ | 祖生 | 483 | |
| ソシヨウ | 訴訟 | 483 | |
| ソジヨウ | 楚常 | 483 | |
| ソジヨウタムケグサ | 楚常手向草 | 483 | |
| ソシン | 祖心 | 483 | |
| ソシン | 素心 | 483 | |
| ソスウ | 素崇 | 483 | |
| ソセイシ | 徂西志 | 483 | |
| ソセンユウドウ | 組染勇道 | 483 | |
| ソソキ | 曽々木 | 483 | |
| ソソリ | 直下 | 484 | |
| ソソリ | 曽々下 | 484 | |
| ソソリ | 下折 | 484 | |
| ソソリイシ | 直下石 | 484 | |
| ソソリダキ | 直下瀧 | 484 | |
| ソダサスケ | 曽田左助 | 484 | |
| ソダセイダユウ | 曽田清太夫 | 484 | |
| ソダテキ | 曽田迪 | 484 | |
| ソダニ | 曽谷 | 484 | |
| ソダニガハ | 曽谷川 | 484 | |
| ソチユウ | 祖衷 | 484 | |
| ソチヨウヨウ | 租調庸 | 484 | |
| ソツゾク | 卒族 | 484 | |
| ソデガハマ | 袖ヶ濱 | 484 | |
| ソデサキ | 袖崎 | 485 | |
| ソテツ | 素哲 | 485 | |
| ソデニツキ | 袖日記 | 485 | |
| ソデノ | 袖野 | 485 | |
| ソテボウ | 袖方 | 485 | |
| ソト | 外 | 485 | |
| ソトガハラ | 外河原 | 485 | |
| ソトサクジブギヨウ | 外作事奉行 | 485 | |
| ソトソウガマヘ | 外惣構 | 485 | |
| ソトノヤマ | 外山 | 485 | |
| ソトハラ | 外原 | 485 | |
| ソトヒスミ | 外日角 | 485 | |
| ソニン | 祖忍 | 485 | |
| ソネ | 曽禰 | 485 | |
| ソネン | 素然 | 485 | |
| ソノ | 園 | 485 | |
| ソノキサラギ | 其如月 | 485 | |
| ソノサダシヅ | 園定静 | 485 | |
| ソノサダツギ | 園定緝 | 485 | |
| ソノサダミ | 園定省 | 485 | |
| ソノダサシチ | 園田左七 | 485 | |
| ソノダサジユウロウ | 園田左十郎 | 485 | |
| ソノダドウカン | 園田道閑 | 485 | |
| ソノダヒヨウダユウ | 園田兵太夫 | 485 | |
| ソノダマサトモ | 園田政朝 | 486 | |
| ソノダリザエモン | 園田理左衛門 | 486 | |
| ソノトモシ | 其燈 | 486 | |
| ソノノキク | 園の菊 | 486 | |
| ソノフルサダ | 園古定 | 486 | |
| ソノボウダキ | 曽の坊瀧 | 486 | |
| ソバコシヨウ | 側小将 | 486 | |
| ソバコショウバンガシラ | 側小将番頭 | 486 | |
| ソバゴシヨウヨコメ | 側小将横目 | 486 | |
| ソバシミズワタリ | 岨清水渡 | 486 | |
| ソハマ | 祖濱 | 486 | |
| ソフウ | 素風 | 486 | |
| ソフガハ | 添川 | 486 | |
| ソブク | 曽福 | 486 | |
| ソブクガハ | 曽福川 | 486 | |
| ソヘダトクベエ | 副田徳兵衛 | 486 | |
| ソマタ | 曽又 | 486 | |
| ソマタヤマ | 曽又山 | 486 | |
| ソミヨウ | 祖命 | 486 | |
| ソメヰテイ | 染井邸 | 486 | |
| ソメエ | 染絵 | 486 | |
| ソモン | 祖文 | 486 | |
| ソヤマ | 曽山 | 486 | |
| ソヤマタウゲ | 曽山峠 | 486 | |
| ソヤマダニ | 曽山谷 | 486 | |
| ソユウ | 素有 | 486 | |
| ソユウ | 祖祐 | 486 | |
| ソラ | 曽良 | 486 | |
| ソラグマ | 空熊 | 486 | |
| ソラコウ | 曽良港 | 486 | |
| ソラバヤシ | 空林 | 486 | |
| ソラバンドウ | 曽良坂東 | 486 | |
| ソリジ | 尊利地 | 487 | |
| ソリソリバシ | そりそり橋 | 487 | |
| ソレン | 祖聯 | 487 | |
| ソロバンダマ | 算盤玉 | 487 | |
| ソワ | 楚和 | 487 | |
| ソワジバナ | そわじ鼻 | 487 | |
| ソンエ | 尊依 | 487 | |
| ソンダワヘエ | 尊田和兵衛 | 487 | |
| ソンチヨウ | 尊澄 | 487 | |
| ゾンニヨ | 存如 | 487 | |
| ゾンニシヨウニンビヨウシヨ | 存如上人廟所 | 487 | |
| ソンパキヨウチユウシシユウ | ソンパ筐中詩集 | 487 | |
| ゾンベラマツリ | ぞんべら祭 | 487 | |
| ソンポ | 尊保 | 487 | |
| ソンポガハ | 尊保川 | 487 | |
| ソンボヤマダ | 尊保山田 | 487 | |
| ソンメイユライシヨ | 村名由来書 | 487 | |
| ソンリユウジ | 存立寺 | 487 | |
| ソンリヨウ | 存亮 | 487 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| タ | タ | 田 | 487 |
| タイアンエイコウ | 泰安永康 | 487 | |
| ダイアンジ | 大安寺 | 487 | |
| ダイアンジ | 大安寺(祇陀寺) | 487 | |
| タイチイコウ | 太一遺稿 | 487 | |
| タイウンイン | 泰雲院 | 487 | |
| タイウンコウネンプ | 泰雲公年譜 | 487 | |
| ダイウンジ | 大運寺 | 487 | |
| ダイエイシンシヨ | 大永神書 | 487 | |
| ダイエイホツクシユウ | 題英発句集 | 488 | |
| ダイエン | 大円 | 488 | |
| ダイエンジ | 大円寺 | 488 | |
| ダイエンゼンユウ | 大円禅雄 | 488 | |
| ダイオウイン | 大応院 | 488 | |
| ダイオウコウオヤワ | 大応公御夜話 | 488 | |
| ダイオウコウネンプ | 大応公年譜 | 488 | |
| タイオウチユウ | 大応知有 | 488 | |
| タイガクイン | 諦嶽院 | 488 | |
| ダイガクコウセツ | 大学講説 | 488 | |
| ダイカクジ | 大覚寺 | 488 | |
| タイカクシヨウクコウギ | 大学章句講義 | 488 | |
| ダイガサキ | 台ヶ崎 | 488 | |
| ダイカン | 代官 | 488 | |
| ダイガンイン | 大巌院 | 488 | |
| ダイガンジ | 大巌寺 | 488 | |
| ダイガンジマヘ | 大巌寺前 | 489 | |
| ダイキイン | 大機院 | 489 | |
| ダイキギヨウキユウ | 大機行休 | 489 | |
| ダイキゲンジヨウ | 大機玄乗 | 489 | |
| ダイギソウコウ | 大義宗孝 | 489 | |
| ダイギヨウコウチヨウ | 大暁高釣 | 489 | |
| ダイギヨウジ | 大行寺 | 489 | |
| ダイギヨウジ | 大行事 | 489 | |
| ダイギヨウジガハ | 大行事川 | 489 | |
| ダイキヨウボウ | 大鏡坊 | 489 | |
| ダイクマチ | 大工町 | 489 | |
| ダイゲンソウシン | 大源宗真 | 489 | |
| ダイコウギユウ | 大孝宜雄 | 489 | |
| タイコウヤマ | 太閤山 | 489 | |
| ダイコクマヒ | 大黒舞 | 489 | |
| ダイコクマル | 大黒丸 | 489 | |
| タイコノ | 太鼓野 | 489 | |
| タイサンウンギヨウ | 泰山雲尭 | 489 | |
| ダイサンキヨク | 大盞曲 | 489 | |
| タイザンニヨゲン | 太山如元 | 489 | |
| タイジイン | 大慈院 | 489 | |
| ダイシヅカ | 大師塚 | 489 | |
| タイシツソウカン | 太室宗桓 | 489 | |
| タイシヤ | 大赦 | 489 | |
| ダイジヤスギ | 大蛇杉 | 490 | |
| ダイシヤマノカヤ | 大師山のカヤ | 490 | |
| タイジュ | 大寿 | 490 | |
| ダイシユウ | 大什 | 490 | |
| ダイジユメ | 大衆免 | 490 | |
| ダイジユメ | 大衆免 | 490 | |
| ダイジユメオウマヤチヨウ | 大衆免御厩町 | 490 | |
| ダイジユメオホグミクミチ | 大衆免大組組地 | 490 | |
| ダイジユメカタハラマチ | 大衆免片原町 | 490 | |
| ダイジユメカブラ | 大衆免蕪 | 490 | |
| ダイジユメガメブチマチ | 大衆免亀淵町 | 490 | |
| ダイジユメシタマチ | 大衆免下町 | 490 | |
| ダイジユメシヨウザエモンマチ | 大衆免庄左衛門町 | 490 | |
| ダイジユメシンマチ | 大衆免新町 | 490 | |
| ダイジユメスナハセ | 大衆免砂走 | 490 | |
| ダイジユメタテマチ | 大衆免竪町 | 490 | |
| ダイジユメナカドホリ | 大衆免中通 | 490 | |
| ダイジユメナナマガリ | 大衆免七曲 | 490 | |
| ダイジユメヒラヲリチヨウ | 大衆免平折町 | 490 | |
| ダイジユメボウズチヨウ | 大衆免坊主町 | 490 | |
| ダイジユメマキチヨウ | 大衆免牧町 | 490 | |
| ダイジユメミツヤチヨウ | 大衆免三ツ屋町 | 490 | |
| ダイジユメヰナミマチ | 大衆免井波町 | 490 | |
| ダイシヨウ | 大小 | 490 | |
| ダイジヨウ | 大常 | 490 | |
| ダイシヨウイツキ | 大小一揆 | 490 | |
| ダイジヨウゴコクゼンジギヨウジシダイ | 大乗護国禅寺行事次第 | 491 | |
| ダイシヨウジ | 大聖寺 | 491 | |
| ダイシヨウジ | 大聖寺(寺院) | 492 | |
| ダイシヨウジ | 大正持 | 492 | |
| ダイシヨウジ | 大正寺 | 492 | |
| ダイシヨウジ | 大勝寺 | 492 | |
| ダイシヨウジ | 大勝持 | 492 | |
| ダイジヨウジ | 大乗寺 | 492 | |
| ダイジヨウジ | 大乗寺(鹿島郡) | 493 | |
| ダイジヨウジ | 大乗寺(鳳至郡宇出津) | 493 | |
| ダイジヨウジ | 大乗寺(鳳至郡宇加塚) | 493 | |
| ダイシヨウジオアヅケギン | 大聖寺御預銀 | 493 | |
| ダイシヨウジガハ | 大聖寺川 | 493 | |
| ダイシヨウジガハシンカハ | 大聖寺川新川 | 493 | |
| ダイシヨウジギヌ | 大聖寺絹 | 493 | |
| ダイシヨウジケン | 大聖寺県 | 493 | |
| ダイシヨウジコウキヨカン | 大聖寺侯居館 | 493 | |
| ダイジヨウジザカ | 大乗寺坂 | 493 | |
| ダイシヨウジジカタ | 大聖寺地方 | 493 | |
| ダイシヨウジジヨウ | 大聖寺城 | 493 | |
| ダイシヨウジジンノキ | 大聖寺陣之記 | 494 | |
| ダイシヨウジセキシヨ | 大聖寺関所 | 494 | |
| ダイシヨウジソンメイチヨウ | 大聖寺村名帳 | 494 | |
| ダイシヨウジチヤ | 大聖寺茶 | 494 | |
| ダイシヨウジニンセイ | 大聖寺任清 | 494 | |
| ダイシヨウジノタタカヒ | 大聖寺の戦 | 494 | |
| ダイシヨウジハンエドテイ | 大聖寺藩江戸邸 | 494 | |
| ダイシヨウジハンケイフ | 大聖寺藩系譜 | 494 | |
| ダイシヨウジハンリヨウ | 大聖寺藩領 | 495 | |
| ダイシヨウジヤキ | 大正寺焼 | 495 | |
| ダイジヨウジヤマハツケイ | 大乗寺山八景 | 495 | |
| ダイシヨウジリヨウシヤゴウチヨウ | 大聖寺領社号帳 | 495 | |
| ダイシヨウジリヨウナイザツキ | 大聖寺領内雑記 | 495 | |
| タイシヨウヤグラ | 大将櫓 | 495 | |
| ダイジヨウヨウコウニセツホンマツキ | 大乗永光二刹本末記 | 495 | |
| タイシンイン | 泰真院 | 495 | |
| ダイジングウリヨウ | 大神宮領 | 495 | |
| ダイスイ | 大睡 | 495 | |
| タイセイイン | 太盛院 | 495 | |
| タイセイイン | 太清院 | 495 | |
| タイセイコ | 太清湖 | 495 | |
| タイセイデン | 大成殿 | 495 | |
| タイセキジハ | 大石寺派 | 495 | |
| ダイセン | 大宣 | 495 | |
| ダイセン | 大仙 | 495 | |
| ダイセンジ | 大仙寺 | 495 | |
| ダイソ | 大素 | 496 | |
| ダイチ | 大智 | 496 | |
| ダイチゼンジギヨウロク | 大智禅師行録 | 496 | |
| ダイチゼンジゲシヨウ | 大智禅師偈頌 | 496 | |
| タイチヨウ | 泰澄 | 496 | |
| タイチヨウ | 諦聴 | 496 | |
| タイチヨウカガミノマキ | 泰澄鏡之巻 | 496 | |
| タイチヨウキ | 泰澄記 | 496 | |
| タイチヨウコウ | 泰澄講 | 496 | |
| ダイテツソウリヨウ | 大徹宗令 | 496 | |
| タイテンダカ | 退転鷹 | 496 | |
| タイトウ | 帯刀 | 496 | |
| ダイドウ | 大道 | 496 | |
| タイトウアンソウキユウクシユウ | 対塔庵蒼レイ句集 | 496 | |
| ダイトウケイジヨ | 大透圭徐 | 496 | |
| ダイドウジナホシゲ | 大道寺直重 | 496 | |
| ダイドウジバンエモン | 大道寺伴右衛門 | 496 | |
| ダイドウジマサシゲ | 大道寺政重 | 497 | |
| ダイドウワリ | 大道割 | 497 | |
| ダイドコロドウシン | 台所同心 | 497 | |
| ダイドコロブギヨウ | 台所奉行 | 497 | |
| ダイドコロマチ | 台所町 | 497 | |
| タイナイクグリ | 胎内潜 | 497 | |
| ダイニチ | 大日 | 497 | |
| ダイニチガハ | 大日川(江沼郡) | 497 | |
| ダイニチガハ | 大日川(能美郡) | 497 | |
| ダイニチタウゲ | 大日峠 | 497 | |
| ダイニチヤマ | 大日山 | 497 | |
| ダイネンジ | 大念寺 | 497 | |
| ダイネンジシン | 大念寺新 | 497 | |
| ダイネンジシンムラデンキ | 大念寺新村伝記 | 497 | |
| ダイネンシヨウチン | 大年祥椿 | 497 | |
| ダイネンソユウ | 大年素有 | 497 | |
| ダイノミネ | 台ノ峰 | 497 | |
| タイハクザン | 太白山 | 497 | |
| タイハン | 大藩 | 497 | |
| ダイバン | 代番 | 497 | |
| タイハンニヤキヨウ | 大般若経 | 497 | |
| ダイフ | 大阜 | 498 | |
| ダイフクジ | 大福寺(村名) | 498 | |
| ダイフクジ | 大福寺 | 498 | |
| タイヘイジ | 太平寺 | 498 | |
| ダイヘイジ | 大平寺 | 498 | |
| タイヘイジカイドウ | 太平寺街道 | 498 | |
| タイヘイジノセキシヨ | 太平寺野関所 | 498 | |
| タイヘイヤマ | 大平山 | 498 | |
| タイヘキジ | 帯壁寺 | 498 | |
| ダイホウ | 大峰 | 498 | |
| ダイボウ | 大坊 | 498 | |
| ダイボウガハ | 大坊川 | 498 | |
| タイマ | 太間 | 498 | |
| ダイム | 大夢 | 499 | |
| ダイメイ | 代明 | 499 | |
| ダイモン | 代門 | 499 | |
| タイモングベン | 対問愚弁 | 499 | |
| ダイモンジヤサブロエモン | 大文字屋三郎右衛門 | 499 | |
| ダイモンヤマ | 大門山 | 499 | |
| ダイヨウエシヨウ | 大用慧照 | 499 | |
| ダイヨウジ | 大用寺 | 499 | |
| ダイヨウジユンキヨウ | 大養淳享 | 499 | |
| タイヨウボンセイ | 太容梵清 | 499 | |
| タイヨウレキ | 太陽暦 | 499 | |
| タイリユウイン | 太龍院 | 499 | |
| ダイリユウジ | 太龍寺 | 499 | |
| ダイリョウ | 大領 | 499 | |
| タイリヨウイン | 太梁院 | 499 | |
| タイリヨウコウネンプ | 太梁公年譜 | 499 | |
| タイリヨウジ | 諦了寺 | 499 | |
| ダイリヨウナカ | 大領中 | 499 | |
| ダイリヨウノ | 大領野 | 499 | |
| タイレイイン | 太嶺院 | 499 | |
| ダイレンジ | 大蓮寺(金沢) | 499 | |
| ダイレンジ | 大蓮寺(羽咋郡) | 499 | |
| ダイレンジ | 大蓮寺(鳳至郡) | 499 | |
| ダイロ | 大ロ | 499 | |
| タイロウ | 大老 | 499 | |
| ダイロウ | 大老(十村) | 500 | |
| ダイロウ | 代牢 | 500 | |
| タウゲ | 峠(河北郡) | 500 | |
| タウゲ | 峠(珠洲郡) | 500 | |
| タウケイブンシユウ | 桃渓文集 | 500 | |
| タウチテツシユウ | 田内鉄舟 | 500 | |
| タウラ | 田浦 | 500 | |
| タウラバナ | 田浦鼻 | 500 | |
| タオ | 多於 | 500 | |
| タカ | 高 | 500 | |
| タカイ | 高位 | 500 | |
| タカイハサキ | 高岩岬 | 500 | |
| タカウコ | 高右近 | 500 | |
| タカオチヤマ | 鷹落山 | 500 | |
| タカガカリ | 高懸 | 500 | |
| タカガキジヨウ | 高垣城 | 500 | |
| タガカタキヨ | 多賀方清 | 500 | |
| タカカタセワニン | 高方世話人 | 500 | |
| タカガマヘ | 高構 | 500 | |
| タカギアリノリ | 高木有制 | 500 | |
| タカギカゲユ | 高木勘解由 | 500 | |
| タカギスケヒラ | 高木祐平 | 501 | |
| タカギマゴスケ | 高木孫助 | 501 | |
| タカギモリ | 高木森 | 501 | |
| タカクハキンスイ | 高桑錦水 | 501 | |
| タカクハゲンシユン | 高桑玄春 | 501 | |
| タカクハゴヘエ | 高桑五兵衛 | 501 | |
| タカクハシヨウエモン | 高桑祥右衛門 | 501 | |
| タカクハタケカズ | 高桑武数 | 501 | |
| タカクハビンゴ | 高桑備後 | 501 | |
| タカクハランコウ | 高桑闌更 | 501 | |
| タカクラ | 高峅 | 501 | |
| タカクラゴウ | 髙蔵郷 | 501 | |
| タカクラジンジヤ | 髙倉神社 | 501 | |
| タカクラノミヤ | 高座宮 | 501 | |
| タカクラヒコジンジヤ | 髙倉彦神社(須須神社) | 501 | |
| タカクラヒコジンジヤ | 髙倉彦神社(珠洲郡蛸島) | 501 | |
| タカクラヤマ | 髙倉山(石川郡) | 501 | |
| タカクラヤマ | 髙倉山(珠洲郡) | 501 | |
| タガケンザブロウ | 多賀賢三郎 | 501 | |
| タガゲンポウ | 多賀元方 | 501 | |
| タカサカ | 高坂(河北郡) | 501 | |
| タカサカ | 高坂(能美郡) | 501 | |
| タカサキアンナン | 高崎安南 | 501 | |
| タカサキハンクロウ | 高崎半九郎 | 501 | |
| タカサキモトカタ | 高崎固賢 | 501 | |
| タカサハウシノスケ | 高澤牛之助 | 501 | |
| タカサハキクカン | 高澤菊カン | 501 | |
| タカサハジユンスケ | 高澤順介 | 502 | |
| タカサハゼイフコウ | 高澤税賦考 | 502 | |
| タカサハタダヨリ | 高澤忠順 | 502 | |
| タカサハロク | 高澤録 | 502 | |
| タカサブロウヤマ | 高三郎山 | 502 | |
| タカシマ | 高島 | 502 | |
| タカシマデンエモン | 高島伝右衛門 | 502 | |
| タカジヨウ | 鷹匠 | 502 | |
| タカジヨウマチ | 鷹匠町 | 502 | |
| タカス | 高須 | 502 | |
| タカセ | 高瀬 | 502 | |
| タカセ | 高瀬 | 502 | |
| タカセヤマ | 高瀬山 | 502 | |
| タカタ | 高田(羽咋郡) | 502 | |
| タカタ | 高田(鹿島郡) | 502 | |
| タカダ | 高田(石川郡) | 502 | |
| タガタ | 田形 | 502 | |
| タカタウゲジヨウ | 高峠城 | 502 | |
| タカタキユウベエ | 高田久兵衛 | 502 | |
| タカタジ | 高田寺 | 502 | |
| タカタセキスイ | 高田石水 | 502 | |
| タカダゼンゾウ | 高田善蔵 | 502 | |
| タカタゼンゾウデン | 高田善蔵伝 | 502 | |
| タカダダイリンボウ | 高田大林坊 | 502 | |
| タカダタネツグ | 高田種次 | 502 | |
| タカタタネノブ | 高田種褒 | 502 | |
| タカタタネハル | 高田種玄 | 503 | |
| タカタタネマサ | 高田種政 | 503 | |
| タカタデンスケ | 高田伝助 | 503 | |
| タカタデンベイ | 高田伝兵衛 | 503 | |
| タカタトキタネ | 高田時種 | 503 | |
| タカタブンドウ | 高田文堂 | 503 | |
| タカタホ | 高田保 | 503 | |
| タカタホ | 高田保 | 503 | |
| タカタホウスイ | 高田方水 | 503 | |
| タカタモリザエモン | 高田森左衛門 | 503 | |
| タカタヤエモン | 高田弥右衛門 | 503 | |
| タカタヤチガハ | 高田谷内川 | 503 | |
| タカタランドウ | 高田蘭堂 | 503 | |
| タカタリユウ | 高田流 | 503 | |
| タカヅカ | 鷹塚 | 503 | |
| タカヅカ | 高塚 | 503 | |
| タカヅカザカ | 高塚坂 | 503 | |
| タカヅカヒ | 高遣 | 503 | |
| タカツカヤマ | 高塚山(羽咋郡) | 503 | |
| タカヅカヤマ | 高塚山(鳳至郡本内) | 503 | |
| タカヅカヤマ | 高塚山(鳳至郡宮古場) | 503 | |
| タカツキカンベエ | 高槻勘兵衛 | 504 | |
| タカツジチヨウ | 高辻帳 | 504 | |
| タカツジツグナガ | 高辻継長 | 504 | |
| タカツブリヤマ | 高つぶり山(江沼郡) | 504 | |
| タカツブリヤマ | 高つぶり山(羽咋郡) | 504 | |
| タカツメジンジヤ | 高爪神社 | 504 | |
| タカツメヤマ | 高爪山 | 504 | |
| タカツメヤマカンノンドウ | 高爪山観音堂 | 504 | |
| タカデカンノン | 高出観音 | 504 | |
| タカドウ | 高堂 | 504 | |
| タカドウシン | 高堂新 | 504 | |
| タカトモザツチヨ | 鷹友雑著 | 504 | |
| タカトリミヨウジン | 高鳥明神 | 504 | |
| タガナホカタ | 多賀直方 | 504 | |
| タガナホキヨ | 多賀直清 | 504 | |
| タガナホキヨカシユウ | 多賀直清歌集 | 504 | |
| タガナホサダ | 多賀直定 | 504 | |
| タガナホタケ | 多賀直威 | 504 | |
| タガナホヒデ | 多賀直秀 | 504 | |
| タガナホフサ | 多賀直房 | 504 | |
| タガナホマサ | 多賀直昌 | 505 | |
| タカナラシ | 高平均 | 505 | |
| タカネヲ | 高根尾 | 505 | |
| タカノシンカイ | 鷹野新開 | 505 | |
| タカノスアキカツ | 鷹栖明雄 | 505 | |
| タカノスイシ | 鷹巣石 | 505 | |
| タカノスイハ | 鷹巣巌 | 505 | |
| タカノスギヨウブ | 鷹栖刑部 | 505 | |
| タカノスジヨウ | 鷹巣城 | 505 | |
| タカノスシヨウウン | 鷹巣松雲 | 505 | |
| タカノスダキ | 鷹栖瀧 | 505 | |
| タカノスノタタカヒ | 鷹巣の戦 | 505 | |
| タカノスフドウ | 鷹巣不動 | 505 | |
| タカノスヤマ | 鷹巣山 | 505 | |
| タカノヤマ | 高野山 | 505 | |
| タカハシカナイヌマル | 高橋金犬丸 | 505 | |
| タカハシサダカタ | 高橋定賢 | 505 | |
| タカハシジザエモン | 高橋治左衛門 | 505 | |
| タカハシジユウロザエモン | 高橋十郎左衛門 | 505 | |
| タカハシシンザエモン | 高橋新左衛門 | 505 | |
| タカハシトミエ | 高橋富兄 | 505 | |
| タカハシヘイベエ | 高橋平兵衛 | 505 | |
| タカhシシヨウ | 高橋庄 | 505 | |
| タカハシシヨウ | 高橋庄 | 505 | |
| タカバシンカイ | 鷹場新開 | 505 | |
| タカバタケ | 高畠(石川郡) | 505 | |
| タカバタケ | 高畠(鹿島郡) | 505 | |
| タカバタケアツサダ | 高畠厚定 | 506 | |
| タカバタケイヘイ | 高畠伊平 | 506 | |
| タカバタケサダアキ | 高畠定詮 | 506 | |
| タカバタケサダカズ | 高畠定量 | 506 | |
| タカバタケサダカタ | 高畠定方 | 506 | |
| タカバタケサダタカ | 高畠定高 | 506 | |
| タカバタケサダツグ | 高畠定次 | 506 | |
| タカバタケサダツネ | 高畠定恒 | 506 | |
| タカバタケサダノブ | 高畠定延 | 506 | |
| タカバタケサダヨシ | 高畠定吉 | 506 | |
| タカバタケサダヨシ | 高畠定良(九蔵・平右衛門) | 506 | |
| タカバタケサダヨシ | 高畠定良(善太夫) | 506 | |
| タカバタケシヨウ | 高畠庄 | 506 | |
| タカバタケシヨウ | 高畠庄 | 506 | |
| タカバタケノリヒサ | 高畠式久 | 506 | |
| タカバタケハラヤマブン | 高畠原山分 | 506 | |
| タカバタケヤスサダ | 高畠保定 | 506 | |
| タカバタケヤスサダ | 高畠安定 | 506 | |
| タカバタケユキサダ | 高畠之定 | 506 | |
| タカバタケヨシナリ | 高畠慶成 | 507 | |
| タカバタケヨネツミ | 高畠米積 | 507 | |
| タカバタケヨネモリ | 高畠米護 | 507 | |
| タカハマ | 高浜 | 507 | |
| タカバヤシオウテン | 高林桜顛 | 507 | |
| タカバヤシカゲヒロ | 高林景寛 | 507 | |
| タカハラゴウ | 竹原郷 | 507 | |
| タカハン | 高半 | 507 | |
| タカバンダイ | 高番代 | 507 | |
| タカバンドリ | 高番取 | 507 | |
| タガヒデタネ | 多賀秀種 | 507 | |
| タガヒデノリ | 多賀秀識 | 507 | |
| タカヒラ | 高平(兼若甚六) | 507 | |
| タカヒラ | 高平(又助兼若二子) | 507 | |
| タカブチヤマ | 高淵山 | 507 | |
| タカフノ | 竹生野 | 507 | |
| タカベシヨウ | 高部庄 | 507 | |
| タカベヤ | 鷹部屋 | 507 | |
| タカホラヤマ | 鷹洞山 | 507 | |
| タカホリカイホツ | 高堀開発 | 507 | |
| タカマガハラ | 高天ヶ原 | 507 | |
| タカマツ | 高松(石川郡) | 508 | |
| タカマツ | 高松(河北郡) | 508 | |
| タカマツガタ | 高松潟 | 508 | |
| タカマツシン | 高松新 | 508 | |
| タカミ | 高見 | 508 | |
| タガミ | 田上 | 508 | |
| タガミウジ | 田上氏 | 508 | |
| タガミエキ | 田上駅 | 508 | |
| タガミゴウ | 田上郷 | 508 | |
| タカミチ | 高道 | 508 | |
| タカミチマチ | 高道町 | 508 | |
| タカミチヤマ | 高道山 | 508 | |
| タカミネ | 高峰 | 508 | |
| タガミホ | 田上保 | 508 | |
| タカミヤタダカツ | 高宮忠一 | 508 | |
| タガミヤハクジユ | 田上屋白樹 | 508 | |
| タカムラヨリモト | 高村依元 | 508 | |
| タカメンシナジナチヨウ | 高免品々帳 | 508 | |
| タカモ | 高毛 | 508 | |
| タカモノナリチヨウ | 高物成帳 | 508 | |
| タカモノワタシ | 高茂の渡 | 508 | |
| タカモヤマ | 高茂山 | 508 | |
| タカヤ | 高屋 | 508 | |
| タカヤゴウ | 高家郷 | 509 | |
| タガヤスキヨ | 多賀廉清 | 509 | |
| タカヤスシヨウ | 高安庄 | 509 | |
| タカヤナギ | 高柳 | 509 | |
| タカヤナギキチザエモン | 高柳吉左衛門 | 509 | |
| タカヤナギゴロザエモン | 高柳五郎左衛門 | 509 | |
| タカヤナギジユンゴ | 高柳順伍 | 509 | |
| タカヤマ | 高山 | 509 | |
| タカヤマカンベエ | 高山勘兵衛 | 509 | |
| タカヤマケン | 高山県 | 509 | |
| タカヤマゴンゲン | 高山権現 | 509 | |
| タカヤマザイバン | 高山在番 | 509 | |
| タカヤマザイバンキ | 高山在番記 | 509 | |
| タカヤマジヨウズ | 高山城図 | 509 | |
| タカヤマナガフサ | 高山長房 | 509 | |
| タカラグライシ | 宝蔵石 | 509 | |
| タカラサカメ | 財逆女 | 510 | |
| タカラヅカ | 宝塚 | 510 | |
| タカラノオミ | 財臣 | 510 | |
| タカラノサツシ | 宝の冊子 | 510 | |
| タカラノミヤツコ | 財造 | 510 | |
| タカラブネ | 宝船 | 510 | |
| タカラベツグマロ | 財部継麻呂 | 510 | |
| タカラマチエンシヨウ | 財町円正 | 510 | |
| タガリヨウイン | 多賀了因 | 510 | |
| タカレイマイダイギン | 高礼米代銀 | 510 | |
| タカヰ | 高井(鹿島郡) | 510 | |
| タカヰ | 高井(珠洲郡) | 510 | |
| タカヰサンキ | 高井三喜 | 510 | |
| タカヰニヒヤク | 高井二百 | 510 | |
| タカヲ | 高尾(江沼郡) | 510 | |
| タカヲ | 高尾(石川郡) | 510 | |
| タカヲ | 高尾(河北郡) | 510 | |
| タカヲウヂ | 高尾氏 | 510 | |
| タカヲカサマ | 高岳様 | 510 | |
| タカヲカジヨウ | 高岡城 | 510 | |
| タカヲカネアツ | 高尾金敦 | 511 | |
| タカヲカマチ | 高岡町 | 511 | |
| タカヲカマチ | 高岡町(犀川馬場辺) | 511 | |
| タカヲカマチブギヨウ | 高岡町奉行 | 511 | |
| タカヲカマチヤブノウチ | 高岡町藪之内 | 511 | |
| タカヲカヤマ | 高岡山 | 511 | |
| タカヲジヨウ | 高尾城 | 511 | |
| タカヲシヨウサイ | 高尾昌斎 | 511 | |
| タカヲノボウズビ | 高尾の坊主火 | 511 | |
| タカヲヤマ | 高尾山(石川郡高尾) | 511 | |
| タカヲヤマ | 高尾山(石川郡上荒屋) | 511 | |
| タカヲヤマジ | 高尾山寺 | 511 | |
| タキ | 瀧 | 511 | |
| タキ | 瀧 | 511 | |
| タキアンジツ | 瀧庵室 | 512 | |
| タキイシ | 瀧石 | 512 | |
| タキガハ | 瀧川 | 512 | |
| タキガハアリハル | 瀧川有乂 | 512 | |
| タキガハサモン | 瀧川左門 | 512 | |
| タキガハトモナホ | 瀧川友直 | 512 | |
| タキガハラ | 瀧ヶ原 | 512 | |
| タキガハライシ | 瀧ヶ原石 | 512 | |
| タキガハラジヨウ | 瀧ヶ原城 | 512 | |
| タキガハラダキ | 瀧ヶ原瀧 | 512 | |
| タキザハリユウサンガク | 瀧川流算学 | 512 | |
| タキギクラ | 薪蔵 | 512 | |
| タキギノマル | 薪ノ丸 | 512 | |
| タキギノマルドゾウ | 薪ノ丸土蔵 | 512 | |
| タキコウ | 瀧港 | 512 | |
| タキザカ | 瀧坂 | 512 | |
| タキザキ | 瀧崎 | 512 | |
| タキザハキンエモン | 滝澤金右衛門 | 512 | |
| タギシ | 田岸 | 512 | |
| タキジヨウ | 瀧城 | 512 | |
| タキジリ | 瀧尻 | 512 | |
| タキダニ | 瀧谷 | 512 | |
| タキダニ | 瀧谷 | 512 | |
| タキダニガハ | 瀧谷川 | 512 | |
| タキダニジ | 瀧谷寺 | 512 | |
| タキナミジンジヤ | 多伎奈弥神社 | 513 | |
| タキナミジンジヤ | 滝浪神社 | 513 | |
| タキノウヘ | 瀧ノ上(能美郡) | 513 | |
| タキノウヘ | 瀧ノ上(鳳至郡) | 513 | |
| タキノシタマツネ | 瀧ノ下松根 | 513 | |
| タキノシリ | 瀧ノ尻(鹿島郡大田) | 513 | |
| タキノシリ | 瀧ノ尻(鹿島郡熊淵) | 513 | |
| タキノシリイシ | 瀧ノ尻石 | 513 | |
| タキノボウ | 瀧ノ坊 | 513 | |
| タキノマノコウシヤク | 瀧之間の講釈 | 513 | |
| タキノミヤ | 瀧ノ宮 | 513 | |
| タキノミヤミヨウジン | 瀧ノ宮明神 | 513 | |
| タキマタ | 瀧又(鳳至郡大屋庄) | 513 | |
| タキマタ | 瀧又(鳳至郡浦上) | 513 | |
| タキマタ | 瀧又(鳳至郡梶) | 513 | |
| タキマタイシ | 瀧又石 | 513 | |
| タキマチ | 瀧町 | 513 | |
| タキモトイハミ | 滝又石 | 513 | |
| タキマチ | 瀧町 | 513 | |
| タキモトイハミ | 瀧本石見 | 513 | |
| ダキモリ | 抱守 | 513 | |
| タキヤマダキ | 瀧山瀧 | 513 | |
| タクインジ | 託因寺 | 513 | |
| タクジヨウ | 卓丈 | 513 | |
| タクジヨウハイカイシユウ | 卓丈俳諧集 | 513 | |
| タクゼンジ | 詫善寺 | 513 | |
| タクダ | 宅田 | 513 | |
| タクダジヨウ | 宅田城 | 513 | |
| タクハヘギン | 蓄銀 | 513 | |
| タクハヘマイ | 蓄米 | 513 | |
| ダケガハ | 嶽川 | 513 | |
| タカガハナ | たけが鼻 | 513 | |
| タカサダセンセイネンプ | 武貞先生年譜 | 513 | |
| タケザハ | 竹澤 | 513 | |
| タケザハゴテン | 竹澤御殿 | 513 | |
| タケザハゴテンノカネ | 竹澤御殿の鐘 | 514 | |
| タケシ | 多気志 | 514 | |
| タケシタウサブロウ | 竹下卯三郎 | 514 | |
| タケシアチュキアツ | 竹下之厚 | 514 | |
| タケシマドノ | 竹島殿 | 514 | |
| タケゾウ | 竹蔵 | 514 | |
| タケゾノブンケイ | 竹園文圭 | 514 | |
| タケダ | 竹太 | 514 | |
| タケダキンエモン | 竹田金右衛門 | 514 | |
| タケダクランド | 武田蔵人 | 514 | |
| タケダゴンベエ | 竹田権兵衛 | 514 | |
| タケダゴンベエ | 竹田権兵衛(廣貞) | 514 | |
| タケダタダタネ | 竹田忠種 | 514 | |
| タケダタダチカ | 竹田忠周 | 514 | |
| タケダタダハル | 竹田忠張 | 514 | |
| タケタテジンジヤ | 竹立神社 | 514 | |
| タケダトモノブ | 竹田友信 | 514 | |
| タケダノブオキ | 武田信興 | 514 | |
| タケダノブミチ | 武田信道 | 514 | |
| タケダマサタダ | 竹田昌忠 | 514 | |
| タケチヨウ | 竹町 | 514 | |
| タケナカ | 竹中 | 515 | |
| タケナカイヘエ | 竹中伊兵衛 | 515 | |
| タケナカガハ | 竹中川 | 515 | |
| タケナガシギン | 竹流銀 | 515 | |
| タケノウチキ | 竹内規 | 515 | |
| タケノウチギンシユウ | 竹内吟秋 | 515 | |
| タケノウチケンアン | 竹内見庵 | 515 | |
| タケノウチゲンドウ | 竹内玄同 | 515 | |
| タケノウチゴンエン | 竹内巌円 | 515 | |
| タケノウチジユウロベエ | 竹内十郎兵衛 | 515 | |
| タケノウチチカアキラ | 竹内親白 | 515 | |
| タケノウチチカトモ | 竹内親知 | 515 | |
| タケノウチツグアサ | 竹内世絅 | 515 | |
| タケノウチノリカタ | 竹内儀方 | 515 | |
| タケノウハノ | 竹の上野 | 515 | |
| タケノウラ | 竹の浦 | 515 | |
| ダケノカンノン | 嶽の観音 | 515 | |
| タケノツ | 竹ノ津 | 515 | |
| タケノハシ | 竹ノ橋 | 515 | |
| タケノハシガハ | 竹ノ橋川 | 515 | |
| タケノハシジヨウ | 竹ノ橋城 | 515 | |
| タケノブヤス | 武信豫 | 516 | |
| タケノブヨシ | 武信好 | 516 | |
| タケノボウ | 竹の坊 | 516 | |
| ダケノミネ | 嶽ノ峰 | 516 | |
| タケノヤチガハ | 竹ノ谷内川 | 516 | |
| タケハラ | 竹原 | 516 | |
| タケハラザキ | 竹原崎 | 516 | |
| タケベ | 武部 | 516 | |
| タケベウマノジヨウ | 武部右馬允 | 516 | |
| タケベエチゴ | 武部越後 | 516 | |
| タケベキユウザエモン | 武部久左衛門 | 516 | |
| タケベクニノリ | 武部邦敬 | 516 | |
| タケベジンジヤ | 健部神社 | 516 | |
| タケベモロズミ | 武部師澄 | 516 | |
| タケベリユウシン | 武部柳新 | 516 | |
| タケベワヘエ | 武部和兵衛 | 516 | |
| タケマタ | 竹又 | 516 | |
| タケマチ | 竹町 | 516 | |
| タケマツ | 竹松 | 516 | |
| タケマツハヤトオボエガキ | 竹松隼人覚書 | 516 | |
| タケムライツセン | 武村一川 | 516 | |
| タケムラクロダユウ | 武村九郎太夫 | 516 | |
| タケムラサブロベエ | 竹村三郎兵衛 | 516 | |
| タケムラヤキチ | 武村弥吉 | 516 | |
| タケヤニヘエ | 竹屋仁兵衛 | 516 | |
| ダケヤマ | 嶽山 | 516 | |
| タケヤマチブザエモン | 武山治部左衛門 | 516 | |
| タケヤマトヨゾウ | 武山豊蔵 | 516 | |
| タコジマ | 蛸島 | 517 | |
| タゴシマ | 田子島(能美郡) | 517 | |
| タゴシマ | 田子島(石川郡) | 517 | |
| タコジマコウ | 蛸島港 | 517 | |
| タゴシマジヨウ | 田子島城 | 517 | |
| タゴシマシン | 田子島新 | 517 | |
| タコジユウザエモン | 多胡十左衛門 | 517 | |
| タゴヅヤマ | 多子津山 | 517 | |
| ダザイウヂ | 太宰氏 | 517 | |
| タザキガハ | 田崎川 | 517 | |
| タジカハチマンジンジヤ | 田鹿八幡神社 | 517 | |
| タジリ | 田尻 | 517 | |
| タジリガハ | 田尻川 | 517 | |
| タジリシゲウヂ | 田尻重氏 | 517 | |
| タジリシゲタケ | 田尻重武 | 517 | |
| タシロ | 田代(鳳至郡) | 517 | |
| タシロ | 田代(珠洲郡) | 517 | |
| タスケゴヤ | 助小屋 | 517 | |
| タダ | 多田 | 517 | |
| タダゲンスケ | 多田玄助 | 517 | |
| タダゴウ | 直郷 | 517 | |
| タダゴウ | 直郷 | 517 | |
| タダシユウヘイ | 多田周平 | 517 | |
| タダジロウザエモン | 多田次郎左衛門 | 517 | |
| タダジンジヤ | 多太神社 | 517 | |
| タダダイガク | 多田大学 | 518 | |
| タダタクベエ | 多田宅兵衛 | 518 | |
| タダツ | 直津 | 518 | |
| タダナハ | 忠縄 | 518 | |
| タダノリノブ | 多田敬信 | 518 | |
| タダハチマンエンギ | 多太八幡縁起 | 518 | |
| タダホ | 陀田保 | 518 | |
| タタミサシ | 畳刺 | 518 | |
| タタミヤバシ | 畳屋橋 | 518 | |
| タダヨシ | 忠吉 | 518 | |
| タタラ | 多々羅 | 518 | |
| タタラウタ | 踏鞴歌 | 518 | |
| タタラソウエモン | 多々羅宗右衛門 | 518 | |
| タダロクロエモン | 多田六郎右衛門 | 518 | |
| タチ | 館(能美郡) | 518 | |
| タチ | 館(石川郡中村郷) | 518 | |
| タチ | 館(石川郡金浦郷) | 518 | |
| タチ | 館(羽咋郡土田庄) | 518 | |
| タチ | 館(鳳至郡櫛比庄) | 518 | |
| タチ | 田地 | 518 | |
| タチウチジヨウ | 館内城 | 518 | |
| タヂカゴウ | 田近郷 | 518 | |
| タヂカゴエ | 田近越 | 519 | |
| タチカハチマンジンジヤ | 田近八幡神社 | 519 | |
| タチガハマ | 館ヶ濱 | 519 | |
| タチカハロクエモン | 立川六右衛門 | 519 | |
| タチコンヤ | 館紺屋 | 519 | |
| タチコンヤデンシヨ | 館紺屋伝書 | 519 | |
| タチダイ | 太刀代 | 519 | |
| タチツクチノキ | 太刀作之記 | 519 | |
| タチナカノヤカタ | 館中の館 | 519 | |
| タチノヤクシ | 館の薬師 | 519 | |
| タチバナ | 橘(江沼郡) | 519 | |
| タチバナ | 橘(能美郡) | 519 | |
| タチバナカンサイ | 橘観斎(初代) | 519 | |
| タチバナカンサイ | 橘観斎 | 519 | |
| タチバナグチ | 橘口 | 519 | |
| タチバナコウユウ | 橘香融 | 519 | |
| タチバナシマホ | 橘島保 | 519 | |
| タチバナシン | 橘新 | 519 | |
| タチバナタイホ | 橘大甫 | 519 | |
| タチバナバンシヨ | 橘番所 | 519 | |
| タチバナホクシ | 立花北枝 | 519 | |
| タチバナボクドウ | 立花牧童 | 519 | |
| タチバナムネシゲ | 立花宗茂 | 520 | |
| タチバナヤマ | 橘山 | 520 | |
| タチヒラキ | 館開 | 520 | |
| タチヒラキガハ | 館開川 | 520 | |
| タチブン | 館分 | 520 | |
| タチマチヅキ | 立待月 | 520 | |
| タチムラジヨウ | 館村城 | 520 | |
| タチヤウボク | 館屋宇牧 | 520 | |
| タチヤジヨホン | 館屋如本 | 520 | |
| タチヤジヨリユウ | 館屋如柳 | 520 | |
| タチヤセリヨウ | 館屋世涼 | 520 | |
| タチヤマ | 館山 | 520 | |
| タツオン | 達恩 | 520 | |
| アッツガサキ | 龍ヶ崎 | 520 | |
| タツガシラヤマ | 龍頭山 | 520 | |
| タツガハマ | 龍ヶ浜 | 520 | |
| タツギバナ | 立木鼻 | 520 | |
| タツサイシヤ | 達材舎 | 520 | |
| タツゼン | 達禅 | 520 | |
| タツノクチ | 辰口 | 520 | |
| タツノクチコウセン | 辰ノ口鉱泉 | 520 | |
| タツノクチテイ | 辰ノ口邸 | 520 | |
| タツノヲ | 龍ノ尾 | 520 | |
| タツミゴテン | 巽御殿 | 520 | |
| タツミジンゴザエモン | 辰巳甚五左衛門 | 520 | |
| タツミバシ | 辰巳橋 | 520 | |
| タツミババ | 辰巳馬場 | 520 | |
| タツミハヤト | 辰巳隼人 | 521 | |
| タツミヨウスイ | 辰巳用水 | 521 | |
| タツミヨリヒサ | 辰巳頼久 | 521 | |
| タツヤダニ | 龍谷谷 | 521 | |
| タツヤノワタリ | 龍谷ノ渡 | 521 | |
| タツヤマジエイ | 龍山慈影 | 521 | |
| タヅルハマ | 田鶴浜 | 521 | |
| タヅルハマノタテグ | 田鶴浜の建具 | 521 | |
| タテイハ | 立岩 | 521 | |
| タテイハジ | 立岩寺 | 521 | |
| タテガシマ | 立ヶ島 | 521 | |
| タテガハナ | 立ヶ鼻 | 521 | |
| タテカハラマチ | 竪河原町 | 521 | |
| タテカベ | 立壁 | 521 | |
| タテカベ | 帯壁 | 521 | |
| タテカベジ | 帯壁寺 | 521 | |
| タテガヤチ | 立ヶ谷内 | 521 | |
| タテガヤチタウゲ | 立ヶ谷内峠 | 521 | |
| タテノ | 立野 | 521 | |
| タテノガハ | 立野川 | 521 | |
| タテバヤシカケイ | 立林何帛 | 521 | |
| タテベウヂ | 建部氏 | 521 | |
| タテベヨシアキ | 建部ヨシ昭 | 522 | |
| タテベヨリハル | 建部頼春 | 522 | |
| タテマチ | 竪町 | 522 | |
| タテリ | 立里 | 522 | |
| タナカ | 田中(石川郡) | 522 | |
| タナカ | 田中(河北郡) | 522 | |
| タナカ | 田中(羽咋郡) | 522 | |
| タナガイ | 田長 | 522 | |
| タナカイツカン | 田中一閑 | 522 | |
| タナカウリ | 田中瓜 | 522 | |
| タナカカクベエ | 田中覚兵衛 | 522 | |
| タナカキユウザエモン | 田中久左衛門 | 522 | |
| タナカサブロエモン | 田中三郎右衛門 | 522 | |
| タナカジユウザエモン | 田中十左衛門 | 522 | |
| タナカシンゴ | 田中信吾 | 522 | |
| タナカセンメイ | 田中泉明 | 522 | |
| タナカダイゲン | 田中大玄 | 522 | |
| タナカタケユキ | 田中猛之 | 522 | |
| タナカチヨウサイ | 田中長斎 | 522 | |
| タナカトモユキ | 田中朋如 | 522 | |
| タナカノリユキ | 田中式如 | 522 | |
| タナカヒヤクシ | 棚貝薬師 | 522 | |
| タナカミユキ | 田中躬之 | 522 | |
| タナキ | 棚木 | 523 | |
| タナキウヂ | 棚木氏 | 523 | |
| タナキカツセン | 棚木合戦 | 523 | |
| タナキジヨウ | 棚木城 | 523 | |
| タナキシラヤマジンジヤ | 棚木白山神社 | 523 | |
| タナキマアエ | 棚木雅枝 | 523 | |
| タナバタ | 七夕 | 523 | |
| タナベイチザエモン | 田辺市左衛門 | 523 | |
| タナベカケイ | 田辺夏卿 | 523 | |
| タナベサダマサ | 田辺定正 | 523 | |
| タナベシゲマサ | 田辺重政 | 523 | |
| タナベスケマサ | 田辺助正 | 523 | |
| タナベナホカド | 田辺直廉 | 523 | |
| タナベノブタカ | 田辺信高 | 523 | |
| タナベノブマサ | 田辺信蔵 | 523 | |
| タナベハチザエモン | 田辺八左衛門 | 523 | |
| タナベヒデミチ | 田辺豪道 | 523 | |
| タナベヒヨウエモン | 田辺兵右衛門 | 523 | |
| タナベマゴスケ | 田辺孫助 | 523 | |
| タナベマサオノ | 田辺政己 | 523 | |
| タナベロ | 田辺輅 | 524 | |
| タナモリミヨウジン | 棚森明神 | 524 | |
| タナヤチ | 棚谷内 | 524 | |
| タナリ | 田成 | 524 | |
| タニ | 谷 | 524 | |
| タニ | 谷 | 524 | |
| タニイチジユウロウ | 谷市十郎 | 524 | |
| タニカミ | 谷神 | 524 | |
| タニグチ | 谷口(河北郡金浦郷) | 524 | |
| タニグチ | 谷口(河北郡若松) | 524 | |
| タニグチ | 谷口(鳳至郡本郷) | 524 | |
| タニグチガハ | 谷口川 | 524 | |
| タニザキ | 谷崎 | 524 | |
| タニセソン | 渓世尊 | 524 | |
| タニタウゲ | 谷峠 | 524 | |
| タニデ | 谷出 | 524 | |
| タニノジ | 谷野寺 | 524 | |
| タニハシガハ | 谷橋川 | 524 | |
| タニムラチヨク | 谷村直 | 524 | |
| タニヤ | 谷屋 | 524 | |
| タニヤ | 谷屋 | 524 | |
| タニヤソギヨ | 谷屋曽魚 | 524 | |
| タニヤマ | 谷山 | 524 | |
| タニユキサダ | 谷以貞 | 524 | |
| タニリヨウネン | 谷了然 | 524 | |
| タニロクエモン | 谷六右衛門 | 524 | |
| タニヰノリヒデ | 谷井敬英 | 524 | |
| タネ | 種 | 524 | |
| タネ | 多根 | 524 | |
| タネガシマ | 種ヶ島 | 524 | |
| タネダサダトキ | 種田定時 | 525 | |
| タネナスビ | たね茄子 | 525 | |
| タネムラサブロウシロウ | 種村三郎四郎 | 525 | |
| タノカミマツリ | 田ノ神祭 | 525 | |
| タノシマ | 田ノ島 | 525 | |
| タノシリ | 田ノ尻(石川郡) | 525 | |
| タノシリ | 田ノ尻(羽咋郡) | 525 | |
| タノシリ | 田ノ尻(鹿島郡) | 525 | |
| タノシリダキ | 田ノ尻瀧 | 525 | |
| タノモシ | 頼母子 | 525 | |
| タバコ | 煙草 | 525 | |
| タバコヤスギ | 煙草屋杉 | 525 | |
| タバタ | 田畑(羽咋郡) | 525 | |
| タバタ | 田畑(鹿島郡) | 525 | |
| タバタ | 田畑(鳳至郡) | 525 | |
| タバタヒヨウエ | 田畑兵衛 | 525 | |
| タハラ | 俵等 | 525 | |
| タハラ | 田原 | 525 | |
| タハラヤソウセツ | 俵屋宗雪 | 525 | |
| タハラヤソウダツ | 俵屋宗達 | 525 | |
| タハラヤソウダツ | 俵屋宗達 | 525 | |
| タハラヤドウスケ | 俵屋銅輔 | 526 | |
| タビ | 足袋 | 526 | |
| タヒラ | 平等 | 526 | |
| タヒラ | 平(鳳至郡) | 526 | |
| ダヒラ | 平(鹿島郡) | 526 | |
| ダヒラ | 大平 | 526 | |
| タヒラカネモト | 平兼基 | 526 | |
| タヒラツネタカ | 平経高 | 526 | |
| タヒラトキタダ | 平時忠 | 526 | |
| タヒラトモノリ | 平知度 | 526 | |
| タブセゴンノスケ | 田伏権之助 | 526 | |
| タブセヨシトモ | 田伏義知 | 526 | |
| タフダヤトクエモン | 任田屋徳右衛門 | 526 | |
| タフダヤトクジ | 任田屋徳次 | 526 | |
| タヘイジ | 太平寺 | 526 | |
| タベゾメ | 食初 | 526 | |
| タマガハチヨウ | 玉川町 | 526 | |
| タマガハトモカツ | 玉川知雄 | 526 | |
| タマガハナリカタ | 玉川成方 | 526 | |
| タマキトウザエモン | 玉木藤左衛門 | 527 | |
| タマキンス | 玉金子 | 527 | |
| タマグスリブギヨウ | 玉薬奉行 | 527 | |
| タマサキトンジヨウ | 霊崎頓成 | 527 | |
| タマチ | 田町 | 527 | |
| タマツリ | 田祭 | 527 | |
| タマノヰサダナホ | 玉井貞直 | 527 | |
| タマノヰサダノブ | 玉井貞信 | 527 | |
| タマノヰサダノリ | 玉井貞矩 | 527 | |
| タマノヰサダミチ | 玉井貞通 | 527 | |
| タマノヰサダモリ | 玉井貞衛 | 527 | |
| タマノヰタノモ | 玉井頼母 | 527 | |
| タマノヰチヨウ | 玉井町 | 527 | |
| タマノヰヨリヨ | 玉井自代 | 527 | |
| タマヒロヒ | 玉ひろひ | 527 | |
| アtマボコ | 玉鉾 | 527 | |
| タマボコゴウ | 玉鉾郷 | 527 | |
| タマボコシヤ | 玉鉾社 | 527 | |
| タマルヒヨウゴ | 田丸兵庫 | 527 | |
| タミリヨウスケ | 民良助 | 527 | |
| タムケジンジヤ | 手向神社 | 527 | |
| タムライチ | 田村都 | 528 | |
| タムラヤゴンザエモン | 田村屋権左衛門 | 528 | |
| タメシモノ | 試物 | 528 | |
| タメヒロヅカノサイキ | 為廣塚の細記 | 528 | |
| タモジヨウ | 多茂城 | 528 | |
| タモトグサ | 多母登草 | 528 | |
| タヤ | 田屋 | 528 | |
| タユウノモリ | 大夫ノ森 | 528 | |
| タラジマ | 鱈島 | 528 | |
| ダラニ | 陀羅尼 | 528 | |
| ダラニカジマチ | 陀羅尼鍛治町 | 528 | |
| ダラニロクゾウ | 陀羅尼六蔵 | 528 | |
| タラヲサナイ | 多羅尾左内 | 528 | |
| タラヲモリシヅ | 多羅尾守静 | 528 | |
| タラヲロクベエ | 多羅尾六兵衛 | 528 | |
| タルヒメジンジヤ | 垂比咩神社 | 528 | |
| タルヒメジンジヤ | 足比売神社 | 528 | |
| ダルマイハ | 達磨岩 | 528 | |
| ダルマジ | 達磨寺 | 528 | |
| タルミ | 樽見 | 528 | |
| タルミ | 垂水 | 528 | |
| タルミノタキ | 垂水の瀧 | 528 | |
| タルミダキ | 樽見瀧 | 528 | |
| タロサクマサムネ | 太郎作正宗 | 528 | |
| タロダ | 太郎田 | 529 | |
| タロベエヅカ | 太郎兵衛塚 | 529 | |
| タロマルミヤ | 太郎丸宮 | 529 | |
| タワダヤシロウ | 多和田弥四郎 | 529 | |
| タヰ | 田井 | 529 | |
| タヰジヨウ | 田井城 | 529 | |
| タヰシンマチ | 田井新町 | 529 | |
| タヰテンジンシヤ | 田井天神社 | 529 | |
| タヰドウジヨウ | 田井道場 | 529 | |
| タヰノゴヘエ | 田井の五兵衛 | 529 | |
| タヰノセリ | 田井の芹 | 529 | |
| タンオウ | 但応 | 529 | |
| ダンギシヨ | 談議所(白山宮) | 529 | |
| ダンギシヨ | 談議所(河北郡) | 529 | |
| ダンギシヨ | 談議所(高照寺) | 529 | |
| ダンギシヨノタキ | 談議所の瀧 | 529 | |
| ダンギシヨマチ | 談議所町 | 529 | |
| タンゴ | 端午 | 529 | |
| ダンコウシユウ | 断香集 | 529 | |
| タンコブジマ | 痰瘤島 | 529 | |
| ダンゴマツリ | 団子祭 | 529 | |
| タンゴヤシキ | 丹後屋敷 | 529 | |
| ダンシチベエ | 団七兵衛 | 529 | |
| ダンスウフチメイカイ | 段数不知明解 | 529 | |
| ダンスウフチメイカイクジユウ | 段数不知明解口授 | 530 | |
| タンドウ | 湛堂 | 530 | |
| タントロジマ | たんとろ島 | 530 | |
| タンパクセキ | 蛋白石 | 530 | |
| タンバマチ | 丹波町 | 530 | |
| タンモノ | 反物 | 530 | |
| タンレイソチユウ | 丹嶺祖衷 | 530 | |
| ダンワズイヒツ | 談話随筆 | 530 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| チ | チウンジ | 智雲寺 | 530 |
| チエン | 智円 | 530 | |
| チエンカン | 致遠館 | 530 | |
| チカクジ | 智覚寺 | 530 | |
| チカノリ | 近則 | 530 | |
| チカラズマフ | 力ずまふ | 530 | |
| チカラゼンエモン | 力善右衛門 | 530 | |
| チカラヅエ | ちから杖 | 530 | |
| チカヲカ | 近岡 | 530 | |
| チカヲカゴウ | 近岡郷 | 530 | |
| チカヲカトシアキ | 近岡利明 | 530 | |
| チカヲカノトウベエ | 近岡の藤兵衛 | 530 | |
| チカン | 智鑑 | 530 | |
| チキジ | 知気寺 | 530 | |
| チキジガキ | 知気寺柿 | 530 | |
| チキユウジツソク | 地球実測 | 530 | |
| チギヨウ | 知行 | 531 | |
| チギヨウシヨ | 知行所 | 531 | |
| チギヨウシヨヅケ | 知行所附 | 531 | |
| チギヨウメシハナサレ | 知行被召放 | 531 | |
| チクウンボンセン | 竺雲梵仙 | 531 | |
| チクエンザツキ | 竹園雑記 | 531 | |
| チクゲンチヨウサイ | 竺原超西 | 531 | |
| チクシヨウダニ | 畜生谷(白山) | 531 | |
| チクシヨウダニ | 畜生谷(別山) | 531 | |
| チクブジマ | 竹生島 | 531 | |
| チクフジン | 竹婦人 | 531 | |
| チゲンイン | 智源院 | 531 | |
| チコウ | 智洪 | 531 | |
| チコウイン | 稚光院 | 531 | |
| チコウイン | 智光院(前田知脩側室武村氏) | 531 | |
| チコウイン | 智光院(前田利物子アイ姫) | 531 | |
| チゴジヨウヤマ | 児城山 | 531 | |
| チゴノミヤ | 児ノ宮 | 531 | |
| チザキ | 千崎 | 531 | |
| チザン | 智山 | 531 | |
| チシキマイ | 知識米 | 531 | |
| チセイイン | 智清院 | 531 | |
| チセン | 智闡 | 531 | |
| チセンイン | 智仙院 | 531 | |
| チセンイン | 智泉院 | 532 | |
| チヂ | 千路 | 532 | |
| チヂミギン | 知々見銀 | 532 | |
| チテン | 知天 | 532 | |
| チドウ | 智洞 | 532 | |
| チドウイコウガイヘン | 致堂遺稿外編 | 532 | |
| チドウシコウ | 致堂詩毫 | 532 | |
| チトウシヨウゲン | 智燈照玄 | 532 | |
| チドウニコウ | 致堂二毫 | 532 | |
| チトクジ | 智徳寺 | 532 | |
| チノ | 千野 | 532 | |
| チノイケ | 血ノ池 | 532 | |
| チノウラ | 千ノ浦 | 532 | |
| チノガハ | 千野川 | 532 | |
| チハラ | 茅原 | 532 | |
| チハラ | 地原 | 532 | |
| チヒサガタナ | 小刀 | 532 | |
| チマキ | 粽 | 532 | |
| チヤ | 茶 | 532 | |
| チヤウスヤマ | 茶磨山 | 532 | |
| チヤウスヤマ | 茶臼山(河北郡) | 532 | |
| チヤウスヤマ | 茶臼山(羽咋郡) | 532 | |
| チヤウスヤマクヅレ | 茶臼山崩 | 532 | |
| チヤガマクグリ | 茶釜潜 | 532 | |
| チヤセンジ | 茶筅寺 | 532 | |
| チヤドウガシラ | 茶堂頭 | 532 | |
| チヤドウコガシラ | 茶堂小頭 | 532 | |
| チヤドウボウズ | 茶堂坊主 | 532 | |
| チヤノキマチ | 茶木町 | 532 | |
| チヤバタケ | 茶畠 | 533 | |
| チヤヤガハ | 茶屋川 | 533 | |
| チヤヤバシ | 茶屋橋 | 533 | |
| チヤヤマチ | 茶屋町 | 533 | |
| チユウ | 知有 | 533 | |
| チユウエン | 中淹 | 533 | |
| チユウガクセイコウ | 中学西校 | 533 | |
| チユウガクトウコウ | 中学東校 | 533 | |
| チユウグウ | 中宮 | 533 | |
| チユウグウオンセン | 中宮温泉 | 533 | |
| チユウグンサンシヤ | 中宮三社 | 533 | |
| チユウグウハチイン | 中宮八院 | 533 | |
| チユウグミ | 中組 | 533 | |
| チユウケイ | 中渓 | 533 | |
| チユウゲン | 仲間 | 533 | |
| チユウコウザツキ | 中興雑記 | 533 | |
| チユウゴシヨウ | 中小将 | 534 | |
| チユウゴシヨウ | 中小姓 | 534 | |
| チユウゴシヨウクミガシラ | 中小将組頭 | 534 | |
| チユウゴシヨウバンガシラ | 中小将番頭 | 534 | |
| チユウザ | 中座 | 534 | |
| チユウサンシキ | 籌算式 | 534 | |
| チユウザンリヨウウン | 籌山了運 | 534 | |
| チユウシ | 中士 | 534 | |
| チユウジヨウサンノウジンジヤ | 中條山王神社 | 534 | |
| チユウジヨウモヨ | 中條茂余 | 534 | |
| チユウジヨウリユウ | 中條流 | 534 | |
| チユウシンキサラギノユキ | 忠臣二月雪 | 534 | |
| チユウセンジ | 中川寺 | 534 | |
| チユウダン | 中段 | 534 | |
| チユウダンタモンテン | 中段多門天 | 534 | |
| チユウテイソウカ | 仲庭宗可 | 534 | |
| チユウホウモクニヨ | 冲峰黙如 | 534 | |
| チヨ | 千代 | 534 | |
| チヨアン | 樗庵 | 535 | |
| チヨアンバクスイホツクシユウ | 樗庵麦水発句集 | 535 | |
| チヨウアリツラ | 長有連 | 535 | |
| チヨウイ | 澄意 | 535 | |
| チヨウウ | 澄羽 | 535 | |
| チヨウウヂ | 長氏 | 535 | |
| チヨウウヂケイズ | 長氏系図 | 535 | |
| チヨウウヂツラ | 長氏連 | 535 | |
| チヨウウヂノカシン | 長氏の家臣 | 535 | |
| チヨウウンジ | 超雲寺 | 535 | |
| チヨウエイ | 澄栄 | 535 | |
| チヨウエイジ | 長永寺 | 536 | |
| チヨウエイジ | 長栄寺 | 536 | |
| チヨウエンジ | 長円寺 | 536 | |
| チヨウオンジ | 潮音寺 | 536 | |
| チヨウカクジ | 超覚寺 | 536 | |
| チヨウカクジ | 長覚寺(鳳至郡) | 536 | |
| チヨウカクジ | 長覚寺(珠洲郡) | 536 | |
| チヨウカゲツラ | 長景連 | 536 | |
| チヨウカンジ | 長寛寺 | 536 | |
| チヨウガンジ | 超願寺(河北郡) | 536 | |
| チヨウガンジ | 超願寺(鳳至郡) | 536 | |
| チヨウガンジ | 長願寺(珠洲郡) | 536 | |
| チヨウキユウ | 長久 | 536 | |
| チヨウキユウイン | 長久院 | 536 | |
| チヨウキユウジ | 長久寺(金沢野田寺町) | 536 | |
| チヨウキユウジ | 長久寺(金沢裏金屋町) | 536 | |
| チヨウキユウジ | 長久寺(石川郡) | 536 | |
| チヨウキユウジ | 長久寺(鹿島郡) | 536 | |
| チヨウキヨウジ | 長教寺 | 536 | |
| チヨウキヨウジ | 長慶寺 | 536 | |
| チヨウギン | 丁銀 | 536 | |
| チヨウクニツラ | 長国連 | 536 | |
| チヨウクヨウケツ | 聴句要訣 | 537 | |
| チヨウケカフ | 長家家譜 | 537 | |
| チヨウケキ | 長家記 | 537 | |
| チヨウケコモンジヨルイサン | 長家古文書類纂 | 537 | |
| チヨウケソウギヨウキ | 長家創業記 | 537 | |
| チヨウケハツト | 長家法度 | 537 | |
| チヨウケユライキ | 長家由来記 | 537 | |
| チヨウケユライキキガキ | 長家由来聞書 | 537 | |
| チヨウケン | 澄賢 | 537 | |
| チヨウケン | 超賢 | 537 | |
| チヨウゲン | 潮源 | 537 | |
| チヨウゲン | 超玄 | 537 | |
| チヨウゲンイン | 超玄院 | 537 | |
| チヨウケンサンヨウ | 朝憲纂要 | 537 | |
| チヨウケンジ | 長賢寺 | 537 | |
| チヨウケンベンモウシヨウ | 町見便蒙鈔 | 537 | |
| チヨウコ | 澄固 | 537 | |
| チヨウゴウ | 澄合 | 537 | |
| チヨウコウジ | 長光寺(羽咋郡) | 537 | |
| チヨウコウジ | 長光寺(鳳至郡) | 537 | |
| チヨウコウジ | 長興寺(鹿島郡小島) | 537 | |
| チヨウコウジ | 長興寺(鹿島郡無関) | 537 | |
| チヨウコクイン | 長谷院 | 537 | |
| チヨウコクジ | 長谷寺 | 537 | |
| チヨウコクジ | 長国寺 | 537 | |
| チヨウコクジマチ | 長国寺町 | 537 | |
| チヨウサイ | 超西 | 537 | |
| チヨウザンギノツ | 超山誾越 | 537 | |
| チヨウシ | 徴士 | 538 | |
| チヨウシグチ | 銚子口 | 538 | |
| チヨウジヤガハ | 長者川 | 538 | |
| チヨウジユ | 長寿 | 538 | |
| チヨウシユウジ | 長周寺 | 538 | |
| チヨウシユウセイバツ | 長州征伐 | 538 | |
| チヨウシユク | 澄祝 | 538 | |
| チヨウジユジ | 長寿寺 | 538 | |
| チヨウシユン | 澄舜 | 539 | |
| チヨウジユン | 澄純 | 539 | |
| チヨウジユンジ | 長順寺(河北郡) | 539 | |
| チヨウジユンジ | 長順寺(鹿島郡) | 539 | |
| チヨウジユンジ | 長順寺(鳳至郡) | 539 | |
| チヨウシヨウ | 澄勝 | 539 | |
| チヨウシヨウ | 澄昌 | 539 | |
| チヨウシヨウイン | 長昌院 | 539 | |
| チヨウシヨウイン | 長松院 | 539 | |
| チヨウシヨウジ | 超勝寺 | 539 | |
| チヨウシヨウジ | 長松寺 | 539 | |
| チヨウシヨウジ | 長正寺 | 539 | |
| チヨウシン | 澄心 | 539 | |
| チヨウシン | 澄辰 | 539 | |
| チヨウシン | 澄真 | 539 | |
| チヨウスイ | 晁水 | 539 | |
| チヨウスイ | 超翠 | 539 | |
| チヨウスイタイ | 趙翠台 | 539 | |
| チヨウセイ | 澄清 | 539 | |
| チヨウセイ | 澄盛 | 539 | |
| チヨウセイジ | 長誓寺 | 539 | |
| チヨウゼン | 澄全 | 539 | |
| チヨウセンイン | 長泉院 | 540 | |
| チヨウセンジ | 長専寺 | 540 | |
| チヨウセンジ | 長泉寺 | 540 | |
| チヨウセンジン | 朝鮮人 | 540 | |
| チヨウタカツラ | 長高景 | 540 | |
| チヨウタネツラ | 長胤連 | 540 | |
| チヨウタムジナ | 長太貉 | 540 | |
| チヨウツグツラ | 長続連 | 540 | |
| チヨウツナツラ | 長綱連 | 540 | |
| チヨウツグアキラ | 長連朗 | 540 | |
| チヨウツラオキ | 長連起 | 540 | |
| チヨウツラカタ | 長連賢 | 540 | |
| チヨウツラサト | 長連郷 | 540 | |
| チヨウツラタツ | 長連龍 | 540 | |
| チヨウツラヒデ | 長連豪 | 541 | |
| チヨウツラヒロ | 長連弘 | 541 | |
| チヨウツラフサ | 長連房 | 541 | |
| チヨウツラヤス | 長連恭 | 541 | |
| チヨウツラユキ | 長連之 | 541 | |
| チヨウツラヨシ | 長連愛 | 542 | |
| チヨウツラヨシ | 長連穀 | 542 | |
| チヨウツラヨリ | 長連頼 | 542 | |
| チヨウトクジ | 長徳寺 | 542 | |
| チヨウトクジ | 長徳寺 | 542 | |
| チヨウトモツラ | 長朝連 | 542 | |
| チヨウナホツラ | 長尚連 | 542 | |
| チヨウナリツラ | 長成連 | 542 | |
| チヨウニンビヤクシヨウ | 町人百姓 | 542 | |
| チヨウノウマアラヒ | 長の馬洗 | 542 | |
| チヨウノシミヅ | 長の清水 | 542 | |
| チヨウノブウヂ | 長信氏 | 542 | |
| チヨウノリツラ | 長教連 | 542 | |
| チヨウハイ | 朝拝 | 542 | |
| チヨウハクサン | 長白山 | 542 | |
| チヨウヒサツラ | 長久連 | 542 | |
| チヨウヒデツラ | 長秀連 | 542 | |
| チヨウヒデツラ | 長英連 | 543 | |
| チヨウヒデノブ | 長秀信 | 543 | |
| チヨウフクイン | 長福院 | 543 | |
| チヨウフクジ | 長福寺(鹿島郡) | 543 | |
| チヨウフクジ | 長福寺(鳳至郡) | 543 | |
| チヨウフヂツラ | 長藤連 | 543 | |
| チヨウベン | 澄弁 | 543 | |
| チヨウマサツラ | 長政連(朝連子) | 543 | |
| チヨウマサツラ | 長政連(泰連子) | 543 | |
| チヨウミツツラ | 長光連 | 543 | |
| チヨウミヨウ | 澄明 | 543 | |
| チヨウミヨウジ | 長明寺 | 543 | |
| チヨウムネツラ | 長宗連 | 543 | |
| チヨウモトツラ | 長元連 | 543 | |
| チヨウモリツラ | 長盛連 | 543 | |
| チヨウヤ | 長屋 | 543 | |
| チヨウヤ | 朝屋 | 543 | |
| チヨウヤシヨウ | 蝶屋庄 | 543 | |
| チヨウヤシヨウ | 長屋庄 | 544 | |
| チヨウヤスツラ | 長泰連 | 544 | |
| チヨウユキツラ | 長行連 | 544 | |
| チヨウヨウ | 重陽 | 544 | |
| チヨウヨウ | 澄遥 | 544 | |
| チヨウヨシツラ | 長義連 | 544 | |
| チヨウヨシツラ | 長好連 | 544 | |
| チヨウヨシツラ | 長善連 | 544 | |
| チヨウヨリツラ | 長頼連 | 544 | |
| チヨウラクジ | 長楽寺(金沢) | 544 | |
| チヨウラクジ | 長楽寺(河北郡森) | 544 | |
| チヨウラクジ | 長楽寺(河北郡倶利伽羅) | 544 | |
| チヨウラクジ | 長楽寺(鹿島郡七尾) | 544 | |
| チヨウラクジ | 長楽寺(鹿島郡能登部下) | 544 | |
| チヨウラクジ | 長楽寺(鳳至郡和田) | 544 | |
| チヨウラクジ | 長楽寺(鳳至郡堀) | 544 | |
| チヨウラクジ | 長楽寺(鳳至郡宇出津) | 544 | |
| チョウラクジエンギ | 長楽寺縁起 | 544 | |
| チヨウリ | 長吏 | 544 | |
| チヨウリカンヌシキロク | 長吏神主記録 | 545 | |
| チヨウリキユウキ | 長吏旧記 | 545 | |
| チヨウリヤシキ | 長吏屋敷 | 545 | |
| チヨウリユウ | 澄隆 | 545 | |
| チヨウリユウジ | 長龍寺 | 545 | |
| チヨウリユウテイ | 長流亭 | 545 | |
| チヨウリヨウ | 澄令 | 545 | |
| チヨウレイイン | 長齢院 | 545 | |
| チヨウレイジ | 長齢寺 | 545 | |
| チヨクシ | 勅使 | 545 | |
| チヨクシガマ | 勅使窯 | 545 | |
| チヨニクシユウ | 千代尼句集 | 545 | |
| チヨニヅカ | 千代尼塚 | 545 | |
| チヨヒロ | 千代広 | 545 | |
| チヨマチ | 千代町 | 545 | |
| チヨマチハナ | 千代町端 | 545 | |
| チヨモリ | 千代守 | 545 | |
| チヨロケンボウズ | ちよろけん坊主 | 545 | |
| チリコジキ | 散乞食 | 546 | |
| チリコモノナリ | 散小物成 | 546 | |
| チリサンヨウキキ | 散算用聞 | 546 | |
| チリチリトリ | ちりちりとり | 546 | |
| チリハマ | 千里浜 | 546 | |
| チリハマ | 塵浜 | 546 | |
| チリハマノワタシ | 塵浜ノ渡 | 546 | |
| チリブクロ | ちりぶく路 | 546 | |
| チリヤクサイキヨ | 散役裁許 | 546 | |
| チリユウザツシヨ | 癡龍雑著 | 546 | |
| チンウヂ | 亭氏 | 546 | |
| チンカサイ | 鎮火祭 | 546 | |
| チンキンボリ | 沈金彫 | 546 | |
| チンザンゲンシヨウ | 珍山源照 | 546 | |
| チンジユイン | 椿樹院 | 546 | |
| チンゼンロク | 陳善録 | 546 | |
| チンユウ | 珍祐 | 546 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ツ | ツイナ | 追儺 | 546 |
| ツイホウ | 追放 | 546 | |
| ツイホウダイケイ | 追放代形 | 547 | |
| ツウガンジ | 通願寺 | 547 | |
| ツウキヨウジ | 通敬寺 | 547 | |
| ツウゲンジヤクレイ | 通幻寂霊 | 547 | |
| ツカザキ | 塚崎 | 547 | |
| ツカザキホ | 東前保 | 547 | |
| ツカタ | 塚田 | 547 | |
| ツカダイツケイ | 塚田一景 | 547 | |
| ツカダガハ | 塚田川 | 547 | |
| ツカタニ | 塚谷 | 547 | |
| ツカタニイシ | 塚谷石 | 547 | |
| ツカタニガハ | 塚谷川 | 547 | |
| ツカタニセン | 塚谷浅 | 547 | |
| ツカタニホ | 塚谷保 | 547 | |
| ツカタニユキアキラ | 塚谷五明 | 547 | |
| ツカノゼンゾウ | 塚野善蔵 | 547 | |
| ツカヒバン | 使番 | 547 | |
| ツカモトチキチエモン | 塚本吉右衛門 | 547 | |
| ツカモトノリヒサ | 塚本則寿 | 547 | |
| ツカモトヰエモン | 塚本猪右衛門 | 547 | |
| ツキアカリ | 月あかり | 547 | |
| ツギイヘ | 次家 | 547 | |
| ツキウラ | 月浦 | 547 | |
| ツキカゲノ | 月影野 | 547 | |
| ツキガシラウリ | 月頭売 | 548 | |
| ツキガハラヤマ | 月ヶ原山 | 548 | |
| ツギガミシモ | 継上下 | 548 | |
| ツキギリモノ | 月切物 | 548 | |
| ツキザキ | 月崎 | 548 | |
| ツキザキ | 着崎 | 548 | |
| ツキジテイ | 築地邸 | 548 | |
| ツキヅ | 月津 | 548 | |
| ツキヅグチ | 月津口 | 548 | |
| ツキヅシン | 月津新 | 548 | |
| ツキノキジヨウ | 槻木城 | 548 | |
| ツキノワ | 月の輪 | 548 | |
| ツキノワノワタリ | 付ノ輪の渡 | 548 | |
| ツキハシ | 月橋 | 548 | |
| ツキハシジ | 槻橋寺 | 548 | |
| ツキハシシゲヨシ | 槻橋重能 | 548 | |
| ツキハシジヨウ | 月橋城 | 548 | |
| ツキハシヒヨウゴノジヨウ | 槻橋兵庫允 | 548 | |
| ツキハシブゼンノカミ | 槻橋豊前守 | 548 | |
| ツキハナデン | 月花伝 | 548 | |
| ツキバヤシジヨウ | 月林城 | 548 | |
| ツキバン | 月番 | 549 | |
| ツキミ | 月見 | 549 | |
| ツキヲジンスケ | 槻尾甚助 | 549 | |
| ツクシハチマンジンジヤ | 筑紫八幡神社 | 549 | |
| ツクダゲンパチロウ | 佃源八郎 | 549 | |
| ツクダシゲナガ | 佃重長 | 549 | |
| ツクダヨシマサ | 佃吉政 | 549 | |
| ツクモガミ | 九十九髪 | 549 | |
| ツクモワン | 九十九湾 | 549 | |
| ツクエノシマ | 机島 | 549 | |
| ツケアヒソウギヨクシユウ | 附合双玉集 | 549 | |
| ツケガシラ | 附頭 | 549 | |
| ツゲカズマ | 拓殖数馬 | 549 | |
| ツケカタジタデン | 附方自他伝 | 549 | |
| ツケギヤシヨウジ | 附木屋小路 | 550 | |
| ツケクヒデン | 附句秘伝 | 550 | |
| ツケニン | 附人 | 550 | |
| ツジカツヨシ | 辻勝吉 | 550 | |
| ツジカンベエ | 辻貫兵衛 | 550 | |
| ツジゴロザエモン | 辻五郎左衛門 | 550 | |
| ツジスケヒラ | 辻補平 | 550 | |
| ツジハラ | 辻原(能美郡三ヶ屋野) | 550 | |
| ツジハラ | 辻原(能美郡河原山) | 550 | |
| ツジバンシヨ | 辻番所 | 550 | |
| ツジフサノリ | 辻房卿 | 550 | |
| ツジヘイノジヨウ | 辻平丞 | 550 | |
| ツジムネヨシ | 辻宗吉 | 550 | |
| ツジヤマシロノカミ | 辻山城守 | 550 | |
| ツダ | 津田 | 550 | |
| ツダウキヨウ | 津田右京 | 550 | |
| ツダカクベエ | 津田覚兵衛 | 550 | |
| ツダカツヨシ | 津田勝良 | 550 | |
| ツダケイサク | 津田恵策 | 550 | |
| ツダコウザエモン | 津田幸左衛門 | 550 | |
| ツダシゲツグ | 津田重次 | 550 | |
| ツダシゲヒサ | 津田重久 | 550 | |
| ツダシゲモチ | 津田重以 | 550 | |
| ツダジユンソウ | 津田淳三 | 550 | |
| ツダシヨウザエモン | 津田庄左衛門 | 551 | |
| ツダシヨウリユウ | 津田正流 | 551 | |
| ツダタカマサ | 津田孝正 | 551 | |
| ツダタケアキラ | 津田孟明 | 551 | |
| ツダタロクロウ | 津田太郎九郎 | 551 | |
| ツダチカミツ | 津田近光 | 551 | |
| ツダチユウセツ | 津田中節 | 551 | |
| ツダドウジユン | 津田道順 | 551 | |
| ツダトヨツネ | 津田豊経 | 551 | |
| ツダナガオキ | 津田長意 | 551 | |
| ツダナリナホ | 津田成直 | 551 | |
| ツダノブナリ | 津田信成 | 551 | |
| ツダノブヒサ | 津田信尚 | 551 | |
| ツダノリナガ | 津田敬脩 | 551 | |
| ツダホウケイ | 津田鳳卿 | 551 | |
| ツダマサアキラ | 津田正昭 | 551 | |
| ツダマサカタ | 津田正堅 | 551 | |
| ツダマサカツ | 津田正勝 | 551 | |
| ツダマサクニ | 津田正邦 | 552 | |
| ツダマサザネ | 津田正真 | 552 | |
| ツダマサシゲ | 津田正重 | 552 | |
| ツダマサタダ | 津田正忠 | 552 | |
| ツダマサチカ | 津田政隣 | 552 | |
| ツダマサナホ | 津田正直 | 552 | |
| ツダマサノリ | 津田正矩 | 552 | |
| ツダマサモト | 津田政本 | 552 | |
| ツダマサユキ | 津田正移 | 552 | |
| ツダマサヨシ | 津田正能 | 552 | |
| ツダマサヨリ | 津田将順 | 552 | |
| ツダミツヨシ | 津田光吉 | 552 | |
| ツダヤスキヨ | 津田保潔 | 552 | |
| ツダヤスノブ | 津田安信 | 552 | |
| ツタヤマイシ | つた山石 | 552 | |
| ツダユキツラ | 津田千連 | 552 | |
| ツダヨウ | 津田養 | 552 | |
| ツダヨシタダ | 津田義忠 | 553 | |
| ツダヨシタツ | 津田義辰 | 553 | |
| ツダヨシヤス | 津田良康 | 553 | |
| ツチイン | 都智院 | 553 | |
| ツチカハ | 土川 | 553 | |
| ツチカハヨケ | 土川除 | 553 | |
| ツチゴウ | 都知郷 | 553 | |
| ツチコバラ | 土子原 | 553 | |
| ツチシヨウヅ | 土清水 | 553 | |
| ツチシヨウヅエンシヨウグラ | 土清水焔硝倉 | 553 | |
| ツチシヨウヅソバ | 土清水蕎麦 | 553 | |
| ツチダウヂ | 土田氏 | 553 | |
| ツチダサクエモン | 土田作右衛門 | 553 | |
| ツチダシヨウ | 土田庄 | 553 | |
| ツチダシヨウ | 土田庄 | 553 | |
| ツチダシヨウカミムラ | 土田庄上村 | 553 | |
| ツチダセイザエモン | 土田清左衛門 | 553 | |
| ツチダナンコウ | 土田南皐 | 553 | |
| ツチタニ | 土谷 | 553 | |
| ツチダノブツナ | 土田信綱 | 553 | |
| ツチダフスイ | 土田不睡 | 553 | |
| ツチトリバ | 土取場 | 553 | |
| ツチノコザカ | 槌子坂 | 553 | |
| ツチハシ | 土橋 | 553 | |
| ツチハシトキザネ | 土橋辰真 | 553 | |
| シチハシノシンベエ | 土橋の新兵衛 | 554 | |
| ツチハシモン | 土橋門 | 554 | |
| ツチムロ | 土室 | 554 | |
| ツチムロシヨウヂ | 土室小路 | 554 | |
| ツチヤカンシロウ | 土屋勘四郎 | 554 | |
| ツチヤキンシチ | 土屋金七 | 554 | |
| ツチヤダイガク | 土屋大学 | 554 | |
| ツチヤマシユンドウ | 土山春道 | 554 | |
| ツチヤマタサブロウ | 土屋又三郎 | 554 | |
| ツチヤモスケ | 土屋茂助 | 554 | |
| ツツシミ | 慎 | 554 | |
| ツツノミサキ | 都々之三埼 | 554 | |
| ツヅミカハ | 皷革 | 554 | |
| ツツミタユウ | 堤大夫 | 554 | |
| ツツミチヨウ | 堤町 | 554 | |
| ツヅミドウ | 皷筒 | 554 | |
| ツヅラヲリ | 九折 | 554 | |
| ツヅレブクロ | 津津連嚢 | 555 | |
| ツツヰナイキ | 筒井内記 | 555 | |
| ツナギコ | 繋海鼠 | 555 | |
| ツナヒキマツリ | 綱引祭 | 555 | |
| ツネカタ | 恒方 | 555 | |
| ツネカハタカヒサ | 恒川登寿 | 555 | |
| ツネカハナガタケ | 恒川長武 | 555 | |
| ツネカハナガツク | 恒川長次 | 555 | |
| ツネダ | 常田 | 555 | |
| ツネダヤクシ | 常田薬師 | 555 | |
| ツネブ | 常歩 | 555 | |
| ツネマル | 常丸 | 555 | |
| ツノヲサンエモン | 角尾三右衛門 | 555 | |
| ツバキザキ | 椿崎 | 555 | |
| ツバキシミヅ | 椿清水 | 555 | |
| ツバキデラ | 椿寺 | 555 | |
| ツバキハラジヨウ | 椿原城 | 555 | |
| ツバキハラジンジヤ | 椿原神社 | 555 | |
| ツバキハラヤマ | 椿原山 | 555 | |
| ツバクラ | 津波倉(江沼郡) | 555 | |
| ツバクラ | 津波倉(能美郡) | 555 | |
| ツバクラガハ | 津波倉川 | 555 | |
| ツバクラハチマングウ | 津波倉八幡宮 | 555 | |
| ツバゴロウ | 津葉五郎 | 556 | |
| ツバサキ | つば崎 | 556 | |
| ツバジヨウ | 津葉城 | 556 | |
| ツバタ | 津幡 | 556 | |
| ツバタガハ | 津幡川 | 556 | |
| ツバタサブロウ | 津波田三郎 | 556 | |
| ツバタジユク | 津幡宿 | 556 | |
| ツバタジヨウ | 津幡城 | 556 | |
| ツバタタカイヘ | 都幡隆家 | 556 | |
| ツバタノオタヤ | 津幡の御旅屋 | 556 | |
| ツバタマチブギヨウ | 津幡町奉行 | 556 | |
| ツバメ | 燕 | 556 | |
| ツバヤウエモン | 鍔屋宇右衛門 | 556 | |
| ツバヤシヨウジ | 鍔屋小路 | 556 | |
| ツバヤセイベイ | 鍔屋清兵衛 | 556 | |
| ツブテウチ | 礫打 | 556 | |
| ツブラジマ | 円島 | 557 | |
| ツブラヰ | 円井 | 557 | |
| ツブラヰシラヤマシヤ | 円井白山社 | 557 | |
| ツボウチジザエモン | 坪内次左衛門 | 557 | |
| ツボウチスズトモ | 坪内錫類 | 557 | |
| ツボエサダカタ | 坪江定固 | 557 | |
| ツボカハ | 坪川 | 557 | |
| ツボカハゲンゴロウ | 坪川源五郎 | 557 | |
| ツボカハツネミチ | 坪川常通 | 557 | |
| ツボコウサブロベエ | 坪光三郎兵衛 | 557 | |
| ツボコウジンエモン | 坪光甚右衛門 | 557 | |
| ツボサカシンゴロウ | 坪坂新五郎 | 557 | |
| ツボタカンコク | 坪田甘谷 | 557 | |
| ツボネ | 坪根(珠洲郡松波) | 557 | |
| ツボネ | 坪根(珠洲郡橿原) | 557 | |
| ツボノ | 壺野 | 557 | |
| ツボノ | 坪野(能美郡) | 557 | |
| ツボノ | 坪野(石川郡) | 557 | |
| ツボノ | 坪野(羽咋郡) | 557 | |
| ツボノ | 坪野(鹿島郡) | 557 | |
| ツボノイシ | 坪野石(石川郡) | 557 | |
| ツボノウチ | 坪内 | 557 | |
| ツボノガハ | 坪野川 | 557 | |
| ツボノホ | 壺野保 | 557 | |
| ツボノミヅ | 壺ノ水 | 557 | |
| ツボノヤマ | 坪野山 | 557 | |
| ツボモチ | 坪持 | 557 | |
| ツボヤマ | 坪山 | 558 | |
| ツボヤマ | 坪山 | 558 | |
| ツボヰカンベエ | 坪井官兵衛 | 558 | |
| ツボヰヤマ | 坪井山 | 558 | |
| ツムギ | 津向 | 558 | |
| ツムラジマ | 津無良島 | 558 | |
| ツメニン | 詰人 | 558 | |
| ツメマイ | 詰米 | 558 | |
| ツモリメン | 図免 | 558 | |
| ツモリメンシンカイ | 図免新開 | 558 | |
| ツラガカリ | 面懸 | 558 | |
| ツラハリセンベイ | つらはり煎餅 | 558 | |
| ツラワリヤク | 面割役 | 558 | |
| ツルオリジマ | 鶴下島 | 558 | |
| ツルガシマ | 鶴ヶ島 | 558 | |
| ツルガタキ | 鶴ヶ瀧 | 558 | |
| ツルガテイ | 敦賀邸 | 558 | |
| ツルギ | 鶴来 | 558 | |
| ツルギイチバ | 鶴来市場 | 558 | |
| ツルギカイドウ | 鶴来街道 | 558 | |
| ツルギザケ | 鶴来酒 | 558 | |
| ツルギザケ | 鶴来酒(俳書) | 558 | |
| ツルギジ | 劔地 | 559 | |
| ツルギジガハ | 劔地川 | 559 | |
| ツルギジユウニシヨウ | 鶴来十二勝 | 559 | |
| ツルギジヨウ | 剣城 | 559 | |
| ツルギノミヤマ | 剣ノ御山 | 559 | |
| ツルギハツケイ | 鶴来八景 | 559 | |
| ツルギミヤ | 劔宮 | 559 | |
| ツルギヤマツルギジンジヤ | 劔山劔神社 | 559 | |
| ツルノホウチヨウ | 鶴之庖丁 | 559 | |
| ツルノマル | 鶴ノ丸 | 559 | |
| ツルノマルノカネ | 鶴ノ丸の鐘 | 559 | |
| ツルノマルノトライシ | 鶴ノ丸の虎石 | 559 | |
| ツルベ | 釣部 | 559 | |
| ツルマダニ | 鶴間谷 | 559 | |
| ツルマダニノシミズ | 鶴間谷の清水 | 559 | |
| ツルマチヤマ | 鶴町山 | 559 | |
| ツルマヒダニ | 鶴舞谷 | 559 | |
| ツルミキ | 鶴見逵 | 559 | |
| ツルミコウ | 鶴見弘 | 559 | |
| ツルミサモン | 鶴見左門 | 560 | |
| ツルミソウジユ | 鶴見宗寿 | 560 | |
| ツルミタカズミ | 鶴見高澄 | 560 | |
| ツルミノリカツ | 鶴見憲勝 | 560 | |
| ツルミノリヨシ | 鶴見憲好 | 560 | |
| ツルヤククウ | 鶴屋句空 | 560 | |
| ツルヤツネマル | 鶴屋常丸 | 560 | |
| ツルヤヨソエモン | 鶴屋與三右衛門 | 560 | |
| ツルヲジリ | 鶴尾尻 | 560 | |
| ツレヅレグサシヨシヨウタイセイ | 徒然草諸抄大成 | 560 | |
| ツエ | 杖 | 560 | |
| ツエガハ | 杖川 | 560 | |
| ツエツキ | 杖突 | 560 | |
| ツエノサキ | 杖のさき | 560 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| テ | テアゲダカ | 手上高 | 560 |
| テアゲメン | 手上免 | 560 | |
| デアヒ | 出合 | 560 | |
| デアヒジマ | 出合島 | 560 | |
| デアヒヤ | 出合屋 | 560 | |
| テアマリダカ | 手余高 | 560 | |
| テイガ | 汀画 | 560 | |
| テイキヨウイン | 貞鏡院 | 560 | |
| テイキンシヨウジ | 丁金小路 | 560 | |
| テイケイザン | 帝慶山 | 560 | |
| テイコウイン | 貞光院 | 561 | |
| テイシツチセン | 提室智闡 | 561 | |
| テイジユイン | 貞寿院 | 561 | |
| テイシユウソウゴ | 鼎州叢語 | 561 | |
| テイシユバン | 亭主番 | 561 | |
| テイシヨウイン | 逞正院 | 561 | |
| テイシヨウイン | 貞正院 | 561 | |
| テイジヨウヤシキ | 程乗屋敷 | 561 | |
| デイタン | 泥炭 | 561 | |
| テイヨウ | 提要 | 561 | |
| テイリシユウロク | 貞里輯録 | 561 | |
| テイリンイン | 貞琳院 | 561 | |
| デウラ | 出浦 | 561 | |
| デガハ | 出川 | 561 | |
| デガハリ | 出代 | 561 | |
| テガハリアシガル | 手替足軽 | 561 | |
| テキスイ | 滴水 | 561 | |
| テキネバシ | 手杵橋 | 561 | |
| テキホイコウ | 荻浦遺稿 | 561 | |
| デグチ | 出口 | 561 | |
| デグチヒロタダ | 出口寛但 | 561 | |
| デグチマサアキ | 出口政陽 | 561 | |
| デクチヤイチエモン | 出口弥市右衛門 | 561 | |
| デクマワシ | 木偶廻 | 562 | |
| テコアシガル | 手木足軽 | 562 | |
| テコマチ | 手木町 | 562 | |
| デゴヤ | 出小屋 | 562 | |
| テシマキ | 豊島毅 | 562 | |
| テシマコレノブ | 豊島是誠 | 562 | |
| テシマシンクロウ | 豊島新九郎 | 562 | |
| デシロ | 出城 | 562 | |
| テダイ | 手代 | 562 | |
| デダイクマチ | 出大工町 | 562 | |
| テタタキノシミヅ | 手叩清水 | 562 | |
| テツ | 鉄 | 562 | |
| テツカ | 鉄火 | 562 | |
| テヅカヤマ | 手塚山 | 562 | |
| テツギノミヤ | 手次ノ宮 | 562 | |
| デヅクリ | 出作 | 562 | |
| デツケン | デツケン | 562 | |
| テツザンシカク | 徹山旨廓 | 563 | |
| テツシユウ | 徹周 | 563 | |
| テツツウギカイ | 徹通義介 | 563 | |
| テツポウ | 鉄砲 | 563 | |
| テツポウアラタメブギヨウ | 鉄砲改奉行 | 563 | |
| テツポウイシ | 鉄砲石 | 563 | |
| テツポウウチゾメ | 鉄砲打初 | 563 | |
| テツポウコウ | 徹法考 | 563 | |
| テツポウノモノ | 鉄砲之者 | 563 | |
| テツポウブギヨウ | 鉄砲奉行 | 563 | |
| テツポウマチ | 鉄砲町 | 563 | |
| テツポウマチ | 鉄砲町(大工町横) | 563 | |
| テツランムテイ | 鉄藍無底 | 563 | |
| テドリ | 手取 | 563 | |
| テドリガハ | 手取川 | 563 | |
| テドリキヨウ | 手取峡 | 564 | |
| テドリサクドク | 手取作徳 | 564 | |
| テドリシン | 手取新 | 564 | |
| テドリバシ | 手取橋 | 564 | |
| テノウチノゴシヨ | 手ノ内の御書 | 564 | |
| テノマジンジヤ | 手間神社 | 564 | |
| デハマ | 出浜 | 564 | |
| デハマチ | 出羽町 | 564 | |
| テハヤヒメジンジヤ | 手速比咩神社 | 565 | |
| テハンドヒヤ | 手判問屋 | 565 | |
| テマハリ | 手廻 | 565 | |
| テラウケシヨウモン | 寺請証文 | 565 | |
| テラノウチロクノジヨウ | 寺内六丞 | 565 | |
| テラカハ | 寺川 | 565 | |
| テラグチ | 寺口 | 565 | |
| テラグチガハ | 寺口川 | 565 | |
| テラコヤ | 寺子屋 | 565 | |
| テラザカヒ | 寺境 | 565 | |
| テラジ | 寺地(石川郡) | 565 | |
| テラジ | 寺地(鳳至郡) | 565 | |
| テラジテンノウシヤ | 寺地天王社 | 565 | |
| テラジマ | 寺島 | 565 | |
| テラシマウシノスケ | 寺島牛之助 | 565 | |
| テラシマオウキヨウ | 寺島応姜 | 565 | |
| テラシマキヨウ | 寺島競(寺島蔵人) | 565 | |
| テラジヤマ | 寺地山 | 566 | |
| テラシヨウモン | 寺証文 | 566 | |
| テラダガハ | 寺田川 | 566 | |
| テラダトヨザエモン | 寺田豊左衛門 | 566 | |
| テラダマサモリ | 寺田将監 | 566 | |
| テラヅ | 寺津 | 566 | |
| テラニシコレヤス | 寺西伊安 | 566 | |
| テラニシジユウゾウ | 寺西十蔵 | 566 | |
| テラニシタケチカ | 寺西武親 | 566 | |
| テラニシタケチカ | 寺西武凡 | 566 | |
| テラニシタケノリ | 寺西武勤 | 566 | |
| テラニシデンザエモン | 寺西伝左衛門 | 566 | |
| テラニシナホツグ | 寺西直次 | 566 | |
| テラニシナホユキ | 寺西直行 | 566 | |
| テラニシハンエモン | 寺西半右衛門 | 566 | |
| テラニシヒデアキ | 寺西秀詮 | 566 | |
| テラニシヒデカタ | 寺西秀賢 | 566 | |
| テラニシヒデズミ | 寺西秀澄 | 566 | |
| テラニシヒデチカ | 寺西秀周 | 566 | |
| テラニシヒデナガ | 寺西秀長 | 566 | |
| テラニシヒデノリ | 寺西秀則 | 566 | |
| テラニシマサノブ | 寺西正信 | 567 | |
| テラニシマツヒデ | 寺西松秀 | 567 | |
| テラニシヨウケン | 寺西養見 | 567 | |
| テラノデ | 寺ノ出 | 567 | |
| テラノヒラ | 寺平 | 567 | |
| テラバタケ | 寺畠 | 567 | |
| テラブギヨウ | 寺奉行 | 567 | |
| テラブン | 寺分 | 567 | |
| テラマチ | 寺町 | 567 | |
| テラヤマ | 寺山(江沼郡) | 567 | |
| テラヤマ | 寺山(羽咋郡) | 567 | |
| テラヤマ | 寺山(鳳至郡) | 567 | |
| テラヤマガハ | 寺山川 | 567 | |
| テラヰ | 寺井 | 567 | |
| テラヰクタニ | 寺井九谷 | 567 | |
| テラヰグチ | 寺井口 | 567 | |
| テラヰジヨウ | 寺井城 | 567 | |
| テラヲカツアキラ | 寺尾克灼 | 567 | |
| テラヲケンエイ | 寺尾賢英 | 567 | |
| テラヲシロベエ | 寺尾四郎兵衛 | 567 | |
| テヲノハジメ | 手斧初 | 567 | |
| テンアンゼンシヨ | 天庵禅曙 | 567 | |
| テンエキジシヤ | 天易侍者 | 567 | |
| テンオウ | 天翁 | 567 | |
| テンガイチ | 天下一 | 567 | |
| テンガイドクリユウ | 天外独龍 | 567 | |
| テンガイヤマ | 天涯山 | 567 | |
| テンガダニ | 天賀谷 | 567 | |
| タンガハヤマ | 天川山 | 567 | |
| テンカンセキ | 天館石 | 567 | |
| テンガンボンドウ | 天巌梵童 | 567 | |
| テンギヨウジヤマ | 天行寺山 | 568 | |
| テングイシ | 天狗石 | 568 | |
| テングカベ | 天狗壁 | 568 | |
| テングザカ | 天狗坂 | 568 | |
| テングノツメ | 天狗の爪 | 568 | |
| テングノツメトギイシ | 天狗の爪刷石 | 568 | |
| テングバシ | 天狗橋 | 568 | |
| テングマツリ | 天狗祭 | 568 | |
| テンケイゼンチヨウ | 天桂禅長 | 568 | |
| テンケンノウレヘ | 点検の憂 | 568 | |
| テンザカ | 天坂 | 568 | |
| テンサキ | 天崎 | 568 | |
| テンジイン | 霑慈院 | 568 | |
| テンジユイン | 天珠院 | 568 | |
| テンジユコウカシユウ | 天珠公歌集 | 568 | |
| テンシユダイ | 天守台 | 568 | |
| テンシユヤマジヨウ | 天守山城 | 568 | |
| テンジヨウカベ | 天井壁 | 568 | |
| デンシヨウジ | 伝証寺 | 568 | |
| テンシヨウロク | 天正録 | 568 | |
| テンジンガハラ | 天神川原 | 568 | |
| テンジンザカ | 天神坂 | 568 | |
| テンジンダニ | 天神谷 | 568 | |
| テンジンタニガハ | 天神谷川 | 568 | |
| テンジンドウ | 天神堂 | 568 | |
| テンジンナガモチ | 天神長持 | 568 | |
| テンジンバヤシ | 天神林(金沢) | 568 | |
| テンンジンバヤシ | 天神林(羽咋郡) | 568 | |
| テンジンマチ | 天神町 | 569 | |
| テンジンヤマジヨウ | 天神山城 | 569 | |
| テンスウジ | 天崇寺 | 569 | |
| デンスウモクロク | 田数目録 | 569 | |
| テンセイイサン | 典制彙纂 | 569 | |
| デンセンジ | 伝泉寺 | 569 | |
| テンセンソミヨウ | 天先祖命 | 569 | |
| デンソ | 田租 | 569 | |
| テンダイシユウジイン | 天台宗寺院 | 569 | |
| テンダイダイシコウ | 天台大師講 | 569 | |
| テンチヨウジ | 天長寺 | 569 | |
| デンチヨウジ | 伝長寺 | 569 | |
| デンチワリ | 田地割 | 569 | |
| デントウイン | 伝灯院 | 570 | |
| テンドウジ | 天道寺 | 570 | |
| デンドウジ | 伝灯寺 | 570 | |
| デンドウジ | 伝灯寺(村) | 570 | |
| デンドウジイモ | 伝灯寺芋 | 570 | |
| デントウヨコウ | 伝灯余光 | 570 | |
| テントクイン | 天徳院(前田利常夫人) | 570 | |
| テントクイン | 天徳院(紀州高野山内) | 570 | |
| テントクイン | 天徳院(金沢) | 570 | |
| テントクインモンゼン | 天徳院門前 | 570 | |
| テントクジ | 天徳寺(鳳至郡) | 571 | |
| テントクジ | 天徳寺(珠洲郡) | 571 | |
| テンノ | 天野 | 571 | |
| テンノウザンシヤ | 天皇山社 | 571 | |
| テンノウジ | 天王寺(能美郡) | 571 | |
| テンノウジ | 天王寺(鳳至郡) | 571 | |
| テンノウハマ | 天王浜 | 571 | |
| テンノミジヨウ | 天呑城 | 571 | |
| テンピヨウジ | 天平寺(鹿島郡金丸) | 571 | |
| テンピヨウジ | 天平寺(鹿島郡) | 571 | |
| テンピヨウジシキモク | 天平寺式目 | 572 | |
| テンビンザ | 天秤座 | 572 | |
| テンポ | 沾圃 | 572 | |
| デンポウアン | 伝法庵 | 572 | |
| テンポウノフサク | 天保の不作 | 572 | |
| テンポウフクシユウメイサンカガガサ | 天保復讐名産加賀笠 | 572 | |
| テンポウリンノイハヤ | 転法輪ノ窟 | 572 | |
| テンマ | 伝馬 | 572 | |
| テンマバシ | 伝馬橋 | 573 | |
| テンママチ | 伝馬町 | 573 | |
| テンマングウジユンパイ | 天満宮巡拝 | 573 | |
| テンミヨウ | 天苗 | 573 | |
| テンメイシヤゴウチヨウ | 天明社号帳 | 573 | |
| テンヤヲエモン | てんや尾右衛門 | 573 | |
| テンヨウソユウ | 天鷹組祐 | 573 | |
| テンリユウ | 天龍 | 573 | |
| デンリユウジ | 伝流寺 | 573 | |
| テンリユウジリヨウ | 天龍寺領 | 573 | |
| テンリヨウ | 天領 | 573 | |
| テンリン | 天鱗 | 573 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ト | ドアヒ | 土合 | 573 |
| ドアヒ | 渡合(鳳至郡三井郷) | 573 | |
| ドアヒ | 渡合(鳳至郡仁行) | 573 | |
| ドアヒジヨウ | 渡合城 | 573 | |
| ドアヒバシ | 土合橋 | 573 | |
| トイタゴウ | 戸板郷 | 573 | |
| トイタヤ | 戸板屋 | 573 | |
| ドイツキ | 土一揆 | 573 | |
| ドイハラマチ | 土伊原町 | 573 | |
| ドウ | 堂 | 574 | |
| ドウ | 道 | 574 | |
| ドウアンジ | 道安寺 | 574 | |
| ドウアンバシ | 道安橋 | 574 | |
| ドウアンヤワ | 道庵夜話 | 574 | |
| ドウイン | 道印 | 574 | |
| ドウインジ | 道因寺 | 574 | |
| トウウンジ | 等雲寺 | 574 | |
| トウウンジ | 桃雲寺 | 574 | |
| ドウウンジ | 洞雲寺 | 574 | |
| トウエモンマル | 藤右衛門丸 | 574 | |
| トウガ | 桃芽 | 574 | |
| ドウカイ | 道海 | 574 | |
| トウカイドウ | 東海道 | 574 | |
| トウカイドウキコウ | 東海道紀行 | 574 | |
| トウカイノヒヤクイン | 東海の百韻 | 574 | |
| トウカクジ | 等覚寺 | 574 | |
| トウガクジ | 棟岳寺 | 574 | |
| トウガサキ | 塔ヶ崎 | 574 | |
| ドウガタクラマチ | 堂形蔵米 | 574 | |
| ドウガタコメグラ | 堂形米倉 | 574 | |
| ドウガタシンババ | 堂形新馬場 | 574 | |
| ドウガタニ | 堂ヶ谷 | 574 | |
| ドウガタノシヒ | 堂形の椎 | 575 | |
| ドウガタババ | 堂形馬場 | 575 | |
| ドウガタブギヨウ | 堂形奉行 | 575 | |
| ドウガタマトバ | 堂形的場 | 575 | |
| ドウガタマヘ | 堂形前 | 575 | |
| ドウガタマヘヒヨケチ | 堂形前火除地 | 575 | |
| ドウカン | 道閑 | 575 | |
| トウガンジ | 等願寺 | 575 | |
| ドウガンヤ | 道願屋 | 575 | |
| ドウガンヤモクタン | 道願屋木端 | 575 | |
| ドウキアン | 道機庵 | 575 | |
| トウキチバナ | 藤吉鼻 | 575 | |
| トウキユウ | 桃久 | 575 | |
| ドウギヨウザカ | 同行坂 | 575 | |
| ドウギリ | 胴切 | 575 | |
| トウゲ | 道下 | 575 | |
| トウケイセンセイシシユウ | 桃渓先生詩集 | 575 | |
| トウゲガハ | 道下川 | 575 | |
| トウゲジヨウ | 道下城 | 575 | |
| トウゲダイク | 道下大工 | 575 | |
| トウゲノサブロザエモン | 道下の三郎左衛門 | 575 | |
| ドウケン | 道顕(隠之道顕) | 575 | |
| ドウケン | 道顕(密山道顕) | 575 | |
| ドウゲンキ | 道元忌 | 575 | |
| ドウゲンコウンテツツウサンダイソンギヨウジヨウキ | 道元弧雲徹通三大尊行状記 | 576 | |
| トウゲンジ | 東源寺 | 576 | |
| ドウゲンジヤク | 道元尺 | 576 | |
| トウコウ | 棹江 | 576 | |
| トウコウイン | 東光院 | 576 | |
| トウコウキ | 東行記 | 576 | |
| トウコウジ | 東光寺 | 576 | |
| ドウコウジ | 道興寺 | 576 | |
| ドウコウジ | 洞光寺 | 576 | |
| トウコウシヨコウ | 東皐初稿 | 576 | |
| ドウコクザツシヨ | 洞谷雑書 | 576 | |
| ドウコクザンオキブミ | 洞谷山置文 | 576 | |
| ドウコクザンジツケイ | 洞谷山十景 | 576 | |
| ドウコクジユウサンキ | 洞谷住山記 | 576 | |
| トウゴモノガタリ | 藤五物語 | 576 | |
| トウゴロウイケ | 藤五郎池 | 576 | |
| ドウゴロウマツ | 藤五郎松 | 576 | |
| トウザイヤワ | 東西夜話 | 576 | |
| ドウザカヤマ | 動坂山 | 576 | |
| ドウシ | 同氏 | 576 | |
| トウジインリヨウ | 等持院領 | 576 | |
| トウジコウソウ | 陶磁考草 | 576 | |
| ドウジセキ | 動字石 | 576 | |
| ドウシユウ | 道秀 | 576 | |
| トウジユンキコウ | 東巡紀行 | 576 | |
| ドウジヨウ | 道乗 | 576 | |
| トウシヨウグウ | 東照宮 | 576 | |
| トウシヨウグウサイレイ | 東照宮祭礼 | 576 | |
| ドウジリガハ | 堂尻川 | 576 | |
| ドウジリヤ | 堂尻屋 | 576 | |
| トウジリヨウ | 東寺領 | 577 | |
| トウジン | 等仁 | 577 | |
| ドウシン | 同心 | 577 | |
| トウジンヤサブロベエ | 唐仁屋三郎兵衛 | 577 | |
| トウジンヤシキ | 唐人屋敷 | 577 | |
| トウズミ | 藤住 | 577 | |
| トウセイカン | 董正館 | 577 | |
| ドウセイカン | 道済館 | 577 | |
| ドウセン | 洞川 | 577 | |
| ドウセンアン | 洞川庵 | 577 | |
| ドウゼンジ | 洞禅寺 | 577 | |
| ドウゼンジヨウ | 道善城 | 577 | |
| トウゾウ | 藤蔵 | 577 | |
| トウゾクアラタメヤク | 盗賊改役 | 577 | |
| ドウソジン | 道祖神 | 577 | |
| トウダイシノ | 灯台笹 | 577 | |
| トウダイジリヨウ | 東大寺領 | 577 | |
| ドウチユウメイシヨキ | 道中名所記 | 577 | |
| ドウチン | 道珍 | 578 | |
| トウテイエンカクズフ | 東邸沿革図譜 | 578 | |
| ドウテイキ | 道程記 | 578 | |
| ドウテキチヨウ | 道程帳 | 578 | |
| トウナイ | 藤内 | 578 | |
| トウナイガシラ | 藤内頭 | 578 | |
| ドウニユウジ | 道入寺 | 578 | |
| ドウニヨ | 道如 | 578 | |
| ドウニンジ | 道忍寺 | 578 | |
| ドウノウヘヤマ | 堂上山 | 578 | |
| ドウノカハ | 堂の川 | 578 | |
| トウノクマ | 当熊 | 578 | |
| トウノババ | 塔ノ馬場 | 578 | |
| トウノハマ | 東ノ浜 | 578 | |
| トウノハマガハ | 東ノ浜川 | 578 | |
| トウノヲ | 塔尾 | 578 | |
| ドウハク | 道白 | 578 | |
| ドウヒ | 道費 | 578 | |
| ドウヒズイコウ | 道費瑞晃 | 578 | |
| トウフクジリヨウ | 東福寺領 | 578 | |
| トウフザ | 豆腐座 | 578 | |
| トウフヤタエモン | 豆腐屋太右衛門 | 579 | |
| ドウヘイジンジヤ | 道幣神社 | 579 | |
| トウヘイダ | 藤平田 | 579 | |
| トウヘイダシン | 藤平田新 | 579 | |
| トウベイヤチ | 藤平谷内 | 579 | |
| ドウホウジ | 道法寺 | 579 | |
| ドウマンジ | 道満寺 | 579 | |
| ドウミ | 百海 | 579 | |
| トウミゲンナイ | 東美源内 | 579 | |
| ドウミヨウ | 同苗 | 579 | |
| トウミヨウアン | 灯明庵 | 579 | |
| ドウミヨウガフチ | 道明淵 | 579 | |
| トウミヨウジ | 灯明寺(江沼郡) | 579 | |
| トウミヨウジ | 灯明寺(能美郡) | 579 | |
| トウミヨウジ | 東明寺 | 579 | |
| トウメ | 当目 | 579 | |
| ドウメキ | 百成 | 579 | |
| ドウメキオホカクマ | 百成大角間 | 579 | |
| トウメゴエ | 当目越 | 579 | |
| ドウモリ | 堂森 | 579 | |
| ドウモン | 洞門 | 579 | |
| ドウモンエニヨシユウ | 洞門衣ニヨ集 | 579 | |
| トウヤ | 稲屋 | 579 | |
| トウヤ | 当屋 | 579 | |
| トウヤザカ | 当夜坂 | 579 | |
| トウユウニチロク | 東遊日録 | 579 | |
| トウヨウ | 桃妖 | 579 | |
| ドウヨイン | 桐陽院 | 579 | |
| トウヨウヒヨウリユウニツキ | 東洋漂流日記 | 579 | |
| トウランアン | 冬蘭庵 | 579 | |
| トウリキ | 東力 | 580 | |
| トウリゴエ | 刀利越 | 580 | |
| トウリサエモン | 刀利左衛門 | 580 | |
| ドウリンカマヤ | 道林釜屋 | 580 | |
| ドウリンジ | 道林寺 | 580 | |
| トウレイジ | 東嶺寺 | 580 | |
| ドウロウ | 同牢 | 580 | |
| トウロク | 藤六 | 580 | |
| トウロクホウ | 東六鳳 | 580 | |
| トウロダケ | 燈籠竹 | 580 | |
| トガアリチカ | 栂有隣 | 580 | |
| トカイヒヨウテキ | 渡海標的 | 580 | |
| トガサキ | とが崎 | 580 | |
| トガシ | 富借 | 580 | |
| トガシ | 富樫(石川郡) | 580 | |
| トガシ | 富樫(幸若) | 580 | |
| トガシアキチカ | 富樫詮親 | 580 | |
| トガシイヘアキラ | 富樫家明 | 580 | |
| トガシイヘクニ | 富樫家国 | 580 | |
| トガシイヘチカ | 富樫家近 | 580 | |
| トガシイヘツネ | 富樫家経 | 580 | |
| トガシイヘナホ | 富樫家直 | 580 | |
| トガシイヘナホ | 富樫家尚 | 580 | |
| トガシイヘハル | 富樫家春 | 581 | |
| トガシイヘミチ | 富樫家通 | 581 | |
| トガシイヘヨシ | 富樫家善 | 581 | |
| トガシウヂ | 富樫氏 | 581 | |
| トガシウヂノリヨウブン | 富樫氏の両分 | 581 | |
| トガシウヂハル | 富樫氏春 | 581 | |
| トガシカイドウ | 富樫海道 | 581 | |
| トガシカフ | 富樫家譜 | 581 | |
| トガシカンチモノガタリ | 富樫勧智物語 | 581 | |
| トガシキ | 富樫記 | 581 | |
| トガシケイズ | 富樫系図 | 581 | |
| トガシゴウ | 富樫郷 | 581 | |
| トガシコウチヨ | 富樫幸千代 | 581 | |
| トガシシヨウ | 富樫庄 | 582 | |
| トガシシヨウ | 富樫庄 | 582 | |
| トガシジヨウ | 富樫城 | 582 | |
| トガシシンボ | 富樫新保 | 582 | |
| トガシスワジンジヤ | 富樫諏訪神社 | 582 | |
| トガシタカイヘ | 富樫高家 | 582 | |
| トガシタネハル | 富樫植春 | 582 | |
| トガシタネヤス | 富樫植泰 | 582 | |
| トガシナリハル | 富樫成春 | 583 | |
| トガシノスケ | 富樫介 | 583 | |
| トガシノソウシヤ | 富樫惣社 | 583 | |
| トガシノブイヘ | 富樫信家 | 583 | |
| トガシノマツ | 富樫の松 | 583 | |
| トガシノヤカタ | 富樫ノ館 | 583 | |
| トガシノリイヘ | 富樫教家 | 583 | |
| トガシハルサダ | 富樫晴貞 | 583 | |
| トガシハルトキ | 富樫晴時 | 583 | |
| トガシハルヤス | 富樫晴泰 | 583 | |
| トガシマサイヘ | 富樫昌家 | 583 | |
| トガシマサチカ | 富樫政親 | 583 | |
| トガシミツイヘ | 富樫満家 | 584 | |
| トガシミツナリ | 富樫満成 | 585 | |
| トガシミツハル | 富樫満春 | 585 | |
| トガシモクエ | 富樫黙恵 | 585 | |
| トガシモチハル | 富樫持春 | 585 | |
| トガシモモノヰハタケヤマフ | 富樫桃井畠山譜 | 585 | |
| トガシヤスアキ | 富樫泰明 | 585 | |
| トガシヤスイヘ | 富樫泰家 | 585 | |
| トガシヤスタカ | 富樫泰高 | 585 | |
| トガシヤスツナ | 富樫泰綱 | 585 | |
| トガシヤストシ | 富樫泰俊 | 585 | |
| トガシヤスナリ | 富樫泰成 | 585 | |
| トガダイガク | 栂大学 | 585 | |
| トガタニ | 鴇ヶ谷 | 585 | |
| ドガタニヤマ | どが谷山 | 585 | |
| トガナガヨリ | 栂長頼 | 585 | |
| トガシジンジヤ | 刀何理神社 | 585 | |
| トキ | 朱鷺 | 586 | |
| トギ | 富来 | 586 | |
| トギイン | 富来院 | 586 | |
| トギイン | 富木院 | 586 | |
| トキエダシヨウザエモン | 時枝庄左衛門 | 586 | |
| トキガタニ | 鴇ヶ谷 | 586 | |
| トキガネ | 時鐘 | 586 | |
| トギガハ | 富来川 | 586 | |
| トギキンザン | 富来金山 | 586 | |
| トキクニ | 時国 | 586 | |
| トキクニイシ | 時国石 | 586 | |
| トキクニウヂ | 時国氏 | 586 | |
| トキクニガハ | 時国川 | 587 | |
| トギコウ | 富来港 | 587 | |
| トギゴウ | 富来郷 | 587 | |
| トギサイトウジ | 富木斎藤次 | 587 | |
| トギシチカ | 富来七ケ | 587 | |
| トギシチカゴウ | 富来七ヶ郷 | 587 | |
| トギジヨウ | 富木城 | 587 | |
| トキダタダアツ | 鴇田忠厚 | 587 | |
| トギトシユキ | 富来俊行 | 587 | |
| トキナガ | 時長 | 587 | |
| トギナナウラ | 富来七浦 | 587 | |
| トギハチマングウデンンキ | 富来八幡宮伝記 | 587 | |
| トギハチマンジンジヤ | 富来八幡神社 | 587 | |
| トギハツケイ | 富来八景 | 587 | |
| トギミクリ | 富来御厨 | 587 | |
| トギヤマチ | 利屋町 | 587 | |
| トキワリホウ | 時割法 | 587 | |
| トキワリホウヒカク | 時割法比較 | 588 | |
| トクウンジ | 徳雲寺 | 588 | |
| トクエイジ | 徳栄寺 | 588 | |
| トクエスエカズ | 得江季員 | 588 | |
| トクエモンジヨ | 得江文書 | 588 | |
| トクエヨリカズ | 得江頼員 | 588 | |
| トクオウジ | 徳翁寺 | 589 | |
| トクオウリヨウコウ | 徳翁良高 | 589 | |
| トクオンジ | 徳音寺 | 589 | |
| トクガク | 督学 | 589 | |
| ドクカクソウリン | 独角宗麟 | 589 | |
| トクカモンドウシヨウ | 徳華問答抄 | 589 | |
| トクガンイン | 篤含院 | 589 | |
| トクガンジ | 徳願寺(河北郡) | 589 | |
| トクガンジ | 徳願寺(羽咋郡) | 589 | |
| トクガンブンギヨウ | 徳岩文尭 | 589 | |
| トクギヨウ | 徳行 | 589 | |
| トククラ | 徳蔵 | 589 | |
| トククラシヨウ | 得蔵庄 | 589 | |
| トクケイ | 徳冏 | 589 | |
| ドクゲゾウカイ | 毒華蔵海 | 589 | |
| トクゲンジ | 得源寺 | 589 | |
| トクサン | 徳山 | 589 | |
| トクジユン | 篤諄 | 589 | |
| トクシヨウジ | 得生寺 | 589 | |
| トクシヨウジ | 徳性寺 | 589 | |
| トクシヨウジ | 徳証寺 | 589 | |
| トクシヨウジ | 徳照寺(羽咋郡) | 589 | |
| トクシヨウジ | 徳照寺(鹿島郡高畠) | 589 | |
| トクシヨウジ | 徳照寺(鹿島郡河崎) | 589 | |
| トクシヨウジ | 徳生寺 | 589 | |
| トクシヨウジ | 徳昌寺 | 589 | |
| トクシヨウジ | 徳勝寺 | 589 | |
| トクジヨウジ | 徳成寺 | 589 | |
| ドクシヨバツユウロク | 読書抜尤録 | 589 | |
| ドクシヨロクシヨウ | 読書録抄 | 589 | |
| トクセイ | 徳政 | 589 | |
| トクセン | 得船 | 590 | |
| トクゼン | 徳前 | 590 | |
| トクゼンカハラ | 徳前河原 | 590 | |
| トクゼンジ | 徳善寺(金沢) | 590 | |
| トクゼンジ | 徳善寺(鳳至郡栃木) | 590 | |
| トクゼンジ | 徳善寺(鳳至郡山中) | 590 | |
| トクゼンシンメイグウ | 徳前神明宮 | 590 | |
| トクゾウジ | 得蔵寺 | 590 | |
| トクダ | 徳田 | 590 | |
| トクダアキカ | 得田章香 | 590 | |
| トクダアキチカ | 得田章親 | 590 | |
| トクダアキナ | 得田章名 | 590 | |
| トクダアキナカ | 得田章仲 | 590 | |
| トクダアキナガ | 得田章長 | 590 | |
| トクダアキフサ | 得田章房 | 590 | |
| トクダアキマサ | 得田章全 | 590 | |
| トクダアキミチ | 得田章通 | 590 | |
| トクダアキミツ | 得田章光 | 590 | |
| トクダアキヨシ | 得田章珍 | 590 | |
| トクダウヂ | 得田氏 | 590 | |
| トクダカンシヨ | 徳田寛所 | 591 | |
| トクダゲンアン | 徳田玄庵 | 591 | |
| トクダコジロウ | 徳田小次郎 | 591 | |
| トクダシヨウ | 得田庄 | 591 | |
| トクダジヨウ | 徳田城 | 591 | |
| トクダホ | 得田保 | 591 | |
| トクダモリアキラ | 得田盛章 | 591 | |
| トクダモンジョ | 得田文書 | 591 | |
| ドグチ | 土口 | 591 | |
| トクナリ | 徳成 | 591 | |
| トクナリイシ | 徳成石 | 591 | |
| トクナリヤチ | 徳成谷内 | 591 | |
| トクハシゴウ | 得橋郷 | 591 | |
| トクハシゴウ | 徳橋郷 | 591 | |
| トクヒサ | 徳久 | 591 | |
| トクホウジ | 徳法寺 | 591 | |
| トクホウジ | 徳宝寺 | 591 | |
| トクボザキ | 徳保崎 | 591 | |
| トクボザキシラヤマジンジヤ | 徳保坂白山神社 | 591 | |
| トクマル | 徳丸(石川郡) | 591 | |
| トクマル | 徳丸(鹿島郡) | 591 | |
| トクマルアラヤ | 徳丸荒屋 | 591 | |
| トクマルガハ | 徳丸川 | 591 | |
| トクマルジヨウ | 徳丸城 | 591 | |
| トクマルヌノ | 徳丸布 | 591 | |
| トクマルホ | 得丸保 | 591 | |
| トクマンジ | 徳満寺 | 591 | |
| トクミツ | 徳光 | 591 | |
| トクミツウヂ | 得光氏 | 591 | |
| トクミツウヂ | 徳満氏 | 591 | |
| ドクミヨウリヨウイン | 独明良因 | 591 | |
| トクモト | 徳用 | 592 | |
| トクヤマシヨウザエモン | 徳山少左衛門 | 592 | |
| トクヤマナホマサ | 徳山直政 | 592 | |
| トクヤマノリヒデ | 徳山則秀 | 592 | |
| トクヨウ | 徳用 | 592 | |
| トクライハチロウ | 戸倉伊八郎 | 592 | |
| トグラヤマ | 砥蔵山 | 592 | |
| ドクリユウ | 独龍 | 592 | |
| トクリユウジ | 徳龍寺 | 592 | |
| トクリンジ | 徳林寺 | 592 | |
| トクレンジ | 徳蓮寺(羽咋郡) | 592 | |
| トクレンジ | 徳蓮寺(鹿島郡) | 592 | |
| トコロジマリ | 所縮 | 592 | |
| トコロノクチ | 所ノ口 | 592 | |
| トコロノクチ | 所ノ口 | 592 | |
| トコロノクチザイジユウ | 所ノ口在住 | 592 | |
| トコロノクチジ | 所ノ口寺 | 592 | |
| トコロノクチダイカン | 所ノ口代官 | 592 | |
| トコロノクチマチブギヨウ | 所ノ口町奉行 | 592 | |
| トコロバラヒツイホウ | 所払追放 | 592 | |
| トコロメン | 所免 | 592 | |
| トサカイシ | 鶏冠石 | 592 | |
| トザカトウエモン | 戸坂藤右衛門 | 592 | |
| トシイヘキヨウブコウオボエガキ | 利家卿武功覚書 | 592 | |
| トシイヘコウオヤワ | 利家公御夜話 | 592 | |
| トシカゼ | 年風 | 593 | |
| トシカネ | 俊兼 | 593 | |
| トシコシ | 年越 | 593 | |
| トシトクジン | 歳徳神 | 593 | |
| トシトクマツリ | 歳徳祭 | 593 | |
| トシノイチ | 年の市 | 593 | |
| トシノウチ | としのうち | 593 | |
| トシマダンゴ | 年増団子 | 593 | |
| トシヨリシユウ | 年寄衆 | 593 | |
| トシヨリジユウセキシユヒツ | 年寄中席執筆 | 593 | |
| トシヨリセキミナラヒ | 年寄席見習 | 593 | |
| トシヨリナミ | 年寄並 | 593 | |
| トシヲ | 年緒 | 593 | |
| トシヲトコ | 年男 | 593 | |
| トダ | 富田 | 593 | |
| トダカズマ | 戸田数馬 | 593 | |
| トダカツタケ | 戸田勝武 | 593 | |
| トダカツトモ | 戸田勝具 | 593 | |
| トダカツヨシ | 戸田勝芳 | 593 | |
| トダシノ | 灯台笹 | 594 | |
| トダシノアカラジマ | 灯台笹明島 | 594 | |
| トダマサクニ | 戸田方邦 | 594 | |
| トダマサスケ | 戸田方副 | 594 | |
| トダマサノリ | 戸田方徳 | 594 | |
| トダモリカツ | 戸田守勝 | 594 | |
| トダユキヘ | 戸田靭負 | 594 | |
| トダヨイチロウ | 戸田與一郎 | 594 | |
| トダヨシカツ | 戸田善勝 | 594 | |
| トチノキ | 栃木 | 594 | |
| トチヲ | 栃尾 | 594 | |
| トヅ | 戸津 | 594 | |
| トツアンドウニヨ | 訥庵道如 | 594 | |
| トヅガマ | 戸津窯 | 594 | |
| トツサキ | 突崎 | 594 | |
| ドド | 百々 | 594 | |
| トドノミヤ | トドの宮 | 594 | |
| ドドメキバシ | 百々女木橋 | 594 | |
| ドドメキマチ | 百々女木町 | 594 | |
| トドロキノ | 轟野 | 594 | |
| トドロブシ | とどろ節 | 594 | |
| トナミヤマ | 砺波山 | 594 | |
| トニユウ | 斗入 | 594 | |
| トネ | 刀禰 | 594 | |
| トネマス | 斗根升 | 594 | |
| トノ | 殿 | 594 | |
| トノガイケ | 殿ヶ池 | 594 | |
| トノコマス | 斗子升 | 595 | |
| トノサマノヲトコ | 殿様の男 | 595 | |
| とのだき | 殿瀧 | 595 | |
| トノノカクチ | 殿ノ垣内 | 595 | |
| トノマチ | 殿町 | 595 | |
| トノマチ | 殿町 | 595 | |
| トノヤカタ | 殿館 | 595 | |
| トノヤマジヨウ | 殿山城 | 595 | |
| ドバシ | 土橋 | 595 | |
| トバフシミノタタカヒ | 鳥羽伏見の戦 | 595 | |
| トバヤシ | 外林 | 595 | |
| ドヒイヘツグ | 土肥家次 | 595 | |
| トビガミネ | 鳶ヶ峰 | 595 | |
| トヒコセツキユウデン | 都鄙古刹旧伝 | 595 | |
| トビサカ | 飛坂 | 595 | |
| ドヒシゲツグ | 土肥茂次 | 595 | |
| ドヒチカザネ | 土肥親真 | 595 | |
| トビヅカ | 飛塚 | 595 | |
| ドヒトモチカ | 土肥知周 | 595 | |
| トビヤマ | 鳶山 | 595 | |
| ドヒヨウウン | 土肥養雪 | 596 | |
| ドヒラヤマ | 土平山 | 596 | |
| トブダケ | トブ武 | 596 | |
| トブロ | 飛櫓 | 596 | |
| トブロゴンゲン | 飛櫓権現 | 596 | |
| トベチテイ | 戸部知底 | 596 | |
| トベリツドウ | 戸部栗堂 | 596 | |
| トボキ | 戸保木 | 596 | |
| トボシ | 灯 | 596 | |
| トホシマヤマ | 遠島山 | 596 | |
| トホシマヤマジヨウ | 遠島山城 | 596 | |
| トホダシゲカズ | 遠田重員 | 596 | |
| トホダシゲツグ | 遠田重次 | 596 | |
| トホダヨリチカ | 遠田自邇 | 596 | |
| トホダヨリノブ | 遠田自延 | 596 | |
| トホダヨリヒサ | 遠田自久 | 596 | |
| トホダヨリミ | 遠田自省 | 596 | |
| トホヅカ | 遠塚 | 596 | |
| トホリ | 通 | 596 | |
| トホリガハナ | 通ヶ鼻 | 596 | |
| トホリデン | 通伝 | 596 | |
| トマス | 斗升 | 596 | |
| トマリデ | 泊出 | 596 | |
| トマリノマ | 泊ノ澗 | 596 | |
| トミコウサイ | 富弘斎 | 596 | |
| トミタ | 富田 | 596 | |
| トミタアキマサ | 富田詮正 | 596 | |
| トミタイチジユウロウ | 富田市十郎 | 596 | |
| トミタエモン | 富田右衛門 | 596 | |
| トミタカゲアキ | 富田景煥 | 597 | |
| トミタカゲアキラ | 富田景明 | 597 | |
| トミタカゲカズ | 富田景和 | 597 | |
| トミタカゲカツ | 富田景勝 | 597 | |
| トミタカゲチカ | 富田景周 | 597 | |
| トミタケゲマサ | 富田景政 | 597 | |
| トミタカツモト | 富田一元 | 597 | |
| トミタゴウ | 富田郷 | 597 | |
| トミタサダタケ | 富田貞武 | 597 | |
| トミタサダナホ | 富田貞直 | 597 | |
| トミタサダユキ | 富田貞行 | 597 | |
| トミタシゲイヘ | 富田重家 | 597 | |
| トミタシゲカズ | 富田重員 | 598 | |
| トミタシゲサダ | 富田重貞 | 598 | |
| トミタシゲツグ | 富田重次 | 598 | |
| トミタシゲマサ | 富田重政 | 598 | |
| トミタシゲモチ | 富田重持 | 598 | |
| トミタシゲヤス | 富田重康 | 598 | |
| トミタジダユウ | 富田治太夫 | 598 | |
| トミタセイフウ | 富田青楓 | 598 | |
| トミタゼンザエモン | 富田善左衛門 | 598 | |
| トミタソウ | 富田総 | 598 | |
| トミタタカサダ | 富田高定 | 598 | |
| トミタタミノブ | 富田民演 | 598 | |
| トミタツネムネ | 富田庸至 | 598 | |
| トミタナホヨシ | 富田直吉 | 598 | |
| トミタマサタカ | 富田方巣 | 598 | |
| トミタムネタカ | 富田宗高 | 598 | |
| トミタヤトウコウ | 富田屋棹江 | 598 | |
| トミタヤヘエ | 富田弥兵衛 | 598 | |
| トミタヨシチカ | 富田良鄰 | 598 | |
| トミタヨシノリ | 富田好礼 | 598 | |
| トミタリユウ | 富田流 | 599 | |
| トミタロクエモン | 富田六右衛門 | 599 | |
| トミヅ | 戸水 | 599 | |
| トミヅカ | 富塚(江沼郡能美境) | 599 | |
| トミヅカ | 富塚(古墳) | 599 | |
| トミヅカシヨウ | 富塚庄 | 599 | |
| トミヅキ | 富突 | 599 | |
| トミヅコウ | 戸水弘 | 599 | |
| トミヅゴクデン | 戸水極田 | 599 | |
| トミヅミホ | 富積保 | 599 | |
| トミヅヤリユウカイ | 富津屋立介 | 599 | |
| トミナガイエモン | 富永伊右衛門 | 599 | |
| トミナガウマノスケ | 富永右馬助 | 599 | |
| トミナガノシヨウ | 富永庄 | 599 | |
| トミナガスケノブ | 富永助信 | 599 | |
| トミナガスケモリ | 富永助盛 | 599 | |
| トミナガマサヨシ | 富永全昌 | 600 | |
| トミナガミクリ | 富永御厨 | 600 | |
| トミナガミクリヤシンメイシヤ | 富永御厨神明社 | 600 | |
| トミノシンベエ | 富野新兵衛 | 600 | |
| トミモトチヨウ | 富本町 | 600 | |
| トミヤスシヨウ | 富安庄 | 600 | |
| トミヲカトヨゾウ | 冨岡豊蔵 | 600 | |
| トムロイシ | 戸室石 | 600 | |
| トムロゲンゲン | 戸室権現 | 600 | |
| トムロシミヅ | 戸室清水 | 600 | |
| トムロナカヤマ | 戸室中山 | 600 | |
| トムロベツシヨ | 戸室別所 | 600 | |
| トムロヤマ | 戸室山 | 600 | |
| トムロヤママツリ | 戸室山祭 | 600 | |
| トメガキ | 留書 | 600 | |
| トモアヲ | 伴阿男 | 600 | |
| トモイヘ | 友家 | 600 | |
| トモオサヘ | 伴押 | 600 | |
| トモカゲ | 友景 | 600 | |
| トモキヨ | 友清 | 600 | |
| トモキヨ | 知清 | 600 | |
| トモサダ | 友定 | 600 | |
| トモサダ | 友貞 | 600 | |
| トモシゲ | 友重 | 600 | |
| トモチカ | 友近 | 600 | |
| トモツグ | 友次 | 600 | |
| トモツナ | 友綱 | 601 | |
| トモナガ | 友長 | 601 | |
| トモノブ | 友信 | 601 | |
| トモヒサ | 友久 | 601 | |
| トモヒロ | 友弘 | 601 | |
| トモブエシユウ | ともぶえ集 | 601 | |
| トモマハリ | 供廻 | 601 | |
| トモヨシ | 友吉 | 601 | |
| トヤイリ | 鳥屋入 | 601 | |
| トヤマジヨウ | 富山城 | 601 | |
| トヤマハンエドテイ | 富山藩江戸邸 | 602 | |
| トヤマハンリヨウド | 富山藩領土 | 602 | |
| トヤヲ | 鳥屋尾 | 602 | |
| ドヨウノウシノヒ | 土用の丑日 | 602 | |
| トヨカツジンジヤ | 豊勝神社 | 602 | |
| トヨクニジンジヤ | 豊国神社 | 602 | |
| トヨクニマチ | 豊国町 | 602 | |
| トヨタ | 豊田 | 602 | |
| トヨタウヂ | 豊田氏 | 602 | |
| トヨタガハ | 豊田川 | 603 | |
| トヨタギヘエ | 豊田儀兵衛 | 603 | |
| トヨタゴウ | 豊田郷 | 603 | |
| トヨタサンノウジンジヤ | 豊田山王神社 | 603 | |
| トヨタシヨウ | 豊田庄 | 603 | |
| トヨタホ | 豊田保 | 603 | |
| トヨタホ | 豊田保 | 603 | |
| トヨタマチ | 豊田町 | 603 | |
| トヨダミツナリ | 豊田光成 | 603 | |
| トヨタロツポウシヤ | 豊田六方社 | 603 | |
| トヨトミヒデヨシ | 豊臣秀吉 | 603 | |
| トヨノ | 豊野 | 603 | |
| トライシ | 虎石 | 603 | |
| トラゴゼンノハカ | 虎御前の墓 | 603 | |
| トラズ | 取らず | 603 | |
| トラノモンフシン | 虎之門普請 | 603 | |
| トリオヒ | 鳥追 | 603 | |
| トリカ | 取箇 | 603 | |
| トリガハナ | 鳥ヶ鼻 | 603 | |
| トリゲシヤ | 鳥毛社 | 603 | |
| トリコエ | 鳥越(珠洲郡) | 603 | |
| トリゴエ | 鳥越(能美郡) | 604 | |
| トリゴエ | 鳥越(河北郡) | 604 | |
| トリコエザカジヨウ | 鳥越坂城 | 604 | |
| トリゴエジヨウ | 鳥越城(別宮城) | 604 | |
| トリゴエジヨウ | 鳥越城(河北郡) | 604 | |
| トリゴエノタタカヒ | 鳥越の戦 | 604 | |
| トリゴシ | 鳥越(羽咋郡) | 604 | |
| トリコミギン | 取込銀 | 604 | |
| トリソヘダカ | 取添高 | 604 | |
| トリダカ | 取高 | 604 | |
| トリトマラズノミネ | 取不止峰 | 604 | |
| トリバタケ | 鳥畠 | 604 | |
| トリバタケマゴジユウロウ | 鳥畠孫十郎 | 604 | |
| トリミ | 鳥見 | 604 | |
| トリヤノスクネ | 鳥屋宿祢 | 604 | |
| トリヤヒコジンジヤ | 鳥屋比古神社 | 604 | |
| トリヤヲ | 鳥屋尾 | 604 | |
| トリヰウヂリヨウ | 鳥居氏領 | 604 | |
| トリヰハマ | 鳥居浜 | 604 | |
| トリヰマウデ | 鳥居詣 | 604 | |
| ドロノキ | 泥木 | 604 | |
| トヲムラ | 十村 | 604 | |
| トヲムラクミ | 十村組 | 605 | |
| トヲムラソウダンシヨ | 十村相談所 | 605 | |
| トヲムラチヨウ | 十村帳 | 605 | |
| トヲムラツメバン | 十村詰番 | 605 | |
| トヲムラノトジヨウ | 十村の登城 | 605 | |
| ドンエン | 頓円 | 606 | |
| ドンカイ | 曇開 | 606 | |
| ドンガンジ | 頓願寺 | 606 | |
| トンジヨウ | 頓成 | 606 | |
| ドンズイゼンミヨウ | 曇瑞禅苗 | 606 | |
| ドンチヨウジ | 頓聴寺 | 606 | |
| ドンドバシ | どんど橋 | 606 | |
| トンビガミネ | 鳶ヶ峰 | 606 | |
| トンビヤマ | 鳶山 | 606 | |
| ドンリヨウ | ドン良(久外ドン良) | 606 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ナ | ナイケンチ | 内検地 | 606 |
| ナイトウカタチカ | 内藤賢周 | 606 | |
| ナイトウキユウホ | 内藤休甫 | 606 | |
| ナイトウゲンカン | 内藤元鑑 | 606 | |
| ナイトウコウスケ | 内藤コウ輔 | 606 | |
| ナイトウジユンリヨウ | 内藤恂良 | 606 | |
| ナイトウスケザエモン | 内藤助左衛門 | 606 | |
| ナイトウセイ | 内藤誠 | 606 | |
| ナイトウソウアン | 内藤宗安 | 607 | |
| ナイトウトクアン | 内藤徳庵 | 607 | |
| ナイトウトモマサ | 内藤知政 | 607 | |
| ナイトウマサカツ | 内藤政勝 | 607 | |
| ナイトウヨシツグ | 内藤好次 | 607 | |
| ナイホウ | 内方 | 607 | |
| ナイヨウカタ | 内用方 | 607 | |
| ナカ | 中(能美郡) | 607 | |
| ナカ | 中(石川郡五ヶ庄) | 607 | |
| ナカ | 中(石川郡明島) | 607 | |
| ナカ | 中(石川郡村井) | 607 | |
| ナカ | 中(河北郡金浦郷) | 607 | |
| ナカ | 中(河北郡井上庄) | 607 | |
| ナカ | 中(羽咋郡) | 607 | |
| ナカ | 中(鹿島郡) | 607 | |
| ナカ | 中(鳳至郡三井郷) | 607 | |
| ナカ | 中(鳳至郡鈴屋) | 607 | |
| ナカ | 中(鳳至郡) | 607 | |
| ナカ | 中(珠洲郡若山庄) | 607 | |
| ナカ | 中(珠洲郡長橋) | 607 | |
| ナガイケ | 長池 | 607 | |
| ナカイシカハグン | 中石川郡 | 607 | |
| ナカイヅミ | 中泉 | 607 | |
| ナカイズミスケノブ | 中泉祐信 | 607 | |
| ナカイヅミヤススケ | 中泉恭祐 | 607 | |
| ナカウラ | 中浦 | 607 | |
| ナガウラ | 長浦 | 607 | |
| ナガエ | 長柄 | 607 | |
| ナガエ | 長江 | 607 | |
| ナカエガハ | 中江川(江沼郡) | 607 | |
| ナカエガハ | 中江川(鳳至郡) | 607 | |
| ナカエバンライ | 中江晩籟 | 607 | |
| ナガエ | 長柄町 | 608 | |
| ナガエヤハクケイ | 長江屋柏奚 | 608 | |
| ナカオキウヂ | 中興氏 | 608 | |
| ナカオキシヨウ | 中興庄 | 608 | |
| ナカオキホ | 中興保 | 608 | |
| ナカオクゴウ | 中奥郷 | 608 | |
| ナカガハ | 中川(羽咋郡) | 608 | |
| ナカガハ | 中川(鹿島郡) | 608 | |
| ナカガハアキタダ | 中川顕忠 | 608 | |
| ナカガハキユウウエモン | 中川久右衛門 | 608 | |
| ナカガハコレタダ | 中川惟忠 | 608 | |
| ナカガハシゲカツ | 中川重勝 | 608 | |
| ナカガハシゲヨシ | 中川重良 | 608 | |
| ナカガハゼンゴロウ | 中川善五郎 | 608 | |
| ナカガハナガカツ | 中川長勝 | 608 | |
| ナカガハナガサダ | 中川長定 | 608 | |
| ナカガハナガタネ | 中川長種 | 608 | |
| ナカガハナガテル | 中川長輝 | 608 | |
| ナカガハノタロエモン | 中川の太郎右衛門 | 608 | |
| ナカガハノリヨシ | 中川典義 | 608 | |
| ナカガハハチエモン | 中川八右衛門 | 608 | |
| ナカガハミツシゲ | 中川光重 | 608 | |
| ナカガハミツタダ | 中川光忠 | 609 | |
| ナカガハヨリタダ | 中川寄忠 | 609 | |
| ナカガハラ | 中川原 | 609 | |
| ナカカハラマチ | 中河原町 | 609 | |
| ナカカマヤ | 中釜屋 | 609 | |
| ナカギリノリタダ | 中吉敬忠 | 609 | |
| ナカグチダイ | 中口台 | 609 | |
| ナカグミ | 中組(鳳至郡) | 609 | |
| ナカグミ | 中組(チュウグミ) | 609 | |
| ナカグロヒデアリ | 中黒秀有 | 609 | |
| ナカグロヒデナリ | 中黒秀成 | 609 | |
| ナカグロヒデモト | 中黒秀基 | 609 | |
| ナカゴホリ | 中郡 | 609 | |
| ナカサイ | 中斎 | 609 | |
| ナカサイガハ | 中斎川 | 609 | |
| ナカザカ | 中坂 | 609 | |
| ナガサカ | 長坂 | 609 | |
| ナガサカ | 長坂 | 609 | |
| ナガサカシン | 長坂新 | 609 | |
| ナカザカマチ | 中坂町 | 609 | |
| ナガサカヤマ | 長坂山 | 609 | |
| ナガサキ | 長崎(能美郡) | 609 | |
| ナガサキ | 長崎(鹿島郡) | 609 | |
| ナガサキホ | 長崎保 | 609 | |
| ナガサキホ | 長前保 | 609 | |
| ナガサダイクンシヨウ | 永貞遺訓抄 | 609 | |
| ナガサハ | 長澤(羽咋郡) | 609 | |
| ナガサハ | 長澤(鳳至郡) | 609 | |
| ナガサハイシ | 長澤石 | 610 | |
| ナガサハカンワ | 長澤完和 | 610 | |
| ナカザハタロエモン | 中澤太郎右衛門 | 610 | |
| ナカザハヒデフサ | 中澤秀房 | 610 | |
| ナガサハホ | 長澤保 | 610 | |
| ナガサハホ | 長澤保 | 610 | |
| ナガサハミツクニ | 長澤光国 | 610 | |
| ナカジマ | 中島(江沼郡) | 610 | |
| ナカジマ | 中島(石川郡) | 610 | |
| ナカジマ | 中島(鹿島郡) | 610 | |
| ナガシマ | 長島(石川郡) | 610 | |
| ナガシマ | 長島(羽咋郡) | 610 | |
| ナカジマカブラナ | 中島蕪菜 | 610 | |
| ナカシマシヨウ | 中島尚 | 610 | |
| ナカシマセイエモン | 中島清右衛門 | 610 | |
| ナカシマテツサブロウ | 中島鉄三郎 | 610 | |
| ナカシマトモアキ | 中島奉璋 | 610 | |
| ナカシマトモタダ | 中島奉忠 | 610 | |
| ナカジマノヨイチ | 中島の與一 | 610 | |
| ナカジママチ | 中島町 | 610 | |
| ナカシロトヨキチ | 中城豊吉 | 610 | |
| ナカシンボ | 中新保 | 611 | |
| ナカスカ | 中須加 | 611 | |
| ナガセカズヘ | 長瀬主計 | 611 | |
| ナガセコエモン | 長瀬小右衛門 | 611 | |
| ナガセシンクロウ | 長瀬新九郎 | 611 | |
| ナガセシンパチロウ | 長瀬新八郎 | 611 | |
| ナガセタダサト | 長瀬忠郷 | 611 | |
| ナガセタダヨシ | 長瀬忠良 | 611 | |
| ナガセタンベエ | 長瀬湍兵衛 | 611 | |
| ナカセンドウ | 中山道 | 611 | |
| ナガソガハ | 長曽川 | 611 | |
| ナカソヒコジンジヤ | 奈鹿曽彦神社 | 611 | |
| ナカソヒメジンジヤ | 奈鹿曽比咩神社 | 611 | |
| ナカタ | 中田(江沼郡) | 611 | |
| ナカタ | 中田(鳳至郡) | 611 | |
| ナカダ | 中田(珠洲郡) | 611 | |
| ナガタ | 長田(石川郡) | 611 | |
| ナガタ | 長田(羽咋郡) | 611 | |
| ナカダイ | 中代 | 611 | |
| ナガタウシスケ | 長田牛助 | 612 | |
| ナガタカツヨ | 長田勝世 | 612 | |
| ナカタガハ | 中田川 | 612 | |
| ナガタキ | 長瀧 | 612 | |
| ナガタギヘエ | 長田儀兵衛 | 612 | |
| ナガタギヘエ | 長田儀兵衛 | 612 | |
| ナガタクニノリ | 長田邦政 | 612 | |
| ナガタクロベエ | 長田九郎兵衛 | 612 | |
| ナガタケ | 長竹 | 612 | |
| ナガタジユンジロウ | 長田順二郎 | 612 | |
| ナガタシヨウエモン | 長田庄右衛門 | 612 | |
| ナカタシヨウザブロウ | 中田庄三郎 | 612 | |
| ナガタテンジンシヤ | 長田天神社 | 612 | |
| ナカタナガカタ | 中田長堅 | 612 | |
| ナカタニ | 中谷 | 612 | |
| ナカタニ | 中谷 | 612 | |
| ナガタニ | 長谷 | 612 | |
| ナガタニ | 長谷 | 612 | |
| ナカダバマ | 中田浜 | 612 | |
| ナガタヒコ | 長田彦 | 612 | |
| ナガタマチ | 長田町 | 612 | |
| ナガタヤエモン | 長田弥右衛門 | 612 | |
| ナガタユミノマチ | 長田弓ノ町 | 612 | |
| ナガツキシユウ | 長月集 | 612 | |
| ナガツグ | 長次 | 613 | |
| ナカツハラ | 中津原 | 613 | |
| ナガテザキ | 長手崎 | 613 | |
| ナガテジマ | 長手島 | 613 | |
| ナカト | 中戸 | 613 | |
| ナガトアゲチマチ | 長門上地町 | 613 | |
| ナカトウジ | 中刀地 | 613 | |
| ナガドヘイドホリ | 長土塀通 | 613 | |
| ナガトホクジヨウ | 長門北丈 | 613 | |
| ナガトマチ | 長門町 | 613 | |
| ナガトミシヨウ | 永富庄 | 613 | |
| ナカナホミ | 中直海 | 613 | |
| ナガナミ | 長並 | 613 | |
| ナカナリ | 中成 | 613 | |
| ナカニシコザエモン | 中西小左衛門 | 613 | |
| ナカニシシゲカツ | 中西重雄 | 613 | |
| ナカニシジユウエモン | 中西十右衛門 | 613 | |
| ナカニシシン | 中西慎 | 613 | |
| ナカニシナホカタ | 中西尚賢 | 613 | |
| ナカヌマ | 中沼(河北郡) | 613 | |
| ナカヌマ | 中沼(羽咋郡) | 613 | |
| ナガヌマサマ | 永沼左馬 | 613 | |
| ナガネヲザカ | 長根尾坂 | 613 | |
| ナカノ | 中野(能美郡) | 613 | |
| ナカノ | 中野(石川郡) | 613 | |
| ナカノ | 中野(羽咋郡) | 613 | |
| ナカノ | 中野(珠洲郡) | 613 | |
| ナガノ | 長野 | 613 | |
| ナガノイヘミツ | 長野家光 | 613 | |
| ナカノインサダキヨ | 中院定清 | 613 | |
| ナカノインミチカツ | 中院通勝 | 613 | |
| ナカノインミチヨキヨウカシユウゴリヨウシヨトウチヨウコウ | 中院通世卿加州御領所等徴考 | 613 | |
| ナカノガハ | 中ノ川 | 614 | |
| ナカノカマ | 中ノ釜 | 614 | |
| ナカノゴウ | 中ノ江 | 614 | |
| ナカノゴウ | 中ノ郷 | 614 | |
| ナカノシマ | 中ノ島 | 614 | |
| ナカノジユウイツ | 中野十逸 | 614 | |
| ナカノシヨウ | 中ノ庄 | 614 | |
| ナカノズイアン | 中野随安 | 614 | |
| ナカノズイアン | 中野随庵 | 614 | |
| ナガノスエミツ | 長野季光 | 614 | |
| ナガノダ | 長野田 | 614 | |
| ナカノタウゲ | 中ノ峠 | 614 | |
| ナガノダカイドウバタ | 長野田街道端 | 614 | |
| ナカノタキ | 中ノ瀧 | 614 | |
| ナカノタヒラ | 中平 | 614 | |
| ナカノタヒラヤマ | 仲平山 | 614 | |
| ナカノツウアン | 中野通庵 | 614 | |
| ナカノツグヨリ | 中野続従 | 614 | |
| ナカノハシ | 中之橋 | 614 | |
| ナカノマサナホ | 中野正直 | 614 | |
| ナカノマタ | 中ノ又 | 614 | |
| ナガノミツノブ | 長野光信 | 614 | |
| ナカノヤ | 中野屋 | 614 | |
| ナカノヤチ | 中ノ谷内 | 614 | |
| ナカノヨウアン | 中野養庵 | 614 | |
| ナガノヨシキ | 長野嘉樹 | 614 | |
| ナカバサミ | 中挟 | 614 | |
| ナカハシ | 中橋 | 614 | |
| ナカハシ | 中橋(河北郡) | 614 | |
| ナガハシ | 長橋 | 614 | |
| ナカハシキユウエモン | 中橋久右衛門 | 615 | |
| ナカハシマチ | 中橋町 | 615 | |
| ナカバタ | 中畠 | 615 | |
| ナカハチベエ | 中八兵衛 | 615 | |
| ナカハマ | 中浜(江沼郡) | 615 | |
| ナカハマ | 中浜(羽咋郡) | 615 | |
| ナカハマカクテイ | 中濱鶴汀 | 615 | |
| ナガハマゴウ | 長浜郷 | 615 | |
| ナガハマノウラ | 長浜浦 | 615 | |
| ナガハマハツケイ | 長浜八景 | 615 | |
| ナカバマヤマ | 中浜山 | 615 | |
| ナカハマリユウエン | 中浜龍淵 | 615 | |
| ナカハマリユウザン | 中浜龍山 | 615 | |
| ナカバヤシ | 中林 | 615 | |
| ナカバラ | 中原(河北郡) | 615 | |
| ナカバラ | 中原(鹿島郡) | 615 | |
| ナガハラ | 長原 | 615 | |
| ナガハラエイカン | 永原永閑 | 615 | |
| ナガハラタカサダ | 永原孝貞 | 615 | |
| ナガハラタカタダ | 永原孝忠 | 615 | |
| ナガハラタカトモ | 永原孝知 | 615 | |
| ナガハラタカハル | 永原孝治 | 615 | |
| ナガハラタカマサ | 永原孝政 | 615 | |
| ナガハラタカユキ | 永原孝之 | 615 | |
| ナガハラタカヨシ | 永原孝好 | 615 | |
| ナガハラマサハル | 永原政張 | 616 | |
| ナカハラモトスケ | 中原職資 | 616 | |
| ナカハラモトトシ | 中原職俊 | 616 | |
| ナガハラヨシトモ | 永原好知 | 616 | |
| ナカバンドリ | 中番取 | 616 | |
| ナカビラキ | 中開 | 616 | |
| ナガマキ | 長巻 | 616 | |
| ナカマチ | 中町 | 616 | |
| ナガマチ | 長町 | 616 | |
| ナカマチノゴウ | 中町野郷 | 616 | |
| ナカマノミヤ | 仲間の宮 | 616 | |
| ナガミネ | 長嶺 | 616 | |
| ナガミネ | 長峰 | 616 | |
| ナガミネジヨウ | 長峰城 | 616 | |
| ナカミヤヒサミチ | 中宮久達 | 616 | |
| ナカムラアツノリ | 中村厚徳 | 616 | |
| ナカムライツカク | 中村逸角 | 616 | |
| ナカムライヘマサ | 中村家正 | 616 | |
| ナカムラウタエモン | 中村歌右衛門 | 616 | |
| ナカムラカスガシヤ | 中村春日社 | 616 | |
| ナカムラカツマサ | 中村克正 | 616 | |
| ナカムラガハ | 中村川 | 617 | |
| ナカムラキユウエツ | 中村久越 | 617 | |
| ナカムラキユウベエ | 中村久兵衛 | 617 | |
| ナカムラクザエモン | 中村九左衛門 | 617 | |
| ナカムラクハチロウ | 中村九八郎 | 617 | |
| ナカムラゴウ | 中村郷 | 617 | |
| ナカムラゴウ | 中村郷 | 617 | |
| ナカムラシゲハル | 中村重晴 | 617 | |
| ナカムラシチエモン | 中村七右衛門 | 617 | |
| ナカムラシヤ | 中村社 | 617 | |
| ナカムラジユンジロウ | 中村順二郎 | 617 | |
| ナカムラシヨウ | 中村庄 | 617 | |
| ナカムラシヨウハク | 中村正白 | 617 | |
| ナカムラシンゴザエモン | 中村新五左衛門 | 617 | |
| ナカムラスケザエモン | 中村助左衛門 | 617 | |
| ナカムラセイ | 中村斉 | 617 | |
| ナカムラセンアン | 中村セン安(延年) | 617 | |
| ナカムラセンアン | 中村セン安(文安) | 617 | |
| ナカムラソウスケ | 中村宗助 | 617 | |
| ナカムラタダハル | 中村忠春 | 617 | |
| ナカムラタネカツ | 中村子勝 | 618 | |
| ナカムラタネヨリ | 中村子順 | 618 | |
| ナカムラツネヨシ | 中村常喜 | 618 | |
| ナカムラデ | 中村出 | 618 | |
| ナカムラテンゼンオボエガキ | 中村典膳覚書 | 618 | |
| ナカムラナホカツ | 中村直一 | 618 | |
| ナカムラナホマサ | 中村尚正 | 618 | |
| ナカムラマサカツ | 中村正一 | 618 | |
| ナカムラマサナリ | 中村正成 | 618 | |
| ナカムラマサノリ | 中村正敬 | 618 | |
| ナカムラマサヒサ | 中村方久 | 618 | |
| ナカムラマサミツ | 中村正光 | 618 | |
| ナカムラマサモト | 中村正基 | 618 | |
| ナカムラマンエモン | 中村万右衛門 | 618 | |
| ナカムラモリトミ | 中村守福 | 618 | |
| ナカムラモリモチ | 中村守望 | 618 | |
| ナカムラヤゴザエモン | 中村弥五左衛門 | 618 | |
| ナカムラヤスエモン | 中村安右衛門 | 618 | |
| ナカムラヤベンキチ | 中村屋弁吉 | 618 | |
| ナカムラヨイチザエモン | 中村與市左衛門 | 618 | |
| ナカムラヨシユキ | 中村吉之 | 618 | |
| ナガモ | 長藻 | 618 | |
| ナカヤ | 中屋(石川郡) | 618 | |
| ナカヤ | 中屋(鳳至郡) | 618 | |
| ナガヤ | 長屋 | 618 | |
| ナガヤガハ | 長屋川 | 618 | |
| ナガヤゴロエモン | 長屋五郎右衛門 | 618 | |
| ナカヤシキ | 中屋敷 | 619 | |
| ナカヤジヘエ | 中屋治平 | 619 | |
| ナガヤダイガク | 長屋大学 | 619 | |
| ナカヤチ | 中谷内 | 619 | |
| ナカヤナガイヘ | 中屋長家 | 619 | |
| ナカヤナガツグ | 中屋長次 | 619 | |
| ナカヤナガミチ | 中屋長途 | 619 | |
| ナガヤノリタダ | 長屋矩忠 | 619 | |
| ナカヤヒコエモン | 中屋彦右衛門 | 619 | |
| ナカヤマ | 中山(河北郡金浦郷) | 619 | |
| ナカヤマ | 中山(河北郡英田郷) | 619 | |
| ナカヤマ | 中山(羽咋郡邑知庄) | 619 | |
| ナカヤマ | 中山(羽咋郡土田庄) | 619 | |
| ナカヤマ | 中山(羽咋郡熊野方郷) | 619 | |
| ナカヤマカズヘ | 中山主計 | 619 | |
| ナカヤマキヨザネ | 中山清実 | 619 | |
| ナカヤマゴウ | 中山郷 | 619 | |
| ナガヤマヘイタ | 永山平太 | 619 | |
| ナカヤマリキヨウ | 中山李喬 | 619 | |
| ナカヤマリドウ | 仲山リ洞 | 619 | |
| ナガヤヨシツグ | 長屋吉嗣 | 619 | |
| ナガヤヨシミチ | 長屋吉道 | 619 | |
| ナガラ | 長柄 | 619 | |
| ナガラカンガク | 長柄観岳 | 619 | |
| ナガラマチ | 長良町 | 620 | |
| ナカラヰシンクラウド | 半井新蔵人 | 620 | |
| ナカラヰタダアキラ | 半井允明 | 620 | |
| ナガレヤスダ | 流安田 | 620 | |
| ナカヰ | 中居 | 620 | |
| ナガヰ | 永井 | 620 | |
| ナガヰ | 長井 | 620 | |
| ナガヰ | 長井(長井坂) | 620 | |
| ナガヰアリヒロ | 長井在寛 | 620 | |
| ナカヰイシ | 中居石 | 620 | |
| ナカヰイモジ | 中居鋳物師 | 620 | |
| ナカヰイモジデンシヨ | 中居鋳物師伝書 | 620 | |
| ナカヰガハ | 中居川 | 620 | |
| ナガヰガハ | 長井川 | 620 | |
| ナカヰカマヤ | 中井釜屋 | 620 | |
| ナカヰキタ | 中居北 | 620 | |
| ナカヰコウ | 中居港 | 620 | |
| ナガヰザカ | 長井坂 | 620 | |
| ナガヰサダエモン | 長井貞右衛門 | 620 | |
| ナカヰタケクニ | 中居武国 | 620 | |
| ナガヰダニ | 長井谷 | 620 | |
| ナガヰナホフル | 永井尚古 | 620 | |
| ナカヰノサンエモン | 中居の三右衛門 | 620 | |
| ナカヰノナナウラナナイリ | 中居の七浦七入 | 621 | |
| ナカヰハツケイ | 中居八景 | 621 | |
| ナガヰヒヨウエモン | 永井兵右衛門 | 621 | |
| ナカヰヒヨシシヤ | 中居日吉社 | 621 | |
| ナガヰマサヨシ | 永井正良 | 621 | |
| ナカヰミナミ | 中居南 | 621 | |
| ナカヰロクシヨミヨウジン | 中居六所明神 | 621 | |
| ナカヰロクシヨミヨウジンシヤキ | 中居六所明神社記 | 621 | |
| ナカヲ | 中尾(河北郡) | 621 | |
| ナカヲ | 中尾(鳳至郡櫛比庄) | 621 | |
| ナカヲ | 中尾(鳳至郡川原田郷) | 621 | |
| ナカヲ | 中尾(珠洲郡) | 621 | |
| ナガヲ | 長尾(鳳至郡) | 621 | |
| ナガヲ | 長尾(珠洲郡) | 621 | |
| ナガヲガンソウ | 長尾巌窓 | 621 | |
| ナガヲチケイ | 長尾智啓 | 621 | |
| ナガヲヤマ | 長尾山 | 621 | |
| ナガナタザカ | 長刀坂 | 621 | |
| ナキネンブツ | 泣念仏 | 621 | |
| ナギハタ | 薙畑 | 621 | |
| ナゴシシイチ | 名越思一 | 621 | |
| ナゴシシヤ | 奈古司社 | 621 | |
| ナゴシトキカネ | 名越時兼 | 621 | |
| ナゴヤクラウド | 那古屋蔵人 | 622 | |
| ナゴヤヨシトミ | 那古屋良富 | 622 | |
| ナシカサヤマ | 梨笠山 | 622 | |
| ナシタニコヤマ | 梨谷小山 | 622 | |
| ナシタニコヤマヤキ | 梨谷小山焼 | 622 | |
| ナシノキ | 梨ノ木 | 622 | |
| ナシノキザカ | 梨ノ木坂 | 622 | |
| ナシノキジヨウ | 梨ノ木城 | 622 | |
| ナシノキタウゲ | 梨ノ木峠 | 622 | |
| ナシノキダヒラヤマ | 梨ノ木平山 | 622 | |
| ナジミ | 南志見 | 622 | |
| ナジミウラn | 南志見浦 | 622 | |
| ナジミガハ | 南志見川 | 622 | |
| ナジミゴウ | 男心郷 | 622 | |
| ナジミゴウ | 南志見郷 | 622 | |
| ナジミシヨウ | 南志見庄 | 622 | |
| ナジミジヨウ | 南志見城 | 622 | |
| ナジミスミヨシジンジヤ | 南志見住吉神社 | 622 | |
| ナスビヤマ | 茄子山 | 622 | |
| ナタ | 那谷 | 622 | |
| ナタイシ | 那谷石 | 622 | |
| ナタウチ | 釶打 | 622 | |
| ナダウチクマノジンジヤ | 釶打熊野神社 | 622 | |
| ナタウチゴウ | 釶打郷 | 622 | |
| ナタウチヤマ | 釶打山 | 622 | |
| ナダウラ | 灘浦 | 623 | |
| ナダカ | 名高 | 623 | |
| ナタガハ | 那谷川 | 623 | |
| ナタジ | 那谷寺 | 623 | |
| ナタジエンギ | 那谷寺縁起 | 623 | |
| ナタシヨウ | 奈多庄 | 623 | |
| ナタジヨウ | 那谷城 | 623 | |
| ナタダニ | 那谷谷 | 623 | |
| ナタツヤモノガタリ | 那谷通夜物語 | 623 | |
| ナタノメノウ | 那谷の瑪瑙 | 623 | |
| ナダハマヤクシ | 灘浜薬師 | 624 | |
| ナダマハリ | 灘廻り | 624 | |
| ナタミチ | 那谷道 | 624 | |
| ナタミヨウオウインニツキ | 那谷明王院日記 | 624 | |
| ナツカハヅ | 夏かはづ | 624 | |
| ナツグリ | 夏栗 | 624 | |
| ナヅミヒメジンジヤ | 奈豆美比咩神社 | 624 | |
| ナデシコ | 奈でしこ | 624 | |
| ナデンノイハヤ | 那殿の窟 | 624 | |
| ナナイネジゾウ | 七稲地蔵 | 624 | |
| ナナカマ | 七釜 | 624 | |
| ナナクサ | 七草 | 624 | |
| ナナクボ | 七窪 | 624 | |
| ナナサミダレ | 七さみだれ | 624 | |
| ナナシモキ | なゝしもき | 624 | |
| ナナセダキ | 七瀬瀑 | 624 | |
| ナナタキ | 七瀧 | 624 | |
| ナナツカ | 七塚 | 624 | |
| ナナツザカ | 七ツ坂 | 624 | |
| ナナツジマ | 七ツ島 | 624 | |
| ナナツドウグ | 七ツ道具 | 624 | |
| ナナツヤ | 七ツ屋 | 625 | |
| ナナテ | 七手 | 625 | |
| ナナテガシラ | 七手頭 | 625 | |
| ナナマガリ | 七曲(石川郡) | 625 | |
| ナナマガリ | 七曲(珠洲郡) | 625 | |
| ナナマガリザカ | 七曲坂 | 625 | |
| ナナヤジ | 七家地 | 625 | |
| ナナヲ | 七尾(鹿島郡矢田郷) | 625 | |
| ナナヲ | 七尾 | 625 | |
| ナナヲグンカンシヨ | 七尾軍艦所 | 625 | |
| ナナヲケン | 七尾県 | 625 | |
| ナナヲコウ | 七尾港 | 625 | |
| ナナヲゴガクシヨ | 七尾語学所 | 625 | |
| ナナヲジヨウ | 七尾城(鹿島郡矢田郷) | 625 | |
| ナナオジヨウ | 七尾城 | 626 | |
| ナナヲダイブツ | 七尾大仏 | 626 | |
| ナナヲノブアキ | 七尾宣陽 | 626 | |
| ナナヲハツケイ | 七尾八景 | 626 | |
| ナナヲヒヤクインレンガ | 七尾百韻連歌 | 626 | |
| ナナヲワン | 七尾湾 | 626 | |
| ナニタワラ | 何たわら | 626 | |
| ナヌカイチ | 七日市 | 626 | |
| ナヌカイチテイ | 七日市邸 | 626 | |
| ナヌカイチハンエドテイ | 七日市藩江戸邸 | 626 | |
| ナヌカイチハンリヨウ | 七日市藩領 | 627 | |
| ナハウチ | 縄打 | 627 | |
| ナハコ | 縄海鼠 | 627 | |
| ナハシロ | 苗しろ | 627 | |
| ナハシロノジンジ | 苗代の神事 | 627 | |
| ナハジロメイギコウ | 苗代名義考 | 627 | |
| ナハバリニン | 縄張人 | 627 | |
| ナハマタ | 縄又 | 627 | |
| マハマタガハ | 縄又川 | 627 | |
| ナブネ | 名舟 | 627 | |
| ナベタニ | 鍋谷 | 627 | |
| ナベタニイシ | 鍋谷石 | 627 | |
| ナベタニガハ | 鍋谷川 | 627 | |
| ナベタニゴエ | 鍋谷越 | 627 | |
| ナベタニジヨウ | 鍋谷城 | 627 | |
| ナヘヅカ | 苗塚 | 627 | |
| ナベノツル | 鍋のツル | 627 | |
| ナベヤキチベエ | 鍋屋吉兵衛 | 627 | |
| ナベヤジマチ | 鍋屋地町 | 627 | |
| ナベヤジヨウスケ | 鍋屋丈助 | 627 | |
| ナベヤマ | 鍋山 | 627 | |
| ナベヤリ | 鍋屋利 | 627 | |
| ナホエ | 直江 | 627 | |
| ナホエノ | 直江野 | 627 | |
| ナホエリヨウシユウ | 直江菱舟 | 627 | |
| ナホミ | 直海 | 627 | |
| ナホミ | 直海 | 627 | |
| ナホミガハ | 直海川 | 628 | |
| ナホミシラヤマジンジヤ | 直海白山神社 | 628 | |
| ナホミダニ | 直海谷 | 628 | |
| ナホミダニガハ | 直海谷川 | 628 | |
| ナホミホ | 直海保 | 628 | |
| ナホヤマダイム | 直山大夢 | 628 | |
| ナホヤマミチヲ | 直山道雄 | 628 | |
| ナマガシ | 生菓子 | 628 | |
| ナマカベザイク | 生壁細工 | 628 | |
| ナマコ | 生海鼠 | 628 | |
| ナマヅバシ | 鯰橋 | 628 | |
| ナミキ | 並木 | 628 | |
| ナミキマチ | 並木町 | 628 | |
| ナミマツ | 並松 | 628 | |
| ナミヨシノブハル | 波吉信治 | 628 | |
| ナミヨセノブヤス | 波寄信安 | 628 | |
| ナムアン | 南無庵 | 629 | |
| ナメダキ | 男女瀧 | 629 | |
| ナラガダケ | 奈良ヶ嶽 | 629 | |
| ナラジヤマ | 楢地山 | 629 | |
| ナラゼ | 鳴瀬 | 629 | |
| ナラノハコシノシヲリ | 楢葉越枝折 | 629 | |
| ナラモトジンジヤ | 楢本神社(石川郡宮丸) | 629 | |
| ナラモトジンジャ | 楢本神社(石川郡上狛野) | 629 | |
| ナラモトジンジヤ | 楢本神社(石川郡下柏野) | 629 | |
| ナリ | 成 | 629 | |
| ナリアヒイケ | 成合池 | 629 | |
| ナリガミネ | 成ヶ峰 | 629 | |
| ナリタアキトホ | 成田明遠 | 629 | |
| ナリタカキ | 成田家記 | 629 | |
| ナリタソウキユウ | 成田蒼キユウ | 629 | |
| ナリタミツマサ | 成田三政 | 629 | |
| ナリタミツマサオボエガキ | 成田三政覚書 | 630 | |
| ナリタヤゴヘエ | 成田弥五兵衛 | 630 | |
| ナリタヨリハル | 成田因玄 | 630 | |
| ナリマル | 成丸 | 630 | |
| ナルセコハチロウ | 成瀬小八郎 | 630 | |
| ナルセタネノリ | 成瀬種徳 | 630 | |
| ナルセナリナホ | 成瀬生直 | 630 | |
| ナルセマサアツ | 成瀬正敦 | 630 | |
| ナルセマサオキ | 成瀬当興 | 630 | |
| ナルセマサタカ | 成瀬当隆 | 630 | |
| ナルセマサタネ | 成瀬当胤 | 630 | |
| ナルセマサノブ | 成瀬当延 | 630 | |
| ナルセマサヒデ | 成瀬当栄 | 630 | |
| ナルセマサヒロ | 成瀬当廣 | 630 | |
| ナルセマサモト | 成瀬当職 | 630 | |
| ナルセマサヤス | 成瀬当毘 | 630 | |
| ナルセマサヨシ | 成瀬当義 | 630 | |
| ナルセマサヰ | 成瀬正居 | 630 | |
| ナルセヨシマサ | 成瀬吉政 | 630 | |
| ナルセヨシヤス | 成瀬吉安 | 630 | |
| ナルタニ | 鳴谷 | 630 | |
| ナルハノタキ | 鳴者瀧 | 630 | |
| ナルミヅガハ | 鳴水川 | 631 | |
| ナルワノタキ | 鳴和瀧 | 631 | |
| ナルワヤキ | 鳴和焼 | 631 | |
| ナルヰカツミツ | 成井勝光 | 631 | |
| ナンエツジンキn | 南越陣記 | 631 | |
| ナンキユウヒロク | 南宮秘録 | 631 | |
| ナンケイ | 南桂 | 631 | |
| ナンゴウ | 南郷 | 631 | |
| ナンコウケツベツノズ | 楠公訣別図 | 631 | |
| ナンゴウジヨウn | 南郷城 | 631 | |
| ナンゴウハチマンシヤ | 南郷八幡社 | 631 | |
| ナンコンキ | 難混記 | 631 | |
| ナンスイ | 南水 | 631 | |
| ナンゼンジリヨウ | 南禅寺領 | 631 | |
| ナンチンニヒヤクイン | 難陳二百イン | 631 | |
| ナンニヨアdキ | 男女瀧 | 631 | |
| ナンブヘイケイ | 南部平卿 | 631 | |
| ナンボカツトヨ | 南保一豊 | 631 | |
| ナンボクゴウ | 南北郷 | 631 | |
| ナンボゲンダツ | 南保玄達 | 632 | |
| ナンボツネノリ | 南保恒徳 | 632 | |
| ナンリヨウイチブ | 南鐐一分 | 632 | |
| ナンリヨウコバン | 南鐐小判 | 632 | |
| ナンレイイン | 南嶺院 | 632 | |
| ナンレイタイジユ | 南嶺タイ寿 | 632 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ニ | ニエ | 仁江 | 632 |
| ニエザキ | 仁江崎 | 632 | |
| ニオウザゼン | 二王座禅 | 632 | |
| ニカムラ | 二箇村 | 632 | |
| ニギシ | 仁岸 | 632 | |
| ニギシガハ | 饒石川 | 632 | |
| ニギシゴウ | 饒石郷 | 632 | |
| ニギシゴウ | 仁岸郷 | 632 | |
| ニギシシヨウゼン | 仁岸尚全 | 632 | |
| ニギシツネキヨ | 仁岸常清 | 632 | |
| ニギヨウ | 仁行 | 632 | |
| ニゴリイケ | 濁池(能美郡) | 632 | |
| ニゴリイケ | 濁池(鳳至郡) | 632 | |
| ニゴリカハ | 濁川 | 632 | |
| ニゴリスミバシ | 濁澄橋 | 632 | |
| ニシ | 西(石川郡) | 632 | |
| ニシ | 西(鹿島郡) | 632 | |
| ニシアラタニ | 西荒谷 | 632 | |
| ニシアラタニイシ | 西荒谷石 | 632 | |
| ニシアラヤ | 西荒屋 | 633 | |
| ニシイチノセ | 西市瀬 | 633 | |
| ニシイヅミ | 西泉 | 633 | |
| ニシインナイ | 西院内 | 633 | |
| ニシウミゴウ | 西海郷 | 633 | |
| ニシウミサバ | 西海鯖 | 633 | |
| ニシウミシモウラ | 西海下浦 | 633 | |
| ニシウミナナウラ | 西海七浦 | 633 | |
| ニシウミハツケイ | 西海八景 | 633 | |
| ニシオホタ | 西太田 | 633 | |
| ニシオホノ | 西大野 | 633 | |
| ニシカガツメ | 西蚊ヶ爪 | 633 | |
| ニシカサマホ | 西笠間保 | 633 | |
| ニシカハ | 西川 | 633 | |
| ニシカハキチベエ | 西川吉平 | 633 | |
| ニシカハシヨウダツ | 西川松達 | 633 | |
| ニシカミバヤシ | 西上林 | 633 | |
| ニシキガハ | 錦川 | 633 | |
| ニシギギサンガ | 西岸三ケ | 633 | |
| ニシキノハマ | 錦の浜 | 633 | |
| ニシゴボウマチ | 西御坊町 | 633 | |
| ニシサカセン | 西坂宣 | 633 | |
| ニシサカチユウ | 西坂衷 | 633 | |
| ニシサカナリカツ | 西坂成一 | 634 | |
| ニシサカヘイシロウ | 西坂丙四郎 | 634 | |
| ニシサラ | 西佐良 | 634 | |
| ニシジマ | 西島(江沼郡) | 634 | |
| ニシジマ | 西島(能美郡) | 634 | |
| ニシジマシン | 西島新 | 634 | |
| ニシシモ | 西下 | 634 | |
| ニシシンチ | 西新地 | 634 | |
| ニシダイフクジ | 西大福寺 | 634 | |
| ニシタカヤマ | 西高山 | 634 | |
| ニシダニ | 西谷 | 634 | |
| ニシタフダ | 西任田 | 634 | |
| ニシチヨウ | 西町 | 634 | |
| ニシチヨウグチモン | 西町口門 | 634 | |
| ニシチヨウグンカンシヨ | 西町軍艦所 | 634 | |
| ニシチヨウバシ | 西町橋 | 634 | |
| ニシデガハ | 西出川 | 634 | |
| ニシデゲンゾウ | 西出源蔵 | 634 | |
| ニシデヤマ | 西出山 | 634 | |
| ニシトキクニ | 西時国 | 634 | |
| ニシトボシ | 西灯 | 634 | |
| ニシナカタニ | 西中谷 | 634 | |
| ニシナガヒロシゲ | 西永広林 | 634 | |
| ニシナカヲ | 西中尾 | 634 | |
| ニシノキヨウオウ | 西野慶應 | 634 | |
| ニシノクモ | 西の雲 | 634 | |
| ニシノシヨウ | 西庄 | 634 | |
| ニジノタキ | 虹の瀧 | 634 | |
| ニシノマル | 西ノ丸 | 634 | |
| ニシババ | 西馬場 | 634 | |
| ニシババマチ | 西馬場町 | 634 | |
| ニシハラ | 西原 | 635 | |
| ニシフタクチ | 西二口 | 635 | |
| ニシフタマタ | 西二俣 | 635 | |
| ニシホンガンジベツイン | 西本願寺別院 | 635 | |
| ニシマタ | 西俣 | 635 | |
| ニシマタガハ | 西俣川 | 635 | |
| ニシマルヤマ | 西円山 | 635 | |
| ニシミカイ | 西三階 | 635 | |
| ニシミカゲチヨウ | 西御影町 | 635 | |
| ニシムラアツユキ | 西村篤行(西村太冲) | 635 | |
| ニシムラクマ | 西村熊 | 635 | |
| ニシムラタダハル | 西村忠晴 | 635 | |
| ニシムラチカノリ | 西村周訓 | 635 | |
| ニシムラナガサト | 西村長郷 | 635 | |
| ニシムラヒコベエ | 西村彦兵衛 | 635 | |
| ニシムラヨザエモン | 西村與左衛門 | 635 | |
| ニシヤチ | 西谷内 | 635 | |
| ニシヤチジヨウ | 西谷内城 | 635 | |
| ニシヤマ | 西山(能美郡白峰) | 635 | |
| ニシヤマ | 西山(能美郡久常) | 635 | |
| ニシヤマ | 西山(羽咋郡) | 635 | |
| ニシヤマ | 西山(鳳至郡) | 635 | |
| ニシヤマドノ | 西山殿 | 635 | |
| ニジユウニンイシキリ | 廿人石伐 | 635 | |
| ニジユウニンマチ | 二十人町 | 635 | |
| ニジユウロクヤマチ | 二十六夜待 | 635 | |
| ニシヨウダカ | 二升高 | 636 | |
| ニジヨウモロモト | 二条師基 | 636 | |
| ニシヨネミツ | 西米光 | 636 | |
| ニシヨノミヤ | 二所宮 | 636 | |
| ニシヨノミヤクマノジンジヤ | 二所宮熊野神社 | 636 | |
| ニシワキ | 西脇 | 636 | |
| ニシヲアキノリ | 西尾明教 | 636 | |
| ニシヲアキヨシ | 西尾明義 | 636 | |
| ニシヲカツアキ | 西尾克明 | 636 | |
| ニシヲカツオキ | 西尾一起 | 636 | |
| ニシヲカツオキ | 西尾一起 | 636 | |
| ニシヲカツトモ | 西尾一知 | 636 | |
| ニシヲカツユキ | 西尾一之 | 636 | |
| ニシヲカツヨシ | 西尾一良 | 636 | |
| ニシヲキザエモン | 西尾喜左衛門 | 636 | |
| ニシヲキンカ | 西尾欣可 | 636 | |
| ニシヲゴロエモン | 西尾五郎右衛門 | 636 | |
| ニシヲナガマサ | 西尾長昌 | 636 | |
| ニシヲナガヨリ | 西尾長頼 | 636 | |
| ニゾウ | 仁蔵 | 636 | |
| ニゾウノカハラ | 仁蔵河原 | 636 | |
| ニソウノヅカ | 二艘野塚 | 636 | |
| ニゾウノロウヤ | 仁蔵の牢屋 | 636 | |
| ニソウブネ | 二艘舟 | 636 | |
| ニソンブツ | 二尊仏 | 636 | |
| ニチイキ | 日域 | 637 | |
| ニチウン | 日運 | 637 | |
| ニチエイ | 日栄 | 637 | |
| ニチオウ | 日翁 | 637 | |
| ニチギ | 日義 | 637 | |
| ニチギ | 日義 | 637 | |
| ニチゲン | 日源 | 637 | |
| ニチゴウ | 日豪 | 637 | |
| ニチジ | 日慈 | 637 | |
| ニチジ | 日慈 | 637 | |
| ニチジ | 日治 | 637 | |
| ニチジツ | 日実 | 637 | |
| ニチジユ | 日珠 | 637 | |
| ニチジユウ | 日充 | 637 | |
| ニチジユウ | 日従 | 637 | |
| ニチジユウ | 日従 | 637 | |
| ニチジユン | 日淳 | 637 | |
| ニチジヨウ | 日乗 | 637 | |
| ニチジヨウ | 日條 | 637 | |
| ニチゼン | 日善 | 637 | |
| ニチゼン | 日全 | 637 | |
| ニチダツ | 日脱 | 638 | |
| ニチデン | 日伝 | 638 | |
| ニチミヨウ | 日明 | 638 | |
| ニチミヨウ | 日妙 | 638 | |
| ニチモウ | 日猛 | 638 | |
| ニチヨウ | 日養 | 638 | |
| ニチヨウ | 日養 | 638 | |
| ニチヨウ | 日瑶 | 638 | |
| ニチリ | 日理 | 638 | |
| ニチリユウ | 日立 | 638 | |
| ニチリユウ | 日隆 | 638 | |
| ニチリヨウ | 日亮 | 638 | |
| ニチリヨウ | 日遼 | 638 | |
| ニチレンシユウジイン | 日蓮宗寺院 | 638 | |
| ニツカイ | 日海 | 639 | |
| ニツカイ | 日海 | 639 | |
| ニツカン | 日感 | 639 | |
| ニツカン | 日晥 | 639 | |
| ニツカン | 日歓 | 639 | |
| ニツキ | 日輝 | 639 | |
| ニツキヨウ | 日経 | 639 | |
| ニツキヨウ | 日京 | 640 | |
| ニツキヨウ | 日皎 | 640 | |
| ニツキヨウ | 日竟 | 640 | |
| ニツキン | 日均 | 640 | |
| ニツサン | 日山 | 640 | |
| ニツシ | 日至 | 640 | |
| ニツシユウ | 日収 | 640 | |
| ニツシユウ | 日修 | 640 | |
| ニツシユン | 日舜 | 640 | |
| ニツシユン | 日春 | 640 | |
| ニツシユン | 日俊 | 640 | |
| ニツシヨウ | 日詳 | 640 | |
| ニツシヨウ | 日昶 | 640 | |
| ニツセン | 日詮 | 640 | |
| ニツセン | 日扇 | 640 | |
| ニツソウ | 日相 | 640 | |
| ニツソン | 日存 | 640 | |
| ニツタイ | 日泰 | 640 | |
| ニツタイ | 日諦 | 641 | |
| ニツタイ | 日體 | 641 | |
| ニツチヨウ | 日停 | 641 | |
| ニツチヨウ | 日長 | 641 | |
| ニツチヨウジ | 日澄寺 | 641 | |
| ニツテイ | 日底 | 641 | |
| ニツテン | 日奠 | 641 | |
| ニツテンノチヤヤ | 日天の茶屋 | 641 | |
| ニツトウ | 日塔 | 641 | |
| ニツトウ | 日陶 | 641 | |
| ニツトウシヨウシユン | 日東韶春 | 641 | |
| ニツポウ | 日鳳 | 641 | |
| ニツポウ | 日豊 | 641 | |
| ニテンノチヤヤ | 日天の茶屋 | 641 | |
| ニトノマウシワタシ | 二度の申渡 | 641 | |
| ニネンブツ | 二念仏 | 641 | |
| ニノタニ | 二ノ谷 | 641 | |
| ニノハラ | 二ノ原 | 641 | |
| ニノマル | 二ノ丸 | 641 | |
| ニノマルオヒロシキゴヨウ | 二ノ丸御広式御用 | 641 | |
| ニノマルオヒロシキゴヨウタツシ | 二ノ丸御広式御用達 | 641 | |
| ニノマルゴテン | 二ノ丸御殿 | 641 | |
| ニノマルカラモン | 二ノ丸唐門 | 641 | |
| ニノミヤ | 二ノ宮 | 641 | |
| ニノミヤカッセン | 二ノ宮合戦 | 642 | |
| ニノミヤガハ | 二ノ宮川 | 642 | |
| ニノミヤジンジヤ | 二ノ宮神社 | 642 | |
| ニハゴンベイ | 丹羽権平 | 642 | |
| ニハタカノブ | 丹羽孝延 | 642 | |
| ニハタカフサ | 丹羽孝房 | 642 | |
| ニハトリザカ | 鶏坂 | 642 | |
| ニハトリヅカ | 鶏塚 | 642 | |
| ニハナガシゲ | 丹羽長重 | 642 | |
| ニハナガツグ | 丹羽長紹 | 642 | |
| ニハナガヒデ | 丹羽長秀 | 642 | |
| ニハヒデシゲ | 丹羽秀重 | 642 | |
| ニハヒロタケ | 丹羽広武 | 642 | |
| ニハマサノリ | 丹羽雅敬 | 642 | |
| ニハマサヒロ | 丹羽正広 | 642 | |
| ニハマツリ | 庭祭 | 642 | |
| ニハヨシマサ | 丹羽吉正 | 642 | |
| ニヒカハゴホリノウチダイカン | 新川郡之内代官 | 642 | |
| ニヒザキ | 新崎 | 643 | |
| ニヒザキカツセン | 新崎合戦 | 643 | |
| ニヒザキハナ | 新崎鼻 | 643 | |
| ニヒヤクトヲカマハリ | 二百十日廻 | 643 | |
| ニヒャクハツカマハリ | 二百二十日廻 | 643 | |
| ニヒン | 二品 | 643 | |
| ニホンアンギヤブンシユウ | 日本行脚文集 | 643 | |
| ニホンスギ | 二本杉 | 643 | |
| ニホンマツヨシアリ | 二本松義有 | 643 | |
| ニマンドウ | 二万堂 | 643 | |
| ニマンドウイナリシヤ | 二万堂稲荷社 | 643 | |
| ニマンドウガハ | 二万堂川 | 643 | |
| ニマンドウバシ | 二万堂橋 | 643 | |
| ニヤアン | 二夜庵 | 643 | |
| ニユウジヨウフks | 入定塚 | 643 | |
| ニユウドウノタキ | 入道ノ瀧 | 643 | |
| ニユウドウハラ | 入道原 | 643 | |
| ニヨアンタンドウ | 如庵湛堂 | 643 | |
| ニヨイアン | 如意庵 | 643 | |
| ニヨイジ | 如意寺 | 643 | |
| ニヨキヨウ | 如慶 | 643 | |
| ニヨゲン | 如元 | 643 | |
| ニヨサンギヨクコウ | 如サン玉岡 | 643 | |
| ニヨジヨウ | 如乗 | 643 | |
| ニヨセイ | 如清 | 643 | |
| ニヨボン | 女犯 | 643 | |
| ニヨライジ | 如来寺(金沢) | 643 | |
| ニヨライジ | 如来寺(能美郡) | 644 | |
| ニリユウ | 二柳 | 644 | |
| ニンコウ | 仁光 | 644 | |
| ニンシヨウジ | 忍性寺 | 644 | |
| ニンジン | 人参 | 644 | |
| ニンズイジ | 仁随寺 | 644 | |
| ニンズイジマヘ | 仁随寺前 | 644 | |
| ニンセイコクタニ | 仁清古九谷 | 644 | |
| ニンセイハ | 任誓派 | 644 | |
| ニンピ | 人非 | 644 | |
| ニンポウ | 仁鳳 | 644 | |
| ニンヤクギンヤク | 人役銀役 | 644 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ヌ | ヌカグチ | 額口 | 644 |
| ヌカクマヤシヤ | 額熊夜叉 | 644 | |
| ヌカシチカ | 額七ヶ | 644 | |
| ヌカシンボ | 額新保 | 644 | |
| ヌカセイアン | 額西庵 | 644 | |
| ヌカタゴウ | 額田郷 | 644 | |
| ヌカタシヨウ | 額田庄 | 644 | |
| ヌカダニ | 額谷 | 644 | |
| ヌカダニイシ | 額谷石 | 644 | |
| ヌカダニガハ | 額谷川 | 644 | |
| ヌカダニジヨウ | 額谷城 | 644 | |
| ヌカダニヤ | 額谷屋 | 644 | |
| ヌカダニヤシヨウジ | 額谷屋小路 | 645 | |
| ヌカニシジンジヤ | 額西神社 | 645 | |
| ヌカヒガシジンジヤ | 額東神社 | 645 | |
| ヌカミ | 額見 | 645 | |
| ヌカミシヤ | 額見社 | 645 | |
| ヌカモチイヘ | 額用家 | 645 | |
| ヌクヰ | 温井 | 645 | |
| ヌクヰウヂ | 温井氏 | 645 | |
| ヌクヰカゲタカ | 温井景隆 | 645 | |
| ヌクヰカゲツグ | 温井景続 | 646 | |
| ヌクヰタカムネ | 温井孝宗 | 646 | |
| ヌクヰツグムネ | 温井続宗 | 646 | |
| ヌクヰトシムネ | 温井俊宗 | 646 | |
| ヌクヰフササダ | 温井総貞 | 646 | |
| ヌクヰミツムネ | 温井光宗 | 646 | |
| ヌケドジ | 抜土地 | 646 | |
| ヌシ | 塗師 | 646 | |
| ヌシマツリ | 塗師祭 | 646 | |
| ヌシヤマツリ | 塗師屋祭 | 646 | |
| ヌノイチ | 布市 | 646 | |
| ヌノイチジヨウ | 布市城 | 646 | |
| ヌノウラ | 布浦 | 646 | |
| ヌノガタキ | 布ヶ瀧(江沼郡) | 646 | |
| ヌノガタキ | 布ヶ瀧(能美郡) | 646 | |
| ヌノコ | 布子 | 646 | |
| ヌノハシ | 布橋 | 646 | |
| ヌノヒキダキ | 布引瀧 | 646 | |
| ヌノマツリ | 布祭 | 646 | |
| ヌノメヨソエモン | 布目與三右衛門 | 646 | |
| ヌノユカタ | 布ゆかた | 646 | |
| ヌマダシヨウ | 沼田庄 | 646 | |
| ヌマダマチ | 沼田町 | 646 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ネ | ネアガリ | 根上 | 646 |
| ネアガリマツ | 根上松 | 646 | |
| ネアガリマツ | 根上松 | 646 | |
| ネアガリマツシラヤマジンジヤ | 根上松白山神社 | 647 | |
| ネアガリヤカタ | 寝上館 | 647 | |
| ネキ | 根木 | 647 | |
| ネキガハ | 根木川 | 647 | |
| ネコガダケ | 猫ヶ嶽 | 647 | |
| ネコジマ | 猫島 | 647 | |
| ネコジヤマ | 猫地山 | 647 | |
| ネコヅカ | 猫塚 | 647 | |
| ネコデラ | 猫寺 | 647 | |
| ネコノジゴク | 猫の地獄 | 647 | |
| ネコノシマ | 猫ノ島 | 647 | |
| ネコノメ | 猫ノ目 | 647 | |
| ネゴヤ | 根子屋 | 647 | |
| ネゴロサダザネ | 根来貞実 | 647 | |
| ネザメノホタル | 寝覚の蛍 | 647 | |
| ネシマ | 寝島 | 647 | |
| ネズミガハ | 鼠川 | 647 | |
| ネズミコゾウジロキチ | 鼠小僧次郎吉 | 647 | |
| ネズミダモン | 鼠多門 | 647 | |
| ネズミダモンバシ | 鼠多門橋 | 648 | |
| ナエウカコウ | 根津可幸 | 648 | |
| ネツノ | 熱野 | 648 | |
| ネツノノキユウベエ | 熱野の久兵衛 | 648 | |
| ネナシグサ | 根無草 | 648 | |
| ネハンエ | 涅槃会 | 648 | |
| ネブ | 根布 | 648 | |
| ネブノアメシユウ | 合歓雨集 | 648 | |
| ネブリイリ | 舐石 | 648 | |
| ネヤ | 閨 | 648 | |
| ネヤクシヨ | 根役所 | 648 | |
| ネリガヤチカンノン | 練ヶ谷内観音 | 648 | |
| ネリコ | 練子 | 648 | |
| ネンガ | 年賀 | 648 | |
| ネンゴウカベ | 年号壁 | 648 | |
| ネンサイイツシヨウ | 燃犀一照 | 648 | |
| ネンサイチヨウ | 念西町 | 648 | |
| ネンチユウギヨウジ | 年中行事 | 649 | |
| ネンジヨウジ | 念乗寺 | 650 | |
| ネンダイテキヨウ | 年代摘要 | 650 | |
| ネントウオレイ | 年頭御礼 | 650 | |
| ネンピヨウ | 年表 | 651 | |
| ネンレイミジユク | 年齢未熟 | 651 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ノ | ノ | 野(能美郡) | 651 |
| ノ | 野(石川郡) | 651 | |
| ノ | 野(河北郡金浦郷) | 651 | |
| ノ | 野(河北郡五ヶ庄) | 651 | |
| ノ | 野(羽咋郡邑知院) | 651 | |
| ノ | 野(羽咋郡小室) | 651 | |
| ノウガエツ | 能賀越 | 651 | |
| ノウガク | 能楽 | 651 | |
| ノウシユウキコウ | 能州紀行 | 652 | |
| ノウシユウキコウ | 能州記行 | 652 | |
| ノウシユウケイドコロノエズ | 能州景所の絵図 | 652 | |
| ノウシユウチランオボエガキ | 能州治乱覚書 | 652 | |
| ノウシユウニチレキ | 能州日暦 | 652 | |
| ノウシユウブツサンシ | 能州物産志 | 652 | |
| ノウシユウユウヨウ | 能州遊ヨウ | 652 | |
| ノウジユン | 能順 | 652 | |
| ノウジユンシキタヤマノキ | 能順師北山之記 | 652 | |
| ノウナヤ | 能納屋 | 652 | |
| ノウネン | 納年 | 652 | |
| ノウホクニツキ | 能北日記 | 652 | |
| ノウミ | 能美 | 652 | |
| ノウミガハ | 濃美川 | 652 | |
| ノウヤクシヤ | 能役者 | 652 | |
| ノグチゴロザエモン | 野口五郎左衛門 | 653 | |
| ノグチサヘイジ | 野口左平次 | 653 | |
| ノグチシゲモト | 野口重元 | 653 | |
| ノグチヒヨウブ | 野口兵部 | 653 | |
| ノグチユキノブ | 野口之布 | 653 | |
| ノグラ | ノ庫 | 653 | |
| ノゲ | 野毛 | 653 | |
| ノコリザキ | 鋸崎 | 653 | |
| ノコギリビキ | 鋸引 | 653 | |
| ノザカサダカツ | 野坂貞勝 | 653 | |
| ノザカシヨウダツ | 野坂章達 | 653 | |
| ノザキ | 野崎 | 653 | |
| ノザキオリト | 野崎織人 | 653 | |
| ノザキカネミチ | 野崎兼通 | 653 | |
| ノザキゲンシヨウ | 野崎玄省 | 653 | |
| ノザキジヨウ | 野崎城 | 653 | |
| ノザキノブカズ | 野崎宣三 | 653 | |
| ノザラシ | 野晒 | 653 | |
| ノジ | 野地 | 653 | |
| ノシアハビ | 熨斗鮑 | 653 | |
| ノシタテ | 熨斗立 | 653 | |
| ノシメ | 熨斗目 | 653 | |
| ノジリゴトウダ | 野尻後藤太 | 654 | |
| ノジリナホヒロ | 野尻直啓 | 654 | |
| ノシロ | 野代 | 654 | |
| ノシロゴウ | 苗代郷 | 654 | |
| ノシロシヨウ | 野代庄 | 654 | |
| ノシロヤトウガ | 野代谷桃芽 | 654 | |
| ノセ | 能瀬(石川郡) | 654 | |
| ノセ | 能瀬(河北郡) | 654 | |
| ノセガハ | 能瀬川 | 654 | |
| ノセゲンチク | 野瀬玄竹 | 654 | |
| ノゾキ | 覗 | 654 | |
| ノダ | 野田(江沼郡) | 654 | |
| ノタ | 野田(鳳至郡西脇) | 654 | |
| ノタ | 野田(鳳至郡南志見郷) | 654 | |
| ノタ | 野田(鳳至郡柳田) | 654 | |
| ノタ | 野田(能美郡徳橋郷) | 654 | |
| ノタ | 野田(石川郡富樫郷) | 654 | |
| ノタ | 野田(羽咋郡宝達) | 654 | |
| ノタ | 野田(鳳至郡七海) | 654 | |
| ノダオウカン | 野田往還 | 654 | |
| ノダカンザエモン | 野田勘左衛門 | 654 | |
| ノダゲンジヨウ | 野田玄常 | 654 | |
| ノダデラマチ | 野田寺町 | 654 | |
| ノタニシヨシヤマ | 野谷荘司山 | 654 | |
| ノダミチババ | 野田道馬場 | 654 | |
| ノダヤマ | 野田山 | 654 | |
| ノヅチジンジヤ | 野蛟神社(河北郡神谷内) | 654 | |
| ノヅチジンジヤ | 野蛟神社(河北郡式内社) | 654 | |
| ノデラ | 野寺 | 654 | |
| ノデラガハ | 野寺川 | 654 | |
| ノト | 能登(国名) | 654 | |
| ノト | 能登(船名) | 655 | |
| ノトイククニタマヒコジンジヤ | 能登生国玉比古神社(鹿島郡金丸) | 655 | |
| ノトイククニタマヒコジンジヤ | 能登生国玉比古神社(気多本宮) | 655 | |
| ノトイチノミヤエンギ | 能登一ノ宮縁起 | 655 | |
| ノトイチノミヤネングノウチヨウ | 能登一ノ宮年貢納帳 | 655 | |
| ノトイチランキ | 能登一覧記 | 655 | |
| ノトカイドウ | 能登街道 | 655 | |
| ノトガハ | 能登川 | 655 | |
| ノトカハナカミヨウジンジヤ | 能登河中明神社 | 655 | |
| ノトガマ | 能登釜(俳書) | 655 | |
| ノトガマ | 能登釜 | 655 | |
| ノトコクシハダケヤマドノデンキ | 能登国司畠山殿伝記 | 655 | |
| ノトゴトウ | 能登後藤 | 656 | |
| ノトゴホリ | 能登郡 | 656 | |
| ノトザカ | 能登坂 | 656 | |
| ノトサバ | 能登鯖 | 656 | |
| ノトサンブツカキアゲチヨウ | 能登産物書上帳 | 656 | |
| ノトシチヨウ | 能登志徴 | 656 | |
| ノトジマ | 能登島 | 656 | |
| ノトジマゴウ | 能登島郷 | 656 | |
| ノトジマシヨウ | 能登島庄 | 656 | |
| ノトジマシヨウ | 能登島庄 | 656 | |
| ノトジマミクリ | 能登島御厨 | 656 | |
| ノトチヂミ | 能登縮 | 656 | |
| ノトニツキ | 能登日記(竹の坊著) | 656 | |
| ノトニツキ | 能登日記(田辺政己著) | 656 | |
| ノトノウミ | 能登の海 | 656 | |
| ノトノウラヅタヒ | 能登浦伝 | 656 | |
| ノトノオミ | 能登臣 | 656 | |
| ノトノカイサン | 能登の海産 | 657 | |
| ノトノキヤクイン | 能登の客院 | 657 | |
| ノトノグウケ | 能登の郡家 | 657 | |
| ノトノクニ | 能登国 | 657 | |
| ノトノクニクマキノシヨウリツケンジヨウ | 能登国熊木庄立券状 | 658 | |
| ノトノクニシンイレイ | 能登国神異例 | 658 | |
| ノトノクニスズミサキエズ | 能登国鈴三崎絵図 | 658 | |
| ノトノクニデンスウモクロク | 能登国田数目録 | 658 | |
| ノトノクニデンスウモクロクカイ | 能登国田数目録解 | 658 | |
| ノトノクニノウタ | 能登国の歌 | 658 | |
| ノトノクニノミヤツコ | 能登国造 | 659 | |
| ノトノコクシ | 能登の国司 | 659 | |
| ノトノコクフ | 能登の国府 | 661 | |
| ノトノシグン | 能登の四郡 | 661 | |
| ノトノシマヤマ | 能登の島山 | 661 | |
| ノトノナナナミ | 能登の七波 | 661 | |
| ノトノメイブツ | 能登の名物 | 661 | |
| ノトノヤクシ | 能登の薬師 | 661 | |
| ノトノリ | 能登海苔 | 661 | |
| ノトノリヨウシユ | 能登の領主 | 661 | |
| ノトハタケヤマキ | 能登畠山記 | 662 | |
| ノトハツケイ | 能登八景 | 662 | |
| ノトヒメジンジヤ | 能登比咩神社 | 662 | |
| ノトヒラカ | 能登平カ | 662 | |
| ノトベ | 能登部 | 662 | |
| ノトベ | 能登部 | 662 | |
| ノトベシモ | 能登部下 | 662 | |
| ノトベシモウシロヤマブン | 能登部下後山分 | 662 | |
| ノトベジヨウ | 能登部城 | 662 | |
| ノトマチ | 能登町(金沢中本多一番丁) | 662 | |
| ノトマチ | 能登町(金沢十三間町裏ヵ) | 662 | |
| ノトミカゲ | 能登御影 | 662 | |
| ノトミカン | 能登蜜柑 | 662 | |
| ノトメイセキシ | 能登名跡志 | 662 | |
| ノトメグリ | 能登巡 | 662 | |
| ノトモロハシデンスウモクロク | 能登諸橋田数目録 | 663 | |
| ノトヤハセキ | 能登屋巴石 | 663 | |
| ノトユウキ | 能登遊記 | 663 | |
| ノトユウノウ | 能登遊嚢 | 663 | |
| ノナミ | 野並 | 663 | |
| ノノイチ | 野々市 | 663 | |
| ノノイチカンセキ | 野々市館迹 | 663 | |
| ノノイチシン | 野々市新 | 663 | |
| ノノイチセンベイ | 野々市煎餅 | 663 | |
| ノノイチゾウリ | 野々市草履 | 663 | |
| ノノイチノウマイチ | 野々市の馬市 | 663 | |
| ノノイチヤ | 野々市屋 | 663 | |
| ノノイチヤシヨウヂ | 野々市屋小路 | 663 | |
| ノノエ | 野々江 | 663 | |
| ノノギハナ | 乃々木鼻 | 663 | |
| ノノミヤジンジヤ | 野々宮神社 | 663 | |
| ノノミヤミツムネ | 野宮光宗 | 663 | |
| ノノムラシヨウハチ | 野々村庄八 | 664 | |
| ノノムラチユウエモン | 野々村忠右衛門 | 664 | |
| ノノムラミチマサ | 野々村通正 | 664 | |
| ノノムラモクベエ | 野々村木工兵衛 | 664 | |
| ノハツカ | 野八ケ | 664 | |
| ノバヤマ | 野端山 | 664 | |
| ノブイヘ | 信家 | 664 | |
| ノブサダ | 信貞 | 664 | |
| ノブスケ | 信右 | 664 | |
| ノブタケ | 延武(村名) | 664 | |
| ノブタケ | 延武(百姓名) | 664 | |
| ノブタダ | 信忠 | 664 | |
| ノブツラガヒ | 信連貝 | 664 | |
| ノブツラキ | 信連記 | 664 | |
| ノブトモ | 信友 | 664 | |
| ノブナガ | 信長 | 664 | |
| ノブナガ | 信永 | 664 | |
| ノフノシラヤマシヤ | 能生の白山社 | 664 | |
| ノブフサ | 信房 | 664 | |
| ノブマサ | 信政 | 664 | |
| ノブミツ | 信光 | 664 | |
| ノブヨシ | 信義 | 664 | |
| ノベハラヒマイ | 延払米 | 664 | |
| ノボセマイ | 上せ米 | 664 | |
| ノマジンジヤ | 野間神社 | 664 | |
| ノマチ | 野町 | 665 | |
| ノマチシンメイグウ | 野町神明宮 | 665 | |
| ノマチフキヤ | 野町吹屋 | 665 | |
| ノマチヨリキマチ | 野町与力町 | 665 | |
| ノミ | 能美 | 665 | |
| ノミエヌマタイジキキガキ | 能美江沼退治聞書 | 665 | |
| ノミクタニ | 能美九谷 | 665 | |
| ノミゴウ | 野身郷 | 665 | |
| ノミゴホリ | 能美郡 | 665 | |
| ノミゴホリダイカン | 能美郡代官 | 665 | |
| ノミザカヒ | 能美境 | 665 | |
| ノミシヨウ | 能美庄 | 665 | |
| ノミハチマンジンジヤ | 能美八幡神社 | 665 | |
| ノミハツケイ | 能美八景 | 665 | |
| ノミミチ | 能美道 | 665 | |
| ノミメイセキシ | 能美名蹟志 | 665 | |
| ノムラエンペイ | 野村円平(空翠) | 665 | |
| ノムラコエモン | 野村小右衛門 | 665 | |
| ノムラサダスケ | 野村貞副 | 665 | |
| ノムラシゲタケ | 野村重威 | 666 | |
| ノムラシゲナホ | 野村重猶 | 666 | |
| ノムラシゲノリ | 野村重徳 | 666 | |
| ノムラシゲマサ | 野村重政 | 666 | |
| ノムラシチベエ | 野村七兵衛 | 666 | |
| ノムラシロザエモン | 野村四郎左衛門 | 666 | |
| ノムラナガザネ | 野村永実 | 666 | |
| ノムラナガシゲ | 野村永重 | 666 | |
| ノムラナホカツ | 野村猶克 | 666 | |
| ノムラノブアキラ | 野村信精 | 666 | |
| ノムラノブヨシ | 野村信由 | 666 | |
| ノムラハンベエ | 野村半兵衛 | 666 | |
| ノムラブンシ | 野村文志 | 666 | |
| ノムラヨリノブ | 野村因信 | 666 | |
| ノムラランサク | 野村蘭作 | 666 | |
| ノムラロクザエモン | 野村六左衛門 | 666 | |
| ノモ | 野毛(鳳至郡) | 666 | |
| ノモトニギヒコ | 能本和彦 | 666 | |
| ノリイヘ | 則家 | 666 | |
| ノリカケ | 乗懸 | 666 | |
| ノリキ | 乗木 | 666 | |
| ノリサダ | 則定 | 666 | |
| ノリゾメ | 乗初 | 666 | |
| ノリミツ | 則光 | 666 | |
| ノリモノ | 乗物 | 666 | |
| ノリモノヤシヨウヂ | 乗物屋小路 | 667 | |
| ノリヤス | 法安 | 667 | |
| ノロシ | 狼煙 | 667 | |
| ノロシジヨウ | 狼煙城 | 667 | |
| ノロシシン | 狼煙新 | 667 | |
| ノロシヤマ | 狼煙山 | 667 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ハ | バイ | 馬医 | 667 |
| バイエンイン | 梅園院 | 667 | |
| バイオウ | 梅翁 | 667 | |
| バイカ | 梅下 | 667 | |
| ハイカイアリノママ | 俳諧有の儘 | 667 | |
| ハイカイカナザハゴギン | 俳諧金沢五吟 | 667 | |
| ハイカイキタノハコ | 俳諧北の箱 | 667 | |
| ハイカイキヨウカガサンシユウ | 俳諧狂歌画賛集 | 667 | |
| ハイカイシチブカイ | 俳諧七部解 | 667 | |
| ハイカイセセツ | 俳諧世説 | 667 | |
| ハイカイソウアンシユウ | 俳諧草庵集 | 667 | |
| ハイカイゾクシチブシユウ | 俳諧続七部集 | 667 | |
| ハイカイソデミヤゲ | 俳諧袖みやげ | 667 | |
| ハイカイツキアカリ | 俳諧月あかり | 667 | |
| ハイカイドメ | 徘徊留 | 667 | |
| ハイカイノキレ | 俳諧のきれ | 667 | |
| ハイカイハツカジヨウモンドウ | 俳諧八箇条問答 | 667 | |
| ハイカイハナノフルコト | 俳諧花の故事 | 667 | |
| ハイカイハルノタ | 俳諧春之田 | 667 | |
| ハイカイヒヤクイチシユウ | 俳諧百一集(八椿舎康工著) | 668 | |
| ハイカイヒヤクイチシユウ | 俳諧百一集(槐庵大夢編) | 668 | |
| ハイカイマガリガネ | 俳諧曲尺 | 668 | |
| ハイカイマツノコエ | はいかい松の声 | 668 | |
| ハイカイミトセグサ | 俳諧三年草 | 668 | |
| ハイカイモウギユウ | 俳諧蒙求 | 668 | |
| ハイカイヲリソヘシユウ | 俳諧折添集 | 668 | |
| バイカエキチヨウチユウ | 梅花易評註 | 668 | |
| バイカヒヤクエイ | 梅花百詠 | 668 | |
| バイカヒヤクエイ | 梅花百詠(空翠野村円平作) | 668 | |
| バイカムジンゾウ | 梅花無尽蔵 | 668 | |
| ハイゴウイヘヨシ | 拝郷家嘉 | 668 | |
| ハイゴウジダユウ | 拝郷治太夫 | 668 | |
| バイザンモンポン | 梅山聞本 | 668 | |
| ハイシ | 稗史 | 668 | |
| バイシ | 梅枝 | 668 | |
| バイシツ | 梅室 | 668 | |
| バイシツオウキネンロク | 梅室翁紀年録 | 668 | |
| バイシツカシユウ | 梅室家集 | 668 | |
| バイシツツケアヒシユウ | 梅室附合集 | 669 | |
| バイシツホツクシユウ | 梅室発句集 | 669 | |
| バイシツリヨウギンシユウ | 梅室両吟集 | 669 | |
| バイジヨ | 売女 | 669 | |
| バイジヨウロク | 梅城録 | 669 | |
| バイセツアン | 梅雪庵 | 669 | |
| ハイゼンヤク | 配膳役 | 669 | |
| バイソウイン | 梅窓院 | 669 | |
| バイドウ | 梅堂 | 669 | |
| バイトンシユウ | 梅トン集 | 669 | |
| ハイハンチケン | 廃藩置県 | 669 | |
| バイフ | 梅夫 | 669 | |
| バイホウイン | 梅芳院 | 669 | |
| バイホンイン | 梅本院 | 669 | |
| ハイリヨウチ | 拝領地 | 669 | |
| バイリンイン | 梅林院 | 669 | |
| バイリンチヤダン | 梅林茶談 | 669 | |
| バイリンユウジヤク | 貝林侑籍 | 669 | |
| バイレイ | 梅嶺 | 670 | |
| バイレイギヨクコウ | 梅嶺玉香 | 670 | |
| ハカマギ | 袴着 | 670 | |
| ハカマスリギン | 袴摺銀 | 670 | |
| ハカマボウ | 袴坊 | 670 | |
| ハカリカケビヨウ | 斗懸俵 | 670 | |
| ハカリキリビヨウ | 斗切俵 | 670 | |
| バカヲドリ | 馬鹿踊 | 670 | |
| ハギサカ | 萩坂 | 670 | |
| ハギノシマ | 萩ノ島 | 670 | |
| ハギノヤ | 萩ノ屋 | 670 | |
| ハギハラスエマサ | 萩原季昌 | 670 | |
| ハギハラハチベエ | 萩原八兵衛 | 670 | |
| ハギハラヒデツネ | 萩原秀庸 | 670 | |
| ハクウ | 白烏 | 670 | |
| ハクオウサイ | 白鷗斎 | 670 | |
| ハクガクズカイ | 白嶽図解 | 670 | |
| ハクカザツダン | 博伽雑話 | 670 | |
| ハクケイ | 柏奚 | 670 | |
| ハクサン | 白山 | 670 | |
| ハクサンオンセン | 白山温泉 | 670 | |
| ハクサングウシヨウゴンコウジユウキロク | 白山宮荘厳講中記録 | 670 | |
| ハクサンジ | 白山寺 | 670 | |
| ハクサンシヤカガダケ | 白山釈迦岳 | 670 | |
| ハクサンスイ | 白山水 | 670 | |
| ハクシ | 薄帋 | 670 | |
| ハクジユ | 白樹 | 670 | |
| ハクシユウ | 白秀 | 670 | |
| ハクダラニ | 白陀羅尼 | 670 | |
| ハクダルマケンプウツイゼンシユウ | 白達摩見風追善集 | 671 | |
| ハクチ | 白癡 | 671 | |
| ハクチヨウボリ | 白鳥堀 | 671 | |
| ハクトウシユウ | 白湯集 | 671 | |
| ハクヒ | 羽咋 | 671 | |
| ハクヒヤキミ | 羽咋弥公 | 671 | |
| ハクヒガタ | 羽咋潟 | 671 | |
| ハクヒガハ | 羽咋川 | 671 | |
| ハクヒカワシリガハ | 羽咋川尻川 | 671 | |
| ハクヒキタガタ | 羽咋北方 | 671 | |
| ハクヒコウ | 羽咋港 | 671 | |
| ハクヒゴホリ | 羽咋郡 | 671 | |
| ハクヒシヨウイン | 羽咋正院 | 671 | |
| ハクヒシヨウイン | 羽咋正院 | 671 | |
| ハクヒジンジヤ | 羽咋神社 | 671 | |
| ハクヒノウミ | 羽咋海 | 671 | |
| ハクヒノキミ | 羽咋公 | 671 | |
| ハクヒノクニノミヤツコ | 羽咋国造 | 672 | |
| ハクヒノコフン | 羽咋の古墳 | 672 | |
| ハクヒノナナツカ | 羽咋の七塚 | 672 | |
| ハクヒミナミガタ | 羽咋南方 | 672 | |
| ハクブツカン | 博物館 | 672 | |
| バクフリヨウ | 幕府領 | 672 | |
| ハクホウゲンテキ | 白峰玄滴 | 673 | |
| ハクマイザカ | 白米坂 | 673 | |
| ハクヤサスケ | 箔屋佐助 | 673 | |
| ハクユウマンサイ | 薄遊漫載 | 673 | |
| ハクラク | 伯楽 | 673 | |
| ハクランチヨウフ | 駁蘭長賦 | 673 | |
| ハクリツホウジツキ | 白立宝実記 | 673 | |
| ハクリユウ | 白龍 | 673 | |
| ハクリンジ | 珀林寺 | 673 | |
| ハクレイヒヤクギン | 白嶺百吟 | 673 | |
| バクロウ | 博労 | 673 | |
| バクロマチ | 博労町 | 673 | |
| ハグロナリザネ | 羽黒成実 | 673 | |
| ハグロミヨウジン | 羽黒明神 | 673 | |
| ハグロメイハヒ | 歯黒祝 | 673 | |
| バケモノバシ | 化物橋 | 673 | |
| ハコダテノエキ | 函館の役 | 673 | |
| ハコナノイリエ | 箱名入江 | 673 | |
| ハコネ | 箱根 | 673 | |
| ハコバン | 箱番 | 673 | |
| ハコミヤ | 箱宮 | 673 | |
| ハコミヤシラヤマジンジヤ | 箱宮白山神社 | 673 | |
| ハコヤ | 函屋 | 673 | |
| ハコヤガハ | 箱屋川 | 673 | |
| ハザカ | 羽坂 | 673 | |
| ハサダニ | 波佐谷 | 673 | |
| ハサダニジヨウ | 波佐谷城 | 673 | |
| ハサダニボウ | 波佐谷坊 | 674 | |
| ハサミイシ | 挟石 | 674 | |
| ハサラ | 波佐羅 | 674 | |
| ハサラジヨウ | 波佐羅城 | 674 | |
| バサンバエンテイシユヤジン | 婆珊婆演底主夜神 | 674 | |
| ハシアハガサキ | 橋粟ヶ崎 | 674 | |
| ハジカシ | 波志借 | 674 | |
| ハジカシガハ | 波志借川 | 674 | |
| ハジカミジンジヤ | 波自加弥神社 | 674 | |
| ハジカミジンシヤリヤクエンギコウ | 波自加弥神社略縁起考 | 674 | |
| ハシゲンセン | 端玄川 | 674 | |
| ハシゲンセン | 端玄泉 | 674 | |
| ハシケンドウ | 橋健堂 | 674 | |
| ハシゴザカ | 梯子坂 | 674 | |
| ハシゴホリ | 端郡 | 674 | |
| ハシゴホリシチジユウゴガソン | 端郡七十五ヶ村 | 674 | |
| ハシシヨウ | 端章 | 674 | |
| ハシセキホ | 橋石圃 | 674 | |
| ハシタテ | 橋立 | 674 | |
| ハシタテコウ | 橋立港 | 674 | |
| ハシタメ | 端女 | 674 | |
| ハシヅメ | 橋爪 | 674 | |
| ハシヅメサンジユウロウ | 橋爪三十郎 | 674 | |
| ハシヅメヌヒノスケ | 橋爪縫殿助 | 674 | |
| ハシヅメノハシ | 橋爪の橋 | 675 | |
| ハシヅメノリタダ | 橋爪則忠 | 675 | |
| ハシヅメブ | 橋爪武 | 675 | |
| ハシヅメモン | 橋爪門 | 675 | |
| ハシノマツ | はしの松 | 675 | |
| ハシバマチ | 橋場町 | 675 | |
| ハジマサタダ | 土師正忠 | 675 | |
| ハジマサツネ | 土師正庸 | 675 | |
| ハジマサミチ | 土師正道 | 675 | |
| ハシモトウンパチ | 橋本雲八 | 675 | |
| ハシモトソウザエモン | 橋本惣左衛門 | 675 | |
| ハシモトチカナガ | 橋本近長 | 675 | |
| ハシモトチブザエモン | 橋本治部左衛門 | 675 | |
| ハシモトユウコクサイ | 橋本幽谷斎 | 675 | |
| バシヤク | 馬借 | 675 | |
| バシヨウオウキマイサイタムケチヨウ | 芭蕉翁忌毎歳手向帳 | 675 | |
| バシヨウキ | 芭蕉忌 | 675 | |
| バシヨウシヨウソクシユウ | 芭蕉消息集 | 675 | |
| バシヨウドウサンダイクシユウ | 芭蕉堂三代句集 | 675 | |
| ハシラヲジ | 柱尾地 | 675 | |
| ハシリ | 走り | 675 | |
| ハシリイリ | 走入 | 675 | |
| ハシリデ | 走出 | 675 | |
| ハシリビヤクシヨウ | 走百姓 | 675 | |
| ハシロコウ | 橋侶鵠 | 676 | |
| ハス | 蓮 | 676 | |
| ハスイケ | 蓮池 | 676 | |
| ハスイケサコンシヨウゲン | 蓮池左近将監 | 676 | |
| ハスイケボリ | 蓮池堀 | 676 | |
| ハスヌマノタタカヒ | 蓮沼の戦 | 676 | |
| ハセイ | 玻井 | 676 | |
| ハセイン | 長谷院 | 676 | |
| ハセガワ | 長谷川 | 676 | |
| ハセガハガクホウ | 長谷川学方 | 676 | |
| ハセガハゴエモン | 長谷川五右衛門 | 676 | |
| ハセガハサンエモン | 長谷川三右衛門 | 676 | |
| ハセガハシゲツネ | 長谷川重恒 | 676 | |
| ハセガハジユンヤ | 長谷川準也 | 676 | |
| ハセガハトウエツ | 長谷川等悦 | 676 | |
| ハセガハトウハク | 長谷川等伯 | 676 | |
| ハセガハトウヨ | 長谷川等誉 | 676 | |
| ハセガハトウヨウ | 長谷川等養 | 676 | |
| ハセガハナホユキ | 長谷川尚之 | 677 | |
| ハセガハノブハル | 長谷川信春 | 677 | |
| ハセガハヒデモリ | 長谷川秀盛 | 677 | |
| ハセガハヤソザエモン | 長谷川弥三左衛門 | 677 | |
| ハセガハユウ | 長谷川猷 | 677 | |
| ハセガヤチカンノン | 長谷ヶ谷内観音 | 677 | |
| ハセカンノン | 長谷観音 | 677 | |
| ハセキ | 巴石 | 677 | |
| ハセジ | 長谷寺 | 677 | |
| ハセダ | 長谷田 | 677 | |
| ハセダガハ | 長谷田川 | 677 | |
| ハセベジンジヤ | 長谷部神社 | 677 | |
| ハセベノブツラ | 長谷部信連 | 677 | |
| ハセベノブツラキ | 長谷部信連記 | 677 | |
| ハセベノブツラノハカ | 長谷部信連の墓 | 677 | |
| ハセベリエモン | 長谷部理右衛門 | 677 | |
| バセヲヅカ | 芭蕉塚 | 677 | |
| ハタ | 畑 | 677 | |
| バダイ | 馬代 | 678 | |
| ハタグイハ | 機具巖 | 678 | |
| ハタグバシ | 機具橋 | 678 | |
| ハタケヤマイヘトシ | 畠山家俊 | 678 | |
| ハタケヤマウヂ | 畠山氏 | 678 | |
| ハタケヤマウヂジツキンシユウ | 畠山氏昵懇衆 | 678 | |
| ハタケヤマウヂハツシン | 畠山氏八臣 | 678 | |
| ハタケヤマクロウ | 畠山九郎 | 678 | |
| ハタケヤマグンキヒヨウチユウ | 畠山軍記評註 | 678 | |
| ハタケヤマシヨウゲン | 畠山将監 | 678 | |
| ハタケヤマシヨウゼンジ | 畠山勝禅寺 | 678 | |
| ハタケヤマスルガ | 畠山駿河 | 678 | |
| ハタケヤマトクソウ | 畠山徳宗 | 678 | |
| ハタケヤマミツノリ | 畠山満則 | 678 | |
| ハタケヤマミツヨシ | 畠山満慶 | 678 | |
| ハタケヤマムネタケ | 畠山統武 | 679 | |
| ハタケヤマムネヨシ | 畠山宗義 | 679 | |
| ハタケヤマモトクニ | 畠山基国 | 679 | |
| ハタケヤマヨシアリ | 畠山義有 | 679 | |
| ハタケヤマヨシウヂ | 畠山義氏 | 679 | |
| ハタケヤマヨシタカ | 畠山義隆 | 679 | |
| ハタケヤマヨシタダ | 畠山義忠 | 679 | |
| ハタケヤマヨシタネ | 畠山義種 | 679 | |
| ハタケヤマヨシチカ | 畠山義親 | 679 | |
| ハタケヤマヨシツグ | 畠山義続 | 679 | |
| ハタケヤマヨシツナ | 畠山義統 | 679 | |
| ハタケヤマヨシツナ | 畠山義綱 | 679 | |
| ハタケヤマヨシトホ | 畠山義深 | 679 | |
| ハタケヤマヨシトモ | 畠山義智 | 679 | |
| ハタケヤマヨシノリ | 畠山義則 | 679 | |
| ハタケヤマヨシハル | 畠山義春 | 679 | |
| ハタケヤマヨシハル | 畠山義春(上條政繁) | 680 | |
| ハタケヤマヨシフサ | 畠山義総 | 680 | |
| ハタケヤマヨシモト | 畠山義元 | 680 | |
| ハダケヲ | 畠尾 | 680 | |
| ハタゲンペイ | 旗源平 | 680 | |
| ハタサンエモン | 羽田三右衛門 | 680 | |
| ハダシザカ | 徒跣坂 | 680 | |
| ハタシミヅ | 畑清水 | 680 | |
| ハタジメイ | 羽田自明 | 680 | |
| ハタチ | 秦致 | 680 | |
| ハタナホシンカイ | 畑直新開 | 680 | |
| ハタノヒ | 畑の火 | 680 | |
| ハタブギヨウ | 旗奉行 | 680 | |
| ハタフシヨウ | 幡生庄 | 680 | |
| ハタフジンジヤ | 幡生神社 | 681 | |
| ハタフリヤマ | 旗降山 | 681 | |
| ハタマサフサ | 羽田正房 | 681 | |
| ハタヤマイシ | 畑山石 | 681 | |
| ハタヲカ | 畑岡 | 681 | |
| ハタヲリ | 畠折 | 681 | |
| ハチオウジノタタカヒ | 八王子の戦 | 681 | |
| ハチガサキ | 八ヶ崎 | 681 | |
| ハチガサキ | 鉢ヶ崎 | 681 | |
| ハチガタノタタカヒ | 鉢形の戦 | 681 | |
| ハチガホリ | 蜂ヶ堀 | 681 | |
| ハチジツサイモノ | 八十歳者 | 681 | |
| ハチシマ | 八島 | 681 | |
| ハチジヨウジマウキダカキ | 八丈島浮田家記 | 681 | |
| ハチジヨウノミヤトモタダシンノウヒ | 八条宮智忠親王妃 | 681 | |
| ハチスノウラ | 蓮ノ浦 | 681 | |
| ハチダイジ | 八大寺 | 681 | |
| ハチタロウタウゲ | 八太郎峠 | 681 | |
| ハチノ | 八野 | 681 | |
| ハチノスイシ | 蜂巣石 | 681 | |
| ハチノタ | 八ノ田 | 681 | |
| ハチノタニ | 八ノ谷 | 681 | |
| ハチブセ | 鉢伏 | 681 | |
| ハチブセシン | 鉢伏新 | 681 | |
| ハチブセヤマ | 八伏山 | 681 | |
| ハチブセヤマジヨウ | 八伏山城 | 681 | |
| ハチベエシヨウジ | 八兵衛小路 | 681 | |
| ハチボク | 八木 | 681 | |
| ハチマチダヅチ | 八枚田土 | 681 | |
| ハチマンイン | 八幡院 | 681 | |
| ハチマンジ | 八幡寺(羽咋郡) | 681 | |
| ハチマンジ | 八幡寺(鳳至郡) | 682 | |
| ハチマンシヤ | 八幡社(金沢卯辰) | 682 | |
| ハチマンシヤ | 八幡社(金沢地黄煎町) | 682 | |
| ハチマンシヤ | 八幡社(能美郡) | 682 | |
| ハチマンシヤ | 八幡社(石川郡) | 682 | |
| ハチマンシヤ | 八幡社(鹿島郡) | 682 | |
| ハチマンシヤ | 八幡社(鳳至郡大津) | 682 | |
| ハチマンシヤ | 八幡社(鳳至郡別所谷) | 682 | |
| ハチマンシヤ | 八幡社(珠洲郡) | 682 | |
| ハチマンハマ | 八幡浜 | 682 | |
| ハチマンマチ | 八幡町 | 682 | |
| ハチマンヤマ | 八幡山 | 682 | |
| ハチヤクジ | 波着寺 | 682 | |
| ハチヤトウザエモン | 八屋藤左衛門 | 682 | |
| ハチヤマゴエモン | 蜂屋孫右衛門 | 682 | |
| ハチロウデ | 八郎手 | 682 | |
| ハチヲカイガ | 蜂岡伊賀 | 682 | |
| ハツウマ | 初午 | 682 | |
| ハツカ | 八家 | 682 | |
| ハツカガハ | 八ヶ川 | 682 | |
| ハツカシヨウガツ | 二十日正月 | 683 | |
| ハツカシヨマイ | 八ヶ所米 | 683 | |
| ハツカホンゴウ | 八箇本郷 | 683 | |
| バツキテダイ | 場付手代 | 683 | |
| ハツキマル | 発機丸 | 683 | |
| バツケイキブン | バツ憩紀聞 | 683 | |
| ハツコウヌノ | 八講布 | 683 | |
| バツコウマツリ | 苗裔祭 | 683 | |
| ハツコカンノキ | 八古関の記 | 683 | |
| ハツサカ | 八坂 | 683 | |
| ハツサカ | 初坂 | 683 | |
| ハツサク | 八朔 | 683 | |
| ハツシヤ | 八社 | 683 | |
| ハツスイ | 八水 | 683 | |
| ハツセデラ | 初瀬寺 | 683 | |
| ハツソウバ | 初相場 | 683 | |
| ハツタ | 八田(石川郡) | 683 | |
| ハツタ | 八田(河北郡) | 683 | |
| ハツタ | 八田(鹿島郡) | 683 | |
| ハツタアラヤ | 八田新屋 | 683 | |
| ハツタガタ | 八田潟 | 683 | |
| ハツタゴウ | 八田郷 | 683 | |
| ハツタシヨウ | 八田庄 | 683 | |
| ハツタナカ | 八田中 | 683 | |
| ハッタヨシノブ | 八田吉信 | 683 | |
| ハツチヨウガハ | 八丁川 | 683 | |
| ハツトウホウ | 鉢頭峰 | 683 | |
| ハツトリイヅモ | 服部出雲 | 683 | |
| ハツトリゲンコウ | 服部元好 | 683 | |
| ハットリサゲンタ | 服部左源太 | 683 | |
| ハットリジヨウザイイン | 服部常在院 | 683 | |
| ハツトリジンジヤ | 服部神社 | 683 | |
| ハツトリタロエモン | 服部太郎右衛門 | 683 | |
| ハツトリチユウザエモン | 服部忠左衛門 | 684 | |
| ハツトリトサノカミ | 服部土佐守 | 684 | |
| ハツトリヤゴロウ | 服部弥五郎 | 684 | |
| ハツトリヨエモン | 服部与右衛門 | 684 | |
| ハツトリヨシハル | 服部可治 | 684 | |
| ハツピヤクビクニ | 八百比丘尼 | 684 | |
| バテレンヤシキ | 伴天連屋敷 | 684 | |
| ハトガイハノタキ | 鳩ヶ巖の瀑 | 684 | |
| ハトダニオンセン | 鳩谷温泉 | 684 | |
| ハトリジンジヤ | 服部神社 | 684 | |
| パトロンジケン | パトロン事件 | 684 | |
| ハナイチブキン | 花一分金 | 684 | |
| ハナイチブギン | 花一分銀 | 684 | |
| ハナカケシミヅ | 鼻欠清水 | 684 | |
| ハナカケドウ | 鼻欠堂 | 684 | |
| ハナキリ | 鼻切 | 684 | |
| ハナクヨウ | 花供養 | 684 | |
| ハナサカ | 花坂 | 684 | |
| ハナサカイシ | 花坂石 | 684 | |
| ハナシズイヒツ | 咄随筆 | 684 | |
| ハナゾノ | 花園 | 684 | |
| ハナゾロヘ | 花揃 | 684 | |
| ハナタテゴエ | 花立越 | 684 | |
| ハナノアニ | 花の兄 | 684 | |
| ハナノガシユウ | 花の賀集 | 684 | |
| ハナノフルコト | 花の故事 | 684 | |
| ハナフサ | 纐纈治左衛門 | 685 | |
| ハナフサチヨウ | 英町 | 685 | |
| ハナミ | 波並 | 685 | |
| ハナミサンノウシヤ | 波並山王社 | 685 | |
| ハナミヅキ | 花見月 | 685 | |
| ハナミヅキ | 花見槻 | 685 | |
| ハナレジマ | 離島 | 685 | |
| ハニダ | 埴田 | 685 | |
| ハニダノゴロベエ | 埴田の五郎兵衛 | 685 | |
| ハネ | 羽根 | 685 | |
| ハネクビ | 刎首 | 685 | |
| ハネダ | 埴田 | 685 | |
| ハネバシ | 跳橋 | 685 | |
| ハバ | 羽場 | 685 | |
| ババ | 馬場(三方馬場) | 685 | |
| ババ | 馬場(能美郡) | 685 | |
| ババ | 馬場(鳳至郡) | 685 | |
| ババ | 馬庭 | 685 | |
| ババサキチヨウ | 馬場崎町 | 685 | |
| ババシヒ | 馬場椎 | 685 | |
| ババジヨウ | 馬場城 | 685 | |
| ハハソハラシユウ | 柞原集 | 685 | |
| ババデ | 馬場出 | 685 | |
| ババナカテル | 馬場仲輝 | 685 | |
| ババノウチ | 馬場内 | 685 | |
| ババノザイケ | 馬場の在家 | 685 | |
| ババノシバヰゴヤ | 馬場の芝居小屋 | 685 | |
| ババマゴザエモン | 馬場孫左衛門 | 685 | |
| ババマチ | 馬場町 | 685 | |
| ババマチ | 馬場町 | 685 | |
| ハビアン | 巴比アン | 685 | |
| ハヒニハ | 灰庭 | 686 | |
| ハヒフキギン | 灰吹銀 | 686 | |
| バブツ | 馬仏 | 686 | |
| ハマ | 浜(能美郡) | 686 | |
| ハマ | 浜(石川郡) | 686 | |
| ハマアソビ | 浜遊び | 686 | |
| ハマカイホツ | 浜開発 | 686 | |
| ハマキタ | 浜北 | 686 | |
| ハマグリザカシンミチ | 蛤坂新道 | 686 | |
| ハマグリザカマチ | 蛤坂町 | 686 | |
| ハマゲイコ | 浜稽古 | 686 | |
| ハマザキチヨウジロウ | 浜崎長治郎 | 686 | |
| ハマサミ | 浜佐美 | 686 | |
| ハマソウガハ | 浜相川 | 686 | |
| ハマダ | 浜田(能美郡) | 686 | |
| ハマダ | 浜田(石川郡) | 686 | |
| ハマダ | 浜田(羽咋郡岩田) | 686 | |
| ハマダ | 浜田(羽咋郡笹田) | 686 | |
| ハマダ | 浜田(鹿島郡) | 686 | |
| ハマダゾウリ | 浜田草履 | 686 | |
| ハマダヤクシ | 浜田薬師 | 686 | |
| ハマナコゲンタ | 浜名小源太 | 686 | |
| ハマナヤゴエモン | 浜名弥五右衛門 | 686 | |
| ハマノ | 浜野 | 686 | |
| ハマハツタ | 浜八田 | 686 | |
| ハマヤスハラ | 浜安原 | 686 | |
| ハヤウチ | 早打 | 686 | |
| ハヤカハセンリユウ | 早川泉流 | 687 | |
| ハヤシ | 林 | 687 | |
| ハヤシイチロエモン | 林市郎右衛門 | 687 | |
| ハヤシウヂ | 林氏 | 687 | |
| ハヤシカゲタフ | 林景任 | 687 | |
| ハヤシカツヤス | 林克安 | 687 | |
| ハヤシカツヤス | 林克ヤス | 687 | |
| ハヤシガマ | 林窯 | 687 | |
| ハヤシゲンイク | 林玄育 | 687 | |
| ハヤシゴウ | 拝師郷 | 687 | |
| ハヤシゴウ | 林郷 | 687 | |
| ハヤシゴウハチマンシヤ | 林郷八幡社 | 687 | |
| ハヤシジユウザエモン | 林十左衛門 | 687 | |
| ハヤシジンスケ | 林甚助 | 687 | |
| ハヤシスケダユウ | 林助太夫 | 687 | |
| ハヤシハチベエ | 林八兵衛 | 687 | |
| ハヤシヒロミチ | 林弘道 | 687 | |
| ハヤシマタロクロウ | 林又六郎 | 687 | |
| ハヤシミツアキラ | 林光明 | 687 | |
| ハヤシミツヒラ | 林光平 | 687 | |
| ハヤシヤスユキ | 林保之 | 687 | |
| ハヤシヤセキソウ | 林屋石叢 | 687 | |
| ハヤシヤマゲンユウ | 林山玄猷 | 687 | |
| ハヤシユ | 林瑜 | 688 | |
| ハヤシヨク | 林翼 | 688 | |
| ハヤシロクロウノヤカタ | 林六郎の館 | 688 | |
| ハヤビキヤク | 早飛脚 | 688 | |
| ハヤブネキヨウゲン | 早船狂言 | 688 | |
| ハヤマツ | 早松 | 688 | |
| ハヤマツミヨウジン | 早松明神 | 688 | |
| ハヤミチヒキヤク | 早道飛脚 | 688 | |
| ハヤミチマチ | 早道町 | 688 | |
| ハヤミヅヨシナリ | 早水嘉生 | 688 | |
| ハラ | 原(能美郡) | 688 | |
| ハラ | 原(河北郡) | 688 | |
| ハラ | 原(羽咋郡邑知院内) | 688 | |
| ハラ | 原(羽咋郡本江) | 688 | |
| ハラ | 原(鳳至郡) | 688 | |
| ハライシ | 原石 | 688 | |
| ハラカゼ | 原風 | 688 | |
| ハラガハ | 原川(能美郡) | 688 | |
| ハラガハ | 原川(鳳至郡) | 688 | |
| ハラキチエモン | 原吉右衛門 | 688 | |
| ハラクザエモン | 原九左衛門 | 688 | |
| ハラゴザン | 原呉山 | 688 | |
| ハラゴゼン | 原御前 | 688 | |
| ハラサブロザエモン | 原三郎左衛門 | 688 | |
| ハラジザエモン | 原治左衛門 | 689 | |
| ハラシノキヘエ | 原篠喜兵衛 | 689 | |
| ハラシンゴロウ | 原新五郎 | 689 | |
| ハラセイゾウ | 原省蔵 | 689 | |
| ハラソウザエモン | 原惣左衛門 | 689 | |
| ハラタダナリ | 原尹諧 | 689 | |
| ハラタネツネ | 原種庸 | 689 | |
| ハラタネムネ | 原種致 | 689 | |
| ハラダマタエモン | 原田又右衛門 | 689 | |
| ハラタロザエモン | 原太郎左衛門 | 689 | |
| ハラタンボ | 原反坊 | 689 | |
| ハラツラマサ | 原貫昌 | 689 | |
| ハラナホマサ | 原直政 | 689 | |
| ハラヒガハ | 祓禳川 | 689 | |
| ハラヒマイ | 払米 | 689 | |
| ハラヒマイキツテ | 払米切手 | 689 | |
| ハラマタハチ | 原又八 | 689 | |
| ハラモトナカ | 原元隣 | 689 | |
| ハラモトトシ | 原元甫 | 689 | |
| ハラモトナリ | 原元成 | 689 | |
| ハラモトノブ | 原元寅 | 689 | |
| ハラモトヨシ | 原元良 | 690 | |
| ハラモトヨシ | 原元慶 | 690 | |
| ハラヤスサダ | 原保定 | 690 | |
| ハラヤムシミヅ | 腹止清水 | 690 | |
| ハラヨソエモン | 原與三右衛門 | 690 | |
| ハリウチ | 針打 | 690 | |
| ハリゼイシヨ | 張清書 | 690 | |
| ハリセイボ | 針歳暮 | 690 | |
| ハリダコ | 張蛸 | 690 | |
| ハリツケ | 磔 | 690 | |
| ハリミチ | 針道 | 690 | |
| ハリミチシヨウ | 針道庄 | 690 | |
| ハリヤマ | 針山 | 690 | |
| ハリヤマチ | 針屋町 | 690 | |
| ハリヨウイン | 巴陵院 | 690 | |
| ハルエオウ | 春枝王 | 690 | |
| ハルキ | 春木 | 690 | |
| ハルキヤマ | 春木山 | 690 | |
| ハルケンチ | 春検地 | 690 | |
| ハルゴマ | 春駒 | 690 | |
| ハルサハノブヒト | 春澤史 | 690 | |
| ハルタ | 治田 | 690 | |
| ハルタカヂ | 春田鍛治 | 690 | |
| ハルタカツミツ | 春田勝光 | 690 | |
| ハルタザイク | 春田細工 | 690 | |
| ハルタシヨウジ | 春田小路 | 690 | |
| ハルタワカミコジンジヤ | 治田若御子神社 | 691 | |
| ハルノキ | 春木 | 691 | |
| ハルノボウ | 春之坊 | 691 | |
| ハルノモノ | はるのもの | 691 | |
| ハルノヨ | 春濃夜 | 691 | |
| ハルミチツラキ | 春道列樹 | 691 | |
| ハルヲ | 春雄 | 691 | |
| ハレガサ | 晴笠 | 691 | |
| ハレバレシ | 霽々志 | 691 | |
| ハンオウ | 繁応 | 691 | |
| バンオウ | 伴翁 | 691 | |
| ハンカイコウ | はんくわい講 | 691 | |
| ハンカイチクゼン | 樊カイ筑前 | 691 | |
| バンガシラ | 番頭 | 691 | |
| ハンケボウクシユウ | 半化坊句集 | 691 | |
| ハンコウサンキンキ | 藩公参勤記 | 691 | |
| ハンコクカンシヨクツウコウ | 藩国官職通考 | 691 | |
| ハンコクケンブンロク | 藩国見聞録 | 691 | |
| ハンコクシヨシゲンコウロク | 藩国諸士言行録 | 691 | |
| ハンコホリ | 半郡 | 691 | |
| ハンザキ | 半崎 | 691 | |
| ハンサザカ | 榿坂 | 691 | |
| ハンサツ | 半札 | 691 | |
| ハンザンシコウ | 半山詩稿 | 691 | |
| ハンシチヨウ | 半紙帳 | 691 | |
| バンジヨウカキウチ | 番匠垣内 | 691 | |
| バンシヨウシユンジユウ | 万松春秋 | 691 | |
| バンスイイチロ | 万水一露 | 692 | |
| バンスケナガ | 伴資長 | 692 | |
| バンスケマサ | 伴資政 | 692 | |
| バンセイ | 伴正 | 692 | |
| バンセイカクシコウ | 晩晴閣詩稿 | 692 | |
| バンセイカクヒヤクゼツ | 晩晴閣百絶 | 692 | |
| バンセイトウフミンジンゾクサン | 晩姓統譜明人続纂 | 692 | |
| ハンセイルイシユウ | 藩政類聚 | 692 | |
| ハンセキホウカン | 版籍奉還 | 692 | |
| ハンソイカイシヨウ | 藩祖遺誡抄 | 692 | |
| ハンソセイレツキ | 藩祖盛烈記 | 692 | |
| バンダ | 番田 | 692 | |
| バンダイ | 番代 | 692 | |
| ハンダカゲノリ | 半田景徳 | 692 | |
| ハンダジヘイ | 半田治兵衛 | 692 | |
| バンダシン | 番田新 | 692 | |
| ハンダナガカタ | 半田長方 | 692 | |
| ハンダハンベイ | 半田半兵衛 | 692 | |
| ハンダヒヨウザエモン | 半田兵左衛門 | 692 | |
| バンダヒラ | 番平 | 692 | |
| ハンダマサタケ | 半田正武 | 692 | |
| ハンダマサトモ | 半田正智 | 693 | |
| ハンダマサヒデ | 半田正秀 | 693 | |
| ハンダモチヨシ | 半田用休 | 693 | |
| ハンチ | 半知 | 693 | |
| ハンチギヨウ | 半知行 | 693 | |
| ハンチジ | 藩知事 | 693 | |
| ハンチシヨクセイ | 藩知職制 | 693 | |
| バンデ | 番出 | 693 | |
| バンド | 伴登 | 693 | |
| バンドウウヂ | 坂東氏 | 693 | |
| バンドウガヤチ | 番頭ヶ谷 | 693 | |
| バンドウブンジ | 坂東文二 | 693 | |
| バントウヤ | 番頭屋 | 693 | |
| バンアガシゲ | 伴長重 | 693 | |
| バンナガヤス | 伴長安 | 693 | |
| バンナガユキ | 伴長之 | 693 | |
| ハンニヤイン | 般若院 | 693 | |
| ハンニヤガワ | 般若川 | 693 | |
| ハンニヤチ | 般若地 | 693 | |
| ハンニヤノ | 般若野 | 693 | |
| ハンノウ | 半納 | 693 | |
| ハンノウラ | 半ノ浦 | 694 | |
| ハンノウラ | 飯ノ浦 | 694 | |
| バンバヤマ | 番場山 | 694 | |
| ハンバラニツキ | 葉原日記 | 694 | |
| バンヒロナリ | 伴禮成 | 694 | |
| バンマサノリ | 伴方矩 | 694 | |
| バンマサヨシ | 伴方穀 | 694 | |
| バンモチ | 番持 | 694 | |
| ハンモツカタゴヨウ | 判物方御用 | 694 | |
| バンヤ | 番屋 | 694 | |
| バンヤ | 番屋 | 694 | |
| ハンヤクチ | 半役地 | 694 | |
| バンライ | 晩ライ | 694 | |
| バンリ | 万里 | 694 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ヒ | ヒヤブリ | 火炙 | 694 |
| ヒウガ | 日向 | 694 | |
| ヒウガジンジヤ | 日向神社 | 694 | |
| ヒウガマチ | 日向町 | 694 | |
| ヒウチイシ | 燧石 | 694 | |
| ヒウチザキ | 火打崎 | 694 | |
| ヒウチタニ | 火打谷 | 694 | |
| ヒウチタニガハ | 火打谷川 | 694 | |
| ヒウンカン | 飛雲館 | 694 | |
| ヒエガユノジンジ | 稗粥の神事 | 694 | |
| ヒエジンジヤリヨウ | 日吉神社領 | 694 | |
| ヒエヅクリシヨウ | 稗造庄 | 694 | |
| ヒガシ | 東 | 694 | |
| ヒガシアラタニ | 東荒谷 | 695 | |
| ヒガシアラヤ | 東荒屋 | 695 | |
| ヒガシイチノセ | 東市瀬 | 695 | |
| ヒガシイハセダイカン | 東岩瀬代官 | 695 | |
| ヒガシインナイ | 東印内 | 695 | |
| ヒガシオホタ | 東太田 | 695 | |
| ヒガシオホノ | 東大野 | 695 | |
| ヒガシオホマチ | 東大町 | 695 | |
| ヒガシオンキヨタク | 東御居宅 | 695 | |
| ヒガシカガツメ | 東蚊ヶ爪 | 695 | |
| ヒガシカタシンペイ | 東方真平 | 695 | |
| ヒガシカタセン | 東方潜 | 695 | |
| ヒガシカタトン | 東方屯 | 695 | |
| ヒガシグチ | 東口 | 695 | |
| ヒガシゴゼン | 東御前 | 695 | |
| ヒガシゴボウマチ | 東御坊町 | 695 | |
| ヒガシジマ | 東島 | 695 | |
| ヒガシソウガハ | 東相川 | 695 | |
| ヒガシタカヤマ | 東高山 | 695 | |
| ヒガシタニ | 東谷 | 695 | |
| ヒガシタカヤマ | 東高山 | 695 | |
| ヒアgシタニ | 東谷 | 695 | |
| ヒガシタニウチイシ | 東谷内石 | 695 | |
| ヒガシタフダ | 東任田 | 695 | |
| ヒガシナカノタニ | 東中谷 | 695 | |
| ヒガシナカヲ | 東中尾 | 695 | |
| ヒガシノ | 東野 | 695 | |
| ヒガシノオンカタ | 東ノ御方 | 695 | |
| ヒガシノボウ | 東之坊 | 696 | |
| ヒガシノマル | 東ノ丸 | 696 | |
| ヒガシノマルサマ | 東ノ丸様 | 696 | |
| ヒガシババ | 東馬場 | 696 | |
| ヒガシババジヨウ | 東馬場城 | 696 | |
| ヒガシババノタタカヒ | 東馬場の戦 | 696 | |
| ヒガシバラワキバラ | 東原脇原 | 696 | |
| ヒガシフタクチ | 東二口 | 696 | |
| ヒガシホンガンジツルギベツイン | 東本願寺鶴来別院 | 696 | |
| ヒガシミカイ | 東三階 | 696 | |
| ヒガシヤスエモン | 東安右衛門 | 696 | |
| ヒガシヤチ | 東谷内 | 696 | |
| ヒガシヤマ | 東山 | 696 | |
| ヒガシヤマ | 東山 | 696 | |
| ヒガシヤマナカ | 東山中 | 696 | |
| ヒガシヤママンク | 東山万句 | 696 | |
| ヒガシユウラホ | 東湯浦保 | 696 | |
| ヒガシヨネミツ | 東米光 | 696 | |
| ヒガシヲムロ | 東小室 | 696 | |
| ヒカヘメン | 扣免 | 696 | |
| ヒカマ | 火釜 | 696 | |
| ヒカリウラ | 光浦 | 696 | |
| ヒカリジンジヤ | 光神社 | 696 | |
| ヒガンエ | 彼岸会 | 696 | |
| ヒガンシヨ | 彼岸所 | 696 | |
| ヒキ | 疋 | 696 | |
| ヒキカヘシヨ | 引替所 | 697 | |
| ヒキゴウ | 日置郷 | 697 | |
| ヒキコシキモイリ | 引越肝煎 | 697 | |
| ヒキコシトヲムラ | 引越十村 | 697 | |
| ヒキスナ | 引砂 | 697 | |
| ヒキダ | 疋田 | 697 | |
| ヒキダウマノスケ | 疋田右馬助 | 697 | |
| ヒキダカ | 引高 | 697 | |
| ヒキダナホトモ | 疋田直知 | 697 | |
| ヒキチ | 引地 | 697 | |
| ヒキマイ | 引米 | 697 | |
| ヒキマハシ | 引廻 | 697 | |
| ヒキメヤク | 蟇目役 | 697 | |
| ヒキメン | 引免 | 697 | |
| ヒキメンハカリスギマイ | 引免斗過米 | 697 | |
| ヒキメンマイ | 引免米 | 697 | |
| ヒキヤク | 飛脚 | 697 | |
| ヒキヤマシバヰ | 曳山芝居 | 697 | |
| ヒキユウソウシヨ | 秘笈叢書 | 697 | |
| ヒグチカネマサ | 樋口兼正 | 697 | |
| ビクニシヨ | 比丘尼所 | 697 | |
| ビクニヅカ | 比丘尼塚 | 697 | |
| ヒグラシブエ | ひぐらしぶゑ | 697 | |
| ヒゲアラヒイケ | 髭洗池 | 698 | |
| ヒゲタ | 日下田 | 698 | |
| ヒコ | 彦 | 698 | |
| ビコウソウ | 備荒倉 | 698 | |
| ヒコソウマチ | 彦三町 | 698 | |
| ヒコタロウバタケ | 彦太郎畑 | 698 | |
| ヒゴノモノ | 肥後のもの | 698 | |
| ヒサギミ | 寿君 | 698 | |
| ヒサゴ | 日砂子 | 698 | |
| ヒサタ | 久田 | 698 | |
| ヒサタアツノリ | 久田篤敬 | 698 | |
| ヒサタギザエモン | 久田儀左衛門 | 698 | |
| ヒサタケホ | 久武保 | 698 | |
| ヒサタナガチカ | 久田脩周 | 698 | |
| ヒサタナリトキ | 久田済時 | 698 | |
| ヒサタマゴエモン | 久田孫右衛門 | 698 | |
| ヒサタマサトミ | 久田方福 | 698 | |
| ヒサノリ | 久則 | 698 | |
| ヒサヤス | 久安 | 698 | |
| ヒサヤスウヂ | 久安氏 | 698 | |
| ヒサヤスジヨウ | 久安城 | 698 | |
| ビザン | 眉山 | 698 | |
| ヒシコバンギン | 菱小判銀 | 698 | |
| ヒシネガハ | 菱根川 | 698 | |
| ヒジホウモン | 秘事法門 | 699 | |
| ビシヤモンダキ | 毘沙門瀧 | 699 | |
| ビシユウキユウデン | 尾州旧伝 | 699 | |
| ヒシユウタカヤマザイバンザツキ | 飛州高山在番雑記 | 699 | |
| ビジヨウザン | 眉丈山 | 699 | |
| ヒジリガハ | 聖川 | 699 | |
| ヒシワキ | 菱脇 | 699 | |
| ヒシワキノタタカヒ | 菱脇の戦 | 699 | |
| ヒシワケ | 菱分 | 699 | |
| ヒスミ | 日角見 | 699 | |
| ヒズエ | 日末 | 699 | |
| ヒセキシユウ | 秘籍集 | 699 | |
| ビゼンギミ | 備前君 | 699 | |
| ビゼンヤゼンザエモン | 備前屋善左衛門 | 699 | |
| ヒタキマツリ | 火焚祭 | 699 | |
| ヒダケン | 飛騨県 | 699 | |
| ヒダコ | 干蛸 | 699 | |
| ヒダノアサギリ | 飛騨の朝霧 | 699 | |
| ヒダリツブテ | 左礫 | 700 | |
| ヒヂカタアキウヂ | 土方明氏 | 700 | |
| ヒヂカタウヂヂンヤ | 土方氏陣屋 | 700 | |
| ヒヂカタウヂムネ | 土方氏棟 | 700 | |
| ヒヂカタウヂリヨウ | 土方氏領 | 700 | |
| ヒヂカタカツヒサ | 土方雄久 | 700 | |
| ヒヂカタキユウリヨウコウ | 土方旧領考 | 700 | |
| ヒツサイセンセイイソウ | 瑟斎先生遺草 | 700 | |
| ヒツサンホウ | 筆算法 | 700 | |
| ヒツソク | 逼塞 | 700 | |
| ビツチユウバシ | 備中橋 | 700 | |
| ビツチユウマチ | 備中町 | 700 | |
| ヒツパリギリ | 引張切 | 700 | |
| ヒツプノシヨウ | 疋夫抄 | 700 | |
| ヒツプノシヨウシカイ | 疋夫抄私解 | 700 | |
| ヒツプノシヨウズカイ | 疋夫抄図解 | 701 | |
| ヒヅメ | 廿九日 | 701 | |
| ヒヅメガハ | 晦日川 | 701 | |
| ヒヅメガハ | 日詰川(飯山川) | 701 | |
| ヒヅメガハ | 日詰川(中居川) | 701 | |
| ヒヅメヒコジンジヤ | 日詰彦神社 | 701 | |
| ヒヅメワキ | 日詰脇 | 701 | |
| ヒデガシマ | 日出ヶ島 | 701 | |
| ヒデツル | 秀鶴 | 701 | |
| ヒデモリジンジヤ | 日出森神社 | 701 | |
| ヒデンチ | 非田地 | 701 | |
| ヒトイチ | 人市 | 701 | |
| ヒトイチマチ | 人市町 | 701 | |
| ヒトカクシノイハヤ | 人隠窟 | 701 | |
| ヒトカゲノシミヅ | 人影の清水 | 701 | |
| ヒトコトノカンノン | 一言の観音 | 701 | |
| ヒトツハリ | 一針 | 701 | |
| ヒトツメンジタシンカイ | 一免下新開 | 701 | |
| ヒトツヤ | 一ツ屋 | 701 | |
| ヒトツヤ | 一ツ屋 | 701 | |
| ヒトツヤナギケンモツドノシマツキ | 一柳監物殿始末記 | 701 | |
| ヒトツヤナギドノオアヅケノキ | 一柳殿御預之記 | 702 | |
| ヒトツヤナギナホオキ | 一柳直興 | 702 | |
| ヒトト | 一青 | 702 | |
| ヒトトリダキ | 人取瀧 | 702 | |
| ヒトミタダサダ | 人見忠貞 | 702 | |
| ヒトミダンゴ | 人見団子 | 702 | |
| ヒトミヘイベエ | 人見平兵衛 | 702 | |
| ヒトモシヤマ | 火燈山(江沼郡) | 702 | |
| ヒトモシヤマ | 火燈山(能美郡) | 702 | |
| ヒトモチグミ | 人持組 | 702 | |
| ヒトモチクミガシラ | 人持組頭 | 702 | |
| ヒトモチグミユライ | 人持組由来 | 702 | |
| ヒトモチゼンロク | 人持前録 | 702 | |
| ヒトモチバツセキ | 人持末席 | 702 | |
| ヒトモトグサ | 一本種 | 703 | |
| ビナ | 比那 | 703 | |
| ヒナタニ | 雛谷 | 703 | |
| ヒナブリカシユウヒヤクニンイツシユ | 夷曲歌集百人一首 | 703 | |
| ヒナマツリ | 雛祭 | 703 | |
| ヒニン | 非人 | 703 | |
| ヒニンガシラ | 非人頭 | 703 | |
| ヒニンキヨミツ | 非人清光 | 703 | |
| ヒニンゴヤ | 非人小屋 | 703 | |
| ヒネクヘエ | 日根九兵衛 | 704 | |
| ヒノカハ | 肥ノ川 | 704 | |
| ヒノキジユク | 桧宿 | 704 | |
| ヒノケンユウ | 日野賢雄 | 704 | |
| ヒノゴテンシヤ | 日の御殿社 | 704 | |
| ヒノキシングウ | 桧新宮 | 704 | |
| ヒノツメ | 樋爪 | 704 | |
| ヒノミコ | 日ノ御子 | 704 | |
| ヒノミコシヤ | 火ノ御子社 | 704 | |
| ヒノミコナシ | 日ノ御子梨 | 704 | |
| ヒノミコノミネ | 火ノ御子峰 | 704 | |
| ヒノミコノモリ | 日ノ御子の森 | 704 | |
| ヒノミヤシヤ | 日野宮社 | 704 | |
| ヒノヤ | 日ノ谷 | 704 | |
| ヒノヤガハ | 日ノ谷川 | 704 | |
| ヒノヤジヨウ | 桧ノ屋城 | 704 | |
| ヒノヤテンジンシヤ | 桧ノ屋天神社 | 704 | |
| ヒノヲ | 日野尾 | 704 | |
| ヒバコマツリ | 火箱祭 | 705 | |
| ヒバリ | 雲雀 | 705 | |
| ヒビキマスイチタロウ | 響升市太郎 | 705 | |
| ビビラ | 飛々羅 | 705 | |
| ヒマチ | 日待 | 705 | |
| ヒムロノツイタチ | 氷室の朔日 | 705 | |
| ヒムロマツリ | 氷室祭 | 705 | |
| ヒメ | 姫 | 705 | |
| ヒメギミ | 姫君 | 705 | |
| ヒメギミコンレイキ | 姫君婚礼記 | 705 | |
| ヒメザキ | 姫崎 | 705 | |
| ヒメジマ | 姫島 | 705 | |
| ヒメタキジンジヤ | 姫瀧神社 | 705 | |
| ヒメノサカ | 姫の坂 | 705 | |
| ヒメノシキ | 姫の式 | 705 | |
| ヒメノジヨウ | 姫の城 | 705 | |
| ヒメノトホリ | 姫の通 | 706 | |
| ヒモオトシ | 紐落 | 706 | |
| ヒモノメン | 樋物免 | 706 | |
| ヒモノリ | 紐海苔 | 706 | |
| ヒヤカタゴヨウ | 火矢方御用 | 706 | |
| ヒヤクカクエン | 百鶴園 | 706 | |
| ヒヤクガラス | 百がらす | 706 | |
| ヒヤクケンボリ | 百間堀 | 706 | |
| ヒヤクケンボリオウライ | 百間堀往来 | 706 | |
| ヒヤクケンボリゲバ | 百間堀下馬 | 706 | |
| ビヤクコウイン | 百光院 | 706 | |
| ヒヤクゴウダニ | 百合谷 | 706 | |
| ヒヤクコウヒセウ | 百工比照 | 706 | |
| ヒヤクゴウモンジヨ | 百合文書 | 706 | |
| ヒヤクサイモノ | 百歳者 | 706 | |
| ヒヤクシジヨウダキ | 百四丈瀧 | 706 | |
| ヒャクシヨウ | 百姓 | 706 | |
| ヒヤクシヨウカセギヤマ | 百姓稼山 | 706 | |
| ヒヤクシヨウジブンバヤシ | 百姓自分林 | 706 | |
| ヒヤクシヨウヅケ | 百姓附 | 706 | |
| ヒヤクシヨウバシ | 百姓橋 | 706 | |
| ヒヤクシヨウマチ | 百姓町 | 707 | |
| ヒヤクシヨウモチバヤシ | 百姓持林 | 707 | |
| ヒヤクシヨウモチヤマ | 百姓持山 | 707 | |
| ヒヤクニチギン | 百日銀 | 707 | |
| ヒヤクニングミ | 百人組 | 707 | |
| ヒヤクハチドウ | 百八銅 | 707 | |
| ヒヤシヨ | 火矢所 | 707 | |
| ヒユボウ | 譬喩坊 | 707 | |
| ヒヨウ | 兵 | 707 | |
| ヒヨウ | 俵 | 707 | |
| ヒヨウ | 日用(能美郡) | 707 | |
| ヒヨウ | 日用(羽咋郡) | 707 | |
| ヒヨウガシラ | 日用頭 | 707 | |
| ヒヨウガハ | 日用川 | 707 | |
| ヒヨウグヤシヨウジ | 表具屋小路 | 707 | |
| ヒヨウゴ | 兵庫 | 707 | |
| ヒヨウゴセイテツシヨ | 兵庫製鉄所 | 707 | |
| ヒヨウザツシユウ | 秘要雑集 | 707 | |
| ヒヨウダ | 兵田 | 707 | |
| ヒヨウタンダニガハ | 瓢箪谷川 | 707 | |
| ヒヨウタンマチ | 瓢箪町 | 707 | |
| ヒヨウタンマチノテンジン | 瓢箪町の天神 | 707 | |
| ヒヨウタンヤマ | 瓢箪山 | 707 | |
| ヒヨウテンサイ | 氷天斎 | 708 | |
| ビヨウドウジ | 平等寺(石川郡) | 708 | |
| ビヨウドウジ | 平等寺(鳳至郡) | 708 | |
| ビヨウドウジウヂ | 平等寺氏 | 708 | |
| ビヨウドウジガハ | 平等寺川 | 708 | |
| ビヨウブサキ | 屏風崎 | 708 | |
| ビヨウブセト | 屏風瀬戸 | 708 | |
| ビヨウブノキ | 屏風之記 | 708 | |
| ヒヨウリユウキ | 漂流記 | 708 | |
| ヒヨクダキ | 比翼瀧 | 708 | |
| ヒヨクヅカ | 比翼塚 | 708 | |
| ヒヨケマチ | 火除町 | 708 | |
| ヒヨシジンジヤ | 日吉神社 | 708 | |
| ヒヨシマチ | 日吉町 | 708 | |
| ヒヨリヤマ | 日和山(石川郡) | 708 | |
| ヒヨリヤマ | 日和山(珠洲郡) | 708 | |
| ビラ | 比良 | 708 | |
| ビライシ | 比良石 | 708 | |
| ヒライハ | 平岩 | 708 | |
| ヒライハセンケイ | 平岩仙桂 | 708 | |
| ヒラオモテ | 平面 | 708 | |
| ヒラカ | 平加 | 708 | |
| ヒラカエキ | 比楽駅 | 708 | |
| ヒラカガハ | 比楽河 | 708 | |
| ヒラカゲアキラ | 比楽景彰 | 709 | |
| ヒラカゲチカ | 比楽景鄰 | 709 | |
| ビラガハ | 比良川 | 709 | |
| ヒラカミナト | 比楽湊 | 709 | |
| ヒラギ | 平木 | 709 | |
| ヒラグリ | 平栗 | 709 | |
| ヒラサハ | 平澤 | 709 | |
| ヒラサハイシ | 平澤石 | 709 | |
| ヒラサガハガ | 平澤川 | 709 | |
| ヒラサハガハ | 平澤川 | 709 | |
| ヒラサハブン | 平澤分 | 709 | |
| ヒラシマ | 平島 | 709 | |
| ヒラシミヅ | 平清水 | 709 | |
| ヒラシモ | 平下 | 709 | |
| ヒラシモジヨウ | 平下城 | 709 | |
| ヒラタイ | 平体 | 709 | |
| ヒラタサブロザエモン | 平田三郎左衛門 | 709 | |
| ヒラタジザエモン | 平田治左衛門 | 709 | |
| ヒラタダイジヨウ | 平田大匠 | 709 | |
| ヒラタダエモン | 比良唯右衛門 | 709 | |
| ヒラタタクミ | 平田内匠 | 709 | |
| ヒラダニ | 平谷 | 709 | |
| ヒラダニグチ | 平谷口 | 709 | |
| ヒラタミヨウジン | 平田明神 | 709 | |
| ヒラデヒデヨシ | 平手秀吉 | 709 | |
| ヒラトコ | 平床(江沼郡) | 709 | |
| ヒラトコ | 平床(羽咋郡) | 709 | |
| ヒラトコ | 平床(鳳至郡) | 709 | |
| ヒラトコ | 平床(珠洲郡) | 709 | |
| ヒラドコガハ | 平床川 | 709 | |
| ヒラトヲムラ | 平十村 | 709 | |
| ヒラノ | 平野(河北郡) | 709 | |
| ヒラノ | 平野(鳳至郡) | 709 | |
| ヒラノアリヨシ | 平野有良 | 709 | |
| ヒラノイツキ | 平野斎宮 | 709 | |
| ヒラノゴザエモン | 平野五左衛門 | 709 | |
| ヒラノジンエモン | 平野甚右衛門 | 709 | |
| ヒラノジブザエモン | 平野治部左衛門 | 710 | |
| ヒラノハチマンジンシヤ | 平野八幡神社 | 710 | |
| ヒラノブ | 平信 | 710 | |
| ヒラノヤハンスケ | 平野屋半助 | 710 | |
| ヒラノヲカエモン | 平野岡右衛門 | 710 | |
| ビラハツケイ | 比良八景 | 710 | |
| ヒラブ | 平夫 | 710 | |
| ヒラマツ | 平松 | 710 | |
| ヒラマツイヘエ | 平松伊兵衛 | 710 | |
| ヒラヤマ | 平山 | 710 | |
| ヒラワタリ | 平渡 | 710 | |
| ビラワン | 比良湾 | 710 | |
| ヒラヰイヘモト | 平井家元 | 710 | |
| ヒラヰキチザエモン | 平井吉左衛門 | 710 | |
| ヒラヰクロザエモン | 平井九郎左衛門 | 710 | |
| ヒラヰジロベエ | 平井次郎兵衛 | 710 | |
| ヒラヰフクサイシコウ | 平井復斎詩稿 | 710 | |
| ヒラヰモトナホ | 平井元直 | 710 | |
| ヒラヰモリトモ | 平井盛倫 | 710 | |
| ヒラヲカシマスケ | 平岡志摩助 | 710 | |
| ヒラヲカチカヨリ | 平岡親仍 | 710 | |
| ヒラヲカノ | 平岡野 | 710 | |
| ヒラヲカノコダチバヤシ | 平岡野木立林 | 710 | |
| ヒラヲカノジンジヤ | 平岡野神社 | 710 | |
| ヒラヲテイ | 平尾邸 | 710 | |
| ヒラヲリチヨウ | 平折町 | 711 | |
| ヒリユウガン | 飛龍岸 | 711 | |
| ヒルカハ | 蛭川 | 711 | |
| ヒルカハシゲチカ | 蛭川重親 | 711 | |
| ヒレマツリ | 領巾祭 | 711 | |
| ヒロ | 飛櫓 | 711 | |
| ヒロ | 広 | 711 | |
| ヒロイヘ | 広家 | 711 | |
| ヒロエ | 広江 | 711 | |
| ヒロキゴエ | 広木越 | 711 | |
| ヒログリ | 広栗 | 711 | |
| ヒロサカ | 広坂 | 711 | |
| ヒロジ | 広地 | 711 | |
| ヒロシマゴゼン | 広島御前 | 711 | |
| ヒロセ | 広瀬 | 711 | |
| ヒロセ | 広瀬 | 711 | |
| ヒロセウエモン | 広瀬宇右衛門 | 711 | |
| ヒロセガハ | 広瀬川 | 711 | |
| ヒロセキヨクソウ | 広瀬旭荘 | 711 | |
| ヒロセゲンザエモン | 広瀬源左衛門 | 711 | |
| ヒロセサダキヨ | 広瀬貞清 | 711 | |
| ヒロセタキエモン | 広瀬多喜右衛門 | 711 | |
| ヒロセタネタダ | 広瀬胤忠 | 711 | |
| ヒロセデンエモン | 広瀬伝右衛門 | 711 | |
| ヒロセノリヤス | 広瀬矩保 | 712 | |
| ヒロセヒコノシン | 広瀬彦進 | 712 | |
| ヒロセマサトシ | 広瀬政敏 | 712 | |
| ヒロセヨソベエ | 広瀬與三兵衛 | 712 | |
| ヒロセロクエモン | 広瀬六右衛門 | 712 | |
| ヒロタカ | 広高 | 712 | |
| ヒロタカサブロウ | 広田嘉三郎 | 712 | |
| ヒロタシヤ | 広田社 | 712 | |
| ヒロタノブナリ | 広田信成 | 712 | |
| ヒロタヰイチロウ | 広田亥一郎 | 712 | |
| ヒロヅカ | 広塚 | 712 | |
| ヒロヅカサイキ | 広塚細記 | 712 | |
| ヒロツグ | 広次 | 712 | |
| ヒロハシイツサイ | 広橋一斎 | 712 | |
| ヒロハシゴタユウ | 広橋五太夫 | 712 | |
| ヒロヲカ | 広岡 | 712 | |
| ヒロヲカ | 広岡 | 712 | |
| ヒロヲカウヂ | 弘岡氏 | 712 | |
| ヒロヲカオチヤノミヅ | 広岡御茶水 | 712 | |
| ヒロヲカゴコウトウ | 広岡五香湯 | 712 | |
| ヒロヲカサンノウ | 広岡山王 | 712 | |
| ヒロヲカサンノウミチ | 広岡山王道 | 712 | |
| ヒロヲカマチ | 広岡町 | 712 | |
| ヒロヲカリヨウエイ | 広陵了栄 | 712 | |
| ヒロヲカゴゼン | 広岡御前 | 713 | |
| ビワガイケ | 琵琶が池 | 713 | |
| ビワガタキ | 琵琶ヶ瀧 | 713 | |
| ビワコノキセン | 琵琶湖の汽船 | 713 | |
| ビワヅカ | 琵琶塚 | 713 | |
| ビワホウシ | 琵琶法師 | 713 | |
| ヒヲ | 日尾 | 713 | |
| ヒンソンオシタテ | 貧村御仕立 | 713 | |
| ヒンビヨウイン | 貧病院 | 713 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| フ | ブ | 奉 | 713 |
| ブイクシヨ | 撫育所 | 713 | |
| フイゴハジメ | 鞴初 | 713 | |
| フイゴマツリ | 鞴祭 | 713 | |
| ブイリ | 歩入 | 713 | |
| フウイツ | 風逸 | 713 | |
| フウキリアヒミニン | 封切相見人 | 713 | |
| フウシチヨジユツモクロク | 富子著述目録 | 714 | |
| ブエ | 武江 | 714 | |
| ブガイ | 武亥 | 714 | |
| フカウラ | 深浦 | 714 | |
| フカエ | 深江 | 714 | |
| フカエガハ | 深江川 | 714 | |
| フカエハチマンシヤ | 深江八幡社 | 714 | |
| フカガハコメグラヤシキ | 深川米倉屋敷 | 714 | |
| フカガハテイ | 深川邸 | 714 | |
| フカサカ | 深坂 | 714 | |
| フカゼ | 深瀬 | 714 | |
| フカタ | 深田(江沼郡) | 714 | |
| フカダ | 深田(鳳至郡) | 714 | |
| フカタイシ | 深田石 | 714 | |
| フカタニ | 深谷(河北郡) | 714 | |
| フカタニ | 深谷(羽咋郡) | 714 | |
| フカタニ | 深谷(羽咋郡) | 714 | |
| フカタニガハ | 深谷川 | 714 | |
| フカタニコウセン | 深谷鉱泉 | 714 | |
| フカツロク | 深津録 | 714 | |
| フカマチカゲトモ | 深町景知 | 714 | |
| フカマチカゲフサ | 深町景房 | 714 | |
| フカマチマゴイチ | 深町孫市 | 714 | |
| フカミ | 深見 | 714 | |
| フカミ | 深見 | 714 | |
| フカミ | 深見 | 714 | |
| フカミエキ | 深見駅 | 714 | |
| フカミガタ | 深見潟 | 715 | |
| フカミガハ | 深見川 | 715 | |
| フカミソウリヨウ | 深見惣領 | 715 | |
| フカミノタキ | 深見の瀧 | 715 | |
| フカミヒデナホ | 深見秀直 | 715 | |
| フカミヒデノリ | 深見秀剰 | 715 | |
| フカミヒラサハブン | 深見平澤分 | 715 | |
| フカヤマゴエモン | 深谷孫右衛門 | 715 | |
| ブガリ | 歩苅 | 715 | |
| フカヰホ | 深井保 | 715 | |
| フカヲニヘエ | 深尾仁兵衛 | 715 | |
| フカン | 不閑 | 715 | |
| フカンユウドウ | 府貫雄道 | 715 | |
| フキアゲ | 吹上(金沢) | 715 | |
| フキアゲ | 吹上(石川郡) | 715 | |
| フキアゲ | 吹上(珠洲郡) | 716 | |
| フキアゲダキ | 吹上瀧 | 716 | |
| フキザ | 吹座 | 716 | |
| フキヌキギン | 吹貫銀 | 716 | |
| フキヤザカ | 吹屋坂 | 716 | |
| フキヤシヨウジ | 吹屋小路 | 716 | |
| フキヤマチ | 吹屋町 | 716 | |
| フギヨウ | 普行 | 716 | |
| ブギン | 夫銀 | 716 | |
| フクウラ | 福浦(羽咋) | 716 | |
| フクウラ | 福浦(鹿島郡) | 716 | |
| フクガアナ | 福ヶ穴 | 716 | |
| フクゲンゴジユンシヨク | 復元御潤色 | 716 | |
| フクコマイ | 復古米 | 716 | |
| フクシマ | 福島 | 716 | |
| フクシマギサブロウ | 福島儀三郎 | 716 | |
| フクシマセイベエ | 福島清兵衛 | 716 | |
| フクシマチカナガ | 福島近長 | 716 | |
| フクシマナガナホ | 福島長直 | 716 | |
| フクシマハンエモン | 福島半右衛門 | 716 | |
| フクシマブザエモン | 福島武左衛門 | 716 | |
| フクシマミツマサ | 福島満政 | 716 | |
| フクシマロクダユウ | 福島六太夫 | 716 | |
| フクジユアン | 福寿庵 | 717 | |
| フクジユイン | 福寿院 | 717 | |
| フクシユウコウチ | 福州光智 | 717 | |
| フクシユウトウエイデン | 復讐藤英伝 | 717 | |
| フクシヨウイン | 福昌院 | 717 | |
| フクシヨウジ | 福聖寺 | 717 | |
| フクシヨウジ | 福正寺(石川郡中奥郷) | 717 | |
| フクシヨウジ | 福正寺(石川郡鶴来) | 717 | |
| フクシヨウジ | 福正寺(鳳至郡) | 717 | |
| フクシヨウジ | 福正寺(珠洲郡) | 717 | |
| フクシヨウジ | 福勝寺(鹿島郡向田) | 717 | |
| フクシヨウジ | 福勝寺(鹿島郡鵜浦) | 717 | |
| フクセイジ | 福誓寺 | 717 | |
| フクセンジ | 福千寺 | 717 | |
| フクセンジ | 福専寺 | 717 | |
| フクゼンジ | 福善寺(羽咋郡) | 717 | |
| フクゼンジ | 福善寺(鹿島郡) | 717 | |
| フクゾウイン | 福蔵院 | 717 | |
| フクゾウボウ | 福蔵坊 | 717 | |
| フクダ | 福田 | 717 | |
| フクダイシ | 福田石 | 717 | |
| フクダイチザエモン | 福田市左衛門 | 717 | |
| フクダガハ | 福田川 | 717 | |
| フクダシヨウ | 福田庄 | 717 | |
| フクダバシ | 福田橋 | 717 | |
| フクダハチエモン | 福田八右衛門 | 717 | |
| フクダハラフクエモン | 福俵福右衛門 | 717 | |
| フクダヒデナガ | 福田英長 | 717 | |
| フクチヤ | 福茶 | 717 | |
| フクトクチヨウジヤ | 福徳長者 | 717 | |
| フクトミ | 福富 | 717 | |
| フクトミチヨウ | 福富町 | 717 | |
| フクトミユキキヨ | 福富行清 | 717 | |
| フクトメ | 福留(石川郡) | 717 | |
| フクドメ | 福留(鹿島郡) | 718 | |
| フクドメシン | 福留新 | 718 | |
| フクトメノロクザエモン | 福留の六左衛門 | 718 | |
| フクナガ | 福永 | 718 | |
| フクネンジ | 福念寺(金沢) | 718 | |
| フクネンジ | 福念寺(珠洲郡) | 718 | |
| フクノ | 福野 | 718 | |
| フクノガタ | 福野潟 | 718 | |
| フクノカミ | 福の神 | 718 | |
| フクノカンピヨウ | 福野干瓢 | 718 | |
| フクバタケ | 福畠 | 718 | |
| フクビサ | 福久 | 718 | |
| フクビサヤセツジヨウ | 福久屋雪杖 | 718 | |
| ブグブギヨウ | 武具奉行 | 718 | |
| フクマス | 福増 | 718 | |
| フクマスシヨウ | 福益庄 | 718 | |
| フクマスヤハクウ | 福増屋白烏 | 718 | |
| フクミヅ | 福水 | 718 | |
| フクミヅジ | 福水寺 | 718 | |
| フクミヅノジン | 福水の陣 | 718 | |
| フクラ | 福浦 | 718 | |
| フクラキリイシ | 福浦切石 | 718 | |
| フクラコウ | 福浦港 | 718 | |
| フクラサルタヒコシヤ | 福浦猿田彦社 | 718 | |
| フクラツ | 福良津 | 718 | |
| フクラワカメ | 福浦若和布 | 718 | |
| フクレンジ | 福蓮寺 | 718 | |
| フクロ | 袋(河北郡) | 718 | |
| フクロ | 袋(鳳至郡) | 718 | |
| フクロジヨウ | 袋城 | 718 | |
| フクロノカミ | 袋の神 | 719 | |
| フクロバタケ | 袋畠 | 719 | |
| フクロマチ | 袋町 | 719 | |
| フクロヤトクホ | 袋屋徳甫 | 719 | |
| フクヰ | 福井 | 719 | |
| フクヰイチザエモン | 福井市左衛門 | 719 | |
| フクイトサ | 福井土佐 | 719 | |
| フクヲカ | 福岡(能美郡) | 719 | |
| フクヲカ | 福岡(石川郡) | 719 | |
| フクヲカカツノリ | 福岡勝準 | 719 | |
| フクヲカジヨウ | 福岡城 | 719 | |
| フクヲカジンエモン | 福岡甚右衛門 | 719 | |
| フクヲカチカヨシ | 福岡集義 | 719 | |
| フクヲカヨシチカ | 福岡義比 | 719 | |
| ブゲイ | 武芸 | 719 | |
| ブゲイミトドケ | 武芸見届 | 720 | |
| ブケコンモクシユウ | 武家混目集 | 720 | |
| フゲシイン | 鳳至院 | 720 | |
| フゲシガハ | 鳳至川 | 720 | |
| フゲシゴウ | 鳳至郷 | 720 | |
| フゲシゴホリ | 鳳至郡 | 720 | |
| フゲシゴホリ | 鳳気至郡 | 720 | |
| フゲシダニガハ | 鳳至谷川 | 720 | |
| ブケジテイキ | 武家耳底記 | 720 | |
| フゲシノヒコ | 鳳至の孫 | 720 | |
| フゲシヒコジンジヤ | 鳳至彦神社 | 720 | |
| フゲシマチ | 鳳至町 | 720 | |
| ブケンレイシヤ | 武健霊社 | 720 | |
| フゴ | 保古 | 720 | |
| フコウイン | 普光院 | 720 | |
| フコウインジゴク | 普光院地獄 | 720 | |
| フゴウカタヤクシヨ | 符合潟役所 | 721 | |
| フコウジ | 普光寺 | 721 | |
| フゴウシヨ | 符合所 | 721 | |
| ブコウズカイ | 武功図解 | 721 | |
| ブサイイン | 豊財院 | 721 | |
| フサイオシヨウゴロク | 普済和尚語録 | 721 | |
| フサイゼンキユウ | 普済善救 | 721 | |
| フサダ | 房田 | 721 | |
| フシオガミ | 伏拝 | 721 | |
| ブジキ | 夫食 | 721 | |
| フシサカ | 伏坂 | 721 | |
| フジシヤガダケ | 富士写岳 | 721 | |
| フシド | 伏戸 | 721 | |
| フジナス | 富士茄子 | 721 | |
| フシミ | 伏見(山科) | 721 | |
| フシミ | 伏見(珠洲郡) | 721 | |
| フシミガハ | 伏見川(石川郡) | 721 | |
| フシミガハ | 伏見川(珠洲郡) | 721 | |
| フシミジ | 伏見寺 | 721 | |
| フシミシン | 伏見新 | 722 | |
| フシミテイ | 伏見邸 | 722 | |
| ブシユウブンゾウキ | 武州文蔵記 | 722 | |
| フジユフセハ | 不受不施派 | 722 | |
| ブジヨウ | 舞杖 | 722 | |
| フシヨウサイセイアンセイカアンシユギヨウジヨウ | 不生斎政安静家庵主行状 | 722 | |
| フシヨウジ | 普正寺 | 722 | |
| フジヨニンユライキ | 扶助人由来記 | 722 | |
| フシンカイシヨ | 普請会所 | 722 | |
| フシンガイシヨドウグトトノヘブギヨウ | 普請会所道具調奉行 | 722 | |
| フシンガイシヨドウグワタシブギヨウ | 普請会所道具渡奉行 | 722 | |
| フシンガイシヨヨコメ | 普請会所横目 | 722 | |
| フシンギン | 普請銀 | 722 | |
| ブシンサイシキ | 武神祭式 | 722 | |
| フシンブギヨウ | 普請奉行 | 722 | |
| フジンヤシナヒグサ | 婦人養草 | 722 | |
| フスイ | 不睡 | 722 | |
| フセコハツシヨウコウ | 布勢湖八勝考 | 722 | |
| フセリギヨウジヤ | 臥行者 | 722 | |
| ブセン | 夫銭 | 723 | |
| フゾウイン | 普蔵院 | 723 | |
| フソウチヨウジユロク | 扶桑長寿録 | 723 | |
| ブタ | 豚 | 723 | |
| フタアナ | 二穴 | 723 | |
| フタアナジヨウ | 二穴城 | 723 | |
| フタイシ | 二石 | 723 | |
| フタウゲ | 二曲 | 723 | |
| フタウゲ | 符峠 | 723 | |
| フタウゲイシ | 二曲石 | 723 | |
| フタウゲジヨウ | 府峠城 | 723 | |
| フダカヘ | 札替 | 723 | |
| フタギジユンパク | 二木順伯 | 723 | |
| フタギドウセン | 二木道専 | 723 | |
| フタクチ | 二口(能美郡白山下) | 723 | |
| フタクチ | 二口(能美郡板津郷) | 723 | |
| フタクチ | 二口(石川郡中村郷) | 723 | |
| フタクチ | 二口(石川郡戸板郷) | 723 | |
| フタクチ | 二口(羽咋郡邑知院内) | 723 | |
| フタクチ | 二口(羽咋郡河内) | 723 | |
| フタクチ | 二口(珠洲郡) | 723 | |
| フタクギゴロベエ | 二口五郎兵衛 | 723 | |
| フタクチジヨウ | 二口城 | 723 | |
| フタクチロクチヨウ | 二口六丁 | 723 | |
| フタゴ | 二子 | 723 | |
| フタゴヅカ | 二子塚 | 723 | |
| フタゴヤマ | 二子山 | 723 | |
| フダサシ | 札差 | 724 | |
| フタツデラ | 二ツ寺 | 724 | |
| フタツナシ | 二ツ梨 | 724 | |
| フタツナシガマ | 二ツ梨窯 | 724 | |
| フタツヤ | 二ツ屋(江沼郡) | 724 | |
| フタツヤ | 二ツ屋(能美郡) | 724 | |
| フタツヤ | 二ツ屋(石川郡) | 724 | |
| フタツヤ | 二ツ屋(羽咋郡) | 724 | |
| フタツヤ | 二ツ屋(鳳至郡) | 724 | |
| フタナダカ | 二名高 | 724 | |
| フダマイ | 札米 | 724 | |
| フタマガリ | 二曲 | 724 | |
| フタマス | 二升 | 724 | |
| フタマタ | 二俣(石川郡) | 724 | |
| フタマタ | 二俣(河北郡井上庄) | 724 | |
| フタマタ | 二俣(河北郡五ヶ庄) | 724 | |
| フタマタ | 二俣(鳳至郡大屋) | 724 | |
| フタマタ | 二俣(鳳至郡阿岸郷) | 724 | |
| フタマタイシ | 二俣石 | 724 | |
| フタマタガハ | 二俣川 | 724 | |
| フタマタガハ | 二又川(鳳至郡本郷) | 724 | |
| フタマタガハ | 二又川(鳳至郡貝吹領山) | 724 | |
| フタマタガハ | 二又川(鳳至郡鶴町領山) | 724 | |
| フタマタガハ | 二又川(犀川) | 724 | |
| フタマタゴエ | 二俣越 | 724 | |
| フタマタノカミ | 二俣の紙 | 724 | |
| フタマタヤ | 二俣屋 | 724 | |
| フタマタヤキテイ | 二俣屋淇亭 | 724 | |
| フチ | 扶持 | 724 | |
| フヂイケ | 藤池(鳳至郡寺山) | 724 | |
| フヂイケ | 藤池(鳳至郡縄又) | 724 | |
| フヂエ | 藤江 | 724 | |
| フヂエジロベエ | 藤江次郎兵衛 | 725 | |
| フヂエマツサブロウ | 藤江松三郎 | 725 | |
| フヂカケ | 藤懸 | 725 | |
| フヂカケゲンネイ | 藤懸玄寧 | 725 | |
| フヂカケゴウ | 藤懸郷 | 725 | |
| フヂカケセンモウ | 藤懸千毫 | 725 | |
| フヂカケトクジユウ | 藤懸得住 | 725 | |
| フヂカケノリサダ | 藤懸則定 | 725 | |
| フヂカケブゼン | 藤懸豊前 | 725 | |
| フヂカケヨリヨシ | 藤懸頼善 | 725 | |
| フチカタ | 扶持方 | 725 | |
| フチカタダイク | 扶持方大工 | 725 | |
| フチゲンユウ | 淵元融 | 725 | |
| フヂシマモクテン | 藤島黙天 | 725 | |
| フヂセ | 藤瀬 | 725 | |
| フヂタカツアキラ | 藤田克章 | 725 | |
| フヂタキ | 藤瀧 | 725 | |
| フヂタキチザエモン | 藤田吉左衛門 | 725 | |
| フヂタクラノジヨウ | 藤田内蔵允 | 725 | |
| フヂタゲントク | 藤田玄徳 | 725 | |
| フヂタコレマサ | 藤田維正 | 725 | |
| フヂタスケヤス | 藤田恭安 | 725 | |
| フヂダナ | 藤棚 | 725 | |
| フヂダナシラヤマジンジヤ | 藤棚白山神社 | 725 | |
| フヂダナノフヂ | 藤棚の藤 | 726 | |
| フヂタニガハ | 藤谷川 | 726 | |
| フヂタニネンキ | 藤谷然喜 | 726 | |
| フヂタニホウジヨウ | 藤谷法城 | 726 | |
| フヂタニリヨウキヨウ | 藤渓了響 | 726 | |
| フヂタボク | 藤田穆 | 726 | |
| フヂタヤスカツ | 藤田安勝 | 726 | |
| フヂタヤスサダ | 藤田安貞 | 726 | |
| フヂタヤスサダ | 藤田安貞 | 726 | |
| フヂタヤスズミ | 藤田安処 | 726 | |
| フヂタヤスツグ | 藤田安次 | 726 | |
| フヂタヤステル | 藤田安輝 | 726 | |
| フヂタヤスノリ | 藤田安教 | 726 | |
| フヂヅカ | 藤塚 | 726 | |
| フジヅカサンノウジンジヤ | 藤塚山王神社 | 726 | |
| フヂツヒコジンジヤ | 藤津比古神社 | 726 | |
| フヂナミ | 藤波 | 726 | |
| フヂナミノタルマツリ | 藤波の樽祭 | 726 | |
| フチニントヲムラ | 扶持人十村 | 726 | |
| フヂノ | 藤野 | 727 | |
| フチノウヘ | 淵上 | 727 | |
| フチウヘマチ | 淵上町 | 727 | |
| フヂノキ | 藤ノ木 | 727 | |
| フヂノセ | 藤ノ瀬 | 727 | |
| フヂノハマ | 藤ノ浜 | 727 | |
| フヂノヲ | 藤ノ尾 | 727 | |
| フヂハシ | 藤橋 | 727 | |
| フヂハアラキスケ | 藤原顕輔 | 727 | |
| フヂハライヘカタ | 藤原家方 | 727 | |
| フヂハラタダヨリ | 藤原忠頼 | 727 | |
| フヂハラナホアキ | 藤原尚顕 | 727 | |
| フヂハラヒコジンジヤ | 藤原比古神社 | 727 | |
| フヂハラヒデヒラ | 藤原秀衡 | 727 | |
| フヂハラマサアキラ | 藤原政顕 | 727 | |
| フヂハラミチムネ | 藤原通宗 | 727 | |
| フヂハラモトトミ | 藤原基富 | 727 | |
| フヂハラモロモト | 藤原師基 | 727 | |
| フヂマキ | 藤巻 | 727 | |
| フヂマキノハナ | 藤巻の端 | 727 | |
| フヂマツ | 藤松 | 727 | |
| フヂマルジヨウ | 藤丸城 | 727 | |
| フヂマルシンスケ | 藤丸新介 | 727 | |
| フヂマルヅカ | 藤丸塚 | 727 | |
| フヂムラヨシナリ | 藤村吉成 | 727 | |
| フチメシハナサレ | 扶持被召放 | 727 | |
| チヂモトタザエモン | 藤本太左衛門 | 727 | |
| フチユウ | 府中 | 727 | |
| フチユウサンノウジンジヤ | 府中山王神社 | 727 | |
| フチユウシユウ | 府中衆 | 728 | |
| フチユウテイ | 府中邸 | 728 | |
| フヂヰ | 藤井 | 728 | |
| フヂヰシンザエモン | 藤井新左衛門 | 728 | |
| フヂヰツグナリ | 藤井世均 | 728 | |
| フヂヰテイソウ | 藤井貞三 | 728 | |
| フヂヰトウエモン | 藤井藤右衛門 | 728 | |
| フヂヰハスイ | 藤井巴水 | 728 | |
| フヂヰホウテイ | 藤井方亭 | 728 | |
| フヂヰミツモト | 藤井光基 | 728 | |
| フヂヰモリヤス | 藤井守安 | 728 | |
| フツ | 符津 | 728 | |
| フツイン | 弗隠 | 728 | |
| フツカイチ | 二日市(石川郡) | 728 | |
| フツカイチ | 二日市(河北郡) | 728 | |
| ブツカイテンリユウ | 仏海天龍 | 728 | |
| ブツカガタ | 物価方 | 729 | |
| フツカヨミ | 二日読 | 729 | |
| ブツカンエトウ | 仏関恵透 | 729 | |
| ブツガンジ | 仏願寺(江沼郡) | 729 | |
| ブツガンジ | 仏願寺(河北郡) | 729 | |
| ブツキガク | 服忌学 | 729 | |
| ブツキセンサク | 服忌穿鑿 | 729 | |
| ブツキニツスウルイヒヨウ | 服忌日数類表 | 729 | |
| ブツゲンジ | 仏眼寺 | 729 | |
| ブツコウジ | 仏興寺 | 729 | |
| ブツサンカイイン | 仏山海印 | 729 | |
| ブツシガノ | 仏師ヶ野 | 729 | |
| ブツシヨウジ | 仏正寺 | 729 | |
| ブツシヨウジ | 仏照寺 | 729 | |
| ブツシヨウジ | 仏性寺(河北郡) | 729 | |
| ブツシヨウジ | 仏性寺(鳳至郡) | 729 | |
| ブツジヨウジ | 仏乗寺 | 729 | |
| ブツシヨウジ | 仏性寺城 | 729 | |
| ブツシンドウカイ | 仏心道海 | 729 | |
| ブツセン | 仏仙 | 729 | |
| ブツダイジ | 仏大寺 | 729 | |
| ブツタイセキ | 仏体石 | 729 | |
| ブツダジ | 仏陀寺 | 729 | |
| フデソメ | 筆染 | 729 | |
| フテンレキ | 符天暦 | 729 | |
| フト | 風戸 | 729 | |
| フドウ | 不動 | 729 | |
| フドウイケ | 不動池 | 729 | |
| フドウガハ | 不動川 | 730 | |
| フドウザカ | 不動坂(能美郡) | 730 | |
| フドウザカ | 不動坂(白山) | 730 | |
| フドウサキ | 不動崎 | 730 | |
| フドウジ | 不動寺(河北郡) | 730 | |
| フドウジ | 不動寺(珠洲郡) | 730 | |
| フドウジマ | 不動島 | 730 | |
| フドウヤクシ | 不動薬師 | 730 | |
| フドウダキ | 不動瀧(能美郡) | 730 | |
| フドウダキ | 不動瀧(鹿島郡) | 730 | |
| フドウダキ | 不動瀧(石川郡) | 730 | |
| フドウダキ | 不動瀧(羽咋郡) | 730 | |
| フドウダキ | 不動瀧(鹿島郡) | 730 | |
| ブドウチチシヨワタクシコカガミ | 武道致知書私小鏡 | 730 | |
| フトジンジヤ | 布戸神社 | 730 | |
| フナカクシノイハヤ | 船隠窟 | 730 | |
| フナカクシノマ | 船隠の間 | 730 | |
| フナカタマツリ | 船方祭 | 730 | |
| フナギダニタウゲ | 船木谷峠 | 730 | |
| フナキテツト | 舟喜鉄外 | 730 | |
| フナゴヤ | 船小屋 | 730 | |
| フナツ | 舟津 | 730 | |
| フナテアシガル | 船手足軽 | 730 | |
| フナドウカイ | 船道会 | 731 | |
| フナバカウド | 船場河戸 | 731 | |
| フナバシ | 舟橋 | 731 | |
| フナバシガハ | 舟橋川 | 731 | |
| フナバジマ | 舟場島 | 731 | |
| フネミガダケ | 舟見ヶ嶽 | 731 | |
| フナミシヤ | 府南社 | 731 | |
| フナミダケ | 舟見嶽 | 731 | |
| フナヤマ | 舟山 | 731 | |
| フナヤマ | 船山 | 731 | |
| ブナラシ | 歩平均 | 731 | |
| フナヲ | 舟尾 | 731 | |
| フナヲオクハライリアイ | 舟尾奥原入会 | 731 | |
| フナヲカジヨウ | 舟岡城 | 731 | |
| フナヲガタ | 舟尾潟 | 731 | |
| フナヲガハ | 舟尾川 | 731 | |
| フナヲカヤマ | 舟岡山 | 731 | |
| ブナヲヤマ | 山毛欅尾山 | 731 | |
| ビニユウドウ | 部入道 | 731 | |
| フネノヲ | 舟尾 | 731 | |
| フネンジ | 普念寺 | 731 | |
| フボク | フ卜 | 731 | |
| ブマル | 夫丸 | 731 | |
| フミヨウイン | 普明院 | 731 | |
| フミワケノシバ | 踏分の芝 | 731 | |
| フムロ | 不室 | 731 | |
| フモンゲンシヨウ | 普門元照 | 731 | |
| ブヤク | 夫役 | 731 | |
| フユノ | 冬野 | 731 | |
| フユベ | 冬部 | 731 | |
| フヨウノマダマリ | 芙蓉間溜 | 731 | |
| フラン | 不乱 | 732 | |
| フリヒメ | 富利姫 | 732 | |
| フルイチカネモト | 古市務本 | 732 | |
| フルエ | 古江 | 732 | |
| フルエイザエモンアゲチマチ | 古江伊左衛門上地町 | 732 | |
| フルエサシマチ | 古餌指町 | 732 | |
| フルエダサダアキ | 古枝定昭 | 732 | |
| フルエジエモン | 古江治右衛門 | 732 | |
| フルエジザエモン | 古江治左衛門 | 732 | |
| フルキミ | 古君 | 732 | |
| フルクラ | 古蔵 | 732 | |
| フルコウ | 古府 | 732 | |
| フルコミ | 古込 | 732 | |
| フルサトシユウ | ふるさと集 | 732 | |
| フルサハカヘエ | 古澤嘉兵衛 | 732 | |
| フルサハサスケ | 古澤左助 | 732 | |
| フルサハノブヤス | 古澤信恭 | 732 | |
| フルサハマタエモン | 古澤又右衛門 | 732 | |
| フルシロ | 古城 | 732 | |
| フルデラマチ | 古寺町 | 732 | |
| フルトウナイマチ | 古藤内町 | 732 | |
| フルハマ | 古浜 | 732 | |
| フルミチ | 古道 | 732 | |
| フルヤ | 古屋(鳳至郡) | 733 | |
| フルヤ | 古屋(珠洲郡) | 733 | |
| フルヤガハ | 古屋川 | 733 | |
| フルヤシキ | 古屋敷 | 733 | |
| フルヤシゲカタ | 古屋重堅 | 733 | |
| フルヤシゲナホ | 古屋重直 | 733 | |
| フレイキ | 富麗記 | 733 | |
| フロヤ | 風呂屋 | 733 | |
| フロヤチガハ | 風呂谷内川 | 733 | |
| フロヤバシ | 風呂屋橋 | 733 | |
| フロヤマチ | 風呂屋町 | 733 | |
| フロヤヲンナ | 風呂屋女 | 733 | |
| フワアツユキ | 不破篤敬 | 733 | |
| フワイツキ | 不破斎宮 | 733 | |
| フワイヘミツ | 不破家光 | 733 | |
| フワカタアキラ | 不破像明 | 733 | |
| フワカツツグ | 不破勝次 | 733 | |
| フワカツミツ | 不破勝光 | 733 | |
| フワカヘエ | 不破加兵衛 | 733 | |
| フワゲンチヨウ | 不破元澄 | 733 | |
| フワシゲツナ | 不破重綱 | 733 | |
| フワジユウダユウ | 不破十太夫 | 733 | |
| フワセイベエ | 不破清兵衛 | 733 | |
| フワタメアキラ | 不破為章 | 733 | |
| フワタメカタ | 不破為像 | 733 | |
| フワタメサダ | 不破為貞 | 733 | |
| フワタメタカ | 不破為貴 | 733 | |
| フワタメチカ | 不破為周 | 733 | |
| フワタンバ | 不破丹波 | 734 | |
| フワチユウザエモン | 不破忠左衛門 | 734 | |
| フワデンベエ | 不破伝兵衛 | 734 | |
| フワトモカゼ | 不破友風 | 734 | |
| フワナホカド | 不破直廉 | 734 | |
| フワナホミツ | 不破直光 | 734 | |
| フワハチロベエ | 不破八郎兵衛 | 734 | |
| フワヒロツナ | 不破広綱 | 734 | |
| フワフカアキラ | 不破浚明 | 734 | |
| フワマサヨシ | 不破方好 | 734 | |
| フワミチトモ | 不破道與 | 734 | |
| フワミツイヘ | 不破光家 | 734 | |
| フワミツナガ | 不破光永 | 734 | |
| フワミツノブ | 不破盈叙 | 734 | |
| フワミツハル | 不破光治 | 734 | |
| フワミツマサ | 不破光昌 | 734 | |
| フワミツヤス | 不破光保 | 734 | |
| フワヨイチザエモン | 不破與市左衛門 | 735 | |
| フワヨウケン | 不破養軒 | 735 | |
| フワヨシマサ | 不破由昌 | 735 | |
| ブンエモンヤキ | 文右衛門焼 | 735 | |
| ブンカ | 文架 | 735 | |
| ブンカゴネンキンジヨウエンジヨウキ | 文化五年金城炎上記 | 735 | |
| ブンカユライシヨ | 文化由来書 | 735 | |
| ブンギヨウ | 文堯 | 735 | |
| ブンギヨウ | 分校 | 735 | |
| ブンギヨウイシ | 分校石 | 735 | |
| ブンケダカ | 分卦高 | 735 | |
| ブンケンコウロク | 聞見交録 | 735 | |
| ブンケンザツロク | 聞見雑録 | 735 | |
| ブンコウ | 分校 | 735 | |
| ブンゴメイ | 豊後名 | 735 | |
| ブンサン | 分算 | 735 | |
| フンセイシヤゴウチヨウ | 文政社号帳 | 735 | |
| ブンセン | 分銭 | 735 | |
| ブンチニン | 分地人 | 735 | |
| ブンマイ | 分米 | 735 | |
| ブンメイイハヤ | 文明窟 | 735 | |
| ブンヤク | 分役 | 735 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| へ | ベイアンセンセイシシユウ | 米庵先生詩集 | 735 |
| ヘイウヂ | 平氏 | 735 | |
| ヘイエイ | 兵営 | 736 | |
| ベイカ | 米価 | 736 | |
| ヘイガクシヤ | 兵学舎 | 736 | |
| ヘイキズカイ | 兵器図解 | 736 | |
| ヘイキンメン | 平均免 | 736 | |
| ヘイコ | 閉戸 | 736 | |
| ヘイコクサイ | 平国祭 | 736 | |
| ヘイシ | 平士 | 736 | |
| ヘイジヤノゴシヨ | 瓶子屋の御書 | 737 | |
| ベイシヨウカイシヨ | 米商会所 | 737 | |
| ヘイシンセンク | 丙辰千句 | 737 | |
| ヘイソウシユウ | 弊箒集 | 737 | |
| ヘイソウヤワ | 蔽窓夜話 | 737 | |
| ヘイタカトモ | 平堯知 | 737 | |
| ヘイダニ | 平谷 | 737 | |
| ヘイフサトモ | 平総知 | 737 | |
| ヘイモン | 閉門 | 737 | |
| ヘキウンジ | 碧雲寺 | 737 | |
| ヘキガンシユウ | 碧巌集 | 737 | |
| ヘキガンシユウソウケツ | 碧巌集総訣 | 737 | |
| ヘキゴウ | 日置郷 | 738 | |
| ヘキジンジヤ | 日置神社 | 738 | |
| ヘギダニ | 片谷 | 738 | |
| ヘギダニガハ | 片谷河 | 738 | |
| ヘキタンイン | 碧潭院 | 738 | |
| ヘキチザエモン | 日置知左衛門 | 738 | |
| ヘギヤ | 批屋 | 738 | |
| ヘキリユウジ | 碧流寺 | 738 | |
| ヘグラジマ | 舳倉島 | 738 | |
| ヘグラジマキユウキ | 舳倉島旧記 | 738 | |
| ベスレスクゴウ | べすれすく号 | 738 | |
| ヘツギヒロマサ | 戸次広正 | 738 | |
| ベツクウ | 別宮 | 738 | |
| ベツクウクチドメゴヨウ | 別宮口留御用 | 738 | |
| ベツクウジヨウ | 別宮城 | 738 | |
| ベツクウデ | 別宮出 | 739 | |
| ベツサン | 別山 | 739 | |
| ベツサンムロ | 別山室 | 739 | |
| ベツシヨ | 別所(江沼郡) | 739 | |
| ベツシヨ | 別所(石川郡) | 739 | |
| ベツシヨ | 別所(河北郡) | 739 | |
| ベツシヨ | 別所(羽咋郡) | 739 | |
| ベツシヨ | 別所(鹿島郡熊木院) | 739 | |
| ベツシヨ | 別所(鹿島郡能登庄) | 739 | |
| ベツシヨ | 別所(鳳至郡本郷) | 739 | |
| ベツシヨ | 別所(鳳至郡空熊) | 739 | |
| ベツシヨウヤチ | 別荘谷内 | 739 | |
| ベツシヨガタケ | 別所ヶ岳 | 739 | |
| ベツシヨカンエモン | 別所勘右衛門 | 739 | |
| ベツシヨシゲテル | 別所重照 | 739 | |
| ベツシヨダケ | 別所嶽 | 739 | |
| ベツシヨダニ | 別所谷 | 739 | |
| ベツシヨダニシンメイグウ | 別所神明宮 | 739 | |
| ベツシヨダニハチマンジヤ | 別所谷八幡社 | 739 | |
| ベツシヨノオホネヲ | 別所の大根尾 | 739 | |
| ベツソウソエン | 別宗祖縁 | 739 | |
| ベツソウダケ | 別壮嶽 | 739 | |
| ベツトウザカ | 別当坂 | 739 | |
| ベツナダカ | 別名高 | 739 | |
| ヘツノイリエ | 辺津の入江 | 739 | |
| ヘツヒメジンジヤ | 辺津比咩神社 | 739 | |
| ベツヨケマイ | 別除米 | 739 | |
| ベニダキ | 紅瀧 | 740 | |
| ヘビゼメ | 蛇責 | 740 | |
| ヘヤコ | 部屋子 | 740 | |
| ヘリムシロ | 縁筵 | 740 | |
| ペルリライコウ | ぺるり来航 | 740 | |
| ヘンギヨウジ | 遍行寺 | 740 | |
| ベンケイ | 弁慶 | 740 | |
| ベンザイテンサキ | 弁財天崎 | 740 | |
| ベンザイテンマツリ | 弁財天祭 | 740 | |
| ヘンジヨウイン | 遍照院 | 740 | |
| ヘンジヨウガダケ | 遍照ヶ嶽 | 740 | |
| ヘンジヨウジ | 遍照寺 | 740 | |
| ヘンジヨウボウ | 遍照坊 | 740 | |
| ヘンジヨウマイ | 返上米 | 740 | |
| ベンゼンキブン | 勉善紀聞 | 740 | |
| ヘンチ | 変地 | 740 | |
| ヘンチオコシカヘシ | 変地起返 | 740 | |
| ヘンチオツクナヒマイ | 変地御償米 | 740 | |
| ヘンチセコマチ | 変地勢子米 | 740 | |
| ヘンチセコヤク | 変地勢子役 | 741 | |
| ベンテンジマ | 弁天島(羽咋郡) | 741 | |
| ベンテンジマ | 弁天島(鹿島郡) | 741 | |
| ベンテンジマ | 弁天島(珠洲郡真脇) | 741 | |
| ベンテンジマ | 弁天島(珠洲郡蛸島) | 741 | |
| ヘンルイ | 変類 | 741 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ホ | ホアンイン | 保安院 | 741 |
| ホイロバシ | 焙爐橋 | 741 | |
| ボウアンチリブクロ | 忘庵ちり嚢 | 741 | |
| ホウウンイン | 法雲院 | 741 | |
| ホウウンジ | 法雲寺 | 741 | |
| ホウウンリヨウトウ | 鵬雲良騰 | 741 | |
| ホウエイザンホンコウジキ | 鳳栄山本光寺記 | 741 | |
| ホウエイシ | 宝永誌 | 741 | |
| ホウエイジ | 法英寺 | 741 | |
| ホウエイジ | 法栄寺(鳳至郡) | 741 | |
| ホウエイジ | 法栄寺(珠洲郡) | 741 | |
| ホウエンクシユウ | 方円句集 | 741 | |
| ホウエンジ | 宝円寺 | 741 | |
| ホウエンジ | 宝円寺(長齢寺) | 741 | |
| ホウエンジ | 宝円寺(越前) | 741 | |
| ホウエンジ | 法円寺(江沼郡) | 741 | |
| ホウエンジ | 法円寺(河北郡) | 741 | |
| ホウエンジウラモン | 宝円寺裏門 | 741 | |
| ホウエンジシモシドウ | 宝円寺下祠堂 | 741 | |
| ホウエンジマヘ | 宝円寺前 | 742 | |
| ホウエンハイカイシユウ | 方円俳諧集 | 742 | |
| ホウエンホツクシユウ | 方円発句集 | 742 | |
| ホウオウガヲカ | 法皇ヶ岡 | 742 | |
| ホウオウザン | 鳳凰山 | 742 | |
| ホウオウザン | 法皇山 | 742 | |
| ホウオンコウ | 報恩講 | 742 | |
| ホウオンジ | 法恩寺 | 742 | |
| ホウガ | 保賀 | 742 | |
| ホウカイジ | 宝海寺 | 742 | |
| ホウカイジ | 法界寺 | 742 | |
| ホウガン | 法巖 | 742 | |
| ホウカンジ | 法観寺 | 742 | |
| ホウガンソレン | 芳巖祖連 | 742 | |
| ホウキユウジ | 宝久寺 | 742 | |
| ホウキヨウイントウ | 宝篋印塔 | 742 | |
| ホウキヨウジ | 法教寺 | 742 | |
| ホウキヨウドウジヨウ | 法慶道場 | 742 | |
| ホウキヨウボウ | 宝鏡坊 | 742 | |
| ホウキヨウボウ | 法敬坊 | 742 | |
| ホウキンイン | 芳槿院 | 742 | |
| ホウクジ | 法句寺 | 742 | |
| ホウケイ | 鳳兮 | 742 | |
| ホウケン | 法賢 | 742 | |
| ホウコウイン | 放光院 | 743 | |
| ホウコウイン | 宝光院(大聖寺藩主夫人) | 743 | |
| ホウコウイン | 宝光院(珠洲郡) | 743 | |
| ホウコウザン | 宝江山 | 743 | |
| ホウコウジ | 宝光寺 | 743 | |
| ホウコウジ | 法光寺(金沢) | 743 | |
| ホウコウジ | 法光寺(河北郡) | 743 | |
| ホウコウジ | 法広寺 | 743 | |
| ホウコウジシヤ | 豊弘待者 | 743 | |
| ホウコウニンザ | 奉公人座 | 743 | |
| ホウコウニンブギヨウ | 奉公人奉行 | 743 | |
| ホウコカシユウ | 蓬壺歌集 | 743 | |
| ホウサイマチ | 芳斎町 | 743 | |
| ホウザカ | 逢坂 | 743 | |
| ホウサカゴエ | 朴坂越 | 743 | |
| ホウザンシユレン | 芳山珠連 | 743 | |
| ホウシガハラ | 法師ヶ原 | 743 | |
| ホウジブギヨウ | 法事奉行 | 743 | |
| ホウシマ | 法島 | 743 | |
| ホウシマカハラ | 法島河原 | 743 | |
| ホウシマル | 法師丸 | 743 | |
| ボウシヤビヨウ | 暴瀉病 | 743 | |
| ホウジユイン | 鳳寿院 | 743 | |
| ホウジユイン | 宝珠院 | 743 | |
| ホウシユウジ | 宝集寺 | 743 | |
| ホウジユウソシユン | 芳充祖俊 | 743 | |
| ホウジユウボウ | 法住坊 | 743 | |
| ホウシユゼンゴロウ | 法師湯善五郎 | 743 | |
| ホウジユツ | 砲術 | 744 | |
| ホウシユンイン | 芳春院(松) | 744 | |
| ホウシユンイン | 芳春院(総持寺) | 744 | |
| ホウシユンイン | 芳春院(大徳寺) | 744 | |
| ホウシユンインマル | 芳春院丸 | 744 | |
| ホウジヨウアカグスリ | 北条赤薬 | 744 | |
| ホウジヨウウヂクニ | 北条氏邦 | 744 | |
| ホウシヨウジ | 宝勝寺 | 744 | |
| ホウシヨウジ | 法照寺 | 744 | |
| ホウシヨウジ | 法性寺 | 744 | |
| ホウジヨウジ | 放生寺 | 744 | |
| ホウジヨウジ | 宝乗寺 | 744 | |
| ホウジヨウトモトキ | 北条朝時 | 744 | |
| ホウシヨウトモユキ | 宝生友于 | 744 | |
| ホウシヨウボウ | 法性坊 | 744 | |
| ホウシヨウリユウ | 宝生流 | 744 | |
| ホウシヨウリユウヨウキヨクボンカンゴ | 宝生流謡曲本刊誤 | 745 | |
| ホウシヨウリュウヨウキヨクリゲンサツケイシ | 宝生流謡曲俚諺察形子 | 745 | |
| ホウシヨビケシ | 奉書火消 | 745 | |
| ボウズ | 坊主 | 745 | |
| ボウズガシラ | 坊主頭 | 745 | |
| ボウズコガシラ | 坊主小頭 | 745 | |
| ボウズトノサマ | 坊主殿様 | 745 | |
| ホウセイジ | 法誓寺 | 745 | |
| ホウセンイン | 宝仙院 | 745 | |
| ホウセンイン | 法泉院 | 745 | |
| ボウセンカサンドウシユウ | 忘筌カサン桐集 | 745 | |
| ホウセンジ | 法船寺 | 745 | |
| ホウセンジ | 法泉寺 | 745 | |
| ホウセンジ | 宝泉寺(河北郡) | 745 | |
| ホウセンジ | 宝泉寺(羽咋郡) | 745 | |
| ホウセンジ | 宝泉寺(鳳至郡) | 745 | |
| ホウセンジババ | 法船寺馬場 | 746 | |
| ホウセンジマチ | 法船寺町 | 746 | |
| ホウセンジマチクミチ | 法船寺町組地 | 746 | |
| ホウセンボウ | 宝泉坊 | 746 | |
| ホウゾウイン | 宝蔵院 | 746 | |
| ホウゾウジ | 法蔵寺 | 746 | |
| ホウゾウジ | 宝蔵寺(金沢) | 746 | |
| ホウゾウジ | 宝蔵寺(鳳至郡) | 746 | |
| ホウゾウジマチ | 宝蔵寺町 | 746 | |
| ホウタイボウ | 法台坊 | 746 | |
| ホウダイボウ | 宝代坊 | 746 | |
| ホウダツ | 宝達(羽咋郡) | 746 | |
| ホウダツ | 宝達(土工) | 746 | |
| ホウダツガハ | 宝達川 | 746 | |
| ホウダツキンコウ | 宝達金工 | 746 | |
| ホウダツクヅコ | 宝達葛粉 | 746 | |
| ホウダツゴゼンシヤ | 宝達御前社 | 746 | |
| ホウダツサン | 宝達山 | 747 | |
| ホウダツサンミヤク | 宝達山脈 | 747 | |
| ホウチイン | 包知院 | 747 | |
| ホウチユウビヨウウェアミヨウホンゾウ | 庖厨備用和名本草 | 747 | |
| ホウチンソウチン | 宝珍宗珍 | 747 | |
| ホウトウイン | 宝幢院(江沼郡) | 747 | |
| ホウトウイン | 宝幢院(金沢) | 747 | |
| ホウトウジ | 宝幢寺(金沢) | 747 | |
| ホウトウジ | 宝幢寺(鹿島郡) | 747 | |
| ホウトウジ | 宝幢寺(鳳至郡) | 747 | |
| ホウトウジ | 宝塔寺 | 747 | |
| ホウドウジ | 法道寺 | 747 | |
| ホウトウジザカ | 宝幢寺坂 | 747 | |
| ホウトウジリヨウ | 宝幢寺領 | 747 | |
| ホウトクイン | 法徳院 | 747 | |
| ホウネン | 芳年 | 747 | |
| ホウネンジ | 法然寺 | 747 | |
| ホウネンジバシ | 法然寺橋 | 747 | |
| ホウネンジモンゼン | 法然寺門前 | 747 | |
| ホウノウグンキ | 奉納軍記 | 748 | |
| ホウノウソノサンシユウ | 奉納其三集 | 748 | |
| ボウノチヤマ | 望野知山 | 748 | |
| ボウバタケ | 棒畑 | 748 | |
| ホウブツ | 法仏 | 748 | |
| ボウマル | 坊丸 | 748 | |
| ボウマルニンジン | 坊丸胡蘿蔔 | 748 | |
| ホウマンジ | 法満寺 | 748 | |
| ホウユウジ | 法融寺 | 748 | |
| ホウライクニチカ | 宝来国近 | 748 | |
| ホウライザン | 鳳来山 | 748 | |
| ホウライジ | 宝来寺 | 748 | |
| ホウライナガチカ | 宝来永近 | 748 | |
| ホウリユウ | 豊隆 | 748 | |
| ホウリユウサン | 宝立山 | 748 | |
| ホウリヨウイン | 法梁院 | 748 | |
| ホウリンイン | 宝林院 | 748 | |
| ホウリンジ | 法林寺 | 748 | |
| ホウリンジ | 宝林寺 | 748 | |
| ホウレキギンサツ | 宝暦銀札 | 748 | |
| ホウレキクネンカナザハタイカノキ | 宝暦九年金沢大火之記 | 749 | |
| ホウレキシヤゴウチヨウ | 宝暦社号帳 | 749 | |
| ホウレキノタイカ | 宝暦の大火 | 749 | |
| ホウレンジ | 法蓮寺 | 749 | |
| ホウロクジマテイ | 炮ロク島邸 | 749 | |
| ホエギ | 吠木 | 749 | |
| ホエギザクラ | 吠木桜 | 749 | |
| ホエギザンホウジユウジエンギ | 吠木山法住寺縁起 | 749 | |
| ホエギシラヤマジンジヤ | 吠木白山神社 | 749 | |
| ホクエツイブン | 北越遺文 | 749 | |
| ホクエツセンソウ | 北越戦争 | 749 | |
| ホクエツセンソウシユツジンニツキ | 北越戦争出陣日記 | 749 | |
| ホクエツルイジユウシリヤク | 北越類従史略 | 749 | |
| ホクカイ | 北海 | 749 | |
| ホクカイシダン | 北海肆談 | 749 | |
| ホクカイドウカイタク | 北海道開拓 | 749 | |
| ホクカイヘンヨウコウ | 北海辺要考 | 750 | |
| ホクガンインシユウ | 北巌寅嘯 | 750 | |
| ホクケイ | 北茎 | 750 | |
| ホクコクジユンジヨウキ | 北国巡杖記 | 750 | |
| ホクコクブリ | 北国曲 | 750 | |
| ホグサガシ | 反故さがし | 750 | |
| ホクシ | 北枝 | 750 | |
| ホクシカイ | 北枝会 | 750 | |
| ホクシコウ | 北枝考 | 750 | |
| ホクシデン | 北枝伝 | 750 | |
| ホクシドウ | 北枝堂 | 750 | |
| ホクシホツクシユウ | 北枝発句集 | 750 | |
| ホクシユウキコウ | 北州紀行 | 750 | |
| ホクシユウザツシ | 北州雑詩 | 750 | |
| ボクシユン | 木俊 | 750 | |
| ホクジヨウ | 北丈 | 750 | |
| ホクジン | 北塵 | 750 | |
| ホクチヨウイブン | 北徴遺文 | 750 | |
| ホクチヨウカソウキ | 北長家騒記 | 750 | |
| ホクチンハクリツニスウロク | 北鎮白立二崇録 | 750 | |
| ボクドウ | 牧童 | 750 | |
| ホクドウリズ | 北道里図 | 750 | |
| ホグノウラガキ | 反故裏書 | 750 | |
| ホクハンカクシキケンヨ | 北藩格式権輿 | 750 | |
| ホクハンネンシレイテン | 北藩年始礼典 | 750 | |
| ホクハンヒカン | 北藩秘鑑 | 751 | |
| ホクユウシソウ | 北遊詩草 | 751 | |
| ホクヨウ | 北葉 | 751 | |
| ホクロクアンギヤノマキ | 北陸行脚巻 | 751 | |
| ホクロクエキロノフデ | 北陸駅路筆 | 751 | |
| ホクロクキコウ | 北陸紀行 | 751 | |
| ホクロクサンゴクシ | 北陸三国志 | 751 | |
| ホクロクドウ | 北陸道 | 751 | |
| ホクロクドウチユウキ | 北陸道中記 | 752 | |
| ホクロクドウヌキガキ | 北陸道抜書 | 752 | |
| ホケキヨウ | 法華経 | 752 | |
| ホケキヨウタロウ | 法華経太郎 | 752 | |
| ホゴ | 保古 | 752 | |
| ホゴガキ | 保古柿 | 752 | |
| ホゴノウラガキ | 反故裏書 | 752 | |
| ボサツイシ | 菩薩石 | 752 | |
| ホサンゲンリユウ | 保餐元隆 | 752 | |
| ホシアハビ | 乾鮑 | 752 | |
| ホシアミシユウ | 干網集 | 752 | |
| ホシカ | 干鰯 | 752 | |
| ホシガラス | 星烏 | 752 | |
| ホシト | 星戸 | 752 | |
| ホシノソウイ | 星野宗以 | 752 | |
| ホシノタカクロウ | 星野高九郎 | 752 | |
| ホシハチメ | 干はちめ | 752 | |
| ホシマツリ | 星祭 | 752 | |
| ホジユイン | 保寿院 | 752 | |
| ホジユンセキテン | 補準石天 | 752 | |
| ホシンテイ | 圃辛亭 | 753 | |
| ホソカハ | 細川 | 753 | |
| ホソカハウンポウ | 細川雲峰 | 753 | |
| ホソキガンシ | 細木岸芷 | 753 | |
| ホソグチ | 細口 | 753 | |
| ホソダ | 細田 | 753 | |
| ホソツボ | 細坪 | 753 | |
| ホソツボガハ | 細坪川 | 753 | |
| ホソノ | 細野 | 753 | |
| ホソノイシ | 細野石 | 753 | |
| ホソノウタノスケ | 細野雅楽助 | 753 | |
| ホソヤ | 細屋(鳳至郡) | 753 | |
| ホソヤ | 細屋(珠洲郡) | 753 | |
| ホソヰヤザエモン | 細井弥左衛門 | 753 | |
| ボダイ | 菩提 | 753 | |
| ボダイゴエ | 菩提越 | 753 | |
| ボダイジ | 菩提寺 | 753 | |
| ボダイジイシ | 菩提寺石 | 753 | |
| ボダイジヤマ | 菩提寺山 | 753 | |
| ボタモチマツリ | 牡丹餅祭 | 753 | |
| ホタルイシ | 蛍石 | 753 | |
| ホタルノヒカリ | 蛍の光 | 753 | |
| ボツカイノライチヨウ | 渤海の来朝 | 753 | |
| ホツガンジ | 発願寺(江沼郡) | 755 | |
| ホツガンジ | 発願寺(河北郡) | 755 | |
| ホツガンジ | 発願寺(珠洲郡) | 755 | |
| ホツケジ | 法華寺(鳳至郡) | 755 | |
| ホツケダニ | 法華谷 | 755 | |
| ホツケドウ | 法華堂 | 755 | |
| ホツシンジ | 発心寺 | 755 | |
| ホツタサブロエモン | 堀田三郎右衛門 | 755 | |
| ホツタシンエモン | 堀田新右衛門 | 755 | |
| ホテイイシ | 布袋石 | 755 | |
| ホトケアナ | 仏穴 | 755 | |
| ホトケイシ | 仏石 | 755 | |
| ホトケガハラ | 仏ヶ原 | 755 | |
| ホトケギ | 仏木 | 755 | |
| ホトケゴゼン | 仏御前 | 755 | |
| ホトケゴゼンジセキキ | 仏御前事跡記 | 755 | |
| ホトケジマ | 仏島 | 755 | |
| ホトケダニ | 仏谷 | 755 | |
| ホトケノウラ | 仏ノ浦 | 755 | |
| ホトケノハラ | 仏ノ原(能美郡) | 755 | |
| ホトケノハラ | 仏ノ原(謡曲) | 756 | |
| ホトケノハラキンケングウ | 仏ノ原金剣宮 | 756 | |
| ホトケノハラジヨウ | 仏ノ原城 | 756 | |
| ホトケノマヘ | 仏ノ前 | 756 | |
| ホトケヤシキ | 仏屋敷 | 756 | |
| ホドタニ | 程谷 | 756 | |
| ホトトギスイシ | 子規石 | 756 | |
| ホネシヨウガツ | 骨正月 | 756 | |
| ホリ | 堀 | 756 | |
| ホリエカゲタダ | 堀江景忠 | 756 | |
| ホリガ | 堀雅 | 756 | |
| ホリカクエモン | 堀覚右衛門 | 756 | |
| ホリカタハラマチ | 堀片原町 | 756 | |
| ホリカツチカ | 堀勝周 | 756 | |
| ホリカハ | 堀川 | 756 | |
| ホリカハアゲバ | 堀川揚場 | 756 | |
| ホリカハカタハラマチ | 堀川片原町 | 757 | |
| ホリカハカハヨケマチ | 堀川川除町 | 757 | |
| ホリカハガメブチマチ | 堀川亀淵町 | 757 | |
| ホリカハナナツヤ | 堀川七ツ屋 | 757 | |
| ホリカヘシン | 堀替新 | 757 | |
| ホリカモン | 堀掃部 | 757 | |
| ホリカンゲ | 堀観解 | 757 | |
| ホリキユウエモン | 堀久右衛門 | 757 | |
| ホリキリ | 堀切 | 757 | |
| ホリキリヤマゴシロウ | 堀切屋孫四郎 | 757 | |
| ホリキリワン | 堀切湾 | 757 | |
| ホリグチソウヤ | 堀口草也 | 757 | |
| ホリグチヤサブロウ | 堀口弥三郎 | 757 | |
| ホリコシ | 堀腰 | 757 | |
| ホリコシイシ | 堀腰石 | 757 | |
| ホリコシゲンエモン | 堀越源右衛門 | 757 | |
| ホリコシサクタロウ | 堀越作太郎 | 757 | |
| ホリコシサゲンジ | 堀越左源次 | 757 | |
| ホリゴヘエ | 堀五兵衛 | 757 | |
| ホリゴメムネシゲ | 堀籠宗重 | 757 | |
| ホリサイノスケ | 堀才之助 | 757 | |
| ホリサダカタ | 堀貞固 | 758 | |
| ホリサダナリ | 堀定成 | 758 | |
| ホリサブロザエモン | 堀三郎左衛門 | 758 | |
| ホリサブロベエ | 堀三郎兵衛(半右衛門弟) | 758 | |
| ホリサブロベエ | 堀三郎兵衛(采女) | 758 | |
| ホリシヨウアン | 堀昌安 | 758 | |
| ホリソウエモン | 堀宗右衛門 | 758 | |
| ホリソウシユク | 堀宗叔 | 758 | |
| ホリタカヨシ | 堀孝善 | 758 | |
| ホリナイゼン | 堀内膳 | 758 | |
| ホリナガトキ | 堀長時 | 758 | |
| ホリナホタネ | 堀直種 | 758 | |
| ホリナリアキラ | 堀成章 | 758 | |
| ホリノウチ | 堀内 | 758 | |
| ホリノウチアカゲヒロ | 堀内景広 | 758 | |
| ホリノウチミチ | 堀内道 | 758 | |
| ホリバクスイ | 堀麦水 | 758 | |
| ホリハンエモン | 堀半右衛門 | 759 | |
| ホリヒデハル | 堀秀治 | 759 | |
| ホリヒデマサ | 堀秀政 | 759 | |
| ホリヒデミチ | 堀秀通 | 759 | |
| ホリヒデミツ | 堀秀満 | 759 | |
| ホリベキユウアン | 堀部休庵 | 759 | |
| ホリベサクザエモン | 堀部作左衛門 | 759 | |
| ホリベヒロミチ | 堀部弘通 | 759 | |
| ホリベヤヘエ | 堀部弥兵衛 | 759 | |
| ホリベヨウサ | 堀部養佐 | 759 | |
| ホリマサキ | 堀政材 | 759 | |
| ホリマサタケ | 堀正武 | 759 | |
| ホリマサタネ | 堀政殖 | 759 | |
| ホリマサタロウ | 堀政太郎 | 759 | |
| ホリマツ | 堀松 | 759 | |
| ホリマツクシダ | 堀松串田 | 759 | |
| ホリマツシヨウ | 堀松庄 | 759 | |
| ホリマツシヨウ | 堀松庄 | 759 | |
| ホリムネモリ | 堀宗衛 | 760 | |
| ホリモザエモン | 堀茂左衛門 | 760 | |
| ホリヤソエモン | 堀弥三右衛門 | 760 | |
| ホリユウ | 甫立 | 760 | |
| ボリユウシヤ | 暮柳舎 | 760 | |
| ボリユウシユウ | 暮柳集 | 760 | |
| ホリユキタダ | 堀行忠 | 760 | |
| ホリヨシカツ | 堀善勝 | 760 | |
| ホリヨハチロウ | 堀與八郎 | 760 | |
| ホルトマン | ホルトマン | 760 | |
| ホロアシガル | 母衣足軽 | 760 | |
| ホロカチ | 母衣歩士 | 760 | |
| ボロボロバナ | ぼろぼろ鼻 | 760 | |
| ホロマチ | 母衣町 | 760 | |
| ホンインジ | 本因寺 | 760 | |
| ホンエンジ | 本延寺 | 760 | |
| ホンガクイン | 本覚院 | 760 | |
| ホンガクジ | 本覚寺(金沢) | 760 | |
| ホンガクジ | 本覚寺(能美郡) | 760 | |
| ホンガクジ | 本覚寺(河北郡) | 760 | |
| ホンガクジ | 本覚寺(鳳至郡) | 760 | |
| ホンガクボウ | 本覚坊 | 760 | |
| ホンガンジベツイン | 本願寺別院 | 761 | |
| ホンキ | 本木 | 761 | |
| ホンキヨウジ | 本教寺(河北郡) | 761 | |
| ホンキヨウジ | 本教寺(鳳至郡) | 761 | |
| ホンギヨウジ | 本行寺(金沢) | 761 | |
| ホンギヨウジ | 本行寺(羽咋郡) | 761 | |
| ホングウアカクラジンジヤ | 本宮赤倉神社 | 761 | |
| ホングウジ | 本宮寺 | 761 | |
| ホングウシシヤ | 本宮四社 | 761 | |
| ホンゲンイン | 本源院 | 761 | |
| ホンケンチ | 本検地 | 761 | |
| ホンゴウ | 本江(能美郡) | 761 | |
| ホンゴウ | 本江(羽咋郡) | 761 | |
| ホンゴウ | 本江(鳳至郡三井郷) | 761 | |
| ホンゴウ | 本江(鳳至郡山田郷) | 761 | |
| ホンゴウ | 本江(鳳至郡上町野郷) | 761 | |
| ホンゴウ | 本郷 | 761 | |
| ホンコウイン | 本光院 | 762 | |
| ホンゴウウヂ | 本郷氏 | 762 | |
| ホンゴウガハ | 本郷川 | 762 | |
| ホンゴウサブロザエモン | 本郷三郎左衛門 | 762 | |
| ホンコウジ | 本光寺(金沢桜畠町) | 762 | |
| ホンコウジ | 本光寺(金沢高道町) | 762 | |
| ホンコウジ | 本光寺(江沼郡) | 762 | |
| ホンコウジ | 本光寺(能美郡小松大文字町) | 762 | |
| ホンコウジ | 本光寺(能美郡小松本折町) | 762 | |
| ホンコウジ | 本光寺(羽咋郡) | 762 | |
| ホンコウジ | 本光寺(珠洲郡) | 762 | |
| ホンコウジ | 本広寺 | 762 | |
| ホンコウジ | 本興寺(河北郡) | 762 | |
| ホンコウジ | 本興寺(鹿島郡) | 762 | |
| ホンゴウジ | 本江寺 | 762 | |
| ホンコウジアゲチマチ | 本光寺上地町 | 762 | |
| ホンコウジマチ | 本光寺町 | 762 | |
| ホンゴウテイ | 本郷邸 | 762 | |
| ボンザンイシユウ | 凡山遺集 | 763 | |
| ホンジドウ | 本地堂 | 763 | |
| ホンジユウジ | 本住寺 | 763 | |
| ホンジヨウ | 本庄 | 763 | |
| ボンシヨウガツ | 盆正月 | 763 | |
| ホンシヨウジ | 本性寺 | 764 | |
| ホンシヨウジ | 本昌寺 | 764 | |
| ホンシヨウジ | 本照寺 | 764 | |
| ホンシヨウジ | 本勝寺 | 764 | |
| ホンシヨウジ | 本正寺 | 764 | |
| ホンジヨウジ | 本浄寺(金沢) | 764 | |
| ホンジヨウジ | 本浄寺(石川郡) | 764 | |
| ホンジヨウジ | 本浄寺(鹿島郡) | 764 | |
| ホンジヨウジ | 本成寺 | 764 | |
| ホンジヨウジ | 本乗寺 | 764 | |
| ホンジヨウシユメ | 本庄主馬 | 764 | |
| ボンセイ | 梵清 | 764 | |
| ホンセイジ | 本誓寺(石川郡) | 764 | |
| ホンセイジ | 本誓寺(鳳至郡) | 764 | |
| ホンセイロン | 本政論 | 764 | |
| ホンゼジ | 本是寺 | 764 | |
| ボンセン | 梵仙 | 764 | |
| ホンセンジ | 本泉寺(河北郡) | 764 | |
| ホンセンジ | 本泉寺(鳳至郡) | 765 | |
| ホンセンジ | 本仙寺 | 765 | |
| ホンゼンジ | 本善寺 | 765 | |
| ホンゾウジ | 本蔵寺 | 765 | |
| ホンゾウルイホウ | 本草類方 | 765 | |
| ホンダアハカシブコウシヨ | 本多安房家士武功書 | 765 | |
| ホンダウヂ | 本多氏 | 765 | |
| ホンダカシンノフクシユウ | 本多家臣の復讐 | 765 | |
| ホンダサダキチ | 本多貞吉 | 766 | |
| ホンダトシアキ | 本多利明 | 766 | |
| ホンダトシアキセンセイギヨウジヨウキ | 本多利明先生行状記 | 766 | |
| ホンダトシアキノヒ | 本多利明の碑 | 766 | |
| ホンダヒヨウゴ | 本多兵庫 | 766 | |
| ホンダマサカズ | 本多政和 | 766 | |
| ホンダマサザネ | 本多政以 | 766 | |
| ホンダマサシゲ | 本多正重 | 766 | |
| ホンダマサシゲ | 本多政重 | 766 | |
| ホンダマサシゲデン | 本多政重伝 | 766 | |
| ホンダマサタカ | 本多政挙 | 767 | |
| ホンダマサタダ | 本多政質 | 767 | |
| ホンダマサツネ | 本多政恒 | 767 | |
| ホンダマサトシ | 本多政敏 | 767 | |
| ホンダマサナガ | 本多政長 | 767 | |
| ホンダマサナリ | 本多政成 | 767 | |
| ホンダマサノリ | 本多政礼 | 767 | |
| ホンダマサヒラ | 本多政均 | 767 | |
| ホンダマサヒラノアンサツ | 本多政均の暗殺 | 767 | |
| ホンダマサヒロ | 本多政寛 | 768 | |
| ホンダマサフユ | 本多政冬 | 768 | |
| ホンダマサミチ | 本多政通 | 768 | |
| ホンダマサヤス | 本多政康 | 768 | |
| ホンダマサヤス | 本多政養 | 768 | |
| ホンダマサユキ | 本多政行 | 768 | |
| ホンダマサヨシ | 本多政昌 | 768 | |
| ホンダマチ | 本多町 | 768 | |
| ホンダヤイチ | 本多弥一 | 768 | |
| ボンチヨウ | 凡兆 | 768 | |
| ホンチヨウグンセキセンジヤコウ | 本朝群籍撰者考 | 768 | |
| ホンチヨウジ | 本長寺 | 768 | |
| ボンドウ | 梵童 | 769 | |
| ホンドジ | 本土寺 | 769 | |
| ホンナ | 本名 | 769 | |
| ホンナミコウホ | 本阿弥光甫 | 769 | |
| ホンネンジ | 本念寺 | 769 | |
| ホンノウ | 本納 | 769 | |
| ホンパンケイフリヤク | 本藩系譜略 | 769 | |
| ホンパンリヤクフ | 本藩略譜 | 769 | |
| ホンパンレキフ | 本藩歴譜 | 769 | |
| ホンパンレキフ | 本藩歴譜(本藩略譜) | 769 | |
| ボンブ | 凡夫 | 769 | |
| ホンプクジ | 本福寺(石川郡) | 769 | |
| ホンプクジ | 本福寺(河北郡) | 769 | |
| ホンポウジ | 本法寺 | 769 | |
| ホンポウジヨジコウ | 本邦叙次考 | 769 | |
| ホンボウタノスケ | 本保雅楽助 | 769 | |
| ホンボジエモン | 本保治右衛門 | 769 | |
| ホンボチカノリ | 本保察礼 | 769 | |
| ホンボナガマス | 本保長益 | 769 | |
| ホンボモクノスケ | 本保木工之助 | 769 | |
| ホンボユキザネ | 本保以守 | 769 | |
| ホンボユキツネ | 本保如恒 | 769 | |
| ホンマ | 本馬 | 769 | |
| ホンマチ | 本町 | 770 | |
| ホンマドノマチ | 本間殿町 | 770 | |
| ホンママチ | 本馬町 | 770 | |
| ホンマル | 本丸 | 770 | |
| ホンマルカラモン | 本丸唐門 | 770 | |
| ホンマルテツモン | 本丸鉄門 | 770 | |
| ホンマルブタイアト | 本丸舞台跡 | 770 | |
| ホンミヨウジ | 本妙寺 | 770 | |
| ホンミヨウジ | 本明寺(能美郡) | 770 | |
| ホンミヨウジ | 本明寺(石川郡) | 770 | |
| ボンム | 梵夢 | 770 | |
| ホンムラ | 本村(鳳至郡稲舟) | 770 | |
| ホンムラ | 本村(鳳至郡白米) | 770 | |
| ホンムラ | 本村(珠洲郡正院) | 770 | |
| ホンヤク | 本役 | 770 | |
| ホンラクジ | 本楽寺 | 770 | |
| ボンリユウ | 梵龍 | 770 | |
| ホンリユウジ | 本龍寺(能美郡) | 770 | |
| ホンリユウジ | 本龍寺(石川郡) | 770 | |
| ホンリユウジ | 本龍寺(鹿島郡) | 770 | |
| ホンリユウジ | 本龍寺(珠洲郡) | 770 | |
| ホンリユウジ | 本隆寺(羽咋郡) | 770 | |
| ホンリユウジ | 本立寺(河北郡) | 770 | |
| ホンリユウジ | 本立寺(羽咋郡) | 770 | |
| ホンリヨウジ | 本両寺(鳳至郡) | 770 | |
| ホンレンジ | 本蓮寺(能美郡) | 770 | |
| ホンレンジ | 本蓮寺(河北郡) | 770 | |
| ホンレンジ | 本蓮寺(河北郡) | 770 | |
| ボンヲドリ | 盆踊 | 770 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| マ | マア | 麻阿 | 771 |
| マアキラ | 間明 | 771 | |
| マウラ | 真浦 | 771 | |
| マガヘ | 馬替 | 771 | |
| マガヘシヤ | 馬替社 | 771 | |
| マガラノオホダチ | 真柄の大太刀 | 771 | |
| マガリ | 曲(石川郡) | 771 | |
| マガリ | 曲(鹿島郡) | 771 | |
| マガリマツ | 曲松 | 771 | |
| マキ | 牧(江沼郡) | 771 | |
| マキ | 牧(河北郡小坂庄) | 771 | |
| マキ | 牧(河北郡五ヶ庄) | 771 | |
| マキ | 牧(河北郡深谷) | 771 | |
| マキグチ | 牧口 | 771 | |
| マキグチ | 槙口 | 771 | |
| マキサカ | 巻坂 | 771 | |
| マキジンザエモン | 牧甚左衛門 | 771 | |
| マキセイキチロウ | 牧清吉郎 | 771 | |
| マキダジロベエ | 牧田次郎兵衛 | 771 | |
| マキタダスケ | 牧忠輔 | 771 | |
| マキタダノリ | 牧忠敬 | 771 | |
| マキノナリザネ | 牧野成実 | 772 | |
| マキノヒデトラ | 牧野秀虎 | 772 | |
| マキバナ | 牧鼻 | 772 | |
| マキヤホシチ | 牧八百七 | 772 | |
| マキヤマ | 牧山(河北郡) | 772 | |
| マキヤマ | 牧山(羽咋郡) | 772 | |
| マキヤマ | 牧山(鳳至郡) | 772 | |
| マキヤマ | 牧山(鹿島郡) | 772 | |
| マギラ | 間明 | 772 | |
| マグラジンジヤ | 馬鞍神社 | 772 | |
| マゲシバラ | 曲子原 | 772 | |
| マサカゲ | 正景 | 772 | |
| マサギミ | 栄君 | 772 | |
| マサキヨ | 正清 | 772 | |
| マサクニ | 正国 | 772 | |
| マサゴ | 真砂 | 772 | |
| マサゴザカ | 真砂坂 | 772 | |
| マサゴヤマ | 真砂山 | 772 | |
| マサシゲ | 正重 | 772 | |
| マサトモ | 正友 | 772 | |
| マサハルコヘイダン | 政春古兵談 | 772 | |
| マサムネナシモノ | 正宗納子物 | 772 | |
| マサムネヤシキ | 正宗屋敷 | 772 | |
| マシマ | 間島 | 772 | |
| マジマケンキチ | 馬島健吉 | 772 | |
| マジリザキ | まじりざき | 772 | |
| マス | 升 | 773 | |
| マスイヅミ | 増泉 | 773 | |
| マスイヅミカクボ | 増泉角場 | 773 | |
| マスイヅミカスガジンジヤ | 増泉春日神社 | 773 | |
| マスガタ | 升形 | 773 | |
| マスガタタウゲ | 升形峠 | 773 | |
| マスガタバシ | 升形橋 | 773 | |
| マスガタモン | 升形門 | 773 | |
| マスガタヤマ | 升形山 | 773 | |
| マスガタユミノチヨウ | 升形弓ノ町 | 773 | |
| マスキハンロクロウ | 増木半六郎 | 773 | |
| マストミ | 益富 | 773 | |
| マスバタケホ | 益畠保 | 773 | |
| マスホウラ | 増穂浦 | 773 | |
| マスホシユウ | 増穂集 | 773 | |
| マスマハシ | 升廻 | 773 | |
| マスミ | 真澄 | 773 | |
| マスヤマドノ | 増山殿 | 773 | |
| マセイダサンエモン | 真清田三右衛門 | 773 | |
| マタカチユウ | 又家中 | 773 | |
| マタゴロウチヨウ | 又五郎町 | 774 | |
| マダチウヂナホ | 真館氏尚 | 774 | |
| マダチウヂナリ | 真館氏成 | 774 | |
| マダチタロザエモン | 真館太郎左衛門 | 774 | |
| マダチヤザエモン | 真館弥左衛門 | 774 | |
| マダチヨシヒサ | 真館好久 | 774 | |
| マタニ | 間谷 | 774 | |
| マタニガハ | 間谷川 | 774 | |
| マタノロクベエ | 俣野六兵衛 | 774 | |
| マタモノ | 又者 | 774 | |
| マダラ | まだら | 774 | |
| マチ | 町(石川郡) | 774 | |
| マチ | 町(河北郡) | 774 | |
| マチ | 町(羽咋郡) | 774 | |
| マチイヘ | 町家 | 774 | |
| マチガイシヨ | 町会所 | 774 | |
| マチカタフツカヨミサダメガキ | 町方二日読定書 | 774 | |
| マチグチ | 町口 | 774 | |
| マチクラマイ | 町蔵米 | 774 | |
| マチゲダイ | 町下代 | 774 | |
| マチチ | 町地 | 774 | |
| マチヅキアシガル | 町附足軽 | 774 | |
| マチドウシン | 町同心 | 775 | |
| マチドウシンナミ | 町同心並 | 775 | |
| マチドシヨリ | 町年寄 | 775 | |
| マチノエキ | 待野駅 | 775 | |
| マチノガハ | 町野川 | 775 | |
| マチノゴウ | 待野郷 | 775 | |
| マチノジユウニケイ | 町野十二景 | 775 | |
| マチノシヨウ | 町野庄 | 775 | |
| マチノユキシゲ | 町野幸重 | 775 | |
| マチブギヨウ | 町奉行 | 775 | |
| マチホンゴウ | 町本江 | 776 | |
| マチマハリ | 町廻 | 776 | |
| マチモトドンクウ | 町元吞空 | 776 | |
| マチヤ | 町屋 | 776 | |
| マチヤ | 町屋 | 776 | |
| マチヤクニン | 町役人 | 776 | |
| マチヤジヨウ | 町屋城 | 776 | |
| マチヰ | 町居 | 776 | |
| マツ | 松 | 776 | |
| マツエウヂツラ | 松江氏貫 | 776 | |
| マツエサブロベエ | 松江三郎兵衛 | 776 | |
| マツエダノタタカヒ | 松枝の戦 | 776 | |
| マツエマタエモン | 松江又右衛門 | 776 | |
| マツカザリ | 松飾 | 776 | |
| マツガシタワン | 松下湾 | 776 | |
| マツガセヤマ | 松ヶ瀬山 | 776 | |
| マツガハナ | 松ヶ鼻 | 776 | |
| マツクラダニ | 松倉谷 | 776 | |
| マツザカモン | 松坂門 | 776 | |
| マツザキ | 松崎 | 776 | |
| マツザキシヨウザエモン | 松崎少左衛門 | 776 | |
| マツザキシヨウジ | 松崎小路 | 776 | |
| マツジ | 末寺 | 776 | |
| マツジ | 末寺(能美郡) | 776 | |
| マツシマ | 松島(鹿島郡) | 776 | |
| マツシマ | 松島(珠洲郡) | 776 | |
| マツダイ | 末代 | 777 | |
| マツダカツユキ | 松田克之 | 777 | |
| マツダキユウベイ | 松田久平 | 777 | |
| マツダジヨウアン | 松田常安 | 777 | |
| マツダシロザエモン | 松田四郎左衛門 | 777 | |
| マツダジロザエモン | 松田次郎左衛門 | 777 | |
| マツダシロベエ | 松田四郎兵衛 | 777 | |
| マツダスケカツ | 松田典克 | 777 | |
| マツダタツノリ | 松田立敬 | 777 | |
| マツダタロベエ | 松田太郎兵衛 | 777 | |
| マツダニ | 松谷 | 777 | |
| マツダニジ | 松谷寺 | 777 | |
| マツダノリサト | 松田憲里 | 777 | |
| マツダバソウ | 松田馬宋 | 777 | |
| マツダヒラカツナリ | 松平一成 | 777 | |
| マツダヒラヤスキヨ | 松平康浄 | 777 | |
| マツダヒラヤスサダ | 松平康定 | 777 | |
| マツダヒラヤスサダ | 松平康貞 | 777 | |
| マツダヒラヤスタカ | 松平康高 | 778 | |
| マツダヒラヤヤスナリ | 松平康済 | 778 | |
| マツダヒラヤスマサ | 松平康政 | 778 | |
| マツダヒラヤスマサ | 松平康正 | 778 | |
| マツダヒラヨシクニ | 松平義国 | 778 | |
| マツタフ | 松任 | 778 | |
| マツタフウヂ | 松任氏 | 778 | |
| マツタフジヨウ | 松任城 | 778 | |
| マツタフノオタヤ | 松任の御旅屋 | 778 | |
| マツタフマチブギヨウ | 松任町奉行 | 778 | |
| マツダユキノリ | 松田以敬 | 778 | |
| マツデラ | 松寺 | 778 | |
| マツト | 松戸 | 778 | |
| マツド | 松百 | 778 | |
| マツドエチド | 松百越後 | 779 | |
| マツトガハ | 松戸川 | 779 | |
| マツドノウヘノ | 松百の上野 | 779 | |
| マツドノスシ | 松百の鮓 | 779 | |
| マツドバシ | 松百橋 | 779 | |
| マツナガエイゾウ | 松永永三 | 779 | |
| マツナガシヨウゾウ | 松永昌三 | 779 | |
| マツナガミツヤス | 松永光保 | 779 | |
| マツナギ | 馬緤 | 779 | |
| マツナギカスガジンジヤ | 馬緤春日神社 | 779 | |
| マツナギタウゲ | 馬緤峠 | 779 | |
| マツナシ | 松梨 | 779 | |
| マツナミ | 松波 | 779 | |
| マツナミウヂ | 松波氏 | 779 | |
| マツナミガハ | 松波川 | 779 | |
| マツナミケイズ | 松波系図 | 779 | |
| マツナミコウ | 松波港 | 779 | |
| マツナミジヨウ | 松波城 | 779 | |
| マツナミシンメイシヤ | 松波神明社 | 779 | |
| マツナミハチマンジンジヤ | 松波八幡神社 | 779 | |
| マツナミヨシチカ | 松波義親 | 780 | |
| マツネ | 松根 | 780 | |
| マツネゴエ | 松根越 | 780 | |
| マツネジヨウ | 松根城 | 780 | |
| マツノイツカク | 松野逸角 | 780 | |
| マツノキ | 松ノ木 | 780 | |
| マツノゴテン | 松之御殿 | 780 | |
| マツノコヱ | まつの声 | 780 | |
| マツノヤスチカ | 松野恭近 | 780 | |
| マツノリヨウエイ | 松野了英 | 780 | |
| マツノヲヤマ | 松尾山 | 780 | |
| マツバナ | 松花 | 780 | |
| マツハマ | 松浜 | 780 | |
| マツバヤシ | 松囃子 | 780 | |
| マツバラアリユキ | 松原有之 | 780 | |
| マツバライザエモン | 松原伊左衛門 | 780 | |
| マツバライツキ | 松原一記 | 780 | |
| マツバラオトシチロウ | 松原乙七郎 | 780 | |
| マツバラカツツグ | 松原一二 | 780 | |
| マツバラカツナガ | 松原一脩 | 780 | |
| マツバラカトウジ | 松原嘉藤次 | 780 | |
| マツバラキンダユウ | 松原金太夫 | 780 | |
| マツバラグチモン | 松原口門 | 780 | |
| マツバラジユエイ | 松原寿詠 | 780 | |
| マツバラシヨウサク | 松原匠作 | 780 | |
| マツバラシンスケ | 松原新助 | 780 | |
| マツバラチヨウ | 松原町 | 780 | |
| マツバラハンエモン | 松原半右衛門 | 780 | |
| マツバラヒヨウスケ | 松原兵助 | 780 | |
| マツバラヤシキ | 松原屋敷 | 781 | |
| マツブギヨウ | 松奉行 | 781 | |
| マツミヤソウエモン | 松宮宗右衛門 | 781 | |
| マツムラマゴサブロウ | 松村孫三郎 | 781 | |
| マツモト | 松本 | 781 | |
| マツモトキクサブロウ | 松本菊三郎 | 781 | |
| マツモトサダマサ | 松本貞昌 | 781 | |
| マツモトサヘイ | 松本佐平 | 781 | |
| マツモトシヨウセン | 松本証専 | 781 | |
| マツモトチヨウ | 松本町 | 781 | |
| マツモトハクカ | 松本白華 | 781 | |
| マツモトハチベエ | 松本八兵衛 | 781 | |
| マツモリジンジヤ | 松守神社 | 781 | |
| マツモリセイハ | 松守青坡 | 781 | |
| マツモン | 松門 | 781 | |
| マツモンバシ | 松門橋 | 781 | |
| マツヤマ | 松山 | 781 | |
| マツヤマイシ | 松山石 | 781 | |
| マツヤマガマ | 松山窯 | 781 | |
| マツヤマゴヘエ | 松屋孫兵衛 | 781 | |
| マツヤマサコン | 松山左近 | 781 | |
| マツヤマジヨウ | 松山城 | 781 | |
| マツヤマスケエモン | 松山助右衛門 | 781 | |
| マツヰジヨウウン | 松井乗運 | 782 | |
| マツヲ | 松尾(鹿島郡鹿島路) | 782 | |
| マツヲ | 松尾(鹿島郡沢野) | 782 | |
| マツヲ | 松尾(鳳至郡) | 782 | |
| マツヲカ | 松岡 | 782 | |
| マツヲキエツ | 松尾亀悦 | 782 | |
| マツヲジ | 松尾寺 | 782 | |
| マツヲシヤ | 松尾社(金沢) | 782 | |
| マツヲシヤ | 松尾社(羽咋郡) | 782 | |
| マツヲシヤ | 松尾社(矢田郷天神社) | 782 | |
| マツヲシヤ | 松尾社(珠洲郡) | 782 | |
| マツヲダニ | 松尾谷 | 782 | |
| マツヲヒデシゲ | 松尾栄茂 | 782 | |
| マツヲヤマ | 松尾山 | 782 | |
| マドイハ | 窓岩 | 782 | |
| マドザカ | 窓坂 | 782 | |
| マトモシ | 間燈 | 782 | |
| マナイタクラ | 俎倉 | 782 | |
| マナイタナホシ | 俎直 | 782 | |
| マナゼキヨウトクイン | 曲直瀬亨徳院 | 782 | |
| マナハ | 間縄 | 782 | |
| マニ | 満仁 | 782 | |
| マニハ | 馬庭 | 782 | |
| マニハ | 馬庭 | 782 | |
| マノギヨウジユン | 間野行順 | 782 | |
| マハリトウナイ | 廻藤内 | 782 | |
| マヒダニ | 舞谷 | 782 | |
| マヒダニゴゼンヤマ | 舞谷御前山 | 782 | |
| マヒマヒ | 舞々 | 782 | |
| マブチカフ | 馬淵家譜 | 782 | |
| マブチコダユウ | 間淵小太夫 | 783 | |
| マブチシゲユキ | 馬淵重行 | 783 | |
| マブチタカサダ | 馬淵高定 | 783 | |
| マブチタカサダ | 馬淵喬貞 | 783 | |
| マブチタカマサ | 馬淵高政 | 783 | |
| マブチタカユキ | 馬淵喬行 | 783 | |
| マブチタツミチ | 馬淵立道 | 783 | |
| マブチナカノブ | 馬淵仲暢 | 783 | |
| マブチノブユキ | 馬淵信行 | 783 | |
| マブチフミイヘ | 馬淵文邸 | 783 | |
| マヘガハ | 前川(鹿島郡能登部下) | 783 | |
| マヘガハ | 前川(鹿島郡黒氏領八幡) | 783 | |
| マヘガハ | 前川(鹿島郡末坂領) | 783 | |
| マヘガハセンスケ | 前川千佑 | 783 | |
| マヘダウヂ | 前田氏 | 783 | |
| マヘダウヂ | 前田氏(大聖寺藩主) | 790 | |
| マヘダウヂ | 前田氏(七日市藩主) | 794 | |
| マヘダウヂ | 前田氏(加賀藩臣[直之]) | 795 | |
| マヘダウヂ | 前田氏(加賀藩臣[長種]) | 795 | |
| マヘダウヂコダイケイズ | 前田氏古代系図 | 795 | |
| マヘダエモン | 前田右衛門 | 795 | |
| マヘダカジヨウ | 前田家乗 | 795 | |
| マヘダケイジ | 前田慶次 | 795 | |
| マヘダケイジデン | 前田慶次伝 | 795 | |
| マヘダケイハイシヨ | 前田家位牌所 | 795 | |
| マヘダケケイフ | 前田家系譜 | 796 | |
| マヘダケケイフリヤク | 前田家系譜略 | 796 | |
| マヘヘダケセンコウキ | 前田家戦功記 | 796 | |
| マヘダケノキ | 前田家之記 | 796 | |
| マヘダケハンインカガミ | 前田家判印鑑 | 796 | |
| マヘダケホウコクシヨウシヨシユウロク | 前田家封国証書集録 | 796 | |
| マヘダケリヤクキ | 前田家略記 | 796 | |
| マヘダサダカツ | 前田貞一 | 796 | |
| マヘダサダサト | 前田貞里 | 796 | |
| マヘダサダチカ | 前田貞親 | 796 | |
| マヘダサダナホ | 前田貞直 | 796 | |
| マヘダサダミチ | 前田貞道 | 796 | |
| マヘダサダモト | 前田貞幹 | 796 | |
| マヘダサダワザ | 前田貞事 | 796 | |
| マヘダサンダイリヤクキ | 前田三代略記 | 796 | |
| マヘダシゲノブ | 前田重靖 | 796 | |
| マヘダシゲヒロ | 前田重ヒロ | 796 | |
| マヘダシゲミチ | 前田重教 | 796 | |
| マヘダシゲモト | 前田重基 | 796 | |
| マヘダスミタカ | 前田純孝 | 796 | |
| マヘダスエアキラ | 前田季明 | 797 | |
| マヘダソウギヨウキ | 前田創業記 | 797 | |
| マヘダタカオキ | 前田孝起 | 797 | |
| マヘダタカカズ | 前田孝和 | 797 | |
| マヘダタカサダ | 前田孝貞 | 797 | |
| マヘダタカスケ | 前田孝資 | 797 | |
| マヘダタカスケ | 前田孝亮 | 797 | |
| マヘダタカテル | 前田孝錫 | 797 | |
| マヘダタカトモ | 前田孝友 | 797 | |
| マヘダダカナカ | 前田孝中 | 797 | |
| マヘダタカノリ | 前田孝效 | 797 | |
| マヘダタカノリ | 前田孝敬 | 797 | |
| マヘダタカマサ | 前田孝昌 | 797 | |
| マヘダタカマサ | 前田孝享 | 797 | |
| マヘダタカミ | 前田孝覩 | 797 | |
| マヘダタカモト | 前田孝始 | 797 | |
| マヘダタカモト | 前田孝本 | 798 | |
| マヘダタカヤス | 前田孝慈 | 798 | |
| マヘダタカユキ | 前田孝行 | 798 | |
| マヘダツナトシ | 前田綱利 | 798 | |
| マヘダツナノリ | 前田綱紀 | 798 | |
| マヘダツネカタ | 前田恒固 | 798 | |
| マヘダツネトモ | 前田恒知 | 798 | |
| マヘダツネナガ | 前田恒長 | 798 | |
| マヘダトシアキ | 前田利明 | 798 | |
| マヘダトシアキ | 前田利精 | 798 | |
| マヘダトシアキラ | 前田利章 | 798 | |
| マヘダトシアツ | 前田利篤 | 798 | |
| マヘダトシアツ | 前田利厚 | 798 | |
| マヘダトシアツ | 前田利同 | 798 | |
| マヘダトシアリ | 前田利有 | 799 | |
| マエダトシイヘ | 前田利家 | 799 | |
| マヘダトシオキ | 前田利興(前田吉徳) | 800 | |
| マヘダトシカツ | 前田利勝(前田利長) | 800 | |
| マヘダトシカツ | 前田利雄(前田宗辰) | 800 | |
| マヘダトシコレ | 前田利之 | 800 | |
| マヘダトシシゲ | 前田利重 | 801 | |
| マヘダトシズミ | 前田利住 | 801 | |
| マヘダトシタカ | 前田利太(前田慶次郎) | 801 | |
| マヘダトシタカ | 前田利孝 | 801 | |
| マヘダトシタダ | 前田利忠 | 801 | |
| マヘダトシタネ | 前田利物 | 801 | |
| マヘダトシチカ | 前田利見 | 801 | |
| マヘダトシツグ | 前田利次 | 801 | |
| マヘダトシツグ | 前田利嗣 | 801 | |
| マヘダトシツネ | 前田利常 | 801 | |
| マヘダトシツヨ | 前田利幹 | 802 | |
| マヘダトシトヨ | 前田利豊 | 802 | |
| マヘダトシナカ | 前田利極 | 802 | |
| マヘダトシナガ | 前田利長 | 802 | |
| マヘダトシナホ | 前田利直 | 803 | |
| マヘダトシノリ | 前田利義 | 803 | |
| マヘダトシハル | 前田利春 | 803 | |
| マヘダトシハル | 前田利玄 | 803 | |
| マヘダトシハル | 前田利治 | 803 | |
| マヘダトシヒサ | 前田利久 | 804 | |
| マヘダトシヒラ | 前田利平 | 804 | |
| マヘダトシマサ | 前田利政 | 804 | |
| マヘダトシマサ | 前田利昌(前田利春) | 804 | |
| マヘダトシマサ | 前田利昌(大聖寺藩主前田利明四男) | 804 | |
| マヘダトシミチ | 前田利道 | 804 | |
| マヘダトシミチ | 前田利行 | 804 | |
| マヘダトシミツ | 前田利光(前田利常) | 805 | |
| マヘダトシモチ | 前田利以 | 805 | |
| マヘダトシヤス | 前田利安(前田重ヒロ) | 805 | |
| マヘダトシヤス | 前田利考 | 805 | |
| マヘダトシヨシ | 前田利好 | 805 | |
| マヘダトシヨシ | 前田利候(前田斉泰) | 805 | |
| マヘダトシヨリ | 前田利順 | 805 | |
| マヘダトモカツ | 前田知雄 | 805 | |
| マヘダトモカツ | 前田知勝 | 805 | |
| マヘダトモサダ | 前田知定 | 805 | |
| マヘダトモチカ | 前田知周 | 805 | |
| マヘダトモトキ | 前田知辰 | 805 | |
| マヘダトモヒサ | 前田知故 | 805 | |
| マヘダトモヨシ | 前田知好 | 805 | |
| マヘダトモヨリ | 前田知頼 | 806 | |
| マヘダナガサダ | 前田長定 | 806 | |
| マヘダナガシゲ | 前田長重 | 806 | |
| マヘダナガタネ | 前田長種 | 806 | |
| マヘダナガトキ | 前田長時 | 806 | |
| マヘダナガトモ | 前田長知 | 806 | |
| マヘダナガナリ | 前田長成 | 806 | |
| マヘダナホアヒ | 前田直会 | 806 | |
| マヘダナホカタ | 前田直堅 | 806 | |
| マヘダナホカタ | 前田直方 | 806 | |
| マヘダナホトキ | 前田直時 | 806 | |
| マヘダナホトモ | 前田直知 | 806 | |
| マヘダナホトモ | 前田直與 | 806 | |
| マヘダナホナリ | 前田直作 | 806 | |
| マヘダナホナリ | 前田直成 | 806 | |
| マヘダナホノブ | 前田直信 | 807 | |
| マヘダナホハル | 前田直玄 | 807 | |
| マヘダナホヒデ | 前田直英 | 807 | |
| マヘダナホマサ | 前田直正 | 807 | |
| マヘダナホミ | 前田直躬 | 807 | |
| マヘダナホヤス | 前田直養 | 807 | |
| マヘダナホユキ | 前田直之 | 807 | |
| マヘダナホヨシ | 前田直良 | 807 | |
| マヘダナリナガ | 前田斉広 | 807 | |
| マヘダナリヤス | 前田斉泰 | 807 | |
| マヘダノブアキラ | 前田誠信 | 807 | |
| マヘダノブナリ | 前田信成 | 807 | |
| マヘダノリトヨ | 前田矩豊 | 808 | |
| マヘダノリマサ | 前田矩正 | 808 | |
| マヘダヒデツグ | 前田秀継 | 808 | |
| マヘダヘイザエモン | 前田平左衛門 | 808 | |
| マヘダマサトラ | 前田正虎 | 808 | |
| マヘダミチナリ | 前田道済 | 808 | |
| マヘダミツタカ | 前田光高 | 808 | |
| マヘダムネトキ | 前田宗辰 | 808 | |
| マヘダヤスカツ | 前田安勝 | 808 | |
| マヘダヤスツグ | 前田安継(前田利好) | 808 | |
| マヘダヨシツグ | 前田良継(前田利好) | 808 | |
| マヘダヨシノリ | 前田吉徳 | 808 | |
| マヘダヨシハル | 前田吉治(前田吉徳) | 808 | |
| マヘダヨシヤス | 前田慶寧 | 808 | |
| マヘダヨシユキ | 前田良之 | 809 | |
| マヘダヨダイジキ | 前田四代自記 | 809 | |
| マヘダヨリタカ | 前田寄孝 | 809 | |
| マヘダイヨウチンセツ | 前田領珍説 | 809 | |
| マヘダロクスケ | 前田六佑 | 809 | |
| マヘナミ | 前波 | 809 | |
| マヘナミイシ | 前波石 | 809 | |
| マヘナミカエモン | 前波加右衛門 | 809 | |
| マヘナミカゲヒデ | 前波景秀 | 809 | |
| マヘナミガハ | 前波川 | 809 | |
| マヘナミスケノジヨウ | 前波助丞 | 809 | |
| マヘナミタダタカ | 前波忠隆 | 809 | |
| マエナミマサタカ | 前波正位 | 809 | |
| マヘナミマサヨリ | 前波正因 | 809 | |
| マヘナミヤヘイ | 前波弥兵衛 | 809 | |
| マヘノガハ | 前之川 | 809 | |
| マヘハマ | 前浜 | 809 | |
| マヘヤマデ | 前山出 | 809 | |
| マメアメ | 大豆飴 | 809 | |
| マメイタギン | 大豆板銀 | 809 | |
| マメガラノタイコ | 大豆殻の太鼓 | 809 | |
| マメダ | 大豆田(江沼郡) | 809 | |
| マメダ | 大豆田(石川郡) | 809 | |
| マメダカクバ | 大豆田角場 | 809 | |
| マメダクミチ | 大豆田組地 | 809 | |
| マメダシンマチ | 大豆田新町 | 810 | |
| マメダミチ | 大豆田町 | 810 | |
| マヤブニン | 摩耶夫人 | 810 | |
| マユダマ | 繭玉 | 810 | |
| マユミゾノザツシヨウ | 真弓園雑抄 | 810 | |
| マユミゾノシユウ | 真弓園集 | 810 | |
| マヨヒゴイシ | 迷子石 | 810 | |
| マラウドノミヤ | 客人宮 | 810 | |
| マリシテンヤマ | 摩利支天山 | 810 | |
| マルイシガハ | 丸石川 | 810 | |
| マルヤデンエモン | 丸屋伝右衛門 | 810 | |
| マルヤマ | 丸山(金沢) | 810 | |
| マルヤマ | 丸山(能美郡) | 810 | |
| マルヤマ | 丸山(河北郡) | 810 | |
| マルヤマ | 丸山(鳳至郡) | 810 | |
| マルヤマ | 丸山(珠洲郡) | 810 | |
| マルヤマ | 円山(鳳至郡七浦庄) | 810 | |
| マルヤマ | 円山(鳳至郡中町野郷) | 810 | |
| マルヤマ | 円山(鳳至郡甲) | 810 | |
| マルヤマダケ | 丸山岳 | 810 | |
| マルヤマリヨウエツ | 丸山了悦 | 810 | |
| マワキ | 真脇 | 810 | |
| マワキガサキ | 真脇ヶ崎 | 810 | |
| マワタリ | 馬渡 | 810 | |
| マンカクジ | 満覚寺 | 810 | |
| マンガンジヤマ | 満願寺山 | 810 | |
| マンギヨウ | 万行 | 810 | |
| マンギヨウタネナリ | 万行胤成 | 810 | |
| マンギヨウホ | 万行保 | 810 | |
| マンギヨウホ | 万行保 | 810 | |
| マンキンタン | 万金丹 | 810 | |
| マンケイコウテン | 満圭袷天 | 811 | |
| マンザイ | 万歳 | 811 | |
| マンザイダニ | 万歳谷 | 811 | |
| マンザキ | まん崎 | 811 | |
| マンザンオシヨウタイキヤクカンワ | 卍山和尚対客閑話 | 811 | |
| マンザンドウハク | 卍山道白 | 811 | |
| マンシ | 万子 | 811 | |
| マンジキユウセキシラベ | 万治旧跡調 | 811 | |
| マンジジゴウチヨウ | 万治寺号帳 | 811 | |
| マンジユジリヨウ | 万寿寺領 | 811 | |
| マンゼキ | 満関 | 811 | |
| マンセンジ | 満泉寺(珠洲郡木郎郷) | 811 | |
| マンセンジ | 満泉寺(珠洲郡満泉寺) | 811 | |
| マンゾウ | 万雑 | 811 | |
| マントクジ | 満得寺 | 811 | |
| マンニンコウ | 万人講 | 811 | |
| マンネンコホリ | 万年氷 | 812 | |
| マンネンジ | 満念寺 | 812 | |
| マンネンジ | 万年寺 | 812 | |
| マンプクジ | 万福寺(蔭涼軒日録) | 812 | |
| マンプクジ | 万福寺(羽咋郡) | 812 | |
| マンプクジ | 満福寺 | 812 | |
| マンポウイン | 万宝院(金沢) | 812 | |
| マンポウイン | 万宝院(羽咋郡) | 812 | |
| マンポウイン | 万法院 | 812 | |
| マンポウジ | 万法寺 | 812 | |
| マンヨウジジツヨジヨウ | 万葉事実余情 | 812 | |
| マンヨウシユウ | 万葉集 | 812 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ミ | ミイケ | 三池 | 812 |
| ミイケデンタノカタナ | 三池伝太の刀 | 812 | |
| ミイケリユウサンガク | 三池流算学 | 812 | |
| ミウチ | 箕打 | 812 | |
| ミウラ | 三浦 | 812 | |
| ミウラノリカタ | 三浦乗賢 | 812 | |
| ミウラモトカタ | 三浦根賢 | 812 | |
| ミウラヤミチ | みうらや路 | 812 | |
| ミエイコウ | 御影講 | 812 | |
| ミエイドウ | 御影堂 | 812 | |
| ミカイ | 三階 | 812 | |
| ミカイウヂ | 三階氏 | 813 | |
| ミカイセイベエ | 三階清兵衛 | 813 | |
| ミカイトモナガ | 三階與長 | 813 | |
| ミカイノゲンゴ | 三階の源五 | 813 | |
| ミカイヨシカハホ | 三階良川保 | 813 | |
| ミカイヨシカハホ | 三階良川保 | 813 | |
| ミカヅキニツキ | 三日月日記 | 813 | |
| ミカヅキワタリ | 三日月渡 | 813 | |
| ミカド | 御門 | 813 | |
| ミカドイシ | 御門石 | 813 | |
| ミカドヌシヒコジンジヤ | 御門主比古神社(鹿島郡大町) | 813 | |
| ミカドヌシヒコジンジヤ | 御門主比古神社(鹿島郡鵜浦) | 813 | |
| ミカドヌシヒコジンジヤ | 御門主比古神社(鳳至郡志ヶ浦) | 813 | |
| ミカハ | 美川 | 813 | |
| ミカハコウ | 美川港 | 813 | |
| ミカマキヤマ | 御薪山 | 813 | |
| ミギ | 右 | 813 | |
| ミキジンジヤ | 御木神社 | 813 | |
| ミキジンジヤユウデンコウ | 御木神社邑伝考 | 813 | |
| ミクニタウゲニアソブキ | 遊三国嶺記 | 813 | |
| ミクニヤマ | 三国山 | 813 | |
| ミクニヤマジンジヤ | 三国山神社 | 813 | |
| ミクリシンメイシヤ | 御厨神明社 | 813 | |
| ミクリヤジマ | 御厨島 | 813 | |
| ミクリヤノイケ | 御厨ノ池(翠ヶ池) | 814 | |
| ミコシミヅ | 神子清水 | 814 | |
| ミコシヤマ | 見越山 | 814 | |
| ミコダゴヘエ | 神子田五兵衛 | 814 | |
| ミコハラ | 神子原 | 814 | |
| ミサカ | 三坂 | 814 | |
| ミサキ | 三崎 | 814 | |
| ミサキゴウ | 三崎郷 | 814 | |
| ミサキノミシマ | 三崎の御島 | 814 | |
| ミサキハツケイ | 三崎八景 | 814 | |
| ミサキリヨウシヤエンギ | 三崎両社縁起 | 814 | |
| ミサゴ | 見砂 | 814 | |
| ミサラドウ | 水曝堂 | 814 | |
| ミシマチユウザエモン | 三島忠左衛門 | 814 | |
| ミシマヒコエモン | 三島彦右衛門 | 814 | |
| ミシマヨリツグ | 三島順次 | 814 | |
| ミシヨウサンポウ | 未詳算法 | 814 | |
| ミジロ | 水白 | 814 | |
| ミシン | 未進 | 814 | |
| ミシンダカ | 未進高 | 814 | |
| ミススキノミヤ | 三薄宮 | 814 | |
| ミスダキ | 簾瀧 | 814 | |
| ミステダカ | 見捨高 | 814 | |
| ミスミフウゾウ | 三角風蔵 | 814 | |
| ミスランケイ | 三須蘭渓 | 815 | |
| ミセンガダケ | 弥山ヶ嶽 | 815 | |
| ミソ | 味噌 | 815 | |
| ミソイハ | 味噌岩 | 815 | |
| ミゾエマサノブ | 溝江正伸 | 815 | |
| ミソギガハ | 御祓川 | 815 | |
| ミソギシユウ | 御滌集 | 815 | |
| ミゾグチカツチカ | 溝口勝周 | 815 | |
| ミゾグチゴザエモン | 溝口五左衛門 | 815 | |
| ミゾグチサダカツ | 溝口貞勝 | 815 | |
| ミゾグチセンクマ | 溝口千熊 | 815 | |
| ミゾグチヒデカツ | 溝口秀勝 | 815 | |
| ミソグラチヨウ | 味噌蔵町 | 815 | |
| ミソノツグモト | 御園紹元 | 815 | |
| ミダガイケ | 弥陀ヶ原 | 815 | |
| ミタケミヨウジン | 見竹明神 | 815 | |
| ミタテガハリオカシマイ | 見立代御貸米 | 815 | |
| ミタテヒキメン | 見立引免 | 815 | |
| ミタテメンキリ | 見立免切 | 815 | |
| ミタニ | 三谷 | 815 | |
| ミタニガハ | 三谷川 | 816 | |
| ミタムラサダナガ | 三田村定長 | 816 | |
| ミタムラサダノリ | 三田村定敬 | 816 | |
| ミタムラサダマサ | 三田村定昌 | 816 | |
| ミタユウジロウ | 三田勇次郎 | 816 | |
| ミタラシガハ | 御手洗川(江沼郡) | 816 | |
| ミタラシガハ | 御手洗川(石川郡) | 816 | |
| ミチイマフル | 道今古 | 816 | |
| ミチゴウ | 味智郷 | 816 | |
| ミチゴウジンジヤ | 味智郷神社 | 816 | |
| ミチジンジヤ | 味智神社 | 816 | |
| ミチノキミ | 道君 | 816 | |
| ミチノキミカツイシ | 道公勝石 | 816 | |
| ミチノトモシ | 道のともし | 817 | |
| ミチハシガタ | 道橋方 | 817 | |
| ミチヲ | 道雄 | 817 | |
| ミツ | 三ツ | 817 | |
| ミヅイシ | 水石 | 817 | |
| ミツイハザキ | 三ツ岩崎 | 817 | |
| ミヅイハヒ | 水祝 | 817 | |
| ミツイヘ | 光家 | 817 | |
| ミヅウチロクザエモン | 水内六左衛門 | 817 | |
| ミツカイチ | 三日市 | 817 | |
| ミツカマチ | 三日町 | 817 | |
| ミツガマヘ | 三構 | 817 | |
| ミツガマヘバシ | 三構橋 | 817 | |
| ミヅカミ | 水上(鹿島郡) | 817 | |
| ミヅカミ | 水上(珠洲郡) | 817 | |
| ミヅカミガハ | 水上川 | 817 | |
| ミヅカミサンノジヨウ | 水上三丞 | 817 | |
| ミヅカミタエモン | 水上太右衛門 | 817 | |
| ミツガン | 密巌 | 817 | |
| ミツガン | 密丸 | 817 | |
| ミツクチ | 三ツ口(能美郡) | 817 | |
| ミツクチ | 三ツ口(石川郡) | 817 | |
| ミツクチシン | 三ツ口新 | 817 | |
| ミツクニ | 光国 | 817 | |
| ミヅグルマ | 水車 | 817 | |
| ミヅグルママチ | 水車町 | 817 | |
| ミツケキモイリ | 見付肝煎 | 818 | |
| ミツケジマ | 見付島 | 818 | |
| ミツゴ | 三つ子 | 818 | |
| ミツコウジ | 三小牛 | 818 | |
| ミヅコシジマ | 水越島 | 818 | |
| ミヅコシタケトシ | 水越孟甫 | 818 | |
| ミヅコシタダナホ | 水越尹直 | 818 | |
| ミヅコシヌヒノスケ | 水越縫殿助 | 818 | |
| ミツゴハマ | 三ツ子浜 | 818 | |
| ミツザンドウケン | 密山道顕 | 818 | |
| ミヅシマ | 水島 | 818 | |
| ミヅシマタネマサ | 水島苗雅 | 818 | |
| ミヅシマホ | 水島保 | 818 | |
| ミヅシママタゴロウ | 水島又五郎 | 818 | |
| ミヅシマモリノブ | 水島守信 | 818 | |
| ミヅシロ | 水白 | 818 | |
| ミツセ | 三ツ瀬 | 818 | |
| ミヅタキ | 水瀧 | 818 | |
| ミツタニ | 三ツ谷(能美郡牛首) | 818 | |
| ミツタニ | 三ツ谷(能美郡軽海郷) | 818 | |
| ミツタニガハ | 三ツ谷川 | 818 | |
| ミヅタマル | 水田丸 | 818 | |
| ミヅタマルイシ | 水田丸石 | 818 | |
| ミヅタメオカチマチ | 水溜御徒町 | 818 | |
| ミヅタメマチ | 水溜町 | 818 | |
| ミツナガ | 光長 | 818 | |
| ミヅナシザカ | 水無坂 | 818 | |
| ミヅナシヤマ | 水無山 | 819 | |
| ミツネ | 三つね | 819 | |
| ミヅノウヂリヨウ | 水野氏領 | 819 | |
| ミヅノウヘ | 水上(鳳至郡) | 819 | |
| ミヅノカンベエ | 水の勘兵衛 | 819 | |
| ミヅノゲンジ | 水野源次 | 819 | |
| ミヅノゲンベエ | 水野源兵衛 | 819 | |
| ミヅノゲンロク | 水野源六 | 819 | |
| ミヅノゴエモン | 水野五右衛門 | 819 | |
| ミヅノサトナリ | 水野里成 | 819 | |
| ミヅノジロザエモン | 水野次郎左衛門 | 819 | |
| ミヅノタクエモン | 水野宅右衛門 | 819 | |
| ミヅノタケマサ | 水野武雅 | 819 | |
| ミヅノツネアリ | 水野常有 | 819 | |
| ミヅノテモン | 水ノ手門 | 819 | |
| ミヅノナリキヨ | 水野生清 | 819 | |
| ミヅノハンノジヨウ | 水野半丞 | 819 | |
| ミヅノヒロトモ | 水野寛友 | 819 | |
| ミヅノマ | 水ノ澗 | 819 | |
| ミヅノマイシ | 水ノ澗石 | 819 | |
| ミヅノミ | 水飲 | 819 | |
| ミヅノミハル | 水野三春 | 819 | |
| ミヅノヨシナリ | 水野可成 | 820 | |
| ミヅノヨシヒデ | 水野好栄 | 820 | |
| ミヅノヨシフサ | 水野好房 | 820 | |
| ミツバヤシゴウ | 三ツ林郷 | 820 | |
| ミツバヤシゼンシロウ | 三林善四郎 | 820 | |
| ミヅバヤマ | 水葉山 | 820 | |
| ミヅハラサエモン | 水原左衛門 | 820 | |
| ミヅハラシゲヤス | 水原重保 | 820 | |
| ミヅハラヤスノブ | 水原保延 | 820 | |
| ミツハル | 光治 | 820 | |
| ミツヒラ | 光平 | 820 | |
| ミヅブチ | 水淵 | 820 | |
| ミヅホ | 瑞穂 | 820 | |
| ミツボキキガキ | 三壺聞書 | 820 | |
| ミツマタ | 三俣 | 820 | |
| ミツマタノチン | 三叉亭 | 820 | |
| ミヅモチヤマ | 水持山 | 820 | |
| ミヅモリ | 水守 | 820 | |
| ミツヤ | 三ツ屋(江沼郡) | 820 | |
| ミツヤ | 三ツ屋(能美郡) | 820 | |
| ミツヤ | 三ツ屋(石川郡) | 820 | |
| ミツヤ | 三ツ屋(河北郡) | 820 | |
| ミツヤ | 三ツ屋(羽咋郡) | 820 | |
| ミツヤ | 三ツ谷(ミツタニ、能美郡) | 820 | |
| ミツヤ | 三ツ谷(能美郡軽海郷) | 820 | |
| ミツヤウヂ | 密谷氏 | 820 | |
| ミツヤゴエ | 三ツ谷越 | 820 | |
| ミツヤジヨウ | 三ツ谷城 | 820 | |
| ミツヤノ | 三ツ屋野 | 820 | |
| ミヅヤマ | 水山 | 821 | |
| ミツヰカヘエ | 三井加兵衛 | 821 | |
| ミツヲハマ | 三ツ尾浜 | 821 | |
| ミテツモクシヨウ | 未徹黙笑 | 821 | |
| ミトミシユウ | 三富集 | 821 | |
| ミトミヨウジン | 三戸明神 | 821 | |
| ミドリ | 見鳥 | 821 | |
| ミドリガイケ | 翠ヶ池 | 821 | |
| ミトリジヨウ | 見鳥城 | 821 | |
| ミドリダキ | 翠瀧 | 821 | |
| ミトロウシ | 水戸浪士 | 821 | |
| ミナヅキ | 水無月 | 822 | |
| ミナヅキ | 皆月 | 822 | |
| ミナヅキノヒコ | 皆月の彦 | 822 | |
| ミナヅキハツケイ | 皆月八景 | 822 | |
| ミナヅキヒヨシジンジヤ | 皆月日吉神社 | 822 | |
| ミナヅキワン | 皆月湾 | 822 | |
| ミナト | 皆戸 | 822 | |
| ミナト | 湊 | 822 | |
| ミナトゴウ | 湊郷 | 822 | |
| ミナトホ | 湊保 | 822 | |
| ミナトヤムラジロウ | 港屋村次郎 | 822 | |
| ミナミ | 南(鹿島郡) | 822 | |
| ミナミ | 南(鳳至郡) | 822 | |
| ミナミ | 南(粟津[珠洲]) | 822 | |
| ミナミアガタシヨウ | 南縣庄 | 822 | |
| ミナミアガタホ | 南英田保 | 822 | |
| ミナミアサヰ | 南浅井 | 822 | |
| ミナミオドゾウ | 南御土蔵 | 822 | |
| ミナミオドゾウブギヨウ | 南御土蔵奉行 | 822 | |
| ミナミガタ | 南方 | 822 | |
| ミナミガハ | 南川 | 822 | |
| ミナミクロマル | 南黒丸 | 823 | |
| ミナミゴホリ | 南郡 | 823 | |
| ミナミササヅカ | 南笹塚 | 823 | |
| ミナミサンゴウ | 南三郷 | 823 | |
| ミナミシジユウマ | 南四十万 | 823 | |
| ミナミシラエシヨウ | 南白江庄 | 823 | |
| ミナミシンボ | 南新保 | 823 | |
| ミナミセンゴク | 南千石 | 823 | |
| ミナミチユウジヨウ | 南中条 | 823 | |
| ミナミチヨウ | 南町 | 823 | |
| ミナミデ | 南出 | 823 | |
| ミナミトキクニ | 南時国 | 823 | |
| ミナミニグン | 南二郡 | 823 | |
| ミナミノマル | 南丸 | 823 | |
| ミナミハタシヨウ | 南畠庄 | 823 | |
| ミナミハラ | 南原 | 823 | |
| ミナミヒロヲカ | 南広岡 | 823 | |
| ミナミモリモト | 南森下 | 823 | |
| ミナミモン | 南門 | 823 | |
| ミナミヤマ | 南山(鳳至郡) | 823 | |
| ミナミヤマ | 南山(珠洲郡) | 823 | |
| ミナミユウラホ | 南湯浦保 | 823 | |
| ミナミヨコネ | 南横根 | 823 | |
| ミナミヨコネジヨウ | 南横根城 | 823 | |
| ミナミヨシダ | 南吉田 | 823 | |
| ミナミリユウガババ | 南龍ヶ馬場 | 823 | |
| ミナミロクマイマチ | 南六枚町 | 823 | |
| ミナモトシタガフ | 源順 | 823 | |
| ミナモトミチタネ | 源通胤 | 823 | |
| ミナモトミチナリ | 源通成 | 823 | |
| ミナモトミチナリ | 源道済 | 823 | |
| ミナモトミチナリ | 源通為 | 823 | |
| ミナモトミチヨ | 源通世 | 823 | |
| ミナモトヨシツネ | 源義経 | 823 | |
| ミネ | 嶺 | 824 | |
| ミネキエモン | 嶺喜右衛門 | 824 | |
| ミネノヤシロ | 嶺之社 | 824 | |
| ミノウラゴロザエモンキキガキ | 箕浦五郎左衛門聞書 | 824 | |
| ミノウラシンザエモン | 箕浦新左衛門 | 824 | |
| ミノウラタカヨシ | 箕浦高良 | 824 | |
| ミノウラチカマサ | 箕浦近政 | 824 | |
| ミノババ | 美濃馬場 | 824 | |
| ミノマクリゴエ | 蓑捲越 | 825 | |
| ミノムロ | 美濃室 | 825 | |
| ミノワジガタ | 蓑輪地方 | 825 | |
| ミノワチカヨシ | 蓑輪近能 | 825 | |
| ミノワトクエモン | 蓑輪徳右衛門 | 825 | |
| ミノワヤマ | 三輪山 | 825 | |
| ミハテヌチリ | 見果ぬちり | 825 | |
| ミハナシヤマ | 見放山 | 825 | |
| ミビキ | 三引 | 825 | |
| ミビキガハ | 三引川 | 825 | |
| ミビキホ | 三引保 | 825 | |
| ミビキホ | 三引保 | 825 | |
| ミビキヨハチロウ | 三引與八郎 | 825 | |
| ミフネザキ | 御舟崎 | 825 | |
| ミフネジンジヤ | 三船神社 | 825 | |
| ミフネヤマ | 三船山 | 825 | |
| ミマガハ | 御馬川 | 825 | |
| ミマゴウ | 三馬郷 | 825 | |
| ミマジンジヤ | 御馬神社 | 825 | |
| ミマナヒコジンジヤ | 美麻奈比古神社 | 825 | |
| ミマナヒメジンジヤ | 美麻奈比咩神社 | 825 | |
| ミマンドウガハ | 三満堂川 | 825 | |
| ミマンドウバシ | 三満堂端 | 825 | |
| ミミキキヤマ | 耳聞山 | 825 | |
| ミミキリ | 耳切 | 825 | |
| ミミヨウイン | 微妙院 | 826 | |
| ミミヨウコウオヤワ | 微妙公御夜話 | 826 | |
| ミミヨウコウゴジキゲン | 微妙公御直言 | 826 | |
| ミミヨウコウゴネンピョウ | 微妙公御年表 | 826 | |
| ビミヨウコウヤワロク | 微妙公夜話録 | 826 | |
| ミムラヤマ | 三村山 | 826 | |
| ミムロ | 三室 | 826 | |
| ミモフイヨモン | 水毛生伊余門 | 826 | |
| ミヤ | 宮 | 826 | |
| ミヤイヌ | 宮犬 | 826 | |
| ミヤガハ | 宮川 | 826 | |
| ミヤガハキユウエモン | 宮川久右衛門 | 826 | |
| ミヤガハタダカズ | 宮川忠和 | 826 | |
| ミヤギウネメアゲチマチ | 宮城采女上地町 | 826 | |
| ミヤギナガナリ | 宮城長成 | 826 | |
| ミヤケコウ | 三宅恒 | 826 | |
| ミヤケナガモリ | 三宅長盛 | 826 | |
| ミヤケノ | 三宅野 | 826 | |
| ミヤケホウ | 三宅邦 | 826 | |
| ミヤケマサトモ | 三宅正知 | 826 | |
| ミヤケマサナホ | 三宅正直 | 826 | |
| ミヤケムネタカ | 三宅宗隆 | 826 | |
| ミヤケラン | 三宅蘭 | 827 | |
| ミヤコ | 都 | 827 | |
| ミヤコノテブリ | 都の手振 | 827 | |
| ミヤコノハナメグリ | 都の花めぐり | 827 | |
| ミヤコノフユ | 都の冬 | 827 | |
| ミヤコバ | 宮古場 | 827 | |
| ミヤコモドリ | 都戻 | 827 | |
| ミヤサカ | 宮坂 | 827 | |
| ミヤザキ | 宮崎 | 827 | |
| ミヤザキカンチ | 宮崎寒雉 | 827 | |
| ミヤザキシゲユキ | 宮崎重之 | 827 | |
| ミヤザキトヨザエモン | 宮崎豊左衛門 | 827 | |
| ミヤザキバナ | 宮崎鼻 | 827 | |
| ミヤザキヒコクロウ | 宮崎彦九郎 | 827 | |
| ミヤザキヨシチカ | 宮崎義比 | 827 | |
| ミヤザキヨシツナ | 宮崎義綱 | 827 | |
| ミヤジ | 宮地 | 827 | |
| ミヤジ | 宮地 | 827 | |
| ミヤジ | 宮地 | 827 | |
| ミヤジシラヤマジンジヤ | 宮地白山神社 | 827 | |
| ミヤシヨウトモカツ | 宮庄友勝(宮井友勝) | 827 | |
| ミヤジリ | 宮尻 | 827 | |
| ミヤダ | 宮田(河北郡) | 827 | |
| ミヤダ | 宮田(鳳至郡) | 827 | |
| ミヤタケ | 宮竹 | 827 | |
| ミヤタケシン | 宮竹新 | 827 | |
| ミヤタケヤ | 宮竹屋 | 827 | |
| ミヤダニ | 宮谷 | 828 | |
| ミヤナガ | 宮永 | 828 | |
| ミヤナガイチ | 宮永市 | 828 | |
| ミヤナガウヂ | 宮永氏 | 828 | |
| ミヤナガシン | 宮永新 | 828 | |
| ミヤナガヨシツグ | 宮永嘉次 | 828 | |
| ミヤノ | 宮野 | 828 | |
| ミヤノウラ | 宮ノ浦 | 828 | |
| ミヤノコシ | 宮ノ腰 | 828 | |
| ミヤノコシオツメマイブギヨウ | 宮ノ腰御詰米奉行 | 828 | |
| ミヤノコシオフナゴヤ | 宮ノ腰御船小屋 | 828 | |
| ミヤノコシカイドウ | 宮腰街道 | 828 | |
| ミヤノコシコウ | 宮腰港(金石港) | 828 | |
| ミヤノコシツ | 宮ノ腰津 | 828 | |
| ミヤノコシマチブギヨウ | 宮ノ腰町奉行 | 828 | |
| ミヤノタニ | 宮ノ谷 | 828 | |
| ミヤノホ | 宮ノ保 | 828 | |
| ミヤノマヘ | 宮ノ前 | 828 | |
| ミヤノヤチ | 宮ノ谷 | 828 | |
| ミヤベヤソエモン | 宮部弥三右衛門 | 828 | |
| ミヤホ | 宮保 | 828 | |
| ミヤホハチマンジンジヤ | 宮保八幡神社 | 828 | |
| ミヤホミノウリ | 宮保美濃瓜 | 828 | |
| ミヤマタイシユウ | 深山台州 | 828 | |
| ミヤマヤスヨシ | 深山安良 | 828 | |
| ミヤマル | 宮丸 | 829 | |
| ミヤマルシヨウ | 宮丸庄 | 829 | |
| ミヤマルホ | 宮丸保 | 829 | |
| ミヤムライソベジンジヤ | 宮村石部神社 | 829 | |
| ミヤモトヤガマ | 宮本屋窯 | 829 | |
| ミヤモトヤリハチ | 宮本屋理八 | 829 | |
| ミヤモリホクヨウ | 宮森北葉 | 829 | |
| ミヤヰキヘエ | 宮井喜兵衛 | 829 | |
| ミヤヰシゲトモ | 宮井民同 | 829 | |
| ミヤヰシゲナホ | 宮井重直 | 829 | |
| ミヤヰジユウベエ | 宮井十兵衛 | 829 | |
| ミヤヰタロエモン | 宮井太郎右衛門 | 829 | |
| ミヤヰトモカツ | 宮井友勝 | 829 | |
| ミヤヰミツトモ | 宮井光同 | 829 | |
| ミヤヰヤスヒロ | 宮井安泰 | 829 | |
| ミユキヅカ | 御幸塚 | 829 | |
| ミユキヅカジヨウ | 御幸塚城 | 829 | |
| ミユキバシ | 御幸橋 | 829 | |
| ミヨウアンジ | 妙安寺 | 829 | |
| ミヨウウンイン | 明運院 | 829 | |
| ミヨウウンイン | 妙雲院 | 829 | |
| ミヨウウンジ | 妙雲寺(蔭涼軒日録) | 829 | |
| ミヨウウンジ | 妙雲寺(金沢) | 829 | |
| ミヨウエイジ | 妙永寺 | 829 | |
| ミヨウエイジ | 妙栄寺 | 829 | |
| ミヨウエイジ | 明栄寺 | 830 | |
| ミヨウエンイン | 妙円院 | 830 | |
| ミヨウエンジ | 妙円寺(金沢) | 830 | |
| ミヨウエンジ | 妙円寺(能美郡) | 830 | |
| ミヨウエンジ | 明円寺(河北郡) | 830 | |
| ミヨウエンジ | 明円寺(羽咋郡) | 830 | |
| ミヨウオウイン | 明王院(金沢) | 830 | |
| ミヨウオウイン | 明王院(江沼郡) | 830 | |
| ミヨウオウイン | 明王院(鳳至郡) | 830 | |
| ミヨウオウジ | 妙応寺 | 830 | |
| ミヨウオンイン | 妙音院 | 830 | |
| ミヨウガギン | 冥加銀 | 830 | |
| ミヨウカク | 明覚 | 830 | |
| ミヨウカクジ | 明覚寺 | 830 | |
| ミヨウカクジ | 妙覚寺(石川郡) | 830 | |
| ミヨウカクジ | 妙覚寺(河北郡) | 830 | |
| ミヨウカクジ | 妙覚寺(鳳至郡) | 830 | |
| ミヨウガタニ | 名ヶ谷(珠洲郡南方) | 830 | |
| ミヨウガタニ | 名ヶ谷(珠洲郡大内) | 830 | |
| ミヨウガダニ | ミョウ荷谷 | 830 | |
| ミヨウガダニ | 冥加谷 | 830 | |
| ミヨウカンイン | 妙観院 | 830 | |
| ミヨウカンジ | 妙観寺 | 830 | |
| ミヨウカンジ | 妙感寺 | 830 | |
| ミヨウガンジ | 名願寺(金沢) | 830 | |
| ミヨウガンジ | 名願寺(江沼郡) | 831 | |
| ミヨウガンジ | 名願寺(鳳至郡) | 831 | |
| ミヨウガンジ | 明願寺 | 831 | |
| ミヨウカンヤカヘエ | 明翫屋嘉兵衛 | 831 | |
| ミヨウカンヤキチジロウ | 明翫屋吉次郎 | 831 | |
| ミヨウカンヤデンベエ | 明翫屋伝兵衛 | 831 | |
| ミヨウキジ | 妙喜寺 | 831 | |
| ミヨウギシバヰ | 妙義芝居 | 831 | |
| ミヨウギシヤ | 妙義社 | 831 | |
| ミヨウギダニ | 妙義谷 | 831 | |
| ミヨウキユウジ | 妙久寺 | 831 | |
| ミヨウキヨウイン | 明鏡院 | 831 | |
| ミヨウギヨウイン | 妙行院(白山宮) | 831 | |
| ミヨウギヨウイン | 妙行院(前田斉泰女洽姫) | 831 | |
| ミヨウキヨウジ | 明教寺 | 831 | |
| ミヨウキヨウジ | 明敬寺 | 831 | |
| ミヨウキヨウジ | 明鏡寺 | 831 | |
| ミヨウキヨウジ | 妙慶寺 | 831 | |
| ミヨウギヨウジ | 明行寺 | 831 | |
| ミヨウギヨウジ | 妙行寺 | 831 | |
| ミヨウキヨウジザカ | 妙慶寺坂 | 831 | |
| ミヨウゲンジ | 妙玄寺 | 831 | |
| ミヨウゲンジ | 妙源寺 | 831 | |
| ミヨウゲンジ | 明源寺 | 831 | |
| ミヨウゲンジ | 明現寺 | 831 | |
| ミヨウケンシヨウジ | 妙見小路 | 831 | |
| ミヨウケンマツリ | 妙見祭 | 831 | |
| ミヨウコウアン | 妙高庵 | 831 | |
| ミヨウコウイン | 妙香院 | 831 | |
| ミヨウコウサン | 妙高山 | 831 | |
| ミヨウコウジ | 明光寺 | 831 | |
| ミヨウコウジ | 妙広寺 | 832 | |
| ミヨウコウジリヨウ | 妙光寺領 | 832 | |
| ミヨウコクジ | 妙国寺 | 832 | |
| ミヨウコクジ | 妙国寺 | 832 | |
| ミヨウゴンジ | 妙厳寺 | 832 | |
| ミヨウジ | 苗字 | 832 | |
| ミヨウシユウシユシン | 明州珠心 | 832 | |
| ミヨウジユジ | 明珠寺 | 832 | |
| ミヨウシヨウ | 明照 | 832 | |
| ミヨウジヨウカン | 明星館 | 832 | |
| ミヨウシヨウジ | 妙正寺 | 832 | |
| ミヨウシヨウジ | 妙照寺 | 832 | |
| ミヨウシヨウジ | 明正寺 | 832 | |
| ミヨウシヨウジ | 明照寺 | 832 | |
| ミヨウシヨウジ | 明証寺(石川郡) | 832 | |
| ミヨウシヨウジ | 明証寺(河北郡) | 832 | |
| ミヨウジヨウジ | 名声寺 | 832 | |
| ミヨウジヨウジ | 妙成寺(河北郡) | 832 | |
| ミヨウジヨウジ | 妙成寺(羽咋郡) | 832 | |
| ミヨウジヨウセキ | 明星石 | 833 | |
| ミヨウジンイハ | 明神岩 | 833 | |
| ミヨウジンノ | 明神野 | 833 | |
| ミヨウジンヤチ | 明神谷内 | 833 | |
| ミヨウセイジ | 妙清寺 | 833 | |
| ミヨウセツジ | 名摂寺 | 833 | |
| ミヨウセンジ | 明泉寺 | 833 | |
| ミヨウセンジ | 明専寺(羽咋郡森本) | 834 | |
| ミヨウセンジ | 明専寺(羽咋郡菅原) | 834 | |
| ミヨウセンジ | 妙専寺 | 834 | |
| ミヨウセンジ | 名船寺 | 834 | |
| ミヨウセンジ | 明千寺 | 834 | |
| ミヨウセンジガハ | 明千寺川 | 834 | |
| ミヨウソウジ | 妙相寺 | 834 | |
| ミヨウタイジ | 妙泰寺 | 834 | |
| ミヨウダツジ | 明達寺 | 834 | |
| ミヨウダニ | 明谷 | 834 | |
| ミヨウチン | 妙珍 | 834 | |
| ミヨウチンソウコウ | 明珍宗好 | 834 | |
| ミヨウチンソウシユ | 明珍宗修 | 834 | |
| ミヨウテンジ | 妙典寺 | 834 | |
| ミヨウデンジ | 明伝寺 | 834 | |
| ミヨウドウユウトン | 明堂雄暾 | 834 | |
| ミヨウトクジ | 妙徳寺 | 834 | |
| ミヨウフクジ | 妙福寺 | 834 | |
| ミヨウフクジ | 妙福寺 | 834 | |
| ミヨウホウイン | 明宝院 | 834 | |
| ミヨウホウインリヨウ | 妙法院領 | 834 | |
| ミヨウホウザン | 妙法山 | 834 | |
| ミヨウホウジ | 妙法寺(金沢野田寺町) | 834 | |
| ミヨウホウジ | 妙法寺(金沢沼田町) | 834 | |
| ミヨウホウジ | 妙法寺(羽咋郡) | 834 | |
| ミヨウホウジマ | 明法島 | 834 | |
| ミヨウホウソテツ | 明峰素哲 | 834 | |
| ミヨウホウヅカ | 明峰塚 | 835 | |
| ミヨウホウノイハヤ | 妙法の窟 | 835 | |
| ミヨウホウリンジ | 妙法輪寺 | 835 | |
| ミヨウマンジ | 妙万寺 | 835 | |
| ミヨウユウ | 明祐 | 835 | |
| ミヨウラクジ | 妙楽寺(河北郡) | 835 | |
| ミヨウラクジ | 妙楽寺(鹿島郡) | 835 | |
| ミヨウラクジ | 明楽寺(石川郡) | 835 | |
| ミヨウラクジ | 明楽寺(鳳至郡) | 835 | |
| ミヨウリキジ | 明力寺 | 835 | |
| ミヨウリユウジ | 妙立寺 | 835 | |
| ミヨウリヨウコウイジ | 微陽両公遺事 | 835 | |
| ミヨウリン | 妙林 | 835 | |
| ミヨウリンガキ | 妙林柿 | 835 | |
| ミヨウレン | 妙蓮 | 835 | |
| ミヨウレンジ | 妙蓮寺 | 835 | |
| ミヨウレンジ | 明蓮寺 | 835 | |
| ミヨシカタナホ | 三好質直 | 835 | |
| ミヨシカタヨシ | 三好賢能 | 835 | |
| ミヨシサスケ | 三好左助 | 835 | |
| ミヨシマサナホ | 三好正直 | 835 | |
| ミロクイン | 弥勒院 | 836 | |
| ミロクカゼ | 弥勒風 | 836 | |
| ミロクジ | 弥勒寺 | 836 | |
| ミロクドウ | 弥勒堂 | 836 | |
| ミロクナハテ | 弥勒縄手 | 836 | |
| ミロクヤマ | 弥勒山 | 836 | |
| ミワカンベエ | 三輪勘兵衛 | 836 | |
| ミワキハチロウ | 三輪喜八郎 | 836 | |
| ミワサンイン | 三輪三隠 | 836 | |
| ミワジンジヤ | 三輪神社(加賀郡) | 836 | |
| ミワジンジャ | 三輪神社(中条山王神社) | 836 | |
| ミワタダアキラ | 三輪允明 | 836 | |
| ミワチブザエモン | 三輪治部左衛門 | 836 | |
| ミワテルヒロ | 三輪照寛 | 836 | |
| ミワテルミチ | 三輪照路 | 836 | |
| ミワナガヨシ | 三輪長好 | 836 | |
| ミワムネトモ | 三輪宗供 | 836 | |
| ミワヤマ | 三輪山 | 836 | |
| ミワヨシツグ | 三輪吉次 | 836 | |
| ミワヨシトミ | 三輪吉富 | 836 | |
| ミワヨシノブ | 三輪吉信 | 836 | |
| ミワヨシマサ | 三輪吉政 | 836 | |
| ミワヨシムネ | 三輪吉宗 | 836 | |
| ミヰ | 三井 | 837 | |
| ミヰエキ | 三井駅 | 837 | |
| ミヰゴウ | 三井郷 | 837 | |
| ミヰホ | 三井保 | 837 | |
| ミンザンガマ | 民山窯 | 837 | |
| ミンセイリヨウ | 民政寮 | 837 | |
| ミントクジ | 珉徳寺 | 837 | |
| ミントクジマヘ | 珉徳寺前 | 837 | |
| ミンネンジ | 愍念寺 | 837 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ム | ムインドウヒ | 無隠道費 | 837 |
| ムエキシユウ | 無射集 | 837 | |
| ムガイチコウ | 無涯智洪 | 837 | |
| ムカウジマノベンテン | 向島の弁天 | 837 | |
| ムカウセ | 向瀬 | 837 | |
| ムカウナカ | 向中 | 837 | |
| ムカウマスイヅミ | 向増泉 | 837 | |
| ムガクグゼン | 無学愚禅 | 837 | |
| ムカシゼニ | 昔銭 | 837 | |
| ムカヒ | 向 | 837 | |
| ムカヒアハガサキ | 向粟ヶ崎 | 837 | |
| ムカヒガハ | 向側 | 837 | |
| ムカヒカハラ | 向川原 | 837 | |
| ムカヒジマ | 向島 | 837 | |
| ムカヒノ | 向野 | 837 | |
| ムカヒハラ | 向原 | 837 | |
| ムカヒモトヲリ | 向本折 | 837 | |
| ムカヒヤマ | 向山(河北郡五ヶ庄) | 838 | |
| ムカヒヤマ | 向山(河北郡常徳) | 838 | |
| ムカヒヤマ | 向山(珠洲郡) | 838 | |
| ムカヒヤマ | 向山(鳳至郡) | 838 | |
| ムカヰゲンシヨウ | 向井元升 | 838 | |
| ムギガウラ | 麦ヶ浦 | 838 | |
| ムギガウラコウ | 麦ヶ浦港 | 838 | |
| ムギガクチ | 麦ヶ口 | 838 | |
| ムギノ | 麦野 | 838 | |
| ムギフ | 麦生 | 838 | |
| ムギフノ | 麦生野 | 838 | |
| ムギフハチマンシヤ | 麦生八幡社 | 838 | |
| ムクゲナガシ | 木槿流 | 838 | |
| ムクミオカツ | 六組御歩 | 838 | |
| ムクミゴフチニントムラ | 無組御扶持人十邑 | 838 | |
| ムクミヅキヒトモチ | 無組附人持 | 838 | |
| ムグラガハラ | 葎原 | 838 | |
| ムゲコウシユウ | 無碍光宗 | 838 | |
| ムケンチキメダカ | 無検地極高 | 838 | |
| ムサシガツジ | 武蔵ヶ辻 | 838 | |
| ムサシシヨウベエ | 武蔵庄兵衛 | 838 | |
| ムジ | 無地 | 838 | |
| ムシオクリ | 虫送 | 838 | |
| ムシガミネ | 虫ヶ峰 | 838 | |
| ムシガヲシヤ | 虫ヶ尾社 | 838 | |
| ムシコ | むしこ | 838 | |
| ムシサキ | 虫崎(モツサキ) | 838 | |
| ムジダカ | 無地高 | 838 | |
| ムシヅカ | 虫塚 | 839 | |
| ムジナ | 狢 | 839 | |
| ムシボシ | 虫干 | 839 | |
| ムセキ | 無関 | 839 | |
| ムソウセンク | 夢想千句 | 839 | |
| ムソク | 無息 | 839 | |
| ムタンソカン | 無端祖環 | 839 | |
| ムツドウグ | 六道具 | 839 | |
| ムテイ | 無底(鉄藍無底) | 839 | |
| ムテイリヨウシヨウ | 無底良韶 | 839 | |
| ムトウエスウ | 無等慧崇 | 839 | |
| ムトウカヘエ | 武藤加兵衛 | 839 | |
| ムトウシヨウベエ | 武藤庄兵衛 | 839 | |
| ムトウシロベエ | 武藤四郎兵衛 | 839 | |
| ムトウタジエモン | 武藤多次右衛門 | 839 | |
| ムトウハンザエモン | 武藤半左衛門 | 839 | |
| ムトウモトノブ | 武藤元信 | 839 | |
| ムトウモトヤス | 武藤元安 | 839 | |
| ムトウモトヨシ | 武藤元良 | 839 | |
| ムトウリヨウユウ | 無等良雄 | 839 | |
| ムトクリヨウゴ | 無得良悟 | 839 | |
| ムネウマヤクギン | 棟馬役銀 | 840 | |
| ムネシゲ | 宗重 | 840 | |
| ムネスヱ | 宗末 | 840 | |
| ムネハル | 宗春 | 840 | |
| ムネヒロ | 宗広 | 840 | |
| ムネヨシ | 宗吉 | 840 | |
| ムラアキハル | 村明春 | 840 | |
| ムライシ | むら石 | 840 | |
| ムラオヤヂ | 名百姓 | 840 | |
| ムラカガミチヨウ | 村鑑帳 | 840 | |
| ムラカツユキ | 村一之 | 840 | |
| ムラカツヨシ | 村一慶 | 840 | |
| ムラカミイチロエモン | 村上市郎右衛門 | 840 | |
| ムラカミコシチロウ | 村上小七郎 | 840 | |
| ムラカミサエモン | 村上左衛門 | 840 | |
| ムラカミノリタダ | 村上教忠 | 840 | |
| ムラカミヨシアキ | 村上義明(村上頼勝) | 840 | |
| ムラカミヨリカツ | 村上頼勝 | 840 | |
| ムラキモイリ | 村肝煎 | 840 | |
| ムラゴイン | 村御印 | 841 | |
| ムラサネハル | 村実玄 | 841 | |
| ムラサハクニヒサ | 村沢国久 | 841 | |
| ムラサハクニヨシ | 村沢国吉 | 841 | |
| ムラスミキヨ | 村純清 | 841 | |
| ムラセカツタダ | 村瀬克忠 | 841 | |
| ムラセクエモン | 村瀬九右衛門 | 841 | |
| ムラセヘイエモン | 村瀬平右衛門 | 841 | |
| ムラセマタツグ | 村瀬又次 | 841 | |
| ムラタキエモン | 村田喜右衛門 | 841 | |
| ムラタゲンエモン | 村田源右衛門 | 841 | |
| ムラタゴコウトウ | 村田五香湯 | 841 | |
| ムラタジザエモン | 村田治左衛門 | 841 | |
| ムラタシヘエ | 村田四兵衛 | 841 | |
| ムラタスイジヨウ | 村田翠丈 | 841 | |
| ムラタナリミチ | 村田成路 | 841 | |
| ムラタハチエモン | 村田八右衛門 | 841 | |
| ムラヅケチヨウ | 村附帳 | 841 | |
| ムラドウエツ | 村道悦 | 841 | |
| ムラトウキヨク | 村東旭 | 841 | |
| ムラトニユウ | 村斗入 | 841 | |
| ムラノブヤス | 村陳救 | 841 | |
| ムラバイガク | 村楳岳 | 841 | |
| ムラヒガシカタ | 村東方 | 841 | |
| ムラマツ | 村松(能美郡) | 841 | |
| ムラマツ | 村松(羽咋郡) | 842 | |
| ムラマツヒデタダ | 村松秀允 | 842 | |
| ムラマツヒヨウザエモン | 村松標左衛門 | 842 | |
| ムラマンゾウ | 村万雑 | 842 | |
| ムラメン | 村免 | 842 | |
| ムラモトカンジユウロウ | 村本勘十郎 | 842 | |
| ムラヤスシゲ | 村泰重 | 842 | |
| ムラヤマシロベエ | 村山四郎兵衛 | 842 | |
| ムラヤマスイオク | 村山翠屋 | 842 | |
| ムラヤマダイミヨウジン | 村山大明神 | 842 | |
| ムラヤマブゼン | 村山豊前 | 842 | |
| ムラワケ | 村分 | 842 | |
| ムラヰ | 村井 | 842 | |
| ムラヰウヂ | 村井氏(八家) | 842 | |
| ムラヰウヂ | 村井氏(石川郡) | 842 | |
| ムラヰカキ | 村井家記 | 842 | |
| ムラヰカフ | 村井家譜 | 843 | |
| ムラヰサコン | 村井左近 | 843 | |
| ムラヰシゲヨリオボエガキ | 村井重頼覚書 | 843 | |
| ムラヰジロザエモン | 村井次郎左衛門 | 843 | |
| ムラヰシン | 村井新 | 843 | |
| ムラヰゼンエモン | 村井善右衛門 | 843 | |
| ムラヰチカナガ | 村井親長 | 843 | |
| ムラヰトノモ | 村井主殿 | 843 | |
| ムラヰトノモ | 村井主殿 | 843 | |
| ムラヰナガアキ | 村井長明 | 843 | |
| ムラヰナガアキラ | 村井長在 | 843 | |
| ムラヰナガイヘ | 村井長家 | 843 | |
| ムラヰナガカタ | 村井長堅 | 844 | |
| ムラヰナガサダ | 村井長貞 | 844 | |
| ムラヰナガタカ | 村井長穹 | 844 | |
| ムラヰナガツグ | 村井長次 | 844 | |
| ムラヰナガトキ | 村井長時 | 844 | |
| ムラヰナガトモ | 村井長朝 | 844 | |
| ムラヰナガミチ | 村井長道 | 844 | |
| ミラヰナガヨ | 村井長世 | 844 | |
| ムラヰナガヨリ | 村井長頼 | 844 | |
| ムラヰムネナガ | 村井宗長 | 844 | |
| ムリヨウイン | 無量院 | 844 | |
| ムリヨウジ | 無量寺 | 844 | |
| ムリヨウジユフクジ | 無量寿福寺 | 845 | |
| ムレ | 武連 | 845 | |
| ムレゴエ | 武連越 | 845 | |
| ムロ | 室 | 845 | |
| ムロエ | 室江 | 845 | |
| ムロソスウ | 無漏素崇 | 845 | |
| ムロダヒラ | 室平 | 845 | |
| ムロドウ | 室堂 | 845 | |
| ムロナホキヨ | 室直清(室鳩巣) | 845 | |
| ムロヲ | 室尾(室) | 845 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| メ | メアキアミダ | 眼明阿弥陀 | 845 |
| メイゲツナシ | 明月梨 | 845 | |
| メイジキネンノヒヨウ | 明治紀念之標 | 845 | |
| メイジテンノウギヨウコウ | 明治天皇行幸 | 845 | |
| メイブツ | 名物 | 846 | |
| メイブツシヨウケイナイヘン | 名物捷径内篇 | 846 | |
| メイヤク | 名薬 | 846 | |
| メイユウオンブカン | 明勇御武鑑 | 846 | |
| メイリンドウ | 明倫堂 | 846 | |
| メカケ | 妾 | 846 | |
| メガタマタエモン | 目賀田又右衛門 | 846 | |
| メクライケ | 盲池 | 846 | |
| メクラダニ | 盲谷 | 846 | |
| メクラダニタキ | 盲谷瀧 | 846 | |
| メジマ | 雌島 | 846 | |
| メタニ | 雌谷 | 846 | |
| メツコダニ | 目附谷 | 846 | |
| メツタジル | 滅多汁 | 846 | |
| メテザシ | 右手指 | 846 | |
| メノウ | 瑪瑙 | 846 | |
| メノウラダキ | 目ノ浦瀧 | 846 | |
| メボソシヨウジ | 目細小路 | 846 | |
| メボソノハリヤ | 目細の針屋 | 846 | |
| メヤスバ | 目安場 | 846 | |
| メヤスバコ | 目安箱 | 847 | |
| メラガハ | 女良川 | 847 | |
| メヲトイハ | 夫婦岩 | 847 | |
| メヲトスギ | 娚杉 | 847 | |
| メヲトスギダイコン | 娚杉大根 | 847 | |
| メヲトダキ | 女夫瀧(石川郡) | 847 | |
| メヲトダキ | 女夫瀧(鳳至郡) | 847 | |
| メヲトバシ | 夫婦橋 | 847 | |
| メン | 免 | 847 | |
| メンアヒ | 免相 | 847 | |
| メンキリ | 免切 | 847 | |
| メンジユカツスケ | 毛受勝介 | 847 | |
| メンジユカツノリ | 毛受一徳 | 847 | |
| メンジユノリヨシ | 毛受伯亀 | 847 | |
| メンタニ | 免谷 | 847 | |
| メンチガヒダカ | 免違高 | 847 | |
| メンデン | 免田(石川郡) | 847 | |
| メンデン | 免田(羽咋郡押水大海庄) | 847 | |
| メンデン | 免田(羽咋郡釶打郷) | 847 | |
| メンデンガハ | 免田川(大海川) | 847 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| モ | モウソウダケ | 孟宗竹 | 847 |
| モウヨウシヨ | 蒙養書 | 847 | |
| モウラ | 藻浦 | 847 | |
| モウリアキマス | 毛利詮益 | 847 | |
| モウリウエモン | 毛利宇右衛門 | 847 | |
| モウリギダユウ | 毛利儀太夫 | 848 | |
| モウリキユウザエモン | 毛利久左衛門 | 848 | |
| モウリクロベエ | 毛利九郎兵衛 | 848 | |
| モウリスケエモン | 毛利助右衛門 | 848 | |
| モウリハンエモン | 毛利半右衛門 | 848 | |
| モウリヒデユキ | 毛利英之 | 848 | |
| モウリヒヨウゴ | 毛利兵庫 | 848 | |
| モウリマサモト | 毛利正基 | 848 | |
| モウリロクザエモン | 毛利六左衛門 | 848 | |
| モクシヨウ | 黙笑 | 848 | |
| モクニヨ | モク如(沖峰モク如) | 848 | |
| モクフソニン | 黙譜祖忍 | 848 | |
| モクリヨウ | 黙了 | 848 | |
| モクロウ | 木郎 | 848 | |
| モクロウガハ | 木郎川(九里川尻川) | 848 | |
| モクロウゴウ | 木郎郷 | 848 | |
| モクロウサンノウジンジヤ | 木郎山王神社 | 848 | |
| モクロウジ | 木郎寺 | 848 | |
| モクロウダニ | 木郎谷 | 848 | |
| モサキビヨウブ | 藻崎屏風 | 848 | |
| モチカタグミ | 持方組 | 848 | |
| モチカヘダカ | 持替高 | 849 | |
| モチザキジンジヤ | 持崎神社 | 849 | |
| モチソヘダカ | 持添高 | 849 | |
| モチダ | 餅田 | 849 | |
| モチダカ | 持高 | 849 | |
| モチツキ | 餅搗 | 849 | |
| モチヅツグミ | 持筒組 | 849 | |
| モチマルミヨウジヤタカラノイリフネ | 持丸長者宝之入船 | 849 | |
| モチヤヒコハチ | 餅屋彦八 | 849 | |
| モチユミグミ | 持弓組 | 849 | |
| モヅ | 雲津 | 849 | |
| モヅクヤド | 海雲宿 | 849 | |
| モヅシラヤマシヤ | 雲津白山社 | 849 | |
| モヅノ | 雲津野 | 849 | |
| モトイチ | 本市 | 849 | |
| モトウシツ | 本宇出津 | 849 | |
| モトウチ | 本内 | 849 | |
| モトグルママチ | 元車町 | 849 | |
| モトコロバ | 元木呂場 | 849 | |
| モトサクジシヨ | 元作事所 | 850 | |
| モトタキダニ | 元瀧谷 | 850 | |
| モトナナヲ | 旧七尾 | 850 | |
| モトニヨライジマチ | 元如来寺町 | 850 | |
| モトネブ | 本根布 | 850 | |
| モトホリシヨウ | 本堀庄 | 850 | |
| モトムラヰジンジヤ | 本村井神社 | 850 | |
| モトヤマシンパチ | 本山新八 | 850 | |
| モトヨシ | 本吉 | 850 | |
| モトヨシコウ | 本吉港(美川港) | 850 | |
| モトヨシサツ | 本吉札 | 850 | |
| モトヨシシン | 本吉新 | 850 | |
| モトヨシミナトサイキヨ | 本吉湊裁許 | 850 | |
| モトヨシヤヤエモン | 本吉屋弥右衛門 | 850 | |
| モトヲリ | 本折 | 850 | |
| モトヲリウヂ | 本折氏 | 850 | |
| モトヲリグチ | 本折口 | 850 | |
| モトヲリサンノウシヤ | 本折山王社 | 850 | |
| モトヲリジヨウ | 本折城 | 850 | |
| モトオリソフク | 本折祖福 | 851 | |
| モトヲリヒヨシジンジヤ | 本折日吉神社 | 851 | |
| モノガシラ | 物頭 | 851 | |
| モノガシラナミ | 物頭並 | 851 | |
| モノガシラビケシ | 物頭火消 | 851 | |
| モノナゴリ | 喪の名残 | 851 | |
| モノナリ | 物成 | 851 | |
| モノヨシ | 物吉 | 851 | |
| モノヨシチヨウ | 物吉町 | 851 | |
| モハヤゴユウメン | 最早御宥免 | 851 | |
| モミガヲカ | 樅ヶ丘 | 851 | |
| モミヂバシ | 紅葉橋 | 851 | |
| モミヂヤマ | 紅葉山 | 851 | |
| モメン | 木綿 | 851 | |
| モメンマチ | 木綿町 | 852 | |
| モモウラ | 百浦 | 852 | |
| モモガサカ | 百ヶ坂 | 852 | |
| モモガタキ | 桃ヶ瀧 | 852 | |
| モモセガハ | 桃瀬川 | 852 | |
| モモヌヒコジンジヤ | 百沼比古神社 | 852 | |
| モモノカドデ | 桃の首途 | 852 | |
| モモノヒカリ | ももの光 | 852 | |
| モモノヤドリ | もゝのやど李 | 852 | |
| モモノヰタダツネ | 桃井直常 | 852 | |
| モモノヰヨシツナ | 桃井義綱 | 852 | |
| モモバタケマチ | 桃畠町 | 852 | |
| モヨリコウゾウ | 喪寄行蔵 | 852 | |
| モリエイザエモン | 森栄左衛門 | 852 | |
| モリカイアン | 森快安 | 852 | |
| モリカゲシタヱ | 守景下画 | 852 | |
| モリカハイオリ | 森川伊織 | 852 | |
| モリカハカゲユ | 森川勘解由 | 852 | |
| モリガハナ | 森ヶ鼻 | 852 | |
| モリカンポウ | 森寒峯 | 852 | |
| モリグチゲンスケ | 森口源助 | 852 | |
| モリクニ | 守国 | 853 | |
| モリゲンイク | 森元育 | 853 | |
| モリコシ | 森腰 | 853 | |
| モリサイエン | 森西園 | 853 | |
| モリシゲ | 守重 | 853 | |
| モリシゲ | 森重 | 853 | |
| モリジマ | 森島 | 853 | |
| モリシユンガク | 森春岳 | 853 | |
| モリジヨウ | 森城 | 853 | |
| モリスケシゲ | 森祐重 | 853 | |
| モリスケトモ | 森祐知 | 853 | |
| モリタナガツグ | 森田長次 | 853 | |
| モリタネ | 守種 | 853 | |
| モリタネ | 盛種 | 853 | |
| モリタブヘエ | 森田武兵衛 | 853 | |
| モリタヘイジ | 森田平次 | 853 | |
| モリタモリマサ | 森田盛昌 | 854 | |
| モリタヨシサト | 森田良郷 | 854 | |
| モリチヨウセツ | 森兆雪 | 854 | |
| モリツグ | 盛次 | 854 | |
| モリト | 森戸 | 854 | |
| モリナガシキ | 盛長私記 | 854 | |
| モリヘイゾウ | 森平蔵 | 854 | |
| モリベモリトモ | 守部盛朝 | 854 | |
| モリミツ | 盛光 | 854 | |
| モリモト | 森下 | 854 | |
| モリモト | 森本 | 854 | |
| モリモトガハ | 森下川 | 854 | |
| モリモトマチ | 森下町 | 855 | |
| モリモトヤコライ | 森下屋古来 | 855 | |
| モリヤマクマノシヤ | 森山熊野社 | 855 | |
| モリヤマジヨウ | 守山城 | 855 | |
| モリヤマフチノヘケンカノマキ | 森山淵上喧嘩之巻 | 855 | |
| モリヨシ | 森吉 | 855 | |
| モリヲカハセイ | 森岡玻井 | 855 | |
| モリヲカフボク | 森岡フ卜 | 855 | |
| モロエ | 諸江 | 855 | |
| モロエダイコン | 諸江大根 | 855 | |
| モロカガ | 諸加賀 | 855 | |
| モロダスケヨシ | 師田祐吉 | 855 | |
| モロハシ | 諸橋 | 855 | |
| モロハシイナリジンジヤ | 諸橋稲荷神社 | 855 | |
| モロハシウヂ | 諸橋氏 | 855 | |
| モロハシガハ | 諸橋川 | 856 | |
| モロハシゴウ | 諸橋郷 | 856 | |
| モロハシゴンノシン | 諸橋権進 | 856 | |
| モロハシノイツポンギ | 諸橋の一本木 | 856 | |
| モロハシノインセキ | 諸橋の陰石 | 856 | |
| モロハシノジロヘエ | 諸橋の次郎兵衛 | 856 | |
| モロハシノスワシヤ | 諸橋の諏訪社 | 856 | |
| モロハシノナナナミ | 諸橋の七波 | 856 | |
| モロハシノナナフシギ | 諸橋の七不思議 | 856 | |
| モロハシホ | 諸橋保 | 856 | |
| モロハシホンゴウ | 諸橋本郷 | 856 | |
| モロハシロクゴウ | 諸橋六郷 | 856 | |
| モロハシロクゴウシヤ | 諸橋六郷社 | 856 | |
| モロヲカ | 諸岡 | 856 | |
| モロヲカジ | 諸岡寺 | 856 | |
| モロヲカヒコジンジヤ | 諸岡比古神社 | 857 | |
| モンキヨウジ | 聞慶寺 | 857 | |
| モンキヨウジ | 聞敬寺 | 857 | |
| モンジヨウジ | 聞成寺(石川郡) | 857 | |
| モンジヨウジ | 聞成寺(鹿島郡) | 857 | |
| モンシンジ | 聞信寺 | 857 | |
| モンゼン | 門前(羽咋郡) | 857 | |
| モンゼン | 門前(鳳至郡) | 857 | |
| モンゼンジ | 聞善寺 | 857 | |
| モンポン | 聞本 | 857 | |
| モンミヨウジ | 聞名寺 | 857 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ヤ | ヤウカイチ | 八日市(江沼郡) | 857 |
| ヤウカイチ | 八日市(石川郡) | 857 | |
| ヤウカイチシンボ | 八日市新保 | 857 | |
| ヤウカイチデ | 八日市出 | 857 | |
| ヨウカイチノシンエモン | 八日市の新右衛門 | 857 | |
| ヤギ | 矢木 | 857 | |
| ヤギアラヤ | 矢木荒屋 | 857 | |
| ヤキカマヤ | 焼釜屋 | 857 | |
| ヤキヨウヅカヒ | 夜興遣 | 857 | |
| ヤキヲ | 焼尾 | 857 | |
| ヤクオウイン | 薬王院 | 857 | |
| ヤクオウジ | 薬王寺 | 858 | |
| ヤクガカリ | 役懸 | 858 | |
| ヤクギゴメn | 役儀御免 | 858 | |
| ヤクギン | 役銀(御普請役・御普請銀) | 858 | |
| ヤクギン | 役銀(本町負担) | 858 | |
| ヤクギンブギヨウ | 役銀奉行 | 858 | |
| ヤクシ | 薬師 | 858 | |
| ヤクシインヤクシ | 薬師院薬師 | 858 | |
| ヤクシガハ | 薬師川 | 858 | |
| ヤクシジ | 薬師寺(石川郡) | 858 | |
| ヤクシジ | 薬師寺(珠洲郡) | 858 | |
| ヤクシドウ | 薬師堂 | 858 | |
| ヤクシブツ | 薬師仏 | 858 | |
| ヤクシマツリ | 薬師祭 | 858 | |
| ヤクシヤマ | 薬師山 | 858 | |
| ヤクジユツカイ | 約術解 | 858 | |
| ヤクシユツギン | 約出銀 | 858 | |
| ヤクシヨハジメ | 役所初 | 858 | |
| ヤクソウヱガタチヨウ | 薬草絵形帳 | 858 | |
| ヤグチ | 矢口 | 859 | |
| ヤクビキ | 役引 | 859 | |
| ヤクマヤク | 役間役 | 859 | |
| ヤグラ | 矢倉 | 859 | |
| ヤグラダニ | 矢蔵谷 | 859 | |
| ヤグラダニスミヨシジンジヤ | 矢蔵谷住吉神社 | 859 | |
| ヤクリヨウ | 役料 | 859 | |
| ヤクリヨウギン | 役料銀 | 859 | |
| ヤケヤマ | 焼山(河北郡) | 859 | |
| ヤケヤマ | 焼山(鳳至郡) | 859 | |
| ヤゴアゲチマチ | 屋後上地町 | 859 | |
| ヤゴウヂ | 屋後氏 | 859 | |
| ヤコモノガタリ | 野狐物語 | 859 | |
| ヤゴロジマ | 矢頃島 | 859 | |
| ヤザキ | 矢崎 | 859 | |
| ヤシキ | 屋敷 | 859 | |
| ヤシチ | 弥七 | 859 | |
| ヤシホノミナト | 八潮の湊 | 859 | |
| ヤシマゴンザエモン | 八島権左衛門 | 860 | |
| ヤシマゼンザエモン | 矢島善左衛門 | 860 | |
| ヤシマタメツグ | 八島為次 | 860 | |
| ヤシマタメノリ | 八島為矩 | 860 | |
| ヤシマハンザエモン | 矢島判左衛門 | 860 | |
| ヤシマヤジナイ | 矢島弥次内 | 860 | |
| ヤジユウロウ | 弥十郎 | 860 | |
| ヤスイ | 野睡 | 860 | |
| ヤスエウヂ | 安江氏 | 860 | |
| ヤスエキマチ | 安江木町 | 860 | |
| ヤスエゴウ | 安江郷 | 860 | |
| ヤスエシヨウ | 安江庄 | 860 | |
| ヤスエジンジヤ | 安江神社 | 860 | |
| ヤスエスミヨシジンジヤ | 安江住吉神社 | 860 | |
| ヤスエチヨウ | 安江町 | 860 | |
| ヤスエホ | 安江保 | 860 | |
| ヤスエヤイソハチ | 安江屋五十八 | 860 | |
| ヤスエヤリエモン | 安江屋理右衛門 | 860 | |
| ヤスカツ | 泰勝 | 860 | |
| ヤスキダヨリカタ | 安木田頼方 | 860 | |
| ヤスキダリユウザン | 安木田龍山 | 860 | |
| ヤスクニ | 泰国 | 860 | |
| ヤスサダ | 康定 | 860 | |
| ヤスシゲ | 康重 | 860 | |
| ヤスダ | 安田 | 860 | |
| ヤスダウヂ | 安田氏 | 861 | |
| ヤスタケナリノリ | 安武就仙 | 861 | |
| ヤスダジユンセイ | 安田順成 | 861 | |
| ヤスダタダクラ | 安田忠倉 | 861 | |
| ヤスダノカンコロシ | 安田の疳殺 | 861 | |
| ヤスダノブモト | 安田布旧 | 861 | |
| ヤスダハチマングウ | 安田八幡宮 | 861 | |
| ヤスダヘイエモン | 安田平右衛門 | 861 | |
| ヤスダホ | 安田保 | 861 | |
| ヤスダヤスエモン | 安田保右衛門 | 861 | |
| ヤスダリエモン | 安田理右衛門 | 861 | |
| ヤスノブ | 安信 | 861 | |
| ヤスハラガハ | 安原川 | 861 | |
| ヤスハラサンエモン | 安原三右衛門 | 861 | |
| ヤスハラハヤト | 安原隼人 | 861 | |
| ヤスハラサマノスケ | 安原左馬助 | 861 | |
| ヤスヒラ | 泰平 | 861 | |
| ヤスヒロシヨウ | 安弘庄 | 861 | |
| ヤスマチ | 安町 | 861 | |
| ヤスマチガハ | 安町川 | 861 | |
| ヤスミカツユキ | 安見勝之 | 861 | |
| ヤスミマサヒデ | 安見政英 | 861 | |
| ヤスミモトカツ | 安見元勝 | 861 | |
| ヤスヨシ | 安吉 | 861 | |
| ヤスヨシイヘナガ | 安吉家長 | 861 | |
| ヤスヨシジヨウ | 安吉城 | 861 | |
| ヤスヨシハチマンジンジヤ | 安吉八幡神社 | 862 | |
| ヤスヨシホ | 安吉保 | 862 | |
| ヤスヰアキチカ | 安井顕比 | 862 | |
| ヤスヰアキミチ | 安井顕通 | 862 | |
| ヤスイアツヨシ | 安井厚賛 | 862 | |
| ヤスヰヨシカ | 安井義芳 | 862 | |
| ヤセマチ | 屋瀬町 | 862 | |
| ヤソウギヨクロウ | 野草玉露 | 862 | |
| ヤゾウヤキ | 弥蔵焼(正院焼) | 862 | |
| ヤソシマテイアン | 八十島貞庵 | 862 | |
| ヤタ | 矢田(江沼郡) | 862 | |
| ヤタ | 矢田(羽咋郡) | 862 | |
| ヤタ | 矢田(鹿島郡) | 862 | |
| ヤダ | 矢駄 | 862 | |
| ヤダガハ | 矢駄川 | 862 | |
| ヤダカモジンジヤ | 矢駄加茂神社 | 862 | |
| ヤタガリユウ | 矢田我柳 | 862 | |
| ヤタゴウ | 八田郷(江沼郡) | 862 | |
| ヤタゴウ | 八田郷(鹿島郡) | 862 | |
| ヤタゴウ | 矢田郷(鹿島郡) | 862 | |
| ヤタゴウテンジンシヤ | 矢田郷天神社 | 862 | |
| ヤタシヨウ | 八田庄 | 862 | |
| ヤタシン | 矢田新(江沼郡) | 862 | |
| ヤタシン | 矢田新(鹿島郡) | 862 | |
| ヤタシンメイシヤ | 矢田神明社 | 862 | |
| ヤタノ | 矢田野 | 862 | |
| ヤタノヨウスイ | 矢田野用水 | 862 | |
| ヤタヒロツラ | 矢田広貫(矢田四如軒) | 863 | |
| ヤタベ | 矢田部 | 863 | |
| ヤタベテンジンシヤ | 矢田部天神社 | 863 | |
| ヤタリヨウケイ | 矢田良桂 | 863 | |
| ヤチ | 谷内(能美郡) | 863 | |
| ヤチ | 谷内(河北郡英田郷) | 863 | |
| ヤチ | 谷内(羽咋郡) | 863 | |
| ヤチ | 谷内(鹿島郡金丸) | 863 | |
| ヤチ | 谷内(鹿島郡万行) | 863 | |
| ヤチ | 谷内(鹿島郡熊木院) | 863 | |
| ヤチ | 谷内(鳳至郡河原田郷) | 863 | |
| ヤチ | 谷内(鳳至郡釜屋谷) | 863 | |
| ヤチ | 谷内(鳳至郡中斎) | 863 | |
| ヤチ | 谷内(鳳至郡鈴屋) | 863 | |
| ヤチガハ | 谷内側 | 863 | |
| ヤチカミ | 谷神 | 863 | |
| ヤチカミクマノシヤ | 谷神熊野社 | 863 | |
| ヤチジ | 谷内地(鳳至郡西山) | 863 | |
| ヤチジ | 谷内地(鳳至郡大野) | 863 | |
| ヤチホコジンジヤ | 八千鉾神社 | 863 | |
| ヤチヤマ | 谷内山 | 863 | |
| ヤチヤマジ | 谷内山地 | 863 | |
| ヤチワダ | 谷内和田 | 863 | |
| ヤツヅカヤマ | 八塚山 | 863 | |
| ヤツデノタキ | 八手ノ瀧 | 863 | |
| ヤヅメキヨカハコ | 箭集清河子 | 863 | |
| ヤトク | 矢徳 | 863 | |
| ヤトクヲギノヒラ | 矢徳荻平 | 863 | |
| ヤドミハラ | 宿見原 | 863 | |
| ヤドメ | 宿女 | 863 | |
| ヤドメシヤ | 宿女社 | 863 | |
| ヤドメヅカ | 矢留塚 | 863 | |
| ヤナガセノエキ | 柳ヶ瀬の役 | 863 | |
| ヤナガハハルシゲ | 柳川春茂 | 864 | |
| ヤナギウラ | 柳浦 | 864 | |
| ヤナギダ | 柳田(羽咋郡) | 864 | |
| ヤナギダ | 柳田(ヤナイダ、鳳至郡) | 864 | |
| ヤナギダガハ | 柳田川(町野川) | 864 | |
| ヤナギダカンベエ | 柳田勘兵衛 | 864 | |
| ヤナギダシラヤマシヤ | 柳田白山社(ヤナイダ-) | 864 | |
| ヤナギダシロサブロウ | 柳田四郎三郎 | 864 | |
| ヤナギダジンジヤ | 楊田神社(ヤナイダ-) | 864 | |
| ヤナギダジンジヤ | 柳田神社 | 864 | |
| ヤナギダニガハ | 柳谷川 | 864 | |
| ヤナギダニコウセン | 柳谷鉱泉(白山新温泉) | 864 | |
| ヤナギダニコウセン | 柳谷鉱泉 | 864 | |
| ヤナギノミヤジンジヤ | 柳宮神社 | 864 | |
| ヤナギバシ | 柳橋 | 864 | |
| ヤナギハラ | 柳原(能美郡) | 865 | |
| ヤナギハラ | 柳原(石川郡) | 865 | |
| ヤナギハラゴゼン | 柳原御前 | 865 | |
| ヤナギハラノコジキ | 柳原の乞食 | 865 | |
| ヤナギマチ | 柳町(金沢) | 865 | |
| ヤナギマチ | 柳町(石川郡) | 865 | |
| ヤナゼ | 柳瀬 | 865 | |
| ヤナゼデ | 柳瀬出 | 865 | |
| ヤナダクニサダ | 梁田邦貞 | 865 | |
| ヤナミ | 矢波 | 865 | |
| ヤナミ | 矢並 | 865 | |
| ヤナミ | 屋波 | 865 | |
| ヤナミガハ | 矢波川 | 865 | |
| ヤナミヤマ | 矢波山 | 865 | |
| ヤネ | 屋根 | 865 | |
| ヤノサクヘイ | 矢野策平 | 865 | |
| ヤノシヨザエモン | 矢野所左衛門 | 865 | |
| ヤノネバシ | 矢ノ根橋 | 865 | |
| ヤハギ | 矢作 | 865 | |
| ヤハズジマ | 矢筈島 | 865 | |
| ヤハタ | 八幡(能美郡) | 865 | |
| ヤハタ | 八幡(石川郡) | 865 | |
| ヤハタ | 八幡(河北郡) | 865 | |
| ヤハタ | 八幡(羽咋郡) | 865 | |
| ヤハタ | 八幡(鹿島郡) | 865 | |
| ヤハタ | 八幡(鳳至郡) | 865 | |
| ヤハタガハ | 八幡川 | 865 | |
| ヤハタガマ | 八幡窯 | 865 | |
| ヤハタザス | 八幡座主 | 865 | |
| ヤハタシンジヨウ | 八幡新庄 | 865 | |
| ヤハタシンジヨウ | 八幡新庄 | 866 | |
| ヤハタナホナリ | 八幡尚成 | 866 | |
| ヤハタハマ | 八幡浜 | 866 | |
| ヤハタムシロ | 八幡筵 | 866 | |
| ヤハラ | 和(和義) | 866 | |
| ヤバン | 夜番 | 866 | |
| ヤブイリ | 藪入 | 866 | |
| ヤブタミヨウジン | 薮田明神 | 866 | |
| ヤブノシタ | 藪ノ下 | 866 | |
| ヤブマキ | 藪巻 | 866 | |
| ヤブレガサ | 破れ笠 | 866 | |
| ヤブロクエモン | 藪六右衛門 | 866 | |
| ヤベアツシゲ | 矢部阜茂 | 866 | |
| ヤベカクザエモン | 矢部覚左衛門 | 866 | |
| ヤベシチザエモン | 矢部七左衛門 | 866 | |
| ヤヘムグラ | 八重葎 | 866 | |
| ヤベムネシゲ | 矢部宗重 | 867 | |
| ヤベムネマサ | 矢部宗昌 | 867 | |
| ヤマオリ | 山下り | 867 | |
| ヤマガ | 山家 | 867 | |
| ヤマガソウサ | 山家宗佐 | 867 | |
| ヤマガソウボク | 山家宗朴 | 867 | |
| ヤマガタロクロザエモン | 山方六郎左衛門 | 867 | |
| ヤマガハ | 山川 | 867 | |
| ヤマガハイシ | 山川石 | 867 | |
| ヤマガハウヂ | 山川氏 | 867 | |
| ヤマガハコウジ | 山川孝次 | 867 | |
| ヤマガハジヨウ | 山川城 | 867 | |
| ヤマガハハチロウ | 山川八郎(ヤマゴウ-) | 867 | |
| ヤマガハミカハノカミ | 山川三河守(ヤマゴウ-) | 867 | |
| ヤマガハヤカタ | 山川館(ヤマゴウ-) | 867 | |
| ヤマガミ | 山上 | 867 | |
| ヤマガミウヂ | 山上氏 | 867 | |
| ヤマガミゴウ | 山上郷 | 867 | |
| ヤマガミゴウ | 山上郷 | 867 | |
| ヤマガミゼンエモン | 山上善右衛門 | 867 | |
| ヤマギシ | 山岸(江沼郡) | 867 | |
| ヤマギシ | 山岸(鹿島郡) | 867 | |
| ヤマギシ | 山岸(鳳至郡) | 867 | |
| ヤマギシイチロエモン | 山岸市郎右衛門 | 867 | |
| ヤマギシガハ | 山岸川 | 867 | |
| ヤマギシギザエモン | 山岸儀左衛門 | 867 | |
| ヤマギシコウ | 山岸弘 | 868 | |
| ヤマギシサンジユウロウ | 山岸三十郎 | 868 | |
| ヤマギシシンザエモン | 山岸新左衛門 | 868 | |
| ヤマギシナガヒサ | 山岸長寿 | 868 | |
| ヤマギシノシンシロウ | 山岸の新四郎 | 868 | |
| ヤマギシモトミチ | 山岸本道 | 868 | |
| ヤマギシユキウジ | 山岸之氏 | 868 | |
| ヤマキタ | 山北 | 868 | |
| ヤマグチ | 山口 | 868 | |
| ヤマグチカズサダ | 山口一貞 | 868 | |
| ヤマグチカツサト | 山口一巷 | 868 | |
| ヤマグチガハ | 山口川 | 868 | |
| ヤマグチカマヤ | 山口釜屋 | 868 | |
| ヤマグチキ | 山口記 | 868 | |
| ヤマグチジロザエモン | 山口次郎左衛門 | 868 | |
| ヤマグチトモサダ | 山口知貞 | 868 | |
| ヤマグチナガヒロ | 山口修弘 | 868 | |
| ヤマグチノブトシ | 山口信逸 | 868 | |
| ヤマグチヒツキ | 山口筆記 | 868 | |
| ヤマグチムネナガ | 山口宗永 | 868 | |
| ヤマグチムネナガノクビヅカ | 山口宗永の首塚 | 868 | |
| ヤマグチヤゴヘエ | 山口弥五兵衛 | 868 | |
| ヤマグチリン | 山口リン | 868 | |
| ヤマコレキヨ | 山是清 | 868 | |
| ヤマザキ | 山崎(金沢) | 869 | |
| ヤマザキ | 山崎(能美郡) | 869 | |
| ヤマザキ | 山崎(羽咋郡) | 869 | |
| ヤマザキ | 山崎(鹿島郡大呑郷) | 869 | |
| ヤマザキ | 山崎(鹿島郡鵜浦) | 869 | |
| ヤマザキアキタダ | 山崎顕忠 | 869 | |
| ヤマザキウンザン | 山崎雲山 | 869 | |
| ヤマザキカイホウ | 山崎海峰 | 869 | |
| ヤマザキキザエモン | 山崎喜左衛門 | 869 | |
| ヤマザキキユウベエ | 山崎久兵衛 | 869 | |
| ヤマザキジカタ | 山崎地方 | 869 | |
| ヤマザキシヤ | 山崎社 | 869 | |
| ヤマザキジロベエ | 山崎次郎兵衛 | 869 | |
| ヤマザキジンベエ | 山崎甚兵衛 | 869 | |
| ヤマザキタカユキ | 山崎孝之 | 869 | |
| ヤマザキチヨウ | 山崎町 | 869 | |
| ヤマザキナガアキラ | 山崎長鏡 | 869 | |
| ヤマザキナガアリ | 山崎長有 | 869 | |
| ヤマザキナガカタ | 山崎長質 | 869 | |
| ヤマザキナガクニ | 山崎長国 | 869 | |
| ヤマザキナガサト | 山崎長郷 | 869 | |
| ヤマザキナガツネ | 山崎長常 | 869 | |
| ヤマザキナガトグンコウシヨ | 山崎長門軍功書 | 870 | |
| ヤマザキナガノリ | 山崎長徳 | 870 | |
| ヤマザキナガマサ | 山崎長応 | 870 | |
| ヤマザキナガヤス | 山崎長考 | 870 | |
| ヤマザキノブタカ | 山崎延隆 | 870 | |
| ヤマザキノリヒサ | 山崎範古 | 870 | |
| ヤマザキハチマンジンジヤ | 山崎八幡神社 | 870 | |
| ヤマザキヒコエモン | 山崎彦右衛門 | 870 | |
| ヤマザキマサアリ | 山崎政有 | 870 | |
| ヤマザキミツノリ | 山崎光式 | 870 | |
| ヤマザキムネトシ | 山崎宗俊 | 870 | |
| ヤマザキモリアキラ | 山崎盛明 | 870 | |
| ヤマザキモリトモ | 山崎盛知 | 870 | |
| ヤマザキヤマ | 山崎山 | 870 | |
| ヤマザキヨリタダ | 山崎籍侃 | 870 | |
| ヤマザキリヨウ | 山崎領 | 870 | |
| ヤマサル | 山去 | 870 | |
| ヤマシタ | 山下 | 870 | |
| ヤマシタカンベエ | 山下勘兵衛 | 870 | |
| ヤマシタキチベエ | 山下吉兵衛 | 870 | |
| ヤマシタキヨオミ | 山下清臣 | 870 | |
| ヤマシタゴウ | 山下郷 | 871 | |
| ヤマシタジンジヤ | 山下神社 | 871 | |
| ヤマシタナホトモ | 山下尚與 | 871 | |
| ヤマシタマチ | 山下町 | 871 | |
| ヤマシタメンデン | 山下免田 | 871 | |
| ヤマシタモエモン | 山下茂右衛門 | 871 | |
| ヤマシナ | 山科 | 871 | |
| ヤマシナキヨウアン | 山科教安 | 871 | |
| ヤマシナサンノウジンジヤ | 山科山王神社 | 871 | |
| ヤマシナサンノウバヤシ | 山科山王林 | 871 | |
| ヤマシナチヨウアン | 山科長安 | 871 | |
| ヤマシナトキツグ | 山科言継 | 871 | |
| ヤマシナホアン | 山科補安 | 871 | |
| ヤマシナヤマ | 山科山 | 871 | |
| ヤマシナリヨウアン | 山科了安 | 871 | |
| ヤマジマゴウ | 山島郷 | 871 | |
| ヤマシヨウナホアキ | 山荘直秋 | 871 | |
| ヤマシロ | 山代 | 871 | |
| ヤマシロイモジ | 山代鋳物師 | 871 | |
| ヤマシロオホヰジンジヤ | 山代大堰神社 | 871 | |
| ヤマシロオンセン | 山代温泉 | 871 | |
| ヤマシロオンセンミチノキ | 山代温泉道記 | 872 | |
| ヤマシロゴウ | 山背郷 | 872 | |
| ヤマシロシヨウ | 山代庄 | 872 | |
| ヤマシロシン | 山代新 | 872 | |
| ヤマシロシンメイグウ | 山代神明宮 | 872 | |
| ヤマシロバシ | 山代橋 | 872 | |
| ヤマシロハツケイ | 山代八景 | 872 | |
| ヤマダ | 山田(江沼郡) | 872 | |
| ヤマダ | 山田(能美郡) | 872 | |
| ヤマダ | 山田(鹿島郡) | 872 | |
| ヤマダ | 山田(鳳至郡) | 872 | |
| ヤマダ | 山田(鳳至郡山田郷) | 872 | |
| ヤマダ | 山田(珠洲郡延武) | 872 | |
| ヤマダ | 山田(珠洲郡南方) | 872 | |
| ヤマダイチナイ | 山田市内 | 872 | |
| ヤマダウヂ | 山田氏 | 872 | |
| ヤマダオサイ | 山田御採 | 872 | |
| ヤマダオホヰ | 山田大炊 | 872 | |
| ヤマダカクエモン | 山田覚右衛門 | 872 | |
| ヤマダカズノリ | 山田和則 | 872 | |
| ヤマダガハ | 山田川 | 872 | |
| ヤマダカハ | 山田川(珠洲郡) | 872 | |
| ヤマダカンロク | 山田勘六 | 872 | |
| ヤマダゴウ | 山田郷 | 872 | |
| ヤマダコレノリ | 山田惟訓 | 872 | |
| ヤマダゴロベエ | 山田五郎兵衛 | 873 | |
| ヤマダサクベエ | 山田作兵衛 | 873 | |
| ヤマダジ | 山田寺 | 873 | |
| ヤマダジスケ | 山田治助 | 873 | |
| ヤマダジヨウ | 山田城(江沼郡) | 873 | |
| ヤマダジヨウ | 山田城(河北郡) | 873 | |
| ヤマダジヨケン | 山田如見 | 873 | |
| ヤマダシロエモン | 山田四郎右衛門 | 873 | |
| ヤマダセンデ | 山田先出 | 873 | |
| ヤマダタンキク | 山田淡菊 | 873 | |
| ヤマダデハ | 山田出羽 | 873 | |
| ヤマダトウベエ | 山田藤兵衛 | 873 | |
| ヤマダナガノブ | 山田長宣 | 873 | |
| ヤマタニガハ | 山谷川 | 873 | |
| ヤマダノブミツ | 山田信満 | 873 | |
| ヤマダノリヨシ | 山田礼義 | 873 | |
| ヤマダハンザエモン | 山田半左衛門 | 873 | |
| ヤマダハンナイ | 山田半内 | 873 | |
| ヤマダヒデツグ | 山田秀次 | 873 | |
| ヤマダフミヨシ | 山田文祥 | 873 | |
| ヤマダボウズ | 山田坊主 | 873 | |
| ヤマダマサヒサ | 山田正久 | 873 | |
| ヤマダマタタロウ | 山田又太郎 | 873 | |
| ヤマダマチジカタ | 山田町地方 | 873 | |
| ヤマダモトスケ | 山田元翼 | 874 | |
| ヤマダヤキユウロク | 山田屋久録 | 874 | |
| ヤマダヤシヨウジ | 山田屋小路 | 874 | |
| ヤマダヤチ | 山田谷内 | 874 | |
| ヤマジクロベエ | 山路九郎兵衛 | 874 | |
| ヤマツト | 山津登 | 874 | |
| ヤマデ | 山手(羽咋郡徳田) | 874 | |
| ヤマデ | 山手(羽咋郡坪野) | 874 | |
| ヤマトダ | 山戸田 | 874 | |
| ヤマトタケルノミコト | 日本武尊 | 874 | |
| ヤマナカ | 山中(江沼郡) | 874 | |
| ヤマナカ | 山中(鳳至郡) | 874 | |
| ヤマナカ | 山中(珠洲郡正院郷) | 874 | |
| ヤマナカ | 山中(珠洲郡木郎郷) | 874 | |
| ヤマナカイシ | 山中石 | 874 | |
| ヤマナカイチム | 山中一夢 | 874 | |
| ヤマナカオンセン | 山中温泉 | 874 | |
| ヤマナカオンセンエンギ | 山中温泉縁起 | 875 | |
| ヤマナカオンセントウジヨウジヨウノマキ | 山中温泉湯治養生巻 | 875 | |
| ヤマナカガハ | 山中川 | 875 | |
| ヤマナカサンシヨウ | 山中三笑 | 875 | |
| ヤマナカジツケイ | 山中十景 | 875 | |
| ヤマナカシユウ | 山中集 | 875 | |
| ヤマナカシユウ | やまなかしう | 875 | |
| ヤマナカジユウニケイ | 山中十二景 | 875 | |
| ヤマナカジヨウ | 山中城 | 875 | |
| ヤマナカダニ | 山中谷 | 875 | |
| ヤマナカヌリ | 山中塗 | 875 | |
| ヤマナカハツケイ | 山中八景 | 875 | |
| ヤマナカブシ | 山中節 | 875 | |
| ヤマナカモンドウ | 山中問答 | 875 | |
| ヤマナカヤワ | 山中夜話 | 875 | |
| ヤマナカユウキ | 山中遊記 | 875 | |
| ヤマナセイザエモン | 山名清左衛門 | 876 | |
| ヤマネ | 山根 | 876 | |
| ヤマネコ | 山猫 | 876 | |
| ヤマネチヨウダユウ | 山根長太夫 | 876 | |
| ヤマネナホカド | 山根直廉 | 876 | |
| ヤマノウチクロベエ | 山内九郎兵衛 | 876 | |
| ヤマノウチシチカソン | 山内七ヶ村 | 876 | |
| ヤマノウチシチロザエモン | 山内七郎左衛門 | 876 | |
| ヤマノウチシヨウ | 山内庄 | 876 | |
| ヤマノウチヒデカツ | 山内栄勝 | 876 | |
| ヤマノウヘ | 山ノ上(河北郡) | 876 | |
| ヤマノウヘ | 山ノ上(鳳至郡) | 876 | |
| ヤマノウヘカスガジンジヤ | 山上春日神社 | 876 | |
| ヤマノウヘシンマチ | 山上新町 | 876 | |
| ヤマノウヘテラマチ | 山上寺町 | 876 | |
| ヤマノウヘマチ | 山上町 | 877 | |
| ヤマノシタ | 山之下 | 877 | |
| ヤマノシヨウ | 山ノ庄 | 877 | |
| ヤマノシヨウジ | 山之小路 | 877 | |
| ヤマハラコダユウ | 山原小太夫 | 877 | |
| ヤマバン | 山番 | 877 | |
| ヤマバン | 山番 | 877 | |
| ヤマブシ | 山伏 | 877 | |
| ヤマブシアナ | 山伏穴 | 878 | |
| ヤマブシヤマ | 山伏山 | 878 | |
| ヤマベ | 山辺 | 878 | |
| ヤマベオキエモン | 山辺沖右衛門 | 878 | |
| ヤマベオキタロウ | 山辺沖太郎 | 878 | |
| ヤマベクエモン | 山辺九右衛門 | 878 | |
| ヤマボ | 山保 | 878 | |
| ヤママツリ | 山祭 | 878 | |
| ヤママハリ | 山廻 | 878 | |
| ヤマムラチカヤス | 山村慎居 | 878 | |
| ヤマムラナホハル | 山村直温 | 878 | |
| ヤマムラナホマサ | 山村直昌 | 878 | |
| ヤマモト | 山本 | 878 | |
| ヤマモト | 山本 | 878 | |
| ヤマモトイヘノリ | 山本家藝 | 878 | |
| ヤマモトエンシヨウ | 山本圓正 | 878 | |
| ヤマモトゲンチユウ | 山本愿中 | 878 | |
| ヤマモトシゲズミ | 山本重純 | 878 | |
| ヤマモトジンゴ | 山本甚五 | 878 | |
| ヤマモトセイザブロウ | 山本清三郎 | 878 | |
| ヤマモトセイベエ | 山本清兵衛 | 879 | |
| ヤマモトテンコウ | 山本天行 | 879 | |
| ヤマモトトシナホ | 山本俊尚 | 879 | |
| ヤマモトトモモリ | 山本友守 | 879 | |
| ヤマモトナガシゲ | 山本長重 | 879 | |
| ヤマモトナガトキ | 山本長時 | 879 | |
| ヤマモトナガヨシ | 山本長吉 | 879 | |
| ヤマモトヒコエモン | 山本彦右衛門 | 879 | |
| ヤマモトヒコシロウ | 山本彦四郎 | 879 | |
| ヤマモトホウチユウ | 山本抱中 | 879 | |
| ヤマモトマゴサブロウ | 山本孫三郎 | 879 | |
| ヤマモトマサタケ | 山本政武 | 879 | |
| ヤマモトマタシロウ | 山本又四郎 | 879 | |
| ヤマモトモトオキ | 山本基興 | 879 | |
| ヤマモトモトツネ | 山本基庸 | 879 | |
| ヤマモトモリヨシ | 山本守令 | 879 | |
| ヤマモトヤエモン | 山本弥右衛門 | 879 | |
| ヤマモトヨコウ | 山本與興 | 879 | |
| ヤマモトリヨウキチ | 山本亮吉 | 879 | |
| ヤマモリ | 山森 | 879 | |
| ヤマモリイオリ | 山森伊織 | 879 | |
| ヤマモリキチベエ | 山森吉兵衛 | 879 | |
| ヤマモリスケノジヨウ | 山森助丞 | 879 | |
| ヤマモリデンベエ | 山森伝兵衛 | 879 | |
| ヤマモリナリアキラ | 山森作明 | 879 | |
| ヤマヤチ | 山谷内 | 880 | |
| ヤマワキイチロベエ | 山脇市郎兵衛 | 880 | |
| ヤマワキゲンエツ | 山脇玄悦 | 880 | |
| ヤマワキジユンエイ | 山脇順永 | 880 | |
| ヤマワキミチマサ | 山脇通政 | 880 | |
| ヤマワケゴロモ | 山分衣 | 880 | |
| ヤマヰジンエモン | 山井甚右衛門 | 880 | |
| ヤマヲカヨシヤス | 山岡綏安 | 880 | |
| ヤマヲジロク | 山尾次六 | 880 | |
| ヤムキ | 矢向 | 880 | |
| ヤヤコヲドリ | ややこ踊 | 880 | |
| ヤユフグレ | 八夕暮 | 880 | |
| ヤヨスガシゴゼン | 冶容子河岸御前 | 880 | |
| ヤリカハ | 鑓川 | 880 | |
| ヤリブギヨウ | 槍奉行 | 880 | |
| ヤリミヅヤマ | 鑓水山 | 880 | |
| ヤリヤクロスケ | 槍屋九郎助 | 880 | |
| ヤワ | 夜話 | 880 | |
| ヤワグルヒ | 夜話狂 | 880 | |
| ヤヲヤキヘエ | 八百屋喜兵衛 | 880 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ユ | ユアサカン | 湯浅寛 | 880 |
| ユアサキミヨシ | 湯浅公義 | 880 | |
| ユアサドウヨ | 湯浅道與 | 881 | |
| ユアサノブヨシ | 湯浅進良 | 881 | |
| ユアサヤスツネ | 湯浅祇庸 | 881 | |
| ユイシヨチヨウ | 由緒帳 | 881 | |
| ユイシン | 唯信 | 881 | |
| ユイドウ | 唯道 | 881 | |
| ユイトクジ | 唯徳寺 | 881 | |
| ユイネンジ | 唯念寺 | 881 | |
| ユイネンジ | 唯然寺 | 881 | |
| ユウオンイン | 幽遠院 | 881 | |
| ユウカク | 遊廓 | 881 | |
| ユウカンジ | 祐閑寺 | 881 | |
| ユウキイコウ | 有磯遺稿 | 881 | |
| ユウキン | 友琴 | 881 | |
| ユウケイ | 雄渓 | 881 | |
| ユウケンジ | 祐顕寺 | 881 | |
| ユウコクイン | 幽谷院 | 881 | |
| ユウジヤク | 侑籍 | 881 | |
| ユウシヨウ | 侑松 | 881 | |
| ユウシヨウ | 祐正 | 881 | |
| ユウジヨウ | 祐乗 | 881 | |
| ユウシヨユウシユウロク | 有初有終録 | 882 | |
| ユウシンサイニチロク | 又新斎日録 | 882 | |
| ユウシンサイズイヒツ | 又新斎随筆 | 882 | |
| ユウゼン | 友禅 | 882 | |
| ユウゼンアン | 祐善庵 | 882 | |
| ユウセンイン | 祐仙院 | 882 | |
| ユウセンジ | 涌泉寺 | 882 | |
| ユウセンジ | 遊泉寺 | 882 | |
| ユウセンジイシ | 遊泉寺石 | 882 | |
| ユウセンジドウザン | 遊泉寺銅山 | 882 | |
| ユウソン | 酉尊 | 882 | |
| ユウチユウカン | ユウ注館 | 882 | |
| ユウドウ | 勇道 | 882 | |
| ユウドウ | 雄道 | 883 | |
| ユウトン | 雄トン | 883 | |
| ユウネンアン | 祐念庵 | 883 | |
| ユウネンジ | 涌念寺 | 883 | |
| ユウヒカン | 雄飛館 | 883 | |
| ユウビカン | 有備館 | 883 | |
| ユウヘイ | 悠平 | 883 | |
| ユウホ | 祐補 | 883 | |
| ユウミヨウジ | 遊明寺 | 883 | |
| ユウミン | 遊民 | 883 | |
| ユウラ | 湯浦 | 883 | |
| ユウラホ | 湯浦保 | 883 | |
| ユウリユウマル | 猶龍丸 | 883 | |
| ユカハ | 湯河 | 883 | |
| ユカハデンエモン | 湯川伝右衛門 | 883 | |
| ユカハマサミチ | 湯川正路 | 883 | |
| ユキナガ | 行長 | 883 | |
| ユキノアケボノ | 雪のあけぼの | 883 | |
| ユキノコヱ | 遊きのこゑ | 883 | |
| ユキノシラカハ | 雪白河 | 883 | |
| ユキノブ | 行延 | 883 | |
| ユキノブジヨウ | 行延城 | 883 | |
| ユキハシ | 行橋 | 883 | |
| ユキマサ | 幸昌 | 883 | |
| ユキマド | 雪窓 | 883 | |
| ユキミツ | 行光 | 883 | |
| ユキヤマコウザエモン | 行山康左衛門 | 884 | |
| ユキヤマタカヨシ | 行山孝由 | 884 | |
| ユキヤマデンエモン | 行山伝右衛門 | 884 | |
| ユキヤマナガタカ | 行山長孝 | 884 | |
| ユギヨウシヨウニン | 遊行上人 | 884 | |
| ユグチトウクロウ | 湯口藤九郎 | 884 | |
| ユサカゲミツ | 遊佐景光 | 884 | |
| ユサクラウド | 遊佐蔵人 | 884 | |
| ユサソウエン | 遊佐宗円 | 884 | |
| ユサツグミツ | 遊佐続光 | 884 | |
| ユサヒデモリ | 遊佐秀盛 | 884 | |
| ユサモリミツ | 遊佐盛光 | 884 | |
| ユザンイン | 融山院 | 884 | |
| ユシユツ | 輸出 | 885 | |
| ユヅケモグサ | 湯漬艾 | 885 | |
| ユヅリダカ | 譲高 | 885 | |
| ユナミ | 忌浪 | 885 | |
| ユノカミ | 湯上 | 885 | |
| ユノキ | 柚木 | 885 | |
| ユノゴゼンジンジヤ | 湯御前神社 | 885 | |
| ユノタニ | 湯谷 | 885 | |
| ユノタニ | 湯ノ谷 | 885 | |
| ユノタニガハ | 湯ノ谷川 | 885 | |
| ユノハナマツリ | 湯花祭 | 885 | |
| ユノハラシヤ | 弓ノ原社 | 885 | |
| ユノヤ | 湯屋 | 885 | |
| ユハラクニノブ | 湯原国信 | 885 | |
| ユハラサダヒデ | 湯原貞栄 | 885 | |
| ユハラチヨウダユウ | 湯原長太夫 | 885 | |
| ユハラマサノブ | 湯原応信 | 885 | |
| ユハラヤスノブ | 湯原安信 | 885 | |
| ユヒカツタダ | 由比勝尹 | 885 | |
| ユヒカツナリ | 由比勝生 | 885 | |
| ユビガミネ | 指ヶ峰 | 885 | |
| ユヒキヨタダ | 由比清祇 | 885 | |
| ユビキリ | 指切 | 885 | |
| ユヒサダキヨ | 由比定清 | 886 | |
| ユヒシゲカツ | 由比重勝 | 886 | |
| ユヒゼンザエモン | 由比善左衛門 | 886 | |
| ユヒタダカツ | 由比忠勝 | 886 | |
| ユヒマサカツ | 由比正勝 | 886 | |
| ユヒマサキヨ | 由比昌清 | 886 | |
| ユヒミツキヨ | 由比光清 | 886 | |
| ユフガホテイ | 夕顔亭 | 886 | |
| ユフキウヂ | 結城氏 | 886 | |
| ユフキムネトシ | 結城宗俊 | 886 | |
| ユフキムネヒロ | 結城宗弘 | 886 | |
| ユフバエ | 夕ばえ | 886 | |
| ユフヒガラス | 夕日烏 | 886 | |
| ユフヒゴウ | 下日郷 | 886 | |
| ユフヒデラ | 夕日寺 | 886 | |
| ユベシ | 柚餅子 | 887 | |
| ユミトリガハ | 弓取川 | 887 | |
| ユミナカ | 弓中 | 887 | |
| ユミナミ | 弓波 | 887 | |
| ユミノハラシヤ | 弓ノ原社 | 887 | |
| ユミノモノ | 弓之者 | 887 | |
| ユミヒロタケ | 由美弘毅 | 887 | |
| ユミマレカタ | 由美希賢 | 887 | |
| ユミヤブギヨウ | 弓矢奉行 | 887 | |
| ユメヂノタドリ | 夢路のたどり | 887 | |
| ユメノアト | ゆめのあと | 887 | |
| ユヤガハラ | 湯谷ヶ原 | 887 | |
| ユリノシユウ | 百合野集 | 887 | |
| ユルギヤマ | 動山 | 887 | |
| ユワク | 湯涌 | 887 | |
| ユワクオンセン | 湯涌温泉 | 887 | |
| ユワクカブラ | 湯涌蕪 | 887 | |
| ユワクゴウ | 湯涌郷 | 887 | |
| ユワクジツケイ | 湯涌十景 | 888 | |
| ユワクダニ | 湯涌谷 | 888 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ヨ | ヨイヤババ | よいや婆々 | 888 |
| ヨウエキニチロク | 葉役日録 | 888 | |
| ヨウカクジ | 養覚寺 | 888 | |
| ヨウキキヤク | 用聞役 | 888 | |
| ヨウギシユウラン | 容儀集覧 | 888 | |
| ヨウキヨクギゲ | 謡曲義解 | 888 | |
| ヨウキヨクゲンカイサツケイシ | 謡曲諺解察形子 | 888 | |
| ヨウキヨクシゲn | 謡曲私言 | 888 | |
| ヨウキヨクマンジユシヨウ | 謡曲万寿抄 | 888 | |
| ヨウキヨクリゲンサツケイシ | 謡曲俚諺察形子 | 888 | |
| ヨウギン | 用銀 | 888 | |
| ヨウゲン | 要玄 | 888 | |
| ヨウゲンソシ | 謡言粗志 | 888 | |
| ヨウゲンソシシユウイ | 謡言粗志拾遺 | 888 | |
| ヨウゲンソシダツロウ | 謡言粗志脱漏 | 888 | |
| ヨウゲンソシテイホ | 謡言粗志訂補 | 888 | |
| ヨウコウイン | 陽広院 | 888 | |
| ヨウコウコウイクン | 陽広公偉訓 | 888 | |
| ヨウコウコウイジ | 陽広公遺事 | 888 | |
| ヨウコウコウキヤクエイ | 陽広公百詠 | 888 | |
| ヨウコウジ | 永光寺 | 888 | |
| ヨウコウジカイソウリヤクキ | 永光寺開創略記 | 889 | |
| ヨウサイシコウ | 容斎詩稿 | 889 | |
| ヨウシヤメン | 用捨免 | 889 | |
| ヨウシユンイン | 陽春院 | 889 | |
| ヨウシヨ | 用所 | 889 | |
| ヨウシヨウ | 陽勝 | 890 | |
| ヨウスイウチギン | 用水打銀 | 890 | |
| ヨウスイサイキヨ | 用水裁許 | 890 | |
| ヨウスイマツリ | 用水祭 | 890 | |
| ヨウセイジ | 養清寺 | 890 | |
| ヨウセイジバシ | 養清寺橋 | 890 | |
| ヨウセンイン | 養泉院 | 890 | |
| ヨウセンジ | 養泉寺(鹿島郡吉崎) | 890 | |
| ヨウセンジ | 養泉寺(鹿島郡小竹) | 890 | |
| ヨウゼンジ | 永禅寺 | 890 | |
| ヨウタイイン | ヨウ台院 | 890 | |
| ヨウチ | 用地 | 890 | |
| ヨウチイン | 養智院 | 890 | |
| ヨウチインイチモンドウ | 養智院一門堂 | 890 | |
| ヨウチインマヘ | 養智院前 | 890 | |
| ヨウトン | 養頓 | 890 | |
| ヨウニン | 用人 | 890 | |
| ヨウニン | 用人(給人) | 890 | |
| ヨウネンジ | 養念寺 | 890 | |
| ヨウハジメ | 用初 | 890 | |
| ヨウバン | 用番 | 890 | |
| ヨウフクイン | 養福院 | 890 | |
| ヨウフクジ | 養福寺 | 891 | |
| ヨウフクジ | 永福寺 | 891 | |
| ヨウベヤ | 用部屋 | 891 | |
| ヨウホウジ | 養法寺 | 891 | |
| ヨウホウマンザンオシヨウコウロク | 鷹峰卍山和尚広録 | 891 | |
| ヨウヨウカン | 雍々館 | 891 | |
| ヨウラクジ | 養楽寺 | 891 | |
| ヨウロウ | 養老 | 891 | |
| ヨカレザエモン | よかれ左衛門 | 891 | |
| ヨキイン | 與木院 | 891 | |
| ヨキエキ | 撰木駅 | 891 | |
| ヨキゴウ | 與木郷 | 891 | |
| ヨキヒコジンジヤ | 余喜比古神社 | 891 | |
| ヨクロウジマ | 與九郎島 | 891 | |
| ヨクロウジマシン | 與九郎島新 | 891 | |
| ヨゲンイン | 預玄院 | 891 | |
| ヨコエ | 横江 | 891 | |
| ヨコエゴウ | 横江郷 | 891 | |
| ヨコエシヨウ | 横江庄 | 891 | |
| ヨコエナカシヨウ | 横江中庄 | 891 | |
| ヨコエノオミナリトジメ | 横江臣成刀自女 | 891 | |
| ヨコエモトミツ | 横江基光 | 891 | |
| ヨコガハ | 横川 | 891 | |
| ヨコガハクザエモン | 横河九左衛門 | 891 | |
| ヨコギタ | 横北 | 892 | |
| ヨコギタイシ | 横北石 | 892 | |
| ヨコギタグチ | 横北口 | 892 | |
| ヨコギタシヨウ | 横北庄 | 892 | |
| ヨコギタシラヤマジンジヤ | 横北白山神社 | 892 | |
| ヨコジ | 横地 | 892 | |
| ヨコジコヘエ | 横地小兵衛 | 892 | |
| ヨコジゼンクロウ | 横地善九郎 | 892 | |
| ヨコジトウスケ | 横地藤助 | 892 | |
| ヨコジマサミチ | 横地正路 | 892 | |
| ヨコズミダニ | 横住谷 | 892 | |
| ヨコタ | 横田 | 892 | |
| ヨコタニ | 横谷 | 892 | |
| ヨコタニタウゲ | 横谷峠 | 892 | |
| ヨコタニダキ | 横谷瀧 | 892 | |
| ヨコツツミチヨウ | 横堤町 | 892 | |
| ヨコテンママチ | 横伝馬町 | 892 | |
| ヨコハマ | 横浜 | 892 | |
| ヨコハマシゲモト | 横浜茂元 | 892 | |
| ヨコハマナミエ | 横浜波江 | 892 | |
| ヨコハマハルヒデ | 横浜玄英 | 892 | |
| ヨコハマヤゴンベエ | 横浜屋権兵衛 | 892 | |
| ヨコマクラ | 横枕 | 892 | |
| ヨコマチ | 横町(金沢) | 892 | |
| ヨコマチ | 横町(鹿島郡) | 892 | |
| ヨコマヘタウゲ | 横前峠 | 892 | |
| ヨコミ | 横見 | 892 | |
| ヨコミネタウゲ | 横峰峠 | 892 | |
| ヨコメ | 横目 | 892 | |
| ヨコメアシガル | 横目足軽 | 893 | |
| ヨコメカタニツキリヤク | 横目方日記略 | 893 | |
| ヨコヤスエチヨウ | 横安江町 | 893 | |
| ヨコヤマ | 横山 | 893 | |
| ヨコヤマウヂ | 横山氏 | 893 | |
| ヨコヤマウヂヨリ | 横山氏従 | 893 | |
| ヨコヤマエキ | 横山駅 | 893 | |
| ヨコヤマカデンシヨ | 横山家伝書 | 893 | |
| ヨコヤマコゲツ | 横山湖月 | 893 | |
| ヨコヤマサダハル | 横山定治 | 893 | |
| ヨコヤマジヨウシユウブコウシヨ | 横山城州武功書 | 893 | |
| ヨコヤマタカアキラ | 横山隆達 | 893 | |
| ヨコヤマタカアキラ | 横山隆章 | 893 | |
| ヨコヤマタカオキ | 横山隆貴 | 893 | |
| ヨコヤマタカオキ | 横山隆興 | 893 | |
| ヨコヤマタカコト | 横山隆誨 | 893 | |
| ヨコヤマタカノリ | 横山隆礼 | 894 | |
| ヨコヤマタカヒラ | 横山隆平 | 894 | |
| ヨコヤマタカモト | 横山貴林 | 894 | |
| ヨコヤマタカモリ | 横山隆盛 | 894 | |
| ヨコヤマタカヨリ | 横山隆従 | 894 | |
| ヨコヤマタダツグ | 横山忠次 | 894 | |
| ヨコヤマタフカゼ | 横山任風 | 894 | |
| ヨコヤマツネタカ | 横山常隆 | 894 | |
| ヨコヤマナガタカ | 横山長隆 | 894 | |
| ヨコヤマナガタダ | 横山長忠 | 894 | |
| ヨコヤマナガチカ | 横山長知 | 894 | |
| ヨコヤマナガチカキヨウクンカ | 横山長知教訓歌 | 894 | |
| ヨコヤマナガチカデン | 横山長知伝 | 894 | |
| ヨコヤマナガハル | 横山長治 | 895 | |
| ヨコヤマナガヒデ | 横山長秀 | 895 | |
| ヨコヤマハルヒラ | 横山玄位 | 895 | |
| ヨコヤママサカズ | 横山政和 | 895 | |
| ヨコヤママサカタ | 横山政賢 | 895 | |
| ヨコヤママサタカ | 横山政孝 | 895 | |
| ヨコヤママサチカ | 横山雅知 | 895 | |
| ヨコヤママサノリ | 横山政礼 | 895 | |
| ヨコヤママサヒロ | 横山政寛 | 895 | |
| ヨコヤママサフサ | 横山正房 | 895 | |
| ヨコヤマモリチカ | 横山守知 | 895 | |
| ヨコヤマヤスハル | 横山康玄 | 895 | |
| ヨコヤマヤマシロカシブコウシヨ | 横山山城家士武功書 | 895 | |
| ヨコヤマランエン | 横山蘭エン | 895 | |
| ヨコヤマランチヨウ | 横山蘭蝶 | 896 | |
| ヨコヰイヘエ | 横井伊兵衛 | 896 | |
| ヨコヰゲンシ | 横井玄志 | 896 | |
| ヨコヰゲンシユウ | 横井元秀 | 896 | |
| ヨコヰゴロエモン | 横井五郎右衛門 | 896 | |
| ヨサノフユ | 與謝の冬 | 896 | |
| ヨシイヘ | 吉家 | 896 | |
| ヨシイヘ | 吉宿 | 896 | |
| ヨシウラ | 吉浦 | 896 | |
| ヨシガイケ | 吉ヶ池 | 896 | |
| ヨシガイケヤマ | 吉ヶ池山 | 896 | |
| ヨシガウラバナ | 吉ヶ浦鼻 | 896 | |
| ヨシカハ | 良川 | 896 | |
| ヨシカハイン | 良河院 | 896 | |
| ヨシカハイン | 良川院 | 896 | |
| ヨシカハシラヤマシヤ | 良川白山社 | 896 | |
| ヨシカハヘイダ | 吉川平太 | 896 | |
| ヨシカハホ | 良川保 | 896 | |
| ヨシガマチ | 吉ヶ町 | 896 | |
| ヨシガヤチ | 吉ヶ谷内 | 896 | |
| ヨシクラ | 吉倉 | 896 | |
| ヨシサカ | 吉坂 | 896 | |
| ヨシサキ | 吉崎 | 896 | |
| ヨシサキウラ | 吉崎浦 | 896 | |
| ヨシサキガタ | 吉崎潟 | 896 | |
| ヨシサキシン | 吉崎新 | 896 | |
| ヨシサキヤキエモン | 吉崎屋喜右衛門 | 896 | |
| ヨシシゲ | 吉重 | 896 | |
| ヨシシゲヨシノリ | 吉重吉則 | 896 | |
| ヨシジマ | 葭島(能美郡) | 896 | |
| ヨシジマ | 葭島(石川郡) | 897 | |
| ヨシダ | 吉田(石川郡) | 897 | |
| ヨシダ | 吉田(羽咋郡押水北庄) | 897 | |
| ヨシダ | 吉田(羽咋郡堀松庄) | 897 | |
| ヨシダ | 吉田(鹿島郡) | 897 | |
| ヨシダアツモチ | 吉田暖茂 | 897 | |
| ヨシダイオリ | 吉田伊織 | 897 | |
| ヨシダイチザエモン | 吉田市左衛門 | 897 | |
| ヨシダウルシジマ | 吉田漆島 | 897 | |
| ヨシダカズノリ | 吉田員徳 | 897 | |
| ヨシダカタモト | 吉田方本 | 897 | |
| ヨシダガハ | 吉田川 | 897 | |
| ヨシダキヨマサ | 葭田清正 | 897 | |
| ヨシタケ | 吉竹 | 897 | |
| ヨシタケ | 吉武 | 897 | |
| ヨシダシゲウジ | 吉田茂氏 | 897 | |
| ヨシダシゲカズ | 吉田茂和 | 897 | |
| ヨシダシゲカツ | 吉田茂勝 | 897 | |
| ヨシダシゲキヨ | 吉田茂清 | 897 | |
| ヨシダシゲザネ | 吉田茂実 | 897 | |
| ヨシダシゲタケ | 吉田茂武 | 897 | |
| ヨシダシゲツナ | 吉田茂綱 | 897 | |
| ヨシダシゲナホ | 吉田茂直 | 897 | |
| ヨシダシゲノリ | 吉田茂存 | 897 | |
| ヨシダシゲハル | 吉田重張 | 897 | |
| ヨシダシゲマサ | 吉田茂雅 | 897 | |
| ヨシダシゲマサ | 吉田茂正 | 898 | |
| ヨシダシゲミチ | 吉田茂陸 | 898 | |
| ヨシダシゲユキ | 吉田茂行 | 898 | |
| ヨシダシチロエモン | 吉田七郎右衛門 | 898 | |
| ヨシダタンジ | 吉田丹次 | 898 | |
| ヨシダナホサスケ | 吉田尚左助 | 898 | |
| ヨシダナホマサ | 吉田直政 | 898 | |
| ヨシタニ | 吉谷 | 898 | |
| ヨシタニゴロウ | 吉谷五郎 | 898 | |
| ヨシタニタウゲ | 吉谷峠 | 898 | |
| ヨシタニノセキシヨ | 吉谷の関所 | 898 | |
| ヨシダヌヒノスケ | 吉田縫殿助 | 898 | |
| ヨシダノブズミ | 吉田申純 | 898 | |
| ヨシダノリナカ | 吉田軌中 | 898 | |
| ヨシダバシフシンジヨヤク | 吉田橋普請助役 | 898 | |
| ヨシダホ | 吉田保 | 898 | |
| ヨシダホ | 吉田保 | 898 | |
| ヨシダマゴスケ | 吉田孫助 | 898 | |
| ヨシダマサナホ | 葭田正直 | 898 | |
| ヨシダマタエモン | 吉田又右衛門 | 898 | |
| ヨシダモエモン | 吉田茂右衛門 | 898 | |
| ヨシダモトシゲ | 吉田元茂 | 899 | |
| ヨシダモリタケ | 吉田守武 | 899 | |
| ヨシダモリナガ | 吉田守長 | 899 | |
| ヨシダモリナホ | 吉田守直 | 899 | |
| ヨシダモリナホ | 吉田守尚 | 899 | |
| ヨシダモリマサ | 吉田守攻 | 899 | |
| ヨシダモリヨシ | 吉田守好 | 899 | |
| ヨシダヤガマ | 吉田屋竃 | 899 | |
| ヨシダヤデンエモン | 吉田屋伝右衛門 | 899 | |
| ヨシダヨシシゲ | 吉田淑茂 | 899 | |
| ヨシツグ | 吉次 | 899 | |
| ヨシナガ | 吉長 | 899 | |
| ヨシノ | 吉野 | 899 | |
| ヨシノカツヒデ | 吉野一英 | 899 | |
| ヨシノガハ | 吉野川 | 899 | |
| ヨシノキコウ | 吉野紀行 | 899 | |
| ヨシノキサカ | 吉野木坂 | 899 | |
| ヨシノゴウ | 吉野郷 | 899 | |
| ヨシノサンザエモン | 吉野三左衛門 | 899 | |
| ヨシノジツケイ | 吉野十景 | 899 | |
| ヨシノジツケイユウランズキ | 吉野十景遊覧図記 | 899 | |
| ヨシノセキシヨ | 吉野関所 | 899 | |
| ヨシノタバコ | 吉野煙草 | 899 | |
| ヨシノノオホスギ | 吉野の大杉 | 900 | |
| ヨシノノハナ | 芳野の花 | 900 | |
| ヨシノノヤヘエ | 吉野弥兵衛 | 900 | |
| ヨシノヒコスケ | 吉野彦助 | 900 | |
| ヨシノブ | 吉信 | 900 | |
| ヨシノヤ | 吉野屋 | 900 | |
| ヨシノリ | 義則 | 900 | |
| ヨシハラ | 吉原(能美郡) | 900 | |
| ヨシハラ | 吉原(河北郡) | 900 | |
| ヨシハラカマヤ | 吉原釜屋 | 900 | |
| ヨシハラキコウ | 吉原紀行 | 900 | |
| ヨシハラジロベエ | 吉原次郎兵衛 | 900 | |
| ヨシヒサオツメマイブギヨウ | 吉久御詰米奉行 | 900 | |
| ヨシフヂ | 吉藤 | 900 | |
| ヨシフジゴウ | 吉藤郷 | 900 | |
| ヨシフジゴボウ | 吉藤御坊 | 900 | |
| ヨシミウヂ | 吉見氏 | 900 | |
| ヨシミウヂヨリ | 吉見氏頼 | 901 | |
| ヨシミサマノスケ | 吉見左馬助 | 901 | |
| ヨシミサモン | 吉見左門 | 901 | |
| ヨシミシユリノスケ | 吉見修理亮 | 901 | |
| ヨシミツ | 吉光(刀工) | 901 | |
| ヨシミツ | 吉光(能美郡) | 901 | |
| ヨシミヅ | 義水 | 901 | |
| ヨシミツホ | 吉光保 | 901 | |
| ヨシミヨリアキ | 吉見頼顕 | 901 | |
| ヨシミヨリタカ | 吉見頼隆 | 901 | |
| ヨシミヰサブロウ | 吉見亥三郎 | 901 | |
| ヨシムラゲンタ | 吉村源太 | 901 | |
| ヨシモリ | 吉森 | 902 | |
| ヨシヤゴエ | 義屋越 | 902 | |
| ヨシロ | 吉路 | 902 | |
| ヨシヲ | 吉尾 | 902 | |
| ヨシヲカ | 吉岡(江沼郡) | 902 | |
| ヨシヲカ | 吉岡(石川郡) | 902 | |
| ヨシヲカマサナリ | 吉岡正成 | 902 | |
| ヨシオカヤスムネ | 吉岡安致 | 902 | |
| ヨスミ | 四住 | 902 | |
| ヨセキモイリ | 寄肝煎 | 902 | |
| ヨセダカ | 寄高 | 902 | |
| ヨチ | 余地 | 902 | |
| ヨツジタウゲ | 四辻峠 | 902 | |
| ヨツヅカ | 四ツ塚(白山) | 902 | |
| ヨツヅカ | 四ツ塚(鳳至郡) | 902 | |
| ヨツツジケンユウ | 四辻賢祐 | 902 | |
| ヨツツジケンレイ | 四辻賢霊 | 902 | |
| ヨツツジコウケン | 四辻公賢 | 902 | |
| ヨツハカ | 四ツ墓 | 902 | |
| ヨツバリザカ | 漏尿坂 | 902 | |
| ヨツムラツカヤマ | 四ツ村塚山 | 902 | |
| ヨツヤ | 四ツ屋 | 902 | |
| ヨツヤ | 四ツ谷 | 902 | |
| ヨツヤナギ | 四柳 | 902 | |
| ヨツヤナギガハ | 四柳川 | 902 | |
| ヨツヤナギシヨウ | 四柳庄 | 902 | |
| ヨツヤナギホ | 四柳保 | 902 | |
| ヨツヤナギホ | 四柳保 | 902 | |
| ヨツヰシユメ | 四井主馬 | 902 | |
| ヨツヰロセツ | 四井芦雪 | 902 | |
| ヨナイヅミ | 米泉 | 902 | |
| ヨネガジンジヤ | 世永神社 | 902 | |
| ヨナキノマツ | 夜啼ノ松 | 902 | |
| ヨナヒ | 余荷 | 902 | |
| ヨネイヅミ | 米泉 | 903 | |
| ヨネゴホリ | よね郡 | 903 | |
| ヨネダマゴロク | 米田孫六 | 903 | |
| ヨネナガ | 米永 | 903 | |
| ヨネナガウヂズミ | 米永氏澄 | 903 | |
| ヨネハマ | 米浜 | 903 | |
| ヨネマルゴウ | 米丸郷 | 903 | |
| ヨネマルホ | 米丸保 | 903 | |
| ヨネミツヤキンスイ | 米光屋錦水 | 903 | |
| ヨネヤマジヨウ | 米山城 | 903 | |
| ヨネヤマセンゾウ | 米山専造 | 903 | |
| ヨネヤマヤクシ | 米山薬師 | 903 | |
| ヨノキバナ | よの木鼻 | 903 | |
| ヨノヒトシラヌモノガタリ | 世人不知物語 | 903 | |
| ヨノヤナギ | よの柳 | 903 | |
| ヨノヰ | 余ノ井 | 903 | |
| ヨバン | 夜番 | 903 | |
| ヨビゴリ | 呼鮴 | 903 | |
| ヨヒノアタリ | 宵の当 | 903 | |
| ヨマイオロシ | 余米卸 | 903 | |
| ヨメグリ | 嫁礁 | 903 | |
| ヨメザカ | 嫁坂 | 903 | |
| ヨメジマ | 嫁島 | 903 | |
| ヨモヤマ | 四方山 | 903 | |
| ヨラクエン | 與楽宴 | 903 | |
| ヨリアヒ | 寄合 | 903 | |
| ヨリアヒシヨ | 寄合所 | 904 | |
| ヨリアヒヒトモチ | 寄合人持 | 904 | |
| ヨリオヤヅキヨリキ | 寄親付与力 | 904 | |
| ヨリカネ | 頼兼 | 904 | |
| ヨリキ | 与力 | 904 | |
| ヨリキアキチ | 与力明知 | 904 | |
| ヨリキイジヨウ | 与力以上 | 904 | |
| ヨリキサイキヨ | 与力裁許 | 904 | |
| ヨリキマチ | 与力町 | 904 | |
| ヨリシンボ | 寄新保 | 904 | |
| ヨリスケ | 自助 | 904 | |
| ヨリチ | 寄地 | 905 | |
| ヨリトモヅカ | 頼朝塚 | 905 | |
| ヨロコビグサ | 悦草 | 905 | |
| ヨロヅイチ | 万市 | 905 | |
| ヨロヅハナシシヨ | 万咄書 | 905 | |
| ヨロミ | 與呂見 | 905 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ラ | ライインガイラン | 来因概覧 | 905 |
| ライガミネ | 雷ヶ峰 | 905 | |
| ライキヨウジ | 来教寺 | 905 | |
| ライゲン | 頼玄 | 905 | |
| ライゴウジ | 来迎寺 | 905 | |
| ライゴウジ | 来迎寺 | 905 | |
| ライザン | 来山 | 905 | |
| ライシユウイモク | 雷洲惟黙 | 905 | |
| ライシヨウジ | 来生寺 | 905 | |
| ライチヨウ | 雷鳥 | 905 | |
| ライドウ | 来同 | 905 | |
| ライニユウジ | 来入寺 | 905 | |
| ライハクシンシ | 来舶神旨 | 905 | |
| ライフセキ | 雷父石 | 905 | |
| ライフンジユウ | 雷粉銃 | 905 | |
| ライマル | 来丸 | 905 | |
| ラクコ | 楽乎 | 905 | |
| ラツプスウヨウロン | 乱舞枢要論 | 905 | |
| ラブラースゴウ | ラブラース号 | 905 | |
| ランガイシコウ | 蘭崖詩稿 | 905 | |
| ランゲイ | 鸞芸 | 906 | |
| ランコウ | 闌更 | 906 | |
| ランコウホツクシユウ | 闌更発句集 | 906 | |
| ランザンシキ | 蘭山私記 | 906 | |
| ランシユウコウガイ | 蘭秀香外 | 906 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| リ | リカ | 李下 | 906 |
| リキヨマンソウ | 力余漫草 | 906 | |
| リシ | 利子 | 906 | |
| リシヨウイン | 理証院 | 906 | |
| リシヨウイン | 理証院 | 906 | |
| リシヨウジ | 理正寺 | 906 | |
| リシヨウトウ | 利生塔 | 906 | |
| リシヨウユイシヨキ | 里正由緒記 | 906 | |
| リジンシユウ | 理塵集 | 906 | |
| リセイ | 履静 | 906 | |
| リツキヨクアンリユウ | 栗棘庵領 | 906 | |
| リツケンジヨウ | 立券状 | 906 | |
| リツサイイコウ | 立斎遺稿 | 906 | |
| リツシヨウジ | 立正寺 | 906 | |
| リトウ | 李東 | 906 | |
| リヒヤクリマル | 李百里丸 | 906 | |
| リホウ | 里魴 | 906 | |
| リユウ | 龍 | 906 | |
| リユウインケン | 柳陰軒 | 906 | |
| リユウエンジ | 龍淵寺 | 906 | |
| リユウエンジ | 立円寺 | 906 | |
| リユウカイ | 立介 | 907 | |
| リユウガイ | 立開 | 907 | |
| リユウカクジ | 隆郭寺 | 907 | |
| リユウガクセイ | 留学生 | 907 | |
| リユウガババ | 龍ヶ馬場(白山) | 907 | |
| リユウガババ | 龍ヶ馬場(能美郡) | 907 | |
| リユウガミネジヨウ | 龍ヶ峰城 | 907 | |
| リユウガンギモン | 龍岩義門 | 907 | |
| リユウグウイン | 龍宮院 | 907 | |
| リユウケイ | 流刑 | 907 | |
| リユウゲイン | 立華院 | 907 | |
| リユウゲン | 隆玄 | 907 | |
| リユウケンジ | 龍賢寺 | 907 | |
| リユウゲンジ | 龍源寺 | 907 | |
| リユウゲンジ | 柳源寺 | 907 | |
| リユウコ | 柳壺 | 907 | |
| リユウコウイン | 龍光院 | 907 | |
| リユウコウイン | 隆興院 | 907 | |
| リユウコウジ | 龍光寺 | 907 | |
| リユウコウシユウ | 龍郊院 | 907 | |
| リユウコクジ | 龍国寺 | 907 | |
| リユウコクジ | 龍谷寺 | 907 | |
| リユウゴジ | 龍護寺 | 908 | |
| リユウコツシヤ | 龍骨車 | 908 | |
| リユウゴン | 隆嚴 | 908 | |
| リユウザン | 隆山 | 908 | |
| リユウザンジ | 龍山寺 | 908 | |
| リユウジマ | 龍島 | 908 | |
| リユウシヨウジ | 龍昌寺 | 908 | |
| リユウシヨウジ | 龍松寺 | 908 | |
| リユウシヨウソケイ | 龍松祖渓 | 908 | |
| リユウスイグオン | 龍睡愚穏 | 908 | |
| リユウセキ | 龍石 | 908 | |
| リユウセンイン | 龍泉院 | 908 | |
| リユウゼンジ | 立善寺 | 908 | |
| リユウゾウジ | 立像寺(金沢) | 908 | |
| リユウゾウジ | 立像寺(能美郡) | 908 | |
| リユウゾウジ | 龍蔵寺 | 908 | |
| リユウダイミヨウジン | 龍大明神 | 908 | |
| リユウタクイン | 龍澤院 | 908 | |
| リユウトウ | 龍燈 | 908 | |
| リユウドウケン | 龍洞軒 | 908 | |
| リユウトウザキ | 龍燈岬 | 908 | |
| リユウトクイン | 龍徳院 | 908 | |
| リユウトクジ | 龍徳寺 | 908 | |
| リユウトクジマチ | 龍徳寺町 | 908 | |
| リユウトスイ | 龍吐水 | 908 | |
| リユウホウ | 立芳 | 909 | |
| リユウミヨウジ | 隆明寺 | 909 | |
| リユウミヨウジ | 立明寺 | 909 | |
| リユウミヨウジイシ | 立明寺石 | 909 | |
| リユウモウケンブン | 立毛検分 | 909 | |
| リユウモンジ | 龍門寺 | 909 | |
| リユウモンシヨウクン | 立門韶薫 | 909 | |
| リヨウアシヨウコウイカイ | 両亜相公遺誡 | 909 | |
| リヨウアシヨウコウイカイコウホン | 両亜相公遺誡校本 | 909 | |
| リヨウイ | 了為 | 909 | |
| リヨウイン | 了因 | 909 | |
| リヨウイン | 良因 | 909 | |
| リヨウウン | 了運 | 909 | |
| リヨウオウ | 良応 | 909 | |
| リヨウオウ | 了オウ | 909 | |
| リヨウカイ | 良快 | 909 | |
| リヨウカクジ | 了覚寺 | 909 | |
| リヨウガンジ | 了願寺 | 909 | |
| リヨウギ | 了義 | 909 | |
| リヨウケ | 領家 | 909 | |
| リヨウケコシヂカリガネ | 両家越路雁金 | 909 | |
| リヨウケシツミ | 領家七海 | 909 | |
| リヨウケマチ | 領家町 | 909 | |
| リヨウゲンイン | 亮玄院 | 909 | |
| リヨウゲンジ | 良源寺 | 909 | |
| リヨウゲンジ | 良玄寺 | 909 | |
| リヨウゴ | 良悟 | 909 | |
| リヨウコウ | 良高 | 909 | |
| リヨウコウ | 了光 | 909 | |
| リヨウコウジ | 亮光寺 | 909 | |
| リヨウコウジ | 了広寺 | 909 | |
| リヨウコクテツポウアラタメブギヨウ | 領国鉄砲改奉行 | 909 | |
| リヨウゴンイン | 楞厳院 | 909 | |
| リヨウサイジ | 了西寺 | 909 | |
| リヨウザンハンオウ | 量山繁応 | 909 | |
| リヨウシブギヨウ | 料紙奉行 | 909 | |
| リヨウシユウ | 良秀 | 910 | |
| リヨウシヨウ | 良韶 | 910 | |
| リヨウジヨウ | 令成 | 910 | |
| リヨウシヨウイン | 良将院 | 910 | |
| リヨウセイ | 良成 | 910 | |
| リヨウセイジ | 了誓寺 | 910 | |
| リヨウセツ | 両刹 | 910 | |
| リヨウゼンジ | 霊山寺 | 910 | |
| リヨウソウ | 了宗 | 910 | |
| リヨウタン | 亮湛 | 910 | |
| リヨウチ | 料知 | 910 | |
| リヨウチヤヤマチイツケン | 両茶屋町一件 | 910 | |
| リヨウチヨウジレイ | 両朝時令 | 910 | |
| リヨウチン | 良珍 | 910 | |
| リヨウチンボウ | 了珍坊 | 910 | |
| リヨウトウ | 良騰 | 910 | |
| リヨウドウシンカク | 了堂真覚 | 910 | |
| リヨウネンジ | 了念寺 | 910 | |
| リヨウノタキ | 霊ノ瀧 | 910 | |
| リヨウユウ | 良雄 | 910 | |
| リヨソウ | 旅装 | 910 | |
| リンエイジ | 臨永寺 | 910 | |
| リンキヨウ | 林敬寺 | 910 | |
| リンケイシユンポウ | 林憩俊鳳 | 910 | |
| リンサイジ | 林西寺 | 910 | |
| リンザイシユウジイン | 臨済宗寺院 | 910 | |
| リンシチヨウダイキ | 綸旨頂戴記 | 910 | |
| リンシヨウイン | 隣松院 | 910 | |
| リンシヨウジ | 林照寺(鹿島郡) | 911 | |
| リンシヨウジ | 林照寺(鳳至郡) | 911 | |
| リンセンジリヨウ | 臨川寺領 | 911 | |
| リントウ | 麟等 | 911 | |
| リンパ | 林坡 | 911 | |
| リンユウジ | 林幽寺 | 911 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ル | ルイジユウコクシホ | 類聚国史補 | 911 |
| ルイダイイシカハカシユウ | 類題石川歌集 | 911 | |
| ルイダイウメガカシユウ | 類題梅香集 | 911 | |
| ルイハン | 累犯 | 911 | |
| ルイヨウシユウ | 累葉集 | 911 | |
| ルス | 留守 | 911 | |
| ルスヰアシガル | 留守居足軽 | 911 | |
| ルスヰバン | 留守居番 | 911 | |
| ルデンジ | 流伝寺 | 911 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| レ | レイウンイン | 霊雲院 | 911 |
| レイガイカクリン | 霊外覚林 | 911 | |
| レイカイヨレキ | レイ海余瀝 | 911 | |
| レイカン | 霊観 | 911 | |
| レイカンイン | 霊鑑院 | 911 | |
| レイガンジ | 霊含寺 | 912 | |
| レイキヨウ | 励慶 | 912 | |
| レイゲンイン | 礼源院 | 912 | |
| レイコウイン | 霊光院 | 912 | |
| レイコウジ | 霊高寺 | 912 | |
| レイサンジ | 霊山寺 | 912 | |
| レイシユウギセン | 齢州義宣 | 912 | |
| レイシヨウ | 霊沼 | 912 | |
| レイジヨウ | 霊城 | 912 | |
| レイシヨウイン | 霊松院 | 912 | |
| レイシヨウイン | 霊昭院 | 912 | |
| レイシンイン | 霊心院 | 912 | |
| レイゼイタメカズ | 冷泉為和 | 912 | |
| レイゼイタメヒロ | 冷泉為広 | 912 | |
| レイセンジ | 霊泉寺(鹿島郡) | 912 | |
| レイセンジ | 霊泉寺(鳳至郡) | 912 | |
| レイタイイン | 霊台院 | 912 | |
| レイチヨウ | 霊長 | 912 | |
| レイノタキ | 霊ノ瀧 | 912 | |
| レイバイイン | 霊梅院 | 912 | |
| レイフク | 礼服 | 912 | |
| レキセイシゴウチヨウ | 歴世諡号帳 | 913 | |
| レキダイソウシヨ | 歴代叢書 | 913 | |
| レキホンシヨウ | 暦本抄 | 913 | |
| レツコクザツキ | 列国雑記 | 913 | |
| レンガ | 連歌 | 913 | |
| レンカク | 蓮覚 | 913 | |
| レンカクジ | 蓮覚寺(金沢) | 913 | |
| レンガクジ | 蓮覚寺(石川郡) | 913 | |
| レンガヤマ | 連歌山 | 913 | |
| レンキヨウ | 蓮教 | 913 | |
| レンキヨウ | 蓮慶(本光寺) | 913 | |
| レンキヨウ | 蓮慶(兼玄) | 913 | |
| レンキヨウジ | 蓮敬寺 | 913 | |
| レンギヨクシユウ | 連玉集 | 913 | |
| レンゲ | 蓮華 | 913 | |
| レンゲジ | 蓮華寺(金沢) | 913 | |
| レンゲジ | 蓮花寺(白山) | 914 | |
| レンゲジ | 蓮花寺(石川郡中奥郷) | 914 | |
| レンゲジ | 蓮花寺(河北郡) | 914 | |
| レンゲジ | 蓮華寺(石川郡河内庄) | 914 | |
| レンゲボウ | 蓮華坊 | 914 | |
| レンゲヤマ | 蓮華山 | 914 | |
| レンコ | 蓮湖 | 914 | |
| レンゴ | 蓮悟 | 914 | |
| レンコウ | 蓮綱 | 914 | |
| レンコウジ | 蓮江寺 | 914 | |
| レンコウジ | 蓮光寺(江沼郡) | 914 | |
| レンコウジ | 蓮光寺(能美郡) | 914 | |
| レンコウジ | 蓮光寺(羽咋郡) | 914 | |
| レンコウジ | 蓮光寺(鹿島郡) | 914 | |
| レンコウジ | 蓮光寺(鳳至郡) | 914 | |
| レンコウジヤマ | 蓮光寺山 | 914 | |
| レンコリウユドクセツ | 蓮湖流毒説 | 914 | |
| レンコン | 蓮根 | 914 | |
| レンザ | 連座 | 914 | |
| レンジユ | 蓮寿 | 915 | |
| レンシユウジ | 蓮舟寺 | 915 | |
| レンジユジ | 蓮受寺 | 915 | |
| レンシヨウ | 蓮照 | 915 | |
| レンジヨウ | 蓮乗 | 915 | |
| レンシヨウイン | 廉正院 | 915 | |
| レンジヨウイン | 蓮静院(前田利長女) | 915 | |
| レンジヨウイン | 蓮静院(前田利之側室) | 915 | |
| レンシヨウジ | 蓮昌寺 | 915 | |
| レンシヨウジ | 蓮照寺 | 915 | |
| レンシヨウジ | 蓮照寺(鹿島郡) | 915 | |
| レンシヨウジ | 蓮聖寺 | 915 | |
| レンシヨウジ | 蓮生寺 | 915 | |
| レンジヨウジ | 蓮浄寺 | 915 | |
| レンシン | 蓮心 | 915 | |
| レンシンジ | 蓮心寺 | 915 | |
| レンスウ | 蓮崇 | 915 | |
| レンセイ | 蓮誓 | 915 | |
| レンソウ | 蓮宗 | 916 | |
| レンダイイン | 蓮台院 | 916 | |
| レンダイジ | 蓮台寺 | 916 | |
| レンダイジ | 蓮代寺 | 916 | |
| レンダイジガマ | 蓮代寺窯 | 916 | |
| レンダイヨウケ | 蓮台幼華 | 916 | |
| レンチ | 蓮智 | 916 | |
| レンチ | 蓮池 | 916 | |
| レンチオチン | 蓮池御亭 | 916 | |
| レンチババ | 蓮池馬場 | 916 | |
| レンチヨウ | 蓮澄 | 916 | |
| レントクジ | 蓮徳寺(河北郡) | 916 | |
| レントクジ | 蓮徳寺(羽咋郡) | 916 | |
| レンニヨ | 蓮如 | 916 | |
| レンニヨキ | 蓮如忌 | 917 | |
| レンニヨシヨウニンイトクキ | 蓮如聖人遺徳記 | 917 | |
| レンニヨヅカ | 蓮如塚 | 917 | |
| レンノウ | 蓮能 | 917 | |
| レンノウ | 蓮能 | 917 | |
| レンプクジ | 蓮福寺 | 917 | |
| レンペイサンポウ | 連幣算法 | 918 | |
| レンリノマツ | 連理松 | 918 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ロ | ロウアンオウバイ | 老庵黄梅 | 918 |
| ロウシリカイ | 老子俚解 | 918 | |
| ロウソクザ | 蝋燭座 | 918 | |
| ロウモウドクゴ | 老耄独語 | 918 | |
| ロウヤ | 牢屋 | 918 | |
| ロク | 禄 | 918 | |
| ロクサツオサダメガキ | 六冊御定書 | 918 | |
| ロクジゾウ | 六地蔵 | 918 | |
| ロクシヤク | 陸尺 | 918 | |
| ロクシヨドウ | 六所堂 | 918 | |
| ロクシヨミヨウジン | 六所明神(羽咋郡) | 918 | |
| ロクシヨミヨウジン | 六所明神(鹿島郡) | 918 | |
| ロクシンサイイコウ | 鹿心斎遺稿 | 918 | |
| ロクドウミツカゲ | 六動光景 | 918 | |
| ロクドウムロ | 六道室 | 918 | |
| ロクトバヤシ | 六斗林 | 918 | |
| ロクトバヤシ | 六斗林 | 918 | |
| ロクブン | 勒文 | 918 | |
| ロクベエムロ | 六兵衛室 | 918 | |
| ロクマイマチ | 六枚町 | 918 | |
| ロクマンブヤマ | 六万部山 | 919 | |
| ロクマンベン | 六万遍 | 919 | |
| ロクメントウ | 六面幢 | 919 | |
| ロクヨウシユウ | 六用集 | 919 | |
| ロクロ | 鹿路 | 919 | |
| ロクロウギ | 六郎木 | 919 | |
| ロコウ | 侶コウ | 919 | |
| ロゴケイタイフヘン | 魯語卿大夫篇 | 919 | |
| ロジユウソンリヨウ | 魯充存亮 | 919 | |
| ロヂブギヨウ | 露地奉行 | 919 | |
| ロツカクドウ | 六角堂 | 919 | |
| ロツキユウ | 鹿裘 | 919 | |
| ロツキヨウ | 六橋 | 919 | |
| ロツキヨウシユウ | 鹿橋集 | 919 | |
| ロツコウザキ | 禄剛崎 | 919 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ワ | ワアンセイジユン | 和庵清順 | 919 |
| ワカ | 和歌 | 919 | |
| ワカキムカヘ | 若木迎 | 919 | |
| ワカクハ | 若桑 | 920 | |
| ワカサヤ | 若狭屋 | 920 | |
| ワカスギ | 若杉 | 920 | |
| ワカスギカマ | 若杉窯 | 920 | |
| ワカスギシヨウ | 若杉庄 | 920 | |
| ワカスギヤエモン | 若杉弥右衛門 | 920 | |
| ワカスギヤサク | 若杉弥作 | 920 | |
| ワガタガタケ | 輪形ヶ嵩 | 920 | |
| ワガタニ | 我谷 | 920 | |
| ワカトウ | 若党 | 920 | |
| ワカドシヨリ | 若年寄 | 920 | |
| ワカバヤシ | 若林 | 920 | |
| ワカバヤシ | 若林(鹿島郡) | 920 | |
| ワカバヤシウタノスケ | 若林雅楽助 | 920 | |
| ワカバヤシジヨウガ | 若林成我 | 920 | |
| ワカバヤシズイエン | 若林随縁 | 920 | |
| ワカバヤシナガト | 若林長門 | 920 | |
| ワカバヤシハンザエモン | 若林半左衛門 | 920 | |
| ワカバヤシビン | 若林敏 | 921 | |
| ワカハラ | 若原 | 921 | |
| ワカベ | 若部 | 921 | |
| ワカベホ | 若部保 | 921 | |
| ワカベホ | 若部保 | 921 | |
| ワカマツ | 若松 | 921 | |
| ワカマツアメ | 若松飴 | 921 | |
| ワカマツシヨウ | 若松庄 | 921 | |
| ワカマツジヨウ | 若松城 | 921 | |
| ワカマツボウ | 若松坊 | 921 | |
| ワカミドリ | 若緑 | 921 | |
| ワカミヤ | 若宮 | 921 | |
| ワカミヤデ | 若宮出 | 921 | |
| ワカミヤハチマンジンジヤ | 若宮八幡神社(石川郡松任) | 921 | |
| ワカミヤハチマンジンジヤ | 若宮八幡神社(石川郡上林) | 921 | |
| ワカモノシヨウガツ | 若者正月 | 921 | |
| ワカヤマ | 若山 | 921 | |
| ワカヤマガハ | 若山川 | 921 | |
| ワカヤマゴウ | 若山郷 | 921 | |
| ワカヤマシヨウ | 若山庄 | 921 | |
| ワカヤマシヨウ | 若山庄 | 921 | |
| ワカヤマトゴウ | 若倭郷 | 921 | |
| ワカヤマノノブタケ | 若山の延武 | 921 | |
| ワカンシヨシクンカイ | 和漢諸氏訓誡 | 921 | |
| ワカンブンソウ | 和漢文藻 | 921 | |
| ワギ | 和義 | 921 | |
| ワキザカシチベエ | 脇坂七兵衛 | 922 | |
| ワキワキダカデンシヨ | 脇田家伝書 | 922 | |
| ワキダコウイチ | 脇田巧一 | 922 | |
| ワキダシゲカツ | 脇田重勝 | 922 | |
| ワキダシゲスエ | 脇田重季 | 922 | |
| ワキダシゲトシ | 脇田重俊 | 922 | |
| ワキダジヨテツオボエガキ | 脇田如鉄覚書 | 922 | |
| ワキダナホカタ | 脇田直賢 | 922 | |
| ワキダナホナガ | 脇田直長 | 922 | |
| ワキダナホノブ | 脇田直暢 | 922 | |
| ワキダナホハル | 脇田直温 | 922 | |
| ワキダナホヨシ | 脇田直能 | 922 | |
| ワキダヤチ | 脇田谷内 | 922 | |
| ワキバゴンエモン | 脇葉権右衛門 | 922 | |
| ワキバラ | 脇原 | 922 | |
| ワキミツスケ | 和木光弼 | 922 | |
| ワキモトカクヘイ | 脇本覚平 | 922 | |
| ワクナミ | 涌波 | 922 | |
| ワクナミシン | 涌波新 | 922 | |
| ワクラ | 和倉 | 922 | |
| ワクラオンセン | 和倉温泉 | 923 | |
| ワクラトウジユメモノガタリ | 和倉湯治夢物語 | 923 | |
| ワクラノヤクシ | 和倉の薬師 | 923 | |
| ワクラハツシヨウ | 和倉八勝 | 923 | |
| ワケ | 和気 | 923 | |
| ワケジヨウ | 和気城 | 923 | |
| ワケダカ | 分高 | 923 | |
| ワケベゲンザエモン | 分部源左衛門 | 923 | |
| ワケベボクサイ | 分部朴斎 | 923 | |
| ワケホ | 和気保 | 923 | |
| ワゴシユウホ | 和語拾補 | 923 | |
| ワサダニ | 和佐谷 | 923 | |
| ワサダニシヤ | 和佐谷社 | 923 | |
| ワザトノニツキ | わざとの日記 | 924 | |
| ワサビダニ | 山葵谷 | 924 | |
| ワシガダケ | 鷲ヶ嶽 | 924 | |
| ワシスガタキ | 鷲巣ヶ岳 | 924 | |
| ワシソウガダケ | 鷲走ヶ岳 | 924 | |
| ワジマ | 輪島 | 924 | |
| ワジマアマ | 輪島海士 | 924 | |
| ワジマガハ | 輪島川 | 924 | |
| ワジマグミ | 輪島組 | 924 | |
| ワジマコウ | 輪島港 | 924 | |
| ワジマザキ | 輪島崎 | 924 | |
| ワジマザキジンジヤ | 輪島前神社 | 924 | |
| ワジマソウメン | 輪島索麺 | 924 | |
| ワジマヌリ | 輪島塗 | 924 | |
| ワジマハツケイ | 輪島八景 | 924 | |
| ワジママツリ | 輪島祭 | 924 | |
| ワシヨネンピヨウシダイキ | 和書年表次第記 | 924 | |
| ワスミ | 和住 | 925 | |
| ワスミヒヨウスケ | 和角兵助 | 925 | |
| ワスミヨシマサ | 和角好正 | 925 | |
| ワダ | 和田(能美郡) | 925 | |
| ワダ | 和田(羽咋郡) | 925 | |
| ワダ | 和田(鳳至郡櫛比庄) | 925 | |
| ワダ | 和田(鳳至郡下町野郷) | 925 | |
| ワダイヘエ | 和田伊兵衛 | 925 | |
| ワダウチユウ | 和田宇中 | 925 | |
| ワタガタキ | 綿ヶ瀧 | 925 | |
| ワダキチロベエ | 和田吉郎兵衛 | 925 | |
| ワダクラゴゼン | 和田倉御前 | 925 | |
| ワダコウゾウ | 和田耕蔵 | 925 | |
| ワダジユウロザエモン | 和田十郎左衛門 | 925 | |
| ワダスケエモン | 和田助右衛門 | 925 | |
| ワタゼ | 渡瀬(鳳至郡) | 925 | |
| ワタゼ | 渡瀬(珠洲郡) | 925 | |
| ワタゼマサアリ | 渡瀬政有 | 925 | |
| ワタゼヤジエモン | 渡瀬弥次右衛門 | 925 | |
| ワダゼンベエ | 和田善兵衛 | 925 | |
| ワダタケサダ | 和田孟貞 | 925 | |
| ワタダニ | 綿谷 | 925 | |
| ワタダハチロベエ | 和多田八郎兵衛 | 925 | |
| ワダタンスイ | 和田淡水 | 925 | |
| ワダチヨウスケ | 和田長助 | 925 | |
| ワタヅ | 渡津 | 925 | |
| ワタヅヤマサエモン | 綿津屋政右衛門 | 925 | |
| ワダツヤマサエモンジキ | 綿津屋政右衛門自記 | 925 | |
| ワタナベイツトクサイ | 渡辺一徳斎 | 926 | |
| ワタナベイブン | 渡辺萎文 | 926 | |
| ワタナベイヘエ | 渡辺伊兵衛 | 926 | |
| ワタナベイン | 渡辺寅 | 926 | |
| ワタナベカクエモン | 渡辺覚右衛門 | 926 | |
| ワタナベカツシズ | 渡辺勝禅 | 926 | |
| ワタナベゲンゴロウ | 渡辺源五郎 | 926 | |
| ワタナベコウアンモノガタリ | 渡辺幸庵物語 | 926 | |
| ワタナベサエモン | 渡辺左衛門 | 926 | |
| ワタナベサダノブ | 渡辺貞宣 | 926 | |
| ワタナベシチザエモン | 渡辺七左衛門 | 926 | |
| ワタナベシヨウ | 渡辺章 | 926 | |
| ワタナベシヨヘイ | 渡辺所兵衛 | 926 | |
| ワタナベシンジユウロウ | 渡辺新十郎 | 926 | |
| ワタナベソウ | 渡辺聡 | 926 | |
| ワタナベチブ | 渡辺治部 | 926 | |
| ワタナベツグズミ | 渡辺次純 | 926 | |
| ワタナベトモカツ | 渡辺共一 | 926 | |
| ワタナベトモユキ | 渡辺知行 | 926 | |
| ワタナベノブヒサ | 渡辺信久 | 926 | |
| ワタナベハチエモン | 渡辺八右衛門 | 926 | |
| ワタナベハンベエ | 渡辺半兵衛 | 926 | |
| ワタナベヒコザエモン | 渡辺彦左衛門 | 926 | |
| ワタナベブザエモン | 渡辺武左衛門 | 926 | |
| ワタナベマサタケ | 渡辺正武 | 927 | |
| ワタナベマン | 渡辺満 | 927 | |
| ワタナベヨイチロウ | 渡辺與市郎 | 927 | |
| ワタナベリツ | 渡辺栗 | 927 | |
| ワタナベリユウ | 渡辺隆 | 927 | |
| ワダブンジロウ | 和田文次郎 | 927 | |
| ワダホウジユウ | 和田法住 | 927 | |
| ワダボウズ | 和田坊主 | 927 | |
| ワダマサカツ | 和田正勝 | 927 | |
| ワダマサタツ | 和田正辰 | 927 | |
| ワダモトヒデ | 和田元秀 | 927 | |
| ワダモロエモン | 和田諸右衛門 | 927 | |
| ワタヤキイン | 綿屋希因 | 927 | |
| ワタヤゴセン | 綿屋後川 | 927 | |
| ワタヤホクケイ | 綿屋北茎 | 927 | |
| ワダヤマ | 和田山 | 927 | |
| ワダヤマジヨウ | 和田山城 | 927 | |
| ワタヤマヒデツナ | 渡山秀綱 | 927 | |
| ワタリ | 渡 | 927 | |
| ワタリグロ | 渡利黒 | 927 | |
| ワタリゾメ | 渡初 | 928 | |
| ワタリドリ | 渡り鳥 | 928 | |
| ワドウジ | 和銅寺 | 928 | |
| ワニザキ | 鰐崎 | 928 | |
| ワニベノオミ | 丸部臣 | 928 | |
| ワニベヒロトジメ | 和邇部広刀自女 | 928 | |
| ワラゴウシ | 藁盒子 | 928 | |
| ワラトジ | 藁とぢ | 928 | |
| ワラビノ | 蕨野 | 928 | |
| ワラビノガハ | 蕨野川 | 928 | |
| ワランヅノミネ | 藁履ノ峰 | 928 | |
| ワリダシ | 割出 | 928 | |
| ワリバ | 割場 | 928 | |
| ワリバオヨコメ | 割場御横目 | 928 | |
| ワリバヅキアシガル | 割場附足軽 | 928 | |
| ワリバドウグワタシブギヨウ | 割場道具渡奉行 | 928 | |
| ワリバブギヨウ | 割場奉行 | 928 | |
| ワリバマチ | 割場町 | 928 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ヰ | ヰイリノジンジ | 居入神事 | 928 |
| ヰイリジンジコウ | 居入神事考 | 928 | |
| ヰガハゼンスケ | 井川善助 | 929 | |
| ヰカハゼンロク | 井川善六 | 929 | |
| ヰキモイリ | 井肝煎 | 929 | |
| ヰダ | 井田 | 929 | |
| ヰダカンガイ | 井田寒涯 | 929 | |
| ヰダカンガイイボクシユウ | 井田寒涯遺墨集 | 929 | |
| ヰダナカムラ | 井田中村 | 929 | |
| ヰダノタキ | 井田の瀧 | 929 | |
| ヰダハラヤマブン | 井田原山分 | 929 | |
| ヰダマチ | 藺田町 | 929 | |
| ヰヅツコバンキン | 井筒小判金 | 929 | |
| ヰヅツコバンギン | 井筒小判銀 | 929 | |
| ヰヅツナミ | 井筒波 | 929 | |
| ヰデゴウ | 井手郷 | 929 | |
| ヰデゴウシヨウスイ | 井出松翠 | 929 | |
| ヰナミヤ | 井波屋 | 929 | |
| ヰノイヘゴウ | 井家郷 | 929 | |
| ヰノイヘシヨウ | 井家庄 | 929 | |
| ヰノイヘノリカタ | 井家範方 | 929 | |
| ヰノウエカズモト | 井上和索 | 929 | |
| ヰノウヘゴンザエモン | 井上権左衛門 | 929 | |
| ヰノウヘサエモン | 井上左衛門 | 929 | |
| ヰノウヘサダユウ | 井上左太夫 | 930 | |
| ヰノウヘジ | 井上地 | 930 | |
| ヰノウヘジユウザエモン | 井上十左衛門 | 930 | |
| ヰノウヘシユウダユウ | 井上愀太夫 | 930 | |
| ヰノウヘシヨウ | 井上庄 | 930 | |
| ヰノウヘセツキヨ | 井上雪挙 | 930 | |
| ヰノウヘゼンキチ | 井上善吉 | 930 | |
| ヰノウヘトシキヨ | 井上俊清 | 930 | |
| ヰノウエナガマサ | 井上長政 | 930 | |
| ヰノウエナガミチ | 井上長通 | 930 | |
| ヰノウヘノリチカ | 井上教親 | 930 | |
| ヰノウヘヒヨウザエモン | 井上兵左衛門 | 930 | |
| ヰノウヘホテイマル | 井上布袋丸 | 930 | |
| ヰノウヘマサチカ | 井上政親 | 930 | |
| ヰノウヘマサテル | 井上方照 | 930 | |
| ヰノウヘマツノスケ | 井上松之助 | 930 | |
| ヰノウヘモリスケ | 井上盛亮 | 930 | |
| ヰノウヘモリノブ | 井上盛陳 | 930 | |
| ヰノウヘモロカタ | 井上師方 | 930 | |
| ヰノオモテ | 井面 | 931 | |
| ヰノカハチ | 井河内 | 931 | |
| ヰノクチ | 井口(能美郡粟津郷) | 931 | |
| ヰノクチ | 井口(能美郡波佐谷) | 931 | |
| ヰノクチ | 井口(石川郡林郷) | 931 | |
| ヰノクチギヘイ | 井口義平 | 931 | |
| ヰノクチサイ | 井口済 | 931 | |
| イノクチモヘエ | 井口茂兵衛 | 931 | |
| ヰノコクロザエモン | 猪子九郎左衛門 | 931 | |
| ヰノコモチ | 亥子餅 | 931 | |
| ヰノシシ | 猪 | 931 | |
| ヰノシシヅカ | 猪塚 | 931 | |
| ヰノハナ | 亥ノ鼻 | 931 | |
| ヰノヒラ | 猪ノ平 | 931 | |
| ヰノヒラヤマ | 井平山 | 931 | |
| ヰノマキキヨ | 井野牧清 | 931 | |
| ヰノマタトヨエモン | 猪俣豊右衛門 | 931 | |
| ヰバヤシ | 井林 | 931 | |
| ヰブタ | ゐぶた | 931 | |
| ヰムシロ | 藺筵 | 931 | |
| ヰモリアゲザカ | 井守上坂 | 931 | |
| ヰモリボリ | 守宮堀 | 931 | |
| ヰヲジユキユウ | 猪尾寿休 | 931 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ヱ | ヱサシ | 餌指 | 931 |
| ヱサシマチ | 餌指町 | 932 | |
| ヱネゴホリ | ゑね郡 | 932 | |
| ヱボシイハ | 烏帽子岩 | 932 | |
| ヱボシオヤ | 烏帽子親 | 932 | |
| ヱボシジマ | 烏帽子島 | 932 | |
| ヱボシヤマ | 烏帽子山 | 932 |
| 大項目 | 項目 | 巻・頁 | |
|---|---|---|---|
| ヲ | ヲイケ | 小池(河北郡) | 932 |
| ヲイケ | 小池(鳳至郡) | 932 | |
| ヲイケガハラ | 小池川原 | 932 | |
| ヲイシ | 小石 | 932 | |
| ヲイセ | 小伊勢 | 932 | |
| ヲウラ | 小浦 | 932 | |
| ヲウラ | 小浦 | 932 | |
| ヲウラ | 小浦 | 932 | |
| ヲウラカツモリ | 小浦一守 | 932 | |
| ヲウラシヨウエン | 小浦松園 | 932 | |
| ヲカ | 岡(江沼郡) | 932 | |
| ヲカ | 岡(鹿島郡北三郷) | 932 | |
| ヲカ | 岡(鹿島郡中島) | 932 | |
| ヲガキ | 鳳至郡諸橋郷 | 932 | |
| ヲカザキテイ | 岡崎邸 | 932 | |
| ヲガサハラギヨウブ | 小笠原刑部 | 932 | |
| ヲカジマイチノカミ | 岡島市正 | 932 | |
| ヲカジマカツキヨ | 岡島一清 | 932 | |
| ヲカジマカツノブ | 岡島一陳 | 932 | |
| ヲカジマカツノブ | 岡島一信 | 933 | |
| ヲカジマカツムネ | 岡島一宗 | 933 | |
| ヲカジマカツモト | 岡島一元 | 933 | |
| ヲカジマカツヨシ | 岡島一吉 | 933 | |
| ヲカジマキヨヒロ | 岡島清曠 | 933 | |
| ヲカジマシゲハル | 岡島重治 | 933 | |
| ヲカジマタツ | 岡島達 | 933 | |
| ヲカジマモトナリ | 岡島元為 | 933 | |
| ヲカジマロクノジヨウ | 岡島六之丞 | 933 | |
| ヲガセノミヤ | 麻桛の宮 | 933 | |
| ヲカダ | 岡田 | 933 | |
| ヲカダイセノカミ | 岡田伊勢守 | 933 | |
| ヲカダシゲモト | 岡田重元 | 933 | |
| ヲカダジダユウ | 岡田治太夫 | 933 | |
| ヲカダスケエモン | 岡田助右衛門 | 933 | |
| ヲカダチヨウエモン | 岡田長右衛門 | 933 | |
| ヲカダナガサダ | 岡田長貞 | 933 | |
| ヲカダナホオキ | 岡田直起 | 933 | |
| ヲカダナリノリ | 岡田成憲 | 933 | |
| ヲカタニジンザエモン | 岡谷甚左衛門 | 933 | |
| ヲカダノブユキ | 岡田信之 | 934 | |
| ヲカダノリマサ | 岡田備正 | 934 | |
| ヲカダハヤト | 岡田隼人 | 934 | |
| ヲカダヘイナイ | 岡田兵内 | 934 | |
| ヲカダマサヨシ | 岡田正誼 | 934 | |
| ヲカダヤイチロウ | 岡田弥市郎 | 934 | |
| ヲカダヤスユキ | 岡田保之 | 934 | |
| ヲカダユキノリ | 岡田之式 | 934 | |
| ヲカダヨシマサ | 岡田善政 | 934 | |
| ヲカダリヘエ | 岡田理兵衛 | 934 | |
| ヲカヅカ | 岡塚 | 934 | |
| ヲカデ | 岡出 | 934 | |
| ヲカノ | 岡野 | 934 | |
| ヲカノガハ | 岡野川 | 934 | |
| ヲカノジヨウ | 岡野城 | 934 | |
| ヲカノテイゴロウ | 岡野テイ五郎 | 934 | |
| ヲカノヒコザエモン | 岡野彦左衛門 | 934 | |
| ヲカノマサノブ | 岡野政繹 | 934 | |
| ヲカノマサユキ | 岡野政以 | 934 | |
| ヲカノワ | 岡野和 | 934 | |
| ヲガハ | 小川(石川郡) | 934 | |
| ヲガハ | 小川(羽咋郡) | 934 | |
| ヲガハイツポウ | 小川一方 | 934 | |
| ヲガハウヂタダ | 小川氏忠 | 935 | |
| ヲガハウヂモト | 小川氏職 | 935 | |
| ヲガハカゲトミ | 小川景福 | 935 | |
| ヲガハゲントク | 小川玄徳 | 935 | |
| ヲガハゴンエモン | 小川権右衛門 | 935 | |
| ヲガハシセイ | 小川孜成 | 935 | |
| ヲガハシチロザエモン | 小川七郎左衛門 | 935 | |
| ヲガハシラヤマシヤ | 小河白山社 | 935 | |
| ヲガハジロクロウ | 小川次郎九郎 | 935 | |
| ヲガハシン | 小川新 | 935 | |
| ヲガハスミスケ | 小川純佑 | 935 | |
| ヲガハセイタケンモンロク | 小川清太見聞録 | 935 | |
| ヲガハソウケンタイ | 小川壮健隊 | 935 | |
| ヲガハタダアツ | 小川忠篤 | 935 | |
| ヲガハタダカゲ | 小川忠景 | 936 | |
| ヲガハタダカツ | 小川忠勝 | 936 | |
| ヲガハチヨウエモン | 小川長右衛門 | 936 | |
| ヲガハデンザエモン | 小川伝左衛門 | 936 | |
| ヲガハナホコ | 小川直子 | 936 | |
| ヲガハハチロエモン | 小川八郎右衛門 | 936 | |
| ヲガハホ | 小河保 | 936 | |
| ヲガハマゴザエモン | 小川孫左衛門 | 936 | |
| ヲガハマチ | 小川町 | 936 | |
| ヲガハモヘエ | 小川茂兵衛 | 936 | |
| ヲカヒメミヨウジン | 岡姫明神 | 936 | |
| ヲカベウマザエモン | 岡部馬左衛門 | 936 | |
| ヲカベシチザエモン | 岡部七左衛門 | 936 | |
| ヲカベナホゾウ | 岡部直造 | 936 | |
| ヲカムラナホカタ | 岡村直方 | 936 | |
| ヲカムラヨシチカ | 岡村義比 | 936 | |
| ヲカモト | 岡本 | 936 | |
| ヲカモトウダユウ | 岡本右太夫 | 936 | |
| ヲカモトキヨウウン | 岡本慶雲 | 936 | |
| ヲカモトゴウ | 岡本郷 | 936 | |
| ヲカモトスケベエ | 岡本助兵衛 | 936 | |
| ヲカヤマシゲル | 岡山茂 | 936 | |
| ヲカヤマヒデマサ | 岡山英正 | 936 | |
| ヲギ | 小木 | 937 | |
| ヲギイシ | 小木石 | 937 | |
| ヲギイチ | 荻市 | 937 | |
| ヲギイチジヨウ | 荻市城 | 937 | |
| ヲギコウ | 小木港 | 937 | |
| ヲギサンガ | 荻山ケ | 937 | |
| ヲギシマ | 荻島 | 937 | |
| ヲギタニ | 荻谷 | 937 | |
| ヲギノゲンガイ | 荻野元凱 | 937 | |
| ヲギノシヨウデン | 荻野正伝 | 937 | |
| ヲキノマタ | 小木ノ又 | 937 | |
| ヲギハラキユウザエモン | 荻原久左衛門 | 937 | |
| ヲギハラヒコベエ | 荻原彦兵衛 | 937 | |
| ヲギハラヒロツラ | 荻原博綿 | 937 | |
| ヲギフ | 荻生 | 937 | |
| ヲギフケンカ | 荻生喧嘩 | 937 | |
| ヲギフヒヤクエイ | 荻生百叡 | 937 | |
| ヲギヤチ | 荻谷 | 937 | |
| ヲクボ | 小窪 | 937 | |
| ヲクラサキ | 小倉崎 | 937 | |
| ヲグラシスイヒツキ | 小倉止酔筆記 | 937 | |
| ヲグラソウスケ | 小倉宗助 | 937 | |
| ヲグラニツキ | 小倉日記 | 937 | |
| ヲグラノ | 小倉野 | 937 | |
| ヲグラブジヨウ | 小倉舞杖 | 937 | |
| ヲグラヤアリトシ | 小倉屋有年 | 937 | |
| ヲグラヤスアキ | 小倉安聴 | 937 | |
| ヲグラヤデネモン | 小倉屋伝右衛門 | 937 | |
| ヲグラリヨウハク | 小倉良伯 | 938 | |
| ヲグリ | 小栗 | 938 | |
| ヲグリゴンザブロウ | 小栗権三郎 | 938 | |
| ヲケカタハラマチ | 桶片原町 | 938 | |
| ヲケダキ | 桶瀧 | 938 | |
| ヲケダキガハ | 桶瀧川 | 938 | |
| ヲケチヨウ | 桶町 | 938 | |
| ヲケド | 桶戸 | 938 | |
| ヲケハザマガイジンノズ | 桶狭間凱陣図 | 938 | |
| ヲゴヤ | 尾小屋 | 938 | |
| ヲゴヤキンザン | 尾小屋金山 | 938 | |
| ヲゴヤノセキシヨ | 尾小屋の関所 | 938 | |
| ヲサカ | 尾坂 | 938 | |
| ヲサカ | 小坂(江沼郡) | 938 | |
| ヲサカ | 小坂(河北郡) | 938 | |
| ヲサカサンノウジンジヤ | 小坂山王神社 | 938 | |
| ヲサカジタ | 尾坂下 | 938 | |
| ヲサカジタフルデラマチ | 尾坂下古寺町 | 938 | |
| ヲサカシヨウ | 小坂庄 | 938 | |
| ヲサカシヨウ | 小坂庄 | 938 | |
| ヲサカジンジヤ | 小坂神社 | 939 | |
| ヲサカドノ | 小坂殿 | 939 | |
| ヲサカモン | 尾坂門 | 939 | |
| ヲサカロウヤ | 尾坂牢屋 | 939 | |
| ヲサキジヨウ | 尾崎城 | 939 | |
| ヲサキジンジヤ | 尾崎神社 | 939 | |
| ヲザサゼンシロウ | 小篠善四郎 | 939 | |
| ヲサミ | 納見 | 939 | |
| ヲサミイシ | 納見石 | 939 | |
| ヲサミノミヅ | 納見の水 | 939 | |
| ヲサメテダイ | 納手代 | 939 | |
| ヲシガハラ | 鴛ヶ原 | 939 | |
| ヲシホ | 小塩 | 939 | |
| ヲシホウラ | 小塩浦 | 939 | |
| ヲシホツジ | 小塩辻 | 939 | |
| ヲシヲハシタテニアソブキ | 遊小塩梁楯記 | 939 | |
| ヲシマ | 雄島 | 940 | |
| ヲゼジユンリ | 小瀬順理 | 940 | |
| ヲゼタクマタ | 小瀬卓麻多 | 940 | |
| ヲゼフクアン | 小瀬復庵 | 940 | |
| ヲゼホアン | 小瀬甫庵 | 940 | |
| ヲゼホアン | 小瀬甫庵(復庵孫) | 940 | |
| ヲゾウ | 尾添 | 940 | |
| ヲゾウオンセン | 尾添温泉 | 940 | |
| ヲゾウガハ | 尾添川 | 940 | |
| ヲゾウギンザン | 尾添銀山 | 940 | |
| ヲゾウハラ | 尾添原 | 940 | |
| ヲダケ | 小竹 | 940 | |
| ヲダケガハ | 小竹川 | 940 | |
| ヲダケジヨウ | 小竹城 | 940 | |
| ヲダケセンザエモン | 小竹千左衛門 | 940 | |
| ヲタニ | 雄谷(白山) | 940 | |
| ヲタニ | 雄谷(石川郡) | 940 | |
| ヲダヒラ | 尾平 | 940 | |
| ヲダヤ | 小田屋 | 940 | |
| ヲドリ | 踊 | 941 | |
| ヲナガ | 尾長 | 941 | |
| ヲナガデ | 尾長出 | 941 | |
| ヲナガビシヤモンドウ | 尾長毘沙門堂 | 941 | |
| ヲナガホ | 尾長保 | 941 | |
| ヲナガホ | 尾長保 | 941 | |
| ヲナバラ | 女原 | 941 | |
| ヲノ | 小野(能美郡) | 941 | |
| ヲノ | 小野(河北郡) | 941 | |
| ヲノガマ | 小野窯 | 941 | |
| ヲノギサモン | 小野木左門 | 941 | |
| ヲノギヒロシゲ | 小野木広重 | 941 | |
| ヲノギユキツネ | 小野木之庸 | 941 | |
| ヲノギユキヤス | 小野木之安 | 941 | |
| ヲノサキ | 尾の崎 | 941 | |
| ヲノジ | 小野寺 | 941 | |
| ヲノタニ | 尾谷 | 941 | |
| ヲノノオホイケ | 小野の大池 | 941 | |
| ヲノマチ | 小野町 | 941 | |
| ヲノマツリ | 斧祭 | 941 | |
| ヲバタウキヨウ | 小幡右京 | 941 | |
| ヲバタウヘエ | 小幡右兵衛 | 941 | |
| ヲバタエイカン | 小幡永閑 | 941 | |
| ヲバタシモヅケ | 小幡下野 | 941 | |
| ヲバタスルガ | 小幡駿河 | 941 | |
| ヲバタソウセキ | 小幡宗碩 | 941 | |
| ヲバタタツノブ | 小幡立信 | 941 | |
| ヲバタナガツグ | 小幡長次 | 941 | |
| ヲバタナガハル | 小幡長治 | 942 | |
| ヲバタナガムネ | 小幡長旨 | 942 | |
| ヲバタノブマサ | 小幡信政 | 942 | |
| ヲバタヒトヤ | 小幡囚獄 | 942 | |
| ヲバタミチヒサ | 小幡通久 | 942 | |
| ヲバタミツキヨ | 小幡満清 | 942 | |
| ヲバマジンジヤ | 小浜神社 | 942 | |
| ヲバマテイ | 小浜邸 | 942 | |
| ヲハラ | 小原(能美郡) | 942 | |
| ヲハラ | 小原(石川郡) | 942 | |
| ヲハラ | 小原(河北郡) | 942 | |
| ヲハラ | 小原(鳳至郡) | 942 | |
| ヲハライシ | 小原石(石川郡大平澤) | 942 | |
| ヲハライシ | 小原石(石川郡石切小原) | 942 | |
| ヲハラウヂマス | 小原氏益 | 942 | |
| ヲハラケンゾウ | 小原憲蔵 | 942 | |
| ヲハラゴエ | 小原越 | 942 | |
| ヲハラコレアキラ | 小原惟彰 | 942 | |
| ヲハラソウザエモン | 小原惣左衛門 | 942 | |
| ヲハラソウザエモン | 小原惣左衛門(初代子) | 942 | |
| ヲハラタウゲ | 小原峠 | 942 | |
| ヲハラハチロエモン | 小原八郎右衛門 | 942 | |
| ヲハラヤマジヨウ | 小原山城 | 942 | |
| ヲハリチヨウ | 尾張町 | 942 | |
| ヲハリミチシヨウ | 小針道庄 | 942 | |
| ヲマキ | 小牧 | 943 | |
| ヲマタ | 尾股 | 943 | |
| ヲマタ | 小俣 | 943 | |
| ヲマタ | 小又 | 943 | |
| ヲマタガハ | 小又川 | 943 | |
| ヲマタミヨウジン | 小又明神 | 943 | |
| ヲマフ | 小間生 | 943 | |
| ヲムロ | 小室 | 943 | |
| ヲムロシンメイシャ | 尾室神明社 | 943 | |
| ヲヤ | 小屋 | 943 | |
| ヲヤゴウ | 小屋郷 | 943 | |
| ヲヤナギ | 小柳 | 943 | |
| ヲヤノミナト | 小屋の湊 | 943 | |
| ヲヤマ | 尾山(羽咋郡) | 943 | |
| ヲヤマ | 尾山(金沢) | 943 | |
| ヲヤマジンジヤ | 尾山神社 | 943 | |
| ヲヤマジンジヤコウ | 尾山神社考 | 944 | |
| ヲヤマハツチヨウ | 尾山八町 | 944 | |
| ヲヤマヤマンコウ | 尾山屋満香 | 944 | |
| ヲヤマリツシ | 小山律師 | 944 | |
| ヲリカミ | 折紙 | 944 | |
| ヲリカミダカ | 折紙高 | 944 | |
| ヲリサカ | 折坂 | 944 | |
| ヲリタニ | 折谷 | 944 | |
| ヲリト | 折戸 | 944 | |
| ヲリトガハ | 折戸川 | 944 | |
| ヲリモノ | 折物 | 944 | |
| ヲンナイチ | 女市 | 944 | |
| ヲンナコロシガハ | 女殺川 | 944 | |
| ヲンナシシヨ | 女四書 | 944 | |
| ヲンナダ | 女田 | 944 | |
| ヲンナヅカヒ | 女使 | 944 | |
| ヲンナトリダキ | 女取瀧 | 944 | |
| ヲンナバラ | 女原 | 944 |
| 巻一 寛永以前御定書 | 1 喧嘩・徒党・諸勝負其他御定 | 慶長6年5月17日 | 前編 1 |
|---|---|---|---|
| 2 在々百姓之儀御定追加 | 慶長7年3月26(6イ)日 | 前編 2 | |
| 3 在々百姓之儀新追加御定 | 慶長18年8月12日 | 前編 3 | |
| 4 作事方之儀御定 | 寛永13年11月13日 | 前編 4 | |
| 5 駄賃・伝馬之儀御定 | 年未詳 | 前編 4 | |
| 6 台所入用米・宿々夫伝馬等之儀御定 | 寛永14年2月19日、同3月19日 | 前編 5 | |
| 7 御算用場奉行代官支配之儀等御定 | 寛永14年3月20日 | 前編 6 | |
| 8 郡奉行支配之儀御定 | 寛永14年3月24日 | 前編 8 | |
| 9 見立検地之儀御定 | 寛永4年3月24日 | 前編 8 | |
| 10 御算用場勤方之儀御定 | 寛永14年閏3月3日 | 前編 9 | |
| 11 料紙・麻苧買調之儀御定 | 寛永14年閏3月2日 | 前編 11 | |
| 12 富山城代附与力之儀御定 | 寛永14年閏3月4日 | 前編 12 | |
| 13 諸色調達之儀御定 | 寛永14年閏3月 | 前編 13 | |
| 14 塩・薪受払之儀御定 | 寛永14年3月16日 | 前編 13 | |
| 15 道中人馬賃銀之儀御定 | 寛永14年3月14日 | 前編 14 | |
| 16 江戸御供替番扶持方之儀御定 | 丑2月26日 | 前編 15 | |
| 17 金沢町役等之儀御定 | 寛永14年3月25日 | 前編 16 | |
| 18 他国御供人扶持方等御定 | 寛永14年2月15日、丑4月 | 前編 18 | |
| 19 切支丹宗門制禁之儀御定 | 寛永16年7月23日、同7月29日 | 前編 20 | |
| 20 国廻上使下国に付心得之儀御定 | 寛永18年5月10日 | 前編 21 | |
| 21 火事之刻城中御定 | 寛永14年閏3月14日 | 前編 22 | |
| 22 夫銀・打銀之儀御定 | 寛永15年6月25日 | 前編 22 | |
| 23 往還道橋用水之儀御定 | 寛永15年6月25日 | 前編 23 | |
| 24 組頭勤方之儀御定 | 寛永16年 | 前編 23 | |
| 25 百姓借米・借銀之儀御定 | 寛永17年9月21日 | 前編 24 | |
| 26 家中奉公人給銀払方之儀御定 | (寛永18ヵ)9月10日 | 前編 25 | |
| 27 家中奉公人給銀之儀御定 | 寛永18年2月7日 | 前編 25 | |
| 28 年貢未進之方に百姓召仕候儀御定 | (寛永18ヵ)巳2月21日 | 前編 27 | |
| 29 年貢未進方に召仕百姓之儀伺 | 2月16日 | 前編 28 | |
| 30 家中奉公人暇遣候者之儀御定 | (寛永18ヵ)巳3月24日 | 前編 29 | |
| 31 百姓借米及び免相等之儀御定 | (寛永19)午10月19日 | 前編 30 | |
| 32 給人より百姓に遣候下代賄之儀御定 | (寛永19)午11月8日 | 前編 31 | |
| 33 宮腰浦方之儀御定 | 寛永16年3月22日 | 前編 31 | |
| 34 目安奉行横目勤方之儀御定 | 寛永21年8月6日 | 前編 31 | |
| 35 越前より来候奉公人之儀御定 | 慶長9年5月16日 | 前編 33 | |
| 36 他国金山に罷越候者之儀御定 | 慶長9年5月26日 | 前編 33 | |
| 37 衣類之儀御定 | 慶長19年11月21日 | 前編 34 | |
| 38 辻斬等之儀御定 | 慶長10年6月17日 | 前編 34 | |
| 39 風俗之儀御定 | 慶長10年6月19日 | 前編 35 | |
| 40 走百姓之儀御定 | 慶長13年2月14日 | 前編 35 | |
| 41 売買に用候升之儀御定 | 慶長13年2月10日 | 前編 36 | |
| 42 豆腐販売停止之儀御定 | 慶長12年正月17日 | 前編 36 | |
| 43 代官・蔵奉行勤方之儀御定 | 慶長7年12月3日 | 前編 37 | |
| 44 酒直段之儀御定 | 慶長9年8月1日 | 前編 37 | |
| 45 豆腐・味噌販売停止之儀御定 | 慶長10年9月5日 | 前編 37 | |
| 46 舟方他国に被雇候儀停止御定 | 慶長7年12月3日 | 前編 38 | |
| 47 越中川西三郡百姓借米之儀高札 | 慶長10年10月28日 | 前編 38 | |
| 48 上方商人殺害者告訴之儀高札 | 慶長9年9月23日 | 前編 38 | |
| 49 他国金山江罷越候儀停止高札 | 慶長7年12月7日 | 前編 38 | |
| 50 御鷹場殺生停止之儀御定 | 慶長11年7月13日 | 前編 39 | |
| 51 金銀吹分停止之儀御定 | 慶長14年6月26日 | 前編 39 | |
| 52 夜盗告訴之儀御触 | 慶長11年9月7日 | 前編 39 | |
| 53 鳥殺生之儀に付御定 | 慶長15年12月10日 | 前編 40 | |
| 54 絹・布丈尺之儀御定 | 慶長3年6月3日 | 前編 40 | |
| 55 雲雀捕獲停止之儀御定 | 慶長13年2月7日 | 前編 40 | |
| 56 城中火災に付諸道具届出之儀御触 | 慶長7年11月1日 | 前編 40 | |
| 57 ちゞみ銀子通用之儀御触 | 慶長7年11月7日 | 前編 41 | |
| 58 煙草停止之儀御定 | 慶長16年6月1日 | 前編 41 | |
| 59 他国者に宿貸候儀及脇差等之儀御定 | 慶長16年7月2日 | 前編 41 | |
| 60 城中服装之儀其他御定 | 慶長16年7月2日 | 前編 42 | |
| 61 辻斬・火付等告訴之儀高札 | 慶長16年8月12日 | 前編 43 | |
| 62 於高岡辻斬・火付等告訴之儀高札 | 慶長16年7月17日 | 前編 43 | |
| 63 灰吹銀停止之儀御触 | 慶長16年8月14日 | 前編 43 | |
| 64 於町中下々申事之儀御定 | (慶長16ヵ)8月17日 | 前編 44 | |
| 65 諸式法度可相守儀御触 | (慶長16ヵ)8月18日 | 前編 44 | |
| 66 侍屋敷歩図之儀御定 | (慶長16)亥9月3日 | 前編 44 | |
| 67 屋敷奉行申渡 | 慶長16年8月27日 | 前編 45 | |
| 68 下屋敷差遣候儀申渡 | (慶長16)亥9月3日 | 前編 46 | |
| 69 侍屋敷方之儀御定 | 慶長16年9月4日 | 前編 46 | |
| 70 高岡より帰候侍屋敷歩図り御定 | 慶長16年9月4日 | 前編 47 | |
| 71 一季奉公人引続召置候儀高札 | 慶長16年12月14日 | 前編 48 | |
| 72 家中子供城中に相詰候儀停止御触 | 霜月15日 | 前編 48 | |
| 73 二百人夫御役之儀御定 | 慶長17年正月14日 | 前編 48 | |
| 74 歌舞伎者召抱停止之儀御定 | 慶長17年3月3日 | 前編 49 | |
| 75 能登浦々間役取立之儀申渡 | 卯月26日 | 前編 50 | |
| 76 倉谷金山之儀御定 | 慶長17年7月2日 | 前編 50 | |
| 77 家中取締之儀御定 | 慶長17年10月17日 | 前編 51 | |
| 78 諸公事之儀御定 | 慶長28年8月16日 | 前編 52 | |
| 79 於御鷹場狩猟停止之儀御定 | 寛永3年卯月15日 | 前編 52 | |
| 80 代官・給人年貢米等取立之儀御定 | 元和10年2月17日 | 前編 53 | |
| 81 百姓借米・借銀利足等之儀御定 | 寛永5年2月10日 | 前編 54 | |
| 82 御城に召連候人数之儀御定 | 寛永7年7月 | 前編 55 | |
| 83 風俗之儀御定 | (寛永8ヵ)未5月2日 | 前編 55 | |
| 84 下々火災之節出張之儀御定 | 未12月4日 | 前編 56 | |
| 85 郡奉行百姓支配之儀御定 | 寛永8月3月13日 | 前編 57 | |
| 86 軍役及び指物等之儀御定 | 慶長20年3月26日 | 前編 63 | |
| 87 軍役及び指物等之儀御定 | 年未詳 | 前編 65 | |
| 巻二 御城中御定書 | 1 御留守之節御城中之御定 | 寛文元年10月8日 | 前編 69 |
| 2 御在国之節御城中之御定 | (寛文元年)丑7月19日 | 前編 69 | |
| 3 石川・河北両御門往来御定 | 寛文3年2月25日 | 前編 70 | |
| 4 三之御丸橋爪御門往来御定 | 寛文3年2月25日 | 前編 70 | |
| 5 城内所々御番所御定 | (寛保元年)辛酉9月4日 | 前編 71 | |
| 6 御城門閉鎖後通行之儀御定 | 卯2月25日 | 前編 73 | |
| 7 御在国中火事之儀御定 | (寛延3年)庚午8月22日 | 前編 74 | |
| 8 御留守中火事之儀御定 | 年未詳 | 前編 75 | |
| 9 三之御丸より二之御丸へ罷出候者御定 | (元禄5年)壬申8月21日 | 前編 75 | |
| 10 御城近火之節御城門往来御定 | 元禄10年4月1日 | 前編 76 | |
| 11 城中御番人自宅近火之節罷帰候儀御定 | (享保11年)丙午6月26日 | 前編 76 | |
| 12 御城下火事之節御城門往来御定 | (享保11年)丙午6月28日 | 前編 76 | |
| 13 火事之節二之御丸当番御馬廻頭御定 | 閏8月8日 | 前編 77 | |
| 14 城中足軽番人夜中病気之節御定 | (正徳5年)乙未8月4日 | 前編 77 | |
| 15 火事之節諸奉行人等城門往来御定 | (享保11年)丙午6月26日 | 前編 77 | |
| 16 火事之節年寄中乗馬城門牽入申御定 | (享保19年)甲寅2月24日 | 前編 78 | |
| 17 城中御番人休養等に而城門往来御定 | (寛延元年)戊辰6月22日 | 前編 78 | |
| 18 城中御番人夜中病気等之節御定 | (寛延元年)戊辰6月22日 | 前編 78 | |
| 19 御家老役供之若党城門往来御定 | (元文元年)丙辰2月18日 | 前編 79 | |
| 20 急御使者・早飛脚夜中城門往来御定 | (寛延3年)庚午8月22日 | 前編 80 | |
| 21 御奉書到来之節城門往来御定 | (寛延3年)庚午11月15日 | 前編 79 | |
| 22 年寄中等家来鷹据罷出候節城門往来御定 | (享保16年)辛亥9月5日 | 前編 80 | |
| 23 御寺方乗用城門往来御定 | (享保13年)戊申正月12日 | 前編 80 | |
| 24 以流例城門往来之儀御城代被申渡覚 | 8月16日 | 前編 80 | |
| 25 御番所御番人蹲踞之儀申談覚 | 年未詳 | 前編 80 | |
| 26 御番所御番人作法之儀被仰渡覚 | 6月 | 前編 81 | |
| 27 御番所御挑灯修復之儀覚 | (寛延3年)9月28日 | 前編 81 | |
| 28 御宮御社参之節服有之者之儀覚 | 亥9月24日 | 前編 82 | |
| 29 御番所御番人装束之儀覚 | 年未詳 | 前編 82 | |
| 30 登城之面々下馬下乗並供之者之儀触 | (宝暦4年)正月 | 前編 84 | |
| 31 城中召連候徒者数及下乗之儀触 | (宝暦13年)3月15日 | 前編 84 | |
| 32 出仕登城之人々心得之儀触 | (宝暦13年)4月 | 前編 84 | |
| 巻三 御作事所御定書 | 1 惣御条目 | 万治2年6月1日 | 前編 87 |
| 巻四 御普請会所御定書 | 1 被下屋敷之儀御定 | 万治2年11月25日 | 前編 89 |
| 2 御知行兄弟に分配候節屋敷御定 | 万治3年正月25日 | 前編 91 | |
| 3 与力知共三千石迄之者下屋敷御定 | (万治3年)卯月22日 | 前編 91 | |
| 4 拝領屋敷作事不仕者之儀御定 | 万治2年11月25日 | 前編 91 | |
| 5 家屋敷引越料之儀御定 | 万治3年7月13日 | 前編 92 | |
| 6 死去人・御鷹師・与力屋敷等之儀御定 | 年未詳 | 前編 93 | |
| 7 寺庵屋敷・与力屋敷・請込地等御定 | (寛文2年)寅12月23日 | 前編 94 | |
| 8 親跡目兄弟に被仰付候節屋敷御定 | (寛文9年)酉2月11日 | 前編 95 | |
| 9 死去人跡目之者等上り屋敷御定 | 8月25日 | 前編 96 | |
| 10 前田三左衛門下屋敷之儀覚 | (万治2年ヵ)亥12月11日 | 前編 96 | |
| 11 町医者死去之節被下屋敷之儀御定 | (寛文元年)閏8月17日 | 前編 96 | |
| 12 御家中被下屋敷伺之儀御定 | (寛文3年ヵ)卯12月9日 | 前編 97 | |
| 13 足軽屋敷手寄悪敷節之儀覚 | 5月3日 | 前編 97 | |
| 14 上り屋敷催促之儀触 | 12月16日 | 前編 97 | |
| 15 大原伝兵衛居屋敷打渡候儀覚 | 正月16日 | 前編 98 | |
| 16 与力屋敷各別に相渡候儀御定 | (寛文5年)巳3月18日 | 前編 98 | |
| 17 御扶持方大工・町大工被下屋敷御定 | (寛文6年ヵ)午8月12日 | 前編 98 | |
| 18 御馬方御用屋敷相渡候儀御定 | (延宝4年)9月12日 | 前編 99 | |
| 19 被下屋敷に作事不仕候儀御定 | (延宝7年)己未2月26日 | 前編 99 | |
| 20 百姓地居屋敷に被下候儀覚 | (享保17年)子7月26日 | 前編 99 | |
| 21 御家中普請役・普請場・役引等御定 | 万治3年6月1日 | 前編 100 | |
| 22 御家中普請役并役引等御定 | 万治3年6月10日 | 前編 105 | |
| 23 家屋引越候者役引之儀御定 | 万治3年11月11日 | 前編 106 | |
| 24 御用被仰付候者役引之儀御定 | 万治3年11月16日 | 前編 106 | |
| 25 御普請役引利足之儀御定 | 寛文元年2月9日 | 前編 107 | |
| 26 前田対馬等役引之儀覚 | (万治3年)子6月8日 | 前編 107 | |
| 27 年寄中より度々に被仰渡役引之儀覚 | 年未詳 | 前編 108 | |
| 28 当分御用懸役引等之儀御定 | 寛文2年12月5日 | 前編 109 | |
| 29 役引残知千石以内之者之儀等御定 | 寛文3年正月4日 | 前編 109 | |
| 30 御馬廻組御番頭等役引之儀御定 | (元禄6年)癸酉正月25日 | 前編 110 | |
| 31 勝次郎殿附之人々無役之儀御定 | (元禄6年)癸酉2月19日 | 前編 110 | |
| 32 自分知取候者普請約之儀御定 | 万治3年6月1日 | 前編 111 | |
| 33 組入・役引・役入断書付之儀御定 | 万治3年6月10日 | 前編 111 | |
| 34 御普請道具等之儀御定 | 卯7月9日 | 前編 111 | |
| 35 明屋敷之土等取間敷儀触 | 寛文7年4月23日 | 前編 112 | |
| 36 金屋御門前明地江芥捨間敷儀等触 | (元文5年)3月18日 | 前編 112 | |
| 37 拝領屋敷之家作買請候者之儀触 | (延享4年)9月16日 | 前編 113 | |
| 38 御用地并明屋敷地形荒申間敷儀触 | (寛延3年)午4月26日 | 前編 113 | |
| 39 御用地并明屋敷地形荒申間敷儀触 | (宝暦元年)未6月8日 | 前編 114 | |
| 40 御用地并明屋敷地形荒申間敷儀触 | (宝暦3年)4月11日 | 前編 114 | |
| 41 御家中并町方往来之溝修復之儀触 | (宝暦2年)4月26日 | 前編 114 | |
| 42 犀川・浅野川川除等荒間敷儀触 | (宝暦3年)4月22日 | 前編 115 | |
| 43 居屋敷江取水之川堰取払之儀等触 | (宝暦7年)9月16日 | 前編 115 | |
| 44 類焼之屋敷に屋敷守可指置儀等触 | (宝暦14年)申2月13日 | 前編 116 | |
| 巻五 割場御定書 | 1 惣御条目 | 万治2年6月1日 | 前編 117 |
| 2 町夫可召仕儀御定 | 承応4年3月25日 | 前編 119 | |
| 3 早飛脚に御褒美被下候儀御定 | 未3月16日 | 前編 120 | |
| 4 本参足軽入替之節被下米之儀御定 | (延宝3年)卯8月16日 | 前編 121 | |
| 5 新参足軽之儀御定 | 丑7月22日 | 前編 121 | |
| 6 人群集之所々警固之儀御定 | (延宝8年)庚申12月11日 | 前編 121 | |
| 7 割場支配足軽之儀御定 | 天和2年11月 | 前編 121 | |
| 8 日傭賃銀之儀御定 | 寅3月28日 | 前編 123 | |
| 9 早飛脚之儀に付申渡覚 | 未3月6日 | 前編 123 | |
| 10 於江戸割場惣御条目 | 亥正月16日 | 前編 124 | |
| 11 於金沢割場奉行勤方格帳 | 年未詳 | 前編 125 | |
| 12 割場格帳之外奉行相勤候儀覚 | 寛延2年正月 | 前編 141 | |
| 13 割場格雑品 | 年未詳 | 前編 142 | |
| 巻六 公事場御定書 | 1 公事場御定 | 万治元年10月27日 | 前編 157 |
| 2 公事場取扱諸事御定 | 万治3年7月13日 | 前編 157 | |
| 3 御家中侍之小者を殺害候節御定 | 亥5月5日 | 前編 160 | |
| 4 一季居奉公人牢賄之儀御定 | 寛文3年4月9日 | 前編 160 | |
| 5 牢舎人賄之儀御定 | 寛文11年3月21日 | 前編 160 | |
| 6 磔及梟首被仰付候者之儀御定 | 寛文11年亥正月 | 前編 161 | |
| 7 足軽以上死罪被仰付候儀御定 | (延宝2年)5月29日 | 前編 161 | |
| 8 小盗人たりとも追払間敷旨御定 | (元禄3年)庚午11月16日 | 前編 161 | |
| 9 江戸詰之者奉公人給銀之儀等御定 | 万治2年正月9日 | 前編 161 | |
| 10 他国江召連候奉公人暇遣候儀等御定 | 万治2年6月1日 | 前編 162 | |
| 11 一季居奉公人出替期日之儀御定 | (万治2年)子4月 | 前編 164 | |
| 12 一季居奉公人給銀等之儀御定 | 万治3年4月2日 | 前編 164 | |
| 13 奉公人取締之儀御定 | (万治3年)子6月16日 | 前編 164 | |
| 14 奉公人出替期日等之儀御定 | (万治3年)子閏6月 | 前編 165 | |
| 15 奉公人出替及給銀之儀等御定 | (万治4年)正月25日 | 前編 165 | |
| 16 奉公人之帳一組切可差出儀御定 | (万治4年)2月1日 | 前編 167 | |
| 17 奉公人召仕候者可守御定儀触 | 万治4年2月3日 | 前編 167 | |
| 18 奉公人御定期日前出替之儀触 | 2月8日 | 前編 168 | |
| 19 奉公人年季を延べ召仕候儀触 | 寛文6年12月 | 前編 168 | |
| 20 在江戸奉公人居成召仕候儀触 | 寛文8年正月21日 | 前編 169 | |
| 21 在江戸若党暇を遣候儀触 | 寛文8年正月21日 | 前編 169 | |
| 22 在江戸奉公人出替之儀御定 | 寛文8年正月21日 | 前編 169 | |
| 23 出替期限後不有付奉公人之儀等触 | 延宝7年2月晦日 | 前編 170 | |
| 24 奉公人欠落之儀覚 | 宝永3戌年 | 前編 170 | |
| 25 一季居奉公人高給銀制止之儀等御触 | (享保14年)閏9月18日、閏9月 | 前編 171 | |
| 26 一季居奉公人請合証文之儀伺 | (享保19年)正月21日 | 前編 173 | |
| 27 遠所江罷越候者召仕奉公人之儀触 | (寛保2年)戌2月7日 | 前編 173 | |
| 28 奉公人欠落に付断書付等之儀触 | (延宝4年)11月21日 | 前編 174 | |
| 29 於江戸奉公人詰延候年限之儀触 | (元文元年)丙辰4月 | 前編 174 | |
| 巻七 町会所御定書 | 1 惣御条目 | 万治2年6月1日 | 前編 177 |
| 2 金沢本町・地子町町夫之儀御定 | 万治2年6月1日 | 前編 178 | |
| 3 喧嘩口論及火事之刻罷出候儀御定 | 子4月24日 | 前編 179 | |
| 4 他国江召連候日傭之儀御定 | 万治3年正月晦日 | 前編 179 | |
| 5 変死人・盗人及奉公人之儀御定 | 万治3年8月4日 | 前編 179 | |
| 6 町方売懸銀之儀御定 | 寛文4年8月10日 | 前編 181 | |
| 7 侍方江売懸銀又は貸銀之儀御定 | 巳3月19日 | 前編 180 | |
| 8 知行米預り置蔵宿之儀御定 | 寅8月25日 | 前編 181 | |
| 9 町人之家職・衣食住等之儀御定 | 寛文8年7月6日 | 前編 181 | |
| 10 町方衣食住・祝儀・勧進之儀御定 | 申7月6日 | 前編 182 | |
| 11 浪人等抱置候儀御定 | 己巳正月 | 前編 183 | |
| 12 町人目安差上候儀御定 | 寛文10年戌8月28日 | 前編 183 | |
| 13 切支丹・刀脇指及髪髯之儀御定 | 亥正月1日 | 前編 184 | |
| 14 江戸江鉄砲遣候儀触 | 戌8月晦日 | 前編 184 | |
| 15 町奉行心得等御条目 | 午6月26日 | 前編 184 | |
| 16 銀座御定 | 元禄8年2月29日 | 前編 185 | |
| 17 町方火之用心之儀御定 | 丑正月16日 | 前編 187 | |
| 18 町役御免屋敷拝領之者等覚 | 元禄14年8月改 | 前編 188 | |
| 19 金沢本町・地子町肝煎区分覚 | 元禄9年 | 前編 190 | |
| 20 藤内・非人之由来覚 | (享保9年)辰閏4月18日 | 前編 192 | |
| 21 通り町道程覚 | 年未詳 | 前編 193 | |
| 巻八 遠所御定書 | 1 七尾町奉行裁許之儀御定 | 子6月16日 | 前編 195 |
| 2 七尾町奉行裁許条々覚 | 延宝4年9月 | 前編 196 | |
| 3 宮腰町奉行裁許之御定 | 寅11月26日 | 前編 197 | |
| 4 宮腰江積来御荷物運賃之儀御定 | 寅3月22日 | 前編 199 | |
| 巻九 寺社御定書 | 1 加州分社領・寺領並御修復地之事 | 年未詳 | 前編 201 |
| 2 加州分社寺員数之事 | 年未詳 | 前編 204 | |
| 3 越中分社寺領・寺領並御修復地之事 | 年未詳 | 前編 205 | |
| 4 越中分社寺員数之事 | 年未詳 | 前編 207 | |
| 5 能州分社領・寺領並御修復地之事 | 年未詳 | 前編 207 | |
| 6 能州分社寺員数之事 | 年未詳 | 前編 209 | |
| 7 社領・寺領寄進之事 | 年未詳 | 前編 209 | |
| 巻十 御算用場御定書 | 1 惣御条目 | 万治2年6月1日 | 前編 211 |
| 2 検地奉行検地之儀御定 | 万治2年6月1日 | 前編 212 | |
| 3 出船升廻等之儀御定 | 万治2年6月1日 | 前編 213 | |
| 4 御召米之儀御定 | 寛文2年7月10日 | 前編 213 | |
| 5 御召米之儀御定 | 卯10月9日 | 前編 214 | |
| 6 出銀之儀御定 | 年未詳 | 前編 214 | |
| 7 江戸詰之者入馬並御扶持方御定 | 年未詳 | 前編 217 | |
| 8 御使者路銀・馬銀・宿賃等御定 | 万治3年正月1日 | 前編 217 | |
| 9 少知之者御使之節路銀・宿賃御定 | 寛文7年2月23日 | 前編 228 | |
| 10 御使者駄賃之儀改御定 | 正月8日 | 前編 228 | |
| 11 江戸御供並御使勤候者届出之儀触 | 閏2月24日 | 前編 229 | |
| 12 少知之者路銀・馬銀・宿賃銀御定 | 万治3年正月1日 | 前編 230 | |
| 13 御歩小頭・御小姓横目御扶持方覚 | 年未詳 | 前編 232 | |
| 14 領内使者駄賃・宿賃銀之儀覚 | (延宝3年)卯3月26日 | 前編 232 | |
| 15 江戸詰人路銀・御扶持方等御定 | 寛文元年9月15日 | 前編 233 | |
| 16 御切米・御扶持方・給銀等渡様覚 | 子6月18日 | 前編 233 | |
| 17 出銀無之人々駄賃・宿賃之儀覚 | 卯4月18日 | 前編 236 | |
| 18 死去人当年知行渡し様之儀御定 | 万治2年正月1日 | 前編 237 | |
| 19 組頭・番頭領知渡様之儀御定 | 辰10月26日 | 前編 237 | |
| 20 夫銀渡様之儀御定 | 寛文6年9月27日 | 前編 238 | |
| 21 閉門以下之者知行等渡様触 | (貞享4年)丁卯10月29日、同11月21日 | 前編 238 | |
| 22 早飛脚褒美銀之儀改御定 | 未3月18日 | 前編 239 | |
| 23 川除入用等御納戸銀被下候儀触 | 9月27日 | 前編 239 | |
| 24 米・塩其他津入津出之儀触 | 寛文8年10月24日 | 前編 240 | |
| 25 新京升使用之儀触 | 戌7月26日 | 前編 241 | |
| 26 九十歳以上御扶持方被下候儀御定 | 戌8月3日 | 前編 241 | |
| 27 往還道修理之儀触 | 寅12月26日 | 前編 241 | |
| 28 百姓借物仕候者之儀触 | 閏10月16日 | 前編 242 | |
| 29 他国舟間役銀之儀触 | 戌7月18日 | 前編 242 | |
| 30 新知・加増及跡目等届出之儀触 | 寛文2年6月4日 | 前編 243 | |
| 31 知行米預置候蔵宿之儀触 | 寛文2年7月10日 | 前編 243 | |
| 32 御昵懇より足軽へ延払米之儀触 | 寛文4年正月14日 | 前編 244 | |
| 33 与力知之儀御定 | 万治2年6月1日 | 前編 245 | |
| 34 領内町方・宿方家数之覚 | 年未詳 | 前編 245 | |
| 35 上通下通路銀・馬銀等覚 | 年未詳 | 前編 248 | |
| 36 早飛脚日数並継飛脚所々覚 | 年未詳 | 前編 248 | |
| 37 京・大坂等荷物一駄分運賃覚 | 年未詳 | 前編 249 | |
| 巻十一 御郡方御定書 | 1 寄鯨御分配方御定 | 承応2年2月15日 | 前編 251 |
| 2 御郡中品々御定 | 万治2年6月1日 | 前編 251 | |
| 3 知行米預置候蔵宿縮之儀触 | 寛文2年7月10日 | 前編 251 | |
| 4 松山・御林竹木之儀御定 | 寛文6年9月28日(イ寛文3年10月28日) | 前編 254 | |
| 5 諸百姓衣食住之儀御定 | 寛文8年7月6日 | 前編 255 | |
| 6 人形廻・踊子等宿貸間敷儀御定 | 辰7月22日 | 前編 256 | |
| 7 百姓公事沙汰之儀御定 | 戌8月28日 | 前編 256 | |
| 8 絹・布・木綿長幅之儀御定 | 辰7月13日 | 前編 256 | |
| 9 破損舟荷物揚賃之儀御定 | 戌7月11日 | 前編 257 | |
| 10 走り百姓之儀御定 | 7月3日 | 前編 257 | |
| 11 百姓吉凶・音信・送迎之儀御定 | 申7月6日 | 前編 258 | |
| 12 百姓等他国へ参候儀御定 | 子正月晦日 | 前編 258 | |
| 13 奉公女他国江遣候儀御定 | 卯2月28日 | 前編 259 | |
| 14 御郡方へ御用申渡候儀御定 | 亥10月28日 | 前編 259 | |
| 15 宿方伝馬使用之儀触 | 2月晦日 | 前編 259 | |
| 16 城内・寺社其他飾松入用員数覚 | 年未詳 | 前編 261 | |
| 17 砺波・射水両郡栗木之儀触 | 甲午5月8日、午6月12日 | 前編 263 | |
| 18 郡奉行より達御郡方御定 | 享保19年 | 前編 264 | |
| 巻十二 会所御定書 | 1 会所御条目 | 承応3年12月29日 | 前編 271 |
| 2 会所御条目 | 万治2年6月1日 | 前編 272 | |
| 3 会所御用勤方覚 | 元禄7年10月15日 | 前編 273 | |
| 4 会所御用勤方追加覚 | 子11月7日 | 前編 283 | |
| 5 金銀其他受渡方覚 | 何月何日、申3月8日 | 前編 284 | |
| 6 初鮭・初鯖等言上之儀覚 | 年未詳 | 前編 286 | |
| 7 会所銀貸渡之儀御定 | 亥9月27日、(享保12年)丁未閏正月11日 | 前編 287 | |
| 8 会所銀貸付知行当り之儀御定 | (宝暦2年)壬申11月-(宝暦6年)丙子8月 | 前編 291 | |
| 9 聖堂銀貸付之儀御定 | 年未詳 | 前編 293 | |
| 10 御畑支配之儀御定 | 年未詳 | 前編 294 | |
| 11 会所出座等之儀覚 | 年未詳 | 前編 295 | |
| 12 御横目等役引之節之儀覚 | 年未詳 | 前編 296 | |
| 13 堂形御土蔵に有之鉄之儀覚 | 年未詳 | 前編 296 | |
| 14 御飛脚・町飛脚申渡候儀覚 | 年未詳 | 前編 296 | |
| 15 尺長荷物碓井御関所過書之儀覚 | 年未詳 | 前編 297 | |
| 16 指紙面並寺社方修復物之儀覚 | 年未詳 | 前編 298 | |
| 17 言上紙面品々覚 | 年未詳 | 前編 298 | |
| 18 諸役人判・印鑑之儀覚 | 年未詳 | 前編 299 | |
| 19 火事之節之儀覚 | 年未詳 | 前編 299 | |
| 20 呉服・料紙等役所之儀覚 | 年未詳 | 前編 299 | |
| 21 役革之儀覚 | 年未詳 | 前編 300 | |
| 22 炭薪蔵之儀覚 | 年未詳 | 前編 300 | |
| 23 越後高田加賀屋与七郎江被下銀覚 | 何7月2日、何7月 | 前編 301 | |
| 24 御参観・御帰国前与力足軽請取方覚 | 年未詳 | 前編 301 | |
| 25 急御用之節之儀覚 | 年未詳 | 前編 302 | |
| 26 石川・河北両御門切手之儀覚 | 年未詳 | 前編 303 | |
| 27 御関所過書之儀覚 | 戊申8月9日、年未詳 | 前編 303 | |
| 28 御鷹・弓矢方之儀覚 | 癸丑2月28日 | 前編 304 | |
| 29 絹目形及手綱布丈尺之儀覚 | 年未詳 | 前編 304 | |
| 30 料紙及墨之儀覚 | 年未詳 | 前編 305 | |
| 31 届状添紙面之儀覚 | 年未詳 | 前編 305 | |
| 32 雑事品々覚 | 年未詳 | 前編 306 | |
| 33 会所役人判・印鑑遣候儀覚 | 年未詳 | 前編 310 | |
| 34 献上名物之儀覚 | 年未詳 | 前編 311 | |
| 35 会所保管物品之儀覚 | 享保12年3月 | 前編 311 | |
| 36 御関所女過書之儀覚 | 10月8日 | 前編 314 | |
| 37 会所直支払之儀覚 | 年未詳 | 前編 315 | |
| 38 煤払・追儺規式之儀覚 | 辰正月 | 前編 315 | |
| 39 御法事之節会所奉行勤方覚 | 年未詳 | 前編 317 | |
| 巻十三 江戸会所御定書 | 1 江戸会所貸銀之儀覚 | 年未詳 | 前編 323 |
| 2 下行品々御定 | 天和3年-延享2年10月 | 前編 323 | |
| 3 人参苗御国へ被遣候節覚 | 寛保元年9月23日 | 前編 340 | |
| 4 江戸・京飛脚之儀御定 | 寅6月18日 | 前編 340 | |
| 5 公儀御関所過書之儀覚 | 年未詳 | 前編 345 | |
| 6 八丈島宇喜田一類へ被遣候物覚 | 年未詳 | 前編 346 | |
| 7 御土蔵貯蔵金銀之儀覚 | 年未詳 | 前編 348 | |
| 8 言上・諸達・伺之儀覚 | 年未詳 | 前編 348 | |
| 9 会所役人人高之儀覚 | 9月11日 | 前編 351 | |
| 10 紙渡方之儀覚 | 延享3年寅3月27日 | 前編 353 | |
| 11 小袖中入綿被下方覚 | 甲子4月24日 | 前編 353 | |
| 12 会所取捌諸事留 | 酉10月7日、4月1日、7月16日、巳8月27日、寛保元年6月27日、寛延元年辰3月、閏7月8日 | 前編 354 | |
| 13 御能方之儀覚 | 5月19日 | 前編 378 | |
| 14 本阿弥養子願之儀覚 | 丑4月11日、同、4月13日 | 前編 381 | |
| 15 公儀御預所上納金之覚 | 11月6日、同9日 | 前編 382 | |
| 16 浅草日音院借上之儀覚 | 年未詳 | 前編 383 | |
| 17 古物裁許足軽、小頭に登庸之儀覚 | 7月26日 | 前編 384 | |
| 18 江戸御目見町人名列覚 | 年未詳 | 前編 384 | |
| 19 他国御合力等之儀覚 | 年未詳 | 前編 387 | |
| 20 御能役者被召抱候由緒覚 | 享保17年12月 | 前編 393 | |
| 21 公儀献上物之儀覚 | 5月 | 前編 397 | |
| 22 諸切手書式覚 | 年未詳 | 前編 404 | |
| 巻十四 改作方御定書 | 1 郡方之儀改作奉行に被仰出之事 | (明暦2年-慶安4年) | 後編 411 |
| 2 改作奉行より相窺被仰渡之事 | 寛文6年7月6日 | 後編 414 | |
| 3 改作方格帳 | 元禄16年未6月2日 | 後編 419 | |
| 4 改作被仰付候節諸事覚 | 年未詳 | 後編 429 | |
| 5 御郡方普請入用打銀之事 | 年未詳 | 後編 434 | |
| 6 御国惣検地之事 | 年未詳 | 後編 434 | |
| 7 十村草創之事 | 年未詳 | 後編 440 | |
| 8 石川郡検地之事 | 年未詳 | 後編 440 | |
| 9 御鷹野之節罷出候十村之事 | 年未詳 | 後編 440 | |
| 10 富山領大聖寺領土方領近江領之事 | 年未詳 | 後編 441 | |
| 11 高俵免及び斗升之事 | 年未詳 | 後編 442 | |
| 12 慶長中宿送人馬折紙之事 | 年未詳 | 後編 442 | |
| 13 越中五箇山納所之事 | 年未詳 | 後編 442 | |
| 14 織田信長検地之事 | 年未詳 | 後編 442 | |
| 15 斗代之事 | 年未詳 | 後編 443 | |
| 16 領国内町夫之事 | 年未詳 | 後編 443 | |
| 17 領内百姓鉄砲数之事 | 年未詳 | 後編 444 | |
| 18 九十歳扶持被下候事 | 年未詳 | 後編 446 | |
| 19 銭・丁銀遣初之事 | 年未詳 | 後編 446 | |
| 20 上方船初而御国江廻申事 | 年未詳 | 後編 446 | |
| 21 廻国上使之事 | 年未詳 | 後編 446 | |
| 22 改作奉行存寄上申之事 | 8月8日、丑8月16日、寛文2年9月晦日、寛文2年12月24日 | 後編 447 | |
| 23 江戸上下送迎之事 | 3月8日 | 後編 449 | |
| 24 新川郡改作地入用之事 | 承応元年12月28日 | 後編 450 | |
| 25 改作奉行勤方覚 | 寛文9年正月26日 | 後編 450 | |
| 26 改作奉行勤方覚 | 元禄3年11月28日 | 後編 453 | |
| 27 能登四郡幕府領之事 | 年未詳 | 後編 455 | |
| 28 近江領収納之事 | 年未詳 | 後編 457 | |
| 29 改作所寄合日之事 | 年未詳 | 後編 460 | |
| 30 諸郡相談所寄合日之事 | 年未詳 | 後編 460 | |
| 31 能登奥郡中稲作付之事 | 元文5年9月4日 | 後編 460 | |
| 32 十村誓詞之事 | 元文3年 | 後編 461 | |
| 33 改作御法、植付見分・草修理見分等之節申渡之事 | 年未詳 | 後編 461 | |
| 34 所々奉行附田地之事 | 年未詳 | 後編 467 | |
| 35 郡名等改称之事 | (寛文11年)亥5月4日 | 後編 467 | |
| 36 越中五ヶ山名称之事 | 年未詳 | 後編 468 | |
| 37 領内惣表高之事 | 年未詳 | 後編 468 | |
| 38 七木之事 | 享保18年11月4日 | 後編 468 | |
| 39 十村等改名届出之事 | (寛延元)戊辰3月晦日、5月16日 | 後編 469 | |
| 40 郡打銀を以遣方之事 | 年未詳 | 後編 470 | |
| 41 猟師仕入銀割符之事 | 年未詳 | 後編 471 | |
| 42 領国中夫銀御免所々之事 | 年未詳 | 後編 471 | |
| 43 加賀越中両国奥山之事 | 年未詳 | 後編 471 | |
| 44 見立免之切様之事 | 年未詳 | 後編 471 | |
| 45 御郡之打に而町と相調候所々之事 | 年未詳 | 後編 472 | |
| 46 郷村高辻帳公儀江上り候年限之事 | 年未詳 | 後編 472 | |
| 47 枝郷之事 | 年未詳 | 後編 472 | |
| 48 新開及び引高之事 | 年未詳 | 後編 473 | |
| 49 新米升廻欠米御用捨之事 | 年未詳 | 後編 473 | |
| 50 金沢小物成及び地子銀之事 | 年未詳 | 後編 473 | |
| 51 十村江被下物之事 | 年未詳 | 後編 473 | |
| 52 中宮村領檜数之事 | 年未詳 | 後編 473 | |
| 53 公事場町会所借牢之事 | 年未詳 | 後編 473 | |
| 54 寺社領地之事 | 年未詳 | 後編 474 | |
| 55 御算用方認様之事 | 年未詳 | 後編 474 | |
| 56 百姓地打渡及び取上候節納所之事 | 年未詳 | 後編 475 | |
| 57 松木等伐採願出之事 | 年未詳 | 後編 475 | |
| 58 免計算之事 | 年未詳 | 後編 476 | |
| 59 百姓相対借地之事 | 寛文6年8月8日 | 後編 477 | |
| 60 十村御扶持高割符之事 | 寅8月14日 | 後編 477 | |
| 61 百姓目安差上候手続之事 | 寛文10年8月28日、8月29日 | 後編 477 | |
| 62 御城中除雪人夫之事 | 年未詳 | 後編 478 | |
| 63 十村共江被下候目録之事 | 年未詳 | 後編 479 | |
| 64 走百姓年貢米等補償之事 | 年未詳 | 後編 479 | |
| 65 御扶持人十村死去之節収納帳之事 | 年未詳 | 後編 479 | |
| 66 百姓死後高分之事 | 年未詳 | 後編 479 | |
| 67 百姓追出跡江入百姓之事 | 年未詳 | 後編 479 | |
| 68 闕所之節家財処分之事 | 年未詳 | 後編 479 | |
| 69 詰米・詰塩所々之事 | 年未詳 | 後編 480 | |
| 70 百姓前銀取申売物之事 | 年未詳 | 後編 480 | |
| 71 三ヶ国道造人数之事 | 年未詳 | 後編 480 | |
| 72 大納言様より御扶持被下十村之事 | 年未詳 | 後編 481 | |
| 73 三斗俵五斗俵等之事 | 年未詳 | 後編 481 | |
| 74 夫銀及び口米之事 | 年未詳 | 後編 481 | |
| 75 町年寄御扶持被下候事 | 年未詳 | 後編 482 | |
| 76 能美郡闕所之事 | 年未詳 | 後編 482 | |
| 77 六月朔日わさ米並氷上げ申村々之事 | 年未詳 | 後編 482 | |
| 78 組頭役料被下候事 | 年未詳 | 後編 482 | |
| 79 三歩役之事 | 年未詳 | 後編 482 | |
| 80 御制法之者収納之事 | 年未詳 | 後編 482 | |
| 81 領内宿馬数之事 | 年未詳 | 後編 483 | |
| 82 堂形・新堂形・御算用場消防人夫之事 | 年未詳 | 後編 484 | |
| 83 浦方江寄鯨有之節割符御定 | 年未詳 | 後編 484 | |
| 84 牢賄之事 | 年未詳 | 後編 484 | |
| 85 鳥追赦免及び停止之事 | 年未詳 | 後編 484 | |
| 86 改作御法申渡之事 | 正月17日 | 後編 484 | |
| 87 享保六年諸郡江申渡之事 | 享保6年辛丑10月 | 後編 485 | |
| 88 歩入之事 | 年未詳 | 後編 488 | |
| 89 能州内外浦間所之事 | 年未詳 | 後編 488 | |
| 90 越中信濃境山廻之事 | 年未詳 | 後編 489 | |
| 91 御算用場に而誓紙仕者之事 | 年未詳 | 後編 489 | |
| 92 三ヶ国渡船並水主数之事 | 年未詳 | 後編 490 | |
| 93 改作方仕法之儀大聖寺藩江返答留 | 10月9日 | 後編 492 | |
| 94 十村等川狩不相成事 | 年未詳 | 後編 496 | |
| 95 領国内百姓分金沢江引越停止之事 | 年未詳 | 後編 496 | |
| 96 大阪江戸廻米高覚 | 年未詳 | 後編 496 | |
| 97 珠洲郡馬緤本光寺之事 | 年未詳 | 後編 497 | |
| 98 百姓風俗之儀改作奉行より触 | 丙寅5月12日 | 後編 497 | |
| 99 十村共江正月被下物書出等 | 辰12月28日 | 後編 499 | |
| 100 引免・新納所等書出之事 | 年未詳 | 後編 499 | |
| 101 親不知波除人夫之儀懸合留 | 辰12月25日 | 後編 501 | |
| 102 洪水損害之儀書出覚 | (寛延2年)己巳11月 | 後編 502 | |
| 103 改作奉行荒起以後田地検分之儀書出扣 | (寛延2年)巳4月7日、巳3月 | 後編 503 | |
| 104 改作奉行植付見分之儀書出扣 | 己巳5月18日 | 後編 505 | |
| 105 改作奉行草払見分之儀書出扣 | 巳6月24日 | 後編 505 | |
| 106 改作方御用巡廻に付扶持方代勘定之儀書出扣 | 寛延元年閏10月11日 | 後編 506 | |
| 107 百姓不応諸国勧化事 | 5月20日 | 後編 506 | |
| 108 百姓風俗之儀等改作奉行より触 | 寛延2年正月 | 後編 507 | |
| 109 百姓奉公に罷出候義等に付触 | 巳2月 | 後編 508 | |
| 110 往還之外横道通行停止之儀触 | 己巳2月10日 | 後編 509 | |
| 111 越中五ヶ山鉄砲数之事 | 年未詳 | 後編 509 | |
| 112 能州新開検地人之事 | 年未詳 | 後編 510 | |
| 113 秋縮等之儀に付改作奉行触 | (享保10年)巳8月 | 後編 510 | |
| 114 一歩苅斗代勘定之事 | 巳8月 | 後編 511 | |
| 115 御郡皆済等褒美之事 | 年未詳 | 後編 514 | |
| 116 田成及び畠折之事 | 年未詳 | 後編 516 | |
| 117 石川郡泉野栗柿植付之事 | 年未詳 | 後編 516 | |
| 118 御収納米払直段之事 | 年未詳 | 後編 516 | |
| 119 石川郡国見村之事 | 年未詳 | 後編 516 | |
| 120 百姓諸願書差出手続之事 | 年未詳 | 後編 517 | |
| 121 足軽宿賃断書付之事 | 年未詳 | 後編 517 | |
| 122 増夫銀米割符覚 | 年未詳 | 後編 517 | |
| 123 口郡図免御用廻先江出合候村々之事 | 年未詳 | 後編 518 | |
| 124 鹿島郡十村三階源五追入之事 | 酉11月26日 | 後編 518 | |
| 125 村御印損傷之節届出之事 | (延享4年ヵ)5月10日 | 後編 518 | |
| 126 検地竿之事 | 年未詳 | 後編 519 | |
| 127 引免見立仕様一巻条々 | 年未詳 | 後編 519 | |
| 128 引免之儀覚 | 年未詳 | 後編 522 | |
| 129 諸郡定納口米高覚 | 年未詳 | 後編 523 | |
| 130 諸郡引免見立願村々覚 | 午9月、9月15日 | 後編 524 | |
| 131 穂切に逢候歩数納所之事 | 元文3年10月13日 | 後編 525 | |
| 132 新開所不遂見分内稲苅取候事 | 酉10月1日、寛保元年10月2日、甲子9月13日、延享元年9月13日 | 後編 525 | |
| 133 引免見立翌年御貸米之事 | 年未詳 | 後編 537 | |
| 134 諸郡引免見立之儀覚 | 戊辰閏10月6日 | 後編 531 | |
| 135 石川郡引免見立之事 | 10月24日、辰10月23日 | 後編 533 | |
| 136 射水郡引免見立之事 | 巳9月晦日 | 後編 535 | |
| 137 引免見立翌年御貸米之事 | (寛延2年)己巳4月、巳4月24日、(寛延3年)午月日 | 後編 537 | |
| 138 図免之事 | 年未詳 | 後編 539 | |
| 139 十村居住之村見立願之事 | 年未詳 | 後編 540 | |
| 140 領内諸郡収納高組数村数覚 | (享保16年) | 後編 540 | |
| 141 御貸米之事 | 年未詳 | 後編 541 | |
| 142 請負普請入用銀渡方之覚 | 年未詳 | 後編 542 | |
| 143 領国米津出之事 | 子12月25日 | 後編 542 | |
| 144 知行収納米皆済状之事 | 11月晦日 | 後編 542 | |
| 145 百姓地之内居屋敷下居屋敷等に相渡候格 | 子7月26日 | 後編 543 | |
| 146 十村等百姓に手鎖付置候日数之事 | 年未詳 | 後編 543 | |
| 147 十村被仰付候儀伺 | 己巳7月 | 後編 543 | |
| 148 検地願書出候儀触 | 巳6月 | 後編 545 | |
| 149 猪鹿打払鉄砲貸渡願之事 | 午正月22日 | 後編 545 | |
| 150 十村娘寺坊と縁組之事 | 午2月10日 | 後編 548 | |
| 151 御扶持人十村の御扶持被召放候節取捌之事 | 元禄8年2月 | 後編 549 | |
| 152 卯辰山墓印松伐取候者之事 | (寛延3年)8月 | 後編 549 | |
| 153 仮高之事 | 年未詳 | 後編 551 | |
| 154 諸方上納月上り覚 | 延享3年-寛延2年 | 後編 551 | |
| 155 塩出来高覚 | 延享3年-寛延2年 | 後編 554 | |
| 156 諸色所御払方覚 | 巳年-午年 | 後編 554 | |
| 157 河北郡横山神社開帳停止之事 | 宝暦2年申3月 | 後編 556 | |
| 158 越中川筋普請所普請人等処罰之事 | 年未詳 | 後編 557 | |
| 159 下作人過歩請取年貢相計不申候事 | 未5月16日 | 後編 560 | |
| 160 大樋村十右衛門手合渡し不足銀之事 | 年未詳 | 後編 561 | |
| 巻十五 組頭御定書 | 1 両組頭江被仰渡御横目 | 延享2年寅11月15日 | 後編 563 |
| 2 組頭江御年寄衆申渡覚書 | 延享2年11月24日 | 後編 565 | |
| 3 両組頭江御条目之意味被仰渡覚 | 延享2年12月6日 | 後編 566 | |
| 4 両組頭江重而被仰渡之覚書 | 卯正月6日 | 後編 568 | |
| 5 諸組頭江被仰渡之覚 | 延宝3年卯3月25日 | 後編 573 | |
| 6 組中行状之儀に付被仰渡覚 | (年不詳)9月16日 | 後編 574 | |
| 7 組中之儀被仰渡御条目 | 元禄3年午6月26日 | 後編 574 | |
| 8 於蓮池御殿被仰渡に付組頭請書 | 元禄9年11月22日 | 後編 575 | |
| 9 於金沢御奥書院御馬廻頭江被仰渡候義覚 | 元禄10年4月1日 | 後編 578 | |
| 10 於二之丸矢天井之間馬廻頭江被仰渡候儀覚 | 元禄10年丁丑5月1日 | 後編 578 | |
| 11 馬廻頭勤方上申之節御添紙面 | 子5月28日 | 後編 581 | |
| 12 馬廻組御軍役之御定 | 天和2年-元禄4年 | 後編 581 | |
| 13 飛州高山城在番始終之覚 | 元禄5年-同8年 | 後編 598 | |
| 14 大小将組軍役之御定 | 天和2年11月2日、11月6日 | 後編 637 | |
| 15 御大小将中年頭御礼之事 | 壬戌11月6日 | 後編 639 | |
| 16 大小将組江戸表供番・詰番之次第 | 丑4月1日 | 後編 640 | |
| 17 大小将組頭馬幟及び番頭指物等之事 | (元禄2年)巳3月27日、12月9日、極月、己巳4月 | 後編 641 | |
| 18 大小将組頭・番頭勤方之事 | 12月1日、同8日、同12日 | 後編 644 | |
| 19 小将・馬廻年頭礼之次第 | 子12月7日 | 後編 648 | |
| 巻十六 行状並倹約御定書 | 1 諸侍若者共行儀に付被仰出 | 承応3年11月27日 | 後編 651 |
| 2 倹約之儀被仰出に付触 | (寛文8年)7月6日 | 後編 651 | |
| 3 拝借銀被仰付に付触 | 辰9月27日 | 後編 651 | |
| 4 拝借仕面々倹約之儀触 | 2月6日 | 後編 652 | |
| 5 勝手不如意之者に貸銀之儀被仰出 | (延宝5年)3月19日 | 後編 653 | |
| 6 人持以下倹約行状に付触 | (宝永5年)5月18日 | 後編 656 | |
| 7 借銀買懸銀有之候者の遺知相続に就て被仰出 | (正徳3年)12月晦日 | 後編 657 | |
| 8 参勤御供之者に奥御納戸拝借被仰付候儀触 | (享保3年)6月21日 | 後編 657 | |
| 9 困窮之者に納戸銀貸渡之儀触 | (享保10年)乙巳7月 | 後編 657 | |
| 10 参勤御供人行状等之儀被仰出 | 享保11年3月7日、同16日 | 後編 658 | |
| 11 家中之人々倹約之儀に付触 | (享保11年)8月 | 後編 661 | |
| 12 大小将行状風俗之儀に付触 | (享保13年)3月24日 | 後編 661 | |
| 13 博奕之儀並倹約之儀触 | (享保14年)己酉7月 | 後編 662 | |
| 14 囲女及び参会の儀触 | 年未詳 | 後編 665 | |
| 15 家中女子行歩之儀触 | 8月1日 | 後編 666 | |
| 16 役銀・出銀上納之儀に付触 | (元文2年)3月 | 後編 666 | |
| 17 御貸米等返上延期難承届儀触 | (元文3年)3月 | 後編 667 | |
| 18 諸役所倹約方詮議之儀申渡 | (寛保元年)11月10日 | 後編 667 | |
| 19 家中参会之儀に付触 | (寛保3年)亥6月 | 後編 668 | |
| 20 御入国道中御供人心得之儀触 | (延享2年)8月 | 後編 668 | |
| 21 代替之節倹約油断無之儀触 | (延享2年)9月 | 後編 669 | |
| 22 江戸詰之者衣服等之儀触 | (延享2年)11月 | 後編 669 | |
| 23 五ヶ年間厳重倹約之儀御定 | (延享3年)2月-10月 | 後編 669 | |
| 24 先代よりの家法を可相守儀被仰出 | (延享4年)9月16日丁卯正月29日、同2月 | 後編 677 | |
| 25 家中風儀之儀被仰出 | (寛延3年)庚午10月28日 | 後編 678 | |
| 26 勝手取続之為貸銀被仰付候儀触 | (宝暦元年)未6月-同閏6月 | 後編 679 | |
| 27 寺庵祠堂銀・座頭官銀等貸借利率之儀触 | (宝暦元年)辛未9月 | 後編 682 | |
| 28 会所銀返上及び貸渡方之儀触 | (宝暦2年)壬申11月-(宝暦3年)12月24日 | 後編 683 | |
| 29 役銀・出銀・内々拝借銀之外諸上納延期之儀触 | (宝暦4年)甲戌7月 | 後編 684 | |
| 30 銀札発行一巻 | (宝暦5年)4月15日-(宝暦6年)7月25日 | 後編 685 | |
| 31 会所銀貸渡額減少之儀触 | (宝暦6年)8月27日、同8月 | 後編 694 | |
| 32 他国借銀相対差引之儀触 | (宝暦6年)11月晦日 | 後編 695 | |
| 33 勝手取続之儀に付触 | (宝暦7年)2月 | 後編 695 | |
| 34 勝手取続奉公可相勤儀触 | (宝暦8年)戊寅2月22日、寅3月 | 後編 696 | |
| 35 役銀・出銀上納延期之儀触 | (宝暦9年)2月20日-(宝暦10年)4月3日 | 後編 697 | |
| 36 子弟教養之儀被仰出 | (宝暦10年)2月 | 後編 698 | |
| 37 諸士上ゲ米差止候儀触 | (宝暦10年)11月26日 | 後編 698 | |
| 38 御城造営に付人足差出候儀触 | (宝暦11年)12月 | 後編 699 | |
| 39 銀道具並銀簪等停止之儀触 | (宝暦11年)12月22日 | 後編 700 | |
| 40 御城造営用人足差上候者江喜悦之儀被仰出 | (宝暦)12年3月21日 | 後編 700 | |
| 巻十七 雑事御定書 | 1 金沢町廻御小将之御条目 | (万治2年ヵ)亥3月25日、同24日 | 後編 703 |
| 2 金沢中道橋之御定 | 万治3年11月3日 | 後編 704 | |
| 3 明屋敷之土等取間敷儀触 | 寛文7年4月23日、(延享3年)寅11月8日 | 後編 705 | |
| 4 惣構筋並溝之儀触 | (寛延2年)4月29日、(宝暦2年)4月26日、(宝暦5年)3月12日 | 後編 705 | |
| 5 御家中出銀之御定 | 寛文4年10月6日、辰10月22日 | 後編 706 | |
| 6 縁組之儀御定 | 戌11月21日、3月7日、(万治元年)7月1日、10月10日、2月15日 | 後編 707 | |
| 7 養子之儀御定 | 寛文11年3月15日、(寛文11年)2月晦日、(元禄元年)8月8日、(享保8年)癸卯8月28日 | 後編 709 | |
| 8 乗物之儀御定 | 寛文元年閏8月10日、寛文3年2月18日 | 後編 710 | |
| 9 衣類之儀御定 | (万治2年)亥正月1日-寛文8年7月6日 | 後編 711 | |
| 10 火事之儀御定 | 寛文2年正月13日-(寛延2年)2月 | 後編 721 | |
| 11 御鷹場・鳥役等之儀御定 | 万治2年7月21日-(宝暦12年)11月17日 | 後編 728 | |
| 12 宗門之儀御定 | 万治2年6月19日-(宝暦4年)12月24日 | 後編 739 | |
| 13 遠所之侍出府之儀御定 | (万治3年)8月14日-(元禄9年)8月29日 | 後編 745 | |
| 14 他国他所江罷越候儀御定 | 寛文4年7月19日-(元禄9年)8月22日 | 後編 746 | |
| 15 火事番其他雑事御定 | (万治元年)戌12月1日 | 後編 748 | |
| 16 躍・辻相撲之儀御定 | 寛文4年6月20日 | 後編 748 | |
| 17 鷹其他雑事御定 | 万治2年正月1日 | 後編 748 | |
| 18 鉄砲打候儀御定 | 万治2年正月6日 | 後編 749 | |
| 19 微妙院様薨去後被仰出 | (万治元年)戌10月27日 | 後編 750 | |
| 20 喧嘩口論等之儀御定 | 明暦3年3月10日-(享保6年)12月20日 | 後編 752 | |
| 21 火之用心其他雑事之儀御定 | 寛文2年正月13日 | 後編 755 | |
| 22 人形廻・躍子等之儀御定 | 寛文4年7月23日 | 後編 755 | |
| 23 幕府殉死停止に付被仰出 | (寛文3年)5月24日 | 後編 756 | |
| 24 鉄砲稽古之儀御定 | 寛文3年6月3日 | 後編 756 | |
| 25 跡目之儀御定 | 万治元年11月2日-延宝6年10月19日 | 後編 757 | |
| 26 佳節及び諸事御礼献上物之儀御定 | 万治2年正月1日-寛文6年7月6日 | 後編 758 | |
| 27 七十歳以上御番之儀御定 | 寛文2年12月1日、延宝2年5月27日 | 後編 760 | |
| 28 遺書認様之儀御定 | (貞享3年)7月17日 | 後編 760 | |
| 29 侍中子共由緒帳に記載之儀御定 | (元禄3年)庚午7月11日 | 後編 760 | |
| 30 茶磨山之儀等御定 | 寛文5年3月28日 | 後編 761 | |
| 31 拝借銀有之面々鷹停止之儀御触 | 寛文5年8月10日 | 後編 761 | |
| 32 親族大病之節看病引之儀御触 | 寛文6年9月28日 | 後編 761 | |
| 33 知行収納米皆済状之儀御定 | 11月晦日 | 後編 762 | |
| 34 知行米預申蔵宿之儀御定 | 8月16日 | 後編 762 | |
| 35 七歳以下死去之節忌無之儀御定 | (寛文12年)子7月11日 | 後編 762 | |
| 36 七夕・八朔着衣之儀御定 | (延宝2年)寅7月3日、(貞享2年)己丑7月29日 | 後編 762 | |
| 37 縁組其他雑事触 | 延宝2年12月 | 後編 763 | |
| 38 就職希望之無息其他之儀触 | (延宝3年)卯3月 | 後編 763 | |
| 39 御印之儀に付触 | (延宝6年)12月27日 | 後編 764 | |
| 40 諸給人百姓と懸合之儀触 | 承応3年7月29日-(延宝2年)寅5月6日 | 後編 764 | |
| 41 花火停止之儀触 | 7月9日 | 後編 766 | |
| 42 家作・婚礼等之儀御定 | 7月10日、寛文8年7月6日 | 後編 766 | |
| 43 家中振廻之儀御定 | 寛文8年7月6日、亥12月12日 | 後編 767 | |
| 44 行倒人等ためし物に仕儀停止御定 | 万治4年3月29日 | 後編 767 | |
| 45 御留守出仕無用之儀触 | 10月10日 | 後編 767 | |
| 46 頼母子銀停止之儀触 | 寛文2年4月8日 | 後編 768 | |
| 47 御歩行以下御昵近衆に対する作法之儀触 | 寛文4年4月22日 | 後編 768 | |
| 48 疱瘡送停止之儀御触 | 5月29日 | 後編 768 | |
| 49 躍・人形遣興行停止之儀御触 | 10月晦日 | 後編 768 | |
| 50 請地之儀御定 | 寛文6年8月8日 | 後編 769 | |
| 51 侍中召連徒者人数之儀御定 | 寛文6年8月15日 | 後編 769 | |
| 52 江戸江鉄砲遣候事制禁之儀触 | (寛文10年)戌8月晦日 | 後編 769 | |
| 53 神事開帳等之節之儀御定 | (寛文12年)子閏6月 | 後編 770 | |
| 54 御役御断申上候者之儀被仰出覚 | 寛文10年戌7月19日 | 後編 770 | |
| 55 夜行之節提灯携候儀御触 | (延宝5年)巳2月24日 | 後編 770 | |
| 56 大野粟ヶ崎松林に而茸狩停止御定 | 延宝4年8月 | 後編 770 | |
| 57 諸事御触之節組頭取扱方心得請書 | 延宝8年閏8月16日 | 後編 771 | |
| 58 金沢近辺百姓持山にて落葉掻之儀御定 | (天和2年)戌12月24日、2月4日 | 後編 771 | |
| 59 無用之職人浪人金沢に罷越候儀触 | (天和3年)癸亥5月28日 | 後編 772 | |
| 60 女小袖縫金紗等停止之儀触 | (天和3年)癸亥5月28日 | 後編 772 | |
| 61 御切米・御扶持員数調方之儀触 | (貞享3年)丙寅正月27日、2月15日 | 後編 772 | |
| 62 被仰出之節可必相守儀触 | (貞享3年)5月21日 | 後編 772 | |
| 63 毎月廿八日服装之儀御定 | (貞享3年)寅5月28日 | 後編 773 | |
| 64 閉門人之儀御定 | (元禄3年)午6月28日、(貞享3年)6月5日 | 後編 773 | |
| 65 逼塞等被仰付候者之親類之儀御定 | (元禄11年)戊寅2月1日 | 後編 774 | |
| 66 鉄砲打候者心得之儀触 | (元禄元年)6月22日 | 後編 775 | |
| 67 浪人抱置候者断書付之儀追加御定 | (元禄2年)己巳正月 | 後編 775 | |
| 68 盗賊改役被仰付候節之触 | (元禄4年)3月28日 | 後編 775 | |
| 69 御役人直言上之儀被仰出 | (元禄15年)壬午5月 | 後編 776 | |
| 70 諸頭・諸奉行之心得に付被仰出 | (宝永7年)10月15日 | 後編 776 | |
| 71 他国江発出前勤番之儀に付被仰出 | (正徳4年3月8日) | 後編 776 | |
| 72 諸色高直之儀に付被仰出 | (正徳5年)10月、(享保元年)2月 | 後編 776 | |
| 73 諸頭諸役人得御内意候儀に付被仰出 | (享保10年)巳6月1日 | 後編 780 | |
| 74 朔望・式日等に不急之書付不出申儀被仰出 | (享保11年)丙午12月 | 後編 780 | |
| 75 火事之節紛失物届出之儀触 | (享保14年)3月4日、3月6日 | 後編 781 | |
| 76 鷹に土餌飼申事停止之儀触 | (享保18年)12月、12月26日 | 後編 781 | |
| 77 白山江殺生人立入停止之儀触 | (享保20年)閏3月26日、4月11日 | 後編 782 | |
| 78 嫁娶之節礫打等停止之儀触 | (享保20年)9月3日、9月21日、(宝暦13年)4月4日 | 後編 782 | |
| 79 火事之節御行列鑓印之儀御定 | (享保20年)11月1日 | 後編 783 | |
| 80 伎芸之者の宿不仕儀触 | (享保17年12月18日) | 後編 783 | |
| 81 犀川橋より川下之殺生停止之儀触 | (元文元年)5月3日、(元文2年)2月18日、(元文3年)2月24日 | 後編 784 | |
| 82 石川・河北両郡松山取締之儀触 | (元文2年)閏11月23日 | 後編 784 | |
| 83 餌指燕捕間敷儀触 | (元文3年)3月晦日 | 後編 785 | |
| 84 惣構之川芹摘候儀に付触 | (元文3年)戊午5月8日、5月11日 | 後編 785 | |
| 85 隠質取間敷儀触 | (元文5年)11月8日、11月19日 | 後編 785 | |
| 86 他国者金沢に滞留之節届出候儀触 | (寛保3年)癸酉4月4日、4月26日 | 後編 786 | |
| 87 女を抱置人集仕事停止之儀触 | (寛保3年)6月18日 | 後編 787 | |
| 88 五千石以下之面々大鷹停止之儀触 | (寛保3年)11月24日 | 後編 787 | |
| 89 納涼其他夜行之儀に付触 | 5月27日、(延享元年)6月4日、(延享3年)6月22日 | 後編 787 | |
| 90 御精進日殺生停止之儀触 | (延享3年)11月11日 | 後編 788 | |
| 91 妾を妻に仕候事停止之儀触 | (延享4年)卯11月 | 後編 788 | |
| 92 越中境関所過書之儀に付触 | (寛延元年)戊辰11月12日、同12月8日 | 後編 789 | |
| 93 越後屋敷式日作法之儀触 | (寛延3年)午2月 | 後編 789 | |
| 94 駅々馬借之儀に付触 | (寛延3年)庚午2月晦日 | 後編 790 | |
| 95 富突・頼母子等停止之儀触 | (寛延3年)4月9日-(明和元年)閏12月7日 | 後編 792 | |
| 96 尺八本則往来免状請候事停止之儀触 | (宝暦8年)12月27日 | 後編 793 | |
| 97 奉公人分と名付縁組之事停止之儀触 | (宝暦9年)己卯7月 | 後編 793 | |
| 98 金谷御殿年頭御礼着服之儀触 | (宝暦9年)8月23日、(宝暦12年)12月8日 | 後編 794 | |
| 99 春出銀上納期変更之儀触 | (明和2年)3月6日 | 後編 794 |
| 巻1 | 内藤三左衛門の無我と本多平八郎の武功 | 前編 1 | |
|---|---|---|---|
| 台徳公関原遅参の事 | 前編 1 | ||
| 河合又五郎儀に付江戸中の騒動 | 前編 3 | ||
| 連歌師兼壽の奇聞 | 前編 5 | ||
| 井伊侯油断大敵の教訓 | 前編 6 | ||
| 大猷院米直段等につき御尋 | 前編 7 | ||
| 南光坊御祈祷被仰付御答 | 前編 8 | ||
| 所司代板倉侯父子政談の事 | 前編 8 | ||
| 井上新左衛門口きゝの名誉 | 前編 11 | ||
| 大猷院殿御旗本御憐愍 | 前編 14 | ||
| 池田侯奢侈の戒 | 前編 15 | ||
| 御乳人大御殿の堅貞 | 前編 15 | ||
| 向坂六郎五郎が父、敵討後れの事 | 前編 17 | ||
| 厨人に御賞美無之御趣旨 | 前編 18 | ||
| 伊達中務、神君の隠語を解く | 前編 18 | ||
| 細川越中侯、神君へ御金拝借 | 前編 20 | ||
| 台徳公、神池の鰻取者御仕置 | 前編 21 | ||
| 台徳公、酔狂の者御処置 | 前編 22 | ||
| 駿河様御立被成度思召の虚説 | 前編 22 | ||
| 神君太閤に御逢の事 | 前編 22 | ||
| 武林唯七系図 | 前編 23 | ||
| 新井氏、堀田筑前殿を被評事 | 前編 23 | ||
| 巻2 | 本多上野介殿改易の真相 | 前編 25 | |
| 木下平丞、八島の謡を被評事 | 前編 26 | ||
| 矢田作十郎が鯉の立物の兜 | 前編 26 | ||
| 福善禍悪の弁(一) | 前編 27 | ||
| 福善禍悪の弁(二) | 前編 27 | ||
| 北条安房守役筋被守堅固事 | 前編 28 | ||
| 秀吉公の仰言に神君の御怒 | 前編 29 | ||
| 芸州表怪異の来書 | 前編 30 | ||
| 北条房州侯の直言 | 前編 31 | ||
| 大番頭、松平伊豆守の癖を止む | 前編 32 | ||
| 安藤帯刀、御法度の鷹場にて鷹遣ふ事 | 前編 32 | ||
| 河村随軒の一言に新井白石奮励の事 | 前編 32 | ||
| 大石内蔵助三男安芸侯に被召出 | 前編 33 | ||
| 康熙皇帝の英名 | 前編 34 | ||
| 大猷院様時代士風の優雅 | 前編 35 | ||
| 稲葉石見守、堀田筑前守の刀傷 | 前編 35 | ||
| 阿部対州・堀田筑州追腹の事 | 前編 36 | ||
| 駿河大納言様御生害の有様 | 前編 37 | ||
| 本能寺合戦の実録 | 前編 38 | ||
| 土屋主税が赤穂義士の処置方 | 前編 39 | ||
| 越前大炊頭殿の仁徳 | 前編 40 | ||
| 赤目新兵衛御取立の事 | 前編 41 | ||
| 後光明帝御遺事十箇条 | 前編 43 | ||
| 鹿島社へ鳳凰来儀 | 前編 47 | ||
| 大久保彦左衛門之事 | 前編 48 | ||
| 巻3 | 浜田屋弥兵衛紅毛人を取挫ぐ | 前編 49 | |
| 塚田善八郎の事 | 前編 50 | ||
| 微妙公、水原清左衛門の算勘を被止 | 前編 51 | ||
| 石黒覚左衛門、前田利政公へ御実子の証を請ふ | 前編 52 | ||
| 雨森芳洲子息を林家の弟子となす事 | 前編 53 | ||
| 陽広公の御盛徳 | 前編 55 | ||
| 白石の詩と因碩の碁の評 | 前編 55 | ||
| 擬顧命と題せる一小冊の事 | 前編 56 | ||
| 芳斎青木新兵衛の事 | 前編 56 | ||
| 台徳公の御歌 | 前編 58 | ||
| 陽広公の御孝心 | 前編 58 | ||
| 高田勘右衛門、小者の冤を雪ぐ | 前編 59 | ||
| きぬかづきの御規式 | 前編 62 | ||
| 毎月二十八日登城の由来 | 前編 62 | ||
| 嘉定の行事 | 前編 62 | ||
| 八朔の儀の由来 | 前編 63 | ||
| 三宅碩庵の論語集注難 | 前編 63 | ||
| くまざさと云ふ篠類 | 前編 63 | ||
| 白石、伊藤仁斎の学を評す | 前編 64 | ||
| 方公孺の梅所記と鳩巣の愛梅説 | 前編 65 | ||
| 狩野探幽賞翫の茶入 | 前編 65 | ||
| 巻4 | 仙石兵庫火消と加賀火消の喧嘩 | 前編 67 | |
| 大津、佐和山の船喧嘩の事 | 前編 70 | ||
| 大星の火事 | 前編 71 | ||
| うずざくらの事 | 前編 73 | ||
| 微妙公薨去前日の御判 | 前編 73 | ||
| 金沢忠兵衛の巡視 | 前編 73 | ||
| 葛西園右衛門の射芸に就て | 前編 74 | ||
| 家芸の道に誇るべからず | 前編 74 | ||
| 鳥銃の功用 | 前編 76 | ||
| 砲の用は弓に勝る | 前編 76 | ||
| 鎗術は武士の表芸 | 前編 77 | ||
| 富田勢源と梅津某の仕合 | 前編 78 | ||
| 紀国弓に郡山鉄砲 | 前編 79 | ||
| 手木足軽金田兄弟の太刀 | 前編 79 | ||
| 山田藤右衛門二十度の火災 | 前編 80 | ||
| 小幡助六の忠心義膽 | 前編 80 | ||
| 栗野木工頭の事 | 前編 81 | ||
| 土方雄久被召出事 | 前編 82 | ||
| 巻5 | 大久保彦左衛門が戦場の心得 | 前編 84 | |
| 天草四郎の首獲たる人 | 前編 84 | ||
| 主人の使途中にて讐に逢ふ時 | 前編 85 | ||
| 板倉内膳正の討死 | 前編 85 | ||
| 板倉周防守の一失 | 前編 86 | ||
| 板倉周防守親殺しの仕置 | 前編 86 | ||
| 御鎧餅祝日の起り | 前編 87 | ||
| 家康公このしろを嗜まるゝ事 | 前編 87 | ||
| 大阪城の堀幅 | 前編 88 | ||
| 松平伊豆守の明察 | 前編 88 | ||
| 天野弥五右衛門、天草陣の咄 | 前編 88 | ||
| 和田平三郎物頭勤むる仔細 | 前編 89 | ||
| 太田道灌の花月百首 | 前編 90 | ||
| 佐野宗綱、平語を聴て泣く | 前編 91 | ||
| 佐野宗綱、太閤に敬服す | 前編 93 | ||
| 深見新右衛門、鳩巣先生の文を評す | 前編 94 | ||
| 東山天皇の御聲 | 前編 94 | ||
| 木村長門守の首まゐり候時 | 前編 94 | ||
| 琉球国天満宮の起り | 前編 94 | ||
| 小幡氏の庭と葛巻氏の長屋 | 前編 95 | ||
| 弾左衛門と座頭の出入 | 前編 95 | ||
| 田中玄通茶入の目利 | 前編 96 | ||
| 頼朝・範頼・義経・梶原四人の心の画 | 前編 96 | ||
| 近衛應山公、冠を脱がせらるゝ事 | 前編 96 | ||
| 酒井雅楽殿式台長刀の由来 | 前編 97 | ||
| 北条安房守御餌柄を数ふる事 | 前編 99 | ||
| 松平伊豆守脇指にて霧雨を知る | 前編 99 | ||
| 松平伊豆守外れ鷹の詮議 | 前編 99 | ||
| 板倉防州侯叡感を蒙る | 前編 100 | ||
| 中根さうかん一生笑被申ざる事 | 前編 101 | ||
| 山崎甲斐守勘定奥書不被致事 | 前編 102 | ||
| 藤堂高虎、大野智石に被語候事 | 前編 103 | ||
| せうしやうねの語意 | 前編 105 | ||
| 加賀に小豆飯を拵へる起り | 前編 105 | ||
| 長門守指図次第との上意 | 前編 105 | ||
| 伴八矢居睡の粗忽 | 前編 105 | ||
| 青木主計頭冨士の詠歌 | 前編 106 | ||
| 巻6 | 岐岨久々利衆喧嘩の始末 | 前編 108 | |
| 一色内臓助の刃傷の事件 | 前編 109 | ||
| 岡田豊州、御家へ御懇意の筋目 | 前編 110 | ||
| 岡田喜六郎重元の由緒 | 前編 110 | ||
| 岡田助右衛門賀州へ仕官の次第 | 前編 112 | ||
| 土方勘兵衛功名の事 | 前編 112 | ||
| 岡田伊勢守肥後を立退く事 | 前編 113 | ||
| 岡田伊勢守の異風数奇 | 前編 113 | ||
| 渋川主鈴、山口勘右衛門刃傷始末(一) | 前編 114 | ||
| 渋川主鈴、山口勘右衛門刃傷始末(二) | 前編 115 | ||
| 伊達家の作法 | 前編 116 | ||
| 光物夜中飛行の怪 | 前編 117 | ||
| 偽に似たる実は語らざるもの | 前編 117 | ||
| 太田道灌夫妻唱和の歌 | 前編 118 | ||
| 太田但馬誅殺せらるゝ事 | 前編 118 | ||
| 立花宗茂大津城攻の時 | 前編 119 | ||
| 徳川秀忠夫人浅井氏 | 前編 119 | ||
| 腹切る事は下手、鑓突く事は名人 | 前編 119 | ||
| 前田玄以、秀吉に取立てらる | 前編 121 | ||
| 福島正則所領没収は権現様御遺言 | 前編 121 | ||
| 坂崎出羽守、天樹院夫人を救ひ出す事 | 前編 123 | ||
| 上総介忠輝卿没収始末 | 前編 124 | ||
| 松下長綱乱心の事 | 前編 130 | ||
| 永楽銭我国へ渡来す | 前編 130 | ||
| 松平乗貞・直次互譲の美談 | 前編 131 | ||
| 巻7 | 戸田清太夫母二十二年間穀食せず | 前編 132 | |
| 野崎十左衛門狐に誑さる | 前編 132 | ||
| 原田甲斐、安達安芸喧嘩のとき | 前編 133 | ||
| 平岡志摩の機転 | 前編 133 | ||
| 北川庄左衛門臨終の暇乞 | 前編 133 | ||
| 末森籠城に奥村内室の働き | 前編 133 | ||
| 刀脇指目釘の事 | 前編 134 | ||
| 三壺記といふ記録(一) | 前編 135 | ||
| 三壺記といふ記録(二) | 前編 136 | ||
| 御持筒足軽御止被成候次第 | 前編 136 | ||
| 稲葉正休、大老堀田正敏を刀殺 | 前編 136 | ||
| 稲葉伊勢守、小姓に刺殺さる | 前編 137 | ||
| 堀田正盛諫言を捧げて幕譴を受く | 前編 138 | ||
| 豊島刑部、井上正就を刃傷す | 前編 143 | ||
| 石蛇の事 | 前編 144 | ||
| 岩田勘右衛門、小松を立退く | 前編 144 | ||
| 立石の宮の石の根 | 前編 145 | ||
| 虎石と月を孕める大石 | 前編 145 | ||
| 松雲公の厳粛 | 前編 145 | ||
| 直江山城守兼続伝 | 前編 146 | ||
| 狩野常信の狼狽 | 前編 146 | ||
| 菊一文字の御刀 | 前編 147 | ||
| 興法寺村七三郎の至孝 | 前編 147 | ||
| 菅家親筆の論語 | 前編 148 | ||
| 天主教渡来の事 | 前編 148 | ||
| 朝鮮国使節の来聘 | 前編 148 | ||
| 我国の紙に三品ある事 | 前編 149 | ||
| 我国に朝鮮本残欠の伝る所以 | 前編 149 | ||
| すんずるといふ食物の事 | 前編 150 | ||
| 夢想に現れし人丸の像 | 前編 150 | ||
| 改田左衛門乱心の刃傷 | 前編 151 | ||
| お暇の時御家老二人の拝謁 | 前編 151 | ||
| いらわたといふ木皮 | 前編 151 | ||
| 中の頭米直段といふ事 | 前編 152 | ||
| 中黒道随被召出事 | 前編 153 | ||
| 巻8 | 御鷹野天気目利上手の事 | 前編 156 | |
| 白山を加賀の山とする事 | 前編 156 | ||
| 越中越後の国境上野山村 | 前編 156 | ||
| 手渡し越・ざら々々越等の間道 | 前編 156 | ||
| 酒井左衛門佐を尉に改めらるゝ事 | 前編 157 | ||
| 池長道雲と益田助左衛門 | 前編 158 | ||
| 高畠久之丞、大島一平を討つ | 前編 158 | ||
| 松山孫九郎、横山城州へ被召抱事 | 前編 160 | ||
| 大坂城の怪異 | 前編 161 | ||
| 牧野左平治福島家を立退く | 前編 161 | ||
| 寒中手取川へ舟梁を架くる事 | 前編 162 | ||
| 鳩巣先生印文 | 前編 162 | ||
| 前田直之火器稽古を令停らる | 前編 162 | ||
| 天海、陽広公の度量を嘆称す | 前編 163 | ||
| 酒茶の一聯当意即妙 | 前編 163 | ||
| 鳩巣先生菅神の霊感を受け給ふ | 前編 164 | ||
| 菅神、八百年祭の奇瑞 | 前編 165 | ||
| 鳩巣、黒田侯に経義を講ず | 前編 165 | ||
| 孔門伝授の心法といふ事 | 前編 168 | ||
| 中庸首章理気の弁 | 前編 168 | ||
| 経義を玩ぶと申す事の真義 | 前編 169 | ||
| 鳩巣先生中秋の一絶 | 前編 170 | ||
| 寺西若狭愛妾の自殺に検使を受けず | 前編 170 | ||
| 多賀隼人・関屋雲八喧嘩の御成敗 | 前編 171 | ||
| 鳩巣先生雙瓜の一絶 | 前編 171 | ||
| 柳沢保山、瑞春院の機嫌を損ふ | 前編 172 | ||
| 富山侯奥方御危篤のとき | 前編 172 | ||
| 献上御茶の値段 | 前編 173 | ||
| 方策合篇の編纂 | 前編 173 | ||
| 印子金我国へ渡来の事 | 前編 175 | ||
| じやうなと云常語 | 前編 175 | ||
| 粥餅に数多名のある話 | 前編 175 | ||
| 狩野即誉が画評 | 前編 175 | ||
| 小瀬復庵の医験 | 前編 177 | ||
| 巻9 | 神祖の御仁徳、鷹匠の罪を赦し給ふ | 前編 179 | |
| 節違・切通両邸の収公 | 前編 179 | ||
| 後水尾天皇崩御前の御夢 | 前編 179 | ||
| 前田七郎兵衛の過言 | 前編 179 | ||
| 横山長知、陽広公の講談御聞を止む | 前編 180 | ||
| 日本の竹島、朝鮮へ奪はるゝ事 | 前編 181 | ||
| 明暦大火に大膳・対馬江戸へ使者の事 | 前編 182 | ||
| 長連龍記事本末(二十一条) | 前編 183 | ||
| 巻10 | 少女十四歳の作詩 | 前編 199 | |
| 不破元澄夢想の歌 | 前編 199 | ||
| 後西院天皇御詠の懐紙 | 前編 200 | ||
| 梁蛻巌の詩韻に和す | 前編 200 | ||
| 鳩巣より大地昌言宛来書 | 前編 200 | ||
| 北条貞将の真跡 | 前編 201 | ||
| 尾州荒子城趾の巡見 | 前編 202 | ||
| 前田家は本姓斎藤氏 | 前編 202 | ||
| 寺西治右衛門殺害を免かるゝ事 | 前編 202 | ||
| 金沢文庫にありし元本の東鑑 | 前編 203 | ||
| 三浦道古が遺詠の軍扇 | 前編 203 | ||
| 微妙公の明察 | 前編 203 | ||
| 荒子村の所在 | 前編 204 | ||
| 清泰院様御登城御迎につき挨拶 | 前編 204 | ||
| 市川左馬助殺害被仰付候とき | 前編 204 | ||
| 山森吉兵衛閉門後の御加増 | 前編 204 | ||
| 板倉防州侯公事再吟味の事 | 前編 205 | ||
| 山本瀬兵衛新知拝領の節 | 前編 205 | ||
| 堀勘左衛門被召出事 | 前編 205 | ||
| 北川庄右衛門の役儀お断り | 前編 205 | ||
| 三山市兵衛主従の義気 | 前編 206 | ||
| 本朝正史に載せざる年号 | 前編 208 | ||
| 西三条殿夢得の和歌 | 前編 208 | ||
| 笠間源六・野崎惣八勘気御免 | 前編 208 | ||
| 天野藤太夫の律儀 | 前編 209 | ||
| 中孫右衛門の律儀 | 前編 210 | ||
| 森権太夫珍鳥を小姓に見せ候事 | 前編 210 | ||
| 菅如閑夫妻の堅貞 | 前編 211 | ||
| 蒲生浪人結解勘兵衛 | 前編 213 | ||
| 巻11 | 鹿磯・黒島の海境訴論 | 前編 215 | |
| 奥村家歴世墓碑銘 | 前編 218 | ||
| 白石・桃渓煙管の詩 | 前編 223 | ||
| 漢高帝論 | 前編 224 | ||
| 求言論 | 前編 224 | ||
| 弾左衛門・善七出入一件 | 前編 225 | ||
| 細川三斎の家来加賀山隼人 | 前編 227 | ||
| 成田助九郎、奥村五兵衛の口論 | 前編 230 | ||
| 朱文公筆蹟 | 前編 230 | ||
| さくり久しく不止とき | 前編 230 | ||
| 中風症の妙薬 | 前編 231 | ||
| 末森役の佐々方の人数 | 前編 231 | ||
| 白山諍論の節微妙公の届出 | 前編 231 | ||
| 渡部勘兵衛の器量 | 前編 231 | ||
| 高徳公の闘法 | 前編 231 | ||
| 微妙公、指物屋清左衛門へ生麝香を賜る | 前編 231 | ||
| 竹生島の中納言松 | 前編 232 | ||
| 尼子半左衛門と河合内匠 | 前編 232 | ||
| 有徳公逸事三ヶ条 | 前編 233 | ||
| 巻12 | 柳沢四兵衛・高橋源太夫喧嘩の事 | 前編 235 | |
| 柳沢四兵衛鎗持の出世 | 前編 235 | ||
| 長新丞の僕三太郎藤堂家へ召出さる | 前編 237 | ||
| 小松葦島御亭の怪異 | 前編 239 | ||
| 杉山小助射芸を会得す | 前編 240 | ||
| たへまの御腰物正宗となる | 前編 240 | ||
| 大猷公の微妙公邸へお成 | 前編 241 | ||
| 富士山を越ゆる鳥 | 前編 241 | ||
| 百足にさゝれたる妙薬 | 前編 241 | ||
| 宗信蹴鞠の免許を受く | 前編 241 | ||
| 銭を以て知行を宛行ふこと | 前編 241 | ||
| 甲州流と称する兵学者 | 前編 242 | ||
| 異域同調 | 前編 242 | ||
| 鱒のはらゝは腫物に即効あり | 前編 242 | ||
| 茶道の弊 | 前編 243 | ||
| 一日の始の事 | 前編 244 | ||
| 金沢といふ清水 | 前編 245 | ||
| 波着寺の境内 | 前編 245 | ||
| 海中の清水 | 前編 245 | ||
| 中秋桃渓の一絶 | 前編 245 | ||
| 明智光秀の将津田遠江守 | 前編 246 | ||
| 月額剃る事 | 前編 246 | ||
| 肩衣の起り | 前編 246 | ||
| かみ切虫、耳に入れるとき | 前編 246 | ||
| 酒井讃岐守聞番の申開 | 前編 247 | ||
| 妙薬十四箇条 | 前編 247 | ||
| 長寿秘薬の処方 | 前編 248 | ||
| 薫臍法 | 前編 248 | ||
| 癜風の妙薬 | 前編 248 | ||
| 雪やけ並あざの妙薬 | 前編 249 | ||
| 淋病并しやうかちの妙薬 | 前編 249 | ||
| 越中に今江村出来申したる訳 | 前編 249 | ||
| 理盡抄・賢愚抄の伝授 | 前編 249 | ||
| 東照宮遺誡といふ書 | 前編 250 | ||
| 利家公、上杉景勝に威言申さるゝ事 | 前編 250 | ||
| 丸橋忠弥の辞世 | 前編 250 | ||
| 宅間八太夫若党を討たれし意趣返し | 前編 251 | ||
| 白石先生しづ鞍の考証 | 前編 251 | ||
| 大石良雄の詠歌 | 前編 253 | ||
| 楠正成公画像讃 | 前編 253 | ||
| 清泰夫人御屋敷尾州公へお渡しの事 | 前編 253 | ||
| 忌服考につき山根兄来書 | 前編 255 | ||
| 巻13 | 伊藤仙右衛門女、父の仇を討つ事 | 前編 256 | |
| 加越能三ヶ国人数高 | 前編 260 | ||
| 竹田権兵衛広貞の書(一) | 前編 261 | ||
| 松平新平の若党町人を殺害す | 前編 264 | ||
| 竹田権兵衛広貞の書(二) | 前編 265 | ||
| 白石丈人の書状(一) | 前編 269 | ||
| 白石丈人の書状(二) | 前編 270 | ||
| 巻14 | 水戸は御三家にあらずとの説 | 前編 271 | |
| 喜多見若狭守一家断絶の事 | 前編 271 | ||
| 栗山大膳主家を訴ふ | 前編 273 | ||
| 紀伊侯頼宣猪狩の事 | 前編 274 | ||
| 利家公臨終の御模様 | 前編 275 | ||
| 松雲公初めての御帰国 | 前編 275 | ||
| 和朝楽部に三代の遺音ありと申す事 | 前編 276 | ||
| 三者本於心然後楽気従之の説 | 前編 276 | ||
| 蒲生秀行旧臣を語らふ事 | 前編 276 | ||
| 本庄政宗の由来 | 前編 277 | ||
| 鳥井金太郎・平井金次郎一番槍の事 | 前編 278 | ||
| 闕所にて鉄砲改むる事の起り | 前編 279 | ||
| 厳有公の於抱傳御僉議 | 前編 279 | ||
| 横田甚右衛門臨終の言 | 前編 279 | ||
| 寛永元年越前宰相忠直流刑の始末 | 前編 280 | ||
| 乞食八兵衛の事 | 前編 283 | ||
| 加藤清正、高徳公を評す | 前編 284 | ||
| 雨森孫太郎一番首を譲る | 前編 284 | ||
| 本多大夢、小屏風の絵を褒めらるゝ事 | 前編 284 | ||
| 神童山田宗見の詩 | 前編 285 | ||
| 巻15 | 黒田豊州撰箏銘并序 | 前編 286 | |
| 倉谷村氷献上の濫觴 | 前編 287 | ||
| 長崎入津の外舶へ諭文 | 前編 287 | ||
| 甲府少将へ被下候御印物 | 前編 288 | ||
| 羅馬ばてれん口状の趣 | 前編 288 | ||
| 烈士塩谷安右衛門の事 | 前編 289 | ||
| 微妙・陽広両公の御不和 | 前編 290 | ||
| 水野隼人正乱心の刃傷 | 前編 292 | ||
| 役人壱歩と定る起本 | 前編 294 | ||
| 増上寺近火、陽広公御働の事 | 前編 294 | ||
| 右火事の節微妙公御挨拶 | 前編 294 | ||
| 御徒頭相勤候人々 | 前編 296 | ||
| 木村長門守の子息 | 前編 296 | ||
| 磔に申付候者の儀 | 前編 296 | ||
| 万治二年以来の足軽員数 | 前編 296 | ||
| 文昭公御筆記の金誡 | 前編 297 | ||
| 生髪剃と鬢剃 | 前編 298 | ||
| 陽広公御作の一本種・自論記・百首御歌等の事 | 前編 298 | ||
| 享保三年異国船打払の注進 | 前編 298 | ||
| 巻16 | 有徳公御近習へ御書出の条々 | 前編 300 | |
| 松雲公時代の格式 | 前編 301 | ||
| 普明院宮来寿の賀 | 前編 302 | ||
| 太田但馬誅せらるゝ事 | 前編 302 | ||
| 奥村摂津御暇下さるゝ事 | 前編 302 | ||
| 金森平三郎廻番衆と喧嘩 | 前編 303 | ||
| 御小姓山崎小左衛門等詫証文の事 | 前編 303 | ||
| 松雲公の武州猪狩 | 前編 304 | ||
| 鳩巣先生の詩章 | 前編 305 | ||
| 改作奉行の人々 | 前編 307 | ||
| 御家中代番の起原 | 前編 307 | ||
| 大石内蔵助は富山の人といふ説 | 前編 307 | ||
| 連歌師兼載が名吟 | 前編 307 | ||
| 水野隼人正乱心につき公儀御沙汰 | 前編 308 | ||
| 三州赤羽村へ異国船漂着の注進 | 前編 308 | ||
| 越中稲積村與兵衛の奇病 | 前編 310 | ||
| 新保才兵衛追放せしめらるゝ事 | 前編 311 | ||
| さしすぎといふ歌詞の意義 | 前編 311 | ||
| 鳩巣先生讃楠公子訣別図 | 前編 311 | ||
| 紀州の孝子勘四郎の事 | 前編 312 | ||
| 巻17 | 魚津御馬廻組小川忠左衛門覚書 | 前編 314 | |
| 大猷公薨去の砌微妙公御直書 | 前編 317 | ||
| 多賀左兵衛の発狂 | 前編 317 | ||
| 佐々成政武者振見事なる事 | 前編 318 | ||
| 石川三丞の八王子城乗取 | 前編 318 | ||
| 微妙公が老中への礼遇 | 前編 318 | ||
| 水野隼人内室は芳春夫人の姪 | 前編 318 | ||
| 陽広公御医師覚與へ御意被成候事 | 前編 318 | ||
| 生駒八郎右衛門の帰参 | 前編 319 | ||
| 微妙公、篠原織部方へ被為成 | 前編 319 | ||
| 家康公より長九郎左衛門へ密書 | 前編 319 | ||
| 木村主計と長田牛助 | 前編 320 | ||
| 奥村摂津御暇下さるゝ事 | 前編 320 | ||
| 梶川弥左衛門の機智 | 前編 321 | ||
| 明暦三年辰口御上邸の類焼 | 前編 321 | ||
| 足軽細井弥左衛門の功名 | 前編 322 | ||
| 神谷信濃守の茶道 | 前編 322 | ||
| 生田四郎兵衛、加藤清正と鎗を合す事 | 前編 322 | ||
| 篠原出羽守の忠貞 | 前編 323 | ||
| 篠原出羽守高石垣を築く | 前編 323 | ||
| 亀田権兵衛殺害の徒党 | 前編 323 | ||
| 瑞龍公出府の節台徳公御迎の事 | 前編 324 | ||
| 山崎閑斎曲者を斬る | 前編 325 | ||
| 千利休馬の泥障を批判す | 前編 325 | ||
| 大河原助右衛門・服部左源太の討死 | 前編 325 | ||
| 松村孫三郎、団七兵衛と武功を争ふ | 前編 325 | ||
| 越中蓮沼の焼討 | 前編 326 | ||
| 横山山城、種村三郎兵衛の若党を斬る | 前編 326 | ||
| 山崎閑斎、上坂又兵衛を窘む | 前編 327 | ||
| 北川九兵衛・不破加兵衛の働 | 前編 327 | ||
| 微妙公、井伊侯へ威言 | 前編 327 | ||
| 梶川弥左衛門帷子の陣羽織 | 前編 328 | ||
| 瑞龍公と本能寺の凶変 | 前編 328 | ||
| 山田八郎右衛門神通橋を乗打 | 前編 329 | ||
| 富田越後守の武者振 | 前編 330 | ||
| 土屋左馬助父の仇を討つ | 前編 330 | ||
| 家康公、瑞龍公御不快の事 | 前編 331 | ||
| 陽広公家督相続の御請 | 前編 332 | ||
| 賀州一向一揆服誅の事 | 前編 332 | ||
| 御旗奉行岩田内蔵助の事 | 前編 333 | ||
| 大坂冬陣真田丸攻並青地半助の事 | 前編 334 | ||
| 瑞龍公、秀頼公御状への御答 | 前編 334 | ||
| 寛永八年の金沢城災火 | 前編 335 | ||
| 高徳公、秀吉公と松任にて御対顔 | 前編 335 | ||
| 天正十年魚津城攻の事 | 前編 336 | ||
| 微妙公諸軍の騒乱を鎮め給ふ | 前編 336 | ||
| 石田・小西等家康公を討たんと利家公へ内談 | 前編 336 | ||
| 巻18 | 瑞龍公の名馬渡利黒 | 前編 338 | |
| 大正持合戦鯰橋の鎗 | 前編 338 | ||
| 伊藤権右衛門加賀を立退く | 前編 338 | ||
| 津田勘兵衛岡山にて鎗合 | 前編 339 | ||
| 松平伯耆使者の役御請の覚悟 | 前編 339 | ||
| 大阪陣戦功御尋の案文 | 前編 339 | ||
| 大阪夏甚覚書七箇条 | 前編 340 | ||
| 水野内匠の武功不首尾となる | 前編 342 | ||
| 浅香左馬、石田三成に不首尾の事 | 前編 342 | ||
| 前田孝貞は微妙公の外孫 | 前編 342 | ||
| 安見隠岐遠島被仰付 | 前編 342 | ||
| 春田内匠兄弟の御仕置 | 前編 343 | ||
| 篠原織部、伴雅楽助と不快の事 | 前編 343 | ||
| 八王子陣の功名と討死 | 前編 344 | ||
| 金沢城炎上と瑞龍公御隠居 | 前編 344 | ||
| 高山南坊等の追放 | 前編 344 | ||
| 芳春夫人の御帰国 | 前編 345 | ||
| 太閤の蔵入は二百万石 | 前編 345 | ||
| 東丸様の御母儀 | 前編 345 | ||
| 大阪両度の御陣触 | 前編 345 | ||
| 羽咋村百姓諸役御免の文書 | 前編 345 | ||
| 今枝弥八郎敵合の様子を測る事 | 前編 346 | ||
| 浅井畷長家戦死の人々 | 前編 346 | ||
| 浅井左馬、団七兵衛追放を被命 | 前編 346 | ||
| 岡山表にて野村左馬等の働 | 前編 347 | ||
| 葛巻隼人の働御僉議 | 前編 348 | ||
| 大阪陣武辺話の真偽 | 前編 349 | ||
| 岩石城一番乗の人々 | 前編 350 | ||
| 丹羽長重小松の領知被召上 | 前編 350 | ||
| 浅井源右衛門の殉死 | 前編 351 | ||
| 寛永行幸の時微妙公御召馬 | 前編 351 | ||
| 高徳公、秀吉公御夫婦互に入悃の事 | 前編 351 | ||
| 奥村因幡の使者振り | 前編 352 | ||
| 篠原勘六・篠原掃部の勇気 | 前編 352 | ||
| 矢木六郎右衛門御救の金子拝領 | 前編 352 | ||
| 井伊掃部頭は利根者 | 前編 353 | ||
| 微妙公、井伊掃部頭へ御挨拶 | 前編 353 | ||
| 酒井讃岐守、微妙公御見廻の事 | 前編 353 | ||
| 木村重成は木村主計の甥 | 前編 353 | ||
| 瑞龍公幽囚の石田三成へ御対面 | 前編 353 | ||
| 松原素庵の虚言 | 前編 354 | ||
| 笹嶋豊前家来権兵衛の妻 | 前編 354 | ||
| 高徳公末森御出陣の砌秀句 | 前編 354 | ||
| 寺西宗與の沈着 | 前編 355 | ||
| 岡田長門守摂津高屋にての先駈 | 前編 355 | ||
| 向臑より火出づるといふ事 | 前編 355 | ||
| 柳瀬の役高徳公、秀吉公と御和睦 | 前編 356 | ||
| 高徳公の御女秀吉公御もらひの事 | 前編 356 | ||
| 佐々成政法体となりて降参 | 前編 356 | ||
| 大阪城普請役と横山城州 | 前編 358 | ||
| 巻19 | 渡邊勘兵衛と村上次郎左衛門 | 前編 360 | |
| 宇喜多秀家遠流に御供の人々 | 前編 360 | ||
| 鼠に咬れたる時の療治 | 前編 361 | ||
| 荻田主馬二万石被宛行事 | 前編 361 | ||
| 兼松又四郎、伊達政宗を打擲す | 前編 361 | ||
| 明智光秀の妻が内助 | 前編 362 | ||
| 富樫介殿八歳にして賀州へ帰復 | 前編 362 | ||
| 馬薬万病圓の処方その他 | 前編 362 | ||
| 進士佐左衛門二条城夜討話 | 前編 363 | ||
| 榊原左兵衛島原城一番乗の事 | 前編 364 | ||
| 慶長七年東照宮御上洛日時 | 前編 365 | ||
| 東照宮と本多佐州の遠逝 | 前編 365 | ||
| 安藤九郎左衛門の応接見事なる事 | 前編 365 | ||
| 野瀬次左衛門板橋狩場にての作法 | 前編 366 | ||
| 松雲公が禽獣毛色に就ての説 | 前編 366 | ||
| 堀覚左衛門覚書九箇条 | 前編 366 | ||
| 大阪冬陣微妙公従軍日程 | 前編 368 | ||
| 陽広公御夢想の句と百韻連歌 | 前編 370 | ||
| 鳩巣先生将軍家世継近習被仰付の事 | 前編 371 | ||
| 中村玄春、鳩巣先生の医案 | 前編 372 | ||
| 松平讃岐守、井伊掃部頭の戒飭 | 前編 373 | ||
| 有徳公譜代大名等への諭告 | 前編 374 | ||
| 葛巻新蔵、大野木舎人と改称の事 | 前編 376 | ||
| 佐川田喜六註進の和歌 | 前編 377 | ||
| 南部家と前田家とは先祖以来御別懇 | 前編 377 | ||
| 瑞龍公、本多安房守へ後事を御頼の事 | 前編 377 | ||
| 作州津山の一揆騒動 | 前編 378 | ||
| 巻20 | 鳩巣先生の荻生徂徠評 | 前編 380 | |
| 鳩巣先生、大地昌言の詩句添削 | 前編 381 | ||
| 木下順庵太鼓の讃 | 前編 381 | ||
| 大阪戦没者並にその子孫考 | 前編 381 | ||
| 鳩巣先生致死願につき来書(一) | 前編 388 | ||
| 鳩巣先生致死願につき来書(二) | 前編 388 | ||
| 米倉靭負家来飯島喜太夫の自害 | 前編 389 | ||
| 成田明遠の辞世 | 前編 389 | ||
| 鳩巣先生へ藪主計頭の挨拶 | 前編 389 | ||
| 荻生徂徠灯異端邪説を唱へ候事 | 前編 390 | ||
| 神童の書と歌 | 前編 390 | ||
| 備後三坂山の猟師大蛇を射止む | 前編 390 | ||
| 中村愓斎の教訓 | 前編 391 | ||
| 鈴木貞斎、神道説を鳩巣に質す | 前編 391 | ||
| 器非其任功勢相傾といふ事 | 前編 392 | ||
| 茂対時の時の字義 | 前編 393 | ||
| 心は一身の主宰也 | 前編 393 | ||
| 天地の化育悉く教に非ざることなし | 前編 393 | ||
| 那波道圓、南龍公を諌める | 前編 393 | ||
| 暮景集の太田道灌の歌 | 前編 394 | ||
| 荻生惣八郎の論語校合 | 前編 394 | ||
| 江戸小石川大洪水の事 | 前編 395 | ||
| 前田対馬直知の妻祖心来歴 | 前編 396 | ||
| 鳩巣先生祭青地斉賢文 | 前編 398 | ||
| 武蔵七党 | 前編 398 | ||
| 始行官位 | 前編 399 | ||
| 浅香山の歌を詠る采女 | 前編 399 | ||
| 深草院と申すは仁明天皇の御事 | 前編 399 | ||
| 漢籍に現れたる笑の字義 | 前編 399 | ||
| 檜土非と葉椀 | 前編 399 | ||
| 葛巻昌興の遺詠 | 前編 399 | ||
| 巻21 | 陽広公百首詠歌 | 前編 401 | |
| 瀝の製法 | 前編 404 | ||
| 唐僧獨湛赤穂義士挽歌 | 前編 404 | ||
| 和州黄檗山主僧性安與福塘僧明逕往復書 | 前編 404 | ||
| 林道栄竹画の賛 | 前編 406 | ||
| 伊藤父子の三忠臣賛 | 前編 406 | ||
| 送日東正使了庵和尚帰国序 | 前編 406 | ||
| 賀茂長眠子挽藤井象水子歌 | 前編 407 | ||
| 伊藤維楨墓碣制並碑文 | 前編 407 | ||
| 梁田蛻巌の詩 | 前編 408 | ||
| 南部国華の詩才 | 前編 408 | ||
| 葛巻有禎松風亭の記 | 前編 409 | ||
| 花木海味録 | 前編 410 | ||
| 遥奉謝原賢兄所賜鑲銀華草厭尺二条 | 前編 413 | ||
| 巻22 | 加賀藩御領知之目録 | 前編 414 | |
| 順庵先生父子仲秋の詩 | 前編 416 | ||
| 洛陽雨森良意建炎帝祠序 | 前編 416 | ||
| 自鳴鐘(排律十六韻) | 前編 419 | ||
| 阿蘭陀人御暇之時被仰渡 | 前編 419 | ||
| 烟草詩并異名 | 前編 420 | ||
| 東山上皇辞世の御歌その他 | 前編 420 | ||
| 黒田豊前守重直著処事論 | 前編 420 | ||
| 白石・南海・蘭嵎の詩 | 前編 421 | ||
| 前田綱紀の称号 | 前編 421 | ||
| 祇白玉酬岡石梁贈謫居之韻二首 | 前編 421 | ||
| 己丑八月十六夜海天望付作 白石 | 前編 423 | ||
| 依益田伯隣氏中秋作原韻奉呈滄浪室君案下 梁田巌 | 前編 423 | ||
| 是歳上元夜。新井大夫君家燕集。余有軽服不赴会。因賦呈大夫君。兼寄座上諸君。三首 鳩巣 | 前編 425 | ||
| 甲午上元。雪後小集。滄浪兄持服不出。因賦三詩寄座中諸君。兼及僕。遂和其第一韻 白石 | 前編 425 | ||
| 依前韻奉謝白石賜和 鳩巣 | 前編 425 | ||
| 甲午上元辱陪天爵堂宴。奉和鳩巣先生高韻。三首 田伯隣 | 前編 425 | ||
| 依前韻謝鶴楼 鳩巣 | 前編 425 | ||
| 早春陪筑州源公宴 南景春 | 前編 425 | ||
| 甲午元日。作二首呈滄浪先生梧右。伏乞郢政試毫 藤蘭洲 | 前編 426 | ||
| 雨後與諸君共賞堂前紅梅 白石 | 前編 426 | ||
| 再用紅梅韻重求諸君賜和 白石 | 前編 426 | ||
| 和白石翁紅梅之韻 鳩巣 | 前編 426 | ||
| 白石先生用和故事即席賦成 | 前編 427 | ||
| 藤相公詩白石次韻 | 前編 427 | ||
| 天爵堂少集賦紅梅 | 前編 428 | ||
| 壮士不病瘧 | 前編 428 | ||
| 井上通女の詩歌 | 前編 428 | ||
| 葛巻昌興旧宅に題する詩 | 前編 428 | ||
| 顧命その他の出典 | 前編 428 | ||
| 葛巻昌興の歌 | 前編 429 | ||
| 紫野芳春夫人御自画達磨之御賛 | 前編 429 | ||
| 鴿 | 前編 429 | ||
| 朱子調息箴 | 前編 429 | ||
| 水戸光圀返礼の和歌 | 前編 430 | ||
| 太神宮懐古 山崎嘉 | 前編 430 | ||
| 豊社懐古 載節道 | 前編 430 | ||
| 水戸光圀致仕帰東の詩 | 前編 430 | ||
| 巻23 | 人心を得る道 | 後編 431 | |
| 新井白石の手翰 | 後編 431 | ||
| 長寿者善通寺祐正 | 後編 433 | ||
| 仁道至大の義 | 後編 434 | ||
| 水戸光圀の墓誌 | 後編 434 | ||
| 奥村庸礼自害葬斂の法 | 後編 435 | ||
| 室鳩巣灸治の手翰 | 後編 437 | ||
| 葛巻昌興雪竹の辞 | 後編 438 | ||
| 小瀬桃渓詩作の力量 | 後編 439 | ||
| 新井君美の詩論 | 後編 439 | ||
| 柳宗元、婁秀才に酬ゆるの詩 | 後編 440 | ||
| 室鳩巣より大地新八郎宛状 | 後編 440 | ||
| 伊藤斎宮講学の事 | 後編 441 | ||
| 源氏坊徳川天一事件 | 後編 443 | ||
| 広南象を貢する事 | 後編 446 | ||
| 象来貢につき鳩巣書状 | 後編 447 | ||
| 巻24 | 松雲公詩 | 後編 449 | |
| 陽広公の御歌 | 後編 449 | ||
| 牧野養潜の詩 | 後編 449 | ||
| 儒釈の心法につき室鳩巣来状 | 後編 449 | ||
| 青地兼山の風懐 | 後編 450 | ||
| 普明院宮御賀と遺偈 | 後編 452 | ||
| 青地兼山の東都紀行 | 後編 452 | ||
| 新井白石門下の帰泉を悼む詩 | 後編 452 | ||
| 源頼朝の天野遠景に与えたる書 | 後編 452 | ||
| 山鹿甚五左衛門の御預 | 後編 453 | ||
| 定家卿筆の和歌 | 後編 453 | ||
| 権中納言為久の和歌 | 後編 453 | ||
| 甘露の降れるを寿ぐ歌 | 後編 454 | ||
| 葛巻昌興の東路紀行 | 後編 455 | ||
| 有澤致貞が雷斧の説 | 後編 459 | ||
| 病状等につき室鳩巣来書 | 後編 461 | ||
| 牧野養潜小伝 | 後編 464 | ||
| 盛三派のこと | 後編 464 | ||
| 山崎闇斎仏を去つて儒に帰す | 後編 464 | ||
| 巻25 | 組頭・使番の役料 | 後編 466 | |
| 巻26 | 瑞龍公の遺書 | 後編 466 | |
| 横山長知流浪中の夢想 | 後編 466 | ||
| 北川久兵衛高名の無功 | 後編 466 | ||
| 微妙公大坂御帰陣触の次第 | 後編 466 | ||
| 三輪善蔵が僧に贈りたる歌 | 後編 467 | ||
| 浅井源右衛門の江都紀行 | 後編 467 | ||
| 鍋屋利兵衛時事を諷する詩 | 後編 473 | ||
| 新川郡今江村百姓御称美 | 後編 473 | ||
| 三宅丹七郎・榊原政佑に就き室鳩巣来状 | 後編 475 | ||
| 山宮源之允・山崎嘉・三輪善蔵等の儀室鳩巣来状 | 後編 476 | ||
| 中西玄喜、淵明帰去来図に題す | 後編 477 | ||
| 山翠閣等の儀室鳩巣来状 | 後編 478 | ||
| 天裂考 | 後編 479 | ||
| 作文の儀等室鳩巣来状 | 後編 481 | ||
| 青地氏新居風景好く候由 | 後編 483 | ||
| 室鳩巣の詩 | 後編 483 | ||
| ヰモリに毒無し | 後編 484 | ||
| 神主祭祀の儀等室鳩巣来状 | 後編 484 | ||
| 伊藤斎宮の儀等室鳩巣来状 | 後編 485 | ||
| 榊原式部大輔のこと室鳩巣来状 | 後編 485 | ||
| 和泉守・鈴木丹後守の儀室鳩巣来状 | 後編 486 | ||
| 金沢の二十四風 | 後編 487 | ||
| 楠公賛の儀等室鳩巣来状 | 後編 487 | ||
| 今喜多益典投薬の儀室鳩巣来状 | 後編 490 | ||
| 月輪の内に両星入る | 後編 491 | ||
| 帰去来辞等の儀室鳩巣来状 | 後編 491 | ||
| 鸚鵡石 | 後編 492 | ||
| 室鳩巣の儀小寺遵路来状 | 後編 493 | ||
| 麻疹流行の儀室鳩巣来状 | 後編 495 | ||
| 御家人貸銀の儀室鳩巣来状 | 後編 496 | ||
| 獲字得字の儀室鳩巣来状 | 後編 496 | ||
| 米価下賤と四民の景気 | 後編 497 | ||
| 室鳩巣の奉公論 | 後編 499 | ||
| 室鳩巣の作詩 | 後編 500 | ||
| 門下秀才の儀室鳩巣来状 | 後編 500 | ||
| 中村克正の松雲公御夜話 | 後編 501 | ||
| 北京へ鳳凰来儀の説 | 後編 501 | ||
| 室鳩巣の天命論 | 後編 502 | ||
| 唐船主へ白銀の御褒美 | 後編 503 | ||
| 無人島漂着始末 | 後編 503 | ||
| 嚴有公の埋葬 | 後編 504 | ||
| 信州板木山の奇獣 | 後編 504 | ||
| 徳川吉宗紀州にての裁判 | 後編 505 | ||
| 微妙公の家来待遇法 | 後編 505 | ||
| 巻27 | 島津義久琉球国を服す | 後編 507 | |
| 細川幽斎当意の附句 | 後編 507 | ||
| 細川幽斎警戒の歌 | 後編 508 | ||
| 学而篇脱稿の儀等室鳩巣来状 | 後編 508 | ||
| 寛文九年の蝦夷陣 | 後編 510 | ||
| 末次平蔵の船舶造営 | 後編 510 | ||
| 土圭草 | 後編 510 | ||
| 潔静精微の儀室鳩巣来状 | 後編 510 | ||
| 前田吉徳夢得の和歌 | 後編 511 | ||
| 正徳二年十一月の天変 | 後編 511 | ||
| 徳川家継の名の由来 | 後編 512 | ||
| 屬辞比事を春秋の教と申儀等室鳩巣来状 | 後編 512 | ||
| 室鳩巣辛亥中秋臥病思故人詩 | 後編 514 | ||
| 上風下風 | 後編 514 | ||
| 高野山僧侶反逆を謀る | 後編 514 | ||
| 遊夏不賛一辞の儀室鳩巣来状 | 後編 514 | ||
| 壬子元日口号二首 | 後編 515 | ||
| 室鳩巣試筆の詞 | 後編 515 | ||
| 尾張宗春侯の儀室鳩巣来状 | 後編 516 | ||
| 林家一族壬子元旦の作 | 後編 516 | ||
| 加賀藩の長寿者 | 後編 517 | ||
| 室鳩巣諷時事詩 | 後編 518 | ||
| 玄祖の語の有無 | 後編 518 | ||
| 冷眼・冷笑の義 | 後編 519 | ||
| 甘露の詩の儀室鳩巣来状 | 後編 519 | ||
| 尾張宗春侯の儀等室鳩巣来状 | 後編 519 | ||
| 尾張宗春侯の儀青地蕃宜来状 | 後編 521 | ||
| 駿台雑話の儀室鳩巣来状 | 後編 522 | ||
| 黒田豊前守殿老中被仰付事 | 後編 523 | ||
| 駿台雑話清書の儀室鳩巣より小寺遵路宛状 | 後編 523 | ||
| 同上の儀小寺遵路より大地昌言宛状 | 後編 525 | ||
| 同上の儀青地礼幹より小寺遵路宛状 | 後編 525 | ||
| 同上の儀小寺遵路より青地礼幹宛状 | 後編 526 | ||
| 巻28 | 享保壬子の蝗害 | 後編 528 | |
| 室鳩巣の近作 | 後編 529 | ||
| 駿台雑話の儀小寺遵路来場 | 後編 529 | ||
| 米価暴騰のこと | 後編 530 | ||
| 毒虫はこがら | 後編 530 | ||
| 霊元法皇御辞世並實蔭卿追悼の和歌 | 後編 530 | ||
| 蝗災に付大目付中より被仰渡の趣 | 後編 531 | ||
| 駿台雑話閲読の儀小寺遵路来状 | 後編 531 | ||
| 徳川吉宗の詠歌 | 後編 531 | ||
| 蝗害に就て鴻池喜八郎書面 | 後編 531 | ||
| 東国の水害 | 後編 533 | ||
| 大御目付衆より重て書出の事 | 後編 534 | ||
| 拝借金被仰付候面々 | 後編 534 | ||
| 老中より被仰渡の事 | 後編 536 | ||
| 万石以上へ被相触候事 | 後編 536 | ||
| 室鳩巣中秋詩その他 | 後編 536 | ||
| 室鳩巣近情の儀小寺遵路来状 | 後編 537 | ||
| 蝗害の届出 | 後編 538 | ||
| 羽喰郡神子原村の地割 | 後編 539 | ||
| 蝗害に付御祈祷 | 後編 539 | ||
| 黒箐と申す獣 | 後編 539 | ||
| 新婦家系等の儀室鳩巣来状 | 後編 539 | ||
| 飛団子の童謡 | 後編 541 | ||
| 疱瘡を除く薬湯之方 | 後編 541 | ||
| 室鳩巣近情の儀小寺遵路来状 | 後編 541 | ||
| 蝗害に付飢人・餓死人その他 | 後編 542 | ||
| 公儀御用金半分御返済の事 | 後編 543 | ||
| キガラと云ふ毒蟲 | 後編 543 | ||
| 久留米領飢饉の惨状 | 後編 544 | ||
| 黒箐は風の異名 | 後編 545 | ||
| 幕府より拝借金被仰付候面々 | 後編 546 | ||
| 重ねて被申渡の趣 | 後編 546 | ||
| 松平左近将監より被渡候書付 | 後編 547 | ||
| 松平隠岐守へ被申渡の趣 | 後編 547 | ||
| 巻29 | 陣友諒船中見取命鬼外一章 | 後編 548 | |
| 加越能三州凶饉の記録 | 後編 548 | ||
| 前田吉徳将軍の賞詞を受く | 後編 549 | ||
| 金沢の米価 | 後編 549 | ||
| 大坂表米買占並に酒造禁止の触状 | 後編 549 | ||
| 駿台雑話浄書の儀室鳩巣より大地昌言宛状 | 後編 550 | ||
| 室鳩巣癸丑新年の詩 | 後編 551 | ||
| 前田吉徳の喜悦 | 後編 551 | ||
| 室鳩巣の徳川吉宗評 | 後編 552 | ||
| 室忠三郎の儀小将遵路より鳩巣宛状 | 後編 553 | ||
| 大坂表饑民救恤に付触 | 後編 553 | ||
| 因州邊飢饉の状 | 後編 554 | ||
| 戸室山の奇石と石蛇 | 後編 554 | ||
| 江戸の米騒動 | 後編 555 | ||
| 江戸の飢民救恤 | 後編 555 | ||
| 飢人の儀無油断取計可申事 | 後編 555 | ||
| 中国筋諸侯へ被仰渡書面 | 後編 556 | ||
| 江戸城堀浚へ助役の諸侯 | 後編 556 | ||
| 大和屋三郎兵衛の施行 | 後編 556 | ||
| 諸侯進物省略の幕令 | 後編 556 | ||
| 参勤諸侯の任務 | 後編 557 | ||
| 江戸町数・家数・人高調 | 後編 557 | ||
| 明国弘治十五年の田土戸口外二篇 | 後編 558 | ||
| 負礬図 | 後編 559 | ||
| 麥の左縒れは豊熟の兆 | 後編 559 | ||
| 加賀藩領の麥作 | 後編 559 | ||
| 加賀藩領の貸米 | 後編 559 | ||
| 蟲巣焼拂の幕令 | 後編 560 | ||
| 松平左近将監交付の書 | 後編 560 | ||
| 木実を降らす | 後編 561 | ||
| 駿台雑話西丸へ進献の儀室鳩巣来状 | 後編 561 | ||
| 室鳩巣太極図講義の儀等小寺遵路来状 | 後編 562 | ||
| 両日並び出づ | 後編 563 | ||
| 自然糠を生ず | 後編 563 | ||
| 能州宇出津常椿寺住僧の蝗害見聞談 | 後編 563 | ||
| 江戸騒擾の張本人処罰 | 後編 564 | ||
| 数寄屋橋御堀の大蟹 | 後編 564 | ||
| 徳川吉宗蹴鞠を覧る | 後編 564 | ||
| 富山城下米騒動の事 | 後編 565 | ||
| 巻30 | 肥前唐津領の飢饉 | 後編 566 | |
| 駿台雑話の中書違の儀室鳩巣来状 | 後編 567 | ||
| 昌言・礼幹の駿台雑話校訂私見 | 後編 568 | ||
| 宇出津常椿寺住僧の西国・九州行脚談 | 後編 569 | ||
| 飛騨高山米騒動の事 | 後編 580 | ||
| 河原山闕処土蔵の破却 | 後編 580 | ||
| 妾を妻とすること御停止 | 後編 581 | ||
| 松平隠岐守の逝去 | 後編 581 | ||
| 西国の稲蟲 | 後編 581 | ||
| 諸侯領内治績の可否 | 後編 581 | ||
| 大聖寺侯前田利道の出生 | 後編 582 | ||
| 富山侯前田利興の卒去 | 後編 582 | ||
| 象洞并白牛洞売買免許御触書 | 後編 582 | ||
| 宮腰馬問屋へ川曳の者強談 | 後編 583 | ||
| 駿台雑話の内訂正之儀室鳩巣来状 | 後編 584 | ||
| 江戸にて時疫流行の事 | 後編 584 | ||
| 江戸邸の病死者 | 後編 585 | ||
| 卒啄の字意 | 後編 586 | ||
| 室鳩巣仲秋の詩等 | 後編 586 | ||
| 室鳩巣、谷崎勾当をいたむ詞 | 後編 586 | ||
| 太極図述の儀室鳩巣来状 | 後編 588 | ||
| 駿台雑話訂正の儀室鳩巣来状 | 後編 588 | ||
| 室鳩巣の祭小寺遵路文二編 | 後編 589 | ||
| 横山半喜府君碑銘 | 後編 590 | ||
| 奥村脩運墓銘 | 後編 592 | ||
| 巻31 | 室鳩巣、神祖遺事の後に書する文 | 後編 595 | |
| 室鳩巣除夜并新年作 | 後編 596 | ||
| 土岐重元の語 | 後編 596 | ||
| 徒然草一節の漢訳 | 後編 597 | ||
| 生死理気の説 | 後編 597 | ||
| 室鳩巣祝青地浚新君華甲詩 | 後編 598 | ||
| 朝聞道の儀室鳩巣来状 | 後編 598 | ||
| 蟲喰歯含薬方 | 後編 599 | ||
| 室鳩巣甲寅春作詩 | 後編 599 | ||
| 向本折村の古銭 | 後編 600 | ||
| 細井平太夫家胡麻薬方 | 後編 600 | ||
| 勢州長島大手橋渡初の一家 | 後編 600 | ||
| 八丈島に始めて痘を生ず | 後編 601 | ||
| 朝鮮慶尚道叛逆人の追捕 | 後編 601 | ||
| 太極図述書写等の儀室鳩巣来状 | 後編 601 | ||
| 室鳩巣太公望画讃 | 後編 602 | ||
| 加藤清正に殉死の朝鮮人 | 後編 602 | ||
| 江州池宮の記事 | 後編 603 | ||
| 室鳩巣薩州倪老丈に和讃の詩 | 後編 604 | ||
| 全国各宗の寺院調数 | 後編 604 | ||
| 中泉愿宇、田中恒齋を哭する詩 | 後編 605 | ||
| 室鳩巣蘆葉画賛その他 | 後編 605 | ||
| 室鳩巣の遠逝 | 後編 605 | ||
| 室鳩巣の葬送 | 後編 606 | ||
| 巻32 | 寛文元年の豊熟 | 後編 608 | |
| 北海漂流綺談 | 後編 608 | ||
| 松前八左衛門蝦夷討伐の功 | 後編 610 | ||
| 近世殉死の初 | 後編 611 | ||
| 北条安房守氏邦の子孫 | 後編 611 | ||
| 龍を画く法 | 後編 611 | ||
| すみくぢらの語義 | 後編 611 | ||
| 可児才蔵の事 | 後編 611 | ||
| 人の瞼と鳥獣の瞼 | 後編 612 | ||
| 書佐渡州人藤澤長達重脩菅廟記之後 | 後編 612 | ||
| 佐渡人藤澤長達作重脩菅廟詩 | 後編 613 | ||
| 箭根石記 | 後編 613 | ||
| 尾張宗春侯奢侈の禁令 | 後編 613 | ||
| 琉球王の進献 | 後編 613 | ||
| 伊奈兵右衛門無人島検分 | 後編 613 | ||
| 徳川家綱薨去の事 | 後編 614 | ||
| 日向外浦へ異国船漂着 | 後編 615 | ||
| 堀田正信自殺の遺書 | 後編 615 | ||
| 延宝八年の兇事 | 後編 616 | ||
| 老中の小謡 | 後編 617 | ||
| 聖堂落成に就き諸侯献納品 | 後編 617 | ||
| 三光白昼に現る | 後編 618 | ||
| 諌疏四十三条 | 後編 618 | ||
| 腹中に声ある奇病 | 後編 623 | ||
| 高田馬場女の仇討 | 後編 623 | ||
| 地震の前表 | 後編 624 | ||
| 宮腰海上へ死人材木等漂着 | 後編 625 | ||
| 越前筋の山抜出水 | 後編 625 | ||
| 越前・若狭・近江筋洪水被害 | 後編 625 | ||
| 冷泉大納言の秀歌 | 後編 629 | ||
| 米価下直に付御書立 | 後編 629 | ||
| 能州鵜川の名犬 | 後編 631 | ||
| 渋谷和泉守聞書之内抜書 | 後編 632 | ||
| 大地昌言、前田宗辰の侍読となる | 後編 633 | ||
| 巻33 | 山崎庄兵衛の名誉 | 後編 634 | |
| 利家卿名護屋陣替の事 | 後編 634 | ||
| 前田利常の乗馬優婆塞 | 後編 635 | ||
| 成田助九郎が浅井畷の役談 | 後編 635 | ||
| 前田慶次の逸事 | 後編 641 | ||
| 長瀬小右衛門の素生 | 後編 643 | ||
| 巻34 | 城千世夢得の歌 | 後編 645 | |
| 太宰春台の糶賎行 | 後編 645 | ||
| 源平赤白の幡の事 | 後編 645 | ||
| 鎧直垂の事 | 後編 646 | ||
| 甘露降りて竹林枯敗す | 後編 646 | ||
| 道林禅師と白居易の問答 | 後編 647 | ||
| アイ乃の音 | 後編 647 | ||
| 孕婦、胎児を失ひし奇談 | 後編 647 | ||
| 虞翻十二歳の時の語 | 後編 648 | ||
| 藤澤長達の重脩菅廟詩並序 | 後編 648 | ||
| 丁酉の年夢得の句 | 後編 649 | ||
| 宋の范至能が菊譜序 | 後編 649 | ||
| 白菊の黄菊に変ずる事 | 後編 649 | ||
| 弑逆の罪 | 後編 649 | ||
| 楊誠齋が芍薬宅の詩 | 後編 650 | ||
| 司馬光が以無従者不赴会の詩 | 後編 650 | ||
| 中華の黄金古多くして今少し | 後編 650 | ||
| 桜町天皇の御製 | 後編 650 | ||
| 請俸の字義 | 後編 650 | ||
| 読書百遍義理自通の故事 | 後編 650 | ||
| 輪島の船、朝鮮に漂着の事 | 後編 651 | ||
| 土方勘兵衛と太田但馬 | 後編 651 | ||
| 人皆成於手。我獨成於心 | 後編 651 | ||
| 撃蛇笏 | 後編 652 | ||
| 蘇東坡飲食の三養 | 後編 652 | ||
| 疳瘡の毒を発する者 | 後編 652 | ||
| 献芹の出典 | 後編 652 | ||
| 司馬温公の榜書 | 後編 652 | ||
| 甞貴堂の意義 | 後編 653 | ||
| 膏肓の疾 | 後編 653 | ||
| 沙堤の語義 | 後編 653 | ||
| 改元詔書並引文 | 後編 653 | ||
| 書只貴熟読 | 後編 653 | ||
| 輪島の水主共朝鮮漂着談 | 後編 654 | ||
| 巻35 | 能州の鼠害 | 後編 658 | |
| 文献に見えたる鼠害 | 後編 658 | ||
| 勝尾半左衛門等の盗難 | 後編 659 | ||
| 夢得の歌と句 | 後編 659 | ||
| ながさきけんゆうの消息文 | 後編 660 | ||
| 扣減の出典 | 後編 661 | ||
| 稲葉正能変死の真相 | 後編 661 | ||
| 武田信勝伝 | 後編 662 | ||
| 仁科盛信伝 | 後編 664 | ||
| 武田信繁伝 | 後編 665 | ||
| 高阪昌信伝 | 後編 666 | ||
| 山本晴行伝 | 後編 666 | ||
| 馬場信房伝 | 後編 667 | ||
| 海北道里図跋 | 後編 668 | ||
| 太宰春台の聖学問答 | 後編 669 | ||
| 大河内弥三郎及び日下源四郎の納諫 | 後編 669 | ||
| 前田宗辰元服の作法 | 後編 672 | ||
| 因幡御前逝去の事 | 後編 672 | ||
| 巻36 | 吉村宗利・豊田志摩の禁色説 | 後編 674 | |
| 大高檀紙と引合紙 | 後編 674 | ||
| 前田利家末森後巻の軍装 | 後編 674 | ||
| 野依・鶏冠井の訓み方 | 後編 675 | ||
| 御精進あけの用字 | 後編 675 | ||
| 延宝八年の江都大風雨 | 後編 675 | ||
| 祐乗作七所拵小サ刀の事 | 後編 676 | ||
| 尊氏公の判形のある母衣絹 | 後編 676 | ||
| 源為朝の矢の根鎗 | 後編 676 | ||
| 丈木の御腰物 | 後編 677 | ||
| 生駒右近草履取喧嘩の仕置 | 後編 677 | ||
| 老中招請の作法 | 後編 677 | ||
| 吉川惟足謝恩の歌 | 後編 678 | ||
| 齋藤四郎兵衛伝来の文書 | 後編 678 | ||
| 家康・秀忠二公の感状 | 後編 678 | ||
| 越後長浜山中の奇獣 | 後編 679 | ||
| 葛巻昌興家僕追放の事 | 後編 680 | ||
| 年次と号せる十二律の事 | 後編 681 | ||
| 甲子の春詠める歌 | 後編 682 | ||
| 聖廟奉納の和歌五首 | 後編 682 | ||
| 三月十五夜一天無雲 | 後編 682 | ||
| 雨中三月尽 | 後編 682 | ||
| 神田神社献詠 | 後編 683 | ||
| 玉泉寺聖廟奉納和歌 | 後編 683 | ||
| 先塋に詣づ | 後編 683 | ||
| 前田家蔵名器の由来 | 後編 683 | ||
| 七月十六日、野田山父祖の墓所へ詣でゝ一詠 | 後編 684 | ||
| 印判の認方 | 後編 684 | ||
| 卯辰八幡宮奉納和歌 | 後編 685 | ||
| 金匱異書等の目録 | 後編 685 | ||
| 前田利常の宇津保物語拝領 | 後編 686 | ||
| 重陽賦菊和歌歌三首 | 後編 686 | ||
| 前田利家拝領の富士茄子 | 後編 686 | ||
| 北条家伝来鶴麿の太刀 | 後編 686 | ||
| 岩波と証する名馬 | 後編 687 | ||
| 澤田宗堅の致仕 | 後編 687 | ||
| 前田綱紀直書の署名 | 後編 687 | ||
| 伊勢監物家伝来の書 | 後編 687 | ||
| 将軍より拝領の重陽祝儀 | 後編 687 | ||
| 乗馬筋延の禁令 | 後編 687 | ||
| 除夕の詠吟 | 後編 687 | ||
| 立春の歌と詩 | 後編 688 | ||
| 室直清と贈答の詩歌 | 後編 688 | ||
| 殿閣の落成を看て | 後編 688 | ||
| 直清・泰順と贈答の詩歌 | 後編 688 | ||
| 直清来訪唱和の詩歌 | 後編 689 | ||
| 湯島聖堂へ奉納和歌 | 後編 689 | ||
| 九州の前田村 | 後編 689 | ||
| 竹田平四郎より応答の箇条 | 後編 689 | ||
| 詩歌小集旅窓花 | 後編 690 | ||
| 三月尽 | 後編 692 | ||
| 覊旅西下の歌 | 後編 692 | ||
| 毎月廿八日の出仕 | 後編 692 | ||
| 前田利次十三回忌の規式 | 後編 692 | ||
| 平田内匠の職原抄註 | 後編 693 | ||
| 善導寺花見の歌 | 後編 693 | ||
| 日野資茂卿を悼む歌 | 後編 693 | ||
| 巻37 | 元禄元年戊辰歳旦 | 後編 695 | |
| 於駒込旧宅與直清贈答 | 後編 695 | ||
| 寄桜花一枝于直清 | 後編 695 | ||
| 能生宿主大島家の系図 | 後編 695 | ||
| 月前述感懐 | 後編 696 | ||
| 詠初雪 | 後編 697 | ||
| 村井長明筆録の書 | 後編 697 | ||
| 松風亭即事 | 後編 697 | ||
| 松月寺に詣づ | 後編 698 | ||
| 東叡山釈菜の儀 | 後編 698 | ||
| 御祖先牌前へ新穀被献候事 | 後編 698 | ||
| 歳暮 | 後編 698 | ||
| 己巳歳旦試筆 | 後編 698 | ||
| 三尺と号する屏風の儀 | 後編 699 | ||
| 山雪漸消 | 後編 699 | ||
| 宗長伝来の文台 | 後編 699 | ||
| 春光無比類 | 後編 699 | ||
| 詠献紅梅 | 後編 699 | ||
| 月前餞別 | 後編 700 | ||
| 久丸公子誕生の賀 | 後編 700 | ||
| 公儀役人黜陟常なき事 | 後編 700 | ||
| 宗近作の脇差 | 後編 700 | ||
| 伝太の太刀と小鍛治の長刀 | 後編 701 | ||
| 山崎半左衛門、伊達家に使す | 後編 701 | ||
| 久丸公子の訃音を聞きて | 後編 701 | ||
| 近衛公の合点を求む | 後編 702 | ||
| 立秋の歌 | 後編 702 | ||
| 七夕の歌 | 後編 702 | ||
| 先妣の忌日に | 後編 702 | ||
| 近衛公家司よりの到書 | 後編 702 | ||
| 弘文院へ増進の品々 | 後編 703 | ||
| 中秋陰晴不定 | 後編 703 | ||
| 九月十三日清明 | 後編 703 | ||
| 十五夜不忍の池の邊にて | 後編 703 | ||
| 世の有にくきを思ひつゞけて | 後編 704 | ||
| 愛本橋の架換 | 後編 704 | ||
| 風炉釜・蒔絵台子等献上 | 後編 704 | ||
| 時事を感じて | 後編 704 | ||
| 家僕、花を折て慰めければ | 後編 704 | ||
| 廿五日対梅花 | 後編 704 | ||
| 年内立春 | 後編 704 | ||
| 歳暮の歌 | 後編 705 | ||
| 庚申歳旦試筆 | 後編 705 | ||
| 雨を詠める歌その他 | 後編 706 | ||
| 獨り月を詠める歌その他 | 後編 707 | ||
| 落花と帰雁を詠める | 後編 707 | ||
| 種重、上野の花見にまかりて | 後編 707 | ||
| 種重の許へ消息すとて | 後編 707 | ||
| 小野一実の許へ申遣るとて | 後編 708 | ||
| 文殊亭の桜を詠める | 後編 708 | ||
| 庭前の残桜を | 後編 708 | ||
| 夢得の句その他 | 後編 708 | ||
| 菊池武康旅行の句 | 後編 709 | ||
| 鷹司公染筆の和歌 | 後編 710 | ||
| 源惟明へ返書の序に | 後編 710 | ||
| 杜鵑の歌その他 | 後編 710 | ||
| 菊池武康と贈答の歌 | 後編 711 | ||
| 山崎一相の母の愁に | 後編 711 | ||
| 田中一閑・菊池武康餞別の歌 | 後編 712 | ||
| 帰国の前夜月を見て | 後編 712 | ||
| 能登の殞石 | 後編 713 | ||
| 巻38 | 葛巻昌興が元禄三年下国の記 | 後編 714 | |
| 草堂を建てゝ観月亭と号す | 後編 716 | ||
| 当春御城下大火の事 | 後編 716 | ||
| 七月朔 | 後編 716 | ||
| 大西金右衛門の事 | 後編 716 | ||
| 七夕小雨 | 後編 717 | ||
| 几帳二基到着す | 後編 717 | ||
| 山本惟明へ | 後編 717 | ||
| 野田山の墓に詣でて | 後編 717 | ||
| 光英へ返りごと | 後編 717 | ||
| 観月亭の額 | 後編 717 | ||
| 卯辰八幡への献詠 | 後編 717 | ||
| 持明院基時卿筆の軸出来 | 後編 718 | ||
| 本多政冬と仲秋贈答の詩 | 後編 718 | ||
| 新雁の飛ぶを見て | 後編 718 | ||
| 忍草を贈られたる返し | 後編 719 | ||
| 観月亭即事 | 後編 719 | ||
| 重陽の宴の意を | 後編 719 | ||
| 獅々御蔵の錠 | 後編 719 | ||
| 後の月を詠めて | 後編 719 | ||
| 利休門下の七人 | 後編 719 | ||
| 君恩肝胆に銘ず | 後編 719 | ||
| 松月寺へ詣でて | 後編 720 | ||
| 身上を省て偶成 | 後編 720 | ||
| 観月亭の落葉を詠ず | 後編 720 | ||
| 雪を詠ず | 後編 720 | ||
| 歳暮の心を | 後編 720 | ||
| 元旦人丸の像を拝して | 後編 721 | ||
| 早春梅を詠ず | 後編 721 | ||
| 諸家歳首の作 | 後編 721 | ||
| 春立つ日に | 後編 721 | ||
| 卯辰八幡宮にて | 後編 722 | ||
| 有栖川宮の御合点 | 後編 722 | ||
| 先考の三十三回忌に | 後編 722 | ||
| 昌蔵の家にて | 後編 723 | ||
| 浅間嶺の雪を眺めて | 後編 723 | ||
| 菊池武康の帰郷に贈る | 後編 723 | ||
| 筆にまかせて | 後編 723 | ||
| 村金左衛門の訃を聞きて | 後編 723 | ||
| 室直清が即事の一律に和す | 後編 723 | ||
| 田中一閑より所労を問れて | 後編 723 | ||
| 七夕 | 後編 724 | ||
| 父の遠忌に | 後編 724 | ||
| 十三夜立秋 | 後編 724 | ||
| 田中一閑へ餞別の歌 | 後編 724 | ||
| 田中一閑より手簡到来 | 後編 725 | ||
| 土津神社大祭の使者 | 後編 725 | ||
| 和山居韵 | 後編 726 | ||
| 中秋対陰雲述懐 | 後編 726 | ||
| 小瀬助信・室新助仲秋の作 | 後編 726 | ||
| 十六夜清明 | 後編 727 | ||
| 初雁を聞く | 後編 727 | ||
| 高野山三昧院の什物 | 後編 727 | ||
| 偶成 | 後編 727 | ||
| 田中一閑覊旅の歌 | 後編 727 | ||
| 本多政長父子仲秋の作 | 後編 728 | ||
| 浅井源右衛門の追悼 | 後編 728 | ||
| 対雨述懐 | 後編 729 | ||
| 聖堂参拝と献上品 | 後編 729 | ||
| 原元昭へ餞別 | 後編 729 | ||
| 述懐の歌五首 | 後編 730 | ||
| 室鳩巣と贈答の詩歌 | 後編 730 | ||
| 重陽 | 後編 730 | ||
| 九月十三夜 | 後編 731 | ||
| 菊池武康述懐の歌 | 後編 731 | ||
| 徒然のあまり | 後編 731 | ||
| 巻39 | 初冬朔 | 後編 732 | |
| 延隆の許へ | 後編 732 | ||
| 室直清秋懐之詩 | 後編 732 | ||
| 初冬書懐 | 後編 732 | ||
| 時雨を聞きて | 後編 732 | ||
| 白鷗軒へ返ごとに | 後編 733 | ||
| 葛巻克明へ | 後編 733 | ||
| 自警の情を | 後編 733 | ||
| 山本基庸、書道伝受の事 | 後編 733 | ||
| 後藤演乗が宅地池水の絵 | 後編 733 | ||
| 千宗室よりもみぢ葉を送られて | 後編 734 | ||
| 竹田忠張に贈る | 後編 734 | ||
| 山本基庸の許へ | 後編 735 | ||
| 好治に贈る紅葉の歌と詞 | 後編 735 | ||
| 比日詠吟落葉 | 後編 736 | ||
| 山本基庸の返歌につけて | 後編 736 | ||
| 竹隠へ返書に | 後編 736 | ||
| 夢中に句を得 | 後編 737 | ||
| 偶成一首 | 後編 737 | ||
| 歌学につき問答 | 後編 737 | ||
| 竹田忠張の梅花を贈れるに | 後編 738 | ||
| 雪に対して | 後編 738 | ||
| 雪月のうた | 後編 738 | ||
| 元辰が紅葉の句 | 後編 739 | ||
| 室直清対雪の詩その他 | 後編 739 | ||
| 竹田忠張へきのふ返報 | 後編 739 | ||
| 桜井知親の喪に | 後編 739 | ||
| 公館前庭の雪 | 後編 739 | ||
| 山本基庸が雪の詠その他 | 後編 740 | ||
| 壬申試筆並の諸家新声 | 後編 740 | ||
| 前田吉徳髪置の賀 | 後編 741 | ||
| 入木道の教を受けて | 後編 741 | ||
| 高野山三昧院の短冊 | 後編 742 | ||
| 常照院と西行寺の花 | 後編 742 | ||
| 東叡山の花見にまかりて | 後編 743 | ||
| 賞春嘉会の詩歌 | 後編 743 | ||
| 竹田三位卿添削の詠 | 後編 744 | ||
| 室直清より消息 | 後編 744 | ||
| 杜鵑の歌 | 後編 745 | ||
| 湯島聖廟へ献詠 | 後編 745 | ||
| 山本基庸と贈答の歌 | 後編 745 | ||
| 三月尽 | 後編 746 | ||
| 更衣の意を | 後編 746 | ||
| 山本基庸に染筆を望む | 後編 746 | ||
| 述懐といへる事を | 後編 746 | ||
| 菊池武康旅行の詠 | 後編 746 | ||
| 郭公の詠 | 後編 747 | ||
| 孟浩然の詩の意を | 後編 747 | ||
| 隅田川の古歌を見て | 後編 747 | ||
| 端午旅宿菖蒲 | 後編 747 | ||
| 四辻中将殿参向 | 後編 747 | ||
| 四辻家伝来の宸筆 | 後編 748 | ||
| 竹田忠張より菊を贈られけるに | 後編 748 | ||
| 室直清に和する歌その他 | 後編 748 | ||
| 夢得の一首 | 後編 749 | ||
| 賢聖御屏風の模写 | 後編 749 | ||
| 山本基庸の染毫を謝する歌 | 後編 749 | ||
| 旅懐と蓮の歌 | 後編 750 | ||
| 立春の詠不叶心 | 後編 750 | ||
| 六月祓その他の歌 | 後編 750 | ||
| 巻40 | 初秋の意を | 後編 751 | |
| 小瀬助信の病気危篤 | 後編 751 | ||
| 織女の後朝 | 後編 751 | ||
| 小瀬助信の訃を聞く | 後編 752 | ||
| 述懐 | 後編 752 | ||
| 横山正房の返し | 後編 753 | ||
| 菊池武康へ返し | 後編 753 | ||
| 岷江入楚の歌その他 | 後編 753 | ||
| 山本基庸へ拾遺愚草を返すとて | 後編 753 | ||
| 基庸の弟の門出に | 後編 754 | ||
| 小瀬助信を悼む | 後編 754 | ||
| 幽栖月その他 | 後編 754 | ||
| 別館の途中にて | 後編 755 | ||
| 松風亭の記に報ゆ | 後編 755 | ||
| 公子富士社御参詣 | 後編 755 | ||
| 前田利明の遺物 | 後編 755 | ||
| 浅井政右の周忌に | 後編 755 | ||
| 初雁 | 後編 756 | ||
| 秋夜興その他 | 後編 756 | ||
| 夢中感得の一詠 | 後編 756 | ||
| 清夜馬上口占 | 後編 757 | ||
| 仲秋獨り月を詠む | 後編 757 | ||
| 菊池武康に贈る | 後編 757 | ||
| 菊池武康富士の歌 | 後編 757 | ||
| 富士の歌 | 後編 757 | ||
| 橋爪種重の老て子に後れけるを | 後編 758 | ||
| 横山正房より | 後編 758 | ||
| 題観月亭 | 後編 758 | ||
| 懐旧の心を | 後編 758 | ||
| 夢想歌、聖廟へ奉納 | 後編 758 | ||
| 菊池武康夢中の書字 | 後編 759 | ||
| 百韻二巻返し侍るとて | 後編 759 | ||
| 重陽愛菊 | 後編 759 | ||
| 十三夜の詠 | 後編 759 | ||
| 吉川惟足の講談 | 後編 759 | ||
| 日本書紀の義解 | 後編 760 | ||
| 聖堂へ書冊献上 | 後編 760 | ||
| 菊を詠ず | 後編 760 | ||
| 菊池武康と贈答の歌 | 後編 760 | ||
| 下道中歌日記 | 後編 761 | ||
| 軒の落葉を詠める | 後編 763 | ||
| 半田惣兵衛の高山在番 | 後編 763 | ||
| 夜の時雨を聞きて | 後編 763 | ||
| 戸室山の初雪 | 後編 764 | ||
| 時雨二首 | 後編 764 | ||
| 初雪の旦に | 後編 764 | ||
| 武州報恩寺の訴状 | 後編 764 | ||
| 柴負へる山人を見て | 後編 765 | ||
| 前田利長より葛巻隼人への書 | 後編 765 | ||
| 五十川剛伯の詩範進献 | 後編 766 | ||
| 除日立春 | 後編 766 | ||
| 癸酉元旦の歌 | 後編 766 | ||
| 閑庭梅 | 後編 767 | ||
| 室直清・山本基庸等の新声 | 後編 767 | ||
| 春日八幡社頭にて | 後編 767 | ||
| 堀宅左衛門を弔ふ | 後編 767 | ||
| 定家卿の机の模形に | 後編 768 | ||
| 幽栖の月を | 後編 768 | ||
| 観月亭の梅を | 後編 768 | ||
| 社頭松 | 後編 768 | ||
| 対花述懐 | 後編 768 | ||
| 鶯を聞いて | 後編 768 | ||
| 窻梅漸く散る | 後編 769 | ||
| 観月亭に花を見て | 後編 769 | ||
| 再び対花述懐 | 後編 769 | ||
| 巻41 | 前田光高の儀横山城州より返書 | 後編 770 | |
| 井上久左衛門母の歌 | 後編 771 | ||
| 黒煙江都を覆ひたる事 | 後編 771 | ||
| 金沢天変の事 | 後編 772 | ||
| 佐那武明神々器覚書 | 後編 773 | ||
| 本郷邸造営費の償却 | 後編 774 | ||
| 本多大夢・伴八矢の改宗 | 後編 775 | ||
| 生類殺害の咎 | 後編 775 | ||
| 前田綱紀の強硬 | 後編 775 | ||
| 福嶋関所鉄砲通過の事 | 後編 776 | ||
| 瞽者城千代病中の歌 | 後編 777 | ||
| 磐城平領内一揆蜂起の事 | 後編 778 | ||
| 巻42 | 徳川家治の誕生と勅書 | 後編 781 | |
| 大嘗会式 | 後編 781 | ||
| 蘭奢香之事 | 後編 783 | ||
| 南部家より改名の交渉 | 後編 784 | ||
| 尾張光春侯隠居被仰付事 | 後編 785 | ||
| 高畠善太夫来状 | 後編 785 | ||
| 公君二字称謂之事 | 後編 786 | ||
| 尾州僧徒より来状 | 後編 786 | ||
| 尾張光春侯の隠居一説 | 後編 787 | ||
| 陸放翁新歳書感詩 | 後編 788 | ||
| 小立野水道の捨首 | 後編 788 | ||
| 平井吉左衛門、若党に殺さる | 後編 788 | ||
| 殿上御歌始 | 後編 791 | ||
| 庶物類纂編集の次第 | 後編 792 | ||
| 瞽者城千世夢得の歌 | 後編 793 | ||
| 巻43 | 異国船仙台領へ漂着 | 後編 794 | |
| 孝女賊を捕ふる事 | 後編 794 | ||
| 異国人房州浦へ上陸 | 後編 796 | ||
| 無人島漂流綺談 | 後編 797 | ||
| 越後国蒲原郡村山村孝女の事 | 後編 799 | ||
| 題与一射扇的 | 後編 801 | ||
| 慈宗夢得の一首 | 後編 801 | ||
| 青地礼幹夢得の下句 | 後編 801 | ||
| 新架犀橋記 | 後編 801 | ||
| 二丸殿造営の入費 | 後編 802 | ||
| 経解七百冊渡来の事 | 後編 802 | ||
| 千宗室へ巻物組の儀諮問 | 後編 802 | ||
| 杉原紙を檀紙に改む | 後編 803 | ||
| 箱入御停止の事 | 後編 803 | ||
| 浪人鉄砲改の儀 | 後編 803 | ||
| 聖善夢得の句 | 後編 804 | ||
| 中村正白知命の賀章 | 後編 804 | ||
| 寺西意閑の事 | 後編 808 | ||
| 巻44 | 琉球王答太閤秀吉公書 | 後編 809 | |
| 朝鮮両王子与加藤清正書 | 後編 809 | ||
| 伊藤蘭嵎の詩二首 | 後編 809 | ||
| 古文苑張琳序抄 | 後編 809 | ||
| 飛患の語の出典 | 後編 810 | ||
| 青地礼幹夢得の一句 | 後編 810 | ||
| 毒蟲発生と天災 | 後編 810 | ||
| 深山壺峰講書を命ぜらる | 後編 811 | ||
| 仲秋夢得の句 | 後編 812 | ||
| 正五九月といふ事 | 後編 812 | ||
| 元文六年御歌始御製 | 後編 812 | ||
| 寛保改元の出典 | 後編 812 | ||
| 物故の語の出典 | 後編 812 | ||
| 小倉中将来書と返翰(一) | 後編 812 | ||
| 小倉中将来書と返翰(二) | 後編 814 | ||
| 深山壺峰望富嶽の詩二首 | 後編 816 | ||
| 榊原式部大輔隠居被仰付候事 | 後編 816 | ||
| 松平隠岐守家中の騒動 | 後編 819 | ||
| 丹羽左京太夫の不行状 | 後編 820 | ||
| 大久保出羽守の驕泰 | 後編 822 | ||
| 有馬中務大輔の不慎 | 後編 822 | ||
| 朝鮮人撰漢寿亭侯関公廟記 | 後編 823 | ||
| 青地礼幹夢得の一首 | 後編 823 | ||
| 荻生徂徠可成記抄録 | 後編 823 | ||
| 巻45 | 上元星出現の事 | 後編 825 | |
| 奥村織部妻の奇病 | 後編 826 | ||
| 辛女子大奇外二章 | 後編 827 | ||
| 土岐頼稔存寄の趣意書 | 後編 827 | ||
| 久能山東照宮の遷座式 | 後編 831 | ||
| 戸田城州深慮の事 | 後編 833 | ||
| 名香鷓鴣班の事 | 後編 834 | ||
| 寛保壬戌の日 | 後編 835 | ||
| 訳文後集抄十五件 | 後編 835 | ||
| 元文金銀吹替の上書 | 後編 837 | ||
| 大清国の事情 | 後編 838 | ||
| 雲霧に途方を失へる時外二条 | 後編 839 | ||
| 紅夷船中の要器 | 後編 840 | ||
| 越後尻瀬町孝女の事 | 後編 840 | ||
| 巻46 | 関源十郎の差扣 | 後編 842 | |
| 金沢の日蝕 | 後編 842 | ||
| 兼行法師の淫行 | 後編 843 | ||
| 君子は本を務む | 後編 844 | ||
| 武州押立村長五郎の至孝 | 後編 845 | ||
| 本田新兵衛妻の不義 | 後編 847 | ||
| 笠翁椅 | 後編 847 | ||
| 大東軒壬戌十三夜弄月作 | 後編 849 | ||
| 関東水災救助の沙汰 | 後編 849 | ||
| 大久保弥三郎指扣の事 | 後編 850 | ||
| 少女の詠歌、父の禁牢を救ふ | 後編 850 | ||
| 三綱領と八条目 | 後編 851 | ||
| 源義経が粮米借用の証文 | 後編 853 | ||
| 藤シン野、李東郭唱和の詩 | 後編 854 | ||
| 北野の神恠二事 | 後編 854 | ||
| 八条宮家菅廟異聞 | 後編 855 | ||
| 新星、西南に現る | 後編 856 | ||
| 巻47 | 天竺徳兵衛入道宗心の筆記 | 後編 858 |
| 巻1 | 1頁 | ||
| 巻1 | 1頁 | ||
| 巻1 | 2頁 | ||
| 巻1 | 4頁 | ||
| 巻1 | 5頁 | ||
| 巻1 | 6頁 | ||
| 巻1 | 7頁 | ||
| 巻1 | 7頁 | ||
| 巻1 | 9頁 | ||
| 巻1 | 9頁 | ||
| 巻1 | 10頁 | ||
| 巻1 | 11頁 | ||
| 巻1 | 11頁 | ||
| 巻1 | 13頁 | ||
| 巻1 | 14頁 | ||
| 巻1 | 14頁 | ||
| 巻1 | 15頁 | ||
| 巻1 | 16頁 | ||
| 巻1 | 17頁 | ||
| 巻1 | 18頁 | ||
| 巻2 | 20頁 | ||
| 巻2 | 21頁 | ||
| 巻2 | 21頁 | ||
| 巻2 | 22頁 | ||
| 巻2 | 23頁 | ||
| 巻2 | 24頁 | ||
| 巻2 | 25頁 | ||
| 巻2 | 27頁 | ||
| 巻2 | 27頁 | ||
| 巻2 | 29頁 | ||
| 巻2 | 29頁 | ||
| 巻2 | 30頁 | ||
| 巻2 | 31頁 | ||
| 巻2 | 32頁 | ||
| 巻2 | 32頁 | ||
| 巻2 | 33頁 | ||
| 巻2 | 34頁 | ||
| 巻2 | 35頁 | ||
| 巻2 | 36頁 | ||
| 巻3 | 40頁 | ||
| 巻3 | 41頁 | ||
| 巻3 | 42頁 | ||
| 巻3 | 43頁 | ||
| 巻3 | 44頁 | ||
| 巻3 | 45頁 | ||
| 巻3 | 46頁 | ||
| 巻3 | 47頁 | ||
| 巻3 | 48頁 | ||
| 巻3 | 49頁 | ||
| 巻3 | 50頁 | ||
| 巻3 | 51頁 | ||
| 巻3 | 52頁 | ||
| 巻3 | 53頁 | ||
| 巻3 | 54頁 | ||
| 巻3 | 54頁 | ||
| 巻3 | 55頁 | ||
| 巻3 | 56頁 | ||
| 巻3 | 57頁 | ||
| 巻3 | 58頁 | ||
| 巻4 | 60頁 | ||
| 巻4 | 61頁 | ||
| 巻4 | 63頁 | ||
| 巻4 | 64頁 | ||
| 巻4 | 65頁 | ||
| 巻4 | 66頁 | ||
| 巻4 | 67頁 | ||
| 巻4 | 68頁 | ||
| 巻4 | 68頁 | ||
| 巻4 | 69頁 | ||
| 巻4 | 73頁 | ||
| 巻4 | 74頁 | ||
| 巻4 | 75頁 | ||
| 巻4 | 76頁 | ||
| 巻4 | 77頁 | ||
| 巻4 | 78頁 | ||
| 巻5 | 80頁 | ||
| 巻5 | 80頁 | ||
| 巻5 | 82頁 | ||
| 巻5 | 82頁 | ||
| 巻5 | 84頁 | ||
| 巻5 | 85頁 | ||
| 巻5 | 85頁 | ||
| 巻5 | 88頁 | ||
| 巻5 | 88頁 | ||
| 巻5 | 89頁 | ||
| 巻5 | 90頁 | ||
| 巻5 | 91頁 | ||
| 巻5 | 92頁 | ||
| 巻5 | 93頁 | ||
| 巻5 | 94頁 | ||
| 巻5 | 95頁 | ||
| 巻5 | 95頁 | ||
| 巻5 | 96頁 | ||
| 巻5 | 97頁 | ||
| 巻5 | 98頁 | ||
| 巻5 | 98頁 | ||
| 巻5 | 99頁 | ||
| 巻6 | 102頁 | ||
| 巻6 | 102頁 | ||
| 巻6 | 103頁 | ||
| 巻6 | 105頁 | ||
| 巻6 | 106頁 | ||
| 巻6 | 106頁 | ||
| 巻6 | 107頁 | ||
| 巻6 | 107頁 | ||
| 巻6 | 108頁 | ||
| 巻6 | 108頁 | ||
| 巻6 | 110頁 | ||
| 巻6 | 112頁 | ||
| 巻6 | 113頁 | ||
| 巻6 | 114頁 | ||
| 巻6 | 114頁 | ||
| 巻6 | 115頁 | ||
| 巻6 | 116頁 | ||
| 巻6 | 118頁 | ||
| 巻6 | 119頁 | ||
| 巻6 | 121頁 | ||
| 巻7 | 123頁 | ||
| 巻7 | 124頁 | ||
| 巻7 | 125頁 | ||
| 巻7 | 128頁 | ||
| 巻7 | 129頁 | ||
| 巻7 | 129頁 | ||
| 巻7 | 130頁 | ||
| 巻7 | 131頁 | ||
| 巻7 | 132頁 | ||
| 巻7 | 135頁 | ||
| 巻7 | 137頁 | ||
| 巻7 | 138頁 | ||
| 巻7 | 138頁 | ||
| 巻7 | 140頁 | ||
| 巻7 | 141頁 | ||
| 巻7 | 142頁 | ||
| 巻8 | 144頁 | ||
| 巻8 | 146頁 | ||
| 巻8 | 149頁 | ||
| 巻8 | 150頁 | ||
| 巻8 | 152頁 | ||
| 巻8 | 153頁 | ||
| 巻8 | 155頁 | ||
| 巻8 | 156頁 | ||
| 巻8 | 159頁 | ||
| 巻8 | 162頁 | ||
| 巻8 | 164頁 | ||
| 巻8 | 164頁 | ||
| 巻9 | 165頁 | ||
| 巻9 | 166頁 | ||
| 巻9 | 167頁 | ||
| 巻9 | 172頁 | ||
| 巻9 | 174頁 | ||
| 巻9 | 176頁 | ||
| 巻9 | 178頁 | ||
| 巻9 | 179頁 | ||
| 巻9 | 180頁 | ||
| 巻9 | 182頁 | ||
| 巻9 | 183頁 | ||
| 巻9 | 184頁 | ||
| 巻9 | 185頁 | ||
| 巻9 | 186頁 | ||
| 巻10 | 188頁 | ||
| 巻10 | 192頁 | ||
| 巻10 | 194頁 | ||
| 巻10 | 196頁 | ||
| 巻10 | 198頁 | ||
| 巻10 | 199頁 | ||
| 巻10 | 201頁 | ||
| 巻10 | 202頁 | ||
| 巻10 | 203頁 | ||
| 巻10 | 204頁 | ||
| 巻10 | 205頁 | ||
| 巻10 | 207頁 |
| 巻1 | 正徳2年11月 | 1頁 | |
| 巻1 | 正徳3年正月 | 4頁 | |
| 巻1 | 正徳3年2月 | 9頁 | |
| 巻2 | 享保7年正月 | 21頁 | |
| 巻2 | 享保7年正月 | 23頁 | |
| 巻2 | 享保7年正月 | 24頁 | |
| 巻2 | 享保7年正月 | 25頁 | |
| 巻2 | 享保7年2月 | 29頁 | |
| 巻2 | 享保7年2月 | 30頁 | |
| 巻2 | 享保7年 | 32頁 | |
| 巻2 | 享保7年 | 34頁 | |
| 巻2 | 享保7年4月 | 36頁 | |
| 巻2 | 享保7年6月 | 36頁 | |
| 巻2 | 享保7年7月 | 39頁 | |
| 巻2 | 享保7年10月 | 41頁 | |
| 巻2 | 享保7年11月 | 43頁 | |
| 巻2 | 享保7年7月 | 44頁 | |
| 巻3 | 正徳5年 | 48頁 | |
| 巻3 | 正徳5年 | 51頁 | |
| 巻3 | 享保元年正月 | 54頁 | |
| 巻3 | 享保元年正月 | 60頁 | |
| 巻3 | 享保元年正月 | 65頁 | |
| 巻3 | 寛文8年6月 | 65頁 | |
| 巻3 | 子年10月 | 66頁 | |
| 巻3 | 享保元年3月 | 67頁 | |
| 巻3 | - | 69頁 | |
| 巻3 | 享保元年4月 | 70頁 | |
| 巻3 | 正徳2年正月 | 71頁 | |
| 巻4 | 享保5年9月 | 74頁 | |
| 巻4 | 享保5年11月 | 75頁 | |
| 巻4 | 正徳2年10月 | 82頁 | |
| 巻4 | 享保6年正月 | 84頁 | |
| 巻4 | 享保6年2月 | 84頁 | |
| 巻4 | 享保6年正月 | 85頁 | |
| 巻4 | 享保6年3月 | 86頁 | |
| 巻4 | 享保6年3月 | 86頁 | |
| 巻4 | 享保6年4月 | 88頁 | |
| 巻4 | 享保6年5月 | 89頁 | |
| 巻4 | 享保6年6月 | 92頁 | |
| 巻4 | 享保6年7月 | 93頁 | |
| 巻4 | 享保6年7月 | 95頁 | |
| 巻4 | 享保6年6月 | 95頁 | |
| 巻4 | 享保6年閏7月 | 96頁 | |
| 巻4 | 享保6年閏7月 | 97頁 | |
| 巻4 | 享保6年閏7月 | 97頁 | |
| 巻4 | 享保6年6月 | 98頁 | |
| 巻4 | 享保6年閏7月 | 99頁 | |
| 巻4 | 享保6年閏7月 | 99頁 | |
| 巻4 | 享保6年閏7月 | 100頁 | |
| 巻4 | 享保6年8月 | 101頁 | |
| 巻4 | 享保6年 | 102頁 | |
| 巻4 | 享保6年8月 | 102頁 | |
| 巻4 | 享保6年8月 | 102頁 | |
| 巻4 | 享保6年9月 | 104頁 | |
| 巻4 | 享保6年9月 | 105頁 | |
| 巻4 | 享保6年10月 | 105頁 | |
| 巻4 | 享保6年9月 | 107頁 | |
| 巻5 | 享保3年正月 | 109頁 | |
| 巻5 | 享保3年2月 | 111頁 | |
| 巻5 | 享保3年8月 | 113頁 | |
| 巻5 | 元禄11年6月 | 115頁 | |
| 巻5 | 元禄11年8月 | 116頁 | |
| 巻5 | 寛文9年2月 | 118頁 | |
| 巻5 | 享保3年閏10月 | 118頁 | |
| 巻5 | 享保3年12月 | 125頁 | |
| 巻5 | 享保4年2月 | 137頁 | |
| 巻5 | 享保4年2月 | 139頁 | |
| 巻5 | 享保4年 | 140頁 | |
| 巻5 | 享保3年 | 141頁 | |
| 巻5 | 享保4年2月 | 142頁 | |
| 巻5 | 享保4年3月 | 142頁 | |
| 巻5 | 年不詳 | 143頁 | |
| 巻5 | 元禄年中 | 144頁 | |
| 巻5 | 享保4年3月 | 145頁 | |
| 巻5 | 享保3年10月 | 147頁 | |
| 巻5 | 寛永16年 | 151頁 | |
| 巻5 | 年不詳 | 152頁 | |
| 巻5 | 享保4年5月 | 152頁 | |
| 巻5 | 享保4年5月 | 153頁 | |
| 巻5 | 寛文元年 | 153頁 | |
| 巻5 | 享保4年11月 | 154頁 | |
| 巻5 | 享保4年10月 | 154頁 | |
| 巻5 | 享保5年6月 | 155頁 | |
| 巻5 | 享保5年 | 160頁 | |
| 巻5 | 享保5年9月 | 162頁 | |
| 巻6 | 享保8年2月 | 164頁 | |
| 巻6 | 享保8年3月 | 168頁 | |
| 巻6 | 享保8年5月 | 170頁 | |
| 巻6 | 享保8年6月 | 171頁 | |
| 巻6 | 享保8年9月 | 174頁 | |
| 巻6 | 享保8年10月 | 176頁 | |
| 巻6 | 享保8年11月 | 178頁 | |
| 巻6 | 享保8年12月 | 180頁 | |
| 巻6 | 享保9年2月 | 181頁 | |
| 巻6 | 享保9年2月 | 182頁 | |
| 巻6 | 享保9年2月 | 183頁 | |
| 巻6 | 享保9年4月 | 185頁 | |
| 巻6 | 享保9年4月 | 187頁 | |
| 巻6 | 享保9年4月-5月 | 192頁 | |
| 巻6 | 享保9年閏4月 | 192頁 | |
| 巻6 | 享保9年6月 | 199頁 | |
| 巻6 | 享保9年6月 | 199頁 | |
| 巻6 | 享保9年10月 | 201頁 | |
| 巻7 | 享保10年正月 | 204頁 | |
| 巻7 | 享保10年12月 | 206頁 | |
| 巻7 | 年不詳 | 208頁 | |
| 巻7 | 享保15年4月 | 208頁 | |
| 巻7 | 享保15年6月 | 209頁 | |
| 巻7 | 正徳4年正月 | 209頁 | |
| 巻7 | 正徳4年 | 210頁 | |
| 巻7 | 享保8年6月 | 212頁 | |
| 巻7 | 享保9年6月 | 220頁 | |
| 巻8 | 享保15年3月 | 227頁 | |
| 巻8 | 享保16年5月 | 231頁 | |
| 巻8 | 享保16年6月 | 234頁 | |
| 巻8 | 享保16年10月 | 235頁 | |
| 巻8 | 享保17年正月 | 241頁 | |
| 巻8 | 享保17年2月 | 243頁 | |
| 巻9 | 享保17年閏5月 | 249頁 | |
| 巻9 | 享保18年正月 | 251頁 | |
| 巻9 | 享保18年6月 | 252頁 | |
| 巻9 | 享保18年5月 | 253頁 | |
| 巻9 | 享保19年正月 | 254頁 | |
| 巻9 | 享保19年2月 | 255頁 | |
| 巻9 | 享保19年9月 | 261頁 | |
| 巻9 | 享保19年 | 265頁 | |
| 巻9 | 享保19年10月 | 266頁 | |
| 巻9 | 元文元年6月 | 271頁 | |
| 巻9 | 享保19年12月 | 273頁 | |
| 巻9 | 享保20年6月 | 275頁 | |
| 巻9 | 享保20年6月 | 275頁 | |
| 巻9 | 享保20年9月 | 276頁 | |
| 巻10 | 享保19年9月 | 280頁 | |
| 巻10 | 享保19年11月 | 288頁 | |
| 巻10 | 寛保元年10月 | 291頁 | |
| 巻10 | 寛保元年11月 | 294頁 | |
| 巻10 | 寛保元年12月 | 296頁 | |
| 巻10 | 元文5年12月 | 297頁 | |
| 巻10 | 寛保2年3月 | 298頁 | |
| 巻10 | 寛保2年3月 | 298頁 | |
| 巻10 | 寛保2ねん8月 | 301頁 | |
| 巻10 | 寛保2年7月 | 306頁 | |
| 巻10 | 寛保2年8月 | 307頁 | |
| 巻10 | 寛保元年11月 | 308頁 | |
| 巻10 | 寛保2年 | 309頁 | |
| 巻10 | 寛保3年10月 | 312頁 | |
| 巻10 | 寛保3年12月 | 315頁 | |
| 巻11 | 享保20年9月 | 320頁 | |
| 巻11 | 享保20年9月-12月 | 323頁 | |
| 巻11 | 享保20年12月 | 326頁 | |
| 巻11 | 享保20年12月 | 329頁 | |
| 巻11 | 享保20年12月-元文元年5月 | 331頁 | |
| 巻11 | 元文元年3月-11月 | 334頁 | |
| 巻11 | 元文元年6月 | 338頁 | |
| 巻11 | 元文元年6月-9月 | 338頁 | |
| 巻11 | 元文2年9月 | 341頁 | |
| 巻11 | 元文2年10月 | 343頁 | |
| 巻11 | 元文2年閏11月 | 345頁 | |
| 巻11 | 元文5年2月 | 346頁 | |
| 巻11 | 元文5年12月 | 348頁 | |
| 巻12 | 元文2年正月 | 351頁 | |
| 巻12 | 元文2年正月-7月 | 359頁 | |
| 巻12 | 元文2年9月 | 363頁 | |
| 巻12 | 元文2年12月 | 364頁 | |
| 巻12 | 元文2年12月 | 366頁 | |
| 巻12 | 元文2年12月 | 373頁 | |
| 巻12 | 元文4年9月 | 373頁 | |
| 巻13 | 享保10年6月 | 374頁 | |
| 巻13 | 享保9年11月 | 383頁 | |
| 巻13 | 享保11年2月 | 390頁 | |
| 巻13 | 享保13年6月 | 393頁 | |
| 巻13 | 享保14年6月 | 394頁 | |
| 巻13 | 享保13年5月 | 394頁 | |
| 巻13 | 享保13年5月-6月 | 396頁 | |
| 巻13 | 享保13年6月-12月 | 400頁 | |
| 巻13 | 享保14年12月 | 406頁 |
| 巻一 総論 | 加賀古国府 | 第一編 巻1 2 | |
|---|---|---|---|
| 野々市守護庁 | 第一編 巻1 8 | ||
| 古今国庁位置 | 第一編 巻1 12 | ||
| 金沢市中方位 | 第一編 巻1 15 | ||
| 金沢市中広袤 | 第一編 巻1 16 | ||
| 市中郡郷 | 第一編 巻1 18 | ||
| 市中産土神 | 第一編 巻1 20 | ||
| 市中往還道路 | 第一編 巻1 22 | ||
| 市中通筋町名 | 第一編 巻1 23 | ||
| 市中概要 | 第一編 巻1 25 | ||
| 市名沿革 | 第一編 巻1 26 | ||
| 市中沿革 | 第一編 巻1 28 | ||
| 市街区別 | 第一編 巻1 32 | ||
| 市中邸地 | 第一編 巻1 37 | ||
| 市街等級 | 第一編 巻1 38 | ||
| 市中街巷名称 | 第一編 巻1 43 | ||
| 巻二 城郭概説 | 府城来歴 | 第一編 巻2 1 | |
| 府城濫觴 | 第一編 巻2 2 | ||
| 本源寺来歴 | 第一編 巻2 7 | ||
| 城地城名論 | 第一編 巻2 14 | ||
| 城名改称論 | 第一編 巻2 17 | ||
| 城郭名号考 | 第一編 巻2 21 | ||
| 城塁修築 | 第一編 巻2 25 | ||
| 城主伝略 | 第一編 巻2 43 | ||
| 巻三 城郭諸曲輪上 | 本丸 | 第二編 巻3 1 | |
| 本丸之伝話 | 第二編 巻3 2 | ||
| 城中奇事 | 第二編 巻3 4 | ||
| 本丸尾山堂宇遺址 | 第二編 巻3 4 | ||
| 本丸居館主将 | 第二編 巻3 5 | ||
| 本丸便殿 | 第二編 巻3 12 | ||
| 本丸居室 | 第二編 巻3 13 | ||
| 本丸新殿造営 | 第二編 巻3 15 | ||
| 本丸便殿災異 | 第二編 巻3 16 | ||
| 本丸数寄屋跡 | 第二編 巻3 20 | ||
| 本丸軍備倉 | 第二編 巻3 21 | ||
| 天守台 | 第二編 巻3 21 | ||
| 三階櫓 | 第二編 巻3 22 | ||
| 弾薬蔵跡 | 第二編 巻3 24 | ||
| 天守下局跡 | 第二編 巻3 26 | ||
| 本丸唐門 | 第二編 巻3 28 | ||
| 東丸 | 第二編 巻3 28 | ||
| 獅子土蔵 | 第二編 巻3 29 | ||
| 本丸・東丸諸櫓 | 第二編 巻3 34 | ||
| 本丸鉄門 | 第二編 巻3 37 | ||
| 本丸附段 | 第二編 巻3 39 | ||
| 本丸舞台跡 | 第二編 巻3 39 | ||
| 附段御茶土蔵 | 第二編 巻3 40 | ||
| 本丸東丸諸門 | 第二編 巻3 42 | ||
| 極楽橋 | 第二編 巻3 42 | ||
| 堀内道 | 第二編 巻3 43 | ||
| 二ノ丸 | 第二編 巻3 43 | ||
| 芳春院殿館跡 | 第二編 巻3 44 | ||
| 芳春院殿略伝 | 第二編 巻3 44 | ||
| 以二丸為本城 | 第二編 巻3 48 | ||
| 二ノ丸殿閣造営 | 第二編 巻3 49 | ||
| 二ノ丸殿閣名称 | 第二編 巻3 52 | ||
| 二ノ丸殿中怪異 | 第二編 巻3 54 | ||
| 城内掃除番 | 第二編 巻3 55 | ||
| 坪坂信五郎塚 | 第二編 巻3 56 | ||
| 二ノ丸舞台跡 | 第二編 巻3 60 | ||
| 二ノ丸数寄屋跡 | 第二編 巻3 62 | ||
| 二ノ丸厩跡 | 第二編 巻3 62 | ||
| 橋爪門 | 第二編 巻3 63 | ||
| 雁木坂 | 第二編 巻3 63 | ||
| 二ノ丸唐門 | 第二編 巻3 64 | ||
| 裏口門 | 第二編 巻3 64 | ||
| 切手門 | 第二編 巻3 64 | ||
| 土橋門 | 第二編 巻3 64 | ||
| 土橋門脇石垣 | 第二編 巻3 64 | ||
| 大将櫓 | 第二編 巻3 65 | ||
| 松坂門 | 第二編 巻3 65 | ||
| 松坂古墳址 | 第二編 巻3 66 | ||
| 二ノ丸諸櫓 | 第二編 巻3 66 | ||
| 二ノ丸太鼓塀 | 第二編 巻3 67 | ||
| 城地俗伝話 | 第二編 巻3 67 | ||
| 巻四 城郭諸曲輪中 | 薪ノ丸 | 第二編 巻4 1 | |
| 薪ノ丸宝蔵 | 第二編 巻4 1 | ||
| 伝太・小鍛冶霊剣来歴 | 第二編 巻4 17 | ||
| 御花畑 | 第二編 巻4 23 | ||
| 車橋門 | 第二編 巻4 24 | ||
| 稲荷屋敷 | 第二編 巻4 25 | ||
| 西ノ丸 | 第二編 巻4 26 | ||
| 村井豊後守長頼旧第 | 第二編 巻4 26 | ||
| 村井第利家卿光臨 | 第二編 巻4 27 | ||
| 長九郎左衛門旧第 | 第二編 巻4 28 | ||
| 西ノ丸等諸士旧第図 | 第二編 巻4 29 | ||
| 玉泉院丸 | 第二編 巻4 30 | ||
| 玉泉院殿略伝 | 第二編 巻4 31 | ||
| 玉泉院丸露地 | 第二編 巻4 33 | ||
| 玉泉院丸露地築造事 | 第二編 巻4 33 | ||
| 玉泉院丸露地石 | 第二編 巻4 35 | ||
| 玉泉院丸氷室 | 第二編 巻4 36 | ||
| 玉泉院丸厩跡 | 第二編 巻4 38 | ||
| 玉泉院丸亭跡 | 第二編 巻4 38 | ||
| 紅葉橋 | 第二編 巻4 39 | ||
| 鼠多門 | 第二編 巻4 39 | ||
| 鼠多門橋 | 第二編 巻4 40 | ||
| 玉泉院丸士番所 | 第二編 巻4 40 | ||
| 玉泉院丸周囲 | 第二編 巻4 41 | ||
| いもり堀 | 第二編 巻4 41 | ||
| 七十間門 | 第二編 巻4 42 | ||
| 七十間長屋 | 第二編 巻4 43 | ||
| 金谷門 | 第二編 巻4 44 | ||
| 松原屋敷 | 第二編 巻4 44 | ||
| 葛巻隼人昌俊旧第 | 第二編 巻4 45 | ||
| 山崎閑齋旧第 | 第二編 巻4 46 | ||
| 北ノ丸 | 第二編 巻4 48 | ||
| 村井出雲長次旧第 | 第二編 巻4 48 | ||
| 春香院殿居室 | 第二編 巻4 48 | ||
| 陽広公等居館 | 第二編 巻4 49 | ||
| 陽広公兵学之事 | 第二編 巻4 50 | ||
| 東照宮社址 | 第二編 巻4 52 | ||
| 権現堂の森 | 第二編 巻4 54 | ||
| 藤右衛門丸 | 第二編 巻4 55 | ||
| 小塚藤右衛門略伝 | 第二編 巻4 56 | ||
| 御宮坂門 | 第二編 巻4 57 | ||
| 時鐘楼跡 | 第二編 巻4 58 | ||
| 鐘楼万人詰所 | 第二編 巻4 58 | ||
| 甚右衛門坂門 | 第二編 巻4 59 | ||
| 甚右衛門坂 | 第二編 巻4 59 | ||
| 甚右衛門坂故蹟 | 第二編 巻4 60 | ||
| 平野甚右衛門伝 | 第二編 巻4 60 | ||
| 巻五 城郭諸曲輪下 | 鶴ノ丸 | 第二編 巻5 1 | |
| 鶴ノ丸便殿 | 第二編 巻5 1 | ||
| 鶴ノ丸人質小屋 | 第二編 巻5 3 | ||
| 鶴ノ丸鐘楼 | 第二編 巻5 4 | ||
| 鶴丸虎石 | 第二編 巻5 4 | ||
| 水ノ手門 | 第二編 巻5 4 | ||
| おちよぼが井 | 第二編 巻5 5 | ||
| 御膳水番所跡 | 第二編 巻5 6 | ||
| 三ノ丸 | 第二編 巻5 7 | ||
| 三ノ丸諸士居第跡 | 第二編 巻5 7 | ||
| 村井豊後守長頼旧第 | 第二編 巻5 8 | ||
| 長九郎左衛門連龍旧第 | 第二編 巻5 8 | ||
| 三輪志摩長好旧第 | 第二編 巻5 9 | ||
| 横山山城守長知旧第 | 第二編 巻5 10 | ||
| 射手異風稽古所 | 第二編 巻5 10 | ||
| 高知番所 | 第二編 巻5 11 | ||
| 物頭番所 | 第二編 巻5 11 | ||
| 馬廻組番所 | 第二編 巻5 12 | ||
| 南門 | 第二編 巻5 13 | ||
| 河北門 | 第二編 巻5 13 | ||
| 枡形門 | 第二編 巻5 14 | ||
| 石川門 | 第二編 巻5 15 | ||
| 挿頭花の松 | 第二編 巻5 16 | ||
| 白鳥堀 | 第二編 巻5 16 | ||
| 水門 | 第二編 巻5 17 | ||
| 辰巳水道 | 第二編 巻5 17 | ||
| 蓮池堀 | 第二編 巻5 20 | ||
| 新丸 | 第二編 巻5 21 | ||
| 浄土宗光覚寺旧地 | 第二編 巻5 21 | ||
| 新丸諸士第図 | 第二編 巻5 22 | ||
| 岡嶋備中守一吉旧第 | 第二編 巻5 23 | ||
| 細工所跡 | 第二編 巻5 24 | ||
| 奥村因幡易英旧第 | 第二編 巻5 25 | ||
| 神谷信濃守守孝旧第 | 第二編 巻5 25 | ||
| 越後屋敷 | 第二編 巻5 26 | ||
| 富田越後守重政伝 | 第二編 巻5 27 | ||
| 子規石 | 第二編 巻5 30 | ||
| 前田美濃利明君居室 | 第二編 巻5 31 | ||
| 藩侯留守中執政出席所 | 第二編 巻5 32 | ||
| 尾坂門 | 第二編 巻5 32 | ||
| 大手篝台 | 第二編 巻5 33 | ||
| 尾坂口古戦場 | 第二編 巻5 34 | ||
| 尾坂牢屋跡 | 第二編 巻5 37 | ||
| 尾坂 | 第二編 巻5 38 | ||
| 横山大膳康玄旧第 | 第二編 巻5 40 | ||
| 横山大膳伝話 | 第二編 巻5 40 | ||
| 興津内記忠治旧第 | 第二編 巻5 41 | ||
| 津田玄蕃正忠旧第 | 第二編 巻5 43 | ||
| 作事所 | 第二編 巻5 43 | ||
| 下台所・割場 | 第二編 巻5 44 | ||
| 軽率事略 | 第二編 巻5 46 | ||
| 会所 | 第二編 巻5 49 | ||
| 西町口門 | 第二編 巻5 50 | ||
| 藩侯累世居城年暦 | 第二編 巻5 50 | ||
| 城主前田家来歴考 | 第二編 巻5 52 | ||
| 巻六 城外堂形辺 | 堂形前 | 第三編 巻6 1 | |
| 堂形前地名之来由 | 第三編 巻6 1 | ||
| 堂形的場 | 第三編 巻6 1 | ||
| 堂形米倉 | 第三編 巻6 4 | ||
| 堂形蔵奉行役所 | 第三編 巻6 5 | ||
| 高畠平右衛門・甲斐旧第 | 第三編 巻6 6 | ||
| 堂形馬場 | 第三編 巻6 8 | ||
| 堂形新馬場 | 第三編 巻6 9 | ||
| 堂形厩 | 第三編 巻6 9 | ||
| 堂形前火除地 | 第三編 巻6 9 | ||
| 石浦神社 | 第三編 巻6 11 | ||
| 石浦神社祭神考 | 第三編 巻6 13 | ||
| 高山南坊旧第 | 第三編 巻6 16 | ||
| 高山南坊等伯伝 | 第三編 巻6 16 | ||
| 石川県庁 | 第三編 巻6 18 | ||
| 石川県令内田政風伝 | 第三編 巻6 19 | ||
| 小幡宮内長次伝 | 第三編 巻6 21 | ||
| 中黒道随旧第 | 第三編 巻6 23 | ||
| 中黒道随伝話 | 第三編 巻6 23 | ||
| 藤田平兵衛旧邸 | 第三編 巻6 24 | ||
| 藤田氏邸宅奇談 | 第三編 巻6 24 | ||
| 藤田内蔵允安勝伝 | 第三編 巻6 25 | ||
| 葛巻隼人昌俊邸跡 | 第三編 巻6 28 | ||
| 前田平太夫長成邸跡 | 第三編 巻6 28 | ||
| 仙石町 | 第三編 巻6 29 | ||
| 本阿弥光甫旧邸 | 第三編 巻6 29 | ||
| 本阿弥光甫伝話 | 第三編 巻6 29 | ||
| 吉田孫助旧邸 | 第三編 巻6 30 | ||
| 吉田孫助邸宅奇談 | 第三編 巻6 30 | ||
| 大槻内蔵允第跡 | 第三編 巻6 33 | ||
| 大槻御成門 | 第三編 巻6 34 | ||
| 大槻内蔵允朝元伝 | 第三編 巻6 34 | ||
| 松原町 | 第三編 巻6 36 | ||
| 松原町奇事古伝話 | 第三編 巻6 36 | ||
| 御門前町 | 第三編 巻6 37 | ||
| 内惣構堀 | 第三編 巻6 39 | ||
| 総構堀普請来由 | 第三編 巻6 39 | ||
| 金谷出丸地 | 第三編 巻6 41 | ||
| 金銀貨幣吹座来歴 | 第三編 巻6 42 | ||
| 御城後町 | 第三編 巻6 44 | ||
| 金谷門前 | 第三編 巻6 44 | ||
| 金谷殿 | 第三編 巻6 44 | ||
| 金谷殿中異変 | 第三編 巻6 45 | ||
| 金谷文庫 | 第三編 巻6 46 | ||
| 南土蔵 | 第三編 巻6 53 | ||
| 前田家蔵書之伝説 | 第三編 巻6 53 | ||
| 金谷馬場 | 第三編 巻6 56 | ||
| 金谷厩 | 第三編 巻6 56 | ||
| 尾山神社 | 第三編 巻6 56 | ||
| 丹後屋敷 | 第三編 巻6 60 | ||
| 前田丹後長時伝 | 第三編 巻6 61 | ||
| 巻七 城外大手辺 | 不開門 | 第三編 巻7 1 | |
| 篠原織部旧邸 | 第三編 巻7 1 | ||
| 篠原織部伝話 | 第三編 巻7 2 | ||
| 今井屋敷跡 | 第三編 巻7 4 | ||
| 老女今井伝 | 第三編 巻7 5 | ||
| 真如院禁錮所 | 第三編 巻7 6 | ||
| 徳川将軍家霊堂 | 第三編 巻7 7 | ||
| 権現堂別当屋敷 | 第三編 巻7 7 | ||
| 伴天連居址 | 第三編 巻7 9 | ||
| 耶蘇宗教事略 | 第三編 巻7 11 | ||
| 西町 | 第三編 巻7 14 | ||
| 西町橋 | 第三編 巻7 15 | ||
| 坂井就安旧邸 | 第三編 巻7 15 | ||
| 鹿嶋検校旧邸 | 第三編 巻7 16 | ||
| 尾崎神社 | 第三編 巻7 17 | ||
| 武佐広済寺旧地 | 第三編 巻7 18 | ||
| 算用場跡 | 第三編 巻7 18 | ||
| 堀與左衛門旧第 | 第三編 巻7 19 | ||
| 十間町 | 第三編 巻7 20 | ||
| 多々良宗右衛門旧邸 | 第三編 巻7 20 | ||
| 米商会所跡 | 第三編 巻7 21 | ||
| 稲若水旧邸 | 第三編 巻7 22 | ||
| 山之小路 | 第三編 巻7 24 | ||
| 大手先 | 第三編 巻7 25 | ||
| 尾坂下 | 第三編 巻7 26 | ||
| 尾坂下古寺町 | 第三編 巻7 26 | ||
| 大手町 | 第三編 巻7 27 | ||
| 前田対馬守旧邸 | 第三編 巻7 27 | ||
| 前田対馬守長種伝 | 第三編 巻7 29 | ||
| 前田駿河守孝貞伝話 | 第三編 巻7 33 | ||
| 津田玄蕃旧邸 | 第三編 巻7 36 | ||
| 津田玄蕃正忠伝 | 第三編 巻7 37 | ||
| 寺西若狭旧邸 | 第三編 巻7 38 | ||
| 寺西宗與伝話 | 第三編 巻7 38 | ||
| 児小将首塚 | 第三編 巻7 40 | ||
| 普請会所跡 | 第三編 巻7 41 | ||
| 普請役来歴 | 第三編 巻7 42 | ||
| 城普請事略 | 第三編 巻7 46 | ||
| 中町 | 第三編 巻7 48 | ||
| 小坂村遺跡 | 第三編 巻7 49 | ||
| 小坂庄 | 第三編 巻7 49 | ||
| 小坂神社遺蹟 | 第三編 巻7 51 | ||
| 紙屋庄三郎伝 | 第三編 巻7 51 | ||
| 殿町 | 第三編 巻7 52 | ||
| 富田越後旧邸 | 第三編 巻7 52 | ||
| 富田氏第辺伝話 | 第三編 巻7 53 | ||
| 富田権佐景周伝 | 第三編 巻7 54 | ||
| 富田景周慈母奥村氏伝 | 第三編 巻7 55 | ||
| 前田備前旧第 | 第三編 巻7 56 | ||
| 前田出雲利重伝話 | 第三編 巻7 56 | ||
| 豊國神社 | 第三編 巻7 60 | ||
| 薪蔵遺跡 | 第三編 巻7 61 | ||
| 巻八 城外新堂形辺 | 尻垂坂通 | 第三編 巻8 1 | |
| 前田利章君館跡 | 第三編 巻8 1 | ||
| 奥村氏亭地跡 | 第三編 巻8 2 | ||
| 大地新八郎旧邸 | 第三編 巻8 3 | ||
| 尻垂坂 | 第三編 巻8 4 | ||
| 小尻谷坂 | 第三編 巻8 4 | ||
| 小尻谷町 | 第三編 巻8 5 | ||
| 柵門跡 | 第三編 巻8 5 | ||
| 山本瀬兵衛旧邸 | 第三編 巻8 5 | ||
| 山本久助伝 | 第三編 巻8 5 | ||
| 山本久助伝話 | 第三編 巻8 7 | ||
| 山本瀬兵衛伝話 | 第三編 巻8 8 | ||
| 山本源右衛門基庸伝 | 第三編 巻8 9 | ||
| 新堂形前 | 第三編 巻8 12 | ||
| 新堂形米蔵来歴 | 第三編 巻8 12 | ||
| 裁判所 | 第三編 巻8 14 | ||
| 山田藤兵衛旧邸 | 第三編 巻8 14 | ||
| 堀口弥三郎旧邸 | 第三編 巻8 14 | ||
| 堀口草也伝話 | 第三編 巻8 14 | ||
| 森川五郎右衛門旧邸 | 第三編 巻8 17 | ||
| 森川五郎右衛門伝 | 第三編 巻8 18 | ||
| 公事場牢屋並刑法場 | 第三編 巻8 20 | ||
| 公事場跡 | 第三編 巻8 23 | ||
| 公事場門伝話 | 第三編 巻8 23 | ||
| 公事場来歴 | 第三編 巻8 24 | ||
| 公事場奉行 | 第三編 巻8 25 | ||
| 岡嶋備中旧邸 | 第三編 巻8 26 | ||
| 岡嶋備中守一吉伝 | 第三編 巻8 27 | ||
| 岡嶋備中守妻室之伝話 | 第三編 巻8 27 | ||
| 小将町 | 第三編 巻8 28 | ||
| 脇田九兵衛旧邸 | 第三編 巻8 29 | ||
| 脇田九兵衛直賢伝 | 第三編 巻8 29 | ||
| 脇田九兵衛直能伝 | 第三編 巻8 33 | ||
| 灑雪亭邸 | 第三編 巻8 34 | ||
| 板津権佐旧邸 | 第三編 巻8 34 | ||
| 板津氏伝 | 第三編 巻8 35 | ||
| 浄住寺旧地 | 第三編 巻8 36 | ||
| 地蔵橋石地蔵 | 第三編 巻8 37 | ||
| 地蔵橋 | 第三編 巻8 37 | ||
| 佐々木泉景旧邸 | 第三編 巻8 37 | ||
| 帰山助右衛門旧邸 | 第三編 巻8 38 | ||
| 澤橋兵太夫旧邸 | 第三編 巻8 39 | ||
| 澤橋兵太夫伝 | 第三編 巻8 39 | ||
| 天徳夫人御局旧邸 | 第三編 巻8 47 | ||
| 天徳夫人御局伝話 | 第三編 巻8 47 | ||
| 高野山遍明院覚雄居跡 | 第三編 巻8 50 | ||
| 遍明院覚雄伝話 | 第三編 巻8 51 | ||
| 槌子坂 | 第三編 巻8 56 | ||
| 上胡桃町 | 第三編 巻8 57 | ||
| 奥村因幡旧邸 | 第三編 巻8 57 | ||
| 奥村因幡易英伝 | 第三編 巻8 58 | ||
| 奥村壱岐庸禮伝 | 第三編 巻8 58 | ||
| 月の輪 | 第三編 巻8 59 | ||
| 多賀信濃旧邸 | 第三編 巻8 60 | ||
| 多賀鴎庵伝 | 第三編 巻8 60 | ||
| 多賀信濃直方伝 | 第三編 巻8 60 | ||
| 多賀蜜丸 | 第三編 巻8 62 | ||
| 正宗屋敷 | 第三編 巻8 62 | ||
| 古澤又右衛門伝話 | 第三編 巻8 63 | ||
| 九人橋 | 第三編 巻8 63 | ||
| 九人橋之俗談 | 第三編 巻8 63 | ||
| 下胡桃町 | 第三編 巻8 64 | ||
| 黒梅屋橋 | 第三編 巻8 65 | ||
| 黒梅屋染工伝 | 第三編 巻8 65 | ||
| 黒梅染之事略 | 第三編 巻8 65 | ||
| 黒梅屋橋橋番伝話 | 第三編 巻8 67 | ||
| 稲荷橋 | 第三編 巻8 69 | ||
| 稲荷社跡 | 第三編 巻8 69 | ||
| 岩田内蔵助旧邸 | 第三編 巻8 69 | ||
| 岩田内蔵助居邸伝話 | 第三編 巻8 70 | ||
| 岩田内蔵助伝 | 第三編 巻8 71 | ||
| 味噌蔵町 | 第三編 巻8 72 | ||
| 味噌蔵跡 | 第三編 巻8 72 | ||
| 千宗室邸 | 第三編 巻8 73 | ||
| 千宗室伝 | 第三編 巻8 73 | ||
| 小瀬復庵旧邸 | 第三編 巻8 74 | ||
| 小瀬復庵良正伝 | 第三編 巻8 74 | ||
| 大鋸屋町 | 第三編 巻8 75 | ||
| 巻九 城東小立野台上 | 百閒堀往来 | 第四編 巻9 1 | |
| 百閒堀下馬腰掛 | 第四編 巻9 2 | ||
| 紺屋坂 | 第四編 巻9 2 | ||
| 館紺屋之伝 | 第四編 巻9 3 | ||
| 紺屋坂門 | 第四編 巻9 4 | ||
| 紺屋坂番所 | 第四編 巻9 4 | ||
| 蓮池 | 第四編 巻9 4 | ||
| 蓮池馬場 | 第四編 巻9 6 | ||
| 蓮池新道 | 第四編 巻9 6 | ||
| 江戸町故跡 | 第四編 巻9 7 | ||
| 故作事所 | 第四編 巻9 8 | ||
| 蓮池亭 | 第四編 巻9 9 | ||
| 蓮池居館 | 第四編 巻9 11 | ||
| 蓮池亭饗宴 | 第四編 巻9 13 | ||
| 蓮池亭遊興 | 第四編 巻9 13 | ||
| 程乗屋敷 | 第四編 巻9 15 | ||
| 兼六園 | 第四編 巻9 16 | ||
| 公園内名蹟 | 第四編 巻9 18 | ||
| 明治紀念標 | 第四編 巻9 21 | ||
| 竹澤館跡 | 第四編 巻9 23 | ||
| 巽旧館 | 第四編 巻9 29 | ||
| 博物館 | 第四編 巻9 31 | ||
| 宝円寺旧寺地 | 第四編 巻9 32 | ||
| 山崎山 | 第四編 巻9 34 | ||
| 小立野 | 第四編 巻9 34 | ||
| 山崎庄 | 第四編 巻9 36 | ||
| 山崎陣営 | 第四編 巻9 36 | ||
| 山崎村跡 | 第四編 巻9 36 | ||
| 山崎町 | 第四編 巻9 38 | ||
| 石引町 | 第四編 巻9 40 | ||
| 戸室石来歴 | 第四編 巻9 40 | ||
| 戸室山奇石伝話 | 第四編 巻9 44 | ||
| 横山志摩正房旧第 | 第四編 巻9 45 | ||
| 奥村氏邸跡 | 第四編 巻9 45 | ||
| 奥村氏居第来歴 | 第四編 巻9 45 | ||
| 奥村伊予守永福伝 | 第四編 巻9 47 | ||
| 奥村氏内室加藤氏伝話 | 第四編 巻9 48 | ||
| 鍔屋小路 | 第四編 巻9 49 | ||
| 鍔屋宇右衛門伝話 | 第四編 巻9 49 | ||
| 奥村氏下邸 | 第四編 巻9 50 | ||
| 庄田万金丹 | 第四編 巻9 50 | ||
| 村田五香湯 | 第四編 巻9 51 | ||
| 大音主馬邸跡 | 第四編 巻9 51 | ||
| 大音氏下邸 | 第四編 巻9 51 | ||
| 安藤町 | 第四編 巻9 52 | ||
| 安藤長左衛門伝略 | 第四編 巻9 52 | ||
| 睡虎山岩倉寺 | 第四編 巻9 53 | ||
| 岩倉寺験者伝話 | 第四編 巻9 53 | ||
| 山崎氏邸地 | 第四編 巻9 54 | ||
| 山崎閑齋伝略 | 第四編 巻9 55 | ||
| 荒物屋宗寿伝話 | 第四編 巻9 57 | ||
| 山崎領 | 第四編 巻9 58 | ||
| 巻十 城東小立野台中 | 広坂 | 第四編 巻10 1 | |
| 広坂奇事 | 第四編 巻10 1 | ||
| 神明旧社地 | 第四編 巻10 2 | ||
| 金沢神明社伝話 | 第四編 巻10 2 | ||
| 愛宕旧社地 | 第四編 巻10 3 | ||
| 太田但馬守旧第 | 第四編 巻10 4 | ||
| 太田但馬守長知伝話 | 第四編 巻10 4 | ||
| 本多安房守邸地 | 第四編 巻10 7 | ||
| 本多安房守政重伝 | 第四編 巻10 7 | ||
| 本多邸内別墅 | 第四編 巻10 10 | ||
| 藩侯仮居所 | 第四編 巻10 11 | ||
| 波着寺旧地 | 第四編 巻10 13 | ||
| 横山山城守旧第 | 第四編 巻10 14 | ||
| 横山山城守長知伝 | 第四編 巻10 14 | ||
| 金澤学校創立旧地 | 第四編 巻10 16 | ||
| 大成殿 | 第四編 巻10 19 | ||
| 金澤神社 | 第四編 巻10 19 | ||
| 金洗澤霊泉 | 第四編 巻10 19 | ||
| 鳳凰山 | 第四編 巻10 23 | ||
| 芋掘藤五郎伝話 | 第四編 巻10 23 | ||
| 金澤源次居蹟 | 第四編 巻10 28 | ||
| 金澤庄 | 第四編 巻10 28 | ||
| 金澤寺遺址 | 第四編 巻10 29 | ||
| 出羽町 | 第四編 巻10 29 | ||
| 篠原出羽守邸地 | 第四編 巻10 30 | ||
| 篠原出羽守一孝伝話 | 第四編 巻10 30 | ||
| 山田如見旧第並伝話 | 第四編 巻10 32 | ||
| 永原土佐孝治旧第 | 第四編 巻10 33 | ||
| 才伊豆旧第並伝話 | 第四編 巻10 34 | ||
| 皿屋敷 | 第四編 巻10 35 | ||
| 隠岐六之進旧第伝話 | 第四編 巻10 36 | ||
| 匹田半平旧第並伝 | 第四編 巻10 36 | ||
| 鷹匠町 | 第四編 巻10 37 | ||
| 鷹匠士来歴 | 第四編 巻10 37 | ||
| 鷹部屋古図並鷹事略 | 第四編 巻10 39 | ||
| 藩侯放鷹伝話 | 第四編 巻10 50 | ||
| 藩士放鷹伝話 | 第四編 巻10 50 | ||
| 大乗寺坂 | 第四編 巻10 50 | ||
| 瑞雲寺旧地 | 第四編 巻10 50 | ||
| 大乗寺坂長谷院 | 第四編 巻10 50 | ||
| 長谷観音堂 | 第四編 巻10 51 | ||
| 欠原町 | 第四編 巻10 51 | ||
| 片原町伝話 | 第四編 巻10 51 | ||
| 宝林山棟岳寺 | 第四編 巻10 52 | ||
| 嫁坂 | 第四編 巻10 53 | ||
| 嫁坂町 | 第四編 巻10 53 | ||
| 中坂 | 第四編 巻10 53 | ||
| 中坂町 | 第四編 巻10 53 | ||
| 新坂 | 第四編 巻10 54 | ||
| 新坂町 | 第四編 巻10 54 | ||
| 赤尾本平復讐地並伝話 | 第四編 巻10 54 | ||
| 御坊町 | 第四編 巻10 59 | ||
| 御坊慶恩寺 | 第四編 巻10 59 | ||
| 法隆山真行寺 | 第四編 巻10 59 | ||
| 真行寺介山州岩伝話 | 第四編 巻10 60 | ||
| 二十人町 | 第四編 巻10 61 | ||
| 公事場町 | 第四編 巻10 61 | ||
| 白山町 | 第四編 巻10 61 | ||
| 泰澄山波着寺 | 第四編 巻10 61 | ||
| 波着寺観音堂 | 第四編 巻10 62 | ||
| 波着寺八幡宮 | 第四編 巻10 62 | ||
| 寺中梅本院 | 第四編 巻10 63 | ||
| 本多安房守政重旧第伝話 | 第四編 巻10 63 | ||
| 地獄橋 | 第四編 巻10 64 | ||
| 銃薬整合所旧地 | 第四編 巻10 65 | ||
| 巻十一 城東小立野台下 | 百々女木町 | 第四編 巻11 1 | |
| 百々女木橋 | 第四編 巻11 1 | ||
| 黄龍山献珠寺跡 | 第四編 巻11 1 | ||
| 開基海元院尼小伝 | 第四編 巻11 2 | ||
| 月坡和尚伝 | 第四編 巻11 3 | ||
| 明僧高泉寓居 | 第四編 巻11 3 | ||
| 宝円寺前 | 第四編 巻11 4 | ||
| 護国山宝円寺 | 第四編 巻11 4 | ||
| 開山大透圭徐和尚伝 | 第四編 巻11 6 | ||
| 前田家霊堂 | 第四編 巻11 7 | ||
| 下祠堂並大坂城討死諸士 | 第四編 巻11 8 | ||
| 宝円寺旧領地 | 第四編 巻11 19 | ||
| 塔頭永昌寺 | 第四編 巻11 20 | ||
| 一閑院 | 第四編 巻11 20 | ||
| 龍峰山瑞雲寺 | 第四編 巻11 21 | ||
| 宝円寺裏門 | 第四編 巻11 21 | ||
| 三洞庵旧地 | 第四編 巻11 22 | ||
| 三洞庵来歴 | 第四編 巻11 22 | ||
| 宝円寺裏門前 | 第四編 巻11 22 | ||
| 裏門坂 | 第四編 巻11 23 | ||
| 馬坂 | 第四編 巻11 23 | ||
| 馬坂町 | 第四編 巻11 24 | ||
| 馬坂高源院 | 第四編 巻11 24 | ||
| 与力町 | 第四編 巻11 24 | ||
| 与力士来歴 | 第四編 巻11 26 | ||
| 仰西寺町 | 第四編 巻11 34 | ||
| 仰西寺来歴 | 第四編 巻11 34 | ||
| 土取場 | 第四編 巻11 35 | ||
| 土取場由来 | 第四編 巻11 35 | ||
| 経王寺前 | 第四編 巻11 36 | ||
| 寿福山経王寺 | 第四編 巻11 37 | ||
| 越前経王寺来歴 | 第四編 巻11 38 | ||
| 寿福院殿墳墓 | 第四編 巻11 41 | ||
| 上野村跡 | 第四編 巻11 41 | ||
| 小立野弓ノ町 | 第四編 巻11 41 | ||
| 持弓軽率来歴 | 第四編 巻11 42 | ||
| 横山与力同心屋敷 | 第四編 巻11 42 | ||
| 与力同心来由 | 第四編 巻11 42 | ||
| 横山氏下邸 | 第四編 巻11 43 | ||
| 鶴間谷坂路 | 第四編 巻11 43 | ||
| 鶴間谷之伝話 | 第四編 巻11 43 | ||
| 鶴間谷の清水 | 第四編 巻11 44 | ||
| 鶴間谷の小貝 | 第四編 巻11 45 | ||
| 鶴間谷石地蔵 | 第四編 巻11 45 | ||
| みうらや路 | 第四編 巻11 45 | ||
| 龍宝山如来寺 | 第四編 巻11 46 | ||
| 塔頭信入院・摂取院 | 第四編 巻11 47 | ||
| 天徳院門前 | 第四編 巻11 47 | ||
| 下馬先 | 第四編 巻11 48 | ||
| 金龍山天徳院 | 第四編 巻11 48 | ||
| 天徳院殿之伝話 | 第四編 巻11 52 | ||
| 天徳院寺領 | 第四編 巻11 54 | ||
| 塔頭小立庵 | 第四編 巻11 54 | ||
| 陽広公廟所 | 第四編 巻11 59 | ||
| 天徳院殿廟跡 | 第四編 巻11 59 | ||
| 勢之佐君蟄居跡 | 第四編 巻11 60 | ||
| 真如院伝話 | 第四編 巻11 60 | ||
| 貝焼場 | 第四編 巻11 61 | ||
| 亀坂 | 第四編 巻11 62 | ||
| 線香場 | 第四編 巻11 62 | ||
| 鼻かけ清水 | 第四編 巻11 62 | ||
| 亀坂犬部屋跡 | 第四編 巻11 62 | ||
| 上野町 | 第四編 巻11 62 | ||
| 善光寺坂 | 第四編 巻11 63 | ||
| 宝幢寺跡 | 第四編 巻11 63 | ||
| 芭蕉墳 | 第四編 巻11 63 | ||
| 掘地獲黄金 | 第四編 巻11 64 | ||
| 上野八幡神社 | 第四編 巻11 64 | ||
| 上野村伝話 | 第四編 巻11 64 | ||
| 上野古墳 | 第四編 巻11 65 | ||
| 牛坂 | 第四編 巻11 66 | ||
| 牛坂古伝話 | 第四編 巻11 66 | ||
| 牛坂薬師堂 | 第四編 巻11 67 | ||
| 巻十二 城南本多町笠舞筋 | 本多町 | 第五編 巻12 1 | |
| 本多安房守下邸 | 第五編 巻12 1 | ||
| 天狗坂 | 第五編 巻12 1 | ||
| 戸田靱負旧邸 | 第五編 巻12 1 | ||
| 戸田靱負伝 | 第五編 巻12 2 | ||
| 藩士戸田靱負伝 | 第五編 巻12 4 | ||
| 篠井雅楽助旧邸 | 第五編 巻12 4 | ||
| 鞍掛楓 | 第五編 巻12 5 | ||
| 篠井氏天狗伝話 | 第五編 巻12 5 | ||
| 御前坂 | 第五編 巻12 6 | ||
| 石浦旧社地 | 第五編 巻12 7 | ||
| 石浦観音堂跡 | 第五編 巻12 8 | ||
| 石浦長谷観音来歴 | 第五編 巻12 8 | ||
| 石浦山長谷寺廃跡 | 第五編 巻12 10 | ||
| 石浦砦跡 | 第五編 巻12 11 | ||
| 石浦主水伝話 | 第五編 巻12 12 | ||
| 山本若狭守家芸伝 | 第五編 巻12 13 | ||
| 霞ヶ池 | 第五編 巻12 14 | ||
| 霞ヶ野 | 第五編 巻12 14 | ||
| 馬場町 | 第五編 巻12 14 | ||
| 玄蕃松 | 第五編 巻12 15 | ||
| 風呂屋町 | 第五編 巻12 15 | ||
| 風呂屋来歴 | 第五編 巻12 15 | ||
| 風呂屋橋 | 第五編 巻12 17 | ||
| 大乗寺門前地跡 | 第五編 巻12 18 | ||
| 大乗寺旧地 | 第五編 巻12 18 | ||
| 白山水 | 第五編 巻12 19 | ||
| 大乗寺塔司旧地 | 第五編 巻12 20 | ||
| 能登町 | 第五編 巻12 20 | ||
| 久遠山本行寺 | 第五編 巻12 20 | ||
| 本行寺箸塚 | 第五編 巻12 21 | ||
| 岩間屋 | 第五編 巻12 21 | ||
| 蜂ヶ堀 | 第五編 巻12 22 | ||
| 蜂岡伊賀旧邸 | 第五編 巻12 22 | ||
| 蜂岡伊賀伝 | 第五編 巻12 22 | ||
| 蜂岡氏伝来甲伝話 | 第五編 巻12 23 | ||
| 本多兵庫伝話 | 第五編 巻12 24 | ||
| 小國因幡伝話 | 第五編 巻12 26 | ||
| 山岡織部伝話 | 第五編 巻12 26 | ||
| 舟喜治部左衛門伝話 | 第五編 巻12 27 | ||
| 青木頼母伝話 | 第五編 巻12 29 | ||
| 加藤木工左衛門伝話 | 第五編 巻12 31 | ||
| 小出兵庫伝話 | 第五編 巻12 32 | ||
| 村井次郎左衛門伝話 | 第五編 巻12 32 | ||
| 立川次左衛門伝話 | 第五編 巻12 32 | ||
| 藤田藤太夫伝話 | 第五編 巻12 33 | ||
| 原采女伝話 | 第五編 巻12 33 | ||
| 大橋新左衛門伝話 | 第五編 巻12 34 | ||
| 樋口惣左衛門伝話 | 第五編 巻12 35 | ||
| 和田長右衛門伝話 | 第五編 巻12 36 | ||
| 三上源助伝話 | 第五編 巻12 36 | ||
| 後藤左馬助伝話 | 第五編 巻12 37 | ||
| 江西山瑞光寺 | 第五編 巻12 38 | ||
| 瑞光寺観音堂 | 第五編 巻12 40 | ||
| 川御亭 | 第五編 巻12 40 | ||
| 思案橋 | 第五編 巻12 41 | ||
| 石浦新町 | 第五編 巻12 41 | ||
| 三文橋 | 第五編 巻12 42 | ||
| 長柄町 | 第五編 巻12 42 | ||
| 長柄小者来歴 | 第五編 巻12 42 | ||
| 長柄小者四郎兵衛伝話 | 第五編 巻12 44 | ||
| 台所町 | 第五編 巻12 44 | ||
| 台所附板前 | 第五編 巻12 44 | ||
| 庖丁人伝話 | 第五編 巻12 45 | ||
| 手木町 | 第五編 巻12 46 | ||
| 手木足軽来歴 | 第五編 巻12 46 | ||
| 三十人組旧組地 | 第五編 巻12 48 | ||
| 三十人組小者伝話 | 第五編 巻12 49 | ||
| 笠舞新町 | 第五編 巻12 52 | ||
| 笠舞村落 | 第五編 巻12 52 | ||
| 笠舞欠原町 | 第五編 巻12 53 | ||
| 長寿人横浜屋権兵衛伝 | 第五編 巻12 53 | ||
| 笠舞射垜場跡 | 第五編 巻12 54 | ||
| 笠舞一本松 | 第五編 巻12 54 | ||
| 勘太郎橋 | 第五編 巻12 54 | ||
| 笠舞犬小屋 | 第五編 巻12 55 | ||
| 犬小屋跡 | 第五編 巻12 55 | ||
| 唐犬之伝話 | 第五編 巻12 56 | ||
| 三十人組地跡 | 第五編 巻12 57 | ||
| 御小屋坂 | 第五編 巻12 57 | ||
| 非人小屋跡 | 第五編 巻12 57 | ||
| 非人小屋来歴 | 第五編 巻12 58 | ||
| 天保飢饉助小屋情実 | 第五編 巻12 62 | ||
| 非人清光伝 | 第五編 巻12 63 | ||
| 巻十三 城南柿木畠百姓町筋 | 惣構堀 | 第五編 巻13 1 | |
| 惣構土居 | 第五編 巻13 2 | ||
| 惣構竹木取締方 | 第五編 巻13 2 | ||
| 惣構番人 | 第五編 巻13 3 | ||
| 畳屋橋 | 第五編 巻13 5 | ||
| 畳屋理右衛門伝 | 第五編 巻13 5 | ||
| 林三郎右衛門居跡 | 第五編 巻13 5 | ||
| 宮内橋 | 第五編 巻13 6 | ||
| 宮内橋之蛙 | 第五編 巻13 6 | ||
| 宮内橋蟇草 | 第五編 巻13 6 | ||
| 刀鍛冶清光居跡 | 第五編 巻13 7 | ||
| 柿木畠 | 第五編 巻13 7 | ||
| 柿木畠来歴 | 第五編 巻13 8 | ||
| 柿木畠伝話 | 第五編 巻13 15 | ||
| 箆庫跡 | 第五編 巻13 20 | ||
| 箆庫的場跡 | 第五編 巻13 22 | ||
| 壮猶館 | 第五編 巻13 24 | ||
| 接木畑 | 第五編 巻13 25 | ||
| 越前海雲宿 | 第五編 巻13 28 | ||
| 御厩橋 | 第五編 巻13 28 | ||
| 御厩町 | 第五編 巻13 28 | ||
| 柿木畑厩伝話 | 第五編 巻13 29 | ||
| 御厩町寺院跡 | 第五編 巻13 30 | ||
| 御歩町 | 第五編 巻13 30 | ||
| 歩士来歴 | 第五編 巻13 31 | ||
| 歩士平井九郎左衛門伝話 | 第五編 巻13 31 | ||
| 歩士澤田新八伝話 | 第五編 巻13 32 | ||
| 歩士高柳吉左衛門伝話 | 第五編 巻13 32 | ||
| 歩士武部久左衛門伝話 | 第五編 巻13 33 | ||
| 御歩橋 | 第五編 巻13 34 | ||
| 北条赤薬 | 第五編 巻13 34 | ||
| 家名之名薬 | 第五編 巻13 35 | ||
| 油車 | 第五編 巻13 35 | ||
| 油車来歴 | 第五編 巻13 35 | ||
| 油車與助伝 | 第五編 巻13 38 | ||
| 鍛冶信忠旧邸 | 第五編 巻13 40 | ||
| 牛右衛門橋 | 第五編 巻13 40 | ||
| 牛右衛門橋町 | 第五編 巻13 41 | ||
| 岩谷牛右衛門旧邸 | 第五編 巻13 41 | ||
| 茨木町 | 第五編 巻13 41 | ||
| 茨木源五左衛門長好伝 | 第五編 巻13 42 | ||
| 小鳥小屋 | 第五編 巻13 43 | ||
| 小鳥飼役事略 | 第五編 巻13 43 | ||
| 宗寿坊旧邸 | 第五編 巻13 44 | ||
| 犀川荒町 | 第五編 巻13 45 | ||
| 義夫久七伝 | 第五編 巻13 46 | ||
| 津田源右衛門下邸跡 | 第五編 巻13 48 | ||
| 鱗町 | 第五編 巻13 48 | ||
| 鱗橋 | 第五編 巻13 49 | ||
| 百姓町 | 第五編 巻13 49 | ||
| 石浦町百姓来歴 | 第五編 巻13 50 | ||
| 洲崎山慶覚寺 | 第五編 巻13 52 | ||
| 洲崎泉入道慶坊伝 | 第五編 巻13 53 | ||
| 止伊原町 | 第五編 巻13 54 | ||
| 法然寺旧地 | 第五編 巻13 55 | ||
| 法然寺橋 | 第五編 巻13 56 | ||
| 誓念寺廃跡 | 第五編 巻13 56 | ||
| 瀬戸町 | 第五編 巻13 56 | ||
| 日向町 | 第五編 巻13 56 | ||
| 犀川掛作町 | 第五編 巻13 57 | ||
| 山伏長楽寺跡 | 第五編 巻13 57 | ||
| 玄蕃川 | 第五編 巻13 57 | ||
| 巻十四 城南竪町筋 | 魚屋町 | 第五編 巻14 1 | |
| 魚市場来歴 | 第五編 巻14 1 | ||
| 魚商売事略 | 第五編 巻14 2 | ||
| 野々市屋小路 | 第五編 巻14 5 | ||
| 野々市屋五右衛門伝 | 第五編 巻14 5 | ||
| 青物市場 | 第五編 巻14 6 | ||
| 異国屋弥右衛門伝 | 第五編 巻14 7 | ||
| 竪町 | 第五編 巻14 9 | ||
| 竪河原町来歴 | 第五編 巻14 9 | ||
| 竪河原町伝話 | 第五編 巻14 10 | ||
| 安江屋理右衛門旧邸 | 第五編 巻14 11 | ||
| 茜屋理右衛門旧邸 | 第五編 巻14 12 | ||
| 茜屋理右衛門伝 | 第五編 巻14 12 | ||
| 茜染伝方事略 | 第五編 巻14 19 | ||
| 茜屋小路 | 第五編 巻14 21 | ||
| 茜屋橋 | 第五編 巻14 22 | ||
| 中村刑部旧邸 | 第五編 巻14 22 | ||
| 中村刑部家正伝 | 第五編 巻14 23 | ||
| 里見町 | 第五編 巻14 24 | ||
| 里見七左衛門元照伝 | 第五編 巻14 24 | ||
| 春田小路 | 第五編 巻14 24 | ||
| 春田鍛冶伝 | 第五編 巻14 24 | ||
| 松崎小路 | 第五編 巻14 25 | ||
| 松崎亀之助伝話 | 第五編 巻14 26 | ||
| 真性坊小路 | 第五編 巻14 26 | ||
| 真性坊伝 | 第五編 巻14 26 | ||
| 池田屋小路 | 第五編 巻14 27 | ||
| 池田長左衛門伝 | 第五編 巻14 27 | ||
| 油酒屋三郎右衛門旧邸 | 第五編 巻14 28 | ||
| 油酒屋三郎右衛門伝 | 第五編 巻14 28 | ||
| 新竪町 | 第五編 巻14 28 | ||
| 新竪町徳栄寺 | 第五編 巻14 29 | ||
| 新竪町広見 | 第五編 巻14 29 | ||
| 才監物旧邸 | 第五編 巻14 29 | ||
| 九里覚右衛門旧邸 | 第五編 巻14 30 | ||
| 九里覚右衛門正長伝 | 第五編 巻14 30 | ||
| 新竪町名願寺 | 第五編 巻14 32 | ||
| 大槻内蔵允伝話 | 第五編 巻14 33 | ||
| 山田屋小路 | 第五編 巻14 33 | ||
| 附木屋小路 | 第五編 巻14 34 | ||
| 水溜町 | 第五編 巻14 34 | ||
| 水溜堀跡 | 第五編 巻14 34 | ||
| 水溜御歩町 | 第五編 巻14 35 | ||
| 歩士由来 | 第五編 巻14 35 | ||
| 杉浦町 | 第五編 巻14 37 | ||
| 杉浦仁右衛門守成伝 | 第五編 巻14 38 | ||
| 枝町 | 第五編 巻14 39 | ||
| 木蔵屋敷町 | 第五編 巻14 39 | ||
| 早道町 | 第五編 巻14 39 | ||
| 早道強足之伝話 | 第五編 巻14 40 | ||
| 早道飛脚足軽規則 | 第五編 巻14 41 | ||
| 主馬町 | 第五編 巻14 42 | ||
| 本庄主馬伝 | 第五編 巻14 42 | ||
| 主計橋 | 第五編 巻14 43 | ||
| 毛利隼之助旧邸 | 第五編 巻14 43 | ||
| 毛利隼之助詮益伝 | 第五編 巻14 44 | ||
| 宰領之者組地 | 第五編 巻14 45 | ||
| 山田四郎右衛門伝 | 第五編 巻14 45 | ||
| 巻十五 城南河原町犀川川上筋 | 河原町 | 第六編 巻15 1 | |
| 河原町風呂屋伝話 | 第六編 巻15 2 | ||
| 鳥屋佐七伝話 | 第六編 巻15 3 | ||
| 釜屋小路 | 第六編 巻15 7 | ||
| 釜屋藤右衛門伝 | 第六編 巻15 7 | ||
| 大工町 | 第六編 巻15 8 | ||
| 金沢組大工由来 | 第六編 巻15 8 | ||
| 山上善右衛門喜広伝 | 第六編 巻15 10 | ||
| 渡辺伊兵衛伝話 | 第六編 巻15 11 | ||
| 鉄砲町 | 第六編 巻15 13 | ||
| 天保足軽事略 | 第六編 巻15 13 | ||
| 十九間町 | 第六編 巻15 17 | ||
| 十三間町 | 第六編 巻15 17 | ||
| 十三間町妙源町 | 第六編 巻15 17 | ||
| 能登町 | 第六編 巻15 17 | ||
| 林檎名産 | 第六編 巻15 18 | ||
| 朱免野村跡 | 第六編 巻15 18 | ||
| 犀川川除町 | 第六編 巻15 19 | ||
| 犀川堤防事略 | 第六編 巻15 20 | ||
| 犀川小橋 | 第六編 巻15 21 | ||
| 留守居足軽組地 | 第六編 巻15 22 | ||
| 留守居組来歴 | 第六編 巻15 22 | ||
| 川除定小屋跡 | 第六編 巻15 23 | ||
| 御仲間町 | 第六編 巻15 24 | ||
| 仲間小者事略 | 第六編 巻15 24 | ||
| 法然寺前 | 第六編 巻15 25 | ||
| 影向山法然寺 | 第六編 巻15 25 | ||
| 法然寺薬師堂 | 第六編 巻15 26 | ||
| 小金之墳墓 | 第六編 巻15 26 | ||
| 松本町 | 第六編 巻15 27 | ||
| 法嶋村跡 | 第六編 巻15 28 | ||
| 法嶋河原 | 第六編 巻15 28 | ||
| 川上新町 | 第六編 巻15 29 | ||
| 飴屋坂 | 第六編 巻15 29 | ||
| 大桑屋安兵衛旧邸 | 第六編 巻15 29 | ||
| 元木呂場 | 第六編 巻15 29 | ||
| 犀川木呂薪 | 第六編 巻15 29 | ||
| 川上角場跡 | 第六編 巻15 32 | ||
| 放銃場規則 | 第六編 巻15 33 | ||
| 菊川町 | 第六編 巻15 35 | ||
| 御亭町 | 第六編 巻15 35 | ||
| 御亭跡 | 第六編 巻15 35 | ||
| 守宮堀伝話 | 第六編 巻15 35 | ||
| 定芝居小屋跡 | 第六編 巻15 37 | ||
| 金澤俳優興行事略 | 第六編 巻15 37 | ||
| 中村歌右衛門伝 | 第六編 巻15 47 | ||
| 覚源寺前 | 第六編 巻15 48 | ||
| 覚源寺裏門町 | 第六編 巻15 48 | ||
| 法性山覚源寺 | 第六編 巻15 48 | ||
| 土川除 | 第六編 巻15 49 | ||
| 油瀬木 | 第六編 巻15 49 | ||
| 藤棚成福寺門前 | 第六編 巻15 49 | ||
| 川上長寿人事略 | 第六編 巻15 49 | ||
| 藤棚 | 第六編 巻15 51 | ||
| 藤棚白山神社 | 第六編 巻15 51 | ||
| 藤棚之藤 | 第六編 巻15 52 | ||
| 川上味噌蔵跡 | 第六編 巻15 52 | ||
| 巻十六 城南片町伝馬町筋 | 片町 | 第六編 巻16 1 | |
| 香林坊橋 | 第六編 巻16 1 | ||
| 犀川小橋天神旧地 | 第六編 巻16 2 | ||
| 香林坊橋占伝話 | 第六編 巻16 2 | ||
| 香林坊橋番人 | 第六編 巻16 4 | ||
| 小松屋次郎兵衛伝 | 第六編 巻16 4 | ||
| 実代坊澄隆事略 | 第六編 巻16 5 | ||
| 香林坊木戸跡 | 第六編 巻16 7 | ||
| 香林坊旧邸 | 第六編 巻16 8 | ||
| 向田香林坊伝 | 第六編 巻16 8 | ||
| 権七ヶ辻 | 第六編 巻16 9 | ||
| 酢屋権七伝話 | 第六編 巻16 9 | ||
| 堂後屋三郎右衛門旧邸 | 第六編 巻16 10 | ||
| 堂後屋三郎右衛門伝 | 第六編 巻16 10 | ||
| 堂後屋餅店伝話 | 第六編 巻16 13 | ||
| 茶屋新七伝 | 第六編 巻16 13 | ||
| 河南町 | 第六編 巻16 14 | ||
| 中河原町 | 第六編 巻16 15 | ||
| 中河原郷 | 第六編 巻16 16 | ||
| 木倉屋長右衛門伝 | 第六編 巻16 16 | ||
| 亀田伊右衛門伝 | 第六編 巻16 17 | ||
| 額谷屋旧邸 | 第六編 巻16 18 | ||
| 額谷屋小路 | 第六編 巻16 18 | ||
| 額谷屋酢蔵伝話 | 第六編 巻16 18 | ||
| 道願屋旧邸 | 第六編 巻16 19 | ||
| 道願屋木端伝話 | 第六編 巻16 19 | ||
| 犀川橋場町 | 第六編 巻16 21 | ||
| 犀川橋場町 | 第六編 巻16 21 | ||
| 犀川橋梁事略 | 第六編 巻16 21 | ||
| 犀川 | 第六編 巻16 24 | ||
| 犀川産魚 | 第六編 巻16 26 | ||
| 犀川河原奇事 | 第六編 巻16 29 | ||
| 五枚町 | 第六編 巻16 30 | ||
| 五枚町由来 | 第六編 巻16 30 | ||
| 豆腐座事略 | 第六編 巻16 30 | ||
| 法船寺旧地 | 第六編 巻16 32 | ||
| 大野瀬木 | 第六編 巻16 33 | ||
| 古寺町 | 第六編 巻16 33 | ||
| 古寺町古伝話 | 第六編 巻16 34 | ||
| 小橋菅原神社 | 第六編 巻16 35 | ||
| 犀川木町 | 第六編 巻16 39 | ||
| 木倉町 | 第六編 巻16 40 | ||
| 材木蔵跡 | 第六編 巻16 40 | ||
| 材木蔵番人伝話 | 第六編 巻16 40 | ||
| 出大工町 | 第六編 巻16 41 | ||
| 出大工町大工来歴 | 第六編 巻16 41 | ||
| 木倉町上宮寺 | 第六編 巻16 42 | ||
| 御坊の小路 | 第六編 巻16 42 | ||
| 大藪小路 | 第六編 巻16 42 | ||
| 大藪勘右衛門伝 | 第六編 巻16 43 | ||
| 鬼川橋 | 第六編 巻16 43 | ||
| 鬼川 | 第六編 巻16 43 | ||
| 鬼川歌舞伎座跡 | 第六編 巻16 44 | ||
| 板垣如風旧邸 | 第六編 巻16 45 | ||
| 養智院前 | 第六編 巻16 45 | ||
| 潤光山山養智院 | 第六編 巻16 45 | ||
| 養智院一門堂 | 第六編 巻16 45 | ||
| 長門町 | 第六編 巻16 46 | ||
| 長門上地町 | 第六編 巻16 46 | ||
| 山崎長門旧邸 | 第六編 巻16 46 | ||
| 山崎長門下邸跡 | 第六編 巻16 46 | ||
| 周防町 | 第六編 巻16 47 | ||
| 塩川町 | 第六編 巻16 47 | ||
| 塩川安左衛門伝 | 第六編 巻16 48 | ||
| 相撲町 | 第六編 巻16 49 | ||
| 相撲者事略 | 第六編 巻16 49 | ||
| 相撲巡礼伝話 | 第六編 巻16 51 | ||
| 伝馬橋 | 第六編 巻16 52 | ||
| 横伝馬町 | 第六編 巻16 52 | ||
| 横伝馬町浄誓寺 | 第六編 巻16 52 | ||
| 後伝馬町 | 第六編 巻16 52 | ||
| 伝馬町 | 第六編 巻16 52 | ||
| 伝馬事略 | 第六編 巻16 53 | ||
| 伝馬馬子伝話 | 第六編 巻16 61 | ||
| 梅葉山少林寺 | 第六編 巻16 62 | ||
| 土室浄照寺 | 第六編 巻16 62 | ||
| 土室小路 | 第六編 巻16 62 | ||
| 茶木町 | 第六編 巻16 62 | ||
| 金沢町附組地 | 第六編 巻16 63 | ||
| 金沢町附足軽来由 | 第六編 巻16 63 | ||
| 玉龍寺旧地 | 第六編 巻16 65 | ||
| 改作町 | 第六編 巻16 66 | ||
| 改作法来歴 | 第六編 巻16 66 | ||
| 巻十七 城南石坂台 | 石坂 | 第七編 巻17 1 | |
| 石坂村跡 | 第七編 巻17 1 | ||
| 石坂町 | 第七編 巻17 2 | ||
| 石坂神明下 | 第七編 巻17 2 | ||
| 石坂川岸 | 第七編 巻17 2 | ||
| 本間殿町 | 第七編 巻17 3 | ||
| 助九郎町 | 第七編 巻17 3 | ||
| 稲荷橋 | 第七編 巻17 3 | ||
| 玄哲町 | 第七編 巻17 3 | ||
| 大石玄哲伝 | 第七編 巻17 3 | ||
| 針屋町 | 第七編 巻17 4 | ||
| 石坂茶屋町 | 第七編 巻17 4 | ||
| 東西妓楼事略 | 第七編 巻17 5 | ||
| 柿木小路 | 第七編 巻17 14 | ||
| 小柳町 | 第七編 巻17 14 | ||
| 御花畠 | 第七編 巻17 14 | ||
| 金戸町 | 第七編 巻17 15 | ||
| 石坂与力町 | 第七編 巻17 15 | ||
| 吹屋場 | 第七編 巻17 17 | ||
| 鋳物師伝 | 第七編 巻17 17 | ||
| 鋳物師来歴 | 第七編 巻17 21 | ||
| 割場町 | 第七編 巻17 25 | ||
| 割場附足軽来歴 | 第七編 巻17 25 | ||
| 石坂角場 | 第七編 巻17 27 | ||
| 石坂角場跡 | 第七編 巻17 27 | ||
| 石坂大組組地跡 | 第七編 巻17 27 | ||
| 大組足軽来歴 | 第七編 巻17 27 | ||
| 増泉春日神社 | 第七編 巻17 30 | ||
| 五雲山龍昌寺 | 第七編 巻17 30 | ||
| 前田修理邸跡 | 第七編 巻17 31 | ||
| 前田修理知好伝 | 第七編 巻17 31 | ||
| 定番足軽組地跡 | 第七編 巻17 32 | ||
| 小幡宮内下邸跡 | 第七編 巻17 33 | ||
| 瑞泉寺前 | 第七編 巻17 34 | ||
| 石坂瑞泉寺 | 第七編 巻17 34 | ||
| 焙爐橋 | 第七編 巻17 35 | ||
| 寺西庄兵衛上地 | 第七編 巻17 35 | ||
| 寺西養見貸屋敷 | 第七編 巻17 35 | ||
| 石坂五十人町 | 第七編 巻17 37 | ||
| 前田平太夫下邸 | 第七編 巻17 38 | ||
| 大槻内蔵允下邸跡 | 第七編 巻17 39 | ||
| 大槻内蔵允下邸伝話 | 第七編 巻17 39 | ||
| 松平玄蕃下邸跡 | 第七編 巻17 41 | ||
| 千日町 | 第七編 巻17 41 | ||
| 千日町雨宝院 | 第七編 巻17 42 | ||
| 千日塚 | 第七編 巻17 42 | ||
| 船場河戸 | 第七編 巻17 43 | ||
| 千日町長寿人 | 第七編 巻17 44 | ||
| 千日町吹屋場跡 | 第七編 巻17 44 | ||
| 千日町敬栄寺 | 第七編 巻17 45 | ||
| 昌安町跡 | 第七編 巻17 45 | ||
| 昌安町伝話 | 第七編 巻17 45 | ||
| 堀昌安伝 | 第七編 巻17 46 | ||
| 中村春日神社 | 第七編 巻17 47 | ||
| 中村用水 | 第七編 巻17 48 | ||
| 中村 | 第七編 巻17 48 | ||
| 釜煎刑法場跡 | 第七編 巻17 48 | ||
| 柳原 | 第七編 巻17 49 | ||
| 柳原之事故 | 第七編 巻17 49 | ||
| 柳原乞児来歴 | 第七編 巻17 50 | ||
| 巻十八 城南野町筋 | 犀川橋爪 | 第七編 巻18 1 | |
| 犀川橋爪刑法場址 | 第七編 巻18 1 | ||
| 犀川橋爪丸山 | 第七編 巻18 2 | ||
| 因幡薬師如意坊旧址 | 第七編 巻18 2 | ||
| 瓶割坂 | 第七編 巻18 2 | ||
| 野町 | 第七編 巻18 3 | ||
| 泉野 | 第七編 巻18 4 | ||
| 泉野開墾 | 第七編 巻18 4 | ||
| 泉野郷名事略 | 第七編 巻18 6 | ||
| 和泉寺廃址論 | 第七編 巻18 7 | ||
| 泉野神社 | 第七編 巻18 8 | ||
| 泉野神社神殿造営 | 第七編 巻18 10 | ||
| 藩侯諸公子宮参 | 第七編 巻18 12 | ||
| 伊勢躍 | 第七編 巻18 13 | ||
| 神明日待祭礼 | 第七編 巻18 16 | ||
| 泉野神明旧神職多田氏伝 | 第七編 巻18 17 | ||
| 金沢神明社来歴 | 第七編 巻18 18 | ||
| 瀬波屋宇市伝 | 第七編 巻18 20 | ||
| 宝池山大蓮寺 | 第七編 巻18 21 | ||
| 野町願念寺 | 第七編 巻18 21 | ||
| 野町因徳寺 | 第七編 巻18 22 | ||
| 旧藩国初刑法場跡 | 第七編 巻18 22 | ||
| 長久山千手院 | 第七編 巻18 23 | ||
| 千手観音堂 | 第七編 巻18 25 | ||
| 千手院馬頭観音 | 第七編 巻18 25 | ||
| 末ノ光専寺 | 第七編 巻18 26 | ||
| 本光寺町 | 第七編 巻18 26 | ||
| 源入山本光寺 | 第七編 巻18 26 | ||
| 桃畠 | 第七編 巻18 27 | ||
| 一里塚跡 | 第七編 巻18 29 | ||
| 里堠事略 | 第七編 巻18 30 | ||
| 泉町 | 第七編 巻18 33 | ||
| 泉八幡神社 | 第七編 巻18 34 | ||
| 泉新町 | 第七編 巻18 34 | ||
| 泉野町立来歴 | 第七編 巻18 34 | ||
| 比丘尼所 | 第七編 巻18 35 | ||
| 比丘尼塚 | 第七編 巻18 35 | ||
| 国造神社 | 第七編 巻18 36 | ||
| 加賀国造事略 | 第七編 巻18 36 | ||
| 松門跡 | 第七編 巻18 38 | ||
| 泉村 | 第七編 巻18 39 | ||
| 泉四郎高家館跡 | 第七編 巻18 39 | ||
| 木曽義仲陣営跡 | 第七編 巻18 40 | ||
| 木曽義仲行軍道 | 第七編 巻18 41 | ||
| 養清寺橋 | 第七編 巻18 42 | ||
| 泉養清寺 | 第七編 巻18 42 | ||
| 往昔刑法場跡 | 第七編 巻18 42 | ||
| 於泉野処刑伝話 | 第七編 巻18 44 | ||
| 芦中町 | 第七編 巻18 47 | ||
| 芦中町本浄寺 | 第七編 巻18 47 | ||
| 泉野調練場跡 | 第七編 巻18 48 | ||
| 有松町 | 第七編 巻18 48 | ||
| 木船神社前建石 | 第七編 巻18 48 | ||
| 有松木船神社 | 第七編 巻18 49 | ||
| 有松村 | 第七編 巻18 49 | ||
| 有松村地頭職 | 第七編 巻18 49 | ||
| 有松宮内少輔教景館跡 | 第七編 巻18 49 | ||
| 有松村鍛冶屋敷 | 第七編 巻18 50 | ||
| 鍛冶藤嶋友重伝 | 第七編 巻18 50 | ||
| 藤嶋友重刀剣伝話 | 第七編 巻18 51 | ||
| 鍛冶行光・清光伝 | 第七編 巻18 51 | ||
| 上口町端 | 第七編 巻18 53 | ||
| 往還並松 | 第七編 巻18 53 | ||
| 駅路並樹事略 | 第七編 巻18 54 | ||
| 巻十九 城南泉寺町筋 | 蛤坂 | 第七編 巻19 1 | |
| 蛤坂来歴 | 第七編 巻19 1 | ||
| 蛤坂新道 | 第七編 巻19 2 | ||
| 蛤坂町 | 第七編 巻19 2 | ||
| 安養山妙慶寺 | 第七編 巻19 2 | ||
| 妙慶尼之伝 | 第七編 巻19 3 | ||
| 妙慶寺伝話 | 第七編 巻19 3 | ||
| 妙慶寺三塔司 | 第七編 巻19 4 | ||
| 加波貞右衛門伝 | 第七編 巻19 5 | ||
| 堀樗庵居跡 | 第七編 巻19 6 | ||
| 堀樗庵麦水伝 | 第七編 巻19 6 | ||
| 小嶋山薬王寺 | 第七編 巻19 9 | ||
| 鵜川常徳寺 | 第七編 巻19 9 | ||
| 岸田常徳齋伝 | 第七編 巻19 9 | ||
| 祇園社 | 第七編 巻19 10 | ||
| 祇園会事略 | 第七編 巻19 10 | ||
| 高養山成学寺 | 第七編 巻19 12 | ||
| 成学寺芭蕉塚 | 第七編 巻19 12 | ||
| 玉泉寺旧地 | 第七編 巻19 12 | ||
| 横町 | 第七編 巻19 13 | ||
| 泉寺町 | 第七編 巻19 14 | ||
| 太白山宝勝寺 | 第七編 巻19 14 | ||
| 千岳禅師伝 | 第七編 巻19 15 | ||
| 千岳禅師伝話 | 第七編 巻19 16 | ||
| 本隆山承證寺 | 第七編 巻19 23 | ||
| 鬼子母神堂 | 第七編 巻19 23 | ||
| 稲荷山真長寺 | 第七編 巻19 23 | ||
| 稲荷社跡 | 第七編 巻19 23 | ||
| 稲荷社霊異伝話 | 第七編 巻19 24 | ||
| 長遠山本長寺 | 第七編 巻19 24 | ||
| 正久山妙立寺 | 第七編 巻19 25 | ||
| 妙立寺祖師堂 | 第七編 巻19 25 | ||
| 開祖師霊験伝話 | 第七編 巻19 25 | ||
| 安養山弘願院 | 第七編 巻19 26 | ||
| 恵光山西方寺 | 第七編 巻19 26 | ||
| 菊姫君御影堂 | 第七編 巻19 27 | ||
| 西方寺鏡天神 | 第七編 巻19 29 | ||
| 永亀山金剛寺 | 第七編 巻19 29 | ||
| 真如山三光寺 | 第七編 巻19 30 | ||
| 延寿山常松寺 | 第七編 巻19 30 | ||
| 神応山香林寺 | 第七編 巻19 30 | ||
| 摩頂山国泰寺 | 第七編 巻19 30 | ||
| 西田国泰寺々格 | 第七編 巻19 31 | ||
| 三間道 | 第七編 巻19 32 | ||
| 庚申堂跡 | 第七編 巻19 32 | ||
| 興月山全昌寺 | 第七編 巻19 32 | ||
| 開禅寺上地町 | 第七編 巻19 33 | ||
| 嵩嶽山少林寺 | 第七編 巻19 33 | ||
| 玉泉寺前 | 第七編 巻19 34 | ||
| 玉泉寺施行米 | 第七編 巻19 35 | ||
| 泉野菅原神社 | 第七編 巻19 36 | ||
| 光顕山玉泉寺 | 第七編 巻19 38 | ||
| 玉泉院殿霊堂伝話 | 第七編 巻19 39 | ||
| 遊行上人回来事略 | 第七編 巻19 41 | ||
| 遊行上人念仏札伝話 | 第七編 巻19 46 | ||
| 玖真山遍照寺跡 | 第七編 巻19 47 | ||
| 遍照寺祈祷 | 第七編 巻19 48 | ||
| 十輪堂地蔵 | 第七編 巻19 48 | ||
| 本源山龍雲寺 | 第七編 巻19 49 | ||
| 六斗林町 | 第七編 巻19 49 | ||
| 六動林 | 第七編 巻19 49 | ||
| 六動林来歴 | 第七編 巻19 49 | ||
| 六動太郎光景伝 | 第七編 巻19 50 | ||
| 六動林堤古伝話 | 第七編 巻19 51 | ||
| 大亀山玉龍寺 | 第七編 巻19 52 | ||
| 塔頭高印寺 | 第七編 巻19 52 | ||
| 舜昌寺門前 | 第七編 巻19 52 | ||
| 舜昌寺跡 | 第七編 巻19 52 | ||
| 月照寺上地町 | 第七編 巻19 52 | ||
| 東光山月照寺 | 第七編 巻19 53 | ||
| 本門山本覚寺 | 第七編 巻19 53 | ||
| 亀福山希翁院 | 第七編 巻19 53 | ||
| 華嶽山開禅寺 | 第七編 巻19 54 | ||
| 霊松山龍淵寺 | 第七編 巻19 57 | ||
| 龍淵寺古伝話 | 第七編 巻19 57 | ||
| 塔頭栄岩寺 | 第七編 巻19 59 | ||
| 長國寺町 | 第七編 巻19 59 | ||
| 安宅山長國寺 | 第七編 巻19 60 | ||
| 宝林山妙感寺 | 第七編 巻19 60 | ||
| 龍徳寺町 | 第七編 巻19 60 | ||
| 雲起山龍徳寺 | 第七編 巻19 60 | ||
| 本光寺上地町 | 第七編 巻19 60 | ||
| しうめ谷橋 | 第七編 巻19 61 | ||
| 地黄煎町 | 第七編 巻19 61 | ||
| 地黄煎之事故 | 第七編 巻19 62 | ||
| 地黄煎町八幡社 | 第七編 巻19 64 | ||
| 承證寺藪 | 第七編 巻19 65 | ||
| 地黄煎町菜園 | 第七編 巻19 65 | ||
| 地黄煎町蕃薯 | 第七編 巻19 65 | ||
| 鶴来往還 | 第七編 巻19 66 | ||
| 鶴来往還道作伝話 | 第七編 巻19 66 | ||
| 巻二十 城南野田寺町筋 | 野田寺町 | 第七編 巻20 1 | |
| 泉野寺町来歴 | 第七編 巻20 1 | ||
| 安養山極楽寺 | 第七編 巻20 2 | ||
| 仏眼商人明心法親王伝 | 第七編 巻20 2 | ||
| 極楽寺支院 | 第七編 巻20 7 | ||
| 翠雲寺跡 | 第七編 巻20 7 | ||
| 笈松山浄安寺 | 第七編 巻20 8 | ||
| 浄安寺寺中称名院 | 第七編 巻20 8 | ||
| 本覚山安住寺 | 第七編 巻20 9 | ||
| 瑞亀山松月寺 | 第七編 巻20 9 | ||
| 中興至岸和尚伝 | 第七編 巻20 9 | ||
| 松月寺桜 | 第七編 巻20 10 | ||
| 諏訪神社 | 第七編 巻20 10 | ||
| 鷹部屋伝話 | 第七編 巻20 12 | ||
| 行基山伏見寺 | 第七編 巻20 13 | ||
| 伏見寺薬師来歴 | 第七編 巻20 13 | ||
| 沙門円忍伝 | 第七編 巻20 18 | ||
| 玄秘山本妙寺 | 第七編 巻20 19 | ||
| 正栄山妙典寺 | 第七編 巻20 19 | ||
| 瑞翁山禅栖院廃跡 | 第七編 巻20 20 | ||
| 禅栖院開祖伝話 | 第七編 巻20 21 | ||
| 妙栄山高岸寺 | 第七編 巻20 22 | ||
| 檀越高畠氏伝話 | 第七編 巻20 23 | ||
| 法蓮寺廃跡 | 第七編 巻20 25 | ||
| 法華寺廃跡 | 第七編 巻20 25 | ||
| 法華法印日翁伝 | 第七編 巻20 25 | ||
| 五智山大円寺 | 第七編 巻20 27 | ||
| 中興心岩和尚伝 | 第七編 巻20 28 | ||
| 大円寺地蔵堂 | 第七編 巻20 30 | ||
| 本唱山法光寺 | 第七編 巻20 30 | ||
| 鶴雲山長久寺 | 第七編 巻20 30 | ||
| 長久院殿小伝 | 第七編 巻20 31 | ||
| 長久寺寺門 | 第七編 巻20 32 | ||
| 妙布山立像寺 | 第七編 巻20 32 | ||
| 立像寺乱塔奇事 | 第七編 巻20 33 | ||
| 相撲阿武松建石 | 第七編 巻20 33 | ||
| 長久山本性寺 | 第七編 巻20 35 | ||
| 興福山本因寺 | 第七編 巻20 36 | ||
| 永正山実成寺 | 第七編 巻20 36 | ||
| 大蓮山妙法寺 | 第七編 巻20 36 | ||
| 太鼓妙法寺伝話 | 第七編 巻20 37 | ||
| 妙法寺台所茅葺伝 | 第七編 巻20 38 | ||
| 開基円智院殿伝話 | 第七編 巻20 39 | ||
| 永隆山妙福寺 | 第七編 巻20 40 | ||
| 恵光山善隆寺 | 第七編 巻20 40 | ||
| 徳本山昌柳寺跡 | 第七編 巻20 40 | ||
| 円通山融山院 | 第七編 巻20 40 | ||
| 笹ヶ町 | 第七編 巻20 40 | ||
| 金昌山興徳寺 | 第七編 巻20 41 | ||
| 鬼子母神堂 | 第七編 巻20 41 | ||
| 千仏山常栄寺 | 第七編 巻20 41 | ||
| 茶畠 | 第七編 巻20 41 | ||
| 茶畠事略 | 第七編 巻20 42 | ||
| 山中一夢庵跡 | 第七編 巻20 42 | ||
| 桜木 | 第七編 巻20 43 | ||
| 桜木神社 | 第七編 巻20 43 | ||
| 百人組地跡 | 第七編 巻20 44 | ||
| 百人組者伝話 | 第七編 巻20 44 | ||
| 宝塔山妙法寺 | 第七編 巻20 45 | ||
| 常秀山安立寺 | 第七編 巻20 45 | ||
| 桜畠 | 第七編 巻20 45 | ||
| 桜畠来歴 | 第七編 巻20 45 | ||
| 桜畠古伝話 | 第七編 巻20 46 | ||
| 桜畠組地 | 第七編 巻20 47 | ||
| 桜畠角場跡 | 第七編 巻20 47 | ||
| 石伐町 | 第七編 巻20 47 | ||
| 吹屋坂 | 第七編 巻20 47 | ||
| 新坂 | 第七編 巻20 48 | ||
| 山伏清立寺跡 | 第七編 巻20 48 | ||
| 九峰隠室跡 | 第七編 巻20 49 | ||
| 宝円寺前住九峰伝 | 第七編 巻20 49 | ||
| 吹上 | 第七編 巻20 50 | ||
| 小堀氏別荘跡 | 第七編 巻20 51 | ||
| 津田氏別荘跡 | 第七編 巻20 51 | ||
| 英久山法照寺跡 | 第七編 巻20 51 | ||
| ジャ谷 | 第七編 巻20 51 | ||
| 関野 | 第七編 巻20 52 | ||
| 関野神社 | 第七編 巻20 52 | ||
| 山伏金剛寺来歴 | 第七編 巻20 52 | ||
| 関野屋伊右衛門伝 | 第七編 巻20 52 | ||
| 天詳山桂岩寺 | 第七編 巻20 52 | ||
| 五百羅漢 | 第七編 巻20 53 | ||
| 倶利伽羅山宝集寺 | 第七編 巻20 53 | ||
| 宝集寺観音来歴 | 第七編 巻20 54 | ||
| 鳳凰山祗陀寺 | 第七編 巻20 54 | ||
| 開祖大智禅師伝 | 第七編 巻20 55 | ||
| 祗陀寺涅槃像 | 第七編 巻20 56 | ||
| 祗陀寺地蔵堂 | 第七編 巻20 56 | ||
| 十一屋 | 第七編 巻20 57 | ||
| 十一屋村 | 第七編 巻20 57 | ||
| 十一屋竹林 | 第七編 巻20 57 | ||
| 十一屋孟宗竹来歴 | 第七編 巻20 58 | ||
| 孟宗竹移植来由 | 第七編 巻20 58 | ||
| 十一屋復讐伝話 | 第七編 巻20 59 | ||
| 野田往還 | 第七編 巻20 60 | ||
| 盂蘭盆会 | 第七編 巻20 61 | ||
| 野田山事略 | 第七編 巻20 62 | ||
| 巻二十一 城西法船寺町筋 | 法船寺町 | 第八編 巻21 1 | |
| 法船寺町来歴 | 第八編 巻21 1 | ||
| 仏海山法船寺 | 第八編 巻21 1 | ||
| 光明仏由来 | 第八編 巻21 2 | ||
| 法船寺薬師堂 | 第八編 巻21 4 | ||
| 法船寺万日講 | 第八編 巻21 4 | ||
| 万日講伝話 | 第八編 巻21 5 | ||
| 法船寺猫塚 | 第八編 巻21 8 | ||
| 怪鼠之伝話 | 第八編 巻21 8 | ||
| 井出正水寓所 | 第八編 巻21 9 | ||
| 寺中両院 | 第八編 巻21 10 | ||
| 鍔屋清兵衛旧邸 | 第八編 巻21 10 | ||
| 古藤内町 | 第八編 巻21 10 | ||
| 竜宮石 | 第八編 巻21 11 | ||
| 富本町 | 第八編 巻21 12 | ||
| 犀川馬場跡 | 第八編 巻21 12 | ||
| 犀川馬場片原町 | 第八編 巻21 12 | ||
| 西馬場町 | 第八編 巻21 12 | ||
| 犀川河原 | 第八編 巻21 13 | ||
| 犀川下川除 | 第八編 巻21 13 | ||
| 犀川下川除町 | 第八編 巻21 13 | ||
| 犀川神社 | 第八編 巻21 13 | ||
| 宝久寺来歴 | 第八編 巻21 14 | ||
| 西御影町 | 第八編 巻21 15 | ||
| 延命院遺跡 | 第八編 巻21 15 | ||
| 芝居小屋跡 | 第八編 巻21 15 | ||
| 犀川河原俳優伝話 | 第八編 巻21 16 | ||
| 公儀町 | 第八編 巻21 17 | ||
| 二尊仏善照坊 | 第八編 巻21 17 | ||
| 善照坊円乗伝 | 第八編 巻21 18 | ||
| 村井下家中跡 | 第八編 巻21 18 | ||
| 名産柚子 | 第八編 巻21 18 | ||
| 神谷町 | 第八編 巻21 19 | ||
| 神谷信濃守伝 | 第八編 巻21 19 | ||
| 穴町 | 第八編 巻21 21 | ||
| 穴生者来歴 | 第八編 巻21 22 | ||
| 古江伊左衛門上地町 | 第八編 巻21 25 | ||
| 古江伊左衛門伝 | 第八編 巻21 25 | ||
| 馬場高岡町 | 第八編 巻21 25 | ||
| 帯刀町 | 第八編 巻21 26 | ||
| 元車町 | 第八編 巻21 26 | ||
| 元車来歴 | 第八編 巻21 27 | ||
| 大豆田用水跡 | 第八編 巻21 27 | ||
| 車橋 | 第八編 巻21 28 | ||
| 車の飴 | 第八編 巻21 28 | ||
| 大豆田 | 第八編 巻21 28 | ||
| 大豆田町 | 第八編 巻21 28 | ||
| 大豆田河原伝話 | 第八編 巻21 28 | ||
| 浄住寺前 | 第八編 巻21 29 | ||
| 浄住寺門前躍伝話 | 第八編 巻21 29 | ||
| 法苑山浄住寺 | 第八編 巻21 31 | ||
| 無涯智洪禅師伝 | 第八編 巻21 32 | ||
| 塔頭雲門軒新豊庵 | 第八編 巻21 32 | ||
| 竹田氏下邸跡 | 第八編 巻21 33 | ||
| 梅鉢清水町 | 第八編 巻21 34 | ||
| 梅鉢清水 | 第八編 巻21 34 | ||
| 梅鉢草 | 第八編 巻21 35 | ||
| 大豆田組地跡 | 第八編 巻21 35 | ||
| 大豆田角場跡 | 第八編 巻21 36 | ||
| 持筒足軽来歴 | 第八編 巻21 36 | ||
| 仁蔵河原 | 第八編 巻21 37 | ||
| 仁蔵・三右衛門居宅 | 第八編 巻21 37 | ||
| 仁蔵・三右衛門来歴 | 第八編 巻21 38 | ||
| 川下牢屋跡 | 第八編 巻21 47 | ||
| 鍋之鉉 | 第八編 巻21 47 | ||
| 鍋之鉉伝話 | 第八編 巻21 47 | ||
| 鍋之鉉陰火 | 第八編 巻21 48 | ||
| 釜煎処刑記事 | 第八編 巻21 48 | ||
| 藺田町 | 第八編 巻21 49 | ||
| 藺田 | 第八編 巻21 49 | ||
| 物吉町 | 第八編 巻21 50 | ||
| 物吉之来歴 | 第八編 巻21 51 | ||
| 物吉両族諍論伝話 | 第八編 巻21 52 | ||
| 巻廿二 城西長町筋 | 長町 | 第八編 巻22 1 | |
| 踏分の芝 | 第八編 巻22 1 | ||
| 稲荷真長寺旧地 | 第八編 巻22 1 | ||
| 富永勘解由左衛門邸跡 | 第八編 巻22 2 | ||
| 富永氏伝話 | 第八編 巻22 3 | ||
| 右衛門橋 | 第八編 巻22 4 | ||
| 富田右衛門旧邸 | 第八編 巻22 4 | ||
| 富田右衛門伝 | 第八編 巻22 4 | ||
| 鬼川之橋爪喧嘩話 | 第八編 巻22 6 | ||
| 石浦山王旧社地 | 第八編 巻22 8 | ||
| 浅加九之丞邸跡 | 第八編 巻22 9 | ||
| 浅加九之丞久敬伝 | 第八編 巻22 9 | ||
| 縁切宮 | 第八編 巻22 12 | ||
| 長谷川内匠旧邸 | 第八編 巻22 12 | ||
| 長谷川三右衛門伝 | 第八編 巻22 13 | ||
| 妖物屋敷伝話 | 第八編 巻22 14 | ||
| 竹田市三郎邸跡 | 第八編 巻22 14 | ||
| 竹田市三郎忠種伝話 | 第八編 巻22 14 | ||
| 稲垣意閑邸跡 | 第八編 巻22 17 | ||
| 稲垣意閑伝 | 第八編 巻22 18 | ||
| 青地采女邸跡 | 第八編 巻22 19 | ||
| 青地采女定政伝 | 第八編 巻22 19 | ||
| 浅香左京邸跡 | 第八編 巻22 21 | ||
| 浅香左馬助三卿伝 | 第八編 巻22 21 | ||
| 山崎半左衛門旧邸 | 第八編 巻22 22 | ||
| 山崎半左衛門伝話 | 第八編 巻22 22 | ||
| 山崎小右衛門伝話 | 第八編 巻22 23 | ||
| 織田織部邸跡 | 第八編 巻22 24 | ||
| 織田氏邸跡古井 | 第八編 巻22 25 | ||
| 室鳩巣旧邸 | 第八編 巻22 25 | ||
| 室鳩巣伝 | 第八編 巻22 27 | ||
| 村井豊後守邸跡 | 第八編 巻22 30 | ||
| 村井豊後守長頼伝 | 第八編 巻22 31 | ||
| 佐々主殿自盡遺址 | 第八編 巻22 37 | ||
| 村井氏門前怪談 | 第八編 巻22 37 | ||
| 中之橋 | 第八編 巻22 37 | ||
| 中之橋辺伝話 | 第八編 巻22 37 | ||
| 村井氏下邸 | 第八編 巻22 38 | ||
| 村井家士伝話 | 第八編 巻22 39 | ||
| 小林弥六左衛門伝 | 第八編 巻22 39 | ||
| 長氏膳水須水 | 第八編 巻22 44 | ||
| 長氏下之清水 | 第八編 巻22 45 | ||
| 惣構堀芹 | 第八編 巻22 45 | ||
| 長九郎左衛門旧邸 | 第八編 巻22 46 | ||
| 長氏歴代家格 | 第八編 巻22 48 | ||
| 長谷部信連伝 | 第八編 巻22 51 | ||
| 信連故事伝話 | 第八編 巻22 54 | ||
| 長九郎左衛門連龍伝 | 第八編 巻22 58 | ||
| 藩庁跡 | 第八編 巻22 68 | ||
| 巻廿三 城西堤町筋 | 石浦町 | 第九編 巻23 1 | |
| 石浦町来歴 | 第九編 巻23 1 | ||
| 石浦庄 | 第九編 巻23 2 | ||
| 石浦三郎光綱伝 | 第九編 巻23 3 | ||
| 犀川口升形門跡 | 第九編 巻23 3 | ||
| 升形嘱託場跡 | 第九編 巻23 4 | ||
| 井波屋某邸跡 | 第九編 巻23 5 | ||
| 菓子商井波屋伝 | 第九編 巻23 6 | ||
| 手判問屋 | 第九編 巻23 9 | ||
| 鎗屋九郎助旧邸 | 第九編 巻23 10 | ||
| 紙屋九右衛門旧邸 | 第九編 巻23 10 | ||
| 紙屋九右衛門伝話 | 第九編 巻23 10 | ||
| 加賀之菊酒 | 第九編 巻23 11 | ||
| 紙屋旧邸五本松 | 第九編 巻23 13 | ||
| 紙屋小路 | 第九編 巻23 13 | ||
| 紙屋小路奇事 | 第九編 巻23 13 | ||
| 石浦町藪の内 | 第九編 巻23 13 | ||
| 高畠石見守旧邸 | 第九編 巻23 14 | ||
| 報恩寺桜 | 第九編 巻23 14 | ||
| 高畠石見守定吉伝 | 第九編 巻23 15 | ||
| 南町 | 第九編 巻23 16 | ||
| 金屋忠左衛門伝話 | 第九編 巻23 17 | ||
| 柴屋某伝話 | 第九編 巻23 17 | ||
| 三井小路 | 第九編 巻23 18 | ||
| 乗物屋小路 | 第九編 巻23 18 | ||
| おだがめ便所 | 第九編 巻23 19 | ||
| 中屋彦右衛門邸 | 第九編 巻23 19 | ||
| 中屋彦右衛門伝 | 第九編 巻23 19 | ||
| 堤町 | 第九編 巻23 20 | ||
| 堤町堤之由来 | 第九編 巻23 21 | ||
| 片岡孫兵衛邸跡 | 第九編 巻23 23 | ||
| 片岡孫兵衛伝 | 第九編 巻23 23 | ||
| 片岡拝領松 | 第九編 巻23 26 | ||
| 三箇屋の辻 | 第九編 巻23 27 | ||
| 古戦場跡 | 第九編 巻23 27 | ||
| 三箇屋九兵衛伝 | 第九編 巻23 28 | ||
| 覚中小路 | 第九編 巻23 30 | ||
| 内山覚中伝 | 第九編 巻23 30 | ||
| 中川武蔵守旧邸 | 第九編 巻23 31 | ||
| 三輪志摩守旧邸 | 第九編 巻23 32 | ||
| 三輪氏旧邸の栂木 | 第九編 巻23 33 | ||
| 蝋燭座址 | 第九編 巻23 34 | ||
| 京都中使所址 | 第九編 巻23 35 | ||
| 喜多村屋彦右衛門邸跡 | 第九編 巻23 35 | ||
| 喜多村屋彦右衛門伝 | 第九編 巻23 35 | ||
| 北村恵乗伝 | 第九編 巻23 36 | ||
| 横堤町 | 第九編 巻23 37 | ||
| 木新保村跡 | 第九編 巻23 37 | ||
| 平野屋半助邸跡 | 第九編 巻23 37 | ||
| 平野屋半助伝 | 第九編 巻23 38 | ||
| 伊勢旅屋跡 | 第九編 巻23 39 | ||
| 安見隠岐旧邸 | 第九編 巻23 40 | ||
| 安見隠岐砲術伝話 | 第九編 巻23 42 | ||
| 町会所跡 | 第九編 巻23 44 | ||
| 金沢町奉行来歴 | 第九編 巻23 45 | ||
| 武蔵ヶ辻 | 第九編 巻23 47 | ||
| 武蔵庄兵衛邸跡 | 第九編 巻23 48 | ||
| 武蔵庄兵衛伝 | 第九編 巻23 48 | ||
| 石黒権平伝話 | 第九編 巻23 48 | ||
| 袋町 | 第九編 巻23 51 | ||
| 越前屋喜右衛門旧邸 | 第九編 巻23 52 | ||
| 越前屋喜右衛門伝 | 第九編 巻23 52 | ||
| 浅野屋次郎兵衛旧邸 | 第九編 巻23 58 | ||
| 微妙公旅館 | 第九編 巻23 58 | ||
| 幕府上使宿 | 第九編 巻23 59 | ||
| 金屋彦四郎邸跡 | 第九編 巻23 60 | ||
| 金屋彦四郎伝 | 第九編 巻23 60 | ||
| 新保屋次郎右衛門邸跡 | 第九編 巻23 63 | ||
| 新保屋次郎右衛門伝話 | 第九編 巻23 63 | ||
| 成田蒼キュウ旧跡 | 第九編 巻23 63 | ||
| 成田蒼キュウ伝 | 第九編 巻23 63 | ||
| 近江町 | 第九編 巻23 64 | ||
| 青草辻 | 第九編 巻23 64 | ||
| 金屋六兵衛下婢伝 | 第九編 巻23 64 | ||
| 魚市場 | 第九編 巻23 66 | ||
| 魚鳥市場来歴 | 第九編 巻23 66 | ||
| 魚問屋 | 第九編 巻23 67 | ||
| 魚問屋伝話 | 第九編 巻23 70 | ||
| 近江町之穴 | 第九編 巻23 71 | ||
| 接待橋 | 第九編 巻23 72 | ||
| 市姫神社 | 第九編 巻23 72 | ||
| 光専寺上地町 | 第九編 巻23 73 | ||
| 今市村跡 | 第九編 巻23 73 | ||
| 巻廿四 城西宗叔町筋 | 高岡町 | 第九編 巻24 1 | |
| 高岡町来歴 | 第九編 巻24 1 | ||
| 高岡附諸士搬宅事略 | 第九編 巻24 6 | ||
| 今枝内記邸跡 | 第九編 巻24 8 | ||
| 今枝内記重直伝 | 第九編 巻24 9 | ||
| 今枝民部直恒伝 | 第九編 巻24 10 | ||
| 前田三左衛門邸址 | 第九編 巻24 11 | ||
| 前田三左衛門直之伝 | 第九編 巻24 12 | ||
| 野村勘兵衛邸跡 | 第九編 巻24 14 | ||
| 野村勘兵衛重威伝 | 第九編 巻24 15 | ||
| 浅井源右衛門邸跡 | 第九編 巻24 15 | ||
| 浅井源右衛門一政伝話 | 第九編 巻24 15 | ||
| 浅井源右衛門政右伝話 | 第九編 巻24 17 | ||
| 稲葉宇右衛門旧邸 | 第九編 巻24 18 | ||
| 稲葉宇右衛門伝 | 第九編 巻24 18 | ||
| 有賀縫殿助旧邸 | 第九編 巻24 18 | ||
| 有賀有賀齋伝 | 第九編 巻24 19 | ||
| 高岡町藪之内 | 第九編 巻24 19 | ||
| 森権太夫邸跡 | 第九編 巻24 20 | ||
| 森権太夫伝話 | 第九編 巻24 20 | ||
| 菊池十六郎邸跡 | 第九編 巻24 22 | ||
| 菊地右衛門入道伝 | 第九編 巻24 22 | ||
| 遠月亭 | 第九編 巻24 27 | ||
| 木村藤兵衛旧邸 | 第九編 巻24 29 | ||
| 木村藤兵衛重俊伝 | 第九編 巻24 29 | ||
| 深美小路 | 第九編 巻24 30 | ||
| 深美縫殿介邸跡 | 第九編 巻24 30 | ||
| 深美縫殿介秀剰伝 | 第九編 巻24 30 | ||
| 安江八幡社跡 | 第九編 巻24 32 | ||
| 稲葉左近邸跡 | 第九編 巻24 32 | ||
| 稲葉左近直富伝 | 第九編 巻24 32 | ||
| 左近橋 | 第九編 巻24 38 | ||
| 野村五郎兵衛邸跡 | 第九編 巻24 38 | ||
| 野村五郎兵衛重猶伝 | 第九編 巻24 38 | ||
| 石屋小路 | 第九編 巻24 39 | ||
| 亀田権兵衛旧邸 | 第九編 巻24 39 | ||
| 亀田権兵衛伝 | 第九編 巻24 40 | ||
| 亀田権兵衛伝話 | 第九編 巻24 41 | ||
| 佐々木兵庫邸跡 | 第九編 巻24 43 | ||
| 佐々木兵庫定治伝 | 第九編 巻24 43 | ||
| 図書橋 | 第九編 巻24 44 | ||
| 加藤図書邸跡 | 第九編 巻24 44 | ||
| 加藤宗兵衛重廉伝 | 第九編 巻24 45 | ||
| 宗叔町 | 第九編 巻24 45 | ||
| 堀宗叔邸跡 | 第九編 巻24 46 | ||
| 堀宗叔伝 | 第九編 巻24 46 | ||
| 五十川剛伯旧邸 | 第九編 巻24 47 | ||
| 五十川剛伯伝 | 第九編 巻24 47 | ||
| 熊澤兵庫旧邸 | 第九編 巻24 49 | ||
| 熊澤兵庫伝 | 第九編 巻24 49 | ||
| 青山将監邸跡 | 第九編 巻24 52 | ||
| 青山佐渡守吉次伝 | 第九編 巻24 52 | ||
| 青山将監伝話 | 第九編 巻24 53 | ||
| 真宗超雲寺 | 第九編 巻24 53 | ||
| 小塚町 | 第九編 巻24 53 | ||
| 小塚八右衛門邸跡 | 第九編 巻24 54 | ||
| 宗半町 | 第九編 巻24 54 | ||
| 中川宗半伝 | 第九編 巻24 54 | ||
| 芳斉町 | 第九編 巻24 57 | ||
| 青木芳斉邸跡 | 第九編 巻24 57 | ||
| 青木芳斉伝 | 第九編 巻24 57 | ||
| 駿河町 | 第九編 巻24 59 | ||
| 小幡駿河伝 | 第九編 巻24 59 | ||
| 播州皿屋敷伝話 | 第九編 巻24 59 | ||
| 北の家中 | 第九編 巻24 61 | ||
| 巻廿五 城西三社台 | 長土塀通 | 第十編 巻25 1 | |
| 今枝氏下邸跡 | 第十編 巻25 1 | ||
| 今枝氏別墅 | 第十編 巻25 1 | ||
| 二王堂 | 第十編 巻25 2 | ||
| 金子有斐伝 | 第十編 巻25 3 | ||
| 穴水町 | 第十編 巻25 4 | ||
| 長下邸来歴 | 第十編 巻25 4 | ||
| 長家譜代家人 | 第十編 巻25 8 | ||
| 此木長氏伝略 | 第十編 巻25 10 | ||
| 上野長氏伝略 | 第十編 巻25 11 | ||
| 阿岸長氏伝略 | 第十編 巻25 12 | ||
| 山田六郎左衛門家伝 | 第十編 巻25 13 | ||
| 伊久留了意伝話 | 第十編 巻25 14 | ||
| 加藤将監家伝 | 第十編 巻25 18 | ||
| 小林平左衛門伝話 | 第十編 巻25 19 | ||
| 遊佐蔵人伝話 | 第十編 巻25 21 | ||
| 中西摩兵衛伝話 | 第十編 巻25 22 | ||
| 小川久太夫居邸伝話 | 第十編 巻25 24 | ||
| 長下邸之林檎 | 第十編 巻25 24 | ||
| 下安江村跡 | 第十編 巻25 25 | ||
| 安江住吉社跡 | 第十編 巻25 25 | ||
| 安江次郎盛高居址 | 第十編 巻25 25 | ||
| 安江次郎盛高伝 | 第十編 巻25 25 | ||
| 掛造橋 | 第十編 巻25 26 | ||
| 三社五十人町 | 第十編 巻25 26 | ||
| 五十人組軽卒来歴 | 第十編 巻25 26 | ||
| 三社七曲 | 第十編 巻25 28 | ||
| 珉徳寺前 | 第十編 巻25 28 | ||
| 三社珉徳寺 | 第十編 巻25 28 | ||
| 青山将監下邸址 | 第十編 巻25 29 | ||
| 青山氏下邸観音堂 | 第十編 巻25 30 | ||
| 三社町 | 第十編 巻25 30 | ||
| 三社村跡 | 第十編 巻25 30 | ||
| 三社宮前 | 第十編 巻25 30 | ||
| 三社神社 | 第十編 巻25 30 | ||
| 三社常光寺廃跡 | 第十編 巻25 31 | ||
| 三社宮後 | 第十編 巻25 32 | ||
| 宮城采女上地町 | 第十編 巻25 32 | ||
| 宮城采女長成伝 | 第十編 巻25 32 | ||
| 三社百々女来 | 第十編 巻25 34 | ||
| 三社百々女来橋 | 第十編 巻25 34 | ||
| 生駒萬兵衛旧邸 | 第十編 巻25 34 | ||
| 生駒萬兵衛重信伝 | 第十編 巻25 34 | ||
| 前田三左衛門旧下邸 | 第十編 巻25 36 | ||
| 生駒内膳邸跡 | 第十編 巻25 37 | ||
| 生駒内膳直勝伝 | 第十編 巻25 37 | ||
| 生駒内膳直方伝 | 第十編 巻25 39 | ||
| 三社正福寺 | 第十編 巻25 40 | ||
| 諸橋権之進旧邸 | 第十編 巻25 40 | ||
| 諸橋権之進伝 | 第十編 巻25 40 | ||
| 三社公儀町 | 第十編 巻25 42 | ||
| 高巌寺前 | 第十編 巻25 42 | ||
| 栽松山高巌寺 | 第十編 巻25 43 | ||
| 塔頭一草庵 | 第十編 巻25 44 | ||
| 普門和尚伝略 | 第十編 巻25 44 | ||
| 高巌寺古松 | 第十編 巻25 47 | ||
| 辰姫墳墓 | 第十編 巻25 47 | ||
| 一柳監物直興霊堂 | 第十編 巻25 48 | ||
| 密巌前橋 | 第十編 巻25 49 | ||
| 田中式如旧邸 | 第十編 巻25 49 | ||
| 田中式如伝 | 第十編 巻25 49 | ||
| 正法山真福院 | 第十編 巻25 53 | ||
| 真福院地蔵堂 | 第十編 巻25 55 | ||
| 近藤無市伝 | 第十編 巻25 55 | ||
| 古道 | 第十編 巻25 57 | ||
| 古道町 | 第十編 巻25 58 | ||
| 古道之来歴 | 第十編 巻25 58 | ||
| 古道之清水 | 第十編 巻25 59 | ||
| 勝尾町 | 第十編 巻25 59 | ||
| 勝尾半左衛門伝 | 第十編 巻25 59 | ||
| 出雲神社 | 第十編 巻25 60 | ||
| 木揚場 | 第十編 巻25 60 | ||
| 馬橋 | 第十編 巻25 61 | ||
| 炭宮川 | 第十編 巻25 61 | ||
| 炭宮兼春居跡 | 第十編 巻25 61 | ||
| 炭宮兼春伝 | 第十編 巻25 61 | ||
| 畸人弥七墳 | 第十編 巻25 62 | ||
| 畸人弥七伝話 | 第十編 巻25 62 | ||
| 津田氏別荘跡 | 第十編 巻25 64 | ||
| 尻高七兵衛墳 | 第十編 巻25 65 | ||
| 巻廿六 城西宮腰口 | 安江町 | 第十編 巻26 1 | |
| 上安江村址 | 第十編 巻26 1 | ||
| 安江庄 | 第十編 巻26 1 | ||
| 横安江町 | 第十編 巻26 2 | ||
| 目細針店 | 第十編 巻26 2 | ||
| 目細長寿人伝 | 第十編 巻26 3 | ||
| 乗善寺上地町 | 第十編 巻26 3 | ||
| 国初刑法場址 | 第十編 巻26 3 | ||
| 宮腰口刑法場伝話 | 第十編 巻26 4 | ||
| 升形 | 第十編 巻26 5 | ||
| 升形橋 | 第十編 巻26 5 | ||
| 升形橋番人 | 第十編 巻26 5 | ||
| 白尾屋小路 | 第十編 巻26 5 | ||
| 白尾屋吉郎兵衛伝 | 第十編 巻26 6 | ||
| 俳人梅室出生地 | 第十編 巻26 6 | ||
| 升形弓町 | 第十編 巻26 7 | ||
| 射手士来歴 | 第十編 巻26 7 | ||
| 升形西福寺 | 第十編 巻26 10 | ||
| 成田半右衛門邸跡 | 第十編 巻26 11 | ||
| 成田半右衛門三政伝 | 第十編 巻26 11 | ||
| 白銀町 | 第十編 巻26 22 | ||
| 専光寺前 | 第十編 巻26 22 | ||
| 護方山専光寺 | 第十編 巻26 22 | ||
| 安江木町 | 第十編 巻26 23 | ||
| 安江木町来歴 | 第十編 巻26 24 | ||
| 越後屋佐助伝話 | 第十編 巻26 24 | ||
| 英町 | 第十編 巻26 26 | ||
| 英田光済寺跡 | 第十編 巻26 26 | ||
| 六枚町 | 第十編 巻26 29 | ||
| 六枚町光徳寺 | 第十編 巻26 29 | ||
| 木越光徳寺伝略 | 第十編 巻26 29 | ||
| 観行坊伝略 | 第十編 巻26 30 | ||
| 六角堂 | 第十編 巻26 31 | ||
| 大野馬左衛門上地町 | 第十編 巻26 31 | ||
| 大野馬左衛門伝 | 第十編 巻26 31 | ||
| 折違町 | 第十編 巻26 32 | ||
| 折違橋 | 第十編 巻26 32 | ||
| 折違焼事略 | 第十編 巻26 32 | ||
| 加藤図書上地町 | 第十編 巻26 32 | ||
| 加藤図書下邸跡 | 第十編 巻26 32 | ||
| 大乗寺旧跡 | 第十編 巻26 33 | ||
| 池の小路 | 第十編 巻26 34 | ||
| 舞々大夫居跡 | 第十編 巻26 34 | ||
| 池小路毎々大夫伝 | 第十編 巻26 34 | ||
| 舞々大夫事略 | 第十編 巻26 36 | ||
| 幸若舞奇特伝話 | 第十編 巻26 39 | ||
| 座頭橋 | 第十編 巻26 40 | ||
| 菊池氏下邸跡 | 第十編 巻26 40 | ||
| 広岡山王道 | 第十編 巻26 40 | ||
| 平岡野神社 | 第十編 巻26 40 | ||
| 広岡山王祭 | 第十編 巻26 42 | ||
| 広岡山顕證院跡 | 第十編 巻26 42 | ||
| 広岡神木 | 第十編 巻26 42 | ||
| 木立林 | 第十編 巻26 42 | ||
| 平岡野 | 第十編 巻26 43 | ||
| 平岡野古戦場 | 第十編 巻26 43 | ||
| 広岡村 | 第十編 巻26 45 | ||
| 広岡三郎利成伝 | 第十編 巻26 45 | ||
| 広岡御茶水 | 第十編 巻26 46 | ||
| 御茶水番人居跡 | 第十編 巻26 46 | ||
| 広岡冷水伝話 | 第十編 巻26 47 | ||
| 広岡五香湯 | 第十編 巻26 47 | ||
| 広岡梨畑 | 第十編 巻26 48 | ||
| 陽雲山放生寺 | 第十編 巻26 49 | ||
| 祖渓禅師伝 | 第十編 巻26 51 | ||
| 開祖檀越津田道供墳墓 | 第十編 巻26 52 | ||
| 津田遠江守重久入道道供伝 | 第十編 巻26 52 | ||
| 放生寺鎮守祠 | 第十編 巻26 53 | ||
| 放生寺地蔵堂 | 第十編 巻26 54 | ||
| 放生寺狐之伝話 | 第十編 巻26 54 | ||
| 中橋 | 第十編 巻26 54 | ||
| 中橋町 | 第十編 巻26 54 | ||
| 広岡町 | 第十編 巻26 54 | ||
| 七百坊 | 第十編 巻26 55 | ||
| 荒屋敷 | 第十編 巻26 55 | ||
| 深美下邸跡 | 第十編 巻26 56 | ||
| 前田近江守下邸跡 | 第十編 巻26 57 | ||
| 長田弓町 | 第十編 巻26 57 | ||
| 長田町 | 第十編 巻26 58 | ||
| 長田村 | 第十編 巻26 59 | ||
| 長田神社 | 第十編 巻26 59 | ||
| 町端願楽寺 | 第十編 巻26 60 | ||
| 宮腰口町端 | 第十編 巻26 60 | ||
| 矢口 | 第十編 巻26 60 | ||
| 宮腰往還 | 第十編 巻26 61 | ||
| 巻廿七 城西木新保筋 | 東御坊町 | 第十編 巻27 1 | |
| 奥野主馬旧邸 | 第十編 巻27 1 | ||
| 奥野主馬氏次伝 | 第十編 巻27 1 | ||
| 東本願寺別院 | 第十編 巻27 3 | ||
| 別院火災事略 | 第十編 巻27 5 | ||
| 別院撞鐘来歴 | 第十編 巻27 8 | ||
| 表具屋與兵衛伝 | 第十編 巻27 10 | ||
| 極楽橋 | 第十編 巻27 10 | ||
| 稲荷川 | 第十編 巻27 10 | ||
| 熊坂橋 | 第十編 巻27 10 | ||
| 荒木善太夫邸跡 | 第十編 巻27 10 | ||
| 荒木六兵衛伝話 | 第十編 巻27 11 | ||
| 山上善右衛門旧邸 | 第十編 巻27 12 | ||
| 山上善右衛門喜広伝 | 第十編 巻27 12 | ||
| 伴八矢下邸跡 | 第十編 巻27 13 | ||
| 栄螺山古墳 | 第十編 巻27 14 | ||
| 象眼町 | 第十編 巻27 14 | ||
| 加賀象眼事略 | 第十編 巻27 14 | ||
| 鍛冶町 | 第十編 巻27 15 | ||
| 鍛冶来歴 | 第十編 巻27 16 | ||
| 霊剣宝刀伝話 | 第十編 巻27 18 | ||
| 鍛冶屋敷 | 第十編 巻27 19 | ||
| 鍛冶家次伝 | 第十編 巻27 21 | ||
| 鍛冶勝家伝 | 第十編 巻27 22 | ||
| 鍛冶勝國伝 | 第十編 巻27 23 | ||
| 鍛冶光國伝 | 第十編 巻27 23 | ||
| 鍛冶家忠伝 | 第十編 巻27 24 | ||
| 鍛冶國平伝 | 第十編 巻27 25 | ||
| 鍛冶友重伝 | 第十編 巻27 25 | ||
| 鍛冶清光伝 | 第十編 巻27 26 | ||
| 鍛冶信長・守種伝 | 第十編 巻27 27 | ||
| 鍛冶兼若伝 | 第十編 巻27 28 | ||
| 鍛冶兼巻伝 | 第十編 巻27 29 | ||
| 鍛冶幸昌伝 | 第十編 巻27 30 | ||
| 鍛冶包廣伝 | 第十編 巻27 30 | ||
| 鍛冶兼裏伝 | 第十編 巻27 30 | ||
| 鍛冶信友伝 | 第十編 巻27 30 | ||
| 鍛冶重継伝 | 第十編 巻27 31 | ||
| 鍛冶信貞伝 | 第十編 巻27 31 | ||
| 鍛冶忠吉伝 | 第十編 巻27 31 | ||
| 炭宮兼春・兼則伝 | 第十編 巻27 31 | ||
| 一代鍛冶伝 | 第十編 巻27 31 | ||
| 安江神社 | 第十編 巻27 33 | ||
| 安江八幡神威伝話 | 第十編 巻27 34 | ||
| 鍛冶町長徳寺 | 第十編 巻27 35 | ||
| 鍛冶片原町 | 第十編 巻27 35 | ||
| 仁随寺前 | 第十編 巻27 35 | ||
| 木ノ新保仁随寺 | 第十編 巻27 35 | ||
| 七高紺屋旧邸 | 第十編 巻27 36 | ||
| 荒町 | 第十編 巻27 38 | ||
| 佐々主殿旧邸 | 第十編 巻27 39 | ||
| 佐々主殿伝 | 第十編 巻27 39 | ||
| 長寿人梅村宗栄伝 | 第十編 巻27 41 | ||
| 木ノ新保町 | 第十編 巻27 44 | ||
| 木ノ新保来歴 | 第十編 巻27 44 | ||
| 木ノ新保町階段 | 第十編 巻27 45 | ||
| 厩町 | 第十編 巻27 46 | ||
| 糸倉町 | 第十編 巻27 46 | ||
| 須田町 | 第十編 巻27 47 | ||
| 竹町 | 第十編 巻27 47 | ||
| 常福寺町 | 第十編 巻27 47 | ||
| 木ノ新保常福寺 | 第十編 巻27 47 | ||
| 木ノ新保畑地 | 第十編 巻27 48 | ||
| 畑地番人 | 第十編 巻27 49 | ||
| 一柳監物居館跡 | 第十編 巻27 50 | ||
| 一柳監物直興伝 | 第十編 巻27 52 | ||
| 前田図書邸跡 | 第十編 巻27 56 | ||
| 白髭前 | 第十編 巻27 56 | ||
| 白髭神社 | 第十編 巻27 56 | ||
| 江林山持明院 | 第十編 巻27 57 | ||
| 白髭之蓮 | 第十編 巻27 57 | ||
| 木ノ新保正覚寺 | 第十編 巻27 57 | ||
| 釜師寒雉邸跡 | 第十編 巻27 58 | ||
| 釜師寒雉伝 | 第十編 巻27 58 | ||
| 勘兵衛殿町 | 第十編 巻27 59 | ||
| 津田勘兵衛重次伝 | 第十編 巻27 60 | ||
| 柳町 | 第十編 巻27 62 | ||
| 田丸町 | 第十編 巻27 63 | ||
| 田丸兵庫伝 | 第十編 巻27 63 | ||
| 妙光山燈明庵 | 第十編 巻27 63 | ||
| 高徳公肖像 | 第十編 巻27 63 | ||
| 玉井氏邸地並下邸跡 | 第十編 巻27 64 | ||
| 島田町 | 第十編 巻27 64 | ||
| 島田勘兵衛伝 | 第十編 巻27 65 | ||
| 島田町八間丁 | 第十編 巻27 65 | ||
| 島田町八間丁奇談 | 第十編 巻27 66 | ||
| 鉄砲町 | 第十編 巻27 67 | ||
| 大音主馬上地町 | 第十編 巻27 67 | ||
| 殿町 | 第十編 巻27 67 | ||
| 巻廿八 城北堀川筋 | 桶町 | 第十一編 巻28 1 | |
| 桶片原町 | 第十一編 巻28 1 | ||
| 彦三町 | 第十一編 巻28 2 | ||
| 不破彦三邸地 | 第十一編 巻28 2 | ||
| 不破彦三直光伝 | 第十一編 巻28 2 | ||
| 伴八矢邸跡 | 第十一編 巻28 6 | ||
| 伴八矢長之伝 | 第十一編 巻28 6 | ||
| 元山伏観行寺 | 第十一編 巻28 7 | ||
| 阿茶子屋敷 | 第十一編 巻28 8 | ||
| 梶川弥左衛門伝 | 第十一編 巻28 9 | ||
| 水天宮 | 第十一編 巻28 10 | ||
| 主計町 | 第十一編 巻28 11 | ||
| 富田主計家伝 | 第十一編 巻28 11 | ||
| 主計橋 | 第十一編 巻28 11 | ||
| 狐橋 | 第十一編 巻28 11 | ||
| 母衣町 | 第十一編 巻28 11 | ||
| 母衣歩行士来歴 | 第十一編 巻28 11 | ||
| 母衣武者事略 | 第十一編 巻28 13 | ||
| 強盗白銀屋與左衛門伝 | 第十一編 巻28 16 | ||
| 浅野川小橋 | 第十一編 巻28 16 | ||
| 勘解由町 | 第十一編 巻28 16 | ||
| 森川勘解由伝 | 第十一編 巻28 17 | ||
| 村山豊前旧邸 | 第十一編 巻28 18 | ||
| 村山豊前伝 | 第十一編 巻28 18 | ||
| 前田監物邸跡 | 第十一編 巻28 22 | ||
| 有澤采女右衛門旧邸 | 第十一編 巻28 22 | ||
| 有澤永貞伝 | 第十一編 巻28 22 | ||
| 高臥亭 | 第十一編 巻28 25 | ||
| 岩根町 | 第十一編 巻28 26 | ||
| 岩根馬場跡 | 第十一編 巻28 26 | ||
| 岩根十蔵伝 | 第十一編 巻28 26 | ||
| 漏尿坂 | 第十一編 巻28 26 | ||
| 瓢箪町 | 第十一編 巻28 26 | ||
| 小室山崇禅寺 | 第十一編 巻28 27 | ||
| 瓢箪町天神 | 第十一編 巻28 27 | ||
| 西御坊町 | 第十一編 巻28 27 | ||
| 本願寺別院 | 第十一編 巻28 27 | ||
| 本願寺別院来歴 | 第十一編 巻28 28 | ||
| 別院立花会 | 第十一編 巻28 29 | ||
| 地内照円寺 | 第十一編 巻28 30 | ||
| 照円寺神教丸 | 第十一編 巻28 30 | ||
| 地内光教寺 | 第十一編 巻28 31 | ||
| 大文字屋三郎右衛門旧邸 | 第十一編 巻28 32 | ||
| 地獄橋 | 第十一編 巻28 34 | ||
| 塩屋町 | 第十一編 巻28 34 | ||
| 塩屋町来由 | 第十一編 巻28 34 | ||
| 塩屋町聞全寺 | 第十一編 巻28 36 | ||
| 亀淵町 | 第十一編 巻28 36 | ||
| 土橋 | 第十一編 巻28 37 | ||
| 堀川町 | 第十一編 巻28 37 | ||
| 堀川之由来 | 第十一編 巻28 37 | ||
| 堀川藩侯御座船 | 第十一編 巻28 38 | ||
| 堀川橋 | 第十一編 巻28 39 | ||
| 堀川揚場 | 第十一編 巻28 40 | ||
| 佐貫町 | 第十一編 巻28 40 | ||
| 石野讃岐守氏次伝 | 第十一編 巻28 40 | ||
| 笠市町 | 第十一編 巻28 41 | ||
| 笠市場 | 第十一編 巻28 41 | ||
| 菅笠事略 | 第十一編 巻28 42 | ||
| 酒造戸板屋旧邸 | 第十一編 巻28 43 | ||
| 古餌指町 | 第十一編 巻28 43 | ||
| 餌指来歴 | 第十一編 巻28 44 | ||
| 鷹養飼事略 | 第十一編 巻28 47 | ||
| 古餌指町怪異 | 第十一編 巻28 48 | ||
| 宗江寺町 | 第十一編 巻28 49 | ||
| 宗江寺旧地 | 第十一編 巻28 49 | ||
| 屋瀬町 | 第十一編 巻28 49 | ||
| 屋後上地町 | 第十一編 巻28 50 | ||
| 屋後與助伝 | 第十一編 巻28 50 | ||
| 淵上町 | 第十一編 巻28 50 | ||
| 淵上町長寿人 | 第十一編 巻28 50 | ||
| 堀川片原町 | 第十一編 巻28 51 | ||
| 堀川川除町 | 第十一編 巻28 51 | ||
| 太巌寺前 | 第十一編 巻28 51 | ||
| 道廣山太巌寺 | 第十一編 巻28 51 | ||
| 開基太巌院殿伝 | 第十一編 巻28 51 | ||
| 昌三派永正院廃跡 | 第十一編 巻28 52 | ||
| 昌三派来歴 | 第十一編 巻28 52 | ||
| 龍光山宗徳寺 | 第十一編 巻28 53 | ||
| 久昌寺前 | 第十一編 巻28 53 | ||
| 羅漢山久昌寺 | 第十一編 巻28 53 | ||
| 久庵桂昌大禅定尼小伝 | 第十一編 巻28 55 | ||
| 久昌寺開山堂 | 第十一編 巻28 55 | ||
| 堀川智覚寺 | 第十一編 巻28 56 | ||
| 智覚寺水災 | 第十一編 巻28 57 | ||
| 近藤忠之丞復讐記事 | 第十一編 巻28 57 | ||
| 堀川七ツ屋 | 第十一編 巻28 59 | ||
| 安江住吉神社 | 第十一編 巻28 59 | ||
| 諸江畸人伝 | 第十一編 巻28 60 | ||
| 諸江大根 | 第十一編 巻28 61 | ||
| 安江壁土 | 第十一編 巻28 61 | ||
| 粟ヶ崎往還 | 第十一編 巻28 62 | ||
| 巻廿九 城北浅野川口 | 博労町 | 第十一編 巻29 1 | |
| 博労事略 | 第十一編 巻29 1 | ||
| 竹屋仁兵衛旧邸 | 第十一編 巻29 2 | ||
| 樫田吉蔵居邸 | 第十一編 巻29 3 | ||
| 樫田吉蔵伝 | 第十一編 巻29 3 | ||
| 菓子師伝話 | 第十一編 巻29 4 | ||
| 今町 | 第十一編 巻29 5 | ||
| 今町篇怪異 | 第十一編 巻29 6 | ||
| 丁金小路 | 第十一編 巻29 6 | ||
| 革師丁金伝 | 第十一編 巻29 6 | ||
| 尾張町 | 第十一編 巻29 7 | ||
| 尾張町来歴 | 第十一編 巻29 7 | ||
| 浅野屋伝右衛門伝 | 第十一編 巻29 7 | ||
| 大坂屋丹齋伝 | 第十一編 巻29 9 | ||
| 柄巻屋治兵衛伝話 | 第十一編 巻29 9 | ||
| 江戸荷物等運送所跡 | 第十一編 巻29 10 | ||
| 新町 | 第十一編 巻29 13 | ||
| 久保市乙剣神社 | 第十一編 巻29 14 | ||
| 乙剣神社転地事略 | 第十一編 巻29 14 | ||
| 久保市山金剛寺跡 | 第十一編 巻29 15 | ||
| 久保市来歴 | 第十一編 巻29 16 | ||
| 新町市場跡 | 第十一編 巻29 18 | ||
| 久保市分 | 第十一編 巻29 18 | ||
| 久保市陣営 | 第十一編 巻29 19 | ||
| 西尾隼人旧邸 | 第十一編 巻29 20 | ||
| 西尾隼人長昌伝 | 第十一編 巻29 21 | ||
| 伊勢旅屋跡 | 第十一編 巻29 22 | ||
| 福井土佐来歴 | 第十一編 巻29 23 | ||
| 鍵町 | 第十一編 巻29 25 | ||
| 枯木町 | 第十一編 巻29 25 | ||
| 枯木橋 | 第十一編 巻29 26 | ||
| 枯木橋門跡 | 第十一編 巻29 27 | ||
| 穢多居跡 | 第十一編 巻29 27 | ||
| 橋場町 | 第十一編 巻29 27 | ||
| 懸作り伝話 | 第十一編 巻29 27 | ||
| 刑法場旧跡 | 第十一編 巻29 28 | ||
| 浅野川橋 | 第十一編 巻29 28 | ||
| 浅野川渡初式 | 第十一編 巻29 29 | ||
| 浅野川 | 第十一編 巻29 30 | ||
| 浅野川産魚 | 第十一編 巻29 31 | ||
| 浅野川陣営 | 第十一編 巻29 32 | ||
| 浅野河原探湯伝話 | 第十一編 巻29 33 | ||
| 新地町 | 第十一編 巻29 33 | ||
| 浅野川稲荷神社 | 第十一編 巻29 34 | ||
| 稲荷神社相殿日吉社 | 第十一編 巻29 34 | ||
| 稲荷橋 | 第十一編 巻29 34 | ||
| 鷹部屋旧地 | 第十一編 巻29 35 | ||
| 日蓮宗蓮心寺廃跡 | 第十一編 巻29 35 | ||
| 並木町 | 第十一編 巻29 36 | ||
| 守長山静明寺 | 第十一編 巻29 37 | ||
| 勧進橋 | 第十一編 巻29 37 | ||
| 児玉小路 | 第十一編 巻29 37 | ||
| 児玉弥藤次伝 | 第十一編 巻29 37 | ||
| 小鳥屋町 | 第十一編 巻29 38 | ||
| 小鳥屋橋 | 第十一編 巻29 38 | ||
| 材木町 | 第十一編 巻29 38 | ||
| 材木町来歴 | 第十一編 巻29 39 | ||
| 舘紺屋四郎兵衛伝 | 第十一編 巻29 40 | ||
| 大桑善福寺 | 第十一編 巻29 40 | ||
| 又五郎町 | 第十一編 巻29 41 | ||
| 横山又五郎政賢伝 | 第十一編 巻29 41 | ||
| 辰巳橋 | 第十一編 巻29 41 | ||
| 八兵衛小路 | 第十一編 巻29 41 | ||
| 土橋 | 第十一編 巻29 42 | ||
| 千女橋 | 第十一編 巻29 42 | ||
| 剣先辻 | 第十一編 巻29 42 | ||
| 田井村旧地 | 第十一編 巻29 42 | ||
| 田井故城三丸跡 | 第十一編 巻29 43 | ||
| 成瀬内蔵助邸跡 | 第十一編 巻29 43 | ||
| 成瀬内蔵助吉政伝 | 第十一編 巻29 44 | ||
| 八百物屋某居邸 | 第十一編 巻29 44 | ||
| 吹屋町 | 第十一編 巻29 45 | ||
| 柿木町 | 第十一編 巻29 45 | ||
| 藪ノ下 | 第十一編 巻29 45 | ||
| 天神町 | 第十一編 巻29 46 | ||
| 椿原神社 | 第十一編 巻29 46 | ||
| 椿原旧神職伝 | 第十一編 巻29 48 | ||
| 田井天神霊異伝話 | 第十一編 巻29 49 | ||
| 天神林 | 第十一編 巻29 49 | ||
| 椿原 | 第十一編 巻29 50 | ||
| 椿原山 | 第十一編 巻29 50 | ||
| 椿原堡跡 | 第十一編 巻29 50 | ||
| 天神坂 | 第十一編 巻29 52 | ||
| 阿弥陀清水 | 第十一編 巻29 52 | ||
| 阿弥陀聖伝 | 第十一編 巻29 52 | ||
| 金浦町 | 第十一編 巻29 53 | ||
| 金浦屋伝話 | 第十一編 巻29 53 | ||
| 石奈塚別荘址 | 第十一編 巻29 54 | ||
| 田井村落 | 第十一編 巻29 54 | ||
| 田井村来歴 | 第十一編 巻29 55 | ||
| 田井の芹田 | 第十一編 巻29 56 | ||
| 巻三十 城北田町筋 | 宝幢寺坂 | 第十一編 巻30 1 | |
| 宝幢寺旧寺地 | 第十一編 巻30 1 | ||
| 田井城跡 | 第十一編 巻30 3 | ||
| 松田次郎左衛門伝話 | 第十一編 巻30 4 | ||
| 田井古池 | 第十一編 巻30 7 | ||
| 霞之瀧 | 第十一編 巻30 7 | ||
| 八坂 | 第十一編 巻30 7 | ||
| 八坂地福寺跡 | 第十一編 巻30 8 | ||
| 宝幢院跡 | 第十一編 巻30 8 | ||
| 円通山松山寺 | 第十一編 巻30 9 | ||
| 塔頭栄寿院 | 第十一編 巻30 9 | ||
| 雲松山鶴林寺 | 第十一編 巻30 9 | ||
| 玉泉院殿母堂之墳墓 | 第十一編 巻30 12 | ||
| 高嶽山雲龍寺 | 第十一編 巻30 12 | ||
| 雲龍寺開基檀越赤松氏伝 | 第十一編 巻30 13 | ||
| 塔頭慶全院 | 第十一編 巻30 14 | ||
| 実信山安楽寺 | 第十一編 巻30 14 | ||
| 万松山永福寺 | 第十一編 巻30 14 | ||
| 薬師堂 | 第十一編 巻30 15 | ||
| 塔頭源性院 | 第十一編 巻30 16 | ||
| 奥村因幡下邸跡 | 第十一編 巻30 16 | ||
| 唐人屋敷 | 第十一編 巻30 17 | ||
| 奥村氏別荘址 | 第十一編 巻30 17 | ||
| 御小人町 | 第十一編 巻30 19 | ||
| 御小人組地跡 | 第十一編 巻30 19 | ||
| 小人小者来歴 | 第十一編 巻30 20 | ||
| 御小人次郎兵衛伝話 | 第十一編 巻30 25 | ||
| 御小人目付伝話 | 第十一編 巻30 28 | ||
| 武佐広済寺 | 第十一編 巻30 29 | ||
| 御小人橋 | 第十一編 巻30 30 | ||
| 御小人下町 | 第十一編 巻30 30 | ||
| 越中町 | 第十一編 巻30 30 | ||
| 高道 | 第十一編 巻30 30 | ||
| 栴檀屋敷 | 第十一編 巻30 31 | ||
| 備中町 | 第十一編 巻30 31 | ||
| 岡島備中守下邸 | 第十一編 巻30 31 | ||
| 備中橋 | 第十一編 巻30 32 | ||
| 鍋屋地町・新地町 | 第十一編 巻30 33 | ||
| 津田玄蕃下邸跡 | 第十一編 巻30 33 | ||
| 富田越後守下邸跡 | 第十一編 巻30 33 | ||
| 富田越後守家士武功伝略 | 第十一編 巻30 34 | ||
| 富田氏家士藤村忠左衛門伝話 | 第十一編 巻30 34 | ||
| 富田氏家士俣野六兵衛伝話 | 第十一編 巻30 35 | ||
| 富田氏家士大脇六右衛門伝話 | 第十一編 巻30 36 | ||
| 火矢所遺址 | 第十一編 巻30 37 | ||
| 火矢方小川久次伝 | 第十一編 巻30 37 | ||
| 火矢方細工人 | 第十一編 巻30 39 | ||
| 横山氏旧邸 | 第十一編 巻30 42 | ||
| 上坂橋 | 第十一編 巻30 42 | ||
| 馬場先 | 第十一編 巻30 42 | ||
| 横山氏下邸跡 | 第十一編 巻30 43 | ||
| 横山氏家士齋藤内蔵助伝 | 第十一編 巻30 43 | ||
| 横山氏家士廣瀬民部伝 | 第十一編 巻30 44 | ||
| 横山氏家士木村権兵衛伝 | 第十一編 巻30 45 | ||
| 横山氏家士塚本猪右衛門 | 第十一編 巻30 46 | ||
| 横山氏家士杉采女伝 | 第十一編 巻30 46 | ||
| 横山氏家士杉平太夫伝 | 第十一編 巻30 47 | ||
| 横山氏家士平手忠左衛門伝 | 第十一編 巻30 47 | ||
| 横山氏家士宮崎豊左衛門伝 | 第十一編 巻30 48 | ||
| 横山氏家士長屋喜右衛門伝 | 第十一編 巻30 48 | ||
| 横山氏家士松山助右衛門伝 | 第十一編 巻30 49 | ||
| 横山氏家士伴太左衛門伝 | 第十一編 巻30 49 | ||
| 横山氏家士今井才右衛門伝 | 第十一編 巻30 50 | ||
| 横山氏家士辰巳隼人伝 | 第十一編 巻30 50 | ||
| 横山氏家士竹田金右衛門伝 | 第十一編 巻30 51 | ||
| 横山氏家士長谷川五右衛門伝 | 第十一編 巻30 53 | ||
| 横山氏家士山田九左衛門伝 | 第十一編 巻30 53 | ||
| 横山氏家士澤村四郎右衛門伝 | 第十一編 巻30 54 | ||
| 火除町 | 第十一編 巻30 54 | ||
| 田町 | 第十一編 巻30 54 | ||
| 三段崎孫市旧邸 | 第十一編 巻30 55 | ||
| 三段崎孫市伝話 | 第十一編 巻30 55 | ||
| 二俣屋五右衛門旧邸 | 第十一編 巻30 57 | ||
| 板前町 | 第十一編 巻30 57 | ||
| 板前者の由来 | 第十一編 巻30 58 | ||
| 品川町 | 第十一編 巻30 58 | ||
| 古市品川両氏邸跡 | 第十一編 巻30 59 | ||
| 古市左近胤重伝話 | 第十一編 巻30 59 | ||
| 品川左門雅直伝話 | 第十一編 巻30 61 | ||
| 高垣砦址 | 第十一編 巻30 61 | ||
| 田井新町 | 第十一編 巻30 63 | ||
| 上川除 | 第十一編 巻30 63 | ||
| 石那坂堡址 | 第十一編 巻30 64 | ||
| 鈴見橋 | 第十一編 巻30 64 | ||
| 巻三十一 城北浅野町筋並大衆免 | 馬場町 | 第十二編 巻31 1 | |
| 関助馬場跡 | 第十二編 巻31 1 | ||
| 佐賀関助伝 | 第十二編 巻31 3 | ||
| 佐賀隼之助旧邸 | 第十二編 巻31 3 | ||
| 利常卿馬見所 | 第十二編 巻31 3 | ||
| 浅野川厩跡 | 第十二編 巻31 4 | ||
| 馬奉行事略 | 第十二編 巻31 4 | ||
| 浅野川馬市場 | 第十二編 巻31 5 | ||
| 馬市並加越能牧馬事略 | 第十二編 巻31 9 | ||
| 旧藩駿馬之伝説 | 第十二編 巻31 13 | ||
| 馬乗馬医博労邸跡 | 第十二編 巻31 17 | ||
| 馬乗之伝話 | 第十二編 巻31 18 | ||
| 苜蓿草 | 第十二編 巻31 20 | ||
| 長十郎屋敷 | 第十二編 巻31 20 | ||
| 馬場芝居小屋 | 第十二編 巻31 20 | ||
| 能役者波吉邸跡 | 第十二編 巻31 21 | ||
| 波吉大夫伝 | 第十二編 巻31 21 | ||
| 丹波町 | 第十二編 巻31 21 | ||
| 神谷丹波伝 | 第十二編 巻31 21 | ||
| 佃源太左衛門旧邸 | 第十二編 巻31 22 | ||
| 佃源太左衛門伝 | 第十二編 巻31 22 | ||
| 三諦山円融寺 | 第十二編 巻31 26 | ||
| 庚申堂 | 第十二編 巻31 27 | ||
| 御仲間町 | 第十二編 巻31 27 | ||
| 仲間組地跡 | 第十二編 巻31 27 | ||
| 馬捕之来歴 | 第十二編 巻31 28 | ||
| 水車町 | 第十二編 巻31 30 | ||
| 浅野水車由来 | 第十二編 巻31 30 | ||
| 前田監物下邸跡 | 第十二編 巻31 31 | ||
| 浅野町 | 第十二編 巻31 31 | ||
| 浅野の来歴 | 第十二編 巻31 32 | ||
| 浅野神社 | 第十二編 巻31 32 | ||
| 浅野社人 | 第十二編 巻31 33 | ||
| 浅野用水 | 第十二編 巻31 33 | ||
| 浅野用水橋 | 第十二編 巻31 34 | ||
| 堀遊閑旧邸 | 第十二編 巻31 34 | ||
| 堀遊閑伝 | 第十二編 巻31 34 | ||
| 餌指町 | 第十二編 巻31 35 | ||
| 雀小屋 | 第十二編 巻31 35 | ||
| 瀬戸町 | 第十二編 巻31 36 | ||
| 浅野角場跡 | 第十二編 巻31 36 | ||
| 浅野下川除町 | 第十二編 巻31 37 | ||
| 浅野町蓮福寺 | 第十二編 巻31 37 | ||
| 不破氏下邸跡 | 第十二編 巻31 37 | ||
| 那古屋氏旧邸 | 第十二編 巻31 38 | ||
| 寺西氏下邸跡 | 第十二編 巻31 38 | ||
| 中嶋町 | 第十二編 巻31 39 | ||
| 本源山廣誓寺 | 第十二編 巻31 39 | ||
| 廣誓寺地蔵堂 | 第十二編 巻31 39 | ||
| 浅野吹屋町 | 第十二編 巻31 39 | ||
| 浅野吹屋町鋳造場 | 第十二編 巻31 40 | ||
| 浅野鋳物師伝 | 第十二編 巻31 40 | ||
| 浅野非人町 | 第十二編 巻31 41 | ||
| 非人頭並札持非人来歴 | 第十二編 巻31 41 | ||
| 浅野隠坊町 | 第十二編 巻31 43 | ||
| 藤内隠坊之来歴 | 第十二編 巻31 43 | ||
| 梅澤町 | 第十二編 巻31 45 | ||
| 皮多之来歴 | 第十二編 巻31 45 | ||
| 梅澤記念碑 | 第十二編 巻31 48 | ||
| 大衆免 | 第十二編 巻31 49 | ||
| 大衆免来歴 | 第十二編 巻31 49 | ||
| 大衆免村 | 第十二編 巻31 50 | ||
| 大衆免町 | 第十二編 巻31 50 | ||
| 飴屋某伝話 | 第十二編 巻31 50 | ||
| 大衆免中通 | 第十二編 巻31 52 | ||
| 大衆免浄行寺 | 第十二編 巻31 52 | ||
| 浄行寺開祖徳善伝 | 第十二編 巻31 52 | ||
| 大衆免沙走 | 第十二編 巻31 56 | ||
| 大衆免高岡町 | 第十二編 巻31 56 | ||
| 大衆免井波町 | 第十二編 巻31 56 | ||
| 越中井波瑞泉寺別院 | 第十二編 巻31 57 | ||
| 大衆免牧町 | 第十二編 巻31 57 | ||
| 大衆免浄光寺 | 第十二編 巻31 57 | ||
| 大衆免平折町 | 第十二編 巻31 57 | ||
| 大衆免西方寺 | 第十二編 巻31 57 | ||
| 大衆免竪町 | 第十二編 巻31 58 | ||
| 大衆免新町 | 第十二編 巻31 58 | ||
| 大衆免下町 | 第十二編 巻31 58 | ||
| 大衆免庄左衛門町 | 第十二編 巻31 58 | ||
| 大衆免坊主町 | 第十二編 巻31 58 | ||
| 大衆免三屋町 | 第十二編 巻31 58 | ||
| 大衆免七曲 | 第十二編 巻31 58 | ||
| 大衆免亀淵町 | 第十二編 巻31 59 | ||
| 大衆免御厩町 | 第十二編 巻31 59 | ||
| 大衆免大組々地跡 | 第十二編 巻31 59 | ||
| 談議所町 | 第十二編 巻31 59 | ||
| 談議所村来歴 | 第十二編 巻31 60 | ||
| 談議所瀧 | 第十二編 巻31 60 | ||
| 巻三十二 城北卯辰台上 | 卯辰町 | 第十二編 巻32 1 | |
| 観音町 | 第十二編 巻32 1 | ||
| 粟穀橋 | 第十二編 巻32 2 | ||
| 豆腐屋太右衛門旧邸 | 第十二編 巻32 2 | ||
| 豆腐屋太右衛門伝 | 第十二編 巻32 2 | ||
| 若松飴屋伝話 | 第十二編 巻32 3 | ||
| 若松飴之伝 | 第十二編 巻32 3 | ||
| 暮柳舎希因伝 | 第十二編 巻32 5 | ||
| 服部元好伝話 | 第十二編 巻32 6 | ||
| 市川弥五兵衛旧邸伝話 | 第十二編 巻32 6 | ||
| 光明山寿経寺 | 第十二編 巻32 8 | ||
| 化物橋 | 第十二編 巻32 8 | ||
| 御歩町 | 第十二編 巻32 8 | ||
| 豊國町 | 第十二編 巻32 9 | ||
| 観音下大工町 | 第十二編 巻32 9 | ||
| 観音町大工来歴 | 第十二編 巻32 9 | ||
| 観音古道町 | 第十二編 巻32 10 | ||
| 観音山下町 | 第十二編 巻32 10 | ||
| 栄照山了願寺 | 第十二編 巻32 10 | ||
| 観音坂下 | 第十二編 巻32 11 | ||
| 観音坂下妓楼伝話 | 第十二編 巻32 11 | ||
| 観音坂 | 第十二編 巻32 11 | ||
| 観音坂両刹 | 第十二編 巻32 11 | ||
| 水茎塚 | 第十二編 巻32 12 | ||
| 豊國神社旧社地 | 第十二編 巻32 12 | ||
| 猿楽舞台址 | 第十二編 巻32 13 | ||
| 神事能興行来歴 | 第十二編 巻32 13 | ||
| 卯辰山王社客殿 | 第十二編 巻32 15 | ||
| 旧藩諸公子宮参事略 | 第十二編 巻32 15 | ||
| 卯辰観音堂 | 第十二編 巻32 16 | ||
| 長谷観音来歴 | 第十二編 巻32 17 | ||
| 卯辰山観音院廃跡 | 第十二編 巻32 19 | ||
| 鐘楼堂跡 | 第十二編 巻32 20 | ||
| 山門跡 | 第十二編 巻32 20 | ||
| 三重塔跡 | 第十二編 巻32 21 | ||
| 観音山下町 | 第十二編 巻32 22 | ||
| 観音山崩事故 | 第十二編 巻32 22 | ||
| 崩れ山 | 第十二編 巻32 24 | ||
| 鉦鼓ヶ淵伝話 | 第十二編 巻32 25 | ||
| 卯辰山町名 | 第十二編 巻32 25 | ||
| 卯辰山王社客殿 | 第十二編 巻32 26 | ||
| 卯辰山名故事 | 第十二編 巻32 26 | ||
| 宇多須山古墟 | 第十二編 巻32 28 | ||
| 卯辰山神社 | 第十二編 巻32 29 | ||
| 卯辰山招魂社 | 第十二編 巻32 29 | ||
| 庚申塚跡 | 第十二編 巻32 36 | ||
| 庚申塚来歴 | 第十二編 巻32 36 | ||
| 勘兵衛塚跡 | 第十二編 巻32 37 | ||
| 勘兵衛塚来歴 | 第十二編 巻32 37 | ||
| 勘兵衛塚怪談 | 第十二編 巻32 39 | ||
| 卯辰山埋葬地 | 第十二編 巻32 40 | ||
| 耶蘇宗徒居跡 | 第十二編 巻32 40 | ||
| 卯辰台 | 第十二編 巻32 41 | ||
| 卯辰寺町 | 第十二編 巻32 41 | ||
| 卯辰寺院来歴 | 第十二編 巻32 41 | ||
| 卯辰山寺禅僧伝話 | 第十二編 巻32 42 | ||
| 末廣町 | 第十二編 巻32 44 | ||
| 山之尾料理店 | 第十二編 巻32 44 | ||
| 摩利支天山宝泉坊 | 第十二編 巻32 44 | ||
| 摩利支天堂 | 第十二編 巻32 44 | ||
| 五本松 | 第十二編 巻32 45 | ||
| 五本松怪異伝話 | 第十二編 巻32 45 | ||
| 摩利支天山 | 第十二編 巻32 45 | ||
| 摩利支天山怪異伝話 | 第十二編 巻32 46 | ||
| 卯辰神明社址 | 第十二編 巻32 46 | ||
| 卯辰神明社来歴 | 第十二編 巻32 46 | ||
| 乙剣社跡 | 第十二編 巻32 47 | ||
| 卯辰賢聖坊 | 第十二編 巻32 47 | ||
| 卯辰愛宕社址 | 第十二編 巻32 48 | ||
| 愛宕山明王院址 | 第十二編 巻32 48 | ||
| 愛宕山 | 第十二編 巻32 49 | ||
| 愛宕坂跡 | 第十二編 巻32 49 | ||
| 愛宕門前 | 第十二編 巻32 49 | ||
| 愛宕下町 | 第十二編 巻32 49 | ||
| うぎやこ橋 | 第十二編 巻32 49 | ||
| 愛宕町 | 第十二編 巻32 49 | ||
| 茶屋町 | 第十二編 巻32 50 | ||
| 茶屋町妓楼 | 第十二編 巻32 50 | ||
| 卯辰菅原神社 | 第十二編 巻32 53 | ||
| 京町橋 | 第十二編 巻32 54 | ||
| 織部町 | 第十二編 巻32 54 | ||
| 河端町 | 第十二編 巻32 54 | ||
| 八幡町 | 第十二編 巻32 54 | ||
| 卯辰八幡旧社地 | 第十二編 巻32 55 | ||
| 榊葉神明社址 | 第十二編 巻32 57 | ||
| 卯辰八幡毎春飾方 | 第十二編 巻32 58 | ||
| 旧神職厚見氏伝 | 第十二編 巻32 59 | ||
| 矢ノ根橋 | 第十二編 巻32 60 | ||
| 宇多須神社 | 第十二編 巻32 60 | ||
| 卯辰山本社 | 第十二編 巻32 61 | ||
| 卯辰山一本松 | 第十二編 巻32 62 | ||
| 巻三十三 城北卯辰台下 | 卯辰木町 | 第十二編 巻33 1 | |
| 木町即願寺 | 第十二編 巻33 1 | ||
| 木町円長寺 | 第十二編 巻33 1 | ||
| 木町超願寺 | 第十二編 巻33 1 | ||
| 念西寺 | 第十二編 巻33 1 | ||
| 念西寺来歴 | 第十二編 巻33 2 | ||
| 玄門寺前 | 第十二編 巻33 2 | ||
| 狐峰山玄門寺 | 第十二編 巻33 3 | ||
| 玄門和尚伝 | 第十二編 巻33 3 | ||
| 徳輝山普明院 | 第十二編 巻33 4 | ||
| 金澤山永久寺 | 第十二編 巻33 4 | ||
| 毘沙門山来教寺 | 第十二編 巻33 6 | ||
| 木綿町 | 第十二編 巻33 6 | ||
| 雨宝山慈雲寺 | 第十二編 巻33 7 | ||
| 卯辰法華宗寺院 | 第十二編 巻33 9 | ||
| 鶯谷 | 第十二編 巻33 11 | ||
| 鶯町 | 第十二編 巻33 11 | ||
| 卯辰祇園前 | 第十二編 巻33 11 | ||
| 卯辰祇園社 | 第十二編 巻33 12 | ||
| 松尾明神 | 第十二編 巻33 12 | ||
| 正法山福寿院址 | 第十二編 巻33 12 | ||
| 祥雲山幽谷院址 | 第十二編 巻33 13 | ||
| 運水峰傳燈院 | 第十二編 巻33 14 | ||
| 萬歳山天長寺址 | 第十二編 巻33 14 | ||
| 松梅山感應寺址 | 第十二編 巻33 15 | ||
| 卯辰天神社址 | 第十二編 巻33 15 | ||
| 金澤山國運寺址 | 第十二編 巻33 16 | ||
| 國運寺観音堂 | 第十二編 巻33 18 | ||
| 元如来寺町 | 第十二編 巻33 18 | ||
| 如来寺旧地 | 第十二編 巻33 19 | ||
| 如来寺塔頭址 | 第十二編 巻33 20 | ||
| 如来寺塔頭祖閑伝話 | 第十二編 巻33 20 | ||
| 普香山蓮昌寺 | 第十二編 巻33 21 | ||
| 對嵒山宗龍寺 | 第十二編 巻33 21 | ||
| 幽玄山廣昌寺 | 第十二編 巻33 22 | ||
| 卯辰袋町 | 第十二編 巻33 22 | ||
| 川端町 | 第十二編 巻33 22 | ||
| 小川町 | 第十二編 巻33 22 | ||
| 紫雲山最勝寺 | 第十二編 巻33 22 | ||
| 因幡薬師堂 | 第十二編 巻33 23 | ||
| 因幡薬師来歴 | 第十二編 巻33 23 | ||
| 西養寺町 | 第十二編 巻33 24 | ||
| 西養寺前 | 第十二編 巻33 24 | ||
| 清澄山西養寺 | 第十二編 巻33 25 | ||
| 相対勧化濫觴 | 第十二編 巻33 25 | ||
| 塔司真教院址 | 第十二編 巻33 27 | ||
| 光明山乗龍寺址 | 第十二編 巻33 27 | ||
| 妙義谷 | 第十二編 巻33 28 | ||
| 卯辰妙義社 | 第十二編 巻33 28 | ||
| 本源山龍國寺 | 第十二編 巻33 28 | ||
| 光明山立圓寺址 | 第十二編 巻33 28 | ||
| 妙運山真成寺 | 第十二編 巻33 29 | ||
| 鬼子母神 | 第十二編 巻33 29 | ||
| 中村歌右衛門墓碑 | 第十二編 巻33 29 | ||
| 久栄山常福寺址 | 第十二編 巻33 30 | ||
| 妙法山蓮華寺址 | 第十二編 巻33 31 | ||
| 弘法山三寶寺 | 第十二編 巻33 31 | ||
| 秋山神 | 第十二編 巻33 33 | ||
| 倉谷山宗栄寺廃址 | 第十二編 巻33 33 | ||
| 誓願寺前 | 第十二編 巻33 36 | ||
| 来迎山誓願寺 | 第十二編 巻33 36 | ||
| 妙法山圓光寺 | 第十二編 巻33 36 | ||
| 圓光寺観音堂 | 第十二編 巻33 36 | ||
| 長栄山妙玄寺 | 第十二編 巻33 37 | ||
| 鳳栄山本光寺 | 第十二編 巻33 37 | ||
| 開山日隆上人伝 | 第十二編 巻33 39 | ||
| 日隆上人出生地伝話 | 第十二編 巻33 40 | ||
| 精進山妙正寺 | 第十二編 巻33 45 | ||
| 日向山妙國寺 | 第十二編 巻33 45 | ||
| 日全並金子萬右衛門伝 | 第十二編 巻33 45 | ||
| 大黒堂 | 第十二編 巻33 47 | ||
| 蛇之池 | 第十二編 巻33 47 | ||
| 大谷山妙泰寺 | 第十二編 巻33 47 | ||
| 理松院殿墳墓 | 第十二編 巻33 48 | ||
| 妙具山全性寺 | 第十二編 巻33 48 | ||
| 不動明王 | 第十二編 巻33 49 | ||
| 清正祠堂 | 第十二編 巻33 49 | ||
| 二王尊 | 第十二編 巻33 50 | ||
| 本覚山蓮覚寺 | 第十二編 巻33 50 | ||
| 開山日安伝 | 第十二編 巻33 50 | ||
| 七面堂 | 第十二編 巻33 50 | ||
| 七面小路 | 第十二編 巻33 53 | ||
| 巻三十四 城北大樋口 | 森下町 | 第十二編 巻34 1 | |
| 森下町町名来歴 | 第十二編 巻34 1 | ||
| 亀田與助伝 | 第十二編 巻34 2 | ||
| 圓教寺廃跡 | 第十二編 巻34 6 | ||
| 金屋町 | 第十二編 巻34 6 | ||
| 金屋町来歴 | 第十二編 巻34 7 | ||
| 妙見小路 | 第十二編 巻34 8 | ||
| 妙光山長久寺 | 第十二編 巻34 8 | ||
| 妙見堂 | 第十二編 巻34 9 | ||
| 金澤山妙應寺 | 第十二編 巻34 11 | ||
| 高道町 | 第十二編 巻34 11 | ||
| 高道町来歴 | 第十二編 巻34 11 | ||
| 高道山 | 第十二編 巻34 12 | ||
| 隠坊坂 | 第十二編 巻34 12 | ||
| 山上町 | 第十二編 巻34 12 | ||
| 山上村落 | 第十二編 巻34 12 | ||
| 山上寺町 | 第十二編 巻34 13 | ||
| 吹屋小路 | 第十二編 巻34 13 | ||
| 油木山 | 第十二編 巻34 13 | ||
| 油木山来歴 | 第十二編 巻34 13 | ||
| 松倉山本法寺 | 第十二編 巻34 15 | ||
| 長昌山妙久寺廃跡 | 第十二編 巻34 16 | ||
| 光岩山月心寺 | 第十二編 巻34 16 | ||
| 心蓮社門前 | 第十二編 巻34 17 | ||
| 金地山心蓮社 | 第十二編 巻34 17 | ||
| 心蓮社開山休誉上人伝 | 第十二編 巻34 17 | ||
| 眼阿弥陀来歴 | 第十二編 巻34 18 | ||
| 鳥翠台北枝墳 | 第十二編 巻34 20 | ||
| 鳥翠台北枝伝 | 第十二編 巻34 21 | ||
| 柳陰軒遺跡 | 第十二編 巻34 24 | ||
| 永國山光覚寺 | 第十二編 巻34 25 | ||
| 妙音山善導寺 | 第十二編 巻34 26 | ||
| 善導寺薬師如来並白髭面来歴 | 第十二編 巻34 26 | ||
| 山上新町 | 第十二編 巻34 28 | ||
| 山下町 | 第十二編 巻34 28 | ||
| 宝蔵寺町 | 第十二編 巻34 29 | ||
| 宝蔵寺廃址 | 第十二編 巻34 29 | ||
| 一里塚 | 第十二編 巻34 29 | ||
| 春日町 | 第十二編 巻34 30 | ||
| 小坂神社 | 第十二編 巻34 30 | ||
| 春日神官高井氏伝 | 第十二編 巻34 31 | ||
| 少彦名神祠 | 第十二編 巻34 32 | ||
| 鳴波瀧 | 第十二編 巻34 32 | ||
| 鳴波瀧之俗伝 | 第十二編 巻34 32 | ||
| 春日山 | 第十二編 巻34 34 | ||
| 春日山古墟 | 第十二編 巻34 34 | ||
| 帝慶山 | 第十二編 巻34 35 | ||
| 天賀谷 | 第十二編 巻34 35 | ||
| 大師塚 | 第十二編 巻34 35 | ||
| 松門跡 | 第十二編 巻34 36 | ||
| 城下惣門来歴 | 第十二編 巻34 36 | ||
| 松門橋 | 第十二編 巻34 37 | ||
| 茶屋橋 | 第十二編 巻34 37 | ||
| 大樋町 | 第十二編 巻34 38 | ||
| 大樋町戸数 | 第十二編 巻34 38 | ||
| 大樋村落 | 第十二編 巻34 39 | ||
| 金腐橋 | 第十二編 巻34 39 | ||
| 歩士澤田新八伝話 | 第十二編 巻34 40 | ||
| 刑法場跡 | 第十二編 巻34 41 | ||
| 小坂村陰火 | 第十二編 巻34 41 | ||
| 児安神社 | 第十二編 巻34 42 | ||
| 児安社来歴 | 第十二編 巻34 42 | ||
| 陶器師長左衛門伝 | 第十二編 巻34 44 | ||
| 大樋焼陶器 | 第十二編 巻34 45 | ||
| 大樋町端 | 第十二編 巻34 46 | ||
| 大樋町端茶店 | 第十二編 巻34 47 | ||
| 大樋蓮池 | 第十二編 巻34 47 | ||
| 蓮池之来歴 | 第十二編 巻34 47 |
| 天平3年(731) | 1 越前国、史生阿刀造佐美麻呂に付して正税帳を上る。(正倉院文書) | 天平3年2月26日 | 1 |
|---|---|---|---|
| 天平5年(733) | 2 越前国、史生阿刀造佐美麻呂に付して郡稲帳を上る。(正倉院文書) | 天平5年閏3月6日 | 3 |
| 天平12年(740) | 3 越前国江沼郡山背郷の計帳を注す。(正倉院文書) | 天平12年是歳 | 6 |
| 天平勝宝7年(755) | 4 越前国、その雑物収納帳を注す。(正倉院文書) | 天平勝宝7年9月26日 | 9 |
| 天平神護2年(766) | 5 大和東大寺領越前江沼郡幡生荘司、江川溝並びに荒廃田に関し解状を上る。(正倉院文書) | 天平神護2年10月7日 | 9 |
| 延暦11年(792) | 6 太政官符を下して、辺要の地以外の兵士を停廃し、能登国等に健児を置く。(類聚三代格) | 延暦11年6月14日 | 10 |
| 弘仁14年(823) | 7 太政官、越前江沼・加賀二郡を割きて加賀国を置かんことを論奏す。(類聚三代格) | 弘仁14年2月3日 | 10 |
| 弘仁14年(823) | 8 太政官符を下して、加賀国が正税を以て破損の官舎を修理せんとの請を允す。(類聚三代格) | 弘仁14年5月3日 | 11 |
| 天長2年(825) | 9 太政官符を下して、中国たる加賀を改めて上国に列せしむ。(類聚三代格) | 天長2年41649 | 11 |
| 貞観7年(865) | 10 太政官、中国たる能登に介を新置せんことと奏請す。(類聚三代格) | 貞観7年3月9日 | 12 |
| 貞観8年(865) | 11 太政官符を下して、能登等の中国に新置せる介の公廨・公廨田・事力の分法を定めしむ。(類聚三代格) | 貞観8年3月7日 | 12 |
| 寛平6年(894) | 12 太政官符を下して、加賀・能登等の諸国をして諸院宮使等が往還の船車人馬を強雇するを禁ぜしむ。(類聚三代格) | 寛平6年7月16日 | 13 |
| 寛平6年(894) | 13 太政官符を下して、能登国の史生一員を停めて弩師を置かしむ。(類聚三代格) | 寛平6年8月21日 | 14 |
| 寛平9年(897) | 14 太政官符を下して、諸国采女貢進の数を定め、能登国を一人と為す。(類聚三代格) | 寛平9年41664 | 14 |
| 延喜2年(902) | 15 太政官符を下して、加賀国等に田租の頴を徴するを禁止せしむ。(類聚三代格) | 延喜2年3月13日 | 14 |
| 延喜3年(903) | 16 太政官符を下して、加賀国及び能登国に読師を置かしむ。(類聚三代格) | 延喜3年6月20日 | 15 |
| 延喜10年(910) | 17 加賀国の新司、在庁の官人雑任に庁宣を下す。(朝野群載) | 延喜10年是歳 | 16 |
| 長徳4年(998) | 18 大和東大寺、加賀国等に於ける諸荘田地等の注文を作る。(東大寺要録) | 長徳4年是歳 | 16 |
| 天喜3年(1055) | 19 右衛門権少尉源文頼、着ダ囚加賀国人高橋金犬丸役満つるを以て放免すべきことを勘申す。(朝野群載) | 天喜3年12月25日 | 17 |
| 康平3年(1060) | 20 内大臣藤原頼宗、加賀国等の封戸を割きて女御藤原延子に譲与するを允されんことを請ふ。(本朝続文粋) | 康平3年4月20日 | 17 |
| 康平7年(1064) | 21 仮掲(石瀬比古神社棟札) | 康平7年6月 | 18 |
| 応徳2年(1085) | 22 入道性信親王、能登国等に於ける封戸を喜多院に寄進するを允されんことを請ふ。(朝野群載) | 応徳2年9月15日 | 18 |
| 寛治3年(1089) | 23 加賀守藤原家道、その留守所をして山代醍醐寺領加賀郡大野郷得蔵保に徴課を免除せしむ。(醍醐雑事記) | 寛治3年10月 | 19 |
| 寛治3年(1089) | 24 加賀守藤原家道、その留守所をして山代醍醐寺領加賀郡大野郷得蔵保に徴課を免除せしむ。(醍醐雑事記) | 寛治3年10月 | 19 |
| 康和3年(1101) | 25 山城東寺、能登国にその封戸の去々年の祖穀を検納したるを以て返抄を与ふ。(東寺文書) | 康和3年9月10日 | 20 |
| 26 山城東寺、能登国にその封戸の去々年の調庸を検納したるを以て返抄を与ふ。(東寺文書) | 康和3年9月10日 | 20 | |
| 27 能登国前雑掌調成安、山城東寺に去年の御封代所済勘文を注進す。(根岸文書) | 康和3年9月10日 | 21 | |
| 長治2年(1107) | 28 加賀国雑掌江沼成安、四度の公文帳を太政官に進上す。(朝野群載) | 長治2年3月 | 21 |
| 嘉承2年(1109) | 29 山城東寺、宣旨に依り能登国等に於ける封戸の所当未済を注進す。(東寺文書) | 嘉承2年4月 | 22 |
| 天仁2年(1110) | 30 加賀国雑掌江沼成安、四度の公文帳を太政官に進上す。(朝野群載) | 天仁2年8月 | 22 |
| 31 能登守藤原基頼、羽咋郡菅原保を山城北野社に寄進す。(菅原天神社文書) | 天仁2年、天永元年10月 | 23 | |
| 天永4年、永久元年(1113) | 32 鳥羽天皇、能登守高階時章の当任返抄を用ひて公文を勘済せんと請ひたるに依り之を聴し給ふ。(朝野群載) | 天永4年、永久元年1月26日 | 24 |
| 33 民部省仕丁所、能登国にその年料として進めたる仕丁に関し返抄を与ふ。(朝野群載) | 天永4年、永久元年1月 | 24 | |
| 34 左衛士少志紀某、能登国の年料として進めたる衛士の請文を主計寮に出す。(朝野群載) | 天永4年、永久元年5月 | 25 | |
| 大治5年(1131) | 35 大和東大寺、能美郡幡生荘等寺領の目録を注す。(東大寺文書) | 大治5年3月13日 | 25 |
| 大治6年、天承元年(1141) | 36 加賀守高階宗章、その留守所をして山城醍醐寺領加賀郡得蔵荘に大神宮役夫工作料を免除せしむ。(醍醐雑事記) | 大治6年、天承元年6月12日 | 26 |
| 保延7年、永治元年(1141) | 37 加賀守藤原雅教、その留守所をして山城醍醐寺領加賀郡得蔵荘に白山宮修造の課役を免除せしむ。(醍醐雑事記) | 保延7年、永治元年8月4日 | 26 |
| 38 加賀守藤原雅教、その留守所をして山城醍醐寺領加賀郡得蔵荘に白山宮修造の課役を免除せしむ。(醍醐雑事記) | 保延7年、永治元年8月4日 | 27 | |
| 久安6年(1150) | 39 能登守藤原基家、女御藤原多子の御封庸米を進上す。(婚記) | 久安6年1月19日 | 27 |
| 40 能登守藤原基家、女御藤原多子の御封庸米を進上す。(婚記) | 久安6年1月19日 | 27 | |
| 41 女御藤原多子の侍所、能登国衙にチョウして垂布十五段を進上せしむ。(婚記) | 久安6年1月19日 | 27 | |
| 保元2年(1157) | 42 太政官符を後院司に下して、故藤原頼長の所領能登郡一青荘等を院領と為さしむ。(兵範記) | 保元2年3月25日 | 28 |
| 保元3年(1158) | 43 官宣旨を山城石清水八幡宮に下して、その荘園能登郡恵曽飯川保・一青荘等に於ける預所以下の押領を停止せしむ。(石清水文書) | 保元3年12月3日 | 28 |
| 嘉応3年、承安元年(1171) | 44 仲原頼貞、介次郎に能美郡重友村の所領を譲渡す。(菊大路文書) | 嘉応3年、承安元年2月 | 30 |
| 承安5年、安元元年(1175) | 45 能登国衙、珠洲郡高座宮別当高勝寺の妙成就院仏聖料として方上保の荒田壱町を寄進す。(須須神社文書) | 承安5年、安元元年2月28日 | 30 |
| 46 蔵人所、加賀国衙にチョウして精好絹五疋を進上せしむ。(山槐記) | 承安5年、安元元年8月16日 | 30 | |
| 安元3年、治承元年(1177) | 47 後白河法皇、天台座主明雲に、加賀守近藤師高の目代近藤師経が白山宮末寺に放火したるに因り師高を流罪に処すべきを告げしめ給ふ。(玉葉) | 安元3年、治承元年4月16日 | 31 |
| 寿永2年(1183) | 48 仮掲(多太神社文書) | 寿永2年5月21日 | 32 |
| 寿永3年、元暦元年(1184) | 49 源頼朝、平頼盛の没官領江沼郡熊坂荘その他を本所の沙汰に任せて旧に依り知行せしむ。(吾妻鏡) | 寿永3年、元暦元年4月6日 | 33 |
| 50 源頼朝、後白河法皇の院宣を奉じて、山城賀茂別雷社加賀郡金津荘・羽咋郡土田庄桃浦等に武士の狼藉するを停止せしむ。(賀茂別当神社文書) | 寿永3年、元暦元年6月23日 | 33 | |
| 文治2年(1186) | 51 仮掲(長家文書) | 文治2年6月23日 | 34 |
| 52 珠洲郡高座宮別当高勝寺の結衆等、その経講田を保司某の違乱するに依り国司に訴ふ。(須須神社文書) | 文治2年8月 | 34 | |
| 53 源頼朝、板津成景等の江沼郡加納八田・額田両郷を乱妨するを停め、領家源通親をして進止せしむ。(中院文書) | 文治2年9月5日 | 35 | |
| 文治6年、建久元年(1190) | 54 鎌倉問注所の奉行人平盛時、加賀郡井上荘地頭都幡隆家の押妨を停む。(吾妻鏡) | 文治6年、建久元年5月12日 | 35 |
| 建久6年(1195) | 55 後鳥羽上皇、刑部卿内侍を江沼郡額田荘の預所職と為さしめ給ふ。(平松文書) | 建久6年5月27日 | 36 |
| 建久7年(1196) | 56 仮掲(手向神社文書) | 建久7年10月19日 | 37 |
| 建久8年(1197) | 57 領家日野資実、珠洲郡法住寺を祈祷寺とし、その殺生伐木を停止せしむ。(法住寺文書) | 建久8年3月 | 37 |
| 58 地頭兵衛尉、鳳至郡西光寺に於いて殺生伐木を禁断す。(西光寺文書) | 建久8年6月9日 | 38 | |
| 建久10年、正治元年(1199) | 59 後鳥羽上皇、源通方に江沼郡額田荘を安堵せしめ給ふ。(平松文書) | 建久10年、正治元年12月 | 38 |
| 正治3年、建仁元年(1201) | 60 介次郎、その次男江沼三郎に能美郡能美荘重友保を譲渡す。(菊大路文書) | 正治3年、建仁元年7月20日 | 39 |
| 61 地頭長谷部某、鳳至郡西光寺を再建するを以て南志見村の沙汰人以下に煩を為さざらしむ。(西光寺文書) | 正治3年、建仁元年8月 | 39 | |
| 元久2年(1205) | 62 幕府、江沼郡額田荘の地頭職を停む。(中院文書) | 元久2年5月28日 | 40 |
| 63 幕府、加賀郡井家荘地頭代官の自由の狼藉を停止せしむ。(勧修寺家文書) | 元久2年6月5日 | 40 | |
| 建永2年、承元元年(1207) | 64 仮掲(イチ原北代比古神社棟札) | 建永2年、承元元年3月 | 40 |
| 承元2年(1208) | 65 権大僧都承信、大納言僧都に羽咋郡土田庄等の私領を譲渡す。(曼殊院文書) | 承元2年11月 | 41 |
| 66 羽咋郡大福寺の薬師如来座像成る。(大福寺薬師如来造像銘) | 承元3年2月 | 42 | |
| 建暦2年(1212) | 67 越前気比大神宮政所、石川郡椋部保等の神領総目録を注進す。(気比神社文書) | 建暦2年9月 | 42 |
| 68 地頭某、僧慶心を鳳至郡西光寺院主職を補任す。(西光寺文書) | 建保2年8月 | 42 | |
| 健保4年(1216) | 69 石川郡白山宮荘厳講衆等、四度の大業勤仕の衆に准ぜられんことを貫首に請ふ。(白山宮荘厳講中記録) | 健保4年11月25日 | 43 |
| 承久3年(1221) | 70 能登国衙、幕府に国中四郡荘郷保公田数目録を注進す。(森田文書) | 承久3年9月6日 | 44 |
| 承久4年、貞応元年(1222) | 71 藤原知基、子息一王に珠洲郡若山荘等の所領を譲渡す。(茂木文書) | 承久4年、貞応元年2月21日 | 47 |
| 貞応2年(1223) | 72 太政官、加賀等六ヶ国に於ける去年の不堪佃田坪付を奏す。(禰家抄) | 貞応2年10月28日 | 48 |
| 貞応3年、元仁元年(1224) | 73 鹿島郡熊来荘官等、宣旨に依りて立券状を上る。(久麻加夫都阿良加志比古神社文書) | 貞応3年、元仁元年10月1日 | 48 |
| 嘉禄2年(1226) | 74 長野景高、嫡孫盛景に能美郡長野保及び能美荘重友村相伝の証文を譲渡す。(菊大路文書) | 嘉禄2年2月18日 | 50 |
| 安貞2年(1228) | 75 地頭長谷部某、鳳至郡西光寺に南南志見村院内の田地を寄進す。(西光寺文書) | 安貞2年2月19日 | 51 |
| 76 幕府、江沼景能の長野盛景領能美郡能美荘重友村を違乱するを停め、盛景をして之を安堵せしむ。(菊大路文書) | 安貞2年8月17日 | 51 | |
| 寛喜4年、貞永元年(1232) | 77 山城北野宮寺政所、僧有禅に羽咋郡菅原荘の本常燈を相伝せしむ。(北野神社古文書) | 寛喜4年、貞永元年4月25日 | 51 |
| 暦仁2年、延応元年(1239) | 78 地頭某、鳳至郡西光寺に諸事を奉免す。(西光寺文書) | 暦仁2年、延応元年12月 | 53 |
| 建長4年(1252) | 79 領家日野資宣、珠洲郡若山荘に旧に依り法住寺馬上免九段二を免除せしむ。(法住寺文書) | 建長4年2月4日 | 54 |
| 建長7年(1255) | 80 幕府、得田章家を羽咋郡得田保地頭職に補す。(得田文書) | 建長7年8月22日 | 54 |
| 建長8年、康元元年(1256) | 81 藤原知宣、その子知盛に珠洲郡若山荘等の所領を譲渡す。(茂木文書) | 建長8年、康元元年3月15日 | 54 |
| 82 珠洲郡若山荘領家日野資宣、田所宗光上洛の費用をその荘内に沙汰せしむ。(法住寺文書) | 建長8年、康元元年10月10日 | 55 | |
| 正嘉2年(1258) | 83 石川郡白山宮住明徳丸、同郡笠間東保大般若田壱町の奉免を請ふ。(南禅寺文書) | 正嘉2年3月 | 55 |
| 84 幕府、藤原知盛をして珠洲郡若山荘等の地頭職を安堵せしむ。(茂木文書) | 正嘉2年12月2日 | 56 | |
| 文応2年、弘長元年(1261) | 85 石川郡白山宮住明徳丸、同郡笠間東保大般若田壱町の奉免を請ふ。(南禅寺文書) | 文応2年、弘長元年5月22日 | 56 |
| 86 鳳至郡諸橋六郷田数目録を作る。(諸橋稲荷神社文書) | 文応2年、弘長元年6月13日 | 56 | |
| 87 仮掲(諸橋稲荷神社文書) | 文応2年、弘長元年7月 | 59 | |
| 弘長2年(1262) | 88 天台座主尊助法親王、石川郡白山宮別当宗鎮をして、中宮別院長寛寺領主尊賀の訴に依り尊光の狼藉を停めしむ。(称名寺文書) | 弘長2年9月4日 | 60 |
| 89 天台座主尊助法親王、石川郡白山宮別当宗鎮をして、中宮別院長寛寺領主尊賀の訴に依り尊光の狼藉を停めしむ。(称名寺文書) | 弘長2年9月4日 | 61 | |
| 90 天台座主尊助法親王、石川郡白山宮別当宗鎮をして、中宮別院長寛寺領主尊賀の訴に依り尊光の狼藉を停めしむ。(称名寺文書) | 弘長2年9月4日 | 61 | |
| 91 石川郡白山中宮別院長寛寺領主尊賀、同寺別院を菊法師丸に譲与す。(称名寺文書) | 弘長2年11月25日 | 62 | |
| 文永3年(1266) | 92 石川郡白山宮住明徳丸、同郡笠間東保大般若田壱町の奉免を請ふ。(南禅寺文書) | 文永3年4月 | 62 |
| 文永4年(1267) | 93 領家日野資宣、珠洲郡法住寺薬師堂に灯油馬上免二段を貴信す。(法住寺文書) | 文永4年5月21日 | 62 |
| 94 石川郡白山宮惣長吏寛澄、同宮荘厳講結衆参会に関する条々を定む。(白山比咩神社文書) | 文永4年5月 | 63 | |
| 95 天台座主尊助法親王、山城北野社領羽咋郡菅原荘新常灯を先例によりて同社執行に奉行せしむ。(北野神社古文書) | 文永4年7月26日 | 63 | |
| 96 天台座主尊助法親王、重ねて山城北野社領羽咋郡菅原荘新常灯を先例に依り同社執行に成敗せしむ。(北野神社古文書) | 文永4年11月12日 | 63 | |
| 97 天台座主尊助法親王、重ねて山城北野社領羽咋郡菅原荘新常灯を先例に依り同社執行に成敗せしむ。(北野神社古文書) | 文永4年11月12日 | 64 | |
| 文永5年(1268) | 98 石川郡白山宮荘厳講の結衆等、一味同心を誓ふ。(白山比咩神社文書) | 文永5年7月 | 64 |
| 文永6年(1269) | 99 山城石清水八幡宮政所、暹覚の後家平氏女を同宮領能美郡能美荘の惣公文職に補す。(菊大路文書) | 文永6年3月 | 65 |
| 100 酒井章長、その嫡孫利忠に鹿島郡酒井保地頭職を譲渡す。(永光寺文書) | 文永6年9月10日 | 65 | |
| 文永7年(1270) | 101 平氏女、山城石清水八幡別宮領能美郡能美荘惣公文職を弥里に沽却す。(菊大路文書) | 文永7年5月20日 | 66 |
| 102 平氏女、山城石清水八幡別宮領能美郡能美荘惣公文職を弥里に沽却す。(菊大路文書) | 文永7年5月20日 | 66 | |
| 103 平氏女、山城石清水八幡別宮領能美郡能美荘惣公文職を弥里に沽却す。(菊大路文書) | 文永7年5月20日 | 66 | |
| 104 石川郡白山宮の堂僧等、僧長吏に入衆の不足を訴ふ。(白山宮荘厳講中記録) | 文永7年7月23日 | 67 | |
| 105 石川郡白山宮の堂僧等、僧長吏に入衆の不足を訴ふ。(白山宮荘厳講中記録) | 文永7年7月23日 | 67 | |
| 106 石川郡白山宮の堂僧等、僧長吏に入衆の不足を訴ふ。(白山宮荘厳講中記録) | 文永7年7月23日 | 67 | |
| 107 石川郡白山宮の堂僧等、僧長吏に入衆の不足を訴ふ。(白山宮荘厳講中記録) | 文永7年7月23日 | 68 | |
| 108 石川郡白山宮の堂僧等、僧長吏に入衆の不足を訴ふ。(白山宮荘厳講中記録) | 文永7年7月23日 | 68 | |
| 文永10年(1272) | 109 幕府、近江日吉社領羽咋郡堀松荘預所定盛と地頭浄信との争論を裁決す。(又続宝簡集) | 文永10年11月14日 | 69 |
| 文永11年(1273) | 110 領家日野資宣、珠洲郡若山荘に命じて、旧に依り樫原神宮寺馬上免三段等を僧守清に領掌せしむ。(法住寺文書) | 文永11年11月21日 | 69 |
| 建治元年(1275) | 111 羽咋郡大福寺六所明神の御正体成る。(大福寺六所明神御正体裏書) | 建治元年9月9日 | 69 |
| 建治3年(1277) | 112 天台座主道玄、山城北野社領羽咋郡菅原荘新常灯を承賀法眼の遺弟等に奉行せしむ。(北野神社古文書) | 建治3年2月17日 | 70 |
| 建治4年、弘安元年(1278) | 113 山城石清水八幡宮別当政所、橘成清を同宮領能美郡能美荘の惣公文職に補す。(菊大路文書) | 建治4年、弘安元年8月 | 70 |
| 114 仮掲(来迎寺文書) | 建治4年、弘安元年10月27日 | 70 | |
| 弘安2年(1279) | 115 長野盛景、その子盛能に能美郡能美荘重友保の地頭職を譲渡す。(菊大路文書) | 弘安2年9月24日 | 71 |
| 弘安3年(1280) | 116 幕府、江沼郡熊坂荘一方を山城東福寺領と為さしむ。(東福寺文書) | 弘安3年9月5日 | 71 |
| 117 幕府、江沼郡熊坂荘一方を山城東福寺領と為さしむ。(東福寺文書) | 弘安3年9月5日 | 72 | |
| 118 幕府、江沼郡熊坂荘一方を山城東福寺領と為さしむ。(東福寺文書) | 弘安3年9月5日 | 72 | |
| 119 幕府、江沼郡熊坂荘一方を山城東福寺領と為さしむ。(東福寺文書) | 弘安3年9月5日 | 72 | |
| 120 幕府、江沼郡熊坂荘一方を山城東福寺領と為さしむ。(東福寺文書) | 弘安3年9月5日 | 72 | |
| 121 幕府、江沼郡熊坂荘一方を山城東福寺領と為さしむ。(東福寺文書) | 弘安3年9月5日 | 72 | |
| 弘安6年(1283) | 122 鳳至郡櫛比荘二ヶ村に在る諸寺の仏供田を注進す。(総持寺文書) | 弘安6年5月12日 | 73 |
| 123 鹿島郡久麻加夫都阿良加志比古社の神殿を修営す。(久麻加夫都阿良加志比古神社蔵棟札) | 弘安6年5月27日 | 73 | |
| 弘安7年(1284) | 124 地頭政所代、珠洲郡法住寺白山宮に所々の堀田を寄進す。(法住寺文書) | 弘安7年11月 | 74 |
| 弘安10年(1287) | 125 山城東福寺領江沼郡熊坂荘一方雑掌と江尻泰俊との争論を裁決す。(東福寺文書) | 弘安10年10月11日 | 74 |
| 正応6年、永仁元年(1293) | 126 得田章家、その孫章仲に羽咋郡得田荘地頭職を譲る。(得田文書) | 正応6年、永仁元年6月28日 | 76 |
| 永仁3年(1295) | 127 預所平某、鳳至郡諸岡寺に護摩供料田を寄進す。(総持寺文書) | 永仁3年11月3日 | 76 |
| 永仁4年(1296) | 128 仮掲(重蔵神社蔵棟札) | 永仁4年10月4日 | 77 |
| 129 預所桜井某、鳳至郡宝幢院にその護摩堂料所として櫛比庄二ヶ村の内を寄進す。(総持寺文書) | 永仁4年11月21日 | 78 | |
| 永仁5年(1297) | 130 幕府、橘成政に能美郡八幡宮神主職等を安堵せしむ。(菊大路文書) | 永仁5年2月22日 | 78 |
| 131 沙弥某、加賀郡佐那武社の社務職に関する訴訟を裁決す。(佐那武社古文類纂) | 永仁5年1月20日 | 78 | |
| 132 預所某、珠洲郡法住寺に同寺領白山田を安堵せしむ。(法住寺文書) | 永仁5年11月22日 | 79 | |
| 永仁7年、正安元年(1299) | 133 亀山法皇、山城南禅寺に加賀郡小坂荘を寄進し給ふ。(南禅寺文書) | 永仁7年、正安元年3月5日 | 79 |
| 正安2年(1300) | 134 幕府、山城賀茂別雷社領かが郡金津荘と北英田保との境界に関する争論を裁決す。(温故古文抄) | 正安2年3月23日 | 80 |
| 135 幕府、山城賀茂別雷社領かが郡金津荘と北英田保との境界に関する争論を裁決す。(温故古文抄) | 正安2年3月23日 | 82 | |
| 136 伏見条項、山城南禅寺に同寺領加賀郡小坂荘の替として播磨矢野別名・大塩荘等を寄進し給ふ。(南禅寺文書) | 正安2年7月25日 | 83 | |
| 137 幕府、酒井利忠に鹿島郡酒井保の地頭職を安堵せしむ。(永光寺文書) | 正安2年12月22日 | 83 | |
| 正安4年、乾元元年(1302) | 138 幕府、山城南禅寺に筑前宗像社の替として能美郡得橋郷及び石川郡笠間東保等を寄進す。(南禅寺文書) | 正安4年、乾元元年11月22日 | 83 |
| 139 後宇多天皇、山城南禅寺に能美郡得橋郷及び石川郡笠間東保を寄進し給ふ。(南禅寺文書) | 正安4年、乾元元年12月21日 | 84 | |
| 乾元2年、嘉元元年(1303) | 140 幕府の使者、僧法仏に石川郡白山宮神田壱町を安堵せしむ。(南禅寺文書) | 乾元2年、嘉元元年閏4月8日 | 84 |
| 嘉元2年(1304) | 141 酒井利忠、その弟章兼に鹿島郡酒井保内の屋敷名田等を譲渡す。(永光寺文書) | 嘉元2年9月6日 | 85 |
| 嘉元3年(1305) | 142 石川郡白山宮荘厳講承仕等、その勤務に就いて制約す。(白山比咩神社文書) | 嘉元3年3月 | 85 |
| 143 鹿島郡万行保東方地頭職斉藤胤成、鎌倉に着到を告ぐ。(天野文書) | 嘉元3年5月7日 | 86 | |
| 徳治2年(1307) | 144 某、鳳至郡諸岡寺に護摩田を寄進す。(総持寺文書) | 徳治2年9月21日 | 86 |
| 徳治3年、延慶元年(1308) | 145 六波羅探題、山城南禅寺領能美郡得橋郷地頭代興範が佐羅別宮雑掌貞清に同郷内佐羅村を押領せられたりとの訴を裁決す。(南禅寺文書) | 徳治3年、延慶元年5月2日 | 87 |
| 146 後宇多天皇、山城南禅寺に能美郡得橋郷加納得南・益延・長恒三名を寄進し給ふ。(南禅寺文書) | 徳治3年、延慶元年7月19日 | 89 | |
| 徳治3年、延慶元年(1308) | 147 後宇多天皇、山城南禅寺に能美郡得橋郷加納得南・益延・長恒三名を寄進し給ふ。(南禅寺文書) | 徳治3年、延慶元年7月19日 | 90 |
| 延慶2年(1309) | 148 伏見上皇、山城南禅寺に能美郡得橋郷加納得南・益延・長恒三名を安堵せしむ。(南禅寺文書) | 延慶2年6月10日 | 90 |
| 149 伏見上皇、山城南禅寺に能美郡得橋郷加納得南・益延・長恒三名を安堵せしむ。(南禅寺文書) | 延慶2年6月10日 | 90 | |
| 150 近江延暦寺、山城仁和寺と争はんとし、石川郡白山宮衆徒の発向を促す。(白山宮荘厳講中記録) | 延慶2年7月24日 | 90 | |
| 151 近江延暦寺、山城仁和寺と争はんとし、石川郡白山宮衆徒の発向を促す。(白山宮荘厳講中記録) | 延慶2年7月24日 | 90 | |
| 延慶3年(1310) | 152 酒井利保、その弟章兼が所領鹿島郡酒井保内の山野を沽却し得ることを証明す。(永光寺文書) | 延慶3年7月28日 | 91 |
| 153 酒井利保、その弟章兼が所領鹿島郡酒井保内の山野を沽却し得ることを証明す。(永光寺文書) | 延慶3年7月28日 | 92 | |
| 154 酒井章兼、その所領鹿島郡酒井保内の山野を海野信直の妻に沽却す。(永光寺文書) | 延慶3年8月3日 | 92 | |
| 155 酒井章兼、その所領鹿島郡酒井保内の山野を海野信直の妻に沽却す。(永光寺文書) | 延慶3年8月3日 | 92 | |
| 156 石川郡白山宮荘厳講衆、衆議に服すべきことを誓ふ。(白山比咩神社文書) | 延慶3年8月12日 | 93 | |
| 157 酒井利忠、その所領鹿島郡酒井保内の山野を海野信直の妻に沽却す。(永光寺文書) | 延慶3年8月28日 | 93 | |
| 158 酒井利忠、その所領鹿島郡酒井保内の山野を海野信直の妻に沽却す。(永光寺文書) | 延慶3年8月28日 | 94 | |
| 延慶4年、応長元年(1311) | 159 藤原宗信、珠洲郡法住寺内の林木伐採を禁ず。(法住寺文書) | 延慶4年、応長元年12月 | 94 |
| 160 藤原宗信、珠洲郡法住寺内の林木伐採を禁ず。(法住寺文書) | 延慶4年、応長元年1月 | 94 | |
| 応長2年、正和元年(1312) | 161 尼心称、さきの大ゆきに、羽咋郡得田保志良田村の地頭職の内を譲る。(得田文書) | 応長2年、正和元年8月25日 | 95 |
| 162 伏見上皇、山城南禅寺に能美郡得橋郷加納得南・益延・長恒三名を安堵せしめ給ふ。(南禅寺文書) | 応長2年、正和元年11月29日 | 95 | |
| 正和3年(1313) | 163 珠洲郡長橋神明宮の神主吉秀、同社に鰐口を献る。(長橋神明宮鰐口銘) | 正和3年9月16日 | 96 |
| 正和4年(1314) | 164 長幸連、その子季連に羽咋郡土田荘上村半分等を譲る。(得田文書) | 正和4年12月20日 | 96 |
| 正和6年、文保元年(1317) | 165 幕府、海野信直の妻に酒井利忠が沽却したる鹿島郡酒井保内の山野を安堵せしむ。(永光寺文書) | 正和6年、文保元年3月23日 | 97 |
| 166 幕府、海野信直の妻に酒井章兼が沽却したる鹿島郡酒井保内の山野を安堵せしむ。(永光寺文書) | 正和6年、文保元年3月23日 | 97 | |
| 文保2年(1318) | 167 石川郡白山宮末社荒御前等の遷宮を行ふ。(白山比咩神社文書) | 文保2年6月20日 | 97 |
| 168 石川郡惣長吏豪澄等、講衆及び堂僧を戒者より採用するには挙状の前後に依るべきことを定む。(白山宮荘厳講中記録) | 文保2年10月15日 | 98 | |
| 169 海野信直の妻、鹿島郡酒井保内の山野を瑩山紹瑾に寄進す。(永光寺文書) | 文保2年10月25日 | 98 | |
| 文保3年、元応元年(1319) | 170 近江日吉社、加賀能美荘・大桑荘・永富荘等の社領注進状を作る。(日吉神社領注進状) | 文保3年、元応元年10月 | 99 |
| 171 瑩山紹瑾、鹿島郡永光寺の置文を作る。(永光寺文書) | 文保3年、元応元年12月8日 | 99 | |
| 元応3年、元亨元年(1321) | 172 仮掲(永光寺中興雑記) | 元応3年、元亨元年3月28日 | 100 |
| 173 六波羅探題、能美郡山内荘地頭吉谷五郎の子息虎犬丸が得橋郷佐羅村に狼藉するを以て之を召喚す。(南禅寺文書) | 元応3年、元亨元年4月10日 | 100 | |
| 174 六波羅探題、能美郡山内荘地頭吉谷五郎の子息虎犬丸が得橋郷佐羅村に狼藉するを以て之を召喚す。(南禅寺文書) | 元応3年、元亨元年4月10日 | 101 | |
| 175 六波羅探題、能美郡山内荘地頭吉谷五郎の子息虎犬丸が得橋郷佐羅村に狼藉するを以て之を召喚す。(南禅寺文書) | 元応3年、元亨元年4月10日 | 101 | |
| 176 後宇多天皇、山城南禅寺に能美郡得橋郷内府南社神主職を寄進し給ふ。(南禅寺文書) | 元応3年、元亨元年5月23日 | 101 | |
| 177 後宇多天皇、山城南禅寺に能美郡得橋郷加納得南・益延・長恒三名を安堵せしめ給ふ。(南禅寺文書) | 元応3年、元亨元年6月15日 | 102 | |
| 178 僧定賢、鳳至郡諸岡寺観音堂に寺領敷地を寄進す。(総持寺文書) | 元応3年、元亨元年7月22日 | 102 | |
| 179 仮掲(総持寺文書) | 元応3年、元亨元年9月14日 | 102 | |
| 元亨2年(1322) | 180 沙弥某、長康連とその弟季連との羽咋郡土田荘等伝領に関する争論を裁決す。(天野文書) | 元亨2年5月23日 | 103 |
| 181 沙弥某、長康連とその弟季連との羽咋郡土田荘等伝領に関する争論を裁決す。(天野文書) | 元亨2年5月23日 | 104 | |
| 182 近江延暦寺、石川郡白山宮惣長吏をして本宮住侶隆政の所帯免田等を還付せしむ。(白山比咩神社文書) | 元亨2年6月9日 | 182 | |
| 183 近江延暦寺、石川郡白山宮惣長吏をして本宮住侶隆政の所帯免田等を還付せしむ。(白山比咩神社文書) | 元亨2年6月9日 | 183 | |
| 184 仮掲(総持寺文書) | 元亨2年8月28日 | 105 | |
| 185 景久、能美郡粟津上保津波倉八幡宮に獅子頭を施入す。(津波倉八幡宮獅子頭銘) | 元亨2年8月 | 106 | |
| 186 しめのゝいよの局、加賀郡大野荘示野村に就いて下知す。(天龍寺文書) | 元亨2年11月11日 | 106 | |
| 元亨3年(1323) | 187 幕府、羽咋郡得田保志良田村の地頭尼心称と得田章真との総論を和与せしむ。(得田文書) | 元亨3年2月23日 | 106 |
| 188 瑩山紹瑾、鹿島郡永光寺の四至堺・田畠注文を作る。(永光寺文書) | 元亨3年3月7日 | 107 | |
| 189 仮掲(総持寺文書) | 元亨3年6月 | 107 | |
| 190 瑩山紹瑾、鹿島郡永光寺所蔵の文書注文を作る。(永光寺文書) | 元亨3年10月9日 | 108 | |
| 191 瑩山紹瑾、鹿島郡永光寺の寄田注文を作る。(永光寺文書) | 元亨3年10月9日 | 109 | |
| 192 瑩山紹瑾、その修練せる遺跡八ヶ寺の置文を作る。(永光寺文書) | 元亨3年10月9日 | 109 | |
| 193 地頭代光茂、鳳至郡如意寺に田地を寄進す。(宝泉寺文書) | 元亨3年12月 | 110 | |
| 元亨4年、正中元年(1324) | 194 仮掲(総持寺文書) | 元亨4年、正中元年3月16日 | 111 |
| 195 瑩山紹瑾、鳳至郡総持寺の住持職を峨山紹碩に譲与す。(総持寺文書) | 元亨4年、正中元年7月7日 | 112 | |
| 196 武蔵金沢称名寺領能美郡軽海郷河内新開田数を同寺に注進す。(称名寺文書) | 元亨4年、正中元年9月10日 | 112 | |
| 197 加賀郡佐那武社の忍西、その神主職を襲がんことを愁訴す。(大野湊神社文書) | 元亨4年、正中元年9月 | 114 | |
| 正中2年(1325) | 198 瑩山紹瑾自賛の偈を作る。(総持寺文書) | 正中2年3月21日 | 116 |
| 199 瑩山紹瑾、鹿島郡永光寺の松樹護惜の偈を作る。(総持寺文書) | 正中2年5月1日 | 116 | |
| 200 瑩山紹瑾、鹿島郡永光寺に寄進を行ひたる檀越の逝去後諷誦回向すべきことを定む。(永光寺文書) | 正中2年7月18日 | 117 | |
| 正中3年、嘉暦元年(1326) | 201 幕府、八幡尚成に能美郡能美荘の所領を還付す。(菊大路文書) | 正中3年、嘉暦元年9月7日 | 117 |
| 嘉暦2年(1327) | 202 親信、その女子ちよこに羽咋郡得田保志良田村の所領を譲る。(得田文書) | 嘉暦2年3月13日 | 118 |
| 203 六波羅探題、能美郡長野惣領地頭が山城南禅寺領得橋郷佐羅村の用水を阻止したるを以て之を召喚す。(南禅寺文書) | 嘉暦2年6月9日 | 118 | |
| 204 幕府、地頭海老名忠国と領家雑掌信智等との加賀郡興・浅野両保下地に関する争論を裁決す。(海老名文書) | 嘉暦2年8月25日 | 118 | |
| 205 預所鴨某、鳳至郡諸岡寺に田地を寄進す。(総持寺文書) | 嘉暦2年11月16日 | 121 | |
| 嘉暦3年(1328) | 206 藤原光国、石川郡白山宮に副益村の田地を寄進す。(白山比咩神社文書) | 嘉暦3年3月10日 | 121 |
| 207 領家日野資名、その祈祷所珠洲郡法住寺内の検断等を院主の沙汰たらしむ。(法住寺文書) | 嘉暦3年5月24日 | 122 | |
| 嘉暦4年、元徳元年(1329) | 208 仮掲(総持寺文書) | 嘉暦4年、元徳元年2月13日 | 122 |
| 209 吉見円忠、その妻伴氏女に羽咋郡志々見保の田畠を譲渡す。(永光寺文書) | 嘉暦4年、元徳元年3月15日 | 123 | |
| 210 武蔵金沢称名寺領能美郡軽海郷公文・百姓等、盗人・強盗等のことに就き同寺に誓状を出す。(称名寺文書) | 嘉暦4年、元徳元年6月14日 | 123 | |
| 211 武蔵金沢称名寺領能美郡軽海郷公文・百姓等、盗人・強盗等のことに就き同寺に誓状を出す。(称名寺文書) | 嘉暦4年、元徳元年6月14日 | 124 | |
| 212 幕府、八幡尚成に能美郡能美荘の所領を安堵せしむ。(菊大路文書) | 嘉暦4年、元徳元年12月17日 | 124 | |
| 213 幕府、八幡尚成に能美郡能美荘の所領を安堵せしむ。(菊大路文書) | 嘉暦4年、元徳元年12月17日 | 125 | |
| 元徳2年(1330) | 214 能美郡中院八院の衆徒等、武蔵金沢称名寺代官僧堯観と地境を争ひ勅裁を請ふ。(称名寺文書) | 元徳2年閏6月 | 125 |
| 215 後醍醐天皇、山城南禅寺に能美郡得橋郷内府南社神主職を安堵せしめ給ふ。(南禅寺文書) | 元徳2年7月17日 | 126 | |
| 216 後醍醐天皇、故太宰帥世良親王追善の為、その遺領加賀郡富永御厨等を山城臨川寺に管領せしめ給ふ。(天龍寺文書) | 元徳2年10月25日 | 127 | |
| 元徳3年、元弘元年(1331) | 217 幕府、羽咋郡志々見保の田畠に関する訴訟により吉見円忠を召喚す。(永光寺文書) | 元徳3年、元弘元年4月29日 | 127 |
| 218 後醍醐天皇、山城南禅寺の訴に依り、加賀国司をして同寺領能美郡得橋郷内益延・長恒両名に国衙の糸寄を停めしめ給ふ。(南禅寺文書) | 元徳3年、元弘元年10月21日 | 127 | |
| 219 後醍醐天皇、山城南禅寺の訴に依り、加賀国司をして同寺領能美郡得橋郷内益延・長恒両名に国衙の糸寄を停めしめ給ふ。(南禅寺文書) | 元徳3年、元弘元年10月21日 | 127 | |
| 220 後醍醐天皇、山城曼珠院慈嚴をして、同国南禅寺領能美郡得橋郷及び石川郡笠間東保等に白山宮等神人の乱入を停めしめ給ふ。(南禅寺文書) | 元徳3年、元弘元年10月21日 | 128 | |
| 元弘2年、正慶元年(1332) | 221 幕府、村井又次郎入道知性の女伴氏に羽咋郡志々見保内の知行を安堵せしむ。(永光寺文書) | 元弘2年、正慶元年5月27日 | 128 |
| 222 山城臨川寺、故太宰帥世良親王家遺領加賀郡富永御厨以下の寺領を注進す。(天龍寺文書) | 元弘2年、正慶元年6月 | 129 | |
| 223 僧成知、鹿島郡永光寺に、羽咋郡志々見保内の地を寄進す。(永光寺文書) | 元弘2年、正慶元年6月 | 129 | |
| 224 大法師定員、鳳至郡諸岡寺の院主職に補任せらる。(総持寺文書) | 元弘3年、正慶2年3月6日 | 129 | |
| 元弘3年、正慶2年(1333) | 225 仮掲(永光寺文書) | 元弘3年、正慶2年4月1日 | 130 |
| 226 江沼郡福田荘・菅浪郷総領地頭兼菅生社神主狩野頼広、軍忠を致さんが為に上洛せしことを足利高氏に告ぐ。(狩野文書) | 元弘3年、正慶2年6月25日 | 130 | |
| 227 能美郡府南御供田地頭建部頼春、軍忠を致さんが為上洛せしことを足利高氏に告ぐ。(南禅寺文書) | 元弘3年、正慶2年6月 | 131 | |
| 228 能美郡八幡一分地頭八幡尚成、軍忠を致さんが為上洛したることを足利高氏に告ぐ。(菊大路文書) | 元弘3年、正慶2年6月 | 131 | |
| 229 仮掲(大野湊神社文書) | 元弘3年、正慶2年7月15日 | 131 | |
| 230 仮掲(大野湊神社文書) | 元弘3年、正慶2年7月15日 | 131 | |
| 231 領家日野資名、珠洲郡法住寺に於ける検断等を先例に拠り院主の沙汰たらしむ。(法住寺文書) | 元弘3年、正慶2年7月20日 | 132 | |
| 232 後醍醐天皇、山城臨川寺に加賀郡富永御厨等の地を管領せしめ給ふ。(臨川寺文書) | 元弘3年、正慶2年7月23日 | 132 | |
| 233 官宣旨を能登に下して、士庶の業を捨てゝ上洛するを停め、北条氏の余党にあらざる限り当時知行の地を安堵せしむ。(総持寺文書) | 元弘3年、正慶2年7月25日 | 132 | |
| 234 仮掲(永光寺文書) | 元弘3年、正慶2年8月13日 | 133 | |
| 235 国宣により、鳳至郡総持寺の管領する田畠を安堵せしむ。(総持寺文書) | 元弘3年、正慶2年10月15日 | 133 | |
| 236 後醍醐天皇、山城臨川寺に同寺領加賀郡富永御厨中分の下地を賜ふ。(臨川寺文書) | 元弘3年、正慶2年11月10日 | 134 | |
| 237 恒盛・真盛、その預りたる石川郡白山宮神事料田所当来納の本証文を紛失したるを以て誓状を同宮に納る。(白山比咩神社文書) | 元弘3年、正慶2年12月25日 | 134 | |
| 238 領家某、鳳至郡諸岡寺に大般若田を寄進す。(総持寺文書) | 元弘3年、正慶2年12月 | 134 | |
| 元弘4年、建武元年(1334) | 239 領家日野資名、珠洲郡法住寺をしてその造営料を若山荘内に勧進せしむ。(法住寺文書) | 元弘4年、建武元年7月11日 | 135 |
| 240 領家日野資名、珠洲郡法住寺をしてその造営料を若山荘内に勧進せしむ。(法住寺文書) | 元弘4年、建武元年7月11日 | 135 | |
| 241 後醍醐天皇、山城南禅寺に同寺領石川郡笠間東保及び能美郡得橋郷佐羅・佐野二村の地を還付せしめ給ふ。(南禅寺文書) | 元弘4年、建武元年8月29日 | 135 | |
| 242 雑訴決断所、山城伏見稲荷社に同社領石川郡味智郷内の田地を安堵せしむ。(伏見稲荷神社文書) | 元弘4年、建武元年9月4日 | 135 | |
| 243 地頭沙弥幸蓮、鳳至郡総持寺聖天社に御供田として櫛比荘二ヶ村の智を寄進す。(総持寺文書) | 元弘4年、建武元年11月20日 | 136 | |
| 建武2年(1335) | 244 雑訴決断所、加賀国衙をして八院長吏源光等の能美郡能美荘地頭職を濫妨するを停め、吉良省観に之を交付せしむ。(菊大路文書) | 建武2年3月5日 | 136 |
| 245 雑訴決断所、加賀国衙をして八院長吏源光等の能美郡能美荘地頭職を濫妨するを停め、吉良省観に之を交付せしむ。(菊大路文書) | 建武2年3月5日 | 137 | |
| 246 地頭政所、鳳至郡総持寺聖天社新寄進御供田の坪付を定む。(総持寺文書) | 建武2年3月10日 | 137 | |
| 247 斎藤胤成、その次子真将に鹿島郡万行保東方地頭職を譲渡す。(天野文書) | 建武2年3月17日 | 138 | |
| 248 後醍醐天皇、山城南禅寺に能美郡得橋郷今村を領せしめ給ふ。(南禅寺文書) | 建武2年3月20日 | 138 | |
| 249 後醍醐天皇、山城南禅寺に能美郡得橋郷佐野村を寄進し給ふ。(南禅寺文書) | 建武2年4月7日 | 138 | |
| 250 能登国衙、綸旨により、その目代をして鹿島郡永光寺に羽咋郡若部保を交付せしむ。(永光寺文書) | 建武2年4月21日 | 139 | |
| 251 能登国衙、綸旨により、その目代をして鹿島郡永光寺に羽咋郡若部保を交付せしむ。(永光寺文書) | 建武2年4月21日 | 139 | |
| 252 太政官符を山城南禅寺に下して、同寺領能美郡得橋郷・石川郡笠間東保等を一円不輸の地となさしむ。(南禅寺文書) | 建武2年4月22日 | 139 | |
| 253 後醍醐天皇、山城南禅寺をして能美郡得橋郷牛島村地頭職を知行せしめ給ふ。(南禅寺文書) | 建武2年5月25日 | 140 | |
| 254 僧貞意、石川郡白山宮阿仏坊の赤糸の甲紛失したるに就き起請文を納る。(白山比咩神社文書) | 建武2年6月3日 | 140 | |
| 255 親高、石川郡白山宮に加賀郡倉月荘内の田地を寄進す。(白山比咩神社文書) | 建武2年6月18日 | 140 | |
| 256 能美郡能美荘地頭吉良省観、惣公文八幡尚成にその職を安堵せしむ。(菊大路文書) | 建武2年6月19日 | 141 | |
| 257 斎藤胤成、曩に次子真将に与へたる鹿島郡万行保東方地頭職を改めて嫡子茂成と真将に分譲す。(得江文書) | 建武2年7月14日 | 141 | |
| 258 斎藤胤成、その妻に羽咋郡得田保及び鹿島郡万行保内の田屋敷を譲渡す。(得田文書) | 建武2年7月14日 | 142 | |
| 259 太政官符を加賀国に下して、仲原師利に所領加賀郡倉月荘の領家・地頭両職を安堵せしむ。(色々証文) | 建武2年10月4日 | 142 | |
| 建武3年、延元元年(1336) | 260 武部頼春、足利尊氏に能美郡府南社神主職・加賀郡千木保地頭職等の本領を安堵せんことを求む。(南禅寺文書) | 建武3年、延元元年2月7日 | 143 |
| 261 吉良省観、山城石清水八幡宮に能美郡能美荘地頭職を寄進す。(菊大路文書) | 建武3年、延元元年6月6日 | 144 | |
| 262 足利尊氏、新田義貞を討伐する為能登の士得田章真の上洛を促す。(金沢市中古文書) | 建武3年、延元元年6月18日 | 144 | |
| 263 宗寂、鹿島郡永光寺に羽咋郡若部保地頭職を安堵せしむ。(中興雑記) | 建武3年、延元元年7月28日 | 144 | |
| 264 足利尊氏、課が守護富樫高家に令して山城臨川寺領加賀郡大野庄に兵士の濫妨するを停止せしむ。(天龍寺文書) | 建武3年、延元元年8月2日 | 144 | |
| 265 能登守護吉見頼顕、鹿島郡気多本宮の免田に士庶の狼藉することを停止す。(能登生国玉比古神社文書) | 建武3年、延元元年8月27日 | 145 | |
| 建武3年、延元元年(1336) | 266 能登守護吉見頼顕、鹿島郡永光寺に羽咋郡若部保地頭職を安堵せしむ。(永光寺文書) | 建武3年、延元元年8月28日 | 145 |
| 267 足利尊氏、山城臨川寺に加が軍大野荘地頭職を寄進す。(天龍寺文書) | 建武3年、延元元年8月30日 | 145 | |
| 268 足利尊氏、能美郡府南御供田地頭建部頼春に感状を与ふ。(南禅寺文書) | 建武3年、延元元年9月6日 | 145 | |
| 269 光厳院、山城勧修寺領江沼郡郡家荘等を安堵せしめ給ふ。(勧修寺文書) | 建武3年、延元元年9月17日 | 146 | |
| 270 光厳院、山城勧修寺領江沼郡郡家荘等を安堵せしめ給ふ。(勧修寺文書) | 建武3年、延元元年9月17日 | 146 | |
| 271 足利尊氏、山城臨川寺領加賀郡大野荘に国司・守護使の入部及び白山・金劔宮神人等の乱入を停む。(臨川寺重書案文) | 建武3年、延元元年9月18日 | 146 | |
| 272 光厳院、山城臨川寺に加賀郡大野荘領家職等を領知せしめ給ふ。(天龍寺文書) | 建武3年、延元元年9月27日 | 146 | |
| 273 足利尊氏、鹿島郡永光寺に元弘以来収公せられたる同寺領を安堵せしむ。(永光寺文書) | 建武3年、延元元年9月28日 | 147 | |
| 274 光厳院、山城南禅寺に同寺領能美郡得橋郷・石川郡笠間東保等を安堵せしめ給ふ。(南禅寺文書) | 建武3年、延元元年11月27日 | 147 | |
| 275 足利直義、武蔵金沢称名寺剣阿に同寺領能美郡軽海郷を知行せしむ。(称名寺文書) | 建武3年、延元元年12月1日 | 147 | |
| 276 光厳院、壬生匡遠に加賀橘島保等の所領を安堵せしめ給ふ。(壬生文書) | 建武3年、延元元年12月27日 | 148 | |
| 延元2年、建武4年(1337) | 277 能登守護吉見頼隆、鳳至郡諸岡寺領に士庶の乱入狼藉を停止せしむ。(総持寺文書) | 延元2年、建武4年1月14日 | 148 |
| 278 右衛門尉、某の旨を奉じて、鹿島郡永光寺に同寺領羽咋若部保を安堵せしむ。(永光寺文書) | 延元2年、建武4年1月18日 | 149 | |
| 279 足利尊氏、仁木義有の勲功を賞して加賀郡小坂荘大志目村の地頭職を与ふ。(仁木文書) | 延元2年、建武4年4月21日 | 149 | |
| 280 足利尊氏、山城真如寺正脈庵に加賀郡大野荘藤江村・松村をその造営料所として寄進す。(臨川寺重書案文) | 延元2年、建武4年4月28日 | 149 | |
| 281 足利尊氏、加賀守護富樫高家をして加賀郡笠野南方地頭職を田村教俊に交付せしむ。(保坂文書) | 延元2年、建武4年5月18日 | 149 | |
| 282 能登守護吉見頼隆、鹿島郡永光寺領羽咋郡若部保に士庶の乱入狼藉を停止す。(永光寺文書) | 延元2年、建武4年11月 | 150 | |
| 延元3年、建武5年、暦応元年(1338) | 283 平行兼、鳳至郡宝泉寺に羽咋郡湊保南方兵庫村の内を寄進す。(宝泉寺文書) | 延元3年、建武5年、暦応元年2月13日 | 150 |
| 延元4年、暦応2年(1339) | 284 光厳院、鹿島郡永光寺に利生塔を修造せしめ給ふ。(永光寺文書) | 延元4年、暦応2年12月13日 | 150 |
| 285 光厳院、鹿島郡永光寺に利生塔を修造せしめ給ふ。(永光寺文書) | 延元4年、暦応2年12月13日 | 151 | |
| 286 能登の士得江頼員、越前に於ける軍忠を具申して斯波高経の証判を求む。(得江文書) | 延元4年、暦応2年12月 | 151 | |
| 延元5年、興国元年、暦応3年(1340) | 287 足利直義、鹿島郡永光寺利生塔に仏舎利二粒を寄進す。(永光寺文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年1月1日 | 152 |
| 288 足利尊氏、鹿島郡永光寺に利生塔塔婆料として羽咋郡若部保地頭職を寄進す。(永光寺文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年3月6日 | 152 | |
| 289 足利尊氏、鹿島郡永光寺に利生塔塔婆料として羽咋郡若部保地頭職を寄進す。(永光寺文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年3月6日 | 152 | |
| 290 足利尊氏、鹿島郡永光寺に利生塔塔婆料として羽咋郡若部保地頭職を寄進す。(永光寺文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年3月6日 | 153 | |
| 291 能登守護吉見頼隆、鹿島郡永光寺の利生塔に塔婆を納む。(永光寺文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年6月17日 | 153 | |
| 292 能登の士得江頼員、越前に於ける軍忠を具申して吉見頼隆の証判を求む。(得江文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年7月 | 153 | |
| 293 武蔵金沢称名寺領能美郡軽海郷代官僧全玄、その年貢等の進未進を同寺に注進す。(称名寺文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年8月28日 | 154 | |
| 294 幕府、斯波氏頼をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘の年貢若狭小浜に到着せるものを京都に転送せしむ。(臨川寺文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年9月11日 | 155 | |
| 295 能登の士得江頼員、越前に於ける軍忠を具申して吉見頼隆の証判を求む。(得江文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年9月 | 155 | |
| 296 鹿島郡能登島東方地頭職天野遠政代石河頼景、越前に於ける軍忠を具申して斯波高経の証判を求む。(天野文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年9月 | 156 | |
| 297 仮掲(イチ原北代比古神社棟札) | 延元5年、興国元年、暦応3年10月5日 | 156 | |
| 298 仮掲(向田神明社文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年11月6日 | 156 | |
| 299 斯波高経、能登の士得江頼員に感状を与ふ。(得江文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年11月8日 | 157 | |
| 300 能登の士得江頼員、越前に於ける軍忠を具申して吉見頼隆の証判を求む。(得江文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年11月 | 158 | |
| 301 能登の士得江頼員、越前に於ける軍忠を具申して証判を求む。(得田文書) | 延元5年、興国元年、暦応3年11月 | 158 | |
| 興国2年、暦応4年(1341) | 302 幕府、斯波高経をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘の年貢の越前敦賀・若狭小浜に到着せるものを警護せしむ。(臨川寺文書) | 興国2年、暦応4年2月26日 | 159 |
| 303 中院良定、武家方を討たんとして能登の士得江頼員の従軍を促す。(得江文書) | 興国2年、暦応4年3月2日 | 159 | |
| 304 鳳至郡櫛比荘領家中院某、諸岡寺に田地を寄進す。(総持寺文書) | 興国2年、暦応4年閏4月16日 | 160 | |
| 305 能登の士得江頼員、越前に於ける軍忠を具申して吉見頼隆の証判を求む。(得江文書) | 興国2年、暦応4年7月 | 160 | |
| 306 足利直義、摂津親秀の加賀郡倉月荘等の所領をその子女等に分与するを許す。(美吉文書) | 興国2年、暦応4年8月12日 | 161 | |
| 307 能登の士得江頼員、越前に於ける軍忠を具申して吉見頼隆の証判を求む。(得江文書) | 興国2年、暦応4年9月 | 161 | |
| 308 能登守護吉見頼隆、鹿島郡永光寺領羽咋郡若部保に禁制を掲ぐ。(永光寺中興雑記) | 興国2年、暦応4年12月5日 | 163 | |
| 興国4年、康永2年(1343) | 309 園基冬、江沼郡山城荘南郷を借銭返弁の質に当つ。(文永元年外記日記紙背文書) | 興国4年、康永2年2月晦日 | 164 |
| 310 園基冬、江沼郡山城荘南郷を借銭返弁の質に当つ。(温故古文抄) | 興国4年、康永2年2月晦日 | 164 | |
| 311 珠洲郡若山荘領家日野時光、二郡居住の者をして法住寺供養料に奉加せしむ。(法住寺文書) | 興国4年、康永2年6月9日 | 164 | |
| 312 大使幸若丸代僧円心、造外宮料鹿島郡能登島御厨野崎村の日食米を進納す。(天野文書) | 興国4年、康永2年6月21日 | 165 | |
| 興国5年、康永3年(1344) | 313 石川郡白山宮政所、国中の知識助成を以て節会を再興せんことを牒す。(三宮記) | 興国5年、康永3年3月 | 165 |
| 314 浄韶、鹿島郡永光寺に羽咋郡湊北方の田地を寄進す。(永光寺文書) | 興国5年、康永3年7月6日 | 166 | |
| 315 妙法院門跡亮性法親王、その管領する石川郡押野荘・能美郡南北白江荘等の文券紛失したるを以て、官符を下して証明せられんことを奏請せしめ給ふ。(妙法院文書) | 興国5年、康永3年7月 | 166 | |
| 316 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て極楽坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講講中記録紙背文書) | 興国5年、康永3年9月12日 | 167 | |
| 317 梶井門跡尊胤法親王、山城祇園社に、旧に依りその祈祷料所として加賀郡英田保萱野を知行せしめ給ふ。(祇園社記) | 興国5年、康永3年10月10日 | 168 | |
| 318 能登守護吉見頼隆、越中の宮方を伐たんとし得江頼員の従軍を促す。(得江文書) | 興国5年、康永3年11月16日 | 168 | |
| 興国6年、康永4年、貞和元年(1345) | 319 光明院吉書奏を行ひ、能登国司等が不動倉開検を請ふ申文を用ひ給ふ。(中院一品記) | 興国6年、康永4年、貞和元年2月23日 | 168 |
| 320 光明院吉書奏を行ひ、能登国司等が不動倉開検を請ふ申文を用ひ給ふ。(中院一品記) | 興国6年、康永4年、貞和元年2月23日 | 169 | |
| 321 山城感神院長吏春喜、孫晴賀に、加賀郡萱野保等の地を譲与す。(祇園社記) | 興国6年、康永4年、貞和元年8月1日 | 169 | |
| 322 能登の士得江頼員、越中に於ける軍忠を具申して吉見頼隆の証判を求む。(得江文書) | 興国6年、康永4年、貞和元年8月 | 169 | |
| 323 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て曼荼羅堂に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 興国6年、康永4年、貞和元年9月12日 | 170 | |
| 324 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て曼荼羅堂に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 興国6年、康永4年、貞和元年9月12日 | 170 | |
| 325 明峰素哲、石川郡大乗寺の重宝一夜碧巌集並びにシュロ払子を帰入せしむ。(大乗寺文書) | 興国6年、康永4年、貞和元年10月18日 | 170 | |
| 興国7年、正平元年、貞和2年(1346) | 326 富樫家善、明峰素哲に、石川郡大乗寺の田地・敷地を寄進す。(大乗寺文書) | 興国7年、正平元年、貞和2年4月16日 | 171 |
| 327 中院良定、能登の士得江頼員の宮方に党するを賞す。(得江文書) | 興国7年、正平元年、貞和2年4月20日 | 171 | |
| 328 能登の士得江頼員、同国に於ける軍忠を具申して吉見氏頼の証判を求む。(得江文書) | 興国7年、正平元年、貞和2年5月 | 172 | |
| 329 足利尊氏、鹿島郡永光寺をして敵徒退治の祈禱を行はしむ。(永光寺中興雑記) | 興国7年、正平元年、貞和2年8月2日 | 172 | |
| 330 能登守護吉見頼隆、同国の士得田素章に感状を与へられrんことを幕府に請ふ。(得田文書) | 興国7年、正平元年、貞和2年8月6日 | 172 | |
| 331 足利直義、山城臨川寺領加賀郡大野荘雑掌と倉月荘地頭との湖海の境界に関する争議を裁決す。(天龍寺文書) | 興国7年、正平元年、貞和2年閏9月19日 | 173 | |
| 332 足利直義、山城臨川寺領加賀郡大野荘雑掌と倉月荘地頭との湖海の境界に関する争議を裁決す。(天龍寺文書) | 興国7年、正平元年、貞和2年閏9月19日 | 174 | |
| 333 足利直義、山城臨川寺領加賀郡大野荘雑掌と倉月荘地頭との湖海の境界に関する争議を裁決す。(天龍寺文書) | 興国7年、正平元年、貞和2年閏9月19日 | 174 | |
| 334 能登の士得田素章代子息章名、越中に於ける軍忠を具申して吉見頼隆の証判を求む。(得田文書) | 興国7年、正平元年、貞和2年閏9月 | 174 | |
| 正平2年、貞和3年(1347) | 335 無底良韶、鹿島郡永光寺に羽咋郡湊保の田地を寄進す。(永光寺文書) | 正平2年、貞和3年1月15日 | 175 |
| 336 無底良韶、鹿島郡永光寺に羽咋郡湊保の田地を寄進す。(永光寺文書) | 正平2年、貞和3年1月15日 | 175 | |
| 337 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て十如坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平2年、貞和3年2月24日 | 176 | |
| 338 幕府、佐々木氏頼に、山城臨川寺領加賀郡大野荘の年貢を近江湖上に横領する勿らしむ。(臨川寺文書) | 正平2年、貞和3年3月15日 | 176 | |
| 339 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て地蔵院に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平2年、貞和3年4月24日 | 176 | |
| 340 藤原重宗、石川郡祇陀寺に能美郡河内荘内椙森野の地を売渡す。(祇陀寺文書) | 正平2年、貞和3年5月2日 | 177 | |
| 341 山城祇園社の僧晴賀、顕詮に、加賀郡萱野保等の地を譲る。(祇園社記) | 正平2年、貞和3年7月2日 | 177 | |
| 342 足利尊氏、近江日吉社に加賀郡田上郷及び金浦内の地頭職を寄進す。(桂林集) | 正平2年、貞和3年7月21日 | 178 | |
| 343 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て東光坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平2年、貞和3年7月24日 | 178 | |
| 344 藤原重宗、石川郡祇陀寺に能美郡河内荘広瀬村の地を寄進す。(祇陀寺文書) | 正平2年、貞和3年7月25日 | 178 | |
| 345 藤原重宗、石川郡祇陀寺に能美郡河内荘広瀬村の地を売渡す。(祇陀寺文書) | 正平2年、貞和3年7月25日 | 178 | |
| 346 山城東福寺、同寺領江沼郡熊坂荘等の文書目録を注す。(東福寺文書) | 正平2年、貞和3年7月 | 180 | |
| 347 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て南岳院に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平2年、貞和3年9月12日 | 180 | |
| 348 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て南岳院に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平2年、貞和3年9月24日 | 181 | |
| 349 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て談義所に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平2年、貞和3年10月24日 | 181 | |
| 350 足利尊氏、能登の士得田素章をして越中守護桃井直常に属し、井上俊清を誅伐せしむ。(得田文書) | 正平2年、貞和3年11月28日 | 182 | |
| 351 石川郡白山宮荘厳講所新に講衆を挙達す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平2年、貞和3年12月3日 | 182 | |
| 正平3年、貞和4年(1348) | 352 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て極楽坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年1月24日 | 182 |
| 353 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て南岳院に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年3月24日 | 183 | |
| 354 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て十如坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年7月24日 | 183 | |
| 355 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て十如坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年7月24日 | 183 | |
| 356 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て東光坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年8月24日 | 184 | |
| 357 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て東光坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年8月24日 | 184 | |
| 358 光厳院、先に冷泉頼定が石川郡白山宮に寄進したる長講堂領越前坂北庄内の地を召返し給ふ。(水無瀬宮文書) | 正平3年、貞和4年9月2日 | 184 | |
| 359 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て南岳院に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年9月12日 | 185 | |
| 360 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て南岳院に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年9月12日 | 185 | |
| 361 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て阿仏坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年9月24日 | 186 | |
| 362 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て地蔵院に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年10月24日 | 186 | |
| 363 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て地蔵院に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年10月24日 | 186 | |
| 364 能登の士得田素章、越中に於ける軍忠を具申して吉見氏頼の証判を求む。(得田文書) | 正平3年、貞和4年10月 | 187 | |
| 365 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て仏如坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年11月24日 | 187 | |
| 366 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て仏如坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年11月24日 | 187 | |
| 367 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て地蔵院に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平3年、貞和4年12月24日 | 188 | |
| 368 武蔵金沢称名寺領能美郡軽美郷、その年貢結解を注進す。(称名寺文書) | 正平3年、貞和4年是歳 | 188 | |
| 正平4年、貞和5年(1349) | 369 後村上天皇、瀧口等に羽咋郡湊郷南北地頭職を知行せしめ給ふ。(渡辺文書) | 正平4年、貞和5年3月15日 | 189 |
| 370 能登国衙、上裁を奉じ、鹿島郡気多本宮の社領に国衙の干渉せざる旨を同社僧に告ぐ。(能登生国玉比古神社文書) | 正平4年、貞和5年4月8日 | 189 | |
| 371 珠洲郡若山荘の領家日野時光、秦左近を同郡馬繋浦恒利名の名主職に補す。(本光寺文書) | 正平4年、貞和5年4月11日 | 189 | |
| 372 崇光院、山城臨川寺領加賀郡大野荘等に勅役・院役以下を停めしめ給ふ。(臨川寺文書) | 正平4年、貞和5年4月28日 | 189 | |
| 373 崇光院、山城臨川寺領加賀郡大野荘等に勅役・院役以下を停めしめ給ふ。(臨川寺文書) | 正平4年、貞和5年4月28日 | 190 | |
| 374 花開院の上使観恵、得田章香に、羽咋郡得田荘志良田村の地を和与す。(得田文書) | 正平4年、貞和5年4月28日 | 190 | |
| 375 花開院の上使観恵、得田章香に、羽咋郡得田荘志良田村の地を和与す。(得田文書) | 正平4年、貞和5年4月28日 | 191 | |
| 376 能登の士得田素章代大津章広、守護桃井義綱の大和討伐に従ひ、その着到を報ず。(得田文書) | 正平4年、貞和5年7月 | 191 | |
| 377 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て禅林坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平4年、貞和5年9月12日 | 192 | |
| 378 山城石清水八幡宮入江匡清、某に、同宮領遠江国向笠郷年貢の替として能美郡能美荘地頭職を譲る。(菊大路文書) | 正平4年、貞和5年12月18日 | 192 | |
| 379 山城石清水八幡宮入江匡清、同宮領能美郡能美荘地頭代職に能美菊若丸を補す。(菊大路文書) | 正平4年、貞和5年12月18日 | 192 | |
| 正平5年、貞和6年、観応元年(1350) | 380 足利基氏、石川郡白山寺長老をして天下静謐を祈らしむ。(称名寺文書) | 正平5年、貞和6年、観応元年2月21日 | 193 |
| 381 明峰素哲、石川郡大乗寺・鹿島郡永光寺以下の住持職に関する置文を作る。(永光寺中興雑記) | 正平5年、貞和6年、観応元年3月23日 | 193 | |
| 正平6年、観応2年(1351) | 382 能登守護桃井義綱、得江石王丸に感状を与ふ。(得江文書) | 正平6年、観応2年1月11日 | 193 |
| 383 能登の士得江丸代長野季光、同国に於ける軍忠を具申して桃井義綱の証判を求む。(得江文書) | 正平6年、観応2年1月 | 194 | |
| 384 某、鹿島郡能登島東方地頭天野遠政の所領に禁制を掲ぐ。(天野文書) | 正平6年、観応2年1月 | 195 | |
| 385 前加賀大介橘成秀、介二郎に、その所領能美郡多田八幡宮領乃身荘の地を譲渡す。(両足院文書) | 正平6年、観応2年6月1日 | 195 | |
| 386 足利直義、能登の士得江石王丸にその本領を安堵せしむ。(得江文書) | 正平6年、観応2年7月17日 | 195 | |
| 387 藤原朝房等、幕府の命を受け、天野遠政の所領鹿島郡能登島東方に治田家政代の濫妨を停め、下地を遠政代に付す。(天野文書) | 正平6年、観応2年7月24日 | 196 | |
| 388 足利尊氏、能登の士得江石王丸をして、北國に潜入せる足利直義を討伐せしむ。(得江文書) | 正平6年、観応2年8月12日 | 196 | |
| 389 足利尊氏、同直義を討たんとして近江に至り、能登の士得田素章をして忠節を致さしむ。(得田文書) | 正平6年、観応2年8月29日 | 196 | |
| 390 能登の士得江石王丸代長野光信、足利義詮及び尊氏の発向に従ひ、その着到を報ず。(得江文書) | 正平6年、観応2年8月 | 196 | |
| 391 足利尊氏、石川郡大乗寺に敵徒退散を祈祷せしむ。(大乗寺文書) | 正平6年、観応2年9月22日 | 197 | |
| 392 能登の士得江石王丸代長野家光、同国に於ける軍忠を具申して吉見氏頼の証判を求む。(得江文書) | 正平6年、観応2年9月 | 197 | |
| 393 足利直義、加賀郡佐那武両社に倉部橘三の旧領を寄進す。(天龍寺文書) | 正平6年、観応2年12月20日 | 197 | |
| 394 能登の士得江石王丸代長野光信、近江に於ける軍忠を具申して桃井義綱の証判を求む。(得江文書) | 正平6年、観応2年10月 | 198 | |
| 正平7年、観応3年、文和元年(1352) | 395 前右兵衛督、鳳至郡総持寺に、その敷地を安堵せしむ。(総持寺文書) | 正平7年、観応3年、文和元年1月11日 | 198 |
| 396 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て東光坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平7年、観応3年、文和元年1月24日 | 198 | |
| 397 足利尊氏、能登の士得田素章に、見方に党せば本領を安堵せしめんことを告ぐ。(得田文書) | 正平7年、観応3年、文和元年2月7日 | 198 | |
| 398 形部権少輔、山城東福寺領江沼郡熊坂荘に并蝋米等の濫妨を停む。(東福寺文書) | 正平7年、観応3年、文和元年2月13日 | 199 | |
| 399 後村上天皇、山城臨川寺領加賀郡大野荘地頭職を他所へ替へしめ給ふ。(臨川寺文書) | 正平7年、観応3年、文和元年2月16日 | 199 | |
| 400 後村上天皇、山城臨川寺に加賀郡大野荘領家職を安堵せしめ給ふ。(臨川寺文書) | 正平7年、観応3年、文和元年2月16日 | 199 | |
| 401 後村上天皇、山城南禅寺に能美郡得橋郷及び石川郡笠間東保等を安堵せしめ給ふ。(南禅寺文書) | 正平7年、観応3年、文和元年2月17日 | 199 | |
| 402 足利義詮、吉見氏頼に、能登の地頭御家人の味方に党する者に安堵の下文を与ふべきことを告ぐ。(得田文書) | 正平7年、観応3年、文和元年閏2月18日 | 200 | |
| 403 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て中観坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平7年、観応3年、文和元年閏2月24日 | 200 | |
| 404 足利義詮近江に在りて、能登の士得田素章に従軍を促す。(得田文書) | 正平7年、観応3年、文和元年3月6日 | 200 | |
| 405 珠洲郡高座宮別当高勝寺院主快善、同寺領正院郷内本経田目録を注す。(須須神社文書) | 正平7年、観応3年、文和元年3月11日 | 201 | |
| 406 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て勝重坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平7年、観応3年、文和元年3月24日 | 201 | |
| 407 足利義詮、山城男山八幡を攻めんとし、能登の士得江石王丸の従軍を促す。(得江文書) | 正平7年、観応3年、文和元年4月10日 | 201 | |
| 408 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て談義所に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平7年、観応3年、文和元年4月24日 | 202 | |
| 409 能登守護吉見氏頼、同国の士得田素章の足利尊氏に属したるを以て所領安堵を幕府に請ふ。(得田文書) | 正平7年、観応3年、文和元年5月10日 | 202 | |
| 410 足利尊氏、加賀の士狩野義茂の来属せるを賞し、且越中の宮方を討たしむ。(狩野文書) | 正平7年、観応3年、文和元年5月22日 | 202 | |
| 411 足利尊氏、能登の士得田素章に、その本領を安堵せしむ。(得田文書) | 正平7年、観応3年、文和元年6月3日 | 203 | |
| 412 某、富弥四郎をして、山城東福寺領江沼郡熊坂荘年貢の勘過を下知せしむ。(東福寺文書) | 正平7年、観応3年、文和元年6月5日 | 203 | |
| 413 足利義詮、鹿島郡能登島東方地頭天野遠政に感状を与ふ。(天野文書) | 正平7年、観応3年、文和元年7月21日 | 203 | |
| 414 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て曼荼羅堂に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平7年、観応3年、文和元年7月24日 | 203 | |
| 415 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て南岳院に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平7年、観応3年、文和元年8月24日 | 204 | |
| 416 足利義詮、能登の士得田素章に、越中討伐の為従軍を促す。(得田文書) | 正平7年、観応3年、文和元年8月28日 | 204 | |
| 417 能登の士得田素章代子息章房、越中に於ける軍忠を具申して吉見氏頼の証判を求む。(得田文書) | 正平7年、観応3年、文和元年9月 | 204 | |
| 418 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て泉坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平7年、観応3年、文和元年10月12日 | 205 | |
| 419 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て一乗坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平7年、観応3年、文和元年10月24日 | 205 | |
| 420 能登守守護吉見氏頼、同国の士得田素章にその軍忠を賞し、幕府に注進すべきことを告ぐ。(得田文書) | 正平7年、観応3年、文和元年10月29日 | 206 | |
| 421 僧実有、武蔵金沢称名寺領能美郡軽海郷の文書を保管す。(称名寺文書) | 正平7年、観応3年、文和元年11月13日 | 206 | |
| 422 僧実有、武蔵金沢称名寺領能美郡軽海郷の文書を保管す。(称名寺文書) | 正平7年、観応3年、文和元年11月13日 | 206 | |
| 423 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て地蔵院に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平7年、観応3年、文和元年11月24日 | 207 | |
| 424 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て地蔵院に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平7年、観応3年、文和元年11月24日 | 207 | |
| 425 足利義詮、吉見氏頼に、能登の地御家人にして去年直義に属したるものの所領安堵を慎重にせしむ。(得田文書) | 正平7年、観応3年、文和元年12月15日 | 207 | |
| 正平8年、文和2年(1353) | 426 武蔵金沢称名寺領能美郡軽美郷代官僧杲照、去年の年貢米代銭を同寺に送進す。(称名寺文書) | 正平8年、文和2年2月21日 | 208 |
| 427 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て禅林坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平8年、文和2年3月24日 | 208 | |
| 428 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て円乗坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平8年、文和2年4月24日 | 208 | |
| 429 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て行眼坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平8年、文和2年5月24日 | 209 | |
| 430 長木工左衛門入道珠阿、その妻法信に、羽咋郡土田荘上村地頭職を譲与す。(長伝書) | 正平8年、文和2年6月2日 | 209 | |
| 431 鹿島郡能登島東方地頭天野遠政代堀籠宗重、越中に於ける軍忠を具申して吉見氏頼の証判を求む。(天野文書) | 正平8年、文和2年6月 | 210 | |
| 432 足利義詮、石川郡大乗寺をして天下静謐を祈祷せしむ。(大乗寺文書) | 正平8年、文和2年7月2日 | 210 | |
| 433 得田素章、養子章名に、破棄郡得田荘地頭職を譲る。(得田文書) | 正平8年、文和2年7月10日 | 210 | |
| 434 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て実蔵坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平8年、文和2年7月24日 | 211 | |
| 435 足利尊氏、能登の士得田素章に感状を与ふ。(得田文書) | 正平8年、文和2年8月7日 | 211 | |
| 436 後光厳院、三位局に、羽咋郡土田荘等を知行せしめ給ふ。(伏見宮記録) | 正平8年、文和2年8月11日 | 211 | |
| 437 大桑玄猷、石川郡白山宮に上林郷内の田地を寄進す。(白山比咩神社文書) | 正平8年、文和2年8月11日 | 212 | |
| 438 吉見修理亮、鹿島郡能登島東方地頭天野遠政代の軍忠を幕府に注進せんことを告ぐ。(天野文書) | 正平8年、文和2年9月5日 | 212 | |
| 439 吉見修理亮、能登の士得田素章代子息章房の軍忠を幕府に注進せんことを告ぐ。(得田文書) | 正平8年、文和2年9月15日 | 212 | |
| 440 能登の士得田素章代子息章房、鹿島郡能登島に於ける軍忠を具申して吉見修理亮の証判を求む。(得田文書) | 正平8年、文和2年9月 | 213 | |
| 441 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て中観坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平8年、文和2年10月24日 | 213 | |
| 442 後村上天皇、鹿島郡永光寺開山瑩山紹瑾に仏慈禅師の号を贈り給ふ。(永光寺文書) | 正平8年、文和2年12月8日 | 214 | |
| 正平9年、文和3年(1354) | 443 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て曼荼羅堂に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平9年、文和3年2月24日 | 214 |
| 444 仮掲(総持寺文書) | 正平9年、文和3年3月2日 | 214 | |
| 445 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て阿仏坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平9年、文和3年5月24日 | 215 | |
| 446 石川郡白山宮並びに金劔宮の紺掻と、野市の紺掻と、水引神人所役に就いて協定す。(三宮記) | 正平9年、文和3年7月18日 | 215 | |
| 447 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て一乗坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平9年、文和3年7月24日 | 216 | |
| 448 藤原よりたゞ、羽咋郡富来院鮎上村地頭職の内の田地をたうとう寺に寄進す。(総持寺文書) | 正平9年、文和3年8月25日 | 216 | |
| 449 幕府、石川郡祇陀寺の巻数を送りたるに答ふ。(祇陀寺文書) | 正平9年、文和3年9月24日 | 217 | |
| 450 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て理観坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平9年、文和3年9月24日 | 217 | |
| 451 仮掲(総持寺文書) | 正平9年、文和3年10月3日 | 217 | |
| 452 後村上天皇、水無瀬具兼をして摂津水無瀬殿址に社壇を建立せしめ、加賀郡南縣荘地頭職等をその料に充てしめ給ふ。(水無瀬宮文書) | 正平9年、文和3年11月22日 | 218 | |
| 453 幕府、石川郡祇陀寺の巻数を送りたるに答ふ。(祇陀寺文書) | 正平9年、文和3年11月22日 | 218 | |
| 454 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て行眼坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平9年、文和3年11月24日 | 218 | |
| 455 足利尊氏、能登の士得田章名に、加賀に侵入せる桃井直常討伐の為従軍を促す。(得田文書) | 正平9年、文和3年12月8日 | 219 | |
| 456 足利尊氏、加賀の士狩野義茂に加賀郡若松荘地頭職を安堵せしむ。(狩野文書) | 正平9年、文和3年12月9日 | 219 | |
| 457 石川郡白山宮荘厳講勧進、明日を以て阿仏坊に講衆を招集す。(白山宮荘厳講中記録紙背文書) | 正平9年、文和3年12月24日 | 219 | |
| 正平10年、文和4年(1355) | 458 佐竹義篤、その子義香に、石川郡中林村等の所領を譲る。(佐竹文書) | 正平10年、文和4年2月11日 | 220 |
| 459 能登の士天野遠経、同国に於ける軍忠を具申して吉見民部少輔の証判を求む。(天野文書) | 正平10年、文和4年3月26日 | 220 | |
| 460 能登の士得田章名、越前に於ける軍忠を具申して吉見氏頼の証判を求む。(得田文書) | 正平10年、文和4年3月 | 221 | |
| 461 足利尊氏、加賀守護富樫氏春等をして同国地頭御家人の忠節を賞することを伝へしむ。(菊大路文書) | 正平10年、文和4年4月19日 | 221 | |
| 462 足利尊氏、加賀の士八幡介三郎に感状を与ふ。(菊大路文書) | 正平10年、文和4年5月10日 | 221 | |
| 463 足利尊氏、山城勧修寺の祈禱巻数を贈れるを謝し、同寺領江沼郡郡家荘に守護の兵糧を課するを停止すべきを告ぐ。(勧修寺文書) | 正平10年、文和4年7月18日 | 222 | |
| 464 鹿島郡能登島東方地頭天野遠政代堀籠宗重、能登に於ける軍忠を具申して吉見氏頼の証判を求む。(天野文書) | 正平10年、文和4年7月 | 222 | |
| 465 足利義詮、能登守護吉見氏頼をして北国の敵徒退治を謀らしむ。(吉見文書) | 正平10年、文和4年12月3日 | 222 | |
| 466 幕府、石川郡祗陀寺の巻数を送れるに答ふ。(祇陀寺文書) | 正平10年、文和4年12月27日 | 222 | |
| 正平11年、文和5年、延文元年(1356) | 467 友宗、秦左近に珠洲郡馬繋村恒利名の林を譲与す。(本光寺文書) | 正平11年、文和5年、延文元年2月5日 | 223 |
| 468 梶井門跡尊胤法親王、山城祗園社執行顕詮に加賀郡萱野保を管領せしめ給ふ。(祗園社記) | 正平11年、文和5年、延文元年4月10日 | 223 | |
| 469 大桑玄猷、石川郡白山宮に上林郷内の田地屋敷を寄進す。(白山比咩神社文書) | 正平11年、文和5年、延文元年6月5日 | 223 | |
| 470 大桑玄猷、石川郡白山宮に上林郷内の田地屋敷を寄進す。(白山比咩神社文書) | 正平11年、文和5年、延文元年6月16日 | 224 | |
| 471 大桑玄猷、石川郡白山宮に上林郷内の田地屋敷を寄進す。(白山比咩神社文書) | 正平11年、文和5年、延文元年6月16日 | 224 | |
| 472 大桑玄猷、石川郡金劔宮に上林郷内の田地屋敷を寄進す。(金劔神社文書) | 正平11年、文和5年、延文元年6月16日 | 224 | |
| 473 後光厳院、山城臨川寺に寺領加賀郡大野荘内黒田・無量寺領村を安堵せしめ給ふ。(天龍寺文書) | 正平11年、文和5年、延文元年7月26日 | 225 | |
| 474 後光厳院、山城臨川寺に寺領加賀郡大野荘内黒田・無量寺領村を安堵せしめ給ふ。(天龍寺文書) | 正平11年、文和5年、延文元年7月26日 | 225 | |
| 475 某、石川郡白山宮長吏にその免田上林郷の下地を交付す。(白山比咩神社文書) | 正平11年、文和5年、延文元年7月26日 | 225 | |
| 476 大桑玄猷、石川郡白山宮に上林郷内の田地を売渡す。(白山比咩神社文書) | 正平11年、文和5年、延文元年8月5日 | 226 | |
| 477 後光厳院、石川郡白山宮及び金劔宮神人の山城臨川寺領加賀郡大野荘段米・升米を濫妨するを停めしめ給ふ。(臨川寺文書) | 正平11年、文和5年、延文元年8月16日 | 226 | |
| 478 大桑玄猷、石川郡白山宮に上林郷内の田地を寄進す。(白山比咩神社文書) | 正平11年、文和5年、延文元年8月25日 | 226 | |
| 479 幕府、加賀守富樫氏春をして、石川郡白山宮及び金劔宮神人の山城臨川寺領加賀郡大野荘段米・升米を濫妨するを停めしむ。(臨川寺重書案文) | 正平11年、文和5年、延文元年8月28日 | 227 | |
| 正平12年、延文2年(1357) | 480 幕府、加賀守富樫氏春をして、江沼郡額田・八田両荘の料所たるを停め、その領主に安堵せしむ。(森文書) | 正平12年、延文2年2月13日 | 227 |
| 481 妙成、石川郡上林郷内の田地を白山宮阿仏坊に質とす。(白山比咩神社文書) | 正平12年、延文2年3月28日 | 228 | |
| 482 惟宗経光、能登守護吉見氏頼の命により、天野遠政に鹿島郡能登島野崎・飯浦二村を交付す。(天野文書) | 正平12年、延文2年7月2日 | 228 | |
| 483 石川郡白山宮、本社及び荒御前社の遷宮を行ふ。(白山比咩神社文書) | 正平12年、延文2年11月16日 | 228 | |
| 正平13年、延文3年(1358) | 484 長谷部信氏、鳳至郡総持寺に櫛比荘内保村の田地を寄進す。(総持寺文書) | 正平13年、延文3年11月4日 | 229 |
| 正平14年、延文4年(1359) | 485 得田章名、猶子乙王丸に、羽咋郡得田庄の地頭職を譲る。(得田文書) | 正平14年、延文4年3月25日 | 229 |
| 486 富樫用家、石川郡祇陀寺に禁制を掲ぐ。(祇陀寺文書) | 正平14年、延文4年6月 | 230 | |
| 487 能登守護吉見氏頼、同国の士得江石王丸の従軍を促す。(得江文書) | 正平14年、延文4年7月6日 | 230 | |
| 488 能登の士得田乙王丸代大隅貞章、越中に於ける軍忠を具申して証判を求む。(得田文書) | 正平14年、延文4年11月 | 230 | |
| 489 後光厳院、中院通冬に江沼郡額田荘及び加納八田荘等を安堵せしめ給ふ。(中院文書) | 正平14年、延文4年12月19日 | 231 | |
| 正平15年、延文5年(1360) | 490 吉見右馬助、鹿島郡永光寺に禁制を掲ぐ。(永光寺旧記) | 正平15年、延文5年2月22日 | 231 |
| 491 武蔵金沢称名寺領能美郡軽海郷、その年貢済物結解を同寺に送進す。(称名寺文書) | 正平15年、延文5年閏4月25日 | 231 | |
| 492 石川郡白山宮衆徒承儀、大師講法筵に於いて無礼あるに依り過失に処せらる。(白山比咩神社文書) | 正平15年、延文5年11月24日 | 233 | |
| 正平16年、延文6年、康安元年(1361) | 493 富樫用家、富樫氏春の遺命に従ひて、勘解由小路の女房に加賀郡北英田保内気屋村の田畠を譲与す。(美吉文書) | 正平16年、延文6年、康安元年8月25日 | 233 |
| 494 足利義詮、加賀の士狩野義茂に、加賀郡若松荘を安堵せしむ。(狩野文書) | 正平16年、延文6年、康安元年12月15日 | 234 | |
| 495 長谷部秀連、総持寺ゑんせう首座に田地を譲与す。(総持寺文書) | 正平16年、延文6年、康安元年12月25日 | 234 | |
| 正平17年、康安2年、貞治元年(1362) | 496 足利義詮、能登守護吉見氏頼をして、地頭御家人を督して共に桃井直和を越中に討たしむ。(吉見文書) | 正平17年、康安2年、貞治元年1月23日 | 234 |
| 497 峨山紹碩、鳳至郡総持寺未来住持職のことを定む。(総持寺文書) | 正平17年、康安2年、貞治元年2月9日 | 235 | |
| 498 仮掲(天野文書) | 正平17年、康安2年、貞治元年4月25日 | 235 | |
| 499 足利義詮、能登守護吉見氏頼の鹿島郡石動山合戦の報を得、援兵を遣はすべきを告ぐ。(古蹟文徴) | 正平17年、康安2年、貞治元年5月22日 | 235 | |
| 500 足利義詮、能登守護吉見氏頼の羽咋郡富来院木尾城に於ける合戦の報を得、之を激励す。(古蹟文徴) | 正平17年、康安2年、貞治元年5月28日 | 236 | |
| 501 足利義詮、能登守護吉見氏頼の鹿島郡石動山合戦に於ける勲功を賞してこれに感状を与ふ。(温故古文抄) | 正平17年、康安2年、貞治元年6月8日 | 236 | |
| 502 足利義詮、能登守護吉見氏頼の羽咋郡富来院尾崎城を攻落したるを賞してこれに感状を与ふ。(吉見文書) | 正平17年、康安2年、貞治元年8月1日 | 236 | |
| 503 足利義詮、能登守護吉見氏頼の敵将桃井直広等を降参せしめたるを賞しその処分を令す。(吉見文書) | 正平17年、康安2年、貞治元年8月3日 | 236 | |
| 504 足利義詮、能登守護吉見氏頼の羽咋郡富来院木尾城を攻落したるを賞してこれに感状を与ふ。(吉見文書) | 正平17年、康安2年、貞治元年8月3日 | 237 | |
| 505 能登守護吉見氏頼、諏訪神左衛門尉の鹿島郡能登島御厨東方地頭職を掠むるを停め、天野遠政に安堵せしめられんことを幕府に請ふ。(天野文書) | 正平17年、康安2年、貞治元年8月5日 | 237 | |
| 506 能登守護吉見氏頼、諏訪神左衛門尉の鹿島郡能登島御厨東方地頭職を掠むるを停め、天野遠政に安堵せしめられんことを幕府に請ふ。(天野文書) | 正平17年、康安2年、貞治元年8月5日 | 237 | |
| 正平18年、貞治2年(1363) | 507 後光厳院、中院通氏に、江沼郡額田荘及び加納八田荘等を安堵せしめ給ふ。(中院文書) | 正平18年、貞治2年1月19日 | 238 |
| 508 嶋田光次、珠洲郡本光寺に若山郷下包正名の田地を寄進す。(本光寺文書) | 正平18年、貞治2年5月20日 | 238 | |
| 509 幕府、長木工左衛門入道珠阿の後家法信に、先に闕所としたる羽咋郡土田上村の内の地頭職を還付す。(長家伝書) | 正平18年、貞治2年7月29日 | 238 | |
| 510 のりのぶ、甥十郎ひでつらに、鳳至郡櫛比荘の内の田地を譲与す。(総持寺文書) | 正平18年、貞治2年11月15日 | 238 | |
| 正平19年、貞治3年(1364) | 511 鳳至郡八幡寺大般若経第六百巻書写成る。(八幡寺大般若経奥書) | 正平19年、貞治3年8月22日 | 239 |
| 512 鳳至郡八幡寺大般若経第六百巻書写成る。(八幡寺大般若経奥書) | 正平19年、貞治3年8月22日 | 239 | |
| 513 鳳至郡八幡寺大般若経第六百巻書写成る。(八幡寺大般若経奥書) | 正平19年、貞治3年8月22日 | 239 | |
| 514 鳳至郡八幡寺大般若経第六百巻書写成る。(八幡寺大般若経奥書) | 正平19年、貞治3年8月22日 | 239 | |
| 515 鳳至郡八幡寺大般若経第六百巻書写成る。(八幡寺大般若経奥書) | 正平19年、貞治3年8月22日 | 239 | |
| 516 鳳至郡八幡寺大般若経第六百巻書写成る。(八幡寺大般若経奥書) | 正平19年、貞治3年8月22日 | 239 | |
| 517 鳳至郡八幡寺大般若経第六百巻書写成る。(八幡寺大般若経奥書) | 正平19年、貞治3年8月22日 | 239 | |
| 518 足利義詮、加賀守護富樫昌家をして、白山衆徒の山城臨川寺領加賀郡大野荘に諸公事を停めしむ。(臨川寺重書案文) | 正平19年、貞治3年10月22日 | 240 | |
| 519 兵庫允惟清、鳳至郡内保村尼空勝知行分の河成を認む。(総持寺文書) | 正平19年、貞治3年12月11日 | 241 | |
| 520 峨山紹碩、再び鳳至郡総持寺住持職のことに就いて垂示す。(総持寺文書) | 正平19年、貞治3年12月13日 | 241 | |
| 521 足利義詮、山城南禅寺領能美郡得橋郷等に旧の如く国司・諸司等の入部を停め、諸役を免除す。(南禅寺文書) | 正平19年、貞治3年12月26日 | 241 | |
| 正平20年、貞治4年(1365) | 522 足利義詮、加賀守護富樫昌家に命じて、大和春日社造替料棟別銭をその国内に徴せしむ。(春日神社文書) | 正平20年、貞治4年2月5日 | 242 |
| 523 足利義詮、能登守護吉見氏頼に命じて、大和春日社造替料棟別銭をその国内に徴せしむ。(春日神社文書) | 正平20年、貞治4年2月5日 | 242 | |
| 524 尼しゆ一、鳳至郡総持寺塔頭法光院に田地を寄進す。(総持寺文書) | 正平20年、貞治4年3月8日 | 242 | |
| 525 尼りやうご、鳳至郡総持寺塔頭法光院に田地を寄進す。(総持寺文書) | 正平20年、貞治4年5月15日 | 243 | |
| 526 後光厳院、山城北野社領羽咋郡菅原荘を社家に付し、神用を全うせしめ給ふ。(北野神社古文書) | 正平20年、貞治4年7月30日 | 243 | |
| 527 後光厳院、山城北野社領羽咋郡菅原荘を社家に付し、神用を全うせしめ給ふ。(北野神社古文書) | 正平20年、貞治4年7月30日 | 243 | |
| 正平21年、貞治5年(1366) | 528 長木工左衛門入道珠阿、その孫女に、羽咋郡土田荘上村地頭職を譲与す。(天野文書) | 正平21年、貞治5年2月4日 | 244 |
| 529 鳳至郡来迎時の僧有海、虎法師丸に寺田一段を譲与す。(来迎寺文書) | 正平21年、貞治5年6月25日 | 244 | |
| 530 後光厳院、天台座主入道尊道親王をして、近江延暦寺中堂闕所に山城臨川寺領加賀郡大野荘の年貢抑留を停めしめ給ふ。(臨川寺重書案文) | 正平21年、貞治5年8月11日 | 245 | |
| 531 後光厳院、天台座主入道尊道親王をして、近江延暦寺中堂闕所に山城臨川寺領加賀郡大野荘の年貢抑留を停めしめ給ふ。(臨川寺重書案文) | 正平21年、貞治5年8月11日 | 245 | |
| 532 幕府、加賀守護富樫昌家をして、進士為行に、能美郡山下郷比楽村の地頭職を交付せしむ。(猪熊文書) | 正平21年、貞治5年9月24日 | 245 | |
| 533 鳳至郡総持寺、峨山紹碩の遺物を門下に頒つ。(総持寺文書) | 正平21年、貞治5年10月28日 | 245 | |
| 534 大源宗真等、鳳至郡総持寺常住文書の目録を注す。(総持寺文書) | 正平21年、貞治5年12月5日 | 246 | |
| 535 吉見右馬頭、長木工左衛門後家法信の孫女に、羽咋郡土田上村を安堵せしめ軍勢衆庶の乱入を禁ず。(長伝書) | 正平21年、貞治5年12月15日 | 247 | |
| 正平22年、貞治6年(1367) | 536 長谷部氏の女瑠璃若、鳳至郡総持寺塔頭法光院に櫛比庄内保村の田地を寄進す。(総持寺文書) | 正平22年、貞治6年2月9日 | 248 |
| 537 せんしん、ちやうとく寺に、珠洲郡正院郷蔵見村の田地を寄進す。(総持寺文書) | 正平22年、貞治6年3月14日 | 248 | |
| 538 珠洲郡高座宮別当高勝寺院主快成、本経田の配分を定む。(須須神社文書) | 正平22年、貞治6年7月 | 249 | |
| 539 足利義詮、山城石清水八幡宮別当善法寺了清に、同宮領能美郡能美荘地頭職を安堵せしむ。(菊大路文書) | 正平22年、貞治6年8月11日 | 249 | |
| 540 足利義詮、近江延暦寺造講堂関所をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘の年貢抑留を停めしむ。(臨川寺重書案文) | 正平22年、貞治6年8月21日 | 249 | |
| 541 長谷部義勝、鳳至郡総持寺塔頭法光院に櫛比荘の田地を寄進す。(総持寺文書) | 正平22年、貞治6年9月14日 | 250 | |
| 542 足利義詮、進士為行の領能美郡比楽村を他所と交換せしむ。(古券書) | 正平22年、貞治6年9月15日 | 250 | |
| 543 後光厳院、山城南禅寺領能美郡得橋郷勅役・院役以下を免除せしめ給ふ。(南禅寺文書) | 正平22年、貞治6年10月2日 | 251 | |
| 544 尼見祐、鳳至郡総持寺塔頭法光院に櫛比荘内保村の田地を寄進す。(総持寺文書) | 正平22年、貞治6年11月1日 | 251 | |
| 545 石川郡白山宮惣長吏澄全、千代鶴に、横江中荘の田地を譲与す。(白山比咩神社文書) | 正平22年、貞治6年12月13日 | 252 | |
| 正平23年、貞治7年、応安元年(1368) | 546 沙弥宗悟、鳳至郡総持寺延寿堂に田地を寄進す。(総持寺文書) | 正平23年、貞治7年、応安元年3月20日 | 252 |
| 547 沙弥宗悟、鳳至郡総持寺塔頭法光院に田地を寄進す。(総持寺文書) | 正平23年、貞治7年、応安元年4月20日 | 253 | |
| 548 能登守護吉見氏頼、得江季員に本知行を還付せしむ。(得江文書) | 正平23年、貞治7年、応安元年7月2日 | 253 | |
| 549 能登守護吉見氏頼、得江季員に本知行を還付せしむ。(得江文書) | 正平23年、貞治7年、応安元年7月2日 | 253 | |
| 550 能登守護吉見氏頼、得江季員の当知行に軍勢衆庶の乱入を禁ず。(得江文書) | 正平23年、貞治7年、応安元年7月2日 | 254 | |
| 551 左衛門尉宗成、珠洲郡本光寺に馬繋村吉弘名の地を寄進す。(本光寺文書) | 正平23年、貞治7年、応安元年8月7日 | 254 | |
| 正平24年、応安2年(1369) | 552 吉見右馬頭、鹿島郡永光寺に禁制を掲ぐ。(永光寺文書) | 正平24年、応安2年5月1日 | 254 |
| 553 沙弥宗悟、鳳至郡総持寺に櫛比荘内保村の田地を寄進す。(総持寺文書) | 正平24年、応安2年10月3日 | 254 | |
| 554 沙弥宗悟、鳳至郡総持寺に法堂造営料として櫛比荘内保村の田地を寄進す。(総持寺文書) | 正平24年、応安2年11月20日 | 254 | |
| 555 能登の士得江季員、能登・加賀・越中に於ける軍忠を具申して吉見氏頼の証判を求む。(得江文書) | 正平24年、応安2年12月 | 255 | |
| 556 能登の士得田章房、能登・加賀・越中に於ける軍忠を具申して吉見氏頼の証判を求む。(得田文書) | 正平24年、応安2年12月 | 256 | |
| 正平25年、建徳元年、応安3年(1370) | 557 能登守吉見氏頼、鹿島郡永光寺領羽咋郡湊保北方の寄進地に軍勢衆庶の乱入狼藉を停む。(永光寺文書) | 正平25年、建徳元年、応安3年2月18日 | 257 |
| 558 能登の士得田章親、加賀・越中・能登に於ける軍忠を具申して吉見氏頼の証判を求む。(得田文書) | 正平25年、建徳元年、応安3年3月 | 257 | |
| 559 後光厳院、山城北野社の社家に、同社領羽咋郡菅原荘を旧の如く交付せしめ給ふ。(北野神社古文書) | 正平25年、建徳元年、応安3年9月18日 | 257 | |
| 建徳2年、応安4年(1371) | 560 後円融院、範恵に、山城新熊野社領鳳至郡櫛比御厨三分一下地を安堵せしめ給ふ。(新熊野神社文書) | 建徳2年、応安4年3月25日 | 258 |
| 561 幕府、吉見右馬頭入道の注進に依り、能登の士得江季員の去々年北国に於ける軍忠を賞す。(得江文書) | 建徳2年、応安4年4月25日 | 258 | |
| 562 能登守護吉見氏頼、得江季員の軍忠に対して幕府に恩賞を請ふ。(得江文書) | 建徳2年、応安4年8月28日 | 258 | |
| 563 大源宗真、鹿島郡永光寺の置銭注文を作る。(永光寺文書) | 建徳2年、応安4年9月 | 258 | |
| 564 尼祖一、鳳至郡総持寺塔頭大雄庵に、羽咋郡湊保北方の田地を寄進す。(総持寺文書) | 建徳2年、応安4年10月26日 | 259 | |
| 565 能登の士得田章房、伊勢に於ける軍忠を具申して吉見兵部大輔の証判を求む。(得田文書) | 建徳2年、応安4年10月 | 259 | |
| 566 能登の士得田章親、伊勢に於ける軍忠を具申して吉見兵部大輔の証判を求む。(得田文書) | 建徳2年、応安4年10月 | 260 | |
| 建徳3年、文中元年、応安5年(1372) | 567 幕府、吉見右馬頭入道をして、山城南禅寺領鳳至郡櫛比保地頭職を同寺雑掌に交付せしむ。(南禅寺文書) | 建徳3年、文中元年、応安5年3月12日 | 260 |
| 568 珠洲郡春日野白山社の獅子頭成る。(春日野白山社獅子頭銘) | 建徳3年、文中元年、応安5年5月 | 261 | |
| 569 幕府、加賀守護富樫昌家をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘湊着岸の商舟に公事課役を停めしむ。(臨川寺重書案文) | 建徳3年、文中元年、応安5年6月2日 | 261 | |
| 570 幕府、五井頼持に、珠洲郡正院郷伏見等の地を知行せしむ。(吉見文書) | 建徳3年、文中元年、応安5年6月23日 | 261 | |
| 571 幕府、五井頼持に、珠洲郡正院郷伏見等の地を知行せしむ。(吉見文書) | 建徳3年、文中元年、応安5年7月18日 | 261 | |
| 572 幕府、五井頼持に、珠洲郡正院郷伏見等の地を知行せしむ。(吉見文書) | 建徳3年、文中元年、応安5年7月23日 | 262 | |
| 文中2年、応安6年(1373) | 573 尼妙貞、鹿島郡永光寺に、羽咋郡湊保北方の内の田地を寄進す。(永光寺文書) | 文中2年、応安6年3月15日 | 262 |
| 574 後円融院、若狭東口御服所関をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘等の年貢を勘過せしめ給ふ。(天龍寺文書) | 文中2年、応安6年閏10月10日 | 263 | |
| 575 後円融院、若狭東口御服所関をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘等の年貢を勘過せしめ給ふ。(臨川寺文書) | 文中2年、応安6年閏10月11日 | 263 | |
| 576 上道氏平、石川郡白山宮に、久武保の内の田地を売渡す。(白山比咩神社文書) | 文中2年、応安6年11月28日 | 263 | |
| 文中3年、応安7年(1374) | 577 加賀守護富樫昌家、英田次郎四郎をして、能美郡長野・一針を山城石清水八幡宮の雑掌に交付せしむ。(石清水文書) | 文中3年、応安7年5月18日 | 264 |
| 578 僧長秀、珠洲郡高座宮別当高勝寺に、春秋時正勤行の料足を施入す。(須須神社文書) | 文中3年、応安7年12月 | 264 | |
| 文中4年、天授元年、応安8年、永和元年(1375) | 579 左衛門尉氏信、鳳至郡総持寺塔頭法光院に田地を寄進す。(総持寺文書) | 文中4年、天授元年、応安8年、永和元年2月9日 | 264 |
| 580 仮掲(伝灯余光) | 文中4年、天授元年、応安8年、永和元年2月24日 | 265 | |
| 581 長谷部正連、鳳至郡総持寺塔頭法光院に田地を沽却す。(総持寺文書) | 文中4年、天授元年、応安8年、永和元年7月25日 | 266 | |
| 582 長谷部正連、鳳至郡総持寺塔頭法光院に田地を寄進す。(総持寺文書) | 文中4年、天授元年、応安8年、永和元年7月25日 | 266 | |
| 583 長谷部正連、鳳至郡総持寺に田地を寄進す。(総持寺文書) | 文中4年、天授元年、応安8年、永和元年8月22日 | 266 | |
| 584 足利義満、加賀の士狩野義茂に、江沼郡福田本郷の一分地頭職を安堵せしむ。(狩野文書) | 文中4年、天授元年、応安8年、永和元年8月27日 | 267 | |
| 585 長谷部正連、沙弥宗悟が鳳至郡総持寺に田地を寄進せるに承認の添状を与ふ。(総持寺文書) | 文中4年、天授元年、応安8年、永和元年8月28日 | 267 | |
| 586 預所越前守光盛、領家日野資数の命により、珠洲郡満福寺に木郎郷松波の地を安堵せしむ。(満福寺文書) | 文中4年、天授元年、応安8年、永和元年12月2日 | 267 | |
| 587 預所越前守光盛、領家日野資数の命により、珠洲郡法住寺に祈祷の精誠を致さしむ。(法住寺文書) | 文中4年、天授元年、応安8年、永和元年12月5日 | 268 | |
| 588 預所越前守光盛、領家日野資数の命により、珠洲郡満福寺に木郎郷の内を寄進す。(満福寺文書) | 文中4年、天授元年、応安8年、永和元年12月7日 | 268 | |
| 589 武蔵金沢称名寺領能美郡軽海郷、その年貢済物を注進す。(称名寺文書) | 文中4年、天授元年、応安8年、永和元年是歳 | 268 | |
| 天授2年、永和2年(1376) | 590 沙弥某、僧賢海に、鳳至郡宝泉寺護摩堂田を管領せしむ。(宝泉寺文書) | 天授2年、永和2年4月19日 | 269 |
| 591 長谷部玄幸、鳳至郡総持寺に、定賢の寄進せる田畠敷地を安堵せしむ。(総持寺文書) | 天授2年、永和2年9月4日 | 269 | |
| 592 鹿島郡永光寺布薩廻向人数の注文を伝写す。(永光寺文書) | 天授2年、永和2年9月29日 | 270 | |
| 593 左衛門尉宗成、珠洲郡本光寺に、馬繋村恒利名の田地を寄進す。(本光寺文書) | 天授2年、永和2年11月9日 | 270 | |
| 天授3年、永和3年(1377) | 594 武蔵金沢称名寺領能美郡軽海郷代官僧霊康、政所屋放火・郷内検注のこと等を同寺に注進す。(称名寺文書) | 天授3年、永和3年2月 | 271 |
| 595 僧仏心、日課六万遍念仏の碑を羽咋郡町居に建設す。(町居名号碑) | 天授3年、永和3年5月15日 | 271 | |
| 596 荘主彦寿、鳳至郡宝泉寺に、櫛比荘内の田畠を寄進す。(宝泉寺文書) | 天授3年、永和3年8月25日 | 271 | |
| 597 沙弥立阿、得江季員に、羽咋郡志雄保の地を交付す。(天野文書) | 天授3年、永和3年11月19日 | 272 | |
| 天授4年、永和4年(1378) | 598 長谷部芝叟、鳳至郡総持寺に、櫛比荘内保村の田地を寄進す。(総持寺文書) | 天授4年、永和4年4月27日 | 272 |
| 599 珠洲郡若山荘領家日野資数、二郎兵衛某を同郡馬繋村恒俊名の名主職に補す。(本光寺文書) | 天授4年、永和4年6月26日 | 272 | |
| 600 長谷部正連、鳳至郡総持寺に、その寺領おのや谷を寄進す。(総持寺文書) | 天授4年、永和4年9月24日 | 273 | |
| 601 長谷部正連、鳳至郡総持寺に、その寺領おのや谷を寄進す。(総持寺文書) | 天授4年、永和4年9月24日 | 273 | |
| 602 鳳至郡総持寺五院の住持等、互に本寺の維持を喜ぶ。(総持寺文書) | 天授4年、永和4年10月23日 | 273 | |
| 603 通幻寂霊等、鹿島郡永光寺の住持は鳳至郡総持寺の東堂位にありたる者より選ぶべきことを定む。(総持寺文書) | 天授4年、永和4年10月23日 | 274 | |
| 604 善法寺了清、山城石清水八幡宮領能美郡能美本荘・長野・一針三ヶ村三分一の下地を同荘保善院に管領せしむ。(両足院文書) | 天授4年、永和4年11月20日 | 274 | |
| 天授5年、永和5年、康暦元年(1379) | 605 弥郡時具、養子若正丸に、鳳至郡大澤村の地頭職を譲る。(筒井文書) | 天授5年、永和5年、康暦元年1月11日 | 275 |
| 606 仮掲(総持寺文書) | 天授5年、永和5年、康暦元年2月3日 | 275 | |
| 607 仮掲(総持寺文書) | 天授5年、永和5年、康暦元年2月3日 | 276 | |
| 608 沙弥宗悟、鳳至郡総持塔頭法光院に田地を寄進す。(総持寺文書) | 天授5年、永和5年、康暦元年2月8日 | 276 | |
| 609 鳳至郡総持寺侍者、寺領小野谷田畠の目録を注す。(総持寺文書) | 天授5年、永和5年、康暦元年2月28日 | 277 | |
| 610 吉見氏頼、弥郡若正丸に、その所領鳳至郡大澤村五分二を安堵せしむ。(筒井文書) | 天授5年、永和5年、康暦元年4月13日 | 277 | |
| 611 幕府、加賀守護富樫昌家をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘の米運上舟を抑留するを停めしむ。(臨川寺重書案文) | 天授5年、永和5年、康暦元年閏4月8日 | 278 | |
| 612 足利義満、摂津能直の領加賀郡倉月荘を守護不入の地と為す。(美吉文書) | 天授5年、永和5年、康暦元年6月19日 | 278 | |
| 613 幕府、加賀守護富樫昌家をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘に臨時役を課するを停めしむ。(臨川寺重書案文) | 天授5年、永和5年、康暦元年7月28日 | 278 | |
| 614 幕府、加賀守護富樫昌家をして、山城臨川寺領加賀郡大野庄より掠奪せる米銭を寺家に返付せしむ。(臨川寺重書案文) | 天授5年、永和5年、康暦元年9月21日 | 278 | |
| 天授6年、康暦2年(1380) | 615 僧宗義、鳳至郡総持寺塔頭法光院に諸岡村の田地を寄進す。(総持寺文書) | 天授6年、康暦2年3月2日 | 279 |
| 616 幕府、足利義満が山城宝幢寺に寄進したる加賀郡倉月荘松寺村・赤浜村等を同寺雑掌に交付せしむ。(鹿王院文書) | 天授6年、康暦2年6月2日 | 279 | |
| 617 幕府、武蔵金沢称名寺が刑部少輔長康の所領と交換したる同寺領能美郡軽海郷を安堵せしむ。(称名寺文書) | 天授6年、康暦2年8月3日 | 280 | |
| 618 鳳至郡総持寺門下の僧衆、その開山忌並びに二代忌出仕に就きて連署状を作る。(総持寺文書) | 天授6年、康暦2年10月20日 | 280 | |
| 619 光景、鳳至郡総持寺に、その寺領聖天供田を交付す。(総持寺文書) | 天授6年、康暦2年11月11日 | 280 | |
| 天授7年、弘和元年、康暦3年、永徳元年(1381) | 620 弥郡時具、その女房に、鳳至郡大澤村の内の田地を譲る。(筒井文書) | 天授7年、弘和元年、康暦3年、永徳元年7月12日 | 281 |
| 621 足利義満、武蔵金沢称名寺が刑部少輔長康の所領と交換したる同寺領能美郡軽海郷を安堵せしむ。(称名寺文書) | 天授7年、弘和元年、康暦3年、永徳元年8月3日 | 281 | |
| 622 某、鳳至郡総持寺延寿堂に、櫛比荘浦上村の田地を寄進す。(総持寺文書) | 天授7年、弘和元年、康暦3年、永徳元年11月13日 | 282 | |
| 弘和2年、永徳2年(1382) | 623 志津浦時長等、鳳至郡大澤村黒杉分の文書紛失に就いて置文を作る。(筒井文書) | 弘和2年、永徳2年2月18日 | 282 |
| 624 幕府、近江守護六角満高をして、同国船木関所に山城臨川寺領加賀郡大野荘の年貢抑留を停めしむ。(臨川寺重書案文) | 弘和2年、永徳2年2月21日 | 282 | |
| 625 幕府、近江守護六角満高をして、同国船木関所に山城臨川寺領加賀郡大野荘の年貢抑留を停めしむ。(臨川寺重書案文) | 弘和2年、永徳2年4月27日 | 283 | |
| 626 左衛門大尉藤原某、鳳至郡総持寺に、櫛比庄内保村の田地を安堵せしむ。(総持寺文書) | 弘和2年、永徳2年2月22日 | 283 | |
| 627 長谷部正連、鳳至郡林丘庵に田地を寄進す。(総持寺文書) | 弘和2年、永徳2年3月2日 | 283 | |
| 628 長谷部正連、鳳至郡総持寺に田地を寄進す。(総持寺文書) | 弘和2年、永徳2年3月6日 | 284 | |
| 629 長谷部正連、鳳至郡総持寺に仏餉田を寄進す。(臨川寺重書案文) | 弘和2年、永徳2年3月晦日 | 284 | |
| 630 幕府、近江延暦寺に命じ、同国船木関所をして山城臨川寺領加賀郡大野荘の年貢を勘過せしむ。(臨川寺重書案文) | 弘和2年、永徳2年6月21日 | 285 | |
| 631 通幻寂霊、鳳至郡総持寺塔頭大雄庵領の田地目録を注す。(総持寺文書) | 弘和2年、永徳2年6月 | 285 | |
| 632 通幻寂霊、鳳至郡総持寺塔頭大雄庵領の田地目録を注す。(総持寺文書) | 弘和2年、永徳2年6月 | 285 | |
| 633 足利義満、狩野忠家に、江沼郡菅浪郷地頭公文両職及び菅生社神主職を安堵せしむ。(総持寺文書) | 弘和2年、永徳2年8月10日 | 286 | |
| 634 通幻寂霊、鳳至郡総持寺仏殿の造立目録を注す。(総持寺文書) | 弘和2年、永徳2年8月 | 287 | |
| 635 了宗、鳳至郡総持寺塔頭法光院に田地を交付す。(総持寺文書) | 弘和2年、永徳2年10月13日 | 287 | |
| 636 通幻寂霊、鳳至郡総持寺の住持職は集会評定によるべき置文を定む。() | 弘和2年、永徳2年10月20日 | 288 | |
| 637 通幻寂霊、鳳至郡総持寺常住文書の目録を注す。(総持寺文書) | 弘和2年、永徳2年10月 | 288 | |
| 638 鳳至郡総持寺侍者、新寄進田地目録を注す。(総持寺文書) | 弘和2年、永徳2年10月 | 289 | |
| 639 足利義満、山城宝幢寺に、同寺領加賀郡倉月荘松寺村・赤浜村を安堵せしむ。(鹿王院文書) | 弘和2年、永徳2年12月17日 | 290 | |
| 弘和3年、永徳3年(1383) | 640 高間義勝、鳳至郡総持寺に田地を交付す。(総持寺文書) | 弘和3年、永徳3年3月26日 | 291 |
| 641 高間義勝、鳳至郡総持寺に田地を交付す。(菊大路文書) | 弘和3年、永徳3年4月27日 | 291 | |
| 642 吉見氏頼、同伊予入道をして、治田筑後入道の羽咋郡得田荘内を違乱するを停めて、得田章房に交付せしむ。(得田文書) | 弘和3年、永徳3年7月10日 | 291 | |
| 643 吉見氏頼、同伊予入道をして、治田筑後入道の羽咋郡得田荘内を違乱するを停めて、得田章房に交付せしむ。(得田文書) | 弘和3年、永徳3年11月15日 | 291 | |
| 644 宗頼、鳳至郡総持寺に、櫛比荘内保村の田地を寄進す。(総持寺文書) | 弘和3年、永徳3年10月20日 | 292 | |
| 弘和4年、元中元年、永徳4年、至徳元年(1384) | 645 長谷部正連、僧宗義の鳳至郡諸岡村の内を総持寺に寄進したることを承認す。(総持寺文書) | 弘和4年、元中元年、永徳4年、至徳元年7月16日 | 293 |
| 646 幕府、近江延暦寺諸関所をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘の年貢を勘過せしむ。(臨川寺重書案文) | 弘和4年、元中元年、永徳4年、至徳元年9月20日 | 293 | |
| 647 後小松院、山城宝幢寺領加賀郡倉月荘内松寺村・赤浜村の諸役を免除し給ふ。(鹿王院文書) | 弘和4年、元中元年、永徳4年、至徳元年11月3日 | 293 | |
| 648 石川郡白山宮正殿及び大拝殿の上棟式を行ふ。(白山比咩神社文書) | 弘和4年、元中元年、永徳4年、至徳元年11月19日 | 294 | |
| 元中2年、至徳2年(1385) | 649 幕府、近江延暦寺の七ヶ所関務衆徒をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘の年貢を勘過せしむ。(臨川寺重書案文) | 元中2年、至徳2年3月2日 | 294 |
| 650 加賀守護富樫昌家、山城東寺をして、江沼郡金屋鋳物師の請により同郡菅生社造営棟別役の催促を停めしむ。(東寺文書) | 元中2年、至徳2年4月3日 | 295 | |
| 元中2年、至徳2年(1385) | 651 幕府、山城東寺鎮守八幡宮をして、同宮料所石川郡相河村西方及び長屋村を安堵せしむ。(東寺文書) | 元中2年、至徳2年4月27日 | 295 |
| 652 幕府、加賀守護富樫昌家をして、その被官人の山城祗園社領加賀郡萱野保を押領するを停めしむ。(祗園社記) | 元中2年、至徳2年7月24日 | 295 | |
| 653 足利義満、山城南禅寺領石川郡笠間東保内黒瀬猿平五郎名の地頭笠間用盛を罷め、之を寺家に知行せしむ。(南禅寺文書) | 元中2年、至徳2年10月7日 | 296 | |
| 654 左衛門尉宗成、鳳至郡総持寺に同寺領を安堵せしむ。(総持寺文書) | 元中2年、至徳2年11月 | 296 | |
| 元中3年、至徳3年(1386) | 655 足利義満、石見法眼禅厳に、山城北野社領羽咋郡菅原荘半分を知行せしむ。(北野神社古文書) | 元中3年、至徳3年1月28日 | 296 |
| 656 造営所、加賀造営大使をして、江沼郡熊坂荘領家方役夫工米のことにつき就き地下の譴責を停めしむ。(東福寺文書) | 元中3年、至徳3年9月25日 | 296 | |
| 657 大徹宗令、鳳至郡総持寺常住文書の新目録を注す。(総持寺文書) | 元中3年、至徳3年9月29日 | 297 | |
| 658 大徹宗令、鳳至郡総持寺法堂造立目録を注す。(総持寺文書) | 元中3年、至徳3年9月29日 | 297 | |
| 659 沙弥智円、山城祗園社領加賀郡萱野村の代官請文を出す。(祗園社記) | 元中3年、至徳3年11月10日 | 299 | |
| 元中4年、至徳4年、嘉慶元年(1387) | 660 山城天龍寺、石川郡横江荘等の寺領を注し、足利義満の証判を求む。(天龍寺文書) | 元中4年、至徳4年、嘉慶元年閏5月1日 | 300 |
| 661 幕府、加賀守護斯波義種をして、加賀郡倉月荘を摂津能秀代に交付せしむ。(美吉文書) | 元中4年、至徳4年、嘉慶元年6月15日 | 301 | |
| 元中3年、至徳3年(1386) | 662 幕府、加賀守護斯波義種をして、加賀郡倉月荘を摂津能秀代に交付せしむ。(美吉文書) | 元中3年、至徳3年12月8日 | 301 |
| 元中5年、嘉慶2年(1388) | 663 上使某、鳳至郡総持寺に同寺田地を安堵せしむ。(総持寺文書) | 元中5年、嘉慶2年4月20日 | 301 |
| 664 後小松院、山城東福寺領江沼郡熊坂荘の諸役を免除せしめ給ふ。(東福寺文書) | 元中5年、嘉慶2年5月25日 | 301 | |
| 665 幕府、加賀守護斯波義種をして、山城祇園社領加賀郡萱野保を濫妨するを停めしむ。(祗園社記) | 元中5年、嘉慶2年12月14日 | 302 | |
| 元中6年、嘉慶3年、康応元年(1389) | 666 仮掲(来迎寺文書) | 元中6年、嘉慶3年、康応元年2月15日 | 303 |
| 667 三阿等、鳳至郡総持寺に用途請取状を出す。(総持寺文書) | 元中6年、嘉慶3年、康応元年3月12日 | 303 | |
| 668 貞慶、珠洲郡高座宮高勝寺に懇志を有する輩の高座宮に寄進する神馬は、同寺をして受理せしむ。(須須神社文書) | 元中6年、嘉慶3年、康応元年10月 | 303 | |
| 元中7年、康応2年、明徳元年(1390) | 669 仮掲(須須神社文書) | 元中7年、康応2年、明徳元年1月25日 | 304 |
| 670 足利義満、山城北野社領石川郡笠間の地頭職を同社家に付せしむ。(北野神社目安以下色々事) | 元中7年、康応2年、明徳元年閏3月18日 | 304 | |
| 671 足利義満、山城北野社領石川郡笠間の地頭職を同社家に付せしむ。(北野神社目安以下色々事) | 元中7年、康応2年、明徳元年閏3月25日 | 304 | |
| 672 幕府、加賀守護斯波義種をして、山城北野社領石川郡笠間の下地をその雑掌に沙汰付せしむ。(北野神社目安以下色々事) | 元中7年、康応2年、明徳元年4月19日 | 305 | |
| 673 足利義満、石川郡笠間保の下地に対する山城石清水八幡宮雑掌と北野雑掌との争論を裁決す。(北野神社目安以下色々事) | 元中7年、康応2年、明徳元年6月21日 | 305 | |
| 674 政所某、鳳至郡総持寺に、山城賀茂社の造営用途を納む。(総持寺文書) | 元中7年、康応2年、明徳元年10月8日 | 306 | |
| 675 通幻寂霊等、鳳至郡総持寺住持職以下のことに関する置文を注す。(総持寺文書) | 元中7年、康応2年、明徳元年10月20日 | 306 | |
| 676 足利義満、小早川実忠に、石川郡有松村の地頭職を知行せしむ。(室町家御内書案) | 元中7年、康応2年、明徳元年12月24日 | 306 | |
| 元中8年、明徳2年(1391) | 677 幕府、斯波義重をして、石川郡有松村地頭職を小早川実忠に交付せしむ。(室町家御内書案) | 元中8年、明徳2年5月9日 | 307 |
| 678 幕府、斯波義重をして、石川郡有松村地頭職を小早川実忠に交付せしむ。(室町家御内書案) | 元中8年、明徳2年6月19日 | 307 | |
| 679 幕府、斯波義重をして、石川郡有松村地頭職を小早川実忠に交付せしむ。(室町家御内書案) | 元中8年、明徳2年6月23日 | 307 | |
| 680 政所某、鳳至郡総持寺に、山城賀茂社の段銭増分用途を納む。(総持寺文書) | 元中8年、明徳2年6月7日 | 308 | |
| 681 得田章長、甥小法師丸に、羽咋郡得田保代田村の名田を譲る。(得田文書) | 元中8年、明徳2年8月11日 | 308 | |
| 682 鹿島郡永光寺住持祖空等、寺内円通院の行事に就いて置文を注す。(永光寺文書) | 元中8年、明徳2年8月13日 | 308 | |
| 683 僧禅署、鹿島郡永光寺に、羽咋郡荻嶋の田地を寄進す。(永光寺文書) | 元中8年、明徳2年11月10日 | 308 | |
| 元中9年、明徳3年、明徳3年(1392) | 684 能登の士得田章長、京内野合戦に於ける軍忠を具申して畠山基国の証判を求む。(得田文書) | 元中9年、明徳3年、明徳3年1月 | 309 |
| 明徳4年(1393) | 685 江安、鳳至郡総持寺の仏事銭の内を借用す。(総持寺文書) | 明徳4年3月29日 | 309 |
| 686 足利義満、石川郡大乗寺をして、押野荘内の寺領を安堵せしむ。(大乗寺文書) | 明徳4年7月10日 | 310 | |
| 明徳5年、応永元年(1394) | 687 足利義満、山城臨川寺領加賀郡大野荘に、守護使の入部及び白山宮・金剣宮神人の乱入するを停む。(天龍寺文書) | 明徳5年、応永元年3月22日 | 310 |
| 688 政所某、鳳至郡総持寺に十分一用途を納入す。(総持寺文書) | 明徳5年、応永元年12月3日 | 310 | |
| 応永2年(1395) | 689 加賀守護斯波義種、石川郡祇陀寺に、久武保内の地頭職を安堵せしむ。(祇陀寺文書) | 応永2年3月21日 | 310 |
| 690 長谷部玄幸、鳳至郡総持寺々領五段五の国役を停む。(総持寺文書) | 応永2年5月15日 | 311 | |
| 691 権少僧都明王坊祐賢、羽咋郡矢駄貴布禰社に御正体を懸く。(矢駄加茂社懸仏裏書) | 応永2年8月12日 | 311 | |
| 応永3年(1396) | 692 能登守護畠山基国、神保肥前入道をして、得田章光にその本知行分を還付せしむ。(得田文書) | 応永3年3月22日 | 311 |
| 693 能登守護畠山基国、神保肥前入道をして、得田章光にその本知行分を還付せしむ。(得田文書) | 応永3年3月29日 | 312 | |
| 694 能登守護畠山基国、神保肥前入道をして、得田章光にその本知行分を還付せしむ。(得田文書) | 応永3年3月29日 | 312 | |
| 695 能登守護畠山基国、神保肥前入道をして、得田章光にその本知行分を還付せしむ。(得田文書) | 応永3年3月29日 | 312 | |
| 696 能登守護畠山基国、神保肥前入道をして、得田章光にその本知行分を還付せしむ。(得田文書) | 応永3年4月4日 | 312 | |
| 697 能登守護畠山基国、神保肥前入道をして、得田章光にその本知行分を還付せしむ。(得田文書) | 応永3年11月10日 | 312 | |
| 698 足利義満、鹿島郡永光寺に、同寺領羽咋郡若部保等を安堵せしむ。(永光寺文書) | 応永3年7月6日 | 313 | |
| 699 造営所、加賀造宮大使をして、造外宮料所加賀郡萱野保に役夫工米の催促を停めしむ。(八坂神社文書) | 応永3年11月5日 | 313 | |
| 応永4年(1397) | 700 僧快尊、珠洲郡高座宮別当高勝寺に、五部大乗経等を施入す。(須須神社文書) | 応永4年2月 | 313 |
| 701 清原光吉、領家の命により、珠洲郡高座別当高勝寺に大般若田を寄進す。(須須神社文書) | 応永4年4月 | 314 | |
| 702 沙弥成覚、養子某首座に、その所領能美郡多田八幡別宮領一分庶子分の田地を譲渡す。(両足院文書) | 応永4年11月18日 | 314 | |
| 703 僧栄俊、鳳至郡大川の浜田薬師像を新造す。(浜田薬師像背銘) | 応永4年12月13日 | 314 | |
| 応永5年(1398) | 704 能登守護畠山基国、幕府の命に依り、鹿島郡永光寺に羽咋郡若部保等を交付せしむ。(永光寺文書) | 応永5年3月23日 | 315 |
| 705 足利義満、加賀守護斯波義種をして、同国の士狩野茂重に加賀郡若松荘地頭職を交付せしむ。(狩野文書) | 応永5年6月8日 | 315 | |
| 706 鹿島郡永光寺の十二門派現住等、同寺領の内に塔婆並びに諸堂修理田を定む。(永光寺文書) | 応永5年8月15日 | 315 | |
| 707 鹿島郡永光寺の十二門派現住等、同寺領の内に塔婆並びに諸堂修理田を定む。(永光寺中興雑記) | 応永5年8月15日 | 316 | |
| 応永6年(1399) | 708 足利義満、鳳至郡総持寺を祈願寺とし、その敷地山林田畠等を安堵せしむ。(総持寺文書) | 応永6年6月17日 | 317 |
| 709 足利義満、鳳至郡総持寺を祈願寺とし、その敷地山林田畠等を安堵せしむ。(総持寺文書) | 応永6年6月 | 317 | |
| 710 足利義満、鳳至郡総持寺を祈願寺とし、その敷地山林田畠等を安堵せしむ。(総持寺文書) | 応永6年7月23日 | 318 | |
| 711 足利義満、鳳至郡総持寺を祈願寺とし、その敷地山林田畠等を安堵せしむ。(総持寺文書) | 応永6年7月23日 | 318 | |
| 712 山城相国寺、鳳至郡総持寺に、相国寺領櫛比荘内総持寺免田畠を安堵せしむ。(総持寺文書) | 応永6年6月27日 | 318 | |
| 713 足利義満、石川郡笠間保の領家年貢に関する山城石清水八幡宮雑掌と北野社雑掌との争論を裁決す。(北野神社目安以下色々事) | 応永6年7月25日 | 319 | |
| 714 能登の士得田章光、和泉に於ける軍忠を具申して畠山基国の証判を求む。(得田文書) | 応永6年12月 | 319 | |
| 応永7年(1400) | 715 足利義満、加賀の士狩野茂重に、江沼郡福田荘内狩野彦四郎の旧領を知行せしむ。(狩野文書) | 応永7年7月11日 | 320 |
| 716 幕府、加賀守護斯波義種をして、摂津幸夜叉丸代に加賀郡倉月荘等を交付せしむ。(美吉文書) | 応永7年11月13日 | 320 | |
| 応永9年(1402) | 717 足利義満、山城臨川寺領加賀郡大野荘の諸公事・臨時課役等を免除し、守護使不入の地と為す。(天龍寺文書) | 応永9年2月23日 | 320 |
| 718 足利義満、山城臨川寺領加賀郡大野荘の諸公事・臨時課役等を免除し、守護使不入の地と為す。(天龍寺文書) | 応永10年5月2日 | 321 | |
| 719 能登守護畠山基国、鹿島郡永光寺領に、諸公事及び守護役等の催促を停止せしむ。(永光寺文書) | 応永9年6月23日 | 321 | |
| 720 天庵禅曙等、鳳至郡総持寺塔頭法光院の入牌その他の寺規を定む。(総持寺文書) | 応永9年8月15日 | 321 | |
| 応永10年(1403) | 721 沙弥惣阿等、珠洲郡正院郷内の下地を往古の例に任せて同郡高座宮の神田となす。(須須神社文書) | 応永10年2月9日 | 322 |
| 722 足利義満、山城南禅寺領能美郡得橋郷等の諸公事以下を免除し、守護使の入部を停む。(南禅寺文書) | 応永10年閏10月28日 | 322 | |
| 723 足利義満、山城南禅寺領能美郡得橋郷等の諸公事以下を免除し、守護使の入部を停む。(南禅寺文書) | 応永10年閏10月 | 323 | |
| 724 幕府、加賀守護斯波義種をして、山城南禅寺領能美郡得橋郷等に諸公事以下を停止せしむ。(南禅寺文書) | 応永10年11月12日 | 323 | |
| 応永11年(1404) | 725 幕府、近江延暦寺七ヶ所関務衆徒をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘の年貢を勘過せしむ。(天龍寺文書) | 応永11年9月26日 | 324 |
| 726 鳳至郡重蔵宮の大般若経を書写す。(重蔵神社大般若経奥書) | 応永11年2月22日 | 324 | |
| 727 鳳至郡重蔵宮の大般若経を書写す。(重蔵神社大般若経奥書) | 応永11年7月20日 | 324 | |
| 応永12年(1405) | 728 山城相国寺、同寺領鳳至郡櫛比御厨内総持寺領に段銭を免除す。(総持寺文書) | 応永12年5月22日 | 324 |
| 729 山城醍醐寺理性院宗助、宗観僧都に、その管領する院領加賀郡得蔵等を譲与す。(三宝院文書) | 応永12年9月24日 | 324 | |
| 応永13年(1406) | 730 幕府、山城祇園社宝寿院玉寿丸代に、同社領加賀郡萱野保の所領を全うせしむ。(祗園社記) | 応永13年閏6月17日 | 325 |
| 731 幕府、山城祇園社宝寿院玉寿丸代に、同社領加賀郡萱野保の所領を全うせしむ。(祗園社記) | 応永13年閏6月25日 | 325 | |
| 応永14年(1407) | 732 高田中務入道道教、鹿島郡永光寺に、酒井保の山を寄進す。(永光寺文書) | 応永14年11月15日 | 325 |
| 733 高田中務入道道教、鹿島郡永光寺に、酒井保の山を寄進す。(永光寺文書) | 応永14年11月15日 | 326 | |
| 応永15年(1408) | 734 幕府、加賀守護斯波満種をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘の諸公事以下を免除し、守護不入の地と為さしむ。(臨川寺重書案文) | 応永15年10月10日 | 326 |
| 735 幕府、加賀守護斯波満種をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘の諸公事以下を免除し、守護不入の地と為さしむ。(天龍寺文書) | 応永15年11月20日 | 326 | |
| 736 足利義持、狩野茂重に、加賀郡若松荘の地頭職を還付す。(狩野文書) | 応永15年10月19日 | 327 | |
| 737 鳳至郡総持寺五院の住持等、同寺内延寿堂領櫛比荘浦上の年貢の使途を定む。(総持寺文書) | 応永15年10月25日 | 327 | |
| 応永16年(1409) | 738 青蓮院門跡義円、若寿丸に、同門跡領能登国衙職を知行せしむ。(明王院文書) | 応永16年3月11日 | 328 |
| 739 足利義持、山城等持院に、同義満の仏事料所として能美郡粟津上下保半分を寄進す。(等持院文書) | 応永16年9月4日 | 328 | |
| 740 足利義持、山城等持院に、同義満の仏事料所として能美郡粟津上下保半分を寄進す。(等持院文書) | 応永16年9月10日 | 328 | |
| 741 足利義持、山城等持院に、同義満の仏事料所として能美郡粟津上下保半分を寄進す。(等持院文書) | 応永16年9月12日 | 328 | |
| 応永17年(1410) | 742 青蓮院門跡義円、安賀丸に、同門跡領能登国衙を知行せしむ。(明王院文書) | 応永17年5月7日 | 328 |
| 743 加賀守護斯波満種、二宮信濃入道をして、山城勧修寺領江沼郡郡家荘内沽却の地に干渉すること勿らしむ。(尾張文書通覧) | 応永17年7月20日 | 329 | |
| 744 沙弥祐信、鹿島郡永光寺に制札を与ふ。(永光寺文書) | 応永17年8月30日 | 329 | |
| 745 足利義持、山城臨川寺領加賀郡大野荘に役夫工米を免除す。(天龍寺文書) | 応永17年9月10日 | 329 | |
| 746 足利義持、山城臨川寺領加賀郡大野荘に白山社の段米を免除す。(天龍寺文書) | 応永17年12月26日 | 329 | |
| 747 足利義持、山城臨川寺領加賀郡大野荘に白山社の段米を免除す。(天龍寺文書) | 応永17年12月26日 | 330 | |
| 応永18年(1411) | 748 足利義持、山城臨川寺領加賀郡大野荘に白山社の段米を免除す。(天龍寺文書) | 応永18年2月17日 | 330 |
| 749 足利義持、山城宝幢寺に、同寺領加賀郡倉月荘松寺村・赤浜村等を安堵せしむ。(鹿王院文書) | 応永18年3月17日 | 330 | |
| 応永18年(1411) | 750 能登守護畠山満慶、鳳至郡鵜河保のことに就いて幕府に答申す。(吉見文書) | 応永18年4月3日 | 331 |
| 751 石川郡金剣宮住侶超衡、同宮に、大般若経を寄進す。(金剣宮旧蔵大般若経奥書) | 応永18年6月1日 | 331 | |
| 752 足利義持、山城伏見稲荷社に、社領石川郡針道荘を直務せしむ。(伏見稲荷神社文書) | 応永18年8月28日 | 331 | |
| 753 尼めうほん、天野慶景に、羽咋郡土田上村半分の地頭職を譲与す。(天野文書) | 応永18年10月1日 | 331 | |
| 754 幕府、山城勧修寺に、同寺領江沼郡郡家荘を安堵せしむ。(勧修寺文書) | 応永18年10月27日 | 332 | |
| 755 足利義持、山城石清水八幡宮別当宋清に命じて、その末社能美郡多太社知行乃美・長野・一針荘に別人を補任せしむ。(菊大路文書) | 応永18年閏10月14日 | 332 | |
| 応永19年(1412) | 756 足利義持、山城臨川寺領加賀郡大野荘を守護使不入の地を為し、庄内居住人の守護被官たるを禁ず。(天龍寺文書) | 応永19年5月4日 | 333 |
| 757 足利義持、山城臨川寺領加賀郡大野荘を守護使不入の地を為し、庄内居住人の守護被官たるを禁ず。(臨川寺文書) | 応永19年5月12日 | 333 | |
| 758 足利義持、山城臨川寺領加賀郡大野荘を守護使不入の地を為し、庄内居住人の守護被官たるを禁ず。(臨川寺文書) | 応永19年5月3日 | 333 | |
| 759 光林寺賢□、慈尊院に、山城勧修寺領江沼郡郡家荘上郷内増覚名年貢銭のことに就き請文を出す。(勧修寺文書) | 応永19年6月15日 | 334 | |
| 760 足利義持、吉見家貞に、珠洲郡正院郷伏見等の地を安堵せしむ。(吉見文書) | 応永19年7月2日 | 334 | |
| 761 能登守護畠山満慶、天野慶景に、羽咋郡北浦一分地頭職を安堵せしむ。(天野文書) | 応永19年8月11日 | 334 | |
| 応永20年(1413) | 762 能登守護畠山満慶、天野慶景に、羽咋郡北浦一分地頭職を安堵せしむ。(天野文書) | 応永20年3月23日 | 335 |
| 763 足利義持、石川郡大乗寺に、同寺領の田畠屋敷等を安堵せしむ。(大乗寺文書) | 応永19年11月10日 | 335 | |
| 764 足利義持、天野慶景に、羽咋郡北浦一分地頭職を安堵せしむ。(天野文書) | 応永20年5月4日 | 335 | |
| 765 預所筑前守知職、江沼郡菅生社に、片山津等の田畠を寄進す。(菅生石部神社文書) | 応永20年11月2日 | 335 | |
| 応永21年(1414) | 766 足利義持、山城南禅寺領能美郡得橋郷等に諸公事以下を免除し、守護不入の地たらしむ。(南禅寺文書) | 応永21年3月29日 | 336 |
| 767 足利義持、山城南禅寺領能美郡得橋郷等に諸公事以下を免除し、守護不入の地たらしむ。(南禅寺文書) | 応永21年3月 | 336 | |
| 768 足利義持、倉光藤増丸に、石川郡倉光開発及び玉鉾郷内の地等を安堵せしむ。(金沢市中文書) | 応永21年4月19日 | 337 | |
| 769 加賀守護富樫満成、富樫伯耆入道に、加賀千木保内の地頭職を知行せしむ。(南禅寺文書) | 応永21年10月7日 | 337 | |
| 770 仮掲(三井大幡社) | 応永21年11月15日 | 337 | |
| 応永22年(1415) | 771 足利義持、石川郡白山宮惣長吏をして、加賀国中に同宮造営料の段銭を課せしむ。(室町家成敗寺社御教書) | 応永22年8月16日 | 338 |
| 772 梅山聞本、加賀金剛院に大源宗真の法衣を納めてその置文を作る。(龍門寺文書) | 応永22年11月1日 | 338 | |
| 永禄9年(1566) | 773 梅山聞本、加賀金剛院に大源宗真の法衣を納めてその置文を作る。(龍門寺文書) | 永禄9年2月上旬 | 338 |
| 応永23年(1416) | 774 能登守護畑山満慶、山城祗園社に、神馬を寄進す。(祗園社記) | 応永23年1月29日 | 339 |
| 775 藤原有利、珠洲郡馬つなぎ大明神に、馬つなぎ村恒利名の内の下地を寄進す。(本光寺文書) | 応永23年8月 | 339 | |
| 応永24年(1417) | 776 二階堂山城、羽咋郡直海保熊野方の下地を売渡す。(天野文書) | 応永24年10月2日 | 340 |
| 777 羽咋郡気多社政所、同社領千路村の宣持職田を楊田宮司に安堵せしむ。(気多神社文書) | 応永24年10月8日 | 340 | |
| 応永25年(1418) | 778 藤原満宗、石川郡祇陀寺に、能美郡河内荘椙森野を売渡す。(祇陀寺文書) | 応永25年12月6日 | 341 |
| 779 加賀守護富樫満春、山城石清水八幡宮に、百貫の地を寄進す。(菊大路文書) | 応永25年12月18日 | 341 | |
| 応永26年(1419) | 780 鳳至郡如意寺行心、祐心に、その住坊田畠を譲渡す。(宝泉寺文書) | 応永26年3月6日 | 341 |
| 781 左近将監範親、領家の命により、珠洲郡本光寺に若山荘西海浦恒利名の内を寄進す。(本光寺文書) | 応永26年4月8日 | 342 | |
| 782 加賀守護富樫満春、二宮信濃入道をして、山城勧修寺領江沼郡郡家荘に同郡菅生社造営段米の催促を停めしむ(勧修寺文書) | 応永26年7月4日 | 342 | |
| 783 江沼郡願成寺仏乗、画工民部法眼隆光をして親鸞上人絵伝を作らしむ。(願成寺蔵親鸞聖人絵伝初幅裏書) | 応永26年7月22日 | 342 | |
| 784 妙徹、山城南禅寺雑掌に、能美郡府南社神主職を交付せしむ。(南禅寺文書) | 応永26年9月16日 | 342 | |
| 785 妙徹、山城南禅寺雑掌に、能美郡府南社神主職を交付せしむ。(南禅寺文書) | 応永26年9月26日 | 343 | |
| 応永27年(1420) | 786 幕府、加賀守護富樫満春をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘に諸公事以下の催促を停めしむ。(臨川寺文書) | 応永27年4月19日 | 343 |
| 応永28年(1421) | 787 長谷部藤連、鳳至郡重蔵宮に香炉を寄進す。(北徴遺文) | 応永28年2月 | 343 |
| 788 足利義持、山城南禅寺に、能美郡府南社御供田等を安堵せしむ。(南禅寺文書) | 応永28年5月26日 | 344 | |
| 789 加賀守護富樫満春、幕府祈願所石川郡祇陀寺の諸役を免除す。(祇陀寺文書) | 応永28年6月11日 | 344 | |
| 790 池田掃部入道善性、鳳至郡来迎寺の多門坊に、穴水郷宇留地の下地を交付す。(来迎寺文書) | 応永28年9月3日 | 344 | |
| 791 能登守護畠山満慶、天野慶景に、羽咋郡邑智荘中山を知行せしむ。(天野文書) | 応永28年12月29日 | 344 | |
| 792 能登守護畠山満慶、天野慶景に、羽咋郡邑智荘中山を知行せしむ。(天野文書) | 応永28年12月29日 | 345 | |
| 793 能登守護畠山満慶、天野慶景に、羽咋郡邑智荘中山を知行せしむ。(天野文書) | 応永28年12月29日 | 345 | |
| 応永29年(1422) | 794 貞盛、石川郡白山宮に、上林郷内の田地を売渡す。(白山比咩神社文書) | 応永29年3月16日 | 345 |
| 応永30年(1423) | 795 某、珠洲郡馬つなぎ本光寺に、田地三段七を宛行ふ。(本光寺文書) | 応永30年3月15日 | 345 |
| 796 松田基秀、鳳至郡総持寺に、同寺前住月泉和尚の粥料として町野荘和住村の田地を売渡す。(総持寺文書) | 応永30年8月10日 | 346 | |
| 797 松田基秀、鳳至郡総持寺に、同寺前住月泉和尚の粥料として町野荘和住村の田地を売渡す。(総持寺文書) | 応永30年8月10日 | 346 | |
| 798 足利義持、山城北野宮寺に、江沼郡富墓荘の地を寄進す。(集古文書) | 応永30年8月12日 | 347 | |
| 799 瑞巖韶麟、峨山紹碩の書せる鳳至郡総持寺開山瑩山紹瑾の野位牌を同寺の庫下に納む。(総持寺文書) | 応永30年8月 | 347 | |
| 応永31年(1424) | 800 得田章全、羽咋郡得田保代田の内を譲渡す。(得田文書) | 応永31年6月12日 | 347 |
| 801 鳳至郡総持寺五院の住持等、開山瑩山紹瑾の仏事中僧衆の接客を停止す。(総持寺文書) | 応永31年8月 | 347 | |
| 802 俊慶、山城臨川寺領加賀郡大野荘示野村一王丸名名主職を売渡す。(天龍寺文書) | 応永31年12月23日 | 348 | |
| 応永33年(1426) | 803 有尊、その弟子鈴若丸に、鳳至郡来迎寺別当職を譲渡す。(来迎寺文書) | 応永33年4月5日 | 348 |
| 804 有尊、その弟子鈴若丸に、鳳至郡穴水阿弥陀堂の田地を譲渡す。(来迎寺文書) | 応永33年5月3日 | 349 | |
| 805 山城臨川寺、先に十ヶ年を限り三会院円楽寺に沽却せる加賀郡大野荘示野村一王丸名を請返す。(天龍寺文書) | 応永33年6月2日 | 349 | |
| 806 山城臨川寺、先に十ヶ年を限り三会院円楽寺に沽却せる加賀郡大野荘示野村一王丸名を請返す。(天龍寺文書) | 応永33年6月13日 | 350 | |
| 807 山城臨川寺、先に十ヶ年を限り三会院円楽寺に沽却せる加賀郡大野荘示野村一王丸名を請返す。(天龍寺文書) | 応永33年6月20日 | 350 | |
| 808 仮掲(来迎寺文書) | 応永33年7月3日 | 350 | |
| 809 能登守護畠山満慶、鳳至郡総持寺に、松田基秀の寄進したる町野荘和住村の地を安堵せしむ。(総持寺文書) | 応永33年11月14日 | 351 | |
| 810 能登守護畠山満慶、鳳至郡総持寺に、松田基秀の寄進したる町野荘和住村の地を安堵せしむ。(総持寺文書) | 応永33年11月14日 | 351 | |
| 応永35年、正長元年(1428) | 811 羽咋郡気多社の神官供僧、赤倉の山林伐採権に関して地頭飯尾重清代の幕府に訴へたるに応ず。(気多神社文書) | 応永35年、正長元年6月 | 351 |
| 812 幕府、山城石清水八幡宮に、能美郡山上郷を寄進す。(菊大路文書) | 応永35年、正長元年8月16日 | 353 | |
| 正長2年、永享元年(1429) | 813 真化玄淳、鳳至郡総持寺の寺領目録を注す。(総持寺文書) | 正長2年、永享元年1月11日 | 354 |
| 814 八木盛実、治部卿某に、江沼郡額田荘内徳丸名を譲渡す。(中院文書) | 正長2年、永享元年8月22日 | 357 | |
| 永享2年(1430) | 815 鳳至郡総持寺五院の住持等、本寺輪番のことに就いて契約す。(総持寺文書) | 永享2年8月15日 | 357 |
| 816 足利義教、石川郡益富保に坊城益長の押妨を停め、鷹司房平に之を還付す。(御前落居記録) | 永享2年11月12日 | 358 | |
| 817 足利義教、加賀守護富樫持春等をして、山城南禅寺領石川郡宮保に乱入せる白山若衆徒を退治せしむ。(御前落居記録) | 永享2年閏11月19日 | 358 | |
| 818 足利義教、加賀守護富樫持春等をして、山城南禅寺領石川郡宮保に乱入せる白山若衆徒を退治せしむ。(御前落居記録) | 永享2年閏11月19日 | 358 | |
| 819 足利義教、加賀守護富樫持春等をして、山城南禅寺領石川郡宮保に乱入せる白山若衆徒を退治せしむ。(御前落居記録) | 永享2年閏11月19日 | 359 | |
| 820 足利義教、石川郡大乗寺に、同寺領を安堵せしむ。(大乗寺文書) | 永享2年12月12日 | 359 | |
| 821 能登守護畠山義忠、鹿島郡永光寺領若部保に国衙役以下の催促を停止せしむ。(永光寺文書) | 永享2年12月27日 | 359 | |
| 永享3年(1431) | 822 足利義教、鷹司房平の雑掌と中嶋隆信との石川郡益富保領家職の相論を裁決し、その下地を房平の雑掌に交付す。(御前落居記録) | 永享3年6月19日 | 359 |
| 823 足利義教、飯尾貞連に、加賀国若林村を知行せしむ。(飯尾文書) | 永享3年6月27日 | 360 | |
| 824 足利義教、飯尾貞連に、加賀国若林村を知行せしむ。(飯尾文書) | 永享3年6月29日 | 361 | |
| 825 足利義教、飯尾貞連に、加賀国若林村を知行せしむ。(飯尾文書) | 永享3年7月4日 | 361 | |
| 826 足利義教、飯尾貞連に、加賀国若林村を知行せしむ。(飯尾文書) | 永享3年7月5日 | 361 | |
| 827 足利義教、土倉方衆中をして、北野社松梅院禅能の質地江沼郡富墓・福田両荘の下地を光聚院雑掌に交付せしむ。(御前落居記録) | 永享3年10月8日 | 361 | |
| 永享4年(1432) | 828 右衛門尉宗貫、領家の命により、珠洲郡本光寺に若山荘西海浦恒利名の下地を寄進す。(本光寺文書) | 永享4年8月30日 | 362 |
| 829 幕府、加賀守護富樫持春をして、白山若衆徒の年貢を納めて注進せしむ。(御前落居記録) | 永享4年10月11日 | 362 | |
| 830 幕府、高辻長郷に、山城北野社領江沼郡富墓荘預所職を安堵せしむ。(御前落居記録) | 永享4年12月2日 | 362 | |
| 永享5年(1433) | 831 右衛門少尉宗有、珠洲郡本光寺に、同寺領馬繋浦恒利名の山崩を認め免状を与ふ。(本光寺文書) | 永享5年2月9日 | 363 |
| 永享6年(1434) | 832 足利義教、山城臨川寺領加賀郡大野荘に諸公事以下を免除し、守護不入の地と為す。(天龍寺文書) | 永享6年4月16日 | 363 |
| 833 足利義教、山城臨川寺領加賀郡大野荘に諸公事以下を免除し、守護不入の地と為す。(臨川寺文書) | 永享6年5月12日 | 363 | |
| 永享7年(1435) | 834 足利義教、山城宝幢寺に、同寺領加賀郡倉月荘松寺村東西・赤浜村を安堵せしむ。(本光寺文書) | 永享7年5月16日 | 364 |
| 835 右衛門少尉宗有、領家の命により、珠洲郡本光寺に同寺領若山荘西海浦恒利名の下地を安堵せしむ。(本光寺文書) | 永享7年7月13日 | 364 | |
| 836 恵源、常願に、山城臨川寺領加賀郡大野荘示野村一王丸名の名主職を売渡す。(天龍寺文書) | 永享7年10月11日 | 364 | |
| 837 恵源、常願に、山城臨川寺領加賀郡大野荘示野村一王名の名主職を売渡す。(天龍寺文書) | 永享7年10月13日 | 365 | |
| 838 足利義教、狩野家澄に、江沼郡福田荘菅浪郷地頭・公文両職及び菅生社神主職を安堵せしむ。(狩野文書) | 永享7年12月26日 | 365 | |
| 永享8年(1436) | 839 右衛門少尉宗有、珠洲郡本光寺に、同寺領若山荘西海馬緤浦恒利名の山崩を認め免状を与ふ。(本光寺文書) | 永享8年4月7日 | 366 |
| 永享9年(1437) | 840 古室、鳳至郡総持寺に、宗祖道元の書せる仏遺教経を寄進す。(総持寺文書) | 永享9年2月 | 366 |
| 841 茂重、山城臨川寺に、加賀郡大野荘示野村一王丸名及び石川郡赤土村中九郎名之散畠を寄進す。(天龍寺文書) | 永享9年5月7日 | 366 | |
| 842 茂重、山城臨川寺に、加賀郡大野荘示野村一王丸名及び石川郡赤土村中九郎名之散畠を寄進す。(天龍寺文書) | 永享9年5月7日 | 367 | |
| 843 源備前守、珠洲郡海会寺に、その寺領を安堵せしむ。(本光寺文書) | 永享9年8月6日 | 367 | |
| 844 源備前守、珠洲郡海会寺に、その寺領を安堵せしむ。(本光寺文書) | 永享9年8月6日 | 367 | |
| 845 本願寺存如、石川郡専光寺に、三帖和讃を書して与ふ。(専光寺蔵三帖和讃奥書) | 永享9年9月25日 | 368 | |
| 846 能登守護畠山義忠の奉行光貞、弥郡時春に、鳳至郡大澤村内黒杉分を給分として交付せしむ。(筒井文書) | 永禄9年11月11日 | 368 | |
| 永禄10年(1438) | 847 藤原満宗、石川郡祇陀寺に、能美郡河内荘の畠地を寄進す。(祇陀寺文書) | 永禄10年1月11日 | 368 |
| 848 能登守護畠山義忠、弥郡時春に、その給分鳳至郡大澤村内黒杉分を安堵せしむ。(筒井文書) | 永禄10年2月9日 | 369 | |
| 永禄11年(1439) | 849 本願寺存如、石川郡専光寺に、持名鈔及び教化集を与ふ。(専光寺蔵持名鈔奥書) | 永禄11年6月23日 | 369 |
| 850 本願寺存如、石川郡専光寺に、持名鈔及び教化集を与ふ。(専光寺蔵教化集奥書) | 永禄11年6月23日 | 369 | |
| 851 有坂清村、鳳至郡総持寺に、月泉和尚粥料所の下地預状を差出す。(総持寺文書) | 永禄11年6月25日 | 370 | |
| 永禄13年、嘉吉元年(1441) | 852 和田信章、鹿島郡永光寺に、同寺仏殿の修理田を寄進す。(永光寺文書) | 永禄13年、嘉吉元年2月27日 | 370 |
| 853 沙弥某、珠洲郡高座宮別当高勝寺に方上保の下地を寄進す。(須須神社文書) | 永禄13年、嘉吉元年6月1日 | 370 | |
| 854 幕府、摂津満親の所領加賀郡倉月荘に制札を与ふ。(美吉文書) | 永禄13年、嘉吉元年9月29日 | 371 | |
| 855 幕府、摂津満親をして、富樫泰高の被官山川家之に合力せしむ。(美吉文書) | 永禄13年、嘉吉元年12月24日 | 371 | |
| 嘉吉2年(1442) | 856 家好、珠洲郡高座宮別当高勝寺に、下地を寄進す。(須須神社文書) | 嘉吉2年8月13日 | 371 |
| 嘉吉3年(1443) | 857 幕府、中院通淳に、江沼郡額田荘を還付す。(建内記) | 嘉吉3年6月9日 | 372 |
| 858 幕府、山城宝鏡寺妙喜庵に、羽咋郡気多社社務職を安堵せしむ。(宝鏡寺文書) | 嘉吉3年6月9日 | 372 | |
| 859 幕府、狩野家澄に、江沼郡福田荘内菅浪郷地頭・公文両職及び菅生神主職を還付す。(狩野文書) | 嘉吉3年12月27日 | 372 | |
| 嘉吉4年、文安元年(1444) | 860 二松備前入道永薫、山城勧修寺領江沼郡郡家荘預所職を返付せられんことを幕府に請ふ。(勧修寺文書) | 嘉吉4年、文安元年6月 | 372 |
| 文安2年(1445) | 861 能登守護畠山義忠、鹿島郡永光寺に、同寺領の諸公事を免除す。(永光寺文書) | 文安2年7月19日 | 373 |
| 862 能登守護畠山義忠の奉行人忠光、泊弥次郎が出仕せざるを以てその知行分を収めて料所となさしむ。(筒井文書) | 文安2年7月19日 | 373 | |
| 863 能登守護畠山義忠の奉行人忠光、鹿島郡永光寺に制札を与ふ。(永光寺文書) | 文安2年8月4日 | 373 | |
| 864 幕府、摂津満親をして、富樫泰高代山川近江守の加賀入国を援けしむ。(臨川寺文書) | 文安2年8月28日 | 374 | |
| 865 幕府、加賀守護富樫泰高をして、山城臨川寺領加賀郡大野荘に白山宮段米の催促を停めしむ。(臨川寺文書) | 文安2年9月22日 | 374 | |
| 866 幕府、狩野家澄をして、富樫泰高代に合力せしむ。(慶元諸大名直判集) | 文安2年12月27日 | 374 | |
| 文安3年(1446) | 867 幕府、佐々木弥五郎をして富樫泰高代の加賀入国を援けしむ。(朽木文書) | 文安3年3月27日 | 374 |
| 868 幕府、狩野家澄をして、富樫泰高に合力せしむ。(秘府所蔵文書) | 文安3年7月10日 | 375 | |
| 869 幕府、摂津満親をして、富樫泰高に合力せしむ。(美吉文書) | 文安3年7月10日 | 375 | |
| 870 能登守護畠山義忠、弥郡時賀に鳳至郡大澤村黒杉分を安堵せしむ。(筒井文書) | 文安3年10月2日 | 375 | |
| 871 能登守護畠山義忠の奉行人忠光、永室兵庫入道をして、筒井佐渡入道に料所鳳至郡山田村内上村分下地を交付せしむ。(筒井文書) | 文安3年10月2日 | 375 | |
| 文安4年(1447) | 872 深井弾正忠、珠洲郡高座宮別当高勝寺の薬師堂に、方上保の下地を寄進す。(須須神社文書) | 文安4年12月27日 | 375 |
| 文安5年(1448) | 873 幕府、加賀守護富樫成春をして、山城臨川寺領石川郡大野荘に諸公事を免除し、守護使の入部を停めしむ。(臨川寺文書) | 文安5年8月28日 | 376 |
| 874 幕府、加賀守護富樫成春をして、山城臨川寺領石川郡大野荘に諸公事を免除し、守護使の入部を停めしむ。(臨川寺文書) | 文安6年3月22日 | 376 | |
| 875 珠洲郡若山荘馬緤本光寺住持瑞渓、同寺領の指出を注す。(本光寺文書) | 文安5年12月 | 376 | |
| 文安6年、宝徳元年(1449) | 876 本願寺蓮如、河北郡木越光徳寺に、三帖和讃を書写して之を与ふ。(本派本願寺蔵三帖和讃奥書) | 文安6年、宝徳元年5月28日 | 377 |
| 877 正実房行運、山城北野社より質物としたる石川郡笠間保を、同社の徳政と称して押取せることに就き幕府に訴ふ。(北野神社古文書) | 文安6年、宝徳元年10月 | 377 | |
| 878 本願寺存如、江沼専称寺の四幅親鸞聖人絵伝に裏書を与ふ。(専称寺蔵親鸞聖人絵伝初幅裏書) | 文安6年、宝徳元年11月18日 | 378 | |
| 宝徳2年(1450) | 879 羽咋郡気多社雑掌等、向瀬の山林伐採権に関して地頭飯尾新四郎代の幕府に訴へたるに応ず。(気多神社文書) | 宝徳2年8月 | 378 |
| 宝徳4年、享徳元年(1452) | 880 幕府、摂津之親に、河北郡倉月荘等を安堵せしむ。(美吉文書) | 宝徳4年、享徳元年2月6日 | 380 |
| 享徳2年(1453) | 881 宗彦、鹿島郡永光寺傳燈院に、羽咋郡大坂の田地を寄進す。(永光寺文書) | 享徳2年3月28日 | 380 |
| 882 尾長秀吉、鹿島郡永光寺に、羽咋郡尾長保を沽却す。(永光寺文書) | 享徳2年4月21日 | 380 | |
| 883 能登守護畠山義忠、氷室兵庫入道をして鳳至郡総持寺住持礼物の事を沙汰せしむ。(総持寺文書) | 享徳2年8月22日 | 381 | |
| 享徳3年(1454) | 884 鳳至郡総持寺、檀方の年齢及び引物等の注文を作る。(総持寺文書) | 享徳3年1月 | 381 |
| 885 鳳至郡総持寺の納所、同寺領田地の江河成を注す。(総持寺文書) | 享徳3年3月29日 | 382 | |
| 886 幕府、能登守護代をして、珠洲郡正院郷伏見等の地を吉見家仲代に交付せしむ。(吉見文書) | 享徳3年12月29日 | 383 | |
| 享徳4年、康正元年(1455) | 887 鳳至郡総持寺、同寺蔵一切経箱数の注文を造る。(総持寺文書) | 享徳4年、康正元年1月28日 | 383 |
| 888 仮掲(輪島崎天神社文書) | 享徳4年、康正元年2月11日 | 384 | |
| 889 幕府、飯尾元連に、加賀若林郷及び羽咋郡土田荘等を安堵せしむ。(古蹟文徴) | 享徳4年、康正元年2月22日 | 384 | |
| 890 山城北野社雑掌、同社領羽咋郡菅原荘の代官坊城兵衛佐の年貢違乱を停め、之を直務せんことを幕府に請ふ。(北野神社当宮三年一請会停止記録) | 享徳4年、康正元年4月 | 384 | |
| 891 山城北野社雑掌、同社領羽咋郡菅原荘の代官坊城兵衛佐の年貢違乱を停め、之を直務せんことを幕府に請ふ。(北野神社当宮三年一請会停止記録) | 享徳4年、康正元年7月 | 385 | |
| 892 山城北野社雑掌、同社領羽咋郡菅原荘の代官坊城兵衛佐の年貢違乱を停め、之を直務せんことを幕府に請ふ。(北野神社当宮三年一請会停止記録) | 享徳4年、康正元年7月18日 | 386 | |
| 893 山城祗園社執行顕宥、河北郡萱野保等の社領目録を注す。(祗園社記) | 享徳4年、康正元年7月11日 | 386 | |
| 894 幕府、山城北野社松梅院に、同社領羽咋郡菅原庄を旧に依り直務せしむ。(北野神社当宮三年一請会停止記録) | 享徳4年、康正元年8月16日 | 386 | |
| 895 幕府、山城北野社松梅院に、同社領羽咋郡菅原庄を旧に依り直務せしむ。(北野神社当宮三年一請会停止記録) | 享徳4年、康正元年8月17日 | 386 | |
| 896 幕府、石川郡白山宮長吏に、その越中放生津城に対して計略を廻らせるを賞す。(御内書引付) | 享徳4年、康正元年8月19日 | 387 | |
| 897 幕府、山城勧修寺に、同寺領江沼郡郡家荘内の地を安堵せしむ。(勧修寺文書) | 享徳4年、康正元年9月14日 | 387 | |
| 898 平光知、山城北野社に、同社領羽咋郡菅原荘の代官職を預りたる請文を出す。(北野神社当宮三年一請会停止記録) | 享徳4年、康正元年10月25日 | 387 | |
| 899 足利義政、摂津之親に、その所領河北郡倉月荘地頭・領家両職内不知行の地を還付す。(美吉文書) | 享徳4年、康正元年12月21日 | 388 | |
| 康正2年(1456) | 900 足利義政、大館教氏に、江沼郡富墓荘・石川郡倉部村等を&せしむ。(八坂神社文書) | 康正2年5月22日 | 388 |
| 901 足利義政、山城臨川寺領石川郡大野荘に諸公事を免除し、荘内居住人の守護被官と為り及び守護使の入部することを停む。(天龍寺文書) | 康正2年10月9日 | 388 | |
| 902 足利義政、山城臨川寺領石川郡大野荘に諸公事を免除し、荘内居住人の守護被官と為り及び守護使の入部することを停む。(臨川寺文書) | 康正3年、長禄元年3月6日 | 389 | |
| 903 足利義政、狩野頼忠に、江沼郡福田荘内菅波郷地頭・公文両職及び菅生社神主職を安堵せしむ。(狩野文書) | 康正2年11月3日 | 389 | |
| 904 幕府、造内裏段銭并びに国役引付を注す。(群書類従) | 康正2年是歳 | 389 | |
| 康正3年、長禄元年(1457) | 905 仮掲(洞雲寺文書) | 康正3年、長禄元年8月6日 | 390 |
| 長禄2年(1458) | 906 国永道本、珠洲郡本光寺に、若山荘西海浦国永名の下地を寄進す。(本光寺文書) | 長禄2年2月5日 | 391 |
| 907 和田光章、鹿島郡永光寺に、下地を寄進す。(永光寺文書) | 長禄2年2月22日 | 391 | |
| 長禄2年(1458) | 908 足利義政、山城天龍寺に、同寺領石川郡横江荘を還付す。(天龍寺文書) | 長禄2年3月15日 | 391 |
| 909 幕府、山城勧修寺に、鎮守八幡宮造営料として加賀の段銭を寄進す。(勧修寺文書) | 長禄2年3月29日 | 391 | |
| 910 幕府、山城勧修寺に、鎮守八幡宮造営料として加賀の段銭を寄進す。(古蹟文徴) | 長禄2年3月29日 | 392 | |
| 911 足利義政、山城北野社に、江沼郡福田荘領家・山代本郷半分等を還付す。(北野神社古文書) | 長禄2年4月16日 | 392 | |
| 912 能登守護畠山義忠、幕府の命に依り、遊佐美作守をして珠洲郡若山庄下地を三条実雅の雑掌に交付せしむ。(足水文書) | 長禄2年4月27日 | 392 | |
| 913 足利義政、石川郡大乗寺領押野荘内散在田畠屋敷等に段銭・臨時課役等を免除す。(大乗寺文書) | 長禄2年8月23日 | 393 | |
| 914 足利義政、鹿島郡永光寺に、同寺領羽咋郡若部保及び散在分を安堵せしむ。(永光寺文書) | 長禄2年8月23日 | 393 | |
| 915 幕府、石川郡大乗寺に制札を与ふ。(大乗寺文書) | 長禄2年12月24日 | 393 | |
| 916 足利義政、鳳至郡総持寺に、山林・田畠・敷地等を安堵せしむ。(総持寺文書) | 長禄2年12月24日 | 393 | |
| 917 足利義政、鳳至郡総持寺に、山林・田畠・敷地等を安堵せしむ。(総持寺文書) | 長禄3年1月11日 | 394 | |
| 918 足利義政、鳳至郡総持寺に、山林・田畠・敷地等を安堵せしむ。(総持寺文書) | 長禄2年12月26日 | 394 | |
| 919 足利義政、山代伏見稲荷社に、同社領石川郡針道荘を還付す。(伏見稲荷社文書) | 長禄2年12月26日 | 395 | |
| 長禄3年(1459) | 920 仮掲(府中山王社懸絵裏書) | 長禄3年1月 | 395 |
| 921 足利義政、倉光光利に、石川郡倉光開発及び玉鉾郷内の地等を還付す。(温故古文抄) | 長禄3年2月17日 | 395 | |
| 長禄3年(1459) | 922 足利義政、山代宝鏡寺尊永に、羽咋郡気多社社務職を安堵せしむ。(宝鏡寺文書) | 長禄3年3月16日 | 395 |
| 923 足利義政、狩野茂豊に、河北郡若松荘地頭職を安堵せしむ。(狩野文書) | 長禄3年4月27日 | 395 | |
| 924 長十郎信連、珠洲郡琴江院に、田地を寄進す。(琴江院文書) | 長禄3年6月 | 396 | |
| 925 幕府、珠洲郡正院郷伏見等の地を吉見家仲代に交付せしむ。(吉見文書) | 長禄3年8月29日 | 396 | |
| 長禄4年、寛正元年(1460) | 926 柳町中務入道永音、大和東大寺に、大仏常灯料として能美郡山上郷清水惣社神主職の内を寄進す。(東大寺文書) | 長禄4年、寛正元年7月24日 | 396 |
| 927 柳町中務入道永音、大和東大寺に、大仏常灯料として能美郡山上郷清水惣社神主職の内を寄進す。(東大寺文書) | 長禄4年、寛正元年7月24日 | 396 | |
| 928 後花園天皇、中院通秀に、江沼郡額田荘・加納八田荘等を安堵せしめ給ふ。(中院文書) | 長禄4年、寛正元年7月30日 | 396 | |
| 929 幕府、山城神護寺に、石川郡豊田保・中興保を安堵せしむ。(伺事記録紙背文書) | 長禄4年、寛正元年閏9月11日 | 397 | |
| 930 石川郡河内荘惣領藤原政宗、祇陀寺に、その寺領を直務せしむ。(祇陀寺文書) | 長禄4年、寛正元年閏9月 | 397 | |
| 寛正2年(1461) | 931 幕府、善法寺享清をして、山城石清水八幡宮領能美郡山上郷を直務せしむ。(菊大路文書) | 寛正2年6月17日 | 398 |
| 932 重国・春宣、山城祗園社に、同社領河北郡英田保内萱野村を直務せしむ。(祗園社記) | 寛正2年9月5日 | 398 | |
| 寛正3年(1462) | 933 山城東福寺雑掌、同寺領江沼郡熊坂荘百姓の逐電せるを召還し年貢を納めしめんことを幕府に請ふ。(東福寺文書) | 寛正3年3月 | 398 |
| 934 能登守護畠山義統、鹿島郡永光寺領羽咋郡若部保に国衙役・正税・検注役の催促を停む。(永光寺文書) | 寛正3年11月9日 | 399 | |
| 寛正4年(1463) | 935 能登守護畠山義統、鹿島郡永光寺に、和田信章等の寄進地を安堵せしむ。(永光寺文書) | 寛正4年5月2日 | 399 |
| 936 直頼、珠洲郡高座宮別当高勝寺に、下地を寄進す。(須須神社文書) | 寛正4年10月 | 400 | |
| 937 幕府、中院通秀領江沼郡額田荘・加納八田荘半分代官朝日教貞の不法を停め、通秀をして直務せしむ。(中院文書) | 寛正4年12月27日 | 400 | |
| 寛正5年(1464) | 938 幕府、中院通秀領江沼郡額田荘・加納八田荘半分代官朝日教貞の不法を停め、通秀をして直務せしむ。(中院文書) | 寛正5年12月21日 | 400 |
| 939 幕府、赤松政則をして山城臨川寺領石川郡大野荘に諸公事を免除し、守護使の入部を停めしむ。(臨川寺文書) | 寛正5年12月25日 | 401 | |
| 寛正6年(1465) | 940 良憲、珠洲郡高座宮別当高勝寺十二房供免田の用途を注す。(須須神社文書) | 寛正6年2月28日 | 401 |
| 941 幕府、石川郡白山宮長吏をして、同社東神主の杉原賢盛所領水島保末正名を違乱するを停めしむ。(遺編類纂) | 寛正6年9月2日 | 401 | |
| 942 能登の安国寺、鳳至郡総持寺より祖忌御斎料を領収す。(総持寺文書) | 寛正6年9月17日 | 402 | |
| 寛正7年、文正元年(1466) | 943 足利義政、中院通秀に、江沼郡額田荘・加納八田荘を安堵せしむ。(中院文書) | 寛正7年、文正元年5月19日 | 402 |
| 文正2年、応仁元年(1467) | 944 権大僧都快運、鳳至郡大町来迎寺に、勅定山の扁額を寄進す。(来迎寺扁額) | 文正2年、応仁元年7月1日 | 402 |
| 応仁2年(1468) | 945 加賀守護富樫政親、石川郡祇陀寺に、同寺領中村荘・久武保等の地を還付す。(祇陀寺文書) | 応仁2年10月1日 | 403 |
| 応仁3年、文明元年(1469) | 946 仮掲(洞雲寺文書) | 応仁3年、文明元年2月 | 403 |
| 文明2年(1470) | 947 吉見統頼、鳳至郡総持寺に、羽咋郡富来院の田地を寄進す。(総持寺文書) | 文明2年4月23日 | 403 |
| 948 吉見統範、鳳至郡総持寺に、櫛比荘二ヶ村の田地を寄進す。(総持寺文書) | 文明2年4月23日 | 404 | |
| 949 山城勧修寺門跡、同寺衆徒に、江沼郡郡家荘の年貢の内を与ふ。(勧修寺文書) | 文明2年4月27日 | 404 | |
| 950 山城勧修寺門跡、同寺衆徒に、江沼郡郡家荘の年貢の内を与ふ。(勧修寺文書) | 文明2年4月27日 | 404 | |
| 951 石川郡白山宮長吏澄栄、同宮荘厳講灯油料の田地を寄進す。(白山比咩神社文書) | 文明2年9月25日 | 405 | |
| 952 能登守護畠山義統の奉行人統秀、鹿島郡永光寺に制札を与ふ。(永光寺文書) | 文明2年9月 | 405 | |
| 953 櫛比某、鳳至郡総持寺領櫛比荘諸岳村の指出を注す。(総持寺文書) | 文明2年10月16日 | 405 | |
| 文明3年(1471) | 954 幕府、山城祗園社に、同社領河北郡苅野保の収納を督促せしむ。(祗園社記) | 文明3年4月3日 | 406 |
| 955 智栄、石川郡白山宮に無量義経一巻を寄進す。(白山比咩神社文書) | 文明3年4月16日 | 406 | |
| 956 本願寺蓮如、河北郡光徳寺の四幅親鸞聖人絵伝に裏書を与ふ。(西光寺蔵親鸞聖人絵伝終幅裏書) | 文明3年6月25日 | 407 | |
| 957 本願寺蓮如、石川郡専光寺の四幅親鸞聖人絵伝に裏書を与ふ。(専光寺蔵親鸞聖人絵伝裏書) | 文明3年9月4日 | 407 | |
| 文明4年(1472) | 958 全尊、江沼郡那谷寺本泉坊領額田荘内得丸名の重書紛失状を作り、之を同坊住持に与ふ。(中院文書) | 文明4年5月3日 | 408 |
| 959 鹿島郡永光寺伝灯院の喚鐘成る。(永光寺喚鐘銘) | 文明4年7月1日 | 408 | |
| 960 本願寺蓮如、能美郡慶恩坊に消息を与ふ。(本光寺文書) | 文明4年12月28日 | 408 | |
| 文明5年(1473) | 961 鳳至郡阿岸の彦四郎等、同郡本誓寺に、田地を寄進す。(本誓寺文書) | 文明5年3月25日 | 409 |
| 962 本願寺蓮如、蓮崇の書せるその消息集に奥書を与ふ。(西光寺蔵瓶子屋御書奥書) | 文明5年9月27日 | 409 | |
| 文明6年(1474) | 963 鳳至郡総持寺、その寺領諸岳村・二ヶ村の年貢定納額を定む。(総持寺文書) | 文明6年閏5月13日 | 410 |
| 964 鳳至郡鑓川の百姓等、総持寺に、年貢銭を増納すべきことを約す。(総持寺文書) | 文明6年7月18日 | 410 | |
| 965 幕府、山城臨川寺に、同寺領石川郡大野及び宮腰を還付す。(臨川寺重書案文) | 文明6年11月7日 | 411 | |
| 966 加賀守護富樫政親、槻橋兵庫允に、能美郡守土室・河北郡指江等を安堵せしむ。(北村文書) | 文明6年12月24日 | 411 | |
| 文明7年(1475) | 967 幕府、朝日時長と中院通秀との江沼郡額田荘及び加納八田荘に関する相論を裁決し、通秀をして之を直務せしむ。(中院文書) | 文明7年6月15日 | 411 |
| 968 幕府、朝日時長と中院通秀との江沼郡額田荘及び加納八田荘に関する相論を裁決し、通秀をして之を直務せしむ。(中院文書) | 年不詳2月6日 | 412 | |
| 969 渋河鏡種、高野山寂静院に、河北郡樫久目の領家方を寄進す。(高野山文書) | 文明7年6月27日 | 412 | |
| 970 珠洲郡高座宮別当高勝寺清透、同社神主に、宮山の樹を伐採したる罪を謝す。(須須神社文書) | 文明7年10月28日 | 412 | |
| 文明8年(1476) | 971 仮掲(重蔵神社蔵棟札) | 文明8年6月6日 | 413 |
| 972 仮掲(重蔵神社文書) | 文明8年9月 | 414 | |
| 973 幕府、一揆等に、摂津之親所領河北郡倉月荘南新保に濫妨するを禁ず。(温故雑帖) | 文明8年11月4日 | 416 | |
| 文明9年(1477) | 974 山科勧修寺領江沼郡郡家荘の代官職二松竹夜叉代、同寺に請文を出す。(勧修寺文書) | 文明9年1月22日 | 416 |
| 975 後土御門天皇、甘露寺親長に、石川郡大桑・豊田を安堵せしめ給ふ。(実隆公記) | 文明9年2月20日 | 417 | |
| 976 僧良清、珠洲郡高座宮別当高勝寺の免田指出を注す。(須須神社文書) | 文明9年6月14日 | 417 | |
| 977 神宮庁、鳳至郡櫛比御厨の上分を徴す。(内宮引付) | 文明9年6月 | 418 | |
| 978 後土御門天皇、法勝寺に、同寺領能美郡長崎保を還付せしめ給ふ。(親長卿記) | 文明9年9月20日 | 418 | |
| 979 足利義政、高辻長直の山城北野宮寺領江沼郡富墓荘を違乱するを停め、之を社家に安堵せしむ。(集古文書) | 文明9年9月27日 | 418 | |
| 980 幕府、摂津之親所領河北郡倉月荘の地を近江延暦寺の違乱するを停む。(美吉文書) | 文明9年10月15日 | 419 | |
| 981 幕府、山城臨川寺に、同寺領石川郡大野荘等を還付す。(臨川寺重書案文) | 文明9年12月29日 | 419 | |
| 文明10年(1478) | 982 吉見統範、鳳至郡総持寺に、櫛比荘二ヶ村の地を寄進す。(総持寺文書) | 文明10年3月9日 | 419 |
| 983 温井俊宗、鳳至郡輪島崎天神社を再建す。(輪島天神社文書) | 文明10年4月21日 | 420 | |
| 984 足利義政、山城建仁寺両足院に、同院領能美郡島田等の地を還付す。(両足院文書) | 文明10年5月8日 | 420 | |
| 985 足利義政、山城建仁寺両足院に、同院領能美郡島田等の地を還付す。(両足院文書) | 文明10年2月 | 421 | |
| 986 足利義政、山城建仁寺両足院に、同院領能美郡島田等の地を還付す。(両足院文書) | 文明10年6月14日 | 421 | |
| 987 足利義政、山城宝幢寺に、同寺領河北郡松寺等を還付す。(鹿王院文書) | 文明10年5月28日 | 421 | |
| 988 足利義政、山城宝幢寺に、同寺領河北郡松寺等を還付す。(鹿王院文書) | 年不詳2月14日 | 422 | |
| 989 幕府、山城臨川寺領石川郡大野荘の段銭以下諸公事を免除し、守護使不入の地と為す。(臨川寺重書案文) | 文明10年6月5日 | 422 | |
| 990 能登守護畠山義統、鹿島郡永光寺に、同寺領の諸公事を免除す。(永光寺文書) | 文明10年8月11日 | 422 | |
| 991 幕府、一色政熙に、加賀国倉光弥次郎跡を料所として預く。(一色家文書) | 文明10年8月27日 | 422 | |
| 992 珠洲郡高座宮の神主友永、代官五井兵庫の神領を違乱して冥罰を蒙りたる次第を注す。(須須神社文書) | 文明10年8月28日 | 423 | |
| 993 幕府、鹿島郡永光寺をして、諸国に勧進して同寺及び末寺越中信光寺を修造せしむ。(永光寺文書) | 文明10年12月21日 | 425 | |
| 文明11年(1479) | 994 幕府、鹿島郡永光寺をして、諸国に勧進して同寺及び末寺越中信光寺を修造せしむ。(永光寺文書) | 文明11年1月11日 | 426 |
| 995 後土御門天皇、鹿島郡永光寺を御祈願所と為し給ふ。(永光寺文書) | 文明11年2月13日 | 426 | |
| 996 江沼郡那谷寺本泉坊団応、渡部四郎兄弟が同郡額田荘内得丸名の知行を競望するを幕府に訴う。(中院文書) | 文明11年2月 | 426 | |
| 997 山城清水寺成就院願阿、清水寺を再建せんとしてその資を諸国に募縁す。尋いで能登守護畠山義統等之に応ず。(成就院文書) | 文明11年3月 | 427 | |
| 998 山城清水寺成就院願阿、清水寺を再建せんとしてその資を諸国に募縁す。尋いで能登守護畠山義統等之に応ず。(成就院文書) | 文明11年月日不詳 | 427 | |
| 999 幕府、山城勧修寺に、同寺領江沼郡郡家荘代官職を直務せしむ。(勧修寺文書) | 文明11年12月26日 | 428 | |
| 文明12年(1480) | 1000 天野章慶、天野安千代丸に、羽咋郡土田荘上村地頭職半分を譲与す。(天野文書) | 文明12年2月5日 | 429 |
| 1001 天野章慶、天野安千代丸に、羽咋郡土田荘上村地頭職半分を譲与す。(天野文書) | 文明12年5月10日 | 429 | |
| 1002 僧快運、珠洲郡高座宮別当高勝寺の釈迦堂に、灯明油並びに仏供料を寄進す。(須須神社文書) | 文明12年9月5日 | 429 | |
| 1003 統秀、珠洲郡法住寺に、井田の下地を寄進す。(法住寺文書) | 文明12年9月8日 | 430 | |
| 1004 幕府、一色政熙に、料所石川郡倉光保の年貢を沙汰し、守護違乱の所々を成敗せしむ。(一色家文書) | 文明12年10月2日 | 430 | |
| 文明13年(1481) | 1005 鹿島郡向田の代官三階家吉、島八ヶより神納する一宮二斗米に就いて注す。(向田神明社文書) | 文明13年1月11日 | 430 |
| 1006 鹿島郡向田の代官三階家吉、島八ヶより神納する一宮二斗米に就いて注す。(向田神明社文書) | 年不詳月日不詳 | 430 | |
| 1007 幕府、山城建仁寺両足院に、能美郡保善院及び同寺領を還付してその年貢諸公事を収めしむ。(両足院文書) | 文明13年6月16日 | 432 | |
| 1008 幕府、本覚寺及び大坊主中に、山城祇園社領河北郡刈野村の年貢を違乱せざらしむ。(祗園社記) | 文明13年11月9日 | 432 | |
| 1009 幕府、本覚寺及び大坊主中に、山城祇園社領河北郡刈野村の年貢を違乱せざらしむ。(八坂神社文書) | 文明13年11月9日 | 432 | |
| 文明14年(1482) | 1010 鹿島郡永光寺領羽咋郡志指見の床主慶伝等、その作人に卸状を与ふ。(永光寺文書) | 文明14年6月20日 | 433 |
| 1011 幕府、江沼郡那谷寺をして、同寺本泉坊団応の中院通秀所領額田荘得丸名作職を違乱するを停めしむ。(中院文書) | 文明14年閏7月24日 | 433 | |
| 1012 幕府、朝日政清・同時長等の越訴を停め、中院通秀に江沼郡額田荘・加納八田荘を直務せしむ。(中院文書) | 文明14年9月16日 | 433 | |
| 1013 幕府、加賀守護富樫政親等をして、山城祇園社領河北郡軽賀野保の押妨人を退け、社家雑掌に之を交附せしむ。(祗園社記) | 文明14年9月24日 | 434 | |
| 1014 幕府、加賀守護富樫政親等をして、山城祇園社領河北郡軽賀野保の押妨人を退け、社家雑掌に之を交附せしむ。(祇園社記) | 文明14年9月24日 | 434 | |
| 1015 幕府、加賀守護富樫政親等をして、山城祇園社領河北郡軽賀野保の押妨人を退け、社家雑掌に之を交附せしむ。(八坂神社文書) | 文明14年月日不詳 | 434 | |
| 文明15年(1483) | 1016 真浄寺了康、鳳至郡総持寺の造営料を借用す。(総持寺文書) | 文明15年10月晦日 | 435 |
| 文明16年(1484) | 1017 伊勢貞宗、畠山義統の被官遊佐美作守をして、観世大夫下校するを以て為に周旋せしむ。(諸状案文) | 文明16年4月23日 | 435 |
| 1018 伊勢貞宗、遊佐美作守をして、その所領鳳至郡町野荘の還付に尽力せしむ。(諸状案文) | 文明16年6月19日 | 435 | |
| 文明17年(1485) | 1019 東頼数、石川郡白山宮に古今集を施入す。(伊達家蔵古今集奥書) | 文明17年6月17日 | 436 |
| 1020 幕府、能美郡松岡寺をして、富樫政親の摂津政親領河北郡倉月荘の内を押妨するを停め、摂津氏代官に強力してその所務を全うせしむ。(美吉文書) | 文明17年9月21日 | 436 | |
| 1021 足利義尚、石川郡白山宮惣長吏澄賢をして、天下安全の祈禱を行わしむ。(親元日記) | 文明17年9月28日 | 436 | |
| 1022 足利義尚、毘沙門堂忠承に、能美郡能美荘等の地を安堵せしむ。(三千院文書) | 文明17年11月23日 | 437 | |
| 文明18年(1486) | 1023 本願寺蓮如、能美郡四講中に消息を与ふ。(帖外御文) | 文明18年1月 | 437 |
| 1024 幕府、小野三郎左衛門尉をして、山城建仁寺両足院末寺能美郡保善院にその寺領を還付せしむ。(両足院文書) | 文明18年10月19日 | 438 | |
| 文明19年、長享元年(1487) | 1025 青蓮院門跡尊応、越中守護畠山政長の請に依り、本願寺蓮如をして加賀・越中の門徒に制止をを加へしむ。(華頂要略) | 文明19年、長享元年3月6日 | 438 |
| 1026 幕府、山城建仁寺両足院領能美郡鍋谷・打越及び末寺保善院領の年貢以下を寺家代官に致さしむ。(両足院文書) | 文明19年、長享元年10月2日 | 438 | |
| 1027 幕府、山城建仁寺両足院領能美郡鍋谷・打越及び末寺保善院領の年貢以下を寺家代官に致さしむ。(両足院文書) | 文明19年、長享元年10月18日 | 439 | |
| 1028 幕府、山城建仁寺両足院領能美郡鍋谷・打越及び末寺保善院領の年貢以下を寺家代官に致さしむ。(両足院文書) | 文明19年、長享元年11月2日 | 439 | |
| 1029 幕府、山城建仁寺両足院領能美郡鍋谷・打越及び末寺保善院領の年貢以下を寺家代官に致さしむ。(両足院文書) | 文明19年、長享元年11月6日 | 440 | |
| 1030 幕府、山城建仁寺両足院領能美郡鍋谷・打越及び末寺保善院領の年貢以下を寺家代官に致さしむ。(両足院文書) | 文明19年、長享元年11月6日 | 440 | |
| 1031 幕府、山城建仁寺両足院領能美郡鍋谷・打越及び末寺保善院領の年貢以下を寺家代官に致さしむ。(両足院文書) | 文明19年、長享元年12月2日 | 440 | |
| 1032 後土御門天皇、加賀国等に、例に依り国役采女養料を進めしめ給ふ。(宣秀御教書案) | 文明19年、長享元年閏11月7日 | 441 | |
| 1033 能登守護畠山義統、山城祇園社に、その巻数を贈れるを謝す。(八坂神社文書) | 文明19年、長享元年閏11月8日 | 441 | |
| 1034 足利義尚、中院通秀に、江沼郡額田荘及び加納八田荘を安堵せしむ。(中院文書) | 文明19年、長享元年閏11月26日 | 441 | |
| 長享2年(1488) | 1035 幕府、山城北野宮寺領羽咋郡菅原荘及び鹿島郡湯河・四柳等を社家の直務と為さしむ。(北野社家引付) | 長享2年4月14日 | 441 |
| 1036 幕府、山城北野宮寺領羽咋郡菅原荘及び鹿島郡湯河・四柳等を社家の直務と為さしむ。(北野社家引付) | 長享2年4月14日 | 442 | |
| 1037 幕府、山城北野宮寺領羽咋郡菅原荘及び鹿島郡湯河・四柳等を社家の直務と為さしむ。(北野社家引付) | 長享2年4月14日 | 442 | |
| 1038 山城相国寺鹿苑院瑞智、安楽光院が一向宗徒と謀り、林光院領江沼郡横北郷を違乱するを蔭涼軒に訴ふ。(蔭涼軒日録) | 長享2年4月19日 | 442 | |
| 1039 山城相国寺鹿苑院瑞智、安楽光院が一向宗徒と謀り、林光院領江沼郡横北郷を違乱するを蔭涼軒に訴ふ。(蔭涼軒日録) | 長享2年6月5日 | 442 | |
| 1040 山城相国寺鹿苑院瑞智、安楽光院が一向宗徒と謀り、林光院領江沼郡横北郷を違乱するを蔭涼軒に訴ふ。(蔭涼軒日録) | 長享2年6月5日 | 443 | |
| 1041 山城相国寺鹿苑院瑞智、安楽光院が一向宗徒と謀り、林光院領江沼郡横北郷を違乱するを蔭涼軒に訴ふ。(蔭涼軒日録) | 長享2年7月2日 | 443 | |
| 1042 本願寺蓮如、石川郡専光寺に、諸門徒の悪行を誡む。(蔭涼軒日録) | 長享2年7月4日 | 443 | |
| 1043 本願寺蓮如、河北郡広徳寺門徒に、諸門徒の悪行を誡む。(蔭涼軒日録) | 長享2年7月4日 | 444 | |
| 1044 本願寺蓮如、河北郡広徳寺門徒に、諸門徒の悪行を誡む。(蔭涼軒日録) | 長享2年7月4日 | 444 | |
| 1045 足利義尚、山城常在光寺に、石川郡中興保を寄進す。(蔭涼軒日録) | 長享2年8月27日 | 444 | |
| 1046 石川郡白山宮惣長吏澄賢、同宮荘厳講所新入衆を挙達す。(白山比咩神社文書) | 長享2年9月2日 | 444 | |
| 1047 本願寺蓮如、河北郡広徳寺に、諸門徒の乱妨を誡む。(真念寺文書) | 長享2年10月24日 | 445 | |
| 長享3年、延徳元年(1489) | 1048 仮掲(府中山王社懸絵裏書) | 長享3年、延徳元年4月 | 445 |
| 1049 石川郡白山宮惣長吏澄賢、同宮荘厳講所新入衆を挙達す。(白山比咩神社文書) | 長享3年、延徳元年7月26日 | 445 | |
| 1050 畠山政近代、江沼郡福田荘并びに山代の下地を還付せられんことを幕府に訴ふ。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年7月 | 446 | |
| 1051 幕府、近江延暦寺学頭代に、摂津政親領河北郡倉月荘の地を押妨するを停む。(美吉文書) | 長享3年、延徳元年8月5日 | 446 | |
| 1052 山城北野宮寺雑掌、江沼郡福田荘并びに山代の知行に就いて畠山政近代に応訴す。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年9月 | 446 | |
| 1053 山城北野宮寺雑掌、江沼郡福田荘并びに山代の知行に就いて畠山政近代に応訴す。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月11日 | 447 | |
| 1054 山城北野宮寺雑掌、江沼郡福田荘并びに山代の知行に就いて畠山政近代に応訴す。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月27日 | 447 | |
| 1055 幕府、敷地彦右衛門尉の山城北野宮寺領江沼郡福田荘領家職を押領せるを停め、社家代官をして所務を全うせしむ。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月2日 | 447 | |
| 1056 幕府、敷地彦右衛門尉の山城北野宮寺領江沼郡福田荘領家職を押領せるを停め、社家代官をして所務を全うせしむ。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月2日 | 448 | |
| 1057 幕府、敷地彦右衛門尉の山城北野宮寺領江沼郡福田荘領家職を押領せるを停め、社家代官をして所務を全うせしむ。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月2日 | 448 | |
| 1058 幕府、敷地彦右衛門尉の山城北野宮寺領江沼郡福田荘領家職を押領せるを停め、社家代官をして所務を全うせしむ。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月2日 | 448 | |
| 1059 幕府、敷地彦右衛門尉の山城北野宮寺領江沼郡福田荘領家職を押領せるを停め、社家代官をして所務を全うせしむ。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月2日 | 448 | |
| 1060 幕府、柴山九郎左衛門尉の山城北野宮寺領江沼郡富墓荘を押領するを停め、松梅院禅予代をして所務を全うせしむ。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月2日 | 449 | |
| 1061 幕府、柴山九郎左衛門尉の山城北野宮寺領江沼郡富墓荘を押領するを停め、松梅院禅予代をして所務を全うせしむ。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月2日 | 449 | |
| 1062 幕府、山城北野宮寺領江沼郡山城荘の名主沙汰人をして、年貢諸公事等を松梅院禅予代に交付せしむ。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月2日 | 449 | |
| 1063 幕府、山城北野宮寺領能美郡長崎保の名主沙汰人をして、年貢等を松梅院禅予代に交付せしむ。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月2日 | 450 | |
| 1064 幕府、山城北野宮寺領石川郡西笠間保の名主沙汰人をして、年貢等を松梅院禅予代に交付せしむ。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月2日 | 450 | |
| 1065 幕府、山城北野宮寺領石川郡豊田保の名主沙汰人をして、年貢等を松梅院禅予代に交付せしむ。(北野神社長享三年引付) | 長享3年、延徳元年10月2日 | 450 | |
| 1066 後土御門天皇、山城勧修寺に、同寺領江沼郡郡家荘を直務せしめ給ふ。(宣秀御教書案) | 長享3年、延徳元年10月21日 | 451 | |
| 延徳2年(1490) | 1067 幕府、神戸某をして、摂津住吉社領加賀有富荘の検注を行はしむ。(延徳二年将軍宣下記) | 延徳2年7月5日 | 451 |
| 1068 足利義材、中院通世に、江沼郡額田荘及び加納八田荘を安堵せしむ。(中院文書) | 延徳2年閏8月5日 | 451 | |
| 1069 山城東福寺江沼郡熊坂荘に於ける同寺領目録を注す。(東福寺文書) | 延徳2年9月3日 | 452 | |
| 1070 蔭涼軒集証、山城南禅寺雲門庵に、同庵領江沼郡忌浪荘の年貢を放棄すること勿らしむ。(蔭涼軒日録) | 延徳2年11月3日 | 452 | |
| 1071 石川郡白山宮惣長吏澄賢、同宮荘厳講所新入衆を挙達す。(白山比咩神社文書) | 延徳2年12月23日 | 452 | |
| 1072 後土御門天皇、武田定盛に、日蝕料所石川郡米光村内西方の下地を領知せしめ給ふ。(宣秀御教書案) | 延徳2年12月28日 | 453 | |
| 延徳3年(1491) | 1073 仮掲(気屋大王社文書) | 延徳3年3月9日 | 453 |
| 1074 蔭涼軒集証、一向宗徒の江沼郡横北郷内宝幢院を押領するを幕府に訴ふ。(蔭涼軒日録) | 延徳3年6月3日 | 454 | |
| 1075 幕府、山城賀茂別雷社領河北郡金津荘に有松四郎の乱妨を停む。(賀茂別雷神社文書) | 延徳3年8月11日 | 454 | |
| 1076 後土御門天皇、加賀国等、例に依り国役采女養料を進めしめ給ふ。(宣秀御教書案) | 延徳3年11月2日 | 454 | |
| 延徳4年、明応元年(1492) | 1077 幕府、加賀守護富樫泰高をして、定永都聞の山城南禅寺領能美郡得橋郷を違乱するを停めしむ。(南禅寺文書) | 延徳4年、明応元年9月5日 | 455 |
| 1078 仮掲(本誓寺蔵蓮如上人寿像賛) | 延徳4年、明応元年是歳 | 455 | |
| 明応2年(1493) | 1079 僧快紹、珠洲郡能美郡高座宮別当高勝寺に、その例時堂上葺の為料足を寄進す。(須須神社文書) | 明応2年3月2日 | 456 |
| 1080 珠洲郡高座宮の神主、能登守護畠山義統に年中の神事を注進す。(須須神社文書) | 明応2年5月14日 | 456 | |
| 1081 珠洲郡高座宮の神主、能登守護畠山義統に年中の神事を注進す。(須須神社文書) | 明応2年月日不詳 | 457 | |
| 1082 温井俊宗、鳳至郡別所谷八幡宮に、田地を寄進す。(別所谷八幡宮掲札) | 明応2年9月 | 458 | |
| 1083 幕府、西郡四郎に、摂津政親所領河北郡倉月荘内の地を押妨するを停め、之を政親代に交付せしむ。(美吉文書) | 明応2年12月29日 | 459 | |
| 明応5年(1496) | 1084 幕府奉行人等、朝日貞長・同近江三郎と中院通世との江沼郡額田荘及び加納八田荘地頭職の訴訟を勘進す。(中院文書) | 明応5年4月7日 | 459 |
| 1085 幕府、朝日貞長・同近江三郎の江沼郡額田荘及び加納八田荘代官職押領を停め、中院通世をして直務せしむ。(中院文書) | 明応5年5月7日 | 460 | |
| 1086 後土御門天皇、朝日貞長・同近江三郎の江沼郡額田荘及び加納八田荘押領を停め、中院通世をして直務せしめ給ふ。(中院文書) | 明応5年7月4日 | 461 | |
| 明応6年(1497) | 1087 足利義高、山城北野宮寺に、江沼郡富墓荘の翻訳を還付す。(北野神社文書) | 明応6年3月10日 | 461 |
| 1088 山城勧修寺門跡雑掌、安富盛憲の同寺領江沼郡郡家荘預所職を横領するを停め、之を直務せんことを幕府に訴ふ。(勧修寺文書) | 明応6年8月 | 461 | |
| 1089 吉見統範、鳳至郡総持寺に、櫛比荘二ヶ村の地を寄進す。(総持寺文書) | 明応6年10月22日 | 462 | |
| 1090 本願寺蓮如、能美郡四講衆中に消息を与ふ。(興善寺文書) | 明応6年是歳 | 463 | |
| 明応7年(1498) | 1091 河北郡伝灯寺、在越中の足利義材により紀州興国寺の列に陞せらる。(伝灯寺文書) | 明応7年3月4日 | 464 |
| 1092 道祐等、珠洲郡高座宮別当高勝寺に、菩提の為鳥目を寄進す。(須須神社文書) | 明応7年閏10月6日 | 464 | |
| 明応8年(1499) | 1093 加賀守護富樫泰高、法慶道場に、石川郡富樫荘四十万村の内を寄進す。(善性寺文書) | 明応8年9月29日 | 465 |
| 1094 栃平良玄、珠洲郡高座宮別当高勝寺に、大澤等の地を寄進す。(須須神社文書) | 明応8年12月12日 | 465 | |
| 1095 畠山統武、鹿島郡永光寺に、後山・白石山両所を寄進す。((出典なし)) | 明応8年12月21日 | 465 | |
| 1096 能登守護畠山義元、羽咋郡気多社薬師院に、同院坊職及び寄進・買得の地を安堵せしむ。(気多神社文書) | 明応8年12月24日 | 466 | |
| 1097 能登守護畠山義元、羽咋郡気多社薬師院に、同院坊職及び寄進・買得の地を安堵せしむ。(気多神社文書) | 明応8年12月24日 | 466 | |
| 明応9年(1500) | 1098 幕府、摂津元親に、その所領河北郡倉月荘中大浦村を加賀守護富樫泰高の押領するを停め之を安堵せしむ。(美吉文書) | 明応9年11月13日 | 467 |
| 明応10年、文亀元年(1501) | 1099 仮掲(長橋神明宮棟札) | 明応10年、文亀元年2月16日 | 468 |
| 1100 本願寺実如、能美郡山内荘丸山の了承に方便法身尊像の裏書を与ふ。(丸山村久保氏蔵) | 明応10年、文亀元年5月2日 | 468 | |
| 1101 太田範本、鳳至郡宝泉寺賢覚に、櫛比荘二ヶ村の田役銭を寄進す。(宝泉寺文書) | 明応10年、文亀元年5月28日 | 468 | |
| 1102 仮掲(広済寺画像裏書) | 明応10年、文亀元年閏6月28日 | 469 | |
| 1103 山城南禅寺、能美郡得橋郷の寺領目録を注す。(南禅寺文書) | 明応10年、文亀元年8月15日 | 469 | |
| 1104 長信清、鳳至郡穴水来迎寺に、田地の徳銭を寄進す。(来迎寺文書) | 明応10年、文亀元年10月27日 | 469 | |
| 文亀2年(1502) | 1105 後柏原天皇、甘露寺元長に、石川郡大桑荘等を安堵せしめ給ふ。(守光公記) | 文亀2年1月14日 | 470 |
| 1106 幕府、山城東福寺に、同寺領江沼郡熊坂荘の御即位段銭を免除す。(東福寺文書) | 文亀2年7月10日 | 470 | |
| 1107 足利義澄、山城神護寺に、石川郡豊田保・中興保を安堵せしむ。(伺事記録裏書文書) | 文亀2年8月3日 | 470 | |
| 文亀3年(1503) | 1108 幕府、山城祇園社領河北郡軽賀野保に守護被官人の押妨を停む。(祇園社記) | 文亀3年9月23日 | 471 |
| 文亀4年、永正元年(1504) | 1109 幕府、山城石清水八幡宮善法寺に、同宮領能美郡三ヶ荘及び山上郷を安堵せしむ。(菊大路文書) | 文亀4年、永正元年2月18日 | 471 |
| 1110 加賀守護富樫植泰、法慶道場に、石川郡富樫荘四十万村の内を安堵せしむ。(善性寺文書) | 文亀4年、永正元年3月5日 | 471 | |
| 1111 加賀守護富樫植泰、法慶道場に、石川郡富樫荘四十万村の内を安堵せしむ。(善性寺文書) | 永正2年5月25日 | 472 | |
| 1112 足利義澄、安富盛憲の山城勧修寺門跡領江沼郡郡家荘代官職を競望するを停め、同寺に直務せしむ。(勧修寺文書) | 文亀4年、永正元年5月3日 | 472 | |
| 1113 珠洲郡高座宮別当高勝寺、同寺領下地の指出を注す。(須須神社文書) | 文亀4年、永正元年12月28日 | 472 | |
| 永正2年(1505) | 1114 幕府、加賀守護富樫植泰をして、安富盛憲の山城勧修寺門跡領江沼郡郡家荘に狼藉するを停め、同門跡雑掌に之を交付せしむ。(勧修寺文書) | 永正2年4月23日 | 473 |
| 1115 長次、赤尾藤次郎に、山城北野社領江沼郡福田荘領家方年貢米の内を交付せしむ。(北野神社社家条々引付) | 永正2年7月12日 | 473 | |
| 1116 足利義澄、伊勢貞亮に、幕府料所加賀五箇荘を宛行ふ。(御内書案) | 永正2年10月9日 | 474 | |
| 1117 幕府、摂津元親に、同所領河北郡倉月荘中大浦村を加賀守護富樫植泰の押領するを停め、之を安堵せしむ。(美吉文書) | 永正2年10月18日 | 474 | |
| 1118 羽咋郡一宮西町の四位、気多社に、田三十苅を寄進す。(桜井文書) | 永正2年12月5日 | 474 | |
| 永正3年(1506) | 1119 鳳至郡徳成谷内五社大権現の拝殿再建成る。(徳成谷内伊須流岐神社棟札) | 永正3年3月10日 | 475 |
| 1120 山城仁和寺真光院尊海、能登の相応院門跡領を復せんとして勅裁を請ふ。(実隆公記) | 永正3年6月21日 | 475 | |
| 永正4年(1507) | 1121 足利義澄、越前明王院に、加賀の一向一揆が侵入せし際豊原寺に於ける戦功を賞す。(室町家御内書案) | 永正4年2月 | 476 |
| 1122 温井統永等、鳳至郡岩蔵寺を再建す。(岩蔵寺蔵棟札) | 永正4年4月4日 | 476 | |
| 永正6年(1509) | 1123 統忠、鹿島郡永光寺に、羽咋郡若部保御給米並びに雑年貢銭を寄進す。(永光寺文書) | 永正6年7月14日 | 476 |
| 1124 白山再興勧進道珍、禅頂朝戸開之参詣井家道者入目之日記を書写して与へらる。(白山比咩神社文書) | 永正6年8月5日 | 477 | |
| 1125 幕府、山城北野社領江沼郡福田荘名主百姓をして、同社に領家職本役を収めしむ。(北野神社社家条々引付) | 永正6年8月15日 | 478 | |
| 1126 五井頼慶、山城相国寺周寅監寺に、幕府料所石川郡倉光荘下代官職の所務を預く。(温故古文抄) | 永正6年閏8月1日 | 478 | |
| 1127 能登守護畠山義元、鳳至郡総持寺に制札を与ふ。(総持寺文書) | 永正6年10月19日 | 478 | |
| 1128 能登守護畠山義元、鳳至郡総持寺に、同寺領町野之内を安堵せしむ。(総持寺文書) | 永正6年10月19日 | 478 | |
| 1129 能登守護畠山義元、鳳至郡総持寺に、その公文檀那銭を先規の如くたらしむ。(総持寺文書) | 永正6年10月19日 | 479 | |
| 永正7年(1510) | 1130 佐脇秀隆、鳳至郡岩蔵寺に田地を寄進す。(石倉比古神社文書) | 永正7年1月11日 | 479 |
| 1131 能登守護畠山義元、山城賀茂別雷社に、同社領羽咋郡加茂荘の貢納を約す。(賀茂別雷神社文書) | 永正7年3月14日 | 480 | |
| 1132 能登守護畠山義元、山城賀茂別雷社に、同社領羽咋郡加茂荘の貢納を約す。(賀茂別雷神社文書) | 年不詳11月15日 | 480 | |
| 1133 足利義尹、朝倉定景に、その加賀・越前に於ける一揆を平定したる功を賞す。(御内書案) | 永正7年4月14日 | 480 | |
| 1134 温井孝宗、鳳至郡岩蔵寺に田地を寄進す。(石倉比古神社文書) | 永正7年5月16日 | 480 | |
| 1135 幕府、本折式部少輔をして、山城祇園社領河北郡軽賀野保を押領する輩を退け、社家代官を置かしむ。(建内文書) | 永正7年6月5日 | 481 | |
| 1136 幕府、本折式部少輔をして、山城祇園社領河北郡軽賀野保を押領する輩を退け、社家代官を置かしむ。(生源寺文書) | 年不詳9月7日 | 481 | |
| 1137 石川郡白山宮惣長吏澄賢、同宮荘厳講所新入秀を挙達す。(白山比咩神社文書) | 永正7年7月28日 | 481 | |
| 1138 幕府、下津屋宗信の中院通世所領江沼郡額田荘及び加納八田荘代官職たるを停め、通世に之を直務せしむ。(中院文書) | 永正7年9月2日 | 482 | |
| 1139 幕府、下津屋宗信の中院通世所領江沼郡額田荘及び加納八田荘代官職たるを停め、通世に之を直務せしむ。(温故古文抄) | 永正7年9月11日 | 482 | |
| 1140 幕府、烏丸冬光に、河北郡若松荘領家職を安堵せしむ。(烏丸家文書) | 永正7年11月9日 | 482 | |
| 1141 幕府、山城北野社松梅院禅光に、江沼郡富墓荘上分を安堵せしむ。(曼殊院文書) | 永正7年12月14日 | 482 | |
| 1142 幕府、山城北野社松梅院に、江沼郡福田荘並びに山代・能美郡長崎・石川郡豊田の代官職を直務せしむ。(北野神社文書) | 永正7年12月17日 | 483 | |
| 永正8年(1511) | 1143 信館、鳳至郡穴水来迎寺熊千代丸に馬上免を譲渡す。(来迎寺文書) | 永正8年3月29日 | 483 |
| 永正9年(1512) | 1144 鳳至郡阿岸の新九郎等、同郡本誓寺に御堂屋敷を寄進す。(本誓寺文書) | 永正9年2月28日 | 484 |
| 1145 某、鳳至郡穴水来迎寺に藤内屋敷を寄進す。(来迎寺文書) | 永正9年4月4日 | 484 | |
| 1146 石川郡白山宮に鰐口を寄進す。(白山宮鰐口銘) | 永正9年閏4月23日 | 484 | |
| 1147 僧定栄、鳳至郡河井の馬庭観音堂に五十苅の地を寄進す。(重蔵神社文書) | 永正9年5月18日 | 484 | |
| 1148 山城立本寺日俊、加賀に下り、河北郡本興寺成敗の条々を定む。(本興寺文書) | 永正9年5月26日 | 485 | |
| 1149 主殿寮、山城南禅寺領能美郡佐野村の年貢銭を領収す。(主殿寮々雑々) | 永正9年7月5日 | 485 | |
| 1150 畠山徳宗、羽咋郡気多社に社務職の田地作職を還付す。(永光寺文書) | 永正9年7月6日 | 486 | |
| 1151 足利義植、加賀守護富樫植泰の年始の礼物を贈れるを謝す。(御内書案) | 永正9年7月29日 | 486 | |
| 1152 珠洲郡方上保柚木橋爪の某、高座宮別当高勝寺に塩釜一枚を寄進す。(須須神社文書) | 永正9年11月28日 | 486 | |
| 永正10年(1513) | 1153 神保元康、珠洲郡高座宮別当高勝寺に、諸役皆免等の証状を与ふ。(須須神社文書) | 永正10年4月2日 | 487 |
| 1154 能登守護畠山義元、下国して幕府奉行人飯尾貞連の音信に答ふ。(飯尾文書) | 永正10年10月23日 | 487 | |
| 1155 能登守護畠山義元、下国して幕府奉行人飯尾貞連の音信に答ふ。(飯尾文書) | 永正10年10月23日 | 487 | |
| 1156 能登守護畠山義元、鳳至郡総持寺住持の入寺に当り、その大檀那として祝香を立てらるるを謝す。(総持寺文書) | 永正10年11月10日 | 487 | |
| 1157 能登守護畠山義元、鳳至郡総持寺住持の入寺に当り、その大檀那として祝香を立てらるるを謝す。(総持寺文書) | 永正10年11月10日 | 487 | |
| 1158 能登守護畠山義元、鳳至郡総持寺に、櫛比荘諸岡村の田地を寄進す。(総持寺文書) | 永正10年12月17日 | 488 | |
| 永正11年(1514) | 1159 幕府、松岡寺をして、近江日吉社領加賀田上郷金浦を押領するものを停めしむ。(生源寺文書) | 永正11年7月5日 | 488 |
| 1160 能登守護畠山義元、領国の錯乱に就いて幕府の奉行人飯尾貞運の来書に報ず。(飯尾文書) | 永正11年12月5日 | 489 | |
| 1161 能登守護畠山義元、領国の錯乱に就いて幕府の奉行人飯尾貞運の来書に報ず。(飯尾文書) | 永正11年12月5日 | 489 | |
| 1162 能登守護畠山義元、領国の錯乱に就いて幕府の奉行人飯尾貞運の来書に報ず。(飯尾文書) | 永正11年12月8日 | 489 | |
| 1163 能登守護畠山義元、領国の錯乱に就いて幕府の奉行人飯尾貞運の来書に報ず。(飯尾文書) | 永正11年12月18日 | 489 | |
| 1164 能登守護畠山義元、大呑北庄百姓に、鹿島郡七尾に出張したる際忠節を尽くしたるを賞す。(温故足徴) | 永正11年12月26日 | 490 | |
| 永正12年(1515) | 1165 能登守護畠山義元の被官温井孝宗、幕府奉行人飯尾貞運に、錯乱の未だ鎮静せざることを報ず。(飯尾文書) | 永正12年閏2月8日 | 491 |
| 1166 能登守護畠山義元、鳳至郡興徳寺に、三井中村の田地を寄進す。(龍門寺文書) | 永正12年3月16日 | 491 | |
| 1167 能登守護畠山義元等の奉加に依り、越後能生白山社宝殿の造立成る。(能生白山神社増棟札) | 永正12年3月16日 | 491 | |
| 1168 能登守護畠山義元、隠岐統朝をして、山城祇園社宝寿院にその巻数等を遅れるを謝せしむ。(八坂神社文書) | 永正12年5月1日 | 492 | |
| 1169 後柏原天皇、河北郡伝灯寺を勅願寺とし給ふ。(伝灯寺文書) | 永正12年5月2日 | 492 | |
| 1170 後柏原天皇、河北郡伝灯寺を勅願寺とし給ふ。(伝灯寺文書) | 永正12年5月2日 | 492 | |
| 1171 後柏原天皇、河北郡伝灯寺を勅願寺とし給ふ。(伝灯寺文書) | 永正12年5月2日 | 493 | |
| 1172 後柏原天皇、河北郡伝灯寺を勅願寺とし給ふ。(伝灯寺文書) | 永正12年5月7日 | 493 | |
| 1173 後柏原天皇、河北郡伝灯寺を勅願寺とし給ふ。(伝灯寺文書) | 永正12年8月12日 | 493 | |
| 1174 本願寺綸旨を奉じて、山城泉涌寺安楽光院がその院領江沼郡横北郷を直務することを黒人に沙汰す。(守光公記) | 永正12年2月2日 | 493 | |
| 1175 本願寺綸旨を奉じて、山城泉涌寺安楽光院がその院領江沼郡横北郷を直務することを黒人に沙汰す。(守光公記) | 永正12年5月20日 | 493 | |
| 1176 能登守護畠山義元、鳳至郡総持寺に、同寺領を安堵せしむ。(総持寺文書) | 永正12年7月21日 | 494 | |
| 1177 能登守護畠山義元、鳳至郡興徳寺に、同寺領三井中村の諸役を免除す。(龍門寺文書) | 永正12年7月21日 | 494 | |
| 1178 畠山義総、遊佐秀盛をして、鳳至郡興徳寺に、畠山義元が同寺建立の為三井中村の地を寄進したることを告げしむ。(龍門寺文書) | 永正12年8月28日 | 494 | |
| 1179 畠山義総、遊佐秀盛をして、鳳至郡総持寺に、畠山義元が櫛比荘諸岡村を十参ヶ年間寄進したることを告げしむ。(総持寺文書) | 永正12年8月28日 | 494 | |
| 1180 能登守護畠山義元の奉行人隠岐統朝、山城祇園社宝寿院に、その巻数等を贈れるを謝す。(八坂神社文書) | 永正12年8月28日 | 495 | |
| 1181 能登守護畠山義元の奉行人隠岐統朝等、鳳至郡総持寺領諸岡村の年貢銭を定む。(総持寺文書) | 永正12年9月11日 | 495 | |
| 1182 能登守護畠山義元の奉行人隠岐統朝、山城祇園社宝寿院に、その巻数を贈れるを謝す。(建内文書) | 永正12年9月12日 | 496 | |
| 1183 幕府、能登守護畠山義総に、禁裏御料所鹿島郡一青荘の公用を進済すべき命ず。(東山御文庫記録) | 永正12年12月26日 | 496 | |
| 永正13年(1516) | 1184 能登守護畠山義総、鳳至郡興徳寺に制札を与ふ。(龍門寺文書) | 永正13年1月26日 | 497 |
| 1185 蓬莱国近、鹿島郡府中山王社の鈴を作る。(府中山王社蔵鈴銘) | 永正13年5月 | 497 | |
| 1186 幕府、山城毘沙門堂門跡がその所領能美郡能美荘湯谷村の年貢未進のことにより妙音寺領を押へたるを停む。(古文書集) | 永正13年7月11日 | 497 | |
| 1187 山城祇園社、能登守護畠山義総に、その代替の為に巻数を贈る。(八坂神社文書) | 永正13年8月2日 | 498 | |
| 1188 山代天龍寺、同寺領石川郡大野荘より納めたる年貢の支途に就いて注す。(天龍寺文書) | 永正13年12月 | 498 | |
| 永正14年(1517) | 1189 能登守護畠山義総、三条西家司豊筑後守に、その詠歌を実隆に披露せられたるを謝す。(三条西家文書) | 永正14年4月5日 | 498 |
| 1190 足利義植、能登守護畠山義総に、その年始の礼物を贈れるを謝す。(室町家御内書案) | 永正14年4月16日 | 499 | |
| 1191 珠洲郡高座宮別当高勝寺の衆徒、寄進田地上役を守護に納入したることなき起請文を草す。(須須神社文書) | 永正14年5月19日 | 499 | |
| 1192 足利義植、石川郡大乗寺に、同寺領押野荘の地を安堵せしむ。(大乗寺文書) | 永正14年6月2日 | 500 | |
| 1193 後柏原天皇、石川郡大乗寺を勅願寺とし給ふ。(大乗寺文書) | 永正14年6月3日 | 500 | |
| 永正15年(1518) | 1194 河内畠山義英の子勝王加賀に在り、越中守護畠山尚順代神保慶宗を討たんとして援を越後長尾為景に求む。(和田中条文書) | 永正15年7月10日 | 500 |
| 永正16年(1519) | 1195 河内畠山義英の子勝王加賀に在り、越中守護畠山尚順代神保慶宗を討たんとして援を越後長尾為景に求む。(上杉家文書) | 永正16年2月2日 | 500 |
| 1196 河内畠山義英の子勝王加賀に在り、越中守護畠山尚順代神保慶宗を討たんとして援を越後長尾為景に求む。(上杉家文書) | 永正16年4月2日 | 501 | |
| 1197 足利義植、能登守護畠山義総に、その年始の礼物を贈れるを謝す。(室町家御内書案) | 永正16年2月18日 | 502 | |
| 1198 幕府、加賀万福寺が禁裏日月蝕料所石川郡米光村の年貢を無沙汰するを以て之を直務とす。(守光公記) | 永正16年3月3日 | 502 | |
| 1199 河内畠山義英の子勝王、越後長尾為景等に、能登口不慮の事に依りその退却したるを労し、来春の再挙を嘱す。(上杉家文書) | 永正16年10月19日 | 502 | |
| 1200 河内畠山義英の子勝王、越後長尾為景等に、能登口不慮の事に依りその退却したるを労し、来春の再挙を嘱す。(上杉家文書) | 永正16年10月19日 | 503 | |
| 永正17年(1520) | 1201 河内畠山義英の子勝王、越後長尾為景等に、能登口不慮の事に依りその退却したるを労し、来春の再挙を嘱す。(上杉家文書) | 永正17年1月27日 | 503 |
| 1202 能登守護畠山義総の被官遊佐秀盛、鹿島郡永光寺に制札を与ふ。(永光寺文書) | 永正17年3月 | 503 | |
| 1203 能登守護畠山義総、長尾為景に、その越中に出馬せるを労す。(上杉家文書) | 永正17年7月2日 | 504 | |
| 1204 能登守護畠山義総、長尾為景に、その越中に出馬せるを労す。(上杉家文書) | 永正17年7月2日 | 504 | |
| 永正18年、大永元年(1521) | 1205 能登守護畠山義総、長尾為景に、その越中を平定したるを祝す。(上杉家文書) | 永正18年、大永元年2月13日 | 504 |
| 1206 能登守護畠山義総、長尾為景に、その越中を平定したるを祝す。(上杉家文書) | 永正18年、大永元年2月13日 | 505 | |
| 1207 幕府、本願寺をして、山城北野社社家に同社領江沼郡福田荘代官職を直務せしめたることを同荘門徒中に触れしむ。(北野松梅院文書) | 永正18年、大永元年11月16日 | 505 | |
| 大永2年(1522) | 1208 幕府、山城妙音寺景繕の弟子等が同寺領能美郡湯谷村の内を沽却するを停め、景繕に之を還付す。(南禅寺文書) | 大永2年6月11日 | 506 |
| 1209 石川郡白山宮惣長吏澄明、同宮荘厳講所新入衆を挙達す。(白山比咩神社文書) | 大永2年7月25日 | 506 | |
| 大永3年(1523) | 1210 本願寺実如、江沼・能美2郡の門徒に、一味同心すべきことを勧む。(興善寺文書) | 大永3年3月8日 | 507 |
| 1211 小倉吉信、珠洲郡高座宮別当高勝寺に、仏具を寄進す。(須須神社文書) | 大永3年5月16日 | 507 | |
| 大永4年(1524) | 1212 温井孝宗、鳳至郡重蔵宮の拝殿を造立す。(重蔵神社文書) | 大永4年5月18日 | 508 |
| 大永5年(1525) | 1213 仮掲(五十里八幡宮棟札) | 大永5年1月23日 | 508 |
| 大永6年(1526) | 1214 能登守護畠山義総、三条西実隆に、後柏原天皇の崩御を弔し奉る。(三条西家文書) | 大永6年5月7日 | 509 |
| 大永7年(1527) | 1215 足利義晴近江より、能登守護畠山義総に、その料足を贈りたるを謝す。(室町家御内書案) | 大永7年3月15日 | 509 |
| 1216 足利義晴、能登守護畠山義総に、その尽力を謝して太刀等を贈る。(室町家御内書案) | 大永7年6月2日 | 509 | |
| 1217 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 大永7年6月 | 509 | |
| 1218 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 大永7年6月 | 510 | |
| 1219 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 大永7年月日不詳 | 510 | |
| 1220 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 大永7年月日不詳 | 510 | |
| 1221 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を売却す。(名主職補任状案) | 大永7年7月5日 | 510 | |
| 1222 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を売却す。(名主職補任状案) | 大永7年8月4日 | 511 | |
| 享禄2年(1529) | 1223 大口雅善、河北郡木越村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 享禄2年2月4日 | 511 |
| 享禄3年(1530) | 1224 山本氏茂、山城賀茂別雷社に、同社領河北郡金津荘去年の公用算用状を注進す。(賀茂別雷神社文書) | 享禄3年1月27日 | 512 |
| 1225 山本氏茂、山城賀茂別雷社に、同社領河北郡金津荘去年の公用算用状を注進す。(賀茂別雷神社文書) | 年不詳9月13日 | 513 | |
| 1226 山本氏茂、山城賀茂別雷社に、同社領河北郡金津荘去年の公用算用状を注進す。(賀茂別雷神社文書) | 年不詳12月26日 | 513 | |
| 1227 山本氏茂、山城賀茂別雷社に、同社領河北郡金津荘去年の公用算用状を注進す。(賀茂別雷神社文書) | 年不詳11月11日 | 513 | |
| 1228 山本氏茂、山城賀茂別雷社に、同社領河北郡金津荘去年の公用算用状を注進す。(賀茂別雷神社文書) | 年不詳12月8日 | 513 | |
| 1229 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を改易す。(名主職補任状案) | 享禄3年5月10日 | 514 | |
| 1230 大口雅善、河北郡木越村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 享禄3年5月13日 | 515 | |
| 1231 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主補任状案) | 享禄3年7月21日 | 515 | |
| 1232 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主補任状案) | 享禄3年9月28日 | 515 | |
| 1233 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主補任状案) | 享禄3年10月11日 | 515 | |
| 1234 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 享禄3年10月11日 | 516 | |
| 1235 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 享禄3年12月8日 | 516 | |
| 享禄4年(1531) | 1236 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 享禄4年5月19日 | 516 |
| 1237 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 享禄4年5月19日 | 517 | |
| 1238 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 享禄4年5月25日 | 517 | |
| 1239 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 享禄4年閏5月4日 | 517 | |
| 1240 総光、珠洲郡金峰寺の田地目録に証判を加ふ。(金峰寺文書) | 享禄4年閏5月5日 | 517 | |
| 1241 総光、珠洲郡金峰寺に、田地を寄進す。(金峰寺文書) | 享禄4年閏5月19日 | 518 | |
| 1242 総光、珠洲郡法住寺に、田地を寄進す。(法住寺文書) | 享禄4年閏5月19日 | 518 | |
| 1243 総光、珠洲郡法住寺に、同寺領の臨時課役を免除す。(法住寺文書) | 享禄4年閏5月19日 | 519 | |
| 1244 幕府、舟橋宣賢の能登に下校するに依り過書を与ふ。(集古文書) | 享禄4年閏5月 | 519 | |
| 1245 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 享禄4年6月13日 | 519 | |
| 1246 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主補任状案) | 享禄4年7月17日 | 519 | |
| 1247 大口雅善、河北郡岩方村の名主職を補任す。(名主職補任状案) | 享禄4年7月20日 | 520 | |
| 1248 本願寺証如、三河坊主等に、その能美郡波佐谷に於ける戦功を賞す。(諦聴寺文書) | 享禄4年10月5日 | 520 | |
| 1249 朝倉孝景、佐藤源五郎に、その石川郡に於ける戦功を賞す。(佐藤文書) | 享禄4年11月3日 | 520 | |
| 1250 能登守護畠山義総の被官飯川宗春、笠松平四郎に、その父新介の加賀に戦死したるを弔す。(笠松文書) | 享禄4年11月7日 | 520 | |
| 享禄5年、天文元年(1532) | 1251 仮掲(諸橋稲荷社文書) | 享禄5年、天文元年7月 | 521 |
| 1252 本願寺証如、加賀の門徒に、山科御坊が法華宗徒の為に焚かれたることを報ず。(善徳寺文書) | 享禄5年、天文元年10月9日 | 523 | |
| 1253 遊佐秀頼、鹿島郡永光寺に、羽咋郡若部保の御給米銭を安堵せしむ。(永光寺文書) | 享禄5年、天文元年10月13日 | 523 | |
| 1254 幕府、本願寺をして、石川郡所々散在の知行を福松代に所務せしむ。(室町家御内書案) | 享禄5年、天文元年12月3日 | 524 | |
| 天文2年(1533) | 1255 富樫泰俊、石川郡富樫荘四十万村散田の百姓をして、年貢をその代官に直納せしむ。(善性寺文書) | 天文2年6月3日 | 524 |
| 天文3年(1534) | 1256 温井総貞、鳳至郡鵜河天神社の本殿を造営す。(鵜川天神社蔵棟札) | 天文3年8月16日 | 525 |
| 天文4年(1535) | 1257 前南禅寺住持龍崇、温井孝宗の肖像賛を作る。(栗棘庵蔵温井孝宗画像) | 天文4年3月 | 525 |
| 1258 国沢徳長、羽咋郡直海白山社の社殿を造替す。(直海白山神社増棟札) | 天文4年4月 | 526 | |
| 1259 国沢徳長、羽咋郡直海白山社の社殿を造替す。(直海白山神社増棟札) | 天文6年4月16日 | 526 | |
| 1260 幕府、山城南禅寺に、同寺領能美郡得橋郷等を安堵せしむ。(南禅寺文書) | 天文4年11月18日 | 526 | |
| 1261 山代賀茂別当社政所、同社領河北郡金津荘の神貢を検納す。(鳥居大路文書) | 天文4年11月20日 | 527 | |
| 天文5年(1536) | 1262 足利義晴、能登守護畠山義総に、その四位に叙せられて礼物を贈れるを謝す。(御内書案) | 天文5年3月18日 | 527 |
| 1263 足利義晴、能登守護畠山義総に、その落髪の礼物を贈れるを謝す。(御内書案) | 天文5年3月18日 | 527 | |
| 1264 後奈良天皇、山城曼珠院門跡に、北野社松梅院の同門跡領江沼郡富墓荘本役を押領するを停め、之を安堵せしめ給ふ。(曼殊院文書) | 天文5年4月6日 | 528 | |
| 1265 足利義晴、能登守護畠山義総に、幕府料所鳳至郡町野荘の年貢進納を督促せしむ。(御内書案) | 天文5年5月24日 | 528 | |
| 1266 足利義晴、能登守護畠山義総に、義晴の子菊幢丸誕生の礼物を贈れるを謝す。(御内書案) | 天文5年6月10日 | 528 | |
| 1267 足利義晴、能登守護畠山義総に、その年始の礼物を贈れるを謝す。(御内書案) | 天文5年6月18日 | 528 | |
| 1268 幕府、山城北野社密乗院禅養の曼珠院門跡領江沼郡富墓荘八講料を競望するを停め、その名主百姓に年貢を同門跡雑掌に交付せしむ。(曼殊院文書) | 天文5年閏10月10日 | 529 | |
| 1269 幕府奉行人等、中院通為と朝日晴長との江沼郡額田荘并に加納八田荘の訴訟を勘進す。(中院文書) | 天文5年12月24日 | 529 | |
| 天文6年(1537) | 1270 幕府、朝日晴長の江沼郡額田荘并に加納八田荘押領を停め、中院通為をして直務せしむ。(中院文書) | 天文6年3月8日 | 530 |
| 1271 足利義晴、能登守護畠山義総に、その年始の礼物を贈れるを謝す。(御内書案) | 天文6年5月2日 | 531 | |
| 1272 本願寺証如、山城曼珠院門跡領江沼郡富墓荘を押妨する輩を停め、その名主百姓をして年貢諸公事者等を同門跡上使に交付せしむ。(曼殊院文書) | 天文6年8月5日 | 531 | |
| 1273 本願寺証如、石川郡中に、その河北郡若松本泉寺の反抗を鎮撫したるを賞す。(明厳寺文書) | 天文6年8月23日 | 531 | |
| 1274 鳳至郡総持寺領諸岡村常友名・国時名の百姓等、同寺に、納租の額に就いて契約す。(総持寺文書) | 天文6年11月 | 532 | |
| 天文7年(1538) | 1275 伊勢貞孝、山城天龍寺瑞林院に、石川郡興津屋村を安堵せしむ。(親俊日記) | 天文7年3月29日 | 533 |
| 1276 伊勢貞孝、山城天龍寺瑞林院に、石川郡興津屋村を安堵せしむ。(親俊日記) | 天文7年3月29日 | 533 | |
| 1277 元真、鳳至郡総持寺に、大屋荘三井上村の地を寄進す。(総持寺文書) | 天文7年4月5日 | 533 | |
| 1278 元真、鳳至郡総持寺に、大屋荘三井上村の地を寄進す。(総持寺文書) | 天文7年4月5日 | 534 | |
| 1279 本願寺証如、飛騨照蓮寺に、加賀の一揆洲崎兵庫等の通過を許したるを詰問す。(照蓮寺文書) | 天文7年6月8日 | 534 | |
| 1280 足利義晴、能登守護畠山義総に、その年始の礼物を贈れるを謝す。(御内書案) | 天文7年6月25日 | 534 | |
| 1281 能登守護畠山義総、足利義晴に背膓及び鯖子を贈る。(古簡雑纂) | 天文7年9月23日 | 535 | |
| 1282 本願寺、幕府料所能美郡徳久村をして、伊勢貞孝代相国寺興禅軒使僧にその年貢諸公事を交付せしむ。(古文書案) | 天文7年9月28日 | 535 | |
| 1283 本願寺、幕府料所能美郡徳久村をして、伊勢貞孝代相国寺興禅軒使僧にその年貢諸公事を交付せしむ。(古文書案) | 天文7年9月 | 535 | |
| 天文8年(1539) | 1284 了覚坊行家、石川郡白山宮荘厳講所に、田地を寄進す。(白山比咩神社文書) | 天文8年1月 | 536 |
| 1285 足利義晴、能登守護畠山義総に、その年始の礼物を贈れるを謝す。(室町家御内書案) | 天文8年6月16日 | 536 | |
| 1286 能登守護畠山義総、足利義晴に、八朔の礼物を贈る。(木村文書) | 天文8年7月27日 | 536 | |
| 天文9年(1540) | 1287 後奈良天皇、越前永平寺に、鳳至郡総持寺の門下を出世せしむるを停め給ふ。(総持寺文書) | 天文9年2月27日 | 536 |
| 1288 足利義晴、能登守護畠山義総に、その年始の礼物を贈れるを謝す。(室町家御内書案) | 天文9年6月14日 | 537 | |
| 1289 幕府、本願寺をして、山城曼珠院門跡領江沼郡富墓荘を百姓等の違乱するを停めしむ。(曼殊院文書) | 天文9年8月22日 | 537 | |
| 1290 幕府、本願寺坊官下間光頼をして、その料所石川郡森島等の代官職たらしむ。(古文書集) | 天文9年11月2日 | 537 | |
| 天文10年(1541) | 1291 幕府、本願寺坊官下間光頼をして、その料所石川郡森島等の代官職たらしむ。(古文書集) | 天文10年3月 | 538 |
| 1292 石川郡白山宮一和尚、同宮荘厳講所新入衆を挙達す。(白山比咩神社文書) | 天文10年8月23日 | 538 | |
| 1293 足利義晴、大館常興をして、能登守護畠山義総にその八朔の礼物を贈れるを謝せしむ。(大館常興日記) | 天文10年8月28日 | 538 | |
| 1294 内蔵寮、中奥信久・宮本安清に、石川・河北二郡の絹屋座を安堵せしむ。(言継卿記) | 天文10年12月26日 | 538 | |
| 天文11年(1542) | 1295 大館常興、足利義晴に、能登守護畠山義総の道服着用を許容すべきことを答申す。(大館常興日記) | 天文11年5月22日 | 539 |
| 1296 幕府、その料所能美郡長瀧の名主沙汰人をして、年貢・諸公事物を伊勢貞孝代に交付せしむ。(親俊日記) | 天文11年10月10日 | 539 | |
| 天文12年(1543) | 1297 幕府、本願寺をして超勝寺の山城曼珠院門跡領江沼郡富墓荘を違乱するを停めしめたることを告ぐ。(曼殊院文書) | 天文12年9月22日 | 540 |
| 1298 幕府奉行人等、富樫晴泰と安威光脩との能美郡南白江荘の訴訟に就いて勘進す。(伺事記録) | 天文12年11月27日 | 540 | |
| 1299 仮掲(笠松文書) | 天文12年12月3日 | 540 | |
| 1300 仮掲(山本文書) | 天文12年12月5日 | 541 | |
| 1301 仮掲(笠松文書) | 天文12年12月21日 | 541 | |
| 天文13年(1544) | 1302 後奈良天皇、石川郡白山宮惣長吏澄辰をして、山内荘尾副村に禅頂諸堂の杣取を安堵せしめ給ふ。(白山比咩神社文書) | 天文13年6月5日 | 541 |
| 1303 幕府奉行人等、順遍と実印との河北郡倶利伽羅長楽寺住持職并に同寺領の訴訟を勘進す。(伺事記録) | 天文13年6月15日 | 542 | |
| 1304 石川郡白山宮惣長吏澄辰、禁裏御料所能美郡軽海郷の代官職に補せらる。(白山比咩神社文書) | 天文13年11月3日 | 543 | |
| 天文14年(1545) | 1305 幕府、山城曼珠院門跡の北野社松梅院禅興を同門跡領江沼郡富墓荘代官職に補任するを承認す。(曼殊院文書) | 天文14年4月28日 | 543 |
| 1306 温井総貞、山城東福寺栗棘庵に、河内畠山植長の卒去を弔する畠山義総の使者としてその僧を下向せしめんことを求む。(栗棘庵文書) | 天文14年6月8日 | 543 | |
| 1307 温井総貞、山城東福寺栗棘庵に、河内畠山植長の卒去を弔する畠山義総の使者としてその僧を下向せしめんことを求む。(栗棘庵文書) | 天文14年6月5日 | 544 | |
| 1308 幕府奉行人等、石川郡白山宮惣長吏澄辰と結城宗俊との禅頂社殿造立杣取に関する訴訟を勘進す。(伺事記録) | 天文14年6月24日 | 544 | |
| 1309 幕府奉行人等、重ねて結城宗俊と石川郡白山宮惣長吏澄辰との禅頂社殿造立杣取に関する訴訟を勘進す。(伺事記録) | 天文14年7月19日 | 545 | |
| 1310 吉田兼右、大内義興に、畠山義続が河内畠山植長の遺跡を相続すべき風聞あるを報ず。(天文十四年日記) | 天文14年8月19日 | 546 | |
| 1311 幕府奉行人等、富樫晴泰と安威光脩との能美郡南白江荘領知に関する訴訟を勘進す。(伺事記録) | 天文14年9月1日 | 546 | |
| 1312 後奈良天皇、河北郡伝灯寺二世綱存に禅師号を諡り給ふ。(国泰寺文書) | 天文14年9月12日 | 547 | |
| 1313 結城宗俊、石川郡尾添村に、その白山禅頂杣取の争議に関係せざるべきことを誓ふ。(白山比咩神社文書) | 天文14年9月20日 | 547 | |
| 1314 能登守護畠山義統、温井総貞をして、山城東福寺栗棘庵にその代替の礼物を贈れるを謝せしむ。(栗棘庵文書) | 天文14年12月13日 | 547 | |
| 1315 鳳至郡新町地下中屋衛門等、本誓寺に、衛門太郎分の田畠を預く。(本誓寺文書) | 天文14年12月13日 | 548 | |
| 1316 鳳至郡新町地下中屋衛門等、本誓寺に、衛門太郎分の田畠を預く。(本誓寺文書) | 天文14年12月13日 | 548 | |
| 天文15年(1546) | 1317 幕府、山城南禅寺に、同寺領能美郡得橋郷代官職周璉を止め、景珠を之に代ふるを承認す。(南禅寺文書) | 天文15年3月1日 | 549 |
| 1318 温井総貞、大内義興が畠山義総の卒去を弔する為下したる山城東禅寺栗棘庵の長老に答書を与ふ。(栗棘庵文書) | 天文15年5月15日 | 549 | |
| 1319 温井総貞、大内義興が畠山義総の卒去を弔する為下したる山城東禅寺栗棘庵の長老に答書を与ふ。(栗棘庵文書) | 天文15年5月15日 | 550 | |
| 1320 幕府、松山龍花院の中院通為領江沼郡額田荘内の年貢を押領するを停め、通為に之を還付す。(中院文書) | 天文15年5月16日 | 550 | |
| 1321 幕府、松山龍花院の中院通為領江沼郡額田荘内の年貢を押領するを停め、通為に之を還付す。(狩野氏蒐集文書) | 天文15年5月16日 | 550 | |
| 1322 幕府、山城南禅寺領能美郡得橋郷代官景珠と先代官周璉との訴訟を裁決し、周璉を追放に処す。(南禅寺文書) | 天文15年5月16日 | 551 | |
| 1323 神右衛門尉、山城石清水八幡宮領能美郡山上郷・三ヶ庄及び石川郡西泉の勘定状を注す。(菊大路文書) | 天文15年6月18日 | 551 | |
| 1324 鳳至郡櫛比荘二ヶ村の太田能清、宝泉寺に袈裟法服を寄進す。(宝泉寺蔵袈裟裏書) | 天文15年10月18日 | 553 | |
| 1325 鳳至郡中居川崎吉久の鋳造せる飛騨千光寺の鐘銘成る。(千光寺鐘銘) | 天文15年10月 | 553 | |
| 1326 珠洲郡不動寺山王社の上葺成る。(不動寺蔵棟札) | 天文15年12月13日 | 554 | |
| 天文16年(1547) | 1327 能登守護畠山義続、山城東福寺栗棘庵が足利義藤の動座せることを奉じたるに答ふ。(栗棘庵文書) | 天文16年7月28日 | 554 |
| 1328 能登守護畠山義続の被官飯川光誠、笠松新介の羽咋郡押水に於ける戦功を賞す。(笠松文書) | 天文16年閏7月7日 | 554 | |
| 1329 能登守護畠山義続の被官飯川光誠、笠松新介の羽咋郡押水に於ける戦功を賞す。(笠松文書) | 年不詳10月29日 | 555 | |
| 1330 能登守護畠山義続の被官温井総貞等、山城東福寺栗棘庵に、畠山駿河の侵入を撃退したることを報ず。(栗棘庵文書) | 天文16年閏7月24日 | 555 | |
| 1331 能登守護畠山義続の被官温井総貞等、山城東福寺栗棘庵に、畠山駿河の侵入を撃退したることを報ず。(栗棘庵文書) | 天文16年閏7月24日 | 556 | |
| 1332 幕府、山城賀茂別雷社氏人福石大夫の訴に依り、同社神主が河北郡金津荘内に於けるその知行分を押領するを停む。(鳥居大路文書) | 天文16年12月29日 | 556 | |
| 1333 後奈良天皇、上乗院道喜に、羽咋郡一宮の御料所年貢上納に就いて女房奉書を給ふ。(気多神社文書) | 天文16年12月 | 556 | |
| 天文17年(1548) | 1334 能登守護畠山義続、鳳至郡総持寺に寄進田畠并に祠堂米銭を安堵せしむ。(総持寺文書) | 天文17年8月2日 | 557 |
| 1335 能登守護畠山義続、鳳至郡総持寺に寄進田畠并に祠堂米銭を安堵せしむ。(総持寺文書) | 天文17年8月2日 | 557 | |
| 1336 能登守護畠山義続、鳳至郡総持寺に寄進田畠并に祠堂米銭を安堵せしむ。(総持寺文書) | 天文17年8月2日 | 557 | |
| 1337 羽咋郡気多社公文日宗、神職の宿直番帳を定む。(気多神社文書) | 天文17年11月 | 557 | |
| 1338 羽咋郡気多社公文日宗、神職の宿直番帳を定む。(気多神社文書) | 天文17年11月 | 558 | |
| 天文18年(1549) | 1339 山城曼珠院門跡領江沼郡富墓荘代官名代小畠遠隆、同門跡に、その未進公役算用を誓ふ。(曼殊院文書) | 天文18年3月3日 | 559 |
| 1340 磯部重秀、山城北野社領江沼福田荘領家の代官職請所となる。(北野神社文書) | 天文18年7月 | 559 | |
| 天文19年(1550) | 1341 本願寺証如、能登守護畠山義続に、加賀の門徒をして同国内の争議に関係せしめざるべきを報ず。(証如上人書札案) | 天文19年11月8日 | 560 |
| 1342 本願寺証如、能登守護畠山義続に、加賀の門徒をして同国内の争議に関係せしめざるべきを報ず。(証如上人書札案) | 天文19年11月13日 | 560 | |
| 1343 本願寺証如、能登守護畠山義続に、加賀の門徒をして同国内の争議に関係せしめざるべきを報ず。(証如上人書札案) | 天文19年12月22日 | 560 | |
| 天文20年(1551) | 1344 畠山義続、山城大徳寺興臨院に、父義総塔頭の料所として鳳至郡諸岳村を寄進す。(東京帝国大学所蔵文書) | 天文20年5月23日 | 561 |
| 1345 畠山氏の被官遊佐続光等、山城東福寺栗棘庵に、同庵領鳳至郡志津良荘の公用を還付す。(栗棘庵文書) | 天文20年7月25日 | 561 | |
| 1346 光重、鳳至郡諸橋稲荷社に斎日銭を納む。(諸橋稲荷社文書) | 天文20年12月12日 | 562 | |
| 1347 本願寺証如、畠山義続及び遊佐続光に、能登の静諡を祝す。(証如上人書札案) | 天文20年12月17日 | 562 | |
| 1348 本願寺証如、畠山義続及び遊佐続光に、能登の静諡を祝す。(証如上人書札案) | 天文20年12月17日 | 562 | |
| 1349 本願寺証如、温井紹春及び能登安国寺に、その物を贈れるを謝す。(証如上人書札案) | 天文20年12月17日 | 563 | |
| 1350 本願寺証如、温井紹春及び能登安国寺に、その物を贈れるを謝す。(証如上人書札案) | 天文20年12月17日 | 563 | |
| 天文21年(1552) | 1351 山城大徳寺興臨院納所等、同院領鳳至郡諸岳村年貢銭・仏事料納下目録(東京帝国大学所蔵文書) | 天文21年2月19日 | 563 |
| 1352 長尾景虎、織田五郎左衛門をして、先に上洛の途を開かしむる為加賀に遣はしたる信濃笠原本誓寺超賢の労を謝せしむ。(本誓寺文書) | 天文21年4月4日 | 564 | |
| 天文23年(1554) | 1353 本願寺証如、畠山義続に、旧冬浪人乱入の際之を討ちて勝利を獲たるを祝す。(証如上人書札案) | 天文23年2月5日 | 564 |
| 1354 能登守護畠山義綱の被官温井紹春・同続宗、山城東福寺栗棘庵に、旧冬遊佐続光等の進入せし状を報ず。(栗棘庵文書) | 天文23年2月14日 | 565 | |
| 1355 能登守護畠山義綱の被官温井紹春・同続宗、山城東福寺栗棘庵に、旧冬遊佐続光等の進入せし状を報ず。(栗棘庵文書) | 天文23年2月14日 | 565 | |
| 1356 長尾景虎、加賀御山に至りてその上洛の途を開かしむるに尽力せる信濃笠原本誓寺超賢の功を賞して越後に移住を勧。(本誓寺文書) | 天文23年3月13日 | 566 | |
| 1357 能登守護畠山義綱の被官平堯知、山城東福寺栗棘庵が去年の錯乱に就き書を与へたるに答ふ。(栗棘庵文書) | 天文23年6月30日 | 567 | |
| 天文24年、弘治元年(1555) | 1358 朝倉義景、鳥居與一左衛門に、その江沼郡に於ける戦功を賞す。(鳥居文書) | 天文24年、弘治元年8月14日 | 567 |
| 1359 朝倉義景、鳥居與一左衛門に、その江沼郡に於ける戦功を賞す。(鳥居文書) | 天文24年、弘治元年8月14日 | 567 | |
| 1360 朝倉義景、諸士の江沼郡敷地口に於ける戦功を賞す。(斎藤文書) | 天文24年、弘治元年8月16日 | 568 | |
| 1361 朝倉義景、諸士の江沼郡敷地口に於ける戦功を賞す。(水屋文書) | 天文24年、弘治元年8月16日 | 568 | |
| 1362 朝倉義景、諸士の江沼郡敷地口に於ける戦功を賞す。(鳥居文書) | 天文24年、弘治元年8月16日 | 568 | |
| 1363 朝倉義景、諸士の江沼郡敷地口に於ける戦功を賞す。(桑原文書) | 天文24年、弘治元年8月16日 | 568 | |
| 1364 朝倉宗滴、長尾景虎の被官直江景綱に、江沼郡に於ける戦況を報ず。(武家事紀) | 天文24年、弘治元年8月20日 | 568 | |
| 1365 遊佐続光、珠洲郡妙厳寺定欽に、越前に脱走中その斡旋したるを賞し、直之郷の内西方寺分を扶持す。(妙厳寺文書) | 天文24年、弘治元年閏10月21日 | 569 | |
| 1366 遊佐続光、珠洲郡妙厳寺定欽に、越前に脱走中その斡旋したるを賞し、直之郷の内西方寺分を扶持す。(妙厳寺文書) | 年不詳8月3日 | 570 | |
| 弘治2年(1556) | 1367 能登守護畠山義綱の奉行人等、鳳至郡諸橋六郷より柵に用ふる木材を徴す。(諸橋文書) | 弘治2年1月29日 | 570 |
| 1368 能登守護畠山義綱の被官飯川光誠、笠松新介に、義綱の七尾城に入りし際功ありしを賞し扶持を与ふ。(笠松文書) | 弘治2年2月28日 | 571 | |
| 1369 能登守護畠山義綱の被官飯川光誠、笠松新介に、義綱の七尾城に入りし際功ありしを賞し扶持を与ふ。(道興寺文書) | 弘治2年9月5日 | 571 | |
| 1370 能登守護畠山義綱、飯川光誠に、義綱の先に敗戦の際笠松新介の功ありしを以て、之に知行を与ふべきことを命ず。(笠松文書) | 弘治2年10月10日 | 571 | |
| 1371 能登守護畠山義綱、王子孫七郎に、その戦功を賞して当知行を安堵せしむ。(気多神社文書) | 弘治2年12月1日 | 571 | |
| 1372 能登守護畠山義綱、長又次郎に、先年籠城したる知行米を還付す。(長文書) | 弘治3年1月23日 | 572 | |
| 弘治3年(1557) | 1373 能登守護畠山義綱等、長尾景虎に援軍の派遣を求む。(上杉家文書) | 弘治3年2月18日 | 572 |
| 1374 能登守護畠山義綱等、長尾景虎に援軍の派遣を求む。(杉本文書) | 弘治3年2月18日 | 572 | |
| 1375 能登守護畠山義綱等、長尾景虎に援軍の派遣を求む。(上杉家文書) | 弘治3年2月23日 | 573 | |
| 1376 能登守護畠山義綱、笠松新介に、その戦功を賞して鳳至郡山中一円を知行せしむ。(笠松文書) | 弘治3年2月27日 | 573 | |
| 1377 能登守護畠山義綱、笠松新介に、その戦功を賞して鳳至郡山中一円を知行せしむ。(笠松文書) | 弘治3年6月24日 | 573 | |
| 1378 能登守護畠山義綱、笠松新介に、その戦功を賞して鳳至郡山中一円を知行せしむ。(笠松文書) | 弘治3年6月4日 | 574 | |
| 1379 能登守護畠山義綱、桜井宗次郎に、鹿島郡気多本宮社務職を安堵せしむ。(能登生国玉比古神社文書) | 弘治3年3月13日 | 574 | |
| 1380 長続連、小杉彦右衛門尉に、その籠城の功を賞す。(北徴遺文) | 弘治3年4月5日 | 574 | |
| 1381 能登守護畠山義綱、笠松新介に、鳳至郡櫛比之内を知行せしむ。(笠松文書) | 弘治3年6月3日 | 574 | |
| 1382 能登守護畠山義綱、笠松新介に、鳳至郡櫛比之内を知行せしむ。(笠松文書) | 弘治3年9月1日 | 575 | |
| 1383 能登守護畠山義綱、笠松新介に、鳳至郡櫛比之内を知行せしむ。(笠松文書) | 弘治3年7月20日 | 575 | |
| 1384 能登守護畠山義綱等、越中の椎名宮千代に、その被官八代俊盛を援軍として派遣したるを謝す。(歴代古案) | 弘治3年7月27日 | 575 | |
| 1385 能登守護畠山義綱、鳳至郡龍門寺に、その籠城の功を賞し田地を寄進す。(龍門寺文書) | 弘治3年7月28日 | 576 | |
| 1386 仮掲(石瀬比古神社棟札) | 弘治3年8月10日 | 576 | |
| 1387 石川郡白山宮惣長吏澄勝、同宮荘厳講所新入衆を挙達す。(白山比咩神社文書) | 弘治3年8月22日 | 576 | |
| 1388 能登守護畠山義綱、玉蔵坊に、その戦功を賞して所領を安堵せしむ。(重蔵神社文書) | 弘治3年9月28日 | 577 | |
| 1389 加賀守護富樫晴泰、石川郡善性寺に、四十万村の地を寄進す。(善性寺文書) | 弘治3年10月23日 | 577 | |
| 1390 加賀守護富樫晴泰、石川郡善性寺に、四十万村の地を寄進す。(善性寺文書) | 年不詳5月5日 | 577 | |
| 1391 八代俊盛、山城東福寺栗棘庵に、その能登の錯乱に就いて書を与へたるに答ふ。(栗棘庵文書) | 弘治3年11月16日 | 578 | |
| 1392 珠洲郡不動寺山王社の上葺成る。(不動寺蔵棟札) | 弘治3年12月8日 | 578 | |
| 弘治4年、永禄元年(1558) | 1393 仮掲(徳田八幡神社文書) | 弘治4年、永禄元年3月2日 | 579 |
| 1394 山崎実正、鳳至郡岩蔵寺に田地を寄進す。(石倉比古神社文書) | 弘治4年、永禄元年閏6月8日 | 579 | |
| 1395 西方三郎、鳳至郡岩蔵寺に田地を寄進す。(石倉比古神社文書) | 弘治4年、永禄元年閏6月8日 | 579 | |
| 1396 温井綱貞等、羽咋郡光専寺に、能登に入国せんとする際その馳走を約したるを謝す。(光専寺文書) | 弘治4年、永禄元年7月5日 | 580 | |
| 1397 温井綱貞等、鳳至郡本誓寺に、桑屋分の内千疋の地を与ふ。(本誓寺文書) | 弘治4年、永禄元年7月7日 | 580 | |
| 1398 温井綱貞等、鳳至郡本誓寺に、同寺領阿岸村の内の諸役を免除す。(本誓寺文書) | 弘治4年、永禄元年7月12日 | 581 | |
| 1399 温井綱貞等、鳳至郡本誓寺に、同寺領阿岸村の内の諸役を免除す。(本誓寺文書) | 年不詳9月24日 | 581 | |
| 1400 遊佐熊石丸、鳳至郡岩蔵寺に田地を寄進す。(石倉比古神社文書) | 弘治4年、永禄元年10月 | 581 | |
| 1401 誉田泰俊、鳳至郡岩蔵寺に田地を寄進す。(石倉比古神社文書) | 弘治4年、永禄元年10月 | 582 | |
| 1402 加賀守護富樫晴泰、駒井與三郎に、石川郡四十万善性寺の沽却したる知行を安堵せしむ。(重輯雑談) | 弘治4年、永禄元年11月3日 | 582 | |
| 永禄2年(1559) | 1403 羽咋郡藤瀬熊野社の再建成る。(藤瀬熊野社蔵棟札) | 永禄2年2月25日 | 582 |
| 1404 三宅慶甫、羽咋郡気多社に、押水免田村年貢の内を以て神供米を寄進す。(気多神社文書) | 永禄2年5月15日 | 584 | |
| 1405 権大僧正快尊、羽咋郡町居松尾寺に、薬師如来御正体を寄進す。() | 永禄2年8月29日 | 584 | |
| 1406 石川郡白山宮惣長吏澄勝、同宮荘厳講所新入衆を挙達す。(白山比咩神社文書) | 永禄2年11月21日 | 584 | |
| 1407 足利義輝、本願寺をして、諏方信濃守の所領加賀金浦村の押妨を停めしむ。(御内書符案) | 永禄2年11月 | 585 | |
| 1408 足利義輝、本願寺をして、諏方信濃守の所領加賀金浦村の押妨を停めしむ。(御内書符案) | 永禄2年11月 | 585 | |
| 永禄3年(1560) | 1409 鳳至郡鉄川寺衆徒、七尾の庁に、門中諸寺の寺役を復旧せんことを訴ふ。(宝泉寺文書) | 永禄3年2月2日 | 585 |
| 1410 足利義輝、本願寺に、能美郡広瀬代官職を菊阿に安堵せしめたるを謝し、重ねて尽力を求む。(温故古文抄) | 永禄3年3月4日 | 586 | |
| 1411 鹿島郡石動山松本坊、太郎兵衛に、同郡能登部江尻の山を沽却す。(乗念寺文書) | 永禄3年3月10日 | 586 | |
| 1412 足利義輝、畠山義綱をして、伊勢皇太神宮に、同宮領鳳至郡櫛比荘の神役以下を旧の如く納付せしむ。(温故古文抄) | 永禄3年3月22日 | 587 | |
| 1413 大町清詮、珠洲郡高座宮別当高勝寺に、灯明田並びに陣僧を寄進す。(須須神社文書) | 永禄3年5月13日 | 587 | |
| 永禄4年(1561) | 1414 能登守護畠山義綱、長続連の邸に臨みて饗を受く。(長伝書) | 永禄4年1月 | 587 |
| 1415 石川郡宮永の百姓、白山宮荘厳講に、その免田の貢納を訳す。(白山比咩神社文書) | 永禄4年2月4日 | 589 | |
| 1416 石川郡宮永の百姓、白山宮荘厳講に、その免田の貢納を訳す。(白山比咩神社文書) | 永禄4年2月4日 | 590 | |
| 1417 三好義長、春日局に、西郡某の依頼に依り、その知行分能美郡北白江荘の幕府料所たるべきを停められんことを請ふ。(室町殿日記) | 永禄4年3月 | 590 | |
| 1418 鳳至郡中居北の鋳物師等、正親町天皇御即位の祝儀を進納す。(中居鋳物師伝書) | 永禄4年3月 | 591 | |
| 1419 鳳至郡中居北の鋳物師等、正親町天皇御即位の祝儀を進納す。(中居鋳物師伝書) | 永禄4年3月 | 591 | |
| 1420 能登守護畠山義綱、珠洲郡高座宮別当高勝寺をして、本願寺が越後に策応せんとするを以て軍資を進納せしむ。(須須神社文書) | 永禄4年4月23日 | 591 | |
| 1421 足利義輝、本願寺をして、清水某の二宮某知行分能美郡広瀬代官職を濫妨するを退けしむ。(温故古文抄) | 永禄4年6月18日 | 592 | |
| 1422 足利義輝、畠山義綱に、その年始の礼物を贈れるを謝す。(御内書案) | 永禄4年6月29日 | 592 | |
| 1423 足利義氏、北条氏康の命に依り、石川郡本誓寺に越後を擾乱することを勧む。(本誓寺文書) | 永禄4年8月3日 | 592 | |
| 1424 能登守護畠山義綱、鹿島郡永光寺領の竹木伐採及び狼藉を停む。(永光寺文書) | 永禄4年8月28日 | 592 | |
| 1425 幕府、春日局より沽却せる石川郡相河・竹松等に関して公験を与ふ。(古文書集) | 永禄4年9月18日 | 593 | |
| 1426 正親町天皇、羽咋郡気多社に、その遷宮を勅許し給ふ。(気多神社文書) | 永禄4年9月28日 | 593 | |
| 1427 正親町天皇、羽咋郡気多社に、その遷宮を勅許し給ふ。(気多神社文書) | 年不詳2月2日 | 593 | |
| 1428 誉田泰俊、鳳至郡岩蔵寺に、大野村の年貢の内を寄進す。() | 永禄4年11月3日 | 593 | |
| 1429 能登守護畠山義綱の奉行人等、鹿島郡永光寺に、同寺領羽咋郡志指見村年貢直納のことを報ず。(永光寺文書) | 永禄4年12月7日 | 594 | |
| 1430 能登守護畠山義綱の奉行人等、鹿島郡永光寺に、同寺領羽咋郡志指見村年貢直納のことを報ず。(永光寺文書) | 永禄4年12月11日 | 594 | |
| 1431 鳳至郡粟蔵村の吉次、岩蔵寺に田地を寄進す。(岩蔵寺文書) | 永禄4年12月23日 | 595 | |
| 永禄5年(1562) | 1432 幕府、山城曼殊院門跡領江沼郡富墓荘代官北野社松梅院禅興をして、年貢未進分等を統門跡雑掌に納めしむ。(曼殊院文書) | 永禄5年2月28日 | 595 |
| 1433 幕府、山城曼殊院門跡領江沼郡富墓荘代官北野社松梅院禅興をして、年貢未進分等を統門跡雑掌に納めしむ。(曼殊院文書) | 永禄5年2月28日 | 596 | |
| 1434 幕府、山城曼殊院門跡領江沼郡富墓荘代官北野社松梅院禅興をして、年貢未進分等を統門跡雑掌に納めしむ。(曼殊院文書) | 永禄5年2月28日 | 596 | |
| 1435 幕府、山城曼殊院門跡領江沼郡富墓荘代官北野社松梅院禅興をして、年貢未進分等を統門跡雑掌に納めしむ。(曼殊院文書) | 永禄5年7月13日 | 596 | |
| 1436 幕府、山城曼殊院門跡領江沼郡富墓荘代官北野社松梅院禅興をして、年貢未進分等を統門跡雑掌に納めしむ。(曼殊院文書) | 永禄5年7月15日 | 597 | |
| 1437 幕府、山城曼殊院門跡領江沼郡富墓荘代官北野社松梅院禅興をして、年貢未進分等を統門跡雑掌に納めしむ。(古文書集) | 年不詳月日不詳 | 597 | |
| 1438 能登守護畠山義綱、笠松但馬守をして、鹿島郡石動山妙日坊に月宛の寄進銭を復せしむ。(笠松文書) | 永禄5年3月2日 | 597 | |
| 1439 能登守護畠山義綱、鹿島郡永光寺に、同寺領を安堵せしむ。(永光寺文書) | 永禄5年4月9日 | 597 | |
| 1440 能登守護畠山義綱、鹿島郡永光寺領羽咋郡若部保の国衙役以下の催促を停む。(永光寺文書) | 永禄5年4月9日 | 598 | |
| 1441 能登守護畠山義綱、鹿島郡永光寺領羽咋郡若部保の国衙役以下の催促を停む。(永光寺文書) | 永禄5年4月9日 | 598 | |
| 1442 遊佐続光、鹿島郡永光寺に、羽咋郡若部保の給米等を寄進す。(永光寺文書) | 永禄5年4月9日 | 598 | |
| 1443 遊佐続光、鹿島郡永光寺をして、同寺領羽咋郡若部・本郷領百姓の被官に属する者を成敗せしむ。(永光寺文書) | 永禄5年4月9日 | 599 | |
| 1444 遊佐続光、鹿島郡永光寺をして、同寺領羽咋郡若部・本郷領百姓の被官に属する者を成敗せしむ。(永光寺文書) | 永禄5年4月9日 | 599 | |
| 1445 幕府、本願寺に、西郡某知行分能美郡南北白江荘をその料所とし内田出羽守を代官職に当てたることを告ぐ。(後鑑引古文書) | 永禄5年4月17日 | 599 | |
| 1446 幕府、本願寺に、西郡某知行分能美郡南北白江荘をその料所とし内田出羽守を代官職に当てたることを告ぐ。(古蹟文徴) | 永禄5年4月17日 | 599 | |
| 1447 鳳至郡大野村の百姓等、岩蔵寺に田地を寄進す。(岩蔵寺文書) | 永禄5年4月28日 | 600 | |
| 1448 石川郡白山宮惣長吏澄勝、同宮荘厳講所新入衆を挙達す。(白山比咩神社文書) | 永禄5年8月22日 | 600 | |
| 1449 羽咋郡気多社遷宮を行ふ。(気多神社蔵棟札) | 永禄5年8月23日 | 600 | |
| 1450 鳳至郡鵜川天神社の拝殿の修理成る。(鵜川天神社棟札) | 永禄5年8月 | 601 | |
| 1451 鳳至郡鵜川天神社の拝殿の修理成る。(鵜川天神社文書) | 永禄5年仲秋下浣 | 602 | |
| 永禄6年(1563) | 1452 能登守護畠山義綱、三宅宗隆をして、鳳至郡諸橋村の舟子に出羽より馬匹到来したる以て鳥目を進納せしむ。(諸橋村文書) | 永禄6年5月21日 | 602 |
| 1453 僧等喜、鳳至郡総持寺に、月印瑞珠入牌の為に不尽灯の鳥目を寄進す。(総持寺文書) | 永禄6年8月9日 | 602 | |
| 永禄7年(1564) | 1454 吉富吉久、鳳至郡岩蔵寺に、畠を寄進す。(岩蔵寺文書) | 永禄7年7月26日 | 603 |
| 1455 朝倉義景、野村七郎五郎に、その江沼郡横北口に於ける戦功を賞す。(野村文書) | 永禄7年10月9日 | 603 | |
| 1456 朝倉義景、野村七郎五郎に、その江沼郡横北口に於ける戦功を賞す。(野村文書) | 永禄7年11月28日 | 603 | |
| 1457 朝倉義景、岸田甚助に、その能美郡木場口に於ける戦功を賞す。(本朝武家高名記) | 永禄7年10月13日 | 604 | |
| 1458 朝倉義景、諸士の能美郡小松口に於ける戦功を賞す。(鳥居文書) | 永禄7年10月13日 | 604 | |
| 1459 朝倉義景、諸士の能美郡小松口に於ける戦功を賞す。(廣瀬文書) | 永禄7年10月13日 | 604 | |
| 1460 朝倉義景、諸士の能美郡小松口に於ける戦功を賞す。(飯田文書) | 永禄7年10月13日 | 604 | |
| 1461 朝倉義景、諸士の能美郡小松口に於ける戦功を賞す。(保阪文書) | 永禄7年10月13日 | 605 | |
| 1462 朝倉義景、諸士の能美郡小松口に於ける戦功を賞す。(鳥居文書) | 年不詳4月11日 | 605 | |
| 1463 朝倉義景、諸士の能美郡小松口に於ける戦功を賞す。(徴古文書) | 年不詳4月11日 | 605 | |
| 1464 朝倉義景、諸士の能美郡小松口に於ける戦功を賞す。(徴古文書) | 年不詳4月11日 | 605 | |
| 1465 朝倉義景、諸士の能美郡小松口に於ける戦功を賞す。(有賀文書) | 年不詳8月15日 | 605 | |
| 永禄8年(1565) | 1466 上杉輝虎、下野小山高朝に、自ら朝倉義景を援けん為加賀に出馬を約せしも、関東に事あるを以て意を翻したることを報ず。(歴代古案) | 永禄8年2月28日 | 606 |
| 1467 能登守護畠山氏の奉行人佐脇綱盛、鳳至郡諸橋に法令を頒つ。(諸橋村文書) | 永禄8年3月11日 | 606 | |
| 1468 越前の朝倉景連等、上杉輝虎の臣直江景綱に、来月を期して輝虎の加賀に出陣せんことを求む。(上杉家文書) | 永禄8年6月16日 | 607 | |
| 1469 鳳至郡本誓寺宗現等、同郡の一向宗門徒を分かちて四組を定む。(本誓寺文書) | 永禄8年12月16日 | 608 | |
| 永禄9年(1566) | 1470 能登守護畠山氏、隠岐賢広をして、山城祗園社宝寿院にその守札・牛王等を贈れるを謝せしむ。(八坂神社文書) | 永禄9年1月11日 | 608 |
| 1471 鳳至郡青龍寺の鐘鋳成る。(本念寺鐘銘) | 永禄9年2月27日 | 609 | |
| 1472 松崎光忠、鹿島郡永光寺に、羽咋郡志指見保の畠を寄進す。(永光寺文書) | 永禄9年8月15日 | 610 | |
| 1473 本願寺顕如、武田信玄に、その上杉輝虎の加賀に出馬せんとするを聞きて信越国境に向かひたるを謝す。(顕如上人書札案留) | 永禄9年8月26日 | 610 | |
| 1474 本願寺顕如、三淵宗薫に、その主足利義秋の斡旋する加賀・越前の和談が尚その時期にあらざることを報ず。(顕如上人書札案留) | 永禄9年10月20日 | 610 | |
| 1475 本願寺顕如、三淵宗薫に、その主足利義秋の斡旋する加賀・越前の和談が尚その時期にあらざることを報ず。(顕如上人書札案留) | 永禄9年10月20日 | 611 | |
| 1476 浅見恵有、鳳至郡岩蔵寺に、下町野荘小橋村の田地を寄進す。(石倉比古神社文書) | 永禄9年12月7日 | 611 | |
| 永禄10年(1567) | 1477 畠山徳祐、上杉輝虎に、その能登入国の近きにあるべきを報ず。(伊佐早文書) | 永禄10年2月10日 | 611 |
| 1478 本願寺顕如、畠山義綱に、その能登入国に際し加賀の門徒の助力を求めたるを謝絶す。(顕如上人書札案留) | 永禄10年2月28日 | 611 | |
| 1479 本願寺顕如、佐々木義弼等に、畠山義綱の能登入国に際し加賀の門徒の助力を求めたるを謝絶す。(顕如上人書札案留) | 永禄10年2月28日 | 612 | |
| 1480 本願寺顕如、佐々木義弼等に、畠山義綱の能登入国に際し加賀の門徒の助力を求めたるを謝絶す。(顕如上人書札案留) | 永禄10年2月28日 | 612 | |
| 1481 熊来続兼、山城東福寺栗棘庵に、畠山義綱が能登入国の期に将に近きにあるべきを報ず。(栗棘庵文書) | 永禄10年4月24日 | 612 | |
| 1482 本願寺顕如、越前北荘堀江景忠に、その加賀一揆に党して朝倉氏に対し善戦退城せるを賞す。(顕如上人書札案留) | 永禄10年6月5日 | 613 | |
| 1483 能登守護畠山義隆の被官遊佐続光等、笠松但馬守に、当知行等を安堵せしめてその来仕を求む。(笠松文書) | 永禄10年9月11日 | 613 | |
| 1484 金沢後町山崎屋新四郎、金沢御坊に、麹室の座を寄進す。(本願寺文書) | 永禄10年9月25日 | 614 | |
| 1485 金沢木之新保の住人へぎ彦左衛門、その麹室の座を売渡す。(本願寺文書) | 永禄10年10月2日 | 614 | |
| 1486 本願寺顕如、三淵宗薫に、その主足利義秋が加賀・越前和談のことに斡旋したるを謝す。() | 永禄10年11月3日 | 614 | |
| 1487 金沢南町広岡屋与三、金沢御坊に、麹室の座を寄進す。(本願寺文書) | 永禄10年11月5日 | 615 | |
| 永禄11年(1568) | 1488 畠山義綱、笠松但馬守に、その来附を求む。(笠松文書) | 永禄11年1月21日 | 615 |
| 1489 畠山義綱、笠松但馬守に、その来附を求む。(笠松文書) | 永禄11年1月21日 | 615 | |
| 1490 羽咋郡法輪寺の梵鐘成る。(免田常楽寺鐘銘) | 永禄11年2月 | 616 | |
| 1491 越中勝興寺顕栄、金沢御坊の坪坂伯耆に、上杉輝虎の中郡に出馬したることを報ず。(坪坂文書) | 永禄11年3月16日 | 616 | |
| 1492 足利義昭、本願寺顕如に、越前・加賀の講和に関して朝倉義景の使僧の到着せること等を報ず。(北徴遺文) | 永禄11年3月20日 | 617 | |
| 1493 足利義昭、本願寺顕如に、越前・加賀の講和に関して朝倉義景の使僧の到着せること等を報ず。(顕如上人書札案留) | 永禄11年4月5日 | 617 | |
| 1494 温井景隆、金沢御坊の坪坂伯耆等に、上杉輝虎の越中放生津より退陣したることを報ず。(坪坂文書) | 永禄11年3月26日 | 617 | |
| 1495 畠山義綱、幕府の医曲直瀬道三に能登に入国したることを報ず。(自養録裏文書) | 永禄11年5月6日 | 618 | |
| 1496 畠山義綱、林平三郎に、その来帰を賞して本領を安堵せしむ、(林文書) | 永禄11年6月19日 | 618 | |
| 1497 畠山義綱、幕府の医曲直瀬道三に、鹿島郡神明の地を奪取せられたることを報ず。(自養録裏文書) | 永禄11年7月6日 | 618 | |
| 1498 畠山義胤、林源右衛門尉に、鳳至郡合鹿の地を領知せしむ。(林文書) | 永禄11年12月5日 | 619 | |
| 永禄12年(1569) | 1499 福島連景、鳳至郡穴水来迎寺の天神に田地を寄進す。(来迎寺文書) | 永禄12年3月8日 | 619 |
| 1500 幕府、山城石清水八幡宮に、能美郡山上郷・能美三ヶ荘及び石川郡西泉を安堵せしむ。(菊大路文書) | 永禄12年5月13日 | 619 | |
| 1501 幕府、山城賀茂別雷社に、同社領河北郡金津荘を安堵せしむ。(賀茂別雷神社文書) | 永禄12年7月3日 | 620 | |
| 1502 幕府、山城賀茂別雷社に、同社領河北郡金津荘を安堵せしむ。(賀茂別雷神社文書) | 永禄12年7月3日 | 620 | |
| 1503 幕府、山城賀茂別雷社に、同社領河北郡金津荘を安堵せしむ。(賀茂別雷神社文書) | 永禄12年10月10日 | 620 | |
| 1504 幕府、山城賀茂別雷社に、同社領河北郡金津荘を安堵せしむ。(賀茂別雷神社文書) | 永禄12年10月10日 | 620 | |
| 1505 中西二位、鹿島郡永光寺に、羽咋郡菅原の地を寄進す。(永光寺文書) | 永禄12年8月15日 | 621 | |
| 1506 鹿島郡天平寺、上杉輝虎の為に大般若経を転読す。(伊佐早文書) | 永禄12年9月 | 621 | |
| 1507 幕府、山城勧修寺門跡に、同門跡領江沼郡郡家荘を安堵せしむ。(勧修寺文書) | 永禄12年10月7日 | 621 | |
| 永禄13年、元亀元年(1570) | 1508 正親町天皇、足利義昭をして、二条晴良が勧修寺晴右家河北郡井家荘を押領するに依り、之を晴右に還付せしめ給ふ。(言継卿記) | 永禄13年、元亀元年3月20日 | 622 |
| 1509 正親町天皇、足利義昭をして、二条晴良が勧修寺晴右家河北郡井家荘を押領するに依り、之を晴右に還付せしめ給ふ。(言継卿記) | 年不詳月日不詳 | 622 | |
| 1510 畠山義胤、僧中将に、羽咋郡堀松吉田の内を扶持す。(石動山福智院文書) | 永禄13年、元亀元年6月12日 | 623 | |
| 1511 織田信長、前田利家に、その近江小谷に浅井長政と戦へる際に於ける功を賞す。(村井重頼覚書) | 永禄13年、元亀元年6月17日 | 623 | |
| 1512 大塚連家、鳳至郡岩蔵寺に灯明銭を寄進す。(石倉比古神社文書) | 永禄13年、元亀元年9月27日 | 623 | |
| 1513 幕府、勧修寺門跡雑掌をして、同門跡領江沼郡郡家荘を直務せしむ。(勧修寺文書) | 永禄13年、元亀元年10月15日 | 624 | |
| 1514 幕府、勧修寺門跡雑掌をして、同門跡領江沼郡郡家荘を直務せしむ。(勧修寺文書) | 永禄13年、元亀元年10月15日 | 624 | |
| 1515 左近某、田所源二郎に、鹿島郡能登部江尻の田地を譲渡す。(乗念寺文書) | 永禄13年、元亀元年11月16日 | 624 | |
| 1516 山城賀茂別雷社、同社領河北郡金津荘御帳の紙数を注す。(賀茂別雷神社文書) | 永禄13年、元亀元年12月18日 | 625 | |
| 元亀2年(1571) | 1517 上杉謙信、能登守護畠山義隆の被官等に、その越中に於ける戦況を報ず。(歴代古案) | 元亀2年3月20日 | 626 |
| 1518 畠山義胤、鳳至郡大澤村に定夫を徴す。(筒井文書) | 元亀2年5月17日 | 626 | |
| 1519 本願寺顕如、坊官七里頼周を加賀に派遣し、国中門徒をして馳走せしむ。(本誓寺文書) | 元亀2年11月5日 | 626 | |
| 1520 竹村宗良、鹿島郡府中山王社に懸絵を奉納す。(府中山王社懸絵裏書) | 元亀2年11月 | 627 | |
| 1521 幕府、山城曼殊院門跡領江沼郡富墓荘代官北野社松梅院禅興の訴に依り、同門跡雑掌をして年貢過上分を還付せしむ。(曼殊院文書) | 元亀2年12月9日 | 627 | |
| 元亀3年(1572) | 1522 松葉吉久、羽咋郡富来八幡宮に大鐘を寄進す。(富来八幡宮鐘銘) | 元亀3年3月 | 628 |
| 1523 河田長親、遊佐続光に、上杉謙信が越中出馬の遷延せる事情を報ず。(古文雑纂) | 元亀3年4月21日 | 628 | |
| 1524 越中新庄城の鰺坂長実等、上杉謙信の臣山吉富守に、加賀の一揆の河上・五位両荘に侵入したることを報ず。(上杉家文書) | 元亀3年5月24日 | 628 | |
| 1525 上杉謙信、能化衆をして、加賀・越中の一揆退散を祈らしむ。(上杉家文書) | 元亀3年6月15日 | 629 | |
| 1526 正親町天皇、鹿島郡西光寺聖誉に、香衣を著して参内するを聴し給ふ。(大雲院文書) | 元亀3年7月25日 | 629 | |
| 1527 正親町天皇、鹿島郡西光寺聖誉に、香衣を著して参内するを聴し給ふ。(大雲院文書) | 元亀3年7月25日 | 629 | |
| 1528 山城智積院日悟等、河北郡本興寺成敗の条々追加を定む。(本興寺文書) | 元亀3年8月3日 | 630 | |
| 1529 山城智積院日悟等、河北郡本興寺成敗の条々追加を定む。(本興寺文書) | 元亀3年8月3日 | 630 | |
| 1530 西方某、鳳至郡岩蔵寺に灯明田を寄進す。(石倉比古神社文書) | 元亀3年8月19日 | 631 | |
| 1531 杉浦壱岐越中より、上杉謙信の出兵を金沢御坊の坪坂伯耆に報じ、加賀南両郡一揆の急援を求む。(坪坂文書) | 元亀3年8月20日 | 631 | |
| 1532 杉浦壱岐越中より、上杉謙信の出兵を金沢御坊の坪坂伯耆に報じ、加賀南両郡一揆の急援を求む。(坪坂文書) | 元亀3年8月20日 | 632 | |
| 1533 越中瑞泉寺顕秀、金沢御坊の坪坂伯耆に、その国の戦況を報ず。(坪坂文書) | 元亀3年8月29日 | 632 | |
| 1534 温井景隆、金沢御坊の坪坂伯耆に、上杉謙信の越中より納馬せんとすとの風聞を報ず。(坪坂文書) | 元亀3年9月4日 | 633 | |
| 1535 遊佐盛光、上杉謙信の臣河田長親に、その馬を贈りたるを謝す。(歴代古案) | 元亀3年9月5日 | 633 | |
| 1536 長福寺教円、坪坂新五郎に、越中に於ける戦況の利運を祝す。(坪坂文書) | 元亀3年9月6日 | 634 | |
| 1537 杉浦壱岐越中より、金沢御坊の坪坂伯耆等に、重ねて加賀南両郡の来援を求む。(坪坂文書) | 元亀3年9月8日 | 634 | |
| 1538 高桑吉政、坪坂新五郎に、越中にて大利を得たることを報ず。(坪坂文書) | 元亀3年9月9日 | 635 | |
| 1539 江沼郡・能美郡の一向一揆、金沢御坊の坪坂伯耆等に杉浦壱岐の書状を受領したることを報ず。(坪坂文書) | 元亀3年9月10日 | 635 | |
| 1540 江沼郡・能美郡の一向一揆、金沢御坊の坪坂伯耆等に杉浦壱岐の書状を受領したることを報ず。(坪坂文書) | 年不詳6月10日 | 635 | |
| 1541 江沼郡・能美郡の一向一揆、金沢御坊の坪坂伯耆等に杉浦壱岐の書状を受領したることを報ず。(坪坂文書) | 年不詳3月5日 | 636 | |
| 1542 杉浦壱岐越中より、金沢御坊の坪坂伯耆に、上杉謙信退散の風聞を報ず。(坪坂文書) | 元亀3年9月17日 | 636 | |
| 1543 山崎実信、鳳至郡岩蔵寺に田地を寄進す。(石倉比古神社文書) | 元亀3年9月20日 | 637 | |
| 1544 願成寺連寿、金沢御坊の坪坂伯耆に、上杉謙信退散の風聞を祝す。(坪坂文書) | 元亀3年9月21日 | 637 | |
| 1545 武田信玄、在越中の杉浦壱岐に、富山を固守すべきことを勧む。(前田家文書) | 元亀3年9月26日 | 637 | |
| 1546 武田信玄、朝倉義景に、越中に於いて加賀の一向一揆と上杉謙信と対陣することを報ず。(南行雑録) | 元亀3年10月1日 | 638 | |
| 1547 越中瑞泉寺顕秀、上杉謙信の軍に対抗せんとして江沼・能美二郡の一揆の来援を求む。(坪坂文書) | 元亀3年11月17日 | 638 | |
| 元亀4年、天正元年(1573) | 1548 畠山義胤、木田左京亮に、その逆意を翻すべきことを求む。(寸錦雑録) | 元亀4年、天正元年1月28日 | 639 |
| 1549 畠山義胤、木田左京亮に、被官飯川肥前守を味方に復せしめたる功を賞す。(寸錦雑録) | 元亀4年、天正元年3月8日 | 639 | |
| 1550 畠山義胤、上杉謙信の臣直江景綱に、今尚越後に滞在する被官飯川肥前守等の処置を依頼す。(伊佐早文書) | 元亀4年、天正元年7月10日 | 639 | |
| 1551 上杉謙信、その臣吉江景資に、河北郡朝日山城攻撃を報ず。(中条文書) | 元亀4年、天正元年8月10日 | 640 | |
| 1552 織田信長、上杉謙信に、江沼・能美二郡の一向一揆と和したることを報じ、速やかに越中を平定すべきを勧む。(本願寺文書) | 元亀4年、天正元年8月20日 | 640 | |
| 1553 上杉謙信、その臣木戸忠朝等に、昨日を以て加賀より春日山城に納馬せるを報ず。(上杉古文書) | 元亀4年、天正元年8月22日 | 641 | |
| 1554 神保伯耆守、珠洲郡金峰寺に、田崎村道場の田地居屋敷を寄進す。(金峰寺文書) | 元亀4年、天正元年11月4日 | 641 | |
| 天正2年(1574) | 1555 正親町天皇、山城伏見稲荷社をして、同社領石川郡針道荘の貢納を全うせしめ給ふ。(御府文書) | 天正2年2月5日 | 642 |
| 1556 本願寺顕如、石川郡の門徒に、その志納を謝す。(照円寺文書) | 天正2年7月6日 | 642 | |
| 1557 畠山義綱、越中瑞泉寺坊官上田石見守に、被官飯川肥前守帰順以後の疎遠を謝す。(仏厳寺文書) | 天正2年8月11日 | 643 | |
| 天正3年(1575) | 1558 武田勝頼、金沢御坊の杉浦壱岐に、上杉謙信に抵抗せんことを勧む。(越賀雑記) | 天正3年4月26日 | 643 |
| 1559 織田信長、前田利家・佐々成政・不破光治を越前府中に封ず。(遺編類纂) | 天正3年9月 | 644 | |
| 1560 織田信長、前田利家・佐々成政・不破光治を越前府中に封ず。(遺編類纂) | 天正3年9月23日 | 644 | |
| 1561 織田信長、前田利家・佐々成政・不破光治を越前府中に封ず。(所蔵者未詳文書) | 年不詳1月16日 | 644 | |
| 1562 前田利家等、越前南条郡高瀬宝円寺をして、その堂舎を復興せしむ。(宝円寺文書) | 天正3年10月2日 | 645 | |
| 1563 前田利家等、越前今立郡大瀧神郷の紙座に、諸役を免除す。(大瀧神社文書) | 天正3年10月12日 | 645 | |
| 1564 前田利家等、越前南条郡宅良慈眼寺に、堂寺供米を安堵せしむ。(慈眼寺文書) | 天正3年12月2日 | 645 | |
| 1565 畠山氏の臣遊佐盛光等、上杉謙信の臣河田長親に、その先に返書を送れるを謝す。(歴代古案) | 天正3年12月15日 | 646 | |
| 天正4年(1576) | 1566 畠山氏の臣長綱連等、上杉謙信の臣色部長真等に、謙信の出馬を促さしむ。(歴代古案) | 天正4年2月20日 | 646 |
| 1567 加賀の一向一揆奥政尭、上杉謙信の臣吉江資堅等に、謙信の本願寺と和したるを祝す。(河田文書) | 天正4年5月18日 | 647 | |
| 1568 加賀の一向一揆洲崎景勝等、金沢御坊の七里頼周等に、上杉謙信が本願寺救援の為出馬するの真偽を質す。(笹生文書) | 天正4年5月28日 | 647 | |
| 1569 上杉謙信、小早川隆景に、毛利輝元の所領備後に憑る足利義昭を入洛せしむる為、加賀・越前と和して出馬すべきことを報ず。(福山志料) | 天正4年6月11日 | 648 | |
| 1570 畠山義綱、羽咋郡光専寺に、能登入国の本意を達したる後先規の如く太師田を宛行ふべきことを約す。(光専寺文書) | 天正4年6月22日 | 649 | |
| 1571 足利義昭、上杉謙信に、本願寺をして加賀の一向一揆の妨害を停めしめたるを以て、速かに越前に出陣すべきことを求む。(歴代古案) | 天正4年8月13日 | 649 | |
| 1572 足利義昭、上杉謙信に、本願寺をして加賀の一向一揆の妨害を停めしめたるを以て、速かに越前に出陣すべきことを求む。(上杉家文書) | 天正4年8月13日 | 649 | |
| 1573 石川・河北の一向一揆首領等、本願寺坊官下間頼廉に金沢御坊の七里頼周を弾劾す。(北徴遺文) | 天正4年8月21日 | 650 | |
| 1574 金沢御坊の七里頼周、上杉謙信の臣吉江資堅に、謙信の上口出馬を促さしむ。(吉江文書) | 天正4年9月9日 | 652 | |
| 1575 金沢御坊の七里頼周、上杉謙信の臣河田長親に、鏑木頼信を除かんとするの趣旨を報ず。(河田文書) | 天正4年9月13日 | 652 | |
| 1576 本願寺坊官某、鳳至郡本誓寺に、大坂の近況を報ず。(本誓寺文書) | 天正4年11月4日 | 653 | |
| 1577 加賀の一向一揆、上杉謙信の臣鰺坂長実に、謙信の周旋に依り本願寺顕如の鏑木頼信・奥政尭を赦免せんとする命に服すべきを報ず。(歴代古案) | 天正4年11月16日 | 653 | |
| 1578 上杉謙信、越中勝興寺に、七尾城攻撃の形勢を報ず。(北徴遺文) | 天正4年12月19日 | 654 | |
| 1579 鹿島郡石動山城の直江景綱等、上杉謙信に、軍事に関し忠誠をを尽くすべき誓書を納る。(歴代古案) | 天正4年12月24日 | 654 | |
| 天正5年(1577) | 1580 越中の神保氏張、上杉謙信の臣吉江資堅に、謙信の加賀出馬に当り協力すべきことを報ず。(直海文書) | 天正5年2月10日 | 655 |
| 1581 仮掲(中居山王社文書) | 天正5年3月7日 | 655 | |
| 1582 仮掲(中居山王社文書) | 天正8年5月18日 | 656 | |
| 1583 上杉謙信、飯田與三右衛門に、珠洲郡の知行所附を与ふ。(飯田文書) | 天正5年3月15日 | 657 | |
| 1584 越中の小島職鎮、上杉謙信の臣吉江資堅に、謙信の加賀出馬に当り協力すべきことを報ず。(歴代古案) | 天正5年5月13日 | 657 | |
| 1585 鰺坂長実等、上杉謙信に、その鹿島郡大呑口に出張放火したるを賞せられたるを謝す。(吉江文書) | 天正5年6月8日 | 658 | |
| 1586 上杉謙信、飛騨江馬輝盛の臣河上定次に、その能登を征せんとして越中魚津に至り、織田信長北向の風聞を得たることを報ず。(河上文書) | 天正5年閏7月8日 | 658 | |
| 1587 上杉謙信、飛騨江馬輝盛の臣河上定次に、その能登を征せんとして越中魚津に至り、織田信長北向の風聞を得たることを報ず。(歴代古案) | 天正5年閏5月16日 | 659 | |
| 1588 上杉謙信能登に在り、織田氏の軍北進の報を得て、七里頼周に能美郡御幸塚を固守せしむ。(水野文書) | 天正5年8月9日 | 659 | |
| 1589 金沢御坊の下間頼純、堀才介に、その能美郡粟津口に於いて織田氏の軍と戦ひたる功を賞す。(北徴遺文) | 天正5年9月14日 | 659 | |
| 1590 金沢御坊の下間頼純、堀才介に、その能美郡粟津口に於いて織田氏の軍と戦ひたる功を賞す。(加賀記) | 年不詳4月1日 | 660 | |
| 1591 本願寺坊官下間頼廉、堀才介に、その織田氏の軍を夜討せる功を賞す。(北徴遺文) | 天正5年9月25日 | 660 | |
| 1592 珠洲郡松波城主松波義親、同城に於いて戦死す。(満福寺蔵松波義親肖像賛) | 天正5年9月25日 | 660 | |
| 1593 上杉謙信、某に、七尾城攻落以後の事情を報ず。(歴代古案) | 天正5年9月29日 | 661 | |
| 1594 上杉謙信の臣遊佐続光・鰺坂長実、能登に制札を与ふ。(上杉家文書) | 天正5年10月25日 | 662 | |
| 1595 上杉謙信の臣遊佐続光・鰺坂長実、能登に制札を与ふ。(本誓寺文書) | 年不詳11月27日 | 663 | |
| 1596 上杉謙信の臣吉江信景等、能登に置かれたる上條政繁に、七尾城の鰺坂長実と協力すべきこと等を諭す。(石坂文書) | 天正5年11月16日 | 663 | |
| 1597 上杉謙信、羽咋郡気多社の寺家・社家に、その知行分を安堵せしむ。(気多神社文書) | 天正5年11月16日 | 664 | |
| 1598 上杉謙信、嶋倉泰明に、能登の知行所附を与ふ。(志賀文書) | 天正5年11月16日 | 664 | |
| 1599 上杉謙信、飯田與三右衛門の珠洲郡の知行所を変更せしむ。(歴代古案) | 天正5年11月16日 | 665 | |
| 1600 上杉謙信、羽咋郡気多社の社務領を三宅長盛に預け、明年社家に返付せしむ。(気多神社文書) | 天正5年11月24日 | 665 | |
| 1601 珠洲郡高座宮別当高勝寺の衆徒等、前々の如く寺領を寄付せられんことを求む。(須須神社文書) | 天正5年11月 | 665 | |
| 1602 本願寺坊官下間頼廉、堀五兵衛に、その江沼郡塩浜及び能美郡串村に於ける戦功を賞す。(北徴遺文) | 天正5年12月8日 | 666 | |
| 1603 本願寺坊官下間頼廉、堀五兵衛に、その江沼郡塩浜及び能美郡串村に於ける戦功を賞す。(北徴遺文) | 天正5年12月8日 | 666 | |
| 1604 上杉謙信、その臣北条高広に、故畠山義隆の寡婦を高広の子景広の室たらしめんことを議す。(歴代古案) | 天正5年12月18日 | 667 | |
| 天正6年(1578) | 1605 岩代の芦名盛氏、上杉謙信の臣新発田長敦に、謙信の能登・加賀を平定して凱旋せるを祝す。(浜崎文書) | 天正6年1月9日 | 667 |
| 1606 鹿島郡府中山王社の社殿造営成る。(府中山王社蔵棟札) | 天正6年2月2日 | 668 | |
| 1607 鹿島郡府中山王社の社殿造営成る。(府中山王社蔵棟札) | 天正6年6月29日 | 668 | |
| 1608 上杉謙信、某に、去秋を以て能登を平定したることを報ず。(仁科文書) | 天正6年2月10日 | 668 | |
| 1609 鹿島郡七尾城主鰺坂長実、上杉謙信逝去の報を得、諸将をして誓文を納れしめ之を吉江信景に送る。(渡辺文書) | 天正6年3月19日 | 668 | |
| 1610 本願寺顕如、上杉謙信の逝去を伝聞し、能美郡の鈴木出羽守等に戒心せしむ。(林西寺文書) | 天正6年4月12日 | 669 | |
| 1611 吉川元春等、加賀の一向一揆に、上杉謙信と和して織田信長に抵抗せんことを勧む。(光明文書) | 天正6年4月23日 | 669 | |
| 1612 柴田勝家、伊達輝宗の臣遠藤基信に、その去年加賀・能登・越中平定に着手せることを報ず。(建勲神社文書) | 天正6年5月3日 | 670 | |
| 1613 織田信忠、柴田勝豊に、その加賀に出陣せんと企てたるを賞す。(長文書) | 天正6年8月16日 | 670 | |
| 1614 珠洲郡正院城の長景連、上杉景勝の臣吉江信景に、その景勝に対して忠誠を尽くすべきことを誓ふ。(竹田文書) | 天正6年8月16日 | 671 | |
| 1615 上杉景勝の臣長澤光国、鳳至郡中居村の真清田三右衛門に、その降を容るべきを告ぐ。(中居三右衛門伝書) | 天正6年8月17日 | 671 | |
| 1616 上杉景勝、珠洲郡塩津の四郎右衛門尉に、その正院出港船一艘の分国内諸役を免除す。(刀禰文書) | 天正6年8月22日 | 672 | |
| 1617 柴田勝家、長連龍に、明春を以て助成せんとすることを報ず。(長文書) | 天正6年9月22日 | 672 | |
| 1618 長連龍、鳳至郡平野村の兵衛に、その穴水に籠城馳走したる功を賞す。(北徴遺文) | 天正6年9月23日 | 673 | |
| 1619 太郎丸さこ、田所太郎兵衛に、田地を返却す。(乗念寺文書) | 天正6年10月20日 | 673 | |
| 1620 織田信長、越中の佐々長秋に、守山に退きたる長連龍を扶助せしむ。(長文書) | 天正6年11月11日 | 673 | |
| 1621 織田信長、越中の佐々長秋に、守山に退きたる長連龍を扶助せしむ。(長文書) | 天正6年11月11日 | 673 | |
| 1622 羽咋郡気多社惣中、善根新左衛門尉に、同社領諸免田の貢納を全くせしめられんことを請ふ。(桜井文書) | 天正6年12月 | 674 | |
| 天正7年(1579) | 1623 上杉景勝、五十公野重家等をして、鹿島郡七尾城主鰺坂長実にその参陣を促さしむ。(歴代古案) | 天正7年2月3日 | 675 |
| 1624 一宮光基、田所源次郎に、鹿島郡能登部免田一町を耕作せしむ。(乗念寺文書) | 天正7年3月13日 | 676 | |
| 1625 上杉景勝、鏑木頼信に、当年初秋越中に出馬すべきことを報ず。(北徴遺文) | 天正7年4月25日 | 677 | |
| 1626 織田信長、長連龍に、今秋自ら出馬すべきことを報じ、併せて温井景隆・三宅長盛に対し遺恨を懐くべからざることを告ぐ。(長文書) | 天正7年5月12日 | 677 | |
| 1627 上條政繁、珠洲郡の飯田與三右衛門尉に、その上杉家景勝の越後平定を賀したるに答謝す。(歴代古案) | 天正7年5月24日 | 677 | |
| 1628 徳田秀章、鹿島郡龍門寺に、羽咋郡徳田之内百苅の地を寄進す。(龍門寺文書) | 天正7年5月27日 | 678 | |
| 1629 織田信長、長連龍に、重ねて今秋出馬すべきことを報じ、併せて温井景隆・三宅長盛等と妥協すべきことを告ぐ。(長文書) | 天正7年6月23日 | 678 | |
| 1630 織田信長、長連龍に、自らの出勢の準備を怠らざることを報ず。(長文書) | 天正7年7月11日 | 678 | |
| 1631 上杉景勝、羽咋郡末森城主土肥親真に、金沢御坊の下間来純と協力すべきことを告ぐ。(温故足徴) | 天正7年7月17日 | 679 | |
| 1632 鳳至郡鉄川寺の衆徒等、松阿に、阿岸村より毎年拾貫文の湯洗銭を納入することを告ぐ。(宝泉寺文書) | 天正7年7月 | 679 | |
| 1633 三宅長盛等、羽咋郡気多社に、その社務領を還附す。(気多神社文書) | 天正7年8月13日 | 679 | |
| 1634 上杉景勝、珠洲郡の飯田與三右衛門に、長景連の指揮に従はしむ。(歴代古案) | 天正7年8月23日 | 680 | |
| 1635 上杉景勝、加賀の一向一揆等に、当月中その出馬すべきことを報ず。(別本歴代古案) | 天正7年9月4日 | 680 | |
| 1636 織田信長、長連龍に、その越中松倉の事情を報じたるに答ふ。(長文書) | 天正7年10月20日 | 681 | |
| 1637 上杉景勝、その臣河田長親に、先に鳳至郡甲山に在りし島倉泰明が越中魚津に自尽せるを以て善後の計を命ず。(山田文書) | 天正7年12月18日 | 681 | |
| 1638 上杉景勝、その臣河田長親に、先に鳳至郡甲山に在りし島倉泰明が越中魚津に自尽せるを以て善後の計を命ず。(河田文書) | 天正7年12月26日 | 681 | |
| 1639 金沢御坊の坊官等、上杉景勝より越中に出陣を求められたるを謝絶す。(読史堂古文書) | 天正7年是歳 | 682 | |
| 天正8年(1580) | 1640 長連龍、小林図書助に、その戦功を賞して珠洲郡九里・立壁二万疋の地を扶持す。(小林文書) | 天正8年1月11日 | 682 |
| 1641 長連龍、小林図書助に、重ねてその戦功を賞し鹿島郡大呑北庄を扶持す。(小林文書) | 天正8年1月18日 | 683 | |
| 1642 織田信長、長連龍に、重ねて今秋出勢すべきことを報ず。(長文書) | 天正8年1月19日 | 683 | |
| 1643 本願寺坊官下間頼廉、能登の門徒に軍資の寄進を求む。(本誓寺文書) | 天正8年1月25日 | 683 | |
| 1644 仮掲(本誓寺文書) | 天正8年2月19日 | 684 | |
| 1645 織田信長、廷臣庭田重保等に、加賀二郡返付等の条件を以て本願寺と和睦すべきことを報ず。(本願寺文書) | 天正8年3月17日 | 684 | |
| 1646 仮掲(本誓寺文書) | 天正8年3月 | 685 | |
| 1647 本願寺坊官下間頼廉、鳳至郡本誓寺に、その米穀を志納せるを謝す。(本誓寺文書) | 天正8年閏3月5日 | 685 | |
| 1648 織田信長、本願寺に、講和の後加賀の返付を約す。(本願寺文書) | 天正8年閏3月11日 | 686 | |
| 1649 織田信長、柴田勝家に、加賀に於いて停戦すべきことを命ず。(本願寺文書) | 天正8年閏3月11日 | 686 | |
| 1650 上杉景勝、珠洲郡の飯田與三右衛門尉に、その新年の祝儀を贈りたるを謝す。(別本歴代古案) | 天正8年閏3月12日 | 686 | |
| 1651 上杉景勝、珠洲郡の飯田與三右衛門尉に、その新年の祝儀を贈りたるを謝す。(歴代古案) | 天正8年5月24日 | 687 | |
| 1652 柴田勝家、越中河田長親の家士山田長秀等に、金沢城以外の加賀を平定したることを報じ、長親の来属を求む。(読史堂古文書) | 天正8年閏3月24日 | 687 | |
| 1653 柴田勝家、越中河田長親の家士山田長秀等に、金沢城以外の加賀を平定したることを報じ、長親の来属を求む。(読史堂古文書) | 天正8年閏3月26日 | 687 | |
| 1654 織田信長、長連龍に、その河北郡木越及び羽咋郡飯山に戦捷を得たるを賞す。(長文書) | 天正8年閏3月30日 | 688 | |
| 1655 本願寺顕如、能美郡の一揆鈴木出羽守に、その織田信長と和睦したることを報ず。(林西寺文書) | 天正8年4月1日 | 688 | |
| 1656 本願寺教如、加賀四郡に、その織田信長と和せざることを報じて馳走を求む。(本願寺文書) | 天正8年4月2日 | 689 | |
| 1657 本願寺教如、能登四郡に、その織田信長と和せざることを報じて馳走を求む。(本念寺文書) | 天正8年4月3日 | 689 | |
| 1658 本願寺教如、能登四郡に、その織田信長と和せざることを報じて馳走を求む。(本誓寺文書) | 天正8年4月3日 | 690 | |
| 1659 本願寺教如、能登四郡に、その織田信長と和せざることを報じて馳走を求む。(本誓寺文書) | 天正8年4月4日 | 690 | |
| 1660 本願寺教如、能登四郡に、その織田信長と和せざることを報じて馳走を求む。(妙厳寺文書) | 天正8年4月3日 | 691 | |
| 1661 長連龍、鹿島郡笠師村に制札を与ふ。(万治以前之抜書旧記) | 天正8年4月8日 | 691 | |
| 1662 本願寺顕如、能登の門徒に、その織田信長と講和したる次第を報ず。(法融寺文書) | 天正8年4月15日 | 691 | |
| 1663 本願寺顕如、能登の門徒に、その織田信長と講和したる次第を報ず。(法融寺文書) | 天正8年4月16日 | 692 | |
| 1664 羽柴秀吉羽咋郡福水より、織田信長に、温井景隆等の和を請ひたることを報ず。(楠文書) | 天正8年4月23日 | 693 | |
| 1665 温井景隆等、鳳至郡諸橋六郷の坊主及び百姓に、その馳走を求む。(諸橋文書) | 天正8年4月26日 | 694 | |
| 1666 温井景隆等、鳳至郡諸橋六郷の百姓及び坊主に、その馳走を約したるを賞す。(諸橋文書) | 天正8年4月29日 | 694 | |
| 1667 織田信長、長連龍に、その温井景隆等と講和する際過失なきを期せしむ。(長文書) | 天正8年5月10日 | 694 | |
| 1668 本願寺教如、鹿島郡崎山十八日講中に、大坂籠城の決意を告げてその馳走を求む。(法広寺文書) | 天正8年5月14日 | 695 | |
| 1669 本願寺教如、能美郡門徒に、大坂籠城の決意を告げてその馳走を求む。(波佐谷文書) | 天正8年5月25日 | 695 | |
| 1670 温井景隆等、羽咋郡四町村の永三に、弐拾俵の地を扶持す。(四町村文書) | 天正8年6月1日 | 696 | |
| 1671 温井景隆等、鳳至郡諸橋村次郎兵衛をして、諸橋六郷の百姓に馳走を命ぜしむ。(諸橋文書) | 天正8年6月5日 | 696 | |
| 1672 本願寺教如、加越の実情視察の為に寺内織部佑等を派遣したることを報ず。(勝興寺文書) | 天正8年6月9日 | 696 | |
| 1673 越中の波々伯部秀次、上杉景勝の臣黒金景信に、景勝の加賀出馬を慫慂せしむ。(別本歴代古案) | 天正8年7月6日 | 697 | |
| 1674 織田信長、本願寺教如に、その大坂開城の後加賀を返付すべきこと等を約す。(本願寺文書) | 天正8年7月17日 | 697 | |
| 1675 本願寺顕如、加州四郡等に、教如の大坂を開城したる次第を報ず。(本願寺文書) | 天正8年8月3日 | 698 | |
| 1676 菅屋長頼、羽咋郡気多社に、その社務領を安堵せしむ。(気多神社文書) | 天正8年8月23日 | 699 | |
| 1677 柴田勝家、江沼郡山中湯に制札を与ふ。(遺編類纂) | 天正8年8月 | 699 | |
| 1678 織田信長、長連龍に、鹿島半郡を領知せしむ。(長文書) | 天正8年9月1日 | 699 | |
| 1679 温井景隆、鳳至郡西光寺に、同寺看坊職の田地を安堵せしむ。(西光寺文書) | 天正8年10月4日 | 699 | |
| 1680 仮掲(穴水白山社棟札) | 天正8年10月12日 | 700 | |
| 1681 菅屋長頼、羽咋郡末森城主土肥親真をして、気多社にその社務領を安堵せしむ。(気多神社文書) | 天正8年10月13日 | 700 | |
| 1682 菅屋長頼、羽咋郡末森城主土肥親真をして、気多社にその社務領を安堵せしむ。(気多神社文書) | 天正8年10月13日 | 701 | |
| 1683 菅屋長頼、羽咋郡末森城主土肥親真をして、気多社にその社務領を安堵せしむ。(気多神社文書) | 天正8年10月28日 | 701 | |
| 1684 長連龍、鹿島郡悦叟寺を創建し、同郡能登部村の内を寄進す。(悦叟寺文書) | 天正8年11月16日 | 701 | |
| 1685 長連龍、小林小左衛門尉に、羽咋郡伊田村之内白石の地を扶持す。(小田文書) | 天正8年11月18日 | 701 | |
| 1686 長連龍、荻野孫平兵衛尉に、鹿島郡小田中の地を扶持す。(荻野文書) | 天正8年11月22日 | 702 | |
| 1687 長連龍、関吉右衛門をして、鹿島郡黒氏村の代官職たらしむ。(長文書) | 天正8年11月27日 | 702 | |
| 1688 織田信長、温井景隆等に、その歳末の礼物を贈れるを謝す。(中谷文書) | 天正8年12月25日 | 702 | |
| 天正9年(1581) | 1689 織田信長、温井景隆等に、その年始の礼物を贈れるを謝す。(酒井文書) | 天正9年1月1日 | 703 |
| 1690 織田信長、温井景隆等に、その年始の礼物を贈れるを謝す。(筒井文書) | 天正9年1月2日 | 703 | |
| 1691 織田信長、温井景隆等に、その年始の礼物を贈れるを謝す。(酒井文書) | 天正9年1月1日 | 703 | |
| 1692 柴田勝家、温井景隆に、上国の事情を報ず。(酒井文書) | 天正9年2月29日 | 703 | |
| 1693 柴田勝家、温井景隆に、上国の事情を報ず。(酒井文書) | 天正9年2月24日 | 704 | |
| 1694 織田信長、長連龍に、不日菅屋長頼を能登に下さんとすることを報ず。(長文書) | 天正9年3月27日 | 704 | |
| 1695 菅屋長頼鹿島郡七尾より、上杉景勝の臣須田満親に、景勝が越中出馬の非違を詰問す。(伊佐早文書) | 天正9年4月28日 | 704 | |
| 1696 上杉景勝の臣田中尚賢等、直江兼続に、越中願海寺城の寺崎盛永が能登の菅屋長頼に誘殺せられたることを報ず。(上杉家文書) | 天正9年5月6日 | 705 | |
| 1697 織田信長、長連龍に、その遊佐続光等を誅せるを報じたるに答ふ。(長文書) | 天正9年7月18日 | 706 | |
| 1698 織田信長、長連龍に、その遊佐続光等を誅せるを報じたるに答ふ。(長文書) | 天正9年7月23日 | 706 | |
| 1699 菅屋長頼、長連龍に、織田信長が鹿島半郡の内の旧石動山新神領を知行せしめられたることを報ず。(長文書) | 天正9年7月23日 | 706 | |
| 1700 菅屋長頼、羽咋郡気多社に、その社務領を安堵せしむ。(気多神社文書) | 天正9年7月27日 | 707 | |
| 1701 菅屋長頼、羽咋郡気多社に、その社務領を安堵せしむ。(気多神社文書) | 天正9年8月17日 | 707 | |
| 1702 菅屋長頼、羽咋郡気多社に、その社務領を安堵せしむ。(気多神社文書) | 天正9年8月21日 | 707 | |
| 1703 菅屋長頼、羽咋郡気多社に、その社務領を安堵せしむ。(気多神社文書) | 天正9年8月23日 | 708 | |
| 1704 織田信長、長連龍に、重ねてその遊佐続光等を誅せるを報じたるに答ふ。(長文書) | 天正9年8月13日 | 708 | |
| 1705 長連龍、笠松但馬守に、鹿島郡井田中村の地を宛行ふ。(笠松文書) | 天正9年8月17日 | 708 | |
| 1706 羽咋郡末森城主土肥親真、気多社に、その社務領を寄進す。(気多神社文書) | 天正9年9月3日 | 708 | |
| 1707 前田利家、能登に留守せる三和吉宗等に、上杉景勝出馬の風聞あることを報じ警戒する所あらしむ。(三輪文書) | 天正9年9月5日 | 709 | |
| 1708 前田利家、鳳至・珠洲二郡の百姓に、海岸の警戒を厳にすべきことを命ず。(粟蔵村彦丞文書) | 天正9年9月5日 | 709 | |
| 1709 加賀の一向一揆藤丸勝俊越中に在り、上杉景勝の臣上條宜順に、急に景勝の出馬せんことを求む。(上杉家文書) | 天正9年9月6日 | 710 | |
| 1710 前田利家、鳳至郡道下村の逃散の百姓に、帰りてその業に就くべきを命ず。(能登国古文書) | 天正9年9月8日 | 710 | |
| 1711 佐久間盛政、後藤弥右衛門尉に、石川・河北両郡の内三百石の地を扶持す。(後藤文書) | 天正9年9月12日 | 711 | |
| 1712 織田信長、前田利家に、越前府中に於ける所領を返上すべきを命ず。(寸錦雑編) | 天正9年10月2日 | 711 | |
| 1713 前田利家、珠洲郡正院の百姓に、代官等の非分を訴へしむ。(能登国古文書) | 天正9年10月9日 | 711 | |
| 1714 織田信長、岩代芦名盛隆の臣富田左近将監に、その能登・越中を平定したることを報ず。(所蔵不詳文書) | 天正9年10月15日 | 712 | |
| 天正10年(1582) | 1715 前田利家、片山宗秀等に、鹿島郡七尾所口城の塹壕を掘削せしむ。(拾遺温故雑帖) | 天正10年1月11日 | 712 |
| 1716 前田利家、鳳至郡中居の十兵衛に、鹿島郡七尾所口築城の用に供する鋳物を徴す。(中居鋳物師伝書) | 天正10年1月20日 | 713 | |
| 1717 前田利家、先に鳳至郡鳳至町鍛冶の税を除きたりといへども、自今旧に仍りて之を徴すべきを令す。(能登国古文書) | 天正10年1月21日 | 713 | |
| 1718 柳原淳光、織田信長の右筆楠長諳に、前田利家をして禁裏御料所鳳至郡中居釜屋村の貢納を督促せしむ。(中居三右衛門伝書) | 天正10年2月21日 | 713 | |
| 1719 柳原淳光、前田利家に、禁裏御料所鳳至郡中居釜屋村の貢納を督促せしむ。(中居三右衛門伝書) | 天正10年3月8日 | 714 | |
| 1720 織田信長、前田利家等に、その武田勝頼を討滅したることを報ず。(遺編類纂) | 天正10年3月13日 | 714 | |
| 1721 前田利家、三和吉宗に、耕作に妨なければ鹿島郡七尾所口塹壕の掘削に従はしむべきを命ず。(三輪文書) | 天正10年3月15日 | 714 | |
| 1722 前田利家越中富山より、能登に留守する前田安勝に、夫丸・船舶の徴発を指揮す。(能登国古文書) | 天正10年3月24日 | 715 | |
| 1723 前田利家越中より、能登奥郡の竹村源三等に、警戒を怠ること勿らしむ。(中谷文書) | 天正10年4月2日 | 716 | |
| 1724 上杉景勝、越中善徳寺に、柴田勝家軍の加賀山内に敗れたりとの風聞あるを祝し、その越中に侵入するを防戦せしむ。(善徳寺文書) | 天正10年4月8日 | 716 | |
| 1725 上杉景勝、柴田勝家軍に包囲せらるる中條景泰の越中魚津城に赴援すべきを報ず。(石母田文書) | 天正10年4月13日 | 717 | |
| 1726 上杉景勝、柴田勝家軍に包囲せらるる中條景泰の越中魚津城に赴援すべきを報ず。(景勝年譜) | 天正10年4月23日 | 718 | |
| 1727 織田信長、前田利家に、その陣中より進献したるを謝す。(遺編類纂) | 天正10年4月17日 | 719 | |
| 1728 高畠定吉越中より、羽咋郡菅原社の社僧等に、その巻数等を贈れるを謝す。(遺編類纂) | 天正10年5月3日 | 720 | |
| 1729 前田利家陣中より、羽咋郡気多社大宮司に、その守札等を贈れるを謝す。(気多神社文書) | 天正10年5月5日 | 720 | |
| 1730 上杉景勝、温井景隆に、その能登侵入の挙あるを賞して本領安堵等を約す。(景勝年譜) | 天正10年5月9日 | 720 | |
| 1731 上杉景勝、平尭知に、その能登侵入の挙あるを賞して本領安堵を約す。(竹田文書) | 天正10年5月9日 | 721 | |
| 1732 上杉景勝、江口式部丞に、その能登侵入の挙あるを賞して本領安堵を約す。(江口文書) | 天正10年5月9日 | 721 | |
| 1733 前田利家越中魚津より、真柄助三郎等に、牢人の鳳至郡宇出津を侵したるを以て警戒を厳にせしむ。(中谷文書) | 天正10年5月15日 | 721 | |
| 1734 上杉景勝の臣長景連、太田小尉等に、寡勢を率ゐて能登に侵入せる心事を報ず。(北徴遺文) | 天正10年5月19日 | 722 | |
| 1735 羽柴秀吉備中より、溝江大炊允に、その越中魚津城攻撃に与れるを労す。(溝江文書) | 天正10年5月19日 | 722 | |
| 1736 織田信長、長連龍に、その武田勝頼を討滅帰陣したるを祝したるに答謝す。(長文書) | 天正10年5月20日 | 723 | |
| 1737 前田利家、長連龍に、その長景連を滅したるを報ぜるに答ふ。(長文書) | 天正10年5月23日 | 723 | |
| 1738 前田利家、長連龍に、長景連の首級を領収したるを以てこれを安土に送附せんとすることを報ず。(長文書) | 天正10年5月24日 | 724 | |
| 1739 織田信長、長連龍に、その鳳至郡棚木城に長景連を滅したることを賞す。(長文書) | 天正10年5月27日 | 724 | |
| 1740 織田信長、長連龍に、その鳳至郡棚木城に長景連を滅したることを賞す。(長文書) | 天正10年5月27日 | 725 | |
| 1741 前田利家、鳳至郡粟蔵村の彦丞に、敵意を挟む者あらば之を注進せしむ。(遺編類纂) | 天正10年5月 | 725 | |
| 1742 上杉景勝、その臣色部長真に、織田信長の横死に依り越前・加賀・能登諸軍の退却せるを以て、仕置の為越中に出馬すべきを報ず。(別本歴代古案) | 天正10年6月8日 | 725 | |
| 1743 上杉景勝、佐渡の本間高季等に、織田信長の横死に依り越中・能登の要害その守を失ひたるを以て、仕置の為出馬せんとするを報ず。(本間文書) | 天正10年6月12日 | 726 | |
| 1744 上杉景勝、畠山左近将監に、能登の内希望の地を知行せしめんことを約す。() | 天正10年6月14日 | 726 | |
| 1745 前田利家、柴田勝家に、能登の不穏なるが為上洛軍に従ふ能はざることを答報す。(薫墨集) | 天正10年6月17日 | 726 | |
| 1746 仮掲(薫墨集) | 天正10年6月19日 | 727 | |
| 1747 仮掲(薫墨集) | 天正10年6月24日 | 727 | |
| 1748 前田利家、鳳至郡穴水の百姓に、舟を出して鹿島郡所口城の用に供する木材を運送せしむ。(川島村文書) | 天正10年6月27日 | 728 | |
| 1749 前田利家、鳳至郡穴水の百姓に、鍬を携へて七尾に来着せしむ。(川島村文書) | 天正10年7月3日 | 728 | |
| 1750 上杉景勝、島倉泰忠に、亡父泰明の能登に於ける所領を安堵せしむべきを約す。(志賀文書) | 天正10年7月7日 | 728 | |
| 1751 前田利家、桜井甚五に、四百俵の地を扶持す。(北徴遺文) | 天正10年7月8日 | 729 | |
| 1752 前田利家陣中より、羽咋郡菅原社の社僧に、その守札等を贈れるを謝す。(菅原神社文書) | 天正10年7月28日 | 729 | |
| 1753 前田利家、羽咋郡菅原村の百姓行長に、十五俵の地を扶持す。(国田文書) | 天正10年8月5日 | 729 | |
| 1754 前田利家、鹿島郡庵村の百姓等の白鳥岸網に関する争議を処断す。(越中古文書) | 天正10年8月13日 | 730 | |
| 1755 前田利家、羽咋郡中川村の百姓太郎右衛門に、十五俵の地を扶持す。(能登国古文書) | 天正10年8月15日 | 730 | |
| 1756 佐久間盛政、某に、鹿島郡荒山城を攻落したる状を報ず。(温故足徴) | 天正10年8月16日 | 730 | |
| 1757 前田利家、羽咋郡菅原社に五十俵、同社僧に四十俵の地を寄進す。(菅原神社文書) | 天正10年8月20日 | 731 | |
| 1758 前田利家、羽咋郡妙成寺に、土田荘拾参俵の地を寄進す。(妙成寺文書) | 天正10年8月21日 | 731 | |
| 1759 前田利家、羽咋郡気多社に、四百俵の地を寄進す。(気多神社文書) | 天正10年8月24日 | 731 | |
| 1760 前田利家、羽咋郡気多社に、参百俵の修理田を寄進す。(気多神社文書) | 天正10年8月25日 | 732 | |
| 1761 前田利家、羽咋郡藤懸村役人に、潜匿せる盗賊を逮捕せしむ。(北徴遺文) | 天正10年8月27日 | 732 | |
| 1762 前田利家、長連龍に、石動山天平寺の寺領を没収してその鹿島半郡内に散在するものを与ふ。(長文書) | 天正10年8月29日 | 732 | |
| 1763 前田利家、羽咋郡気多社に制札を与ふ。(気多神社文書) | 天正10年8月29日 | 733 | |
| 1764 前田利家、鳳至郡穴水・南北の百姓に、木材を諸橋より輸送する為舟を出さしむ。(川島村文書) | 天正10年9月1日 | 733 | |
| 1765 前田利家、鹿島郡熊木村の百姓與一に、米拾俵を扶持す。(能登国古文書) | 天正10年9月1日 | 733 | |
| 1766 上杉景勝、加賀の一向一揆蛭川重親等に、その越中国境に拠り来援を請へるを以て、当月中出馬すべきを報ず。(別本歴代古案) | 天正10年9月4日 | 734 | |
| 1767 前田利家、長連龍に、互に和親すべき起請文を与ふ。(長文書) | 天正10年9月5日 | 734 | |
| 1768 前田利家、羽咋郡中川村の太郎右衛門に、在々百姓の潜匿せる者を帰住せしむ。(中川村文書) | 天正10年9月5日 | 735 | |
| 1769 前田利家、山城石清水八幡宮に、鹿島郡新庄村七拾俵の地を寄進す。(石清水文書) | 天正10年9月6日 | 735 | |
| 1770 前田利家、鹿島郡七尾の町人氷見屋に、宅地及び田地を与へて、その子性寂坊の功に報ゆ。(氷見屋文書) | 天正10年9月6日 | 735 | |
| 1771 前田利家、鳳至郡宝泉寺に、道下村拾俵の地を寄進す。(宝泉寺文書) | 天正10年10月10日 | 736 | |
| 1772 前田利家、鳳至郡道下村の百姓三郎左衛門に、十五俵の地を扶持す。(能登国古文書) | 天正10年10月10日 | 736 | |
| 1773 前田利家、鳳至郡阿岸中村の百姓高右近に、十俵の地を寄進す。(能登国古文書) | 天正10年10月10日 | 736 | |
| 1774 前田利家、鳳至郡荒屋村の百姓三郎左衛門に、十五俵の地を寄進す。(能登国古文書) | 天正10年10月10日 | 737 | |
| 1775 前田利家、鳳至郡川島村の百姓七兵衛に、十俵の地を扶持す。(高橋文書) | 天正10年10月10日 | 737 | |
| 1776 前田利家、鳳至郡中居村の鋳物師三右衛門に、二十俵の地を扶持す。(中居三右衛門伝書) | 天正10年10月10日 | 737 | |
| 1777 前田利家、羽咋郡相神の上島弥五郎に、百四十俵の地を扶持す。(能登国古文書) | 天正10年10月11日 | 737 | |
| 1778 前田利家、鳳至郡長井村の百姓番頭に、十俵の地を扶持す。(能登国古文書) | 天正10年10月16日 | 738 | |
| 1779 前田利家、三輪吉宗に、その鹿島郡七尾所口の築城に尽力せるを賞す。(三輪文書) | 天正10年10月18日 | 738 | |
| 1780 前田利家、羽咋郡妙成寺に、制札を与ふ。(妙成寺文書) | 天正10年10月18日 | 738 | |
| 1781 前田利家、鳳至郡穴水の百姓に、田租の外一切の雑税を給人に納付すること勿らしむ。(川島村文書) | 天正10年10月19日 | 739 | |
| 1782 前田利家、鹿島郡海門寺に、堪忍文として佐美村三十俵の地を寄進す。(海門寺文書) | 天正10年10月21日 | 739 | |
| 1783 前田利家、鹿島郡石動山番手の次第を定む。(前田家年譜) | 天正10年11月11日 | 739 | |
| 1784 前田利家、鳳至・珠洲二郡の炭焼に、山林伐採を許し、課役として炭を上納せしむ。(能登国古文書) | 天正10年11月29日 | 740 | |
| 1785 前田利家、鳳至郡山田郷の百姓に、炭等の上納を催促す。(能登国古文書) | 天正10年12月15日 | 740 | |
| 天正11年(1583) | 1786 前田利家、羽咋郡中川村・藪野村の百姓に、気多社神幸の駕輿丁を命ず。(気多神社文書) | 天正11年閏1月29日 | 741 |
| 1787 佐久間盛政、徳山秀現、命を下して近江加田村に放火狼藉を禁ず。(小川文書) | 天正11年3月11日 | 741 | |
| 1788 遊佐景光越後に在りて、芝原五郎左衛門に鹿島郡大呑北庄の内を扶助せんと約す。(温故足徴) | 天正11年3月15日 | 741 | |
| 1789 前田利家近江より、富田景政に、戦況を報ず。(越登賀三州志) | 天正11年3月16日 | 741 | |
| 1790 羽柴秀吉、上杉景勝の臣満親に、景勝が柴田勝家の背後を襲ひて越中・能登に出陣せんことを求む。(木村文書) | 天正11年3月17日 | 742 | |
| 1791 前田利家、その留守に、近江の戦況を報ず。(座主文書) | 天正11年3月25日 | 743 | |
| 1792 羽柴秀吉、本願寺坊官下間頼廉に、加賀の一揆をして策動せしむべきことを求む。(本願寺文書) | 天正11年4月8日 | 743 | |
| 1793 前田利家、鳳至郡道下村の大工にして傍ら耕作する者に夫役に服せしむ。(能登国古文書) | 天正11年4月9日 | 744 | |
| 1794 前田利家、珠洲郡上戸の百姓に命じ、寺社領を耕作する者といへども課役に服せしむ。(能登国古文書) | 天正11年4月16日 | 744 | |
| 1795 羽柴秀吉、宇喜多秀家に、明日加賀かなざわに着すべきことを報ず。(小早川家文書) | 天正11年4月25日 | 744 | |
| 1796 羽柴秀吉、小早川隆景に、その北国平定の事情を報ず。(小早川家文書) | 天正11年4月26日 | 745 | |
| 1797 前田利家石川郡宮腰より、富田景政に、今日金沢城を陥落せしむべきことを報ず。(越登賀三州志) | 天正11年4月27日 | 745 | |
| 1798 羽柴秀吉、溝口秀勝に、丹羽長秀がその所領のうち江沼郡を分かちたるを承認す。(溝口家文書) | 天正11年4月27日 | 746 | |
| 1799 羽柴秀吉、毛利輝元に、その北国平定の事情を報ず。(毛利家文書) | 天正11年4月28日 | 746 | |
| 1800 羽柴秀吉、毛利輝元の臣国司元武に、今日金沢城に入りたることを報ず。(西村文書) | 天正11年4月28日 | 747 | |
| 1801 羽柴秀吉、金沢より寺内織部を上杉景勝の臣直江兼続等に遣はして、景勝の去就を決せしむ。(上杉年譜) | 天正11年4月29日 | 747 | |
| 1802 羽柴秀吉、金沢より寺内織部を上杉景勝の臣直江兼続等に遣はして、景勝の去就を決せしむ。(佐々木文書) | 天正11年4月28日 | 747 | |
| 1803 羽柴秀吉、加賀の諸村に制札を与ふ。(前田家文書) | 天正11年4月 | 748 | |
| 1804 羽柴秀吉、加賀の諸村に制札を与ふ。(森田文書) | 天正11年4月 | 748 | |
| 1805 羽柴秀吉、加賀の諸村に制札を与ふ。(北徴遺文) | 天正11年4月 | 749 | |
| 1806 羽柴秀吉、加賀の諸村に制札を与ふ。(北徴遺文) | 天正11年4月 | 749 | |
| 1807 羽柴秀吉、加賀の諸村に制札を与ふ。(小浜神社文書) | 天正11年4月 | 749 | |
| 1808 奥村家延、浅井藤次に、前田利家父子の加賀に入国したることを報ず。(浅井文書) | 天正11年5月1日 | 750 | |
| 1809 前田安勝、前田利家に、鳳至郡中居の真清田三右衛門と小百姓との争議に就いて報告す。(中居三右衛門伝書) | 天正11年5月11日 | 750 | |
| 1810 羽柴秀吉、再び小早川隆景に、その加賀に進撃したるまでの事情を告ぐ。(毛利家文書) | 天正11年5月15日 | 751 | |
| 1811 前田利家、前田安勝に、鳳至郡中居の真清田三右衛門と争議を醸したる小百姓の処分に就いて告ぐ。(中居三右衛門伝書) | 天正11年5月20日 | 753 | |
| 1812 羽柴秀吉近江坂本より、書を在京の前田利家女麻阿姫に与ふ。(前田家文書) | 天正11年5月 | 753 | |
| 1813 前田利家、能登の前田安勝に、戦局終決したるを以て将に七尾に帰陣すべきを報ず。(高徳公書翰) | 天正11年6月4日 | 754 | |
| 1814 前田利家、鳳至郡穴水・南北百姓に、垣用の梢を徴す。(川島村文書) | 天正11年6月6日 | 754 | |
| 1815 前田利家、鳳至郡穴水に、夫丸を徴す。(川島村文書) | 天正11年6月25日 | 754 | |
| 1816 前田利家、珠洲郡飯田等四ヶ村の堂宇を毀ち、穴水・南北の百姓に命じて之を鹿島郡府中に漕運せしむ。(川島村文書) | 天正11年7月8日 | 755 | |
| 1817 前田利家、珠洲郡直郷の百姓に命じ、触使等に食料を給すること勿らしむ。(能登国古文書) | 天正11年7月12日 | 755 | |
| 1818 片山宗秀、三輪吉宗をして、前田利家が鳳至郡中居の真清田三右衛門を召喚するの意を伝へしむ。(中居三右衛門伝書) | 天正11年7月13日 | 755 | |
| 1819 上杉景勝、飯田與三右衛門に、その珠洲郡の所領に代へて越後新堀の地を付与す。(上杉年譜) | 天正11年7月25日 | 756 | |
| 1820 奥村家福、羽咋郡宿村西照寺の鎮守鳥毛社に制札を与ふ。(西照寺文書) | 天正11年8月2日 | 756 | |
| 1821 前田利家、奥野弥一郎に、石川郡内七百俵の地を扶持す。(北徴遺文) | 天正11年8月15日 | 757 | |
| 1822 前田利家、奥野弥一郎に、河北郡の内百俵の地を加増扶持す。(北徴遺文) | 天正11年8月15日 | 757 | |
| 1823 前田利家、種村三郎四郎に、石川郡所々の知行所附を与ふ。(拾遺温故雑帖) | 天正11年8月17日 | 757 | |
| 1824 前田利勝、稲垣與右衛門に、石川郡縄打の内四百二十俵の地を扶持す。(本誓寺文書) | 天正11年8月24日 | 758 | |
| 1825 前田利家、鳳至郡諸橋郷六郷の百姓に、穴水白普請の為鍬を携へて出役せしむ。(諸橋文書) | 天正11年8月29日 | 758 | |
| 1826 前田利家、羽咋郡気多社に、その資を漁する為船一艘の諸役を免除す。(気多神社文書) | 天正11年9月1日 | 758 | |
| 1827 羽柴秀吉、結城晴朝に、その加賀に侵入せし次第を報ず。(遺編類纂) | 天正11年9月4日 | 759 | |
| 1828 佐々成政、前田利勝に、書を与へて久闊を叙す。(岩田文書) | 天正11年9月晦日 | 760 | |
| 1829 徳川家康、不破直光に、その佐々成政に通牒したるを賞す。(温故足徴) | 天正11年10月16日 | 760 | |
| 1830 正親町天皇、羽柴秀吉の臣蒲生氏郷をして石動山天平寺を復興せしめ給ふ。(石動山文書) | 天正11年10月17日 | 761 | |
| 1831 前田利家、山城賀茂別雷社に、羽柴秀吉の命により同社領を安堵せしむ。(賀茂別雷神社文書) | 天正11年11月22日 | 761 | |
| 1832 前田利家、鳳至郡諸橋村百姓次郎兵衛に、百俵の地を扶持す。(諸橋文書) | 天正11年12月1日 | 761 | |
| 1833 前田利家、三輪吉宗に、珠洲郡金峰寺より幟用の竹を徴して七尾に輸せしむ。(金峰寺文書) | 天正11年12月5日 | 762 | |
| 1834 前田利家、三輪吉宗に、珠洲郡金峰寺より幟用の竹を徴して七尾に輸せしむ。(金峰寺文書) | 年不詳2月12日 | 762 | |
| 1835 前田利家、三輪吉宗に、珠洲郡金峰寺より幟用の竹を徴して七尾に輸せしむ。(金峰寺文書) | 年不詳2月22日 | 762 | |
| 天正12年(1584) | 1836 前田利家、珠洲郡高座宮別当高勝寺の増長坊に、三十俵の地を寄進す。(須須神社文書) | 天正12年3月6日 | 762 |
| 1837 仮掲(法住寺文書) | 天正12年3月7日 | 763 | |
| 1838 羽柴秀吉、近江坂本より、丹羽長秀に、その前田利家に対する心得を諭す。(遺編類纂) | 天正12年3月13日 | 763 | |
| 1839 徳川家康、本願寺顕如に、大坂及び加賀を交付せんことを約す。(大谷派本願寺文書) | 天正12年4月10日 | 764 | |
| 1840 前田利家、羽咋郡気多社に、社僧の所務を没収して之を寄進す。(能登国古文書) | 天正12年6月1日 | 764 | |
| 1841 前田利家、羽咋郡気多社に、社僧の所務を没収して之を寄進す。(能登国古文書) | 天正12年6月16日 | 764 | |
| 1842 前田利家、羽咋郡気多社に、社僧の所務を没収して之を寄進す。(能登国古文書) | 天正12年6月19日 | 765 | |
| 1843 羽柴秀吉、先に前田利家の秀吉を陣中に訪はんことを告げたるに答へ、且美濃竹鼻の戦況を報ず。(遺編類纂) | 天正12年6月7日 | 766 | |
| 1844 前田利家、珠洲郡直郷西方寺村に、前年の算用状を与ふ。(妙厳寺文書) | 天正12年6月15日 | 766 | |
| 1845 仮掲(法住寺文書) | 天正12年7月28日 | 767 | |
| 1846 正親町天皇、白山宮惣長吏澄勝に、白山禅頂及び権現社頭の再興の功を励ましめ給ふ。(白山比咩神社文書) | 天正12年7月28日 | 767 | |
| 1847 前田利家、能登国中に、羽咋郡気多社諸堂造営の為その資を奉加せしむ。(気多神社文書) | 天正12年7月 | 768 | |
| 1848 前田利家、瓜生内記に、石川・河北郡二郡の中参百六拾俵を扶持す。(松井文書) | 天正12年7月 | 768 | |
| 1849 前田利家、今村藤二郎に、鳳至郡穴水の地弐百俵の扶持を加増す。(北徴遺文) | 天正12年8月1日 | 768 | |
| 1850 前田利家、吉村源太に、鳳至郡穴水の内五十俵及び町野の内九十俵を扶持す。(北徴遺文) | 天正12年8月1日 | 768 | |
| 1851 前田利家、青木善四郎に、兵糧米として鹿島郡多根・ころさ両村の内を知行せしむ。(遺編類纂) | 天正12年8月28日 | 769 | |
| 1852 前田利家、在京の越中瑞泉寺顕秀に、佐々成政の羽柴秀吉に逆意あるを告げ、速かに帰国せしむ。(瑞泉寺文書) | 天正12年9月5日 | 769 | |
| 1853 羽柴秀吉尾張より、近況を前田利家及び利勝に報じ、自ら進みて佐々成政と事を構ふること勿らしむ。(温故足徴) | 天正12年9月8日 | 769 | |
| 1854 羽柴秀吉尾張より、近況を前田利家及び利勝に報じ、自ら進みて佐々成政と事を構ふること勿らしむ。(温故足徴) | 天正12年9月8日 | 770 | |
| 1855 前田利家、羽柴秀吉に、羽咋郡末森に於ける佐々成政との戦に勝利を得たることを報ず。(奥村記録) | 天正12年9月13日 | 770 | |
| 1856 前田利家、羽柴秀吉に、羽咋郡末森に於ける佐々成政との戦に勝利を得たることを報ず。(奥村記録) | 天正12年9月14日 | 771 | |
| 1857 前田利家、能登の青木善四郎等に、羽咋郡末森の戦勝を告げ自ら軽挙すること勿らしむ。(青木文書) | 天正12年9月14日 | 771 | |
| 1858 前田利家、能登の青木善四郎等に、羽咋郡末森の戦勝を告げ自ら軽挙すること勿らしむ。(温故足徴) | 天正12年9月14日 | 772 | |
| 1859 前田利勝、能登の青木善四郎に、羽咋郡末森の戦勝を報ず。(温故足徴) | 天正12年9月14日 | 772 | |
| 1860 羽柴秀吉、前田利家に、その羽咋郡末森に於ける戦勝を功す。(遺編類纂) | 天正12年9月16日 | 772 | |
| 1861 前田利家、奥村家福に、その羽咋郡末森に於ける戦功を賞して禄千俵を加増す。(遺編類纂) | 天正12年9月16日 | 773 | |
| 1862 前田利家、奥村家福に、その羽咋郡末森に於ける戦功を賞して禄千俵を加増す。(加能越古文叢) | 天正12年9月16日 | 773 | |
| 1863 前田利家、千秋範昌に、その羽咋郡末森に於ける戦功を賞し禄千俵を加増す。(遺編類纂) | 天正12年9月16日 | 773 | |
| 1864 前田利勝、奥村家福に、その羽咋郡末森に於ける戦功を賞す。(前田家雑録) | 天正12年9月17日 | 774 | |
| 1865 前田利勝、奥村家福に、その羽咋郡末森に於ける戦功を賞す。(加能越古文叢) | 天正12年9月17日 | 774 | |
| 1866 前田利勝、千秋範昌に、その羽咋郡末森に於ける戦功を賞す。(遺編類纂) | 天正12年9月17日 | 774 | |
| 1867 上杉景勝の臣須田満親、前田利家に、約に依り後詰として越中境の要害に出馬したることを報ず。(温故足徴) | 天正12年9月18日 | 775 | |
| 1868 上杉景勝の臣土肥政繁等、能登の前田安勝に、前田利家の後詰として須田満親の出馬したることを報じ、その交誼を求む。(古蹟文徴) | 天正12年9月18日 | 775 | |
| 1869 仮掲(甫庵太閤記) | 天正12年9月19日 | 776 | |
| 1870 仮掲(遺編類纂) | 天正12年9月19日 | 776 | |
| 1871 前田利家、上杉景決の臣直江兼続に、丹羽長秀の久しからずして来援せんとすることを告ぐ。(保阪文書) | 天正12年10月5日 | 777 | |
| 1872 前田利家、奥村家福及び千秋範昌に加増知行の所付を与ふ。(遺編類纂) | 天正12年10月11日 | 777 | |
| 1873 本願寺の坊官下間頼廉、鳳至郡の門徒に、前田氏に好意を表すべきも干戈に加ること勿らしむ。(本誓寺文書) | 天正12年10月25日 | 778 | |
| 1874 前田利家、能登の青木善四郎等に、鹿島郡荒山の敵の退却を監視せしむ。(高畠文書) | 天正12年10月26日 | 778 | |
| 1875 前田利家、鳳至郡中居村三右衛門に、同村の年貢米を催促す。(中居三右衛門伝書) | 天正12年10月27日 | 779 | |
| 1876 前田利家、鳳至郡中居村三右衛門に、同村の年貢米を催促す。(田畑文書) | 天正12年11月6日 | 779 | |
| 1877 前田利家、鳳至郡中居村三右衛門に、同村の年貢米を催促す。(田畑文書) | 年不詳9月3日 | 779 | |
| 1878 前田利家、越中阿尾の城主菊池武勝に、講和を勧誘す。(菊池文書) | 天正12年11月8日 | 780 | |
| 1879 前田利家、山城石清水八幡宮の社僧に、来春越中を討伐すべきことを報ず。(石清水文書) | 天正12年12月8日 | 780 | |
| 天正13年(1585) | 1880 小松城主村上頼勝、本蓮寺に、田畠を寄進す。(北徴遺文) | 天正13年2月9日 | 780 |
| 1881 前田利家、羽咋郡大福寺村等に、大福寺の修葺を命ず。(大福寺文書) | 天正13年2月21日 | 781 | |
| 1882 前田利家、羽咋郡大福寺村等に、大福寺の修葺を命ず。(大福寺文書) | 天正13年2月22日 | 781 | |
| 1883 前田利家、能登の浦々に、越中征伐の際必要なるべきを以てその船舶の領外に赴くを禁ず。(三輪文書) | 天正13年2月24日 | 781 | |
| 1884 仮掲(村井家記) | 天正13年2月28日 | 782 | |
| 1885 仮掲(村井家記) | 天正13年2月29日 | 782 | |
| 1886 前田利家、越中宇波村助右衛門に、その軍の進撃に際して尽力せしむ。(荻野文書) | 天正13年2月 | 783 | |
| 1887 前田利家、越中宇波村助右衛門に、その軍の進撃に際して尽力せしむ。(荻野文書) | 天正13年4月21日 | 783 | |
| 1888 仮掲(金沢藩源流記) | 天正13年3月2日 | 783 | |
| 1889 鳳至郡総持寺に喚鐘を寄進す。(総持寺喚鐘銘) | 天正13年4月3日 | 783 | |
| 1890 前田利家、奥村家福及び千秋範昌に、その越中おこめ市場・上野村を夜襲したる功を賞す。(温故足徴) | 天正13年4月20日 | 784 | |
| 1891 前田利家、鹿島郡七尾の前田安勝に、羽柴秀吉の能登に動座することあるべきを告げ、為に座敷を造らしむ。(能登国古文書) | 天正13年5月7日 | 784 | |
| 1892 前田利家、富田重政に、自ら上洛すべきを以て鹿島郡七尾城の守備を厳にせしむ。(勝田文書) | 天正13年5月18日 | 785 | |
| 1893 前田利家、羽咋郡大福時の僧北之坊に、将に上洛せんとするを以て祈祷せしむ。(大福寺文書) | 天正13年5月20日 | 785 | |
| 1894 溝口安勝、前田利家に、その上洛の途江沼郡大聖寺城に休憩せんことを請ふ。(中村文書) | 天正13年5月20日 | 785 | |
| 1895 前田利家京より、能登の青木善四郎等に、羽柴秀吉の出馬するまで国境を厳守せしめ、且近日自ら下国すべきを報ず。(北徴遺文) | 天正13年6月6日 | 786 | |
| 1896 前田利家、鹿島郡龍門寺に、居屋敷を寄進す。(龍門寺文書) | 天正13年6月22日 | 786 | |
| 1897 前田利家、鹿島郡徳翁寺に、居屋敷を寄進す。(徳翁寺文書) | 天正13年6月22日 | 786 | |
| 1898 前田利家、能登の百姓等に、荒蕪地の悔恨を怠ること勿らしむ。(能登国古文書) | 天正13年6月 | 787 | |
| 1899 前田利家、能登の百姓等に、荒蕪地の悔恨を怠ること勿らしむ。(能登国古文書) | 天正13年6月 | 787 | |
| 1900 前田利家、能登の百姓等に、荒蕪地の悔恨を怠ること勿らしむ。(能登国古文書) | 天正13年6月 | 787 | |
| 1901 前田利家、能登の百姓等に、荒蕪地の悔恨を怠ること勿らしむ。(能登国古文書) | 天正13年6月 | 787 | |
| 1902 前田利家、越中阿尾城主菊池武勝に、その講和条件を示す。(菊池文書) | 天正13年7月4日 | 788 | |
| 1903 前田利家、能登の青木善四郎等に、越中の国境を警戒して羽柴秀吉の出馬を待たしむ。(青木文書) | 天正13年7月5日 | 789 | |
| 1904 羽柴秀吉、前田利家に、来月四日を以て自ら出馬せんとするを告げ、且諸般の準備を為さしむ。(拾遺温故雑帖) | 天正13年7月14日 | 789 | |
| 1905 前田利家、京大徳寺塔頭興臨院に、先考利春の為千石の地を寄進す。(国初遺文) | 天正13年7月24日 | 790 | |
| 1906 前田利家、京大徳寺塔頭興臨院に、先考利春の為千石の地を寄進す。(国初遺文) | 天正13年7月24日 | 790 | |
| 1907 前田利家、越中阿尾城主菊池武勝に、その和を請ひたるを容れて誓書を与ふ。(菊池文書) | 天正13年7月28日 | 790 | |
| 1908 前田利家、鹿島郡大呑郷百姓に、羽柴秀吉の将に来着すべきを以て、その漁獲せし魚類を毎日金沢に送らしむ。(桑原文書) | 天正13年8月5日 | 791 | |
| 1909 前田利家、能登の青木善四郎等に、前田利勝の河北郡鳥越に戦勝を獲、且羽柴秀吉の先鋒已に越前に入りたることを告ぐ。(温故足徴) | 天正13年8月7日 | 791 | |
| 1910 前田利家、越中阿尾城主菊池武勝等に、羽柴秀吉の軍の加賀に入りたることを告ぐ。(菊池文書) | 天正13年8月10日 | 792 | |
| 1911 前田利家、能登の長連龍等に、十八日を期して河北郡津幡に着到にすべきを命ず。(遺編類纂) | 天正13年8月17日 | 792 | |
| 1912 羽柴秀吉、藤懸三蔵に、越中討伐の状況を告げ、且援軍として来るを要せざることを述ぶ。(北徴遺文) | 天正13年閏8月1日 | 793 | |
| 1913 堀秀政北庄より、後藤才兵衛に、両三日中に越中に進軍すべきことを報ず。(北徴遺文) | 天正13年閏8月3日 | 793 | |
| 1914 羽柴秀吉金沢より、大坂城中の女房こほに、越中討伐の事情を報ず。(北徴遺文) | 天正13年閏8月7日 | 794 | |
| 1915 羽柴秀吉金沢より、本願寺顕如に、越中討伐の事情を報ず。(本願寺文書) | 天正13年閏8月11日 | 795 | |
| 1916 前田利家、越中射水郡西田国泰寺に、その方丈を守山城に移すべきを告ぐ。(国泰寺文書) | 天正13年閏8月11日 | 795 | |
| 1917 前田利家、越中射水郡西田国泰寺に、その方丈を守山城に移すべきを告ぐ。(考拠摘録) | 天正13年閏8月11日 | 795 | |
| 1918 羽柴秀吉、越前北荘城主堀秀政に、江沼郡の溝口秀勝及び能美郡の村上頼勝をその与力たらしむ。(北徴遺文) | 天正13年閏8月13日 | 795 | |
| 1919 前田利家、三輪吉宗等に、能登の納祖に関して告ぐ。(三輪文書) | 天正13年閏8月13日 | 796 | |
| 1920 前田利勝、越中射水郡二上の渡守に、先規の如く渡舟に従はしむ。(門野文書) | 天正13年閏8月25日 | 796 | |
| 1921 前田利勝、越中射水郡古国府勝興寺に、制札を与ふ。(勝興寺文書) | 天正13年閏8月 | 797 | |
| 1922 羽柴秀吉、前田利家に羽柴筑前守の称を譲り、利勝を越中三郡に封ず。(袂草) | 天正13年9月11日 | 797 | |
| 1923 前田利家、去年末森の役に於ける諸士に、その戦功を賞して禄を加ふ。(袂草) | 天正13年9月27日 | 798 | |
| 1924 前田利家、去年末森の役に於ける諸士に、その戦功を賞して禄を加ふ。(袂草) | 天正13年9月27日 | 798 | |
| 1925 前田利家、去年末森の役に於ける諸士に、その戦功を賞して禄を加ふ。(袂草) | 天正13年9月27日 | 798 | |
| 1926 前田利家、宇野宗右衛門に、河北郡百弐拾俵の地を扶持す。(宇野文書) | 天正13年9月27日 | 799 | |
| 1927 鹿島郡鵜浦村の衛門に、羽咋郡気多社鵜祭の神事に奉仕する為田地を扶助す。(鵜浦村文書) | 天正13年11月12日 | 799 | |
| 天正14年(1586) | 1928 石川郡白山宮、再興の為に奉加帳を製す。(白山比咩神社文書) | 天正14年1月10日 | 799 |
| 1929 前田利家、石川郡佐那武社に、再興の為田二町を寄進す。(佐那武神社古文類聚) | 天正14年1月22日 | 799 | |
| 1930 前田利家、石川郡宮腰以下十五村に、佐那武社再興の為に馳走せしむ。(佐那武神社古文類聚) | 天正14年1月22日 | 800 | |
| 1931 前田利家、河北郡黒津舟社に、再興の為に田弐町を寄進す。(黒津舟神社文書) | 天正14年1月22日 | 800 | |
| 1932 前田利家、河北郡根布七村以下に、黒津舟社再興の為に馳走せしむ。(黒津舟神社文書) | 天正14年1月22日 | 800 | |
| 1933 前田利家、羽咋郡気多社に、例年の如く神幸を行はしむ。(気多神社文書) | 天正14年2月8日 | 801 | |
| 1934 前田利家、珠洲郡高座・金文両宮に、田地五町を寄進す。(須須神社文書) | 天正14年2月13日 | 801 | |
| 1935 珠洲郡馬緤の惣町、某に、米三十石を借用す。(馬緤村文書) | 天正14年2月15日 | 801 | |
| 1936 前田利家、河北郡倶利伽羅の百姓に、定書を与ふ。(倶利伽羅村文書) | 天正14年4月2日 | 802 | |
| 1937 前田利家、石川郡佐那武社に、制札を与ふ。(佐那武神社古文類聚) | 天正14年5月2日 | 802 | |
| 1938 羽柴秀吉、前田利家等に、佐竹氏の使僧の要する伝馬を給せしむ。(佐竹家文書) | 天正14年5月24日 | 803 | |
| 1939 羽柴秀吉、在京の前田利家の女麻阿姫に答書す。(保坂文書) | 天正14年5月27日 | 803 | |
| 1940 前田利勝、伊勢大神宮に、越中砺波郡小坂の内百弐十俵の地を寄進す。(堤文書) | 天正14年6月15日 | 804 | |
| 1941 前田利家、鹿島郡七尾魚町年寄に、同町以外に於いて魚類を売買するを禁ず。(七尾町文書) | 天正14年7月4日 | 804 | |
| 1942 前田利家、鳳至郡諸橋村に、前年の皆済状を与ふ。(諸橋文書) | 天正14年7月5日 | 804 | |
| 1943 前田利家、珠洲郡金峰寺に、前年の皆済状を与ふ。(金峰寺文書) | 天正14年7月8日 | 805 | |
| 1944 前田利家、鹿島郡石崎の百姓に、赤浦に於いて餌取を行布を許す。(石崎村文書) | 天正14年7月11日 | 805 | |
| 1945 前田利勝、越中砺波郡篠河村の市日を定む。(西照寺文書) | 天正14年8月13日 | 805 | |
| 1946 前田利家、京に聚楽亭を造営せらるゝを以て、鹿島郡大呑郷より人夫を徴す。(温故足徴) | 天正14年8月16日 | 806 | |
| 1947 鳳至郡阿岸村五郎左衛門等、本誓寺に、屋敷地を寄進す。(本誓寺文書) | 天正14年9月6日 | 806 | |
| 1948 前田利勝、越中砺波郡埴生八幡宮に、六十俵の地を寄進す。(護国八幡宮文書) | 天正14年9月21日 | 807 | |
| 1949 前田利勝、越中砺波郡埴生八幡宮に、制札を与ふ。(護国八幡宮文書) | 天正14年9月21日 | 807 | |
| 1950 前田利家、山城石清水八幡宮に、鹿島郡飯川八幡村の内七十俵の地を安堵せしむ。(石清水文書) | 天正14年10月1日 | 807 | |
| 1951 前田利次、越中砺波郡矢波村高徳寺に、壱町五段の地を寄進す。(永伝寺文書) | 天正14年10月12日 | 807 | |
| 1952 前田利家、羽咋郡の百姓に、その産駒を隠匿するを戒む。(三輪文書) | 天正14年12月8日 | 807 | |
| 1953 前田利家、羽咋郡の百姓に、その産駒を隠匿するを戒む。(三輪文書) | 天正14年12月13日 | 808 | |
| 1954 京大徳寺玉仲宗シュウ、前田利春の画像に讃す。(旧興臨院蔵書幅) | 天正14年12月13日 | 808 | |
| 天正15年(1587) | 1955 前田利家京より、羽咋郡気多社に、その年始の御祓等を贈れるを謝す。(気多神社文書) | 天正15年1月15日 | 809 |
| 1956 前田利家、能登の郡村に、その境界を正し田畠を荒廃せざらしむ。(三輪文書) | 天正15年2月13日 | 809 | |
| 1957 前田利家、金沢宝円寺の大透圭徐に、鳳至郡総持寺を再建せしむ。(竹内文書) | 天正15年2月14日 | 810 | |
| 1958 前田利家、将に九州に出征せんとするを以て、越中一向宗門徒の人質を徴す。(善徳寺文書) | 天正15年2月15日 | 810 | |
| 1959 前田利家、能登に産する駒の税額を定む。(三輪文書) | 天正15年2月17日 | 810 | |
| 1960 前田利家、能登に産する駒の税額を定む。(保坂氏文書) | 天正15年2月17日 | 810 | |
| 1961 豊臣秀吉、前田利勝に、その憮然巖石城攻撃に於ける軍功を賞す。(菅君雑録) | 天正15年4月2日 | 811 | |
| 1962 前田利家の奉行今井彦右衛門、鳳至郡山田郷院内村百姓に、山銭に相応する山地を分与すべきを告ぐ。(能登国古文書) | 天正15年5月28日 | 811 | |
| 1963 前田利家、珠洲郡西方寺村に、年貢皆済状を与ふ。(妙厳寺文書) | 天正15年5月30日 | 811 | |
| 1964 前田利家、珠洲郡西方寺村に、年貢皆済状を与ふ。(妙厳寺文書) | 年未詳12月26日 | 812 | |
| 1965 前田利家、鳳至郡中居村に、前年の皆済状を与ふ。(中居村三右衛門伝書) | 天正15年6月3日 | 812 | |
| 1966 前田利家、鳳至郡輪島鳳気至町・河井町に、索麺座の営業を自由ならしむ。(重蔵神社文書) | 天正15年6月29日 | 813 | |
| 1967 前田利家、鳳至郡志津良庄に、前年の皆済状を与ふ。(刀禰文書) | 天正15年7月4日 | 813 | |
| 1968 前田利次、越中砺波郡今石動永伝寺に、山地を寄進す。(永伝寺文書) | 天正15年7月6日 | 814 | |
| 1969 前田利家、鹿島郡熊来村百姓の年貢米の定納を定む。(北徴遺文) | 天正15年7月10日 | 815 | |
| 1970 前田利家、穴生源介に、百俵の地を扶持す。(穴生方伝書) | 天正15年7月16日 | 815 | |
| 1971 前田利勝、諸士に、豊前巖石城に於ける戦功を賞す。(遺編類纂) | 天正15年8月7日 | 815 | |
| 1972 前田利勝、諸士に、豊前巖石城に於ける戦功を賞す。(遺編類纂) | 天正15年8月7日 | 815 | |
| 1973 四郎三郎等、田所に、田地を返却す。(乗念寺文書) | 天正15年10月14日 | 816 | |
| 1974 前田利家、伊達政宗に、その豊臣秀吉と好を通ぜるを祝す。(伊達家文書) | 天正15年12月11日 | 816 | |
| 1975 前田利家、羽咋郡押水の内四十ヶ村新開の祖額を定む。(赤池文書) | 天正15年12月 | 816 | |
| 天正16年(1588) | 1976 前田利家、鳳至郡荒屋組に、百姓を有せざる林文右衛門尉知行所の地を開墾すべきを命ず。(能登国古文書) | 天正16年2月23日 | 817 |
| 1977 前田利家、伊達政宗に、鷹を豊臣秀吉に献すべきことを促す。(伊達家文書) | 天正16年4月5日 | 817 | |
| 1978 前田利家・利勝等、聚楽亭に於いて廷臣に誓書を上る。(聚楽第行幸記) | 天正16年4月15日 | 818 | |
| 1979 前田利家・利勝等、聚楽亭に於いて廷臣に誓書を上る。(聚楽第行幸記) | 天正16年4月15日 | 818 | |
| 1980 前田利家、羽咋郡邑知郷の百姓に、菅原の蔵米を羽咋まで運輸せしむ。(菅原村行長文書) | 天正16年閏5月8日 | 819 | |
| 1981 前田利家、羽咋郡邑知郷の百姓に、菅原の蔵米を羽咋まで運輸せしむ。(菅原村行長文書) | 天正16年6月22日 | 819 | |
| 1982 前田利家、羽咋郡邑知郷の百姓に、菅原の蔵米を羽咋まで運輸せしむ。(菅原村行長文書) | 天正16年12月25日 | 819 | |
| 1983 前田利家、伊達政宗に、その豊臣秀吉に献じたる鷹の嘉納せられたるを報ず。(伊達家文書) | 天正16年7月4日 | 820 | |
| 1984 前田利家、奥野与兵衛に、羽咋郡の内四百俵の地を加増扶持す。(北徴遺文) | 天正16年8月4日 | 820 | |
| 1985 前田利勝、越中勝興寺に、百俵の地を寄進す。(勝興寺文書) | 天正16年10月1日 | 820 | |
| 1986 前田利家、羽咋郡気多社に、制札を与ふ。(気多神社文書) | 天正16年10月24日 | 821 | |
| 1987 前田利家、領内百姓に、京大仏殿建築の資材として所有の刀・脇刺を提出せしむ。(古蹟文徴) | 天正16年11月6日 | 821 | |
| 1988 前田利家、領内百姓に、京大仏殿建築の資材として所有の刀・脇刺を提出せしむ。(青木文書) | 天正16年11月6日 | 821 | |
| 1989 前田利家、領内百姓に、京大仏殿建築の資材として所有の刀・脇刺を提出せしむ。(三輪文書) | 天正16年11月6日 | 822 | |
| 1990 前田利家、越中新川郡岩峅立山寺及び足峅中宮寺に、各百俵の地を寄進す。(雄山神社文書) | 天正16年11月30日 | 822 | |
| 1991 前田利家、越中新川郡岩峅立山寺及び足峅中宮寺に、各百俵の地を寄進す。(天正録) | 天正16年11月30日 | 822 | |
| 1992 前田利家、羽咋郡各村に、産駒の税を調査納入せしむ。(国初遺文) | 天正16年12月5日 | 823 | |
| 天正17年(1589) | 1993 前田利家、上杉景勝に、不日その上洛せんとするを報ず。(上杉家文書) | 天正17年6月25日 | 823 |
| 1994 前田利家の奉行等、鳳至郡山田郷院内村に、縄打目録を与ふ。(能登国古文書) | 天正17年6月26日 | 824 | |
| 1995 後陽成天皇、鳳至郡総持寺に、出世道場たらしめ給ふ。(総持寺文書) | 天正17年6月27日 | 824 | |
| 1996 後陽成天皇、鳳至郡総持寺に、出世道場たらしめ給ふ。(総持寺文書) | 天正17年6月27日 | 824 | |
| 1997 後陽成天皇、鳳至郡総持寺に、出世道場たらしめ給ふ。(総持寺文書) | 天正17年6月27日 | 824 | |
| 1998 前田利家、鳳至郡大澤村定納の祖額を定む。(能登国古文書) | 天正17年7月5日 | 825 | |
| 1999 前田利家、伊達政宗に、その芦名義広を討ちたることに就き豊臣秀吉に釈明するを慫慂す。(伊達家文書) | 天正17年7月21日 | 825 | |
| 2000 前田利家、鹿島郡能登島岩屋村に、去年の皆済状を与ふ。(能登国古文書) | 天正17年9月13日 | 825 | |
| 2001 前田利家、鳳至郡諸橋村に、去年の皆済状を与ふ。(諸橋文書) | 天正17年9月13日 | 826 | |
| 2002 前田利家、鳳至郡櫛比八ヶ並びに輪島のつづら藤売買に就きて徴税せしむ。(道下村文書) | 天正17年9月18日 | 827 | |
| 2003 前田利家、鳳至郡櫛比八ヶ並びに輪島のつづら藤売買に就きて徴税せしむ。(道下村文書) | 年不詳11月13日 | 827 | |
| 2004 前田利家、鹿島郡小島・所口の百姓に、所口屋敷の替地として明神野を与ふ。(所口村文書) | 天正17年9月22日 | 828 | |
| 2005 前田利家、羽咋郡大島村の堺兵衛に、四斗三升四合の地を扶持す。(大島村文書) | 天正17年9月25日 | 828 | |
| 2006 前田安継、岡田長右衛門に、鳳至郡二俣川の内二百俵の地を扶持す。(岡田文書) | 天正17年9月28日 | 828 | |
| 2007 前田安継、岡田長右衛門に、鳳至郡二俣川の内二百俵の地を扶持す。(岡田文書) | 天正17年7月9日 | 828 | |
| 2008 前田利家、羽咋郡気多社に、同社寄進地縄打出分の処置に関して告ぐ。(気多神社文書) | 天正17年10月4日 | 829 | |
| 2009 前田利家、羽咋郡気多社に、同社寄進地縄打出分の処置に関して告ぐ。(気多神社文書) | 天正17年11月3日 | 829 | |
| 2010 前田利家、羽咋郡気多社に、同社寄進地縄打出分の処置に関して告ぐ。(気多神社文書) | 天正17年12月11日 | 829 | |
| 2011 前田利家、伊達政宗に、豊臣秀吉の来春を以て小田原を征すべきを報じ、速やかにその上洛を促す。(伊達家文書) | 天正17年12月5日 | 830 | |
| 2012 前田利家、伊達政宗に、豊臣秀吉の来春を以て小田原を征すべきを報じ、速やかにその上洛を促す。(伊達家文書) | 天正17年12月5日 | 830 | |
| 天正18年(1590) | 2013 小松城主村上頼勝の臣辻家政、能美郡湊村に、その地が諸役免除たるを以て、小田原陣の夫役を命ぜらるるも応ずべからざることを告ぐ。(湊村文書) | 天正18年1月20日 | 831 |
| 2014 前田利家の臣村井長頼、伊達政宗の片倉景綱に、関東の陣中にて相会せんことを告ぐ。(伊達家文書) | 天正18年1月23日 | 831 | |
| 2015 前田利長、伊達政宗に、その上洛を促す。(伊達家文書) | 天正18年1月26日 | 832 | |
| 2016 前田利家、伊達政宗に、下野に出馬して小田原征討の軍に従ふべきことを勧む。(伊達家文書) | 天正18年2月2日 | 832 | |
| 2017 前田安勝、越中新川郡岩峅立山寺及び芦峅中宮寺の衆徒神主に、諸役を免除す。(雄山神社文書) | 天正18年2月10日 | 833 | |
| 2018 前田安勝、越中新川郡岩峅立山寺及び芦峅中宮寺の衆徒神主に、諸役を免除す。(芦峅一山会文書) | 天正18年2月10日 | 833 | |
| 2019 前田利家、信濃楢井の本陣原孫右衛門に、その加越能三州内にて商を営むとき諸役を免除せんことを約す。(能登国古文書) | 天正18年3月13日 | 834 | |
| 2020 前田利家、在能登の三輪吉宗等に、米穀を信濃川中島に輸送せしむ。(三輪文書) | 天正18年3月25日 | 834 | |
| 2021 前田利家、無足比企郡古寺村の岡本左門に、軍用米十二石を借用す。(遺編類纂) | 天正18年4月 | 834 | |
| 2022 前田利家、在金沢の前田安勝に命じ、米穀を越前敦賀に輸送せしむ。(金沢文書) | 天正18年5月3日 | 835 | |
| 2023 前田利家、武蔵・上野の社寺等に制札を与ふ。(八ツ島村文次文書) | 天正18年5月 | 835 | |
| 2024 前田利家、武蔵・上野の社寺等に制札を与ふ。(伊草村百姓文書) | 天正18年5月 | 835 | |
| 2025 前田利家、武蔵・上野の社寺等に制札を与ふ。(医王寺文書) | 天正18年5月 | 835 | |
| 2026 前田利家、武蔵・上野の社寺等に制札を与ふ。(報恩寺文書) | 天正18年5月 | 836 | |
| 2027 前田利家、武蔵・上野の社寺等に制札を与ふ。(正法寺文書) | 天正18年5月 | 836 | |
| 2028 前田利家、武蔵・上野の社寺等に制札を与ふ。(光明寺文書) | 天正18年5月 | 837 | |
| 2029 前田利家、武蔵・上野の社寺等に制札を与ふ。(赤石文書) | 天正18年5月 | 837 | |
| 2030 前田利家、武蔵龍穏寺に、旧に依りて同寺領の百姓をして馳走せしむ。(龍穏寺文書) | 天正18年6月1日 | 837 | |
| 2031 前田利家、長連龍等に、武蔵石橋村の陣所を守らしむ。(寸錦雑編) | 天正18年6月3日 | 838 | |
| 2032 前田利長、有賀直政に、武蔵八王子の役にその子長治の勇戦せることを報ず。(有賀文書) | 天正18年6月24日 | 838 | |
| 2033 前田利長等、武蔵宝生寺等に、制札を与ふ。(宝生寺文書) | 天正18年6月24日 | 838 | |
| 2034 前田利長等、武蔵宝生寺等に、制札を与ふ。(宝生寺文書) | 天正18年6月24日 | 838 | |
| 2035 前田利長等、武蔵二本木村百姓に、利長等の判形を所持せざる者に対して夫役・伝馬を供給せざらしむ。(二本木村兵衛文書) | 天正18年6月24日 | 839 | |
| 2036 前田利家、三輪吉宗に、武蔵八王子の役にその子吉富の戦没せることを報ず。(三輪文書) | 天正18年6月27日 | 839 | |
| 2037 前田利家、武蔵多摩郡高乗寺に、制札を与ふ。(高乗寺文書) | 天正18年6月 | 840 | |
| 2038 前田利家等、武蔵鉢形に、制札を建つ。(小前田村町田文書) | 天正18年6月 | 840 | |
| 2039 前田利家、武蔵入間郡北野村天神社に、祈祷を命ず。(北野村天神神主文書) | 天正18年7月5日 | 840 | |
| 2040 前田利家、武蔵入間郡北野村天神社に、祈祷を命ず。(北野村天神神主文書) | 天正18年月日不詳 | 841 | |
| 2041 前田利家、在京の夫人に、相模小田原城主北条氏直の降りたることを報ず。(三輪文書) | 天正18年7月10日 | 841 | |
| 2042 前田利政、三輪吉宗に、その子吉富の戦没を弔す。(遺編類纂) | 天正18年7月16日 | 842 | |
| 2043 前田利家下野鹿沼より、浅野長政に、鷹の贈遺を求む。(浅野家文書) | 天正18年7月18日 | 842 | |
| 2044 前田利家、三輪吉宗に、その子吉富の武蔵八王子役に戦没せる状を報ず。(三輪文書) | 天正18年7月22日 | 842 | |
| 2045 前田利家、浅野長政に、豊臣秀吉の布教を赦免せられたるを喜べる意を報ず。(浅野家文書) | 天正18年7月25日 | 842 | |
| 2046 前田利家、在京の木村作右衛門等に、出羽仙北・庄内・由利の一揆の起れることを報ず。(温故足徴) | 天正18年10月18日 | 843 | |
| 2047 前田利長、不破直光に、明日前田利家の出羽仁賀保に陣を移すべきことを報ず。(寸錦雑編) | 天正18年10月23日 | 843 | |
| 2048 前田利家、在金沢の前田安勝に、将に帰陣せんとするを告ぐ。(寸錦雑編) | 天正18年10月 | 844 | |
| 2049 豊臣秀吉、越前北庄城主堀秀政の子秀治に襲封せしめ、大聖寺の村上頼勝・小松の溝口秀勝をして旧の如くその与力たらしむ。(遺編類纂) | 天正18年11月4日 | 844 | |
| 2050 前田利家、伊達政宗に、陸奥の仕置を終り加賀に帰りたる後更に上洛したることを報ず。(伊達家文書) | 天正18年42360 | 845 | |
| 天正19年(1591) | 2051 伊達政宗遠江浜松より、前田利家に、その懇情を謝し且豊臣秀吉に斡旋を嘱す。(古蹟文徴) | 天正19年閏1月23日 | 845 |
| 2052 前田安勝、鳳至郡の諸村に、百姓を撫恤し敢へて逃走勿らしむ。(能登国古文書) | 天正19年2月17日 | 846 | |
| 2053 前田安勝、鳳至郡の諸村に、百姓を撫恤し敢へて逃走勿らしむ。(三輪文書) | 年不詳4月1日 | 846 | |
| 2054 豊臣秀吉、前田利家に、その関東の役に於ける戦功を賞す。(拾遺温故雑帖) | 天正19年3月19日 | 847 | |
| 2055 豊臣秀吉、前田利家に、征明の軍を起すの決意を告ぐ。(前田家文書) | 天正19年4月8日 | 847 | |
| 2056 前田利長、越前敦賀の高島屋伝右衛門に、米国売却の為尽力すべきを依頼す。(小宮山文書) | 天正19年4月27日 | 848 | |
| 2057 前田利家、越前敦賀の高島屋伝右衛門に領内より漕運する米国の裁許を命ず。。(小宮山文書) | 天正19年5月24日 | 848 | |
| 2058 前田利家、鳳至郡諸橋村に、前々年の皆済状を与ふ。(諸橋文書) | 天正19年7月20日 | 848 | |
| 2059 前田利家、鹿島郡七尾古屋敷に、皆済状を与ふ。(能登国古文書) | 天正19年7月26日 | 849 | |
| 2060 小松城主村上頼勝、能美郡長田村に、検地帳を与ふ。(事林明証) | 天正19年9月21日 | 849 | |
| 2061 小松城主村上頼勝、能美郡長田村に、検地帳を与ふ。(熊田氏文書) | 年不詳1月25日 | 851 | |
| 2062 前田利家・利長、豊臣秀吉の御話衆を命ぜらる。(千手院文書) | 天正19年9月23日 | 851 | |
| 2063 前田利家、石黒善九郎等に、羽咋郡の知行所付を与ふ。(能登国古文書) | 天正19年10月26日 | 852 | |
| 2064 前田利家、金沢・七尾間に於ける伝馬・人足徴発の法を定む。(国初遺文) | 天正19年11月3日 | 853 | |
| 2065 前田利家、金沢・七尾間に於ける伝馬・人足徴発の法を定む。(七尾町伝書) | 天正19年11月 | 853 | |
| 2066 前田利長、越中澤川の百姓田畑兵衛に、旧に依りてその持分の山を扶持す。(田畑文書) | 天正19年11月7日 | 853 | |
| 2067 前田利家、鹿島郡石動山天平寺に、大呑荘澤野の内百俵を寄進す。(石動山文書) | 天正19年11月25日 | 854 | |
| 天正20年、文禄元年(1592) | 2068 前田利長、配下の士に、征明の役に従ふ為九州に出陣を命ず。(近藤文書) | 天正20年、文禄元年1月7日 | 854 |
| 2069 前田利家、高畠定吉に、その録進したる軍役の定員より少きを難詰す。(高畠文書) | 天正20年、文禄元年2月15日 | 854 | |
| 2070 前田安勝、越前敦賀の米穀を九州に輸する為加賀・能登の水手を徴す。(小宮山文書) | 天正20年、文禄元年2月18日 | 855 | |
| 2071 前田利家、石見の津吏に、肥前名護屋に廻漕する兵糧米の船役を課すること勿らしむ。(寸錦雑編) | 天正20年、文禄元年3月16日 | 855 | |
| 2072 鳳至郡明泉寺観音堂の建立成る。(明泉寺棟札) | 天正20年、文禄元年6月18日 | 855 | |
| 2073 豊臣秀吉、在外の軍に、前田利家を名代として渡海せしむべきを告ぐ。(国祖遺言) | 天正20年、文禄元年9月7日 | 856 | |
| 2074 豊臣秀次、前田利家に、勅命に依りて秀吉の肥前名護屋下向を一ヶ月延期したることを報ず。(温故集録) | 天正20年、文禄元年9月14日 | 856 | |
| 2075 前田利家肥前名護屋より、在能登の今井彦右衛門に、厳に今年の祖を徴すべきことを命ず。(三輪文書) | 天正20年、文禄元年9月19日 | 856 | |
| 2076 豊臣秀吉、明国和を請ふに依り、先に前田利家を名代として渡海すべき命を与へたるを撤回す。(拾遺温故雑帖) | 天正20年、文禄元年9月21日 | 857 | |
| 2077 豊臣秀吉、明国和を請ふに依り、先に前田利家を名代として渡海すべき命を与へたるを撤回す。(遺編類纂) | 天正20年、文禄元年9月15日 | 857 | |
| 2078 長連龍、その所領鹿島郡能登部上村に検地帳を与ふ。(能登部村文書) | 天正20年、文禄元年10月1日 | 858 | |
| 2079 前田利長京より、在能登の三輪吉宗に、豊臣秀吉乗艦の用材を準備せしむ。(三輪伝書) | 天正20年、文禄元年10月14日 | 859 | |
| 2080 豊臣秀吉肥前名護屋に於いて、前田利家に、昨日茗讌に招請せられたるを謝す。(国初遺文) | 天正20年、文禄元年11月6日 | 859 | |
| 2081 豊臣秀吉、側室加賀殿に、明春高麗に渡海すべきことを告ぐ。(前田文書) | 天正20年、文禄元年12月6日 | 860 | |
| 2082 豊臣秀吉、側室加賀殿に、明春高麗に渡海すべきことを告ぐ。(原文書) | 天正20年、文禄元年12月26日 | 860 | |
| 2083 豊臣秀吉、側室加賀殿に、明春高麗に渡海すべきことを告ぐ。(石﨑文書) | 天正20年、文禄元年17日 | 861 | |
| 文禄2年(1593) | 2084 前田利家名護屋より、在能登の三輪吉宗等に、豊臣秀吉渡海の期定まりたるを以て、急に準備の為大坂に上るべきを命ず。(三輪文書) | 文禄2年1月3日 | 861 |
| 2085 前田利長、在国の某に、豊臣秀吉の乗艦の用に供する銅・金箔を徴す。(温故足徴) | 文禄2年1月29日 | 862 | |
| 2086 前田利家、小幡彦三郎に、その将に渡海せんとするを告ぐ。(貴田文書) | 文禄2年2月2日 | 863 | |
| 2087 前田利長、越中砺波郡今石動永伝寺に、百俵の地を寄進す。(永伝寺文書) | 文禄2年3月20日 | 863 | |
| 2088 前田利家、能登銀座に、上納金を精査して判を施さしむ。(七尾町伝書) | 文禄2年3月 | 863 | |
| 2089 前田利家肥前名護屋より、在金沢の篠原一孝・能登の三輪吉宗等に、刀槍装飾の為の金銀箔調製を命ず。(三輪文書) | 文禄2年4月7日 | 863 | |
| 2090 前田利家肥前名護屋より、在金沢の篠原一孝・能登の三輪吉宗等に、刀槍装飾の為の金銀箔調製を命ず。(三輪文書) | 文禄2年2月7日 | 864 | |
| 2091 本願寺の坊官下間頼廉、珠洲郡鵜飼妙厳寺に、宗祖絵像安置の許可せられたることを報ず。(能登国古文書) | 文禄2年5月23日 | 865 | |
| 2092 前田利家、越中新川郡宝福寺に、百俵の地を寄進す。(宝福寺文書) | 文禄2年5月24日 | 865 | |
| 2093 前田利長、徳山秀現に、前田利家の帰陣すべき時期を質す。(能登国古文書) | 文禄2年6月3日 | 865 | |
| 2094 前田利家、利光院に、明使謝用梓等の肥前名護屋に来着せることを報ず。(本願寺文書) | 文禄2年6月1日 | 866 | |
| 2095 前田利家、利長に、その弟利政の能登に封ぜられたることを告ぐ。(前田家文書) | 文禄2年9月19日 | 866 | |
| 2096 長連龍、徳田利兵衛に、鹿島郡内の地二百俵を扶持す。(徳田文書) | 文禄2年閏9月26日 | 866 | |
| 2097 長連龍、石寺喜右衛門に、鹿島郡小田中三百俵の地を扶持す。(三引文書) | 文禄2年閏9月26日 | 867 | |
| 文禄3年(1594) | 2098 前田安勝、前田利家の命により、能登一向宗寺院の諸税を免除す。(妙厳寺文書) | 文禄3年2月30日 | 867 |
| 2099 前田安勝、鹿島郡七尾町奉行に、檜物師二人を上洛せしむべきことを命ず。(七尾町伝書) | 文禄3年3月25日 | 867 | |
| 2100 前田安勝、鹿島郡七尾町奉行に、檜物師二人を上洛せしむべきことを命ず。(七尾町伝書) | 年不詳11月4日 | 868 | |
| 2101 前田利家摂津有馬温泉より、本願寺准如に、その使者を派し物を贈りたるを謝す。(本願寺文書) | 文禄3年5月4日 | 868 | |
| 2102 前田利家、木村作右衛門外三人が伏見城築造の工事を怠りたるを以てその知行を没収す。(三輪文書) | 文禄3年6月15日 | 869 | |
| 2103 前田利家、鳳至郡大澤村の内記に、肥前名護屋に運漕したる米の勘定状を与ふ。(筒井文書) | 文禄3年7月19日 | 869 | |
| 2104 前田利家、金沢本願寺末寺に制札を与ふ。(北徴遺文) | 文禄3年7月 | 869 | |
| 2105 前田利家、金沢尾山町年寄に、犀川・浅野川両橋架設のことに就いて書を与ふ。(竹屋文書) | 文禄3年9月7日 | 870 | |
| 2106 前田利家、金沢尾山町中に、その銀子を贈れるを謝す。(竹屋文書) | 文禄3年10月8日 | 870 | |
| 2107 前田利家、鶴見彦介に、山城伏見邸の築造に関して告ぐ。(国初遺文) | 文禄3年11月17日 | 870 | |
| 文禄4年(1595) | 2108 豊臣秀次、前田利家に、その入湯中の起居を問ひ且鷹の雁を贈る。(舟木文書) | 文禄4年1月29日 | 871 |
| 2109 豊臣秀吉、前田利家・徳川家康二人をして、会津城主蒲生氏郷卒後の租納を監せしむ。(妙覚寺文書) | 文禄4年2月9日 | 872 | |
| 2110 豊臣秀吉、前田利家に、近江今津・弘川二邑を与ふ。(国初遺文) | 文禄4年3月6日 | 872 | |
| 2111 前田利家、小林重昌に、飛騨白川への輸出米に関して告ぐ。(小林文書) | 文禄4年4月21日 | 872 | |
| 2112 前田利家、小林重昌に、飛騨白川への輸出米に関して告ぐ。(小林文書) | 文禄4年6月29日 | 873 | |
| 2113 前田利家、豊臣秀吉の子おひろひ秀頼に太刀・馬を贈る。(前田家文書) | 文禄4年5月5日 | 873 | |
| 2114 前田利家、在能登の三輪吉宗に、浅野幸長がその地に移り住せんとすることを告ぐ。(三輪文書) | 文禄4年6月16日 | 873 | |
| 2115 前田利政、在能登の三輪吉宗に、浅野幸長の将にその地に移らんとするを告ぐ。(三輪文書) | 文禄4年6月18日 | 874 | |
| 2116 徳川家康、前田利家に、蒲生秀行等のことについて消息を与ふ。(北徴遺文) | 文禄4年6月21日 | 874 | |
| 2117 前田利長、今枝重直を禄して家臣とす。(今枝家譜) | 文禄4年9月1日 | 875 | |
| 2118 村井長頼等、伊勢の御師堤源介に、旧に依り越中射水郡小境村の神領を管せしむ。(堤文書) | 文禄4年10月12日 | 875 | |
| 文禄5年、慶長元年(1596) | 2119 前田利家、在能登の三輪吉宗等に、鹿島郡七尾の市区経営等に就いて告ぐ。(三輪文書) | 文禄5年、慶長元年4月15日 | 875 |
| 2120 前田利家、鹿島郡能登部上村の兄宮に、制札を与ふ。(能登部神社文書) | 文禄5年、慶長元年6月29日 | 876 | |
| 2121 前田利家伏見より、在能登の三輪吉宗等に、震災後の建築材料として縄及び竹釘を送付せしむ。(三輪文書) | 文禄5年、慶長元年閏7月15日 | 877 | |
| 2122 前田利家、在能登の三輪吉宗に、その地に蟄居する浅野幸長の罪の赦免せられたることを報ず。(三輪文書) | 文禄5年、慶長元年閏7月22日 | 877 | |
| 2123 前田利家、鹿島郡七尾所口府中町民の山城伏見の震災に就いて慰問したるを謝す。(能登国古文書) | 文禄5年、慶長元年8月3日 | 877 | |
| 2124 前田利家、在能登の三輪吉宗に、浅野幸長の前住宅の処置等に就いて告ぐ。(三輪文書) | 文禄5年、慶長元年8月18日 | 878 | |
| 2125 前田利家、越前敦賀の高島屋伝右衛門に、縄・炭以下の物資を輸送せしむ。(小宮山文書) | 文禄5年、慶長元年9月18日 | 878 | |
| 2126 前田利家、在能登の三輪吉宗に、再び浅野幸長の前住宅の処分等に就いて告ぐ。(三輪文書) | 文禄5年、慶長元年10月1日 | 878 | |
| 慶長2年(1597) | 2127 仮掲(東本願寺別院文書) | 慶長2年4月7日 | 879 |
| 2128 仮掲(東本願寺別院文書) | 慶長2年4月7日 | 879 | |
| 2129 仮掲(長橋神明宮棟札) | 慶長2年6月15日 | 879 | |
| 2130 前田利家、鹿島郡天平時の僧徒に、石動山の旧地に還住することを許す。(能登部神社文書) | 慶長2年7月9日 | 880 | |
| 2131 前田利家、本願寺准如に、その使者下間法橋を派遣して不参の末寺を調査せんとするに答ふ。(本願寺文書) | 慶長2年7月9日 | 880 | |
| 2132 仮掲(長福寺文書) | 慶長2年7月12日 | 880 | |
| 2133 空照、前田利家の女加賀殿の石川郡白山宮に奉納する額面の裏書を作る。(白山比咩神社蔵額面) | 慶長2年7月28日 | 881 | |
| 2134 空照、前田利家の女加賀殿の石川郡白山宮に奉納する額面の裏書を作る。(白山比咩神社額面裏書写) | 慶長2年7月28日 | 881 | |
| 慶長3年(1598) | 2135 前田利家、河北郡森下の紺屋孫十郎に、自今専ら藩用の染色を掌らしむ。(館紺屋文書) | 慶長3年4月21日 | 882 |
| 2136 前田利家、上野草津温泉に在りて能登覚知より見舞を受く。(新編御系譜需備抄録) | 慶長3年5月7日 | 882 | |
| 2137 前田利家、上野草津温泉に在りて能登覚知より見舞を受く。(新編御系譜需備抄録) | 慶長3年5月9日 | 882 | |
| 2138 前田利家、上野草津温泉に在りて能登覚知より見舞を受く。(七尾町伝書) | 慶長3年5月25日 | 883 | |
| 2139 前田利家上野草津より、上杉景勝に、その会津に国替せるを賀す。(上杉家文書) | 慶長3年5月25日 | 883 | |
| 2140 前田利家越中富山より、羽咋郡気多社宮司に、湯治見舞を謝す。(気多神社文書) | 慶長3年6月20日 | 883 | |
| 2141 前田利家、在能登の三輪吉宗に、所々の山税増徴を命ず。(三輪文書) | 慶長3年6月26日 | 884 | |
| 2142 豊臣秀吉の奉行朽木元綱、越前北袋之内西山新保村に検地帳を与ふ。(新丸村文書) | 慶長3年6月28日 | 884 | |
| 2143 前田利家、在能登の今井彦右衛門に、山税に関して令す。(三輪文書) | 慶長3年7月23日 | 886 | |
| 2144 豊臣秀吉の奉行林伝右衛門尉、能美郡林村に検地帳を与ふ。(矢田野村文書) | 慶長3年7月 | 886 | |
| 2145 豊臣秀吉、前田利家等に、子秀頼を託す。(毛利家文書) | 慶長3年8月5日 | 887 | |
| 2146 前田利家、豊臣氏の五奉行に、秀吉の薨後秀頼に対する忠誠を誓ふ。(国初遺文) | 慶長3年8月5日 | 887 | |
| 2147 江沼郡の領主小早川秀秋、国司土佐守に、富塚村等六百石の地を知行せしむ。(萩藩閥閲録) | 慶長3年8月5日 | 888 | |
| 2148 江沼郡の領主小早川秀秋、龍野孫兵衛尉に、横北村等五百石の地を知行せしむ。(黄薇古簡集) | 慶長3年8月5日 | 889 | |
| 2149 江沼郡の領主小早川秀秋、原田四郎左衛門に、水田丸村等四百石の地を知行せしむ。(土佐国蠧簡集残編) | 慶長3年8月5日 | 889 | |
| 2150 前田利家、豊臣氏の五奉行に、再び秀頼に対する忠誠を誓ふ。(国初遺文) | 慶長3年8月8日 | 890 | |
| 2151 前田利家、岡田長右衛門等に、検見に就いて令す。(菅原村行長文書) | 慶長3年8月9日 | 890 | |
| 2152 前田利家等豊臣氏の諸大老、秀吉の病中は知行方その他仕置を改めざるべきことを契約す。(毛利家文書) | 慶長3年8月10日 | 891 | |
| 2153 前田利家等豊臣氏の諸大老諸奉行、更に秀吉に忠誠を誓ふ。(浅野家文書) | 慶長3年9月3日 | 891 | |
| 2154 前田利家、越後能生より桜樹を徴す。(能生駅文書) | 慶長3年9月7日 | 892 | |
| 2155 前田利家、石川郡番田・上安田両村に、その諸税を免除す。(高徳公御印書写) | 慶長3年9月8日 | 893 | |
| 2156 前田利長、その妹千代姫に、粧田五百石を与ふ。(村井文書) | 慶長3年9月23日 | 893 | |
| 2157 丹羽長重、上坂権平に、能美郡一針村の内を知行せしむ。(上坂文書) | 慶長3年9月24日 | 893 | |
| 2158 前田利政、馬廻の士をして山城伏見に勤番せしむ。(三輪文書) | 慶長3年9月25日 | 894 | |
| 2159 前田利家、高畠定吉に、石川郡鞍ヶ嶽の金坑を試掘せしむ。(高畠文書) | 慶長3年10月15日 | 894 | |
| 2160 山口宗永、江沼郡菅生石部社に、旧に依りその屋敷廻の地を知行せしむ。(菅生石部神社文書) | 慶長3年10月27日 | 895 | |
| 2161 願主某等、鹿島郡気多本宮社殿を造営す。(能登生国玉比古神社蔵棟札) | 慶長3年12月13日 | 895 | |
| 2162 前田利家等豊臣氏の諸大老、近江三井寺に寺領を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長3年12月26日 | 895 | |
| 2163 前田利家等伏見より、在能登の三輪吉宗等に、豊臣秀頼に贈るべき矮馬を求めしむ。(三輪文書) | 慶長3年12月29日 | 896 | |
| 慶長4年(1599) | 2164 前田利家、前田利政に、その侍頭の大坂上途を督促せしむ。(拾遺温故雑帖) | 慶長4年2月4日 | 896 |
| 2165 前田利家等豊臣氏の諸大老諸奉行、徳川家康と誓書を交換す。(遺編類纂) | 慶長4年2月5日 | 896 | |
| 2166 前田利家等豊臣氏の諸大老、越前及び加賀江沼郡領主小早川秀秋を筑前・筑後に転封す。(毛利家文書) | 慶長4年2月5日 | 897 | |
| 2167 前田利家等豊臣氏の諸大老、山口修弘に、その旧領越前の易地として江沼郡の内一万三千石を領知せしむ。(毛利家文書) | 慶長4年2月5日 | 898 | |
| 2168 前田利家、在能登の三輪吉宗等に、百姓の坑夫として佐渡に赴くを禁ぜしむ。(三輪文書) | 慶長4年2月14日 | 898 | |
| 2169 前田利政、不破又兵衛等に、鹿島郡大津に於いて扶持方を給す。(温故足徴) | 慶長4年2月15日 | 899 | |
| 2170 徳川家康、藤堂高虎に、その前田利家と入魂なることを報ず。(藤堂家文書) | 慶長4年2月29日 | 899 | |
| 2171 前田利家、斎藤勘平以下の諸士に、石川・河北郡に於ける領知を与ふ。(茨木文書) | 慶長4年2月 | 899 | |
| 2172 前田利家、金沢宝円寺に、河北郡月影村百五拾四俵二斗五升の地を寄進す。(考拠摘録) | 慶長4年2月 | 900 | |
| 2173 徳川家康、書を以て前田利家の病状を問ふ。(菅原村行長文書) | 慶長4年3月13日 | 900 | |
| 2174 前田利家等、荒木三平等に、豊臣秀頼の命に依り竹島の巣鷹持参を命ず。(拾遺温故雑帖) | 慶長4年3月18日 | 901 | |
| 2175 徳川家康、再び書を以て前田利家の病状を問ふ。(北徴遺文) | 慶長4年3月19日 | 901 | |
| 2176 前田利家大坂に於いて、その夫人に筆を執らしめて子利長に遺訓す。(越登賀三州志) | 慶長4年3月21日 | 901 | |
| 2177 前田利家、河北郡津幡の市日等に関する規定を令す。(津幡少右衛門文書) | 慶長4年3月 | 904 | |
| 2178 前田利長等豊臣氏の諸大老、諸士に領地を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年閏3月3日 | 904 | |
| 2179 前田利長等豊臣氏の諸大老、諸士に領地を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年閏3月3日 | 904 | |
| 2180 前田利長等豊臣氏の諸大老、諸士に領地を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年閏3月3日 | 905 | |
| 2181 前田利長、高畠定吉に、故利家の葬礼のことに関して告ぐ。(北徴遺文) | 慶長4年4月3日 | 905 | |
| 2182 前田利長等豊臣氏の諸大老、禁制違犯者の処分に関して契約す。(毛利家文書) | 慶長4年5月11日 | 906 | |
| 2183 前大徳寺住持先甫宗賢、前田利家の画像賛を作る。(蓮江寺蔵前田利家画像讃) | 慶長4年7月 | 907 | |
| 2184 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 907 | |
| 2185 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 907 | |
| 2186 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 907 | |
| 2187 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 908 | |
| 2188 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 908 | |
| 2189 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 908 | |
| 2190 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 909 | |
| 2191 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 909 | |
| 2192 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 909 | |
| 2193 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 910 | |
| 2194 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 910 | |
| 2195 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 910 | |
| 2196 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 910 | |
| 2197 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 911 | |
| 2198 前田利長等豊臣氏の諸大老、社寺及び諸士に領知を宛行ふ。(毛利家文書) | 慶長4年8月7日 | 911 | |
| 2199 前田利政、桜井八左衛門尉に、四百俵の扶持を加増す。(前田文書) | 慶長4年10月6日 | 911 | |
| 慶長5年(1600) | 2200 前田利長、金沢の本願寺末寺に制札を与ふ。(徴古文書) | 慶長5年3月17日 | 912 |
| 2201 三輪彦衛門等、鹿島郡久麻加夫都阿良加志比古社の上葺を行ふ。(久麻加夫都阿良加志比古神社棟札) | 慶長5年3月 | 912 | |
| 2202 前田利家の後室芳春院、鳳至郡輪島蓮江寺に、高二十俵の地を寄進す。(蓮江寺文書) | 慶長5年4月10日 | 912 | |
| 2203 前田利家の後室芳春院、鳳至郡輪島蓮江寺に、高二十俵の地を寄進す。(蓮江寺文書) | 年不詳4月26日 | 913 | |
| 2204 豊臣氏の奉行等、浜松城主堀尾忠氏に、前田利長の母芳春院の江戸に下らんとしてその地に宿泊する際賄を交附せしむ。(拾遺温故雑帖) | 慶長5年5月13日 | 913 | |
| 2205 前田利長、山崎長徳に、上国将に干戈の事あらんとするを以て諸士に指物を準備せしむ。(加賀国古文書) | 慶長5年5月16日 | 914 | |
| 2206 前田利長、河北郡森下の館紺屋孫二郎に、金沢の染工を統べしむ。(館紺屋文書) | 慶長5年5月27日 | 914 | |
| 2207 前田利長、河北郡森下の館紺屋孫二郎に、金沢の染工を統べしむ。(館紺屋文書) | 慶長5年5月27日 | 914 | |
| 2208 前田利政、田清六に、その室を大坂より下国せしむる為尽力せんことを求む。(遺編類纂) | 慶長5年6月16日 | 915 | |
| 2209 徳川家康、屋代勝永をして、前田利長が会津進撃の際に於ける先手等を命ぜしむ。(加賀国古文書) | 慶長5年7月7日 | 915 | |
| 2210 前田利長、象山徐芸の隠居宝円寺に石川郡野田山の下刈を許さしむ。(国事雑抄) | 慶長5年7月13日 | 916 | |
| 2211 前田利政、桜井八左衛門尉に、知行所付を与ふ。(前田文書) | 慶長5年7月13日 | 916 | |
| 2212 前田利政、桜井八左衛門尉に、その知行を加増す。(前田文書) | 慶長5年7月17日 | 916 | |
| 2213 前田利長、能美郡湊村に制札を建て、士庶の乱妨と放火・苅田とを禁ず。(湊村文書) | 慶長5年7月25日 | 917 | |
| 2214 前田利長石川郡福留より、金沢の留守高畠定吉に、その進軍の状を報ず。(高畠文書) | 慶長5年7月26日 | 917 | |
| 2215 毛利輝元等、前田利長に、豊臣氏の軍に従はんことを慫慂す。(北徴遺文) | 慶長5年7月27日 | 917 | |
| 2216 豊臣氏の奉行等、真田昌幸に、前田利長の陽に東軍と絶つ能はざることを報ず。(真田家文書) | 慶長5年7月29日 | 918 | |
| 2217 豊臣氏の奉行等、真田昌幸に、前田利長の陽に東軍と絶つ能はざることを報ず。(真田家文書) | 慶長5年7月30日 | 918 | |
| 2218 前田利長、高畠定吉に、その送付したる鉄砲等を領収したることを告ぐ。(高畠文書) | 慶長5年7月30日 | 919 | |
| 2219 前田利長、富田重政に、その知行を増加すべきことを約す。(拾遺温故雑帖) | 慶長5年7月 | 919 | |
| 2220 前田利長、その馬廻組の遵守すべき置目を定む。(北徴遺文) | 慶長5年8月2日 | 919 | |
| 2221 前田利長、高畠定吉に、江沼郡大聖寺攻城の勝利を報ず。(高畠文書) | 慶長5年8月3日 | 920 | |
| 2222 前田利長、高畠定吉に、大聖寺城塀柵普請の為滞留することを報ず。(菅君雑録) | 慶長5年8月5日 | 920 | |
| 2223 徳川秀忠、前田利長の臣等が、利長の北國筋仕置の為加賀・越前の境に出馬したるを報じたるに答ふ。(遺編類纂) | 慶長5年8月8日 | 921 | |
| 2224 前田利長、能美郡浅井の戦役に功を顕したる諸士に感状を与ふ。(拾遺温故雑帖) | 慶長5年8月12日 | 921 | |
| 2225 前田利長、能美郡浅井の戦役に功を顕したる諸士に感状を与ふ。(拾遺温故雑帖) | 慶長5年8月12日 | 921 | |
| 2226 前田利長、能美郡浅井の戦役に功を顕したる諸士に感状を与ふ。(水越文書) | 慶長5年8月12日 | 921 | |
| 2227 前田利長、能美郡浅井の戦役に功を顕したる諸士に感状を与ふ。(拾遺温故雑帖) | 慶長5年8月12日 | 922 | |
| 2228 前田利長、能美郡浅井の戦役に功を顕したる諸士に感状を与ふ。(拾遺温故雑帖) | 慶長5年8月12日 | 922 | |
| 2229 前田利長、能美郡浅井の戦役に功を顕したる諸士に感状を与ふ。(拾遺温故雑帖) | 慶長5年8月12日 | 922 | |
| 2230 前田利長再び出陣せんとし、前田利政に、能登勢を率ゐて速かに発途すべきを促す。(遺編類纂) | 慶長5年8月13日 | 922 | |
| 2231 徳川家康、前田利家に、自ら軍を美濃口に進むべきことを告ぐ。(古案記) | 慶長5年8月13日 | 923 | |
| 2232 高畠定吉、小寺弥三に、越中氷見早樫村の地を扶持す。(吉野村弥兵衛文書) | 慶長5年8月15日 | 923 | |
| 2233 高畠定吉、小寺弥三に、越中氷見早樫村の地を扶持す。(遺編類纂) | 慶長5年8月24日 | 923 | |
| 2234 徳川家康、在江戸の村井長頼に、前田利長の大聖寺攻略の功を褒賞することをその母芳春院に告げしむ。(村井家記) | 慶長5年8月26日 | 923 | |
| 2235 前田利長、黒田長政等に、軍状を報ず。(黒田家文書) | 慶長5年9月3日 | 924 | |
| 2236 前田利長、在江戸の村井長頼に、大聖寺の戦勝を報じ、且利政の能登の兵を出さざるが故に出征の遷延せることを述ぶ。(前田家文書) | 慶長5年9月5日 | 924 | |
| 2237 徳川家康、前田利長に、その軍状を報じて出征を促す。(拾遺温故雑帖) | 慶長5年9月8日 | 925 | |
| 2238 徳川家康岐阜より、丹羽長重に、速かに前田利長と和して越前に進むべきを命ず。(丹羽家年譜) | 慶長5年9月13日 | 926 | |
| 2239 徳川家康岐阜より、土方雄久に、前田利長をして速かに南進せしむべきことを計らしむ。(温故遺文) | 慶長5年9月13日 | 926 | |
| 2240 徳川家康の臣西尾隠岐守等、小松城主丹羽長重に、その前田利長と和せんとするを家康の賞したることを報ず。(丹羽家御年譜) | 慶長5年9月14日 | 926 | |
| 2241 徳川秀忠、前田利長の臣横山長知に、大聖寺の戦勝を祝し且再び上口に出兵せんとするを嘉す。(横山文書) | 慶長5年9月15日 | 927 | |
| 2242 前田利長、高畠定吉に、小松城主丹羽長重と和議の成りたることを告ぐ。(遺編類纂) | 慶長5年9月18日 | 927 | |
| 2243 前田利長、在江戸の村井長頼に、丹羽長重との和既に成り、将に上国に赴きて徳川家康に閲せんとすることを報ず。(前田家文書) | 慶長5年9月18日 | 928 | |
| 2244 前田利長、溝江彦三郎に、徳川家康に対して周旋すべきことを誓ふ。(溝江文書) | 慶長5年9月18日 | 928 | |
| 2245 前田利長、秋田城主秋田実季に、加賀の形成を報じ、又速かに徳川家康の為に出兵せんことを勧む。(前田家文書) | 慶長5年9月18日 | 929 | |
| 2246 前田利長、高畠定吉に、陣を大聖寺に転じたることを報ず。(菅君雑録) | 慶長5年9月19日 | 929 | |
| 2247 徳川家康、前田利長に、美濃関ヶ原に於ける戦闘の勝利を報ず。(東老田田村忠兵衛文書) | 慶長5年9月22日 | 930 | |
| 2248 前田利長、その臣高山南坊等に、徳川家康の命に依り明日山城西ノ岡附近に進軍せしむ。(加賀国古文書) | 慶長5年9月25日 | 930 | |
| 2249 前田利長、在能登の三輪吉宗に、関ヶ原合戦の終末を報ず。(三輪文書) | 慶長5年9月26日 | 930 | |
| 2250 前田利長、溝江彦三郎に、昨日山城西ノ岡に至り、明日大坂に進むべきを報ず。(溝江文書) | 慶長5年9月27日 | 931 | |
| 2251 前田利長、能美郡小松大文字屋源兵衛に天秤職を命ず。(拾葉遺文) | 慶長5年11月5日 | 931 | |
| 2252 前田利長、在江戸の村井長頼に、弟猿千代が徳川秀忠の女珠姫と婚を約するを以て結納の使者たらしむ。(前田家文書) | 慶長5年11月10日 | 931 | |
| 2253 前田利長、羽咋郡気多社に、二百石の地を安堵せしむ。(気多神社文書) | 慶長5年12月10日 | 932 | |
| 2254 前田利長、羽咋郡気多社に、二百石の地を安堵せしむ。(気多神社文書) | 慶長5年12月10日 | 932 | |
| 年不詳(年不詳) | 2255 雑載1 本願寺関係文書(誠新年之嘉慶、蓮如→浄教坊)(善照坊文書) | 年不詳2月4日 | 933 |
| 2256 雑載1 本願寺関係文書(深雪ニ候処、蓮如→)(上宮寺文書) | 年不詳11月8日 | 933 | |
| 2257 雑載1 本願寺関係文書(毎度志ども返々ありがたく候、蓮如→四講中)(帖外御文) | 年不詳11月28日 | 933 | |
| 2258 雑載1 本願寺関係文書(四講毎年約束之分、蓮如→四講中)(帖外御文) | 年不詳11月25日 | 934 | |
| 2259 雑載1 本願寺関係文書(四講中年貢之分、蓮如→加賀能美郡四講中)(興善寺文書) | 年不詳11月6日 | 934 | |
| 2260 雑載1 本願寺関係文書(依其方望、蓮如→加州能美郡軽海之郷本光寺)(興善寺文書) | 年不詳5月8日 | 934 | |
| 2261 雑載1 本願寺関係文書(七高僧御影之事誂置候、蓮如→四講中)(善性寺文書) | 年不詳2月28日 | 934 | |
| 2262 雑載1 本願寺関係文書(其後何事候哉と、蓮如→)(善性寺文書) | 年不詳7月10日 | 934 | |
| 2263 雑載1 本願寺関係文書(当年為祝儀之百疋満足候、実如→専光寺)(専光寺文書) | 年不詳5月28日 | 935 | |
| 2264 雑載1 本願寺関係文書(為志銀子三枚到来、実如→加賀河北郡八田・大浦・千木・木越、光徳寺、廿八日講中)(光徳寺文書) | 年不詳4月1日 | 935 | |
| 2265 雑載1 本願寺関係文書(久く法義被信長に迫、顕如→加州坊主衆・門徒中)(西本願寺別院文書) | 年不詳5月21日 | 936 | |
| 2266 雑載1 本願寺関係文書(近年当国之儀及大乱、顕如→加州惣門徒中)(専光寺文書) | 年不詳8月17日 | 936 | |
| 2267 雑載1 本願寺関係文書(為報恩講之志弐拾疋給候、顕如→梅原少将)(本龍寺文書) | 年不詳42337 | 937 | |
| 2268 雑載1 本願寺関係文書(従講中黄金四匁三分、顕如→能州廿五日講中)(光徳寺文書) | 年不詳10月10日 | 937 | |
| 2269 雑載1 本願寺関係文書(近年其元隣国之儀及大乱、顕如→能登惣門徒中)(本誓寺文書) | 年不詳8月17日 | 937 | |
| 2270 雑載1 本願寺関係文書(為志銀子百疋到来候、教如→能州鳳至郡クロシマ村・太郎右衛門・兵右衛門・弥三・志衆中)(名願寺文書) | 年不詳7月28日 | 938 | |
| 2271 雑載1 本願寺関係文書(為志銀子百疋到来候、教如→越前坂北郡吉崎志衆中・加州米(江沼)郡所々志衆中)(願慶寺文書) | 年不詳4月13日 | 938 | |
| 2272 雑載2 畠山氏関係文書(巻数一枝令頂戴候、義統→祇園修行御坊)(祇園社記) | 年不詳8月5日 | 938 | |
| 2273 雑載2 畠山氏関係文書(雁二到来候、義統→天野加賀入道)(古蹟文徴) | 年不詳12月27日 | 939 | |
| 2274 雑載2 畠山氏関係文書(就作善之儀、義統→天野加賀入道)(天野文書) | 年不詳10月5日 | 939 | |
| 2275 雑載2 畠山氏関係文書(加賀入道章慶跡之事、義統→天野彦次郎)(天野文書) | 年不詳5月10日 | 939 | |
| 2276 雑載2 畠山氏関係文書(為年始御祈念、義元→宝寿院)(八坂神社文書) | 年不詳2月23日 | 939 | |
| 2277 雑載2 畠山氏関係文書(誠祝儀万幸候、義元→宝寿院)(八坂神社文書) | 年不詳3月18日 | 939 | |
| 2278 雑載2 畠山氏関係文書(祈念之巻数一合、義元→宝寿院)(八坂神社文書) | 年不詳5月7日 | 940 | |
| 2279 雑載2 畠山氏関係文書(就祝儀預芳問候、義元→総持寺)(総持寺文書) | 年不詳12月19日 | 940 | |
| 2280 雑載2 畠山氏関係文書(彼之寺中よりの被申事委曲承候、義元→興徳寺)(総持寺文書) | 年不詳6月20日 | 940 | |
| 2281 雑載2 畠山氏関係文書(為年始祈祷、義元→永光寺)(永光寺文書) | 年不詳3月14日 | 940 | |
| 2282 雑載2 畠山氏関係文書(六月廿六日書状、義元→天野二郎左衛門尉)(天野文書) | 年不詳7月13日 | 940 | |
| 2283 雑載2 畠山氏関係文書(急度用之子細候、義元→天野次郎左衛門尉)(天野文書) | 年不詳7月18日 | 941 | |
| 2284 雑載2 畠山氏関係文書(和田彦五郎申付出津、義元→天野次郎左衛門尉)(天野文書) | 年不詳9月22日 | 941 | |
| 2285 雑載2 畠山氏関係文書(於其方無如在候由、義元→天野二郎左衛門)(天野文書) | 年不詳10月19日 | 942 | |
| 2286 雑載2 畠山氏関係文書(就今度届并被官討死忠節、義元→天野次郎左衛門尉)(天野文書) | 年不詳12月26日 | 942 | |
| 2287 雑載2 畠山氏関係文書(年甫之御慶珍重々々、義総→中務権少輔)(三条西家文書) | 年不詳1月11日 | 942 | |
| 2288 雑載2 畠山氏関係文書(改年之御慶万幸々々、義総→中務権少輔)(三条西家文書) | 年不詳1月23日 | 942 | |
| 2289 雑載2 畠山氏関係文書(永閑下国之時、義総→中務権少輔)(三条西家文書) | 年不詳10月20日 | 942 | |
| 2290 雑載2 畠山氏関係文書(成身院下国之時、義総→中務権少輔)(三条西家文書) | 年不詳12月20日 | 943 | |
| 2291 雑載2 畠山氏関係文書(先度者為祝儀御太刀一腰拝領、義総→中務権少輔)(三条西家文書) | 年不詳12月28日 | 943 | |
| 2292 雑載2 畠山氏関係文書(十一月十八日尊札昨日臘四拝見、義総→中務権少輔)(古簡雑纂) | 年不詳12月5日 | 943 | |
| 2293 雑載2 畠山氏関係文書(年甫之御慶万幸々々、義総→権大夫)(三条西家文書) | 年不詳1月11日 | 943 | |
| 2294 雑載2 畠山氏関係文書(雖無差儀候、義総→権大夫)(三条西家文書) | 年不詳7月29日 | 944 | |
| 2295 雑載2 畠山氏関係文書(就等持院公用之儀、義総→左京大夫)(等持院文書) | 年不詳11月17日 | 944 | |
| 2296 雑載2 畠山氏関係文書(薫方之事内々言上候処、義総→山科殿人々御中)(保坂氏文書) | 年不詳5月23日 | 944 | |
| 2297 雑載2 畠山氏関係文書(以毛付申登候馬之儀、義総→大館陸奥守)(古簡雑纂) | 年不詳6月2日 | 944 | |
| 2298 雑載2 畠山氏関係文書(雖軽微至候、義総→尾張守)(尾崎文書) | 年不詳8月23日 | 944 | |
| 2299 雑載2 畠山氏関係文書(歳暮御慶珍重候、義総→尾張守)(尾崎文書) | 年不詳12月15日 | 945 | |
| 2300 雑載2 畠山氏関係文書(其後其方之儀如何、義総→伊勢守)(里見文書) | 年不詳11月26日 | 945 | |
| 2301 雑載2 畠山氏関係文書(馬一疋鹿毛印雀目結被上由祝着候、義総→長尾弾正左衛門尉(為景))(上杉家文書) | 年不詳1月17日 | 945 | |
| 2302 雑載2 畠山氏関係文書(雖比興候、義総→長尾弾正左衛門尉(為景))(上杉家文書) | 年不詳2月17日 | 945 | |
| 2303 雑載2 畠山氏関係文書(摺茶壺老茄有子細、義総→長尾信濃守(為景))(上杉家文書) | 年不詳12月3日 | 945 | |
| 2304 雑載2 畠山氏関係文書(就賀州之儀、義総→山村若狭守)(別本歴代古案) | 年不詳12月20日 | 946 | |
| 2305 雑載2 畠山氏関係文書(尊札拝見本望候、義総→(遊行上人))(清浄光寺文書) | 年不詳5月10日 | 946 | |
| 2306 雑載2 畠山氏関係文書(祈祷之札。巻数并扇三本・杉原十帖到来、義総→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳3月21日 | 946 | |
| 2307 雑載2 畠山氏関係文書(就河州之儀、悳胤(義総)→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳6月4日 | 946 | |
| 2308 雑載2 畠山氏関係文書(新春御慶千幸々々、悳胤(義総)→)(森田文書) | 年不詳1月28日 | 946 | |
| 2309 雑載2 畠山氏関係文書(新年之御慶珍重々々、悳胤(義総)→)(森田文書) | 年不詳3月10日 | 947 | |
| 2310 雑載2 畠山氏関係文書(去廿六日於搦手口之矢疵神妙候、義続→得田兵庫助)(北徴遺文) | 年不詳10月27日 | 947 | |
| 2311 雑載2 畠山氏関係文書(為祝儀太刀一腰・絹壱疋進覧之候、義続→冷泉殿)(古今消息集) | 年不詳12月13日 | 947 | |
| 2312 雑載2 畠山氏関係文書(雖遠路候、悳祐(義続)→上杉殿(輝虎))(上杉家文書) | 年不詳6月11日 | 947 | |
| 2313 雑載2 畠山氏関係文書(為改年之祝儀扇子弐本到来、悳祐(義総)→栗棘庵(栗棘庵文書) | 年不詳12月28日 | 947 | |
| 2314 雑載2 畠山氏関係文書(為音信青銅五拾疋到来、悳祐(義続)→永光寺)(永光寺文書) | 年不詳3月10日 | 948 | |
| 2315 雑載2 畠山氏関係文書(受領之事、義綱→天野加賀守)(天野文書) | 年不詳6月2日 | 948 | |
| 2316 雑載2 畠山氏関係文書(官途之事、義綱→大形澤右衛門)(温故足徴) | 年不詳6月17日 | 948 | |
| 2317 雑載2 畠山氏関係文書(去四日澤野村百姓心替之処、義綱→笠松新介)(笠松文書) | 年不詳1月6日 | 948 | |
| 2318 雑載2 畠山氏関係文書(今度相破候砌、義綱→飯川若狭守)(温故足徴) | 年不詳10月10日 | 948 | |
| 2319 雑載2 畠山氏関係文書(為気多大神宮造営社務立用并禁裏様江進納分、義綱→)(気多神社文書) | 年不詳2月3日 | 948 | |
| 2320 雑載2 畠山氏関係文書(急度以飛脚令申候、修理大夫義綱→上杉殿(輝虎))(上杉家文書) | 年不詳6月10日 | 949 | |
| 2321 雑載2 畠山氏関係文書(為使僧聴江軒下国、(畠山修理大夫)義綱→平井加賀入道)(萩藩閥閲録) | 年不詳4月28日 | 949 | |
| 2322 雑載2 畠山氏関係文書(為音信巻数并青銅弐百疋到来、義綱→永光寺)(永光寺文書) | 年不詳3月10日 | 949 | |
| 2323 雑載2 畠山氏関係文書(為祈祷巻数并青銅弐百疋到来、義綱→一宮惣中)(気多神社文書) | 年不詳10月19日 | 949 | |
| 2324 雑載2 畠山氏関係文書(為佳例巻数一合并椙原十帖・扇子一本到来、義綱→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳12月20日 | 950 | |
| 2325 雑載2 畠山氏関係文書(就其依頼無音、義胤→上田石見守)(仏厳寺文書) | 年不詳2月11日 | 950 | |
| 2326 雑載2 畠山氏関係文書(如例年為祈祷香水并ゆがけ一具到来、義胤→八幡山年行事)(菊大路文書) | 年不詳3月20日 | 950 | |
| 2327 雑載2 畠山氏関係文書(為元服祝儀杉原十帖・扇子一本到来候、義慶→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳11月3日 | 950 | |
| 2328 雑載2 畠山氏関係文書(為歳暮祈祷巻数并一荷三種到来候、義慶→)(常福寺文書) | 年不詳12月23日 | 951 | |
| 2329 雑載3 畠山氏被官関係文書(道場為造営毎年千疋可寄進候、(遊佐)秀盛→教恩坊)(長福寺文書) | 年不詳9月28日 | 951 | |
| 2330 雑載3 畠山氏被官関係文書(去月廿四日於菅原谷首一討取候、総栄・続好・(温井下総守)光宗・兼親・(遊佐豊後守)秀頼→永三弥四郎)(四町村文書) | 年不詳10月3日 | 951 | |
| 2331 雑載3 畠山氏被官関係文書(就賀州之儀、(結城左馬允)季倫→山村若狭守)(別本歴代古案) | 年不詳12月20日 | 951 | |
| 2332 雑載3 畠山氏被官関係文書(貴札拝見、続光→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳4月19日 | 952 | |
| 2333 雑載3 畠山氏被官関係文書(貴札拝閲、綱光→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳12月17日 | 952 | |
| 2334 雑載3 畠山氏被官関係文書(先度者御懇書祝着之至候、温井下総守光宗→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳11月23日 | 952 | |
| 2335 雑載3 畠山氏被官関係文書(述首座令上途候条、孝宗→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳4月12日 | 953 | |
| 2336 雑載3 畠山氏被官関係文書(御懇書過当之至候、温井若狭丸→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳4月28日 | 953 | |
| 2337 雑載3 畠山氏被官関係文書(去二日於湯山無比類働神妙ニ候、温井兵庫助続宗・三宅筑前守総広・神保宗左衛門尉総誠→三引与八郎)(三引文書) | 年不詳6月7日 | 954 | |
| 2338 雑載3 畠山氏被官関係文書(去二日於湯山無比類働神妙候、春俊→三引与八郎)(三引文書) | 年不詳6月7日 | 954 | |
| 2339 雑載3 畠山氏被官関係文書(去八月尊札同旧冬到来、続盛→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳閏1月22日 | 954 | |
| 2340 雑載3 畠山氏被官関係文書(尊翰拝誦、温井兵庫助景隆→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳4月26日 | 955 | |
| 2341 雑載3 畠山氏被官関係文書(別紙之御札拝閲、温井備中守景高→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳2月11日 | 955 | |
| 2342 雑載3 畠山氏被官関係文書(尊札之趣具拝閲、温井彦左衛門尉慶宗→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳12月16日 | 956 | |
| 2343 雑載3 畠山氏被官関係文書(去年預御状候、温井七郎左衛門尉盛宗→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳閏1月24日 | 956 | |
| 2344 雑載3 畠山氏被官関係文書(毎年為祝儀五明一本被懸御意候、温井藤八郎続広→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳6月25日 | 956 | |
| 2345 雑載3 畠山氏被官関係文書(年内者芳札并扇子弐本令拝領候、温井五郎左衛門尉景続→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳3月7日 | 957 | |
| 2346 雑載3 畠山氏被官関係文書(御状趣委曲令拝見候、温井彦五郎宗在→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳7月8日 | 957 | |
| 2347 雑載3 畠山氏被官関係文書(当社別雷御神前続長謹而為立願、三宅小五郎続永→上賀茂御社家中)(賀茂別雷神社文書) | 年不詳9月27日 | 957 | |
| 2348 雑載3 畠山氏被官関係文書(御折紙畏入存候、平加堯知→大宮司)(気多神社文書) | 年不詳6月27日 | 958 | |
| 2349 雑載3 畠山氏被官関係文書(芳翰特扇子御本被懸御意候、平加賀守堯知→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳12月22日 | 958 | |
| 2350 雑載3 畠山氏被官関係文書(芳翰快然之至候、平加賀守堯知→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳2月2日 | 958 | |
| 2351 雑載3 畠山氏被官関係文書(志津良之儀、隠岐豊前守統朝・三宅伊賀守俊長→栗棘庵侍者衆中)(栗棘庵文書) | 年不詳4月13日 | 959 | |
| 2352 雑載3 畠山氏被官関係文書(御折紙披見、三宅長盛→桜井監物丞)(栗棘庵文書) | 年不詳3月6日 | 959 | |
| 2353 雑載3 畠山氏被官関係文書(新年之嘉慶幸甚々々、長九郎左衛門尉綱連→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳1月29日 | 959 | |
| 2354 雑載3 畠山氏被官関係文書(去年者預御札、長九郎左衛門尉綱連→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳7月10日 | 960 | |
| 2355 雑載3 畠山氏被官関係文書(御上洛以後者、続連→能登守)(遺編類纂) | 年不詳9月7日 | 960 | |
| 2356 雑載3 畠山氏被官関係文書(去秋者預御札、長九郎左衛門尉綱連→栗棘庵)(北徴遺文) | 年不詳2月9日 | 961 | |
| 2357 雑載3 畠山氏被官関係文書(如仰当春未申通候、長対馬守続連→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳4月20日 | 961 | |
| 2358 雑載3 畠山氏被官関係文書(如仰其己後ハ不申通候、長対馬守続連→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳8月26日 | 961 | |
| 2359 雑載3 畠山氏被官関係文書(就端郡七十五村三分一御免除之儀預御札候、長九三続連→永光寺)(永光寺文書) | 年不詳9月18日 | 962 | |
| 2360 雑載3 畠山氏被官関係文書(去秋之時分者預芳札候、長対馬守続連→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳12月14日 | 962 | |
| 2361 雑載3 畠山氏被官関係文書(為例年御祈祷御巻数并五明・ゆがけ送給候、長対馬守続連→森左京大夫)(北徴遺文) | 年不詳9月15日 | 962 | |
| 2362 雑載3 畠山氏被官関係文書(村井かた江折紙令披見候、続連→四丁永参)(北徴遺文) | 年不詳5月29日 | 963 | |
| 2363 雑載3 畠山氏被官関係文書(昨日之手紙無心元候、続連→山田十郎)(山田文書) | 年不詳11月19日 | 963 | |
| 2364 雑載3 畠山氏被官関係文書(貴札殊扇子御本被懸御意候、長三河守連理→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳3月2日 | 963 | |
| 2365 雑載3 畠山氏被官関係文書(就端郡七十五村三分一御免除之儀、(長三河守)連理・(井上下野守)英教→永光寺)(永光寺文書) | 年不詳9月18日 | 964 | |
| 2366 雑載3 畠山氏被官関係文書(為春秋後祝儀御巻数・杉原・扇子・御茶廿袋、井上下野守栄教→栗棘庵侍者御中)(栗棘庵文書) | 年不詳12月23日 | 964 | |
| 2367 雑載3 畠山氏被官関係文書(為改年之御祝儀尊書并五明日本令披露候、井上美濃守英安→栗棘庵侍者御中)(栗棘庵文書) | 年不詳12月28日 | 964 | |
| 2368 雑載3 畠山氏被官関係文書(御屋形様江為御音信飛脚被差越候、(佐脇美濃守→一宮惣中)(気多神社文書) | 年不詳10月19日 | 965 | |
| 2369 雑載3 畠山氏被官関係文書(就馳走可申上徳政之儀(本誓寺文書) | 年不詳7月1日 | 965 | |
| 2370 雑載3 畠山氏被官関係文書(就被差御使候、飯川若狭守光誠→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳5月24日 | 965 | |
| 2371 雑載3 畠山氏被官関係文書(為御音信御屋形様江青銅弐百疋御進上、飯川若狭守光誠→永光寺侍者禅師)(永光寺文書) | 年不詳3月10日 | 966 | |
| 2372 雑載3 畠山氏被官関係文書(御屋形様江為御音信八木三袋、飯川若狭入道宗玄→永光寺侍者禅師)(永光寺文書) | 年不詳3月6日 | 966 | |
| 2373 雑載3 畠山氏被官関係文書(為御音信鳥目五拾疋被為参候、詮正→永光寺御同宿中)(永光寺文書) | 年不詳5月23日 | 966 | |
| 2374 雑載3 畠山氏被官関係文書(歳暮為御祈念御巻数并御樽代弐拾疋御進上候、富来小次郎綱盛→永光寺侍者御中)(永光寺文書) | 年不詳12月16日 | 967 | |
| 2375 雑載3 畠山氏被官関係文書(新春之御慶漸雖事旧候珍重々々、伊藤新右衛門尉貞信→栗棘庵御納所)(栗棘庵文書) | 年不詳2月5日 | 967 | |
| 2376 雑載3 畠山氏被官関係文書(御札委細拝見仕候、伊藤孫左衛門延家→栗棘庵御納所)(栗棘庵文書) | 年不詳8月14日 | 968 | |
| 2377 雑載3 畠山氏被官関係文書(当年之吉凶雖事旧候、河野藤兵衛尉続秀→栗棘庵侍者御中)(栗棘庵文書) | 年不詳6月11日 | 968 | |
| 2378 雑載3 畠山氏被官関係文書(就泉首座御下向、佐藤新左衛門尉宗信→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳11月10日 | 969 | |
| 2379 雑載3 畠山氏被官関係文書(如仰当年未申入候、(飯川)半隠斎宗春→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳6月21日 | 969 | |
| 2380 雑載3 畠山氏被官関係文書(当年之吉凶雖事旧候、廣瀬隼人佑貞成→栗棘庵御侍者禅師)(栗棘庵文書) | 年不詳4月18日 | 969 | |
| 2381 雑載3 畠山氏被官関係文書(改年之御慶珍重々々、織田与三右衛門尉隆長→栗棘庵)(栗棘庵文書) | 年不詳2月23日 | 970 | |
| 2382 雑載4 前田氏関係文書(制札、利家→寺中村神主)(大野湊神社文書) | 年不詳5月2日 | 970 | |
| 2383 雑載4 前田氏関係文書(年頭之為祝儀御祈祷之御札・祓并鳥目三十疋到来、利家→気多大宮司桜井監物丞)(気多神社文書) | 年不詳1月19日 | 970 | |
| 2384 雑載4 前田氏関係文書(年甫之為祝儀牛玉并石花二桶到来候、(気多神社文書) | 年不詳1月24日 | 971 | |
| 2385 雑載4 前田氏関係文書(年甫之為祝儀書状并札・守・鳥目三十疋・桶二到来、利家→一宮大宮司)(気多神社文書) | 年不詳1月晦日 | 971 | |
| 2386 雑載4 前田氏関係文書(当社御神幸之事、筑前守利家→気多大宮司桜井監物丞)(気多神社文書) | 年不詳2月8日 | 971 | |
| 2387 雑載4 前田氏関係文書(当月御神幸十九日二相当之由、利家→気多大宮司)(気多神社文書) | 年不詳2月15日 | 971 | |
| 2388 雑載4 前田氏関係文書(就上落巻数并鳥目三十疋到来、利家→正大宮司)(気多神社文書) | 年不詳3月2日 | 972 | |
| 2389 雑載4 前田氏関係文書(鉄砲ニて青鷺うつ事、利家→一宮大宮司監物丞)(気多神社文書) | 年不詳3月23日 | 972 | |
| 2390 雑載4 前田氏関係文書(此比生魚一切希候処ニ、利家→一宮大宮司監物丞)(気多神社文書「) | 年不詳7月25日 | 972 | |
| 2391 雑載4 前田氏関係文書(急度申遣候、利家→一宮惣中)(気多神社文書) | 年不詳10月23日 | 972 | |
| 2392 雑載4 前田氏関係文書(当月之御神事目出度被相勤、利家→正大宮司・桜井監物丞)(気多神社文書) | 年不詳11月29日 | 972 | |
| 2393 雑載4 前田氏関係文書(鏑矢浜へよるの由ニて為持越、利家→一宮大宮司)(気多神社文書) | 年不詳12月29日 | 973 | |
| 2394 雑載4 前田氏関係文書(わざと申入候、前又左利家→きたの坊御中)(大福寺文書) | 年不詳6月15日 | 973 | |
| 2395 雑載4 前田氏関係文書(わざと人を、前ちくぜん利家→北之坊)(大福寺文書) | 年不詳6月17日 | 973 | |
| 2396 雑載4 前田氏関係文書(大福寺しゆりの事、利家→藤右衛門方へ)(大福寺文書) | 年不詳9月19日 | 974 | |
| 2397 雑載4 前田氏関係文書(為見廻御使僧、利家→浄儀(成喜)坊(菅原神社文書) | 年不詳4月10日 | 974 | |
| 2398 雑載4 前田氏関係文書(為見廻御使僧、利家→遍照坊)(菅原神社文書) | 年不詳4月10日 | 974 | |
| 2399 雑載4 前田氏関係文書(其以来久無音、利家→成喜坊御同宿中)(菅原神社文書) | 年不詳12月3日 | 974 | |
| 2400 雑載4 前田氏関係文書(為年頭之祝儀銀子弐〆め到来、利家→永光寺)(永光寺文書) | 年不詳3月19日 | 975 | |
| 2401 雑載4 前田氏関係文書(当月御神幸十九日ニ相当之由、利家→山王社神主江)(府中山王社文書) | 年不詳4月5日 | 975 | |
| 2402 雑載4 前田氏関係文書(当社御神幸之事、筑前守利家→山王等三社神主江)(府中山王社文書) | 年不詳4月8日 | 975 | |
| 2403 雑載4 前田氏関係文書(当月猿楽之御神事、利家→山王社伊右衛門尉江)(府中山王社文書) | 年不詳11月6日 | 975 | |
| 2404 雑載4 前田氏関係文書(急度申遣候、利家→能州(宝円寺中)(長齢寺文書) | 年不詳9月8日 | 976 | |
| 2405 雑載4 前田氏関係文書(急度申遣候、利家→能州道場)(長福寺文書) | 年不詳9月8日 | 976 | |
| 2406 雑載4 前田氏関係文書(如尊書先日者御来臨、利家→興徳寺)(龍門寺文書) | 年不詳2月9日 | 976 | |
| 2407 雑載4 前田氏関係文書(芳翰拝閲本望之至極存候、宰相利家→興徳寺)(龍門寺文書) | 年不詳7月24日 | 976 | |
| 2408 雑載4 前田氏関係文書(五百把さうめん、利家→三輪藤兵へ)(三輪文書) | 年不詳4月17日 | 977 | |
| 2409 雑載4 前田氏関係文書(下国見廻として早々飛脚、(前田利家)印→奥(奥野)与兵衛)(遺編類纂) | 年不詳6月23日 | 977 | |
| 2410 雑載4 前田氏関係文書(急度申遣候、(前田利家)印→加州石川・河北)(波並屋三郎右衛門文書) | 年不詳9月3日 | 977 | |
| 2411 雑載4 前田氏関係文書(当村之内年貢米余分四百俵可有之候、利家→四町村・尾長村・千田村)(四町村文書) | 年不詳10月15日 | 978 | |
| 2412 雑載4 前田氏関係文書(嘉例八朔祝儀として年寄一人罷上候、(前田利家)印→能州所口惣町中)(七尾町伝記) | 年不詳8月6日 | 978 | |
| 2413 雑載4 前田氏関係文書(態申遣候、(前田利家)印→たう下(道下)村三郎左衛門尉)(道下村文書) | 年不詳11月16日 | 978 | |
| 2414 雑載4 前田氏関係文書(態申越候、三輪藤兵衛尉吉宗→道下三郎ざへもん・此他鮭川百姓中)(道下村文書) | 年不詳10月5日 | 978 | |
| 2415 雑載4 前田氏関係文書(態申遣候、利家→敦賀高嶋屋(伝右衛門)(小宮山文書) | 年不詳6月16日 | 979 | |
| 2416 雑載4 前田氏関係文書(態申越候、利家→海津松屋之道安)(松屋文書) | 年不詳5月6日 | 979 | |
| 2417 雑載4 前田氏関係文書(態申越候、利家→かいづ松やの道安)(松屋文書) | 年不詳11月14日 | 980 | |
| 2418 雑載4 前田氏関係文書(為新春之嘉祥御祓頂戴、利勝→気多大宮司桜井監物丞)(気多神社文書) | 年不詳1月18日 | 980 | |
| 2419 雑載4 前田氏関係文書(為年頭之祝義巻数并青銅三十疋・鯛一折到来、孫四利政→一宮監物)(気多神社文書) | 年不詳1月28日 | 980 | |
| 2420 雑載4 前田氏関係文書(為年頭之祝義銀子弐文め送給候、孫四郎利政→堺之寺永光寺侍者御中)(永光寺文書) | 年不詳2月8日 | 980 | |
| 2421 雑載4 前田氏関係文書(此辺為見廻代物三十疋到来候、利政→三崎大宮)(猿女文書) | 年不詳8月5日 | 981 | |
| 2422 雑載4 前田氏関係文書(歳暮之為祝義銀子五匁慥相達候、羽孫四利政→八田与六)(前田家文書) | 年不詳1月7日 | 981 | |
| 2423 雑載4 前田氏関係文書(年甫之為祝義銀子三匁到来候事、孫四郎利政→八田与六)(前田家文書) | 年不詳1月12日 | 981 | |
| 2424 雑載4 前田氏関係文書(為年甫之祝義鰤三尺到来、利政→丹羽右兵衛)(桜井文書) | 年不詳1月12日 | 981 |
| 頁 | |
|---|---|
| 0 | |
| 1 | |
| 12 | |
| 18 | |
| 26 | |
| 36 | |
| 57 | |
| 59 | |
| 67 | |
| 70 | |
| 80 | |
| 87 | |
| 92 | |
| 104 | |
| 110 | |
| 118 | |
| 128 | |
| 134 | |
| 137 | |
| 143 | |
| 150 | |
| 160 | |
| 170 | |
| 182 | |
| 190 | |
| 196 | |
| 199 | |
| 204 | |
| 214 | |
| 221 | |
| 233 | |
| 236 | |
| 245 | |
| 249 | |
| 1 |
| 1 | |
| 3 | |
| 11 | |
| 13 | |
| 13 | |
| 15 | |
| 16 | |
| 19 | |
| 22 | |
| 25 | |
| 28 | |
| 31 | |
| 34 | |
| 36 | |
| 36 | |
| 39 | |
| 42 | |
| 46 | |
| 50 | |
| 54 | |
| 58 | |
| 61 | |
| 65 | |
| 69 | |
| 73 | |
| 78 | |
| 82 | |
| 86 | |
| 90 | |
| 91 | |
| 94 | |
| 96 | |
| 99 | |
| 102 | |
| 104 | |
| 107 | |
| 111 | |
| 113 | |
| 117 | |
| 119 | |
| 121 | |
| 122 | |
| 128 | |
| 134 | |
| 139 | |
| 145 | |
| 148 | |
| 151 | |
| 156 | |
| 157 | |
| 158 | |
| 159 | |
| 160 | |
| 161 | |
| 161 | |
| 162 | |
| 163 | |
| 167 | |
| 168 | |
| 169 | |
| 170 | |
| 170 | |
| 171 | |
| 171 | |
| 171 | |
| 185 | |
| 187 |
| 目次 | ページ | 図版№ |
|---|---|---|
| 1 | ||
| 9 | ||
| 9 | ||
| 9 | ||
| 9 | 3 | |
| 9 | 4 | |
| 9 | 5 6 | |
| 9 | 12 13 134 | |
| 10 | ||
| 10 | 48 | |
| 10 | 16 17 | |
| 10 | 19 | |
| 10 | 111 | |
| 10 | 21 23 | |
| 10 | 24 | |
| 10 | 25 | |
| 10 | 26 27 28 | |
| 11 | 29 | |
| 11 | 22 | |
| 11 | 31 32 | |
| 11 | 33 | |
| 11 | 34 35 | |
| 11 | ||
| 11 | 37 38 | |
| 11 | 39 | |
| 11 | 42 | |
| 12 | 43 | |
| 12 | 45 | |
| 12 | 47 | |
| 12 | 49 | |
| 12 | 51 52 | |
| 12 | 55 | |
| 12 | 57 | |
| 12 | 59 | |
| 13 | 61 | |
| 13 | 62 | |
| 13 | 11 | |
| 13 | 63 | |
| 13 | 64 | |
| 13 | 98 | |
| 13 | 65 66 | |
| 13 | 67 | |
| 14 | 68 69 | |
| 14 | 71 | |
| 14 | 73 | |
| 14 | 46 | |
| 14 | 60 | |
| 14 | 40 | |
| 14 | 77 | |
| 14 | 76 | |
| 14 | ||
| 15 | 44 | |
| 15 | 53 | |
| 15 | 41 | |
| 15 | 78 | |
| 15 | 80 | |
| 15 | 81 | |
| 15 | 82 | |
| 15 | 75 | |
| 15 | 84 | |
| 15 | 86 | |
| 16 | 87 | |
| 16 | 88 | |
| 16 | 36 | |
| 16 | 89 | |
| 16 | 90 | |
| 16 | 94 | |
| 16 | 93 | |
| 16 | 83 | |
| 16 | ||
| 16 | 92 | |
| 17 | 54 | |
| 17 | 120 | |
| 17 | 97 | |
| 17 | 96 | |
| 17 | 99 | |
| 17 | 102 | |
| 17 | 101 | |
| 17 | 103 104 | |
| 17 | 72 | |
| 17 | 107 | |
| 18 | 105 | |
| 18 | 110 112 | |
| 18 | 113 | |
| 18 | 106 | |
| 18 | ||
| 18 | 114 | |
| 18 | 116 | |
| 18 | 115 | |
| 18 | 117 | |
| 18 | 122 | |
| 19 | 119 | |
| 19 | 121 | |
| 19 | 108 | |
| 19 | 118 | |
| 19 | 74 | |
| 19 | 128 | |
| 19 | 129 | |
| 19 | 130 | |
| 19 | ||
| 19 | 15 | |
| 19 | 10 | |
| 19 | ||
| 19 | 30 | |
| 19 | 91 | |
| 19 | 100 | |
| 19 | 125 | |
| 19 | 123 | |
| 21 | 124 | |
| 21 | 126 | |
| 21 | 132 | |
| 21 | 131 | |
| 21 | ||
| 21 | 1 | |
| 22 | ||
| 22 | 8 9 | |
| 22 | 7 | |
| 22 | 14 | |
| 22 | 109 | |
| 22 | ||
| 22 | 20 | |
| 22 | 18 | |
| 22 | 56 | |
| 23 | 79 | |
| 23 | 95 | |
| 23 | 85 | |
| 23 | ||
| 23 | 70 | |
| 23 | 58 | |
| 25 | ||
| 25 | ||
| 25 | ||
| 25 | ||
| 25 | ||
| 29 | ||
| 30 | ||
| 32 | ||
| 32 | ||
| 32 | ||
| 34 | ||
| 34 | ||
| 34 | ||
| 1 | ||
| 2 | ||
| 3 | ||
| 4 | ||
| 5 | ||
| 6 | ||
| 7 | ||
| 8 | ||
| 9 | ||
| 10 | ||
| 11 | ||
| 12 | ||
| 13 | ||
| 14 | ||
| 15 | ||
| 16 | ||
| 17 | ||
| 18 | ||
| 19 | ||
| 20 | ||
| 21 | ||
| 22 | ||
| 23 | ||
| 24 | ||
| 25 | ||
| 26 | ||
| 27 | ||
| 28 | ||
| 29 | ||
| 30 | ||
| 31 | ||
| 32 | ||
| 33 | ||
| 34 | ||
| 35 | ||
| 36 | ||
| 37 | ||
| 38 | ||
| 39 | ||
| 40 | ||
| 41 | ||
| 42 | ||
| 43 | ||
| 44 | ||
| 45 | ||
| 46 | ||
| 47 | ||
| 48 | ||
| 49 | ||
| 50 | ||
| 51 | ||
| 52 | ||
| 53 | ||
| 54 | ||
| 55 | ||
| 56 | ||
| 57 | ||
| 58 | ||
| 59 | ||
| 60 | ||
| 61 | ||
| 62 | ||
| 63 | ||
| 64 | ||
| 65 | ||
| 66 | ||
| 67 | ||
| 68 | ||
| 69 | ||
| 70 | ||
| 71 | ||
| 72 | ||
| 73 | ||
| 74 | ||
| 75 | ||
| 76 | ||
| 77 | ||
| 78 | ||
| 79 | ||
| 80 | ||
| 81 | ||
| 82 | ||
| 83 | ||
| 84 | ||
| 85 | ||
| 86 | ||
| 87 | ||
| 88 | ||
| 89 | ||
| 90 | ||
| 91 | ||
| 92 | ||
| 93 | ||
| 94 | ||
| 95 | ||
| 96 | ||
| 97 | ||
| 98 | ||
| 99 | ||
| 100 | ||
| 101 | ||
| 102 | ||
| 103 | ||
| 104 | ||
| 105 | ||
| 106 | ||
| 107 | ||
| 108 | ||
| 109 | ||
| 110 | ||
| 111 | ||
| 112 | ||
| 113 | ||
| 114 | ||
| 115 | ||
| 116 | ||
| 117 | ||
| 118 | ||
| 119 | ||
| 120 | ||
| 121 | ||
| 122 | ||
| 123 | ||
| 124 | ||
| 125 | ||
| 126 | ||
| 127 | ||
| 128 | ||
| 129 | ||
| 130 | ||
| 131 | ||
| 132 | ||
| 133 | ||
| 134 | ||
| 135 | ||
| 136 | ||
| 137 | ||
| 138 | ||
| 139 |