近世史料館 所蔵史料   郷土資料
史料番号 標題 年月日 差出人・充所・作成者等 形態点数 文書群名
090-1 石動山論所絵図 年未詳 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-2 時国村論所絵図 延宝3年9月25日 時国村肝煎 弥兵衛他 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-3 永光寺山境論所絵図 年未詳 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-4 鹿島郡黒崎村等四ヶ村入会山論所絵図 天明7年 黒崎村庄屋与三兵衛他 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-5 時国村論所分間絵図 天保7年4月 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-6 時国村論所絵図 原図 延宝3年 享保16年以後の図 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-7 能州一宮山論所絵図 文化4年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-8 時国村領見取絵図 天保7年4月 - - 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-9 時国村論所絵図 天保7年4月 石黒信由、中居村豊吉製図 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-10 時国村論所絵図 原図 延宝3年 享保16年以後の図 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-11 時国村絵図 天保4年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-12 算学鉤致 付 算学訓蒙 昭和35年12月1日 早苗藤作編、高樹会発行 - 1 -
090-13 公事場御書立写等 文政5年閏正月 古府村肝煎 矢田村善九郎、古府村組合頭 間兵衛→古国府肝煎 紺屋半兵衛、同町頭尾山屋九郎右衛門 【奥書:勝興寺家司 原田内蔵進、野呂源太左衛門、原田八百記】 袋綴 20丁 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-14 石動山論所一件請書 6月19日 天平寺→寺社奉行 - 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-15 石動山論地判決書 文化5年5月2日 - - 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-16 一宮社領村方領争論絵図 享和元年 一宮村組合頭他より一宮大宮司 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-17 石動山絵図 年未詳 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-18 石動山論所絵図 寛文11年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-19 石動山論所絵図 延宝3年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-20 石動山論所内分見図り絵図 文化4年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-21 土方領羽咋郡白石村等論所絵図 延宝3年9月 近藤四郎左衛門 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-22 石動山論地二宮村附近絵図 享保3年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-23 時国村論所絵図 延宝3年 時国村長左衛門、粟蔵村彦三郎筆 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-24 石動山論地二宮村附近絵図 原図 寛文11年 享保3年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-25 石動山麓蟻ヶ原村等絵図 寛政9年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-26 石動山論地二宮村附近絵図 享保3年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-27 石動山麓之絵図 年未詳 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-28 石動山論所絵図 年未詳 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-29 石動山論所絵図 年未詳 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-30 石動山論所絵図 文化4年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-31 越中末三ヶ野之図 嘉永3年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-32 石動山論所絵図 原図 寛文11年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-33 石動山絵図 年未詳 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-34 天保九年砺波射水御蔵等冬川下一件 天保10年10月 山瀬源太郎、清水文平著 横帳 49丁 1 山瀬家文書
090-35 川下方御定書 天保8年12月 山瀬 横帳 40丁 1 山瀬家文書
090-36 出船掟帳 文化13年 山瀬喜左衛門 横帳 6丁 1 山瀬家文書
090-37 出船御用御定書等要用書抜 弘化3年 山瀬 横帳 20丁 1 山瀬家文書
090-38 九月廿三日今津御用就被仰渡ニ付聞書并日記共 安政2年9月 山瀬 横帳 12丁 1 山瀬家文書
090-39 天保八年六月於宮腰御蔵他国米御買入ニ相成斗立一件 年未詳 - 横帳 21丁 1 山瀬家文書
090-40 大津御廻米為御用敦賀ニ罷越候日記 元治元年6月 山瀬 横帳 8丁 1 山瀬家文書
090-41 天保八年伏木浦出船御米方出役諸事覚等 天保7年 山瀬 横帳 38丁 1 山瀬家文書
090-42 大坂御拂米一巻定書帳 文化13年9月 山瀬 横帳 22丁 1 山瀬家文書
090-43 天保九年三月廿二日滑川御蔵焼失ニ付出役一件 年未詳 山瀬 横帳 27丁 1 山瀬家文書
090-44 御郡奉行御郡廻相仕候旨夫々書付云々 年未詳 - 横帳 18丁 1 山瀬家文書
090-45 田上塩硝蔵新建御土蔵御用諸事留 文久2年3月より 堀越鉄蔵筆 横帳 23丁 1 -
090-46 岩瀬御蔵出船御米番操帳 天保15年3月 杉木弥助等→山岸淳左エ門 横帳 8丁 1 -
090-47 竹内新村等用水筋御普請箇所書上申帳 文政11年8月 - 横帳 9丁 1 -
090-48 天保八年岩瀬浦より宮腰に積廻米に付岩瀬浦へ出役一件 年未詳 山瀬等 横帳 46丁 1 -
090-49 御即位 一巻 年未詳 - 横帳 11丁 1 山瀬家文書
090-50 居合極意免状 文久3年11月 松平織人→山瀬勇助 切紙 1 山瀬家文書
090-51 書簡 年未詳 山瀬惟貞等筆 切継紙 1 山瀬家文書
090-52 御塩方抜書 年未詳 山瀬 横帳 73丁 1 山瀬家文書
090-53 洛中洛外順覧記 嘉永2年3月16日 山瀬 横帳 20丁 1 山瀬家文書
090-54 諸事聞書 年未詳 山瀬 横帳 24丁 1 山瀬家文書
090-55 大坂箪笥役勤方年中行事 文化14年7月写 山瀬所持 横帳 51丁 1 山瀬家文書
090-56 御下行所格式帳等 年未詳 (山瀬) 袋綴 53丁 1 山瀬家文書
090-57 諸事覚  年未詳 山瀬源太郎 横帳 54丁 1 山瀬家文書
090-58 大坂御仮蔵天満屋市郎右エ門三番蔵江賊入候一件 年未詳 - 横帳合綴        7丁 1 山瀬家文書
090-59 御扶持方渡覚 年未詳 - 横帳 51丁 1 山瀬家文書
090-60 江州今津御用諸事留 年未詳 山瀬 横帳 26丁 1 山瀬家文書
090-61 江州高嶋郡今津弘川両村并海津之内中村町収納帳 宝暦12年10月2日 - 小帳 7丁 1 山瀬家文書
090-62 日記  年未詳 山瀬 横帳 6丁 1 山瀬家文書
090-63 御代官廻日記 年未詳 - 横帳 5丁 1 山瀬家文書
090-64 日記 慶応2年2月 - 横帳 11丁 1 山瀬家文書
090-65 元治元年七月本吉より大津御廻米為御用同所より御米船に乗組敦賀江罷越候付覚書 年未詳 山瀬源右衛門 袋綴 30丁 1 山瀬家文書
090-66 越中升廻諸事覚 年未詳 - 横帳 14丁 1 山瀬家文書
090-67-1 城戸屋書留   (御書立之写等)                        安政2年-文久2年 城戸屋六兵衛 袋綴 146丁    1 -
090-67-2 城戸屋書留   (川上請地貯用味噌造込) 安政2年-文久2年 城戸屋六兵衛 袋綴 151丁 1 -
090-67-3 城戸屋書留   (請地願書記 上) 安政2年-文久2年 城戸屋六兵衛 袋綴 69丁 1 -
090-67-4 城戸屋書留   (請地願書記 下) 安政2年-文久2年 城戸屋六兵衛 袋綴 96丁 1 -
090-67-5 城戸屋書留   (請合状等) 安政2年-文久2年 城戸屋六兵衛 綴 22丁 1 -
090-68 はしの松 宝暦7年 野木庵自来編 袋綴 23丁 1 -
090-69 鹿島郡瀬嵐村年貢米定書 文化8年5月 岡田長三郎等→右村庄屋組頭村百姓代 続紙 1 -
090-70 鹿島郡瀬嵐村年貢米皆済書 文化10年6月 瀬嵐村庄屋等→御役所 続紙 1 -
090-71上 越前惣高帳 上 年未詳 女形谷村 田中氏写 袋綴 1 -
090-71下 越前惣高帳 下  年未詳 女形谷村 田中氏写 袋綴 1 -
090-72-1 預入金証 明治14年 祠堂金協成舎編 長帳 1 -
090-72-2 預入金証 明治14年 祠堂金協成舎編 長帳 1 -
090-73 漆に関する書 昭和11年 - 綴 13丁 1 -
090-74 御礼請之覚書 年未詳 山瀬 横帳 13丁 1 山瀬家文書
090-75 本家等より養子取遣之御指図書 天保12年10月写 小川清五左衛門 横帳 11丁 1 山瀬家文書
090-76 安政六年六月十七日岩原長吉病気指重及大切候ニ付御礼申上度旨ニ付取持ニ罷越候心覚 年未詳 - 横帳 4丁 1 山瀬家文書
090-77 御加称使并牢死見届一件 年未詳 - 横帳 6丁 1 山瀬家文書
090-78 嘉永七年十月園部仙次郎江州今津ニ罷越候節心附之趣等達方等一件等 安政2年写 山瀬 横帳 10丁 1 山瀬家文書
090-79 御代官割所勤方 年未詳 - 袋綴 44丁 1 山瀬家文書
090-80 金銀入立御用心覚 年未詳 - 横帳 6丁 1 山瀬家文書
090-81 能州御塩方 取縮之義ニ付勤向申渡候 箇條書 年未詳 - 横帳 10丁 1 山瀬家文書
090-82 潟端新村新開草高帳 年未詳 - 袋綴 44丁 1 -
090-83 重蔵神社神輿再興記・浜崎庄八肖像画幅讃・商要録序文輪島漆器のおこり 昭和11年 - 袋綴 16丁 1 -
090-84 名物往来 国づくし 年未詳 - 横帳 10丁 1 -
090-85 銭屋五兵衛雇船材木積登留書 文政3年6月13日 - 袋綴 9丁 1 -
090-86 藤内覚書 年未詳 - 横帳 32丁 1 -
090-87 藤内頭并廻藤内非人頭勤方革多瘍癩  (乾・坤) 安政3年12月 - 袋綴 2 -
090-88 公事場諸覚 安政3年 - 横帳 160丁 1 -
090-89-1 白山麓拾八ヶ村由緒留帳 年未詳 - 袋綴 1 -
090-89-2 白山麓拾八ヶ村由緒留帳 年未詳 - 袋綴 1 -
090-90 寺社奉行交名帳 寛政2年 - 横帳 8丁 1 -
090-91 町中毎月二日読追加 原本 寛政4年 天保13年 武蔵屋某写 袋綴 10丁 1 -
090-92 金沢町中御法度之写                      年未詳 - 袋綴 49丁 1 -
090-93 町中二日読御定拾七ヶ條 原本 享和3年 天保13年 武蔵屋某写 袋綴 18丁 1 -
090-94 巡見御上使方御用留 天保9年 - 横帳 56丁 1 -
090-95 御郡廻之節為読聞御ヶ條 天保12年 - 袋綴 19丁 1 -
090-96 御定書之写帳 年未詳 - 袋綴 37丁 1 -
090-97-1 長成連御書立等 庚午8月15日 長成連筆→松本保久 切続紙・封入り      1 -
090-97-2 長成連御書立等 明治30年11月26日 長成連筆 切続紙・封入り      1 -
090-97-3 長成連御書立等 年未詳 長成連筆 切続紙・封入り      1 -
090-97-4 長成連御書立等 明治38年12月21日 長成連筆→松本保久 折紙・封入り      1 -
090-98 聞合帳 年未詳 - 横帳 41丁 1 -
090-99 御領国入墨并他国入墨等 年未詳 - 横帳 48丁 1 -
090-100 御給仕勤方 年未詳 野崎専之助写 横帳 57丁 1 -
090-101 町会所調達銀仕法 年未詳 - 袋綴 5丁 1 -
090-102 町方仕法取極帳 弘化4年 - 袋綴 16丁 1 -
090-103 慶応元年九月 御銀才許勤方 年未詳 - 袋綴 10丁 1 -
090-104 いわずとも知れた事を云は老人のくせ 昭和10年 寺島応養(競)著、日光写真 袋綴 61丁 1 -
090-105 寛政十二年於下御台所留書役手控 年未詳 嶋野栄徳著 横帳 30丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-106 御用銀証書写附精算書 年未詳 - 袋綴 12丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-107 御在府中御台所方役附帳 年未詳 - 横帳 7丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-108 口郡御扶持人手帳写 寛政6年 - 袋綴 71丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-109 改作奉行格ニ立置候品々書付上ヶ申帳 年未詳 - 袋綴 18丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-110 目内仕法願 年未詳 東新地総代兵衛→石川     袋綴 6丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-111 江戸御用聞所勤方并当分才許日成入用書付   天保年間 - - 1 安達安之家文書(70-120石)
090-112 盆正月作り物見立位附 文政13年6月 - 切紙 1 安達安之家文書(70-120石)
090-113 旱損立毛御見立願一件 嘉永7年 - 横帳 85丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-114 萬雑方記録 嘉永-明治4年 - 袋綴 295丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-115 大坂御屋敷定書 延宝3年 - 袋綴 6丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-116 御廻米取捌方改申渡定書 原本 文化8年 安政2年 安達安之著 袋綴 14丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-117 上荷船運賃御制札之写 年未詳 - 袋綴 6丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-118 印紙取扱方御達書 嘉永4年 - 袋綴 5丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-119 御廻米仕法ニ付御損益調理 嘉永7年 - 袋綴 7丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-120 乍恐書附を以奉申上候口上 嘉永7年 - 袋綴 7丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-121 大坂御廻米御手蔵建ノ議留書 安政元年 - 袋綴 5丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-122 今船仲仕小頭等江申渡候留 安政元年 - 袋綴 16丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-123 大坂御仏米一巻定書帳 安政2年 - 袋綴 19丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-124 大坂御屋敷舗御入用図帳 安政3年 - 袋綴 15丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-125 口郡新開方覚書 年未詳 - 横帳 109丁 1 -
090-126 郷郡百姓御用留 年未詳 - 袋綴 280丁 1 -
090-127 年中行事大綱等 天保5年 - 袋綴 34丁 1 -
090-128 商買往来大全 文久元年11月補訂 近岡屋八郎右衛門 袋綴 18丁 1 -
090-129 御郡方御定・捨子之儀ニ付御觸 元禄6年 - 袋綴 19丁 1 -
090-130-1 加能越書籍一覧 (地志類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-2 加能越書籍一覧   (社記類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-3 加能越書籍一覧   (釈書類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-4 加能越書籍一覧   (国志類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-5 加能越書籍一覧   (軍記類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-6 加能越書籍一覧   (系譜類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-7 加能越書籍一覧   (規則類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-8 加能越書籍一覧   (教訓類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-9 加能越書籍一覧   (語話類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-10 加能越書籍一覧   (随筆雑抄類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-11 加能越書籍一覧   (雑書類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-12 加能越書籍一覧   (儒書類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-13 加能越書籍一覧   (天文陰陽類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-14 加能越書籍一覧   (術芸類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-15 加能越書籍一覧   (本革類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-16 加能越書籍一覧   (農書類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-17 加能越書籍一覧   (詩文類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-18 加能越書籍一覧   (道記類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-19 加能越書籍一覧   (歌書類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-130-20 加能越書籍一覧   (連歌俳書類) 昭和5年 森田良見(柿園)著 - 1 -
090-131-1 旧藩書籍目録 天地人 昭和5年 - - 1 -
090-131-2 旧藩書籍目録 天地人 昭和5年 - - 1 -
090-131-3 旧藩書籍目録 天地人 昭和5年 - - 1 -
090-132 六用集 正徳5年 書車堂編、三ヶ屋五郎兵衛 横帳 56丁 1 -
090-133 成業問答 昭和9年2月 上田耕(龍郊)著、森田三右衛門写 袋綴 51丁 1 -
090-134 地他昆目集抜書 年未詳 - 袋綴 97丁 1 -
090-135 増補改正 六用集 年未詳 - 一枚 1 -
090-136-1 老の路種 巻1・2 年未詳 上田作之丞著 - 1 -
090-136-2 老の路種 巻3・4 年未詳 上田作之丞著 - 1 -
090-136-3 老の路種 巻5・6 年未詳 上田作之丞著 - 1 -
090-136-4 老の路種 巻7・8 年未詳 上田作之丞著 - 1 -
090-136-5 老の路種 巻9・10 年未詳 上田作之丞著 - 1 -
090-137 諸事聞書 年未詳 関口開編 - 1 -
090-138-1 東溪先生手録 年未詳 加藤恭豊(東溪)著 袋綴 59丁 1 -
090-138-2 東溪先生手録 年未詳 加藤恭豊(東溪)著 袋綴 59丁 1 -
090-138-3 東溪先生手録 年未詳 加藤恭豊(東溪)著 袋綴 59丁 1 -
090-138-4 東溪先生手録 年未詳 加藤恭豊(東溪)著 袋綴 59丁 1 -
090-138-5 東溪先生手録 年未詳 加藤恭豊(東溪)著 袋綴 59丁 1 -
090-138-6 東溪先生手録 年未詳 加藤恭豊(東溪)著 袋綴 59丁 1 -
090-138-7 東溪先生手録 年未詳 加藤恭豊(東溪)著 袋綴 59丁 1 -
090-138-8 東溪先生手録 年未詳 加藤恭豊(東溪)著 袋綴 59丁 1 -
090-138-9 東溪先生手録 年未詳 加藤恭豊(東溪)著 袋綴 59丁 1 -
090-139 尚志軒雑録抜書 年未詳 松村助右エ門(尚志軒)編、河島松太郎写 袋綴 56丁 1 -
090-140-1 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-140-2 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-140-3 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-140-4 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-140-5 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-140-6 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-140-7 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-140-8 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-140-9 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-140-10 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-140-11 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-140-12 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-140-13 浅野屋佐平筆草稿類 自第1-3号 年未詳 浅野屋佐平稿 - 1 -
090-141 加賀国那谷寺境内真景 明治37年4月18日 今村弥三吉著刊 石版 1 -
090-142 御使者御口上書 慶応3年 - 横帳 6丁 1 -
090-143 御楽屋勤方調理并心得方帳 年未詳 吉田某書 横帳 6丁 1 -
090-144 願書附五通 年未詳 観行院編 袋綴 25丁 1 -
090-145 白山由来記 年未詳 - 横帳 7丁 1 -
090-146 加越能寺社領及御修理御仰付所々 宝暦8年 - 袋綴 18丁 1 -
090-147上 神階考 上 昭和5年 森田良見(柿園)著 袋綴 1 -
090-147下 神階考 下 昭和5年 森田良見(柿園)著 袋綴 1 -
090-148 金沢長寿録 昭和5年4月11日 森田良見(柿園)著 袋綴 60丁 1 -
090-149 一本種 年未詳 前田光高著 袋綴 84丁 1 -
090-150 陽廣公偉訓校正本 年未詳 富田景周(癡龍)校 袋綴 47丁 1 -
090-150ア 陽公廣偉訓・陽廣公百首 天保6年 富田景周(癡龍)校、成瀬正敦写 袋綴 49丁 1 -
090-150イ 光高公御夜話 年未詳 前田光高著 袋綴 23丁 1 -
090-151 かねもうかるの伝授 下巻 年未詳 - - 1 -
090-152 泰澄和尚伝 昭和7年5月24日 釈剣阿(明忍房)校、熊原某写 袋綴 19丁 1 -
090-153 北川金鱗画帳 昭和17年 北川金鱗画 画帳 2 -
090-154 門前諸用留(加賀御大守様能州御巡見之事 他35項) 嘉永6年4月 鳳至郡門前村肝煎 七郎右衛門他 袋綴 82丁 1 -
090-155 白山禅定御本地垂跡之由来私伝 年未詳 - 袋綴 36丁 1 -
090-156 三州仏閣集 年未詳 - 横帳 73丁 1 -
090-157-1 巫学談弊 1 年未詳 平田篤胤著、不破富富太郎写 - 1 -
090-157-2 巫学談弊 2 年未詳 平田篤胤著、不破富富太郎写 - 1 -
090-157-3 巫学談弊 3 年未詳 平田篤胤著、不破富富太郎写 - 1 -
090-157-4 巫学談弊 4 年未詳 平田篤胤著、不破富富太郎写 - 1 -
090-158 狩谷大人能建議書 昭和9年2月 狩谷鷹友著、古川直隆写 袋綴 12丁 1 -
090-159 孝の道 年未詳 - 袋綴 6丁 1 -
090-160-1 新井白蛾先生所持器具寄附書 昭和9年5月15日 氏家栄太郎著 - 1 -
090-160-2 新井白蛾先生所持器具寄附書 昭和9年5月15日 氏家栄太郎著 - 1 -
090-161 白山正辨 昭和8年 白川神社伯資顕王著 袋綴 53丁 1 -
090-162 下田守直武芸愚按書 天保11年孟冬 - 袋綴7,10,10丁 3 -
090-163 算術等稽古出席記 年未詳 関口開編 - 1 -
090-164 袖日記 昭和12年7月 釈徳善(鏑木繁常)著、釈徳了編 袋綴 22丁 1 -
090-165 加州ニ俣本泉寺境内之図 年未詳 - 木版 1 -
090-166 長家御元祖武健霊社御昇進御用留帳 昭和13年 - 袋綴 79丁 1 -
090-167 庵居全集 寛文12年 釈月坡著、野田庄右衛門 袋綴 44丁 1 -
090-168 正覚寺住職系譜 年未詳 - 袋綴 12丁 1 -
090-169 寺名覚 年未詳 - 袋綴 39丁 1 -
090-170 擬進講大学章句講義 昭和14年 大地昌言著 袋綴 89丁 1 -
090-171 梶井神職年中行事録 元治元年 梶井房重編著 袋綴 60丁 1 -
090-172 加能越社寺詳細記 御府外之部 昭和14年 - 袋綴 36丁 1 -
090-173 金沢寺院召抱者書上帳、割場役所勤方掟 天明5年 - 袋綴 23丁 1 -
090-174 常楽会役定等 年未詳 - 袋綴 78丁 1 -
090-175 加能越寺社附 年未詳 - 横帳 96丁 1 -
090-176上 白山記攷証 上 年未詳 森田平次(柿園)著 袋綴 1 -
090-176中 白山記攷証 中 年未詳 森田平次(柿園)著 袋綴 1 -
090-176下 白山記攷証 下 年未詳 森田平次(柿園)著 袋綴 1 -
090-177 能登国社寺由来書覚 年未詳 - 袋綴 96丁 1 -
090-178 戦士招魂祭祝詞 明治3年 - 袋綴 14丁 1 -
090-179 加越能三ヶ国寺社牒 嘉永2年 宮崎千行写 袋綴 18丁 1 -
090-180 能州諸嶽山惣持禅寺図 年未詳 翻蝶国丸書、田貴彫、能州寺口豊田康忠蔵版 石版 1 -
090-181-1 目録雛形 年未詳 - - 1 -
090-181-2 目録雛形 年未詳 - - 1 -
090-181-3 目録雛形 年未詳 - - 1 -
090-181-4 目録雛形 年未詳 - - 1 -
090-181-5 目録雛形 年未詳 - - 1 -
090-181-6 目録雛形 年未詳 - - 1 -
090-181-7 目録雛形 年未詳 - - 1 -
090-181-8 目録雛形 年未詳 - - 1 -
090-181-9 目録雛形 年未詳 - - 1 -
090-182 珠洲郡松波村松岡寺新屋敷替地絵図 年未詳 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-183 京都御巻数奉納之節御返毫写 年未詳 →石動山天平寺 袋綴12丁 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-184 石動山天平寺制法式目 原本 寛永2年 - - 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-185 石動山絵図 年未詳 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-186 鳳至郡時国村岩倉寺等分間絵図 弘化2年 - 彩色 写 1 金沢刑務所寄贈絵図等
090-187 能登妙成寺觸下宗門手形 明和7年・寛政6・8年 - 綴り3丁 1 -
090-188 加州那谷寺山景之図 年未詳 永清堂彫工 木版 1 -
090-189 諸事聞書 年未詳 - 横帳 26丁 1 -
090-190 金城武鑑 年未詳 - 横帳 116丁 1 -
090-191 元禄侍帳 昭和5年 - 袋綴 81丁 1 -
090-192 寛文侍帳 昭和5年 - 袋綴 79丁 1 -
090-193-1 加賀藩陪臣侍帳 昭和14年 奥村義十郎編 袋綴 1 -
090-193-2 加賀藩陪臣侍帳 昭和14年 奥村義十郎編 袋綴 1 -
090-194 加賀藩初期の侍帳 昭和17年 石川県図書館協議会編 - 1 -
090-195 侍帳 嘉永6年 中西真直写 横帳 1 -
090-196 侍帳 年未詳 - 横帳 80丁 1 -
090-197 侍帳 安政2年 塚本某写 横帳 168丁 1 -
090-198 侍帳 年未詳 - 横帳 1 -
090-199 加賀藩武家鑑 年未詳 - 横帳 128丁 1 -
090-200 侍帳 年未詳 - 横帳 128丁 1 -
090-201 加賀藩組分侍帳 昭和12年7月2日 金沢文化協会編 袋綴 111丁 1 -
090-201ア 加賀藩組分侍帳 昭和12年 金沢文化協会編 - 1 -
090-202 絶家録 昭和14年 - 袋綴 204丁 1 -
090-203 武鑑 年未詳 - 横帳 118丁 1 -
090-204 金沢武鑑 年未詳 - 横帳 198丁 1 -
090-205 慶長・元和・寛永侍帳 昭和12年2月29日 - 袋綴 97丁 1 -
090-206 金沢藩士録 年未詳 - 横帳 111丁 1 -
090-207 金城侍帳 年未詳 - 横帳 168丁 1 -
090-208 慶長侍帳・元和之始金澤侍帳 昭和12年2月29日 - 袋綴 59丁 1 -
090-209 御家中侍帳 年未詳 - 横帳 51丁 1 -
090-210 加州武鑑 天保5年6月 梅田幸右エ門写 横帳 144丁 1 -
090-211 天保武鑑 年未詳 - 横帳 165丁 1 -
090-212 天保武鑑 年未詳 - 横帳 167丁 1 -
090-213 加州家中武鑑 明和6年 森岡三木編 横帳 189丁 1 -
090-214 侍帳 年未詳 - 袋綴 84丁 1 -
090-215 加州侍帳 年未詳 - 横帳 167丁 1 -
090-216 御勤方詮議一巻 年未詳 金子某編写 横帳 46丁 1 -
090-217 給事帳 年未詳 - 横帳 41丁 1 -
090-218-1 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-2 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-3 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-4 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-5 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-6 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-7 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-8 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-9 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-10 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-11 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-12 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-13 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-14 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-15 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-16 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-17 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218-18 改作所旧記、同附録 昭和5年 高沢忠順著 袋綴 1 -
090-218ア 改作所旧記 (上・中・下)編 昭和14年 高澤忠順(鶴鳴)編、石川県図書館協会 - 3 -
090-218イ 高沢録 年未詳 高澤忠順著 袋綴 27丁 1 -
090-219上 加越能神社考 上 昭和10年 - 袋綴 1 -
090-219下 加越能神社考 下 昭和10年 - 袋綴 1 -
090-220 宝円寺周辺図 年未詳 - 一枚 1 -
090-221 加賀風土記 昭和9年 - 袋綴 6丁 1 -
090-222 加賀国能美郡白山図附同解説 図 明治21年11月10日 解説 明治22年6月 横山政和著、鶴来 蔵田由太郎刊、白山比 神社蔵版 彩色木版 3 -
090-223-1 改訂 加賀地誌略同字引 明治14年-15年 三宅少太郎編、益智館 横帳、袋綴 1 -
090-223-2 改訂 加賀地誌略同字引 明治14年-15年 三宅少太郎編、益智館 横帳、袋綴 1 -
090-224 宝暦九年己卯年四月十日 加陽金府大火之節聞書 昭和7年3月31日 - 袋綴 21丁 1 -
090-225 象賢紀略 昭和7年3月31日 村井長明著 袋綴 22丁 1 -
090-226 北国能登島記 年未詳 舘残翁(八平)写 袋綴 20丁 1 -
090-227-1 蓮池庭ノ記事 年未詳 富田痴龍(景周)等著 - 1 -
090-227-2 蓮池庭ノ記事 年未詳 富田痴龍(景周)等著 - 1 -
090-228-1 藩祖盛烈記 上 明治9年7月 西坂衷編、杉井幾三郎 袋綴 1 -
090-228-2 藩祖盛烈記 中 明治9年7月 西坂衷編、杉井幾三郎 袋綴 1 -
090-228-3 藩祖盛烈記 下 明治9年7月 西坂衷編、杉井幾三郎 袋綴 1 -
090-228ア-1 垂統別央 上 年未詳 西坂衷編 袋綴 1 -
090-228ア-2 垂統別央 下 年未詳 西坂衷編 袋綴 1 -
090-229 江戸御用・金沢用向 年未詳 - 横帳 131丁 1 -
090-230 元治元年長州家来京都乱妨一件及水府浪士一件 年未詳 関口開編 袋綴 80丁 1 -
090-231 文久二年京都江戸風説書 年未詳 関口開編 袋綴 41丁 1 -
090-232 関口家由緒書 年未詳 関口開編 袋綴 7丁 1 -
090-233 町人由緒帳 昭和11年12月 - 袋綴 180丁 1 -
090-234-1 伝伽雑話 年未詳 - 袋綴 1 -
090-234-2 伝伽雑話 年未詳 - 袋綴 1 -
090-235-1 触留  年未詳 関口開編 - 1 -
090-235-2 触留  年未詳 関口開編 - 1 -
090-235-3 触留  年未詳 関口開編 - 1 -
090-235-4 触留  年未詳 関口開編 - 1 -
090-235-5 触留  年未詳 関口開編 - 1 -
090-235-6 触留  年未詳 関口開編 - 1 -
090-236 御帰国御供被仰付候以来御在国留 安政4丁巳年1月10日 信任某書 袋綴 38丁 1 -
090-237 白山遊覧図記 巻1-6 年未詳 金子有斐(鶴村)著 袋綴 77丁 1 -
090-238 勤方留帳 文化14年 柳某書 横帳 44丁 1 -
090-239 高岡御法事記 文化10年6月 安達済志書 横帳 13丁 1 -
090-240 豊之丞殿御前髪被為執候ニ付諸御勤事改而伺被仰出候旨赤井伝右衛門殿等ヨリ被申談之趣 嘉永5年11月 安達某書 横帳 22丁 1 -
090-241 下道中日記 年未詳 - 袋綴 18丁 1 -
090-242 石川県加賀国能美郡小全図 明治初 柄野善平著 彩色 写 1 -
090-243 歴代肝煎仁兵衛履歴 年未詳 - 袋綴 11丁 1 町肝煎尾山(竹屋)仁兵衛家文書
090-244 加賀金沢藩京都御屋舗詰勤番控帳 年未詳 - 横帳 34丁 1 -
090-245 老人の物語所々に言伝候旧事且又家之伝記等覚書 昭和10年2月 桂井健之助(未翁)写 袋綴 74丁 1 -
090-246 成田三政家伝書 (慶応4年) - 袋綴 33丁 1 -
090-247 加賀藩祖創業記 年未詳 - 袋綴 51丁 1 -
090-248 見聞集要略抄附八田湖ノ図 昭和8年4月 毎田周治郎写 彩色 写 1 -
090-249 石川県十村歴代書上申帳 昭和9年9月 館残翁(八平)写 袋綴 37丁 1 -
090-250-1 御状留頭書 文化6年 嘉永、安政年間 清水仁内編著 - 1 -
090-250-2 御状留頭書 文化6年 嘉永、安政年間 清水仁内編著 - 1 -
090-250-3 御状留頭書 文化6年 嘉永、安政年間 清水仁内編著 - 1 -
090-251 家事小録 嘉永5年6月 尾山仁三郎著 横帳 3丁 1 町肝煎尾山(竹屋)仁兵衛家文書
090-252-1 毛利慶親公ヨリノ手簡写 (元治元年)4月10日 (文久3年)12月18日 野口之布筆 罫紙綴 1 -
090-252-2 毛利慶親公ヨリノ手簡写 (元治元年)4月10日 (文久3年)12月18日 野口之布筆 罫紙綴 1 -
090-253 吉野十景巡見記 寛政4年4月20日 矢田四如軒(廣貫)著 彩色 写 1 -
090-254 道之記  年未詳 - 横帳 29丁 1 -
090-255 国公家譜暦略 弘化4年9月校正増補再版 - - 1 -
090-256 金沢江戸間里程図・金沢京江戸間里程表 年未詳 中村由忠編 - 1 -
090-257 天徳院様等墓地図 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-258 宝暦五年御国目附松平頼母殿大河内善兵衛殿御越之節諸事御尋御答書 年未詳 - 袋綴 19丁 1 -
090-259 浄雲院様御筆物写帳 文化3年10月 - 横帳 24丁 1 -
090-260 道之記                                  天明3年 安達鬯仙書 横帳 25丁 1 -
090-261 重修加越能大路水経 昭和6年12月25日 土屋義休(直心)著、大澤君山(猶興)補目置謙校、石川県図書館協会 冊子36頁 1 -
090-261ア 重修加越能大路水経  - 土屋義休著、大澤君山重修 袋綴 26丁 1 -
090-261イ 重修加越能大路水経  享和3年(写) 土屋義休著、大澤君山補 袋綴 25丁 1 -
090-262 嘉永六丑四月四日相公様能州筋江為御巡見御出被遊候御泊附並御供人等之名前記之 年未詳 - 横帳 15丁 1 町肝煎尾山(竹屋)仁兵衛家文書
090-263-1 雑記 巻1 年未詳 尾山仁三郎著 - 1 町肝煎尾山(竹屋)仁兵衛家文書
090-263-2 雑記 巻2 年未詳 尾山仁三郎著 - 1 町肝煎尾山(竹屋)仁兵衛家文書
090-264 小松町御奉行御代々 年未詳 - 横帳 12丁 1 -
090-265 基五郎殿豊之丞殿 御行歩御出御行列附等帳并後鑑ニ可相成義一集ニ記置 弘化2年6月 - - 1 -
090-266上 御状留頭書 上 年未詳 清水仁内・清水安  著 - 1 -
090-266中 御状留頭書 中 年未詳 清水仁内・清水安  著 - 1 -
090-266下 御状留頭書 下 年未詳 清水仁内・清水安  著 - 1 -
090-267 御役附 年未詳 - - 1 -
090-268 寺院墓地図 年未詳 - 一枚 1 -
090-269 上使御通ニ付諸役懸リ其外覚帳 年未詳 - 横帳 30丁 1 -
090-270 御入輿御当日御作法 年未詳 - 横帳 12丁 1 -
090-271 石川郡打木浜之図 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-272 海陸大成 年未詳 - - 1 -
090-273 公事旧記抜書 年未詳 - 横帳 27丁 1 町肝煎尾山(竹屋)仁兵衛家文書
090-274 大樋町茶屋橋川切替地元分間絵図 安政2年11月 - 彩色 写 1 町肝煎尾山(竹屋)仁兵衛家文書
090-275-1 無題御当家御旧記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-275-2 無題御当家御旧記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-276 開業私記 年未詳 尾山令通著 横帳 31丁 1 -
090-277 従金沢至京都道中名所記 安政元年 等願精舎 - 1 -
090-277ア 従金沢至京都道中名所記 安政元年 等願精舎 - 1 -
090-278 能登地誌略備考 明治11年12月 大屋愷  編 横帳 14丁 1 -
090-279 河北郡絵図 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-280 金沢市街図 明治3年 - 彩色木版 1 -
090-281 羽咋郡絵図 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-282 金沢地図 天保後期 - 彩色 写 1 -
090-283 能美郡組分絵図 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-284 能美郡見取略図 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-285 加賀大納言利家公遺言状之写 原書:慶長4年2月22日 - 袋綴 8丁 1 -
090-286 改正 石川県下市村名数 明治15年11月 櫻井外次郎編、三友堂 袋綴 40丁 1 -
090-287 白獄図解 年未詳 金子有斐(鶴村)著 袋綴 33丁 1 -
090-288 加賀国金沢町名尽 年未詳 - 袋綴 16丁 1 -
090-288ア 明治新版 加賀国金沢町名尽 年未詳 - 袋綴 15丁 1 -
090-289 三国志 文久元年 美房亭千里写 横帳 46丁 1 -
090-290 能登名跡志 昭和6年8月3日 太田道謙著、石川県図書館協会 - 1 -
090-290ア 能登一国名跡誌 年未詳 太田頼資(文 )著 袋綴 103丁 1 -
090-290ウ 能登名跡志 慶応4年 太田頼資著 袋綴 96丁 1 -
090-290エ-1 能登名跡志 1 年未詳 太田頼資(遺謙)著 - 1 -
090-290エ-2 能登名跡志 2 年未詳 太田頼資(遺謙)著 - 1 -
090-290エ-3 能登名跡志 3 年未詳 太田頼資(遺謙)著 - 1 -
090-290エ-4 能登名跡志 4 年未詳 太田頼資(遺謙)著 - 1 -
090-290エ-5 能登名跡志 5 年未詳 太田頼資(遺謙)著 - 1 -
090-290エ-6 能登名跡志 6 年未詳 太田頼資(遺謙)著 - 1 -
090-291 古今雑話録 年未詳 - 袋綴 69丁 1 -
090-292 元和二年 御改之人帳写 年未詳 - 袋綴 19丁 1 -
090-293 金谷御広式御鎖口勤方帳 年未詳 - 横帳 25丁 1 -
090-294-1 日記大略等 明治23-38年 松本三太郎著(稿本) - 1 -
090-294-2 日記大略等 明治23-38年 松本三太郎著(稿本) - 1 -
090-294-3 日記大略等 明治23-38年 松本三太郎著(稿本) - 1 -
090-294-4 日記大略等 明治23-38年 松本三太郎著(稿本) - 1 -
090-294-5 日記大略等 明治23-38年 松本三太郎著(稿本) - 1 -
090-294-6 日記大略等 明治23-38年 松本三太郎著(稿本) - 1 -
090-294-7 日記大略等 明治23-38年 松本三太郎著(稿本) - 1 -
090-294-8 日記大略等 明治23-38年 松本三太郎著(稿本) - 1 -
090-294-9 日記大略等 明治23-38年 松本三太郎著(稿本) - 1 -
090-295 江州今津宿ヨリ江州海津宿迄 街道里数取調帳 明治2年 金澤藩編 袋綴 4丁 1 -
090-296 河北郡北中條村由緒覚 貞享元年 同村半七筆 切紙 1 -
090-297 大坂御陣定并高名牒 年未詳 - 袋綴 46丁 1 -
090-298 大坂表夏御陣之覚 年未詳 - 袋綴 13丁 1 -
090-299 江府御供方 年未詳 - 袋綴 69丁 1 -
090-300 能登国図 明治16年 金沢 北村勝三著刊 彩色 木版 1 -
090-301 公用等事務記 明治4年 - 袋綴 25丁 1 -
090-302 御番方覚書 年未詳 - 袋綴 21丁 1 -
090-303 軍事人割帳 年未詳 - 横帳 9丁 1 -
090-304 出船仮御横目諸事勤方帳 年未詳 - 横帳 24丁 1 -
090-305 要用必携 年未詳 - 袋綴 38丁 1 -
090-306 加州郷庄附 年未詳 - 袋綴 9丁 1 -
090-307 村田四郎兵衛先祖由緒并一類附帳 安永9年 - 袋綴 11丁 1 -
090-308 御家譜略記 弘化4年 - 横帳 52丁 1 今川乙喜久寄贈文書
090-309 賀州河北郡之図 年未詳 - 彩色 写 1 今川乙喜久寄贈文書
090-310 由緒一類附帳 明治3年 松本久次郎筆(稿本) 袋綴 8丁 1 -
090-311 金城 北国往還道中図 安政6年 石田太左衛門著刊 折本 木版 1 今川乙喜久寄贈文書
090-312 諸事覚留書 宝暦 - 横帳 30丁 1 -
090-313 末森記軍記 年未詳 - 袋綴 37丁 1 今川乙喜久寄贈文書
090-314-1 咫尺十里 (鹿島郡・羽咋郡) 年未詳 - 彩色 写 1 今川乙喜久寄贈文書
090-314-2 咫尺十里 (鳳至郡・珠洲郡) 年未詳 - 彩色 写 1 今川乙喜久寄贈文書
090-314-3 咫尺十里 (能美郡) 年未詳 - 彩色 写 1 今川乙喜久寄贈文書
090-314-4 咫尺十里 (河北郡) 年未詳 - 彩色 写 1 今川乙喜久寄贈文書
090-314-5 咫尺十里 (江沼郡) 年未詳 - 彩色 写 1 今川乙喜久寄贈文書
090-315 大坂一巻覚書 年未詳 佐々木道求著 横帳 10丁 1 -
090-316-1 関所手形 天保12年 大浦屋、北川屋発行 切紙              封入り 1 -
090-316-2 関所手形 天保12年 大浦屋、北川屋発行 切紙              封入り 1 -
090-317 石川県羽咋郡志雄村字子浦地図 明治36年 宮本七郎左エ門等編、佐々木轍写 彩色 写 1 -
090-318 宗国御定並御組分秘書 年未詳 - 横帳 32丁 1 -
090-319 加賀藩老臣明細書 弘化2年 - 袋綴 41丁 1 -
090-320 御使者勤方帳 天保6-9年 - 袋綴 21丁 1 -
090-321 御住居御式台御取次方等手控 年未詳 中村某書 横帳 19丁 1 -
090-322-1 奥村丹後守辞世 天保24年 奥村栄実著 切続紙 切紙 封入り 1 -
090-322-2 奥村丹後守辞世 天保24年 奥村栄実著 切続紙 切紙 封入り 1 -
090-323-1 御国廻り駄賃改帳 年未詳 - - 1 -
090-323-2 御国廻り駄賃改帳 年未詳 - - 1 -
090-324 総持寺の景 年未詳 - 彩色 石版 1 -
090-325 大坂表江御用有之被遣候ニ付発足日よりの日記 文久2年 安達某著 横帳 15丁 1 安達安之家文書(70-120石)
090-326 口郡御用覚書 年未詳 - 横帳 45丁 1 -
090-327 能州日記 天保5年 - 横帳 33丁 1 -
090-328-1 安達氏記録 年未詳 - 袋綴、横帳 1 -
090-328-2 安達氏記録 年未詳 - 袋綴、横帳 1 安達安之家文書(70-120石)
090-329 北陸奇談 享和元年 慶江山人著 袋綴 53丁 1 -
090-330-1 加賀藩年表 年未詳 - 袋綴 1 -
090-330-2 加賀藩年表 年未詳 - 袋綴 1 -
090-330-3 加賀藩年表 年未詳 - 袋綴 1 -
090-330-4 加賀藩年表 年未詳 - 袋綴 1 -
090-330-5 加賀藩年表 年未詳 - 袋綴 1 -
090-331 村上家系図書翰等控 年未詳 - 袋綴 22丁 1 -
090-332 暦代日記 年未詳 - 横帳 67丁 1 -
090-333 北長家騒記 年未詳 - 袋綴 160丁 1 -
090-334 上使留 寛政元年 - 袋綴 183丁 1 -
090-335 改正 大日本道中記 明治14年 石川敬義編、石川顕才堂 横帳 26丁 1 -
090-336 皇学童子門 年未詳 黒本稼堂著(稿本) 袋綴 8丁 1 -
090-337 宿付 文政 西村栄蔵著 横帳 18丁 1 -
090-338 小松 雑留 年未詳 - 袋綴 23丁 1 -
090-339 道中記 文政 西村栄蔵著 横帳 27丁 1 -
090-340 加賀金沢細見図 明治20年 千羽傳三著、金沢山田信景刊 彩色 木版 1 -
090-340ア 加賀金沢細見図 明治9年 千羽傳三著刊 彩色 木版 1 -
090-341 金沢御城見取図 年未詳 - - 1 -
090-342 加陽金城下図 文政6年 - 彩色 写 1 -
090-343 大坂御陣之覚 年未詳 有沢武負著 袋綴 42丁 1 今川乙喜久寄贈文書
090-344 宮腰近傍之図 天明以後 - 彩色 写 1 -
090-345 九十九曲湾の風景 明治30年 広瀬与作編 彩色 木版 1 -
090-346 御上使御通行節領御案内ニ罷出候人々御答申上候帳 寛政元年 - 袋綴 8丁 1 -
090-347 小松 諸事留 年未詳 - 横帳 57丁 1 -
090-348-1 御郡所行事 年未詳 - 横帳 1 -
090-348-2 御郡所行事 年未詳 - 横帳 1 -
090-349 他国誥荒増記 年未詳 - 袋綴 11丁 1 -
090-350 中高記 文政11年 - 袋綴 8丁 1 -
090-351 小松 諸事手控 年未詳 - 横帳 37丁 1 -
090-352 諸事留書 年未詳 - 横帳 70丁 1 -
090-353 本吉小松町々家打毀候ニ付出役一件仮留 天保7年 - - 1 -
090-354 犀川・内川・浅ノ川渕之記 年未詳 - 横帳 13丁 1 -
090-355 臼邦記 年未詳 - 袋綴 34丁 1 -
090-356-1 旭桜襍志 1 明治元年 石黒堅三郎(魚淵)著 袋綴 1 -
090-356-2 旭桜襍志 2 明治元年 石黒堅三郎(魚淵)著 袋綴 1 -
090-356-3 旭桜襍志 3 明治元年 石黒堅三郎(魚淵)著 袋綴 1 -
090-356-4 旭桜襍志 4 明治元年 石黒堅三郎(魚淵)著 袋綴 1 -
090-356-5 旭桜襍志 5 明治元年 石黒堅三郎(魚淵)著 袋綴 1 -
090-357 重修加越能大路水経 年未詳 土屋義休著 袋綴 21丁 1 -
090-358-1 兼山麓澤秘策 初篇1 年未詳 青地斉賢(兼山)編 袋綴 1 -
090-358-2 兼山麓澤秘策 初篇2 年未詳 青地斉賢(兼山)編 袋綴 1 -
090-359-1 寛永南嶋変 巻1-8、附(上・下) 年未詳 堀 麦水著 袋綴 1 -
090-359-2 寛永南嶋変 巻1-8、附(上・下) 年未詳 堀 麦水著 袋綴 1 -
090-359-3 寛永南嶋変 巻1-8、附(上・下) 年未詳 堀 麦水著 袋綴 1 -
090-359-4 寛永南嶋変 巻1-8、附(上・下) 年未詳 堀 麦水著 袋綴 1 -
090-359-5 寛永南嶋変 巻1-8、附(上・下) 年未詳 堀 麦水著 袋綴 1 -
090-359-6 寛永南嶋変 巻1-8、附(上・下) 年未詳 堀 麦水著 袋綴 1 -
090-359-7 寛永南嶋変 巻1-8、附(上・下) 年未詳 堀 麦水著 袋綴 1 -
090-359-8 寛永南嶋変 巻1-8、附(上・下) 年未詳 堀 麦水著 袋綴 1 -
090-359-9 寛永南嶋変 巻1-8、附(上・下) 年未詳 堀 麦水著 袋綴 1 -
090-359-10 寛永南嶋変 巻1-8、附(上・下) 年未詳 堀 麦水著 袋綴 1 -
090-360 奥村左京実方先祖由緒 年未詳 - 袋綴 8丁 1 -
090-361 伴八矢先祖由緒並一類附帳 文化5年 - 袋綴 16丁 1 -
090-362 大坂雨御陣首帳写其他 嘉永3年 - 袋綴 77丁 1 -
090-363 大阪陣御定書并御家中討取首帳 年未詳 - 袋綴 26丁 1 -
090-364 御家旧記等 年未詳 - 袋綴 11丁 1 -
090-365 前田家旧記 年未詳 - 袋綴 21丁 1 -
090-366 御自鳴鐘天符目数 年未詳 - 袋綴 4丁 1 -
090-367 上野良太郎浅津富之助問答書 慶応3年 浅津富之助筆 袋綴 6丁 1 -
090-368 金沢城市図 年未詳 - 木版 1 -
090-369 三州雑記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-370-1 三州地誌 年未詳 - 袋綴 1 -
090-370-2 三州地誌 年未詳 - 袋綴 1 -
090-370-3 三州地誌 年未詳 - 袋綴 1 -
090-370-4 三州地誌 年未詳 - 袋綴 1 -
090-370-5 三州地誌 年未詳 - 袋綴 1 -
090-371-1 薄遊漫載 (乾・坤) 文化11年 三宅橘園(邦)著、錦花堂 袋綴 1 -
090-371-2 薄遊漫載 (乾・坤) 文化11年 三宅橘園(邦)著、錦花堂 袋綴 1 -
090-372 北国太平記聞書 年未詳 - 袋綴 45丁 1 -
090-373 筑前様御参府道中宿々之増旅籠代等詮義之件 年未詳 - 切続紙 1 -
090-374 奥羽越三国略図附佐渡 慶応4年 安井顕比著 - 1 -
090-375-1 知行所附 嘉永1・寛文11・天和3・明暦1・享保15 - - 1 -
090-375-2 知行所附 嘉永1・寛文11・天和3・明暦1・享保15 - - 1 -
090-375-3 知行所附 嘉永1・寛文11・天和3・明暦1・享保15 - - 1 -
090-375-4 知行所附 嘉永1・寛文11・天和3・明暦1・享保15 - - 1 -
090-375-5 知行所附 嘉永1・寛文11・天和3・明暦1・享保15 - - 1 -
090-376 京都御守衛兵士帳 年未詳 - - 1 -
090-377 大正持御陳覚書 年未詳 - 袋綴 12丁 1 -
090-378 加賀藩御用弁方秘書 年未詳 - 袋綴 13丁 1 -
090-379 下道中絵巻 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-380 北国全太平記 1-20 宝永7年 馬場信意編、須原茂兵エ 袋綴 5 -
090-381-1 賀越闘争記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-381-2 賀越闘争記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-381-3 賀越闘争記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-381-4 賀越闘争記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-381-5 賀越闘争記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-381-6 賀越闘争記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-382 御扶持人十村等惣列名書 嘉永2年 - 横帳 19丁 1 -
090-383 公用日録 年未詳 - 袋綴 56丁 1 -
090-384 筑前守様御上京ニ付御道中方御触留 元治元年 - 袋綴 42丁 1 -
090-385 天徳院境内前田家廟地略図 明治25年 藤井鏡筆 彩色 写 1 -
090-386-1 御堂等諸向日記 1 文久2、3年 - 袋綴 1 -
090-386-2 御堂等諸向日記 2 文久2、3年 - 袋綴 1 -
090-387-1 北国全太平記 1-20 宝永7年 馬場信意著、須原氏茂兵エ 袋綴 1 -
090-387-2 北国全太平記 1-20 宝永7年 馬場信意著、須原氏茂兵エ 袋綴 1 -
090-387-3 北国全太平記 1-20 宝永7年 馬場信意著、須原氏茂兵エ 袋綴 1 -
090-387-4 北国全太平記 1-20 宝永7年 馬場信意著、須原氏茂兵エ 袋綴 1 -
090-387-5 北国全太平記 1-20 宝永7年 馬場信意著、須原氏茂兵エ 袋綴 1 -
090-387-6 北国全太平記 1-20 宝永7年 馬場信意著、須原氏茂兵エ 袋綴 1 -
090-387-7 北国全太平記 1-20 宝永7年 馬場信意著、須原氏茂兵エ 袋綴 1 -
090-388 女中略分限 文化14年 - - 1 -
090-389 御家記録 嘉永7年 - 袋綴 24丁 1 -
090-390 御触留 文政13年 - - 1 -
090-391 扶持人帖 年未詳 - 横帳 42丁 1 -
090-392 富山藩諸事日加意 年未詳 - 横帳 98丁 1 -
090-393 村井家譜 年未詳 - 袋綴 52丁 1 -
090-394-1 加越能軍談 1-10 年未詳 - 袋綴 1 -
090-394-2 加越能軍談 1-10 年未詳 - 袋綴 1 -
090-394-3 加越能軍談 1-10 年未詳 - 袋綴 1 -
090-394-4 加越能軍談 1-10 年未詳 - 袋綴 1 -
090-394-5 加越能軍談 1-10 年未詳 - 袋綴 1 -
090-394-6 加越能軍談 1-10 年未詳 - 袋綴 1 -
090-394-7 加越能軍談 1-10 年未詳 - 袋綴 1 -
090-394-8 加越能軍談 1-10 年未詳 - 袋綴 1 -
090-394-9 加越能軍談 1-10 年未詳 - 袋綴 1 -
090-394-10 加越能軍談 1-10 年未詳 - 袋綴 1 -
090-395-1 武家昆目集 1-3 年未詳 馬淵高定著 袋綴 1 -
090-395-2 武家昆目集 4・5 年未詳 馬淵高定著 袋綴 1 -
090-396 能登名勝志附和倉温泉志 年未詳 和田文次郎編 袋綴 46丁 1 -
090-397上 北三州記 (上・中・下)編 年未詳 櫻井政次編 袋綴 1 -
090-397中 北三州記 (上・中・下)編 年未詳 櫻井政次編 袋綴 1 -
090-397下 北三州記 (上・中・下)編 年未詳 櫻井政次編 袋綴 1 -
090-398上 利家公御夜話 (上・下) 年未詳 村井長明編 袋綴 1 -
090-398下 利家公御夜話 (上・下) 年未詳 村井長明編 袋綴 1 -
090-399 末守記 外談 文政7年 - 袋綴 33丁 1 -
090-400 中納言様御夜話 年未詳 - 袋綴 40丁 1 -
090-401 源氏嶺等旧地記 年未詳 - 袋綴 18丁 1 -
090-402 江戸御中屋敷絵図 天保3年 - 朱入り 写 1 -
090-403 野田山前田家廟地略図 明治35年 藤井鏡製図 彩色 写 1 -
090-404 北陸道七大川 年未詳 - 袋綴 37丁 1 -
090-405-1 参議公年表 1-4・附 年未詳 - 袋綴 1 -
090-405-2 参議公年表 1-4・附 年未詳 - 袋綴 1 -
090-405-3 参議公年表 1-4・附 年未詳 - 袋綴 1 -
090-405-4 参議公年表 1-4・附 年未詳 - 袋綴 1 -
090-405-5 参議公年表 1-4・附 年未詳 - 袋綴 1 -
090-406-1 菅家見聞集 1-4 年未詳 出口政信編 袋綴 101丁 1 -
090-406-2 菅家見聞集 1-4 年未詳 出口政信編 袋綴 101丁 1 -
090-406-3 菅家見聞集 1-4 年未詳 出口政信編 袋綴 101丁 1 -
090-406-4 菅家見聞集 1-4 年未詳 出口政信編 袋綴 101丁 1 -
090-407 五ヶ山大牧入湯道之記 天保11年 - 袋綴 30丁 1 -
090-408 浅井記 年未詳 - 袋綴 24丁 1 -
090-409 官地論 年未詳 - 袋綴 1 -
090-410-1 加州名跡志 (白山ノ巻) 年未詳 河合尊治著 袋綴 1 -
090-410-2 加州名跡志 (能美ノ巻) 年未詳 河合尊治著 袋綴 1 -
090-410-3 加州名跡志 (江沼ノ巻) 年未詳 河合尊治著 袋綴 1 -
090-411 三壺聞書 1-22 昭和6年12月3日 山田四郎右衛門著、日置謙校、石川県図書館協会 印刷 1 -
090-411ア-1 三壺聞書 1-22 文政11年11月 山田四郎右衛門著、山本某写  袋綴 1 -
090-411ア-2 三壺聞書 1-22 文政11年11月 山田四郎右衛門著、山本某写  袋綴 1 -
090-411ア-3 三壺聞書 1-22 文政11年11月 山田四郎右衛門著、山本某写  袋綴 1 -
090-411イ-1 三壺聞書 1-20、追加 文政11年11月 山田四郎右衛門著     袋綴 1 -
090-411イ-2 三壺聞書 1-20、追加 文政11年11月 山田四郎右衛門著     袋綴 1 -
090-411イ-3 三壺聞書 1-20、追加 文政11年11月 山田四郎右衛門著     袋綴 1 -
090-411イ-4 三壺聞書 1-20、追加 文政11年11月 山田四郎右衛門著     袋綴 1 -
090-411イ-5 三壺聞書 1-20、追加 文政11年11月 山田四郎右衛門著     袋綴 1 -
090-411イ-6 三壺聞書 1-20、追加 文政11年11月 山田四郎右衛門著     袋綴 1 -
090-411イ-7 三壺聞書 1-20、追加 文政11年11月 山田四郎右衛門著     袋綴 1 -
090-412 愛知郡荒子村誌 明治43年9月 愛知郡荒子尋常高等小学校編 冊子 6丁 1 -
090-413 山本源右衛門覚書 年未詳 山本源右衛門 袋綴 51丁 1 -
090-414 越路加賀見 巻1-5 昭和8年 - 袋綴 42丁 1 -
090-415 岩崎家先祖由緒并一類附之帳 享保16年、明和7年、文政5年、明治3年 - 袋綴 30丁 1 -
090-416 越中州四郡完図 年未詳 - 一枚            彩色 写 1 -
090-417-1 加越能郡別絵図  (石川郡一町五厘組分略絵図) 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-417-2 加越能郡別絵図  (能美郡一町五厘略絵図) 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-417-3 加越能郡別絵図  【江沼郡並能美郡之内村々組分絵図  (一名大聖寺御領全図)】 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-417-4 加越能郡別絵図  (羽咋・鹿島口郡一町五厘略絵図) 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-417-5 加越能郡別絵図  (鳳至・珠洲奥郡一町五厘略絵図) 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-417-6 加越能郡別絵図  【婦負郡並新川郡之内村々組分絵図  (一名富山御領全図)】 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-417-7 加越能郡別絵図  (砺波郡一町五厘略絵図) 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-417-8 加越能郡別絵図  (射水郡一町五厘略絵図) 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-418 類聚国史を補はしめ給へるゆゑよし ・ 類聚国史補等寄納書 類聚国史補編纂趣旨 昭和8年 狩谷鷹友 加藤里路  加藤里路                            袋綴 20丁 1 -
090-419 叢雨日記 昭和14年 狩谷竹  著 袋綴 12丁 1 -
090-420 白山復古記 年未詳 森田平次(柿園)編 袋綴 86丁 1 -
090-421 金沢ヨリ能登一周山川駅路之図 年未詳 - 袋綴 37丁 1 -
090-422 前田家利家以前之系譜 昭和10年 桂井健之助写 - 1 -
090-423 天保五年斉泰卿御帰国ニ付行列ニ関スル心得并道中略日記 年未詳 - 袋綴 19丁 1 -
090-424 ちりはま漂流記 年未詳 - 袋綴 45丁 1 -
090-425 小幡氏系図附家来知行高等交名帳 文政7年 - 袋綴 14丁 1 -
090-426 末森辺図 安政2年 佐藤元長画 - 1 -
090-427-1 御馬廻組頭御用番記録抜粋 年未詳 - - 1 -
090-427-2 御馬廻組頭御用番記録抜粋 年未詳 - - 1 -
090-428 金沢都路巡覧日誌 明治22年 - 袋綴 18丁 1 -
090-429 御平生日成の部 文政8年 土田幸平著 袋綴 34丁 1 -
090-430 従江戸至加州金沢下通山川駅路之図 嘉永4年 西村宗七刊 折本 木版 1 -
090-431 秘兀 (乾・坤) 年未詳 - 横帳 78丁 1 -
090-432-1 忠孝実夢録 年未詳 - 袋綴 1 -
090-432-2 忠孝実夢録 年未詳 - 袋綴 1 -
090-432-3 忠孝実夢録 年未詳 - 袋綴 1 -
090-433 脇田氏如鉄家伝記 宝暦12年 - 袋綴 20丁 1 -
090-434 加陽叢書 年未詳 太梁公墓誌(大島維直) 金龍公墓誌(富田景周) 金子仲豹墓銘并序 (長井寛卿) 靖斉小川君墓碣銘(岡千仭) 葛巻有禎伝(富田景周) 大乗護国禅寺中興碑 (釈無底) 坂井五郎墓碣銘并序 崇山瀧川君墓碑并序 千秋藤篤小伝 青木秀枝小伝 大野木克敏小伝 駒井躋庵小伝 不破友風小伝 千秋藤馬小伝(大島善太郎) 袋綴 51丁 1 -
090-435 加藩年契 年未詳 - 袋綴 39丁 1 -
090-436 諸事御用方 年未詳 - - 1 -
090-437 復讐録 宮本左門之助の守り本尊 年未詳 赤尾本平 袋綴 13丁 1 -
090-438 自害仕損候者等和漢ノ古例ニツキ被仰出候儀相考申上候覚書等 年未詳 加藤甚左エ門、北村順吉 - 1 -
090-439 旧金澤藩陪臣ヨリ編入其身抱卒ノ者人員并禄高調査 年未詳 - 袋綴 72丁 1 -
090-440 伏見桃山御殿  太閤摂政関白太政大臣正一位豊臣朝臣秀吉公之御城並大小名御屋舗之図 年未詳 日光写真 一枚 2 -
090-441 誓文日記 昭和14年 可児才蔵(吉長)著 袋綴 55丁 1 -
090-442 村井又兵衛尉長時覚書 昭和14年 村井長時(又兵衛)著 袋綴 11丁 1 -
090-443 拾纂名言記 年未詳 毛利詮益著 袋綴 43丁 1 -
090-443ア 拾纂名言記 年未詳 毛利詮益(隼之助)著 袋綴 100丁 1 -
090-444 藩国見聞録 弘化2年1月 窩  山人著 袋綴 62丁 1 -
090-445 謙徳公御夜話 年未詳 前田謙徳公著、青地忠愛編 袋綴 2 -
090-445ア 明君御夜話 年未詳 前田謙徳公著、青地忠愛編 袋綴 2 -
090-446 前田斉泰公族譜 年未詳 - 横帳 45丁 1 -
090-447 前田利常公御夜話 年未詳 - 袋綴 45丁 1 -
090-448 将軍家系図 前田家系図 年未詳 西田徹(貞久)写 袋綴 52丁 1 -
090-449 尾州荒子村観音寺ニ関スル覚書・奥村因幡家来覚書 文政11年 - 袋綴 29丁 1 -
090-450上 越中高岡紀事 不歩記 (上・下) 年未詳 - 袋綴 1 -
090-450下 越中高岡紀事 不歩記 (上・下) 年未詳 - 袋綴 1 -
090-451 品々申上候覚書 年未詳 - 袋綴 17丁 1 -
090-452 後藤家譜 昭和8年12月25日 川上美寛編 袋綴 52丁 1 -
090-453 清水廣塚由来 嘉永元年 - 袋綴 12丁 1 -
090-454 杉本九十郎喧嘩一件 年未詳 - 袋綴 18丁 1 -
090-455 秘要雑集 昭和7年1月25日 石川県図書館協会編、日置謙校 冊子 33丁 1 -
090-455ア 秘要雑集 昭和 石川県図書館協会編 冊子 35丁 1 -
090-456 松雲公夜話録 年未詳 中村克正著 袋綴 1 -
090-457 長谷部姓長氏嫡流系図 年未詳 - 袋綴 19丁 1 -
090-458ア 亀の尾の記 昭和7年 石川県図書館協会編 冊子 17丁 1 -
090-459 金城国学家 年未詳 - 袋綴 39丁 1 -
090-460 前田家譜 年未詳 - 袋綴 29丁 1 -
090-461 石川県下概測図(越中国) 明治11年3月15日 松原一記等編、近田太平刊 一枚                 彩色 木版 1 -
090-462 微妙公夜話録 (上・下) 年未詳 山本基庸著 袋綴 2 -
090-463 本多家旧臣本多彌一外十四人多賀氏外二人斬殺一件書類抜萃 昭和6年11月14日 横地永太郎写 袋綴 41丁 1 -
090-464 三州旧跡里人談 文政6年 小泉庸永書 袋綴 38丁 1 -
090-465 小川靖斉墓碑銘 年未詳 巌谷修著 一枚 4 -
090-466 江沼郡組分絵図 年未詳 - 一枚          彩色 写 1 -
090-467 石川郡絵図 年未詳 - 一枚           彩色 写 1 -
090-468 バツ憩紀聞 昭和6年12月25日 塚五明(塚谷澤右衛門)著 野栄滋(東野千助)補、日置謙校 石川県図書館協会 冊子 14丁 1 -
090-469 於金谷御殿高田善蔵・中村萬右衛門を及刃傷候節之一巻 年未詳 武田善左衛門・坂井要人著 袋綴 31丁 1 -
090-470 前田大和守系図 年未詳 - 袋綴 9丁 1 -
090-471 前田周防守系譜 文化8年 前田(周防守)孝思編カ 袋綴 26丁 1 -
090-472 前田熊次郎系譜 享和3年 前田熊次郎(辨之丞)編 袋綴 17丁 1 -
090-473 本多家譜 年未詳 - 切紙 1 -
090-474 菅利家卿語話 (上・中・下)編 天保10年4月 - 袋綴 3 -
090-475 椎名家由緒書並略系図 昭和9年 古川直隆写 袋綴 21丁 1 -
090-476 享和二年御隠居御家督之節之留帳書抜覚 年未詳 - 袋綴 13丁 1 -
090-477 浅井縄手迫合抜書 年未詳 - 袋綴 17丁 1 -
090-479 石動山誌 昭和4年8月 田吾作山人著 袋綴 55丁 1 -
090-480 武鑑 昭和12年3月 - 袋綴 59丁 1 -
090-481 大阪両度御出馬雑録 年未詳 - 袋綴 1 -
090-481ア 大阪両度御出陣雑録 年未詳 - 横帳 1 -
090-482 鳳至・珠洲奥郡組分絵図 文久元年 - 一枚           彩色 写 1 -
090-483 加州石川郡石浦郷七ヶ村絵図 昭和8年3月 - 一枚           彩色 写 1 -
090-484 御番方一巻留・江戸御屋舗内外立前帳・江府御供方等勤方帳 文政8年 野村卿敬編写 袋綴 50丁 1 -
090-485 延享五年御祝儀之節御歩方留帳抜 年未詳 - 袋綴 41丁 1 -
090-486 高岡町人由緒記 年未詳 - 袋綴 83丁 1 -
090-487 金沢地図 文化初期 - 一枚            彩色 写 1 -
090-488 能州名跡志 年未詳 - 袋綴 32丁 1 -
090-489 本封叙次考 年未詳 富田景周(癡龍)著 袋綴 21丁 1 -
090-490 手取川々上略絵図 年未詳 - 一枚           彩色 写 1 -
090-491 江戸藩邸沿革図全図 寛永8-文化10年 - 袋綴93丁 1 -
090-492 長之御家萬覚書 年未詳 - 袋綴 97丁 1 -
090-493 加州御廻舩飄泊一条 安永3年 向粟ヶ崎村 傳次郎等著 袋綴 23丁 1 -
090-494 江戸本郷御屋敷之図 年未詳 - 一枚 2 -
090-495 金沢旧城内全図 年未詳 - 一枚 1 -
090-496 武州江戸御屋敷図 年未詳 - 一枚            彩色 写 3 -
090-497 一柳監物タン粹院法事記録 宝永5年 - 袋綴 9丁 1 -
090-498 一柳監物御預一件附録 明治18年 山元義起写 袋綴 11丁 1 -
090-499 一柳監物加州候江御預一件 年未詳 - 袋綴 17丁 1 -
090-500 本多家上屋敷図 年未詳 - 一枚          彩色 写 1 -
090-501 妙乗院見聞記 年未詳 - 袋綴 6丁 1 -
090-502 小松御城之図 年未詳 - 一枚          彩色 写 1 -
090-503 日置知左エ門安武半之丞及刀傷候一件 年未詳 宮川久兵衛等写 袋綴 51丁 1 -
090-504 御先祖利次公万治年中御分知之節御家中総分限帳 年未詳 - 横帳 1 -
090-505 能州御入用小払銭請払帳 明和5年 - 袋綴 10丁 1 -
090-506 口郡組々割替下調 年未詳 - 袋綴 54丁 1 -
090-507 奥村内膳家御判物及諸文書写 年未詳 - 袋綴 36丁 1 -
090-508 金城三河考 大正14年3月10日 富田景周(癡龍)著、大友佐一 冊子16頁 1 -
090-508ア 金城三河考 年未詳 富田景周著 袋綴 24丁 1 -
090-509 雑記 年未詳 - 袋綴 3 -
090-510 金沢諸事留帳 年未詳 - 袋綴 33丁 1 -
090-511 菅家略譜 年未詳 - 袋綴 3 -
090-512 越乃山ふみ 年未詳 前田夙子著 袋綴 98丁 1 -
090-513 北藩格式権輿抜書 年未詳 浅野栗斎編著 袋綴 16丁 1 -
090-514 享和二年改作方詮議之覚 年未詳 - 袋綴 20丁 1 -
090-515 寛政八年改作方達留附り文政六年博奕過怠免等之一件 年未詳 - 袋綴 49丁 1 -
090-516 御台所奉行御用方旧記之内諸事抜書 年未詳 - 袋綴 20丁 1 -
090-517 文禄二年鹿島半郡水帳 延享8年 - 袋綴 32丁 1 -
090-518 軍役増減考 享保3年 有沢武貞著 袋綴 15丁 1 -
090-519 古学舎随筆 藩翰譜 嘉永元年 高橋富兄著 袋綴 34丁 1 -
090-520 加賀藩烈士近藤信成遺書 年未詳 - 袋綴 9丁 1 -
090-521 東海道御帰国触留 年未詳 - 袋綴 34丁 1 -
090-522 武家勘定記 年未詳 - 袋綴 109丁 1 -
090-523 家来久次致乱心候趣一巻相記控 宝暦12年 - 袋綴 6丁 1 -
090-524 加賀金沢敵討 享和3年 - 袋綴 18丁 1 -
090-525 奥郡三箇所御固所絵図 文政12年4月15日 今村源左衛門→今村武之助 袋綴 1 -
090-526 町奉行歴代帳 年未詳 - 袋綴 105丁 1 -
090-527 菅野家由緒書並菅野三太郎先納帳               嘉永元年 慶応2年 慶応4年 先祖由緒並一類附帳  (菅野弥八郎) 先祖由緒並一類附帳  (菅野三太郎) 菅野三太郎先納帳 (鶴見清兵衛) 袋綴 16丁 1 -
090-528 善光寺参詣祖師聖人御旧跡等其外道中附 寛政11年 田上屋道助著 袋綴 19丁 1 -
090-529 加賀国地誌総説 年未詳 - 袋綴 12丁 1 -
090-530 大智禅師遺跡吉野十景考補 昭和9年 館八平(残翁)編写 袋綴 丁 1 -
090-531 加賀国由来等 年未詳 - 袋綴 56丁 1 -
090-532 松雲公御前様御附御用人等名簿 年未詳 - - 1 -
090-533 大阪両御陣の義書付等 昭和13年 - 袋綴 33丁 1 -
090-534 宗滴集 昭和13年 朝倉教景(宗滴)著 袋綴 23丁 1 -
090-535 西尾家伝記 昭和13年 - 袋綴 18丁 1 -
090-536 大阪両度御陣之義申上候書付 昭和13年 - 袋綴 24丁 1 -
090-537 渡辺勘兵衛若キ時より所々にて働之覚 昭和13年 - 袋綴 44丁 1 -
090-538 大工町古図 文化13年 - 一枚 彩色 1 -
090-539 雑記 年未詳 - 袋綴 5 -
090-540 北国紀行 年未詳 釋尭惠等 袋綴 24丁 1 -
090-541 東海道御通行之節万触留 文化11年3年 吉川某書 横帳 22丁 1 -
090-542 両国殺報記 年未詳 - 袋綴 10 -
090-543 金沢城之図 年未詳 - 一枚 彩色 1 -
090-544 御参勤御道中御行列附 天明3年 - 横帳 39丁 1 -
090-545 加州家武勇列 年未詳 - 横帳 8丁 1 -
090-546 江戸道中細見図 年未詳 塩屋與三兵衛板 折本 木版 1 -
090-547 富山藩祖前田利次公の事歴 年未詳 富山郷土研究会編 - 1 -
090-548 圭邑名林 年未詳 - 横帳 1 -
090-548ア 圭邑名林 天地人 年未詳 - 横帳 3 -
090-548イ 圭邑名林 天地人 年未詳 - 横帳 3 -
090-549 御給事帳 年未詳 平野某編 横帳 1 -
090-550 鳳至・珠洲奥郡略絵図 年未詳 - 一枚           彩色 写 1 -
090-551 加賀国江沼郡地図 年未詳 - 一枚           彩色 写 1 -
090-552 御巡行御行列并御供官員略表御通筋拝見人心得 明治11年9月20日 横枕清七編 横帳 5丁 1 -
090-553 公要雑記 年未詳 - 横帳 42丁 1 -
090-554 菅家系譜等留書 年未詳 - 横帳 1 -
090-555 北畛拾穂 年未詳 - 袋綴 22丁 1 -
090-556 羽咋郡千路村領堺塚絵図 12651 石川県図書館協会刊 一枚            彩色 石版 1 -
090-557 大地氏系図帳 年未詳 - 横帳 12丁 1 -
090-558 中将様御痘一巻抜書 年未詳 - 横帳 36丁 1 -
090-559 西丸より御本丸江御移従御行列之次第 (延享2年9月25日) - - 1 -
090-560 学校年中御入用積 年未詳 本保以守著 - 1 -
090-561 温樹秘録附浚徳院様御書 年未詳 平井 斉編 袋綴 62丁 1 -
090-562 格式雑記 年未詳 山縣吉平等編著 - 1 -
090-563 御出張之節御備押留 安政2年 津田之信写 - 1 -
090-564 越後屋敷絵図 文政8年頃 - 朱入り 写 1 -
090-565 能美郡板津組海岸村々村建等見取之図 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-566 放生津潟廻御普請形見取絵図 嘉永7年10月 - 彩色 写 1 -
090-567 袖裏愚考 年未詳 奥村尚寛著 折本 1 -
090-568 駅路旅鈴 安永5年2月 遠藤數馬(高朗)著、梅本鶯齋画、中澤與兵衛 折本 木版 1 -
090-569 御城中御番等之品定書 年未詳 - 横帳 1 -
090-570 能登史料摘録 年未詳 舘残翁編 袋綴 32丁 カーボン複写 1 -
090-571 本願寺関係史料 年未詳 舘残翁編 袋綴 9丁 カーボン複写 1 -
090-572 新撰農業往来 全 明治14年2月 小川副長編 正本・木版 1 -
090-573 森山岩ヶ淵之上喧嘩之一件 年未詳 - 袋綴 17丁 1 -
090-574 御府内町名尽 年未詳 - 袋綴 13丁 1 -
090-575 混見摘写 1-19 昭和5年 吉田守尚編著 袋綴 19 -
090-576 国事雑抄 1-25 昭和5年 森田良見(柿園)編著 袋綴 25 -
090-576ア 国事雑抄 (上・中・下)編 昭和7-8年 石川県図書館協会編、日置謙校 冊子 3 -
090-577 加越能里正由緒記 巻1-4 昭和5年 - 袋綴 4 -
090-578 北陸三国志 年未詳 釈峻旭写 袋綴 5 -
090-579 金砂子 (上・下) 年未詳 - 袋綴 2 -
090-579ア 加越能金砂子 (上・下) 11484 石川県図書館協会 冊子 83頁 1 -
090-579イ 三州紀聞 1-5  年未詳 - 袋綴 5 -
090-579ウ 加越能金砂子 昭和6年 石川県図書館協会編 冊子 83頁 1 -
090-580 江沼郡名所案内記 明治27年 深町房吉編、市村松琴画、山下義保 綴り 54頁 1 -
090-581 菅君雑録  年未詳 高畠定延(左門)著 袋綴 49 -
090-582 諸書付 年未詳 - - 23 -
090-583 金沢名勝 明治32年4月27日 紺藤次三郎画 - 1 -
090-584 粟崎御旅屋敷絵図 文化11年5月23日 - 彩色 写 1 -
090-585 金府図 天保8年3月 - 彩色 写 1 -
090-586 大聖寺城之図 寛政11年 - 彩色 写 1 -
090-587 元治事変殉難志士之遺蹟 年未詳 - - 1 -
090-588 金沢市街図 昭和11年5月 第九師団司令部 巻子 1 -
090-589 小川隊北越戦記 昭和12年 村山鉄男写 - 1 -
090-590-1~24 武蔵家辞令等 年未詳 - - 24 -
090-590-25~31 武蔵庄兵衛家名相続ニ関スル書類 年未詳 - - 7 -
090-590-32~40 武蔵家名相続書類 年未詳 - - 9 -
090-590-41~42 武蔵規一郎内存書及同下書 年未詳 - - 2 -
090-590-43~44 前田利常知行書及同写 年未詳 - - 2 -
090-590-45~46 進上物札 年未詳 - - 2 -
090-590-47 前田利次書状 年未詳 - - 1 -
090-590-48 御印之物拝領物所持品々覚 年未詳 - - 1 -
090-590-49 霊地起請文前書・御当地銀座記 年未詳 - - 1 -
090-590-50 両銀座并六ヶ所御算用帳 年未詳 - - 1 -
090-590-51 宝円寺大機書 年未詳 - - 1 -
090-590-52 諸事留 年未詳 - - 1 -
090-590-53 旧記抜粋 石黒権平事蹟 年未詳 - - 1 -
090-590-54 御判物目録 年未詳 - - 1 -
090-590-55 感謝状 年未詳 - - 1 -
090-590-56 書類目録 年未詳 - - 1 -
090-590-57 武蔵庄兵衛由緒書 年未詳 - - 1 -
090-590-58 中山氏家譜 年未詳 - - 1 -
090-590-59 自家諸事留簿 年未詳 - - 1 -
090-590-60 先祖由来申上書 年未詳 - - 1 -
090-590-61 新川郡知行所付 年未詳 - - 1 -
090-591 町役人名帳 年未詳 - 袋綴 65丁 1 -
090-591ア 町役人名帳 明治元年 - 袋綴 1 -
090-592 北国巡杖記 文化4年 鳥翠臺北著 閑田盧伴(蒿蹊)校 唐本屋新右エ門等 巻子 1 -
090-593 下通山川駅路之絵図 年未詳 - - 1 -
090-594 道中名跡志 (上・下) 正徳元年 久教軒謙益著 - 2 -
090-595 犀川大橋ヨリ大滝マデ里程大概 年未詳 - 彩色 写 1 -
090-596 下通山川駅路之図 正徳2年 三ヶ屋五郎兵衛梓行 梧井庵(有沢永貞)著 折本 木版 1 -
090-597 兼六公園版下絵図・同実測原図 明治24年 能村信豊画 一枚 2 -
090-598 延宝年間金沢城下図 大正2年5月 氏家榮太郎写 一枚 彩色 2 -
090-599 加賀国輿地大全図 昭和8年1月 杉本一久写 一枚 彩色 1 -
090-599ア 加賀国輿地大全図 年未詳 - 一枚 彩色 1 -
090-600 能登日記 (乾・坤) 文政14年 田邊政己(万佐於乃)著 袋綴 2 -
090-601 明珍家譜  10287 明珍宗修写 - 1 -
090-602 河北郡絵図 年未詳 - 一枚 1 -
090-603 加州金沢道中案内記 (藩末期) 歌川豊國画 彩色 木版 1 -
090-604 温故古文抄 (上・中・下)編 明治10年4月 森田平次(柿園)編写 袋綴 3 -
090-605 贈従ニ位前田利常卿画像及遺愛品写真 年未詳 - - 6 -
090-606 十村・才許・山廻等名列帳 年未詳 - - 1 -
090-607 靖斉居士 平安記聞 年未詳 小川幸三(靖齋)著 折本 1 -
090-608 草間危言 (靖斉居士 悽愴巻) 万延元年12月 小川幸三(靖齋)著 折本 1 -
090-609 靖斉遺墨 (上・下) 年未詳 小川幸三(靖齋)著 袋綴 2 -
090-610 竹澤御殿・兼六園並御鎮守古絵図 文政以降 - 巻子 2 -
090-611 羽鹿政令 (一名御郡御改作方御用留) 明暦元年-慶応3年 - 横帳 31 -
090-612 万松春秋 年未詳 奥村榮實編 袋綴 1 -
090-613 金沢城三階御櫓之図 年未詳 - 一枚 1 -
090-614 前田斎泰公送葬御行列略図 明治17年3月 錦山画、秋菊堂刊 一枚            彩色 木版 1 -
090-615 江戸御本丸炎上に付金八万両御指上に付御領国身元之者共江御調達被仰渡候一巻 天保15年 - 綴り 2 -
090-616 一柳監物殿始末記 年未詳 田辺政己著 袋綴 41丁 1 -
090-617 大名行列絵巻 年未詳 - 巻子 2 -
090-618 辰巳用水見取図 昭和6年3月 金沢市立図書館写 巻子 1 -
090-619 万治以前加賀藩御定書 昭和8年9月 森田三右衛門写 袋綴 1 -
090-620 御布告控 年未詳 - 袋綴 1 -
090-621 御普請会所附役銀ニテ召置候人々帳 天保4年 - 袋綴 1 -
090-622 御普請会所支配人知行高御切米高并役附歳附帳 天保4年 - 袋綴 1 -
090-623 七冊御定 ( 藩士中定) 年未詳 - 袋綴 1 -
090-623 七冊御定 (公事場、寺社方) 年未詳 - 袋綴 1 -
090-623 七冊御定 (算用場、郡方、改作方) 年未詳 - 袋綴 1 -
090-623 七冊御定 (普譜会所、割場) 年未詳 - 袋綴 1 -
090-623 七冊御定 (町会所、作事方、七尾・宮腰会所) 年未詳 - 袋綴 1 -
090-623 七冊御定 (御城中定) 年未詳 - 袋綴 1 -
090-623 七冊御定 (御定品々) 年未詳 - 袋綴 1 -
090-623ア 七冊御定 年未詳 - 袋綴 1 -
090-624 雑書秘骨 年未詳 土田幸平著 袋綴 1 -
090-625 道中御行列等仕方帳 年未詳 - 横帳 1 -
090-626 諸規定抜書 年未詳 - 横帳 1 -
090-627 御馬廻一備人馬数帳 年未詳 - 袋綴 1 -
090-628 公務諸類日記 明治8-11年 中條茂平編 袋綴 2 -
090-629 就諸大夫被仰付献上進物等留 寛延2年2月 - 袋綴 1 -
090-630 御先手軍粧御定私綴 年未詳 - 袋綴 1 -
090-631 御時宜合等 年未詳 - 袋綴 1 -
090-632 諸達控物 年未詳 中條茂平編写 袋綴 1 -
090-633 石川県告布 年未詳 - 袋綴 1 -
090-634 御郡廻之節御条数書為御読聞之始リ等 年未詳 - 袋綴 1 -
090-635 日裁 明治5年 - 横帳 1 -
090-636 諸事心覚 年未詳 - 横帳 1 -
090-637 御用聞所勤方並心覚 年未詳 - 横帳 1 -
090-638 会所記録留 年未詳 - 横帳 1 -
090-639 京都御屋舗勤向覚帳 年未詳 - 横帳 1 -
090-640 小松御城附足軽并葭嶋居番人御切米高・組分役附蔵附帳 嘉永7年 - 袋綴 14丁 1 -
090-641 諸覚書 (上・下) 年未詳 - 横帳 2 -
090-642 年未詳 - 袋綴 1 -
090-643 諸事留帳 年未詳 - 横帳 1 -
090-644ア 本町地子町等町名附帳 年未詳 - 横帳 2 -
090-645 町担当別肝煎一覧 年未詳 - 一枚 1 -
090-646 町役人帳 年未詳 - 横帳 1 -
090-646ア 町役人帳 年未詳 - 横帳 1 -
090-646イ 町役人帳 年未詳 - 横帳 1 -
090-647 御布告留 年未詳 服部某編 袋綴 2 -
090-648 石川県布達綴 年未詳 - 袋綴 1 -
090-649 陰陽談 13089 海保青陵著、谷村一太郎編、野村書店 袋綴 1 -
090-650 検地領絵図仕立様 (享和2年) 五十嵐孫作著 袋綴 1 -
090-651 検地領絵図仕立 (文化12年) 得能覚兵衛著 袋綴 1 -
090-652 年代記 元文元年 三ヶ屋五郎兵衛 横帳 1 -
090-652ア 年代記 年未詳 - 横帳 1 -
090-653 宝暦銀札騒動後 天明初年重教公への建白書 昭和10年3月 日光写真 袋綴 2 -
090-654 御印物等御触留帳 昭和11年 - 袋綴 1 -
090-655 対問愚弁 文化9年6月12日 富田景周(癡龍)著 袋綴 1 -
090-656 知行算蔵敷運賃 年未詳 - 袋綴 1 -
090-657 御時宜役聞合方帳 天保12年 中村友直編著 袋綴 1 -
090-658 金沢町会所総絵図 年未詳 - 一枚 1 -
090-659 諸事御触 年未詳 - 袋綴 1 -
090-660 姫様御誕生 蟇目御用留 文久2年10月 - 袋綴 1 -
090-661 加賀藩卿大夫考徴 文政9年 富田景周(癡龍)著、成瀬正敦写 袋綴 1 -
090-662 公事場絵図 明和6年10月25日 - 一枚 1 -
090-663 定番頭馬廻頭御合印 年未詳 - 袋綴 1 -
090-664 御家中領知御判印物格 (安政4年) 土師正通編 袋綴 1 -
090-664ア 御家中領知御判印物格 年未詳 - 袋綴 1 -
090-665 御定書 年未詳 - 袋綴 1 -
090-666 金沢藩庁県庁布告留 年未詳 - 袋綴 1 -
090-667 秘冊 文化4年 - 横帳 1 -
090-668 文例及書式 年未詳 - 綴り 9 -
090-669 御印物頂戴之留 天保9年10月 - 袋綴 1 -
090-670 会所支配之者年頭御目見名列等帳 文化9年 - 横帳 1 -
090-671 御用留 明治6年1月1日 加賀猪三郎編 袋綴 1 -
090-672 間帳 年未詳 尾山仁兵衛著 横帳 1 -
090-672ア 間帳 年未詳 - 横帳 18丁 1 -
090-673 陪臣町居住規則 年未詳 - 袋綴 1 -
090-674 北藩秘鑑 巻1-20 元治元年 湯浅祇庸(弦齋)著、池田章三郎書 袋綴 19 -
090-674ア 北藩秘鑑 巻1-20 年未詳 湯浅祇庸(弦齋)編 袋綴 10 -
090-675 諸事御定書 年未詳 - 横帳 1 -
090-675ア 諸事御定書手控 文久2年9月 尾山仁三郎著 横帳 40丁 1 -
090-675イ 諸事御定書手控 年未詳 - 横帳 21丁 1 -
090-675ウ 諸事御定書抜粋 年未詳 - 横帳 9丁 1 -
090-676 諸届帳 年未詳 尾山仁三郎著 横帳 31丁 1 -
090-677 慶応四年至明治三年七月 被役等記 年未詳 竹屋二左衛門著 横帳 30丁 1 -
090-678 公事場并寺社方及与力御定書之写 年未詳 - 袋綴 27丁 1 -
090-679 変類 年未詳 武田喜左衛門 袋綴 98丁 1 -
090-680 旧條記 年未詳 - 袋綴 3 -
090-680ア 旧條記 (上・中・下)編 12391 石川県図書館協会編、日置謙校 冊子186頁 1 -
090-680イ 旧條記 年未詳 - 袋綴 3 -
090-681 公儀旧記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-682 公譜略 年未詳 - 横帳 1 -
090-683 御定書 年未詳 - 袋綴 1 -
090-684 公事場之覚等 年未詳 - 横帳 63丁 1 -
090-685 御検約方並御家中行状倹約等被仰出紙面之写 年未詳 - 袋綴 1 -
090-686 御道中御定書 年未詳 - - 1 -
090-687 四冊定書 文政2年5月 - 横帳 1 -
090-688 地子町肝煎被仰付候祝儀方並諸入用等記 文久3年9月26日 尾山二左衛門著 横帳 1 -
090-689 御買手方手控帳 寛永7年7月17日 - 横帳 14丁 1 -
090-690 蔵宿吟味人被仰付候一件 安政2年12月20日 尾山仁三郎著 横帳 3 -
090-691 鍛治肝煎被仰付候留帳 安政4年7月10日 尾山仁三郎著 横帳 2 -
090-692 室肝煎被仰付候一件 安政6年8月10日 尾山仁三郎著 横帳 1 -
090-693 門前肝煎引要用方被仰付候一件 文久元年12月12日 尾山仁三郎著 横帳 2 -
090-694 御給事留 年未詳 - 横帳 1 -
090-695 御入国御家中之人々独礼被為請候御席附等 年未詳 - 袋綴 1 -
090-696 靏網御用御鷹方御用 年未詳 - 袋綴 1 -
090-697 公譜要略 文化14年4月 湯浅  庸(弦齋)著 袋綴 1 -
090-697ア 公譜要略  年未詳 湯浅  庸(弦齋)著 横帳 1 -
090-697イ 公譜要略 (上・下) 文政2年 湯浅  庸(弦齋)著 袋綴 1 -
090-698 御布告留 年未詳 - 横帳 1 -
090-699 寺社門前肝煎被申候ニ付祝儀方等記 文久2年9月28日 尾山仁三郎著 横帳 1 -
090-700 筑前守様御上京御行列帳 年未詳 - 横帳 1 -
090-701 加賀藩貨幣録 巻1-5 11059 森田良見(柿園)著 袋綴 5 -
090-701ア 加賀藩貨幣録 11059 森田良見柿園(平治)著 日置謙校 石川県図書館協会 冊子206頁 1 -
090-702 能登遊記 明治16年 源有斐(鶴  )著、涸川源主人写 - 1 -
090-703 金沢地図 年未詳 - 一枚                彩色 木版 1 -
090-704 金陵之図画 (文政期) - - 1 -
090-705 加越能三ヶ国寺社 享和3年 後藤栄久写 横帳 1 -
090-706 あふむ乃囀 文化4年 - 袋綴 1 -
090-707 旦那出入の定書 昭和17年 - 袋綴 1 -
090-708 空翠雑話 (上・下) 大正4年12月 野村圓平(空翠)著、池善平編、池善書店 袋綴 2 -
090-709 藩国官職通考 巻1-3 年未詳 湯浅  庸(弦齋)著 袋綴 1 -
090-709ア 藩国官職通考 (乾・坤) 文化9年 湯浅  庸(弦齋)著 袋綴 2 -
090-710 関屋録 天保元年 芦原宣之筆、関屋政知著 袋綴 1 -
090-710ア 関屋録 年未詳 関屋政知著 袋綴 1 -
090-711 公事場定 年未詳 - 袋綴 1 -
090-712 割場御改法掟帳 天明5年 - 袋綴 1 -
090-713 封事 年未詳 筒井栄著 - 1 -
090-714 金沢町中御法度御印之写 万治2年 - - 1 -
090-715 御家中並又家中曁金澤町ニ罷在候寺社家ニ召仕候小者下女其外町方男女奉公人取持人共衛江申渡方之覚 文政11年 - - 1 -
090-716-1-1 斎田屋与兵衛遺言状 寛政4年1月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-1-2 斎田屋与兵衛一類附 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-1-3 斎田屋与兵衛前証文 寛政9年3月22日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-1-4 斎田屋与兵衛後証文 寛政9年3月22日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-2-1 越中屋吉右衛門遺言状 寛政12年2月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-2-2 越中屋吉右衛門一類附 寛政12年10月15日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-2-3 越中屋吉右衛門前証文 寛政12年10月15日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-2-4 越中屋吉右衛門後証文 寛政12年10月15日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-3-1 出村屋太兵衛前証文 享和3年6月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-3-2 出村屋太兵衛後証文 享和3年6月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-4-1 小原屋七右衛門前証文 文化2年4月20日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-4-2 小原屋七右衛門後証文 文化2年4月20日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-4-3 養子佐兵衛改小原屋七右衛門譲請状 文化2年4月20日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-5-1 白尾屋佐兵衛遺言前証文 文化7年9月24日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-5-2 白尾屋佐兵衛遺言後証文 文化7年9月24日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-6-1 能登屋茂右衛門遺言前証文 文政8年10月7日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-6-2 能登屋茂右衛門遺言後証文 文政8年10月7日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-6-3 二男茂兵衛譲受状 文政8年10月7日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-7-1 藤田屋孀いと遺言状 安政7年9月    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-7-2 藤田屋孀いと遺言状前証文 安政2年5月17日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-7-3 藤田屋孀いと遺言状後証文 安政2年5月17日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-7-4 藤田屋孀いと一類附 安政2年5月17日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-8-1 小原屋喜助遺言状 文久2年9月18日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-8-2 小原屋喜助一類附 慶応2年8月9日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-8-3 小原屋喜助前証文 慶応2年8月9日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-8-4 小原屋喜助後証文  慶応2年8月9日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-9-1 今村作左衛門遺言状 明治7年7月  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-9-2 今村作左衛門譲替状 明治7年7月7日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-10-1 池田こん遺言前証文  明治7年11月15日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-10-2 池田こん遺言後証文 明治7年11月15日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-10-3 池田伝次郎遺言状  明治7年11月15日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-11-1 森ちへ・蓮沼友吉譲替状 明治7年12月27日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-11-2 森友吉遺言状 明治7年12月27日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-6-2 谷内屋仁右衛門家請合状 天明5年11月  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-13-1 斉田屋太郎兵衛家売券状  寛政2年11月29日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-13-2 卯辰屋九右衛門買券状  寛政2年11月29日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-14-1 当利屋小兵衛家売券状  寛政3年10月27日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-14-2 越中屋吉兵衛買券状  寛政3年10月27日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-15 越中屋仁兵衛跡請状 寛政3年10月27日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-16 谷内屋仁右衛門家売買納得状   寛政5年7月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-17-1 小者吉右衛門の家売買納得状    寛政7年7月       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-17-2 越中屋仁右衛門吉右衛門跡請合状       寛政7年7月       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-18-1 越中屋平右衛門家買券状  寛政9年3月   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-18-2 越中屋仁右衛門黒梅屋与三助跡請合状 寛政9年3月   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-19 黒梅屋与三助家売券状 寛政9年3月  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-20-1 斉田屋弥兵衛家売券状  寛政11年7月7日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-20-2 柚木屋長右衛門買券状      寛政11年7月7日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-20-3 小河屋権兵衛跡請合状  寛政11年7月7日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-21-1 柚木屋長右衛門家売券状  寛政12年2月  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-21-2 越中屋吉右衛門買券状    寛政12年2月  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-21-3 吉田屋九左衛門跡請合状  寛政12年2月  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-22-1 小松屋権兵衛家売券状 寛政12年9月25日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-22-2 小杉宗左衛門買券状    寛政12年9月25日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-23 古屋谷屋長次郎・奈良屋勘助の中谷与左衛門跡請合状 享和2年4月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-24-1 能登屋茂右衛門家売券状 文化2年10月18日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-24-2 能登屋茂助買券状 文化2年10月18日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-24-3 能登屋茂助家買請に付請合状                       文化2年10月18日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-24-4 大西屋新左衛門跡請合状                        文化2年10月18日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-24-5 能登屋茂右衛門家売買納得状(前欠) 文化2年10月18日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-25-1 小坂友右衛門家売券状 八構屋孀はつ買券状  文化9年9月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-25-2 八構屋孀はつ後見状                      文化9年9月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-25-3 八構屋孀はつ家請合状 文化9年9月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-26-1 杉村屋忠左衛門後家ぬい家売券状              年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-26-2 金子甚左衛門買券状                       年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-26-3 能登屋茂助跡請合状                       年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-26-4 金子甚左衛門町規等守るべく誓約状 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-26-5 金子甚左衛門組合勤に付代人の儀誓約状 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-26-6 神宮寺屋甚兵衛組用代勤一札                 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-27 金子甚左衛門家売券状 神宮寺屋与三助買券状 文政7年11月18日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-28-1 野村屋又次郎家売券状                      文政13年8月21日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-28-2 能登屋佐兵衛跡請合状                                   文政13年8月21日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-29-1 寺井太助家売券状 天保3年6月29日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-29-2 浅村又右衛門買券状 天保3年6月29日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-30 能登屋長兵衛買券状 天保3年6月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-31 八構屋孀はつ家売券状 天保3年10月18日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-32 売券状袋 天保4年4月7日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-33-1 川尻屋吉郎家売券状 天保4年10月22日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-33-2 上田屋嘉兵衛買券状 天保4年10月22日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-34-1 木屋半三郎家売券状 天保10年4月8日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-34-2 清水屋孀せい買券状 天保10年4月8日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-35-1 能登屋長助家売券状 天保11年8月(6日) - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-35-2 小倉屋助右衛門買券状                          天保11年8月6日                      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-36 川尻屋吉三郎買券状                 天保12年2月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-37 斎田屋権兵衛家一部売券状袋 天保13年6月23日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-38 河村屋孀すて家売券状 天保13年7月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-39 蓮花寺屋佐兵衛買券状 天保13年8月3日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-40-1 能登屋孀ゆう家売券状 天保13年11月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-40-2 御割場附小遣小物次平買券状 天保13年11月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-40-3 次平誓詞 天保13年11月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-41-1 御台所附足軽太田次右衛門家売券状 天保14年5月朔日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-41-2 越中屋孀きん買券状 天保14年5月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-42-1 板屋吉兵衛家売券状 天保14年閏9月4日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-42-2 佐野屋久太郎買券状 天保14年閏9月4日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-43 能登屋茂三郎家売券状袋 天保14年11月14日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-44-1 中谷与八郎家売券状                     天保15年5月15日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-44-2 能登屋茂兵衛買券     天保15年5月15日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-45 割出附小者孫右衛門家売券状 炭屋仁兵衛買券状 天保15年7月29日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-46 蓮花寺屋佐兵衛家売券状袋                      天保15年10月21日             - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-47-1 能登屋茂兵衛家売券状                  天保15年11月17日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-47-2 太田屋喜兵衛買券状              天保15年11月17日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-48-1 板屋左右衛門家売券状                    弘化3年8月               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-48-2 中屋喜七買券状                 弘化3年8月29日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-49-1 浅村準左衛門家売券状                   弘化3年9月12日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-49-2 餝屋幸太郎買券状                                        弘化3年9月(12日)           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-50-1 割出附小者文左衛門家売券状                    弘化3年10月29日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-50-2 能登屋市三郎買券状                       弘化3年10月29日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-50-3 文左衛門地面見取図                        弘化3年10月29日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-51-1 飴屋喜助家売券状                      弘化3年11月3日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-51-2 京屋藤吉買券状                        弘化3年11月3日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-52 今村屋伊右衛門家売券状                        弘化4年12月19日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-53-1 能登屋孀すみ家売券状                    弘化4年8月7日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-53-2 松田猪左衛門買券状                   弘化4年8月7日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-54-1 能登屋左兵衛家売券状                                弘化4年8月7日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-54-2 浅野屋佐助買券状         弘化4年8月7日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-55-1 森下屋清八家売券状                        明治元年9月24日                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-55-2 成屋政太郎買券状                         明治元年9月24日                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-56-1 砺波屋彦太郎家売券状                           明治2年6月2日                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-56-2 割場附足軽藤田保之丞買券状                     明治2年6月2日                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-56-3 割場附足軽藤田保之丞町規一札                                明治2年6月2日                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-57-1 疋田屋惣助家売券状                          明治2年6月27日                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-57-2 割場附足軽藤井平之助買券状                 明治2年6月27日                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-57-3 割場附足軽藤井平之助町規一札                     明治2年6月27日                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-58-1 割場附小遣小者捨次郎家売券状 割場附足軽並今井次三郎買券状                         明治2年8月25日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-58-2 割場附足軽並今井次三郎町規一札              明治2年8月25日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-59-1 御台所附小者七右衛門家売券状                      明治3年2月13日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-59-2 元三十人組捨五番組重三郎買券状           明治3年2月13日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-59-3 元三十人組捨五番組重三郎町規一札 明治3年2月13日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-60-1 割場附小者二兵衛家売券状                   明治3年5月25日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-60-2 宮田治太郎買券状                      明治3年5月25日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-60-3 宮田治太郎町規一札                        明治3年5月25日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-61 二日市屋与兵衛後家はつ家売券状 園屋孀こと買券状                                   明治3年8月20日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-62-1 成屋政太郎家売券状               明治3年9月30日                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-62-2 森下屋政吉買券状                       明治3年9月30日                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-63-1 能登屋伝吉家売券状                        明治3年10月14日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-63-2 尼本勢買券状                          明治3年10月14日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-63-3 尼本勢町規一札 明治3年10月14日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-64-1 原屋善次郎売券状 雑丁磯左衛門買券状 明治3年10月26日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-64-2 雑丁磯左衛門町規一札 明治3年10月26日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-65-1 藤田屋平兵衛地面家一部売渡証                     明治4年2月10日                    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-65-2 藤田屋平兵衛地面家一部売渡証図面                   明治4年2月10日                    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-66 荒屋七右衛門土地家売渡証                        明治4年2月10日                  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-67 能登屋孀きく家土地売渡証                           明治4年6月13日                   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-68 北村屋小作家土地売渡証                        明治4年10月8日                   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-69 坪内藤左衛門家地面売渡証                   明治4年10月24日             - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-70 能登屋与三郎家作等売買証                         明治5年11月29日                     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-71 越村覚次郎家作等売買証                          明治6年2月9日                      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-72 小嶋久作家作等売買証                       明治6年9月10日                    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-73 柚木伊平家作等売買証                        明治6年9月19日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-74 園田こと家作等売買証                          明治6年12月5日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-75 巻田吉右衛門地面売買証                       明治7年2月10日                   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-76 笹田直方家作等売買証                           明治7年2月20日                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-77 小松次兵衛家作売買証                        明治7年3月25日                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-78 宮田文直家作等売買証                           明治7年3月17日                  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-79 藤田仁三郎家作等売買証                明治7年3月                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-80 鶴来庄太郎家作等売買証            明治7年4月4日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-81 大嶋貢家作等売買証                                   明治7年4月14日                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-82 太田太三郎家作等売買証                         明治7年4月28日                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-83 諸村小四郎家作等売買証                        明治7年6月12日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-84 中条ちよ家作等売買証                         明治7年7月3日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-85 吉田保二家作等売買証                      明治7年6月20日                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-86 二日市里ん家作等売買証                          明治7年7月14日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-87 浅田のふ家作等売買証                       明治7年7月28日                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-88 能瀬稲次郎家作等売買証                        明治7年9月13日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-89 巻田吉右衛門家作等売買証      明治7年             - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-90 小間物屋喜右衛門遺言状袋 天明5年11月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-91 小間物屋とよ遺言状 天明8年3月6日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-92 田根屋喜兵衛遺言状 享和2年3月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-93 出村屋太兵衛遺言状 享和2年10月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-94 田野嶋屋嘉兵衛遺言状袋 享和3年2月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-95 能登屋治郎助遺言状袋 享和3年6月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-96 池田屋伝右衛門遺言状 文化1年4月15日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-97 才田屋六右衛門遺言状袋       文化4年2月12日                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-98 出口屋平兵衛遺言状 文化6年8月25日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-99 越中屋小兵衛遺言状袋         文化6年12月7日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-100 遺言状入 心蓮社門前 文化9年12月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-101 恒川道栄遺言状 文化11年6月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-102 白尾屋与兵衛遺言状 文化11年6月3日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-103 山上屋庄兵衛遺言状 文化12年5月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-104 割出屋徳兵衛遺言状 文政4年7月25日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-105 本江屋清之丞遺言状 文政4年8月4日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-106 才田屋与右衛門遺言状 文政5年7月3日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-107 割出屋久兵衛遺言状 天保4年10月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-108 割出屋徳兵衛遺言状袋 天保6年11月17日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-109 板屋喜右衛門遺言状               天保12年11月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-110 河崎屋弥左衛門遺言状 天保13年7月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-111 吉村屋嘉兵衛遺言状 天保13年7月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-112 陶山屋文太郎譲状等袋 弘化3年2月8日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-113 安江屋三次郎遺言状 弘化3年8月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-114 岡屋清兵衛遺言状 弘化4年8月7日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-115 越中屋米太郎遺言状                                                                                                                    安政3年2月13日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-116 鶴来屋清兵衛遺言状袋 安政4年4月25日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-117 山屋喜兵衛遺言状袋 安政4年5月25日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-118 中条屋仁兵衛遺言状袋 安政6年9月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-119 庄田庄右衛門遺言状 明治7年6月20日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-120 佐野吉平遺言状 明治7年9月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-121 能登屋清吉遺言状 不明 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-122 硎師太四郎遺言状請合状       不明 10月21日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-123-1 道心者心譲り状                       享和元年5月            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-123-2 道心者運心家譲請状                   享和元年5月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-123-3 能登屋長兵衛等差出状                  享和元年5月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-124-1 中谷与左衛門家譲納得状              享和2年4月            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-124-2 中谷与太夫譲請状                      享和2年4月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-124-3 古屋谷屋長次郎代勤状      享和2年4月            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-125 能登屋粂太郎家作譲状 譲請状袋 享和3年6月14日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-126-1 奈良屋長兵衛譲り状                       文化6年12月7日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-126-2 せがれ吉左衛門譲り請状         文化6年12月7日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-127 越中屋孀てつ譲り状 大西紋左衛門譲請状 文化11年4月      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-128 今村屋次郎兵衛譲り状袋                       文化14年9月                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-129 白尾屋与兵衛後家すゑ譲請合状                  文政4年4月7日             - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-130 越中屋与三郎譲請状                        安政4年6月16日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-131 福住屋市右衛門よりいゑへ譲状袋               安政6年11月7日             - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-132 能崎茂平請状                            不明 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-133 卯辰誓願寺弟子請合状                        宝暦5年5月                   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-134 黒梅屋与三助人別送り状                     寛政3年8月                     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-135-1 越中屋ゑん一類附                         寛政3年8月                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-135-2 越中屋ゑん後見状                         寛政3年8月                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-136 越中屋吉兵衛人別送り状                       寛政3年10月28日                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-137 出村屋太兵衛人別送り状     寛政7年7月10日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-138 能登屋清吉渡世に付願書状                5月                    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-139 能登屋清吉渡世方に付願書状                    5月                      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-140 菊屋八左衛門借銀請合状                          未5月29日                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-141 中条屋仁兵衛一類附                         寅8月                   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-142 越中屋半助改名届                       亥2月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-143 恒川道栄遺言披前証文(断簡) 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-144 大浦屋吉兵衛隠居により養子相続譲請状(後欠) 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-145 小坂七兵衛より数珠屋金次郎等譲請状 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-146 金子甚左衛門家買請納得状                   年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-147 出村屋太兵衛弟尽右衛門一類附            亥6月                                       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-148 坂戸屋次兵衛請合状(前欠) 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-149 組合頭喜右衛門等宛所断簡                                            年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-150 越中屋仁左衛門跡請状        年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-151-1 荒木屋甚兵衛遺言状                        享和3年6月                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-151-2 荒木屋甚兵衛一類附                      未6月                    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-151-3 荒木屋甚兵衛前証文                              文化8年6月12日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-151-4 荒木屋甚兵衛後証文  文化8年2月15日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-152-1 太田屋九左衛門遺言状                      享和3年6月                   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-152-2 太田屋九左衛門前証文                    文化10年5月(10日)               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-154 太田屋九左衛門後証文                        文化10年(5月10日)       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-153-1 鶴来谷喜右衛門遺言状                     文政元年9月10日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-153-2 鶴来谷喜右衛門一類附                          卯8月5日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-153-3 鶴来谷喜右衛門証文                     文政2年8月5日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-153-4 鶴来谷喜右衛門後証文                         文政2年8月5日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-154-1 川尻屋与右衛門遺言状                      文化11年6月3日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-154-2 川尻屋与右衛門一類附                        文政8年5月27日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-154-3 川尻屋与右衛門前証文                             文政8年正月27日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-154-4 川尻屋与右衛門後証文          文政8年正月27日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-155-1 折谷屋次郎三郎遺言書                         文政元年10月2日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-155-2 折谷屋次郎三郎一類附                    戌2月22日                    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-155-3 折谷屋次郎三郎前証文                    文政9年2月23日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-155-4 折谷屋次郎三郎後証文 文政9年2月22日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-156-1 能登屋次助遺言状                      享和3年6月14日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-156-2 能登屋次助一類附                       戌11月                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-156-3 能登屋次助前証文             文政9年11月17日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-156-4 能登屋次助後証文                                                   文政9年11月17日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-156-5 能登屋次助養子次兵衛譲請状         文政9年11月17日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-157-1 板屋吉兵衛遺言状                           文政9年2月朔日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-157-2 板屋吉兵衛一類附                      寅(文政13)8月29日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-157-3 板屋吉兵衛前証文              文政13年8月29日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-157-4 板屋吉兵衛後証文              文政13年8月29日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-158-1 折谷屋次郎兵衛遺言状                        天保5年4月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-158-2 折谷屋次郎兵衛一類附                    天保8年9月12日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-158-3 折谷屋次郎兵衛前証文                   天保8年9月12日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-158-4 折谷屋次郎兵衛後証文                  天保8年9月12日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-158-5 岡屋理兵衛代判届                          酉(天保8)9月12日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-159-1 諸江屋次助遺言状                          天保7年8月         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-159-2 諸江屋次助前証文                      天保9年6月2日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-159-3 諸江屋次助後証文   天保9年6月2日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-160-1 八構屋孀はつ遺言状                       天保3年10月18日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-160-2 八構屋孀はつ前証文                  嘉永元年7月10日        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-160-3 八構屋孀はつ後証文                        嘉永元年7月10日        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-160-4 能登屋茂兵衛三男専兵衛譲受状            嘉永元年7月10日        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-161-1 尼妙知遺言状                           申7月2日             - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-161-2 尼妙知一類附                           申(嘉永元)10月28日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-161-3 尼妙知遺言状前証文                     嘉永元年10月28日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-161-4 尼妙知後証文      嘉永元年10月28日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-162-1 藤屋八兵衛遺言状                      弘化3年5月12日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-162-2 藤屋八兵衛一類附                      酉(嘉永2)5月3日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-162-3 藤屋八兵衛状前証文              嘉永2年5月3日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-162-4 藤屋八兵衛後証文           嘉永2年5月3日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-163-1 清水谷屋孀のへ遺言状                   弘化4年3月9日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-163-2 清水谷屋孀のへ一類附                    嘉永4年5月29日                                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-163-3 清水谷屋孀のへ前証文                    嘉永4年5月29日                                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-163-4 清水谷屋孀のへ後証文                嘉永4年5月29日                                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-163-5 養子知太郎改和兵衛譲請状                            嘉永4年5月29日                                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-164-1 森下屋孀まそ遺言状                    文政3年5月         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-164-2 森下屋孀まそ一類附                丑(嘉永6)6月10日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-164-3 森下屋孀まそ前証文                  嘉永4年5月29日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-164-4 森下屋孀まそ後証文                    嘉永4年5月29日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-164-5 能登屋茂兵衛後見紙面                嘉永4年5月29日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-165-1 小間物屋喜右衛門遺言状            文政4年11月             - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-165-2 小間物屋喜右衛門一類附                   安政2年12月23日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-165-3 小間物屋喜右衛門前証文                  安政2年12月23日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-165-4 小間物屋喜右衛門後証文                    安政2年12月23日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-165-5 松本茂左衛門請合状              (安政2)12月23日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-166-1 能登屋茂兵衛遺言状                       天保15年5月15日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-166-2 能登屋茂兵衛一類附                   巳(安政4)6月            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-166-3 能登屋茂兵衛前証文                安政4年6月16日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-166-4 能登屋茂兵衛後証文              安政4年6月16日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-167-1 安江屋次右衛門遺言状                    安政3年5月22日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-167-2 安江屋次右衛門一類附                    文久2年3月22日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-167-3 安江屋次右衛門前証文                    文久2年3月22日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-167-4 安江屋次右衛門後証文  文久2年3月22日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-168-1 藤田屋金三郎遺言状                      申(万延元)4月           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-168-2 藤田屋金三郎一類附                      戌(文久3)4月          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-168-3 藤田屋金三郎前証文                  文久3年4月21日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-168-4 藤田屋金三郎後証文           文久2年10月18日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-169-1 小松屋源助遺言状                      天保9年9月24日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-169-2 小松屋源助一類附                    亥(文久3)4月          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-169-3 小松屋源助前証文                   文久3年4月21日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-169-4 小松屋源助後証文            文久3年4月21日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-170-1 森屋孀こと遺言状                        嘉永6年10月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-170-2 森屋孀こと一類附                        慶応元年6月14日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-170-3 森屋孀こと前証文                    慶応元年6月15日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-170-4 森屋孀こと後証文               慶応元年6月15日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-171-1 越中屋与三郎遺言状                  安政4年6月16日        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-171-2 越中屋与三郎一類附                 慶応元年6月        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-171-3 越中屋与三郎前証文               慶応元年6月15日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-171-4 越中屋与三郎後証文           慶応元年6月15日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-171-5 養子吉右衛門譲請状     慶応元年6月15日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-172-1 越中屋与三右衛門遺言状                 文久2年正月27日                   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-172-2 越中屋与三右衛門一類附                    慶応2年2月16日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-172-3 越中屋与三右衛門前証文                                              慶応2年2月16日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-172-4 越中屋与三右衛門後証文              慶応2年2月16日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-173-1 二日市屋三右衛門後家志ん遺言状       文久3年10月12日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-173-2 二日市屋三右衛門後家志ん一類附          慶応2年2月16日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-173-3 二日市屋三右衛門後家志ん前証文 慶応2年2月16日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-173-4 二日市屋三右衛門後家志ん後証文 慶応2年2月16日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-173-5 養女りん譲請状 慶応2年2月16日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-174-1 能登屋清右衛門遺言状       嘉永6年10月    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-174-2 能登屋清右衛門一類附 慶応4年9月            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-174-3 能登屋清右衛門前証文 慶応4年9月8日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-174-4 能登屋清右衛門後証文 慶応4年9月8日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-175-1 飾屋左兵衛遺言状                        午(安政5)5月27日        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-175-2 飾屋左兵衛一類附                    明治元年10月3日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-172-3 飾屋左兵衛前証文                                         明治元年10月      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-175-4 飾屋左兵衛後証文      明治元年10月3日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-176-1 中谷屋孀たよ遺言状                     安政2年5月24日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-176-2 中谷屋孀たよ一類附                  巳5月               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-176-3 中谷屋孀たよ前証文                明治2年6月2日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-176-4 中谷屋孀たよ後証文 娘まさ譲受状 明治2年6月2日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-177-1 材木屋孀のふ遺言状                       文久3年8月14日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-177-2 材木屋孀のふ一類附                      明治2年10月        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-177-3 材木屋孀のふ前証文             明治2年10月6日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-177-4 材木屋孀のふ後証文 材木屋竹次郎譲受状 明治2年10月6日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-178-1 上田屋嘉兵衛遺言状                天保4年10月26日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-178-2 上田屋嘉兵衛一類附            庚午(明治3)閏10月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-178-3 上田屋嘉兵衛前証文       明治3年閏10月29日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-178-4 上田屋嘉兵衛後証文     明治3年閏10月29日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-178-5 与三太郎改与三八譲請状                      明治3年閏10月29日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-179-1 小坂屋孀とよ遺言状                     嘉永4年10月10日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-179-2 小坂屋孀とよ一類附                 午(明治3)12月       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-179-3 小坂屋孀とよ前証文                明治3年12月18日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-179-4 小坂屋孀とよ後証文            明治3年12月18日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-180-1 中村屋嘉十郎遺言状                 安政3年10月       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-180-2 中村屋嘉十郎前証文 中村屋嘉十郎後証文 明治6年11月10日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-181 能登屋治助家請合状                                 寛政4年2月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-182 甚左衛門家請合状         文政元年9月13日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-183 小川磯平遺言状譲り状                   明治5年5月          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-184 白銀屋左兵衛遺言状封               文化3年8月              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-185-1 越中屋清助遺言状                       文政7年4月25日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-185-2 越中屋清助一類附                     文政11年5月               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-185-3 越中屋清助前証文                   文政11年5月14日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-185-4 越中屋清助後証文                     文政11年5月14日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-185-5 越中屋清助譲請状 金平屋太助請合状 文政11年5月14日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-186 能登屋清助遺言状                        天保3年閏9月21日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-187-1 鶴来屋孀いの遺言状                        文政11年7月5日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-187-2 鶴来屋孀いの前証文                   天保14年6月14日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-187-3 鶴来屋孀いの後証文                   天保14年6月14日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-187-4 鶴来屋孀いの一類附   天保14年6月14日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-188 岩出屋権兵衛遺言状                      嘉永2年2月10日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-189 上田屋孀ます遺言状                   嘉永2年10月27日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-190 小嶋屋久六郎遺言状   嘉永7年8月2日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-191-1 小倉屋助右衛門遺言状                   天保11年8月2日                     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-191-2 小倉屋助右衛門前証文           安政4年3月21日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-191-3 小倉屋助右衛門後証文                                   安政4年3月19日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-191-4 小倉屋助右衛門一類附 安政4年3月21日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-192 藤田屋半兵衛遺言状                 安政4年閏5月7日             - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-193 能登屋平次郎遺言状    安政4年6月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-194 福久屋伊三郎遺言状 安政6年9月26日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-195-1 越中屋長七遺言状 安政6年8月21日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-195-2 越中屋長七養母もと一類附 戌(文久2)1月27日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-195-3 越中屋長七養母もと前証文 文久2年1月27日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-195-4 越中屋長七養母もと後証文 文久2年1月27日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-195-5 越中屋与右衛門身元請合状 文久2年1月27日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-196 安江屋次三郎遺言状 文久2年3月22日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-197 小坂屋甚右衛門遺言状 文久3年1月29日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-198 八田屋与四兵衛遺言状 文久3年3月23日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-199 柳橋屋孀はる遺言状 文久3年10月19日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-200 瀬木屋助三郎遺言状 元治元年3月27日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-201 小倉屋喜平次遺言状 元治元年5月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-202 越中屋喜右衛門遺言状 慶応元年6月15日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-203 森下屋孀ちへ遺言状 慶応元年6月15日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-204 正部谷屋八左衛門遺言状 慶応2年2月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-205 中野屋庄助遺言状    慶応3年3月     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-206 能瀬屋稲次郎遺言状                  慶応3年3月26日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-207-1 梅田屋庄助遺言状                     文久3年1月         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-207-2 梅田屋庄助一類附                   慶応4年8月           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-207-3 梅田屋庄助前証文                慶応4年8月17日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-207-4 梅田屋庄助後証文 慶応4年8月17日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-208 梅田屋清次郎遺言状                   慶応4年8月17日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-209 能登屋孀たみ遺言状                    慶応4年9月8日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-210 中谷屋孀まさ遺言状              明治2年6月2日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-211 材木屋竹次郎遺言状                  明治2年10月6日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-212-1 釜屋九左衛門遺言状                    安政4年                              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-212-2 横川九左衛門一類附                  庚午(明治3)5月13日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-212-3 釜屋九左衛門前証文               明治3年5月13日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-212-4 釜屋九左衛門後証文           明治3年5月13日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-213 横河九左衛門遺言状                明治3年5月            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-214 森下屋政吉遺言状                   明治3年9月              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-215 上田屋与三八遺言状                          明治3年閏10月29日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-216 小坂屋孀ゆう遺言状         明治3年12月18日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-217 八田屋新吉遺言状                        明治4年2月8日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-218 鶴来屋庄太郎遺言状                      明治4年6月13日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-219 談義所屋小四郎遺言状                    明治4年10月24日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-220 山上屋忠兵衛遺言状                     明治4年10月27日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-221 巻村屋吉三郎遺言状                      明治4年12月19日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-222 岩田嘉作遺言状 明治5年正月29日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-223-1 能登屋小兵衛遺言状                    明治3年10月23日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-223-2 能登屋小兵衛前証文                   明治5年正月            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-223-3 能登屋小兵衛後証文               明治5年正月            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-224 嶋屋孀りせ遺言状                      明治5年5月3日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-225-1 福久屋孀たつ遺言状                     嘉永2年9月24日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-225-2 福久屋孀たつ前証文                明治5年5月12日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-225-3 福久屋孀たつ後証文                   明治5年5月12日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-226 森谷屋勘左衛門遺言状                   明治5年5月                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-227 小川磯平遺言状                       明治5年6月22日             - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-228 越村覚次郎遺言状                     明治5年6月22日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-229 中条屋孀ちよ遺言状                       明治5年11月29日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-230 今戸甚作遺言状                        酉(明治6)2月9日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-231 藤田仁三郎遺言状                     明治6年7月15日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-232 戸出之次郎遺言状                      明治6年7月22日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-233 太田太三郎遺言状                     明治6年9月19日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-234 福嶋他三郎遺言状                              明治6年10月27日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-235 北村はる遺言状            明治6年10月29日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-236 中村乙吉遺言状                       明治6年11月10日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-237-1 扇野太三郎遺言状 明治7年1月29日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-237-2 森清助より扇野太三郎へ家作等売買証    明治7年1月29日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-238 越田ひろ遺言状                      明治7年4月14日             - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-239-1 小坂なを遺言状 明治7年4月18日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-239-2 小坂孀ゆう譲替状                       明治7年4月18日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-240-1 越中屋辰五郎遺言状                   弘化5年3月朔日                   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-240-2 浅田辰五郎前証文                             明治7年7月28日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-240-3 浅田辰五郎後証文             明治7年7月28日               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-241 沢本甚四郎遺言状                      明治7年11月              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-242 清子和兵衛遺言状                          明治7年7月                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-243-1 高尾文仲家作等売券状                 文政4年5月3日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-243-2 綿屋孀ちよ買券状                   文政4年5月3日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-243-3 綿屋孀ちよ御貸米代銀引請状          文政4年5月3日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-243-4 高尾文仲家売に付矢田屋与右衛門跡請状   文政4年5月3日            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-244 能登屋長兵衛買券状                    文政13年8月21日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-245-1 談義所屋清兵衛家売券状                  天保2年12月            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-245-2 指江長次郎買券状                 天保2年12月7日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-246-1 今村栄蔵家売券状 天保2年12月17日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-246-2 二日市屋与三右衛門買券状              天保2年12月17日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-247-1 能登屋長兵衛家売券状                天保3年6月13日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-247-2 能登屋佐兵衛買券状     天保3年6月13日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-248 津幡屋佐兵衛ほか談義所屋平兵衛家売納得状                                酉2月27日              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-249-1 清水屋孀せい家売券状               天保12年7月            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-249-2 森田屋孀ひさ買券状                   天保12年7月            - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-250-1 永井屋九十郎家売券状               天保14年11月29日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-250-2 越中屋次兵衛買券状                 天保14年11月29日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-251-1 野々市屋与兵衛家売券状               天保15年2月18日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-251-2 小原屋喜兵衛買券状                      天保15年2月18日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-252-1 能登屋小兵衛家売券状                  天保15年2月18日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-252-2 太郎田屋孀つる買券状  天保15年12月18日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-253-1 宮田屋嘉左衛門家分割売券状           天保15年6月2日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-253-2 鍋屋喜兵衛買券状                     天保15年6月2日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-253-3 宮田屋嘉左衛門家分割売券状           天保15年6月2日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-253-4 高橋玄庵買券状                                     天保15年6月2日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-253-5 家分割絵図面          年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-254-1 小州屋孀いさ家売券状               弘化3年3月23日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-254-2 材木屋小助買券状        弘化3年3月23日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-255-1 嶋屋弥平家売券状                 弘化3年5月               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-255-2 吉野屋孀なを買券状                    弘化3年5月9日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-256-1 冨沢平左衛門家売券状                  弘化3年8月27日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-256-2 三十人組重右衛門買券状             弘化3年8月27日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-256-3 三十人組重右衛門町規等請状   弘化3年8月27日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-257-1 塩屋久兵衛家売券状                弘化3年8月29日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-257-2 安江屋三次郎買券状       弘化3年8月29日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-258-1 松任屋孀みつ家売券状                弘化3年10月13日                              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-258-2 柚野甚太郎買券状                                                                弘化3年10月13日                              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-258-3 湯野甚太郎町規等請状                弘化3年10月13日                              - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-258-4 地面絵図 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-259-1 千木屋孀ひな家売券状                弘化3年10月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-259-2 石動屋平兵衛買券状                  弘化3年10月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-260-1 越中屋次兵衛家売券状                弘化4年1月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-260-2 畠中屋左兵衛買券状                    弘化4年1月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-261-1 津幡屋小兵衛家売券状                弘化4年7月12日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-261-2 平野屋庄助買券状                   弘化4年7月12日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-262-1 松山屋次郎吉家売券状               弘化4年9月6日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-262-2 安江屋市太郎買券状                  弘化4年9月6日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-263-1 石動屋平兵衛家売券状                弘化5年2月2日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-263-2 采田屋孀たけ買券状                 弘化5年2月2日           - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-264-1 割場附小者吉郎右衛門家売券状            弘化5年3月朔日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-264-2 越中屋辰五郎買券状                  弘化5年3月朔日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-265-1 炭屋仁兵衛家売券状 嘉永元年4月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-265-2 割場付小物吉助買券状 嘉永元年4月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-266-1 斉田屋与右衛門後家まつ家売券状 嘉永元年12月17日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-266-2 別所屋弥三郎買券状 嘉永元年12月17日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-267-1 出口屋儀右衛門家売券状 嘉永元年12月25日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-267-2 京屋佐助買券状 嘉永元年12月25日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-268-1 佐野屋久太郎家売券状 嘉永元年12月25日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-268-2 板屋吉兵衛買券状 嘉永元年12月25日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-269-1 太田屋喜兵衛家売券状 嘉永2年2月10日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-269-2 岩出屋権兵衛買券状 嘉永2年2月10日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-270-1 割場付小者与三右衛門家売券状 嘉永2年6月5日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-270-2 三十人組久蔵買券状 嘉永2年6月5日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-270-3 三十人組久蔵町規一札 嘉永2年6月5日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-271-1 越中屋与三右衛門家売券状 嘉永2年7月5日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-271-2 菓子屋与三左衛門買券状 嘉永2年7月5日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-272-1 越中屋次郎助家売券状 嘉永2年6月23日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-272-2 山田屋宗助買券状 嘉永2年6月23日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-273 八構屋次兵衛家売券状 嘉永2年8月21日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-274-1 越中屋伝兵衛家売券状 嘉永2年9月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-274-2 能登屋次兵衛買券状 嘉永2年9月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-275-1 茶屋孀てい家売券状 嘉永2年9月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-275-2 福久屋孀たつ買券状 嘉永2年9月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-276-1 本多乾松家来小坂七之助家売券状 嘉永2年9月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-276-2 二俣屋孀きん買券状 嘉永2年9月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-277-1 千代屋伝兵衛家売券状 嘉永2年11月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-277-2 越中屋六左衛門買券状 嘉永2年11月24日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-278-1 上野屋嘉兵衛家売券状 嘉永3年2月27日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-278-2 越中屋次兵衛買券状 嘉永3年2月27日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-279-1 談義所屋平兵衛家売券状 嘉永3年2月27日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-279-2 福増屋弥吉買券状 嘉永3年2月27日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-280-1 能登屋次兵衛家売券状 嘉永3年3月26日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-280-2 越中屋伝右衛門買券状 嘉永3年3月26日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-281 中保屋次郎右衛門後家いと家売券状 嘉永3年6月18日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-282-1 前田近江守内小嶋平四郎家売券状 嘉永3年8月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-282-2 中野屋庄助買券状 嘉永3年8月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-283 吉野屋孀なを家売券状 大文字屋後家いそ買券状 嘉永3年10月朔日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-284 高桑伊三郎買券状 嘉永3年12月5日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-285-1 越中屋孀きん家売券状 嘉永4年2月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-285-2 越中屋小兵衛買券状 嘉永4年2月16日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-286-1 大文字屋吉右衛門孀いそ家売券状 嘉永4年10月10日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-286-2 小坂屋孀そよ買券状 嘉永4年10月10日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-287-1 柚木屋伊助家売券状 嘉永4年11月7日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-287-2 小嶋屋宗作買券状                       嘉永4年11月7日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-288-1 平野屋清助家売券状                嘉永5年3月13日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-288-2 五反田屋嘉助買券状                    嘉永5年3月13日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-289-1 吉村屋伊右衛門家売券状               嘉永5年3月21日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-289-2 紺屋嘉助買券状    嘉永5年3月21日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-290-1 河崎屋孀りさ家売券状                  嘉永5年9月晦日                      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-290-2 三十人組重左衛門買券状                                嘉永5年9月晦日                      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-291 田上屋伝次郎買券状            嘉永5年12月9日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-292-1 倉見屋長右衛門後家ちよ家売券状            嘉永6年10月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-292-2 森屋孀こと買券状                    嘉永6年10月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-293-1 藤屋孀むめ家売券状                       嘉永7年8月2日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-293-2 柚木屋伊助買券状                      嘉永7年8月2日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-294-1 柚木屋伊助家売券状                   嘉永7年8月2日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-294-2 小嶋屋久六郎買券状   嘉永7年8月2日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-295-1 桜井屋孀はつ家売券状                嘉永7年11月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-295-2 安江屋孀きく買券状 嘉永7年11月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-296-1 寺西要人家来金子此面家売券状                安政2年3月9日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-296-2 御附御六尺觸頭藤田伊左衛門買券状      安政2年3月9日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-296-3 御附御六尺觸頭藤田伊左衛門町規一札                                                           安政2年3月9日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-297-1 中条屋仁兵衛家売券状              安政2年6月12日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-297-2 平野屋庄兵衛買券状                 安政2年6月12日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-297-3 絵図面                            不明 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-298 宮倉屋徳兵衛家売券状 塩屋喜作買券状 安政3年2月4日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-299-1 高桑故伊三郎家売券状                   安政3年2月13日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-299-2 越中屋米太郎買券状                 安政3年2月13日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-299-3 山口甚作請合状                      辰(安政3)2月13日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-300-1 前田主殿家来山口久兵衛家売券状        安政3年5月22日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-300-2 安江屋次右衛門買券状                   安政3年5月22日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-301-1 別所庄五郎家売券状                安政3年5月22日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-301-2 越前屋孀ぬい買券状               安政3年5月22日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-302-1 浅野屋豊作地面分割売券状              安政3年7月4日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-302-2 針屋仁兵衛買券状                  安政3年7月4日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-302-3 土地分割絵図面                    安政3年7月4日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-303-1 千代屋伝兵衛家売券状                 安政3年7月9日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-303-2 宮村屋小右衛門買券状                    安政3年7月9日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-304-1 諸江屋次助後家よそ家売券状                 安政4年6月21日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-304-2 諸江屋仁三郎買券状                   安政4年6月21日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-305-1 五反田屋嘉助家売券状               安政4年11月2日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-305-2 割場附小者覚次郎買券状                  安政4年11月2日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-306-1 寺西要人小者染内家売券状            安政5年2月晦日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-306-2 浅野屋善次郎買券状     安政5年2月晦日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-307-1 能登屋安兵衛家売券状               安政5年3月19日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-307-2 河口屋吉兵衛買券状                                                安政5年3月19日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-308 荒屋喜十郎買券状       安政5年12月23日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-309 中屋弥五郎家売券状 千木屋太助買券状 絵図面 安政5年5月27日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-310-1 浅野屋善次郎家売券状                  安政5年10月28日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-310-2 三拾人組辰右衛門買券状                 安政5年10月28日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-311 才田屋茂右衛門家売券状                安政6年2月27日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-312 越中屋武右衛門買券状  安政6年2月27日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-313-1 越前屋孀ぬい家売券状                                              安政6年9月26日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-313-2 福久屋伊三郎買券状                安政6年9月26日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-313-3 絵図面     安政6年9月26日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-314-1 福久屋孀すゝ家売券状               安政6年11月晦日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-314-2 森下屋清八買券状                   安政6年11月晦日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-315-1 能登屋茂三郎家売券状               安政7年2月5日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-315-2 割場附小者善三郎買券状                安政7年2月5日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-315-3 割場附小者善三郎町規等納得状        安政7年2月5日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-316 卯辰妙円寺竹内乙三郎家売却請合状            安政7年2月               - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-317-1 紙屋清助家売券状                  安政7年3月9日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-317-2 小間物屋着右衛門買券状                  安政7年3月9日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-318-1 平野屋清兵衛家売券状                   文久元年6月5日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-318-2 野々市屋与兵衛買券状                      文久元年6月5日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-319-1 森下屋清助家売券状                      文久元年11月5日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-319-2 割場附小者久之助買券状                 文久元年11月5日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-319-3 割場附小者久之助町規一札            文久元年11月5日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-320-1 小原屋喜平治家売券状                 文久元年11月12日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-320-2 高松屋久助買券状                   文久元年11月12日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-321-1 釜屋政吉家売券状                    文久2年5月9日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-321-2 津幡屋甚助買券状                          文久2年5月9日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-322 平野屋喜三郎買券状                       文久2年9月17日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-323-1 川尻屋孀志の家売券状               文久3年1月29日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-323-2 小坂屋甚右衛門買券状                 文久3年1月29日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-324-1 河崎屋久次郎家売券状                  文久3年6月8日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-324-2 割場附小者清八郎買券状                文久3年6月8日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-324-3 割場附小者清八郎町規一札              文久3年6月8日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-325-1 別所屋弥之助家売券状                  文久3年7月8日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-325-2 四十万屋安太郎買券状 文久3年7月8日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-326-1 三十人組辰右衛門家売券状           文久3年10月19日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-326-2 橋爪屋孀はる買券状                文久3年10月19日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-327-1 越前屋孀のへ家売券状                        文久3年10月19日        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-327-2 三十人組辰右衛門買券状         文久3年10月19日        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-328-1 能登屋清太郎家売券状                文久3年11月18日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-328-2 月心寺門前小嶋屋政次郎買券状         文久3年11月18日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-329-1 中屋弥五郎家売券状              元治元年3月27日        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-329-2 瀬木屋助三郎買券状  元治元年3月27日        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-330-1 斎田屋仙太郎家売券状                   元治元年5月24日                  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-330-2 小倉屋喜平次買券状                   元治元年5月24日                  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-331-1 梅田屋佐兵衛家売券状                                                      元治元年9月25日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-331-2 山上屋吉兵衛買券状     元治元年9月25日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-332-1 浪人平岡喜三郎家売券状            慶応元年7月27日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-332-2 砺波屋半四郎買券状                    慶応元年7月27日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-333-1 宝屋久次郎家売券状                    慶応元年11月晦日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-333-2 割場附小者小頭庄三郎買券状              慶応元年11月晦日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-333-3 割場附小者小頭庄三郎町規一札            慶応元年11月晦日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-334-1 越中屋長七後家もと家売券状                 慶応2年2月16日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-334-2 正部谷屋八左衛門買券状                   慶応2年2月16日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-335-1 荒屋喜十郎後家りい家売券状                 慶応2年4月12日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-335-2 原屋長次郎買券状                      慶応2年4月12日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-336-1 小嶋屋宗作家売券状                     慶応2年8月17日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-336-2 能登屋伝兵衛買券状                      慶応2年8月17日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-337-1 割場附小者和助家売券状 慶応2年9月10日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-337-2 割場附小者孫右衛門買券状 慶応2年9月10日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-337-3 割場附小者孫右衛門町規一札 慶応2年9月10日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-337-4 小者小頭弥兵衛納得状     丑12月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-338-1 森下屋清八家売券状                     慶応3年3月26日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-338-2 能瀬屋稲次郎買券状                 慶応3年3月26日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-339-1 和泉屋和兵衛家売券状               慶応3年3月26日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-339-2 森下屋清八買券状                   慶応3年3月26日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-340-1 飾屋孀とわ家売券状                    明治元年10月3日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-340-2 割場附新足軽並小坂与三郎買券状          明治元年10月3日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-341-1 越中屋与三郎家売券状                明治2年3月晦日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-341-2 中村屋乙吉買券状                     明治2年3月晦日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-342-1 奥津屋和兵衛家売券状               明治2年8月12日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-342-2 能登屋与三次郎買券状      明治2年8月12日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-343-1 能登屋久兵衛家売券状               明治3年3月4日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-343-2 割場附足軽米山与左衛門買券状           明治3年3月4日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-343-3 割場附足軽米山与左衛門町規等請状                           明治3年3月4日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-344-1 上野屋孀ゆき家売券状              明治3年10月23日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-344-2 能登屋小兵衛買券状  明治3年10月23日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-345-1 森下屋清八家売券状               明治3年10月23日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-345-2 森下屋清助買券状                   明治3年10月23日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-346 木村庄三郎家作売渡証    明治4年6月15日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-347 談義所屋小四郎家売渡証                 明治4年12月19日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-348 能登屋庄太郎土地家作売渡証          明治5年5月2日                - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-349 中村乙吉家作売渡証                  明治6年10月29日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-350 談義所屋平兵衛土地売渡納得請合状           39177 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-351 氷見屋市兵衛家財譲り返し状 氷見屋銀右衛門請状 氷見屋銀右衛門母つや並越中屋八兵衛請合状 享和2年10月18日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-352-1 越中屋小三郎家財譲状 鐙師喜兵衛 山岸屋吉右衛門請合状 文化7年10月9日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-352-2 越中屋小三郎姉てつ譲請状                   文化7年10月9日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-353-1 小間物屋喜右衛門後家とよ譲り状 鋤屋伊助 鋤屋太助請負状 文化10年2月26日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-353-2 能登屋市右衛門二男清兵衛事喜右衛門譲受状 能登屋市右衛門請合状 文化10年2月26日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-354-1 折谷屋次郎兵衛後家いそ譲状 岡屋弥兵衛岡屋新兵衛岡屋理兵衛針屋五兵衛請合状 文政元年10月2日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-354-2 折谷屋次郎三郎譲請状                  文政元年10月2日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-354-3 折谷屋次郎兵衛後家いそ一類附          寅(文政元)10月2日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-355-1 鶴木屋喜右衛門後家つき譲り状 池田喜助請合状 文政6年6月11日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-355-2 大嶋村百姓勘左衛門悴半左衛門譲請状 大嶋屋久蔵引請状 文政6年6月11日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-356-1 板屋吉兵衛譲状 同人悴与三次郎請合状 文政9年2月朔日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-356-2 板屋利助譲受状                    文政9年2月朔日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-356-3 板屋喜右衛門一家名         不明 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-357-1 鶴来屋孀なみ譲状 小間物屋喜右衛門請合状 弘化4年7月29日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-357-2 鶴来屋喜助譲請状 布屋清兵衛請合状 弘化4年7月29日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-358-1 平野屋庄助譲状                     嘉永5年8月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-358-2 平野屋庄兵衛譲受状                    嘉永5年8月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-359-1 千木屋石太郎譲り状 津幡屋左助請合状 安政2年3月16日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-359-2 千木屋太助譲請状                       安政2年3月16日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-360-1 月心寺門前藤田屋孀いへ譲状             安政4年閏5月7日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-360-2 藤田屋半兵衛譲請状 示野屋宗兵衛請合状 安政4年閏5月7日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-361-1 二日市屋後家しん譲状 栃尾屋直助請合状 文久2年2月23日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-361-2 二日市屋喜作譲請状 栃尾屋直助請合状 文久2年2月23日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-362-1 談義所屋小兵衛後家ちよ譲状 越中屋辰五郎梅田屋庄助請合状 文久2年3月29日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-362-2 談義所屋小兵衛譲請状 樫見屋長右衛門請合状 文久2年3月29日    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-363-1 八田屋与三兵衛譲状                文久3年3月23日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-363-2 八田屋与四兵衛譲請状                文久3年3月23日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-364-1 二日市屋喜作譲状                    文久3年10月12日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-364-2 二日市屋与三右衛門後家しん譲請状 文久3年10月12日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-365 瀬木屋左助譲状 瀬木屋助三郎譲請状 元治元年3月27日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-366-1 談義所屋小兵衛後家ちよ譲状          慶応元年閏5月12日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-366-2 談義所屋与三右衛門譲請状 石動屋伝兵衛請合状 慶応元年閏5月12日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-367-1 上野屋助次郎譲状                   慶応2年6月20日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-367-2 上野屋助次郎養母すゑ譲請状           慶応2年6月20日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-368 福増屋孀はつ譲状 福増屋弥吉譲請状 慶応2年9月2日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-369 越中屋三吉譲状                           明治4年10月13日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-370-1 尼本勢譲状                        明治5年5月3日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-370-2 嶋屋孀りせ譲請状                    明治5年5月3日 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-371 大村吉太郎相続状 今井次三郎中条茂平請合状                                   明治5年5月晦日                       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-372 藤田ことより藤田仁三郎へ譲替状 明治6年7月15日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-373 戸出いさより同乙次郎へ譲替状 六家和助請合状 明治6年7月22日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-374-1 横川屋与三兵衛送り状              寛政5年7月7日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-374-2 横川屋与三兵衛家請合状                           寛政5年7月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-375 松井屋きん後見状                    享和2年4月                                     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-376 中谷順造保銀覚書    安政2年4月    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-377 山之上町諸江屋次助後家よそ家売払に付答書                                   巳6月  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-378 出村屋太郎兵衛遺言状前後証文等袋          享(和)3年5月29日  - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-379 遺言状包封                            文化11年6月    - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-380 能登屋清吉遺言状袋                                    文化14年5月 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-381 能登屋小兵衛遺言状袋     文政4年11月11日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-382 白尾屋与兵衛遺言状開前後証文等包封  〔年未詳〕4年4月7日   - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-383 山屋喜兵衛遺言状包封 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-384 中条屋きよ家財譲状袋                  享和2年12月5日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-385 越中屋嘉兵衛譲状包封                    享和3年2月                 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-386 越中屋小兵衛譲状包封                 文化2年閏8月8日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-387 野村屋又次郎売券状等包封                文政13年8月21日         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-388 能登屋左兵衛売券状等包封                 弘化4年8月         - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-389 割場付勘四郎売券状等包封                   嘉永2年10月27日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-390 吉野屋孀なを売券状等包封                嘉永〔 〕10月朔日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-391 山田宗助売券状等包封                     嘉永7年12月4日       - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-392 桜町屋善兵衛売券状等包封                安政2年〔 〕18日          - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-393 鋤屋与四兵衛売券状等包封              文久元年11月20日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-394 安江屋三次郎売券状等包封            文久2年8月16日        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-395 中村乙吉売券状等包封                 明治6年10月29日                                        - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-396 談義所屋平兵衛売券状等包封                年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-397 小間物屋喜右衛門割家売券状等包封      年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-398 売券状包封                         年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-399 安江屋三次郎妻こと一類附(断簡) 嘉永2年6月27日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-400 割出屋久兵衛遺言状前証文(断簡) 39210 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-401-1 売券状断簡                           年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-401-2 売券状断簡                           年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-401-3 売券状断簡                           年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-402 酒井屋小兵衛証文(断簡) 明治元年12月12日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-403 板屋吉兵衛并高柳仕兵衛奥書(断簡) 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-404 後見人牧野屋栄助等奥書(断簡) 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-405 斉田屋太兵衛奥書(断簡) 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-406 高柳屋仕兵衛并越中屋平兵衛奥書(断簡) 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-407 後見人室井屋三郎等書状(断簡) 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-408 大浦屋喜右衛門書状(断簡) 文政13年5月7日     - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-409 越中屋茂兵衛二男栄助書状(断簡) 嘉永6年2月20日      - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-410 徳次郎書状(断簡) 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-411 中村屋吉右衛門等書状(断簡) 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-412 さよ書状(断簡) 年未詳 - - 1 高道新町組合御用箱書類
090-716-413 書状断簡                             年未詳 - - 6 高道新町組合御用箱書類
090-716-414 遺言状等封 年未詳 - - 7 高道新町組合御用箱書類
090-717 違式図解 明治11年3月18日 西尾慶治編、山田信景 袋綴 1 -
090-718 釈刑法附黄遵憲書簡 年未詳 野口之布稿 袋綴 1 -
090-719 御手当人出張中町規伺書 年未詳 - 袋綴 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-1 金沢三社町二番組組合記録 (内訳、戸水屋与左衛門遺言状等) 年未詳 - - 5 金沢三社町二番組組合記録
090-720-2 金沢三社町二番組組合記録 (竹松屋幸右衛門遺言状等) 年未詳 - - 5 金沢三社町二番組組合記録
090-720-3 金沢三社町二番組組合記録 (苗加屋藤八遺言状等) 年未詳 - - 5 金沢三社町二番組組合記録
090-720-4 金沢三社町二番組組合記録 (釜屋武右衛門遺言状等) 年未詳 - - 4 金沢三社町二番組組合記録
090-720-5 金沢三社町二番組組合記録 (能美屋宇兵衛遺言状等) 年未詳 - - 4 金沢三社町二番組組合記録
090-720-6 金沢三社町二番組組合記録 (能美屋宇兵衛遺言状等) 年未詳 - - 4 金沢三社町二番組組合記録
090-720-7 金沢三社町二番組組合記録 (中村屋理兵衛遺言状等) 年未詳 - - 5 金沢三社町二番組組合記録
090-720-8 金沢三社町二番組組合記録 (戸水与平遺言状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-9 金沢三社町二番組組合記録 (越中屋又吉遺言状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-10 金沢三社町二番組組合記録 (広田屋清右衛門) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-11 金沢三社町二番組組合記録 (堀屋ちよ遺言状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-12 金沢三社町二番組組合記録 (上野久作遺言状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-13 金沢三社町二番組組合記録 (苗加恒次郎遺言状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-14 金沢三社町二番組組合記録 (戸水せん譲替状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-15 金沢三社町二番組組合記録 (能美のぶ譲替状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-16 金沢三社町二番組組合記録 (高松屋権兵衛家請合状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-17 金沢三社町二番組組合記録 (米村りよ譲替状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-18 金沢三社町二番組組合記録 (堀屋ちよ譲戻状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-19 金沢三社町二番組組合記録 (油屋七右衛門遺言状等) 年未詳 - - 2 金沢三社町二番組組合記録
090-720-20 金沢三社町二番組組合記録 (広田屋清右衛門家買券状等) 年未詳 - - 2 金沢三社町二番組組合記録
090-720-21 金沢三社町二番組組合記録 (大豆田屋他十郎より河崎文三郎家売買券) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-22 金沢三社町二番組組合記録 (東久兵衛より米村ちよ家売買状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-23 金沢三社町二番組組合記録 (津幡屋八太郎より和泉吉兵衛家売買状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-24 金沢三社町二番組組合記録 (黒梅屋久太郎家売買状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-25 金沢三社町二番組組合記録 (木間屋喜十郎家売買状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-720-26 金沢三社町二番組組合記録 (越中東中村七右衛門同与兵衛書状) 年未詳 - - 1 金沢三社町二番組組合記録
090-721 能州草高帳 年未詳 - 横帳 1 -
090-722 三事略考 昭和9年11月 櫻井直興(左衛門)編 袋綴 1 -
090-723 砺波郡火事有之節取極 天保10年 - 袋綴 1 -
090-724 元金沢藩札・元大聖寺藩札 新貨比較通解 明治5年8月 石川県庁編 袋綴 1 -
090-725 米中買等由来書 年未詳 - 袋綴 1 -
090-726 米中買心得方條々 年未詳 - 袋綴 1 -
090-727 中買組合勤方帳控 年未詳 - 袋綴 1 -
090-728 中買組合頭江被仰渡方抜書 年未詳 大正持屋五兵衛編 袋綴 1 -
090-729 北国地震記附立山地図 昭和7年11月17日・ 森田平次(柿園)編、毎田周治郎写 袋綴                一枚 2 -
090-730 異部落一巻 昭和7年12月1日・ 石川県図書館協会編、日置謙校 冊子64頁 1 -
090-731 御領国御郡方年貢ノ仕様等 年未詳 - 袋綴 1 -
090-732 知行所附帳 年未詳 - 袋綴 1 -
090-733 加陽火消役武鑑 年未詳 - 横帳 1 -
090-734 大坂御入用御銀図り大概 嘉永5年 崎田某著 横帳 1 安達安之家文書(70-120石)
090-735 御勝手方御用勤向大概 嘉永3年 佃義定著 横帳 1 安達安之家文書(70-120石)
090-736 大坂御借財御返済方等摘要 嘉永5年 佃義定著 横帳 1 安達安之家文書(70-120石)
090-737 大坂御借財調理帳 嘉永4年 - 横帳 1 安達安之家文書(70-120石)
090-738 一三四之手火事御行列附 年未詳 - 横帳 1 -
090-739 天保六年横安江町出火地図 年未詳 - 一枚 彩色 1 -
090-740 諸品直段 年未詳 - 袋綴 1 -
090-741 宝暦銀鈔説 年未詳 森田柿園筆 切続紙 1 -
090-742 小者下女其外町方男女奉公人取持人共へ申渡方之覚 文政11年 - 巻子 1 -
090-743 盆正月造り物道具附 年未詳 - 一枚 木版 1 -
090-744 盆正月番附 慶応2年 - 一枚 木版 1 -
090-745 四季台網仕卸之形并稼方之次第 年未詳 - 袋綴 1 -
090-746 歩刈等旧記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-747 田成畠折之法 年未詳 - 袋綴 1 -
090-748 理塵集 年未詳 - 袋綴 1 -
090-749 産物方御用留 昭和10年10月 日光写真 袋綴 1 -
090-750 能登国高物成帳 年未詳 - 袋綴 1 -
090-751 加越能銘記 昭和10年2月2日・ 中村與太郎写 袋綴 1 -
090-752 施米褒状 年未詳 越中屋  兵衛外4名、人見清五郎 切続紙           封入り 1 -
090-753 御田地割仕惣歩合盛書上申帳 天保12年 - 袋綴 1 -
090-754 中屋家建物絵図面 明治16年 近田市郎平著 一枚 彩色 1 -
090-755 荻野流砲術伝書 (上・下) 年未詳 - 袋綴 2 -
090-756 鎧着記 昭和14年 - 袋綴 1 -
090-757 前田軍制記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-758 武田伊賀守軍中日記 慶応元年 - 袋綴 1 -
090-759 加賀藩武学校経式館紀要 昭和14年 福島保三郎(靖堂)編 袋綴 1 -
090-760 長尾信開流当身体術 昭和14年 福島保三郎(靖堂)編 袋綴 1 -
090-761 御住居向御普請方一巻 文政7年 - 横帳 1 -
090-762 台場之図 (1)御台場図(本吉) (2)能州今浜台場之図 (3)甘田組新保村(黒ツボネより高松・塵浜・滝村まで) (4)能州正院台場之図 (5)珠洲郡木郎組松波村領字川尻御 (6)能州曽良台場之図 (7)越中生地台場之図 昭和15年写 - 綴り 1 -
090-763 備要抄小解 (上・中・下)編 年未詳 有澤致貞(惣蔵)著 袋綴 3 -
090-764 金沢城ノ沿革並旧同藩ノ兵制防備及藩政ノ概要 明治43年 陸軍歩兵大尉 辰巳富吉等著編 綴り 1 -
090-764ア 金沢城ノ沿革並旧同藩ノ兵制防備及藩政ノ概要 明治43年 陸軍歩兵大尉 辰巳富吉等著編 綴り 1 -
090-765 畠山軍記翁物語 昭和13年 杉本義(孔碩)編 袋綴 1 -
090-766 政春古兵談 1-6 昭和5年 関屋政春著 袋綴 6 -
090-767 加越能古城考 年未詳 - 袋綴 1 -
090-768 加越能古城城主之記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-769 越中古城記 年未詳 - 袋綴 1 -
090-770 末守記 享保20年 岡本慶雲著 袋綴 1 -
090-770ア 末森記 年未詳 岡本慶雲著 袋綴 1 -
090-771 兵法抜書匹夫之抄撰切之巻 元禄2年1月 - 袋綴 1 -
090-772 全昌問答 (乾・坤) 昭和11年6月 有澤武貞(桃水軒)著 袋綴 2 -
090-773 調練之次第 文久3年 - 袋綴 1 -
090-774 宝達加祢山旧記并問堀願一件 昭和9年11月7日. 七左衛門写、毎田周治郎抜写 袋綴 1 -
090-775 河道 昭和9年11月 本田利明(魯鈍齋)著、田中鉄吉写 袋綴 1 -
090-776 金沢城二ノ丸絵図面 (文化8年以降) - 一枚 彩色 1 -
090-777 国宝成巽閣 昭和14年 侯爵前田家育徳財団 - 1 -
090-778 赤倉村碁盤割之写 安政5年 - 横帳 1 -
090-779 雄藩史印 一集 昭和7年 小澤助左衛門編 袋綴 4 -
090-780 出船方諸事留帳 寛政4年1月 安達 横帳 1 -
090-781 加越物成覚 年未詳 - 横帳 1 -
090-782 駒方御作法等留 年未詳 - 横帳 1 -
090-783 勧農文 明治7年 東方真平著、文林堂 横帳 1 -
090-784 天保八年改作方御仕法留 年未詳 - 袋綴 1 -
090-785 江戸三度附古文書 大正6年8月 村松七九編、和田文次郎著 冊子42頁 1 -
090-786 来舶神旨 明治39年 石黒千尋著 袋綴 1 -
090-787 近世諸蕃来舶集 明治39年 石黒千尋著 袋綴 1 -
090-788 改作要録 明治4年7月 安達某書 横帳 1 -
090-789 高請卸方御書立並仕法書 年未詳 - 横帳 1 -
090-790 浅野屋佐平京都ヨリ帰沢ニ就テ先触 文久元年 土肥武兵衛筆 切続紙 1 -
090-791 能州末森之図 年未詳 - 一枚彩色 1 -
090-792 浅井畷の戦 大正12年3月 墨田某著 冊子21頁 1 -
090-793 壮猶館歩兵稽古法 文久3年 - 小本 6 -
090-793 壮猶館歩兵稽古法 二・四 文久3年 - 小本 2 -
090-794 末森城跡図 年未詳 - 一枚 彩色 1 -
090-795 高麗流八條家免許状并添目録 安政3年 大浦豊蔵→保田榮次郎 折紙 4 -
090-796 越中筋廻見出役届留 元治元年 - 袋綴 1 -
090-797 馬術終夜伽 天保6年 塵亭休也編 袋綴 1 -
090-798 乗初之書 年未詳 - 袋綴 1 -
090-799 御手当人夫御用一件 年未詳 - 横帳 1 -
090-800 異国船渡来等一件 年未詳 - 袋綴 1 -
090-801 心陰流中太刀伝書 嘉永6年 吉田松緑筆 袋綴 3 -
090-802 加賀藩御軍役御定書 年未詳 - 袋綴 1 -
090-803 九字秘伝 年未詳 宮井安泰著 袋綴 1 -
090-804 御城御造営御成就ニ付云々 年未詳 - 袋綴 1 -
090-805 御軍役御定大概之書 年未詳 - 袋綴 1 -
090-806 客窓雑記 慶応3年 横山蔵人筆 袋綴 1 -
090-807 新器測量法 安政4年 五十嵐篤好著、鳳吟堂 袋綴 1 -
090-808 太鼓打方譜 年未詳 藤本純吉筆写 横帳 1 -
090-809 成巽閣建物樹木配置図 昭和10年11月実測 日光写真 - 1 -
090-810 刀剣秘事伝雑録 稿本 嘉永7年 渡部氏写 袋綴 1 -
090-811 戸田流棒術伝書 昭和2年 - 切続紙              封入り 5 -
090-812 居合伝書 年未詳 - - 6 -
090-813 御城中総御櫓并御門絵図 文化13年 - 長帳 1 -
090-814 弓道起請文 年未詳 - 巻子 1 -
090-815 金沢古城図 年未詳 - - 1 -
090-816 小松城之図 (明治初期) - 一枚             彩色 石版 1 -
090-817 三規式之巻 年未詳 - 切続紙 1 -
090-818 役者人数帳 寛政6年11月 嶋貞行写 横帳 1 -
090-819 御親式御能之節御献立 文化8年2月 - 横帳 1 -
090-820 前田慶寧公告輸 明治4年 野口之布稿 切続紙 1 -
090-821 小松城図 年未詳 - 一枚 彩色 1 -
090-822 江戸詰御軍役交名 安政4年 - 横帳 1 -
090-823 (筑前守様)御用諸事留之内写 文久2年 奥村栄通筆 横帳 1 -
090-824 荻野流相図流星 嘉永7年 廣瀬某筆写 袋綴 1 -
090-825 能州筋船賃銀定書并加越能之内御蔵納米員数書 年未詳 - 横帳 1 -
090-826 犀川筋法島村領従上川除土堤間数打立書上申帳 明治初年 - 袋綴 1 -
090-827 石山本願寺日記 下巻抄 昭和12年 館八平(残翁)編 袋綴 1 -
090-828 横山政和覚書 明治24年 - 袋綴 1 -
090-829 勤王家遺書 年未詳 - 袋綴 1 -
090-830 金沢町名尽 文久2年 - 袋綴 1 -
090-831 永福公以来御年譜 年未詳 - 袋綴 1 -
090-832 能登地誌略 明治15年3月 三宅少太郎編、益智館 袋綴 1 -
090-833 白山紀行 年未詳 小原盆(文英)著 袋綴 1 -
090-834 他国出入品々調理帳 天保9年3月 主附肝煎著 横帳 1 -
090-835 旧藩主清息文写 年未詳 - 横帳 1 -
090-836 諸士系譜 昭和5年 津田信成著 - 20 -
090-837ア 能登国四郡絵図 - - - 1 -
090-837イ 能登国四郡絵図 - - - 1 -
090-838 火事御行列附山津 年未詳 - 横帳 1 -
090-839 一柳殿預之記 天保11年 - 袋綴 1 -
090-840 加陽足軽由緒記 1-6 昭和5年 - 袋綴 6 -
090-841 加能越氏族伝 1-6 昭和5年 森田良見(柿園)著 袋綴 6 -
090-842 国郡沿革考 1-13 昭和5年 森田良見(柿園)著 袋綴 13 -
090-843 加能越等扶持人由来記 1-5 昭和5年 - 袋綴 5 -
090-844 武家耳底記 年未詳 浅加友卿著 袋綴 1 -
090-844ア 武家耳底記 年未詳 浅加友卿著 袋綴 1 -
090-845 武鑑 慶応 - 横帳 1 -
090-845ア 武鑑 慶応 - 横帳 1 -
090-846 三州歴史図 不明 - 綴り12丁            彩色 12 -
090-847 寛政金沢地図 (天明-寛政初期) - 彩色 写 1 -
090-848 公事訴訟之捌 寛保2年 - 袋綴 1 -
090-849 奥村栄実手紙 年未詳 奥村栄実著 一枚 1 -
090-850 安宅又吉書簡 年未詳 - 軸装 1 -
090-851 諸頭系譜 目録索引・1-5 年未詳 - 袋綴 6 -
090-852 利常書 和歌ニ首(古今和歌集) 10月14日 利常→(茨木)小刑部 軸装 1 -
090-853 本郷御屋敷惣絵図 文政4年9月 - 一枚 彩色 1 -
090-854-1-57 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (松雲公採集遺編類纂 98-151) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 54 加賀藩農政経済史料
090-854-58・59 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (御廻米出船等留帳 1・2) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 2 加賀藩農政経済史料
090-854-60-80 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (郡方御触 1-21) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 21 加賀藩農政経済史料
090-854-81・82 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (郡方古例集 上・下) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 5 加賀藩農政経済史料
090-854-83 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (諸色直段書上等留) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 1 加賀藩農政経済史料
090-854-84 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (富山水損凶荒留記) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 1 加賀藩農政経済史料
090-854-85-88 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (浦方御定 1-4) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 10 加賀藩農政経済史料
090-854-89 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (浦方御定書) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 1 加賀藩農政経済史料
090-854-90-92 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (御郡方旧記 1-3) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 11 加賀藩農政経済史料
090-854-93 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (御郡奉行年中行事) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 6 加賀藩農政経済史料
090-854-94 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (御塩方一件) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 1 加賀藩農政経済史料
090-854-95 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (御塩方定式留) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 1 加賀藩農政経済史料
090-854-96-97 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (御仕法高御用留 1・2) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 2 加賀藩農政経済史料
090-854-98-102 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (改作方旧記附録 1-5) 昭和38-41年 砺波図書館協会、富山県 綴り 5 加賀藩農政経済史料
090-854-103 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (改作方勤仕帳) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-104-107 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (加能越産物方自記 元・亨・利・負) - - - 4 加賀藩農政経済史料
090-854-108 -117 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (加州郡方自記 1-10) - - - 10 加賀藩農政経済史料
090-854-118・119 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (加藤覚書 1・2) - - - 2 加賀藩農政経済史料
090-854-120 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (河合覚書) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-121-126 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (河合録 1-6) - - - 6 加賀藩農政経済史料
090-854-127-129 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (蔵米津出等留 1-3) - - - 3 加賀藩農政経済史料
090-854-130 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (蔵宿要元禄) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-131-134 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (公用集 1-4) - - - 4 加賀藩農政経済史料
090-854-135 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (改作始末聞書) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-136-138 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (三百二條旧記 1-3) - - - 3 加賀藩農政経済史料
090-854-139-142 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (江戸方御用留 1-4) - - - 12 加賀藩農政経済史料
090-854-143-145 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (産物方御用留 1-3) - - - 3 加賀藩農政経済史料
090-854-146-151 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (産物方御用留 1-6) - - - 6 加賀藩農政経済史料
090-854-152-155 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (産物方諸事留 1-4) - - - 24 加賀藩農政経済史料
090-854-156 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (司農廰壁書) - - - 4 加賀藩農政経済史料
090-854-157-163 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (司農典 1-7) - - - 12 加賀藩農政経済史料
090-854-164 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (定検地所旧記抜書) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-165 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (商売格等品々留) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-166 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (諸浦商物口銭御定) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-167 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (新開御触留) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-168 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (新開根帳) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-169-179 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (杉木氏御用方雑録 1-7) - - - 7 加賀藩農政経済史料
090-854-180・181 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (高方御仕法書 1・2) - - - 2 加賀藩農政経済史料
090-854-182-184 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (高方等御達書 1-3) - - - 3 加賀藩農政経済史料
090-854-185・186 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (高並小物成手鑑 1・2) - - - 2 加賀藩農政経済史料
090-854-187-189 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (廰事通載 1-3) - - - 3 加賀藩農政経済史料
090-854-190-191 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (津方一件 1・2) - - - 5 加賀藩農政経済史料
090-854-192 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (十村勤方類聚) - - - 6 加賀藩農政経済史料
090-854-193 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (十村手鑑二種) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-194 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (十村留記) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-195・196 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (十村留帳抜書 1・2) - - - 2 加賀藩農政経済史料
090-854-197 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (農隙所作村々寄帳) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-198 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (能州十村勤方帳) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-854-199 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (真館諸事留) - - - 6 加賀藩農政経済史料
090-854-200・201 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (明暦改作旧記) - - - 2 加賀藩農政経済史料
090-854-202 加賀藩農政経済史料 附松雲公採集遺編類纂古文書部 (理塵集) - - - 1 加賀藩農政経済史料
090-855 風説書控附書翰 年未詳 - 綴り 1 -
090-856 加賀国金沢之絵図 寛文8年 名古屋工業大学 内藤研究室 写真 1 -
090-857 能登国四郡絵図 邑知潟付近図 原図:正保4年 - - 3 -
090-858 寺社由来 昭和46年 日本海文化研究室編、井上鋭夫校訂 冊子 1 -
090-858ア 寺社由来 昭和46年 日本海文化研究室編、井上鋭夫校訂 冊子 1 -
090-858イ 寺社由来 昭和46年 日本海文化研究室編、井上鋭夫校訂 冊子 1 -
090-858ウ 寺社由来 昭和46年 日本海文化研究室編、井上鋭夫校訂 冊子 1 -
090-858エ 寺社由来 昭和46年 日本海文化研究室編、井上鋭夫校訂 冊子 1 -
090-859 明鏡観飛竜堂書物目録 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-860-1 西養寺供養料書状 (西養寺より河合・白江・南保宛書状)           文政11年8月         - - 1 南保家文書
090-860-2 西養寺供養料書状 (西養寺より河合・白江・南保宛書状) 文政11年11月 - - 1 南保家文書
090-860-3 西養寺供養料書状 (河合・白江・南保より西養寺宛書状控) 文政11年10月・・文政11年11月  - - 1 南保家文書
090-860-4 西養寺供養料書状 (寺社奉行より西養寺宛書状写・祠堂銀才許人より西養寺宛書状写) 文政11年11月27日 - - 1 南保家文書
090-860-5 西養寺供養料書状 (西養寺より河合・白江・南保宛書状) 文政11年11月 - - 1 南保家文書
090-860-6 西養寺供養料書状 (河合・白江・南保寄附銀控) 文政11年11月 - - 1 南保家文書
090-860-7 西養寺供養料書状 (河合・白江・南保寄附銀控) 年未詳 - - 1 南保家文書
090-860-8 西養寺供養料書状 (祠堂銀才許人より南保宛書状) 文政11年11月12日 - - 1 南保家文書
090-860-9 西養寺供養料書状 (南保より河合宛書状控) 39402 - - 1 南保家文書
090-860-10 西養寺供養料書状 (南保より西養寺宛書状控) 39362 - - 1 南保家文書
090-860-11 西養寺供養料書状 (河合より南保宛書状控) 39099 - - 1 南保家文書
090-861 江州海津迄御内御使として御出之節御内用帳 元治元年 南保一友写 袋綴 1 南保家文書
090-862 極秘書 慶応2年 - 袋綴 1 南保家文書
090-863 長防攻口草稿図 慶応2年 南保一照写 一枚 彩色 封入り 1 南保家文書
090-864 御家中侍以上記 安政3年 - 横帳 1 南保家文書
090-865 加賀藩年寄人持定紋馬標持槍 年未詳 - 横帳 彩色 1 南保家文書
090-866 斎家興廃伝 年未詳 - 袋綴 1 南保家文書
090-867 南保家大六一友妻米血統譜 昭和25年 古谷外美雄      綴り 2 南保家文書
090-868 白江久五郎書状 年未詳 →南保太左エ門 切続紙 1 南保家文書
090-869-1 加賀能登切絵図 (江沼郡絵図)                           慶応年間 - 一枚             彩色 1 南保家文書
090-869-2 加賀能登切絵図 (能美郡絵図) 慶応年間 - 一枚             彩色 1 南保家文書
090-869-3 加賀能登切絵図 (石川郡絵図) 慶応年間 - 一枚             彩色 1 南保家文書
090-869-4 加賀能登切絵図 (河北郡絵図) 慶応年間 - 一枚             彩色 1 南保家文書
090-869-5 加賀能登切絵図 (河北郡・鹿島郡絵図) 慶応年間 - 一枚             彩色 1 南保家文書
090-869-6 加賀能登切絵図 (鳳至郡・珠洲郡絵図) 慶応年間 - 一枚             彩色 1 南保家文書
090-869-7 加賀能登切絵図 (不明) 慶応年間 - 一枚             彩色 1 南保家文書
090-870 犀川々筋図 文久元年写 - 巻子 1 南保家文書
090-871 墨守論 年未詳 南保一友 袋綴 1 南保家文書
090-872 憂天私言付農商建国弁 年未詳 南保一友 袋綴 1 南保家文書
090-873 買物覚 年未詳 - 切紙 1 南保家文書
090-874 武学校覚書写 年未詳 南保太左エ門 袋綴 1 南保家文書
090-875 無識卑論 文久3年 南保一友                         袋綴 1 南保家文書
090-876 海防基元 年未詳 南保一友                         袋綴 1 南保家文書
090-877 三州御固場所人数配 年未詳 - 袋綴 1 南保家文書
090-878 天覧私記 (乾・坤) 明治3年 南保一照 横帳 2 南保家文書
090-879 平時雑集・戦時必要之部 明治6年 南保一照編 横帳 1 南保家文書
090-880 大星二乗之伝聞記 元治元年 南保大六写 袋綴 1 南保家文書
090-881 御軍装要用 安政6年 南保一友写 袋綴 1 南保家文書
090-882 甲冑兵器身度量之書 年未詳 有沢武貞 袋綴 1 南保家文書
090-883 主将着具図解 年未詳 有沢武貞 袋綴 1 南保家文書
090-884 年未詳 - 袋綴 1 南保家文書
090-885 刀剣心得 天保7年 南保一友写 袋綴 1 南保家文書
090-886 武道秘書目録 年未詳 南保友重写 横帳 1 南保家文書
090-887 閨塵 飛竜先生覚書 嘉永元年 南保一友写 袋綴 1 南保家文書
090-888 剣術之咄 年未詳 - 袋綴 1 南保家文書
090-889 剣道覚書 年未詳 南保一友写 横帳 1 南保家文書
090-890 神影流心太刀 年未詳 - 袋綴 1 南保家文書
090-891 神明流流義之弁 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-892 神明流指南目録 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-893 剣術伝授方留 年未詳 南保一友写 横帳 1 南保家文書
090-894 法制 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-895 神明流大事 年未詳 南保一友写 横帳 1 南保家文書
090-896 神明流業書 年未詳 南保一友写 袋綴 1 南保家文書
090-897 神明流業書 年未詳 - 袋綴 1 南保家文書
090-898 神明流業書 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-899 神明流業書 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-900 極秘 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-901 九字護身法等 年未詳 - 袋綴 1 南保家文書
090-902 神明流伝授目録雛型 天保7年 万延2年 - 切続紙 折紙 2 南保家文書
090-903 再拝切紙伝受 年未詳 斎藤金兵衛写 折紙 封入り 1 南保家文書
090-904 摩利支尊天預覚 寛政5年 南保太左エ門、西養寺役僧写 切続紙 切紙 封入り 2 南保家文書
090-905 神明流思無邪之巻 嘉永元年 南保一友写 横帳 1 南保家文書
090-906 円備之大事付汀之勝負 年未詳 - 袋綴 1 南保家文書
090-907 修行之定 年未詳 - 切続紙 1 南保家文書
090-908 用法業術目録 明和3年 斎藤金兵衛→南保鉄之助 巻子 1 南保家文書
090-909 滝流用法業術 年未詳 - 袋綴 1 南保家文書
090-910 用法業術再々篇 年未詳 - 袋綴 4 南保家文書
090-911-1 斎藤金兵衛より居合稽古之事 (荒木善太夫より斎藤金兵衛宛書状) 年未詳 - 切続紙 1 南保家文書
090-911-2 斎藤金兵衛より居合稽古之事 (駒井茂左衛門他居合稽古仰付之事) 年未詳 - 切続紙 1 南保家文書
090-911-3 斎藤金兵衛より居合稽古之事 (居合稽古作法) 年未詳 - 切続紙 1 南保家文書
090-911-4 斎藤金兵衛より居合稽古之事 (稽古懈怠之掟) 年未詳 - 切続紙 1 南保家文書
090-912 神夢想林崎流居合 文化12年 生沼曹孝写 袋綴 1 南保家文書
090-913 居合腰廻指南目録 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-914 居合腰廻并歌目録二十一首 年未詳 - 袋綴 1 南保家文書
090-915 居合腰廻并歌目録二十一首 年未詳 - 袋綴 1 南保家文書
090-916 平法歌之巻 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-917 凡当流居合腰廻之二者金胎ノ両部 年未詳 - 袋綴 1 南保家文書
090-918 山岸流居合 嘉永元年 南保一友写 横帳 1 南保家文書
090-919 山岸流居合腰廻 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-920 山岸流居合業書 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-921 居合腰廻抜書 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-922 腰廻抜様之書 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-923 腰廻抜様之書 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-924 山岸流居合勝口 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-925 山岸流居合勝口 年未詳 - 合綴5 1 南保家文書
090-926 居合腰廻免許状 宝暦9年 斎藤金兵衛→南保鉄之助 巻子 1 南保家文書
090-927 居合腰廻目録 年未詳 - 巻子 2 南保家文書
090-928 居合入檀伝授品節 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-929 山岸流檀飾等下書 嘉永2年 南保一友写 横帳 1 南保家文書
090-930 山岸流檀飾図 年未詳 - 一枚 2 南保家文書
090-931 詰合 年未詳 - 横帳 1 南保家文書
090-932 先人三十三回追福和歌写 年未詳 前田直昌編 横帳 1 南保家文書
090-933 連句 年未詳 李峰外5名 袋綴 4 南保家文書
090-934 政隣記 昭和47-48年 津田政隣著 冊子 31 -
090-936 延宝年間金沢城下図 昭和47年 氏家栄太郎写 一枚 1 -
090-936ア 延宝年間金沢城下図 昭和47年 氏家栄太郎写 - 1 -
090-937 大工町古図 昭和47年 - 一枚 1 -
090-937ア 大工町古図 昭和47年 - - 1 -
090-938 尾山神社神門設計原図 昭和47年 - 一枚 1 -
090-939 能州滝谷妙成寺祖師堂絵図 昭和47年 - 一枚 1 -
090-940 小寺家文書(写真帳) 昭和47年 - 冊子 1 -
090-941 武蔵家過去帳(複製) 明治40年 武蔵規一郎写 袋綴 1 -
090-942-1 苅萓桑門築紫いえづと 辰の11月24日 (座本名)菊川 松之助 (茶屋)葉桜 (小屋名)川上芝居 236×315 1 芝居番付
090-942-2 東海道四谷怪談・義経腰越状 巳の5月13日 (座本名)菊川 松之助 (茶屋)葉桜 (小屋名)川上芝居 232×322 1 芝居番付
090-942-3 夏祭浪花鑑・お染久松色読版 巳の6月10日 (座本名)菊川 松之助 (茶屋)葉桜 (小屋名)川上芝居 236×317 1 芝居番付
090-942-4 日本第一和布刈神事・一寸キナサイ明の噂 巳の11月28日 (座本名)菊川 松之助 (茶屋)葉桜 (小屋名)川上芝居 236×318 1 芝居番付
090-942-5 東海道五拾参次・岸姫松轡鑑・彫刻左小刀 明治8年9月14日 (座本名)嵐 瑞之助 (茶屋)みや良    (小屋名)川上末吉芝居 345×501 2 芝居番付
090-942-6 當最中大槻実録・競曽我入船対面 明治22年2月吉日 (版元)北魁堂・彫 (小屋名)戎座 378×557 1 芝居番付
090-942-7 誉大久保武蔵鐙・三代噺高座新作・積戀雪関扉 明治24年4月吉日 (座本名)中村 芝加十郎 (版元)有文堂・彫 (小屋名)戎座 323×518 1 芝居番付
090-942-8 傾城染和毛手網・岸姫松轡鑑 明治28年3月21日 (座本名)嵐 瑞之助 (小屋名)戎座 255×367 1 芝居番付
090-942-9 時大岡公裁実録・張肩桃山譚・銘作切籠曙 明治29年7月大吉日 (座長名)横雲 (版元)有文堂・彫 (小屋名)戎座 380×535 1 芝居番付
090-942-10 伽羅先代萩・大江山花 錦繒・隅田川戀の面影 繒本太閤記 明治24年3月 (座長名)嵐 冠十郎 (小屋名)卯辰末吉座 228×555 1 芝居番付
090-942-11 誠忠義臣元禄歌舞伎・しゃべり山姥 明治29年9月大吉日 (版元)斉田・彫 (小屋名)卯辰末吉座 270×358 1 芝居番付
090-942-12 糸櫻本町育・廓文章 明治29年10月15日 (座長名)嵐 冠十郎 (小屋名)卯辰末吉座 280×376 1 芝居番付
090-942-13 岩見武勇博・蝶花形名歌嶋壷 明治29年10月26日 (座長名)嵐 冠十郎        (小屋名)卯辰末吉座 280×375 1 芝居番付
090-942-14 善光寺御由来記 明治29年12月8日 (座長名)嵐 冠十郎        (小屋名)卯辰末吉座 282×368 1 芝居番付
090-942-15 接木根岸磯・日向嶋娘景清・伊勢音頭二見 明治30年3月1日 (座長名)嵐 冠十郎        (小屋名)卯辰末吉座 267×356 1 芝居番付
090-942-16 二上平吉傅・相馬廼夜嵐(旭正会一座) 年未詳 (座長名)嵐 冠十郎        (小屋名)卯辰末吉座 281×359 1 芝居番付
090-942-17 女天一花園於蝶・辨慶安宅松 明治27年7月15日 (座長名)中村 雀芝     (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 332×473 1 芝居番付
090-942-18 拾万石揚葉定紋・誠心写 明治27年月吉日 (座長名)中村 雀芝     (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 278×400 1 芝居番付
090-942-19 勝戦・大江山奇談 明治27年10月15日 (座長名)中村 雀芝                 (小屋名)福助座 270×375 1 芝居番付
090-942-20 由良港千軒長者・望月・怪談月笠森 明治27年11月1日 (座長名)中村 雀芝                 (小屋名)福助座 260×375 1 芝居番付
090-942-21 勧善懲悪考子誉・武勇鏡怪猫奇談・新暦開化當弓矢 明治27年11月15日 (座長名)中村 雀芝                 (小屋名)福助座 311×442 1 芝居番付
090-942-22 実録夢明鳥 明治27年12月1日 (座長名)中村 雀芝     (版本)有芳堂・彫   (小屋名)福助座 250×363 1 芝居番付
090-942-23 蝶千鳥曽我実傅・開化隆成 戀隅鐘 明治28年2月17日 (座長名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 247×358 1 芝居番付
090-942-24 當妖怪御殿 明治28年3月9日 (座長名)中村 雀芝         (小屋名)福助座 247×363 1 芝居番付
090-942-25 式三番双引抜雪月花・黄金伊達実録 神有月出雲縁結 明治28年3月19日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 245×361 1 芝居番付
090-942-26 妻乞鹿浮佐野誉 明治28年4月14日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 257×363 1 芝居番付
090-942-27 小栗外傅之実録 明治29年2月6日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 369×539 1 芝居番付
090-942-28 芽出柳緑翠松前・楓狩釖本地・色読売 明治29年2月22日 (座本名)中村 雀芝     (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 291×480 1 芝居番付
090-942-29 天上の龍金閣寺・戀路千草濡事 明治29年4月6日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 240×372 1 芝居番付
090-942-30 塩原多助一代記 明治29年4月21日      (小屋名)福助座 233×359 1 芝居番付
090-942-31 敵討近江八景義名誉 明治29年6月1日      (小屋名)福助座 231×360 1 芝居番付
090-942-32 撰挙余聞人命犯・旭一郎 明治29年6月19日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 237×340 1 芝居番付
090-942-33 日本晴伊賀実記・東錦絵・吉備大臣支那話 明治29年7月15日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 363×540 1 芝居番付
090-942-34 吉田殿鹿子振袖・観音霊驗噂壺坂 明治29年7月29日                   (版元)有芳堂・彫 (小屋名)福助座 363×545 1 芝居番付
090-942-35 三幅對天衣策前・管原伝授手習鑑・かつぽり踊 明治29年8月13日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 407×549 2 芝居番付
090-942-36 天下智桔梗旗掲・浮名辰戀釗斧 明治29年9月21日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 252×396 1 芝居番付
090-942-37 箱根霊験躄仇討・戀女房染分手網寳結島屋娘 明治29年10月1日 (座長名)中村 雀芝     (茶屋)梅若     (小屋名)福助座 320×463 2 芝居番付
090-942-38 明治裁判辨護譽(今枝恒吉一座) 明治29年11月1日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 282×359 1 芝居番付
090-942-39 神經貳株櫻(今枝恒吉一座) 明治29年11月11日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 280×377 1 芝居番付
090-942-40-1 新形蒔絵護膜櫛(今枝梅吉一座) 明治29年11月吉日                   (版元)盛文堂印刷   (小屋名)福助座 321×463 1 芝居番付
090-942-40-2 中村万右衛門傅 明治29年12月1日 (座長名)中村 雀芝      (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 321×463 1 芝居番付
090-942-41 色慾貳筋道・逆巻浪夢之夜嵐 明治30年1月3日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 280×375 1 芝居番付
090-942-42 謀殺美人迷廼罪 明治30年1月11日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 280×358 1 芝居番付
090-942-43 実録白縫譚 明治30年2月11日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 358×545 1 芝居番付
090-942-44 粟田口霑箔竹 明治30年3月1日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 365×545 1 芝居番付
090-942-45 実録明鳥最上雪 明治30年4月1日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 367×551 1 芝居番付
090-942-46 実録千両幟・妹背山婦女庭訓 明治30年4月13日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 366×548 1 芝居番付
090-942-47 門松寶双六 明治30年4月23日      (小屋名)福助座 367×557 1 芝居番付
090-942-48 鼡小紋東君新形・戀競調懸罠 明治30年5月6日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 335×544 1 芝居番付
090-942-49 謀殺美人意外廼裁判(今枝恒吉一座) 明治30年5月27日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 281×361 1 芝居番付
090-942-50 碁太平記白石噺・義經腰越状・水天宮利生深川・源平魁躑躅 明治30年8月21日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 368×543 1 芝居番付
090-942-51 再度廼犯罪(大日本新演劇潔士團) 明治30年9月11日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 283×370 1 芝居番付
090-942-52 近江源氏先陣舘・佐倉義民傅・雪月花常盤舞鶴 明治30年9月22日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 362×544 1 芝居番付
090-942-53 東海奇聞義僕之赤誠(新演劇国友團) 明治30年11月1日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 283×345 1 芝居番付
090-942-54 和国橋髪結藤治一代記・紀伊国名所日高川段 明治30年11月9日      (小屋名)福助座 255×389 1 芝居番付
090-942-55 天草軍記の実禄 明治31年1月26日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 366×545 1 芝居番付
090-942-56 越前葵金鯱・新暦蝶政夢 明治31年2月6日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 258×359 1 芝居番付
090-942-57 鳴海軍記前田誉・御所櫻掘川夜討・六歌仙 明治31年2月16日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 258×385 1 芝居番付
090-942-58 松竹梅娘武勇傳・浅尾興六 明治31年3月1日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 365×535 1 芝居番付
090-942-59 戦争全談四十年未来暗號(新演劇有無會) 明治31年3月      (小屋名)福助座 246×366 1 芝居番付
090-942-60 仇討義理の世中 明治31年4月1日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 365×547 1 芝居番付
090-942-61 実録越後傳吉・北陸鐵道開通祝所作事 明治31年4月10日 (座長名)中村 雀芝     (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 365×547 1 芝居番付
090-942-62 実録向井善九郎一代記荒木造下駄仇討・關取千両幟 明治31年4月23日 (座長名)中村 雀芝     (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 280×386 1 芝居番付
090-942-63 馬乗誉小栗外伝・慶安太平記・浄瑠璃女夫抓 明治31年10月3日      (小屋名)福助座 267×380 1 芝居番付
090-942-64 武勇誉碁盤忠信・蓮生譚・根の鮫ざや 明治31年10月14日      (小屋名)福助座 268×380 1 芝居番付
090-942-65 義僕之赤誠(新演劇同盟團) 明治31年5月1日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 366×450 1 芝居番付
090-942-66 双蝶々廓の達引・大物船の櫓・義經千本櫻 明治32年1月25日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 366×547 1 芝居番付
090-942-67 加賀見山郷錦絵・睦白萩老後政岡・源平咲牡丹花 明治32年3月3日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 366×541 1 芝居番付
090-942-68 御文章石山軍記・伊達娘戀緋鹿子 明治32年3月14日      (小屋名)福助座 255×357 1 芝居番付
090-942-69 梅柳櫻幸染・茲江戸小腕達引 明治32年4月1日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 253×345 1 芝居番付
090-942-70 村井長庵傳・近江源氏先陣舘 明治32年4月14日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 365×538 1 芝居番付
090-942-71 義兄弟三家英勇 明治32年4月23日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 366×539 1 芝居番付
090-942-72 日本男兒義膽魁 明治32年5月1日      (小屋名)福助座 250×378 1 芝居番付
090-942-73 実録紀尾井廼曙 明治32年6月3日 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 250×380 1 芝居番付
090-942-74 鬼薊廓色縫・改良管原手習鑑・嫗山姥 明治32年6月23日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 365×545 1 芝居番付
090-942-75 慶應曽我名高根誉競 明治33年12月1日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 318×466 2 芝居番付
090-942-76 大和膽・力士廼義侠 明治34年1月1日                   (茶屋)あづ満や   (小屋名)福助座 455×602 1 芝居番付
090-942-77 兄弟探偵ピストルお仙 明治34年5月22日      (小屋名)福助座 400×541 1 芝居番付
090-942-78 夜討曽我狩場曙・神霊矢口渡・慶安太平記 明治34年7月25日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 506×700 2 芝居番付
090-942-78ア 夜討曽我狩場曙・神霊矢口渡・慶安太平記 明治34年7月25日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 506×700 2 芝居番付
090-942-79 川中嶋眺望山本・櫓太鼓出世組・箱根霊驗躄仇討 明治34年7月吉日                   (茶屋)梅若・あづ満や  (小屋名)福助座 500×695 2 芝居番付
090-942-79ア 川中嶋眺望山本・櫓太鼓出世組・箱根霊驗躄仇討 明治34年7月吉日                   (茶屋)梅若・あづ満や  (小屋名)福助座 500×695 2 芝居番付
090-942-80 鬼人おまつ・松録女白波・蝶千鳥曽我の對面 明治34年8月14日 (座長名)市川 菊之助    (茶屋)あづ満や  (小屋名)福助座 397×549 1 芝居番付
090-942-81 大岡政談村井長庵傳勸善懲悪覗機関・鎌倉三代記 明治35年2月15日 (座長名)中村 傳五郎    (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 425×606 1 芝居番付
090-942-82 本朝廿四孝・御目見得だんまり・恋飛脚大和往来名筆反魂香 明治35年9月6日 (座長名)中村 鷹治郎    (版元)竹田印刷   (小屋名)福助座 455×600 1 芝居番付
090-942-83 伊賀越・増補忠臣蔵・阿波の鳴戸鐘もろともに根鮫鞘 明治35年9月14日                   (茶屋)梅若・有芳堂・彫 (小屋名)福助座 446×609 1 芝居番付
090-942-84 江戸櫻(花房一座) 明治36年7月15日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 402×552 1 芝居番付
090-942-85 雪且元禄譚・軍人気質・奴道成寺 明治39年5月22日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 520×693 1 芝居番付
090-942-86 菅原傳授手習鑑鐘もろともに根鮫鞘 明治41年7月15日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 393×550 1 芝居番付
090-942-87 金比羅利生記・松竹梅鶴亀(板東鶴蔵・嵐冠十郎合併一座) 明治41年8月3日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 399×551 1 芝居番付
090-942-88 御文章石山軍記・松竹梅鶴亀(板東鶴蔵・嵐冠十郎合併一座) 明治41年9月30日                   (茶屋)梅若・東屋   (小屋名)福助座 375×491 1 芝居番付
090-942-89 実録加賀騒動・倭文庫在雷京図・実盛物語 明治42年4月6日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 403×547 1 芝居番付
090-942-90 絵本太功記・籠釣瓶花街酔醒 明治42年11月2日                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 394×545 1 芝居番付
090-942-91 うき世(連銷劇・川上一派) 41023                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 398×548 1 芝居番付
090-942-92 敵討筑後の曙 41011                   (茶屋)あずまや   (小屋名)福助座 394×544 1 芝居番付
090-942-93 松風村雨・子は鎹(東京新派劇) 41078                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 469×640 1 芝居番付
090-942-94 高櫓怪猫力士誉・神霊知之渡・梅歴若葉春 41151                   (茶屋)梅若    (小屋名)福助座 393×547 1 芝居番付
090-942-95 戀廼血刀河内住人斬・櫻樹廼名誉(旭一郎一座) 年未詳 (座本名)中村 雀芝          (小屋名)福助座 255×369 1 芝居番付
090-942-96 玉藻前曦袂 年未詳                   (版元)井上仲蔵   (小屋名)福助座 235×302 1 芝居番付
090-942-97 善悪二人狂(改良新演劇) 年未詳      (小屋名)福助座 251×378 1 芝居番付
090-942-98 伊賀越道中奴六・高尾三代はなし 年未詳 (座本名)中村 雀芝     (小屋名)福助座 271×387 1 芝居番付
090-942-99 伊賀越道中奴六・東白波 騒美談 明治30年7月2日 (座本名)菊川 猪三郎     (茶屋)戎     (小屋名)稲荷座 288×398 1 芝居番付
090-942-100 伽羅先代萩・桂川蓮理柵・京鹿子娘道成寺 明治30年7月                   (茶屋)恵比寿   (小屋名)稲荷座 500×705 1 芝居番付
090-942-101 伽羅先代萩・桂川蓮理柵・京鹿子娘道成寺 明治30年8月4日 (座本名)菊川 猪三郎     (茶屋)戎     (小屋名)稲荷座 283×427 1 芝居番付
090-942-102 神霊菅原道実記・与話情浮名横櫛 明治31年2月吉日 (座本名)菊川 猪三郎     (茶屋)大黒屋   (小屋名)稲荷座 400×545 1 芝居番付
090-942-103 前実録金比羅利生記・一谷凱歌小謡の曲 奥洲安達原 明治31年4月6日 (座本名)菊川 猪三郎     (茶屋)稲荷    (小屋名)稲荷座 400×551 1 芝居番付
090-942-104 膳所騒動二見仇討・小野道風青柳硯・置土産今織上布 明治31年4月吉日 (座本名)菊川 猪三郎     (茶屋)大黒屋   (小屋名)稲荷座 365×540 1 芝居番付
090-942-105 高根雪伊達実録・御見得段廻り・南總里見八犬傳 明治32年3月21日 (座本名)菊川 猪三郎     (茶屋)大黒屋   (小屋名)稲荷座 365×517 1 芝居番付
090-942-106 音大岡公裁実記・鞍ヶ嶽妖怪退治 明治32年4月24日 (座本名)菊川 猪三郎     (茶屋)大黒屋   (小屋名)稲荷座 365×550 1 芝居番付
090-942-107 義經千本櫻・嘘と実・鎌倉三代記・鬼一法眼三略巻 明治34年2月吉日                   (版元)井上仲蔵   (小屋名)稲荷座 460×640 1 芝居番付
090-942-108 不思議・勤皇壮士野村三千三武市半平太・何ヨリ証拠 明治34年4月13日                   (茶屋)松岡堂・三吉屋   (小屋名)稲荷座 456×606 2 芝居番付
090-942-109 伽羅先代萩・三日月・染模様妹背門松 明治34年10月吉日                   (茶屋)三吉屋    (小屋名)稲荷座 515×682 2 芝居番付
090-942-110 蟇妖術古郷入船・駕籠鉤瓶廓酔醒 明治35年1月26日 (座本名)菊川 猪三郎     (茶屋)松岡     (小屋名)稲荷座 475×597 1 芝居番付
090-942-111 小栗判官車街道・白石噺・嫁おどし谷・連生坊 明治35年3月6日                   (茶屋)三吉屋    (小屋名)稲荷座 451×602 1 芝居番付
090-942-112 蝶千鳥曽我実録・義士銘々傳・一ノ谷嫩軍記・おつま八郎兵衛・彦山権現毛谷村・三国湊三人新兵衛 明治35年3月28日      (小屋名)稲荷座 469×589 1 芝居番付
090-942-113 百萬石実入金澤・絵本太功記・頃城廓文庫 明治35年3月吉日                   (茶屋)三吉屋    (小屋名)稲荷座 450×600 1 芝居番付
090-942-114 祝儀実入船曽我物語・大蔵御閏睦言・大江山シャベリ山姥・手管の輪客釣髭 明治35年5月吉日      (小屋名)稲荷座 411×561 1 芝居番付
090-942-115 伽羅先代萩・臥竜山若葉霊澤・裏表忠臣蔵・源平魁躑躅 明治35年8月吉日                   (茶屋)松岡     (小屋名)稲荷座 453×610 1 芝居番付
090-942-116 冬牡丹・不負魂(川上派新演劇) 明治35年10月8日 (座本名)藤澤 浅二郎     (茶屋)三吉屋    (小屋名)稲荷座 545×665 1 芝居番付
090-942-117 鎗一筋・辰巳巷談(川上派新演劇) 明治35年10月17日 (座本名)藤澤 浅二郎     (茶屋)松岡    (小屋名)稲荷座 545×666 1 芝居番付
090-942-118 猿猴小僧改心録(貧児教育慈善演劇会一座) 明治35年11月1日 (座本名)中川 津        (茶屋)三吉屋    (小屋名)稲荷座 467×598 1 芝居番付
090-942-119 敵討筑後曙・信州川中嶋・昔八丈白木の段 3月6日      (小屋名)稲荷座 463×619 1 芝居番付
090-942-120 若緑二葉松・近頃川原の達引 4月1日 (座本名)菊川 三郎     (茶屋)大黒屋    (小屋名)稲荷座 365×549 1 芝居番付
090-942-121 銭屋五兵衛・腕競春建前・日高川 4月15日                   (茶屋)松岡堂    (小屋名)稲荷座 392×544 1 芝居番付
090-942-122 天の配剤・あにき(高田実一座) 8月12日                   (茶屋)三吉屋    (小屋名)稲荷座 464×626 1 芝居番付
090-942-123 又意外・性と善・七兵衛先生(高田実一座) 8月25日 (座本名)菊川 猪三郎     (茶屋)三吉屋    (小屋名)稲荷座 398×551 1 芝居番付
090-942-124 有罪無罪・夏小袖(高田実一座) 9月6日                   (茶屋)三吉屋    (小屋名)稲荷座 457×619 1 芝居番付
090-942-125 義經千本櫻・傾城阿波の鳴戸・拙腕左小刀 年未詳 (座本名)菊川 猪三郎     (茶屋)稲荷屋    (小屋名)稲荷座 281×677 1 芝居番付
090-942-126 敵討御堂前・琵琶歌 明治38年4月吉日      (小屋名)第一福助座 466×635 1 芝居番付
090-942-127 双面玉藻九尾罠・和田合戦女舞鶴 明治39年8月吉日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 471×640 1 芝居番付
090-942-128 小笠原流礼忠考・大森彦七 明治39年9月29日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 470×640 1 芝居番付
090-942-129 若緑二葉松 明治40年3月3日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 472×635 1 芝居番付
090-942-130 大岡仁政録・大功記・三拾三所観音霊験記 明治40年7月15日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 461×636 1 芝居番付
090-942-131-1 新羽衣・髯一ツ 明治43年1月9日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 398×550 1 芝居番付
090-942-131-2 加賀見山旧錦絵・川中嶋・神霊盟後結 明治43年1月9日                   (茶屋)梅若    (小屋名)第四福助座 398×550 1 芝居番付
090-942-133 法華經利生記「法の響」 明治43年4月1日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 395×550 1 芝居番付
090-942-134 不如婦・ラブレータ(西演劇) 明治43年4月8日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 456×626 1 芝居番付
090-942-135 響・天罰執念の蛇(新派改成義團) 明治43年4月28日 (座長名)岩尾 義平      (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 472×639 1 芝居番付
090-942-136 小笠原流礼忠孝 明治43年7月2日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 396×549 1 芝居番付
090-942-137 花の上野誉石碑・佐賀奥怪猫奇談 明治44年6月27日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 393×546 1 芝居番付
090-942-138 赤穂誠忠義士傳 明治44年7月15日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 391×546 1 芝居番付
090-942-139 盲長屋梅加賀鳶・御所櫻・績恋雪関扉 大正2年3月31日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 459×622 1 芝居番付
090-942-140 伊賀越道中雙六・浄瑠璃戻駕色相肩・廓晴衣紋紅葉うちかけ 大正2年4月9日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 465×625 1 芝居番付
090-942-141 五郎正宗・時雨の炬燵・悟道の野酒 大正2年7月18日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 393×542 1 芝居番付
090-942-142 渦巻 大正2年12月9日 (座長名)今枝 恒吉      (茶屋)梅若   (小屋名)第一福助座 451×600 1 芝居番付
090-942-143 北雪美談時代鑑・大盃・結柏春建前 大正4年正月元旦                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 390×546 1 芝居番付
090-942-144 聚楽物語・和田合戦女舞鶴・二月堂・鎌倉三代記 大正6年3月7日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 462×622 1 芝居番付
090-942-145 母ト子(新派実演連鎖劇川上一郎一派) 1月31日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 392×549 1 芝居番付
090-942-146 假名手本忠臣蔵 4月18日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 396×550 1 芝居番付
090-942-147 親の罪(新派連鎖劇川上一郎一座) 6月23日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 270×400 1 芝居番付
090-942-148 堀部妙海尼・土蜘・黒手組助六 7月1日                   (茶屋)梅若     (小屋名)第一福助座 379×540 1 芝居番付
090-942-149 人喰鬼(新派青年一座) 明治38年11月15日                   (茶屋)小山屋    (小屋名)尾山座 361×420 1 芝居番付
090-942-150 乳兄弟・喜撰法師・サーベル(新派正劇正義團) 明治39年6月12日                   (茶屋)小山屋    (小屋名)尾山座 471×591 1 芝居番付
090-942-151 假名手本忠臣蔵 明治39年8月31日                   (茶屋)小山屋    (小屋名)尾山座 472×588 1 芝居番付
090-942-152 當世女(北村劇) 明治40年1月18日 (座長名)北村 生駒      (茶屋)小山屋   (小屋名)尾山座 470×580 1 芝居番付
090-942-153 畜生腹・四條績(佐藤革新) 明治42年3月18日 (小屋名)尾山座 393×543 1 芝居番付
090-942-154 男嶋女嶋(國劇北村生駒一派) 明治42年10月14日 (座長名)北村 生駒      (茶屋)小山屋    (小屋名)尾山座 476×569 1 芝居番付
090-942-155 假名手本忠臣蔵 明治43年4月21日                   (茶屋)小山屋    (小屋名)尾山座 473×583 1 芝居番付
090-942-156 ホトトギス(竹内革新劇) 明治43年5月10日                   (茶屋)小山屋    (小屋名)尾山座 474×587 1 芝居番付
090-942-157 管公・菅原伝授手習鑑・椀久赤松山・伊達娘恋緋鹿子 大正2年4月4日                   (茶屋)小山屋    (小屋名)尾山座 473×638 1 芝居番付
090-942-158 身息子・月魄(木村猛夫一行) 大正3年2月25日                   (茶屋)小山屋    (小屋名)尾山座 465×620 1 芝居番付
090-942-159 本朝廿四孝・許嫁・累物語・法界坊・親の慈悲 7月21日                   (茶屋)小山屋    (小屋名)尾山座 470×591 1 芝居番付
090-942-160 絵本太功記・傾城阿波の鳴門・蝶千鳥曽我對面 明治41年6月21日                   (茶屋)大和屋    (小屋名)大和座 398×546 1 芝居番付
090-942-161 廓文庫慈の立引・慈柵血染の玉川・忠臣講釈 明治41年9月21日                   (茶屋)大和や    (小屋名)大和座 465×632 1 芝居番付
090-942-162 伽羅先代萩・心中天綱嶋・天保水滸傳 明治42年3月21日                   (茶屋)大和や    (小屋名)大和座 393×547 1 芝居番付
090-942-163 浮世車(革新劇白虎会) 明治42年2月2日      (小屋名)恵比壽座 387×547 1 芝居番付
090-942-164 赤穂義士 2月8日      (小屋名)壽座 540×395 1 芝居番付
090-942-165 弓張月源家籬箭・実盛譚・御所五郎蔵 大正5年11月27日                   (茶屋)玉初     (小屋名)北國劇場 395×542 1 芝居番付
090-942-166 暗闘・増補双級巴・盛綱・髪結新三・野崎 11月24日                   (茶屋)千ぎく     (小屋名)北國劇場 465×622 1 芝居番付
090-942-167 結ぶの神・合縁奇縁・鷹の目鳶の目・山の兄弟・午前二時(曽我廼家五郎一派) 昭和5年3月      (小屋名)尾山倶楽部 466×623 1 芝居番付
090-942-168 日露戦争 昭和5年6月21日      (小屋名)尾山倶楽部 183×270 1 芝居番付
090-942-169 吉例浄瑠璃三番隻・御目見得だんまり・忠節女夫松・木村長門守・小磯ヶ原・京人形・川中嶋勝利山本(東京女優大歌舞伎) 寅歳 元旦      (小屋名)尾山倶楽部 395×533 1 芝居番付
090-942-170 假名手本忠臣蔵・旅路の花聟(東西合同大歌舞伎) 3月19日      (小屋名)尾山倶楽部 188×267 1 芝居番付
090-942-171 亭主の汚れ目・今鳴いた鴬・後棒先棒・浜千鳥・穴(滋賀廼家談海) 4月18日      (小屋名)尾山倶楽部 365×199 1 芝居番付
090-942-172 仇討三日間・吃又平・黒塚・興話情浮名横櫛 5月23日 (座長名)市川 猿之助     (小屋名)尾山倶楽部 718×512 1 芝居番付
090-942-173 劍影落花之曲・動物園近く・明眸禍・所作事汐汲み 6月17日 (座長名)水谷 八重子     (小屋名)尾山倶楽部 270×391 1 芝居番付
090-942-174 真如・一谷嫩軍記・埴生村・大森彦七・御所五郎蔵・勢獅子 8月18日      (小屋名)尾山倶楽部 472×645 1 芝居番付
090-942-175 舞姫の秘密・茶を作る家・野球行進曲(岡田壽子一座) 12月1日      (小屋名)尾山倶楽部 185×265 1 芝居番付
090-942-176 四海波・備前長船・最後の勝利・吉原小唄・思はぬ縁(金城劇団) 16日-19日      (小屋名)尾山倶楽部 271×197 1 芝居番付
090-942-177 方面委員・重ね色紙・情人・姥櫻・この子誰の子(志賀廼家淡海劇) 19日・20日      (小屋名)尾山倶楽部 275×198 1 芝居番付
090-942-178 戀の焔(大井新太郎一派) 23日 (座長名)大井 新太郎     (小屋名)尾山倶楽部 197×268 1 芝居番付
090-942-179 能「鉄輪」他11・調伏曽我・小袖曽我・夜討曽我・壇風・五月人形揃ゆかり紫 明治16年5月19日      (小屋名)不明 176×500 1 芝居番付
090-942-180 日清開戦実記 明治27年10月10日      (小屋名)不明 268×351 1 芝居番付
090-942-181 勝利か敗北か・友禅歌舞伎模様・女賦玉蟲お仙鳴門秘帖・戦塵の秘話・お艶ころし 年未詳      (小屋名)不明 196×270 1 芝居番付
090-942-182 「名前看板」嵐冠十郎・嵐璃之助・他13名 年未詳      (小屋名)不明 420×680 1 芝居番付
090-943-1-1 前田利長 扶持宛行状 慶長8年 9月朔日  前田利長→岡田助右衛門 折紙 1 岡田家文書
090-943-1-2 前田利長 加増知扶持状 慶長9年 8月20日  前田利長→岡田助右衛門 折紙 1 岡田家文書
090-943-2 前田利光遺知扶持状 慶長20年 卯月6日  前田利光→岡田右馬充 折紙 1 岡田家文書
090-943-3-1 元祖助右衛門書状 朔日 岡田助右衛門→ 竪紙 1 岡田家文書
090-943-3-2 元祖助右衛門書状 12日 助右衛門→おは 折紙 1 岡田家文書
090-943-3-3 元祖助右衛門書状 (慶長19年) 10月24日 すけゑもん→おはく 折紙 1 岡田家文書
090-943-4 岡田助右衛門よろい下 (慶長19年)  - - 1 岡田家文書
090-943-5-1 元祖助右衛門書状の包紙 年未詳 - - 1 岡田家文書
090-943-5-2 元祖助右衛門書状の包紙 年未詳 - - 1 岡田家文書
090-943-6 前田綱紀加増知扶持状 慶安3年 11月25日 犬千代(綱紀)→岡田助三郎 折紙 1 岡田家文書
090-943-7 岡田静山へ御意之趣 不明 岡田静山 続紙 1 岡田家文書
090-943-8 御判物覚 享和元年 6月 岡田助右衛門 続紙 1 岡田家文書
090-943-9 市河遂庵書 丙午(弘化3年) - - 1 岡田家文書
090-943-10 微妙院様御筆物包紙 年未詳 - - 1 岡田家文書
090-943-11 貞立院和歌 年未詳 貞立院 続紙 1 岡田家文書
090-943-12 梅花図 明治3年 正月 岡田之静画 - 1 岡田家文書
090-943-13-1 岡田静山等写真 明治3年 10月24日 卯辰山撮影所 - 狩谷芳斎、岡田静山、市川三山 - 1 岡田家文書
090-943-13-2 岡田静山写真 年未詳 - - 1 岡田家文書
090-943-13-3 前田斉泰写真 明治9年 8月10日 - - 2 岡田家文書
090-943-13-4 前田利嗣写真 明治初年 - - 2 岡田家文書
090-944-1 郷土文人肖像 写真アルバム 昭和42年10月30日(撮影) - 写真アルバム 36 郷土文人肖像
090-944-2 郷土文人肖像 写真アルバム 昭和42年10月30日(撮影) - 写真アルバム 8 郷土文人肖像
090-944-3 郷土文人肖像 写真アルバム 昭和42年10月30日(撮影) - ネガ 1 郷土文人肖像
090-945 唯念寺等五ヵ寺寺号帳 文政3年12月 徳善寺・永順寺・誓念寺・唯念寺・等願寺→善福寺・瑞泉寺 袋綴3丁 1 唯念寺等五ヶ寺寺号帳
090-946 成瀬氏法号 文政11年12月 - 袋綴13丁 1 成瀬氏法号
090-947 敬栄寺惣檀那納得帳 天保14年6月 千日町 教栄寺→組合頭 安楽寺 御組合中 袋綴3丁 1 敬栄寺惣壇那納得帳
090-948 新川郡加積組切高連判長証文 元治2年4月 - 袋綴7丁 1 新川郡加積組切高連判長証文
090-949 金沢江戸諸覚 年未詳 - 横半帳75丁 1 金沢江戸諸兄覚
090-950 饅頭屋本節用集考異 1664 石廼舎の主人 罫紙袋綴14丁 1 饅頭屋本節用集考異
090-951 然集 坤 安政6年5月6日 二十一回猛子、雲庵蔵 罫紙袋綴53丁 1 コウ(骨+堯)然集 坤
090-952 竹村久三郎 先祖由緒并一類附 慶応2年4月 - 袋綴 9丁 1 先祖由緒并一類附 竹村久三郎
090-953 最近実測 金沢市街地図 大正6年 北村永太郎 一枚 1 最近実測 金沢市街地図
090-954 金沢市浅野川稲荷座界隈図 (明治以降) 大黒茶屋 辻與吉、吉田キヨ、松岡堂 一枚 木版 彩色 1 金沢市浅野川稲荷座界隈図
090-955 金沢町絵図 名帳 (文化8年) - 横帳 41丁 1 金沢町絵図名帳(写)
090-956 赤尾鉄三郎 由緒一類附帳 明治2年12月 明治3年7月 明治4年4月 - 合綴 3 1 赤尾鉄三郎 由緒一類附帳
090-957 金沢風月往来 年未詳 河瀬所持 袋綴 11丁 1 金沢風月往来
090-958 大石家記系図 年未詳 大石源兵衛秀基 袋綴 26丁 1 大石家記系図
090-959 金城武鑑之内抜書 年未詳 - 横帳袋綴18丁 1 金城武鑑之内抜書
090-960 県庁諸達 明治3・4年 - 横帳 8丁 1 県庁緒達
090-961 田井社町方及氏子家数帳綴 明治5年2月 田井社元神職 高井酋継 袋綴 12丁 1 田井社町方及氏子家数帳綴
090-962 金沢神社諸方往復綴并関係書類 明治42-44年 郷社 金沢神社保存会社務所 袋綴 11丁 1 金沢神社諸方往復綴并関係書類
090-963 仙石徳十郎 先祖由緒一類附帳 慶応2年3月 仙石徳十郎→津田権五郎、馬場清大夫 袋綴 13丁 1 仙石徳十郎 先祖由緒一類附帳
090-964 不生斎行状 享和8年9月 沙門古仙淳、不生斎→中田荘三郎 袋綴 6丁 1 不生斎行状
090-965 加賀藩侍帳 壱 嘉永元年改 - 横帳 11丁 1 加賀藩侍帳 (壱)
090-966 大石杢衛門 先祖由緒帳 慶応4年6月 大石杢衛門→津田権五郎 袋綴 9丁 1 大石杢衛門 先祖由緒帳
090-967 広田常五郎 由緒一類附帳 明治4年 広田常五郎→金沢藩庁 袋綴 6丁 1 広田常五郎 由緒一類附帳
090-968 訂正 和算階梯 昭和版 昭和2年3月20日・ 越田善七、金沢珠算協会、供田書店 書冊 1 訂正 和算階梯 昭和版
090-969 金沢香林坊大神宮大相撲番付 明治33年8月 版元 七日堂 一枚 1 金沢香林坊大神宮大相撲番付
090-970 金沢町会所刷物 文久2年 版元 町会所 一枚 木版 1 金沢町会所刷物
090-971 加賀藩御算用場刷物 天保5年5月 御算用場 一枚 木版 1 加賀藩御算用場刷物
090-972 盆正月造り物細工物等番付 安政3年3月1・2日 戯撰愚評南山連 一枚 木版  彩色 1 盆正月造り物細工物等番付
090-973 旗源平 年未詳 - - 34 旗源平
090-974 氏子札 明治6年 山上春日社、安江八幡社 木札 4 氏子札
090-975-1 金沢町年寄 銀子借用証文 宝暦3年 10月2日 町年寄 (森下屋) 八左衛門、(中屋) 彦十郎、(平野屋) 半助→能登屋 次右衛門 一紙 1 白髭前等町方文書綴
090-975-2 嶋屋孀きく義旦那寺替ニ付承知状 安政3年 10月 金沢安江町 広済寺→組合頭 彦三郎 一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-3 春打銭等割付ニ付上納方達書 午(明治3年) 2月 肝煎 弥三右衛門→組合頭 吉助 (春打銭、官運荷余銭、袴摺代) 一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-4 瑞泉寺寺証文 嘉永6年 4月 金沢石坂 瑞泉寺→白髭前組合頭 弥助 一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-5 専光寺寺証文 慶応2年 5月 金沢安江木町 専光寺→白髭前組合頭 昇二郎 一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-6 以速寺寺証文 天保12年 10月 越中励波郡梅原村 以速寺→白髭前組合頭 弥三右衛門  一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-7 家名并器財相続方ニ付遺言状 明治7年 2月8日 英町 土田次平・親類 小森又五郎→区会所 (奥書:見届 戸長 津田別成、副戸長 山崎直吉郎) 一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-8 道林寺寺証文 天保13年 2月 砺波郡今石動 道林寺→白髭前組合頭 弥三右衛門  一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-9 浄行寺寺証文 安政6年 5月 金沢大衆免町 浄行寺→白銀町組合頭 弥三兵衛   一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-10 光福寺寺証文 慶応2年 正月 金沢西末寺役僧 光福寺→白髭前組合頭 庄助 切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-11 西方寺寺証文 慶応2年 2月 金沢田町 西方寺→組合頭 昇二郎 切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-12 超願寺寺証文 慶応2年 2月 金沢四丁弐番町 超願寺→白髭前組合頭 昇二郎 切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-13 上宮寺寺証文 安政3年 3月 金沢西末寺之内 上宮寺→組合頭 彦三郎 切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-14 普願寺寺証文 元治元年 10月 越中砺波郡二日町村 普願寺→白髭前組合頭 弥兵衛  切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-15 承證寺寺証文 明治元年 10月 泉寺町 承證寺 切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-16 勝満寺寺証文 文久3年 12月 砺波郡水嶋村 勝満寺→白髭前組合頭 弥兵衛 切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-17 瑞泉寺寺証文 慶応3年 10月 金沢石垣 瑞泉寺→白髭前組合頭 昇二郎 一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-18 正覚寺、乗光寺寺証文 弘化2年 4月 金沢白髭前 正覚寺、砺波郡今石動 乗光寺→白髭前組合頭 庄兵衛 (奥書:白髭前組合頭 庄兵衛→肝煎 理右衛門) 続紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-19 道林寺寺証文 慶応元年 6月 砺波郡今石動 道林寺→白髭前組合頭 弥三兵衛  切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-20 慶覚寺寺証文 安政3年 4月 金沢百姓町 慶覚寺→組合頭 山崎屋 彦三郎 (奥書:白髭前組合頭 彦三郎→肝煎 平右衛門) 続紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-21 光教寺寺証文 天保15年 5月 金沢西末寺之内 光教寺→白髭前組合頭 庄兵衛  切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-22 本覚寺寺証文 慶応3年 6月 能美郡小松寺町 本覚寺→白髭前組合頭 昇二郎 切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-23 善福寺寺証文 文久4年 2月 金沢材木町 善福寺→白髭前組合頭 弥三兵衛  切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-24 伴僧定円妹西堀川江縁付ニ付寺替承知状 年未詳 - 切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-25 金沢町年寄銀子借用証文 延享2年 12月27日 町年寄 (中屋) 彦十郎、(森下屋) 八左衛門、(平野屋) 半助→能登屋 次郎右衛門 一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-26 銀子借用証文 子 4月18日 佐々屋 武助→小原九内 (奥書:相組合頭 彦助) 一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-27 銀子借用証文 4月 27日・ 久田義兵衛→のとや 次兵衛 切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-28 御用銀百分一高返済願書 文化元年 安江町 能登屋 次右衛門→町 御奉行所 一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-29 久昌寺寺証文 文久3年 5月 久昌寺→白髭前組合頭 弥三兵衛  切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-30 養法寺寺証文 慶応4年 2月 河北郡談義所村 養法寺→組合頭 昇次郎 一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-31 撫育御貸附銭借用証文 嘉永6年 7月 白髭前 越中屋 次右衛門→町御会所 切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-32 銀子借用証文 丑 6月23日 越中屋   助→能登屋 次兵衛 切紙 - 白髭前等町方文書綴
090-975-33 上宮寺寺証文 万延2年 3月 金沢西末寺之内 上宮寺→安木町組合頭 嘉右衛門 一紙 - 白髭前等町方文書綴
090-976 法船寺町絵図 (文政6年) 才川々除町、馬場片原町、帯刀町、神谷町、油車町、大豆田町、公儀町、浄住寺町、蘭田町、高岡町 彩色 1 法船寺町絵図
090-977 大正13年金沢市長列席陸軍軍事演習記念写真及び署名 大正13年11月 - 一枚 1 大正13年金沢市長列席陸軍軍事演習記念写真及び署名
090-978 金沢市三中・学徒償金個人別明細書 昭和20年 - 一枚 1 金沢市三中・学徒償金個人別明細書
090-979 地券 明治12年4月 - 一枚 1 地券
090-980 足軽役懸帳 附組地絵図 文化-慶応 - 横帳 1 足軽役懸帳附組地絵図
090-981 金沢消防方四ツ目組 金沢勧業博物館並金沢病院寄附に付感謝状 明治11年11月19日      明治11年12月2日 石川県→金沢消防方四ツ目組 軸装 1 金沢消防方四ツ目組寄附に付感謝状
090-982 小坂組見取絵図 高免書入 安政5年3月 - 一舗 彩色 1 小坂組見取絵図
090-983 前田朗子 和歌色紙 年未詳 - 色紙 1 前田朗子 和歌色紙
090-984 少年読本文庫 銭屋五兵衛 昭和27年6月5日・ 久保田正衛著、同和春秋社発行、雄工社印刷 冊子205頁 1 少年読本文庫 銭屋五兵衛
090-985 別冊 文芸 舟橋聖一集 海の百万石、鵞毛・母代                昭和31年10月10日・ 江口幸編、河出書房発行、二葉株式会社印刷 冊子392頁 1 別冊 文芸
090-986 金沢市社会事業便覧                                 大正15年1月 金沢市社会課 一枚 1 金沢市社会事業便覧                     
090-987 金沢市託児所規程(略図附) 年未詳 - 一枚 1 金沢市託児所規程
090-988 金沢薪炭商組合規約 附組合員名簿 昭和16年3月 金沢薪炭商組合 冊子40頁 1 金沢薪炭商組合規約
090-989 古物商取締條例並石川県古物商取締細則註解 明治18年2月15日・ 齋川貞次編、悠久堂刊行 冊子31丁 1 古物商取締條例並石川県古物商取締細則註解
090-990 陸路廻記 (上・下) 明治13年6月 近藤芳樹著、宮内省蔵版 冊子 2 陸路廻記
090-991 編年加賀史綱 昭和18年11月 舘残翁編 書冊 1 編年加賀史綱
090-992 国公家譜歴略 不明 - 横帳20丁 1 国公家譜歴略
090-993 口郡十村土筆 昭和3年1月24日・ 岡部恒施本、小田吉之丈編、中川大正印刷会 冊子202頁 1 口郡十村土筆
090-994 加越能維新勤王史略 昭和5年12月14日・ 中田敬義編、木越安綱発行、芽原要三印刷 冊子99頁 1 加越能維新勤王史略
090-995 御東幸御供奉 御警衛附 年未詳 製本師 吉田屋文三郎 一枚 1 御東幸御供奉 御警衛附
090-996 国々はんくはの地道のり案内 年未詳 - 一枚 1 国々はんくはの地道のり案内
090-997 忘筌カ爨桐集 宝永3年 ・集録 加賀増泉里 大澤猶興基甫 ・書林 加陽金澤堤町 三ヶ屋五郎兵衛 ・洛陽二条観音町 平野屋佐兵衛板 ・校閲 洛春秋館 伊藤由言忠公 ・伊藤祐寿跋文 中本 木版 5 忘筌カ爨桐集
090-998 北陸道鉄道架設一件について書状 (明治14年)9月15日 小松→亀田君 続紙 1 北陸道鉄道架設一件について書状
090-999-1 二十四輩順拝図会 (山城近江)                                     年未詳 了貞著 竹原春泉斎画 京都書林 菱屋孫兵衛  江戸書林 松本平助 中本 木版 1 二十四輩順拝図
090-999-2 二十四輩順拝図会 (越前加賀) 年未詳 - 中本 木版 1 二十四輩順拝図
090-999-3 二十四輩順拝図会 (越中越後) 年未詳 - 中本 木版 1 二十四輩順拝図
090-999-4 二十四輩順拝図会 (越後) 年未詳 - 中本 木版 1 二十四輩順拝図
090-999-5 二十四輩順拝図会 (信濃上野) 年未詳 - 中本 木版 1 二十四輩順拝図
090-1000-1 侍用集 巻一、巻二、巻四、巻六、巻七、巻八、巻九、巻十二 承応四年吉日(1655) 作・小笠原昨雲入道    出版・寺町西田加兵衛 中本木版 8 織田家文書
090-1000-2 承久軍談 鎌倉太平記 巻之一-巻之六 文政七年仲秋(1824) 編者・東離亭菊人   上梓・京摂津逮堂、石倉堂 中本木版 6 織田家文書
090-1000-3 承久軍談 鎌倉太平記後編 巻之一-巻之六 年未詳 輯録・皇都東離亭主人 中本木版 6 織田家文書
090-1000-4 鎮西菊池軍記 巻之一-巻之五 年未詳 著者・浪華暁鐘成    出版・三木文繍堂 中本木版 5 織田家文書
090-1000-5 鎮西菊池軍記後篇 巻之一-巻之五 天保十二辛丑春正月発行(1841) 著者・暁鐘成   書肆・本屋宗七、伏見屋半三郎 丁子屋平兵衛、松屋善兵衛 中本木版 5 織田家文書
090-1000-6 於竹物語 嘉永二年酉弥生(1849) 作・緑亭川柳 国芳画 中本木版 1 織田家文書
090-1000-7 梅野よし兵衛 聚楽町の段 年未詳 - 中本木版 1 織田家文書
090-1000-8 増補関取千両幟 猪名川内段切相撲場 年未詳 大阪船町 加嶋屋清助板 中本木版 1 織田家文書
090-1000-9 絵本重編応仁記  初編巻之一-巻之五 弐編巻之六-十 三編巻之十一-十五 年未詳 編者・髙井蘭山 絵・溪齋英泉 発行・攝陽書肆 印刷 15 織田家文書
090-1000-10 再鐫 碧巖集(巻一至巻五・乾) 癸丑序 回万里序 印刷 1 織田家文書
090-1000-11 資治通鑑 一-九、十一-三〇、三二-三四、三六-五一、五三、五七-六三、六七-七〇  明治十七年四月刊行(1884) 訓・山名留三郎 出版者・前田圓 出版社・鳳文館 印刷 60 織田家文書
090-1000-12 新編紫史 一名通俗源氏物語 巻一、巻二 明治二十一年孟夏(1888) 閲・本居豊頴  訳・増田于信  発行・誠文堂 印刷 2 織田家文書
090-1000-13 篆文詳註 日本大玉篇 上・中・下巻 明治二十四年十一月(1891) 纂修・鴻齋石川英  出版・東京 博文館 印刷 3 織田家文書
090-1000-14 学書千字文 明治二十七年十月二十五日(1894) 書・日下部東作   発行・田中太右衛門 印刷 1 織田家文書
090-1000-15 天保明治 水戸見聞実記 明治二十七年十月二十六日発行(1894) 編輯人・坂井四郎兵衛  発行所・知新堂支店 印刷 1 織田家文書
090-1000-16 蒙古史 明治三十六年(1903) 講述・文学士河野元三  蔵版・早稲田大学出版部 印刷 1 織田家文書
090-1000-17 中等教科明治女大学 巻の二 明治三十九年 十二月二十五日発行(1906) 著者・加藤弘之、中島徳蔵  発行・大日本図書株式会社 印刷 1 織田家文書
090-1000-18 日本無雙玉篇 明治四十年(1907)、四十四年(1911) 編纂・加藤伴之  発行・大阪 田中宋栄堂 印刷 2 織田家文書
090-1000-19 小説 家(緑蔭叢書第参篇)上・下 明治四十四年十一月三日発行(1911) 著者・島崎藤村  発売元・東京 上田屋 印刷 2 織田家文書
090-1000-20 浪六全集 第八編 大正四年一月五日発行(1915) 著者・村上信  発売元・至誠堂書店 印刷 1 織田家文書
090-1000-21 南隠老師追憶 大正五年十月二十二日発行(1916) 編者・公田連太郎  発行者・宮城天祐  発行所・白山道場龍雲院 印刷 1 織田家文書
090-1000-22 国訳大蔵経 一-三二、三七-五二、 付録(国訳大般涅槃経開題及科文) 大正六年六月二十日(1917)-   七年十二月十五日発行(1918) 発行・国民文庫刊行会 印刷・神田印刷所 印刷 49 織田家文書
090-1000-23 蓮如上人論 大正十二年一月一日発行(1923) 著者・暁烏敏 発行所・石川県 香草舎 発売元・丁子屋書店 印刷 1 織田家文書
090-1000-24 新曲古曲琴曲全集 大正十四年一月十五日(1925) 著者・當道音楽研究会 発行・前田文進堂、博信堂 印刷 1 織田家文書
090-1000-25 源平盛衰記図会 巻之四(後欠) 年未詳 蔵書印(加州金沢布興) 印刷 1 織田家文書
090-1000-26 前太平記 壱・弐、二五・二六 年未詳 - 印刷 2 織田家文書
090-1000-27 氏神と八幡 昭和四年六月二十日発行(1929) 著者・岸一太 発行者・明道会 発売元・北隆館 印刷 1 織田家文書
090-1000-28 鉄道省 日本案内記 東北篇 昭和四年七月二十八日発行(1929) 発行・株式会社博文館 印刷 1 織田家文書
090-1000-29 鉄道省 日本案内記 中部篇 昭和六年二月八日発行(1931) 発行・株式会社博文館 印刷 1 織田家文書
090-1000-30 鉄道省 日本案内記 九州篇 昭和十年三月二十八日発行(1935) 発行・株式会社博文館 印刷 1 織田家文書
090-1000-31 千代尼遺芳 昭和四年十一月八日発行(1929) 発行所・千代尼百五十年祭記念協賛会 中野厳華編 印刷 1 織田家文書
090-1000-32 観世流改訂謡本 内二十一 羽衣 昭和五年四月十日発行(1930) 発行・観世流改訂本刊行会 印刷 1 織田家文書
090-1000-33 蛇喩経(仏教聖典叢書第八篇) 昭和五年六月一日発行(1930) 訳者・林五邦 発行人・暁烏敏 発行所・石川県 香草舎 印刷 1 織田家文書
090-1000-34 俳諧集 菊月集 昭和七年十月九日(1932) 発行・千代尼百五十年祭記念協賛会 印刷 1 織田家文書
090-1000-35 校定 歎異鈔 昭和七年十一月一日(1932) 著者・暁烏敏 発行所・石川県 香草舎 印刷 1 織田家文書
090-1000-36 歌集 小渦集 昭和八年十二月二十五日(1933) 著者・今井彦三郎 発行・昭文堂 印刷 1 織田家文書
090-1000-37 詩集 流遺 昭和九年三月二十日(1934) 著者・中野彰心 印刷・明治印刷株式会社 印刷 1 織田家文書
090-1000-38 手本帖 昭和二十年春(1945) 作・寺岡慶雲 折本 1 織田家文書
090-1000-39 (閲覧制限)昭和四十二年十二月農地解放者名簿 昭和四十三年八月一日印刷(1968) 編集者・本保斎治 印刷所・一元社印刷所 印刷 1 織田家文書
090-1000-40 解釈付習字読本 小倉百人一首 昭和五十五年七月発行(1980) 編集・富山正和 書・青木幽溪 発売元・フジ教育出版社 印刷 1 織田家文書
090-1000-41 徳光町誌 平成二年十月二十日発行(1990) 発行・松任市徳光町 印刷 1 織田家文書
090-1000-42 安子色紙 年未詳 織田安子 色紙 11 織田家文書
090-1000-43 安子短冊額装 年未詳 織田安子 1 織田家文書
090-1000-44-1~14 (短冊) 安子 年未詳 - 短冊 14 織田家文書
090-1000-44-15~17 (短冊) 春 年未詳 - 短冊 3 織田家文書
090-1000-44-18~19 (短冊) みゆき(深雪) 年未詳 - 短冊 2 織田家文書
090-1000-44-20 (短冊) 塔雨 年未詳 - 短冊 1 織田家文書
090-1000-44-21 (短冊) 澄江 年未詳 - 短冊 1 織田家文書
090-1000-44-22 (短冊) 文誌 年未詳 - 短冊 1 織田家文書
090-1000-44-23 (短冊) 静雲大和尚 年未詳 - 短冊 1 織田家文書
090-1000-44-24 (短冊) 雪郷 年未詳 - 短冊 1 織田家文書
090-1000-44-25~27 (短冊) その他 年未詳 - 短冊 3 織田家文書
090-1000-45 (閲覧制限)調布高等女学校卒業記念アルバム 年未詳 - - 1 織田家文書
090-1000-46 葵蒔絵 巻莨入台付 年未詳 (箱書)宗達居士追悼録記念 象彦 木箱(漆器・沈金) 1 織田家文書
090-1001-1 前田斎泰書状 (三御所様為伺御機嫌献上ニ付) 11月 松平加賀守(斎泰)→松平和泉守、水野越前守、太田備後守、脇坂中務大輔 折紙 1 仁岸家文書【藩主 〈近世〉】
090-1001-2 加賀宰相宛書状 (為端午之佳祥帷子単物到来ニ付) 5月2日. (御諱御判)→加賀宰相 折紙 1 仁岸家文書【藩主 〈近世〉】
090-1001-3 松平加賀守書状 (以宿次御奉書御尋ニ付) 年未詳 松平加賀守→ 断簡 1 仁岸家文書【藩主 〈近世〉】
090-1001-4 仁岸尚全家絵図 天保2年9月 坊主頭 仁岸尚全→ 一紙 1 仁岸家文書【一般 〈近世〉】
090-1001-5 仁岸伝左衛門 紋形 慶応3年正月 - 布片・紙片 3 仁岸家文書【一般 〈近世〉】
090-1001-6 永享元年壁書 延享元年6月16日 - 継紙 1 仁岸家文書【学芸 〈近世〉】
090-1001-7 短歌等手本写 (四冊之内四、五冊目) 天保5年10月 享3年3月改 仁岸所持 横帳 1 仁岸家文書【学芸 〈近世〉】
090-1001-8 妙法蓮華経 序品・方便品・陀羅尼品 天保5年 仁岸処持 袋綴 14丁 1 仁岸家文書【学芸 〈近世〉】
090-1001-9 公儀等十四家御法号之覚 年未詳 - 横帳 58丁 1 仁岸家文書【学芸 〈近世〉】
090-1001-10 散し書手習 年未詳 - 一紙 3 仁岸家文書【学芸 〈近世〉】
090-1001-11 時候挨拶ニ付書状 年未詳 - 切継紙 1 仁岸家文書【学芸 〈近世〉】
090-1001-12 仁岸八郎右衛門 先祖由緒并一類附帳 寛政6年2月 仁岸八郎右衛門→不破和平、武田喜左衛門 袋綴 5丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-13 仁岸宗右衛門 先祖由緒并一類附帳 寛政9年2月 仁岸宗右衛門→井上勘右衛門 袋綴 6丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-14 仁岸尚全 先祖由緒并一類附帳 文化13年 仁岸尚全→前田修理、前田内記、権佐、式部、掃部 袋綴 10丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-15 仁岸家系図帳 (文政7年) - 横帳袋綴 7丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-16 仁岸故尚全 先祖由緒并一類附帳 天保4年5月3日 仁岸尚全旧筆代判 小嶋善好→ 袋綴 11丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-17 仁岸宗右衛門 先祖由緒并一類附帳 天保12年2月 仁岸宗右衛門→高木兵部、増田左助 袋綴 12丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-18 源氏仁岸家系図帳 天保12年2月 改写置 仁岸宗右衛門朝重→ 横帳袋綴15丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-19 仁岸宗右衛門 由緒并一類附帳 嘉永7年5月 【付箋:安政3年7月】 仁岸宗右衛門→阿部吉左衛門、佃覚右衛門 【付箋:仁岸釥太郎→阿部吉左衛門、三嶋権之介】 袋綴 6丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-20 仁岸宗右衛門せかれ仁岸釥太郎 由緒并一類附帳 嘉永7年5月               仁岸釥太郎→阿部吉左衛門、佃覚右衛門  袋綴 4丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-21 仁岸釥太郎 由緒并一類附帳 嘉永7年 安政3年12月 仁岸釥太郎→小幡和平、戸田五左衛門 袋綴 5丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-22 仁岸宗右衛門 先祖由緒并一類附帳 嘉永7年 安政5年12月 仁岸宗右衛門→阿部吉左衛門、佃覚右衛門 袋綴 12丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-23 仁岸釥太郎 先祖由緒并一類附帳 万延2年3月 仁岸釥太郎→伊藤権五郎、長屋七郎右衛門 袋綴 12丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-24 橋爪鋳太郎 一類附帳 文久3年正月 橋爪鋳太郎→太田勘左衛門、団多大夫、比良佐内、岡嶋喜太郎、神子田孫三郎、掘四郎左衛門、大河原弥左衛門、不破亮三郎 袋綴 9丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-25 仁岸伝左衛門 先祖由緒并一類附帳 慶応元年8月 仁岸伝左衛門→永原甚七郎 袋綴 11丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-26 仁岸伝左衛門家系図帳 慶応2年 仁岸伝左衛門→ 横帳袋綴10丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-27 源氏仁岸家系図 年未詳 - 切継紙 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-28 源氏仁岸家系図 年未詳 - 継紙 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-29 橋爪久之助 先祖由緒并一類附帳 明治3年9月 橋爪久→金沢藩庁 袋綴 16丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-30 仁岸伝左衛門 先祖由緒并一類附帳 明治3年(明治2年2月)(慶応元年5月) 仁岸伝左衛門→奥村甚三郎→永原甚七郎 袋綴 8丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-31 仁岸誉吉 先祖由緒并一類附帳 明治7年7月 仁岸誉吉、就幼少後見橋爪忠昌→石川県令 内田政風 袋綴 6丁 1 仁岸家文書【由緒書・系図 〈近世〉】
090-1001-32 仁岸宗右衛門娘縁組願   享保9年12月16日 【裏書:享保10年2月11日】 仁岸宗右衛門→後藤平八郎、笠間新右衛門 【奥書:笠間新右衛門、在江戸 後藤平八郎→前田近江守、奥村伊予守、横山大和守、本多安房守、奥村内記、今枝民部、本多図書、津田玄蕃、前田修理、成瀬内蔵助、中川式部】 【裏書:本多安房守、中川式部、前田修理、津田玄蕃、本多図書、今枝民部、横山大和守、奥村伊予守、前田近江守、 江戸 成瀬内蔵助、 同 奥村内記】 継紙 1 仁岸家文書【家督・縁組 〈近世〉】
090-1001-33 仁岸宗右衛門惣領娘ニ聟養子願 并先祖由緒并一類之覚 享保10年8月22日 【奥書:享保10年8月22日】 【裏書:享保10年12月21日】 仁岸宗右衛門→後藤平八郎、笠間新右衛門 【奥書:笠間新右衛門、在江戸 後藤平八郎→前田近江守、奥村伊予守、横山大和守、本多安房守、奥村内記、前田大炊、村井主膳、今枝民部、本多図書、津田玄蕃、前田修理、成瀬内蔵助、中川式部】 【裏書:奥村内記、中川式部、成瀬内蔵助、前田修理、今枝民部、村井主膳、前田大炊、本多安房守、横山大和守、 奥村伊予守、本多図書、前田近江守、江戸 津田玄蕃】 継紙 1 仁岸家文書【家督・縁組 〈近世〉】
090-1001-34 仁岸宗右衛門孫喜三郎儀養子遣願 寛保2年3月7日 【裏書:寛保2年6月29日】 仁岸宗右衛門→中村典膳、後藤紋大夫 【奥書:御用番 遠藤紋大夫→横山大和守、本多安房守、前田土佐守、前田対馬守、村井主膳、本多頼母、横山蔵人、前田図書、前田大学、玉井市正】 【裏書:横山大和守、玉井市正、前田大学、前田図書、横山蔵人、本多頼母、奥村助右衛門、村井主膳、前田対馬守、前田土佐守、本多安房守】 継紙 1 仁岸家文書【家督・縁組 〈近世〉】
090-1001-35 仁岸宗右衛門姉縁組願 天保6年2月6日 【付紙:天保6年7月14日】 仁岸宗右衛門→小堀牛右衛門、脇田左内、岡嶋長六、掘宅左衛門、安達勘助、野村七兵衛、野村勘兵衛、丹羽織部 【奥書:御用番 掘宅左衛門→横山山城守、本多播磨守、前田美作守、長又三郎、奥村内膳、横山蔵人、前田図書、成瀬掃部、青山将監、山崎庄兵衛、中川八郎右衛門】 【付紙:長又三郎】 続紙 1 仁岸家文書【家督・縁組 〈近世〉】
090-1001-36 仁岸宗右衛門惣領娘縁組願 嘉永元年9月24日 【付紙:嘉永元年12月16日】 仁岸宗右衛門→曽田左助、駒井頼母 【奥書:曽田左助、駒井頼母→横山遠江守、前田美作守、前田近江守、長大隈守、奥村助右衛門、横山大膳、今枝内記、前田図書、前田万之助、本多大学、山崎庄兵衛、中川八郎右衛門】 【付紙:前田美作守】 継紙 1 仁岸家文書【家督・縁組 〈近世〉】
090-1001-37 仁岸宗右衛門惣領娘縁組願 嘉永元年9月24日             仁岸宗右衛門→曽田左助、駒井頼母 一紙 1 仁岸家文書【家督・縁組 〈近世〉】
090-1001-38 仁岸宗右衛門外孫出生并母方いとこ縁組之届 安政元年4月 仁岸宗右衛門→阿部吉左衛門 切紙 1 仁岸家文書【家督・縁組 〈近世〉】
090-1001-39 仁岸釥太郎縁組願 安政5年11月6日 【付紙:安政5年12月14日】 仁岸釥太郎→戸田五左衛門、飯田帯刀左衛門 【奥書:戸田五左衛門、飯田帯刀左衛門→横山遠江守、前田土佐守、奥村河内守、本多播磨守、奥村内膳、今枝内記、横山蔵人、津田内蔵助、前田万之助、前田式部、山崎庄兵衛、不破彦三、大音帯刀】 【付紙:奥村河内守】 継紙 1 仁岸家文書【家督・縁組 〈近世〉】
090-1001-40 仁岸八郎右衛門遺書 寛政6年2月4日 仁岸八郎右衛門→不破和平、武田喜左衛門 一紙 1 仁岸家文書【遺書 〈近世〉】
090-1001-41 仁岸八郎右衛門遺書 寛政8年5月 仁岸八郎右衛門→不破和平、武田喜左衛門、中川四郎左衛門 一紙 1 仁岸家文書【遺書 〈近世〉】
090-1001-42 仁岸宗右衛門遺書 文化4年11月9日 仁岸宗右衛門→武田何市 一紙 1 仁岸家文書【遺書 〈近世〉】
090-1001-43 仁岸宗右衛門遺書 文化4年11月 仁岸宗右衛門→武田何市 一紙 1 仁岸家文書【遺書 〈近世〉】
090-1001-44 仁岸尚全遺書 天保4年3月12日 仁岸尚全→前田図書、青山将監、山崎庄兵衛、富田外記 継紙 1 仁岸家文書【遺書 〈近世〉】
090-1001-45 仁岸宗右衛門遺書添書 天保14年3月 仁岸宗右衛門→小幡左守、大屋武右衛門 切継紙 1 仁岸家文書【遺書 〈近世〉】
090-1001-46 仁岸宗右衛門遺書 弘化3年閏5月 仁岸宗右衛門→山口常三郎、高木兵部 一紙 1 仁岸家文書【遺書 〈近世〉】
090-1001-47 仁岸宗右衛門遺書添書 弘化3年6月22日 仁岸宗右衛門→山口常三郎、高木兵部 切継紙 2 仁岸家文書【遺書 〈近世〉】
090-1001-48 仁岸宗右衛門遺書 弘化3年6月22日 仁岸宗右衛門→山口常三郎、高木兵部 一紙 1 仁岸家文書【遺書 〈近世〉】
090-1001-49 仁岸宗右衛門遺書 安政3年7月2日 仁岸宗右衛門→阿部吉左衛門、三嶋権之助 一紙 1 仁岸家文書【遺書 〈近世〉】
090-1001-50 仁岸伝左衛門遺書 文久元年4月 仁岸伝左衛門→伊藤権五郎、長屋七郎右衛門 一紙 1 仁岸家文書【遺書 〈近世〉】
090-1001-51 御益之節に茂相成可申哉与心付候趣有増之覚 安永8年10月 仁岸八郎右衛門→ 継紙 1 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-52 御番入在之節取持帳 嘉永6年8月 仁岸伝左衛門→ 横帳 13丁 1 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-53 京都及敦賀江出張之覚 元治元年 - 切継紙 4 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-54 越前路江出張一件并役儀被仰付状等綴 慶応元年 赤井伝右衛門→ こより綴 5丁 1 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-55 気分快方に付行歩願 甲寅8月8日 仁岸宗右衛門→阿部吉左衛門、佃覚右衛門 継紙 1 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-56 煩出に付急御番引本書附 壬子11月11日 戊午8月29日 仁岸宗右衛門→戸田五左衛門、飯田帯刀左衛門、阿部吉左衛門、佃覚右衛門 一紙 1 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-57 煩出に付御番引仮書附 丙辰3月18日 仁岸宗右衛門→御城中 御帳附衆中 一紙 2 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-58 煩引書付同出番書附 控 乙卯何月何日 名一版→阿部吉左衛門、三嶋権之介、佃覚右衛門 一紙 1 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-59 御意之趣申聞に付参出申付状 閏5月15日 永原甚七郎→仁岸伝左衛門 切紙 1 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-60 御用に付参出申付状 6月4日 永原甚七郎→仁岸伝左衛門 切紙 1 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-61 足痛所快方ニ付出勤仕儀廻状 11月19日 仁岸伝左衛門→河内山栄末、堀丈之介、山本亮之介、矢部友右衛門、岡島平学、水野次郎兵衛、松本年万 切紙 1 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-62 割場奉行加人申渡状 年未詳 永原甚七郎→仁岸伝左衛門 切紙 1 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-63 勤方之覚 年未詳 - 横帳 7丁 1 仁岸家文書【勤任 〈近世〉】
090-1001-64 知行宛行状 享保8年9月4日 (前田)吉徳→仁岸宗右衛門 竪紙 1 仁岸家文書【知行書 〈近世〉】
090-1001-65 摂津守殿奥方産所頭役料知宛行状 享保8年9月4日 (前田)吉徳→仁岸宗右衛門 竪紙 1 仁岸家文書【知行書 〈近世〉】
090-1001-66 加増知宛行状 元文元年6月27日 (前田)吉徳→仁岸宗右衛門 竪紙 1 仁岸家文書【知行書 〈近世〉】
090-1001-67 遺知宛行状 延享2年閏12月28日 【奥書:延享4年6月1日】 前田重熙→仁岸与三右衛門 【奥書:(前田)重熙】 竪紙 1 仁岸家文書【知行書 〈近世〉】
090-1001-68 遺知宛行状 宝暦5年7月28日 前田重基→仁岸八郎右衛門 竪紙 1 仁岸家文書【知行書 〈近世〉】
090-1001-69 遺知宛行状 寛政11年7月4日 (前田)治脩→仁岸宗右衛門 竪紙 1 仁岸家文書【知行書 〈近世〉】
090-1001-70 坊主頭役料知宛行状 文化6年7月13日 (前田)斎廣→仁岸宗右衛門 竪紙 1 仁岸家文書【知行書 〈近世〉】
090-1001-71 加増知宛行状 文政13年12月15日 (前田)斎泰→仁岸尚全 竪紙 1 仁岸家文書【知行書 〈近世〉】
090-1001-72 遺知宛行状 安政3年12月11日 (前田)斎泰→仁岸弥太郎 竪紙 1 仁岸家文書【家系 〈近世〉】
090-1001-73 預ケ米売渡代銀請取之覚 文政7年7月 仁岸尚全→城端川崎屋八左衛門 一紙 1 仁岸家文書【家系 〈近世〉】
090-1001-74 知行加増に付御屋敷拝領願 天保2年12月 仁岸尚全→前田図書、前田修理、青山将監、富田外記、藤田平兵衛 一紙 1 仁岸家文書【家系 〈近世〉】
090-1001-75 知行収納帳 天保4年9月 仁岸宗右衛門→ 袋綴 9丁 1 仁岸家文書【家系 〈近世〉】
090-1001-76 御借上米村附之覚 天保8年6月 仁岸宗右衛門→御算用場 一紙 1 仁岸家文書【家系 〈近世〉】
090-1001-77 仁岸宗右衛門勝手方帳 嘉永6年正月4日 仁岸宗右衛門→高田幸助、阿部吉左衛門 袋綴 2丁 1 仁岸家文書【家系 〈近世〉】
090-1001-78 当年御収納米より蔵宿替之儀に付申上書 安政3年6月 杉木 小幡屋小左衛門、同所 小幡屋津右衛門→仁岸宗右衛門様御内 御才許人様 一紙 1 仁岸家文書【家系 〈近世〉】
090-1001-79 蔵宿御預米之儀ニ付御請合証文 安政3年6月 請人 杉木新町 小幡屋小左衛門、同断 庄金剛寺村 伝四郎→仁岸宗右衛門 一紙 1 仁岸家文書【家系 〈近世〉】
090-1001-80 杉木蔵宿小幡屋津右衛門 判印鑑書 安政3年6月 杉木蔵宿 小幡屋津右衛門→ 切紙 1 仁岸家文書【家系 〈近世〉】
090-1001-81 知行算用之覚 年未詳 - 切継紙 1 仁岸家文書【家系 〈近世〉】
090-1001-82 御紙面取次所之覚 年未詳 金沢上今町忠縄屋五兵衛方 杉木蔵宿 小幡屋津右衛門→ 切紙 1 仁岸家文書【家系 〈近世〉】
090-1001-83 家禄奉還切出願書 明治7年5月19日 士族 仁岸朝之、戸長 中村平八、副戸長 土井信之→石川県令 内田政風 罫紙こより綴  3丁 1 仁岸家文書 〈近代〉
090-1001-84 士族仁岸朝之病気ニ付家督相続願并御請書 并後見御届綴 明治7年6・7月 相続人 仁岸誉吉、後見人 士族 橋爪忠昌→石川県令 内田政風 罫紙こより綴  4丁 1 仁岸家文書 〈近代〉
090-1001-85 仁岸誉吉家督申付状 明治7年7月25日 石川県→仁岸誉吉 一枚(印刷) 1 仁岸家文書 〈近代〉
090-1001-86 印鑑簿 明治21年4月己未 邇巍肆握→ 横帳 3丁 1 仁岸家文書 〈近代〉
090-1001-87 会員仁岸磯太郎死亡ニ付寡婦仁岸小牧共済金 増与状 明治38年7月15日 警察協会石川支部長正四位勲三等 村上義雄→故会員 仁岸磯太郎寡婦 仁岸小牧 一枚 1 仁岸家文書 〈近代〉
090-1001-88 岐阜県巡査 不破磯太郎 関警察署詰任命書 明治20年10月31日 岐阜県警察本部→岐阜県巡査 不破磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-89 不破磯太郎岐阜県巡査申付書 明治20年10月31日 岐阜県→不破磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-90 岐阜県巡査 不破磯太郎 洪水ノ際被難者救済奇特ニ付金賞賜状 明治21年12月8日 岐阜県知事従四位勲三等 小崎利準→岐阜県巡査 不破磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-91 岐阜県巡査 不破磯太郎 免職書 明治21年12月10日 岐阜県→岐阜県巡査 不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-92 元岐阜県巡査 不破磯太郎 事務特別勉励ニ付金賞賜状 明治21年12月18日 岐阜県→元岐阜県巡査 不破磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-93 岐阜県巡査 不破磯太郎 岐阜県警察所詰任命書 明治21年12月27日 岐阜県警察本部→岐阜県巡査 不破磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-94 不破磯太郎岐阜県巡査任命書 明治21年12月27日 岐阜県→不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-95 岐阜県巡査 不破磯太郎 新加納警察分署詰任命書 明治22年2月25日 岐阜県警察本部→岐阜県巡査 不破磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-96 巡査 不破磯太郎 予備員命令書 明治22年3月7日 新加納警察分署→巡査 不破磯太郎 罫紙 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-97 岐阜県巡査 不破磯太郎 免職書  明治23年8月18日 岐阜県→岐阜県巡査 不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-98 不破礒太郎 押丁申付書 明治24年4月8日 石川県→不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-99 不破礒太郎 監獄署詰任命書 明治24年4月8日 石川県→押丁 不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-100 押丁 不破磯太郎 小松監獄支署詰任命書 明治24年8月12日 石川県→押丁 不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-101 押丁 不破磯太郎 武術演習勉励ニ付竹刀壱本賞与状 明治24年12月20日 →押丁 不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-102 押丁 不破磯太郎 免職務辞令書 明治25年8月23日 石川県→押丁 不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-103 不破磯太郎 石川県巡査任命書 明治26年8月10日 石川県→不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-104 石川県巡査 不破磯太郎 巡査教習所受業生任命書 明治26年8月10日 石川県→石川県巡査 不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-105 石川県巡査 不破磯太郎 大聖寺警察署動橋分署詰任命書                                明治26年10月10日 石川県→石川県巡査 不破磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-106 石川県巡査 不破磯太郎 三級俸給与書 明治26年10月10日 石川県→石川県巡査 不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-107 巡査 不破磯太郎 動橋管区受持任命書 明治26年10月13日 動橋分署→巡査 不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-108 総選挙監視役精勤ニ付慰労状 明治27年3月3日 石川県警部長 矢田部正→石川県大聖寺警察署動橋分署巡査一同 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-109 巡査 不破礒太郎 矢田野巡査駐在所詰任命書    明治28年3月5日 石川県大聖寺警察署動橋分署→巡査 不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-110 巡査 不破磯太郎 帰署辞令書 明治29年6月2日 大聖寺警察→巡査 不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-111 巡査 不破磯太郎 山代巡査駐在所詰任命書    明治29年8月12日 大聖寺警察→巡査 不破磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-112 石川県巡査 不破磯太郎 二級俸給与書 明治29年12月24日 石川県→石川県巡査 不破磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-113 石川県巡査 不破磯太郎 洪水ノ際職務勉励ニ付賞金下賜状 明治29年12月26日 石川県→石川県巡査 不破磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-114 石川県巡査 不破磯太郎 五級俸給与書 明治30年9月10日 石川県→石川県巡査 不破磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-115 石川県巡査 仁岸磯太郎 職務格別勉励ニ付賞金下賜状 明治30年12月22日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-116 巡査 仁岸磯太郎 福田管区受持任命書 明治31年1月12日 大聖寺警察→巡査 仁岸磯太郎 一枚 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-117 石川県巡査 仁岸磯太郎 金沢警察署詰任命書                                明治31年7月14日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-118 石川県巡査 仁岸磯太郎 職務勉励ニ付慰労金下賜状 明治31年12月17日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-119 巡査 仁岸磯太郎 救援係任命書 明治32年8月13日 石川県金沢警察署→巡査 仁岸磯太郎 切紙 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-120 石川県巡査 仁岸磯太郎 県会議員選挙投票所及郡会議員選挙会場監視任命書                                明治32年9月 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-121 石川県巡査 仁岸磯太郎 職務格別勉励ニ付慰労金下賜状 明治32年12月14日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-122 巡査 仁岸磯太郎 新町分署詰任命書                                明治33年7月25日 金沢警察署→巡査 仁岸磯太郎 罫紙 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-123 石川県巡査 仁岸磯太郎 窃盗犯逮捕ニ付賞金下賜状 明治33年11月22日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-124 石川県巡査 仁岸磯太郎          職務格別勉励ニ付慰労金下賜状 明治33年12月15日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-125 石川県巡査 仁岸磯太郎 窃盗犯逮捕ニ付賞金下賜状 明治33年12月27日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-126 石川県巡査 仁岸磯太郎 四級俸給与書 明治34年3月4日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-127 石川県巡査 仁岸磯太郎 職務格別勉励ニ付慰労金下賜状 明治34年12月16日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-128 石川県巡査 仁岸磯太郎 撃剣練習中負傷ニ付治療料金給与書 明治35年7月19日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 罫紙 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-129 石川県巡査 仁岸磯太郎 三級俸給与書 明治36年3月5日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 罫紙 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-130 石川県巡査 仁岸磯太郎 県会議員選挙金沢市投票所及選挙会場監視任命書                                明治36年9月20日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-131 石川県巡査 仁岸磯太郎 伝染病流行ノ際予防救治従事ニ付手当給与書 明治36年12月18日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-132 石川県巡査 仁岸磯太郎 職務格別勉励ニ付慰労金下賜状 明治37年12月12日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-133 石川県巡査 仁岸磯太郎 伝染病流行ノ際予防救治従事ニ付手当給与書 明治37年12月12日 石川県→石川県巡査 仁岸磯太郎 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-134 石川県巡査 仁岸磯太郎 在職中死亡ニ付吊祭料給与書 明治38年9月6日 石川県→故石川県巡査 仁岸磯太郎 妻仁岸小牧 罫紙 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-135 巡査 不破礒太郎 勤務通知札  年未詳 - 切紙 2 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-136 巡査 不破磯太郎 橘町分署詰申付札                                年未詳 - 切紙 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-137 巡査 不破磯太郎 消防水係申付札                                年未詳 - 切紙 1 仁岸家文書【職歴「巡査 不破磯太郎」 〈近代〉】
090-1001-138 見習仁岸小牧 工手任命書 明治38年10月1日 金沢煙草製造所→見習 仁岸小牧 罫紙 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-139 工手仁岸小牧 日給給与書 明治39年3月31日 金沢煙草製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-140 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治39年6月18日 金沢煙草製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-141 工手仁岸小牧 皆勤賞金給与書 明治39年9月29日 金沢煙草製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-142 工手仁岸小牧 日給給与書 明治39年10月1日 金沢煙草製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-143 工手仁岸小牧 休業命令書 明治39年12月31日 金沢煙草製造所→工手 仁岸小牧 罫紙 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-144 欠勤取扱通知 明治39年12月31日 作業課長 黒須歌次郎→工手 仁岸小牧 罫紙 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-145 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治40年6月27日 金沢煙草製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-146 工手仁岸小牧 皆勤賞金給与書 明治40年9月26日 金沢煙草製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-147 工手仁岸小牧 皆勤賞金給与書 明治40年3月28日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-148 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書并日給給与書 明治41年6月29・30日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 2 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-149 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治41年9月28日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-150 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治41年12月25日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-151 工手仁岸小牧 日給給与書 明治42年3月31日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-152 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治42年6月22日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-153 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治42年9月28日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-154 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治42年12月21日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-155 工手仁岸小牧 日給給与書 明治42年12月31日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-156 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治43年3月28日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-157 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治43年6月25日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-158 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治43年9月30日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-159 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治43年12月24日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-160 工手仁岸小牧 日給給与書 明治43年12月31日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-161 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治44年3月21日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-162 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治44年6月30日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-163 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治44年9月25日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-164 秤分工場組長工手仁岸小牧 組長功労ニ付特別賞金給与書 明治44年12月28日 専売局金沢製造所→秤分工場組長工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-165 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治44年12月28日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-166 工手仁岸小牧 日給給与書 明治44年12月31日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-167 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 明治45年3月28日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-168 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 大正元年9月30日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-169 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 大正元年12月28日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-170 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 大正2年3月31日 専売局金沢製造所→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-171 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 大正2年9月30日 金沢専売支局→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-172 工手仁岸小牧 勉励賞金給与書 大正3年3月30日 金沢専売支局→工手 仁岸小牧 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「金沢煙草 仁岸小牧」 〈近代〉】
090-1001-173 (閲覧制限)仁岸常 履歴書 明治23年4月 石川県金沢市並木町九十六番地 同居士族 仁岸常→ 罫紙 1 仁岸家文書【職歴「小松監獄書 仁岸常)」 〈近代〉】
090-1001-174 (閲覧制限)仁岸常 履歴書 明治 石川県金沢市又五郎町三十七番地ノ一当時能美郡小松町字京町横町十三番地ノ一寄留 士族 仁岸常→ 罫紙 1 仁岸家文書【職歴「小松監獄書 仁岸常)」 〈近代〉】
090-1001-175 仁岸常 女監取締申付書 明治26年5月2日 石川県→仁岸常 一枚 1 仁岸家文書【職歴「小松監獄書 仁岸常)」 〈近代〉】
090-1001-176 小松監獄支署詰勤仕届 明治26年5月5日 小松監獄支署詰女監取締 仁岸常→石川県知事 三間正弘 罫紙 2 仁岸家文書【職歴「小松監獄書 仁岸常)」 〈近代〉】
090-1001-177 病気ニ付引篭届 明治27年 小松監獄支署詰女監取締→石川県知事 三間正弘 一枚 1 仁岸家文書【職歴「小松監獄書 仁岸常)」 〈近代〉】
090-1001-178 仁岸常 女監取締給与書 明治28年3月31日 石川県→女監取締 仁岸常 一枚 1 仁岸家文書【職歴「小松監獄書 仁岸常)」 〈近代〉】
090-1001-179 女監取締 仁岸常 七尾監獄支署詰申付書 明治28年11月19日 石川県→女監取締 仁岸常 一枚(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「小松監獄書 仁岸常)」 〈近代〉】
090-1001-180 女監取締 仁岸常 免職務辞令書 明治28年11月27日 石川県→女監取締 仁岸常 一枚 1 仁岸家文書【職歴「小松監獄書 仁岸常)」 〈近代〉】
090-1001-181 仁岸外男 機関夫任命書 大正7年11月19日 中部鉄道管理局→仁岸外男 罫紙 1 仁岸家文書【職歴「鉄道局 仁岸外男」 〈近代〉】
090-1001-182 機関夫仁岸外男 機関助手見習任命書 大正8年10月16日 名古屋鉄道管理局→機関夫 仁岸外男 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「鉄道局 仁岸外男」 〈近代〉】
090-1001-183 機関助手科第一回卒業記念写真 大正9年3月4日 - 写真 1 仁岸家文書【職歴「鉄道局 仁岸外男」 〈近代〉】
090-1001-184 仁岸外男 名古屋鉄道局勤務任命書 大正9年7月25日 鉄道省→仁岸外男 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「鉄道局 仁岸外男」 〈近代〉】
090-1001-185 (閲覧制限)仁岸外男 履歴書 大正9年7月 石川県士族 戸主 仁岸外男→ 【奥書:官職鉄道局書記推薦人 桑原良春】 一枚 2 仁岸家文書【職歴「鉄道局 仁岸外男」 〈近代〉】
090-1001-186 仁岸外男 雇用書 大正10年12月16日 鉄道省→仁岸外男 罫紙(印刷) 1 仁岸家文書【職歴「鉄道局 仁岸外男」 〈近代〉】
090-1001-187 千秋義章 転任地撫順状況書簡 2年3月 千秋義章→仁岸小牧 【封筒:清国千金寒明石町警察署宿舎 千秋義章→石川県金沢市味噌蔵町上中丁十七十八合併ノ二 仁岸小牧】 切継紙 1 仁岸家文書【書簡「千秋義章書簡」 〈近代〉】
090-1001-188 子供御預之件ニ付書状 2月 千秋義章→仁岸小牧 【封筒:撫順警務支署 千秋義章→石川県金沢市味噌蔵町上中丁十七十八合併ノ弐 仁岸小牧】 切継紙 1 仁岸家文書【書簡「千秋義章書簡」 〈近代〉】
090-1001-189 千秋義章 子供学費ノ件ニ付書簡 5月5日 千秋義章→仁岸小牧 【封筒:撫順警務支署 千秋義章→石川県金沢市味噌蔵町上中丁十七十八合併ノ弐 仁岸小牧】 切継紙 1 仁岸家文書【書簡「千秋義章書簡」 〈近代〉】
090-1001-190 金五円送付ニ付書簡 11月3日 千秋義章→仁岸小牧 切継紙 1 仁岸家文書【書簡「千秋義章書簡」 〈近代〉】
090-1001-191 常盤・定房満州同道之件ニ付書簡 4日 千秋義章→仁岸小牧 【封筒:撫順警務支署 千秋義章→石川県金沢市味噌蔵町上中丁十七十八合併ノ弐 仁岸小牧】 罫紙 2 仁岸家文書【書簡「千秋義章書簡」 〈近代〉】
090-1001-192 寒冷ニ付時候伺之書簡 28日 千秋義章→仁岸小牧 切継紙 1 仁岸家文書【書簡「千秋義章書簡」 〈近代〉】
090-1001-193 定房入学費之儀ニ付書簡 年未詳 千秋義章→仁岸小牧 罫紙 2 仁岸家文書【書簡「千秋義章書簡」 〈近代〉】
090-1001-194 撃剣教師ニ相成候ニ付書簡 年未詳 千秋義章→仁岸小牧 切継紙 1 仁岸家文書【書簡「千秋義章書簡」 〈近代〉】
090-1001-195 千秋義章書状 年未詳 千秋義章→仁岸小牧 切継紙 1 仁岸家文書【書簡「千秋義章書簡」 〈近代〉】
090-1001-196 明治天皇御大葬拝観ニ付書簡 大正元年10月6日 蜂谷信吉→仁岸おば(常) 一紙 1 仁岸家文書【書簡「蜂谷信吉書簡」 〈近代〉】
090-1001-197 帝国涼闇中ニ付新年御年賀御遠慮之儀ニ付書簡 大正元年12月9日 蜂谷信吉→仁岸常 【封筒:東京芝区神谷町三十三番地 蜂谷信吉→石川県金沢市味噌蔵町上中町十七十八合併ノ二 仁岸常】 一紙 1 仁岸家文書【書簡「蜂谷信吉書簡」 〈近代〉】
090-1001-198 昇級之儀ニ付書簡 大正元年12月25日 蜂谷信吉→仁岸常 一紙 1 仁岸家文書【書簡「蜂谷信吉書簡」 〈近代〉】
090-1001-199 逓信省退職ニ付書簡 大正2年6月6日 蜂谷信吉→仁岸常 切継紙 1 仁岸家文書【書簡「蜂谷信吉書簡」 〈近代〉】
090-1001-200 記念切手送付ニ付書簡 (大正)5年1月20日 東京芝区神谷町三十三番地 蜂谷信吉 →石川県金沢市味噌蔵町上中町十七十八合併ノ二 仁岸常 一紙 1 仁岸家文書【書簡「蜂谷信吉書簡」 〈近代〉】
090-1001-201 法事執行ニ付書簡 8月8日 蜂谷信吉→仁岸常 切継紙 1 仁岸家文書【書簡「蜂谷信吉書簡」 〈近代〉】
090-1001-202 任地亜港到着ニ付葉書 11年8月 薩哈嗹隊陸軍病院 供田喜久二→石川県金沢市味噌蔵町上中町 仁岸外男 葉書 1 仁岸家文書【書簡「その他」 〈近代〉】
090-1001-203 仁岸常 小学校授業生免許状 明治23年5月12日 石川県河北郡長正八位 小川清太→石川県士族 仁岸常 一枚 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-204 新入学児童入学当時学用品并入学用品代価表 明治40年3月 瓢箪町尋常小学校→仁岸小牧 印刷 2 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-205 仁岸外男 尋常小学校第一学年通知書 明治40年4月-41年3月 石川県金沢市瓢箪町尋常小学校校長 服部隆貞、担任訓導 梅田立枝→仁岸外男、保護者 仁岸小牧 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-206 仁岸外男 尋常小学校第一学年修業証書 明治41年3月28日 石川県金沢市瓢箪町尋常小学校→石川県士族 仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-207 仁岸外男 尋常小学校第二学年通知書 明治41年4月-42年3月 石川県金沢市瓢箪町尋常小学校校長 石川太郎次、担任訓導 河村簾一→仁岸外男、保護者 仁岸小牧 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-208 仁岸外男 尋常小学校第二学年修業証書 明治42年3月26日 石川県金沢市味噌蔵町尋常小学校→石川県士族 仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-209 仁岸外男 尋常小学校第三学年通知書 明治43年4月-44年3月 金沢市材木町尋常小学校校長 毎田周治郎、担任教員 玉川英一→仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-210 仁岸外男 尋常小学校第三学年修業証書 明治44年3月27日 石川県金沢市材木町尋常小学校→石川県士族 仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-211 仁岸外男 尋常小学校第四学年通知書 明治44年4月-45年3月 金沢市材木町尋常小学校校長 中重俊、担任教員 玉川英一→仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-212 仁岸外男 尋常小学校第四学年修業証書 明治45年3月27日 石川県金沢市材木町尋常小学校→石川県士族 仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-213 仁岸外男 尋常小学校第五学年通知書 明治45年4月-46年3月 金沢市材木町尋常小学校校長 中重俊、担任教員 本郷勝次郎 →仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-214 仁岸外男 尋常小学校第五学年修業証書 大正2年3月27日 石川県金沢市材木町尋常小学校→石川県士族 仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-215 仁岸外男 尋常小学校第六学年通知書 大正2年4月-3年3月 金沢市材木町尋常小学校校長 中重俊、担任教員 為枡矩勝→仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-216 仁岸外男 尋常小学校卒業証書 大正3年3月27日 石川県金沢市材木町尋常小学校長 中重俊→石川県士族 仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-217 仁岸外男 小将町高等小学校通知簿 大正3年4月-5年3月 金沢市小将町高等小学校 第一学年主任訓導 中村為吉、加藤留信、第二学年主任訓導 野村義信→仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-218 仁岸外男 高等小学校第一学年修業証書 大正4年3月28日 石川県金沢市小将町高等小学校→石川県士族 仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-219 仁岸外男 石川県立工業補習学校 物理科化学科修了証書 大正6年3月27日 石川県立工業補習学校長従六位等 吉田佐次郎→仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-220 仁岸外男 石川県立工業補習学校 英語科修了証書 大正6年9月26日 石川県立工業補習学校長従六位等 吉田佐次郎→仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-221 仁岸外男 石川県立工業補習学校 英語科修了証書 大正7年3月23日 石川県立工業補習学校長従六位等 吉田佐次郎→仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-222 仁岸外男 石川県立工業補習学校 英語科修了証書 大正7年9月25日 石川県立工業補習学校長従六位等 吉田佐次郎→仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【教育 〈近代〉】
090-1001-223 前田斉泰写真 明治9年8月10日 東京神田淡路町壱丁目一番地 写真師 中村薫→ 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-224 明治天皇・皇后写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-225 維新元勲等人物写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-226 三歳児写真 明治35年4月 堀田操→仁岸 【写真士:東京市芝区神明社内 田中武】 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-227 従七位藤原朝臣信吉 明治41年3月30日 (写真師)東京芝新シ橋角国会議事堂前 丸木利陽→ 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-228 不破通写真 大正6年5月31日 東京市赤坂区槍町廿四番地 板倉写真部→ 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-229 不破通三才之写真 大正8年2月26日 東京市赤坂区槍町廿四番地 板倉写真部→ 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-230 不破忠生後百日之写真 大正8年2月26日 東京市赤坂区槍町廿四番地 板倉写真部→ 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-231 北樺太アレクサンドロフスキニ於テ人物写真 大正12月3月4日 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-232 名古屋ニテ伊東つる、同いさ、他一名写真 年未詳 (写真師)名古屋公園 中村甲斐二→ 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-233 亜港慈恵院ニテ人物写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-234 金沢市古寺町 高桑撮影写真 年未詳 - 写真 2 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-235 金沢市裁判所横 末村大門撮影写真 年未詳 - 写真 3 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-236 石川県金沢区御歩町 吉田好二撮影写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-237 石川県金沢市殿町 小池撮影写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-238 金沢市下今町 上田兄弟館撮影写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-239 神戸港相生橋 狩野撮影写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-240 磐城平南町 真木撮影写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-241 東京新橋丸屋三番地江木 写真師 成田常吉撮影写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-242 東京日本橋浜町沖ノ橋角 高岡卓撮影写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-243 東京青山大横町 対馬務撮影写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-244 王子権現前 吉川松籟撮影写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-245 東京赤坂区檜町廿四番地 板倉写真部撮影写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-246 東京市麹町区有楽町三丁目三番地日比谷大神宮境内帝国ホテル前 巴写真館撮影写真 年未詳 - 写真 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-247 仁岸家 写真・雑 年未詳 - 写真 6 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-248 写真入袋 大正3年11月23日 写真師 元金沢裁判所横 末村大門→仁岸 1 仁岸家文書【写真 〈近代〉】
090-1001-249 承証寺 寄附金受取書 明治16年12月12日 承証寺二十四世催主 日義→仁岸誉吉 切紙 1 仁岸家文書【宗教・医学・学芸 〈近代〉】
090-1001-250 善光寺如来奉納金領収書 大正11年3月29日 信州長野善光寺別当大勧進執事→仁岸小牧 印刷 1 仁岸家文書【宗教・医学・学芸 〈近代〉】
090-1001-251 秋葉寺御祈祷御札 年未詳 勅願所 秋葉寺 木版 3 仁岸家文書【宗教・医学・学芸 〈近代〉】
090-1001-252 仁岸外男 種痘証 明治34年11月19日 金沢市種痘医 井上鍬吉、岡島良吉→石川県金沢市玄蕃町一番丁弐番地寄留 仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【宗教・医学・学芸 〈近代〉】
090-1001-253 仁岸外男 第二期種痘済証 明治43年6月1日 石川県金沢市長 山森隆→石川県金沢市味噌蔵町下中丁八七番地ノ一 仁岸外男 印刷 1 仁岸家文書【宗教・医学・学芸 〈近代〉】
090-1001-254 大参事等よりの触留 明治3年11月 - 袋綴 23丁 1 仁岸家文書【宗教・医学・学芸 〈近代〉】
090-1001-255 川崎へ遊歩ノ記 明治35年9月21日 - 罫紙 1 仁岸家文書【宗教・医学・学芸 〈近代〉】
090-1001-256 野々市・松任周辺絵図 年未詳 - 断簡 1 仁岸家文書【宗教・医学・学芸 〈近代〉】
090-1001-257 仁岸常宛封筒 6年6月3日 東京赤坂区田町七丁目拾壱番地 不破佐太郎→金沢市味噌蔵町上中町十七十八合併ノ二 仁岸常 封筒 1 仁岸家文書【封・包紙 〈近代〉】
090-1001-258 仁岸常宛封筒 年未詳 石川県河北郡役所→金沢市又五郎町三十七番地ノ一 仁岸常 封筒 1 仁岸家文書【封・包紙 〈近代〉】
090-1001-259 仁岸小牧宛封筒 年未詳 石川県→金沢市玄蕃町一番丁二番地 仁岸小牧 封筒 1 仁岸家文書【封・包紙 〈近代〉】
090-1001-260 瑠瑙散(歯痛頭痛乃妙薬)包紙 年未詳 京富小路三条下ル西側 近江屋善兵衛 他2名→ 包紙(木版) 1 仁岸家文書【封・包紙 〈近代〉】
090-1001-261 収納帳等品々入 年未詳 - 包紙 1 仁岸家文書【封・包紙 〈近代〉】
090-1001-262 清太夫履歴貼紙 年未詳 - 切紙 1 仁岸家文書【封・包紙 〈近代〉】
090-1001-263 「御一行」箱 年未詳 仁岸宗右衛門常朝→ 1 仁岸家文書【封・包紙 〈近代〉】
090-1001-264 年未詳 - 断簡 8 仁岸家文書【封・包紙 〈近代〉】
090-1002-1 安達弥藤次由緒書 文化8年 閏2月 安達弥藤次→寺西善左衛門・駒澤宇右衛門 袋綴 11丁 1 安達家文書
090-1002-2 安達源左衛門・続書 嘉永6年 正月 安達源左衛門→守岡喜八郎・澤町孫市・清水沖 袋綴 4丁 1 安達家文書
090-1003-1 仙石徳十郎 先祖由緒一類附帳 慶応3年 仙石徳十郎→原七郎左衛門・奥村甚三郎 袋綴 21丁 1 仙石家文書
090-1003-2 仙石家 先祖由緒書 年未詳 - 横半帳 4丁 1 仙石家文書
090-1004-1 笠松太三郎 由緒一類附帳 慶応4年 5月 6日 笠松太三郎→御割場 【奥書:村田吉太夫・石川喜三次・芦原與右衛門・小竹清之丞・清水清蔵】 袋綴 4丁 1 笠松家文書
090-1004-2 笠松太三郎 由緒一類附帳 明治2年 12月 笠松太三郎→掘少属 袋綴 4丁 1 笠松家文書
090-1004-3 笠松太三郎 由緒一類附帳 明治3年 12月 笠松太三郎→金沢藩庁 袋綴 4丁 1 笠松家文書
090-1004-4 家禄高覚 明治7年 7月 士族 笠松正清 切紙  1 笠松家文書
090-1004-5 跡相続願 明治11年 4月 4日 笠松清三・笠島佐次右衛門・笠島清七・伊藤太十郎・宮本七郎兵衛→熊野九郎 【奥書:「願之通」明治11年4月25日権令代理石川県大書記官 熊野九郎】 罫紙 こより綴 2丁  1 笠松家文書
090-1004-6 満年賜金御渡方願 明治12年 2月15日 笠松清三→石川県令 桐山純孝 【奥書:明治12年5年10日石川県令 千坂高雅(別紙)訳書写】 罫紙 こより綴 3丁 1 笠松家文書
090-1004-7 伍長糺問之條等 明治以降 - 罫紙袋綴 6丁 1 笠松家文書
090-1004-8 戸籍等雛形 年未詳 - 切紙  1 笠松家文書
090-1005-1 住職(法勲)死去に付悔状 文政6年 7月 7日 御用番 上田織部芳郷→松岡寺少将 折紙  1 松岡寺文書
090-1005-2 公儀御代替誓詞に付連署状 天保8年 4月21日 富嶋頼母武裕・池永大隅介三省・嶋田左兵衛権大尉正辰・下間少進法眼仲潔→能登国松波 松岡寺 【包紙:下間少進法眼・富嶋頼母・→能登国松波 松岡寺】 折紙  1 松岡寺文書
090-1005-3 御詠歌・御染筆被成下候に付書状 天保13年 6月 1日 池永大隅介三省→加賀国能美郡 波佐谷松岡村 松岡寺広円 折紙  1 松岡寺文書
090-1005-4 金沢御坊再建取持に付達書 丑5月 下間少進法印・嶋田左兵衛権大尉・池永大隅介・富嶋頼母→能登国 御末寺中・諸講中・門徒中 【包紙:下間少進法印・下間按察使法眼・嶋田左兵衛権大尉・池永大隅介・嶋田右兵衛権少尉・富嶋頼母→能登国 惣御末時衆中・惣門徒衆中】 切継紙 1 松岡寺文書
090-1005-5 寒中御伺に付達書 2月晦日 御用番 鈴木外記幸春→松岡寺少将 折紙  1 松岡寺文書
090-1005-6 惣国院家巡讃願に付許可状 (文化8年以降カ)  2月26日 御用番 上田織部芳郷→加州 松岡寺 切継紙 1 松岡寺文書
090-1005-7 進物受取に付達書 (文化8年以降カ) 11月 2日 御用番 下間刑部卿法橋頼和→能登 松岡寺 折紙  1 松岡寺文書
090-1006-1 月牌請取之事 元禄7年 9月10日  金池山心蓮社念仏堂本房現住成誉→施主 紙屋庄三郎 一紙 1 紙屋家庄三郎家文書
090-1006-2 月牌請取啓 元禄8年 6月21日  高野山五室谷求正院 阿闍梨法印格幽→御施主 紙屋庄三郎 一紙(本文木版) 1 紙屋家庄三郎家文書
090-1006-3 日供祠堂料領票 寛延4年 7月10日 源光菴卍海→中田武兵衛 一紙 1 紙屋家庄三郎家文書
090-1006-4 紙屋庄三郎 地面貸渡絵図証文 万延元年 8月 紙屋庄三郎→大正持屋五兵衛 一紙 1 紙屋家庄三郎家文書
090-1006-5 書状 5月3日・ 源光菴幽郭州→中田夫兵衛・中田庄三郎 折紙 1 紙屋家庄三郎家文書
090-1006-6 山中医王密寺鐘銘 年未詳 (天和3年・正徳4年・同6年) 続紙 1 紙屋家庄三郎家文書
090-1006-7 慶恩寺拝領地 および地子地請地歩数覚 年未詳 (文化八年十一月 御普請会所役人 嶋村左衛門江請合置候事) 一紙 1 紙屋家庄三郎家文書
090-1006-8 洛北源光寺庵境内 不生斎居士塔図 年未詳 現住 源光□龍   一紙 1 紙屋家庄三郎家文書
090-1006-9 年未詳 - - 1 紙屋家庄三郎家文書
090-1007-1 御判物御印物写帳 文化5年 閏6月 篠島平左衛門→ (寛文元年-天保3年の写) 袋綴 7丁 1 篠嶋家文書
090-1007-2 系図帳 天保3年 篠島久左衛門→   横帳袋綴 9丁 1 篠嶋家文書
090-1007-3 御表少将御番頭被仰付状 安政6年 6月6日 篠嶋喜三郎(平左衛門)   切紙 1 篠嶋家文書
090-1007-4 先祖由緒并一類附帳 文久元年 8月 篠嶋平左衛門→前田土佐守・奥村河内守・本多播磨守・長大隅守・奥村内膳   袋綴 12丁 1 篠嶋家文書
090-1007-5 篠島平佐衛門遺書扣 文久3年 2月 篠島平左衛門→前田土佐守・奥村伊豫守・本多播磨守・長大隅守・奥村内膳 一紙 1 篠嶋家文書
090-1007-6 御先手物頭被仰付状 文久3年 11月6日 篠嶋平左衛門 切継紙 1 篠嶋家文書
090-1007-7 御上京に付御旅館御間囲等并 御供人宿所割渡方主付被仰付状 文久4年(元治元年) 正月26日 篠嶋平左衛門 切継紙 1 篠嶋家文書
090-1007-8 奥御取次当分加人被仰付状 元治元年 7月2日 篠島平左衛門 切紙 1 篠嶋家文書
090-1007-9 賊徒取締に付越前出張の儀御断の書状 元治元年 12月23日 平本但児→笹嶋平左衛門 切継紙 1 篠嶋家文書
090-1007-10 鳥構場内見分の為手先役人指出申付状 酉 5月17日 内藤十兵衛→篠嶋平左衛門 切継紙 1 篠嶋家文書
090-1007-11 御状箱請取覚 子 12月24日 宿大浦屋土手長右衛門→篠嶋平左衛門 切紙 1 篠嶋家文書
090-1007-12 旦那寺替に付書状 12月23日・ 妙成寺→笹嶋平左衛門 切紙 1 篠嶋家文書
090-1007-13 御表小将御番頭被仰付状 年未詳 篠嶋喜三郎(平左衛門カ)   切紙 1 篠嶋家文書
090-1007-14 御参勤御供被仰付状 年未詳 篠嶋喜三郎(平左衛門カ)   切紙 1 篠嶋家文書
090-1007-15 御帰国御供被仰付状 年未詳 篠嶋喜三郎(平左衛門カ)   切紙 1 篠嶋家文書
090-1007-16 贈与金百疋 年未詳 篠島平左衛門手替足軽 森山喜太郎   切紙 1 篠嶋家文書
090-1008-1 江戸御屋敷様御類焼ニ付 御介逢銀取立申上書 延享2年 12月29日 太田村庄屋 与右衛門・同村組頭三郎・同惣百姓代 吉左衛門→小原直江 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-2 米借用証文 延享3年 12月29日 三つや村 平右衛門・請 長右衛門→太田村庄屋 与左衛門 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-3 米借用証文 延享3年 12月29日 三つ屋村本人 平右衛門・同村組合頭請人 長右衛門→太田村 与右衛門 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-4 米借用証文 延享4年 12月29日 三つ屋村 平右衛門→太田村庄屋 与右衛門  切紙 1 羽咋家文書
090-1008-5 米借用証文 延享4年 12月 石野町村 源右衛門→太田村 与右衛門  切紙 1 羽咋家文書
090-1008-6 米借用証文 延享5年 3月朔日 三ツ屋村 平右衛門→太田村庄屋 与右衛門  一紙 1 羽咋家文書
090-1008-7 米借用証文 延享5年 3月3日 同村 安左衛門→太田村庄屋 与右衛門  切紙 1 羽咋家文書
090-1008-8 惣指引方覚帳 延享-文化 - 長帳 4丁 1 羽咋家文書
090-1008-9 米借用証文 寛延元年 12月26日 三ツ屋村 平右衛門→太田村庄屋 与右衛門  切紙 1 羽咋家文書
090-1008-10 太田村分前々より他領不作不足米書上 寛延3年 6月 太田村庄屋 与右衛門・同村組頭 茂右衛門→ 続紙 1 羽咋家文書
090-1008-11 米借用証文 宝暦14年 2月9日 同村 十兵衛→太田村 貞右衛門 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-12 米借用証文 明和5年 2月 石野町村 次郎兵衛→ 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-13 借米返済年賦証文 明和6年 3月26日 菅原村 久左衛門・久兵衛・政十郎→太田村 与右衛門 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-14 土方勘兵衛知行所百姓 伊勢参宮ニ付通行切手 天明8年 4月27日 土方勘兵衛知行所役人 能州羽咋郡四町村 庄屋 藤兵衛・太田村庄屋 与右衛門→加州大聖寺 御口留  一紙 1 羽咋家文書
090-1008-15 杉野屋取かへ米之覚 (天明・寛政) - 長帳 3丁 1 羽咋家文書
090-1008-16 銀子借用証文 享和3年 正月 城山与右衛門→長次郎 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-17 銀子借用証文 享和3年 正月・12月 城山与右衛門→長次郎 本人城山与右衛門・証人次郎右衛門→勘左衛門 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-18 銀子借用証文 享和3年 12月 本人城山与右衛門・請人次郎右衛門→勘左衛門 本人城山与右衛門・請人次郎右衛門→勘四郎 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-19 銀子借用証文 享和3年 12月 文化元年 12月20日 本人城山与右衛門・請人次郎右衛門→勘四郎 本人太田村 与右衛門・請人同村 忠右衛門・同 次郎右衛門→勘左衛門 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-20 銀子借用証文 文化元年 12月20日 文化2年 正月 本人太田村 与右衛門・請人同村 忠右衛門・同 次郎右衛門→勘左衛門 本人城山与右衛門・請人 助太夫・同〔 〕→長次郎 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-21 銀子借用証文 文化2年 正月 本人城山与右衛門・請人 助太夫・同 吉兵衛→長次郎 【奥書:太田村肝煎 長兵衛】 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-22 小原直江口上覚 文化3年 - 長帳 2丁 1 羽咋家文書
090-1008-23 御私領村方御収納米不足ニ付 貸付銀返済願 文化8年 11月 太田村 与右衛門→ 続紙 1 羽咋家文書
090-1008-24 御年貢米等貸渡人書上取立方願書 (文化8)未 太田村 与右衛門 続紙 1 羽咋家文書
090-1008-25 百姓名高売渡証文 天保9年 3月5日 太田村 松次郎→市三郎 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-26 御収納御蔵ニ而過分明米有ニ付 立替銀返済願 天保10年 5月 太田村 長次郎・同 勘左衛門・同 勘四郎→吉田村 友三郎 続紙 2 羽咋家文書
090-1008-27 立替銀返済方難渋ニ付 御私領村方ニ貸付銀返済願 天保10年 10月 太田村 与右衛門→小原直蔵 続紙 1 羽咋家文書
090-1008-28 御高売切証文 弘化5年 3月6日 太田村 茂助・請人同村 覚左衛門→四町村 市三郎 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-29 土方兼三郎知行所 太田村百姓通行手形 元治2年 正月18日 土方兼三郎内 城山与右衛門→国々 御番所 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-30 御軍役改正ニ付給米之儀申達書 (慶応3) 卯10月 甲斐喜内・進藤左右司→城山与右衛門・小原直江・河合助三郎 続紙 1 羽咋家文書
090-1008-31 切高証文 慶応3年 12月 茂助・覚左衛門・ 右衛門・助右衛門・権六・和助・権右衛門→城山与右衛門 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-32 御用帳 慶応3年 - 袋綴 1 羽咋家文書
090-1008-33 太田村より四町村市三郎方江 懸ケ作高一条記 慶応3年 - (袋綴 カ) 1 羽咋家文書
090-1008-34 飯山駅より所口まで宿々先触書 戌 正月24日 土方兼三郎内 進藤左右司→飯山宿より所口 宿々問屋役人中 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-35 所口七尾より飯山まで宿々先触書 子 7月17日 土方大次郎内 野村左右蔵→所口七尾より飯山 宿々問屋中 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-36 宿々先触書 子 7月28日 土方大次郎内 野村左右蔵→ 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-37 二宮より飯山まで宿々先触書 子 8月12日 土方大次郎内 野村左右蔵→二宮より飯山迄宿々問屋中 切継紙 1 羽咋家文書
090-1008-38 請作田地年貢不足分指引 相立不申ニ付願書 卯 2月 太田村 与右衛門→同村御私領方 肝煎 長兵衛 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-39 太田村より四丁村へ懸作高一件願書 卯 9月 太田村百姓 忠右衛門・勘右衛門・甚六・助右衛門・徳右衛門・常右衛門・同村百姓惣代 吉郎右衛門→城山与右衛門 【奥書:太田村庄屋 吉三郎・同組頭 助四郎】  続紙 2 羽咋家文書
090-1008-40 太田村喜右衛門等四町村市三郎より 買返高之儀ニ付願書 卯 9月 太田村 右衛門・茂助・覚左衛門・勘兵衛・与三七・重郎兵衛・市兵衛・吉兵衛・松次郎→城山与右衛門 【奥書:太田村庄屋 吉三郎・同村組頭 助四郎】 続紙 1 羽咋家文書
090-1008-41 太田村百姓四町村懸作高ニ付願書 卯 10月 太田村百姓 右衛門・茂助・覚右衛門・勘兵衛・与三七・重郎兵衛・市兵衛・吉兵衛・□次郎→城山与右衛門 続紙 1 羽咋家文書
090-1008-42 四町村懸作高ニ付願書 卯 11月 (太田村百姓)〔  〕・〔  〕・助右衛門・徳右衛門・常右衛門・百姓惣代 吉郎右衛門→城山与右衛門 続紙 1 羽咋家文書
090-1008-43 米借用証文 辰 12月28日 三ツ屋村 八郎兵衛→太田村庄屋 与右衛門 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-44 土方兼三郎知行米出津指配方ニ付報状 7月20日・ 高畠善左衛門→城山与右衛門 切続紙 1 羽咋家文書
090-1008-45 借用銀子証文 巳年分 太田村 庄兵衛→ 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-46 米借用証文 巳 12月晦日 三ツ屋村 八郎兵衛→太田村庄屋 与右衛門 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-47 巳年御勘定帳之義ニ付一札 午 12月22日 四丁 義助→太田村 城山 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-48 借米返納方証文 未 9月10日 三ツ屋村 八郎兵衛→太田村庄屋 与右衛門 一紙 1 羽咋家文書
090-1008-49 四町村懸作高ニ付願書 年未詳 - 続紙 1 羽咋家文書
090-1008-50 嫁ぐ娘への諭書状 年未詳 - 切続紙 1 羽咋家文書
090-1008-51 入金等書上 年未詳 - 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-52 見込御用金取立方出精ニ付御褒美下状 明治2年 正月 進藤鉄太郎→城山隼之助 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-53 御本陣勤等大儀ニ付御紋附御(上・下)下状 明治2年 正月 進藤鉄太郎→城山隼之助 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-54 土方兼三郎収納米出津渡状 明治2年 9月 土方兼三郎内 小原直江・城山隼之助→       【裏書:城山隼之助】 一紙 2 羽咋家文書
090-1008-55 杉野屋村諸税納入書 明治7年 4月26日 杉野屋村 正・副戸長→会所詰 戸長御中 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-56 田辺氏出金不納之義等ニ付書状 (明治)18年 11月  吉野勘十郎→城山隼之助 切継紙 1 羽咋家文書
090-1008-57 金子借用仮証書 (明治)20年 7月14日 桜井八三郎・永野広作・保証人 城山隼之助→浅野彦三郎 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-58 日清貿易建白書 明治24年 3月5日 小泉市太郎→羽咋郡撰出 石川県会議員 平野武右衛門・森本賢之丞・西豊吉郎・城山隼之助 袋綴 8丁 1 羽咋家文書
090-1008-59 中橋善右衛門煮売商売願ニ付御届方願書 (明治) 4月23日 二口村 中本専甚→城山隼之助 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-60 家名取畳ニ付地券譲替願等関係書類届書 4月24日・ 吉野次六→城山隼之助 切続紙 1 羽咋家文書
090-1008-61 地券証文地所譲渡書など送状 4月25日・ 吉野次六→城山隼之助 切続紙 1 羽咋家文書
090-1008-62 元入山一件ニ付山税金等答書 4月28日・ 藤井嘉十郎・中本守正→城山隼之助 切続紙 1 羽咋家文書
090-1008-63 国田泉雇ニ付奥書 (明治) 城山隼之助→社祠方御役所 継紙 1 羽咋家文書
090-1008-64 会所入費納入書 (明治) 4月26日 藤井嘉十郎→第五区小一区 御詰戸長御中 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-65 入会地御払下ニ付増歩願之義決果問合状 (明治) 4月27日 藤井嘉十郎・中本守正→久河次郎七 切継紙 1 羽咋家文書
090-1008-66 菅原村等諸税覚 (明治) - 切継紙 1 羽咋家文書
090-1008-67 和歌二首 年未詳 - 切紙 1 羽咋家文書
090-1008-68 年未詳 - - 6 羽咋家文書
090-1009-1 両替御通 天保11年 正月 金沢 木屋孫太郎→ 長帳 4丁 1 上堤町長生講文書
090-1009-2 長生講餘銀帳 安政4年 3月 上堤町二番組→ 袋綴 27丁 1 上堤町長生講文書
090-1009-3 上堤町中献金之義聞届申渡書 (文久3)癸亥 4月 - 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-4 銀子受取書 文久3年 10月 越中屋善太郎内 中沢→御組合中 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-5 仕切紙 明治2年 3・4月 - 長帳 6丁 1 上堤町長生講文書
090-1009-6 長生講除銀贈通 (明治2年)巳 7月 上堤町二番組→ 長帳 21丁 1 上堤町長生講文書
090-1009-7 八幡宮万人講等出納覚綴 明治3年 - 長帳 13丁 1 上堤町長生講文書
090-1009-8 長生講集高覚 明治3.4年 - 長帳 2丁 1 上堤町長生講文書
090-1009-9 長生講除銭月算記 (明治4)辛未 8月 - 長帳 23丁 1 上堤町長生講文書
090-1009-10 要用会社加入等扣 明治6年 2月 - 長帳 12丁 1 上堤町長生講文書
090-1009-11 郷社造営寄附金受納書 明治7年 4月 第拾三区郷社造営方講中→上堤町御組合中 袋綴 2丁 1 上堤町長生講文書
090-1009-12 御家督御祝詞金献上之儀御喜悦ニ付報書 (明治)7年 9月10日 大野木克正→押野谷儀兵衛・今村一平・飛山政太郎・小間九平・押野谷久兵衛・小原理右衛門・嶋田源兵衛・斉藤健治・種谷甚平・牧野次助・押野谷宇兵衛・坂本次右衛門 切継紙  1 上堤町長生講文書
090-1009-13 神饌料献納ニ付一札 (明治)7年 10月20日 金沢出勤家臣 早川忠  ・藤村久米男→押野谷儀兵衛・今村一平・飛山政太郎・小間九平・押野谷久兵衛・小原理右衛門・嶋田源兵衛・斉藤健治・種谷甚平・牧野次助・押野谷宇兵衛・坂本次右衛門 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-14 長生講除銭請取書 明治8年 4月2日 斉藤健治→長生講 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-15 尾山講加入金受取書 明治9年 3月30日 尾山講→長生講 阪本次右衛門 一枚 1 上堤町長生講文書
090-1009-16 料理代銀請取書 子 11月2日 金沢 つばや甚右衛門→上 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-17 病院冥加銀請取書 卯 6月27日 組合頭 館屋平七→飛騨岐太郎 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-18 組合頭引残り銀覚 卯 8月5日 組合頭 館屋平七→二番組合頭中 箱番 押野谷儀兵衛 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-19 祗陀寺勧化銀等受取書 卯 9月11日 館屋平七→箱番 松忠 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-20 押野屋久兵衛より受取銀等覚 辰 6月 小間物屋 九兵衛→川渡屋理兵衛 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-21 八幡宮月銭請取書 未 2月21日 組合頭 木屋孫助→押野屋儀兵衛  切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-22 代銀請取書 午 9月10日 紙屋久兵衛→上 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-23 絵ノ代銀請取書 午 9月 金沢御門前町 金屋忠次郎→飛田屋 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-24 三会目出銀等上納方申渡書 戌 9月 組合頭→箱ばん 越中屋善太郎 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-25 御返済銀請取書 戌 11月5日 能登屋半兵衛→河崎屋理兵衛 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-26 口入分通用銀指廻覚 亥 7月18日 河崎屋理兵衛→箱番 種屋甚兵衛 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-27 鈴木儀六貸附銀覚 亥 10月- - 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-28 八幡宮寄附銀御指出方催促覚 亥 12月 組合頭→飛騨屋政太郎 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-29 料理代金請取書 正月29日 鍔や甚助→ 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-30 尾山神社講中帳冊等取集方依頼書 3月28日・ - 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-31 御仕法銀指出方催促覚 4月 組合頭→弐番組箱番 松任屋忠助 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-32 小槌口演等綴 6月26日・ 小槌→押儀 長帳 3丁 1 上堤町長生講文書
090-1009-33 八幡宮寄附銀請取書 7月6日・ 組合頭→箱番 種屋甚兵衛 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-34 七会目出銀等指出方催促書 10月4日・ 組合頭→押野屋儀兵衛 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-35 御宮月銭受取書 12月28日・ 組合頭→菓子屋 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-36 銀子請取書 年未詳 高岡屋 三郎右衛門→松任屋 忠助 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-37 四月分算用覚 年未詳 河理→ 切紙 1 上堤町長生講文書
090-1009-38 元利算用覚 年未詳 - 切紙 3 上堤町長生講文書
090-1009-39 年未詳 - - 4 上堤町長生講文書
090-1009-40 年未詳 - - 2 上堤町長生講文書
090-1009-41 長生講証文入 安政4年 10月 上堤町弐番組 木札 1 上堤町長生講文書
090-1009-42 上堤町二番組二日読御定書箱 安政4年 3月 上堤町弐番組  【裏:「地蔵菩薩画像札」貼】 木箱 1 上堤町長生講文書
090-1010-1 加増知宛行状 延宝元年 10月21日 (前田)綱利→生駒右近 折紙 1 生駒家文書
090-1010-2 新定生駒氏家譜 享保16年 仲秋 平直武  袋綴 23丁 1 生駒家文書
090-1010-3 平姓生駒氏略譜 享保16年 仲秋 平直武  袋綴 20丁 1 生駒家文書
090-1010-4 有沢武貞覚 元文元年 9月7日 有沢武貞 袋綴 12丁 1 生駒家文書
090-1010-5 耳底記 明和6年 写 篠原直一 写 袋綴 95丁 1 生駒家文書
090-1010-6 生駒内膳家系図帳 享和3年 5月 生駒内膳 横帳 23丁 1 生駒家文書
090-1010-7 生駒勘右衛門家系図帳 文政7年 - 横帳 24丁 1 生駒家文書
090-1010-8 生駒右膳 先祖由緒一類附帳 天保14年 12月 生駒右膳→前田内匠 袋綴 18丁 1 生駒家文書
090-1010-9 秋帆上書 安政3年 9月下旬 写 高嶋四郎大夫 著、高嶋喜平・梅沢重昌 写 袋綴 28丁 1 生駒家文書
090-1010-10 刀脇指之覚 安政6年 9月 - 袋綴 21丁 1 生駒家文書
090-1010-11 生駒勘右衛門 先祖由緒一類附帳 文久3年 正月 生駒勘右衛門→奥村伊予守 袋綴 18丁 1 生駒家文書
090-1010-12 生駒故勘右衛門 先祖由緒一類附帳 元治元年 7月 生駒牛之助→奥村伊予守 袋綴 19丁 1 生駒家文書
090-1010-13 生駒采女 先祖由緒一類附帳 元治元年 12月 生駒采女→前田土佐守 袋綴 19丁 1 生駒家文書
090-1010-14 生駒勘右衛門 先祖由緒一類附帳 慶応元年 9月 生駒勘右衛門→奥村伊予守 袋綴 19丁 1 生駒家文書
090-1010-15 生駒直温 先祖由緒一類附帳 明治8年 1月 生駒直温→石川県権令 桐山純孝→権参事 熊野九郎 袋綴 15丁 1 生駒家文書
090-1010-16 三世能光(美世乃光) 明治18年 10月 版 浄土扶宗会蔵  (全四冊之内) 中本(木版) 2 生駒家文書
090-1010-17 生駒直温 先祖由緒一類附帳 明治 生駒直温 袋綴 13丁 1 生駒家文書
090-1010-18 北国新聞 昭和50年 7月23日 「信長は私の何なのさ」 12面 - 2 生駒家文書
090-1010-19 平沢成元 書簡 昭和50年 7月25日 彦三町 平沢成元→生駒知正・登美子 - 1 生駒家文書
090-1010-20 北陸中日新聞 昭和52年 2月24日 「市文化財 新たに8件」 生駒直勝画像 12面 - 1 生駒家文書
090-1010-21 大坪流荒木掛伝授認可書 巳 9月吉日 保田克忠→生駒多六郎 一紙 1 生駒家文書
090-1010-22 武家昆目集 巻第三・五 年未詳 馬渕友進源高定 袋綴  2 生駒家文書
090-1010-23 松雲公御夜話 年未詳 中村典膳 袋綴 87丁 1 生駒家文書
090-1010-24 高徳公御夜話 (乾) 年未詳 - 袋綴 44丁 1 生駒家文書
090-1010-25 利常卿御夜話 年未詳 - 袋綴 40丁 1 生駒家文書
090-1010-26 微妙公御夜話 年未詳 - 袋綴 27丁 1 生駒家文書
090-1010-27 微妙院公御夜話 年未詳 微妙公御意を老人衆并亡父咄山本源右衛門覚書 袋綴 32丁 1 生駒家文書
090-1010-28 菅家見聞集 年未詳 (天文7-寛永19年) 袋綴 58丁 1 生駒家文書
090-1010-29 智嚢 年未詳 - 袋綴 24丁 1 生駒家文書
090-1010-30 永平傘松道詠 年未詳 内題 「傘松祖師道詠」 生駒良覚 持 袋綴 12丁 1 生駒家文書
090-1010-31 古流生花秘書 年未詳 一扇蔵 袋綴 21丁 1 生駒家文書
090-1010-32 覚書 (一・二・四) 年未詳 一、出仕御帳・御判物等・諸御札・献上物 二、御使者等・御門往来・御門勤番・御進物所 四、御文庫一巻・御法事之節取捌事・雑部・御礼所等 袋綴  3 生駒家文書
090-1010-33 御戒名覚帳 年未詳 (慶長-文久) 袋綴 6丁 1 生駒家文書
090-1010-34 御戒名記 年未詳 (慶長-明治) 袋綴 14丁 1 生駒家文書
090-1010-35 五月七日於大坂表討捕頭帳 年未詳 - 袋綴 21丁 1 生駒家文書
090-1010-36 生駒公之母家之事 年未詳 - 切紙 1 生駒家文書
090-1010-37 生駒家系図帳 年未詳 - 横帳 7丁 1 生駒家文書
090-1010-38 山本元七郎上書 年未詳 西丸御小性組 酒井対馬守組 山本元七郎 亜墨利加呈書之義愚意申上 袋綴 42丁 1 生駒家文書
090-1010-39 拾九箇条 年未詳 生駒多六郎 袋綴 15丁 1 生駒家文書
090-1010-40 可観小説 年未詳 青地礼幹 袋綴 28丁 1 生駒家文書
090-1010-41 年未詳 - 切紙 1 生駒家文書
090-1011-1 北海道庁管内全図改正新市町村名 明治28年  8月 6日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-2 青森県管内全図改正新市町村名 明治28年  3月 5日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-3 岩手県管内全図改正新市町村名 明治27年  6月 5日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-4 宮城県管内全図改正新市町村名 明治28年 11月 8日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-5 秋田県管内全図改正新市町村名 明治27年  3月 7日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-6 山形県管内全図改正新市町村名 明治28年  5月 9日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-7 福島県管内全図改正新市町村名 明治28年  3月31日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-8 茨城県管内全図改正新市町村名 明治28年  4月29日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-9 栃木県管内全図改正新市町村名 明治28年  3月31日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-10 群馬県管内全図改正新市町村名 明治28年  6月24日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-11 埼玉県管内全図改正新市町村名 明治28年  9月 9日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-12 千葉県管内全図改正新市町村名 年未詳 編集者 京都市 清水常太郎(カ)、発行者 大阪市 中村芳松(カ) 印刷者 大阪市 中田貞矩(カ) 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-13 東京市図 明治28年  2月24日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-14 東京府管内全図改正新市町村名 明治28年  5月19日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-15 神奈川県管内全図改正新市町村名 明治28年  5月29日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-16 山梨県管内全図改正新市町村名 明治28年  5月29日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-17 長野県管内全図改正新市町村名 明治28年  2月23日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-18 新潟県管内全図改正新市町村名 明治28年  5月19日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-19 富山県管内全図改正新市町村名 明治28年  6月21日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-20 石川県管内全図改正新市町村名 明治28年  3月31日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-21 福井県管内全図改正新市町村名 明治28年  1月11日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-22 岐阜県管内全図改正新市町村名 明治28年  3月25日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-23 静岡県管内全図改正新市町村名 明治28年  5月19日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-24 愛知県管内全図改正新市町村名 明治28年  3月 7日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-25 三重県管内全図改正新市町村名 明治28年  6月25日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-26 滋賀県管内全図 年未詳 編集者 京都市 清水常太郎(カ)、発行者 大阪市 中村芳松(カ) 印刷者 大阪市 中田貞矩(カ) 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-27 京都府管内全図改正新市町村名 年未詳 同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-28 京都市図 明治28年  2月25日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-29 大阪府管内全図改正新市町村名 明治28年  6月15日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-30 大阪市図 明治28年  6月25日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-31 兵庫県管内全図 明治28年  5月27日  編集者 京都市 清水常太郎(カ)、発行者 大阪市 中村芳松(カ) 印刷者 大阪市 中田貞矩(カ) 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-32 奈良県管内全図改正新市町村名 明治28年  6月24日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-33 和歌山県管内全図改正新市町村名 明治28年  6月14日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-34 鳥取県管内全図改正新市町村名 明治28年  5月31日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-35 島根県管内全図改正新市町村名 明治28年  3月 7日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-36 山口県管内全図改正新市町村名 明治28年  6月 8日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-37 岡山県管内全図改正新市町村名 明治28年  2月21日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-38 広島県管内全図 明治28年  5月19日 同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-39 徳島県管内全図改正新市町村名 明治28年  6月14日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-40 香川県管内全図改正新市町村名 明治28年  5月15日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-41 愛媛県管内全図改正新市町村名 明治28年  3月31日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-42 高知県管内全図改正新市町村名 明治27年  3月19日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-43 福岡県管内全図改正新市町村名 明治28年  3月27日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-44 佐賀県管内全図改正新市町村名 明治28年  4月26日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-45 長崎県管内全図改正新市町村名 明治28年  3月27日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-46 熊本県管内全図改正新市町村名 明治28年  9月30日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-47 大分県管内全図改正新市町村名 明治28年  7月16日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-48 宮崎県管内全図改正新市町村名 明治28年  5月 9日  同上 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-49 鹿児島県管内全図改正新市町村名 年未詳 編集者 京都市 清水常太郎(カ)、発行者 大阪市 中村芳松(カ) 印刷者 大阪市 中田貞矩(カ) 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1011-50 沖縄県管内全図 琉球全国 明治28年  5月19日  編集者 京都市 清水常太郎、発行者 大阪市 中村芳松 印刷者 大阪市 中田貞矩 銅版 彩色 1 大日本管轄文地図
090-1012-1 享和三癸亥暦 享和2年  暦師 伊勢度会郡山田 瀬川舎人 折本 1
090-1012-2 文化五戊辰暦 文化4年  暦師 伊勢度会郡山田 箕曲主膳 折本 1
090-1012-3 嘉永二年己酉暦 弘化4年  暦師 伊勢度会郡山田 瀬川舎人 折本 1
090-1012-4 嘉永八乙卯暦 嘉永7年  暦師 伊勢度会郡山田 瀬川舎人 【付箋:道しま吉右衛門様】 折本 1
090-1012-5 安政四丁巳暦 安政3年  暦師 伊勢度会郡山田 山口右兵衛 折本 1
090-1012-6 安政五戊午暦 安政4年  暦師 伊勢度会郡山田 瀬川舎人 【付箋:吉右衛門様】 折本 1
090-1012-7 萬延二辛酉暦 万延元年  暦師 伊勢度会郡山田 瀬川舎人 折本 1
090-1012-8 文久二壬戌暦 文久元年  暦師 伊勢度会郡山田 瀬川舎人 折本 1
090-1012-9 文久三癸亥暦 文久2年  暦師 伊勢度会郡山田 山口右兵衛 折本 1
090-1012-10 文久四年甲子暦 文久3年  暦師 伊勢度会郡山田 山口右兵衛 折本 1
090-1012-11 元治二年乙丑暦 元治元年  暦師 伊勢度会郡山田 瀬川舎人 折本 1
090-1012-12 慶応二丙寅暦 慶応元年  暦師 伊勢度会郡山田 山口右兵衛 折本 1
090-1012-13 慶応三丁卯暦 慶応2年  暦師 伊勢度会郡山田 山口右兵衛 【付箋:吉右衛門様】 折本 1
090-1012-14 慶応四戊辰暦 慶応3年  暦師 伊勢度会郡山田 山口右兵衛 折本 1
090-1012-15 明治二己巳暦 明治元年  弘暦者 山口右兵衛 折本 1
090-1012-16 明治三庚午暦 明治2年  暦師 伊勢度会郡山田 山口右兵衛 【付箋:吉右衛門様】 折本 1
090-1012-17 明治四辛未頒暦 明治3年  発行;大学暦局 8月25日改称 星学局、弘暦者;伊勢山田 小林翁助 折本 1
090-1012-18 天保五甲午暦 天保4年  版元;江戸開板所 大坂屋長四郎 小本木版14丁 1
090-1012-19 天保七丙申暦 天保6年  版元;江戸暦開板所 大坂屋長四郎 小本木版14丁 1
090-1012-20 天保八丁酉暦 天保7年  版元;江戸暦開板所 近江屋新八 小本木版14丁 1
090-1012-21 天保九戊戌暦 天保8年  版元;江戸暦開板所 三河屋清兵衛 小本木版15丁 1
090-1012-22 天保十己亥暦 天保9年  版元;江戸暦開板所 近江屋新八 小本木版14丁 1
090-1012-23 天保十二辛丑暦 天保11年  - 小本木版14丁 1
090-1012-24 天保十三壬寅暦 天保12年  版元;江戸暦開板所 鱗形屋小兵衛 小本木版14丁 1
090-1012-25 天保十四癸卯暦 天保13年  版元;江戸暦開板所 鱗形屋小兵衛 小本木版15丁 1
090-1012-26 天保十五甲辰新暦 天保14年  版元;江戸暦開板所 榎本屋藤兵衛  小本木版15丁 1
090-1012-27 天保十六乙巳暦 天保15年  版元;江戸暦開板所 大坂屋長四郎 小本木版14丁 1
090-1012-28 弘化五戊申暦 弘化4年  版元;江戸暦開板所 榎本屋藤兵衛  小本木版14丁 1
090-1012-29 嘉永三庚戌暦 嘉永2年  版元;江戸暦開板所 榎本屋藤兵衛  小本木版14丁 1
090-1012-30 嘉永四辛亥暦 嘉永3年  版元;江戸暦開板所 伊勢屋文之助 小本木版14丁 1
090-1012-31 嘉永五壬子暦 嘉永4年  版元;江戸暦開板所 伊勢屋文之助 小本木版15丁 1
090-1012-32 嘉永六癸丑暦 嘉永5年  版元;江戸暦開板所 伊勢屋文之助 小本木版14丁 1
090-1012-33 嘉永五壬子年暦 嘉永4年  版元;南都陰陽師 藤岡丹波 中本木版10丁 1
090-1012-34 明治四辛未頒暦 明治3年  発行;大学暦局 8月25日改称 星学局、 弘暦者;京都 菊澤藤蔵 続紙 1
090-1012-35 明治十年太陽略暦 年未詳 発行;東京・大阪 頒暦商社、 弘暦者;西京 菊澤藤蔵 弘通所;加賀国 近藤一歩   小本印刷14丁 1
090-1012-36 明治十一年太陽略本暦 年未詳 同上 小本印刷14丁 1
090-1012-37 明治十二年太陽略本暦 年未詳 同上 小本印刷15丁 1
090-1012-38 明治十三年略本暦 年未詳 同上 小本印刷15丁 1
090-1012-39 明治十四年略本暦 年未詳 同上 小本印刷15丁 1
090-1012-40 明治十四年略本暦 年未詳 発行;東京・大阪 頒暦商社 折本 1
090-1012-41 明治十五年略本暦 年未詳 発行;頒暦商社、弘暦者;京都 菊澤藤蔵、弘通所;加賀国 近藤一歩 小本印刷15丁 1
090-1012-42 明治十六年略本暦 年未詳 発行;神宮司庁頒暦局 頒暦製造御用 林組長 林立守 弘通人;加越能3ケ国 近藤一歩   小本印刷15丁 1
090-1012-43 明治十七年略本暦 年未詳 発行;神宮司庁頒暦局 御頒布暦製造御用 林組長 林立守 小本印刷15丁 1
090-1012-44 明治二十年略本暦 年未詳 発行;神宮司庁 折本 1
090-1012-45 明治廿五年略本暦 明治24年 10月24日 発行;神宮司庁 小本印刷15丁 1
090-1012-46 明治廿六年略本暦 明治25年 10月25日 発行;神宮司庁 小本印刷15丁 1
090-1012-47 明治廿七年略本暦 明治26年 11月1日 発行・印刷;神宮司庁 小本印刷15丁 1
090-1012-48 明治廿八年略本暦 明治27年 11月1日 発行・印刷;神宮司庁 小本印刷15丁 1
090-1012-49 明治廿九年略本暦 明治28年 11月1日 発行・印刷;神宮司庁 小本印刷15丁 1
090-1012-50 明治三十年略本暦 明治29年 11月1日 発行・印刷;神宮司庁 小本印刷15丁 1
090-1012-51 明治三十一年略本暦 明治30年 11月1日 発行・印刷;神宮司庁 小本印刷15丁 1
090-1012-52 明治三十三年略本暦 明治32年 11月1日 発行・印刷;神宮司庁 小本印刷15丁 1
090-1012-53 五行配宮弁解 明治17年 11月19日 編集・出板人;京都府 藤の井徳兵衛 小本印刷15丁 1
090-1012-54 増補 三才精儀 (明治19年暦) 明治18年 11月 編集・出板人;京都府 柴田治三郎 小本印刷15丁 1
090-1012-55 明治廿四年辛卯略暦 明治23年11月 編集・出板人;金沢市 筒井信由 一枚印刷 1
090-1012-56 明治三十六年吉方位 明治35年 11月1日 著作印刷・発行;大阪市 中川庄太郎 小本印刷15丁 1
090-1013-1 高橋佐左衛門 先祖由緒并一類附帳 天明2年 3月 高橋佐左衛門→小川忠兵衛 【奥書:高橋喜八郎、加藤九太夫】 袋綴 6丁 1 高橋家文書
090-1013-2 新知宛行状 寛政3年 10月1日 →高橋佐左衛門 折紙 1 高橋家文書
090-1013-3 知行目録之覚 寛政3年 10月1日 →高橋佐左衛門 一紙 1 高橋家文書
090-1013-4 岡田判左衛門 由緒一類附 寛政9年 12月 岡田判左衛門 続紙 1 高橋家文書
090-1013-5 扶持宛行状 寛政10年 2月25日 →高橋安右衛門 切紙 1 高橋家文書
090-1013-6 遺知宛行状 寛政10年 7月1日 →高橋安右衛門 折紙 1 高橋家文書
090-1013-7 隠居扶持宛行状 寛政10年 7月1日 →高橋佐左衛門 折紙 1 高橋家文書
090-1013-8 女壱人扶持宛行覚 享和3年 閏正月3日 →永寿(高橋佐左衛門妻) 切紙 1 高橋家文書
090-1013-9 高橋佐左衛門遺書 天保7年 正月2日 高橋佐左衛門→小中和平太 一紙 1 高橋家文書
090-1013-10 高橋佐左衛門遺書 天保7年 正月2日 高橋佐左衛門→小中和平太 一紙 1 高橋家文書
090-1013-11 白銀渡状 弘化2年 11月 →高橋新八 切紙 1 高橋家文書
090-1013-12 高橋新八并高橋栄之助 由緒一類附 弘化3年 3・11月 高橋新八貞綱・高橋栄之助→当所 袋綴 5丁 1 高橋家文書
090-1013-13 気滞快方に付出勤御届 元治元年 正月28日 高橋新八→北川清右衛門・生森佐十郎 切紙 1 高橋家文書
090-1013-14 高橋新八遺書 明治2年 8月 高橋新八→生森佐十郎・北川清作 一紙 1 高橋家文書
090-1013-15 高橋新八郎 先祖由緒并一類附帳 明治3年 (明治4年4月) 高橋新八郎→金沢県庁 袋綴 7丁 1 高橋家文書
090-1013-16 高橋新八郎重成 先祖由緒并一類附帳 明治3年 (明治4年3月) 士族・高橋新八郎→金沢県庁 袋綴 6丁 1 高橋家文書
090-1013-17 新知申付状 亥 10月1日 (寛政3年カ) - 切紙 1 高橋家文書
090-1013-18 納戸金上納覚 壬申8月-亥8月23日 (文化9年-12年カ) 高橋安右衛門 折紙 1 高橋家文書
090-1013-19 扶持宛行状 亥 3月6日 (文政10年カ) - 切紙 1 高橋家文書
090-1013-20 先年指除置候知行返却状 亥 7月 (天保10年カ)  →高橋新八 切紙 1 高橋家文書
090-1013-21 高橋新八縁組願 戌 2月 (嘉永2年カ) 高橋新八→生森惣兵衛・北川清右衛門 切紙 1 高橋家文書
090-1013-22 筆頭役料扶与状 甲寅 6月6日(安政元年カ)  →高橋新八 切紙 1 高橋家文書
090-1013-23 扶持宛行状 巳 7月1日  →高橋鍖之助 切紙 1 高橋家文書
090-1013-24 母及極老看病の段神妙に付白銀為取状 巳 7月  →高橋新八妻 切継紙 1 高橋家文書
090-1013-25 規則条文 午 2月23日 - - 1 高橋家文書
090-1013-26 高橋新八妹縁組願 戌 2月  高橋新八→生森惣兵衛・北川清右衛門 切紙 1 高橋家文書
090-1013-27 添状 戌 4月  - 切紙 1 高橋家文書
090-1013-28 白銀取詰覚 12月 →高橋安右衛門妻 切紙 1 高橋家文書
090-1013-29 高橋佐左衛門書状 8月29日・ - 切継紙 1 高橋家文書
090-1014-1 習学所方覚書 寛政6年-天保8年 - 袋綴 8丁 1 岡島家文書
090-1014-2 大坂風聞 諸物価伝達の書状 慶応元年 6月28日 大坂堂嶋新地二丁目会所内 源助→岡嶋玄俊 (宛名下 「清蔵より」) 切継紙 1 岡島家文書
090-1014-3 宛行方規則改革に付伝達書 明治3年 8月22日 藩庁→前田監物 切継紙 1 岡島家文書
090-1014-4 履歴明細書綴 明治8年9月、同9年4月3日 中川良節・中川甚六 こより綴 3丁 1 岡島家文書
090-1014-5 履歴明細書綴 明治9年 4月 中山久三郎 こより綴 2丁 1 岡島家文書
090-1014-6 卯辰社修営の為寄附金取集依頼状 (明治11年カ) 9月5日 久田守之・渡辺政秋→木町 岡島茂平・岡島玄俊 切継紙 1 岡島家文書
090-1014-7 六藤家紋許可願に付 乍恐奉歎願口上覚 寅 3月15日 加州高松光専寺 厳正→御用番 御家老衆 継紙 1 岡島家文書
090-1014-8 木綿染地代銀受渡争論一件 未 11月 岡嶋顕亭→御改方御役所 切継紙 2 岡島家文書
090-1014-9 火消役当番定書 戌 正月15日 中嶋惣左衛門・鈴木平兵衛→臼井半六・天野宅次・小泉伝次・瀬尾新五・山河甚五兵衛・不破孫助・永山善左衛門・長江丹左衛門・加藤宅左衛門・寺嶋清右衛門・小岡太兵衛・石川丹七 継紙 1 岡島家文書
090-1014-10 卯辰山社氏子協議に付案内状 2月16日・ 横雲八五郎・吉田好二・野村清右衛門・越森次郎平・大塚吉二・毛利他四郎・厚見祐次→岡嶋玄俊 切継紙 1 岡島家文書
090-1014-11 御出社依頼に付書状 9月8日・ 久田守之・渡辺政秋→岡嶋茂平・岡嶋玄俊 切継紙 1 岡島家文書
090-1014-12 遺跡相続に付書状 12月19日・ 岡嶋与一郎→岡嶋玄俊 切紙 1 岡島家文書
090-1014-13 岡嶌玄俊 給禄覚 年未詳 - 切紙 2 岡島家文書
090-1014-14 大名行列覚 年未詳 - 切継紙 1 岡島家文書
090-1015-1 明治十二年 金沢区連町会日誌 明治12年 - 1 金沢市行政文書
090-1015-2 明治十二年度 金沢区会日誌 明治12年 金沢連町会 1 金沢市行政文書
090-1015-3 指令伺書等繋 明治12年 9-10月 - 1 金沢市行政文書
090-1015-4 明治十三年度上 金沢区会日誌 明治13年 - 1 金沢市行政文書
090-1015-5 明治十三年度下 金沢区会日誌 明治13年 - 1 金沢市行政文書
090-1015-6 明治十三年六月 日誌繋 明治13年 6月 金沢区会及連町会規則編成会 1 金沢市行政文書
090-1015-7 金沢区第四連区日誌等綴 明治13-38年 - 1 金沢市行政文書
090-1015-8 明治十四年度 日誌 明治14年 金沢区会 1 金沢市行政文書
090-1015-9 石川県金沢区明治十四年度 第二臨時会日誌 第一号 明治14年 - 1 金沢市行政文書
090-1015-10 明治十四年度 第二臨時会決議録 明治14年 金沢区会 1 金沢市行政文書
090-1015-11 明治十四年度 第二期臨時会日誌 明治14年 金沢区会 1 金沢市行政文書
090-1015-12 石川県金沢区明治十四年度 第二臨時会日誌 明治14年 - 1 金沢市行政文書
090-1015-13 自明治十四年度至同十六年度 建議書綴 明治14-16年 金沢区会 1 金沢市行政文書
090-1015-14 明治十五年度 通常会日誌 明治15年 金沢区会 (四冊ノ内第一) 1 金沢市行政文書
090-1015-15 明治十五年度 通常会日誌 明治15年 金沢区会 (四冊ノ内第二) 1 金沢市行政文書
090-1015-16 明治十五年度 通常会日誌 明治15年 金沢区会 (四冊ノ内第三) 1 金沢市行政文書
090-1015-17 明治十五年度 通常区会日誌 明治15年 金沢区会 (四冊ノ内第四) 1 金沢市行政文書
090-1015-18 自明治十六年度至同十七年度 決議録 明治16-17年 金沢区会 1 金沢市行政文書
090-1015-19 明治十八年度 議案綴 明治18-19年 金沢区会 1 金沢市行政文書
090-1015-20 自明治十八年度至同二十一年度 決議録 明治18-21年 金沢区会 1 金沢市行政文書
090-1015-21 明治十八年度 金沢区通常会議事筆記 明治18-21年 - 1 金沢市行政文書
090-1015-22 明治二十年度 議案綴 明治20-22年 金沢区会 1 金沢市行政文書
090-1015-23 明治21年 市制関係書類 明治21年 第一課長 1 金沢市行政文書
090-1015-24 明治21年 告示綴 明治21年 - 1 金沢市行政文書
090-1015-25 22年度 議按等綴 明治22年 - 1 金沢市行政文書
090-1015-26 議事録 明治22年 5月 金沢市会 1 金沢市行政文書
090-1015-27 明治22年度 石川県金沢市会議筆記 明治22年6月-23年6月 市会備 1 金沢市行政文書
090-1015-28 自明治22年6月至同23年11月 市会議事録 明治22年6月-23年11月 - 1 金沢市行政文書
090-1015-29 自明治22年至明治30年 令達綴 明治22-30年 金沢市 1 金沢市行政文書
090-1015-30 自明治23年度至明治30年度 任免通知綴 明治23-30年 - 1 金沢市行政文書
090-1015-31 24年 従第1回市会議事録 明治24年 議事係 1 金沢市行政文書
090-1015-32 旧第四連区共有金割戻等 処分ニ関スル書類綴 明治25年 庶務係 1 金沢市行政文書
090-1015-33 令達綴 明治32年 庶務 1 金沢市行政文書
090-1015-34 明治34年 令達綴 明治34年 第一課庶務分掌 1 金沢市行政文書
090-1015-35 明治34年4月 絵図面 明治34年 4月 金沢市役所 第1区-第7区 一枚 6 金沢市行政文書
090-1015-36 明治35年11月 機密書 明治35年 11月 市長専属 1 金沢市行政文書
090-1015-37 大正2年 金沢市告示綴 大正2年 庶務係第一課 1 金沢市行政文書
090-1015-38 大正3年1月 告示綴 大正3年 1月 庶務係 1 金沢市行政文書
090-1015-39 大正4年 告示綴 大正4年 金沢市役所 第一課庶務係 1 金沢市行政文書
090-1015-40 大正5年 告示綴 大正5年 金沢市役所 第一課庶務係 1 金沢市行政文書
090-1015-41 大正6年自1月至12月 告示綴 大正6年 1-12月 庶務係 1 金沢市行政文書
090-1015-42 大正7年 市告示 大正7年 - 1 金沢市行政文書
090-1015-43 大正8年 告示綴 大正8年 庶務係 1 金沢市行政文書
090-1015-44 大正8年 告示綴 大正8年 市長専属 1 金沢市行政文書
090-1015-45 大正9年 告示綴 大正9年 庶務係 1 金沢市行政文書
090-1015-46 大正10年 市告示綴 大正10年 庶務係 1 金沢市行政文書
090-1015-47 大正11年 本市告示 大正11年 庶務係 1 金沢市行政文書
090-1015-48 大正11年 告示告諭等綴 大正11年 市長専属 1 金沢市行政文書
090-1015-49 大正12年 金沢市告示 大正12年 金沢市役所庶務課 1 金沢市行政文書
090-1015-50 大正12年 公告市告示 大正12年 内記課 1 金沢市行政文書
090-1015-51 大正13年 金沢市告示 大正13年 内記課 1 金沢市行政文書
090-1015-52 大正13年 市告示 大正13年 庶務課 1 金沢市行政文書
090-1015-53 大正14年 金沢市告示 大正14年 庶務課 1 金沢市行政文書
090-1015-54 大正14年 金沢市告示 大正14年 内記課 1 金沢市行政文書
090-1015-55 神社明細帳 昭和13年 金沢市 1 金沢市行政文書
090-1015-56 寺院明細帳 昭和13年 金沢市役所 1 金沢市行政文書
090-1016-1 年頭祝儀ニ付綱利礼状 正月2日 前田綱利→富永小右衛門 他11名  【折封;富永豊左衛門殿】 折紙 1 富永家文書
090-1016-2 遺知宛行状 享保9年 10月28日 前田吉徳→富永小兵衛 一紙 1 富永家文書
090-1016-3 富永小兵衛養子縁組願ニ付先祖由緒書上 寛政元年 2月4日 富永小兵衛→水野次郎大夫・山岸七郎兵衛 【奥書;2月6日、水野次郎大夫・山岸七郎兵衛→横山大和守・本多安房守・前田対馬守・奥村助右衛門・村井主膳・奥村内膳・前田大炊・本多図書・横山蔵人・前田修理・前田中務・前田勘解由・玉井市正・西尾隼人】 【奥書;3月7日、奥書宛名に同じ14名差出】 断紙 1 富永家文書
090-1016-4 遺知宛行状 宝暦9年 8月27日 前田重教→富永又兵衛 一紙 1 富永家文書
090-1016-5 知行収納帳 宝暦9年 8月27日 富永又兵衛 袋綴 5丁 1 富永家文書
090-1016-6 遺知宛行状 文化9年 7月10日 前田斉広→富永権之丞 一紙 1 富永家文書
090-1016-7 富永半助仮所附写 文化9年 8月 御算用場→富永権左衛門 袋綴 3丁 1 富永家文書
090-1016-8 富永権左衛門系図帳 文政7年 富永権左衛門 袋綴 5丁 1 富永家文書
090-1016-9 三種大祓・六根清浄太祓等 天保11年 5月 半助写 断紙 1 富永家文書
090-1016-10 遺知宛行状 天保12年 7月11日 前田斉泰→富永権兵衛 一紙 1 富永家文書
090-1016-11 富永定右衛門仮所附写 天保12年 9月 御算用場→富永権兵衛 袋綴 3丁 1 富永家文書
090-1016-12 富永半左衛門 先祖由緒并一類附帳 弘化4年 7月 富永半左衛門→中村蔀・島田権五郎 袋綴 10丁 1 富永家文書
090-1016-13 家督相続之覚 年未詳 - 切紙 1 富永家文書
090-1016-14 富永家系図 年未詳 - 断紙 1 富永家文書
090-1016-15 富永家系図 年未詳 - 断紙 1 富永家文書
090-1016-16 富永家系図 年未詳 - こより綴 5丁 1 富永家文書
090-1016-17 富永一也宛書簡 3月26日、6月17日 梅堂(前田利為)→富永一也 【封筒;「金沢市野田寺町十一屋五〇番地 富永一也様 親展】 前田家便箋 3 富永家文書
090-1017-1 尾張町黒梅屋 平四郎 焚炭商売札 文政2年 卯正月 主附 能登屋 定吉→ 木札 1 商売鑑礼
090-1017-2 観音町能登屋 太兵衛 小間物散株札 天保8年 6月  小間物棟取 野々市屋 忠右衛門・小間物肝煎兼帯 肝煎 権太郎→ 木札 1 商売鑑礼
090-1017-3 中町中田庄三郎 店借 筆師 平四郎 御筆御用 御門札 見合印鑑札 明治2年 5月 組合頭 湯浅宗兵衛・肝煎 七郎右衛門→ 木札 1 商売鑑礼
090-1017-4 中町中田庄三郎 店借 筆師 平四郎 御筆御用 御門札 見合印鑑札 明治2年 5月 組合頭 湯浅宗兵衛・肝煎 七郎右衛門→ 木札 1 商売鑑礼
090-1017-5 中町中田庄三郎方 店借 黒梅屋 平四郎 墨筆硯商売札 明治3年 庚午7月  金沢下南郷 第壱番 木札 1 商売鑑礼
090-1017-6 尾張町筆師 平四郎 御筆御用 御門札 見合印鑑札 明治3年 9月 組合頭 太兵衛・肝煎 七郎右衛門→ 木札 1 商売鑑礼
090-1017-7 尾張町筆師 平四郎 御筆御用 御門札 見合印鑑札 明治3年 9月 組合頭 太兵衛・肝煎 七郎右衛門→ 木札 1 商売鑑礼
090-1017-8 第七拾番 見合札 明治3年 庚午12月  - 木札 1 商売鑑礼
090-1017-9 松田平四郎 通券札 筆 年未詳 - 木札 1 商売鑑礼
090-1017-10 第弐拾三番 鑑札 年未詳 - 木札 1 商売鑑礼
090-1018-1 金澤市鳥瞰図 昭和7年 春 吉田初三郎 絵図 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-2 福井県鳥瞰図 昭和8年 6月 吉田初三郎 絵図 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-3 富山県観光交通鳥瞰図 昭和11年 吉田初三郎 絵図 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-4 関東震災全地域鳥瞰図絵 年未詳 吉田初三郎 絵図 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-5 富山県 愛本橋 ・宇奈月町 年未詳 - 写真 複製 2 鳥瞰図・木橋図
090-1018-6 富山県 神通橋 ・富山市 年未詳 - 写真 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-7 富山県 笹津橋 ・大沢野町、細入村境 年未詳 - 写真 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-8 石川県 こおろぎ橋 ・山中町 年未詳 - 写真 複製 3 鳥瞰図・木橋図
090-1018-9 石川県 黒谷橋 ・山中町 年未詳 - 写真 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-10 石川県 明谷橋 ・白峰村 年未詳 - 写真 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-11 石川県 天狗橋 ・辰口町、鶴来町境 年未詳 - 写真 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-12 石川県 美川橋 ・美川町 年未詳 - 写真 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-13 石川県 蝙蝠橋 ・鳥越村、鶴来町境 年未詳 - 写真 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-14 福井県 九十九橋 ・福井市 年未詳 - 写真 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-15 福井県 琴洞橋 ・大野市 年未詳 - 写真 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-16 福井県 幸橋 ・福井市 年未詳 - 写真 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1018-17 福井県 鳴鹿橋 ・永平寺町 年未詳 - 写真 複製 1 鳥瞰図・木橋図
090-1019-1-1 知行所付之事 寛永12年 5月18日 (利常)→津田  左衛門 堅紙 1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-2 遺領宛行状 宝永3年 8月26日   →津田佐太右衛門   【奥書;吉治→津田久左衛門】 堅紙  1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-3 遺領宛行状 享保5年 8月6日   →津田小三郎      【奥書;吉治→津田久左衛門】   堅紙  1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-4 明和九年 左太郎被召出後之覚 明和9年 - 横帳 4丁 1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-5 遺領宛行状 天明7年 12月23日 治脩→津田栄八郎 堅紙  1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-6 遺領扶与状 文化元年 12月11日 斉広→津田亮之助 堅紙  1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-7 加増知宛行状 天保5年 6月25日 斉泰→津田亮之助 堅紙  1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-8 知行宛行仮状写 天保5年  御算用場→津田亮之助 切紙 1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-9 馬廻番頭役料扶与状 天保14年 12月22日 斉泰→津田亮之助 堅紙  1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-10 遺書綴 天保15年、嘉永2年 他 - こより綴 5丁 1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-11 遺領宛行状 弘化4年 2月24日 斎泰→津田主善 堅紙  1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-12 頭並役料扶与状 文久4年 2月13日 斎泰→津田善六郎 堅紙  1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-13 小松馬廻番頭役料扶与状 慶応2年 2月21日 斉泰→津田善六郎 堅紙  1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-14 遺書 慶応2年 2月 津田善六郎→横山蔵人 一紙 1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-15 入国祝儀到来礼状 慶応2年 7月23日 慶寧→津田善六郎 折紙 1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-16 砲隊物頭料扶与状 慶応4年 4月11日 慶寧→津田善六郎 堅紙  1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-17 大坂落城已後御加増衆中覚書 年未詳 - 横帳 10丁 1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-18 小松修道館師範人起請文前書 年未詳 - 断紙 1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-19 書写奉行起請文前書 年未詳 - 断紙 1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-20 御請紙面雛形 年未詳 - 切紙 3 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-21 年未詳 - 折封 5 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-22 馬術大等教師辞令 明治4年 12月11日 金沢県→横山崇広 切紙 1 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-1-23 津田善六 士族卒禄高覚 年未詳 - 一紙、切紙 2 津田家文書【勤仕・辞令】
090-1019-2-1 津田家系図帳 延享4年 7月 津田友右衛門 横帳 6丁 1 津田家文書【系図・由緒】
090-1019-2-2 津田家系図帳 明和8年 11月 津田伊織 横帳 6丁 1 津田家文書【系図・由緒】
090-1019-2-3 津田家系図帳 明和8年 11月 津田友右衛門 横帳 7丁 1 津田家文書【系図・由緒】
090-1019-2-4 津田家系図帳 明和8年 11月 津田友右衛門 横帳 5丁 1 津田家文書【系図・由緒】
090-1019-2-5 津田家系図帳 明和8年  津田友右衛門 横帳 4丁 1 津田家文書【系図・由緒】
090-1019-2-6 津田亮之助 先祖由緒一類附帳 弘化4年 3月 津田亮之助 袋綴 15丁 1 津田家文書【系図・由緒】
090-1019-2-7 平氏 津田家系図 享和3年 2月25日 鳳卿 袋綴 84丁 1 津田家文書【系図・由緒】
090-1019-2-8 津田遠江守年譜 巻二 年未詳 鳳卿 袋綴 114丁 1 津田家文書【系図・由緒】
090-1019-2-9 津田善六郎 先祖由緒一類附帳 安政5年 9月 津田善六郎→掘半左衛門、村縫殿右衛門 袋綴 14丁 1 津田家文書【系図・由緒】
090-1019-2-10 津田和泉守重次略譜 年未詳 - 一巻 2 津田家文書【系図・由緒】
090-1019-2-11 津田善六郎 先祖由緒一類附帳 明治3年 10月 津田善六郎→士族方 袋綴 13丁 1 津田家文書【系図・由緒】
090-1019-2-12 津田善六郎 先祖由緒帳 明治5年 津田善六郎→石川県御出張所 袋綴 12丁 1 津田家文書【系図・由緒】
090-1019-3-1 南町筋溝水取入願 文化14年 5月20日 津田亮之助→村木工右衛門 一紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-2 南町筋溝水取入願 文化14年 6月 津田亮之助→村木工右衛門 一紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-3 居屋敷内水取入之義ニ付申渡書 (文化14年) 6月晦日 村木工右衛門→津田亮之助 切紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-4 土樋木代割苻覚 丑(文化14年) 7月14日 津田亮之助内、宮武源蔵→井口良左衛門、坂田善大夫、河村弥右衛門、進士求馬 切継紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-5 南町通溝洩水取入願 文化14年 8月4日 津田亮之助→前田清八、山崎小右衛門 切紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-6 津田亮之助隣地買受ニ付断書 癸卯閏(天保14年)9月18日 津田亮之助→有賀寛兵衛 他11人 断紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-7 津田亮之助隣上ヶ地図 (天保14年) - 一枚 3 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-8 津田家代々法名忌日覚 年未詳 - 罫紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-9 津田家法名書 年未詳 - 一枚 2 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-10 津田家12紋 年未詳 - 切紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-11 津田善六邸 土地図 明治6年 1月 - 一枚 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-12 土地譲渡証 明治11年 3月14日 津田かね→津田開 一枚 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-13 遺書 明治29年 5月23日 津田秋雄→御両親様 一紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-14 相続人立換願 明治29年 5月23日 津田秋雄→御両親様 一紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-15 居屋敷前溝水埋樋之義承届書 文化14年 8月5日 山崎小右衛門→津田亮之助 切紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-16 用心として居屋敷ニ水取入願 6月24日・ 村木工右衛門→津田亮之助 切継紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-17 埋樋設置之義ニ付書状 6月27日・ 坂田善大夫→津(田)亮之助 切継紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-18 知行過分居屋敷地譲証文 天保11年 12月 津田新蔵、津田藤蔵→津田亮之助、津田主膳 一紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-19 津田善六せがれ英学修業として 大坂遣ニ付届書 壬申(明治3年)11月28日  津田善六→石川県令 内田政風 罫紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-20 家作等売買証 明治6年 9月 売人 金森信章、買人 津田善六→区会所 【奥書;副戸長 桐生篤好 他20人】  断紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-21 官報第4302号 家禄賞典禄処分之件写 明治30年 11月1日 - 罫紙綴 8丁 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-22 給与不足分下渡願書 明治31年 11月 津田開→大蔵大臣 松方正義 一紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-3-23 家禄不足額給与願 年未詳 津田開 一紙 1 津田家文書【家・土地】
090-1019-4-1 題朝倉貞景賞手崎方六戦勲書 天保7年 仲秋 左親衛騎隊兼尊経閣監 津田鳳卿 一巻 1 津田家文書【学問・文芸】
090-1019-4-2 関西鶯宿楼記 年未詳 津田鳳卿撰 原辰省書 一巻 1 津田家文書【学問・文芸】
090-1019-4-3 金城霊沢銘并叙草稿 年未詳 津田鳳卿 一枚 1 津田家文書【学問・文芸】
090-1019-4-4 梧崗詩 年未詳 梧崗 切紙 2 津田家文書【学問・文芸】
090-1019-4-5 三州志 巻ノ十 年未詳 - 袋綴 46丁 1 津田家文書【学問・文芸】
090-1020-1 米中買并米方役人由来 安永5年-明治9年 - 袋綴(合綴2)51丁 1 米中買文書
090-1020-2 米中買売代等預帳 天保8年 3月 中買肝煎 袋綴 77丁 1 米中買文書
090-1020-3 御払米代銭附帳 明治2年 3月 - 袋綴 6丁 1 米中買文書
090-1020-4 御払米代銭附帳 明治2年 3月 - 袋綴 13丁 1 米中買文書
090-1020-5 名字付覚 明治2年 6月 - 罫紙こより綴 4丁 1 米中買文書
090-1020-6 中買座定銭御引揚ニ付 残銭上納仕証書之覚 明治3年閏 10月20日 米中買組合頭 富津屋六郎右衛門 他3名 退役2名→御救恤掛 続紙 1 米中買文書
090-1020-7 米券限月御定則改定に付古米御切手月延歎願書 明治4年 10月 米中買村屋彦兵衛 他21名→米市締方 【奥書;米市締方】  【添紙;許可状 明治4年10月】 罫紙袋綴 1 米中買文書
090-1020-8 米・塩蔵より請渡方に付願書綴 明治4・5年 米市締方 罫紙こより綴 7丁 1 米中買文書
090-1020-9 千秋組加入に付義定金納入証書 明治6年 10月 金石庄町 川端嘉平 他2名→米市千秋組 社長衆中、副長衆中 罫紙 1 米中買文書
090-1020-10 米預り方規則等綴 明治6.7年 米市千秋組 袋綴(合綴6)25丁 1 米中買文書
090-1020-11 他社加入無之に付差入申証書 明治7年 6月 金石蔵元 川端嘉平 他2名→千秋組 社長衆中、副長衆中 罫紙 1 米中買文書
090-1020-12 能勢伊平預米御尋に付申上書并蔵絵図 明治8年 12月 能勢伊平→商法会社 千秋組 こより綴 5丁 1 米中買文書
090-1020-13 (閲覧制限)裁判言渡書 明治9年 3月27日 石川県庁→(原告人)今村祐次  (被告人)宮野秀太郎 他5名 (引合人)坂本七郎平  (奥書人)畠山太兵衛 他1名 罫紙袋綴 6丁 1 米中買文書
090-1020-14 (閲覧制限)裁判言渡書 明治9年 7月10日 石川県裁判所→(原告人)中田又次  (被告人)長田源重郎 他3名 (引合人)畠山太兵衛 他1名 罫紙袋綴  1 米中買文書
090-1021-1 預け金皆済滞に付御訴訟願 文久2年 5月 (願人)松平飛騨守様御領分加州江沼郡橋立浦 寅一丸喜作、(宿主)何屋何兵衛→御奉行様 続紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-2 羽咋郡川尻村米田久右衛門殿 船材木送り状 明治21年 5月15日 能登国輪嶋港 柳川太郎作 、荷主 辻仁三郎→辻文次郎 一紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-3 昆布売仕切 明治22年 9月11日 加賀国金石港 諸品売買問屋 楫庄五郎→桜井伊□□ 続紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-4 作料等代金払渡願書 (明治)22年 9月20日 江サシ上ノ町 河井→伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-5 羽鰊等売仕切 (明治)24年 3月5日 後志忍路港 角田宗三郎→伊勢丸 次郎吉 罫紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-6 仕切金高書上 (明治)24年 3月21日 能登七尾町諸品仲買商 田村藤五郎→伊勢丸 次郎吉 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-7 中莚等売附仕切 明治24年 3月31日 能登七尾町諸品仲買商 田村藤五郎→伊勢丸 次郎吉 罫紙袋綴 2丁 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-8 中莚等買仕切書 明治24年 3月31日 七尾町 西野乙松→伊勢丸 船長 次郎吉 続紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-9 草履代金請取書 明治24年 4月1日 能登七尾町 田村藤五郎→伊勢丸 次郎吉 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-10 味噌等代金請取書 明治24年 4月1日 七尾町 西野彦助→伊勢丸 次郎八 【奥書;4月2日】 切継紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-11 能登塩代金仕切 明治24年 4月4日 能登国 小木港 中山義右衛門→伊勢丸 作太郎 罫紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-12 七尾莚等代金仕切 明治24年 5月3日 北海道小樽港廻船問屋 渡辺三造→伊勢丸 次郎吉 罫紙袋綴 2丁 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-13 七尾産建莚等諸品売仕切綴 明治24年 5月4日 北海道小樽港 有幌町 宮越庄吉→伊勢丸 次郎吉 罫紙こより綴(合綴5)6丁 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-14 鰊笹目等買仕切綴 (明治)24年 5月 忍路港 蘭島 澤村七三郎→伊勢丸 こより綴 3丁 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-15 鰊笹目買仕切 (明治)24年 6月2日 後志忍路港 角田宗三郎→伊勢丸 治郎吉 罫紙袋綴 2丁 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-16 笹目等買仕切 (明治)24年 6月3日 後志忍路港 角田宗三郎→伊勢丸 治郎吉 罫紙袋綴 2丁 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-17 羽鰊買仕切 (明治)24年 6月3日 後志忍路港 角田宗三郎→伊勢丸 治郎吉 罫紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-18 鱗等代金仕切書綴 明治24年 6月4日 忍路港 蘭島 澤村七三郎→伊勢丸 こより綴 3丁 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-19 味噌等売仕切 (明治)24年 6月4日 後志忍路港 角田宗三郎→伊勢丸 治郎吉 罫紙袋綴 2丁 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-20 羽鰊等買仕切綴 (明治)24年 6月4日 後志忍路港 角田宗三郎→伊勢丸 治郎吉 罫紙こより綴 2丁 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-21 洋釘代金受取書 明治26年 7月18日 江差姥神町十二番地 梅屋支店→伊勢丸 次郎吉 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-22 材木代金領収書 明治26年 8月9日 赤間関市東南部町 桝谷金物商店→三保丸 一枚 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-23 上等ペッキ代金受取書 明治26年 8月9日 赤間関市東南部町 桝谷金物商店→三保丸 一枚 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-24 材木買仕切 明治26年 8月10日 秋田県能代港廻船問屋 相澤東十郎→栄寿丸 長太郎 罫紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-25 材木買仕切 明治26年 8月10日 秋田県能代港廻船問屋 相澤東十郎→栄寿丸 長太郎 罫紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-26 油代金請取書 明治26年 8月11日 赤間関市東南部町 桝谷金物商店→三保丸 一枚 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-27 レーキ糸代金請取書 明治26年 8月12日 赤間関市東南部町 桝谷金物商店→ト一 一枚 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-28 塩買仕切記 明治26年 8月 山口県佐波郡三田尻岸津浜 福田善兵衛→音□郎 罫紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-29 代金受取書 明治26年 9月19日 江差姥神町十二番地 梅屋金物支店 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-30 鴎嶋棒枕料請取書 明治26年 10月1日 檜山郡江差港 松本七郎兵衛→伊勢丸 次郎吉 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-31 作料等受取証 (明治)26年 10月1日 三国大工→伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-32 加賀国電信引(カ)代金受取書 (明治)26年 10月5日 五→いセ丸 治郎吉 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-33 中間縄等代金請取書 (明治)26年 10月5日 五→伊勢丸 治郎吉 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-34 材木代金受取書 (明治)26年 10月6日 柴田文兵衛→伊勢丸 次郎吉 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-35 三国米代金受取書 (明治)26年 10月7日 五商店→伊勢丸 治郎吉 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-36 油代金請取書 (明治)26年 10月7日 北海道江差港松商店→伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-37 上金石町半御塩蔵町路上へ 仮小屋設置願 明治27年 8月26日 石川郡上金石町半御塩蔵町十六番地 発起人 辻文次郎→金石警察分署       【奥書;明治27年8月26日 松任警察署金石分署】 袋綴 2丁 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-38 漂流杉角代金請取証 明治27年 9月13日 飛嶋村浦役場→栄寿丸 三治郎 罫紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-39 材木代金仕切 (明治)28年 7月15日 秋田土崎港 浜本安三郎→長寿丸 栄吉 罫紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-40 玄米売仕切 (明治)28年 9月4日 佐渡国羽茂郡赤泊港 二階屋 中川甫吉→加賀国上金石岩 長寿丸 栄吉 一紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-41 材木買仕切 明治28年 10月23日 能登国輪嶋港船問屋 立野商店 立野作太郎→辻文二郎 罫紙こより綴 2丁 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-42 中間縄代金仕切 3月31日 七尾港 徳岡喜□→伊勢丸 治郎吉 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-43 三分ランプ坪代金請取書 6月27日 ○→伊勢丸 次郎吉 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-44 肴等代金指引記 6・7月 - 切継紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-45 竹等代金受取書 7月27日 豊前国田の浦港 豊浦伊佐造→三保丸 与三太郎 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-46 交通費等請取書 7月31日 山内弥五郎 切継紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-47 大包釘等代金請取書 8月8日 周防三田尻 大工文右衛門→三保丸 与三太郎 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-48 銑パテレト入代金受取書 8月9日 桝屋金物店→三保丸 切継紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-49 交通費等支払覚 8月9日 河崎喜七郎→三保丸 与三太郎 切継紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-50 糠等代金仕切 8月9日 河崎喜七郎→桜井作太郎 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-51 浜ちん等代金受取書 8月10日 周防三田尻 小物屋 幸左衛門→三保丸 与三太郎 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-52 塩積入記 8月10日 山口県佐波郡三田尻岸津浜 福田店→三保丸 □郎 切継紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-53 塩代金仕切 8月10日 山口県佐波郡三田尻岸津浜 福田善兵衛→音□三吉郎 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-54 碇泊燈代金受取証 9月6日 三浦→伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-55 水代請取書 9月7日 キ →伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-56 薦売上代金受取書 9月13日  中 →伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-57 加茂港ニテ代金受取書 9月15日 三保丸文次郎代懸処船中共→桜井作太郎 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-58 中間縄売上代金請取書 9月16日 →伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-59 苧代金受取書 9月18日 北海道江差港松商店→伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-60 小縄代金請取書 9月30日 又十→伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-61 小縄代金請取書 10月4日 又十→伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-62 カペヲリ代金請取書 10月5日   かじや→伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-63 張木代金請取書 10月5日 澤江→伊勢丸 船長 切継紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-64 せよくき代金請取書 10月5日   印→伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-65 中間縄代金仕切 10月6日 津花町 染谷伊三郎→伊勢丸次郎吉 切継紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-66 ひんつけ代金請取書 10月7日 又二→伊勢丸 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-67 石油松箱等売仕切 10月23日 能登国輪嶋港船問屋 立野商店 立野作太郎→辻文治郎 罫紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-68 金額書上 年未詳 三保丸船中 切継紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-69 柄付ヒシャク代金請取書 年未詳 函館区弁天町六拾一番地 渋田支店 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-70 茅等代金差引記 年未詳 北海道小樽港 宮庄 切紙 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-71 能登莚等売仕切 年未詳 - 続紙 カ 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1021-72 年未詳 - - 1 海運史料伊勢丸・三保丸宛他
090-1022-1 御徒頭午覚 天保11年 2月 山田伝弥、林志津摩 横帳 23丁 1 藩勤方文書
090-1022-2 組附定番足軽宗門御請帳覚 弘化4年 7月 斉藤忠之進 袋綴 4丁 1 藩勤方文書
090-1022-3 清仙院様御卒去ニ付相公様江御朦中 御機嫌御窺之御使者勤方等之覚 嘉永5年 7-8月 御使者 安達弥藤次 袋綴 19丁 1 藩勤方文書
090-1022-4 御使者勤方覚 年未詳 - 袋綴 12丁 1 藩勤方文書
090-1022-5 飛騨守様より被成下御使者候ニ付作法書 年未詳 - 袋綴 3丁 1 藩勤方文書
090-1023-1 新刻増続字林集韻大全目録 文化12年 10月 再版 江府書林 前川六左衛門、摂府書林 秋田屋市兵衛 他2名 【表紙裏;中越太吉】 小本 1 郷土出版物等
090-1023-2 日本略史巻之四 明治15年 6月20日 中越久二 小本 1 郷土出版物等
090-1023-3 小学 唱歌集 明治18年 5月 再版 文部省 横本 1 郷土出版物等
090-1023-4 絵本太功記 十冊目 尼ヶ崎の段 明治19年 2月 8日 近八郎右衛門 中本 1 郷土出版物等
090-1023-5 丗三間堂棟由来 平太郎住家段 明治19年 3月30日 原板 大阪 加島清助、近八書房  ※大坂 土佐堀裏町 加嶋清助板、再版、豊竹巴太夫・竹澤彌七 中本 1 郷土出版物等
090-1023-6 八陣守護城 八冊目の切 明治19年 3月30日 原版 大阪 加島清助、近八書房 中本 1 郷土出版物等
090-1023-7 御所桜堀川夜討 三ノ切 弁慶上使段 明治19年 3月30日 原版 大阪 加島清助、近八書房  ※新版、竹本越太夫・鶴沢仲助 中本 1 郷土出版物等
090-1023-8 本朝廿四孝 四段目の切 十種香の段 明治19年 3月30日 原版 大阪 加島清助、近八書房  ※大坂 土佐堀裏町 加嶋清助板、再板 中本 1 郷土出版物等
090-1023-9 和漢英雄百人一首 全 年未詳 大阪書林 積善館 小本 1 郷土出版物等
090-1023-10 赤穂義士伝 年未詳 - 小本 1 郷土出版物等
090-1024-1 人夫供給請負契約書 大正10年 12月2日 契約担当官 岡田弥三郎→請負人 金石町 辻文次郎 袋綴 4丁 1 金石辻家文書
090-1024-2 改良徳之嶋玉砂糖代金仕切 明治6年 9月15日 浜本安三郎→永寿丸 辻三次郎 罫紙袋綴 カ 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-3 竹等代金仕切 (明治)6年 9月15日 浜本安三郎→永寿丸 辻三次郎 罫紙袋綴 カ 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-4 玄米売仕切并仕切金指引記 明治14年 4月5日、5月28日 渡嶋函館 畝本久二郎→永寿丸 辻谷又次郎、辻文次郎 罫紙袋綴 3丁 1 金石辻家文書
090-1024-5 加賀国金石永寿丸三治郎船積荷覚 明治18年 7月10日 羽後本荘港石脇 鎌田商店→各港仲買 罫紙袋綴 カ 3丁 1 金石辻家文書
090-1024-6 松弐間タルキ等材木代金仕切綴 明治20年 5月16・17日 能州 柳川太郎作→辻仁三郎 罫紙こより綴 4丁 1 金石辻家文書
090-1024-7 能登塩等売目録 (明治)20年 6月12日 羽前西田川郡 佐藤長左衛門→金石町 辻仁三郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-8 ぜんまい等売仕切 明治20年 7月5日 越中伏木 酒井八平→永寿丸 辻仁三郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-9 材木買仕切綴 明治20年 7月27日 因幡国賀露港 雲津米蔵→加賀 金石本町 辻仁三郎 罫紙袋綴 4丁 1 金石辻家文書
090-1024-10 材木買証綴 明治21年 6月27日 因幡国賀露 雲津米蔵→加賀国 金岩本町 辻仁三郎 罫紙袋綴 6丁 1 金石辻家文書
090-1024-11 杉板等材木買仕切 明治21年 7月8日 因幡賀露 雲津朱九郎(カ)→辻仁三郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-12 種油売仕切 明治21年 7月11日 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田商店→辻三次郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-13 石油売仕切 (明治)22年 3月24日 能州輪島鳳至町 浜鍵屋 加藤久七→金石本町 長沖吉平 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-14 胴鯡等買目録綴 明治22年 7月6・7日 佐藤喜三郎→永寿丸 船長 辻三吉 罫紙袋綴 8丁 1 金石辻家文書
090-1024-15 石油等代金仕切 (明治)22年 7月7日 刈羽郡権谷町 廻船問屋 佐藤喜三郎→永寿丸 辻三吉 罫紙綴 3丁 1 金石辻家文書
090-1024-16 玉砂糖等売仕切 明治22年 8月5日 津軽鯵ヶ沢 邨上佐次兵衛→永寿丸 三吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-17 諸品売払約定書 明治23年 4月21日 松岡太郎、能登国輪嶋港 立野作太郎→上金石町 辻文次郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-18 玉砂糖売仕切 (明治)24年 4月21日 秋田県由利郡本荘石脇港 鎌田鐵五郎→永寿丸 辻文次郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-19 梨の木売附記 明治26年 2月16日 売人 鳳至上町 榎木直作、問屋 輪嶋港 立野作太郎→辻文次郎 罫紙 切紙 1 金石辻家文書
090-1024-20 炭買記 明治26年 4月1日 能登国輪嶋港 立野作太郎→辻文次郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-21 松板等材木買仕切 明治26年 4月4日 能州鳳至町輪嶋港 浜鍵屋 加藤久七→上金石町 辻文治郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-22 仕切金指引記 明治26年 4月9日 能登国輪嶋港 立野店 立野作太郎→辻文 一紙 1 金石辻家文書
090-1024-23 輪嶋大角炭売仕切 明治26年 4月13日 新潟港 綱谷伝吉→永寿丸 辻文治郎 続紙 1 金石辻家文書
090-1024-24 材木代金仕切 明治26年 4月20日 能登国輪嶋港 立野商店 立野作太郎→辻文治郎 一紙 1 金石辻家文書
090-1024-25 材木買記 明治26年 4月24日 能登国輪嶋港 立野作太郎→辻文次郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-26 杉角等材木買仕切 明治26年 4月29日 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田商店→辻三治郎 罫紙袋綴 カ 3丁 1 金石辻家文書
090-1024-27 本庄大角等材木代金仕切 明治26年 5月9日 後越国 三島郡尼瀬港 肴屋 久左衛門→辻三治郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-28 材木買仕切 明治26年 6月5日 能州輪嶋鳳至町 浜鍵屋 加藤久七→白尾村 油野助左衛門 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-29 石油等代金仕切 明治26年 6月9日 羽後本荘 山田耕作→辻三治郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-30 松任哂油等代金仕切 明治26年 6月25日 羽後本荘 山田耕作→永寿丸 辻三次郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-31 姫小松角等材木買仕切 明治26年 6月26日 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田鉄蔵→永寿丸 辻三次郎 罫紙袋綴 カ 5丁 1 金石辻家文書
090-1024-32 杉角等材木買仕切 明治26年 6月26日 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田鉄蔵→永寿丸 辻三次郎 罫紙袋綴 カ 4 金石辻家文書
090-1024-33 材木代金請取書并材木預り書 明治26年 7月8日 小松浜田町 小西幸左衛門(カ)→上金石町 辻文次郎 罫紙こより綴2丁 罫紙袋綴 2丁 2 金石辻家文書
090-1024-34 哂種油等代金仕切 明治26年 7月15日 羽後本荘 山田耕作→辻三治郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-35 杉角等材木買仕切 明治26年 7月17日 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田鐵蔵→辻三次郎 罫紙袋綴 カ 6丁 1 金石辻家文書
090-1024-36 松等材木買記并材木代金書上 明治26年 9月10日 能登国輪嶋港 立野商店 立野作太郎→辻文次郎、蔵谷彦平 罫紙こより綴6丁 1 金石辻家文書
090-1024-37 杉四分板等材木代金仕切 (明治)26年 9月12日 羽後 佐藤清也、秋田土崎 近江谷栄治→辻三次郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-38 檜角代金仕切 (明治)26年 9月12日 羽後 佐藤清也、秋田土崎 近江谷栄治→辻三次郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-39 杉板等材木代金仕切 (明治)26年 9月13日 石野熊吉→辻三次郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-40 たろき等材木買仕切綴 明治27年 3月6・7日 隠岐園 西郷中町 斉藤利一→永寿丸 三治郎 罫紙こより綴3丁 1 金石辻家文書
090-1024-41 醤油等売捌仕切 明治27年 3月28日 隠岐西郷中町 藤屋 斉藤利一→永寿丸 三治郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-42 タロキ等材木買仕切 明治27年 3月28日 隠岐西郷中町 藤屋 斉藤利一→加賀国 永寿丸 三治郎 罫紙袋綴 3丁 1 金石辻家文書
090-1024-43 正三分板等材木代金仕切綴 明治27年 5月25日 山中栄助 代印 秋田県土崎港 高市店→永寿丸 三治郎 罫紙こより綴2丁 1 金石辻家文書
090-1024-44 仙北改良板代金仕切 明治27年 5月26日 佐藤清也、島藤安蔵→辻三治郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-45 玉サト代金仕切 明治27年 6月17日 浜本安三郎→永寿丸 辻三次郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-46 檜木上々角等代金仕切 明治27年 6月17日 浜本安三郎→永寿丸 辻三次郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-47 硫黄代金仕切 明治27年 6月19日 浜本安三郎→永寿丸 辻三次郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-48 材木代金仕切綴 明治27年 8月1日 秋田 佐藤清也、高藤安蔵→辻三治郎 罫紙袋綴 4丁 1 金石辻家文書
090-1024-49 材木代金仕切 明治27年 8月1日 秋田 佐藤清也、高藤安蔵→辻三治郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-50 樽代金仕切 明治27年 8月1日 羽後 佐藤清也、高藤安蔵→辻三治郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-51 松はん買仕切 明治27年 9月8日 野村周蔵→辻三治郎 切継紙 1 金石辻家文書
090-1024-52 松六分箱買仕切 明治27年 10月7日 佐渡小木 野村周蔵→辻三治郎 続紙 1 金石辻家文書
090-1024-53 檜角代金仕切 明治27年 11月26日 佐藤清也、島藤安蔵→辻三治郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-54 材木積送案内状 明治28年 3月23日 能登国輪嶋港 立野佐太郎→辻文次郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-55 御地 鍋谷徳太郎殿 材木送り状 明治28年 4月3日 輪島港鳳至町 加藤久七→上金石町 辻文次郎  罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-56 御地 宮鍋徳太郎様ヘ托ス材木積送り案内状 明治28年 4月4日 能登国輪嶋港 船問屋 立野商店 立野作太郎→辻文次郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-57 杉角等材木手板 (明治)28年 4月10日(カ) 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田商店→諸国商人 罫紙袋綴 カ 4丁 1 金石辻家文書
090-1024-58 杉丸田等材木買仕切 明治28年 4月13日 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田商店→辻栄太郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-59 宮鍋徳太郎殿送り状 明治28年 4月17日 輪島港鳳至町 加藤久七→上金石町 辻文次郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-60 杉角等材木買仕切 明治28年 4月17日 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田商店→辻三治郎 罫紙袋綴 5丁 1 金石辻家文書
090-1024-61 玉砂糖等売仕切 明治28年 4月17日 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田商店→辻三治郎 罫紙袋綴 3丁 1 金石辻家文書
090-1024-62 本木買仕切 明治28年 4月20日 秋田能代港 廻船問屋 相沢東十郎→長寿丸 栄吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-63 材木積手板并売仕切及買仕切綴 明治28年 5月16日 秋田土崎港 浜本安三郎→永寿丸 辻三次郎 罫紙こより綴3丁 1 金石辻家文書
090-1024-64 五分板代金仕切 (明治)28年 5月16日 羽後 佐藤清也、高藤安蔵→辻三治郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-65 材木代金仕切 (明治)28年 5月19日 浜本安三郎→永寿丸 辻三治郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-66 松平物等材木代金仕切 (明治)28年 旧6月19日 越前屋平八郎 代理佐州水津湊、加賀屋松太郎→加賀国上金石 辻栄吉 袋綴 カ 4丁 1 金石辻家文書
090-1024-67 松角等材木買仕切 明治28年 7月11日 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田商店→辻三次郎 罫紙袋綴 4丁 1 金石辻家文書
090-1024-68 玉砂糖売仕切 (明治)28年 7月11日 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田商店→辻三次郎 罫紙袋綴 カ 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-69 杉十四尺小角等材木代金仕切 明治28年 8月10日 浜本安三郎→永寿丸 辻三次郎 罫紙袋綴 3丁 1 金石辻家文書
090-1024-70 杉角等材木手板 明治28年 9月2日 羽後本荘石脇港 鎌田商店→各港仲買 罫紙袋綴 4丁 1 金石辻家文書
090-1024-71 杉角等材木買仕切 明治28年 9月3日 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田商店→辻三次郎 罫紙袋綴 4丁 1 金石辻家文書
090-1024-72 種水油等売仕切 明治28年 9月3日 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田商店→辻三次郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-73 松箱板等材木代金仕切 (明治)28年 □月10日 佐渡加茂郡元月布施 浜田量蔵→加賀国上金石湊 長寿丸 栄吉 袋綴 カ 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-74 帆船長寿丸件名書 明治31年 3月16日 - 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-75 正種油代金仕切 明治32年 5月8日 金沢市 森忠商店→辻文次郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-76 種油買仕切 明治32年 5月17日 合名会社 本荘商会→辻栄吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-77 杉細角等材木買仕切 明治32年 5月18日 合名会社 本荘商会→辻栄吉 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-78 新松角等材木買仕切 明治32年 6月8日 合名会社 本荘商会→辻栄吉 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-79 杉六分板等材木買仕切 明治32年 7月25日 合名会社 本荘商会→辻栄吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-80 杉丸太買仕切 明治32年 7月25日 羽後由利郡石脇港 佐藤万太郎→辻栄吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-81 松角等材木買仕切 明治32年 7月25日 合名会社 本荘商会→辻栄吉 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-82 松等材木手板 明治32年 7月26日 本荘商会 罫紙綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-83 大巾杉板代金仕切 (明治)32年 8月18日 羽後 本荘港 武田喜代松→辻栄吉、越田助太郎  罫紙切紙 1 金石辻家文書
090-1024-84 特売定約交換記 明治32年 旧9月6日 金石町 辻文次郎所有船々長 辻栄吉 新潟県佐渡 谷口由次 代印 谷由次、木村新平 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-85 永寿丸水難報告書 明治32年 10月8日 金石町 所有船 辻文治郎、永寿丸船長 辻栄吉 罫紙袋綴 3丁 1 金石辻家文書
090-1024-86 松ケタ等材木買仕切 明治32年 佐渡夷町 後藤清八→加賀国上金岩町  罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-87 杉箱挽板買仕切 明治33年 4月19日 羽後由利郡本荘町石脇港 佐藤万太郎→辻栄吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-88 松函挽板等材木手板 明治33年 4月20日 羽後本荘港 三共商店→各国商店 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-89 松函挽板等材木代金仕切 明治33年 5月20日 秋田県由利郡本荘町石脇 三共商店→辻栄吉 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-90 杉中角等材木売仕切書 明治33年 7月29日 羽後本荘港石脇 三共商店→辻栄吉 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-91 杉中角等材木手板 明治33年 7月29日 羽後国本荘港石脇 三共商店→各国商人 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-92 杉挽角等材木買仕切 明治33年 8月1日 羽後由利郡石脇港 佐藤万太郎→辻栄吉 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-93 材木買目録 明治33年 8月13日 羽後本荘港 合名会社 本荘商会→辻栄吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-94 杉挽角等材木買仕切 明治33年 8月中日 羽後由利郡石脇港 佐藤万太郎→辻栄吉 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-95 松角仕切目録 明治33年 8月19日 羽後本荘港 合名会社 本荘商会→辻栄吉 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-96 材木売仕切 明治33年 8月20日 羽後国本荘港石脇 三共商店→辻栄吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-97 雑・永寿丸書類入 (明治)33年 夏 - 折封 1 金石辻家文書
090-1024-98 玉売目録 明治33年 9月10日 羽後本荘港 合名会社 本荘商会→辻栄吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-99 印杉  角等材木買仕切 明治33年 9月13日 羽後由利郡石脇港 佐藤万太郎→辻栄吉 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-100 松角買目録 明治33年 9月14日 羽後本荘港 合名会社 本荘商会→辻栄吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-101 杉小角等材木売仕切 (明治)33年 9月15日 羽後国本荘港石脇 三共商店→辻栄吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-102 材木売仕切 明治33年 9月   岡田店→永寿丸栄吉船乗 辻文次郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-103 松大角等材木買入仕切 明治35年 4月7日 佐渡両津湊町 山口富蔵→永宝丸 船長 辻栄吉 罫紙袋綴 5丁 1 金石辻家文書
090-1024-104 材木買入仕切 (明治)35年 4月15日 佐渡両津湊 山口富造→永宝丸 辻栄吉 罫紙袋綴 3丁 1 金石辻家文書
090-1024-105 松板等材木買附仕切 (明治)35年 5月10日 両津町水津支店→辻栄吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-106 松箱六分板買仕切 (明治)35年 5月14日 佐渡夷町 後藤清八→加賀国金石 辻栄吉  罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-107 杉細角等材木買目録 明治35年 6月7日 羽後本荘港 合名会社 本荘商会→永宝丸 福嶋太三郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-108 檜角等材木買目録 明治35年 7月20日 羽後本荘港 合名会社 本荘商会→辻栄吉 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-109 材木商辻文次郎茶乃木町持家材木等書上 明治37年 石川郡上金石町材木商 辻文次郎 袋綴 9丁 1 金石辻家文書
090-1024-110 醤油等売仕切 4月4日・ 隠岐国西郷西町 野津省三→加賀国上金石 永寿丸 三次郎 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-111 松六分板等材木買仕切 4月13日・ 佐渡郡水津邨 椎(板カ)越蔵→加賀国金石町 永寿丸 辻栄吉 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-112 杉角代金仕切 5月16日・ 羽後 佐藤清也、高橋安蔵→辻三治郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-113 五ヶ美濃等紙代金仕切 6月5日・ 金沢紙店 炭屋長平→永寿丸 辻三吉 罫紙こより綴2丁 1 金石辻家文書
090-1024-114 材木買仕切綴 6月10日・ 輪嶋港鳳至町 加藤久七→上金石町 辻文次郎 袋綴 4丁 1 金石辻家文書
090-1024-115 杉十四尺小角等材木代金仕切 8月10日・ 浜本安三郎→永寿丸 辻三次郎 罫紙 折紙 1 金石辻家文書
090-1024-116 材木積戻記 9月4日・ 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田→越三 罫紙 1 金石辻家文書
090-1024-117 清酒売仕切 9月5日・ 隠岐国西郷港 佐倉彦三郎→加賀国 永寿丸 三次郎 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-118 松角等材木買仕切 旧 9月8日 隠岐国西郷港 佐久良彦三郎→加賀国 永寿丸 三治郎 罫紙袋綴 3丁 1 金石辻家文書
090-1024-119 木材買上願に付書状并杉角寸尺取調書 11月1日・ 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田鉄五郎→辻文治郎 罫紙こより綴3丁 1 金石辻家文書
090-1024-120 檜角等材木買仕切 年未詳 羽後本荘港 合名会社 本荘商会→辻栄吉 罫紙袋綴 2丁 1 金石辻家文書
090-1024-121 舶来石油等売仕切 年未詳 秋田県由利郡本荘石脇港 鎌田店 罫紙袋綴 カ 1 金石辻家文書
090-1024-122 厚紙等売仕切 年未詳 秋田県由利郡本荘石脇港 廻船問屋 鎌田店 罫紙袋綴 カ 1 金石辻家文書
090-1025-1-1 故巌如春翁略伝 年未詳 - - 1 向家文書【巌如春】
090-1025-1-2 巌如春翁印譜 年未詳 - - 1 向家文書【巌如春】
090-1025-1-3 巌如春玉印 年未詳 - - 1 向家文書【巌如春】
090-1025-1-4 巌如春つげ印 年未詳 - - 12 向家文書【巌如春】
090-1025-2-1 絵本写宝袋  前編・巻之八 享保5年 3月吉日 画師 浪速 橘有税、 浪華書舗 称コウ(角+光)堂板 (前編再販、巻之八内題 「絵本直指宝」) 白巌軒佐佐木蔵本印あり 巌蔵書印あり 中本 2 向家文書【絵画】
090-1025-2-2 運筆麁画 巻之下 寛延2年 9月吉日 浪速 橘守国画図、浪速 藤村善右衛門 彫刻 書林 江戸 西村源六 他2名蔵版 中本 20丁 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-3 竹譜詳録 巻之一・二 宝暦6年  息斎道人薊丘李カン(行+干)述、 大阪 村上秀範 謹識、京都書林 林伊兵衛 中本 2 向家文書【絵画】
090-1025-2-4 画品筆鋒 六巻 宝暦11年 再校  画工 法眼春ト纂、 書林 大阪 尼屋貞二郎 蔵板  中本 19丁 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-5 画宝 明和4年 法眼周山 書 中本 6 向家文書【絵画】
090-1025-2-6 画英 文化4年 求版 (寛延3年 刻成) 法眼周山 編、 彫刻 京都 丹羽平左衛門 書林 江戸 須原屋茂兵衛 他1名   中本 6 向家文書【絵画】
090-1025-2-7 三躰画賦 文化13年  東都画工 北斎改 葛飾戴斗、 東都校合門人 魚屋北渓 他1名 尾陽名古屋校合門人 月光亭墨僊 他1名、名古屋永楽屋東四郎 他2名版、石川県士族 柳斎蔵書  中本 29丁 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-8 神事行燈 一・二・四編 文政12年 (一) 大石真虎画、 (二) 歌川国芳画、 (四) 歌川国直画 尾陽 紅梅園蔵板、発行書肆 江戸 須原屋茂兵衛 他12名  中本  3 向家文書【絵画】
090-1025-2-9 溪斎浮世画譜 年未詳 東都絵師 溪斎義信筆、発行書肆 江戸 須原屋茂兵衛 他12名  大販売安売所 中本 30丁 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-10 蓮池庭図 年未詳 別名 「兼六園古図」 紙本著色 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-11 犀川川上芝居小屋景観図 年未詳 - 紙本著色 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-12 婚礼座敷飾之図 大正15年 6月 (一) 全部置位之縮図 (二) 蓮  台 (三) 台公饗・二重香立 (四) 台公饗・饗膳香立 (五) 台公饗・二重香立 (六) 置鳥・置鯉 (七) 銀燭水之台 (八) 公饗 (九) 瓶子及提子 (十) 瓶子及銚子  彩色一枚 10 向家文書【絵画】
090-1025-2-13 模様絵写 年未詳 - 袋綴 73丁  1 向家文書【絵画】
090-1025-2-14 和漢習画 名家画譜 (上・下) 年未詳 雪州画裔 桂月録、 東京 松山堂蔵版 中本  2 向家文書【絵画】
090-1025-2-15 御画伝下図 年未詳 - 紙本墨画 12 向家文書【絵画】
090-1025-2-16 古事物語図 年未詳 巌蔵画  (一)貮    今昔物語 稲荷社の条 (二)参    枕の草紙 翁丸ト云犬蒙籠 (三)四    伊勢物語 八ツ橋之条  (四)五    栄花物語 御裳着之巻 (五)六    源氏物語 夕顔ノ巻  (六)七    徒然草 あやしの竹乃河之戸の条 (七)八    竹取物語 八月十五夜之所  (八)九    大井川行幸記 三般 (九)拾    宇津保物語 奇童養母  (十)拾壱   大和物語 生田川乃条 (十一)拾弐 土佐日記 貫之餞別ノ所 紙本著色 11 向家文書【絵画】
090-1025-2-17 聖徳太子像写 年未詳 - 一枚 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-18 北条早雲像写 年未詳 - 一枚 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-19 織田信長像写 年未詳 - 一枚 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-20 前田利家像写 年未詳 - 一枚 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-21 高台院像写 年未詳 - 一枚 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-22 後水尾天皇像写 年未詳 - 一枚 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-23 林羅山像写 年未詳 - 一枚 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-24 本居宣長像写 年未詳 - 一枚 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-25 松平定信像写 年未詳 - 一枚 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-26 古人肖像写 年未詳 ③林子平 ⑧日蓮 一枚 9 向家文書【絵画】
090-1025-2-27 寿老人画 年未詳 - 紙本著色 1 向家文書【絵画】
090-1025-2-28 人物画(諸葛孔明) 年未詳 - 紙本著色 1 向家文書【絵画】
090-1025-3-1 巌島扁額縮本 初編 天保元年 芸陽 千歳園藤彦著、縮図 渡辺対岳 他2名、筆者 渡辺黄鵠 中本 150丁 1 向家文書【工芸】
090-1025-3-2 鞍鐙工記 宝暦13年 10月 伊勢守蔵貞文序、伊勢右平貞道→森屋市太郎 袋綴 46丁  1 向家文書【工芸】
090-1025-3-3 新撰 棚雛形 明治15年 12月 村田重次郎編、須原屋書店 鈴木荘太郎 中本 26丁 1 向家文書【工芸】
090-1025-3-4 新撰 数奇屋雛形 巻之五 明治35年 10月2日 小林杖吉著、大阪市 又間安次郎 発行 中本 13丁 1 向家文書【工芸】
090-1025-3-5 石州流初伝 草之台子手続 年未詳  →巌芳子 袋綴 13丁 1 向家文書【工芸】
090-1025-3-6 千家道具帳外 全 年未詳 - 袋綴 23丁 1 向家文書【工芸】
090-1025-3-7 明珍代々頬当之図 年未詳 - 袋綴 13丁 1 向家文書【工芸】
090-1025-3-8 柱頭・高欄等木割図 年未詳 - 続紙 1 向家文書【工芸】
090-1025-4-1 鷹飼の秘書巻物 元禄5年 11月 依田源五貞廣→宇野七之佑 巻子 1 向家文書【文書】
090-1025-4-2 奉公人取持人の心得 文政11年 3月 - 継紙  1 向家文書【文書】
090-1025-4-3 服忌便覧 天保7年 3月 出雲寺蔵板 折本 1 向家文書【文書】
090-1025-4-4 金沢奉公稼札 安政6年 3月 五位組才許 五十嵐佐次右衛門  切紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-5 上新町岡屋与右衛門妹そと 一季奉公送り状 安政6年 8月 組合頭今石動野寺屋吉十郎→金沢奉公人 取持人衆中 切紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-6 砺波郡五位組大瀧村百姓吉六娘ちい 金沢奉公稼札 文久3年 8月 五位組才許 五十嵐小豊次  切紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-7 砺波郡上野村百姓長四郎娘むめ 金沢奉公稼札 元治元年 8月 宮崎組才許 埴生村 伝右衛門 切紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-8 砺波郡福光村頭振荒木屋七助娘てい 金沢町方奉公稼札 慶応2年 12月 砺波 御郡所 切紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-9 砺波郡増山村百姓甚六娘ふさ 町方奉公稼札 慶応3年 5月 砺波 御郡所 切紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-10 砺波郡荒屋敷村百姓佐兵衛娘ふじ 武家奉公稼札 慶応4年 7月 杉木 御郡所 切紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-11 砺波郡井波町頭振廣安屋吉助妹ちい 町方奉公稼札 慶応4年 8月 砺波 御郡所 切紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-12 取持人棟取申渡書 子 3月 割符所→  奉公人棟取 三社町七海屋 茂右衛門 切継紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-13 砺波郡東中村百姓仁太妹せい 武家奉公稼札 明治2年 6月 砺波 郡治局 切紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-14 安政三年斉泰侯江戸より御帰国御行列附 明治3年 2月 - 袋綴 35丁 1 向家文書【文書】
090-1025-4-15 富山藩寺院合併一件ニ付他見無用写 明治4年 6月 杉本屋良縁 袋綴 6丁 1 向家文書【文書】
090-1025-4-16 池田はる身元保証書 明治17年 7月2日 池田左太郎 罫紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-17 松田つゑ身元保証書 明治17年 7月 石川県加賀国石川郡徳丸村 松田与次右衛門・金沢区竪町 越川市太郎 一紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-18 中野長次郎妹徳 身元盟約証 明治21年 8月 金沢区石浦新町四拾六番地平民 中野長次郎→金沢区竪町 雇人受宿 巌ユキ 罫紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-19 守田勝太郎妹かしく 身元保証書 明治22年 8月25日 金沢市野田寺町 守田勝太郎→巌ユキ 罫紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-20 士族吉田栄三 三女 吉田すて 身元盟約証 明治23年 3月30日 金沢市小立野新町 士族 吉田栄三→金沢市竪町 雇人受宿 巌ユキ 罫紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-21 平民小西与三郎 長女 小西ひな 身元保証書 明治23年  金沢市河原町 雇人受宿営業 北川つよ→王井甚平 罫紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-22 平民農平田次助女 平田はる義 奉公ニ付身元引受証書 明治34年 2月 金沢市裏千日町 身元引受人 小畠生種 罫紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-23 若林喜右衛門 長女ハツ義 奉公ニ付身元引受証書 明治35年 7月 金沢市天神町 証人 出口喜三郎 罫紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-24 金沢区中野町 平田清助娘なを義人別書 7月21日・ - 切紙 1 向家文書【文書】
090-1025-4-25 天保年間金沢城下図 年未詳 巌如春 彩色一枚 1 向家文書【文書】
090-1025-4-26 前田家ニ中千石巳上 武鑑 年未詳 - 横半本 21丁 1 向家文書【文書】
090-1025-4-27 加賀藩人持馬印絵巻 年未詳 - 続紙(彩色) 1 向家文書【文書】
090-1025-4-28 斉泰侯安政三年城端廻り御帰国御行列附 年未詳 (明治3年2月写本の複製) 巻子(複製) 1 向家文書【文書】
090-1025-5-1 都林泉名勝図会  寛政11年 5月 平安 秋里籬嶋著、法橋 佐久間草偃 他2名画 中本 6 向家文書【書籍】
090-1025-5-2 宝正小謡諸祝言 嘉永4年 春 宝生太夫撰 小本 27丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-1 藤戸之巻 内八ノ五 明治44年 10月5日 故宝生太夫著、宝生九郎 相続校訂、江島伊兵衛 発行印刷 椀屋謡曲書肆 発行 (増訂6版、初版 寛政11年3月)  中本 12丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-2 高砂 内一巻ノ一 大正8年 10月25日 宝生重英著、江島伊兵衛 印刷発行、わんや書店 発行 中本 16丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-3 千手 内二巻ノ三 大正8年 10月25日 宝生重英著、江島伊兵衛 印刷発行、わんや書店 発行 中本 16丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-4 鞍馬天狗 内十二巻ノ二 大正10年 9月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂10版) 冊子 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-5 鶴亀 内四巻ノ一 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 4丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-6 清経 内五巻ノ二 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 18丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-7 葵上 内五巻ノ四 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 12丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-8 遊行柳 内五巻ノ五 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 15丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-9 石橋 外六巻ノ五 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 9丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-10 紅葉狩 内七巻ノ五 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 12丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-11 忠則(度) 内八巻ノ二 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 16丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-12 俊寛 内十巻ノ二 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 13丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-13 蘆刈 内十六巻ノ一 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 19丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-14 藤 外一巻ノ三 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 11丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-15 小袖曽我 外二巻ノ四 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-16 小鍛冶 外二巻ノ五 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-17 鷺 外八巻ノ五 大正12年 10月5日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 8丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-18 田村 内一巻ノ二 大正15年 2月20日 宝生重英著、江島伊兵衛 発行印刷、わんや書店 発行 冊子 17丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-19 熊野 内一巻ノ三 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 18丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-20 羽衣 内三巻ノ五 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-21 羽衣 内三巻ノ五 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-22 竹生島 内六巻ノ一 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 10丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-23 杜若 内九巻ノ三 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-24 松風 内十巻ノ三 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 19丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-25 誓願寺 内十巻ノ五 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 15丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-26 桜川 内十一巻ノ四 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 18丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-27 羅生門 外四巻ノ二 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 11丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-28 橋辨慶 外七巻ノ二 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 11丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-29 巴 外十一巻ノ二 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-30 小督 外十一巻ノ三 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 15丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-31 鉄輪 外十一巻ノ四 大正15年 2月20日 故宝生九郎著、宝生重英 相続改訂、江島伊兵衛 発行印刷 わんや書店 発行、 (改訂12版) 冊子 11丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-32 猩々 内十二巻ノ五 昭和7年 8月5日 宝生重英著、江島伊兵衛 発行印刷、謡本版元 わんや書店 発行 中本 5丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-33 熊坂 外二巻ノ二 昭和7年 8月5日 宝生重英著、江島伊兵衛 発行印刷、謡本版元 わんや書店 発行 中本 17丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-34 車僧 外三巻ノ五 昭和7年 8月5日 宝生重英著、江島伊兵衛 発行印刷、謡本版元 わんや書店 発行 中本 9丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-35 草薙 外四巻ノ一 昭和7年 8月5日 宝生重英著、江島伊兵衛 発行印刷、謡本版元 わんや書店 発行 中本 11丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-36 胡蝶 外九巻ノ三 昭和7年 8月5日 宝生重英著、江島伊兵衛 発行印刷、謡本版元 わんや書店 発行 中本 13丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-37 岩船 外十巻ノ一 昭和7年 8月5日 宝生重英著、江島伊兵衛 発行印刷、謡本版元 わんや書店 発行 中本 12丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-38 東方朔 外八巻ノ四 昭和7年 8月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 9丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-39 鷺 外十二巻ノ三 昭和9年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 7丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-40 高砂 内一巻ノ一 昭和10年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-41 養老 内五巻ノ一 昭和10年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-42 西王母 外二巻ノ一 昭和10年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 9丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-43 鶴亀 外八巻ノ一 昭和10年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 5丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-44 神歌 番外ノ一 昭和10年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 5丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-45 老松 内三ノ一 昭和11年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 10丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-46 道成寺 内二十一ノ四 昭和11年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 11丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-47 熊野 内八ノ三 昭和12年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 18丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-48 猩々 内十八ノ五 昭和12年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 5丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-49 小鍛冶 外九ノ四 昭和12年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-50 田村 内一ノ二 昭和13年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 16丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-51 葵上 内一ノ二 昭和13年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-52 巴 外二ノ五 昭和13年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-53 草子洗小町 外十ノ三 昭和13年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 18丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-54 隅田川 内十三ノ四 昭和14年 1月15日 廿四世 観世左近 訂正著作、檜常之助 発行印刷、檜書店 発行 中本 19丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-55 八島 内十一巻ノ二 年未詳 宝生重英著、江島伊兵衛 発行印刷、わんや書店 発行 中本 19丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-56 望月 内十七巻ノ五 年未詳 宝生重英著、江島伊兵衛 発行印刷、わんや書店 発行 中本 16丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-57 道成寺 内十九巻ノ四 年未詳 宝生重英著、江島伊兵衛 発行印刷、わんや書店 発行 中本 11丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-3-58 箙 外一巻ノ二 年未詳 宝生重英著、江島伊兵衛 発行印刷、わんや書店 発行 中本 14丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-4 金沢市山の尾 太田多吉氏所蔵入札品目録 大正4年 6月 札元 平寿 場所 金沢市上近江町 稲荷組商社 冊子 88丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-5 張季直書千字文 中華民国5年(1916) 7月 南通張謇書、商務印書館 発行 中本 17丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-6 京都市南大路氏・能勢氏及某家 所蔵品目録 大正6年 4月 札元 服部七兵衛 他2名、場所 御池寺町東 京都美術倶楽部 京都合資商報会社 印行 冊子 148頁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-7 明拓智永真草千字文 大正14年 11月15日 七條愷 発行印刷、西東書房 発行 中本 28丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-8 董思翁蔵 唐拓九成宮醴泉銘 中華民国14年(1925) 7月 有正書局 発行 冊子 23丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-9 蘇東坡書金剛経 中華民国18年(1929) 3月 文明書局・中華書局 発行 中本 18丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-10 文衡山書北山移文真蹟 中華民国18年(1929) 7月 遠心楼 収蔵、文明書局・中華書局 発行 中本 12丁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-11 中宮家蔵品入札目録 昭和5年 5月 金沢 明治印刷株式会社 冊子 117頁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-12 小松町埴田清八氏・江州安達江北荘家・金沢市某家 所蔵品入札目録 昭和7年 4月 金沢 活文堂印刷 冊子 108頁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-13 山の尾翁遺愛品入札目録 昭和8年 11月 金沢 活文堂印刷所 印行 冊子 58頁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-14 一九三三年市俄古進歩一世紀万国博覧会 出品協会事務報告 昭和9年 12月20日 市俄古進歩一世紀万国博覧会出品協会 発行、河原茂太郎 編楫発行 書冊 527頁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-15 金沢市大西家・某家蔵品売立目録 昭和11年 3月 金沢殿町 活文堂印刷所 印行 冊子 65頁 1 向家文書【書籍】
090-1025-5-16 某家所蔵品入札目録 昭和11年 6月 金沢殿町 活文堂印刷所 印行 冊子 79頁 1 向家文書【書籍】
090-1026-1 深川御屋敷御払ニ付 小人役共御憐愍之御沙汰願 慶応4年 4月 深川御屋敷 小人 治平、同 六左衛門→御屋敷様 御役人衆中 一紙 1 江戸藩邸関係史料
090-1026-2 本郷五・六丁目之内加州様御買上地所 請負方之義ニ付書類綴 明治元年-2年 - こより綴 4丁 1 江戸藩邸関係史料
090-1026-3 加州御屋敷様御小屋向下掃除願 明治2年 3月 板橋宿御本陣 豊田市右衛門 他4名 巣鴨町 森太郎→加州様 御会所 続紙 1 江戸藩邸関係史料
090-1026-4 御割場人足差出願 明治2年 4月 巣鴨原町 万屋杢兵衛→御割場 続紙 1 江戸藩邸関係史料
090-1026-5 御広式御用札御書替御渡願 明治2年 4月 坂田屋勘助 他5名→御割場 続紙 1 江戸藩邸関係史料
090-1026-6 加州様御買上地所 并町入用御請負被仰付候ニ付請書 明治2年 5月15日 本郷五町目行事 良七、五人組 紋四郎、本郷六町目行事 銀兵衛、五人組 与吉→加州様 御割場御役人衆中 続紙 1 江戸藩邸関係史料
090-1026-7 加州様御買上地町入用残金下ヶ渡嘆願書 明治2年 5月 元御請負人 本郷五町目元名主 内田源右衛門→加州様割場御役所 続紙 1 江戸藩邸関係史料
090-1026-8 加州御屋敷様御出入書物御用願并許可状 明治2年 5月 本町四丁目書林 上州屋 惣七→加州様 御屋敷 御役人衆中 続紙 1 江戸藩邸関係史料
090-1027-1 金沢市街図 昭和6年 6月 池亮吉、池善書店 一枚(写真石版一色刷) 1 金沢市街図
090-1027-2 金沢新市街地図 昭和12年 4月1日 供田太七、供田書店 一枚 1 金沢市街図
090-1027-3 金沢市遊覧案内図 昭和13年 金沢商工会議所 一枚 1 金沢市街図
090-1027-4 金沢市街地図 昭和34、36年 池亮吉、福音館書店 一枚 2 金沢市街図
090-1027-5 金沢市街地図 昭和36年 池亮吉、福音館書店 一枚 1 金沢市街図
090-1028-1 頂戴仕御知行の件就御尋申上状写 明暦元年 寺西少左衛門→伊藤内膳、岡嶋甚七 一紙 1 寺西家文書
090-1028-2 寺西少左衛門娘江養子縁組願聞届状 延宝元年 3月11日 本多安房、奥村因幡、前田対馬、横山左衛門→水原清左衛門、前田主水 折紙 1 寺西家文書
090-1028-3 寺西庄之助前髪取并改名願聞届覚 享保19年 6月21日 玉井市正→和田采女 切紙 1 寺西家文書
090-1028-4 寺西九一郎縁組願 慶応元年 9月11日 寺西九一郎→玉井舎人、高山伊左衛門 (奥書:玉井舎人、高山伊左衛門→前田土佐守 他14名) (付紙:許可状 慶応元年10月14日 村井又兵衛) 続紙 1 寺西家文書
090-1028-5 寺西庄兵衛武政先祖由緒写 年未詳 - 一紙 1 寺西家文書
090-1029-1 鍋釜商売に付不足銀算用口上書 并請合状 享保5年 正月5日 鍋屋四郎兵衛→釜屋弥吉 (奥書:請合状 請人 喜兵衛・同五兵衛) 続紙 1 釜屋文書
090-1029-2 高畠村 大文字屋清右衛門 鍋釜商売に付請合状 寛保3年 正月 高畠村 大文字屋清右衛門、同村 請人 木ノ谷、同 伊兵衛→金沢 釜屋弥吉 一紙 1 釜屋文書
090-1029-3 高畠村 大文字屋清右衛門 鍋釜商売に付請合状 寛保3年 正月 高畠村 大文字屋清右衛門、請人 誰、同 誰→金沢 釜屋弥吉 一紙 1 釜屋文書
090-1029-4 鍋釜代不足分支払証文 延享元年 12月28日 今津屋八郎兵衛→釜屋弥吉 切紙 1 釜屋文書
090-1029-5 銑買仕切 天保元年 5月 →石州大浦野桜屋殿八 切紙 1 釜屋文書
090-1029-6 わじま安五郎殿船銑送り状 嘉永6年 4月25日 三国 紙屋吉郎左衛門→大野 五宝屋又四郎、金沢 武村弥吉 続紙 1 釜屋文書
090-1029-7 三国宿浦二三右衛門殿船銑送り状 嘉永7年(5年カ) 7月25日 三国 紙屋吉郎左衛門→大野 五宝屋又四郎、金沢 武村弥吉 続紙 1 釜屋文書
090-1029-8 あたか大谷屋惣右衛門殿舟送り状 7月6日・ 三国 紙屋吉郎左衛門→大野 五宝屋又四郎、金沢 武村弥吉 続紙 1 釜屋文書
090-1029-9 宮腰 銭屋市右衛門殿・中村屋次平殿 銑送り状 申 5月27日 宮腰屋五郎兵衛→大野 五宝屋又四郎、金沢 釜屋弥吉 一紙 1 釜屋文書
090-1029-10 当地市三郎船釜送り状 辰 8月9日 越前敦賀 網屋新助→宮腰 湊屋佐太郎 続紙 1 釜屋文書
090-1029-11 酒田干鰯売仕切 寅 5月12日 加州 本吉 大野屋五左衛門→嶋倉屋与三郎 続紙 1 釜屋文書
090-1029-12 樫炭代銀支払に付文銀札引替願 亥 11月26日 中嶋町 釜屋弥吉→肝煎 三郎兵衛 (奥書:肝煎 三郎兵衛) 一紙 1 釜屋文書
090-1029-13 銀子手形 子 12月26日 東岩瀬 下村屋千右衛門→金沢 釜屋弥吉  切紙 1 釜屋文書
090-1029-14 銀子指上証文 子 12月27日 東岩瀬 下村屋千右衛門→釜屋弥吉  切紙 1 釜屋文書
090-1029-15 御郡奉行札 年未詳 - 切紙 1 釜屋文書
090-1030-1 金沢市共同墓地内樹木伐採に付 不許可書等綴 明治32年 3・4月   罫紙 こより綴7丁 1 金沢市墓地関係史料
090-1030-2 金沢市共同墓地内樹木伐採に付 許可書等綴 明治32年 6・7月 - 罫紙 こより綴7丁 1 金沢市墓地関係史料
090-1030-3 野田山共葬墓地 前田家へ割譲一件の書類綴 明治32年 12月 - こより綴 14丁 1 金沢市墓地関係史料
090-1030-4 前田侯爵家寄附金受領一件の書類綴 明治33年 2・3月 - こより綴 4丁 1 金沢市墓地関係史料
090-1030-5 土地所有権保存ニ付嘱托書及び 土地台帳謄本綴 明治33年 4・5月 - こより綴 10丁 1 金沢市墓地関係史料
090-1030-6 野田山墓地 前田公爵家墓地 交換に付登記嘱託書等綴 大正2年 4・6月 - こより綴 10丁 1 金沢市墓地関係史料
090-1030-7 卯辰山墓地廃除 遊園地設定に付通知 及び許可書等綴 大正3年 1・2月 - こより綴 8丁 1 金沢市墓地関係史料
090-1030-8 野田山墓地地図 及土地台帳調査に付 復命書 及び土地台帳写綴 大正5年 8月24日 書記 小杉外三男→市長 小森隆 罫紙 こより綴9丁 1 金沢市墓地関係史料
090-1031-1 酒井家累代法名 寛文6年-昭和6年 - 巻子 1 宮腰酒井家文書
090-1031-2 元祖并一統旧記 文政7年 10月 増補 - 袋綴 37丁 1 宮腰酒井家文書
090-1032-1 弥勒縄手村々御印 寛文10年 9月7日 (印「仮」「満」)→弥勒縄手村百姓中 堅紙 1 弥靱縄手村文書
090-1032-2 弥勒縄手村御田地割願書 文化7年 2月  弥勒縄手村 肝煎 八左衛門、組合頭 長兵衛、百姓 九左衛門 他12名→南森下村 金右衛門、酒見村 八三郎  (奥書:南森下村 五郎右衛門、酒見村 八三郎→御改作御奉行所)  (裏書:江上請左衛門 他8名) 続紙 1 弥靱縄手村文書
090-1032-3 弥勒縄手村肝煎仰付願書 元治元年 6月 弥勒縄手村 組合頭 長右衛門、同 弥三次郎、百姓 長兵衛 他24名→木沢源五郎  (奥書:木沢源五郎 他5名→御改作御奉行所) (裏書:崎田小左衛門、山本茂之助) 続紙 1 弥靱縄手村文書
090-1033-1 村名由緒 御尋ニ付書上  貞享元年 7月3日 植田村 五郎兵衛組、植田村 五郎兵衛→御算用場 切紙 1 村名由来
090-1033-2 村名由緒 御尋ニ付書上  貞享元年 7月6日 宇出津村 五右衛門組、宇出津村 五右衛門→御算用場 継紙 1 村名由来
090-1033-3 村名由緒 御尋ニ付書上 貞享元年 7月7日 高屋村 忠兵衛組、松波村 又四郎組、鳥越村 六左衛門組 こより綴 3丁 1 村名由来
090-1033-4 村名由緒 御尋ニ付書上 貞享元年 7月9日 新川郡正印村 次兵衛組 一紙 1 村名由来
090-1033-5 村名由緒 御尋ニ付書上 貞享元年 7月19日 荒谷村 庄次郎組、荒谷村 庄次郎→御算用場 一紙 1 村名由来
090-1033-6 油木有無御尋ニ付答書 貞享元年 7月23日 下乗村 市助、祖山村 太郎助→御算用場 切紙 1 村名由来
090-1033-7 村名由緒 御尋ニ付書上 貞享元年 7月24日 中居村 三右衛門→御算用場 一紙 1 村名由来
090-1033-8 村名由緒 御尋ニ付書上(前後欠) (貞享元年) 粟蔵村 彦三郎組 継紙 1 村名由来
090-1033-9 能登国御預所十村役義指除願書(中欠) 宝暦11年 8月 敷波庄屋 道法 他7名→御預所 御役所 続紙 1 村名由来
090-1034-1 金沢町総絵図 寛政11年 - 彩色(297×343) 1 井奈家文書
090-1034-2 野町絵図 文化8年 11月 1丁目-6丁目  彩色(28.5×194.5) 1 井奈家文書
090-1034-3 石坂町等絵図 文化8年 11月 泉野寺町、野田寺町  彩色(40×71) 1 井奈家文書
090-1034-4 出大工町拝領地絵図 文化8年  - 彩色(28.5×117) 1 井奈家文書
090-1034-5 河原町絵図 文化8年 11月 - 彩色(67×127.5) 1 井奈家文書
090-1034-6 竪町絵図 文化8年 11月 - 彩色(48×105.5) 1 井奈家文書
090-1034-7 新竪町・十三間町・大工町・才川々除町 等絵図 文化8年 11月 枝町、牛右衛門橋町、才川荒町、鱗町、十九間町 彩色 (112.5×212.5) 1 井奈家文書
090-1034-8 百姓町・新竪町・石浦新町・笠舞新町 等絵図 文化8年 11月 枝町、川上新町、才川々除町、才川懸作町 彩色 (98×166) 1 井奈家文書
090-1034-9 川上新町 笠舞組等絵図 文化8年 11月 笠舞新町、出羽二番町 彩色(81.5×170) 1 井奈家文書
090-1034-10 法船寺町・公儀町・大豆田町・油車町 等絵図 文化8年  浄住寺前、高岡町、帯刀町、馬場片原町、神谷町、才川々除町、藺田町 彩色 (81×285) 1 井奈家文書
090-1034-11 石浦町絵図 文化8年  - 彩色(40×139.5) 1 井奈家文書
090-1034-12 下堤町・横堤町絵図 文化8年  - 彩色(40×109.5) 1 井奈家文書
090-1034-13 十間町絵図 文化8年 11月 - 彩色(41×136.5) 1 井奈家文書
090-1034-14 上近江町絵図 文化8年 11月 - 彩色(40.5×136) 1 井奈家文書
090-1034-15 安江木町・北六枚町・田丸町・鍛冶片原町等絵図 文化8年  専光寺町、島田町、木新保新町、白髭町、六枚町、南六枚町、栁町、下荒町 彩色 (138.5×215) 1 井奈家文書
090-1034-16 折違町・広岡町・三社町等絵図  文化8年  図書町、古道町、高岸寺前   彩色(107×132.5) 1 井奈家文書
090-1034-17 鍛治町・本堀川町・象眼町・亀渕町 等絵図 文化8年  岩根町、勘解由町、塩屋町、宗江寺町、西御坊町、横安江町、東末寺町、御門前町、桶町、乗善寺上地町 彩色 (83.5×119) 1 井奈家文書
090-1034-18 勘解由町・東末寺町・横安江町等絵図 文化8年  堀川七ツ屋、本堀川町、新堀川町、堀川々除町、堀川片原町、古餌指町、亀眼町、鍛治町 彩色 (81×163) 1 井奈家文書
090-1034-19 荒町・木新保町絵図 文化8年  - 彩色(66.5×108) 1 井奈家文書
090-1034-20 西御坊町絵図 文化8年  - 彩色(55×101) 1 井奈家文書
090-1034-21 塩屋町・東末寺町絵図 文化8年  - 彩色(132×125.5) 1 井奈家文書
090-1034-22 新町并鍵町絵図 文化8年  - 彩色(36.5×137.5) 1 井奈家文書
090-1034-23 今町・中町絵図 文化8年  - 彩色(36.5×145) 1 井奈家文書
090-1034-24 尾張町・橋場町・下博労町絵図 文化8年 - 彩色(80×116) 1 井奈家文書
090-1034-25 下材木町絵図 文化8年 - 彩色(39.5×136) 1 井奈家文書
090-1034-26 石引町・小立野新町・経王寺前どどめき町絵図 文化8年 石引町後町、馬坂新町、土取場 彩色 (78.5×221.5) 1 井奈家文書
090-1034-27 宝円寺門前絵図 文化8年 - 彩色(81.5×52) 1 井奈家文書
090-1034-28 御小人町・柿木町・天神町・吹屋町・主計町 等絵図 文化8年 11月 火除町、田町、相対地子、田井新町、浅ノ川々除町、母袋町 彩色 (107.5×121.5) 1 井奈家文書
090-1034-29 御小人町・柿木町・天神町・吹屋町・主計町 等絵図 文化8年 11月 火除町、田町、相対地子、田井新町、浅ノ川々除町、母袋町 彩色 (39×136) 1 井奈家文書
090-1034-30 卯辰町・森下町絵図 文化8年 11月 - 彩色(40×163.5) 1 井奈家文書
090-1034-31 四丁壱番町・西養寺町・観音町・卯辰袋町 等絵図 文化8年 四丁弐番町、四丁三番町、元如来寺前、八幡町、観音下町、織部町、茶屋町、木綿町、川端町、橋爪町 彩色 (104×121) 1 井奈家文書
090-1034-32 金屋町・高道町・大衆免片原町・山ノ上町・浅野町 等絵図 文化8年 後金屋町、三ツ屋町、水車町、中島町、浅ノ川下川除町、下浅野町 彩色 (108×233.5) 1 井奈家文書
090-1034-33 金屋町・高道町・大衆免片原町・山ノ上町・浅野町 等絵図 文化8年 後金屋町、三ツ屋町、水車町、中島町、浅ノ川下川除町、下浅野町 彩色 (105.5×233) 1 井奈家文書
090-1034-34 大衆免町・同竪町・同新町・同亀渕町・春日町絵図 文化8年 - 彩色 (38×156.5) 1 井奈家文書
090-1034-35 大衆免町・同竪町・同新町・同亀渕町・春日町絵図 文化8年 - 彩色 (78.5×77.5) 1 井奈家文書
090-1034-36 金沢惣構絵図 文化8年 西外惣構、東末寺西側-東末寺橋、塩屋町土橋 彩色(38×152) 1 井奈家文書
090-1034-37 金沢惣構絵図 文化8年 西内惣構、(学校北側)、(金谷御殿西)、不明御門、西町橋、十間町橋、近江町橋、袋町橋、新町橋、主計橋、浅の川 彩色 (116×156.5) 1 井奈家文書
090-1034-38 金沢惣構絵図 文化8年 西外惣構、(村井又兵衛前)、(高岡町)、土橋、図書橋、舛形橋、(東末寺町) 彩色 (65×155.5) 1 井奈家文書
090-1034-39 金沢惣構絵図 文化8年 東内惣構、(奥村左衛門後口)土橋、九人橋、蔵人橋、稲荷橋、枯木橋、浅野川 彩色 (37×155) 1 井奈家文書
090-1034-40 金沢惣構絵図 文化8年 西外惣構、御徒橋、御厩橋、香林坊橋、宮内橋、畳屋橋、右衛門橋 彩色(78.5×159.5) 1 井奈家文書
090-1034-41 金沢惣構絵図 文化8年 東外惣構、石引町、剣先辻橋、備中橋、下材木町橋、浅野川 彩色(104.5×182) 1 井奈家文書
090-1034-42 泉野・野町・石坂町・河原町・竪町等 絵図名帳 文化8年 - 横帳 194丁 (12.5×18.5) 1 井奈家文書
090-1034-43 新竪町・百姓町・川上新町 等絵図名帳 文化8年 才川々除町、枝町、鱗町、才川荒町、牛右衛門橋町、十九間町、十三間町、大工町、才川懸作町、石浦新町、笠舞新町、欠原町、嫁坂町 横帳 178丁 (12.5×18.5) 1 井奈家文書
090-1034-44 傳馬町・法船寺町・石浦町 等絵図名帳 文化8年 五枚町、下傳馬町、才川々除町、後傳馬町、長門町、相撲町、出大工町、馬場井原町、帯刀町、神谷町、油車町、大豆田町、公儀町、浄住寺町、藺田町、高岡町 横帳 139丁 (12.5×18.5) 1 井奈家文書
090-1034-45 折違町・鍛冶町等絵図名帳 文化8年 図書町、古道町、高岸寺前、三社町、堀川片原町、亀渕町、勘解由町、岩根町、堀川除町、新堀川町、久昌寺前、亀眼町、本堀川町、古餌指町、下鍛冶町、鍛冶町、新堀川町、七ツ屋、横安江町、東末寺町、乗善寺上地町、宗江寺町 横帳 175丁 (12.5×18.5) 1 井奈家文書
090-1034-46 荒町・西御坊町・塩屋町・新町・今町・尾張町・上、下材木町絵図名帳 文化8年 木新保、東末寺町、鍵町、中町 横帳 146丁 (12.5×18.5) 1 井奈家文書
090-1034-47 石引町・宝円寺門前・御小人町等 絵図名帳 文化8年 石引町後町、小立町新町、土取場、どどめき町、馬坂新町、柿木町、下天神町、上天神町、田町、田町新町、火除町、吹屋町、浅野川々除町、主計町 横帳 179丁 (12.5×18.5) 1 井奈家文書
090-1034-48 金屋町・大衆免町・御惣構等橋番人等 絵図名帳 文化8年 高道町、三ツ屋町、山之上町、大衆免片原町、後金屋町、水車町、中嶋町、大衆免亀渕町、同竪町、同新町 横帳 164丁 (12.5×18.5) 1 井奈家文書
090-1034-49 寺社方惣門地家持人々名替申分書上帳 文化9年 7月 寺社方惣門前肝煎 次郎右衛門、傳右衛門、仁兵衛→寺社御奉行所 袋綴 15丁 (24.5×18.5) 1 井奈家文書
090-1034-50 金沢町奉行支配町筋之図 文政2年 - 彩色 (205.5×200.5) 1 井奈家文書
090-1034-51 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 有松町、泉新町 彩色(68×160) 1 井奈家文書
090-1034-52 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 三俣町、六斗林、地黄煎町 彩色(120×56) 1 井奈家文書
090-1034-53 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 野田寺町、十一屋町 彩色(120×57) 1 井奈家文書
090-1034-54 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 石坂川岸、針屋町 彩色(80×57) 1 井奈家文書
090-1034-55 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 上野町 彩色(80×57) 1 井奈家文書
090-1034-56 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 金浦町 彩色(81×57) 1 井奈家文書
090-1034-57 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 観音下町 彩色(80×57) 1 井奈家文書
090-1034-58 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 卯辰西養寺前、卯辰誓願寺前 彩色(80×57) 1 井奈家文書
090-1034-59 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 談議所町 彩色(57×80) 1 井奈家文書
090-1034-60 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 卯辰祇園前 彩色(80×57) 1 井奈家文書
090-1034-61 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 山ノ上新町 彩色(57×120) 1 井奈家文書
090-1034-62 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 大樋町、南山上町 彩色(57×80) 1 井奈家文書
090-1034-63 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 大衆免町 彩色(80×57) 1 井奈家文書
090-1034-64 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 中嶋町 彩色(80×57) 1 井奈家文書
090-1034-65 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 下浅野町 彩色(57×97) 1 井奈家文書
090-1034-66 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 下荒屋町 彩色(80×56) 1 井奈家文書
090-1034-67 町続御郡地御引請之ケ所家建等仮絵図 文政4年 長田町、広岡町 彩色(80×56) 1 井奈家文書
090-1034-68 川南町間数并店借同居出店商売覚帳 天保3年 8月 巌如春写 (片町 吉岡屋加兵衛留書より写) 横帳 13丁 1 井奈家文書
090-1034-69 江沼郡并能美郡之内村々組分絵図 天保9年 - 彩色(38×53) 1 井奈家文書
090-1034-70 婦負郡并新川郡之内村々組分絵図 天保9年 5月 - 彩色(53×38) 1 井奈家文書
090-1034-71 能美郡略絵図 天保10年 8月 - 彩色(62×76) 1 井奈家文書
090-1034-72 河北郡略絵図 天保10年 8月 - 彩色(41×65) 1 井奈家文書
090-1034-73 羽咋鹿島口郡略絵図 天保10年 8月 - 彩色(61×95) 1 井奈家文書
090-1034-74 鳳至・珠洲奥郡略絵図 天保10年 8月 - 彩色(62×94) 1 井奈家文書
090-1034-75 射水郡分間絵図 天保10年 3月 - 彩色(54×58) 1 井奈家文書
090-1034-76 砺波郡略絵図 年未詳 - 彩色(54×94) 1 井奈家文書
090-1034-77 新川郡略絵図 (三州郡絵図)(上・下) 天保10年 8月 - 彩色(111×78) 1 井奈家文書
090-1034-78 村井家居屋敷全図 年未詳 - 彩色(86×111) 1 井奈家文書
090-1034-79 能登島絵図 年未詳 - 彩色(67×69) 1 井奈家文書
090-1034-80 下馬札写 年未詳 - 一紙(55.5×41.5) 9 井奈家文書
090-1035-1 新開高免付并納米ニ付願状 元禄6年 8月22日 麦浦村肝煎 重兵衛、組合頭、長百姓、頭振→ 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-2 麦浦村新開願書指出ノ件 元禄6年 12月14日 中居村 三右衛門→御改作御奉行 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-3 年貢皆済状 納年貢米之事 元禄16年 11月16日 津田藤蔵→鹿島郡新庄村 百姓中 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-4 正徳四年十二月二十九日 出火に付陳述書控 正徳5年 火元 鳳至郡麦浦村 甚三郎→山森多宮 沢田十郎兵衛、川尻村 与三郎 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-5 年貢皆済状 納正徳五年分年貢米之事 (正徳6年) - 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-6 旱損風損ニ付御用捨免皆済請合状 享保14年 10月朔日 中居南村肝煎 六郎兵衛 他組合頭、百姓→賀古助進 他給人宛 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-7 旱損風損ニ付御用捨免皆済請合状 享保14年 10月2日 根木村肝煎 才三郎 他組合頭、百姓→賀古助進 他給人 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-8 藤巻村田地に入組む 川尻村領飛地同村へ永下しの件 享保16年 9月 川尻村 与三郎→ 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-9 年貢皆済状 納御蔵入知御年貢米之事 元文4年 12月 鹿磯村 藤次郎、時国村 彦四郎→鳳至郡比良村 百姓中 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-10 年貢皆済状 寛保三年分納年貢米之事 (寛保4年) - 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-11 五百文他預り証 宝暦2年 4月25日 中居南村 仁助 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-12 御塩積船関係 (宝暦5年 10月) 中居村 平右衛門→中居村 三右衛門 断簡 5 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-13 洲衛村太郎助弐年駒斃死之件御届 明和3年 2月2日 洲衛村肝煎 源三郎→中居村 権兵衛→村上妥女、式部四郎兵衛 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-14 鳳至郡村肝煎・組合頭名・印 明和5年 6月26日 麦ヶ浦村肝煎 与四兵衛 他 断簡 4 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-15 年貢皆済状 浜方四人御代官分年貢皆済之事 明和9年 12月6日 鹿磯郡 藤次郎、荒屋村 三郎左衛門→ 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-16 年貢皆済状 年貢皆済之事 天明8年 12月 溝郷勘左衛門→ 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-17 年貢皆済状 納寛政元年分年貢米之事 (寛政2年) 多田逸角→鹿島郡 新庄村 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-18 年貢皆済状 寛政元年納年貢米之事 (寛政2年) 村上源右衛門→鹿島郡 新庄村 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-19 年貢皆済状 納御蔵入御年貢米之事 寛政5年 12月 芹川村 兵助→鹿島郡新庄村 百姓中 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-20 年貢皆済状 納御蔵入御年貢米之事 寛政6年 12月 式部村 弥左衛門、笠師村 喜八郎→鹿島郡新庄村 百姓中 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-21 年貢皆済状 納年貢米之事 寛政7年 12月 一色源右衛門→鹿島郡新庄村 百姓中 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-22 年貢皆済状 納年貢米之事 寛政7年 12月 永原善次郎→鹿島郡新庄村 百姓中 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-23 年貢皆済状 納年貢米之事 寛政11年 12月 一色源右衛門→鹿島郡新庄村 百姓中 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-24 年貢皆済状 寛政十一年納年貢米之事 寛政11年 12月 多田勝郷→鹿島郡新庄村 百姓中 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-25 御仕入浅釜并鍋釜鋳物類仕法書上申帳 文政元年 11月 中居鋳物師 重兵衛 断簡 2 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-26 運上銀上納諸雑用取立願 并ニ初年上納銀半銀之図り願 文政元年 12月 鳳至郡輪島町 傳兵衛→稲舟村 藤太 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-27 年貢皆済状 納年貢米之事 文政7年 12月 清水平作→鹿島郡今羽坂村 百姓中 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-28 御参勤等之筋通人馬賃受取書 天保12年-嘉永4年 会所→堀学之丞 断簡 5 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-29 年貢不足米来年二月中蔵納につき願 子 12月 中居村肝煎 万右衛門→鵜川村 弥四郎 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-30 比良村中居村論所稲刈取につき口上書 巳年 12月21日 中居村長 百姓 藤七良、和右衛門、半右衛門、間兵衛、孫八、藤左衛門、長助、重左衛門、平四郎→ 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-31 年貢皆済状 年貢皆済之事 癸亥 11月24日 永原勘左衛門→ 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-32 廣東人蔘商売之儀向後停止之触 写 8月22日・ 大目付→松平加賀守 留守居中 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-33 年貢米蔵入高等 年未詳 - 断簡 5 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-34 株商売人運上銀之事 年未詳 - 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-35 年貢皆済状 納御蔵入御年貢米之事 年未詳 武部村 弥左衛門、笠師村 喜八郎→鹿島郡新庄村 百姓中 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-36 年貢皆済状 納年貢米之事 年未詳 多田勝郷→鹿島郡新庄村 (百姓中) 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-37 鹿島郡東馬場村等給人知蔵入高書上 年未詳 - 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-38 断簡 年未詳 - 断簡 9 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-39 売薬受売行商人届 明治16年 6月3日 上新川郡富山南田町第七十六番地 圓地清次郎→石川県売薬印税 御検査員 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1035-40 石川県能登国第三区小一区 鹿島郡新庄村戸数人口 明治 - 一紙 1 ウィリアム・カステラン氏収集文書
090-1036-1 正智流目録 延宝9年 3月5日 市橋木工左衛門、青池弥右衛門→大野作之丞 巻子 1 大野家文書
090-1036-2 東海道分間絵図 宝暦2年 9月 万屋清兵衛 板 折本 木版 1 大野家文書
090-1036-3 城取初心集 宝暦11年 4月 堀江志摩則勝→大野作之丞 巻子 1 大野家文書
090-1036-4 前田 御系図 女子カナ付き 宝暦12年 11月26日 写 - 袋綴 23丁 1 大野家文書
090-1036-5 心陰流目録 六巻 明和5年 5月 渡邊彦右衛門計安→大野作之丞 巻子 1 大野家文書
090-1036-6 小松市御城絵図 文化4年 8月9日 写 - 彩色一枚 1 大野家文書
090-1036-7 心陰流伝書 文化6年 - 巻子 1 大野家文書
090-1036-8 律兆方時之巻 文化8年 5月 児玉仁右衛門雙→大野十郎左衛門 巻子 1 大野家文書
090-1036-9 十二章 秘伝 文化8年 5月 児玉仁右衛門雙→大野十郎左衛門 折本  1 大野家文書
090-1036-10 大野世礼・世方書簡等 文化10年 - 巻子 1 大野家文書
090-1036-11 加州大聖寺古城之図 文化13年 9月 - 彩色一枚 1 大野家文書
090-1036-12 金沢城二之丸図 文化6年以降 - 彩色一枚 1 大野家文書
090-1036-13 心明剣印可 文政9年 10月 深町彌兵衛邦友→大   才記 巻子 1 大野家文書
090-1036-14 十二章 秘伝 文政10年 2月 堀江志摩済勝→大野作丞 折本 1 大野家文書
090-1036-15 信州松代之城図并町割 文政13年 8月25日 大野世方 写 彩色一枚 1 大野家文書
090-1036-16 春日正知流許状 文政13年 9月 深町源兵衛邦知→大埜甚丞    巻子 1 大野家文書
090-1036-17 正智流白鑓目録 文政13年 9月 深町源兵衛邦知→大埜甚丞    巻子 1 大野家文書
090-1036-18 御定覚 天保3年 12月 - 袋綴 7丁 1 大野家文書
090-1036-19 正智流口伝直道歌之書 万延元年 4月 深町源兵衛邦知→大野十郎左衛門 巻子 1 大野家文書
090-1036-20 大野甚丞先祖由緒 年未詳 - 巻子 1 大野家文書
090-1036-21 大野才記先祖由緒 年未詳 - 巻子 1 大野家文書
090-1036-22 大野氏法号録 年未詳 - 巻子 1 大野家文書
090-1036-23 金府城図 年未詳 - 彩色一枚 1 大野家文書
090-1036-24 越中富山之城図 年未詳 - 彩色一枚 1 大野家文書
090-1036-25 若州小浜之城図 年未詳 - 彩色一枚 1 大野家文書
090-1036-26 丹州亀山之城図 年未詳 - 彩色一枚 1 大野家文書
090-1036-27 播州赤穂之城図 年未詳 - 彩色一枚 1 大野家文書
090-1036-28 江戸城西之丸図 年未詳 - 彩色一枚 1 大野家文書
090-1036-29 心陰流伝書 年未詳 - 横帳 1 大野家文書
090-1036-30 小笠原流使者廻中 年未詳 - 巻子 1 大野家文書
090-1036-31 飯焼様之伝 年未詳 - 切紙 1 大野家文書
090-1036-32 血縛咒伝書 年未詳 - 切紙 1 大野家文書
090-1036-33 浅井畷合戦諸記抜書 年未詳 - 横帳 1 大野家文書
090-1036-34 和歌 年未詳 - 巻子 1 大野家文書
090-1036-35 追慕愚詠 年未詳 - 巻子 1 大野家文書
090-1036-36 謡囃本 年未詳 - 合綴 6 1 大野家文書
090-1037-1 前田利長 扶持状 文禄4年 8月1日 利長→水野助三 折紙 1 水野家文書
090-1037-2 前田利長 加増扶持状 慶長9年閏8月20日 利長→水野助三 折紙 1 水野家文書
090-1037-3 前田利光(利常)到来物礼状 8月2日・ 利光(花押)→ 竪紙 1 水野家文書
090-1037-4 前田利常知行所附目録 慶長20年 8月6日 ちくせん→水野内匠 続紙 1 水野家文書
090-1037-5 前田利常知行替地所附目録 寛永5年 7月5日 假印→水野内匠 竪紙 1 水野家文書
090-1037-6 前田利常隠居祝儀ニ付礼状 (寛永16年) 7月10日 肥前利常→水野内匠 折紙 1 水野家文書
090-1037-7 前田利常帰城祝儀ニ付礼状 5月24日・ 肥前利常→水野内匠 折紙 1 水野家文書
090-1037-8 前田利治年暮贈品之礼状 12月8日・ 飛騨利治(花押)→水野内匠 折紙 1 水野家文書
090-1037-9 徳川頼宣西之御丸御柱立祝詞状 3月11日・ 紀伊大納言頼宣(花押)→牧野内匠頭 折紙 1 水野家文書
090-1037-10 (前田利明)カ中納言殿御家類火之義等ニ付書状 4月4日・ 飛騨守(花押)→水野内匠 折紙 1 水野家文書
090-1037-11 (前田利明)カ火事以後之様子等ニ付書状 4月7日・ 飛騨(花押)→水野内匠 折紙 1 水野家文書
090-1037-12 前田綱利(紀)遺知扶持状 寛文13年 3月14日 加賀綱利→水野八郎兵衛 折紙 1 水野家文書
090-1037-13 前田綱利(紀)、水野右衛門男子誕生ニ付祝状 10月29日・ 松平加賀守綱利→松淡路守(前田利次) 折紙 1 水野家文書
090-1037-14 前田綱紀歳暮祝義礼状 12月21日・ 宰相綱紀→本多安房 折紙 1 水野家文書
090-1037-15 水野左門先祖由緒并親類付之帳 貞享3年 7月 水野左門→前田佐渡 袋綴 6丁 1 水野家文書
090-1037-16 前田綱紀遺知扶与状 貞享3年 9月2日 印(中和之章)→水野左門 竪紙 1 水野家文書
090-1037-17 礼法目録 元禄3年 10月3日 - 折紙 1 水野家文書
090-1037-18 前田綱紀遺領扶与状 元禄8年 6月30日 中和之印→水野左門 竪紙 1 水野家文書
090-1037-19 前田吉治遺知扶与状加奥書 享保9年 8月1日 吉治印→水野頼母 竪紙 1 水野家文書
090-1037-20 前田吉治遺知扶与状加奥書 享保9年 8月1日 吉治印→水野頼母 竪紙 1 水野家文書
090-1037-21 前田吉徳弓頭役料扶与状 寛保3年 2月1日 吉徳印→水野助三 竪紙 1 水野家文書
090-1037-22 前田宗辰家替祝儀礼状 (延享2年) 12月25日 宗辰印→水野助三 折紙 1 水野家文書
090-1037-23 前田重教遺領扶与状 宝暦9年 7月11日 重教印→水野久太郎 竪紙 1 水野家文書
090-1037-24 前田治脩遺領扶与状 寛政6年 7月11日 治脩印→水野庄五郎 竪紙 1 水野家文書
090-1037-25 前田斉広遺領扶与状 文政元年 12月14日 斉泰印→水野茂三郎 竪紙 1 水野家文書
090-1037-26 水野家系図帳 文政7年 7月 水野妥男 横帳 8丁 1 水野家文書
090-1037-27 知行所付等切替方通知状 乙亥 7月6日 御算用場→水野左門 切紙 1 水野家文書
090-1037-28 水野采男再婚縁願状并認可書 壬子(嘉永5年) 6月21日 水野采男→佐藤丈五郎、佐藤丈五郎→横山遠江守 他13名 続紙 1 水野家文書
090-1037-29 亜墨利加一巻ノ触留 嘉永7年 正月 - 袋綴 11丁 1 水野家文書
090-1037-30 人抱組被相靱授高々面々書上帳 嘉永7年 4月20日 意精写 袋綴 10丁 1 水野家文書
090-1037-31 前田斉泰遺領扶与状 嘉永7年 12月11日 斉泰印→水野八郎 竪紙 1 水野家文書
090-1037-32 水野妥男遺知収納春秋夫銀被下之義申渡書 寅閏(安政元年) 7月6日 御算用場→加藤三郎左衛門 切継紙 1 水野家文書
090-1037-33 水野八郎義筑前守様附大小将組被仰付ニ付召状 (安政2年) 11月26日 竹田重郎左衛門・湯原平馬→水野八郎 切継紙 1 水野家文書
090-1037-34 水野和太夫虚弱ニ付出家願并認可書 丁己(安政4年) 7月25日 不破権佐・杉本美和介→横山遠江守 他14名 続紙 1 水野家文書
090-1037-35 水野八郎義縁組願状并認可書 戌午(安政5年) 11月21日  杉本美和介・大野木源蔵→横山遠江守 他14名 続紙 1 水野家文書
090-1037-36 水野八郎末期養子願遺書 文久2年 3月11日 水野八郎→大野木源蔵・岡田徳三郎 一紙 1 水野家文書
090-1037-37 水野八郎妻病死ニ付再縁願状并認可状 壬戌(文久2年) 11月14日 大野木源蔵・岡田徳三郎→前田土佐守 他13名 続紙 1 水野家文書
090-1037-38 河州丹南、京都変事之節出張大儀ニ付御赤飯頂戴之申渡書 不(文久3年) - 切継紙 1 水野家文書
090-1037-39 前田慶寧 水野八郎小将横目申付状 慶応2年 8月24日 慶寧印→水野八郎 堅紙 1 水野家文書
090-1037-40 水野八郎御表小将横目代仰付書 (慶応2年 8月24日) - 切紙 1 水野家文書
090-1037-41 水野家先祖代々法名、忌日帳 慶応2年 8月 - 横帳 6丁 1 水野家文書
090-1037-42 水野勢三郎先祖由緒書 慶応4年 2月 水野勢三郎→奥村甚三郎 袋綴 6丁 1 水野家文書
090-1037-43 前田慶寧 水野八郎義使番申付状 慶応4年 4月1日 慶寧印→水野八郎 堅紙 1 水野家文書
090-1037-44 水野八郎御用ニ付召状 2月1日・ 竹田重郎左衛門・湯原平馬→水野八郎 切継紙 1 水野家文書
090-1037-45 水野八郎御用ニ付召状 3月31日・ 村井又兵衛→水野八郎 切紙 1 水野家文書
090-1037-46 水野八郎暑中窺状 7月吉日 水野八郎→杉本美和介・大野木源蔵 折紙 1 水野家文書
090-1037-47 水野八郎御用ニ付召状 8月23日・ 長大隅守→水野八郎 切紙 1 水野家文書
090-1037-48 水野八郎御用ニ付召状 12月10日・ 加藤三郎左衛門→水野八郎 切紙 1 水野家文書
090-1037-49 遺知扶持状 年未詳 - 折紙 1 水野家文書
090-1037-50 遺知扶持状 年未詳 - 折紙 1 水野家文書
090-1037-51 拝領目録 (白銀七枚) 年未詳 - 切紙 1 水野家文書
090-1037-52 拝領目録 (白銀七枚) 年未詳 - 切紙 1 水野家文書
090-1037-53 拝領目録 (白銀七枚) 年未詳 - 切紙 1 水野家文書
090-1037-54 拝領目録 (白銀七枚) 年未詳 - 切紙 1 水野家文書
090-1037-55 拝領目録 (銀七枚) 年未詳 - 切紙 1 水野家文書
090-1037-56 拝領目録 (七百疋) 年未詳 - 切紙 1 水野家文書
090-1037-57 拝領目録 (八講布三疋) 年未詳 - 一紙 1 水野家文書
090-1037-58 拝領目録 (八講布三疋) 年未詳 - 一紙 1 水野家文書
090-1037-59 光勢刀代金ニ付書状 8月16日・ 光勢(花押)→ 一紙 1 水野家文書
090-1037-60 能番組 年未詳 - 切紙 2 水野家文書
090-1037-61 謡曲高砂等写 年未詳 - 一枚 1 水野家文書
090-1037-62 水野八郎役義被免ニ付当春夫銭不被下ニ付通知状 己(明治2年) 4月26日 会計寮→水野八郎 切紙 1 水野家文書
090-1037-63 水野八郎少属任命書 (明治2年) 11月20日 金沢藩→水野八郎 切紙 1 水野家文書
090-1037-64 水野八郎小隊長任命書 (明治2年) 11月20日 - 切紙 1 水野家文書
090-1037-65 水野八郎権少属任命書 (明治2年) 11月23日 金沢藩→水野八郎 切紙 1 水野家文書
090-1037-66 水野八郎軸重隊補長任命書 (明治2年) 11月23日 - 切紙 1 水野家文書
090-1037-67 水野八郎権少属依願免職状 (明治3年) 4月7日 藩庁→水野権少属(八郎) 切紙 1 水野家文書
090-1037-68 水野八郎家来卒族指加之申渡書 庚午(明治3年) 7月24日 藩庁→水野八郎 切紙 1 水野家文書
090-1037-69 水野少属免職申渡書 明治3年 11月23日 藩庁→兵政掛 切紙 1 水野家文書
090-1037-70 藩庁達添状 1月7日・ 兵務所→水野権少属 切紙 1 水野家文書
090-1037-71 水野家先祖忌日法名書 明治6年-昭和 - 一紙 1 水野家文書
090-1037-72 法名書 年未詳 - 続紙 1 水野家文書
090-1037-73 野田墓地字后割地書 年未詳 - 印紙 1 水野家文書
090-1037-74 野田山ノ内字後割地絵図 年未詳 - 一枚 1 水野家文書
090-1037-75 法名書 年未詳(大正) - 切紙 1 水野家文書
090-1037-76 茶事伝授免許状 大正9年 3月27日 千宗室→水野行子 折紙(木版) 1 水野家文書
090-1037-77 神武天皇 像 年未詳 - 軸装(印刷) 1 水野家文書
090-1037-78 成田山不動尊 像 年未詳 - 軸装(木版) 1 水野家文書
090-1037-79 弘法大師 画像 年未詳 - 軸装(紙本着色) 1 水野家文書
090-1037-80 虎図 年未詳 - 軸装(紙本着色) 1 水野家文書
090-1037-81 南天書 年未詳 - 軸装 1 水野家文書
090-1037-82 白崖書 年未詳 - 軸装 1 水野家文書
090-1037-83 白崖書 年未詳 - 軸装 1 水野家文書
090-1037-84 杉原行子 書 年未詳 - 軸装 1 水野家文書
090-1037-85 玉畝画 大黒天他 年未詳 - 絹本着色 2 水野家文書
090-1037-86 香年画 年未詳 - 紙本着色 1 水野家文書
090-1037-87 葉紅画 年未詳 - 絹本着色 1 水野家文書
090-1037-88 紅甫画 年未詳 - 絹本着色 1 水野家文書
090-1037-89 華山書 年未詳 - 一枚(紙本墨書) 1 水野家文書
090-1037-90 華山書 龍亀鶴 年未詳 - 一枚(紙本墨書) 1 水野家文書
090-1037-91 画短冊 年未詳 - 短冊 1 水野家文書
090-1037-92 華紅画短尺 年未詳 - 短冊 3 水野家文書
090-1037-93 紀元二千六百年讃歌 年未詳 充夫 短冊 1 水野家文書
090-1038-1 金沢城下町図 年未詳 - 一枚 (印刷) 1 北国街道関係資料
090-1038-2 ふるさとガイド小矢部 昭和63年 8月1日 小矢部市総務部復興課 書冊 239頁 1 北国街道関係資料
090-1038-3 富山県 福岡町の文化財 平成12年 12月31日 福岡町教育委員会 書冊 29頁 1 北国街道関係資料
090-1038-4 福岡町歴史民俗資料館 年未詳 福岡町歴史民俗資料館 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-5 高岡歴史の道を歩く 上使街道(1) 戸出-中田 平成6年 3月31日 高岡市教育委員会 パンフ 5頁 1 北国街道関係資料
090-1038-6 高岡歴史の道を歩く 海浜道(2) 三ヶ新-放生津 上牧野・下牧野 平成10年 3月31日 高岡市教育委員会・文化財課 パンフ 7頁 1 北国街道関係資料
090-1038-7 高岡歴史の道を歩く 高岡中心部から木町浦まで 横町(本町)-木町                平成10年 3月31日 高岡市教育委員会・文化財課 パンフ 5頁 1 北国街道関係資料
090-1038-8 高岡歴史の道を歩く 海浜道 伏木-太田 平成10年 3月31日 高岡市教育委員会 パンフ 9頁 1 北国街道関係資料
090-1038-9 高岡タウンマップ 平成13年 6月 高岡市観光物産課 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-10 TAKAOKA CITY GUIDE 平成13年 6月 高岡市観光物産課 パンフ 28頁 1 北国街道関係資料
090-1038-11-1 土蔵造りの町並み 年未詳 高岡市教育委員会 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-11-2 御馬出町(今昔)マップ 年未詳 - パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-11-3 博物館ノート(A)高岡町役人 年未詳 高岡市立博物館 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-11-4 博物館ノート(A)高岡城 年未詳 高岡市立博物館 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-11-5 高岡の伝統産業 鋳物 年未詳 高岡市立博物館 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-11-6 高岡市山町筋重要伝統的建造物保存地区 年未詳 - パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-12 富山県歴史の道調査報告書 -北陸街道- 昭和57年 8月20日 富山県郷土史会 書冊 158頁(コピー) 1 北国街道関係資料
090-1038-13 特別展 川を渡る展 平成3年 7月20日 富山市教育委員会 書冊 53頁 1 北国街道関係資料
090-1038-14 特別展 描かれた近世富山展 平成7年 10月7日 富山市教育委員会 書冊 57頁 1 北国街道関係資料
090-1038-15 特別展 街道 -越中を行き交う人々- 平成13年 2月 富山市教育委員会 書冊 46頁 1 北国街道関係資料
090-1038-16 北陸街道と新開発集落 平成5年 3月31日 大島町教育委員会、新開発自治会 書冊 42頁 1 北国街道関係資料
090-1038-17 滑川 年未詳 滑川市立博物館 パンフ 30頁 1 北国街道関係資料
090-1038-18 魚津の文化財 平成8年 3月29日 魚津市教育委員会 書冊 56頁 1 北国街道関係資料
090-1038-19 魚津の文化財 年未詳 魚津市教育委員会 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-20 上越市観光辞典 平成9年 上越市通商産業企画課 書冊 120頁 1 北国街道関係資料
090-1038-21 北国街道 関川の関所 道の歴史館 年未詳 道の歴史情報館 パンフ 11頁 1 北国街道関係資料
090-1038-22 新潟県歴史の道調査報告書 第五集 北国街道Ⅱ 平成5年 3月30日 新潟県教育委員会 書冊 29頁 1 北国街道関係資料
090-1038-23 新潟県歴史の道調査報告書 第九集 三国街道Ⅱ 北国街道Ⅲ 平成8年 3月30日 新潟県教育委員会 書冊 34頁 1 北国街道関係資料
090-1038-24 街道に沿って 妙高高原の史跡 年未詳 妙高高原町文化財審議委員 田地野政義 パンフ 8頁 1 北国街道関係資料
090-1038-25 善光寺 年未詳 善光寺 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-26 決戦 川中島 年未詳 長野市観光課 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-27 道中手引 平成12年 11月1日 戸倉上山田温泉観光協会 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-28 江戸時代の旅と街道 平成3年 10月12日 上田市立博物館 書冊 59頁 1 北国街道関係資料
090-1038-29 信州 上田 平成12年 3月 上田市商工観光部 観光課 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-30 海野宿 平成10年 3月31日 東部町教育委員会 書冊 21頁 1 北国街道関係資料
090-1038-31 安中市文化財地図 平成8年 4月 安中市教育委員会 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-32 旧碓氷郡役所 年未詳 安中市教育委員会 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-33 中山道碓氷峠越え 年未詳 - パンフ(コピー) 1 北国街道関係資料
090-1038-34 碓氷峠の石碑・石仏たち 年未詳 - パンフ(コピー) 1 北国街道関係資料
090-1038-35 歩き・み・ふれる歴史の道 ポイント(1)-(10) 年未詳 関東ブロック 松井田大会 パンフ(コピー) 10 北国街道関係資料
090-1038-36 五料の茶屋本陣 年未詳 五料の茶屋本陣 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-37 旧安中藩 郡奉行役宅 旧安中藩 武家長屋 年未詳 安中市教育委員会 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-38 群馬県歴史の道調査報告書 第十一集 中山道 平成9年 3月25日 群馬県教育委員会 書冊 100頁 1 北国街道関係資料
090-1038-39 深谷市ガイドマップ 年未詳 深谷市 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-40 わたしたちのまち熊谷第26集 くまがや 平成11年 1月 熊谷市 パンフ 46頁 1 北国街道関係資料
090-1038-41 名勝 星溪園 平成13年 3月 熊谷市教育委員会 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-42 くまがや 年未詳 熊谷市 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-43 ふきあげ 文化財第三集 昭和56年 3月 吹上町教育委員会 書冊 56頁 1 北国街道関係資料
090-1038-44 中山道 「間の宿」 吹上 歴史再発見紀行 平成12年 3月 吹上町商工会 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-45 GUIDANCE KOUNOSU 平成6年 7月 埼玉県鴻巣市 パンフ 12頁 1 北国街道関係資料
090-1038-46 鴻巣文化財地図 平成9年 1月 鴻巣市教育委員会 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-47 武州鴻巣 雛屋歴史資料館 年未詳 雛屋歴史資料館 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-48 鴻巣びなものがたり 年未詳 鴻巣ひな人形協会 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-49 吉見屋人形店 年未詳 吉見屋人形店 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-50 北本ガイドマップ 平成9年 12月 北本市 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-51 北本市 中山道地域の景観まちづくり 概要版 平成11年 3月 北本市 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-52 北本市 中山道地域の景観まちづくり  平成11年 3月 北本市 書冊 99頁 1 北国街道関係資料
090-1038-53 桶川の散歩道 平成7年 3月 桶川市 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-54 中山道桶川宿 ガイドブック 平成11年 3月31日  桶川市商工会婦人部 パンフ 32頁 1 北国街道関係資料
090-1038-55 中山道桶川宿 歴史再発見マップ 平成11年 3月 桶川市商工会婦人部 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-56 ガイドマップおけがわ 平成12年 11月 桶川市 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-57 桶川ポケットガイド 年未詳 - パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-58 上尾市観光ガイドマップ 平成13年 3月 上尾市役所商工課 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-59 武蔵一宮 氷川神社略記 年未詳 氷川神社社務所 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-60 GUIDE BOOK 大宮をあるく Ⅲ -川と街道- 平成5年 3月25日 大宮市教育委員会 書冊 147頁 1 北国街道関係資料
090-1038-61 大宮の文化財まっぷ 平成12年 3月21日 大宮市教育委員会文化財課 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-62 大宮マップ 平成12年 8月 大宮市市長公室広報課 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-63 さんぽ・in おおみや No8 年未詳 大宮市教育委員会指導部文化財課 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-64 戸田市の指定文化財 昭和63年 3月29日 戸田市教育委員会 書冊 28頁 1 北国街道関係資料
090-1038-65 ー としま史跡探訪シリーズ 第4集 ー花とみどりの里 染井 平成6年 3月1日 財団法人 豊島区コミュニティ復興公社 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-66 すがも史跡さんぽ 年未詳 豊島区立郷土資料館 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-67 文化財シリーズ 第62集 “まち博”ガイドブック 平成7年 3月 板橋区教育委員会 書冊 58頁 1 北国街道関係資料
090-1038-68 文化財シリーズ 第68集 “まち博”ガイドブック 板橋・熊野・仲宿・仲町 地区編 平成3年 3月 板橋区教育委員会 書冊 42頁 1 北国街道関係資料
090-1038-69 中山道と板橋宿 -夜明け前の世界- 平成4年 3月31日 板橋区教育委員会 書冊 58頁 1 北国街道関係資料
090-1038-70 ー 文化財シリーズ 第82集 ーいたばしの史跡探訪 平成8年 3月 板橋区教育委員会 書冊 175頁 1 北国街道関係資料
090-1038-71 板橋区文化財マップ 平成12年 3月 板橋区教育委員会 生涯学習課文化財係 パンフ 1 北国街道関係資料
090-1038-72 ガイドマップ 観光いたばし 平成12年 3月 板橋区観光協会 パンフ 2 北国街道関係資料
090-1038-73 古地図 年未詳 古地図史料出版株式会社 一枚 (印刷) 1 北国街道関係資料
090-1038-74 復刻古地図 天保十四年(一八四三年) 御江戸大絵図 年未詳 人文社 一枚 (印刷) 1 北国街道関係資料
090-1038-75 元禄六年 江戸図(中) 年未詳 - 一枚 (印刷) 1 北国街道関係資料
090-1039-1 諸国古伝秘方 文化14年 8月 東都 衣関順庵 撰著 小本 (木版) 1 釣川家文書
090-1039-2 画引十體千字文綱目 天保7年 正月 改補 京 天王寺屋市郎兵衛 蔵版 中本 (木版) 1 釣川家文書
090-1039-3 小学読本 明治7年 8月 改正 (1)師範学校編、文部省刊 (2)師範学校編、石川県学校用古香堂刻 (3)師範学校編、文部省刊 (4)文部省編、金沢三書堂刻 (5)文部省編、金沢七書堂刻  小本 (木版) 5 釣川家文書
090-1039-4 単語篇 明治8年 3月 大阪 華井卯助 発行 中本 (木版) 1 釣川家文書
090-1039-5 小学読本名称訓 一巻 明治10年 5月 川波友太郎編、直田善次郎出版 小本 (木版) 1 釣川家文書
090-1039-6 小学読本 第四之巻 字引 明治13年 3月20日 大坂 渋谷章平編、冨田こう出版 小本 (銅版) 1 釣川家文書
090-1039-7 加賀地誌略 明治14年 10月 三宅少太郎編、益智館蔵版 小本 (木版) 1 釣川家文書
090-1039-8 新撰 地理小志 明治15年 4月 再版 山田行元編、山田仙出版 中本 (木版) 1 釣川家文書
090-1039-9 小学初等顆算 明治16年 6月 上山小三郎編、鍵崎半三出版 小本 (木版) 1 釣川家文書
090-1039-10 小学修身書 初等科之部 巻一-五 明治16年 6月 文部省編集局蔵版 中本 (木版) 5 釣川家文書
090-1039-11 新撰 地理小志 字引 (上) 明治16年 12月13日 再版 東京 桑野貢著、山田仙出版 小本 (印刷) 1 釣川家文書
090-1039-12 蓄積金受取書 明治19年 5月14日 戸長役場→釣川与太郎 切紙 1 釣川家文書
090-1039-13 尋常小学読本 (五) 明治20年 5月 文部省編集局蔵版 冊子 (印刷) 1 釣川家文書
090-1039-14 高等小学読本 明治22年 10月5日 文部省編集局蔵版 冊子 (印刷) 1 釣川家文書
090-1039-15 高等科二年用 小学図画帖 (巻三・四) 明治26年 2月8日 東京 久保田米僊著、金沢 近田太三郎発行 冊子 (木版) 2 釣川家文書
090-1039-16 帝国小史 甲号 巻之二 明治26年 8月31日 山県悌三郎著、東京 文学社発行 中本 (印刷) 1 釣川家文書
090-1039-17 小学理科 (巻二・三) 明治27年 2月9日 西村正三郎編、東京 普及社発行 中本 (木版) 2 釣川家文書
090-1039-18 釣川与太郎 軍資献納之表彰状 明治30年 6月1日 石川県知事 古沢滋→釣川与太郎 一枚 1 釣川家文書
090-1039-19 新中学毛筆画 巻四 明治32年 2月9日 橋本雅芳著・画、東京 文学社刊 冊子 (木版) 1 釣川家文書
090-1039-20 北乃都 第三号 明治32年 11月30日 西坂世次編、北乃都発行 冊子 (印刷) 1 釣川家文書
090-1039-21 尋常小学毛筆画帖 明治43年 文部省発行 冊子 (印刷) 3 釣川家文書
090-1039-22 志納金受取書 子 4月23日 本山志納場→加州 鍛治町 石屋伊右衛門 切紙 1 釣川家文書
090-1039-23 派出御見舞金受納書 亥 11月3日 本山志納場→釣川与太郎 切紙 1 釣川家文書
090-1039-24 日誌字解 年未詳(明治) - 横半帳 (木版) 1 釣川家文書
090-1039-25 絵本通宝志 巻之六 年未詳 - 中本 (木版) 1 釣川家文書
090-1039-26 竹下唯七 二女きん居留書 年未詳 - 切紙 1 釣川家文書
090-1039-27 やゑ不縁ニ付 暇状 年未詳 →やゑ 切紙 1 釣川家文書
090-1039-28 着類五十口之覚 年未詳 - 切続紙 1 釣川家文書
090-1039-29 懐妊論 年未詳 - 小本 (銅板) 1 釣川家文書
090-1039-30 呪文覚 年未詳 - 切続紙 1 釣川家文書
090-1039-31 単語扁仮名附 年未詳 若蘭堂 版 小本 (木版) 1 釣川家文書
090-1039-32 算盤解説 年未詳 - 中本 (木版) 1 釣川家文書
090-1039-33 絵本常盤山 年未詳 北尾 雪坑斎辰宣 製、浪華 橋本甚兵衛 彫、大坂 系屋市兵衛 他梓 中本 (木版・彩色) 2 釣川家文書
090-1039-34 消息往来 年未詳 - 袋綴 (手写) 1 釣川家文書
090-1040-1 山口紹加むすこの儀につき書状 9月19日・ (岡島)備中守一吉、奥備後守→ 折紙 1 山口家文書
090-1040-2 前田利光(利常)湯治見舞献上物礼状判物 8月20日・ 利光→小林少左衛門 折紙 1 山口家文書
090-1040-3 前田利光(利常)湯治見舞献上物礼状判物 11月7日・ 利光→小林少左衛門 折紙 1 山口家文書
090-1040-4 御知行方筆切につき書状 12月19日・ →山口 堅紙 1 山口家文書
090-1040-5 遺知百五拾石控書 正徳2年 7月4日 →山口喜左衛門 切紙 1 山口家文書
090-1040-6 山口喜左衛門知行百五拾石所付之事 正徳2年 7月4日 (本多)政敏→山口喜左衛門 堅紙 1 山口家文書
090-1040-7 山口喜左衛門知行百五拾石所付之事 正徳6年 6月 (本多)政質→山口喜左衛門 堅紙 1 山口家文書
090-1040-8 養父遺知百五拾石控書 享保9年 8月11日 →山口門吾 切紙 1 山口家文書
090-1040-9 山口門吾知行百五拾石所附之事 享保9年 8月11日 (本多)政昌→山口門吾 堅紙 1 山口家文書
090-1040-10 扶知米内訳書 年未詳 →山口門吾 切紙 1 山口家文書
090-1040-11 養父遺知百石控書 元文2年 9月16日 →山口三郎左衛門 切紙 1 山口家文書
090-1040-12 山口三郎左衛門知行百石所附之事 元文2年 9月16日 (本多)政昌→山口三郎左衛門 堅紙 1 山口家文書
090-1040-13 中小将組江召出年中宛行高 年未詳 →山口三郎左衛門 せかれ 山口甚八郎 切紙 1 山口家文書
090-1040-14 養父遺知百石宛行并大組入控書 年未詳 →山口三郎左衛門 せかれ 山口甚八郎 切紙 1 山口家文書
090-1040-15 山口三郎左衛門知行百石所附之事 寛延元年 9月 (本多)政行→山口三郎左衛門 堅紙 1 山口家文書
090-1040-16 養亡父遺知百石控書 天明3年 12月17日 →山口甚右衛門 切紙 1 山口家文書
090-1040-17 山口甚右衛門知行百石所附之事 天明3年 12月17日 (本多)政行→山口甚右衛門 堅紙 1 山口家文書
090-1040-18 山口甚右衛門知行百石所附之事 寛政8年 6月 (本多)政成→山口甚右衛門 堅紙 1 山口家文書
090-1040-19 山口甚右衛門知行百石所附之事 享和3年 9月 (本多)政禮→山口甚右衛門 堅紙 1 山口家文書
090-1040-20 中小将組年中被下銀控書 文化5年 12月1日 →山口小四郎 切紙 1 山口家文書
090-1040-21 中小将組江為加年中宛行高 (文化5年) 12月1日 →山口小四郎 続紙 1 山口家文書
090-1040-22 養父遺知百石控書 文化14年 11月1日 →山口小四郎 切紙 1 山口家文書
090-1040-23 隠居料三人扶持控書 文化14年 11月1日 →山口甚右衛門 切紙 1 山口家文書
090-1040-24 山口小四郎知行百石所附之事 文化14年 12月1日 (本多)政禮→山口小四郎 堅紙 1 山口家文書
090-1040-25 隠居料三人扶持并家督百石控書 年未詳 →山口甚右衛門、山口小四郎 続紙 1 山口家文書
090-1040-26 山口三郎左衛門知行百石所附之事 文政2年 9月 (本多)政和→山口三郎左衛門 堅紙 1 山口家文書
090-1040-27 中小将組被下銀控書 文政7年 12月24日 →山口甚八郎 切紙 1 山口家文書
090-1040-28 父遺知百石控書 弘化3年 7月13日 →山口甚八郎 切紙 1 山口家文書
090-1040-29 山口甚八郎知行百石所附之事 弘化3年 7月13日 (本多)政和→山口甚八郎 堅紙 1 山口家文書
090-1040-30 山口甚八郎知行百石所附之事 嘉永元年 4月 (本多)政通→山口甚八郎 堅紙 1 山口家文書
090-1040-31 山口甚八郎知行百石所附之事 安政4年 5月 (本多)政均→山口甚八郎 堅紙 1 山口家文書
090-1040-32 大聖寺碧巌祠堂寄附金領標 文久2年 8月14日 大聖寺副寺→河井三平 堅紙 1 山口家文書
090-1040-33 大聖寺碧巌祠堂寄附金領標 文久2年 9月 大聖寺副寺→河井三平 堅紙 1 山口家文書
090-1040-34 父遺知百石之内五十石分知控書 慶応3年 11月4日 →山口源太郎 切紙 1 山口家文書
090-1040-35 山口源太郎知行五拾石所附之事 慶応3年 11月4日 (本多)政均→山口源太郎 堅紙 1 山口家文書
090-1040-36 山口欽太郎知行五拾石所附之事 慶応4年 8月24日 (本多)政均→山口欽太郎 堅紙 1 山口家文書
090-1040-37 山口甚左衛門宛包紙 年未詳 →山口甚左衛門 包紙 1 山口家文書
090-1041-1 住吉神社之図 明治16年 1月 編集 橋本光全、出版 松田正助 一枚 1 日本各地地図
090-1041-2 信濃国 善光寺略図 明治21年 4月25日 著作 松沢彦太郎、印刷・発行 水沢いく 一枚 1 日本各地地図
090-1041-3 日光山全図 明治22年 10月 印刷・発行 鬼平金四郎 一枚 2 日本各地地図
090-1041-4 日光両社真図 明治30年 4月10日 画作・印刷・発行 鬼平金四郎、金魁堂 蔵版 一枚 1 日本各地地図
090-1041-5 華頂山大谷寺知恩教院全図 明治31年 4月5日 編集・印刷・発行 前田嘉右エ門 一枚 1 日本各地地図
090-1041-6 静岡県駿河国 久能山真景 明治32年 2月24日 印刷・発行 中川治郎吉 一枚 1 日本各地地図
090-1041-7 近江国長等山 三井寺之図 明治35年 8月15日 編集・出版 柳田暹ケイ(日+景)、印刷 安田直太郎 一枚 1 日本各地地図
090-1041-8 相州 箱根温泉真景全図 明治38年 6月25日 著作・印刷・発行 小梶幸三郎、発行所 田村彦三郎 一枚 1 日本各地地図
090-1041-9 香取神宮境内全図 明治41年 12月12日 発行 伊藤泰歳、印刷 朝野利兵衛 一枚 1 日本各地地図
090-1041-10 讃岐高松 栗林公園真景 明治42年 11月1日 三版 印刷 黒岩政吉、印刷所 讃岐実業新聞社活版部、版権所有 岩佐辰蔵 一枚 1 日本各地地図
090-1041-11 第十回 関西府県連合共進会 会場案内図 明治43年 3月13日 発行 愛知県協賛会、印刷 小泉徳兵衛 一枚 1 日本各地地図
090-1041-12 上州 伊香保温泉場全景 明治44年 5月14日 著作・発行 山内只七、発行所 昇陽舎 一枚 1 日本各地地図
090-1041-13 北海道全図 大正2年 □月20日 編集・印刷 嵯峨野彦太郎、発行 小島千代松 一枚 1 日本各地地図
090-1041-14 東京大正博覧会詳図 (上野公園) 大正3年 4月1日 再版 著作・発行 黒岩芳馬 一枚 1 日本各地地図
090-1041-15 臨時発刊 分線旅行図会 大正4年 10月25日 発行・編集 中村淳一、印刷 吉良福太郎、発行所 鉄道通信社出版部 綴り 1 日本各地地図
090-1041-16 成田山全図 大正4年 改正 印刷・発行 江美堂印刷所 一枚 1 日本各地地図
090-1041-17 上州 草津温泉真景図 大正7年 7月5日 著作・印刷・発行 戸丸國三郎 一枚 1 日本各地地図
090-1041-18 電車案内 運賃系統一覧 大正11年 12月 調 東京市電気局 綴り 1 日本各地地図
090-1041-19 樺太全図 大正13年 12月5日 訂正 著作 木崎盛政、発行 金刺源次、印刷 大江印刷所 一枚 1 日本各地地図
090-1041-20 台湾旅行 鉄道地図案内 大正14年 6月13日 著作・発行 森遠重、印刷 中村誠道、印刷所 松浦屋印刷工場 一枚 1 日本各地地図
090-1041-21 越後鉄道線路図 (越後鉄道株式会社 第二回社債募集) 大正15年 越後鉄道株式会社 一枚 1 日本各地地図
090-1041-22 伊郡電気鉄道沿線図 (伊郡電気鉄道株式会社 新株式売出し) 大正15年 伊郡電気鉄道株式会社 一枚 1 日本各地地図
090-1041-23 大坂から一二泊 名勝案内図 昭和3年 4月20日 編集・発行 鉄道省、印刷所 共同印刷 一枚 1 日本各地地図
090-1041-24 北海道詳図 昭和4年 1月30日 三版 著作・発行 中村信似、印刷 小林又七、印刷所 小林印刷所 一枚 1 日本各地地図
090-1041-25 大正博覧会案内 年未詳 愛 生命保険株式会社 一枚 1 日本各地地図
090-1041-26 東亜勧業博覧会全景 年未詳 - 一枚 1 日本各地地図
090-1041-27 樺太旅行案内 年未詳 発行 樺太庁鉄道事務所、印刷 東京築地活版製造所 一枚 1 日本各地地図
090-1041-28 立嶽登山案内絵図 年未詳 雄山神授薬発行所、立山神授薬製剤本部 一枚 1 日本各地地図
090-1041-29 越前国吉田郡志比荘 吉祥山永平寺全図 年未詳 編集・発行 渡辺綱右衛門、印刷所 大正印刷 一枚 1 日本各地地図
090-1041-30 金名鉄道沿線案内 年未詳 - 一枚 1 日本各地地図
090-1041-31 曹洞宗大本山 総持寺全図 年未詳 東京 批雲閣 中村月嶺 銅 一枚 1 日本各地地図
090-1041-32 鶴見花月園庭苑道志るべ 年未詳 - 一枚 1 日本各地地図
090-1041-33 松島真景 年未詳 - 一枚 1 日本各地地図
090-1041-34 墨田川七福神順拝路程 年未詳 - 一枚 1 日本各地地図
090-1041-35 平和記念東京博覧会 会場平面図 年未詳 東京博覧会発行所 一枚 1 日本各地地図
090-1042-1 借用金子覚 文政5年 7月 菅野彦兵衛→越中屋清右衛門 一紙 1 越野家文書
090-1042-2 野田山墓地祠堂銀受取覚 文政10年 6月 桃雲寺典座→越中屋清左衛門      切紙 1 越野家文書
090-1042-3 本家伝馬町酒造木屋藤兵衛酒造株貸渡之義ニ付商売取続方仰渡願書 午 9月 願行寺門前 木屋藤蔵→肝煎 甚七郎【奥書:伝馬町御用頭 勝田藤五郎、浅野町 越中屋清右衛門妻志け、伝馬町 木屋平吉、  帯刀町 油屋庄兵衛】 続紙 1 越野家文書
090-1042-4 木炭高値ニ付炭調理主附仰付方願書 申 10月 越中屋清右衛門→ 続紙 1 越野家文書
090-1042-5 増泉春日社氏子札 明治6年 11月 祠官 宇野親孝、祠掌 田中龍三→ 清右衛門 男 越野清左衛門、越野清左衛門 妻 志け、清左衛門 弟 越野徳次郎 木札 3 越野家文書
090-1042-6 借用金証書并石川県庁裁決書 明治7年 5月1日 唐笠あや、 諸人 銭谷佐助→ 越野清右衛門  【裁決裏書:明治8年3月27日 石川県代理権大属 小幡造次】 一紙 1 越野家文書
090-1042-7 家録分割奉還願 明治8年 5月9日 士族 牧貞一、戸長 笹崎吉忠、副戸長 古田与吉郎→石川県参事 熊野九郎 罫紙綴 1 越野家文書
090-1042-8 野田山葬地願 明治8年 5月 牧貞一→葬地取扱所 罫紙 1 越野家文書
090-1042-9 野田山墓地券 明治8年 6月 墓地取扱所→牧貞一 一紙 1 越野家文書
090-1042-10 借用金証書 明治9年 6月 茶谷甚之助、請人右同居人 味噌伊右衛門→越村清右衛門 一紙 1 越野家文書
090-1042-11 野田山墓地券 明治10年 2月 金沢町墓地取扱所→越野清左衛門 一紙 1 越野家文書
090-1042-12 借用金証書 明治11年 4月30日 杉田甚三郎→越野清右衛門 切紙 1 越野家文書
090-1042-13 借用金証書 明治13年 7月31日 相坂影虎→越野清右衛門 証券界紙 1 越野家文書
090-1042-14 借用金証書 明治13年 8月15日 相坂景虎→越野清右衛門 証券界紙 1 越野家文書
090-1042-15 借用金証書 明治13年 9月10日 相坂景虎→越野清右衛門 証券界紙 1 越野家文書
090-1042-16 借用金証書 明治14年 5月23日 不和知弘→越野清左衛門 証券界紙 1 越野家文書
090-1042-17 借用金証書 明治15年 1月5日 借主 鈴木作二、受人 高尾トキ→牧貞一 一紙 1 越野家文書
090-1042-18 御手許金本山会計部領収書 明治22年 11月23日 本山会計部→金沢笹下町 越野志げ 切紙 1 越野家文書
090-1043-1-1 高嶋屋弥兵衛由緒帳 年未詳(宝暦-享和) - 袋綴 5丁 1 米沢家文書
090-1043-1-2 御元祖様 御装束之留 文化15年 高嶋屋弥兵衛 袋綴 7丁 1 米沢家文書
090-1043-1-3 乙剣社氏子札 明治7年 1月 祠官 森川義比、祠掌 久保市金悟→ (1)米沢清右エ門 母つき (2)米沢清右エ門 妻きく (3)米沢清右エ門 男 米沢清右エ門 (4)米沢清右エ門 女かの 木札 4 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-4 米沢佐吉 履歴書 年未詳 (明治21-33年) - 一紙 1 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-5 米沢弘安 通知書 明治29年 9月 市立西町尋常小学校→米沢清左エ門 袋綴 5丁 1 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-6 宿屋鑑札 米沢清右衛門 年未詳(明治) 【裏面:三等宿商、三等煮売、米沢清左衛門】 木札 1 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-7 米沢光雪(佐吉)略歴 (写) 年未詳 (明治-昭和) - 一枚 1 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-8 米沢清左衛門略譜 (写) 年未詳 - 罫紙 3 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-9 米沢清左衛門略譜 (写) 年未詳 - 罫紙 4 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-10 米沢佐吉戸籍謄本 (写) 大正15年 11月13日 - 罫紙 1 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-11 米沢弘安略歴 年未詳 (大正15年-昭和42年) - 罫紙 2 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-12 臨時出金簿 大正 - 横帳 24丁 1 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-13 米沢弘安の子女略歴 不 (大正-昭和) - 一枚 1 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-14 米沢弘安略歴 年未詳 (昭和12-39年) - 罫紙 1 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-15 米沢弘正履歴書 昭和14年 7月 - 一紙 1 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-16 米沢弘正戦病死 死亡証明書 (写) 昭和21年 9月10日 石川県地方世話部長 長林勝由→ 一枚 1 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-17 金工加賀象嵌 米沢弘安 昭和47年 5月13日 文部広報 一枚 1 米沢家文書【米沢家】
090-1043-1-18 米沢家系図 年未詳 - 一枚 1 米沢家文書【米沢家】
090-1043-2-1 白銀師合方帳 年未詳 - 横帳 24丁 1 米沢家文書【身分・名簿】
090-1043-2-2 白銀職鑑札 明治3年 7月 新町 白銀屋嘉三郎 木札 1 米沢家文書【身分・名簿】
090-1043-2-3 遠国姓名記并番地 明治15年  青泓堂 横帳 16丁 1 米沢家文書【身分・名簿】
090-1043-2-4 職業控帳 年未詳 (明治20-29年) 青泓堂 罫紙綴 46丁 1 米沢家文書【身分・名簿】
090-1043-2-5 第二群々員名簿札 年未詳 群長 米沢弘安、副群長 古川幸三、他群員9名 木札 1 米沢家文書【身分・名簿】
090-1043-2-6 職種証明書 昭和21年 3月1日 石川県工芸指導所長 高橋勇→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【身分・名簿】
090-1043-2-7 美術作家の確認申請書 昭和37年 6月27日 米沢弘安→金沢税務署長 一枚 2 米沢家文書【身分・名簿】
090-1043-3-1-1 細工覚帳 慶応2年 - 横帳 14丁 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-2 米沢清左衛門 製造物解説 (写) 明治23年 米沢清左エ門 一枚 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-3 金物職方覚書 年未詳(明治) - 罫紙綴 4丁 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-4 七宝流薬の法 年未詳 - 切紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-5 金鉄流し成分等書上帳 年未詳 - 横帳 20丁 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-6 具足師 銀鉄流し成分書 年未詳 - 切紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-7 飾職心得 年未詳 - 袋綴 6丁 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-8 鉄器ニ鳥羽色ヲ着ケル法 年未詳 - 折紙 2 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-9 鉄箸くさり製造成分書 年未詳 - 切紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-10 銀分析 年未詳 - 切紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-11 金属着色法 年未詳 - 罫紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-12 重要元素表 年未詳 - 罫紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-13 銅の合金・比重 年未詳 - 罫紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-14 トギ汁灰吹法 年未詳 - 切紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-15 金・銀合金 年未詳 山田薬局 綴り 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-16 鴛鴦香炉盆の出来を喜ぶ句 年未詳 弘安 切紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-17 載三砲錐台 年未詳 第八版 - 一枚 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-18 献上御屏風金具製作日記 昭和3年 2-6月 - 綴り 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-19 銅(銅合金)地金割当配給証 昭和13年 7月5日 日本彫金会 発行、所有者 日本彫金会々員 米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-20 会員証并金地金割当配給証 昭和14年 4月22日 日本彫金会 発行、米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-21 芸術保存資格認定作家番号 及生産割当通知書 昭和19年4月24日-昭和20年1月18日 日本美術及工芸統制協会→米沢弘安 綴り 10枚 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-22 奢侈品等製造販売制限に付製作販売申請 并許可綴 昭和19年6月10日 昭和19年7月26日 申請書 : 米沢弘安→農商大臣 内田信也 許可書 : 農商大臣 島田俊雄→ 綴り 3枚 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-23 故銅配給割当ニ関スル件 昭和19年 8月10日 美統石川県支部 石川県工芸指導所→米沢弘安 罫紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-24 銀板配給ニ関スル件 昭和20年 11月7日 美統石川県支部幹事長→米沢弘安 罫紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-25 工芸見本品「七寸盆一点」製作委嘱状 昭和24年 2月28日 石川県知事 柴野祐喜夫→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-26 蜀紅錦象嵌赤銅灰匙寄贈礼状 昭和32年 11月22日 石川県立工芸高等学校創立七十周年記念会→米沢弘安 罫紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-27 金具製作費見積等書簡下書き 昭和39年 3月25日 米沢弘安→吉田寸作 罫紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-28 金并銀資材配給申請書 (写) 年未詳(昭和) - 切紙 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-29 非金属鉱物等筆記 年未詳(昭和) - ノート 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-30 実用鋳金術 年未詳(昭和) - ノート 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-1-31 金属着色法 年未詳(昭和) - 手帳 1 米沢家文書【銅器「(1) 職・製作」】
090-1043-3-2-1 金沢銅器製造元記 年未詳 - 罫紙綴 13丁 1 米沢家文書【銅器「(2) 銅器会社」】
090-1043-3-2-2 銅器職業日記 明治17年 3月 - 横帳 17丁 1 米沢家文書【銅器「(2) 銅器会社」】
090-1043-3-2-3 刀剣部品代金目録 明治18年 米沢清左エ門 罫紙綴 11丁 1 米沢家文書【銅器「(2) 銅器会社」】
090-1043-3-2-4 銅器会社日記 明治20年 6月1日 青泓堂、米沢清左エ門  罫紙綴 60丁 1 米沢家文書【銅器「(2) 銅器会社」】
090-1043-3-2-5 銅器会社棟取心得辞令書 明治22年 1月10日 米沢清左エ門 一枚 1 米沢家文書【銅器「(2) 銅器会社」】
090-1043-3-2-6 銅器会日記 明治22年 2月 米沢清左エ門 罫紙綴 19丁 1 米沢家文書【銅器「(2) 銅器会社」】
090-1043-3-2-7 銅器工人出頭日記 明治23年 1月 - 罫紙綴 44丁 1 米沢家文書【銅器「(2) 銅器会社」】
090-1043-3-2-8 金買入証明書 昭和15年9月27日 昭和17年5月20日 日本貴金属株式会社→米沢芳の 日本貴金属株式会社→米沢 一枚 2 米沢家文書【銅器「(2) 銅器会社」】
090-1043-3-3-1 銅器売上帳 明治15年  精弘堂、米沢清左エ門  罫紙綴 27丁 1 米沢家文書【銅器「(3) 販売」】
090-1043-3-3-2 花瓶代金等覚書 年未詳 - 切紙 2 米沢家文書【銅器「(3) 販売」】
090-1043-3-3-3 販売代金控除金 領収証 大正元年 9月30日 石川県物産陳列館出品人共励会 会見係 山田藤太郎、村田庄四郎→米沢清左エ門 一枚 1 米沢家文書【銅器「(3) 販売」】
090-1043-3-3-4 売品明細書 昭和10年 8月24日 金沢市観光会館出品協会→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【銅器「(3) 販売」】
090-1043-3-3-5 花生鋳造代領収証 昭和39年 10月29日 金沢美大 板坂辰治→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【銅器「(3) 販売」】
090-1043-3-3-6 水入15個注文書 1月30日・ 山口県工業試験場→米沢弘安 罫紙 1 米沢家文書【銅器「(3) 販売」】
090-1043-3-3-7 請求書 (写) 2月14日・ 米沢清左衛門→前田御用辨 罫紙 1 米沢家文書【銅器「(3) 販売」】
090-1043-3-3-8 大下雪水入等注文状 4月24日・ 大下雪香→米沢 切継紙 1 米沢家文書【銅器「(3) 販売」】
090-1043-3-3-9 上棚宗佐注文状 年未詳 上棚宗佐→米沢 切紙 1 米沢家文書【銅器「(3) 販売」】
090-1043-4-1-1-1 聖路易博覧会情況報告等 【石川県勧業臨時報 三十七年商工 第弐冊】 明治37年 8月15日 石川県発行、明治印刷 冊子 24頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-1-2 聖路易博覧会情況報告等 【石川県勧業臨時報 三十七年商工 第参冊】 明治37年 9月20日 石川県発行、活文堂 冊子 24頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-1-3 聖路易博覧会情況報告等 【第一信】 9月4日、9月12日 - 冊子 5頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-1-4 聖路易博覧会情況報告等 【聖路易万国博覧会 第四回状況報告】 9月25日 小原喜三郎、水登勇太郎 冊子 7頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-1-5 聖路易博覧会情況報告等 【水登渡航委員発信】 10月21日 水登渡航委員 冊子 8頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-1-6 聖路易博覧会情況報告等 【聖路易万国博覧会 第五回状況報告 】 10月27日 小原渡航委員 冊子 20頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-2 明治40年8月9日 上野公園常盤華壇ニ於テ日本大博覧会々長御就任祝賀莚会ニ男爵金子会頭閣下ノ同会ニ関シ演説セラレタル大要 明治40年 8月 日本金工協会 冊子 9頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-3 凱旋記念 石川県製産品々評会事務報告 明治40年 11月2日 発行 石川県製産品々評会、印刷人 澤田助太郎、印刷所 明治印刷 冊子 47頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-4 日本博覧会出品準備積立金内規約 明治41年 1月 日本金工協会 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-5 明治40年8月9日 上野公園常盤華壇ニ於テ日本大博覧会々長御就任祝賀莚会ニ男爵金子会頭閣下ノ同会ニ関シ演説セラレタル大要 明治41年 1月 日本金工協会、印行 右文館 冊子 2 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-6 アラスカ、ユーコン太平洋博覧会出品協会報告 明治43年 11月21日 発行所 アラスカユーコン太平洋博覧会出品協会、 編集・発行 竹澤太一、印刷 一色忠雄、印刷所 一色活版所 冊子 603頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-7 石川県工芸品競技展覧会出品奨励委員会 依嘱状 明治44年 4月 石川県工芸品競技展覧会 会長 山森隆→米沢清左エ門 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-8 博覧会協会桑港萬國博覧会事務報告 大正5年 8月31日 発行所 博覧会協会、編集・発行 中里一郎、印刷 一色忠雄、印刷所 一色活版所 冊子 395頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-9 金属品展覧会慰労宴通知 大正8年 7月6日 金沢金属器業組合事務所 水野源六→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-10 農商務省主催工芸展覧会通知状等 大正11年 - こより綴 6枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-11 第11回工芸展覧会開催案内 大正12年 農商務省 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-12 巴里万国装飾美術工芸博覧会関係書類  ・出品運賃割引の件  ・取扱管理者指定の件  ・出品物鑑定要次送付の件  ・出品物等運賃割引の件 大正13年 10月20日 大正13年 11月5日 大正13年 11月22日 大正13年 12月1日  金沢市役所→米沢弘安 綴り 5丁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-13 巴里日本美術展覧会報告 昭和4年 12月20日 巴里日本美術展覧会委員会、一噌印刷所 冊子 100頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-14 金沢虹陽会第一回工芸品展覧会開催 挨拶 昭和5年 2月 金沢虹陽会第一回工芸品展覧会 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-15 産業と観光の大博覧会 昭和6年 5月 金沢市 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-16 金城画壇 展覧会準備記録 昭和6年 9月 - ノート 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-17 第1回試作品展覧会開催ノ件 昭和8年 11月 金沢市意匠図案研究会長 吉川一太郎→米沢弘安 綴り 3丁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-18 日本輸出工芸品巴里陳列会ノ概況 昭和9年 6月 商工省貿易局内 日本輸出工芸連合会 綴り 2 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-19 日本工芸巴里陳列会報告書 昭和9年  伴野文三郎 綴り 19枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-20 金沢美術工芸協会作品展覧会案内 昭和10年 2月15日 金沢美術工芸協会→米沢弘安 罫紙 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-21 第3回商工省輸出工芸品展覧会開催ニ関スル件 昭和10年 3月7日 商工省貿易局検査課長代理 宮島信夫→日本輸出工芸連合会理事長 綴り 4枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-22 石川県名家美術工芸品頒布会図録 昭和11年 5月13日 編集・発行 高島次吉、印刷所 大市社、発行所 宮市大丸 冊子 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-23 閑院宮載仁親王台覧記念状 昭和11年 11月12日 石川県知事 生駒高常→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-24 前田利家三百五十年祭記念展示会 年未詳 (昭和24年) 前田成巽閣文化部 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-25 中央展入選作品北国総合美術展プログラム 昭和30年 石川県美術文化協会、北國新聞社、石川県教育委員会、金沢市教育委員会主催 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-26 第4回 日本伝統工芸展開催要項 昭和32年  社団法人 日本工芸会 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-27 第5回 日本工芸展開催要項 昭和33年 社団法人 日本工芸会 一枚 2 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-28 加賀象嵌展 昭和35年 発行 石川県美術館 一枚 2 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-29 第8回 日本伝統工芸展開催要項 昭和36年 - 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-30 日本伝統工芸新作展搬入案内 昭和37年 6月7日 日本工芸会石川支部→会員  一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-31 第9回 日本伝統工芸展開催要項 昭和37年 社団法人 日本工芸会 冊子 12頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-32 日本伝統工芸展規程 昭和38年 6月 日本伝統工芸展運営委員会事務所 冊子 14頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-33 第10回 日本伝統工芸展開催要項 昭和38年 - 冊子 7頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-34 郷土産業美術共覚者遺品展 昭和39年 金沢市観光会館 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-35 目で見る文明開化 明治100年展 昭和40年 10月 北國新聞社 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-36 写真で見る加賀100年史展 昭和41年 石川県写真師会、石川県写真史編纂会 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-37 石川県神社名宝展 昭和41年 石川県神社庁、石川県美術館 冊子 6頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-38 加賀百万石資料展 昭和42年 6月 金沢市観光会館、郷土資料館 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-39 第1-18回 日本伝統工芸展 石川県受賞者等一覧 (写) 昭和47年 1月25日 - 罫紙 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-40 産業と観光の大博覧会施設平面図 年未詳(昭和) - 一枚 4 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-41 奈良博覧会規則、同大会出品規則 年未詳(昭和) 奈良博覧会社 冊子 12頁 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-42 第4回 洸々社作品展覧会案内 9月 石川県商品陳列所 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-43 第15回 北国文化賞受賞記念展 年未詳(昭和) 北國新聞社 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-44 徳川美術館展 年未詳(昭和) 石川県美術館 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-45 織込手発表展覧会 年未詳(昭和) 金沢美術倶楽部 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-46 加賀現代工芸美術展について 年未詳(昭和) - 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-1-47 金沢工匠会新作工芸品展 年未詳(昭和) 後援 金沢市 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(1) 展覧会」】
090-1043-4-2-1 展覧会出品目録 金沢於兼六園 第一号 明治5年 9月12日 - 一枚 (木版) 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-2 第十回 関西府県連合共進会出品願書 明治42年 11月15日 米沢清左衛門→石川県知事 村上義雄 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-3 第十回 関西府県連合共進会出品解説書 (写)  明治43年 3月 米沢清左エ門→深見一三 罫紙 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-4-1 日本金工協会 第7回競技会出品・入会依頼 【依頼状】 明治44年  日本金工協会→米沢清左エ門 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-4-2 日本金工協会 第7回競技会出品・入会依頼 【第7回競技会規則】 明治44年  日本金工協会→米沢清左エ門 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-4-3 日本金工協会 第7回競技会出品・入会依頼 【出品目録用紙】 明治44年  日本金工協会→米沢清左エ門 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-5 出品解説書 年未詳(明治) 米沢清左衛門 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-6 桑港万国博覧会出品要覧 大正3年 7月6日 発行 石川県、印刷所 活文堂 冊子 19頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-7 桑港万国博覧会出品物解説書提出依頼 大正3年 11月18日 金沢市長 山森隆→ 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-8 石川県物産陳列館主催 美術工芸品展覧会出品一覧 大正5年 10月 発行 石川県物産陳列館 美術工芸品展覧会 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-9 大正12年12月 文武官一同より 御成婚奉祝献上品目録 大正12年 12月 文武官一同 冊子 22頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-10 加賀能登故工芸作家遺作品展覧会出陳目録 大正12年 石川県工芸奨励会 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-11 第1回 美術展覧会目録 大正13年 5月 大阪市美術協会 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-12 農商務第11回 工芸展覧会陳列出品目録 大正13年 11月 農商務省、畫報社 印行 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-13 巴里万国装飾美術工芸博覧会 出品目録発送期日并注意書 大正13年 12月4日 日本産業協会長 道家齊 一枚 2 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-14 パリ万国博出品物発送ニ関スル件 大正13年 12月24日 金沢市役所→米沢弘安 綴り 2丁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-15 第4回 作品展覧会出品目録 大正14年 9月 洸々社 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-16ー1 出品申込書・目録 【聖徳太子奉讃美術展覧会出品目録】(写) 大正15年 4月11日 - 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-16ー2 出品申込書・目録 【愛知県商品陳列所 第四回工芸品展覧会出品目録】(写) 昭和 2年 3月11日 - 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-16ー3 出品申込書・目録 【石川県名産品特売会出品申込書】(写) 昭和 2年 - 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-16ー4 出品申込書・目録 【帝国美術展覧会出品申込書】(写) 年未詳 - 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-16ー5 出品申込書・目録 【出品目録】(写) 年未詳 - 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-17 金沢古代風俗博覧会諸家出品便覧 大正15年 6月 加越能史談会 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-18 出品目録・製造品解説書 年未詳 米沢清左衛門 綴り 3枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-19 石川県工芸品競技展覧会 出品物売上勘定書 年未詳 石川県産業共進会、石川県工芸品競技展覧会→米沢清左衛門 罫紙 2 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-20 解説書 年未詳 米沢清左エ門 こより綴り 3丁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-21 大正3年 桑港万国博出品について米沢清左エ門製作品解説書 (写) 年未詳 - 一枚 (コピー) 2 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-22 第8回 美術展覧会陳列品目録 昭和2年  (第4版) 発行 帝国美術院、印刷 永井誠務堂 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-23 御大典記念 郷土名家古美術展覧会出品目録 昭和3年 11月 発行 石川県商品陳列所 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-24 第5回 愛知県工芸品展覧会仮目録 昭和3年 発行 愛知県商品陳列所 冊子 29頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-25 日本工芸美術会 第4回展覧会陳列目録 昭和4年 4月 発行 石川県工芸奨励会 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-26 第拾回 美術展覧会陳列品目録 昭和4年  (第4版) 発行 帝国美術院、印刷 佐藤正三商店印刷部 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-27 商工省 第16回工芸展覧会目録 昭和4年 発行 畫報社、印刷 東京印刷 冊子 42頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-28 巴里日本美術展覧会出品申込書 (写) 昭和4年 2月4日 米沢弘安→委員長 正木直彦 罫紙メモ 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-29 国産輸入品対比展示会出品目録 昭和5年  石川県 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-30 第11回 美術展覧会陳列品目録 昭和5年  (第4版) 帝国美術院、印刷 佐藤正三商店印刷部 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-31 出品(販売委託)申出書 昭和6年 3月6日 村田重一→石川県商品陳列所長 青木外吉 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-32 餘香会宛 出品申込 昭和6年 3月6日 昭和6年 3月6日 不 (1) 白山忠次→餘香会 (2) 白山富吉→餘香会 (3) 中村勝忠→餘香会 罫紙 3 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-33 出品目録 昭和6年 3月6日 赤井他美吉 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-34 出品目録 昭和6年 3月6日 昭和6年 3月 (1) 山尾次吉 (2) 村田余所治 罫紙 2 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-35 美術展覧会二十五周年記念遺作展覧会陳列品目録 昭和6年 11月 帝国美術院 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-36 日本美術院再興 第18回展覧会陳列品目録 昭和6年 11月 名古屋市、名古屋新聞社 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-37 第12回 美術展覧会陳列品目録 昭和6年  (第1版) 帝国美術院、印刷 佐藤正三商店印刷部 冊子 15頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-38 三州維新勤王家資料展覧会目録 昭和8年 11月6日 金沢文化協会、印刷 三越金沢支店印刷部 冊子 26頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-39 金沢土産品懸賞募集応募品目録 昭和9年 9月15日 金沢商工会議所 冊子 19頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-40 出品目録 昭和9年 12月10日 (1) 荒木初次 (2) 桜谷亀六 綴り 2丁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-41 観光会館出品目録 昭和9年 12月10日 能谷治吉→金属余香会 罫紙 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-42 観光会館出品目録一覧 (写) 昭和9年 12月11日 - 罫紙 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-43 日本工芸品巴里陳列会出品目録 昭和9年 日本輸出工芸連合会 冊子 72頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-44 白鶴美術館春季展覧目録 第9回 昭和13年 5月 - 冊子 22頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-45 大独逸国展覧会目録 昭和14年 1月 宮一大丸 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-46 第6回 現代美術展覧会目録 昭和25年 7月 石川県美術文化協会、北國新聞社 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-47 加賀藩年中行事風俗展覧会解説目録 昭和27年 11月 金沢市、金沢市教育委員会 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-48 第9回 現代展目録 昭和28年 4月 石川県美術文化協会、北國新聞社 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-49 第3回高岡文化財資料展高岡金工の歩み目録 昭和30年 高岡市 冊子 15頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-50 第4回 日本伝統工芸展目録 昭和31年 10月 文化財保護委員会、東京都教育委員会、朝日新聞社、日本工芸会 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-51 日本伝統工芸展出品目録・同関連新聞記事 昭和34年 4・5月 日本工芸会北陸支部、北國新聞社 一枚 3 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-52 石川県工芸美術展の出品物返戻について 昭和34年 11月6日 石川県商工観光課長→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-53 名宝展出品目録 昭和35年 石川県美術館 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-54 第17回 現代美術展目録 昭和36年 6月 石川県、石川県美術文化協会、北國新聞社 冊子 12頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-55 石川県産業工芸展目録 昭和36年 8月 石川県、石川県産業工芸振興会 冊子 14頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-56 郷土三大文豪展出品目録 昭和38年 9月 北國新聞社 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-57 加賀金工美術展出品目録 昭和38年 金沢市観光会館、郷土資料室 一枚 5 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-58 加賀獅子頭展目録 昭和41年 6月 金沢市観光会館、郷土資料室 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-59 名刀と刀装展解説目録 昭和41年 発行 石川県美術館 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-60 郷土玩具と生活民具展目録 昭和41年 金沢観光会館、郷土資料室 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-61 石川県の人間国宝出品目録 昭和45年 - 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-62 加賀藩初期資料展目録 昭和45年 金沢市観光会館、郷土資料室 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-63 第22回 日本伝統工芸展出品目録 昭和50年 11月 発行 石川県美術館 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-64 光絃社 第4回 美術展覧会目録 年未詳(昭和) 銀壺堂 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-65 第5回 美術展覧会目録 年未詳(昭和) - 一枚 3 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-66 出品目録 年未詳(昭和) 山川孝次 罫紙 2 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-67 金城画壇 展覧会陳列目録 年未詳(昭和) - 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-68 国宝及重要美術品展覧会目録 年未詳(昭和) 石川県 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-69 第1回 洸々社同人作品展覧会目録 年未詳(昭和) 宮一大丸 一枚 2 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-70 陸軍特別大演習地方行啓台覧品目録 年未詳(昭和) 石川県 冊子 39頁 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-71 聖路易博覧会出品代 第1回送金請求状 7月22日・ 米沢清左衛門→水野源六 切紙 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-72 美の生活工芸展出品目録 年未詳 米沢弘安 罫紙 2 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-2-73 第2回 六耀会絵画展覧会出品目録 年未詳 - 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(2) 出品目録」】
090-1043-4-3-1 金沢商工会主催第2回新古美術展覧会報富山県主催連合共進会附属金沢市売店報告 大正3年 1月20日 編集・発行 金沢商工協会、印刷 澤田助太郎 冊子 24頁   1 米沢家文書【展覧会「(3) 展覧会・受賞」】
090-1043-4-3-2 第2回重要物産展覧会受賞者一覧 大正3年 4月25日 石川県物産陳列館 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(3) 展覧会・受賞」】
090-1043-4-3-3 石川県物産陳列館書記 清水安耀 勤続三十年表彰記念品代決算報告書 大正3年 6月 石川県物産陳列館 出品人共励会有志総代 石野龍山→ 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(3) 展覧会・受賞」】
090-1043-4-3-4 三十年勤続記念品受贈挨拶状 大正3年 6月 石川県物産陳列館書記 清水安耀→ 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(3) 展覧会・受賞」】
090-1043-4-3-5 石川県工芸奨励会 第1回会員作品展覧会受賞者名 年未詳(昭和) - 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(3) 展覧会・受賞」】
090-1043-4-3-6 第10回 美術工芸展覧会受賞者一覧 年未詳(昭和) - 一枚 1 米沢家文書【展覧会「(3) 展覧会・受賞」】
090-1043-5-1 日本金工協会規則 明治37年 3月  (改正) 発行 日本金工協会 冊子 16頁 1 米沢家文書【組合「日本金工協会」】
090-1043-5-2 日本金工協会役員姓名 明治40年 12月 発行 日本金工協会 一枚 1 米沢家文書【組合「日本金工協会」】
090-1043-5-3 日本金工協会競技会規則 明治41年 3月 発行 日本金工協会 一枚 1 米沢家文書【組合「日本金工協会」】
090-1043-5-4 帝国中学会 会員証 明治37年 12月10日 帝国中学会→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【組合「帝国中学会」】
090-1043-5-5 帝国中学会 講習証明書 明治38年 5月15日 帝国中学会 会長 澤宣量→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【組合「帝国中学会」】
090-1043-5-6 帝国中学会 会費領収書 明治39年 4月30日 帝国中学会事務所→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【組合「帝国中学会」】
090-1043-5-7 石川県物産陳列館出品部売品通知 明治42年 8月4日 明治45年 6月30日 大正元年 9月30日 大正3年 12月30日 大正4年 3月31日 (1) 石川県物産陳列館→米沢清左衛門 (2) 石川県物産陳列館→米沢清左衛門 (3) 石川県物産陳列館→米沢清左衛門 (4) 石川県物産陳列館→米沢弘安 (5) 石川県物産陳列館→米沢弘安 一枚 5 米沢家文書【組合「石川県物産陳列館」】
090-1043-5-8 石川県物産陳列館 第1年報 明治43年 10月15日 発行 石川県物産陳列館、印刷 明治印刷 冊子 73頁 1 米沢家文書【組合「石川県物産陳列館」】
090-1043-5-9 石川県物産陳列館長就任後挨拶状 明治44年 9月25日 石川県物産陳列館長 伊藤金吾→米沢清右エ門 一枚 1 米沢家文書【組合「石川県物産陳列館」】
090-1043-5-10 既住五ヶ年ノ館況一班 大正3年 5月22日 発行 石川県物産陳列館 一枚 1 米沢家文書【組合「石川県物産陳列館」】
090-1043-5-11 石川県物産陳列館 雑誌共励会員補助費領収証 大正2年 12月 石川県物産陳列館 出品人共励会雑誌部会計係→米沢清左エ門 一枚 1 米沢家文書【組合「石川県物産陳列館」】
090-1043-5-12 金沢出品協賛会 負担金領収証 明治43年 7月28日 金沢出品協賛会→米沢清左衛門  罫紙 1 米沢家文書【組合「金沢出品協賛会」】
090-1043-5-13 金沢商工協会 基本金徴収票 明治43-50年 - 一枚 1 米沢家文書【組合「金沢商工協会」】
090-1043-5-14 金沢商工協会領収書 (1) 基本金領収書 (2) 会員負担金 (3) 産業協進会費負担金 明治44-大正3年 金沢商工協会→米沢清右エ門 綴り 17枚 1 米沢家文書【組合「金沢商工協会」】
090-1043-5-15 (閲覧制限)金沢商工協会々員名簿 大正3年 1月20日 - 冊子 20頁 1 米沢家文書【組合「金沢商工協会」】
090-1043-5-16 金沢商工協会主催 石川県産業共進会報告 大正3年 2月20日 発行・編集 金沢商工協会、印刷 澤田助太郎 冊子 63頁 1 米沢家文書【組合「金沢商工協会」】
090-1043-5-17 (閲覧制限)金沢商工協会々員名簿 大正4年 1月1日 - 一枚 1 米沢家文書【組合「金沢商工協会」】
090-1043-5-18 (閲覧制限)金沢商工協会々員名簿 大正9年 1月1日 - 一枚 1 米沢家文書【組合「金沢商工協会」】
090-1043-5-19 (閲覧制限)金沢商工協会々員名簿 発行 金沢商工協会 冊子 19頁 1 米沢家文書【組合「金沢商工協会」】
090-1043-5-20 銅器職工同盟規定人名控 年未詳(明治) 米沢清左衛門 袋綴 6丁 1 米沢家文書【組合「銅器職工同盟」】
090-1043-5-21 石川県五業美術工芸 大正5年 10月25日 発行・編集 村田庄四郎、印刷 明治印刷、発行所 出品人共励会 冊子 10頁 1 米沢家文書【組合「石川県五業美術工芸」】
090-1043-5-22 石川県工芸奨励会通常会員認定通知 大正10年 9月24日 石川県工芸奨励会長 澤田牛麿→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【組合「石川県工芸奨励会」】
090-1043-5-23 陶磁器に就いて 大正12年 7月 石川県工芸奨励会 冊子 15頁 1 米沢家文書【組合「石川県工芸奨励会」】
090-1043-5-24 第5回 講演録 大正12年 9月 石川県工芸奨励会 冊子 30頁 1 米沢家文書【組合「石川県工芸奨励会」】
090-1043-5-25 第6回 講演録 大正12年 9月 石川県工芸奨励会 冊子 31頁 1 米沢家文書【組合「石川県工芸奨励会」】
090-1043-5-26 石川県工芸奨励会規則 大正13年 5月1日 石川県工芸奨励会 一枚 1 米沢家文書【組合「石川県工芸奨励会」】
090-1043-5-27 名誉会員に推選の件通知 昭和12年 5月26日 石川県工芸奨励会→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【組合「石川県工芸奨励会」】
090-1043-5-28 石川県工芸奨励会役員名簿 年未詳 - 冊子 11頁 1 米沢家文書【組合「石川県工芸奨励会」】
090-1043-5-29 石川県工芸奨励会規則 年未詳 - 一枚 1 米沢家文書【組合「石川県工芸奨励会」】
090-1043-5-30 石川県工芸奨励会 三等賞包紙 年未詳 - 祝儀袋 1 米沢家文書【組合「石川県工芸奨励会」】
090-1043-5-31 石川県商品陳列所出品人共励会 大正11年 7月20日 石川県商品陳列所出品人共励会→米沢弘安 罫紙 1 米沢家文書【組合「石川県商品陳列所」】
090-1043-5-32 図案参考図書目録 大正12年 7月 石川県商品陳列所 冊子 38頁 1 米沢家文書【組合「石川県商品陳列所」】
090-1043-5-33 石川県商品陳列所 第18年報 昭和3年 9月16日 発行 石川県商品陳列所、印刷 吉田印刷部 冊子 68頁 1 米沢家文書【組合「石川県商品陳列所」】
090-1043-5-34ー1 金城画壇庶務記録 大正14年 6月 - ノート 1 米沢家文書【組合「金城画壇」】
090-1043-5-34ー2 金城画壇庶務記録 大正14年-昭和10年 - ノート 1 米沢家文書【組合「金城画壇」】
090-1043-5-34ー3 金城画壇庶務記録 年未詳 - 罫紙綴り 15丁 1 米沢家文書【組合「金城画壇」】
090-1043-5-35 金城画壇受払証綴 昭和14 - 17年 - 簿冊 55丁 1 米沢家文書【組合「金城画壇」】
090-1043-5-36 金城画壇金銭出納簿 昭和14 - 18年 - 簿冊 8丁 1 米沢家文書【組合「金城画壇」】
090-1043-5-37 金沢市金属工芸同業組合役員辞職届 昭和3-5年 遠藤陸太郎 等→米沢弘安 等 罫紙 5 米沢家文書【組合「金沢市金属工芸同業組合」】
090-1043-5-38 金沢市金属工芸同業組合員証票 年未詳 - 木札 1 米沢家文書【組合「金沢市金属工芸同業組合」】
090-1043-5-39 金属餘香会 記録 昭和5年 8月10日 - 罫紙綴り 24丁 1 米沢家文書【組合「餘香会」】
090-1043-5-40 金属餘香会 会費受領証用紙 (写) 年未詳(昭和) - 一枚 15 米沢家文書【組合「餘香会」】
090-1043-5-41 金属餘香会 会則 年未詳 - 一枚 2 米沢家文書【組合「餘香会」】
090-1043-5-42 金属餘香会 ゴム印 年未詳 - 1 米沢家文書【組合「餘香会」】
090-1043-5-43 金属餘香会 会則 (写) 年未詳 - 一枚 1 米沢家文書【組合「餘香会」】
090-1043-5-44 金属餘香会 懇親会通知等覚書并出品票 年未詳 - 一枚 17 米沢家文書【組合「餘香会」】
090-1043-5-45 石川県工芸家大会 趣意書等 昭和10年 3月 (1)趣意書 石川県工芸家大会発起人代表 石野龍三、松本佐太郎、坂井盆吉→米沢弘安 (2)新聞コピー  一枚 2 米沢家文書【組合「石川県工芸家大会」】
090-1043-5-46 石川県工芸指導所 初代所長推薦について 昭和11年 1月18日 - 一枚 1 米沢家文書【組合「石川県工芸指導所」】
090-1043-5-47 日本彫金会 会員名簿 昭和14年 1月 発行 日本彫金会、編集 飯田喜代鏡、印刷 川辺多喜男 冊子 29頁 1 米沢家文書【組合「日本彫金会」】
090-1043-5-48 日本彫金会 会員名簿 昭和15年 2月 発行 日本彫金会、編集 飯田喜代鏡、印刷 川辺多喜男 冊子 32頁 1 米沢家文書【組合「日本彫金会」】
090-1043-5-49 日本美術及工芸統制協会々費等領収書 昭和19-20年  日本美術及工芸統制協会→米沢弘安 綴り 9枚 1 米沢家文書【組合「日本美術及工芸統制協会」】
090-1043-5-50 金沢市意匠図案研究会を金沢市工芸研究会に改称する通知状付会則 昭和20年 3月10日 金沢市工芸研究会長 澤野外茂次→米沢弘安 綴り 4枚 1 米沢家文書【組合「金沢市工芸研究会」】
090-1043-5-51 会記 昭和25年 10月 - 一枚 1 米沢家文書【組合「不明」】
090-1043-5-52 石川工人社設立趣意書 昭和29年 5月 - 一枚 1 米沢家文書【組合「石川工人社」】
090-1043-5-53 金沢市工芸協会々則 昭和32年 - 一枚 1 米沢家文書【組合「金沢市工芸協会」】
090-1043-5-54 金沢市工芸協会総会開催通知 昭和39年 11月6日 金沢市工芸会長 小松芳光→ 一枚 1 米沢家文書【組合「金沢市工芸協会」】
090-1043-5-55 第9回 日本伝統工芸展鑑査委員名簿 昭和37年  - 一枚 1 米沢家文書【組合「日本伝統工芸展」】
090-1043-5-56 第10回 日本伝統工芸展授賞選考委員、鑑査委員名簿 昭和38年 - 冊子 7頁 1 米沢家文書【組合「日本伝統工芸展」】
090-1043-5-57 加賀金工振興保存協議会に関する綴り 昭和38-39年 - 綴り 7枚 1 米沢家文書【組合「加賀金工振興会」】
090-1043-5-58 加賀象嵌并加賀金工振興に対する答申書 昭和38年 10月 加賀金工振興会 米沢弘安→金沢市長  罫紙 4枚 1 米沢家文書【組合「加賀金工振興会」】
090-1043-5-59 象嵌作品借用証 昭和39年 11月25日 加賀金工振興会 米沢弘安→ 罫紙 1 米沢家文書【組合「加賀金工振興会」】
090-1043-5-60 加賀金工振興会 会計書類綴り 昭和39年 - 綴り 1 米沢家文書【組合「加賀金工振興会」】
090-1043-5-61 日本工芸会会報 No54 昭和45年 12月10日 - 冊子 12頁 1 米沢家文書【組合「日本工芸会」】
090-1043-5-62 寄付作品一覧表 年未詳 日本工芸会 北陸支部 一枚 1 米沢家文書【組合「日本工芸会」】
090-1043-5-63 推古堂百種香爐製作後援会 会則附入会申込書 年未詳(昭和) - 一枚 1 米沢家文書【組合「推古堂百種香爐製作後援会」】
090-1043-5-64 加賀一宮茶道会経過報告・会則・作家並びに協賛者御芳名 年未詳(昭和) - 綴り 4丁 1 米沢家文書【組合「加賀一宮茶道会」】
090-1043-5-65 日本美術連盟名簿 年未詳 永光社 冊子 12頁 1 米沢家文書【組合「日本美術連盟名簿」】
090-1043-5-66 第1回 商品改良会授賞人名  年未詳 - 一枚 1 米沢家文書【組合「商品改良会」】
090-1043-5-67 金沢市金属器業組合規約 年未詳 - 冊子 10頁 1 米沢家文書【組合「金沢市金属器業組合」】
090-1043-6-1 米沢弘安書状 (写) 大正11年 6月21日 - 切継紙 1 米沢家文書【書状】
090-1043-6-2 上棚宗佐書簡 昭和9年 9月17日 上棚宗佐→米沢弘安 切紙 1 米沢家文書【書状】
090-1043-6-3 安藤重兵衛書簡 昭和23年 10月5日 安藤重兵衛→米沢弘安 便箋 5枚 1 米沢家文書【書状】
090-1043-6-4 大下雪香書簡 正月 30日 大下雪香→米沢弘安 切紙 1 米沢家文書【書状】
090-1043-6-5 光雪書簡 4月 17日 光雪→米沢弘安 便箋 2枚 1 米沢家文書【書状】
090-1043-6-6 平松保成書状 5月 1日 - 罫紙 1 米沢家文書【書状】
090-1043-6-7 玉井敬泉書簡 5月 8日 5月 27日 不 玉井敬泉→米沢弘安 切継紙    切継紙     一紙 3 米沢家文書【書状】
090-1043-6-8 青木外吉書簡 5月 18日 青木外吉→米沢弘安 切紙 1 米沢家文書【書状】
090-1043-6-9 松庵書簡 6月 27日 松庵→米沢雅兄 切継紙 1 米沢家文書【書状】
090-1043-6-10 水野生書簡 年未詳 水野生→米沢弘安 罫紙 1 米沢家文書【書状】
090-1043-7-1 加賀金工に関する座談会開催について 昭和38年 8月12日 金沢市長 徳田與吉→米沢弘安 綴り 5枚 1 米沢家文書【文化財】
090-1043-7-2 加賀象嵌復興について打ち合わせ会開催通知 昭和39年 10月3日 金沢市経済部長 秋田他啓知→ 一枚 1 米沢家文書【文化財】
090-1043-7-3 石川県指定無形文化財推薦書 昭和43年 11月 日本工芸会石川支部長 宮下与吉→石川県教育委員会 綴り 1 米沢家文書【文化財】
090-1043-7-4 金沢市文化賞受賞者功績表 昭和43年  金沢市 一枚 1 米沢家文書【文化財】
090-1043-7-5 工芸技術緊急調査(金工)について 昭和46年 1月30日 文化庁文化財保護部 無形文化課長 盛岡良夫→石川県教育委員会 社会教育課長 一枚 1 米沢家文書【文化財】
090-1043-7-6 記念作成等の措置を講ずべき無形文化財の選択について通知 昭和47年 4月10日 文化庁長官 今日出海→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【文化財】
090-1043-7-7 米沢弘安工芸技術調査書 年未詳(昭和) 委員担当 木村雨山 綴り 1 米沢家文書【文化財】
090-1043-7-8 丸芸ニ関スル解説 年未詳(昭和) - 一枚 1 米沢家文書【文化財】
090-1043-7-9 無形文化財選択書伝達式について 年未詳(昭和) - 一枚 2 米沢家文書【文化財】
090-1043-7-10 記録保存文化財選択の礼状 5月 20日 - 罫紙 1 米沢家文書【文化財】
090-1043-8-1 刀工番附 安永7年 通四書林 北奥甚助蔵 一枚 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-2 歳号重宝記 (天明9年) 板元 江戸 燕泉堂燕屋弥七 一枚(木版) 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-3 昼夜重宝萬年暦 文政9年 再刻 大阪書林 塩屋長兵衛、塩屋喜助 一枚 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-4 盆正月金沢町中作物番附 文政13年 6月 勧進元 折違町 神功凱陳 一枚(木版) 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-5 金沢町中御恐悦盆正月番附 慶応2年  - 一枚(木版) 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-6 道中各所行程記 年未詳 - 一枚(木版) 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-7 盆正月つくりもの番附 年未詳 堀川越中屋半助 版 一枚(木版) 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-8 才川河原 大相撲番附 明治5年 彫刻 江戸屋宗兵衛 一枚(木版) 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-9 日清戦争双六 年未詳 金沢 山下印刷 一枚(木版) 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-10 本阿弥光賀撰装刻彫  鏨工大鑑番附 大正2年 発行所 神州刀剣会、発行人 服部伊三郎、著者 本阿彌光賀 一枚(木版) 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-11 白山登山案内図 大正15年 5月 - 一枚 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-12 小習事十六ヶ条 年未詳 - 一枚 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-13 大桶印鑑 年未詳 - 切紙 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-14 婚礼献立書 (写) 年未詳 - 切継紙 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-8-15 加州刀工一覧 (写) 年未詳 - 罫紙綴り 38枚 1 米沢家文書【文化・学芸】
090-1043-9-1 国公家譜略歴 弘化4年 - 一枚(木版) 1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-2 正木家戸籍略 (写) 年未詳 - 罫紙 1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-3 正風俳諧名家番附 年未詳 - 一枚(木版) 1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-4 (閲覧制限)旧長町同窓会長 中越錠三郎碑建設に付趣意書設計図同窓会名簿 大正5年 11月10日 - 一枚      一枚      罫紙綴り 3 米沢家文書【その他】
090-1043-9-5 宮崎豊次関係資料 大正8年-昭和6年 (1) 桐山純孝 寄書 (2) 品川子爵より宮崎豊次宛書状複製 (3) 樺太日々新聞記事 (4) 宮崎豊次翁米寿祝賀会醵金沢算書 (5) 宮崎豊次米寿の書 一枚 5 米沢家文書【その他】
090-1043-9-6 山尾次六・泉清次略歴 大正11年 12月 米沢清左衛門弘正→石川県商品陳列所長 中山正男 一枚 1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-7 御大典奉祝 石川県献上御手筥解説 昭和3年 12月 - 一枚 1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-8 大日本大相撲番附 昭和5年 8月 尾山神社 一枚(印刷) 1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-9 支那事変出動軍人並遺家族 慰問金募集委員嘱託状 昭和7年 3月18日 金沢市長 吉川一太→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-10 推古堂百種香爐製作後援会趣旨 昭和8年 2月 推古堂百種香爐製作後援会 一枚 1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-11 伴野派遣員報告 昭和9年 5月23日 日本輸出工芸連合会 綴り 7枚 1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-12 国防費献金感謝状 昭和18年 11月 海軍大臣 嶋田繁太郎→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-13 薪恵贈礼状 (写) 昭和19年 5月 米沢弘安→金沢市立第二高等女学校 報國隊 一枚 1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-14 石川県美術館建設資金預かり証 昭和28年 7月1日 石川県美術文化協会→米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-15 旧蹟象眼町名記念碑設立の由来及除幕式通知書 昭和43年 12月27日 旧蹟象眼町旧名保存会 町内会長 岡田嘉夫→米沢弘安 一枚  1 米沢家文書【その他】
090-1043-9-16 景仰の証贈呈について 昭和47年 10月21日 金沢市→故 米沢弘安 一枚 1 米沢家文書【その他】
090-1043-10-1 石川県工芸品共進会褒賞証 五等賞 「鐡製鶴香合」 明治31年 10月15日 総裁 石川県知事 志波三九郎→米沢清左衛門 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-2 石川県製産品品評会 褒賞授与証 三等賞 「銅花生」 明治39年 5月1日 石川県知事 村上義雄→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-3 石川県製産品品評会出品感謝状 明治39年 5月4日 金沢市長 渡瀬政禮→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-4 第九回関西府県連合共進会 褒賞授与証 四等賞 「紫陽花彫香爐」 明治40年 5月20日 農商務大臣 松岡康毅→米沢清左衛門 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-5 東京勧業博覧会 記念褒賞  「銅製花瓶」 明治40年 7月6日 東京府知事 千家尊福→米沢清左衛門 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-6 第十回関西府県連合共進会 四等賞褒状 「銅器象嵌花瓶」 明治43年 6月5日 農商務大臣 小松原英太郎→米沢清左衛門 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-7 石川県工芸品競技展覧会記念状 金銀細工類 明治44年 5月 金沢商工協会 会長 山森隆→米沢清左衛門 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-8 石川県産業共進会賞状 二等賞 「銅製壺」 明治45年 4月15日 石川県産業共進会長 山森隆、同総長 李家隆介→米沢清左衛門 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-9 第二回重要物産展覧会賞状 二等賞 「花瓶 竹ニ雀」 大正3年 4月25日 石川県産業陳列館長 伊藤金吾→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-10 東京大正博覧会 銅牌 「象嵌銅器」 大正3年 7月10日 東京大正博覧会総裁 載仁親王、同会長 東京府知事 久保田政周→米沢清左衛門  賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-11 THE UNITED STATES OF AMERICA PANAMA-PACIFIC INTERNATIONAL EXPOSITION SANFRANCISCO,MCMXY  SILVER MEDAL 大正4年 →米沢清左衛門 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-12 皇太子殿下行啓台覧の記念状 「金属器 菊高刻花生」 大正5年 7月11日 石川県知事 太田政弘→米沢清左エ門 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-13 美術工芸品展覧会褒状 三等賞   「釣香爐」 大正5年 10月28日 美術工芸品展覧会長 伊藤金吾、同総裁 土岐嘉平→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-14 金属品展覧会褒状 「舞楽象嵌香爐」 大正8年 6月27日 石川県知事 山岐嘉平→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-15 金属品展覧会優等褒状 「舞楽象嵌香爐」 大正8年 6月27日 美術工芸品展覧会長 米田甚太郎→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-16 第一回石川県工芸奨励会会員作品展覧会 三等賞   「香爐」 大正11年 6月17日 石川県工芸奨励会長 澤田牛麿→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-17 第二回石川県工芸奨励会会員作品展覧会 二等賞   「霊峯意象嵌銅器博山爐」 大正12年 5月7日 石川県工芸奨励会長 山縣治郎→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-18 意匠図案講習会 終了証                大正12年 8月10日 大正13年 8月10日 大正14年 8月10日 昭和2年  8月12日 金沢市長 相良歩→米沢弘安 賞状 4 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-19 東宮殿下御成婚奉祝萬国博覧会参加 五十年記念博覧会出品記念状 「香爐」 大正13年 5月5日 東宮殿下御成婚奉祝萬国博覧会参加五十年記念博覧会→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-20 東宮殿下御成婚奉祝萬国博覧会参加 五十年記念博覧会出品記念状 「菊透蓋香爐」 大正13年 5月5日 東宮殿下御成婚奉祝萬国博覧会参加五十年記念博覧会→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-21 皇太子殿下石川県へ行啓台覧の記念状 「博山爐」 大正13年 11月9日 石川県→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-22 陸軍大演習記念石川県物産展覧会 殿下台覧の記念状 「香爐」 大正13年 11月10日 石川県商品陳列所長 中山正男→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-23 第四回石川県工芸奨励会会員作品展覧会 二等賞 「睡蓮打出額図」 大正14年 3月20日 石川県工芸奨励会長 長延連→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-24 金属工芸品展覧会出品感謝状 大正15年 11月19日 金沢金属工芸品展覧会 会長 中山正男→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-25 米国独立百五十年記念博覧会 大賞授与ニ付感謝状 昭和2年 4月20日 日本金工連合会→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-26 金属工芸品展覧会賞状 昭和5年 4月16日 総裁 相良歩→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-27 第十回美術工芸品展覧会 三等賞   「唐草文様透花瓶」 昭和6年 10月27日 石川県工芸奨励会会長 田寺俊信→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-28 支那事変出動軍人慰問金勧誘尽力に付 感謝状 昭和7年 8月3日 金沢市長 吉川一太郎→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-29 企業許可令指導尽力に付感謝状 昭和17年 3月10日 金沢市長 澤野外茂次→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-30 天皇行幸天覧の記念状 「四歩一象嵌向獅子香盆」 昭和22年 10月29日 石川県知事 柴野和喜夫→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-31 現代美術展覧会 金沢商工会議所会頭賞 「火箸」 昭和24年 5月8日 石川県美術文化協会北國毎日新聞社→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-32 第九回金沢市工芸展覧会 進歩賞   「牡丹唐草象嵌砂張花入」 昭和26年 3月7日 金沢市長 井村重雄→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-33 第十回金沢市工芸展覧会 進歩賞    「煙管」 昭和27年 3月1日 金沢市長 井村重雄→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-34 白山比咩神社御鎮座二千五十年式年大祭執行感謝状 昭和33年 10月3日 白山比咩神社→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-35 石川県美術工芸展出品感謝状 「象嵌おしどり丸額」 昭和33年 11月3日 石川県知事 田谷充実→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-36 日本伝統工芸新作展 奨励賞 昭和37年 6月26日 北國新聞社 社長 嶬峨喬→米沢弘安  賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-37 第五回石川の伝統工芸展 奨励賞 「菊模様象嵌四歩一火箸」 昭和39年 6月24日 日本工芸会石川支部 支部長 宮下与吉→米沢弘安  賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-38 第二十一回金沢市創作工芸展 佳作    「瓢形鉄火箸」 昭和40年 3月21日 金沢市長 徳田与吉郎→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-39 第七回石川の伝統工芸展 北國新聞社賞 「宝珠形銀香盆」 昭和41年 7月6日 北國新聞社 社長 宮下与吉→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-10-40 パリ万国博覧会賞状 昭和元年 総長、通商大臣→米沢弘安 賞状 1 米沢家文書【賞状】
090-1043-11-1-1 日本美術協会報告  第114-123、126、164号 明治30-36年 発行所 日本美術協会、発行・印刷 青木知頼、(164号 青木知頼、志村政則)、編集 坪井普、印刷所 秀英舎(164号 栄文舎) 冊子  12 米沢家文書【書籍「(1) 美術工芸」】
090-1043-11-1-2 工芸通信  第1巻1-8号、第2巻1-4号 大正11-12年 編集・発行人 渡辺素舟、印刷人 屋木藤太郎、発行所 工芸通信社 新聞 12 米沢家文書【書籍「(1) 美術工芸」】
090-1043-11-1-3 郷土工芸  No1-4 大正14年 4-6月 編集・発行人 吉川友吉、印刷者 大村重松、印刷所 明治印刷、発行所 北陸工芸協会(3・4号 改称 郷土工芸社) 新聞 4 米沢家文書【書籍「(1) 美術工芸」】
090-1043-11-1-4 金沢市意匠図案研究会々報 創刊号 大正14年 8月6日 発行所 金沢市意匠図案研究会、編集人 浅野廉、印刷所 能登印刷、印刷人 市村三吉 冊子 5頁 1 米沢家文書【書籍「(1) 美術工芸」】
090-1043-11-1-5 CARTON 青木工業校長将来品優秀作品集 昭和元年 9月 撮影・印刷 橋本忠吾 一枚 51 米沢家文書【書籍「(1) 美術工芸」】
090-1043-11-1-6 世界美術全集 別巻第十五巻 民族芸術篇 別巻第十七巻 工芸篇 上 不 昭和6年 7月10日 平凡社 編集・発行 下中彌三郎、印刷 関口一男(別巻第十七巻 工芸篇 上) 冊子 2 米沢家文書【書籍「(1) 美術工芸」】
090-1043-11-1-7 北陸の美術  第4、6-8号 昭和7-8年 発行所 北陸美術協会、発行人 石野金朔、編集人 廣谷和喜知、       印刷所 明治印刷 新聞 4 米沢家文書【書籍「(1) 美術工芸」】
090-1043-11-1-8 日本彫金会々報 昭和13年 7月1日 編集・発行人 伊藤英一、印刷人 川辺活版所、発行所 日本彫金会 一枚 1 米沢家文書【書籍「(1) 美術工芸」】
090-1043-11-1-9 旬刊 美術新報 第十・十七号 昭和16、17年 編集・発行・印刷 猪木卓爾、発行所 日本美術新報社 冊子 2 米沢家文書【書籍「(1) 美術工芸」】
090-1043-11-1-10 金属迅速分析法 昭和26年 11月20日 著者 青木康造・小川敏一、発行 杉山豊治、印刷 福田三郎、修教社 冊子 402頁 1 米沢家文書【書籍「(1) 美術工芸」】
090-1043-11-1-11 金沢こうげい No2 昭和31年 10月1日 金沢市工芸研究会事務局 パンフレット 1 米沢家文書【書籍「(1) 美術工芸」】
090-1043-11-1-12 会報臨時増刊 新中国の古陶瓷 (昭和40年 6月) 加藤土師萌 冊子 15頁 1 米沢家文書【書籍「(1) 美術工芸」】
090-1043-11-2-1 俳諧をたまき大成 元禄16年 城南 奉堂書 小本(木版) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-2 早引文寿節集大成 天保14年 江戸 甘泉堂 和泉屋市兵衛梓 横帳(木版) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-3 続今人五百題 弘化2年 正月 撰 渉壁為山 久次 、板 東都書肆 萬笈堂 英大助  小本(木版) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-4 校刻 日本外史 巻一-二十三 元治元年 12月 再刻 著 安芸頼久太郎、校 川越保岡元吉、発行 出雲寺之次郎 他10名 中本(木版) 11 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-5 訓蒙大日本史 六-十 明治7年 新鐫 訳解 田中正義、仝閲 重野成斎・渡辺脩斎、含章堂蔵、発行 東生亀次郎 小本(木版) 5 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-6 日本地誌略名 訓 明治9年 5-7月 編集 川波友太郎、出版 真田善次郎 小本(木版) 3 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-7 文章軏範評林 三-六 明治10年 7月17日 補訂 藍田東亀年、版主 岡田茂兵衛 小本(木版) 4 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-8 十八史略校本 巻一 明治11年 撰 蒲生重章、書 山田東平、編次 元廬陵曽先之 小本(木版) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-9 十八史略 一-七 明治13年 5月 十版再刻 五車樓梓、再校 岩垣東園、出版 藤井孫兵衛 他2名 小本(木版) 7 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-10 明治再刻 文選字引 明治15年 3月 再刻 風月堂蔵、編出 風月荘左衛門 横帳(木版) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-11 日本外史字解大全 上・中・下 明治16年 5月 編 大岡譲、浪華 明善堂蔵、出版 中川勘助 小本(木版) 3 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-12 新撰 論説文範 乾・坤 明治18年 9月5日 編集 福井淳、出版 花井卯助 小本(木版) 2 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-13 十八史略字引大全 上・下 明治18年 1月10日 原版 吉岡平助、飜刻出版 草島久太郎、発行 川瀬代助・山中喜太郎 小本 2 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-14 高等小学修身 巻一 明治26年 8月15日 編集 重野安繹、発行印刷 八尾新助、刻 宮川直次郎 中本(木版) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-15 日本地理初歩 甲種上・下 明治26年 8月19日訂正再版 著者 学海指針社、発行 小林八郎、印刷 小林清一、集英堂活版所 中本(木版) 2 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-16 帝国小史 甲号巻之二 明治26年 8月31日 著者 山縣悌三郎、発行印刷 小林義則、文学社 中本(木版) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-17 明治30年便利帳 明治30年 1月1日 編集発行 中山初三郎、印刷所 中山活版所、発行所 中善堂 冊子 66頁 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-18 新編 倫理教科書 巻上 明治31年 12月26日 著者 井上哲次郎・高山林次郎、発行印刷 金港堂書籍、帝国印刷 中本(木版) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-19 新撰 日本地理 高等科復習用 明治32年 2月7日 編集 学海指針社、発行印刷 小林八郎、集英堂 中本(木版) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-20 新撰 万国地理初歩 上・下 明治32年 2月7日 訂正再版 編集 学海指針社、発行印刷 小林八郎、集英堂 中本(木版) 2 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-21 新撰 小学理科書 巻三・四 明治32年 11月4日 編集 学海指針社、発行印刷 小林八郎、集英堂 中本(木版) 2 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-22 高等小学修身書 巻一・四 明治32年12月24日 明治33年12月28日 編集発行 金港堂書籍 中本(木版) 2 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-23 新撰 帝国読本 高等科用巻五・六・七 明治33年 1月4日 編集 学海指針社、発行印刷 小林八郎、集英堂 中本(木版) 3 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-24 小学日本国史 巻一・三・四 明治33年 1月4日 訂正再版 著者 中根淑、発行印刷 金港堂書籍 中本(木版) 3 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-25 修正 新撰 万国地理初歩 巻上 明治34年 5月31日 編集 学海指針社、発行印刷 集英堂 中本(木版) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-26 修正 新撰 帝国読本 高等科巻五・七・八 明治34年 6月9日 編集 学海指針社、発行印刷 集英堂 中本(木版) 3 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-27 修正 小学日本国史補習 明治34年 9月7日 著者 中根淑、発行印刷 金港堂書籍 中本(木版) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-28 東洋史綱 明治37年 3月10日 著者 丸井圭次郎、発行 杉本七百丸、六盟館 中本(印刷) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-29 女子教科 外国小史 東洋編 明治37年 3月21日 著者 下村三四吉、発行 河出静一郎・目黒甚七、積文舎 中本(印刷) 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-30 写真画報臨時増刊 第一巻第十一編 避暑案内写真帖 明治39年 7月1日 発行 博文館、編集発行 押川方存、印刷 山田英二  冊子 64頁 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-31 日本外史新釋 巻一 明治40年 6月20日 著者 久保得二、発行 大橋新太郎、印刷 市川七作、蔵版 博文館 冊子 230頁 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-32 謡曲評釋 一-九 明治40年 7-9月 著者 大和田建樹、発行 大橋新太郎、印刷 飯田三千太郎、蔵版 博文館 冊子 9 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-33 日本辞書 言海 明治41年 9月20日 著者発行 大槻文彦、発行 吉川半七、印刷 武木信賢、吉川弘文館 冊子 1110頁 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-34 日本史蹟 天・地・日・月之巻 明治41-43年 著者 熊田宗次郎、発行 宮城伊兵衛、印刷 中村政雄、蔵版 昭文堂 冊子 4 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-35 学生 第二巻第二-九号 明治44年 2月1日-明治44年 8月1日 編集 西村眞次、発行印刷 坂本嘉治馬、発行所 富山房、印刷 日清印刷 冊子 8 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-36 臨時増刊九月廿日   第二拾号 實業之日本  御大葬記念写真 大正元年 9月20日 発行編集 増田義一、印刷 栗原七蔵、印刷所 秀英舎、発行所 實業之日本社 冊子 40頁 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-37 明治無双玉篇 大正2年 9月6日 第三十版 著作 森昌作、発行印刷 千葉徳松、発行所 久栄堂書店 小本 198丁 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-38 太陽 御大礼盛儀 第廿一巻第八号 大正4年 6月15日 編集発行 浅田彦一、印刷 市川七作、印刷発行所 博文館 冊子 239頁 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-39 白山 第2号 大正15年 6月7日 発行編集 松下次郎右衛門、印刷者 大村重松、印刷所 明治印刷、発行所 白山振興会 冊子 7頁 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-40 明治大帝 昭和2年 11月1日 編集発行 長谷川卓郎、印刷 広瀬憙六、発行 大日本雄弁会講談社 冊子 828頁 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-41 北陸毎日新聞 昭和7年 4月12日 - 新聞 1 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-42 宝生流謡本 昭和14年 12月5日 著者 宝生重英、発行 江島伊兵衛、わんや書店 冊子 6 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-43 北国新聞 (米沢弘安) 明治45年 6月28・29日 - 新聞 2 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-44 美術工芸関係新聞スクラップ (米沢弘安) 昭和32-38年 - 新聞 24 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-11-2-45 米沢弘安関係スクラップ 昭和47年 10月 - 新聞 6 米沢家文書【書籍「(2) 一般」】
090-1043-12-1 日記(明治42年1月-9月) 明治42年1月1日-9月30日 (米沢弘安) ノート(139頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-2 日記(明治42年10月-43年9月) 明治42年10月1日-43年9月30日 (米沢弘安) ノート(158頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-3 日記(明治43年10月-44年3月) 明治43年10月1日-44年3月31日 (米沢弘安) ノート(149頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-4 日記(明治44年4月-12月) 明治44年4月1日-12月31日 (米沢弘安) ノート(158頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-5 日記(明治45年1月-7月) 明治45年1月1日-7月30日 (米沢弘安) ノート(125頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-6 日記(大正元年8月-12月) 大正元年8月1日-12月31日 (米沢弘安) ノート(116頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-7 日記(大正2年1月-6月) 大正2年1月1日-6月30日 (米沢弘安) ノート(155頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-8 日記(大正2年7月-12月) 大正2年7月1日-12月31日 (米沢弘安) ノート(164頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-9 日記(大正3年1月-6月) 大正3年1月1日-6月4日 (米沢弘安) ノート(146頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-10 日記(大正3年6月-4年3月) 大正3年6月15日-4年3月25日 (米沢弘安) ノート(233頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-11 日記(大正4年3月-12月) 大正4年3月26日-12月31日 (米沢弘安) ノート(231頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-12 日記(大正5年1月-6月) 大正5年1月1日-6月15日 (米沢弘安) ノート(136頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-13 日記(大正5年6月-12月) 大正5年6月16日-12月31日 (米沢弘安) ノート(129頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-14 日記(大正6年1月-5月) 大正6年1月1日-5月31日 (米沢弘安) ノート(112頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-15 日記(大正6年6月-9月) 大正6年6月1日-9月30日 (米沢弘安) ノート(83頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-16 日記(大正6年10月-7年2月) 大正6年10月1日-7年2月11日 (米沢弘安) ノート(104頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-17 日記(大正7年2月-6月) 大正7年2月12日-6月27日 (米沢弘安) ノート(104頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-18 日記(大正7年7月-11月) 大正7年7月1日-11月20日 (米沢弘安) ノート(104頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-19 日記(大正7年11月-8年4月) 大正7年11月21日-8年4月7日 (米沢弘安) ノート(102頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-20 日記(大正8年4月-10月) 大正8年4月8日-10月31日 (米沢弘安) ノート(125頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-21 日記(大正8年11月-9年1月) 大正8年11月1日-9年1月31日 (米沢弘安) ノート(56頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-22 日記(大正9年2月-8月) 大正9年2月1日-8月31日 (米沢弘安) ノート(150頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-23 日記(大正9年9月-10年6月) 大正9年9月1日-10年6月30日 (米沢弘安) ノート(219頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-24 日記(大正10年7月-11年3月) 大正10年7月1日-11年3月23日 (米沢弘安) ノート(196頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-25 日記(大正11年4月-11月) 大正11年4月7日-11月21日 (米沢弘安) ノート(152頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-26 日記(大正11年11月-12年7月) 大正11年11月22日-12年7月19日 (米沢弘安) ノート(138頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-27 日記(大正12年7月-12月) 大正12年7月21日-12月20日 (米沢弘安) ノート(92頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-28 日記(大正13年1月-9月) 大正13年1月1日-9月16日 (米沢弘安) ノート(121頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-29 日記(大正13年11月-14年12月) 大正13年11月1日-14年12月27日 (米沢弘安) ノート(128頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-30 日記(大正15年5月-昭和2年8月) 大正15年5月1日-昭和2年8月4日 (米沢弘安) ノート(73頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-31 日記(昭和3年1月-2月) 昭和3年1月1日-2月13日 (米沢弘安) ノート(24頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-32 日記(昭和3年4月-12月) 昭和3年4月1日-12月25日 (米沢弘安) ノート(27頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-33 日記(昭和4年1月-12月) 昭和4年1月1日-12月26日 (米沢弘安) ノート(62頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-34 日記(昭和5年) 昭和5年2月1日-11月15日 (米沢弘安) 一紙(6枚) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-35 日記(昭和6・7年) 昭和6年1月1日-昭和7年5月9日 (米沢弘安) 一紙(6枚) 1 米沢家文書【日記】
090-1043-12-36 日記(昭和8年) 昭和8年1月1日-9月15日 (米沢弘安) ノート(61頁) 1 米沢家文書【日記】
090-1044-1 前田利家 画像 明治42年 東京帝国大学 発行、石川師範学校教材  原本:光禅寺(氷見市) 軸装 印刷 1 前田利家等画像
090-1044-2 豊臣秀吉 画像 明治40年 東京帝国大学 発行、石川師範学校教材  原本:伊達家 軸装 印刷 1 前田利家等画像
090-1044-3 豊臣秀吉母大政所 画像 明治43年 東京帝国大学 発行、石川師範学校教材  原本:大徳寺(京都市) 軸装 印刷 1 前田利家等画像
090-1044-4 豊臣秀吉北政所 画像 明治41年 東京帝国大学 発行、石川師範学校教材  原本:高台寺(京都市) 軸装 印刷 1 前田利家等画像
090-1045-1 御本山大門御供養会御庭儀御行列之図 弘化5年 3月14日 書林 東御寺内 丁子屋九郎右衛門 他3名、川部玉園画 一枚 木版 1 前田利家等画像
090-1045-2 大谷派本願寺御影堂棟上予况之図 明治22年 4月22日 著作印刷発行 京都 佐督次郎、売買所 綾喜助    一枚 木版 1 前田利家等画像
090-1045-3 真宗大谷派本山 本堂上棟式図 明治25年 11月24日 編集発行 京都 早川賢蔵、印刷 山鹿福三郎 一枚 木版活字 1 前田利家等画像
090-1045-4 本堂上棟式次第書 明治25年 11月29日 - 折本 活字 1 前田利家等画像
090-1045-5 本山報告号外 本堂上棟式彙報 明治25年 12月10日 真宗大谷派本願寺 寺務所文書科、発行 白尾義夫、編集 松平龍舟、  印刷 東南家賢 冊子 18頁 活字 1 前田利家等画像
090-1045-6 大谷派本願寺大法主御真影 明治28年 11月5日 著作印刷発行 金澤 卯平 一枚 石版 1 前田利家等画像
090-1045-7 東本願寺境内並京都名所之図 明治29年 4月3日 著作発行 京都 寺田栄助、印刷 京都 寺田清助 一枚 木版 1 前田利家等画像
090-1045-8 大谷派本願寺蓮如上人 四百回忌御法会之図 明治31年 3月28日 編集 京都 小川源次郎、印刷発行 京都 長坂栄蔵  一枚 木版 1 前田利家等画像
090-1045-9 大日本京都本派本願寺 蓮如上人四百回忌大御法会之図 明治31年 4月5日 編集発行 京都 松田善六、印刷 大阪 阪田四郎吉、発行 京都 顕道書院 一枚 石版 1 前田利家等画像
090-1045-10 釈尊御遺形奉迎行列之図 明治33年 7月 著作発行 京都 加藤市太郎 一枚 石版 1 前田利家等画像
090-1045-11 大谷派本願寺 御真影遷座三百年記念法会之図 明治34年 3月26日 編集 京都 安田忠蔵、印刷発行 京都 名木右三郎、京都藤松印刷 一枚 活字 1 前田利家等画像
090-1045-12 宗祖大師六百五十年御遠忌庭儀式図 明治44年 1月17日 著作発行 京都 井上平一郎、印刷 京都 和田作右衛門、発行所 京都信得会本部 一枚 活字 1 前田利家等画像
090-1045-13 宗祖見真大師六百五拾回御遠忌大法会 記念全図 明治44年 2月15日 著作発行印刷 大阪 島崎喜兵衛、発行所 京都 参拝会出版部仮事務所 一枚 活字 1 前田利家等画像
090-1045-14 西本願寺六百五十年御遠忌 明治44年 3月7日 著作印刷発行 大阪 瀬原捨松 一枚 石版 1 前田利家等画像
090-1045-15 真宗大谷派本山 開祖見真大師六百五十年忌大法会厳並行列全図 明治44年 3月19日 発行印刷 東京 堀健吉、印刷所 東京 東洋印刷 一枚 活字 1 前田利家等画像
090-1045-16 宗祖大師御遠忌儀式略図 明治44年 3月23日 著作発行 大阪 松中太郎吉、印刷 大阪 勝宮新右衛門 一枚 銅版 1 前田利家等画像
090-1045-17 大谷派本願寺大門再築記念図 明治44年 4月18日 発行所 京都 東洋出版 一枚 石版 1 前田利家等画像
090-1045-18 大谷派本願寺大門再築記念図 明治44年 4月18日 発行所 京都 東洋出版 一枚 石版 1 前田利家等画像
090-1045-19 大谷派本願寺三大門再築記念図 明治44年 5月25日訂正再版 発行所 京都 東洋出版 一枚 石版 1 前田利家等画像
090-1045-20 大谷派本願寺大師堂内陣之図 大正元年 11月20日 東洋出版社 一枚 石版 1 前田利家等画像
090-1045-21 大谷派本願寺大門入仏式之図 大正4年 4月16日 著作発行 湊實、印刷 畑明文堂 一枚 印刷 2 前田利家等画像
090-1045-22 大谷派本願寺御法嗣得度式図 大正6年 4月1日 著作発行 京都 梅澤源次 一枚 印刷 1 前田利家等画像
090-1045-23 光養麿殿御得度式図 大正6年 4月1日 編集発行印刷 西村七兵衛、発行所 京都 法蔵館 一枚 印刷 1 前田利家等画像
090-1045-24 本堂立柱式 大正11年 4月 大谷派本願寺金澤別院再建事務局 一枚 印刷 1 前田利家等画像
090-1045-25 開宗七百年記念東本願寺大法要光景之図 大正12年 4月9日 発行印刷 京都 水谷保三 一枚 印刷 1 前田利家等画像
090-1045-26 御遷仏式並供養会次第 昭和2年 9月 大谷派金澤別院 一枚 印刷 1 前田利家等画像
090-1045-27 地獄極楽図絵 昭和10年 3月20日 再版 編集発行印刷 京都 古澤祐一 一枚 印刷 1 前田利家等画像
090-1045-28 西本願寺御歴代画像 年未詳 - 一枚 印刷 1 前田利家等画像
090-1045-29 親鸞聖人御一代記図絵 年未詳 - 一枚 印刷 1 前田利家等画像
090-1045-30 大谷御廟御遠忌図 年未詳 編集発行印刷 西村七兵衛、発行所 京都 法蔵館 一枚 印刷 1 前田利家等画像
090-1045-31 大谷 本願寺御歴代御連座並御真筆袋 年未詳 京都 宗事寮 謹写 一枚 印刷 1 前田利家等画像
090-1045-32 金沢開市三百年祭神輿御巡行之真図 明治24年 10月2日 出版印刷 金沢 筒井信由 一枚 石版 1 前田利家等画像
090-1045-33 加賀金沢細見図 明治 著者版主 金沢 千羽傳三 一枚 銅版 1 前田利家等画像
090-1045-34 金沢市街地図 年未詳 - 一枚 印刷 1 前田利家等画像
090-1046-1 森田家正系図等古今伝説亀鑑巻物箱 年未詳 - 木箱 1 森田家文書
090-1046-2 森田家祖正伝 安政6年 仲夏 龍宝山叟知一誌 紀良美 奥書 題箋「森田家祖正伝」 「森田蔵書、家紋、自愛珍書不許他出」印 巻子 1 森田家文書
090-1046-3 森田歴代産土地記 附 松戸神社之図・東葛飾郡松戸町寓所之図 明治31年 3月3日 森田良見識 題箋「森田家歴代産土地記」 「森田蔵書、自愛珍書不許他出、家紋」印 巻子 1 森田家文書
090-1046-4 森田家代々居住居宅之図 (1)西岸大人(盛昌)草画 (2)嶋田町居第図 (3)柿木畠最初之居宅図 (4)同柿木畠居宅造替図 (5)雨落借用証文 (6)柿木畠後第宅図 (7)同柿木畠造替図 (8)上柿木畠四十三番邸地建物明細図 (5)天明8年 7月13日 その他 年未詳 (2)五代定運大人(常昌)筆、「常昌」印、森田平次奥書 (3)七代通顕大人筆、「森田」印、(畑香万屋平兵衛旧宅) (4) 七代通顕大人筆、「森田」印、(天明8年建築也) (5)森田茂右衛門→永井五郎右衛門 (7)九世翠園大人筆、「森田」印 (8)(明治18年土蔵造営以後之図也) 題箋「先祖代々居住地嶋田町并柿木畠居宅之図」 「家紋、簾雨斉、自愛珍書不許他出」印 巻子 1 森田家文書
090-1046-5 古雑文(森田家三・四代手跡) (1)森田小兵衛盛昌草画 (2)収納米代銀請取書 (3)柔術稽古手数付(和儀不時稽古)、同奥書 (4)宅稽古手数覚 (5)多仲太様之事 (1)年未詳 (2)貞享3年 7月朔日 (3)正徳2年 11月2日 (3)奥書 11月8日 (4)酉11月20日-12月20日 (5)9月6、7日 (2)森田久右衛門(小兵衛康政)→出口彦兵衛 (3)奥書 東美源内→森田小兵衛(盛昌) (5)森田西岸→森田小兵衛 「家紋、簾雨斉、自愛珍書不許他出」印                       巻子 1 森田家文書
090-1046-6 新雑文(刀剱銘書等張込) (1)家伝刀剱銘書 (2)兼巻脇差拵書 (3)天明七年出来脇さし代等書上 (4)鮫さや代覚、同奥書 (5)放生寺境内墳墓図 (6)収納并貯金書上 (7)在銀覚 (8)勝手向之義等ニ付遺書 (6)寛政6年閏 11月改 (8)卯 4月 その他 不 (7)七世通顕大人親筆、平次奥書 (8)九世翠園大人(大作) 題箋「新雑文」 「家紋、自愛珍書不許他出」印 巻子 1 森田家文書
090-1046-7 家のおきて ・家掟條目 ・追加禁制 安政4年 6月5日 平之佑良見謹書 「家紋」印 巻子 1 森田家文書
090-1046-8 幽松子甲冑記((1)) (2)追加記 (3)具足代金請取証写 (4)御陣刀代金請取書 (5)良見あと書 (6)明称家伝系図 (7)明称早乙女家系図 (8)成井家系図  (1)享保 辛亥 夏日 (2)元治2年 3月望日 (3)元治2年 2月 (4)辰 7月26日 (5)明治30年 9月29日        (1)幽松子 (2)森田十世紀良見 (3)具足屋理兵衛→森田平佑 (4)押野屋与兵衛→森田 「森田蔵書、家紋、自愛珍書不許他出」印                                              巻子 1 森田家文書
090-1046-9 武田流兵法相伝起請文 正徳3年 3月 元文4年 2月(起請文前書)    菅野権八義時、坂井  大夫久暉、森田平之佑常昌、森田勘蔵、森田源次、豊田甚右衛門周行→森田小兵衛 起請文前書 森田平之佑昌信→森田小兵衛 良見あと書                                             (一部血判) 「家紋、自愛珍書不許他出、盛昌、常昌」印 巻子 1 森田家文書
090-1046-10 真甚流 暇字目録 享保11年 2月8日 加州能美郡草深村 甚四郎、泉州境住人 慶尊院、水野忠左衛門道長、水野忠左衛門道久、鈴木治大輔重次(花押、印)→森田三郎左衛門「家紋、自愛珍書不許他出、常昌」印            巻子 1 森田家文書
090-1046-11 西岸翁婦人教訓状((1)) (2)七世通顕翁添状 (3)九世翠園添状 (4)妙悦大姉譲状 (5)越中境詰中、書状 (1)甲辰 10月5日 (2)14日 (3)文政3年 7月17日 (4)安政元年 冬 (5)慶応3年 8月朔日 (1)森田小兵衛→おり〔 〕、おせん、おちか (4)いゆ→おいつ (5)いつ→平之佑 「家紋」 巻子 1 森田家文書
090-1046-12 西岸親筆施餓鬼誦語 貞享2年 6月25日写 西岸大人(4代小兵衛盛昌)  西岸大人人物画付 「家紋、簾雨斉、自愛珍書不許他出」印          巻子 1 森田家文書
090-1046-13 定運翁読経回向日記 明治19年 2月18日 紀良見 西岸大人人物画付 「家紋、簾雨斉、常昌」印                    巻子 1 森田家文書
090-1046-14 金沢城南柿園由来書 年未詳 「紀良見、森田蔵書、家紋」印    巻子 1 森田家文書
090-1046-15 児守布袋尊来歴書(柿園自叙伝) 明治30年 11月9日 紀良見 「紀良見、自愛珍書不許他出、家紋」印 巻子 1 森田家文書
090-1046-16 能登神社真図来由書 「能登国羽咋郡神代神社真景図」 追記 「布製尊像と森田家」 明治19年 1月19日 明治29年 1月元旦(追記) 柿園老人                                               巻子 1 森田家文書
090-1046-17 自悟自得衛生論 追記 「嶋田乾之事」 明治28年 1月2日 明治39年 3月23日(追記) 柿園老人                                               巻子 1 森田家文書
090-1046-18 養老記 明治38年 2月15日 十世 紀良見 巻子 1 森田家文書
090-1046-19 金婚式之記 明治39年 1月15日 無眼鏡 巻子 1 森田家文書
090-1046-20 奈良東大寺 鴨毛御屏風金物并表紙ノ切レ 年未詳 箱書(朱)「奈良東大寺古蔵鳥毛屏風実希世之珍宝也世傳日西土所造而其文字義子真蹟也云是古来之俗説不足論畫側有天平勝宝三年十月之八字傳粉落其字鮮也」 金具、紙片 2 森田家文書
090-1046-21 佐々木泉景竹画 年未詳 「翠園大人仰曰 此竹画者代々伝言曰古法眼之画也蓋無名印故不詳先年令鑑定于佐々木泉景処図一本竹非画家之法云々 良見誌」 一枚 1 森田家文書
090-1046-22-1 具足証文 【具足代請取証】 元治2年 2月 具足師 理兵衛→森田平佑 一紙、切紙 1 森田家文書
090-1046-22-2 具足証文 【兜代請取書】 子 10月3日 具足師 理兵衛→森田平之佑 一紙、切紙 1 森田家文書
090-1046-22-3 具足証文 【兜代請取書】 卯 2月18日 具足師 理兵衛→森田平之丞        一紙、切紙 1 森田家文書
090-1046-23 金子借用証 大正13年 8月10日  加藤巡吉→森田良雄 罫紙 1 森田家文書
090-1046-24 水鏡之巻 年未詳 二木新十郎政長、萩原重蔵茂辰、東美源内宜名、北川金右衛門尉         「森田」印 巻子 1 森田家文書
090-1046-25 書状(高尾の事) 年未詳 - 竪紙 1 森田家文書
090-1047-1 戸籍届例 明治10-22年 - 冊子綴り 1 石川県広報
090-1047-2 石川県公報 1号-99号 明治17年 来丸村等戸長役場 こより綴 1 石川県広報
090-1047-3 石川県公報 第9号 明治30年1月29日 北國新聞社発行 こより綴 1 石川県広報
090-1048-1 学賛金別紙之通り送附に付書状 明治17年4月9日・ 桜井一貞、永島懐夫、篠田一衛、土田泰任→梅友 【封筒上書】石川県金沢区醒井町十六番地 前田蕃雄留守→東京府麹町区山元町壱町目□番地 前山高三郎方 前田蕃雄(直行) 切継紙 封筒入 1 前田直行宛書簡
090-1048-2 前田信作書状 (仏前供物代料の件) 明治19年6月8日・ 福島県岩城国若松旧三ノ下十八番官舎 牧原源蔵方 前田信作 →石川県金沢区長町五番丁三十四番地 前田直行 切継紙 封筒入 1 前田直行宛書簡
090-1048-3-1 前田直行留守居より前田直行宛書状 【新年賀状】 封筒:明治20年1月13日  【1月9日】 【封筒】 石川県金沢区長町五番丁三十四番地 前田直行留守居→東京本郷冨士町二番地 前田貞醇様方ニテ 前田直行 【玉井貞實→直行】 切紙 1 前田直行宛書簡
090-1048-3-2 前田直行留守居より前田直行宛書状 【鈴木儀六殿病気の義などに付】 封筒:明治20年1月13日  【1月11日】 【封筒】 石川県金沢区長町五番丁三十四番地 前田直行留守居→東京本郷冨士町二番地 前田貞醇様方ニテ 前田直行 【(篠田一衛カ)→】 切継紙 封筒入(為換券封) 1 前田直行宛書簡
090-1048-3-3 前田直行留守居より前田直行宛書状 【正月中近況などに付】 封筒:明治20年1月13日  【1月11日】 【封筒】 石川県金沢区長町五番丁三十四番地 前田直行留守居→東京本郷冨士町二番地 前田貞醇様方ニテ 前田直行 【声寿等→直行】 切継紙 封筒入(為換券封) 1 前田直行宛書簡
090-1048-3-4 前田直行留守居より前田直行宛書状 【学費送金に付】 封筒:明治20年1月13日  【20年1月13日】 【封筒】 石川県金沢区長町五番丁三十四番地 前田直行留守居→東京本郷冨士町二番地 前田貞醇様方ニテ 前田直行 【桜井一貞、永島懐夫、篠田一衛→直行】 切紙・切継紙 封筒入(為換券封) 2 前田直行宛書簡
090-1048-4 前田直行宛書状 明治26年1月25日・ 食風→直行 【封筒上書:金沢市長町五番丁三十四番地 前田政雄→能美郡小松西町七拾五番地 尾小屋鉱山出張所 前田直行】 切継紙 封筒入 1 前田直行宛書簡
090-1048-5 長三七郎書状 (前田直行、小松へ移転に付) 明治26年4月20日・ 東京愛宕町2丁目10番地 時口方 長三七郎 →石川県能美郡小松西町75番地 隆宝館にて 前田直行 半紙 封筒入 2 前田直行宛書簡
090-1048-6 篠田一衛書状 (外国銅貨等之件ニ付横浜立寄之義に付) 明治26年5月31日・ 横浜南仲通壱丁目 金縫織商会 篠田一衛→加賀小松龍助寺六十三番地 前田直行 切紙 封筒入 1 前田直行宛書簡
090-1048-7 操換金返却ニ付米林貫一書状并金借用証書 (1)明治26年7月15日 (2)明治26年7月13日 (1)同県小松京町五十番地 米林實一→石川県金沢市長町壱番丁七番地 前田直行 (2)龍助町六十三番地 前田直行→米林實一 (1)切継紙 (2)半紙 封筒入 2 前田直行宛書簡
090-1048-8 前田信作書状 (立替候金一円小為替証書にて送付に付) 明治26年12月5日・ 福島県磐城国平町字掻槌小路 前田信作→石川県金沢区長町一番丁七番地 前田直行 切紙 封筒入 1 前田直行宛書簡
090-1048-9 前田直勝書状 (愚弟養子之義に付) 明治28年5月14日・ 小松京町十七番地 河村登与方 前田直勝→石川県金沢市西町二番丁三番地 前田直行 切継紙 封筒入 1 前田直行宛書簡
090-1048-10 玉井貞愿書状 (本家復籍ノ義ニ付) 明治31年10月24日・ 射水郡掛開発村大字源郎百十七番地 玉井貞愿→石川県金沢区長町五番丁四番地 前田直行 罫紙 封筒入 2 前田直行宛書簡
090-1048-11 羽野知顕書状 (奥村氏等三家負債整理之件等に付) 明治36年11月29日・ 東京大久保 前田家 羽野知顕→金沢市仙石町18番地 小原行修 切継紙 封筒入 1 前田直行宛書簡
090-1048-12 羽野知顕書状 (奥村方之負債整理之件に付尾山神社出勤の義) 明治36年11月30日・ 東京大久保 前田家 羽野知顕→金沢市仙石町十八番地 小原行修 切継紙 封筒入 1 前田直行宛書簡
090-1049-1 御勘定所酒造米鑑札写 天保14年 御勘定所発行 松平加賀守領分加賀国石川郡鶴来村百姓(春屋)仁右衛門 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書 〈近世〉
090-1049-2 御勘定所酒造米鑑札写 天保14年 御勘定所発行 松平加賀守領分加賀国河北郡津幡村百姓半三郎 一紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書 〈近世〉
090-1049-3 酒造杜司雇用願 丑(慶応元年)9月 石川郡鶴来駅春屋仁右衛門→増泉村喜兵衛 【奥書:肝煎代宇右衛門・同太七、増泉村喜兵衛→御郡書】 【裏書:丹羽織人】 継紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書 〈近世〉
090-1049-4 当一作酒造売捌願 庚午10月 石川郡河内組鶴来村春屋喜三郎→水内六三郎 【奥書:肝煎平右衛門・同太四郎、水内六三郎→通商方】 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書 〈近世〉
090-1049-5 灯油金沢用油改通状 子10月7日 菜種油縮方主附 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書 〈近世〉
090-1049-6 荏油改通状 未正月8日 菜種油縮方主附 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書 〈近世〉
090-1049-7 荏油改通状 申4月3日 菜種油縮方主附 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書 〈近世〉
090-1049-8 銀子請取之覚 寅5月 明法島村油屋仁右衛門→鶴来春屋仁右衛門 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書 〈近世〉
090-1049-9 銀子借用之覚 卯5月10日 明法島村仁右衛門→春屋仁右衛門 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書 〈近世〉
090-1049-10 御蔵米請取通 未9月 春屋仁右衛門→新村屋六兵衛 長帳2丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書 〈近世〉
090-1049-11 春屋仁右衛門御酒手形 年未詳 加州鶴来本町酒造所春屋仁右衛門 切紙          折封 7 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書 〈近世〉
090-1049-12 御道中用米取続方御用銀調達覚 明治2年7月 御用方主附→春屋仁右衛門 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【諸税 〈近代〉】
090-1049-13 上納金一部及鑑札料御下渡願 壬申(明治5年)11月 - こより綴4丁         こより綴3丁 2 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【諸税 〈近代〉】
090-1049-14 諸上納銭受取記 明治6年9月 第二区戸長吉村→鶴来駅副戸長衆中 折紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【諸税 〈近代〉】
090-1049-15 堤坊受負普請中修繕願 明治7年5月 小五区東町通五十六番邨 守部和朔、右組長 高樫吉三→正副戸長 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【諸税 〈近代〉】
090-1049-16 懸集金額等算用覚帳 (明治)22年12月 - 長帳2丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【諸税 〈近代〉】
090-1049-17 戸数割追徴収等書付 (明治22・23年) - 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【諸税 〈近代〉】
090-1049-18 金子物入願 明治39年10月5日・ 新市営当番中→本町八番組御中 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【諸税 〈近代〉】
090-1049-19 明治三十九年度経常費割当金領収書 明治39年12月27日・ 金剣神社氏子惣代会計主任 堀喜兵衛→本町八番組御中 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【諸税 〈近代〉】
090-1049-20 明治四十年所得申告書用紙 明治40年4月 - 用紙(印刷) 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【諸税 〈近代〉】
090-1049-21 建物売渡ニ付き地所指上定約書 明治14年9月28日 石川郡鶴来村新町通 伊藤藤七代理 町次助→織田仁右衛門 用紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【土地 〈近代〉】
090-1049-22 地処建物譲渡証書并地処毎筆詳細書 明治28年4月4日 加賀国石川郡鶴来町ヲ拾壱番地ノ壱 織田仁右衛門→織田春三 【奥書:明治28年4月9日登記済 金沢区裁判所鶴来出張所印】 罫紙こより綴 4丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【土地 〈近代〉】
090-1049-23 建物売渡代金受取証 明治31年4月18日 売人 石川郡鶴来町ヨ百五十五番地 細川喜作地主 同郡同町7百十二番地 木下次吉→買人 織田喜三郎 【奥書:明治31年4月18日登記済 金沢裁判所鶴来出張所】 罫紙袋綴2丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【土地 〈近代〉】
090-1049-24 土地書入ノ内釈放約定証 明治34年4月15日・ 石川郡鶴来町ワ八拾七番地 株式会社鶴来銀行 右頭取 酒井甚右衛門→織田春二 【奥書:明治34年4月15日登記済 金沢裁判所鶴来出張所】 一紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【土地 〈近代〉】
090-1049-25 耕地小作証 明治 鶴来村北村通 小作主 北村市右衛門→村上与三兵衛 【用紙:第壹類証書文書 明治九年七月十七日出版届済武蔵国埼玉郡三田ヶ谷村 松本伴七郎版】 用紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【土地 〈近代〉】
090-1049-26 建物間取平面図 年未詳 - 一枚(朱入) 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【土地 〈近代〉】
090-1049-27 質屋営業鑑札御書替願 明治18年11月5日 石川県加賀国石川郡鶴来町ヲ十一番地ノ一号平民 織田春二、同上同町ヲ十一番地ノ一号平民 春二叔父 後見人 織田喜三郎、同上同町ヲ十一番地ノ一号平民 春二父隠居 織田仁右衛門、組合取締 蔵田与三八、右戸長欠員ニ付筆生 佐野篤→石川県令岩村高俊殿代理 石川県少書記官 徳久恒範 【奥書:明治18年11月27日許可 松任警察署】 罫紙 2 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【商産業 〈近代〉】
090-1049-28 宮川與右衛門雇料請取証 明治19年7月10日 吉村喜三郎→織田喜三郎 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【商産業 〈近代〉】
090-1049-29 水車場設立願并設立地略図 明治20年8月22日 願人 石川県石川郡鶴来町ヲ十三番地 榊清兵衛、地主 同県同郡同町タ百二十六番地 小堀松次郎、石川郡鶴来町江筋惣代 尾山長右衛門、同富樫用水江筋惣代人 瀬屋丞兵衛・藤井孫右衛門、手取川通富樫用水惣代人 石野善二、石川県石川郡鶴来町戸長 藤井正章→石川県 岩村高俊 【奥書:明治20年9月21日許 石川県知事 岩村高俊】 罫紙こより綴 3丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【商産業 〈近代〉】
090-1049-30 杉江外三雄 身元保証書 昭和7年11月 保証人 杉江保太郎→金澤地方専売局長 黒瀬勘一郎 用紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【商産業 〈近代〉】
090-1049-31 扇能氏株売捌方の件に付書状 3月2日・ 中山是正→織田春二 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【商産業 〈近代〉】
090-1049-32 新規醤油御免許願 壬申(明治5年)8月 石川郡鶴来村 織田仁右衛門→石川県御庁 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-33 酒造中議定書 明治6年4月30日 織田仁右衛門 他11名 袋綴7丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-34 清酒造御免許鑑札御下渡願 明治8年10月13日 加賀国第二区小四区鶴来村本町通三十番屋敷 織田仁右衛門、副戸長 桑崎伊兵衛・戸長 辻又六→石川県権令 桐山純孝 【奥書:明治8年10月14日許可 石川県権令 桐山純孝】 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-35 清酒営業鑑札願 明治12年11月 石川郡鶴来村本町通りヲ十ニ番地ノ壱号 織田仁右衛門、他副惣代・惣代・戸長→石川郡長 伊勢貞良 【奥書:明治12年11月25日 石川郡長 伊勢貞良】 罫紙こより綴 2丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-36 酒造営業願 明治13年11月9日 加賀国石川郡鶴来村ヲ拾壱番地 織田仁右衛門、副惣代 神戸盛定、惣代 村弥平、右戸長 瀬尾廉吉、戸長不在ニ付代理筆生 守部和朔→石川郡長 伊勢貞良 【奥書:明治13年11月10日許可 石川県石川郡書記 青木六郎】 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-37 酒造営業願 明治14年9月30日 加賀国石川郡鶴来村本町通りヲ十一番地ノ壱号 織田仁右衛門、惣代 沖長兵衛、右戸長 守部和朔→石川郡長 安達敬之 【奥書:明治14年10月1日許可 石川県石川郡長 安達敬之】 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-38 酒造営業引続願 明治15年9月30日 加賀国石川郡鶴来町ヲ十一番地ノ一号 織田仁右衛門、惣代 沖長兵衛、右戸長 守部和朔→石川郡長 安達敬之 【奥書:明治15年10月3日許可 石川県石川郡長 安達敬之】 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-39 酒造営業引続願 明治16年9月28日 加賀国石川郡鶴来町ヲ十一番地 織田仁右衛門、惣中 沖長兵衛、右戸長 守部和朔→石川郡長 安達敬之 【奥書:明治16年10月2日許可 石川県石川郡長 安達敬之 代理 石川県石川郡書記 青木六郎】 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-40 酒造営業引続願 明治17年9月29日 加賀国石川郡鶴来町ヲ拾壱番地ノ一号 織田仁右衛門、戸長 守部和朔→石川県令 岩村高俊殿代理 石川県少書記官 徳久恒範 【奥書:明治17年10月2日許可 石川県令 岩村高俊代理 石川県少書記官 徳久恒範】 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-41 醤油製造営業御免許願 明治18年6月16日 加賀国石川郡鶴来町ヲ十一番地 願人 織田春二、同人幼少ニ付後見人 織田喜三郎、戸長 守部和朔 代理筆生 石黒安太郎                                   →石川県令 岩村高俊殿代理 石川県少書記官 徳久恒範 【奥書:明治18年6月25日許可 石川県令 岩村高俊代理 石川県少書記官 徳久恒範】 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-42 酒造営業御免許鑑札御書替願 明治18年8月20日 加賀国石川郡鶴来町ヲ十一番地 織田春二、同人幼少ニ付後見人 織田喜三郎、戸長 守部和朔→石川県令 岩村高俊 【奥書:明治18年8月29日許可 石川県令 岩村高俊】 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-43 引続酒造営業御免許願 明治19年9月29日 加賀国石川郡鶴来町ヲ十一番地ノ一号 織田春二、后見人 織田喜三郎、戸長 藤井正章→石川県令 岩村高俊 代理 石川県書記官 郷田兼徳 【奥書:明治19年10月6日許可 石川県知事 岩村高俊代理 石川県書記官 郷田兼徳】 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-44 酒造営業御免許鑑札御書換願 明治20年9月17日 加賀国石川郡鶴来町ヲ十一番地ノ一 織田春二、同県同郡同町同番同地 織田仁右衛門、→石川県知事 岩村高俊                                        【奥書:明治20年10月3日許可 石川県知事 岩村高俊】 罫紙 6 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-45 醤油営業御免許鑑札御書換願 明治20年9月17日 加賀国石川郡鶴来町ヲ十一番地ノ一 譲渡人 織田春二、同県同郡同町同番地 譲受人 織田仁右衛門、石川県石川郡鶴来町戸長 藤井正章→石川県知事 岩村高俊 【奥書:明治20年10月3日許可 石川県知事 岩村高俊】 罫紙 5 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-46 引続酒造営業御免許願 明治20年9月17日 石川郡鶴来町 織田仁右衛門→石川県知事 岩村高俊 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-47 酒造見込種目及石数御届 明治20年9月17日 石川郡鶴来町ヲ十一番地ノ一 織田仁右衛門→石川県知事 岩村高俊 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-48 酒類製造場地所建物図面 明治29年9月30日 加賀国石川郡鶴来町ヲ十一番地ノ一 酒類製造主 織田春二→石川県知事 三間正弘 袋綴2丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-49 酒類製造事業継続許可書 明治29年10月1日 石川県知事 三間正弘→織田春二 用紙(罫紙) 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-50 清酒御通封筒 明治33年(カ)11月 →酒井辰三郎 封筒 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-51 明治三十九年度 石川郡酒造組合費歳入出予算表 明治39年9月30日・ 石川県石川郡酒造組合長 金屋與平 用紙こより綴  2丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【釀造業 〈近代〉】
090-1049-52 宝成館鉱業株譲戻約定証 明治24年1月25日 石川県石川郡鶴来町ヲ拾壱番地 織田彦三郎保証人 同県能美郡別宮村字別宮口ノ六拾五番地寄留 茶田甚次→村中藤松 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【鉱業 〈近代〉】
090-1049-53 別宮村字阿手地内試掘出願届書附属図面訂正命令并銅鉱一ノ谷試掘地見取図 ・明治25年1月15日 ・明治24年4月15日 ・能美郡別宮村役場→尾田金次郎  ・願人 石川県加賀国能美郡別宮村大字阿手イ百三十六番地 尾田金次郎、同県同国石川郡鶴来町タ参番地 柳五郎、同県同国同郡同町ワ百弐拾壱番地 織田喜三郎 こより綴2丁          1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【鉱業 〈近代〉】
090-1049-54 宝成社仮株式券状 明治25年12月5日 宝成社 社長 織田仁右衛門、他副社長1名、取締役3名→持主 織田仁右衛門 用紙 2 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【鉱業 〈近代〉】
090-1049-55 事務所等新築見図り書等綴 ・事務所新築見図り書 ・出張所新築見図り書 ・入札約定 ・事務所用材入札扣 ・出張所入札扣 ・建上ヶ入札扣 ・建物平面図 明治27年2月 宝成館事務処 罫紙こより綴  8丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【鉱業 〈近代〉】
090-1049-56 宝成社株式買請契約証 明治27年4月4日 富山県高岡市 岡本彌吉、梶川伊兵衛代理 大場庄左衛門→織田仁右衛門 罫紙袋綴2丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【鉱業 〈近代〉】
090-1049-57 織部茶ハン等品々書付 明治13年(カ)3月8-10日 - 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【鉱業 〈近代〉】
090-1049-58 呉服品価帖 明治25年9月 ヨ 金沢片町金守與兵衛 横帳4丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【鉱業 〈近代〉】
090-1049-59 杉板小羽売買約定証并代金受取証 明治32年5月5日 石川県石川郡吉野谷村字木滑ト廿四番地 樋口仁三郎、同能美郡白峰村字鳶島二ノ二百拾壱番地 樋谷英暠→織田春二 罫紙袋綴2丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【鉱業 〈近代〉】
090-1049-60 銀星印代金請求書 1月23日・ 金沢□堤町 板垣五三郎→白尾谷 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【鉱業 〈近代〉】
090-1049-61 金額書付 3月31日 不 - 切継紙 2 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【鉱業 〈近代〉】
090-1049-62 ゴミトリチン等金額覚 4月5日・ - 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【鉱業 〈近代〉】
090-1049-63 酒類容器簿 年未詳 加賀国石川郡鶴来町ヲ拾壱番地ノ壱 織田仁右衛門 用紙綴17丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【鉱業 〈近代〉】
090-1049-64 家屋抵当ニ付請卸約定之義ニ付証書 明治3年5月18日 伊東藤七、受人 町次助、秋田吉左衛門→織田仁右衛門 一紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-65 銀銭預覚 明治4年12月 鶴来□□所→織田二右衛門 長帳2丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-66 処方貢税上納ニ付金備用証文 明治6年5月 第弐区石川郡鶴来駅助役 岩城規一郎、鈴木稠→織田仁右衛門 用紙(罫紙) 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-67 酒造仕入代借用役定証 明治7年1月 第弐区鶴来 織田仁右衛門、親類惣代 同次助、組合惣代 平右衛門→村井吉五郎 【奥書:第二区小五区戸長 神田与十郎】 用紙袋綴2丁 3 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-68 金借用証文 明治7年10月 石黒小兵衛、請証人 神田与十郎→織田仁右衛門 用紙(罫紙) 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-69 金子借用并預り証及扣 ・明治12年8月12日 ・明治15年7月3日 ・長谷川与三右衛門→織田喜三郎 ・和田与三右衛門→織田喜三郎 罫紙こより綴  3丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-70 金七拾円借用証 明治14年4月7日 借人 辻市右衛門、受人〔破欠〕→織田仁右衛門 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-71 金子借用証 明治17年10月13日 借用主 石川郡鶴来町新町タ十ニ番地 山守九兵衛、受人 同郡同町 町次郎→織田仁右衛門 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-72 金子借用証 明治17年11月 金沢区下今町四十六番地 織田進、受人 牧野甚右衛門・辻又六→織田仁右衛門 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-73 貸付金并利子覚 明治18年9月 織田喜三郎→宮川與右衛門 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-74 借用金返済期日延期定約証 明治19年2月 借主 石川郡鶴来町ワ五十八番地 川端与吉、受人 同郡同町 米山七三郎・同郡同町ワ五十四番地 常崎彦右衛門→織田喜三郎 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-75 年賦金借用書并頼母子金規定書 明治19年3月20日 借主 石川郡鶴来町レ廿九番地 和田音松、受人 同郡同町タ百廿番地 蔵田好太郎・同郡同町レ四十二番地 糀伊八→織田春二 罫紙袋綴2丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-76 金六円請取証 明治19年4月25日 石川郡市原村 田端宗左衛門→織田治三郎・口入 直田弥右衛門 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-77 借用金延期書 明治19年 借人 石川郡鶴来町タ三番地 柳五郎、受人 石川郡鶴来町 塩谷市郎平              →織田喜三郎 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-78 金借用証書并控 ・明治23年12月30日 ・明治24年9月17日 ・明治26年8月20日 金沢市野町四丁目廿番地近江谷平助→織田仁右衛門 金沢市野町四丁目廿番地近江谷平助、請人金沢市北石坂町 雀部孝子郎→織田喜三郎 金沢市野町 近江谷平助 ・罫紙こより綴2丁 ・罫紙袋綴2丁    ・封カ 3 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-79 金壱円書札 明治26年8月16日 - 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-80 地所書入建物等書入質借用金証書 明治30年2月9日 借用人 石川県石川郡鶴来町ワ百二十一番地 織田喜三郎   保証人 石川県石川郡鶴来町〔破欠〕 用紙 2 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-81 北市次郎貸金領収証并牛数料支払証 写 明治31年5月27日 ・織田喜三郎→松枝左多     ・→常崎彦右衛門 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-82 金三拾円請取書 10月27日・ 当山市郎平→直田弥右衛門 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-83 払金額等覚 11月5日・ - 折紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【金子貸借 〈近代〉】
090-1049-84 参り候人々及紙面の覚 5・6月 - 切継紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-85 万延元年保金等覚 戌(明治7年)6月17日 泉三郎兵衛→能森・高橋 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-86 預ケ金不相渡ノ訴状控 明治7年8月14日 原告代言人 松永昌之、代書人 薄井喜久雄、原告人 加賀国第拾二区小二区南町四拾二番邸泉屋事商 泉三郎兵衛→石川県令 内田政風 袋綴5丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-87 答書持参出頭御呼立之処病気御届控 并下書 明治7年8月15日 加賀国第拾三区小五区白銀町壱番邸 白尾屋吉郎兵衛→石川県令 内田政風 一紙 3 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-88 病気ニ付代言人答書持参并日銀延引願 下書 年未詳 - 一紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-89 預り金ノ答書扣 明治7年8月18日 被告代言人 岡弥平、代書人 商 長江順太郎、被告人 加賀国第十三区小五区白銀町壱番邸商 白尾屋吉郎兵衛→石川県令 内田政風 袋綴6丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-90 預り金手形取戻可申ニ付請書 明治7年9月24日 白尾屋吉郎兵衛 代書人 長江順太郎→石川県参事 桐山純孝 一紙1・罫紙2 3 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-91 預り金手形 5月17日 12月15日 白尾屋吉郎兵衛→泉三白吉→泉三 【奥書:第五百四十七号ノ乙 明治七年九月二十五日 検閲 石川県参事 桐山】 切紙2 切紙・切継紙2 4 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-92 預り書印章確認之義ニ付書状 年未詳 - 切継紙・切紙 2 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-93 聴訴御課より預ケ金請取候様仰渡ニ付 書付 明治7年10月6日 泉三郎兵衛→白尾屋吉郎兵衛 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-94 預り金之義御請書奉差上候趣相違ニ付御窺状控并下書 明治7年10月8日 代言人 岡弥兵衛、代書人 長江順太郎、白尾屋吉郎兵衛→石川県参事 桐山純孝 袋綴4丁(1)・袋綴2丁(1)・罫紙(2)・一紙(3) 7 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-95 預り金訴訟出頭の様子申伝候書状 年未詳 - 切継紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-96 預り金訴訟ニ付書付 年未詳 - 切紙             切継紙 2 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【明治7年 泉三郎平衛預り金訴訟一件 〈近代〉】
090-1049-97 原資金割当金等受取書 明治9年7月-13年6月 金沢博物館(明治11年11月より金沢勧業博物館)→白尾屋吉郎兵衛   切紙 14 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【勧業博物館預り金等 〈近代〉】
090-1049-98 十三年度下半期分利子并年賦金領収書 明治14年3月15日 石川県勧業博物館→白尾屋吉郎兵衛   用紙(罫紙) 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【勧業博物館預り金等 〈近代〉】
090-1049-99 明治十五年博物館預ケ金利子請取書 明治15年6・11月 石川県勧業博物館→白尾屋吉郎兵衛   用紙(罫紙) 2 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【勧業博物館預り金等 〈近代〉】
090-1049-100 京坂神旅行記 年未詳 - 長帳4丁 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【織田家 〈近代〉】
090-1049-101 織田春二縁組入籍届 明治20年9月8日 石川県石川郡鶴来町ル二百壱番地米田済旧宅代理 坂田平八、同上 米田済父 米田桂窓、同上同町ヲ拾壱番地ノ壱 織田仁右衛門→石川県石川郡鶴来町 戸長 藤井正章 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【織田家 〈近代〉】
090-1049-102 登記出願代理委任状写 明治20年9月 石川郡鶴来町ヲ十一番地ノ一 織田仁右衛門 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【織田家 〈近代〉】
090-1049-103 尋常小学科第二年課程修了証書 明治25年3月19日 石川県石川郡尋常科鶴来小学校→石川県平民 織田さと 用紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【織田家 〈近代〉】
090-1049-104 投票所立会人予備員指定通知 明治31年3月10日 石川郡鶴来町河内村吉野谷村蔵山村合併投票所管理者 石川県石川郡鶴来町長 小堀甚九郎→織田春二 罫紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【織田家 〈近代〉】
090-1049-105 (閲覧制限)織田春二戸籍抄本 明治40年4月1日・ 石川県石川郡鶴来町戸籍吏 小堀甚九郎 用紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【織田家 〈近代〉】
090-1049-106 (閲覧制限)印鑑証明書 明治40年5月17日・ 石川県石川郡鶴来町長代理 鶴来町助役 山守九郎→石川県石川郡鶴来町ヲ十一番地ノ一 織田春二 切紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【織田家 〈近代〉】
090-1049-107 故氏子惣代人霊祭招待状 明治41年4月2日・ 県社金剣神社社務所→故春二君遺族織田他家雄 用紙(罫紙) 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【織田家 〈近代〉】
090-1049-108 小堀庄右衛門宛織田喜三郎封 8月29日・ 織田喜三郎→小堀庄右衛門 封筒 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【織田家 〈近代〉】
090-1049-109 白山社参詣延引ニ付書状 10月20日・ 今市→白吉 切継紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【白尾谷書状 〈近代〉】
090-1049-110 涌倉湯治中ニ付書状 年未詳 白尾谷吉郎兵衛→母上様・御姉様   罫紙 2 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【白尾谷書状 〈近代〉】
090-1049-111 金子追加送付願に付書状 年未詳 白尾谷主人→姉上   一紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【白尾谷書状 〈近代〉】
090-1049-112 朱書加筆之義ニ付書状 10月11日・ - 切継紙 1 (鶴来)織田家・(金沢)白尾谷家文書【白尾谷書状 〈近代〉】
090-1050-1 勝手之儀相頼申ニ付蔵縮并払米切手相渡証文 享保17年9月晦日 永原半左衛門→木綿屋七郎兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-2 収納米売渡ニ付米渡手形 延享2年10月 笹井藤七郎→戸出 竹村屋兵三郎 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-3 預米ヲ以テ金子借用証文 延享2年閏12月21日 永原半左衛門→木綿屋七郎兵衛、七郎左衛門 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-4 預米ヲ以テ金子借用証文 延享3年2月28日 伊藤権五郎→木綿屋七郎左衛門 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-5 伊藤権五郎御知行蔵縮証文 延享3年2月 石浦屋八右衛門→木綿屋七郎左衛門 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-6 払米切手質入金子借用証文 延享3年3月 長瀬五郎右衛門→木綿屋七郎兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-7 収納米売渡ニ付米渡手形 延享3年7月 安達猪三郎→紙屋三郎兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-8 収納米売渡ニ付米渡手形 延享3年7月 伊藤権五郎→石浦屋八右衛門 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-9 収納米売渡ニ付米渡手形 延享3年7月 永原半左衛門→故生津本郷屋四郎右衛門 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-10 収納米売渡ニ付米渡手形 延享3年7月 永原半左衛門→高岡菱屋伝兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-11 収納米売渡ニ付米渡手形 延享3年7月 永原半左衛門→田中屋甚兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-12 大平金大夫借用銀ヲ以テ借用金証文 寛延2年3月1日 富田治左衛門→木綿屋七郎兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-13 預米ヲ以テ金子借用証文 寛延3年10月 大平金大夫→木綿屋七郎兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-14 金子借用証文 宝暦2年10月 小西勘右衛門→木綿屋七郎兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-15 金子借用証文 宝暦2年申12月19日 永原勇三郎、請人 永原半左衛門→木綿屋七郎兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-16 金子借用証文 宝暦3年2月 小西勘右衛門→木綿屋七郎兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-17 収納米売渡ニ付米渡手形 宝暦3年7月 小西勘右衛門→冨来 高田屋六兵衛 【奥書:木綿屋甚兵衛】 続紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-18 金子借用証文 宝暦3年12月 小西勘右衛門→木綿屋七郎兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-19 金子借用証文 宝暦4年7月 小西勘右衛門→木綿屋七郎兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-20 収納米売渡ニ付米渡手形 宝暦5年7月 小西勘右衛門→冨来 高田屋六兵衛  一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-21 収納米売渡ニ付米渡手形 宝暦5年7月 小西勘右衛門→南町 平野屋半助  一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-22 金子借用証文 明和3年7月 大音七左衛門内 鹿野宇兵衛、高橋権大夫、鳥山佐大夫、中野伊兵衛、山下幸右衛門→木綿屋七郎兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-23 収納米売渡ニ付米渡手形 明和7年7月 矢部友右衛門→放生津 松屋武兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-24 堀川渕上町組合頭組合人請合状 卯6月 堀川渕上町組合頭 佐兵衛→七郎左衛門 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1050-25 善照坊頼母子寄銭指引覚 9月9日・ 善照坊→木綿屋七郎兵衛 一紙 1 金沢木綿屋文書
090-1051-1 吉村栄吉 売薬請売営業願約定書 明治31年8月17日 - こより綴4丁 1 金沢商店チラシ
090-1051-2 大橋友三郎 売薬請売約定書 明治33年2月16日. - こより綴3丁 1 金沢商店チラシ
090-1051-3 小松御坊浄誓寺御紐解供養会案内チラシ 昭和2年11月18日. 横伝馬町 小松御坊 浄誓寺、ぎおん前中辛印刷 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-4 うねだや時計店営業案内チラシ 7月1-3日 金石町 うねだや時計店 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-5 志ほや新店舗案内チラシ 11月14-16日 尾張町 志ほや、金沢北陸紙器印刷所 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-6 金光教全国一斉布教案内チラシ 11月18日. 長町 金光教会所 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-7 青木金物店木炭部チラシ 11月20日- 金沢市駅前 青木金物店 木炭部 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-8 宮市大丸チラシ 12月7-13日 宮市大丸 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-9 谷口金陽堂チラシ 7-11日 片町大橋詰 谷口金陽堂、明治印刷株式会社 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-10 朴木呉服店チラシ 14・15日 小立野中石引町 朴木呉服店、金沢北陸紙器印刷所 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-11 大田呉服店チラシ 18-20日 横安江町 大田呉服店 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-12 石川屋チラシ 年未詳 金沢市片町 石川屋 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-13 神戸市衛司薬院専門製剤案内チラシ 年未詳 特約販売店 金石町 津田竹一郎 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-14 神戸市衛司薬院製ラヂウメン擦剤 案内チラシ 年未詳 特約販売店 金石町 津田竹一郎 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-15 天王寺銘物クスリ菓子案内チラシ 年未詳 株式会社大洋堂特約店 金石港 荒物菓子商 普和又三郎 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-16 鳥屋合名会社チラシ 年未詳 金沢駅前 鳥屋合名会社 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-17 宮市包装紙 年未詳 金沢片町通 宮市百貨店 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-18 宮市包装紙 年未詳 宮市 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1051-19 山田藤太郎商店チラシ 年未詳 片町 山田藤太郎商店 造花部 タオル・ハンカチ部 一枚 1 金沢商店チラシ
090-1052-1 谷村房之助続物手本書 嘉永元年 - 袋綴17丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-2 松平越中守殿御心得書写 天神御教訓 嘉永4年 - 袋綴10丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-3 教慎書 嘉永5年 - 袋綴45丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-4 善交聞書 嘉永5年 - 袋綴27丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-5 百箇條 嘉永5年 - 袋綴48丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-6 詠めくさ并教草 嘉永6年6月 - 袋綴20丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-7 旭桜雑志 二-五 文久3年12月 - 袋綴 4 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-8 谷村房之助由緒一類附 元治元年9月 谷村房之助→岩田善左衛門 【奥書:小頭 森田作太郎、同 丹羽口善八】 袋綴7丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-9 官地御払下願書并代理委任状 明治14年4月6日 石川県金沢区彦三 野崎裕信代人 能登国珠洲郡九里川尻村 山本安兵衛→石川県会 千坂高雅 こより綴4丁   (罫紙) 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-10 手取川七個用水掘割工費債権譲渡契約公正証書 明治33年12月28日. 金沢市梅ヶ枝町 譲渡人 熱野伊三郎、能美郡宮内村 譲渡人 北村豊次郎、石川郡鶴来村 北村豊次郎代人兼保証人 林久三郎、金沢市長町 立会人 三島之惇 【奥書:長連孝】 こより綴3丁   (罫紙) 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-11 手取川七個用水掘割工費債権譲渡契約解除告知書 明治35年2月18日. 代理人弁護士 西城喜美次→法定代理人 朝倉美寿 金沢市梅ヶ枝町 債権譲渡人 熱野伊三郎、金沢市上新町 債権譲受人 朝倉彦太郎 こより綴3丁   (罫紙) 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-12 手取川七個用水掘割工費債権譲渡の件に付判決書并上申書 明治36年11月13日. 金沢地方裁判所 民事部 裁判所書記 三戸重太郎→石川県知事 こより綴5丁   (罫紙) 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-13 具足の性本体の記 子2月25日 - 袋綴23丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-14 神儒仏武運長久の記 酉5月3日 - 袋綴7丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-15 聞書写 戌2月28日 - 袋綴40丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-16 君子義の記 亥5月27日 - 袋綴14丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-17 一休境川問善願 年未詳 - 袋綴14丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-18 軍教扇巻百ヶ條序 年未詳 - 袋綴57丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-19 軍法義葉集抜書 年未詳 - 袋綴49丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-20 建暦元年二月源空記 年未詳 - こより綴5丁   (罫紙) 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-21 心の光明記 年未詳 - 袋綴11丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-22 克己堂の事 年未詳 - 袋綴8丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-23 今昔物語抜抄 年未詳 - 袋綴48丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-24 師の具す報、師恩 年未詳 - 袋綴24丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-25 関流算術 年未詳 - 袋綴18丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-26 善教書 年未詳 - 袋綴41丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-27 大宰府天満宮故実序 年未詳 - 袋綴43丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-28 武運忠孝の記 年未詳 - 袋綴6丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-29 武運忠孝の記 年未詳 - 袋綴15丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-30 吉田流弓手前之條 年未詳 - 袋綴9丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-31 作戦給養 第1号 年未詳 - 中本38丁 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-32 手取川七ヶ用水掘割工費債権譲渡和解契約証 年未詳 - 一紙 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1052-33 手取川七ヶ用水掘割工費債権譲渡解除通知書 年未詳 金沢市上新町 朝倉藤太郎相続人 朝倉彦太郎、親権者 朝倉美寿→石川県知事 野村政明 罫紙 1 加賀藩士 谷村家文書
090-1053-1 尾山神社今様能狂言番付 明治12年6月 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(尾山座)】
090-1053-2 尾山座チラシ 明治41年6月 金沢市五宝町印刷館印刷                                   一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(尾山座)】
090-1053-3 尾山座チラシ 10月22日 金沢市五宝町印刷館印刷                                   一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(尾山座)】
090-1053-4 並木町 尾山座チラシ 11月29- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(尾山座)】
090-1053-5 松ヶ枝館チラシ 2月2日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(松ヶ枝館)】
090-1053-6 松ヶ枝館チラシ 3月1-3日 高岡町松ヶ枝町学校前通り 文洋堂印刷 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(松ヶ枝館)】
090-1053-7 松ヶ枝館チラシ 9月10-13日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(松ヶ枝館)】
090-1053-8 松ヶ枝館チラシ 9月22・23日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(松ヶ枝館)】
090-1053-9 松ヶ枝館チラシ 12日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(松ヶ枝館)】
090-1053-10 スメル館チラシ 5月15日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(スメル館)】
090-1053-11 スメル館チラシ 9月8日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(スメル館)】
090-1053-12 金城スメル館チラシ 12月31日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(スメル館)】
090-1053-13 香林坊スメル館チラシ 15日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(スメル館)】
090-1053-14 香林坊スメル館チラシ 16日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(スメル館)】
090-1053-15 スメル館チラシ 21日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(スメル館)】
090-1053-16 第二菊水チラシ 2日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(第二菊水)】
090-1053-17 第二菊水チラシ 14日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(第二菊水)】
090-1053-18 第二菊水チラシ 16日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(第二菊水)】
090-1053-19 第二菊水チラシ 18日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(第二菊水)】
090-1053-20 第二菊水倶楽部チラシ 26日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(第二菊水)】
090-1053-21 第二菊水チラシ 30日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(第二菊水)】
090-1053-22 香林坊帝国座チラシ 3月14・15日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(その他)】
090-1053-23 尾山倶楽部チラシ 3月23・24日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(その他)】
090-1053-24 浅野川帝国館チラシ 7月1日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(その他)】
090-1053-25 香林坊松竹座チラシ 7月11日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(その他)】
090-1053-26 香林坊小福座チラシ 11月18日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(その他)】
090-1053-27 尾山倶楽部チラシ 14日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(その他)】
090-1053-28 松竹座チラシ 15日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(その他)】
090-1053-29 第四福助座チラシ 17日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(その他)】
090-1053-30 香林坊松竹座チラシ 20日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(その他)】
090-1053-31 浅の川東宝館チラシ 30日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(その他)】
090-1053-32 涛々園案内チラシ 年未詳 中町 吉田紙店印刷部 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(その他)】
090-1053-33 キマグレ会一行チラシ 昭和6年4月18日. - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-34 上田五万楽一座チラシ 1月12日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-35 沢村源之丞大一座チラシ 1月19日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-36 山本愛太郎孃 娘子軍四十余名大一座チラシ 3月1-4日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-37 西万兵衛一行チラシ 4月1日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-38 河内家一党チラシ 5月10-15日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-39 菅原千鳥一行チラシ 6月1日 五宝町 村沢印刷 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-40 惣一座チラシ 9月16日-10月5日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-41 松旭斉天一師一行チラシ 9月23-29日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-42 大阪浄瑠璃大一座チラシ 10月16・17日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-43 津軽民謡 成田家演芸団一行チラシ 10月26-28日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-44 松旭斉天勝一座チラシ 11月17-20日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-45 大井新太郎一派チラシ 23日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(興行社)】
090-1053-46 京都 横田商会地方巡業第二部チラシ 1月17-21日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(横田商会)】
090-1053-47 横田商会チラシ 10月1-7日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(横田商会)】
090-1053-48 横田商会活動写真部北陸巡業特派隊チラシ 10月21-25日 京都 明文堂印刷 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(横田商会)】
090-1053-49 横田商会チラシ 11月8-14日 京都 明文堂印刷 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(横田商会)】
090-1053-50 東京尾崎商会第一巡業部チラシ 3月6日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(各種団体)】
090-1053-51 北陸新劇協会チラシ 5月13日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(各種団体)】
090-1053-52 帝国琵琶精神会会頭 有馬正彦チラシ 6月2・3日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(各種団体)】
090-1053-53 東京上野 中村動物園巡廻部チラシ 6月12-21日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(各種団体)】
090-1053-54 盛友会チラシ 10月26日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(各種団体)】
090-1053-55 活動広告広栄社チラシ 3月20日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(各種団体)】
090-1053-56 日英米仏活動写真会チラシ 4月22-29日 下新町 鶴文堂印刷 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(各種団体)】
090-1053-57 アポロ活動写真会チラシ 5月24-28日 博労町 経業堂印刷 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(各種団体)】
090-1053-58 吉沢日本活動写真会チラシ 9月6日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(各種団体)】
090-1053-59 東京活動写真大会チラシ 11月29日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(各種団体)】
090-1053-60 パテー活動大写真会チラシ 年未詳 木倉町 秀光堂印刷 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(各種団体)】
090-1053-61 香林坊 赤玉チラシ 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【演劇・映画チラシ(各種団体)】
090-1053-62 金沢医学専門学校十全会 第9回春季陸上運動会入場券 大正6年5月11日. - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-63 第四高等学校北辰会 第25回秋季陸上運動会入場券 大正7年10月26日. - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-64 金沢女子職業学校校友会試食券 昭和3年10月27・28日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-65 学術講演会会員券 1月19日 東京小説協会、区鳥詩社主催 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-66 加賀藩時代遺物展覧会観覧券 6月13-15日 加越能史談会主催 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-67 東京美術学校石川県郷友会 第5回美術展覧会招待券 9月1-7日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-68 金沢女子職業学校校友会 第22回生徒成績品展覧会案内チラシ 10月27・28日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-69 松任短歌会 宝探し会員券 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-70 石川県立図書館特別閲覧券 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-71 金沢紡績株式会社 金紡踊り観覧券半券 大正11年8月15・16日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-72 金沢商工開校記念祝賀劇招待券 大正12年6月3日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-73 海外同胞引揚者援護資金募集第1回石川県青年芸能決勝大会招待券 昭和21年8月19日. 石川新聞社主催 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-74 薩摩筑前琵琶合同大会会員之章 2月10日 香林坊下 喜久席 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-75 石川県商品陳列所内余興観覧券 4月3日-29日 春の市主催 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-76 北国新聞社 第4回東京名人会愛読者半額優待券 6月21・22日 北国第一劇場 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-77 童話と舞踊の会会員券 9月4日 大谷派金沢教務所主催 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-78 婦人矯風会金沢支部基督降誕劇招待券 12月26日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-79 田守呉服店映写会入場券半券 17-19日 北国夕刊新聞社主催 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-80 赤玉会座席券 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-81 特別大演習閲兵式陪観証半券 大正13年11月6日 赤十字社員 新橋安次郎 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-82 第九師団観兵式案内チラシ 10月31日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-83 涛々園入場券半券 昭和3年8月5日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-84 金石涛々園入場優待券 8月末日迄 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-85 香林坊スメル館 各等半額券 昭和3年8月31日迄 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-86 金沢新報社 スメル館愛読者優待半額入場券 昭和4年10月31日迄 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-87 香林坊大活倶楽部普通席半券 11年12月28日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-88 北国夕刊新聞社 第二菊水倶楽部読者優待入場券 3月8・9日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-89 香林坊下第一菊水倶楽部入場券 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-90 アインシュタイン相対性原理映画普通券 半券 5月13日 北国劇場 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-91 各映画館及び劇場御遺族招待券 5月27日 金沢市主催 一枚 2 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-92 帝国館入場半額券 4月26日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-93 帝国座 天勝一座御優待券 6月17-19日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-94 香林坊帝国座納涼観劇券 8月1-20日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-95 金沢尾山倶楽部優待割引券 9月1・2日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-96 日本少女歌劇座一二等席優待券 10月17-22日 金沢尾山倶楽部 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-97 尾山倶楽部一二等特別優待券 11月9日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-98 尾山倶楽部一二等特別優待券 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-99 北国夕刊新聞社 松竹座読者優待入場券 11月21日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-100 金沢北陸毎日新聞社 尾山座愛読者入場割引券 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-101 木町定席 年未詳 上木町四ッ辻角 一枚 7 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-102 活動写真大会学生券 年未詳 鉄道青年会主催 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-103 山森興行部白券 年未詳 - 一枚 2 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-104 尾山座二等券 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-105 エメラ美粧実演大会無料入場券 昭和3年5月11日 エメラ化粧料本舗主催 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-106 国産優良五大化粧品人気投票用紙 4月11-15日 一宮市 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-107 北国新聞社七月番号券 昭和11年6月 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-108 大阪朝日新聞連載飛騨内匠劇読者優待半額券 2月14-20日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-109 金の花事安原長吉隠退記念相撲御招待券 5月29日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-110 金石相撲協会東京大相撲割引券 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-111 北国新聞社 北国大動物園 愛読者御優待券 7月2日-8月9日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-112-1 入湯券 【湯札入】 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-112-2 入湯券 【別府温泉菊橋館】 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-112-3 入湯券 【金沢湯屋組合共通浴券】 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-112-4 入湯券 【粟津温泉都湯】 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-112-5 入湯券 【小川温泉】 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-112-6 入湯券 【仙石湯】 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-113 北陸鉄道株式会社 市内電車十回券 年未詳 - 綴り(10枚) 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-114 長土塀勤有同窓会茶話会券 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-115 浅野川電気鉄道株式会社 下駄履ハイキング案内チラシ 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-116 菊花品評会入場券 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-117 片町各商店福引副券 昭和6年12月16日 -昭和7年1月4日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-118 近江町ニの丁歳の市余興景品抽選券 1月5日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-119 長土塀振興会景品福引券 12月20-25日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【入場券・優待券】
090-1053-120 香林坊豊洲館週報 第25号 大正14年12月31日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-121 香林坊豊洲館週報 第26号 大正15年1月4日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-122 香林坊豊洲館週報 第36号 大正15年3月12日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-123 香林坊豊洲館週報 第37号 大正15年3月19日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-124 香林坊豊洲館週報 第42号 大正15年4月23日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-125 香林坊豊洲館週報 第47号 大正15年5月28日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-126 香林坊豊洲館週報 第49号 大正15年6月11日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-127 香林坊豊洲館週報 第51号 大正15年7月23日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-128 香林坊豊洲館週報 第53号 大正15年7月8日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-129 香林坊豊洲館週報 第54号 大正15年7月15日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-130 香林坊豊洲館週報 第61号 大正15年9月3日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-131 香林坊豊洲館週報 第92号 昭和2年4月15日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-132 香林坊豊洲館週報 第825号 5月29日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-133 香林坊豊洲館ニュース 第129号 昭和2年12月31日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-134 香林坊豊洲館ニュース 第190号 昭和4年2月8日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-135 香林坊豊洲館ニュース 第232号 昭和4年11月28日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-136 香林坊豊洲館ニュース 第261号 昭和5年6月5日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-137 香林坊豊洲館ニュース 第292号 昭和5年12月31日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-138 香林坊豊洲館ニュース 第299号 昭和6年2月5日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-139 香林坊豊洲館ニュース 第383号 昭和7年9月1日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-140 香林坊豊洲館ニュース 第426号 昭和8年6月14日 - 一枚 2 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-141 香林坊豊洲館ニュース 第446号 昭和8年11月8日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-142 香林坊豊洲館ニュース 第462号 昭和9年2月15日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-143 香林坊豊洲館ニュース 第506号 昭和9年12月15日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-144 香林坊豊洲館ニュース 第694号 昭和12年1月15日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-145 香林坊豊洲館ニュース 第699号 昭和12年2月17日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-146 香林坊豊洲館ニュース 第705号 昭和12年4月8日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-147 香林坊豊洲館ニュース 第732号 昭和12年10月14日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-148 香林坊豊洲館ニュース 第737号 昭和12年11月18日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-149 香林坊豊洲館ニュース 第740号 昭和12年12月1日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-150 香林坊豊洲館ニュース 第758号 昭和13年3月31日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-151 香林坊豊洲館チラシ 3日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-152 香林坊豊洲館チラシ 26日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-153 浅乃川帝国館、香林坊豊洲館チラシ 30日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-154 豊洲館特別優待券 12月8-14日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【香林坊豊洲館】
090-1053-155 大衆座公演プログラム 昭和8年5月31日 -6月14日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-156 大衆座公演プログラム 昭和8年7月15-30日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-157 大衆座公演プログラム 昭和8年8月15-30日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-158 大衆座公演プログラム 昭和8年10月14-31日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-159 大衆座4月第2回公演プログラム 昭和9年4月14-29日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-160 大衆座4月上旬公演プログラム 3月31日-4月13日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-161 大衆座公演プログラム 6月30日-7月13日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-162 大衆座8月特別公演プログラム 8月5日- - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-163 大衆座5月特別公演プログラム 年未詳 北陸紙器印刷所 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-164 粟ヶ崎少女歌劇6月上旬公演プログラム 昭和10年6月1日 明治印刷株式会社 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-165 粟ヶ崎少女歌劇7月下旬公演プログラム 昭和10年7月23日 明治印刷株式会社 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-166 粟ヶ崎少女歌劇惜別公演プログラム 昭和10年12月1日 宇野活文堂 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-167 4月公演プログラム 昭和11年3月31日 徳野明進堂 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-168 10月下旬公演プログラム 昭和11年10月14日 徳野明進堂 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-169 11月上旬公演プログラム 昭和11年10月31日 徳野明進堂 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-170 8月上旬公演プログラム 昭和12年7月31日 明治印刷株式会社 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-171 劇団宝塚ショウ豪華公演チラシ 6月14-16日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-172 8月特別公演プログラム 8月 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-173 新春第1回公演プログラム 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-174 御招待券 昭和11年4月30日迄 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-175 本館入場券半券 昭和14年8月26日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-176 本館入場券半券 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-177 入園券 年未詳 - 一枚 2 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-178 温泉入浴券 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-179 粟崎海水浴場優待券 9月10日迄 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-180 本館食堂マッチラベル 年未詳 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-181 遊園週報第6号 昭和15年5月21日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-182 遊園週報第13号 昭和15年8月1日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-183 粟ヶ崎ニュース第11号 昭和16年8月1日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-184 粟ヶ崎ニュース第1号 昭和17年9月20日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-185 大東亜建設戦博覧会招待券 昭和17年6月29日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-186 大東亜建設戦博覧会招待券 5月8日-6月23日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-187 建艦資金献納特別公演プログラム 昭和18年7月1日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1053-188 大福引付オリンピック観光博入場前売券 昭和26年3月12日 - 一枚 1 演劇・映画関係資料【粟崎遊園】
090-1054-1 土蔵売券状之事 寛政6年11月5日 【奥書:寛政6年11月5日】 白尾屋佐兵衛→板屋吉兵衛 【奥書:才田屋六兵衛、安江屋仁右衛門→板屋吉兵衛】 続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-2 銀子借用証文 天保12年3月 沖初左衛門、請人 嶋村貞右衛門→板屋又右衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-3 御世話料として銀子請取状 天保12年3月 沖初左衛門→板屋又右衛門 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-4 土蔵売渡に付銀子請取証文 弘化2年12月 浅野屋嘉助、組合請人 越中屋甚左衛門、八日屋与兵衛→板屋吉兵衛、鶴来屋庄兵衛 続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-5 銀子借用証文 亥(嘉永4年)6月17日 板屋喜右衛門→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-6 銀子借用証文 嘉永4年7月 永原求馬内 勝田十左衛門、長嶋八百記、相川誠左衛門、木村伊左衛門→木越屋作右衛門 続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-7 銀子請取証文 辛亥(嘉永4年)8月28日 板屋喜右衛門→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-8 家代銀借用に付一札 嘉永5年5月 板屋喜右衛門、同人母 つぎ、同弟 増屋喜作→板屋吉兵衛 切続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-9 普請仮屋分として銀子借用証文 嘉永5年5月4日 小竹環蔵→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-10 台所用事として銀子借用証文 嘉永5年7月 永原求馬内 勝田十左衛門、長嶋八百記、相川誠左衛門、木村伊左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-11 銀子借用証文 嘉永5年11月22日 伊藤縫殿→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-12 銀子借用証文 卯(安政2年)正月22日 板屋喜右衛門→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-13 銀子借用証文 安政2年7月 相川左大夫→板屋吉兵衛、嶋屋源兵衛、小倉屋次助 【奥書:長嶋八百記】 続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-14 銀子借用証文 卯(安政2年) 板屋喜右衛門、小矢部屋左助、若狭屋与兵衛→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-15 台所用事として銀子借用証文 安政4年7月 奥野主馬佐内 伊藤縫殿、八木次郎助、冨田源五兵衛、小竹環太夫→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-16 要事として銀子借用証文 安政4年9月5日 板屋喜右衛門、同母→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-17 銀子借用証文 安政5年6月5日 能登屋源助→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-18 台所用事として銀子借用証文 安政5年7月 奥野主馬佐内 伊藤縫殿、八木次郎助、冨田源五兵衛→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-19 蝋燭代として銀子借用証文 安政5年7月 長久寺→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-20 銀子借用証文 安政5年12月 冨田源五兵衛→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-21 亡父借用金に付返済方証文 安政6年10月 伊藤早太郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-22 銀子借用証文 安政6年12月 天野吉之丞→板屋吉兵衛 【奥書:和泉八左衛門、中泉五左衛門】 続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-23 銀子借用証文 安政7年3月5日 能登屋源助→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-24 銀子借用証文 万延2年3月 冨田源五兵衛→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-25 米中買縮証文を以、町会所貸付銀借用に付証文綴 (1)文久2年4月 (2)戌10月 (3)酉12月 (4)文久2年7月 (5)酉12月 (6)12月 (7)文久2年4月 (8)戌5月 (9)文久2年7月 (10)文久2年4月 (11)文久元年12月 (12)文久2年3月 (13)文久元年12月 (14)文久2年12月 (15)文久3年3月 (16)文久2年10月                        (1)渡辺市之丞→板屋吉兵衛 (2)川弥市兵衛→板屋吉兵衛 (3)富田栄左衛門→板屋吉兵衛 (4)明石源太郎→板屋吉兵衛 (5)横山他吉郎→板屋吉兵衛 (6)板坂栄太郎→板屋吉兵衛 (7)渡辺平三郎→板屋吉兵衛 (8)奥野保左衛門→板屋吉兵衛 (9)大久保太三郎→板屋吉兵衛 (10)島田誠左衛門→板屋吉兵衛 (11)明石数右衛門→板屋吉兵衛 (12)桐山章之助→板屋吉兵衛 (13)多胡要人→板屋吉兵衛 (14)渡辺余四郎→板屋吉兵衛 (15)恒川新左衛門→板屋吉兵衛 (16)米中買板屋吉兵衛→町御会所                      こより綴          16通 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-26 銀子借用証文 文久2年2月 中泉五左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-27 米借用証文 文久2年2月 桐山章之助→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-28 銀子借用証文 文久2年5月23日 小竹環蔵→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-29 銀子借用証文 文久2年7月 和泉八左衛門→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-30 銀子借用証文 戌(文久2年)9月4日 奥野主馬佐収納所→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-31 銀子借用証文 文久2年12月 毛利勇次郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-32 銀子借用証文 文久3年2月 塚本義右衛門→板屋吉兵衛 【奥書:和泉八左衛門】 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-33 台所用事として銀子借用証文 文久3年2月 奥村善九郎内 和泉八左衛門、中泉五左衛門、藤田信之丞→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-34 台所用事として銀子借用証文 文久3年2月 奥村善九郎内 和泉八左衛門、中泉五左衛門、藤田信之丞→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-35 台所用事として銀子借用証文 文久3年3月5日 奥村善九郎内 和泉八左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-36 銀子借用証文 文久3年4月5日 和泉八左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-37 銀子借用証文 癸亥(文久3年)4月13日 冨田源五兵衛→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-38 寺内石垣普請御寄進として銀子請取証文 文久3年4月 蓮覚寺 請人 構中飾屋長兵衛→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-39 台所支配要用として銀子借用証文 文久3年12月晦日 冨田源五兵衛、小竹環蔵→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-40 預米売渡に付米渡手形 文久4年7月 渡辺余四郎→子浦 三階屋彦九郎 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-41 預米売渡に付米渡手形 文久4年7月 渡辺余四郎→魚津 四十物屋市兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-42 預米売渡に付米渡手形 文久4年7月 渡辺余四郎→放生津 能登屋宗助 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-43 預米売渡に付米渡手形 文久4年7月 遠藤紋太夫→高岡 平田屋善左衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-44 預米売渡に付米渡手形 文久4年7月 根来助六篤→高岡 室屋小左衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-45 預米売渡に付米渡手形 文久4年7月 明石源太郎→高岡 室屋小左衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-46 預米売渡に付米渡手形 文久4年7月 猪俣直次→田鶴浜 中村屋五郎次郎 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-47 預米売渡に付米渡手形 文久4年7月 猪俣直次→福光 和泉屋善右衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-48 預米売渡に付米渡手形 文久4年7月 渡辺市之丞→高岡 金屋太兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-49 預米売渡に付米渡手形 文久4年7月 渡辺市之丞→氷見 松村屋仁左衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-50 預米売渡に付米渡手形 文久4年7月 渡辺余四郎→中田名畑屋久蔵 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-51 要用として銀子借用証文 元治元年4月 奥野主馬佐内 冨田源五兵衛、役引 上野惣左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-52 台所用事として銀子借用証文 元治元年5月 奥村善九郎内 和泉八左衛門、中泉五左衛門、藤田信之丞→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-53 銀子借用証文 元治元年6月 小竹環蔵、同 松閑→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-54 銀子借用証文 元治元年6月 奥野主馬佐内 冨田源五兵衛、小竹環蔵、上野惣左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-55 銀子借用証文 元治元年7月 明石源太郎台所→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-56 預米売渡に付米渡手形 元治元年7月 遠藤数馬→北市屋六右衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-57 銀子借用証文 元治元年7月 浅香嘉門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-58 明石源太郎方入要として銀子借用証文 元治元年8月 鷹栖安太郎台所→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-59 明石源太郎方取寄として銀子借用証文 元治元年9月 鷹栖安太郎台所→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-60 台所要用として銀子借用証文 元治元年10月 【奥書:子7月】 渡辺余四郎内 常田市郎左衛門、荒井仙左衛門→板屋吉兵衛 【奥書:渡辺余四郎内 常田市郎左衛門、荒井仙左衛門→板屋吉兵衛】 【裏書:渡辺余四郎】 続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-61 銀子借用証文 子(元治元年)10月 塚本義右衛門→板屋吉兵衛 【奥書:和泉八左衛門】 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-62 台所用事として銀子借用証文 子(元治元年)11月 青木新兵衛内 守山覚左衛門→板屋吉兵衛 【奥書:青木新兵衛】 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-63 銀子借用証文 子(元治元年)12月13日 冨田源五兵衛→板屋吉兵衛  切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-64 銀子借用証文 元治元年12月 奥野主馬佐内 冨田源五兵衛、小竹環蔵、上野惣左衛門、八木新左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-65 台所要用として銀子借用証文 元治元年12月 佐々木左近助内 松本豊左衛門、久田勘左衛門、小竹喜平次、吉田理右衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-66 銀子借用証文 元治元年12月 冨田源五兵衛→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-67 銀子借用証文 元治元年12月 毛利勇次郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-68 銀子請取証文 子(元治元年)12月 明石→いたや吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-69 銀子借用証文 子(元治元年)12月 青木新兵衛内 守山覚左衛門→板屋吉兵衛 【奥書:青木新兵衛】 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-70 銀子借用証文 元治2年4月 毛利勇次郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-71 預米売渡に付米渡手形 元治2年7月 毛利勇次郎→富木蔵宿 河原屋三右衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-72 預米売渡に付米渡手形 元治2年7月 渡辺余四郎→城端 川崎屋八左衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-73 預米売渡に付米渡手形 元治2年7月 渡辺余四郎→高岡 三木屋半左衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-74 金子請取証文 慶応元年5月 板屋喜右衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-75 米方取次并調達方申付に付扶持充行状 乙丑(慶応元年)6月29日 山田大助、井口直記→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-76 台所用事に付銀子借用証文 慶応元年6月 青木新兵衛内 守山覚左衛門→板屋吉兵衛  一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-77 銀子借用証文 慶応元年7月 青木新兵衛内 守山覚左衛門→板屋吉兵衛 【奥書:青木新兵衛】 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-78 銀子借用証文 慶応元年8月 小竹環蔵→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-79 銀子借用証文 慶応元年9月 八木新左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-80 銀子借用証文 慶応元年11月 山下伊兵衛→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-81 銀子借用証文 慶応元年12月 毛利勇次郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-82 銀子借用証文 慶応2年正月 八木新左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-83 銀子借用証文 慶応2年正月 村田徳三郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-84 台所入用として銀子借用証文 慶応2年3月2日 冨田源五兵衛、小竹環蔵、八木新左衛門、上野惣左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-85 銀子借用証文 慶応2年5月2日 冨田源五兵衛→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-86 米借用証文 慶応2年5月17日 小竹環蔵→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-87 台所用事として銀子借用証文 寅(慶応2年)5月 青木新兵衛内 守山元右衛門→板屋吉兵衛  一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-88 銀子借用証文 寅(慶応2年)6月5日 毛利勇次郎→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-89 台所用事として金子借用証文 慶応2年6月 奥野弥一郎内 小竹環蔵、八木新左衛門、上野惣左衛門、→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-90 銀子借用証文 慶応2年6月 小竹環蔵→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-91 銀子借用証文 慶応2年7月 八木新左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-92 銀子借用証文 慶応2年7月 小竹環蔵→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-93 銀子借用証文 寅(慶応2年)7月 塚本義右衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-94 銀子借用証文 慶応2年8月 毛利勇次郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-95 銀子借用証文 慶応2年10月 八木新左衛門→板屋吉兵衛 【奥書:小竹環蔵】 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-96 無拠義に付銀子借用証文 慶応2年10月 福島充左衛門台所→板屋吉兵衛                                         一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-97 銀子借用証文 慶応2年12月 八木新左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-98 台所用事として銀子借用証文 慶応2年12月 小竹環蔵、八木新左衛門、上野惣左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-99 入用として銀子借用証文 慶応2年12月 伊東小左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-100 銀子借用証文 慶応2年12月 毛利勇次郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-101 銀子借用証文 慶応2年12月 毛利勇次郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-102 永代千部に付御布施銀請取書 慶応3年4月 妙国寺、蓮覚寺、妙泰寺、蓮昌寺、千部構中 【奥書:分性寺→板屋吉兵衛】 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-103 銀子借用証文 卯(慶応3年)5月 津田台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-104 預米売渡に付米渡手形 慶応3年7月 青木新兵衛→木屋藤兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-105 預米売渡に付米渡手形 慶応3年7月 青木新兵衛→木屋藤兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-106 預米売渡に付米渡手形 慶応3年7月 青木新兵衛→木屋藤兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-107 預米売渡に付米渡手形 慶応3年7月 青木新兵衛→木屋藤兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-108 台所入用として銀子借用証文 慶応3年7月 青木新兵衛内 守山元右衛門→板屋吉兵衛 【奥書:青木新兵衛】 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-109 銀子借用証文 慶応3年10月 伊東小左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-110 銀子借用証文 慶応3年10月 伊東小左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-111 新兵衛台所入用として銀子借用証文 慶応3年10月 青木新兵衛内 守山元右衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-112 銀子借用証文 慶応3年11月 伊東小左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-113 寺用に付銀子借用証文 卯(慶応3年)11月 蓮覚寺→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-114 銀子借用証文 慶応3年12月晦日 小竹環蔵→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-115 無拠義に付銀子借用証文 慶応3年12月晦日 津田太郎兵衛→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-116 銀子借用証文 慶応3年12月 伊東小左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-117 銀子借用証文 慶応3年12月 就在京代判石黒久米人 毛利勇次郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-118 銀子借用証文 慶応3年12月 就在京代判石黒久米人 毛利勇次郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-119 金子差引覚 卯(慶応3年)12月 板屋吉兵衛→福島充左衛門 続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-120 銀子借用証文 慶応4年正月 木村増之丞→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-121 銀子借用証文 慶応4年正月 木村増之丞→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-122 銀子借用証文 慶応4年正月 代判中川守人 木村増之丞、中川守人→板屋吉兵衛 続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-123 銀子借用証文 慶応4年2月 伊東小左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-124 寺用に付銀子借用証文 慶応4年4月 蓮覚寺→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-125 銀子借用証文 慶応4年5月 伊東小左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-126 金子請取証文 辰(慶応4年)6月15日 福島充左衛門内 増田吉大夫→板吉内 島屋大兵衛                                         切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-127 銀子借用証文 慶応4年7月 伊東小左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-128 銀子借用証文 慶応4年7月 土谷新四郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-129 預米売渡に付米渡手形 慶応4年7月 中川守人→大野屋市兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-130 収納払米代銀より銀子御渡願 慶応4年7月 中川守人→吉田鎮太郎 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-131 収納米売払に付米渡方切手 慶応4年7月 中川守人→縄屋文右衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-132 預米売払に付米渡手形 慶応4年7月 木村増之丞→北市屋六右衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-133 銀子借用証文 明治元年10月 伊東小左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-134 銀子借用証文 明治元年10月 土谷新四郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-135 銀子借用証文 明治元年11月 小竹環蔵→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-136 無拠義に付銀子借用証文 明治元年12月 津田太郎兵衛→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-137 銀子借用証文 明治元年12月 福島充左衛門→板屋吉兵衛                               一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-138 収納払米代銀より銀子御渡願 明治元年12月 中川守人→吉田鎮太郎 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-139 銀子借用証文 明治2年3月 小竹環蔵、同 松閑→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-140 金子借用証文 明治2年3月 小竹環蔵→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-141 家作要用として金子借用証文 明治2年3月 冨田源五兵衛→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-142 銀子借用証文 巳(明治2年)3月 上野惣左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-143 家作向に付銀子受取証文 巳(明治2年)5月16日 冨田源五兵衛→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-144 家作之向要用として金子借用証文 明治2年5月 冨田源五兵衛→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-145 預米売払に付米渡手形 明治2年7月 木村増之丞→北市屋六右衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-146 金子借用証文 明治2年7月 石黒昌蔵→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-147 預米売払に付米渡手形 明治2年7月 木村増之丞→北市屋六右衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-148 金子借用証文 明治2年7月 木村増之丞→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-149 米渡手形 巳(明治2年)9月 木村増之丞→北市屋六右衛門 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-150 米渡手形 巳(明治2年)9月 木村増之丞→北市屋六右衛門 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-151 米渡手形 巳(明治2年)9月 木村増之丞→北市屋六右衛門 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-152 米渡手形 巳(明治2年)9月 木村増之丞→北市屋六右衛門 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-153 米渡手形 巳(明治2年)9月 木村増之丞→北市屋六右衛門 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-154 収納払米代銀より金子御渡願 巳(明治2年)10月5日 木村増之丞→三寺与八郎等 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-155 銀子借用証文 明治2年10月 八木新左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-156 預米売渡に付米渡手形 明治3年2月 岩原左盛→福光 和泉屋善右衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-157 銀子借用証文 明治3年4月 永嶋作右衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-158 金子借用証文 明治3年5月6日 小竹環蔵→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-159 預米売払に付米渡手形 明治3年7月 木村増之丞→北市屋六右衛門 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-160 金子借用証文 午(明治3年)8月 八木新左衛門→嶋屋太兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-161 金子借用証文 庚午(明治3年)9月 奥野半隊長台所→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-162 金子借用証文 明治3年10月 伊東小左衛門→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-163 金子借用証文 明治3年10月 奥野弥一郎台所→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-164 金子借用証文 明治3年11月 伊東小左衛門→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-165 為替手形 明治4年3月18日 【裏書:未3月25日】 大坂 津国屋藤左衛門→加州金沢高道町 板屋吉兵衛 【裏書:松崎屋太右衛門内 代吉兵衛】 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-166 金子借用証文 明治4年6月 八木三六、同 小一郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-167 金子借用証文 明治4年9月 小松越中屋 義三郎→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-168 金子借用証文 明治4年12月 桐山千太郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-169 金子借用証文 明治4年12月 小竹彦一→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-170 証書取替に付一札 明治5年4月 横山良太郎 請人横山隆綏→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-171 御乳母請合状 明治5年8月 乳母座桧物屋久次郎→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-172 金子借用証文 明治5年12月 梅田村 源右衛門→板垣吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-173 金子請取証文 明治6年3月6日 横山隆太、請人横山隆綏→板垣吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-174 金借用証書 明治8年3月 加賀国第十六区河北郡梅田村 上野弥右衛門 請人上野庄右衛門→板屋吉平 罫紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-175 祠堂銭方借用金返済のため本寺貯金之内借用記 明治25年10月14日 蓮昌寺住職 中田本明→蓮昌寺貯金加印者 板垣吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-176 祠堂銭方借用金返済のため本寺貯金之内借用記 明治25年10月16日 蓮昌寺住職 中田本明→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-177 銀子請取証文 子(嘉永5年、元治元年)11月9日 恒川台所→板屋吉兵衛 切続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-178 銀子借用証文 子(嘉永5年、元治元年)12月3日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-179 借用書紛失に付取扱方の義覚 丑正月晦日 像午、弁能→板屋又右衛門 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-180 銀子借用証文 丑(嘉永6年、慶応元年)3月10日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-181 米方用事申付状 丑6月27日 松井次郎左衛門、清水新左衛門、宇野左守、三寺与八郎、吉田鎮太郎→板屋 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-182 銀子受取証文 卯(安政2年、慶応3年)10月5日 恒川内 川口久右衛門→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-183 銀子借用証文 卯(安政2年、慶応3年)10月23日 恒川新左衛門 用所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-184 月入用として銀子受取証文 卯(安政2年、慶応3年)11月6日 恒川新左衛門内 川口久右衛門→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-185 銀子借用証文 卯11月 宝野左内→板屋吉兵衛 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-186 月入用として銀子借用証文 卯(安政2年、慶応3年)12月6日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-187 銀子借用証文 卯(安政2年、慶応3年)12月9日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-188 銀子借用証文 卯(安政2年、慶応3年)12月29日 恒川 用所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-189 銀子請取証文 辰(安政3年、明治元年)10月13日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-190 金子借用証文 辰(安政3年、明治元年)11月13日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-191 金子借用証文 辰(安政3年、明治元年)12月3日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-192 銀子受取証文 辰(安政3年、明治元年)12月22日 川口久右衛門→板屋吉兵衛 切続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-193 金子借用証文 辰(安政3年、明治元年)12月25日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-194 銀子借用証文 辰(安政3年、明治元年)12月27日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-195 銀子借用証文 巳(安政4年、明治2年)正月24日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-196 銀子借用証文 巳(安政4年、明治2年)3月10日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-197 吉兵衛儀困窮人施しに付申渡状 巳9月 - 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-198 銀子請取証文 巳12月晦日 大蔵屋五兵衛→板吉 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-199 銀子渡手形 午2月 加州金沢高道町 板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-200 銀子借用証文 午12月 土谷忠助→板吉 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-201 金子請取証文 未7月22日 銭仲米屋由兵衛→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-202 金子請取証文 未8月15日 田井屋宗久→板屋与作 森下屋小兵衛→板屋与作    切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-203 横山義門宛証書断簡 壬申4月 - 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-204 金子請取証文 申7月11日 米次郎助→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-205 金子請取証文 申(万延元年、明治5年)12月3日 恒川台所→板屋吉兵衛 切続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-206 銀子借用証文 酉3月20日 殿村屋小兵衛→組合頭 又右衛門 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-207 金子請取証文 酉(文久元年、明治6年)8月24日 恒川台所→板屋吉兵衛 切続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-208 銀子請取証文 酉(文久元、明治6年)9月5日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-209 月入用として銀子借用証文 酉(文久元、明治6年)11月20日 恒川台所→板屋吉兵衛 切続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-210 不時入用として銀子借用証文 酉(文久元、明治6年)11月23日 恒川台所→板屋吉兵衛 切続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-211 当墓入用として銀子借用証文 酉(文久元、明治6年)12月5日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-212 銀子請取証文 酉(文久元、明治6年)12月9日 恒川台所→板屋吉兵衛 切続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-213 墓入用として銀子借用証文 酉(文久元、明治6年)12月晦日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-214 内用向として銀子借用証文 戌(文久2年、明治7年)3月7日 恒川新宅用所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-215 銀子借用証文 戌(文久2年、明治7年)6月4日 恒川台所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-216 頼母子掛金渡方に付覚 戌12月 桐山外次郎→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-217 借用証文紛失に付取扱方の義覚 亥(文久3年、明治8年)4月5日 恒川新左衛門用所→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-218 利足銭返済覚 正月22日 蓮昌寺納戸→板屋吉兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-219 金子手形 閏5月9日 毛利勇次郎→いた屋ミセ 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-220 銀子受取証文 7月14日. 恒川銀五郎内 冨田三郎→板屋吉兵衛 切続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-221 金子借用依頼書状 7月24日. 【裏書:八木新左衛門→板屋吉兵衛】 切続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-222 三石六斗切手受取に付米渡方書状 8月8日. 【裏書:横山義門内 小笹丈左衛門→板屋吉兵衛】 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-223 金城楼飲食代受取状 11月 金沢市味噌蔵町 金城楼 料理商 土屋九兵衛 切続紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-224 別家請合奥書 年未詳 同人母弟 若狭屋長兵衛 切紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-225 河北郡金浦組等村高 年未詳 - 一紙 1 米仲買商 板屋家文書
090-1054-226 (1)嘉永5年5月 (2)慶応元年6月27日                      (1)証文 板屋喜右衛門 (2)又兵衛様御書立 (3)伊東様文証文 3 米仲買商 板屋家文書
090-1055-1 赤玉 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-2 赤玉 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-3 赤玉 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-4 赤玉 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-5 赤玉 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-6 赤玉 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-7 赤玉 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-8 AKADAMA 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-9 AKADAMA 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-10 AKADAMA 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-11 aKaDaMa 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-12 akadama 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-13 赤玉 年未詳 銀座片町1 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-14 赤玉 年未詳 片町通り - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-15 赤玉 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-16 赤玉 年未詳 銀座片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-17 赤玉 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-18 赤玉 年未詳 金沢駅前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-19 朝日 年未詳 香林坊大神宮横 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-20 朝日 年未詳 香林坊大神宮横 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-21 朝日 年未詳 香林坊大神宮横 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-22 朝日 年未詳 香林坊大神宮横 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-23 朝日 年未詳 香林坊大神宮横 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-24 朝日 年未詳 香林坊大神宮横 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-25 朝日 年未詳 香林坊大神宮横 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-26 朝日 年未詳 香林坊 - 3 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-27 朝日 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-28 アサヒ食堂 年未詳 香林坊大神宮境内 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-29 アサヒ食堂 年未詳 香林坊大神宮横 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-30 朝日食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-31 あざみ 年未詳 尾張町博労町角 - 3 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-32 あざみ 年未詳 尾張町博労町角 - 3 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-33 あざみ 年未詳 博労町(尾張町)角 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-34 AZAMI 年未詳 博労町尾張町角 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-35 AZAMI 年未詳 博労町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-36 AZAMI 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-37 AZAMI 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-38 アヅマ 年未詳 石浦町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-39 AZUMA 年未詳 石浦町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-40 アラスカ 年未詳 市姫通り - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-41 アラビヤ 年未詳 武蔵ヶ辻 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-42 アラビヤ 年未詳 武蔵ヶ辻 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-43 アラビヤ 年未詳 武蔵ヶ辻 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-44 アラビヤ 年未詳 武蔵ヶ辻 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-45 Arabiya 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-46 石川屋 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-47 一九 年未詳 金沢 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-48 一九 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-49 IKKU 年未詳 金沢 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-50 IKKU 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-51 IKKU 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-52 一九食堂 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-53 一九食堂 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-54 一九食堂 年未詳 金沢市 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-55 一九食堂 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-56 一九食堂 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-57 一九食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-58 一九食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-59 一勝軒 年未詳 新橋本通り - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-60 一勝軒 年未詳 新橋本通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-61 一勝軒 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-62 一勝軒 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-63 一勝軒 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-64 一勝軒 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-65 いづもや 年未詳 金劇横食堂街 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-66 ウィーン 年未詳 本片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-67 梅ヶ枝 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-68 UMEGAE 年未詳 犀川大橋詰 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-69 UMEGAE 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-70 梅ノ橋食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-71 UMENOHASHI SHOKUDO 年未詳 浅野川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-72 越中屋 年未詳 金沢駅前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-73 越中屋食堂 年未詳 金沢駅前 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-74 ゑび長 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-75 エンゼル 年未詳 上堤町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-76 太田屋 年未詳 百姓町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-77 お多福 年未詳 石浦町 北国新聞横通り - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-78 おたふく 年未詳 金沢市駅前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-79 乙女 年未詳 彦三大通り - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-80 おらんだ 年未詳 玉川町通り - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-81 オレンヂ 年未詳 仙石町四高横門前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-82 オレンヂ 年未詳 仙石町四高裏門前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-83 ORENJI 年未詳 仙石町四高裏門前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-84 オロラ 年未詳 犀川新橋本通り - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-85 オロラ 年未詳 新橋 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-86 オロラ 年未詳 新橋詰 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-87 ORORA 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-88 尾張町食堂 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-89 尾張屋 年未詳 公演下車庫前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-90 花王 年未詳 野町2丁目広小路 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-91 かき正 年未詳 浅野川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-92 かき船 年未詳 犀川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-93 かき船 年未詳 浅野川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-94 加登長 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-95 加登長 年未詳 犀川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-96 加登長総本店 年未詳 下近江町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-97 カナヤ 年未詳 西町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-98 金谷館 酒保部 年未詳 西町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-99 金谷館 酒保部 年未詳 西町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-100 KANAYAKUWAN 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-101 金谷館 望月 年未詳 西町 蛤坂 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-102 カナリヤ 年未詳 片町通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-103 カナリヤ 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-104 亀の家 年未詳 上石引町 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-105 祇園 年未詳 広小路 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-106 祇園 年未詳 広小路 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-107 祇園 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-108 ギオン 年未詳 野町広小路上ル祇園前 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-109 GION 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-110 GION 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-111 GION 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-112 祇園食堂 年未詳 野町広小路上ル祇園前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-113 菊水 年未詳 尾張町中程 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-114 菊水 年未詳 尾張町中程 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-115 キクスイ 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-116 菊水食堂 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-117 北間楼 年未詳 古寺町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-118 GYOHAN 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-119 魚半食堂 年未詳 香林坊角 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-120 魚半食堂 年未詳 香林坊角 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-121 魚半食堂 年未詳 香林坊角 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-122 魚半食堂 年未詳 香林坊角 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-123 魚半食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-124 キリン 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-125 キリン 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-126 キリン 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-127 キリン 年未詳 尾張町中程 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-128 KIRIN 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-129 KIRIN 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-130 銀河 年未詳 彦三大通り - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-131 銀河 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-132 キング食堂 年未詳 観音町1丁目 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-133 金城楼 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-134 金城楼 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-135 金茶寮 年未詳 犀川下菊橋畔 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-136 金茶寮 年未詳 寺町下ル下菊橋 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-137 くらや 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-138 現代 年未詳 橋場町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-139 現代 年未詳 橋場町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-140 現代 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-141 高龍 年未詳 泉南端国道 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-142 高龍 年未詳 泉南端国道 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-143 KORIYU 年未詳 泉南端国道 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-144 コーヤ 年未詳 蛤坂町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-145 コーヤ 年未詳 蛤坂町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-146 コーヤ 年未詳 蛤坂町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-147 コーヤ 年未詳 祇園前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-148 コーヤ 年未詳 寺町終点より上一丁 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-149 コーヤ 年未詳 十一屋町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-150 KOYA 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-151 コガネ軒 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-152 ごりや 【長谷川亭】                                     年未詳 浅野川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-153 コロンビヤ 年未詳 蛤坂町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-154 コロンビヤ 年未詳 蛤坂町 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-155 コロンビヤ 年未詳 蛤坂町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-156 Koronbiya 年未詳 蛤坂 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-157 コロンビヤ 年未詳 祇園前 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-158 KORONBIYA 年未詳 祇園前 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-159 KORONBIYA 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-160 KORONBIYA 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-161 サーロンバー 年未詳 香林坊下柿木畠入口 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-162 サイレン 年未詳 浅野川小橋 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-163 更科 年未詳 味噌蔵町下中丁 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-164 三清楼 年未詳 安江町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-165 三芳庵 年未詳 兼六園 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-166 SANRAISU 年未詳 白銀町電停前                 福徳ビル地下室 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-167 芝生 年未詳 柿木畠 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-168 芝生 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-169 シミヅ 年未詳 彦三大通り - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-170 SHIMIZU 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-171 自由軒 年未詳 東廓 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-172 自由軒 年未詳 東廓 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-173 自由軒 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-174 自由軒 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-175 Jiyuken 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-176 春秋 年未詳 香林坊下角 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-177 笑和 年未詳 金沢駅前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-178 笑和 年未詳 金沢駅前 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-179 笑和 年未詳 金沢駅前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-180 笑和 年未詳 金沢駅前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-181 笑和 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-182 笑和食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-183 新泉 年未詳 片町支店 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-184 新泉 年未詳 片町支店 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-185 スイス 年未詳 野町広小路 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-186 スイス 年未詳 野町2丁目 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-187 末広 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-188 末広食堂 年未詳 金沢駅前 本町通り - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-189 スズラン 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-190 スター 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-191 スター 年未詳 新橋角 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-192 STAR 年未詳 賢坂辻 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-193 砂場 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-194 砂場 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-195 スミレ 年未詳 橋場町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-196 スミレ 年未詳 橋場町 浅野川大橋詰 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-197 スミレ 年未詳 浅野川大橋 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-198 スミレ 年未詳 橋場町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-199 スミレ 年未詳 橋場 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-200 スミレ 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-201 精養軒 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-202 精養軒 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-203 精養軒 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-204 精養軒 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-205 精養軒 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-206 精養軒 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-207 SEIYOKEN 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-208 SEIYOKEN 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-209 精養軒食堂 年未詳 尾張町第二向 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-210 セセラギ 年未詳 東馬場入口 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-211 SENHOKAKU 年未詳 金沢市 - 3 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-212 SENHOKAKU 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-213 ターバン 年未詳 香林坊下 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-214 ターバン 年未詳 香林坊下 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-215 田蕃 年未詳 下柿木畠 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-216 TAVERN 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-217 TAVERN 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-218 TAVERN 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-219 タイガー 年未詳 銀座片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-220 タイガー 年未詳 銀座片町 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-221 タイガー 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-222 太平洋 年未詳 北廓入口 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-223 たこ松 年未詳 笠市通り - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-224 たこ松 年未詳 笠市通り - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-225 たこ松 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-226 たこ松 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-227 タコマツ 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-228 TAMAHATSU・玉初本店・第二玉初・第三玉初 年未詳 西廓入口 香林坊下  片町 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-229 TAMAHATSU・玉初本店・第三 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-230 TAMAHATSU 年未詳 西廓 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-231 玉初支店 年未詳 片町 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-232 玉初支店 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-233 玉初食堂 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-234 玉初本店 年未詳 西廓入口 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-235 玉初本店 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-236 玉初本店・片町玉初・第三玉初 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-237 ダンケ 年未詳 寺町終点 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-238 ダンケ 年未詳 寺町終点 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-239 DANKE 年未詳 寺町終点 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-240 DANKE 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-241 中央軒 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-242 中央軒 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-243 中央軒 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-244 CHUOKEN 年未詳 片町 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-245 M (中央軒) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-246 中央亭 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-247 珍屋 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-248 珍屋 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-249 CHINYA 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-250 CHINYA 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-251 Chinya 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-252 ツバメ食堂 年未詳 桜橋□ - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-253 東京銀座会館 金沢支店 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-254 銀座開館 金沢支店 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-255 GINZAKAIKAN ・ KAN(A)ZAWA BRANCH 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-256 TOKIO GINZAKAIKAN ・ KANAZWA BRANCH 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-257 十吾 年未詳 片町大浦屋跡 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-258 東洋軒 年未詳 金沢駅 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-259 東洋軒 年未詳 金沢駅 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-260 東洋軒 年未詳 金沢駅前大通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-261 東洋軒 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-262 トキワ 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-263 トキワ 年未詳 香林坊下 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-264 トキワ 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-265 トキワ 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-266 トキワ 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-267 トキワ 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-268 トキワ 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-269 Tokiwa 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-270 Tokiwa 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-271 TOKIWA 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-272 TOKIWA 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-273 TOKIWA 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-274 TOKIWA 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-275 TOKIWA 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-276 TOKIWA 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-277 TOKIWA 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-278 Tokiwa 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-279 常盤食堂 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-280 ドラゴン 年未詳 彦三大通 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-281 ドラゴン 年未詳 彦三大通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-282 ドラゴン 年未詳 彦三大通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-283 ドラゴン 年未詳 彦三大通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-284 ドラゴン 年未詳 彦三 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-285 ドラゴン 年未詳 彦三 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-286 ドラゴン 年未詳 彦三 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-287 ドラゴン 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-288 ドラゴン 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-289 ドラゴン 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-290 ドラゴン 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-291 ドラゴン 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-292 ドラゴン 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-293 DORAGON 年未詳 彦三大通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-294 DORAGON 年未詳 彦三 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-295 DORAGON 年未詳 彦三大通 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-296 DORAGON 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-297 DORAGON 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-298 ドリアン 年未詳 中石引町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-299 なの花 年未詳 西廓中央 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-300 なの花 年未詳 西廓中央 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-301 なの花 年未詳 西廓中央 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-302 なの花 年未詳 西廓 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-303 なの花 年未詳 石坂町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-304 なの花 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-305 NANOHANA 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-306 NANOHANA 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-307 並木楼 年未詳 浅野川大橋詰 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-308 南洋 年未詳 彦三大通り - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-309 ナンヨー 年未詳 彦三大通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-310 ナンヨー 年未詳 彦三大通り - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-311 NANYO 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-312 日華 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-313 日華 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-314 呑平 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-315 白鳥食堂 年未詳 公演下車庫前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-316 羽衣食堂 年未詳 下新町 福助座前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-317 バッカス 年未詳 横安江町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-318 バッカス 年未詳 金沢市 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-319 バッカス 年未詳 横安江町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-320 バッカス 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-321 バッカス 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-322 BACCHUS 年未詳 金沢 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-323 BACCHUS 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-324 BACCHUS 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-325 BACCHUS 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-326 HASSHU KAIKAN 年未詳 堤町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-327 八洲亭 年未詳 西廓入口 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-328 八洲亭 年未詳 西廓入口 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-329 八洲亭 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-330 八洲亭 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-331 八洲亭 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-332 八洲亭 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-333 八洲亭 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-334 八洲亭 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-335 HASSUTEI 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-336 初音食堂 年未詳 浅野川橋詰 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-337 ハッピー 年未詳 香林坊境内 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-338 年未詳 橋場 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-339 ハル 年未詳 橋場 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-340 HARU 年未詳 橋場 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-341 HARU 年未詳 橋場 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-342 ビーザビ 年未詳 彦三大通見付 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-343 VIS-A-VIS 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-344 ビージュー 年未詳 石坂町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-345 美人会館 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-346 美人会館 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-347 美人座 年未詳 彦三大通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-348 日の出 年未詳 白銀町専光寺前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-349 日の出 年未詳 白銀町専光寺前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-350 姫風 年未詳 柿木畠 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-351 広小路食堂 年未詳 広小路 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-352 ヒロコージ食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-353 ふく玉 年未詳 上今町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-354 フジ 年未詳 広小路 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-355 藤廻井 年未詳 下近江町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-356 藤屋 年未詳 此花町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-357 双葉 年未詳 上新町28番 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-358 フヂヤ 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-359 ブラジル仙宝閣 年未詳 石浦町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-360 ブラジル仙宝閣 年未詳 石浦町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-361 ブラジル仙宝閣 年未詳 石浦町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-362 ブラジル仙宝閣 年未詳 石浦町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-363 ブラジル仙宝閣 年未詳 石浦町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-364 ブラジル仙宝閣 年未詳 石浦町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-365 ブラジル仙宝閣 年未詳 石浦町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-366 SENPOKAKU 年未詳 石浦町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-367 フランス 年未詳 香林坊 下柿木畠入口 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-368 フランス 年未詳 香林坊 下柿木畠入口 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-369 France 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-370 FRANCE 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-371 FRUITS HALL 年未詳 香林坊電停前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-372 文化食堂 年未詳 浅ノ川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-373 文化食堂 年未詳 浅ノ川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-374 文化食堂 年未詳 浅の川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-375 文化食堂 年未詳 浅の川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-376 文化食堂 年未詳 浅の川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-377 文化食堂 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-378 BUNKUWA 年未詳 浅野川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-379 BUNKWA 年未詳 浅野川 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-380 ボーアー 年未詳 博労町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-381 ボーアー 年未詳 博労町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-382 BOAR 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-383 ポーア 年未詳 博労町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-384 本美人座 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-385 本美人座 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-386 本美人座 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-387 本美人座 金沢支店 年未詳 香林坊交差点 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-388 本美人座 金沢支店 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-389 松本 年未詳 下今町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-390 松本 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-391 まる万 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-392 まる万本店 年未詳 西廓入口 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-393 万直し 年未詳 (西廓入口) - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-394 万直し 年未詳 (西廓入口) - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-395 三笠 年未詳 並木町天神橋下る - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-396 ミカド 年未詳 市姫通り - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-397 ミカド 年未詳 市姫通り - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-398 ミカド 年未詳 市姫通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-399 ミカド 年未詳 市姫通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-400 ミカド食堂 年未詳 市姫通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-401 ミカド食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-402 ミカド食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-403 ミドリヤ 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-404 MIDORIYA 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-405 MIDORIYA 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-406 MIDORIYA 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-407 MIDORIYA 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-408 ミドリヤ喫茶寮 年未詳 片町通 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-409 ミノリ食堂 年未詳 九人橋 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-410 みよしの 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-411 みよしの 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-412 みよしの 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-413 みよしの 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-414 みよしの 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-415 みよしの 年未詳 香林坊 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-416 武蔵食堂 年未詳 安江町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-417 武蔵食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-418 明養亭 年未詳 公園下 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-419 明養亭 年未詳 金沢車庫前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-420 明養亭 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-421 モーリ 年未詳 片町大丸横 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-422 モーリ食堂 年未詳 片町角 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-423 望月 年未詳 蛤坂 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-424 望月 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-425 モナミ 年未詳 竪町入口 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-426 MONAMI 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-427 森八食堂 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-428 モンパリ 年未詳 南町中程 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-429 モンパリー 年未詳 南町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-430 モンパリー 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-431 八百善 年未詳 並木町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-432 八百善 年未詳 浅野川畔 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-433 山の尾 年未詳 東山 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-434 やよい 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-435 ヨーロッパ 年未詳 野町広小路 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-436 横山食堂 年未詳 香林坊スメル館前 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-437 横山食堂 年未詳 香林坊スメル館前 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-438 ライオン 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-439 LION 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-440 LILER 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-441 ラッキ 年未詳 尾張町 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-442 臨水閣 年未詳 中之橋 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-443 麗人 年未詳 南町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-444 ローズ 年未詳 川上新町2丁目 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-445 ロンドン 年未詳 大学病院前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-446 ロンドン 年未詳 銀座尾張町 - 3 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-447 ロンドン 年未詳 銀座尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-448 ロンドン 年未詳 銀座尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-449 ロンドン 年未詳 尾張町 - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-450 ロンドン 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-451 若葉 年未詳 金沢大学前 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-452 (店名なし) 年未詳 金沢市尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-453 (店名なし) 年未詳 上柿木畠 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-454 (店名なし) 年未詳 柿木畠 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-455 (店名なし) 年未詳 助九郎町 - 1 マッチラベル【金沢「飲食店」】
090-1055-456 石川屋 年未詳 片町 - 2 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-457 石川屋 年未詳 片町 - 2 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-458 石川屋 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-459 石川屋本舗 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-460 石川屋本舗 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-461 桂月堂分店 年未詳 新竪町3丁目 - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-462 桂月堂本店 年未詳 市庁前 - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-463 中島本舗 年未詳 公園下車庫前 - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-464 福島商店 年未詳 木倉町39 - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-465 明治製菓金沢販売所 年未詳 南町 - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-466 明治製菓売店 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-467 明治製菓売店 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-468 明治製菓売店 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-469 森八 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-470 森八 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-471 森八 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-472 森八 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-473 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「菓子店」】
090-1055-474 小川屋酒店 年未詳 金沢市 - 2 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-475 乙女ソース本舗 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-476 シマヤ 年未詳 新竪町 - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-477 シマヤ 年未詳 新竪町 - 2 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-478 中泉 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-479 中泉 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-480 NAKAIZUMI 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-481 NAKAIZUMI 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-482 NAKAIZUMI 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-483 Y.Nakaijumi&CO. 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-484 中泉本舗 年未詳 金沢 - 2 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-485 中泉本舗 年未詳 金沢 - 2 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-486 中泉本舗 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-487 中屋酒店 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-488 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-489 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-490 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-491 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-492 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「酒・調味料」】
090-1055-493 あさいや 年未詳 仙石町 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-494 あさいや 年未詳 仙石町 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-495 浅田旅館 年未詳 十間町 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-496 高田屋旅館 年未詳 金沢市駅前 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-497 茶屋旅館 年未詳 金沢市駅前 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-498 茶屋旅館 同別館 年未詳 金沢駅前 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-499 中川旅館 同別館 年未詳 金沢駅前 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-500 能登政旅館 年未詳 金沢駅前 木ノ新保 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-501 白山館 年未詳 十三間町78 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-502 白山館 年未詳 十三間町78 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-503 三島屋旅館 年未詳 上新町 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-504 三島屋旅館 年未詳 上新町 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-505 三竹屋旅館 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-506 みやぼ旅館 年未詳 下柿木畠 - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-507 安井屋 金沢ホテル 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「旅館」】
090-1055-508 浅の川遊技場 車庫前遊技場 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-509 朝日屋 新天地 年未詳 玉川町 横安江町 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-510 一九興行部 年未詳 下近江町 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-511 駅前遊戯場 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-512 駅前遊戯場 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-513 GYOHAN BABY GOLF GARDEN 年未詳 香林坊角 - 2 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-514 金華 年未詳 玉川町通り中程 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-515 キング遊戯場 年未詳 本町通り - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-516 小橋遊戯場 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-517 栄町遊戯場 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-518 栄町遊戯場 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-519 四喜荘 年未詳 中川除町 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-520 清水遊技場 年未詳 玉川町 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-521 昭和遊戯場 年未詳 浅野川 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-522 白銀遊戯場 年未詳 電停前 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-523 白銀遊戯場 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-524 新京 年未詳 竪町入口 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-525 新橋遊戯場 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-526 大 遊技場 年未詳 西廓内 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-527 高柳遊戯場 年未詳 石坂川岸 - 2 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-528 高柳遊戯場 年未詳 石坂川岸5番地 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-529 高柳遊戯場 年未詳 石坂川岸 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-530 高柳遊戯場 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-531 高柳遊技場 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-532 竹内遊技場 本店 支店 年未詳 香林坊 豊州館隣 竪町入口 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-533 中央館 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-534 CHIUOKAN 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-535 中央遊戯場 年未詳 下堤町 - 2 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-536 中央遊戯場 年未詳 下堤町 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-537 ナカマチゴルフ場 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-538 NAKAMACHI 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-539 ニコニコ遊戯場 年未詳 森下町 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-540 能登政遊戯場 年未詳 博労町黒門前 - 2 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-541 ノラクロ遊戯場 年未詳 橋場 材木町入口 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-542 ノラクロ遊戯場 年未詳 橋場 材木町入口 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-543 ノラクロ 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-544 八洲ダンスクラブ 八洲亭 年未詳 上堤町 西廓入口 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-545 HASSHU ダンス CLUB 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-546 日の丸遊戯場 年未詳 本町通 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-547 百万石 年未詳 尾張町石坂川岸 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-548 百万石 年未詳 香林坊 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-549 平和 年未詳 上鷹匠町1ノ11 (中石引町 電停横通) - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-550 松本遊戯場 年未詳 西廓 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-551 松本屋 年未詳 石坂町 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-552 松本遊戯場 年未詳 石坂 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-553 むさし遊戯場 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-554 吉田遊戯場 本店 支店 年未詳 西廓入口 金沢駅前 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-555 吉田遊戯 本店 支店 年未詳 西廓入口 金沢駅前 - 1 マッチラベル【金沢「遊技場(パチンコ・麻雀)」】
090-1055-556 第二菊水 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「演劇・映画館」】
090-1055-557 第二菊水 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「演劇・映画館」】
090-1055-558 豊洲館 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「演劇・映画館」】
090-1055-559 豊洲館 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「演劇・映画館」】
090-1055-560 青駒 年未詳 武蔵ヶ辻 - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-561 青駒 年未詳 武蔵ヶ辻 - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-562 青駒 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-563 青駒 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-564 青駒 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-565 青駒 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-566 青駒 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-567 青駒 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-568 青駒喫茶寮 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-569 青駒食堂 年未詳 武蔵ヶ辻 - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-570 十二番館 年未詳 片町 - 3 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-571 十二番館 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-572  大 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-573  大 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-574 宮市大丸 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-575 宮市大丸 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-576 宮市大丸 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-577 宮市大丸 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-578 宮市大丸 年未詳 - - 3 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-579 宮市大丸 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-580 宮市大丸 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-581 宮市大丸 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-582 宮市大丸 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-583 宮市大丸 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-584 宮市大丸 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-585 宮市大丸 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-586 MIYAICHI DAIMARU 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-587 MIYAICHI DAIMARU 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-588 MIYAICHI DAIMARU 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-589 宮市大丸 金沢店 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-590 宮市百貨店 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「百貨店」】
090-1055-591 石黒伝六商店 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-592 石黒ファーマシー 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-593 烏犀円本舗 福久屋 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-594 烏犀円本舗 福久屋 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-595 烏犀円本舗 福久屋 石黒ファーマシー 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-596 烏犀円本舗 福久屋 石黒ファーマシー 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-597 カシワヤ商店 本店 支店 年未詳 宝船路町 百姓町通 - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-598 広尽堂薬房 年未詳 香林坊下 - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-599 山桃園 細川商店 年未詳 新橋上ル - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-600 豊光園 金沢支店 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-601 巴里院 金沢支部 年未詳 竪町43番地 - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-602 ビーマ美容院 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-603 東川理髪館 年未詳 味噌蔵町電停前 - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-604 万栄堂薬局 年未詳 安江町 - 1 マッチラベル【金沢「薬局・理髪・化粧品」】
090-1055-605 大北火災海上運送保険 株式会社 金沢代理店 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「銀行・生命保険」】
090-1055-606 金沢信用組合 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「銀行・生命保険」】
090-1055-607 金沢信用組合 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「銀行・生命保険」】
090-1055-608 株式会社 加州銀行 年未詳 下堤町 - 1 マッチラベル【金沢「銀行・生命保険」】
090-1055-609 国光生命 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「銀行・生命保険」】
090-1055-610 福寿生命 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「銀行・生命保険」】
090-1055-611 オカヤ自動車 年未詳 橋場町1 電車停留所前 - 1 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-612 金沢運輸事務所管内自動車営業人組合 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-613 兼六自動車商会 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-614 越村本店 年未詳 袋町 - 1 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-615 島田自動車・自転車商会 年未詳 荒町2丁目 - 1 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-616 太陽タクシー 年未詳 西廓 - 1 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-617 内国通運株式会社 金沢支店 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-618 中山自転車商会 年未詳 市姫通り - 2 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-619 三ッ輪自動車商会 年未詳 助九郎町 西廓北廓入口 - 1 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-620 みつわタクシー 年未詳 西北廓入口 - 2 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-621 室山自転車部 年未詳 野町寺町 - 2 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-622 山田自動車 年未詳 森下町 - 1 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-623 金沢駅発汽車時間表 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「交通(自動車・自転車)」】
090-1055-624 大阪屋 年未詳 小将町壱番町賢坂辻通り - 1 マッチラベル【金沢「電気・水道」】
090-1055-625 金沢市電気水道局 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「電気・水道」】
090-1055-626 金沢市電気水道局 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「電気・水道」】
090-1055-627 堀内商店 年未詳 上堤町 - 2 マッチラベル【金沢「電気・水道」】
090-1055-628 RADIOMAN&CO. 年未詳 片町通り - 1 マッチラベル【金沢「電気・水道」】
090-1055-629 ラデオマン商会 年未詳 片町(香林坊) - 1 マッチラベル【金沢「電気・水道」】
090-1055-630 金沢燐寸会社 年未詳 又五郎町 - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-631 金沢燐寸会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-632 金沢燐寸会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-633 金沢燐寸会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-634 金沢燐寸会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-635 金沢燐寸会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-636 金沢燐寸会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-637 金沢燐寸会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-638 北松 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-639 KITAMATSU 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-640 松旭堂 年未詳 横山町 - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-641 松旭堂 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-642 松旭堂 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-643 松旭堂 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-644 松旭堂 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-645 松旭堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-646 松旭堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-647 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-648 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-649 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-650 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-651 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-652 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-653 (店名なし) 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「マッチ・タバコ製造販売」】
090-1055-654 アサヒヤ 年未詳 裏安江町二番丁 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-655 浅村靴店 年未詳 裁判所前 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-656 市兵衛 年未詳 上伝馬町 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-657 ヴ井ナス 年未詳 野町広小路 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-658 内村タンス店 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-659 エス字屋商店 年未詳 広坂通り県庁前 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-660 押野□分店 年未詳 竪町入口 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-661 かどゆき 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-662 金沢名所 尾山神社 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-663 金久打刀物店 年未詳 尾張町 - 2 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-664 株式会社 千代田組 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-665 呉座太一商店 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-666 更生 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-667 産業と観光の大博覧会 年未詳 金沢市 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-668 竹松屋 年未詳 英町 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-669 敦賀靴店 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-670 天賞堂子供服店 年未詳 横安江町 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-671 年未詳 片町十二番館 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-672 野上 年未詳 片町 - 2 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-673 野上履物店 年未詳 片町 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-674 HAPPY 年未詳 香林坊噴水前 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-675 花屋 本店 支店 年未詳 伝馬町 駅前 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-676 馬場合名会社 年未詳 金沢駅前 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-677 林屋製茶合名会社 片町支店 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-678 風月 年未詳 広坂 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-679 冨士矢洋服店 年未詳 野町1丁目神明社向 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-680 冨士矢洋服店 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-681 べにや 年未詳 片町 - 2 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-682 BENIYA 年未詳 金沢 - 2 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-683 三田商店 年未詳 尾張町 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-684 三日市屋商店 年未詳 尾崎神社前 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-685 宮腰商店 年未詳 長町小学校前 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-686 山田勝ニ時計店 蓄音器部 年未詳 尾張町電停前 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-687 山田屋 年未詳 片町 - 2 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-688 湯浅本店 金庫部 年未詳 彦三本通り - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-689 湯浅本店 建鉄部 年未詳 彦三本通り - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-690 太 商店 年未詳 - - 2 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-691 (店名なし) 年未詳 金沢 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-692 (店名なし) 年未詳 十三間町入口 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-693 (店名なし) 年未詳 辰口橋 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-694 (店名なし) 年未詳 竪町中程 - 2 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-695 (店名なし) 年未詳 野町広小路上ル祇園前 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-696 (店名なし) 年未詳 彦三大通 - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-697 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【金沢「その他」】
090-1055-698 あづまタクシー 年未詳 小松 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-699 あらや 年未詳 山代温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-700 あらや旅館 第一別館 聴涛閣 第二別館 湖楽園 年未詳 加賀片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-701 あらや旅館    年未詳 加賀片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-702 あらや旅館全景    年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-703 粟ヶ崎遊園 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-704 粟ヶ崎遊園 食堂部 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-705 粟ヶ崎遊園 本館 第一食堂、第二食堂 年未詳 - - 2 マッチラベル【石川県】
090-1055-706 粟ヶ崎遊園 本館 第一食堂、第二食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-707 粟ヶ崎遊園 本館 第一食堂、第二食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-708 粟ヶ崎遊園 本館食堂       年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-709 石川県食堂喫茶店商業協同組合 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-710 石川県乳業協会 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-711 石川県販売購買組合連合会 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-712 石川県保安課 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-713 石川県養鶏組合連合会 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-714 石川県養鶏組合連合会 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-715 石川酒造株式会社 年未詳 加賀鶴来町 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-716 牛津会館 年未詳 宇出津町 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-717 大井館 年未詳 和倉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-718 大井館 年未詳 和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-719 加賀屋 年未詳 能登和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-720 加賀屋 年未詳 能登和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-721 KAGAYA 年未詳 和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-722 加賀屋旅館 年未詳 和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-723 河鹿荘 年未詳 山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-724 加登長 年未詳 小松駅前 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-725 かなや 金沢案内所 冨士久 年未詳 金沢郊外 湯涌温泉 石浦町 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-726 KANO 年未詳 片山津 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-727 かのや 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-728 鹿野旅館 年未詳 片山津 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-729 鹿野旅館 年未詳 片山津温泉 - 2 マッチラベル【石川県】
090-1055-730 鹿野旅館 年未詳 片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-731 かみや旅館 年未詳 粟津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-732 亀屋食堂 年未詳 加賀片山津温泉駅前 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-733 かもや 年未詳 山代温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-734 かもや旅館 年未詳 山代温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-735 北川遊戯場 年未詳 宇ノ気駅前 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-736 吉初 年未詳 山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-737 吉初食堂 年未詳 山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-738 吉初亭 年未詳 山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-739 きぬ屋 年未詳 鶴来 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-740 黒川食堂 年未詳 松任町 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-741 クロキ 年未詳 山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-742 クロフネ 年未詳 和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-743 紅葉館  年未詳 粟ヶ崎遊園 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-744 小西 年未詳 野々市町 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-745 小松遊戯場 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-746 五明館 年未詳 山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-747 五明館 年未詳 山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-748 こんや 年未詳 加賀山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-749 坂田屋旅館 年未詳 加賀粟津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-750 さわや 年未詳 山中温泉共浴場前 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-751 さわや旅館 年未詳 加賀山中温泉共浴場前 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-752 サンマル食堂 年未詳 羽咋町 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-753 柴端館 年未詳 能登和倉温泉場 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-754 白銀屋 年未詳 加賀深谷温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-755 神泉館 坂田屋 年未詳 加賀国粟津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-756 鈴蘭 年未詳 小松 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-757 スズラン 支店 年未詳 小松遊郭内 安宅海水浴場 加賀舞子海水浴場 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-758 Suzuran 年未詳 小松遊郭入口 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-759 住吉屋 年未詳 鳳至 新橋通り - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-760 住吉屋 年未詳 鳳至 新橋通り - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-761 SEKI  年未詳 粟ヶ崎遊園 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-762 ぜにや 年未詳 加賀片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-763 ぜにや旅館 年未詳 片山津 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-764 大衆食堂 年未詳 粟ヶ崎遊園内 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-765 田川旅館 年未詳 加賀辰口温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-766 田川旅館 年未詳 加賀辰口旅館 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-767 谷口商店 年未詳 小松飴屋町東町見付 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-768 たわらや 新館 鶴仙荘 年未詳 山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-769 聴泉閣 同別館 年未詳 山中温泉 コオロギ橋□ - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-770 聴泉閣 年未詳 加賀山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-771 CHOSENKAKU 年未詳 山中 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-772 ツルヤ食堂 年未詳 小松廓内 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-773 涛々園 年未詳 金石 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-774 涛々園 年未詳 金石 - 2 マッチラベル【石川県】
090-1055-775 涛々園 年未詳 金石 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-776 涛々園 年未詳 金沢郊外 - 2 マッチラベル【石川県】
090-1055-777 任田屋食堂 年未詳 小松町京町 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-778 トク 年未詳 片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-779 戸水屋 年未詳 金石町遊郭入口 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-780 戸水屋 年未詳 金石町遊郭入口 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-781 中山商店 年未詳 津幡町 - 2 マッチラベル【石川県】
090-1055-782 西川屋 年未詳 鶴来遊郭内 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-783 能登鉄道株式会社 年未詳 柴垣・大島海水浴場 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-784 能登鉄道株式会社 年未詳 - - 2 マッチラベル【石川県】
090-1055-785 のとや旅館 年未詳 加賀粟津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-786 のとや旅館 年未詳 粟津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-787 白雲楼 年未詳 湯涌温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-788 白雲楼 年未詳 湯涌温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-789 白雲楼 年未詳 金沢郊外 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-790 橋本精肉店附属食堂部 年未詳 小松飴屋町通 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-791 橋本旅館 支店 年未詳 粟津温泉 仙石町日本銀行向小路 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-792 初音 年未詳 粟ヶ崎遊園 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-793 初音 年未詳 粟ヶ崎遊園 - 2 マッチラベル【石川県】
090-1055-794 HIGASHINO 年未詳 片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-795 東野旅館 年未詳 加賀片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-796 東野旅館 年未詳 片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-797 東野旅館 年未詳 片山津温泉 - 2 マッチラベル【石川県】
090-1055-798 東野旅館 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-799 百万石 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-800 ふくうらや 年未詳 能登七尾港川渕通 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-801 法師 善吾楼 年未詳 加賀粟津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-802 HOSHIZENGORO 年未詳 加賀粟津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-803 Hoshi ZenGoRo 年未詳 加賀粟津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-804 松崎旅館 年未詳 加賀辰ノ口温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-805 松崎旅館 年未詳 加賀辰ノ口温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-806 松屋 年未詳 辰口温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-807 まねきや 年未詳 小松駅前 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-808 三笠 年未詳 能登柴垣海水浴場 - 2 マッチラベル【石川県】
090-1055-809 三納屋 年未詳 白山比 神社前 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-810 都石館 年未詳 和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-811 都石館 年未詳 能登和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-812 都石館 年未詳 和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-813 都石館 年未詳 能登和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-814 都石館 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-815 みよしや旅館 年未詳 加賀山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-816 山中温泉ビル 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-817 YUNODE 年未詳 片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-818 YUNODE 年未詳 片山津 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-819 湯の出本館 湯の出別荘 年未詳 加賀片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-820 湯の出本館 湯の出別荘 年未詳 加賀片山津温泉 - 2 マッチラベル【石川県】
090-1055-821 湯の出本館 湯の出別荘 年未詳 加賀片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-822 よしのや 年未詳 加賀片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-823 よしのや 年未詳 片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-824 よしのや 年未詳 加賀山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-825 よしのや 年未詳 (加賀山中温泉) - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-826 ヨット 年未詳 能登鵜飼 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-827 ライオン食堂 年未詳 羽咋町 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-828 麗人座 年未詳 津幡町庄 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-829 WAKASAKI 年未詳 能登和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-830 和歌崎館 年未詳 能登和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-831 和歌崎本館 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-832 和歌政旅館 年未詳 能登和倉温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-833 (店名なし) 年未詳 加賀粟津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-834 (店名なし) 年未詳 加賀片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-835 (店名なし) 年未詳 加賀辰口温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-836 (店名なし) 年未詳 加賀山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-837 (店名なし) 年未詳 加賀山中温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-838 (店名なし) 年未詳 片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-839 (店名なし) 年未詳 片山津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-840 (店名なし) 年未詳 山中温泉蟋蟀橋畔 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-841 (店名なし) 年未詳 山中・山代・粟津温泉 - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-842 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【石川県】
090-1055-843 ニコニコ食堂 年未詳 函館 (北海道) - 1 マッチラベル【北海道】
090-1055-844 北海道製酪販売組合連合会 年未詳 札幌市苗穂町 (北海道) - 1 マッチラベル【北海道】
090-1055-845 小樽市役所 小樽商工会議所 年未詳 (北海道) - 1 マッチラベル【北海道】
090-1055-846 伊藤仁右衛門 年未詳 湯沢町 (秋田) - 1 マッチラベル【秋田】
090-1055-847 岩井庄吉 年未詳 仙台市泉町 (宮城) - 1 マッチラベル【宮城】
090-1055-848 松菱 年未詳 市バスニ本松停留所 (福島) - 1 マッチラベル【福島】
090-1055-849 岸権 年未詳 伊香保 (群馬) - 1 マッチラベル【群馬】
090-1055-850 岸権旅館 年未詳 伊香保温泉 (群馬) - 1 マッチラベル【群馬】
090-1055-851 都丸タクシー 年未詳 高崎若松町 (群馬) - 1 マッチラベル【群馬】
090-1055-852 赤玉 年未詳 - - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-853 アムール 年未詳 神田・駿河台下表神保町10番地 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-854 岩崎 年未詳 数寄屋橋 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-855 岩崎 年未詳 丸ノ内 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-856 上野駅一階食堂 年未詳 丸之内会館 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-857 うなりや牛肉店 年未詳 港区辰巳町4丁目 三社市場正門前 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-858 英楽 年未詳 銀座4丁目 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-859 萩野商店 年未詳 道玄坂上渋谷劇場前 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-860 花月食堂 年未詳 丸の内 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-861 歌舞伎座 年未詳 - - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-862 株式会社 加藤商店 水天宮販売所 田原町販売所 厩橋販売所 新宿販売所 年未詳 水天宮中ノ橋間 地下鉄向側 厩橋電交際 新宿1丁目 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-863 株式会社 高津商店 本店 小石川出張所 年未詳 日本橋区瀬戸物町 小石川区駕籠町交差点角 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-864 川越堂 年未詳 本郷真砂町 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-865 汗愛食堂 年未詳 吾嬬町東5丁目7番地 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-866 気賀亭 年未詳 上野広小路アミダ通 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-867 喜太八 年未詳 浅草区役所前 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-868 喜太八 年未詳 - - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-869 銀座会館 年未詳 - - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-870 GINZAKAIKAN 年未詳 銀座 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-871 孔雀パーラー 年未詳 本郷千駄木町12 団子坂通り - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-872 国光生命 年未詳 銀座 - 2 マッチラベル【東京】
090-1055-873 クロネコ本美人座 年未詳 銀座 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-874 KUROnEKO HOn BIJInZA 年未詳 銀座 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-875 ことぶき湯 年未詳 早稲田南町3 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-876 三忠酒場 年未詳 北千住 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-877 Siensoh 年未詳 銀座 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-878 SHISEIDO 年未詳 銀座 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-879 シャンタン 年未詳 新宿武蔵野館側 石塚ビル地階 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-880 松栄鮨本店 年未詳 上野広小路 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-881 Sujaku 年未詳 新宿2丁目 川崎貯蓄銀行横 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-882 惣花 木挽町支店 年未詳 - - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-883 第一銀座会館 年未詳 - - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-884 DAI NIPPON BREWERY COMPANY LIMITED 年未詳 東京 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-885 台町 年未詳 市ヶ谷台町9番地 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-886 TAKANO 年未詳 - - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-887 高野果実店 年未詳 新宿駅前 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-888 多田運動具店 年未詳 深川黒江町通り - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-889 多田運動具店 年未詳 深川黒江町通り - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-890 TANAKA 年未詳 上野三橋町 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-891 田中洋物店 年未詳 上野三橋町角 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-892 田中理髪店 年未詳 本郷区根津須賀町20 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-893 田中理髪店 年未詳 - - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-894 つるや本店 年未詳 浅草公園金龍館横 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-895 TEIKOKU BREWERY CO.LTD 年未詳 東京・大阪・門司 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-896 帝国ホテル 年未詳 東京 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-897 東京会館 年未詳 東京 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-898 東京電気株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-899 トード 年未詳 新橋駅烏森降車口 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-900 トヨダ 年未詳 東両国 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-901 NAGATO 年未詳 高円寺本町通角 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-902 長野屋バー 年未詳 四谷館裏新道通 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-903 日本国債株式会社 年未詳 京橋区元数寄屋町213 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-904 能登屋連盟店 年未詳 東京 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-905 ブラジル珈琲販売宣伝本部 年未詳 日比谷三信ビル - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-906 ブラジレイロ 年未詳 銀座1丁目 大阪 梅田新道 大阪 戎橋筋 京都 四条河原町 神戸 三宮3丁目元町入口 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-907 文明 年未詳 上野車坂電停前 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-908 松本楼 年未詳 日比谷公園 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-909 丸叶洋品店 年未詳 玉の井駅前通り - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-910 丸叶洋品店 年未詳 - - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-911 丸鶴工業合資会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-912 丸之内会館 ー支店ー 丸之内精養軒 上野駅一階食堂 仙台精養軒 パークホテル 長良川ホテル 年未詳 丸ノ内312 東京丸ビル9階 東京上野駅                     仙台市芭蕉 松島海岸 岐阜市長良川畔 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-913 みかど 年未詳 上野駅地階 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-914 みかど 年未詳 上野駅地階 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-915 みかど 年未詳 鉄道省内 万世橋駅 名古屋駅 門司駅 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-916 三越 年未詳 日本橋 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-917 MEIJI SEIKA KAISHA 年未詳 東京 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-918 ヤヲモリ 年未詳 本郷逢染橋電停横 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-919 ヤヲモリ 年未詳 根津 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-920 米久支店 年未詳 浅草公園内 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-921 米久支店 年未詳 浅草公園 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-922 来々軒 年未詳 浅草 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-923 来々軒 年未詳 浅草 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-924 良麿軒支店 年未詳 日本橋小舟町 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-925 LINDEN 年未詳 歌舞伎座前昭和通り - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-926 ロンプ 年未詳 - - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-927 若竹 年未詳 駒込 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-928 (店名なし) 年未詳 築地 - 1 マッチラベル【東京】
090-1055-929 キリンビヤホール 年未詳 川崎省線駅前 - 1 マッチラベル【神奈川】
090-1055-930 仙石屋旅館 年未詳 箱根底倉温泉 - 1 マッチラベル【神奈川】
090-1055-931 仙石屋りよかん 年未詳 箱根底倉 - 1 マッチラベル【神奈川】
090-1055-932 ひばり 年未詳 中区西前町3ノ94 (笑楽座前) - 1 マッチラベル【神奈川】
090-1055-933 やの 年未詳 鎌倉町八幡前 - 1 マッチラベル【神奈川】
090-1055-934 たかの湯旅館 年未詳 信州浅間温泉 - 1 マッチラベル【長野】
090-1055-935 AKADAMA 年未詳 北陸線青梅町 - 1 マッチラベル【新潟】
090-1055-936 魚仁楼 年未詳 長岡市渡り町 - 1 マッチラベル【新潟】
090-1055-937 魚仁楼 年未詳 - - 1 マッチラベル【新潟】
090-1055-938 気楽荘 年未詳 北陸線青梅駅前 - 1 マッチラベル【新潟】
090-1055-939 渡辺永治郎 年未詳 青梅町 - 1 マッチラベル【新潟】
090-1055-940 浅田食堂 年未詳 石動町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-941 朝山酒店 年未詳 高岡市坂下町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-942 有沢酒造店 年未詳 中新川郡音杉村 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-943 飯沢屋支店 年未詳 生地町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-944 アルプス 年未詳 黒部宇奈月公園前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-945 池田楼 年未詳 城端町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-946 石岡屋 年未詳 井波駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-947 内山仙蔵商店 年未詳 福野横町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-948 宇奈月温泉 年未詳 黒部峡谷 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-949 梅島理髪館 年未詳 中越線福野町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-950 エビス電球株式会社 高岡支店 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-951 太田金二 年未詳 東砺波郡中野村 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-952 大牧温泉 年未詳 庄川峡 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-953 大牧温泉 年未詳 庄川峡 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-954 大牧温泉 年未詳 庄川峡 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-955 かし葉 年未詳 井波堀道 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-956 かし葉 年未詳 井波町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-957 かしわ 年未詳 井波 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-958 片山酒店 年未詳 福野町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-959 片山酒店 年未詳 福野町 - 2 マッチラベル【富山】
090-1055-960 片山酒店 年未詳 福野町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-961 加藤旅館 年未詳 福野駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-962 かど長 年未詳 新湊町廓内 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-963 川合田鉱泉 年未詳 福光町西 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-964 川田旅館 年未詳 福野駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-965 河内屋旅館 年未詳 宇奈月温泉 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-966 菊水 年未詳 富山銀座 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-967 北一醤油株式会社 年未詳 福野町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-968 北一醤油株式会社 年未詳 - - 2 マッチラベル【富山】
090-1055-969 北一醤油株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-970 KITAICHI.SHOYU CO.,LTD. 年未詳 福野町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-971 グリーンホール 年未詳 高岡駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-972 構内タクシー 年未詳 福岡駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-973 神戸屋 年未詳 出町局前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-974 佐藤整髪院 年未詳 高岡市木舟町 - 2 マッチラベル【富山】
090-1055-975 松風楼 年未詳 福光町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-976 末広タクシー 年未詳 高岡市駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-977 スミレ 年未詳 福岡駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-978 水上楼、観山楼 年未詳 越中国青嶋 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-979 清都 年未詳 砺波郡是戸村 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-980 清明館 年未詳 越中福光町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-981 節約館 年未詳 北陸線石動駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-982 大衆松屋食堂 年未詳 北陸魚津町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-983 大衆松屋食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-984 大万 年未詳 井波町北川通り - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-985 高岡勧工場 年未詳 高岡市阪下町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-986 高岡醤油株式会社 年未詳 高岡市 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-987 高岡醤油株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-988 高岡電灯株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-989 高木 年未詳 中越線福野駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-990 高木 年未詳 - - 2 マッチラベル【富山】
090-1055-991 タカギ食堂 年未詳 福野駅前 - 2 マッチラベル【富山】
090-1055-992 タカギ食堂 年未詳 福野駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-993 タカギ食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-994 高木旅館 年未詳 中越線福野駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-995 宝亭 年未詳 高岡市 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-996 立山酒造株式会社 年未詳 東砺波郡 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-997 立山酒造株式会社 年未詳 東砺波郡 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-998 立山酒造株式会社 出町支店 井波支店 年未詳 - - 2 マッチラベル【富山】
090-1055-999 立山酒造株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1000 田牧家食堂 年未詳 高岡市大仏前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1001 田牧家食堂 年未詳 高岡市大仏前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1002 田牧家食堂 年未詳 高岡市大仏前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1003 千歳家 年未詳 井波町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1004 千歳家 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1005 東京楼 年未詳 大門 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1006 砺波ホテル 年未詳 福野町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1007 富山銀行 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1008 富山県保安課 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1009 富山電気鉄道株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1010 富山紡績株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1011 ドラゴンパレス 年未詳 高岡坂下町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1012 ドラゴンパレス 年未詳 金沢 小松 福井 高岡 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1013 ドラゴンパレス 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1014 ドラゴンパレス 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1015 ドラゴンパレス 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1016 ドラゴンパレス 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1017 TORAYA 年未詳 高岡駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1018 中村漆器店 年未詳 鷹栖 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1019 中村仁市郎 年未詳 津沢町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1020 中村亭 年未詳 東山見金屋 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1021 奈良屋ホテル 年未詳 井波町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1022 ニコニコ食堂 年未詳 加越線青島町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1023 日満 年未詳 越中大門劇場前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1024 日輪 年未詳 富山市 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1025 日本赤十字社 富山支部 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1026 納村藤蔵 年未詳 井波町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1027 納村家 年未詳 井波町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1028 納村家 駒菊 年未詳 井波 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1029 のむらや 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1030 ハギノヤ 年未詳 片原町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1031 HAGINOYA 年未詳 高岡片原町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1032 ハギノヤ化粧品部 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1033 ハギノヤ化料品部 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1034 ハギノヤ雑貨店 年未詳 高岡市片原町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1035 ハギノヤ食堂部 年未詳 高岡市片原町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1036 春乃色食堂 年未詳 福光町宮ノ前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1037 ばんざい 年未詳 富山市総曲輪 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1038 半七 年未詳 高山線猪谷駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1039 福野町信用組合 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1040 福松軒 本店 支店 年未詳 石動駅前 石動飯田町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1041 FUKUMATUKEN 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1042 藤木食堂 年未詳 福野駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1043 不動商会 年未詳 出町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1044 ブラジル 年未詳 福野町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1045 堀井 年未詳 富山市ホテル前通 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1046 前橋楼 年未詳 東山見金屋 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1047 牧野旅館 年未詳 井波別院前 - 2 マッチラベル【富山】
090-1055-1048 松阪家 年未詳 石動 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1049 松阪家 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1050 松の寿し 年未詳 高岡 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1051 ミスヂ 年未詳 高岡小馬出角 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1052 ミスヂ 年未詳 高岡 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1053 宮市大丸 富山店 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1054 宮市大丸 富山支店 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1055 MIYAICHI DAIMARU 富山店 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1056 ミヨシ食堂 年未詳 井波 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1057 ミヨシ食堂 年未詳 井波廓内 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1058 ミヨシ食堂 年未詳 - - 2 マッチラベル【富山】
090-1055-1059 明月 年未詳 越中大門町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1060 Monpari 年未詳 高岡KOFUKUDORO - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1061 八百松 年未詳 富山駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1062 柳軒食堂 年未詳 福野駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1063 山崎旅館 年未詳 福野駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1064 山崎旅館 年未詳 中越線福野駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1065 山田酒造部 年未詳 福野町 - 2 マッチラベル【富山】
090-1055-1066 山田酒造部 年未詳 福野町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1067 山宗醤油 年未詳 加越線薮波駅前 - 2 マッチラベル【富山】
090-1055-1068 ヨカロー 年未詳 東三日市駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1069 吉井一次 年未詳 福野町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1070 吉野屋 年未詳 西大谷吹上鉱泉 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1071 ライオン 年未詳 福野町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1072 若駒屋清都商店 年未詳 福野町 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1073 (店名なし) 年未詳 井波 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1074 (店名なし) 年未詳 黒部渓谷宇奈月駅前 - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1075 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【富山】
090-1055-1076 青のれん 年未詳 福井 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1077 赤星旅館 年未詳 北陸線武生駅前 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1078 アケボノパラダイス 年未詳 福井城町 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1079 アケボノパラダイス 年未詳 福井城町 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1080 旭館 年未詳 福井駅前南通 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1081 芦原温泉 年未詳 - - 2 マッチラベル【福井】
090-1055-1082 芦原温泉 年未詳 - - 2 マッチラベル【福井】
090-1055-1083 いろは旅館 年未詳 芦原温泉 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1084 大井呉服店 年未詳 武生 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1085 カイドー 年未詳 - - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1086 カイドートケイテン 年未詳 福井本町 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1087 クラ亀 年未詳 敦賀常盤 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1088 くら亀食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1089 醇子の家 年未詳 昭和町 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1090 醇子の家 年未詳 - - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1091 ススキ時計店 年未詳 福井市本町通 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1092 宝屋 年未詳 福井市神明社 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1093 太吾作 年未詳 福井市木町 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1094 だるま屋 年未詳 福井 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1095 だるま屋 年未詳 福井駅前大通 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1096 だるま屋 年未詳 福井駅前 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1097 だるま屋 年未詳 - - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1098 DARUMAYA 年未詳 福井 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1099 Nakamura.Taxi 年未詳 武生駅前 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1100 西むらや本店 年未詳 福井駅前角 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1101 ヒカリ 年未詳 福井本町 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1102 平長売薬部 年未詳 小浜今宮 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1103 富士 年未詳 福井市本町通り - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1104 べにや 年未詳 芦原 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1105 ホシヤ 年未詳 芦原温泉 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1106 ホシヤ 年未詳 芦原温泉 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1107 三千代 年未詳 武生駅前 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1108 宮一大丸 福井店 年未詳 - - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1109 深山館 年未詳 鯖江町 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1110 湯川旅館 年未詳 越前芦原 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1111 横須賀屋 年未詳 福井だるまや裏通 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1112 よしのや 年未詳 芦原温泉 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1113 (店名なし) 年未詳 福井駅前大通 - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1114 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【福井】
090-1055-1115 稲富屋 年未詳 柳ヶ瀬通り - 1 マッチラベル【岐阜】
090-1055-1116 三賞亭 年未詳 高山 - 1 マッチラベル【岐阜】
090-1055-1117 玉井屋 年未詳 岐阜市 - 1 マッチラベル【岐阜】
090-1055-1118 安田屋 年未詳 大垣市駅前 - 1 マッチラベル【岐阜】
090-1055-1119 観潮楼 年未詳 東海道線鷲津駅前 - 1 マッチラベル【静岡】
090-1055-1120 河井旅館 年未詳 鷲津 - 1 マッチラベル【静岡】
090-1055-1121 サカエ軒 年未詳 静岡市宮ヶ崎町 - 1 マッチラベル【静岡】
090-1055-1122 SEKI 年未詳 - - 1 マッチラベル【静岡】
090-1055-1123 SEKI 年未詳 - - 1 マッチラベル【静岡】
090-1055-1124 SEKI-SARYO 年未詳 静岡札ノ辻 - 1 マッチラベル【静岡】
090-1055-1125 HANAYA 年未詳 浜松 - 1 マッチラベル【静岡】
090-1055-1126 愛知トマト製造株式会社 年未詳 - - 2 マッチラベル【愛知】
090-1055-1127 愛知トマト製造株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【愛知】
090-1055-1128 牛田商店 年未詳 西区外田町2丁目 - 1 マッチラベル【愛知】
090-1055-1129 松坂屋 年未詳 豊橋市船町 - 1 マッチラベル【愛知】
090-1055-1130 まつは 年未詳 名古屋広小路 - 1 マッチラベル【愛知】
090-1055-1131 明治製菓名古屋支店 年未詳 名古屋市西区伝馬町2ノ6 - 1 マッチラベル【愛知】
090-1055-1132 山口屋 年未詳 名古屋本町1丁目 - 1 マッチラベル【愛知】
090-1055-1133 不二家酒店 年未詳 一身田駅前 - 1 マッチラベル【三重】
090-1055-1134 AIOI 年未詳 河仏上 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1135 青木楼 年未詳 祇園東富永町 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1136 赤玉 年未詳 河原町蛸薬師電停前 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1137 アカダマ 年未詳 河原町蛸薬師 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1138 AKADAMA 年未詳 河原町蛸薬師 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1139 イチマツ 年未詳 四条麩屋町南入 - 2 マッチラベル【京都】
090-1055-1140 イチマツ 年未詳 四条麩屋町 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1141 田舎亭 年未詳 高台寺畔 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1142 稲荷食堂 年未詳 伏見稲荷郵便局前 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1143 ヴェラドンナ 年未詳 木屋町四条南 - 2 マッチラベル【京都】
090-1055-1144 EDEN 年未詳 鹿ヶ谷 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1145 EDOYA 年未詳 京都 - 2 マッチラベル【京都】
090-1055-1146 EDOYA 本店 支店 年未詳 歌舞伎座横 四条大橋西、松竹座南横 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1147 エミヤ 年未詳 寺町御池上 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1148 エラン井 タル 年未詳 河原町三条下ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1149 エンゼル 年未詳 河原町松原上ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1150 おらんだ ふらんす酒場 年未詳 四条小橋 南座前 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1151 おらんだ ふらんす酒場 年未詳 四条小橋 南座前 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1152 ORANDA FRANCE 年未詳 京都 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1153 かぎや 年未詳 寺町二条 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1154 かしわや茶寮 年未詳 寺之内大宮東 河原町今出川 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1155 柏屋茶寮 年未詳 出町 三条 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1156 柏屋麻雀倶楽部 年未詳 河原町三条角 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1157 かほる 年未詳 松原京極醒ヶ井角 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1158 かもめ 年未詳 下鴨本通郵便局下半丁 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1159 KAMOME 年未詳 下鴨本通 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1160 祇園会館 年未詳 四条 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1161 Kikusui 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1162 Kikusui 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1163 菊水館 年未詳 四条寺町 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1164 KIKUSUIKAN 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1165 喜久屋支店 年未詳 木屋町四条南 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1166 きね屋 年未詳 祇園石段下 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1167 きね屋 年未詳 祇園町 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1168 杵屋食堂 年未詳 出町橋東詰角叡山電車前 - 2 マッチラベル【京都】
090-1055-1169 杵屋食堂 年未詳 出町橋東詰角叡山電車前 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1170 杵屋食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1171 京小町 ワシントン 年未詳 四条河原町南 五条大橋東詰 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1172 京伝 吉田屋 年未詳 新京極柳本小路 祇園石段下北 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1173 京都市業務局 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1174 喜楽 年未詳 河原原四条下ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1175 喜楽 年未詳 河原原四条 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1176 KIRAKU 年未詳 河原町四条 - 2 マッチラベル【京都】
090-1055-1177 KIRAKU 年未詳 河原町四条 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1178 GINGA 年未詳 河原町三条上ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1179 錦光社 年未詳 河原町三条下 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1180 銀扇 本店 支店 年未詳 四条通東洞院 寺町通御池上 三条通新京極 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1181 銀扇                                    年未詳 寺町通御池 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1182 ギンブラ食堂 京極支店 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1183 くず家 年未詳 四条河原町西末広小路 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1184 くず家 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1185 KULOVER 年未詳 寺町今出川 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1186 鴻の巣 年未詳 河原町丸太町下ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1187 寿 年未詳 松原大橋西詰 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1188 コマドリ 年未詳 四条 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1189 コマドリ 年未詳 四条 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1190 コマドリ 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1191 KOMADORI 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1192 KOMADORI 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1193 サザナミ 年未詳 七条大橋東 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1194 サザナミ 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1195 嶋田理髪店 年未詳 出町枡形西2丁目角 - 3 マッチラベル【京都】
090-1055-1196 十二段家 年未詳 京都 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1197 松竹座 年未詳 京都 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1198 松風麻雀倶楽部 年未詳 稲荷京阪電車前 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1199 白ばら 年未詳 川端通四条南 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1200 スズラン 年未詳 新京極中座南横 - 2 マッチラベル【京都】
090-1055-1201 スター営業所 スター食堂総本店 スターバー スターソーダファウンテン スター食堂西陣分店 スター食堂出町分店 年未詳 京都市寺町錦上ル(丹心マート隣) 京都市新京極錦(天神前) 京都市新京極四条上ル 京都市千本中立売上ル電停前 京都市河原町今出川上ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1202 スターバー 年未詳 新京極錦天神前 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1203 スターバー 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1204 スタンド 本店 北店 年未詳 京極四条上ル 松竹座前 - 2 マッチラベル【京都】
090-1055-1205 スパロー 年未詳 河原町四条上ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1206 SPARROW 年未詳 河原町四条上ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1207 スワロー 年未詳 祇園 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1208 大黒屋食堂 年未詳 京極三条下ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1209 大黒屋食堂 年未詳 京極三条下ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1210 太平楽 年未詳 祇園 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1211 大文字家旅館 年未詳 三条寺町東 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1212 たこー 年未詳 下鴨 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1213 蛸松 年未詳 京都市祇園北側 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1214 チェリー 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1215 チェリー 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1216 チェリー 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1217 CHERRY 年未詳 新京極花遊小路 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1218 CHERRY 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1219 長兵衛 年未詳 四条小橋 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1220 長兵衛 年未詳 四条小橋 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1221 長兵衛 年未詳 四条小橋 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1222 ツタヤ 年未詳 北ノ嵐電前 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1223 帝大屋 年未詳 百万遍大学前 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1224 T.Wada&co 年未詳 DOSHISHA GATE - 2 マッチラベル【京都】
090-1055-1225 天開 年未詳 三条寺町西入ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1226 TENKAI 年未詳 三条大橋 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1227 冨久屋 年未詳 宮川町松原大橋東詰 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1228 巴茶屋 年未詳 四条河原町 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1229 巴茶屋 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1230 TOYOTEI 年未詳 三条河原町 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1231 鳥初 年未詳 四条小橋南橋 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1232 鳥初 年未詳 四条小橋南橋 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1233 長崎屋 年未詳 河原町四条角 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1234 長崎屋 年未詳 河原町丸太町西 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1235 中田家 年未詳 中舞鶴町 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1236 浪花 年未詳 河原町 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1237 ノーエン 年未詳 祇園 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1238 noyen 年未詳 祇園町 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1239 白十字 年未詳 農大前 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1240 HAKUJYUJI 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1241 ハクタカ 年未詳 河原町四条角 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1242 ハクタカ 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1243 花屋 年未詳 四条河原町角 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1244 花屋 年未詳 四条河原町角 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1245 花屋 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1246 HANAYA 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1247 HANAYA 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1248 HANAYA 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1249 ひなどり 年未詳 河原町四条下 - 2 マッチラベル【京都】
090-1055-1250 ひなどり 年未詳 河原町四条下ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1251 藤田化粧品店 年未詳 新京極 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1252 藤田化粧品店 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1253 正宗ホール 年未詳 新京極 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1254 正宗ホール 年未詳 新京極 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1255 正宗ホール 年未詳 新京極 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1256 マドレン 年未詳 千本今出川南 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1257 Mangan 年未詳 下鴨松原町46 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1258 ミス上海 年未詳 祇園 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1259 味園 年未詳 四条河原町西入 昼夜銀行横 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1260 美の萬 年未詳 河原町仏光寺電停前 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1261 美の萬 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1262 美ノ萬 年未詳 河原町仏光寺 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1263 美ノ萬 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1264 三笠 年未詳 河原町通仏光寺上ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1265 年未詳 木屋町 - 2 マッチラベル【京都】
090-1055-1266 美よし 年未詳 祇園花見小路万亭横東 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1267 美よし 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1268 村瀬 年未詳 京都市寺町通蛸薬師上 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1269 村瀬 年未詳 寺町通蛸薬師上 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1270 矢尾清食堂 年未詳 京都市三条新シ町角 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1271 八百常 年未詳 祇園 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1272 八百文 年未詳 祇園 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1273 矢尾政 年未詳 四条大橋 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1274 矢尾政 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1275 YAOMASA 年未詳 四条大橋畔 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1276 弥吉 年未詳 松原西洞院西入 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1277 柳屋 年未詳 寺町二条下ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1278 ヤマイチ 年未詳 四条烏丸東入ル - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1279 YAMAICHI 年未詳 四条烏丸東上ル北側 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1280 YAMAICHI 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1281 ヤマイチパンホール 年未詳 四条烏丸東上ル北側 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1282 ロビン 年未詳 先斗町 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1283 ROBIN 年未詳 - - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1284 青イ塔 年未詳 大軌沿線若江岩田駅前 - 1 マッチラベル【京都】
090-1055-1285 赤玉 年未詳 道頓堀 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1286 赤玉 年未詳 道頓堀 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1287 いづもや 年未詳 南海道千日前角 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1288 いづもや 年未詳 千日前 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1289 うまいものや 年未詳 市岡新道筋 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1290 うを市 年未詳 日新商業前 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1291 大阪煙草店 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1292 オデオン 年未詳 心斎橋より北一丁西入 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1293 カスターニヤ 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1294 かどや 年未詳 道頓堀 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1295 歌舞伎座 年未詳 大阪 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1296 関西倶楽部 年未詳 谷三交差点洋服会館 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1297 廣珍園 年未詳 北浜取引所前 道頓堀中座前 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1298 公洋軒 年未詳 梅田阪神前 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1299 KONTAN 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1300 松竹座 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1301 松竹座 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1302 清交社 年未詳 大阪 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1303 大黒園 本店 布施支店 九条支店 製造工場 年未詳 南区空堀町 布施日ノ本通 九条通1丁目 近江甲賀郡山内村 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1304 大黒園 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1305 大宝軒 年未詳 堂ビル前北新地角 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1306 高須賀調髪所 北店 南店 年未詳 鶴見橋通り1丁目 花園町今一小学校前 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1307 千種喫茶店 年未詳 千舟橋車庫北横 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1308 忠臣蔵 本店 支店 年未詳 千日前常盤座東入 順慶町筋新町橋東入角 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1309 忠臣蔵 年未詳 千日前常盤座東入 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1310 豊沢北店 年未詳 □橋筋7丁目 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1311 西天本通会 年未詳 西天下茶屋 公設市場正門前 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1312 ニッポン ブラジリアン トレーデング コンパニー 本店 支店 出張所 年未詳 大阪市北区梅田新道太平ビル 東京市京橋区銀座1丁目 京都四条河原町 神戸三宮3丁目元町入口 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1313 ニホンバシ 年未詳 道頓堀 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1314 播重 年未詳 新世界 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1315 阪急百貨店 年未詳 梅田 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1316 美人軒 年未詳 南森町交差点東入ル北側 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1317 美人座 営業所 年未詳 戎橋美人座 日本橋美人座 堂島美人座 美人座倶楽部 京都祇園会館 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1318 美人座  年未詳 大阪 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1319 美人座 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1320 瓢八 年未詳 宗右門町富田屋横半町 北へ入ル - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1321 瓢八 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1322 風月堂                                   年未詳 大阪 北浜 神戸 元町 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1323 風月堂                                   年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1324 丸善 年未詳 新町橋電停三井銀行前 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1325 みのる屋 年未詳 天神橋筋1丁目 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1326 MINORUYA 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1327 森永 年未詳 大阪ビルヂング - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1328 森永キャンデーストアー 年未詳 堂ビル 高麗橋 心斉橋 京都新京極 高知市堺町 広島堀川町 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1329 森永食堂 年未詳 南地□橋筋 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1330 吉田実石鹸製造所 年未詳 大阪 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1331 喜久の家 年未詳 南地 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1332 喜文 年未詳 戎橋北詰西入 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1333 ラ・パロマ 年未詳 阪急ヨリ南一丁西角 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1334 ラ・パロマ 年未詳 大阪 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1335 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1336 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1334 ラ・パロマ 年未詳 大阪 - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1335 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1336 (店名なし) 年未詳 - - 1 マッチラベル【大阪】
090-1055-1337 菅野 年未詳 摂津灘 - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1338 宝塚大劇場 年未詳 - - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1339 宝塚中劇場 年未詳 - - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1340 DIACLUB 年未詳 神戸浪花町58 - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1341 DIACLUB 年未詳 - - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1342 中央亭 年未詳 神戸 - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1343 中央亭 年未詳 神戸 - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1344 トミヤベーカリー 年未詳 神戸市灘区備後町3丁目    (但シ八幡市場一丁上左) - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1345 西宮酒造株式会社 年未詳 - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1346 阪急食堂 年未詳 上筒井終点山側 - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1347 HANKYU RESTAURANT 年未詳 - - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1348 丸大ゴム工業株式会社 年未詳 神戸 - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1349 みかど食堂 年未詳 神戸駅 - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1350 三越 年未詳 神戸 - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1351 村岡文之助 年未詳 - - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1352 山邑酒造株式会社 年未詳 摂津灘 - 2 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1353 山邑酒造株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1354 山邑酒造株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1355 (店名なし) 年未詳 東長洲 - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1356 (店名なし) 年未詳 神戸市 - 1 マッチラベル【兵庫】
090-1055-1357 O.K. 年未詳 呉軍港 - 1 マッチラベル【広島】
090-1055-1358 本美人座広島支店 年未詳 広島市新天地 - 1 マッチラベル【広島】
090-1055-1359 岩田屋 年未詳 福岡市天神町 - 1 マッチラベル【福岡】
090-1055-1360 美人座 年未詳 博多東中洲6丁目 - 1 マッチラベル【福岡】
090-1055-1361 かるめん 年未詳 - - 1 マッチラベル【熊本】
090-1055-1362 CARMEN 年未詳 新市街火見櫓下 - 1 マッチラベル【熊本】
090-1055-1363 麻雀 年未詳 新市街火見櫓下 - 1 マッチラベル【熊本】
090-1055-1364 MAHJONG 年未詳 新市街火見櫓下 - 1 マッチラベル【熊本】
090-1055-1365 水谷食堂 年未詳 熊本 - 1 マッチラベル【熊本】
090-1055-1366 MILANO 年未詳 新市街 - 1 マッチラベル【熊本】
090-1055-1367 花家旅館 年未詳 朝鮮大田駅 - 1 マッチラベル【外国】
090-1055-1368 平田洋行 年未詳 大連浪速町 - 1 マッチラベル【外国】
090-1055-1369 ペロケダンスホール 年未詳 大連市常盤町35 - 1 マッチラベル【外国】
090-1055-1370 八ッ波 年未詳 ハルピン - 1 マッチラベル【外国】
090-1055-1371 YATSUNAMI 年未詳 - - 1 マッチラベル【外国】
090-1055-1372 赤玉 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1373 (赤玉) 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1374 Akadama 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1375 旭館 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1376 あさ舟 年未詳 梅の橋袂(金沢カ) - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1377 ASAMA HOTEL 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1378 アジア 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1379 AMERICAN BAKERY 年未詳 SUDA-CHO - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1380 あらや 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1381 あんど 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1382 安楽 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1383 石黒ビーヤスタンド 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1384 石野書店 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1385 伊勢元総本店 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1386 一六 年未詳 古三新川 - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1387 田舎亭 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1388 井上商店 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1389 いろ盛 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1390 いろは食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1391 ゑどや 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1392 EDOYA 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1393 夷谷座 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1394 夷谷座 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1395 岡部地下食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1396 沖ノ山炭鉱株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1397 お多福食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1398 ORARA 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1399 オリオン 年未詳 愛宕新地一ノ通り - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1400 オリオン 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1401 ORION 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1402 花王石鹸本舗 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1403 かき恭 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1404 KASHIWA 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1405 柏木ベビーゴルフ 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1406 柏屋 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1407 株式会社 本嘉納商店 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1408 株式会社 本嘉納商店 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1409 株式会社 本嘉納商店 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1410 菊水 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1411 菊水タクシー 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1412 キクヤ 年未詳 植物園内 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1413 キクヤ 年未詳 植物園 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1414 KIKUYA 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1415 杵寿し 年未詳 (米町)の銀座通り - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1416 キネマ倶楽部 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1417 キネマ倶楽部 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1418 京染 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1419 銀座会館 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1420 GINZAKAIKAN 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1421 Ginzakaikan 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1422 錦紗 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1423 銀水 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1424 くらや 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1425 グリコ株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1426 くろき 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1427 黒娘 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1428 クワナ□□ 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1429 ケリー 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1430 甲子 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1431 Kojunsha 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1432 児玉 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1433 児玉 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1434 児玉遊技場 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1435 コロムビアレコード 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1436 サイレン 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1437 酒見銘茶店 年未詳 広小路 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1438 酒見銘茶店 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1439 更科 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1440 SaLon de te el Castana 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1441 沢田商店 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1442 沢野薬局 年未詳 - - 3 マッチラベル【その他】
090-1055-1443 三勝 年未詳 松竹座前 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1444 山陽ホテル 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1445 紫烟荘 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1446 SISTER 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1447 四喜荘 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1448 島村安次郎 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1449 社団法人 電気協会東海支部 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1450 春秋 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1451 松月 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1452 松仙閣サンライズ 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1453 松竹座 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1454 松竹座 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1455 昭和植物煉炭株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1456 昭和植物煉炭株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1457 食堂 年未詳 老松町老松座東ノ辻角 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1458 新京荘 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1459 新港庵 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1460 朱雀 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1461 砂土井本家 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1462 スメル 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1463 Sengokupara 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1464 セントラル 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1465 CENTRAL 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1466 ターザン 年未詳 北廓入口(金沢カ) - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1467 TA-ZAN 年未詳 北廓入口(金沢カ) - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1468 第一製薬株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1469 大衆免公設市場 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1470 大毎代理部 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1471  大 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1472 大□堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1473 鷹屋製靴鞄店 年未詳 出町 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1474 竹松屋 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1475 多田博乳社 年未詳 瓦町 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1476 TADA HAKUNYUSHA 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1477 年未詳 福原東小路 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1478 TAMAHASHI 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1479 田村工業株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1480 宝すし 年未詳 久宝寺橋 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1481 千草 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1482 千草喫茶店 年未詳 福井町1の36 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1483 CHIGUSA TEA ROOM 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1484 千歳家 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1485 千代田組 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1486 つきだ 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1487 佃茂本店 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1488 辻清 年未詳 出町 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1489 TSUTAYA TEA-ROOM 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1490 (つるや) 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1491 鉄道弘済会 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1492 鉄道弘済会 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1493 TENGU 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1494 東京劇場 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1495 DORLAN 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1496 TOTOMI 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1497 栃木理髪店 第一支店 第二支店 年未詳 栃木軒                    栃木□ - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1498 トミヤ大家食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1499 富山楼 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1500 鳥万 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1501 内外薬品商会 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1502 内外薬品商会 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1503 中村屋 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1504 NAPORI 年未詳 北廓入口(金沢カ) - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1505 西田鶏肉店 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1506 日満遊戯場 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1507 日活 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1508 日活 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1509 日本盛 年未詳 大町新丁 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1510 日本ブランナー.モンドコンパニー.リミテッド 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1511 日本郵船株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1512 にんべん 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1513 白鳥 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1514 HAKUCHO 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1515 ハッピー 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1516 パリー 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1517 パリー 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1518 パリー 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1519 PARY 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1520 阪和電鉄 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1521 BEER HAUS 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1522 Beer House 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1523 日之出 年未詳 出町新地 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1524 日の丸 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1525 ヒバナ 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1526 百万寮 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1527 平長 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1528 BURMA(ビルマ) 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1529 FUJI 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1530 富士大酒場 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1531 FUJIYA 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1532 文千代 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1533 北新 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1534 北陸中央麻雀 年未詳 三越東角□町入ル - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1535 北林奉仕堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1536 White Rose 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1537 HON BIJINZA 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1538 本町スタンド 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1539 HONMACHI STAND 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1540 前沢屋 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1541 前歳亭 年未詳 桜橋詰 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1542 松島タクシー 年未詳 ギオン前(金沢カ) - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1543 まるいし 年未詳 石坂 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1544  多 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1545 満款倶楽部 年未詳 市バス一  下車            北半町東側 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1546 満蒙 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1547 美花月食堂 年未詳 瀬戸瀧湯町 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1548 水上自転車店 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1549 MISUJI 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1550 水谷食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1551 三たけ 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1552 三竹屋 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1553 三千代会館 年未詳 高ソクビユル3階 - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1554 三井物産株式会社 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1555 三井物産株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1556 三井物産株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1557 三井物産株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1558 三井物産株式会社 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1559 三井物産株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1560 三越 年未詳 - - 2 マッチラベル【その他】
090-1055-1561 MITSUKOSHI 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1562  越 (三越) 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1563 三ッ輪本店 年未詳 紺屋町魚久市場 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1564 ミドリ 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1565 三山家 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1566 み(ら)の 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1567 村瀬食堂 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1568 明治製菓株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1569 明治製菓株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1570 明養亭 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1571 明養亭 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1572 モダン遊技場 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1573 モダン遊技場 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1574 森田商店 年未詳 競馬新道 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1575 森田屋 年未詳 競馬場裏口 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1576 MORINAGA CANDY STORE 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1577 森永練乳株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1578 森八キャンデーストア 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1579 ヤギ百貨店 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1580 八田家 〆太 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1581 ヤマサ醤油株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1582 YAMATO 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1583 山の尾 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1584 山本酒店 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1585 遊喜楼 久栄 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1586 遊楽 年未詳 尾添(石川県石川郡カ) - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1587 与く 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1588 ヨコテバー 年未詳 島原口 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1589 YOHSHII 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1590 ライオン 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1591 ライオン酒場 年未詳 上本町7丁目電停西 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1592 リラ 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1593 朗月 年未詳 横山駅前 - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1594 □清 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1595 □の花 年未詳 西□□□(金沢カ) - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1596 □MAITI 年未詳 - - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1597 □□屋 年未詳 □□ - 1 マッチラベル【その他】
090-1055-1598 不明 年未詳 西廓入口正面 - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1599 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1600 不明 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1601 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1602 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1603 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1604 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1605 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1606 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1607 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1608 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1609 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1610 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1611 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1612 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1613 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1614 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1615 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1616 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1617 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1618 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1619 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1620 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1621 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1622 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1623 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1624 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1625 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1626 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1627 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1628 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1629 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1630 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「飲食店」】
090-1055-1631 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1632 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1633 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1634 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1635 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1636 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1637 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1638 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1639 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1640 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1641 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1642 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1643 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1644 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1645 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1646 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1647 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1648 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1649 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各種」】
090-1055-1650 不明 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1651 不明 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1652 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1653 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1654 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1655 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1656 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1657 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1658 不明 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1659 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1660 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1661 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1662 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1663 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1664 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1665 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1666 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1667 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1668 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1669 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1670 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1671 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1672 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1673 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1674 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1675 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1676 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1677 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1678 不明 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1679 不明 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1680 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1681 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1682 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1683 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1684 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1685 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1686 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1687 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1688 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1689 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1690 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1691 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1692 不明 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1693 不明 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1694 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1695 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1696 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1697 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1698 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1699 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1700 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1701 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1702 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1703 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1704 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1705 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1706 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1707 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1708 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1709 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1710 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1711 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1712 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1713 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1714 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1715 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1716 不明 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1717 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1718 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1719 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1720 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1721 不明 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1722 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1723 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1724 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1725 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1726 不明 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1727 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1728 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1729 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1730 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1731 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1732 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1733 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1734 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1735 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1736 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1737 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1738 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1739 不明 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1740 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1741 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1742 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1743 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1744 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1745 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1746 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1747 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「商品広告」】
090-1055-1748 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各地観光広告」】
090-1055-1749 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各地観光広告」】
090-1055-1750 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各地観光広告」】
090-1055-1751 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各地観光広告」】
090-1055-1752 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各地観光広告」】
090-1055-1753 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各地観光広告」】
090-1055-1754 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各地観光広告」】
090-1055-1755 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各地観光広告」】
090-1055-1756 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各地観光広告」】
090-1055-1757 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各地観光広告」】
090-1055-1758 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各地観光広告」】
090-1055-1759 不明 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「各地観光広告」】
090-1055-1760 新築落成 7月1日開館 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1761 瓦斯特典 年未詳 - - 3 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1762 観艦式記念 海港博覧会 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1763 火災予防 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1764 簡易保険 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1765 簡易保険 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1766 昭和5・6年 休日表 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1767 国債 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1768 さくら祭 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1769 産業組合歌 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1770 上海陽曲 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1771 乗車マナー標語 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1772 続 大岡政談 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1773 「唐人お吉」の唄 年未詳 - - 2 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1774 一日公開 白銀の乱舞 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1775 火用心 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1776 メートル法施行広告 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1777 郵便年金 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1778 郵便年金 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1779 郵便年金 年未詳 - - 1 マッチラベル【店名なし「広報マッチ」】
090-1055-1780 AIYEISHA 年未詳 名古屋 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1781 ATARIYA&CO. 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1782 ABOSHI OKADA&CO. 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1783 近江岸 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1784 OMIKISHI CO. 年未詳 大阪 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1785 OMIKISHI CO. 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1786 開盛社 年未詳 東京 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1787 開盛社 年未詳 - - 2 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1788 川崎燐寸会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1789 KAWASAKIMATCH CO. 年未詳 新潟 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1790 株式会社 工業組 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1791 株式会社 工業組 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1792 KOGYOGUMI&CO. 年未詳 武蔵野 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1793 合資会社 国益工場 年未詳 大阪市西成区梅通6 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1794 KOSHI 年未詳 日本一 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1795 KONDOMATCH CO. 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1796 阪口マッチ工場 年未詳 大阪市西成区旭南通4 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1797 阪口マッチ工場 年未詳 大阪市西成区旭南通4 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1798 阪口マッチ工場 年未詳 大阪市西成区旭南通4 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1799 阪口マッチ工場 年未詳 大阪市布施町高井田 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1800 (阪口マッチ工場カ) 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1801 (阪口マッチ工場カ) 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1802 THE KOEI LIM 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1803 正栄社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1804 正栄燐寸会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1805 昇栄燐寸会社 年未詳 神戸 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1806 昇栄燐寸会社 年未詳 神戸 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1807 昭栄燐寸会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1808 SEISEISHA.&CO. 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1809 大同燐寸会社 年未詳 神戸 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1810 大同燐寸株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1811 大同燐寸株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1812 大同燐寸株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1813 大同燐寸株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1814 大同燐寸株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1815 大同燐寸株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1816 大同燐寸株式会社 年未詳 - - 2 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1817 太陽曹達株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1818 TAKAOKA MATCH CO 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1819 TAKANO CO. 年未詳 明石 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1820 鉄道燐寸本舗 国益号 坂口燐寸工場 年未詳 大阪市西成区梅通6ノ1 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1821 (鉄道燐寸本舗 国益号 坂口燐寸工場カ) 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1822 (鉄道燐寸本舗 国益号 坂口燐寸工場カ) 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1823 中西燐寸 年未詳 明石 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1824 中西燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1825 中西燐寸 年未詳 明石 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1826 日本燐寸製造株式会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1827 HINDE SHOKAI 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1828 福田燐寸合資会社 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1829 不二マッチ社 年未詳 大阪市東淀川区十三西之町 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1830 FUJIMATCHSHA 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1831 北陸燐寸製造所 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1832 北陸燐寸製造所 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1833 本舗 森下博営業所 年未詳 大阪市 - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1834 松田 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1835 松田 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1836 松田 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1837 三日市屋神堂店マッチ部 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチ製造】
090-1055-1838 大阪煙草組合制定燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1839 懐中燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1840 元祖連続燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1841 公安行 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1842 SUPERIOR MATCHES 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1843 SAFETY MATCHES 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1844 全国購買組合連合会 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1845 全国煙草店制定燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1846 大東京煙草組合連合会制定燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1847 たばこ 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1848 煙草組合制定燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1849 煙草組合制定(燐寸) 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1850 煙草組合制定燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1851 煙草組合制定燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1852 煙草組合制定燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1853 煙草組合制定燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1854 (煙草組合制定燐寸カ) 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1855 煙草小売人 年未詳 静岡 - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1856 煙草小売人組合制定燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1857 煙草小売人組合制定燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1858 煙草マッチ 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1859 たばこまっち 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1860 専用たばこマッチ 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1861 名古屋専売局煙草組合制定燐寸 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1862 名古屋地方専売局管内煙草小売人組合連合会制定 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1863 名古屋地方専売局管内煙草小売人組合連合会制定 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1864 日本燐寸共販株式会社制定 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1865 HYGENIC MATCH 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1866 福運マッチ 年未詳 - - 2 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1867 巻煙草 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1868 巻たばこ添付専用マッチ 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1869 優良両切巻煙草 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1870 (煙草価格表) 年未詳 - - 1 マッチラベル【燐寸販売等】
090-1055-1871 不明 年未詳 - - 100 マッチラベル【店名・地名・職種ともに不明】
090-1055-1872 OLYMPIAN TOILET PAPER 年未詳 - - 2 マッチラベル【マッチラベル以外】
090-1055-1873 純生漉 御障子紙 年未詳 - - 1 マッチラベル【マッチラベル以外】
090-1056-1 包封 (宰相様ヨリ老母正順江被下御書一通) 享保7年12月5日 - 包封 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-2 惣蔵母拝領物并清泰院様御法事之儀尋書 子10月11日 【封上書:「冨永数馬殿被相渡候御書付】 切続紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-3 交代道中之節宇都宮ニ而老母対面願書 巳4月7日 本組与力 桜井宗蔵→永井織部・前田権佐 一紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-4 包封 (宇都宮正順殿来ル御書壱通) 戌12月27日 - 包封 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-5 正順への拝領品及び対面に付書状 2月18日. 伊藤内膳→桜井宗蔵 折紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-6 正順への講布等下付に付書状 4月9日. - 一紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-7 道中御暇願聞届に付達書 4月11日. 永井織部→桜井宗蔵 切続紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-8 宇都宮にて老母正順と対面之儀に付書状 4月28日. 大野木舎人→桜井宗蔵 切続紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-9 宇都宮にて老母正順と対面之儀に付書状 5月2日. 大野木舎人→桜井宗蔵 切続紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-10 松雲院様御法事之節御老母御香奠差上方に付書状 5月29日. 土田孫左衛門・村上佐左衛門・国技浅右衛門・牧七左衛門・ 杉吟左衛門→桜井宗蔵 切続紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-11 正順書状 8月23日. 正しゅん(正順)→さくらいそうさう(桜井宗蔵) 切続紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-12 宇都宮洪水之節老母様無事之儀御達に付書状 9月21日. 大野木舎人→桜井宗蔵 切続紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-13 御用に付呼出状 10月10日. 富永数馬→桜井宗蔵 切紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-14 御用に付呼出状 10月11日. 富永数馬→桜井宗蔵 切紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-15 正順書状 11月9日. 正しゅん(正順)→さくらいそうさう(桜井宗蔵) 切続紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-16 前田綱紀書状 11月29日. かかさい相(前田綱紀)→正しゅん(正順) 折紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-17 前田綱紀書状 12月4日. かかさい相(前田綱紀)→正しゅん(正順) 折紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-18 包封 (相公様より御書壱通) 12月6日. - 包封 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-19 舎人取成方に付書状 12月12日. 桜井宗蔵母正順→とねり(舎人) 折紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-20 正順書状 12月15日. 正しゅん(正順)→さくらいそうさう(桜井宗蔵) こより綴3丁 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-21 正順より宇都宮牛蒡及び文到来に付披露之儀書状 12月18日. 大野木舎人→桜井宗蔵 折紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-22 正順より宇都宮牛蒡及び文到来に付披露之儀書状 12月18日. 大野木舎人→桜井宗蔵 切続紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-23 宰相様へ献上に付書状 12月24日. 正しゅん(正順)→とだちから(富田主税) 折紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-24 正順書状 12月26日. 正しゅん(正順)→大のきとねり(大野木舎人) 折紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-25 正順より牛蒡献上に付披露之儀書状 12月28日. 永原左京・伊藤内膳・菊池大学→桜井宗蔵 切続紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-26 正順より相公様へ献上品到来に付書状 12月28日. 生駒右近・伊藤内膳・永原左京→桜井宗蔵 切続紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-27 正順書状 正しゅん(正順)→さくらいそうさう(桜井宗蔵) 切紙 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-28 包封 大野木舎人→桜井宗蔵 包封 1 桜井家文書【正順一件】
090-1056-29 聟養子願 卯(正徳元年)12月13日 桜井宗蔵→伊藤平右衛門・永原左京 切続紙 2 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-30 聟養子願 壬辰(正徳2年)2月4日 本組与力 桜井宗蔵→永原左京・伊藤平右衛門 一紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-31 聟養子願聞届に付達書 癸巳(正徳3年)10月6日 伊藤平右衛門・永原左京→桜井宗蔵 切続紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-32 前田吉徳知行宛行状 寛保3年11月29日 前田吉徳→桜井金左衛門 竪紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-33 組附御用等入情に付白銀等下付状 (文政2年9月) →桜井権作 切続紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-34 前田斉広知行宛行状 文政2年12月13日 前田斉広→桜井左膳 竪紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-35 前田斉泰知行宛行状 嘉永7年12月11日 前田斉泰→桜井文平 竪紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-36 桜井直興教書 辛酉如月 桜井直興→東都四渓翁 切続紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-37 祝詞御紙面達に付書状 2月7日. 山崎孫三郎・西野将監→桜井左兵衛 切紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-38 返答延引に付書状 2月9日. 山崎孫三郎・西野将監→桜井左兵衛 折紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-39 唐油紙渡方に付書状 3月26日. 永原仲馬→桜井宗蔵 切紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-40 書籍借用方に付書状 長月3日 平次左衛門→桜井金左衛門 切紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-41 年賀歌詠に付書状 9月25日. 井家主膳・田中左膳→桜井権佐 折紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-42 玄一院書状 10月3日. げん一院→桜井宗蔵 折紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-43 収納米蔵入に付収納方通知 11月 御算用場→桜井金左衛門 切紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-44 折たく柴記返納方に付書状 12月20日. 布田閑山→桜権作 切紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-45 中沢孫兵衛先生書状 28日 中沢孫兵衛→ 切続紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-46 御局様等名書覚 年未詳 - 切続紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-47 包封 (俵尾切紙) 年未詳 桜井左膳 包封 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-48 包封 年未詳 能谷弥三左衛門 包封 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-49 「米」書 年未詳 - 切紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-50 金沢藩給与状写 明治2年10月 金沢藩→桜井直養 一紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-51 桜井文平極老に付忰 太郎知行相続覚 年未詳 - 切紙 2 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-52 先祖由緒并一類附帳 明治4年4月 桜井金雄→金沢藩庁 袋綴9丁 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-53 月賦金証書 明治12年3月9日. 東京京橋区南錦町報真社社長 楠顕成→雪埜茂 罫紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-54 金禄公債証書御買上願 明治12年12月 金沢区石坂与力町 士族 桜井金雄 →県令代理 石川県大書記官 熊野九郎 【奥書:明治13年2月17日 石川県令 千坂高雅】 罫紙綴2丁 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-55 桜井きよの相続願 明治21年9月 金沢区草道町 桜井きよの・右后見人 母つね・親戚 金沢区上川除町 北島政厚・親戚 同区草道町 堀江脇次郎 →石川県金沢区長 稲垣義方 【奥書:明治21年9月19日 石川県金沢区長 稲垣義方】 罫紙綴2丁 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-56 金子借用証文 明治17年4月6日 橋本理兵衛→桜井金雄 罫紙 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-57 書状箱 年未詳 - 1 桜井家文書【桜井家一般】
090-1056-58 護身法授与状 享保11年12月吉日 伝授阿闍梨栄範→ 折紙 1 桜井家文書【免許状】
090-1056-59 甲州流軍法免状 明和5年10月23日 有沢才右衛門→桜井左兵衛 切続紙 1 桜井家文書【免許状】
090-1056-60 神道寛座授与状 安永9年8月吉曜 宮崎則栄→桜井氏直 折紙 1 桜井家文書【免許状】
090-1056-61 高津鳥之伝免状 天明元年5月吉曜 宮崎則栄→桜井直興 折紙 1 桜井家文書【免許状】
090-1056-62 瀧神影当流免状 寛政5年9月吉日 当流歴代諸先生 池守庄太夫久誠・南保太左衛門之武  →授与 桜井左膳 折紙 1 桜井家文書【免許状】
090-1056-63 高津鳥之奥秘伝受に付愚案之趣申上状 3月18日. 有沢致貞→知顕先生 切続紙 1 桜井家文書【免許状】
090-1056-64 九字印言 年未詳 - 切紙 1 桜井家文書【免許状】
090-1056-65 宝生流免状 明治4年3月 宝生九助→桜井金雄 折紙 1 桜井家文書【免許状】
090-1056-66 宝生流免状 明治5年2月 波吉万十郎信之→桜井機軒 折紙 1 桜井家文書【免許状】
090-1056-67 宝生流免状 明治7年1月 波吉万十郎信之→桜井機軒 折紙 1 桜井家文書【免許状】
090-1056-68 酒弐升預札 卯7月 金沢小立野上石引町鶴越中屋彦次郎方 酒造能登屋岩松 【裏書:10月15日 村本津平次】 【包封書:卯10月16日 村本内つま】 切紙 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-69 村本津兵次忰熊之助召抱願 卯11月 吉田弥三助・岡本武左衛門・小林文作→御割場 切続紙 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-70 忰熊吉取成方に付書状 4月28日. ちへ→源兵衛・お柳・おてつ 切続紙 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-71 村本熊吉直幸花押 年未詳 村本熊吉直幸 切紙 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-72 歌本など取寄預置覚 年未詳 - 切続紙 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-73 道成寺・樽垣・関守小町寸法書 年未詳 - 一紙、切紙 2 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-74 金沢絵図 年未詳 - 一枚(木版・色刷) 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-75 書状箱 年未詳 【箱裏書:村本津平次由緒書あり】 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-76 母ちへ遺言状 明治7年4月28日 母ちへ→熊吉・源兵衛・忠七等 切続紙 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-77 包封 年未詳 ちへ→源兵衛・忠七・お柳 包封 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-78 古代模様広益紋帳大全 明治24年 風祥堂蔵 横半帳(銅版) 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-79 帝国開花用文 明治28年1月 喰代豹蔵著 中本(木版) 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-80 師団新設に付土地金員献納方募集委員嘱託状 明治29年6月 師団用地献納金沢篤志団長 石川県金沢市長 長谷川準也→村本栄次郎                                          一紙 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1056-81 諸芸手業教草 年未詳 - 中本(木版) 1 桜井家文書【村本家文書】
090-1057-1 盆正月 慶応2年初秋下旬 - 一枚(木版) 1 盆正月番付
090-1057-2 盆正月道案内 年未詳 板元 半助 一枚(木版) 1 盆正月番付
090-1058-1 当座帳 大正8年12月-9年4月 - 長帳 1 山川酒造店文書
090-1058-2 当座帳 大正9年7月-11月 - 長帳 1 山川酒造店文書
090-1058-3 当座帳 大正13年1月-4月 - 長帳 1 山川酒造店文書
090-1058-4 当座帳 大正13年4月-7月 - 長帳 1 山川酒造店文書
090-1058-5 当座帳 大正13年7月-10月 - 長帳 1 山川酒造店文書
090-1058-6 当座帳 大正13年12月-14年3月 - 長帳 1 山川酒造店文書
090-1058-7 当座帳 昭和4年8月-10月 - 長帳 1 山川酒造店文書
090-1058-8 当座帳 昭和9年1月-3月 - 長帳 1 山川酒造店文書
090-1058-9 当座帳 昭和9年6月-9月 - 長帳 1 山川酒造店文書
090-1058-10 当座帳 昭和9年9月-12月 - 長帳 1 山川酒造店文書
090-1059-1 広徳寺御法事之節之図 天保6年 富永 一枚 1 稲葉家文書
090-1059-2 本郷邸絵図 年未詳 - 一枚 1 稲葉家文書
090-1059-3 金城府絵図 年未詳 恒方 一枚 1 稲葉家文書
090-1060-1-1 寛文十年五月より同十二月迄鉛瓦鋳手間并払方之事 寛文11年5月12日 御算用場→鍋屋五郎右衛門 - 1 高村家文書【金沢城鉛瓦鋳手間状】
090-1060-1-2 寛文拾壱年正月より同十弐年五月迄鉛瓦鋳手間并払方之事 寛文12年6月8日 御算用場→鍋屋五郎右衛門 - - 高村家文書【金沢城鉛瓦鋳手間状】
090-1060-1-3 寛文十弐年六月より十三年三月九日迄瓦鉛請払并瓦鋳手間銀之事 寛文13年4月22日 御算用場→鍋屋五郎右衛門 - - 高村家文書【金沢城鉛瓦鋳手間状】
090-1060-1-4 延宝元年三月十七日より同弐年二月廿四日迄瓦鉛請払并瓦鋳延手間銀之事 延宝2年3月22日 御算用場→鍋屋五郎右衛門 巻 子 - 高村家文書【金沢城鉛瓦鋳手間状】
090-1060-1-5 延宝弐年二月廿五日より同三年十二月八日迄瓦鉛請払并瓦鋳延手間銀之事 延宝3年12月14日 御算用場→鍋屋五郎右衛門 (貼り込み)         箱入 - 高村家文書【金沢城鉛瓦鋳手間状】
090-1060-1-6 延宝三年十二月九日より同四年十二月朔日迄瓦鉛請払并瓦鋳延手間銀之事 延宝4年12月20日 御算用場→鍋屋五郎右衛門 - - 高村家文書【金沢城鉛瓦鋳手間状】
090-1060-1-7 延宝四年十二月二日より同五年七月六日迄瓦鉛請払并瓦鋳延手間銀之事 延宝5年7月26日 御算用場→鍋屋五郎右衛門 - 1 高村家文書【金沢城鉛瓦鋳手間状】
090-1060-1-8 延宝五年七月廿二日より同九月廿五日迄瓦鉛請払并瓦鋳延手間銀之事 延宝5年10月20日 御算用場→鍋屋五郎右衛門 - - 高村家文書【金沢城鉛瓦鋳手間状】
090-1060-1-9 延宝七年十一月より同八年八月迄鉛請払瓦鋳延手間銀之事 延宝8年12月14日 御算用場→鍋屋五郎右衛門 - - 高村家文書【金沢城鉛瓦鋳手間状】
090-1060-1-10 天和元年分鉛請払同瓦鋳延手間銀之事 天和元年12月4日 御算用場→鍋屋五郎右衛門 - - 高村家文書【金沢城鉛瓦鋳手間状】
090-1060-1-11 天和弐年四月より同十月迄鉛請払同瓦鋳延手間銀之事 天和3年9月6日 御算用場→鍋屋五郎右衛門 - - 高村家文書【金沢城鉛瓦鋳手間状】
090-1060-2 湊村役人誓詞 湊算用聞役・町年寄役天罰霊社起証文 天保4年4月朔日 天保4年4月朔日 天保4年4月朔日 天保4年4月朔日 天保4年4月朔日 (町年寄役) 天保14年2月14日 天保14年2月14日 天保14年2月14日 天保14年2月14日 弘化元年12月13日 畑屋市右衛門 鹿嶋屋長作 熊田屋八郎兵衛 魚屋六右衛門 魚屋八郎右衛門 畑屋市右衛門 鹿嶋屋長作 魚屋六右衛門 魚屋八郎右衛門 熊田屋八郎兵衛 巻子 箱入  1 高村家文書
090-1060-3 湊村役人誓詞 湊川出入船改役等天罰霊社起証文 天保4年4月朔日 天保4年4月朔日 天保4年4月朔日 天保14年2月14日 嘉永7年6月2日         糀屋市郎右衛門                   糀屋市造                      粟生屋吉三郎                     糀屋市造                       糀屋市郎右衛門 巻子 箱入  1 高村家文書
090-1060-4 湊村役人誓詞 組合頭役天罰霊社起証文 天保4年4月朔日 天保4年4月朔日 天保4年4月朔日 天保4年4月朔日 天保6年正月13日 天保6年正月13日 弘化元年12月13日 弘化元年12月13日 弘化2年12月23日 嘉永2年12月23日 嘉永7年6月2日         橋本屋五郎右衛門                     鵙屋八三郎                     熊田屋八兵衛                 熊田屋喜右衛門                 橋本屋庄蔵                   熊田屋吉左衛門                 熊田屋八兵衛                  越前屋半兵衛                  鵙屋吉太郎                    熊田屋久右衛門                  熊田屋吉次郎 巻子 箱入  1 高村家文書
090-1060-5 湊村役人誓詞 湊浦船改役天罰霊社起証文 天保6年正月13日 嘉永2年12月23日 嘉永7年6月2日                       熊田屋宗右衛門                  橋本屋五郎右衛門                糀屋間兵衛                    巻子 箱入  1 高村家文書
090-1060-6 湊村役人誓詞 湊小組合頭役天罰霊社起証文 天保6年正月13日 天保6年正月13日 天保6年正月13日 天保6年正月13日 天保6年正月13日 天保10年2月16日 天保10年2月16日 嘉永7年12月23日 粟生屋吉兵衛                 新保屋弥右衛門                出倉屋市左衛門                    粟生屋小兵衛                      出村忠兵衛                       新保屋弥右衛門                  吉光屋与左衛門                粟生屋吉兵衛 巻子 箱入  1 高村家文書
090-1060-7 湊村役人誓詞 横目肝煎等天罰霊社起証文 天保14年2月14日 弘化元年12月13日 嘉永2年12月23日 嘉永7年6月2日 嘉永7年6月2日 横目肝煎  糀屋市郎右衛門        散算用   橋本屋庄蔵             同肝煎   畑屋市次郎                    同見習   鹿嶋屋昌三郎              同並列   橋本屋庄蔵 巻子 箱入  1 高村家文書
090-1060-8 湊村役人誓詞 地方肝煎天罰霊社起証文 嘉永3年12月7日 地方肝煎  粟生屋吉三郎 巻子 箱入  1 高村家文書
090-1061-1 浅井一政自記 明治17年写 平成15年12月 東京大学史料編纂所本の複製 コピー(22枚) 1 浅井一政自記
090-1062-1 俳諧三十六歌僊 寛政11年3月 京都書林 野田治兵衛、大阪書林 監屋忠兵衛・河内屋太助 中本 1 塩谷家文書
090-1062-2 小石山房印譜 道光戊子(1828)秋日 唐駝著 小本 6 塩谷家文書
090-1062-3 積古斉鐘鼎款識 巻一-十 光緒5年(1879)8月 揚州阮氏編 中本 6 塩谷家文書
090-1062-4 評註 歴代古文鈔 一-四 明治17年9月10日 竹添利鎌序、鈔録人 竹添進一郎、訓点人 竹添利鎌、出版人 高木怡荘 中本 4 塩谷家文書
090-1062-5 補正 朝陽字鑑 首-三六巻 明治34年5月-大正乙丑(14年) 高田忠周序・識 大本 18 塩谷家文書
090-1062-6 羅漢印譜 明治丙午(39年) 貞松武石潜併書 小本 2 塩谷家文書
090-1062-7 敬吾心室識篆図 光緒34年(1908) - 大本 2 塩谷家文書
090-1062-8 七十二候印譜手本 (上・下) 3972 明黄山何雪漁先生篆石、建業李氏鑑蔵、著作兼発行 木内愚、印刷 金属版印刷合資会社 小本 2 塩谷家文書
090-1062-9 蘭亭印譜 大正2年序 - 小本 2 塩谷家文書
090-1062-10 直人居士妙蹟集 三、四編 大正9年3月5日 5版 編集 田能村備雄、発行印刷 山田直三郎、発行所 芝田三秀軒 芸草堂 中本 2 塩谷家文書
090-1062-11 神品百碑 9325 著者 澁川柳次郎、発行 立川幹、印刷 三井壽衛九郎、発行所 玄耳叢書刊行会 大本 1 塩谷家文書
090-1062-12 香合譜 12970 編著 木下桂風、発行 鈴木昌子、印刷 大日本印刷株式会社、発行所 鈴木書店 小本 1 塩谷家文書
090-1062-13 華陽 No2 14097 編集 互陽会、発行 河本書肆出版部 大本 1 塩谷家文書
090-1062-14 青渕澁澤榮一翁写真伝 附 小伝年譜並関係事業一覧 15311 編集発行 野依秀市、印刷 田中雅泉堂、発行所 実業之世界社 大本 1 塩谷家文書
090-1062-15 求忠堂集 庚戌序 求忠堂先生序 中本 1 塩谷家文書
090-1062-16 魚目燕石 年未詳 円涛題 折本 1 塩谷家文書
090-1062-17 寒光閣主人印箋 年未詳 - 小本 10 塩谷家文書
090-1063-1 由緒一類附下タ帳袋 安政5年7月 田中源大夫 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-2 田中吉大夫越後戦ニテ負傷ニ付療養金申渡状写 辰(明治元年)7月 →割場奉行 切紙 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-3 田中吉大夫越後戦ニテ右腕負傷ノ為勤方ニ付願書 巳(明治2年)12月26日 本間武七郎、黒田甚平→卒族方 切続紙 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-4 田中吉大夫由緒一類附帳 明治3年 田中吉大夫→卒族方 袋綴8丁 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-5 証書買上割合覚 明治11、12年 - 横帳1丁 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-6 墓所調書 明治19年3月 石川県金沢区木ノ新保弐拾五番地 田中憲孝 罫紙綴2丁 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-7 韻鏡反切之例 明治22年1月吉旦 西田忠盈→田中源太郎 折紙 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-8 地獄帳 明治45年1月 田中源太郎 罫紙綴10丁 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-9 荒木屋仁右衛門娘与縁組願 巳2月22日 田中吉大夫→御割場 【奥書:吉村兵三郎】 【裏書:青地半四郎】 一紙 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-10 吉辰御作法大形に付一札 年未詳 - 折紙 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-11 田中吉太夫花押書 年未詳 京龍雲堂文造 切紙(封入り) 3 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-12 鉄炮稽古之儀等聞書写 年未詳 - 横帳7丁 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-13 鼇頭和解 絵入唐詩選 巻之一-四 年未詳 - 小本(銅版)      39丁 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-14 改正刪補 日本外史字類大全 附図 年未詳 - 小本(銅版)      46頁 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-15 漢字のくづし方 大正5年12月25日 22版 著者 前田徳次郎・船越政一郎 発行者 大阪市南区大宝寺町西之丁二十二番地 博多久吉 発売所 大阪市南区大宝寺町佐野屋橋筋西へ入 博多成象堂 小本(銅板)      258頁 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1063-16 第二次世界大戦関係等新聞記事スクラップ 昭和16年12月8日より M.Tanaka                                                株式会社篠原機会製作所カタログに貼付 書冊35頁 1 田中家文書(旧地下書庫)
090-1064-1 第一福助座歌舞伎番付 2567 - - 1 野崎家文書
090-1064-2 第一福助座歌舞伎番付 3022 - - 1 野崎家文書
090-1065-1 温泉案内 北陸線に沿ふて 昭和10年10月 名古屋鉄道局運輸課旅客掛、名古屋 三盆社印行 冊子18頁 1 加賀の温泉資料【温泉案内】
090-1065-2 温泉電軌沿線鳥瞰図 年未詳 明治印刷株式会社オフセット印行 一枚 1 加賀の温泉資料【温泉案内】
090-1065-3 加賀温泉案内 年未詳 石川県江沼郡山代町 温泉電軌株式会社 一枚 1 加賀の温泉資料【温泉案内】
090-1065-4 北陸の仙境湯涌温泉 白雲楼案内 昭和12年12月1日 (内容) - 一枚 1 加賀の温泉資料【湯涌温泉】
090-1065-5 加賀の勝地 粟津温泉葉書 年未詳 - 葉書 袋入 6 加賀の温泉資料【粟津温泉】
090-1065-6 山代温泉 大のや 絵葉書 年未詳 - 葉書 袋入 5 加賀の温泉資料【山代温泉】
090-1065-7 山中温泉案内 年未詳 石川県山中町町役場発行図案並印刷所 名古屋市東区神楽町三丁目 澤田文精社 一枚 1 加賀の温泉資料【山中温泉】
090-1065-8 加賀山中温泉 聴泉閣案内 年未詳 - 一枚 1 加賀の温泉資料【山中温泉】
090-1065-9 山中温泉 聴泉閣案内 年未詳 - 一枚 1 加賀の温泉資料【山中温泉】
090-1066-1 田中春永由緒附 年未詳 田中春永 袋綴9丁 1 田中家文書
090-1066-2 田中孝逸 先祖由緒一類附帳 弘化4年 田中孝逸→橋爪学元老他 袋綴12丁 1 田中家文書
090-1066-3 田中孝逸 先祖由緒一類附帳 安政6年 田中孝逸→杉村且随老他 袋綴11丁 1 田中家文書
090-1066-4 田中宗掬 先祖由緒一類附帳 下書控 安政6年 田中宗掬→杉村且随老他 袋綴9丁 1 田中家文書
090-1066-5 先祖由緒袋 明治元年 宗之進 1 田中家文書
090-1066-6 田中善之由緒帳 明治3年2月 田中宗之進→中川大属 袋綴14丁 1 田中家文書
090-1066-7 田中善之由緒帳 明治4年以降 田中宗之進→中川大属 罫紙綴5丁 1 田中家文書
090-1066-8 神葬祭願之事等綴 明治6年10月19日他 士族 田中善之→石川県権令 内田政風 罫紙綴3丁 1 田中家文書
090-1066-9 田中源次郎履歴書 昭和6年 田中源次郎 罫紙綴6丁 1 田中家文書
090-1066-10 田中源次郎履歴書 昭和22年 - 罫紙綴3丁 1 田中家文書
090-1066-11 絵本名取江戸櫻 寛政正月序 武埜樵夫序 中本 木版 1 田中家文書
090-1066-12 江戸絵図 文政11年 須原屋茂兵衛板 一枚 木版彩色 1 田中家文書
090-1066-13 展覧会品物目録 (第一号) 明治5年9月 - 一枚 木版 1 田中家文書
090-1067-1 菜種預置手形 安永2年6月10日 小嶋村 助右衛門→木吉屋吉兵衛 一紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-2 銭借用証文 安永8年□月5日 畠中屋吉郎兵衛→木吉屋吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-3 綿仕切書 寛政5年10月20日 堺 小山屋久兵衛→木吉印 一紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-4 綿仕切書 寛政6年11月25日 小山屋久兵衛→木吉印 一紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-5 金子借用証文 寛政10年正月 田川村 三郎右衛門→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-6 年賦証文 享和3年11月 畠中村 孫吉 請人 赤丸村 権之助→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-7 御殿向御焼失ニ付冥加銀請取証文 文化9年10月 御算用場→今石動 木吉屋 吉兵衛 一紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-8 銀子借用証文 文化12年7月 倉原屋 弥次兵衛→組合頭 木吉屋 吉兵衛 一紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-9 町方御用銀拝借之義ニ付請合状 文化12年7月 中町倉原屋弥次兵衛一門 倉原屋 弥平・同 下飯田町荒屋敷屋 与次兵衛・同 砺波郡下川崎村 恒右衛門・同 同郡福町村 安立寺・五人組袴屋 宇右衛門・同 紅屋 茂右衛門・同 油屋 十右衛門 後家・同 紅屋 平兵衛・同 本江屋 甚三郎・同 一文字屋 安右衛門→組合頭 木吉屋 吉兵衛 続紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-10 永伝寺後山ニ井堀取水之義願書 文政4年9月 永伝寺 典座→上池町 八郎兵衛・同 喜三右衛門・同 権兵衛 一枚 1 今石動木吉屋文書
090-1067-11-1 灰屋惣兵衛分金子借用証文 【家諸道具見当として銭借用証文】 文政6年正月元 灰屋 惣兵衛・組之内 蓮沼屋 請人 清兵衛→仲人 川崎屋 権三郎 (折封入)一紙・切続紙 2 今石動木吉屋文書
090-1067-11-2 灰屋惣兵衛分金子借用証文 【銀子借用証文】 文政6年正月元 灰屋 惣兵衛・請人 川崎屋 権三郎→木吉屋 吉兵衛 (折封入)一紙・切続紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-12 譲請借財借用証文 文政7年3月17日 中村屋 与右衛門・請人 川崎屋 権三郎・同 白尾屋 惣助→木吉屋 吉兵衛 一紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-13 返済年賦証文 文政13年11月 佐賀野屋 治右衛門→木吉屋 吉兵衛 【奥書 : 組合頭 本江屋 甚三郎 】 続紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-14 銀子借用証文 天保7年5月8日 嶺屋 次兵衛→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-15 銀子借用証文 天保8年正月17日 木舟屋 惣兵衛→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-16 銭借用証文 天保8年3月5日 桜町屋 庄助→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-17 拝借銀無利足ニ申付願 天保10年3月 中町木吉屋 吉兵衛→今石動 御奉行所 続紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-18 借用銀無利足ニ申付願 天保10年7月 中町木吉屋 吉兵衛→今石動 御奉行所 続紙 (折封入) 1 今石動木吉屋文書
090-1067-19 銀子借用証文 弘化5年2月 借用人 杉木屋 ひて・五人組 水牧屋 甚左衛門・同 鍛冶屋 徳兵衛→木吉屋 吉兵衛 【奥書:上飯田町 組合頭 森本屋 俄六】 一紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-20 商売元手銀として銀子借用証文 弘化5年2月 高畠屋 嘉右衛門→木吉屋 吉兵衛 【奥書:組合頭 本折屋 惣右衛門】 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-21 要用之儀ニ付銀子借用証文 弘化5年3月 野寺村 孫左衛門・請人 高畠屋 喜右衛門→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-22 取次売買米代銀指引之義相違無御座旨申上書 嘉永7年8月 今石動米取次人肝煎木吉屋 吉兵衛→今石動 御奉行所 一紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-23 買物代支払ニ付一札 辛丑 11月5日 中むらや りよ 請人 岡屋 磯右衛門→木吉屋 吉兵衛 一紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-24 御当地町中相替義見聞ニ付申上書雛形 壬午 正月何日 今石動町算用聞何屋 唯 切紙 (包封入) 1 今石動木吉屋文書
090-1067-25 有寿氷・団扇代料請取等ニ付書状 子 5月18日 古屋甚兵衛内 羽喰小左衛門→木吉屋 吉兵衛 切続紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-26 銀子借用証文 丑 3月10日 わしま屋 宇兵衛→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-27 銀子借用証文 丑 10月20日 北村屋 治助→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-28 銀子借用証文 寅 2月22日 徳光屋 仁左衛門→木吉屋 吉兵衛 切続紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-29 銀子借用証文 卯 極月1□日 昌庵→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-30 運賃御渡願 辰 7月6日 米屋 七郎兵衛→木吉屋 吉兵衛 切続紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-31 銀子借用証文 辰 8月5日 今村屋 理右衛門→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-32 運賃渡願状 辰 10月28日 米屋 七郎兵衛→御塩問屋 御当番 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-33 銀子借用証文 巳 正月 木吉屋 儀左衛門→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-34 銭借用証文 巳 6月 若野屋 甚右衛門→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-35 銀子借用証文 巳 12月26日 彦太郎畠 五郎八→木吉屋 吉兵衛 切続紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-36 宿余荷引当として銀子借用証文 午 6月8日 今村屋 理右衛門→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-37 銭借用証文 未 2月2日 遠藤屋 治郎右衛門→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-38 金子借用証文 未 10月8日 小嶋村 助右衛門→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-39 なたね預り証文 申 5月26日 小嶋村 助右衛門→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-40 銀米覚 酉 2月21日 - 切紙 (前欠) 1 今石動木吉屋文書
090-1067-41 道中算用覚 酉 3月 □□→吉兵衛 切続紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-42 極上大白等買仕切書 酉 7月7日 大坂 木屋 市兵衛→小矢部屋 弥三右衛門 続紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-43 銀子借用証文 戌 4月5日 高畠屋 幸助→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-44-1 銀子上納・請取覚 【銀子上納覚】 戌 4月 今石動町 木吉屋 吉兵衛 切紙(包紙入) 1 今石動木吉屋文書
090-1067-44-2 銀子上納・請取覚 【銀子請取覚】 戌 5月4日 町会所→木吉屋 吉兵衛 切紙(包紙入) 1 今石動木吉屋文書
090-1067-45 家相続之為拝借銀願書 亥 5月 蔵糸屋 弥次兵衛→組合中 隣組合中 【奥書:一門蔵糸屋 弥平・同 新藤屋 与次兵衛】 続紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-46 銀子借用証文 亥 12月5日 木舟屋 清五郎・組合 高木屋 与三兵衛→木吉屋 吉兵衛 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-47 古今通用貨幣換算ニ付大政官布告 年未詳 - 袋綴5丁 1 今石動木吉屋文書
090-1067-48 手形代等仕切 年未詳 - 切紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-49 加賀藩主前田家歴代一覧 年未詳 - 続紙 1 今石動木吉屋文書
090-1067-50 箱訴一件錯簡 年未詳 - 綴り12丁 1 今石動木吉屋文書
090-1068-1 東馬場小学校下等小学第8級卒業証 明治8年6月22日 第2大学区石川県第21中学区加賀国第14区東馬場小学校 →中村久米作 一枚 1 卒業証書類
090-1068-2 養成小学校下等小学第1級卒業証 明治11年6月19日 第2大学区石川県第21中学区河北郡金沢養成衛小学校→中村久米作 一枚 1 卒業証書類
090-1068-3 育英小学校上等小学第8級卒業証 明治12年2月27日 第2大学区石川県第21中学区石川県金沢区仙石町育英小学校→中村久米作 一枚 1 卒業証書類
090-1068-4 養成小学校小学初等科第1年前期卒業証 明治16年6月30日 石川県金沢区町立養成小学校→中村為吉 一枚 1 卒業証書類
090-1068-5 養成小学校小学初等科第2年前期卒業証 明治17年6月30日 石川県金沢区町立養成小学校→中村為吉 一枚 1 卒業証書類
090-1068-6 奨励会賞与状 明治19年10月13日 石川県→東馬場男児小学校 中村為吉 一枚 1 卒業証書類
090-1068-7 高等科金沢小学校高等小学科第1年終了証 明治20年12月24日 石川県金沢区高等科金沢小学校→中村為吉 一枚 1 卒業証書類
090-1068-8 高等科金沢小学校高等小学科第2年終了証 明治22年3月30日 石川県金沢区高等科金沢小学校→中村為吉 一枚 1 卒業証書類
090-1068-9 石川県尋常師範学校春季剣術仕合1等賞証 明治29年5月9日 石川県尋常師範学校→中村為吉 一枚 1 卒業証書類
090-1068-10 石川県尋常師範学校春季剣術仕合2等賞証 明治29年5月9日 石川県尋常師範学校→中村為吉 一枚 1 卒業証書類
090-1068-11 中嶋小学校下等小学第4級卒業証 明治11年4月5日 第2大学区第22中学区石川県加賀国石川郡粟ヶ嵜村中嶋小学校→麦山きく 一枚 1 卒業証書類
090-1068-12 中島小学校下等小学第3級卒業証 明治11年8月28日 第2大学区第22中学区石川県加賀国石川郡粟ヶ嵜村中島小学校→麦山きく 一枚 1 卒業証書類
090-1068-13 材木小学校小学初等科第1年前期卒業証 明治15年5月6日 石川県金沢区町立材木小学校→松野床 一枚 1 卒業証書類
090-1068-14 材木小学校小学初等科第1年後期卒業証 明治16年7月31日 石川県金沢区町立材木小学校→松野床 一枚 1 卒業証書類
090-1068-15 材木小学校小学初等科第2年前期卒業証 明治17年2月19日 石川県金沢区町立材木小学校→松野床 一枚 1 卒業証書類
090-1068-16 金沢東授業所算術第7級卒業証 明治21年2月24日 石川県金沢東授業所→松野ユカ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-17 金沢東授業所算術第6級卒業証 明治21年10月27日 石川県金沢東授業所→松野ユカ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-18 金沢東授業所習字第6級卒業証 明治21年10月27日 石川県金沢東授業所→松野ユカ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-19 金沢授業所習字第3級卒業証 明治18年3月 石川県金沢東授業所→松野リウ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-20 金沢東授業所習字第2級卒業証 明治21年5月26日 石川県金沢東授業所→松野リウ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-21 大手町小学校小学初等科第2年後期卒業証 明治18年4月2日 石川県金沢区町立大手町小学校→松野猪太郎 一枚 1 卒業証書類
090-1068-22 馬場小学校監生補任命書 明治20年5月9日 尋常科馬場小学校→松野猪太郎 一枚 1 卒業証書類
090-1068-23 馬場小学校尋常小学科卒業証 明治20年12月24日 石川県金沢区尋常科馬場小学校→松野猪太郎 一枚 1 卒業証書類
090-1068-24 金沢東授業所算術第8級卒業証 明治21年5月26日 石川県金沢東授業所→松野タカ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-25 金沢東授業所第8級卒業証 明治27年12月 石川県金沢東授業所→松野ヨネ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-26 石川県金沢市立馬場尋常小学校第2学年修業証 明治28年3月30日 石川県金沢市立馬場尋常小学校→松野トメ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-27 石川県金沢市立馬場尋常小学校第3学年修業証 明治29年3月31日 石川県金沢市立馬場尋常小学校→松野トメ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-28 金沢東授業所第6級卒業証 明治32年11月 石川県金沢東授業所→松野とめ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-29 金沢東授業所5級卒業証 明治34年7月 石川県金沢東授業所→松野トメ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-30 石川県金沢市立馬場小学校第1学年修業証 明治28年3月30日 石川県金沢市立馬場尋常小学校→松野チヨ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-31 石川県金沢市立馬場小学校第2学年修業証 明治29年3月31日 石川県金沢市立馬場尋常小学校→松野チヨ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-32 結髪表 明治28年3月 寺務所→松野登美 一枚 1 卒業証書類
090-1068-33 田丸町小学校尋常小学科第1年終了証 明治20年12月24日 石川県金沢区尋常科田丸町小学校→中原千世治 一枚 1 卒業証書類
090-1068-34 田丸町小学校尋常小学科終了証 明治22年3月30日 石川県金沢区尋常科田丸町小学校→中原千世治 一枚 1 卒業証書類
090-1068-35 奨励品小学習字帖付与証 明治22年3月30日 石川県金沢区役所→中原千代治 一枚 1 卒業証書類
090-1068-36 田丸町小学校尋常小学科第3年終了証 明治23年3月31日 石川県金沢区尋常科田丸町小学校→中原千世治 一枚 1 卒業証書類
090-1068-37 監生任命書 明治23年4月1日 尋常科田丸町小学校→第4年生 中原千世治 一枚 1 卒業証書類
090-1068-38 田丸町小学校尋常小学科第1年終了証 明治25年3月28日 石川県金沢市尋常科田丸町小学校→東藤平 一枚 1 卒業証書類
090-1068-39 田丸町尋常小学校第2学年修業証 明治26年3月31日 石川県金沢市立田丸町尋常小学校→東藤平 一枚 1 卒業証書類
090-1068-40 田丸町尋常小学校第3学年修業証 明治27年3月31日 石川県金沢市立田丸町尋常小学校→東藤平 一枚 1 卒業証書類
090-1068-41 田丸町尋常小学校卒業証 明治28年3月29日 石川県金沢市立田丸町尋常小学校長 小寺文太郎→東藤平 一枚 1 卒業証書類
090-1068-42 上金石尋常小学校第1学年修業証 明治26年3月31日 石川県石川郡町立上金石尋常小学校→酒井八太郎 一枚 1 卒業証書類
090-1068-43 上金石尋常小学校第2学年修業証 明治27年3月30日 石川県石川郡町立上金石尋常小学校→酒井八太郎 一枚 1 卒業証書類
090-1068-44 上金石高等小学校第1学年修業証 明治30年3月30日 石川県石川郡町立上金石尋常小学校→酒井八太郎 一枚 1 卒業証書類
090-1068-45 長町尋常小学校第1学年修業証 91 石川県金沢市立長町尋常小学校→岩倉初 一枚 1 卒業証書類
090-1068-46 長町尋常小学校第2学年修業証 455 石川県金沢市立長町尋常小学校→岩倉はつ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-47 長町尋常小学校卒業証 1185 石川県金沢市立長町尋常小学校長 長澤啓→岩倉はつ 一枚 1 卒業証書類
090-1068-48 芳斎町尋常小学校第1学年修業証 7027 石川県金沢市芳斎町尋常小学校→岩倉善次 一枚 1 卒業証書類
090-1068-49 芳斎町尋常小学校第4学年修業証 8121 石川県金沢市芳斎町尋常小学校→岩倉善次 一枚 1 卒業証書類
090-1068-50 芳斎町尋常小学校卒業証 8851 石川県金沢市芳斎町尋常小学校長 岩﨑小三郎→岩倉善次 一枚 1 卒業証書類
090-1068-51 芳斎町尋常小学校第5学年修業証 7756 石川県金沢市芳斎町尋常小学校→岩倉芳子 一枚 1 卒業証書類
090-1068-52 上金石高等小学校第2学年修業証 455 石川県石川郡町立上金石尋常小学校→中野喜次郎 一枚 1 卒業証書類
090-1068-53 金石町立裁縫学校本科第2学年卒業証 9583 石川県石川郡金石町立裁縫学校長 村井又三郎→姫野清 一枚 1 卒業証書類
090-1068-54 金沢市長町尋常小学校第4学年通知書 明治34年4月-同35年3月 金沢市長町尋常小学校→保護者 野口行近・第4学年 野口喜三郎 一枚 1 卒業証書類
090-1068-55 金沢市長町尋常小学校第1・2学年通知書 明治32年4月-同33年3月 石川県金沢市長町尋常小学校→保護者 野口行近・第1・2学年 野口喜三郎 綴り6丁 1 卒業証書類
090-1068-56 瓢箪町尋常小学校第1学年修業証 1911 石川県金沢市瓢箪町尋常小学校→守岡薫 一枚 1 卒業証書類
090-1068-57 褒牌 第1・2・4学年 明治38年3月25日 明治39年3月26日 明治41年3月27日 石川県金沢市瓢箪町尋常小学校→守岡薫 一枚 3 卒業証書類
090-1068-58 瓢箪町尋常小学校副級長任命書 2085 金沢市瓢箪町尋常小学校長 小野亀五郎→第2学年 守岡薫 一枚 1 卒業証書類
090-1068-59 瓢箪町尋常小学校第2学年修業証 2277 石川県金沢市瓢箪町尋常小学校→守岡薫 一枚 1 卒業証書類
090-1068-60 瓢箪町尋常小学校第3学年修業証 2644 石川県金沢市瓢箪町尋常小学校→守岡薫 一枚 1 卒業証書類
090-1068-61 瓢箪町尋常小学校卒業証 3009 石川県金沢市瓢箪町尋常小学校長 服部隆貞→守岡薫 一枚 1 卒業証書類
090-1068-62 瓢箪町尋常小学校第5学年修業証 3374 石川県金沢市瓢箪町尋常小学校→守岡薫 一枚 1 卒業証書類
090-1068-63 瓢箪町尋常小学校卒業証 3741 石川県金沢市瓢箪町尋常小学校長 服部隆貞→守岡薫 一枚 1 卒業証書類
090-1069-1 謡曲名寄一覧畳紙 明治29年1月改正 椀屋江島出版 畳紙 1 吉川一太郎文書
090-1069-2 新設部隊并ニ工兵隊転営ノ歓迎ノ辞 9275 豊橋市長 罫紙綴2丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-3 豊橋市聯合青年団報 創刊号 大正14年11月22日発行 編輯兼発行人:愛知県豊橋市西八・九拾貳番地 豊橋市聯合青年団 代表者 吉田頼吉  発行者:豊橋市役所内 豊橋市聯合青年団 パンフレット、12頁 1 吉川一太郎文書
090-1069-4 大坂市市域拡張並ニ増区実施記念慶典挙行式辞案 (大正14年) - 切読紙 1 吉川一太郎文書
090-1069-5 豊橋第十五師団解団ニ付式辞案 (大正14年) - 罫紙綴6丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-6 第四次金沢市祭式辞 昭和元年カ - 一枚(孔版印刷) 1 吉川一太郎文書
090-1069-7 消防組功績者表彰盛典ノ祝辞案 10098 金沢市長 正四位勲三等 相良歩 罫紙綴 1 吉川一太郎文書
090-1069-8 昭和三年徴兵検査ノ際壮丁ニ与フル訓示案 昭和3年 - 罫紙綴7丁(孔版印刷) 1 吉川一太郎文書
090-1069-9 迎歳ノ辞案 (昭和3年) - 用箋 1 吉川一太郎文書
090-1069-10 祝賀電報 (昭和)5年3月21日 ヨシクラウチ→シナイ シモホンダマチ六バンチヨ デンキキヨクヨコ ヨシカワオクエ 一枚 1 吉川一太郎文書
090-1069-11 金沢市祭式辞案 11123 市長 罫紙綴3丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-12 迎歳之辞 (昭和5年) 金沢市長 吉川一太郎  切読紙 1 吉川一太郎文書
090-1069-13 全国青年団代表者明治神宮参拝ノ節令旨御下賜十周年記念講演会開会辞案 昭和5年カ - 罫紙綴5丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-14 金沢能楽堂御招待状等 昭和6年12月 金沢市広坂通80番地 金沢能楽堂 佐野吉之助→市内茨木町 吉川一太郎 切紙、折紙、一枚 5 吉川一太郎文書
090-1069-15 水道布設事業功労ニ付感謝状并記念品贈呈状 11672 金沢市長 吉川一太郎→前金沢市水道事務所長 吉川一太郎 切紙、一枚(印刷) 2 吉川一太郎文書
090-1069-16 昭和六年徴兵事務協定事項并訓示案 昭和6年 - 罫紙綴7丁( カーボン複写) 1 吉川一太郎文書
090-1069-17 第九回金沢市祭式辞案 昭和6年カ - 罫紙綴2丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-18 徴兵検査における訓示案 昭和7年6月 - 用箋綴4丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-19 本箱送り状 11981 金沢市片町 宮市大丸→茨木町 吉川 用箋 1 吉川一太郎文書
090-1069-20 新年祝賀会迎歳の辞 昭和7年 - 一枚(孔版印刷) 1 吉川一太郎文書
090-1069-21 迎歳ノ辞 (昭和7年) - こより綴(孔版印刷)2丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-22 前田侯爵閣下御一行御歓迎の辞案 昭和7年カ - 用箋綴2丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-23 徴兵令発布六十周年記念祝賀会開会式辞案 昭和7年カ - 一枚 1 吉川一太郎文書
090-1069-24 市祭々詞 12219 金沢市長 従五位勲五等 吉川一太郎 一枚(印刷) 1 吉川一太郎文書
090-1069-25 昭和八年七月二日青年訓練記念式市長式辞案 12237 金沢市長 吉川一太郎 罫紙綴5丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-26 図書館令并図書館令施行規則 (昭和8年) - 罫紙綴6丁( カーボン複写) 1 吉川一太郎文書
090-1069-27 第十一回金沢市祭式辞案 昭和8年カ - 用箋綴2丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-28 第十一回金沢市祭祝賀式式辞案 昭和8年カ - 罫紙綴3丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-29 日露戦後二十九年 皇国は太平洋時代の世界軸心に立つ 昭和9年3月10日代謄写 陸軍省 書冊28頁 1 吉川一太郎文書
090-1069-30 (閲覧制限)金沢富中会員名簿 昭和9年5月調 金沢富中会 書冊6頁 1 吉川一太郎文書
090-1069-31 昭和九年度 大礼記念金沢市立図書館 予算下調書 昭和9年度 - 罫紙綴2丁( カーボン複写) 1 吉川一太郎文書
090-1069-32 前田利建御夫妻御来訪ニ付辞案 昭和9年カ - 罫紙綴5丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-33 宝生宗家当流謡稽古順等綴 昭和26年11月1日改正 - 一枚(印刷)、罫紙綴5丁 2 吉川一太郎文書
090-1069-34 第一回金沢市勢振興調査会開会式辞案 年未詳 - 用箋綴2丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-35 金沢市祭挙行ニ関スル辞案 年未詳 - 罫紙 1 吉川一太郎文書
090-1069-36 本市教育会座談会式辞案 年未詳 - 罫紙 1 吉川一太郎文書
090-1069-37 満州ヘ派遣ノ学童使節帰朝ニ付歓迎ノ辞案 年未詳 - 罫紙綴2丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-38 日露戦争戦病死者二十五週年記念祭吊辞案 年未詳 - 用箋 1 吉川一太郎文書
090-1069-39 町村自治等に関するメモ 年未詳 - 手帳76頁 1 吉川一太郎文書
090-1069-40 卯辰山森林公園化具申書 年未詳 - こより綴2丁(タイプ印刷) 1 吉川一太郎文書
090-1069-41 孝子義士事蹟ノ要旨 年未詳 - こより綴3丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-42 (閲覧制限)住所録 未詳 - 罫紙 1 吉川一太郎文書
090-1069-43 (閲覧制限)招待者名簿 未詳 - 罫紙綴4丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-44 徴兵検査における訓示案 年未詳 - 罫紙綴6丁( カーボン複写) 1 吉川一太郎文書
090-1069-45 徴兵検査における訓示案 年未詳 - 用箋綴2丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-46 「徴兵制発布六十周年の所懐」 年未詳 - 一枚(印刷) 1 吉川一太郎文書
090-1069-47 「日本の国風と国民指導精神」 年未詳 - 一枚(印刷) 1 吉川一太郎文書
090-1069-48 現下の情勢と吾人の覚悟 附(極東の情勢に就て) 年未詳 第九師管下 帝国在郷軍人・大日本国防婦人大会、陸軍省調査班作製 書冊24頁 1 吉川一太郎文書
090-1069-49 全国青年団代表者明治神宮参拝ノ節令旨奉戴記念式開会辞案伺 年未詳 - 罫紙綴3丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-50 全国各市青年団大会開会式辞案 年未詳 - 用箋 1 吉川一太郎文書
090-1069-51 弁論会ニ関スル訓示事項 年未詳 - 罫紙 1 吉川一太郎文書
090-1069-52 青年団体会開会の辞案 年未詳 - 用箋綴3丁 1 吉川一太郎文書
090-1069-53 青年大会開催式辞案 年未詳 - 一枚 1 吉川一太郎文書
090-1069-54 青年会についてメモ 年未詳 - 一枚 1 吉川一太郎文書
090-1069-55 置時計進上目録 年未詳 市川潔、小竹芳明、青木尚明、藤沢熊吉、遠藤三郎、岡田九之吉、国友孝、九里次作、北橋市五郎、中田覚重、長耕、尾戸次作、黒本継彦、大屋重アツ(合+支)、新田甚吾、内藤三郎、広瀬先一、石井一夫、細井吉治郎 折紙 1 吉川一太郎文書
090-1069-56 宮市大丸等御買上票 年未詳 - 3 吉川一太郎文書
090-1069-57 吟嘯集レコードパンフレット 年未詳 興国朗吟奨励会本部 一枚(印刷) 2 吉川一太郎文書
090-1069-58 招福の秘法 年未詳 牛田従三郎書 一枚 1 吉川一太郎文書
090-1069-59 メートル法速算器 年未詳 - 一枚(印刷) 1 吉川一太郎文書
090-1070-1 先祖由緒并一類附帳 寛政2年 - 袋綴9丁 1 三宅家文書
090-1070-2 先祖由緒并一類附帳 寛政5年 - コピー8枚 1 三宅家文書
090-1070-3 先祖由緒并一類附帳 文化14年 - 袋綴10丁 1 三宅家文書
090-1070-4 先祖由緒并一類附帳 弘化2年 - 袋綴15丁 1 三宅家文書
090-1070-5 先祖由緒并一類附帳 文久3年 - 袋綴16丁 1 三宅家文書
090-1070-6 先祖由緒并一類附帳 明治3年 - 袋綴6丁,8丁 2 三宅家文書
090-1070-7 先祖由緒并系図帳 明治23年 - 袋綴10丁 1 三宅家文書
090-1070-8 由緒帳錯簡 年未詳 - 一紙、切紙 14 三宅家文書
090-1070-9 三宅家先祖法名書 年未詳 - 切紙 3 三宅家文書
090-1070-10 三宅善右衛門遺書 文政8年 - 一紙 1 三宅家文書
090-1070-11 三宅家養子黒川家知行所付等留 年未詳 - 袋綴6丁 1 三宅家文書
090-1070-12 足助次郎重範事蹟考略 年未詳 - 一枚 1 三宅家文書
090-1070-13 三宅清三履歴書 昭和8年 - 一枚 1 三宅家文書
090-1070-14 村井家御先祖記 年未詳 - 横帳44丁,15丁 2 三宅家文書
090-1070-15 村井家々臣由緒書上 年未詳 - 袋綴13丁 1 三宅家文書
090-1070-16 村井家知行所付 年未詳 - 袋綴3丁 1 三宅家文書
090-1070-17 三宅家知行宛行状 慶長16年 - 折紙 1 三宅家文書
090-1070-18 三宅家家督知行扶与状 弘化2年 - 折紙 1 三宅家文書
090-1070-19 三宅家給与状 明治3年 - 切紙 1 三宅家文書
090-1070-20 小笠原一流九段之礼 享和2年 - 一紙 1 三宅家文書
090-1070-21 護身法 文政5年 - 切紙 2 三宅家文書
090-1070-22 堅実合掌印 文政5年 - 折紙 1 三宅家文書
090-1070-23 妙剣之大事 文政5年 - 一枚 1 三宅家文書
090-1070-24 水鏡口伝之覚 年未詳 - 折本 1 三宅家文書
090-1070-25 教員試験及第証書 明治13年 - 一枚 1 三宅家文書
090-1070-26 師範学校修了証書 明治19年 - 一枚 1 三宅家文書
090-1070-27 学校訓導月給辞令 明治25年 - 一枚 1 三宅家文書
090-1070-28 土地建物登記申請書 明治38年 - こより綴3丁 1 三宅家文書
090-1070-29 金子借用書 明治34年 - 罫紙 1 三宅家文書
090-1070-30 登記書抜書 明治32年 - 用箋 1 三宅家文書
090-1070-31 土地家屋売買届 明治38年 - 罫紙 1 三宅家文書
090-1070-32 親族会々員選定書 明治38年 - 用箋 1 三宅家文書
090-1070-33 所有土地建物関係書類 年未詳 - こより綴26丁 1 三宅家文書
090-1070-34 分筆登記申請書 明治38年 - こより綴2丁 1 三宅家文書
090-1070-35 金禄公債証書委任状 明治14年 - 用箋(印刷) 1 三宅家文書
090-1070-36 汲女書 年未詳 - 一枚 1 三宅家文書
090-1070-37 年未詳 - 2 三宅家文書
090-1070-38 石川県新聞付録絵 明治43年 - 印刷・一枚 1 三宅家文書
090-1071-1 十牛决 承応3年正月 比丘周及編、吉田庄左衛門刊 袋綴73丁 1 大辻文書
090-1071-2 人道二十四歌状集書 慶応元年5月補刻 荒井玉泉堂(方久)著、皇都 永田調兵衛 発行 袋綴54丁 1 大辻文書
090-1071-3 随喜称名成佛決義三昧儀疏 (上・下) 明治13年3月2日 栖川興巖著、狩野逸郎註解、大坂府 佐藤大忍 発行 袋綴49丁,30丁 2 大辻文書
090-1071-4 観音経別傳 [明治] 小池貞景著、売弘所 近江屋半七 袋綴33丁 1 大辻文書
090-1071-5 三同契宝鏡三昧註 年未詳 月舟胡辨註、写 袋綴34丁 1 大辻文書
090-1071-6 草書要領 巻第四 年未詳 虞世南他集、王義之書 袋綴27丁 1 大辻文書
090-1071-7 大涅槃経語彙考 年未詳 - 袋綴98丁 1 大辻文書
090-1071-8 入阿毘達磨論叙 年未詳 - 袋綴31丁 1 大辻文書
090-1071-9 無隠禅師無孔笛 巻第三・第四 年未詳 侍者機禅湖月編 袋綴50丁 1 大辻文書
090-1071-10 御家老方江戸詰日記 延享3年9月1日-4年4月3日 - 袋綴75丁 1 大辻文書
090-1071-11 諸家御法諱 年未詳 前田図書編 袋綴73丁 1 大辻文書
090-1072-1 理髪料金表 昭和5年10月 金沢市広坂署管内理容業組合 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1072-2 理髪料金表 年未詳 - 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1072-3 理髪料金表 昭和11年9月 金沢市広坂署管内理容術営業組合 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1072-4 理髪料金表 昭和15年6月19日 金沢市広坂署管内理容術営業組合 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1072-5 理髪料金表 昭和17年12月 金沢市広坂玉川署管内理容術営業組合 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1072-6 理髪料金表 昭和20年12月1日 石川県理容術組合聯合会 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1072-7 理髪料金表 昭和21年10月 石川県理容術組合聯合会 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1072-8 理髪料金表 昭和23年8月1日 石川県 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1072-9 理髪料金表 昭和25年2月1日 石川県 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1072-10 理髪料金表 昭和26年4月10日 石川県理容師連合会 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1072-11 理髪料金表 昭和26年12月1日 - 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1072-12 理髪料金表 昭和35年11月30日まで 石川県理容師協同組合 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1072-13 理髪料金表 昭和35年12月1日-36年11月15日 - 印刷・一枚 1 理髪料金表
090-1073-1 女子国文読本 巻の四 明治33年11月29日 東京 関根正直編、東京 目黒書房・成美堂発行 袋綴印刷124頁 1 教科書
090-1073-2 大鏡読本 上巻 明治36年12月2日 落合直文・小中村義象校閲、東京 明治書院発行 印刷88頁 1 教科書
090-1073-3 新編漢文読本 巻四 明治44年12月25日 東京 簡野道明編、東京 明治書院発行 印刷170頁 1 教科書
090-1073-4 師範学校 国文教科書 予備科用外篇下 大正3年12月8日 吉田彌平編、東京 光風館書店発行 印刷182頁 1 教科書
090-1073-5 習字帖 全 陸軍中央幼年学校予科及陸軍地方幼年学校用 大正6年3月31日 陸軍中央幼年学校編 袋綴印刷44頁 1 教科書
090-1073-6 新撰漢文教科書 巻三 大正6年12月20日 鹽谷温編、東京 弘道館発行 印刷154,8頁 1 教科書
090-1073-7 新訂 高等女子文かきぶり 全 大正8年3月15日 小野鵞堂編、東京 博文館・吉川弘文館発行 袋綴印刷85丁 1 教科書
090-1073-8 尋常小学書キ方手本 第三学年用上 大正8年11月3日 文部省 印刷30頁 1 教科書
090-1073-9 尋常小学書キ方手本 第四学年用(上・下) (上)大正9年(下)大正10年 文部省 印刷各30頁 2 教科書
090-1073-10 尋常小学書キ方手本 第五学年用(上・下) (上)大正10年(下)大正11年 文部省 印刷各30頁 2 教科書
090-1073-11 尋常小学書キ方手本 第六学年用(上・下) 大正12年 文部省 印刷各30頁 2 教科書
090-1073-12 高等小学読本 巻一 大正15年2月25日 文部省 印刷130頁 1 教科書
090-1073-13 高等小学読本 巻二 昭和3年4月20日 文部省 印刷137頁 1 教科書
090-1073-14 高等小学読本 巻二女子用 大正15年8月25日 文部省 印刷123頁 1 教科書
090-1073-15 高等小学読本 巻三 昭和8年10月30日 文部省 印刷146頁 1 教科書
090-1073-16 高等小学読本 巻三 昭和15年11月15日 文部省 印刷146頁 1 教科書
090-1073-17 高等小学読本 巻四女子用 昭和5年5月25日 文部省 印刷134頁 1 教科書
090-1073-18 尋常小学国語読本 巻五 昭和6年9月15日 文部省 印刷102頁 1 教科書
090-1073-19 尋常小学国語読本 巻六 昭和7年4月11日 文部省 印刷108頁 1 教科書
090-1073-20 尋常小学国語読本 巻七 昭和6年10月25日 文部省 印刷114頁 1 教科書
090-1073-21 尋常小学国語読本 巻八 昭和8年6月10日 文部省 印刷116頁 1 教科書
090-1073-22 尋常小学国語読本 巻九 昭和4年11月30日 文部省 印刷122頁 1 教科書
090-1073-23 尋常小学国語読本 巻十 昭和4年6月10日 文部省 印刷134頁 1 教科書
090-1073-24 尋常小学国語読本 巻十一 昭和4年11月30日 文部省 印刷130頁 1 教科書
090-1073-25 新修漢文 改制版 巻四 昭和6年11月1日 簡野道明編、東京 明治書院発行 印刷168頁 1 教科書
090-1073-26 高等小学 国語書キ方手本 第一学年用 昭和8年3月5日 文部省 印刷25頁 1 教科書
090-1073-26ア 高等小学 国語書キ方手本 第一学年用 昭和8年3月5日 文部省 印刷25頁 1 教科書
090-1073-27 高等小学 国語書キ方手本 第一学年女子用 昭和8年3月5日 文部省 印刷25頁 1 教科書
090-1073-27ア 高等小学 国語書キ方手本 第一学年女子用 昭和8年3月5日 文部省 印刷25頁 1 教科書
090-1073-28 高等小学 国語書キ方手本 第二学年用 昭和8年12月30日 文部省 印刷25頁 1 教科書
090-1073-28ア 高等小学 国語書キ方手本 第二学年用 昭和8年12月30日 文部省 印刷25頁 1 教科書
090-1073-29 高等小学 国語書キ方手本 第二学年女子用 昭和8年12月30日 文部省 印刷25頁 1 教科書
090-1073-29ア 高等小学 国語書キ方手本 第二学年女子用 昭和8年12月30日 文部省 印刷25頁 1 教科書
090-1073-30 小学国語読本 尋常科用 巻二 昭和8年8月5日 文部省 印刷112頁 1 教科書
090-1073-31 小学国語読本 尋常科用 巻三 昭和9年3月10日 文部省 印刷124頁 1 教科書
090-1073-32 小学国語読本 尋常科用 巻四 昭和9年9月11日 文部省 印刷144頁 1 教科書
090-1073-33 小学国語読本 尋常科用 巻九 昭和12年3月5日 文部省 印刷172頁 1 教科書
090-1073-34 小学国語読本 尋常科用 巻十一 昭和14年9月27日 文部省 印刷193頁 1 教科書
090-1073-35 甲種 小学書方手本 尋常科用 第一学年 昭和9年9月20日 文部省 印刷15頁 1 教科書
090-1073-36 甲種 小学書方手本 尋常科用 第二学年(上・下) 昭和9年 文部省 印刷各15頁 2 教科書
090-1073-37 甲種 小学書方手本 尋常科用 第五学年上 昭和12年3月10日 文部省 印刷12頁 1 教科書
090-1073-38 甲種 小学書方手本 尋常科用 第六学年上 昭和12年3月10日 文部省 印刷12頁 1 教科書
090-1073-39 帝国読本 新制第二版 巻七 昭和9年10月30日 芳賀矢一編、東京 冨山房発行 印刷164頁 1 教科書
090-1073-40 てほん 下 昭和16年3月11日 文部省 印刷22頁 1 教科書
090-1073-41 よみかた 三 昭和16年3月25日 文部省 印刷114頁 1 教科書
090-1073-42 ことばのおけいこ 三 昭和16年4月5日 文部省 印刷64頁 1 教科書
090-1073-43 初等科習字 一・二 昭和17年 文部省 印刷18,20頁 2 教科書
090-1073-44 初等科国語 一 昭和17年3月7日 文部省 印刷145頁 1 教科書
090-1073-45 初等科国語 三 昭和17年3月25日 文部省 印刷122頁 1 教科書
090-1073-46 中等国文 一 昭和19年4月1日 文部省 印刷55頁 1 教科書
090-1073-47 中等国文 二 昭和19年8月30日 文部省 印刷119頁 1 教科書
090-1073-48 中等文法 口語 昭和22年4月4日 文部省 印刷91頁 1 教科書
090-1073-49 中等文法 口語 昭和22年11月17日 文部省 印刷91頁 1 教科書
090-1073-50 中等文法 文語 昭和22年11月17日 文部省 印刷115頁 1 教科書
090-1073-51 中等国語 一 (1)-(3) 昭和23年 文部省 印刷67,68,68頁 3 教科書
090-1073-51ア 中等国語 一 (1) 昭和23年2月7日 文部省 印刷67頁 1 教科書
090-1073-52 中等国語 二 (1),(3) 昭和22年 文部省 印刷58,53頁 2 教科書
090-1073-53 中等国語 二 (1)-(4) 昭和23年 文部省 印刷66,68,61,50頁 4 教科書
090-1073-54 中等国語 三 (1)-(4) 昭和23年 文部省 印刷69,65,61,52頁 4 教科書
090-1073-55 中等国語(漢文篇)学習の參考 二年用 昭和23年8月25日 山田琢編、金澤 いとう書房発行 印刷65頁 1 教科書
090-1073-56 中等国語(漢文篇)学習の參考 三年用 昭和23年8月25日 山田琢編、金澤 いとう書房発行 印刷58頁 1 教科書
090-1073-57 あたらしいこくご 三年 (上・下) 昭和26年 柳田国男編、東京書籍発行 印刷129,125頁 2 教科書
090-1073-58 小学 新しい書き方 四年用 昭和27年2月1日 勝間田翠嶺編、東海書院発行 印刷64頁 1 教科書
090-1073-59 新しい国語 中学一年 (上・下) (上)昭和25年(下)昭和26年 柳田国男編、東京書籍発行 印刷115,118頁 2 教科書
090-1073-60 新しい国語 中学二年 (上・下) 昭和27年 柳田国男編、東京書籍発行 印刷109,117頁 2 教科書
090-1073-61 改訂 新しい国語 中学三年 (上・下) 昭和28年 柳田国男編、東京書籍発行 印刷各224頁 2 教科書
090-1073-62 高等 総合国語 一 昭和27年12月5日 教育文化研究会編、教育図書発行 印刷247頁 1 教科書
090-1073-63 高等 総合国語 二 昭和28年4月5日 教育文化研究会編、教育図書発行 印刷253頁 1 教科書
090-1073-64 高等 総合国語 三 昭和27年12月5日 教育文化研究会編、教育図書発行 印刷231頁 1 教科書
090-1073-65 高等 総合国語 四 昭和28年4月5日 教育文化研究会編、教育図書発行 印刷246頁 1 教科書
090-1073-66 大日本紀元前史 (上・中・下)編 明治18年9月30日 山口 片山喜八編、山口 片山徳介出版 袋綴35,31,36丁 3 教科書
090-1073-67 にほんれきし教科書 (上・中・下)編 明治27年7月23日 大日本圖書発行 袋綴115,86,97丁 3 教科書
090-1073-68 小学国史 尋常科用 上巻 昭和15年3月11日 文部省 印刷169頁 1 教科書
090-1073-69 尋常小学国史 下巻 昭和8年12月10 文部省 印刷158頁 1 教科書
090-1073-70 尋常小学国史附図 改訂版 第六学年用 昭和3年2月10日 国史研究會著、大阪 田中宋栄堂発行 印刷64頁 1 教科書
090-1073-71 新中等国史 中学校第一学年用 昭和13年3月8日 松本彦次郎著、東京 三省堂発行 印刷226頁 1 教科書
090-1073-72 尋常小学地理書 巻一 昭和17年2月20日 文部省 印刷144頁 1 教科書
090-1073-72ア 尋常小学地理書 巻一(前欠) 昭和17年2月20日 文部省 印刷71-144頁 1 教科書
090-1073-73 尋常小学地理書 巻二 昭和9年2月15日 文部省 印刷189頁 1 教科書
090-1073-74 高等小学国史 (上・下)巻 (上)昭和2年(下)昭和8年 文部省 印刷177,176頁 2 教科書
090-1073-75 高等小学国史 (上・下)巻 (上)昭和15年(下)昭和14年 文部省 印刷174,196頁 2 教科書
090-1073-76 高等小学地理書 巻一 昭和9年2月15日 文部省 印刷142頁 1 教科書
090-1073-77 高等小学地理書 巻一 昭和17年2月25日 文部省 印刷177頁 1 教科書
090-1073-78 中等公民科教科書 上巻 昭和8年1月17日 木村正義著、東京 冨山房発行 印刷229頁 1 教科書
090-1073-79 改訂 中等公民科教科書 下巻 昭和11年1月18日 木村正義著、東京 冨山房発行 印刷194頁 1 教科書
090-1073-80 あたらしいしゃかいか 三年 (上・下) 昭和26年 海後宗臣編、東京書籍発行 印刷132,140頁 2 教科書
090-1073-81 石川県のおいたち 昭和26年5月20日 若林喜三郎監修、金沢 山越書店発行 印刷138頁 1 教科書
090-1073-82 泰西 勧善訓蒙 (上・中・下)編 明治8年12月28日 東京 箕作麟祥訳述、東京 柳川梅二郎・愛知 鬼頭平兵衛出板 袋綴31,30,38丁 3 教科書
090-1073-83 幼学綱要 一-七 明治16年12月27日 宮内省蔵板 袋綴 7 教科書
090-1073-84 護法救世妙道明鑑 全 明治27年7月12日 東京 河合日辰著、東京 三倉文林堂発行 袋綴42丁 1 教科書
090-1073-85 尋常小学修身書 巻一 児童用 昭和9年2月15日 文部省 印刷32頁 1 教科書
090-1073-86 尋常小学修身書 巻二 児童用 昭和2年11月30日 文部省 印刷45頁 1 教科書
090-1073-87 尋常小学修身書 巻三 児童用 昭和5年11月30日 文部省 印刷54頁 1 教科書
090-1073-88 尋常小学修身書 巻四 児童用 昭和2年11月10日 文部省 印刷69頁 1 教科書
090-1073-89 尋常小学修身書 巻五 児童用 昭和5年11月30日 文部省 印刷77頁 1 教科書
090-1073-90 尋常小学修身書 巻六 児童用 昭和8年11月30日 文部省 印刷77頁 1 教科書
090-1073-91 尋常小学修身書 巻五 児童用 昭和14年10月30日 文部省 印刷137頁 1 教科書
090-1073-92 尋常小学修身書 巻六 児童用 昭和15年10月30日 文部省 印刷128頁 1 教科書
090-1073-93 高等小学修身書 巻一 児童用 昭和8年11月30日 文部省 印刷124頁 1 教科書
090-1073-94 高等小学修身書 巻二 児童用 昭和8年11月30日 文部省 印刷171頁 1 教科書
090-1073-95 高等小学修身書 巻一 児童用 昭和15年1月20日 文部省 印刷122頁 1 教科書
090-1073-96 高等小学修身書 巻二 児童用 昭和15年11月11日 文部省 印刷163頁 1 教科書
090-1073-97 高等小学修身書 巻一 女生用 昭和8年11月30日 文部省 印刷120頁 1 教科書
090-1073-98 高等小学修身書 巻二 女生用 昭和8年11月30日 文部省 印刷168頁 1 教科書
090-1073-99 高等小学修身書 巻一 女生用 昭和15年2月12日 文部省 印刷118頁 1 教科書
090-1073-100 高等小学修身書 巻二 女生用 昭和15年11月11日 文部省 印刷160頁 1 教科書
090-1073-101 中学修身書 巻一 昭和13年3月18日 大島直治著、東京 育英書院発行 印刷86頁 1 教科書
090-1073-102 ヨイコドモ 下 昭和16年3月15日 文部省 印刷59頁 1 教科書
090-1073-103 初等科修身 一 昭和17年3月7日 文部省 印刷99頁 1 教科書
090-1073-104 初等科修身 二 昭和17年3月31日 文部省 印刷93頁 1 教科書
090-1073-105 尋常小学算術書 第三学年児童用 大正15年1月25日 文部省 印刷97頁 1 教科書
090-1073-106 尋常小学算術書 第四学年児童用 昭和2年5月25日 文部省 印刷97頁 1 教科書
090-1073-107 尋常小学算術書 第五学年児童用 昭和6年9月21日 文部省 印刷95頁 1 教科書
090-1073-108 尋常小学算術書 第六学年児童用 昭和7年9月30日 文部省 印刷89頁 1 教科書
090-1073-109 尋常小学算術 第五学年児童用 上 昭和14年9月13日 文部省 印刷81頁 1 教科書
090-1073-109ア 尋常小学算術 第五学年児童用 上 昭和14年9月13日 文部省 印刷81頁 1 教科書
090-1073-110 尋常小学算術 第六学年児童用 上 昭和15年11月4日 文部省 印刷77頁 1 教科書
090-1073-111 高等小学算術書 第二学年児童用 昭和7年9月30日 文部省 印刷93頁 1 教科書
090-1073-112 高等小学算術書 第二学年児童用 昭和13年11月15日 文部省 印刷96頁 1 教科書
090-1073-113 カズノホン 一 昭和16年3月11日 文部省 印刷32頁 1 教科書
090-1073-114 精説新版 代數学 学び方 考へ方と解き方 上巻 昭和16年6月15日 藤森良蔵・藤森良夫共著、東京 考へ方研究所 印刷568頁 1 教科書
090-1073-115 初等科算数 一 昭和17年3月15日 文部省 印刷65頁 1 教科書
090-1073-116 初等科算数 六 昭和18年10月1日 文部省 印刷77頁 1 教科書
090-1073-117 初等科算数 七 昭和18年3月8日 文部省 印刷75頁 1 教科書
090-1073-118 初等科算数 八 昭和18年11月20日 文部省 印刷70頁 1 教科書
090-1073-119 あたらしいさんすう 三ねん (上・下) 昭和26年 彌永昌吉編、東京書籍発行 印刷112,115頁 2 教科書
090-1073-120 新しい算数 六年 下 昭和25年7月10日 彌永昌吉編、東京書籍発行 印刷136頁 1 教科書
090-1073-121 尋常小学理科書 第四学年児童用 昭和4年3月15日 文部省 印刷72頁 1 教科書
090-1073-122 中等敎育 一般理科 昭和12年7月19日 敎育理科研究會編、東京開成館発行 印刷124頁 1 教科書
090-1073-123 初等科理科 一 昭和17年3月31日 文部省 印刷113頁 1 教科書
090-1073-124 中等生物 一 昭和19年2月20日 文部省 印刷176頁 1 教科書
090-1073-125 新しい理科 小学三年 昭和25年12月30日 大阪 啓林館発行 印刷80頁 1 教科書
090-1073-126 小学普通画学本 乙之部 第四 明治16年2月25日 宮本三平編、埼玉 長島為一郎・東京 榊原友吉出板 印刷20頁 1 教科書
090-1073-127 尋常小学図画 第五学年女児用 昭和9年2月25日 文部省 印刷21頁 1 教科書
090-1073-128 尋常小学図画 第六学年女児用 昭和9年3月30日 文部省 印刷19頁 1 教科書
090-1073-129 ヱノホン 一 昭和16年3月15日 文部省 印刷54頁 1 教科書
090-1073-130 ヱノホン 三 昭和16年3月15日 文部省 印刷54頁 1 教科書
090-1073-131 女の志つけ 巻の二 明治13年2月 石川縣第一女子師範学校編,金澤 益智館版,金沢 中村喜平・近田太平発行 袋綴61丁 1 教科書
090-1073-132 高等小学家事教科書 第一学年児童用 昭和8年4月14日 文部省 印刷66頁 1 教科書
090-1073-133 高等小学家事教科書 第二学年児童用 昭和9年4月9日 文部省 印刷84頁 1 教科書
090-1073-134 四年生の音楽 昭和27年1月15日 市川都志春他編、教育藝術社発行 印刷72頁 1 教科書
090-1073-135 頭書韻付四声画引増益和玉篇 年未詳 - 袋綴189丁 1 教科書
090-1075-1-1 中野源丞先祖由緒并一類附帳 明和4年4月 中野次有→茨木六丞、堀万兵衛 袋綴10丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-2 中野庄兵衛先祖由緒并一類附帳 文政13年2月 中野庄兵衛→村木工右衛門 他3名 袋綴7丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-3 中野与十郎先祖由緒并一類附帳 天保4年3月 中野与十郎→大菅新七 他5名 袋綴9丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-4 中野与十郎先祖由緒并一類附帳(下書き) 天保4年3月 中野与十郎→大菅新七 他5名 袋綴5丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-5 中野与十郎先祖由緒并一類附帳 嘉永2年6月 中野与十郎→小川源八 他5名 袋綴10丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-6 中野祐五郎履歴書(下書き) 嘉永2年-明治22年 - 袋綴(罫紙)10丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-7 中野祐五郎先祖由緒并一類附帳 万延元年4月 中野祐五郎→橋本良之助 他5名 袋綴13丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-8 中野嘉作履歴書 慶応元年-明治35年 - 袋綴(罫紙)17丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-9 中野祐五郎分履歴書 明治2年-21年 - 袋綴(罫紙)12丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-10 中野嘉作履歴明細書 明治19年改 - 袋綴(罫紙)16丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-11 中野嘉作履歴書(下書き) 明治28年6月21日 - 袋綴(罫紙)12丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-12 (閲覧制限)中野直久戸籍謄本写 明治40年5月11日 石川県金沢市戸籍吏 渡瀬正礼→ 袋綴(罫紙)3丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-13 中野芳雄履歴書 昭和7年1月 中野芳雄 袋綴6丁 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-14 (閲覧制限)中野芳雄戸籍謄本 昭和15年5月4日 金沢市→ 用箋1枚 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-15 (閲覧制限)中野直久除籍謄本 平成2年11月22日 金沢市→ 2枚 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-16 中野家系譜並先祖由緒帳 平成13年12月25日 中野武編 印刷158頁 2 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-1-17 「加藤用左衛門江」付箋 年未詳 - 切紙1枚 1 中野家文書【由緒・履歴】
090-1075-2-1 過去帳 年未詳 - 折本 1 中野家文書【家】
090-1075-2-2 中野家過去帳 年未詳 中野宗圓-庄兵衛 折本 1 中野家文書【家】
090-1075-2-3 中野庄兵衛遺言状 天保3年4月3日 中野庄兵衛→黒川三太夫 他6名 一紙1枚 1 中野家文書【家】
090-1075-2-4   旅中小日記 明治12年5月6日 多寡島 横帳22丁 1 中野家文書【家】
090-1075-2-5 送別会あいさつ書 明治18年3月20日 中野直久 切紙1枚 1 中野家文書【家】
090-1075-2-6 中野友次郎米国留学時の手紙抜粋 明治18年4月-19年3月 - 切継紙1枚 1 中野家文書【家】
090-1075-2-7 結納遣覚 明治18年5月26日 - 長帳9丁 1 中野家文書【家】
090-1075-2-8 親類書等結婚記録 明治19年、27年 - 長帳9丁 1 中野家文書【家】
090-1075-2-9 仙台旅行記録 明治21年12月-22年8月 中野タキ 袋綴(罫紙)3丁 1 中野家文書【家】
090-1075-2-10 第二高等中学校創立費寄附に付褒状 明治23年2月25日 賞勲局総裁 柳原前光、賞勲局副総裁 大給恒→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【家】
090-1075-2-11 中野友次郎死去に付書状 明治25年11月15日 上田恭輔→中野直久 一枚2点 1 中野家文書【家】
090-1075-2-12 中野友次郎急死通知 明治25年11月18日 友二郎父中野直久→上原 切紙1枚 1 中野家文書【家】
090-1075-2-13 軍用品献納に付褒状 明治30年6月1日 石川県知事 古沢滋→中野慶子 証紙1枚 1 中野家文書【家】
090-1075-2-14 生命保険申込書 明治33年 中野慶→ 用紙1枚 1 中野家文書【家】
090-1075-2-15 戦役従軍家族へ寄付に付褒状 明治39年3月25日 石川県知事 村上義雄→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【家】
090-1075-2-16 中野嘉作葬儀案内覚 明治43年1月17日 - 長帳7丁 1 中野家文書【家】
090-1075-2-17 中野嘉作葬儀式次第 明治43年1月20日 - 長帳5丁 1 中野家文書【家】
090-1075-2-18 中野家家計簿 明治44年11月-大正2年7月 - 長帳21丁 1 中野家文書【家】
090-1075-2-19 婚儀入費書上 年未詳 - 長帳3丁 1 中野家文書【家】
090-1075-2-20 中野繁親族記名 年未詳 - 袋綴(罫紙)2丁 1 中野家文書【家】
090-1075-2-21 中野家戒名書 年未詳 - 一紙1枚 1 中野家文書【家】
090-1075-2-22 住所覚 年未詳 - 罫紙1枚 1 中野家文書【家】
090-1075-3-1   東京大学理学部第一年課程履修証 明治13年7月9日 理学部綜理 加藤弘之他→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-2 東京大学理学部採鉱冶金学科第二年課程履修証 明治14年7月9日 東京大学総理 加藤弘之他→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-3 東京大学理学部採鉱冶金学科第三年課程履修証 明治15年7月8日 東京大学理学部長 菊池大麓他→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-4 東京大学採鉱冶金学科卒業証 明治16年7月10日 東京大学理学部長 菊池大麓→中野嘉作、(奥書)東京大学総理 加藤弘之 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-5 東京大学理学士学位授与証 明治16年10月27日 東京大学総理 加藤弘之→中野嘉作、(奥書)文部卿 福岡孝弟 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-6 中野友次郎卒業証書等控書 明治20年6月15日 - 袋綴(罫紙)3丁 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-7   東二番丁高等小学校附属幼稚園保育完了証 明治25年10月1日 宮城県仙台市東二番丁高等小学校→中野芳雄 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-8 東二番丁尋常小学校第一学年修業証書 明治27年3月31日 宮城県仙台市東二番丁尋常小学校→中野芳雄 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-9 東二番丁尋常小学校第二学年修業証書 明治28年3月31日 宮城県仙台市東二番丁尋常小学校→中野芳雄 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-10 東二番丁尋常小学校第三学年修業証書 明治29年3月31日 宮城県仙台市東二番丁尋常小学校→中野芳雄 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-11 東二番丁尋常小学校四箇年卒業証書 明治30年3月31日 宮城県仙台市東二番丁尋常小学校長 菊池純一郎→中野芳雄 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-12 金沢高等小学校第一学年修業証書 明治31年3月30日 石川県金沢市立金沢高等小学校→中野芳雄 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-13 金沢高等小学校第二学年修業証書 明治32年3月30日 石川県金沢市立金沢高等小学校→中野芳雄 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-14 金沢高等小学校第三学年修業証書 明治33年3月30日 石川県金沢市立金沢高等小学校→中野芳雄 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-15 石川県立第一中学卒業証書 明治38年3月31日 石川県立第一中学校長 久田督→中野芳雄 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-16 長町尋常小学校第二学年修業証書 明治39年3月30日 石川県金沢市長町尋常小学校→中野政俊 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-17 長町尋常小学校第三学年修業証書 明治40年3月30日 石川県金沢市長町尋常小学校→中野政俊 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-18 長町尋常小学校卒業証書 明治41年3月28日 石川県金沢市長町尋常小学校長 中村常三→中野政俊 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-19 長町尋常小学校第五学年修業証書 明治42年3月29日 石川県金沢市長町尋常小学校→中野政俊 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-20 長町尋常小学校卒業証書 明治43年3月29日 石川県金沢市長町尋常小学校長 中越錠三郎→中野政俊 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-21 日本歯科医学専門学校卒業証書 大正2年10月10日 私立日本歯科医学専門学校長 中原市五郎→中野芳雄 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-22 正則中学校卒業証書 大正4年3月 私立正則中学校長 神田乃武→中野政俊 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-3-23 日本歯科医学専門学校卒業証書 大正9年7月24日 日本歯科医学専門学校長 中原市五郎→中野政俊 証紙1枚 1 中野家文書【修行・卒業証書】
090-1075-4-1 祐仙院様附御歩召抱申渡状 天明7年5月27日 →中野嘉十郎 切紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「近世」】
090-1075-4-2 中野石浦勤方覚帳 天保4年-安政5年 中野石浦 横帳8丁 1 中野家文書【勤務・辞令「近世」】
090-1075-4-3 坂井港波止場修築工事に付報告書 明治13年4月5日 中野直久→小川六等属、(奥書)中野直久→土木課 罫紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野直久」】
090-1075-4-4 雄嶋石出場引払一件に付談判書 明治13年12月3日 清水八等属→土木局長 石井大書記官 袋綴(罫紙)6丁 1 中野家文書【勤務・辞令「中野直久」】
090-1075-4-5 宮城中学校一等教諭辞令 明治16年11月14日 宮城県大書記官 和達孚嘉→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 宮城中学校」】
090-1075-4-6 下等級下賜辞令 明治16年11月14日 宮城県→宮城中学校一等教諭 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 宮城中学校」】
090-1075-4-7 仙台医術開業試験委員申付書 明治17年4月8日 内務省→宮城県中学校一等教諭 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 宮城中学校」】
090-1075-4-8 明治17年仙台医術開業試験委員慰労金給与書 明治17年4月24日 内務省→宮城県中学校一等教諭 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 宮城中学校」】
090-1075-4-9 上等級下賜辞令 明治18年1月10日 宮城県→宮城中学校一等教諭 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 宮城中学校」】
090-1075-4-10 宮城師範学校一等教諭任命書 明治18年10月31日 宮城県大書記官 和達孚嘉→宮城県中学校 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 宮城中学校」】
090-1075-4-11 教諭兼官叙免書 明治19年7月17日 宮城県→宮城県中学校并宮城師範学校教諭 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 宮城中学校」】
090-1075-4-12 宮城県尋常中学校一等教諭任命書 明治19年9月1日 →中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 宮城中学校」】
090-1075-4-13 宮城県尋常中学校教諭任命書 明治20年3月3日 →中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 宮城中学校」】
090-1075-4-14 給与辞令 明治20年3月3日 →宮城県尋常中学校教諭 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 宮城中学校」】
090-1075-4-15 教頭委嘱書 明治20年9月8日 宮城県尋常中学校→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 宮城中学校」】
090-1075-4-16 校長上京中ニ付校務代理任命書 明治21年2月17日 宮城県尋常中学校長 松本廉平→中野嘉作 罫紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 宮城中学校」】
090-1075-4-17 第二高等中学校教諭任命書 明治21年3月31日 内閣総理大臣 伊藤博文→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-18 第二高等中学校医学部勤務辞令 明治21年3月31日 文部省→第二高等中学校教諭 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-19 奏任官五等叙位書 明治21年3月31日 内閣総理大臣 伊藤博文→第二高等中学校教諭 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-20 年俸辞令 明治21年3月31日 文部省→第二高等中学校教諭 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-21 中級俸下賜辞令 明治21年10月3日 文部省→第二高等中学校教諭 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-22 上級俸下賜辞令 明治23年9月10日 文部省→第二高等中学校教諭 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-23 第二高等中学校教授任命書 明治23年10月15日 文部大臣 芳川顕正→第二高等中学校教諭 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-24 第二高等中学校医学部勤務辞令 明治23年10月15日 文部省→第二高等中学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-25 奏任官五等叙位書 明治23年10月15日 文部大臣 芳川顕正→第二高等中学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-26 上級俸下賜辞令 明治23年10月15日 文部省→第二高等中学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-27 図書室物品会計官吏任命書 明治23年11月5日 第二高等中学校→第二高等中学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-28 従七位叙位辞令 明治24年4月1日 宮内大臣 土方久元→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-29 秋田県鹿角郡へ出張命令書 明治24年8月19日 第二高等中学校→第二高等中学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-30 除服出仕命令書 明治25年9月17日 第二高等中学校→第二高等中学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-31 高等官六等叙位辞令 明治28年3月18日 内閣総理大臣 伊藤博文→第二高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-32 正七位叙位辞令 明治28年6月21日 宮内大臣 土方久元→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-33 六級俸下賜辞令 明治28年7月31日 文部省→第二高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-34 第二高等学校本部勤務命令書 明治28年8月31日 第二高等学校→第二高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-35 五級俸下賜辞令 明治29年8月28日 文部省→第二高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-36 四級俸下賜辞令 明治30年3月26日 文部省→第二高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-37 職務勉励に付賞金下賜書 明治30年3月31日 文部省→第二高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-38 第二高等学校教授非職辞令 明治30年4月19日 文部省→第二高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第二高等中学校」】
090-1075-4-39 第四高等学校教授任命辞令 明治30年5月28日 内閣総理大臣臨時代理 黒田清隆→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-40 六級俸下賜辞令 明治30年5月28日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-41 高等官五等叙位辞令 明治30年5月28日 内閣総理大臣臨時代理 黒田清隆→第四高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-42 従六位叙位辞令 明治30年8月20日 宮内大臣 土方久元→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-43 職務勉励に付賞金下賜書 明治31年12月23日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-44 京都府等出張命令書 明治32年3月27日 第四高等学校→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-45 五級俸下賜辞令 明治32年8月4日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-46 高等官四等叙位辞令 明治32年12月22日 内閣総理大臣 山縣有朋→第四高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-47 勲六等授瑞宝章授与書 明治32年12月27日 賞勲局→第四高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-48 勲六等授瑞宝章証書 明治32年12月27日 賞勲局総裁 大給恒→中野嘉作 証紙1枚,用箋1枚 2 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-49 正六位叙位辞令 明治33年2月20日 宮内大臣 田中光顕→従六位勲六等 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-50 大学予科器械標本設備取調委員任命書 明治33年2月27日 第四高等学校→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-51 第六回大学予科学力検定委員任命書 明治33年9月3日 第四高等学校→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-52 石川県下等出張命令書 明治34年7月31日 第四高等学校→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-53 大学予科入学者選抜試験委員任命書 明治35年5月23日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-54 高等官三等叙位辞令 明治35年7月18日 内閣総理大臣 桂太郎→第四高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-55 四級俸下賜辞令 明治35年7月18日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-56 大学予科入学者選抜試験委員手当金給与書 明治35年9月23日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-57 従五位叙位辞令 明治35年12月17日 宮内大臣 田中光顕→正六位勲六等 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-58 会計規則検査員任命書 明治37年3月31日 第四高等学校→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-59 勲五等授瑞宝章授与書 明治37年6月28日 賞勲局→第四高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-60 勲五等授瑞宝章証書 明治37年6月28日 賞勲局 大給恒→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-61 岐阜県等出張命令書 明治37年8月5日 第四高等学校→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-62 大学予科入学者選抜試験委員任命書 明治38年6月26日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-63 第四高等学校生徒監任命書 明治39年6月7日 内閣総理大臣 西園寺公望→第四高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-64 学術取調ノ為出張命令書 明治39年10月15日 第四高等学校→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-65 職務勉励に付賞金下賜書 明治39年12月24日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-66 第四高等学校生徒監任命書 明治40年6月28日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-67 職務勉励に付賞金下賜書 明治41年3月23日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-68 会計検査員任命書 明治41年3月31日 第四高等学校→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-69 校長旅行中校務代理任命書 明治41年8月25日 第四高等学校→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-70 職務勉励に付賞金下賜書 明治42年3月29日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-71 高等官二等叙位辞令 明治42年7月30日 内閣総理大臣 桂太郎→第四高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-72 正五位叙位辞令 明治42年10月20日 宮内大臣 岩倉具定→中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-73 従四位叙位辞令 明治43年1月18日 宮内大臣 岩倉具定→正五位勲五等 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-74 位一級進位達状 明治43年1月18日 宮内省→第四高等学校教授 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-75 勲四等授瑞宝章授与書 明治43年1月18日 賞勲局→第四高等学校教授従四位勲五等 中野嘉作 証紙1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-76 三級俸下賜辞令 明治43年1月18日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-77 職務勉励に付賞金下賜書 明治43年1月18日 文部省→第四高等学校教授 中野嘉作 用箋1枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-4-78 中野嘉作叙位通知書 明治43年1月19、20日 第四高等学校庶務課→中野教授、第四高等学校→中野教授遺族 用箋2枚 1 中野家文書【勤務・辞令「中野壽作 第四高等中学校」】
090-1075-5-1 小笠原流教法免許状 天明8年3月吉日 市川七兵衛頼久→中野嘉十郎 続紙1枚 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-2 関流算法相伝書 寛政4年11月吉辰 文化10年6月18日 弘化4年9月15日 大橋精七郎→和田耕蔵、和田耕蔵→中野嘉十郎、近藤兵作→中野与十郎 折紙1枚 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-3 関流算法相伝状 寛政10年2月吉辰 大橋精七郎充敷、和田耕蔵獲山→中野嘉十郎 折紙1枚 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-4 射法規矩書 天保11年春3月 瀧明門人 児嶋暢敬 著、滝明 跋文 横帳12丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-5 甲冑図式二編 全 天保14年10月下旬 栗原信充 蔵板、彫工 高谷熊五郎、書林 江戸 岡村屋庄助他 横本(木版)47丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-6 燧袋図考 弘化3年孟春 映水軒 輯、板元 東都 蝶屋鉄次郎 横帳(木版)32丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-7 家元四十世 池坊専定尊師十七回忌覚 嘉永3年12月 - 長帳3丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-8 測量集成 安政3年 東都 花井喜十郎健吉 編 横帳12丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-9 算法問題 年未詳 点竄手引草 初編、明道館夜会 横帳74丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-10 漢方薬調合書 年未詳 - 横帳7丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-11 四方詰等医法口伝書 年未詳 - 巻子 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-12 極書謝儀之覚(断簡) 年未詳 - 切紙1枚 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-13 鳥名および特徴覚 年未詳 - 切紙1枚 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-14 鳥類、魚類補網書 年未詳 - 切紙1枚 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-15 九谷陶器類上絵薬書 年未詳 - 横帳10丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-16 諸規則覚 明治2-4年 七尾県、大蔵省、民部省 横帳55丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-17 租税制度覚 (明治3年) - 横帳32丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-18 測量雑集 明治3年2月 中野直久カ 袋綴17丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-19 地租改正取調方心得(増補あり) 明治7年10月12日 県令代理石川県権参事 熊野九郎 袋綴(木版)22丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-20 桶瓶類容量早算法 完 明治17年1月 中野直久 編著 横帳24丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-5-21 花培養大略并花模様報告書 年未詳 - 袋綴(罫紙)6丁 1 中野家文書【諸学】
090-1075-6-1 中野嘉作肖像写真(和装 丸枠) 明治17年8月撮影 (写真館)東京九段坂 鈴木真一   (2と同写真) 95×60   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-2 中野嘉作肖像写真(和装) (明治17年8月) (写真館)東京九段坂 鈴木真一   (1と同写真) 100×60   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-3 中野嘉作肖像写真(洋装) 明治20年8月29日撮影 (写真館)東京九段坂 鈴木真一    100×60   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-4 中野嘉作肖像写真(洋装) 明治20年撮影 (写真館)仙台立町通 遠藤陸郎 95×65   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-5 中野嘉作肖像写真(和装) 明治28年1月5日撮影 (裏書)「進呈」(写真館)仙台市東一番町 人像写専門写真士 白崎民治 90×60   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-6 中野嘉作肖像写真(和装) 明治28年1月5日撮影 (写真館)仙台市東一番町 人像写専門写真士 白崎民治  (5・6は同写真) 90×60   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-7 中野嘉作肖像写真(洋装) (明治28年) (写真館)仙台市東一番町 人物専門写真師 白崎民治 95×60   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-8 中野嘉作肖像写真(洋装) (明治28-42年) - 280×210   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-9 中野嘉作肖像写真(裃姿 弓矢持) (明治30-42年) (写真館)金沢市殿町 小池兵治 135×95   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-10 中野嘉作等集合写真(10人) (明治16年) 嘉作、後列左から3人目  東京大学時代  (写真館)東京九段坂 鈴木真一 210×265   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-11 中野嘉作等集合写真(21人) (明治16-24年) 嘉作、中列左から2人目  宮城県中学教諭時代  (写真館)仙台 遠藤誠 205×265   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-12 中野嘉作等集合写真(23人 庭園池縁) (明治30-43年) 嘉作、灯篭後右から3人目 (写真館)金沢市殿町 小池兵治 210×270   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-13 四高教授等集合写真(13人) (明治31-35年) 嘉作、1列左から2人目、3人目は北条時敬 (写真館)金沢市公園内 小松幸陽 105×140   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-14 四高教授・夫人等集合写真(男7・女11人) (明治34-35年) 嘉作、最後列左、右はエミール・ユンケル  1列中央ユンケル婦人  2列目中央嘉作妻慶子  3列右から2人目北条時敬     (写真館)金沢市殿町 小池 210×265   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-15 四高教授等集合写真(8人) (明治30-42年) 嘉作、1列左から2人目  (写真館)金沢市公園内 小松幸陽 100×140   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-16 四高教授・学生等集合写真(32人) 明治35年 嘉作、1列左から2人目  合成枠右は北条時敬(5代校長) 左は吉村寅太郎(6代校長) (写真館)金沢市殿町 小池兵治 210×265   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-17 四高教授・学生等集合写真(41人) (明治35-42年) 嘉作、2列左から3人目、5人目は西田幾多郎  1列中央吉村寅太郎(校長) 1列右から4人目エミール・ユンケル   (写真館)金沢市殿町 小池兵治 210×265   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-18 四高教授・学生等集合写真(47人) (明治35-42年) 嘉作、2列左から4人目 1列中央吉村寅太郎(校長) (写真館)金沢市広阪通公園下 東陽写真館 210×270   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-19 四高教授・学生・軍人等集合写真(42人) (明治37-40年) 嘉作、1列右から6人目、3人目はユンケル、2列右から6人目八田与一   (写真館)金沢市香林坊広見 金沢写真院 A.Kaji (20とは学生が入替った写真、同日撮影) 210×270   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-20 四高教授・学生・軍人等集合写真(49人) (明治37-40年) 嘉作、1列右から6人目、3人目はユンケル   (写真館)金沢市香林坊広見 金沢写真院 A.Kaji (19とは学生が入替った写真、同日撮影) 210×270   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-21 中野嘉作家族写真(6人) 明治28年4月28日撮影 (写真館)仙台市東一番町 人物専門写真師 白崎民治 140×100   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-22 中野嘉作家族写真(9人) (明治40年) (写真館)金沢市殿町 小池兵治 100×140   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-23 中野家家族写真(7人) (明治44年) (写真館)金沢市香林坊広見 金沢写真院 A.Kaji 95×130   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-24 中野家等家族写真(21人) (明治43年以降) 嘉作没後   (写真館)東京 K.Ogawa 205×270   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-25 中野家・横山家等家族写真(13人) (明治45-大正初年) 嘉作没後   (写真館)東京日比谷公園前 大武丈夫 45×95   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-26 中野慶子肖像写真 明治41年1月17日撮影 (写真館)金沢市広阪通公園下 綾村 東陽写真館  85×55   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-27 中野友次郎肖像写真 (明治20年) (写真館)カルフォルニア州サンジョセ KoryeaBros SouvenirPhotographicStudio 140×100   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1075-6-28 中橋徳五郎肖像写真 明治30年5月 - 145×100   台紙 1 中野家文書追加史料 古写真
090-1076-1 加陽金府御城下之図 複製 年未詳 森栄松 解説(印刷5頁) 一枚 1 賀陽金府御城下之図複製
090-1077-1 加越能における数学 昭和11年7月20日 田中鉄吉 編 印刷134頁 1 算学資料
090-1077-2 改訂増補 郷土数学 昭和12年6月15日 田中鉄吉 編、池善書店 印刷216頁 1 算学資料
090-1077-3 関口開 こころの文庫 小学4年11月号 年未詳 下平和夫 作、全日本家庭教育研究会 印刷32頁 1 算学資料
090-1078-1 「金沢市民読本」 昭和3年 「金沢市民読本」(金沢市著、金沢市教育会発行、昭和3年刊)表紙 金属活字印 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-2 利家卿肖像 昭和3年 「金沢市民読本」前編10頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-3 金沢城の占図 昭和3年 「金沢市民読本」前編12頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-4 昔の犀川大橋 昭和3年 「金沢市民読本」前編44頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-5 昔の浅野川大橋 昭和3年 「金沢市民読本」前編47頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-6 開拓前の卯辰山 昭和3年 「金沢市民読本」前編51頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-7 卯辰山養生所 昭和3年 「金沢市民読本」前編52頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-8 寺子屋 昭和3年 「金沢市民読本」前編72頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-9 中屋氏邸内行在所の図 昭和3年 「金沢市民読本」前編84頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-10 成巽閣内御座所趾 昭和3年 「金沢市民読本」前編84頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-11 町会所 昭和3年 「金沢市民読本」前編128頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-12 市会議場 昭和3年 「金沢市民読本」前編130頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-13 区役所 昭和3年 「金沢市民読本」前編132頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-14 歴代市長の肖像 昭和3年 「金沢市民読本」前編146頁 写真銅版 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-15 「前編」 昭和3年 「金沢市民読本」前編表紙 金属活字印 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-16 「後編」 昭和3年 「金沢市民読本」後編表紙 金属活字印 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-17 金沢市章(凸版・大) 昭和3年 「金沢市民読本」表紙 木印 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-18 金沢市章(凹版・大) 昭和3年 「金沢市民読本」表紙 木印 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-19 金沢市章(凸版・小) 昭和3年 「金沢市民読本」表紙 木印 1 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1078-20 「金沢市民読本」版下 昭和3年 - - 30 「金沢市民読本」写真銅版等
090-1079-1 庁内広報 第132号 昭和37年7月15日 金沢市役所秘書課発行 印刷3頁 1 金沢市役所庁内広報 第132号
090-1080-1 版木「井上村報」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-2 版木「八田村青年団報」(創刊号) 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-3 版木「手工帖」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-4 版木「手工帖」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-5 版木「書方練習帖」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-6 版木「土地台帳」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-7 版木「地租名寄帳」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-8 版木「学校日誌」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-9 版木「尋常小学校・・・卒業シタルコトヲ證ス」 明治期 - 木版 1 版木
090-1080-10 版木「高等小学校・・・修了シタルコトヲ證ス」 明治期 - 木版 1 版木
090-1080-11 版木「相窪尋常小学校長」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-12 版木「石川県河北郡大根布尋常高等小学校」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-13 版木「石川県河北郡森下尋常高等小学校」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-14 版木「宇ノ気尋常高等小学校長中西謙蔵」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-15 版木「大浦尋常小学校」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-16 版木「大浦尋常小学校長」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-17 版木「大場尋常高等小学校長」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-18 版木「川北高等小学校長」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-19 版木「川尻尋常高等小学校」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-20 版木「小坂尋常高等小学校」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-21 版木「才田尋常小学校」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-22 版木「才田尋常小学校長」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-23 版木「下山田尋常小学校」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-24 版木「鈴見尋常小学校長」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-25 版木「萩坂尋常高等小学校」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-26 版木「八田尋常高等小学校」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-27 版木「勉致尋常小学校」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-28 版木「松寺尋常小学校」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-29 版木「松寺尋常小学校長」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-30 版木「森下尋常高等小学校」 年未詳 - 木版 1 版木
090-1080-31 写真銅版「東尋坊」 年未詳 - 写真銅版 1 版木
090-1080-32 筆立(馬場校創立四十五年記念) 年未詳 - 竹製 1 版木
090-1081-1 北野社頭図 上 天保5年 牧安遷 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-2 北野社頭図 下 天保5年 牧安遷 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-3 儒家図(孔廟図等) 天保6年 牧安遷 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-4 禁中御殿之図式 天保8年 牧安遷 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-5 額彫法式初段之巻 天保9年 牧安遷→竹下半次 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-6 聖家 天台真言宗七堂之図 天保7年 竹下直矩 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-7 番匠秘伝之許 天保7年 竹下直矩 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-8 番匠之秘伝集(後欠) (天保7年) 坂上備後守二十代 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-9 武家 上 武家殿舎門々古今作形 天保8年 竹下直矩 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-10 武家 下 天保8年 竹下直矩 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-11 禅家 大唐金山寺之図形 年未詳 竹下直矩 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-12 金山寺様禅家追加 諸堂門々古ヘノ図 天保8年 竹下直矩 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-13 禅家七堂之図 天保9年 竹下直矩 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-14 京都東本願寺大門之図 年未詳 竹下直矩 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-15 社家 上 宮社之地取等之図 年未詳 - 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-16 社家 下 年未詳 - 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-17 宮社等造栄三規式唱念秘伝之書 年未詳 - 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1081-18 宮社諸堂造栄五規式 年未詳 - 巻 子 1 加賀藩工匠秘伝書
090-1082-1-1 稼堂日抄  上編 巻一 年未詳 黒本稼堂編 中本41丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-2 稼堂日抄  上編 第二 博物并医薬部 年未詳 黒本稼堂編 中本81丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-3 稼堂日抄  上編 第三 農商部 年未詳 黒本稼堂編 中本56丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-4 稼堂日抄  上編 第四 工業部并家屋 年未詳 黒本稼堂編 中本66丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-5 稼堂日抄  上編 巻五、六 衣食部、文章部 年未詳 黒本稼堂編 中本91丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-6 稼堂日抄  上編 第五 年未詳 黒本稼堂編 中本104丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-7 稼堂日抄  下編 第五 和文部 年未詳 黒本稼堂編 中本17丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-8 稼堂日抄  上編 第七 伝記并人事部 年未詳 黒本稼堂編 中本107丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-9 稼堂日抄  上編 第九 法政并兵備部 年未詳 黒本稼堂編 中本76丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-10 稼堂日抄  税詞評釈 乾・坤 大正11年8月11日 黒本植 評釈 中本2冊 2 稼堂日抄
090-1082-1-11 稼堂日抄  続紀宣命評釈 天・地・人 大正11年 黒本植 評釈 中本3冊 3 稼堂日抄
090-1082-1-12 稼堂日抄  古語拾遺訳解 大正10年10月 黒本植 訳解 中本75丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-13 稼堂日抄  文子抄訳 年未詳 黒本稼堂 訳 中本43丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-14 稼堂日抄  孟子孔翼 大正10年仲春 黒本植 選 中本22丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-15 稼堂日抄  点評花月抄 年未詳 松平楽翁(定信)著、黒本稼堂 評選 中本48丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-16 稼堂日抄  日本政記論文 上・中・下 年未詳 黒本稼堂 中本3冊 3 稼堂日抄
090-1082-1-17 稼堂日抄  名家文叢 乾・坤 年未詳 黒本稼堂 中本2冊 2 稼堂日抄
090-1082-1-18 稼堂日抄  和漢文録 上・中・下 年未詳 黒本稼堂 中本3冊 3 稼堂日抄
090-1082-1-19 稼堂日抄  攻文三種 年未詳 黒本稼堂 中本62丁 1 稼堂日抄
090-1082-1-20 稼堂日抄  絶句彙選 年未詳 雲菴彙選 中本39丁 1 稼堂日抄
090-1083-1 金沢医科大学開学記念写真 大正15年5月11日 - 印刷40丁 1 金沢医科大学開学記念資料
090-1083-2 金沢医科大学開学記念施設要覧 大正15年5月11日 - 印刷103頁 1 金沢医科大学開学記念資料
090-1084-1 日通ニ十年 昭和32年 日本通運株式会社 印刷184頁 1 日通二十年
090-1085-1 北国新聞 創刊70周年 昭和38年 北国新聞社 印刷14丁 1 北国新聞創刊70周年
090-1086-1 加賀藩侍帳 嘉永期 太郎田屋 市兵衛所持 横帳129丁 1 加賀藩侍帳
090-1087-1・2 加賀藩十貫文銭札 明治元年頃 - - 2 金沢藩十貫文銭札
090-1088-1 金沢城図 年未詳 - 一枚 1 金沢城図
090-1089-1 泉鏡花生地地図 昭和42年11月15日 - 一枚 1 野崎家文書
090-1089-2 松本白華漢詩軸 年未詳 松本白華書 巻子 1 野崎家文書
090-1089-3 尾山篤二郎短歌軸 年未詳 - 巻子 1 野崎家文書
090-1089-4 室生犀星書簡軸 年未詳 室生犀星→竹村坦 巻子 1 野崎家文書
090-1089-5 和歌短冊 遠山雪 年未詳 梅園(高橋富兄) 短冊 1 野崎家文書
090-1089-6 和歌短冊 水辺紅葉 年未詳 大友久米満 短冊 1 野崎家文書
090-1089-7 和歌短冊 雨中柳 年未詳 右衛(黒本植) 短冊 1 野崎家文書
090-1089-8 和歌短冊 田家秋興 年未詳 石黒千尋 短冊 1 野崎家文書
090-1089-9 和歌短冊 歳暮松 年未詳 田中躬之 短冊 1 野崎家文書
090-1089-10 俳句短冊 ささ鳴や 年未詳 一甫 短冊 1 野崎家文書
090-1089-11 俳句短冊 於しなべて 年未詳 大夢(直山宗四郎) 短冊 1 野崎家文書
090-1089-12 俳句短冊 蓬莱や 年未詳 ■丈 短冊 1 野崎家文書
090-1089-13 俳句短冊 水おとを 年未詳 萎文(渡辺園亭) 短冊 1 野崎家文書
090-1089-14 俳句短冊 遠山霞薄 年未詳 可■ 短冊 1 野崎家文書
090-1089-15 俳句短冊 祝賀 年未詳 居中(横山隆興) 短冊 1 野崎家文書
090-1089-16 短冊帳 年未詳 - - 1 野崎家文書
090-1089-17 象牙 煙管入 年未詳 - - 1 野崎家文書
090-1090-1-1 (大雪の金沢市街)お客は路上より直に二階へ 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢】
090-1090-1-2 (大雪の金沢市街)横安江町 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年3月 大雪の金沢】
090-1090-1-3 大雪の金沢市街 昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年4月 大雪の金沢】
090-1090-1-4 大雪の金沢市街(木倉町)昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年5月 大雪の金沢】
090-1090-1-5 大雪の金沢市街(屋上の雪おろし)昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年6月 大雪の金沢】
090-1090-1-6 大雪の金沢市街(雪でつぶれた尾山座の惨状)昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年7月 大雪の金沢】
090-1090-1-7 大雪の金沢市街(街路と二階とで商売す)昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年8月 大雪の金沢】
090-1090-1-8 昭和2年2月の金沢市の大雪 軍隊出動(木町) 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年9月 大雪の金沢】
090-1090-1-9 昭和2年2月の金沢市の大雪 郵便配達の光景(長町川岸) 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年10月 大雪の金沢】
090-1090-1-10 昭和2年2月の金沢市の大雪 八百屋の御用は二階から(栄町) 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年11月 大雪の金沢】
090-1090-1-11 昭和2年2月の金沢市の大雪(観音通町) 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年12月 大雪の金沢】
090-1090-1-12 昭和2年2月の金沢市の大雪(東廓) 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年13月 大雪の金沢】
090-1090-2-1 (大雪の金沢市街)東廓(昭和2年2月9日) 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢 第2輯】
090-1090-2-2 大雪の金沢市街 昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢 第3輯】
090-1090-2-3 大雪の金沢市街 昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢 第4輯】
090-1090-2-4 大雪の金沢市街 昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢 第5輯】
090-1090-2-5 大雪の金沢市街 昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢 第6輯】
090-1090-2-6 大雪の金沢市街 雪でつぶれた尾山座の惨状 昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢 第7輯】
090-1090-2-7 大雪の金沢市街 軍隊出動除雪作業の光景 昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢 第8輯】
090-1090-2-8 大雪の金沢市街 軍隊出動除雪作業の光景 昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢 第9輯】
090-1090-2-9 大雪の金沢市街 軍隊出動除雪作業の光景 昭和2年2月 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢 第10輯】
090-1090-2-10 昭和2年2月の金沢市の大雪 浅の川大橋附近の景 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢 第11輯】
090-1090-2-11 (金沢兼六公園雪景)黄門橋 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢 第12輯】
090-1090-2-12 (金沢兼六公園雪景)徽軫燈籠 昭和2年 橋本忠吾撮影、香林坊角同人売店発行、同人工場印刷 写真絵葉書 1 絵はがき【昭和2年2月 大雪の金沢 第13輯】
090-1090-3-1 存如上人御霊廟 大正13年 大谷廟所発行 写真絵葉書 1 絵はがき【仏教青年会館落成記念】
090-1090-3-2 金沢仏教青年会館 前景 大正13年 大谷廟所発行 写真絵葉書 1 絵はがき【仏教青年会館落成記念】
090-1090-3-3 存如上人御手植之桜 大正13年 大谷廟所発行 写真絵葉書 1 絵はがき【仏教青年会館落成記念】
090-1090-3-4 大谷廟所正門(第九師団戦病死者納骨所) 大正13年 大谷廟所発行 写真絵葉書 1 絵はがき【仏教青年会館落成記念】
090-1090-3-5 仏教青年会館 講堂正面 大正13年 大谷廟所発行 写真絵葉書 1 絵はがき【仏教青年会館落成記念】
090-1090-3-6 仏教青年会館 講堂 大正13年 大谷廟所発行 写真絵葉書 1 絵はがき【仏教青年会館落成記念】
090-1090-3-7 (存如上人遣蹟)金沢大谷廟所御霊殿 大正13年 大谷廟所発行 写真絵葉書 1 絵はがき【仏教青年会館落成記念】
090-1090-4-1 深谷温泉場ノ一部遠望 大正13年 白銀屋旅館 写真絵葉書 1 絵はがき【加賀深谷鉱泉場絵はがき】
090-1090-4-2 (深谷温泉)白銀屋旅館 玄関 大正13年 白銀屋旅館 写真絵葉書 1 絵はがき【加賀深谷鉱泉場絵はがき】
090-1090-4-3 (深谷温泉)白銀屋旅館 不老閣 大正13年 白銀屋旅館 写真絵葉書 1 絵はがき【加賀深谷鉱泉場絵はがき】
090-1090-4-4 (深谷温泉)白銀屋 庭園ノ一部 大正13年 白銀屋旅館 写真絵葉書 1 絵はがき【加賀深谷鉱泉場絵はがき】
090-1090-4-5 深谷温泉場(ぢの治る湯) 白銀屋 家族浴室 大正13年 白銀屋旅館 写真絵葉書 1 絵はがき【加賀深谷鉱泉場絵はがき】
090-1090-4-6 (深谷温泉場)薬師山ヨリ見タル白銀屋旅館 大正13年 白銀屋旅館 写真絵葉書 1 絵はがき【加賀深谷鉱泉場絵はがき】
090-1090-5-1 社殿 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【能登国一の宮国幣大社気多神社絵葉書】
090-1090-5-2 摂社若宮神社(国宝建造物) 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【能登国一の宮国幣大社気多神社絵葉書】
090-1090-5-3 宝物 後奈良天皇御宸翰(国宝) 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【能登国一の宮国幣大社気多神社絵葉書】
090-1090-6-1 朝から 年未詳 SHUIEDO、芳朗画 絵葉書 1 絵はがき【趣味のゑはがき 加賀ことば】
090-1090-6-2 買物 年未詳 SHUIEDO、芳朗画 絵葉書 1 絵はがき【趣味のゑはがき 加賀ことば】
090-1090-6-3 加賀名物 かぶら寿しと呉服商の店 年未詳 SHUIEDO、芳朗画 絵葉書 1 絵はがき【趣味のゑはがき 加賀ことば】
090-1090-6-4 子供ケンクワの加賀方言ニクマレ言葉 年未詳 SHUIEDO、芳朗画 絵葉書 1 絵はがき【趣味のゑはがき 加賀ことば】
090-1090-6-5 祭礼 年未詳 SHUIEDO、芳朗画 絵葉書 1 絵はがき【趣味のゑはがき 加賀ことば】
090-1090-6-6 昼の仕度が出来ました 年未詳 SHUIEDO、芳朗画 絵葉書 1 絵はがき【趣味のゑはがき 加賀ことば】
090-1090-6-7 六ッ花 年未詳 SHUIEDO、芳朗画 絵葉書 1 絵はがき【趣味のゑはがき 加賀ことば】
090-1090-6-8 遊山 年未詳 SHUIEDO、芳朗画 絵葉書 1 絵はがき【趣味のゑはがき 加賀ことば】
090-1090-7-1 尾山神社祭/(金沢、兼六公園)徽軫燈籠 年未詳 京都 HYOGENSHA 写真絵葉書 1 絵はがき【真正 加賀ことば】
090-1090-7-2 兼六公園/(金沢、兼六公園)金沢城石川門 年未詳 京都 HYOGENSHA 写真絵葉書 1 絵はがき【真正 加賀ことば】
090-1090-7-3 香林坊/(金沢、兼六公園)瓢池(翠瀑) 年未詳 京都 HYOGENSHA 写真絵葉書 1 絵はがき【真正 加賀ことば】
090-1090-7-4 子供ケンクワの加賀方言ニクマレ言葉/(金沢、兼六公園)噴水 年未詳 京都 HYOGENSHA 写真絵葉書 1 絵はがき【真正 加賀ことば】
090-1090-7-5 売店/(金沢、兼六公園)明治記念碑 年未詳 京都 HYOGENSHA 写真絵葉書 1 絵はがき【真正 加賀ことば】
090-1090-7-6 昼の仕度が出来ました/(金沢、兼六公園)金城霊沢 年未詳 京都 HYOGENSHA 写真絵葉書 1 絵はがき【真正 加賀ことば】
090-1090-7-7 蛍狩り/(金沢、兼六公園)霞ヶ池 年未詳 京都 HYOGENSHA 写真絵葉書 1 絵はがき【真正 加賀ことば】
090-1090-7-8 雪下し/(金沢、兼六公園)雁行橋(一名亀甲橋) 年未詳 京都 HYOGENSHA 写真絵葉書 1 絵はがき【真正 加賀ことば】
090-1090-8-1 越の潟より(新湊市)立山連峰を望む/越中ことば番附 年未詳 京都 HYOGENSHA 絵葉書 1 絵はがき【富山県名所 越中ことば】
090-1090-8-2 黒部峡谷大原台スキー場、国立公園黒部峡谷/越中ことば短編 年未詳 京都 HYOGENSHA 絵葉書 1 絵はがき【富山県名所 越中ことば】
090-1090-8-3 富山湾のしんきろう、魚津の埋没林、ほたるいか 年未詳 京都 HYOGENSHA 絵葉書 1 絵はがき【富山県名所 越中ことば】
090-1090-8-4 義経の雨晴、氷見市の唐島/越中ことば(高岡地方) 年未詳 京都 HYOGENSHA 絵葉書 1 絵はがき【富山県名所 越中ことば】
090-1090-8-5 日本新百景 庄川峡小牧ダム、奥庄川峡/越中ことば短編 年未詳 京都 HYOGENSHA 絵葉書 1 絵はがき【富山県名所 越中ことば】
090-1090-8-6 おわら踊り、神通峡/本場おはら節 年未詳 京都 HYOGENSHA 絵葉書 1 絵はがき【富山県名所 越中ことば】
090-1090-8-7 くりから猿ヶ馬場古戦場、親不知海岸(越中越後の国境)/越中ことば 年未詳 京都 HYOGENSHA 絵葉書 1 絵はがき【富山県名所 越中ことば】
090-1090-8-8 国立公園 立山弥陀ヶ原スキー場、大岩山六本滝/越中ことば 年未詳 京都 HYOGENSHA 絵葉書 1 絵はがき【富山県名所 越中ことば】
090-1090-9-1 みくりが池より見たる別山 昭和 雷鳥荘にて 大塚保→富山市石坂 岩丸富雄 写真絵葉書 1 絵はがき【中部山岳国立公園 立山】
090-1090-9-2 立山頂上の大観 昭和 雷鳥荘にて 大塚保→富山市石坂 岩丸富雄 写真絵葉書 1 絵はがき【中部山岳国立公園 立山】
090-1090-10-1 上埜別館 新館 山水閣 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【上埜別館】
090-1090-10-2 上埜別館 太鼓橋/上埜別館の桜花 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【上埜別館】
090-1090-10-3 石動町郊外 鉱泉旅館 上埜別館の桜花/御野立所 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【上埜別館】
090-1090-10-4 石動郊外 鉱泉旅館 上埜別館 山水閣大広間/上埜別館 山水閣太鼓橋 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【上埜別館】
090-1090-11-1 (庄川峡)山紫水明の美境に架かる湯谷藤橋の美景 昭和 蓮沼ストアー写真部 写真絵葉書 1 絵はがき【庄川峡はがき】
090-1090-11-2 (庄川峡)深峡の霊気逼る大牧温泉浴室外号 昭和 蓮沼ストアー写真部 写真絵葉書 1 絵はがき【庄川峡はがき】
090-1090-11-3 (庄川峡)利賀川合流点ノ美景 昭和 蓮沼ストアー写真部 写真絵葉書 1 絵はがき【庄川峡はがき】
090-1090-11-4 (庄川峡)漫々たる碧流を水鳥の如く快走する遊覧船 昭和 蓮沼ストアー写真部 写真絵葉書 1 絵はがき【庄川峡はがき】
090-1090-11-5 越中庄川峡鮎釣リ名所 昭和 蓮沼ストアー写真部 写真絵葉書 1 絵はがき【庄川峡はがき】
090-1090-11-6 越中五ヶ山天柱石 昭和 蓮沼ストアー写真部 写真絵葉書 1 絵はがき【庄川峡はがき】
090-1090-11-7 歴史的ニ有名ナ越中五ヶ山ノ大家族 昭和 蓮沼ストアー写真部 写真絵葉書 1 絵はがき【庄川峡はがき】
090-1090-11-8 モンペイ姿の五ヶ山麗人/越中五ヶ山の山獅子 昭和 蓮沼ストアー写真部 写真絵葉書 1 絵はがき【庄川峡はがき】
090-1090-12-1 会場全景 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-2 本館全景 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-3 駅前の歓迎門夜景 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-4 演芸館 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-5 迎賓館と水道塔エレベーター 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-6 国防館海軍塔 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-7 子供の国 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-8 正門 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-9 台湾館 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-10 朝鮮特設館 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-11 常磐町博覧会正門通のアーチ 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-12 長岡出品館 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-13 長岡第一本町四ッ角の大アーチ 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-14 名古屋特設館及国産発明館 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-15 農林蚕業通信館 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-16 北海道特設館 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-17 マヂックアイランドと奈良館 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-12-18 野外ステージ 昭和6年8月-9月 東京 青雲堂 写真絵葉書 1 絵はがき【上越線全通記念博覧会絵葉書】
090-1090-13-1 佐渡真野御陵/佐渡おけさ 年未詳 神保朋世筆 写真絵葉書 1 絵はがき【佐渡名勝 おけさ絵入り】
090-1090-13-2 相川春日崎のおけさ踊/佐渡おけさ 年未詳 神保朋世筆 写真絵葉書 1 絵はがき【佐渡名勝 おけさ絵入り】
090-1090-13-3 佐渡両津港おけさ丸の出帆/佐渡おけさ 年未詳 神保朋世筆 写真絵葉書 1 絵はがき【佐渡名勝 おけさ絵入り】
090-1090-13-4 佐渡ドンデン山より金北山を望む/ 年未詳 神保朋世筆 写真絵葉書 1 絵はがき【佐渡名勝 おけさ絵入り】
090-1090-13-5 佐渡外海府/尖閣湾 年未詳 鴨下晁湖筆 写真絵葉書 1 絵はがき【佐渡名勝 おけさ絵入り】
090-1090-13-6 佐渡小木風景/佐渡おけさ 年未詳 清水三重三筆 写真絵葉書 1 絵はがき【佐渡名勝 おけさ絵入り】
090-1090-14-1 全景 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【鬼怒川温泉】
090-1090-14-2 大滝 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【鬼怒川温泉】
090-1090-14-3 滝見橋 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【鬼怒川温泉】
090-1090-14-4 黒鉄橋の遠望 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【鬼怒川温泉】
090-1090-15-1 日光国立公園 鬼怒川温泉 羽衣の湯 ホテル白河 昭和 - 写真絵葉書 1 絵はがき【鬼怒川温泉 羽衣の湯 ホテル白河 御絵はがき】
090-1090-15-2 対岸からの全景 昭和 - 写真絵葉書 1 絵はがき【鬼怒川温泉 羽衣の湯 ホテル白河 御絵はがき】
090-1090-15-3 客室と浴室/眺望の良い客室 昭和 - 写真絵葉書 1 絵はがき【鬼怒川温泉 羽衣の湯 ホテル白河 御絵はがき】
090-1090-15-4 滝見風呂 昭和 - 写真絵葉書 1 絵はがき【鬼怒川温泉 羽衣の湯 ホテル白河 御絵はがき】
090-1090-16 奥入瀬渓流 年未詳 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【奥入瀬渓流】
090-1090-17 みなとの或る日(横浜港) 年未詳 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【みなとの或る日(横浜港)】
090-1090-18-1 (敦賀港)官幣大社気比神社大鳥居 年未詳 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【敦賀港】
090-1090-18-2 敦賀港海岸の景(其四) 年未詳 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【敦賀港】
090-1090-19-1 (近江名所)日吉神社 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-2 (八瀬公園)龍王ヶ瀧 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-3 (比叡山)出世大黒堂 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-4 (比叡山ケーブルカー)京都口進行中の鋼索電車 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-5 (比叡山ケーブルカー)京都口進行中の鋼索電車 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-6 京都洛北風俗・大原女 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-7 八瀬公園 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-8 比叡山延暦寺・(法華堂)(常行堂) 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-9 比叡山延暦寺・釈迦堂 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-10 比叡山延暦寺・相輪柱 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-11 比叡山延暦寺・横川中堂 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-12 比叡山延暦寺・蓮如上人旧蹟 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-13 比叡山延暦寺浄土院(開山堂) 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-14 比叡山延暦寺大講堂 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-15 比叡山延暦寺中堂 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-16 比叡山延暦寺本坊 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-17 比叡山ケーブルカー(四明嶽駅構内の車輌) 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-18 比叡山ケーブルカー・四明駅近く 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-19 比叡山ケーブルカー・洛北高野川沿い 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-20 比叡山ケーブルカー近江阪本口 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-21 比叡山ケーブルカー近江阪本口 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-22 比叡山ケーブルカー近江阪本口隧道 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-23 比叡山ケーブルカー架空索道 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-24 比叡山ケーブルカー京都口四明ヶ嶽駅全景 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-25 比叡山ケーブルカー大巻揚車輪 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-26 比叡山根本中堂道 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-27 比叡山スキー場 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-28 比叡山伝教大師石像 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-29 比叡山無動寺弁才天堂 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-30 比叡山四明ヶ嶽 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-31 比叡山四明ヶ嶽附近より見たる八瀬大原の遠望 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-32 比叡山四明ヶ嶽将門岩 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-33 比叡山ケーブルカー電車内部 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-34 比叡山ケーブルカー近江阪本口第二電車橋 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-35 比叡山ケーブルカー近江阪本口第二電車橋 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-19-36 比叡山蛇ヶ池遊園地 昭和 十和田温泉にて 原田隆二→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【比叡山名所とケーブルカー】
090-1090-20-1 春日群鹿 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【奈良名勝】
090-1090-20-2 春日神社 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき
090-1090-20-3 猿沢の池 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき
090-1090-20-4 大仏尊像 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき
090-1090-20-5 大仏殿 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき
090-1090-20-6 二月堂 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき
090-1090-20-7 三笠山 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき
090-1090-20-8 南円堂 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき
090-1090-21 法隆寺中門 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【法隆寺中門】
090-1090-22-1 阿蘇山休火口硫黄採取 昭和 - 写真絵葉書 1 絵はがき【噴煙濛々たる凄蒼を極む国立公園 阿蘇山の壮観】
090-1090-22-2 大阿蘇山上神社裏山ヨリ噴煙ヲ見ル 昭和 - 写真絵葉書 1 絵はがき【噴煙濛々たる凄蒼を極む国立公園 阿蘇山の壮観】
090-1090-22-3 大阿蘇最近爆発後鎮静ノ状況 昭和 - 写真絵葉書 1 絵はがき【噴煙濛々たる凄蒼を極む国立公園 阿蘇山の壮観】
090-1090-22-4 草千里浜ヨリ大阿蘇ヲ望ム 昭和 - 写真絵葉書 1 絵はがき【噴煙濛々たる凄蒼を極む国立公園 阿蘇山の壮観】
090-1090-22-5 阿蘇山系根子岳ノ遠望 昭和 - 写真絵葉書 1 絵はがき【噴煙濛々たる凄蒼を極む国立公園 阿蘇山の壮観】
090-1090-22-6 遠見ヶ鼻ヨリ阿蘇五岳ヲ望ム 昭和 - 写真絵葉書 1 絵はがき【噴煙濛々たる凄蒼を極む国立公園 阿蘇山の壮観】
090-1090-23-1 北京 年未詳 南京にて 島孝一郎→河北郡森本駅前通り 大塚直治 絵葉書 1 絵はがき【支那美術風景】
090-1090-23-2 南京 年未詳 南京にて 島孝一郎→河北郡森本駅前通り 大塚直治 絵葉書 1 絵はがき【支那美術風景】
090-1090-23-3 杭州 年未詳 南京にて 島孝一郎→河北郡森本駅前通り 大塚直治 絵葉書 1 絵はがき【支那美術風景】
090-1090-23-4 蘇州 年未詳 南京にて 島孝一郎→河北郡森本駅前通り 大塚直治 絵葉書 1 絵はがき【支那美術風景】
090-1090-23-5 蘇州 年未詳 南京にて 島孝一郎→河北郡森本駅前通り 大塚直治 絵葉書 1 絵はがき【支那美術風景】
090-1090-23-6 揚子江 年未詳 南京にて 島孝一郎→河北郡森本駅前通り 大塚直治 絵葉書 1 絵はがき【支那美術風景】
090-1090-23-7 揚子江の帆船 年未詳 南京にて 島孝一郎→河北郡森本駅前通り 大塚直治 絵葉書 1 絵はがき【支那美術風景】
090-1090-23-8 揚子江の帆船 年未詳 南京にて 島孝一郎→河北郡森本駅前通り 大塚直治 絵葉書 1 絵はがき【支那美術風景】
090-1090-24-1 ガーデンブリツヂ 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-2 ガーデンブリツヂ畔ブロードウエイビルデイング 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-3 黄浦江ヨリ黄浦灘ヲ望ム 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-4 上海旧城内湖心亭 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-5 上海公共公園 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-6 上海呉淞路 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-7 上海新公園 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-8 上海神社 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-9 上海南京路夜の美観 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-10 上海虹口市場 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-11 上海日本陸戦隊本部 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-12 蘇州河畔の美観 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-13 大馬路競馬場ヨリパークホテルヲ望ム 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-14 ヂエスフヒイルド公園 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-15 日本高等女学校全景 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-24-16 平和塔ヨリ黄浦灘ヲ望ム 年未詳 上海にて 島喜一郎→河北郡森本駅前 大塚直次郎 写真絵葉書 1 絵はがき【上海風景】
090-1090-25-1 巨船織るが如き港内の盛観 年未詳 - - 1 絵はがき【大連】
090-1090-25-2 大商店、会社、銀行、の櫛比せる大連山縣通 年未詳 - - 1 絵はがき【大連】
090-1090-25-3 大連駅構内の盛観 遥に東洋一の大煙突を望む 年未詳 - - 1 絵はがき【大連】
090-1090-25-4 定期船ばいかる丸、入港の壮観 年未詳 - - 1 絵はがき【大連】
090-1090-25-5 南満州鉄道株式会社全景 年未詳 - - 1 絵はがき【大連】
090-1090-25-6 輪奐美麗なる大連警察署 年未詳 - - 1 絵はがき【大連】
090-1090-26-1 偉風堂々我砲兵隊の進撃(浪速通所見) 年未詳 島孝一郎→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【奉天日支衝突画報】
090-1090-26-2 軍用電話架設に忙しき通信班の活躍 年未詳 島孝一郎→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【奉天日支衝突画報】
090-1090-26-3 壮烈極まる北大営の追撃戦 年未詳 島孝一郎→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【奉天日支衝突画報】
090-1090-26-4 平陰に帰せし城内小西邊門(馬賊の来襲に交通整理に多忙を極む支那巡警) 年未詳 島孝一郎→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【奉天日支衝突画報】
090-1090-26-5 便衣隊の侵入を防ぐ奉天城門の我歩哨線 年未詳 島孝一郎→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【奉天日支衝突画報】
090-1090-26-6 名誉の戦死者の英霊を弔ふ 新国伍長増子上等兵の告別式(奉天忠霊塔前に於て) 年未詳 島孝一郎→河北郡森本町駅前 大塚保 写真絵葉書 1 絵はがき【奉天日支衝突画報】
090-1090-27-1 鼓楼 年未詳 陸軍恤兵部発行、東京 小林又七印刷、和田香苗筆 絵葉書 1 絵はがき【中国風景】
090-1090-27-2 寺院 年未詳 陸軍恤兵部発行、東京 小林又七印刷、和田香苗筆 絵葉書 2 絵はがき【中国風景】
090-1090-27-3 石仏 年未詳 陸軍恤兵部発行、東京 小林又七印刷、和田香苗筆 絵葉書 2 絵はがき【中国風景】
090-1090-27-4 爆撃の跡 年未詳 陸軍恤兵部発行、東京 小林又七印刷、和田香苗筆 絵葉書 1 絵はがき【中国風景】
090-1090-27-5 日本兵士と支那小児 年未詳 陸軍恤兵部発行、精版印刷株式会社印行 絵葉書 1 絵はがき【中国風景】
090-1090-28 南寧ノ部落 年未詳 池田実人画、光村原色版印刷所印行 荒井多吉→河北郡森本駅前 大塚直次郎 絵葉書 1 絵はがき【南寧ノ部落】
090-1090-29 出征風景 年未詳 熊岡美彦画、光村原色版印刷所印行 絵葉書 1 絵はがき【出征風景】
090-1090-30 帝国軍艦 天龍 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【帝国軍艦 天龍】
090-1090-31-1 外糖砲射撃 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【堂々たる雄姿 帝国連合艦隊絵葉書】
090-1090-31-2 空中ヨリ見タル巡洋戦艦 金剛(比叡) 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【堂々たる雄姿 帝国連合艦隊絵葉書】
090-1090-31-3 軍艦長門ヨリ陸奥ヲ望ム 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【堂々たる雄姿 帝国連合艦隊絵葉書】
090-1090-31-4 巡洋戦艦ノ主砲(十四吋砲) 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【堂々たる雄姿 帝国連合艦隊絵葉書】
090-1090-31-5 水上魚雷発射 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【堂々たる雄姿 帝国連合艦隊絵葉書】
090-1090-31-6 水雷戦隊ノ行進 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【堂々たる雄姿 帝国連合艦隊絵葉書】
090-1090-31-7 第一艦隊主力 長門 陸奥 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【堂々たる雄姿 帝国連合艦隊絵葉書】
090-1090-31-8 大正十三年度連合艦隊 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【堂々たる雄姿 帝国連合艦隊絵葉書】
090-1090-31-9 大正十三年度連合艦隊(主力艦隊) 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【堂々たる雄姿 帝国連合艦隊絵葉書】
090-1090-31-10 大正十三年度連合艦隊(水雷戦隊) 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【堂々たる雄姿 帝国連合艦隊絵葉書】
090-1090-31-11 大正十三年度連合艦隊(潜水戦隊及水雷戦隊) 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【堂々たる雄姿 帝国連合艦隊絵葉書】
090-1090-31-12 帝国第二艦隊行進 年未詳 - 写真絵葉書 1 絵はがき【堂々たる雄姿 帝国連合艦隊絵葉書】
090-1090-32-1 国防を双肩に二世の誕生 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-2 初詣り 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-3 「将来を目指して」我鬼大将時代 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-4 国民三大義務の一新入学 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-5 勤勉力行は成功の基なり 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-6 野に山に海軍志望止み難く 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-7 海軍志願兵徴募 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-8 目出度合格 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-9 永年の志望入団の日は来た 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-10 始めて味ふ釣床の寝心地 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-11 新兵生活を了へ軍艦勤務 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-12 海軍学校時代 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-13 学校より休暇得楽しく故郷へ 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-14 等級章及普通科特技章の一部 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-15 愈々実戦的訓練へ 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-16 実修積んで目出度高等科へ 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-17 名誉ある三等下士官に任命 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-18 下士官として始めて兵員を指導 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-19 短艇訓練 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-20 先任下士として 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-21 下士官兵一般取締る先任衛兵伍長 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-22 功績みて海軍選修科学生へ 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-23 海軍兵曹長に任ぜらる 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-24 汽艇の指揮として活躍 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-25 海軍特務少尉任官 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-26 艦上勤務 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-27 任海軍特務中尉 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-28 分隊長勤務 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-29 海軍特務大尉 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-30 当直将校勤務 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-31 人生行路 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-32-32 輝く海軍少佐 年未詳 - 絵葉書 1 絵はがき【一水兵より輝く海軍少佐まで】
090-1090-33-1 親子哀悼ト悲泣 大正元年 - 写真絵葉書 1 絵はがき【先帝明治四拾五年七月拾九日御発病同卅日崩御】
090-1090-33-2 皇太子殿下坂下門御通過 大正元年 - 写真絵葉書 1 絵はがき【先帝明治四拾五年七月拾九日御発病同卅日崩御】
090-1090-33-3 東京湾ニ於ケル第一艦隊吊砲発射 大正元年 - 写真絵葉書 1 絵はがき【先帝明治四拾五年七月拾九日御発病同卅日崩御】
090-1090-33-4 俳優日比谷太神宮ニ祈願 大正元年 - 写真絵葉書 1 絵はがき【先帝明治四拾五年七月拾九日御発病同卅日崩御】
090-1090-33-5 宮城前ニ於ケル少女の哀泣 大正元年 - 写真絵葉書 1 絵はがき【先帝明治四拾五年七月拾九日御発病同卅日崩御】
090-1090-33-6 宮城前ニ於ケル老母ノ遥拝 大正元年 - 写真絵葉書 1 絵はがき【先帝明治四拾五年七月拾九日御発病同卅日崩御】
090-1090-33-7 宮城前ニ遥拝セル士官学校生徒 大正元年 - 写真絵葉書 1 絵はがき【先帝明治四拾五年七月拾九日御発病同卅日崩御】
090-1090-33-8 宮城前-遥拝シツツアル女学生 大正元年 - 写真絵葉書 1 絵はがき【先帝明治四拾五年七月拾九日御発病同卅日崩御】
090-1090-34 明治天皇桃山御陵御宝穴前ノ御須屋正面ハ今回御使用の葱華輦 大正元年 桃山御陵参拝紀年、→金沢市 北隅弘慶 写真絵葉書 1 絵はがき【明治天皇桃山御陵御宝穴前ノ御須屋正面ハ今回御使用の葱華輦】
090-1090-35-1 午睡 大正14年 小紫錦待筆 絵葉書 1 絵はがき【帝国美術院第六回美術展覧会出品】
090-1090-35-2 赤手空拳 大正14年 鹿子木孟郎筆 絵葉書 1 絵はがき【帝国美術院第六回美術展覧会出品】
090-1090-35-3 手袋 大正14年 中島園子筆 絵葉書 1 絵はがき【帝国美術院第六回美術展覧会出品】
090-1090-35-4 華清池 大正14年 中村不折筆 絵葉書 1 絵はがき【帝国美術院第六回美術展覧会出品】
090-1090-35-5 火口の水 大正14年 山元春挙筆 絵葉書 1 絵はがき【帝国美術院第六回美術展覧会出品】
090-1090-35-6 ユングフラウ山 大正14年 吉田博筆 絵葉書 1 絵はがき【帝国美術院第六回美術展覧会出品】
090-1090-36-1 果物籠 年未詳 東京 大塚功芸社印行 絵葉書 1 絵はがき【ブラック画集】
090-1090-36-2 黒い紅茶注ぎとレモン 年未詳 東京 大塚功芸社印行 絵葉書 1 絵はがき【ブラック画集】
090-1090-36-3 二つの窓 年未詳 東京 大塚功芸社印行 絵葉書 1 絵はがき【ブラック画集】
090-1090-36-4 養魚器 年未詳 東京 大塚功芸社印行 絵葉書 1 絵はがき【ブラック画集】
090-1090-37-1 サミュエル・ベルナールの肖像 年未詳 リゴー(イヤサント・リゴー・イ・ロス)画 絵葉書 1 絵はがき【フランス美術展】
090-1090-37-2 化粧するヴィナス 年未詳 作者未詳 絵葉書 1 絵はがき【フランス美術展】
090-1091-1-1 金沢古蹟志 昭和8-9年 森田平次 著、日置謙 校 和本 1 金沢古蹟志
090-1091-1-2 金沢古蹟志 昭和8-9年 森田平次 著、日置謙 校 和本 1 金沢古蹟志
090-1091-1-3 金沢古蹟志 昭和8-9年 森田平次 著、日置謙 校 和本 1 金沢古蹟志
090-1091-1-4 金沢古蹟志 昭和8-9年 森田平次 著、日置謙 校 和本 1 金沢古蹟志
090-1091-1-5 金沢古蹟志 昭和8-9年 森田平次 著、日置謙 校 和本 1 金沢古蹟志
090-1091-1-6 金沢古蹟志 昭和8-9年 森田平次 著、日置謙 校 和本 1 金沢古蹟志
090-1091-1-7 金沢古蹟志 昭和8-9年 森田平次 著、日置謙 校 和本 1 金沢古蹟志
090-1091-1-8 金沢古蹟志 昭和8-9年 森田平次 著、日置謙 校 和本 1 金沢古蹟志
090-1091-1-9 金沢古蹟志 昭和8-9年 森田平次 著、日置謙 校 和本 1 金沢古蹟志
090-1091-1-10 金沢古蹟志 昭和8-9年 森田平次 著、日置謙 校 和本 1 金沢古蹟志
090-1091-1-11 金沢古蹟志 昭和8-9年 森田平次 著、日置謙 校 和本 1 金沢古蹟志
090-1091-1-12 金沢古蹟志 昭和8-9年 森田平次 著、日置謙 校 和本 1 金沢古蹟志
090-1092-1-1 訓点 小学句読 外篇 明治18年7月20日 藤田維正 訓点、近田太三郎 出版 中本木版48丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-2 校訂 戦国策正文 上 大正9年1月10日 観文堂叢書第10篇 中本88丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-2ア 校訂 戦国策正文 上 大正9年1月10日 観文堂叢書第10篇 中本88丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-2イ 校訂 戦国策正文 上 大正9年1月10日 観文堂叢書第10篇 中本88丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-3 校訂 戦国策正文 下 大正9年1月10日 観文堂叢書 中本101丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-3ア 校訂 戦国策正文 下 大正9年1月10日 観文堂叢書 中本101丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-4 産語 全 大正10年3月20日 観文堂叢書第11篇、太宰春台 著 中本61丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-5 新訂 韓非子全書 下 大正10年4月8日 観文堂叢書第4篇 中本82丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-6 校刻 文章軌範 大正10年9月25日 観文堂叢書第3篇 中本74丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-6ア 校刻 文章軌範 大正10年9月25日 観文堂叢書第3篇 中本74丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-6イ 校刻 文章軌範 大正10年9月25日 観文堂叢書第3篇 中本74丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-7 新訂 韓非子全書 訂正五版 下 大正12年3月10日 観文堂叢書第4篇 中本82丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-8 校刻 謝選拾遺 大正14年7月15日 観文堂叢書第13篇、頼山陽 選 中本160頁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-9 校訂 荘子正文 昭和8年3月1日 観文堂叢書 中本103丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-10 校刻 文章軌範 昭和13年6月20日 観文堂叢書第3篇 中本74丁 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-11 訓点 小学句読 内篇 昭和17年3月20日 観文堂叢書第1篇、藤田維正 訓点 中本1冊 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-11ア 訓点 小学句読 内篇 昭和17年3月20日 観文堂叢書第1篇、藤田維正 訓点 中本1冊 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-12 訓点 小学句読 外篇 昭和17年3月20日 観文堂叢書第1篇、藤田維正 訓点 中本1冊 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-1-12ア 訓点 小学句読 外篇 昭和17年3月20日 観文堂叢書第1篇、藤田維正 訓点 中本1冊 1 池善刊行本【勧文堂叢書】
090-1092-2 燕台風雅 大正4年12月1日 富田景周 編輯 中本7冊 7 池善刊行本【燕台風雅】
090-1093-1 雲上明覧大全 下 天保9年12月 - 小本木版117丁 1 小島家文書
090-1093-2 日本回国勧懲記 五 文化12年2月 三都書林、浪花 浜松歌国 著 中本木版22丁 1 小島家文書
090-1093-3 日本外史訓蒙 巻之下 明治5年1月 京都書林 辻本仁兵衛、藤井宇兵衛 彦根書林 小川九平 中本木版28丁 1 小島家文書
090-1093-4 作文自在 下 明治9年9月 大坂 前川善兵衛 他2名 出板 大坂 志貴瑞芳 編 小本木版43丁 1 小島家文書
090-1093-5 保家用文章 明治9年11月 加賀 田中重信、桜井余三平 出版 加賀 直江菱舟 編輯 小本木版99丁 1 小島家文書
090-1093-6-1 肥長電信録 初編 上 明治9年12月20日 大阪 前川源七郎、吉岡平助 発行 中本木版35丁 1 小島家文書
090-1093-6-2 肥長電信録 初編 下 明治9年12月20日 大阪 阪田伝七 出版、京都 青山薫 編輯 中本木版34丁 1 小島家文書
090-1093-7-1 肥長電信録 二編 上 明治10年1月20日 大阪 前川源七郎、吉岡平助 発行 中本木版46丁 1 小島家文書
090-1093-7-2 肥長電信録 二編 下 明治10年1月20日 大阪 阪田伝七 出版、京都 青山薫 編輯 中本木版44丁 1 小島家文書
090-1093-8 絵本平泉実記 巻九(前欠) 年未詳 - 中本木版22丁 1 小島家文書
090-1093-9 日本地誌略附図 全 明治10年4月 金沢 益智館 版、大屋愷アツ(合+支) 編製 中本木版39丁 1 小島家文書
090-1093-10 万国地誌略 一 明治10年7月 石川 益智館 翻刻、師範学校 編輯 中本木版40丁 1 小島家文書
090-1093-11 石川県地誌 明治22年4月3日 金沢 益智館 版、石川 倉知新吾 編輯 中本木版43丁 1 小島家文書
090-1093-12 帝国小史 甲号 巻之二 明治26年8月31日 文学社、山縣悌三郎 著 中本木版50丁 1 小島家文書
090-1093-12ア 帝国小史 甲号 巻之二 明治26年8月31日 文学社、山縣悌三郎 著 中本木版50丁 1 小島家文書
090-1093-13 帝国小史 乙号 巻之一 明治25年12月12日 文学社、山縣悌三郎 著 中本木版29丁 1 小島家文書
090-1093-14 日本地理初歩 甲種 下 明治26年8月19日 東京 集英堂 発行、東京 学海指針社 著 中本木版37丁 1 小島家文書
090-1093-15 新撰絵入 増補年代記大成 全 明治32年1月5日 大阪 此村庄助 発行、大阪 沢田貞治郎 著 折本 1 小島家文書
090-1093-16 小学修身書 初等科之部 巻一 明治16年5月11日 文部省編輯局 中本木版17丁 1 小島家文書
090-1093-17 高等小学修身 巻一 明治26年8月15日 東京 八尾書店、東京 重野安繹 編輯 中本木版76頁 1 小島家文書
090-1093-18 高等小学修身 巻二 明治26年8月15日 東京 八尾書店、東京 重野安繹 編輯 中本木版90頁 1 小島家文書
090-1093-19 高等小学修身 巻三 明治26年8月15日 東京 八尾書店、東京 重野安繹 編輯 中本木版100頁 1 小島家文書
090-1093-20 尋常小学読本 五 明治20年4月29日 文部省編輯局 中本木版66丁 1 小島家文書
090-1093-21 高等小学読本 四 明治22年1月23日 文部省編輯局 中本印刷122頁 1 小島家文書
090-1093-22 小学国文読本 巻之一 明治26年9月18日 文学社、山縣悌三郎 著 中本木版25丁 1 小島家文書
090-1093-23 高等読本 五 明治26年6月5日 文学社、山縣悌三郎 著 中本印刷62頁 1 小島家文書
090-1093-24 高等読本 六 明治26年6月5日 文学社、山縣悌三郎 著 中本印刷63頁 1 小島家文書
090-1093-25 撰定 中学漢文 巻六 明治30年3月15日 東京 吉川半七、東京 深井鑑一郎 編纂 中本木版50丁 1 小島家文書
090-1093-26 手習本 年未詳 - 折本 1 小島家文書
090-1093-27 手習本 年未詳 - 竪帳96丁 1 小島家文書
090-1093-28 作法躾方書 年未詳 - 横本14丁 1 小島家文書
090-1093-29 将棋図解 下 年未詳 大坂 浪華書林 発行 小本木版17丁 1 小島家文書
090-1093-30 幾何学教科書 年未詳 - 小本木版65丁 1 小島家文書
090-1093-31 童蒙数学必携 下 明治12年2月18日 金沢 木村勘兵衛 出版、金沢 高橋義盛 編輯 小本木版40丁 1 小島家文書
090-1093-32 小学理科 巻二 明治27年2月9日 東京 普及舎、東京 西村正三郎 編輯 中本木版94頁 1 小島家文書
090-1093-33 小学理科 巻三 明治27年2月9日 東京 普及舎、東京 西村正三郎 編輯 中本木版98頁 1 小島家文書
090-1093-34 小謡諸祝言 明治26年12月20日 金沢 池善平 発行、金沢 供田太七 編纂 中本木版40丁 1 小島家文書
090-1093-35 謡本 寛政11年 宝生太夫 編 - - 小島家文書
090-1093-35-1 高砂 田村 熊野 班女 鵜飼        (内百番 1) 年未詳 - 中本73丁 1 小島家文書
090-1093-35-2 難波 兼平 千手 卒都婆小町 舟弁慶  (内百番 2) 年未詳 - 中本75丁 1 小島家文書
090-1093-35-3 老松 頼政 井筒 鉢木 羽衣        (内百番 3) 年未詳 - 中本74丁 1 小島家文書
090-1093-35-4 白楽天 実盛 玉葛 柏崎 融        (内百番 4) 年未詳 - 中本76丁 1 小島家文書
090-1093-35-5 養老 清経 采女 葵上 遊行柳       (内百番 5) 年未詳 - 中本70丁 1 小島家文書
090-1093-35-6 志賀 鵺 大原御幸 梅枝 紅葉狩     (内百番 7) 年未詳 - 中本65丁 1 小島家文書
090-1093-35-7 蟻通 忠度 楊貴妃 木賊 藤戸       (内百番 8) 年未詳 - 中本67丁 1 小島家文書
090-1093-35-8 玉井 景清 杜若 黒塚 当麻        (内百番 9) 年未詳 - 中本69丁 1 小島家文書
090-1093-35-9 賀茂 俊寛 松風 西行桜 誓願寺     (内百番 10) 年未詳 - 中本69丁 1 小島家文書
090-1093-35-10 呉服 八嶋 鸚鵡小町 桜川 東岸居士  (内百番 11) 年未詳 - 中本69丁 1 小島家文書
090-1093-35-11 龍田 敦盛 夕顔 隅田川 善知鳥     (内百番 13) 年未詳 - 中本67丁 1 小島家文書
090-1093-35-12 春日龍神 船橋 江口 花筐 源氏供養  (内百番 14) 年未詳 - 中本67丁 1 小島家文書
090-1093-35-13 山姥 通盛 桧垣 富士太鼓 小塩     (内百番 15) 年未詳 - 中本65丁 1 小島家文書
090-1093-35-14 芦刈 是界 芭蕉 通小町 天鼓       (内百番 16) 年未詳 - 中本67丁 1 小島家文書
090-1093-35-15 右近 女郎花 関寺小町 二人静 浮舟  (内百番 17) 年未詳 - 中本61丁 1 小島家文書
090-1093-35-16 三輪 安宅 東北 錦木 雲林院       (内百番 18) 年未詳 - 中本72丁 1 小島家文書
090-1093-35-17 白髭 盛久 仏原 道成寺 唐舩       (内百番 19) 年未詳 - 中本65丁 1 小島家文書
090-1093-35-18 邯鄲 殺生石 野宮 百万 自然居士    (内百番 20) 年未詳 - 中本67丁 1 小島家文書
090-1093-35-19 源太夫 住吉詣 高野物狂 大江山 野守 (外百番 3) 年未詳 - 中本63丁 1 小島家文書
090-1093-35-20 氷室 熊坂 吉野静 豊干 小鍛冶      (外百番 4) 年未詳 - 中本58丁 1 小島家文書
090-1093-35-21 金札 知章 三山 竹の雪 鷺         (外百番 10) 年未詳 - 中本60丁 1 小島家文書
090-1093-35-22 岩舩 生田敦盛 接待 満仲 鐘馗      (外百番 13) 年未詳 - 中本71丁 1 小島家文書
090-1093-36 謡 鶴亀 年未詳 - 袋綴3丁 1 小島家文書
090-1093-37 謡 姨捨 年未詳 - 袋綴14丁 1 小島家文書
090-1093-38 謡 あらし山 年未詳 - 木版袋綴9丁 1 小島家文書
090-1093-39 謡 加茂 年未詳 - 木版袋綴13丁 1 小島家文書
090-1093-40 謡 八嶋 年未詳 - 袋綴27丁 1 小島家文書
090-1093-41 謡 よし野静 年未詳 - 切紙1枚 1 小島家文書
090-1093-42 謡 橋弁慶 年未詳 - 木版袋綴10丁 1 小島家文書
090-1093-43 謡 経政 年未詳 - 木版袋綴11丁 1 小島家文書
090-1093-44 謡 巴 年未詳 - 木版袋綴13丁 1 小島家文書
090-1093-45 謡 鉄輪 年未詳 - 袋綴10丁 1 小島家文書
090-1093-46 謡 七騎落 年未詳 - 木版袋綴17丁 1 小島家文書
090-1093-47 謡 大蛇 年未詳 - 木版袋綴10丁 1 小島家文書
090-1093-48 謡 土蜘 年未詳 - 木版袋綴9丁 1 小島家文書
090-1093-49 謡 巻絹 年未詳 - 木版袋綴11丁 1 小島家文書
090-1094-1 陸軍大演習警察官吏宿舎一覧表 附金沢市街図 大正13年11月 石川県 一枚 55.4×78cm 1 石川県地図
090-1094-2 石川県社会事業施設分布図 昭和10年代 - 一枚・彩色77×46.5cm  1 石川県地図
090-1095 箸本商店 萬履物商卸小売 年未詳 金沢市中牧町箸本商店 一枚・彩色36×25.5cm 1 引札
090-1096-1 枯木橋平面図 年未詳 - 一枚 1 枯木橋図面
090-1096-2 国道線金沢市橋場町尾張町界字枯木橋側面ノ図 年未詳 - 一枚 1 枯木橋図面
090-1096-3 国道線金沢市橋場町尾張町界字枯木橋縦断面図 年未詳 - 一枚 1 枯木橋図面
090-1097 観文堂額 正徳元年 - 看板 1 観文堂額
090-1098 金沢開市三百年祭行列明細図 明治24年 中町 田中貞吉 一枚・木版・彩色50.5×36cm 1 金沢開市三百年祭行列明細図
090-1099 北陸名所図会 (袋付き12枚) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色 - 北陸名所図会
090-1099-1 北陸名所図会 金沢城雪能景 (金沢名所) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色18.5×26.7㎝ 1 北陸名所図会
090-1099-2 北陸名所図会 公園内大桜の風景 (金沢名所) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色18.5×26.7㎝ 1 北陸名所図会
090-1099-3 北陸名所図会 尾山神社神門の景 (金沢名所) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色18.5×26.7㎝ 1 北陸名所図会
090-1099-4 北陸名所図会 浅野川大橋より向山を望む (金沢名所) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色18.5×26.7㎝ 1 北陸名所図会
090-1099-5 北陸名所図会 東廓夜乃景 (金沢名所) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色18.5×26.7㎝ 1 北陸名所図会
090-1099-6 北陸名所図会 城南大寺門前の図 (金沢名所) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色18.5×26.7㎝ 1 北陸名所図会
090-1099-7 北陸名所図会 城南観兵式之図 (金沢名所) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色18.5×26.7㎝ 1 北陸名所図会
090-1099-8 北陸名所図会 自生山那谷寺の景 (加賀名所) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色18.5×26.7㎝ 1 北陸名所図会
090-1099-9 北陸名所図会 山代温泉惣湯の図 (加賀名所) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色18.5×26.7㎝ 1 北陸名所図会
090-1099-10 北陸名所図会 能本山惣持寺の景 (能登名所) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色18.5×26.7㎝ 1 北陸名所図会
090-1099-11 北陸名所図会 九十九曲湾の風景 (能登名所) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色18.5×26.7㎝ 1 北陸名所図会
090-1099-12 北陸名所図会 井波瑞泉寺山門の景 (越中名所) 明治30年9月 発行所・近広堂   編輯人・広瀬与作  印刷兼発行人・広瀬鍋次郎 銅版・彩色18.5×26.7㎝ 1 北陸名所図会
090-1100-1 株書替手数料領収書 明治38年4月24日 金沢電気株式会社→松田四郎 用紙 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-2 金沢電気株式会社定款 年未詳 金沢電気株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-1 第十九回事業報告書 明治41年下半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-2 第二十回事業報告書 明治42年上半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-3 第二十一回事業報告書 明治42年下半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-4 第二十四回事業報告書 明治44年上半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-5 第二十五回事業報告書 明治44年下半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-6 第ニ十六回事業報告書 明治45年上半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-7 第ニ十七回事業報告書 明治45年下半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-8 第ニ十八回事業報告書 大正2年上半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-9 第三十回事業報告書 大正3年上半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-10 第三十一回事業報告書 大正3年下半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-11 第三十七回事業報告書 大正6年下半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-12 第三十八回営業報告書 大正7年上半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-13 第三十九回営業報告書 大正7年下半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-14 第四十一回営業報告書 大正8年下半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-15 第四十ニ回営業報告書 大正9年上半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-16 第四十三回営業報告書 大正9年下半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-3-17 第四十四回営業報告書 大正10年上半期 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-4 金沢電気瓦斯株式会社定款 大正6年4月改正 金沢電気瓦斯株式会社 切紙 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-5 金沢電気瓦斯株式会社要覧 大正8年10月25日 金沢電気瓦斯株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-6 第四十六回定時株主総会議案 大正10年7月1日-9月30日 金沢電気瓦斯株式会社 袋綴(印刷) 2 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-7 第四十五回営業報告書 ・財産目録貸借対照表 大正10年7月1日-9月30日、大正10年10月1日現在 金沢電気瓦斯株式会社精算事務所 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-8 清算事務報告書  大正11年1月28日 金沢電気瓦斯株式会社精算事務所 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-9 金沢電気軌道株式会社起業目論見概要 大正3年6月18日 金沢電気軌道株式会社 切紙 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-10 第ニ回報告書 大正6年8月1日-大正7年1月31日 金沢電気軌道株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-11-1 第一回営業報告書 大正6年5月28日-大正6年11月30日 金沢紡績株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-11-2 第ニ回営業報告書 大正6年12月1日-大正7年5月31日 金沢紡績株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-11-3 第三回営業報告書 大正7年6月-大正7年11月30日 金沢紡績株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-11-4 第四回営業報告書 大正7年12月1日-大正8年5月31日 金沢紡績株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-11-5 第五回営業報告書 大正8年6月1日-大正8年11月30日 金沢紡績株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-11-6 第六回営業報告書 大正8年12月1日-大正9年5月31日 金沢紡績株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-11-7 第七回営業報告書 大正9年6月1日-大正9年11月30日 金沢紡績株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-11-8 第八回営業報告書 大正9年12月1日-大正10年5月31日 金沢紡績株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-11-9 第九期営業報告書 大正10年6月1日-大正10年11月30日 金沢紡績株式会社 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-12 第四十一期営業年度営業報告書等 大正7年下半期 株式会社石川県農工銀行 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-13 第四十五期報告書 大正8年下半期 株式会社十二銀行 冊子 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1100-14 石川県農工銀行貸出案内 年未詳 - 切紙 1 金沢電気・瓦斯・軌道・紡績会社等営業関係
090-1101-1 聖誕祭新年競飲会御献立・会員券 昭和9年12月23日 昭和10年1月5日 バー田蕃 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-2 北陸毎日新聞社本社新築落成記念大福引券 昭和11年5月 北陸毎日新聞社 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-3 新年祝賀会券 昭和12年1月1日 - - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-4 会員券 昭和15年1月1日 - - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-5 金沢英友会英語学芸会プログラム 昭和23年11月21日 主催金沢英友会 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-6 納税の夕プログラム・御招待券 昭和23年12月27日 主催金沢税務局 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-7 レクリエーション大会プログラム 昭和25年10月20日 主催金沢市校下婦人会連絡協議会 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-8 敬老会(野町 弥生校下)式典次第・余興番組 昭和26年10月11日 主催野町方面社会福祉協議会 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-9 島田時計店抽せん券 昭和34年1月11日 - - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-10 北国銀行本店新築一周年記念感謝の催しプログラム 昭和34年3月7日 北国銀行 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-11 新年宴会々券 1月10日 下堤町 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-12-1 新年宴会券 1月21日 小将町賢坂辻通 賢将会 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-12-2 新年宴会券 1月28日 賢坂辻小将町通 賢将会 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-13 校下レクリェーションの夕プログラム 2月24日 長土塀校下青年団 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-14 特別優待愛読者券 3月15日、16日 新聞用達株式会社 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-15 オール金商招待チケット 4月11日 主催オール金商同窓生有志会  - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-16 ダンスパーテー特別招待券  5月20日 主催伏見親睦会 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-17 ライフ写真家傑作展前売券 5月21日-5月25日 主催北国新聞社 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-18 婦人朝日の夕招待券 6月24日 - - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-19 招待券 10月24日 25日 金沢高等工業学校 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-20 第四回菊花芸術展金沢菊人形パンフレット 10月27日-11月25日 金沢市・北国新聞社 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-21 石川新聞愛読者謝恩くじ券 年未詳 石川新聞社 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-22 福引抽籤引換券 年未詳 尾張町橋場町各商店 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-23 レストラン酒神バッカス絵葉書 年未詳 - - 8 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-24 コーヒー祭切抜 年未詳 主催石川県食堂喫茶店商業(協)他 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-25 北海昆布の味宣伝チラシ 年未詳 - - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-26 沼田町共生会山中海軍病院慰問余興番組 年未詳 - - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-27 招魂祭参拝券 昭和9年10月19日 10月20日 石川県庁内 招魂祭典事務所 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-28 第十五回市祭参拝券 年未詳 金沢市祭協賛会 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-29 石川護国神社秋季例大祭来賓参拝券 昭和14年10月19日 10月20日 秋季例大祭祭典事務所 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-30 春季氏神祭礼御神酒購買券 昭和16年5月15日迄 島田酒店 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-31 大乗寺宝物拝観券 10月6日ヨリ12日マデ 長坂町 大乗寺 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-32 招魂祭余興番組 21日 22日 - - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-33 クリスマス祝会順序 年未詳 - - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-34 昭和22年度日本野球公式試合内野席入場券 昭和22年 - - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-35 大阪・金沢高等学校(新制)交歓野球試合学生観覧券 昭和23年4月10・11日 大阪府・石川県高等学校野球連盟 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-36 交歓野球〈入場券〉 昭和23年7月13日 主催高岡町中学校・小将町中学校 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-37 全国自転車競走大会御優待入場券 6月14日 - - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-38 第一回全日本青年相撲選手権大会入場整理券 9月30日 主催日本相撲連盟他 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-39 1949年度第6回北陸オープンダンス選手権大会 10月16日 主催北国毎日新聞社 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-40 第1回県下中等学校OB優勝野球戦半券 11月8日ヨリ14日マデ 主催石川県野球協会 石川新聞社 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-41 メーデー反対チラシ 年未詳 国内打開石川地方協議会 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-42 ホクリク.シー.イー.クラブ会則 年未詳 (H.C.E)CLUB - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1101-43 函館大火罹災救援チラシ 年未詳 神武会石川県連合支部青年部 - 1 各種プログラム・入場券・チラシ等
090-1102-1 浄瑠璃役割番付 慶応4年4月15日 竹本藤太夫 - 1 芸能番組関係
090-1102-2 浄瑠璃番組 明治26年10月下旬 会主森宇一 - 1 芸能番組関係
090-1102-3 故熊木小鹿追悼会 大正6年8月18日19日20日 事務所中畠伊三郎方 - 1 芸能番組関係
090-1102-4 見台披露会番組 大正11年4月より4日間 竹本三登 - 1 芸能番組関係
090-1102-5 浄瑠璃番組 大正15年11月17日より向4日間 会主竹本春弥 - 1 芸能番組関係
090-1102-6 竹本綱登当選御礼浄瑠璃会語物番組 昭和2年9月11日より3日間 - - 1 芸能番組関係
090-1102-7 這回し名開き浄瑠璃会 昭和6年5月1日 竹本□太夫 - 1 芸能番組関係
090-1102-8 語り物番組 昭和9年6月18・19・20日 会主竹本宮城太夫 - 1 芸能番組関係
090-1102-9-1 素人浄瑠璃大会 昭和23年11月6日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-9-2 素人浄瑠璃会 昭和23年12月6日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-9-3 素人浄瑠璃大会 昭和24年3月6日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-9-4 素人浄瑠璃大会 昭和24年4月6日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-10-1 第十一回素人浄瑠璃月並会 昭和24年6月7日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-10-2 第十二回素人浄瑠璃月並会 昭和24年7月6日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-10-3 第十三回素人浄瑠璃月並会 昭和24年8月6日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-10-4 第十四回素人浄瑠璃月並会 昭和24年9月6日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-10-5 第十五回素人浄瑠璃月並会 昭和24年11月21日  小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-10-6 第二十回素人浄瑠璃月並会 昭和25年4月21日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-10-7 第二十一回素人浄瑠璃月並会 昭和25年5月21日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-10-8 第二十三回素人浄瑠璃月並会 昭和25年8月21日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-10-9 第二十四回浄瑠璃月並会 昭和25年9月21日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-10-10 第二十五回浄瑠璃月並会 昭和25年10月21日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-11-1 市姫神社秋祭奉納浄瑠璃番組 昭和24年9月7日 主催魚市場有志連 - 1 芸能番組関係
090-1102-11-2 市姫神社秋祭奉納浄瑠璃大会 昭和26年9月7日8日 主催魚市場有志連 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-1 竹本小常師匠古希祝賀浄瑠璃大会 昭和24年10月25、26日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-2 祝全日本宗教平和博覧会浄瑠璃大会 昭和25年5月5日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-3 奉納素人浄瑠璃会 昭和25年6月8日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-4 新築祝賀素人浄瑠璃大会 昭和25年6月21日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-5 奉納浄瑠璃会 昭和25年10月1日 主催小常後援会 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-6 故井田常廣追悼浄瑠璃大会 昭和25年11月21日 主催小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-7 蓮如上人四百五十回忌記念年浄瑠璃大会 昭和26年4月3日4日 小常会 愛助連中  - 1 芸能番組関係
090-1102-12-8 浄瑠璃大会 昭和26年6月3日 小常会 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-9 忘年会浄瑠璃大会 昭和26年12月2日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-10 浄瑠璃大会 昭和27年2月3日 主催小常会   - 1 芸能番組関係
090-1102-12-11 春季浄瑠璃大会 昭和27年4月13日 主催小常会   - 1 芸能番組関係
090-1102-12-12 地蔵尊建立一周年祭奉納浄瑠璃大会 昭和27年8月21日 主催小常会   - 1 芸能番組関係
090-1102-12-13 秋季浄瑠璃大会 昭和27年9月28日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-14 地蔵尊大祭奉納浄瑠璃大会(第六回目) 昭和31年8月21日 小常連中 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-15 創立十周年記念浄瑠璃大会 昭和32年11月4日 主催長田町公民館 後援小常会 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-16 春季浄瑠璃大会  昭和33年4月29日 小常会 - 1 芸能番組関係
090-1102-12-17 地蔵尊建立八周年祭奉納浄瑠璃大会 昭和33年8月21日 主催小常会   - 1 芸能番組関係
090-1102-12-18 秋季浄瑠璃大会 昭和33年11月22日 小常会 愛和会 - 1 芸能番組関係
090-1102-13 豊竹愛助披露浄瑠璃大会 昭和25年7月21日22日 主催河北楼 あけぼの会 - 1 芸能番組関係
090-1102-14 池本常登・清月小昇見台披露浄瑠璃大会 昭和26年3月10日11日 会主池本常登・清月小昇 - 1 芸能番組関係
090-1102-15 地蔵祭奉納浄瑠璃会 昭和27年7月24日 主催つぼみ会 - 1 芸能番組関係
090-1102-16 小坂常玉見台披露浄瑠璃大会 昭和32年4月6日7日 会主小坂常玉 - 1 芸能番組関係
090-1102-17 竹本春登代文化賞受賞記念浄瑠璃大会番組 昭和32年11月15日16日 主催道風会 あけぼの会 - 1 芸能番組関係
090-1102-18 故初代吉田寛之助二代寛之助追善人形浄瑠璃大会 昭和34年12月8日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-19 浄瑠璃・三味線番組 癸亥年 - - 1 芸能番組関係
090-1102-20 大阪文楽人形浄瑠璃芝居 4月17日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-21 地蔵尊大祭奉納浄瑠璃大会 8月21日 主催小常会連中   - 1 芸能番組関係
090-1102-22 竹本素女目見案内 年未詳 竹本越路太夫→岡本外茂治 ハガキ 1 芸能番組関係
090-1102-23 浄瑠璃番組 年未詳 会主宮城太夫 - 1 芸能番組関係
090-1102-24 尾上清十郎番組 年未詳 - - 1 芸能番組関係
090-1102-25-1 義太夫春の大会(忠臣蔵通し) 昭和24年4月5日 主催あけぼの会 - 1 芸能番組関係
090-1102-25-2 鶴澤廣三郎師本復祝賀義太夫大会 昭和25年6月11日 主催あけぼの会 - 1 芸能番組関係
090-1102-25-3 故鶴澤廣三郎師追悼追善義太夫大会 昭和25年11月3日4日 施主村瀬田組、主催あけぼの会 - 1 芸能番組関係
090-1102-25-4 秋季義太夫大会 昭和26年10月7日 主催あけぼの会 - 1 芸能番組関係
090-1102-26 石川県素義連合会結成義太夫大会 昭和25年12月2日 金沢あけぼの会他 - 1 芸能番組関係
090-1102-27 御簾披露義太夫大会 昭和27年3月9日 愛和会 - 1 芸能番組関係
090-1102-28 春季義太夫大会 昭和31年5月6日 主催つぼみ会 - 1 芸能番組関係
090-1102-29 語り物番組 12月4日 義太夫あけぼの会 - 1 芸能番組関係
090-1102-30 加賀見山役割 年未詳 催主喜助 - 1 芸能番組関係
090-1102-31 中村芝加十郎追善会 明治25年 - - 1 芸能番組関係
090-1102-32 稲荷座番組 明治35年3月28日 稲荷座 - 1 芸能番組関係
090-1102-33 新古演劇都座番組 昭和6年3月14日初日 新古演劇都座巡業部 - 1 芸能番組関係
090-1102-34 市村宅次郎追善会 寅1月 催主市村権次郎 - 1 芸能番組関係
090-1102-35 東京青年歌舞伎プログラム 6月4日5日 尾山倶楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-36 松竹専属東西合同大歌舞伎入場券 7月21日から 尾山倶楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-37 中村雁治郎一座市川中車加入東西大歌舞伎御案内 7月21-24日 尾山倶楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-38 東京新鋭大歌舞伎ニ等席特別入場券 9月15・16日 尾山倶楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-39 桜川一座通券 明治41年12月2日ヨリ 桜川一座 - 1 芸能番組関係
090-1102-40 芝居番組「雲のひびき」他 明治42年9月 福助座 - 1 芸能番組関係
090-1102-41 芝居番組「一心太助」他 明治44年9月22日 第四福助座 - 1 芸能番組関係
090-1102-42 一九席十周年公演番組 大正2年9月中旬 一九席 - 1 芸能番組関係
090-1102-43 松旭斎天勝一座プログラム 昭和5年8月7日 田部四郎 - 1 芸能番組関係
090-1102-44 グリム小劇場第三回公演プログラム 1930年10月11日 金石公演、濤々園 - 1 芸能番組関係
090-1102-45 葭町勝太郎の夕プログラム 昭和8年8月6日 主催勝田郎後援会 - 1 芸能番組関係
090-1102-46-1 月刊新協劇団 第16号 昭和11年9月1日 新協劇団、仁木獨人 機関紙 1 芸能番組関係
090-1102-46-2 月刊新協劇団 第18号 昭和11年11月1日 新協劇団、仁木獨人 機関紙 1 芸能番組関係
090-1102-46-3 月刊新協劇団 第19号 昭和11年12月1日 新協劇団、仁木獨人 機関紙 1 芸能番組関係
090-1102-47-1 北陸新劇協会 第7号 昭和11年11月1日 北陸新劇協会、木村鎭夫 機関紙 1 芸能番組関係
090-1102-47-2 北陸新劇協会 第8号 昭和11年12月1日 北陸新劇協会、木村鎭夫 機関紙 1 芸能番組関係
090-1102-47-3 北陸新劇協会 第9号 昭和12年2月1日 北陸新劇協会、木村鎭夫 機関紙 1 芸能番組関係
090-1102-47-4 北陸新劇協会 昭和12年5月18日 北陸新劇協会、木村鎭夫 機関紙 1 芸能番組関係
090-1102-48-1 劇団北陸新協第22回公演プログラム 昭和23年5月12日 北陸新劇協会 - 1 芸能番組関係
090-1102-48-2 劇団北陸新協第22回公演プログラム 昭和59年5月12日 北陸新劇協会 - 1 芸能番組関係
090-1102-49 医専祭演劇研究発表会 昭和24年5月28-29日 金沢医専演劇研究部 - 1 芸能番組関係
090-1102-50 音楽と演劇舞踊の会プログラム 昭和26年2月27日 金沢市立高岡町中学校・PTA - 1 芸能番組関係
090-1102-51 演劇と舞踏の会プログラム 昭和26年年11月11日 金沢市・金沢市立中学校教育研究会 - 1 芸能番組関係
090-1102-52-1 濤々園公演チラシ 2月25日より - - 1 芸能番組関係
090-1102-53-2 濤々園公演チラシ 4月1日より - - 1 芸能番組関係
090-1102-53 関西万歳大会チラシ 5月10日より5日間 - - 1 芸能番組関係
090-1102-54 今様能狂言通券 6月22日より 福助座 - 1 芸能番組関係
090-1102-55 第六回はきもの祭・芸能パレードプログラム 7月21・22日 主催金澤履物小売商業組合 - 1 芸能番組関係
090-1102-56 嵐徳三郎一座土産札 8月3日 福助座 - 1 芸能番組関係
090-1102-57-1 北陸新劇協会案内状 9月19日 北陸新劇協会→米永一美 ハガキ 1 芸能番組関係
090-1102-57-2 北陸新劇協会案内状 10月11日 北陸新劇協会→米永一美 ハガキ 1 芸能番組関係
090-1102-58 新興演芸部隊金沢旗揚げ大進軍プログラム 10月15・16日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-59 最高名人大会プログラム 10月16日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-60 宝塚少女歌劇金澤初公演半券 11月2.3日 金沢劇場 - 1 芸能番組関係
090-1102-61 第ニ回名人大会御招待券 11月18日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-62 文芸浪曲酒井雲チラシ 14日初日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-63 ミリアン・ショウ公演チラシ 29日より3月3日まで - - 1 芸能番組関係
090-1102-64 第4回県下小学校児童学芸大会番組 年未詳 主催石川県師範学校学友会講演部 - 1 芸能番組関係
090-1102-65 立花派若手花形諸芸大競演プログラム 年未詳 伊東興行部直営 - 1 芸能番組関係
090-1102-66 新演劇今枝恒吉一座特別券 年未詳 - - 1 芸能番組関係
090-1102-67 北陸文協特報前進座公演チラシ 年未詳 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-1 尾山クラブ専属劇団紙風船香林坊進出第1回公演 年未詳 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-2 尾山クラブ専属劇団紙風船結成披露第2回公演 昭和23年9月 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-3 尾山クラブ専属劇団紙風船第3回公演 昭和23年9月9日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-4 尾山クラブ専属劇団紙風船第4回公演 昭和23年9月19日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-5 尾山クラブ専属劇団紙風船第4回公演 昭和23年9月23日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-6 尾山クラブ専属劇団紙風船第5回公演 昭和23年9月29日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-7 尾山クラブ専属劇団紙風船上演第6番 昭和23年10月15日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-8 尾山クラブ専属劇団紙風船上演第7番 昭和23年10月21日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-9 尾山クラブ専属劇団紙風船特別公演 昭和23年10月29日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-10 尾山クラブ専属劇団紙風船上演第9番 昭和23年11月4日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-11 尾山クラブ専属劇団紙風船第2回特別公演 昭和23年11月18日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-12 尾山クラブ専属劇団紙風船上演第11番 昭和23年11月23日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-13 尾山クラブ専属劇団紙風船上演第11番 昭和23年11月30日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-68-14 オリエンタル・バレー団劇団紙風船協同公演 昭和23年12月6日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-69 The9.th GRANDCONCERTPROGRAME 1922.11.3 Hoso Music Socipty - 1 芸能番組関係
090-1102-70 師範学校音楽部プログラム 大正11年11月26日 師範学校音楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-71 音楽演奏曲目 大正12年10月16日 主催鳳雛音楽会 - 1 芸能番組関係
090-1102-72 ピアノ・セロ音楽大演奏会プログラム 昭和2年11月6日 主催津幡管弦楽団 - 1 芸能番組関係
090-1102-73 音楽会曲目及ビ歌詞 昭和3年12月10日 金城女学校 - 1 芸能番組関係
090-1102-74-1 金沢サロンオーケストラ定期演奏会プログラム 1947年4月6日(昭和22年) - - 1 芸能番組関係
090-1102-74-2 Kサロンオーケストラ定期演奏会御招待券 1947年4月6日(昭和22年) - - 1 芸能番組関係
090-1102-75 第ニ回定期演奏会プログラム  1947年6月21日22日 主催金沢学生連盟 - 1 芸能番組関係
090-1102-76 市民合唱ノ夕一周年記念音楽会 昭和22年6月24日 主催北陸音楽文化連盟 - 1 芸能番組関係
090-1102-77-1 金沢交響楽団公演プログラム第1回公演 1947年10月17日 金沢交響楽団 - 1 芸能番組関係
090-1102-77-2 金沢交響楽団公演プログラム第2回公演 昭和23年6月6日 金沢交響楽団 - 1 芸能番組関係
090-1102-77-3 金沢交響楽団公演プログラム第2回公演 昭和23年6月6日 金沢交響楽団 - 1 芸能番組関係
090-1102-77-4 金沢交響楽団公演プログラム第3回公演 昭和23年12月19日 金沢交響楽団 - 1 芸能番組関係
090-1102-77-5 金沢交響楽団公演プログラム第4回公演 昭和24年5月15日 金沢交響楽団 - 1 芸能番組関係
090-1102-78 第二回音楽コンクール入賞者発表会プログラム 昭和22年11月24日 主催中部日本新聞社他 - 1 芸能番組関係
090-1102-79 ウイリーフライ独奏会プログラム 1948年4月18日(昭和23年) 主催加越能青年文化連盟 - 1 芸能番組関係
090-1102-80 金沢交響楽団招待券半券 昭和23年6月6日 金沢交響楽団 - 1 芸能番組関係
090-1102-81-1 第五回発表会プログラム 1948年6月26日(昭和23年) めぐみ合唱会 - 1 芸能番組関係
090-1102-81-2 第三回発表会プログラム 6月17日 めぐみ合唱会 - 1 芸能番組関係
090-1102-81-3 第四回発表会プログラム 11月26日 めぐみ合唱会 - 1 芸能番組関係
090-1102-82 室内楽とレコード鑑賞の夕プログラム 昭和23年10月16日 主催金沢交響楽団 - 1 芸能番組関係
090-1102-83-1 創立六十一週年記念秋季演奏会プログラム 昭和23年10月30日 第四高等学校音楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-83-2 創立六十一週年記念秋季演奏会ポスター 昭和23年10月30日 四高音楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-84 巌本真理提琴独奏会プログラム 昭和23年11月14日 主催第四高等学校音楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-85 校歌発表記念音楽会 1948年11月20日(昭和23年) 金沢女子専門学園音楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-86 井口基成ピアノ独奏会 昭和24年5月7日 主催金沢同楽会 - 1 芸能番組関係
090-1102-87 石川県新制高等学校音楽コンクール 昭和24年5月28日 主催石川新聞社 学生音楽同好会 - 1 芸能番組関係
090-1102-88 名曲研究発表会プログラム 昭和24年5月28日 主催新星会 - 1 芸能番組関係
090-1102-89 Colmbia music Festival プログラム 1951.7.1・2(昭和26年) 主催石川県音楽協会 - 1 芸能番組関係
090-1102-90-1 昭和24年度「金響友の会」について 昭和24年 - - 1 芸能番組関係
090-1102-90-2 昭和24年度「金響友の会」入会申込書(半券) 昭和24年 - - 1 芸能番組関係
090-1102-91 「越路」発刊一周年記念天才児の音楽会プログラム 1月12日 主催大地社 - 1 芸能番組関係
090-1102-92 MALE CHORUSプログラム 4月10日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-93 辻久子ウ゛ァイオリン独奏会プログラム 4月23日 主催毎日新聞社金沢支局 - 1 芸能番組関係
090-1102-94 金沢合唱連盟結成記念第1回合唱祭プログラム 5月9日 主催金沢合唱連盟 - 1 芸能番組関係
090-1102-95 開校ニ五週年記念洋楽演奏会 5月11日 金沢医科大学音楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-96 「金響友の会」公演・入会案内 5月15日 金沢交響楽団 - 1 芸能番組関係
090-1102-97 独唱とウ゛ァイオリンの会プログラム 5月22日 主催さぎり会 - 1 芸能番組関係
090-1102-98 独奏と独唱の夕プログラム 6月6日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-99 名古屋大学管弦楽団・金沢大学フィルハーモニー管弦楽団合同演奏会 7月28日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-100 第十六回レコードコンサート歌劇「カルメン」解説と歌詞 9月10日 第四高等学校音楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-101 カチューシャ帰還者楽団第2回公演プログラム 9月16日 主催帰還者楽団を守る会 - 1 芸能番組関係
090-1102-102 片桐礼子ウ゛アイオリン独奏会プログラム 10月5日 主催石川新聞社 - 1 芸能番組関係
090-1102-103-1 篠原虎一門下生第2回研究発表会招待券 10月17日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-103-2 篠原虎一門下生第2回研究発表会プログラム 10月17日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-103-3 篠原虎一・大角恒子ジョイントリサイタル招待券 10月23日 主催石川文化懇話会 - 1 芸能番組関係
090-1102-103-4 篠原虎一門下生定期研究演奏会プログラム 11月29日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-104-1 ピアノ愛好家の集ひプログラム 11月7日 主催第四高等学校音楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-104-2 ピアノ愛好家の集ひプログラム 11月7日 主催第四高等学校音楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-105 第四高等学校北辰会音楽部秋季演奏会プログラム 11月9日 第四高等学校北辰会音楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-106 メンデルスゾーン百年祭プログラム 11月16日富山市、11月17日金沢市 加越能青年文化連盟 - 1 芸能番組関係
090-1102-107 ギター音楽について[解説] 年未詳 金沢ギター倶楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-108 舞・三味線番組 明治12年5月15日16日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-109 [歌舞伎舞踊]番組 明治15年3月 - - 1 芸能番組関係
090-1102-110 温習会親睦会票 明治15年9月15日-19日 金沢東廓妓連 - 1 芸能番組関係
090-1102-111 舞・新内・浄瑠璃連(発起人名書) 明治24年6月11日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-112 第十五回秋季温習会番組 大正13年11月13日より11月18日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-113 第三回長唄東松会番組 大正15年6月11日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-114 第十一回主計町温習会券半券 昭和11年4月25日26日 - - 1 芸能番組関係
090-1102-115 演奏曲目 昭和11年5月3日 主催熊野 - 1 芸能番組関係
090-1102-116 第二十五会舞踊温習会番組 昭和11年10月10日11日12日 東新地 - 1 芸能番組関係
090-1102-117 都山流創始四十周年藤井隆山開軒二十周年記念演奏会番組 昭和11年11月15日 金沢成和音楽会 - 1 芸能番組関係
090-1102-118 錦紡踊招待券 昭和13年8月15日16日 主催愛国婦人会錦紡分会他 - 1 芸能番組関係
090-1102-119-1 高田せい子新作舞踊発表会プログラム 昭和17年11月1日 合同舞踊第一回新作発表 - 1 芸能番組関係
090-1102-119-2 高田せい子新作舞踊発表産映会発表会プログラム 4月4日 主催産映会 ハガキ 1 芸能番組関係
090-1102-120 東廓長唄会番組 昭和23年9月8日 尾山倶楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-121 舞・三弦番組 己酉5月 菊川猪三郎 - 1 芸能番組関係
090-1102-122 東宝舞踊隊北陸公演プログラム 正月 - - 1 芸能番組関係
090-1102-123 新曲四季の金沢舞踊番組 4月12日より6月5日まで - - 1 芸能番組関係
090-1102-124 常磐津おさらいの会番組 5月8日 主催岸文会 - 1 芸能番組関係
090-1102-125 四廓合同競演大会番組 5月28日29日 主催石川新聞社 - 1 芸能番組関係
090-1102-126 北国毎日新聞愛読者優待券 9月27日ヨリ5日間 北国毎日新聞社、尾山倶楽部 - 1 芸能番組関係
090-1102-127 当道会各社中おさらい会プログラム 10月7日 主催北陸当道音楽会 - 1 芸能番組関係
090-1102-128 日本音楽の夕べプログラム 12月7日 長町校下方面委員部 - 1 芸能番組関係
090-1102-129 粟崎大衆座少女歌劇プログラム 11日から - - 1 芸能番組関係
090-1102-130 椿原天満宮秋季奉納踊御招待券 年未詳 主催尻垂坂健緑会青年部 - 1 芸能番組関係
090-1102-131-1 舞番組 年未詳 - - 1 芸能番組関係
090-1102-131-2 舞番組 年未詳 - - 1 芸能番組関係
090-1103-1 第一菊水週報 大正8年10月17日-大正9年7月23日 - - 19 映画プログラム類
090-1103-2 第二菊水倶楽部週報 [大正11年1月元旦]他 - - 16 映画プログラム類
090-1103-3 帝国館週報(テイコクウィークリー) 大正11年3月23日-12月20日他 - - 24 映画プログラム類
090-1103-4 帝国館週報 大正12年1月4日-12月23日 - - 86 映画プログラム類
090-1103-5 第二菊水倶楽部週報 大正12年1月13日-大正13年1月28日 - - 47 映画プログラム類
090-1103-6 週刊閃光 大正12年1月24日-13年1月15日 帝国館 - 56 映画プログラム類
090-1103-7 第二菊水倶楽部週報「キクスイ」 大正13年2月5日他 - - 48 映画プログラム類
090-1103-8 スメル館週報 大正14年1月15日-昭和8年12月31日 - - 22 映画プログラム類
090-1103-9 第二菊水倶楽部週報 大正14年1月21日-昭和10年7月21日 - - 106 映画プログラム類
090-1103-10 世界館プログラム 大正14年2月7日 - - 1 映画プログラム類
090-1103-11 帝国館プログラム 大正14年5月14日より18日まで他 - - 3 映画プログラム類
090-1103-12 豊洲館ニュース 昭和元年12月31日- - - 10 映画プログラム類
090-1103-13 松竹座週報 昭和2年5月13日-昭和27年6月26日 - - 70 映画プログラム類
090-1103-14 PHOENIX PROGRAME 1927年5月27日 - - 1 映画プログラム類
090-1103-15 スメル館ニュース 昭和7年5月26日-昭和28年3月7日 - - 23 映画プログラム類
090-1103-16 WEEKLY SMELL 昭和9年7月5日-昭和10年1月15日 スメル館 - 4 映画プログラム類
090-1103-17 玉木座プログラム 昭和9年9月26日他 - - 42 映画プログラム類
090-1103-18 スメル館週報 昭和9年10月5日-昭和15年2月22日 - - 25 映画プログラム類
090-1103-19 金沢劇場週報 昭和11年12月31日-昭和14年11月16日 - - 47 映画プログラム類
090-1103-20 金沢新興週報 14465 - - 1 映画プログラム類
090-1103-21 帝国劇場週報 昭和15年12月1日-昭和18年2月4日 - - 16 映画プログラム類
090-1103-22 金沢文化劇場プログラム 昭和16年9月18日、11月20日他 - - 7 映画プログラム類
090-1103-23 松竹座プログラム 昭和18年11月15日 - - 5 映画プログラム類
090-1103-24 石川護国神社祭神遺族市内映画館優待券半券 昭和19年10月19日 20日 石川護国神社奉賛会 - 1 映画プログラム類
090-1103-25 映画人  1946年4月25日-5月20日 金沢医専映画研究会発行 - 3 映画プログラム類
090-1103-26 金沢日活館週報 昭和21年9月12日-昭和22年12月30日 - - 8 映画プログラム類
090-1103-27 松竹座週報・ニュース 昭和21年10月24日他 - - 39 映画プログラム類
090-1103-28 映画文化 昭和21年11月15日 石川映画文化協会 - 1 映画プログラム類
090-1103-29 登茂栄週報 昭和21年12月30日 - - 1 映画プログラム類
090-1103-30 金沢大映ニュース 1947年5月8日-14日他 - - 2 映画プログラム類
090-1103-31 文化ホールニュース 1948年1月28日 文化ホール - 1 映画プログラム類
090-1103-32 金沢日活館週報 1948年6月23日-30年1月22日 - - 15 映画プログラム類
090-1103-33 ピクチュラマ初公開チラシ 1949年5月16日 石川県フィルムリブラリー主催 - 1 映画プログラム類
090-1103-34 尾山クラブ映画勧進帳プログラム 昭和24年9月16日 スクリーン・ステージ出版社発行 - 1 映画プログラム類
090-1103-35 共栄館ニュース 1950年1月23日-11月25日 - - 6 映画プログラム類
090-1103-36 尾山倶楽部御観覧券 昭和25年4月18日 - - 1 映画プログラム類
090-1103-37 文化劇場ニュース 昭和27年12月12日他 - - 12 映画プログラム類
090-1103-38 北国第一劇場プログラム 昭和28年1月17日他 - - 17 映画プログラム類
090-1103-39 松竹座週報・ニュース 昭和28年11月12日-昭和34年4月28日 - - 23 映画プログラム類
090-1103-40 大和東映劇場ニュース 1954年10月6日- - - 29 映画プログラム類
090-1103-41 日活映画ニュース 1955年新春 日活中部支社発行 - 1 映画プログラム類
090-1103-42 大和東映賀正パンフレット 1957年1月1日- - - 4 映画プログラム類
090-1103-43 新春の大映映画パンフレット 1957年新春 - - 2 映画プログラム類
090-1103-44 松竹座パンフレット 1957年新春 - - 2 映画プログラム類
090-1103-45 高文連文化祭映画鑑賞会 1957年11月10日 主催高文連映画部 - 1 映画プログラム類
090-1103-46 金沢劇場迎春パンフレット 1958、1959迎春 - - 2 映画プログラム類
090-1103-47 シネマパレスプログラム 1958年1月15日-2月15日 - - 2 映画プログラム類
090-1103-48 昭和劇場ニュース 昭和33年2月8日他 - - 22 映画プログラム類
090-1103-49 金沢劇場週報 1958年2月18日-25日 - - 13 映画プログラム類
090-1103-50 パリー菊水プログラム 昭和33年3月25日-昭和34年5月12日 - - 5 映画プログラム類
090-1103-51 大和東映・東映スコープ 1958年7月12日-13日他 - - 11 映画プログラム類
090-1103-52 北国会館プログラム 1958年7月16日-19日他 - - 3 映画プログラム類
090-1103-53 ムービー菊水プログラム 昭和33年第44号-昭和34年第41号 - - 3 映画プログラム類
090-1103-54 北国第1パンフレット 1961年12月25日- - - 1 映画プログラム類
090-1103-55 スメル館プログラム 1月8日-11月16日 - - 5 映画プログラム類
090-1103-56 日活ロマンプログラム 1月9日- 日活中部支社、金沢日活館 - 10 映画プログラム類
090-1103-57 東映スコープチラシ 1月15日-21日 - - 1 映画プログラム類
090-1103-58 第二菊水倶楽部チラシ 1月28日他 - - 11 映画プログラム類
090-1103-59 金沢大映プログラム 2月6日- - - 7 映画プログラム類
090-1103-60 北国第一特別優待券・優待割引券 2月6日、3月7日公開 - - 2 映画プログラム類
090-1103-61 共栄館抽選券 2月10日-4月10日 - - 1 映画プログラム類
090-1103-62 北国第一北国新聞提携9周年抽選券   2月21日 - - 1 映画プログラム類
090-1103-63 号外第二菊水 2月24日- - - 8 映画プログラム類
090-1103-64 共栄館改めムサシ映劇プログラム 2月28日-3月3日 - - 1 映画プログラム類
090-1103-65 金劇ナイトショウ案内 3月4日- - - 1 映画プログラム類
090-1103-66 ロマンニュース 3月11日-17日他 - - 2 映画プログラム類
090-1103-67 丸越劇場プログラム 3月18日- - - 4 映画プログラム類
090-1103-68 東映スコーププログラム 4月3日- - - 1 映画プログラム類
090-1103-69 パリープログラム 4月12日他 - - 5 映画プログラム類
090-1103-70 スメル館忠臣蔵パンフレット 4月22日封切 - - 1 映画プログラム類
090-1103-71 アカハタ倍加達成記念メーデー前夜祭映画チケット 4月24日 - - 1 映画プログラム類
090-1103-72 帝国館チラシ 4月24日-29日 - - 1 映画プログラム類
090-1103-73 第二菊水報 5月11日封切 - - 1 映画プログラム類
090-1103-74 第二菊水チラシ 5月20日他 - - 9 映画プログラム類
090-1103-75 シネスコ劇場ムサシ東映プログラム 7月8日より - - 3 映画プログラム類
090-1103-76 金城館プログラム 7月28日- - - 1 映画プログラム類
090-1103-77 帝国館映画チラシ 8月1日- - - 24 映画プログラム類
090-1103-78 活動写真大会チラシ 8月17日-18日 主催ラクトーゲン販売店 - 1 映画プログラム類
090-1103-79 豊洲館帝国館映画プログラム・ポスター 9月1日- - - 5 映画プログラム類
090-1103-80 PARIS KIKUSUIプログラム 9月6日迄 - - 1 映画プログラム類
090-1103-81 第1回北国文化映画の会プログラム 9月16日 主催北国新聞社他 - 1 映画プログラム類
090-1103-82 東宝プログラム 11月4日より - - 9 映画プログラム類
090-1103-83 松竹にゅうす 12月1日-7日 - - 19 映画プログラム類
090-1103-84 第二菊水倶楽部プログラム 12月9日-15日 - - 2 映画プログラム類
090-1103-85 [シネスコ劇場]ムービープログラム 4日-6日 - - 1 映画プログラム類
090-1103-86 豊州館チラシ 8日封切 - - 1 映画プログラム類
090-1103-87 立花座ニュース 8日 - - 3 映画プログラム類
090-1103-88 スタア劇場プログラム 9日 - - 4 映画プログラム類
090-1103-89 松竹大船作品プログラム 10日公開 - - 1 映画プログラム類
090-1103-90 スカラ座ニュース 13日-17日他 - - 7 映画プログラム類
090-1103-91 スメルチラシ 17日-22日 - - 3 映画プログラム類
090-1103-92 共栄館プログラム 年未詳 - - 1 映画プログラム類
090-1103-93 中等学校生徒鑑賞会プログラム 年未詳 金沢師団司令部他後援 - 1 映画プログラム類
090-1103-94 映画チラシ切抜 年未詳 - - 2 映画プログラム類
090-1103-95 洋画ファンへのアンケート 年未詳 - - 1 映画プログラム類
090-1103-96 観覧券 年未詳 社団法人映画配給社 - 1 映画プログラム類
090-1103-97 日露戦争七周年八千代活動写真会各等半額券 年未詳 - - 1 映画プログラム類
090-1103-98 「たそがれの維納」チラシ 年未詳 墺サッシヤ映画、東和商事提供 - 1 映画プログラム類
090-1103-99 豊洲館大入袋 年未詳 - - 1 映画プログラム類
090-1103-100 金沢東映プログラム 年未詳 - - 4 映画プログラム類
090-1103-101 SINTOHO(パンフレット) 年未詳 - - 14 映画プログラム類
090-1103-102 新興系映画プログラム 年未詳 - - 2 映画プログラム類
090-1103-103 帝国館絵葉書 年未詳 - - 1 映画プログラム類
090-1103-104 金沢昭和劇場大入袋 年未詳 - - 1 映画プログラム類
090-1103-105 新興帝国劇場プログラム 年未詳 - - 1 映画プログラム類
090-1103-106 スメル館御招待券 年未詳 登茂栄商会 - 1 映画プログラム類
090-1103-107 映画プログラム 年未詳 - - 4 映画プログラム類
090-1103-108 前売券・入場券(断片) 年未詳 - - 2 映画プログラム類
090-1104-1 産業と観光の大博覧会金沢水族館案内 昭和7年4月24日より開館 - - 1 金沢産業と観光の大博覧会
090-1104-2 博覧会報 昭和7年5月29日 - - 1 金沢産業と観光の大博覧会
090-1104-3 金沢産業と観光大博覧会満蒙参考館プログラム 4月12日より6月5日まで - - 1 金沢産業と観光の大博覧会
090-1104-4 博覧会おみやげ文化ニコニコ飴袋 年未詳 - - 1 金沢産業と観光の大博覧会
090-1104-5 海女実演チラシ 年未詳 海女実演館 - 1 金沢産業と観光の大博覧会
090-1104-6 日支事変館チラシ 年未詳 - - 1 金沢産業と観光の大博覧会
090-1105-1 紫野大徳寺歴世偈録 明治丁未歳仲冬(40年) 衆白堂主人 - 1 黒本 植 (稼堂)
090-1105-2 相国寺横川和尚筆節用集奇胎礼状 昭和2年5月4日 前田公爵家総務中川友次郎→黒本植 - 1 黒本 植 (稼堂)
090-1105-3 初穂奉納願 昭和4年11月 (梨木神社)社務所→黒本植 - 1 黒本 植 (稼堂)
090-1105-4 霊の働き図作成に付書簡 昭和10年9月2日 □□→稼堂先生 切続紙 1 黒本 植 (稼堂)
090-1105-5 (書籍研究等に付)書状 10月13日 - 便箋 4 黒本 植 (稼堂)
090-1105-6 福井大演習に寄す漢詩等書留 年未詳 黒本稼堂 - 1 黒本 植 (稼堂)
090-1105-7 越中砺波産新米呈上に付書状 年未詳 前田直行→黒本 - 1 黒本 植 (稼堂)
090-1105-8 各所風景並漢詩 年未詳 本仙太郎→黒本植稼堂 - 1 黒本 植 (稼堂)
090-1106-1 石川郡北篠塚村々御印 年未詳 - - 1 村御印
090-1107-1 金沢市鳥瞰図(原画) 年未詳 不明 一紙 1 金沢市鳥瞰図(原画)
090-1108-1 武田家軍螺伝書目録 文化元年12月 小嶋喜兵衛茂実→広瀬勝太夫 巻子(箱入) 1 廣瀬保男寄贈史料
090-1109-1 生産増強ト低物価ノ調和ヲ中心トスル綜合的経済政策 私案 年未詳 - 罫紙綴69丁 1 小倉正恒関係資料
090-1109-2 戦時労務動員の強化 年未詳 - 綴(印刷)18丁 1 小倉正恒関係資料
090-1109-3 土地収用法案 年未詳 - 綴(印刷)35頁 1 小倉正恒関係資料
090-1109-4 車中談要旨(独ソ開戦後国際情勢等について) 年未詳 - 印刷(2丁) 1 小倉正恒関係資料
090-1109-5 財政施策意見書 年未詳 - 罫紙綴5枚 1 小倉正恒関係資料
090-1109-6 刑事訴訟論 年未詳 - 罫紙綴55丁 1 小倉正恒関係資料
090-1109-7 陶淵明の「述酒」 年未詳 小倉正恒 原稿8枚 1 小倉正恒関係資料
090-1109-8 Modern History 他 ノート 年未詳 - ノート 7 小倉正恒関係資料
090-1110-1 前田斉泰(後凋)書 年未詳 前田斉泰 軸装 1 前田斉泰(後凋)書
090-1111-1 銭屋五兵衛処刑一件書類 年未詳 - 袋綴 6 銭屋五兵衛関係史料
090-1111-2 銭屋五兵衛事実類集 嘉永5年8月 - 袋綴 81丁 1 銭屋五兵衛関係史料
090-1112-1 諸事覚書 文化文政頃 - 横帳 147丁 1 藩士心得、備忘関係
090-1112-2 御領国蔵宿米惣入高控等 文化文政頃 - 横帳 19丁 1 藩士心得、備忘関係
090-1112-3 年頭并諸事御礼献上物等帳 年未詳 - 横帳 20丁 1 藩士心得、備忘関係
090-1112-4 下道中村付 年未詳 - 横帳 16丁 1 藩士心得、備忘関係
090-1113-1 名護屋船方手間賃之事 12月3日 利家→石河・河北惣肝煎中 竪紙(封入) 1 観光会館史料
090-1113-2 宮腰神主年頭進物ニ付書状 正月6日 ひ(利長)→長兵衛 竪紙 1 観光会館史料
090-1113-3 加州国中船役申付状 慶長18年9月2日 筑前守利光(利常)→加州国中在々肝煎・惣百姓 竪紙 1 観光会館史料
090-1113-4 辰巳用水絵巻 年未詳 - 巻子・彩色・写   28×882㎝ 1 観光会館史料
090-1113-5 金沢大絵図(約二千百分一) 文政11年初秋 - 彩色・写   217×159㎝ 1 観光会館史料
090-1113-6 寛文延宝頃ノ金沢城下之図(約二千百分一) 大正15年莞爾写 - 軸装・彩色・写   186×339㎝ 1 観光会館史料
090-1113-7 松蘿居聚粋 天・地 昭和32年11月3日 綿貫榮 聚蔵・発行 帙入り・袋綴 2 観光会館史料
090-1114-1 加賀藩事實文禄 首巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-2 加賀藩事實文禄 1巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-3 加賀藩事實文禄 2巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-4 加賀藩事實文禄 3巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-5 加賀藩事實文禄 4巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-6 加賀藩事實文禄 5巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-7 加賀藩事實文禄 6巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-8 加賀藩事實文禄 7巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-9 加賀藩事實文禄 8巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-10 加賀藩事實文禄 9巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-11 加賀藩事實文禄 10巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-12 加賀藩事實文禄 11巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-13 加賀藩事實文禄 12巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-14 加賀藩事實文禄 13巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-15 加賀藩事實文禄 14巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-16 加賀藩事實文禄 15巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-17 加賀藩事實文禄 16巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-18 加賀藩事實文禄 17巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-19 加賀藩事實文禄 18巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-20 加賀藩事實文禄 19巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-21 加賀藩事實文禄 20巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-22 加賀藩事實文禄 21巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-23 加賀藩事實文禄 22巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-24 加賀藩事實文禄 23巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-25 加賀藩事實文禄 24巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-26 加賀藩事實文禄 25巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-27 加賀藩事實文禄 26巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-28 加賀藩事實文禄 27巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-29 加賀藩事實文禄 28巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1114-30 加賀藩事實文禄 29巻 明治40年12月30日 加藤恒編、永山近彰序 袋綴 1 加賀藩事実文録
090-1115 小倉正恒談叢 明治30年8月20日 小倉正恒著、明徳印刷出版社印刷、好古庵発行 - 1 小倉正恒談叢
090-1116-1 白山比咩神社史料 白山紀行・地誌 平成20年4月1日 - 冊子 1 白山比咩神社文書
090-1116-2 明治七年白山下山物一件書類(金劔宮所蔵) 平成20年4月1日 - 冊子 1 白山比咩神社文書
090-1117 尾山神社神門原図 明治初年 金沢市文化財、昭和34年指定 額装 1 尾山神社神門原図
090-1118 絵葉書に見る北陸の木造建造物  建設工業新聞 2004-2008 平成16年-平成20年 安達實著 新聞スクラップ 1 絵葉書に見る北陸の木造建造物
090-1119-1 文家必用 正徳6年2月 摂州人見友竹編輯 浪速松村蘭渓校正 書林江戸升屋五郎右衛門 大坂村上清三郎 書冊(木版)79丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-2 大万塵却記 天明5年改正 京師書林菊屋安兵衛板 書冊(木版)64丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-3 秘密口伝書富帳 天保10年11月 一二三蓮中 横帳9丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-4 改悔文法話 嘉永7年弥生写 笹波満念寺 袋綴80丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-5 安政武鑑 安政3年改版 江戸須原屋茂兵衛版 横半帳(木版)70丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-6 異国船大坂江到来御達書之写 9月28日 上方中使所 切続紙 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-7 江戸并道中異変旧記 年未詳 - 袋綴127丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-8 近世偉人伝(上・下) 明治10年7月25日 著述并出版人東京蒲生重章 青天白日楼蔵梓 書冊(木版)44・40丁 2 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-9 応灯二祖の仮名法語 明治19年4月 水谷宗能編 大本山大徳禅寺蔵版 書冊(木版)38丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-10 国史学のしをり 明治33年10月25日 小中村清矩著 発行元東京勉強堂書店 書冊(印刷)162頁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-11 校正首書紫式部日記 明治34年3月10日 鈴木弘恭校訂 発行元東京松邑三松堂 松邑三松堂蔵版  書冊(木版)47丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-12 校正首書方丈記 明治34年3月10日 鈴木弘恭校訂 発行元東京松邑三松堂 松邑三松堂蔵版  書冊(木版)14丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-13 標註百人一首詳解 明治38年3月10日 著者三田村熊之介 発売所大阪市石塚書店 書冊(印刷)174頁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-14 禅学観 明治45年4月25日 加藤熊一郎著 発行所東京東亞堂書房 書冊(印刷)248頁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-15 桃水和尚伝賛 大正10年4月5日 著者宮崎安右衛門 発行所京都市丁子屋書店 書冊(印刷)68頁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-16 無門関講義 昭和3年9月15日 釈宗演著 発行所東京光融館 東京光融館蔵板 書冊(印刷)267頁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-17 法然上人外伝 昭和8年2月 三河教区豊川組 袋綴(墨書)46丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-18 南無阿弥陀仏 年未詳 大聖道人 袋綴(墨書)109丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-19 十牛図講話 昭和14年4月5日 釈宗演著 発行所東京光融館 東京光融館蔵板 書冊(印刷)76頁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-20 新刻自受用三昧 年未詳 若州空印主人方杜多識 書林京都市貝葉書院 書冊(木版)51丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-21 首書増補大智禅師伝 年未詳 雲龍陳主丁比丘拝選 書林京都市貝葉書院 書冊(木版)53丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-22 支那撰述六祖大師法宝壇経 年未詳 風旙報恩光孝禅寺住持嗣祖比丘宗宝編 書林京都市貝葉書院 書冊(木版)73丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-23 開宗立教七百年紀念法要結願の御消息 年未詳 - ノート(ペン書)42丁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-24 首楞厳経講義 年未詳 侍者筆記藹々居士訂補 書冊(印刷)358頁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1119-25 印度哲学 年未詳 手島文倉著 東京イデァ書院 書冊(印刷)663頁 1 本森由雄氏旧蔵書
090-1120-1 お城山の七不思議 平成20年7月7日 大聖寺文化協会 冊子 1 大聖寺文化協会刊行物
090-1120-2 ひらかなけいこ本 越前まんさい 北国下道中 年未詳 - 冊子 1 大聖寺文化協会刊行物
090-1120-3 風羅庵遺稿 年未詳 - 冊子 1 大聖寺文化協会刊行物
090-1120-4 前田利鬯筆百人一首 年未詳 大聖寺古文書研究会 冊子 1 大聖寺文化協会刊行物
090-1120-5 ゆきあかり 第32号 平成19年5月20日 大聖寺文化協会 冊子 1 大聖寺文化協会刊行物
090-1120-6 大聖寺古人(陶芸家・上絵師)一覧 年未詳 大聖寺文化協会 一枚 1 大聖寺文化協会刊行物
090-1121 加越能文庫印章 「加越能文庫記」 年未詳 金沢市 印章 1 加越能文庫印章
090-1122 東武道中輯録  乾 坤  コピー資料 1710年頃 板橋区所蔵版の複写 コピー 2 東武道中輯録
090-1123-1 宝永元年知行宛行状加奥書(150石) 享保9年8月朔日 印(吉治〔6代藩主吉徳〕)→河内山右平次 一紙 1 河内山家文書(北村悦世氏旧蔵)
090-1123-2 小将頭役料宛行状(200石) 文化元年6月25日 印(斉広〔12代藩主〕)→河内山久大夫 一紙 1 河内山家文書(北村悦世氏旧蔵)
090-1123-3 分知宛行状(150石) 弘化4年12月11日 印(斉泰〔13代藩主〕)→河内山栄末 一紙 1 河内山家文書(北村悦世氏旧蔵)
090-1124-1 四対八城 弘化3年 中川典惇(手写) 折本 1 紺谷啓氏旧蔵書
090-1124-2 九十城之図 弘化3年 中川典惇(手写) 一紙 34 紺谷啓氏旧蔵書
090-1124-3 百城之写 年未詳 不明 こより綴 1 紺谷啓氏旧蔵書
090-1124-4 百城之写 年未詳 不明 こより綴 1 紺谷啓氏旧蔵書
090-1125-1 桂川地蔵記 尊経閣叢刊7 昭和4年7月刊 - - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-2 (景宋本)世説新語 尊経閣叢刊8 昭和4年10月刊 劉義慶撰、劉孝標注、叙録汪藻撰、宋版、「金沢文庫」印記 - 5 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-3 拙稿千百 尊経閣叢刊13 至正14年 昭和5年9月刊 崔カイ文集、高麗版 - 2 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-4 新古今(和歌)集 (巻17-巻20欠) 尊経閣叢刊14 昭和5年12月刊 伝二條為親筆 - 3 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-5 年中行事秘抄 尊経閣叢刊15 鎌倉中期 昭和6年5月刊 中原師世本系 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-6 貞永式目 (帙箱「御成敗式目」) 尊経閣叢刊16 貞永元年8月 昭和6年8月刊 北條泰時 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-7 仁和寺御室御物実録 尊経閣叢刊18 天暦4年 昭和7年4月刊 菅原文時等署判 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-8 老子億 尊経閣叢刊19 昭和7年5月刊 王道撰、明版 - 2 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-9 順渠先生文録 尊経閣叢刊21 昭和7年12月刊 王道著、明版 - 4 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-10 広田社歌合 尊経閣叢刊23 承安2年12月 昭和8年7月刊 藤原俊成筆 - 3 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-11 中外抄 (下巻) 尊経閣叢刊25 建暦2年10月 昭和9年3月刊 藤原忠実談、中原師元記 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-12 一本種・自論記・徒然百首 尊経閣叢刊26 寛永19年9月、3月 昭和9年4月刊 前田光高撰 - 4 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-13-1 類聚国史  (1)第百六十五 尊経閣叢刊27 平安末期-鎌倉初期 昭和9年9月刊 菅原道真撰 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-13-2 類聚国史  (2)第百七十一 尊経閣叢刊27 平安末期-鎌倉初期 昭和9年9月刊 菅原道真撰 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-13-3 類聚国史  (3)第百七十七 尊経閣叢刊27 平安末期-鎌倉初期 昭和9年9月刊 菅原道真撰 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-13-4 類聚国史  (4)第百七十九 尊経閣叢刊27 平安末期-鎌倉初期 昭和9年9月刊 菅原道真撰 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-14 両京新記 尊経閣叢刊28 昭和9年11月刊 韋述撰、佚存書、「金沢文庫」印記 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-15 赤穂義人録 尊経閣叢刊30 元禄16年10月 昭和10年4月刊 室鳩巣撰、草稿本 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-16 三宝絵 尊経閣叢刊31 永観2年11月 昭和10年7月刊 醍醐寺有雅本影写 - 3 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-17 道済集 尊経閣叢刊32 昭和10年10月刊 源道済著 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-18 荏柄天神縁起 尊経閣叢刊33 元応元年12月 昭和10年10月刊 荏柄社旧蔵 - 3 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-19 (旧鈔本)古文孝経 尊経閣叢刊34 明応2年6月 昭和10年12月刊 甘露寺親長筆 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-20 楠木合戦注文 尊経閣叢刊36 正慶2年 昭和11年4月刊 良寛著 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-21 (浄弁本)後撰集・拾遺集 尊経閣叢刊37 嘉暦2年4月 昭和11年8月刊 浄弁本 - 2 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-22 古周易経解略 尊経閣叢刊38 昭和11年11月刊 奥村尚寛撰 - 4 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-23 大和物語 尊経閣叢刊39 弘長元年12月書写 同2年校合 昭和11年12月刊 二条為家本 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-24 冥報記 尊経閣叢刊40 長治2年8月 昭和12年4月刊 唐臨撰 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-25 法性寺殿御集 尊経閣叢刊43 昭和12年10月刊 藤原忠通詩集 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-26 春草堂集 尊経閣叢刊46 天明3年-文政2年 昭和13年5月刊 大田錦城著 - 16 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-27 江談抄 尊経閣叢刊47 寛元3年7月 昭和13年8月刊 大江匡房談、藤原実兼記、称名寺旧蔵 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-28 こけ衣 尊経閣叢刊49 昭和14年2月刊 - - 4 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-29 入木秘書 尊経閣叢刊50 昭和14年2月刊 尊円親王撰 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-30 今鏡 第四巻 尊経閣叢刊53 鎌倉末期 昭和14年12月刊 二条為明筆 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-31 閑居友 尊経閣叢刊54 承久4年3月 昭和15年4月刊 伝冷泉為相筆 - 2 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-32 南都巡礼記 尊経閣叢刊55 建久2年12月 昭和15年9月刊 興福寺実叡撰 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-33 玉燭宝典 (第九巻欠) 尊経閣叢刊61 貞和4年8月 昭和18年10月刊 杜臺卿撰、佚存書、紙背文書 - 11 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-34 建治三年記 尊経閣叢刊64 昭和27年7月刊 太田康有記、「金沢文庫」印記 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-35 加賀藩史稿 明治32年 明治32年4月刊 永山近彰編 - 8 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-36 加賀松雲公 明治42年2月刊 近藤磐雄著 - 3 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-37 皇華随班録 大正8年 大正8年12月刊 前田利為著 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-37ア 皇華随班録 大正8年 大正8年12月刊 前田利為著 - 1 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-38 永平高祖行状記 文化5年 昭和13年刊 瑞岡珍牛著、源経豊撰 - 2 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1125-39 沖虚至徳真経解説 昭和24年10月刊 - - 3 阿部信行氏旧蔵書「尊経閣叢刊」等 前田育徳会刊行物
090-1126-1 金沢城古写真(百間堀雪景色) 年未詳 - 写真 19.2×29.8 1 金沢城古写真
090-1126-2 金沢城古写真(百間堀雪景色) 年未詳 - 写真 13×18 1 金沢城古写真
090-1127-1 金沢博物館開設三次発会出店に付謝状 明治9年10月24日 - 一紙 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-2 博物常会創立に当り出店に付商店旗章贈状 明治10年7月 - 切紙 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-3 山毛小筆一対金沢勧業博物館寄附に付誉状 明治11年11月19日 - 切紙 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-4 内国勧業博覧会賞授与に付賀状 明治12年5月15日 - 切紙(印刷) 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-5 領収証回書 明治13年8月10日 - 罫紙 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-6 勧業博物館臨時開館出品に付謝状 明治15年7月 - 切紙 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-7 勧業博物館臨時開館賛助に付謝状 明治17年7月 - 切紙 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-8 勧業博物館臨時開館出店に付商店旗章贈状 明治19年5月 - 一枚(印刷) 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-9 金沢区殿町等戸長役場新築費寄附に付褒状 明治20年9月24日 - 一枚 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-10 美術会開設に当り売店開店之義に付謝状 明治21年5月9日 - 切紙 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-11 銀朱等製造目録等秘書  附切紙2点 明治21年5月 - 罫紙綴 30丁 ・ 切紙 3 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-12 関西聯合府県勧業会開催賛助に付謝状 明治25年7月 - 切紙(印刷) 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-13 大日本歌道奨励会通常会員之証 明治40年5月14日 - 一枚 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-14 大日本歌道奨励会石川支部常議員兼幹事嘱托状 明治40年7月3日 - 一枚 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-15 大日本歌道奨励会特別会員之証 明治41年5月28日 - 一枚 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-16 一徳会石川県支会創立委員依嘱状 明治41年7月30日 - 切紙 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-17 筆注文方依頼書 昭和24年12月 - 葉書 2 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-18 年賀并筆注文書 昭和25年1月9日 - 葉書 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1127-19 和歌二首 年未詳 - 切紙 1 松田平四郎家(文華堂)文書
090-1128-1-1 三州図  加賀国之図 文化8年写 - 彩色         82×80 1 藤井家(明石家)文書
090-1128-1-2 三州図  能登国之図 文化8年写 - 彩色         55×99 1 藤井家(明石家)文書
090-1128-1-3 三州図  越中国之図 文化8年写 - 彩色         92×79.5 1 藤井家(明石家)文書
090-1128-2 江戸御城図 年未詳 - 彩色         55×39.5 1 藤井家(明石家)文書
090-1128-3 金城図 年未詳 - 彩色         79×83 1 藤井家(明石家)文書
090-1128-4 元禄十五年御成御殿絵図 年未詳 -             64×70 1 藤井家(明石家)文書
090-1128-5 金沢城下図 年未詳 - 木版彩色      65×92 1 藤井家(明石家)文書
090-1128-6 金沢城下図 明治3年 -             95×88.5 1 藤井家(明石家)文書
090-1128-7 褒美達書(御用毎度相勤に付) 12月24日 - 銅版彩色       1 藤井家(明石家)文書
090-1128-8 御収納帳 文久3年6月改 - 袋綴         5丁 1 藤井家(明石家)文書
090-1128-9 明石勧三郎収納米之内城端米覚 卯七日(慶応3) - 切継紙 1 藤井家(明石家)文書
090-1129 日本地誌略図会 三十六 浅野川鮴捕 年未詳 広重画 南伝馬町一丁目二番地林吉蔵板 木版 彩色 1 日本地誌略図会
090-1130-1 薬種調合等書付 明治15年11月-明治38年 川嵜印 横帳(罫紙)34丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-2 硝石製法順次扣 明治19年12月-明治44年2月22日 草楽堂 長帳41丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-3 硝石製法之控参考書類 明治44年1月 重任友次郎 こより綴(罫紙)16丁、袋あり 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-4 薬品製方及鑑別摘要 明治19年3月 不明 縦帳(罫紙)17丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-5 薬舗并ニ薬種商御規則 明治16年12月5日 石川県令岩村高俊代理 石川県少書記官徳久恒範 縦帳(罫紙)5丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-6 薬種調合書付 年未詳 不明 縦帳15丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-7-1 薬品買取願 年未詳 - 切続紙 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-7-2 明治三十九年十月一日実施改正関税輸入率 年未詳 - 一紙 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-7-3 明治三十九年実施改正関税輸入率 年未詳 - 一紙 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-8 薬材料価格書上 年未詳 不明 横帳(罫紙)47丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-9 文部省エ御達上之製済三家合併十五品之薬味原価幹記 明治7年2月 草楽堂 縦帳(罫紙)14丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-10 製薬原価記録 明治15年11月 草楽堂 縦帳(罫紙)16丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-11 年々大廻品原価表 明治16年 草楽堂 縦帳(罫紙)56丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-12 硝石製法等筆記 明治24年12月 熊谷久平 横帳(罫紙)27丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-13 原品定量表 年未詳 草楽堂 横帳(罫紙)36丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-14 薬業要用書類 大正3年8月 - 横帳(罫紙)24丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-15 売薬原品百十一種原価表 明治20年1月 中屋 縦帳(罫紙)6丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-16 木地・鍋籠出納帳 明治15年-明治37年 - 縦帳(罫紙)49丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-17 薬品等買入原価表 明治36年 草楽堂 縦帳(罫紙)29丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-18 明治二十五年十二月避邪散原価調理 明治25年 - 罫紙 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-19 牛黄円等原価表 年未詳 不明 罫紙 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-20 薬原品原価表 年未詳 不明 こより綴(罫紙)5丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-21 惣テ壱百調之直段 年未詳 不明 こより綴(罫紙)5丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-22 万病円原価表 年未詳 不明 こより綴(罫紙)9丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-23 紫雪製法書付 年未詳 不明 罫紙 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-24 硝石製造時間書上 年未詳 不明 切紙 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-25 煎薬用材料原価書上 年未詳 能登鵜川 稲生平方 折紙 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-26 明治三十六年新製品発売広告 明治36年1月 京都寺町通姉小路熊谷鳩居堂 一枚 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-27 第一回北國ハイキング参加覚帖 昭和11年4月25日 西村 横帳17丁 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-28 北國新聞切り抜き(第一回北國ハイキング) 昭和11年10月17日 北國新聞社 一枚 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-29 封筒 昭和63年6月21日 読売旅行→キタガタトシユキ 封筒 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-30 婦人倶楽部附録(母と児、レイノルズ筆) 昭和8年2月11日 講談社 一枚 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-31-1 人参大寿円 年未詳 加州松任彦田吉左右衛門正歳伝法、根元売弘人在坂彦田甚兵衛長久 一枚 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-31-2 官許紫雪効能並服用 年未詳 石川県加賀国金沢区上終町南側福久屋事 希清軒石黒伝六景寿 一枚(木版) 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-31-3 加州精製紫雪効験并服法 年未詳 加州金沢犀川片町宮竹屋亀田伊右右衛門、取次所勢州津宿屋町富岡屋藤吉 一枚(銅版) 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1130-31-4 改良五方薬 年未詳 北陽東水橋町石黒七三 一枚(印刷) 1 中屋薬舗製剤諸帳簿一式
090-1131-1 金沢紳士鑑 明治35年2月7日 桜井外次郎 一枚、表紙あり 1 金沢紳士鑑
090-1132-1 加賀国能美郡瀬木野新村見取絵図 明治8年9月 不明 こより綴6枚 1 加賀国能美郡瀬木野新村見取絵図
090-1133-1 金沢御案内 昭和5年4月 図案者吉田外二郎 発行所金沢商工会議所 印刷所金沢市明治印刷 一枚(印刷・折り) 1 金沢御案内
090-1133-1ア 金沢御案内 昭和5年4月 図案者吉田外二郎 発行所金沢商工会議所 印刷所金沢市明治印刷 一枚(印刷・折り) 1 金沢御案内
090-1134-1 金沢兼六園絵図附市街略図 昭和5年3月1日 編輯兼印刷発行者河村仙之丞 発行所河村廣明堂 一枚(印刷・折り) 1 金沢兼六園絵図附市街略図
090-1135-1 紙漉重宝記 大正14年6月30日 編者堀越寿助 発行所大阪市製紙印刷研鑽会 袋綴(印刷) 1 紙漉重宝記
090-1136-1 石川県土木課調査(郡別図解)石川県管内里程表 昭和4年11月1日 編輯者金沢市高橋覚吉 印刷所金沢市明治印刷 冊子(印刷) 1 石川県土木課調査(郡別図解)石川県管内里程表
090-1137-1 石川県管内町村元標里粁程表 昭和6年9月15日 著者兼発行者金沢市吉田吉三郎 印刷所金沢市明治印刷 冊子(印刷) 1 石川県管内町村元標里粁程表
090-1138-1 石川県社会事業施設分布図 年未詳 - 一枚(印刷) 1 石川県社会事業施設分布図
090-1139-1 金沢市特産品 年未詳 金沢明治印刷 一枚(印刷・折り) 1 金沢市特産品
090-1140-1 婦教訓万宝全書東鏡 (天保4年) (江戸須原屋茂兵衛・伊八板) 大本(木版)、196丁 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-2 (弾薬製造職人表彰状) 辛未5月(明治4年) 弾薬局 → 道法寺屋乙次郎 一紙 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-3 (百人一首女教草大和錦) 明治14年10月 (編輯人)春田篤次 (出版人)知新堂 大本(色刷)、244丁 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-4 古流生花 四時乃友 明治45年5月23日 (著作者兼発行者)川木吉雄 (印刷者)斎田喜太郎 冊子(印刷)、58丁 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-5 日用帳 年未詳 道法 横帳、13丁 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-1 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-2 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-3 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-4 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-5 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-6 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-7 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-8 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-9 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-10 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-11 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-12 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-13 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-14 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-15 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-16 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-17 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-6-18 (弾薬包紙) 年未詳 不明 一枚 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-7 (戀娘昔八丈 城木屋の段) 年未詳 不明 中本(木版)、9丁 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-8 おちよ半兵衛宵庚申 八百屋の段 年未詳 大坂 天満屋源次郎・茶屋七郎兵衛、京寺町二条下ル丁 柏屋宗七 中本(木版)、17丁 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-9 橘流 筑前琵琶歌 年未詳 不明 袋綴(朱入)、46丁 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-10 (橘流 筑前琵琶歌) 年未詳 不明 袋綴(朱入)、33丁 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-11 (橘流 筑前琵琶歌) 年未詳 不明 袋綴(朱入)、65丁 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-12 (橘流 筑前琵琶歌) 年未詳 不明 袋綴(朱入)、36丁 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1140-13 (橘流 筑前琵琶歌) 年未詳 不明 袋綴(朱入)、81丁 1 道法外雄氏旧蔵資料
090-1141-1 第一期種痘証 大正12年5月12日 佐川胃腸医院医師 佐川忠成 → 横山紀一 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-2 第一期種痘済証 大正12年5月1日 石川県金沢市長 相良歩 → 左京兵二娘 横山きく 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-3 第一期種痘済証 大正14年4月24日 石川県金沢市長 相良歩 → 清氏二男 横山彩二 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-4 第一期種痘済証 昭和3年4月23日 石川県金沢市長 相良歩 → 清次長女 横山晶 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-5 第二期種痘済証 昭和5年4月30日 石川県金沢市長 相良歩 → 横山紀一 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-6 第一期種痘済証 昭和5年4月30日 石川県金沢市長 相良歩 → 横山勉 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-7 第一期種痘証 昭和7年6月4日 河瀬病院医師 河瀬孝之 → 横山進 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-8 第二期種痘済証 昭和8年4月27日 石川県金沢市長 吉川一太郎 → 横山彩二 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-9 第一期種痘済証 昭和9年4月27日 石川県金沢市長 吉川一太郎 → 横山満 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-10 第二期種痘済証 昭和11年4月25日 金沢市長代理助役 久保豊四郎 → 横山昌 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-11 第一期種痘済証 昭和12年4月23日 石川県金沢市長 澤野外茂次 → 横山恵六 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-12 第一期種痘済証 昭和13年4月25日 石川県金沢市長 澤野外茂次 → 横山勉 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-13 第二期種痘証 昭和15年4月10日 石川県金沢市長 澤野外茂次 → 横山進 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-14 第二期種痘済証 昭和17年4月16日 石川県金沢市長 澤野外茂次 → 横山満 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-15 第二期第一回種痘済証 昭和21年3月19日 石川県金沢市長武谷甚太郎 → 横山恵六 一枚(印刷) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-16 武運長久旗 年未詳 不明 布(国旗) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1141-17 武運長久旗 年未詳 不明 布(国旗) 1 横山恵六氏旧蔵資料
090-1142-1 寛文九年能美郡文兵衛組年貢皆済状 寛文10年9月16日 算用場 → 瀬領村文兵衛 続紙 1 村本家所蔵文書
090-1142-2 寛文十二年能美郡文兵衛組年貢皆済状 寛文13年8月8日 算用場 → 瀬領村文兵衛 続紙 1 村本家所蔵文書
090-1142-3 増補拾玉知恵海 (延享4年刊) (藤井政武編) 中本(木版)、51丁 1 村本家所蔵文書
090-1142-4-1 装剱奇賞 巻一 天明元年辛丑9月 作者 大坂 稲葉新右衛門 書冊(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-4-2 装剱奇賞 巻二 天明元年辛丑9月 作者 大坂 稲葉新右衛門 書冊(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-4-3 装剱奇賞 巻三 天明元年辛丑9月 作者 大坂 稲葉新右衛門 書冊(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-4-4 装剱奇賞 巻四 天明元年辛丑9月 作者 大坂 稲葉新右衛門 書冊(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-4-5 装剱奇賞 巻五 天明元年辛丑9月 作者 大坂 稲葉新右衛門 書冊(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-4-6 装剱奇賞 巻六 天明元年辛丑9月 作者 大坂 稲葉新右衛門 書冊(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-4-7 装剱奇賞 巻七 天明元年辛丑9月 作者 大坂 稲葉新右衛門 書冊(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-5 中古甲冑製作弁 寛政十一年十月 香山 榊原一学長俊輯 大本(木版)、97丁 1 村本家所蔵文書
090-1142-6 本朝新刀一覧 弘化二乙巳年十月 今村幸政識 横帳(木版)、74丁 1 村本家所蔵文書
090-1142-7 図式三篇 癸亥初冬日(文久三年) 葛飾清水為斎 横帳(木版)、21丁 1 村本家所蔵文書
090-1142-8 金沢城絵図 近世後期 不明 切続紙 1 村本家所蔵文書
090-1142-9 二の丸絵図 近世後期 不明 切続紙 1 村本家所蔵文書
090-1142-10 実正小謡諸祝言 明治十九年五月十日 (編輯兼出版人)池善平 中本(木版)、27丁 1 村本家所蔵文書
090-1142-11-1 (徳川幕府刑事図譜) 14 (明治26年) 不明 一枚(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-11-2 (徳川幕府刑事図譜) 17 (明治26年) 不明 一枚(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-11-3 (徳川幕府刑事図譜) 22 (明治26年) 不明 一枚(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-11-4 (徳川幕府刑事図譜) 25 (明治26年) 不明 一枚(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-11-5 (徳川幕府刑事図譜) 30 (明治26年) 不明 一枚(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-11-6 (徳川幕府刑事図譜) 34 (明治26年) 不明 一枚(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-11-7 (徳川幕府刑事図譜) 35 (明治26年) 不明 一枚(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-11-8 (徳川幕府刑事図譜) 45 (明治26年) 不明 一枚(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-11-9 (徳川幕府刑事図譜) 51 (明治26年) 不明 一枚(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-11-10 (徳川幕府刑事図譜) 53 (明治26年) 不明 一枚(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-11-11 (徳川幕府刑事図譜) 57 (明治26年) 不明 一枚(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-11-12 (徳川幕府刑事図譜) 58 (明治26年) 不明 一枚(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-12-1 矢根図 明治39年8月 不明 一枚 1 村本家所蔵文書
090-1142-12-2 矢根図 明治39年8月 不明 一枚 1 村本家所蔵文書
090-1142-12-3 矢根図 明治39年8月 不明 一枚 1 村本家所蔵文書
090-1142-12-4 矢根図 明治39年8月 不明 一枚 1 村本家所蔵文書
090-1142-13-1 書法正解 第一 明治43年4月19日 (編著者兼発行印刷者)龍洲村田鉄太郎 (発行所)村田書道学院 中本(印刷) 1 村本家所蔵文書
090-1142-13-2 書法正解 第二 明治43年4月19日 (編著者兼発行印刷者)龍洲村田鉄太郎 (発行所)村田書道学院 中本(印刷) 1 村本家所蔵文書
090-1142-13-3 書法正解 第三 明治43年4月19日 (編著者兼発行印刷者)龍洲村田鉄太郎 (発行所)村田書道学院 中本(印刷) 1 村本家所蔵文書
090-1142-13-4 書法正解 第四 明治43年4月19日 (編著者兼発行印刷者)龍洲村田鉄太郎 (発行所)村田書道学院 中本(印刷) 1 村本家所蔵文書
090-1142-13-5 書法正解 第五 明治43年4月19日 (編著者兼発行印刷者)龍洲村田鉄太郎 (発行所)村田書道学院 中本(印刷) 1 村本家所蔵文書
090-1142-14 羽衣 大正10年9月5日 (著作者)故宝生九郎 (発行所)わんや書店 中本(印刷)、13丁 1 村本家所蔵文書
090-1142-15 置碁速成図解 大正13年7月1日 (編著者)囲碁講習会 (発行者)堀徳次郎 中本(印刷)、102頁 1 村本家所蔵文書
090-1142-16 鎧はなし 昭和14年2月5日 (著作兼発行人)明珍宗美 書冊(印刷)、39頁 1 村本家所蔵文書
090-1142-17 金工位列 昭和35年7月10日 村本一太郎之写 調査 市川信保 切続紙 1 村本家所蔵文書
090-1142-18 写錦袋 年未詳 (橘守国) 中本(木版)、27丁 1 村本家所蔵文書
090-1142-19 (謡本)道明寺 七騎落 雨月 綾鼓 常陸帯 年未詳 不明 中本(手写)、65丁 1 村本家所蔵文書
090-1142-20 (謡本)宇治川 寿 お福 笠尽 桜尽 歌かるた なをり 引直 年未詳 不明 中本(手写)、29丁 1 村本家所蔵文書
090-1142-21-1 新刀銘尽 一 年未詳 平安書肆広文堂 楠見甚左衛門 大本(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-21-2 新刀銘尽 二 年未詳 平安書肆広文堂 楠見甚左衛門 大本(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-21-3 新刀銘尽 三 年未詳 平安書肆広文堂 楠見甚左衛門 大本(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-21-4 新刀銘尽 四 年未詳 平安書肆広文堂 楠見甚左衛門 大本(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-21-5 新刀銘尽 五 年未詳 平安書肆広文堂 楠見甚左衛門 大本(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-21-6 新刀銘尽 六 年未詳 平安書肆広文堂 楠見甚左衛門 大本(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-21-7 新刀銘尽 七 年未詳 平安書肆広文堂 楠見甚左衛門 大本(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-21-8 新刀銘尽 八 年未詳 平安書肆広文堂 楠見甚左衛門 大本(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-21-9 新刀銘尽 九 年未詳 平安書肆広文堂 楠見甚左衛門 大本(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-21-10 新刀銘尽 十 年未詳 平安書肆広文堂 楠見甚左衛門 大本(木版) 1 村本家所蔵文書
090-1142-22 (仏神図) 年未詳 不明 中本(木版)、24丁 1 村本家所蔵文書
090-1142-23 (戦争画) 年未詳 小林清親 続紙 1 村本家所蔵文書
090-1142-24 幼なき小供に判るいろは歌 年未詳 不明 折本 1 村本家所蔵文書
090-1143-1 村幸大夫先祖由緒一類附帳 慶応元年10月 村幸大夫 → 御割場 袋綴、8丁 1 村幸大夫先祖由緒一類附帳
090-1144-1 大工・木挽雇入等世話依頼状 (寛政9年)閏7月 松平加賀守内浅加作左衛門 切紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-2 大徳寺塔頭芳春院御再興一件書留 寛政10年午正月 平岡淡路掾 袋綴 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-3 芳春院再建につき弟子差加等願 (寛政10年)午正月 棟梁平岡淡路掾 切続紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-4 大徳寺塔頭芳春院再建につき裏判等願 (寛政10年)午正月 平岡淡路掾 切続紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-5 大徳寺塔頭芳春院再建につき一札 寛政10年午正月 平松組林右衛門、岩井組儀兵衛、神尾組(兵四郎)、岩井組頭甚三郎、東福寺組頭惣左衛門 → 平岡淡路掾 続紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-6 大工増方願上口上書 (寛政10年)午正月 佐見屋儀兵衛 → 平岡淡路掾、近藤源助 一紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-7 大工手間増方願上口上書 (寛政10年)午2月2日 木子甚三郎 → 平岡淡路掾、近藤源助 続紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-8 大徳寺塔頭芳春院再建につき弟子差加等願 (寛政10年)午2月 平岡淡路掾 → 向井隠岐掾・今村土佐掾 切続紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-9 芳春院庫裏建設等之遣高覚 (寛政10年)午2月 平七・善兵衛 → 平岡淡路掾 切続紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-10 御玄関方御増作料之儀願 (午2月) (付箋)午2月23日、平岡淡路掾 一紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-11 大徳寺塔頭芳春院再興につき細工方伺状 寛政10年 棟梁平岡淡路掾弟子四条組大工半兵衛 → 中井藤三郎 一紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-12 大工手間料銀覚(後欠) 寛政10年 - 一紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-13 大徳寺塔頭芳春院再興につき大工方等依頼により取扱之趣申上覚 (寛政11年)未2月 平岡淡路掾 袋綴 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-14 芳春院一件につき淡路掾宛書簡 臘月20日 平岡米山 → 淡路掾 切続紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-15 大徳寺塔頭芳春院再興につき書状 年未詳 - 切続紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-16 玄関屋根・庫裏屋根等召地図 年未詳 - こより綴 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-17 大徳寺塔頭芳春院再建につき大工方割印・裏判願方一件書抜 年未詳 - 一紙 2 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-18 芳春院客殿・玄関・取合・庫裏四分系絵図 年未詳 - 横帳 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-19 地代等普請方諸入用覚 年未詳 - 横帳 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1144-20 最初用意之砌より掛置申候大工方名書 年未詳 - 切紙 1 大徳寺塔頭芳春院再建一件
090-1145-1 月牌料受取証文 万延2年2月6日 高野山金剛峯寺北室院法印隆賢 → 越前屋七世六兵衛 一紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-2 二男金次郎人別切願 卯11月 河北郡番代六兵衛 → 喜多市十郎・木沢源五郎・亀田金右衛門 切続紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-3 河北郡窮民御救助のため銭百貫文指上願 (明治3)午3月2日 河北郡番代六兵衛 → 河北郡御扶持人衆中 切続紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-4-1 明治三年窮民救恤一件 河北郡番代六兵衛窮民救恤金差出奇特に付下知方申渡状 (明治3)3月4日 大参事 → 加州郡治局 切続紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-4-2 明治三年窮民救恤一件 番代六兵衛河北郡窮民救恤金指出に付請取書指出方申付状 (明治3)午3月5日 岡田権大属 → 河北郡十村中 切続紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-4-3 明治三年窮民救恤一件 河北郡窮民御救恤銭百貫文受取書 明治3年3月5日 加州郡治局 → 河北郡番代六兵衛 一紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-5-1 明治四年献金一件 御帰京に付小判一両差上願聞届状 (明治4)未11月 木村九平・林省三 切紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-5-2 明治四年献金一件 小判一両預り証 (明治4)辛未10月23日 元御住居跡調理方 切紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-5-3 明治四年献金一件 拝領物目録(「花生 一」) 明治4年11月 - 切紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-6 預り銭通 明治6年5月 宇野次六 折紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-7 中教院用度係依頼状 明治8年9月 浄土宗中教院 切紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-8 職務宜しきに付賞状 明治9年3月27日 石川県 切紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-9 標記十八史略校本 一、二 明治18年3月 関以雄校訂 中本(木版) 2 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-10 地所建物売渡証 明治20年11月8日 上田孫右衛門 罫紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-11 史記列伝 第五巻 明治22年10月10日 長尾景弼 中本(印刷) 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-12 算帖 年未詳 - 小帳 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-13 見合印(印影) 年未詳 長久寺 折封 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-14 琴曲若草山 年未詳 - 横本(木版) 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-15 国語略説 年未詳 - 中本(木版) 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-16 御普請御出来に付書状等並びに俳句18首 年未詳 圃辛亭柳壷 折本 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-17 書籍杜牡丹等に付書状 年未詳 圃辛主人 切続紙 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-18 俳句 年未詳 柳壷 短冊 2 宇野和男氏旧蔵文書
090-1145-19 俳句 年未詳 玄草 短冊 1 宇野和男氏旧蔵文書
090-1146 前田利長書状 正月21日 ひ → おちさ 一紙 1 前田利長書状
090-1147-1 天文星象平円図 寛政5年癸丑3月 越中高木村 石黒信由/作 (財)高樹会/蔵 一紙 1 新湊博物館複製絵図
090-1147-2 加賀国江沼郡并能美郡之内村々組分絵図 天保9年戊戌5月 越中高木村 石黒藤右衛門/作図 (財)高樹会/蔵 一紙 2 新湊博物館複製絵図
090-1147-3 加賀国能美郡村々組分絵図 天保9年戊戌5月 越中高木村 石黒藤右衛門/作図 (財)高樹会/蔵 一紙 2 新湊博物館複製絵図
090-1147-4 立山之絵図 年未詳 越中高木村 石黒信由/作 一紙 1 新湊博物館複製絵図
090-1147-5 白山之絵図 年未詳 越中高木村 石黒信由/作 一紙 1 新湊博物館複製絵図
090-1147-6 能登四郡村々組分絵図 文政8年乙酉4月 越中高木村 石黒信由/作  (財)高樹会/蔵 一紙 1 新湊博物館複製絵図
090-1147-7 加越能三州之図 安政10年戌午中夏 越中高木村 石黒藤右衛門/作図 (財)高樹会/蔵 一紙 1 新湊博物館複製絵図
090-1148 石川河北能登三郡由来書   年未詳 - 袋綴(38丁) 1 石川河北能登三郡由来書
090-1149 石河郡邑尽 年未詳 - 袋綴(15丁) 1 石河郡邑尽
090-1150 石川郡村名頭寄 年未詳 - 袋綴(7丁) 1 石川郡村名頭寄
090-1151-1 賀正 大入り袋 (正月) 尾山倶楽部      土屋 1 大入り袋(17)
090-1151-2 賀正 大入り袋 (正月) 尾山倶楽部 旭興業社 2 大入り袋(17)
090-1151-3 賀正 大入り袋 (正月) 東京蛯駒家 1 大入り袋(17)
090-1151-4 西鶴一代女興業 大入り袋 7月14日 金沢日活館      つちや 1 大入り袋(17)
090-1151-5 大入り袋 昭和15年5月11日・12日 尾山倶楽部 3 大入り袋(17)
090-1151-6 大入り袋 年未詳 尾山倶楽部 1 大入り袋(17)
090-1151-7 大入り祝儀札 年未詳 - 切紙 1 大入り袋(17)
090-1151-8 復興開館記念 大入り袋 14899 香林坊スメル館    土屋 1 大入り袋(17)
090-1151-9 大入り袋 年未詳 淺の川帝国館     土屋 1 大入り袋(17)
090-1151-10 大入り袋 年未詳 淺の川東宝館     土屋 1 大入り袋(17)
090-1151-11 大入り袋 年未詳 金沢新興        土屋 1 大入り袋(17)
090-1151-12 大入り袋 年未詳 輪島遊廓温習閣 1 大入り袋(17)
090-1151-13 大入り袋 年未詳 中宮組 1 大入り袋(17)
090-1151-14 大入り袋 年未詳 - 1 大入り袋(17)
090-1152 第6回長唄研究会 昭和26年5月6日 主催長唄花菱会 後援囃子むすび会 1枚(印刷) 1 第6回長唄研究会
090-1153 加越能古人高名鏡写 安政6年仲夏 - 竪紙 1 加越能古人高名鏡写
090-1154 越中五箇山図 年未詳 - 一鋪(彩色) 1 越中五箇山図
090-1155 大聖寺御領組分図                      年未詳 - 一鋪(彩色) 1 大聖寺御領組分図
090-1156 千代女掛軸 年未詳 朝櫻楼国芳画 木版 彩色 軸装 1 千代女掛軸
090-1157 六十余州名所図会 加賀金沢八勝之内蓮湖之漁火 年未詳 広重筆 木版 彩色 1 六十余州名所図会 加賀金沢八勝之内蓮湖之漁火
090-1158-1 金沢市街図 昭和18年5月(再版) 発行所 池善書店 石版 1 金沢市街図
090-1158-2 金沢市街地図 1954年 株式会社福音館 銅板 1 金沢市街図
090-1159 士農工商扮装写真 紀元2552(西暦1892)年3月23日 石川県金沢公園地 吉田好ニ セピア写真 1 士農工商扮装写真
090-1160-1 大谷派金沢別院本堂再建設計明細書 明治45年5月 (印文)「金沢別院再建事務局」 罫紙綴 102丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-2 金沢別院十分一ノ図 - 角平氏製図 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-2-1 大谷派金沢別院本堂再建用物件供給入札人心得書 大正5年7月22日 大谷派金沢別院本堂再建事務局 小冊子(印刷)5枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-2-2 金沢別院両下屋廊後隅断面図 大正14年11月上旬 - 一鋪 56.5×11 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-2-3 松井木工部請負支払内訳表 大正15年7月 大谷派金沢別院再建事務局輪番奥田霊静・工事委員長平沢嘉太郎・会計監査石谷伊右衛門・会計員山本与次郎・同飯田正次郎・同本濃粂太郎・会計取扱道村善成・工事監督工藤弥重郎 用紙 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-2-4 松井木工部請負契約設計内訳 年未詳 - 用紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-2-5 木材請負入札人心得書 年未詳 金沢市横安江町大谷派金沢別院本堂再建事務局 小冊子(印刷)1枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-2-6 金沢別院木鼻図 年未詳 - 巻子 28×193 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-2-7 金沢別院本堂断面図 年未詳 - 一鋪 80×56.5 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-3 木工部仕様設計書 大正6年8月 本堂再建事務局 罫紙綴 112丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-4 大谷派金沢別院本堂諸部寸法帳 大正6年霜月 監督工藤弥重郞 袋綴 47丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-5 彫刻絵様図案 - 工藤蔵書 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-5-1 本堂再建附属彫刻仕様書及設計書 大正7年9月 再建事務局 罫紙綴 6丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-5-2 彫刻入札心得書 大正7年9月 本堂再建事務局 罫紙綴 4丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-5-3 彫刻絵様図案 年未詳 - 一紙 13 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-5-4 海老虹梁之図 年未詳 - 一鋪 55.5×80 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-5-5 外側柱矩計之図 年未詳 - 一鋪 55×80 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-5-6 入側三方柱矩計之図 年未詳 - 一鋪 80×40 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-5-7 四天柱之図 年未詳 - 一鋪 61×55 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-5-8 虹梁之図 年未詳 - 一鋪 55.5×80 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6 花崗石々材設計及書類 大正8年7月30日 金沢別院再建事務局 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-1 石材工事設計仕様書 大正7年 再建事務局 罫紙綴 6丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-2 花崗石々材設計書及仕様書 大正8年7月24日 大阪市南区難波新地五番町諸石灯籠記念碑など太田伝吉 罫紙綴 5丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-3 花崗石々材請負入札書綴 大正8年7月26日 - 罫紙綴 6枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-4 花崗石々材請負入札書 大正8年7月26日 下新川郡魚津町松本栄次郎 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-5 入札電報 大正8年7月26日 モリカワ 切紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-6 入札書 大正8年7月26日 金沢市笠市町村井吉太郎 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-7 入札書 大正8年7月26日 市内中川除町神田嘉七 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-8 見積入札証 大正8年7月26日 金沢市野田寺町石材業笠間市太郎 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-9 入札書 年未詳 大倉亀次郎 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-10 花崗石々材入札保証金請取人 大正8年7月26日 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-11 花崗石々材入札予定証 大正8年10月26日 金沢別院再建局 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-12 花崗石々材設計及支払控簿 大正8年12月- 9年7月31日 請負人松本栄次郎 一枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-13 花崗石々材設計及書並入札者心得書附属 大正8年 大谷派金沢別院本堂再建事務局 罫紙綴 6丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-14 石材検査表 大正9年3月30日 請負人松本栄次郎 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-15 第一回請求書之件委任状(雛形) 大正 松本栄次郎 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-6-16 第一回花崗石々材請求内訳書 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7 千本搗及立柱浄祓式書 - 再建局工藤用 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7-1 清祓式 大正9年10月26日 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7-2 本堂立柱浄祓式次第 大正9年10月26日 - 竪紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7-3 金沢別院立柱式 大正11年4月12日 大谷派本願寺金沢別院再建事務局 折紙(印刷) 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7-4 名簿印刷代見積書 大正13年1月12日 鍵崎儀三郎 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7-5 上棟式次第書・受納証印刷代見積書 大正13年1月12日 金沢市高岡町明治印刷株式会社 用紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7-6 台帳・図面印刷代見積書 大正13年1月14日 金沢市高岡町下藪ノ内印刷業沼田仁三郎 用紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7-7 用紙印刷代見積書 大正 金沢市高岡町明治印刷株式会社 用紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7-8 設計書など印刷代見積書 大正 金沢市高岡町明治印刷株式会社 用紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7-9 千本搗ノ歌お訪ねに付書簡 1月20日 T.Naoya 切続紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7-10 寿詞 年未詳 - 一紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7-11 式用衣類書上 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-7-12 千本搗ノ歌 年未詳 - 切紙(印刷) 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-8-1 大谷派本願寺金沢別院立柱式次第 大正11年4月12日 - 袋綴 16丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-8-2 金沢別院本堂立柱式御霊送納掛聲音頭 大正11年4月12日 - 小帳 9丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-8-3 立柱記念引替券(見本) 大正11年4月 大谷派本願寺金沢別院本堂再建事務局 名刺判 3 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-9 銅屋根部仕様書 大正11年6月 金沢別院再建之時監督工藤控 罫紙綴 4丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-10 屋根葺銅板設計書 大正12年4月 金沢別院再建事務局 罫紙綴 14丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-11 本堂銅瓦葺銅板設計書 大正12年11月 金沢別院本堂再建事務局 罫紙綴 9丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12 上棟式書類在中 - 金沢別院工藤 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-1 会議決定(上棟式挙行) 大正13年5月23日 - 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-2 会議(上棟式会議々案) 大正13年6月14日 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-3 本堂上棟式次第 大正13年6月14日 - 折本 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-4 大谷派金沢別院ノ歴史ト新本堂 大正13年6月 再建事務局 こより綴(印刷)3丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-5 上棟式次第 大正13年6月 大谷派本願寺金沢別院本堂再建事務局 折紙(印刷) 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-6 上棟式出場人名簿 年未詳 再建局 罫紙綴 5丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-7 上棟式屋上式場配置図 年未詳 - こより綴 3丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-8 人夫配置 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-9 上棟式調度品 年未詳 - 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-10 上棟式次第 年未詳 - 切紙(印刷) 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-11 上棟式余興次第 年未詳 - 一紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-12 上棟式出場人数書上 年未詳 - 折紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-12-13 再建関係者名簿 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-13 惣会所附属建物計算書 大正14年5月 工藤用 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-13-1 金沢別院附属建物本材内訳書 大正14年5月 再建事務局 罫紙綴 47丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-13-2 惣会所地下廊下建設費報告書 大正15年1月 大谷派金沢別院 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-13-3 特別出金真宗会館・婦人法話会・教務所・各学校建築費報告書 大正15年1月 大谷派金沢別院 罫紙綴 3丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-13-4 総会所・地下廊下・特別出金・真宗会館・教務所・婦人法話会・各学校建築費報告書 大正15年1月 大谷派金沢別院工事委員長平沢嘉太郎・会計監査石谷伊右衛門・会計取扱相木垣・会計員山本与次郎・同飯田正次郎・同本濃粂太郎 一枚(印刷) 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-13-5 材料費・人件費など内訳書 年未詳 - 罫紙綴 6丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-14 宮殿新調工事概則仕様 大正15年4月 大谷派金沢別院再建事務局 袋綴(謄写版)10丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-15 飾金具設計予算書 大正15年4月 大谷派金沢別院再建局 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-15-1 金具及巻障子其他予算書 大正15年4月 大谷派金沢別院再建事務局設計課 罫紙綴 7丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-15-2 金具設計書予算調書巻障子其他部分品予算 大正15年4月 大谷派金沢別院本堂再建事務局 罫紙綴 8丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-15-3 金障子側巻障子価格書 大正15年4月 大谷派金沢別院再建事務局 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-15-4 椽高欄金具 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-16 石川詰所勝手口及便所設計書 大正15年6月 (金沢別院再建事務局) 罫紙綴 5丁・6丁 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-17 香部屋新築書類 大正15年8月20日 - 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-17-1 香部屋新築請負入札予定証 大正15年8月20日 大谷派金沢別院再建事務局 罫紙 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-17-2 香部屋新築工事請負入札書 大正15年8月20日 金沢市荒町1丁目福田与三吉 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-17-3 香部屋及び廊下新築工事請負見積書 大正15年8月20日 金沢市玉川町藤井亀蔵 用箋 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-17-4 香部屋新築工事請負入札書 大正15年8月20日 松井角平(金沢市白銀町松井角平事務所金沢支店) 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-17-5 香部屋新築工事設計書 大正15年8月 大谷派本願寺金沢別院再建事務局 罫紙綴 30丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-17-6 香部屋新築工事設計仕訳書 大正15年8月 大谷派本願寺金沢別院再建事務局 罫紙綴 36丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-17-7 香部屋新築工事設計書控 大正15年8月 大谷派本願寺金沢別院再建事務局 罫紙綴 30丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-18 第一講中部屋新築書類 大正15年11月7日 請負人松井角平 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-18-1 第一講中部屋新築工事設計内訳書 大正15年10月 金沢別院再建事務局 罫紙綴 15丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-18-2 金沢別院境内第一講中部屋新築工事設計内訳書 大正15年10月 大谷派金沢別院再建事務局設計課 罫紙綴 16丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-18-3 講中部屋新築工事予定証 大正15年11月7日 大谷派金沢別院再建事務局 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-18-4 第一講中部屋設計内訳書 大正15年11月 大谷派金沢別院再建事務局 罫紙綴 13丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-18-5 入札書(封筒) 年未詳 - 封筒 4 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-18-6 講所留及西門橋新調予算書(封筒) 年未詳 - 封筒 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-19 遷仏式書類 昭和2年2月 - 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-19-1 会議議案(塗箔残工事工料請負額報告ほか) 昭和2年2月4日 - 罫紙 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-19-2 相談会議案(遷仏式日取ノ件ほか) 昭和2年4月16日 - 罫紙 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-19-3 上棟式次第書見積書 昭和2年8月19日 金沢市高岡町明治印刷株式会社 切紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-19-4 次第書(見本) 年未詳 - 切紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-19-5 御遷仏式記念品引換券(見本) 年未詳 大谷派金沢別院 名刺判 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-19-6 御遷仏式並供養会次第 昭和2年9月 大谷派金沢別院 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-19-7 御法要日程 昭和3年4月 大谷派名古屋別院御法要事務所 一枚(印刷) 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-19-8 御遠忌法要記念品引換券・受納証・御饗応券(見本) 年未詳 大谷派金沢別院 名刺判 20 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-19-9 遷仏式御祝儀 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-19-10 遷仏式記念品調 年未詳 - 罫紙 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-20 本堂貫新調工事 昭和2年4月20日 請負人片岡巳之吉 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-20-1 貫新設予定証 昭和2年4月20日 大谷派金沢別院再建事務局 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-20-2 見積書 昭和2年4月20日 金沢市助九郎町中藪庄太郎 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-20-3 見積書 昭和2年4月20日 畳表・柳行李など製造販売金沢市賢坂辻通中村幸三 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-20-4 見積書 昭和2年4月20日 畳表縁布など金沢市安江町片岡巳之吉 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-20-5 見積書 昭和2年4月20日 金沢市巴町西野太三郎 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-20-6 単価見積書 昭和2年4月22日 金沢市笠市町涌波為吉 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-21 第一部柵・板塀・西門・橋、第二部旧輪番所・土塀廊下・台所 昭和2年4月20日 請負人松井角平 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-21-1 建築第一部・第二部予定証 昭和2年4月20日 大谷派金沢別院再建事務局 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-21-2 第一部入札書綴 昭和2年4月20日 - - - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-21-3 入札書 昭和2年4月20日 富山県井波町松井角平 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-21-4 入札書 昭和2年4月20日 金沢市玉川町長惣右衛門 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-21-5 工事請負見積書 昭和2年4月20日 金沢市玉川町藤井亀蔵 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-21-6 入札書 昭和2年4月20日 金沢市荒町福田与之吉 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-21-7 第二部入札綴 - - - - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-21-8 入札書 昭和2年4月20日 富山県井波町松井角平 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-21-9 入札書 昭和2年4月20日 金沢市荒町福田与之吉 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-21-10 工事請負見積書 昭和2年4月20日 金沢市玉川町藤井亀蔵 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-21-11 入札書 昭和2年4月20日 金沢市玉川町長惣右衛門 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-22 廊下屋根銅葺書類 但銅板買入設計 同葺工書類 昭和3年10月 納入北市商店 葺方久保当次 請負人戸水虎一 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-22-1 各廊下屋根銅葺銅板設計書 昭和3年9月 大谷派金沢別院 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-22-2 各廊下新築屋根銅葺銅板設計書 昭和3年9月 大谷派金沢別院 罫紙 3 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-22-3 新廊下屋根銅葺ノ件など会議議案 昭和3年10月7日 - 罫紙 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-22-4 銅板など納品書 昭和3年10月 金沢市下堤町地銅商北市太右衛門 切紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-22-5 ノエルト代など請求書 昭和3年11月 金沢市下堤町金属天井板特約販売店北市太右衛門商店 切紙 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-22-6 銅屋根部仕様書 年未詳 小林 罫紙綴 3丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-22-7 各廊下屋根銅葺銅板設計書 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-22-8 屋根銅葺調 年未詳 - 罫紙綴 3丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-23 本堂再建設計明細書 年未詳 金沢別院再建事務局 罫紙綴 97丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-24 光専寺書類 大正9年7月 - - - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-24-1 大谷派光専寺鐘楼堂設計仕様書 大正9年5月上旬 設計者越中福野住佐々木嘉平 罫紙綴 16丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-24-2 鐘楼堂木割調書 年未詳 - 罫紙綴 11丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-24-3 木材之部 年未詳 - 罫紙綴 7丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-24-4 石材之部 年未詳 - 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-24-5 屋根之部 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-24-6 鐘楼堂一棟設計仕様書 年未詳 - 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-24-7 瓦葺之部 年未詳 - 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-24-8 彫刻材之部 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-24-9 金物之部 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-24-10 鐘楼堂一棟新築仕様書 年未詳 - 罫紙綴 5丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-24-11 見積書 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-25 巴瓦唐草加々料書類在中 大正13年9月8日 専光寺改築事務 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-25-1 古木製材設計書 大正12年4月 専光寺改築事務 罫紙綴 11丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-25-2 内陣余間木材設計書 大正12年5月 専光寺改修事務所 小冊子(印刷) 4枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-25-3 内陣余間木材設計書 大正12年5月 専光寺改修事務所 小冊子(印刷) 4枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-25-4 銅葺書類在中 大正13年6月 專光寺 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-25-5 銅葺書類在中 大正13年6月 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-25-6 銅板買入ノ件等議案 大正13年7月18日 專光寺 罫紙 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-25-7 本堂屋根銅瓦葺銅板設計書 大正13年7月 専光寺本堂改築事務 罫紙綴 8丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-25-8 本堂屋根銅瓦葺銅板錺金具真鍮板設計書 大正13年7月 専光寺本堂改築事務 小冊子(印刷) 9枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-25-9 本堂屋根巴瓦及唐草瓦加工工事請書 大正13年9月8日 請負人市内観音町高畠豊太郎・下今町柿畠甚吉 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-25-10 本堂屋根巴瓦唐草瓦内訳書 大正13年9月8日 高畠豊太郎・柿畠甚吉 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-25-11 専光寺小松出張所内陣改修工事設計内訳書 昭和2年7月 - 罫紙綴 12丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26 銅葺設計書在中 大正13年6月 専光寺 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-1 本堂屋根銅瓦葺銅板設計書 大正13年7月 專光寺本堂改築事務所 小冊子(印刷) 9枚 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-2 本堂屋根銅瓦葺銅板設計書 大正13年7月 專光寺本堂改築事務所 罫紙綴 10丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-3 本堂屋根銅瓦葺銅板設計書並真中錺金具設計書 大正13年7月・大正14年2月2日 專光寺本堂改築事務所 小冊子(印刷)・罫紙綴 9枚・8丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-4 児屋組木木材書類在中 - 專光寺 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-5 児屋組木材設計書 大正13年4月 專光寺改築事務所 小冊子(印刷) 3枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-6 児屋組木材設計書 大正13年4月 專光寺改築事務所 罫紙綴 3丁 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-7 計算書 年未詳 - 罫紙   1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-8 児屋組木材設計書 年未詳 - 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-9 專光寺児屋組木材設計書 年未詳 - 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-10 児屋組材設計書 年未詳 - 罫紙綴 3丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-11 注文書・請書在中 年未詳 專光寺 封筒 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-12 本堂屋根銅瓦葺銅板錺金具真鍮板設計書 大正13年7月 専光寺本堂改築事務所 小冊子(印刷) 9枚 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-13 本堂屋根銅瓦葺銅板及錺金具真中板等注文書 大正13年8月4日 専光寺本堂改築事務所葺換任者飯田正次郎 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-14 本堂屋根銅瓦葺銅板等注文に付請書 大正13年8月4日 請負人大阪市北区天神橋筋四丁目大阪電気分銅株式会社取締役支配人神戸正樹 一紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-15 本堂屋根図面 年未詳 - 一紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-26-16 専光寺本堂金物第二期工事設計書 大正14年10月 専光寺改築事務所 罫紙綴 3丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-27 内陣余間木材書類在中 大正12年5月 專光寺改築事務所 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-27-1 内陣余間木材設計書 大正12年5月 専光寺改修事務所 小冊子(印刷) 4枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-27-2 内陣余間木材設計書 大正12年5月 - 罫紙綴 5丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-27-3 第初回目内陣余間木材検査表 大正12年8月22日 納人小池善蔵 罫紙綴 3丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-27-4 内陣余間木材内渡シ金請求書 大正12年8月23日 請負人富山市古手伝町小池善蔵 罫紙綴 4丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-27-5 第二回目内陣余間木材検査表 大正12年11月13日 納人小池善蔵 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-27-6 内陣余間木材全部納材請求書 大正12年11月18日 請負人富山市古手伝町小池善蔵 罫紙綴 3丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-27-7 欅材特別買入高書上 大正12年11月21日 小池善蔵 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-27-8 土居盤欅材代請求書 大正12年12月18日 請負人富山市古手伝町小池善蔵 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-27-9 寸法書 大正13年3月22日 小池善蔵 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-27-10 内陣余間木材内訳書 年未詳 - 罫紙綴 4丁 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-28 專光寺箔買入書類 - - 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-28-1 金箔代金書上 大正15年11月18日 金沢市殿町金銀用箔森岡初男 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-28-2 純金箔買入注文書 大正15年11月20日 專光寺本堂改築事務所 罫紙 8 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-28-3 專光寺御堂箔見積書 大正15年11月 金沢彦三八番町塗師遊部石斉 罫紙綴 16丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-28-4 金箔注文員数氏名書上 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-28-5 金箔注文書上 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-28-6 金箔注文氏名書上 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-28-7 金箔代金書上 年未詳 - 切紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29 気多神社鳥居 - 工藤蔵書大工祐保 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-1 鳥居図 天保15年弥生 - 続紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-2 御所棟鬼瓦之図・儀式矢尾之図・神馬・鳥居図 大正4年正月2日 見届工藤稽古所弥重郞・工藤祐保・西川次吉 中野栄次郎・蚊津見海老 一枚 56.5×80.5 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-3 鳥居図 戊午年如月 - 一枚 48×66 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-4 宮大工儀式道具図 寅正月 見届工藤稽古所弥重郞・(工藤)祐保・(中野)栄次郎 蚊津見(海老) 一枚(彩色) 55.5×81 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-5 枠鳥居設計 年未詳 - 罫紙綴 3丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-6 国弊大社気多神社社標建設工事設計図 年未詳 - 一枚 54×42 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-7 気多神社鳥居図面 年未詳 - 一枚 56×80 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-8 侯爵前田家野田山御墓所御柵鉄扉各部金具詳細原寸図 年未詳 - 一枚 48×56 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-9 枠鳥居設計書 年未詳 - 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-10 明神鳥居・稲荷鳥居・八幡鳥居図 年未詳 - 一枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-11 鳥居図 年未詳 - 一枚 40×54 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-12 鳥居図 年未詳 - 一枚 40×55.5 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-13 鳥居移転工事設計図 年未詳 - 一枚 40×54.5 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-29-14 神明作之図・儀式矢尻之図・神馬・鳥居図 年未詳 祐保(工藤祐保)・西二(西川次吉) 弥十(工藤弥重郞)・海老(蚊津見海老) 一枚 56×81 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-30 国弊大社気多神社社務所改築計画図(車寄断面・供進使室詳細図) 昭和11年12月 国粋建築研究所作 一枚(青焼) 54.5×79 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-31-1 国弊大社気多神社社務所改築工事監督委嘱状 昭和12年8月2日 国弊大社気多神社社 用箋 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-31-2 国弊大社気多神社社務所改築工事仕様書 年未詳 国粋建築研究所作 罫紙綴 21丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-32 彫物図絵伝授書 嘉永5年7月 雪遊堂 巻子 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-33 西福寺等御堂図入 - - 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-33-1 本堂二十分一之絵図 明治11年 水神孫太郎 一鋪 94×158 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-33-2 本堂二十分一之絵図 明治16年 工藤孫太郎 一鋪 73×107 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-33-3 本堂絵図 年未詳 - 一鋪 70×144 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-33-4 本堂絵図 年未詳 - 一鋪 88×105 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-33-5 本堂絵図(扉部分) 年未詳 - 一鋪 39×137 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-33-6 本堂絵図(破風部分) 年未詳 - 一鋪 54×129 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-33-7 本堂絵図(破風部分) 年未詳 - 一鋪 47×130 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-33-8 本堂絵図(破風部分) 年未詳 - 一鋪 47×67 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-33-9 本堂木組図 年未詳 - 一鋪 69×70 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-33-10 屋根図 年未詳 - 一鋪 37×52 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-34 長屋村最勝寺御御堂木割記 明治15年11月 - 袋綴 10丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-35-1 御本社建築木積書 明治40年2月 工藤八十平 罫紙綴 8丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-35-2 高倉彦神社拝殿新築工事設計書 年未詳 製図設計工藤弥重郞 罫紙綴 18丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-35-3 上棟式席場配置図 年未詳 - 一枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-35-4 高倉彦神社拝殿新築工事設計書 年未詳 - 罫紙綴 16丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-35-5 高倉彦神社拝殿新築工事設計書 年未詳 - 罫紙綴 7丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-35-6 御本社建築木積書 年未詳 能登国鳳至郡穴水町字根木伊勢初太郎 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-36-1 白髭神社社殿改築造営工事設計図   昭和7年9月上起 設計者工藤建築工房 一枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-36-2 白髭神社御社殿改築工事趣意書及び設計図 昭和7年9月 村社白髭神社々掌厚見芳秀・右神社氏子惣代市村孫太郎・乙村利吉他5名・右造営工事発起者田丸町伊藤仁三郎・同伊藤鉄次郎他21名 冊子(印刷) 4丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-37 郷社久保市尾乙剱神社社殿改築工事設計仕様書 昭和10年10月 設計工藤建築工房 罫紙綴 103丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-38 京都鞍馬山寺図面 年未詳 (京都洛北鞍馬山寺造営事務所) 一枚(青焼) 40×51.5 3 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-39 白山比咩神社摂社上層部改築工事姿図 年未詳 金沢市並木町工藤建築工房 一枚(青焼) 41×51 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-40 関野神社拝殿新築工事仕訳書 年未詳 - 用箋綴 20丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-41 宮大工儀式道具図 年未詳 - 続紙(彩色) 37.5×15 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-42 外側組物図 年未詳 - 巻子 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-43 彫刻絵様図案 年未詳 - 巻子 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-44 武家之巻 年未詳 - 巻子 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-45 禅家之巻 年未詳 - 巻子 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-46 禅家之巻 年未詳 - 巻子 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-47 禅家(上・下) 年未詳 工藤建築工房 巻子 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-48 秘密塔之巻 年未詳 - 巻子 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-49 秘密塔之巻 年未詳 - 巻子 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-50 組物分解図 年未詳 - こより綴 14丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-51 組物図 年未詳 - 一鋪 28×88 6 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-52 金沢幼稚園書類 大正11年度 工藤用 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-52-1 金沢幼稚園備品図案 大正11年3月 - 長帳 6丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-52-2 金沢幼稚園費切仕払通告等書類 大正11年12月 - 罫紙 7丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-52-3 建具見積書 11月22日 金沢鍛冶片原町直江敬次 切続紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-53-1 木工場新築内訳書 年未詳 - 罫紙綴 9丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-53-2 木造倉庫内訳書 年未詳 - 罫紙綴 14丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-53-3 大樋町あかめ湯浴場構造仕様書 年未詳 - 罫紙綴 3丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-53-4 木材之部内訳書 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-53-5 屋根部材木内訳書 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-53-6 材木覆布乾場・保管釘内訳書 年未詳 - 罫紙綴 5丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-54 建築設計書 - - 包袋 - 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-54-1 戸板村尋常小学校教室建増新築設計仕様書 年未詳 - 罫紙綴 13丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-54-2 戸板村尋常小学校建増工事設計仕様書 年未詳 - 罫紙綴 7丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-54-3 松寺尋常小学校建造新築設計仕様書 年未詳 - 罫紙綴 18丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-54-4 金沢市第八消防組(中橋町)警鐘梯子改築設計書 年未詳 - 罫紙綴 7丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-54-5 金沢市竪町飯森病院病室建築仕様書 年未詳 - 罫紙綴 6丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-54-6 私立飯森病院病室建築仕様書 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-54-7 向粟ヶ崎具橋懸架設計書 年未詳 - 罫紙綴 6丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-54-8 向粟ヶ崎橋懸架石垣仕様書 年未詳 - 罫紙綴 3丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-55 煙草製造所事務室半増新築等設計仕様書 年未詳 - 罫紙綴 46丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-56 煙草製造所宿直室模様替等設計書 年未詳 森材木商 罫紙綴 7丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-57 煙草製造所宿直室模様替等設計書 年未詳 - 罫紙綴 9丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-58 専売局葉組場床カ張等修繕設計書 年未詳 - 罫紙綴 2丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-59 専売局煙草製造所修繕設計書 年未詳 - 罫紙 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-60 和洋建築大匠早割秘伝(上) 明治43年9月 田中玉四郎国城著、大阪田中宋栄堂梓 小帳(木版)25丁 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-61 建築構造学 大正7年6月 内藤八太郎著、早稲田大学出版部発行 書籍 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-62 日本建築絵様亀岡図集(第1輯) 大正8年6月 塩野庄四郎編著、須原屋書店発行 書籍 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-63 建築工事仕様見積 大正12年12月 河津七郎・吉田全三著、大日本工業学会発行 書籍 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-64 日本建築時代様式鑑識図集 大正15年3月 増山新平著、田中平安堂・芸苑社発行 書籍 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-65 新式規矩術 大正15年11月 大竹巽・中村只八著、大日本工業学会発行 書籍 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-66 日本建築史要・付図 昭和3年9月 天沼俊一著、飛鳥園発行 書籍 2 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-67 建具図案百種 昭和3年12月 伊藤虎三著、建築書院発行 書籍 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-68 木造中流住宅模範設計図並予算数量書 昭和3年11月 山田醇著、建築画報社発行 書籍 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-69 寺社建築構造(上巻) 昭和4年11月 岩本繁次著、須原屋書店発行 書籍 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-70 中山製錬所金属瓦沿革史 昭和 - 書籍 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-71 日本建築図譜 年未詳 大島エイ(乃+皿)株著、発行所遺作図刊行会 一枚 103枚 1 宮大工棟梁工藤家文書
090-1160-72 和洋建築新雛形 年未詳 亀田吉郞平著、発行所大阪精華堂書店 小帳(木版) 3 宮大工棟梁工藤家文書
090-1161-1 蔵詰米之義申付状(前欠) 慶長3年6月27日 ちくせん(前田利家)→中村五左衛門・荒木善大夫・大塩伝左衛門 一紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-2 前田利家石川河北領知方村付目録 慶長4年2月 前田利家→中村五左衛門尉、高木与助、鈴木掃部、 前田長助、山内九郎兵衛、牧甚左衛門尉、今野庄左衛門尉 続紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-3 前田利長知行所目録 慶長6年9月5日 前田利長→木新保村組給人中 一紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-4 前田利長知行充行状 慶長11年正月27日 前田利長→中村千菊 折紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-5 前田利長書状 3日 前田利長→山田大かく 竪紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-6 前田利長書状 5月19日 前田利長→いちかわ・みやい・九兵へ 竪紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-7 前田利光(利常)知行充行状 元和9年5月25日 前田利光(利常)→中村次郎左衛門 折紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-8 前田利光(利常)礼状 8月5日 前田利光(利常)→中村金右衛門 竪紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-9 前田利常知行所付目録 寛永15年9月18日 前田利常→中村二郎左衛門 一紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-10 前田利常知行充行状 承応2年2月18日 前田利常→中村二郎左衛門 折紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-11 前田綱利(綱紀)知行充行状 寛文12年8月16日 前田綱利(綱紀)→中村兵左衛門 折紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-12 勝次郎様(前田吉徳)御筆物(鳥の図) 年未詳 勝次郎(前田吉徳) 一紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-13 縁組願并許可状 (文政5年)壬午11月18日 中村帰右衛門→三輪藤兵衛・高山善左衛門 続紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-14 縁組願并許可状 (文政6年)癸未5月24日 中村五郎左衛門→山口清太夫 続紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-15 縁組願并許可状 (天保12年)辛丑9月28日 中村治兵衛→志村平之丞・九里歩 続紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-16 鳥構場拝領願 (万延元年)申8月26日 中村兵左衛門→加州御郡所 切紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-17 知行改髙給与状 明治2年10月 金沢藩→中村之虎 切紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-18 知行改髙給与状 明治2年10月 金沢藩→中村之吉 切紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-19 家督申付状 明治6年12月27日 石川県→中村ショウ(金+昌)太郎 切紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-20 隠居聞届状 明治6年12月27日 石川県→中村兵六 切紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1161-21 夢居古希の句 明治8年 夢居 竪紙 1 中村家文書(旧寿美田家所蔵) 
090-1162 加越能仏容帳 天保12年陸月 - 横帳 47丁 1 加越能仏容帳
090-1163 奥村尚之・富田景周・景煥漢詩 年未詳 奥村尚之(藍イ)・富田景周(癡龍)・富田景煥(鶴坡) 軸装 (紙本墨書) 101×18 1 奥村尚之・富田景周・景煥漢詩
090-1164 吉光直刀讃 年未詳 藤原金之写 軸装(絹本著色) 107×36 1 吉光直刀讃 
090-1165 大野港風景図 年未詳 - 一枚(木版・彩色) 22×60 1 大野港風景図
090-1166 北陸道中双六 明治31年1月1日 発行兼編集人高桑清秀 発行所金沢市河原町新北陸社 一枚(石版) 50×78 1 北陸道中双六
090-1167 尾山神社境内図 明治とりの冬 (明治6年カ) 芳輝画 一枚(木版) 50×78 1 尾山神社境内図
090-1168 兼六園鳥瞰案内図 年未詳 発行所金沢市大藪小路東京屋橋本忠吾 印刷所金沢市西町藪ノ内中村石版印刷所 一枚(石版・彩色) 40×55 1 兼六園鳥瞰案内図
090-1169-1 芝居番付綴り - - こより綴り(28枚) 1 金沢芝居番付
090-1169-1-1 妹背山婦女庭訓 名筆反魂香 蔦紅葉宇都谷峠 明治21年9月 (座本名)中村芝加十郎 (版元)本通木町北魁堂 (小屋名)桜馬場戎座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-2 御文章石山軍記 恋のいろは□かしこ 春の戯獅子の遊 明治17年2月 (座本名)嵐璃之助 (版元)盛義堂 (小屋名)卯辰末吉座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-3 絵合太功記 岸姫松轡鑑 鐘鳴今朝噂 明治13年10月 (座本名)嵐瑞之助   (版元)ばくろ町有文堂 (小屋名)川上一清座芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-4 小笠原流礼忠孝 東海道八ッ橋村怪談 明治23年11月 (座本名)中村芝加十郎  (版元)山下 (小屋名)桜馬場戎座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-5 仮名手本忠臣蔵裏表 明治23年12月 (座本名)中村芝加十郎  (版元)山下 (小屋名)桜馬場戎座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-6 音大岡公裁実録 平家女御嶋 百夜車恋廓通路 明治22年11月1日 (座本名)嵐冠十郎 (版元)山下 (小屋名)卯辰末吉座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-7 十二時曽我実録 壇の浦兜軍記 安宅勧進帳 醉菩提梅魁 明治22年11月 (座長名)河合理右ェ門    (版元)山下  (小屋名)香林坊神宮社内福助座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-8 敵討稚物語 摂州橋供養 男競三国港 明治15年3月14日 (座本名)中村芝加十郎  (版元)おわり丁三星堂  (小屋名)浅の川桜馬場芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-9 花襷会稽褐布染 11月 (座本名)中村芝加次郎  (版元)有文堂  (小屋名)浅ノ川馬場芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-10 長柄長者黄鳥墳 名筆反魂香 釜渕二ッ巴 明治16年6月13日 (座長名)嵐璃之助       (版元)北魁堂  (小屋名)卯辰末吉芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-11 敵討岩見武勇伝 5月 (座本名)嵐 璃之助 (版元)有文堂 (小屋名)卯辰芝居座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-12 裏表忠臣蔵 明治18年10月 (座本名)中村芝加十郎 (版元)芳輝堂    (小屋名)東馬場戎座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-13 栗殻峠出合仇討 明治19年3月 (座本名)中村芝加十郎 (版元)三戈堂    (小屋名)桜ばんは戎座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-14 春の賑廓鑑 嫗山姥 明治20年2月2日 (座本名)中村芝加十郎    (版元)        (小屋名)浅の川桜馬場戎座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-15 傾城大江山 朝日新聞ベンキョの早繰 忠臣講釈二度目清書 明治20年3月24日 (座本名)中村芝加十郎  (版元)むさし辻山下 (小屋名)浅の川桜馬場えびす座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-16 傾城児雷也譚語 隅田春妓女容性 明治20年4月9日 (座本名)中村芝加十郎  (版元)          (小屋名)浅の川桜馬場えびす座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-17 当宝来嶋譚 奥州安達原 歌会六歌撰 八幡祭礼夜宮賑 明治22年11月 (座長名)河合理右エ門    (版元)山下   (小屋名)香林坊神宮社内福助座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-18 小野道風青柳硯 桂川連理柵 紅兒奇縁火花栄 明治20年7月20日 (座本名)中村芝加十郎  (版元)山下 (小屋名)浅の川桜馬場戎座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-19 敵討筑後曙 明治17年9月3日 (太夫元名)吉岡市造       (版元)有文堂  (小屋名)西御影町大国座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-20 当大槻内蔵之丞実録 明治16年6月17日 (座本名)嵐冠十郎        (版元)文成堂   (小屋名)西みかげ町  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-21 敵討湖水曙 三浦大助紅梅箙 伊勢音頭恋寝剣 明治18年4月 (太夫元)中村寛笑        (版元)        (小屋名)西みかげ町大国座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-22 恋の曲平家白波 明治19年8月1日 (座本名)嵐璃之助       (版元)木町北魁堂  (小屋名)卯辰末吉座芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-23 式三番叟引抜 曽我対面ノ場 源平布引瀧 伽羅先代萩 大経師昔暦 明治12年3月2日 (座本名)中村芝加十郎  (版元)有文堂 (小屋名)浅の川桜馬場芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-24 阿波の鳴戸 隅田川恋俤 明治15年6月6日 (座本名)嵐冠舎        (版元)文盛堂  (小屋名)西御影町大国座芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-25 三拾三間堂棟木由来 関取二代鑑 鷓山姫捨松 明治15年10月8日 (座本名)嵐冠舎        (版元)       (小屋名)西御影町大国座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-1-26 神代種蒔三番叟 開初舞台寿曽我 傾せい稲妻草紙 明治30年6月 (座本名)菊川猪三郎    (版元)並木町杉岡堂  (小屋名)並木町稲荷座  木版 2 金沢芝居番付
090-1169-1-27 岩見武勇伝 東噂開化紫 明治23年4月2日 (座長名)福寿舎       (版元)    (小屋名)卯辰末吉座  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-2 仮名手本忠臣蔵 旅路の嫁入 4月11日 (座本名)菊川松之助     (版元)茶屋中  (小屋名)川上芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-3 敵討祟禅寺馬場 傾城反魂香 寅9月8日 (座本名)菊川松之助     (版元)内茶屋  (小屋名)川上芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-4 義経千本桜 隅田川続俤 寅9月29日 (座本名)菊川松之助     (版元)内茶屋  (小屋名)川上芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-5 ひらかな盛衰記 江戸仕入侠安売 寅10月21日 (座本名)菊川松之助     (版元)内茶屋  (小屋名)川上芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-6 女盗賊笠松峠 乱菊枕慈童 寅霜月(11月)9日 (座本名)菊川松之助     (版元)内茶屋  (小屋名)川上芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-7 仮名手本忠臣蔵 8月24日 (座本名)菊川松之助     (版元)内茶屋    (小屋名)    木版 1 金沢芝居番付
090-1169-8 伊賀越道中双六 桂川連理柵 申10月24日 (座本名)             (版元)近広堂  (小屋名)川上  木版 2 金沢芝居番付
090-1169-9 けいせい朝顔の日記 佐久ら情隅田川 4月13日 (座本名)             (版元)      (小屋名)川上芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-10 近江源氏先陣舘 芦屋道満大内鑑 無宿団七時雨傘 明治4年6月 (座本名)嵐璃之助       (版元)□□堂 (小屋名)川上南芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-11 敵討亀山噺 和田合戦女舞鶴 鐘鳴今朝噂 明治4年7月 (座本名)嵐璃之助       (版元)近広堂 (小屋名)川上南芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-12 苅萱桑門筑紫■ 伊達娘恋緋鹿子 8月28日 (座本名)嵐璃之助       (版元)近広堂 (小屋名)川上末吉芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-13 浅香扇子の由来 花盛栄千本 申3月18日 (座本名)嵐璃之助       (版元)    (小屋名)川上末吉芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-14 長柄長者唐琴墳 摂州合邦辻 忍夜恋曲者 申5月19日 (座本名)嵐璃之助  (版元)下近江町有文堂 (小屋名)川上末吉  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-15 桜田雪のj曙 和田合戦女舞鶴 嫗山姥 6月 (座本名)嵐璃之助  (版元)博労町有文堂 (小屋名)才川々上末吉芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-16 仮名手本忠臣蔵 初恋道旅路嫁入 明治10年5月 (座本名)嵐璃之助     (版元)有文堂   (小屋名)川上末吉芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-17 けいせい稲妻草紙 遖大蔵誉入言 恋女房噂の薬屋 明治12年2月 (座本名)嵐璃之助       (版元)有文堂  (小屋名)犀川々上末吉芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-18 箱根霊験躄仇討 恋女房染分手綱 伊達娘恋の緋鹿子 明治16年4月6日 (座本名)嵐璃之助       (版元)北魁堂  (小屋名)卯辰末吉芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-19 敵討安栄録 10月16日 (座本名)中村芝加十郎  (版元)有文堂 (小屋名)西新地  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-20 けいせい染分総 午2月28日 (座本名)中村芝加十郎  (版元)      (小屋名)西新地  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-21 敵討祟禅寺馬場 隅田川続俤 明治3年5月 (座本名)中村芝加蔵    (版元)      (小屋名)西新地  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-22 仮名手本忠臣蔵 明治3年5月29日 (座本名)中村芝加蔵    (版元)      (小屋名)西新地  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-23 明石浦朝霧 源平布引瀧 桂川連理柵 3月11日 (座本名)中村勝太郎     (版元)村六      (小屋名)西新地  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-24 夢結蝶鳥追 競伊勢物語 4月24日 (座本名)中村芝加蔵    (版元)有文堂 (小屋名)西新地  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-25 義士銘々伝 浮名立恋の殺斧 未2月28日 (座本名)中村鶴之助  (版元)       (小屋名)西御影町芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-26 式三番叟引抜キ 八陣守護城 鐘もろとも恨鮫鞘 明治4年4月8日 (座本名)中村鶴之助  (版元)       (小屋名)西御影町芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-27 伽羅萩の江戸妻 嬢景清八嶋日記 蘆屋道満大内鑑 明治4年4月29日 (座本名)中村鶴之助  (版元)       (小屋名)西御影町芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-28 江戸紫恋の達引 太閤記十段目 明治10年1月28日 (座本名)中村鶴之助  (版元)       (小屋名)西御影町芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-29 敵討殿下茶屋聚 午11月22日 (座本名)中村鶴之助  (版元)       (小屋名)西御影町  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-30 双蝶々曲輪日記 名筆反魂香 奥州安達原 午霜月(1月)9日 (座本名)中村鶴之助  (版元)       (小屋名)御影町芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-31 鏡山旧写絵 世情相宿噺 福在原系図 午8月4日 (座本名)中村芝加十郎  (版元)      (小屋名)東山芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-32 契情花大樹 鬼一法眼三略巻 銘作切籠曙 未6月24日 (座本名)中村芝加十郎 (版元)有文堂 (小屋名)あさ野川ばんハ芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-33 箱根霊験躄仇討 一谷嫩軍記 隅田川続俤 未ノ年7月24日 (座本名)中村芝加十郎 (版元)有文堂 (小屋名)あさ野川ばんバ芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-34 濃紅葉小倉色紙 鯉水勢浮名粉色 五化ケ所作事 明治7年8月 (座本名)中村芝加十郎  (版元)     (小屋名)浅の川馬場芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-35 義経千本桜 源平魁躑躅 明治8年10月 (座本名)中村芝加十郎  (版元)有文堂  (小屋名)浅の川馬場芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-36 けいせい児雷也譚話 恋女房染分手綱 心中天網嶋 明治9年5月 (座本名)中村芝加十郎  (版元)      (小屋名)浅の川馬場芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-37 忠臣いろは文章 男競三国湊 明治9年6月 (座本名)中村芝加十郎  (版元)     (小屋名)浅の川馬場芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-38 本朝出世鑑 伊勢音頭恋寝剣 明治9年8月 (座本名)中村芝加十郎  (版元)     (小屋名)浅の川馬場芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-39 西南夢物語 傾城桜都鳥 三霞涼名変化 明治11年3月 (座本名)中村芝加十郎  (版元)有文堂  (小屋名)浅野川桜馬場芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-40 高根雪伊達実記 明治12年6月 (座本名)中村芝加十郎  (版元)大坂玉置清七 (小屋名)馬場町芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-41 傾城品評林 積情雪乳貰 忠臣二度目清書 明治13年8月 (座本名)中村芝加十郎  (版元)有文堂  (小屋名)浅の川馬場芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-42 昔鐙文武功 忠孝浪花噂 明治15年4月28日 (座本名)中村芝加十郎 (版元)おわり丁三星堂 (小屋名)浅の川桜馬場芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-43 岩見武勇伝 鎌倉三代記 南詠恋抜釈 明治20年4月23日 (座本名)中村芝加十郎  (版元)     (小屋名)浅の川桜馬場芝居  木版 1 金沢芝居番付
090-1169-44 手おとり 霜月(11月)上旬 卯辰愛宕興行  木版(彩色) 1 金沢芝居番付
090-1169-45 つむる恋雪の関の扉 年未詳 -  木版(彩色) 1 金沢芝居番付
090-1169-46 汐くみ 子とり 年未詳 -  木版(彩色) 1 金沢芝居番付
090-1169-47 手習子 法界坊 年未詳 -  木版(彩色) 1 金沢芝居番付
090-1170-1 開店広告 11月12日、13日 かぶら木(片町3番地) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-2 移転開業広告 3月12日、13日 丸ト店(浅の川馬場入口) 印刷 1 金沢商売広告
090-1170-3 えびすこ大安売広告 12月28日、29日、30日 吉田(香林坊) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-4 値下げ広告 9月14日 大森屋(下園町二丁目) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-5 開店広告 6月17日 倉谷屋佐兵衛(百姓町) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-6 開店広告 12月13日、14日 西念屋伊三郎(欠(欠原町カ)) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-7 開店広告 5月7日、8日 小松屋藤右衛門(新立町1丁目) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-8 商品宣伝 年未詳 おこしや与兵衛(三州岡崎連尺町) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-9 商品宣伝 年未詳 大吉楼(名古屋小舟町) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-10 開店広告 午12月1日、2日 赤土屋佐兵衛(新立町) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-11 開店広告 12月26日、27日 今町屋清平(新竪町広見) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-12 開店広告 12月20日、21日 宮本屋三次郎(本多元家中瑞光寺前) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-13 えびす講売広告 12月30日、31日 朝倉出店(新竪町三丁目) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-14 御歳暮売広告 12月26日、27日 榎村店(広坂通) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-15 開店広告 3月28日、29日 嶋屋重平(新竪町三丁目) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-16 安売り広告 12月29日、□□日 [  ](御小人町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-17 開店広告 3月1日、2日 黒田屋文次郎(百姓町) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-18 広告 年未詳 平野屋清助(大坂心斎橋) 取次所 福田屋善助(長崎船大工町)銭屋勘兵衛(名古屋本町12丁目) 平野屋藤二郎(みかけ西ノ町)藤升屋昌三郎(東四条芝居前) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-19 開店広告 午12月7日、8日 松本屋長兵衛(丸太町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-20 開店広告 2月晦日、3月朔日 片山広次(小立野欠(欠原町カ)) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-21 開店広告 12月6日、7日 越中屋嘉兵衛(川南町) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-22 開店広告 2月27日から29日 安川喜作(才川片町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-23 開店広告 11月3日、4日 松田良造(新立町広ミ) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-24 開店広告 12月27日 岡本屋佐一郎(新坂下慈光寺続キ) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-25 商品宣伝 年未詳 片山太右衛門(小立野欠(欠原町カ)) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-26 開店広告 12月12日 山楽軒(大乗寺坂) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-27 恵比寿講売 閏10月 小川屋与兵衛(新竪町二丁目) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-28 開店広告 11月26日、27日 鶴来屋清平(立町下入口) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-29 恵比寿売 22日、23日、24日 酒屋宗左衛門(才川片町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-30 開店広告 午11月14日、15日 柏屋宗助(才川竪町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-31 えび寿講売 未10月23日 柏屋宗助(竪町) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-32 開店広告 7月8日、9日 冨田次三郎(新竪町三丁目) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-33 安売り広告 12月26日、27日 桐山直太郎(片町91番地)  木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-34 初売り広告 1月2日 渡辺太郎平(材木町二丁目) 渡辺太餘文(材木町二丁目) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-35 開店広告 12月19日、20日 村井ヤ所平(百姓町) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-36 開店広告 10月25日から30日まで 販売所 上野市兵衛(東末寺)、三燧堂(博労町) 製造所 鮮燧舎(賢坂辻通り) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-37 商品広告 年未詳 取次所 能登屋長右衛門(野町) 製法所 武屋五郎兵衛(江戸神田新銀町) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-38 商品広告 年未詳 不幽亭 木版 1 金沢商売広告
090-1170-39 座敷開き広告 8月15日 越又 花月庵(浅野川御歩町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-40 増築案内 11月6日-10日 越又事 花月庵(浅野川御歩町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-41 売出し広告 8月23日-26日 越又事 花月庵(浅野川御歩町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-42 売出し広告 8月21日-23日 越又事 花月庵(浅野川御歩町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-43 広告 9月 好桃楼(公園内) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-44 広告 4月25日-29日 好桃楼 主人勝木兵蔵(十間町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-45 増築開店広告 明治23年11月1日-3日 山之尾(卯辰) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-46 広告 年未詳 山之尾(卯辰) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-47 広告 申10月 屋満の尾(才川) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-48 移転開業広告 12月15日-19日 三階楼 ト一亭本家(殿町)林清雅  木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-49 広告 1月2日-3日 ト一亭(広坂通)高波直孝  木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-50 開店広告 年未詳 鶯谷(ひがし山卯辰)松田しん 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-51 広告 酉11月 鶯谷(卯辰) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-52 開店広告 10月8日 花屋敷 木版(彩色) 2 金沢商売広告
090-1170-53 開店広告 明治18年11月 自由亭(石浦町紙屋小路) 印刷 1 金沢商売広告
090-1170-54 移転開業広告 酉の年1月25日-27日 中條仁兵衛(材木町3丁目) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-55 広告 年未詳 伏見亭(並木町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-56 開店広告 3月30日-4月1日 花泉亭 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-57 開店広告 辰6月11日 万久 熊五郎(上横山南うら) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-58 開店広告 5月7日-9日 榮琴楼 中山周友(上伝馬町4番地) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-59 増築広告 11月 米生楼(中町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-60 移転開業広告 明治12年6月16日-20日 大野市郎右衛門(竪町入口里見町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-61 移転開業広告 明治18年9月26日-28日 此花亭(殿町三階楼元ト一亭) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-62 開店広告 11月6日 万年(八百屋町2丁目) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-63 開店広告 2月11日、12日 須賀重三郎(片町香林坊橋爪) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-64 広告 3月28日 大森屋(下園町二丁目本重町上ル) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-65 開店広告 11月8日-10日 がん鍋(浅ノ川大橋爪観音町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-66 開店広告 明治10年11月15日 ト一亭(殿町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-67 広告 10月7日 三谷(元清寿院公園西) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-68 支店開店広告 5月18日-25日 越又(花月庵)出店(みそぐら町入口) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-69 支店開店広告 10月16日-18日 池亀(十三間町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-70 開店広告 年未詳 丸屋惣助(呉服町通7丁目西側) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-71 開店広告 酉4月 蔦喜(塩町) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-72 広告 8月28日 かづさや 清吉(本村町) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-73 開店広告 10月3日 井桁屋勝右衛門(広小路西) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-74 開店広告 10月17日、18日 雪峰楼(よめ坂高欠原町) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-75 広告 8月15日 岡本(元杉之町通り中橋上ル北かわ) 木版 1 金沢商売広告
090-1170-76 広告 (明治28年)23日-29日 酔紅館(公園内) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-77 開店広告 9月7日-9日 三橋楼(橋場町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-78 改名開店広告 年未詳 三吉や(浅の川並木町稲荷の前) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-79 移転開業広告 2月25日 佐野クミ(上今町) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-80 改築披露 葵丑之秋(大正12年) 八尾善 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-81 移転開業広告 32年11月 松とみ(新栄町下図書橋) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-82 広告 正月2日 大野屋(札之辻) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-83 開店広告(卯辰山に於いて芝居御取立につき) 巳(明治2年カ)10月 松楽(卯辰山)  巌如春画 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-84 開店広告 12月3日-7日 中喜楼(香林坊下タ) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-85 開店広告 年未詳 向松庵(卯辰真成寺下) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-86 開店広告 明治25年7月1日 いろは楼 福田源兵衛(能美郡山口村字辰口鉱泉味噌屋) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-87 広告 青陽2日 穂積忠左(山代温泉所蔵屋事) 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-88 開場広告 明治26年4月 福助座 座主梅若  巌松翠(如春)画 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1170-89 新年挨拶広告 初月(正月) 西新地 娼妓芸妓連 木版(彩色) 1 金沢商売広告
090-1171-1 前田利常知行宛行状 寛永13年12月14日 利常 → 野尻与左衛門 写真紙焼(原本竪紙) 1 野尻家文書(複写史料)
090-1171-2 前田利常判物 7月21日 利常 → 野尻与左衛門 写真紙焼(原本竪紙) 1 野尻家文書(複写史料)
090-1171-3 水戸中納言書状写 (承応3年)正月13日 水戸中納言 写真紙焼(原本折紙) 1 野尻家文書(複写史料)
090-1171-4 一蓬君日記抜書 元禄8-享保8 一蓬君(野尻与三左衛門政勝) 写真紙焼(原本袋綴6丁) 1 野尻家文書(複写史料)
090-1171-5 一類付之覚下書 安永7年2月28日 野尻筬之進 → 中川六郎左衛門・杉山勘左衛門・富田孫助 写真紙焼(原本切続紙ヵ) 1 野尻家文書(複写史料)
090-1171-6 吉田流手前之書 安政3年2月吉日 平田傳八但煕・吉田鉄三郎茂致 → 野尻小與之助 写真紙焼(原本巻子) 1 野尻家文書(複写史料)
090-1171-7 心陰青葉巻聞書 文久2年12月 野翔 写真紙焼(原本袋綴6丁) 1 野尻家文書(複写史料)
090-1172-1 慶応三年春秋夫銀受取状(前・後欠) 卯(慶応3年)8月 荒木平助(以下欠) 切紙 1 板ヶ谷村文書
090-1172-2 金子差引覚 寅2月 丸屋伝右衛門→横屋弥兵衛 切紙 1 板ヶ谷村文書
090-1172-3 加州板ヶ谷村懇志披露状(後欠) 亥6月(以下欠) 飼田大膳・(以下欠)→加州板ヶ谷村同行中 切紙 1 板ヶ谷村文書
090-1172-4 等附取調帳 明治8年10月 第十五区小四区板ヶ谷村 罫紙綴 28丁 1 板ヶ谷村文書
090-1172-5 河北郡湯涌谷五ケ村地内字順之尾山原図 明治13年6月 - 一鋪120×260 1 板ヶ谷村文書
090-1172-6 番号順記帳 明治33年4月7日 湯ノ谷村字板ヶ谷 高木善治郞・小川市三郎・高木伊松・谷口源次郎・田中市次郎・南部仁助・崎市次郎・荒川弥兵衛・小川孫次郎・南部太十郎・高木久次郎・小川久次郎 罫紙綴35丁 1 板ヶ谷村文書
090-1172-7 板ヶ谷村小作上納米髙書上帳 明治44年-昭和15年 板ヶ谷村 長帳 38丁 1 板ヶ谷村文書
090-1172-8 浅川村字板ヶ谷事務帳簿 大正3年-大正6年 板ヶ谷村 長帳 67丁 1 板ヶ谷村文書
090-1172-9 板ヶ谷村事業費用書上帳 大正14年-昭和8年 板ヶ谷村 長帳 71丁 1 板ヶ谷村文書
090-1172-10 浅川村字板ヶ谷事務帳簿 大正5年-大正15年 板ヶ谷村 長帳 164丁 1 板ヶ谷村文書
090-1172-11 土地台帳 (昭和25年カ) 板ヶ谷実行組合 罫紙綴34丁 1 板ヶ谷村文書
090-1172-12 土地所有名寄帳 年未詳 - 罫紙綴71丁 1 板ヶ谷村文書
090-1172-13 石川郡鞍月組河内村河北郡金浦組平下村町村古郷寺村石黒又村板ヶ谷村領順尾山之内浅野川水流論地御縮場所和順境筋分極分間絵図 年未詳 - 一鋪(彩色)38×174 1 板ヶ谷村文書
090-1172-14 番号順記帳 年未詳 第十五区板ヶ谷村 袋綴 5丁 1 板ヶ谷村文書
090-1172-15 加賀国第拾五区河北郡板ヶ谷村切絵図 年未詳 - こより綴(彩色)4枚 1 板ヶ谷村文書
090-1172-16 板ヶ谷村地籍図 年未詳 - こより綴11枚 1 板ヶ谷村文書
090-1172-17 板ヶ谷村地籍図 年未詳 - こより綴 6枚 1 板ヶ谷村文書
090-1172-18 板ヶ谷村地籍図 年未詳 - こより綴 6枚 1 板ヶ谷村文書
090-1172-19 疋夫図解(錯簡) 宝永5年初春 桃水子(有沢武貞) 袋綴 72枚 1 板ヶ谷村文書
090-1172-20 女有職孚文庫 慶応2年夏再刻 文海主人序、書林大坂心斎橋南一丁目敦賀屋九兵衛梓 袋綴(木版・彩色)268丁 1 板ヶ谷村文書
090-1172-21 思ひよる日 明治11年12月 増補編輯人古筆了悦・同古筆了仲、出版人赤松徳三 横帳(印刷)85丁 1 板ヶ谷村文書
090-1172-22 越中立山諸神社并名所図絵 年未詳 願主愛知県海東郡須成村山田半右衛門、画工同名古屋区住吉町今江春近写 彫刻同区裏門前町竹中有道刀 一紙(木版)51×39.5 1 板ヶ谷村文書
090-1172-23 近江八景図絵 年未詳 湖矢守蔵・南一貞堂刀 一紙(木版)38.5×51 1 板ヶ谷村文書
090-1172-24 加州二俣本泉寺境内之図 年未詳 摂陽指北画 一紙(木版)50.5×36 1 板ヶ谷村文書
090-1173 今石動町江諸事申渡條数 寛文8年 - 袋綴23丁 1 今石動町江諸事申渡條数
090-1174 羽咋郡上棚村来入寺後住御請書 天保3年4月 羽咋郡上棚村来入寺・同寺顕明・一門鹿島郡佐見村龍光寺・同断羽咋郡安津見村專念寺・鹿島郡所口改観寺・羽咋郡一宮村長永寺・同断同郡町村淨真寺・旦那同郡上棚村庄助・同断同村次右衛門・以下53名省略 →浄蓮寺・専念寺・安楽寺・浄源寺 袋綴9丁 1 羽咋郡上棚村来入寺後住御請書
090-1175 砺波郡村万雑取立方髙懸等振分取極之儀窺申帳 天保11年7月 得能寬兵衛・荒木平助・石崎市右衛門・長田金右衛門・安藤次左衛門→御改作奉行 袋綴11丁 1 砺波郡村万雑取立方髙懸等振分取極之儀窺申帳
090-1176-1 小ミの庵随筆 年未詳 句空庵(後藤雪袋) 半紙本(罫紙) 1 小みの庵随筆・小蓑庵俳諧集
090-1176-2 小蓑庵俳諧集 年未詳 句空庵(後藤雪袋) 半紙本(罫紙) 1 小みの庵随筆・小蓑庵俳諧集
090-11771 錦絵安宅ノ関勧進帳(源義経) 豊国画 - 一枚 1 錦絵安宅ノ関勧進帳
090-11772 錦絵安宅ノ関勧進帳(富樫介家盛) 豊国画 - 一枚 1 錦絵安宅ノ関勧進帳
090-11773 錦絵安宅ノ関勧進帳(武蔵坊弁慶) 豊国画 - 一枚 1 錦絵安宅ノ関勧進帳
090-1178-1 水野一伝流剣術初伝 明治25年8月 元祖水野伴十郎源利忠・永山藤七郎橘祐吉・井原勝吉(印)・猪嘯流元祖高木紋太郎源義勝 → 能勢又太郎 巻子 1 水野一伝流免状(能勢家旧蔵)
090-1178-2 一伝流剣術目録 明治25年12月 元祖水野伴十郎源利忠・猪嘯流高木紋太郎源義勝・永山事水尾祐吉・井原勝吉(印) → 能勢又太郎 巻子 1 水野一伝流免状(能勢家旧蔵)
090-1178-3 水野一伝流剣術免許巻 明治26年6月12日 元祖水野伴十郎源利忠・猪嘯流高木紋太郎源義勝・永山藤七郎橘祐吉・井原勝吉(印) → 能勢又太郎 巻子 1 水野一伝流免状(能勢家旧蔵)
090-1179-1 御消息 昭和17年8月20日 釈闡如(大谷光暢) → 加賀国金沢市谷町十七日講中 巻子 1 旧谷町十七日講文書
090-1179-2 六字御名号 年未詳 観峰(原田観峰ヵ) 軸物 1 旧谷町十七日講文書
090-1180-1 西宮記抄(尊経閣叢刊) 昭和3年 源高明編・育徳財団発行 巻子 1 西宮記抄(尊経閣叢刊)
090-1181-1 津田製作所新築並改築工事設計図面 表紙 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-2 津田製作所新築並改築工事設計図面 正面出入口内外詳細図 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-3 津田製作所新築並改築工事設計図面 高窓内外詳細図 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-4 津田製作所新築並改築工事設計図面 J-T断面及高窓詳細 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-5 津田製作所新築並改築工事設計図面 木工組立工場既設新設小屋取合せ・既設木工機械場入口改造並ニ廊下取付 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-6 津田製作所新築並改築工事設計図面 新築排水工事平面図並断面図 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-7 津田製作所新築並改築工事設計図面 既設・新設 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-8 津田製作所新築並改築工事設計図面 排水 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-9 津田製作所新築並改築工事設計図面 撤去建築物 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-10 津田製作所新築並改築工事設計図面 軸割 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-11 津田製作所新築並改築工事設計図面 軸割 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-12 津田製作所新築並改築工事設計図面 B-B断面詳細図 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-13 津田製作所新築並改築工事設計図面 I-I仕上工場断面並鉄骨取付側小屋詳細 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-14 津田製作所新築並改築工事設計図面 A-A断面詳細 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-15 津田製作所新築並改築工事設計図面 小屋伏図 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-16 津田製作所新築並改築工事設計図面 平面図 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1181-17 津田製作所新築並改築工事設計図面 基礎伏図・各部基礎断面図 昭和10年7月 合資会社津田製作所 蝋紙77×56 1 津田製作所新築並改築工事設計図面
090-1182 入営兵卒ノ父兄ニ告ク 明治44年12月 (執筆者)騎兵第九聯隊長喜多信太郎 (所有者)第九師団騎兵第九聯隊第二中隊第三班騎兵二等卒 龍口義松 袋綴(謄写版)6丁 1 入営兵卒ノ父兄ニ告ク
090-1183-1 服忌日数分略 嘉永5年9月写 杉部所持 一紙 1 杉部家文書
090-1183-2 由緒一類附帳 安政5年5月 杉部八郎→多和田六右衛門・吉田平之丞・中村伝兵衛 袋綴8丁 1 杉部家文書
090-1183-3 由緒一類附帳 文久3年3月 杉部粂二郎→藤沢助三・掛飛才次郎 袋綴4丁 1 杉部家文書
090-1183-4 由緒一類附帳 元治2年2月 杉部八郎→多和田六右衛門・吉田平之丞・中村伝兵衛 袋綴10丁 1 杉部家文書
090-1183-5 由緒一類附帳 明治3年正月 杉部粂二郎→中川大属 袋綴4丁 1 杉部家文書
090-1183-6 先祖由緒一類附帳 明治3年閏10月 今枝弥次当分管轄杉部八郎→士族掛 袋綴7丁 1 杉部家文書
090-1183-7 今枝家正統系図 年未詳 - 袋綴17丁 1 杉部家文書
090-1183-8 近代刀鍛冶加越能三州系図 年未詳 - 袋綴7丁 1 杉部家文書
090-1184 金沢都市計画図 昭和2年11月 都市計画石川地方委員会 軸物 1 金沢都市計画図
090-1185-1 江州田中与家・当市神保家蔵品入札目録 昭和6年12月 〔市元〕桜井鐡二・松沢直三・平沢喜六・中原卯蔵・猪俣順太郎・石黒松久 〔印刷〕金沢市 活文堂印刷所 冊子 写真84頁 目録12頁 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-2 山代永井氏所蔵品入札目録 昭和7年3月 〔札元〕乾益次郎・平沢喜六・桜井鐡二・中越与吉・今井貞次郎 〔印刷〕金沢 活文堂印刷所 冊子 写真116頁 目録19頁 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-3 松岡家蔵品入札目録 昭和8年4月 〔札元〕乾益次郎・松林理助・二木外次郎・内山豊男・猪俣順太郎・石黒松久 〔印刷〕金沢市殿町 活文堂印刷所 冊子 写真90頁 目録24頁 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-4 当市村松窓庵蔵品入札目録 昭和9年3月 〔札元〕松林理助・猪俣順太郎 〔印刷〕金沢 明治印刷株式会社 冊子 写真74頁 目録20頁 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-5 近衛侯爵御蔵器第一回入札目録 大正7年5月 〔札元〕山澄力蔵・中村作次郎・梅沢安蔵・川部利吉・多門店・林新助・服部七兵衛・土橋嘉兵衛・戸田弥七・山中吉郎兵衛・山中与七・春海敏 〔印刷〕東京 吉川弘文館 冊子 221頁 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-6 稲葉子爵家・平岡家蔵品入札目録 年未詳 3月 〔札元〕山澄力蔵・中村作次郎・梅沢安蔵・川部利吉・多門店・池田慶次郎・林新助・服部七兵衛・土橋嘉兵衛・林新兵衛・戸田弥七・山中与七・春海商店 〔印刷〕東京 株式会社審美書院 冊子 156頁 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-7 囲碁速成 上・中・下 昭和3年5月1日 〔著作〕堤辰二郎 〔印刷〕大森印刷所 〔発行〕大阪市南区塩町 久栄堂書店 冊子 木版 35・45・40丁 3 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-8 現代囲碁講座 第一-三巻 昭和27年 10-12月 〔著作〕代表 高川格  〔印刷〕三栄印刷株式会社 〔発行〕東京都文京区 筑摩書房 冊子 168・166・164頁 3 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-9 居中遺稿 亨・利・貞 大正6年4月 横山隆興(居中)   〔跋文〕鳳羽 冊子 印刷 61・59・58丁 3 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-10 増訂金沢写真案内記 明治42年9月22日 〔編輯・発行〕和田文次郎(尚軒居士) 〔発行〕泉寺町 北陸出版協会 冊子 印刷 写真24頁 本文26頁 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-11 最新金沢案内 明治44年4月16日 〔編纂〕石田榮太郎 〔発行〕片町 宇都宮書店 冊子 印刷 写真16頁 本文84頁 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-12 金沢古蹟誌 大正12年9月27日 〔編纂・発行〕加越能史談会  代表 和田文次郎 冊子 印刷 50頁 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-13 金沢 昭和8年10月25日 〔発行〕金沢市役所 冊子 印刷 写真24頁 本文85頁 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-14 加賀と能登 昭和9年11月30日 〔著者〕青柳真三郎  〔発行・印刷〕弓ノ町 丹羽市三 冊子 印刷 203頁 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-15 金沢みやげ 北陸大金沢市街           原色版絵葉書 年未詳 (1)車庫前 (2)広坂通り (3)浅野川大橋 (4)犀川大橋 (5)尾山神社 (6)金沢城と石川門 (7)兼六公園入口 (8)兼六公園塩釜桜 絵葉書 8枚 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1185-16 広重筆 東海道五十三次 昭和2年4月7日 〔発行〕大阪朝日新聞 〔印刷〕大阪市 森川印刷所 冊子 印刷 48頁 1 水田昭夫氏所蔵資料
090-1186 第六区古着商組合規約 明治29年1月9日 金沢市中堀川町七番地平民 組長 越藤喜兵衛・同市巴町拾七番地 理事 安井与兵衛・同市横安江町88番地 委員 能吉次・同市五宝町60番地 花尾小兵衛・同市同町80番地 島倉吉兵衛・同市中堀川町14番地 戸田佐兵衛・同市折違町 鶴谷久太郎 → 石川県知事 三間正弘 冊子(印刷)17丁 1 第六区古着商組合規約・砂防事業の概要
090-1187 砂浜國有林海岸砂防事業の概要 昭和27年3月31日 金沢営林署 冊子(印刷)29頁 1 第六区古着商組合規約・砂防事業の概要
090-1188-1 新宮村洪水損所書上 寛延2年7月 平兵衛・長左衛門→荻谷村七左衛門 一紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-2 下り石村当熊村洪水山崩箇所書上 寛延2年7月 新宮村下り石村当熊村肝煎平兵衛・新宮村組合頭長左衛門・下り石村組合頭庄助→荻谷村七左衛門 続紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-3 新宮村奉公人御尋に付書上 寛政7年7月 新宮村肝煎平左衛門・同村与合頭五兵衛→荻谷先組御才許武部村弥左衛門 一紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-4 除米等算用覚 子(文化元年)4月 散田村役人共→新宮村御役人様方 切続紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-5 亀洲大講主女性問尋御文筆記 文化3年3月 永願寺淨転 袋綴  30丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-6 下り石村八兵衛組合頭役申付状 壬申(文化9年カ)10月28日 鵜川元組裁許本江村惣助→下り石村八兵衛 切紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-7 人々持高書上帳雛形 文化14年2月 - 袋綴  4丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-8 市之佑等切出高田わけ覚 文政4年3月 - 長帳  9丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-9 羽咋郡新宮村御収納米切遣帳 文政6年11月 羽咋郡新宮村 長帳  20丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-10 水当賃作り高割并御収納米御蔵納覚 文政6年11月 - 長帳  2丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-11 東方新御書 天保2年4月15日 - 袋綴  14丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-12 両御郡中組割に付御用所子浦村設置願 亥(天保10年カ)3月 平床村・海老坂村・当熊村・柳瀬出村・新宮村・下石村・散田村・聖川村・敷浪村・荻嶋村・荻谷村・柳瀬村・荻市村・子浦村・右村々肝煎・組合頭→吉田友三郎 切続紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-13 下り石村新助組合頭役申付一件綴 - - こより綴 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-13-1 (1)下り石村新助御用に付出頭申付状 未11月17日 北村吉左衛門→下り石村役人中 切続紙 - 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-13-2 (2)下り石村新助組合頭役申付状 未11月18日 北村吉左衛門→下り石村役人中 切続紙 - 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-13-3 (3)下り石村新助組合頭役申付状 己亥(天保10年カ)4月2日 吉田村友三郎→下り石村新助 切紙 - 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-14 邑知組高方請卸等棟取肝煎役申渡状 己亥(天保10年カ)9月14日 吉田村友三郎→新宮村肝煎喜三郎 切続紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-15 新宮村久四郎持物調理に付遠行差留方請合状 卯閏(天保14年)9月 右村肝煎喜三郎→田中弥左衛門・山田久米次 切紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-16 村方年中諸入用附立覚帳 天保15年正月 肝煎喜三郎 長帳  8丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-17 新宮村与四右衛門組合頭役申付状 丙午(弘化3年カ)9月25日 邑知組当分才許相神弥六・高嶋庄助→新宮村与四右衛門 切紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-18 入会御林山風折根返立枯松数書上 嘉永3年3月 邑知組子浦村肝煎勘九郎・組合頭茂兵衛・同三郎兵衛・同七兵衛・同半左衛門・同甚五郎・同甚右衛門・新宮村肝煎喜左衛門・組合頭平兵衛・同与四右衛門→邑知組当分才許荒木平助 切紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-19 御林藪内唐竹立枯に付申上状 安政2年6月 羽咋郡邑知組新宮村肝煎喜左衛門・組合頭平兵衛・同与四右衛門→羽咋郡義左衛門 切紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-20 下石村変地しらべ帳 安政6年5月 - 横帳  3丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-21 切高連判長証文 元治元年12月 高切人新宮村吉左衛門・請人一門同村甚右衛門・高切人同村次郎吉・請人一門同村久兵衛・高切人同村次右衛門・請人一門同村伊助・高切人同村久四郎・請人一門同村甚右衛門・高切人同村清助・請人一門同村与四右衛門・高取人同村喜左衛門・同忠兵衛・同久兵衛・同勘十郞・高取人甚右衛門・同左兵衛・同吉兵衛・同又右衛門・同弥五兵衛・同武右衛門・同伊助→北川尻村孫平・廻り口石崎市右衛門 袋綴   3丁・3丁 2 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-22 子浦村百姓三人松取違伐取に付断書 慶応3年7月19日 羽咋郡邑知組新宮村百姓勘十郞→北川尻村孫平 続紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-23 新宮村久右衛門組合頭役仰付願 慶応4年7月10日 新宮村肝煎喜左衛門・同村組合頭半右衛門→北川尻村孫平 切紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-24 暮心得方申渡状 卯12月 荻谷村七左衛門→六十弐ケ村肝煎・組合頭・百姓中 続紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-25 出勤日数書上 辰正月28日 肝煎平左衛門→子浦御役所 一紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-26 五右衛門病身に付組合頭代役太郎兵衛申付状 巳8月17日 鵜川元組裁許本江村惣助→新宮村肝煎平左衛門 切紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-27 新宮村太郎兵衛組合頭役申渡状 巳8月17日 鵜川元組裁許本江村惣助→新宮村太郎兵衛 切紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-28 難渋者江御取扱として御借付籾人別借用書上帳 未7月 新宮村下石村当熊村肝煎喜左衛門・組合頭平兵衛・同与四右衛門・下石村組合頭善兵衛→北村吉左衛門 長帳  3丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-29 御用に付子浦取次所出頭申付状 申9月4日 北川尻村一三郎→新宮村肝煎喜三郎 切紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-30 新宮村由右衛門組合頭役申付状 申9月 北川尻村一三郎→新宮村由右衛門 切紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-31 裏手一反代金受取覚 3月11日 本町川嶋屋嘉助→竹次郎 切紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-32 新宮村洪水山崩箇所書上(後欠) 年未詳 - 続紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-33 押水組村々免高百姓家数帳 年未詳 - 横帳  6丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-34 山買入留帳 年未詳 新宮村喜左衛門 横帳  20丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-35 目録 年未詳 - 折紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-36 喜平雇帳并雇ハレ行覚帳 年未詳 - 横帳  4丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-37 子浦村新宮村入会字したの尾御林山境松絵図 年未詳 - 一紙(彩色) 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-38 仮名手本忠臣蔵 年未詳 かやば町やくし前西宮新六板 書冊(木版) 53丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-39 西国三十三所じゆんれいうた 年未詳 大坂書林心さいばし筋北久宝寺町河内屋源七郎板 小帳(木版) 10丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-40 大蛇御済度縁起 年未詳 常陸国新治郡大増村板敷山御坊正行寺釈円調 袋綴(木版) 6丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-41 太平記 廿一 年未詳 - 袋綴 10丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-42 七十歳以上之者書上覚 明治2年2月 新宮村当熊村下石村肝煎喜左衛門→岡部平右衛門 続紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-43 下り石村堤収穫米書上 明治9年1月 能登国第四区小四区下石村百姓惣代石田弥右衛門・副戸長岡山喜三郎・戸長安達佐八郎→石川県権令桐山純孝 罫紙綴 3丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-44 平民長男別家等并煙草卸売等通達に付廻状 明治9年2月7日 第四区会所 罫紙綴 2丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-45 反別地価取調届書 明治9年10月 能登国第四区小四区新宮村副戸長岡山喜三郎→石川県地租改正事務 罫紙綴 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-46 小学読本 (二) 明治15年11月1日刻成 師範学校編輯 文部省刊行 翻刻人金沢区上堤町中越久二ほか5名 袋綴(木版) 36丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-47 御文章写 明治22年5月 羽咋郡南志雄村字新宮岡山弥三八 袋綴 21丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-48 土地名寄写 明治23年2月 羽咋郡南志雄村字新宮岡山喜三郎 罫紙綴 17丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-49 土地名寄帳 明治30年7月 羽咋郡南志雄村字新宮岡山喜三郎 罫紙綴 30丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-50 書簡集 (第二) 明治43年4月以降 - 綴り 15丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-51 田畑反別書上 年未詳 - 長帳 5丁 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-52 教育関係事業後援各府県師範学校主事及び各学年各科担当執筆訓導名 年未詳 - 一紙(印刷) 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1188-53 有料手回り品切符 昭和37年6月7日 日本国有鉄道 切紙 1 新宮村肝煎岡山家文書
090-1189-1 前田斉泰写真 年未詳 - 写真 6.2×10cm 1 前田斉泰写真等
090-1189-2 明治天皇写真 年未詳 - 写真 6.2×10cm 1 前田斉泰写真等
090-1189-3 昭憲皇太后写真 年未詳 - 写真 6.2×10cm 1 前田斉泰写真等
090-1190-1-1 塚谷村上原村新開場所内検知覚書 嘉永2年閏4月 - 袋綴(4丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-1-2 塚谷村上原村御新開地図 (嘉永2年閏4月) - 一鋪(彩色) 48.5×88.5 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-2 江沼郡区画一覧 (明治初年カ) - 一枚 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-3 天保六歳七月三ケ寺由緒御尋に付書上之控 写 年未詳 - 罫紙綴(13丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-4 金沢御城図絵 年未詳 - 一鋪(彩色) 67×78.5 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-5 富山広徳館図 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-6 高橋五十郎御口米二十俵下置に付御書出 申(享保元年)11月16日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-7 高橋五十郎御小姓組役に付御書出 子(享保5年)正月晦日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-8 高橋五十郎新知八拾石下置に付御書出 卯(享保8年)7月朔日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-9 高橋五十郎中目付役に付御書出 卯(享保20年)7月晦日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-10 高橋斧右衛門保寿院様御用達役并御目付兼役に付御書出 未(元文4年)12月10日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-11 高橋斧右衛門御広敷御用達役に付御書出 戌(宝暦4年)3月13日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-12 高橋五十郎五人扶持并組外召出に付御書出 子(宝暦6年)8月15日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-13 高橋五十郎御次番役に付御書出 丑(宝暦7年)9月16日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-14 高橋五十郎家督相続并馬廻組役に付御書出 卯(宝暦9年)6月22日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-15 包封「御墨附御書出壱通」 宝暦14年2月朔日 - 包封 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-16 高橋五十郎御台所奉行役に付御書出 辰(明和9年)正月19日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-17 高橋五十郎御手道具土蔵奉行役に付御書出 戌(安永7年)閏7月26日 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-18 高橋湊大入土蔵奉行役に付御書出 戌(文化11年)6月朔日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-19 高橋湊御広式御用達奥御台所奉行役に付御書出 卯(文政2年)3月10日 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-20 高橋湊御馬廻組作事奉行役に付御書出 酉(文政8年)正月19日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-21 高橋湊御小姓組役に付御書出 卯(天保2年)正月19日 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-22 高橋湊建姫御用達役に付御書出 戌(天保9年)2月24日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-23 高橋湊鈺七郎様御附役に付御書出 戌(天保9年)6月朔日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-24 高橋湊学向方御帳御目付役に付御書出 寅(天保13年)6月朔日 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-25 包封「御用番前田主税より御渡被成」 嘉永4年正月19日 - 包封 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-26 高橋五十郎千駄木御広式御用達役に付御書出 亥(嘉永4年)10月9日 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-27 高橋五十郎八十石知行充行状 安政2年12月朔日 利益(前田利鬯)→高橋五十郎 折紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-28 高橋五十郎御射御弓土蔵奉行役に付御書出 辰(安政3年)3月23日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-29 高橋五十郎御広式御用達役に付御書出 寅(慶応2年)10月朔日 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-30 高橋斧右衛門御手道具奉行役に付御書出 寅2月15日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-31 高橋湊倅五十郎来年頭御目見願 寅12月4日 高橋湊→田中右膳 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-32 高橋五十郎倅謙三郎御目見願 辰4月24日 御馬廻頭加人大野甚丞→御用所 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-33 高橋斧右衛門御広敷御用達役に付御書出 辰8月15日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-34 高橋斧右衛門御台所奉行役に付御書出 酉6月5日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-35 高橋五十郎次男道三郎来年頭御目見願 12月20日 溝口家扶→御用所 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-36 目録(金百疋) 年未詳 →高橋五十郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-37 目録(雑用銀壱枚) 年未詳 →高橋五十郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-38 目録(金弐朱) 年未詳 →高橋五十郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-39 目録(金弐朱) 年未詳 →高橋五十郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-40 目録(銀三両) 年未詳 →高橋五十郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-41 目録(金弐朱) 年未詳 →高橋五十郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-42 目録(金弐朱) 年未詳 →高橋五十郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-43 目録(百疋) 年未詳 →高橋五十郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-44 目録(百疋) 年未詳 →高橋五十郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-45 目録(金弐朱) 年未詳 →高橋五十郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-46 目録(御酒三升) 年未詳 →御弓土蔵奉行 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-47 目録(雑用銀壱枚) 年未詳 →高橋謙三郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-48 目録(雑用銀壱枚) 年未詳 →高橋謙三郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-49 目録(御酒五升) 年未詳 →高橋謙三郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-50 目録(御酒料百疋) 年未詳 →高橋謙三郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-51 目録(御酒弐升) 年未詳 →高橋謙三郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-52 目録(金壱歩) 年未詳 →高橋 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-53 包封「高橋五十郎殿」 年未詳 - 包封 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-54 包封「御書出」 年未詳 - 包封 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-55 高橋五十郎御小姓組役に付御書出 辰(明治元年)2月5日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-56 高橋五十郎御広式御用達役に付御書出 巳(明治2年)8月25日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-57 高橋謙三郎武学槍術助教役に付御書出 巳(明治2年)9月24日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-58 高橋五十郎悴謙三郎二等上士雇に付御書出 巳(明治2年)9月 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-59 高橋謙三郎第二十三区戸長心得申付状 壬申(明治5年)8月 石川県→高橋謙三郎 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-60 高橋一一第二十三区戸長申付状 壬申(明治5年)11月24日 石川県→高橋一一 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-61 公窓随筆 年未詳 - 罫紙綴(418丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-62 高橋右太夫由緒一類付并歴代法名等覚書 延享元年10月26日他 高橋右太夫→杉山勘左衛門・志村半左衛門・山本新左衛門 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-63 高橋斧右衛門由緒帳 寛延2年8月5日 高橋斧右衛門 袋綴(4丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-64 高橋五十郎由緒帳 宝暦10年5月 高橋五十郎→冨田孫助・駒沢宇右衛門 袋綴(8丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-65 高橋斧右衛門一類附覚 天明元年 高橋斧右衛門→東野千助・奥山権大夫 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-66 高橋斧右衛門由緒帳 享和2年7月 高橋斧右衛門→吉田丹右衛門・大野才記 袋綴(6丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-67 高橋湊家督相続に付御書出 寅(文化3年)9月7日 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-68 高橋湊一類付之覚 文化3年9月20日 高橋湊→大幸百助・寺田木工・吉田丹右衛門・大野才記 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-69 高橋湊由緒帳 文化3年12月 高橋湊→大幸百助・寺田木工・吉田丹右衛門・大野才記 袋綴(6丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-70 文化五年分御収納残米請払算用状 文化7年2月24日 堀口直・山崎図書→高橋湊・高橋彦進 一紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-71 文化九年分御収納残米算用状 文化11年3月6日 堀江蔀→高橋湊・山口半平 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-72 高橋湊続書 文政5年4月 高橋湊→山本太郎左衛門・岡崎権大夫 袋綴(3丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-73 高橋湊倅五十郎前髪執願 卯(弘化元年カ)12月10日 大野才記→御用所 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-74 高橋五十郎先祖由緒并一類付覚 嘉永4年2月朔日 高橋五十郎→守岡喜八郎・深町孫市・清水沖 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-75 高橋五十郎先祖由緒并一類付覚(前欠) 嘉永4年2月朔日 高橋五十郎→守岡喜八郎・深町孫市・清水沖 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-76 高橋五十郎家督相続に付宗門改書上 嘉永4年7月 高橋五十郎→守岡喜八郎・深町孫市・清水沖・岡田営左衛門 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-77 高橋五十郎親湊儀改名願 子(嘉永5年)2月16日 御馬廻頭加人岡田覚左衛門→御用所 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-78 高橋五重郎縁組願 子正月24日 高橋五重郎→原孫助・猪俣治部右衛門 (奥書)在江戸原孫助・猪俣治部右衛門→生駒源五兵衛・山崎権之丞・佐分儀兵衛・生駒修理 (裏書)生駒源五兵衛・山崎権之丞・佐分儀兵衛・生駒修理 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-79 高橋湊悴五十郎縁組願 子9月4日 高橋湊→寺田左登見・吉田庄市郎 (奥書)寺田左登見・吉田庄市郎→前田主計・佐分儀兵衛・山崎権之丞・野呂岩佑・生駒源五兵衛 (裏書)在湯前田主計・佐分儀兵衛・山崎権之丞・野呂岩佑・生駒源五兵衛 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-80 高橋斧右衛門娘縁組願 丑12月15日 高橋斧右衛門→猪俣治部右衛門・生駒図書・堀三郎左衛門 (奥書)堀三郎左衛門・生駒図書・猪俣治部右衛門→生駒修理・野口兵部・山崎権之丞・佐分舎人・生駒万兵衛 (裏書)生駒修理・野口兵部・山崎権之丞・佐分舎人・生駒万兵衛 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-81 高橋湊悴欽二袖留并改名願 寅11月16日 御馬廻頭加人田中右膳→御用所 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-82 高橋湊娘縁組願 寅11月20日 高橋湊→寺田左登見・吉田庄市郎 (奥書)吉田庄市郎・寺田左登見→前田主計・佐分儀兵衛・山崎権丞・野口岩佑・生駒源五兵衛 (裏書)前田主計・佐分儀兵衛・山崎権丞・野口岩佑・生駒源五兵衛 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-83 高橋五十郎倅道三郎改名願 卯6月2日 御馬廻頭加人大野甚丞→御用所 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-84 高橋五十郎悴兼三郎半髪願 辰9月10日 御馬廻頭加人大野甚丞→御用所 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-85 高橋五十郎倅謙三郎不縁に付離縁願 巳6月16日 高橋五十郎→井上唯輔・堀江為之丞・志村杢之進・清水喜八郎・前田帯刀 (奥書)前田帯刀・清水喜八郎・志村杢之進・堀江為之丞・井上唯輔→山崎権丞・前田中努・前田右近・田丸守衛・上坂九右衛門 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-86 高橋五十郎次男直之助改名願 巳8月15日 高橋五十郎→井上勇蔵 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-87 高橋五十郎悴兼三郎前髪執願 巳12月16日 斉藤忠之進→御用所 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-88 高橋五十郎倅謙三郎縁組願 午6月16日 高橋五十郎→村井市郎左衛門・岡崎和太夫・斉藤忠之進・大野甚丞 (奥書)御馬廻加人大野甚丞・斉藤忠之進・岡崎和太夫・村井市郎左衛門→野口岩佑・佐分儀兵衛・前田主税・山崎権丞・前田中務 (裏書)野口岩佑・佐分儀兵衛・前田主税・山崎権丞・前田中務 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-89 高橋斧右衛門倅五十郎縁組願 午12月9日 高橋斧右衛門→安達数馬・山本源五右衛門 (奥書)山本源五右衛門・安達数馬→野口兵部・山崎権丞・生駒万兵衛・一色五左衛門・山崎伊織 (裏書)野口兵部・山崎権丞・生駒万兵衛・一色五左衛門・山崎伊織 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-90 高橋五十郎倅謙三郎不縁に付離縁願 申6月4日 高橋五十郎→村井市郎左衛門・岡崎和太夫・斉藤忠之進 (奥書)斉藤忠之進・岡崎和太夫・村井市郎左衛門→野口岩佑・佐分儀兵衛・前田主税・山崎権丞・野口物集女 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-91 高橋湊実名改願 酉8月20日 高橋湊→笠間小隼人 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-92 高橋斧右衛門娘縁組願 戌3月30日 高橋斧右衛門→吉田丹右衛門・大野才記 (奥書)大野才記・吉田丹右衛門→生駒源五兵衛・野口兵部・前田靭負・佐分儀兵衛・山崎権丞・一色五左衛門 (裏書)生駒源五兵衛・野口兵部・前田靭負・佐分儀兵衛・山崎権丞・一色五左衛門 - 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-93 知行所庄村百姓附覚 亥5月22日 十村鹿野小四郎→高橋五十郎 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-94 知行所大素菅波村百姓附覚 亥5月22日 十村重助→高橋五十郎 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-95 高橋湊縁組願 亥6月20日 高橋湊→野尻後藤太・清水八郎左衛門 (奥書)清水八郎左衛門・野尻後藤太→前田大隅・山崎権丞・生駒修理・前田主膳 (裏書)前田大隅・山崎権丞・生駒修理・前田主膳 続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-96 鎌・のこぎり等代金書上覚(後欠) 亥7月 梶井屋善助→高橋 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-97 高橋湊弟茂前髪執願 2月28日 山崎図書→御用所 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-98 高橋湊弟鐇吉袖留并改名願 12月10日 高橋湊→山崎図書 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-99 通路願 12月25日 高橋五十郎→御用部屋 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-100 二代五十郎次男平吉由緒書 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-101 高橋五十郎遺言状 年未詳 高橋五十郎→田丸兵庫・志村平左衛門 一紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-102 高橋湊由緒書 年未詳 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-103 高橋家系図 年未詳 - 一紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-104 高橋姓調書 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-105 包封「銭米方勘定書替」 年未詳 - 包封 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-106 高橋五十郎悴謙三郎縁組願 庚午(明治3年)9月3日 高橋五十郎→江守家扶・橋本家扶(奥書)橋本家扶→御用所 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-107 高橋庁掌父五十郎隠居に付相続申付状 辛未(明治4年)2月朔日 藩庁→高橋庁掌 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-108 高橋庁掌弟道三郎聟養子願 辛未(明治4年)2月8日 高橋庁掌→田中大属・堀江権大属・高木権大属・伊東権大属 (奥書)田中大属・堀江権大属・高木権大属 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-109 高橋一一続書 明治4年2月 高橋(一一)庁掌→藩庁 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-110 高橋五十郎由緒書 明治4年2月 高橋庁掌 袋綴(13丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-111 高橋道三郎先祖由緒并一類附帳 明治7年 高橋道三郎→石川県令内田政風 罫紙綴(8丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-112-1 高橋一一由緒書(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-112-2 高橋一一由緒書(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-113 正知流横手目録 天保10年8月吉日 深町源兵衛邦知→高橋五十郎 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-114 吉田流弓手前之條々目録 天保15年12月吉日 吉田丹次茂為→高橋五十郎 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-115-1 調練之図 嘉永6年11月20日 高橋五十郎写 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-115-2 調練作法書 嘉永6年11月20日 高橋五十郎写 こより綴(2丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-115-3 御旗本酒井丹後守殿調練之図 嘉永6年11月20日 高橋五十郎写 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-116-1 荻野流鉄砲百ケ條目録(上巻) 安政3年蝋月吉辰 西出源蔵長久→高橋謙三郎 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-116-2 荻野流鉄砲百ケ條目録(下巻) 安政3年蝋月吉辰 西出源蔵長久→高橋謙三郎 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-117 荻野流鉄砲免許状 安政3年蝋月吉辰 西出源蔵長久→高橋謙三郎 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-118 吉田流弓許之條々目録 安政4年2月吉日 平田伝八但熈→高橋五十郎 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-119 正知流横手目録 文久2年11月吉日 深町十蔵邦正→高橋謙三郎 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-120 正知流白鑓目録 慶応2年6月吉日 深町十蔵邦正→高橋謙三郎 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-121 春日正知流免許状 慶応2年6月吉日 深町十蔵邦正→高橋謙三郎 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-122 正知流口伝直歌之書 慶応2年6月吉日 深町十蔵邦正→高橋謙三郎 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-123-1 小笠原流大刀目録(第一) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-123-2 小笠原流大刀目録(第二) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-123-3 小笠原流大刀目録(第三) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-123-4 小笠原流大刀目録(第四) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-123-5 小笠原流大刀目録(第五) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-123-6 小笠原流大刀目録(第六) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-123-7 小笠原流大刀目録(第七) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-123-8 小笠原流大刀目録(第七) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-123-9 小笠原流大刀目録(第八) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-123-10 小笠原流大刀目録(第九) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-123-11 小笠原流大刀目録(第十) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-124 小笠原流太刀之事 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-125 小笠原流太刀之事 写 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-126-1 小笠原流積物(上巻) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-126-2 小笠原流積物(下巻) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-127-1 小笠原流積物(上巻)写 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-127-2 小笠原流積物(下巻)写 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-128-1 小笠原流使者廻(上巻) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-128-2 小笠原流使者廻(中巻) 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-129-1 小笠原流使者廻(上巻)写 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-129-2 小笠原流使者廻(中巻)写 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-130 名剣執行之記 年未詳 高橋孝則 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-131 新流鎗術目録 年未詳 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-132 佐分利流目録 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-133-1 吉田略系図 年未詳 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-133-2 弓伝系統図 年未詳 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-134 馬術鍛錬覚 年未詳 - 一紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-135 調練之次第并懸合戦之体 年未詳 香山梅翁識 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136 北条流宮永先生伝来城制秘伝 - - - 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-1 城築之図 文化6年正月 高橋湊 一紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-2 城築之図 文化7年春 - 一紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-3 城築之図 文化8年春 高橋孝則 一紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-4 城築之図 年未詳 高橋湊 一紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-5 城築之図 年未詳 高橋孝則 切紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-6 城取一聚之図 年未詳 - 一紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-7 屋鋪城構之図 年未詳 - 一鋪(彩色) 47.3×50 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-8 城築権度之図 年未詳 - 一鋪(彩色) 32×44.3 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-9 務楽翁分間図 年未詳 - 一紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-10 城縄張之図 年未詳 - 一紙(彩色) 34×49.3 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-11 城築之図 年未詳 - 一紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-12 城築之図 年未詳 - 一紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-13 城築之図 年未詳 - 一紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-14 城築之図 年未詳 - 一紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-136-15 城築図説明書 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-137 翁襄律兆方時之巻 文化8年3月21日 堀江蔀済勝→高橋湊 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-138 一騎武功免牒 文化8年3月21日 堀江蔀済勝→高橋湊 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-139 御旗十二章免許状 文化8年3月21日 堀江蔀済勝→高橋湊 折本 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-140-1 一騎武功大伝五ケ条 文化8年3月21日 堀江蔀済勝→高橋湊 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-140-2 血縛解大秘 文化8年12月 堀江蔀済勝→高橋湊 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-141 取初坤形図 文化14年猛春 - 一紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-142 免許状 安政5年仲春吉辰 山田耕雲正亮→高橋梅翁 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-143 流規采弊七之法 子正月吉日 希山老人→謙三郎 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-144 兵法免許状 年未詳 - 巻子(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-145-1 伝書聞書(武者帯) 年未詳 - 袋綴(20丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-145-2 伝書聞書(二伝聞書 北斗戦 虎豹之巻) 年未詳 - 横帳(14丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-145-3 伝書聞書(五箇切紙 城取架衡切紙 単的 要門外物口訣 軍礼之巻 祭礼之巻 軍術策団策之巻 旗之巻 幕之巻) 年未詳 - 袋綴(30丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-145-4 伝書聞書(城破之巻并修郭之巻 戦艦遺訓 武者奉行覚悟巻 破軍大事 仕立物巻 要害抄 武諦) 年未詳 - 袋綴(12丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-146 意筌録等抜書 年未詳 - こより綴(16丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-147 意筌録聞書 年未詳 - 袋綴(18丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-148 要門聞書 年未詳 - こより綴(87丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-149 雅楽見聞録 年未詳 - 袋綴(30丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-150 翁襄等兵法抜書 年未詳 - 横帳(20丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-151 武功五ケ条等兵法抜書 年未詳 - 袋綴(20丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-152 夜軍三ケ条等兵法抜書 年未詳 - 袋綴(5丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-153 地利ノ要害等兵法抜書 年未詳 - 横帳(10丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-154 采弊作法十一ケ条等兵法抜書 年未詳 - 横帳(12丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-155 兵法抜書 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-156 北条流城取初心集 年未詳 - 巻子 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-157 信玄流総縄之図 年未詳 宮永候嘉 一鋪 190×98 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-158 信玄流陣立 年未詳 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-159 流規五寸曲尺之解 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-160 城縄張り図 年未詳 - 一鋪(彩色) 42.3×63.2 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-161 原城絵図并寄手陣所図 年未詳 - 一紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-162 二条御城図 年未詳 - 一紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-163 信州海津城図 年未詳 - 一紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-164-1 免許巻物等作法之書 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-164-2 城大中小三段之事 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-164-3 一騎武功之書類目録 年未詳 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-165 射場之図 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-166 馬車之図 年未詳 - 一紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-167 陣立之図綴 年未詳 - 綴(4丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-168 陣立之図 年未詳 - 一鋪(彩色) 80.5×136.5 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-169 陣屋割図 年未詳 - 続紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-170-1 颯縹等馬印図(断簡) 年未詳 - 一紙(彩色) (2丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-170-2 颯縹等馬印図(断簡) 年未詳 - 一紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-171-1 武帝壇上調楽七段飾図 年未詳 - 一紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-171-2 屋越鳴弦ノ席図 年未詳 - 一紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-172 矢町之目印など覚書 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-173 切腹シヤウ事 年未詳 高橋敦徳 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-174 壱貫目二重巻付矢砲録たすき 年未詳 - - 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-175 包封「翁嚢別伝之一巻」 年未詳 - 包封 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-176 包封「威毛奥秘一巻」 年未詳 - 包封 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-177 護身法前行作法 文化3年5月6日 伝灯阿遮梨得定→授与孝則士 折紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-178-1 九字之大事并十字之大事 文化3年5月27日 伝授阿遮梨法印得定→授高橋孝則士 折紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-178-2 早九字之大事 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-179 護身法之大事 文化3年5月27日 伝灯法印得定→授附孝則士 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-180 蘆声譜 文化8年9月 - 横帳(72丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-181 蘆声譜 年未詳 - 横帳(100丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-182 箏譜 年未詳 - 横帳(58丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-183 百人一首 年未詳 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-184 和歌集 年未詳 - 切続紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-185 武鑑 年未詳 - 小帳(木版) (169丁) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-186 九字大事・十字大事 年未詳 高橋敦徳 折紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-187 包封「九字之大事 十字之大事 名剣執行之記」 年未詳 - 包封 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-188 琵琶之図 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-189 龍之図 年未詳 - 切続紙(彩色) 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-190 五シンボ 年未詳 高橋敦徳 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-191 御弊作法 年未詳 高橋敦徳 折紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-192 御弊作成書 年未詳 - 折紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-193 御弊 年未詳 - 切紙16,枚 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-194 題箋「武具短歌図考」 年未詳 - 切紙 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-195 紙形 年未詳 - 切紙22枚 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1190-196 包封 年未詳 - 包封2枚 1 大聖寺藩士高橋家文書
090-1191-1 実録千両幟 妹背山婦女庭訓                   明治30年4月13日 (座本名)         (版元)小倉有芳堂(石浦町) (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-2 門松宝双六 明治30年4月23日 (座本名)         (版元)小倉有芳堂(石浦町) (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-3 義兄弟三家英雄 明治32年4月23日 (座本名)         (版元)小倉有芳堂(石浦町) (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-4 奥州安達原 成田産不動萬吉 廓文章 明治35年4月24日 (座本名)    (前茶屋)あづまや(香林坊)   (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版・活字印刷) 1 金沢芝居番付
090-1191-5 蛇おこし廓仇討 源平布引瀧 壇浦兜軍記 明治39年9月9日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若 (版元)明治印刷株式会社 (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-6 津田直助鍛一腰 蘆屋道満大内鑑 本朝二十四孝 明治39年11月26日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)明治印刷株式会社 (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-7 若緑二葉松 明治40年3月3日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)明治印刷株式会社 (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-8 仮名手本忠臣蔵 明治40年4月28日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)明治印刷株式会社 (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-9 肉附面由来 一谷嫩軍記 明治40年9月27日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)岩城印刷(野町)    (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-10 蝶千鳥曽我実録 男達魁梅次 明治41年1月8日 (座主名)[  ] (前茶屋)梅若  (版元)[        ] (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-11 瀧夜叉武勇実記 増補松王下屋敷 白波五人男 明治41年4月2日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)岩城印刷(野町)    (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-12 菅原伝授手習鑑 鐘恨鮫鞘 明治41年7月15日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)岩城印刷(野町)    (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-13 釜淵双巴 隅田川恋の面影 明治41年10月21日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)岩城印刷(野町)    (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-14 傾城染分総 草津姥が餅 寿操り三番叟 明治42年1月1日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)岩城印刷(野町)    (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-15 妻乞鹿佐野の誉 源平魁躑躅 明治42年1月8日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)岩城印刷(野町)    (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-16 旭登出世瓢 平仮名盛衰記 慶安太平記 明治42年1月15日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-17 時鳥曽我御所染 女定九郎 明治42年6月11日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-18 茲江戸小腕達引 本朝二十四孝 関取千両幟 粗忽の使者の場 明治42年6月18日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-19 醉菩提悟道侠客 忠臣鹿間宅兵衛 箱根霊験躄仇討 明治42年10月14日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-20 実録毛谷村六助 神霊矢口渡 妹背山御殿の場 近江源氏先陣舘 明治43年2月19日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-21 四季模様白縫譚 明治43年3月15日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-22 橋普請大瀧文覚 須磨浦源平躑躅 慶安太平記 明治44年4月10日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-23 加賀見山旧錦絵 天神記 勢力 明治44年4月30日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-24 蔦模様血染御書 名高田誉の仇討 川中嶋輝虎配膳 白波五人男 明治44年4月  日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-25 根岸御行松 奴道成寺 伊勢音頭恋寝刃 明治44年8月21日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-26 本朝二十四孝 鈴木主水吾妻絵双紙 明治44年10月2日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 2 金沢芝居番付
090-1191-27 二蓋笠 小三金五郎 明治45年1月9日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-28 蝶千鳥曽我実録 桂川連理柵 幡随長兵衛 明治45年2月7日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-29 石山軍記 御所桜堀川夜討 二人袴 明治45年2月14日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-30 出世景清 引窓 御所五郎蔵 明治45年3月13日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-31 日本晴伊賀沓 名筆反魂香 紅葉狩 明治45年4月3日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-32 籠釣瓶花街酔醒 彦山権現誓助刀 靱猿 明治45年4月10日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-33 塩原多助立志伝 明治45年4月29日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若 (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第四福助座(下新町) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-34 実録千両幟 花の吉野山 明治45年5月6日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-35 傾城加賀見山 赤穂の義士赤垣源蔵 艶姿女舞衣 八幡祭小望月賑 明治45年6月5日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-36 生写朝顔譚 近江源氏先陣舘 恋飛脚大和往来 大晦日 大正元年8月31日 (座主名)梅若  (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 2 金沢芝居番付
090-1191-37 名末世千代田松 引窓 伊達娘恋緋鹿子 若木仇名草 大正元年9月16日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-38 絵本太功記 本朝二十四孝 星舎露玉菊 大正元年10月6日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-39 小春穏沖津白波 岸姫 侠客新田五郎蔵 大正元年11月2日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-40 伊賀越道中双六 戻駕色相肩 廓晴衣紅葉裲襠 大正2年4月9日 (座主名)梅若  (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-41 菅原伝授手習鑑 修善寺物語 心中浪華春雨 慶安太平記 大正4年5月19日 (座主名)梅若  (前茶屋)梅若  (版元)明治印刷株式会社 (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-42 暗闘紀国文左大盡舞 忠節女夫松 繰三番叟 大正5年5月2日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若               (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-43 絵本太功記 先代萩 御目見得だんまり 義経千本桜 白波五人男 扇屋熊谷 2月20、21、22日 (勧進元)石崎伊三郎、小松駒次郎      (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版・彩色) 1 金沢芝居番付
090-1191-44 新規作肥後木履 白波五人男 三略の巻大蔵卿 3月29日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若   (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-45 佐倉義民伝 先代萩 瀧夜叉 10月12日 (座主名)梅若 (前茶屋)梅若  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)第一福助座(香林坊) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-46 闇争 仮名手本忠臣蔵 寿曽我対面 絵本太閤記 神霊矢口渡 近江源氏先陣舘 大正3年1月23、24、25日 (勧進元)市川三朝、市川三河五郎     (小屋名)北國劇場(白菊町) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-47 菅原伝授手習鑑 絵本太功記 白波五人男 信州川中嶋 源平魁躑躅 大正6年2月1日 (勧進元)中村徳次郎、松山音松       (小屋名)北國劇場(白菊町) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-48 御目見得暗闘 酒井の太鼓 恋女防染分手綱 平家女護島 炬燵 勢獅々 大正6年2月10日 (興業主任)玉初 (前茶屋)つるや  (版元)日進堂印刷(仙石町) (小屋名)北國劇場(白菊町) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1191-49 蝶千鳥曽我物語 箱根霊験躄仇討 信州川中島合戦 伊賀越道中双六  鬼一法眼三略巻 忠臣義理の旅立 奥州安達原 喜劇水鉄砲  大正8年2月24日 (勧進元)高長                 (小屋名)北國劇場(白菊町) 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1192-1 販売部開設披露 8月26日、27日 金城ハム農園営業部(下近江町) 金城ハム農園(市外浅川村若松) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-2 売出し広告 9月7日、8日 料理店山崎屋(浅野川大橋爪東馬場入口)  切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-3 移転広告 9月15日、16日、17日 北村魚商(栄町通り中程四ツ辻角) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-4 大売出し広告 10月5日、6日、7日 芳富事すしや(栄町中程) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-5 大売出し広告 15日、16日、17日 醸造元河東本家(摂津灘御影町)北陸発売元 道実酒店(上堤町) 切紙(印刷) 2 金沢商売広告
090-1192-6 売出し広告 15日、16日、17日 醸造元河東本家(摂津国灘御影町) 北陸一手発売店 道実商舗(上堤町) 切紙(印刷) 2 金沢商売広告
090-1192-7 移転開業披露 10日、11日 高島酒店(材木町7丁目) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-8 特売案内 大正13年9月20日-同年10月20日 銘酒旭菊醸造元東本家売捌店 折紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-9 大売出し大福引広告 6月5日、6日 桜ビール商会和酒部(尾張町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-10 開店広告 10月1日、2日 醸造本家森平三郎(能美郡粟生) 代理店坂井商行(石浦町日本銀行支店向) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-11 商品広告 年未詳 白山商会(松ヶ枝町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-12 開店広告 3月19日、20日 神戸商店(上近江町四ツ辻南角) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-13 歳暮大売出し及び初売り広告 12月25日、26日、1月2日 藤井商店(松原町アルボス湯となり) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-14 移転広告 8月10日、11日 井上亀太郎(長町川岸超雲寺下となり) 切紙(印刷・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-15 移転初売福引広告(後欠) 年未詳 都堂(十間町取引所向) 切紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-16 大捷紀年ノ特売広告 年未詳 萬屋萬来堂(片町) 切紙(印刷) 2 金沢商売広告
090-1192-17 移転開店披露 3月14日、15日 陸軍御用達第一支店清水鉄次郎(下近江町) 切紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-18 受賞歴書上 年未詳 御菓子調進所森初三郎(加賀国津幡町) 一紙(孔版・印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-19 移転開店広告 3月10日、11日 宮林商店(栄町入口) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-20 閉店并代店案内 明治43年7月8日 越中屋中條米店(馬場一番丁)→戸沢 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-21 商品広告 年未詳 健康米胚芽米販売部小島米穀店(白山町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-22 開業広告 2月26日、27日 森亀次郎(高岡町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-23 開店披露 1月22日-31日 本店高木商店(東京大森) 支店高木商店(南町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-24 商品広告 年未詳 販売所 池本商店(住吉市場)、三由商店(五枚町) 製造所 高谷鶏玉堂(山代温泉場) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-25 商品広告 年未詳 特約店 桑島喜三男商店(武蔵ヶ辻) 切紙(印刷・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-26 商品広告 (明治) 氷雪商木下弥吉(殿町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-27 特別売出広告 6月1日 茶舗出口安太郎(下近江町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-28 開店広告 10月24日、25日 上野屋六兵衛(横堤町) 切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-29 商品御披露 10月10日 本舗清嘉堂林屋新兵衛(横安江町)同支店(片町・富山市中町・高岡市木船町・宇治郡木幡) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-30 開店広告 4月30日 秋田屋(下堤町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-31 ゑ飛寿子売広告 11月6日、7日 奈へや事金守與兵衛(片町) 切紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-32 恵比寿講祝大売出し広告 11月11日、12日 奈べや呉服店(片町) 切紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-33 恵比寿講祝大売出し広告 11月26日、27日 奈べや呉服店(片町) 切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-34 改築落成披露 10月28日、29日 奈べや呉服店(片町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-35 売出し広告 6月18日、19日 友田呉服店(浅の川) 切紙(印刷・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-36 売出し広告 6月18日-20日 友田呉服店(浅の川) 切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-37 売出し広告 10月18日、19日 友田呉服店(浅の川) 切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-38 ゑび寿古祝売広告 11月18日、19日 友田呉服店(浅の川) 切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-39 売出し広告 28日 千田屋呉服店千田勘左衞門 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-40 売出し広告 4月18日 千田屋呉服店千田勘左衞門(片町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-41 売出し広告 10月20日-26日 千田屋呉服店千田勘左衞門(片町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-42 売出し広告 10月27日-29日 千田屋呉服店千田勘左衞門 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-43 年の市売出し広告 12月13日-17日 里村呉服店(片町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-44 ゑびす売広告(後欠) 年未詳 - 切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-45 ゑびす売広告 11月14日-16日 稲垣支店(安江町) 切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-46 福引景品附売出し広告 7月6日-10日 かすりや稲垣支店(安江町) 切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-47 ゑび寿講売広告 11月16日、17日 田守太兵衛(下堤町むさし辻角) 切紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-48 蔵ざらへ売出し広告 5日、6日 田守(武蔵ヶ辻) 一紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-49 蔵ざらへ売出し広告 8月5日、6日 田守(武蔵ヶ辻) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-50 恵比寿講売広告 11月8日、9日 まめだや事中田呉服店(白銀町升形) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-51 売出し広告 年未詳 ビックリ屋京呉服店(武蔵辻) 一紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-52 ゑび寿講祝売広告 11月29日、30日 越沢呉服店(浅の川森下町) 切紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-53 出張販売広告 11月7日-9日 たかしまや飯田呉服店(京都烏丸通高辻、大阪心斎橋筋2丁目) (会場)殿待館新柄呉服 切紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-54 移転売出し広告 11月2日-4日 織元興産社本店(南町東側中程) 切紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-55 商品広告 年未詳 金港堂ワイシャツ店(片町中程) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-56 夏の大売出し広告 21日-23日 平野屋呉服店(新竪町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-57 創業五周年年の市大見功売出し広告 12月20日、21日 塩川商店(白銀町新道見付) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-58 大売出し広告 1月23日-25日 香林坊高大丸屋事左門商店(本宅材木町、売捌出張店石浦町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-59 開店三周年祝賀売出し広告 12月1日-7日 卸小売商中村屋正札店(武蔵辻田守向) 一枚(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-60 売出し広告 4月1日-5日 雑貨卸小売商中村屋正札店(武蔵辻田守向) 一枚(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-61 売出し広告 昭和5年4月5日-6日 呉服卸問屋田中正七商店(京都東洞院六条南)後援安江屋呉服店(野町)会場奈べや呉服店跡(片町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-62 年の市大売出し広告 12月23日-25日 萩田糸商店(博労町) 切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-63 歳暮大売出し広告 12月21日-31日 野口正札店(下堤町(十間町見付)) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-64 売出し広告 12月24日-28日 藤田商店(安江町島源向) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-65 春季大売出し案内状 3月20日-24日 宮市百貨店、大丸呉服店金沢店(片町)→釣川興太郎(鍜冶町) ハガキ(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-66 開店一週年祝賀売出し広告 10月15日-17日 翁堂道津商店(竪町大工町見付) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-67 増業売出し広告 6月24日、25日 石黒商店(近江町青物問屋向小路) 切紙(印刷・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-68 仮屋閉店御礼売出し広告 8月14-16日 安江町勧商場出張店一同  切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-69 改築披露 7月6日-10日 勧商場(安江町)  切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-70 中元贈答品案内状 年未詳 ニコニコヤ(橋場町)→宮崎外栄(大手町) ハガキ(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-71 歳末歳始売出し広告 明治44年12月23日-明治45年1月5日 近田化粧品部(石浦町(日本銀行向)) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-72 棚ざらえ大売出し広告 8月7日-11日 日用雑貨清水商店(竪町中程) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-73 支店開業広告 11月15日、16日 小山済世堂本店(古寺町)小山済世堂第三支店(金沢停車場通り新道中程) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-74 五月のぼり売出し広告 年未詳 ねづや本店(片町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-75 商店広告 年未詳 相川雪花堂(下堤町) 折紙(印刷・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-76 商店広告 年未詳 相川雪花堂(下堤町) 折紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-77 商品広告 (明治45年) 有声館(石浦町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-78 商品広告 年未詳 クローム石工業所東洋商会(十一屋町)営業所村山幸治(野町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-79 初売広告 1月2日 押野谷市兵衛(上堤町)  切紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-80 第十八回ゑ比寿講売広告 11月16日-17日 渡辺太郎平(安江町) 切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-81 商品広告 年未詳 中島電機製作所支店大西又吉商店(下堤町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-82 商品広告 昭和6年6月 山田(尾張町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-83 商品広告 明治32年8月 日本石油株式会社(越後國刈羽郡柏崎町)東京販売所(京橋区本材木町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-84 商店広告 年未詳 太田漆器店(南町) 一枚(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-85 新年挨拶引札 年未詳 扇子屋 南保與七郎(加賀国山中温泉所) 一紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-86 商品広告 年未詳 本舗中屋彦十郎(南町) 切紙(印刷) 2 金沢商売広告
090-1192-87 商品広告 年未詳 商号福久屋 石黒伝六景寿(金沢尾張町) 一紙(印刷) 3 金沢商売広告
090-1192-88 春季特価品売出し広告 12日-14日 石黒ファーマシー(尾張町) 一紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-89 商品広告 年未詳 密丸本舗 多賀直春(上胡桃町裁判所横) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-90 商品広告 年未詳 密丸本舗 多賀直春(上胡桃町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-91 商品広告 明治18年   製造并賣鬻所 多賀直春(上胡桃町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-92 福引大売出し広告 1月2日、3日 松井萬榮堂本店(安江町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-93 商品発売広告 11月10日 レグミナート株式会社(尾張町) 一紙(印刷・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-94 商品広告 年未詳 製造本舗 仲谷一心堂(大阪市北区玉江橋南詰)、特約店 素明堂薬店(南町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-95 商品広告 年未詳 帝国薬剤師 金田叉右衛門(北陸道能登國塵濱) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-96 商品広告 年未詳 本舗 タイガー商会(東京築地二川岸)、大販売 白尾谷薬店(白銀町) 切紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-97 商品広告 年未詳 山本桶樽店(鶴来下本町通り) 切紙(印刷・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-98 商品広告 年未詳 別府温泉化学研究所宣伝部(金沢博覧会第一会場演芸館隣)、代理店菊橋館(上菊橋法島町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-99 商品広告 年未詳 辻又六(加賀國第二区鶴来) 一枚(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-100 特売広告 年未詳 菊地誠善堂(東京市日本橋区伊勢町)、代理店 親交会(金沢市) 切紙(印刷・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-101 商品広告 年未詳 赤與四(加賀國上金石港本町) 一枚(印刷・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-102 商品広告 年未詳 久保次(高岡町) 切紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-103 売出し広告 11月16日-20日 越又事 花月庵(浅野川御歩町) ハガキ(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-104 料理広告 1月2日、3日 ト一亭主人高波直孝(広坂通) 切紙(木版・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-105 大売出し広告 10月2日 三池屋(東廓入口) 切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-106 移転広告 12月1日 東京すし天ぷら本店 あづま(十間町通連会社向)  切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-107 営業拡張披露 年未詳 山福亭主人(十間町西町入口) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-108 開業広告 7月23日 岸松(観音町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-109 分店開業広告 年未詳 音羽寿し(石浦町白山やあと) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-110 商品広告 年未詳 水野雫(第十四区東山) 切紙(木版) 1 金沢商売広告
090-1192-111 号外本美人座ニュース(第一報) 年未詳 本美人座金沢支店(香林坊)  切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-112 湯涌温泉広告 年未詳 旅館かなや(湯涌温泉)、金沢案内所金谷館  切紙(印刷・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-113 開業広告 12月1日、2日 栄湯事北亀松(栄町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-114 改造開業披露 8月15日 中宮湯(下松原町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-115 新築開業披露 12月17日 延命勘七(下松原町) 一紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-116 開業広告(後欠) 年未詳 橋本はつ(専光寺並) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-117 開業広告 明治41年7月 細山写真館(市姫通り市姫神社向) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-118 開業広告 11月1日 米田歯科医院(竪町天狗広見西より7軒目) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-119 開業広告 12日 金沢歯科療院(むさしが辻東市姫通り) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-120 療院広告 年未詳 齊田近視眼鍼灸療院(山ノ上町小坂神社前) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-121 出張治療広告 4月17日-4月28日 山崎先生(サヌキの國コンピラ灸)(会場)妙福寺(野田寺町桜橋停留場前) 切紙(印刷) 2 金沢商売広告
090-1192-122 占広告 年未詳 浄住寺 山内井太天堂 神仙翁(大豆田町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-123 易断鑑定広告 5月26日-6月7日 仙龍子(予言者)  (会場)妙典寺(野田寺町大桜前) 一枚(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-124 時計修覆広告 年未詳 大木朝日堂(安江町勧工場横角) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-125 営業拡張広告 4月14日 山田洗濯店(金沢市大手町階行社向ヒ) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-126 開業広告 4月1日 高松荷物運搬自動車商会、津幡庄町荷扱所、金沢青草町荷扱所 切紙(印刷・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-127 営業広告 年未詳 鉄道省金沢駅、金沢合同運送株式会社 一紙(印刷・彩色) 1 金沢商売広告
090-1192-128 営業広告 年未詳 金沢合同運送株式会社本店(金沢駅前)、荷扱所:直轄店(上堤町) 特約店(青草町、住吉市場) 倉庫(旧金沢倉庫、旧通運倉庫) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-129 開設広告 年未詳 囲碁将棋倶楽部(松ヶ枝町通リ下ル) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-130 営業広告 年未詳 東京日本木材家屋研究所石川県支部家屋洗浄所(鱗町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-131 営業広告 8日-13日 金、銀、白金商太田商店出張所(横安江町加藤旅館内) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-132 開業十周年祝賀大割引広告 9月10日-10月31日 活版印刷所 岸駸々堂(白銀町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-133 代理店開業広告 明治32年5月 東洋物品火災保険株式会社(東京市京橋区本材木町) 金沢代理店 能久商店 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-134 代理店開業広告 年未詳 共済生命保険株式会社(東京日本橋区小舟町) 金沢代理店 店主島林源三(安江町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-135 社債募集広告 昭和2年8月 (株)川北電気企業社(大阪市北区堂島濱通1丁目) 金沢出張所(石浦町) 取扱銀行:金沢市藤本ビルブローカー銀行支店他 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-136 開館案内広告 昭和7年4月24日 金沢水族館主 平田包定、山森三九郎(会場)産業と観光の博覧会第一会場 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-137 団体旅行参加者募集広告 5月3日-同月7日、5月10日-同月11日 (主催)北国新聞社 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-138 回遊臨時列車運転広告 7月22日-同月24日 (主催)中部鉄道管理局金沢運輸事務所 一枚(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-139 電力利用特典広告 昭和2年10月 金沢市電気局 一枚(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-140 電気水道局合併記念水道利用勧誘広告 昭和7年7月 金沢市電気水道局 一紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-141 雑誌発売広告 7月1日 (発行所)実業之日本社(東京市京橋区) 、(当地売捌所)有声館(石浦町) 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1192-142 商品広告 年未詳 - 切紙(印刷) 1 金沢商売広告
090-1193 算術問対 明治■■■三月中旬 中島門弟幸田門人山田■造識 横帳21丁 1 算術問対
090-1194 闇雲愚抄 天保二辛卯仲春補刻 江戸書林 領国橋通吉川町 山田佐助 神田鍛冶町二丁目 北島順四郎 浅草茅町二丁目 北澤伊三郎 豆本68丁(前欠) 1 闇雲愚抄
090-1195-1 加賀 富樫之助家直(大日本六十余将) 年未詳 春亭京鶴記 芳虎画 一紙(木版・彩色) 1 錦絵
090-1195-2 歌舞伎十八番之内勧進帳   年未詳 豊原国周画 続紙(木版・彩色) 1 錦絵
090-1196 加賀国金沢智覚寺本尊略縁起 年未詳 - 一紙(木版) 1 加賀国金沢智覚寺本尊略縁起
090-1197 能登素麺製造之図(大日本物産図会) 年未詳 - 一紙(木版・彩色) 1 能登素麺製造之図
090-1198-1 島田一郎梅雨日記 第初編(一、二、三) 明治12年6月3日 (校閲)芳川春濤  (編輯)岡本起泉  (図画)桜斉房種   (版元)島鮮堂 網嶋亀吉(浅草瓦町) 小本(木版・彩色) 1 島田一郎梅雨日記 
090-1198-2 島田一郎梅雨日記 二編(上、中、下) 明治12年6月3日 (校閲)芳川春濤  (編輯)岡本起泉  (図画)桜斉房種   (版元)島鮮堂 網嶋亀吉(浅草瓦町) 小本(木版・彩色) 1 島田一郎梅雨日記 
090-1198-3 島田一郎梅雨日記 三編(上、中、下) 明治12年6月3日 (校閲)芳川春濤  (編輯)岡本起泉  (図画)桜斉房種   (版元)島鮮堂 網嶋亀吉 小本(木版・彩色) 1 島田一郎梅雨日記 
090-1198-4 島田一郎梅雨日記 第四編(上、中、下) 明治12年10月10日 (校閲)芳川春濤  (編輯)岡本起泉  (図画)桜斉房種   (版元)島鮮堂 網嶋亀吉 小本(木版・彩色) 1 島田一郎梅雨日記 
090-1198-5 島田一郎梅雨日記 五編(上、中、下) 明治12年10月12日 (校閲)芳川春濤  (編輯)岡本起泉  (図画)桜斉房種   (版元)島鮮堂 網嶋亀吉 小本(木版・彩色) 1 島田一郎梅雨日記 
090-1199 加越能寺社所附  元禄元年12月22日 不破、岡嶋 →                       袋綴(48丁) 1 加越能寺社所附
090-1200 加越能御郡方由来書 年未詳 - 袋綴(29丁) 1 加越能御郡方由来書 
090-1201 金府忠孝の夢  年未詳 - 袋綴(51丁) 1 金府忠孝の夢 単
090-1202 能登遊嚢 嘉永甲寅(7年) (著者)毛利彦(半山)   (版元)有声誌屋                        袋綴(木版)24丁 1 能登遊嚢 
090-1203-1 租税志 第一編  (稿本) 年未詳 侯爵前田編輯員石崎謙稿                      罫紙綴(16丁) 1 租税志 稿本
090-1203-2 租税志 第二編  (稿本) 年未詳 侯爵前田編輯員石崎謙稿                      罫紙綴(47丁) 1 租税志 稿本
090-1203-3 租税志 第二編  (稿本) 年未詳 侯爵前田編輯員石崎謙稿                      罫紙綴(56丁) 1 租税志 稿本
090-1204 見直大師御旧跡巡拝帳  明治21年6月3日 光源門徒河北郡津幡庄村庄田庄右衛門養女うみ 袋綴(39丁) 1 見直大師御旧跡巡拝帳 
090-1205-1-1 天保十四年暦 (天保13年) 月頭弘所津幡屋仁左衛門(金沢新竪町2丁目) 一紙(木版) -
090-1205-1-2 天保十五年暦 (天保14年) 月頭弘所津幡屋仁左衛門(金沢新竪町) 一紙(木版) -
090-1205-1-3 天保十六年暦 (天保15年) 月頭弘所津幡屋仁左衛門(加州金沢新竪町2丁目) おろし出店 □近堂(同南町二ッ水ため寄) 一紙(木版) -
090-1205-1-4 弘化三年暦 (弘化2年) 月頭弘所津幡屋仁左衛門(加州金沢新竪町) おろし出店□近堂(同南町二ッ水溜そば) 一紙(木版) -
090-1205-1-5 弘化四年暦 (弘化3年) 月頭弘所松浦八兵衛(金沢上堤町江戸絵卸店) 一紙(木版) -
090-1205-1-6 弘化五年暦 (弘化4年) 月頭弘所津幡屋仁左衛門(金沢新竪町2丁目)、川後屋信太郎(同南町二ッ水溜ソハ) 一紙(木版) -
090-1205-1-7 嘉永二年暦 (嘉永元年) 月頭弘所津幡屋仁左衛門(加州金沢新竪町2丁目)、川尻屋信太郎(同南町二ッ水溜)、松浦八兵衛(同上堤町) 一紙(木版) -
090-1205-1-8 嘉永三年暦 (嘉永2年) 月頭弘所松浦八兵衛(加州金沢上堤町) 一紙(木版) -
090-1205-1-9 嘉永四年暦 (嘉永3年) 月頭弘所津幡屋仁左衛門(加州金沢新竪町2丁目) 一紙(木版) -
090-1205-1-10 嘉永五年暦 (嘉永4年) 月頭弘所川尻屋信太郎(金沢南町二ッ水溜)、津幡屋仁左衛門(同所出店)、松浦八兵衛(同上堤町) 一紙(木版) -
090-1205-1-11 嘉永六年暦 (嘉永5年) 月頭弘所 一紙(木版) -
090-1205-1-12 嘉永七年暦 (嘉永6年) 月頭弘所川尻屋信太郎(金沢南町二ッ水溜)、津幡屋仁左衛門(同所出店)、松浦八兵衛(同上堤町) 一紙(木版) -
090-1205-1-13 嘉永八年暦 (嘉永7年) 月頭弘所川尻屋信太郎(金沢南町二ッ水溜)、津幡屋仁左衛門(同所出店)、松浦八兵衛(同上堤町) 一紙(木版) -
090-1205-1-14 安政三年暦 (安政2年) 月頭弘所鶴来屋駒太郎(金沢森下町) 一紙(木版) -
090-1205-1-15 安政四年暦 (安政3年) 月頭弘所川尻屋信太郎(金沢南町)、津幡屋仁左衛門(同所出店)、松浦八兵衛(同上堤町)、鶴来屋駒太郎(同森下町) 一紙(木版) -
090-1205-1-16 安政五年暦 (安政4年) 月頭弘所川尻屋信太郎(加州金沢南町) 一紙(木版) -
090-1205-1-17 安政六年暦 (安政5年) 月頭弘所津幡屋義助(金沢才川たて町) 一紙(木版) -
090-1205-1-18 安政七年暦 (安政6年) 月頭弘所 一紙(木版) -
090-1205-1-19 万延二年暦 (万延元年) 月頭版元松浦善助(金沢上堤町)、津幡屋義助(同才川たて町) 一紙(木版) -
090-1205-1-20 文久二年暦 (文久元年) 月頭版元津幡屋義助(金沢竪町)、松浦善助(同上堤町) 金沢取次柄巻屋八兵衛(上堤丁)、川尻屋五左衛門(南丁) 一紙(木版) -
090-1205-1-21 文久三年暦 (文久2年) 月頭版元津幡屋義助(金沢竪町)、松浦善助(同上堤町) 一紙(木版) -
090-1205-1-22 文久四年暦 (文久3年) 月頭版元津幡屋義助(金沢竪町)、松浦善助(同上堤町) 金沢取次柄巻屋八兵衛(上堤丁)、川尻屋五左衛門(南丁) 一紙(木版) -
090-1205-1-23 元治二年暦 (元治元年) 月頭版元松浦善助(金沢上堤町)、津幡屋義助(同たて町) 金沢取次柄巻屋八兵衛(上堤町)、川尻屋五左衛門(南町) 一紙(木版) -
090-1205-1-24 慶応二年暦 (慶応元年) 月頭版元津幡屋義助(金沢竪町)、松浦善助(同上堤町) 金沢取次柄巻屋八兵衛(上堤丁)、川尻屋五左衛門(南丁) 一紙(木版) -
090-1205-1-25 慶応三年暦 (慶応2年) 月頭版元松浦善作(金沢上堤町)、津幡屋義助(同たて町) 一紙(木版) -
090-1205-1-26 慶応四年暦 (慶応3年) 月頭版元津幡屋義助(金沢たて町)、松浦善助(同上堤町) 一紙(木版) -
090-1205-1-27 明治二年暦 (明治元年) 引暦所相河屋佐兵衛(金沢南町)、柄巻屋八兵衛(同武蔵辻) 一紙(木版) -
090-1205-1-28 明治三年暦 (明治2年) 京都取次茂知屋惣左衛門 加州元捌所柄巻屋八兵衛、相川屋佐兵衛 一紙(木版) -
090-1205-2-1 明治四年略暦 (明治3年) 引暦者菊沢藤蔵(京都) 一紙(木版) -
090-1205-2-2 明治五年略暦 (明治4年) 引暦者菊沢藤蔵(京都) 一紙(木版) -
090-1205-2-3 明治六年略暦 (明治5年) 引暦者菊沢藤蔵(京都) 一紙(木版) -
090-1205-2-4 明治七年略暦 (明治6年) 引暦者菊沢藤蔵(京都) 一紙(木版) -
090-1205-2-5 明治八年略暦 (明治7年) 引暦者菊沢藤蔵(京都) 一紙(木版) -
090-1205-3-1 明治九年太陽略暦 (明治8年) 加賀國金沢塩屋町士族森茂蔵板 一紙(木版) -
090-1205-3-2 明治十年太陽略暦 (明治9年) 石川県下第5大区小13区越中國今石動北上野町沢城一応 一紙(木版) -
090-1205-3-3 明治十一年太陽略暦 (明治10年) 東京大阪頒暦商社社長林立守 弘暦者菊沢藤蔵(西京) 一紙(木版) -
090-1205-3-4 明治十二年太陽略暦 (明治11年) 東京大阪頒暦商社社長林立守 弘暦者菊沢藤蔵(西京) 加賀國弘通所近藤一歩 一紙(木版) -
090-1205-3-5 明治十三年略暦 (明治12年) 東京大阪頒暦商社社長林立守 社員弘暦者菊沢藤蔵(西京) 加賀國弘通所近藤一歩 一紙(木版) -
090-1205-3-6 明治十四年略暦 (明治13年) 東京大阪頒暦商社社長林立守 社員弘暦者菊沢藤蔵(西京) 加賀國能登國弘通所近藤一歩 一紙(木版) -
090-1205-3-7 明治十五年略暦 (明治14年) 頒暦社社長林立守 社員菊沢藤蔵(京都) 加賀國弘通所近藤一歩 一紙(木版) -
090-1205-3-8 明治十六年略暦 明治15年11月11日 出版人広瀬治三郎(金沢区上胡桃町)  一紙(木版) -
090-1205-3-9 明治十七年略暦 (明治16年) 出版人広瀬治三郎(金沢区上胡桃町)  一紙(木版) -
090-1205-3-10 明治十八年太陽略暦 明治17年12月16日 編輯兼出版人中越久二(金沢区上堤町) 山田信景、池善平、石川敬義 一紙(木版) -
090-1205-3-11 明治十九年日操一覧表 明治18年12月2日 編輯兼出版人行田善七(金沢区小立野飛梅町)   一紙(木版) -
090-1205-3-12 明治二十年月頭  明治19年10月2日 編輯兼出版人中越久二(金沢区上堤町)  池善平、石川敬義、山田信景 一紙(木版) -
090-1205-4 明治二十一年月頭  明治20年10月5日 編輯兼出版人中越久二(金沢区上堤町) 池善平、石川敬義、山田信景 一紙(木版) -
090-1205-5 明治二十二年月頭  明治21年11月19日 編輯兼出版人中越久二(金沢区上堤町) 池善平、石川敬義、山田信景 一紙(木版) -
090-1205-6 明治二十三年月頭  明治22年11月17日 編輯兼出版人中越久二(金沢市上堤町) 池善平、石川敬義、山田信景 一紙(木版) -
090-1205-7 明治二十四年略暦 明治23年11月 編輯兼出版人筒井信由(金沢市上堤町) 一紙(木版) -
090-1205-8 明治二十五年略暦 明治24年11月 編輯兼出版人筒井信由(金沢市上堤町) 一紙(木版) -
090-1206-1 木遣狂言仕形掛合噺 義経千本桜 一の谷嫩軍記 義士伝忠臣講釈 酉11月27日 福玉 近広堂 川上 切紙(木版) 1 金沢芝居番付
090-1206-2 祇園祭礼信仰記 伊達娘恋非鹿子 軍談仕形掛合咄 酉2月8日 あべ清 集雅堂 才川馬場先 切紙(木版) 1 金沢芝居番付
090-1206-3 金門五三桐 糸捲本朝養 4月20日 中村芝加十郎 徳書 西新地 切紙(木版) 1 金沢芝居番付
090-1206-4 敵討安永録 6月 嵐璃之助 有文堂 卯辰芝居座 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1206-5 契情花大樹  鬼一法眼三略巻  銘作切籠曙 未6月24日 中村芝加十郎 有文堂 あさ野川ばんは芝居 一枚(木版) 2 金沢芝居番付
090-1206-6 箱根霊験躄仇討  一谷嫩軍記  隅田川続俤 未7月24日 中村芝加十郎 有文堂 あさ野川ばんは芝居 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1206-7 敵討誉菅笠 申2月23日 中村芝加十郎 有文堂 浅野川馬場芝居 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1206-8 妻乞鹿浮佐野讐  五大力恋緘 明治13年6月 中村芝加十郎 今初 浅の川馬場芝居 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1206-9 浅間嶽面影草紙  日蓮聖人御法海  望月曲獅子仇討  冨士の高根天之羽衣 明治15年9月 中村芝加十郎 有文堂 浅野川馬場芝居 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1206-10 霜夜鐘十時辻筮  紫宸殿雨乞小町 明治15年12月8日 嵐璃之助 北魁堂 卯辰末吉座 一枚(木版) 2 金沢芝居番付
090-1206-11 箱根霊験躄仇討  恋女房染分手綱  伊達娘恋の緋鹿子 明治16年4月6日 嵐璃之助 北魁堂 卯辰末吉座 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1206-12 十二時義士廻文 明治16年10月20日 嵐璃之助 北魁堂 卯辰末吉座 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1206-13 式三番叟□我寿 一心太輔松前屋五郎兵大久保武蔵鐙 和田合戦女舞鶴 源平魁躑躅 年未詳 実川勇治郎 一枚(木版) 1 金沢芝居番付
090-1207 加州 若湊祐三郎 年未詳 探景筆   両国大平板 一紙(木版・彩色) 1 相撲錦絵
090-1208 金沢本願寺別院法会式略図 明治11年4月10日-16日 - 一紙(木版・彩色) 1 金沢本願寺別院法会式略図 
090-1209-1 冨貴双六 明治28年10月15日 (編集兼発行者)中井徳太郎(大坂市南区鰻仲ノ町) 野村牛乳搾取販売所(金沢市小尻谷町) 野村牛乳販売支店(金沢市桜本町四辻角) 一枚(木版・彩色) 1 双六
090-1209-2 金沢見物電車路線双六 年未詳 金沢電気軌道株式会社 一枚(印刷・彩色)  54×76.5 1 双六
090-1210-1 金沢市街図 昭和11年5月 (調製)第9師団 (印刷所)吉田紙店印刷工場(金沢市中町) 一枚(石版)  109.5×79 1 地図
090-1210-2 大金沢市街地図 昭和24年7月1日 (編集兼発行人)広瀬三郎(金沢市彦三) (発売元)北陸出版社(金沢市彦三) 一枚(印刷)  73.5×53 1 地図
090-1210-3 石川県電気地図(昭和十二年版)        年未詳 石川県電気協会 (印刷)昭和印刷株式会社                                                           一鋪(印刷・彩色) 88×61 1 地図
090-1211-1 兼六園鳥瞰案内図 年未詳 発行所金沢市大藪小路東京屋橋本忠吾 印刷所金沢市西藪ノ内中村石版株式会社                                           一枚(石版・彩色)  40×55 1 兼六園案内図 
090-1211-2 金沢兼六園案内 年未詳 - 一枚(石版・彩色) 1 兼六園案内図 
090-1212-1 菓子三原堂引札 年未詳 御菓子舗 三原堂(本郷三丁目角) 一枚(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-2 引札(古物商市場) 明治20年12月20日 四九定市 磯部清八(石川県金沢区野町) 一紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-3 引札(活版・石版) (明治24年) 砺波郡出町砺波活版所・越中石版所 一紙(印刷) 1 引札等 
090-1212-4 引札(御菓子、ひな菓子) 寅3月31日-4月2日 石川伊三郎(竪町) 切紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-5 引札(御菓子、砂糖類) 卯1月2日-3日 石川伊三郎(竪町) 切紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-6 引札(御菓子、砂糖類) 辰1月2日-3日 石川伊三郎(竪町) 切紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-7 引札(御菓子、ひな菓子) 辰3月31日-4月2日 石川伊三郎(竪町) 切紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-8 引札(御菓子、福徳) 1月2日-3日 石川伊三郎(たて町) 切紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-9 引札(御菓子、ひな菓子) 3月31日-4月2日 石川伊三郎(たて町) 切紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-10 引札(萬糸物所、組物類) 3月7日-8日 国原喜平(金沢区石浦町) 切紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-11 引札(呉服太物、洋製唐物類) 3月7日-8日 藤谷外茂吉(金沢彦三1番丁) 切紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-12 引札(版木印章、うちは類、暦名前判) 年未詳 紺谷末吉(金沢市竪町) 一紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-13 引札(萬染物) 年未詳 河合又吉(金沢市浅野川並木町) 一紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-14 引札(待合茶屋) 年未詳 待合茶屋 杉乃家 才川上流八千代瀧遊園地内 一紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-15 引札(料理店開業) 年未詳 偕楽(金沢市浅野川並木町中程) 切紙(木版・彩色) 1 引札等 
090-1212-16 北陸明治館創立主意書 明治22年3月 北陸明治館発起人 一紙(印刷) 1 引札等 
090-1212-17 情死論 年未詳 正直未定草 燕台情仙 切紙(印刷) 1 引札等 
090-1213-1 十干十二支年齢前後早操 明治10年 越見善二板(加賀国金沢石浦町) 一枚(木版) 1 早操表
090-1213-2 明治十二年日月出方角早繰 明治12年 越見善二(石川県金沢石浦町) 切紙(木版) 1 早操表
090-1214-1 金沢市内好劇会一座興行番付 大正3年1月14-15日 金沢市内好劇会一座  (会場)尾山座 一枚(印刷) 1 興行番付 
090-1214-2 大阪文楽座人形浄瑠璃特別興行番付 昭和13年9月21-22日 大阪文楽座  (会場)尾山倶楽部 一紙(印刷) 1 興行番付 
090-1214-3 祇園祭礼信仰記興行番付 卯5月6日 (会場)川上新町   一紙(木版) 1 興行番付 
090-1214-4 性根龍出入の湊興行番付 晦日 (会場)才川馬場先 切紙(木版) 1 興行番付 
090-1215-1 引札見本帳(一号) 年未詳 金沢市上近江町近広堂 (版木印刷引札摺物団扇業) 一枚(印刷・彩色) 47 引札見本帳
090-1215-2 引札見本帳 年未詳 - 一枚(印刷・彩色) 42 引札見本帳
090-1216-1-1 商売人名書上 年未詳 萬塗物出来所加州金沢新立町小松屋八右衛門 切紙(木版) 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-2 引札(明治25年略暦付) 明治24年11月 編輯兼出版人山下義保(三社宮ノ前) 切紙(木版・彩色) 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-3 引札(明治37年略暦付) 明治36年11月12日 印刷兼発行人西田寅之助(大阪市東区南久太門町) 一紙(木版) 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-4 引札(明治37年略暦付) (汽車発着期間及賃金書) 明治36年11月21日 編輯兼発行人古島シャク次郎(大阪市東区備後町) 短冊(木版・彩色) 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-5 明治40年度前期県市民税未納者納税注意 明治40年8月15日 金沢市役所 切紙 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-6 牛乳並乳製品記 明治40年 金沢市鍛治町油谷牛乳商会・金沢市此花町油谷牛乳搾取部・金沢市 停事務構内油谷物品販売部・金沢市上堤町油谷ミルクホール部→高田 切紙 3 商売引札等印刷物
090-1216-1-7 引札(明治44年略暦付) 明治43年11月2日 印刷兼発行人工藤亥三郎(大阪市南区順慶町通) 一紙(木版) 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-8 大正6年略暦 大正5年11月5日 編輯兼発行印刷者北地武明(金沢市広坂通) 切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-9 封筒 大正 高松荷物運搬自動車商会・金沢青草町荷扱所・津幡庄町荷扱所→林や 封筒 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-10 引札(昭和6年略暦付) 昭和5年11月10日 篇輯兼印刷人古島徳治郎(大阪市西淀川区) 一枚(印刷)  75.5×50.5 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-11 羽鹿酒造組合公定値段表 昭和15年4月 羽鹿酒造組合 一枚(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-12 酢の素値段表 昭和16年1月 石川県酢の素製造業組合 一枚(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-13 紙代金書上 昭和17年10月 金沢市本馬町小杉商店→土谷 切紙 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-14 蝋燭小売公定価格表 15680 石川県和蝋燭工業組合 一枚(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-15 金沢駅列車時刻表 昭和28年4月 - 一枚(印刷)  39.5×54 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-16 牛乳代金領収書 7月14日 金沢市常磐町油谷常磐牧場→吉田 切紙 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-17 牛乳代金書上 3月 金沢市常磐町油谷常磐牧場→吉田 切紙 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-18 開業広告 11日 金福交通運輸会社 切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-19 市内バス案内 年未詳 金沢電気軌道株式会社 切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-20 封筒 年未詳 金沢片町宮市大丸→金沢市大手町宮崎外栄 封筒 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-21 写真封筒 年未詳 金沢市香林坊下写真師小松幸陽→津 封筒 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-22 三盆糖包紙 年未詳 石川屋本舗砂糖販売部 一紙(木版) 1 商売引札等印刷物
090-1216-1-23 御菓子包紙 年未詳 森八 切紙(木版・彩色) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-1 氷室素謡番組 明治29年5月 高田連発起者 金沢市仙石町盛文堂印刷 (会場)卯辰鶯谷広昌寺 切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-2 相撲興行広告 明治戊戌(31年)9月 (東京大相撲) (会場)香林坊大神宮之横地               切紙(木版・彩色) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-3 北の都(第108号) 2169 発行所山下本舗  編輯兼発行印刷者山下義保 書冊(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-4 金沢成和音楽会第2回発表新日本音楽演奏会プログラム 昭和4年11月24日 金沢成和音楽会       冊子(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-5 金劇ニュース(№192) 昭和15年2月8日 編輯兼発行人高井健 発行所金沢市片町金沢劇場 パンフレット 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-6 明治記念日露戦争実況興行案内 1月7日-9日 香林坊下第一菊水倶楽部 切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-7 東京沢村源之丞一座公演会案内     1月19日より 東京沢村源之丞大一座 (会場)北国劇場                一紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-8 女義太夫一座公演会案内 2月1日 女義太夫一座 (会場)松ヶ枝館                     切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-9 千里眼透視術等公演会案内 3月1日-3日 高岡市松ヶ枝町学校前通り文洋堂印刷 (会場)松ヶ枝館   一紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-10 大坂毎日新聞・東京日々新聞新聞読者券 8月1日-31日 香林坊松竹座 切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-11 東洋大奇術報條 8月21日より 下新町いろは座 金沢市五宝町印刷館印刷  切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-12 東京娘義太夫公演案内 11月24日(2日目) 東京娘義太夫 (会場) 香林坊小福座            切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-13 浪曲吉田小奈良公演案内 11月25日より 吉田小奈良 (会場)下新町第四福助座           切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-14 御大典鹵簿模型展覧会案内 12月12日まで 新聞用達株式会社金沢市南町石川新聞社前大礼舘 切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-15 ハワイ大海戦勝利の記録上映案内 8日-10日 小松日本館 切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-16 東京大歌舞伎公演案内 16日、17日 東京大歌舞伎 (会場)香林坊帝国座  切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-17 日支事変ニュース映画上映案内 年未詳 日支事変舘 (会場)金沢博覧会第一会場        切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-2-18 俳句 年未詳 - 短冊(木版) 1 商売引札等印刷物
090-1216-3-1 後醍醐天皇五百五十年諱大法会開催案内 明治26年9月 南朝天子勅願古蹟浄住寺金沢市大豆田住職長谷川天頴→江南諸彦 一紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-3-2 安江神社本殿并拝殿移築工事競争入札に付き案内 2693 安江神社社務所 切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-3-3 安江神社氏子総代任期延長承認願 明治44年5月 安江神社社司葛城晋太郎・社掌厚見正秀→安江神社氏子 切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-3-4 白山雷鳥 鎮火符 甲辰(昭和39年)立春 (小松)砂丘老人 切紙(木版) 1 商売引札等印刷物
090-1216-3-5 持明院妙蓮効能及び開花案内 7月-8月 金沢駅前蓮寺持妙院 切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-3-6 西国三十三所観世音菩薩絵像等拝観案内 8月15日-21日 蛤坂町成覚寺 切紙(印刷) 1 商売引札等印刷物
090-1216-3-7 春秋御講開催案内 8月20日 金沢市木之新保常福寺 切紙(木版) 1 商売引札等印刷物
090-1216-3-8 除災難銚子札 年未詳 - 切紙(木版) 1 商売引札等印刷物
090-1216-3-9 堪悪諭し札 年未詳 - 切紙(木版) 1 商売引札等印刷物
090-1217-1 鹿島郡二ノ宮所付状(後欠) 承応3年9月2日 御印 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-2 小松町奉行交代に付請状 (天明6年)11月3日 田辺丈平、半田六郎左衛門→山茂弥助、武部津右衛門 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-3 能州塩直段改正申渡覚 (延享3年)丙寅5月10日 御算用場→山崎縫殿(小松町奉行) 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-4 包封「刻太葉粉他国出津御算用場聞届付札物」 寛政9年5月 - 包封 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-5 包封「御奉行河村茂三郎様御仕法御書立写入」 文化4年 - 包封 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-6 包封「用米切割米取遺御仕法被仰渡書立入」 文政7年甲申8月8日 - 包封 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-7 包封「願書并商取組仕法書両通入」 天保3年12月 - 包封 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-8 包封「小松町下代并町年寄江町中御礼銀御押等入」 安政元年12月20日 - 包封 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-9 貧民救恤方に付書状(断簡) 庚午(明治3年)9月 大参事 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-10 地租改正に関する雑費など受領書(断簡) 明9年子1月25日 称名寺→浜開発村、潟池村 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-11 検使之節疵付人など病気療治方に付書状 辛卯12月22日 →小林笠坊 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-12 下ノ江村・浜開発村平均高書上 子1月21日 東山→中山庄右衛門 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-13 船大工手間料増賃申渡覚 子4月16日 御算用場 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-14-1 地租代書上 丑10月20日 林庄三郎、縄平二郎→山崎 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-14-2 地租代書上 丑10月20日 林庄三郎、縄平二郎→竹松屋 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-15 町会所算用の義に付組々対談依頼(断簡) 巳7月 龍助町松梨屋喜平次→町会所 (奥書)肝煎甚兵衛、同源四郎 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-16 横山蔵人様蔵米買付覚 酉8月22日 北市屋孫作→五間堂屋次兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-17 御国者他国罷越時分縮等の義に付書状 正月25日 御算用場→横山金八郎 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-18 小松梅林院修覆富突後会興行縮方申渡 正月28日 伊藤内膳(寺社奉行)→宮崎太左衛門(小松町奉行) 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-19 売上物直段付紙面差遣に付申渡 正月晦日 御算用場 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-20 懲治檻入記載依頼(前欠) 3月3日 小川→高村、浦田 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-21 手取川除御用直段減少に付申渡 3月16日 御算用場→小堀金五右衛門 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-22 黒ツグミ御返しに付書状 閏4月26日 鷹栖左門→山崎縫殿(小松町奉行) 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-23 諸職人手間料町会所帳面引合に付書状 5月8日 御用番野村次郎左衛門→山茂弥三兵衛 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-24 下道中往来差留に付書状 6月15日 行山采右衛門→小堀金五右衛門 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-25 寺社奉行より達縮方の義に付書状(断簡) 9月7日 小堀牛右衛門、和田権五郎→ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-26 差支え無き様申渡(後欠) 9月12日 御算用場→宮崎太左衛門 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-27 能美郡粟生渡船ならびに蔵宿一件に付書状(錯簡) 10月14日 →野村勘兵衛、横山兵庫、奥村織部(算用場奉行) 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-28 新蔵倉金惣代人取立に付書状 12月1日 西田清作→太田利右衛門、中村間兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-29 来年興行開催に付申渡(前欠) 閏12月8日 横山山城守→宮崎太左衛門(小松町奉行) 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-30 小松・安宅御収納蔵修復に付申渡 閏12月18日 御算用場→宮崎太左衛門(小松町奉行) 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-31 往来見分に付役人罷出案内状 年未詳 土木掛前田夫兵衛・早川庄六 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-32 大津廻米として小松御蔵米指出に付書状(後欠) 年未詳 出船御用能美屋重作→森下屋宗左衛門、佃屋小左衛門 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-33 小松梅林院富突聞届に付書状(後欠) 年未詳 →金沢石浦町浅地屋次郎兵衛、同新町塩屋伊右衛門 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-34 町人縮状(後欠) 年未詳 →小松八日市町亀屋徳右衛門、同中町粟津屋源右衛門 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-35 小松御蔵米川下りに付書状(断簡) 年未詳 森下屋宗左衛門→能美屋重作 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-36 小松梅林院修覆など富突実施に付書状(後欠) 年未詳 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-37 泥町口御蔵玄関修覆に付書状(後欠) 年未詳 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-38 小松城中作事所外作事方日用賃銀に付書状(後欠) 年未詳 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-39 中納言様御宿申付に付書状(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-40 村入用書上(前欠) 年未詳 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-41 五ヶ年平均により所得書上(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-42 新歩・畑新歩より所得書上(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-43 借用銭・学校入用等差引覚(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-44   町人人別帳に付書状(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-45   大聖寺伝馬賃の義に付書状(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-46 人名等書上(断簡) 年未詳 - 横半帳 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-47 任誓一巻者共縮所入置の義など書状(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-48 包封「御通行後僉議者」 年未詳 - 包封 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-49 包封「御作事所銀子等駄賃銀受取切手之義に付紙面入」 年未詳 - 包封 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-50-1 桑原屋おしず様宛仕切 明10、6月 岡屋宗次郎→桑原屋おしず 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-50-2 桑原屋おしず様宛仕切 丑6月 千代屋用平→桑原屋おしず 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-50-3 桑原屋おしず様宛仕切 辰12月 岡屋宗次郎→桑原屋おしず 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-50-4 桑原屋おしず様宛仕切 7月 八日市屋彦平→桑原屋おしず 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-51 御書印書入等依頼(断簡) 明11、3月25日 長野与三郎→山崎次郎平 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-52-1 青糸売上代金受領書 明治11、8月10日 向嶋幸助→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-52-2 青糸売上代金受領書 3月1日 芦屋七三郎→長兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-52-3 青糸売上代金受領書 6月2日 高田清三久→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-52-4 青糸売上代金受領書 9月3日 向島幸助→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-52-5 青糸売上代金受領書 10月21日 高田清三久→長兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-53-1 桑原屋巳之助様宛仕切 明12、7月 敷中屋情平→桑原屋巳之助 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-53-2 桑原屋巳之助様宛仕切 明12月 岡屋宗次郎→桑原屋巳之助 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-53-3 桑原屋巳之助様宛仕切 丑6月 寺井吉三郎→桑原屋巳之助 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-53-4 桑原屋巳之助様宛仕切 丑6月 中の屋徳右衛門→桑原屋巳之助 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-53-5 桑原屋巳之助様宛仕切(前欠) 丑12月 谷屋忠三郎→桑原屋巳之助 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-53-6 桑原屋巳之助様宛仕切 寅7月 伊東重平→桑原屋巳之助 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-53-7 桑原屋巳之助様宛仕切 卯7月 寺井吉三郎→桑原屋巳之助 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-53-8 桑原屋巳之助様宛仕切(後欠) 年未詳 →桑原屋巳之助 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-53-9 桑原屋巳之助様宛仕切 亥3月 谷屋忠平→桑原屋巳之助 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-1 桑原屋善平様宛仕切 明12、7月 上野屋助治→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-2 桑原屋善平様宛仕切 子7月 敷中屋情平→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-3 桑原屋善平様宛仕切 子7月 八日市屋弥右衛門→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-4 桑原屋善平様宛仕切 丑6月 那谷清治郎→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-5 桑原屋善平様宛仕切 丑6月 大杉屋忠治郎→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-6 桑原屋善平様宛仕切 丑6月 尾定十助→桑原屋善平 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-7 桑原屋善平様宛仕切 丑6月 阿後屋忠平→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-8 桑原屋善平様宛仕切 丑7月 山田甚作→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-9 桑原屋善平様宛仕切 寅7月 赤岡→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-10 桑原屋善平様宛仕切 卯7月14日 なた作右衛門→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-11 桑原屋善平様宛仕切 卯7月 八日市屋治右衛門→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-12 桑原屋善平様宛仕切 卯7月 那谷如白→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-13 桑原屋善平様宛仕切 卯7月 大杉屋忠治郎→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-14 桑原屋善平様宛仕切 辰12月 桑原屋清助→桑原屋善平 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-15 桑原屋善平様宛仕切 辰12月 山中屋嘉助→桑原屋善平 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-16 桑原屋善平様宛仕切 辰12月 八日市屋治右衛門→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-17 桑原屋善平様宛仕切 辰12月 千代屋惣平→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-18 桑原屋善平様宛仕切 辰12月 大杉屋忠治郎→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-19 桑原屋善平様宛仕切 6月 「星与」(印)→桑原屋善平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-54-20 桑原屋善平様宛仕切(後欠) 年未詳 →桑原屋善平 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-1 仕切書(前欠) 子3月29日 久兵衛→上 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-2 仕切書(断簡) 丑6月 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-3 仕切書 午7月 道伊 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-4 仕切書(断簡) 未12月 浜開発村 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-5 仕切書(断簡) 正月2日 - 長帳 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-6 仕切書 1月25日 →御上様 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-7 仕切書 10月25日 丸屋喜兵衛→大聖寺吉右衛門 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-8 仕切書(断簡) 年未詳 - 長帳 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-9 仕切書(断簡) 年未詳 - 長帳 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-10 仕切書(断簡) 年未詳 - 長帳 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-11 仕切書(断簡) 年未詳 - 長帳 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-12 仕切書(断簡) 年未詳 - 長帳 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-13 仕切書(断簡) 年未詳 - 長帳 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-14 仕切書(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-15 仕切書 年未詳 山本店→嶋野伝三郎 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-16 仕切書(前欠) 年未詳 →与平様代人 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-17 仕切書(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-18 仕切書 年未詳 油屋店→山崎 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-19 仕切書 年未詳 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-55-20 仕切書 年未詳 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-56 不足代金御渡状 子3月31日 中山→東山 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-57 桑原巳之吉様宛仕切 丑6月 河島久平→桑原巳之吉 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-58-1 桑原屋彦兵衛様宛仕切 丑7月 中のや吉右衛門→桑原屋彦兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-58-2 桑原屋彦兵衛様宛仕切 辰12月 岡屋宗次郎→桑原屋彦兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-58-3 桑原屋彦兵衛様宛仕切(断簡) 未3月 きくや茂□→桑原屋彦兵衛 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-58-4 桑原屋彦兵衛様宛仕切 未7月 中野屋吉右衛門→桑原屋彦兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-58-5 桑原屋彦兵衛様宛仕切 申7月 はりまや元右衛門→桑原屋彦兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-58-6 桑原屋彦兵衛様宛仕切 酉7月 山城屋理右衛門→桑原屋彦兵衛 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-58-7 桑原屋彦兵衛様宛仕切 正月27日 中五兵衛→桑原屋彦兵衛 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-58-8 桑原屋彦兵衛様宛仕切(前欠) 7月12日 石庄→桑原屋彦兵衛 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-59 酒代等受領書(後欠) 丑12月23日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-60-1 山崎屋治郎右衛門様宛仕切 丑12月 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-60-2 山崎屋治郎右衛門様宛仕切 寅12月 中五右衛門→山崎屋治郎右衛門 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-60-3 山崎屋治郎右衛門様宛仕切 6月 さの久平→山崎屋治郎右衛門 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-61 〆高書上(後欠) 丑12月 年安→ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-62 上紙等御渡依頼 寅1月12日 ミナト熊田八郎平→山崎屋次郎兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-63 のり紙代等書上(後欠) 寅2月26日 山次→熊治郎 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-64-1 山崎屋次郎兵衛様宛仕切 寅3月 越久→山崎屋次郎兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-64-2 山崎屋次郎兵衛様宛仕切 3月5日 さの久平→山崎屋次郎兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-64-3 山崎屋次郎兵衛様宛仕切 4月25日 さの久平→山崎屋次郎兵衛 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-64-4 山崎屋次郎兵衛様宛仕切 12月 赤源→山崎屋次郎兵衛 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-64-5 山崎屋次郎兵衛様宛仕切(後欠) 年未詳 →山崎屋次郎兵衛 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-65 板代受領書 寅8月20日 北久 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-66 茶出等書上 寅9月20日 山中屋重三郎→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-67 板代書上 寅11月5日 北久→山崎屋 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-68-1 げた代書上 寅11月5日 千又→山さき屋 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-68-2 げた代書上 寅11月 千又 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-69 佳冗湯三ヶ月分代書上 卯6月 黒岡善八→桑原屋甚平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-70 茣蓙代書上 卯7月 →清六 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-71-1 受取切手類 辰2月12日 浜開発村同役中、名兵衛取次→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-71-2 受取切手類 巳7月24日 浜開発村惣同役中→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-71-3 受取切手類 巳7月24日 浜開発村惣同役中→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-71-4 受取切手類(断簡) 午3月12日 浜(後欠)→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-71-5 受取切手類 午6月12日 浜開発村同役中、名兵衛取次→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-71-6 受取切手類 未4月16日 浜開発村惣同役中、取次名平→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-71-7 受取切手類(断簡) 年未詳 浜開発村同役中、取次名平→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-72 貸日記(錯簡) 辰8月 小倉店 長帳(14丁) 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-73 くまた様宛仕切 辰12月 →くまた 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-74-1 長崎様宛仕切 午7月4日 つゝ屋忠兵衛→長崎様 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-74-2 長崎様宛仕切 午7月 上野屋与左衛門→長崎様 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-74-3 長崎様宛仕切 午7月 おけ庄三郎→長崎様 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-74-4 長崎様宛仕切 午7月 下長→長崎様 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-74-5 長崎様宛仕切 午7月 徳新→長崎様 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-74-6 長崎様宛仕切 午7月 本江屋弥兵衛→長崎様 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-74-7 長崎様宛仕切 午7月 さのや里助→長崎様 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-74-8 長崎様宛仕切 午7月 一針や三兵衛→長崎様 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-74-9 長崎様宛仕切 午7月 月津や平兵衛→長崎様 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-74-10 長崎様宛仕切 午7月 川尻屋喜兵衛→長崎様 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-75 粕代受領書 申6月3日 粟生屋→長右衛門 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-76 数の子・笹目・筒鯡買目録(断簡) 申8月6・7日 江口屋重右衛門→ 長帳(断簡) 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-77 銀子預ケ置に付書状 申10月21日 西正寺和平→京町中嶋宇平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-78 津加員数差引覚 亥8月5日 長次郎→中山庄右衛門 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-79 村井屋信次郎借銀返済遅延に付詫状 亥12月28日 上野屋長兵衛→能美屋幸四郎 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-80 大聖寺にて諸品申越人名書上 正月28日 加藤→能美屋幸四郎 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-81 はり紙代等書上 2月6日 お川→山次 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-82 譲受願に付印章差添御渡依頼 2月11日 西田清作→高田太右衛門、太田利右衛門、中村間兵衛、新井磯次 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-83 座敷腰張受合依頼(後欠) 2月27日 長野与三郎→とう町山崎屋次郎平 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-84 屏風の義に付書状 3月5日 小川六三郎→山崎次郎平 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-85 先刻御頼候件に付書状 3月9日 善左衛門→のみや重作 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-86 茶棚にて借銀依頼等に付書状 3月17日 村田→のみ屋十朔 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-87 茶棚にて借銀依頼確認状 3月18日 内用事村田→のみ屋十朔 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-88 青糸三百枚代書上 3月24日 「金沢下近江町両替向島幸助」(印)→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-89 足駄代書上 4月8日 多葉粉屋甚助→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-90 借上銀差引覚 5月28日 →庄右衛門 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-91-1 能美屋幸四郎様宛仕切 5月 北戸屋作蔵→能美屋幸四郎 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-91-2 能美屋幸四郎様宛仕切 12月25日 まつせ→能美屋幸四郎 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-92 返上銀猶予願等に付書状 6月20日 永甫や平次郎→能美や重作 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-93 借銀返済に付相談依頼(前欠) 6月27日 金平屋源七→のミ屋重作 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-94 嶌代銀送付依頼 7月19日 氷見屋市三郎→山崎谷(屋)次郎兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-95 受領書(前欠) 7月26日 鶴来屋六兵衛(印)→山崎屋 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-96 数の子買目録(断簡) 8月7日 村上三郎右衛門→ 横半帳(断簡) 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-97-1 梅輪内御紋附釣提灯張替代等書上(断簡) 閏8月   切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-97-2 梅輪内御紋附釣提灯張替代等書上(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-98 真鍮縁付代金受領書 9月9日 向幸→山崎 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-99 借用銀返済に付書状(断簡) 9月14日 菅野豊太郎→山弥助、武十郎左衛門、山弥十郎、武平作 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-100 至急銀子御渡に付書状(断簡) 9月30日 石田嘉右衛門→浜開発村名兵衛 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-101 かざり組代等受領書 9月30日 はりや→ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-102 昼飯代覚(後欠) 10月3日 伊勢屋九兵衛→割場附足軽吉村兵三郎、櫛葉昌太郎 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-103 米代等書上 11月 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-104 周防・備後へ罷下に付書状(断簡) 12月4日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-105 帳面納入依頼 12月6日 ミナト熊田八郎平→小松山崎屋治郎兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-106 茶ふくべ代等書上 極月(12月)16日 新屋伝三郎→ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-107 利足銀高差上に付書状(前欠) 12月26日 由比波江内浅井右大夫→山茂弥助、武部十郎左衛門 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-108 相働埒明之返事に付書状(後欠) 年未詳 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-109 表具師手間料等書上 年未詳 金沢石浦町浅地屋次郎兵衛、同所新町 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-110 銀子取替に付書状(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-111 銀子返済に付書状(後欠) 年未詳 高桑→のミ屋重作 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-112 屏風釘代書上(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-113 不足銀等書上(前欠) 年未詳 →伝三郎 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-114 縮面代等書上(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-115 立付張代等書上(後欠) 年未詳 →能美屋重作 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-116 廣久丸書上(断簡) 年未詳 →心作 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-117 土佐鰹節代書上(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-118 唐紙代等差引覚 年未詳 ハマ源→山ニ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-119 差引相渡候者共書上(断簡) 年未詳 嶋屋孫助→ 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-120 七福神懸物代等差引覚(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-121 代金おまけにて差上覚 年未詳 北久→山崎 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-122 下駄代等書上 年未詳 →永野屋長右衛門 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-123 唐紙代等差引覚 年未詳 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-124 手形賃書上 年未詳 - 長帳(断簡) 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-125 急用受領書 年未詳 →示丸屋次兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-126 船主書上(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-127 茣蓙判押用捨に付書状(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-128 骨雲先生代料に付書状(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-129 当年出船方の義に付書状(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-130 強風にて出帆の是非に付書状(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-131 村田様懸物の義などに付書状(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-132 蔵書拝見に付書状(断簡) 戌正月28日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-133 御家内御一統様入湯案内(後欠) 戌7月1日 山中うおや→のミや 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-134 徳利借用等依頼(後欠) 3月16日 →能十 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-135 薬価代等下されに付御礼状 4月30日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-136 わかめ拝領等に付御礼状 5月2日 作太郎→重作先生 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-137 わかめ拝領御礼等に付書状(前欠) 6月6日 白江久五郎→能美屋幸四郎 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-138 帰宅日報告に付書状(前欠) 6月18日 幸四郎→能重作 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-139 御訪問御待に付書状(後欠) 11月20日 金沢浜屋→浜開発村名兵衛 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-140 我らより名兵衛様宛書状(断簡) 11月14日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-141 御酒等贈答御礼に付書状 12月28日 塩田椿壽→能美屋幸四郎 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-142 見舞品御礼ならびに粟粉差上に付書状(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-143 安否御尋ねに付御礼状(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-144 わかめ拝領御礼などに付書状(前欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-145 御面談依頼(後欠) 年未詳 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-146 御面会に付書状(後欠) 年未詳 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-147 書簡往来に付書状(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-148 書簡到着気懸かりに付書状(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-149 頼母子取扱に付書状(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-150 報恩講志上納覚(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-151 急用に付書状(後欠) 年未詳 みなと小川六三郎→山崎次郎平 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-152   洞岩寺和尚大坂到着の件等書状(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-153 椒枝葉服用手引 年未詳 - 切紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-1 重作様宛等書簡(断簡) - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-2 重作様宛等書簡(前欠) 正月5日 →ちう 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-3 重作様宛等書簡 正月9日 →十さく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-4 重作様宛等書簡(前欠) 陰月(4月)4日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-5 重作様宛等書簡(前欠) 皐月(5月)4日カ - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-6 重作様宛等書簡 皐月(5月)15日 →しけ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-7 重作様宛等書簡(前欠) 水無月(6月)7日 →ちうさく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-8 重作様宛等書簡 水無月(6月)15日 →ちうさく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-9 重作様宛等書簡(断簡) 水無月(6月)20日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-10 重作様宛等書簡(断簡) 6月晦日 →ちうさく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-11 重作様宛等書簡 初秋(7月)19日 →十さく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-12 重作様宛等書簡(前欠) 葉月(8月)1日 →ちうさく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-13 重作様宛等書簡 葉月(8月)晦日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-14 重作様宛等書簡 神無月(10月)3日 ぢうさく→ちう 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-15 重作様宛等書簡(前欠) 小春(10月)24日 →十さく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-16 重作様宛等書簡(断簡) 10月晦日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-17 重作様宛等書簡 霜月(11月)7日 →おやじ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-18 重作様宛等書簡(断簡) 弟月(12月)20日 ぞんじ→重さく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-19 重作様宛等書簡 12月29日 →ちうさく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-20 重作様宛等書簡(前欠) 7日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-21 重作様宛等書簡(前欠) 19日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-22 重作様宛等書簡 20日 三久→しけ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-23 重作様宛等書簡(後欠) 27日 さじ→ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-24 重作様宛等書簡(前欠) 28日 →しけ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-25 重作様宛等書簡 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-26 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 こいろ→のミさく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-27 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-28 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-29 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-30 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-31 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-32 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-33 重作様宛等書簡(前欠) 年未詳 →ちうさく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-34 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-35 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-36 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-37 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-38 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-39 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-40 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-41 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-42 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-43 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-44 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-45 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-46 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-47 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-48 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-49 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-50 重作様宛等書簡(前欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-154-51 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-1 重作様宛等書簡 如月(2月)1日 ね→しうさく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-2 重作様宛等書簡(前欠) 如月(2月) 柳→ちさ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-3 重作様宛等書簡(前欠) 皐月(5月)25日 →しけ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-4 重作様宛等書簡(前欠) 水無月(6月)1日 御存→ちうさく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-5 重作様宛等書簡(断簡) 水無月(6月)21日 →ちうさく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-6 重作様宛等書簡(断簡) 文月(7月)27日 →ぢうさく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-7 重作様宛等書簡(前欠) 10月28日 こま→重さく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-8 重作様宛等書簡 11月5日 →十さく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-9 重作様宛等書簡(後欠) 霜月(11月)11日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-10 重作様宛等書簡(前欠) 26日 →ちう 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-11 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-12 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-13 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-14 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-15 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-16 重作様宛等書簡(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-17 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-18 重作様宛等書簡(前欠) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-155-19 重作様宛等書簡(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-1 私信(断簡) やよい(3月)3日 御存→しげ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-2 私信(断簡) 4月1日 →おやじ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-3 私信(断簡) 霜月(11月)5日夜 さじ→重 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-4 私信(断簡) 11月 あね→ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-5 私信(断簡) 師走(12月)3日 かなへ→ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-6 私信(断簡) 2日 →重さく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-7 私信(断簡) 10日 さじ→ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-8 私信(断簡) 14日 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-9 私信(断簡) 19日 さじ→さく 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-10 私信(断簡) 24日朝 さじ→ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-11 私信(断簡) 26日夜 さじ→ 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-12 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-13 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-14 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-15 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-16 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-17 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-18 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-19 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-20 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-21 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-22 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-23 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-24 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-25 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-26 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-27 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-28 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-29 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-30 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-31 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-32 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-33 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-34 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-35 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-36 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-37 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-38 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-39 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-40 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-41 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-42 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-43 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-44 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-45 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-46 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-47 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-48 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-49 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-50 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-51 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-52 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-53 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1217-156-54 私信(断簡) 年未詳 - 切続紙 1 能美屋重作商売関係等史料
090-1218-1 與地誌略 一 明治九年三月御届 同五月刻成 編輯助内田正雄纂輯 文部省 72丁 1 與地誌略
090-1218-2 與地誌略 二 明治九年三月御届 同五月刻成 編輯助内田正雄纂輯 文部省 63丁 1 與地誌略
090-1218-3 與地誌略 三 明治九年三月御届 同五月刻成 編輯助内田正雄纂輯 文部省 59丁 1 與地誌略
090-1219-1 地券(早道町43番地) 明治19年11月9日 石川県 → 主事・石川県金沢区長稲垣義方 → 加賀国金沢区早道町 末岡行明 一紙 1 大橋家文書
090-1219-2 地所建物売渡証 明治25年4月9日 売渡人 金沢市早道町 末岡武雄・後見人 同市本多町 鈴木知康(印)・親戚 同市中川除町 笹崎吉忠(印)・同 同市主馬町 高村暠忠(印)→ 金沢市水溜町 茨木操 袋綴 墨付6丁 1 大橋家文書
090-1219-3 借用証 明治28年6月7日 負債主 金沢市早道町 茨木操・受人 金沢市横安江町 坂井保治 → 債主 金沢市仙石町 久江婉 袋綴 墨付5丁 (罫紙) 1 大橋家文書
090-1219-4 借用証 明治29年7月24日 借用人 金沢市早道町 茨木操・受人 金沢市上欠原町 茨木忠顕 → 債主 金沢市広坂通 久江婉 袋綴 墨付4丁 1 大橋家文書
090-1219-5 領収証 明治37年5月2日 高桑義政(印)→ 茨木操 切紙(罫紙) 1 大橋家文書
090-1219-6 戸籍謄本交付手数料領収証 明治39年12月19日 金沢市収入役大久保鉄三郎 → 納人 宮野良一 用紙 1 大橋家文書
090-1219-7 印鑑証明 明治39年12月19日 石川県石川郡河内村長 藤村鉄三郎 → 石川郡河内村字白山 茨木操 用紙 1 大橋家文書
090-1219-8 抵当権設定金円貸借契約校正証書正本 明治39年12月21日 抵当権設定者 茨木操・右代理人 宮野良一 袋綴 墨付7丁(罫紙、封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-9 領収証 明治39年12月21日 公証人 藤沢繁役場・立会人 杉本直充 → 茨木操 切紙 1 大橋家文書
090-1219-10 戸籍抄本交付手数料領収証 明治39年12月22日 金沢市収入役 大久保鉄一 → 納人 宮野良一 用紙 1 大橋家文書
090-1219-11 証明書手数料領収証 明治39年12月24日 金沢市収入役 大久保鉄一 → 金沢市納人 高桑婉 用紙 1 大橋家文書
090-1219-12 書記料・印紙代金領収証 明治39年12月25日 紺屋坂 金沢謄写館 → 茨木 切紙 1 大橋家文書
090-1219-13 保険料掛金領収書 明治39年12月25日 株式会社加賀貯金銀行金沢支店 罫紙 1 大橋家文書
090-1219-14 貸付元金受取証 明治39年12月25日 抵当債券者 金沢市上柿木畠 高桑婉(印)・許可者 同人夫 高桑善政(印)→ 茨木操 一紙 1 大橋家文書
090-1219-15 貸付元金受取証 明治39年12月25日 抵当債券者 金沢市上柿木畠 高桑婉(印)・許可者 同人夫 高桑善政(印)→ 茨木操 一紙 1 大橋家文書
090-1219-16 見返約定証 明治39年12月25日 茨木操 → 塩井与三吉 罫紙 1 大橋家文書
090-1219-17 賃貸借契約証 明治39年12月25日 賃貸人茨木操・代書人浅田惟孝 → 塩井与三吉 一紙 1 大橋家文書
090-1219-18 利息金振込通帳 明治40年 株式会社加賀実業銀行金沢支店 → 茨木操 一紙(印刷) 1 大橋家文書
090-1219-19 第一回保険料領収証 明治43年8月19日 千代田生命保険相互会社取締役社長門野幾之進(印)・金沢代理店主幹本多政由(印) 一紙(印刷) 1 大橋家文書
090-1219-20 保険証券 明治43年8月24日 千代田生命保険相互会社門野幾之進(印) 一紙(印刷・封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-21 火災保険証券 明治43年12月21日 保険契約者 茨木操・明治火災保険株式会社・金沢支店支店長心得 大澤由也 一紙(印刷) 1 大橋家文書
090-1219-22 忠俊より送金支払記 明治44年8月27日改 - 袋綴 墨付4丁 (包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-23 明治44年第一期分所得税領収証書 明治44年9月28日 金沢市収入役由比勝之 → 金沢市鱗町 茨木忠俊 用紙 1 大橋家文書
090-1219-24 明治44年第一期分所得税付加税領収証書 明治44年9月28日 金沢市収入役由比勝之 → 金沢市鱗町 茨木忠俊 用紙 1 大橋家文書
090-1219-25 明治44年第二期分所得税領収証書 明治44年11月27日 金沢市収入役由比勝之 → 金沢市鱗町 茨木忠俊 用紙 1 大橋家文書
090-1219-26 明治44年度第二期所得税付加税領収証書 明治44年11月27日 金沢市収入役由比勝之 → 金沢市鱗町 茨木忠俊 用紙 1 大橋家文書
090-1219-27 建物家督相続ニ付登記申請 明治45年1月18日 申請人 茨木清次郎・右代人 岩崎りう → 金沢区裁判所 袋綴 2丁 1 大橋家文書
090-1219-28 土地建物貸借権抹消登記申請 明治45年5月15日 賃借人 金沢市尾張町 塩井与三吉・右代人 広島県比婆郡八幡村大字保田耕 定木専一・賃借人 金沢市早道町 茨木清次郎・右代人金沢市梅本町 茨城忠顕 袋綴 墨付2丁 1 大橋家文書
090-1219-29 支払覚 (年未詳)2月27日-3月22日 - 切紙 1 大橋家文書
090-1219-30 支払覚 (年未詳)10月5日 - 折紙 1 大橋家文書
090-1219-31 支払覚 (年未詳)11月5日 - 折紙 1 大橋家文書
090-1219-32 支払覚 (年未詳)11月25日-29日 - 半切紙 1 大橋家文書
090-1219-33 支払覚 (年未詳)12月5日-7日 - 半切紙 1 大橋家文書
090-1219-34 印紙代・書記料領収証 (年未詳)12月25日 浅田(印)→ 茨木殿 切続紙 1 大橋家文書
090-1219-35 高桑婉ヨリ借用金及返済株式会社加賀貯金銀行ヨリ金弐百円借用書類等(包紙) 年未詳 - 包紙 1 大橋家文書
090-1219-36 貯蓄預金等明細調製に関する覚書 年未詳 - 切続紙 1 大橋家文書
090-1219-37 卒業及び入隊に付祝状 (明治42年)11月25日 東京四谷区左川町 茨木よし子 → 石川県金沢市早道町 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-38 おもてなしに付礼状 (明治42年)11月25日 東京市四谷区寺町 茨木良子 → 石川県金沢市 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-39 東京御到着御祝に付書簡 (明治44年)8月1日 金沢市鱗町 茨木操 → 東京四谷区寺町 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-40 東京到着祝及び諸払に付書簡 (明治44年)8月8日 金沢市鱗町 茨木雅 → 東京市四谷町 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-41 手術経過等に付書簡 (明治44年)8月15日 金沢市鱗町 茨木操 → 東京四谷区寺町 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-42 忠俊近況伺及び小為替送付に付書簡 (明治44年)8月15日 石川県金沢市上柿木畠 中原文 → 東京都四谷区寺町 茨木清次郎様方 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-43 本月分諸払代金送付及び所得税納付に付書簡 (明治44年)8月29日 金沢市鱗町 茨木操 → 東京四谷区寺町 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-44 お金受取に付礼状 (明治44年)9月1日 金沢市鱗町 茨木雅 → 東京市四谷区 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-45 移転のおしらせ及び療治代に付書簡 (明治44年)9月12日 金沢市鱗町 茨木雅 → 東京府豊多摩郡西大久保 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-46 所得税及び木梨氏借用代金送付に付書簡 (明治44年)9月21日 金沢市鱗町 茨木操 → 東京府豊多摩郡西大久保 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-47 所得税代金領収に付書簡 (明治44年)9月29日 金沢市鱗町 茨木操 → 東京府豊多摩郡西大久保 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-48 御父様病状等に付書簡 (明治44年)10月14日 石川県金沢市鱗町 茨木雅 → 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-49 父上様病気等に付書簡 (明治44年)10月18日 石川県金沢市上柿木畠 中原文 → 東京府下大久保 茨木忠俊 切続紙2枚(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-50 本月分諸払金領収に付書簡 (明治44年)11月3日 金沢市鱗町 茨木操 → 東京府豊多摩郡西大久保 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-51 本月分お金送付に付礼状 (明治44年)11月5日 金沢市鱗町 茨木操 → 東京府豊多摩郡西大久保 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-52 父上様御様子及び所得税送付に付書簡 (明治44年)11月13日 金沢市鱗町 茨木雅(はは)→ 東京府豊多摩郡西大久保 茨木忠俊 切続紙・切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-53 父上様病状及び木梨氏住所に付書簡 (明治44年)11月29日 石川県金沢市上柿木畠 中原文 → 東京都下西大久保 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-54 金27円50銭領収に付書簡 (明治44年)12月1日 金沢市鱗町 茨木操 → 東京府豊多摩郡西大久保 茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-55 お金届くに付礼状 (明治44年)12月1日 はは → 忠とし 切続紙 1 大橋家文書
090-1219-56 木梨氏へ御依頼の件承諾に付書簡 (明治44年)12月12日 金沢市鱗町 茨木操 → 東京府豊多摩郡西大久保 茨木忠俊 葉書 1 大橋家文書
090-1219-57 木梨氏へ贈物及び利子払込証書改めに付書簡 (明治44年)12月19日 金沢市鱗町 茨木操 → 東京府豊多摩郡西大久保 茨木忠俊 葉書 1 大橋家文書
090-1219-58-1 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治44年)12月30日 東京都麻布区東町 林藤子 → 茨木清次郎 切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-58-2 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治44年)12月30日 初枝・たか → 茨木様 切紙 1 大橋家文書
090-1219-59 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治44年)12月31日 朝田外次郎 → 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-60 御尊父様御死去に付御悔状 明治45年1月1日 富山県餌指町 三村キク → 金沢市鱗町 茨木 切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-61 御死去に付御悔状 (明治45年)1月1日 はつゑ → 金沢市鱗町 茨木奥様 葉書 1 大橋家文書
090-1219-62 御尊父様御死去に付御悔状 (明治)45年1月1日 神田仲猿楽町内山方 茨木據 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-63 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月2日 東京市芝区伊皿子町 岡田雪 → 金沢市浅野町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-64 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月2日 渋谷弘一 → 茨木忠俊・三村忠彦 用箋 1 大橋家文書
090-1219-65 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月3日 東京市日本橋区槫正町 新宮涼國 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-66 御老親様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月3日 東京市下谷区元黒門町 千羽理之君 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-67 御同姓様御不幸に付御悔状 (明治)45年1月4日 河北郡倶利伽羅村字北横根 山村与次郎妻イト → 金沢市鱗町 茨木清次郎 葉書 1 大橋家文書
090-1219-68 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月4日 広島市竹屋村官有 森田外与吉 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-69 尊父様御逝去に付御悔状 (明治)45年1月4日 山川惟良 → 茨木清次郎・同忠俊・御親戚御中 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-70 御尊父様御訃音に付御悔状 (明治45年)1月4日 能美郡小松町字大文字 浅田成男 → 金沢市鱗町 茨木清次郎・御直 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-71 御尊父様御死去に付御悔状 (明治45年)1月4日 東京市本郷区駒込片町 大脇政寿 → 石川県金沢市鱗町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-72 尊父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月4日 時國甫太郎 → 茨木清次郎 切続紙 1 大橋家文書
090-1219-73 御尊父御危篤に付見舞状 (明治45年)1月4日 山口県山口町字長山 青山恒太郎 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 葉書 1 大橋家文書
090-1219-74 尊父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月4日 東京市麻布区霞町 大島誠治・治子 → 石川県金沢市鱗町 茨木清次郎 切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-75 御凶事に付御弔詞 明治45年1月4日 東京市牛込区市谷甲良町 上田貢 → 石川県金沢市鱗町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-76 御尊父様御死去に付御悔状 明治45年1月4日 東京芝区愛宕下町 伊藤忠 → 金沢市鱗町 茨木清二郎 葉書 1 大橋家文書
090-1219-77 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月5日 東京市京橋区木挽町神山方 生駒きく → 石川県金沢市鱗町茨木清次郎・御伯母上 切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-78 御尊父御死去に付御悔状 (明治45年)1月5日 東京小石川指谷町 国領是敏 → 金沢市鱗町 茨木先生 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-79 御尊父様御永眠に付御悔状 (明治45年)1月5日 水戸市桐小路 本多菊吉 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 半切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-80 父上逝去に付慰状 (明治45年)1月5日 富山市餌指町 三村梅 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-81 御尊父様御病死に付御悔状 (明治45年)1月5日 伊豆熱海温泉場字野中 林賢徳 → 加賀国金沢市 茨木清次郎 切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-82 御尊父御逝去に付御悔状 明治45年1月6日 東京小石川区雑司谷 狩野享吉 → 金沢市鱗町 茨木清次郎・茨木忠俊 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-83 操様御逝去に付御悔状 (明治)45年1月6日 東京府下日暮里 森千万樹 → 茨木清次郎・茨木忠俊 葉書 1 大橋家文書
090-1219-84 御厳父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月6日 大阪市外天王寺 小倉正恒 → 金沢市茨木町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-85 御父君御逝去に付御悔状 (明治45年)1月7日 中原幸一郎・中原愛子 → 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-86 厳父逝去に付悔状 (明治45年)1月9日 東京都牛込区廿町 御庵 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-87 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月9日 茨城県土浦本町霞館方 津金馨 → 石川県金沢市鱗町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-88 御尊父様御逝去御悔及び後任英語教師に付書簡 (明治45年)1月10日 広島市竹屋村広陵中学校長 鴨虎太郎 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-89 封筒 明治45年1月10日 文部省 田所美治 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 封筒 1 大橋家文書
090-1219-90 御尊父御逝去に付御悔状 (明治45年)1月10日 東京小石川丸山町 円谷弘 → 石川県金沢市鱗町 茨木清次郎 葉書 1 大橋家文書
090-1219-91 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月10日 (名古屋赤塚)門脇願珠 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 葉書 1 大橋家文書
090-1219-92 父上死去に付悔状 (明治45年)1月11日 北海道石狩国上川郡旭川町前田佐太郎方 前田さた → 石川県金沢市鱗町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-93 御尊父御逝去に付御悔状 (明治45年)1月11日 福岡市博多中間町 株式会社三井銀行福岡支店 岡田光治 → 石川県鱗町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-94 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月12日 埼玉県粕壁町新道 市川暉 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-95 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月13日 青森陸軍官舎 荒木質直 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-96 御尊父様御逝去に付御悔状 (明治45年)1月14日 東京下谷区桜木町現龍院 牧野純一 → 金沢市鱗町 茨木先生 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-97 御尊父様御逝去に付御悔状 明治45年1月16日 東京府下荏原郡大井町 日本体育会 膽沢明 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-98-1 御悔電報 (明治)44年12月30日 アサダ → ウロコマチイバラキセイジロ 用紙 1 大橋家文書
090-1219-98-2 御悔電報 (明治)45年1月2日 (差出人不明)→ カナザワシアサノマチイバラキセイジロ 用紙 1 大橋家文書
090-1219-98-3 御悔電報 (明治)45年1月2日 ナカムラ → ウロコマチイバラキセイジロウ 用紙 1 大橋家文書
090-1219-98-4 御悔電報 (明治)45年1月4日 シガクカン → ウロコマチイバラキセイジロ 用紙 1 大橋家文書
090-1219-98-5 御悔電報 (明治)45年1月4日 アサイ → ウロコマチイハラキセイジロ 用紙 1 大橋家文書
090-1219-98-6 御悔電報 (明治)45年1月4日 イコマ → ウロコマチイハラキセイジロ 用紙 1 大橋家文書
090-1219-98-7 御悔電報 (明治)45年1月8日 ハセバ → ウロコマチイバラキセイジロウ 用紙 1 大橋家文書
090-1219-98-8 御悔電報 (明治)45年1月13日 テウ → ウロコマチイハラキセイジロ 用紙 1 大橋家文書
090-1219-99-1 悔人名刺 年未詳 石川県立金沢第一中学校教諭 瀬木昱太郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-2 悔人名刺 年未詳 男爵 長基連 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-3 悔人名刺 年未詳 男爵 横山隆俊 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-4 悔人名刺 年未詳 東京帝国大学医科大学学生 時國武二郎 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-5 悔人名刺 年未詳 仙石武男 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-6 悔人名刺 年未詳 神田忠孝 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-7 悔人名刺 年未詳 時國甫太郎 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-8 悔人名刺 年未詳 本多倹三 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-9 悔人名刺 年未詳 本多政正 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-10 悔人名刺 年未詳 本多政友 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-11 悔人名刺 年未詳 本多譲 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-12 悔人名刺 年未詳 本多厚 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-13 悔人名刺 年未詳 本多政由 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-14 悔人名刺 年未詳 武藤元信 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-15 悔人名刺 年未詳 関香雪 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-16 悔人名刺 年未詳 川島俊 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-17 悔人名刺 年未詳 松平康幹 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-18 悔人名刺 年未詳 石川県立金沢第一中学校長 小松倍一 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-19 悔人名刺 年未詳 金沢市青草町蜜丸本舗 多賀直春 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-20 悔人名刺 年未詳 木梨敬義 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-21 悔人名刺 年未詳 金沢市早道町 松田外余次 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-22 悔人名刺 年未詳 上田計二 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-23 悔人名刺 年未詳 橋本永三郎 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-24 悔人名刺 年未詳 金沢市裏古寺町 河合義文 名刺(包紙付) 4 大橋家文書
090-1219-99-25 悔人名刺 年未詳 金沢市十三間町ト河原町ノ西角家装具請負業 供養堂 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-26 悔人名刺 年未詳 第四高等学校教授 西英盛 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-27 悔人名刺 年未詳 石川県師範学校長 中山文雄 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-28 悔人名刺 年未詳 判事 松島得男 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-29 悔人名刺 年未詳 石川県立金沢第一中学校教諭 橋船次郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-30 悔人名刺 年未詳 石川県立金沢第二中学校長 廣戸保 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-31 悔人名刺 年未詳 第四高等学校教授 八波則吉 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-32 悔人名刺 年未詳 第四高等学校教授 上原菊之助 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-33 悔人名刺 年未詳 吉村寅太郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-34 悔人名刺 年未詳 駒井徳太郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-35 悔人名刺 年未詳 金沢市小立野二十人町 第四高等学校生徒監 三竹欽五郎 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-36 悔人名刺 年未詳 第四高等学校長 溝淵進馬 名刺(包紙付) 4 大橋家文書
090-1219-99-37 悔人名刺 年未詳 第九師団軍医部々員 陸軍一等軍医 朝倉重敏 → 茨木軍医殿 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-38 悔人名刺 年未詳 陸軍歩兵少佐 須賀田又五郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-39 悔人名刺 年未詳 工兵第九大隊附陸軍一等軍医 金沢市鱗町 鈴木宇宙 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-40 悔人名刺 年未詳 歩兵第三十五連隊隊長 陸軍歩兵大佐 宮川茂三 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-41 悔人名刺 年未詳 歩兵第三十五連隊大隊副官 陸軍歩兵中尉 藤懸末松 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-42 悔人名刺 年未詳 歩兵第三十五連隊第三大隊本部 陸軍歩兵軍曹 道野林次郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-43 悔人名刺 年未詳 野砲兵第九連隊附陸軍一等看護長 川原祐造 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-44 悔人名刺 年未詳 歩兵第三十五連隊大隊長 陸軍歩兵少佐 従六位勲五等功五級 志賀剛二 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-45 悔人名刺 年未詳 歩兵第七連隊医官総代 陸軍三等軍医 村上盛窄 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-46 悔人名刺 年未詳 陸軍二等軍医 浅見誓堂 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-47 悔人名刺 年未詳 金沢衛戍病院附 陸軍二等軍医 鈴木實 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-48 悔人名刺 年未詳 歩兵第三十五連隊本部附 陸軍歩兵部長 高田常次郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-49 悔人名刺 年未詳 歩兵第三十五連隊本部附 陸軍歩兵曹長 勲七等功六級 福塚藤次郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-50 悔人名刺 年未詳 歩兵第三十五連隊附 陸軍三等軍医 北川文松 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-51 悔人名刺 年未詳 陸軍歩兵中尉 篠原三郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-52 悔人名刺 年未詳 歩兵第三十五連隊本部 陸軍歩兵軍曹 高野岩次 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-53 悔人名刺 年未詳 歩兵第三十五連隊第三大隊本部 陸軍歩兵軍曹 久保武志 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-54 悔人名刺 年未詳 陸軍歩兵中佐 本城幹太郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-55 悔人名刺 年未詳 金沢市杉浦町 陸軍歩兵中尉 一ノ谷愛造 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-56 悔人名刺 年未詳 陸軍一等看護長 勲七等功七級 平野周太郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-57 悔人名刺 年未詳 陸軍歩兵中尉 高橋武雄 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-58 悔人名刺 年未詳 第九師団軍医部長 陸軍一等軍医正 勲四等従五位功四級 長宗我部俊城 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-59 悔人名刺 年未詳 陸軍歩兵少尉 高村友治 代理父 冨澤作次郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-60 悔人名刺 年未詳 陸軍歩兵少尉 毛受吉正 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-61 悔人名刺 年未詳 陸軍歩兵軍曹 寶勝宗平 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-62 悔人名刺 年未詳 歩兵第三十五連隊附 陸軍歩兵少尉 横地正光 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-63 悔人名刺 年未詳 歩兵第三十五連隊本部 陸軍歩兵軍曹 廣瀬権作 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-64 悔人名刺 年未詳 陸軍歩兵中尉 鶴清吉 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-65 悔人名刺 年未詳 金沢市長町五番丁 野村寛 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-66 悔人名刺 年未詳 石黒久吉 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-67 悔人名刺 年未詳 池田町二番丁 松宮助之丞 名刺(包紙付) 4 大橋家文書
090-1219-99-68 悔人名刺 年未詳 村田金太郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-69 悔人名刺 年未詳 長谷川栄 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-70 悔人名刺 年未詳 金沢市長町三番丁 今井省三 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-71 悔人名刺 年未詳 金沢市十三間町中丁 吉倉昌光 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-72 悔人名刺 年未詳 金谷宗次郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-73 悔人名刺 年未詳 村尾震三郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-74 悔人名刺 年未詳 古川友吉 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-75 悔人名刺 年未詳 金沢市柿木畠 太田作次郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-76 悔人名刺 年未詳 金沢市長町三番丁 林孝儀 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-77 悔人名刺 年未詳 金沢市杉浦町 中田政男 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-78 悔人名刺 年未詳 石川郡野村字法島 葵搾乳場 武田信貞 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-79 悔人名刺 年未詳 鱗町 清水鐐太郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-80 悔人名刺 年未詳 第四高等学校助教授 勲七等功七級 小谷仁十郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-81 悔人名刺 年未詳 金沢市下本多町五番丁 平尾松雄 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-82 悔人名刺 年未詳 吉川久次郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-83 悔人名刺 年未詳 金沢市枝町 清水伊三郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-84 悔人名刺 年未詳 金沢市新竪町 毛織色上洗濯業 北村金二 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-85 悔人名刺 年未詳 金沢市鱗町 石黒利八郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-86 悔人名刺 年未詳 田中鉄吉 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-87 悔人名刺 年未詳 高畠喜市 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-88 悔人名刺 年未詳 水蘆幾次郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-89 悔人名刺 年未詳 金沢市古寺町 平野貞吉 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-90 悔人名刺 年未詳 嶋倉勝則 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-91 悔人名刺 年未詳 清水清益 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-92 悔人名刺 年未詳 本郷才一郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-93 悔人名刺 年未詳 桜木六ノ小路 大田信道・大田英夫 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-94 悔人名刺 年未詳 金沢市本多町 平尾鑑太郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-95 悔人名刺 年未詳 金沢市茨木町 大屋秀政 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-96 悔人名刺 年未詳 丸山直友 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-97 悔人名刺 年未詳 宮川熊三郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-98 悔人名刺 年未詳 山瀬時吉 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-99 悔人名刺 年未詳 金沢市裏古寺町 浅野施政 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-100 悔人名刺 年未詳 金沢市巴町 溝口勝清 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-101 悔人名刺 年未詳 河原顕誠 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-102 悔人名刺 年未詳 山口泉 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-103 悔人名刺 年未詳 野村次助 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-104 悔人名刺 年未詳 吉村政行 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-105 悔人名刺 年未詳 小杉斐定 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-106 悔人名刺 年未詳 相川豊男 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-107 悔人名刺 年未詳 金沢市十三間町 小倉加一郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-108 悔人名刺 年未詳 丸山直友 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-109 悔人名刺 年未詳 太田伊豆茂 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-110 悔人名刺 年未詳 金沢市中本多町四番丁 村上庄太 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-111 悔人名刺 年未詳 茨木町 小原清吾 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-112 悔人名刺 年未詳 金沢市野田寺町 八尾佐太郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-113 悔人名刺 年未詳 金沢市新竪町 桑名嘉六 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-114 悔人名刺 年未詳 金沢市片町 洋服商 大阿見分店 入山鉦三郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-115 悔人名刺 年未詳 富山市稲荷町 薬種商(薬剤師・富山商業会議所常議員)二ノ井弥三郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-116 悔人名刺 年未詳 野村英政 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-117 悔人名刺 年未詳 箔商 土田作次郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-118 悔人名刺 年未詳 金沢市青草町 漁網商 平松亥三郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-119 悔人名刺 年未詳 市村塘 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-120 悔人名刺 年未詳 渡辺盛次郎 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-121 悔人名刺 年未詳 金沢市野田寺町 土屋重平 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-122 悔人名刺 年未詳 金沢市新竪町 八百物乾物 市川與三郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-123 悔人名刺 年未詳 坂井正影 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-124 悔人名刺 年未詳 金沢市高岡町上藪ノ内 小春庵桃芽 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-125 悔人名刺 年未詳 篠原一慶 名刺(包紙付) 3 大橋家文書
090-1219-99-126 悔人名刺 年未詳 中村外三 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-127 悔人名刺 年未詳 金沢市百姓町 醤油醸造元 宮田政次郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-128 悔人名刺 年未詳 金沢市鱗町 石塚他家次 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-129 悔人名刺 年未詳 窪田他作 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-130 悔人名刺 年未詳 寺田幸 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-131 悔人名刺 年未詳 今村錬 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-132 悔人名刺 年未詳 岸延忠 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-133 悔人名刺 年未詳 金沢市上柿木畠 島恒 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-134 悔人名刺 年未詳 金沢市材木町 染業 染澤次郎吉 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-135 悔人名刺 年未詳 金沢市水留町 大杉そと 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-136 悔人名刺 年未詳 台湾山砲兵第一中隊附 陸軍二等軍医 伏田金三 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-137 悔人名刺 年未詳 小関来安 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-138 悔人名刺 年未詳 三好亙 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-139 悔人名刺 年未詳 陸軍歩兵中尉 河辺正三 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-140 悔人名刺 年未詳 番匠藤作 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-141 悔人名刺 年未詳 陸軍歩兵中佐 島村勘太郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-142 悔人名刺 年未詳 歩兵第三十五連隊附 陸軍三等軍医正 三崎驎之助 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-143 悔人名刺 年未詳 陸軍歩兵大尉 中村馨 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-144 悔人名刺 年未詳 林精三 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-145 悔人名刺 年未詳 西川巌 名刺(包紙付) 2 大橋家文書
090-1219-99-146 悔人名刺 年未詳 伊藤忠 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-147 悔人名刺 年未詳 尾上順道 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-148 悔人名刺 年未詳 第四高等学校教授 高橋郁治 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-149 悔人名刺 年未詳 河原町 鍋谷五良平 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-150 悔人名刺 年未詳 金子治郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-151 悔人名刺 年未詳 高岡町上藪ノ内 藤井鏡 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-152 悔人名刺 年未詳 上宮寺住職 白嶺慶信 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-153 悔人名刺 年未詳 金沢市竪町 浦井鍠一郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-154 悔人名刺 年未詳 澤本孝 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-155 悔人名刺 年未詳 陸軍歩兵中尉 従七位勲六等 小村恒次郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-156 悔人名刺 年未詳 金沢市早道町 石油商 高村文太郎 名刺(包紙付) 1 大橋家文書
090-1219-99-157 悔人名刺 (明治)45年1月12日 渡部菫之介 → 石川県金沢市鱗町 茨木清次郎 名刺(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-100 買物帳 明治44年12月- 茨木 横帳 墨付5丁 1 大橋家文書
090-1219-101 記事(茨木操葬儀) 明治44年12月26日-明治45年1月19日 (茨木清次郎) 長帳 墨付8丁 1 大橋家文書
090-1219-102-1 茨木操死去案内 明治44年12月30日 男 茨木清次郎・男 茨木忠信・親戚総代 本多政以・親戚 茨木忠顕 葉書 38 大橋家文書
090-1219-102-2 茨木操死去案内(返戻分) 明治44年12月30日 男 茨木清次郎・男 茨木忠信・親戚総代 本多政以・同 茨木忠顕 → 東京市牛込喜久井町 前田孝慕 葉書 1 大橋家文書
090-1219-102-3 茨木操死去案内(返戻分) 明治44年12月30日 男 茨木清次郎・男 茨木忠信・親戚総代 本多政以・同 茨木忠顕 → 羽咋郡北海村字北川尻 金谷覚隆 葉書 1 大橋家文書
090-1219-103 御病人様御様子御伺等に付書状 (明治45年)12月30日 東京四谷区寺町 はつえ → 金沢市鱗町 茨木良子 葉書 1 大橋家文書
090-1219-104-1 中陰断状 (明治)45年1月4日 裏古寺町 河合義文 → 市内鱗町 茨木清次郎 葉書 1 大橋家文書
090-1219-104-2 中陰断状 (明治45年)1月5日 武藤元信 → 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-105 昨年中御配慮に預かるに付礼状 (明治45年)1月14日 上原栄之助 → 茨木清次郎 切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-106 今月中の帰京叶わざるに付書状 (明治45年)1月14日 山口県吉敷郡井関村 吉岡郷甫 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-107 近況伺に付書状 (明治45年)1月14日 東京市芝区愛宕下町広川方 伊藤忠 切続紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-108 御悔礼状文案 年未詳 - 切紙 1 大橋家文書
090-1219-109-1 賀状 (明治45年)1月元旦 (牛込)稲垣茂一 → 石川県金沢市鱗町 茨木清次郎 葉書 1 大橋家文書
090-1219-109-2 賀状 (明治45年)1月1日 旭川町三條通 前田佐太郎 → 金沢市早道町 茨木操 葉書 1 大橋家文書
090-1219-109-3 賀状 (明治)壬子元旦 (清大連)南満州鉄道株式会社用度係 入江正太郎 → 東京市四谷区寺町 茨木清次郎 葉書 1 大橋家文書
090-1219-109-4 賀状 (明治)45年1月元旦 東京都本郷区駒込林町 大脇政寿 → 石川県金沢市鱗町 茨木操 葉書 1 大橋家文書
090-1219-109-5 賀状 (明治)45年1月1日 東京市小石川区原町 生駒萬治 → 金沢市鱗町 茨木清次郎 葉書 1 大橋家文書
090-1219-109-6 賀状 明治45年元旦 朝鮮全州警察署 浅田正紀 → 石川県金沢市鱗町 茨木操 葉書 1 大橋家文書
090-1219-109-7 賀状 明治45年正月元日 東京帝大文科生 児島時中 → 金沢市茨木町 茨木清次郎 葉書 1 大橋家文書
090-1219-109-8 賀状 (明治45年)1月1日 神田仲猿楽町内山方 茨木キョ → 金沢市鱗町 茨木忠俊 葉書 1 大橋家文書
090-1219-109-9 賀状 (明治45年)1月1日 神田仲猿楽町内山方 茨木キョ → 金沢市鱗町 茨木清次郎 葉書 1 大橋家文書
090-1219-109-10 賀状 (明治45年ヵ)正月元旦 居町抱歩鈴木宇宙 遠山繁 → 石川県金沢市鱗町 茨木忠俊 葉書 1 大橋家文書
090-1219-109-11 賀状(断簡) 明治45年1月1日 広島市竹屋村官有 森田外与吉 → 金沢市鱗町 茨木操 葉書 1 大橋家文書
090-1219-109-12 賀状 (明治)45年1月2日 千葉鉄道連隊第二中隊 石谷清一 → 金沢市早道町 茨木清次郎 葉書 1 大橋家文書
090-1219-109-13 賀状 (明治45年)1月3日 東京芝区愛宕下町 伊藤忠 → 金沢市鱗町 茨木操・同清次郎 切紙(封筒付) 1 大橋家文書
090-1219-110 六角錐立面図及び断面図 (年未詳) - 一紙 1 大橋家文書
090-1219-111 茨木忠俊中学校成績報告 明治32年7月-明治37年3月 石川県第一中学校 → 茨木操 一紙(印刷) 10 大橋家文書
090-1219-112 茨木忠俊高等小学校成績表 明治29年4月-明治32年3月 石川県金沢市立金沢高等小学校 一紙(印刷) 3 大橋家文書
090-1219-113 茨木忠俊スケッチ画 年未詳 (茨木忠俊) 画用紙 12 大橋家文書
090-1219-114 水彩画(印刷) 年未詳 - 一紙(印刷) 3 大橋家文書
090-1219-115 水彩画 年未詳 - 画用紙 1 大橋家文書
090-1219-116 いざよひ日記・拾遺集・後拾遺集 年未詳 茨木忠俊 袋綴 墨付22丁 1 大橋家文書
090-1219-117 江戸城元日八朔献上物披露所等絵図 年未詳 - 一鋪(彩色) 縦46.5×横34 1 大橋家文書
090-1219-118 江戸城図 年未詳 - 一鋪(彩色) 縦36×横50.5 1 大橋家文書
090-1219-119 江戸城内作法絵図 年未詳 - 一鋪(朱入) 縦65×横64 1 大橋家文書
090-1219-120 江戸城本丸指図 年未詳 - 一鋪 縦88×横76 1 大橋家文書
090-1219-121 江戸城殿中之画図 年未詳 - 一鋪(彩色) 縦52×横70.5 1 大橋家文書
090-1219-122 江戸御府内絵図 年未詳 - 一鋪(彩色) 縦50×横34.5 1 大橋家文書
090-1219-123 包紙(「茶器名形篇」) 天保10年求袋、天保12年3月27日出来 - 包封 1 大橋家文書
090-1219-124 七事大概 慶応4仲春 土橋宗参筆記 松軒写 横帳 31丁 1 大橋家文書
090-1219-125 竹台子作法書 (年未詳)8月3日習 - 嚢綴 墨付4丁 1 大橋家文書
090-1219-126 洞上化導要義 明治28年4月16日発行 明治40年9月12日印刷 著作者 丹羽仏鑑 発行所 曹洞宗大本山永平寺出張所 冊子(印刷) 36頁 1 大橋家文書
090-1219-127 承陽大師御略伝及御和讃 明治41年4月12日印刷 明治41年4月15日発行 発行所 永平寺 冊子(印刷) 40丁 1 大橋家文書
090-1219-128 三傑集 下 年未詳 亭々坊車蓋 小本 墨付57丁 1 大橋家文書
090-1219-129 琵琶歌 年未詳 - 袋綴 墨付41丁 1 大橋家文書
090-1219-130 万歳唱歌 年未詳 - 横帳 24丁 1 大橋家文書
090-1219-131 重蝶以上(言文一致模範文・平家物語・老女白菊の歌) (年未詳)2月 (印文)「亀水」(操) 横帳 墨付35丁 1 大橋家文書
090-1219-132 JULIUS CAESAR 年未詳 SHAKESPEAR作 HENRY MORLEY編 書冊(印刷) 192頁 1 大橋家文書
090-1219-133 茨木操自筆俳諧掛軸 年未詳 茨木操筆 小春庵添削 軸装 1 大橋家文書
090-1219-134 大日本教育界雑誌抜抄 アリヴェー演説 道徳学の簡単ニ教援スル方法 年未詳 - 袋綴 10丁 1 大橋家文書
090-1219-135 川網漉様書上 明治9年9月13日-明治44年10月15日 - 袋綴 墨付12丁 1 大橋家文書
090-1219-136 川網目数等調理 明治39年8月21日 - 横帳 墨付2丁 1 大橋家文書
090-1219-137 魚拓 7月13日・15日・15日・29日 - 切紙 4 大橋家文書
090-1219-138 網糸代書上 年未詳 - 断簡 1 大橋家文書
090-1219-139 鮎針書上 年未詳 - 折紙 1 大橋家文書
090-1219-140 古保川(伏見川)流域図 年未詳 - 切紙 1 大橋家文書
090-1219-141 釣り浮き図 年未詳 - 一紙 1 大橋家文書
090-1219-142 九分鮴打頭 年未詳 - 包紙 1 大橋家文書
090-1219-143 (諏訪・祢津流鷹書) 寛永11年7月吉辰 - 横帳 25丁 1 大橋家文書
090-1219-144 明治天皇金沢御注輦中御巡覧所御道筋予定之図 (明治11年) - 一枚(木版彩色) 1 大橋家文書
090-1219-145 家伝録(菓子製法書) -明治27年11月21日 - 小本 袋綴35丁 1 大橋家文書
090-1219-146 尾上楽三郎写真 (明治)34年 金沢市下今町写真師 上田辰吉 写真 1 大橋家文書
090-1219-147 (武具の本 五巻、前後欠) 年未詳 - 中本(木版) 1 大橋家文書
090-1219-148 菓子品目書上 年未詳 高橋長三郎 袋綴(罫紙) 3丁 1 大橋家文書
090-1220-1 万葉小諷千秋楽 天明7年丁未春発版 嘉永7年甲寅再版 花洛 里謡山人重羽翁撰・同 菊華堂主人補成・皇都 東籬主人校補并書・浪花 松川半山霞居画・当流謡曲本版本 皇都寺町通松原上ル町 菊屋七郎兵衛 半紙本(木版)112丁 1 勢藤家文書
090-1220-2 砦草 (自序)文化改元甲子春3月 文化元寅歳初秋再校 (著者)原南陽 (書林)江戸浅草茅2丁目 須原屋伊八・水戸本町3丁目 須原屋安次郎 小本(木版) 51丁 1 勢藤家文書
090-1220-3 藻塩草 嘉よう7年霜月 茨木自道 半紙本(印刷)23丁 1 勢藤家文書
090-1220-4 累葉集 二編 安政乙卯菊月 (序)梅室八十四翁誌 大夢編 半紙本(木版)55丁 1 勢藤家文書
090-1220-5 仮名文章娘節用 明治15年12月20日翻刻御届 (著者)教訓亭為永(翻刻)岐阜県平民和田篤太郎・東京芝区新桜田町10番地 香夢亭 豆本(印刷) 1 勢藤家文書
090-1220-6 護国女太平記 明治20年5月27日 編輯兼出版人 日本橋区若松町15番地 尾関トヨ 豆本23丁 (表紙付) 1 勢藤家文書
090-1220-7 西国三十三所巡礼詠歌 明治33年孟秋之日謹写 洞宗沙門梅暁拝書 袋綴(手写) 9丁 1 勢藤家文書
090-1220-8 大久保彦左衛門頓智談 大正9年夏 編輯局 書冊(印刷)243頁 1 勢藤家文書
090-1220-9 華甲記念文集 昭和7年6月5日発行 (著者)佐々木信綱 (発行)改造社 書冊(印刷)188頁 1 勢藤家文書
090-1220-10 俳諧祝詞(草案) 年未詳 訓導茨木亀水(操) 切紙 1 勢藤家文書
090-1220-11 斎乃巻(ヵ) 年未詳 小春庵えらひ 催主亀水(印文) 袋綴27丁 1 勢藤家文書
090-1220-12 蛍の巻 年未詳 尚友庵えらひ 袋綴(手写) 37丁 1 勢藤家文書
090-1220-13 毛虫集 年未詳 小春庵えらひ 袋綴17丁 1 勢藤家文書
090-1220-14 節用集(小倉百人一首) 年未詳 - 墨付81丁 1 勢藤家文書
090-1220-15 小倉百人一首 年未詳 東都書肆 芝神明前 甘泉堂 和泉屋市兵衛校 豆本(木版) 61丁 1 勢藤家文書
090-1220-16 古今将棊妙手秘書 年未詳 - 小本(手写) 20丁 1 勢藤家文書
090-1220-17 高浜虚子俳句短冊 昭和7年12月10日 虚子 編輯兼発行兼印刷人 都河龍・発行所婦女界社 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-18 洗心俳句短冊 年未詳 洗心 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-19 蔦山俳句短冊 年未詳 蔦山 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-20 眉丈俳句短冊 年未詳 眉丈 短冊 2 勢藤家文書
090-1220-21 里水俳句短冊 年未詳 里水 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-22 枝□和歌短冊(寄千鳥祝) 年未詳 (作者)枝□ (筆者)佐久間静子 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-23 猛良和歌短冊(寄硯氷恋) 年未詳 猛良 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-24 宣長和歌短冊(夢) 年未詳 (作者)宣長 (筆者)佐久間静子 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-25 正海和歌短冊(小鷹狩) 年未詳 正海 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-26 正木和歌短冊(元旦鶯) 年未詳 正木 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-27 道雄和歌短冊(関時鳥) 年未詳 道雄 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-28 保寛和歌短冊(雪中残雁) 年未詳 保寛 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-29 和歌短冊(酒席) 年未詳 - 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-30 和歌短冊(梅花薫雪) 年未詳 - 短冊 1 勢藤家文書
090-1220-31 鉄道競争すごろく 大正14年1月1日 大阪毎日新聞 一鋪 71×107cm 1 勢藤家文書
090-1220-32 ひらかな百人一首(取札) 年未詳 東京製 札100枚(箱付) 1 勢藤家文書
090-1220-33 小倉百人一首かるた 年未詳 - 札197枚 1 勢藤家文書
090-1220-34 国名かるた 年未詳 札84枚・一枚(印刷) 札84枚・一枚(印刷) 2 勢藤家文書
090-1221-1 尾山神社 尾山神社神門    年未詳 森春岳 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-2 尾山神社 尾山神社拝殿式典  年未詳 中浜松香 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-3 尾山神社 尾山神社拝殿式典 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-4 前田利家座像図 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-5 尾山神社 演能船弁慶   年未詳 藤田逢壺 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-6 尾山神社 演能翁  年未詳 藤田逢壺 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-7 尾山神社 演能藤   年未詳 藤田逢壺 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-8 尾山神社 演能   年未詳 藤田逢壺 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-9 尾山神社 境内角力   年未詳 寒林 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-10 尾山神社 境内演武 年未詳 雲岸 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-11 尾山神社 境内演武 年未詳 雲岸 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-12 尾山神社 境内行列風景  年未詳 右斎 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-13 尾山神社 神社境内風景 年未詳 加藤南崖 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-14 (尾山神社) 白狐行列 年未詳 丹レイ(山+令) 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-15 神輿渡御行列    年未詳 濱田天僊 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-16 神輿渡御行列前駆   年未詳 濱田天僊 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-17 成巽閣 成巽閣御旅館前風景 年未詳 木村杏園 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-18 浅野川 浅野川夜景・大橋緑門 年未詳 右斎 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-19 浅野川 浅野川夜興・大橋緑門  年未詳 小靄 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-20 荒町 にわか  年未詳 井波六華 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-21 石浦町 鶴亀造り物  年未詳 木村杏園 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-22 石浦町 樽軽業造り物     年未詳 真山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-23 泉町 梅に兜を三宝に供え造り物  年未詳 吉谷華圃 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-24 泉新町 浦島太郎行列  年未詳 真山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-25 泉寺町 七福神行列 年未詳 吉谷華圃 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-26 岩根町 縄類神輿造り物 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-27 卯辰町 大にわか 年未詳 高村右暁 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-28 裏金屋町 弥彦婆  年未詳 高村右暁 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-29 上大樋町 獅子舞   年未詳 芳水 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-30 大樋町 桶狭間凱旋行列      年未詳 芳水 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-31 近江町 大鯛造り物の山車と子供仮装行列  年未詳 大島道畝 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-32 御徒町 にわか同盟踊  年未詳 高村右暁 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-33 小川町 願念坊 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-34 尾張町 七夕・鍾馗絵行燈造り物   年未詳 大島道畝 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-35 笠市町 にわか 年未詳 井波六華 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-36 笠市町 にわか 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-37 鍛冶片原町 鶴亀造り物  年未詳 玉井紅リン 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-38 鍛冶片原町 松竹梅造り物 年未詳 井波六華 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-39 片町 剣梅鉢の青幕・赤の長提灯・山車行列 年未詳 雲鳳 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-40 金屋町 祇園囃子  年未詳 高村右暁 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-41 金屋町 能楽小鍛冶造り物 年未詳 高村右暁 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-42 上春日町 御神輿渡御 年未詳 高村右暁 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-43 上新町 祝賀造り物・剣梅鉢旗・提灯風景  年未詳 大島道畝 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-44 川上藤棚 槍の又左・鶏など造り物  年未詳 平木月村 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-45 木倉町  伝馬町 魚介類で梅造り物  畳道具で造る神殿前 年未詳 木村杏園 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-46 小立野 十二ケ月行事行列(一月)門松に鳥居の山車 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-47 小立野 十二ケ月行事行列(二月)梅の植木 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-48 小立野 十二ケ月行事行列(三月)桜に雛の山車 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-49 小立野 十二ケ月行事行列(四月)田植 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-50 小立野 十二ケ月行事行列(五月)甲冑 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-51 小立野 十二ケ月行事行列(六月)大蛍籠 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-52 小立野 十二ケ月行事行列(七月)七夕の山車 年未詳 右斎 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-53 小立野 十二ケ月行事行列(十月)恵比寿に鯛の山車  年未詳 右斎 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-54 小立野 十二ケ月行事行列(十二月)雪中筍の山車  年未詳 寒林 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-55 五枚町 藁鳥居と人物造り物 年未詳 平木月村 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-56 犀川大橋 犀川大橋の緑門  年未詳 真山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-57 犀川新橋 犀川新橋夜景  年未詳 真山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-58 材木町一丁目 船頭踊と船の山車  年未詳 雲処 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-59 材木町四丁目 若連祇園囃子 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-60 材木町五丁目 若連中祇園囃子 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-61 材木町五丁目 金物造り物 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-62 材木町六丁目 凧と鳥居造り物 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-63 栄町 甲冑を用いた社頭の梅造り物  年未詳 井波六華 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-64 桜橋付近 加賀万才 年未詳 加藤南崖 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-65 塩屋町 船頭踊 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-66 十間町 十間町雨中風景  年未詳 大島道畝 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-67 十三間町 杵臼による梅鉢造り物    年未詳 平木月村 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-68 十三間町 鶏・太鼓・屏風造り物  年未詳 平木月村 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-69 十三間町 冠造り物   年未詳 室野琢磨 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-70 白銀町 花魁道中行列  年未詳 玉井紅リン 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-71 新竪町 近江八景造り物  年未詳 室野琢磨 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-72 専光寺 船頭踊 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-73 千日町 七夕踊り・景気好扮装  年未詳 真山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-74 千日町 雲助のにわか  年未詳 真山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-75 大衆免町 獅子と祇園囃子  年未詳 笹田月暁 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-76 大衆免町(中通・井波町) 士農工商催物(士・農行列)  年未詳 笹田月暁 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-77 大衆免町(立川町・中牧町・森山町) 士農工商催物(工・商行列)  年未詳 笹田月暁 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-78 高岡町 凱旋桃太郎行列  年未詳 木村杏園 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-79 高岡町 凱旋桃太郎行列 年未詳 寒林 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-80 高道町 獅子舞   年未詳 芳水 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-81 竪町 軽業綱渡り造り物  年未詳 平木月村 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-82 竪町 文具にて梅樹造り物  年未詳 平木月村 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-83 玉川町 梅鉢の幟・造り物  年未詳 寒林 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-84 天神町 獅子・若連中にわか 年未詳 雲処 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-85 伝馬町 緑門と鯰尾甲造り物  年未詳 木村杏園 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-86 伝馬町 にわか万才  年未詳 寒林 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-87 中島町 桶狭間合戦凱旋行列   年未詳 高村右暁 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-88 中堀川町 弥彦婆  年未詳 玉井紅リン 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-89 並木町 兎の餅つき 年未詳 小靄 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-90 西町 大善の門前、北廓手踊 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-91 野町一丁目 遊里歌妓を摸す造り物    年未詳 真山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-92 野町一丁目 野町二丁目神明坂の造り物 扇にて梅鉢と鳥居  綿屋の造り物  一富士 年未詳 吉谷華圃 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-93 野町二丁目 狂言靱猿造り物  年未詳 吉谷華圃 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-94 野町六丁目 高砂など造り物 年未詳 吉谷華圃 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-95 博労町 犀川大橋緑門   年未詳 大島道畝 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-96 橋場町 浅野川大橋緑門 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-97 英町 武者造り物  年未詳 玉井紅リン 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-98 東廓 浅野川大橋・東廓芸妓行列 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-99 東馬場町(上・中丁) 祇園囃子・桶狭間合戦犬千代公の山車 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-100 東末寺前 騎馬武者造り物  年未詳 玉井紅リン 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-101 百姓町 猩々造り物   年未詳 室野琢磨 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-102 古寺町 夫婦岩造り物    年未詳 木村杏園 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-103 堀川十町 参勤交代御国入行列 年未詳 雄山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-104 堀川十町 参勤交代御国入行列   年未詳 雄山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-105 堀川十町 参勤交代御国入行列  年未詳 雄山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-106 堀川十町 参勤交代御国入行列  年未詳 雄山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-107 堀川十町 参勤交代御国入行列 年未詳 雄山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-108 母衣町 にわか   年未詳 井波六華 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-109 南町 菓子道具にて一富士二鷹三茄子造り物 年未詳 木村杏園 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-110 南町 幔幕・剣梅鉢提灯 年未詳 寒林 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-111 元車町 牛童子行列 年未詳 木村杏園 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-112 安江町獅子舞 獅子舞 年未詳 玉井紅リン 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-113 横安江町 にわか  年未詳 井波六華 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-114              虫送り行列    年未詳 寒林 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-115              長老舞   年未詳 華陽 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-116              狂言ネギ山伏   年未詳 華陽 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-117              花笠子女行列   年未詳 丹レイ(山+令) 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-118              催し物風景    年未詳 上村雪嶂 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-119              獅子舞   年未詳 上村雪嶂 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-120              獅子舞  年未詳 石野竜山 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-121              にわか   年未詳 雲鳳 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-122              大樹に鷹の造り物 年未詳 - 一枚(絹本著色) 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-123 荒町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-124 泉新町・有松町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-125 泉町・蘆中町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-126 泉寺町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-127 卯辰 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-128 裏金屋町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-129 大樋町上・中丁 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-130 大樋町下丁 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-131 小川町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-132 鍛冶片原町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-133 鍛冶片原町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-134 春日町(一-三丁目) 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-135 金屋町(上組) 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-136 金屋町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-137 木の新保町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-138 犀川大橋 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-139 犀川新橋 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-140 塩屋町(上組) 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-141 白銀町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-142 千日町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-143 千日町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-144 大衆免中通・横通町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-145 大衆免町(中通町・井波町) 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-146 大衆免町(立川町・中牧町・森山町) 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-147 玉川町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-148 中島町 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-149 野町一丁目 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-150 野町一丁目 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-151 野町二丁目 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-152 野町二丁目 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-153 野町六丁目 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-154 東廓 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1221-155 東馬場町上丁 年未詳 - 切紙 1 旧藩祖三百年祭等各町催物画
090-1222-1 肥後米売仕切(後欠) 酉4月 - 切続紙(断簡) 1 仕切断簡
090-1222-2 仕切(前欠) 酉4月8日 江戸鉄砲洲本湊町 太田屋吉兵衛 → 銭屋傳兵衛 切続紙(断簡) 1 仕切断簡
090-1223-1 濤々園絵葉書(濤々園前面) 年未詳 - 絵葉書 1 濤々園絵葉書
090-1223-2 濤々園絵葉書(庭園「運動場」) 年未詳 - 絵葉書 1 濤々園絵葉書
090-1223-3 濤々園絵葉書(浴室「大潮湯」) 年未詳 - 絵葉書 1 濤々園絵葉書
090-1223-4 濤々園絵葉書(大広間「千人閣」) 年未詳 - 絵葉書 1 濤々園絵葉書
090-1223-5 濤々園絵葉書(食堂) 年未詳 - 絵葉書 1 濤々園絵葉書
090-1223-6 濤々園絵葉書(貸室より日本海を望む) 年未詳 - 絵葉書 1 濤々園絵葉書
090-1224-1 前田綱利(綱紀)知行宛行状 寛文12年正月8日 綱利(綱紀)→樫田左源太 切紙 1 樫田家文書
090-1224-2 前田吉治(吉徳)知行宛行状 宝永4年7月11日 →樫田五郎左衛門 竪紙 1 樫田家文書
090-1224-3 中将殿奥小将横目役料宛行状 天明6年正月11日 治脩→樫田折出助 竪紙 1 樫田家文書
090-1224-4 先祖由緒并一類附帳 明治3年10月 樫田彦兵衛 袋綴(8丁) 1 樫田家文書
090-1224-5 学資金献納に付褒状 明治9年12月13日 石川県→樫田三彌 切紙 1 樫田家文書
090-1224-6 建白書 明治10年 石川県下第拾大区小拾区五十人町樫田三彌 罫紙綴(16丁) 1 樫田家文書
090-1224-7 検疫医申付状 明治19年7月29日 石川県→樫田三彌 切紙 1 樫田家文書
090-1224-8 検疫医解任状 明治19年10月26日 石川県→樫田三彌 切紙 1 樫田家文書
090-1224-9 虎列刺病流行格別勉励に付慰労金下賜状 明治19年12月23日 石川県→医師樫田三彌 切紙 1 樫田家文書
090-1224-10 医術開業免状 明治33年2月28日 内務大臣正二位勲一等功二級侯爵西郷従道→樫田三彌 竪紙 1 樫田家文書
090-1224-11 恩賜財団済生会治療委嘱状 明治45年7月20日 医師樫田三彌→石川県知事李家隆介 切紙 1 樫田家文書
090-1224-12 前田利長知行宛行状 亥(慶長4年)9月19日 利長→駒井主水 折紙 1 樫田家文書
090-1224-13 前田利長知行宛行状(後欠) 慶長8年9月6日 利長→(欠損) 折紙 1 樫田家文書
090-1224-14 前田利常知行宛行状 寛永13年10月10日 利常→駒井主水 折紙 1 樫田家文書
090-1224-15 前田吉治(吉徳)知行宛行状 享保8年12月21日 吉治(吉徳)→駒井吉郎兵衛 竪紙 1 樫田家文書
090-1224-16 前田吉治(吉徳)知行宛行状 享保9年7月19日 吉治(吉徳)→駒井万之助 竪紙 1 樫田家文書
090-1224-17 前田吉徳知行宛行状 寬保2年6月21日 吉徳→駒井治部左衛門 竪紙 1 樫田家文書
090-1224-18 使番役料宛行状 天明2年11月2日 治脩→駒井茂左衛門 竪紙 1 樫田家文書
090-1224-19 前田治脩知行宛行状 天明4年閏正月11日 治脩→駒井平学 竪紙 1 樫田家文書
090-1224-20 前田斉泰知行宛行状 慶応元年7月11日 斉泰→駒井貞次郎 竪紙 1 樫田家文書
090-1224-21 申渡之儀紙面にて申達に付書状 3月22日 藤田平兵衛→駒井勝太夫 切紙 1 樫田家文書
090-1224-22 前田利常知行宛行状 寛永11年12月28日 利常→斉藤主馬助 折紙 1 樫田家文書
090-1224-23 駒井家系図 年未詳 - 巻子 1 樫田家文書
090-1224-24 本朝千字文 天明3年4月吉日 書林耕書堂通油町蔦屋重三郎版 小本(木版)15丁 1 樫田家文書
090-1224-25 易学小筌 天保14年 新井白蛾著 小本(木版)93丁 1 樫田家文書
090-1224-26 俳諧手提灯 元治2年3月 東都書房 馬喰町森屋治兵衛板 小本(木版)124丁 1 樫田家文書
090-1224-27 花鳥山水細画図式 慶応2年 葛飾為斎画 横帳(木版)26丁 1 樫田家文書
090-1224-28 茶会記 明治7年11月 - 袋綴(17丁) 1 樫田家文書
090-1224-29 虎列刺治法病必携 明治10年12月 編輯兼出版人竹内耕吉 小本(印刷)27丁 1 樫田家文書
090-1224-30-1 四季画題文人式(天・地) 明治13年2月 編輯京都府中林竹洞、出版人金沢区観音町桜井保市 小本(木版) 1 樫田家文書
090-1224-30-2 四季画題文人式(天・地) 明治13年2月 編輯京都府中林竹洞、出版人金沢区観音町桜井保市 - 1 樫田家文書
090-1224-31 古代模様集 明治14年11月28日 編集人瀧沢清、出版人松崎半造 小本(木版)30丁 1 樫田家文書
090-1224-32 行書千字文 明治20年10月 臨一六居士修録山書 袋綴(64丁) 1 樫田家文書
090-1224-33 諸祝言小謡 明治26年4月10日 発行兼印刷者金沢市上柿木畠横野清七 小本(木版)25丁 1 樫田家文書
090-1224-34 伊藤博文漢詩 明治27年9月 (伊藤)博文 一鋪(印刷) 39×93.5 1 樫田家文書
090-1224-35 主用記事 明治29年4月 - 罫紙綴(19丁) 1 樫田家文書
090-1224-36 山中人饒舌 明治30年5月12日 対岳拙史 小帳(101丁) 1 樫田家文書
090-1224-37 はうたかづのながめ 明治30年9月20日 編輯兼出版人金沢市野町北村永太郎 小本(木版)80丁 1 樫田家文書
090-1224-38 新選以呂波引紋帳大全 明治40年5月 編集者竹内庄之助、発行兼印刷者中村浅吉 小本(印刷)117丁 1 樫田家文書
090-1224-39 三例実用文など抜粋 明治45年2月25日 編輯兼発行者大阪市南区榎本松之助 発行所大阪市南区榎本書店 中本(印刷)32丁 1 樫田家文書
090-1224-40 和算階梯 大正3年7月30日 著述者金沢市三間道越田善七、発行者金沢市片町増山平助 小本(木版)94丁 1 樫田家文書
090-1224-41 河北郡一町五厘略絵図 年未詳 - 一枚(彩色) 38×67 1 樫田家文書
090-1224-42 諸流挿花指南抄 年未詳 沙門松顕斉利楽 袋綴(21丁) 1 樫田家文書
090-1224-43 若菜売 年未詳 - 袋綴(53丁) 1 樫田家文書
090-1224-44 謡本 百万 年未詳 - 袋綴(13丁) 1 樫田家文書
090-1224-45 謡本 阿漕 年未詳 - 袋綴(13丁) 1 樫田家文書
090-1224-46 謡本 烏帽子折 年未詳 - 袋綴(21丁) 1 樫田家文書
090-1224-47 謡本 草紙あらい 年未詳 - 袋綴(18丁) 1 樫田家文書
090-1224-48 謡本 清経 年未詳 - 袋綴(18丁) 1 樫田家文書
090-1224-49-1 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-49-2 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-49-3 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-49-4 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-49-5 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-49-6 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-49-7 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-49-8 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-49-9 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-49-10 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-49-11 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-49-12 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-49-13 画帳(錯簡) 年未詳 - こより綴(木版・彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-50 詠詩 年未詳 万函山人 小帳(31丁) 1 樫田家文書
090-1224-51-1 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-2 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-3 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-4 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-5 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-6 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-7 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-8 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-9 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-10 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-11 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-12 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-13 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-14 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-51-15 鳥絵図(錯簡) 年未詳 - 切紙(彩色)1丁 1 樫田家文書
090-1224-52 書手本 年未詳 - 長帳(29丁) 1 樫田家文書
090-1224-53 十四経絡発揮(前・後欠) 年未詳 - 中本(木版)71丁 1 樫田家文書
090-1224-54 国千字文 年未詳 錦江角田炳文虎著 中本(木版)31丁 1 樫田家文書
090-1224-55 草書春蓮説 年未詳 佐瀬得所書 折本(印刷) 1 樫田家文書
090-1224-56 王羲之蘭亭序碑文 年未詳 - 中本(印刷)4丁 1 樫田家文書
090-1224-57 生理学 年未詳 - 罫紙綴(157丁) 1 樫田家文書
090-1224-58 中国女人図 年未詳 - 一枚(彩色) 52×109 1 樫田家文書
090-1224-59 学山脩漢詩 年未詳 学山脩書 一鋪 34.5×138 1 樫田家文書
090-1224-60 鳳州山人漢詩 年未詳 鳳州山人 一鋪 34.5×114 1 樫田家文書
090-1224-61 新月漢詩 年未詳 新月書 一鋪 34×127.5 1 樫田家文書
090-1225-1 佐野源五左衛門遺書 年未詳 佐野源五左衛門→高橋兵左衛門・斎藤十左衛門・福岡要人 一紙 1 佐野家文書
090-1225-2 佐野故源五左衛門妻三人扶持宛行状 年未詳 高橋兵左衛門・斎藤十左衛門・福岡要人→佐野故源五左衛門旧宅代判井関次郎大夫 切紙 1 佐野家文書
090-1225-3 源五左衛門遺知相続申付状 年未詳 →佐野源次郎 切紙 1 佐野家文書
090-1225-4 実母茶湯料五斗宛行状 年未詳 - 切紙 1 佐野家文書
090-1225-5 佐野平之助前髪執ニ付宛行引直並びに御供見習申付状 年未詳 →佐野平之助 切紙 1 佐野家文書
090-1225-6 平之亮勤仕方留書 年未詳 - 切紙 1 佐野家文書
090-1225-7 収納米高算用状 年未詳 御用所→佐野信五左衛門 切紙 1 佐野家文書
090-1225-8 包封(「佐野所時(持)」) 年未詳 - 包封 1 佐野家文書
090-1225-9 御奉公実体ニ付給人組並びに宛行引直方申付状 年未詳 →佐野平之亮 切紙 1 佐野家文書
090-1225-10 収納米高算用状 年未詳 御用所→佐野信五左衛門 続紙 1 佐野家文書
090-1225-11 家老並役申付状 年未詳 →佐野信五左衛門 切紙 1 佐野家文書
090-1225-12 佐野信五左衛門養子縁組願下書 年未詳 名判→両人殿 切紙 1 佐野家文書
090-1225-13 佐野平之亮遺書 年未詳 佐野平之亮→中村厳五左衛門・高橋兵左衛門 続紙 1 佐野家文書
090-1225-14 御用ニ付呼出状 年未詳 中村厳五左衛門・高橋兵左衛門→佐野寛次郎 切紙 1 佐野家文書
090-1225-15 佐野八百紀三人扶持加増申付状 年未詳 - 切紙 1 佐野家文書
090-1225-16 扶持並びに御近習役申付状 年未詳 →佐野平之助 切紙 1 佐野家文書
090-1225-17 五人扶持並びに御近習役申付状 年未詳 →佐野九十郎 切紙 1 佐野家文書
090-1225-18 組給人並申付状 年未詳 斎藤十左衛門・高橋兵左衛門→佐野九十郎 切紙 1 佐野家文書
090-1225-19 新知四十石拝領並びに御横目役申付状 年未詳 →佐野九苗 切紙 1 佐野家文書
090-1225-20 近習方御用ニ付役務方申付状 年未詳 - 切紙 1 佐野家文書
090-1225-21 御用ニ付呼出状 年未詳 中村厳五左衛門・高橋兵左衛門→佐野信五左衛門 切続紙 1 佐野家文書
090-1225-22 気滞ニ付御菓子下付状 年未詳 細野弥三郎・中村和一郎→佐野平之亮 切続紙 1 佐野家文書
090-1225-23 御用ニ付呼出状 文化2年12月22日 高橋兵左衛門・斎藤十左衛門・福岡要人→佐野源次郎 切紙 1 佐野家文書
090-1225-24 御次役加番ニ付出番方申付状 寅(文化3年)7月 小島源之丞→佐野寛次郎 切続紙 1 佐野家文書
090-1225-25 御番振替願 卯(文化4年)7月朔日 中村栄二郎→佐野寛次郎 切紙 1 佐野家文書
090-1225-26 作太郎等帰国ニ付書状 甲申(文政7年)12月 中村和一郎→佐野寛次郎 切紙 1 佐野家文書
090-1225-27 子息御用ニ付呼出状 酉(天保8年)正月18日 中村伊左衛門・高橋兵馬→佐野信五左衛門 切続紙 1 佐野家文書
090-1225-28 拝領御礼方ニ付書状 酉(天保8年)12月13日 高橋兵左衛門・中村和一郎→佐野寛次郎 切紙 1 佐野家文書
090-1225-29 参着之節土産御恵投ニ付礼状 甲辰(弘化元年)7月 高橋兵左衛門→佐野寛次郎 切紙 1 佐野家文書
090-1225-30 御登城御供当番心得方申付状 安政2年6月 御次当番→佐野寛次郎 切紙 1 佐野家文書
090-1225-31 御用ニ付呼出状 己未(安政6年)9月 中村厳五左衛門・高橋権左衛門→佐野平之亮 切紙 1 佐野家文書
090-1225-32 貞操院様四十九日御茶湯執行ニ付案内状 文久2年3月 中村栄二郎→佐野寬次郎 切紙 1 佐野家文書
090-1225-33 気滞ニ付肴並びに菓子下付状 癸亥(文久3年)6月 細野弥三郎・中村和一郎→佐野平之亮 切紙 1 佐野家文書
090-1225-34 佐野平之亮役儀等覚書 寅(慶応2年)4月24日 - 切紙 1 佐野家文書
090-1225-35 御用ニ付呼出状 慶応2年4月 中村厳五左衛門・高橋兵左衛門→佐野信五左衛門 切紙 1 佐野家文書
090-1225-36 御用ニ付呼出状 (慶応2年)6月3日 中村厳五左衛門・高橋兵左衛門→佐野寛次郎 切紙 1 佐野家文書
090-1225-37 切米給与申付状 辰9月21日 金沢藩→佐野将之 切紙 1 佐野家文書
090-1225-38 改名願 午8月24日 三社宮後佐野寛次郎→金澤藩庁 罫紙 1 佐野家文書
090-1225-39 縁組願 申10月朔日 三社垣根町佐野信吾→金沢藩庁 罫紙 1 佐野家文書
090-1225-40 縁組持参品目録 申10月晦日 西田大次→佐野信吾 切続紙 1 佐野家文書
090-1225-41 西田大次一類附書上 戌7月17日 - 切続紙 1 佐野家文書
090-1225-42 縁組ニ付贈答品覚 亥2月 - 切続紙 1 佐野家文書
090-1225-43 布告ニ付通称廃止実名届書 2月9日 三社宮後佐野将易→石川県御庁 罫紙 1 佐野家文書
090-1225-44 佐野家内出生誕生日届 4月20日 三社宮ノ後佐野将易→ 一紙 1 佐野家文書
090-1225-45 御巡幸之節父休竟祝寿金下賜ニ付出頭申付状 6月29日 第十大区務所→佐野将易 切続紙 1 佐野家文書
090-1225-46 御巡幸之節年齢祝寿金下賜ニ付請書(後欠) 7月6日 宗淑町佐野将易養祖父佐野休意(竟カ)→石川県令桐山純孝 続紙 1 佐野家文書
090-1225-47 庁掌席御用ニ付呼出状 7月28日 →三社垣根町佐野信吾 切紙 1 佐野家文書
090-1226 油改所通切手 未正月27日 菜種油縮方主附 → 石動屋所右衛門 切紙 1 油改所通切手
090-1227 加賀国河北郡新開地記録 (文久3年) - 横帳 255丁 1 加賀国河北郡新開地記録
090-1228 御上使道御案内人等請答心得方之覚 年未詳 - 横帳 45丁 1 御上使道御案内人等請答心得方之覚
090-1229-1 御用銀請取状 天保6年6月 御算用場→羽咋郡二所宮村喜三右衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-2 銭借用証文 天保8年3月5日 上棚村半左衛門→二所宮村喜三右衛門 (奥書)同村肝煎林右衛門・同村組合頭助右衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-3 組合頭仰付状 戌(天保9年)8月 国田平七郎→二所宮村喜三右衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-4 御田地引目録(六番) 天保12年6月20日 - 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-5 御田地引目録(拾九番) 天保12年6月20日 - 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-6 御田地引目録(弐ばん) 弘化3年5月晦日 - 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-7 御田地引目録(四ばん) 弘化3年5月晦日 - 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-8 五人組しらへ帳 弘化3年6月 肝煎藤兵衛 横帳3丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-9 諸役銀受取通 嘉永2年正月 甘田御用所→二所宮村 横帳2丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-10 切高礼米代銀請取状 嘉永2年2月3日 土田組堀村喜三右衛門→世話人徳前村宇兵衛(奥書)徳前村宇兵衛→甘田組二所宮村組合頭喜三右衛門・次郎左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-11 仰渡状(前欠) 乙酉(嘉永2年)4月 相神村藤右衛門→二所宮村喜三右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-12 諸役銀引足に付松木売払願(後欠) 嘉永2年閏4月 二所宮村組合頭西兵衛・同喜三右衛門・百姓森兵衛→鰀目村太郎右衛門(裏書)(欠損) 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-13 松木売払願 嘉永2年閏4月 二所宮村百姓久助・左郎左衛門・三四郎→鰀目村太郎右衛門 (奥書)二所宮村組合頭西兵衛(裏書)鰀目村太郎右衛門(裏書)鰀目村太郎右衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-14 切高証文 嘉永2年5月6日 二所宮村百姓喜三右衛門・一門同村喜兵衛・同村百姓次郎左衛門・一門同村次兵衛→米浜村太兵衛 (奥書)二所宮村組合頭久助・同久兵衛(裏書)鰀目村太郎右衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-15 収納米不足に付切高願 嘉永2年12月 二所宮村組合頭喜三右衛門・同次郎左衛門・同西兵衛・同久助→鰀目村太郎右衛門・高嶌庄助 (奥書)鰀目村太郎右衛門・高嶌庄助→御改作御奉行所 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-16 出府長逗留に付金子拝借願 嘉永3年2月 二所宮村組合頭喜三右衛門・同次郎左衛門・同久助・同西兵衛→鰀目村太郎右衛門・高嶋庄助 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-17 役銀帳 嘉永3年 二所宮村 横帳2丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-18 氏神宮山松木伐除願 嘉永4年2月 肝煎・組合頭→柳田村友三郎(奥書)柳田村友三郎→御郡御奉行所 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-19 御田地引目録(弐番) 嘉永4年6月7日 - 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-20 御田地引目録(四番) 嘉永4年6月7日 - 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-21 銀子借用証文 嘉永4年7月5日 二所宮村百姓弥三郎・同村請人仲弥・同断弥左衛門→同村百姓藤九郎等弐拾人 (奥書)藤左衛門・喜三右衛門・次郎左衛門・西兵衛・久助 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-22 切高証文 嘉永4年12月 二所宮村本人久四郎・同村受人藤助・同断藤次郎→同村藤四郎・同室兵衛(奥書)肝煎藤左衛門・組合頭惣代喜三右衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-23 証文印形願 嘉永5年3月 二所宮村組合頭喜三右衛門→柳田村友三郎(奥書)二所宮村肝煎藤左衛門・同村組合頭次郎左衛門・同村同断久助・同村同断西兵衛 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-24 印形見届方相済に付帰村案内状 子(嘉永5年カ)4月5日 二所宮村喜三右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-25 作徳米不足に付答書 嘉永5年8月 久兵衛・喜右衛門・次兵衛・藤助・室兵衛・喜兵衛・喜三七・彦兵衛→柳田村友三郎 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-26 御田地請状 嘉永6年3月 二所宮村百姓久五郎・同請人本家久助・同断一家次兵衛→前段親作中 (奥書)同村肝煎藤左衛門・同組合頭喜三右衛門・同断次郎  左衛門・同断西兵衛 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-27 山藪村縮方定書(後欠) 嘉永6年5月12日 喜三右衛門・次郎左衛門・久助・西兵衛・以下百姓60名略(裏書)頭ふり覚助・源四郎・以下頭ふり8名略 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-28 切高証文 嘉永6年5月 二所宮村切人弥左衛門・同本家仲弥・同一家馬次郎・同断久助→藤兵衛殿等四拾六人 (奥書)二所宮村肝煎藤左衛門・同村組合頭喜三右衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-29 病気に付不出頭案内状 嘉永6年6月 二所宮村肝煎藤左衛門・組合頭喜三右衛門・同次郎左衛門・同久助・同西兵衛→柳田村友三郎 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-30 人別送り状 嘉永6年11月 穴口村肝煎次郎九郎→二所宮村役人中 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-31 人別送り状 嘉永6年12月 上棚村肝煎助右衛門→二所宮村肝煎藤左衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-32 人別送り状 嘉永6年12月 倉垣村肝煎源兵衛・組合頭権兵衛・同断重三郎・同断善右衛門→二所之宮村役人衆中 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-33 人別送り状 嘉永6年12月 土田組矢駄村肝煎助十郎→甘田組二所宮村肝煎藤左衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-34 屋敷境取極状(前欠) 安政2年正月24日 二所宮村肝煎藤左衛門・同組合頭喜三右衛門・同断次郎   左衛門・同断久助・同断西兵衛・同長百姓藤兵衛・ 以下長百姓4名略・百姓次兵衛・以下百姓57名略 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-35 役銀除捨に付請状 安政3年12月 二所宮村百姓久助・同村同断清助→右同苗中 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-36 諸役銀取立通 安政5年 柳田御用所→二所宮村 横帳3丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-37 人別送り状 安政6年正月 穴口村肝煎次郎九郎→二所宮村役人中 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-38 大洪水に付御注進状 安政6年5月23日 二所宮村組合頭喜三右衛門・同次郎左衛門・同久助・同西兵衛→柳田村新左衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-39 村縮方定書 安政6年11月 同村当分肝煎西兵衛・同村組合頭喜三右衛門・同村組合頭次郎左衛門・同村組合頭久助・同村百姓藤兵衛・ 以下百姓同源四郎・67名略・頭ふり久次郎・弥兵衛→二所宮村惣百姓中 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-40 百姓一統取極書 万延2年正月 二所宮村惣同苗中 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-41 御田地数組并小作卸帳 万延2年正月吉日 二所宮村喜三右衛門 袋綴7丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-42 定納口米之内歩入米覚 文久3年10月 肝煎仲弥→柳田村新左衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-43 人別送り状 文久2年正月 穴口村肝煎次郎九郎→二所宮村肝煎中屋 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-44 人別送り状 文久2年3月 二所宮村肝煎仲弥→たき村肝煎嘉太郎 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-45 松木売払願 文久2年3月 二所宮村肝煎仲弥→柳田村新左衛門(裏書)柳田村新左衛門→二所宮村役人中 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-46 松木売払願 文久2年3月 二所宮村肝煎仲弥→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-47 山地売渡証文 文久2年11月30日 二所宮村久助・一家同村清助・同断次兵衛→同村次助 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-48 天満宮山地売渡証文 文久3年正月19日 二所宮村源五左衛門・一家源兵衛・同源五助→同村久助 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-49 天満宮山地売渡証文 文久3年正月19日 二所宮村久助・一家清助→同村次左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-50 松木売払願 文久3年5月 二所宮村肝煎仲弥→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-51 松木売払願 文久3年5月 二所宮村肝煎仲弥→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-52 銃卒稽古に付料銀御渡願 亥(文久3年)7月 二所宮村肝煎仲弥→柳田村新左衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-53 定納口米之内歩入米覚 文久3年10月 肝煎仲弥→柳田村新左衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-54 八拾歳者書上 文久4年正月 証拠人同村次兵衛(奥書)二所宮村肝煎仲弥・同村組合頭喜三右衛門・同断次郎左衛門・同断西兵衛・同断藤太郎→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-55 八拾歳者書上 文久4年正月 証拠人同村次兵衛(奥書)二所宮村肝煎仲弥・喜三右衛門・次郎左衛門・西兵衛・藤太郎→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-56 八拾歳者書上 元治2年正月 証拠人同村次兵衛(奥書)二所宮村肝煎仲弥・同村組合頭喜三右衛門・同断次郎左衛門・同断西兵衛・同断藤太郎→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-57 八拾歳以上者書上 文久4年正月 何村肝煎・組合頭連名→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-58 拾五歳以上男女書上 文久4年3月 二所宮村肝煎仲弥→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-59 立枯松木拝領願 元治元年7月 二所宮村肝煎仲弥・組合頭喜三右衛門・同次郎左衛門・同久助・同西兵衛・同藤太郎→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-60 定納口米之内歩入米覚 元治元年10月16日 肝煎仲弥→柳田村新左衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-61 定納口米之内歩入米覚 元治元年10月 肝煎仲弥→柳田村新左衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-62 銃卒稽古に付料銀御渡願 元治元年 - 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-63 定納口米之内歩入米覚 元治元年11月朔日 肝煎仲弥→柳田村新左衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-64 松木売払願 慶応元年5月 二所宮村肝煎仲弥→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-65 松木売払願 慶応元年閏5月 二所宮村肝煎仲弥→柳田村新左衛門(裏書)丑閏5月10日 柳田村新左衛門→二所宮村役人中 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-66 松木売払願 慶応元年閏5月 二所宮村肝煎仲弥→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-67 医業渡世願 慶応元年閏5月 羽咋郡甘田組二所宮村百姓藤四郎→柳田村新左衛門 (奥書)二所宮村肝煎仲弥・組合頭喜三右衛門・同久助・    同西兵衛・同藤太郎(奥書)柳田村新左衛門→御郡御奉行所 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-68 定納口米之内歩入米覚 慶応元年10月 肝煎仲弥→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-69 松木売払願 慶応元年11月 二所宮村肝煎仲弥→柳田村新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-70 舘村出入に付詮義願 慶応2年6月 二所宮村肝煎仲弥・同村組合頭喜三右衛門・同断久助・同断西兵衛・同断藤太郎→柳田村新左衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-71 舘村出入に付詮義願 (慶応2年6月) - 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-72 馬草刈心得方等閑に付詫状 慶応2年7月20日 舘村伝右衛門→二所宮村肝煎仲弥(奥書)舘村当分肝煎代助右衛門・同村組合頭十次郎・     同村同断甚右衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-73 馬草刈心得方等閑に付詫状 慶応2年7月20日 舘村伝右衛門→二所宮村肝煎仲弥(奥書)舘村当分肝煎代助右衛門・十次郎・甚右衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-74 定納口米之内歩入米覚 慶応2年10月 肝煎仲弥→柳田村新左衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-75 二所宮村持高帳 (慶応2年) - 袋綴14丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-76 松木売払願 慶応4年正月 二所宮村肝煎仲弥→桜井新左衛門(裏書)辰正月11日 桜井新左衛門→二所宮村役人中 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-77 縁組願 慶応4年正月 小浦村伊左衛門・二所宮村藤四郎→国田弥五郎・桜井新左衛門(奥書)小浦村肝煎庄兵衛・二所宮村肝煎仲弥 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-78 縁組願 慶応4年正月 小浦村伊左衛門・二所宮村藤四郎→国田弥五郎(奥書)小浦村肝煎庄兵衛・二所宮村肝煎仲屋 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-79 松木売払願 慶応4年6月 二所宮村肝煎仲弥→桜井新左衛門(裏書)辰6月2日 桜井新左衛門→二所宮村役人中 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-80 諸岡明神宮林木書上 子5月18日 柳田村友三郎→前段村々肝煎中 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-81 取替銀覚 子11月16日 佐渡屋又三郎→二所宮喜三右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-82 二所宮村懸番書上 丑9月 酒屋喜兵衛 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-83 屋敷并畑高当り定書 寅6月24日 惣同苗 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-84 人別送り状 午正月 矢駄村肝煎助十郎→二所宮村御役人中 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-85 人別送り状 午正月 矢駄村肝煎助十郎→二所宮村御役人中 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-86 御田地指障に付枝伐払願(前欠) 未3月3日 二所宮村肝煎喜三右衛門→上棚村肝煎助之進 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-87 かわら指上約定書 申3月7日 かわら主西兵衛・次兵衛・藤助・喜左衛門・喜右衛門・      藤八郎→役人中等主付中 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-88 人別送り状 申4月3日 矢駄村肝煎三郎九郎→二所宮村喜三右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-89 米代銭渡状 酉1月9日 若本屋(能州川尻出村)喜兵衛→二所宮村御役人仲 横帳2丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-90 銀子借用願 酉3月12日 二所宮村喜三右衛門→佐渡屋又三郎 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-91 銀子渡方依頼状 酉4月5日 佐渡屋又三郎→二所宮村喜三右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-92 人別送り状 酉5月3日 米浜肝煎長兵衛→二所宮村肝煎安中喜三次 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-93 旅籠代金領収書 酉5月23日 中山道本庄宿木の下諸井屋太郎兵衛→加州様御家中衆中 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-94 川越人足賃領収書 酉5月23日 板鼻宿川懸り役人→加州様御内竹田林之助 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-95 飛脚賃并川越賃等受取覚 酉5月27日 三河屋与右衛門内長五郎→能州二所宮村御役人中 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-96 人足代金差引覚 酉10月晦日 大黒屋長右衛門→能州二所ノ宮村御役人中 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-97 万造銭受取状 酉12月29日 柳田御用所→二所宮村肝煎藤左衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-98 諸役銀請取通 戌正月 甘田御用所→二所宮村 横帳2丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-99 御紙面返上不調法に付詫状 戌2月 羽咋郡甘田組二所宮村組合頭藤九郎・同断次兵衛→鰀目村太郎右衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-100 干草御用立覚書 亥8月 二所宮村肝煎仲弥→柳田村新左衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-101 松木売渡状 亥11月15日 二所宮村肝煎・同組合中・百姓中→同村清五郎 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-102 松木売代銀覚 亥11月20日 二所宮村惣同苗→同村久兵衛 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-103 銀子請取状 亥12月28日 柳田由屋→二所ノ宮村肝煎藤左衛門 折紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-104 米受取状 10月14日 新酒屋(能州大念寺新村)→二所宮藤右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-105 宮林木数書出催促状 11月24日 桜井守人→中山・二所宮右村役人中 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-106 療治方并薬料受取状 年未詳 二所宮村小兵衛・一門室兵衛・同→舘村当分肝煎代卯右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-107 他国指遣願 年未詳 当時持立何郡何村誰→才許申村各宛 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-108 駒売買に付達状 年未詳 持主何組何村何村-→才許 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-109 池田播磨守様御尋に付出府方差紙拝見書 年未詳 何誰領分能登国羽咋郡二所之宮村名主誰・組頭誰・同誰→三河屋与右衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-110 池田播磨守様御尋に付出府方差紙拝見書 年未詳 何誰領分能登国羽咋郡二所之宮村名主誰・組頭誰・同誰→三河屋与右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-111 かわら書上 年未詳 - 横帳2丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-112 御田地引目録并数組手作卸田人々覚帳 年未詳 - 袋綴5丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-113 御定歩入書上 年未詳 - 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-114 高見当借用証文 年未詳 安兵衛・受人久助→次郎助 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-115 新開高売渡証文奥書(前欠) 年未詳 同村肝煎仲弥 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-116 持高覚書 年未詳 - 折紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-117 二所宮分人足賃銭覚書 年未詳 - 横帳1丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-118 歩数調理書上 明治2年6月 二所宮村肝煎仲弥→桜井新左衛門 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-119 諸役銭請取通 明治3年正月 甘田組御用所→二所宮村 横帳3丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-120 寄附受付状 庚午(明治3年)6月 参事→二所宮村喜三右衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-121 御田地引目録并数組手作卸田人々覚帳 明治3年6月吉日 二所宮村 袋綴6丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-122 肝煎病死に付諸書物等送り書帳 明治3年7月23日 二所宮村 横帳5丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-123 人別送り状 明治4年正月16日 矢駄村肝煎三郎九郎→二所宮村肝煎喜三右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-124 八拾歳者書上 辛未(明治4年)正月 二所宮村肝煎喜三右衛門→桜井守人 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-125 七拾歳以上者書上 明治4年3月5日 (二所宮)村肝煎喜三右衛門→桜井守人 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-126 御高帳 明治4年3月 甘田組二所宮村御百姓中 袋綴11丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-127 人別送り状 明治4年4月 (羽咋郡一宮寺家村)肝煎勘右衛門→同郡二ノ宮村御役人中 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-128 合薬調理書上 未(明治4年カ)5月29日 二所宮村肝煎喜三右衛門→桜井守人 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-129 定納口米之内歩入米覚 辛未(明治4年)11月朔日 二所宮村肝煎安仲喜三次→桜井守 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-130 組合頭喜三右衛門家族書上 (明治4年カ) - 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-131 又兵衛持山売払覚 明治5年正月17日 惣百姓中→居村藤八郎 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-132 七拾歳者書上 壬申(明治5年)正月 (二所宮)村肝煎安中喜三次→桜井守人 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-133 人別送り状 明治5年3月 仏木村組合頭惣八→二所宮村肝煎喜三 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-134 人別送り状 明治5年3月 大坂村肝煎坂井長七郎→二所宮村肝煎喜三右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-135 人別送り状 明治5年3月 大坂村肝煎坂井長七郎→二所宮村肝煎喜三右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-136 人別送り状 明治5年3月 舘開肝煎四兵衛→羽咋郡二処宮村御役人衆中 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-137 人別送り状 明治5年4月 坪野村組合頭中山村肝煎兼神田吉兵衛→二所宮村御役人中 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-138 人別送り状 明治5年4月 舘開村肝煎野沢四兵衛→二所宮村肝煎安中喜三 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-139 人別送り状 明治5年4月 清水今江村肝煎岩本弥兵衛→二所宮村御役中 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-140 人別送り状 明治5年4月 倉垣村名主代久保源太郎→二所之宮村御役人衆中 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-141 人別送り状 壬申(明治5年)4月 羽咋郡福野村名主雄谷佐六→同郡二所宮村名主喜三次 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-142 地券証請に付村取定証文 明治5年11月 - 袋綴3丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-143 拝借銭取立上納方覚 明治6年1月22日 第六区之内二所宮村助役三原次郎平・同政氏藤平・同森多西平・総代安中喜三次→堀区会所 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-144 持地反別地代等書上に付請書 明治6年3月 能登国第六区羽咋郡二所宮村総代安中喜三次・助役森多西平・政氏藤兵衛・三原次郎平・百姓安中喜助 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-145 竿除地書上帳 明治6年3月 能登国第六区赤住村酒谷喜平・岩田清蔵 袋綴1丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-146 式内神社旧記古文書類御尋に付書上 明治6年4月 二所宮村総代安中喜三治・同助役森多西平・同助役政氏藤平・同助役三原治郎平→第六区郷社結神官 袋綴3丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-147 式内神社旧記古文書之御尋に付書上 明治6年4月 二所宮村総代安中喜三治・同助役森多西平・同助役政氏藤平・同助役三原治郎平→第六区郷社結神官 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-148 式内神社証拠御尋に付書上 明治6年5月 二所宮村総代安中喜三治・同助役森多西平 罫紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-149 村社意富志麻社祠掌申付状 明治6年6月19日 石川県→岩尾信勲 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-150 二所宮村組長辞令 明治6年12月10日 第六区正副区長→安中喜三治 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-151 田地売渡証文 明治9年1月27日 居村安中喜三郎・一家請人同安中喜三八→安中喜三治 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-152 売買土地図 明治18年9月8日 羽咋郡二所宮村売人横山久左衛門・同郡同村買人安中    喜三治・同郡同村買人横山久六 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-153 算者手間料領収書 酉正月24日 上棚村池田藤左衛門→二所宮村肝煎安中喜三右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-154 見舞恵贈に付礼状 酉2月23日 宿女村盛岡茂右衛門→二所宮村安中喜三治 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-155 晒布代金受取状 未4月3日 能登部下村宮田従五位→二所宮村肝煎喜三右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-156 産須那社遺書并故実等指出状 未5月19日 桜井守人→二所宮村役人中 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-157 諸岡比古神社名前来歴書指出状 未6月7日 桜井守人→二所宮村役人中 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-158 産須那社号嘆願書等返却に付書状 未7月8日 桜井守人→二所宮村役人中 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-159 祈年祭執行に付案内状 申2月24日 能登部下村宮田足穂→上棚村肝煎助之辰・二所宮村肝煎喜三右衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-160 氏子戸籍作成に付願書 申4月25日 能登部下村宮田足穂→二所宮村肝煎 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-161 神武天皇祭典式に付案内状 3月9日 能登部下村宮田足穂→二所宮村肝煎喜三右衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-162 御みささき覚 5月5日 二所宮村喜三右衛門→のトヘ宮田 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-163 神社名仰付状及添書 5月 第六区郷社詰神官中→二所宮村総代助役中 罫紙 2 二所宮村肝煎文書
090-1229-164 鎮風祭執行に付案内状 7月9日 能登部下村宮田足穂→二所宮村肝煎喜三右衛門・同御組合頭中 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-165 鎮風祭執行に付案内状 7月21日 能登部下村宮田足穂→二所宮村肝煎・同御組合中 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-166 宮方品々払覚 7月晦日 - 横帳1丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-167 詞掌拝命祝義受納に付礼状 8月16日 能登部下村宮田足穂→二所宮村副戸長安中喜三次・同副戸長心得中 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-168 銭受取状 10月6日 能登部下村宮田足穂→二所宮村喜三右衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-169 祭礼参加に付礼状 年未詳 能登部下村宮田足穂→二所宮村副戸長・同副戸長心得 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-170 宛所書上 年未詳 羽咋郡第三区五番組二所宮村肝煎安仲喜三次 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-171 諸岡比古神社絵図 年未詳 - 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-172 諸岡比古神社に付書上 年未詳 旧兼勤神職鹿島郡能登部下村宮田足穂→七尾県御役所 袋綴5丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-173 法花并浄土当り分高書上 年未詳 - 横帳2丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-174 惣酒通 嘉永4年 佐渡屋又三郎→二所宮 横帳1丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-175 酒通 嘉永5年 佐渡屋又三郎→二所宮喜三右衛門 横帳2丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-176 萬御通 嘉永8年 藤江屋八兵衛(能州出村)→二所ノ宮喜三右衛門 横帳5丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-177 酒通 嘉永8年 小山屋太郎左衛門→二所宮村喜三右衛門 横帳1丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-178 差引勘定覚 子12月 佐渡屋又三郎→二所宮喜三右衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-179 酒醤油通 年未詳 小酒屋長次郎(能州大念寺出村)→二所ノ宮喜三右衛門 横帳2丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-180 酒通 明治4年 佐渡屋弥兵衛(能州大念寺新村)→二所宮喜三右衛門 横帳1丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-181 酒醤油通 明治4年 小酒屋長次郎(能州大念寺新村)→二所ノ宮村喜三右衛門 横帳2丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-182 酒通 明治4年 酒屋久兵衛→二所ノ宮村御役人中 折紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-183 蝋燭通 明治5年正月吉日 今市市左衛門→二所ノ宮村喜三右衛門 横帳3丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-184 釘御通 明治5年3月中旬 清水屋吉右衛門(七尾郡町)→二宮村喜三左衛門 横帳2丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-185 萬御通 明治5年 藤江八(能州出村)→二所ノ宮喜三右衛門 横帳3丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-186 酒通 明治5年 佐渡屋弥平(能州大念寺新村)→二所宮村喜三右衛門 横帳1丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-187 酒醤油御通 明治5年 わか本屋喜兵衛(能州川尻出村)→二所ノ宮村喜三右衛門 横帳1丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-188 萬御通 明治6年 藤江八(能州出村)→二所ノ宮村喜三右衛門 横帳5丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-189 酒醤油通 明治6年 小酒屋長治郎(能州大念寺出村)→二所ノ宮喜三右衛門 横帳2丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-190 酒通 明治6年9月 山科太郎左衛門(能州川尻出村)→二所宮村喜三右衛門 横帳1丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-191 酒通 明治8年 佐渡屋弥平(能州大念寺新村)→二所宮村喜三右衛門 横帳1丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-192 酒醤油通 明治8年 小長店(能州大念寺新村)→二所ノ宮喜三右衛門 横帳1丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-193 弐拾人前黒家具納品書 明治12年6月22日 下村守友辰治→二所宮村安中喜三次 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-194 四拾人前朱家具請合約定書 明治15年11月26日 二所宮村仲人三原久太郎・下村売人守友辰治→二所宮村安中喜三次 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-195 酒醤油通 明治25年 能登国羽咋郡高浜町岡部弥平→二所宮安中喜三右衛門 横帳1丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-196 万通 明治25年 藤江八百吉→二所宮村安中喜三次 横帳4丁 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-197 家具売渡証 午11月26日 二所宮村仲人三原久太郎・下村守友辰治→二所之宮村    安中喜三治 一紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-198 家具代金領収書 未1月30日 下村守友辰治→二所宮村安中喜三郎 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-199 家具代金不足分渡方願及領収書 未5月4日 下村守友辰治→二所宮村安中喜三次 未7月25日守友辰治 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-200 呉服類の代金領収書 正月26日 吉岡屋市兵衛(金沢東末寺前)→御客様 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-201 かつほふし并古そうめん納品書 2月晦日 藤江屋(能州出村)→二所宮村肝煎藤左衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-202 仕立代金等受取状 8月15日 才助→喜三右衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-203 巾着并根付代等領収書 9月6日 御座屋忠蔵代喜助→上 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-204 呉服類納品書 10月12日 いづくら清七(江戸本郷三丁目)→喜三右衛門 切紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1229-205 呉服類納品書 12月20日 いづくら清七(江戸本郷三丁目)→喜三右衛門 切続紙 1 二所宮村肝煎文書
090-1230-1 野田惣御廟御供落シ絵図 (文政9年5月25日) - 続紙 1 池上家文書
090-1230-2 小物成役銀高等改正に付覚書 戌(天保9年)3月 半田左門・佐藤丈五郎→山田良助 袋綴20丁 1 池上家文書
090-1230-3 巡見上使御通に付達書 戌(天保9年)4月 佐藤丈五郎・半田左門→藤田吉左衛門 袋綴4丁 1 池上家文書
090-1230-4 勧善青砥劇譚 弘化4年春 藪雀庵斗文著・一陽斎豊国画 小帳(木版)20丁 1 池上家文書
090-1230-5 町儀御定二日読 安政3年5月下旬 - 袋綴64丁 1 池上家文書
090-1230-6 先祖由緒并一類附帳 慶応2年9月 池上進→西田嘉太夫・古屋三右衛門・山田内蔵 袋綴6丁 1 池上家文書
090-1230-7 月並御経銀請取書 慶応3年6月17日 金沢御坊役所→池上進 切紙 1 池上家文書
090-1230-8 先祖由緒一類附帳 明治3年11月 寺西徳三郎当分管轄池上進→金沢藩庁 袋綴6丁 1 池上家文書
090-1230-9 養子離縁願 明治7年8月 加賀国第十四区小五区下中嶋町池上頼貞・新川県下砺波郡第廿二区小三区前田村今井与平・右副戸長岸保定・右戸長小野木福成→石川県令内田政風 罫紙 1 池上家文書
090-1230-10 不縁に付持参金受取状 明治7年9月23日 他八郎→上田喜久郎 切紙 1 池上家文書
090-1230-11-1 家立心得 明治9年-大正9年 - 袋綴56丁 1 池上家文書
090-1230-11-2 一和軒に於ける茶会記録 明治33年5月15日 - 切続紙 1 池上家文書
090-1230-11-3 河合栄次郎氏催茶記録 6月1日 - 切続紙 1 池上家文書
090-1230-11-4 某友人方に於ける祝いの茶会記録 9日 - 切続紙 1 池上家文書
090-1230-12 生活費融通引受証 明治11年7月 今村儀久・川崎伝七郎・上田喜久郎→池上頼貞 一紙 1 池上家文書
090-1230-13 一戸取畳附籍願 明治13年8月30日 金沢区南町同居池上頼貞・同区同町同地家主川崎伝七郎・同区石浦町槌田庄太郎・同区石浦町戸長小西福善 →金沢区長相馬朔郎(奥書)明治13年9月4日 金沢区長相馬朔郎 こより綴   2枚 1 池上家文書
090-1230-14-1 東京日光御回暦旅費録 明治24年4-5月 - 袋綴25丁 1 池上家文書
090-1230-14-2 東京日光回暦同行者名 (明治24年) - 切紙 2 池上家文書
090-1230-15 天皇・皇后結婚二十五周年御祝儀に付金子下賜状 明治27年3月15日 金沢市長長谷川準也→金沢市上松原町池上米吉養父頼貞 切紙 1 池上家文書
090-1230-16 頼貞書(寿) (明治28年カ) 頼貞 一紙 1 池上家文書
090-1230-17 池上頼貞死亡届 明治31年8月29日 右家主河崎伝七郎→金沢市戸籍吏奥村栄滋 罫紙 1 池上家文書
090-1230-18 新旧戸籍証明書御下附請求書 明治31年8月 金沢市南町池上頼貞→金沢市戸籍吏奥村栄滋 罫紙 1 池上家文書
090-1230-19 池上辰二後見届 明治31年9月 石川県金沢市南町川崎伝七郎 罫紙 1 池上家文書
090-1230-20 家督相続届及選定証明書 明治31年9月 池上辰二・後見人川崎伝七郎→石川県金沢市戸籍吏奥村栄滋 こより綴   2枚 1 池上家文書
090-1230-21 養子縁組届 明治31年9月 金沢市南町川崎伝七郎・養子当辰二・幼少ニ付実父代印ス当卯平・金沢市上新町証人槌田庄太郎・金沢市南町証人池善平・ 同意者実父当卯平・同意者実母当栄→石川県金沢市戸籍吏奥村栄滋 こより綴   2枚 1 池上家文書
090-1230-22 養子縁組届 明治31年9月 金沢市南町川崎伝七郎・養子当辰二・幼少ニ付父代印当卯平・金沢市上新町証人槌田庄太郎・ 金沢市南町証人池善平・同意者実父当卯平・同意者実母当栄 こより綴   2枚 1 池上家文書
090-1230-23 家禄奉還不足額給与願 明治31年10月26日 池上辰二・未成年ニ付後見人・川崎伝七郎→大蔵大臣松田正久 こより綴   2枚 1 池上家文書
090-1230-24 祝法献立帳 明治35年 川崎伝七郎 罫紙綴  39丁 1 池上家文書
090-1230-25 池上家除籍謄本 (明治)41年2月8日 渡瀬戸籍吏 罫紙 1 池上家文書
090-1230-26 池上辰二戸籍謄本 2963 - 罫紙 1 池上家文書
090-1230-27 鬼子母神之由来 大正9年6月 金沢卯辰山日蓮宗蓮昌寺内柘榴講 冊子6頁 1 池上家文書
090-1230-28 銀受納書 卯6月25日 御坊役所→池田進 切紙 1 池上家文書
090-1230-29 はうた 年未詳 沢野内ふさ 袋綴5丁 1 池上家文書
090-1230-30 平井権八小むらさき口説 年未詳 - 袋綴22丁 1 池上家文書
090-1230-31 諸先生玉吟集 年未詳 青橙 横帳57丁 1 池上家文書
090-1230-32 あつまの姫合 年未詳 - 横帳11丁 1 池上家文書
090-1230-33 歌うらないひ 年未詳 - 横帳11丁 1 池上家文書
090-1230-34 家族書上 年未詳 - 切紙 1 池上家文書
090-1231-1 金沢開市三百年祭ニ付御備押行列之図 明治24年9月20日 編輯人浅野実裕 印刷兼発行人金沢市下堤町筒井信由 一枚(木版・彩色) 36×51 1 金沢三百年祭関係史料
090-1231-2 金沢開始三百年祭ニ付前田家旗本備略式模擬行列一覧絵図 明治24年9月24日 編輯兼印刷人金沢市材木町五丁目石丸義一 発行人金沢市材木町五丁目坪野仙太郎 一枚(木版・彩色) 44×51 1 金沢三百年祭関係史料
090-1231-3 金沢開始三百年祭前田家旗本備并神輿御行列略図 明治24年10月1日 印刷兼発行人金沢市石浦町藤田荘太郎 一枚(木版・彩色) 36×51 1 金沢三百年祭関係史料
090-1231-4 金沢開市三百年祭神輿御巡行之真図 明治24年10月2日 出版御届金沢市下堤町筒井信由 一枚(木版・彩色) 36×51 1 金沢三百年祭関係史料
090-1231-5 金沢開始三百年祭行列明細図 明治24年10月3日 発行者兼編輯印刷金沢市中町田中貞吉 一枚(木版・彩色) 36×50.5 1 金沢三百年祭関係史料
090-1231-6 金沢開始三百年祭式行列之略図 明治24年10月 編輯兼発行人金沢市古道野川綱男 一枚(木版・彩色) 45×65.5 1 金沢三百年祭関係史料
090-1231-7 旧藩祖三百年祭記事 明治35年10月10日 著作兼発行者金沢市芳斉町佐久間龍太郎 印刷(44丁) 1 金沢三百年祭関係史料
090-1231-8 尾山神社昇格慶賀会記事 明治37年12月21日 編輯兼発行人金沢市芳斉町佐久間龍太郎 発行所金沢市南町尾山神社昇格慶賀会残務取扱所 印刷(31丁) 1 金沢三百年祭関係史料
090-1232-1 泉野村地内地引絵図(右) 明治8年作成、昭和26年9月謄写 笠木金喜知氏ノ依頼ニヨリ謄写石川良保 一鋪 1 泉野村地内地引絵図
090-1232-2 泉野村地内地引絵図(左) 明治8年作成、昭和26年9月謄写 笠木金喜知氏ノ依頼ニヨリ謄写石川良保 一鋪 1 泉野村地内地引絵図
090-1232-3 泉野村地内地引絵図(弾薬庫周辺) 明治8年作成、昭和26年9月謄写 笠木金喜知氏ノ依頼ニヨリ謄写石川良保 一鋪 1 泉野村地内地引絵図
090-1233-1 仲買人名前書上写 元禄-明治2年 - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-2 米中買に付申渡状写 正徳元年5月 - 罫紙綴 (3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-3 米中買に付申渡書写 正徳3年6月 - 罫紙綴 (2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-4 口銭及口銭算用方役人に付書上写 (元文元年12月) - 罫紙綴 (4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-5 仲買役人一覧表写 天明元年-明治3年 - 罫紙綴 (4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-6 米中買に付達等書上写 天明2年-弘化4年 - 罫紙綴(42枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-7 給人払米切手及米中買譲替願に付申渡状写 寛政12年11月2日 富永右近右衛門・井上井之助→清水郷右衛門 罫紙綴 (2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-8 給人払米切手米渡方に付申渡状写 享和元年3月 富永右近右衛門・井上井之助 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-9 蔵宿并肝煎へ申渡状写 文化元年5月 井上井之助・村木工右衛門→清水郷右衛門 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-10 米中買に付達写 文化元年 井上井之助・村木工右衛門 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-11 組合頭書上写 文化13年-明治2年 - 罫紙綴 (2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-12 米中買組別町名写 文化14年 - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-13 米仲買株持主及褒美株主書上写 (文化14年-明治4年) - 罫紙綴(19丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-14 米中買之義に付達写 丁丑(文化14年) - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-15 仲買人一覧写(前・後欠) 文政元年-明治2年 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-16 後刻手形に付達写 文政3年9月 - 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-17 口銭方役人一覧写(前・後欠) 文政3年-弘化元年 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-18 褒美中買人書上写 文政4年-明治元年 - 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-19 銀仲一件綴写 文政8-12年 - 袋綴(9丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-20 米商に付申渡状写 丁亥(文政10年) 5月24日 有賀甚六郎・小堀八十大夫→中買肝煎 袋綴(2丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-21 御召米に付申渡写 (文政12年)6月22日 小堀八十大夫・江守要人→山本元吉 一紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-22 印紙米に付触状写 天保4年 - 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-23 蔵宿心得方申渡写 (天保15年カ) 10月14日 御算用場→水原清五郎 一紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-24 津付・出津米及塩高書上写 安政2年-明治5年 - 罫紙綴(7枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-25 米仲買人集所記録写 文久元年-明治9年 - 罫紙綴(89丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-26 下行米・知行米・口銭等書上写 (慶応4年) - 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-27 口銭取立覚 明治元-9年 - 罫紙綴(3枚) 2 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-28 米取扱記録 明治元-9年 - 横帳(8丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-29 職制改等書上 明治2年 - 一紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-30 取引高・手数料等書上 明治3-9年 - 横帳(3丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-31 商律改正伺(後欠) 未(明治4年)6月 米中買(欠)(奥書)惣(欠)(奥書)辛未6月17日雑税掛 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-32 役名改称通知 辛未(明治4年)7月 雑税掛 一紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-33 米券限月之定規 辛未(明治4年)10月 出納係 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-34 塩取扱に付書上 明治4年 - 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-35 米市口銭取立役料一件 明治4・9年 - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-36 米仲買営業継続に付上申書 (明治4年) - 罫紙綴(10枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-37 米税金に付通知 壬申(明治5年) 10月4日 印(印文「租税課」) 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-38 米取引に付取極書 壬申(明治5年)10月 米市差配方 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-39 正米受渡定則 申(明治5年)11月 有松町木屋清右衛門・□町久保市屋六兵衛・泉新町たはこ屋伊兵衛・金石庄町五宝又四郎・同町川端嘉平・同町木津屋久太郎・金石本町岡田太四郎 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-40 千秋組連印証書 明治6年1月 千秋組近江屋平助・松任屋忠平・山崎彦三郎・大正持屋五平以下111名略(奥書)商法会社棟取並米市締方 罫紙綴(9枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-41 蔵貸渡注文 明治6年2月 蔵主能登屋伊平・組合請人能登屋徳平・同栗山屋文助→米市千秋組惣社中 一紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-42 米市商店指解に付伺書 明治6年6月25日 米市締方→租税課 罫紙綴 (2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-43 米市商店開店再願書 明治6年6月 米市千秋組惣代野村次助・福井十兵衛・石野徳平・北中久平・原勘右衛門・小松吉次→租税御課(奥書)商法会社 罫紙綴 (2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-44 他県米延買に付御裁制願 明治6年6月 米市千秋組→租税御課 罫紙綴 (2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-45 村彦兵衛等社則違反に付伺書 明治6年7月 商法会社棟取並米市締方巌六平・同杉野長松→石川県権令内田政風(奥書)副戸長山口東(奥書)明治6年7月20日 印(印文「石川県」) 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-46 金沢米穀取引所に関する通達等綴 (明治)6-9年 - 罫紙綴(5枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-47 村彦兵衛等千秋組社中再加入願 明治7年1月9日 米市千秋組社長松岡忠平・副長野村次助・同福井十兵衛・同石野徳平・同北中久平・同原勘右衛門・同小松吉次・鑑察梅野五平・締方巌六平・同杉野長松・右戸長州崎雄三→石川県令内田政風 (奥書)明治7年1月24日 印(印文「勧業専務」) 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-48 村彦兵衛等千秋組社中再加入願一件 明治7年2月 - 罫紙綴(合綴) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-49 千秋組預け米心得方社中連印証書 明治7年2月 締方巌六平・杉野長松・鑑察梅野五平・社長松岡忠平・副長野村次助・福井十蔵・石野徳平・北中久平・原勘右衛門・小松吉治・惣代中野八十八以下15名略・社中貝塚平助・以下212名略 罫紙綴(18枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-50 彦兵衛等復入方に付達書 明治7年2月 勧業掛 切続紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-51 千秋組罰則願 明治7年3月23日 米市千秋組社長松岡忠平・副長野村次助・同福井十兵衛・同石野徳平・同北中久平・同原勘右衛門・同小松吉次・鑑察梅野五平・締方巌六平・同杉野長松・右戸長州崎雄三→石川県令内田政風 (奥書)明治7年3月27日 印(印文「石川県」) 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-52 千秋組米市商社規則申合 明治7年6月 米市締方岩尾六平・杉野長松・橘長二・口銭取立役并鑑察梅野五平・富田忠二・冨田久治・加茂吉平・長尾尚吉・社長松岡忠平・貝塚平助・佐野久太郎・土谷佐太郎・山川彦三郎・副長野村次助・福井十兵衛・石野徳平・北中久平・原勘右衛門・小松吉治・以下222名略 罫紙綴(18枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-53 米市千秋組申合追規則 明治7年6月 社長松岡忠平・副長野村次助・福井十兵衛・石野徳平・北中久平・原勘右衛門・小松吉治・鑑察梅野五平・富田忠二・締方巌六平・杉野長松・社中山川甚平・以下167名略 罫紙綴(11枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-54 米市千秋組規則改正(表紙) 明治7年8月17日 米市千秋組 表紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-55 金沢商法会社約定証 明治7年8月17日 商法会社・千秋組 罫紙綴(6枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-56 商法会社・千秋組・蔵元約定証 明治7年9月 商法会社・千秋組・金沢蔵元石浦三郎平・長谷川権蔵・北尾能六・加藤庄三郎・能瀬伊平・野村次助・黄木与三松・石野徳治郎・奥泉伊兵衛・近田太兵衛・相賀次右衛門・金石蔵元木谷久太郎・津幡蔵元石井久太郎 罫紙綴(9枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-57 外社出頭に付差入証文 明治7年12月 小原惣吉→差配方(奥書)三根猪太郎 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-58 千秋組罰則願一件 明治7年 - - - 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-58-1 千秋組罰則願 明治7年3月10日 米市千秋組社長松岡忠平・副長野村次助・同福井十兵衛・同石野徳平・同北中久平・同原勘右衛門・同小松吉治・鑑察梅野五平・締方巌六平・同杉野長松・右戸長洲崎雄三→石川県令内田政風 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-58-2 千秋組罰則願 明治7年3月15日 米市千秋組社長松岡忠平・副長野村次助・同福井十兵衛・同石野徳平・同北中久平・同原勘右衛門・同小松吉治・鑑察梅野五平・締方巌六平・同杉野長松・右戸長洲崎雄三→石川県令内田政風 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-58-3 千秋組罰則願控 明治7年3月15日 米市千秋組社長松岡忠平・副長野村次助・同福井十兵衛・同石野徳平・同北中久平・同原勘右衛門・同小松吉治・鑑察梅野五平・締方巌六平・同杉野長松・右戸長洲崎雄三→石川県令内田政風 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-58-4 千秋組罰則願控 明治7年3月 米市千秋組社長松岡忠平・副長野村次助・同福井十兵衛・同石野徳平・同北中久平・同原勘右衛門・同小松吉治・鑑察梅野五平・締方巌六平・同杉野長松・右戸長洲崎雄三→石川県令内田政風 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-58-5 千秋組罰則願 (明治7年) - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-58-6 千秋組罰則願 (明治7年) - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-59 米商店規則改正に付議定書 明治7年 商法会社・同棟取並・米市取締方 罫紙綴(8枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-60 米商店改正規則約定書綴 明治7年 商法会社・千秋組 罫紙綴(合冊) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-61 商法会社千秋組諸取決書 明治7-8年 - 罫紙綴(5枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-62 賊難御届 明治8年4月29日 第拾壱区博労町商法会社米市千秋組惣代小松吉治・橘長次郎→石川県参事桐山純孝 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-63 米市口銭取立役義伺 明治8年5月8日 商法会社頭取並巌六平・杉野長松・橘長次郎→租税御課(奥書)明治8年5月17日石川県勧業係 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-64 米穀売買税改正に付通知 明治8年5月14日 権令代理石川県権参事熊野九郎 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-65 税金四月分御用捨願 明治8年7月3日 米市千秋組差配方総代小松吉次・同締役巌六平・杉野長松・橘長次郎・右副戸長村松草平 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-66 申請書(前欠) 明治8年7月12日 →石川県参事熊野九郎(奥書)権令代理石川県参事熊野九郎 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-67 米穀売買税改正増補通知 明治8年8月25日 権令代理石川県参事熊野九郎 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-68 約定証書雛形 明治8年8月 第何区何蔵元・第何区受人→商法会社・千秋組 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-69 約定証書雛形 明治8年9月 米市蔵元・請人→商法会社・千秋組 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-70 米市蔵元約定極書 明治8年9月 商法会社・千秋組 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-71 商法会社蔵元抵当控帳 明治8年9月 商法会社 罫紙綴(30枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-72 上米三百石抵当証書 明治8年10月20日 商法会社・千秋組差配方 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-73 税金の義詮議に付通達 明治8年11月15日 石川県権令桐山純孝→千秋組 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-74 石川県勧業方献金願 明治8年11月 千秋組→石川県権令桐山純孝(奥書)明治8年11月29日 石川県権令桐山純孝 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-75 商法会社・千秋組約定証及蔵元約定証 明治8年 商法会社・千秋組→蔵元  蔵元→商法会社・千秋組 合冊 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-76 邸地建家等公証願一件 明治8・9年 加賀国大十二区小壱区南町黄木与三松 罫紙綴(15枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-77-1 積並控帳 明治8年11月 千秋組蔵元木谷久太郎 袋綴(3丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-77-2 積並帳 明治8年11月29日 長谷川権蔵 袋綴(2丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-77-3 積並帳 明治8年12月 奥泉伊兵衛 袋綴(8丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-77-4 積並帳 明治9年1月3日 蔵元石井久太郎 袋綴(4丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-77-5 積並帳 明治9年1月11日 野村次助 袋綴(2丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-77-6 積並帳 明治9年1月11日 加藤庄三郎 袋綴(2丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-77-7 積並帳 明治9年1月29日 蔵元黄木与三松 袋綴(2丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-77-8 積並帳 明治9年3月18日 石浦三郎平 袋綴(3丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-78 米売買規則増補及び添紙 明治9年2月29日 商法会社・千秋組・組総代加茂吉平・桜井佐平・由長半兵衛・蚊爪与右衛門・山谷伝右衛門・冨沢佐助・戸沢小兵衛・三根猪太郎・小杉藤兵衛・倉伊平・北中二平・谷文平・原与三兵衛 (添紙)3月1日 米市締役→千秋組社中 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-79 商法会社規則増補 明治9年2月29日 商法会社・千秋組 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-80 米会所税額御引直願 明治9年4月 右副戸長・右戸長→石川県権令桐山 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-81 公債証書指上覚 明治9年7月16日 近田太平→千秋組締役 切続紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-82 蔵元規則 明治9年10月 千秋組・同蔵元 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-83 米油限月売買営業来歴照会に付答書 明治9年12月 - 罫紙綴(24枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-84 米油限月売買営業に付照会 明治9年12月 石川県 罫紙綴(2枚) 2 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85 米油限月売買営業に付答書一件 明治9年 - - - 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-1 米油限月売買営業に付答書 明治9年12月 旧米市取締巌六平・杉野長松・橘長次郎→石川県権令桐山純孝 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-2 米中買に付請書写 酉(延宝9年)4月4日 →町御奉行所 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-3 米仲買株に付申渡状写 享和元年3月 家永右近右衛門・井上井之助→槻尾甚太夫 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-4 米市商店商則 (明治2年) - 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-5 米商に付申渡状写 戌(天保9年)7月 町奉行 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-6 米市に付通達 明治4年2月 藩庁→米中買共 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-7 米仲買商則 明治4年6月 米中買取締役(奥書)惣棟取(付札)辛未6月17日 雑税掛 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-8 貯用米売買禁止令 壬申(明治5年) 正月29日 勧業係→米中買取締役 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-9 商業規則 壬申(明治5年)5月 米中買惣代村屋彦兵衛等連名十四人→米市取締役衆中(奥書)壬申5月23日租税課印 罫紙綴(5枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-10 社中申合規則 壬申(明治5年)5月 米市商店総代 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-11 米穀売買方法改正伺書附 明治7年8月9日 商法会社棟取小泉半才門・同頭取並米市商店締方巌六平・同杉野長松・右米市商店中買千秋組長松岡忠平・同組副長野村次助・福井十兵衛・石野徳平・北中久平・小松吉治→石川県令内田政風 (奥書)明治7年8月17日石川県令内田政風 罫紙綴(8枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-12 米商店改正規則 明治7年 商法会社・千秋組・同蔵元 罫紙綴(9枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-13 社中申合規則 明治7年8月17日 商法会社・千秋組 罫紙綴(6枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-14 千秋組蔵元規則 明治7年9月 商法会社・千秋組・蔵元石浦三郎平・長谷川権蔵・北尾能六・加藤庄三郎・能勢伊平・野村次助・黄木与三松・石野徳治郎・奥泉伊兵衛・近田太平・相賀次右衛門 罫紙綴(8枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-15 約定証書 明治7年8月 加賀国第九区小一区河原町加藤庄三郎・同国第九区小一区河原町受人加藤二平・同国第九区小一区木倉谷長与門→商法会社・千秋組 (奥書)組合釘沢甚兵衛・新保与平 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-16 蔵元営業約定証書 明治8年8月 加賀国大十一区小一区上今町蔵元石浦三郎平・同第十二区小二区石浦町受人英安吉・同第十二区小二区石浦町受人金森米・同第九区小一区河原町蔵元加藤庄三郎・同大九区小一区河原町受人加藤二平・同第九区小一区竪町受人河合清平・以下26名略→商法会社・千秋組 罫紙綴(5枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-17 蔵元営業約定証書 明治8年10月 米市千秋組蔵元金石亀齢町木谷久太郎・受人同庄町鴻野津一郎・同同坂元町三浦善五郎→商法会社・千秋組 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-18 蔵元営業約定証書 明治8年8月 米市蔵元石井久太郎・受人黄木与三松・同松岡忠平・同奥泉伊兵衛・同野村次助・同由長半兵衛・同石井九兵衛・同河合弥右衛門・同高桑与四郎→商法会社・千秋組 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-85-19 蔵元営業約定証書 明治8年10月 米市蔵元黄木与三松・受人黒田三郎・受人今井伝四郎・同今井伝一郎・同川端甚太郎→商法会社・千秋組 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-86 改正規則等綴 明治9年 - こより綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-87 千秋組規則一件 明治9年 - - - 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-87-1 千秋組規則 明治9年9月 千秋組 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-87-2 千秋組規則 明治9年9月 千秋組 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-87-3 千秋組規則 明治9年 千秋組 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-88 限月約定米売買規則増補 明治9年 - 切続紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-89 税金減額願 (明治9年) - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-90 県税通知及県税収入規則(断簡) (明治9年) - 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-91 身元金差出方に付口達書 明治10年5月 →和田孝平・中野八十八・大谷喜平・松田次助・副田彦三郎・今村一松・松岡三次・越沢喜兵衛・島崎左平・島崎鉄太郎・以下36名略 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-92 身元金差出方に付口達書 明治10年5月 →村彦兵衛・二金松岡三従・小原治太郎・以下28名略 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-93 改正補除申合規則 明治10年5月 - 罫紙綴(15枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-94 日店貸御届 明治10年10月 第十大区小四区博労町為替会社総代副田五平 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-95 金沢米商会所諸役員禁令及督責 明治10年 金沢米商会所 罫紙綴(8枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-96 肝煎改撰提案 明治11年4月4日 株主米山直生 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-97 不勤人月給割引規則 明治12年5月22日 頭取寺尾卓爾・副頭取山本直次・肝煎副田五平(奥書)5月24日 支配人→橋長次郎・巌六平・谷文平・布谷栄次郎・広瀬要次郎・嶋善右衛門・野村幸次郎・富田忠二・中田清七・橘由三郎 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-98 米通 明治12年5月 水口要→永井六次郎 横帳(2丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-99 親睦宴会招請人等員録 明治12年12月6日 - 横帳(5丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-100 選任仲買人一覧 明治12年12月 金沢米商会所→石川県令 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-101 広告(後欠) (明治12年) - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-102 仲買人并手代・見習交名控 明治13年9月 金沢米商会所 横帳(24丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-103 大阪御出発途次御立寄願 明治13年10月30日 金沢米商会所頭取津田弘・肝煎山本直次→新潟米商会所頭取・肝煎 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-104 米商会所税額に付嘆願書 (明治13年カ) - 切続紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-105 臨時集会出席者名簿 明治14年2月13日 - 折紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-106 現米検査料及旅費請求書 明治15年5月17日 晩田彦三郎→金沢米商会所 罫紙綴(5枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-107 米商会所神前奉燈寄附帳 明治15年7月 - 罫紙綴(9枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-108 役掛通知 明治15年9月26日 - 切続紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-109 株手付金受取状 (明治)16年1月18日 松円亮代理桜井→米商会所北中久平 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-110 定期米売買契約解除一件 明治18年 - - - 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-110-1 定期米売買契約解除急訴に付呼出状 (明治18年)9月29日 金沢始審裁判所→石川県金沢区上新町中山太平・同県同区十間町米商会所頭取引合人今村勇次郎 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-110-2 代人山本直次上申書 明治18年9月30日 金沢区玉川町代人山本直次→金沢治安裁判所長判事補永岡覚英 罫紙 2 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-110-3 代人御許可願 明治18年9月30日 石川県金沢拾間町米商会所頭取今村勇次郎・石川県金沢区玉川町代人山本直次 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-110-4 今村勇次郎委任状 明治18年9月30日 石川県金沢区十間町金沢米商会頭取今村勇次郎 罫紙 2 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-110-5 定期米売買契約解除に付上伸書 明治18年10月8日 - 罫紙綴(6枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-110-6 新穀受渡米一件書類入封筒 (明治18年) 頭取代理山本直次 封筒 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-111 米穀等売買取引所規約 (明治20年) - 袋綴(36丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-112 地所書入登記出願事件に付委任状 明治25年10月8日 金沢市彦三金沢米商会所頭取今村勇次郎 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-113 内務省告示人口調 (明治)27年7月 - 切続紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-114 仲買人等書上 明治41年9月 - 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-115 旅費・宿泊料改正書(前・後欠) (明治)□年9月 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-116 東京取引所掲示新聞記事 大正元年12月27日 東京取引所 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-117 利札領収書 (大正2年) - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-118 売買手数料・奨励金等書上及奨励金書上 大正3-12年 - 罫紙 2 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-119 金沢米穀取引所売上・利益等書上 大正6年-昭和6年 - 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-120 米穀取引所別取扱高 大正12-15年 - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-121 金沢米穀取引所支払金書上 昭和元-5年 - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-122 半季間給料・賞与合計各収入金書上(後欠) 昭和4-6年 - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-123 金沢米穀取引所営業継続願 昭和8年4月12日 株式会社金沢米穀取引所理事長乾亮→商工大臣男爵中島久萬吉 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-124 昭和九年上半季他賞与等等書上 昭和9・10年 - 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-125 金沢米穀取引所収支書 昭和12-14年 - 罫紙綴(23枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-126 旅費指引書(後欠) 1月27日 野尻→布石 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-127 上半期純益金及び分配金等に付書状 6月26日 - 切続紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-128 金沢米商会所宛封筒 7月8日 東京浅草区下草右衛門町津田弘→石川県金沢区博労町金沢米商会所肝煎 封筒 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-129 出迎方に付書状及び追伸 7月8日 津田→肝煎庄君(追伸)弘→四君子 切続紙 2 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-130 近火見舞人書上 7月11日 - 横帳(2丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-131 会所事務に付報告 9月6日 北中久平→津田弘・山本直次・今村勇次郎・松本紫作 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-132 病中に付欠席届 9月19日 村彦兵衛→北中久平 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-133 会所規則改正一件 年未詳 - - - 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-133-1 近況報告(前欠) 米山・寺尾・山本→竹中 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-133-2 会所規則改正時御高配に付礼状 - 罫紙(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-133-3 米商会所規則改正説明に付社員派遣通知 年未詳 金沢米商会所頭取松岡忠平 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-133-4 会所規則改正上申に付添翰願 年未詳 木山→松岡・北中・[ ] 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-134 米穀売買後刻証文草稿 年未詳 - 袋綴(3丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-135 米穀売買後刻証文起因及び運用法 年未詳 - 罫紙綴(15枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-136 徳川歴代将軍事跡書上 年未詳 - 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-137 給人知行米等に付覚書写 年未詳 - 罫紙綴(9枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-138 米中買売買米課税変革書上 年未詳 - 罫紙綴(8枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-139 加賀藩米売買沿革書上 年未詳 - 罫紙綴(37枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-140 金沢旧藩米場売買米口銭書上 年未詳 - 一紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-141 中買役人書上写 年未詳 - 横帳(3丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-142 銀仲一件綴写 年未詳 - 罫紙(6枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-143 加賀藩御召米に付書上(後欠) 年未詳 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-144 御蔵并町蔵書上 年未詳 - 横帳(2丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-145 御蔵及御蔵米書上 年未詳 - 罫紙綴(6枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-146 米仲買人及仲買業務書上 年未詳 - 罫紙綴(18枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-147 仲買業務書上 年未詳 - こより綴(19枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-148 加賀藩八家・人持等知行高書上写 年未詳 - 折紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-149 御召米規定写 年未詳 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-150 米取引に付書上写 年未詳 - 罫紙綴(66枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-151 米仲買人等に付書上写 年未詳 - 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-152 批屋に付書上 年未詳 - 横帳(3丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-153 米売買に付書上写 年未詳 - 罫紙綴(77枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-154 仲買役人に付書上写 年未詳 - 罫紙綴(25枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-155 口銭及口銭方役人等書上 年未詳 - 罫紙綴(5枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-156 過怠金徴収に付通知 年未詳 商法会社千秋組→石浦三郎平 こより綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-157 出頭命令書 年未詳 富山地方才判所→金沢米穀取引所理事長山本直次 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-158 高岡米商会所開設動行に付書状 年未詳 北中久平→ 切続紙 2 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-159 蔵元不正無き様通知 年未詳 千秋組 切続紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-160 各種届出雛形 年未詳 何ノ某→金沢米商会所 罫紙綴(8枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-161 売買米受渡書式雛形 年未詳 売人某・買人某→金沢米商会所 罫紙綴(10枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-162 勘定方及簿記方事務心得概略 年未詳 - 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-163 従前税額等書上 年未詳 - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-164 商法会社収支書(前欠) 年未詳 - 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-165 金沢米商会所規約 年未詳 - 罫紙(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-166 旅行日程表 年未詳 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-167 音物等入費書上 年未詳 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-168 各米商会所役員録 年未詳 - 罫紙綴(7枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-169 株式会社金沢米穀取引所遠起沿革概要 年未詳 - 罫紙綴(86枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-170 提灯張出名書上 年未詳 - 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-171 米取引に付注意書 年未詳 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-172 拾石建代米格附表 年未詳 - 罫紙綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-173 米商会所営業実況御下問に付答書 年未詳 - 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-174 開店決定に付御帰社願 年未詳 - 切続紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-175 営業継続に付嘆願 年未詳 - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-176 物品引受書 年未詳 - 罫紙綴(5枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-177 千秋組諸規則 年未詳 - 袋綴(3丁) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-178 商法会社商業規則 年未詳 - 罫紙綴(9枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-179 俵数調査所有権移転手続書上 年未詳 - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-180 使用人手当金書上 年未詳 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-181 虫減米に付定 年未詳 - 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-182 取引手数料内訳(後欠) 年未詳 - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-183 商法会社収支書 年未詳 - 罫紙綴(2枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-184 米穀取引所業務書上 年未詳 - 罫紙綴(8枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-185 預金払戻申請書 年未詳 - 一紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-186 手形法説明書 年未詳 - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-187 米仲買業務沿革一件 年未詳 - 罫紙綴(27枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-188 増証拠金に付覚 年未詳 - 罫紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-189 職制改革に付書上 年未詳 - 罫紙綴(49枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-190 蔵米に付書上 年未詳 - 罫紙綴(55枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-191 当取引所株式売買譲渡に付書上 年未詳 - 罫紙(46枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-192 米取引に付覚書 年未詳 - 切続紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-193 各倉庫出米覚 年未詳 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-194 本県算出輸出検査合格米規定 年未詳 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-195 商法連印証書 年未詳 - 罫紙綴(4枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-196 保管米に付付則 年未詳 - 一紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-197 加賀藩倉廩に付覚書 年未詳 - 一紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-198 出津切手創設等覚書 年未詳 - こより綴(3枚) 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-199 津沢町に付覚書 年未詳 - 一紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-200 砺波郡廩米に付覚書 年未詳 - 切紙 2 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-201 米搬送に付覚書 年未詳 - 一紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-202 受渡米検査料書 年未詳 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-203 受渡米覚 年未詳 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-204 名前書上 年未詳 - 折紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-205 自家用米に付覚書 年未詳 - 折紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-206 社中加入規定 年未詳 - 切紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-207 米商会社移転に付書状(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1233-208 会所日誌 年未詳 - 折紙 1 商法会社・米市千秋組文書
090-1234 たのしみ草紙 年未詳 - 折本(木版) 1 たのしみ草紙
090-1235 悦草 延宝3年4月2日写 平英定写 大本(手写)108丁 1 悦草
090-1236 能登国鈴三崎絵図 天保4年3月 猿女君友能識 一鋪(木版彩色) 35×96 1 能登国鈴三崎絵図
090-1237 金沢市街地図 大正6年1月5日再版 編輯兼発行者 金沢市片町42番地北村永太郎 印刷所 同市高岡町90番地明治印刷株式会社 一鋪 (銅版) 51×71 1 金沢市街地図
090-1238-1 稼堂叢書 巻1 祝詞評釈、続紀宣命評釈 昭和6年4月15日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-2-1 稼堂叢書 巻2 本辞古事記評 上 昭和7年 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-2-2 稼堂叢書 巻3  本辞古事記評 中 昭和8年 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-2-3 稼堂叢書 巻4  本辞古事記評 下 昭和8年 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-3 稼堂叢書 巻5  神楽評註、催馬楽評注、万葉百首短評、 後百人一首二種、自讃歌註、刪修君臣歌 昭和6年6月28日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-4 稼堂叢書 巻6  国雅 昭和6年12月20日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-5 稼堂叢書 巻7  夷雅、文章法、漢文栞 昭和7年1月25日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-6 稼堂叢書 巻8  時文探源論、時文疵摘、往来文冶 昭和6年11月5日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-7 稼堂叢書 巻10  洪範新註、中庸見解、大学私断、論語類従 昭和7年11月10日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-8 稼堂叢書 巻11  史記序賛評訳、史記紀伝評訳 昭和7年6月20日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-9 稼堂叢書 巻12  文子抄訳、孟子読書眼、孟子小品、孫子評訳、孟子孔翼 昭和7年5月22日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-10 稼堂叢書 巻13  批孟 昭和6年12月 1日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-11-1 稼堂叢書 巻14  錦繍段俚解 上 昭和7年 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-11-2 稼堂叢書 巻15  錦繍段俚解 下 昭和7年 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-12 稼堂叢書 巻16  横槊余情、武辺詩史、山嶽詩史、百戦一首 昭和6年6月5日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-13-1 稼堂叢書 巻17  三州遺事 上 昭和6年 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-13-2 稼堂叢書 巻19  三州遺事 下 昭和6年 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-14 稼堂叢書 巻20  播州尚友伝、新宮凉庭言行録 昭和7年12月10日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-15 稼堂叢書 巻21  肥後異人談、大村兵部大輔逸話、島津両侯遺事、野分廼朝 昭和7年10月1日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-16 稼堂叢書 巻22 白峰廼苞、越遊紀談、芳野遊覧記、雪桟雨航、日向巡乃記、畿内巡杖記 昭和7年4月7日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-17 稼堂叢書 巻23  中国巡杖記、能登巡杖記、西国巡杖記、浴沂贅筆、太刀山の苞、温泉巡記 昭和7年7月1日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-18 稼堂叢書 巻24  病閑(月+眷)筆、眼海一滴、頭川湯話 昭和7年9月5日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-19 稼堂叢書 稼堂叢書総目録 年未詳 - 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-20 北鵬詩史 昭和7年9月17日 黒本 植、稼堂叢書刊行会 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-21 春秋鉤玄 昭和8年5月20日 黒本 植 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1238-22 中朝事実訳解 昭和10年4月20日 黒本 植 印刷冊子 1 稼堂叢書他
090-1239-1 千秋家系譜 安政7年正月 千秋藤慥しるす(印) 軸装 1 千秋家文書
090-1239-2 千秋梅島履歴書 年未詳 - 軸装 1 千秋家文書
090-1239-3 哥子書簡巻物 年未詳 哥子(うた子) → 御前に 軸装 1 千秋家文書
090-1240-1 吉木村点所蝋納高覚 明和4年12月7日 仁上村新左衛門・岡田村伴左衛門・法立寺村沖右衛門 袋綴(3丁) 1 赤土屋文書
090-1240-2 口銭受取覚 戌(天保9年)閏4月13日 泊町肝煎伝兵衛→宮腰浦御口銭方御役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-3 口銭受取覚 戌(天保9年)閏4月13日 泊町肝煎伝兵衛→宮腰浦御口銭方御役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-4 口銭受取覚 戌(天保9年)閏4月24日 東岩瀬肝煎忠右衛門→宮腰御口銭方衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-5 布判賃受取に付通行許可状 天保9年5月2日 布判押人堀松村儀助→布改方御役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-6 口銭受取覚 天保9年6月17日 富来浦澗改人理助・同澗改人五兵衛→宮腰浦・大野浦御口銭取立方役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-7 口銭受取覚 天保9年6月24日 小松町肝煎平左衛門→安宅浦御役所 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-8 口銭受取覚 天保9年6月 羽咋郡土田組赤住浦澗改人久右衛門→宮腰浦澗改人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-9 口銭受取覚 天保9年6月 牛下村間改兼帯彦兵衛→宮腰・大野御口銭取立方役人衆中 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-10 材木等津出津入願書(後欠) 天保9年7月 羽咋郡大念寺新村弥兵衛→御郡御奉行所 (裏書)[  ]→大念寺新村・宮腰浦役人・澗改人 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-11 牧木等津出津入願(後欠) 天保9年8月 羽咋郡富来組領家七海村与兵衛→御郡御奉行所(裏書)[  ]→役人・澗改人 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-12 印鑑札送付依頼状(後欠) 申(明治5年)6月25日 音渡屋祐四郎→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-13 銀子指上延引に付書状 壬申(明治5年)9月11日 音渡屋祐四郎(加州宮腰)→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-14 上物西瓜送付依頼状 明(治)7年7月27日 赤土治平→北ノ勘右衛門 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-15 秋田杉等売仕切 明治40年6月 岡田(加賀国上金石町岡田庄次郎)→岡田弥吉・栄寿丸船長仁三郎 罫紙綴 (5枚) 1 赤土屋文書
090-1240-16-1 金石町輪嶋屋与三兵衛難船一件に付御出座願 卯4月25日 羽咋村役人→鍋屋嘉平 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-16-2 町奉行へ願書提出如何に付書状 40659 - 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-16-3 羽咋村役人書状に付御指図願 40659 和泉屋孫九郎→上様 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-16-4 難船陸揚げ荷物引取方に付願 卯4月 荷主惣代金石町こんふ屋長兵衛→羽咋浦御役人中 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-16-5 難船陸揚げ荷物引取方に付願 (卯) 荷主連名 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-17 御礼参上延引に付粗品進上書 卯10月20日 川尻屋源兵衛→赤土屋佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-18 材木持届申付状 たつ正月20日 御算用場→柏屋五兵衛 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-19 銀子貸付口入に付書状 辰正月22日 - 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-20 貯用分引合に付書状 巳2月6日 朝五平→赤佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-21 木呂送付書状 巳3月19日 道下砂糖屋甚右衛門→宮腰銭屋三右衛門 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-22 遠川石御入用伺状 巳4月6日 安又吉→赤土屋佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-23 木呂石積送り状 巳4月11日 安宅村網屋宗松→金岩赤土屋佐兵衛 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-24 当地及び吉三郎様子に付書状(前欠) 巳4月28日 しまや清四郎→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-25 鉄受取延引に付書状 巳7月7日 小酒屋店(能州安部谷)→寺仲屋徳右衛門 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-26 手形相向次第銀子御渡願 巳7月29日 赤土屋佐助→能州輪嶋池田屋喜左衛門 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-27 放生つ古米之義に付書状 巳8月4日 御貸屋津平→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-28 金払底に付支払猶予願 巳8月5日 わじま池喜→金石越前屋 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-29 注文品指上方に付書状 巳12月11日 朝日屋五兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-30 川尻米指上に付書状 巳12月13日 朝日屋少兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-31 御無沙汰に付詫状 午10月16日 河崎屋善七 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-32 御払米及び相場に付書状 午閏10月8日 朝日屋五兵衛→赤土屋左助・今屋小右衛門・淡路屋三右衛門・孝屋三右衛門・観音堂屋長左衛門 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-33 〆高相違に付書状 午11月9日 網屋吉三郎→赤土屋佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-34 作柄及び新穀相場に付書状 午11月12日 能代屋太郎兵衛(庄内酒田)→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-35 米代銀勘定違に付書状 午12月5日 屋号印(佐兵衛)→屋号印(赤土屋) 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-36 諸工人渡金に付願 午12月6日 三津屋善六(加州大野)→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-37 銀子送金願 午12月27日 達ま屋仁右衛門→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-38 米取引に付書状 未2月13日 榎屋庄五郎→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-39 勘右衛門之義に付書状 未3月3日 山本屋吉次→赤左助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-40 火事見舞状 未5月20日 米谷半平→赤土屋佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-41 口銭受取覚 戌3月24日 東岩瀬肝煎忠右衛門→宮腰浦御口銭方衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-42 口銭受取覚 戌4月朔日 滑川浦肝煎多十郎・同澗改人小右衛門→宮腰御口銭方役人衆中・澗改人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-43 口銭受取覚 戌4月22日 滑川澗改人平右衛門・同小右衛門→宮腰澗改人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-44 口銭受取覚 戌4月24日 東岩瀬肝煎忠右衛門→宮腰浦御口銭方衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-45 晒布員数等改覚 戌5月2日 同浦澗改人助四郎→宮腰浦役人中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-46 口銭受取覚 戌5月9日 泊町肝煎伝兵衛→宮腰浦御口銭方御役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-47 干烏賊改覚 戌6月15日 御口銭改役蛸嶋浦新六郎→浦人々澗改人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-48 口銭受取覚 戌6月18日 大念寺新村御口銭取立人助四郎→宮腰浦役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-49 丸太浜揚許可状 戌6月19日 輪嶋浦澗改人→宮腰浦澗改人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-50 口銭受取覚 戌6月24日 安宅浦御口銭取立方主附肝煎兵次→宮腰浦御口銭取立方役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-51 口銭受取覚 戌7月2日 横山浦肝煎伝兵衛・同所澗改人甚兵衛→御役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-52 口銭受取覚 戌7月2日 横山浦肝煎伝兵衛・同所澗改人甚兵衛→御役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-53 口銭受取覚 戌7月9日 富来浦澗改理助・同五兵衛→大野浦・宮腰浦御口銭方役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-54 口銭受取覚 戌7月18日 御口銭取立役輪島村仁兵衛→宮ノ腰浦役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-55 口銭受取覚 戌8月4日 御口銭取立役輪島村仁兵衛→宮腰浦役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-56 品改に付出帆許可状(前欠) 戌8月7日 輪島浦澗改人庄五郎→大野浦澗改人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-57 口銭取立に付出帆許可状(前欠) 戌8月28日 泊町肝煎伝兵衛→宮腰浦御口銭方御役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-58 米相場御報書状 正月2日 米屋半助(越後寺泊) 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-59 年始御祝詞状 正月2日 石塚六三郎(越後直江津)→赤土屋佐助 折紙 1 赤土屋文書
090-1240-60 年賀状 40545 河崎屋善七 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-61 年甫書状 正月4日 朝日屋五兵衛→赤土屋左助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-62 年始祝詞 正月4日 朝日屋五兵衛→赤土屋左助 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-63 改暦御祝詞 正月4日 朝日屋五平・一太郎→赤土屋佐助 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-64 入用銀指上方に付書状 正月5日 紺屋伊左衛門→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-65 年始祝詞及び追注文に付書状 正月7日 河内屋善兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-66 出道具せり売に付案内状 正月8日 市元菓子庄・菓子善→赤佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-67 銭五ノ地面に付取計方願 正月12日 在京西福寺内名嘉了坊 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-68 注文引合及相場に付書状 正月12日 朝日屋少兵衛→赤左助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-69 御払米指上に付書状 2月1日 朝日屋少兵衛→赤左助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-70 代銭受取に付書状 2月3日 朝日屋少平→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-71 注文御礼 2月4日 朝日屋五兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-72 米買付方に付伺状 2月7日 朝日屋少兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-73 七尾より相場紙面到来に付書状 2月7日 新吉→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-74 諸相庭書送状 2月11日 佐兵衛→屋号印(赤土屋)佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-75 御払塩注文伺状 2月12日 朝日屋五平→赤土屋左助・赤土屋左兵衛 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-76 菓子八様書状到来に付相談願 2月12日 新吉→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-77 小木出来干鰯に付案内状 2月13日 塩屋茂平→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-78 御払米并御塩注文伺状 2月19日 朝日屋五兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-79 屏風道具返事延引に付書状 2月21日 竹松屋甚兵衛→赤土屋左助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-80 御払米注文伺状 2月24日 朝日屋彦兵衛→赤土屋左助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-81 御払米新穀注文伺状 2月晦日 朝日屋五兵衛→赤土屋左兵衛 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-82 諸相庭等書付状 3月朔日 佐兵衛→佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-83 残分上納時決算に付書状 3月4日 朝日屋少兵衛→赤土屋佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-84 銀子取かへ願 3月7日 塩屋茂平→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-85 羽咋米并手形に付書状 3月11日 朝日屋少兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-86 綿買請に付相談書状 3月12日 塩屋茂平→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-87 銀返済延引に付詫状 3月12日 達清右衛門→赤佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-88 御払米注文伺状 3月15日 朝日屋五平→赤土屋佐助・赤土屋佐兵衛 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-89 穀物相場等に付書状 3月16日 番屋善右衛門→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-90 御払塩注文伺状 3月27日 朝日屋五平→赤土屋佐助・赤土屋左兵衛 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-91 かや布取引に付書状 3月27日 - 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-92 親病死に付跡目相続案内状 3月 利兵衛改阿波屋与三郎→赤土屋佐助 折紙 1 赤土屋文書
090-1240-93 御払米注文伺状 4月2日 朝日屋少平→赤土屋左助・赤土屋佐兵衛 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-94 銀子借用願 4月4日 達まや仁右衛門→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-95 大豆買付に付伺状 4月6日 塩屋茂平→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-96 御払米注文伺状 4月25日 朝日屋少平→赤土屋左助・赤土屋佐兵衛 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-97 銀子借用願に付口上書 5月4日 屋号印→屋号印(赤土屋) 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-98 銀子五貫目指上に付書状 5月6日 屋号印→屋号印(赤土屋) 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-99 御払米注文伺状 5月9日 朝日屋五平→赤土屋佐平・赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-100 御払米注文伺状 5月14日 朝日屋少兵衛→赤土屋左助 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-101 御払米注文伺状 5月14日 朝日屋五平→赤土屋左助・赤土屋左兵衛 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-102 帳面相違に付書状 閏5月24日 尾山屋利三郎等→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-103 銀子引合破談に付報告状 6月朔日 佐兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-104 当地相場御報書状 6月2日 古屋五右衛門→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-105 米代本勘定に付参上伺書 6月11日 屋号印→屋号印(赤土屋) 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-106 銀子指支に付算用願 6月24日 福久屋与右衛門→赤土屋佐助 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-107 材木相庭及び取引状況に付書状(前・後欠) 40718 三国屋市左衛門(奥州盛岡川内)→和嶋屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-108 新穀御払米注文伺状 7月2日 朝日屋五兵衛→赤土屋佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-109 値段聞違に付詫状 7月6日 大野屋七三郎→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-110 米遣方願書 7月8日 左七→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-111 御香料御礼状(後欠) 7月26日 あわや与三郎→赤[ ]屋[ ] 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-112 うなき初に付案内状 8月7日 [   ]→赤佐 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-113 地船に付注進状(前欠) 8月8日 河善店→御店 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-114 御払古米并他国米注文伺状 8月24日 朝日屋五兵衛→赤土屋左助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-115 半紙送付礼状及び注文依頼状 8月27日 沢屋善兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-116 御払米代銭上納依頼状 9月4日 朝日屋少兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-117 御印物取請に付書状 9月4日 朝日屋少平→赤土屋佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-118 破船時御世話に付礼状 9月13日 勝島才九郎(直江津川端町)→宮腰輪島屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-119 御払米注文伺状 9月13日 朝日屋少兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-120 ロウ仕入に付書状 9月25日 輪徳丸清六→赤佐助 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-121 真綿売払に付書状 9月26日 河崎屋松七→赤土屋左助・輪嶋屋左兵衛 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-122 清水屋返済延滞及船積米に付書状 9月29日 野崎与兵衛→宮腰良八郎・上田善八郎・赤土次平 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-123 御機嫌伺状 10月朔日 かゝや仁右衛門→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-124 相場様子に付書状(後欠) 10月朔日 筒屋長右衛門→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-125 商売相談及び送金依頼状 10月1日 野崎与平→赤土次平 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-126 大豆売買に付急状 10月2日 同左兵衛→宮こし赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-127 御家中御半納半高御払米に付注文伺状 10月4日 朝日屋少兵衛→赤土屋左助 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-128 銀子返上延引に付書状 10月5日 達仁右衛門→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-129 河尻屋方催促に付書状 10月11日 - 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-130 河尻屋隠居頼に付書状 10月13日 名嘉了坊→赤土屋佐助 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-131 新穀御払に付注文伺状 10月19日 朝日屋五平→赤土屋佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-132 北国登米入船并諸国相場に付書状 10月24日 河崎屋利兵衛(長州下関)→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-133 当辺作柄及び米・大豆相庭に付書状 10月25日 米屋半助(越後寺泊)→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-134 米并大豆作柄及び相庭に付書状 10月26日 米屋半助(越後寺泊) 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-135 御払米并御印物に付書状 10月29日 朝日屋少兵衛→赤土屋左助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-136 人別送に付書状 閏10月27日 菓子屋又右衛門→赤土屋左助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-137 当国作柄及び穀相庭に付書状 11月4日 吉川勘兵衛(越後新潟)→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-138 銀子借用願 11月4日 達ま屋清次郎→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-139 御払米注文伺状 11月8日 朝日屋少平→赤土屋佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-140 相場及び注文伺状 11月18日 朝日屋少平→赤土屋佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-141 当年作柄并時候伺書状 11月20日 吉川勘兵衛(越後新潟)→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-142 出立案内及び商様子報告 11月20日 輪通丸佐兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-143 問屋開業案内及び注文品積下り依頼状 11月28日 佐野嘉左衛門(松前)→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-144 相場次第米買入に付書状 11月28日 屋号印(佐兵衛)→屋号印(赤土屋) 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-145 三百両手当方に付書状 11月28日 安宅屋又作→屋印印(赤土屋) 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-146 塩販売状況に付書状 12月8日 如彦→赤萬 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-147 銀三貫目計借用願 12月16日 達ま屋仁右衛門→赤土屋佐助 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-148 銀子借用願 12月18日 朝日屋少兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-149 千百七拾貫文請取状 12月18日 窪屋幸助→寺仲屋長左衛門 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-150 値段次第売渡状 12月19日 屋号印→屋号印(赤土屋) 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-151 堀松米買付に付書状 極月19日 朝日屋少兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-152 横山一件解決に付金子入用願 12月24日 柏屋少兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-153 道具方一件に付書状 12月27日 柏屋少兵衛→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-154 不足銀指上に付利足伺状 12月 達仁→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-155 備後蓙御渡願 8日 小原俊輔→赤土屋佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-156 御払米代銭上納に付書状 □月14日 朝日屋少兵衛→赤土屋左助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-157 銀子弐貫目振替願に付書状 21日 五兵衛→佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-158 道具せりに付案内状 25日 市元→赤佐 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-159 暮納之義に付御越願 年未詳 屋号印→屋号印(赤土屋) 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-160 銭札(五拾文) 年未詳 - 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-161 明治通宝(十銭) 年未詳 - 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-162 銀子延納願 年未詳 古酒屋市兵衛→赤土屋佐助 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-163 荷物大痛に付書状 年未詳 - 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-164 出帆許可状(前欠) 年未詳 安宅浦船改人次兵衛→宮腰浦澗役人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-165 出帆許可状(前欠) 年未詳 安宅澗改人宗吉→宮腰浦澗改人衆中 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-166 作柄及び米等諸相庭に付書状(後欠) 年未詳 →赤土佐助 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-167 大豆売買に付書状(後欠) 年未詳 - 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-168 今市屋平左衛門御会所万雑銀再拝借願書 文久3年7月 鍛冶商売人下本町今市屋平左衛門→宮腰町御奉行所(裏書)亥8月8日坂井三郎兵衛・長屋八内 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-169 網屋甚左衛門御会所万雑銀拝借願書(後欠) 文久3年8月 網屋甚左衛門→宮腰町御奉行所(奥書)組合頭与四右衛門・同[  ] (裏書)亥8月10日三郎兵衛・八内 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-170 伝燈寺屋重右衛門御会所万雑銀拝借願書(後欠) 文久3年8月 伝燈寺屋重右衛門→宮腰町御奉行所(奥書)組合頭[  ] (裏書)亥8月10日坂井三郎兵衛・長屋八内 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-171 日角屋弥右衛門御万雑銀拝借願に付奥書(前欠) 年未詳 (奥書)新町組合頭庄右衛門・同五兵衛(奥書)肝煎平左衛門 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-172 頼母子懸銀請取状 酉正月5日 町役所・組合頭溜→組合頭宗兵衛 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-173 頼母子懸銀請取状 戌5月 町役所組合頭溜→組合頭善兵衛 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-174 頼母子懸銀請取状 戌6月 町役所・組合頭溜→組合頭喜右衛門 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-175 支配所町方惣家数書上雛形 巳2月 何誰→御算用場 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-176 家内人別に付書状(後欠) 3月8日 - 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-177 御講勤行案内状 8月 御坊寄進所 刷物 1 赤土屋文書
090-1240-178 藤蔵病気に付粥遣願方書状 11月23日 肝煎次右衛門→本町上組々合頭佐助等 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-179 歳旦 亥(文久3年)のはる 板木摺物所金□□□町近広堂 岸舟画 一枚(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-180 歳旦 丑(慶応元年)のはる - 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-181 歳旦 慶応4年 印判はん木御すり物師□□□三番町有文堂  切紙(木板) 2 赤土屋文書
090-1240-182 歳旦 辰(明治元年)のとし - 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-183 歳旦(雪守社) 乙亥(明治8年)春 華亭画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-184 歳旦(雪守社) 卯(明治12年)のはる (印文「華亭」) 切紙(木板) 2 赤土屋文書
090-1240-185 歳旦 乙酉(明治18年)の春 玉章画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-186 歳旦 戌(明治19年)の春 板木印章□□金沢石浦町有芳堂 華章画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-187 歳旦 丙戌(明治19年)のとし 華章画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-188 歳旦 子(明治21年)のとし 右リン画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-189 歳旦 明治23年 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 右リン画 切紙(木板) 2 赤土屋文書
090-1240-190 歳旦(正風館連) 癸巳(明治26年)春 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 右暁画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-191 歳旦(蔦の家連) 癸巳(明治26年) 印判はん木すり物金沢博労町有文堂 右斎画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-192 歳旦 明治27年春 華山画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-193 歳旦 丁酉(明治30年)の春 (印文「華雄」) 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-194 歳旦 明治30年 (印文「右霞」) 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-195 歳旦 丁酉星(明治30年) 板木諸摺物所下南町集雅堂 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-196 歳旦 丁酉星(明治30年) 板木摺物所金□□□町近広堂 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-197 歳旦(白峰舎) 明治30年 (印文「柳渓」) 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-198 歳旦 子のはる 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 皇都住東南画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-199 歳旦(雪守社) 子年春 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 右リン画 切紙(木板) 2 赤土屋文書
090-1240-200 歳旦 子の夏 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 (印文「右リン」) 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-201 歳旦 子のとし 右リン画 切紙(木板) 2 赤土屋文書
090-1240-202-1 歳旦 子のとし - 切紙(木板) 2 赤土屋文書
090-1240-202-2 歳旦 戌の春 - 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-202-3 歳旦 亥の春 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂  切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-203 歳旦 丑の春 (印文「松翠」) 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-204 歳旦(蔦のや連) 卯の1月 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 松翠画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-205 歳旦 卯の春 平安東南画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-206 歳旦 辰のはる 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 (印文「右霞」) 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-207 歳旦(瓢亭) 辰のとし 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 (印文「右霞」) 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-208 歳旦(蔦迺家連) 辰のとし 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 右暁画 切紙(木板) 3 赤土屋文書
090-1240-209 歳旦 巳のとし弥生 - 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-210 歳旦(松の家連) 巳のとし 印判はん木すり物金沢博労町有文堂 右霞画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-211 歳旦(松の家連) 午のとし 印判はん木すり物金沢博労町有文堂 (印文「右霞之印」) 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-212 歳旦(蔦迺家連) 印判はん木すり物金沢博労町有文堂 右霞画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-213 歳旦 ひつしのとし 版元印「中」 右暁画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-214 歳旦 未とし 京都四条おたび丁すり物師馬場利助  切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-215 歳旦 申の如月 印判はん木すり物金沢博労町有文堂 (印文「右霞」) 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-216 歳旦 酉初冬 (印文「家賢」) 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-217 歳旦 戌年青帰 板木摺物金沢区博労町有文堂 甫岳画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-218 歳旦 戌初夏 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 児游画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-219 歳旦 戌の夏 - 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-220 歳旦 戌の夏 (印文「翠厓」) 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-221 歳旦 戌の秋 (印文「翠臺」) 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-222 歳旦(雪守社) 亥年青帰 板木摺物金沢区博労町有文堂 右リン画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-223 歳旦 亥の春 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-224 歳旦 年未詳 はん木摺物師加賀国金沢市上博労町有文堂 右霞画 一枚(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-225-1 歳旦包封 明治元年 印判はん木すり物金沢町[ ]有文堂 包封 1 赤土屋文書
090-1240-225-2 歳旦包封 年未詳 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 包封 1 赤土屋文書
090-1240-225-3 歳旦包封 年未詳 印判はん木すり物師[ ]有文堂 包封 1 赤土屋文書
090-1240-225-4 歳旦包封 年未詳 金沢市彦三壱番丁三十五番地南無庵 包封 1 赤土屋文書
090-1240-225-5 歳旦包封 年未詳 梅花堂 十間町板木師万助 包封 1 赤土屋文書
090-1240-225-6 歳旦包封 年未詳 梅花堂 十間町板木師万助 包封 1 赤土屋文書
090-1240-225-7 歳旦包封 年未詳 永清堂 包封 1 赤土屋文書
090-1240-225-8 歳旦包封 年未詳 - 包封 1 赤土屋文書
090-1240-226 風俗文選一-十 宝永3年9月 五老井許六  中本(木板) 9 赤土屋文書
090-1240-227 松寝の十三回忌によせる俳句集 庚寅(明治23年)5月29日 印判はん木すり物金沢区博労町有文堂 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-228 証専・眠水・素水俳句 明治29年1月 - 刷物 1 赤土屋文書
090-1240-229 俳句七句評価 年未詳 甫邑 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-230 馬来選五十吟 年未詳 - 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-231 可枝選句集(前欠) 年未詳 - 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-232 樗良選句集(前欠) 年未詳 - 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-233 団扇の俳句八句 年未詳 - 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-234 (亀)悦俳句短冊 年未詳 (亀)悦 短冊 2 赤土屋文書
090-1240-235 歌僊巻 麦水選 年未詳 - 巻子 1 赤土屋文書
090-1240-236 嵐葷俳画 年未詳 嵐葷 刷物 1 赤土屋文書
090-1240-237 壽雀俳画 年未詳 壽雀 刷物 1 赤土屋文書
090-1240-238 俳画 年未詳 - 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-239 俳画 年未詳 - 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-240 大和名所図会一-六 寛政3年4月 秋里籬島著 春朝斎竹原信繁画 中本(木板) 7 赤土屋文書
090-1240-241 古銭価附 寛政5年9月 和歌山細工町帯屋伊兵衛 中本(木板)(17丁) 1 赤土屋文書
090-1240-242 冠辞考一-十 寛政7年9月 賀茂真淵 中本(木板) 10 赤土屋文書
090-1240-243 北斎漫画九編 文政己卯(2年) 尾陽東壁堂 中本(木板)(29丁) 1 赤土屋文書
090-1240-244 正字玉篇大全 弘化4年孟秋(7月) 甘泉堂 和泉屋市兵衛蔵版 中本(木板)(511丁) 1 赤土屋文書
090-1240-245 山水竹木 年未詳 - 中本(木板)(29丁) 1 赤土屋文書
090-1240-246 絵本和比事五 年未詳 - 中本(木板)(21丁) 1 赤土屋文書
090-1240-247 当時人情道普請 年未詳 - 中本(木板)(13丁) 1 赤土屋文書
090-1240-248 詩経上・下 年未詳 - 中本(木板) 2 赤土屋文書
090-1240-249 阿修羅帖壱-五 大正9年3月 伊東忠太・杉村広太郎著 国粋出版社発行 書冊(印刷) 5 赤土屋文書
090-1240-250 庚申北遊雑記 大正10年8月5日 河合辰太郎 書冊(印刷)(126頁) 1 赤土屋文書
090-1240-251 かてもの 昭和19年4月20日 石井泰次郎・清水桂一 書冊(印刷)(149頁) 1 赤土屋文書
090-1240-252 清玄翁和歌 甲辰(明治37年) 印判はん木すりもの師金沢市小橋町有応堂 金陽画 切紙(木板) 1 赤土屋文書
090-1240-253 和歌三十二句甲乙評価(前欠) 年未詳 - 切続紙 1 赤土屋文書
090-1240-254 和歌 年未詳 - 切紙 1 赤土屋文書
090-1240-255 書(魚似魚行水尓清) 昭和丁未(42年) 永平東禅九十五翁 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-256 書画(和顔愛語) 年未詳 前永平寺侍局長禅興太添 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-257 書画 年未詳 元永平寺侍局禅興太添 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-258 書(馬・夢・福寿) 年未詳 吉峰大徹 一紙 3 赤土屋文書
090-1240-259 書(雲) 年未詳 - 一紙 1 赤土屋文書
090-1240-260 吉田湯引札 4月朔日 日本橋通壱丁目稲荷新道 刷物 1 赤土屋文書
090-1240-261 口中万病乳香散効能書 年未詳 京室町通二條上ル町西側宇治山氏 切紙 1 赤土屋文書
090-1241-1-1 耕稼春秋 上 年未詳 (土屋義休著) 袋綴(103丁) 1 耕稼春秋
090-1241-1-2 耕稼春秋 中 年未詳 (土屋義休著) 袋綴(62丁) 1 耕稼春秋
090-1241-1-3 耕稼春秋 下 年未詳 (土屋義休著) 袋綴(72丁) 1 耕稼春秋
090-1241-2 御日守護札 年未詳 - 切紙 1 耕稼春秋
090-1242-1 田中兵午郎先祖由緒一類附帳 明治3年3月 田中兵午郎→卒族方 袋綴(12丁) 1 先祖由緒并一類附帳
090-1242-2 矢野金弥先祖由緒一類附帳 明治6年2月 矢野金弥→石川県権令内田政風 袋綴(10丁) 1 先祖由緒并一類附帳
090-1243 石川河北町続村々相対卸地地元引取方等詮議落着根帳 弘化4年12月 - 袋綴(58丁) 1 石川河北町続村々相対卸地地元引取方等詮議落着根帳
090-1244-1 城端東上町日野屋徳兵衛家屋敷売買状 弘化2年5月26日 城端東下町にて東上町日野屋徳兵衛・鍛冶屋徳兵衛・五人組福光屋源三郎・同紺屋新左衛門・同理休屋久蔵・組合頭池田屋勘右衛門・同浜屋彦右衛門・同柴屋伝兵衛→今石動御奉行所 (奥書)町肝煎才屋初右衛門・同酒屋三郎兵衛 (奥書)町年寄古道屋吉右衛門 (裏書)高木頼太郎(今石動町奉行所与力) 続紙 1 今石動奉行所文書
090-1244-2 城端東下町鍛冶屋徳兵衛賊入に付断書 弘化2年5月 城端東下町鍛冶屋徳兵衛→今石動御奉行所 (奥書)組合頭池田屋勘右衛門・同浜屋彦右衛門・同柴屋伝兵衛 続紙 1 今石動奉行所文書
090-1244-3 城端東下町鍛冶屋徳兵衛賊入に付再断書 弘化2年6月 城端東下町鍛冶屋徳兵衛→今石動御奉行所 (奥書)組合頭池田屋勘右衛門・同浜屋彦右衛門・同柴屋伝兵衛 続紙 1 今石動奉行所文書
090-1244-4 城端東下町福光屋源三郎家屋敷売買状 嘉永6年8月28日 城端東下町福光屋源三郎・鍛冶屋徳兵衛・五人組紺屋勘右衛門・同松木屋庄次郎・同紺屋新左衛門・同上田屋清右衛門・同福光屋太一郎・組合頭柴木屋次右衛門・同和泉屋六右衛門・同中村屋庄蔵→今石動御奉行所 (奥書)町肝煎谷屋三郎右衛門・同紺屋文左衛門 (奥書)町年寄松前屋与三右衛門 (裏書)桜井彦太郎・鶴見善右衛門(今石動町奉行所与力) 続紙 1 今石動奉行所文書
090-1245-1 帯封 大正4年5月未日 - 切紙 1 岡部家文書
090-1245-2 公用留(自当り之部)  明治6年3月 岡部直造 罫紙綴(150丁) 1 岡部家文書
090-1245-3 御布告留 明治6年7月 岡部忠宜 こより綴(印刷)(179丁) 1 岡部家文書
090-1245-4 羽咋郡旧義倉金穀共有者会議規則 明治15年9月 - こより綴(印刷)(3丁) 1 岡部家文書
090-1245-5 石川県地方税減額理由及県会議決抜粋 明治15年10月 羽咋郡旧義倉会 こより綴(印刷)(7丁) 1 岡部家文書
090-1245-6 同業組合準則達など綴 明治17年11月29日 農商務卿伯爵松方正義 罫紙綴(合綴)(32丁) 1 岡部家文書
090-1245-7 羽咋改良米会社御免許願 明治20年6月30日 石川県羽咋郡新保村発起者西豊吉郎他9名→石川県知事岩村高俊 こより綴(印刷)(10丁) 1 岡部家文書
090-1245-8 酒肴など代金請求書 2月26日 吾妻楼→上様 切紙 1 岡部家文書
090-1245-9 酒肴など代金請求書 2月26日 吾妻楼→上様 切続紙 1 岡部家文書
090-1246 十村扶持高并支配村々等書上帳 文政12年4月 - 横帳(135丁) 1 十村扶持高并支配村々等書上帳
090-1247-1 加賀藩史料藩末編上巻原稿 年未詳 嘉永4年(1851)正月朔日~同年6月2日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-2 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第16編) 年未詳 嘉永元年(1848)正月朔日~同4年(1851)12月 印刷 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-3 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第16編5) 年未詳 嘉永5年(1852)正月朔日~同年12月28日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-4 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第16編6) 年未詳 嘉永6年(1853)正月朔日~是歳 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-5 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第16編7) 年未詳 安政元年(1854)正月朔日~同年12月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-6 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第16編8) 年未詳 安政2年(1855)正月朔日~同年12月28日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-7 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第17編1) 年未詳 安政3年(1856)正月朔日~同年12月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-8 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第17編2) 年未詳 安政4年(1857)正月朔日~同年12月29日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-9 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第17編3) 年未詳 安政5年(1858)正月朔日~同年是歳 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-10 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第17編4) 年未詳 安政6年(1859)正月朔日~同年12月29日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-11 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第17編5) 年未詳 万延元年(1860)正月15日~同年12月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-12 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第17編6) 年未詳 文久元年(1861)正月朔日~同年12月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-13 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第17編7) 年未詳 文久2年(1862)正月朔日~同年12月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-14 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第17編8) 年未詳 文久3年(1863)正月朔日~同年4月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-15 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第17編9) 年未詳 文久3年(1863)5月朔日~同年8月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-16 加賀藩史料藩末編上巻原稿(第17編10) 年未詳 文久3年(1863)9月朔日~同年12月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-17 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第18編1) 年未詳 元治元年(1864)正月朔日~同年4月28日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-18 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第18編2) 年未詳 元治元年(1864)5月朔日~同年8月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-19 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第18編3) 年未詳 元治元年(1864)9月2日~同年12月28日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-20 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第18編4) 年未詳 慶応元年(1865)正月朔日~同年12月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-21 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第18編5) 年未詳 慶応2年(1866)正月朔日~同年12月28日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-22 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第18編6) 年未詳 慶応3年(1867)正月朔日~同年4月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-23 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第18編7) 年未詳 慶応3年(1867)5月2日~同年8月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-24 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第18編8) 年未詳 慶応3年(1867)9月朔日~同年冬 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-25 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第19編1) 年未詳 明治元年(1868)正月朔日~同年2月12日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-26 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第19編2) 年未詳 明治元年(1868)3月1日~同年4月13日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-27 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第19編3) 年未詳 明治元年(1868)閏4月3日~同年8月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-28 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第19編4) 年未詳 明治元年(1868)9月朔日~同年12月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-29 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第19編5) 年未詳 明治2年(1869)正月朔日~同年4月28日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-30 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第19編6) 年未詳 明治2年(1869)5月4日~同年8月28日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-31 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第19編7) 年未詳 明治2年(1869)9月2日~同年12月 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-32 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第19編8) 年未詳 明治3年(1870)正月朔日~同年8月 原稿用紙綴  1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-33 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第19編9) 年未詳 明治3年(1870)9月4日~是歳 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1247-34 加賀藩史料藩末編下巻原稿(第19編10) 年未詳 明治4年(1871)正月10日~同年10月8日 原稿用紙綴 1 加賀藩史料藩末編原稿
090-1248-1 前田吉治(吉徳)知行宛行状 享保9年8月朔日 印(印文「吉治」)→瀬川長左衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-2 前田吉治(吉徳)知行宛行状 享保20年12月16日 印(印文「吉治」)→瀬川久右衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-3 前田重熙知行宛行状 寛延4年4月7日 印(印文「重熙」)→瀬川久右衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-4 前田治脩知行宛行状 明和8年6月11日 印(印文「治脩」)→瀬川判兵衛 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-5 前田治脩知行宛行状 天明4年12月26日 印(印文「治脩」)→瀬川采女 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-6 前田斉泰知行宛行状 文政8年7月16日 印(印文「斉泰」)→瀬川久右衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-7 前田斉泰知行宛行状 嘉永7年5月6日 印(印文「斉泰」)→瀬川嘉一郎 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-8 前田斉泰知行宛行状 安政3年12月8日 印(印文「斉泰」)→瀬川久右衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-9 前田斉泰知行宛行状 安政5年11月16日 印(印文「斉泰」)→瀬川久右衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-10 前田斉泰知行宛行状 文久2年10月27日 印(印文「斉泰」)→瀬川嘉一郎 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-11 前田斉泰知行宛行状 慶応2年2月19日 印(印文「斉泰」)→瀬川徳太郎 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-12 前田慶寧知行宛行状 慶応4年7月10日 印(印文「慶寧」)→瀬川久右衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-13 五嶋鯣一箱到来に付礼状 7月27日 利常(印文「蝶」)→瀬川五兵衛 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-14 前田綱紀知行宛行状 元禄7年10月9日 印(印文「中和之章」)→栂又吉 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-15 栂源五左衛門縁組願 (宝永5年)5月7日 栂源五左衛門→大橋長兵衛、中村市郎左衛門 (奥書)大橋長兵衛、中村市郎左衛門→本多安房守(政敏)、前田近江守(直堅)、前田美作守(孝行)、村井出雲(親長)、奥村伊予(有輝) 継紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-16 前田吉治(吉徳)知行宛行状 享保14年9月21日 印(印文「吉治」)→栂源五左衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-17 前田吉治(吉徳)知行宛行状 享保14年9月21日 印(印文「吉治」)→栂源五左衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-18 前田吉治(吉徳)知行宛行状 享保15年7月11日 印(印文「吉治」)→栂内蔵太 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-19 前田治脩知行宛行状 安永4年7月11日 印(印文「治脩」)→栂四郎左衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-20 前田斉広知行宛行状 享和2年9月11日 印(印文「斉広」)→栂助九郎 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-21 栂源五左衛門縁組願 壬辰(天保3年)11月2日 栂源五左衛門→佐藤隼人、大野織人 (奥書)佐藤隼人、大野織人→横山山城守、本多播磨守、前田美作守、長又三郎、奧村内膳、横山蔵人、前田図書、前田修理、成瀬掃部、青山将監、山崎庄兵衛、玉井勘解由、中川八郎右衛門 継紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-22 前田斉泰知行宛行状 嘉永元年5月7日 印(印文「斉泰」)→栂源五左衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-23 前田斉泰知行宛行状 安政3年5月4日 印(印文「斉泰」)→栂源五左衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-24 前田斉泰知行宛行状 安政6年6月朔日 印(印文「斉泰」)→栂源五左衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-25 前田斉泰知行宛行状 文久2年4月22日 印(印文「斉泰」)→栂源五左衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-26 金澤藩給禄宛行状 明治2年10月 金沢藩(「印」)→栂遵義 切紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-27 又左衛門様初御目見に付白銀拝領礼状 3月4日 栂又吉→中村市郎左衛門、大橋長兵衛 切紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-28 拝領目録(白銀) 年未詳 (裏書)「栂又吉」 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-29 拝領目録(白銀) 年未詳 (裏付箋)「栂又吉」 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-30 拝領目録(曝布) 享保19年8月6日 - 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-31 拝領目録(生絹) 享保20年9月28日 - 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-32 拝領目録(曝布) 寛保3年亥5月6日 - 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-33 拝領目録(白銀) 延享4年4月13日 - 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-34 拝領目録(絹) 宝暦4年 - 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-35 拝領目録(八講布) 天保6年 →源 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-36 拝領目録 天保7年 →源 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-37 拝領目録(袴地) 安政4年6月10日 →源太郎 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-38 拝領目録(袴地) 安政5年6月10日 →源太郎 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-39 拝領目録(袴地) 文久元年6月18日 - 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-40 拝領目録(白銀・生絹) 年未詳 →源五左衛門 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-41 拝領目録(綿) 年未詳 - 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-42 拝領目録(白銀) 年未詳 - 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-43 拝領目録 年未詳 - 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-44 又左衛門様初御目見に付白銀拝領礼状 3月4日 中村・大橋→ 切紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-45 くしこ到来に付(利長)礼状 10月29日 (利長)→瀬川蔵人 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-46 (利長)書状 (前欠) 23日 (利長)→ 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-47 芳春院の件など(利長)書状 (断簡) 年未詳 (利長)→ 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-48 大黒天神立像図 年未詳 - 木版 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-49 鶏絵 年未詳 - 竪紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-50 御祝献立等書上(断簡) 年未詳 - 横半帳 (2丁) 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-51 持馬牽出一件(後欠) 年未詳 - 横半帳 (4丁) 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-52 起請文前書 年未詳 - 切続紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-53 起請文前書 年未詳 - 続紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1248-54 起請文前書 年未詳 - 続紙 1 瀬川家文書・栂家文書
090-1249 乳母奉公人取持締方申渡覚 文政11年3月日 (印文「栄」ヵ)→ 切続紙 (帯封入) 1 乳母奉公人取持締方申渡覚
090-1250-1 帰ル村未進銀算用請合状 丑閏2月22日 木屋宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-2 今庄村未進銀算用請合状 丑3月6日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-3 新道村未進銀算用請合状 丑3月14日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-4 新道村未進銀算用請合状 丑3月15日 木屋宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-5 宇津尾村未進銀算用請合状 丑3月15日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-6 孫谷村未進銀算用請合状 丑3月15日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-7 新道村未進銀算用請合状 丑3月27日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-8 孫谷村未進銀算用請合状 丑4月3日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-9 帰村未進銀算用請合状 丑4月3日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-10 新道村未進銀算用請合状 丑4月3日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-11 橋立村未進銀算用請合状 丑4月3日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-12 広野村未進銀算用請合状 丑4月3日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-13 宇津尾村未進銀算用請合状 丑4月3日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-14 新道村未進銀算用請合状 丑4月3日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-15 新道村未進銀算用請合状 丑4月22日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-16 八飯村未進銀算用請合状 丑5月2日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-17 はしたて村未進銀算用請合状 丑5月2日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-18 下新道村未進銀算用請合状 丑5月2日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-19 上新道村未進銀算用請合状 丑5月2日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-20 銀子預算用状(後欠) 丑5月25日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-21 橋立村分算用請合状 丑6月3日 木屋宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-22 帰り村未進銀算用請合状 丑6月4日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-23 上新道村分算用請合状 うし6月5日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-24 八飯村分算用請合状 うし6月5日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-25 未進銀算用請合状 うし6月7日 木や宇平→高嶋仁兵衛 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-26 今庄村未進銀算用請合状(後欠) 年未詳 - 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-27 帰村未進銀算用請合状(後欠) 年未詳 - 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-28 山中村上納杪川流賃預り手形 寅7月30日 木や山三郎→加藤小左衛門 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-29 山中村上納杪川流賃預り手形 寅7月30日 木や山三郎→加藤小左衛門 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-30 御越方依頼などに付書状(後欠) 卯5月15日 (花押)→ 一紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-31 銀子預証文(前欠) 亥3月11日 木や山三郎・判人茂右衛門・同又右衛門→清右衛門 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-32 枌頼入に付書状 5月18日 高瀬甚兵衛→木屋宇平 切続紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-33 御家内様死行に付悔状 5月28日 関吉左衛門→木屋宇平 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-34 加州より到来物などに付書状(前欠) 6月10日 無三→木屋宇平 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-35 金子などに付書状(前欠) 7月3日 今庄村木や■元→後野村■■ 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-36 金子請取方などに付書状(前欠) 7月12日 多田弥右衛門→木や宇平 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-37 上方参之節貴面方書状(前欠) 7月20日 此野五郎右衛門→木や宇平 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-38 焼物求方などに付書状(中欠) 8月17日 笠松又右衛門→今庄木屋宇平 切続紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-39 煮薬持参方などに付書状(中欠) 8月22日 吉野喜太夫→宇平・伝吉 折紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-40 銀子依頼方に付書状 8月晦日 四郎兵衛→今庄木や宇平 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-41 御咄承などに付書状 9月9日 禅澄→木屋宇平 切続紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-42 新米・新酒など値段方に付書状 9月25日 紙屋長兵衛→木屋宇平 切続紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-43 米御下シ方催促に付書状(後欠) 9月29日 吉野喜太夫→今庄木や宇平 折紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-44 杭木下シ方申遣状 10月23日 別井吉兵衛→宇平 一紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-45 鍛冶炭依頼に付書状 11月10日 - 一紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-46 古木村蔵屋銀等算用書 年未詳 - 折紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-47 訴訟及び宿所替などに付書状(後欠) 年未詳 小路半四郎→田中山三郎 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-48 示西庵様より申越などに付書状(後欠) 年未詳 ■■■■→田中宇平 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-49 杉木大急用に付書状(後欠) 年未詳 - 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-50 枌高値などに付書状(後欠) 年未詳 - 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-51 大橋川除人足数など書上覚(後欠) 年未詳 - 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-52 銀子請取覚(後欠) 年未詳 - 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-53 田地質入証文(後欠) 年未詳 - 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-54 金子渡方覚(後欠) 年未詳 - 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-55 代金差引覚(断簡) 年未詳 - 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-56 人足差出覚(断簡) 年未詳 - 折紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-57 銀子貸渡覚(断簡) 年未詳 - 折紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-58 金子貸渡覚(断簡) 年未詳 - 折紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1250-59 作右衛門様両村立寄方など覚書(断簡) 年未詳 - 切紙 1 今庄 木屋宇平文書
090-1251-1 米代金渡方依頼(断簡) 寛政8年12月 粟ケ崎木谷藤右衛門代越中屋次左衛門→堀江武右衛門・加藤惣右衛門 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-2 蔵米五千俵買付手形(断簡) 文政7年9月25日 (欠)→木谷吉郎兵衛 続紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-3 醤油通帳 明治22年1月 (粟崎木屋藤蔵)→木谷政次郎 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-4 売仕切書(断簡) 明治9年11月15日 (欠)→木谷弥平・御支配長(欠) 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-5 清酒代価取極書 明治31年5月 (酒類営業組合) 一紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-6 醤油など代価取極書(前欠) 明治31年10月 仲間中 一紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-7 清酒代価取極書 明治31年12月 (酒類営業組合) 一紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-8 仕切書(断簡) 卯6月22日 竹屋伝次郎(津軽鰺ヶ沢)→ 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-9 塩など仕切書 戌8月9日 宮本屋大手次(防州)→木谷藤右衛門 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-10 売仕切書(断簡) 戌8月 瀧屋三五郎(津軽青森)→木谷作七 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-11 仕切書(断簡) 亥8月21日 北風六右衛門・北風庄右衛門→木屋藤右衛門大徳丸安次郎 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-12 御蔵米代金差引覚(前欠) 閏11月29日 竹屋伝次郎(津軽鰺ヶ沢)→木谷長助 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-13 御蔵米代金差引覚(前欠) 閏11月29日 竹屋伝次郎(津軽鰺ヶ沢)→木谷長助 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-14 仕切書(断簡) 年未詳 川口長左衛門(羽州土崎湊川長)→ 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-15 売仕切書(断簡) 年未詳 (防州宮本屋)→ 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-16 売仕切書(断簡) 年未詳 - 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-17 仕切書(断簡) 年未詳 - 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-18 仕切書(断簡) 年未詳 - 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-19 仕切書(断簡) 年未詳 →木谷藤右衛門・万福丸作七 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-20-1 貯蓄頼母子会掛金票 年未詳 貯蓄頼母子会→木谷雄次郎・木谷嘉一・北崎粂松・藤谷茂■ 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-20-2 貯蓄頼母子会掛金票 年未詳 貯蓄頼母子会→木谷雄次郎・木谷嘉一・北崎粂松・藤谷茂■ 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-20-3 貯蓄頼母子会掛金票 年未詳 貯蓄頼母子会→木谷雄次郎・木谷嘉一・北崎粂松・藤谷茂■ 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-20-4 貯蓄頼母子会掛金票 年未詳 貯蓄頼母子会→木谷雄次郎・木谷嘉一・北崎粂松・藤谷茂■ 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-20-5 貯蓄頼母子会掛金票 年未詳 貯蓄頼母子会→木谷雄次郎・木谷嘉一・北崎粂松・藤谷茂■ 切紙 1 木谷藤右衛門家文書
090-1251-21 金子入払帳(断簡) 年未詳 - 切紙 (3丁) - 木谷藤右衛門家文書
090-1252-1 銀子借用証文 寛政7年正月19日 木屋四郎右衛門→大正寺屋喜一郎 切紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-2 越後鬼舞村水主病死に付取置方願 文政10年8月19日 越後鬼舞舟頭伊藤四郎右衛門・親類徳右衛門・問屋小宿塩屋仁兵衛→名子浦庄屋次郎兵衛 続紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-3 持寄講銀請取通 文政11年5月 講元加茂屋久兵衛・親類宿請加茂屋善助・世話方加茂屋市兵衛→升屋宗兵衛 長帳(1丁) 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-4 天保十年払米代銀請取状 天保12年6月8日 御算用場→大正寺屋次兵衛 一紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-5 天保十一年米他国出津代銀請取状 寅(天保13年)5月2日 渡辺新蔵・鈴木清之丞→木屋藤右衛門 切紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-6 弘化二年米他国出津代銀請取状 午(弘化3年)10月16日 鈴木清之丞・寺尾甚蔵→島崎徳兵衛 切紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-7 弘化三年米他国出津代銀請取状 申(嘉永元年)2月18日 鈴木清之丞・寺尾甚蔵→島崎徳兵衛 切紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-8 弘化三年米他国出津代銀請取状 申(嘉永元年)2月18日 鈴木清之丞・寺尾甚蔵→小酒屋半左衛門 切紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-9 弘化三年米他国出津代銀請取状 申(嘉永元年)4月22日 鈴木清之丞・寺尾甚蔵→所口越中屋喜兵衛 切紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-10 銀子借用証文 嘉永5年10月 山内権平・今村箭十郞→大正寺屋五兵衛 切紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-11 銀子借用証文 嘉永7年7月 山岸録左衛門→大正寺屋五兵衛 (奥書)高畠五郎兵衛 一紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-12 七夕祝儀到来に付礼状 8月7日 加賀(斉泰)→つう(通) 折紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-13 銀子借用証文 文久元年4月 中田与三郎→大正寺屋五兵衛 一紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-14 銀子借用証文 文久元年10月 いつみ太兵衛→大正寺屋五兵衛 一紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-15 銀子借用証文 元治元年12月 本保内石田門太夫→大正寺屋五兵衛 切紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-16 富山表罷越に付旅籠料受取方覚 明治3年閏10月19日 会計掛→野村権大属 一紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-17 越中伏木車屋金兵衛船など船囲に付証文 明治4年11月3日 車屋勘右衛門(伏木車屋勘右衛門)・湊屋喜太郎(越中六渡寺)・敦賀船宿山下五右衛門(越前敦賀山下)→名子浦庄屋治郎兵衛・御浦方衆中 続紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-18 年賦銀渡方覚 子12月23日 木谷藤右衛門→能登屋三右衛門 切紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-19 他国出津米代銀請取状 巳2月14日 御算用場→大正寺屋五兵衛 一紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-20 銀子借用証文 午12月晦日 能登屋重右衛門→大正寺屋五兵衛 切紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-21 調達銀請取状 申12月27日 高橋巌・高桑次郎兵衛→大正寺屋五兵衛 切紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-22 悴覚太郎病に付居留願聞届状 2月27日 品川左門→渡辺兵太夫 切続紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1252-23 刀銘寸法など覚書 年未詳 - 竪紙 1 大正寺(大正持)屋文書
090-1253 梅皐(前田斉泰)書幅 明治11年6月2日 梅皐(前田斉泰) 軸装 1 梅皐(前田斉泰)書幅
090-1254 武市郎左衛門聟養子願 丙申(安永5年)9月23日 武市郎左衛門→中村久左衛門・村田助三 (奥書)安永5年9月24日  中村久左衛門・村田助三→本多阿波守・前田駿河守・横山河内守・長大隅守・前田三左衛門・奥村主水・村井又兵衛・奥村助右衛門・前田図書・伴八矢・不破彦三・大音帯刀・西尾隼人・篠原織部・松平大弐 (裏書)丙申12月25日  村井又兵衛・江戸松平大弐・篠原織部・西尾隼人・江戸大音帯刀・不破彦三・伴八矢・前田図書・奥村助右衛門・奥村主水・前田三左衛門・長大隅守・横山河内守煩・前田駿河守・本多阿波守 続紙 1 武市郎左衛門聟養子願
090-1255 俳諧結社名員録 明治18年3月 教林盟社 小本(木版)84丁 1 教林盟社蔵版
090-1256 金石寿座芝居番付 明治41年12月12日 梅若印刷部岩城 一枚(木版)37×51 1 金石寿座芝居番付
090-1257 加州大乗寺惣絵図 年未詳 探月斉写 一枚(木版)43×64 1 加州大乗寺惣絵図
090-1258 竹田ぜんまいからくり図 年未詳 - 一枚(木版)35×50.5 1 竹田ぜんまいからくり図
090-1259-1 銀借用証 慶応3年正月12日 武藤半六(印)・請人かじ宇三郎 → との島屋平作 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-2 銭借用覚 明治元年3月 武藤和太夫(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-3 銭借用覚 明治4年9月 武藤和平(印) → 中村宇忠 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-4 地所書上 明治6年1月 地主中村宇仲(印) 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-5-1 家内出所誕生日御届書 明治6年2月 中村宇仲(印) 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-5-2 家内出所誕生日御届書 明治6年2月 中村宇仲(印) 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-6 古金営業願 明治6年5月7日 加賀国第十区四番組下石引町士族中村宇仲(印) → 石川県参事桐山純孝 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-7 質稼并古金営業願 明治6年5月 加賀国第十区四番組下石引町士族中村宇仲(印) → 石川県参事桐山純孝 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-8 石浦社氏子札 明治6年5月 祠官加藤里衡(印)・祠掌長谷勝治(印) 木札 1 中村宇仲家文書
090-1259-9 御証印願 明治6年8月 第十区石引町士族中村宇仲 → 石川県令内田政風 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-10 鍛冶職商売願 明治7年7月5日 加賀国第十区小四区下石引町中村宇仲・右副戸長藤坂理右衛門・右戸長杉本且之 → 石川県令内田政風 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-11 金銭借用証 明治7年8月 中田与三吉(印)・組請本能知有(印)・同佐野吉左衛門(印)・同越山文助(印)・押野與平(印) → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-12 金銭借用証 明治7年10月 新保清兵衛(印) → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-13 金銭借用証 明治8年1月4日 若松作次・請人湊幸作・廣田永次郎 → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-14 鉄砲借用証 明治8年3月 村木政次郎(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-15 金銭借用証 明治8年6月5日 - 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-16 金銭借用証 明治8年12月28日 田上為忠 → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-17 金銭借用証 明治9年1月5日 久保喜平(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-18 金銭借用証 明治9年1月 中田豊吉(印) → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-19 金銭借用証 明治9年3月1日 中田与三吉(印)・組請人吉左衛門(印)・組請人越山文助(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-20 貸付金額通知書 明治9年4月12日 中村宇仲 → 住吉太平 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-21 金銭借用証 明治9年7月14日 金子久治(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-22 金銭借用証 明治9年7月 金子久治(印)・井上匡平(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-23 金銭借用証 明治9年8月20日 田上為忠(印) → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-24 金銭借用証 明治9年9月5日 浅谷伊助(印) → 中村宇仲 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-25 金銭借用証 明治9年9月11日 浅谷伊助 → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-26 金銭借用証 明治9年10月2日 浅谷伊助(印) → 中村宇仲 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-27 金返済に付約定証 明治9年10月14日 浅谷伊助 → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-28 金銭借用証 明治9年12月31日 金子久治(印)・戸田左右衛門(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-29 金返済期限に付約定証 明治10年3月 第十大区小七区広坂通住吉太平 → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-30 金銭借用証 明治10年4月5日 金子久治(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-31 金銭借用証 明治10年4月12日 植田庄兵衛(印)・請人橘善三郎(印) → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-32 金銭借用証 明治10年6月5日 第十大区小六区下石引町山田佐吉郎(印) → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-33 金銭借用証 明治10年6月23日 渡邉赫(印)・保証人志村六平 → 高岡吉右衛門 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-34 金禄公債証書下賜者印影取立方等に付通知書 明治10年7月30日 石川県大書記官熊野九郎 袋綴(3丁) 1 中村宇仲家文書
090-1259-35 金銭借用証 明治10年9月7日 山田佐吉良(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-36 金銭借用証 明治10年9月15日 第十区小六区下石引町山田佐吉郎(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-37 地券 明治10年9月 石川県(印) 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-38 金銭借用証 明治10年10月5日 金子久治(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-39 金銭借用証 明治10年12月7日 村澤喜太郎(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-40 金銭借用証 明治10年12月14日 村木政次郎(印) → 中村 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-41 金銭借用証 明治10年12月31日 住吉太平(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-42 金銭借用証 明治10年 浅谷伊助 → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-43 金銭借用証 明治11年1月20日 上野太兵衛(印) → 中村宇仲 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-44 金銭借用証 明治11年1月20日 上野太兵衛 → 中村宇仲 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-45 金銭借用証 明治11年3月8日 松吉文朔(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-46 金銭借用証 明治11年4月5日 金子久治 → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-47 金銭借用証 明治11年5月5日 金子久治(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-48 地所代価請取証 明治11年6月 第十区小五区与力町二番丁杉戸善太郎(印) → 中村宇仲 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-49 金銭借用証 明治11年7月5日 金子久治(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-50 金銭貸付証 明治11年10月2日 中村宇仲 → 冨田知則 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-51 金銭借用証 明治11年11月14日 西市瀬村善右衛門(印)・請人角又右衛門(印) → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-52 金銭借用証 明治11年11月20日 久保喜兵衛(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-53 金銭借用証 明治11年12月30日 松吉文朔(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-54 公債利金御渡に付委任状 明治11年 林新 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-55 金禄公債証書売渡候に付御検印願 明治12年7月 石川県金沢区出羽町五番町士族冨田知則(印) → 石川県令千坂高雅 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-56 金禄公債証書売渡候に付御検印願 明治12年7月 石川県金沢区出羽町五番町士族冨田知則 → 石川県令千坂高雅 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-57 金禄公債証書売渡候に付目途御届 明治12年7月頃 石川県金沢区出羽五番町士族冨田純忠・同県同区五十人町親類河嶋喜雄・同県同区下石引町親類泉斧太郎 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-58 金銭借用証 明治12年12月31日 金子久治(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-59 金禄公債証書買上廃止に付布達 明治12年12月 県令代理石川県大書記官熊野九郎 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-60 公債証書所有高御届 明治12年10月 金沢区下石引町中村宇仲 → 石川県令千坂高雅 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-61 金銭借用証 明治13年4月7日 田善兵衛(印) → 中村宇仲 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-62 金銭借用証 明治13年4月17日 中田與三吉(印) → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-63 金禄公債証書利子金請取証 明治13年5月 → 石川県令千坂高雅 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-64 金銭請取証 明治13年7月18日 天池村小高勘兵衛 → 中村宇仲 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-65 金銭借用証 明治13年12月 二口小兵衛・請人国見辰次郎 → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-66 貸付金書上 明治13-16年 - 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-67 代人受任に付契約証 明治14年5月11日 澤田孝則(印) → 中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-68 金銭借用証 明治15年4月1日 荒間孫太郎(印) → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-69 金銭借用証 明治15年8月 小立野上野町村木政二郎(印) → 中村宇仲 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-70 熊のヒモ指送りに付書簡 (明治16ヵ)10月2日 湯山村山田忠平 → 金沢区中村宇仲 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-71 初等学校作文 明治17年3月14日 初等第一年後期生中村利右 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-72 金銭借用証 明治17年8月24日 川崎ヨ・請人越山徳三郎 → 中村イ宇中 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-73 所有銃御検印願 明治17年12月 - 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-74 貧民救済施与金願 明治18年3月5日 金沢区小立野下石引町中村宇仲(印)・石川県金沢区中石引町等戸長杉山延群(印) → 石川県金沢区長稲垣義方 罫紙綴(2枚) 1 中村宇仲家文書
090-1259-75 営業標札御検印願 明治18年7月13日 石川県金沢区下石引町中村宇仲(印) 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-76 金銭借用証 (明治19年7月以前) (小高伊三郎ヵ) 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-77 地所売渡証文 明治20年6月20日 金沢区下石引町越村次郎吉(印) → 中村宇仲 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-78 宅地入札証 明治21年7月15日 石川県金沢区下石引町士族中村宇仲 → 石川県知事岩村高俊 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-79 北袋村山林地代価書上 明治20年6月 - 袋綴(3丁) 1 中村宇仲家文書
090-1259-80 金30円渡に付証書 明治21年7月 石川県金沢市下石引町中村宇仲(印) → 清水善太郎 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-81 物件証明願 明治21年 加賀国河北郡北袋村加藤栄三郎・右後見人同県同郡同村加藤源太郎 → 石川県河北郡袋村外21ヶ村戸長斉藤武十郎 袋綴(2丁) 1 中村宇仲家文書
090-1259-82 山林売買代価請取証 明治23年10月13日 金沢市森下町中村宇仲(印) → 東一瀬村小田長太郎 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-83 物件証明願 明治23年10月14日 中村宇仲(印) → 石川県河北郡湯涌ノ谷村長斉藤武十郎 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-84 家代価請取証 明治24年12月6日 金沢市森下町中村宇仲 → 倉見余與三郎 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-85 金銭借用証 明治25年10月27日 金沢市森下町借主中村宇仲(印)・金沢市森下町受人大場久太郎(印)・同市同町同番地ノ1受人中村宇ノ吉(印) → 泉善平 袋綴(印刷) 1 中村宇仲家文書
090-1259-86 袖形小刀代金為替送付に付書簡 明治36年1月17日 香川県立工芸学校(印) → 石川県金沢市森下町中村宇仲 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-87 土地建物売買契約証 明治36年6月24日 金沢市木町四番町沖ます → 小野キン 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-88 競落許可決定通知書 明治37年2月8日 金沢区裁判所判事柳田安太郎・金沢区裁判所書記大平重治 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-89 成績通知書 明治38年4月 金沢女学校 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-90 物品売買契約書 明治38年8月28日 契約担当者鋳造作業局経理部長図師民嘉 → 物品買受人金沢市森下町中村宇之吉 袋綴(3丁) 1 中村宇仲家文書
090-1259-91 今一度御越に付招待状 明治40年7月16日 金沢市愛宕町二俣昇 → 越中国魚津寺町瓜生恵静 切続紙 封筒あり 1 中村宇仲家文書
090-1259-92 金銭借用証 明治40年12月13日 債務者金沢市森下町中村卯之吉 → 上新町合資会社石心社 袋綴(4丁) 1 中村宇仲家文書
090-1259-93 土地建物家督相続に付登記申請書 明治40年12月14日 申請人中村卯之吉・右代人山田サキ → 金沢区裁判所 袋綴(3丁) 1 中村宇仲家文書
090-1259-94 金銭借用証 明治40年12月25日 債務者石川県金沢市森下町中村卯之吉 → 石谷合資会社石心社 袋綴(3丁) 1 中村宇仲家文書
090-1259-95 土地建物家督相続に付登記申請書 明治41年1月28日 申請人金沢市森下町中村卯之吉・右代人金沢市尻垂坂通小野藤吉 → 金沢区裁判所 袋綴(3丁) 1 中村宇仲家文書
090-1259-96 貸金受取証 明治41年7月5日 抵当権者合資会社石心社代表社員石谷伊右衛門(印) → 中村卯之吉 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-97 貸借解約証 明治41年7月5日 金沢市英町石谷伊右衛門 → 中村卯之吉 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-98 返金書上通帳 明治41年8月6日 - 通帳 1 中村宇仲家文書
090-1259-99 保証書 - 保証人手岸太三・手岸石 袋綴(3丁) 1 中村宇仲家文書
090-1259-100 金銭借用証 明治43年1月15日 加賀粟津温泉所温泉旅館坂田嘉平 → 中村宇ノ吉 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-101 借用証書 大正11年9月1日 中村宇之吉(印) → 石川正三郎 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-102 借用証書 大正12年11月6日 金沢市三社町中村宇之吉(印) → 石川証三郎 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-103 金沢市三社町44番地図 大正14年6月26日 中村宇之吉(印) 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-104 売渡証文 大正14年9月5日 金沢市三社町小林忠(印) → 三社町中村卯之吉 こより綴 (3枚) 1 中村宇仲家文書
090-1259-105 借用証書 大正14年9月7日 金沢市三社町中村宇之吉(印) → 小林忠 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-106 借用証書 大正14年9月16日 中村宇之吉(印) → 石川正三郎 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-107 売買契約証 大正14年10月8日 売人金沢市三社町中村卯之吉(印)・買人金沢市三社町高田與三(印) 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-108 借地契約書 大正15年8月22日 借地人中村宇之吉(印)・土地所有者塚本吉松(印) 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-109 土地貸借契約書 大正15年8月 貸主高田與三・借主金沢市三社町中村宇之吉 罫紙綴(2枚) 1 中村宇仲家文書
090-1259-110 土地貸借契約書 大正15年8月 → 中村宇之吉 こより綴 (2枚) 1 中村宇仲家文書
090-1259-111 建物所有権保存に付登記願 昭和2年3月19日 金沢市三社町申請人中村卯之吉・金沢市小将町中丁右代理人荒谷こと → 金沢区裁判所 こより綴 (6枚) 1 中村宇仲家文書
090-1259-112 借用証書 昭和3年10月12日 金沢市三社町中村宇之吉(印)→ 石川正三郎 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-113 借用証書 昭和9年4月4日 金沢市三社町中村卯之吉 → 石川正三郎 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-114 建物近接に付申合約定証書 昭和9年4月6日 金沢市三社町高田與三(印)・金沢市三社町中村宇之吉(印) 罫紙綴(3枚) 1 中村宇仲家文書
090-1259-115 金銭借用証 昭和4年4月22日 金沢市三社町中村宇之吉(印) → 石川正三郎 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-116 土地建物相続に付登記申請書 昭和17年7月16日 申請人中村やす・申請人中村忠重・代人上杉弘一 → 金沢地方法務局 袋綴(3丁) 1 中村宇仲家文書
090-1259-117 土地分筆に付登記申請書 昭和21年7月24日 金沢市三社町申請人中村やす・同市尻垂坂通3丁目5番地の1右代理人山田富吉 → 金沢区裁判所 こより綴 (6枚) 1 中村宇仲家文書
090-1259-118 寺有貸宅地代価上げに付依頼状 昭和21年8月25日 浄住寺住職内太憲光(印) → 中村宇之吉 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-119 登記済証書 昭和32年3月27日 司法書士中村三千男・中村實 → 金沢市大手町中村忠重 袋綴(20丁) 1 中村宇仲家文書
090-1259-120 注文の彫刻用道具送付方依頼書 11年8月23日 東京市本所区長岡町殿木源吉 → 石川県金沢市三社宮ノ前中村宇仲 葉書 1 中村宇仲家文書
090-1259-121 注文の道具至急送付に付依頼書 11年6月10日 富山県井波町今井幸太郎 → 金沢市三社宮前中村宇仲 葉書 1 中村宇仲家文書
090-1259-122 捕鯨相成るに付私宅立寄願 4月20日 山本清明 → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-123 領収証 5月29日 金沢市常磐町浅の川ごりや扇五楼 → 上様 こより綴 (5枚) 1 中村宇仲家文書
090-1259-124 領収証 6月2日 浅野川大橋西詰晩菜亭 → 上様 用紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-125 金返済証 7月16日 金子久治 → 中村宇仲 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-126 県印願書付郵送に付依頼状 9月3日 湯山村山田忠平 → 金沢区小立野下石引町中村宇仲 切続紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-127 金受取証 24日 福玉 → 上様 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-128 見合印鑑 年未詳(藩政期) 中村宇仲(印) 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-129 銀子請取に付覚 3月18日(藩政期) 中村宇右衛門(花押) → 野村藤大夫 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-130 不足銭立替に付覚書 年未詳(藩政期) 高橋茂右衛門 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-131 印鑑付 年未詳 - 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-132-1 金銭借用証 年未詳 (印文「新善」) 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-132-2 金銭借用証 年未詳 (印文「新善」) 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-133 金銭借用証(断簡) 年未詳 - 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-134 夏羽織・金子請取等に付書状(後欠) 年未詳 - 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-135 貸金利子書上 年未詳 - 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-136 山林売買証(後欠) 年未詳 - 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-137 山林代価書上 年未詳 - 罫紙綴(3枚) 1 中村宇仲家文書
090-1259-138 包封上書「三百五拾円中村宇仲」 年未詳 - 罫紙袋 1 中村宇仲家文書
090-1259-139-1 金禄秩禄公債届出に付通知書 年未詳 - 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-139-2 金禄秩禄公債届出に付通知書 年未詳 - 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-140 和製西洋形散弾猟銃使用に付御検印願雛形 年未詳 何国何区何の何印・右戸長 → 石川県令― 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-141 約定証雛形 年未詳 - 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-142-1 借用証雛形 年未詳(明治) - 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-142-2 借用証雛形 年未詳(明治) - 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-143 鏃等書付 年未詳 - 切紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-144 刃物代価書上 年未詳 - 罫紙綴(17枚) 1 中村宇仲家文書
090-1259-145 金物代価書上 年未詳 - 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-146 入札書 年未詳 - 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-147 家族名ならびに氏神・寺書上 年未詳 - 罫紙 1 中村宇仲家文書
090-1259-148 素問巻一(断簡) 年未詳 - 木版(1丁) 1 中村宇仲家文書
090-1260 尾山の花 昭和13年5月31日 編集兼発行者金沢市役所戸籍兵事課内久里次作 書冊(印刷) (41頁) 1 尾山の花
090-1261 木越福千寺伝来蓮如上人御真影御仏供米札版木 年未詳 - 版木 1 木越福千寺伝来蓮如上人御真影御仏供米札版木
090-1262 - - - - - -
090-1263 金沢市案内 大正13年9月25日 金沢市役所 書冊(印刷) (折本) 1 金沢市案内
090-1264 石川県大水害写真帳 昭和9年8月21日 石川県 書冊(印刷) (34枚) 1 石川県大水害写真帳
090-1265-1 河北郡湖水猟業網絵図 (文化元年11月) - 巻子 1 河北郡湖水猟業網絵図
090-1265-2-1-4 河北郡湖水猟業網絵図(部分) (文化元年11月) - 一紙 4 河北郡湖水猟業網絵図
090-1266 奥田友雄先祖由緒一類附帳 明治3年正月 小松泥町奥田友雄→社掌方 袋綴(4丁) 1 奥田友雄先祖由緒一類附帳
090-1267-1 大鐘再鋳寄附方に付礼状 嘉永2年5月 大豆田淨住寺知事→大聖寺屋五兵衛 切紙 1 大聖寺(大正持)屋文書 
090-1267-2 当時開基五百回大遠忌永代祠堂寄附に付受取状 年未詳 祇陀寺執事→大聖持屋五兵衛 切紙 1 大聖寺(大正持)屋文書 
090-1267-3 金子受取覚 3月18日 大乗寺別寺→高安軒 切続紙 1 大聖寺(大正持)屋文書 
090-1268 金沢市例規集  昭和24年9月27日 金沢市役所 冊子(印刷) 1 金沢市例規集 
090-1269 砺波郡新開卸御証文写 安政3丙辰9月 杉野十郎右衛門 裂帖装 1 砺波郡新開卸御証文写
090-1270 野田山御廟絵図 年未詳 - 一枚(彩色)29.7×39.7cm 1 野田山御廟絵図
090-1271-1 竹之御間御松囃子御番組 文久元年正月2日 - 切続紙 1 御能番組
090-1271-2 金谷御殿御能番組 2月27日 - 切続紙 1 御能番組
090-1271-3 江府表御番組 9月27日 - 切続紙 1 御能番組
090-1272 元八家・人持区学校創立協力方依頼 壬申(明治5年)8月20日 参事 → 元八家・人持御中 切続紙 1 元八家・人持区学校創立協力方依頼
090-1273 七福神ノ図 (天保14年) 泉景法眼七十一歳筆(印) 紙本彩色 軸装  48.2×113.3cm (外寸63.8×182.1cm) 1 七福神図
090-1274-1 監獄署敷地々均シ平面図 年未詳 - 一鋪 53.0×72.0cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-2 石川県改築監獄配置図 年未詳 - 一鋪 66.0×54.0cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-3 周囲煉瓦塀 年未詳 - 一鋪 71.0×54.0cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-4 竃ノ側面及前面ノ図 年未詳 - 一鋪 72.0×53.0cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-5 竃配置図 年未詳 - 一鋪 69.0×55.0cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-6 竃配置図 年未詳 - 一鋪 27.5×38.0cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-7 煙筒全面二十分之一ノ図 年未詳 - 一鋪 33.0×24.0cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-8 羽子板金物平面・側面(断面)図 年未詳 - 一鋪 39.0×54.0cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-9 羽子板金物平面・側面(断面)図 年未詳 - 一鋪 39.5×55.0cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-10 引き手金具正面図(平面図)・側面図 年未詳 - 一鋪 27.5×39.5cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-11 木造瓦葺2階建5戸1棟1階間取図 年未詳 - 一鋪 51.0×71.5cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-12 木造瓦葺2階建5戸1棟2階床伏図 年未詳 - 一鋪 49.0×69.0cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-13 外灯正面図 年未詳 - 一鋪 48.5×27.0cm 1 石川県監獄署等図面
090-1274-14 石川県小松町芦城高等尋常小学校敷地実測図 年未詳 - 一鋪 53.0×75.0cm 1 石川県監獄署等図面
090-1275 早引節用集 年未詳 (山下重政原著) 横帳(木版) 177丁 1 早引節用集
090-1276-1 古代文様、牡丹唐草(石川県工業学校案) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-2 小皿図案(能美九谷陶報第12号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-3 向附図案(青九谷)  (能美九谷陶報第12号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-4 鉢図案、見込模様 (石川県工業学校案) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-5 水模様 (石川県工業学校案) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-6 水模様 二 (石川県工業学校案) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-7 赤絵又ハ色釉絵 煎茶器 (能美九谷陶報第12号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-8 蝶あつめ  年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-9 睡蓮応用帯模様 湯呑図案、薊模様 ビール呑図案、 蒲公英模様 徳利図案(石川県立工業学校案) 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-10 四季草花丸紋ト菓実ノ丸紋 年未詳 「竹坡(尾竹竹坡)案」 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-11 柘榴模様茶器図案 波ニ千鳥模様丸形花瓶図案 年未詳 「竹坡(尾竹竹坡)案」 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-12 桔梗丸紋 菊模様鉢図案 年未詳 「竹坡(尾竹竹坡)案」 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-13 能楽ノ面ト持道具ノ一部 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-14 ばら写生模様 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-15 古代綴子模様 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-16 癸亥勅題暁山雲の意 青絵九谷絵付図案 年未詳 「竹坡(尾竹竹坡)案」 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-17 能楽、鶴亀ノ意匠(天冠) 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-18 干支 癸亥意匠鉢図案 見込模様 年未詳 「竹坡(尾竹竹坡)案」 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-19 赤絵煎茶器 松桜模様 (能美九谷陶報第10号附録) 年未詳 「廉子」 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-20 印度更紗応用 九谷花瓶図案 大正12年1月 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-21 麒麟模様 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-22 印度更紗模様 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-23 古九谷中皿 (能美九谷陶報第10号附録) 年未詳 「廉子」 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-24 牡丹ノ便化模様 丼図案  年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-25 鉄線唐草図案 鉢ノ内外ノ蓋物 菓子鉢等ニ応用ス 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-26 宗窯黒花の一例 (能美九谷陶報第10号附録) 年未詳 「廉子」 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-27 春草々猫模様(向附皿図案) 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-28 皿ト向附図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-29 水草応用丼図案(青九谷絵附) 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-30 花鳥皿図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-31 萩原絵模様皿図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-32 造花(ツヽジ、百合、松、竹、牡若、橘) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-33 支那古陶器 康煕時代 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-34 形状ノ様々(壱) 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-35 形状ノ様々(弐) 安南式盃五種、輪立四種 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-36 百合花模様 小花瓶図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-37 皿類見込図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-38 略式三十六歌仙図案 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-39 皿図案二種(狩衣・十二単) 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-40 宇治平等院鳳凰堂模様ノ一部 藤原時代 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-41 秋草皿図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-42 徳利図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-43 陶器鉢類応用図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-44 光琳梅模様茶器図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-45 土瓶ト湯呑図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-46 牡丹に鳳凰図 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-47 光琳梅応用 蓋付湯呑図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-48 南天模様小鉢図案(一) 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-49 南天模様小鉢図案(二) 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-50 甲子ノ歳応用 大黒天ト鼠ノ種々 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-51 十二支応用鉢図案ノ一 内模様 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-52 十二支応用鉢図案 外模様 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-53 柘榴紋様茶器 (能美九谷陶報第11号附録) 年未詳 「廉子」 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-54 雛画変皿図案(五枚)ノ内壱 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-55 雛画変皿図案(五枚)ノ内二 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-56 陶器縁模様図案(松喰鶴) 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-57 白粉花紋様花瓶 (能美九谷陶報第11号附録) 年未詳 「廉子」 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-58 蕨模様鉢内外図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-59 コウ(糸+更)紗模様応用図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-60 春の意轟応用 蓋附湯呑図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-61 青九谷皿 (能美九谷陶報第11号附録) 年未詳 「廉子」 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-62 花鳥便化模様 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-63 春の意模様 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-64 土物鉢図案 春の意 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-65 能装束文様 元禄享保頃画巻中ノ文様二種 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-66 海辺模様 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-67 土物菓子略図案 檜扇花模様 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-68 妙心寺什宝 推黒雨竜ノ香合 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-69 本窯彫刻及青絵九谷応用花瓶図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-70 葡萄模様 小花生図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-71 夏向会席皿図案二種 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-72 壺図案(花蝶) 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-73 牡丹模様、椎朱箱 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-74 山城国龍朔寺(国宝)推朱ノ香盆 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-75 彩色模様応用 鉢図案 藤原時代 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-76 古九谷模様応用 秋草皿図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-77 水仙模様 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-78 唐草文様二種 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-79 皿模様二種 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-80 土物 灰落としと装飾壺図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-81 水仙応用 青磁花瓶図案ノ壱 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-82 水仙応用 花瓶ノ弐 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-83 青磁簿内花瓶図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-84 皿図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-85 青九谷染付応用向附図案 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-86 壺図案(葡萄唐草) 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-87 光琳式梅 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-88 小花生鉢応用 年未詳 「竹坡」(尾竹竹坡) 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-89 皿(古九谷風)  (能美九谷陶報第13号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-90 染付皿図案 (能美九谷陶報第13号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-91 染付花瓶 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-92 花瓶図案 (能美九谷陶報第20号附録) 昭和2年5月 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-93 牡丹文 (能美九谷陶報第20号附録) 昭和2年5月 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-94 各種唐草模様 (能美九谷陶報第22号附録) 7月 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-95 各種古代模様 (能美九谷陶報第22号附録) 7月 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-96 帯模様各種 (能美九谷陶報第22号附録) 7月 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-97 タリヤ、カラタチ (能美九谷陶報第23号附録) 昭和2年8月 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-98 豆の葉、ホーヅキ、湿地 (能美九谷陶報第23号附録) 昭和2年8月 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-99 野葡萄の蔓、ネブカの実 (能美九谷陶報第23号附録) 昭和2年8月 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-100 唐草帯模様 (能美九谷陶報第24号附録) 昭和2年9月 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-101 古代模様二種 (能美九谷陶報第24号附録) 昭和2年9月 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-102 金沢市意匠研究会当選図案 (能美九谷陶報第24号附録) 昭和2年9月 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-103 蕃茶器図案 (能美九谷陶報第15号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-104 蕃茶碗 赤絵湯呑図案 (能美九谷陶報第15号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-105 酒器 (能美九谷陶報第15号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-106 花鳥 向附図案 (能美九谷陶報第16号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-107 蓋付向付図案 (能美九谷陶報第17号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-108 湯呑図案 (能美九谷陶報第17号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-109 青九谷皿図案 (能美九谷陶報第17号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-110 湯呑図案 (能美九谷陶報第18号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-111 彫刻壺 鴛鴦 (能美九谷陶報第18号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-112 赤絵皿図案 (能美九谷陶報第18号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-113 赤絵菓子鉢 (能美九谷陶報第19号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-114 青九谷平鉢図案 (能美九谷陶報第19号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1276-115 酒器揃 染付又ハ上絵 (能美九谷陶報第19号附録) 年未詳 - 一枚(印刷) 1 能美九谷陶報附録等図案集
090-1277-1 (美人錦絵) 明治28年2月9日発行 臨写印刷兼発行者福田熊次郎 人形町通り具足屋版 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-2 千代田の大奥 御能楽屋 明治28年10月発行 (楊洲周延筆) 複写印刷兼発行者福田初次郎 一枚(印刷・彩色) 3 楊洲周延錦絵等
090-1277-3 (蛍狩美人錦絵) (明治29年5月10日発行) (楊洲周延筆 複写印刷兼発行者福田初次郎) 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-4 葵艸松の裏苑 御礼の図 明治30年12月6日発行 豊原国周筆 印刷並ニ発行人武川清吉 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-5 (菖蒲を愛でる親子錦絵) 明治32年発行 臨写印刷兼発行者福田熊次郎 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-6 婦人諸礼式の図 婚礼 明治33年1月1日発行 楊洲(周延)筆 画作印刷兼発行者勝木吉勝 一枚(印刷・彩色) 3 楊洲周延錦絵等
090-1277-7 婦人諸礼式の図 明治33年12月20日発行 楊洲周延筆 印刷兼発行者勝木吉勝 一枚(印刷・彩色) 2 楊洲周延錦絵等
090-1277-8 (親子小景錦絵) 明治36年12月28日発行 印刷兼発行者勝木吉勝 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-9 千代田の大奥 お櫛あげ 年未詳 (楊洲周延筆) 人形丁具足ヤ板 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-10 徳川時代貴婦人の図 年未詳 楊洲周延筆 一枚(印刷・彩色) 2 楊洲周延錦絵等
090-1277-11 (七夕美人錦絵) 年未詳 - 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-12 (月夜景錦絵) 年未詳 - 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-13 (橋上人物錦絵) 年未詳 - 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-14 (鶴に太陽図) 年未詳 印文「信成」「誠斉」 一枚(彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-15 (鶴に富士図) 年未詳 印文「信成」 一枚(彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-16 (布袋図) 年未詳 印文「作春」 一枚(彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-17 明治三十五年旧略暦 明治34年11月11日発行 印刷兼発行人大阪市東区南本町野村富三郎 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-18 明治三十五年新略暦 明治34年11月11日発行 印刷兼発行人大阪市東区南本町野村富三郎 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-19 太物卸商引札(附明治39年暦) 明治38年11月15日発行 編集兼発行人大阪市東区備後町古島竹次郎 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-20 辰口鉱泉効能書 年未詳 - 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-21 福助引札 年未詳 修明国一(尾竹越堂)筆 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-22 八百物乾物商引札 年未詳 金沢市泉町明石外喜次郎 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1277-23 足袋引札 年未詳 (金森)観陽画 金沢市野町山口栄次郎 一枚(印刷・彩色) 1 楊洲周延錦絵等
090-1278 加越能三箇国絵図 元治2年中夏(5月) 藤原恭之写 畳物(彩色) 128×162 1  加越能三箇国絵図
090-1279 本多成均君直筆作詩稿 壬子中秋(嘉永5年8月) 玉桂(本多政均) 折本 1 本多政均君直筆作詩稿
090-1280 前田利明礼状 7月6日 (前田)利明→(井上勘左衛門) 竪紙 1 前田利明礼状
090-1281-1 石川県地誌 明治22年4月3日 編輯兼発行者金沢区片町倉知新吾 発行所金沢区片町益智館 中本(木版) 45丁 1 石川県地誌
090-1281-2 石川県地誌 附図 明治22年4月3日 編輯兼発行者金沢区片町倉知新吾 発行所金沢区片町益智館 中本(木版) 7丁 1 石川県地誌
090-1282-1 東北鉄道布設募資依頼に付添状 2月4日 砺波郡役所竹村親愛→井波町大谷彦次郎 切続紙 1 東北鉄道会社創立募資依頼一件
090-1282-2 東北鉄道会社創立に付募資依頼状 明治15年1月 (前田)利嗣→大谷彦次郎 切紙 1 東北鉄道会社創立募資依頼一件
090-1283-1 万覚帳 天保7年正月 中嶋清蔵 横帳 (26丁) 1 中嶋家文書
090-1283-2 万留帳(道中出納帳) 安政2年正月 中嶋屋清蔵 長帳 (14丁) 1 中嶋家文書
090-1283-3 頼母子帳綴 慶応3年11月10日 取立人板屋文作 合綴 (16丁) 1 中嶋家文書
090-1283-4 御祝儀覚帳 明治12年2月吉日 中嶋清蔵・同みつ 横帳 (5丁) 1 中嶋家文書
090-1283-5 明治十三年地方税請求書 明治14年2月 戸長役場 → 吉川正富 切紙 (2枚糊付) 1 中嶋家文書
090-1283-6 明治十三年度全区共同費請求書 明治14年6月 金沢区役所 → 金沢区大音町吉川正富 切紙 1 中嶋家文書
090-1283-7 明治十三年度本区第三連合町協議費請求書 明治14年8月 金沢区役所 → 金沢区大音町吉川正冨 切紙 1 中嶋家文書
090-1283-8 明治十四年後半期分地租請求書 明治15年1月 戸長役場 → 大音町勝田良嶺 切紙 1 中嶋家文書
090-1283-9 第二季開会に付案内状 明治15年6月2日 報義会講 → 中嶋清兵衛 切紙 1 中嶋家文書
090-1283-10 材木代金領収証 明治21年5月19日 畝仁平(印)→ 中嶋清兵衛 用紙 1 中嶋家文書
090-1283-11 保険料領収証 明治29年 北陸生命保険株式会社粟崎代理店中島卯三郎・由水平二郎 → 中嶋与太郎 用紙 1 中嶋家文書
090-1283-12 高等第四学年通知表 明治40年4月~41年3月 校長西本初三郎 → 中嶋つる 用紙 1 中嶋家文書
090-1283-13 総選挙当選に付礼状 昭和3年2月 中橋徳五郎 → 有権者各位 葉書 1 中嶋家文書
090-1283-14 材木代金領収証 子5月30日 加賀金石本町観田善次郎 → 上様 切紙 1 中嶋家文書
090-1283-15 代金領収証 卯3月5日 玉長八 → 中嶋清兵衛 切続紙 1 中嶋家文書
090-1283-16 ほうほう等食品代請求書 う7月 玉長 → 中嶋清兵衛 切続紙 1 中嶋家文書
090-1283-17 為替米代金御取替に付依頼状(前欠) 巳9月 小熊屋市郎右衛門 → 鶴来屋佐助 切紙 1 中嶋家文書
090-1283-18 銀借用証 亥4月 米谷伊作 → 中野清蔵 切紙 1 中嶋家文書
090-1283-19 白黒水引等買物書上 年未詳 - 折紙 1 中嶋家文書
090-1283-20 材木代金等書上 年未詳 - 長帳2丁 1 中嶋家文書
090-1283-21 半袴類差送りに付書状(後欠) 年未詳 → 大五 切続紙 1 中嶋家文書
090-1283-22 年中御登米積届に付書状(前後欠) 年未詳 - 切紙 1 中嶋家文書
090-1283-23 頼母子講懸銀覚 年未詳 - 切紙 1 中嶋家文書
090-1283-24 恋文雛形 年未詳 - 折紙 3 中嶋家文書
090-1283-25 講札 年未詳 加州金沢加納屋鉄治郎 加州石川郡粟崎浦中嶋屋清蔵 木札 1 中嶋家文書
090-1283-26 真宗大谷派相続講員之証 年未詳 加賀国石川郡粟ヶ崎村専念寺門徒角嶋あや 1 中嶋家文書
090-1283-27 古法眼三聖之図等美術品書上 年未詳 - 切紙 1 中嶋家文書
090-1283-28 釈道闡・釈尼蓮諄年忌粗菓子書付 年未詳 木谷藤四郎 切紙 1 中嶋家文書
090-1283-29 中島庄五郎他44人名書 年未詳 - 折紙 1 中嶋家文書
090-1283-30 丸剤小坂鰻薬効能書 年未詳 富山県西砺波郡西太美村製剤本家川原長平 一枚(印刷) 1 中嶋家文書
090-1283-31 自由温泉カルルス広告 年未詳 延齢水如神丹・延齢散本舗大坂平野町一丁目宝善堂・発売支店淡路町二丁目日野九郎兵衛 一紙(印刷) 1 中嶋家文書
090-1283-32 伊勢朝熊岳万金丹広告 年未詳 伊勢朝熊岳万金丹製薬本部 一紙(印刷) 1 中嶋家文書
090-1283-33 年玉熨斗袋(断簡) 年未詳 - 包紙 1 中嶋家文書
090-1283-34 三文豪碑拓本 年未詳 - 一舗(印刷) 94.0×45.7cm 3 中嶋家文書
090-1284 北国白山天嶺之図 年未詳 別当越前国霊応山平泉寺 皇都仏画工中西誠応拝写 一枚(木版) 49.5×34 1 北国白山天嶺之図
090-1285-1 食類・粥類・麺類覚 年未詳 横帳 41丁 1 食類等書上・料理献立
090-1285-2 料理献立覚 年未詳 横帳 23丁 1 食類等書上・料理献立
090-1285-3 料理献立覚 年未詳 横帳 30丁 1 食類等書上・料理献立
090-1286-1 前田利家印物(石動山番手之次第) (天正10~12年) 11月11日 (印「利家」)→ 一紙 1 高畠家文書
090-1286-2 前田利家印物(越中海賊船につき) (天正12・13年) 11月3日 又左利家(印「利家」)→青木善四郎(信照)、大屋助兵衛(勝重) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-3 前田利長書状(新年祝儀輪島素麺受取につき) (天正)正月8日 孫四(郎)利勝(花押)→高畠石見守(定吉) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-4 横山長知申付状(武者舟相調につき) (文禄)7月28日 横(山)大膳長知(花押)→高石州(高畠定吉) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-5 前田利政書状(桶、樽到来につき) (慶長5年)7月25日 利政(花押)→高畠石見入道 一紙 1 高畠家文書
090-1286-6 前田利長書状( 大聖寺城責果之御見舞につき) (慶長5年)8月5日 利長(花押)→高畠石見守(定吉) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-7 前田利政書状(大聖寺落居之報知につき) (慶長5年)8月6日 孫四(郎)利政→高畠石見入道 折紙 1 高畠家文書
090-1286-8 前田利政書状(馬不遣義につき) (慶長5年)8月9日 孫四(郎)利政→高畠石見入道 折紙 1 高畠家文書
090-1286-9 前田利長書状(さし物出来方につき) (慶長)5月16日 はひ利長(花押)→石州(高畠定吉)、出羽(篠原一孝) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-10 前田利長判物(資材、百姓しまり等につき) (慶長)9月28日 花押(前田利長)→石見(高畠定吉)、出羽(篠原一孝)、(岡田)長左衛門尉 一紙 1 高畠家文書
090-1286-11 前田利長書状(留守中之儀指示につき) (慶長)10月2日 利長(花押)→石見守(高畠定吉)・佐渡守(青山吉次)・伊予(奥村永福)・主水(三輪長好) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-12 前田利長書状(祝之辞) 年未詳(慶長) ひせん(利長)→おまつ(利長養女) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-13 前田利長書状(金子贈につき) 年未詳(慶長) ひせん(利長)→おまつ(利長養女) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-14 前田利長書状(高畠定吉煩につき) 年未詳(慶長) はひ(利長)→おまつ(利長養女) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-15 おまつ宛書状(下着につき) 年未詳(慶長) →おまつ(利長養女) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-16 書状(梨地の茶碗につき) 年未詳(慶長) →(おまつ) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-17 前田利常書状(綱紀誕生につき) (寛永20年)12月8日 肥前(守)利常→高畠五郎兵衛(定方) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-18 前田利治書状(道中煩之儀につき) (寛永)6月晦日 松(平)飛騨守利治→高畠五郎兵衛(定方) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-19 前田綱利書状(公方様御機嫌伺之使者差上につき) 9月3日(明暦~寛文) 松平加賀守綱利→松平淡路守 折紙 1 高畠家文書
090-1286-20 高畠家系帳(五郎兵衛家) (寛延1) 高畠定延(左門) 横小帳 52丁 1 高畠家文書
090-1286-21 芳春院および高畠石見守等につき覚書 年未詳 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-22 系図帳(権兵衛家) 文政7年 高畠守人 横帳 8丁 1 高畠家文書
090-1286-23 先祖由緒并一類附帳(下書) 天保5年4月 高畠守人→小堀八十大夫・神田吉左衛門 袋綴 11丁 1 高畠家文書
090-1286-24 先祖由緒并一類附帳  天保5年4月 高畠守人→小堀八十大夫・神田吉左衛門 袋綴 11丁 1 高畠家文書
090-1286-25 先祖由緒并一類附帳  慶応3年 高畠全三郎→栂源五左衛門・多胡要人 袋綴 9丁 1 高畠家文書
090-1286-26 先祖由緒帳につき実名・同姓等調ほか近況等 (明治2年)9月24日 (高畠)余所男→全三郎 折紙 1 高畠家文書
090-1286-27 先祖由緒并一類附帳  明治3年10月 高畠全三郎(印判)→士族方 袋綴 11丁 1 高畠家文書
090-1286-28 先祖由緒并一類附帳  明治3年 高畠全三郎→ 袋綴 12丁 1 高畠家文書
090-1286-29 先祖由緒并一類附帳  明治3年5月 高畠少属(余所男政徳)→近藤大属 袋綴 8丁 1 高畠家文書
090-1286-30 先祖由緒并一類附帳  (明治30年頃) 高畠全三郎有恒 袋綴 15丁 1 高畠家文書
090-1286-31 由緒帳控(断簡) 年未詳 高畠全三郎有恒 罫紙 1 高畠家文書
090-1286-32 御親簡之留并御請之留 天明8年3月24日 高畠授入 横小帳 6丁 1 高畠家文書
090-1286-33 御国勤方手帳 天保3年9月27日 横帳 15丁 1 高畠家文書
090-1286-34 長連恭年賀書状(叙爵祝等につき) (安政6年)2月7日 長大隅守連恭→高畠守人(政寛) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-35 三省記(後欠) 文久2年 7月より(~12月) (高畠)政徳(印) 袋綴 16丁 1 高畠家文書
090-1286-36 弟全三郎方御用につき登城方案内書 5月17日 本橋一之進→高畠余所男 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-37 葬地願 明治8年1月10日 塩川町士族高畠政徳→墓地取扱所 罫紙 1 高畠家文書
090-1286-38 墓地券(野田山) 明治8年6月 墓地取扱所(印)→金沢塩川町高畠政徳 用紙 (木版) 1 高畠家文書
090-1286-39 高畠全三郎実名および花押書 嘉永3年春 岡田成憲(印) 折紙 1 高畠家文書
090-1286-40 御築地内異変および丹南出張大義につき書立 (慶応元年) →(高畠全三郎) 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-41 高畠全三郎壮猶館稽古方指引兼帯および小銃方専務申渡写 (慶応元年11月) →新番頭 切紙 1 高畠家文書
090-1286-42 壮猶館稽古方等修補につき指引役等差止申渡写 (慶応2年) →壮猶館主附 切紙 1 高畠家文書
090-1286-43 呼出状 5月12日 高田幸助→高畠全三郎 切封 1 高畠家文書
090-1286-44 御用につき裃着用にて登城方案内書 9月22日 高田幸助→高畠全三郎 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-45 申渡書添書 11月1日 高田幸助(花押)→高畠全三郎 切紙 1 高畠家文書
090-1286-46 御用番大隈守より紙面到来につき登城案内書 (慶応3年)5月15日 栂源五左衛門→高畠全三郎 切紙 1 高畠家文書
090-1286-47 新兵教授方格別奇特につき拝領目録 (慶応3年5月) →高畠全三郎 切紙 1 高畠家文書
090-1286-48 新兵組指止につき指引役御免申渡書 (慶応4年)辰4月21日 多胡要人(花押)→高畠全三郎 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-49 小川仙之助手合小隊司令役申渡書 (慶応4年)辰閏4月5日 多胡要人(花押)→高畠全三郎 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-50 小川仙之助手合小隊司令役申渡書 (慶応4年)戊辰閏4月5日 新番頭→(高畠全三郎) 切紙 1 高畠家文書
090-1286-51 武田蔵人より申渡儀有につき達書 (慶応4年)辰閏4月19日 御用番岡田徳三郎(花押)→高畠全三郎 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-52 呼出状 9月15日 多胡要人→高畠全三郎 切封 1 高畠家文書
090-1286-53 御意書写包紙 慶応4年10月 切紙 1 高畠家文書
090-1286-54 高畠全三郎小川仙之助手合小隊司令役御免申渡書 (明治元年10月) →新番頭 切紙 1 高畠家文書
090-1286-55 前田慶寧知行宛行状 明治元年12月29日 前田慶寧(印「慶寧」)→高畠全三郎 竪紙 1 高畠家文書
090-1286-56 高畠全三郎遺書 明治2年正月17日 高畠全三郎(花押)→野口五郎左衛門 一紙 1 高畠家文書
090-1286-57 高畠全三郎上京御供高橋往来隊小隊司令役申渡書写 (明治2年正月) →野口五郎左衛門 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-58 組替御礼につき二御丸登城方案内書 正月3日 野口五郎左衛門→高畠全三郎 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-59 収納帳 明治2年6月 高畠全三郎 袋綴 4丁 1 高畠家文書
090-1286-60 御用につき呼出状 (明治2年)8月20日 大橋三郎左衛門→高畠全三郎 切封 1 高畠家文書
090-1286-61 高畠全三郎指扣および役儀御免申渡書写 (明治2年8月) →大橋三郎左衛門 切紙 1 高畠家文書
090-1286-62 判印鑑 明治2年9月 高畠全三郎有恒 切紙 1 高畠家文書
090-1286-63 少属任命状 (明治2年)11月15日 金沢藩→高畠全三郎 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-64 小隊長申付書 (明治2年)11月15日 →高畠全三郎 切紙 1 高畠家文書
090-1286-65 第三大隊小隊長辞令 (明治2年11月) →高畠小隊長 切紙 1 高畠家文書
090-1286-66 高畠全三郎縁組願 明治2年11月28日 高畠少属(花押)→小川大属 小川大属(花押)→大参事 一紙 1 高畠家文書
090-1286-67 全三郎妻高田嘉多由緒覚書 年未詳 切紙 1 高畠家文書
090-1286-68 弾薬掛申付書 (明治3年)3月7日 藩庁→高畠少属 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-69 御用につき出庁命令書 (明治3年)7月27日 大参事→高畠少属 切紙 1 高畠家文書
090-1286-70 小隊長任命状 (明治3年)庚午7月28日 金沢藩(印「金沢藩印」)→高畠少属 切紙 1 高畠家文書
090-1286-71 御用につき呼出状 (明治3年)閏10月13日 大参事→全三郎事高畠小隊長 切封 1 高畠家文書
090-1286-72 小隊長解任状 (明治3年)庚午閏10月 金沢藩(印「金沢藩印」)→高畠小隊長 切紙 1 高畠家文書
090-1286-73 横浜出張申付状 (明治4年)辛未2月 →高畠全三郎 切紙 1 高畠家文書
090-1286-74 陸軍仮中尉任命状 (明治4年)辛未3月 金沢藩→高畠全三郎 切紙 1 高畠家文書
090-1286-75 仮中尉依願免状 (明治4年)辛未5月 金沢藩→高畠全三郎 切紙 1 高畠家文書
090-1286-76 陸軍仮中尉任命状 (明治4年)辛未9月 金沢県→高畠全三郎 切紙 1 高畠家文書
090-1286-77 仮中尉依願免状 (明治4年)辛未9月 金沢県→高畠全三郎 切紙 1 高畠家文書
090-1286-78 別紙御渡につき達書 (明治4年)辛未9月 第二演武場 副官→高畠全三郎 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-79 北越戦功米本禄相当につき証書御渡書 (明治5年)壬申7月12日 石川県庁→(神田辰三) 切紙 1 高畠家文書
090-1286-80-1 北越戦功米本禄相当につき証書御渡之意了承書下書および控 (明治5年)壬申7月12日 第12区塩川丁全三郎事高畠有恒→石川県御庁 切紙 罫紙 1 高畠家文書
090-1286-80-2 北越戦功米本禄相当につき証書御渡之意了承書下書および控 (明治5年)壬申7月13日 第12区塩川丁全三郎事高畠有恒→石川県御庁 切紙 罫紙 1 高畠家文書
090-1286-81 北越戦争賞賜米以後家禄分与につき心得申渡書写 (明治5年)壬申9月 金沢御用弁方→小川清太等十人 折紙 1 高畠家文書
090-1286-82 家内出処誕生日御届之事 明治6年2月 区会所→(高畠有恒) 一紙 1 高畠家文書
090-1286-83 御用につき出庁命令書 明治7年7月12日 石川県→高畠有恒 切紙 (木版墨書) 1 高畠家文書
090-1286-84 能登国第六区副区長依願免状 明治7年7月20日 石川県→高畠有恒 切紙 1 高畠家文書
090-1286-85 家禄分割奉還願および許可書 明治8年4月25日 加賀国第十二区小三区塩川町十一番邸同居士族高畠有恒(印)・副戸長黒川因置(印)・戸長山崎弥作→石川県参事桐山純孝 〔奥書〕「願之通」明治8年6月4日 権令代理 石川県権参事熊野九郎(印「石川県権参事印」) 罫紙綴 2町 1 高畠家文書
090-1286-86 御家従雇状 (明治)9年1月 (前田家)→高畠銓三郎 切紙 1 高畠家文書
090-1286-87 御家従被命につき請上書控 明治9年1月 (高畠有恒)→篠原一貞 切紙 1 高畠家文書
090-1286-88 学資金献納奇特につき褒賞 明治9年5月15日 石川県→士族高畠有恒 切紙 (木版) 1 高畠家文書
090-1286-89 前田侑喜平様御用依願免申付書 明治9年5月17日 (前田家)→高畠有恒 切紙 1 高畠家文書
090-1286-90 御家従等被免願書控 明治9年5月 高畠有恒→篠原一貞・名越三治・丹羽半畝・岡田棣 罫紙 1 高畠家文書
090-1286-91-1 禄券之制廃令、雇差免につき五十円下賜および目録 (明治9年)12月 (前田家)→ 切紙 1 高畠家文書
090-1286-91-2 禄券之制廃令、雇差免につき五十円下賜および目録 (明治9年)12月 (前田家)→ 切紙 1 高畠家文書
090-1286-92 金禄額書上書 明治10年8月 (印)「石川県第十大区之印」→第十大区小八区塩川町高畠有恒(印) 切紙 1 高畠家文書
090-1286-93-1 地券(河北郡森村ヨ74) 明治12年10月 石川県→安達喜右衛門(ヨ74)・山田喜兵衛(ワ84) 用紙 1 高畠家文書
090-1286-93-2 地券(河北郡森村ワ84) 明治12年10月 石川県→安達喜右衛門(ヨ74)・山田喜兵衛(ワ84) 用紙 1 高畠家文書
090-1286-94 勤成小学校開業維持費用寄付感謝状 明治13年4月23日 石川県→士族高畠有恒 切紙 1 高畠家文書
090-1286-95 芦粟製糖従事につき手当金下賜状 明治14年3月3日 石川県→高畠有恒 切紙 1 高畠家文書
090-1286-96-1 加州藩小川隊北越出兵軍人交名表 明治15年 後藤昔植  (小隊長 高畠有恒) コピー 1 高畠家文書
090-1286-96-2 加州藩小川隊北越出兵軍人交名表 明治15年 後藤昔植  (小隊長 高畠有恒) コピー 1 高畠家文書
090-1286-97 御下翰につき呼出状 10月11日 本多衛政養→高畠有恒 切紙 1 高畠家文書
090-1286-98 初等科一年前期卒業証書 明治17年10月1日 金沢区第五番学区町立勤成小学校→士族高畠有三 用紙 1 高畠家文書
090-1286-99 地券(金沢区下伝馬町67) 明治18年10月30日 石川県・金沢区長稲垣義方→下伝馬町高畠有恒 用紙 1 高畠家文書
090-1286-100 貧民救済桑園開墾費寄附奇特につき木杯下賜状 明治19年3月27日 石川県令従五位勲四等岩村高俊代理石川県少書記官正七位徳久恒範(印)→石川県士族高畠有恒 用紙 1 高畠家文書
090-1286-101 地券(河北郡森村ヨ99) 明治19年7月26日 石川県・河北郡長小川清太→下伝馬町高畠有恒 用紙 1 高畠家文書
090-1286-102 学事委員任命辞令 明治20年9月27日 石川県→高畠有恒 切紙 1 高畠家文書
090-1286-103 卒業証書 明治22年3月30日 尋常科長町小学校→石川県士族高畠有三 用紙 1 高畠家文書
090-1286-104 貧民救済寄附金奇特につき褒賞 明治24年3月18日 石川県知事従四位勲三等船越衛(印)→石川県士族高畠有恒 用紙 1 高畠家文書
090-1286-105 育英社正社員承認書 2795 育英社総裁侯爵前田利為(印) 副総裁伯爵前田利同(印) 副総裁子爵前田利鬯(印) 用紙 1 高畠家文書
090-1286-106 侯爵夫人男子出生祝電につき御礼状 (明治41年)3月31日 侯爵前田家扶羽野知顕→小川清太(拝承)・高畠有恒・山森象寛(拝承) 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-107 木杯御渡につき出頭依頼書 9月1日 高岡町戸長役場(印「三島」)→下伝馬町高畠有恒 切紙 1 高畠家文書
090-1286-108 実名書(有三) 明治12年6月25日 高畠菅原朝臣政徳 折紙 1 高畠家文書
090-1286-109 「ラシヤ製軍帽」展示付札 年未詳 「高畠有三氏蔵」 付札 1 高畠家文書
090-1286-110 仏像四体預り安置書 明治33年 宝勝寺(印)→高畠元吉 切紙 1 高畠家文書
090-1286-111 尾山神社御守 年未詳 御札 1 高畠家文書
090-1286-112 御守札(北辰妙見大士) 年未詳 三十四歳男性 御札 1 高畠家文書
090-1286-113 国譜捷径(藩主備要録) 文化元年7月 富田景周謹撰 一枚 1 高畠家文書
090-1286-114 藩主備要録 年未詳 一枚 1 高畠家文書
090-1286-115 前田家尊号録 年未詳 折紙 (木版) 1 高畠家文書
090-1286-116 上使御刀直之事(後欠) 年未詳 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-117 介錯并切腹胴附之次第 享保2年5月吉日 二木新十郎長政・萩原重蔵茂辰・東美源内宣名・柳源太至平(花押)→何誰殿 切続紙 高畠家文書
090-1286-118-1 九字之大事・兵法十字法 元文2年7月 貞黄(花押)→高畠権大夫 折紙 1 高畠家文書
090-1286-118-2 九字之大事・兵法十字法 元文2年7月 貞黄(花押)→高畠権大夫 折紙 1 高畠家文書
090-1286-119 小川流本式矢拵之書(写) 寛延3年6月吉日 (生駒監物)直武→森与三大夫 袋綴 22丁 1 高畠家文書
090-1286-120 山岸流居合腰廻解(写) 安永5年3月写 高畠政人(安右衛門)所持 袋綴 15丁 1 高畠家文書
090-1286-121 居合腰廻目録 文政3年 栂安則 横小帳 5丁 1 高畠家文書
090-1286-122 被甲次第 附用具 全 嘉永3年正月 郡上山脇正準訂  門人白川発知親常撰 講武塾蔵板 一枚 (木版) 1 高畠家文書
090-1286-123 謙信流加治伝免許状(前欠) 嘉永5年11月 岡田條之佐之静(印判)→高畠全三郎 切紙 1 高畠家文書
090-1286-124 居合腰廻免許相伝書 万延2年正月19日 高畠守人政寛(印)→深谷五左衛門 切紙 1 高畠家文書
090-1286-125 山岸流居合腰廻御相伝につき起請文 天明8年~嘉永2年 (天保13年正月19日高畠全三郎 の名あり) 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-126 高畠系図ほか剣術関係系譜等 年未詳(天明) 豆本 43丁 1 高畠家文書
090-1286-127 兵法伝来系図 年未詳 (高畠源蔵定孝・長兵衛定賢 の名あり) 続紙 1 高畠家文書
090-1286-128 軍配聞書 年未詳 袋綴 31丁 1 高畠家文書
090-1286-129 心鑑之巻(秘事相伝書) 年未詳 二木政長・萩原重辰・東美宣名 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-130 歌仙 明和4年5月22日 前大僧正祐(花押) 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-1 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-2 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-3 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-4 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-5 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-6 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-7 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-8 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-9 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-10 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-11 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-12 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-13 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-131-14 謙徳公和歌等和歌・漢詩色紙 年未詳 色紙 1 高畠家文書
090-1286-132 規矩元法(測量秘伝書) 安永9年5月28日 木梨安通→高畠政乂 袋綴 24丁 1 高畠家文書
090-1286-133 秘伝薬種調合相伝書 明和6年12月 梅下金六・青地喜善→高畠源右衛門 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-134 横川九左衛門作瓢覃手取釜鑑定書等 弘化3年3月吉日 木越三右衛門(印)→ 切続紙 1 高畠家文書
090-1286-135 大成年代広記 全 年未詳(天明) 江戸室町須原屋市兵衛版 高畠政乂所持 一枚 (木版) 1 高畠家文書
090-1286-136 甲子循環六十之図 年未詳 江戸浅草茅町二丁目 高野屋友右衛門板(印) 一枚 (木版) 1 高畠家文書
090-1286-137-1 近古史談  上 慶應4年9月 京都 村上勘兵衛・大谷仁兵衛・辻本仁兵衛・杉本甚介・島林専介   大坂 岡田茂兵衛・三木佐助 小本 (木版) 67丁 1 高畠家文書
090-1286-137-2 近古史談  下 慶應4年9月 京都 村上勘兵衛・大谷仁兵衛・辻本仁兵衛・杉本甚介・島林専介   大坂 岡田茂兵衛・三木佐助 小本 (木版) 67丁 1 高畠家文書
090-1286-138 忌服日数分類表 年未詳 一枚 1 高畠家文書
090-1286-139 社参略次第 年未詳 切紙 1 高畠家文書
090-1286-140 甘露門(写) 明治42年6月14日写 かゝ子 袋綴 7丁 1 高畠家文書
090-1286-141 平山城木形分間之絵図(元禄3年有沢永貞)写 寛政6年正月下旬写 千羽政居(印)  一枚 1 高畠家文書
090-1286-142 諸国居城図写(前後欠) 年未詳 三河田原城・尾州犬山・飛州高山城など49城 続紙 1 高畠家文書
090-1286-143 野田御廟之絵図 年未詳 渡辺 一枚 (彩色) 39×28cm 1 高畠家文書
090-1286-144-1 三州道程割図 年未詳(天明) 永頼所持 1河北郡 畳物  28×40cm 1 高畠家文書
090-1286-144-2 三州道程割図 年未詳(天明) 永頼所持 2石川郡 畳物  28×40cm 1 高畠家文書
090-1286-144-3 三州道程割図 年未詳(天明) 永頼所持 3能美郡  畳物  28×40cm 1 高畠家文書
090-1286-144-4 三州道程割図 年未詳(天明) 永頼所持 4鳳至・珠洲郡  畳物  28×40cm 1 高畠家文書
090-1286-144-5 三州道程割図 年未詳(天明) 永頼所持 5羽咋・鹿島郡  畳物  28×40cm 1 高畠家文書
090-1286-144-6 三州道程割図 年未詳(天明) 永頼所持 6新川郡 畳物  28×40cm 1 高畠家文書
090-1286-144-7 三州道程割図 年未詳(天明) 永頼所持 7射水郡  畳物  28×40cm 1 高畠家文書
090-1286-144-8 三州道程割図 年未詳(天明) 永頼所持 砺波郡 畳物  28×40cm 1 高畠家文書
090-1286-145 改正越後国全図 年未詳 書肆 新潟 吉井久助・水原 小田島儀兵衛・佛都 仁龍堂 梓 一枚 (木版) 29.5×56cm 1 高畠家文書
090-1286-146 都案内独巡り 三条大橋ヨリ名所道法附 年未詳 一枚 (銅版) 9×15cm 1 高畠家文書
090-1286-147 当御殿之図(江戸上屋敷間取り図) 年未詳 一枚 68×58cm 1 高畠家文書
090-1286-148 建物間取り図 年未詳 切紙  1 高畠家文書
090-1286-149 建物間取り図(部分) 年未詳 一枚  35×(12)cm 1 高畠家文書
090-1287-1 諸書付写帳 (明和~) 袋綴(21丁) 1 新保家文書
090-1287-2 山村信濃守仰渡の写 天明4年10月15日 割場→酒井六兵衛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-3 支配足軽江戸詰方に付申渡状 文化5年2月3日 切続紙 1 新保家文書
090-1287-4 太政大臣昇任に付仰出 10月15日(文政5年) 切紙 1 新保家文書
090-1287-5 改元書状入箱返上申付状 3月10日(万延元年) →吉田平之丞(請書)千田少右衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-6 桜田門外の変一件 申(万延元年)3・4月 切続紙 1 新保家文書
090-1287-6-1 桜田門外の変に付書状(写) 申(万延元年)3月 木俣清左衛門→脇坂中務大輔 新保家文書
090-1287-6-2 井伊掃部守遺領相続案内 4月28日 井伊愛麿・名代南部丹肥(ママ)守 新保家文書
090-1287-7 八家等小者惣出高覚 3月2日(文久元年) 瀬村重右衛門・大西末次郎・吉本善七・和久田清作・朝日九郎兵衛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-8 八家等小者惣出高覚 酉(文久元年)3月4日 大西末次郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-9 八家等小者惣出高覚 酉(文久元年)3月4日 朝日九郎兵衛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-10 八家等小者惣出高覚 3月5日(文久元年) 割場 切続紙 1 新保家文書
090-1287-11 八家等小者惣出高覚 3月6日(文久元年) 朝日九郎兵衛・森下治助 切続紙 1 新保家文書
090-1287-12 八家等小者惣出高覚 酉(文久元年)3月7日 島村三之助・森下治助・伊藤彦六・吉本善七 切続紙 1 新保家文書
090-1287-13 八家等小者惣出高覚 酉(文久元年)3月8日 和久田作治・宮川助大夫・越田喜助・伊藤彦六 切続紙 1 新保家文書
090-1287-14 八家等小者惣出高覚 3月9日(文久元年) 嶋倉左平次・大西末次郎・朝日九郎兵衛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-15 八家等小者惣出高覚 酉(文久元年)3月10日 津田孫兵衛・嶋村三之助→わりハ小者所 切続紙 1 新保家文書
090-1287-16 八家等小者惣出高覚 3月11日(文久元年) 越田喜助・森下治助・大西末次郎・朝日九郎兵衛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-17 八家等小者惣出高覚 3月12日(文久元年) 大西末次郎・伊藤孫兵衛・金子文太郎・越田喜助 切続紙 1 新保家文書
090-1287-18 八家等小者惣出高覚 3月13日(文久元年) 朝日九郎兵衛・森下次助・嶋倉左平次 切続紙 1 新保家文書
090-1287-19 八家等小者惣出高覚 3月16日(文久元年) 宮川助大夫・嶋村三之助 切続紙 1 新保家文書
090-1287-20 八家等小者惣出高覚 3月17日(文久元年) 宮川助大夫・金子文太郎・和久田作次・朝日九郎兵衛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-21 八家等小者惣出高覚 酉(文久元年)3月18日 朝日九郎兵衛・嶋村三之助・津田孫兵衛・中條鉄之丞・大西末次郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-22 八家等小者惣出高覚 3月20日(文久元年) 瀬村重右衛門・朝日九郎兵衛・大西末次郎・村木平之丞 切続紙 1 新保家文書
090-1287-23 八家等小者惣出高覚 酉(文久元年)3月24日 嶋倉左平次・村田太助・和久田作次・大西末次郎→小者所御介場 切続紙 1 新保家文書
090-1287-24 八家等小者惣出高覚 3月25日(文久元年) 瀬村重右衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-25 八家等小者惣出高覚 酉(文久元年)3月27日 嶋村三之助・和久田作次・朝日九郎兵衛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-26 飛騨守様御登城に付足軽割付覚 酉(文久元年)3月27日 切続紙 1 新保家文書
090-1287-27 八家等小者惣出高覚 酉(文久元年)3月28日 中村与三大夫・朝日九郎兵衛・瀬村重右衛門・大西末次郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-28 八家等小者惣出高覚 3月29日(文久元年) 大西末次郎・中村与右衛門・末村重右衛門・金子文太郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-29 八家等小者惣出高覚 3月晦日(文久元年) 大西末次郎・和久田作次・嶋倉左平次 切続紙 1 新保家文書
090-1287-30 飛騨守様御登城に付御殿揃刻限申付状 3月26日(文久元年カ) 割場留書所 切続紙 1 新保家文書
090-1287-31 飛騨守様御代香之義に付書状 3月27日(文久元年カ) 切続紙 1 新保家文書
090-1287-32 五年目毎に御参府之義に付触及び請書 戌(文久2年) こより綴(2枚) 1 新保家文書
090-1287-32-1 御触請書(後欠) 戌(文久2年)11月 割場→惣小頭中・定掃除才許・小者小頭・小遣小頭・土清水小者頭(奥書)伊藤数右衛門・加藤源六・高橋増三郎・上田太郎兵衛・山岸紋左衛門・須賀理左衛門・野村理右衛門・深山猶左衛門・高桑猪六・小原曽之助・荒木藤蔵・河合助左衛門・松井幸次郎・野村清右衛門・内山兵作・村上半兵衛・沢口善蔵・高宮甚兵衛・河村吉兵衛・小嶋左大夫・吉村治右衛門・平田貫兵衛・野村吉大夫・沢田治内・鷲田忠左衛門・山下新六・牧村辰左衛門 新保家文書
090-1287-32-2 五年目毎に御参府之義に付触 11月23日 前田土佐守 新保家文書
090-1287-33 江戸詰差省に付願 元治元年4月 小頭両人・組一統→田辺皆右衛門 一紙(2枚) 1 新保家文書
090-1287-34 中納言出府・大弐切腹に付書状(前後欠) (元治元年カ) 切続紙 1 新保家文書
090-1287-35 初姫様高尾山出符に付小者御貸願 卯(慶応3年)9月14日 矢木九右衛門→本多播磨守 切続紙 1 新保家文書
090-1287-36 御膳米運搬に付人夫御渡願 卯(慶応3年)9月25日 関屋八平→前田弾番 切続紙 1 新保家文書
090-1287-37 梅窓院様百五十回忌に付足軽・小者御渡願 卯(慶応3年)9月 成田八九郎→横山三左衛門 切続紙 2 新保家文書
090-1287-38 軍制改編に伴う諸使多用に付小者御渡願 卯(慶応3年)11月 原七郎左衛門・由比覚左衛門・姉崎石之助・奥村甚三郎・矢部順平・岡田与一 →村井又兵衛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-39 上京御用に付日懸小者御渡願 卯(慶応3年)11月 佃久大夫→横山三左衛門・篠原勘六 切続紙 1 新保家文書
090-1287-40 御小屋方増員願一件 卯(慶応3年)11月 切続紙 2 新保家文書
090-1287-40-1 御小屋方として足軽増員願 卯(慶応3年)11月 馬場清大夫→村井又兵衛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-40-2 御小屋方として定役小遣指遣願 (慶応3年)11月 馬場清大夫→村井又兵衛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-41 本多政均暗殺者等処分書上 (明治2年) 切続紙 1 新保家文書
090-1287-42 山口藩合戦之義ニ付御届書 午(明治3年)2月 切続紙 1 新保家文書
090-1287-43 人別事件ニ付卒使役方留記抜書 庚午(明治3年) 新保清次郎 袋綴(10丁) 1 新保家文書
090-1287-44 明治四年九月御切米指出帳 明治4年7月 南拾九番組卒廻達方新保清次郎・増野藤吉・吉村兵三郎→会計掛 袋綴(10丁) 1 新保家文書
090-1287-45 蔵宿印紙の義に付触及び請書 子7月 切続紙 2 新保家文書
090-1287-45-1 御触の請書 子7月 割場→惣小頭中(奥書)村嶋栄作・広岡与大夫・竹村啓之丞・伊葉磯之丞・渡辺孫助・石黒平太郎・向田弁治・宮岡市之丞・加藤弥大夫・石井七蔵・村沢清蔵・堀弥十郎・坪内宇三郎・水上六兵衛・高桑茂兵衛・南部伊兵衛・高橋清次郎・永田定之丞 切続紙 1 新保家文書
090-1287-45-2 蔵宿印紙に付触(後欠) 7月25日 切続紙 1 新保家文書
090-1287-46 召捕候捨太郎所持之品々覚 丑正月16日 山本保之丞・平野他次郎→御割場 切続紙 1 新保家文書
090-1287-47 小提灯返上に付書状 丑正月 御鉄砲蔵附足軽遠藤吉之丞→御割場留書所 切続紙 1 新保家文書
090-1287-48 御三家家老江老中申渡状 丑7月 切紙 1 新保家文書
090-1287-49 中村善左衛門家来小者弥太郎出牢帰国に付書状 卯12月 割場 切続紙 1 新保家文書
090-1287-50 姫川出水に付逗留届 申7月13日 宮村与之助・幸三郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-51 年始御祝詞 正月4日 吉崎長左衛門・小林孝二郎→覚之助・権之介・作之丞・与右衛門・平助・八十之助・七大夫・清次郎・直之丞 折紙 1 新保家文書
090-1287-52 早春御祝詞及び京詰報告 正月14日 奥田直之丞→与大夫・権之介・与右衛門・政之助・長右衛門・平助・八十之助・宅次・順之介 切続紙 1 新保家文書
090-1287-53 帰着御礼延引に付書状(前欠) 正月吉日 高木磯左衛門→清次郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-54 京到着案内及び多用の様子報告 2月19日 芦原与右衛門→広与太夫・石権之介・松作之丞・山平助・河八十之助・新清次郎・奥直之丞 切続紙 1 新保家文書
090-1287-55 帰国の為出立予定案内状 2月19日 村政之助→与大夫・権之介 切続紙 1 新保家文書
090-1287-56 別紙御届願 2月24日 伊藤数右衛門→御場留書所御当番中 切続紙 1 新保家文書
090-1287-57 取替紙面に付書状 2月24日 金森吉左衛門→中西惣右衛門・小山良左衛門 切続紙 1 新保家文書
090-1287-58 来月此元出立に付案内状 2月29日 村政之助→平助・八十之助・七大夫・清次郎・直之丞 切続紙 1 新保家文書
090-1287-59 来月之御用番附等に付問合状 2月晦日 切続紙 1 新保家文書
090-1287-60 筒薬受取方に付書状 3月2日 中村清右衛門→金森吉左衛門・吉田平之丞 切紙 1 新保家文書
090-1287-61 石川御門詰中川甚之助欠勤に付問合 3月3日 吉田平之丞→割場留書中 切続紙 1 新保家文書
090-1287-62 歩兵銃修理願 3月4日 佐久間兵右衛門→御場留書所 切紙 1 新保家文書
090-1287-63 当田深蔵よりの書状御届に付添状 3月8日 割場→三十人頭中(奥書)菅野小左衛門 切続紙 1 新保家文書
090-1287-64 御用持替に付通知 3月9日 柳休馬→割場当番留書中 切紙 1 新保家文書
090-1287-65 京到着案内及び道中の様子報告書 3月9日 松田作之丞→長左衛門・平助・七大夫・清次郎・直之丞 切続紙 1 新保家文書
090-1287-66 割場出頭之義承知届 3月10日 切紙 1 新保家文書
090-1287-67 歩兵銃修理願 3月10日 佐久間兵右衛門→御場留書所 切続紙 1 新保家文書
090-1287-68 覚書御渡の義失念に付書状及び返書 3月10日 割場留書→御横目所留書中(返書)御横目所→割場留書 切続紙 1 新保家文書
090-1287-69 足軽指支に付町夫御渡の儀承知書状 3月10日 宇野大助→割場 切続紙 1 新保家文書
090-1287-70 御達紙面指上に付取計方願及び返書 3月12日 吉田平之丞→園部賢之助(返書)園部健之助→吉田平之丞 切紙 1 新保家文書
090-1287-71 岡三五左衛門在江戸に付代判達状 3月14日 中山庄右衛門→岡田与一・中川甚之助・金森吉左衛門・堀五郎大夫・吉田平之丞・曽田源蔵・柳休馬 切紙 1 新保家文書
090-1287-72 河内守書状送付に付申付状 3月20日 金森吉左衛門→会所御奉行中(請書)長瀬勝左衛門→金森吉左衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-73 割場出頭之義承知届 3月20日 井上兵左衛門→金森吉左衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-74 間違帳面取替依頼状 3月20日 割場→薄井丹助・川嶋紋之助 切続紙 1 新保家文書
090-1287-75 割場出頭之義承知届 3月20日 切紙 1 新保家文書
090-1287-76 歩兵銃修理願 3月26日 佐久間兵右衛門→御場留書所 切紙 1 新保家文書
090-1287-77 人不足に付町夫渡の義承知届 3月27日 中川甚助→当番留書中 切続紙 1 新保家文書
090-1287-78 示談の義に付割場出勤願 3月28日 切紙 1 新保家文書
090-1287-79 歩兵銃修理願 3月29日 切紙 1 新保家文書
090-1287-80 打込返上銀并歩兵筒代等延引の義許可状 3月晦日 切紙 1 新保家文書
090-1287-81 交代の新保氏参着次第帰国の予定案内状 4月4日 小林孝二郎→政之助・長左衛門・平助・八十之助・直之丞 切続紙 1 新保家文書
090-1287-82 新保氏参着に付帰国案内状 4月8日 小林孝二郎→与大夫・権之介・政之助・長左衛門・平助・八十之助・直之丞 切続紙 1 新保家文書
090-1287-83 改名及び出足案内状 4月9日 宮木順之介→小孝次郎・村政之助・山平助・吉長左衛門・河八十之助・奥直之丞 切続紙 1 新保家文書
090-1287-84 御触請書(前欠) 4月 割場→惣小頭中・小者小頭中(奥書)志賀宇左衛門・中野長蔵・長谷川保助・野村吉大夫・牧村辰左衛門・高木兵左衛門・小者小頭次八 切続紙 1 新保家文書
090-1287-85 茂太郎召出に付礼状 6月4日 松田作之丞→政之助・長左衛門・平助・八十之助・直之丞・宅次 切続紙 1 新保家文書
090-1287-86 飛脚便の変更及び大隊出立予定に付書状 6月8日夜 芦原与右衛門→村政之助・吉長左衛門・山平助 切続紙 1 新保家文書
090-1287-87 暑中見舞 6月23日 永田定之丞・堀覚次郎・広与大夫・石権之介・小孝二郎・芦与右衛門・近保大夫・池安太郎・村政之助・吉長左衛門・山平助 切続紙 1 新保家文書
090-1287-88 京到着案内状 6月24日 小林孝二郎→与大夫・権之介・政之助・長左衛門・平助・八十之助・直之丞・宅次 切続紙 1 新保家文書
090-1287-89 残暑見舞及び交代に付書状 7月15日 芦原与右衛門→村政之助・吉長左衛門・山平助・河八十之助・奥直之丞・小宅次 切続紙 1 新保家文書
090-1287-90 奥田氏京到着案内及び京での仕事報告書 8月4日 芦原与右衛門→広与太夫・石権之介・村政之助 切続紙 1 新保家文書
090-1287-91 書状綴 切続紙 1 新保家文書
090-1287-91-1 御場留書就任祝状 9月14日 小林[   ]→清次郎 新保家文書
090-1287-91-2 道中九日逗留にて参着案内状 8月17日 石崎雄次郎→清次郎 新保家文書
090-1287-91-3 御着案内の返書(後欠) 年未詳 新保家文書
090-1287-92 諸書留(地欠) 切続紙 1 新保家文書
090-1287-92-1 京着案内 8月24日 川崎仙[  ]→清次郎 新保家文書
090-1287-92-2 飛鳥井殿大音呼立に付書状 年未詳 新保家文書
090-1287-92-3 和州金則山の浪人に付書状 9月12日 新保家文書
090-1287-93 帰国予定案内状 9月13日 小川又三郎→与右衛門・政之助・長左衛門・八十之助・宅次・順之介 切続紙 1 新保家文書
090-1287-94 稠松様御用に付願一件 9月21日 切続紙 3 新保家文書
090-1287-94-1 稠松様御用として割場附小者御貸願 9月21日 横浜善左衛門→前田弾番 切続紙 1 新保家文書
090-1287-94-2 稠松様御用として黒羽織借用願 9月21日 石野主馬→前田弾番 切続紙 1 新保家文書
090-1287-94-3 割場奉行への添状 9月21日 前田弾番→割場御奉行中 切続紙 1 新保家文書
090-1287-95 別紙の添状 9月21日 切紙 1 新保家文書
090-1287-96 竹沢鎮守警固足軽・小者御渡願及び添状 9月22日 一色源三郎・野尻与三郎 切続紙 2 新保家文書
090-1287-97 吉田殿発足に付案内状 10月朔日 新保・松田→御当番中 切続紙 1 新保家文書
090-1287-98 御用状の取扱に付断状 10月2日 新保清次郎→藤右衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-99 金沢よりの御用状の取扱方に付書状 10月2日 奥田直之丞→清次郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-100 御用状及び金包に付書状(前欠) 10月2日 太十郎→上 切紙 1 新保家文書
090-1287-101 紙面裏書相違一件 10月 継紙 1 新保家文書
090-1287-101-1 到来紙面に付書状 10月14日 金沢御場留書→江戸御場留書中 新保家文書
090-1287-101-2 紙面処理に付書状 10月24日 徳田正太郎・新保清次郎→村政之助 新保家文書
090-1287-102 巽御殿庭御用小者請取延長願 10月晦日 浅香蔵人→横山三左衛門 切続紙 1 新保家文書
090-1287-103 英国御誂之機品未到着に付書状 11月10日 山田平助→与大夫・権之介・与右衛門・政之助・長左衛門・八十之助・宅次・順之介 切続紙 1 新保家文書
090-1287-104 御帰着に付窺状(前欠) 11月14日 奥田直之丞→清次郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-105 御番入に付出勤申付状 11月21日 割場留書所→小立野欠所組新保清次郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-106 京着に付一報 12月9日 村政之助・広田与大夫→石黒権之介・芦原与右衛門・吉崎長左衛門・河合八十之助・小木宅次・宮木順之介 切続紙 1 新保家文書
090-1287-107 寒中見舞及び近況報告 12月15日 新保清次郎→宅次 切続紙 1 新保家文書
090-1287-108 九門警固等京都の状況報告 12月19日 松田作之丞→与右衛門・長左衛門・八十之助・宅次・順之介 切続紙 1 新保家文書
090-1287-109 上納金受取及び交代之義に付書状 12月24日 吉崎長左衛門・小林孝二郎→覚之助・権之介 切続紙 1 新保家文書
090-1287-110 御登城に付御門詰名簿 (26日) 切紙 1 新保家文書
090-1287-111 堂上方江行逢候節之格(前欠) 年未詳 一紙 1 新保家文書
090-1287-112 御番割 年未詳 切続紙 2 新保家文書
090-1287-113 勤方書上 年未詳 横帳(13丁) 1 新保家文書
090-1287-114 勤方并調筆書上 年未詳 横帳(24丁) 1 新保家文書
090-1287-115 刀細工の仕方 年未詳 切続紙 1 新保家文書
090-1287-116 荷物請取覚(後欠) 年未詳 割場→佐藤乙吉 切紙 1 新保家文書
090-1287-117 上覧に付達(前・天欠) 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-118 瀧川流算学免許状 安政2年10月吉日 規矩亭二世瀧川秀□→松尾半次郎 折紙 1 新保家文書
090-1287-119 組一統名列帳 (元治元年) 新保清次郎 横帳(14丁) 1 新保家文書
090-1287-120 病気全快に付出勤願 慶応元年10月11日 喜多宗次郎・水野清七郎当病に付米屋政吉・板卒屋金之助当病→石出藤左衛門(奥書)御手木小頭石出藤左衛門→御割場 一紙 1 新保家文書
090-1287-121 実躰者に付御雇願 明治元年11月 水野清七郎→御会所 切続紙 1 新保家文書
090-1287-122 割場附足軽棚田銀太郎病死届及び見分届 酉3月4日 切紙 2 新保家文書
090-1287-122-1 割場附足軽棚田銀太郎病死届 酉3月4日 村沢清蔵 切紙 1 新保家文書
090-1287-122-2 割場附足軽棚田銀太郎病死見分届 酉3月4日 松井貞之丞→御割場 切紙 1 新保家文書
090-1287-123 割場附足軽洲崎治助病死見分届 酉3月6日 嶋野所左衛門→御割場 切紙 2 新保家文書
090-1287-124 小遣小者新七病死見分届 酉3月10日 当番小遣小者小頭栄吉 切紙 1 新保家文書
090-1287-125 小遣小者伊右衛門病死届及び見分届 酉3月11日 切紙 2 新保家文書
090-1287-125-1 小遣小者伊右衛門病死届 酉3月11日 小遣小者小頭作兵衛・同兼才許市二郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-125-2 小遣小者伊右衛門病死見分届 酉3月11日 当番小遣小者小頭伊之助 切紙 1 新保家文書
090-1287-126 足軽小頭宮川喜三次病死見分届 酉3月12日 小頭森田佐太郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-127 割場附小者喜三次病死見分届 酉3月12日 当番小者小頭栄之助 切紙 1 新保家文書
090-1287-128 割場附小者丹右衛門病死届及び見分届 酉3月14日 切紙・切続紙 2 新保家文書
090-1287-128-1 割場附小者丹右衛門病死届 酉3月14日 小者小頭栄作・同市兵衛 切紙 1 新保家文書
090-1287-128-2 割場附小者丹右衛門病死見分届 酉3月14日 当番小遣小者小頭市二郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-129 小遣小者小三郎病死届及び見分届 酉3月14日 切紙 2 新保家文書
090-1287-129-1 小遣小者小三郎病死届 酉3月14日 小者小頭甚右衛門・同兼才許清三郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-129-2 小遣小者小三郎病死見分届 酉3月14日 当番小遣小者小頭弥三兵衛 切紙 1 新保家文書
090-1287-130 小遣小者喜太郎病死届及び見分届 酉3月14日 切紙 2 新保家文書
090-1287-130-1 小遣小者喜太郎病死届 酉3月14日 小者小頭甚右衛門・同兼才許清三郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-130-2 小遣小者喜太郎病死見分届 酉3月14日 当番小遣小者小頭市二郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-131 割場附足軽竹田善七病死届及び見分届 酉3月20日 切紙・切続紙 2 新保家文書
090-1287-131-1 割場附足軽竹田善七病死届 酉3月20日 小頭上田太郎兵衛・同桑木善左衛門→御割場 切紙 1 新保家文書
090-1287-131-2 割場附足軽竹田善七病死見分届 酉3月20日 御用聞小頭嶋野所左衛門→御割場 切続紙 1 新保家文書
090-1287-132 割場附足軽山原徳三郎病死見分届 3月晦日 浅田彦左衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-133 家内人数書上(前欠) 庚午(明治3年)閏10月 高村久右衛門→卒掛 切紙 1 新保家文書
090-1287-134 家内人数書上(後欠) 庚午(明治3年)閏10月 村田与四郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-135 家内人数書上(前欠) 庚午(明治3年)閏10月 矢木三四郎→卒掛 切紙 1 新保家文書
090-1287-136 家内人数書上 庚午(明治3年)閏10月 山田彦右衛門→卒掛 一紙 1 新保家文書
090-1287-137 家内人数書上 庚午(明治3年)閏10月 山本秋造→卒掛 一紙 1 新保家文書
090-1287-138 家内人数書上(地欠) 庚午(明治3年)閏10月 大津[  ]→卒掛 切紙 1 新保家文書
090-1287-139 家内人数書上(前・地欠) 庚午(明治3年)閏10月 米原精[ ]→卒掛 切紙 1 新保家文書
090-1287-140 家内人数書上(地欠) 庚午(明治3年)閏10月 [    ]→卒掛 切紙 1 新保家文書
090-1287-141 新卒給禄交名帳 明治3年11月 東拾九番組卒廻達方山田彦六・浅田太吉郎・新保清次郎・中宮市次郎→卒使役方 袋綴(9丁) 1 新保家文書
090-1287-142 由緒一類附帳 明治4年 島田金太郎 袋綴(3丁) 1 新保家文書
090-1287-143 酒井流・豊島流砲術者書上綴 戌5月 こより綴(4枚) 1 新保家文書
090-1287-143-1 酒井流・豊島流砲術者書上 戌5月21日 小木良助→御場留書所 新保家文書
090-1287-143-2 酒井流・豊島流砲術者書上 (戌5月) 新保家文書
090-1287-143-3 酒井流・豊島流砲術者書上 戌5月 村上半蔵・大野兵左衛門才許 新保家文書
090-1287-143-4 酒井流・豊島流砲術者書上 戌5月 鈴木七郎 新保家文書
090-1287-144 稲垣宇三郎御用番方執筆役加人の儀に付問合及び返答 3月7日 割場留書所→御横目所留書中(返答)横目留書→割場留書所 切紙 1 新保家文書
090-1287-145 支配御歩並気配滞に付届 3月13日 羽田三治→岡田与一 切続紙 1 新保家文書
090-1287-146 藤田鉄三郎勤務の義届 3月22日 無組小頭清水太兵衛 切紙 1 新保家文書
090-1287-147 病死の代人召抱届 3月28日 辻村市大夫→留書所 切続紙 1 新保家文書
090-1287-148 同居替届 3月 金子治兵衛就在江戸組才許嶋倉孫兵衛→御割場留書所 切紙 1 新保家文書
090-1287-149 せがれ和太郎御召抱に付礼状 9月 永田定之丞→広与大夫・石権之介・芦与右衛門・小孝二郎・村政之助・山平助・ 吉長左衛門 切続紙 1 新保家文書
090-1287-150 江戸表交代人病気に付別人仰付願 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-151 退転者に付規定 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-152 由緒帳に書加願(前欠) 年未詳 三浦庄平→金沢藩庁 罫紙 1 新保家文書
090-1287-153 酒井流・豊島流砲術者書上 年未詳 吉川義左衛門・溝落七平才許 切続紙 1 新保家文書
090-1287-154 養育費請取証文(後欠) 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-155 印鑑届一件 明治2年 切紙 3 新保家文書
090-1287-155-1 印鑑届添書 3月晦日(明治2年) 山崎幸五郎→割場 切紙 1 新保家文書
090-1287-155-2 印鑑届 明治2年 御使番御近習御用山崎幸五郎 切紙 2 新保家文書
090-1287-156 印鑑届 明治2年3月 池田清三郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-157 印鑑届 明治2年3月 割場支配御歩並石川立蔵 切紙 1 新保家文書
090-1287-158 印鑑届 明治2年3月 御医者江間三吉 切紙 1 新保家文書
090-1287-159 印鑑届 明治2年3月 大久保六之丞 切紙 1 新保家文書
090-1287-160 印鑑届 明治2年3月 御茶堂役大場栄立 切紙 1 新保家文書
090-1287-161 印鑑届 明治2年3月 小川春作 切紙 1 新保家文書
090-1287-162 印鑑届 明治2年3月 奥村庄三郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-163 印鑑届 明治2年3月 与力御雇柏木虎之助 切紙 1 新保家文書
090-1287-164 印鑑届 明治2年3月 奥附御歩横目御膳所御用兼帯金田久兵衛 切紙 1 新保家文書
090-1287-165 印鑑届 明治2年3月 御医者片山君平 切紙 1 新保家文書
090-1287-166 印鑑届 巳(明治2年)3月 御筒奉行并弾薬奉行兼帯河原繁人 切紙 2 新保家文書
090-1287-167 印鑑届 明治2年3月 栗田幸作 切紙 1 新保家文書
090-1287-168 印鑑届 明治2年3月 割場支配御歩並栗山安平 切紙 1 新保家文書
090-1287-169 印鑑届 明治2年3月 小嶋仙助 切紙 1 新保家文書
090-1287-170 印鑑届 明治2年3月 後藤盤穀 切紙 1 新保家文書
090-1287-171 印鑑届 明治2年3月 定番御歩佐々木他見弥 切紙 1 新保家文書
090-1287-172 印鑑届 明治2年3月 割場支配御歩並佐藤右八郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-173 印鑑届 明治2年3月 新番竹内他門 切紙 1 新保家文書
090-1287-174 印鑑届 明治2年3月 御医者田中一庵 切紙 1 新保家文書
090-1287-175 印鑑届 明治2年3月 御茶堂役田中善斎 切紙 1 新保家文書
090-1287-176 印鑑届 明治2年3月 御歩辻孝蔵 切紙 1 新保家文書
090-1287-177 印鑑届 明治2年3月 御医者徳田終吉 切紙 1 新保家文書
090-1287-178 印鑑届 明治2年3月 奥附御歩横目御膳所御用兼帯中嶋亥太郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-179 印鑑届 明治2年3月 御表方坊主小頭中島久泉 切紙 1 新保家文書
090-1287-180 印鑑届 明治2年3月 割場支配御歩並中野佐吉郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-181 印鑑届 明治2年3月 頭並奥御納戸御用中村源左衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-182 印鑑届 明治2年3月 銃隊御馬廻中村惣右衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-183 印鑑届 明治2年3月 物頭並改作方御用詰中輜重方并御財用方御用兼帯林省三 切紙 3 新保家文書
090-1287-184 印鑑届 明治2年3月 奥附御歩横目御膳所御用兼帯早見録平 切紙 1 新保家文書
090-1287-185 印鑑届 明治2年3月 原余所太郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-186 印鑑届 明治2年3月 深谷五左衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-187 印鑑届 明治2年3月 御表小将奥御納戸奉行兼帯堀久平 切紙 1 新保家文書
090-1287-188 印鑑届 明治2年3月 割場支配御歩並前川久大夫 切紙 1 新保家文書
090-1287-189 印鑑届 明治2年3月 前田銀三郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-190 印鑑届 明治2年3月 森口外?男 切紙 1 新保家文書
090-1287-191 印鑑届 明治2年3月 割場支配御歩並山田乙次郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-192 印鑑届 明治2年3月 御膳所御歩横目山田貞次郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-193 印鑑届 明治2年3月 横井数之助 切紙 1 新保家文書
090-1287-194 印鑑届 明治2年3月 割場支配御歩並渡部庄太郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-195 印鑑届 明治2年3月 与力渡辺清馬 切紙 1 新保家文書
090-1287-196 印鑑届 明治2年4月 寄合御馬廻青木外喜造 切紙 1 新保家文書
090-1287-197 印鑑届 明治2年4月 割場支配御歩並岩上茂左衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-198 印鑑届 明治2年4月 御膳奉行加人今村丈五郎 切紙 2 新保家文書
090-1287-199 印鑑届 明治2年4月 御歩大場友吉 切紙 1 新保家文書
090-1287-200 印鑑届 明治2年4月 単砲司令役小池六郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-201 印鑑届 明治2年4月 割場支配御歩並沢田栄次郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-202 印鑑届 明治2年4月 割場支配御歩並千羽久之助 切紙 1 新保家文書
090-1287-203 印鑑届 明治2年4月 双砲司令役大徳和左衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-204 印鑑届 明治2年4月 割場支配御歩並竹内友之丞 切紙 1 新保家文書
090-1287-205 印鑑届 明治2年4月 単砲司令役中西萬吉 切紙 1 新保家文書
090-1287-206 印鑑届 明治2年4月 割場支配御歩並山田伝大夫 切紙 1 新保家文書
090-1287-207 印鑑届 明治2年4月 割場支配御歩並吉見弥五郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-208 印鑑届 明治2年4月 割場支配御歩並唄田助太郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-209 印鑑届 明治2年 御奥小将小番頭有沢新右衛門 切紙 2 新保家文書
090-1287-210 印鑑届 明治2年 銃隊物頭御近習御用笠間小源太 切紙 2 新保家文書
090-1287-211 印鑑届 明治2年 御表小将御番頭御近習御用神田一平 切紙 2 新保家文書
090-1287-212 印鑑届 明治2年 御表小将横目御近習御用佐藤貞之進 切紙 2 新保家文書
090-1287-213 印鑑届 明治2年 塩川鉄次郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-214 印鑑届 明治2年 大筒方御歩頭御近習御用丹羽?吉 切紙 2 新保家文書
090-1287-215 印鑑届 明治2年 御奥小将横目前田源兵衛 切紙 2 新保家文書
090-1287-216 印鑑届 明治2年 物頭並御近習御用前田兵太郎 切紙 2 新保家文書
090-1287-217 印鑑届 明治2年 砲隊物頭御近習御用水上喜八郎 切紙 2 新保家文書
090-1287-218 印鑑届 明治2年 御表小将横目御近習御用水野次郎太夫 切紙 2 新保家文書
090-1287-219 印鑑届 明治2年 御使番御近習御用水野八郎 切紙 2 新保家文書
090-1287-220 印鑑届 明治2年 御使番御近習御用宮井脩治郎 切紙 2 新保家文書
090-1287-221 印鑑届 明治2年 定番頭並御近習御用山崎守衛 切紙 2 新保家文書
090-1287-222 印鑑届 明治2年 山本兵五郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-223 印鑑届 (明治2年カ) 飯尾喜八郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-224 印鑑届 (明治2年カ) 菅野久兵衛 切紙 1 新保家文書
090-1287-225 印鑑届 (明治2年カ) 松本啓介 切紙 1 新保家文書
090-1287-226 御門通行届綴 巳(明治2年)4月11日~23日 こより綴(44枚) 1 新保家文書
090-1287-226-1 筒御門通行届 巳4月11日 村井又兵衛内三宅善右衛門→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-226-2 伊藤金左衛門手代御門通行届 巳4月11日 竹下英八郎→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-226-3 大秤・薬鑵御門通行届 巳4月11日 川崎清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-4 封付風呂敷包御門通行届 巳4月11日 沖野勝男→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-5 屏風御門通行届 4月11日 神戸加平→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-6 箱風呂敷包・長刀身・掛物御門通行届 巳4月11日 丹羽次郎兵衛内建部?之丞→東御門御番人衆中 新保家文書
090-1287-226-7 風呂敷包御門通行届 4月12日 山本兵五郎→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-226-8 渋紙包御門通行届 巳4月12日 山田久左衛門→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-226-9 封付風呂敷包御門通行届 巳4月12日 蓑輪知大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-10 封付風呂敷包御門通行届 巳4月13日 水野八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-11 荷挟箱御門通行届 巳4月13日 村井又兵衛内三宅善右衛門→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-226-12 封付風呂敷包御門通行届 巳4月13日 塩川鉄次郎→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-226-13 封付風呂敷包御門通行届 巳4月13日 前田銀三郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-14 封付風呂敷包御門通行届 巳4月14日 小島仙助→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-15 封付風呂敷包御門通行届 巳4月14日 村井又兵衛内山元式男→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-226-16 封付風呂敷包御門通行届 巳4月14日 猪山彦蔵→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-17 金治鉄・御三絨御門通行届 巳4月14日 川崎清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-18 風呂敷包御門通行届 4月14日 山本兵五郎→御門御番人中 新保家文書
090-1287-226-19 木地箱御門通行届 巳4月14日 割場御□役→東通用御門御番人中 新保家文書
090-1287-226-20 封付柳箇御門通行届 4月14日 松原良之助→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-226-21 封付風呂敷包御門通行届 巳4月15日 村井又兵衛内三宅善右衛門→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-226-22 風呂敷包御門通行届 4月16日 山本兵五郎→御門御番人中 新保家文書
090-1287-226-23 押切御門通行届 巳4月17日 川崎清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-24 封付風呂敷包御門通行届 巳4月17日 山崎守衛→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-25 封付風呂敷包御門通行届 巳4月17日 有沢沢右衛門→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-26 屏風御門通行届 巳4月17日 中嶋久泉→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-27 風呂敷包御門通行届 巳4月18日 永井正六郎 新保家文書
090-1287-226-28 風呂敷包御門通行届 4月18日 岩田忠蔵→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-29 封付風呂敷包御門通行届 巳4月18日 渡辺平三郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-30 風呂敷包御門通行届 巳4月18日 丹羽次郎兵衛内建部?之丞→東御門御番人衆中 新保家文書
090-1287-226-31 封付風呂敷包御門通行届 巳4月19日 川崎清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-32 封付風呂敷包御門通行届 巳4月19日 有沢新右衛門→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-33 風呂敷包御門通行届 巳4月19日 小堀祐三郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-34 封付風呂敷包御門通行届 巳4月19日 前田源兵衛→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-35 封附風呂敷包御門通行届 巳4月20日 水野八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-36 拵附刀御門通行届 巳4月20日 辻銓次郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-37 封付風呂敷包御門通行届 巳4月20日 前田源左衛門→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-38 米入袋御門通行届 4月21日 羽野幸次郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-39 甲州笠御門通行届 巳4月21日 兵器局留書所→東御門御当番中 新保家文書
090-1287-226-40 封付風呂敷包御門通行届 巳4月22日 山崎守衛→東御門当番中 新保家文書
090-1287-226-41 唐油紙包御門通行届 巳4月22日 辻銓次郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-226-42 自分小者御門通行届 4月23日 辻孝蔵→御上屋敷通用御門 新保家文書
090-1287-227 御門通行届綴 巳(明治2年)5月1日~29日 こより綴(258枚) 1 新保家文書
090-1287-227-1 女御門通行届 巳5月16日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-2 若党御門通行届 巳5月15日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-3 風呂敷包御門通行届 5月15日 丹羽次郎兵衛内建部?之丞→東御門御番人衆中 新保家文書
090-1287-227-4 西洋馬具御門通行届 巳5月15日 兵器局書吏→東御門御番所 新保家文書
090-1287-227-5 風呂敷包御門通行届 5月 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-6 封付風呂敷包并女男御門通行届 5月15日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-7 女御門通行届 巳5月 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-8 封付風呂敷包御門通行届 5月15日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-9 風呂敷包御門通行届 5月15日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-10 木地箱御門通行届 巳5月15日 前田治太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-11 風呂敷包御門通行届 巳5月15日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-12 風呂敷包御門通行届 5月15日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-13 風呂敷包御門通行届 5月14日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-14 封付風呂敷包御門通行届 巳5月14日 長谷川健太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-15 風呂敷包御門通行届 5月14日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-16 刀御門通行届 巳5月14日 林省三→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-17 五拾巻入本箱御門通行届 5月14日 丹羽次郎兵衛内建部?之丞→東御門御番人衆中 新保家文書
090-1287-227-18 封附風呂敷包御門通行届 巳5月14日 神田久五郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-19 風呂敷包御門通行届 5月14日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-20 封付風呂敷包御門通行届 5月13日 曽田吉左衛門→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-21 封付風呂敷包御門通行届 巳5月14日 村井又兵衛内三宅善右衛門→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-227-22 封付風呂敷包御門通行届 巳5月12日 曽田吉左衛門→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-23 天竺屋理兵衛御門通行届 巳5月14日 兵器局留書所→東御門御番所 新保家文書
090-1287-227-24 紙包御門通行届 5月13日 山本兵五郎→御門御番人中 新保家文書
090-1287-227-25 風呂敷包御門通行届 5月13日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-26 袋入短刀御門通行届 巳5月13日 中村源左衛門→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-27 村山御召三絨・熊毛添泥障御門通行届 5月13日 川崎清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-28 家来中越三助御門通行届 巳5月13日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-29 風呂敷包御門通行届 5月13日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-30 女・下女御門通行届 巳5月13日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-31 封付風呂敷包御門通行届 巳5月12日 鷹巣権太郎→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-32 風呂敷包御門通行届 巳5月12日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-33 封付風呂敷包御門通行届 巳5月12日 寺尾沢太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-34 下女御門通行届 巳5月12日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-35 女御門通行届 巳5月12日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-36 風呂敷包御門通行届 5月12日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-37 風呂敷包御門通行届 5月12日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-38 家来多河初太郎御門通行届 巳5月12日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-39 女・下女御門通行届 巳5月12日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-40 比丘尼御門通行届 巳5月11日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-41 西村宗七御門通行届 巳5月11日 高田嘉平→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-42 猪山左門家来林小三郎御門通行届 巳5月11日 猪山彦蔵→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-43 封付状箱御門通行届 5月11日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-44 風呂敷包御門通行届 5月11日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-45 風呂敷包御門通行届 5月11日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-46 下女御門通行届 巳5月11日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-47 女御門通行届 巳5月11日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-48 女御門通行届 5月10日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-49 天竺屋理兵衛下人御門通行届 巳5月10日 兵器局留書所→東御門御番所 新保家文書
090-1287-227-50 包御門通行届 5月10日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-51 風呂敷包外弐人御門通行届 5月10日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-52 駕籠御門通行届 巳5月10日 御露地方役所→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-53 風呂敷包御門通行届 5月9日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-54 封付風呂敷包御門通行届 巳5月9日 神田久五郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-55 封付風呂敷包御門通行届 巳5月9日 前田銭松→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-56 風呂敷包御門通行届 5月9日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-57 女・下女御門通行届 巳5月9日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-58 横浜表ヨリ之使御門通行届 巳5月9日 兵器局留書所→東御門御番所 新保家文書
090-1287-227-59 封付風呂敷包御門通行届 5月9日 不破半蔵→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-60 女御門通行届 巳5月9日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-61 御泥障御門通行届 巳5月9日 川崎清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-62 封付風呂敷包御門通行届 巳5月8日 山崎守衛→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-63 風呂敷包御門通行届 5月8日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-64 刀身鞘御門通行届 巳5月8日 丹羽次郎兵衛内建部?之丞→東御門御番人衆中 新保家文書
090-1287-227-65 封付風呂敷包御門通行届 巳5月8日 川崎清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-66 封付風呂敷包御門通行届 巳5月8日 増田一万→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-67 風呂敷包御門通行届 巳5月8日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-68 風呂敷包御門通行届 巳5月8日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-69 下女御門通行届 巳5月8日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-70 下女御門通行届 巳5月8日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-71 歩女中御門通行届 巳5月8日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-72 封付風呂敷包御門通行届 巳5月7日 山崎守衛→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-73 封附風呂敷包御門通行届 5月7日 飯尾喜八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-74 風呂敷包御門通行届 5月7日 丹羽次郎兵衛内建部?之丞→東御門御番人衆中 新保家文書
090-1287-227-75 女御門通行届 巳5月7日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-76 紅糸房付立聞御門通行届 巳5月7日 川崎清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-77 女御門通行届 巳5月7日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-78 比丘尼御門通行届 巳5月6日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-79 封付風呂敷包御門通行届 巳5月7日 猪山彦蔵→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-80 比丘尼御門通行届 巳5月7日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-81 歩女中御門通行届 巳5月7日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-82 女中御門通行届 巳5月6日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-83 封付風呂敷包御門通行届 巳5月6日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-84 家来多河初太郎御門通行届 巳5月6日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-85 封付包御門通行届 5月6日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-86 封付風呂敷包御門通行届及届印 巳5月6日 山崎守衛→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-87 封付風呂敷包御門通行届及届印 巳5月6日 山崎守衛→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-88 封付風呂敷包御門通行届及届印 巳5月6日 山崎守衛→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-89 御紋附御提灯御門通行届 巳5月6日 中西外治郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-90 家来中越三助御門通行届 巳5月6日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-91 吉野屋久次郎御門通行届 巳5月6日 神田辰之助→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-92 風呂敷包御門通行届 巳5月6日 池田清三郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-93 包御門通行届 5月6日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-94 下女御門通行届 巳5月6日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-95 封付風呂敷包御門通行届 巳5月5日 高橋往来→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-96 封付風呂敷包御門通行届 巳5月5日 堀久平→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-97 封付風呂敷包御門通行届 巳5月5日 高橋往来→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-98 家来中越三助御門通行届 巳5月5日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-99 封付風呂敷包御門通行届 5月5日 (福田)半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-100 壱人御門通行届 5月5日 神田詳右衛門→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-101 家来中越三助御門通行届 巳5月5日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-102 歩女中御門通行届 巳5月5日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-103 封附風呂敷包御門通行届 5月5日 多賀建物→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-104 女御門通行届 巳5月5日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-105 風呂敷包御門通行届 巳5月4日 比良左内→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-106 封付風呂敷包御門通行届 巳5月4日 寺尾沢太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-107 歩女中・下女御門通行届 巳5月4日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-108 風呂敷御門通行届 5月4日 福田半蔵 新保家文書
090-1287-227-109 使御門通行届 5月4日 福田半蔵 新保家文書
090-1287-227-110 天竺屋理兵衛御門通行届 巳5月4日 兵器局留書所→東御門御当番中 新保家文書
090-1287-227-111 蚊張御門通行届 巳5月4日 寺尾沢太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-112 封付葛籠御門通行届 5月4日 不破半蔵→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-113 風呂敷包御門通行届 巳5月4日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-114 封付風呂敷包御門通行届 巳5月4日 村井又兵衛内山元式男→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-227-115 封付風呂敷包御門通行届 5月1日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-116 女御門通行届 巳5月4日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-117 比丘尼御門通行届 巳5月3日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-118 封付風呂敷包御門通行届 巳5月3日 藤懸十郎兵衛→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-119 伊勢喜屋七蔵御門通行届 5月3日 御道中方留書→東御門御当番中 新保家文書
090-1287-227-120 封附風呂敷包御門通行届 巳5月3日 川崎清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-121 比丘尼御門通行届 巳5月3日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-122 草履御門通行届 巳5月3日 村井作太郎→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-227-123 天竺屋理兵衛御門通行届 巳5月3日 兵器局留書所→東御門御当番中 新保家文書
090-1287-227-124 女御門通行届 巳5月2日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-125 女中御門通行届 巳5月2日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-126 封付風呂敷包御門通行届 巳5月2日 篠原佐次右衛門→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-127 女御門通行届 巳5月2日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-128 歩女中御門通行届 巳5月2日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-129 封付箱御門通行届 巳5月2日 前田治太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-130 歩女中御門通行届 巳5月2日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-131 封付風呂敷包御門通行届 巳5月2日 村井又兵衛内山元式男→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-227-132 美濃屋九左衛門御門通行届 巳5月2日 村井又兵衛内山元式男→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-227-133 風呂敷包御門通行届 巳5月2日 小川鉸吉→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-134 琉球呉座御門通行届 巳5月朔日 川崎清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-135 伊賀屋七蔵下人弐人御門通行届 巳5月朔日 御道中所→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-136 伊賀屋七蔵下人壱人御門通行届 巳5月朔日 御道中所→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-137 家来中越三助御門通行届 巳5月朔日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-138 封付風呂敷包御門通行届 巳5月朔日 高田嘉平→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-139 風呂敷包御門通行届 5月29日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-140 家来中越三助御門通行届 巳5月18日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-141 封付風呂敷包御門通行届 巳5月17日 帰山仙之助→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-142 封付風呂敷包御門通行届 巳5月17日 神田一平→東通用御門番人中   新保家文書
090-1287-227-143 封付風呂敷包御門通行届 5月17日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-144 男御門通行届 巳5月17日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-145 封付風呂敷包御門通行届 5月17日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-146 女御門通行届 巳5月17日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-147 風呂敷包御門通行届 巳5月17日 永井正六郎 新保家文書
090-1287-227-148 女御門通行届 巳5月17日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-149 女御門通行届 巳5月17日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-150 天竺屋利兵衛下人御門通行届 巳5月17日 兵器局書吏→東御門御番所 新保家文書
090-1287-227-151 伊勢喜屋七蔵御門通行届 巳5月16日 兵器局書吏→東御門御番所 新保家文書
090-1287-227-152 懸物御門通行届 巳5月17日 割場物書所→東通用御門御番人中 新保家文書
090-1287-227-153 薪御門通行届 5月16日 葭沢政之丞→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-154 乗物女中・歩女中御門通行届 巳5月16日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-155 封付風呂敷御門通行届 巳5月16日 沖野勝男→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-156 女御門通行届 巳5月16日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-157 家来中越三助御門通行届 巳5月16日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-158 封付風呂敷包御門通行届 5月16日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-159 若党御門通行届 巳5月16日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-160 女御門通行届 巳5月19日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-161 風呂敷包御門通行届 5月19日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-162 下女御門通行届 巳5月19日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-163 女中御門通行届 巳5月19日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-164 壱人御門通行届 5月19日 神田陸太郎→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-165 風呂敷包御門通行届 5月19日 丹羽次郎兵衛内建部?之丞→東御門御番人衆中 新保家文書
090-1287-227-166 風呂敷包御門通行届 5月19日 丹羽次郎兵衛内建部?之丞→東御門御番人衆中 新保家文書
090-1287-227-167 封付風呂敷包御門通行届 巳5月19日 曽田吉左衛門→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-168 下女御門通行届 巳5月18日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-169 風呂敷包御門通行届 5月18日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-170 折御門通行届 巳5月18日 曽田吉左衛門→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-171 封附風呂敷包御門通行届 巳5月18日 金田久兵衛→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-172 風呂敷包御門通行届 5月18日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-173 女御門通行届 巳5月18日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-174 下女御門通行届 巳5月18日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-175 封付風呂敷包御門通行届 巳5月18日 寺尾沢太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-176 風呂敷包御門通行届 巳5月18日 服部十兵衛→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-177 封附風呂敷包御門通行届 巳5月18日 川崎清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-178 家来多河初太郎御門通行届 巳5月18日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-179 風呂敷包御門通行届 5月18日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-180 自分袴御門通行届 巳5月18日 服部十兵衛→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-181 浅倉屋久兵衛手第御門通行届 巳5月18日 井口伊三郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-182 越後屋長吉下人御門通行届 巳5月20日 服部十兵衛→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-183 歩女中・下女御門通行届 巳5月22日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-184 女御門通行届 巳5月22日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-185 比丘尼御門通行届 巳5月22日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-186 天竺屋利兵衛下人御門通行届 巳5月22日 兵器局書吏→東御門御番所 新保家文書
090-1287-227-187 女中・下女御門通行届 巳5月22日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-188 封付風呂敷包・刀御門通行届 5月22日 神田一平→東通用御門番人中   新保家文書
090-1287-227-189 女・下女御門通行届 巳5月22日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-190 封付風呂敷包御門通行届 巳5月21日 帰山仙之助→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-191 風呂敷包御門通行届 5月21日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-192 足駄御門通行届 5月21日 原余所太郎 新保家文書
090-1287-227-193 壱人御門通行届 5月21日 堀昇之介→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-194 風呂敷包御門通行届 5月21日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-195 家来中越三助御門通行届 巳5月21日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-196 風呂敷包御門通行届 5月20日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-197 封附風呂敷包御門通行届 巳5月20日 神田久五郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-198 風呂敷包御門通行届 巳5月20日 佐野清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-199 女御門通行届 巳5月20日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-200 女御門通行届 巳5月2o日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-201 家来多河初三郎御門通行届 巳5月25日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-202 女御門通行届 巳5月25日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-203 壱人御門通行届 巳5月24日 芝田正蔵→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-204 封付風呂敷包御門通行届 巳5月24日 高橋往来→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-205 下女御門通行届 巳5月24日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-206 家来中越三助御門通行届 巳5月24日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-207 風呂敷包御門通行届 5月24日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-208 風呂敷包御門通行届 巳5月24日 丹羽次郎兵衛内建部?之丞→東御門御番人衆中 新保家文書
090-1287-227-209 女御門通行届 巳5月24日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-210 天竺屋利兵衛御門通行届 巳5月23日 兵器局書吏→東御門御番所 新保家文書
090-1287-227-211 中村屋熊吉御門通行届 巳5月23日 安井脩治郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-212 封付風呂敷包御門通行届 巳5月23日 林省三→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-213 風呂敷包御門通行届 5月23日 飯尾喜八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-214 封付風呂敷包御門通行届 5月23日 大橋昇之助→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-227-215 下女御門通行届 巳5月23日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-216 風呂敷包御門通行届 5月23日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-217 切皮御門通行届 5月23日 川崎清大夫→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-218 封付風呂敷包御門通行届及届印 巳5月27日 河原繁人→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-219 封付風呂敷包御門通行届及届印 5月27日 神田一平→東通用御門番人中   新保家文書
090-1287-227-220 弁当箱御門通行届 巳5月27日 諸色屋代幸次郎→御門御番人衆中   新保家文書
090-1287-227-221 御長柄傘・指手傘御門通行届 巳5月27日 御露地方役所→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-227-222 包御門通行届 5月26日 福田半蔵→東通用御門番中 新保家文書
090-1287-227-223 風呂敷包御門通行届 5月26日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-224 下女御門通行届 巳5月26日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-225 下女御門通行届 巳5月26日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-226 風呂敷包御門通行届 巳5月26日 福多半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-227 風呂敷包御門通行届 巳5月26日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-228 いせや利八御門通行届 巳5月26日 曽田吉左衛門→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-229 封附風呂敷包御門通行届 巳5月25日 半田鎖次郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-230 越中屋文吉売子市左衛門御門通行届 巳5月25日 大和屋与兵衛→東通用御門御当番中 新保家文書
090-1287-227-231 女御門通行届 巳5月25日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-232 家来多河初太郎御門通行届 巳5月28日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-233 女中・下女御門通行届 巳5月28日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-234 封付風呂敷包御門通行届 巳5月28日 長谷川健太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-235 ゆかた等御門通行届 巳5月28日 服部十兵衛→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-236 封付風呂敷包御門通行届 巳5月28日 井上栄八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-237 風呂敷包御門通行届 5月28日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-238 風呂敷包御門通行届 巳5月28日 斎藤良太郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-239 雨掛御門通行届 5月28日 藤本鍋三郎→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-240 下女御門通行届 巳5月28日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-241 風呂敷包御門通行届 巳5月28日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-242 封付風呂敷包御門通行届 巳5月28日 村井又兵衛内三宅善右衛門→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-227-243 封付風呂敷包御門通行届 巳5月28日 帰山仙之助→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-244 双眼鏡・小太鼓替皮御門通行届 巳5月28日 兵器局書吏→東御門御番所 新保家文書
090-1287-227-245 家来中越三助御門通行届 巳5月27日 高橋往来 新保家文書
090-1287-227-246 女御門通行届 巳5月27日 木村弥八郎→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-247 御手桶御門通行届 巳5月27日 御座敷方→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-248 封附風呂敷包御門通行届 巳5月27日 柘植彦之丞→通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-249 風呂敷包御門通行届 5月29日 丹羽次郎兵衛内建部?之丞→東御門御番人衆中 新保家文書
090-1287-227-250 風呂敷包御門通行届 5月29日 福田半蔵→東通用御門番人中 新保家文書
090-1287-227-251 菓子箱・中折半切・いなた・盆御門通行届 巳5月29日 藤懸十郎兵衛内堀久左衛門→東御門御番人中 新保家文書
090-1287-227-252 風呂敷包御門通行届 5月29日 小川鉸吉→東御門番人中 新保家文書
090-1287-227-253 壱人御門通行届 巳5月29日 御手木船崎定右衛門→御門御当番中 新保家文書
090-1287-227-254 封付風呂敷包御門通行届 巳5月29日 丹羽?吉→追分口御門番人中 新保家文書
090-1287-227-255 家来中越三助御門通行届 巳5月29日 高橋往来 新保家文書
090-1287-228 届け印 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-229 葬式等払方覚帳綴 天明・文化 長帳(合綴) 1 新保家文書
090-1287-229-1 慈忍様御葬式等払方覚帳 天明2年8月17日    長帳(3丁) 新保家文書
090-1287-229-2 妙忍様御葬式ニ付品々払方帳 天明6年10月7日    長帳(4丁) 新保家文書
090-1287-229-3 勇哲様御葬式払方覚帳 文化8年12月10日    長帳(2丁) 新保家文書
090-1287-230 ちょうちん代銀請取書 文久3年12月28日 木越屋利兵衛→御割場留書所御用 一紙 1 新保家文書
090-1287-231 日割御切米御渡願 慶応4年正月 林淳四郎・中村四郎兵衛→御算用場 切紙 1 新保家文書
090-1287-232 当月中諸向為御用被召仕候日用賃金仕出シ書 明治2年6月 水野清七郎・大和屋与兵衛→御割場 袋綴(3丁) 1 新保家文書
090-1287-233 当月中為御用被召仕候日用賃銀相渡覚 明治2年7月 水野清七郎・大和屋与兵衛→御割場 切続紙 1 新保家文書
090-1287-234 帰国道中賃金御貸渡願 巳(明治2年)10月13日 小野木知十郎→理財局(付札)理財局 切続紙 1 新保家文書
090-1287-235 帰国旅用金御渡願 巳(明治2年)10月13日 小野木知十郎→理財局(付札)理財局 切続紙 1 新保家文書
090-1287-236 在府中の諸雑費金拝借願 巳(明治2年)10月 三宅治三郎→山本市次郎(継紙)村松角之助→山本市次郎(奥書)山本市次郎 →御割場(継紙)小野木知十郎→理財局(付札)理財局 切続紙 1 新保家文書
090-1287-237 帰国道中賃金御貸渡願 巳(明治2年)11月13日 小野木知十郎→理財局(付札)理財局 切続紙 1 新保家文書
090-1287-238 帰国旅用金御渡願 巳(明治2年)11月13日 小野木知十郎→理財局(付札)理財局 切続紙 1 新保家文書
090-1287-239 在府中の諸雑費金拝借願 巳(明治2年)11月13日 広瀬清大夫・高津文作・広岡平之丞・小原太左衛門→山本市次郎 (奥書)山本市次郎→御割場(継紙)小野木知十郎→理財局(付札)理財局 切続紙 1 新保家文書
090-1287-240 銀等請取書綴 子7月 こより綴(13枚) 1 新保家文書
090-1287-240-1 下御台所等油銀請取書 7月13日 浅井伊左衛門→小者役所 新保家文書
090-1287-240-2 油代銀請取書 年未詳 山本市右衛門→小者人割所 新保家文書
090-1287-240-3 料紙代銀請取書 7月 留書所→小者所 新保家文書
090-1287-240-4 敦賀屋払分書上 年未詳 新保家文書
090-1287-240-5 小田原提灯代銀請取書 子7月13日 敦賀屋忠兵衛→御割場 新保家文書
090-1287-240-6 小田原提灯付小縄代銀覚 子7月13日 敦賀屋忠兵衛→御割場 新保家文書
090-1287-240-7 小田原提灯代銀請取書 子7月13日 敦賀屋忠兵衛→御割場御役所 新保家文書
090-1287-240-8 琉球呉座等代銀覚(後欠) 年未詳 新保家文書
090-1287-240-9 竹馬六荷代銀覚 子7月 本江屋嘉右衛門→御割場御留書所御用 新保家文書
090-1287-240-10 小田原提灯代銀覚 子7月13日 敦賀屋忠兵衛→御割場 新保家文書
090-1287-240-11 小田原提灯代銀覚 子7月 敦賀屋忠兵衛→御割場 新保家文書
090-1287-240-12 給銀請取書 子7月10日 時計師次助→御割場留書所 新保家文書
090-1287-240-13 時計玉縄代銀請取書 子7月12日 組屋徳□衛門→御割場御用 新保家文書
090-1287-241 薄代銀請取書 子7月13日 平沢市二郎→留書所 切紙 1 新保家文書
090-1287-242 笠修理代銀請取書 子7月13日 本江屋嘉右衛門→御割場御用 切続紙 1 新保家文書
090-1287-243 竹馬代銀請取書 子7月20日 本江屋嘉右衛門→御割場御用 切紙 1 新保家文書
090-1287-244 借用銀子返済方に付申付状(写) 子11月12日 同心才許与力酒井知大夫 切続紙 1 新保家文書
090-1287-245 召使人数及び賃金覚 辰正月 留書所 切続紙 1 新保家文書
090-1287-246 炭・油等代銭渡方願(前欠) 辰9月 多田左守→前田将監・前田内蔵太 切紙 1 新保家文書
090-1287-247 御雇人等書上綴 巳6月 こより綴(4枚) 1 新保家文書
090-1287-247-1 御雇人等覚 巳6月 小者所→留書所(奥書)寺垣吉介 新保家文書
090-1287-247-2 御預人勤番人御湯漬代金覚 6月 人割所→留書所 新保家文書
090-1287-247-3 品川行御使御用雑用金覚 6月 人割所→留書所 新保家文書
090-1287-247-4 不時御雇人錢高覚 6月 人割所→留書所 新保家文書
090-1287-248 追返御雇銭・遠所行雑用金覚 巳10月朔日 小者所→留書所 切続紙 1 新保家文書
090-1287-249 米・銭日割計算書(中欠) 切紙 1 新保家文書
090-1287-250 銀高書上 未11月 新保→米屋 切続紙 1 新保家文書
090-1287-251 上納銀・年賦銀指上方に付願 3月14日 福村安助→御当番 切続紙 1 新保家文書
090-1287-252 金子送付願 3月14日 小林孝二郎→板前御当番中 切紙 1 新保家文書
090-1287-253 出来之板指上に付書状 3月19日 杉本栄助→石田久丞 切続紙 1 新保家文書
090-1287-254 文恭院様二十一回忌の使用人湯漬代銭渡状一件 3月20日 切紙・切続紙 2 新保家文書
090-1287-254-1 文恭院様二十一回忌の足軽湯漬代銭渡状 3月20日 留書所→人割所(請書)木村平左衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-254-2 文恭院様二十一回忌の小者湯漬代銭渡状 3月20日 小者所→人割所(請書)小遣小頭弥二郎兵衛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-255 拝借証文取計方依頼状 3月29日 割場留書→金谷御殿留書中 切紙 1 新保家文書
090-1287-256 四月の錢高覚 (4月) 切続紙 1 新保家文書
090-1287-257 稽古面・胴代銀請取書 7月15日 近ミ屋安右衛門→御割場御軍事方ニ而新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-258 ござ代金請取書 9月23日 喜三左衛門→上 切紙 1 新保家文書
090-1287-259 買揚物代金覚(前欠) 9月 割場 切紙 1 新保家文書
090-1287-260 火鉢・焚炭等代銭覚 (9月) 切紙 1 新保家文書
090-1287-261 灯油・焚炭等代銭覚(前欠) (9月) 切紙 1 新保家文書
090-1287-262 灯油・焚炭代金等覚 (9月) 切紙 1 新保家文書
090-1287-263 金包渡し方に付書状 10月2日 奥田直之丞→新保清次郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-264 御霊供米及び祠堂金利足に付申渡状 10月4日 理財局→小野木知十郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-265 銀子配分方依頼状 11月5日 丸岡吉兵衛→新保清次郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-266 牢舎人飯米代金計算 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-267 金銀銭換算覚 年未詳 切続紙 1 新保家文書
090-1287-268 石動米駄賃不足分書上 年未詳 切続紙 1 新保家文書
090-1287-269 家内人数書上 年未詳 一紙 1 新保家文書
090-1287-270 銀高書上(後欠) 年未詳 切続紙 1 新保家文書
090-1287-271 惣代事務 明治6年4月8日 第拾区五番組土取場城端町壱番組・弐番組 用紙綴(5丁) 1 新保家文書
090-1287-272 家屋書入質・売買之義ニ付伺指令 明治6年~16年 新保清勝 罫紙綴(42丁) 1 新保家文書
090-1287-273 御巡幸臨時日用賃金受取証 明治11年10月 老子清次郎・若松小八・笠舞仁三郎・藤井弥三右衛門・蚊爪常次郎・谷口仁三郎・長坂平助・大野与平・同二三郎・宮常四郎 折紙 1 新保家文書
090-1287-274 戸長選挙広告 明治14年10月20日 金沢区長梅原可也 用紙 1 新保家文書
090-1287-275 石川県金沢区八坂外七ケ町連合町会議事細則 明治15年 罫紙綴(9丁) 1 新保家文書
090-1287-276 同居替御届 明治16年6月 金沢区小立ノ新町児島守雄・同区上石引町甲家主新保清勝・同区上石引町乙家主富田誠次 切紙 1 新保家文書
090-1287-277 宮本りせの診断書 明治16年 金沢区上石引町医業斉田重平 罫紙 1 新保家文書
090-1287-278 家屋買求持家御届(下書) (明治)17年4月 切紙 1 新保家文書
090-1287-279 連合協議費一件 明治18年 こより綴(4枚) 1 新保家文書
090-1287-279-1 連合費請取書 明治18年12月3日 平沢三教→新保清勝 新保家文書
090-1287-279-2 連合費請取書 明治18年11月4日 旧戸長平沢三教→新保清勝 新保家文書
090-1287-279-3 連合費請取書 明治18年8月31日 旧戸長平沢三教→新保清勝 新保家文書
090-1287-279-4 連合協議費計算書 年未詳 新保清勝 新保家文書
090-1287-280 コレラ病撲滅一件 明治19年 罫紙・一紙 2 新保家文書
090-1287-280-1 コレラ病撲滅の義に付広告 明治19年7月 金沢区殿町外八十八ケ町戸長役場→御小人町予防委員沢野吉次 罫紙 1 新保家文書
090-1287-280-2 悪疫予防尽力の義に付通知 明治19年12月 金沢区殿町外八十八ケ町戸長上坂千景→御小人町新保清勝 一紙 1 新保家文書
090-1287-281 明治二十年金沢区殿町外八十四ケ町連合町臨時会決議録 明治20年4月11日 金沢区殿町等連合町会議長友田応直→ 石川県金沢区殿町外八十八ケ町戸長上坂千景 こより綴(10枚) 1 新保家文書
090-1287-282 旧連合会費未納金ノ義ニ付願 明治21年7月 金沢区桜木八ノ小路新保清勝→石川県金沢区中石引町外四十六ケ町戸長芦原訓一郎 罫紙 1 新保家文書
090-1287-283 縁組入籍届 明治22年1月 石川県金沢区御小人町紺谷嘉一郎→石川県金沢区殿町外八十八ケ村戸長 上板子景 一紙 1 新保家文書
090-1287-284 市会議員補充選挙告示 明治25年5月6日 金沢市長稲垣義方 こより綴(9丁) 1 新保家文書
090-1287-285 各税取立方に付書状 1月7日 戸長平風之敬→新保清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-286 春期打割配付に付書状 6月22日 新保清勝→中村(上鶴間町等戸長役場) 切続紙 1 新保家文書
090-1287-287 遺失物届雛形 年未詳 →金沢警察署長警部何ノ誰殿 罫紙切紙 1 新保家文書
090-1287-288 地歩及び地価書上 年未詳 罫紙 1 新保家文書
090-1287-289 地方税ノ半額課スル分書上 年未詳 長帳(1丁) 1 新保家文書
090-1287-290 墓地引受願雛形 年未詳 →墓地取扱所 切続紙 1 新保家文書
090-1287-291 旧戸長役場筆工者雇入諸費実費支払書上 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-292 諸役係書上 年未詳 罫紙綴(2丁) 1 新保家文書
090-1287-293 地租書上 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-294 衛生委員給料・筆記具代等書上 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-295 塵芥捨場所借上料に付通知 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-296 役場常備品新調費書上 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-297 議会関係費書上 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-298 各議員投票点数 年未詳 折紙 1 新保家文書
090-1287-299 貨殖講概略 (明治10年12月) 罫紙綴(3丁) 1 新保家文書
090-1287-300 抵当を以金借用に付一件 明治15年4月27日 用紙綴(6枚) 1 新保家文書
090-1287-300-1 金借用証 明治15年4月27日 石川県河北郡西荒屋村借用主太田長右衛門・同県河北郡同村受人梅田武四郎・同県同郡同村受人笠間治三郎・同県同郡同村受人宮本太右衛門→一真社(奥書)右戸長中島四郎兵衛(朱書)明治18年2月26日石川県河北郡向粟崎村外五ケ村戸長不在代理筆生千田権太郎 新保家文書
090-1287-300-2 書入質土地・建物 明治15年4月27日 石川県河北郡西荒屋村建物持主太田長右衛門→一真社(朱書)明治18年2月26日 新保家文書
090-1287-300-3 建物附属品書入副証 明治15年 石川県河北郡西荒屋村借用主太田長右衛門・同県河北郡同村受人梅田武四郎 ・同県同郡同村受人笠間治三郎・同県同郡同村受人宮本太右衛門→一真社 新保家文書
090-1287-300-4 建物附属品目録書 明治15年4月27日 石川県河北郡荒屋村太田長右衛門→一真社 新保家文書
090-1287-301 頼母子講規定及び預り金証書下書 明治15年5月2日 切続紙 1 新保家文書
090-1287-302 用度方兼派出係り辞令 明治15年6月14日 一真社→三等乙新保清勝 一紙 1 新保家文書
090-1287-303 炭代金受取状 明治15年9月1日 吉田留守→一真社出店 切続紙 1 新保家文書
090-1287-304 貸金請求金受印簿 明治15年9月 一真社→岡島一理 長帳(2丁) 1 新保家文書
090-1287-305 株式月賦入金証 明治15年 一真社 切紙 1 新保家文書
090-1287-306 甲三等取扱人辞令 明治16年1月 一真社→新保清勝 一紙 1 新保家文書
090-1287-307 抵当公債証券請取書 未(明治16年)5月5日 中野直信→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-308 忌引御届 明治16年9月22日 一真社新保清勝→一真社長吉田弥寿万 罫紙 1 新保家文書
090-1287-309 預入金証 明治16年 一真社→林紋二郎 のり綴(2丁) 1 新保家文書
090-1287-310 手当として一円支給辞令 明治17年1月 一真社→新保清勝 一紙 1 新保家文書
090-1287-311 預り金返金方に付命令 明治17年1月 一真社 罫紙 1 新保家文書
090-1287-312 月賦并利子受取状 (明治)17年8月 一真社→越村健太郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-313 月賦金収納通 明治17年11月 新保清勝→一真社 長帳(1丁) 1 新保家文書
090-1287-314 月賦金受取状 (明治)17年12月27日 一真社→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-315 近況報告 明治19年1月 吉田弥寿万→鳥越義順、中条文二・森義茂・新保清勝・斉田政次 一紙(3枚) 1 新保家文書
090-1287-316 地所書入証書エ奥書割印申受願(用紙) 年未詳 用紙綴(3枚) 1 新保家文書
090-1287-317 利息計算書(天欠損) 年未詳 森義茂 切紙 1 新保家文書
090-1287-318 書籍器具借用帳 明治18年4月 私立金沢幼稚園 罫紙綴(2枚) 1 新保家文書
090-1287-319 保育料領収通 明治18年7月 私立金沢幼稚園→辰巳金一郎 折紙 1 新保家文書
090-1287-320 七月分保育料請求書綴 明治18年7月 幼稚園 こより綴(4枚) 1 新保家文書
090-1287-321 保育料受取通 明治18年9月 私立金沢幼稚園→久保田トヨ 折紙 1 新保家文書
090-1287-322 入園願綴 明治18・19年 こより綴(75枚) 1 新保家文書
090-1287-323 月費納入紙綴 明治18・19年 こより綴(31枚) 1 新保家文書
090-1287-324 月費納入紙 明治18・19年 切紙 5 新保家文書
090-1287-325 保育料受取通 明治19年3月 私立金沢幼稚園→橋本一郎 折紙 1 新保家文書
090-1287-326 保育料受取通 明治19年5月 私立金沢幼稚園→宮崎修二郎 折紙 1 新保家文書
090-1287-327 保育料受取通 明治19年6月 私立金沢幼稚園→浅田恭順 折紙 1 新保家文書
090-1287-328 月費納入覚 明治19年9月29日 渡重蕃→幼稚園 切紙 1 新保家文書
090-1287-329 保育料受取通 明治19年12月 私立金沢幼稚園→ 折紙 1 新保家文書
090-1287-330 会費受印通 明治19年 教育会事務所ニテ新保清勝→教育会出納掛上山小三郎 折紙 1 新保家文書
090-1287-331 私立金沢幼稚園経費出納報告 (明治19年) 罫紙綴(2枚) 1 新保家文書
090-1287-332 幼稚園創立費残額差上に付書状 明治20年2月2日 近藤茂一→幼稚園ニ而新保清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-333 幼稚園設置調査に付協力依頼状 明治20年2月18日 第一科長石川県鹿島郡書記真舘与四郎→金沢私立幼稚園 罫紙 1 新保家文書
090-1287-334 幼稚園会員除籍願及び添状 明治20年2月19日 伊藤節明→渡専己(添状)渡専→長尾 切紙綴(2枚) 1 新保家文書
090-1287-335 保育料受取通 明治20年2月 私立金沢幼稚園→篠原一慶 折紙 1 新保家文書
090-1287-336 幼稚園改革に付出席依頼廻状 明治20年3月 私立金沢幼稚園→野崎近葬・伊藤郎明・得能通孝・斎田言邇・渡辺正樹・園部眼立・蔵田信次・向誠造・石田磊・三好互 切続紙 1 新保家文書
090-1287-337 幼稚園改革に付出席依頼廻状 明治20年3月 私立金沢幼稚園→門司和太郎・岡島正直・杉山外世郎・高桑雄一・木村寛良・武部生・稲垣義方・上坂千景・西村政規・畠山義比・永岡彦英・中島信近・河瀬豊一郎・益智館・辰巳啓・前田捨次郎・高岡町小学校教員・池善平・近田太三郎・鍵崎半三・大場尚連・田中信吾 切続紙 1 新保家文書
090-1287-338 幼稚園改革に付出席依頼廻状 明治20年3月 私立金沢幼稚園→武部直松・今井省三・田上省三・本間六郎・平岡万次郎・田中鉄太・三宅少太郎・大瀬直温・大島熙・北条時敬・大島多卦比古・瀬尾健造・得田耕・奥田頼次郎・木村尚 切続紙 1 新保家文書
090-1287-339 幼稚園改革に付出席依頼廻状 明治20年3月 私立金沢幼稚園→木村孝蔵・山崎兵四郎・浅田決・塚本克己 切続紙 1 新保家文書
090-1287-340 幼稚園創立費・月費未納者等書上綴 明治20年 罫紙綴(11枚) 1 新保家文書
090-1287-341 私立金沢幼稚園経費出納報告 (明治20年) 罫紙綴(2枚) 1 新保家文書
090-1287-342 学校業繁多に付出園不可能通知 1月31日 土師→新保 切続紙 1 新保家文書
090-1287-343 形体線度図及び雛形問合に付返書 2月1日 尋常師範学校ニテ土師双次郎→私立幼稚園ニテ長尾入郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-344 幼稚園会集の時間に付書状 2月4日 土師→新保 切続紙 1 新保家文書
090-1287-345 保母及び幼児の員数報告願 2月5日 竪町等戸長役場→私立金沢幼稚園 切紙 1 新保家文書
090-1287-346 入学児童人数報告願 2月7日 中石引町等戸長役場→幼稚園 切紙 1 新保家文書
090-1287-347 保母人数報告方に付伺状及び返書 2月7日 新保清勝→渡辺(返書)渡辺→新保 切続紙 1 新保家文書
090-1287-348 琴台代価伺状及び返答 2月10日 幼稚園ニテ新保清勝→川崎造三(返書)川崎造三→新保清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-349 借用金に付書状 2月23日 師範学校→幼稚園 切紙 1 新保家文書
090-1287-350 休業中の子供今日より出園に付書状 2月23日 南挺三→幼稚園 切続紙 1 新保家文書
090-1287-351 欠勤届 2月24日 不破美の→石川県私立幼稚園 切続紙 1 新保家文書
090-1287-352 育唖院の調査延引願 3月4日 武部→長尾 切紙 1 新保家文書
090-1287-353 幼稚園出座回状落着に付書状 3月4日 土師要次郎→長尾 切続紙 1 新保家文書
090-1287-354 借用木ノ積立還納に付書状 3月7日 私立金沢幼稚園→石川県尋常師範学校 切紙 1 新保家文書
090-1287-355 会員月費繰上金徴収方に付伺及び返書 3月25日 新保清勝→土師(返書)土師→新保 切続紙 1 新保家文書
090-1287-356 元私立幼稚園寄付金残金受納方願 4月7日 宝[  ]→長尾愛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-357 保育料日計簿 4~8月 罫紙綴(25丁) 1 新保家文書
090-1287-358 幼稚園の休業及び始業時間に付書状 6月26日 渡辺正樹→新保清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-359 文部次官巡回に付伺状及び返書 7月20日 新保清勝→渡辺(返書)渡辺 切続紙 1 新保家文書
090-1287-360 入退園并休業等規則に付伺状及び返書 7月30日 新保清勝→渡辺正樹(返書)渡辺正樹→新保清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-361 保育証書授与に付来園願 7月31日 新保清勝→渡辺 切続紙 1 新保家文書
090-1287-362 幼稚園創立費・月費集金に付書状 7月31日 増野→清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-363 七月分保育料請求書綴 7月 幼稚園 こより綴(7枚) 1 新保家文書
090-1287-364 紙代金書上 8月28日 永山貞秀→幼稚園 切続紙 1 新保家文書
090-1287-365 悪疫流行に付幼稚園始業延期書状 8月30日 渡辺正樹→新保清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-366 退園届取計方願 9月4日 近藤茂一→幼稚園ニ而新清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-367 九月分月費に付書状 9月18日 河儀→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-368 始業并終業時間に付伺状及び返書 9月29日 新保清勝→渡辺(返書)渡辺 切続紙 1 新保家文書
090-1287-369 十月分保育料請求書 10月 幼稚園 切紙 5 新保家文書
090-1287-370 幼児出席表并時間割表に付書状 11月1日 井口→不破 切紙 1 新保家文書
090-1287-371 各種紙納入書 12月9日 永山店(石川県金沢区□町香林坊)→幼稚園 切続紙 1 新保家文書
090-1287-372 棚見取図 年未詳 額五三郎→幼稚園 一紙 1 新保家文書
090-1287-373 言葉遊び 年未詳 切続紙 1 新保家文書
090-1287-374 入園願 年未詳 南民子 切紙 1 新保家文書
090-1287-375 時間割 年未詳 罫紙 1 新保家文書
090-1287-376 撃折時表 年未詳 罫紙 1 新保家文書
090-1287-377 器械品・雑品代書上 年未詳 罫紙 1 新保家文書
090-1287-378 給料等書上 年未詳 罫紙綴(2枚) 1 新保家文書
090-1287-379 幼稚園幹事書上 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-380 幼稚園仮定場所に付書状 年未詳 切続紙 1 新保家文書
090-1287-381 消耗品代価書上 年未詳 罫紙 1 新保家文書
090-1287-382 幼稚園関係者の封筒 年未詳 封筒 15 新保家文書
090-1287-382-1 封筒 4月12日 幼稚園ニテ新保清勝→学務課ニテ渡辺正樹 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-2 封筒 4月12日 旧幼稚園ニテ新保清勝→高岡町小学校ニテ桜田九栄 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-3 封筒 5月13日 第二部学務課渡辺正樹→広坂下タ旧幼稚園残務取扱新保清勝 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-4 封筒 5月21日 学務課渡辺正樹→幼稚園新保清勝 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-5 封筒 10月4日 新保清勝→金沢区役所会計科ニテ木島治紀 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-6 封筒 10月14日 幼稚園ニテ新保清勝→学務課ニテ渡辺正樹 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-7 封筒 年未詳 新保清勝→金沢区役所会計科ニテ木島治紀 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-8 封筒 年未詳 師範学校河崎造三→幼稚園ニテ新保清勝 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-9 封筒 年未詳 土師双次郎→幼稚園新保清勝 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-10 封筒 年未詳 高岡町女児小学校教員(印文「大菅」)→私立金沢幼稚園幹事御中 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-11 封筒 年未詳 石川県庁内山行貫→広坂通幼稚園新保清勝 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-12 封筒 年未詳 幼稚園ニテ新保清勝→専門学校ニテ近藤茂一 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-13 封筒 年未詳 旧幼稚園残務取扱新保清勝→師範学校ニテ長尾含 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-14 封筒 年未詳 私立金沢幼稚園長尾含→県庁兵事課田上陣鴻 封筒 1 新保家文書
090-1287-382-15 封筒 年未詳 学務課渡辺正樹→幼稚園新保清勝 封筒 1 新保家文書
090-1287-383 由緒一類附 慶応元年9月 新保清次郎→御割場 袋綴(5丁) 1 新保家文書
090-1287-384 由緒一類附 明治3年3月 新保清次郎→卒族方 袋綴(6丁) 1 新保家文書
090-1287-385 小頭役御免除願 辰(文化5年)8月6日 新保作左衛門→田中善大夫・松野平馬(裏書)田中善大夫 切紙 1 新保家文書
090-1287-386 兄新保覚右衛門婿養子指遣願 文化14年11月 新保清大夫→末岡小左衛門・落合弥三大夫 切紙 1 新保家文書
090-1287-387 兄喜太郎養子遣願 子正月 新保清次郎→由良甚助・谷内宅左衛門(奥書)由良新助・谷内宅左衛門(在江戸)→田辺皆右衛門・晦日忠左衛門(裏書)子2月13日田辺皆右衛門 一紙 1 新保家文書
090-1287-388 次男新保弥三郎養子遣願 寅4月 新保清大夫→田中善五郎・伊藤才右衛門(裏書)田中善五郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-389 縁組願 辰9月10日 新保清大夫→末岡小左衛門・落合弥三大夫(奥書)落合弥三大夫・末岡小左衛門(在江戸)→酒井左次馬・北庄丈助(裏書)酒井左次馬 一紙 1 新保家文書
090-1287-390 三男喜太郎養子遣願 未5月9日 新保清大夫→田中善五郎・北庄孫助(裏書)田中善五郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-391 舎弟弥十郎剃髪願 申2月朔日 新保清大夫→石田幸助・大野甚左衛門(奥書)石田幸助・大野甚左衛門(在江戸)→酒井左次馬・大味忠兵衛(裏書)酒井左次馬 一紙 1 新保家文書
090-1287-392 忰作次郎婿養子指遣願(後欠) 酉6月8日 新保清大夫→酒井左次馬・大味六右衛門(奥書)米倉治郎大夫(欠)(裏書)酒井左次馬 切紙 1 新保家文書
090-1287-393 新保清次郎分払米覚綴 寅~巳 こより綴(7枚) 1 新保家文書
090-1287-393-1 巳三月払米覚 巳3月(明治2年) 新保家文書
090-1287-393-2 辰十一月払米覚 辰11月(明治元年) 新保家文書
090-1287-393-3 辰三月払米覚 辰3月(明治元年) 新保家文書
090-1287-393-4 卯十一月払米覚 卯11月(慶応3年) 新保家文書
090-1287-393-5 卯三月払米覚 卯3月(慶応3年) 新保家文書
090-1287-393-6 寅十一月払米覚 寅11月(慶応2年) 新保家文書
090-1287-393-7 寅三月払米覚 寅3月(慶応2年) 新保家文書
090-1287-394 小松等御召米代覚 庚午(明治3年)6月 新保清次郎 一紙 1 新保家文書
090-1287-395 新保清次郎分遠所払米覚綴 子~亥 こより綴(31枚) 1 新保家文書
090-1287-395-1 丑三月遠所払米覚 丑3月 新保家文書
090-1287-395-2 子十一月遠所払米覚 子11月 新保家文書
090-1287-395-3 子三月遠所払米覚 子3月 新保家文書
090-1287-395-4 亥十一月遠所払米覚 亥11月 新保家文書
090-1287-395-5 亥三月遠所払米覚 亥3月 新保家文書
090-1287-395-6 戌十一月遠所払米覚 戌11月 新保家文書
090-1287-395-7 戌三月遠所払米覚 戌3月 新保家文書
090-1287-395-8 酉十一月遠所払米覚 酉11月 新保家文書
090-1287-395-9 酉三月遠所払米覚 酉3月 新保家文書
090-1287-395-10 申十一月遠所払米覚 申11月 新保家文書
090-1287-395-11 未十一月遠所払米覚 未11月 新保家文書
090-1287-395-12 未三月遠所払米覚 未3月 新保家文書
090-1287-395-13 午十一月遠所払米覚 午11月 新保家文書
090-1287-395-14 午三月遠所払米覚 午3月 新保家文書
090-1287-395-15 巳十一月遠所払米覚 巳11月 新保家文書
090-1287-395-16 巳三月遠所払米覚 巳3月 新保家文書
090-1287-395-17 辰十一月遠所払米覚 辰11月 新保家文書
090-1287-395-18 辰三月遠所払米覚 辰3月 新保家文書
090-1287-395-19 卯十一月遠所払米覚 卯11月 新保家文書
090-1287-395-20 卯三月遠所払米覚 卯3月 新保家文書
090-1287-395-21 寅十一月遠所払米覚 寅11月 新保家文書
090-1287-395-22 寅三月遠所払米覚 寅3月 新保家文書
090-1287-395-23 丑十一月遠所払米覚 丑11月 新保家文書
090-1287-395-24 丑三月遠所払米覚 丑3月 新保家文書
090-1287-395-25 子十一月遠所払米覚 子11月 新保家文書
090-1287-395-26 子三月遠所払米覚 子3月 新保家文書
090-1287-395-27 亥十一月遠所払米覚 亥11月 新保家文書
090-1287-395-28 亥三月遠所払米覚 亥3月 新保家文書
090-1287-395-29 戌十一月遠所払米覚 戌11月 新保家文書
090-1287-395-30 戌三月遠所払米覚 戌3月 新保家文書
090-1287-395-31 酉十一月遠所払米覚 酉11月 新保家文書
090-1287-396 刀の諸道具買上覚 寅11月11日 切紙 1 新保家文書
090-1287-397 大小研代等覚 辰10月29日 硎師義助→新保作左衛門 切続紙 1 新保家文書
090-1287-398 研代等受取書(前欠) 9月朔日 木谷嘉太郎→差□所新保清大夫 切紙 1 新保家文書
090-1287-399 刀研磨代等覚 10月 硎師儀助→新保作左衛門 切続紙 1 新保家文書
090-1287-400 大小研代等覚(後欠) 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-401 刀・脇刺拵方覚 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-402 副戸長辞令 明治6年11月29日 石川県→新保清勝 一紙 1 新保家文書
090-1287-403 副戸退職辞令 明治7年3月12日 石川県→新保清勝 一紙 1 新保家文書
090-1287-404 能美郡役所用掛辞令一件 明治12年3月7日 一紙 3 新保家文書
090-1287-404-1 能美郡役所用掛辞令 明治12年3月7日 能美郡役所→新保清勝 一紙 1 新保家文書
090-1287-404-2 庶務科附属辞令 明治12年3月7日 能美郡役所→新保清勝 一紙 1 新保家文書
090-1287-404-3 月給六円辞令 明治12年3月7日 能美郡役所→新保清勝 一紙 1 新保家文書
090-1287-405 帰郷願 明治12年4月29日 石川県能美郡役所用係新保清勝→石川県能美郡長中川忠良 (奥書)石川県能美郡長中川忠良 罫紙 1 新保家文書
090-1287-406 能美郡役所用掛退職辞令 明治12年5月5日 能美郡役所→新保清勝 一紙 1 新保家文書
090-1287-407 連合町会議員証書 明治16年11月24日 上石引町他三ケ町戸長役場→新保清勝 一紙 1 新保家文書
090-1287-408 履歴書 明治18年4月 石川県金沢区御小人町士族新保清勝 罫紙 1 新保家文書
090-1287-409 履歴書 明治20年4月 石川県金沢区御小人町新保清勝 罫紙 1 新保家文書
090-1287-410 履歴書(後欠) 年未詳 罫紙 1 新保家文書
090-1287-411 家禄奉還分割願 明治8年4月28日 加賀国大十区小弐区上鶴間町新保清勝・右副戸長米倉庫治・右戸長山本単厚→石川県参事桐山純孝(奥書)明治8年6月4日石川県権令代理石川県権参事熊野九郎 罫紙綴(2丁) 1 新保家文書
090-1287-412 家禄中勘金請取証 明治8年12月21日 第十一区小五区土取場城端町嶋田金朝・請人新保清勝→瓜生旬 切紙 1 新保家文書
090-1287-413 金禄公債証書御買上願 明治12年11月27日 金沢区上鶴間町新保清勝→石川県大書記官熊野九郎 (奥書)明治12年12月26日石川県令千坂高雅 罫紙綴(2丁) 1 新保家文書
090-1287-414 家禄還不足金御下附願一件 明治31年8月 罫紙綴(5丁) 1 新保家文書
090-1287-414-1 家禄奉還分割願 明治8年4月28日 加賀国大十区小二区上鶴間町新保清勝・右副戸長米倉庫治・右戸長山本単厚 →石川県参事桐山純孝 新保家文書
090-1287-414-2 新旧戸籍証明願 明治31年7月14日 金沢市長土塀通新保清勝→金澤市長奥村栄滋 新保家文書
090-1287-414-3 戸籍謄本 明治31年7月15日 石川県金沢市長奥村栄滋 新保家文書
090-1287-414-4 家禄還不足金御下附願 明治31年8月 金沢市長土塀通士族新保清勝→大蔵大臣松田正久 新保家文書
090-1287-415 新保清勝家戸籍謄本 明治32年1月11日 石川県金沢市戸籍吏奥村栄滋 罫紙綴(2丁) 1 新保家文書
090-1287-416 明治八年金禄本勘金額通知書 年未詳 →新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-417 実父病身に付同人母・妻子共養育届 明治4年12月 豊田加久男→増野藤吉・新保清次郎・吉村兵三郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-418 金銭出納帳 明治5年正月吉日 清水勝手方 横帳(49丁) 1 新保家文書
090-1287-419 清水屋家諸道売払諸事覚帳 明治5年8月朔日 長帳(5丁) 1 新保家文書
090-1287-420 男子出生の祝品進上及び政次郎入営に付書状 明治17年6月27日 出口光定→清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-421 近況伺及び近況報告 明治18年1月13日 出口光定→清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-422 家族・親類の近況報告 明治18年4月30日 出口光定→叔父 一紙(4枚) 1 新保家文書
090-1287-423 金銭出納簿 明治18年9月 川崎勝次郎 横帳 1 新保家文書
090-1287-424 家売払代金送金依頼状 明治18年12月10日 出口光定→清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-425 日記 明治19年1月 川崎勝太郎 横帳(8丁) 1 新保家文書
090-1287-426 川崎戸籍人預りに付書状 明治19年7月28日 出口光定→清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-427 予備兵身上異動御届 明治20年4月 金沢区三所町出口光定・右不在ニ付留守中代理同区御小人町新保清勝 罫紙 1 新保家文書
090-1287-428 現役満期に付徽章指出状 明治20年10月24日 金沢区中石引町等戸長役場→金沢区御小人町新保清勝 罫紙 1 新保家文書
090-1287-429 寄留届 明治21年2月 富山県高岡市旧旅屋門前十四番地寄留元巡査出口光定 罫紙 1 新保家文書
090-1287-430 御祖母様の見舞状 明治22年4月7日 出口光定(鹿嶋郡能登部村巡査駐在所)→清勝(金沢区寺町永福寺) 切続紙 1 新保家文書
090-1287-431 御祖母様の葬儀欠席に付書状 明治22年4月18日 出口光定(鹿嶋郡能登部村)→清勝(金沢区寺町永福寺) 切続紙 1 新保家文書
090-1287-432 季花料送金に付書状 明治22年5月18日 出口光定(鹿嶋郡能登部村)→清勝(金沢市長土塀通) 切続紙 1 新保家文書
090-1287-433 勲章佩用心得附叙勲者履歴届出心得 明治28年7月 賞勲局 冊子 1 新保家文書
090-1287-434 明治廿七、八年従軍記章ヲ受ケタル者届出心得 明治28年11月18日 賞勲局 切紙 1 新保家文書
090-1287-435 後備兵手当金下付に付出頭通知 明治29年4月14日 金沢市役所→出口政次郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-436 出口政次郎後備兵手当金の件に付出頭通知 明治29年4月25日 金沢市役所→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-437 戦功金一件 明治29年11月 切続紙・封筒 4 新保家文書
090-1287-437-1 戦功金残金・貸金の処理に付書状 明治29年11月23日 出口政次郎→新保清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-437-2 病気に付五円送金願 41235 出口政次郎→新保清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-437-3 戦功金請取の手数料に付問合(後欠) 年未詳 切続紙 1 新保家文書
090-1287-437-4 封筒 年未詳 出口政次郎(大坂西成郡今宮村)→新保清勝(石川県金沢市長土塀通) 封筒 1 新保家文書
090-1287-438 給助金并証書送り方願 明治31年9月19日 出口光定(富山県高岡市御旅屋門前)→新保清勝(石川県金沢市長土塀通) はがき 1 新保家文書
090-1287-439 訓示 2427 陸軍大臣寺内正毅 切紙 1 新保家文書
090-1287-440 戦功賜金の保存利殖方に就て 明治39年8月 一紙 1 新保家文書
090-1287-441 行賞賜金請求ノ記載例並ニ注意事項 (明治39年) 第十五師団経理部 一紙 1 新保家文書
090-1287-442 病気養生の為辞職願取計方依頼状 40929 新保清勝→一平・次□・□貞・寿一 切続紙 1 新保家文書
090-1287-443 戸長役場出頭依頼状 41048 桜町等戸長役場→出口政次郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-444 病気并送金願及び拝借銀等に付書状 41202 川崎仙太郎→清次郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-445 妻の病気及び給助金請求に付書状(前欠) 41240 出口光定 切続紙 1 新保家文書
090-1287-446 拝借本の御礼旁近況報告 12月 川崎仙太郎→清次郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-447 第四十二等賞 年未詳 会長歩兵少佐富岡三造・審査長歩兵大尉伊藤元善→二等卒出口政次郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-448 帯勲者心得 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-449 奉公先口入願(後欠) 年未詳 罫紙 1 新保家文書
090-1287-450 川崎事件協議に付来訪願 年未詳 罫紙 1 新保家文書
090-1287-451 本籍送籍及び仙太郎病死に付書状 41053 母→小三郎 切続紙 1 新保家文書
090-1287-452 宿賃等受取通 明治16年8月 出口光定代理新保清勝→深谷是行 長帳(1丁) 1 新保家文書
090-1287-453 諸領収書綴 明治15~17年 こより綴(18枚) 1 新保家文書
090-1287-453-1 通運物受取証 明治17年2月25日 内国通運会社高岡分社→新保清勝 新保家文書
090-1287-453-2 通運物受取証 明治17年2月28日 内国通運会社高岡分社→新保清勝 新保家文書
090-1287-453-3 荷物受取書 40556 海陸運送会社→一真社 新保家文書
090-1287-453-4 荷物賃銭受取書 (明治)17年1月11日 高岡四三郎→新保 新保家文書
090-1287-453-5 明治十六年分御半期宅地税等納税通知 明治17年1月 馬場崎町外八ケ町戸長役場→桜町出口光定 新保家文書
090-1287-453-6 明治十六年度第四季地方税等納税通知 明治17年3月 馬場崎町外八ケ町戸長役場→桜町出口光定 新保家文書
090-1287-453-7 清算書 年未詳 新保家文書
090-1287-453-8 明治十六年度第二季地方税等納税通知 明治16年9月 馬場崎町外八ケ町戸長役場→桜町出口光定 新保家文書
090-1287-453-9 明治十六年度第一季より第三季迄地方税等納税通知 明治16年12月 馬場崎町外八ケ町戸長役場→桜町出口光定 新保家文書
090-1287-453-10 役場費・町会費書上 年未詳 戸出村戸長役場→出口 新保家文書
090-1287-453-11 御明代受領書 (明治)16年9月19日 光教寺→出口光定 新保家文書
090-1287-453-12 明治十五年度公諸金納入通知 明治16年4月 戸長役場→桜町出口光定 新保家文書
090-1287-453-13 総代員筆墨料領収書 明治17年4月15日 総代員加納武久→出口光定 新保家文書
090-1287-453-14 役場協議費領収書 (明治)15年9月11日 桜町等戸長役場→出口光定 新保家文書
090-1287-453-15 十五年度第一季地方税等領収書 (明治)15年9月11日 桜町等戸長役場→出口光定 新保家文書
090-1287-453-16 雨トイ・縄こもべ等領収書 40889 上田→およし 新保家文書
090-1287-453-17 通運物受取証 明治17年5月19日 内国通運会社高岡分社→新保清勝 新保家文書
090-1287-453-18 宿賃等受取簿 明治15年9月 出口光定代理新保清勝→東五一郎 新保家文書
090-1287-454 銭借用証文 明治4年5月20日 観音堂村七右衛門→新保清次 一紙 1 新保家文書
090-1287-455 銭借用証文 明治4年5月20日 観音堂村七右衛門→長谷川元揆 一紙 1 新保家文書
090-1287-456 銭借用証文 辛未(明治4年)12月 元貞→新保清次郎 一紙 1 新保家文書
090-1287-457 銭請取証文 明治5年6月15日 清水元貞→越中屋清助 一紙 1 新保家文書
090-1287-458 金銭出入覚帳 明治5年9月 しむほ 横帳(31丁) 1 新保家文書
090-1287-459 家地面代金領収書 明治6年5月22日 西原佐平→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-460 借用金之利上納覚 明治8年12月30日 川崎→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-461 養育金請取証 明治9年4月 加賀国第十区小七区桜町出口光定・証人川崎了行→新保清勝 罫紙綴(2丁) 1 新保家文書
090-1287-462 屋敷地売渡証 明治9年9月12日 加賀国第拾四区小六区中牧町増野一治→新保清勝(奥書)戸長山本単厚 罫紙 1 新保家文書
090-1287-463 松木開地面共御払下願 明治7年8月4日 加賀国第十区小二区下鶴間町吉田弥寿万・同区小三区上石引町鳴瀬昌五郎・同区小二区上鶴間町浅地辰太郎・就在能美郡小松町出張代理新保清勝同町松本盛定・同町新保清勝・就在東京府代理小原為友同町大矢周知・同町米倉庫治・右副戸長米倉庫治・右戸長山本単厚→石川県令内田政風(奥書)明治8年2月4日県令代理石川県参事桐山純孝 罫紙綴(3丁) 1 新保家文書
090-1287-464 松木伐木願 明治10年3月29日 第十大区小五区上鶴間町新保清勝・右副戸長山本単厚・右戸長逸見真澄→ 石川県権令桐山純孝(奥書)明治10年4月20日石川県権令桐山純孝 罫紙綴(2丁) 1 新保家文書
090-1287-465 薪通 明治12年1月 横帳(1丁) 1 新保家文書
090-1287-466 元利計算請求書 (明治)12年1月 新保清勝→龍義 切紙 1 新保家文書
090-1287-467 諸事留記 明治12年 新保会計 横帳(9丁) 1 新保家文書
090-1287-468 協催費課賦方に付書状 (明治12年) 戸長役場→新保清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-469 金借用証 明治14年12月10日 勝木義忠→新保清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-470 借用金証書 明治14年4月13日 石川県金沢区下鶴間町借主由良賢宜・同県同区上石引町引受証人新保清勝・ 同県同区下弓ノ町引同越村清治→第廿六国立銀行金沢支店支配人 一紙 1 新保家文書
090-1287-471 借用金証書 明治14年4月13日 石川県金沢区下鶴間町借主小西とよ・同県同区上石引町引受証人新保清勝・ 同県同区下弓ノ町引同越村清治→第廿六国立銀行金沢支店支配人 一紙 1 新保家文書
090-1287-472 借用金仮証書 明治14年4月13日 借用人新保清勝・保証人森義茂・保証人勝木義忠→由良賢宜 罫紙 1 新保家文書
090-1287-473 借用金仮証書 明治14年4月21日 新保清勝→宮北 一紙 1 新保家文書
090-1287-474 借用金仮証書 明治14年8月4日 新保清勝→宮北才市郎 罫紙 1 新保家文書
090-1287-475 抵当を以金借用に付一件 明治14年8月8日 用紙綴(5枚) 1 新保家文書
090-1287-475-1 金借用証 明治14年8月8日 石川県金沢区上石引町借用主新保清勝・同県同区上石引町受人徳田登・同県同区下鶴間町受人由良賢宜・同県同区上鶴間町受人勝木義忠→弘誠社(奥書)金沢区長加藤恒 新保家文書
090-1287-475-2 建物附属品目録書 明治14年8月8日 石川県金沢区上石引町新保清勝→弘誠社 新保家文書
090-1287-475-3 書入質建物 明治14年8月8日 石川県金沢区上石引町建物持主新保清勝→弘誠社 新保家文書
090-1287-475-4 委任状 明治14年8月8日 石川県金沢区上石引町新保清勝 新保家文書
090-1287-476 持家并地所売買約定証 明治14年11月7日 金沢区上石引町新保清勝・保証人徳田登→石川県河北郡平下村山本次左衛門 罫紙 1 新保家文書
090-1287-477 不足金領収書 (明治14年12月) しんほ→田辺 切紙 1 新保家文書
090-1287-478 当用之小紙 明治14年 切紙・包封 7 新保家文書
090-1287-478-1 元利計算書 年未詳 →長村作右衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-478-2 元利計算書 年未詳 →下林孫左衛門 切紙 1 新保家文書
090-1287-478-3 かんりんしや・花いろもめん等代金書上 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-478-4 借用証 明治14年2月26日 樫田雅知→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-478-5 借用証 明治14年8月8日 高田喜右衛門→新保清勝・越村清治 切紙 1 新保家文書
090-1287-478-6 取寄品一覧 (7月21日) 切紙 1 新保家文書
090-1287-478-7 包封 包封 1 新保家文書
090-1287-479 編入地地価修正に付届 明治15年1月25日 新保清勝→金沢区長梅原可也 切続紙 1 新保家文書
090-1287-480 元金并利子受取証 明治15年4月5日 森義茂→新保清勝 罫紙 1 新保家文書
090-1287-481 地所建物売渡証 明治15年7月11日 石川県金沢区彦三壱番町中川理作・不在部理代人同区東馬場町鈴木種助→ 新保清勝(奥書)→右戸長萬田勝太郎 袋綴(3丁) 1 新保家文書
090-1287-482 納集高帳 明治15年12月29日 長帳(4丁) 1 新保家文書
090-1287-483 売薬印紙規則等 明治15年12月 しむほ清勝 罫紙綴(11丁) 1 新保家文書
090-1287-484 地書并ニ建物証書奥書割印申請願 明治16年3月3日 金沢区上石引町新保清勝→戸長平沢三教(奥書)上石引町等戸長平沢三教 罫紙 1 新保家文書
090-1287-485 元利計算書 (明治)16年6月5日 森義→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-486 貸金請求に付委任状 明治16年6月8日 金沢区上石引町新保清勝 罫紙 1 新保家文書
090-1287-487 薪通 明治16年10月 しんほ(金沢上石引町荒物類新保清勝)→金沢病院焚出方 長帳(1丁) 1 新保家文書
090-1287-488 金銭出納帳 明治16年 新保清勝 長帳(13丁) 1 新保家文書
090-1287-489 金借用仮証書 (明治)17年2月5日 金沢区上石引町新保清勝→一真社出店 切紙 1 新保家文書
090-1287-490 抵当を以金借用に付一件 明治17年3月12日 用紙(2枚) 1 新保家文書
090-1287-490-1 金借用書(後欠) (明治17年) 新保家文書
090-1287-490-2 書入質建物 明治17年3月12日 石川県金沢区上石引町建物持主新保清勝→[  ]正澄 新保家文書
090-1287-491 道具売代手付金領収書 (明治)17年4月8日 末村等戸長役場筆生浜四平→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-492 領収書 (明治)17年7月 しんほ(金沢上石引町荒物類新保清勝) 切紙 3 新保家文書
090-1287-493 屋根板通 明治17年9月 新保店(上石引町荒物屋新保清勝)→鷹巣村太郎七 横帳(1丁) 1 新保家文書
090-1287-494 金銭借用簿 (明治17年) 横帳(12丁) 1 新保家文書
090-1287-495 金借用証 明治18年1月30日 新保清勝→増野 罫紙 1 新保家文書
090-1287-496 地所并建物売渡証 明治18年2月26日 石川県河北郡西荒屋村太田長右衛門→新保清勝(奥書)石川県河北郡向粟崎村他五ケ村戸長不在代理筆生千田権太郎 罫紙綴(2丁) 1 新保家文書
090-1287-497 売買約定手附金受取書 明治18年12月5日 金沢区桜町出口光定・御小人町部理代人新保清勝→増田知春 罫紙 1 新保家文書
090-1287-498 金銭借用簿 明治19年 新保清勝 罫紙綴(18丁) 1 新保家文書
090-1287-499 衛生組長料紙等代金請求書 明治21年8月 元御小人町居住新保清勝→金沢区御小人町弐十八戸御中 罫紙 1 新保家文書
090-1287-500 地所売買ニ付異動届 明治22年5月 加賀国金沢市長土塀通売主玉井他三郎・同国同市桜木七ノ小路買主新保清勝→石川県知事岩村高俊 罫紙 1 新保家文書
090-1287-501 ハンカチーフ工女出勤簿 明治23年4月 新保清勝 罫紙綴(19丁) 1 新保家文書
090-1287-502 米買付一件 明治25年1月 切紙・封筒 4 新保家文書
090-1287-502-1 金沢米商営所加賀中米 明治25年1月29日 宮甚次商店 切紙 1 新保家文書
090-1287-502-2 カイ付 1月28日 宮甚店→越村 切紙 1 新保家文書
090-1287-502-3 封筒 年未詳 →越村 封筒 1 新保家文書
090-1287-502-4 諸相場表 9月27日 切紙 1 新保家文書
090-1287-503 第一回保険料領収証 明治29年10月29日 大阪生命病傷保険株式会社金沢出張所主任代理鈴木音治→契約人新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-504 共進会出品発送方督促状 明治30年3月16日 金沢市役所→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-505 保険料領収証 明治32年 大阪生命病傷保険株式会社金沢出張所所長宮崎要造→契約人新保清勝 切紙 2 新保家文書
090-1287-506 関西連合府県共催会出品奨励の件に付出席依頼 明治33年1月20日 金沢市役所→新保清勝 罫紙 1 新保家文書
090-1287-507 抵当を以金借用に付一件 明治33年12月10日 用紙綴(4枚) 1 新保家文書
090-1287-507-1 金借用証 明治33年12月10日 金沢市長土塀通新保清勝→高畠成之 新保家文書
090-1287-507-2 建物附属品目録書 年未詳 新保清勝 新保家文書
090-1287-507-3 書入質建物 年未詳 金沢市長土塀通新保清勝→高畠成之 新保家文書
090-1287-508 抵当物件受取証 明治36年2月28日 金沢市東堀川町高畠成之→新保清勝(奥書)明治36年3月30日登記済 罫紙 1 新保家文書
090-1287-509 保険清算金支払方に付通知 明治42年3月11日 大阪生命保険株式会社清算事務所臨時出張所→新保清勝 はがき 1 新保家文書
090-1287-510 地方税の件に付出頭通知 明治□年9月15日 金沢区味噌蔵町下中丁外八十八ケ町戸長役場→出口光定 切紙 1 新保家文書
090-1287-511 地子分領収書 卯2月 上野村近藤吉左衛門→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-512 中尾村地所代金差引書 卯4月20日 由良→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-513 借用恩物五箱返上に付書状 2月1日 増田→新保 切続紙 1 新保家文書
090-1287-514 残金御用捨願 3月5日 安武→新保 切続紙 1 新保家文書
090-1287-515 杓拍子借用願 7月17日 井口→新保 罫紙 1 新保家文書
090-1287-516 買物覚帳(表紙) 7月 長帳 1 新保家文書
090-1287-517 手附金請取証文 8月25日 →北村伊兵衛 切続紙 1 新保家文書
090-1287-518 借金願 10月10日 壮田→新保 切続紙 1 新保家文書
090-1287-519 炭代金領収書 10月20日 しんほ(金沢上石引町荒物類新保清勝)→伊藤 切紙 1 新保家文書
090-1287-520 株券利息受取書 10月24日 森義茂→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-521 林地面代手付金領収書 11月29日 石作兵衛→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-522 林地面代金本勘領収書 12月22日 熊田又太郎→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-523 売買の打合に付再報依頼状 12月29日 小崎守雄→新保 切紙 2 新保家文書
090-1287-524 同盟持家払代内訳 12月 しんほ→森・勝木・徳田・由良 切続紙 1 新保家文書
090-1287-525 醤油製造に付届書 年未詳 →勧業委員 切続紙 1 新保家文書
090-1287-526 下絵 年未詳 一紙 1 新保家文書
090-1287-527 薬調合法 年未詳 切続紙 1 新保家文書
090-1287-528 印鑑名簿用紙 年未詳 切紙(4枚) 1 新保家文書
090-1287-529 名刺 年未詳 新保清勝 切続紙 3 新保家文書
090-1287-530 印紙付罫紙 年未詳 罫紙 1 新保家文書
090-1287-531 使用済印紙 年未詳 印紙 6 新保家文書
090-1287-532 利息書上 年未詳 折紙 1 新保家文書
090-1287-533 元利計算書 年未詳 福田五右衛門 切続紙 1 新保家文書
090-1287-534 諸税徴収書綴 明治10~11年 こより綴(10枚) 1 新保家文書
090-1287-534-1 学校費徴収書 明治10年9月 第十大区務所 新保家文書
090-1287-534-2 春季打割金納入書 明治11年5月8日 →新保清勝 新保家文書
090-1287-534-3 春打割金徴収書 明治10年6月 第十大区務所 新保家文書
090-1287-534-4 学校費徴収書 明治10年11月 第十大区務所 新保家文書
090-1287-534-5 学校費徴収書 明治11年1月 第十大区務所 新保家文書
090-1287-534-6 十年分田地租受取書 明治11年2月13日 →新保清勝 新保家文書
090-1287-534-7 十年分田地租受取書 明治11年2月13日 →新保清勝 新保家文書
090-1287-534-8 金額通知書 年未詳 山本単厚→新保清勝 新保家文書
090-1287-534-9 明治九年金禄本勘金額通知書 年未詳 →新保清勝 新保家文書
090-1287-534-10 金額通知書 年未詳 山本単厚→新保清勝 新保家文書
090-1287-535 十二年度協議費督促状 明治14年10月12日 金沢区役所→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-536 諸税納入綴 明治14年 こより綴(8枚) 1 新保家文書
090-1287-536-1 明治十四年度第三連合町協議費納入通知 明治14年11月 金沢区役所→新保清勝 新保家文書
090-1287-536-2 明治十四年度全区協議費納入通知 明治14年11月 金沢区役所→新保清勝 新保家文書
090-1287-536-3 明治十四年度第三連合町協議費納入通知 明治14年11月 金沢区役所→新保清勝持地 新保家文書
090-1287-536-4 明治十四年度全区協議費納入通知 明治14年11月 金沢区役所→新保清勝持地 新保家文書
090-1287-536-5 明治十四年度地方税等納入通知 明治14年11月 金沢区役所→新保清勝 新保家文書
090-1287-536-6 明治十四年度地方税等納入通知 明治14年11月 金沢区役所→新保清勝持地 新保家文書
090-1287-536-7 諸税計算書 12月2日 戸長役場→新保清勝 新保家文書
090-1287-536-8 元利計算書 12月1日 新保家文書
090-1287-537 十二年度・十三年度過納金書上 明治15年11月 →新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-538 諸税等上納簿 明治15年 上石引町戸長役場→新保清勝 長帳(2丁) 1 新保家文書
090-1287-539 諸税納入綴 明治15・16年 こより綴(7枚) 1 新保家文書
090-1287-539-1 明治十六年度第一季地方税等納税通知 明治16年6月 馬場崎町外八ケ町戸長役場→桜町出口光定 新保家文書
090-1287-539-2 明治十六年度上半季分宅地税等納税通知 明治16年7月 馬場崎町外八ケ町戸長役場→桜町出口光定 新保家文書
090-1287-539-3 明治十五年度第一季協議費納入通知 明治15年8月 戸長役場→桜町出口光定 新保家文書
090-1287-539-4 区費等領収書 年未詳 馬場崎町外八ケ町戸長役場 新保家文書
090-1287-539-5 十五年後半期分宅地税領収書 2月9日 馬場崎町外八ケ町戸長役場→出口光貞 新保家文書
090-1287-539-6 釘・木・作料清算書 未5月 吉本伊右衛門 新保家文書
090-1287-539-7 十五年度第四季地租税等納税通知 5月14日 馬場崎町外八ケ町戸長役場→出口光定 新保家文書
090-1287-540 地方税領収書 明治16年6月1日 下弓野町等戸長役場→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-541 役場協議費領収書 明治16年11月14日 下鶴間町外十二ケ町戸長役場→下弓ノ町新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-542 三連合町協議費納税通知 明治16年12月 戸長役場→下弓ノ町新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-543 市外宅地租・公諸金領収書 明治17年7月30日 金沢区味噌蔵町下中丁外八十八ケ町戸長役場→桜町出口光定 切紙 1 新保家文書
090-1287-544 地方税地租割等領収書 明治17年9月17日 (金沢区味噌蔵町下中丁外八十八ケ町戸長役場)→桜町出口光定 切続紙 1 新保家文書
090-1287-545 諸税納入綴 明治17年 こより綴(16枚) 1 新保家文書
090-1287-545-1 明治十七年度中学校舎新築費等領収書 明治17年12月12日 金沢区味噌蔵町下中丁外八十八ケ町戸長役場→西町中条又二 新保家文書
090-1287-545-2 明治十七年度地方税領収書 明治17年10月 金沢区中石引町外四十九ケ町戸長役場→上百々女木町吉田弥寿万 新保家文書
090-1287-545-3 明治十七年度中学校舎新築費等領収書 明治17年10月 金沢区中石引町外四十九ケ町戸長役場→上百々女木町吉田弥寿万 新保家文書
090-1287-545-4 明治十七年度連合費領収書 明治17年11月 金沢区中石引町外四十九ケ町戸長役場→上百々女木町吉田弥寿万 新保家文書
090-1287-545-5 明治十七年度連合費領収書 明治17年11月 金沢区中石引町外四十九ケ町戸長役場→小立野町新保清勝 新保家文書
090-1287-545-6 明治十七年度地方税領収書 明治17年12月12日 金沢区中石引町外四十九ケ町戸長役場→西町新保清勝 新保家文書
090-1287-545-7 明治十七年度地方税領収書 明治17年12月12日 金沢区味噌蔵町下中丁外八十八ケ町戸長役場→西町中条又二 新保家文書
090-1287-545-8 明治十七年度連合費領収書 明治17年12月12日 金沢区味噌蔵町下中丁外八十八ケ町戸長役場→西町中条又二 新保家文書
090-1287-545-9 明治十七年度連合費領収書 明治17年12月12日 金沢区味噌蔵町下中丁外八十八ケ町戸長役場→西町新保清勝 新保家文書
090-1287-545-10 明治十七年度中学校舎新築費等領収書 明治17年12月12日 金沢区味噌蔵町下中丁外八十八ケ町戸長役場→西町新保清勝 新保家文書
090-1287-545-11 明治十七年度中学校舎新築費等領収書 明治17年10月 金沢区中石引町外四十九ケ町戸長役場→小立野町新保清勝 新保家文書
090-1287-545-12 明治十七年度地方税領収書 明治17年10月 金沢区中石引町外四十九ケ町戸長役場→小立野町新保清勝 新保家文書
090-1287-545-13 地券証納税通知 (明治)17年12月26日 戸長役場→中条又二・新保清勝 新保家文書
090-1287-545-14 酒代金請求書及び領収書 12月26日 こし田 新保家文書
090-1287-545-15 地券書換証印税請求書 10月10日 末村戸長役場→上辰巳村用係り吉井又五郎 新保家文書
090-1287-545-16 杉・松代等請求書及び領収書 申11月 大工喜助→一真社 新保家文書
090-1287-546 地押調査費領収書 明治20年5月18日 高岡町外八十九ケ町戸長武部生代理桑島長智→広岡栄 切紙 2 新保家文書
090-1287-547 明治二十年度区費前半期分領収書 明治20年6月5日 高岡町外八十九ケ町戸長武部生→広岡栄 切紙 3 新保家文書
090-1287-548 地方税中戸数割領収書 明治20年6月5日 高岡町外八十九ケ町戸長武部生代理筆生山森処寛→広岡栄 切紙 1 新保家文書
090-1287-549 拝借金年賦上納金領収書 明治20年6月10日 高岡町外八十九ケ町戸長武部生→得田章忠 切紙 1 新保家文書
090-1287-550 明治廿年度公儲金領収書 明治20年7月2日 石川県金沢区高岡町外八十九ケ町戸長武部生→広岡栄 切紙 2 新保家文書
090-1287-551 買物帳 嘉永2年9月 長帳(1丁) 1 新保家文書
090-1287-552 清水や取畳に付差引残金請取状 明治9年4月 新保清勝→出口光定 切紙 1 新保家文書
090-1287-553 風呂敷包運賃領収書 明治12年5月9日 内国通運会社取次加賀小松→小出五兵衛 切紙 1 新保家文書
090-1287-554 火傷附薬・水薬代金領収書 明治12年12月25日 松沢瑞庵→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-555 瀬尾釣針之通 明治13年8月 折紙 1 新保家文書
090-1287-556 諸請求書及び領収書等綴 明治15年12月 こより綴(21枚) 1 新保家文書
090-1287-556-1 目薬納品書 明治15年12月 相沢瑞庵→新保清勝 新保家文書
090-1287-556-2 清算書 12月8日 堀直次郎→新保 新保家文書
090-1287-556-3 男下駄等作料請求書 (明治)15年12月 高瀬文二→新保 新保家文書
090-1287-556-4 前板・小羽残金請求書及び領収書 12月31日 堀直次郎→新保 新保家文書
090-1287-556-5 炭・大和風呂代請求書 午12月 由良→新保 新保家文書
090-1287-556-6 真竹・深くろ代請求書 年未詳 新保家文書
090-1287-556-7 上等つる等請求書及び領収書 午12月31日 徳の芳郎→新保 新保家文書
090-1287-556-8 炭代金領収書 午12月31日 中村太左衛門→新保 新保家文書
090-1287-556-9 醤油・塩代請求祖及び領収書 12月大年 扇谷信次郎→新保 新保家文書
090-1287-556-10 わら縄・釣瓶縄等請求書 12月 しんほ→東 新保家文書
090-1287-556-11 肴之通 (明治)15年8月 しんほ→東 新保家文書
090-1287-556-12 差引不足分請求書 12月 増野店→新保 新保家文書
090-1287-556-13 布一丈代金領収書 午12月31日 中谷五右衛門→新保清勝 新保家文書
090-1287-556-14 領収書 12月 寺崎守正→新保 新保家文書
090-1287-556-15 下駄等代金領収書 午12月31日 下馬ならたや→新保 新保家文書
090-1287-556-16 領収書 午12月30日 印→新保 新保家文書
090-1287-556-17 肴代請求書及び領収書 12月31日 小松や長三郎→新保 新保家文書
090-1287-556-18 かち賃請求書 12月30日 徳田→新保 新保家文書
090-1287-556-19 請求書 午9月15日 山田弥吉→新保 新保家文書
090-1287-556-20 請求書 午9月 山田弥吉→新保 新保家文書
090-1287-556-21 差引不足分請求書及び領収書 午12月31日 山田弥吉→新保 新保家文書
090-1287-557 払方帳 (明治)16年7月 長帳(4丁) 1 新保家文書
090-1287-558 召喚状賃金払記 明治17年1月 浅井信次 長帳(3丁) 1 新保家文書
090-1287-559 築価領収書 明治17年6月5日 金沢痍院→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-560 貸金利中勘請取状 明治17年7月11日 浅井信次→定鉈三次郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-561 利子中勘請取状 (明治)17年7月11日 新保清勝→定蛇三四郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-562 大工飯米代金領収書 (明治)17年9月5日 →新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-563 金銭計算書 (明治)17年9月22日 折紙 1 新保家文書
090-1287-564 備会懸銭請求書 明治17年9月 片岡→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-565 畳代金領収書 (明治)17年10月5日 広瀬吉太郎→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-566 十六年八月よりの利計算書 (明治17年) 島田音吉 切紙 1 新保家文書
090-1287-567 領収書 明治19~20年 林紋太郎(金沢区上石引町才田長兵衛)→新保 切紙 6 新保家文書
090-1287-568 てぐす納品書 (明治)23年5月6日 →増野 切紙 1 新保家文書
090-1287-569 水薬并丸薬請求書及び領収証 明治28年7月14日 水上医院(金沢市宗叔町)→新保清勝 切紙 2 新保家文書
090-1287-570 金銭出納書上 (明治32年) 切紙 1 新保家文書
090-1287-571 牛乳代請求書 明治42年1月 金沢市梅鉢清水牛乳搾取販売業山本芳則→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-572 コート代金領収書 明治42年2月4日 金沢市南町小泉洋服店→越村 切紙 1 新保家文書
090-1287-573 郵便物受領書 明治43年8月 加州金沢南町(郵便局)→新保庸治 切紙 1 新保家文書
090-1287-574 雑品入函物運送料金領収書 大正5年1月16日 内国通運株式会社→新保常治 切紙 1 新保家文書
090-1287-575 電気料金領収書 大正5年8月17日 金沢電気瓦斯株式会社→新保庸治 切紙 1 新保家文書
090-1287-576 請求書及び領収書 卯4月27日 四ツ井久次郎→新保 切紙 2 新保家文書
090-1287-577 油薬・水薬・塗薬代領収書 卯7月10日 相沢薬局→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-578 買物代金請求書 辰5月 山田弥吉→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-579 金銭差引書上 辰6月4日 吉野→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-580 領収書 辰6月5日 田村市三郎→新保 切続紙 1 新保家文書
090-1287-581 金銭出納帳 未3月 長帳(3丁) 1 新保家文書
090-1287-582 紙代金書上 未7月14日 永山貞秀→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-583 傘及び搗賃書上 未7月 金沢市御小人町紺谷嘉一郎→新保 切紙 2 新保家文書
090-1287-584 領収書綴 申7月 こより綴(8枚) 1 新保家文書
090-1287-584-1 柏本・きせん請求書及び領収書 7月14日 よし田→新保 新保家文書
090-1287-584-2 布代請求書及び領収書 申7月15日 下谷五右衛門→新保 新保家文書
090-1287-584-3 あした・下駄代請求書及び領収書 申7月13日 越谷題吉→新保清勝 新保家文書
090-1287-584-4 工賃書上 7月 大工喜助→新保 新保家文書
090-1287-584-5 酒代金請求書及び領収書 申7月14日 鶴越彦次郎→新保 新保家文書
090-1287-584-6 屋根板・杉板等納品書 申7月 高野右又→新保 新保家文書
090-1287-584-7 茶等請求書及び領収書 申7月 山田弥吉→新保 新保家文書
090-1287-584-8 肴代請求書及び領収書 7月14日 小松や長三郎→新保 新保家文書
090-1287-585 かち賃領収書綴 2月~12月 こより綴(10枚) 1 新保家文書
090-1287-585-1 米代請求書及び領収書 10月7日 新保家文書
090-1287-585-2 かち賃請求書 年未詳 新保家文書
090-1287-585-3 かち賃請求書及び領収書 10月16日 小三郎→新保 新保家文書
090-1287-585-4 かち賃清算書 9月17日 徳田→新保 新保家文書
090-1287-585-5 かち賃請求書及び領収書 11月16日 徳田→新保 新保家文書
090-1287-585-6 かち賃請求書及び領収書 2月12日 徳田→新保 新保家文書
090-1287-585-7 かち賃請求書及び領収書 3月7日 徳田店→新保 新保家文書
090-1287-585-8 かち賃請求書及び領収書 4月16日 徳田店→新保 新保家文書
090-1287-585-9 かち賃請求書及び領収書 12月5日 徳田→新保 新保家文書
090-1287-585-10 かち賃請求書及び領収書 6月15日 徳田店→しんほ 新保家文書
090-1287-586 領収書綴 酉3月 こより綴(11枚) 1 新保家文書
090-1287-586-1 新聞代領収書 3月8日 新聞用達株式会社→新保 新保家文書
090-1287-586-2 牛乳代領収書 3月6日 金沢市梅鉢清水牛乳搾取販売業山本芳則→新保 新保家文書
090-1287-586-3 人足賃領収書 3月2日 若松→新保 新保家文書
090-1287-586-4 三寸小形箱代金等領収書 3月5日 金沢市下近江町籠荒物棒卸商荒木弥市→サギノ森 新保家文書
090-1287-586-5 領収書 3月5日 岩吉→仁三郎 新保家文書
090-1287-586-6 鹿の子・鶴玉子等領収書 3月5日 能登熊→新保 新保家文書
090-1287-586-7 板各種領収書 酉3月5日 金沢市長町安田喜一郎→新保 新保家文書
090-1287-586-8 醤油代領収書 3月4日 吉山支店→新保 新保家文書
090-1287-586-9 男袷羽織代金領収書 3月4日 森時男→新保 新保家文書
090-1287-586-10 鶴亀・のし代金領収書 3月5日 松井店→新保 新保家文書
090-1287-586-11 食品・雑貨等請求書 3月 吉倉店→新保 新保家文書
090-1287-587 米代請求書 戌7月 平田文次郎→田中藤次郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-588 六分板・八分板等納品書 1月 才田→新保 切続紙 1 新保家文書
090-1287-589 時計代金領収書 1月28日 渡辺政祐→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-590 表・縁等代金領収書 2月4日 古道町多宮次平→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-591 薬代領収書 2月5日 新井栄造→出口 切紙 1 新保家文書
090-1287-592 爪掛・下駄等代金領収書 3月6日 河合→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-593 雇料渡状 3月7日 野村道直→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-594 料理代金領収書 3月24日 浅野川並木町小松軒→上 切紙 1 新保家文書
090-1287-595 箱代領収書 3月 森→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-596 かくてん・れんこん等納品書 3月 □□や→しんぼ 切続紙 1 新保家文書
090-1287-597 モシロ・ワラジ・ナワ代金等請求書 4月12日 和泉屋吉三郎 切紙 1 新保家文書
090-1287-598 各種針納品書 4月23日 吉室→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-599 摺附木・カラス板代金領収書 4月24日 瀬戸舗→新保 切続紙 1 新保家文書
090-1287-600 附木・ぬいなわ代金等領収書 4月26日 かの→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-601 板代金領収書綴 4~9月 こより綴(5枚) 1 新保家文書
090-1287-601-1 板代金請求書 4月28日 堀直次郎→新保 新保家文書
090-1287-601-2 杉四分板代金領収書 5月21日 堀直次郎→新保 新保家文書
090-1287-601-3 板納品書 (5~6月) 新保家文書
090-1287-601-4 板代中勘領収書 29日 堀直次郎→新保 新保家文書
090-1287-601-5 小羽代等中勘領収書 9月4日 堀直次郎→新保清勝 新保家文書
090-1287-602 板代・駄賃等算用書 5月5日 しんほ→堀 切紙 1 新保家文書
090-1287-603 米代・茶代・宿賃書上 5月9日 切紙 1 新保家文書
090-1287-604 かち賃請求書及び領収書 5月11日 徳田店→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-605 酒等代金領収書 5月 泉屋文四郎→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-606 作料領収書 6月9日 長野店→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-607 熊ノゐ丸・反こん丹等納品書 6月23日 代宗兵衛→上 切紙 1 新保家文書
090-1287-608 出納帳 (6~9月) 長帳(3丁) 1 新保家文書
090-1287-609 病院の支払覚と魚覚 (6~9月) 折紙 1 新保家文書
090-1287-610 十弐雪領収書 7月14日 清野→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-611 領収書 7月14日 徳のや→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-612 薄板領収書 7月14日 柏屋草右衛門→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-613 買物代金覚 7月27日 折紙 1 新保家文書
090-1287-614 納品書 7月 のゝ市屋→新保 切続紙 1 新保家文書
090-1287-615 領収書 8月6日 下石引町国見→上様 切紙 1 新保家文書
090-1287-616 釣瓶縄納品書 (8月13日) →道具や 切紙 1 新保家文書
090-1287-617 杣木代等請求書 8月27日 しんほ 切紙 1 新保家文書
090-1287-618 金銭計算書 8月 →新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-619 金領収書 9月6日 ちや屋 切紙 1 新保家文書
090-1287-620 中すみ代金預り書 9月6日 岩黒喜兵衛→上 切紙 1 新保家文書
090-1287-621 浅井表口取代領収書 9月9日 金沢森下町畳表縁布類浅野弥一郎→竹村 切紙 1 新保家文書
090-1287-622 箱入筆納品書 9月14日 切紙 1 新保家文書
090-1287-623 生産量并代価書上 9月 切続紙 1 新保家文書
090-1287-624 買物代金覚 12月2日 折紙 1 新保家文書
090-1287-625 飯田鉄太郎分金銭指越状 12月22日 渡辺→新保 切紙 1 新保家文書
090-1287-626 11月・12月分酢請求書及び領収書 12月31日 金沢市博労町村商店→新保 切紙 2 新保家文書
090-1287-627 新聞代領収書 12月 新聞用達株式会社→新保 切紙 2 新保家文書
090-1287-628 木・竹等納品書 12月 しんほ 切続紙 1 新保家文書
090-1287-629 わらし・てくす等納品書 12月 しんほ→材木町御方 切紙 1 新保家文書
090-1287-630 藁縄・筵等納品書 年未詳 切続紙 1 新保家文書
090-1287-631 志賀薬店薬代金書上 年未詳 折紙 1 新保家文書
090-1287-632 炭代金書上 年未詳 折紙 1 新保家文書
090-1287-633 金銭計算書 年未詳 折紙 1 新保家文書
090-1287-634 買物代金覚 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-635 借用約定書(後欠) 年未詳 (森義茂) 罫紙 1 新保家文書
090-1287-636 金銭出納帳 年未詳 長帳(2丁) 1 新保家文書
090-1287-637 賃銭・作料・ナハ代等納品書(後欠) 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-638 小羽板請求書 年未詳 土屋小右衛門→上様 切紙 1 新保家文書
090-1287-639 魚・味噌・酢等代金書上 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-640 曲尺値段一覧表 年未詳 罫紙 1 新保家文書
090-1287-641 はし・よふし・かさひも等雑貨納品書 年未詳 折紙 1 新保家文書
090-1287-642 紙代金書上 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-643 桐・桃等代金書上 年未詳 切続紙 1 新保家文書
090-1287-644 収納焼骨に付届 明治19年5月 金沢区御小人町新保清勝→仰西寺住職熊谷 罫紙 1 新保家文書
090-1287-645 龍品院殿葬式音信物人名簿 明治22年4月17日 長帳(2丁) 1 新保家文書
090-1287-646 葬式諸入費帳 明治22年4月17日 長帳(5丁) 1 新保家文書
090-1287-647 香奠并供物等書上 (明治22年カ) 折紙(3枚) 1 新保家文書
090-1287-648 庫裏改築費領収書 明治42年2月13日 仰西寺執務所→新保清勝 切紙 1 新保家文書
090-1287-649 祖母様御香奠等覚 5月7日 長帳(2丁) 1 新保家文書
090-1287-650 香奠覚 5月13日 切続紙 1 新保家文書
090-1287-651 野辺送并悔の人々覚 5月13日 切続紙 1 新保家文書
090-1287-652 葬式諸掛覚 年未詳(近世) 切紙 3 新保家文書
090-1287-653 葬式献立書上 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-654 釈尼妙大殿・釈芳静殿殿三十三回忌法会諸費 年未詳 折紙 1 新保家文書
090-1287-655 芳名帳 年未詳 折紙(4枚) 1 新保家文書
090-1287-656 半兵衛様法事入用控 年未詳 折紙 1 新保家文書
090-1287-657 水天宮御守 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-658 宗教問答(前後欠損) 年未詳 横帳(22丁) 1 新保家文書
090-1287-659 如来信仰による処世訓 年未詳 切続紙 1 新保家文書
090-1287-660 明治十七年太陽略暦 明治16年12月1日 田中重信(石川県金沢区尾張町) 刷物 1 新保家文書
090-1287-661 就不就学御届 (明治)17年12月13日 新―→金沢区長梅原可也 切続紙 1 新保家文書
090-1287-662 小学校初等科第一年修了証書 明治19年10月30日 石川県四番学区又五郎町女児小学校→新保外喜(裏書)石川県金沢区又五郎町女児小学校六等訓導山田尚 一紙 1 新保家文書
090-1287-663 尋常小学校第二年修了証書 明治20年12月24日 石川県金沢区尋常科又五郎町小学校→新保外喜 一紙 1 新保家文書
090-1287-664 授業料納入用紙 明治25年 切紙 2 新保家文書
090-1287-665 尋常小学校第三学年修業証書 明治26年3月31日 石川県金沢市立長町尋常小学校→新保庸治 一紙 1 新保家文書
090-1287-666 高等小学校第二学年修業証書 明治29年3月31日 石川県金沢市立金沢高等小学校→新保庸治 一紙 1 新保家文書
090-1287-667 尋常小学校第一学年修業証書 明治33年3月31日 石川県金沢市立長町尋常小学校→新保萬寿尾 一紙 1 新保家文書
090-1287-668 褒牌 明治33年3月31日 石川県金沢市立長町尋常小学校→新保万寿尾 一紙 1 新保家文書
090-1287-669 尋常小学校第二学年修業証書 明治34年3月30日 石川県金沢市立長町尋常小学校→新保萬寿尾 一紙 1 新保家文書
090-1287-670 学資金帳 明治34年8月 小立野仰西寺執務所→新保清勝 一紙 1 新保家文書
090-1287-671 尋常小学校第三学年修業証書 明治35年3月26日 石川県金沢市長町尋常小学校→新保萬寿尾 一紙 1 新保家文書
090-1287-672 尋常小学校卒業証書 明治36年3月30日 石川県金沢市長町尋常小学校長長沢啓→新保萬寿尾 一紙 1 新保家文書
090-1287-673 高等小学校第一学年修業証書 明治37年3月29日 石川県金沢市高岡町高等小学校→新保萬寿尾 一紙 1 新保家文書
090-1287-674 授業料令書兼領収証 明治37年 金沢市立参事会市長渡瀬政礼→中山一雄 一紙 1 新保家文書
090-1287-675 高等小学校第二学年修業証書 明治38年3月29日 石川県金沢市高岡町高等小学校→新保萬寿尾 一紙 1 新保家文書
090-1287-676 高等小学校第三学年修業証書 明治39年3月29日 石川県金沢市高岡町高等小学校→新保萬寿尾 一紙 1 新保家文書
090-1287-677 授業料令書兼領収証 明治39年 金沢市立参事会市長渡瀬政礼→新保万寿尾 一紙 1 新保家文書
090-1287-678 授業料令書兼領収証 明治39年 金沢市立参事会市長渡瀬政礼→中山一雄 一紙 1 新保家文書
090-1287-679 高等小学校卒業証書 明治40年3月29日 石川県金沢市高岡町高等小学校長岡崎政照→新保萬寿尾 一紙 1 新保家文書
090-1287-680 平常の心得訓示 明治40年3月 石川県金沢市立長町尋常小学校長中村常三 一紙 1 新保家文書
090-1287-681 算学問題集 年未詳(近代) 横帳(7丁) 1 新保家文書
090-1287-682 習字 年未詳 一紙 3 新保家文書
090-1287-683 古歌 年未詳 切続紙 1 新保家文書
090-1287-684 歳旦 年未詳 薗谷 切紙 1 新保家文書
090-1287-685 俳句 年未詳 薗谷 切紙 1 新保家文書
090-1287-686 俳句 年未詳 切続紙 3 新保家文書
090-1287-687 五音縦横相通 年未詳 一紙 1 新保家文書
090-1287-688-1 増野等よりの書状綴 (明治19年) こより綴(10枚) 1 新保家文書
090-1287-688-2 兵隊靴の代価に付書状 12月7日 増野→清勝 新保家文書
090-1287-688-3 山川村の様子に付書状 9月22日 増野→新保 新保家文書
090-1287-688-4 利息受取に付書状 10月7日 増野唯宣→清勝 新保家文書
090-1287-688-5 返金に付近日示談伺 10月20日 増野唯宣→新保清勝 新保家文書
090-1287-688-6 月費集金のため領収書依頼 (明治19年)12月23日 近藤進→新清勝 新保家文書
090-1287-688-7 神酒献上に付御来駕願 11月2日 増野唯宣→新保清勝 新保家文書
090-1287-688-8 月費取纒依頼了承に付書状 12月23日 増野→新保 新保家文書
090-1287-688-9 父死去に付書状 年未詳 安武銀五郎→新保清勝 新保家文書
090-1287-688-10 暴風被害に付書状 9月25日 増野→清勝 新保家文書
090-1287-689 母等気遣いに付御礼状 11月24日 増野→新保 新保家文書
090-1287-690 日記 明治19年 日記 罫紙綴(18丁) 1 新保家文書
090-1287-691 父清勝、庸治ヘ申聞ス条件 (明治24年) 罫紙綴(13丁) 1 新保家文書
090-1287-692 記億(憶)帳 明治32年8月 新保庸治 横帳(3丁) 1 新保家文書
090-1287-693 金沢出立日問合状 10月26日 新保清勝→治紀 切続紙 1 新保家文書
090-1287-694 火事見舞い及び近況報告 12月8日 品徳一同→新清大君 切続紙 1 新保家文書
090-1287-695 参堂伺 8日 横地正閑→新保清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-696 家族一覧 年未詳 切紙 1 新保家文書
090-1287-697 亡き父母様経料等送金に付書状 明治15年1月23日 出口光定→伯父様 罫紙 1 新保家文書
090-1287-698 金借用仮証文 明治15年6月5日 借用人出口光定・代理受人新保清勝(印)→宮本 一紙 1 新保家文書
090-1287-699 西南戦争従軍部隊報告通達 (明治15年7月14日) 切紙 1 新保家文書
090-1287-700 西南戦争遊撃隊の件戸長役場へ届出願 (明治15年)7月29日 出口光定→新(保)伯父様 続紙 1 新保家文書
090-1287-701 西南戦争従軍者へ酒肴料下賜通達 (明治15年8月10日) 切続紙 1 新保家文書
090-1287-702 金子送付に付分配渡方依頼 明治16年8月14日 出口光定→伯父様 切続紙 1 新保家文書
090-1287-703 病気見舞及び掛金に付書状 明治16年9月13日 出口光定→叔父様 切続紙 1 新保家文書
090-1287-704 おのぶ経料送金に付取計方依頼 明治16年9月24日 光定→伯父様 罫紙 1 新保家文書
090-1287-705 妻出産間近に付掛金送金延引状 明治16年11月10日 出口光定→叔父様 罫紙 1 新保家文書
090-1287-706 近況報告及び家族の状況に付書状 (明治16年)12月15日 出口光定→伯父様 切続紙 1 新保家文書
090-1287-707 結婚のおみやげ依頼状 (明治16年)12月15日 きん→おばさん 切続紙 1 新保家文書
090-1287-708 紙面の趣承知に付書状 明治16年12月16日 高岡御旅屋町ニ而増山善吉→新保清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-709 およし結婚に付送金願 (明治16年)12月20日 きん→おばさん 切続紙 1 新保家文書
090-1287-710 およし結婚に付荷物送り願 (明治16年12月20日) 切続紙 1 新保家文書
090-1287-711 子供誕生及び近況報告 (明治17年)1月18日 出口光定→伯父様 一紙 2 新保家文書
090-1287-712 倅敬一病死通知 (明治17年)1月23日 出口光定→伯父様 一紙 1 新保家文書
090-1287-713 倅死去一件に付送金難儀書状 明治17年2月15日 出口光定→清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-714 政次郎の件対面にて相談及び追伸 明治17年4月22日 出口光定→伯父様 切続紙 2 新保家文書
090-1287-715 政次郎入営の世話御礼及び送金に付書状 明治17年7月8日 出口光定→清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-716 病気に付送金延引状 明治17年8月1日 出口光定→伯父様 切続紙 1 新保家文書
090-1287-717 月給受取次第掛金送付案内 明治17年8月9日 (能登鹿嶋)出口光定→石川県金沢区上石引町新保清勝 はがき 1 新保家文書
090-1287-718 送金遅延に付書状 明治17年9月6日 出口光定→伯父様 切続紙 1 新保家文書
090-1287-719 送金額減額及び妹達の消息に付書状 明治17年10月4日 出口光定→清勝 切続紙 1 新保家文書
090-1287-720 政次郎裁判所に拘留の件に付書状 1月30日 出口光定→伯父様 切続紙 1 新保家文書
090-1287-721 出産祝儀御礼及び送金の分配依頼状 (1月) 切続紙 1 新保家文書
090-1287-722 使者に御渡願 2月15日 きん→せじろ 切紙 1 新保家文書
090-1287-723 掛金差上に付書状 3月20日 出口光定→新保伯父様 罫紙 1 新保家文書
090-1287-724 妻の旅費借用願及び添状 6月1日 出口光定→新保伯父様 一紙 1 新保家文書
090-1287-725 借金返済延引願 6月9日 出口光定 一紙 2 新保家文書
090-1287-726 政次郎へのいましめ頼及び近況報告 6月23日 出口光定→伯父様 罫紙 1 新保家文書
090-1287-727 近況報告及び借金返済に付書状 6月24日 出口光定→伯父様 切続紙 1 新保家文書
090-1287-728 政次郎の件に付書状 7月5日 出口光定→伯父様 罫紙 1 新保家文書
090-1287-729 自宅の屋根修理に付取計方依頼状 7月26日 出口光定→伯父様 切続紙 1 新保家文書
090-1287-730 政次郎・およしへの貸金に付書状 9月1日 出口光定→叔父様 切続紙 2 新保家文書
090-1287-731 不時入費に付借金願 9月11日 出口光定→伯父様 罫紙(2枚) 1 新保家文書
090-1287-732 妻出産に付金借用願 9月23日 出口光定→伯父様 切続紙 1 新保家文書
090-1287-733 一真社掛金送金及び頼母子落札依頼状 10月14日 出口光定→伯父様 切続紙 1 新保家文書
090-1287-734 高岡へ御出掛の件に付礼状 11月19日 出口光定 罫紙 1 新保家文書
090-1287-735 政次郎の取計方依頼状 年未詳 (出口光定→伯父様) 切紙 1 新保家文書
090-1287-736 意見願状 年未詳 (きん) 切紙 1 新保家文書
090-1287-737 お金の件に付書状 年未詳 (きん) 切紙 1 新保家文書
090-1288 示野村役場文書(5件合綴) 明治9年4月~明治19年4月 1加賀国第七区 示野村(西野太平〔印〕等60人) 2石川郡示野村(沢田与兵衛〔印〕等69人) 3石川県石川郡示野村 (地主岡田安右衛門〔印〕等57人 内地主総代5人) 4示野村中(沢田定信〔印〕等56人) 5石川郡示野村 (総代松田仁三郎〔印〕等2人 組合頭西野太平等10人 百姓46人) 6石川郡示野村(西野喜三郎〔印〕等71人) 合綴 1罫紙綴6丁 2罫紙綴6丁 3罫紙綴4丁 4罫紙綴6丁 5罫紙綴7丁 6罫紙綴6丁 1 示野村役場文書
090-1289 金沢兼六公園之図 明治38年12月1日 画作者兼印刷 金沢市白銀町 畑久太郎    発売所 金沢市横安江町 近八書房 銅板・彩色 一枚 1 金沢兼六公園之図
090-1290-1 石川・富山 機業場鳥瞰図 含関係業種 昭和37年 絹人絹特報社    印刷 52頁 1 石川・富山 機業場鳥瞰図
090-1290-2 石川県の繊維産業(昭和37年度版) 昭和37年 石川県経済部繊維課 印刷 20頁 1 石川・富山 機業場鳥瞰図
090-1291-1 鶴来町旧家名簿 昭和25年11月8日 1編集 武閑雲  発行 鶴来保勝会 印刷  14頁  1 鶴来町制七十年記念出版
090-1291-2 酒と煙草の展覧会出陳目録 附鶴来町制七十年略年表 昭和25年11月8日 2編集 武閑雲  発行 鶴来町公民館 印刷  15頁  1 鶴来町制七十年記念出版
090-1292 開闡寺寺号下附状 寛政7年6月8日 井上要人忠昌(花押)・稲波外記順臣(花押)→加州能美郡小松本覚寺地中開闡寺恵教 折紙 1 開闡寺寺号下附状
090-1293 金沢開始三百年祭行列附 明治24年10月9日届 編集発行 金沢市中町 大久保善助 印刷 一枚 1 金沢開始三百年祭行列附
090-1294-1 馬病伝方聞尽 文政9年初春写 瓜生村伊助    能登部椎太郎家伝 袋綴  20丁 1 馬病伝方聞尽
090-1294-2 馬病伝方聞尽 文政9年初春写 瓜生村伊助    能登部椎太郎家伝 袋綴  41丁 1 馬病伝方聞尽
090-1295-1 郡方諸事雛形等留 (近世) 横帳 52項  1 郡方諸事雛形等留
090-1295-2 郡方諸事雛形等留 (近世) 横帳 82項 1 郡方諸事雛形等留
090-1295-3 郡方諸事雛形等留 (近世) 横帳 84項  1 郡方諸事雛形等留
090-1295-4 郡方諸事雛形等留 (近世) 横帳 153項 1 郡方諸事雛形等留
090-1296-1 校友会誌   83号 大正10年6月10日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-2 校友会誌   84号 大正10年7月20日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-3 校友会誌   85号 大正10年11月29日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-4 校友会誌   86号 大正10年12月24日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-5 校友会誌   87号 大正11年3月7日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-6 校友会誌   88号 大正11年6月15日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-7 校友会誌   89号 大正11年7月20日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-8 校友会誌   91号 大正12年3月5日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-9 校友会誌   92号 大正12年3月16日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-10 校友会誌   93号 大正12年9月1日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-11 校友会誌   94号 大正12年11月10日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-12 校友会誌   95号 大正12年12月23日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-13 校友会誌   96号 大正13年2月23日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-14 校友会誌   97号 大正13年4月19日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-15 校友会誌   99号 大正11年11月28日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-16 校友会誌   99号 大正13年12月13日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-17 校友会誌   100号 大正13年12月24日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-18 校友会誌   101号 大正14年3月6日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-19 校友会誌   102号 大正14年7月2日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-20 校友会誌   103号 大正14年11月3日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-21 校友会誌   104号 大正14年12月23日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-22 校友会誌   105号 大正15年3月3日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-23 校友会誌   106号 大正15年8月30日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-24 校友会誌   107号 大正15年12月23日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-25 校友会誌   108号 昭和2年7月20日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-26 校友会誌   109号 昭和2年12月24日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-27 校友会誌   110号 昭和3年3月1日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-28 校友会誌   111号 昭和3年 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-29 校友会誌   112号 昭和4年1月15日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-30 校友会誌   113号 昭和4年7月20日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-31 校友会誌   114号 昭和4年12月25日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1296-32 校友会誌   115号 昭和5年3月1日 金沢第一中学校々友会 印刷 1 校友会誌
090-1297 修学旅行行程 大正13年度 石川県立金沢第一中学校 印刷 8頁 1 修学旅行行程
090-1298 加州加賀郡炭竃村物成之事(村御印) 寛文10年9月7日 (印「満」綱紀)→炭竃村百姓中 続紙 1 炭釜村御印
090-1299-1 城郭砲台其他所轄地位置符合取調理備考 明治21年9月 工兵第三方面第二圜区本署 罫紙綴 7丁 1 金沢城(明治期)関係
090-1299-2 金沢城下図 明治35年3月 第九師団司令部 亜鉛版印刷作業者陸軍技手牛沢次郎・助手中坐作松 亜鉛版・一枚 65×108㎝ 1 金沢城(明治期)関係
090-1299-3 金沢城図(建物配置・間取り・寸法入り) 明治35年3月 第九師団司令部 亜鉛版印刷作業者陸軍技手牛沢次郎・助手中坐作松 亜鉛版・一枚 132×143㎝ 1 金沢城(明治期)関係
090-1299-4-1 郷土資料(神社・加賀藩等略譜) 明治・大正 印刷 1 金沢城(明治期)関係
090-1299-4-2 郷土資料(加賀藩の職制) 明治・大正 印刷 1 金沢城(明治期)関係
090-1299-4-3 郷土資料(金沢城の沿革) 明治・大正 印刷 1 金沢城(明治期)関係
090-1299-5 前田斉泰旧藩士族へ学資金付与につき案内写 明治11年12月 大野木克正・安武龍義→旧御藩士族中 罫紙 1丁 1 金沢城(明治期)関係
090-1299-6 起業総代議員再改選等報知につき通達 明治15年2月13日 金沢区長梅原可也→戸長役場 印刷 4頁 1 金沢城(明治期)関係
090-1300-1 本堂屋根 瓦新設施入簿 明治37年1月 野田寺町 妙典寺 袋綴(14丁) 1 妙典寺文書
090-1300-2 植林下刈り人夫代金請求書 明治40年10月30日 森田本徹→河北郡長山根松太 罫紙 1 妙典寺文書
090-1300-3 表土塀改築奇附金帳 明治41年10月 正栄山22代日□(音+尤) 袋綴(9丁) 1 妙典寺文書
090-1300-4 法華伝記 慶長5年季春望日 唐僧祥著 洛陽釈円智誌 木版 3 妙典寺文書
090-1300-5 倶舎論頌釈疏 寛永7年2月 円暉著 書林・道伴刊 木版 14 妙典寺文書
090-1300-6 (法華経講義録) 寛永8年8月29日 書記真慶 袋綴(44丁) 1 妙典寺文書
090-1300-7 百法問答抄 寛永9年6月 豊雪斉道伴刊 木版 9 妙典寺文書
090-1300-8 諭迷復宗決 寛永18年9月17日 日賢(寂静院)著 木版(58丁) 1 妙典寺文書
090-1300-9 諭迷復宗別記 寛永18年12月20日 日賢(寂静院)著 木版(98丁) 1 妙典寺文書
090-1300-10 法華経大意 慶安元年仲秋 日遠著 中野五郎左衛門刊行 木版(88丁) 1 妙典寺文書
090-1300-11 (法華経)出離生死血? 慶安3年初秋 最澄著 中野五郎左衛門刊 木版(8丁) 1 妙典寺文書
090-1300-12 天台法華宗義集 慶安5年仲冬 義真著 中野五郎左衛門刊 木版(62丁) 1 妙典寺文書
090-1300-13 三界義 慶安5年 源信(首榜厳院慧心)著 木版(49丁) 1 妙典寺文書
090-1300-14 法界一念抄 承応2年2月 日澄著 中村五兵衛尉刊 木版(56丁) 1 妙典寺文書
090-1300-15 番神問答記 承応2年孟夏 ト部兼倶・日芳著 谷岡七左衛門開板 木版(23丁) 1 妙典寺文書
090-1300-16 (改正)番神問答記 享保4年8月 八木八郎兵衛開板 木版(38丁) 1 妙典寺文書
090-1300-17 金光明経玄義拾遺記 承応3年 四明知礼著 木版 4 妙典寺文書
090-1300-18 天台法華疏義纉 明暦4年仲秋 智度著 中野五郎左衛門刊 木版 6 妙典寺文書
090-1300-19 本朝法華伝 万治3年 日政(元政)著 木版(84丁) 1 妙典寺文書
090-1300-20 天台三大部補註 寛文9年正月 従義著 武村市兵衛晶常等刊 木版 12 妙典寺文書
090-1300-21 天台四教集解 寛文9年 従義著 京都・三木太郎左衛門刊 木版 3 妙典寺文書
090-1300-22 法華経敬運鈔 寛文9年 日澄著 村上勘兵衛等刊 木版 51 妙典寺文書
090-1300-22 法華経敬運鈔(2巻)  寛文9年 日澄著 村上勘兵衛等刊 木版(63丁) 1 妙典寺文書
090-1300-23 註無量義経 寛文10年 最澄著 八尾五郎右衛門刻 木版 3 妙典寺文書
090-1300-24 天台三大部標条(増続 三大部標条) 寛文13年9月 京都・銭屋儀兵衛版 木版 3 妙典寺文書
090-1300-25 己心北斗 寛文13年 久遠院日相著 木版(49丁) 1 妙典寺文書
090-1300-26 大原談義聞書鈔 延宝3年3月 洛東・吟誉竹翁刊 木版(42)丁 1 妙典寺文書
090-1300-27 法宗原 延宝6年仲夏 普光著 中野五郎左衛門刊 木版(27丁) 1 妙典寺文書
090-1300-28 決要鈔(本迹決要鈔) 延宝8年冬 円明院日澄著 木版 2 妙典寺文書
090-1300-29 天台四教集解標指鈔 延宝8年 宋順著 伊藤次郎兵衛刊 木版 2 妙典寺文書
090-1300-30 妙法蓮華経秘略要妙 延宝8年 (真言宗)浄厳著 木版 9 妙典寺文書
090-1300-31 法華宗略名目 延宝9年5月 (日迢)真迢著  木版(30丁) 1 妙典寺文書
090-1300-32 科註 住心品要解 天和3年5月 京都寺町五条・中野小左衛門刊 木版 6 妙典寺文書
090-1300-33 一枚起請文鼓吹 貞享2年窮陰 浄土宗・貞阿著 木版 4 妙典寺文書
090-1300-34 四教義(大本四教義) 貞享5年仲春 天台智顗著 浅野九兵衛等刊 木版 4 妙典寺文書
090-1300-35 観無量寿仏経疏妙宗鈔 会本 元禄3年1月 実観著 風月清左衛門刊 木版 5 妙典寺文書
090-1300-36 天台四教儀 元禄6年孟春 諦観著 京都・日野屋半衛刊 木版(38丁) 1 妙典寺文書
090-1300-37 歎徳集 元禄8年正月 京都・野田弥兵衛等刊 木版 2 妙典寺文書
090-1300-38 身延山七面記 元禄11年孟春 龍與著京都・佐々木惣四郎刊 木版(13丁) 1 妙典寺文書
090-1300-39 天台円宗四教五時西谷名目 元禄11年 香川判左衛門等刊 木版 2 妙典寺文書
090-1300-39 天台円宗四教五時西谷名目(上巻) 年未詳 木版(45丁) 1 妙典寺文書
090-1300-40 初心要学論(法華初心要学論) 宝永2年 日題著 京都・栗山弥兵衛刊 木版 2 妙典寺文書
090-1300-40 初心要学論(法華初心要学論) 宝永2年 日題著 京都・栗山弥兵衛刊行 木版 2 妙典寺文書
090-1300-41 顕正録不審記 宝永5年9月 春好日勤筆 袋綴(26丁) 1 妙典寺文書
090-1300-42 仏神感応録 宝永8年 弄幻子著 京都・永田調兵衛刊 木版 14 妙典寺文書
090-1300-43 当家御法則 正徳5年11月28日 太雅日太筆 袋綴(50丁) 1 妙典寺文書
090-1300-44 崑玉撮要集 正徳6年 日重著 京都・勝村治右衛門刊行 木版(79丁) 1 妙典寺文書
090-1300-44 崑玉撮要集 正徳6年 日重著京都・栗山宇兵衛刊 木版(79丁) 1 妙典寺文書
090-1300-45 崑玉撮要集 天保8年 日重著京都・勝村治右衛門等刊 木版(79丁) 1 妙典寺文書
090-1300-46 当家本尊義 享保2年2月13日 観如院日透記 袋綴(14丁) 1 妙典寺文書
090-1300-47 本化別頭末法高祖日蓮大菩薩伝 上 享保21年 日省著京都・村上勘兵衛刊 木版(45丁) 1 妙典寺文書
090-1300-48 本化別頭末法高祖伝 上 享保21年 日省著京都・村上勘兵衛刊 木版(51丁) 1 妙典寺文書
090-1300-49 法華現安後善鈔 下 元文3年9月19日成立 日達(了義院)著 袋綴(46丁) 1 妙典寺文書
090-1300-50 仏神霊像図彙(仏像図彙) 宝暦2年 月軒義山著 大坂・大野木市兵衛等刊 木版(73丁) 1 妙典寺文書
090-1300-51 弁断鬼神二教合璧論(二教合璧論) 宝暦4年仲冬 存道著 京都・村上勘兵衛等刊 木版 5 妙典寺文書
090-1300-52 法華勧信黄葉譚巻下 宝暦7年孟春 慈辧著 京都・八尾清兵衛・村上勘兵衛刊行(寿量院版) 木版(27丁) 1 妙典寺文書
090-1300-53 正善論 明和3年5月 日長(正善院)著 木版 2 妙典寺文書
090-1300-54 撃蒙論 安永7年 霞渓道人釈儁明著 木版 3 妙典寺文書
090-1300-55 天学指要 安永7年 西村遠里著 京都・銭屋善兵衛等刊 木版 3 妙典寺文書
090-1300-56 日蓮上人御伝記(付 日像伝記) 天明元年12月9日 袋綴 3 妙典寺文書
090-1300-57 草山要路会註 天明2年6月1日 日燈著 京都・栗山弥兵衛・村上勘兵衛刊 木版(42丁) 1 妙典寺文書
090-1300-58 見聞雑記 寛政2年5月 妙雲山会下・鳳順日湧 袋綴(22丁) 1 妙典寺文書
090-1300-59 神力題号神道 寛政2年9月6日 讚州本格寺出僧・孝詫筆 袋綴(69丁) 1 妙典寺文書
090-1300-60 宗門綱格 寛政4年8月 日乾著 京都・平楽寺村上勘兵衛刊 木版(33丁) 1 妙典寺文書
090-1300-61 立正安国論説義 文化5年4月28日 深見悳(要言)著 京都・村上勘兵衛等刊 木版 2 妙典寺文書
090-1300-62 円頓者口演七座 文化5年11月 順道日孝筆 袋綴(74丁) 1 妙典寺文書
090-1300-63 帰実問答抄 文化9年 智妙院日耀書 袋綴合冊 1 妙典寺文書
090-1300-64 禅要録 文化11年9月22日 日梁筆ヵ 袋綴(62丁) 1 妙典寺文書
090-1300-65 峨眉集 文化11年9月 常在日深著 京都・具足山妙覚寺蔵板 宗門書肆村上勘兵衛 木版 20 妙典寺文書
090-1300-66 立正治国論摘註 文政5年春 日就著 京都・村上勘兵衛刊行 木版(40丁) 1 妙典寺文書
090-1300-67 三道合法図解 文政5年 日典著 銅版(55丁) 1 妙典寺文書
090-1300-68 大蔵却鑰 天保元年冬 道契(独一道人)著 尾張慶雲堂刊 木版 3 妙典寺文書
090-1300-69 祖書肝要集 天保3年 日英編(日蓮著) 京都・平楽寺村上勘兵衛刊行(京師一道院蔵板) 木版 3 妙典寺文書
090-1300-70 番神縁起論中・下 天保8年季春 日宣著 京都・本教寺、鳥羽村・妙蓮寺蔵版 木版 2 妙典寺文書
090-1300-71 (大増補)法華経御鬮霊感籤 文久元年 宇喜田練要著 京都・村上平楽寺刊 木版 2 妙典寺文書
090-1300-71 (大増補)法華経御鬮霊感籤 文久元年 宇喜田練要著 京都・村上平楽寺刊 木版 2 妙典寺文書
090-1300-72 須弥界異四時論 元治元年4月 釈大道口述・釈似空筆記 木版(18丁) 1 妙典寺文書
090-1300-73 弘経要義 明治3年 池上南谷学室蔵 日輝著 木版(39丁) 1 妙典寺文書
090-1300-74 本迹帰宗論 明治9年3月 日輝著 日蓮宗教院課本 木版(39丁) 1 妙典寺文書
090-1300-75 法華観心賛 明治15年4月17日 日輝著 活字印刷(57丁) 1 妙典寺文書
090-1300-76 法華香作 下 明治16年11月 山梨県・石原平兵衛刊行 銅版(30丁) 1 妙典寺文書
090-1300-77 天台四教儀(冠道傍訓 天台四教儀) 明治21年 義水智泉・森井國雄著 京都・平楽寺書店刊 銅版(72丁) 1 妙典寺文書
090-1300-78 日像菩薩徳行記 明治22年1月27日 小林日董編京都・平楽寺(村上勘兵衛)刊 木版(44丁) 1 妙典寺文書
090-1300-79 (日蓮宗小冊子綴) 明治26~36年 合綴 1 妙典寺文書
090-1300-80 本尊口伝書 明治32年 津川日海著 袋綴(57丁) 1 妙典寺文書
090-1300-81 惶根草 年未詳 西京・収翠著 大坂・岡田群玉堂刊 木版 6 妙典寺文書
090-1300-82 教観綱宗釈義会本 年未詳 智旭著 京都錦山堂(植村藤右衛門本)発行 木版 2 妙典寺文書
090-1300-83 籤問 年未詳 袋綴(24丁) 1 妙典寺文書
090-1300-84 原道闢邪説 年未詳 費隠通容著 木版(48丁) 1 妙典寺文書
090-1300-85 御祈祷肝文註釈 年未詳 日輝著 袋綴(22丁) 1 妙典寺文書
090-1300-86 慈恵大師・百籤 年未詳 木版(55丁) 1 妙典寺文書
090-1300-87 止観輔行伝弘決 年未詳 荊渓湛然著 木版(67丁) 1 妙典寺文書
090-1300-88 釈迦真実録 年未詳 孝泉著 江戸・和泉屋庄次郎刊 木版 3 妙典寺文書
090-1300-89 充洽園礼誦儀記 年未詳 日輝著 袋綴(46丁) 1 妙典寺文書
090-1300-90 「唱題成仏」等釈文 年未詳 袋綴(48丁) 1 妙典寺文書
090-1300-91 初心回向儀註釈 年未詳 日輝著 京都・平楽寺村上勘兵衛刊 木版 2 妙典寺文書
090-1300-92 初心要義抄(法華初心要義抄) 年未詳 日輝著 京都・平楽寺村上勘兵衛刊 木版(23丁) 1 妙典寺文書
090-1300-93 諸要文 年未詳 筆者・快勇カ 袋綴(39丁) 1 妙典寺文書
090-1300-94 神国決疑編 年未詳 竜野熈近著 袋綴(33丁) 1 妙典寺文書
090-1300-95 随自意語雅集 年未詳 袋綴 2 妙典寺文書
090-1300-96 大論抄 年未詳 慶存筆 袋綴(45丁) 1 妙典寺文書
090-1300-97 (日蓮聖人伝記) 年未詳 戒隆 袋綴(55丁) 1 妙典寺文書
090-1300-98 日蓮大聖人御伝記 年未詳 木版 4 妙典寺文書
090-1300-99 (日蓮宗関係文書控) 年未詳 袋綴(43丁) 1 妙典寺文書
090-1300-100 (日蓮宗寺院日記等) 年未詳 袋綴(32丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-1 日蓮上人御書 御書目録 年未詳 木版(14丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-2 日蓮上人御書1 立正安国論 宝暦12年11月 扶桑直人 袋綴(32丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-3 日蓮上人御書2 開目抄(上) 年未詳 木版(49丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-4 日蓮上人御書3 開目抄(下) 年未詳 木版(52丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-5 日蓮上人御書4 撰時鈔(上) 年未詳 木版(37丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-6 日蓮上人御書6 報恩抄(上) 年未詳 木版(39丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-7 日蓮上人御書7 報恩鈔(下) 年未詳 木版(36丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-8 日蓮上人御書8 歓心本尊抄 年未詳 木版(29丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-8 日蓮上人御書8 歓心本尊抄 年未詳 木版(29丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-9 日蓮上人御書9 法華取要抄・本尊問答抄 年未詳 木版(35丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-10 日蓮上人御書10 守護国家論 年未詳 木版(69丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-11 日蓮上人御書11 法華題目抄・唱法華題目抄 年未詳 木版(50丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-12 日蓮上人御書13 一代大意・顕立正意・妙法比丘尼御消息 年未詳 木版(53丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-13 日蓮上人御書14 佐渡御勘気御書・乙御前御書・三世諸仏惣勘文・始聞仏乗義 文政12年3月 黒瀬清蔵 袋綴(63丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-14 日蓮上人御書16 兄弟抄・十法界明因果抄・祈祷抄・四条金吾許御文・四信五品抄 年未詳 木版(71丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-15 日蓮上人御書17 「法華経行者値難事」等13点 年未詳 木版(54丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-16 日蓮上人御書18 身延山御抄・単衣御書・中興入道消息・月水御書 年未詳 木版(43丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-17 日蓮上人御書19 「三三蔵祈雨事」等8点 年未詳 木版(64丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-18 日蓮上人御書20 千日尼御前御書・佐渡阿仏房御書・南條兵衛七郎殿御書・光日房御書 年未詳 木版(37丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-19 日蓮上人御書21 持法華問答抄・秋元御書・妙一女御返事 年未詳 木版(38丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-20 日蓮上人御書24 秀句十勝事 年未詳 木版(34丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-21 日蓮上人御書25 大田禅門許御書 年未詳 木版(30丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-22 日蓮上人御書26 教機時国教法流布事・一昨日御書・下山抄 年未詳 木版(55丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-22 日蓮上人御書26 教機時国教法流布事・一昨日御書・下山抄 年未詳 木版(55丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-23 日蓮上人御書27 諫暁八幡抄・顕仏未来記・後五百歳合文・宝軽法重事 年未詳 木版(41丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-24 日蓮上人御書28 「十如是事」等7点 年未詳 木版(33丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-25 日蓮上人御書29 頼基陳状・良美状御返事・宿屋入道許御状・立正安国論奥書・強仁状御返事 年未詳 木版(28丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-26 日蓮上人御書30 善無畏抄・大田殿許御書・大小戒事・十章抄 年未詳 木版(32丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-27 日蓮上人御書31 「御書問註之時可存知事」等4点 年未詳 木版(36丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-28 日蓮上人御書33 「南條殿御返事」等4点 年未詳 木版(23丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-29 日蓮上人御書34 「大田殿女房御返事」等7点 年未詳 木版(48丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-30 日蓮上人御書35 「法華真言勝劣事」等7点 文政12年3月 黒瀬佐吉 袋綴(53丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-31 日蓮上人御書36 一念三千理事・新池御消息・念仏者追放宣旨状 年未詳 木版(33丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-32 日蓮上人御書37 「真言見聞」等4点 年未詳 木版(36丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-32 日蓮上人御書37 「真言見聞」等4点 年未詳 木版(36丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-33 日蓮上人御書38 「立正観抄」等8点 年未詳 木版(40丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-33 日蓮上人御書38 「立正観抄」等8点 年未詳 木版(40丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-34 日蓮上人御書39 「戒體即身成仏義」等6点 年未詳 木版(45丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-35 日蓮上人御書40 四恩抄・聖密房御書・地引御書 年未詳 木版(20丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-36 日蓮上人御書41 「必仮心固神守則強御書」等17点 年未詳 木版(48丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-37 日蓮上人御書42 「義浄房御書」等19点 年未詳 木版(42丁) 1 妙典寺文書
090-1300-101-38 日蓮上人御書43 註法華経 延宝9年 日蓮著 京都・天王寺屋市兵衛刊(要法寺蔵板) 木版 10 妙典寺文書
090-1300-101-39 日蓮上人御書44 御書要文 日蓮著 世雄坊日性編 京都・中村五兵衛(桐華堂)刊 木版 2 妙典寺文書
090-1300-101-40 日蓮上人御書45 就注法華経御義口伝 享保6年7月 日蓮著 京都・天王寺屋市郎兵衛刊(要法寺蔵板) 木版 2 妙典寺文書
090-1300-102 闢邪集 上 年未詳 金?逸史鐘始聲振之甫著 新安夢士程用用九甫評 木版(23丁) 1 妙典寺文書
090-1300-103 「別敬日天御書」など書抜 年未詳 袋綴(12丁) 1 妙典寺文書
090-1300-104 法界次第初門 巻3 年未詳 智顗著 木版(42丁) 1 妙典寺文書
090-1300-105 「法界次第略頌」などの書写 年未詳 袋綴(46丁) 1 妙典寺文書
090-1300-106 (法華経講義録) 年未詳 袋綴 2 妙典寺文書
090-1300-107 法華経直談鈔 年未詳 天台沙門・栄心著 木版 4 妙典寺文書
090-1300-108 (法華経等釈) 年未詳 袋綴(69丁) 1 妙典寺文書
090-1300-109 「法華経方便品」等講録 年未詳 袋綴(50丁) 1 妙典寺文書
090-1300-110 法華玄義私記 年未詳 證真著 木版 10 妙典寺文書
090-1300-111 法華三大秘法指要抄 年未詳 日輝著 京都・平楽寺村上勘兵衛刊 木版(27丁) 1 妙典寺文書
090-1300-112 法華草案抄 年未詳 日朝著 木版 8 妙典寺文書
090-1300-113 (法華文句解釈) 年未詳 幸存日逢筆  袋綴(98丁) 1 妙典寺文書
090-1300-114 法華文句記講録 年未詳 光謙著 木版(60丁) 1 妙典寺文書
090-1300-115 法華天台文句輔正記 年未詳 道暹著 木版(48丁) 1 妙典寺文書
090-1300-116 「妙宗本尊弁・本尊略弁」等5点 年未詳 日輝著 日誠筆 木版(146丁) 1 妙典寺文書
090-1300-117 曼茶羅供養 年未詳 袋綴(37丁) 1 妙典寺文書
090-1300-118 曼茶羅供養讃頌 年未詳 袋綴(37丁) 1 妙典寺文書
090-1300-119 妙宗本尊弁 年未詳 日輝著 木版(74丁) 1 妙典寺文書
090-1300-120 略法華経 年未詳 袋綴(7丁) 1 妙典寺文書
090-1300-121 中華若木詩抄 寛永10年仲秋 東山如月和尚註 木版 3 妙典寺文書
090-1300-122 丙辰紀行 寛永15年仲秋 林羅山著 木版(29丁) 1 妙典寺文書
090-1300-123 仏法神変奇瑞集 寛文5年4月 智満著 二條通玉屋町上村次口口刊 木版 8 妙典寺文書
090-1300-124 近思録 延宝6年2月 朱熹・呂祖謙 京都・吉野屋権兵衛刊 木版 6 妙典寺文書
090-1300-125 周子書 延宝8年刊行 周敦頤(宋)撰、山崎闇斎編 木版(57丁) 1 妙典寺文書
090-1300-126 沙石集 貞享3年閏3月 無住一円著 京都・嶋屋三右衛門板 木版 4 妙典寺文書
090-1300-127 訳文筌蹄(初編) 正徳5年正月 萩生徂来等編 京都・沢田吉左衛門刊 木版 3 妙典寺文書
090-1300-128 文家必用 下(重鐫文家必用) 正徳6年 人見直養(友竹)編 大坂・村上清三郎等刊行 木版(38丁) 1 妙典寺文書
090-1300-129 文法要略・語助訳辞 享保3年6月 松井河楽(良直)著 岡山・菅生堂刊 木版(66丁) 1 妙典寺文書
090-1300-130 大橋かな手本 宝暦6年6月 大橋長左衛門・関口道順著 東都日本橋・前川六左衛門刊 木版(25丁) 1 妙典寺文書
090-1300-131 唐詩選 宝暦11年 済南李攀龍撰 江戸・嵩山房(小林新兵衛等)刊 木版(135丁) 1 妙典寺文書
090-1300-132 行書千字文(巻4・巻5) 明和3年5月 江戸日本橋南三丁目 前川穴左衛門等刊 石摺 2 妙典寺文書
090-1300-133 白牛酪考 寛政4年5月 桃井寅著 木版(16丁) 1 妙典寺文書
090-1300-134 孝経 寛政6年 孔子著 書肆蒿山房小林新兵衛刊 木版(24丁) 1 妙典寺文書
090-1300-135 挿花衣の香 寛政12年正月 貞松斎一馬著 江戸・英文蔵製・菊屋幸三郎板 木版(58丁) 1 妙典寺文書
090-1300-136 北国奇談巡杖記 北国巡杖記4・5 文化4年4月 鳥翠台北茎著 木版 2 妙典寺文書
090-1300-137 仮名世説 文化7年1月 太田南畝著 池之端仲町・鳫金屋政五郎刊 木版(32丁) 1 妙典寺文書
090-1300-138 仏国暦象編 文化7年臘月 円通著 木版 5 妙典寺文書
090-1300-139 陰陽方位便覧 文化11年 森重勝著 京都堀川・銭屋七郎兵衛等刊 木版 3 妙典寺文書
090-1300-140 勧施救荒 天保8年2月 奥村喜三郎編 木版(9丁) 1 妙典寺文書
090-1300-141 絵本通俗三国志 天保10年3月 池田東離亭著・葛飾載斗画図 京都・額田隻額堂等刊 木版 9 妙典寺文書
090-1300-142 東海道中山道道中記(諸国道中袖鏡) 天保10年 江戸・岡田屋嘉七刊 木版(64丁) 1 妙典寺文書
090-1300-143 新刻改正孟子 天保11年孟春 東都書肆須原茂兵衛等刊 木版 4 妙典寺文書
090-1300-144 四書集註(抄) 天保15年 朱熹著 木版 8 妙典寺文書
090-1300-145 新刻改正 孟子 安政5年正月 平安書肆北村四郎兵衛等刊 木版 4 妙典寺文書
090-1300-146 訂正古訓古事記 明治3年4月 京都・永田調兵衛刊 木版 3 妙典寺文書
090-1300-147 単語篇 明治6年5月 石川県学校編 木版(42丁) 1 妙典寺文書
090-1300-148 文章軌範質問録 明治9年1月 岡村勝具著 京都(文華堂・尚古堂)刊 活字印刷(26丁) 1 妙典寺文書
090-1300-149 作法紀事論説文例 明治13年5月 大槻牧蔵編 東京日本橋・辻岡文助刊 銅版 2 妙典寺文書
090-1300-150 詩韻活法 明治16年12月 瀧川昇著 東京・辻本尚古堂刊 銅版 2 妙典寺文書
090-1300-151 英和和英字彙大全 明治18年5月 市川儀夫纂訳 如雲閣 書冊(589頁) 1 妙典寺文書
090-1300-152 日本帝国六法大全 明治24年2月27日 編纂者樋山広業 発行者岡島幸次郎 書冊(1058頁) 1 妙典寺文書
090-1300-153 文章軌範釈儀 明治24年5月25日 釈儀者石津発三郎 発行者岡田恵津等 書冊(580頁) 1 妙典寺文書
090-1300-154 日本報知用文 明治29年3月14日 著作者横山順 発行者浜本伊三郎 書冊(312頁) 1 妙典寺文書
090-1300-155 旧新約全書 明治37年3月31日 発行者ヘンリー・ルーミス 発行所米国聖書会社 書冊(1626頁) 1 妙典寺文書
090-1300-156 哲学概論 明治41年5月15日 著者桑木厳翼 発行所早稲田大学出版部 書冊(531頁) 1 妙典寺文書
090-1300-157 実践倫理講義 明治42年10月5日 著者村上辰午郎 発行所金刺芳流堂 書冊(522頁) 1 妙典寺文書
090-1300-158 一徳会誌 第拾壱~拾参号 明治43~44年 発行所一徳会 合冊(244頁) 1 妙典寺文書
090-1300-159 新神学 明治45年3月3日 訳者今岡裕一郎訳 発行所北文館 書冊(410頁) 1 妙典寺文書
090-1300-160 西洋史新話 国土の経論 明治45年5月18日 著者箕作元八 発行所博文館 書冊(444頁) 1 妙典寺文書
090-1300-161 代数学問題通解 大正4年2月1日 寺尾寿・吉田好九郎合著 書冊(1163頁) 1 妙典寺文書
090-1300-162 ヘルバルトとベルゲマンの研究 大正4年7月5日 著作者志水義暲 発行者育英書院 書冊(220頁) 1 妙典寺文書
090-1300-163 国史叢書 玉露叢 大正6年6月28日 編輯兼発行者国史研究会 書冊(439頁) 1 妙典寺文書
090-1300-164 考査革新に関する研究 大正7年1月18日 著作者千葉命吉 発行所目黒書店 書冊(770頁) 1 妙典寺文書
090-1300-165 社会民主党運動史 大正9年4月15日 訳者田辺忠男 発行所国文堂書店 書冊(436頁) 1 妙典寺文書
090-1300-166 母のお伽噺 大正9年4月30日 著作者大井信勝 発行者野口鶴 書冊(282頁) 1 妙典寺文書
090-1300-167 人之教育 大正10年4月15日 フレーベル著・編纂者エ-・エル・ハウ 発行者福永文之助 書冊(510頁) 1 妙典寺文書
090-1300-168 校刻 文章軌範 大正10年9月25日 王守仁撰 金沢市・観文堂 活字印刷(72丁) 1 妙典寺文書
090-1300-169 論理学 大正10年10月1日 著者速見滉 発行所岩波書店 書冊(414頁) 1 妙典寺文書
090-1300-170 法学通論 大正10年10月20日 著作者中村進午 発行者波多野重太郎 書冊(545頁) 1 妙典寺文書
090-1300-171 親族法 大正10年11月30日 編輯泉英斌 発行所日本大学 書冊(251頁) 1 妙典寺文書
090-1300-172 校刻 論語集註 大正13年2月1日 朱熹著 観文堂刊 活字印刷(73丁) 1 妙典寺文書
090-1300-172 校刻 論語集註 大正13年2月1日 朱熹著 観文堂刊 活字印刷(73丁) 1 妙典寺文書
090-1300-173 自診自療法 大正13年8月15日 著者阪井末雄 発行者黒田正次 書冊(136頁) 1 妙典寺文書
090-1300-174 校刻 孟子集註 年未詳(大正カ) 朱熹著 観文堂刊 活字印刷(108丁) 1 妙典寺文書
090-1300-175 白隠珍話集 昭和2年1月15日 著者土谷春堂 発行者石田彦三郎 書冊(342頁) 1 妙典寺文書
090-1300-176 昭和一新論 昭和2年2月16日 著者徳富猪一郎 発行所民有社 書冊(159頁) 1 妙典寺文書
090-1300-177 家の光 第13巻 昭和12年11月 産業組合中央会 書冊 1 妙典寺文書
090-1300-178 家庭良尊 上巻・下巻 昭和13年9月15日 編輯兼発行者竹田藤平 発行所家政改善普及会 書冊 2 妙典寺文書
090-1300-179 東亜に告ぐ 昭和14年2月25日 著作者兼発行者明石暁帆 発行所国体主義政治経済研究之会 ガリ版印刷(72頁) 1 妙典寺文書
090-1300-180 楽聖の話 昭和17年4月20日 著者門馬直衛 発行所新興音楽出版社 書冊(246頁) 1 妙典寺文書
090-1300-181 旭日生きる    昭和26年8月15日 著者湯川日淳 発行所霊山会本部 書冊(186頁) 1 妙典寺文書
090-1300-182 探偵王 第2巻第12号 昭和27年10月 書冊 1 妙典寺文書
090-1300-183 読物と講談 剣鬼無法列伝 昭和34年8月15日 発行所芸文社 書冊(284頁) 1 妙典寺文書
090-1300-184 大衆小説 昭和34年12月1日 発行所双葉社 書冊(404頁) 1 妙典寺文書
090-1300-185 絵本拾遺信長記 年未詳 木版 2 妙典寺文書
090-1300-186 春秋左伝音義(左伝略音義) 年未詳 袋綴(47丁) 1 妙典寺文書
090-1300-187 詩林良材 年未詳 村田匏庵著 木版 2 妙典寺文書
090-1300-188 神代巻(日本書記神代巻) 年未詳 書林京都・丁字屋藤吉 木版 2 妙典寺文書
090-1300-189 神代巻清地伝 年未詳 栄名井聡翁著 大阪府下吉田?根堂 木版(31丁) 1 妙典寺文書
090-1300-190 塵添土蓋嚢抄 年未詳 木版 16 妙典寺文書
090-1300-191 (生花相伝書) 年未詳 弘信院一扇筆ヵ 袋綴(14丁) 1 妙典寺文書
090-1300-192 四書集註 大学章句 年未詳 木版(21丁) 1 妙典寺文書
090-1300-193 四書集註 中庸章句 年未詳 木版(42丁) 1 妙典寺文書
090-1300-194 孟子 年未詳 木版 2 妙典寺文書
090-1300-195 論語 年未詳 木版 2 妙典寺文書
090-1300-196 論語 年未詳 木版 4 妙典寺文書
090-1300-197 風水稿 年未詳 智好著(成立・享保15年刊) 袋綴 2 妙典寺文書
090-1300-198 暦象紙書 年未詳 クイルヨハン 袋綴 7 妙典寺文書
090-1300-199 六角堂頂法寺御札・妙見宮御札 年未詳 折本 1 妙典寺文書
090-1300-200 債権総論 年未詳 横田秀雄著 日本大学発行 書冊(217頁) 1 妙典寺文書
090-1300-201 鉄仮面 年未詳 芝佳吉文・柿原輝行画 冊子 1 妙典寺文書
090-1300-202 漫画大会 年未詳 三宅広計画 発行所中津書房 冊子(48頁) 1 妙典寺文書
090-1300-203 新編化学教科書 明治41年4月16日 編者森山辰之助 発行者金港堂書籍株式会社 書冊(178頁) 1 妙典寺文書
090-1300-204 中等国語読本字解 明治43年6月26日 発行者木田吉太郎 書冊(242頁) 1 妙典寺文書
090-1300-205 MORE FAMOUS STORIES 大正3年10月26日 編者プレーフェーア・鷲見亀五郎 発行者三浦理 書冊(162頁) 1 妙典寺文書
090-1300-206 新編漢文読本 巻三 大正6年1月20日 編纂者簡野道明 発行者明治書院 書冊(146頁) 1 妙典寺文書
090-1300-207 算術成功之鍵 大正11年9月10日 著作者高野久五郎 発行者此村庄助 書冊(515頁) 1 妙典寺文書
090-1300-208 幾何学 学び方 考へ方と解き方 大正12年11月10日 著作者藤森良蔵 発行者青野友三郎 書冊(343頁) 1 妙典寺文書
090-1300-209 常用語選 昭和9年7月20日 発行所石川県女子師範学校 書冊(148頁) 1 妙典寺文書
090-1300-210 FIRST STEPS IN ENGLISH COMPOSITION 昭和10年10月2日 著作者?谷栄 発行者株式会社東京開成館 書冊(142頁) 1 妙典寺文書
090-1300-211 NEW START READERS 昭和10年12月24日 著作者細江逸記 発行者篠崎信次 書冊(185頁) 1 妙典寺文書
090-1300-212 算術新参考書 昭和13年1月10日 著作者普通学講習会 発行者田中太右衛門 書冊(102頁) 1 妙典寺文書
090-1300-213 新編中等西洋史 昭和13年2月10日 時野谷常三郎著 三省堂 書冊(218頁) 1 妙典寺文書
090-1300-214 帝国読本 昭和13年4月5日 編纂株式会社東京辞書出版社編輯部 書冊(132頁) 1 妙典寺文書
090-1300-215 帝国読本予習辞書 昭和13年9月25日 編纂株式会社東京辞書出版社編輯部 書冊(150頁) 1 妙典寺文書
090-1300-216 尋常小学理科書 昭和13年10月12日 著作権発行者文部省 書冊(94頁) 1 妙典寺文書
090-1300-217 THE NEW KINGS CROWN READERS 昭和14年7月1日 編者神田乃武 発行者三省堂 書冊 2 妙典寺文書
090-1300-218 大全科学習書 昭和15年9月1日 著作者学習社編輯所 書冊(214頁) 1 妙典寺文書
090-1300-219 NEW ENGLISH COMPOSITION 昭和16年7月30日 著者岩崎民平・エーエスホーンビイ 発行者佐藤正叟 書冊 2 妙典寺文書
090-1300-220 皇国中学修身書 昭和16年9月20日 著作者小西重直 発行者永沢信之助 書冊(110頁) 1 妙典寺文書
090-1300-221 中学国史 昭和16年9月28日 著作者渡辺世祐 発行者合資会社六盟館 書冊(106頁) 1 妙典寺文書
090-1300-222 THE ELEMENTARY ENGLISH READER 昭和21年4月10日 編纂者日本放送協会 書冊(60頁) 1 妙典寺文書
090-1300-223 数表 昭和21年2月17日 著作権発行者中等学校教科書株式会社 書冊(35頁) 1 妙典寺文書
090-1300-224 音楽Ⅱ 昭和23年1月16日 著作兼発行者中等学校教科書株式会社 書冊(59頁) 1 妙典寺文書
090-1300-225 交通機関はどのようにして動くか 昭和24年12月20日 著作者文部省 発行者東京書籍 書冊(42頁) 1 妙典寺文書
090-1300-226 新しい国語 中学二年上 昭和25年3月5日 著者新日本教育研究会 発行者深見五郎 書冊(84頁) 1 妙典寺文書
090-1300-227 新しい国語 自習書 昭和25年6月20日 編者新興出版社編集部 発行者新興出版社 書冊(103頁) 1 妙典寺文書
090-1300-228 新しい国語 六学年下 昭和25年8月20日 著者小学教育研究会 発行者藤江喜久治 書冊(80頁) 1 妙典寺文書
090-1300-229 からだはどのようにはたらいているのか 伝せん病や寄生虫はどうしたら防げるのか 昭和25年8月31日 諸作権所有文部省 翻刻発行者二葉株式会社 書冊(62頁) 1 妙典寺文書
090-1300-230 数学 第一学年用 昭和25年10月7日 著作者兼発行者学校図書株式会社 書冊(150頁) 1 妙典寺文書
090-1300-231 中学社会 昭和25年10月10日 著作者兼発行者学校図書株式会社 書冊(228頁) 1 妙典寺文書
090-1300-232 音楽をたずねて 昭和25年12月20日 著作者平尾貴四男 発行者教育出版株式会社 書冊(63頁) 1 妙典寺文書
090-1300-233 職業 昭和26年1月10日 著作者日本職業指導協会 発行者実業之日本社 書冊(84頁) 1 妙典寺文書
090-1300-234 私たちの科学研究 中学校第1学年用 昭和26年2月5日 著作者理科研究委員会 発行者大日本図書 書冊 5 妙典寺文書
090-1300-235 新しい国語 中学一年上 昭和26年2月15日 編者博文堂編集部 発行者矢崎慶吉 書冊(180頁) 1 妙典寺文書
090-1300-236 理科表 昭和26年5月1日 編纂富山理科部研究会・発行所北日本文化協会 書冊(40頁) 1 妙典寺文書
090-1300-237 中学文芸明るい教室 昭和26年5月25日 著作者密田良二 発行者宇都宮与四 書冊(112頁) 1 妙典寺文書
090-1300-238 中学音楽 昭和26年7月23日 著作者市川都志春・松本民之助・石桁真礼生 発行者社教育芸術社 書冊(63頁) 1 妙典寺文書
090-1300-239 数学自習書 第一学年 昭和26年8月20日 著者又新出版社編集部 書冊(115頁) 1 妙典寺文書
090-1300-240 JACK AND BETTY 昭和26年11月20日 著者萩原恭平・稲村松雄・竹沢啓一郎 発行者中村寿之助 書冊(32頁) 1 妙典寺文書
090-1300-241 私たちの科学研究 中学校第2学年用 昭和27年2月5日 著作者理科研究委員会 発行者大日本図書株式会社 書冊 6 妙典寺文書
090-1300-242 中学数学自習書第二学年上 昭和27年2月15日 著者博文堂編集部 書冊(128頁) 1 妙典寺文書
090-1300-243 造形 昭和27年11月19日 著作者造形教育研究会 発行者光村図書出版 書冊(32頁) 1 妙典寺文書
090-1300-244 進む産業 上・下 昭和27年 岡田謙・別技篤彦・日高六郎・長洲一二・大村栄 発行者中教出版  書冊 2 妙典寺文書
090-1300-245 社会と職業 昭和27年1月30日 編集者兼発行者株式会社大日本雄弁会講談社 書冊(212頁) 1 妙典寺文書
090-1300-246 私たちの科学研究 中学校第3学年用 昭和28年2月5日 著作者理科研究委員会 発行者大日本図書 書冊 6 妙典寺文書
090-1300-247 数学ワークブック 昭和28年3月25日 編者兼発行者石川数学会 書冊(64頁) 1 妙典寺文書
090-1300-248 職業科 文書の実務 昭和28年4月20日 編集兼発行人藤吉良治 書冊(24頁) 1 妙典寺文書
090-1300-249 中学数学 第三学年用下 昭和28年5月5日 著作兼発行者学校図書株式会社 書冊(168頁) 1 妙典寺文書
090-1300-250 日本社会の基本問題 昭和28年12月5日 著作者教育文化研究会 発行者教育図書株式会社 書冊(308頁) 1 妙典寺文書
090-1300-251 数学Ⅰ精選 昭和31年4月15日 著者高橋進一・川口義雄 発行者中部日本教育文化会 書冊(94頁) 1 妙典寺文書
090-1300-252 法政大学通信教育テキスト 昭和32~35年 法政大学通信教育部 書冊 14 妙典寺文書
090-1300-253 国語予習辞書 年未詳 岩波書店編輯部・東京辞書出版社 書冊(140頁) 1 妙典寺文書
090-1301 大坂登米舩諸道具并年数書上 弘化3年2月 湊浦熊田屋八兵衛→里見亥三郎(奥書)同所舩肝煎市造(奥書)地船才許紙屋源太郎(奥書)里見亥三郎 袋綴(15丁) 1 熊田屋文書
090-1302 仮名手本忠臣蔵上演パンフレット 2月9日 尾山座 冊子(8丁) 1 尾山座文書
090-1303-1 碁盤割屋敷引野帳 享保21年2月9日 谷新保村 横帳(19丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-2 碁盤割畠壱番割帳 享保21年2月12日 谷新保村 横帳(4丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-3 碁盤割ニ付にうは割帳 享保21年2月 谷新保村 横帳(4丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-4 割立帳 天明6年3月11日 新保村 横帳(42丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-5 田割帳 天明6年11月2日 砂子坂村 横帳(13丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-6 田割帳 寛政9年3月 砂子坂村 横帳(16丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-7 田割帳 文化1年2月23日 新保村 横帳(15丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-8 田割帳 文化3年3月 砂子坂村 横帳(14丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-9 酒の覚 文化8年11月23日 新保村市右衛門 横帳(6丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-10 上段碁盤割打立野帳 文政13年3月 新保村 横帳(31丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-11 上段碁盤割打立野帳 写 文政13年3月 新保村市右衛門 横帳(34丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-12 碁盤割鬮替ニ付引田并鬮田歩調理野帳 嘉永4年2月27日 新保村・地分人西勝寺村藤左衛門 横帳(77丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-13 碁盤割鬮替ニ付居屋敷并畑引地歩調理帳 嘉永4年3月4日 新保村・歩調理人西勝寺村藤左衛門 横帳(46丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-14 碁盤割歩調理野帳并?引高野帳 嘉永4年3月9日 新保村 合冊(106丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-15 碁盤割鬮替ニ付持高当り引畑鬮畑歩帳 嘉永4年3月 新保村市右衛門・地分人西勝寺村藤左衛門 横帳(29丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-16 碁盤割鬮替ニ付引田并鬮田歩調理野帳 万延2年2月26日 新保村 横帳(75丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-17 御上納并御諸銀取立帳 文久4年12月 河北郡二俣新保村組合頭市右衛門 長帳(30丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-18 惣高改之帳 明治5年8月 横帳(10丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-19 山役金持主人々帳 明治7年6月 加賀国第拾五区小六区奥新保村 横帳(8丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-20 卸作合盛反別記帳 明治10年12月 高瀬 横帳(13丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-21 卸作合盛記帳 明治30年 高瀬 横帳(17丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-22 卸作上納決算帳 明治40年 石川県河北郡浅川村字新保区長事務取扱所製造 長帳(29丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-23 碁盤割帳 年未詳 横帳(28丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-24 歩数書上帳 年未詳 長帳(7丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-25 卸歩数并貸金高書上帳 年未詳 横帳(47丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-26 本山役金書上帳 年未詳 横帳(2丁) 1 河北郡新保村文書
090-1303-27 卸作上納決算帳 年未詳 長帳(26丁) 1 河北郡新保村文書
090-1304
090-1305-1 蔵米引当銀子借用証文 享保13年12月 奥村伊予守内内田平蔵・高山文内・斉藤与右衛門→茶屋三右衛門 切続紙 1 茶屋家文書
090-1305-2 伊予守除知米に付証文 享保13年12月 滑川町松村屋宗右衛門→茶屋三右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-3 奥村内記へ銀子立替に付一札 享保21年5月24日 東山八坂清瀧寺悦千→中村石睦老 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-4 銀子借用証文 元文元年11月7日 京都中村石睦→金沢茶三右衛門 切続紙 1 茶屋家文書
090-1305-5 銀子借用一件 元文4年7月 茶屋家文書
090-1305-5-1 観音堂修復銀預証文 元文4年7月 奥村丹三郎内五十子善右衛門・小池伊左衛門・奥津源右衛門・沖津太郎右衛門・松田友右衛門・米多湍兵衛→知恩院末寺東山清瀧寺悦千和尚・中村知宥老口入(裏書)奥村丹三郎 切続紙 3 茶屋家文書
090-1305-5-2 借用銀子返済受合証文 元文4年7月 奥村丹三郎内五十子善右衛門・小池伊左衛門・奥津源右衛門・沖津太郎右衛門・松田友右衛門・米多湍兵衛→知恩院末寺東山清瀧寺悦千和尚・中村知宥老口入 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-6 米切手并蔵縮証文受取覚 延享3年11月26日 古杉辰右衛門・井上沖右衛門→茶屋三右衛門 切続紙 1 茶屋家文書
090-1305-7 篠原六郎左衛門銀子借用証文 寛延2年12月 篠原六郎左衛門内小原沢右衛門・川中宅右衛門→茶屋三右衛門(奥書)篠原六郎左衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-8 金子請取証文 寛延3年11月 加嶋屋久右衛門→宮腰屋次右衛門・茶屋与三助 切続紙 1 茶屋家文書
090-1305-9 戸田与一郎銀子借用証文 寛延4年3月 戸田与一郎内下田宅右衛門→茶屋三右衛門(奥書)戸田与一郎 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-10 戸田与一郎銀子借用証文 寛延4年6月 戸田与一郎内下田宅右衛門・福田伝助→茶屋三右衛門(奥書)戸田与一郎 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-11 前田兵庫銀子借用証文 宝暦4年7月 前田兵庫内土田八右衛門→茶屋三右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-12 兵庫銀子借用証文 宝暦5年5月 土田八右衛門→茶屋三右衛門 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-13 大音七左衛門へ銀子貸付に付枝手形 明和3年11月朔日 京屋九兵衛・同徳三郎→茶屋与三右衛門 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-14 奥村橘次郎へ銀子貸付に付枝手形 明和4年10月 京屋九兵衛・同徳三郎→坂井与三右衛門 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-15 大音帯刀へ銀子貸付に付枝手形 明和4年10月 京屋九兵衛・同徳三郎→坂井与三右衛門 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-16 生駒右膳へ銀子貸付に付枝手形 明和4年11月 京屋九兵衛・同徳三郎→坂井与三右衛門 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-17 八田屋平右衛門へ銀子貸付に付枝手形 明和4年12月23日 京屋九兵衛・同徳三郎→坂井与三右衛門 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-18 具足屋七左衛門等へ銀子貸付に付枝手形 明和5年5月 京屋九兵衛・同徳三郎→坂井与三右衛門 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-19 前田土佐守へ銀子貸付に付枝手形 明和5年7月 京屋九兵衛・同徳三郎→坂井与三右衛門 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-20 金銀受取証文 明和6年5月4日 京屋徳三郎→茶屋与三右衛門 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-21 貸付銀子受取証文 明和6年5月10日 大坂京屋徳三郎→加州金沢坂井与三右衛門 切続紙 1 茶屋家文書
090-1305-22 奥村橘次郎銀子借用証文 明和6年10月 奥村橘次郎内村田長左衛門・坪井八左衛門→茶屋三郎兵衛・茶屋三右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-23 奥村橘次郎収納米渡方依頼状 明和7年7月 奥村橘次郎内村田長左衛門・坪井八左衛門→紅屋惣左衛門(奥書)敷地屋源蔵・越中屋久右衛門・二口屋次右衛門 続紙 1 茶屋家文書
090-1305-24 奥村橘次郎収納米渡方依頼状 明和7年7月 奥村橘次郎内村田長左衛門・坪井八左衛門→紅屋惣左衛門(奥書)越中屋久右衛門・二口屋次右衛門・敷地屋源蔵 続紙 1 茶屋家文書
090-1305-25 奥村橘次郎収納米渡方依頼状 明和7年7月 奥村橘次郎内村田長左衛門・坪井八左衛門→和泉屋善右衛門(奥書)敷地屋源蔵・二口屋次右衛門・越中屋久右衛門 続紙 1 茶屋家文書
090-1305-26 奥村橘次郎収納米渡方依頼状 明和7年7月 奥村橘次郎内村田長左衛門・坪井八左衛門→和泉屋善右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-27 奥村橘次郎収納米渡方依頼状 明和7年7月 奥村橘次郎内村田長左衛門・坪井八左衛門→高橋屋助四郎 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-28 奥村橘次郎収納米渡方依頼状 明和7年7月 奥村橘次郎内村田長左衛門・坪井八左衛門→高橋屋助四郎 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-29 奥村橘次郎収納米渡方依頼状 明和7年7月 奥村橘次郎内村田長左衛門・坪井八左衛門→高橋屋助四郎 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-30 奥村橘次郎収納米渡方依頼状 明和7年7月 奥村橘次郎内村田長左衛門・坪井八左衛門→高橋屋助四郎 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-31 奥村橘次郎収納米渡方依頼状 明和7年7月 奥村橘次郎内村田長左衛門・坪井八左衛門→紅屋伝右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-32 米切手受取覚 安永6年6月4日 大坂京屋徳三郎→加州金沢茶屋三右衛門・同おます 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-33 加州御屋敷江貸付銀引当米切手受取証 安永6年10月 京屋徳三郎→加州金沢茶屋与三右衛門・同おます 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-34 加州御屋敷江貸付銀引当米印紙受取証 安永6年10月 京屋徳三郎→加州金沢茶屋与三右衛門・同おます 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-35 土方勘左衛門銀子借用証文 安永6年12月 中山八百助・近藤九兵衛→茶屋三右衛門御旧宅(裏書)土方勘左衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-36 土方勘左衛門銀子借用証文 安永7年3月 中山八百助・近藤九兵衛→茶屋三右衛門旧宅(裏書)土方勘左衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-37 隼人銀子借用証文 安永8年10月 遠藤次郎左衛門・遠藤勘左衛門・沢崎次右衛門・小倉新平・黒川吉大夫→茶屋三右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-38 隼人銀子借用証文 天明2年7月 遠藤勘左衛門・沢崎次右衛門・小倉新平・黒川六左衛門→茶屋三右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-39 又三郎除知に付覚 辰12月8日 小原七郎左衛門・山田六郎五郎→茶屋三右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-40 前田兵庫銀子借用証文綴 午~未 前田兵庫内土田八右衛門→茶屋与三助 こより綴(5枚) 1 茶屋家文書
090-1305-40-1 前田兵庫銀子借用証文 午11月 前田兵庫内土田八右衛門→茶屋与三助 茶屋家文書
090-1305-40-2 前田兵庫銀子借用証文 午11月4日 土田八右衛門→茶屋与三助 茶屋家文書
090-1305-40-3 前田兵庫銀子借用証文 午12月4日 土田八右衛門→茶屋与三助 茶屋家文書
090-1305-40-4 前田兵庫銀子借用証文 未5月4日 土田八右衛門→茶屋与三助 茶屋家文書
090-1305-40-5 借用銀元利并差引残高覚 未8月 土田八右衛門→茶屋与三助 茶屋家文書
090-1305-41 銀手形一件 巳~未 茶屋家文書
090-1305-41-1 前田兵庫分書上銀高 未8月 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-41-2 笹原六郎左衛門分書上銀高 年未詳 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-41-3 京屋徳三郎銀子手形包封 巳4月12日 包封 1 茶屋家文書
090-1305-42 浄財受納覚 享保8年4月26日 本山光明寺三十七世明空→茶屋三右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-43 浄財受納覚 享保17年閏5月 本山光明寺三十八世三空→加州光覚寺檀中茶屋三右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-44 浄財受納覚 寛保3年閏4月6日 本山光明寺四十世日空→加州金沢茶屋三右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-45 浄財受納覚 寛保3年閏4月6日 本山光明寺四十世日空→加州金沢茶屋三右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-46 浄財受納覚 寛延4年7月13日 本山光明寺三十四世尽空→加州茶屋与三助 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-47 祠堂銀受納証 宝暦9年5月17日 誓願寺役者長仙院→施主加州金沢茶屋三右衛門・取次烏丸四条上ル町升屋市兵衛 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-48 神前奉納願 宝暦10年5月28日 北野宮御祈願所能覚→茶屋与三右衛門・茶屋三右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-49 浄財受納証 宝暦12年4月7日 本山光明寺四十五代真空→加州金沢新町茶屋与三右衛門・三右衛門・三郎兵衛 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-50 家内人数等書上帳 享和2年5月 茶屋三右衛門→組合頭松任屋三郎右衛門 袋綴(4丁) 1 茶屋家文書
090-1305-51 御殿焼失に付冥加銀請取証 文化5年3月10日 御算用場→御かね才許茶屋三右衛門 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-52 回向料等受納証 文化13年5月24日 本山粟生光明寺五十三世?空御代役者霊粲→加州金沢茶屋三右衛門 一紙 1 茶屋家文書
090-1305-53 酒造方一子相伝帳 嘉永3年6月 袋綴(6丁) 1 茶屋家文書
090-1305-54 酒造方一子相伝帳 戌6月(嘉永3年カ) 袋綴(6丁) 1 茶屋家文書
090-1305-55 米値段早見表 2月~4月 切紙 1 茶屋家文書
090-1305-56 御祓大麻進上に付書状 9月吉日 福井土佐→茶屋三右衛門 折紙 1 茶屋家文書
090-1305-57 御祓大麻進上に付書状 9月吉日 福井土佐→茶屋三右衛門 折紙 1 茶屋家文書
090-1305-58 御祓大麻進上に付書状 9月吉日 福井土佐→茶屋三右衛門 折紙 1 茶屋家文書
090-1305-59 御祓大麻進上に付書状 9月吉日 福井土佐→茶屋おちよ 折紙 1 茶屋家文書
090-1305-60 御祓大麻進上に付書状 9月吉日 福井土佐→茶屋三右衛門 折紙 1 茶屋家文書
090-1305-61 御祓大麻進上に付書状 9月吉日 福井土佐→茶屋三右衛門 折紙 1 茶屋家文書
090-1305-62 御祓大麻進上に付書状 9月吉日 福井土佐→茶屋三右衛門 折紙 1 茶屋家文書
090-1305-63 御祓大麻進上に付書状 9月吉日 福井土佐→茶屋三右衛門 折紙 1 茶屋家文書
090-1305-64 御初穂金・常夜燈造立并常燈金受納に付書状 11月13日 内宮御師椿大夫→茶屋与三右衛門 折紙 1 茶屋家文書
090-1305-65 目録之通拝領に付請書(下書) 年未詳 切続紙 1 茶屋家文書
090-1305-66 銭書上 年未詳 一紙 1 茶屋家文書
090-1306-1 辰六月出入指引帳 天保3年6月10日 長帳(5丁) 1 商売関係文書
090-1306-2 萬覚帳 天保10年7月 柴玉堂 横帳(8丁) 1 商売関係文書
090-1306-3 羇旅中日記 天保14年 柴淪堂 横帳(21丁) 1 商売関係文書
090-1306-4 登国入用覚 弘化3年8月上旬 武部柴淪堂亀緑斎 横帳(22丁) 1 商売関係文書
090-1306-5 貰い物覚 嘉永2年3月7日 折紙 1 商売関係文書
090-1306-6 京より帰村に付土産物覚 嘉永2年7月 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-7 荒木屋へ渡す品物覚 嘉永2年9月9日 折紙 1 商売関係文書
090-1306-8 注文品書上 嘉永2年10月6日 折紙 1 商売関係文書
090-1306-9 木津屋庄兵衛領収書一件 嘉永2年 商売関係文書
090-1306-9-1 宿泊人等書上 嘉永2年7月27日~晦日 木津庄 折紙 1 商売関係文書
090-1306-9-2 金子領収書 8月4日 木津屋正兵衛→竹村御旦那 切紙 1 商売関係文書
090-1306-9-3 金子領収書 8月4日 木津屋正兵衛 切紙 1 商売関係文書
090-1306-9-4 宿泊料金等書上 9月2日 木津屋庄兵衛→竹村弥六 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-9-5 四百文領収書 9月6日 木づ屋庄兵衛→竹村弥六 切紙 1 商売関係文書
090-1306-9-6 宿泊人等書上 27日~晦日 切紙 1 商売関係文書
090-1306-10 金銭出納書上一件 嘉永3年 商売関係文書
090-1306-10-1 銭差引残高書上 嘉永3年10月 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-10-2 銭高書上 嘉永3年10月 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-10-3 金銭出納覚 嘉永3年11月8日 折紙 1 商売関係文書
090-1306-10-4 金銭支出覚 嘉永3年11月14日 長帳(1丁) 1 商売関係文書
090-1306-11 贈答品覚帳 嘉永7年~万延2年 長帳(9丁) 1 商売関係文書
090-1306-12 羇旅中意記 安政3年4月 柴淪堂 横帳(11丁) 1 商売関係文書
090-1306-13 買付商品書上 安政3年 切紙 1 商売関係文書
090-1306-14 贈答品書上 安政4年 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-15 旅中入用覚 安政5年5月16日 長帳(3丁) 1 商売関係文書
090-1306-16 道中出金覚 安政5年5月16日 長帳 2 商売関係文書
090-1306-17 加州下し品控 安政5年10月5日 折紙 1 商売関係文書
090-1306-18 火事見舞(控) 安政5年10月7日 切紙 1 商売関係文書
090-1306-19 下り路用銀覚 安政5年10月25日 折紙 1 商売関係文書
090-1306-20 建具代中勘等書上 安政5年 折紙 1 商売関係文書
090-1306-21 金差引残高覚 安政5年 切紙 1 商売関係文書
090-1306-22 江州ニテノ覚 安政5年 切紙 1 商売関係文書
090-1306-23 京往復書上一件 安政5年~文久3年 商売関係文書
090-1306-23-1 往復路用銀書上 安政5年11月14日 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-23-2 京往復旅用銀書上 文久3年11月朔日 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-23-3 発足・帰着日書上 8月10日~24日 切紙 1 商売関係文書
090-1306-24 初相場に付書状 安政6年3月5日 与助→武村御旦那 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-25 文章箱差上に付書状 安政6年5月22日 釜屋弥吉→岡屋理兵衛 切紙 1 商売関係文書
090-1306-26 文章箱受取に付書状 (安政6年)5月23日 岡田理兵衛不在合越中半兵衛→釜屋弥吉 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-27 文章箱寸法書上 (安政6年カ) 切紙 1 商売関係文書
090-1306-28 借用銀御渡願 (文久3年)11月6日 福畠平兵衛→武村弥吉 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-29 銀子借用証文 文久3年11月 福畠平兵衛→武村弥吉 一紙 1 商売関係文書
090-1306-30 京にて買物頼み一件 文久3年 商売関係文書
090-1306-30-1 注文品書上控 文久3年8月 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-30-2 注文品勘定覚 文久3年11月朔日 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-30-3 茶代金領収書 亥8月13日 京柳馬場通仏光寺上町御用御茶所美濃部忠兵衛→上 切紙 1 商売関係文書
090-1306-30-4 白雪糖等代金領収書 8月14日 京都長浜屋末松→上 切紙 1 商売関係文書
090-1306-30-5 盃・小箱代金等領収書 8月14日 あらものや喜兵衛(京五条通橋東五丁目)→三右衛門 切紙 1 商売関係文書
090-1306-30-6 扇子代金等領収書 8月14日 京六角通柳馬場東入花月堂→上 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-30-7 注文之品納品に付書状 8月15日 篩屋善兵衛→加州金沢釜屋弥吉 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-30-8 領収書 8月15日 篩屋善兵衛→三右衛門 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-30-9 盃・箱買物覚 年未詳 切紙 1 商売関係文書
090-1306-30-10 買物代金渡方覚 年未詳 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-30-11 買物代金書上 年未詳 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-31 品物代銭受取証 文久4年10月11日 白尾屋三右衛門(加州金沢) 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-32 算用状一件 慶応元年12月 商売関係文書
090-1306-32-1 上り荷駄賃指引残高覚 元治2年12月28日 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-32-2 借金残高覚 丑7月 切紙 1 商売関係文書
090-1306-32-3 銀銭受取状 丑12月28日 白尾屋与三次郎 切紙 1 商売関係文書
090-1306-32-4 銀三拾五匁受取状 丑12月晦日 白尾屋与三次郎 切紙 1 商売関係文書
090-1306-32-5 貸借算用覚 年未詳 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-32-6 品物・かご賃等書上 年未詳 白尾屋三右衛門→釜屋 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-33 御給人分銭受取状 午11月2日 米七→三右衛門 切紙 1 商売関係文書
090-1306-34 かな遣し覚 酉7月14日 白尾屋三右衛門 切紙 1 商売関係文書
090-1306-35 駕籠人足代等書上 3月17日~23日 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-36 縁談断書状 9月24日 市田卯兵衛→小沢七兵衛御家内衆 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-37 他国への養子に付書状 10月28日 矢田屋庄兵衛→武村弥吉 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-38 敦賀より今津迄の街道図 年未詳 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-39 琵琶湖南部街道図 年未詳 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-40 小浜より今津迄の街道図 年未詳 一紙 1 商売関係文書
090-1306-41 石山より宇治迄の街道図 年未詳 一紙 1 商売関係文書
090-1306-42 近江国地名書上 年未詳 切紙 1 商売関係文書
090-1306-43 近江国木戸より小松迄の街道図 年未詳 切紙 1 商売関係文書
090-1306-44 大津より小浜・敦賀迄の街道図 年未詳 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-45 木ノ芽峠より大津迄の街道図 年未詳 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-46 三国町図 年未詳 切紙 1 商売関係文書
090-1306-47 長浜より木ノ本迄の街道図 年未詳 一紙 1 商売関係文書
090-1306-48 木戸より小松迄の街道図 年未詳 切紙 1 商売関係文書
090-1306-49 買物覚 年未詳 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-50 法事・報恩講日程覚 年未詳 切紙 1 商売関係文書
090-1306-51 松兵衛へ遣す本数覚 年未詳 折紙 1 商売関係文書
090-1306-52 宿泊・人足代等書上 年未詳 切紙 1 商売関係文書
090-1306-53 箱寸法書 年未詳 切続紙 1 商売関係文書
090-1306-54 商売書上 年未詳 切紙 1 商売関係文書
090-1306-55 注文品書上 年未詳 切紙 1 商売関係文書
090-1306-56 雅号書上 年未詳 切紙 1 商売関係文書
090-1307 越中射水郡柿屋村御印 寛文10年9月7日 印(印文「満」)→柿屋村百姓中 一紙 1 村御印文書
090-1308-1 河北郡木越村地籍図 明治21年 こより綴(23丁) 1 河北郡木越村文書
090-1308-2 河北郡木越村慣行水面専用漁場図 明治36年6月29日 木越漁業組合理事北川小右衛門 一紙 1 河北郡木越村文書
090-1308-3 河北潟水面専用漁場図 年未詳 測量者北間忠右衛門 切続紙 1 河北郡木越村文書
090-1309-1 川西村寺地村境争論につき願書 寛延3年9月25日 川西村肝煎新左衛門(印)・同村組合頭次郎左衛門(印)・同藤左衛門(印)・同次右衛門(印)→粟蔵村丈蔵(十村) 切続紙 1 町野川西村文書
090-1309-2 川西・寺地村論所地見分につき納得書(前欠) 宝暦2年7月28日 川西村肝煎新左衛門(印)・同村組合頭次郎左衛門(印)・藤左衛門(印)・次右衛門(印)・寺地村肝煎三右衛門(印)・同村組合頭久次→十村粟蔵村丈蔵 〔奥書〕川西村組合村金蔵村肝煎孫右衛門(印)・同桶戸村肝煎新四郎・寺地村組合大川村肝煎広江村太郎兵衛(印)・同敷戸村肝煎吉右衛門(印)・同時国村肝煎助左衛門(印) 切続紙 1 町野川西村文書
090-1309-3 本米借用証文 宝暦10年12月 本人川西村覚助(印)・請人同村三郎右衛門(印)・同善九郎(印)→大野村惣右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-4 本米借用証文 宝暦13年11月 本人川西村三郎右衛門(印)→井面村千右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-5 本米借用証文 明和2年11月 本人川西村三郎右衛門(印)・請人同村肝煎新左衛門→井面村千右衛門 一紙 1 町野川西村文書
090-1309-6 延享二年分川西村収納米不足分貸付につき返済方仰付願書写 明和5年11月 尊利地村百姓佐次兵衛→稲舟村丈左衛門(十村) 〔奥書〕尊利地村肝煎次郎兵衛・同村組合頭新左衛門 切続紙 1 町野川西村文書
090-1309-7 本米借用証文および写 安永4年12月 川西村肝煎三郎右衛門(印)・同村組合頭藤左衛門(印)・同茂三郎(印)・同左衛門次郎(印)→時国村長四郎  〔写 端裏書〕「川西三郎右衛門」 切紙 2 町野川西村文書
090-1309-8 銭三貫文借用証文 安永7年6月 川西村肝煎三郎右衛門(印)・同村組合頭藤左衛門(印)・同 茂三郎(印)・同 左衛門次郎(印)→大野村正右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-9 村入用につき銀銭借用証文 安永9年2月12日 川西村肝煎三郎右衛門(印)・同村組合頭藤左衛門(印)・同茂三郎(印)・同左衛門次郎(印)→大野村富田正右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-10 銭借用証文 安永9年12月24日 川西村肝煎三郎右衛門(印)→富田正右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-11 秋夫銀借用書 天明2年9月 川西村三郎右衛門(印)→富田政右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-12 銀子借用証文 寛政2年12月20日 借主川西村肝煎三郎右衛門(印)・請人鈴屋手代喜助(印)→大野村政右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-13 収納米不足につき永代売渡山証文および下書 天保2年11月 本人川西村甚右衛門(判印)・五人組同村左衛門次郎(判印)・一門同村弥十郎(判印)→川西村三郎右衛門 〔奥書〕川西村役人九郎三郎(印) 切続紙 2 町野川西村文書
090-1309-14 家作売渡証文下書 天保3年11月 東印内肝煎助左衛門→(川西村肝煎佐助) 一紙 1 町野川西村文書
090-1309-15 年貢不足につき永代売渡山証文下書 天保3年12月 本人川西村三左衛門・五人組合源右衛門・一門三郎右衛門→時国村三郎兵衛 一紙 1 町野川西村文書
090-1309-16 年貢米等不足につき永代売渡山証文 天保4年11月 本人川西村三郎右衛門(印)・一門三左衛門(印)・五人組合之内覚十郎(印)→時国村三郎兵衛 〔奥書〕九郎三郎 切続紙 1 町野川西村文書
090-1309-17 年貢不足につき永代売渡山証文下書 天保5年正月 本人川西村三左衛門(印判)→時国村三郎兵衛 一紙 1 町野川西村文書
090-1309-18 金子貸付覚書 天保6年正月 川西村彦作(判)・同村三郎右衛門(判)→鈴屋市右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-19 境争論につき寺地村久治診察方願および申上書 (天保6)7月 17月5日寺地村肝煎理兵衛(判)・同村組合頭九兵衛(判)→松村寛平 2未7月7日3閏7月朔日 松村寛平(判)→藤井茂八郎(十村)・名舟村九郎右衛門 一紙 切続紙 3 町野川西村文書
090-1309-20 山返し証文 天保8年2月 大野村惣右衛門(印)→請人井面村嘉右衛門・本人川西村三郎右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-21 下町野組畑屋敷高書上申帳 弘化2年 申2月2日 下町野組村々(43ヶ村) 〔奥書〕未2月2日 鳳至郡下町野組川西村持主樋田源八 袋綴 15丁 1 町野川西村文書
090-1309-22 天明期貸付銀等差引証文 弘化3年10月朔日 兼田正右衛門(印)→川西村三郎右衛門 切続紙 1 町野川西村文書
090-1309-23 弟太吉養子につき分高願書 嘉永2年12月 川西村三郎右衛門・同村一家三左衛門→藤井茂八郎(十村) 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-24 正米借用証文写 安政2年12月 川西村三郎右衛門→井面村嘉右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-25 差引済証文 安政4年12月 大野村惣右衛門(印)→川西村三郎右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-26 収納米等不足につき永代売渡山証文 安政6年12月 本人川西村弥十郎(印)・一門同村覚助(印)・五人組次右衛門(印)・同次郎兵衛(印)・惣吉(印)→同村三郎右衛門 〔奥書〕組合頭彦作(印) 続紙 1 町野川西村文書
090-1309-27 川西村領新開願書控 文久2年7月 川西村百姓三郎右衛門(印)→新田御才許衆中 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-28 金納引当米船積につき浜揚等依頼書 元治元年11月 御預所井面村組頭彦兵衛(印)→輪島浦御役人中 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-29 川西村組合頭申付書および呼出書 (慶応3)丁卯7月25日 島助九郎(印 十村)→川西村源八(三郎右衛門倅) 切紙 2 町野川西村文書
090-1309-30 年貢米等不足につき永代売渡山証文下書 明治2年正月 本人川西村三郎右衛門・一門惣兵衛・組合之内左近→同村甚九郎 〔奥書〕組合頭源八 一紙 1 町野川西村文書
090-1309-31 年貢不足につき永代売渡山証文 明治2年11月 本人川西村三郎右衛門(印)・同所一門惣兵衛(印)・五人組合頭左近(印)→同村甚九郎 〔奥書〕組合頭源八 一紙 1 町野川西村文書
090-1309-32 収納米等不足につき永代売渡山証文 (明治3)午正月14日 本人川西村勘十良(判)・一門才三郎(印)・五人組左衛門次郎(印)→同所三郎右衛門 〔奥書〕組合頭源八(印) 続紙 2 町野川西村文書
090-1309-33 借用証書 明治8年4月4日 本人川西村樋田源八・請人同村掃部宗八→大野村前太郎右衛門 一紙 1 町野川西村文書
090-1309-34 田地売切証文 明治8年7月15日 第十一区広江村 本人富成七三郎(印)・受人上野太良作(印)・副戸長谷助十郎(印)・戸長岩崎千右衛門(印)→能登国第拾区川西村樋田源八 一紙 1 町野川西村文書
090-1309-35 一等米借用証文 明治10年7月 借用人川西村樋田源八(印)→井面村岩崎千右衛門 罫紙 1 町野川西村文書
090-1309-36 永代売渡林山証文 明治10年11月 田長嶋田徳次良(印)→桜木樋田源八 一紙 1 町野川西村文書
090-1309-37 借用証書 明治11年5月6日 本人川西村樋田源八(印)・請人同村掃部宗八(印)→大野村前太郎右衛門 罫紙 1 町野川西村文書
090-1309-38 金銭受取書 明治11年6月 坂下佐十郎(印)→樋田源八 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-39 貸付金受取書 明治11年7月3日 松田六兵衛(印)→樋田源八 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-40 畔地売渡につき代金受取書 明治13年1月11日 広中次作(印)→樋田源八 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-41 土地代金受取書 明治13年2月1日 川西村下倉弥十郎(印)→同所樋田源八 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-42 畑反別売切証文 明治13年2月2日 鳳至郡川西村勢堂虎松(印)→同郡同村樋田源八 罫紙 1 町野川西村文書
090-1309-43 地租改正時書類等紛失につき請合証 明治13年5月23日 川西村字エ部六十一番地 桜井定作(印)・代書桜井藤吉郎(印)→本村樋田源八 罫紙 1 町野川西村文書
090-1309-44 借用および引当証書 明治17年1月1日 川西村ヘノ部九十三番地借用田村重五郎(印)→同村樋田源八 一紙 1 町野川西村文書
090-1309-45 山道造りにつき費用米等覚書(断簡) 癸酉 1 町野川西村文書
090-1309-46 金沢登りにつき金子借用証文 巳正月16日 川西村三郎右衛門(印)→大野村政右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-47 米切手 申3月5日 室仁右衛門(印「鳳至郡川西村室屋仁右エ門」)→下田三郎右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-48 貸付依頼書 申3月29日 宇出津大万→川西村三郎右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-49 米切手 申4月27日 川西甚九郎(印「輪島浦川西村■甚九郎」)→桜木三郎右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-50 預け置いりこ渡し方につき願書(前後欠) 亥4月22日 庵 甚九郎(印)→桜木村三郎右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-51 米・灯菜代等仕切留書 (4月15日) (→四郎右衛門) 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-52 借銀返済算用書 巳5月29日 樋田三郎右衛門→彦作 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-53 米代銭納入算用覚書(三~六月) 6月6日 粟倉→桜木三郎右衛門 切続紙 1 町野川西村文書
090-1309-54 銀子借用証文 辰6月10日 川西村三郎右衛門(印)→大野村政右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-55 金子受取書 8月1日 庵村甚九郎→桜木三郎右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-56 取替米および餅米につき書状 卯9月22日 酒屋三郎兵衛→川西村三郎右衛門 切続紙 1 町野川西村文書
090-1309-57 銀子借用証文 未11月21日 川西村三郎右衛門(印)→井面村千右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-58 貸付金受取書 戌11月27日 酒屋三郎兵衛→川西村三郎右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-59 米換銀算用につき案内書 未12月7日 三郎兵衛→三郎右衛門 切続紙 1 町野川西村文書
090-1309-60 鏡・山木等代金書上 申12月6日 か門→三郎右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-61 米切手(前欠)  申12月20日 東山得吉→川西村三郎右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-62 川西村作助への御渡米につき覚書 戌12月24日 川西村肝入三郎右衛門(判)→時国村長四郎 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-63 酒肴・塩等代金書上(前欠) 子12月26日 室永→樋田 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-64 二・三月分米代銭覚書 (年未詳) こんや→川(西村)三郎右衛門 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-65 天保四年・六年売渡覚書(断簡) (年未詳) 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-66 米預かり証文雛型 (年未詳) 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-67 木挽・灯菜代等差引書上(断簡) (年未詳) 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-68 蝋燭・油等代金書上(後欠) (年未詳) 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-69 受取金書上覚(断簡) (年未詳) 切紙 1 町野川西村文書
090-1309-70 (断簡) 2 町野川西村文書
090-1310-1 前田綱利(綱紀)知行宛行状 延宝7年3月8日 綱利→伊藤帯刀 折紙 1 伊藤家文書
090-1310-2 前田吉治(吉徳)知行宛行状 享保9年8月朔日 印(印文「吉治」)→伊藤久兵衛 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-3 前田吉治(吉徳)知行宛行状 享保9年8月11日 印(印文「吉治」)→伊藤久兵衛 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-4 吉治公御印之物包封 享保13年3月6日 奥村内記・奏者西尾隼人 包封 1 伊藤家文書
090-1310-5 前田吉徳知行宛行状 寛保4年正月16日 印(印文「吉徳」)→伊藤幸左衛門 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-6 前田宗辰書状(家督転任に付祝儀肴到来に付) (延享2年)12月25日 印(印文「宗辰」)→伊藤幸左衛門 折紙 1 伊藤家文書
090-1310-7 前田重熙書状(家督叙任入国に付祝儀肴到来に付) (延享4年)5月15日 印(印文「重熙」)→伊藤幸左衛門 折紙 1 伊藤家文書
090-1310-8 前田重基(重教)知行宛行状 宝暦4年5月4日 印(印文「重基」)→伊藤幸左衛門 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-9 前田重基(重教)書状(物頭並申付に付青銅到来に付) (宝暦4年)5月18日 印(印文「重基」)→伊藤幸左衛門 折紙 1 伊藤家文書
090-1310-10 前田重基(重教)書状(家督叙任に付祝儀肴到来に付) (宝暦4年)7月27日 印(印文「重基」)→伊藤幸左衛門 折紙 1 伊藤家文書
090-1310-11 前田重基(重教)知行宛行状 宝暦6年7月13日 印(印文「重基」)→伊藤左膳 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-12 前田治脩知行宛行状 安永2年7月11日 印(印文「治脩」)→伊藤権佐 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-13 虎御間での的当記録 天明2年10月9日 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-14 前田治脩知行宛行状 寛政4年12月16日 印(印文「治脩」)→伊藤友五郎 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-15 治脩公御一行包封 寛政5年11月4日 →伊藤友五郎 包封 1 伊藤家文書
090-1310-16 前田斉広知行宛行状 享和3年7月11日 印(印文「斉広」)→伊藤駒之助 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-17 系図帳 享和3年 伊藤駒之助 横帳(5丁) 1 伊藤家文書
090-1310-18 前田斉広知行宛行状 文化2年7月22日 印(印文「斉広」)→伊藤駒之助 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-19 系図帳 文政7年7月 伊藤倫五郎 横帳(3丁) 1 伊藤家文書
090-1310-20 系図帳 文政7年 伊藤駒之助 横帳(7丁) 1 伊藤家文書
090-1310-21 系図帳 文政7年 伊藤駒之助 横帳(7丁) 1 伊藤家文書
090-1310-22 系図帳(控) 文政7年 伊藤駒之助 横帳(4丁) 1 伊藤家文書
090-1310-23 先祖方等法名覚書 文政10年6月 伊藤昭晁 袋綴(8丁) 1 伊藤家文書
090-1310-24 前田斉泰知行宛行状 天保7年6月29日 印(印文「斉泰」)→伊藤駒之助 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-25 前田斉泰知行宛行状 天保15年7月11日 印(印文「斉泰」)→伊藤久米之助 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-26 収納帳 天保15年9月 伊藤久米之助 袋綴(8丁) 1 伊藤家文書
090-1310-27 知行仮所附覚(写) 甲辰(天保15年)9月 御算用場→伊藤久米之助 続紙 1 伊藤家文書
090-1310-28 前田斉泰知行宛行状 安政2年11月4日 印(印文「斉泰」)→伊藤久米之助 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-29 前田斉泰知行宛行状 万延元年9月29日 印(印文「斉泰」)→伊藤久米之助 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-30 先祖由緒并一類附帳 文久元年7月 伊藤久米之助→奥村内膳 袋綴(10丁) 1 伊藤家文書
090-1310-31 前田斉泰知行宛行状 元治元年10月17日 印(印文「斉泰」)→伊藤久米之助 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-32 先祖由緒并一類附帳 元治元年 伊藤久米之助 袋綴(10丁) 1 伊藤家文書
090-1310-33 前田慶寧書状(家督拝任入国に付祝儀肴到来に付) 7月23日(慶応2年) 印(印文「慶寧」)→伊藤久米之助 折紙 1 伊藤家文書
090-1310-34 前田慶寧知行宛行状 慶応2年8月28日 印(印文「慶寧」)→伊藤久米之助 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-35 前田慶寧知行宛行状 慶応3年10月29日 印(印文「慶寧」)→伊藤久米之助 竪紙 1 伊藤家文書
090-1310-36 前田利常書状(干鱧到来に付) 3月28日 利常→伊藤外記 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-37 前田利常書状(大和柿到来に付) 9月16日 肥前利常→伊藤外記 折紙 1 伊藤家文書
090-1310-38 白銀・麻上下目録 年未詳 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-39 御料理頂戴仰渡状(写) 年未詳 切続紙 1 伊藤家文書
090-1310-40 包封 年未詳 →伊藤幸左衛門 包封 3 伊藤家文書
090-1310-41 先祖由緒并一類附帳 明治2年2月 伊藤久米之助→村井又兵衛 袋綴(11丁) 1 伊藤家文書
090-1310-42 給禄給与状 明治2年10月 金沢藩→伊藤祐順 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-43 御用に付出庁命令状 庚午(明治3年)閏10月12日 士族掛→伊藤久米 切続紙 1 伊藤家文書
090-1310-44 給禄配分許可状 庚午(明治3年)閏10月13日 金沢藩→伊藤久米 切続紙 1 伊藤家文書
090-1310-45 給禄分与状 庚午(明治3年)閏10月13日 金沢藩→伊藤常乗 切続紙 1 伊藤家文書
090-1310-46 給米分与状 庚午(明治3年)閏10月 金沢藩→伊藤順晁 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-47 給米給与状 庚午(明治3年)閏10月 金沢藩→伊藤重順 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-48 銭借用証文 明治4年12月11日 専光寺村今井屋太兵衛・橋本請人九郎兵衛→伊藤久米御台所(継紙)明治5年11月26日請人橋本九郎兵衛→伊藤久米御台所 切続紙 1 伊藤家文書
090-1310-49 給禄給与状 壬申(明治5年)11月 石川県→伊藤重喜 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-50 今井屋太兵衛持高預り証文 明治6年1月17日 橋本九郎兵衛→伊藤重喜 切紙 1 伊藤家文書
090-1310-51 隠居許可状 明治6年9月14日 石川県→伊藤重喜 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-52 先祖由緒并一類附帳 明治6年12月 伊藤幸重→石川県権令内田政風 袋綴(12丁) 1 伊藤家文書
090-1310-53 先祖由緒并一類附帳 明治6年 伊藤幸重→石川県権令内田政風 袋綴(13丁) 1 伊藤家文書
090-1310-54 葬地御渡願 明治7年11月22日 加賀国第八区小七区千日町伊藤幸重→墓地取扱掛(奥書)墓地取扱掛 罫紙 1 伊藤家文書
090-1310-55 別家願 明治8年3月27日 加賀国第八区小七区千日町伊藤幸重・副戸長石崎徳次郎・戸長森田孫二→石川県参事桐山純孝(奥書)明治8年4月2日県令代理石川県参事桐山純孝 罫紙 1 伊藤家文書
090-1310-56 金子借用証文 明治8年9月1日 加賀国第八区小七区千日町吉田永吉→伊藤幸重(奥書)父吉田仁兵衛 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-57 金子借用証文 明治8年9月27日 加賀国八区小七区千日町吉田永吉→伊藤幸重(奥書)父吉田仁兵衛 切続紙 1 伊藤家文書
090-1310-58 鳥肉商鑑札御下渡願 明治9年10月3日 加賀国第八区小七区千日町伊藤季尾・副戸長石崎徳次郎・戸長森田孫二→石川県権令桐山純孝(奥書)明治9年10月9日権令代理石川県七等出仕三橋久実 罫紙 1 伊藤家文書
090-1310-59 鳥肉商鑑札御渡願 明治9年10月9日 加賀国第八区小七区千日町伊藤季尾・右副戸長石崎徳次郎・右戸長森田孫二→石川県権令桐山純孝(奥書)明治9年10月13日石川県権令桐山純孝 罫紙 1 伊藤家文書
090-1310-60 猟銃免状御下渡願 明治10年10月 伊藤季尾・副戸長横川善八・戸長加藤鉄吉→石川県大書記官熊野九郎(奥書)右区長大野木克正(奥書)明治10年10月31日権令代理石川県大書記官熊野九郎 罫紙綴(2枚) 1 伊藤家文書
090-1310-61 猟銃免状御下渡願 明治11年10月8日 伊藤季尾・副戸長横川善八・戸長加藤鉄吉→石川県権令桐山純孝(奥書)右区長大野木克正(奥書)明治11年10月11日県令代理石川県大書記官熊野九郎 罫紙綴(2枚) 1 伊藤家文書
090-1310-62 参益会社株式券状 明治11年11月13日 三益会社々長河村幸・同取締役北六郎→伊藤幸重 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-63 養女願 明治12年1月14日 石川県金沢区千日町伊藤幸重・同居伊藤季尾・旧副戸長横川善八・戸長欠員に付代理旧小九区戸長有岡尽友→区長代理金沢区書記大野木克正(奥書)明治12年1月16日区長代理金沢区書記大野木克正 罫紙綴(2枚) 1 伊藤家文書
090-1310-64 猟銃検印願 明治12年1月17日 石川県金沢区千日町伊藤季尾・旧副戸長横川善八・戸長欠員に付代理旧小九区戸長有岡尽友→石川県令桐山純孝(奥書)明治12年1月18日県令代理石川県大書記官熊野九郎 罫紙 1 伊藤家文書
090-1310-65 病気ニ付隠居家督相続願 明治12年3月5日 石川県金沢区千日町伊藤幸重・伊藤季尾・伊藤重喜・右同区下伝馬町伊藤重迪・右同区巴町広瀬常晁・右同区長町岡部佐五郎・旧副戸長横川善八・戸長欠員に付代理旧小六区戸長矢部成章→区長代理金沢区書記大野木克正(奥書)明治12年3月8日区長代理金沢区書記大野木克正 罫紙綴(2枚) 1 伊藤家文書
090-1310-66 隠居家督相続届 明治12年3月 金沢区千日町伊藤季尾・父隠居伊藤重喜・同区下伝馬町親類伊藤重迪・同区巴町同広瀬常晁 切紙 1 伊藤家文書
090-1310-67 猟銃免状御下渡願 明治12年10月2日 伊藤季尾→金沢区長心得石川県八等出仕石川昌三郎(奥書)右戸長原耕作 罫紙 1 伊藤家文書
090-1310-68 貸金催促之訴書類入袋 明治12年12月20日 金沢市千日町原告人伊藤季尾→石川郡専光寺村被告人今井太兵衛・同村同橋本禅英 1 伊藤家文書
090-1310-69 部理代人委任状 明治12年12月 金沢区千日町伊藤季尾 罫紙 1 伊藤家文書
090-1310-70 借金返済方に付議定書 明治12年12月 →寺嶋宗助・伊藤季尾 罫紙 1 伊藤家文書
090-1310-71 系図帳 明治12年12月 伊藤季尾 横帳(11丁) 1 伊藤家文書
090-1310-72 猟銃免状御下渡願 明治14年10月3日 伊藤季尾→金沢区長加藤恒(奥書)明治14年10月20日金沢区長梅原可也 罫紙 1 伊藤家文書
090-1310-73 魚鳥猟具并荒物・鳥類営業標札検印願及び許可書 明治16年3月9日 伊藤季尾→石川県金沢区戸長役場 切紙 1 伊藤家文書
090-1310-74 用水江鳥類飼置許可願 明治16年8月31日 金沢区千日町伊藤季尾・千日町外十一ケ町戸長横川善八→石川県令岩村高俊(奥書)明治16年9月13日石川県権令岩村高俊 罫紙 1 伊藤家文書
090-1310-75 菓子仕入鑑札御下渡願及び菓子営業税納付書 明治18年6月16日 金沢区十三間町菓子製造人・同小売伊藤外規矩・同区竪町外七十四ケ町戸長和角冨業→石川県金沢区長稲垣義方(奥書)明治18年7月3日石川県金沢区長稲垣義方 罫紙綴(2枚) 1 伊藤家文書
090-1310-76 営業品目増加御届 明治18年7月3日 石川県金沢区千日町伊藤季尾→石川県金沢区野町弐丁目等戸長役場 切紙 1 伊藤家文書
090-1310-77 貸付金元利書上 年未詳 切紙 1 伊藤家文書
090-1310-78 名札 年未詳 伊藤常乗 切紙 1 伊藤家文書
090-1310-79 系図并先祖由緒帳等入袋 年未詳 七代目伊藤重喜 1 伊藤家文書
090-1310-80 諸願許可物等入袋 年未詳 伊藤季尾 1 伊藤家文書
090-1310-81 江沼郡并能美郡之内村々組分絵図 安政2年盛秋 高木村藤右衛門製図・三紫堂改正 続紙 1 伊藤家文書
090-1310-82 加賀国能美郡白山図 明治21年10月15日 白山比咩神社宮司横山政和 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-83 金沢城絵図 年未詳 続紙 1 伊藤家文書
090-1310-84 金沢城下図 年未詳 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-85 河北郡絵図 年未詳 続紙 1 伊藤家文書
090-1310-86 武州江戸城図 年未詳 続紙 1 伊藤家文書
090-1310-87 高野山独案内図 年未詳 学文路村仁徳寺蔵板 切続紙 1 伊藤家文書
090-1310-88 志津ケ岳(賤ケ岳)絵図 年未詳 江州木本浄信寺蔵板 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-89 越後国絵図 八郡之内壱 年未詳 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-90 大和国図 年未詳 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-91 屋敷図 年未詳 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-92 屋敷図 年未詳 一紙 1 伊藤家文書
090-1310-93 諸絵図面入袋 年未詳 1 伊藤家文書
090-1311 飛州与加州・越中御国境之儀書上申帳 元禄13年3月 各十村 → 各郡奉行 袋綴(7丁) 1 国境之儀申上文書
090-1312 石川郡村名由緒書上申帳 貞享元年7月19日 熱野村少兵衛・福留村間兵衛・田井村次郎吉・野々市村吉兵衛・押野村太郎右衛門・渕上村源六・吉野村藤左衛門・剱村又七 → 御算用場 袋綴(16丁) 1 石川郡村名由緒文書
090-1313 加州加賀郡板ケ谷村御印 寛文10年9月7日 印(印文「満」) → 板ケ谷村百姓中 切続紙 1 加賀郡板ケ谷村御印文書
090-1314 新竪町絵図 年未詳 切続紙 1 新竪町絵図文書
090-1315 銭百文札 年未詳 切紙 2 銭札文書
090-1316-1 銀子受取状 安永3年12月8日 柏原大三郎・成田六左衛門 → 今宮屋左兵衛 切紙 1 金子請取文書
090-1316-2 金子受取状 天明2年6月14日 鳴海市左衛門・柏原大三郎・小見山丞右衛門・川村左源次 → 今宮屋左兵衛 切紙 1 金子請取文書
090-1317-1 石川郡明嶋村年貢皆済状 安政2年11月 中村次右衛門→百姓中 一紙 1 石川郡明嶋村年貢皆済文書
090-1317-2 石川郡明嶋村年貢皆済状 安政2年12月22日 中川八郎右衛門 一紙 1 石川郡明嶋村年貢皆済文書
090-1317-3 石川郡明嶋村年貢皆済状 安政2年12月 山口藤三郎→石川郡明嶋村百姓中 一紙 1 石川郡明嶋村年貢皆済文書
090-1317-4 石川郡明嶋村年貢皆済状 安政2年12月 下安江村六郎右衛門→御蔵入百姓中 一紙 1 石川郡明嶋村年貢皆済文書
090-1317-5 石川郡明嶋村与力明知年貢皆済状 安政2年12月 岩原五右衛門・三田村佐七郎 一紙 1 石川郡明嶋村年貢皆済文書
090-1317-6 石川郡明嶋村年貢皆済状 安政2年12月 山崎七郎左衛門 一紙 1 石川郡明嶋村年貢皆済文書
090-1317-7 石川郡明嶋村年貢皆済状 安政2年12月 神田善左衛門 一紙 1 石川郡明嶋村年貢皆済文書
090-1317-8 石川郡明嶋村年貢皆済状 安政2年12月 早崎清右衛門 一紙 1 石川郡明嶋村年貢皆済文書
090-1317-9 石川郡明嶋村年貢皆済状 乙卯(安政2年)12月 吉川十左衛門 一紙 1 石川郡明嶋村年貢皆済文書
090-1317-10 石川郡明嶋村年貢皆済状 卯(安政2年)12月 久田三左衛門 一紙 1 石川郡明嶋村年貢皆済文書
090-1317-11 石川郡明嶋村年貢皆済状 12月(安政2年) 富田主殿 一紙 1 石川郡明嶋村年貢皆済文書
090-1318 御影堂釿始の日被仰出に付書状 11月28日(天明8年) 鈴木修履宗燾・稲波外記順臣・大場斎院正章・下間大蔵卿法橋頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙 1 東本願寺文書
090-1319 再建御触廻状の処理に付書状 9月(寛政元年カ) 鈴木修履宗燾・稲波外記順臣・大場斎院正章・下間大蔵卿法橋頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1320 御影堂再建地築日被仰出に付書状 11月9日(寛政元年カ) 鈴木修履宗燾・稲波外記順臣・大場斎院正章・下間大蔵卿法橋頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1321 御影堂石築日程に付書状 2月6日(寛政4・5年頃) 井上要人忠昌・鈴木修履宗燾・稲波外記順臣・大場斎院正章・下間大蔵卿法橋頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1322 御影堂柱立日御規式治定に付書状 9月5日(寛政6年) 井上要人忠昌・鈴木修履宗燾・稲波外記順臣・大場斎院正章・下間大蔵卿法眼頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1323 御影堂上棟并遷座迄の手配に付書状 12月21日(寛政7年) 井上要人忠昌・鈴木修履宗燾・稲波外記順臣・大場斎院正章・粟津日向守元陳・下間大蔵卿法眼頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1324 御影堂遷座并清淨院法会日程に付書状 3月21日(寛政9年) 井上要人忠昌・鈴木修履宗燾・稲波外記順臣・大場斎院出府ニ付不能印形・粟津日向守元陳・下間大蔵卿法眼頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1325 阿弥陀堂御遷仏日被仰出に付書状 閏7月5日(寛政9年) 井上要人忠昌・鈴木修履宗燾・稲波外記順臣・大場斎院正章・粟津日向守在府ニ付不能印形・下間大蔵卿法眼頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1326 大門釿始日被仰出に付書状 4月27日(寛政10年) 井上要人忠昌・鈴木修履宗燾・稲波外記順臣・大場斎院正章・粟津日向守元陳・下間大蔵卿法眼頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1327 大門地築日被仰出に付書状 12月27日(寛政10年) 井上要人忠昌・稲波外記順臣・大場斎院正章・粟津日向守故障ニ付不能印形・下間大蔵卿法眼頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1328 大門柱立日御規式治定に付書状 12月10日(寛政11年) 池尾伊織正弘・井上要人忠昌・稲波外記順臣・大場斎院正章・粟津日向守故障ニ付不能印形・下間大蔵卿法眼頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1329 御化導使僧下向に付書状 2月28日(寛政12年カ) 池尾伊織正弘・井上要人忠昌・大場斎院正章・下間大蔵卿法眼頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1330 大門再建供養会治定に付書状 3月26日(寛政12年) 池尾伊織正弘・井上要人忠昌・大場斎院正章・下間大蔵卿法眼頼興・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1331 大門御供養会治定に付書状 正月(享和元年) 宇野相馬直延・池尾伊織正弘・井上要人忠昌・下間治部卿法眼頼興 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1332 仮の御堂御遷座の日被仰出に付書状(写) 5月(文政7年カ) 川那部帯刀・粟津因幡介・下間宮内卿法眼・下間治部卿法印 → 加賀国院家衆・御一家衆・飛檐衆・惣坊主衆・惣御門徒衆 折紙綴(2丁) 3 東本願寺文書
090-1333 祖師聖人御名御染筆注文取状 12月(申年) 池尾伊織正弘・井上要人忠昌・大場斎院正章・下間治部卿法眼頼興 → 加州金沢瑞泉寺 折紙 1 東本願寺文書
090-1334 本廟類焼に付再建助力依頼状 2月21日 鈴木修履宗燾・稲波外記順臣・大場斎院正章・下間治部卿法印頼静 → 加州金沢瑞泉寺 折紙綴(2丁) 1 東本願寺文書
090-1335 御真命御趣意(再建借財に付懇情依頼) 4月 折紙綴(6丁) 1 東本願寺文書
090-1336 御影堂月並三日経に付書状 12月 池尾伊織正弘・井上要人忠昌・大場斎院正章・下間治部卿法眼頼興 → 加州金沢瑞泉寺 折紙 1 東本願寺文書
090-1319-1 改正実測金沢市街全図 明治30年11月20日 著作兼発行者金沢市木倉町宮川成作 一枚(印刷) (48.5×63) 1 金沢市街地図
090-1319-2 最近新実測金沢市街地図 明治45年4月7日 編集兼発行者金沢市南町石川敬義 一枚(印刷・彩色) (53×68.5) 1 金沢市街地図
090-1319-3 金沢新市街地図 大正11年4月10日 編集兼印刷発行者大阪市南区末吉橋通大淵善吉・発行所大阪市心斎橋駸々堂旅行案内部 一枚(印刷・彩色) (55.5×39.5) 1 金沢市街地図
090-1319-4 最新金沢市街地図 大正11年9月1日 編集兼発行人金沢市橋場町小谷孫次 一枚(印刷) (40×54.5) 1 金沢市街地図
090-1320 加越能郷友会家族会関係写真帳 (明治44年) 写真帳 1 加越能郷友会家族会関係写真帳
090-1321 能州小田中村加州浅野村など争論に付公事場申渡状 元文2年8月26日 冨田織部(方巣・公事場奉行)・藤田求馬(泰安・公事場奉行)・伊藤内膳(政純・公事場奉行)・山崎庄兵衛(由明・公事場奉行・寺社奉行)→加州浅野村領皮多とも・同福留村領皮多とも・同三日市村領皮多とも・能州小田中村領皮多とも 巻子(続紙) 1 能州小田中村加州浅野村など争論に付公事場申渡状
090-1322-1 布告達并諸願控等繋 明治4年2月~ 吉邨 簿冊 1 吉村家文書
090-1322-2 地租改正に付宅地々価書上 明治6年1月14日 地主吉村政行 一紙 1 吉村家文書
090-1322-3 婚姻届(控) 明治37年4月12日 届出人夫本多勝久・届出人妻吉村碧・証人岡田剛吉・証人太田伊豆義・同意者戸主本多菊吉・同上母本多肆・同意者父吉村政行・同上母すゝ → 金沢市戸籍吏渡瀬政礼 罫紙(2枚) 1 吉村家文書
090-1322-4 養子離縁届(控) 明治37年7月20日 届出人養父吉村政行・届出人養母吉村すゝ・届出人養子吉村寅彦・右寅彦拾五年未満二付代り右父宮地彦八郎・右母宮地銀・証人 → 金沢市戸籍吏渡瀬政礼 罫紙(2枚) 1 吉村家文書
090-1322-5 出生届(控) 明治38年7月22日 届出人本多勝久 → 金沢市戸籍吏渡瀬政礼 罫紙 1 吉村家文書
090-1322-6 建具代金書上 明治40年6月 信濃義男 → 梅村 罫紙綴(2枚) 1 吉村家文書
090-1322-7 切籠書式 附矢野氏委託之分 明治40年7月 吉村 袋綴(12丁) 1 吉村家文書
090-1322-8 諸領収書綴 明治43年7月27日~9月6日 → 吉村 こより綴(8枚) 1 吉村家文書
090-1322-9 諸見積書綴 明治43年 罫紙綴(26枚) 1 吉村家文書
090-1322-10 家建直に関する領収書綴 明治43年 簿冊 1 吉村家文書
090-1322-11 瓦納品書 明治44年5月19日 瓦煉化石土管製造業割崎次平 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-12 建具代金領収書 明治44年12月31日 信濃義男 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-13 石燈籠代金領収書 明治45年3月4日 ミカゲ石材受負業・庭石販売商神田嘉七 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-14 保険料領収書 明治45年5月31日 仁寿生命保険合資会社 → 吉村政行 罫紙 1 吉村家文書
090-1322-15 規約書 明治45年11月 割崎 → 吉村 罫紙綴(2枚) 1 吉村家文書
090-1322-16 建物種類及坪数届 明治 →石川県 一紙 2 吉村家文書
090-1322-17 相続税催告一件 昭和5年 吉村家文書
090-1322-17-1 催告書 昭和5年6月1日 金沢税務署長司税関金山国臣 → 吉村碧 切紙 1 吉村家文書
090-1322-17-2 相続税法抜萃 年未詳 罫紙(2枚) 1 吉村家文書
090-1322-18 相続税通知一件 昭和5年 吉村家文書
090-1322-18-1 相続税通知書 昭和5年10月6日 金沢税務署長司税関金山国臣 → 吉村碧 切紙 1 吉村家文書
090-1322-18-2 相続税領収書 昭和5年10月25日 金沢税務署 → 吉村碧 切紙 1 吉村家文書
090-1322-19 留守宅渡金受領願 昭和19年7月15日 陸軍少尉吉村梓 → 富一五八五二部隊長(奥書)富一五八五二部隊長 → 陸軍燃料廠長 1 吉村家文書
090-1322-20 草も生えぬ広島 昭和20年8月カ 北国毎日新聞 切紙 1 吉村家文書
090-1322-21 野田山墓地使用願一件 昭和27年 吉村家文書
090-1322-21-1 墓地調査票(写) 昭和27年6月26日 野田町奥村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-21-2 墓地使用許可状 昭和27年7月23日 金沢市長井村重雄 → 吉村梓 切紙 1 吉村家文書
090-1322-21-3 墓地使用に付覚書 昭和27年7月 吉村梓 便箋 1 吉村家文書
090-1322-22 盤石代金領収書 2月2日 漆器商・碁石碁盤鷹栖太平 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-23 軸物拵代金等領収書 3月8日 岩内義平 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-24 樋・越前葛石代金等領収書 5月5日 石商高柳鉄男 → 吉村 切続紙 1 吉村家文書
090-1322-25 掛軸代金領収書 5月26日 岩内行蔵 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-26 領収書 6月4日~6月6日 → 吉村 こより綴(4枚) 1 吉村家文書
090-1322-27 セメント代金領収書 7月5日 石商高柳鉄男 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-28 湯殿焼筒代金等領収書 7月14日 次島 → 吉村 切続紙 1 吉村家文書
090-1322-29 材木及び工料等領収書 7月 高畠友吉 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-30 釘納品書及び領収書 9月5日 萬金物・硝子板・尺度諸油・釣道具商山田祐次郎 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-31 材木代金等領収書 9月5日 材木商新保竹次郎 → 吉村 切続紙 1 吉村家文書
090-1322-32 材木本数等書上 9月28日 切続紙 1 吉村家文書
090-1322-33 セメントしくい代金領収書 10月5日 石黒利八郎 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-34 壁塗代金等領収書 10月5日 かべ屋安崎 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-35 第四高等学校建築費下賜に付礼状 10月10日 梅村与次 → 吉村 罫紙 1 吉村家文書
090-1322-36 板葺工料等書上 11月5日 玉井与三郎→梅村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-37 竹代工料等領収書 11月6日 高畠友吉 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-38 畳代金等領収書 11月30日 畳商山科治三郎 → 吉村 切続紙 1 吉村家文書
090-1322-39 掛軸表具代金等領収書 11月 岩内文盛堂 切続紙 1 吉村家文書
090-1322-40 表具代金領収書 12月29日 表具師廉元次・使宮岸弥三郎 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-41 板塀塗代等領収書 12月31日 倉垣茂吉 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-42 領収書 12月31日 宮地甚吉 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-43 瓦代金請求書 12月 梅倉煉瓦商店 → 吉村 切紙 1 吉村家文書
090-1322-44 材木覚書 年未詳 切紙 1 吉村家文書
090-1322-45 欄間下絵 年未詳 切紙 1 吉村家文書
090-1322-46 板枚数等書上 年未詳 切続紙 1 吉村家文書
090-1322-47 棚板等寸法覚 年未詳 切紙 1 吉村家文書
090-1322-48 請負工料等書上 年未詳 罫紙 1 吉村家文書
090-1322-49 名刺 年未詳 仁寿生命保険合資会社 金沢出張所和田惟善 切紙 1 吉村家文書
090-1322-50 学歴記録 年未詳 (吉村政行) 用箋綴(14枚) 1 吉村家文書
090-1322-51 ノート 年未詳 袋綴 1 吉村家文書
090-1322-52 舌代(広告) 年未詳 伊東銀座文泉堂書店 切紙 1 吉村家文書
090-1322-53 炎詹録 大正2年10月25日 河合辰太郎 書冊(525頁) 1 吉村家文書
090-1322-54 庚申北遊雑記 大正10年8月8日 河合辰太郎 書冊(126頁) 1 吉村家文書
090-1322-55 辛酉之旅 大正11年4月4日 河合辰太郎 書冊(213頁) 1 吉村家文書
090-1322-56 還暦行餘 大正13年10月30日 河合辰太郎 書冊(358頁) 1 吉村家文書
090-1322-57 甲陽軍鑑末書結要本 一~九 (天正6年正月吉日) (高坂禅正昌信) 袋綴 8 吉村家文書
090-1322-58 伊井軍記廿一ケ条ノ記 慶長元年9月11日 曲渕宗立斎・菅沼雲記斎・辻弥左衛門尉・孕石備前守・馬場藤左衛門・広瀬治部左衛門 → 今村小兵衛・今村源右衛門 袋綴(25丁) 1 吉村家文書
090-1322-59 兵具出生之巻 延宝6年5月吉辰 大谷口半貞次・松浦一運本平・今村与助景伴 → 小竹助丞 袋綴(25丁) 1 吉村家文書
090-1322-60 末書秘要之林書 元禄14年9月3日 今村与助 袋綴(4丁) 1 吉村家文書
090-1322-61 武田流兵具之書聞書 一~十 宝暦11年5月中旬 中根角右衛門矩白 → 中根平左衛門 袋綴 5 吉村家文書
090-1322-62 武田流船軍之旨記 全 明和2年6月朔日 河崎市丞 → 中根平左衛門 袋綴(35丁) 1 吉村家文書
090-1322-63 船軍之旨聞書 全 明和2年6月朔日 河崎市丞 → 中根平左衛門 袋綴(36丁) 1 吉村家文書
090-1322-64 甲陽軍鑑軍法之巻 寛政11年正月吉日 小竹易直 袋綴(4丁) 1 吉村家文書
090-1322-65 再拝伝授之事 私之小鏡 嘉永7年6月上旬 小竹直正 袋綴(8丁) 1 吉村家文書
090-1322-66 露艦隊三戦記 明治41年5月25日 飜訳者時事新報社・発行所海軍勲功表彰会 書冊(420頁) 1 吉村家文書
090-1322-67 甲陽軍鑑結要九之内龍・虎・豹 年未詳 袋綴 3 吉村家文書
090-1322-68 甲陽軍鑑結要九之内龍・虎・豹聞書  年未詳 袋綴 4 吉村家文書
090-1322-69 甲陽軍鑑結要九之内虎略品 年未詳 袋綴(67丁) 1 吉村家文書
090-1322-70 甲陽軍鑑結要九之内豹業品 年未詳 袋綴(66丁) 1 吉村家文書
090-1322-71 甲陽軍鑑末書上巻聞書 全 年未詳 袋綴(34丁) 1 吉村家文書
090-1322-72 甲陽軍鑑末書下之上巻 年未詳 袋綴(86丁) 1 吉村家文書
090-1322-73 甲陽軍鑑末書中巻 年未詳 袋綴(75丁) 1 吉村家文書
090-1322-74 甲陽軍鑑末書下巻之上・中 年未詳 袋綴 2 吉村家文書
090-1322-75 甲陽軍鑑末書下巻中聞書 年未詳 袋綴(55丁) 1 吉村家文書
090-1322-76 甲陽軍鑑末書下巻 中之一 年未詳 袋綴(8丁) 1 吉村家文書
090-1322-77 甲陽軍鑑末書下巻 下註 年未詳 袋綴 6 吉村家文書
090-1322-78 甲陽軍鑑末書下巻下 一~九 年未詳 袋綴 9 吉村家文書
090-1322-79 甲陽軍鑑末書下巻聞書 一~九 年未詳 袋綴 9 吉村家文書
090-1322-80 甲陽軍鑑末書下巻聞書大全 一~四 年未詳 袋綴 4 吉村家文書
090-1322-81 甲陽軍鑑末書結要本伝解 年未詳 袋綴 5 吉村家文書
090-1322-82 甲陽軍鑑末書結要本聞書 四~九 年未詳 袋綴 6 吉村家文書
090-1322-83 甲陽軍鑑聞書 年未詳 袋綴 6 吉村家文書
090-1322-84 甲陽軍鑑抜書 寒到来・暑到来 年未詳 袋綴 2 吉村家文書
090-1322-85 甲陽軍鑑軍法之巻 年未詳 袋綴(12丁) 1 吉村家文書
090-1322-86 甲陽軍鑑軍法之巻註解後 年未詳 袋綴(57丁) 1 吉村家文書
090-1322-87 甲陽軍鑑全部軍配相伝之品図 年未詳 袋綴(7丁) 1 吉村家文書
090-1322-88 三品聞書之二 年未詳 袋綴(53丁) 1 吉村家文書
090-1322-89 九ケ条ノ大事(甲州流軍法城取ノ奥儀) 年未詳 袋綴(21丁) 1 吉村家文書
090-1322-90 兵法諸覚 年未詳 袋綴(41丁) 1 吉村家文書
090-1322-91 行法伝 年未詳 折本 1 吉村家文書
090-1322-92 動静一伝 年未詳 折本 1 吉村家文書
090-1322-93 砂法伝 年未詳 折本 1 吉村家文書
090-1322-94 軍法之巻聞書 前後 年未詳 袋綴 2 吉村家文書
090-1322-95 軍法之巻聞書大全 前後 年未詳 袋綴 2 吉村家文書
090-1322-96 軍法巻裏書 年未詳 袋綴(11丁) 1 吉村家文書
090-1322-97 兵具奥書 年未詳 袋綴(16丁) 1 吉村家文書
090-1322-98 兵具奥書 年未詳 袋綴(18丁) 1 吉村家文書
090-1322-99 武田流兵具書 年未詳 袋綴 2 吉村家文書
090-1322-100 武田流兵具奥書 年未詳 袋綴(21丁) 1 吉村家文書
090-1322-101 末書許之書 年未詳 袋綴(4丁) 1 吉村家文書
090-1322-102 兵具書聞書 乾・坤 年未詳 袋綴 2 吉村家文書
090-1322-103 軍配伝 年未詳 袋綴(19丁) 1 吉村家文書
090-1322-104 軍配之巻 全 年未詳 袋綴(12丁) 1 吉村家文書
090-1322-105 秘法軍配軍気之巻 年未詳 袋綴(17丁) 1 吉村家文書
090-1322-106 軍配秘法軍気之書 年未詳 袋綴(16丁) 1 吉村家文書
090-1322-107 武備軍要之大要 年未詳 袋綴(30丁) 1 吉村家文書
090-1322-108 軍法流許目録聞書 全 年未詳 袋綴(63丁) 1 吉村家文書
090-1322-109 中興源記 全 年未詳 袋綴(79丁) 1 吉村家文書
090-1322-110 当流信玄公軍法林書 年未詳 袋綴(49丁) 1 吉村家文書
090-1322-111 井伊軍記聞書 全 年未詳 袋綴(35丁) 1 吉村家文書
090-1322-112 伊井軍記 年未詳 袋綴(36丁) 1 吉村家文書
090-1322-113 甲州国絵図 貞享乙丑(2年)林鐘中旬 続紙 1 吉村家文書
090-1322-114 新日本鳥瞰図 大正9年11月3日 東京朝日新聞 一紙 1 吉村家文書
090-1322-115 番地入新大東京全図 昭和12年 九段書房 一紙 1 吉村家文書
090-1322-116 二條城絵図 年未詳 一紙 1 吉村家文書
090-1322-117 山城ノ図 年未詳 切続紙 1 吉村家文書
090-1322-118 平城之図 年未詳 一紙 1 吉村家文書
090-1322-119 城絵図 年未詳 一紙 1 吉村家文書
090-1322-120 能登国羽喰・鹿嶋二郡絵図(草稿) 年未詳 続紙 1 吉村家文書
090-1322-121 東京市営バス・電車連絡路線図 年未詳 一紙 1 吉村家文書
090-1322-122 水滸伝 擁正庚寅(1734年) 緯文堂 小本・木版 20 吉村家文書
090-1322-123 薛氏鐘鼎款識 嘉慶2年孟夏(1797年) 著作者宗銭塘薛尚功・印刷者文瑞楼書荘 中本・木版 5 吉村家文書
090-1322-124 韻府一隅 坤 (嘉慶甲子孟夏)(1804年) 中本・木版(287丁) 1 吉村家文書
090-1322-125 文選考異 嘉慶14年2月下旬(1809年) 中本・木版(64丁) 1 吉村家文書
090-1322-126 紅楼夢 同治5年春(1866年) 維経堂 小本・木版 20 吉村家文書
090-1322-127 詩律法門・詩律拾遺 同治癸酉仲春(1873年) 呉下 書冊 8 吉村家文書
090-1322-128 船山詩草補遺 同治甲戌(1874年) 味経堂 書冊 2 吉村家文書
090-1322-129 校刊詩律 光諸2年(1876年) 呉下 書冊 8 吉村家文書
090-1322-130 増補白眉故事 光諸丙子(1876年) 許貫日先生注釈・経済堂 中本・木版 6 吉村家文書
090-1322-131 陶淵明集 光諸乙卯3月(1879年) 広州翰墨園 大本・木版 2 吉村家文書
090-1322-132 増像全国三国演義 光諸辛卯冬(1891年) 書冊 10 吉村家文書
090-1322-133 絵図古今奇観 光諸乙未仲春(1895年) 上海書局 書冊 6 吉村家文書
090-1322-134 増像第六才子書 光諸丙申春月(1896年) 上海賞奇軒 書冊 6 吉村家文書
090-1322-135 絵図海上 青楼楽景酒地花天 光諸丙申(1896年) 上海書局 書冊 4 吉村家文書
090-1322-136 絵図談鬼説恠 光諸丙申(1896年) 上海元宜書局 書冊(38丁) 1 吉村家文書
090-1322-137 史姓韻編 光諸癸卯春(1903年) 上海文瀾書局 書冊 4 吉村家文書
090-1322-138 繍像施公案 前集~六集 光諸甲辰初春(1904年) 上海書局 書冊 16 吉村家文書
090-1322-139 絵図施公案 七続~全続 光諸甲辰初春(1904年) 上海書局 書冊 8 吉村家文書
090-1322-140 酔墨軒画譜 巻一~四 宣統建元年正月(1909年) 画家者酔墨軒・著作者胡?卿・印刷処天宝書局上海 書冊 4 吉村家文書
090-1322-141 銭牧斎箋注杜詩 宣統3年正月(1911年) 時中書局 書冊 6 吉村家文書
090-1322-142 趙文敏書急就篇 中華民国4年3月25日(1915年) 商務印書館 書冊(21枚) 1 吉村家文書
090-1322-143 米海岳書天馬賦 中華民国4年3月29日(1915年) 商務印書館 書冊(9枚) 1 吉村家文書
090-1322-144 増補事類統編 民国4年夏(1915年) 上海文盛書局 書冊 6 吉村家文書
090-1322-145 新字典 中華民国4年(1915年)10月8日 商務印書館 書冊 1 吉村家文書
090-1322-146 ?遂良・馮承素書蘭亭 中華民国4年12月(1915年) 商務印書館 書冊(10枚) 1 吉村家文書
090-1322-147 黄山谷書松風閣詩 中華民国4年12月(1915年) 商務印書館 書冊(11枚) 1 吉村家文書
090-1322-148 初拓元公姫氏墓誌 中華民国7年5月(1918年) 商務印書館 書冊(13枚) 1 吉村家文書
090-1322-149 初学記 民国7年冬(1918年) 江左書林 書冊 8 吉村家文書
090-1322-150 石湖居士詩集 一~五 年未詳 上海涌芬楼蔵呉郡顧氏愛汝堂 木版 5 吉村家文書
090-1322-151 ?宋胡刻文選 年未詳 上海大中華図書公司 書冊 15 吉村家文書
090-1322-152 陳眉公批評琵琶記 年未詳 夢鳳楼・暖紅室 書冊 2 吉村家文書
090-1322-153 真正後聊斎志異 年未詳 書冊 3 吉村家文書
090-1322-154 黄眉故事 年未詳 鄧百拙先生彙編・経済堂 書冊 6 吉村家文書
090-1322-155 漁洋精華録箋註 年未詳 新城王阮亭先生著 書冊 12 吉村家文書
090-1322-156 子史精華 年未詳 錦章図書局 書冊 8 吉村家文書
090-1322-157 古今韻会 一~十五 年未詳 大本・木版 15 吉村家文書
090-1322-158 古今韻略 年未詳 大本・木版 5 吉村家文書
090-1322-159 韻鏡 全 寛永5年孟夏吉辰 中本・木版(55丁) 1 吉村家文書
090-1322-160 頭書増補訓蒙図彙(目録含) 元禄8年孟春 中本・木版 4 吉村家文書
090-1322-161 唐土訓蒙図彙 享保4年孟陽 書肆大坂大野木市兵衛・江戸須原茂兵衛 中本・木版 10 吉村家文書
090-1322-162 韻鑑古義標註 上・下 享保11年11月冬至日 洛陽書林秋田屋平左衛門・文台屋次郎兵衛 大本・木版 2 吉村家文書
090-1322-163 詩経古註 延享4年9月 江都書肆浅倉久兵衛等 大本・木版 5 吉村家文書
090-1322-164 滄溟尺牘 宝暦元年11月 江都書肆嵩山房小林新兵衛 大本・木版(60丁) 1 吉村家文書
090-1322-165 世説新語補系譜 乾・坤・附録 天明5年正月 皇都書林林九兵衛等 大本・木版 3 吉村家文書
090-1322-166 宋四霊詩鈔 文化12年晩秋 萬笈堂 中本・木版(37丁) 1 吉村家文書
090-1322-167 錦字箋 文政11年8月 江都書舗須原屋茂兵衛等 小本・木版 4 吉村家文書
090-1322-168 梅?詩鈔初編 上・中・下 嘉永元年5月 東都書林須原屋茂兵衛・浪華書林河内屋茂兵衛 大本・木版 3 吉村家文書
090-1322-169 梅?詩鈔二編 上・中・下 嘉永元年5月 東都書林須原屋茂兵衛・浪華書林河内屋茂兵衛 大本・木版 3 吉村家文書
090-1322-170 梅?詩鈔三編 上・中・下 嘉永元年5月 東都書林須原屋茂兵衛・浪華書林河内屋茂兵衛 大本・木版 3 吉村家文書
090-1322-171 梅?詩鈔四編 上・中・下 安政3年正月 東都書林須原屋茂兵衛・浪華書林河内屋茂兵衛 大本・木版 3 吉村家文書
090-1322-172 左繍 安政2年9月 三都書肆須原屋茂兵衛等 大本・木版 16 吉村家文書
090-1322-173 白香山詩集 丙辰 江左書林 書冊 6 吉村家文書
090-1322-174 詩律法門 上・下 明治14年2月5日 版権所有人藤井伸三 書冊 2 吉村家文書
090-1322-175 詩法纂論 全 明治14年6月30日 清国朱飲山先生著・日本小野湖山先生校・東京楽善導書房 書冊(101丁) 1 吉村家文書
090-1322-176 十八史略 明治14年6月 正誤人西野古海・出版人水野幸 書冊 7 吉村家文書
090-1322-177 箋註蒙求校本 明治15年7月11日 反刻人岡本仙助 書冊 3 吉村家文書
090-1322-178 詩林類典増訂詩韻含英異同辯 明治26年5月24日 増訂者近藤元粹・発行兼印刷社青木恒三郎・発売所嵩山堂 書冊(283丁) 1 吉村家文書
090-1322-179 佩文韻府 明治41年3月30日 吉川弘文館 書冊 6 吉村家文書
090-1322-180 梅?遺稿 明治43年5月30日 編者光文吉・発行者大橋新太郎・発行所博文館 書冊(68丁) 1 吉村家文書
090-1322-181 性行字類 明治44年10月20日 編集権発行人伊藤芳松・発行所兵事雑誌社 書冊(56頁) 1 吉村家文書
090-1322-182 孟子集註 大正5年9月3日 校定兼発行者池善平・発行所書林観文堂 書冊(111丁) 1 吉村家文書
090-1322-183 杜詩講義 大正9年7月25日 著者三宅少太郎・発行人高木亥三郎 書冊(146頁) 1 吉村家文書
090-1322-184 帰去来辞 前半・後半 大正9年12月下旬 書冊 2 吉村家文書
090-1322-185 唐拓定武蘭亭 昭和2年11月10日 編輯兼発行人立川幹・発売所書斎社 書冊(11枚) 1 吉村家文書
090-1322-186 宋拓綫断本 皇甫誕碑 昭和2年11月10日 編輯兼発行人立川幹・発売所書斎社 書冊(33枚) 1 吉村家文書
090-1322-187 白香山詩集 年未詳 江左書林 書冊 6 吉村家文書
090-1322-188 船山詩草 年未詳 中本・木版 4 吉村家文書
090-1322-189 菘翁書五言詩四首 年未詳 折本 1 吉村家文書
090-1322-190 史許乙集 下 年未詳 羽倉用九士乾著 書冊(31丁) 1 吉村家文書
090-1322-191 許氏説文 年未詳 書冊 2 吉村家文書
090-1322-192 増補事類統編 後 年未詳 書冊 6 吉村家文書
090-1322-193 広韻入声 巻五 年未詳 書冊(66丁) 1 吉村家文書
090-1322-194 字彙 年未詳 鹿角山房 書冊(78丁) 1 吉村家文書
090-1322-195 新古今和歌集 承応3年仲夏吉辰 中野太郎左衛門 大本・木版(135丁) 1 吉村家文書
090-1322-196 鉄鎚 全 寛文12年卯月良辰 洛下西沢太兵衛 大本・木版(161丁) 1 吉村家文書
090-1322-197 広韻字母集 全 元禄5年11月吉祥日 大田冨任 大本・木版(38丁) 1 吉村家文書
090-1322-198 増補和歌題林抄 一~十一 宝暦三年菊月如意日 皇城五條通塩竃町書舎北村四郎兵衛 中本・木版 11 吉村家文書
090-1322-199 女文選料紙箱 寛政8年3月吉日 心斎橋筋順菱町柏原屋清右衛門 大本・木版(111丁) 1 吉村家文書
090-1322-200 四體千字文 寛保元年3月 京師書坊玉枝軒植道有 大本・木版(45丁) 1 吉村家文書
090-1322-201 増続陸放翁詩選 一~四 文化5年3月 汲古堂・芸香堂・水玉堂 大本・木版 4 吉村家文書
090-1322-202 米菴墨談 文化9年孟冬 東京書肆六合館 中本・木版 5 吉村家文書
090-1322-203 世説講義 一~十 文化13年9月 越前田中?大壯 大本・木版 10 吉村家文書
090-1322-204 増補元明史略 一~四 文政元年初冬 皇都書林菱屋孫兵衛 大本・木版 4 吉村家文書
090-1322-205 勝景図絵 上・下 文政七年正月 摂都暁鐘成画図・書房京本屋宗七等 大本・木版 2 吉村家文書
090-1322-206 救荒本草抜萃 全 文政11年正月 加州小松社倉 中本・木版(29丁) 1 吉村家文書
090-1322-207 正音千字文 天保9年6月 土田親命 中本・木版(16丁) 1 吉村家文書
090-1322-208 春樵隠士家稿  天保11年11月 琴希声延調 中本・木版 3 吉村家文書
090-1322-209 歴代草書選 一~五 嘉永2年7月 三都書林江戸岡田屋嘉七等 大本・木版 5 吉村家文書
090-1322-210 萬葉用字格  嘉永2年卯月 満笈堂英遵 大本・木版(63丁) 1 吉村家文書
090-1322-211 敬業堂詩鈔 一~四 嘉永2年 御書坊出雲寺 大本・木版 4 吉村家文書
090-1322-212 自讃歌註 上・下 文久2年春 北翁 袋綴 2 吉村家文書
090-1322-213 詩語碎金幼学詩韻合刻速覧 慶応元年7月 小本・木版(67丁) 1 吉村家文書
090-1322-214 普賢像 甲戌さくら月 喜多川歌麿画・東都書肆耕書堂 大本・木版(10丁) 1 吉村家文書
090-1322-215 湖山楼詩鈔 二 明治3年10月 平安書肆富小路四條上ル松井栄助・寺町五條上ル額田正三郎 大本・木版(33丁) 1 吉村家文書
090-1322-216 国史略 明治4年仲冬 京都御幸町通姉小路北藤井孫兵衛 大本・木版 5 吉村家文書
090-1322-217 柳橋新誌 二編 明治7年2月 成島柳北戯著・発售書肆山城政吉 書冊(33丁) 1 吉村家文書
090-1322-218 柳橋新誌 完 明治7年4月 成島柳北戯著・発售書林山城政吉 書冊(32丁) 1 吉村家文書
090-1322-219 楸邨詩鈔 明治7年小暑節 著述者市川隼之介・印刷博聞本社 書冊(38 丁) 1 吉村家文書
090-1322-220 湫門三十六詩仙 明治10年10月 書冊(6丁) 1 吉村家文書
090-1322-221 加能越地誌略 明治12年1月 編輯三宅少太郎・版主益智館 合冊 1 吉村家文書
090-1322-222 遥語集 明治16年11月 植田倬 書冊(37丁) 1 吉村家文書
090-1322-223 浚赤壁賦 明治19年1月25日 筆者厳谷修・版主加藤正七 書冊(23丁) 1 吉村家文書
090-1322-224 マコーレ氏 克来貌伝註釈 明治21年7月26日 著述者斎藤恒太郎・発行者白井練一 書冊(231頁) 1 吉村家文書
090-1322-225 詠物百律 全 明治21年 著作者中村正蔵・発行者植田竹次郎 書冊(22丁) 1 吉村家文書
090-1322-226 POCKET ATLAS OF THE WORLD (明治22年) LONDON JOHN WALKER 書冊 1 吉村家文書
090-1322-227 稿本国史眼 一 ~七 明治23年9月 重野安繹・久米邦武・星野恒・帝国大学 書冊 7 吉村家文書
090-1322-228 和歌三代集 明治28年7月10日 発行者野村銀次郎・印刷者龍雲堂 書冊(463頁) 1 吉村家文書
090-1322-229 風俗画報 明治28年~35年 東陽堂 合冊 5 吉村家文書
090-1322-230 徒然草正義 全 明治31年4月20日 著述者田谷九橋・発行者浜本伊三郎 書冊(293頁) 1 吉村家文書
090-1322-231 増補伊呂波韻大成 全 明治31年12月5日 著述者近藤元粋・発行兼印刷者青木恒三郎 書冊(191丁) 1 吉村家文書
090-1322-232 新撰漢文講本 巻一・二 明治34年3月5日 編纂者重野安繹・竹村鍛・発兌書肆合資会社冨山房 冊子 2 吉村家文書
090-1322-233 日本文学史綱 明治34年4月12日 著作者坂本権一・発行兼印刷者大日本図書株式会社 書冊(214頁) 1 吉村家文書
090-1322-234 伊蘇普物語直訳講義 明治34年11月25日 講述者元木貞雄・発行兼印刷者小川寅松 書冊(212頁) 1 吉村家文書
090-1322-235 古流生花 伝前仁 明治34年11月 松景斉山科理馨 袋綴(7丁) 1 吉村家文書
090-1322-236 古流生花 初伝儀 明治34年11月 松景斉山科理馨 袋綴(6丁) 1 吉村家文書
090-1322-237 古流生花 中伝礼 明治34年12月 松景斉山科理馨 袋綴(13丁) 1 吉村家文書
090-1322-238 古流生花 秘書全 明治34年12月 松景斉山科理馨 袋綴(10丁) 1 吉村家文書
090-1322-239 古流生花 口訳抄 明治34年12月 松景斉山科理馨 袋綴(57丁) 1 吉村家文書
090-1322-240 近世絵画史 明治36年6月20日 著作者藤岡作太郎・発行兼印刷者金港堂書籍株式会社 書冊(430頁) 1 吉村家文書
090-1322-241 ひなの壇 明治36年8月15日 緑羽会編輯部 書冊(48頁) 1 吉村家文書
090-1322-242 明治詩話 一・二 明治38年11月5日 籾山逸也著・青木嵩山堂 書冊 2 吉村家文書
090-1322-243 送仮名法 明治43年5月12日 著者兼発行者国語調査委員会・発行所株式会社国定教科書共同販売所 書冊(60頁) 1 吉村家文書
090-1322-244 文求堂新古唐本書目 明治43年9月10日 文求堂書局 書冊(186頁) 1 吉村家文書
090-1322-245 増訂 漢字音之系統 明治44年1月10日 著作者後藤朝太郎・発行所六合館 書冊(330頁) 1 吉村家文書
090-1322-246 天飆遺響 明治44年6月20日 編輯兼発行人柏田哲男 書冊(25丁) 1 吉村家文書
090-1322-247 草書千字文 明治44年9月28日 書者日下部東作・発行兼印刷者七條愷 折本 1 吉村家文書
090-1322-248 韻鏡音韻考 明治45年6月1日 著作者大島正健・発行兼印刷者株式会社啓成社 書冊(180頁) 1 吉村家文書
090-1322-249 改訂音鏡 明治45年7月1日 著作者大島正健・発行兼印刷者株式会社啓成社 書冊(95頁) 1 吉村家文書
090-1322-250 唐宋詩語玉屑 明治 高木専輔編輯・浪華青木嵩山堂 書冊(242丁) 1 吉村家文書
090-1322-251 仮名遣便法 大正3年3月15日 著作者大島正健・発行兼印刷者株式会社啓成社 書冊(99頁) 1 吉村家文書
090-1322-252 燕台風雅 大正4年12月1日 編輯者富田景周・発行所書林観文堂 書冊 7 吉村家文書
090-1322-253 空翠雑話 上・下 大正4年12月18日 編輯兼発行者池善平・発行所観文堂書店 書冊 2 吉村家文書
090-1322-254 花月集成本 全 大正4年12月 (吉村)碧 袋綴(71丁) 1 吉村家文書
090-1322-255 篆刻鍼度 上・下 大正5年12月5日 著作者近藤元粋・発行者青木恒三郎・発行所嵩山堂 書籍(25丁) 2 吉村家文書
090-1322-256 彝軒詩稿 大正8年11月 菊渓吉村政行 謄写版刷 2 吉村家文書
090-1322-257 彝軒詩稿 大正8年11月 菊渓吉村政行 謄写版刷(16枚) 1 吉村家文書
090-1322-258 彝軒詩稿原稿 大正8年11月 菊渓吉村政行 罫紙綴(19枚) 1 吉村家文書
090-1322-259 縮刷 大辞典 大正9年3月21日 啓成社 書冊(2821頁) 1 吉村家文書
090-1322-260 蒙廬詩存外集 大正10年2月5日 編集権発行者田中慶太郎・発行所文求堂書店 書冊(142頁) 1 吉村家文書
090-1322-261 忘言画会記事 大正11年7月 菊渓 罫紙綴(6枚) 1 吉村家文書
090-1322-262 環山竹堂詩文集 単 大正13年5月 発行者武藤一忠 書冊(64丁) 1 吉村家文書
090-1322-263 天下第一王右軍聖教序 大正13年9月5日 発行者井上清秀・印刷兼発行所晩翠軒 法帖仕立(18丁) 1 吉村家文書
090-1322-264 文用例証 完 大正14年1月23日 香雨草衣 罫紙綴(54枚) 1 吉村家文書
090-1322-265 書道宝鋻 神品百碑 大正14年7月12日 著作者渋川柳次郎・発行所玄耳叢書刊行会 大型本(194頁) 1 吉村家文書
090-1322-266 蘇米斎蘭亭考摘録 単 (大正14年9月9日) 罫紙綴(61枚) 1 吉村家文書
090-1322-267 宝生流謡曲本 鵺 大正15年2月20日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(14丁) 1 吉村家文書
090-1322-268 宝生流謡曲本 三山 大正15年2月20日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(14丁) 1 吉村家文書
090-1322-269 宋朝以降詩家等摘録 大正15年6月24日 菊渓 袋綴(64丁) 1 吉村家文書
090-1322-270 女論語 全 大正15年11月6日 金沢孔子会 書冊(10丁) 1 吉村家文書
090-1322-271 摘録 昭和2年11月17日 袋綴(58丁) 1 吉村家文書
090-1322-272 加賀藩農政史考 昭和4年2月8日 小田吉之助・刀江書院 書冊(755頁) 1 吉村家文書
090-1322-273 宝生流謡曲本 田村 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(17丁) 1 吉村家文書
090-1322-274 宝生流謡曲本 熊野 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(19丁) 1 吉村家文書
090-1322-275 宝生流謡曲本 頼政 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(16丁) 1 吉村家文書
090-1322-276 宝生流謡曲本 羽衣 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(14丁) 1 吉村家文書
090-1322-277 宝生流謡曲本 葵上 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(13丁) 1 吉村家文書
090-1322-278 宝生流謡曲本 紅葉狩 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(12丁) 1 吉村家文書
090-1322-279 宝生流謡曲本 嵐山 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(11丁) 1 吉村家文書
090-1322-280 宝生流謡曲本 鞍馬天狗 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(14丁) 1 吉村家文書
090-1322-281 宝生流謡曲本 富士太鼓 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(14丁) 1 吉村家文書
090-1322-282 宝生流謡曲本 天皷 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(17丁) 1 吉村家文書
090-1322-283 宝生流謡曲本 高野物狂 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(19丁) 1 吉村家文書
090-1322-284 宝生流謡曲本 盛久 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(20丁) 1 吉村家文書
090-1322-285 宝生流謡曲本 邯鄲 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(14丁) 1 吉村家文書
090-1322-286 宝生流謡曲本 百萬 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(14丁) 1 吉村家文書
090-1322-287 宝生流謡曲本 小袖曽我 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(16丁) 1 吉村家文書
090-1322-288 宝生流謡曲本 六浦 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(12丁) 1 吉村家文書
090-1322-289 宝生流謡曲本 経政 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(12丁) 1 吉村家文書
090-1322-290 宝生流謡曲本 烏帽子折 昭和7年8月5日 著作者宝生重秀・発行兼印刷者江島伊兵衛 書冊(23丁) 1 吉村家文書
090-1322-291 金沢より京都まで道中名所記 年未詳 小本・木版(42丁) 1 吉村家文書
090-1322-292 消息往来 年未詳 中本・木版(133丁) 1 吉村家文書
090-1322-293 万葉集佳調拾遺 年未詳 京都三条通升屋町出雲寺文次郎等三都書林 小本・木版(26丁) 1 吉村家文書
090-1322-294 [小野篁]歌字尽 年未詳 書肆大坂安雲寺町心斎橋南秋田屋太右衛門 中本・木版(17丁) 1 吉村家文書
090-1322-295 江戸文章散書 古今和歌集 年未詳 袋綴(18丁) 1 吉村家文書
090-1322-296 西国三拾三番御詠歌 年未詳 袋綴(18丁) 1 吉村家文書
090-1322-297 似而非膝栗毛湯治日記 年未詳 能六斎主人戯著 罫紙綴(30枚) 1 吉村家文書
090-1322-298 絵本鶴のすみか 年未詳 紀美東著 中本・木版(13丁) 1 吉村家文書
090-1322-299 小町 年未詳 袋綴(30丁) 1 吉村家文書
090-1322-300 晋王義之書 年未詳 折本 1 吉村家文書
090-1322-301 孔子廟堂卍碑 年未詳 折本 1 吉村家文書
090-1322-302 習水千字文 年未詳 折本 1 吉村家文書
090-1322-303 迷語数目画題集 単 年未詳 罫紙綴(10枚) 1 吉村家文書
090-1322-304 近世年表 年未詳 罫紙綴(19枚) 1 吉村家文書
090-1322-305 金石萃編摘録 単 年未詳 罫紙綴(48枚) 1 吉村家文書
090-1322-306 読左備考 年未詳 罫紙綴(70枚) 1 吉村家文書
090-1322-307 蒙求及世説人名 年未詳 罫紙綴(31枚) 1 吉村家文書
090-1322-308 末書五天気図 全 年未詳 袋綴(5丁) 1 吉村家文書
090-1322-309 新旧習作混載 年未詳 こより綴 1 吉村家文書
090-1322-310 菊渓釣閣草稿 巻二 年未詳 罫紙綴(132枚) 1 吉村家文書
090-1322-311 上平声・下平声 年未詳 罫紙綴(10枚) 1 吉村家文書
090-1322-312 音韻覚 年未詳 罫紙綴(92枚) 1 吉村家文書
090-1322-313 音韻便覧 年未詳 罫紙綴(60枚) 1 吉村家文書
090-1322-314 音韻諸覚 年未詳 罫紙綴(20枚) 1 吉村家文書
090-1322-315 広韻字母 完 年未詳 罫紙綴(57枚) 1 吉村家文書
090-1322-316 発音一覧 年未詳 用紙綴(44枚) 1 吉村家文書
090-1322-317 愛日楼詩文集抜萃 単 年未詳 袋綴(11丁) 1 吉村家文書
090-1322-318 五朝詩概観 完 年未詳 罫紙綴(88枚) 1 吉村家文書
090-1322-319 石台詩草 年未詳 罫紙綴(71枚) 1 吉村家文書
090-1322-320 弘吟社集 第一号 年未詳 社長木川伊平・編輯長大木伊三郎 こより綴(3枚) 1 吉村家文書
090-1322-321 読史?記 年未詳 書冊(41丁) 1 吉村家文書
090-1322-322 荘子人名考・楚辞人名考・連文釈義 年未詳 罫紙綴(39枚) 1 吉村家文書
090-1322-323 周易等の読方覚 年未詳 罫紙綴(17枚) 1 吉村家文書
090-1322-324 要本註 年未詳 袋綴 5 吉村家文書
090-1322-325 切支丹実録 年未詳 正東山沙門遵利 罫紙綴(41丁) 1 吉村家文書
090-1322-326 THE ELEMENTARY SPELLING BOOK 1866年 書冊(170頁) 1 吉村家文書
090-1322-327 算顆新編 上・下 明治6年9月 村田則重・石田右周撰・石川県学校用出版会社 書冊(170頁) 2 吉村家文書
090-1322-328 算顆新編附録 明治7年3月 村田則重・石田右周撰・石川県学校用益智館 書冊(47丁) 1 吉村家文書
090-1322-329 日本地誌略 一~四 明治11年7月15日 版主益智館・発行書肆中村喜平・近田太平 合冊 1 吉村家文書
090-1322-330 新撰中地理書 明治12年3月5日 山田行之編述・故新堂 書冊 4 吉村家文書
090-1322-331 円機活法 乾・坤 明治15年2月8日 編輯人山崎登・出版人辻本晋太郎 書冊 2 吉村家文書
090-1322-332 清国地誌 弐・参 明治15年5月 編輯兼出版人岸田吟香 書冊 2 吉村家文書
090-1322-333 尋常小学読本 一~七 明治20年4月29日 文部省総務局図書課・発売所大日本図書会社 書冊 7 吉村家文書
090-1322-334 天長節歌 明治21年11月1日 発行人兼印刷人菱川太郎・発行所大日本教育会事務所 2 吉村家文書
090-1322-335 高等小学読本 一~五 明治21年11月28日 文部省総務局図書課・発売所大日本図書会社 書冊 5 吉村家文書
090-1322-336 大日本地誌 明治23年6月15日 著者秦政治郎・発行者野口竹次郎 書冊(552頁) 1 吉村家文書
090-1322-337 新編 小地質学 明治24年3月31日 講述者神保小虎・発行者内田芳兵衛 書冊(152頁) 1 吉村家文書
090-1322-338 修身女訓 弐 明治26年9月4日 著作者末松謙澄・発行兼印刷者八尾新助 書冊(39丁) 1 吉村家文書
090-1322-339 帝国小史 明治26年12月15日 著作者山縣悌三郎・発行兼印刷人小林義則・発兌文学社 書冊 4 吉村家文書
090-1322-340 高等読本 五~八 明治26年12月15日 著作者山縣悌三郎・発行兼印刷人小林義則・発兌文学社 書冊 4 吉村家文書
090-1322-341 日本地理 全 明治27年1月10日 著者学海指針社・発行者小林八郎・印刷所集英堂活版所 書冊(57丁) 1 吉村家文書
090-1322-342 萬国地理初歩 上・下 明治27年1月10日 著者学海指針社・発行者小林八郎・印刷所集英堂活版所 書冊 2 吉村家文書
090-1322-343 小学理科 巻三・四 明治27年2月9日 編輯者西村正三郎・印刷兼発行所普及舎 書冊 2 吉村家文書
090-1322-344 女子日本読本 明治30年6月8日 著作者新保磐次・発行兼印刷者金港堂書籍株式会社 書冊 2 吉村家文書
090-1322-345 算術 明治31年12月17日 編纂者藤沢利喜太郎・発行兼印刷者大日本図書株式会社 書冊(210頁) 1 吉村家文書
090-1322-346 日本地誌 明治33年2月20日 著者秋山四郎・発行者白井練一・印刷所共益商社 書冊(223頁) 1 吉村家文書
090-1322-347 中等教科国文読本 巻六・七 明治32年2月23日 編者関根正直・発行兼印刷者阪上半七・活版印刷所行文堂 書冊 2 吉村家文書
090-1322-348 幾何大意 明治32年3月3日 編纂者野口保興・発行者河出静一郎・目黒甚七 書冊(212頁) 1 吉村家文書
090-1322-349 物理学初歩 明治32年4月20日 著者後藤牧多・篠田利英・瀧沢菊太郎・発兌元合資会社普及舎 書冊(157頁) 1 吉村家文書
090-1322-350 女子国文読本 巻七・九 明治33年1月5日 編纂者関根正直・発行者目黒甚七・河出静一郎 書冊 2 吉村家文書
090-1322-351 教育勅語衍義 明治33年4月10日 撰者那珂通世・秋山四郎・印刷所共益商社 書冊(188頁) 1 吉村家文書
090-1322-352 修身教科書 巻四・五 明治34年3月22日 文部省 書冊 2 吉村家文書
090-1322-353 国民教育 忠勇唱歌 明治34年8月8日 大和田建樹著・発行所東京開成館 書冊(10頁) 1 吉村家文書
090-1322-354 小生物之大作用 明治35年3月29日 著者高桑良興・発行所開発社 書冊(109頁) 1 吉村家文書
090-1322-355 女子教科 応用教育学 明治36年5月25日 著者三輪田元道・原田長松・発行者成文社 書冊(176頁) 1 吉村家文書
090-1322-356 商業楷梯 明治36年9月10日 著者中野観象・発兌同文館 書冊(216頁) 1 吉村家文書
090-1322-357 帝国史綱 明治37年1月1日 編者真崎誠・発行兼印刷者合資会社田沼書店 書冊(155頁) 1 吉村家文書
090-1322-358 満韓鉄道唱歌 明治39年12月22日 大和田建樹作・発売所金港堂書籍株式会社 書冊(34頁) 1 吉村家文書
090-1322-359 第四高等中学校本部・医学部和漢目録 明治27年6月5日 第四高等中学校 書冊(409頁) 1 吉村家文書
090-1322-360 文部省建築課工事及建築用物件契約上ニ関スル事務取扱手続并例規類集 明治33年~大正9年 罫紙綴(90枚) 1 吉村家文書
090-1322-361 建築会計両課事務分掌規程改正ニ付通達 大正8年7月18日 文部大臣官房建築課長心得文部技師柴垣鼎太郎 → 金沢出張所長文部技師野村孝次郎 罫紙綴(2枚) 1 吉村家文書
090-1322-362 契約書の書式に付通知 大正9年5月1日 平野嘱託 → 吉村書記 罫紙綴(2枚) 1 吉村家文書
090-1322-363 田中先生・吉村先生・藤井先生弐拾余年在職記念祝賀会報告 明治39年11月30日 発起人市村塘・宮地彦八郎・久保田圭右・高橋周而・本間好茂・西田幾多郎・関操・河合義文 小冊子(25頁) 1 吉村家文書
090-1322-364 第四高等学校図書館増加和漢書目録 大正元年8月~2年2月 合冊 1 吉村家文書
090-1322-365 北條氏依頼謄写物 大正5年 罫紙綴(4枚) 1 吉村家文書
090-1322-366 学制五十年史 大正11年10月26日 文部省 書冊(499頁) 1 吉村家文書
090-1322-367-1 記念帖 乾 蹇々帖   大正12年春 折本 1 吉村家文書
090-1322-367-2 記念帖 坤 烟波帖   大正12年 折本 1 吉村家文書
090-1322-368 雲烟千載帖 (大正12年) 折本 1 吉村家文書
090-1322-369 第四高等学校和漢叢書目録  大正13年8月30日 第四高等中学校 書冊(594頁) 1 吉村家文書
090-1322-370 第四高等学校要覧 附第十臨時教員養成所 大正13年11月 畳物(印刷) 1 吉村家文書
090-1322-371 第四高等学校和漢図書分類表 年未詳 書冊(18頁) 1 吉村家文書
090-1322-372 私学雇入外国教師條約文例 年未詳 文部省 袋綴(10丁) 1 吉村家文書
090-1322-373 メダル数量・代価書上 年未詳 罫紙 1 吉村家文書
090-1323 北陸東海御巡幸御列略図 明治11年8月 編集人東京第三大区二小区麹町十川湖一郎 出板人東京第一大区十四小区田所町半井幸太朗 続紙(木版) 彩色 1 北陸東海御巡幸御列略図
090-1324-1 能州鳳至郡岩車村田畑并新田畑歩帳 天保14年写 岩車村久右衛門 袋綴(21丁) 1 鳳至郡岩車村文書
090-1324-2 寅御年貢米金免割名寄帳 一番 天保14年6月 岩車村庄屋次郎右衛門 袋綴(66丁) 1 鳳至郡岩車村文書
090-1325 加州人持武鑑 嘉永・安政 横帳(22丁) 彩色 1 加州人持武鑑
090-1326 増補六用集 年未詳 畳物(木版) 1 増補六用集
090-1327-1 加陽歴代謙徳公御夜話 文政7年仲秋 長田写・所持 袋綴(16丁) 1 加陽歴代夜話・遺訓
090-1327-2 陽広公偉訓 年未詳 滌松軒蘭山写 袋綴(41丁) 1 加陽歴代夜話・遺訓
090-1328-1 先祖由緒一類附帳 天明6年5月 岩田左平次 → 河野弥次郎・印牧弥門 袋綴(6丁) 1 岩田家由緒文書
090-1328-2 先祖由緒一類附帳 文政5年11月 岩田五左衛門 → 中村仁右衛門 袋綴(6丁) 1 岩田家由緒文書
090-1328-3 先祖由緒并一類附帳 天保5年4月 岩田五左衛門 → 前田式部・篠原監物・品川左門 袋綴(7丁) 1 岩田家由緒文書
090-1328-4 先祖由緒并一類附帳 弘化4年7月 岩田誠太郎 → 神戸内蔵太・不破五郎兵衛・高木兵部・中村蔀・永原亥之助・嶋田権五郎・音地新兵衛・曽田左助 袋綴(7丁) 1 岩田家由緒文書
090-1328-5 先祖由緒并一類附帳 明治2年2月 岩田広次郎 → 中村五兵衛 袋綴(10丁) 1 岩田家由緒文書
090-1329-1-1 諸浦諸売物出津・入津口銭取立定帳 文政元年9月 袋綴(28丁) 1 浦関係文書
090-1329-1-2 他国出三歩半四十物役銀之覚 嘉永7年11月 所口惣肝煎与四兵衛・同庄左衛門 → 所口町御奉行所 一紙 1 浦関係文書
090-1329-2 御材木御運賃切手留 万延元年 船肝煎平左衛門 横帳(18丁) 1 浦関係文書
090-1329-3 板本名列しらへ帳 慶応元年 青木 袋綴(8丁) 1 浦関係文書
090-1330 宿かし・身元引請証文 元文6年正月26日 越中三九郎・西塚村宿忠左衛門 → 西塚村中 切紙 1 身元引請文書
090-1331 道中諸事覚書 年未詳 横帳(13丁) 1 道中諸事覚文書
090-1332 外科并由緒書上申帳 寛政11年5月 小林笠坊 → 小松町奉行所 袋綴 2 外科并由緒文書
090-1333 鋳物師往来手形 年未詳 朝恩御鋳物師加州小松住人中山善右衛門尉藤原守親 → 諸国御鋳物師中・在町御役人中 切続紙 1 鋳物師往来手形文書
090-1334 長田建造才許申付村々書上 明治4年4月 金沢藩庁 → 右村々百姓 切続紙 1 長田建造才許申付文書
090-1335-1-1 系図帳 明和8年11月 松川源之進 横帳(2丁) 1 松川家文書
090-1335-1-2 系図帳 享和2年12月 松川源太左衛門 横帳(3丁) 1 松川家文書
090-1335-1-3 系図帳 文政7年9月 松川小兵衛 横帳 2 松川家文書
090-1335-1-4 系図帳 慶応2年8月 松川小太郎 横帳(4丁) 1 松川家文書
090-1335-2 松川清之丞遺書 嘉永4年2月28日 松川清之丞 → 前田内蔵助・大音帯刀・伊藤主馬 一紙 1 松川家文書
090-1335-3 松川家屋敷図 年未詳 一紙 1 松川家文書
090-1336 宮本幽閑書状 6月8日 宮本幽閑→清水勘助 折紙 1 宮本幽閑文書
090-1337 山役銀書上 年未詳 袋綴(11丁) 1 山役銀書上文書
090-1338 二俣村宗門人別帳 明治初年 袋綴(32丁) 1 宗門人別帳文書
090-1339-1 上納目録 安政6年7月 極印所→加州金沢上川除町・中川除町蓮福寺廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-2 年頭志受納書 申(万延元年)閏3月4日 嶋主馬・下間大蔵卿→加州川除町蓮福寺廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-3 御遠忌御待請志受納書 申(万延元年)閏3月4日 嶋主馬・下間大蔵卿→加州金沢川除町蓮福寺廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-4 御本山上納金請取状 丑(慶応元年)閏5月5日 御坊役所 → 犀川々除町廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-5 本山上納志書上帳 慶応3年~明治17年 御本山御納戸 → 蓮福寺廿八日講中 長帳(2丁) 1 鍋谷家文書
090-1339-6 志受納書 子3月9日 御坊上納所 →才川上川除町御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-7 志受納書 子5月10日 粟津大進・下間民武卿→加州才川河除町廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-8 志受納書 子11月5日 御坊上納所→上川除町御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-9 御香奠受納書 丑12月28日 下間治部卿・下間民部卿 → 蓮福寺廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-10 御仮建志受納書 寅2月2日 粟津大進・下間民部卿 → 蓮福寺才川廿八日講 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-11 御仮建志受納書 卯2月11日 大寄講当番 → 蓮福寺殿取次 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-12 施入志受納書 卯3月20日 御坊上納所→犀川上川除町三浦屋勘次郎殿取次 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-13 御仮建志受納書 卯4月15日 浅井帯刀・下間民部卿 → 川除町同行蓮福寺取次 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-14 施入志受納書 卯8月21日 御坊上納所→才川上中川除町蓮福寺殿廿八日御講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-15 御本山御機嫌伺金受納書 午6月17日 御坊役所 → 才川上河除町御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-16 御類焼御機嫌伺金受納書 午7月10日 川那部図書・飯田大膳→才川上川除町同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-17 御仮建志受納書 未2月3日 下間大蔵卿・下間民部卿→加州金沢才川上川除町蓮福寺廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-18 志受納書 申9月28日 御坊上納所→犀川川除町廿八日御講中取次三浦屋勘次郎 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-19 御遠忌御待請志受納書 酉正月17日 飯田大膳・下間民部卿→加州金沢才川川除町蓮福寺廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-20 御遠忌御香奠受納書 酉3月28日 飯田大膳・下間民部卿→加州才川川除町廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-21 仮本堂御礼盤志受納書 酉5月28日 飯田大膳・下間民部卿→川上組新竪町惣同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-22 御遠忌御待受御助成志受取状 酉10月5日 御坊上納所→上川除町御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-23 御大会志受納書 戌3月5日 御坊役所 → 才川上川除町御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-24 大谷志受取状 戌5月24日 御坊役所 → 才川々除町廿八日御講中蓮福寺殿取次 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-25 大谷御坊御遠忌御修覆志受納書 戌9月18日 上田織部・下間大蔵卿→才川除町廿八日講中蓮福寺取次 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-26 御大会志受納書 戌11月12日 御坊役所→乗善寺殿川上御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-27 御坊御助成志請取状 亥2月2日 蓮福寺知大夫→川除町御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-28 御大会志受納書 亥2月23日 御坊役所→川上御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-29 御大会志受納書 亥2月27日 御坊役所→新竪町等御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-30 御大会志受納書 亥3月22日 御坊役所→犀川々除町御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-31 志受納書 亥8月6日 御坊上納所→才川上川除町御同行中三浦屋勘次郎取次 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-32 志受納書 亥11月6日 御坊上納所→犀川上川除町御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-33 人足料志請取状 正月25日 加州金沢会所・三等惣代・法中惣代・世話方当番→金沢新竪町等惣御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-34 本山への上納金受取状 2月朔日 蓮福寺→川除町廿八日御講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-35 御遠忌御手伝志受納書 2月15日 蓮福寺知大夫→才川廿八日講中・竪町・百姓町等御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-36 本山への上納金受取状 2月22日 蓮福寺→才川川除町廿八日御講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-37 御堂上棟御祝儀受納書 4月6日 蓮福寺知大夫→上川除町・中川除町廿八日御講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-38 御大会志受納書 閏8月4日 御坊役所→犀川上川除町御同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-39 本山融通志受取状 明治17年12月22日 金沢別院志納方→才川々除町蓮福寺廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-40 報恩講御手伝人名書上 明治19年11月28日 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-41 講中報恩講志覚 明治21年・22年 一紙 1 鍋谷家文書
090-1339-42 講中報恩講志覚 (明治)23年11月21日 一紙 1 鍋谷家文書
090-1339-43 講中報恩講志覚 明治24年11月21日 一紙 1 鍋谷家文書
090-1339-44 講中報恩講志覚 明治25年11月21日 一紙 1 鍋谷家文書
090-1339-45 本堂上棟志受納書 明治25年11月29日 本山再建志納場→川除町廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-46 講中報恩講志覚 明治26年11月21日 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-47 御講月銭台帳 明治27年1月 上中川除町廿八日講同行 罫紙綴(22丁) 1 鍋谷家文書
090-1339-48 御講金銭出納帳 明治27年1月 廿八日講上中川除町同行 罫紙綴(47丁) 1 鍋谷家文書
090-1339-49 報恩講志受納書 明治35年11月13日 大谷派金沢別院志納方→犀川々除町同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-50 御恵志受納書 明治35年11月13日 大谷派金沢別院志納方→犀川々除町同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-51 大谷派本願寺御書御宿講中交名等控帳 明治38年1月 川除町廿八日講 罫紙綴(119丁) 1 鍋谷家文書
090-1339-52 貯蓄預金通帳 大正8~13年 株式会社金沢貯蓄銀行犀川支店→辰巳清次郎 冊子(1頁) 1 鍋谷家文書
090-1339-53 法事志領収書 昭和2年10月29日 蓮福寺執事→川除町廿八日講御中 一紙 1 鍋谷家文書
090-1339-54 志受納書 子4月30日 本山志納場→加州金沢区川除町蓮福寺廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-55 志受納書 申12月21日 本山志納場→才川々除町蓮福寺廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-56 志受納書 酉3月20日 本山志納場→中川除町野村与吉郎 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-57 志受納書 戌3月5日 本山志納場→才川川除町廿八日講蓮福寺取次 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-58 御見舞金受納書 戌4月23日 本山志納場→中川除町中川義一母 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-59 志受納書 亥4月26日 本山志納場→加州金沢川除町蓮福寺廿八日講 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-60 再建志受納書 亥12月7日 本山再建志納場→才川中川除町同行中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-61 諸志覚 1~10月 一紙 1 鍋谷家文書
090-1339-62 廿八日講の日変更願状 4月27日 蓮福寺→鍋嶋勘太郎・冨沢佐助 はがき 1 鍋谷家文書
090-1339-63 領収書 4月27日 牧店→高橋 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-64 御法会志受納書 6月26日 蓮福寺執事→川除町廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-65 御徳志覚 7月28日 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-66 施入金受納書 9月16日 講釈施入志納場→犀川川除町二十八日講御中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-67 学寮再建志受納書 12月16日 尞司中・擬尞司中→才川川上等御同行取次三浦屋勘次郎 切紙 1 鍋谷家文書
090-1339-68 志受納書 年未詳 本山志納場→加州除町蓮福寺廿八日講中 切紙 1 鍋谷家文書
090-1340-1 手寄悪作に付家并屋敷永代売渡証文 元禄14年10月11日 本人藤瀬村助次郎(印)・同村弟三十郞(印)・同七(印)・証拠人長介(印)→藤瀬村五右衛門 (奥書)藤瀬村肝煎四郎三郎(印)・同村与合頭十三郎(印)・同宗十郞(印)・同彦七郞(印)・同兵右衛門(印)同村年寄茂兵衛(印)・同介次(印)・同宗吉(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-2 風折木数調理書上 宝永3年8月19日 藤瀬村肝煎五右衛門(印)→上田伊左衛門 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-3 納所米不足に付屋敷売渡証文 宝永3年11月19日 藤瀬村作十郞(印)・請人茂兵衛(印)→同村五右衛門 (奥書)与合頭孫作(印)・同助十郞(印)・同宗十郞(印)・同兵右衛門(印)・同彦七郎(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-4 年貢米不足に付山売渡証文 宝永5年12月20日 本人藤瀬村左次右衛門(印)→山分村彦六 (奥書)藤之瀬村肝煎五右衛門(印)・同村与合頭介次郎(印)・同徳丞(印)・同兵右衛門(印)・同宗十郞(印)・同彦七郎(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-5 山割符定書 正徳3年2月15日 孫作(印)・孫十郞(印)・介次・長五郎(印)・左兵衛・藤七(印)・甚助(印)・茂兵衛・孫左衛門(印)・作十郞(印)ほか55名 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-6 年貢米不足に付山売渡証文 正徳3年12月20日 本人藤之瀬村作十郞(印)・同孫作(印)→宇出津山分村彦六 (奥書)藤之瀬村肝煎五右衛門(印)・同村与合頭助次郎(印)・同徳丞(印)・同宗十郞(印)・同彦七郎(印)・同兵右衛門(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-7 山割符定書 正徳4年7月2日 藤之瀬村孫作(印)・孫十郞(印)・介次(印)・長五郎(印)・左二兵衛(印)・藤七(印)・甚助(印)・茂兵衛(印)・孫左衛門(印)・作左衛門(印)ほか56名 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-8 山割符定書 正徳5年2月朔日 藤之瀬村孫作(印)・孫十郞(印)・藤七(印)・長五郎(印)・介次(印)・左二兵衛(印)・孫左衛門(印)・五右衛門(印)・茂兵衛(印)・甚六(印)ほか55名 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-9 収納米不足に付持山売渡証文 享保4年3月25日 藤之瀬村与作(印)→同村肝煎五右衛門 (奥書)藤之瀬村与合頭茂兵衛(印)・同徳丞(印)・同宗十郞(印)・同彦七郎(印)・同兵右衛門(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-10 収納不足に付干場永代売渡証文 享保4年12月20日 藤之瀬村作十郞(印)・同村組合頭茂兵衛(印)・徳丞(印)・宗十郞(印)・兵右衛門(印)・彦七郎(印)→藤之瀬村五右衛門 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-11 収納米不足に付持山永代売渡証文 享保4年12月20日 藤之瀬村作左衛門(印)→藤之瀬村五右衛門 (奥書)藤之瀬村組合頭茂兵衛(印)・同徳丞(印)・同宗十郞(印)・同兵右衛門(印)・同彦七郎(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-12 年貢米不足に付山永代売渡証文 享保4年12月25日 本人藤之瀬村長兵衛(印)→宇出津山分村彦六 (奥書)藤之瀬村肝煎五右衛門(印)・同村組合頭茂兵衛(印)・同徳丞(印)・同兵右衛門(印)・宗十郞(印)・同彦七郎(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-13 収納米不足に付持山売渡証文 享保5年3月25日 藤之瀬村仁助(印)→藤之瀬村宗吉 (奥書)藤之瀬村肝煎五右衛門・同村組合頭茂兵衛・同徳丞・同宗十郞・同兵右衛門・同彦七郎 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-14 上納所方指上に付山永代売渡証文 享保11年11月 藤之瀬村本人左二兵衛・肝煎彦七郎・与合頭茂兵衛・同甚十郞・同兵右衛門 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-15 収納米指上に付山永代売渡証文 享保11年12月3日 同村長吉(印)→藤之瀬村五右衛門 (奥書)ふしのせきもいり彦七郎(印)・同与合頭兵右衛門(印)・同宗十郞(印)・同甚三郎(印)・同助次(印)・同茂兵衛(印) 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-16 年貢米不足に付山売渡証文 元文2年閏11月 売主藤之瀬村五郎右衛門(印)・証拠人同村助次郎(印)・内重三郎(印)→せがれ又方 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-17 年貢米不足に付山永代売渡証文 元文4年4月15日 山売主藤之瀬村助次(印)・同断孫左衛門(印)・同断宗左衛門(印)・同断長五郎(印)→山買主本江村宇小 (奥書)藤之瀬村肝煎宗吉(印)・同村組合頭宗十郞(印)・同与兵衛(印)・同十三郞(印)・同助市(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-18 収納方不足に付山永代売渡証文 延享3年11月 本人藤之瀬村茂兵衛(印)・同村肝煎助左衛門(印)・同村組合頭助次(印)・同助市(印)・同助九郞(印)・同宗十郞(印)・同久助(印)→五右衛門 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-19 収納米不足に付山永代売渡証文 延享4年12月5日 本人藤之瀬村三郎右衛門(印)・同村肝煎助左衛門(印)・同村与合頭宗十郞(印)・同助九郞(印)・同久介(印)・同助次(印)・同助市(印) (奥書)売主同村甚右衛門 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-20 収納不足に付山干場屋敷永代売渡証文 延享4年12月 本人藤之瀬村孫左衛門(印)→同村五右衛門 (奥書)同村肝煎助左衛門(印)・同村与合頭宗十郞(印)・同助九郞(印)・同久助(印)・同助次(印)・同助市(印) 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-21 年貢米不足に付山永代売渡証文 宝暦5年 本人藤之瀬村助次(印)→久亀屋村治右衛門 (奥書)藤之瀬村肝煎助左衛門(印)・同村与合頭宗十郞(印)・同五左衛門(印)・同惣右衛門(印)・同徳丞(印) 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-22 田畑歩数改帳綴 宝暦11年7月 横帳(合綴) 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-22-1 地割人々田畑坪付帳 宝暦11年7月 検地人南山村忠兵衛・帳付宇出津村半右衛門・竿打本江村六郎兵衛・藤之瀬村肝煎助左衛門・同与合頭徳丞・五左衛門・宇十郞・宇右衛門・助十郞→藤之瀬村百姓五左衛門 横帳(10丁) 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-22-2 五左衛門分惣歩内訳書上 年未詳 横帳(2丁) 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-22-3 甚三郎切出分惣歩内訳書上 年未詳 横帳(3丁) 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-22-4 徳千代切出分惣歩内訳書上 年未詳 横帳(4丁) 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-23 収納方指上に付杉山永代売渡証文 宝暦11年12月 杉山売主徳千代・同村肝煎助左衛門・同与合頭宗十郞・同宗右衛門・同助十郞・同徳千代・同五左衛門→杉山買主五左衛門 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-24 収納所指上に付杉木永代売渡証文 宝暦11年12月 売主藤之瀬村徳丞(印)→藤之瀬村五左衛門 (奥書)藤之瀬村肝煎助九郞(印)・同村組合頭宗十郞(印)・同宗右衛門(印)・同助十郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-25 収納米指上に付山永代売渡証文 明和2年12月 山主藤之瀬村久助(印)・藤之瀬村肝煎宗十郞(印)・与合頭宗右衛門(印)・同助十郞(印)・同八兵衛(印)・同徳丞(印)→藤之瀬村五右衛門 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-26 山永代売渡証文 天明4年2月 本人吉尾藤六(印)・請合藤六郎(印)→藤之瀬村五左衛門 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-27 肝煎惣十郞死去に付助左衛門肝煎仰付願 天明4年6月 藤之瀬村百姓藤三郎(印)・藤六(印)・甚三郎(印)・助市(印)・与三(印)・六助(印)・藤右衛門(印)・仁助(印)・与作(印)・助太郎(印)ほか81名、組合頭徳丞(印)・同断孫十郞(印)・同断彦七郎(印)・同断助十郞(印)・同断惣右衛門(印)→宇出津村源五郎 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-28 収納不足に付屋敷高売渡証文 天明4年12月 本人藤之瀬村左次兵衛→同村五右衛門 (奥書)同村肝煎助九郞・同村与合頭彦七郞・同助十郞・同惣右衛門・同孫十郞 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-29 山永代売渡証文 天明6年 本人藤之瀬村組合頭助十郞(印)・同村肝煎助九郞(印)・同村組合頭彦七郎(印)・同藤三郎(印)・同孫重郞(印)・同宗右衛門(印)→同村作十郞 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-30 屋敷高永代売渡証文 天明7年正月17日 藤之瀬村茂兵衛(印)→同村五左衛門 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-31 収納指上に付山永代売渡証文 天明7年12月 藤之瀬村助兵衛(印)→同村五左衛門 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-32 収納方に付山永代売渡証文 天明7年12月 同村十三郞(印)→藤之瀬村五右衛門 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-33 収納方指上に付山永代売渡証文 天明8年2月 本人藤之瀬村藤三郎(印)→宇加塚村肝煎次郎右衛門 (奥書)藤之瀬村肝煎助九郞(印)・同村組合頭彦七郞(印)・同助十郞(印)・同孫十郞(印) 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-34 樫・杉木売渡証文 天明8年11月 吉尾藤三郎(印)→藤之瀬村五左衛門 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-35 杉木永代売渡請取証文 寛政元年12月 売主惣左衛門→五右衛門 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-36 質入杉山永代売渡証文 寛政元年12月 同村徳丞(印)→藤之瀬村五右衛門 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-37 竹やぶ永代売渡証文 寛政4年12月 同村惣吉(印)・肝煎助九郞(印)→藤之瀬村五右衛門 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-38 杉木永代売渡証文 寛政7年6月 本人吉尾与三郎(印)→藤之瀬村五左衛門 (奥書)藤之瀬村肝煎助九郞(印)・同村組合頭彦七郎(印)・同孫十郞(印)・同藤三郎(印)・同助十郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-39 役銀方不足に付杉木永代売渡証 寛政8年12月 藤之瀬村本人徳千代(印)→同村五右衛門 (奥書)同村肝煎助九郞(印)・同組合頭彦七郎(印)・同孫十郞(印)・同藤三郎(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-40 収納方指上に付杉山共売渡証文 寛政9年12月 本人藤之瀬村助左衛門(印)・請人同村肝煎助九郞(印)→同村五左衛門 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-41 納所方指上に付山永代売渡証文 寛政9年12月 本人藤之瀬村五郞右衛門(印)→同村五左衛門 (奥書)藤之瀬村肝煎助九郞(印)・同村組合頭彦七郎(印)・同孫十郞(印)・同藤三郎(印)・同助十郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-42 収納米不足に付山永代売渡証文 寛政9年12月 本人藤之瀬村甚三郎(印)→宇加塚村治郎右衛門 (奥書)藤之瀬村肝煎助九郞(印)・同村組合頭彦七郎(印)・同孫十郞(印)・同藤三郎(印)・同助十郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-43 収納米指上に付山永代売渡証文 寛政10年12月18日 山売主藤之瀬村甚三郎(印)→同村五左衛門 (奥書)同村肝煎助九郞(印)・同村組合頭彦七郎(印)・同孫十郞(印)・同藤三郎(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-44 納所方指上に付山永代売渡証文 寛政10年12月 藤之瀬村本人十三郎(印)→同村五左衛門 (奥書)助九郞(印)・彦七郎(印)・孫十郞(印)・藤三郎(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-45 納所指閊に付杉林永代売渡証文 享和元年4月 吉尾藤三郎(印)→藤之瀬村五左衛門 (奥書)藤之瀬村肝煎助九郞(印)・同組合頭彦七郎(印)・同孫十郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-46 年貢買米に付山売渡証文 享和2年12月 本人十三郎(印)→五右衛門 (奥書)助九郞(印)・孫十郞(印)・惣十郞(印)・助十郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-47 収納所指上に付山永代売渡証文 文化3年12月 本人藤之瀬村藤兵衛(印)・同仁助(印)→藤之瀬村五右衛門 (奥書)藤之瀬村肝煎助九郞(印)・同村組合頭惣十郞(印)・同与助重郞(印)・同孫十郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-48 現銀米代指支に付山永代売渡証文 文化4年12月 甚三郎(印)→藤之瀬村五右衛門 (奥書)藤之瀬村肝煎助九郞(印)・同村組合頭惣十郞(印)・同与助重郞(印)・同孫十郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-49 納所返済に付山永代売渡証文 文化4年12月 本人藤之瀬村十三郎(印)→藤之瀬村五右衛門 (奥書)藤之瀬村肝煎助九郞(印)・同村組合頭惣十郞(印)・同与助十郞(印)・同孫重郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-50 収納方現銀米に付山永代売渡証文 文化5年12月 吉尾助市(印)→藤之瀬村五右衛門 (奥書)藤之瀬村肝煎助九郞(印)・同村組合頭惣十郞(印)・同助十郞(印)・同孫重郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-51 収納買米に付山永代売渡証文 文化5年12月 吉尾甚三郎(印)→藤之瀬村五右衛門 (奥書)藤之瀬村肝煎助九郞(印)・同村組合頭惣十郞(印)・同助重郞(印)・同孫十郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-52 山売渡証文(前欠) 文化5年12月 藤三郎(印)→藤之瀬村五右衛門 (奥書))藤之瀬村肝煎助九郞(印)・同村組合頭惣十郞(印)・同助十郞(印)・同孫重郞(印) 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-53 収納方買米に付山永代売渡証文 文化6年12月 本人藤之瀬村甚三郎(印)→藤之瀬村五右衛門 (奥書)同村肝煎助九郞(印)・同組合頭孫十郞(印)・同宗十郞(印)・同助重郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-54 納所方現銀米上納に付山永代売渡証文 文化6年12月 本人藤之瀬村治郞兵衛(印)→藤之瀬村五右衛門 (奥書)同村肝煎助九郞(印)・同組合頭孫重郞(印)・同惣十郞(印)・同助十郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-55 山売渡代金請取状 文化7年5月22日 山分村彦六(印)→藤之瀬村五右衛門 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-56 納所皆済に付山永代売渡証文 文化7年12月 本人藤之瀬村甚三郎(印)→藤之瀬村五右衛門 (奥書)同村肝煎惣重郞(印)・同村組合頭孫十郞(印)・同助十郞(印) 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-57 藤之瀬村地不足に付引免願 文化8年3月 藤之瀬村肝煎惣重郞(印)・組合頭孫十郞・同五右衛門・同助十郞→鵜川村預り分為次郎・折戸源助・馬場喜右衛門 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-58 藤之瀬村地不足に付引免願(後欠) (文化8年カ) 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-59 (包封)「御引免願紙面之写」 文化8年 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-60 屎土取場証文 文化11年7月 藤之瀬村久助(印)→下藤之瀬村表口御百姓中 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-61 屎土取場証文 文化11年7月 藤之瀬村肝煎惣重郞(印)・組合頭孫重郞(印)・同五右衛門(印)・同助十郞(印)・下惣百姓→同村久助 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-62 善兵衛屋敷替に付証文 文化11年10月 同村善兵衛(印)・一門七左衛門(印)→藤之村組合頭孫重郞・同五右衛門・惣百姓中 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-63 現銀米上納指支に付山永代売渡証文 文政3年10月 宇加塚村太郎右衛門(印)・伜金蔵→藤之瀬村五右衛門 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-64 御上納方并御仕法替御調達上納帳 文政5年正月 藤之瀬村五右衛門 長帳(6丁) 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-65 往来不勝手に付垣根取除方願書 文政5年8月 藤之瀬村組相頭作十郞・下惣百姓→御郡奉行所 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-66 山指入証文 文政8年12月 本人藤之瀬村権兵衛(印)・同村一家藤兵衛(印)・同断権右衛門(印)→同村五右衛門 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-67 山売渡証文 嘉永6年正月12日 藤之瀬村孫十郞(印)・相間善兵衛(印)→藤之瀬村五右衛門 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-68 鳳至郡藤之瀬村年貢皆済目録 万延元年12月 切続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-68-1 万延元年分年貢之事 万延元年12月22日 河内守(奥村栄通)(印)→鳳至郡藤之瀬村肝煎・百姓中 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-68-2 納御年貢米之事 万延元年12月 高屋村太兵衛(花押・印)→鳳至郡藤之瀬村御蔵入御百姓中 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-68-3 別惣御預御代官分御年貢米之事 万延元年12月 筒井源之丞(花押・印)・馬場村喜三次(花押・印)・松波村庄太郎(花押・印)・名舟村九郞右衛門(花押・印)→鳳至郡藤之瀬村御蔵入御百姓中 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-68-4 惣御預御代官分納御年貢米之事 万延元年12月 筒井源之丞(花押・印)・馬場村喜三次(花押・印)・松波村庄太郎(花押・印)・名舟村九郞右衛門(花押・印)→鳳至郡藤之瀬村御蔵入御百姓中 (奥書)明千寺村愛三郎(花押・印)→御改作御奉行所 (裏書)改作奉行(印) 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-69 諸橋組藤之瀬村御高帳 文久元年6月 組合頭五右衛門 横帳(23丁) 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-70 鳳至郡藤之瀬村年貢皆済目録 文久元年12月 切続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-70-1 文久元年分年貢之事 文久元年12月12日 河内守(奥村栄通)(印)→鳳至郡藤之瀬村肝煎・百姓中 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-70-2 納御年貢米之事 文久元年12月 大沢村定次郎(印)→鳳至郡藤之瀬村御蔵入御百姓中 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-70-3 別惣御預御代官分御年貢米之事 文久元年12月 真清田三右衛門(花押・印)・若山延武(花押・印)・飯田村辰次郎(花押・印)・鈴屋村金三郎(印)→鳳至郡藤之瀬村御蔵入御百姓中 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-70-4 文久元年御代官分春夫銀之事 酉(文久元年)3月 高屋村太兵衛(印)→藤之瀬村 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-70-5 文久元年御代官分秋夫銀之事 酉(文久元年)9月 高屋村太兵衛(印)→藤之瀬村 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-70-6 別惣御預御代官分御年貢米之事 文久元年12月 真清田三右衛門(花押・印)・若山延武(花押・印)・飯田村辰次郎(花押・印)・鈴屋村金三郎(印)→鳳至郡藤之瀬村領御蔵入御百姓中 (奥書)明千寺村愛三郎(花押・印)→御改作御奉行所 (裏書)改作奉行(印) 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-71 遺言状 文久2年2月29日 9代目垣内五右衛門(花押)→垣内恒五郎 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-72 納所買米指遣に付山永代売渡証文 文久2年10月 売主藤之瀬村善兵衛・一門同人助市・請合人七左衛門→同村五右衛門 (奥書)藤之瀬村組合頭助九郞・同惣次郎・同宗十郞 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-73 藤之瀬村領新開願 辰3月 藤之瀬村五右衛門(印)・同村肝煎宗十郞(印)・同村組合頭助十郞(印)・同助九郞(印)・同作十郞(印)→鹿野村恒方・鵜川村為次郎 (奥書)鹿野村恒方・鵜川村為次郎→御改作御奉行所 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-74 地味悪敷に付検地願書 戌正月 藤之瀬村肝煎惣重郞(印)・同村組合頭孫十郞(印)・同五右衛門(印)・同助重郞(印)→鹿野村恒方 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-75 藤之瀬村山分に付定書 2月13日 ふしのせ村百姓中蓮判 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-76 地味悪敷に付引免願書 年未詳 切続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-77 持山売渡方聞届に付奥書(前欠) 年未詳 (奥書)同村肝煎助九郞(印)・同村組合頭彦七郎(印)・同孫十郞(印)・同藤三郎(印)・同助十郞(印) 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-78 奥書見届に付請書(前欠) 年未詳 (奥書)同村肝煎助九郞(印)・同組合頭彦七郎(印)・同孫十郞(印)・同藤三郎(印) 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-79 年号書上 年未詳 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-80 (包封)「山分彦六山証文」 年未詳 垣内氏 切紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-81 (包紙)「山証文」 年未詳 一紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-82 収納米不足に付山永代売渡証文 明治2年12月 売主九郞右衛門・一ツ助兵衛・請人孫作→五右衛門 (奥書)肝煎役人共 続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-83 貧民救済方指出に付褒状 庚午(明治3年)9月 大参事→藤之瀬村五右衛門 切続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-84 明治二十五年度地租代金など受取状 明治27年1月26日 柳田上谷茂(印)→藤ノ瀬生垣五右衛門 切続紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-85 不動産仮処分命令申請事件保証金送達命令書 明治28年3月12日 金沢地方裁判所七尾支部(印)→債権者生垣五右衛門 罫紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-86 地所所有権回復訴訟仮処分命令書 明治28年3月18日 金沢地方裁判所七尾支部裁判長判事高田安之介・判事小倉正路・判事原口謙 (奥書)明治28年3月18日 金沢地方裁判所七尾支部裁判所書記今枝真廉(印)→ 申請人鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣五右衛門・右代人金沢地方裁判所所属弁護士今北保・被申請人同郡山田村字瑞穂国分源一郎 罫紙綴(2枚) 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-87 不動産仮処分命令申請事件に付供託書呈出書 明治28年3月18日 債権者生垣五右衛門代理人今北保(印)→金沢地方裁判所七尾支部判事高田安之介 (奥書)明治28年3月18日 金沢地方裁判所七尾支部(印) 罫紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-88 明治二十八年度地租など領収証書綴 明治29年1月10日~4月29日 鳳至郡柳田村収入役政田長三郎(印)→神野村生垣五右衛門 用紙綴(切紙) (印刷)(5枚) 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-89 有価動産仮差押命令申請事件保証金送達命令書 明治29年2月18日 金沢地方裁判所七尾支部(印)→債権者代人今北保 罫紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-90 有価動産仮差押保証金呈出書 明治29年2月19日 債権者代理今北保(印)→金沢地方裁判所七尾支部判事高田安之介 (奥書)明治29年2月19日 金沢地方裁判所七尾支部(印) 罫紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-91 仮処分命令申請事件保証金送達命令書 明治29年10月9日 金沢地方裁判所七尾支部(印)→債権者生垣五右衛門代人今北保 罫紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-92 仮処分命令申請事件保証金上納書 明治29年10月12日 債権者生垣五右衛門代理今北保(印)→金沢地方裁判所七尾支部判事高田安之介 (奥書)明治29年10月12日 金沢地方裁判所七尾支部(印) 罫紙 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-93 地所所有権回復訴訟仮処分命令正本 明治29年10月15日 金沢地方裁判所七尾支部裁判長判事高田安之介・判事横田維好・判事今井謙造 (奥書)明治29年10月16日 裁判所書記小川定静(印)→ 申請人鳳至郡神野村字藤瀬生垣五右衛門・右代人金沢地方裁判所所属弁護士今北保・債務者鳳至郡山田村字瑞穂国分源一郎・小作人同郡柳田村字柳田木本助五郎・同前同所塚田次三郎・同前同所平藤吉・同前同所田畑又六・同前同所堂田栄太郎・同前同所山下勝太郎・同前同所井口九良三郎・同前同所稲村清次郎 罫紙綴(5枚) 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-94 地所所有権回復訴訟判決正本及び登記書綴 明治33年・35年 罫紙綴(合綴) 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-94-1 地所所有権回復訴訟判決正本 明治33年10月18日 金沢地方裁判所七尾支部裁判長判事森田資之・判事村田泰輔・判事森田庄蔵 (奥書)明治35年11月15日 金沢地方裁判所裁判所書記大平重記(印)→ 原告鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣五右衛門・右訴訟代理人金沢地方裁判所所属弁護士西永公平・被告鳳至郡宇出津町字宇出津倉宗憲・被告同郡神野村字宇加塚稲田末松・被告同郡山田村字瑞穂国分源一郎・被告同郡鵜川村字鵜川橋本勇次郎相続人橋本修次・右後見人同郡同村同字蔦券太郎・右国分源一郎蔦券太郎訴訟代理人金沢地方裁判所所属弁護士吉川久太郎 罫紙綴(8枚) 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-94-2 登記書 明治35年12月2日 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-95 地所所有権回復請求事件和解一件綴 明治35年9月~36年1月 罫紙綴(8枚) 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-95-1 地所所有権回復請求事件和解に付証書 明治36年1月7日 鳳至郡神野村字宇加塚稲田米松(印)→生垣五右衛門 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-95-2 和解決算金領収証 明治36年1月8日 神野村字宇加塚稲田米松(印)→生垣五右衛門・橋本修次 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-95-3 地所所有権回復請求事件和解に付証書 明治36年1月7日 生垣五右衛門代人生垣耕八→稲田米松 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-95-4 地所所有権回復請求事件和解に付支払契約証書受取証 明治36年1月7日 生垣耕八・橋本修次→稲田米松 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-95-5 地所所有権回復請求事件和解に付契約書 明治35年9月3日 鳳至郡鵜川村字鵜川橋本脩次(印)・同郡神野村字藤ノ瀬生垣五右衛門代理生垣耕八(印) 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-95-6 地所所有権回復請求事件和解に付契約証書 明治35年9月25日 橋本脩次(印)→生垣五右衛門・代理生垣耕八 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-95-7 地所所有権回復請求事件和解に付契約金受領書 明治36年1月8日 橋本脩次(印)→生垣五右衛門・右代人生垣耕八 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-95-8 地所所有権回復請求事件和解に付証書 明治35年9月20日 鳳至郡宇出津町字宇出津新倉宗憲(印)→同郡神野村字藤ノ瀬生垣五右衛門 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-96 明治三十五年度諸税領収証書 明治36年1月12日~6月23日 鳳至郡神野村収入役高鳥毛衛(印)→神野村生垣五右衛門ほか 用紙(切紙) 9 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-97 明治三十六年度諸税領収証書 明治36年4月24日~37年5月25日 鳳至郡神野村収入役高鳥毛衛(印)→神野村生垣五右衛門生垣耕八ほか 用紙(切紙) (印刷) 34 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-98 明治三十七年度諸税領収証書 明治37年4月23日~38年5月30日 鳳至郡神野村収入役高鳥毛衛(印)→神野村生垣五右衛門・生垣耕八ほか 用紙(切紙) (印刷) 31 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-99 明治三十八年度諸税領収証書 明治38年1月11日~39年5月31日 鳳至郡神野村収入役高鳥毛衛(印)→神野村生垣五右衛門・生垣耕八ほか 用紙(切紙) (印刷) 38 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-100 明治三十八年度所得税領収証書綴 明治38年9月30日~39年3月28日 鳳至郡神野村収入役高鳥毛衛(印)→神野村生垣五右衛門・生垣耕八 用紙綴(切紙) (印刷)(8枚) 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-101 明治三十九年度県税地租割など領収証書 明治39年4月28日 鳳至郡神野村収入役高鳥毛衛(印)→神野村生垣五右衛門・生垣耕八ほか 用紙(切紙) (印刷) 4 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102 金借用証書綴 明治39年9月~41年8月 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙綴(28枚) 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-1 金借用証書 明治39年9月29日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-2 金借用証書 明治39年10月6日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-3 金借用証書 明治39年10月10日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-4 金借用証書 明治39年10月15日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬垣内栄太郎(印)・連帯保証人同郡同村同字生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-5 金借用証書 明治39年12月4日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-6 金借用証書 明治40年2月9日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-7 金借用証書 明治40年3月1日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-8 金借用証書 明治40年6月4日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-9 金借用証書 明治40年6月13日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-10 金借用証書 明治40年7月6日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-11 金借用証書 明治40年7月27日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-12 金借用証書 明治40年8月17日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-13 金借用証書 明治40年9月4日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-14 金借用証書 明治40年9月25日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-15 金借用証書 明治40年10月1日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-16 金借用証書 明治40年10月11日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-17 金借用証書 明治40年10月26日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-18 金借用証書 明治40年11月11日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-19 金借用証書 明治40年11月15日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-20 金借用証書 明治40年11月20日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-21 金借用証書 明治41年1月17日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-22 金借用証書 明治41年3月26日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-23 金借用証書 明治41年4月4日 借主生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-24 金借用証書 明治41年4月20日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-25 金借用証書 明治41年5月1日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-26 金借用証書 明治41年5月19日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-27 金借用証書 明治41年7月10日 借主生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-102-28 金借用証書 明治41年8月8日 借主鳳至郡神野村字藤ノ瀬生垣耕八(印)→株式会社宇出津銀行 罫紙 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-103 所得調査委員補欠員選挙投票用紙 年未詳 (印文)「石川県鳳至郡神野村役場」 切紙 3 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-104 生垣知宛封筒 年未詳 石川県鳳至郡役所→鵜川尋常高等小学校訓導生垣知 封筒 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-105 (封筒)「神野役場書類入」 年未詳 封筒 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1340-106 (包封)「上谷氏指引書入」 年未詳 包封 1 鳳至郡藤之瀬村生垣五右衛門家文書
090-1341-1 御用銀指出方に付書状 申(天保7年)8月 神尾主殿(宮腰町奉行)→銭屋喜太郎 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-2 海前寺下山崩箇所書上 寅3月 海前寺(花押)→肝煎乙ケ崎屋勘右衛門・同断今花屋新九郞・組頭役人中 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-3 金子差引覚 寅11月19日 槙甚七郎→銭屋喜太郎 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-4 年賀祝詞延引に付書状 2月15日 大倉好斎→清水喜兵衛 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-5 見舞状到来に付礼状 7月3日 大倉昔叟→清水荷汀 切紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-6 東浜門様写不明などに付書状 7月3日 古昔叟→荷汀 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-7 咎御免方などに付書状 7月22日 大倉法橋・同精一朗→清水喜太郎 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-8 病気快情方などに付書状 7月26日 灯明寺→清水喜太郎 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-9 入湯快方及び挨拶金御恵贈などに付書状 7月27日 大倉法橋→清水荷汀 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-10 おちか之義などに付書状 8月3日 大倉法橋→清水喜太郎 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-11 長瀬氏貸付一件に付書状 8月4日 牧野甚七郎→銭屋喜太郎 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-12 調達銭金元利に付書状 8月21日 杉山真蔵(印)・真鍋喜兵衛(印)→銭屋喜太郎・同茂八郎・同善吉・同治右衛門 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-13 亡父遺物拝呈方及び光悦焼印箱などに付書状 10月18日 大倉渇水→清水荷汀(銭屋喜兵衛) 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-14 品物値段方などに付書状 5日 武平→露従見 切続紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-15 故銭屋五兵衛氏五十年忌志札 年未詳 切紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-16 長瀬七左衛門知行高出入方覚書(後欠) 年未詳 切紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-17 銭屋家貸借弁済方に付願書 年未詳 一紙(2枚) 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-18 書「寿」 年未詳 しきふ 竪紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1341-19 包封 年未詳 京都大倉好斎→宮腰清水喜太郎 切紙 1 銭屋喜太郎宛書状
090-1342-1 帰省中の御礼及び木造送付に付書状 (明治)14年1月15日 矢田秀貫→前田蕃雄 切続紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-2 学業初に付喜悦状及び近況報告 (明治17年)3月11日 桜井一貞・篠田一昭 → 蕃雄 罫紙 2 前田直行宛書簡文書
090-1342-3 申越の趣承知に付書状 (明治)17年5月11日 桜井一貞→前田直行 はがき 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-4 学資金送付及び近況報告 明治17年5月14日 土田泰信 → 前田直行 切続紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-5 近況報告一件 明治25年4月27日 前田直行宛書簡文書
090-1342-5-1 政雄の成長の様子に付書状 (明治25年)4月27日 茂樹 → 直行 切続紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-5-2 近況報告 (明治25年)4月27日 含風等→ 直行 切続紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-5-3 九里隠居死去に付報告 (明治25年4月)27日 切紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-6 帰省伺一件 前田直行宛書簡文書
090-1342-6-1 帰省伺及び諦観院五十回忌に付書状 (明治25年)8月4日 含風等→ 直行 切続紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-6-2 金子落手及び帰省伺 7月4日 茂樹 → 直行 切続紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-6-3 橋先生進善に付書状 年未詳 母 → 直行 切続紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-7 前田夏病死後の跡人に付相談書状 (明治26年)5月14日 横山隆平 → 前田直行 切続紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-8 在小松中の厚情に付礼状 (明治26年)7月16日 長連春 → 前田直行 切続紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-9 本明院の怪我に付見舞状及び大婚式の準備報告 (明治27年)3月8日 前田行礼 → 前田直行 切続紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-10 郵便為替切手送付に付書状 (明治31年)3月1日 前田貞醇 → 前田直行 罫紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-11 金沢港湾の築設に就て一件 昭和5年12月 前田直行宛書簡文書
090-1342-11-1 補説 昭和5年12月 冊子(13頁) 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-11-2 第一号表ノ一 敦賀・七尾・伏木港対諸港品名別輸移入数量 金沢運輸事務所 表綴(9枚) 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-11-3 第一号表ノ二 敦賀・七尾・伏木港対諸港品名別輸移出数量 金沢運輸事務所 表綴(7枚) 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-11-4 第二号表 三港輸移入貨物数量及運賃調総括表 昭和4年 表綴(13枚) 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-11-5 第三号表 伏木・七尾港工場地帯生産品鉄道行先別発送数量調 昭和4年 金沢運輸事務所 表綴(2枚) 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-12 北陸臨時版謡本 昭和22年4月1日 著作者宝生重英・発行者わんや書店・印刷所山中印刷所 前田直行宛書簡文書
090-1342-12-1 鞍馬天狗 冊子(13丁) 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-12-2 橋弁慶 冊子(11丁) 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-12-3 羽衣 冊子(13丁) 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-12-4 羅生門 冊子(10丁) 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-13 夏休中帰省せざる旨書状 7月2日 前田沙喜 → 前田直行 切続紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1342-14 悔やみ状到来に付書状 9月11日 土山沢映 → 前田直信・前田蕃雄 切紙 1 前田直行宛書簡文書
090-1343-1 平田八右衛門先祖由緒并一類附帳 天明8年2月 平田八右衛門→遠藤両左衛門 袋綴(7丁) 1 平田家文書
090-1343-2 平田清作先祖由緒并一類附帳 文政3年8月 平田清作→中川四郎左衛門 袋綴(11丁) 1 平田家文書
090-1343-3 平田六郎兵衛先祖由緒并一類附帳 文政7年2月 平田六郎兵衛→多羅尾左一郎 袋綴(8丁) 1 平田家文書
090-1343-4 平田清作先祖由緒并一類附帳 嘉永4年12月 平田清作 袋綴(13丁) 1 平田家文書
090-1343-5 平田清作先祖由緒并一類附帳 万延元年5月 平田清作→神子田源三郎、津田平兵衛 袋綴(12丁) 1 平田家文書
090-1343-6 平田清作先祖由緒并一類附帳 万延元年5月 平田清作→神子田源三郎、津田平兵衛 袋綴(12丁) 1 平田家文書
090-1343-7 平田謙之助先祖由緒并一類附帳 慶応2年3月 平田謙之助 袋綴(11丁) 1 平田家文書
090-1343-8 平田鐘太郎一類附書 慶応2年2月 平田鐘太郎 袋綴(2丁) 1 平田家文書
090-1343-9 平田謙之助先祖由緒并一類附帳 明治3年10月 平田作馬→士族懸 袋綴(10丁) 1 平田家文書
090-1343-10 平田六郎兵衛遺言書 文政7年閏8月26日 平田六郎兵衛→志村平之丞 一紙 1 平田家文書
090-1343-11 平田清作遺言書 嘉永2年1月18日 平田清作→戸田右近 一紙 1 平田家文書
090-1343-12 平田清作遺言書 嘉永2年1月 平田清作→戸田右近 一紙 1 平田家文書
090-1343-13 平田清作遺言書 嘉永4年12月 平田清作→今村清左衛門 一紙 1 平田家文書
090-1343-14 平田家系図帳 文政7年9月 平田六郎兵衛 横帳(3丁) 1 平田家文書
090-1343-15 平田家系図帳 慶応2年6月 平田清作 袋綴(5丁) 1 平田家文書
090-1343-16 平田家系図 年未詳 横帳(3丁) 1 平田家文書
090-1343-17 隠居料改高給与状 明治2年10月 金沢藩→平田致知 切紙 1 平田家文書
090-1343-18 隠居料改に付礼状 明治2年 平田清叟→品川左門 一紙 1 平田家文書
090-1343-19 延宝二年十月晦日御前江村井又兵衛方 ヨリ指上候記録之写 年未詳 平田知致蔵 袋綴(24丁) 1 平田家文書
090-1343-20 前田家御系図 年未詳 袋綴(25丁) 1 平田家文書
090-1343-21 国公家譜暦略 年未詳 切続紙 1 平田家文書
090-1343-22 前田斉泰公御子様方御誕生日等書上 年未詳 一枚 1 平田家文書
090-1343-23 前田家尊号録 年未詳 一枚(木版) 1 平田家文書
090-1343-24 江戸城西ノ丸登城経路図 天保4年9月27日 一枚(24×64) 1 平田家文書
090-1343-25 加賀藩本郷邸屋敷絵図 年未詳 一枚(88×92)、彩色 1 平田家文書
090-1343-26 金沢城絵図 年未詳 一枚(36×48)、彩色 1 平田家文書
090-1343-27 築山庭造伝 慶応3年季夏 平田 袋綴(22丁) 1 平田家文書
090-1343-28 和歌集 年未詳 平田家文書
090-1343-28-1 月の和歌集 年未詳 こより綴(9丁) 1 平田家文書
090-1343-28-2 恋の和歌集 年未詳 こより綴(23丁) 1 平田家文書
090-1343-28-3 秋・冬等の和歌集(錯簡) 年未詳 切紙(11枚) 1 平田家文書
090-1343-29 和歌集 年未詳 切続紙 1 平田家文書
090-1343-30 包袋「前田様御系図等入」 年未詳 包袋 1 平田家文書
090-1344 金沢市街図 付金沢市全図 昭和37年6月10日 発行所東京都千代田区株式会社塔文社 一枚(印刷・彩色) 79×54 1 金沢市街図
090-1345-1 金沢名所絵葉書 明治期 絵葉書 46 金沢名所絵葉書
090-1345-1-1 金沢兼六公園内乙葉松 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-2 金沢兼六公園内福寿山 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-3 金沢兼六公園内旭桜 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-4 金沢兼六公園内曲水の菖蒲 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-5 金沢兼六公園内曲水の菖蒲 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-6 金沢兼六公園内金城霊沢 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-7 金沢尾山神社拝殿 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-8 金沢尾山神社山門 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-9 金沢尾山神社山門 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-10 金沢尾山神社境内 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-11 金沢尾山神社境内 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-12 金沢停車場前 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-13 金沢名所武蔵辻 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-14 金沢尾張町通り 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-15 金沢香林坊広見 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-16 金沢片町通り 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-17 金沢城石川門新道路 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-18 金沢大手門 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-19 金沢寺町通り松月寺ノ大桜 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-20 金沢浅ノ川大橋 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-21 金沢浅ノ川天神橋ヨリ下流ヲ望ム 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-22 金沢野砲兵第九連隊正門 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-23 金沢日本銀行 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-24 金沢裁判所 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-25 金沢郵便局 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-26 金沢電気瓦斯株式会社 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-27 金沢偕行社 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-28 石川県立物産陳列館 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-29 石川県立金沢病院 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-30 金沢第四高等学校 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-31 金沢第四高等学校 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-32 金沢第四高等学校全景 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-33 金沢公園東面より見たる霞ケ池蓬莱丸及七福神山之景 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-34 金沢公園西面より見たる霞ケ池蓬莱丸 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-35 金沢公園七福神山 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-36 金沢公園明治紀念標 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-37 金沢公園旭桜之景 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-38 金沢公園翠瀧之景 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-39 金沢公園瓢池畔之白藤 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-40 金沢公園噴水之景 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-41 金沢公園勅使橋之景 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-42 金沢旧城石川門 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-43 金沢市犀川 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-44 金沢市犀川橋 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-45 金沢官幣社尾山神社神門 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1345-1-46 金沢兼六公園根上松 明治期 絵葉書 金沢名所絵葉書
090-1346-1 金沢近傍地形地図 明治43年5月30日~昭和5年6月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 25 金沢近傍地形地図
090-1346-1-1 金沢近傍地形地図 第1号 佐加野 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-2 金沢近傍地形地図 第2号 福岡 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-3 金沢近傍地形地図 第3号 出町 昭和2年12月28日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-4 金沢近傍地形地図 第4号 福野 昭和2年12月28日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-5 金沢近傍地形地図 第5号 城端 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-6 金沢近傍地形地図 第6号 石動 昭和5年3月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-7 金沢近傍地形地図 第7号 砺波山 昭和3年6月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-8 金沢近傍地形地図 第8号 福光 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-9 金沢近傍地形地図 第9号 才川七 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-10 金沢近傍地形地図 第10号 津幡 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-11 金沢近傍地形地図 第11号 竹橋 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-12 金沢近傍地形地図 第12号 二俣 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-13 金沢近傍地形地図 第13号 湯涌 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-14 金沢近傍地形地図 第14号 高尾山 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-15 金沢近傍地形地図 第15号 白尾 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-16 金沢近傍地形地図 第16号 大野 昭和2年7月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-17 金沢近傍地形地図 第17号 金沢 昭和3年2月28日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-18 金沢近傍地形地図 第18号 野々市 昭和3年1月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-19 金沢近傍地形地図 第19号 鶴来 昭和3年6月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-20 金沢近傍地形地図 第20号 上金石 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-21 金沢近傍地形地図 第21号 松任 昭和3年4月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-22 金沢近傍地形地図 第22号 辰口 昭和5年6月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-23 金沢近傍地形地図 第23号 美川 明治43年5月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-24 金沢近傍地形地図 第24号 小松北部 昭和3年4月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1346-1-25 金沢近傍地形地図 第25号 小松南部 昭和5年6月30日 印刷兼発行者大日本帝国陸地測量部 一枚(印刷) 46×58 金沢近傍地形地図
090-1347-1 寺町上地郡地につき相対請地にて聞届書 (天保5年) 11月20日 高田幸助((印)「源印種学」)・島田権五郎(印「□勤」)〔改作奉行〕→津田兵庫 切続紙 1 津田兵庫家臣清水家文書
090-1347-2 津田兵庫寺町上地貸屋敷願につき相対請地にて許可申渡書写 (天保5年) 12月18日 本多播磨守(政和)→奥村丹後守(栄実) 切続紙 1 津田兵庫家臣清水家文書
090-1347-3 寺町上地貸屋敷許可申渡につき請書写 (天保5年) 12月18日 津田兵庫→奥村丹後守(栄実) 切紙 1 津田兵庫家臣清水家文書
090-1347-4 津田兵庫寺町上地貸屋敷願につき本多播磨守付札添書写 (天保5年) 甲午12月18日 青木多門(普請奉行)→奥村丹後守(栄実) 切続紙 1 津田兵庫家臣清水家文書
090-1347-5 天保四年御貸屋敷願方一件入袋 安政4年11月 1 津田兵庫家臣清水家文書
090-1347-6 貸屋敷郡地につき地子米代銭四口書上 清水基察・井上信民・島田直允・小生一以 折紙 1 津田兵庫家臣清水家文書
090-1347-7 津田兵庫上屋敷地図(鱗町辺) 天保2年3月4日 津田兵庫(奥村丹後守組人持組) 一紙 1 津田兵庫家臣清水家文書
090-1347-8 寺町常栄寺等上地測量図 (天保6年) 乙未4月7日 続紙 1 津田兵庫家臣清水家文書
090-1347-9 貸家敷地・郡地・元家来居屋敷地別測量図 明治3年調 清水省吾所持 続紙 1 津田兵庫家臣清水家文書
090-1347-10 屋敷地別測量図 (明治) 折紙 2 津田兵庫家臣清水家文書
090-1347-11 趣意違い等につき書状断簡 〔裏書〕「山陽」 断簡 1 津田兵庫家臣清水家文書
090-1348-1 打敷及び銀受取状 天保9年3月22日 役所(東本願寺金沢末寺)→大聖寺屋五兵衛 一紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-2 御再建志一件 こより綴7枚 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-2-1 御再建御寄進請取通 嘉永2年7月 照円寺勘定講・肝煎講→若崎村勘右衛門 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-2-2 妙覚寺本堂再建志進納袋 (明治) 封筒 東本願寺懇志受取文書
090-1348-2-3 本山七日講 (明治30年代) 本浄寺講掛 折紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-2-4 会費引合表 明治39年 大谷派婦人法話会金沢支部→堀部てツ 折紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-2-5 再建費御依頼記 大正 城端別院金沢支院→母衣町吉田与吉 一紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-2-6 大谷派金沢別院本堂再建志納金控 大正3年 一紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-2-7 継目御礼銀受取状 子2月27日 御坊役所→羽喰郡本念寺配下里本江村因宗寺 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-3 朱家具銀受取状 文久2年6月 御坊役所→大聖持屋五兵衛 一紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-4 服紗打敷受取状 慶応3年2月19日 役所(東本願寺金沢末寺)→大聖持屋五兵衛 一紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-5 御本尊及び御表具惣金等書上 慶応3年4月19日 御絵所松本主殿・御表補絵所仲尾壱岐 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-6 紫幕受取状 明治3年8月 御坊役所→御蔵器主附大聖持屋又六・松任屋弥一・竹橋屋緑平 切続紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-7 仮堂再建志受取状 明治10年9月16日 金沢別院志納方 → 今町藤半三郎 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-8 正信偈和讃代金等受取状 明治11年11月7日 金沢寺務出張所度支掛→加州金沢六枚町藤木弥三右衛門 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-9 両堂再建世話方依頼状 明治13年12月28日 両堂再建事務局 → 加賀国町川市蔵 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-10 預入金証 明治16年 祠堂金協成舎 → 卯辰下町牧野松太郎 長帳(2丁) 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-11 本校取持方依頼状 明治19年2月6日 加賀教校 → 石川郡宮保村町川市蔵 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-12 御見舞金受取状 明治22年12月5日 本山志納場 → 島谷庄治郎 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-13 宗祖大師六百五十年忌志上納に付記念品下附状 明治44年8月10日 本山出納部 → かゝ清水秀沢 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-14 精勤賞 大正2年8月10日 教学部 → 真田聞生 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-15 成績優等に付本賞与状 大正2年8月10日 教学部 → 真田聞生 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16 御法会志等受納一件 こより綴12枚 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16-1 冥加金受納書 子11月26日 御坊役所 → 大正持屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16-2 寄進銀受納書 丑11月29日 御坊役所 → 大正寺屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16-3 七昼夜御法会金受納書 亥11月27日 御坊役所 → 大聖寺屋五兵衛  切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16-4 柱建御祝儀銀受取状 午3月23日 御坊役所 → 大正寺屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16-5 開山御法会銀受納書 未5月 御坊役所 → 大正持屋喜一郎 切続紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16-6 焼失に付寄進銀受納書 4月4日 御坊役所 → 大正持屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16-7 御遷仏志受取状 申5月19日 御坊役所・主附法中・同講中 → 大正持屋御内 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16-8 御法会に付寄進銀受納書 酉5月 御坊役所 → 大正寺屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16-9 御香儀銀受納書 子5月 御坊役所 → 大正寺屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16-10 御法会志受納書 未5月20日 御坊役所 → 増長取次 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16-11 御法会に付金受納書 申9月14日 御坊役所 → 大正寺屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-16-12 御明銀受納書 子5月 御坊役所 → 大正寺屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-17 信浄院様御遠忌志受取状 丑9月 御坊役所 → 大聖持屋五兵衛 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-18 志受取状 丑12月15日 本山志納場 → 六枚町藤木弥三右衛門 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19 御再建志一件 こより綴12枚 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19-1 御再建志受取状 卯4月3日 御坊御再建所・三等惣代・法中惣代・講中当番 →去方 能登屋嘉兵衛殿取次 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19-2 御再建志受取状 巳6月 御坊御再建所・三等惣代・法中惣代・講中当番 → 此木屋吉兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19-3 御再建志受取状 未11月13日 御坊御再建所・三等惣代・法中惣代・講中当番 → 去方 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19-4 御再建志受取状 戌9月23日 御坊御再建所・三等惣代・法中惣代・講中当番 → 大聖持屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19-5 御再建志受納書 酉5月8日 御坊役所・講中当番 → 大正持屋五兵衛御内 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19-6 御再建志受納書 酉11月2日 御坊役所・講中当番 → 大聖持屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19-7 御釿始御祝義志受取状 丑8月 御坊御再建所・三等惣代・法中惣代・講中当番 → 大聖持屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19-8 御柱建御祝儀志請取状 卯4月 御坊御再建所・三等惣代・法中惣代・講中当番 → 大聖持屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19-9 御上棟御祝義志受取状 午7月 御坊御再建所・三等惣代・法中惣代・講中当番 → 大聖持屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19-10 御上棟御祝儀志受取状 未2月11日 御坊御再建所・三等惣代・法中惣代・講中当番 → 木村屋与三助 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19-11 御餝御手伝銀受取状 寅11月23日 御坊役所 → 大聖持屋又六 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-19-12 御遷仏志受取状 未9月 御坊御再建所・三等惣代・法中惣代・講中当番 → 大聖持屋五兵衛 一紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-20 志受納一件 こより綴4枚 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-20-1 御直命御融通志受取状 卯閏4月11日 下間治部卿・下間宮内卿 → 在中飛騨屋平兵衛かね取次 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-20-2 御膳米料受取状 戌5月6日 川那部帯刀・下間宮内卿→金沢飛騨屋太兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-20-3 志受取状 亥2月13日 宇野相馬・池尾伊織→加州塩屋町飛田屋多兵衛妻 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-20-4 志受取状 子3月23日 上田織部・粟津陸奥介→加州金沢飛騨屋太四郞 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-21 御機嫌伺金受納書一件 こより綴6牧 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-21-1 御機嫌伺金受納に付書状 巳4月17日 宇野玄蕃・下間治部卿→福光屋三右衛門 折紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-21-2 御機嫌伺金受納に付書状 未7月2日 苗村幾母・粟津琢磨→加州金沢福光屋三右衛門 折紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-21-3 三門様御機嫌伺金受納に付書状 丑正月21日 下間大蔵卿・下間民部卿→加州割場村三右衛門 折紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-21-4 新門様御機嫌伺金受納に付書状 子5月25日 粟津大進・下間民部卿→福光屋長蔵 折紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-21-5 御機嫌伺金受納に付書状 子5月25日 粟津大進・下間民部卿→福光屋長蔵 折紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-21-6 大門様御機嫌伺金受納に付書状 子5月25日 粟津大進・下間民部卿→福光屋長蔵 折紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-22 御仮堂志受取一件 こより綴2枚 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-22-1 御仮堂志受取状 巳10月 御坊御上納所・三等惣代・法中惣代・講中当番 → 八日道講内大五殿御内 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-22-2 御仮堂志請取状 巳11月 御坊御上納所・三等惣代・法中惣代・講中当番 → 大正持屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-23 御仮堂大工料志受取状 巳11月 御坊上納所→大聖持屋五兵衛 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-24 桂飴受取に付書状 申正月 御用弁方→当町嶋屋庄助 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-25 御瓦志受取状 申6月7日 御坊瓦上納所・同行惣代→大聖持屋内 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-26 御瓦志受取一件 こより綴3枚 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-26-1 御瓦志受取状 申8月25日 於西福寺御坊仮役所・取持同行→□□□内 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-26-2 御瓦志受取状 申9月3日 於西福寺御坊仮役所・取持同行→大正寺屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-26-3 御瓦志受取状 酉3月2日 於西福寺御坊仮役所・取持同行→大正寺屋五兵衛 切紙 東本願寺懇志受取文書
090-1348-27 御書拝聴志受取状 申9月4日 御使僧聞正寺→嶋村道場新左衛門 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-28 御書拝聴志受取状 申9月4日 御使僧聞正寺→嶋村四郞右衛門 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-29 信燈院三百五十回忌志受取状 戌2月 御坊役所→大聖持屋五兵衛 一紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-30 正信偈和讃票 戌3月17日 月番粟津勝兵衛・石井隼人 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-31 御法会志受取状 戌3月 御坊御上納所・三等惣代・法中惣代・講中当番 → 大正持屋五兵衛 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-32 御大会支受納書 戌10月5日 御坊役所→大聖持屋五兵衛 一紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-33 香盤及び香爐金受取状 戌10月17日 御坊役所→大正持屋五兵衛 一紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-34 御大会志受納書 戌12月24日 御坊役所→大正寺屋五兵衛 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-35 御大会志受納書 亥4月3日 御坊役所→留津屋久米三郞 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-36 念仏弘通に付書状 2月11日 親□→しやうしん御坊へ御返事 一紙(刷物) 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-37 報恩講執行案内状 9月10日 御宿荒町光専寺 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-38 御礼銭受取状銭 年未詳 杉谷山御堂役所 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-39 一切経会執行案内状 年未詳 誓入寺哲僧 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-40 印鑑票 年未詳 →六條御殿 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-41 御伝抄拝読許可に付書状 天和2年4月7日 下間宮内卿法眼→能登国珠洲郡鵜嶋村覚性寺順正 折紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-42 木仏尊像并寺号に付御印書 享保17年閏5月15日 横田主水敏・若林蔵人穴政→能州珠洲郡鵜嶋村覚性寺了栄 折紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-43 飛檐之出仕許可印書 享保17年閏5月15日 横田主水敏・若林蔵人穴政→能州珠洲郡鵜嶋村覚性寺了栄 折紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-44 御名御染筆望に付書状 享保17年6月12日 稲波求馬順・上田織部正洸→能州珠洲郡鵜嶋村覚性寺願主了栄 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-45 御書望に付書状 享保19年7月9日 上田織部正洸・横田主水匆→能州珠洲郡鵜嶋村覚性寺廿八日講中 切紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-46 覚性寺入寺に付御印書替書状 文化7年2月23日 川那部将監宗政・野崎図書正芳→能州珠洲郡鵜嶋宗玄村覚性寺了翁 折紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-47 聟養子許可状 戌3月16日 神尾織部→堀越津左衛門 切続紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-48 御神楽金之義尽力に付書状 3月朔日 松本神主→越中屋治左衛門・千代屋久平・酢屋長次郎 切続紙 1 東本願寺懇志受取文書
090-1348-49 山本静古翁遺墨展覧会出品目録 昭和14年5月14日 袋綴(18丁) 1 東本願寺懇志受取文書
090-1349-1 豊臣秀吉判物(益田太郎右衛門尉へ米十石遣与につき) 天正11年7月24日 秀吉(判)→三郎四郎 切紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-2 豊臣秀吉判物(野呂孫左衛門尉へ米十石遣与につき) 天正11年7月24日 秀吉(判)→三郎四郎 切紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-3 豊臣秀吉判物(播州揖東郡・摂州矢田部郡内所々知行目録事) 天正11年8月1日 秀吉(判)→津田小八郎 竪紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-4 豊臣秀吉朱印状(陣中定書) 天正13年5月日 (印〔秀吉〕)→津田小八郎 竪紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-5 平重長従五位下宣叙口宣案 天正13年7月13日 蔵人左少弁藤原宣光 竪紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-6 平重長大炊頭宣任口宣案 天正13年7月13日 蔵人左少弁藤原宣光 竪紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-7 豊臣秀吉朱印状(端午祝儀帷子到来につき) 5月3日 (印〔秀吉〕)→津田小八郎 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-8 豊臣秀吉朱印状(信雄種々望につき) (天正12年)11月11日 秀吉(印)→津田小八郎 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-9 豊臣秀吉朱印状(信雄・家康人質差出につき) (天正12年)11月15日 秀吉(印)→津田小八郎 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-10 豊臣秀吉朱印状(歳暮として呉服到来につき) 12月28日 (印〔秀吉〕)→津田小八郎 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-11 豊臣秀吉朱印状(知行所目録) 天正15年10月2日 (印〔秀吉〕)→津田大炊 竪紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-12 豊臣秀吉朱印状(替地知行宛行状) 天正15年10月2日 (印〔秀吉〕)→津田大炊 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-13 増田長盛判物(知行所目録書違につき) (天正15年)10月8日 増長 長盛(判)→津田大炊 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-14 知行宛行状(堪忍分として) 天正19年7月29日 →津田大炊 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-15 豊臣秀吉朱印状(名護屋見舞として火薬到来につき) (文禄2年)2月18日 (印〔秀吉〕)→津田大炊頭 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-16 知行宛行状(検地の上) 文禄3年10月11日 →津田大炊 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-17 豊臣秀吉朱印状(見舞として小袖到来につき) 11月8日 (印〔秀吉〕)→津田大炊頭 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-18 豊臣秀吉朱印状(音信として帷【子】到来につき) 7月晦日 (印〔秀吉〕)→津田大炊入道 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-19 豊臣秀吉朱印状(歳暮として小袖到来につき) 12月27日 (印〔秀吉〕)→津田大炊助 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-20 片桐主膳正判物(小袖長袴進上等につき) 正月25日 片桐主膳正貞隆(判)→津田右京 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-21 豊臣秀吉判物(土岐・多良越にて濃州出向につき) 寅年3月17日 筑前守秀吉(判)→木下勘解由・山内伊右衛門・古田彦三郎・早川喜八郎・津田小八郎・か須屋助右衛門 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-22 豊臣秀吉判物(瀧川義大夫差遣につき) 7月7日 筑前守秀吉(判)→津田四郞左衛門尉・富田[    ]・津田小八郎・大[    ]・小野木清次 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-23 豊臣秀吉朱印状(普請番につき) 10月7日 秀吉(印)→勢田左馬允・氏家源六・氏家久左衛門尉 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-24 豊臣秀頼黒印状(知行宛行状) 慶長17年9月28日 (印〔秀頼〕)→堀対馬守 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-25 杉原伯耆守判物(津田右京引合せにつき) 8月9日 長房(判)→ 〔裏書〕「杉伯耆守→浅野将監」 竪紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-26 秀吉公墨付・朱印・判物員数覚書 11月13日 津田太郎右衛門 切紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-27 書状包紙 年未詳 1「従秀吉公小八郎江被下御朱印御書七通五、七、十八、十九、廿、廿一、廿二」 2「於御家津田右京江被下御知行所附一通」 3「堀又六との今ハ対馬」 4「堀対馬守との」 5「津田小八郎殿」 6「片桐主膳紙面後文一枚三 長盛紙面一通十二」 7「津田右京様 上木金左衛門・平木内蔵允」 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-28 前田利常知行所目録(知行宛行状) 寛永2年12月16日 利(印「仮」)→(700石 津田右京・300石 沢田少二郎) 続紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-29 前田光高知行宛行状(700石) 寛永17年8月13日 光高(判)→津田右京 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-30 津田右京養子願許可申渡書 (寛文7年)未3月17日 前田対馬(判)・奥村因幡(判)・奥村河内(栄清 判)・今枝民部→村兵助・前田主水(馬廻頭) 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-31 前田綱紀知行宛行状(700石) 延宝8年12月13日 綱利〔綱紀〕(判)→津田太郎右衛門 折紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-32 宝永四年津田作之進宛知行宛行状(400石) 享保9年8月朔日 (印「吉治」〔吉徳〕)→津田太左衛門(作之進) 竪紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-33 宝暦三年津田浅右衛門宛知行宛行状(400石) 宝暦7年9月朔日 (印「重基」〔重教〕)→津田浅右衛門 竪紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-34 前田治脩知行宛行状(400石) 天明3年10月28日 (印「治脩」)→津田猪兵衛 竪紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-35 御朱印物御書等之目録 寛政5年5月改 六代 津田猪兵衛成房 袋綴4丁 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-36 前田治脩知行宛行状(400石) 寛政6年12月16日 (印「治脩」)→津田猪藤太   (札「津田采女」) 竪紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-37 前田斉泰知行宛行状(400石) 嘉永5年7月11日 (印「斉泰」)→津田平之丞 竪紙 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-38 御判物御印物写 近世 津田采女 袋綴5丁 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-39 懐中獣面神像 年未詳 (白印・朱印) 彩色 1 中川家旧蔵津田文書
090-1349-40 森本町有形文化財(古文書)指定書 昭和37年5月1日   河北郡森本町教育委員会→中川源蔵 (森指文第八号) 賞状 1 中川家旧蔵津田文書
090-1350-1 由緒一類附帳 明治3年閏10月 井川 三 公義→卒掛 袋綴 10丁 1 井川家文書
090-1350-2 幟旗(「大政官会計方」) (明治期) 旗 70×36 1 井川家文書
090-1351-1 質持屋敷地売渡証文 享和4年正月 大津村四郎兵衛(印)→同利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-2 銭借用証文 文化8年7月24日 大津村本人藤次(花押)・同村受合仁右衛門(印)→同村利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-3 薮永代売渡証文 文化8年12月22日 大津村本人三九郞(印)・受合介三(印)→同村買主利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-4 本高永代売渡証文 文化11年12月 大津村喜三郎(印)→五郎右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-5 高売渡証文 文化11年12月 大村喜三郎→同村五郎兵衛 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-6 諸役銀上納に付山永代売渡証文 文化13年12月 大津村百姓五郎兵衛(印)→同村百姓理右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-7 諸役銀上納に付山永代売渡証文 丙子(文化13年)12月 大津村ニ而懸作百姓塩津村七左衛門(印)・大津請人佐兵衛(印)→大津村利右衛門(奥書)大津村肝煎佐次郎(印) 続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-8 御収納不足に付家売渡証文 文化14年12月 德田村本人五郎兵衛(印)・請人肝煎半左衛門(印)→大津村伝六 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-9 新開歩割請取書 文化15年2月 大津惣八郞・同理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-10 切出高内証文 文政2年正月 大津村喜左衛門(花押)→大津村理右衛門 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-11 切高証文 文政2年12月 大津村五郎右衛門(花押)・同断弥右衛門(花押)→同村利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-12 山永代売渡証文 文政3年12月29日 喜左衛門→利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-13 山永代売渡証文 文政3年 大津村百姓円三郎(印)→同村理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-14 御役銭上納に付薮地永代売渡証文 文政6年正月 大津村五郎兵衛→同村理右衛門 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-15 御収納不足に付畠永代売渡証文 文政11年3月 塩津村懸作七左衛門・大津村請人弥左衛門→大津村百姓利右衛門 (奥書)大津村肝煎清次郎・同村組合頭政右衛門・同村三右衛門 続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-16 山永代売渡証文 文政11年7月5日 同村売主長右衛門(印)→大津村買主理右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-17 山永代売渡証文 文政11年7月5日 同村売主長右衛門(印)→大津村買主弥右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-18 薮地永代売渡証文 文政11年7月 大津村文四郎(印)→同村理右衛門・同惣八郞 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-19 山譲渡証文(前欠) 文政11年12月 大津村弥右衛門(印)→同村理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-20 山年季日切証文 文政12年2月 大津理右衛門→大津村長右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-21 諸役銀指支に付山薮地永代売渡証文 文政13年12月 大津村宇左衛門(印)・同人請人三九郞(印)→同村理右衛門 (奥書)大津村組合頭政右衛門・同断三右衛門・同断五郎右衛門・同断次郎左衛門 続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-22 年貢米指支に付山永代売渡証文 天保2年4月7日 大津村山売人弥三右衛門(印)・同村同人請人惣右衛門(印)・右弥三右衛門五人組頭惣八良(印)→同村理右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-23 銭借用証文 天保5年12月 大津かり人三四郎(印)・同人請人五郎次郎(印)→同理右衛門 (奥書)同村肝煎次郎左衛門(印) 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-24 銭借用証文 天保6年正月19日 大津村与三助(花押)→同村利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-25 年貢上納に付山永代売渡証文 天保6年4月6日 大津村山売人久右衛門(印)・同人請人北次郎(印)→同村山買人利右衛門 (奥書)大津村肝煎次郎左衛門(印) 続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-26 御収納不足に付山永代売渡証文 天保6年7月27日 大津村売人与八郞(印)・請人与兵衛(印)→同村理右衛門 (奥書)肝煎次郎左衛門(印) 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-27 年貢米指上に付薮地売渡証文 天保7年3月2日 大津村惣四郎(印)・受人惣七(印)→同村利右衛門 (奥書)肝煎次郎左衛門(印) 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-28 銭借用証文 天保7年7月21日 大津村利右衛門(印)→同村甚左衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-29 御収納不足に付新囲永代売渡証文 天保8年正月20日 売人大津村与左衛門(印)・受人善助(印)→同村与四右衛門 (奥書)肝煎次郎左衛門(印) 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-30 年貢米指支に付山永代売渡証文 天保8年正月 大津村売人半左衛門(花押)・同人請合人与三次郎(花押)→同村買人理右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-31 御収納に付御高借用証文 天保8年正月 大津村かり人儀右衛門(印)・請人重兵衛(印)→同村宇左衛門・利右衛門 (奥書)肝煎次郎左衛門(印)・組合頭甚佐(印)・同三郎四郎(印)・同三右衛門(印) 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-32 金子借用証文 天保8年3月朔日 田鶴浜三六(印)→大津村利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-33 新開地永代売渡証文 天保8年6月5日 大津村佐次右衛門(印)・一門請人少右衛門(印)→同邑理右衛門 (奥書)肝煎次郎左衛門(印) 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-34 銀札借用証文 天保12年12月29日 大津村借り人清次郎・隣り役請合三右衛門→同村理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-35 山永代売渡証文 天保14年6月14日 大津村山売人善助(印)→同村買人利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-36 御収納不足に付新開永代売渡証文 弘化2年12月 大津村開売人佐次右衛門・請人惣右衛門→同村開買人利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-37 新開所売渡に付請作覚 弘化2年12月 大津開請作人左次右衛門→大つ利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-38 薮永代売渡証文 弘化3年7月 大津売人清次郎→同村やふ買人利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-39 松伐倒争論に付納得証文 弘化3年8月 大津村次郎兵衛→大津村鍛冶屋利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-40 収納引足に付家屋敷永代売渡証文(前欠) 嘉永2年10月26日 大津村家屋鋪売人佐次右衛門(花押)・一門惣右衛門・判借人三郎兵衛→同村買人理右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-41 薮地売渡証文 嘉永7年正月20日 大津村売人次郎兵衛(印)・請合人次郎左衛門(印)・三九郞(印)→買人利右衛門 (奥書)大津村組合頭甚左(花押)・同文四郎(印)・同五郎兵衛(印) 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-42 御収納不足に付薮地永代売渡証文 安政5年8月25日 大津村売人四郎兵衛(印)・同村一門請人重右衛門(印)→同村買人利右衛門 (奥書)大津村肝煎弥左衛門(印)・同村組合頭甚佐(印)・同断文四郎(印) 続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-43 御用駒帳 安政6年5月26日 大津村理右衛門 横帳(6丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-44 鹿島郡大津村年貢皆済目録 安政6年12月 田鶴浜村喜太郎(花押)→御蔵入御百姓中 一紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-45 鹿島郡大津村年貢皆済目録 安政6年12月 田鶴浜村喜太郎(花押)→御蔵入御百姓中 一紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-46 土川村九郞次郎奉公人証文 万延2年 土川村肝煎半兵衛(花押)→大津村かちや理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-47 新開前願書 文久元年6月 鹿島郡熊木組大津村百姓理右衛門→田鶴浜村喜太郎・荻谷村勇作・羽咋村又八郞・杉野屋村勘四郎 こより綴 (2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-48 大津村領内畠新開願書 文久元年6月 大津村百姓理右衛門→宿村与一郎 (奥書)大津村肝煎弥左衛門(印)・組合頭甚左(印)・同文四郎(印)・同三蔵(印) 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-49 畠地永請証文納得に付一札 文久元年6月 大津村組合頭甚左・同文四郎・同三蔵・百姓惣代理右衛門・同小右衛門・同三六・同五郎右衛門・同又兵衛・同助右衛門・同権四郎・同宇左衛門→加役肝煎中嶋村勘三郎・同奥吉田村吉兵衛・塩津村当分肝煎代太助・組合頭与三右衛門・同伝右衛門・同左衛門・惣百姓中 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-50 銀子借用証文 文久2年12月 借り人大津村又助(印)→同村利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-51 大津村三右衛門持小屋普請取直に付納得証文 元治2年2月 白浜村肝煎り与三右衛門(花押)・同村組合頭三右衛門(花押)・同小沢(花押)・百姓惣代次郎右衛門(花押)→大津村組合頭三右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-52 金子借用証文 慶応3年12月 浜田久七(印文「能州浜田」)→大津村鍛冶 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-53 慶応四年金神暦 慶応4年 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-54 銭借用証文 丑4月2日 大津村かり人助三郎→同村里右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-55 銭借用証文 丑4月2日 大津村助三郎(印)→同村里右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-56 弥三右衛門酒酔之上庄助母怪我付示談に付治療願 丑6月23日 大津村庄助(印)・新類九郞右衛門(略押)・一門九郞兵衛(略押)・同五郎次郎(略押)→笠師村御医者 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-57 弥三右衛門酒酔之上庄助母怪我付示談に付治療願 丑6月23日 大津村与三右衛門・同村与三右衛門一門三九郞・同利右衛門・同次郎右衛門・弥三右衛門兄弟喜三郎・同清三郎・弥三右衛門五人組人々惣八郞・同吉右衛門・同吉郞右衛門・同甚蔵→笠師村御医者 続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-58 弥三右衛門酒酔之上庄助母怪我付示談に付治療願 丑6月23日 大津村組合頭甚左(印)・同村同断文四郎(印)・同断五郎兵衛(印)→笠師村御医者 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-59 銀銭借用証文 寅正月 大津村五郎右衛門(印)→大津村利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-60 理右衛門稼山杉木伐渡願 寅2月 大津村当分肝煎市左衛門(印)・組合頭甚左(印)・同三蔵(印)・同弥左衛門(印)→宿村与一郞 (裏書)寅2月14日 宿村与一郞(印)→大津村役人中 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-61 切高仮証文 卯12月大晦日 大津売人喜左衛門・請人二八郎→大つ理右衛門(奥書)大津村組合頭次郎左衛門 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-62 銭借用証文 辰8月7日 大津村茂兵衛(印文「能州大津村茂兵衛」)→同村利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-63 薮永代売渡証文 巳4月10日 大津本人弥三右衛門(印)→同利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-64 銭借用証文 巳7月21日 受人仁右衛門(印)→利左衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-65 切高証文 巳8月5日 大津村切人助右衛門(印)・受人半兵衛(印)・同重助(印)・同藤助(印)→同村理右衛門 (奥書)肝煎次郎左衛門(印) 続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-66 御収納不足に付内切高証文 巳12月9日 大津村高切人茂三郎(花押)→同村利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-67 御機嫌伺金受取状 午4月22日 川那部図書→鹿嶋郡大津村利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-68 銭借用証文 午12月20日 大津村かり人惣四郞(印)・同村うけ人惣七(印)→同村利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-69 大津村理右衛門組合頭申付状 未12月 宿村与一郎(印)→大津村理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-70 銭借用証文 申正月29日 大津村本人喜三郎(花押)・受人新左衛門(花押)→同利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-71 德田村理助御収納不足分代納に付覚書 申5月25日 大津村利右衛門(印)→德田村組合頭善助 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-72 銀子借用証文 申7月 同村仁右衛門・せわやき茂兵衛(花押)・新左衛門(花押) → 大津理右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-73 牧木売渡代金不足分取遣方依頼 亥6月16日 大津村利右衛門・大門三郎兵衛→六渡寺太兵衛 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-74 山売渡覚 亥12月29日 子正月29日 同村久右衛門(印)→大津村利右衛門 同村仁八郞(印)→大津村利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-75 おとみの帰趨に付書状 2月3日 上田村六郞左衛門→鍛冶屋利右衛門 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-76 銭借用証文 7月29日 龍本服傭→利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-77 金子渡方覚書 7月29日 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-78 御諷之神事幟代金に付書状 10月18日 家主金蔵→理右衛門 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-79 銭借用証文 年未詳 同村助之(花押)→大津村弥左衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-80 高売渡覚書 年未詳 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-81 金子差引覚書 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-82 手習本(断簡) 年未詳 折紙(10丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-83 有銭差引覚 年未詳 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-84 名高など譲渡証文 明治2年2月 大津村重助(花押)・請人重右衛門(印)・立会人五郎右衛門(花押)→別家次郎助 (裏書)大津村肝煎三右衛門(印) 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-85 理右衛門稼山杉木売払に付極印願 明治2年2月 大津村肝煎三右衛門(印)→岡野与一郞 (裏書)巳2月5日 岡野与一郞(印)→大津村役人中 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-86 矢田村領陸蒸気役所新築材木運送人足賃渡方願書 巳(明治2年カ)12月 大津村肝煎三右衛門・宿主理右衛門→岡野与市郞 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-87 地券ニ書洩シ居屋敷に付願書 明治7年2月 大津村金ケ崎理右衛門(印)・副戸長橋本弥右衛門(印)→第拾六区会所正副区長 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-88 田畑貢米小作帳 明治7年12月 長帳(9丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-89 越中立山湯 亥(明治8年)6月23日 能州鹿島郡大津村利右衛門 横帳(10丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-90 祭入用覚 明治10年 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-91 米高書上 明治11年 理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-92 東町若連中記帳 明治11年1月 長帳(3丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93 大谷別院懇志披露状など綴 こより綴(20枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-1 売渡代金請取書(前欠) 4月3日 能登七尾松井与吉(印)→大川村金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-2 大谷両度経懇志披露状 明治24年9月10日 本山会計部(印)→能登国大津村金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-3 懇志に付東本願寺御印書 亥11月29日 本山志納場(印)→能州大津村兼如ケ崎権次 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-4 御遠忌志に付東本願寺御印書 午4月22日 川那部図書(印)・下間民部卿(印)→鹿島郡大津村利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-5 懇志に付東本願寺御印書 寅4月20日 川那部図書(印)・横田主水(印)→能州大津村理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-6 懇志に付東本願寺御印書 亥5月2日 本山志納所(印)→能州大津村利右衛門妻・同小助母 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-7 永代大谷別院祥月御経懇志披露状 明治13年5月11日 本山度支課(印)→能州大津村金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-8 両度経懇志披露状 明治20年11月25日 本山会計部(印)→能登国大津村金ケ崎権治 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-9 大谷別院両度読経申請状 明治20年11月25日 大谷派本山寺務所(印)→能登国大津村金ケ崎権治 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-10 大谷別院両度読経申請状 明治20年11月25日 大谷派本山寺務所(印)→能登国大津村金ケ崎権治 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-11 大谷別院両度読経申請状 明治20年11月25日 大谷派本山寺務所(印)→能登国大津村金ケ崎権治 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-12 大谷別院両度読経申請状 明治20年11月25日 大谷派本山寺務所(印)→能登国大津村金ケ崎権治 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-13 大谷別院祥月読経申請状 明治13年4月18日 執事権中教正篠原順明(印)→能州大津村金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-14 照明寺整理寄附金納付に付受取状 明治37年7月8日 本山相続講事務局(印)→能登国大津金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-15 祥月読経懇志披露状 明治39年4月10日 本山出納部(印)→能登国金ケ崎権次 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-16 大谷別院祥月読経申請状 明治39年4月10日 大谷派本山寺務所(印)→能登国金ケ崎権次 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-17 大谷別院祥月読経申請状 明治32年11月26日 大谷派本山寺務所(印)→能登国鹿島郡大津村金ケ崎理三五郎 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-18 別収懇志収票 明治39年4月10日 大谷派大谷別院(印)→金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-19 和読懇志披露状 明治39年4月11日 本山出納部(印)→能登国金ケ崎権次 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-93-20 懇志受取状 明治32年11月27日 本山志納場(印)→能登国金ケ崎村兼金ケ崎はる 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-94 万覚帳 明治14年 権次 横帳(合綴) (6丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-95 卸付米不渡訴訟に付裁決書 明治16年5月26日 七尾治安裁判所(印) 罫紙綴(12枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-96 卸付米不渡訴訟の上申書 (明治16年) (金ケ崎理右衛門) 罫紙綴(4枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-97 万事帳 明治16年 金ケ崎利右衛門 横帳(7丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-98 鹿島郡大津村村会議員当選証書 明治17年6月20日 鹿島郡大津村外六ケ村戸長役場(印)→金崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-99 金子差引借用願 明治19年2月3日 湊嶋小二郞→金ケ崎理右衛門 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-100 借用証文及び抵当地巨細書 明治19年9月24日 借主金崎金右衛門(印)・受人前田太吉(印)→第二拡産社(奥書)戸長三野昌平出職ニ付代理筆生宮川義房(印) こより綴(3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-101 金崎権次漁業願一件綴 明治21年 こより綴(合綴) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-101-1 漁業組合費領収書 明治31年4月20日 漁業組合事務所(印文「鹿島郡漁業組合事務所」)→大津幹事金ケ崎理右衛門 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-101-2 金崎権次漁業鑑札下附に付税金納付方依頼 明治21年9月12日 田鶴浜役場(印)→大津村惣代岡田甚五郎 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-101-3 漁業願(附漁場図面) 明治21年8月30日 鹿島郡大津村金崎権次(印)・同郡同村漁業惣代金崎理右衛門(印)・戸長杉江秀直(印) (奥書)鹿島郡深見村漁業惣代後藤与十郞(印)・同郡白浜村漁業惣代森山清三郎(印)・鹿島郡田鶴浜村等戸長杉江秀直(印)→石川県知事岩村高俊 (奥書)明治21年9月7日 石川県知事岩村高俊(印) 罫紙綴 (3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-102 権四郎?理右衛門取分書上 明治21年11月 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-103 請地約定書 明治22年2月9日 西本権四郎(印)→金ケ崎理右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-104 寄宿入舎許可書 明治22年2月9日 鹿島郡高等科鹿島小学校長富田弥作(印)→金崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-105 自家用醤油鑑札料納付書 明治22年10月25日 金ケ崎村長橋本弥右衛門(印)→金ケ崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-106 加能改進党加盟証 明治22年 切紙(印刷) 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-107 手帳 明治23年6月10日 横帳(13丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-108 立憲改進党加盟証 明治23年6月11日 近藤久左衛門(印) 切紙(印刷) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-109 協議会開催案内通知 明治23年7月7日 鹿島改進倶楽部(印)→金ケ崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-110 鹿島改進倶楽部入会之証 (明治23年カ) 切紙(印刷) 21 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-111 立憲改進党加盟証 (明治23年カ) 切紙(印刷) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-112 衆議院議員石川県第三区選挙区候補者に付誓約証 明治23年 切紙(印刷) 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-113 衆議院議員石川県第三区選挙区候補者名書上 (明治23年) 切紙(印刷) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-114 衆議院議員石川県第三区選挙区当選者報告書 明治23年7月4日 鹿嶋改進倶楽部→ 切紙(印刷) 3 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-115 投票用紙記入例 (明治23年カ) 切紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-116 田租上納分取立帳 明治23年 長帳(7丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-117 検地之法(表紙のみ) 明治24年3月上旬 鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎利三郎 横帳(2丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-118 利息計算書 明治24年1月27日 利右衛門 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-119 白浜土地山林買受記 明治24年 鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎権次 罫紙綴(合綴) (12枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-119-1 土地売渡に付約定証 明治34年3月8日 鹿島郡赤蔵村字杉森藤田敬三(印)→鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎権次 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-119-2 金子貸付方に付委任状 明治34年2月 株式会社石川銀行取締役本多政以(印) 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-119-3 土地売渡証及び明細書 明治36年4月9日 売渡人鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎権次(印)→金ケ崎理右衛門 罫紙綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-119-4 土地譲与証書 明治36年8月1日 鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎理右衛門(印)→金ケ崎ちよ 罫紙綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-119-5 土地分筆に付登記申請 明治37年12月14日 鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎権次(印)・右代人鹿島郡七尾町藤橋西海助蔵(印)→金七尾区才判所 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-119-6 杉木盗難届 明治36年1月14日 鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎権次(印)→中嶋警察分署長警部秋山宗俊 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-119-7 登記済証書取調に付通知 明治39年11月4日 石川県農工銀行取→金ケ崎権次 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-119-8 有租地編入許可書 明治36年8月19日 石川県知事村上義雄(印)→鹿島郡金ケ崎村字大津野村次郎吉 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-119-9 領収書下書 明治35年11月 鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎権次→株式会社石川銀行取締頭取本多政以 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-119-10 戸籍分籍願下書 年未詳 金ケ崎権次→山岸薫正・戸籍史岡田孝雅 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-120 代金書上綴 こより綴(3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-120-1 代金書上 7月17日 豊嶋安五郎→金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-120-2 中折紙など代金書上 明治24年7月17日 田鶴浜村豊島与次右衛門→大津村金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-120-3 酒など代金書上 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-121 衆議院選挙投票所入場券番号書上 明治25年2月3日 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-122 金銭指引書上 明治25年2月21日 小林権□□(印) → 金ケ崎理右衛門 切紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-123 寄附金領収証 明治25年2月24日 金沢市石浦町北陸教育社(印)→金崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-124 借用一件 明治25年 こより綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-124-1 借用証文 明治25年5月20日 借用人金ケ崎利右衛門(印)・受人大橋吉平(印) → 第二拡産社 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-124-2 返済催促状 明治25年10月26日 第弐拡産社 (印)→ 金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-125 領収書綴 明治25年 こより綴(4枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-125-1 金受取状 4月20日 渡栄作(印) → 大津上様 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-125-2 新聞代領収書 明治25年7月12日 印(印文「能登七夫町向栄堂」) → 金ケ崎理三郎 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-125-3 辰年不足金等領収書 巳8月24日 杉森長次郎 → 利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-125-4 酒さかな代金領収書 う9月15日 ハマ大森平蔵(印) → 大津利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-126 大津新開方に付諸覚 明治26年2月21日~8月13日 こより綴(3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-127 操行善良学術優等に付褒状 明治26年3月30日 鹿島郡金崎村長橋与右衛門(印)→大津尋常小学校生徒金ケ崎忠作 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-128 土地権登記一件 明治26年 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-128-1 土地登記済証 明治26年7月11日 印(印文「七尾区裁判所」) 罫紙綴(7枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-128-2 土地明細書 年未詳 罫紙綴(3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-129 出願書類出来に付案内状 明治26年7月26日 大槻与兵衛 → 金ケ崎理右衛門 はがき 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-130 参詣依頼状 明治26年12月28日 木坂喜左衛門 → 金ケ崎理右衛門 はがき 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-131 直接国税付加税領収書 明治26年 鹿島郡金ケ崎村収入役岡田孝雅(印) → 金ケ崎理右衛門・金ケ崎権次 切紙 11 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-132 県税領収書 明治26年 金ケ崎村収入役岡田孝雅 (印)→ 金ケ崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-133 養老保険案内 明治26年 太陽生命保険株式会社 印刷 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-134 金領収書 (明治)27年4月8日 一ヶ池乙松(印) → 金ケ崎利右衛門 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-135 借用証 明治27年5月3日 借主浅瀬太八(印)・請人大橋吉平(印)・請人金ケ崎利右衛門(印) → 株式会社田鶴浜銀行 こより綴(2丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-136 地価など諸書上 明治27年 金ケ崎理右衛門 こより綴(16丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-137 志納金受取状 明治28年11月25日 本山志納場(印)→金ケ崎村金崎利三五郎 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-138 大福打出シ石台帳 明治29年正月吉日 大津村利右衛門 長帳(3丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-139 明治廿九年度鹿島郡漁業組合費納入通知 明治29年4月8日 鹿島郡漁業組合幹事総長藤重昌平(印)→納人金崎理右衛門・金崎権次 切紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-140 鹿島郡漁業組合費漁丁并ニ税金割納付書 明治29年7月31日 鹿島郡漁業組合幹事総長藤重昌平(印) → 辻野弥五郎 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-141 鹿島郡漁業組合費納付依頼 明治29年8月1日 鹿島郡漁業組合事務所(印)→大津幹事金ケ崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-142 貸金督促状 明治29年9月19日 株式会社田鶴浜銀行(印)→大津金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-143 万覚帳 (明治29年) 長帳(9丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-144 薬代領収書 明治20年代 七尾生駒町石川薬剤所(印)→金ケ崎利三郎 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-145 瓦代金書上 明治30年正月7日 高階村当内崎石崎常右衛門→利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-146 借用書一件 明治30年 罫紙綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-146-1 借用書 明治30年1月29日 金ケ崎理三郎(印)→池田佐北(奥書)池田捨松(印) 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-146-2 附書 明治35年9月6日 池田捨松(印) → 金ケ崎権次 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-147 県税納付書 明治30年2月10日 鹿島郡金ケ崎村長橋本弥右衛門 (印)→ 金ケ崎権次 こより綴(10枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-148 県税納付書 明治30年4月10日 石川県鹿島郡金ケ崎村長橋本弥右衛門(印) → 金ケ崎権次 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-149 県税納付書 明治30年4月10日 石川県鹿島郡金ケ崎村長橋本弥右衛門 (印)→ 金ケ崎理右衛門 こより綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-150 村税納付書 明治30年4月10日 石川県鹿島郡金ケ崎村長橋本弥右衛門(印) → 金ケ崎理右衛門 こより綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-151 村税地課割納付書 明治30年4月10日 石川県鹿島郡金ケ崎村長橋本弥右衛門(印) → 金ケ崎権次 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-152 土地借受契約証書一件綴 明治30年 こより綴(合綴) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-152-1 土地借受契約証書 明治30年6月16日 借受人鹿島郡中嶋村山田嘉市(印)・証人同郡同村中本梁吉(印)→鹿島郡金ケ崎村金ケ崎理右衛門 罫紙綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-152-2 鉱業上土地使用権利貸借証 明治28年2月5日 地主鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎理右衛門(印)・借主同郡七尾町字米町木幡多四郎(印) 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-152-3 米代金請取証 明治30年8月9日 金ケ崎理右衛門→山田嘉市 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-152-4 土地貸渡着手金領収書 明治30年8月9日 鹿島郡金ケ崎村大字大津金ケ崎理右衛門→山田嘉市 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-152-5 米小豆など代金書上 年未詳 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-152-6 金ケ崎鉱山土用使用料支払方に付定約証 明治31年4月3日 金ケ崎鉱山業務権官者山田嘉市(印)→金ケ崎利右衛門 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-152-7 土地卸付定約証書 明治30年8月29日 金ケ崎村字大津惣代岡田甚五郎外ニ三十三名→大津村金ケ崎利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-153 木切出し覚 明治30年6月16日 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-154 村税地課割納付書 明治30年10月10日 石川県鹿島郡金ケ崎村長福田三郎(印) → 金ケ崎権次 こより綴(4枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-155 村税納付書 明治30年10月10日 石川県鹿島郡金ケ崎村長福田三郎 (印)→ 金ケ崎理右衛門 こより綴(5枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-156 村税納付書 明治30年10月10日 石川県鹿島郡金ケ崎村長福田三郎 (印)→ 金ケ崎権次 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-157 自七月至九月授業料納付書 明治30年10月25日 石川県鹿島郡金ケ崎村長福田三郎(印) → 金ケ崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-158 県税等領収書 明治30年 石川県鹿島郡金ケ崎村収入役永江与三松(印) → 金ケ崎理右衛門 こより綴(26枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-159 万覚帳 明治30年 横帳(6丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-160 御ほし 明治30年 理右衛門 長帳(3丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-161 埋立坪数・諸費書上 明治30~36年 長帳(5丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-162 京都旅行一件 明治31年 こより綴(10枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-162-1 京都粟田青蓮院門跡之図 年未詳 刷物 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-162-2 宿泊料等領収書 7月19日 射水伊三郎(印) → 金ケ崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-162-3 広告 年未詳 御刀鍛冶司藤原金定 刷物 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-162-4 京都西山名所道順書 刷物 射水伊三郎 刷物 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-162-5 旅行諸事覚 明治31年7月14日~19日 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163 大谷別院両度読経申請状など綴 明治31年 こより綴 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-1 免許に付御礼参詣案内 7月18日 本山寺務所→射水金崎理右衛門・土田三郎平 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-2 御裏様へ金子差上に付披露状 明治31年7月18日 本山財務部(印)→能州金ケ森村金崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-3 御手許へ金子差上に付披露状 明治31年7月18日 本山財務部(印)→能州金ケ森村金崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-4 両度読経懇志に付披露状 明治31年7月17日 本山財務部(印)→能登国金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-5 大谷別院祥月経懇志に付披露状 明治31年7月18日 本山財務部(印)→能登国鹿島郡金ケ崎村金ケ崎利右衛門・権治 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-6 大谷別院両度読経申請状 明治31年7月18日 大谷派本山寺務所(印)→能登国金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-7 大谷別院両度読経申請状 明治31年7月18日 大谷派本山寺務所(印)→能登国金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-8 大谷別院両度読経申請状 明治31年7月18日 大谷派本山寺務所(印)→能登国金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-9 大谷別院両度読経申請状 明治31年7月18日 大谷派本山寺務所(印)→能登国金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-10 大谷別院両度読経申請状 明治31年7月18日 大谷派本山寺務所(印)→能登国金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-11 大谷別院両度読経申請状 明治31年7月18日 大谷派本山寺務所(印)→能登国金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-12 大谷別院両度読経申請状 明治31年7月18日 大谷派本山寺務所(印)→能登国金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-13 大谷別院両度読経申請状 明治31年7月18日 大谷派本山寺務所(印)→能登国金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-14 大谷別院両度読経申請状 明治31年7月18日 大谷派本山寺務所(印)→能登国金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-15 大谷別院両度読経申請状 明治31年7月18日 大谷派本山寺務所(印)→能登国金崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-16 大谷別院両度読経申請状 明治24年9月10日 大谷派本山寺務所(印)→能登国大津村金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-17 大谷別院祥月読経申請状 明治31年7月18日 大谷派本山寺務所(印)→能登国鹿島郡金ケ崎村金ケ崎利右衛門・同権治 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-163-18 相続講金進納に付五等賞品授与状 明治21年6月29日 大谷派本山寺務所(印)→大津村金ケ崎みな 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-164 借用証 明治31年12月31日 金ケ崎理三郎(印)→高橋庄平 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-165 金借用願一件 明治32年 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-165-1 金借用願(下書) 明治32年1月10日 金ケ崎理三郎 → 金ケ崎理右衛門・金ケ崎権次・御新(親)類 罫紙綴(2丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-165-2 借金明細帳 年未詳 横帳(4丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-166 ぼたん菊等領収書 明治32年3月18日 川島商店 → 金ケ崎理右衛門 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-167 漁業組合費領収書 明治32年4月18日 漁業組合事務所(印文「鹿島郡漁業組合事務所」)→大津幹事金崎理右衛門 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-168 奉納金領収書 明治32年6月13日 信州長野市善光寺別当大勧進執事(印)→金崎利三郎 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-169 授業及び委託料仮領収書 (明治)32年6月21日 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-170 綿布荷物積送券 明治32年7月2日 出貨主伊勢松阪西町藤村喜兵衛→届先愛知郡葉枝見村字下稲葉渡辺庄太郎 切紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-171 大谷別院祥月読経懇志披露状 明治32年11月26日 本山会計局(印)→鹿島郡大津村金ケ崎理三郎 切続 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-172 御酒通 明治33年2月吉日 土田→ 金ケ崎権次 横帳(9丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-173 稲扱一挺代金借用証 明治33年7月4日 金崎理右衛門 (印)→ 先田梅松・片岡永太郎 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-174 金領収書 明治33年9月5日 土田留三 (印)→ 金ケ崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-175 酒売掛帳 明治34年2月2日 土田留三 → 金崎権次 長帳(4丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-176 告訴状(前欠) 明治34年4月 金ケ崎権治 → 警部日向求一 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-177 土地分割届一件 明治34年 こより綴(7枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-177-1 地所別歩数書上 年未詳 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-177-2 共有地人名書 年未詳 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-177-3 金ケ崎潟開墾地歩数書上 年未詳 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-177-4 土地分割届 明治34年9月10日 → 金沢税務管理局長水越理甫 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-177-5 開墾地別農民名書上 年未詳 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-178 土地台帳訂正願 明治34年9月17日 右共有惣代鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎理右衛門(印)・同土田三右衛門(印)→金沢税務署管理局長水越理庸 (付札)明治37年9月26日 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-179 埋立間数書上 明治34年12月17日 利右衛門 こより綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-180 薬種代金及び領収書 明治34年12月26日 明治35年1月21日 野村調剤所→大津金ケ崎理右衛門 野村調剤所→金崎理右衛門 切続紙 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-181 土地売買約定書下書 明治35年1月23日 金ケ崎村大津金ケ崎理右衛門・右証人 → 金ケ崎村字大津石田甚十郎 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-182 共有田租税及び見村税額表 明治35年6月19日 西本権吉 → 金ケ崎理右衛門 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-183 金ケ崎水面埋立費用代金定約証 明治35年6月25日 大津村土田三次郞→金ケ崎理右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-184 綴方帳 明治35年7月15日 金ケ崎理平 横帳(20丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-185 田地面積・石高及び金銭指引覚 明治35年 こより綴(5丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-185-1 利足指引覚 明治35年7月28日 金ケ崎権次 → 時国権右衛門 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-185-2 字別面積書上 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-185-3 百姓別高書上 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-185-4 新開高割記載 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-186 借入申込一件 明治35年 こより綴(8枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-186-1 田地面積及び地価書上 年未詳 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-186-2 法名の件取次依頼状(下書) 年未詳 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-186-3 借入申込に付面談願 明治35年9月20日 金崎権次 → 山本与吉 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-187 県道沿家屋退築一件 明治35年 こより綴(3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-187-1 田地面積及び地価書上 年未詳 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-187-2 仮定県道沿家屋退築承認書 明治35年10月15日 石川県鹿島郡長富田輝象 (印)→ 金ケ崎理右衛門 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-187-3 占い文 年未詳 開発進→金崎 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-188 金崎理右衛門戸籍謄本 明治35年10月29日 鹿島郡金ケ崎村戸籍史岡田孝雅(印) 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-189 山の木切出覚 (明治)35年10月 長男利三郎 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-190 明治三十五年度牛馬頭数割金領収書 (明治35年) 鹿島郡産牛馬組合→金ケ崎村字大津金ケ崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-191 杉売渡証文 明治36年1月4日 金ケ崎権次代理金ケ崎理三郎(印)→坂口宇吉 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-192 理三郎放楽綴 明治36年1月7日 こより綴(3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-193 金崎理三五郎分家届 明治36年4月 分家戸主鹿島郡金ケ崎村字大津金崎理三五郎・本家戸主鹿島郡金ケ崎村字大津金崎理右衛門→鹿島郡金ケ崎戸籍史永江与市 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-194 分家届一件 明治36年 こより綴(8枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-194-1 家族生年月日書上 年未詳 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-194-2 分家届下書 明治36年4月 分家戸主金崎ちよ・本家戸主金崎理右衛門 → 石川県鹿島郡金崎村戸籍吏永江与市 一紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-194-3 父子生年月日覚 年未詳 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-194-4 分家届 明治35年11月27日 分家戸主金崎権次(印)・本家戸主金崎理右衛門(印) ・卑属金崎忠作→ 石川県鹿島郡金ケ崎村戸籍吏岡田孝雅 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-194-5 隠居届(案) 明治36年 隠居者金崎理右衛門・家督相続人金崎→石川県鹿島郡金ケ崎村戸籍吏永江与市 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-194-6 分家届(案) 明治36年 分家戸主金崎ちよ・本家戸主金崎 → 石川県鹿島郡金ケ崎村戸籍吏永江与市 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-195 売渡証文及び所有権移転登記証 明治36年8月25日 罫紙綴(2枚) 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-195-1 売渡証文 明治36年5月3日 売渡人堀田松太郎(印) → 金崎ちよ 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-195-2 所有権移転登記証 明治38年2月24日 印(印文「七尾区裁判所」)→金崎権次 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-196 金ケ崎村役場通知綴 明治36年 罫紙綴(3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-196-1 弐歳駒糶市開催案内状 明治36年6月25日 金ケ崎村役場 (印)→ 金ケ崎理右衛門 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-196-2 土地検査に立会方依頼状 明治36年7月6日 金ケ崎村役場 (印)→ 金ケ崎権次 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-196-3 二歳駒糶市開催案内状 (明治)34年6月1日 金ケ崎村役場 (印)→ 金ケ崎理右衛門 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-197 杉木盗難届 明治36年8月23日 鹿島郡金ケ崎村字大津金崎権次→中嶋警察分署長警部秒山宗俊 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-198 贈与契約一件 明治36年 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-198-1 贈与契約証書正本 明治36年8月25日 公証人荒木清(印) 罫紙綴(5枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-198-2 土地譲与証 年未詳 譲与人金ケ崎理右衛門・譲受人金ケ崎ちよ 罫紙綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-198-3 地所譲与証綴 年未詳 金ケ崎理右衛門→金崎 こより綴(3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-198-4 地所譲与証(下書) 年未詳 金ケ崎理右衛門→金崎ちよ 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-199 地目変換一件 明治36年 罫紙綴(7枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-199-1 溜池廃除願及び見取図 明治36年6月12日 金ケ崎権次(印)→石川県知事村上義雄 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-199-2 舟道付換願及び見取図 明治31年7月3日 金ケ崎権次(印) 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-199-3 土地登記変更に付登記申請及び明細書 明治38年10月7日 金ケ崎権次・右代理人西海助蔵(印)→七尾裁判所 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-200 動産賃貸借契約書綴 明治38年3月21日 こより綴(合綴) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-200-1 動産賃貸借契約書謄本 明治38年3月21日 賃貸人鹿島郡七尾町字所口方金宇三郎・賃借人同郡金ケ崎村字大津金崎理三郎・金崎理三郎証明人鹿島郡七尾町字府中安井久兵衛・同郡金ケ崎村字大津金崎理三五郎・立会人同郡七尾町字府中町松本貞久 公証人七尾区裁判諸管内鹿島郡七尾町字府中町上坂干松 罫紙綴 (5丁) 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-200-2 動産賃貸借契約書正本 明治38年3月21日 賃貸人鹿島郡七尾町字所口方金宇三郎・賃借人同郡金ケ崎村字大津金崎理三郎・金崎理三郎証明人鹿島郡七尾町字府中安井久兵衛・同郡金ケ崎村字大津金崎理三五郎・立会人同郡七尾町字府中町松本貞久 公証人七尾区裁判諸管内鹿島郡七尾町字府中町上坂干松 罫紙綴 (5丁) 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-200-3 公証証券物品売渡契約書 明治39年12月25日 売渡人鹿島郡七尾町字所口方金宇三郎・賃借人同郡金ケ崎村字大津(以下空白)→金崎権次 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-201 借用証書(前・後欠) 明治38年3月24日 借主金崎理三郎(印)→金崎ちよ 罫紙綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-202 貸付取計方願一件 明治38年 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-202-1 金沢出張諸費書上 明治38年9月18日 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-202-2 貸付取計方願状(前欠) 明治38年9月 借入請求者金ケ崎権次 → 株式会社石川県農工銀行頭取本多政以 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-203 年賦償還借入請求一件 明治38年 罫紙綴(6枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-203-1 田畑附属地調査依頼状 年未詳 → 吉村半右衛門 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-203-2 吉村半右衛門持地書上 年未詳 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-203-3 年賦償還借入請求一件借入請求書 (明治38年) 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-203-4 証明請求書 明治38年9月27日 金ケ崎権次 → 金ケ崎村長福田三郎 罫紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-203-5 委任状 明治38年9月20日 吉村半右衛門 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-204 抵当権設定保証書及び明細書 明治38年10月6日 保証人鹿島郡七尾町字所口河嶋甚八(印)・保証人鹿島郡七尾町字阿良町若松政継(印) 罫紙綴(2丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-205 法名書上 明治38年10月12日 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-206 日本赤十字社正社員証書 明治38年10月31日 日本赤十字社総裁大勲位功四級載仁親王・日本赤十字社社長正二位勲一等伯爵松方正義→金崎権次 用紙(印刷) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-207 未登記土地所有権保存に付登記申請書及び明細書綴 明治38年10月31日 申請人鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎権次・右代人同郡七尾町字所口山元一信→七尾区裁判所 罫紙綴 (2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-208 手紙下書 明治39年4月10日 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-209 借用証文 明治39年9月6日 借用人金崎権次(印)・保証人土田三次郎(印)→大津私開持共有金取扱惣代 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-210 元利書上 明治39年 切紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-211 万造金請求一件 明治40年 こより綴(3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-211-1 四十年度万造金請求書 明治40年11月15日 大津区長時国次郎左衛門(印)→金ケ崎権次 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-211-2 利子及び万造金等請求 明治41年11月23日 大津区長(印文「時国」) 切続紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-211-3 不足利子及び万造金等請求 明治42年1月21日 大津区長(印文「時国」)→金ケ崎権次 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-212 理三郎算用帳など綴 明治40年 長帳(合綴) (15丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-212-1 理三郎算用帳 明治40年1月1日 野村五郎右衛門 長帳(2丁) 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-212-2 共有山林税請求帳 明治40年3月20日 金ケ崎権次 長帳(2丁) 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-212-3 理三郎算用帳 明治40年1月6日 長帳(2丁) 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-212-4 理三郎算用帳 明治40年1月6日 長帳(3丁) 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-212-5 金子差引覚書 明治40年12月 板尾嘉太郎→金ケ崎村字大津金ケ崎権次 切続紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-212-6 金子差引覚書 明治40年 折紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-212-7 金子書上 年未詳 七尾作事町浦山与太郎 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-212-8 御料理代金請取書 7月9日 三島町一らく(印文「一楽」)→上様 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-212-9 算用覚書 年未詳 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-212-10 飯など代金請取書 4月6日 古川→上様 切続紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-213 土地登記簿証(前欠) 明治40年8月2日 罫紙綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-214 借用金証書 明治40~44年 金ケ崎権次(印)→佐々波佐兵衛 一紙 8 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-215 金子御渡依頼(前欠) 明治41年1月5日 大津区長(印文「時国」)→金ケ崎権次 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-216 金銭渡分書上 明治41年1月7日 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-217 借用証書 明治41年7月9日 金崎権次(印)→土田三郞平 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-218 かわらかいノ記 明治42年9月6日 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-219 白米・炭など代金書上(前欠) (明治42年カ) 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-220 金子借用綴 こより綴(5枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-220-1 金子返済方に付書状(前欠) 年未詳 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-220-2 金子借用書 明治42年11月22日 権次→区長次郎左衛門 折紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-220-3 金子差引覚 年未詳 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-220-4 借用金覚書(後欠) 年未詳 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-220-5 借用金覚書(後欠) 年未詳 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-221 金借用証書 明治42~44年 金ケ崎権次(印)→佐々波佐兵衛 切紙 6 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-222 借用金証書(下書) 明治43年1月13日 石川県鹿嶋郡金ケ崎村字大津金ケ崎権次→佐々波佐兵衛 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-223 元利計算書 明治43年1月 板尾(印)→権次 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-224 玄米代金書上 明治43年9月21日 野村金五郎(印)→金ケ崎権次 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-225 農作業員名書上 明治44年5月 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-226 戸籍謄本 明治44年6月14日 石川県鹿嶋郡金ケ崎村戸籍吏橋本安松(印) 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-227 貸付金満了後の処理に付書状 明治44年11月6日 石川県農工銀行(印)→金ケ崎権次 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-228 領収書 明治44年12月20日 佐々波(印)→金ケ崎権次 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-229 鹿島郡金ケ崎村字大津地内地目反別など書上 明治44年12月26日 鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎権次 こより綴(4枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-230 貸付金元利領収書 明治44年12月27日 石川県農工銀行取締役頭取男爵本多政以(印)→金崎権次 こより綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-231 詐欺取財及び器物毀損に付告訴状 明治44年 金崎権次(印)・代書戸坂峻(印)→金沢地方裁判所七尾支部検事宮崎国吉 罫紙綴(9枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-232 土地境界線訂正願一件 明治45年 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-232-1 土地境界線誤謬に付図面御訂正願(控) 明治45年6月 金崎権次・浅瀬ゆう→七尾税務署長荻野千之助 こより綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-232-2 土地境界線図面 明治45年2月2日 こより綴(3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-233 松杖代金支払依頼及び請求書 大正8年12月7日 大阪市西区靱上通醸造材料問屋今野商店→金崎理平 切紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-234 勘定書及び請求書 大正9年1月30日 小山吉五郞→金崎理平 罫紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-235 利息割合通知書 大正9年8月30日 能州銀行(印)→金崎理平 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-236 弥生(俳句集)第十二号 昭和4年6月 袋綴(14丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-237 万記帳 寅1月1日 大津金ケ崎権次 長帳(合綴) (6丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-238 もち米納入高覚 とら6月 利右衛門 長帳(合綴) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-239 長生殿・あらめ等代金書上 卯2月7日 大□庵→上 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-240 代金書上綴 こより綴(3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-240-1 銅針金など代金請取書 申年3月 茶七介(印)→御上様 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-240-2 代金書上 11月5日 河島甚八→金ケ崎理右衛門 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-240-3 朱印紙など代金書上 11月15日 河島甚八→金ケ崎理右衛門・同権次 切続紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-241 雑費の取計方に付願状 酉8月8日 後藤与十郞→大橋吉十郞 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-242 米代金など書上 戌3月9日 大津村次郎助→同村理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-243 年賀状 1月1日 はがき 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-244 代金書上 1月22日 大岡屋(印文「能登七尾町字一本杉町大岡藤七」)→上様 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-245 道具代金領収書 2月3日 石井作兵衛(印)→利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-246 板地弐百本代金差引残高覚 3月16日 印(「能州所口佐々波屋佐兵衛」)→金ケ崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-247 鰊代金差引覚 3月21日 深見村熊治郎→利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-248 油あげ・丸山代金書上 3月22日 百忠(印文「能登七尾港府中町」) 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-249 気象状況等書上 4月4日~ 横帳(8丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-250 伊予灰送り状 4月25日 七尾松井商店(印)→大津村利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-251 上々石灰代金書上 4月26日 松井店→大津利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-252 伊予灰送り状 4月26日 七尾松井商店(印)→大津村利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-253 伊予石灰代金書上 4月30日 金ケ崎理右衛門→松井与吉 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-254 石灰代金受取書 4月30日 七尾町小木吉松(印)→金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-255 人別金額書上 4月30日 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-256 人夫の件に付書状 5月5日 頓市・白山→金ケ崎 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-257 地租等書上 5月23日 甚五郞(印)→金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-258 買物代金等覚 6月11~13日 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-259 中折紙・木綿等代金書上 7月17~21日 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-260 金子返済方に付書状(前欠) 7月26日 今出伊三郎→金ケ崎理右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-261 預け置金返還願 (8月14日) 大橋吉十郞(印)→時国権右衛門・野村五右衛門 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-262 金ケ崎等新開入用 9月3日 おりか 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-263 石油代金受取覚 9月13日 野村重五郎→金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-264 町村費・地方税等書上 9月20日 切紙 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-265 宿料など書上(前欠) 11月1日 坂上(印文「七尾府中町坂上芳太郎」)→上 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-266 米上納覚書 11月12日 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-267 代金書上(前欠) 11月14日 春木屋(印文「能州七尾春木藤兵衛」)→御上様 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-268 諸費覚 11月18日~ 袋綴(24丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-269 赤十字社醵金上納方通知 11月24日 金ケ崎村分区委員→金ケ崎理三郎 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-270 不動産及び借用金延引などに付書簡 8日 中岡寿正→金ケ崎理右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-271 来客覚 14~19日 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-272 金子手形 年未詳 塩津酒井幸左衛門→金ケ崎村利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-273 平瓦など代金書上 年未詳 鹿島郡字池崎石崎彦三郎→金ケ崎村字大津金ケ崎利右衛門 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-274 旅館日出館広告 年未詳 京都東洞院通下珠数屋町上ル日出館 切紙(木版) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-275 米渡証文 年未詳 ふかみ村探尻太三郎→大津村金ケ崎利右衛門 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-276 領収書 年未詳 印文「京都市下珠数屋町東洞院通東入ル朝日館政治部」→上様 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-277 金子借用方依頼 年未詳 開登進→金ケ崎理右衛門 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-278 金子送付方依頼 年未詳 上州多野郡藤岡町大戸町小林文吉様方ニテ金ケ崎理三郎→鹿島郡金ケ崎村字大津金ケ崎理右衛門・金ケ崎権次・中林与四右衛門 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-279 大谷祥月経免許に付参詣案内 年未詳 本山寺務所(印「亀山」)→能州金ケ崎利右衛門 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-280 石川県農工銀行抵当権設定に付土地書上 年未詳 罫紙綴 (8枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-281 抵当物件一筆限調書 年未詳 罫紙綴(5丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-282 日参講広告 年未詳 日参講発起人伊勢国度会郡山田岡本町落合権太夫・日参講周旋方取締同所売薬営業人島田織三 (奥書)日参講定宿伊勢国度会郡山田尾上町桔梗屋喜兵衛 切紙(印刷) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-283 畑地明細書 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-284 畑歩数書上 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-285 歩数及び金額書上 年未詳 罫紙綴(2丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-286 大津尋常小学校成績表 年未詳 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-287 借用書証など雛形 年未詳 金ケ崎権次 袋綴 (3丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-288 魚代金書上 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-289 金子差引覚 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-290 県会議員補欠議員選挙投票袋 年未詳 包封 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-291 (包紙)「補中益気湯」 年未詳 能登七尾作事町黒氏屋事三野弥□ 包紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-292 書籍代など書上(後欠) 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-293 米上納覚書(後欠) 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-294 伊予石炭など代金書上(後欠) 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-295 代金差引書(後欠) 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-296 晒など代金書上(後欠) 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-297 名刺 年未詳 弁護士法学士松田喜太郎・米穀塩白米小売商百木忠治郎・川渕百海屋商店・金沢市青草町平松亥三郞・美作助左衛門・古木土瓦焼瓦石商野村由太郎・名刺用紙 切紙 9 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-298 正員・補欠員名簿 年未詳 切紙(印刷) 3 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-299 名簿 年未詳 折紙・罫紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-300 点数書上 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-301 御蝋燭心御下被記 年未詳 →金ケ崎利右衛門 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-302 法名取次依頼状 年未詳 金崎利右衛門→京都府御宿射水伊三郞 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-303 姓氏更正願 年未詳 金崎理右衛門(印)→七尾区裁判所長判事森川貞次郎 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-304 生年月日書上 年未詳 こより綴(2枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-305 境界明確化に付注意点書上 年未詳 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-306 証文正記(写) 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-307 地所贈与証書(下書) 年未詳 金ケ崎理右衛門→金ケ崎はる 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-308 登記諸経費書上 年未詳 切続紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-309 不動産の売方に付書状 年未詳 一紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-310 地番別田地面積書上 年未詳 罫紙綴(6枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-311 田畑面積書上 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-312 地番別田地面積書上 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-313 地番別田地面積書上 年未詳 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-314 人別土地面積書上 年未詳 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-315 五百石新開記 年未詳 長帳(2丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-316 釜ケ端・鰐ケ測割 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-317 地区別開発歩数書上 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-318 田地面積及び地価書上 年未詳 こより綴(3枚) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-319 田地面積及び地価書上 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-320 地籍図 年未詳 続紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-321 所有田地図(天欠) 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-322 人別土地・山林面積書上 年未詳 長帳(4丁) 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-323 山代金等書上 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-324 山林買記 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-325 板別枚数書上 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-326 ?(えり)器機取除願(下書) 年未詳 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-327 農民別金額書上 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-328 日別労働者名書上 年未詳 折紙 3 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-329 借金相済に付案内状 年未詳 印(印文「羽咋郡志雄村子浦美作助左衛門」) 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-330 田地及び建物建坪書上 年未詳 一紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-331 呉服等代金書上 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-332 酒・油等代金書上 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-333 旅行中諸費書上 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-334 日常作法 年未詳 罫紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-335 倹約に付考察(下書) 年未詳 折紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-336 扇絵 年未詳 切紙 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-337 歌詞(箱根の山) 年未詳 切紙 1 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-338 封筒 年未詳 荒川徳太郎 → 金崎権次 封筒 2 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-339 年未詳 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-340 御印包封 年未詳 能州大津村理左衛門 包封 3 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-341 入れ紙面包封 年未詳 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1351-342 賞品包封 年未詳 大津村金ケ崎利右衛門家文書
090-1352-1 石川県鳥瞰図 (昭和8年) 著作兼並版権所有者名古屋市外犬山町吉田初三郎・編輯者京都市八條通東洞院東入田坂昇・発行所石川県 一枚(印刷) (74.5×16.3) 1 鳥瞰図
090-1352-2 日本第一和倉温泉案内(鳥瞰図) (大正9年) 発行人鹿嶋郡端村字和倉村田幸作・著作者兼印刷人名古屋市東区神楽町沢田栄太郎 一枚(印刷) (75.5×16.5) 1 鳥瞰図
090-1352-3 能登鉄道沿線図絵(鳥瞰図)  昭和2年7月25日 著作権者兼発行者羽咋郡羽咋町能登鉄道株式会社支配人中谷秀一・発行所能登鉄道株式会社 一枚(印刷) (74×16) 1 鳥瞰図
090-1352-4 能登鉄道沿線案内(鳥瞰図)  昭和7年5月25日 著作権者兼発行者羽咋郡羽咋町能登鉄道株式会社支配人中谷秀一・発行所能登鉄道株式会社 一枚(印刷) (62×11.8) 1 鳥瞰図
090-1352-5 富山県鳥瞰図  (昭和7年) 作著権所有者兼印刷者名古屋市外犬山町吉田初三郎・編輯兼印刷所名古屋市外犬山町観光社・発行所産業観光富山宣伝会 一枚(印刷) (74×16.4) 1 鳥瞰図
090-1352-6 富山市鳥瞰図  昭和11年3月20日 著作権並に版権所有者京都祗園八坂鳥居前吉田初三郎・編輯兼印刷所同所田坂昇・発行所富山市役所 一枚(印刷) (74.3×16.3) 1 鳥瞰図
090-1352-7 高岡市鳥瞰図  昭和7年春 著作権所有者兼印刷者名古屋市外犬山町吉田初三郎・編輯兼印刷所名古屋市外犬山町観光社・発行所高岡市役所 一枚(印刷) (74.7×16.2) 1 鳥瞰図
090-1352-8 東岩瀬町鳥瞰図  昭和11年4月30日 著作権並版権所有者京都祗園吉田初三郎・編輯並印刷者同所田坂昇・発行所富山県上新川郡東岩瀬町役場 一枚(印刷) (41×12) 1 鳥瞰図
090-1353-1 金沢市街実測図 大正2年5月5日 編輯兼発行者金沢市高岡町沢田助太郎 印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社 一枚(印刷) (39.5×55) 1 金沢市街地図
090-1353-2 金沢新市街地図 大正11年4月10日 編輯兼印刷発行者大阪市南区末吉橋通大淵善吉・発行所大阪市心斎橋北詰駸々堂旅行案内部 一枚(印刷) (56×39.5) 1 金沢市街地図
090-1353-3 金沢新市街地図 昭和8年2月25日 編輯兼発行者金沢市森下町共田太七 印刷所金沢市彦三三番丁大村精版印刷所 一枚(印刷) (54.2×39) 1 金沢市街地図
090-1354 富山・高岡・伏木・魚津・小松・七尾・大聖寺・ 福井・敦賀・武生・小浜・三国電話番号簿 昭和2年7月27日 名古屋逓信局 冊子(印刷) 389頁 1 電話番号簿
090-1356-1 産業と観光の大博覧会 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-1 鳥瞰図(其ノ一) 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-2 鳥瞰図(其ノ二) 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-3 産業と観光の大博覧会宣伝ポスター 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-4 石川県商品陳列所主催百万石文化展会々場入口 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-5 第一会場 入口全景 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-6 第一会場 本舘入口 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-7 第一会場 本館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-8 第一会場 本館内庭 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-9 第一会場 本館裏口 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-10 第一会場 北海道館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-11 第一会場 東京館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-12 第一会場 岐阜館・親鸞館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-13 第一会場 奈良館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-14 第一会場 台湾館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-15 第一会場 第一機械館・第二機械館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-16 第一会場 絹業館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-17 第一会場 農産館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-18 第一会場 国防館・満蒙参考館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-19 第一会場 ラジオ館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-20 第一会場 音楽堂 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-21 第一会場 逓信館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-22 第一会場 美術工芸館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-23 第一会場 学芸館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-24 第一会場 演芸館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-25 第一会場 余興館・演芸館踊地方 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-26 第一会場 演芸館(其ノ一) 余興四季の金沢・(其ノ二) 余興四季の金沢 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-27 第一会場 義士館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-28 第一会場 迎賓館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-29 第一会場 小供の国 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-30 第二会場 表門 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-31 第二会場 観光館 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-1-32 第二会場 観光館の一部(朝鮮) 〔昭和7年〕 金沢市/主催 河村廣明堂/発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2 産業と観光の大博覧会絵はがき 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-1 第一会場 正門 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-2 第一会場 本館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-3 第一会場 東京館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-4 第一会場 名古屋館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-5 第一会場 演芸館及奈良館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-6 第一会場 朝鮮館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-7 第一会場 満蒙館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-8 第一会場 台湾館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-9 第一会場 樺太館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-10 第一会場 機械館と農産館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-11 第一会場 絹業館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-12 第一会場 国防館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-13 第一会場 美術工芸館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-14 第一会場 特殿 義士館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-15 第一会場 本願寺主催 親鸞館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-16 第一会場 迎賓館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-17 第一会場 子供の国と水族館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-18 第二会場 正門 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-19 第二会場 朝鮮観光館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-2-20 第二会場 観光館 昭和7年 金沢市/主催・発行 青雲堂/印元 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3 産業と観光の大博覧会絵はがき 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-1 第一会場 正門 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-2 第一会場 本館 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-3 第一会場 本館内三越出品・水族館 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-4 第一会場 北海道館より本館を望む 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-5 第一会場 台湾館 北海道館 国防館 本館 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-6 第一会場 奈良館と演芸館 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-7 第一会場 樺太館 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-8 第一会場 朝鮮館 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-9 第一会場 日支事変館 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-10 第一会場 機械館と農産館 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-11 第一会場 絹業館 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-12 第一会場 国防館・学芸館 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-13 第一会場 本願寺主催親鸞館同館内親鸞聖人 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-14 第一会場 迎賓館 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-15 第二会場 正門 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1356-3-16 第二会場 観光館 〔昭和7年〕 金沢市/主催・発行 絵葉書 1 産業と観光の大博覧会
090-1357-1 大雑永々録 天保15年春 疏水軒鑑玉識 山田逢吉撰 長帳 (83丁) 1 大雑永々録
090-1357-2 大雑永々録 嘉永2年正月 山田逢吉/撰 長帳 (80丁) 1 大雑永々録
090-1357-3 大雑永々録 嘉永6年正月 山田逢吉/撰 長帳 (111丁) 1 大雑永々録
090-1357-4 大雑永々録 安政4年正月 山田逢吉/撰 長帳 (96丁) 1 大雑永々録
090-1358 鳳至珠洲奥郡村々組分絵図 天保10年7月 高木村藤右衛門製図 一枚(彩色) (40.5×60) 1 鳳至珠洲奥郡村々組分絵図
090-1359-1 大乗寺羅漢供養料請券 天保15年7月 大乗寺副寺(印)→津幡屋勘七 (奥書)現方丈(印) 竪紙 1 大乗寺史料
090-1359-2 大乗寺碧巌祠堂寄附に付領標 元治元年5月 大乗寺副寺(印)→大聖寺屋五兵衛 (奥書)現方丈(印) 竪紙 1 大乗寺史料
090-1360-1 金沢市中現在調理 明治5年12月 一枚 (木版) 1 石川県・金沢現況調
090-1360-2 石川県県治概表 明治7年4月 石川県権少属石崎謙編輯 折本 (木版) 1 石川県・金沢現況調
090-1361 白山連峰 昭和25年12月 玉井敬泉著 書冊 (74頁) 1 白山連峰
090-1362-1 金沢上方道中図 元禄15年 堤町三ケ屋五郎兵衛板 折本(木版) (29.5×120.5) 1 道中図
090-1362-2 天保改正 大増補道中独案内図 天保11年2月 編述池田東籬悠翁・画図井上春曙斎・板元京都竹原好兵衛 折本(木版) (30.5×117) 1 道中図
090-1363-1 新北陸商家繁昌双六 大正11年1月1日 発行兼編輯兼印刷人大筆栄太・金沢市穴水町新北陸社発行 一枚(印刷) (54×71) 1 商家繁栄双六
090-1363-2 商売繁栄双六 昭和7年1月1日 大本久盛館新聞部 一枚(印刷) (54×79) 1 商家繁栄双六
090-1364-1 相撲番付(尾山神社) 明治18年9月吉日 勧進元差添人龍ケ岡常次郎・矢ノ根川与右衛門 金沢区木町はん木北鱗堂 一枚(木版) (47×34.5) 1 相撲番付
090-1364-2 相撲番付(尾崎神社) 明治22年8月17日 願人横雲八五郎・龍ケ岡常次郎 一枚(木版) (49×36) 1 相撲番付
090-1364-3 招魂祭相撲番付(出羽町練兵場) 明治23年6月14日 世話人横雲八五郎 一枚(木版) (41.3×32) 1 相撲番付
090-1364-4 相撲番付(大神宮) 明治23年9月中旬 勧進元差添横雲八五郎・矢ノ根与右衛門 金沢山下工 一枚(木版) (47×36.2) 1 相撲番付
090-1364-5 相撲番付(尾崎神社) 明治24年8月下旬 勧進元差添石浪岩右衛門・矢ノ根与右衛門・袖ケ浦辰蔵 金沢近広堂工 一枚(木版) (48.7×36.2) 1 相撲番付
090-1364-6 相撲番付(大神宮) 明治24年10月上旬 勧進元差添人横雲八五郎・龍ケ岡常次郎 一枚(木版) (46.5×36) 1 相撲番付
090-1364-7 招魂祭相撲番付(出羽町練兵場) 明治25年6月25日 世話人石浪岩右衛門 金沢市上近江町近広堂工 一枚(木版) (39×34) 1 相撲番付
090-1364-8 相撲番付(大神宮) 明治25年8月下旬 勧進元差添春風佐太郎・龍ケ岡常次郎 金沢上近江町近広堂工 一枚(木版) (48.5×35.2) 1 相撲番付
090-1364-9 相撲番付(福助座) 明治32年7月下旬 願人矢車多吉・手下政五郎・東嶋吉 石浦町西田版 一枚(木版) (50.8×35.5) 1 相撲番付
090-1365-1 北越雪譜  初編 中之巻 天保7年9月 鈴木牧之編撰・京山人百樹刪定・京水百鶴画図   文渓堂蔵 書肆 大阪河内屋茂兵衛 江戸丁子屋平兵衛 木版・大本 35丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-2 北越雪譜  初編 下之巻 天保7年9月 鈴木牧之編撰・京山人百樹刪定・京水百鶴画図   文渓堂蔵 書肆 大阪河内屋茂兵衛 江戸丁子屋平兵衛 木版・大本 34丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-3 北越雪譜  二編 春 天保12年新刻 鈴木牧之編撰・京山人百樹増修・京水百鶴画図   文渓堂蔵   書肆 文渓堂 木版・大本 35丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-4 北越雪譜  二編 夏 天保12年新刻 鈴木牧之編撰・京山人百樹増修・京水百鶴画図   文渓堂蔵   書肆 文渓堂 木版・大本 34丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-5 北越雪譜  二編 秋 天保12年新刻 鈴木牧之編撰・京山人百樹増修・京水百鶴画図   文渓堂蔵   書肆 文渓堂 木版・大本 35丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-6 学問ノスヽメ 初編 全 明治6年4月再刻 福沢諭吉・小幡篤次郎著   明治4年12月記 木版・中本      11丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-7 学問ノスヽメ 二編 全 明治6年11月 福沢諭吉著   木版・中本   10丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-8 学問ノスヽメ 三編 全 明治6年12月 福沢諭吉著   木版・中本   12丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-9 学問ノスヽメ 四編 全 明治7年1月 福沢諭吉著   印刷・中本   12丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-10 学問ノスヽメ 五編 全 明治7年1月 福沢諭吉著   印刷・中本   10丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-11 学問ノスヽメ 九編 全 明治7年5月 福沢諭吉著   印刷・中本   10丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-12 学問ノスヽメ 十編 全 明治7年7月 福沢諭吉著   木版・中本   10丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-13 学問ノスヽメ 十一編 全 明治7年7月 福沢諭吉著   印刷・中本   10丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-14 学問ノスヽメ 十二編 全 明治7年12月 福沢諭吉著   木版・中本   11丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-15 学問ノスヽメ 十三編 全 明治7年12月 福沢諭吉著   木版・中本   11丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1365-16 学問ノスヽメ 十四編 全 明治8年3月 福沢諭吉著   木版・中本   12丁 1 高畑家旧蔵書冊
090-1366-1 北枝水茎塚録 写 (近代初写) 北葉所主( 印「北葉」) 高畑家旧蔵書冊 袋綴 7丁 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-2 梅室両吟集 写  (近代初写) 天保九年年風序・梅室跋 印「北葉」  小本(罫紙) 35丁 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-3 句稿断簡 (近代初) 北葉カ  切紙 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-4 甫立・北葉連句稿   (近代初) 甫立・北葉著 袋綴 3丁 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-5 北葉・百々庵連句稿 (近代初) 北葉・百々庵著 袋綴 全18丁 6 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-6 北葉・北塵連句稿 (近代初) 北葉・北塵著 袋綴 全6丁 2 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-7 北葉・来三・乙雅・北塵連句稿 (近代初) 北葉・来三・乙雅・北塵著 (印「北葉」「白鶴」「風月」「珍重」「□月愛□」「□鳥」「美□精」) 罫紙綴 4丁 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-8 歌仙集 (明治30年)  北葉・乙雅・北塵・来三・舞水・竹笑著   (25丁目端書「明治卅年五月廿日月並会催」)   罫紙綴 28丁 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-9 北塵・北葉・来三連句稿  (近代初) 北塵・北葉・来三著   袋綴 2丁 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-10 北葉・来三・北塵・乙雅連句稿 (近代初) 北葉・来三・北塵・乙雅著   袋綴 3丁 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-11 明治二十六年四月十七日連句稿 明治26年 (1)北塵・来三・北葉著    (端書「明治廿六年四月十七日 桜花見トシテ公園賢□亭ニテ催シタル三吟」) (2)来三・北葉・北塵著    (端書「明治廿六年四月十七日別冊同行」) 袋綴 全2丁 2 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-12 幻住庵記(芭蕉著) 写  (近世末明治初写) 雪杖写   「梅意雪杖之坊書」 (印「雪杖坊」)   (端裏書「幻住庵記 雪杖書」) 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-13 幻住庵記註(三森幹雄著) 写   (近代初写) 白鶴園主(北葉)写  (裏表紙「カヽ北葉所持」) 罫紙綴 11丁 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-14 俳諧金毛伝(支考撰 麻斤坊編) 写 (近代初写) 印「北葉」 (裏表紙「カヽ北葉蔵」) 袋綴 42丁 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-15 芭蕉翁秘伝書 梧一葉 全 (近代初写) 「カヽ白鶴園北葉所有」  (2)明治32年の「北葉自筆歳旦句稿」有  芭蕉仮託書 袋綴 34丁 切続紙 2 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-16 発句案方等秘伝 写 (近代初写) 印「北葉」 (裏表紙「カヽ北葉蔵」)  袋綴 12丁 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-17 形之図集  (近代初) 北陽斎 宮森正矩  (印「商百」)   (2)便所図 袋綴 43丁 切紙 2 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-18 図取等秘冊  (近代初) 北陽斎 宮森正矩  (裏表紙「宮森氏」) (2)~(6)台等図案5枚  袋綴 33丁 一紙・切紙 6 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-19 [袋綴断簡] 万延元年8月記 宮森治作  (裏表紙「万延元年申八月記之 宮森治作」「木工術/宮治」) 袋綴 1丁 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1366-20 [袋綴断簡] (近代初) 北葉  (裏表紙「宮永屋所持」「北葉」) 袋綴 1丁 1 宮森北葉関係俳諧等史料
090-1367 石川県第四回米陶器品評会褒賞授与人名表 明治19年12月 石川県第一部勧業課 一枚(印刷) 1 石川県米陶器品評会褒賞授与人名表
090-1368-1-1 三田村家文書 諸家文書
090-1368-1-2 三田村家系図帳 延享4年7月 三田村左京(花押) 横帳 (3丁) 1 諸家文書
090-1368-1-3 護身法免状 享和2年6月 伝授阿遮?耶達(花押・印)→授与三田村内近定保 折紙 1 諸家文書
090-1368-1-4 三田村家系図帳 享和2年12月 三田村内匠 横帳 (10丁) 1 諸家文書
090-1368-1-5 三田村家歴代判持物書上(錯簡) 年未詳 袋綴 (5丁) 1 諸家文書
090-1368-1-6 包封(九字) 年未詳 定保士 包封 1 諸家文書
090-1368-2 山田家文書 諸家文書
090-1368-2-1 射的習会満点に付褒賞 明治19年11月27日 第二中隊長陸軍歩兵大尉力石知至(印)→歩兵二等卒山田豊太郎 罫紙 1 諸家文書
090-1368-2-2 職務勉励に付賞状 明治40年3月29日 石川県河北郡金津村長上野寛一(印)→金津消防組消防手山田常吉 一紙 1 諸家文書
090-1368-2-3 金子受取書 明治41年8月22日 宇ノ気村字下山田山崎ちい(印)→山田常吉 一紙 1 諸家文書
090-1368-2-4 山田常吉戸籍抄本 明治43年3月24日 河北郡宇ノ気村戸籍吏上野寛一(印) 用紙 1 諸家文書
090-1368-2-5 雇員に付委任状送付方依頼 2月22日 村田池二郎→山田常吉 切続紙 1 諸家文書
090-1368-2-6 後見人依頼方に付書簡 4月9日 村田池二郎→山田常吉 切続紙 1 諸家文書
090-1368-3 松岡家文書 諸家文書
090-1368-3-1 松岡駿次由緒一類附帳 明治4年2月 松岡俊次→金沢藩庁 袋綴 (6丁) 1 諸家文書
090-1368-3-2 旧加賀藩陪臣松岡有与士族編入聞届に付届出方達書 明治13年2月23日 河北郡長小川清太 罫紙綴 (2丁) 1 諸家文書
090-1368-3-3 印紙類売捌願 明治17年6月 河北郡森村士族松岡有与・河北郡森村・■■村戸長村上八右衛門→河北郡長小川清太 罫紙 1 諸家文書
090-1368-3-4 蚕種製造免許鑑札 明治21年6月30日 石川県(印)→河北郡宇野気新村松岡有与 切紙 1 諸家文書
090-1368-4 諸家文書
090-1368 采牌太鼓伝授口解 年未詳 横帳 (10丁) 1 諸家文書
090-1369-1 金沢市報 第1号 明治39年4月10日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-2 金沢市報 第2号 明治39年4月20日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-3 金沢市報 第3号 明治39年4月30日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-4 金沢市報 第4号 明治39年5月10日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (20頁) 1 金沢市報
090-1369-5 金沢市報 第5号 明治39年5月20日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-6 金沢市報 第6号 明治39年5月31日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-7 金沢市報 第7号 明治39年6月10日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-8 金沢市報 第8号 明治39年6月20日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-9 金沢市報 第10号 明治39年7月10日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-10 金沢市報 第11号 明治39年7月20日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-11 金沢市報 第12号 明治39年7月31日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-12 金沢市報 第13号 明治39年8月10日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-13 金沢市報 第14号 明治39年8月20日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-14 金沢市報 第15号 明治39年8月31日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-15 金沢市報 第16号 明治39年9月10日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-16 金沢市報 第17号 明治39年9月20日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-17 金沢市報 第18号 明治39年9月30日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-18 金沢市報 第19号 明治39年10月10日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-19 金沢市報 第20号 明治39年10月20日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-20 金沢市報 第21号 明治39年10月31日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 1 金沢市報
090-1369-21 金沢市報 第22号 明治39年11月10日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 1 金沢市報
090-1369-22 金沢市報 第23号 明治39年11月20日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-23 金沢市報 第24号 明治39年11月30日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-24 金沢市報 第25号 明治39年12月10日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-25 金沢市報 第26号 明治39年12月20日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-26 金沢市報 第27号 明治40年1月1日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (20頁) 1 金沢市報
090-1369-27 金沢市報 第28号 明治40年1月11日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-28 金沢市報 第29号 明治40年1月21日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-29 金沢市報 第30号 明治40年2月1日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-30 金沢市報 第31号 明治40年2月11日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-31 金沢市報 第32号 明治40年2月21日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-32 金沢市報 第33号 明治40年3月1日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-33 金沢市報 第34号 明治40年3月11日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-34 金沢市報 第35号 明治40年3月21日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-35 金沢市報 第36号 明治40年4月1日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-36 金沢市報 第37号 明治40年4月11日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-37 金沢市報 第38号 明治40年4月21日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-38 金沢市報 第39号 明治40年5月1日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-39 金沢市報 第40号 明治40年5月11日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-40 金沢市報 第41号 明治40年5月21日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-41 金沢市報 第42号 明治40年6月1日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-42 金沢市報 第43号 明治40年6月11日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1369-43 金沢市報 第44号 明治40年6月21日 発行所金沢市十間町金沢市報社・発行兼編輯人米原於菟男 冊子 (16頁) 1 金沢市報
090-1370-1 加賀金沢発祥乃地 昭和57年8月 戯言九十一才老(山本善太郎) 罫紙綴 115丁 1 加賀金沢発祥の地
090-1370-2 御所城 (加賀金沢発祥乃地・継体天皇御誕生乃地・八塚山親王塚) 昭和58年1月3日 山本善太郎 罫紙綴 212丁 1 加賀金沢発祥の地
090-1371-1 金銀才勘帳 文政10年3月 御坊会計 長帳(18丁) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-2 御物成・小物成銀等請取状 天保7年12月30日 庄屋喜右衛門(印) 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-3 金子借用一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-3-1 金子受取証文 戌(天保9)11月4日 (浜屋)出ミセ → 見谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-3-2 金子借用証文 丁酉(天保8)12月 見谷屋藤三郎(印)→出店甚右衛門 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-4 上納銀指支に付銀子借用証文 嘉永4年4月5日 塩屋浦利右衛門(印)・同村味噌や十三郎(印)・同村吉左衛門(印)・同村甚六(印)・同村才□市左衛門(印)・同村彦左衛門(印) → 見谷屋藤三郎・世話人仁兵衛 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-5 御納所米指支に付銀子借用証文 嘉永4年12月 橋中村庄屋孫右衛門(印) → 吉崎見谷屋藤三郎 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-6 腰指等之中勘金請取状 子(嘉永5)9月11日 北市屋孝左衛門代小兵衛(判)→見谷屋藤三郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-7 金子受取証文 子(嘉永5)10月9日 平井屋七左衛門 → 見谷屋藤三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-8 銀子借用証文 子(嘉永5)11月 借人塩屋浦新屋重左衛門(印)請人仁兵衛(印) → 見谷屋藤三郎 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-9 諸氏の近況報告及び指図願 嘉永7年2月9日 井上 → 佐次郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-10 佐二郎全快帰宅に付添状 (安政2年)8月22日 吉左衛門→ 和田尊上人 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-11 楓植付一件綴 こより綴(3枚) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-11-1 紅葉等の代銀御渡願 3月25日 北市孫次郎 → 藤三郎 切続紙 吉崎見谷屋文書
090-1371-11-2 楓の木代金書上 (3月15日) 桶屋喜兵衛→北市屋 切続紙 吉崎見谷屋文書
090-1371-11-3 楓木等送り状 巳(安政4年)3月22日 安宅大谷屋宗右衛門(印) → 吉崎三谷屋藤三郎 切続紙 吉崎見谷屋文書
090-1371-12 御本陳買物帳 万延元年4月3日 寺町 横帳(5丁) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-13 金借用手形入替証文 慶応元年12月5日 吉村屋弥三兵衛(印)→和田藤三郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-14 金子借用証文 慶応3年正月7日 和田藤三郎(印) → 鹿野安左衛門 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-15 金子借用証文 慶応3年4月7日 和田藤三郎(印) → 鹿野安左衛門 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-16 金子借用証文 卯(慶応3カ)5月9日 和田藤三郎(印) → 鹿野安左衛門 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-17 丑年売付入銀之通 丑年 庄屋助右衛門 → 藤三郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-18 寺相続難義に付賢慮仰付願(前欠) 寅11月29日 吉崎浄覚寺 (印)→ 本覚寺様御役僧衆中 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-19 正金御渡覚 巳10月 西内田→和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-20 貸付金一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-20-1 弐歩悪銀取替願 8月6日 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-20-2 金子借用証文 巳11月4日 見谷屋藤三郎(印) → 吉崎屋弥次郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-21 貸金元利差引覚 午8月6日 平井屋七左衛門 → 吉崎屋弥次郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-22 手形・銀札受取証 未4月6日 (塩や)多兵衛→見谷屋藤三郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-23 銀受取証文 酉4月4日 塩屋村たわらや太兵衛(印) → 見谷屋藤三郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-24 金子受取状 酉4月6日 出見セ → 見谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-25 かへ金并拝金受取状 酉4月7日 西内田→和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-26 銭借用願 酉12月25日 京屋 → 見谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-27 金貸付・入金書上 9月4日 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-28 領収書 9月24日 吉左衛門(印文「三国竹内」) → 見谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-29 釜等送り状 丑7月5日 小松北市屋孫次郎(印) → 吉崎見谷屋藤三郎 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-30 金子借用一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-30-1 卯年利銀受取状 辰正月5日 大計屋与三郎(印)→和田御店 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-30-2 利足勘定願 巳正月7日 大計屋与三郎 → 和田氏 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-30-3 安利なる利足に付勘考願 巳正月7日 大計屋与三郎→和田氏 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-30-4 上納金受取状 7月8日 和田藤三郎(印) → 桶屋伊兵衛 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-30-5 金子預り証文 7月8日 和田藤三郎(印) → 桶屋伊兵衛 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-30-6 金子借用証文 明治2年8月2日 和田藤三郎(印) → 桶屋伊兵衛 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-30-7 整理札 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-31 銀子渡し方一件綴 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-31-1 銀子領収証 亥12月晦日 松本武兵衛(印文「越州浜坂浦松武」) → 吉崎見谷屋 切紙 吉崎見谷屋文書
090-1371-31-2 銀子領収証 亥12月25日 浜坂松下武平・つかへ源右衛門 切紙 吉崎見谷屋文書
090-1371-31-3 急入用に付銀子御渡願 年未詳 松武 → 吉崎見谷屋 切紙 吉崎見谷屋文書
090-1371-31-4 銀子渡し方依頼状 12月24日 松本武兵衛 → 吉崎見谷屋 切続紙 吉崎見谷屋文書
090-1371-32 当地の金相場に付書状 正月27日 別家鹿野愚生 → 和田大人 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-33 預り銀返金に付書状及び添状 4月5日 室屋武右衛門 → 見谷屋藤三郎 切続紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-34 御厚情の御礼及び金返上方に付書状(地欠) 4月6日 西[  ] → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-35 預け金受取及び古物入替に付書状及び添状 7月10日 西内田→和田 切続紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-36 借金一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-36-1 借銀元利覚 8月8日 庄屋伝次郎 → 見谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-36-2 借金四人割書上 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-37 銀送金に付書状 9月7日 にし内田→和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-38 金子差引覚 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-39 諸雑記 明治4年正月吉祥日 和田北湖 横帳(12丁) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-40 古代?持伝の茶かめ破損に付書覚 (明治6年)9月5日 主藤三郎・若綱太郎・妻よしの 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-41 其地様子伺電報 明治11年5月5日 越前吉崎ワダツナタロウ → 加賀国金沢区十間町浅田庄平方ニテ和木本久右衛門 電報 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-42 是?出(金)沢の心算に付書状 (明治)12年11月1日 金沢坂井太介ニテ主人 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-43 奉書紬紋染代金領収書 (明治)17年12月 上田久次郎 → 鹿野甚左 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-44 米代手附金請取状 明治18年1月16日 印文「米仲買加賀国大聖寺倉知孫吉」 → 吉崎和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-45 薬代領収書 (明治)18年1月 馬嶋病院(印) → 吉崎和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-46 鑑札入手の目算に付書状 明治18年2月12日 金沢ニテ甚介 → 和田智三郎 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-47 耕地借用に付約定証 明治18年3月10日 和田綱太郎 → 内田要太郎・津田猪太郎 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-48 米代手附金請取状 明治18年3月11日 印文「米仲買加賀国大聖寺倉藤之木倉知孫吉」 → 吉崎村和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-49 米代金領収書 明治18年3月14日 倉知孫吉→吉崎村和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-50 召喚状一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-50-1 召喚状及び諸事に付書状 5月5日 内田要太郎 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-50-2 明日(召喚時)の手筈に付仰書状 (明治)19年5月5日 そのた → 和田 罫紙綴(3枚) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-51 国民兵入籍一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-51-1 国民兵入籍御届 明治18年9月15日 坂井郡吉崎浦和田綱太郎 → 坂井郡吉崎浦等戸長伊藤丈太郎(奥書)戸長伊藤丈太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-51-2 国民兵異動届洩御届 明治21年5月10日 坂井郡吉崎浦和田綱太郎 → 坂井郡吉崎浦外一ヶ所戸長伊藤丈太郎(奥書)戸長伊藤丈太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-52 受酒計算課 明治18年9月 亀水堂酒舗 横帳(21丁) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-53 請求書綴 明治19年1月 → 見谷屋(和田) こより綴(10枚) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-54 沓代金受取状 明治19年4月10日 福井田糸町いしだ → 上様 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-55 受渡瓦類目留記 明治19年4月 越前坂井吉崎和田舗 横帳(16丁) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-56 仰越之件に付書状 (明治)19年6月4日 京町鹿野甚左 → よし崎和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-57 味醂酒送付願 (明治)19年8月11日 津田猪太郎 → 和田主人 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-58 諸氏訪問に付番地お知らせ願 (明治)19年8月14日 鹿野太一 → 和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-59 惣目書上 (明治)19年9月28日 坂井郡谷町平沢伊八 → 吉崎浦和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-60 酒代金請求書 (明治)19年11月25日 河崎喜市(印文「大聖寺荒町酒造河崎」) → 和田綱太郎 切紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-61 書状及び添状 吉崎見谷屋文書
090-1371-61-1 新酒到来及び出来に付書状 明治19年12月8日 和田智三郎 → 尊兄 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-61-2 傘修理代支払に付添状 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-62 酒の原価御下げ願 (明治)20年7月3日 松浦重蔵 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-63 酒・味醂代金書上 (明治)20年8月22日 河崎喜市(印文「酒造河崎」) → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-64 金銭差引残高覚 (明治)20年8月 西田彦平 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-65 清酒売渡代金受取状 明治20年9月11日 金沢六日町安田悟三郎(印) → 和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-66 代金書上綴 (明治)20年9月30日 鈴木 → 和田 こより綴(2枚) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-67 金沢米商会所相場 明治20年10月5~8日 印文「中八」 切紙 5 吉崎見谷屋文書
090-1371-68 出福(井)延引に付書状 (明治)20年10月12日 園田 → 和田御主人 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-69 借用証文 明治20年10月14日 和田綱太郎 → 橋本与三兵衛 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-70 米代金受取の日限に付伺状 明(治)20年10月24日 永井村谷野九右衛門→吉崎浦和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-71 金受取状 (明治)20年10月26日 杉中村山口(印)→吉崎和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-72 清酒代金受取状 明治20年10月27日 石川県加賀国江沼郡八日市村鹿野重右衛門(印)→福井県坂井郡吉崎浦和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-73 米代金受取状 明治20年10月29日 永井村谷野九右衛門(印)→吉崎浦和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-74 味醂・清酒代金差引書上 (明治20年)12月2日 美木村鈴内敬四郞→よし崎和田 罫紙綴(2枚) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-75 水車場廃止御届 明治20年 何郡何村何某・永井村総代何某→石川県知事岩村高俊 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-76 米代残金受取状 明治21年1月4日 永井村谷野九右衛門(印)→吉崎浦和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-77 清酒値段に付問合せ状 (明治)21年1月23日 常名店→見谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-78 貸金差引残高書上 (明治)21年1月 西田彦平 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-79 金額差閊に付弐拾円丈差置願 (明治)21年2月19日 常名→和田 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-80 清酒皆造御届 明治21年3月 越前国坂井郡吉崎浦和田綱太郎→租税御検査所 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-81 味醂代金受取書 明治21年4月20日 左須村森久作(印)→吉崎見谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-82 樽代金御渡願 (明治)21年4月29日 竹内宇右衛門(印文「三国港木□町」)→よし崎見谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-83 延命丹等納品書 (明治)21年5月24日 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-84 買入樽検査願(後欠) 明治21年6月3日 越前国坂井郡吉崎浦酒造営業人和田綱太郎 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-85 拾得之品御下渡に付請書 明治21年6月4日 坂井郡吉崎浦中野太郎兵衛→坂井警察署吉崎駐在所 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-86 郵便為替一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-86-1 郵便為替送金額等覚 (明治21年6月11日) 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-86-2 為替伝票 明治21年6月11日 大聖寺郵便局長水野左抦→福井県越前国坂井郡吉崎浦和田綱太郎 切紙綴 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-87 味醂納品書 (明治)21年6月27日 佐次武平→たかや 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-88 新規酒造営業御免許願 明治21年9月26日 越前国阪井郡上兵庫村願人石田七兵衛・越前国阪井郡高柳村酒造営業人八十島九十郎・同国同郡吉崎浦和田綱太郎→福井県知事石黒務 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-89 新規酒造営業願に付連印願 (明治)21年9月27日 金津坂野保→上坂伊右衛門・岡田喜右衛門・和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-90 金受取状 (明治)21年10月12日 石田保誠代人永井市太郎→奥谷市兵衛 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-91 石田主人と齟齬の件に付書状 (明治)21年10月12日 越前国坂井港内田敬三→和田研兄 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-92 石炭油代金及び諸相場書上 明治21年10月17日 津田平三郞(印)→和田綱太郎・奥谷市兵衛 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-93 竹売渡約定及び手附金請取証 (明治)21年10月23日 北方有馬寿哲 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-94 弐拾石入桶代金請求書及び領収書 明治21年10月 左管村森久作(印)→安宅永野直平 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-95 米売渡約定及び手附金受取証 (明治)21年11月30日 坂井郡牛ノ谷村山本庄右衛門(印)・白崎善助(印)→吉崎村和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-96 酒買入願一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-96-1 利酒之上御買入願 (明治)21年12月13日 丸岡本町芳村権四郞→吉崎和田旦那 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-96-2 利酒代価等送付に付買入依頼 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-96-3 酒買入に付伺(後欠) 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-97 茶品書一覧 明治21年12月 大聖寺本町古金銀漬売買商中村喜平 切紙(印刷) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-98 金策相談に付書状 (明治)22年1月14日 坂井田→内田要太郎 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-99 和田氏の調達金に付書状 (明治)22年1月20日 石田保誠→内田要太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-100 代金書上 (明治)22年1月 上田久次郎 → 鹿野 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-101 麹板・桶等代金差引残高書上 明治22年2月8日 常名店(印)→よし崎見谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-102 酒出来高書上 (明治)22年2月9日 常名店→和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-103 賃金御渡願 (明治)22年6月24日 竹内宇右衛門(印)→よし崎見谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-104 指引金受取依頼書 (明治)22年7月10日 中野吉平→町原 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-105 証拠金に付書状 明治22年7月13日 中八郞商店→和田綱太郎 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-106 領収書綴 明治22年7月 こより綴(6枚) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-107 汽船往復切符賃広告 明治22年8月 滋賀県下大津町太湖汽船会社 切紙(印刷) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-108 酒・リンネル等代金領収書 (明治)22年9月26日 石田舗→上様 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-109 菊酒贈与御礼及び諸事用件 (明治)22年10月3日 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-110 樽・包・縄・筵運賃に付伺状 (明治)22年11月10日 大阪靫南通大家三郎方ニテ金栄丸吉蔵・長栄丸宇兵衛サマヘ託ス → 越前国吉崎浦和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-111 金沢米商会所相場加賀中米建 明治23年8月21日~9月3日 中八商店 切紙(印刷) 6 吉崎見谷屋文書
090-1371-112 金沢米商会所相場加賀中米建 明治23年8月23~28日 中八商店 → 和田 こより綴(9枚) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-113 金沢米商会所相場加賀中米建及び米買付伝票 明治23年8月31日 中八商店 → 和田綱太郎 切紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-114 領収書綴 明治23年9月1日 石川県金沢上近江町近広堂(印) → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-115 代納人御届雛形 明治23年 何郡何村字何地主何ノ誰・代納人何ノ誰 → 細呂木村長 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-116 差引残高書上 (明治)36年1月 見谷屋店 → 三木東出半四郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-117 快気次第御出福(井)願 乙卯2月8日 津田武治 → 吉崎和田御叔様 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-118 戊申三月御正当御忌献立 (戊申3月) 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-119 売掛書上 子8月 見谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-120 米・大豆・小豆等相庭 子12月9日 津田平三郎(印文「越前国坂井港津田平三郎) → 和田・奥谷 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-121 鴨・麩等代金領収書 丑7月14日 清水与平(印) → よしざき和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-122 領収書綴 虎7月 こより綴(5枚) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-123 米相場貸借一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-123-1 金銭出納不足分書上 寅9月3日 中八郎(印文「金沢区十間町」) → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-123-2 米買入髙覚 8月24~27日 印(中八) → 和田綱太郎 切紙(4枚) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-123-3 米売買書上 8月24日 → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-123-4 米売買金損金勘定書 9月3日 → 和田 切紙(2枚) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-124 早々御出福(井)願 卯2月26日 津田吉右衛門・津田彦右衛門→和田藤三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-125 相談に付出福(井)願 (卯)8月7日 津田吉右衛門→和田藤三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-126 不足金支払願 辰1月23日 大家七兵衛→和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-127 品机受取書 辰7月7日 西内田→和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-128 脇刺并手形指上に付書状 巳正月7日 吉村屋弥三兵衛→和田藤三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-129 紙代金請求書 (巳)正月25日 西内田→和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-130 小松受取状 巳4月21日 西内田店→和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-131 簾麩預り証 午正月4日 中村屋茂兵衛(印文「大聖寺□田町中村屋」) 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-132 貸銀元利差引覚 未2月7日 平井屋七左衛門 → 吉崎屋弥次郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-133 志受納書 未5月12日 吉崎御坊会所(印)→加州小松石田孫次郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-134 冥加銀受納書 未5月12日 吉崎御坊会所(印)→見谷屋藤三郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-135 五日市ひりわり三尺代金請取状 申10月 上木庄三郎 → 鹿野甚左 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-136 至急調控 (亥1月) 折紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-137 黒砂糖等納品書 亥9月21日 田辺甚三郎(印文「越前坂井港田辺甚三郎」) → よし崎見谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-138 酒直し秘伝に付願状 1月4日 橋本 → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-139 納品書 1月4日 □天村古田次郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-140 新年御祝詞 1月5日 内田要太郎 → 和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-141 黒砂糖請取状 1月5日 坂方甚九郎→上 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-142 預け金渡金願 1月5日 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-143 石田氏一件に付書状 1月7日 内田西垣 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-144 御恵贈御礼 1月7日 今町内田俊治→ よしさき和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-145 御進退場直々出県に付案内 正月10日 鹿野甚左→ よし崎奥谷市兵衛 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-146 帰国願 1月13日 忠津母 → □蔵 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-147 奥谷氏と至急協議の旨書状 1月16日 園田此方ニテ北浜 → よし崎見谷屋 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-148 礼次郎様死去に付悔み状 1月18日 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-149 売払の心算に付御買入願 1月19日 河崎喜市 → 吉崎浦和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-150 入学手続に付書状 1月24日 京町鹿野甚左 → よし崎和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-151 去冬借用金子返済方に付書状 正月25日 出爪勢栄助 → 三谷屋藤三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-152 婚礼に小子のみ出(金)沢に付伺状 2月1日 要太郎 → 綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-153 福城迄御光駕願 2月4日 津田彦右衛門→和田藤三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-154 後日拝眉の上申述る旨書状 2月25日 井上問屋 → 吉崎浦ニテ安立又三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-155 むし粕等送付に付書状 2月28日 → 沢見村西出次郎右衛門 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-156 丸薬処方箋 2月28日 馬嶋病院 → 吉崎和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-157 諸事指図 3月6日 病室ニテ 主人→ 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-158 出向の上協議の旨書状 3月9日 内田西垣 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-159 代金領収書 3月9日 若宮村槌屋勇之助(印) → 吉崎浦和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-160 木綿三反代金領収書 3月9日 藤島与吉→町原 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-161 不在中の諸事指図書上 3月10日 兄 → 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-162 諸事指図書上 3月11日 綱太郎 → 同弟 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-163 諸氏への対応に付書状 3月12日 法師ニテ兄 → 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-164 米受取代金送金願 3月13日 和田綱太郎 → よし崎和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-165 病室よりの書状一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-165-1 病状報告及び諸事指示 3月14日 病室ニテ綱太郎 →和田 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-165-2 諸入用品送付願 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-166 書籍送付に付検討願 3月15日 鹿野甚左→ 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-167 病状及び近況報告 3月15日 病室ニテ綱太郎 →吉崎港寺町和田 智三郎 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-168 一家の大事に付帰宅迄の処理指図 3月16日 兄 → 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-169 玉子代金書上 3月21日 竹原弥三八 → 三谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-170 津田氏帰宅の上協議に付書状 3月26日 北館 → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-171 法廷へ出庁の義に付書状 3月29日 大聖寺鹿野甚左 → 坂井郡吉崎浦奥谷市兵衛 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-172 人夫差上之義約定違いに付詫状 3月29日 山中上田栄太郎 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-173 かす樽送付に付駄賃請求書 4月6日 竹内宇右衛門 → よし崎見谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-174 帰丸(岡)の約定延引に付通知 4月11日 吉崎三谷屋ニテ丸岡八幡町小川正哉 → 鹿野 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-175 寸法通知及び二品注文書 4月12日 よし崎見谷屋 → 福井呉服町山崎屋次助 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-176 御忌前御多忙中繰合御越願 4月16日 □□□吉 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-177 一大変事及び酒買入に付書状 4月17日 丸岡ニテ加納 → 智三郎 罫紙(5枚) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-178 金子之義断り状 4月18日 内田惣右衛門 → 見谷屋藤三郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-179 預け置の品取戻方に付書状 4月18日 鹿野甚佐 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-180 裁判所提出予定の診断書に付書状 4月19日 内田要太郎 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-181 酒名書上 4月21日 切紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-182 諸氏の動静と心算に付書状 4月22日 内田要太郎 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-183 御書面の趣委細承知の旨書状 4月22日 米田ニ而権四郎 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-184 三百五十回忌御法会執行案内 4月23日 和田藤三郎→(加藤)一家中 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-185 菊泉酒の値段に付書状 4月23日 加納文平 → 吉崎和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-186 筵包壱ツ運賃請求書 4月23日 印文「越前国吉□□人馬継所森□五郎」→上 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-187 菊泉酒納品書 4月25日 加納丈平(越州三国湊) → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-188 御造作の御礼及び近況報告 4月25日 内田要太郎 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-189 御下向に付買物一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-189-1 奉書納品覚 4月25日 二木屋作右衛門 → 和田藤三郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-189-2 傘・まくら等受取願 4月25日 東津田 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-189-3 黒・白すみ納品書 4月26日 たはこ屋太兵衛→吉さき見谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-189-4 品物出来に付書状 4月27日 東津田 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-189-5 夜具指上に付書状 4月27日 吉崎屋弥治郎 → 見谷屋藤三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-189-6 三尺すたれ指上に付口上 4月28日 弥治郎 → 見谷田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-189-7 御下向ニ付買物送り書附 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-190 村会議及び役場吏に付伺状 4月26日 坂田守平 → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-191 丸岡一件取計方に付書状 4月30日 内田要太郎 → 和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-192 地押調査官来村下調に付煩しき旨書状 5月2日 敬三(印) → 和田賢堂 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-193 病気再発に付帰宅延引及び諸支払入用金送金願 5月5日 → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-194 良策あらば至急通知願 5月5日 和田綱太郎 → 和木本久右衛門 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-195 借用金に付書状 5月6日 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-196 上申により手続遂げる心算に付書状(前・後欠) 5月10日 和田綱太郎 → 信田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-197 納品書 5月10日 川友 → 西内田様ニテ吉崎三谷 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-198 西念寺様へ金員御託し願 5月15日 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-199 きく酒等御渡願 5月16日 市兵衛 → 吉崎三谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-200 菊酒御渡願 5月18日 若宮洞 → 和田御店 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-201 四斗代金送り状 梅月(5月)20日 黒崎村兵吉 → 吉崎浦見谷 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-202 鹿野不在の旨通知 5月20日 みたにや 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-203 竹山氏への返金及び大阪行に付書状 5月24日 内田西垣 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-204 五月廿五日改樽覚 (5月25日) 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-205 割金依頼状 5月27日 浄覚寺住和田老 → 和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-206 病気見舞い状 5月27日 照慶 → 綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-207 衛生総会出席に付参堂不能通知 5月30日 沢田 → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-208 羽織拵に付金借用願 5月31日 内田西垣 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-209 不用椀の取扱に付書状 6月3日 内田敬三 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-210 埒方相談に付出港願 6月4日 要太郎・猪太郎 → 綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-211 樽進呈に付書状 6月4日 内田俊二→ 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-212 木綿代金御送り願及び酒の値段に付書状 6月5日 浅野吉五郎 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-213 受酒に付書状 6月7日 谷助 → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-214 諸事指図及び必要品送付願 6月7日 → 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-215 掛物の行衛問合せ(前欠) 6月9日 和田智三郎 → かの五郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-216 大火見舞い及び御馳走の礼状 6月11日 山中村上田 → 吉崎和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-217 諸用件書上(ひかへ) 6月13日 谷助三 → 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-218 病状報告及び諸指図(ひかえ) 6月14日 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-219 不在中の事に付書状 6月18日 和田綱(太郎) → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-220 賃金返済督促状 6月20日 西田彦平 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-221 桶弐本売却に付書状 6月20日 常名作五郎 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-222 四斗入り樽送付に付駄賃請求書 6月23日 竹内宇右衛門 → よし崎見谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-223 六月廿三日改の金銭書上 (6月23日) 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-224 貸金出入り一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-224-1 手数料及び貸渡金御渡し願 6月25日 内田要太郎・津田猪太郎 → 和田智三郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-224-2 尋問の返答無しに付書状 6月29日 和田智三郎 → 谷助太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-224-3 奥市の動静に付書状 7月5日 智三郎 → 谷雅君 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-225 真田氏這回謝金不服として出訴に付書状 6月27日 和田 → 園田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-226 仕切書通品物送付に付お金御渡し願 6月28日 内田俊次→ 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-227 裁判所よりの召喚に付相談願 6月29日 内田要太郎 → 奥谷市右衛門 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-228 浦嶋弐升御渡し願 6月 大西市郎 → 三谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-229 簾大きさ・枚数書上 6月 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-230 酒値段書上 7月1日 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-231 御願の金子御承知に付礼状 7月5日 北市屋孫治郎 → 見谷屋藤三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-232 不在中の様子伺及び病状報告 7月5日 止宿ニテ和田綱太郎 → 和田智三郎 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-233 病気の様子に付書状 7月6日 わた → さわ田 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-234 お金の取扱に付書状 7月7日 大聖寺 → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-235 御用達の金調出来兼る旨書状 7月7日 和田綱太郎 → 三輪孫市 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-236 納品書 7月10日 三国町西内田店 → よし崎村見谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-237 立寄り予定に付返書なしの旨報知 7月11日 智三郎 → たに 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-238 詳細承り度義に付書状 7月11日 綱太郎 → 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-239 評議により願下げ一件に付書状 7月11日 綱太郎 → 奥谷市兵衛 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-240 払入用に付来月差足願 7月11日 大針屋仁平 → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-241 病状伺及び味醂注文書 7月16日 在塩屋三輪孫市 → 吉崎浦和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-242 正米・大豆等値段書上 7月16日 西尾左七郎 → 西内田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-243 金借用願 7月18日 鈴木敦五郎 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-244 亡父一周忌御出席願 7月20日 町原亮 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-245 鶏卵送付及び掛取の件連絡 7月21日 和田智三郎→御尊兄 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-246 孝一葬式参詣に付注進状 7月24日 三輪孫市 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-247 成瀬一件尽力に付信田氏へ酒遣し願 7月27日 内田要太郎 → よし崎浦和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-248 米価・税金及び入用品に付書状 7月29日 → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-249 酒造法・火事等に付書状 7月31日 谷助三郎 → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-250 酒送付一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-250-1 酒値段并駄賃に付通知 8月2日 鈴木敦五郎 → 吉崎和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-250-2 追送分書上 8月2日 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-251 残金の処理に付書状 8月2日 谷助三郎 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-252 遠田氏への働きかけ依頼状(前欠) 8月3日 和田綱太郎 → 西内田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-253 役義御免の旨案内状 8月4日 北市屋孫次郎 → 見谷屋藤三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-254 酒調合法に付書状 8月4日 指本 → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-255 仕立賃等領収書 8月6日 田守商舗(印) → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-256 出福(井)願及び身欠値段に付書状 8月7日 佐二郎 → 和田父上 切紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-257 病状報告及び入用金送金願 8月7日 → 和田弟君 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-258 納品書 8月9日 印 → みたにや 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-259 金子持たせ迎えに行かせるに付書状 8月10日 和田智三郎→谷助三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-260 別紙二品願状 8月12日 助三郎 → 和田雅兄 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-261 再婚候補者に付書状 8月13日 すゝ木きぬ → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-262 書状壱通受取状 8月16日 西井たばこや → 吉崎三谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-263 素麺配達依頼状 8月17日 敬三 → 和田研兄 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-264 本月納入分日延伺状 8月17日 浅井藤四郎→谷助三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-265 願の品遅延日数通知願 8月18日 助三郎 → 和田雅兄 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-266 借用金返済方に付書状 8月20日 北市屋孫次郎 → 見藤三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-267 御申越之一事御用達不能に付書状 8月20日 古井 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-268 御悔状(前欠) 8月24日 和田綱太郎 → 内田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-269 西内田主人病気に付書状 8月25日 津田 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-270 高岡米商会所本国仲米建相場 8月29日 神初商店 切紙(印刷) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-271 帰宅延引に付書状 9月1日 兄 → 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-272 大阪相場 9月1日 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-273 米入札表 9月1~3日 印 → 和田 切紙 5 吉崎見谷屋文書
090-1371-274 大阪米相場 9月2日 印文「中八店」 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-275 米代金受取状 9月3日 赤張村坪田長左衛門 → 吉崎大坂岩吉 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-276 領収書 9月3日 浅□□兵衛 → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-277 味醂代価御送り願 9月6日 鈴木敦五郎 → よし崎見谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-278 金受取に付証文戻し状 9月7日 主人 → 大人 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-279 敬三今日中に帰宅予定及び金子返金願 9月8日 内田西垣 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-280 上京に付要用金借用願 9月8日 鹿野太一 → 和田叔父 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-281 養子の移籍再考願 9月13日 安立七郎 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-282 酒・玉子等領収書 9月14日 印文「京都六條東洞院通中数珠屋町下ル中村市郎兵衛」→上様 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-283 都合により伺い度旨書状 9月17日 三輪 → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-284 協議に付上坂願 9月22日 内田要太郎 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-285 至急の件に付御越願 9月24日 鹿野甚佐 → 和田綱太郎 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-286 見込金残金御渡し願 9月25日 丸岡吉村権四郎 → 吉崎和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-287 宿泊料等領収書 9月28日 印文「福井山町たば粉や」 → 上様 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-288 御料理代等領収書 9月28日 風月楼(印) → たばこや 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-289 御話申度義有之に付事務所へ来校願 9月28日 学校ニテ山下 → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-290 米幾分成共御引受願 9月29日 鈴木敦五郎 → よし崎和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-291 乳母の件に付書状 10月1日 内田敬三 → よしさき和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-292 乳母の件尽力に付礼状 10月2日 内田敬三 → 吉崎和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-293 銅銭・青銅等受取状 10月2日 印文「古田町越後屋」 → 見谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-294 代金送金に付酒送付願 10月3日 三国町滝水奥井□国堂 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-295 学業・試験・休暇等に付書状 10月3日 登友 → 母上 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-296 乳母への配慮に付礼状 10月4日 内田敬三 → よしさき和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-297 銅板・書状等送り状 10月4日 西内田店 → 吉崎浦和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-298 宿所迄御出座願 10月5日 和田 → 奥谷 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-299 廿人講不足金御貸し願 10月5日 橋本与三兵衛→和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-300 無事帰港に付案内状 10月16日 内田要太郎 → 和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-301 御懇情の段に付礼状 10月17日 和田綱太郎 → 石田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-302 拝借金返却に付利子伺状 10月19日 橋本 → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-303 納品書 10月19日 加納 → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-304 菊酒弐升御渡願 10月20日 田辺 → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-305 米の手附金御渡願 10月21日 印文「中八」 → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-306 坂井港にて尽力に預り度出港願 10月21日 北館 → ・奥谷・智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-307 先達取替銀入用に付書状 10月21日 永□屋与左衛門 (加州堀切)→ 見谷屋藤三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-308 願慶寺葬式に悴代理会葬及び金繰りの相談に付書状 10月24日 内田要太郎 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-309 金借用願 10月27日 常名 → 和田大君 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-310 用木買入に付御返信願 10月30日 指中村山口方中野 → 吉崎浦見谷屋御店 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-311 新酒の検査相済候哉窺状 10月31日 常名舗 → よし崎和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-312 金借用に付願状 11月1日 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-313 仕込金計算に付書状 11月2日 橋本与三郎(後志国嘉都岩崎町) → 吉崎浦和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-314 大豆仕入時期に付貸金断り状 11月3日 西内田店 → 和田若御主人 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-315 不足金御渡願 11月3日 □□□西内田店 → よし崎見谷や 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-316 焚込料通知 11月3日 番宇 → 吉崎見谷屋 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-317 酒造作業に付覚 (11月3日) 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-318 奥谷氏より二番抵当の要請に付書状 11月8日 内田要太郎 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-319 書類置場所に付書状 11月8日 鹿野ニテ綱太郎 → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-320 替金受取及び取替金願 11月9日 →敬三 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-321 売薬印紙買入鑑札一件 吉崎見谷屋文書
090-1371-321-1 売薬印紙買入鑑札渡し方に付書状 11月11日 信田伝次郎 → 内田要太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-321-2 売薬印紙願書に付書状 11月11日 内田西垣 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-322 天気次第にて出港に付書状 11月11日 内田西垣 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-323 日限確定通知依頼状 11月11日 吉村権四郎 → 吉崎浦和田 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-324 決定相成候ハヽ御通知願 11月12日 三輪孫市 → 和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-325 張り紙に付指図 11月13日 綱太郎 → 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-326 出福(井)の件及び両氏よりの依頼の件に付書状 11月15日 大阪造幣局石田保誠 → 吉崎和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-327 酒粕代金請求書 11月22日 大聖寺 → 吉崎和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-328 預け置の夜具御渡願 11月24日 在塩屋三輪 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-329 金栄丸火災類焼に付見舞状 11月25日 橋本与二兵衛→和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-330 清酒御入用如何伺状 11月27日 吉村権四郎 → 吉崎見谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-331 酒受取状 11月27日 安原村安本安兵衛(印) → 元行町田野屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-332 米代金領収書 11月28日 倉知孫吉 → 吉崎和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-333 内々の金子及び諸品送付願 11月28日 とよ → 父上 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-334 金沢米商会所相場 11月 中八支店 切紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-335 米代金差引残高覚 11月 西内田 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-336 精算の心積に付書状 11月 橋本 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-337 新酒入荷に付書状 12月1日 福井山町たば久ニテ綱太郎 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-338 樽運賃請求書 12月2日 金沢野村喜三郎 → 大正寺新播通運会社 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-339 入輿之義に付返答願 12月2日 曽々木村鈴木敦五郎 → 吉崎和田綱太郎 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-340 納品書 12月3日 新蔵 → 三谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-341 四斗樽代金御渡願 12月4日 伊東三郎 → よし崎和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-342 農税期限に付差引残高御渡願 12月4日 石上鈴木 → 吉崎浦和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-343 収納米代金に付願状 12月5日 要太郎 → 綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-344 貸付金返済願 12月5日 要太郎 → 綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-345 火災に付拝借金返済延引願 12月5日 山谷嘉吉 → 和田御主人 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-346 諸品送付依頼書 12月7日 坂井港ニテ北館 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-347 引越日限至急確定願 12月9日 鈴木敦五郎 → 和田綱太郎 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-348 米受取状 12月10日 蓮ケ浦(印) → 牛ノ谷村 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-349 米受取状 12月11日・12日 蓮ケ浦村通運会社(印) 切紙 3 吉崎見谷屋文書
090-1371-350 相談之義に付御来訪願 12月13日 内田敬三 → 和田雅兄 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-351 埒方つかざれば帰宅せざる心算に付書状 12月14日 たば久ニ而芳衛 → 智三郎 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-352 埒方熟談に付出(金)沢願 12月15日 わた → 園田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-353 明日御入与之御取計願 12月21日 鈴木敦五郎 → 吉崎和田綱太郎 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-354 昨年出入之人々の名前御聞せ願 12月23日 敬三 → よし崎和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-355 米御改願 12月26日 細呂木村久田助右衛門 → よし崎浦見谷屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-356 仮計書上 12月27日 久□や → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-357 参堂の際の厚情に付礼状 12月28日 町田照慶 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-358 役場宿直当番に付夜具御貸願 12月28日 三輪孫市 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-359 中沢氏の食費に付書状 12月30日 三輪 → 和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-360 金子用立方願 12月30日 鹿野 → 吉崎和田屋 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-361 金銭差引残高覚 (12月30日) 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-362 セキトメ御送り願 10日 三輪 → 吉崎和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-363 快気せざる時には休業見込に付書状 15日 わた → 沢田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-364 小物類領収書 15日 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-365 桶代金受取状(天欠) 16日 八屋五作 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-366 腹痛に付手紙認めかねる旨書状 18日 谷 → わた 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-367 薬包紙及び薬袋 21日 印(□□薬堂) → 和田 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-368 酒預り覚 23日 見谷店→上 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-369 漸帰宅に付帰村願 24日 愚老 → 加納 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-370 誂えの臼并米至急送付願 26日 吉崎見藤 → 坂井港今町石文 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-371 大阪相場 26日 切紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-372 金沢行の件他言無用願 27日 綱太郎 → 奥谷 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-373 船税取立に付金借用願 30日 三輪 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-374 引越の日限に付案内 31日 三輪 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-375 手形受取に付書状 大晦日 南助平 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-376 破船に付船道具・積荷書上 年未詳 こより綴(2丁) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-377 借銀元利書上 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-378 木挽稼渡世願 年未詳 坂井郡三国浦七野平三郎→福井県坂井郡長 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-379 正米相場に付書状 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-380 市場の様子に付報告 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-381 相庭 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-382 米相場入札 年未詳 切紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-383 にかわ納品書 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-384 米納品書 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-385 納品書綴 年未詳 こより綴(13丁) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-386 納品書 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-387 領収書綴 年未詳 こより綴(18丁) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-388 メリケン針売弘広告 年未詳 金沢区横安江町針卸商池川宗八 切紙(印刷) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-389 仕上り着物・帯御渡願 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-390 むしかす注文書 年未詳 折紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-391 金銭差引覚書 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-392 袋さし賃借用願 年未詳 油屋 → 和田 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-393 米価に付口達覚 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-394 板寸分表 年未詳 折紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-395 たんす寸法書 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-396 敬震丹包封 年未詳 阿波国東中富犬伏元貞 包封 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-397 粕代書上 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-398 徳利値段書上 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-399 屏風及び印刻師に付頼み状 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-400 諸品の整理に付覚書 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-401 給銀調達一件に付報告 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-402 百石造方道具 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-403 額の鑑定に付書状(後欠) 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-404 金及び仕込みに付箇条書 年未詳 二木 → わた知三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-405 金送金願 年未詳 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-406 学校入学の件及びみりん代等覚 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-407 印紙枚数書上 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-408 毛糸・袷・羽織等送付願 年未詳 和田□□ → 父上 折紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-409 暇あらば御越願口演書 年未詳 老人 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-410 袷送付願 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-411 米商の実況御報知願 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-412 醤油醸造業家の婿紹介願 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-413 清酒出来高書上 年未詳 切続紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-414 出丸(岡)に付当宿御越願 年未詳 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-415 菊泉古酒極上等品の注文願状(後欠) 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-416 買酒髙覚 年未詳 切続紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-417 古酒・味醂・掌中等書上 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-418 車賃等書上 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-419 酒調合覚 年未詳 切続紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-420 樽寸法書上 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-421 道具箱等送り状(後欠) 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-422 酒掛売覚 年未詳 → 指中村田□清平 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-423 貸金元利覚 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-424 諸事指図覚 年未詳 鹿野ニテ同主人 → 和田智三郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-425 明日会社へ着荷するよう手配願 年未詳 会社ニテ水田 → よし崎みたにや 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-426 貸金返済催促状 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-427 卵送付依頼状 年未詳 同郡指中山口新太郎(印) → 坂井郡吉崎和田綱太郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-428 諸事覚及び止宿住所 年未詳 切続紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-429 らっきょ製法お教願 年未詳 わ田や→ かのおあね様 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-430 金子御用立願 年未詳 鹿野 → 和田旦那様 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-431 此者にお金持たされ度旨願 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-432 入院に付返答お待願 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-433 雇人給料に付通知 年未詳 三輪 → 和田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-434 酒造等に付諸事指図 年未詳 主人 → 和田智三郎 罫紙(2枚) 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-435 借金及び返済金書上 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-436 金銭受取覚 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-437 米代金書上 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-438 小遣払分書上 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-439 粕・酒・餅米等覚 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-440 借金返済覚 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-441 樽代金等書上 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-442 諸事覚書上 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-443 出港の節御依頼品覚 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-444 金銭出入書上 年未詳 折紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-445 計算洩分覚 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-446 新聞五葉不有合旨通知 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-447 大阪よりの新聞郵着次第送付願 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-448 御子息病死に付悔状(後欠) 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-449 先月五日の書状入手に付書状 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-450 強雨に付帰省延期書状 年未詳 西家 → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-451 病状に付書状 年未詳 → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-452 諸品の始末に付書状 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-453 近況報告及び税金上納依頼(後欠) 年未詳 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-454 仕込の様子及び金策に付書状 年未詳 → 和田智三郎 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-455 相談ありしが出(金)沢しかねるに付書状(後欠) 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-456 両家主人帰宅の上巨細相談書状 年未詳 助三郎 → 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-457 別紙の添状 年未詳 綱太郎 → 智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-458 急用出来に付訪問不能書状(後欠) 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-459 丸岡の件催促依頼状 年未詳 三わくみ → わた御あに様 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-460 園田・塩屋の事承知に付書状 年未詳 綱太郎 → 和田智三郎 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-461 当直閑暇に付来訪願 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-462 煙草払底困却に付書状 年未詳 在塩屋三輪孫市 → 吉崎浦和田綱太郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-463 病気に付失礼の詫状(後欠) 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-464 御地大火に付見舞状(後欠) 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-465 急用に付上(大)阪願 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-466 味醂六十樽買入及び帰宅予定に付書状 年未詳 罫紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-467 埒方の謝金に付書状 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-468 明後日迄帰宅できざる旨通知 年未詳 一紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-469 御越の日伺状 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-470 離縁及び諸事に付書状 年未詳 谷助三郎 → 和田智三郎 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-471 足の疵に良薬なきや書状 年未詳 和田 → 津田 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-472 新酒に取掛り出福(井)出来ざる旨書状 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-473 御申越の品指上に付添状 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-474 心得の為に申送り状 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-475 金策に付書状(後欠) 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-476 必要品書上及び諸指図 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-477 入用品書上 年未詳 切続紙 3 吉崎見谷屋文書
090-1371-478 夜具并入用品書上 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-479 送付依頼品物書上 年未詳 切続紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-480 献立書上 年未詳 切続紙 5 吉崎見谷屋文書
090-1371-481 住所覚 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-482 契約証下書及び住所覚 年未詳 切紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-483 店名書上 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-484 花の絵 年未詳 一紙 3 吉崎見谷屋文書
090-1371-485 和歌習作 年未詳 一紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-486 漢字読み方覚 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-487 退隠に付書状(下書) 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-488 御手船火災に付見舞状(下書) 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-489 金閊の廉に付御厚配願(下書) 年未詳 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-490 土産の験として松茸呈上に付書状(下書) 年未詳 鈴木守正 切続紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-491 屏風色紙に付問合(下書) 年未詳 切紙 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-492 手紙下書 年未詳 切続紙 2 吉崎見谷屋文書
090-1371-493 手紙書出(断簡) 年未詳 切紙 10 吉崎見谷屋文書
090-1371-494 封筒のみ 封筒 吉崎見谷屋文書
090-1371-494-1 (明治)16年11月13日 和田綱太郎 → 和木田久右衛門 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-494-2 (明治)20年8月27日 和田綱太郎 → 和田智三郎 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-494-3 (明治)23年10月12日 → 鹿野甚左 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-494-4 1月2日 正木通太郎(山代白銀館) → 和田綱太郎 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-494-5 1月4日 鹿野 → 見谷屋 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-494-6 3月18日 病室 → みたにや 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-494-7 6月3日 和田綱太郎 → 和木田久右衛門 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-494-8 17日 加納屋 → 智三郎 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-494-9 年未詳 中八郎 → 和田 1 吉崎見谷屋文書
090-1371-494-10 年未詳 三輪孫市 → 和田綱太郎 1 吉崎見谷屋文書
090-1372 貞経 天保10年1月 八島五岳   彫工 京師井上治兵衛 書房 耕価堂 蔵 大本・木版 47丁 1 田賀氏寄贈史料
090-1373-1 石川郡村井村年貢皆済目録 嘉永5年12月 続紙 1 石川郡村井村年貢皆済目録
090-1373-1-1 嘉五年分年貢米之事 (嘉永5年)12月 大隅守(印)→ 石川郡村井村年貢皆済目録
090-1373-1-2 納年貢米之事 嘉永5年12月 園良次郎(花押・印)→石川郡村井村百姓中 石川郡村井村年貢皆済目録
090-1373-1-3 納御年貢米之事 嘉永5年12月 五十嵐孫作(花押・印)・田井村次郎吉(花押・印)・末村新七(花押・印)・成村三右衛門(花押・印)→御蔵入百姓中 石川郡村井村年貢皆済目録
090-1373 (奥書)五十嵐孫作(花押)→御改作御奉行所 石川郡村井村年貢皆済目録
090-1373 (裏書)改作奉行 石川郡村井村年貢皆済目録
090-1374 上田荷村山水図 己卯(明治12年)夏日 上田荷瓢(荷村) 巻子 1 珠洲郡折戸村 十村 上田源助
090-1375 田子丘三十六景図 癸巳(明治26年)夏日 雪降逸士鶴併識 折本 1 田子丘三十六景図
090-1376-1 銀子借用証文 万延元年12月 肝煎太郎二(印)・組合頭与三兵衛(印)・同太兵衛(印)・同仁三郎(印)・同与十郎(印)・同甚助(員)・同勘七(印)・同与兵衛(印) → 組合頭次右衛門 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-2 山売渡証文 慶応3年4月 桶屋佐次兵衛(印) → 常山屋次右衛門・御口入角屋八郎兵衛 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-3 杉山譲渡一件 鶴来常山家文書
090-1376-3-1 松木林地面半分売払証文 明治元年9月 油与兵衛(印) → 常山屋次右衛門 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-3-2 地券証両人名前にて御下し願 明治12年3月 鈴木与平 → 戸長役場山守次三郎 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-3-3 山林譲渡証文 明治16年6月5日 鶴来新町譲渡人鈴木与兵衛→常山次右衛門 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-4 杉百五拾本売渡証文 明治10年6月 大拾弐第区小六区能美郡二口村尾崎太助(印)・土井下七左衛門(印) → ツルギ常山次右衛門 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-5 宅地譲渡証文 明治12年1月13日 村上与三兵衛(印) → 常山次右衛門 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-6 宅地租・雑種地租請求書及び領収証 (明治)23年11月3日 石川郡蔵山村役場(印) → 常山庄八 切続紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-7 地所売渡証 明治24年3月14日 石川郡鶴来町山内仁三郎(印)・右山内仁三郎代書者武部外蔵(印)・同郡同町保証人山田甚太郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-8 法橋泉石画壱幅売渡証文 明治30年3月25日 加藤豊右衛門(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-9 小字ヨ百弐拾壱番地図 年未詳 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-10 畑売渡証文 明治8年5月 木村清助(印) → 常山次右衛門(奥書)仲人組合惣代木越五兵衛(印)・同安藤市右衛門(印)(裏書)副戸長酒井甚右衛門(印)・戸長牧野甚右衛門(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-11 地所売渡券証 明治10年3月6日 石川県第拾壱区小六区鶴来村泉次郎(印)・証人大宮清右衛門(印)・同常崎彦右衛門(印) → 常山次右衛門(奥書)副戸長松枝甚右衛門(印)・村用係松田六右衛門(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-12 地所売渡券証 明治11年4月 第十一大区小六区鶴来村山守作兵衛(印)・受人山守九右衛門(印) → 常山次右衛門(奥書)副戸長松枝甚右衛門(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-13 生木売渡券証 明治18年7月 石川郡月橋村売主中田与三兵衛(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-14 売切約定書 明治19年4月29日 売人鈴木与兵衛・証人白井小左衛門 → 常山庄八 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-15 立木売渡証 明治20年4月4日 鶴来町尾山帳右衛門(印) → 鶴来町常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-16 立木売渡証 明治20年11月5日 鶴来町売人土谷又三郎・同町証人土谷幸助 → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-17 地処売券証 明治25年2月17日 石川郡鶴来町売人荒木甚太郎・同番地右後見人荒木太左衛門(印)・同郡親戚大宮与三松(印)・同郡同上栗田小助(印) → 常山庄八 罫紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-18 地処売券証 明治25年2月20日 石川郡鶴来町売人桜井祐太朗(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-19 地処売券証一件 鶴来常山家文書
090-1376-19-1 地処売券証 明治25年3月15日 石川郡鶴来町売人長基孝太郎(印) → 常山庄八 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-19-2 地籍図 年未詳 切紙 8 鶴来常山家文書
090-1376-20 地所売買証文 明治26年1月9日 石川郡鶴来町売主森田辰五郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-21 地所建物売渡証 明治26年7月18日 石川郡鶴来町大城戸小源太(印) → 常山庄八 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-22 地所売渡証 明治28年8月3日 石川郡鶴来町売渡人秋田いと(印) → 常山庄八 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-23 地所売渡証書 明治30年3月8日 石川郡鶴来町売人林又七(印) → 常山庄八 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-24 地所売渡証綴 罫紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-24-1 地所売渡証 明治36年2月4日 石川県石川郡鶴来町売渡人蔵田与三二(印) → 常山庄八 鶴来常山家文書
090-1376-24-2 地所売渡証 明治37年5月18日 石川郡鶴来町売人飛永次助(印) → 常山庄八 鶴来常山家文書
090-1376-25 土地建物売渡証 明治36年4月16日 石川郡鶴来町売人鈴木与一(印) → 常山庄八 罫紙綴(6枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-26 地所建物見返約定証 明治36年4月16日 石川郡鶴来町常山庄八 → 鈴木与一 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-27 土地売渡証書 明治37年10月1日 石川郡鶴来町大谷派本願寺鶴来別院右代表者同院留守居木原法城(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-28 土地売渡証 明治37年12月30日 大谷派本願寺鶴来別院右代表者木原法城(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-29 登記済証 明治38年3月27日 印「金沢区裁判所鶴来出張所」 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-30 畑売渡証 明治39年12月19日 石川郡鶴来町売人松枝さた(印) → 常山庄八 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-31 畑・原野売渡証 明治40年1月25日 石川郡鶴来町売人荒木小三郎(印)・同郡同町証人戸田清助(印) → 常山庄八 罫紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-32 畑売渡証 明治45年4月15日 石川郡鶴来町売人柳辰五郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-33 地所売渡証綴 罫紙綴(10枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-33-1 田畑売渡証 大正2年4月24日 能美郡川北村売人平山助八(印) → 常山庄八 鶴来常山家文書
090-1376-33-2 地所売渡証 明治37年5月17日 能美郡中島村売人吉岡平吉(印) → 常山庄八 鶴来常山家文書
090-1376-33-3 地所売渡証 明治30年1月13日 石川県能美郡中島村売渡人平山助八(印) → 常山庄八 鶴来常山家文書
090-1376-34 槻売渡一件 こより綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-34-1 仮領収書 大正5年12月9日 金子市左衛門代人徳田太三郎(印) → 常山庄八 鶴来常山家文書
090-1376-34-2 槻売渡証 大正5年12月10日 石川県石川郡鶴来町金子市左衛門(印) → 常山庄八 鶴来常山家文書
090-1376-35 田畑売渡証 (大正) 石川郡鶴来町売人常山平章(印) → 金名鉄道株式会社 罫紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-36 畑地所売券証 明治9年3月 加賀国第二区小五区鶴来村知守八平(印) → 常山次右衛門(裏書)副戸長松枝甚兵衛(印)・戸長蔵田与三八代理神田与十郎(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-37 金借用約定証 明治11年1月1日 月橋村中田与三兵衛・請人中田与左衛門・同広野又右衛門 → 常山次右衛門 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-38 抵地受証 明治13年1月1日 涌波又三郎(印) → 常山次右衛門 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-39 耕地小作証 明治13年2月26日 石川郡月橋村小作方中田与兵衛(印)・上同請人林半右衛門(印) → 常山次右衛門 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-40 小作約定証 明治19年 石川県能美郡瀬木野村小作人浦七郎右衛門(印)・同県同郡同村受人北出仕右衛門(印) → 鶴来町常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-41 耕地小作証 明治19年 石川県能美郡瀬木野村小作人清水与三右衛門(印)・同県同郡同村受人東仁左衛門(印) → 鶴来町常山庄八 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-42 小作約定証 明治19年 石川県能美郡瀬木野村小作人竹本重兵衛(印)・同県同郡同村受人清水与三右衛門(印) → 鶴来町常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-43 小作請地証 明治20年10月 石川郡鶴来町栄代栄吉・右幼少ニ付後見人栄代重右衛門(印)・同郡同町受人米村長兵衛(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-44 耕地小作証 明治20年 石川県能美郡瀬木野村小作人東仁左衛門(印)・同県同郡同村受人清水与三右衛門(印) → 鶴来町常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-45 小作定約証 明治21年4月 石川郡鶴来町小作人宮山徳三郎(印) → 常山庄八(奥書)石川郡鶴来町請人米林長兵衛(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-46 宅地借受証書 明治22年4月25日 石川郡鶴来町借地人牧田与三兵衛(印)・石川郡鶴来町受人吉水由太郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-47 受地証 明治23年7月17日 石川県石川郡鶴来町喜多与助(印) → 常山庄八(奥書)石川県石川郡鶴来町受人長沖長太郎(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-48 耕地小作証 明治24年4月5日 石川郡蔵山村小作人中山市太郎(印)・同郡同村小作人中田市三郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-49 畑地売渡約定証 明治25年2月16日 売人荒木甚十郎(印)・中裁人大宮与三松(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-50 借地約定証 明治25年5月12日 石川郡蔵山村借用人高橋三太郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-51 請地約定証 明治25年8月8日 石川郡鶴来町牧田与三兵衛(印) → 常山庄八(奥書)同上受人新谷太吉(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-52 地所売渡定約証 明治26年3月4日 石川郡鶴来町常山庄八(印) → 堀喜幸 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-53 地所売渡契約書 明治28年7月28日 石川郡鶴来町売主常山庄八(印) →倉田太右衛門・林与兵衛・薮田与三松 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-54 作徳米に付承諾書 明治28年8月3日 石川郡蔵山村薮田与三松(印)・倉田太右衛門(印)林与兵衛→常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-55 作徳米に付承諾書 明治28年8月 石川郡鶴来町秋田いと(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-56 地目・地番等書上 (明治29年2月6日) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-57 堤防敷地内樹木の所有に付承認書 明治29年10月5日 石川県石川郡鶴来町長小堀甚九郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-58 宅地借受ニ付約定証 明治29年10月27日 石川郡蔵山村林与兵衛(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-59 永代借用約定証 明治29年12月21日 石川県能美郡河野村借用人宮本与三松(印)・同県同郡鶴来町加藤権作(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-60 地税に付約定証 明治30年5月 石川郡鶴来町坂田権太郎(印)・能美郡河野村受人宮本与三松(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-61 請地定約証 明治30年11月 羽咋郡下甘田村森多半之助(印) → 常山庄八(奥書)石川郡鶴来町保証人高島茂兵衛(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-62 宅地借受定約書 明治31年3月22日 石川郡鶴来町皆野次三郎(印)・同郡同町右受人高嶋茂兵衛(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-63 土地借請耕作証書 明治32年 能美郡河野村加葉田七郎右衛門(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-64 小作地書上 明治34年2月 石川郡蔵山村小作人中田吉三郎・受人中山 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-65 土地小作約定証 明治35年3月 石川郡蔵山村小作人倉田長助(印)・同郡同村受人中田市三郎(印) → 常山庄八 罫紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-66 小作権設定ニ付申合証書 明治38年4月10日 石川郡鶴来町地主常山庄八・能美郡河野村小作人南出与三郎(印)・沢彦八(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-67 宅地借用ニ付契約証 大正4年4月 石川郡鶴来町梶田又次郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-68 地所借用ニ付契約証 大正4年11月20日 石川郡鶴来町借人小堀定信(印) → 貸人常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-69 土地賃貸契約書 大正11年6月15日 成瀬正忠(印)・常山平章(印) 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-70 預置の時計御渡願 1月5日 山内三九郎(印) → 常山庄八 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-71 耕地小作証 年未詳 石川県能美郡瀬木野村小作人清水与三右衛門・同県同郡同村受人東仁左衛門(印) → 鶴来町常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-72 瀬木野地内所有地書上 年未詳 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-73 貸金元利等計算書 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-74 金子借用証文 明治10年1月5日 富樫吉三(印)・請人斎田太右衛門 → 常山次右衛門・斎田太右衛門(奥書)請人神崎久右衛門(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-75 地所書入金子借用証文 明治10年1月 第十一大区小六区石川郡月橋村借主中田与三兵衛(印) →常山次右衛門(奥書)同村請人中田与左衛門(印)・村用係広野又右衛門(印) 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-76 新地券指上に付一札 明治10年12月13日 月橋村中田与三兵衛(印)→ 常山次右衛門 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-77 地所売渡証文 明治11年1月29日 石川県第拾大区小七区水溜町売渡人広瀬道太郎(印)同第拾壱大区小六区月橋村証人北村甚右衛門(印) → 常山次右衛門(奥書)副戸長神田与十郎(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-78 金子借用証文 明治11年5月5日 第十一大区小六区石川郡吉岡村借主沢田吉兵衛(印)・同区同村請人山岸孫左衛門(印)・同区鶴来村口添人米林平八(印) → 常山次右衛門 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-79 生木書入金子借用証文 明治17年1月 石川郡月橋村借主中田与兵衛(印) → 常山次右衛門(奥書)石川郡月橋村受人中田与左衛門(印) 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-80 金子借用証文 明治17年10月5日 持谷与左衛門(印) → 鶴来村常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-81 金子借用仮証書 明治17年10月22日 石川郡鶴来町岩井鉄次郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-82 金子借用証文 明治17年12月 石川郡鶴来町借主内尾与兵衛(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-83 金借用証書 明治18年4月21日 今町通り和田音松(印)請人同善七(印)・同蔵田与三八(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-84 金借用証文 明治20年2月5日 石川郡鶴来町借主粟田弥兵衛(印) → 常山庄八(奥書)石川郡鶴来町請人近藤八郎兵衛(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-85 金借用証文 明治20年3月5日 石川県石川郡鶴来町武久兵衛(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-86 元金六ケ年取立及び利子引下げ願 明治20年3月 武久兵衛(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-87 借用金年賦証書 明治20年11月2日 能美郡瀬木野村借用人清水利助(印)・能美郡瀬木野村受人清水与三右衛門(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-88 金借用証文 明治22年8月 石川郡鶴来町支院惣代借用人米山次三郎(印)・同上中田喜助(印)・同上和田善七(印)・同上松枝甚兵衛(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-89 金子借用証書 明治24年10月8日 石川郡鶴来町借主林又七(印)・同上受人粟田小助(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-90 金子借用証書 明治25年5月 石川郡鶴来町借主粟田小助(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-91 金子借用証文 明治25年6月1日 向井八郎兵衛(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-92 金借用証文 明治26年2月19日 石川郡鶴来町土谷又三郎(印) → 常山庄八(奥書)同上受人土谷幸助(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-93 金子借用証書 明治26年11月5日 石川郡鶴来町借主林又七(印) → 常山庄八(奥書)同上受人粟田小助(印) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-94 金子借用証書 明治27年6月6日 能美郡河野村借主北出市太郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-95 金子借用証文 明治29年3月9日 石川郡蔵山村借主中田吉三郎(印)・同郡同村請人山本磯右衛門(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-96 金子借用証文 明治29年3月 石川郡鶴来町借主林粟田小助(印)・石川郡蔵山村請人板田三右衛門(印)・同郡鶴来町桜井与作(印) → 近藤次助 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-97 金子借用証文 明治29年3月 石川郡鶴来町借主林粟田小助(印)・石川郡蔵山村受人板田三右衛門(印)・同郡鶴来町同桜井与作(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-98 借用金証文 明治29年10月27日 石川郡蔵山村中村佐次郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-99 書入借用金証文 明治30年1月14日 石川県石川郡鶴来町借用人土谷又三郎(印)・石川県石川郡鶴来町受人土谷幸助 → 常山庄八 こより綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-100 金子借用証文 明治30年6月11日 鶴来支院同行惣代松枝甚兵衛(印)・和田善七(印)・笠原小三郎(印)・米山次三郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-101 金子借用証文 明治30年12月9日 石川郡鶴来町木田リツ → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-102 金借用証文 明治31年9月 鶴来支院志納場(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-103 金借用証書 明治32年11月13日 石川郡鶴来町梶三右衛門(印)・同郡同町梶久右衛門(印)・同郡同町車太新兵衛(印)・同郡同町長田与十郎(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-104 金子借用証文一件 こより綴 1 鶴来常山家文書
090-1376-104-1 書入借用金証書 明治35年1月27日 石川郡鶴来町借用人太田太三郎(印)・石川郡鶴来町受人飴田太兵衛(印) → 常山庄八 鶴来常山家文書
090-1376-104-2 借用金元利延期証文 大正8年3月 鶴来町太田太三郎相続人太田弥三次(印) → 常山庄八相続人常山平章 鶴来常山家文書
090-1376-105 返済延期証書 明治36年8月25日 石川郡鶴来町戸田清助(印) → 常山庄八 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-106 金借用証文 明治39年5月11日 石川郡鶴来町借用人木谷好子(印)・同郡同町受人荒木小三郎(印)・同郡同町受人池田仁三郎 → 常山庄八 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-107 金借用証文 明治41年10月13日 借用人大崎重助(印)・保証人山路耗一(印)・梶崇兵衛(印)・宮崎間兵衛門(印) → 常山庄八 一紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-108 頼母子加入金領収書 大正7年8月1日 本人箕原仁左衛門(印)・保証人太田仁三郎(印)・同皆野次三郎(印) → 常山庄八 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-109 金借用証文 大正9年5月1日 石川郡鶴来町借用人伊東与次助(印) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-110 金借用証文 丑1月13日 月橋村山田与三兵衛→常山次右衛門 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-111 書類持参の上内話の旨書状 6月7日 藤井 → 常山 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-112 元利合計書上 年未詳 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-113 明治十三年辰二月十四日棚合 明治13年2月14日 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-114 棚合帳 明治13~33年 石川県石川郡鶴来本町住主常山庄八 横帳(83丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-115 明治十四年巳二月棚合 明治14年2月 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-116 明治十五年壬午二月棚合 明治15年2月 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-117 明治十六年癸未二月棚合 明治16年2月17日 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-118 明治十七年申年二月棚合 明治17年2月 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-119 明治十八年酉年二月棚合 明治18年2月 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-120 明治十九年二月棚合 明治19年2月 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-121 明治廿年二月棚合 明治20年2月 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-122 明治廿一年二月棚合 明治21年2月 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-123 明治廿弐年弐月棚合 明治22年2月 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-124 明治廿三年弐月棚合 明治23年2月12日 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-125 明治廿四年弐月棚合 明治24年2月13日 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-126 明治廿五年弐月棚合 明治25年2月10日 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-127 明治廿六年弐月棚合 明治26年2月10日 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-128 明治廿七年弐月棚合 明治27年2月10日 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-129 明治廿八年弐月棚合 明治28年2月10日 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-130 明治廿九年弐月棚合 明治29年2月10日 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-131 明治三十一年弐月棚合 明治31年2月10日 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-132 明治三十二年弐月棚合 明治32年2月10日 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-133 明治三十三年弐月棚合 明治33年2月10日 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-134 地所売渡証 明治18年7月18日 石川県能美郡瀬木野村売渡人清水与三右衛門(印) → 鶴来町常山庄八(奥書)石川県能美郡瀬木野村保証人東仁左衛門(印)(奥書)石川県能美郡釜清水村外十二ケ村戸長吉沢甚右衛門(印) 罫紙綴(5枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-135 地所売渡証 明治18年9月8日 石川県能美郡瀬木野村売主東仁左衛門(印) → 鶴来町常山庄八(奥書)石川県能美郡瀬木野村保証人清水与三右衛門(印)(奥書)石川県能美郡釜清水村等戸長代理筆生塩水喜久松(印) 罫紙綴(6枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-136 地所売渡シ証 明治18年9月8日 石川県能美郡瀬木野村売主竹本里兵衛(印) → 鶴来町常山庄八(奥書)石川県能美郡瀬木野村保証人清水与三兵衛(印)(奥書)石川県能美郡釜清水村等戸長代理筆生塩水喜久松(印) 罫紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-137 地所売渡証書 明治19年2月12日 石川県能美郡瀬木野村売主浦七郎右衛門(印) → 鶴来町常山庄八(奥書)石川県能美郡瀬木野村保証人北出仕右衛門(印)(奥書)石川県能美郡釜清水村外十二ケ村戸長中西重章(印) 罫紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-138 地所売渡証書 明治22年12月28日 石川県能美郡河野村売渡人北出市太郎(印) → 常山庄八 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-139 建家売買証 明治23年12月22日 能美郡河野村売人東久松(印) → 常山庄八(奥書)能美郡河野村東仁左衛門(印) 罫紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-140 地所売買証 明治28年2月6日 能美郡河野村売渡人北出市太郎(印) → 常山庄八 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-141 抵当権設定登記に付保証書 大正5年6月7日 石川郡鶴来町保証人大屋鉄二(印)・能美郡鳥越村保証人三浦又吉(印) 罫紙綴(9枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-142 地所売買証 明治24年2月13日 石川郡蔵山村売主中田与三兵衛(印)・右代書者小堀庄右衛門(印) → 常山庄八 罫紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-143 地所売渡証 明治25年8月10日 石川郡蔵山村広野文右衛門(印)右代人広野豊実(印)・石川郡蔵山村保証人中山孫平(印) → 常山庄八 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-144 地所売渡証 明治25年12月5日 石川県石川郡蔵山村売渡人山本磯右衛門(印) → 常山庄八 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-145 地所売買証 明治26年3月2日 石川県石川郡蔵山村田島久兵衛(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-146 地所売券証 明治28年8月3日 石川郡鶴来町売渡人誠真合資会社右業務担当者常山庄八(印) → 常山庄八 綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-147 登記済通知書綴 明治34年4~5月 金沢区裁判所鶴来出張所 → 常山庄八 罫紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-148 不動産登記に付保証書 明治34年5月27日 石川郡鶴来町保証人大宮清右衛門・同郡同町保証人久保三右衛門 → 金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-149 不動産登記に付保証書 明治35年6月6日 石川郡鶴来町杉枝次三郎(印)・石川郡鶴来町薄井潤太郎(印) 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-150 当座預金借越一件 鶴来常山家文書
090-1376-150-1 当座預金借越約定証 明治31年4月27日 石川郡鶴来町本人常山庄八(印)・同郡同町保証人堀喜幸(印) → 株式会社鶴来銀行 罫紙綴(9枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-150-2 差入証書 明治31年5月12日 石川郡鶴来町常山庄八(印) → 株式会社鶴来銀行 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-151 当座借越約定担保品差入証 明治32年3月29日 石川郡鶴来町本人常山庄八(印)・同郡同町保証人堀喜幸(印) → 株式会社鶴来銀行 罫紙綴(12枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-152 土地書入ノ内釈放約定証 明治34年4月5日 石川郡鶴来町株式会社鶴来銀行右頭取酒井甚右衛門(印) → 常山庄八 罫紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-153 生糸代金領収証 明治35年2月16日 石川久親(印) → 常山庄八 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-154 借用金仮領収証書 明治40年4月8日 能美郡中島村借主吉岡辰次(印) → 石川郡鶴来町常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-155 土地根抵当権釈放承諾書 大正2年4月24日 石川郡鶴来町株式会社鶴来銀行取締役大屋喜三郎(印) → 平山助八 罫紙綴(5枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-156 土地更正ニ付登記申請 大正2年4月24日 能美郡川北村平山助八(印) → 金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-157 当座預金借越約定証 大正5年4月7日 石川郡鶴来町本人常山庄八(印)・石川県能美郡川北村保証人吉岡辰次(印) → 株式会社鶴来銀行 罫紙綴(11枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-158 当座預金貸越約定解除証書 大正5年4月7日 石川郡鶴来町株式会社鶴来銀行取締役大屋喜三郎(印) → 常山庄八・南出与三郎 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-159 土地登記名義人ノ表示変更ニ付登記申請 大正5年6月7日 石川郡鶴来町株式会社鶴来銀行(印)石川郡鶴来町右取締役大屋喜三郎(印)・郡同町右代人小堀庄右衛門(印) → 金沢区裁判所鳥越出張所 罫紙綴(10枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-160 当座貸越約定解除証書 大正5年6月20日 石川郡鶴来町株式会社鶴来銀行取締役堀喜幸(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-161 約束手形一件 綴(7枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-161-1 拒絶証書 大正5年10月25日 金沢区裁判所執達吏横井末吉(印) 切紙 鶴来常山家文書
090-1376-161-2 約束手形 大正5年6月30日 振出地鶴来町済田きく(印) → 常山庄八 切紙 鶴来常山家文書
090-1376-161-3 利息領収書 大正7年9月2日 株式会社鶴来銀行(印) → 常山平章 切紙 鶴来常山家文書
090-1376-161-4 約束手形一覧 年未詳 切紙 鶴来常山家文書
090-1376-161-5 競売払込残高計算書 年未詳 切紙 鶴来常山家文書
090-1376-161-6 借入金元利計算書 年未詳 切紙 鶴来常山家文書
090-1376-161-7 競売々得金計算書 大正5年12月14日 金沢区裁判所執達吏横井末吉(印) 罫紙 鶴来常山家文書
090-1376-162 借用金証書 大正5年12月31日 石川郡鶴来町借主常山庄八(印) 罫紙綴(6枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-163 借用金証書 大正6年2月17日 石川郡鶴来町借主常山庄八(印) → 株式会社鶴来銀行 罫紙綴(5枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-164 貸付金元利領収書綴 大正6~7年 株式会社鶴来銀行(印) → 常山庄八 切紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-165 借用金証書 大正7年1月28日 石川県石川郡鶴来町借主常山平章(印)・石川県能美郡川北村保証人吉岡辰次(印) → 株式会社北國銀行 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-166 貸付金領収書 大正7年1月28日 石川郡鶴来町株式会社鶴来銀行取締役堀喜幸(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-167 預証書 大正7年3月1日 石川郡鶴来町常山庄八(印) → 橋本里美 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-168 借用金証書 大正7年6月26日 石川郡鶴来町借主常山平章(印) → 株式会社鶴来銀行 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-169 元利受取状 大正8年2月22日 橋本耗治(印) → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-170 貸付金領収証 大正8年12月29日 石川郡鶴来町株式会社鶴来銀行取締役大屋喜三郎(印) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-171 根抵当設定解除証 大正14年1月28日 石川郡鶴来町抵当権者株式会社鶴来銀行右取締役酒井甚太郎(印) → 常山平章 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-172 部理代人委任状 大正 石川県石川郡鶴来町常山平章(印) 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-173 証券の処分に付承諾証書 大正 石川県石川郡鶴来町常山平章(印) 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-174 借用金証書綴 綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-174-1 代人委任状 (昭和2年) 石川郡鶴来町常山平章(印) 鶴来常山家文書
090-1376-174-2 証券の処分に付承諾証書 (昭和2年) 石川郡鶴来町常山平章(印) 鶴来常山家文書
090-1376-174-3 借用金証書 昭和2年7月1日 石川郡鶴来町借主常山平章(印)・石川郡宮保村保証人円角信治 → 株式会社北國銀行 鶴来常山家文書
090-1376-174-4 担保物差入証書 昭和2年7月1日 石川郡鶴来町常山平章(印) → 株式会社北國銀行 鶴来常山家文書
090-1376-175 取替金利息支払に付書状 2月24日 橋本耗治→ 常山平章 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-176 借金利息計算書 年未詳 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-177 土地所有権保存ニ付登記申請 明治34年4月6日 石川郡鶴来町申請人常山庄八→金沢区裁判所鶴来出張所 こより綴(2丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-178 所有権移転登記保証書 明治34年4月6日 石川郡鶴来町保証人佐野与太郎(印)・同郡同町保証人大宮清右衛門(印) → 金沢区裁判所鶴来出張所 こより綴(3丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-179 所有権移転登記保証書 明治34年5月22日 石川郡鶴来町保証人大宮清右衛門(印)・同郡同町保証人久保三右衛門(印) → 金沢区裁判所鶴来出張所 こより綴(2丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-180 抵当権設定登記保証書 明治35年1月27日 石川郡鶴来町飴田太兵衛・石川郡鶴来町薄井潤太郎 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-181 所有権移転登記保証書 大正2年4月24日 石川郡鶴来町保証人大屋喜三郎・石川郡鶴来町保証人大屋鉄二 罫紙綴 2 鶴来常山家文書
090-1376-182 登記申請一件 合冊 1 鶴来常山家文書
090-1376-182-1 抵当権設定登記保証書 大正6年2月17日 石川郡鶴来町保証人堀喜幸・石川郡鶴来町保証人大屋鉄二 鶴来常山家文書
090-1376-182-2 土地分筆ニ付登記申請 大正7年10月2日 石川郡鶴来町常山庄八・同郡同町右代人常山平章→金沢区裁判所鶴来出張所 鶴来常山家文書
090-1376-183 所有権移転登記保証書 大正15年8月7日 石川郡鶴来町保証人徳田太三郎(印)・石川郡鶴来町保証人直田弥四郎(印) こより綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-184 火災保険仮証券 明治35年6月1日 日本火災保険株式会社鶴来出張所主任辻又六代印佐野篤(印) → 常山庄八 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-185 火災保険仮領収書 大正4年2月23日 東京火災海上運送保険株式会社代弁店主済田省吾(印)・社員絹川次吉(印) → 常山庄八 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-186 火災保険証券 大正4年2月26日 東京火災保険株式会社取締役社長安田善雄(印) → 常山庄八 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-187 火災保険料仮受取証 大正6年2月23日 東京火災保険株式会社代弁店主済田省吾(印) → 橋本耗治 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-188 継続保険料受領書 大正6年2月24日 東京火災海上運送保険株式会社代弁店済田省吾(印) → 常山庄八 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-189 火災保険証券 大正8~13年 東京火災保険株式会社取締役社長安田善雄(印) → 常山平章 一紙 4 鶴来常山家文書
090-1376-190 火災保険契約通知書 大正8~14年 東京火災保険株式株式会社代弁店済田省吾(印) → 常山平章 切紙 3 鶴来常山家文書
090-1376-191 継続保険料受領書 大正9年~昭和2年 東京火災保険株式会社済田省吾(印) → 常山平章 切紙 4 鶴来常山家文書
090-1376-192 借越金利息請求書 大正14年~昭和10年 株式会社鶴来銀行(印) → 常山平章 一紙 11 鶴来常山家文書
090-1376-193 土地分筆ニ付登記申請書 明治38年2月27日 石川郡鶴来町所有者常山庄八(印)→金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-194 地目変換ニ付登記申請書 大正2年4月24日 能美郡川北村平山助八(印) → 金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-195 土地台帳謄本請求書 大正3年3月17日 石川郡鶴来町常山庄八(印) → 松任税務署長吉尾松太郎 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-196 地目変換ニ付登記申請書 大正5年6月7日 石川郡鶴来町常山庄八・同郡同町右代人常山平章(印) → 金沢区裁判所鳥越出張所 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-197 土地分筆登記申請書 大正5年9月5日 石川郡鶴来町申請人常山庄八.石川郡鶴来町右代人加藤太三郎(印)→金沢区裁判所鶴来出張所 用紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-198 土地分筆登記申請書 大正6年3月24日 石川郡鶴来町申請人常山庄八.石川郡蔵山村右代人辻吉三郎(印)→金沢区裁判所鶴来出張所 用紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-199 土地分筆ニ付登記申請書 大正8年8月27日 石川郡鶴来町亡庄八家督相続人常山平章→金沢区裁判所鶴来出張所 用紙綴(2枚) 3 鶴来常山家文書
090-1376-200 土地合併ニ付登記申請書 大正8年8月27日 石川郡鶴来町亡庄八家督相続人常山平章(印)→金沢区裁判所鶴来出張所 用紙綴(2枚) 2 鶴来常山家文書
090-1376-201 地類変換ニ付登記申請書 大正8年8月27日 石川郡鶴来町亡庄八家督相続人常山平章→金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-202 地目変換ニ付登記申請書 大正8年8月27日 石川郡鶴来町亡庄八家督相続人常山平章→金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙綴(2枚) 3 鶴来常山家文書
090-1376-203 土地更正ニ付登記申請書 大正8年8月27日 石川郡鶴来町亡庄八家督相続人常山平章→金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙綴 6 鶴来常山家文書
090-1376-204 地目更正ニ付登記申請書 大正8年8月27日 石川郡鶴来町亡庄八家督相続人常山平章→金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-205 地番更正ニ付登記申請書 大正8年8月27日 石川郡鶴来町亡庄八家督相続人常山平章→金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-206 土地分筆ニ付登記申請書 大正8年12月25日 石川郡鶴来町亡庄八家督相続人常山平章→金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-207 土地変更ニ付登記申請書 大正8年12月25日 石川郡鶴来町常山平章→金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-208 地目変換ニ付登記申請書 大正8年12月25日 石川郡鶴来町亡庄八家督相続人常山平章→金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-209 土地反別更生ニ付登記申請書 大正9年6月23日 石川郡鶴来町申請人常山平章・能美郡鳥越村右代人的場久作(印) → 小松区裁判所鳥越出張所 罫紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-210 土地分筆ニ付登記申請書 昭和5年8月28日 石川郡鶴来町申請人常山平章・石川郡鶴来町右代人松田栄松(印)→金沢区裁判所鶴来出張所 用紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-211 土地分筆ニ付登記申請書 昭和5年12月26日 石川郡鶴来町常山平章・石川郡鶴来町代人宮本又三郎(印)→金沢区裁判所鶴来出張所 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-212 石川電気鉄道株式申込証拠金領収書 大正3年1月24日 石川電気鉄道株式会社株式申込所株式会社鶴来銀行 → 済田省吾 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-213 石川電気鉄道株金払込領収書 大正4年 石川電気鉄道株式会社株金払込場所株式会社鶴来銀行 → 常山庄八 綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-214 金沢電気軌道株式会社払込株金領収書 大正6~7年 金沢電気軌道株式会社株金払込取扱所(印) → 常山庄八 綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-215 保険料領収書 大正7年~昭和4年 共済生命保険株式会社鶴来代理店松尾佐久郎(印) → 常山平章 切紙綴(12枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-216 株式会社金沢製材所株式払込金領収書 大正8年・10年 株式会社金沢製材所取扱銀行石川県鶴来町株式会社北陸企業銀行(印) → 常山平章 切紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-217 株式会社金沢製材所保証金領収証 大正8年 株式会社金沢製材所創立委員済田省五 → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-218 加賀醤油工業株式会社株式申込証拠金一件 鶴来常山家文書
090-1376-218-1 株式申込証拠金領収書 大正9年2月22日 加賀醤油工業株式会社株式申込取扱所(印) → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-218-2 株式申込証拠金仮領収書 大正9年2月18日 市森栄造 → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-219 第一回株式払込金領収証 大正9年3月24日 加賀醤油工業株式会社創立委員(印) → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-220 石川鉄道株金払込領収書 大正10年4月15日 石川鉄道株式会社株金払込場所加賀国鶴来町株式会社鶴来銀行(印) → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-221 生命保険料領収書綴 大正11~15年 高砂生命保険株式会社取締役社長原邦造(印) → 保険契約者常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-222 生命保険料領収書 大正11~昭和11年 明治生命保険株式会社金沢支店長谷川喜雄(印) → 保険契約者常山平章 切紙 15 鶴来常山家文書
090-1376-223 徴兵保険一件 鶴来常山家文書
090-1376-223-1 徴兵保険証券 大正12年11月17日 国華徴兵保険株式会社取締役社長川崎甲子男(印 )→ 保険契約人常山平章 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-223-2 契約の御礼及び契約内容通知 大正 国華徴兵保険株式会社取締役社長川崎甲子男(印 )→ 常山平章 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-224 払込延利領収書 大正13年2月6日 株式会社金沢製材所(印) → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-225 能美電気鉄道株式会社株式払込金領収書 大正14年4~9月 能美電気鉄道株式会社加賀国鶴来町株式会社鶴来銀行(印) → 常山平章 綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-226 株式会社鶴来病院株式申込証拠金領収書 大正15年3月 株式会社鶴来病院創立発起人委員長太田文二(印) → 常山平章 綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-227 株式会社鶴来病院株券 大正15年6月10日 株式会社鶴来病院専務取締役太田文二(印) →株主 常山平章 株券 1 鶴来常山家文書
090-1376-228 出資払込金領収書 昭和2~5年 有限責任鶴来信用組合 → 常山平章 綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-229 生命保険料領収書 昭和2~11年 三井生命保険株式会社取締役社長団琢磨(印) → 保険契約者常山平章 切紙 15 鶴来常山家文書
090-1376-230 火災保険料仮領収書 昭和3~13年 東京火災保険株式会社鶴来代理店店主高田良平(印) → 常山平章 切紙 11 鶴来常山家文書
090-1376-231 継続火災保険料領収証 昭和3~15年 東京火災保険株式会社取締役社長安田善雄(印) → 保険契約者常山平章 切紙 11 鶴来常山家文書
090-1376-232 生命保険料領収証 昭和4~10年 安田生命保険株式会社鶴来代理店店主常山平章(印) →保険契約者 常山平章 切紙 18 鶴来常山家文書
090-1376-233 鶴来運輸倉庫株式会社株払込金領収書 昭和5年11月22日 鶴来運輸倉庫株式会社株払込取扱所株式会社鶴来銀行(印) →株主 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-234 金額書上 昭和6年3~4月 印(樋爪) → 常山外志子 切紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-235 株券渡方に付メモ 昭和6年5月29日 会社 → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-236 諸金領収証 昭和6~14年 株式会社鶴来銀行 → 常山平章 切紙 13 鶴来常山家文書
090-1376-237 特別大日本帝国政府公債証書預り証 昭和7年2月20日 金沢市高岡町金山又三郎(印)→株式会社鶴来銀行 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-238 火災保険満期通知 昭和8年・10年 横浜・明治・帝国火災保険鶴来代理店酒井甚太郎 →御契約者 常山平章 切紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-239 生命保険料払込金受領票 (昭和)8~11年 石川鶴来郵便局 切紙 4 鶴来常山家文書
090-1376-240 火災保険料領収書 昭和8~15年 横浜火災海上保険株式会社鶴来代理店酒井甚太郎(印) → 常山平章 切紙 8 鶴来常山家文書
090-1376-241 利息領収書 昭和9年12月4日 株式会社鶴来銀行 → 吉岡永次 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-242 生命保険料領収証 昭和9~13年 太平生命保険株式会社代理店主管山本喜三郎(印) → 契約者常山平章 切紙 6 鶴来常山家文書
090-1376-243 証書貸付元利請求書 昭9~14年 石川県石川郡鶴来町株式会社鶴来銀行 → 常山平章 切紙 6 鶴来常山家文書
090-1376-244 生命保険料領収証書 昭和11年8月27日 帝国生命保険株式会社金沢支店長長崎政明(印) → 契約者常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-245 振替貯金受領証 (昭和)12年1月・9月 石川鶴来郵便局 → 常山平章 切紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-246 定時株主総会通知 昭和15年1月11日 株式会社鶴来銀行 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-247 有価証券移転書 昭和15年3月14日 石川県石川郡鶴来町株式会社鶴来銀行取締役小堀甚九郎(印)・ 石川郡鶴来町取得者常山平章(印) 用紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-248 定款変更案 (昭和15年) (鶴来銀行) 一紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-249 株式証拠金仮領収書 5月11日 石川板紙株式会社事務員横川甚太郎(印) → 常山 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-250 火災保険契約のお礼 年未詳 (東京火災) 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-251 金剱神社玉垣并巌石積総事費 年未詳 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-252 行員服務心得 年未詳 株式会社鶴来銀行 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-253 田畑面積及び価格書上 年未詳 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-254 名刺 年未詳 (東京火災)石川県技手斎藤一郎 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-255 貸付利子領収証 大正7年~昭和3年 株式会社北國銀行 → 常山平章 切紙 14 鶴来常山家文書
090-1376-256 利息并手数料領収書 大正14年~昭和9年 株式会社鶴来銀行(印) → 常山平章 切紙 15 鶴来常山家文書
090-1376-257 約束手形 大正15年3月15日 振出地能美郡川北村谷藤吉(印)・石川郡鶴来町常山平章(印) → 株式会社北陸企業銀行 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-258 利子領収証 昭和2年12月31日 能美郡川北村吉岡永次(印) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-259 農工債券等借用証 昭和3年1月9日 石川県石川郡鶴来町借主常山平章・同県能美郡川北村連帯保証人吉岡永次 → 吉岡マス 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-260 公債貸利息合計領収書 昭和4年6月29日 株式会社鶴来銀行 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-261 利息金領収書 昭和4年6月・9月 株式会社北陸企業銀行鶴来支店 → 常山平章 切紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-262 謝金・実費領収証 昭和4年10月31日 金沢市小将町弁護士大槻了法律事務所 → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-263 利息合計金額領収書 昭和5年・7年 株式会社鶴来銀行 → 常山平章 罫紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-264 利息残金領収書 (昭和6年・8年) 株式会社鶴来銀行 → 常山平章 切紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-265 利息領収書 昭和7年・9年 株式会社鶴来銀行(印) → 吉岡永次 切紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-266 鶴来運輸倉庫株式会社株払込金領収書 昭和9年2月6日 鶴来運輸倉庫株式会社株払込取扱所株式会社鶴来銀行 →株主 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-267 計算覚 年未詳 (株式会社鶴来銀行) 切紙 4 鶴来常山家文書
090-1376-268 相続届 大正8年2月 相続人常山平章(印) → 税務署長 用紙綴 2 鶴来常山家文書
090-1376-269 相続税納税保証書及び印鑑証明 大正8年3月31日 石川郡鶴来町済田省吾(印) → 松任税務署長木藤徇八 罫紙貼紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-270 相続税一件 こより綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-270-1 相続税年賦延納許可書 (大正8年4月1日) (税務署) → 常山平章 鶴来常山家文書
090-1376-270-2 相続税課税価格通知書 大正8年3月25日 松任税務署木藤徇八 → 常山平章 鶴来常山家文書
090-1376-270-3 相続税年賦延納願(用紙) 鶴来常山家文書
090-1376-270-4 相続税納入保証書(用紙) 鶴来常山家文書
090-1376-271 所得金額申請書及び所得金額通知決定書 大正10年4月 石川県石川郡鶴来町常山平章 → 松任税務署 用紙貼紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-272 相続財産書上(下書) 年未詳 1 鶴来常山家文書
090-1376-273 借用金証書 大正10年3月10日 石川郡鶴来町常山平章 → 株式会社北國銀行 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-274 金借用証文 大正10年6月4日 石川郡鶴来町常山平章 → 株式会社北國銀行 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-275 取引店契約書(写) 大正12年11月21日 石川県石川郡鶴来町営業所鶴来運輸倉庫株式会社常務取締役宮本弥右衛門・石川県石川郡鶴来町保証人常山平章・石川県石川郡蔵山村保証人窪田市次郎 → 国際運送株式会社 罫紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-276 部理代人委任状 (大正) 石川郡鶴来町常山平章(印) 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-277 担保物件に付承諾書 (大正) 石川郡鶴来町常山平章(印) 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-278 鶴来運輸倉庫株式会社保証事件手数料仮領収書 昭和2年5月23日 金沢市古寺町弁護士金沢又三郎(印) → 常山 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-279 借用金証書 昭和2年7月1日 能美郡川北村借主吉岡永次(印)・石川郡鶴来町保証人常山平章(印) → 株式会社北國銀行 綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-280 質権設定契約証 昭和2年7月2日 石川郡鶴来町質権設定者柳辰五郎(印)・石川郡鶴来町質権者常山平章(印)・石川郡鶴来町物件保管者柳初三郎(印) 罫紙綴(2枚) 2 鶴来常山家文書
090-1376-281 連帯保証人解約告知書 昭和2年7月19日 石川県石川郡鶴来町発信人常山平章(印) → 受信人東京市麹町区永楽町国際運送会社(奥書)鶴来郵便局(印) 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-282 連帯保証人解約告知書 昭和2年7月19日 石川県石川郡鶴来町発信人常山平章(印) → 受信人東京市麹町区永楽町明治運送株式会社 法律上代理人取締約山口寿(奥書)鶴来郵便局(印) 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-283 保証人解約告知に付書状(控) 昭和2年7月19日 石川県鶴来町常山平章(印) → 国際明治運送会社取締約山口寿 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-284 郵便物配達証明書 昭和2年7月21日 東京中央郵便局 → 石川県鶴来町常山平章 はがき 2 鶴来常山家文書
090-1376-285 貸付金利息精算及び領収書 (昭和2年9月30日) 株式会社北國銀行(印) → 常山平章・吉岡永次 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-286 質権設定契約ニ対スル覚書 昭和2年(9月) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-287 代位弁済に付質問状(下書) (昭和2年9月) 一紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-288 柳酒造第四期営業報告書 昭和2年10月5日 株式会社柳酒造店取締役社長済田省吾・専務取締役柳初三郎・取締役西口次三郎・同上古源栄次郎(奥書)監査役小柳又五郎・同上吉本安太郎・同上竹内徳三郎 袋綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-289 貸付金元利通知書 昭和2年11月25日 株式会社北國銀行(印) → 吉岡永次 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-290 貸付金元利通知書 昭和2年11月25日 株式会社北國銀行(印) → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-291 中勘金持参に付書状 昭和2年12月30日 柳酒造店(印) → 常山 用箋 1 鶴来常山家文書
090-1376-292 貸金元利領収書 昭和2年12月31日 能美郡川北村吉岡永次(印) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-293 郵便物受領証 昭和2年 郵便局 → 鶴来町常山平章 切紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-294 質物売却に付契約書 昭和2年 → 常山平章 一紙 3 鶴来常山家文書
090-1376-295 糶売の権限委任に付契約書 昭和2年 一紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-296 担保債権の一部として金領収書 昭和2年 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-297 借金利息書上 (昭和2年) 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-298 訴訟費用預り証 昭和3年1月11日 金山又三郎(印) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-299 求償金請求に付訴状 昭和3年1月20日 大槻了(印)・金山又三郎(印) → 金沢地方裁判所長判事西野文市 罫紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-300 競売期日に対する異議電報 昭和3年1月29日 ヤナギタツ五ロ → ツルギマチツネヤマヘイシヨウ 電報 1 鶴来常山家文書
090-1376-301 競売の礼儀に付電報 昭和3年2月19日 ヤナギタツ五ロ → ツルギマチツネヤマヘイシヨウ 電報 1 鶴来常山家文書
090-1376-302 競売費用領収書 昭和3年2月23日 金沢区才判所執達吏笠間九十郎代理木村与吉郎(印) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-303 求償金請求事件の答弁書 昭和3年3月26日 乾亮→金沢地方裁判所民事部 罫紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-304 国庫債券預り一件 鶴来常山家文書
090-1376-304-1 利札送付に付書状 12月31日 金山又三郎 → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-304-2 国庫債券預り証 昭和3年4月9日 金山又三郎 → 常山平章 罫紙綴(8枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-304-2 国庫債券領収書他 金山又三郎 → 常山平章 鶴来常山家文書
090-1376-304-2 国庫債券番号書上 年未詳 鶴来常山家文書
090-1376-304-2 要用金立替に付書状 平成25年4月13日 金山弁護士 → 常山平章 鶴来常山家文書
090-1376-304-2 訴訟着手手数料領収書 昭和3年1月7日 大槻了 → 常山平章 鶴来常山家文書
090-1376-304-2 仮差押保証金預り証 昭和3年1月11日 金山弁護士 → 常山平章 鶴来常山家文書
090-1376-304-2 債券番号書上 年未詳 鶴来常山家文書
090-1376-304-2 公債証書番号書上 年未詳 1 鶴来常山家文書
090-1376-305 株券売渡証書 昭和3年8月 石川郡売渡人小堀定信 → 常山平章 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-306 謄写料請求書及び領収書 昭和3年10月30日 茨木(印) → 金山 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-307 競売開始電報 (昭和3年) ツネヤマヘイシヨウ → 東京市街西大久保柳辰五郎 電報 1 鶴来常山家文書
090-1376-308 利息金請求及び領収書 昭和4年3月9日 株式会社北陸企業銀行(印) → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-309 証人尋問書一件 鶴来常山家文書
090-1376-309-1 証人尋問書甲第十号証に付質問 昭和4年7月10日 荒木(国際通運株式会社) → 常山 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-309-2 証人尋問書甲第十号証に付答 年未詳 常山 → 荒木古城 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-310 鶴来運輸倉庫株式会社第拾四回営業報告書 昭和4年12月15日 鶴来運輸倉庫株式会社取締役社長堀喜幸・常務取締役松尾佐久郎・取締役小堀甚九郎・同上飛永孫次郎・同上酒井甚太郎・同上宮本弥右衛門・同上古源徳太郎・監査役板谷与十郎・同上山守保太郎・同上桑崎太三郎・同上野村文作 袋綴(8枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-311 背任罪及び詐欺罪に付告訴状 昭和4年 右告訴人常山平章→金沢地方裁判所検事局 罫紙綴 3 鶴来常山家文書
090-1376-312 連帯借用金証書 昭和5年1月30日 能美郡川北村連帯借主吉岡永次(印)・石川郡鶴来町連帯借主常山平章(印) → 株式会社鶴来銀行 一紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-313 旅費領収書 昭和5年5月3日 京都市中京区寺町通丸太町弁護士池田繁太郎 → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-314 求償請求事件の証人陳述書 昭和5年5月17日 裁判所書記判事 罫紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-315 告発告訴事件処分通知書 昭和5年7月7日 金沢区裁判所検事局(印) → 石川郡鶴来町常山平章 はがき 1 鶴来常山家文書
090-1376-316 第二回株金払込通知書 昭和5年10月28日 鶴来運輸倉庫株式会社取締役社頭堀喜幸(印) → 石川県石川郡鶴来町常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-317 定時及び臨時株主総会通知書 昭和5年12月13日 鶴来運輸倉庫株式会社(印) → 鶴来町常山平章 はがき 2 鶴来常山家文書
090-1376-318 利息計算通知書 (昭和5年12月) 株式会社鶴来銀行 → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-319 委任の件判決書の処理に付通知 昭和5年 京都市上京区寺町通丸太町弁護士池田繁太郎事務所 → 石川県石川郡鶴来町常山平章 はがき 1 鶴来常山家文書
090-1376-320 判決により元利金領収案内 (昭和5年) (弁護士金山又三郎) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-321 貸付元金領収証 昭和6年3月11日 株式会社鶴来銀行 → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-322 提供銀行株に付契約書 昭和6年5月2日 石川郡鶴来町常山平章(印) → 吉岡永次 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-323 金預り証 昭和8年1月18日 鶴来町預り人常山平章 → 上本町二番組 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-324 現金御渡願 2月17日 金山弁護士 → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-325 借金及び貸金一件 罫紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-325-1 証人陳述書 年未詳 裁判所書記大坪庄三郎・裁判長判事西野文市 鶴来常山家文書
090-1376-325-2 借金元利及び貸金元利に付伺状 4月30日 金山又三郎 → 常山平章 鶴来常山家文書
090-1376-326 柿贈答に付書状 11月9日 常山平章 → 大聖寺 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-327 利息計算書 12月22日 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-328 名古屋控訴院での最終弁論 年未詳 罫紙 5 鶴来常山家文書
090-1376-329 委任状 年未詳 石川郡鶴来町常山平章(印) 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-330 競売月に付書状(下書) 年未詳 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-331 質物件保管に付覚書 年未詳 物件保管者柳初三郎・立会人済田省吾 → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-332 競売物件鑑定価格一覧 年未詳 金沢市古寺町弁護士金沢又三郎 → 今島検事 罫紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-333 鑑定及び競売価格書上 年未詳 罫紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-334 競売物書上 年未詳 罫紙綴 3 鶴来常山家文書
090-1376-335 出展作明細書(地欠) 年未詳 罫紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-336 出展作及び建物明細書 年未詳 罫紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-337 田地・宅地明細書 年未詳 罫紙綴(6枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-338 不動産書上 年未詳 綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-339 軸物・焼物書上 年未詳 罫紙綴 2 鶴来常山家文書
090-1376-340 掛軸等書上 年未詳 綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-341 未払込金株数書上 年未詳 一紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-342 精算金渡状(前欠) 文政9年3月25日 間杉儀助(印文「湊間杉」) → 嶋屋五郎兵衛 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-343 銭預り証文 明治3年5月 常山次右衛門(印)・油屋与兵衛(印)・常山屋四郎左衛門(印) → 肝煎平右衛門・同太四郎 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-344 預け銭借用証文 明治3年5月 組合頭次右衛門・同与兵衛・批肝煎四郎左衛門 → 肝煎平右衛門・同太四郎 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-345 銀子借用証文 明治3年7月14日 越中堀内村誓光寺 → 常山屋次右衛門 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-346 屎物代金指支に付金子借用証文 明治8年4月 月橋村与兵衛・請人半右衛門 → 鶴来村常山屋次右衛門 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-347 商売品一時貸帳 明治8年10月 加賀国第弐区石川郡鶴来町常山次右衛門 横帳(94丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-348 指引残高指上に付覚 戌(明治19年)11月4日 吉岡平次郎 → 常山庄八 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-349 シヤコ・糸ヒモ等領収書 明治20年9月20日 金沢区石浦町山田清三 → 常山 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-350 生糸請取方取計依頼状及び下書 (明治)21年11月15日 石川県鶴来町誠真社常山庄八→横浜弁天通花井惣兵衛生糸方 切続紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-351 第六回物産品評会褒賞証 明治24年10月26日 石川県知事従四位勲三等岩山敬義(印) → 加賀国石川郡鶴来町常山庄八 賞状 1 鶴来常山家文書
090-1376-352 第拾四回掛金領収証 明治24年12月10日 印「呉服加賀鶴来町武又商店」 → 常山庄八 切紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-353 蔵山村土地一件 鶴来常山家文書
090-1376-353-1 石川郡蔵山村月橋土地所有者名寄帳 明治24年 石川郡鶴来町常山庄八 袋綴(7丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-353-2 石川郡蔵山村字月橋地内地目・反別書上 年未詳 罫紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-353-3 地番別面積等書上 年未詳 切紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-354 金預り証 明治25年6月7日 常山庄八代小堀庄右衛門 → 新谷多吉 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-355 借用証文 明治27年4月5日 向井八兵衛(印) → 常山庄八 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-356 利益配当及び受取金額書上帳 明治30年1月 誠真合資会社(印) 横帳(4丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-357 所得税ノ件ニ付出頭命令 明治32年6月20日 松任税務署長藤田左士郎 → 鶴来町常山庄八 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-358 金子御渡願 明治34年4月8日 竹田組事務所ニ而吉岡辰次(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-359 登記済証 (明治34年4月8日) 印「金沢区裁判所鶴来出張所」 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-360 金子借用願 明治34年6月24日 竹田組事務所吉岡辰次(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-361 金子借用願 明治34年8月14日 吉岡辰次(印)・南助次(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-362 初段二級免状 明治34年9月9日 方円社(印)理事石井千治(印)・社長巌崎建造(印) → 常山庄八 折紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-363 金子返済延引伺状 (明治34年)10月2日 吉岡辰次 → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-364 金子返済に付書状 (明治34年)10月5日 竹田方吉岡辰次 → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-365 郵便貯金通帳 明治35~45年 加賀鶴来郵便電信局 → 加賀国中嶋村吉岡平章 通帳(3丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-366 尋常終身生命保険証券 明治36年9月8日 東京市麹町区八重洲町明治生命保険株式会社取締役阿部泰蔵 → 加賀国石川郡鶴来町保険契約人常山庄八 一紙(印刷) 1 鶴来常山家文書
090-1376-367 借越生糸代残金近日中支払に付案内 (明治)37年1月17日 石井 → 常山 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-368 蒔絵・硯箱代金計算書 (明治)39年7月21日 酒井久二郎 → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-369 電話番号通知書 明治43年10月4日 金沢逓信管理局(印) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-370 貯蓄債券月賦掛金領収書 明治43年12月30日 東京市四谷区永住町興信合資会社証券掛主管北川九郎(印) → 常山庄八・常山スミ 切紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-371 貯蓄債券月賦掛金領収書 明治43・44年 東京市四谷区永住町東京勧業貯蓄株式会社会計係(印) → 常山庄八・常山スミ 切紙 4 鶴来常山家文書
090-1376-372 地所代金計算書 (大正2年) 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-373 据置貯金証券 大正3~8年 株式会社鶴来銀行貯蓄部 → 常山平章 通帳(8丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-374 御預り通帳 大正4年7月 株式会社鶴来銀行 → 橋本耗治 袋綴(4丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-375 借用金証書 大正5年12月5日 石川郡鶴来町借主常山平章(印)・同郡同町保証人大屋鉄二(印) → 株式会社鶴来銀行 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-376 借用金証文(下書) 大正5年12月 住所借用人印・住所保証人印・住所保証人印 → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-377 御祝儀領収書 大正6年3月31日 金沢教務所布教員清原弘(印) → 常山庄八等4名 切紙 4 鶴来常山家文書
090-1376-378 戸籍抄本発行手数料領収票 大正8年8月4日 石川県石川郡鶴来町収入役広瀬清右衛門 (印)→ 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-379 別収骨志領収書 大正8年11月16日 大谷派大谷別院(印) → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-380 会費領収書 大正9年8月 東京市京橋区丸屋町恵風会本部(印) → 正会員常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-381 町会議員選挙立会人選任通知 大正10年4月19日 石川県石川郡鶴来町長山守九郎(印) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-382 貯蓄預金通帳 大正11~15年 株式会社石川貯蓄銀行鶴来支店 → 常山庄次郎 通帳 1 鶴来常山家文書
090-1376-383 当座預金借越契約証書一件 鶴来常山家文書
090-1376-383-1 当座預金借越契約証書 大正11年8月10日 石川郡鶴来町常山平章 → 株式会社鶴来銀行 こより綴(12枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-383-2 抵当権解除証 昭和15年8月20日 石川郡鶴来町株式会社鶴来銀行 → 常山平章 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-383-3 当座預金借越契約延期証書 (昭和) 債務者石川郡鶴来町常山平章 ・連帯保証人石川郡鶴来町常山庄次郎 → 株式会社鶴来銀行 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-384 当座預金通帳 大正11年~昭和5年 株式会社鶴来銀行 → 常山平章 通帳 2 鶴来常山家文書
090-1376-385 貯蓄預金通帳 大正11年~昭和5年 株式会社石川貯蓄銀行鶴来支店 → 常山スミ 通帳 2 鶴来常山家文書
090-1376-386 日本赤十字社領収書一件 鶴来常山家文書
090-1376-386-1 夏季児童保養所入所券 大正14年7月20日 日本赤十字社石川県支部 → 児童常山庄次郎・保護者常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-386-2 夏季児童保養所食費領収書 大正14年~昭和2年 日本赤十字社石川県支部長長延連 → 常山平章 切紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-386-3 夏季児童保養所寄附金領収書 大正15年~昭和2年 日本赤十字社石川県支部長長延連 → 常山平章 切紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-387 開田費一件 鶴来常山家文書
090-1376-387-1 大正十四年開田費領収書 大正14年8月4日 河野耕地整理組合長出口精一(印) → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-387-2 大正十四年開田費領収書 大正15年1月25日 河野耕地整理組合大岩藤磨(印) → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-387-3 開田費并組合費領収書 大正15年5月26日 河野耕地整理組合長出口精一(印) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-388 寄附金領収書 大正14年 行啓記念財団法人石川県体育協会設立発企者石川県知事長延連 → 常山平章 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-389 地租割区税領収書 大正14~15年 鳥越村瀬木野区長(印) → 常山平章 切紙 3 鶴来常山家文書
090-1376-390 小口当座預金通帳 大正14年~昭和3年 株式会社鶴来銀行 → 糀みつ 通帳(3丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-391 宅地租納付書 大正15年1月10日 能美郡鳥越村長西口次三郎→瀬木野常山平章 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-392 地上権設定契約証 大正15年2月 地主常山平章・地上権者梶田又毛郎 こより綴 2 鶴来常山家文書
090-1376-393 不動産坪数等書上 (大正) 罫紙綴(10枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-394 時計の保険証 昭和2年3月14日 金沢市尾張町山田勝二時計店 → 常山 切紙(印刷) 1 鶴来常山家文書
090-1376-395 当座預金借越一件 鶴来常山家文書
090-1376-395-1 仮借用証 昭和2年6月5日 石川郡鶴来町借人常山平章 (印) → 円角信治 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-395-2 貸越金利息領収証 昭和16年6月7日 株式会社鶴来銀行 (印) → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-395-3 当座勘定計算通知書 (昭和16年6月1日) 株式会社鶴来銀行 → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-395-4 担保定期預金証書に付承諾証書 (昭和15年8月8日) 石川郡鶴来町常山平章(印) → 株式会社鶴来銀行 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-395-5 担保差入ニ付特約証 昭和16年2月10日 常山平章(印) → 株式会社鶴来銀行 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-395-6 当座預金貸越約定証書 昭和15年8月8日 石川県鶴来町債務者常山平章(印) → 株式会社鶴来銀行 こより綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-396 借用証一件 鶴来常山家文書
090-1376-396-1 借用証 昭和2年7月2日 石川郡鶴来町常山平章(印)・連帯保証人能美郡川北村吉岡永次(印)・連帯保証人石川郡容保村円角信治(印) → 株式会社鶴来銀行 こより綴(8枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-396-2 抵当権壱部解除書 昭和11年6月3日 石川郡鶴来町抵当権者株式会社鶴来銀行 → 取締役山守保太郎(印) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-396-3 貸付元金并ニ利子受取賞 昭和15年1月20日 石川郡鶴来町抵当権者株式会社鶴来銀行 → 取締役小堀甚九郎(印) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-397 特別当座預金通帳 昭和2~4年 株式会社鶴来銀行 → 谷藤吉 通帳(2丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-398 公債証書借用証文 昭和3年1月11日 常山平章 → 株式会社鶴来銀行 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-399 国際運送株式会社諸規定 昭和5年4月5日 東京麹町区丸ノ内国際通運株式会社 → 京都市中京区寺町通丸太町南入弁護士池田繁太郎 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-400 競売予定担保地に付通告 昭和5年5月1日 株式会社鶴来銀行代理人弁護士金山又三郎→石川郡鶴来町受信人常山啓治 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-401 金額請求電報 (昭和)5年9月17日 タツ → カナサワシタカオカテフカナヤママタサブロ 電報 1 鶴来常山家文書
090-1376-402 書留小包郵送に付案内 昭和6年4月7日 京都市中京区寺町通丸太町南入弁護士池田繁太郎 → 石川県石川郡鶴来町常山平章 便箋 1 鶴来常山家文書
090-1376-403 金預り証文 昭和7年1月20日 石川郡鶴来町常山平章 → 上本町二番組 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-404 本町第三区長選任告知書 昭和7年5月9日 石川県石川郡鶴来町長松尾佐久郎(印) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-405 鶴来土路費寄附金催促状 昭和7年5月10日 鶴来町役場(印) → 本町区長常山平章・代り土谷又一 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-406 交渉ノ為上京旅費領収書 昭和9年 金山又三郎(印) → 常山平章 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-407 抵当権一部解除一件 鶴来常山家文書
090-1376-407-1 抵当権一部解除証書 昭和11年3月10日 石川郡鶴来町抵当権者株式会社鶴来銀行右取締役山守保太郎(印) → 常山平章 用紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-407-2 買収代金領収書 昭和11年8月11日 常山平章 → (内務省新潟土木出張所) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-408 抵当権一部解除一件 鶴来常山家文書
090-1376-408-1 抵当権一部解除証書 昭和11年3月19日 石川郡鶴来町抵当権者株式会社鶴来銀行右取締役小堀甚九郎(印) → 常山平章 用紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-408-2 買収代金領収書 昭和11年6月19日 常山平章 → (内務省新潟土木出張所) 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-409 和解金受取書 昭和12年6月29日 常山平章 → 柳辰五郎代理済田省吾 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-410 徴兵保険払戻不合格一件 鶴来常山家文書
090-1376-410-1 徴兵保険料領収証 大正7~11年 徴兵保険株式会社鶴来代理店山本喜三郎 → 常山庄八・常山平章 切紙綴(8枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-410-2 徴兵払戻金不合格通知 昭和13年12月23日 第一徴兵保険株式会社支払課 → 石川県石川郡鶴来町常山平章 用紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-411 委任状等書記料一件 鶴来常山家文書
090-1376-411-1 書記料領収書 昭和14年1月23日 印「司法書士松田栄松」 → 常山庄次郎 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-411-2 書記料領収書 昭和15年4月27日 松田(印) → 常山 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-411-3 書記料書上 年未詳 → 常山 切紙綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-412 第八拾四期末貸借対照表 昭和15年1月25日 株式会社鶴来銀行 一紙(印刷) 1 鶴来常山家文書
090-1376-413 土地抵当権一部抹消登記申請書 昭和15年4月24日 石川郡鶴来町抵当権者所有権者申請人常山平章・石川郡鶴来町右代人水野正喜(印) → 金沢区裁判所鶴来出張所 こより綴(3枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-414 書記料領収書 昭和15年8月12日 印「司法書士松田栄松」 → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-415 支那事変国債購入斡旋申込書 昭和15年 常山平章 切紙(印刷) 1 鶴来常山家文書
090-1376-416 火災保険料領収一件 鶴来常山家文書
090-1376-416-1 火災保険料仮領収証 昭和16年10月6日 共同火災保険株式会社代人笠木啓之 → 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-416-2 継続保険料受領証 昭和16年10月11日 共同火災保険株式会社取締役社長広瀬鉄太郎→ 常山平章 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-417 火災保険一件 鶴来常山家文書
090-1376-417-1 火災保険料領収証 昭和17年5月9日 横浜火災海上保険株式会社鶴来代理店酒井甚太郎→ 常山平章 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-417-2 火災保険証券 昭和17年5月9日 横浜火災海上保険株式会社金沢支店支店長沢野佐七→ 常山平章 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-418 醤油掛売帳 昭和28年 長帳(1丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-419 短冊(常山家之御慶事をほぎて) 昭和49年10月吉日 鶴来町常山?水 短冊 1 鶴来常山家文書
090-1376-420 土地分割申告書 (昭和) 石川郡鶴来町常山平章 →金沢税務署長 こより綴(2枚) 2 鶴来常山家文書
090-1376-421 明治生命保険案内書 (昭和) 明治生命保険株式会社 印刷物 4 鶴来常山家文書
090-1376-422 歳旦 寅のはる 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-423 歳旦 寅之夏 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-424 領収書 亥1月8日 奥原次七 → 常山 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-425 歳旦 いきさらき 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-426 残金指上に付覚 1月15日 酒井 → 常山 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-427 元金分返上覚 2月19日 武与右衛門→常山庄八 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-428 年頭志受納状 3月18日 印「専光寺志納所」 →鶴来町常山庄八 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-429 御直命 (3月21日) 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-430 阿弥陀仏の台座・御光代金仮領収書 5月29日 仏前宮島左輔(印) → 常山 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-431 屏風料残金に付伺状 6月26日 村山□□屋 → 常山庄八 切続紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-432 台帳 (6月) → 木田とも 1 鶴来常山家文書
090-1376-433 呉服代金領収書 10月25日 田守分店(印) → 常山 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-434 製糸一件宜敷相済無事帰宅祈念状 11月23日 常山次右衛門 → 常山庄八 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-435 新地券証渡通知 12月13日 神田与十郎(印) → 常山次右衛門 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-436 蒔絵代金等領収証送付に付書状 12月22日 世良田 → 常山庄八 一紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-437 両替覚 年未詳 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-438 真宗大谷派相続講一件 鶴来常山家文書
090-1376-438-1 真宗大谷派相続講五等賞 年未詳 釈厳如 折本 1 鶴来常山家文書
090-1376-438-2 真宗大谷派相続講員之章 年未詳 → 加賀国石川郡鶴来町専光寺門徒常山きり 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-439 鉄道敷地一件 鶴来常山家文書
090-1376-439-1 鉄道敷地に付分割地面積・地価等書上 年未詳 罫紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-439-2 敷地反別小作人書上 年未詳 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-440 委任状及び土地明細書(下書) 年未詳 石川郡鶴来町常山平章 罫紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-441 延滞利息金立替通知 年未詳 (株式会社加州銀行) → 常山庄八 罫紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-442 能美郡川北村字中島地内田畑別面積書上 年未詳 罫紙綴(4丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-443 中島村地所面積・地価書上 年未詳 罫紙綴(4丁) 1 鶴来常山家文書
090-1376-444 不動産坪数等書上 年未詳 罫紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-445 地租の求め方覚 年未詳 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-446 町会定書 年未詳 上本町町内会 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-447 清算金受取状(前後欠) 年未詳 印文「港間杉」 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-448 金銭書上 年未詳 切紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-449 宿料・入湯料等書上 年未詳 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-450 栗板注文伺 年未詳 切続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-451 保険証券送付に付添状 年未詳 取締約川原林順治郎 一紙(印刷) 1 鶴来常山家文書
090-1376-452 御契約御礼 年未詳 東京市日本橋区小網町安田生命保険株式会社 一紙(印刷)4枚 1 鶴来常山家文書
090-1376-453 聴聞に付書上 年未詳 折紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-454 短冊(ある人の結婚を寿けて) 年未詳 歌光 短冊 1 鶴来常山家文書
090-1376-455 短冊(白雨の跡や簾に残る風) 年未詳 翠? 短冊 1 鶴来常山家文書
090-1376-456 家族書上 年未詳 折紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-457 常山庄八肖像画 年未詳 一紙 2 鶴来常山家文書
090-1376-458 水墨画 年未詳 軸装 1 鶴来常山家文書
090-1376-459 箱・七種香代等書上 年未詳 折紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-460 封筒 鶴来常山家文書
090-1376-460-1 封筒 大正~昭和 株式会社鶴来銀行 → 常山平章 封筒 10 鶴来常山家文書
090-1376-460-2 重要書類在中封筒 (大正) 醤油醸造業常山平章 封筒 2 鶴来常山家文書
090-1376-460-3 封筒 昭和4年9月24日 安田生命保険株式会社 → 常山平章様方安田生命保険株式会社鶴来代理店 封筒 1 鶴来常山家文書
090-1376-460-4 封筒 昭和5年10月11日 封筒 1 鶴来常山家文書
090-1376-460-5 定期預金証書入封筒 (昭和13年) 株式会社鶴来銀行 → 常山スミ 封筒 1 鶴来常山家文書
090-1376-460-6 保証金在中封筒 (昭和) 木炭製板商山路外茂男商店 封筒 1 鶴来常山家文書
090-1376-460-7 道具預書入在中封筒 (昭和) 合資会社柳酒造店 封筒 1 鶴来常山家文書
090-1376-460-8 預金証書入封筒 年未詳 株式会社鶴来銀行 → 吉岡喜久二 封筒 1 鶴来常山家文書
090-1376-460-9 戸主常山平章土地買入証 年未詳 封筒 1 鶴来常山家文書
090-1376-460-10 諸株式払込金領収書 年未詳 封筒 1 鶴来常山家文書
090-1376-460-11 封筒 年未詳 封筒 1 鶴来常山家文書
090-1376-461 鶴来常山家文書
090-1376-461-1 越後縮一端入袋 年未詳 市川屋 2 鶴来常山家文書
090-1376-461-2 北陸糖業株式会社株式入袋 年未詳 → 常山平章 1 鶴来常山家文書
090-1376-462 包封 鶴来常山家文書
090-1376-462-1 山守侍兵衛家并地所買入証 年未詳 包封 1 鶴来常山家文書
090-1376-462-2 宝丹 年未詳 越中国富山梅沢町広貫堂邨沢金広 包封 1 鶴来常山家文書
090-1376-462-3 醤油手形入 年未詳 包封 1 鶴来常山家文書
090-1376-462-4 包封 年未詳 包封 1 鶴来常山家文書
090-1376-463 諸支払帳(錯簡) 年未詳 続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-464 金銭出納帳(錯簡) 年未詳 続紙綴(4枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-465 金銭出納帳(錯簡) 年未詳 続紙綴(2枚) 1 鶴来常山家文書
090-1376-466 金銭出納帳(錯簡) 年未詳 続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-467 金銭出納帳(錯簡) 年未詳 続紙 1 鶴来常山家文書
090-1376-468 金銭出納帳(錯簡) 年未詳 続紙 1 鶴来常山家文書
090-1377-1 兼題 鴬声和琴 (明治22年カ) 盛昌(越中国砺波郡田中村佐々木盛昌)・初子(上田はつ子)・(大野)尹時・陸太郎(土方陸太郎)・(土方)常総・南栲(越中国砺波郡井波町佐藤南栲)・(前田)喜久子・永太郎(新町長井永太郎)・良顕(金石上越前町二木助次)・(島田)麻須子・(福原)朝清・文次郎(下本多町垂水文次郎)・厳徳(石川郡金石本龍寺前住職梅原厳徳)・顕二郎・□・絹子(東廓芸妓古沢絹子)・民子・次子(広瀬次子)・(島田)平治・(河崎)正子・(前田)喜久子・義一郎(長土塀通り堀義一郎)・(出分)正重 短冊 23 藤田家文書
090-1377-2 旅宿梅  (明治23年カ) (上田)初子・婉子(久江婉子)・(森)儀左衛門・はた子(桜井秦子)・利根子(北方とね子)・(服部)けむ子・(山口)一尾子・(西村)薬磨・つな・(野口)信幸・(弦木)直通・(中村)慶次郎 短冊 12 藤田家文書
090-1377-3 兼題 野外萩露 (明治24~26年) (山本)八十翁厚愿・(田中)七十六翁正義・(山本)八十二翁厚愿・(八田)七十二嫗園子・(村上)直悳・(能本)和彦・(鈴木)五月子・(西方)元祐・(石川)昌三郎・(島田)平次・亀次郎(石川県加賀国金沢市本馬町森亀次郎)・満子・(岸)敦和・時子・初枝・(大野木)克征・(服部)けん子・艶子・武(菊池武)・絹子(仙石絹子)・友次郎・(今井)以昌 短冊 24 藤田家文書
090-1377-4 兼題 垣朝顔 (明治25年) 上田初子・(川那部)宗興・盤久・(横山)翠子・(広瀬)民子・(山本)八十一翁厚愿・しつ子(越中洲崎鎮子)・秀子(長谷秀)・(高井)済好・(服部)けむ子・(今井)全子・良伝(湯川新七)・(仲井)之衛・重正・波都子(浦上波都子)・(今井)以昌・(近藤)篤之・(西方)元祐・彦平(越中石崎彦平)・時子・種子(島林種子)・(荒子)直朔・(宮城)可祝子 短冊 23 藤田家文書
090-1377-5 兼題 月前琴 (明治25年) (横山)隆淑・彦平(石崎彦平)・(今井)全子・(佐々木)盛昌・すか子・中郷(松村和一郎)・(山本)八十一翁厚愿 短冊 7 藤田家文書
090-1377-6 兼題 見花述懐 (明治26年4月カ) (鈴木)利佐・(村上)直悳・(横山)隆淑・(河崎)正子・(今井)以昌・(田中)七十八翁正義・(八田)七十二嫗園子・絹子(仙石)・(山本)八十二翁厚愿・(石川)昌三郎・(能本)和彦・(菊池)武・(岸)敦和・(出分)正重・艶子・武年・(横山)翠子・直朔(荒子直朔)・(横山)欽子・信子(乾信)・(鈴木)五月子 短冊 21 藤田家文書
090-1377-7 兼題 更衣惜春 (明治26年5月カ) (石川)昌三郎・(村上)直悳・艶子(織田)・亀次郎(石川県加賀国金沢市本馬町森亀次郎)・(近藤)篤之・絹子(仙石)・(服部)けむ子・(鈴木)五月子・(臼井)憲親・(土方)陸太郎・(出分)正重・直朔(荒子直朔)(今井)以昌 短冊 14 藤田家文書
090-1377-8 兼題 鴬有慶音 (明治26年) (能本)和彦・(村上)珍休・(河崎)正子・直朔(荒子直朔)・(槻尾)初枝子・峯子・(横山)隆淑・(藤本)純吉・(川那部)宗興・(西方)元祐・(山本)八十二翁厚愿・(田中)七十八翁正義・(八田)七十二嫗園子・(横山)政和・則彦 短冊 15 藤田家文書
090-1377-9 兼題 船中見花 (4月カ) (小島)喜陸・(北方)とね子・(佐藤)たゝ子・(佐藤)南栲・沢太郎(砺波郡福光町斎藤沢太郎)・(上田)初子・絹子(仙石絹子)・(佐々木)盛昌・(土方)陸太郎・民子・絹子・(越田)幾代子・(島田)麻須子・良顕(金石上越前町二木助次)・(二木)久次郎・厳徳(石川郡金石町本龍寺前住職梅原厳徳)・(洲崎)鎮子・(石山)智城・悦子・克之・(大野)尹時・龍蟄・あさ子・(長井)永太郎・(前田)喜久子 短冊 25 藤田家文書
090-1377-10 兼題 梅雨欲晴 (6月カ) (前田)喜久子・(福原)朝清・(成瀬)正居・(大場)幸九郎・良顕(上金石町二木助次)・(川那部)宗興・(服部)けむ子・(北方)とね子・雄男(山森雄男)・(土方)陸太郎・彦次郎・時子・(越田)幾代子・(佐々木)盛昌・(斎藤)沢太郎・是吉(砺波郡井波町大谷是吉)・仲子・つや子・(島田)麻須子・(島田)平治・(上田)初子・龍蟄・民子・厳徳(石川郡金石本龍寺前住職梅原厳徳)・(土方)常総・絹子・(高林)克寛・(鳥越)義順・(西方)元祐・(長井)永太郎・(仲井)之衛・(佐々木)員子・惺 短冊 34 藤田家文書
090-1377-11 兼題 対泉忘夏 (7月カ) 式部(八十三嫗里矢)・(能本)和彦・(川那部)宗興・員子(富山県砺波郡吉江村佐々木盛昌妻佐々木可寿子)・(前田)喜久子・(鈴木)利佐・新すみ・(斎藤)沢太郎・(大場)幸九郎・(宮城)可祝子・民子・(上田)初子・(北方)とね子・絹子(仙石絹子)・(福原)朝清・(仲井)之衛・(西方)元祐・(長井)永太郎・友次郎・(山本)厚愿・(鳥越)義順・(島田)麻須子・(島田)平治・厳徳(石川郡金石本龍寺前住職梅原厳徳)・(服部)けむ子・(佐々木)盛昌・(遠藤)昌平・良顕(上金石町二木助次)・(大野木)克正・(能本)和彦・(牧野)一平・(岸)敦和・(田中)正義・顕郎 短冊 36 藤田家文書
090-1377-12 兼題 屋上時雨 年未詳 艶子・(大谷)是易・(横山)隆淑・(横山)翠子・(服部)けむ子・絹子(仙石)・(大野)尹時 短冊 8 藤田家文書
090-1377-13 兼題 霞池 年未詳 正子(河崎正子)・益三郎(在教導団土方益三郎)・新四郎・久次郎(二木)・(福原)朝清・幾久子(清水菊子)・和歌(岡田和歌子)・友次郎・国子(浅野国子)・緑子(駒沢緑子)・竹子(駒沢多計子)・ただ子(佐藤多々子)亀次郎(森亀次郎)・(土方)陸太郎・(村上)直悳 短冊 15 藤田家文書
090-1377-14 兼題 時雨晴欲 年未詳 広海子・(福原)朝清・(鈴木)利佐・初子(金沢区殿町上田初子)・顕郎・?・(高畠)米護・(仲井)之衛・艶子・民子・(横山)欽子・景瑞(赤井庄造)・真湍・(八田)園子・(広瀬)辰子・絹子(古沢絹子)・(服部)けむ子・つや子(大谷つや子)・(外山)兵衛・(能本)和彦・厳徳(石川郡金石下本町本龍寺前住職梅原厳徳)・(二木)久次郎・(葛城)慎吾・(横山)翠子・(土方)陸太郎・(前田)喜久子・(牧野)一平・(石山)智城・(南部)祗知・(豊島)正・(北村)重太郎・(島田)篁・(出分)正重 短冊 34 藤田家文書
090-1377-15 兼題 竹風夜涼 年未詳 (横山)隆淑・(加藤)里路 短冊 2 藤田家文書
090-1377-16 兼題 遠山炭竃 年未詳 (大野木)克征・(出分)正重・(能本)和彦・(鳥越)義順・(山本)厚愿 短冊 5 藤田家文書
090-1377-17 兼題 遠山初雪 年未詳 景瑞(赤井庄造)・とね子(富山県砺波郡井波町大井円蔵妻北方とね子)・艶子・厳徳(石川郡金石下本町本龍寺前住職梅原厳徳)・(出分)正重・(山本)厚愿・(横山)翠子・(服部)けむ子・(近藤)篤之・真湍・(山原)成太郎・(高林)克寛・与一・(仲井)之衛・顕郎・絹子(古沢絹子)・保子・(広瀬)辰子・(西方)元祐・(北村)重太郎・祗知(加賀金沢区南部さたとも)・(山岸)貞子・(能本)和彦・幾代(越田幾代子)・(外山)兵衛・(鳥越)義順・山楽(金沢区池田町中村山楽)・初代(上田初代子)・(鈴木)利左・惺 短冊 30 藤田家文書
090-1377-18 兼題 橋辺花 年未詳 厳徳(石川郡金石本龍寺前住職梅原厳徳)・友次郎・幾代子(能登国七尾町姉崎知徳妻越田幾代)・(服部)けむ子・(斎藤)沢太郎・(西村)薬磨・(北方)とね子・(土方)常総・(森)儀左衛門・則彦・(大野)尹時・(野口)信幸・(山口)一尾子 短冊 13 藤田家文書
090-1377-19 兼題 待花 年未詳 (鳥越)義順・(荒子)直朔・(長井)鏡・(服部)けん子 短冊 4 藤田家文書
090-1377-20 兼題 水風如秋 年未詳 武(加賀国石川郡河内村菊池武)・(高橋)富兄 短冊 2 藤田家文書
090-1377-21 和歌(雨後花・野花・径花) 明治25・26年 (田中)正義 短冊 3 藤田家文書
090-1377-22 和歌(崎花・岡花・紅葉勝花) 年未詳 (石川)昌三郎 短冊 3 藤田家文書
090-1377-23 和歌(谷余花) 年未詳 (石崎)和彦 短冊 1 藤田家文書
090-1377-24 和歌 年未詳 以信 短冊 1 藤田家文書
090-1377-25 和歌(泉為夏友) 年未詳 (今川)以昌 短冊 1 藤田家文書
090-1377-26 和歌 年未詳 益二郎 短冊 1 藤田家文書
090-1377-27 和歌 年未詳 (奥村)栄滋 短冊 2 藤田家文書
090-1377-28 和歌(橋上納涼) 年未詳 (加藤)里路 短冊 1 藤田家文書
090-1377-29 和歌(八月十五夜) 年未詳 鷹友(士族狩谷故金作) 短冊 1 藤田家文書
090-1377-30 和歌(夜花他) 年未詳 (岸)敦和 短冊 2 藤田家文書
090-1377-31 和歌(郭公・月) 年未詳 仰杖 短冊 2 藤田家文書
090-1377-32 和歌(藤田君の君恩を戴き玉ふをかして) 年未詳 隅好 短冊 1 藤田家文書
090-1377-33 和歌(松宿月) 年未詳 邦久 短冊 1 藤田家文書
090-1377-34 和歌(田家烟) 年未詳 慶悟 短冊 1 藤田家文書
090-1377-35 和歌(湖花) 年未詳 克灼 短冊 1 藤田家文書
090-1377-36 和歌 年未詳 (越田)茂平 短冊 1 藤田家文書
090-1377-37 和歌(名所花) 年未詳 元播磨殿医師伍堂晋斎 短冊 1 藤田家文書
090-1377-38 和歌(松を見て) 年未詳 ?奥 短冊 1 藤田家文書
090-1377-39 和歌(人伝聞子規) 年未詳 守公(御画師法眼佐々木泉玄) 短冊 1 藤田家文書
090-1377-40 和歌(池花他) 年未詳 (島田)篁 短冊 2 藤田家文書
090-1377-41 和歌(月照紅葉・祝還暦・時雨他) 年未詳 安耀(清水安耀) 短冊 4 藤田家文書
090-1377-42 和歌(寄鶴祝) 年未詳 衆好 短冊 1 藤田家文書
090-1377-43 和歌(一鳥過寒水) 年未詳 宗参(和歌新体元仰西寺隠居) 短冊 1 藤田家文書
090-1377-44 和歌(隣花) 年未詳 (鈴木)利左 短冊 1 藤田家文書
090-1377-45 和歌(初言応) 年未詳 清光 短冊 1 藤田家文書
090-1377-46 和歌(寄名所応) 年未詳 千滝 短冊 1 藤田家文書
090-1377-47 和歌(池蛍) 年未詳 (高橋)富兄 短冊 1 藤田家文書
090-1377-48 和歌(焼夕) 年未詳 某寛(元士族故高林孫兵衛) 短冊 1 藤田家文書
090-1377-49 和歌(言志) 年未詳 竹鞆 短冊 1 藤田家文書
090-1377-50 和歌(はつ秋しもの 二日御加恩を 祝し侍りて) 年未詳 竹友 短冊 1 藤田家文書
090-1377-51 和歌(夕柳) 年未詳 直敬 短冊 1 藤田家文書
090-1377-52 和歌 年未詳 元前田弾馬家来土田伝太夫 短冊 1 藤田家文書
090-1377-53 和歌(水郷花) 年未詳 艶子 短冊 1 藤田家文書
090-1377-54 和歌(兎) 年未詳 定明 短冊 1 藤田家文書
090-1377-55 和歌(柳風) 年未詳 秀周(元人持寺西故要人) 短冊 1 藤田家文書
090-1377-56 和歌(関郭公・汀花他) 年未詳 (出分)正重 短冊 3 藤田家文書
090-1377-57 和歌(御国おん) 年未詳 天龍 短冊 1 藤田家文書
090-1377-58 和歌(古寺色・依花待人他) 年未詳 時子 短冊 3 藤田家文書
090-1377-59 和歌(富士の雪・梅花) 年未詳 紫(七十六歳中西寂翁) 短冊 2 藤田家文書
090-1377-60 和歌(早蕨) 年未詳 半顕 短冊 1 藤田家文書
090-1377-61 和歌 年未詳 (広瀬)つき子 短冊 1 藤田家文書
090-1377-62 和歌 年未詳 通禧(公家東久世) 短冊 1 藤田家文書
090-1377-63 和歌(元日) 年未詳 北梅 短冊 1 藤田家文書
090-1377-64 和歌(御加増を祝ひ奉りて) 年未詳 短冊 1 藤田家文書
090-1377-65 和歌(歳旦) 年未詳 安邨 短冊 1 藤田家文書
090-1377-66 和歌(海辺花・江花・杜花) 年未詳 (山本)厚愿 短冊 3 藤田家文書
090-1377-67 和歌(君のつるかに行き玉ふを祝して) 年未詳 有道 短冊 1 藤田家文書
090-1377-68 和歌 年未詳 (横山)隆幹 短冊 1 藤田家文書
090-1377-69 和歌(春) 年未詳 義虎 短冊 1 藤田家文書
090-1377-70 和歌(霞中桜・菊) 年未詳 連月 短冊 2 藤田家文書
090-1377-71 和歌 年未詳 短冊 1 藤田家文書
090-1377-72 俳句 年未詳 紫渕(赤座亮三郎) 短冊 2 藤田家文書
090-1377-73 俳句 年未詳 棲山 短冊 1 藤田家文書
090-1377-74 俳句 年未詳 竹静 短冊 1 藤田家文書
090-1377-75 俳句(歳旦) 年未詳 南芳(吉田屋又五郎) 短冊 1 藤田家文書
090-1377-76 俳句 年未詳 短冊 2 藤田家文書
090-1377-77 漢詩 年未詳 逸庵 短冊 1 藤田家文書
090-1377-78 漢詩(偶成) 年未詳 河波豊太郎 短冊 1 藤田家文書
090-1377-79 漢詩(仲秋・望月) 年未詳 秋霜 短冊 3 藤田家文書
090-1377-80 漢詩(歳旦) 年未詳 秋霜妻 短冊 2 藤田家文書
090-1377-81 漢詩 年未詳 士族豊嶋安三郎 短冊 1 藤田家文書
090-1377-82 漢詩(十五夜) 年未詳 短冊 1 藤田家文書
090-1377-83 短冊 年未詳 元赤座故権佐家来石野 短冊 1 藤田家文書
090-1377-84 絵短冊 年未詳 短冊 11 藤田家文書
090-1377-85 短冊 年未詳 短冊 3 藤田家文書
090-1377-86 鴬声和琴 明治22年2月15日 石川県能美郡三ツ古小学校石黒敦実→石川県勧業博物館事務所 はがき 1 藤田家文書
090-1377-87 旅宿梅  明治23年3月26日 石川県河北郡津幡町小川清太・逸見真澄→石川県勧業博物館事務所 はがき 1 藤田家文書
090-1377-88 旅宿梅  (明治23年カ) 石川郡上金石正林寺前住職池崎見嶺 一紙 1 藤田家文書
090-1377-89 旅宿梅  (明治23年カ) 康文(光覚寺前住職) 切紙 1 藤田家文書
090-1377-90 花見述懐・更衣惜春 (明治26年カ) 原精一 切紙 2 藤田家文書
090-1377-91 松下泉 年未詳 春摂 切紙 1 藤田家文書
090-1377-92 霞池 年未詳 石崎彦平・五島政之丞・今川以昌 切紙 1 藤田家文書
090-1377-93 遠山初雪 年未詳 帰そふ人 切紙 1 藤田家文書
090-1377-94 野外萩露 年未詳 (土方)陸太郎 切紙 1 藤田家文書
090-1377-95 磯山四郎左衛門尉・浅賀弥左衛門尉流居合伝授一巻 安政2年4月 林六左衛門(印) → 藤田作左衛門 巻子 1 藤田家文書
090-1377-96 磯山四郎左衛門尉・浅賀弥左衛門尉流居合之教一巻 安政2年4月 林六左衛門(印) → 藤田作左衛門 巻子 1 藤田家文書
090-1377-97 磯山四郎左衛門尉・浅賀弥左衛門尉流居合奥義一巻 安政2年4月 林六左衛門(印) → 藤田作左衛門 巻子 1 藤田家文書
090-1377-98 磯山四郎左衛門尉・浅賀弥左衛門尉流居合由来一巻 安政2年4月 林六左衛門(印) → 藤田作左衛門 巻子 1 藤田家文書
090-1377-99 磯山四郎左衛門尉・浅賀弥左衛門尉流居合之本質一巻 安政2年4月 林六左衛門(印) → 藤田作左衛門 巻子 1 藤田家文書
090-1377-100 磯山四郎左衛門尉・浅賀弥左衛門尉流居合免許状一巻 安政2年4月 林六左衛門(印) → 藤田作左衛門 巻子 1 藤田家文書
090-1377-101 新服忌日編数類聚 安政5年4月上旬 御鷹方高木平左衛門著述 続紙 1 藤田家文書
090-1378-1 土地代金請取状 明治7年2月16日 西尾新左衛門→近藤幸一 一紙 1 西尾家文書
090-1378-2 商売退転願 明治8年3月30日 加賀国第三区小四区円光寺村西尾八郎右衛門(印)・右戸長楠正(印)→石川県参事桐山純孝(奥書)明治8年4月2日県令代理石川県参事桐山純孝(印) 罫紙 1 西尾家文書
090-1378-3 一筆限反別地下等書上帳 (明治9年1月) 第拾壱大区小四区円光寺村西尾新左衛門 合冊 1 西尾家文書
090-1378-4 収穫米貢租等惣記帳 明治9年3月 円光寺村 罫紙綴(32枚) 1 西尾家文書
090-1378-5 貸付中勘金請取状 明治12年2月5日 石川郡役所(印)→円光寺村西尾新左衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-6 地所書入借金証書 明治13年6月2日 石川県石川郡円光寺村借用人居村宗兵衛(印)→石川義倉社(奥書)石川県石川郡円光寺村受人西尾新左衛門(印)・石川県石川郡円光寺村受人山門市郎兵衛(印)(奥書)戸長増田啓通(印) 用紙綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-7 酒造営業税領収証 (明治)14年9月30日 戸長役場(印)→西尾新左衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-8 石川郡泉野村外拾ケ村連合村会規則一件 合冊 1 西尾家文書
090-1378-8-1 石川郡泉野村外拾ケ村連合村会規則 明治15年1月 石川県三十四番学区泉野村外十ケ村集会々頭篠木小右衛門 → 泉野村等戸長増田啓迪 罫紙綴(4枚) 西尾家文書
090-1378-8-2 泉野村外十ケ村連合村会議事規則 年未詳 罫紙綴(4枚) 西尾家文書
090-1378-9 諸税領収証 明治20年4~9月 石川県石川郡地黄煎村外十四ケ村戸長永矢之孚(印) → 西尾新左衛門 こより綴(8枚) 1 西尾家文書
090-1378-10 諸税領収証 明治20年4~10月 石川県石川郡地黄煎村外十四ケ村戸長永矢之孚(印) → 西尾新左衛門 切紙 7 西尾家文書
090-1378-11 明治二十年度公儲金領収書 明治20年6月22日 石川県石川郡地黄煎村外十四ケ村戸長永矢之孚(印) → 広瀬可太郎 切紙 1 西尾家文書
090-1378-12 公儲金・畑租領収書 明治20年6~10月 石川県石川郡地黄煎村外十四ケ村戸長永矢之孚(印) → 西尾八郎右衛門 切紙綴(4枚) 1 西尾家文書
090-1378-13 相続講加入金領収書 明治20年7月4日 金沢相続講事務取扱所(印) → 西尾新左衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-14 相続講加入金領収書 明治20年10月7日 金沢相続講事務取扱所(印) → 西尾和右衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-15 諸税納入通知 明治21年1~3月 石川県石川郡地黄煎村外十四ケ村戸長永矢之孚(印) → 西尾新左衛門 切紙 5 西尾家文書
090-1378-16 諸税納入通知 明治21年1~3月 石川県石川郡地黄煎村外十四ケ村戸長永矢之孚(印) → 西尾八郎右衛門 切紙 5 西尾家文書
090-1378-17 諸税納入通知 明治21年2~3月 石川県石川郡地黄煎村外十四ケ村戸長永矢之孚(印) → 広瀬可太郎 切紙 3 西尾家文書
090-1378-18 遺物譲渡証 明治21年8月29日 加賀国石川郡円光寺村譲渡人兼地主西尾新左衛門 → 西尾八郎右衛門 罫紙綴(12枚) 1 西尾家文書
090-1378-19 地所相続譲受ニ付登記願一件 西尾家文書
090-1378-19-1 地所相続譲受ニ付登記願 明治21年8月29日 加賀国石川郡円光寺村相続人西尾八郎右衛門(印)→金沢登記所 罫紙綴(33枚) 1 西尾家文書
090-1378-19-2 金額書上 年未詳 切紙綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-20 地所登記済ノ証下附願 明治21年8月29日 加賀国石川郡円光寺村相続人西尾八郎右衛門(印)→金沢登記所 罫紙綴(9枚) 1 西尾家文書
090-1378-21 醸造酒税領収証 明治21年10月23日 石川県石川郡地黄煎村外十四ケ村長岡田敦郎 → 西尾新左衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-22 酒造税領収証 明治22年4~10月 金沢国庫金出納所松任出納支所(印) → 西尾八郎右衛門 切紙 4 西尾家文書
090-1378-23 高等中学校寄附金領収証 (明治)22年10月24日 石川県石川郡富樫村収入役村本富章(印) → 西尾八郎右衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-24 酒造税領収証 明治23~30年 松任支金庫(印) → 西尾八郎右衛門 切紙綴(38枚) 1 西尾家文書
090-1378-25 金沢三百年祝祭一口分領収証 明治24年10月1日 金沢三百年祝祭講事務所本部主任生駒義直(印) → 西尾八郎右衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-26 所得税領収証 明治24~26年 石川県石川郡富樫村収入役村本富章(印) → 西尾八郎右衛門 切紙綴(5枚) 1 西尾家文書
090-1378-27 金借用証文 明治26年1月9日 石川県石川郡富樫村借主西尾八郎右衛門(印)・石川県石川郡富樫村受人山科仁兵衛(印)→広瀬可太郎 用紙綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-28 明治二十五年度後期所得税領収証 明治26年2月10日 石川県石川郡富樫村長丸岡良三郎(印)→ 西尾八郎右衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-29 赤十字社年醵金領収証 明治27~31年 日本赤十字社石川県委員後藤於菟吉(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(16枚) 1 西尾家文書
090-1378-30 諸税領収証 明治27~33年 石川県石川郡富樫村収入役長永良太郎(印) → 西尾八郎右衛門 切紙綴(16枚) 1 西尾家文書
090-1378-31 石川郡征清軍人戦死者追悼会費領収証 明治28年8月2日 石川郡征清軍人戦死者追悼会事務所(印) → 西尾八郎右衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-32 招魂祭永続講金受領書 明治28年11月8日 祭典事務所(印) → 西尾八郎右衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-33 招魂祭永続講金受領書 明治29年7月17日 祭典事務所(印) → 西尾八郎右衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-34 招魂祭永続講員之証 明治29年7月17日 招魂祭永続講事務所(印) → 石川郡富樫村西尾八郎右衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-35 明治三十年度諸税領収証 明治30年4月 石川県石川郡米丸村収入役卯野幸太郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-36 明治三十年度諸税領収証 明治30年4~10月 石川県石川郡野村収入役徳村信治(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(5枚) 1 西尾家文書
090-1378-37 明治三十年度諸税領収証 明治30年10月 石川県石川郡米丸村収入役上野宗太郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-38 諸税領収証 明治30~31年 石川県石川郡野村収入役徳村信治(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(4枚) 1 西尾家文書
090-1378-39 諸税領収証 明治31年1~5月 石川県石川郡米丸村収入役上野宗太郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(7枚) 1 西尾家文書
090-1378-40 長坂用水普通水利組合臨時費領収証 明治31年9月 石川県石川郡野村収入役徳村信治(印) → 相川小兵衛 切紙 1 西尾家文書
090-1378-41 明治三十一年度村税・県税領収証 明治31年10月27日 石川県石川郡米丸村収入役中宮佐兵衛(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-42 酒造税領収証 明治31~36年 金沢本金庫(印) → 石川郡富樫村西尾八郎右衛門 切紙綴(12枚) 1 西尾家文書
090-1378-43 諸税領収証 明治32年1~5月 石川県石川郡米丸村収入役中宮佐兵衛(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(7枚) 1 西尾家文書
090-1378-44 長坂用水費領収証 明治32年2月27日 石川県石川郡野村収入役新保忠二(印) → 相川小兵衛 切紙 1 西尾家文書
090-1378-45 県税・村税・地租領収証 明治32年2~11月 石川県石川郡野村収入役新保忠二(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(7枚) 1 西尾家文書
090-1378-46 明治三十二年度諸税領収証 明治32~33年 石川県石川郡米丸村収入役吉田仁左衛門(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-47 諸税領収証 明治33年2~4月 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(5枚) 1 西尾家文書
090-1378-48 明治三十二年度諸税領収証 明治33年2~7月 石川県石川郡米丸村収入役吉田仁左衛門(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(8枚) 1 西尾家文書
090-1378-49 県税・村税・地租領収証 明治33年2~10月 石川県石川郡野村収入役新保忠二(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(6枚) 1 西尾家文書
090-1378-50 明治三十三年度田租等領収証 明治33年5月29日 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-51 明治三十三年度県税・村税・田租領収証 明治33~34年 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(7枚) 1 西尾家文書
090-1378-52 明治三十三年度諸税領収証 明治33~34年 石川県石川郡米丸村収入役吉田仁左衛門(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(5枚) 1 西尾家文書
090-1378-53 田租・県税・村税領収証 明治33~40年 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 切紙綴(18枚) 1 西尾家文書
090-1378-54 諸税領収証 明治34年3~5月 石川県石川郡米丸村収入役吉田仁左衛門(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(5枚) 1 西尾家文書
090-1378-55 明治三十四年度県税等領収書 明治34年4~5月 石川県石川郡富樫村収入役田中与三郎 → 西尾八郎右衛門 こより綴(5枚) 1 西尾家文書
090-1378-56 合同運動会挙行に付通知方依頼状 明治34年10月11日 富樫小尋常小学校 → 西尾学務委員 罫紙 1 西尾家文書
090-1378-57 明治三十四年度田租・県税・村税領収証 明治34~35年 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(4枚) 1 西尾家文書
090-1378-58 明治三十四年度県税・村税・田租領収証 明治34~35年 石川県石川郡米丸村収入役吉田仁左衛門(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-59 諸税領収証 明治35年2~6月 石川県石川郡米丸村収入役吉田仁左衛門(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(5枚) 1 西尾家文書
090-1378-60 諸税領収証 明治35年3~4月 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-61 明治三十五年度田租・県税領収証 明治35年5月26日 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-62 明治三十五年度県税・村税領収証 明治35年11月4日 石川県石川郡米丸村収入役吉田仁左衛門(印) → 西尾八郎右衛門 切紙 2 西尾家文書
090-1378-63 諸税領収証 明治35~42年 石川県石川郡富樫村収入役田中与三郎 → 西尾八郎右衛門 切紙綴(12枚) 1 西尾家文書
090-1378-64 諸税領収証 明治36年1~10月 石川県石川郡米丸村収入役吉田仁左衛門(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(7枚) 1 西尾家文書
090-1378-65 明治三十六年度田租等領収証 明治36年5月27日 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-66 選挙立会人選任に付通牒 明治36年9月21日 石川県石川郡富樫村長富樫六右衛門 → 西尾八郎右衛門 罫紙 1 西尾家文書
090-1378-67 明治三十六年村税・県税領収証 明治36年10月9日 石川県石川郡富樫村収入役田中与三郎 → 西尾八郎右衛門・小村幸作 こより綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-68 明治三十六年田租・県税領収証 明治37年1~3月 石川県石川郡米丸村収入役吉田仁左衛門代理石川県石川郡米丸村長柚森忠之進(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(4枚) 1 西尾家文書
090-1378-69 明治三十六年田租・県税領収証 明治37年2~3月 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-70 明治三十六年度有松用水費領収証 明治37年4月19日 石川県石川郡富樫村収入役田中与三郎 → 西尾八郎右衛門・小村幸作 こより綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-71 明治三十七年田租・県税・村税領収証 明治37年4~5月 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-72 明治三十七年諸税領収証 明治37年4~5月 石川県石川郡米丸村収入役畑尾長太郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-73 明治三十七年県税・村税領収証 明治37年10月29日 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-74 田租・県税・村税領収証 明治38年3~4月 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-75 県税・村税領収証 明治38年10月20日 石川県石川郡額村収入役松平博之 → 西尾八郎右衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-76 土木追加税納入通知 (明治38年12月25日) 富樫村第六区長藪野与兵衛(印) → 西尾八郎右衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-77 諸税領収証 明治38~39年 石川県石川郡米丸村収入役畑尾長太郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(8枚) 1 西尾家文書
090-1378-78 県税・村税・田租領収証 明治38~40年 石川県石川郡額村収入役松平博之 → 西尾八郎右衛門 こより綴(6枚) 1 西尾家文書
090-1378-79 明治三十八年県税・田租領収証 明治39年2~3月 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-80 田租・県税・村税領収証 明治39年3~10月 石川県石川郡額村収入役松平博之 → 西尾八郎右衛門 こより綴(4枚) 1 西尾家文書
090-1378-81 醵金納入通知書 明治39年4月12日 愛国婦人会石川支部石川郡幹事部(印) → 西尾つね 切紙 1 西尾家文書
090-1378-82 明治三十九年諸税領収証 明治39年4~5月 石川県石川郡三馬村収入役丹羽仁三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-83 寄附金の中勘金領収証 明治39年5月26日 愛国婦人会石川支部石川郡幹事部長柴田たゞ(印) →富樫村 西尾つね 切紙 1 西尾家文書
090-1378-84 醵金領収証 明治39年6月5日 日本赤十字社石川委員会分区委員長永太郎(印) → 西尾菊太郎・西尾つね 切紙綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-85 明治卅九年度県税戸数割負担額議案説明 (明治39年) 用紙綴(6枚) 1 西尾家文書
090-1378-86 諸税領収証 明治39~40年 金沢市収入役大久保鉄三郎(印) → 西尾八郎右衛門 切紙綴(8枚) 1 西尾家文書
090-1378-87 諸税領収証 明治39~40年 石川県石川郡米丸村収入役畑尾長太郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(7枚) 1 西尾家文書
090-1378-88 特別愛国婦人会費領収証 明治40年1月15日 富樫村収入役田中与三郎(印) → 西尾八郎右衛門 罫紙 1 西尾家文書
090-1378-89 泉用水金領収書 明治40年4月23日 印文「藤田」 → 西尾八郎右衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-90 諸税領収証 明治41~42年 石川郡米丸村収入役元市三郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(9枚) 1 西尾家文書
090-1378-91 県税・村税・田租領収証 明治41~42年 石川県石川郡額村収入役松平博之 → 西尾八郎右衛門 こより綴(5枚) 1 西尾家文書
090-1378-92 明治四十二年度諸税領収証 明治42年9~11月 石川県石川郡富樫村収入役田中与三郎 → 西尾八郎右衛門・小村幸作 こより綴(5枚) 1 西尾家文書
090-1378-93 田租等領収証 明治43年1~7月 石川県石川郡三馬村収入役庄田嘉太郎(印) → 西尾八郎右衛門 こより綴(6枚) 1 西尾家文書
090-1378-94 諸税納入通知 明治43年1~10月 石川郡米松村長小泉栄次郎(印) → 西尾八郎右衛門 切紙綴(8枚) 1 西尾家文書
090-1378-95 石川郡富樫村外三ヶ村道路組合明治四十二年度歳入出決算書 明治43年3月30日 石川郡富樫村外三ヶ村道路組合長石川県石川郡額村長小寺喜一郎 用紙綴(6枚) 1 西尾家文書
090-1378-96 富樫村外三ヶ村道路組合解散議案書 明治43年3月30日 石川郡富樫村外三ヶ村道路組合長石川県石川郡額村長小寺喜一郎 一紙(印刷) 1 西尾家文書
090-1378-97 田租・村税・県税領収証 明治43年5~10月 石川県石川郡額村収入役松平博之 → 西尾八郎右衛門 切紙 4 西尾家文書
090-1378-98 石川郡富樫村明治四十四年度歳入出予算一件 明治44年3月16日 合冊 1 西尾家文書
090-1378-98-1 国公債券・現金等書上 切紙(2枚) 西尾家文書
090-1378-98-2 石川郡富樫村明治四十四年度歳入出予算書 用紙綴(10枚) 西尾家文書
090-1378-99 過燐酸代金領収証 大正2~3年 金沢市安江町武村肥料部 → 西尾八郎右衛門 切紙綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-100 石川郡東部聯合農産物品評会規則 (大正3年) → (西尾八郎右衛門) 切紙(印刷) 1 西尾家文書
090-1378-101 大正二年度有松用水普通水利組合歳入出決算書 大正4年2月12日 石川郡有松用水普通水利組合管理者石川郡富樫村長木谷助二 用紙綴(7枚) 1 西尾家文書
090-1378-102 大正四年度有松用水普通水利組合歳入出予算書 大正4年2月12日 石川郡有松用水普通水利組合管理者石川郡富樫村長木谷助二 用紙綴(6枚) 1 西尾家文書
090-1378-103 石川郡有松用水普通水利組合会々議規則 大正4年2月12日 石川郡有松用水普通水利組合管理者石川郡富樫村長木谷助二 用紙綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-104 大正四年度富樫村決議書一件 合冊 1 西尾家文書
090-1378-104-1 大正四年度石川郡富樫村歳入出予算決議書 大正4年2月19日 石川県石川郡富樫村長木谷助二 → (西尾) 用紙綴(12枚) 西尾家文書
090-1378-104-2 大正四年度石川郡富樫村歳入出予算議案 大正4年2月 石川県石川郡富樫村長木谷助二 → (西尾) 用紙綴(12枚) 西尾家文書
090-1378-104-3 大正四年度富樫村歳入出予算追加統計表及び議案 大正4年12月10日 石川郡富樫村長木谷助二 罫紙綴(3枚) 西尾家文書
090-1378-104-4 大正四年度富樫村歳入出予算流用更正統計表及び議案 大正5年3月24日 石川郡富樫村長木谷助二 罫紙綴(2枚) 西尾家文書
090-1378-104-5 大正四年度石川郡富樫村事務報告書 大正5年2月22日 石川県石川郡富樫村長木谷助二 用紙綴(12枚) 西尾家文書
090-1378-104-6 基本財産蓄積停止に付議案(大正五年度分) 大正5年2月 石川県石川郡富樫村長木谷助二 用紙 西尾家文書
090-1378-104-7 基本財産蓄積停止に付議案(大正四年度分) 大正5年2月22日 石川県石川郡富樫村長木谷助二 用紙 西尾家文書
090-1378-105 大正五年度有松用水普通水利組合歳入出予算書 大正5年2月7日 石川郡有松用水普通水利組合管理者石川県石川郡富樫村長木谷助二 → (西尾) 用紙綴(7枚) 1 西尾家文書
090-1378-106 大正五年度石川県石川郡富樫村歳入出予算書 大正5年2月 石川県石川郡富樫村長木谷助二 用紙綴(13枚) 1 西尾家文書
090-1378-107 富樫村会議案一件 合冊 1 西尾家文書
090-1378-107-1 大正五年度石川県石川郡富樫村歳入出予算決議書 大正5年2月22日 石川県石川郡富樫村長木谷助二 → (西尾) 用紙綴(14枚) 西尾家文書
090-1378-107-2 石川郡富樫村消防組員ニ給スル諸手当及賞金規程 大正5年2月25日 石川県石川郡富樫村長木谷助二 用紙 西尾家文書
090-1378-107-3 富樫村村費支出規程 大正5年2月25日 石川郡富樫村長木谷助二 切紙 西尾家文書
090-1378-107-4 富樫村会計検査員設定規程更正 大正5年2月25日 石川郡富樫村長木谷助二 切紙 西尾家文書
090-1378-107-5 富樫村学務委員定数規程更正 大正5年2月25日 石川郡富樫村長木谷助二 切紙 西尾家文書
090-1378-107-6 富樫村消防組員定数規程 大正5年2月25日 石川郡富樫村長木谷助二 切紙 西尾家文書
090-1378-107-7 伏見村共地収入金 切紙 西尾家文書
090-1378-108 富樫村会議案一件 大正5年6月11日 石川県石川郡富樫村長木谷助二 罫紙綴(5枚) 1 西尾家文書
090-1378-108-1 収入役推薦案 石川郡富樫村長木谷助二 西尾家文書
090-1378-108-2 富樫村規程更正案 石川郡富樫村長木谷助二 西尾家文書
090-1378-108-3 大正五年度県税戸数割負担額人名追加案 石川県石川郡富樫村長木谷助二 西尾家文書
090-1378-108-4 寺地耕地整理組合費寄附案 石川郡富樫村長木谷助二 西尾家文書
090-1378-108-5 円光寺耕地整理組合費寄附案 石川郡富樫村長木谷助二 西尾家文書
090-1378-109 大正五年度石川郡有松用水普通水利組合歳入出予算追加案 大正5年6月 石川郡有松用水普通水利組合管理者石川郡富樫村長木谷助二 罫紙綴(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-110 大正四年度有松用水普通水利組合歳入出決算書 大正5年7月15日 石川郡有松用水普通水利組合管理者石川郡富樫村長木谷助二 用紙綴(9枚) 1 西尾家文書
090-1378-111 大正五年度石川郡富樫村歳入出予算一件 西尾家文書
090-1378-111-1 大正五年度石川郡富樫村歳入出予算統計表及び追加議案 大正5年11月20日 石川県石川郡富樫村長木谷助二 → (西尾八郎右衛門) 用紙綴(6枚) 1 西尾家文書
090-1378-111-2 大正五年度石川郡富樫村歳入出予算統計表及び追加決議案 大正5年11月25日 石川県石川郡富樫村長木谷助二 → (西尾) 用紙綴(7枚) 1 西尾家文書
090-1378-112 大正六年度有松用水普通水利組合歳入出予算決議書 大正6年2月9日 石川郡有松用水普通水利組合管理者石川県石川郡富樫村長木谷助二 用紙綴(6枚) 1 西尾家文書
090-1378-113 大正五年度有松用水普通水利組合歳入出決算書 大正6年9月6日 石川郡有松用水普通水利組合管理者石川郡富樫村長木谷助二 → (西尾) 用紙綴(9枚) 1 西尾家文書
090-1378-114 石川郡有松用水普通水利組合一件 大正7年7月4日 石川郡有松用水普通水利組合管理者石川郡富樫村長木谷助二 → (西尾八郎右衛門) 合冊 1 西尾家文書
090-1378-114-1 石川郡有松用水普通水利組合規約改正中止ノ件 罫紙 西尾家文書
090-1378-114-2 大正六年度有松用水普通水利組合歳入出決算書 用紙綴(8枚) 西尾家文書
090-1378-115 大正七年度石川郡有松用水普通水利組合歳入出予算議決書 大正7年2月13日 石川郡有松用水普通水利組合管理者石川県石川郡富樫村長木谷助二 → (西尾) 用紙綴(7枚) 1 西尾家文書
090-1378-116 大正七年度有松用水普通水利組合歳入出決算書 大正8年8月23日 石川郡有松用水普通水利組合管理者石川県石川郡富樫村長木谷助二 用紙綴(8枚) 1 西尾家文書
090-1378-117 富樫村会議案一件 大正8年11月17日 合冊 1 西尾家文書
090-1378-117-1 石川郡三馬村外五箇村伝染病予防組合規約改正 石川県石川郡富樫村長木谷助二 → (西尾議員) 用紙綴(4枚) 西尾家文書
090-1378-117-2 消防区域外応援区域設定諮問 石川県石川郡富樫村長木谷助二 切紙 西尾家文書
090-1378-117-3 大正七年度石川県石川郡富樫村歳入出決算書 石川県石川郡富樫村長木谷助二 用紙綴(16枚) 西尾家文書
090-1378-118 大正八年度石川県石川郡久安用水普通水利組合歳入出決算書 大正10年1月21日 石川郡久安用水普通水利組合管理者石川県石川郡三馬村長小林庄太郎 用紙綴(5枚) 1 西尾家文書
090-1378-119 大正十年度石川郡久安用水普通水利組合歳入出予算 大正10年1月21日 石川郡久安用水普通水利組合管理者石川県石川郡三馬村長小林庄太郎 用紙綴(8枚) 1 西尾家文書
090-1378-120 大正拾壱年度石川郡有松用水普通水利組合歳入出予算書 大正11年2月7日 有松用水組合会議長石川郡富樫村長代理助役松山市太郎 → (西尾) 用紙綴(6枚) 1 西尾家文書
090-1378-121 在松用水議員選挙人数書上 大正15年6月 切紙 1 西尾家文書
090-1378-122 社殿改築費寄進に付感謝状 大正15年9月13日 能美郡川北村朝日少彦名神社神社改築員(印文「車」) → 末田仁三郎 切紙 1 西尾家文書
090-1378-123 昭和弐年度石川郡有松用水普通水利組合歳入出予算書 昭和2年2月12日 有松用水普通水利組合管理者石川県石川郡富樫村長勝田平松 → (西尾八郎右衛門) 用紙綴(9枚) 1 西尾家文書
090-1378-124 有松用水組合会議案一件 昭和3年2月9日 合冊 1 西尾家文書
090-1378-125-1 昭和参年度石川郡有松用水普通水利組合歳入出予算書 有松用水普通水利組合管理者石川県石川郡富樫村長代理助役富樫政治 用紙綴(8枚) 西尾家文書
090-1378-125-2 大正拾五・昭和元年度石川郡有松用水普通水利組合歳入出決算書 有松用水普通水利組合管理者石川県石川郡富樫村長代理助役富樫政治 用紙綴(8枚) 西尾家文書
090-1378-125 昭和弐年度石川郡有松用水普通水利組合会歳入出決算書 昭和4年2月10日 有松用水普通水利組合管理者石川県石川郡富樫村長富樫政治 用紙綴(8枚) 1 西尾家文書
090-1378-126 昭和四年度石川郡有松用水普通水利組合歳入出予算書 昭和4年2月10日 有松用水普通水利組合管理者石川県石川郡富樫村長富樫政治 用紙綴(6枚) 1 西尾家文書
090-1378-127 石川郡有松用水普通水利組合規約変更案 昭和4年2月10日 用紙綴(4枚) 1 西尾家文書
090-1378-128 有松用水出金割 (昭和4年カ) 切紙 1 西尾家文書
090-1378-129 藁工品生産統計 (昭和5年) 用紙綴(8枚) 1 西尾家文書
090-1378-130 近況報告 1月17日 敏雄 → 西尾 用紙(2枚) 1 西尾家文書
090-1378-131 上京仕立金受納状 4月20日 願念寺志納所(印) → 円光寺村同行中 切続紙 1 西尾家文書
090-1378-132 諸税領収証 5~9月 長永七右衛門 → 西尾八郎右衛門 切紙 3 西尾家文書
090-1378-133 金預り証 9月6日 → 西尾 切紙 1 西尾家文書
090-1378-134 協儀米納入通知 (12月22日) 藪野与兵衛(印) → 西尾八郎右衛門 切紙 1 西尾家文書
090-1378-135 円光寺村地内一筆限反別修正地価等書上表 年未詳 石川郡円光寺村西尾八郎右衛門 罫紙綴(10枚) 1 西尾家文書
090-1378-136 石川郡富樫村地番別歩数・地価書上 年未詳 罫紙綴(4枚) 1 西尾家文書
090-1378-137 (富樫)村会議事規則 年未詳 罫紙綴(14枚) 1 西尾家文書
090-1378-138 穀物共同販売上ノ注意 年未詳 用紙綴(3枚) 1 西尾家文書
090-1378-139 当選人名書上 年未詳 一紙 1 西尾家文書
090-1378-140 歳入出予算・決算メモ 年未詳 切紙 1 西尾家文書
090-1378-141 家屋平面図 年未詳 一紙 2 西尾家文書
090-1378-142 献立書 年未詳 続紙 2 西尾家文書
090-1379-1 山中温泉御案内(山中温泉案内図絵) 大正13年5月1日 著作権者兼発行者石川県江沼郡山中町山中温泉事務所・印刷者大阪市東区日本名所図絵社大阪営業所 絵かねこ常光 一枚(印刷) (18.6×54.5) 1 鳥瞰図
090-1379-2-1 山中温泉御案内(山中温泉案内絵図) 昭和 発行所加賀山中温泉よしのや旅館・著者沢田文精社図案部主任新美南果・印刷所名古屋市東区大津町沢田文精社 一枚(印刷) (19×35.5) 1 鳥瞰図
090-1379-2-2 山中温泉案内図 昭和 一枚(印刷) (21×26.8) 1 鳥瞰図
090-1379-2-3 山中小唄 昭和 明治印刷株式会社印行 一枚(印刷) (17×18.2) 1 鳥瞰図
090-1379-3 和倉温泉御案内 昭和 能登和倉温泉銀水閣・図安印刷所名古屋市神楽町沢田文精社 一枚(印刷) (15.2×22.4) 1 鳥瞰図
090-1379-4 北陸鉄道沿線案内 昭和 北陸鉄道株式会社 一枚(印刷) (37.4×26.3) 1 鳥瞰図
090-1379-5 温泉電軌御案内(沿線鳥瞰図) 昭和 石川県山代町温泉電軌株式会社・明治印刷株式会社 一枚(印刷) (19.3×55.5) 1 鳥瞰図
090-1380-1 金沢市街地図 大正13年4月1日 編輯兼印刷発行者金沢市西町一番丁中村石版印刷所 一枚(石版) (40×55) 1 金沢市街地図
090-1380-2 金沢市街地図 昭和 一枚(石版) (54.5×79.5) 1 金沢市街地図
090-1381 加州敵討備岡金士録 文化4年正月 越前湯尾村三田村円上所持 袋綴 1 加州敵討備岡金士録
090-1382 小松町鳥瞰図 昭和10年 外二郎絵・明治印刷株式会社印行 一枚(印刷) 17.8×77.5 1 小松町鳥瞰図
090-1383 金沢城下絵図 文化期 一鋪(彩色) 88×88 1 金沢城下絵図
090-1384 金沢市明細図 明治36年12月30日 編輯兼発行者金沢市博労町橘作一 一鋪(印刷) 54.8×39.3 1 金沢市明細図
090-1385-1 酒造株売渡一件 文久2年閏8月 続紙 1 今村屋文書
090-1385-1-1 酒造譲願書 文久2年閏8月 融山院門前酒造明翫屋佐次郎→町御奉行 今村屋文書
090-1385-1-2 酒造株譲請願書 文久2年閏8月 泉町今村屋→町御奉行所 (奥書)酒肝煎松三郎・兵右衛門 (奥書)青地采女 (裏書)(文久2年)壬戌9月御算用場→山崎守衛・青地采女 今村屋文書
090-1385-2 商向に付蔵方店より祝銀留書 元治元年12月 長帳(19丁) 1 今村屋文書
090-1385-3 木越氏雇方金額に付書簡 明治12年11月15日 越中射水郡伏木港二上平吉→今村源右衛門 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-4 明治二十八年度買入米記 (明治) 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-5 明治二十八年度清酒桶使用順序 (明治) 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-6 明治二十八年度酒造米計算記 (明治) 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-7 明治二十八年度醪減量目記 (明治) 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-8 明治二十八年度醸造醪清酒粕タレ等記 (明治) 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-9 引札 (明治) 金沢市上伝馬町醸造元今村栄太郎 切紙(彩色) 27.5×39.5㎝ 4 今村屋文書
090-1385-10 登録通知並ニ領収証 大正13年 東京特許局→松井太作 用紙(印刷) 1 今村屋文書
090-1385-11 商標広告 大正12年7月3日 切紙(印刷) 1 今村屋文書
090-1385-12 従業員支払金書上 昭和5年1月28日 1 今村屋文書
090-1385-13 従業員支払金書上 (昭和)□6年8月18日 1 今村屋文書
090-1385-14 商標登録通知書(瑞寿) 昭和6年 特許局→大崎一郎 用紙(印刷) 1 今村屋文書
090-1385-15 商標登録通知書(福の里) 昭和6年 特許局→大崎一郎 用紙(印刷) 1 今村屋文書
090-1385-16 従業員支払金書上 昭和7年4月14日 1 今村屋文書
090-1385-17 従業員支払金書上 昭和7年4月19日 1 今村屋文書
090-1385-18 従業員支払金書上 昭和8年4月11日 1 今村屋文書
090-1385-19 従業員支払金書上 昭和8年4月19日 1 今村屋文書
090-1385-20 商標権存続期間更新登録通知書(相生) 昭和10年 特許局→大崎一郎 用紙(印刷) 1 今村屋文書
090-1385-21 商標権存続期間更新登録通知書(金龍) 昭和28年 特許局→今村茂子 用紙(印刷) 1 今村屋文書
090-1385-22 昭和十六年酒造年度蔵人給料書上 (昭和) 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-23 昭和十七年酒造年度蔵人給料書上 (昭和) 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-24 酒売代金等指引書 2月10日 浜本久蔵→今村栄太郎 切紙続 1 今村屋文書
090-1385-25 引札 4月3日 茨木町千代音吉 切紙(彩色) 16.2×15㎝ 1 今村屋文書
090-1385-26 西組全造高調書差上に付御入手願書 12月24日 金丸亀次郎→今村源右衛門 罫紙綴(3丁) 1 今村屋文書
090-1385-27 張紙広告(「高級清酒金龍廉価提供」) 年未詳 切紙 3 今村屋文書
090-1385-28 張紙広告(「今村屋」) 年未詳 切紙 1 今村屋文書
090-1385-29 引札 年未詳 五大銘酒醸造元今村屋 切紙(彩色) 27×39.2㎝ 2 今村屋文書
090-1385-30 引札作成案 年未詳 今村屋(金沢市上伝馬町) 切紙(彩色) 24×36.4㎝ 1 今村屋文書
090-1385-31 引札 年未詳 金沢区行町金守与兵衛 切紙(彩色) 17.7×23.2㎝ 1 今村屋文書
090-1385-32 商品ラベル(金龍) 年未詳 切紙(印刷・彩色) 23×26.5㎝ 22 今村屋文書
090-1385-33 商品ラベル(金龍) 年未詳 金沢市上伝馬町今村屋醸造 切紙(印刷・彩色) 12×16.7㎝ 5 今村屋文書
090-1385-34 商品ラベル(金龍) 年未詳 金沢市上伝馬町今村屋醸造 切紙(印刷・彩色) 7×10.7㎝ 1 今村屋文書
090-1385-35 商品ラベル(金龍) 年未詳 加賀金沢上伝馬町醸造元今村栄太郎 切紙(印刷・彩色) 8×10.8㎝ 3 今村屋文書
090-1385-36 商品ラベル(金龍) 年未詳 金沢市上伝馬町今村屋醸造 切紙(印刷・彩色) 11×9㎝ 2 今村屋文書
090-1385-37 商品ラベル(KINRYU) 年未詳 醸造元今村吟醸 切紙(印刷・彩色) 12×3.3㎝ 3 今村屋文書
090-1385-38 商品ラベル(瑞寿) 年未詳 金沢市上伝馬町今村屋謹醸 切紙(印刷・彩色) 12×16.2㎝ 6 今村屋文書
090-1385-39 商品ラベル(瑞寿) 年未詳 金沢市上伝馬町今村屋謹醸 切紙(印刷・彩色) 10×12.2㎝ 6 今村屋文書
090-1385-40 商品ラベル(瑞寿) 年未詳 今村屋謹醸 切紙(印刷・彩色) 11.8×3.5㎝ 6 今村屋文書
090-1385-41 商品ラベル(ZUIJI) 年未詳 今村屋謹醸 切紙(印刷・彩色) 12.8×4.5㎝ 5 今村屋文書
090-1385-42 商品ラベル(相生) 年未詳 金沢市上伝馬町今村屋謹醸 切紙(印刷・彩色) 12.5×17㎝ 7 今村屋文書
090-1385-43 商品ラベル(相生) 年未詳 石川県金沢市上伝馬町醸造元今村栄太郎 切紙(印刷・彩色) 9.2×12.2㎝ 5 今村屋文書
090-1385-44 商品ラベル(AIOI) 年未詳 醸造元今村吟醸 切紙(印刷・彩色) 12×3.4㎝ 4 今村屋文書
090-1385-45 商品ラベル(菊水) 年未詳 金沢市上伝馬町今村醸造 切紙(印刷・彩色) 9.8×12.4㎝ 7 今村屋文書
090-1385-46 商品ラベル(菊水) 年未詳 金沢市上伝馬町今村醸造 切紙(印刷・彩色) 10.6×9㎝ 1 今村屋文書
090-1385-47 商品ラベル(KIKUSUI) 年未詳 醸造元今村吟醸 切紙(印刷・彩色) 12×3.4㎝ 6 今村屋文書
090-1385-48 商品ラベル(万菊) 年未詳 金沢市上伝馬町今村醸造 切紙(印刷・彩色) 12×16.5㎝ 10 今村屋文書
090-1385-49 商品ラベル(菊酒) 年未詳 石川県金沢市上伝馬町醸造元今村栄太郎 切紙(印刷・彩色) 9×12 2 今村屋文書
090-1385-50 商品ラベル(福の里) 年未詳 金沢市上伝馬町今村屋 切紙(印刷・彩色) 11.4×15㎝ 1 今村屋文書
090-1385-51 珍貨孔方 享保14年8月15日 中谷顧山編 袋綴(木版・15丁) 1 今村屋文書
090-1385-52 円光大師様御書写 天保7年2月 小帳(12丁) 1 今村屋文書
090-1385-53 家代残銀請取に付書状 文化8年7月5日 森下屋吉蔵→小松屋五右衛門・辻屋与三兵衛・能代屋次郎兵衛 切紙 1 今村屋文書
090-1385-54 家商売等代金請取書覚 (文久2年)戌閏8月13日 明翫屋佐次郎・鶴来屋伊助・亀田五兵衛・硎屋次右衛門→今村屋源右衛門・御口添越中屋次助 一紙 1 今村屋文書
090-1385-55 銀子入払帳(錯簡) (文久)2年9月 袋綴(7丁) 1 今村屋文書
090-1385-56 金沢博物館開設資金受取証 明治10年11月 金沢博物館→二等社員今村源右衛門 一紙 1 今村屋文書
090-1385-57 京都修業ノ為次男へ戸主相続願に付書簡 明治25年11月18日 山東豊太郎→今村源右衛門・坪田平助・小谷安兵衛・宮川与兵衛 切続紙 1 今村屋文書
090-1385-58 類焼に付見舞控書 明治33年12月6日 今村 長帳(14丁) 1 今村屋文書
090-1385-59 金銭借用証 明治35年8月30日 石川県金沢市石坂与力町負債主斉藤留雄→今村栄太郎 (奥書)同住所引受人母斉藤春・同妹斉藤時代 一紙 1 今村屋文書
090-1385-60 金銭借用証 明治38年2月6日 金沢市尾張町鶴谷正方→今村源右衛門 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-61 金銭借用証 明治39年3月5日 三島吉太郎→今村源右衛門 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-62 金沢商人番付(大阪毎日新聞北陸号外) 明治42年6月15日 一枚 35.5×24.5㎝ 1 今村屋文書
090-1385-63 出火方に付略式命令予告書 大正9年5月4日 金沢区裁判所判事経国貫太郎→(今村カ) 用紙 1 今村屋文書
090-1385-64 伝馬町火災の件に付御来談願書 (大正9年)5月 金沢市宗叔町小泉吉太郎→金沢市伝馬町酒造店 今村源右衛門 葉書 1 今村屋文書
090-1385-65 出火方に付通信文 大正9年5月19日 金沢市類焼同名→金沢市犀川新橋付近ニテ元喜久松トナリ酒店今村栄太郎 葉書 1 今村屋文書
090-1385-66 火災の件に付書簡 (大正9年)10月25日 金沢市船路町倉垣方石野さと→金沢市上伝馬町角今村屋酒商(おじ・おば・御主人) 切続紙 1 今村屋文書
090-1385-67 資産書上 大正11年2月1日 折紙 1 今村屋文書
090-1385-68 金銭借用証 大正12年2月10日 金沢市田丸町浜本久蔵→今村栄太郎 切紙 1 今村屋文書
090-1385-69 今村源右衛門表彰に付稟申書及び功績添書 大正12年3月 帝国在郷軍人会金沢市第五分会長山口謙吉→金沢連隊区司令官田中館浩太郎 罫紙綴(5丁) 1 今村屋文書
090-1385-70 今村源右衛門功労書写 大正12年6月21日 山口鎌吉 便箋 1 今村屋文書
090-1385-71 出火方に付通信文 大正14年1月10日 正義人道→今村屋主人 葉書 1 今村屋文書
090-1385-72 類焼者避難所書上(錯簡) 大正 罫紙(8丁) 1 今村屋文書
090-1385-73 旧藩時代看板・商売諸用品展覧目録 昭和13年5月11日 金沢市金沢商工会議所 一紙(印刷) 36.2×63.5㎝ 1 今村屋文書
090-1385-74 火災の件に付金銭御渡願書 (昭和)9年3月7日 (市内小立野)→金沢市下川除町新橋詰今村栄太郎 便箋(6枚) 1 今村屋文書
090-1385-75 火災の件に付金銭御渡願書 (昭和)9年3月9日 (市内小立野)→金沢市下川除町新橋詰今村栄太郎 便箋(3枚) 1 今村屋文書
090-1385-76 金銭借用願書 2月1日 松竹や→金沢市上伝馬町清酒造今村 切紙(2枚) 1 今村屋文書
090-1385-77 買物帳 8月24日 今村屋 横帳(11丁) 1 今村屋文書
090-1385-78 今村源右衛門履歴等書上 年未詳 罫紙綴(5丁) 1 今村屋文書
090-1385-79 今村栄太郎等写真 年未詳 切紙(印刷) 1 今村屋文書
090-1385-80 資産書上 年未詳 折紙 1 今村屋文書
090-1385-81 資産書上 年未詳 折紙 1 今村屋文書
090-1385-82 資産書上 年未詳 折紙 1 今村屋文書
090-1385-83 本朝書印譜・狩氏書印譜・本朝書家系譜・狩氏画工道統譜 年未詳 摂陽書肆 高麗橋一丁目藤屋弥兵衛・心斎橋順慶町北へ入柏原屋清右衛門 一紙 30.8×77㎝ 1 今村屋文書
090-1385-84 地券(加賀国金沢区上伝馬町) 明治17年9月25日 石川県金沢区長稲垣義方→加賀国金沢区古道泉栄吉祖父泉伊作 一紙 1 今村屋文書
090-1385-85 地券(加賀国金沢区石坂川岸町) 明治18年8月29日 石川県金沢区長稲垣義方→加賀国金沢区石坂川岸町吉沢直吉 一紙 1 今村屋文書
090-1385-86 地所売渡証 明治20年4月22日 金沢区千日町石野与作→鶴来茂三郎 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-87 地券(加賀国金沢区白菊町) 明治20年4月23日 石川県金沢区長稲垣義方→加賀国金沢区杉浦町鶴来茂三郎 一紙 1 今村屋文書
090-1385-88 地券(加賀国金沢区白菊町) 明治20年4月23日 石川県金沢区長稲垣義方→加賀国金沢区杉浦町鶴来茂三郎 一紙 1 今村屋文書
090-1385-89 地券(加賀国金沢区西側町) 明治20年5月2日 石川県金沢区長稲垣義方→加賀国金沢区西側町安田仁三郎 一紙 1 今村屋文書
090-1385-90 地所登記済ノ証下付願書 明治20年8月8日 加賀国金沢区杉浦町鶴来茂三郎→金沢登記所 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-91 地券(加賀国金沢区白菊町) 明治20年8月11日 石川県金沢区長稲垣義方→加賀国金沢区杉浦町鶴来茂三郎 一紙 1 今村屋文書
090-1385-92 地所売渡証 明治21年5月4日 売渡人喜多なを・右戸主喜多佐兵衛→鶴来茂三郎 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-93 登記料領収証 明治21年5月5日 金沢登記所→鶴来茂三郎 切紙 1 今村屋文書
090-1385-94 地所買受ニ付地券書換願書 明治21年5月8日 石川県金沢区杉浦町買受人鶴来茂三郎→石川県金沢区長稲垣義方 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-95 地券(加賀国金沢区白菊町) 明治21年5月12日 石川県金沢区長稲垣義方→加賀国金沢区杉浦町鶴来茂三郎 一紙 1 今村屋文書
090-1385-96 八里為三郎土地台帳謄本 明治22年5月9日 石川県収税属北村謙 切紙 1 今村屋文書
090-1385-97 鶴来茂三郎土地台帳謄本 明治22年6月8日 石川県収税属北村謙 切紙 1 今村屋文書
090-1385-98 宅地売渡証 明治23年10月8日 金沢市木町売渡人泉栄吉・右後見人同人父泉伊右衛門・同居親戚泉吉三郎・同市下伝馬町親戚蔵喜一郎・同市上伝馬町買受人今村栄太郎・同町右後見今村源右衛門・同居親戚鶴来茂三郎・同市百姓町親戚八橋清吉 一紙(2枚) 1 今村屋文書
090-1385-99 今村栄太郎土地台帳謄本 明治23年10月9日 石川県収税属田辺良吉郎 切紙 1 今村屋文書
090-1385-100 土地建物売買証 大正6年5月13日 金沢市犀川下川除町売渡人川北喜太郎→今村栄太郎 罫紙 1 今村屋文書
090-1385-102 御再建志納銀受取証 天保9年 御坊再建所・三等惣代・法中惣代・講中当番→本浄寺若御講中 切紙 1 今村屋文書
090-1385-103 御再建志納銀受取証 子3月8日 御坊再建所・三等惣代・法中惣代・講中当番→今むらや源右衛門 切紙 1 今村屋文書
090-1385-104 御再建志納銀受取証 丑9月日 御坊役所・講中当番→今村屋源右衛門 切紙 1 今村屋文書
090-1385-105 華道秘伝書 酉11月22日 松喬斎主泰(山)→薫山公 巻子 1 今村屋文書
090-1385-106 華道口伝書 明治8年3月吉日 松喬斎泰山→薫山公 巻子 1 今村屋文書
090-1385-107 華道口伝書 明治8年7月 松寿斎泰長→泰了丈 巻子 1 今村屋文書
090-1385-108 裁方帳 年未詳 竪町吉田ゑん 罫紙綴(12丁) 1 今村屋文書
090-1385-109 今村春子葬儀一件 明治32年12月吉日 10 今村屋文書
090-1385-109-1 今村春子死去に付弔詞并名刺 大正7年11月 愛国婦人会石川支部長土岐清子 切紙(2点) 今村屋文書
090-1385-109-2 人夫酒代書上 (大正7年11月) 長帳 今村屋文書
090-1385-109-3 中陰献立書上 (大正7年11月) 折紙 今村屋文書
090-1385-109-4 葬儀行列順書上 (大正7年11月) 折紙(2点) 今村屋文書
090-1385-109-5 葬儀配役書上 (大正7年11月) 長帳(2丁) 今村屋文書
090-1385-109-6 寺礼等葬儀配役書上 (大正7年11月) 折紙 今村屋文書
090-1385-109-7 葬儀御手伝人書上 (大正7年11月) 折紙 今村屋文書
090-1385-109-8 葬儀費用等領収証綴 (大正7年11月) 合綴 今村屋文書
090-1386-1 天文章図説 (大正7年11月) 堀藤九郎著 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-2 不問語 享保13年11月1日 中井甃庵著 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-3 父母仮字始 明和3年9月 字学者 山本南鶴(陽介)識 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-4-1 本與録 乾 寛政5年1月 岡白駒著(先伯考龍洲) 姪彦謙謹識 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-4-2 本與録 坤 寛政5年1月 岡白駒著(先伯考龍洲) 姪彦謙謹識 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-6 御能御作法附 文化8年2月 御奏者所 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-7-1 尚乗 乾 文化12年2月 廣瀬規誠 横帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-7-2 尚乗 坤 文化12年2月 廣瀬規誠 横帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-8 小倉百人一首 文政4年12月 万寿亜槐入木道相承源成章(花押) 横帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-9 系図帳 文政7年9月 林勘三郎(直大伯父) 横帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-10 諸事抜書 嘉永3年2月中旬 松村所持 横帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-11 加越能大路水経 安政3年 君山識 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-12 万触留・御改革等ニ付被仰出之写 文久3年正月 道貫所持 合冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-14 客舎日記 元治元年4月25日~ 清水少兵衛 横帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-16 諸事御番引諸願届書附・諸上納上下其外諸事草案 元治2年4月 二口主高堅蔵 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-17 道庵夜話 上・下 慶応3年3月 松田庵老人写 合冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-18-1 続武家閑談   巻5~8 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-18-2 続武家閑談   巻9~12 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-19 虚一天元 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-20 太閤記  自一巻至三巻 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-21 日用智恵袋 年未詳 横帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-22 義貞軍記 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-23 新改古銭箱 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-24 籌海私議 年未詳 宕陰迂夫未定稿 罫紙綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-25 大坂日記 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-26 旧条記 家従之類 坤下 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-27 菅君栄名記 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-28 光好狂歌 年未詳 横帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-29 二字伝授 年未詳 渡邊半左衛門吟謹書→二口義寛詞兄 折紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-30 韓賈姜譲客原文 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-31 日記断簡 (年未詳)1月1日 断簡 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-32 授爵者名書 (明治20年5月9日) 横帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-33 微妙公画像ニ付書翰 明治27年2月19日 加藤恒→加藤鏆二 罫紙綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-34 六窓静娯冊 大正9年初夏~大正12年4月中旬 六橋題 折本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-35 漢文栞 大正12年3月 黒本稼堂著(自筆) 罫紙綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-36 藤田東湖先生詳記歌 大正15年6月1日 藤田東湖書・発行書信州松本市文会堂書房 一舗(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-37 大島希軒先生書翰 昭和9年11月22日 大島忠蔵 こより綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-38 HOKKAIDO AND KARAHUTO 昭和11年12月1日 編輯兼発行人印刷人森脇美樹・発行所文明協会 一枚(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-39 米泉町常会実行要目 (昭和12年度) 一枚(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-40 石川県商工課綴 (昭和23年) 石川県商工課 薄冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-41 明治11年大久保参議を殺害せし島田一良等に対する大審院の申渡 昭和30年12月 罫紙綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-42 昭和41年定例第1回市議会議案市長説明要旨 昭和41年 金沢市 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-43 求道十則(誦讀文) 年未詳 田島幽峯作・発行所真如堂 一枚(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-44 謡本(松浦物狂・兵揃・近江八景) 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-45 禅学・剣道・両部神道 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-46 九谷陶窯沿革  附九谷陶工史 年未詳 罫紙綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-47 内外能州道中抄録 年未詳 謄写板 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-48 「セメント」強弱論 年未詳 理学士倉田吉嗣君講演・工談会特別員堀田元次郎君筆記 罫紙綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-49 泰澄記・白山妙理大権現之縁起 年未詳 釈浄信 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-50 金沢孔子会二十周年記念展覧要綱試案 年未詳 謄写板 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-51 贈呈した古董品の品名等 年未詳 罫紙・便箋 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-52 書画等筆者小伝 年未詳 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-53 関流系図 年未詳 原稿用紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-54 教授訓練の実際 (昭和8~13年) 三馬尋常高等小学校 三馬少年少女団 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-55-1 雑記帳 昭和10年~17年 ノート 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-55-2 雑記帳 昭和17年 印「大久保」 ノート 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-56-1 校長会議記録 昭和11年4月13日~昭和13年2月1日 ノート 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-56-2 校長会記録 昭和17年 ノート 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-56-3 校長会議記録 昭和18年10月~昭和19年2月 ノート 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-56-4 校長会議記録 昭和19年4月~昭和20年1月 ノート 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-56-5 校長会議記録 昭和20年10月~昭和21年3月 ノート 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-56-6 昭和二十一年度校長会議職員会議記録 昭和21年4月15日~9月4日 学校長 ノート 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-57 鮮満支視察瞥見記(鮮満支視察復命書) 昭和14年自5月11日至6月5日 金沢市第一回教育視察団 謄写板 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-58 満洲朝鮮視察日記 昭和14年自5月11日至6月5日 ノート 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-59 購入図書選定目標 (昭和)17年3月25日 罫紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-60 皇国民?成の道場軌範 昭和18年5月15日 発行兼編輯人大久保昇・発行所金沢市浅野町国民学校 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-61 皇国臣民?成の道場軌範 昭和20年5月23日 発行兼編輯人大久保昇・発行所金沢市石引町国民学校 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-62 夏休みの生活指導について 昭和41年7月19日 金沢大学教育学部付属小学校・付属幼稚園→父兄各位 一枚(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-63-1 頭書増補訓蒙図彙  巻1~3 元禄8年1月穀且 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-63-2 頭書増補訓蒙図彙  巻4~6 元禄8年1月穀且 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-63-3 頭書増補訓蒙図彙  巻7~9 元禄8年1月穀且 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-63-4 頭書増補訓蒙図彙  巻10・11 元禄8年1月穀且 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-63-5 頭書増補訓蒙図彙  巻12~14 元禄8年1月穀且 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-63-6 頭書増補訓蒙図彙  巻15~18 元禄8年1月穀且 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-63-7 頭書増補訓蒙図彙  巻19~21 元禄8年1月穀且 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-64 彫物目利彩金抄 享保3年6月吉日 京寺町松原上ル菊屋七郎兵衛他2名 横本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-65 後赤壁賦 寛延2年11月 烏石葛辰書 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-66 ト筮盲?増補 宝暦4年9月吉日 平澤随貞先生著 奠辰樓蔵板 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-67-1 和歌八重垣  1 明和5年5月 江戸石町通十軒店書林山崎金兵衛他2名 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-67-2 和歌八重垣  2 明和5年5月 江戸石町通十軒店書林山崎金兵衛他2名 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-67-3 和歌八重垣  3 明和5年5月 江戸石町通十軒店書林山崎金兵衛他2名 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-67-4 和歌八重垣  4 明和5年5月 江戸石町通十軒店書林山崎金兵衛他2名 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-67-5 和歌八重垣  5 明和5年5月 江戸石町通十軒店書林山崎金兵衛他2名 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-67-6 和歌八重垣  6 明和5年5月 江戸石町通十軒店書林山崎金兵衛他2名 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-67-7 和歌八重垣  7 明和5年5月 江戸石町通十軒店書林山崎金兵衛他2名 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-68 新増字林玉篇大全 寛政9年11月 浪速鎌田禎撰記 浪華三書坊同志梓 横本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-69 増補定本易学小筌 文化2年7月 新井白蛾先生書 門人山熙校 東部文亀堂蔵板 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-70-1 新狂歌? 上巻 天保8年春 菅原長根しるす 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-70-2 新狂歌? 下巻 (天保8年春) (菅原長根) 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-71 四体千字文 弘化 東都書林 学而堂梓 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-72-1 増続大広益会玉篇大全  子 嘉永7年初春吉日 毛利貞斎著・大阪書肆松村九兵衛他4名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-72-2 増続大広益会玉篇大全  寅 嘉永7年初春吉日 毛利貞斎著・大阪書肆松村九兵衛他4名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-72-3 増続大広益会玉篇大全  辰 嘉永7年初春吉日 毛利貞斎著・大阪書肆松村九兵衛他4名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-72-4 増続大広益会玉篇大全  午  嘉永7年初春吉日 毛利貞斎著・大阪書肆松村九兵衛他4名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-72-5 増続大広益会玉篇大全  申 嘉永7年初春吉日 毛利貞斎著・大阪書肆松村九兵衛他4名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-72-6 増続大広益会玉篇大全  酉 嘉永7年初春吉日 毛利貞斎著・大阪書肆松村九兵衛他4名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-72-7 増続大広益会玉篇大全  戌 嘉永7年初春吉日 毛利貞斎著・大阪書肆松村九兵衛他4名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-72-8 増続大広益会玉篇大全  亥 嘉永7年初春吉日 毛利貞斎著・大阪書肆松村九兵衛他4名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-73-1 国史略 一 安政4年 音博士岩垣先生編次・皇都五章樓梓 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-73-2 国史略 二 安政4年 従五位下行大舎人助兼音博士源朝臣松苗編次 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-73-3 国史略 三 安政4年 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-73-4 国史略 四 安政4年 従五位下行大舎人助兼音博士源朝臣松苗編次 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-73-5 国史略 五 安政4年 従五位下行大舎人助兼音博士源朝臣松苗編次・江戸浅草茅町須原屋茂兵衛他 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-74-1 和漢古今稀世泉譜 巻首 安政6年3月 中川積古斎泉寿識 萬青堂 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-74-2 和漢古今稀世泉譜 初輯 年未詳 (中川積古斎泉寿) 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-74-3 和漢古今稀世泉譜 弐輯 年未詳 文林堂泉寿・東京書肆北畠茂兵衛他9名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-75 英名百雄伝 初編 文久3年春日 近澤桃堂幸山撰・玉蘭斎貞秀画 書林日本橋通り須原屋茂兵衛他12名 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-76 唐詩選画本  巻四 年未詳 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-77 大雑書三世相 年未詳 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-78 花簑笠梅雅物語 年未詳 楽亭西馬作 一雄斎国輝画 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-79 倭節用悉改袋増字 年未詳 京都俟野通尚纂補 同画工西川祐信他2名筆 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-80 女子用往来 年未詳 志多森邦重序 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-81-1 天然人造道理図解 一 明治2年 田中大介編纂・東京書肆今川橋通西福田町近江屋岩次郎他 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-81-2 天然人造道理図解 二 明治2年 田中大介編纂・東京書肆今川橋通西福田町近江屋岩次郎他 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-81-3 天然人造道理図解 三 明治2年 田中大介編纂・東京書肆今川橋通西福田町近江屋岩次郎他 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-82 地学事始 明治3年庚午年12月 慶応義塾同社 ?山棟庵訳述 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-83-1 西國立志編(原名 自助論)第一冊 明治4年7月 スマイルス著・中村正直訳・書肆大坂心斎橋南久宝寺町伊丹屋善兵衛他6名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-83-2 西國立志編(原名 自助論)第二冊 明治4年7月 スマイルス著・中村正直訳・書肆大坂心斎橋南久宝寺町伊丹屋善兵衛他6名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-83-3 西國立志編(原名 自助論)第三冊 明治4年7月 スマイルス著・中村正直訳・書肆大坂心斎橋南久宝寺町伊丹屋善兵衛他6名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-83-4 西國立志編(原名 自助論)第四冊 明治4年7月 スマイルス著・中村正直訳・書肆大坂心斎橋南久宝寺町伊丹屋善兵衛他6名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-83-5 西國立志編(原名 自助論)第五冊 明治4年7月 スマイルス著・中村正直訳・書肆大坂心斎橋南久宝寺町伊丹屋善兵衛他6名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-83-6 西國立志編(原名 自助論)第六冊 明治4年7月 スマイルス著・中村正直訳・書肆大坂心斎橋南久宝寺町伊丹屋善兵衛他6名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-83-7 西國立志編(原名 自助論)第七冊 明治4年7月 スマイルス著・中村正直訳・書肆大坂心斎橋南久宝寺町伊丹屋善兵衛他6名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-83-8 西國立志編(原名 自助論)第八冊 明治4年7月 スマイルス著・中村正直訳・書肆大坂心斎橋南久宝寺町伊丹屋善兵衛他6名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-83-9 西國立志編(原名 自助論)第九冊 明治4年7月 スマイルス著・中村正直訳・書肆大坂心斎橋南久宝寺町伊丹屋善兵衛他6名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-83-10 西國立志編(原名 自助論)第十冊 明治4年7月 スマイルス著・中村正直訳・書肆大坂心斎橋南久宝寺町伊丹屋善兵衛他6名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-83-11 西國立志編(原名 自助論)第十一冊 明治4年7月 スマイルス著・中村正直訳・書肆大坂心斎橋南久宝寺町伊丹屋善兵衛他6名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-84-1 訓蒙窮理問答 第一冊 明治5年4月 後藤達三識 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-84-2 訓蒙窮理問答 第二冊 明治5年4月 後藤達三編述・発行書林大坂心斎橋敦賀屋九兵衛他4名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-84-3 訓蒙窮理問答 第三冊 東京 後藤達三編述 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-84-4 訓蒙窮理問答 第四冊 年未詳 後藤達三編述・発行書林大坂心斎橋敦賀屋九兵衛他4名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-85-1 童蒙をしへ草 初編一 明治5年3月 福沢諭吉訳・尚古堂発兌 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-85-2 童蒙をしへ草 初編二 明治5年3月 福沢諭吉訳・尚古堂発兌 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-85-3 童蒙をしへ草 初編三 明治5年3月 福沢諭吉訳・尚古堂発兌 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-86-1 童蒙をしへ草 二編四 明治5年9月 福沢諭吉訳・尚古堂発兌 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-86-2 童蒙をしへ草 二編五 明治5年9月 福沢諭吉訳・尚古堂発兌 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-87 泰西勧善訓蒙 明治6年 箕作麟祥訳述 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-88-1 泰西勧善訓蒙 続編一 明治7年初秋 箕作麟祥訳述 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-88-2 泰西勧善訓蒙 続編二 明治7年初秋 箕作麟祥訳述 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-88-3 泰西勧善訓蒙 続編三 明治7年初秋 箕作麟祥訳述 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-88-4 泰西勧善訓蒙 続編四 明治7年初秋 箕作麟祥訳述・名古屋本町永楽屋正兵衛・同菱屋平兵衛 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-89-1 改正史略 一 明治8年2月 発行書肆 金沢上堤町中村喜平・同安江町近田太平・同南町野嶋信吉 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-89-2 改正史略 二 明治8年2月 発行書肆 金沢上堤町中村喜平・同安江町近田太平・同南町野嶋信吉 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-89-3 改正史略 三 明治8年2月 発行書肆 金沢上堤町中村喜平・同安江町近田太平・同南町野嶋信吉 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-89-4 改正史略 四 明治8年2月 発行書肆 金沢上堤町中村喜平・同安江町近田太平・同南町野嶋信吉 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-90-1 輿地誌略 一 明治8年3月3日 内田正雄編纂 発行書肆東京室町紀伊國屋源兵衛 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-90-2 輿地誌略 二 明治8年3月3日 内田正雄編纂 発行書肆東京室町紀伊國屋源兵衛 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-90-3 輿地誌略 三 明治8年3月3日 内田正雄編纂 発行書肆東京室町紀伊國屋源兵衛 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-90-4 輿地誌略 四 明治8年3月3日 内田正雄編纂 発行書肆東京室町紀伊國屋源兵衛 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-90-5 輿地誌略 五 明治8年3月3日 内田正雄編纂 発行書肆東京室町紀伊國屋源兵衛 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-90-6 輿地誌略 六 明治8年3月3日 内田正雄編纂 発行書肆東京室町紀伊國屋源兵衛 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-90-7 輿地誌略 七 明治8年3月3日 内田正雄編纂 発行書肆東京室町紀伊國屋源兵衛 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-90-8 輿地誌略 八 明治8年3月3日 内田正雄編纂 発行書肆東京室町紀伊國屋源兵衛 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-90-9 輿地誌略 九 明治8年3月3日 内田正雄編纂 発行書肆東京室町紀伊國屋源兵衛 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-91-1 皇朝史略 一 明治8年5月 著述人青山量介・重刻願人青山勇・開板人金尾為七・梶田喜蔵 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-91-2 皇朝史略 二 明治8年5月 著述人青山量介・重刻願人青山勇・開板人金尾為七・梶田喜蔵 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-91-3 皇朝史略 三 明治8年5月 著述人青山量介・重刻願人青山勇・開板人金尾為七・梶田喜蔵 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-91-4 皇朝史略 四 明治8年5月 著述人青山量介・重刻願人青山勇・開板人金尾為七・梶田喜蔵 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-91-5 皇朝史略 五 明治8年5月 著述人青山量介・重刻願人青山勇・開板人金尾為七・梶田喜蔵 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-91-6 皇朝史略 六 明治8年5月 著述人青山量介・重刻願人青山勇・開板人金尾為七・梶田喜蔵 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-92-1 続 皇朝史略 一 明治8年5月 著述人青山量介・重刻願人青山勇・開板人金尾為七・梶田喜蔵 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-92-2 続 皇朝史略 二 明治8年5月 著述人青山量介・重刻願人青山勇・開板人金尾為七・梶田喜蔵 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-92-3 続 皇朝史略 三 明治8年5月 著述人青山量介・重刻願人青山勇・開板人金尾為七・梶田喜蔵 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-92-4 続 皇朝史略 四 明治8年5月 著述人青山量介・重刻願人青山勇・開板人金尾為七・梶田喜蔵 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-93-1 日本政記 一 明治9年1月12日 頼久太郎著・頼又次郎出版人・発兌書林田中太右衛門他3名 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-93-2 日本政記 二 明治9年1月12日 頼久太郎著・頼又次郎出版人・発兌書林田中太右衛門他3名 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-93-3 日本政記 三 明治9年1月12日 頼久太郎著・頼又次郎出版人・発兌書林田中太右衛門他3名 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-93-4 日本政記 四 明治9年1月12日 頼久太郎著・頼又次郎出版人・発兌書林田中太右衛門他3名 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-93-5 日本政記 五 明治9年1月12日 頼久太郎著・頼又次郎出版人・発兌書林田中太右衛門他3名 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-93-6 日本政記 六 明治9年1月12日 頼久太郎著・頼又次郎出版人・発兌書林田中太右衛門他3名 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-93-7 日本政記 七 明治9年1月12日 頼久太郎著・頼又次郎出版人・発兌書林田中太右衛門他3名 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-93-8 日本政記 八 明治9年1月12日 頼久太郎著・頼又次郎出版人・発兌書林田中太右衛門他3名 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-1 校正標註 日本外史 一  明治9年1月 頼又二郎標註図記 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-2 校正標註 日本外史 二 頼又二郎標註図記 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-3 校正標註 日本外史 三 頼又二郎標註図記 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-4 校正標註 日本外史 四 頼又二郎標註図記 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-5 校正標註 日本外史 五  頼又二郎標註図記 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-6 校正標註 日本外史 六 頼又二郎標註図記 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-7 校正標註 日本外史 七  頼又二郎標註図記 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-8 校正標註 日本外史 八  頼又二郎標註図記 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-9 校正標註 日本外史 九  頼又二郎標註図記 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-10 校正標註 日本外史 十 頼又二郎標註図記 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-11 校正標註 日本外史 十一 頼又二郎標註図記 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-12 校正標註 日本外史 十二  明治14年11月 頼又二郎標註図記・発兌書肆大坂南区心斎橋安堂寺町田中太右衛門他3名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-94-13 校正標註 日本外史 十三 年未詳 大坂南本町 響泉堂刻 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-95-1 日本略史 上 明治9年5月 師範学校編輯 石川県学校用益智館翻刻 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-95-2 日本略史 下 明治9年5月 師範学校編輯・加賀金沢広坂通益智館・発行書肆加賀金沢上堤町中村喜平他 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-96 十八史略字引 明治9年12月 編輯者高橋四郞・出版人風月庄左衛門 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-97-1 瓊矛餘滴 上 明治10年2月20日 橋本寧著 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-97-2 瓊矛餘滴 中 明治10年2月20日 橋本寧著 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-97-3 瓊矛餘滴 下 明治10年2月20日 著者兼出版人橋本寧・発兌書肆東京日本橋通小林新兵衛他2名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-98-1 瓊矛餘滴続編 上 明治10年6月 橋本寧著 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-98-2 瓊矛餘滴続編 中 (明治10年6月) 橋本寧著 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-98-3 瓊矛餘滴続編 下 明治10年9月7日 著者兼出版人橋本寧・発兌書肆東京日本橋通小林新兵衛他2名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-99-1 万国地誌略 一 明治10年7月 師範学校編輯 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-99-2 万国地誌略 二 (明治10年7月) 師範学校編輯 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-99-3 万国地誌略 三 (明治10年7月) 師範学校編輯・加賀国金沢広坂通益智館・発兌書林金沢上堤町中村喜平他 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-100-1 初学経済論 巻一 明治10年9月6日 牧山耕平訳 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-100-2 初学経済論 巻二 明治10年9月6日 牧山耕平訳 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-100-3 初学経済論 巻三 明治10年9月6日 訳者出版人牧山耕平・発兌書肆小石川大門町雁金屋清吉他  半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-101-1 万国史略 一 明治10年9月 師範学校編輯 石川県学校用益智館翻刻 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-101-2 万国史略 二 明治10年10月22日 師範学校編輯・加賀国金沢広坂通益智館・発兌書林金沢上堤町中村喜平他 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-102 沖縄志略 明治10年9月 著者兼出版人伊地知貞馨・出版人代理河原田盛美・発売書肆鴻文堂他6名 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-103-1 日本地誌略 一 明治11年7月15日 版主益智館・発行書肆金沢上堤町中村喜平他 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-103-2 日本地誌略 二 明治11年7月15日 版主益智館・発行書肆金沢上堤町中村喜平他 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-103-3 日本地誌略 三 明治11年7月15日 版主益智館・発行書肆金沢上堤町中村喜平他 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-103-4 日本地誌略 四 明治11年7月15日 版主益智館・発行書肆金沢上堤町中村喜平他 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-104-1 日本外史字類大全 上 明治11年12月 河村与一郎纂輯 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-104-2 日本外史字類大全 下 明治11年12月 河村与一郎纂輯 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-105 日本外史古戦場?図 明治11年12月 纂輯者河村與一郎・翻刻出版主山中鉄治郎 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-106-1 新撰地理小志 元 明治12年3月1日 編者山田行元・出版人山田仙 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-106-2 新撰地理小志 亨 明治12年3月1日 編者山田行元・出版人山田仙 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-106-3 新撰地理小志 利 明治16年4月13日 編者山田行元・出版人山田仙 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-106-4 新撰地理小志 貞 明治16年6月28日 編者山田行元・出版人山田仙 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-107 博物図教授法 明治12年5月 註解人松川半山・出版人岡島真七 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-108-1 十八史略校本 一 明治12年5月 訓点者石崎謙・版主益智館・発行書肆加賀金沢上堤町中村喜平・同安江町近田太平 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-108-2 十八史略校本 二 明治12年5月 訓点者石崎謙・版主益智館・発行書肆加賀金沢上堤町中村喜平・同安江町近田太平 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-108-3 十八史略校本 三 明治12年5月 訓点者石崎謙・版主益智館・発行書肆加賀金沢上堤町中村喜平・同安江町近田太平 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-108-4 十八史略校本 四 明治12年5月 訓点者石崎謙・版主益智館・発行書肆加賀金沢上堤町中村喜平・同安江町近田太平 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-108-5 十八史略校本 五 明治12年5月 訓点者石崎謙・版主益智館・発行書肆加賀金沢上堤町中村喜平・同安江町近田太平 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-108-6 十八史略校本 六 明治12年5月 訓点者石崎謙・版主益智館・発行書肆加賀金沢上堤町中村喜平・同安江町近田太平 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-108-7 十八史略校本 七 明治12年5月 訓点者石崎謙・版主益智館・発行書肆加賀金沢上堤町中村喜平・同安江町近田太平 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-109-1 十八史略字類大全 上 明治13年1月 編輯者河村與一郎・出版人若林喜助・同田中治兵衛 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-109-2 十八史略字類大全 中 明治13年1月 編輯者河村與一郎・出版人若林喜助・同田中治兵衛 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-109-3 十八史略字類大全 下 明治13年1月 編輯者河村與一郎・出版人若林喜助・同田中治兵衛 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-110-1 墨場必携 一 明治13年7月 米庵河先生輯・山内晋・渡辺凱校・翻刻人川勝徳治郎 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-110-2 墨場必携 二 明治13年7月 米庵河先生輯・山内晋・渡辺凱校・翻刻人川勝徳治郎 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-110-3 墨場必携 三 明治13年7月 米庵河先生輯・山内晋・渡辺凱校・翻刻人川勝徳治郎 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-110-4 墨場必携 四 明治13年7月 米庵河先生輯・山内晋・渡辺凱校・翻刻人川勝徳治郎 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-110-5 墨場必携 五 明治13年7月 米庵河先生輯・山内晋・渡辺凱校・翻刻人川勝徳治郎 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-110-6 墨場必携 六 明治13年7月 米庵河先生輯・山内晋・渡辺凱校・翻刻人川勝徳治郎 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-111-1 小学化学書 一 明治13年8月 ロスコウ氏・市川威三郎訳・保田東潜校・版主益智館 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-111-2 小学化学書 二 明治13年8月 ロスコウ氏・市川威三郎訳・保田東潜校・版主益智館 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-111-3 小学化学書 三 明治13年8月 ロスコウ氏・市川威三郎訳・保田東潜校・版主益智館 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-112 四書字引大全 明治14年2月5日 編輯人原田由己・出版人篠崎才助 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-113 加賀地誌略 明治14年10月 編輯者三宅少太郎・版主同県同区広坂通益智館 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-114-1 徳川家十五代記 前編上 明治14年 編輯桜沢堂山・東京日本橋丸屋小林鉄次郎板 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-114-2 徳川家十五代記 前編下 明治14年 編輯桜沢堂山・東京日本橋丸屋小林鉄次郎板 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-114-3 徳川家十五代記 後編上 明治14年 編輯桜沢堂山・東京日本橋丸屋小林鉄次郎板 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-114-4 徳川家十五代記 後編下 明治14年 編輯桜沢堂山・東京日本橋丸屋小林鉄次郎板 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-115-1 農業小学 巻上 明治15年2月 片山平三郎著 渡邉譲三郎校 錦森閣版 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-115-2 農業小学 巻下 明治15年2月19日 著者兼出版人片山平三郎・出版兼発行人文部省御用書肆石川治兵衛 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-116-1 商業小学 巻上 明治15年3月 片山平三郎著 豊島住作校 錦森閣版 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-116-2 商業小学 巻下 明治15年2月28日 著者兼出版人片山平三郎・出版兼発行人文部省御用書肆石川治兵衛 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-117-1 工業小学 初編 明治15年12月 編輯人 中川重麗・出版人 杉本勘助 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-117-2 工業小学 二編 明治15年12月 編輯人 中川重麗・出版人 杉本勘助 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-118-1 小学読本 一 明治16年3月29日 田中義廉編輯・那珂通高校正・師範学校編輯・益智館翻刻 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-118-2 小学読本 二 明治16年3月29日 田中義廉編輯・那珂通高校正・師範学校編輯・益智館翻刻 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-118-3 小学読本 三 明治16年3月29日 田中義廉編輯・那珂通高校正・師範学校編輯・益智館翻刻 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-119 和漢対照記事論説軌範 上 明治17年4月11日 岡三慶先生校正 大久保桜洲先生篇輯 中本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-120-1 訓蒙康熙字典 元 明治17年8月 編輯人長谷川政忠・発兌人山中市兵衛他9名  小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-120-2 訓蒙康熙字典 亨 明治17年8月 編輯人長谷川政忠・発兌人山中市兵衛他9名  小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-120-3 訓蒙康熙字典 利 明治17年8月 編輯人長谷川政忠・発兌人山中市兵衛他9名  小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-120-4 訓蒙康熙字典 貞 明治17年8月 編輯人長谷川政忠・発兌人山中市兵衛他9名  小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-121-1 報徳教祖二宮翁夜話 巻之一 明治17年11月10日 著述人福住正兄・出版人中上喜三郎 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-121-2 報徳教祖二宮翁夜話 巻之二 明治18年11月20日 著述人福住正兄・出版人中上喜三郎 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-121-3 報徳教祖二宮翁夜話 巻之三 明治19年6月20日 著述人福住正兄・出版人中上喜三郎 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-121-4 報徳教祖二宮翁夜話 巻之四 明治20年4月20日 著述人福住正兄・出版人中上喜三郎 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-121-5 報徳教祖二宮翁夜話 巻之五 明治20年7月20日 著述人福住正兄・出版人中上喜三郎 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-122-1 文章軌範纂語字類 一 明治18年2月 浪華池田四郞次郎編輯 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-122-2 文章軌範纂語字類 二 明治18年2月 浪華池田四郞次郎編輯 袋綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-123 参考標註土佐日記読本 明治18年9月8日 標註者鈴木弘恭・出版人柳河梅次郎・発行人中西屋邦太 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-124 普門品訓読 明治19年3月 編輯兼出版人近八郎右衛門 折本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-125-1 文章軌範詳説 初 明治25年3月23日 著者兼発行人細田謙蔵 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-125-2 文章軌範詳説 中 明治25年3月23日 著者兼発行人細田謙蔵 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-125-3 文章軌範詳説 終 明治25年3月23日 著者兼発行人細田謙蔵 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-126 帝国会玉篇 明治33年6月11日 編輯者森昌作・発行元?栄堂書店 横本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-127 犀陽遺文 明治34年6月30日 編纂者永山近彰・発行者野口遵 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-128 特別大演習写真帖 明治36年1月15日 編纂者共益商社・発行所共益商社書店 横帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-129 論語古義 明治43年10月6日 伊藤仁斎著・佐藤正範校・発行者合資会社六盟館 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-130 日本外史字類 明治43年10月10日 著者岡野竹堂・発行者小川寅松 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-131 世界写真帖 明治44年2月23日 著作兼発行者田山宗尭・発行所ともゑ商会 横本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-132 新撰日本外史鈔 明治44年2月27日 編纂者明治書院編輯部・発行所明治書院 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-133 松雲院御言行 明治45年1月1日 編纂者高島梵堂・印刷者中山初三郎 書冊 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-134 明治天皇御大喪儀写真帖 大正1年12月30日 著作兼発行者田山宗尭・発行所ともゑ商会 横本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-135-1 近古史談  前編 大正6年1月25日 大槻清崇著・篠田適堂註解・大阪書肆井上一書堂梓 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-135-2 近古史談  後編 大正6年1月25日 大槻清崇著・篠田適堂註解・大阪書肆井上一書堂梓 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-136 近古史談   大正8年11月25日 大槻清崇著・篠田適堂註解・大阪書肆井上一書堂梓 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-137 皇国経典 大正9年1月10日5版 謹輯者佐藤範雄・発行者国体神勅普及会   大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-138-1 国際写真情報 臨時増刊 第3巻第8号~第4巻第19号 大正13年7月10日~大正14年12月1日 国際情報社発行 書冊綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-138-2 国際写真情報 臨時増刊 第5巻第1号~第5巻第12号 大正15年1月1日~大正15年12月1日 国際情報社発行 書冊綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-138-3 国際写真情報 臨時増刊 第6巻第1号~第6巻第20号 大正16年1月1日~昭和2年12月1日 国際情報社発行 書冊綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-138-4 国際写真情報 臨時増刊 第7巻第1号~第7巻第11号 昭和3年1月1日~昭和3年11月1日 国際情報社発行 書冊綴 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-139 青年団体資料(第一輯女子) 昭和3年4月16日 発行石川県庁学務課内石川県連合女子青年団 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-140 加賀藩勤王始末 昭和3年6月10日 発行兼編輯人野口之布・石川県立図書館再刊 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-141 幼学綱要読本 昭和6年1月28日 著者照井猪一郎・発行所成美会 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-142 青年愛誦集 昭和7年6月5日 編輯者小島喜祐・発行所石川県連合青年団・石川県連合女子青年団 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-143 金??学院要覧 昭和8年4月1日 (発行)財団法人金??学院 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-144 満洲事変国防献品記念録 昭和8年8月3日 陸軍省 合冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-145 経世瑣言 昭和8年12月26日 安岡正篤著・亀井一雄編・発行所国維会東京青年部 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-146-1 大字精校易敬本義 上 民国22年(1933年) 掃葉山房蔵版 中本(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-146-2 大字精校易敬本義 下 民国22年(1933年) 掃葉山房蔵版 中本(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-147 耕心規 昭和9年7月 篤農協会編 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-148 神皇正統記 昭和9年11月10日 編輯兼発行人石川県石川郡河内村三宮国幣中社白山比咩中社 半紙本 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-149 葉隠抄 昭和9年11月13日 山本常朝先生述・田代陣基先生編・角田貫次私抄・国維会青年部版 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-150 支那事変出征記念写真帖 北支戦線編 昭和13年3月20日 編輯兼発行者中戸川洋行 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-151 日本外史 楠氏篇 昭和13年5月 編輯兼発行者財団法人斯文会 書冊 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-152 若き満洲 康徳5年(1938年)7月 満洲帝国政府 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-153 東洋古美術の豪華 大同雲崗の石仏 昭和14年4月25日 諸作者山本隆太郎・発行所蒙彊大同大西町山本写真館 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-154 神武天皇御紀謹解 昭和15年1月15日 官幣大社橿原神宮社務所発行 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-155 剣道の本 昭和16年11月30日 編輯者初等剣道研究会・発行所文学書院 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-156 耕心規 昭和17年12月30日 編輯者小島喜祐・発行所石川青年朗吟文化研究会 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-157 昭和25年全国社会事業大会要綱 (昭和25年11月) 昭和二十五年全国社会事業大会事務局 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-158 亜細亜大観 年未詳 大連亜細亜写真大観社 横帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-159-1 小学内篇句読  巻一・二 年未詳 天台陳選句読 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-159-2 小学内篇句読  巻三・四 年未詳 大本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-160 未詳算法  五 年未詳 崇山瀧川有人子龍者 門人北村儀直校 半紙本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-161-1 唐詩選  巻四・五 年未詳 済南季挙龍編選・嵩山房 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-161-2 唐詩選  巻六・七 年未詳 済南季挙龍編選・嵩山房 小本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-162 名家国文評釈 年未詳 武島又次郎述 早稲田大学出版部蔵 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-163 万葉集文字弁証 年未詳 木村正辞撰 早稲田大学出版部蔵版 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-164 児童学 年未詳 五十嵐力述 早稲田大学出版部蔵版 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-165 書経選釈 年未詳 高橋亨述 早稲田大学出版部蔵版 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-166 国文学史 年未詳 講師永井一孝述・早稲田大学出版部蔵版 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-167 有職故実 年未詳 小杉榲邨述・早稲田大学出版部蔵版 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-168 支那時文評釈(支那哲学史) 年未詳 青柳篤恒述・早稲田大学出版部蔵版 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-169 西洋教育史 年未詳 中島半次郎述・早稲田大学出版部蔵版 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-170 本邦近世儒学史 年未詳 久保得二述・早稲田大学出版部蔵版 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-171 作文修辞法 年未詳 武島又次郎講述・早稲田大学出版部蔵版 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-172 欧州文学思潮 年未詳 中島茂一述・早稲田大学出版部蔵版 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-173 日本文典講義 年未詳 和田萬吉述・早稲田大学出版部蔵版 書冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-174 雁図 天明甲辰(4年)初冬 應挙 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-175 紅葉菊図 明治丙申(29年) 立雲逸士 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-176 旅増観瀑図 明治丙申(29年)盛夏 立雲草案 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-177 松嶋瀧月図 丙申(明治29年)盛夏 立雲草案 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-178 倣古図 明治丙申(29年)盛夏 署名「雲」(立雲) 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-179 武夫清賞図 明治丙申(29年)初夏 印文「立雲」 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-180 川釣図 丙申(明治29年)初夏 署名「雲」 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-181 黄昏図 明治丙申(29年)猛夏 立雲草案 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-182 晩夏泊舟図 明治丙申(29)猛夏 立雲草案 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-183 澗月図 明治丙申(29年)8月 署名「雲」(立雲) 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-184 倣玉章先生図 丙申(明治29年) 署名「雲」(立雲) 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-185 波濤図 明治29年臘月 署名「雲」(立雲) 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-186 ある男 大正10年春 寛二 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-187 中山博道書 昭和10年春 有信博道 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-188 色紙「久□」 昭和癸未(18年)春 浅川・郁山→毎田周治郎先生 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-189 毎田周治郎退職記念俳句 (昭和18年) 七十五叟未翁 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-190 御遷宮に付祝状 12月1日 正行(花押) 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-191 御巻数進覧に付書状写 12月9日 左衛門尉正成(花押)→金剛寺衆従 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-192 四十五巻遣に付依頼状 22日 □□(花押)→相國寺 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-193 山内河畔図 年未詳 (立雲) 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-194 青葉笛図 年未詳 (立雲) 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-195 飢狼図 年未詳 署名「雲」(立雲) 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-196 深山渡鳥図 年未詳 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-197 河鍋暁斎画写 年未詳 惺々暁斎 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-198 勝王閣詩画 年未詳 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-199 晴野一節春図 年未詳 翠田深林子 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-200 止木図 年未詳 直信 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-201 蕗図 年未詳 昌徳(印文「一元」) 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-202 菖蒲図 年未詳 泉□ 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-203 阿部仲麻呂和歌写 年未詳 (阿部仲麻呂作) 切紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-204 藤原清輔・九条良経和歌写 年未詳 清輔朝臣(藤原清輔)・摂政太政大臣後京極(九条良経) 切紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-205 平兼盛和歌写 年未詳 平兼盛 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-206 定家八代抄所収和歌写 年未詳 (読人しらす) 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-207 詠二首和歌写 年未詳 義貞 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-208 春日同詠和歌 年未詳 秀吉 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-209 服部嵐雪俳句写 年未詳 (服部)嵐雪 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-210 有栖川中務官和歌色紙 年未詳 有栖川中務官 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-211 佐々木信綱和歌写 年未詳 (佐々木)信綱 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-212 和歌「小楠公」 年未詳 (入江)為守 色紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-213 相馬御風和歌 年未詳 相馬御風 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-214 松風和歌書付 年未詳 とき子 切紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-215 短歌「鐘声」 年未詳 英一 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-216 詠鴬声和琴和歌写 年未詳 切紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-217 桂園俳画 年未詳 桂園(印文「飯野」) 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-218 俳句色紙 年未詳 印文「□井弁印」 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-219 俳句書付 年未詳 切紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-220 七言絶句「弓流」 年未詳 頼山陽筆 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-221 漢文書付 年未詳 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-222 藤田東湖教訓書付 年未詳 藤田彪(東湖) 切紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-223 大槻文彦書 年未詳 復軒文彦 切紙(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-224 色紙「至誠」 年未詳 南山圭大僧正隆心 印文「常清」「高野山座主」「大僧正隆心」 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-225 書「?気動」 年未詳 竹山(高田)書 色紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-226 書「暢神」 年未詳 切紙(台紙貼付) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-227 群鳥・漁舟・鮎絵巻 年未詳 彩色・写 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-228 葵園先生(書) 年未詳 (永井葵園書) 縦長本 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-229 玉枝女史画帖 年未詳 経本(手写・彩色) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-230 漢詩 年未詳 一枚(印刷) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-231 第四回卒業写真 明治37年3月 金沢市犀川中除町金城館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-232 材木町尋常小学校卒業写真 明治38年4月31日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-233 金沢第一中学校卒業記念写真 明治42年3月31日 金沢市小池兵治 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-234 第一中学校第三学年時代弓道部員写真 (明治末) 金沢市広坂通公園下 東陽写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-235 朗詠ノ時間写真 (昭和8~12年) 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-236 三馬校ノ手旗信号ヲ遊戯化シタル体操写真 (昭和8~12年) 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-237 尋常第一学年入学記念写真 昭和8年4月25日 野々市町中村写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-238 尋常第一学校新入学児童記念写真 昭和9年4月23日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-239 児童生徒校外生活指導講習記念写真 昭和10年9月17日 清水写真館撮影 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-240 文部省主催児童生徒校外生活指導講習会野営訓練写真 昭和10年9月19日 K.Shimizu.GIFU 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-241 三馬尋常高等小学校尋常科卒業記念写真 昭和10年3月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-242 三馬尋常高等小学校高等科卒業記念写真 昭和10年3月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-243 新入児童記念写真 昭和10年4月 白黒写真 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-244 文部省主催児童生徒校外生活指導講習会手旗信号法実演写真 昭和10年9月17日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-245 文部省主催児童生徒校外生活指導講習会団状利用法実演写真 昭和10年9月17日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-246 文部省主催児童生徒校外生活指導講習会団状利用実演写真 昭和10年9月17日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-247 三馬校柔道場において記念写真 昭和10年10月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-248 三馬尋常高等小学校尋常科卒業記念写真 昭和11年3月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-249 参宮旅行記念写真 昭和11年6月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-250 尋常科卒業写真 昭和12年3月25日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-251 高等科児童卒業 昭和12年3月25日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-252 三馬小学校尋常第一学年児童入学写真 昭和12年4月8日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-253 三馬小学校少年団表彰祝賀会式典写真 昭和13年2月20日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-254 九州各県学事視察記念写真 昭和13年3月7日 宮崎名所遊覧記念宮崎バス写真部 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-255 尋常科卒業写真 昭和13年3月24日 金沢原写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-256 高等科卒業写真 昭和13年3月24日 金沢原写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-257 三馬尋常高等小学校高等科卒業記念写真 昭和11年3月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-258 参宮旅行記念写真 昭和13年5月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-259 参宮旅行記念写真 昭和13年5月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-260 参宮旅行記念写真 昭和13年5月 白黒写真   1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-261 三馬校二宮翁銅像写真 昭和13年10月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-262 三馬校温室写真 (昭和13年頃) 写真   1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-263 三馬校温室写真 (昭和13年頃) 写真   1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-264 愛知県立刈谷高等女学校にて卒業記念写真 昭和20年3月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-265 全国青年学校長御親閲写真 (昭和) 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-266 高岡町尋常高等小学校第二学年第五組生徒一同記念写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-267 高岡町高等小学校卒業記念写真 年未詳 金沢古寺町高桑写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-268 石川師範学校修学旅行日光記念写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-269 押野尋常高等小学校高等科第二学年卒業記念写真 年未詳 加賀野々市写真師中村光海 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-270 石川郡押野尋常高等小学校卒業写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-271 石川郡押野尋常高等小学校卒業写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-272 粟崎校卒業写真 年未詳 金沢市公会堂前木谷写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-273 粟崎校記念写真 年未詳 金沢市公会堂前木谷写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-274 粟崎校記念写真 年未詳 金沢西町公会堂前木谷写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-275 粟崎校記念写真 年未詳 才川桜橋角金城館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-276 粟崎校記念写真 年未詳 金沢市公会堂木谷 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-277 粟崎校記念写真 年未詳 金沢市高岡町右エ門橋中村 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-278 粟崎校長ヨリ犀川校長二転任ノ際粟崎村有志ノ送別記念写真 年未詳 金沢市公会堂前木谷写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-279 芸妓写真 (明治初年) 石川県金沢観音町入口 吉田写之 鶏卵紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-280 芸妓写真 (明治初年) 石川県金沢区御歩町 吉田好二 鶏卵紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-281 芸妓写真 (明治初年) 北国金沢広坂通 室川 鶏卵紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-282 芸妓写真 (明治初年) 鶏卵紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-283 芸妓写真 (明治初年) 吉田好二 鶏卵紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-284 芸妓写真 (明治初年) 鶏卵紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-285 芸妓写真 (明治初年) 吉田好二 鶏卵紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-286 男性写真 (明治初年) 鶏卵紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-287 男性写真 (明治初年) 富山県富山 赤尾清長 鶏卵紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-288 斎田寅彦君送別記念写真 明治42年2月8日 石川県金沢市写真師 小池兵治 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-289 桜章校友人集合写真 明治42年3月8日撮影 金沢市香林坊広見金沢写真院 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-290 兼六公園内記念写真 明治42年9月2日 金沢市広坂通公園下綾村東陽写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-291 野崎清一君送別会記念写真 明治42年9月3日 金沢旧城石川門前朝日軒 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-292 尚友会員一同記念写真 明治45年5月 東陽写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-293 石川師範学校卒業記念写真 大正4年3月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-294 五井敬泉白山図屏風写真 大正10年6月原図 I.SHIMADA,KANAZAWA 白黒写真 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-295 明治神宮外苑奉仕十周年記念全国代表集合写真 (大正15年) GT.SUN STUDIO,東京銀座 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-296 卒業記念帖 昭和4年3月 石川県石川郡粟ヶ崎尋常高等小学校 横帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-297 第十一回日本国民禁酒同盟大会記念写真 (昭和5年 ) 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-298 全国図書館長大会記念写真 昭和6年10月10日撮影 金沢高桑写真館本店 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-299 三馬村薙刀写真 昭和8~12年 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-300 三馬村青年団主催合宿講習会美容術講習修了後記念写真 昭和8年8月5日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-301 三馬村立農業補修学校訓練旗樹立式記念写真 昭和8年8月8日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-302 三馬村青年団合宿講習会記念写真 昭和9年1月13日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-303 農士学校・金鶏学院主催教育研究会記念写真 昭和9年2月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-304 太陽灯写真 昭和9年4月 金沢原写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-305 石川県知事館哲二夫人一行三馬村託児所視察記念写真 昭和9年9月17日 野々市町中村写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-306 三馬小学校少年団知事表彰祝賀会記念写真 昭和11年2月11日 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-307 表彰式記念写真 昭和11年2月11日撮影 YONEDA KANAZAWA 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-308 三馬村解散記念写真 昭和11年11月 野々市町中村 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-309 表彰式記念写真 昭和13年2月11日 YONEDA KANAZAWA 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-310 三馬村少年団棒術写真 昭和11~12年 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-311 三馬村剣道施設写真 昭和11~12年 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-312 禅学講習会写真 昭和12年8月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-313 市内青年団役員修養会記念写真 昭和12年8月 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-314 三馬警防団防空演習写真 昭和12年9月 金沢原写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-315 金沢大学教育学部長徳光八郎先生来園記念写真 昭和30年5月6日 白黒写真 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-316 当園野球部選手紹介写真 昭和30年11月29日撮影 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-317 茶道講習写真 年未詳 金沢原写真館 写真 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-318 養老名所写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-319 兼六園写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-320 犀川熊走写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-321 犀川熊走橋写真 年未詳 白黒写真 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-322 尾山神社絵葉書 年未詳 金沢市役所発行 葉書 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-323 亀甲橋(兼六園)絵葉書 年未詳 金沢市役所発行 葉書 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-324 尾山神社絵葉書 年未詳 金沢市役所発行 葉書 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-325 卯辰山公園(玉免ヶ丘)絵葉書 年未詳 金沢市役所発行 葉書 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-326 海石塔(兼六園)絵葉書 年未詳 金沢市役所発行 葉書 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-327 雨の夕顔亭絵葉書 年未詳 金沢市役所発行 葉書 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-328 琴柱燈籠ト霞ヶ池(兼六園)絵葉書 年未詳 金沢市役所発行 葉書 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-329 金沢城絵葉書 年未詳 金沢市役所発行 葉書 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-330 洋装婦人・女学生写真 年未詳 金沢市蛤坂島田改正館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-331 大島贄川先生之碑写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-332 金沢城前写真 年未詳 石川県金沢市殿町写真士小池兵治 鶏卵写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-333 犀川村立青年学校々旗樹立記念写真 年未詳 金沢西町公会堂前木谷写真館 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-334 大久保昇肖像写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-335 山口素臣写真 (明治初年) 吉田好二 鶏卵紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-336 高城孝義写真 (明治初年) 尾張名古屋本町 宮下欽 鶏卵紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-337 明治元勲 日露戦争有功者集合写真 (明治末) 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-338 旅順戦跡巡拝記念撮影写真 (昭和13年) 大連都市交通株式会社旅順営業所 写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-339 奉天遊覧記念写真 康徳6年(1939年) 奉天交通株式会社・奉天春日町小久保写真館 写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-340 紀元二千六百年記念集合写真 昭和15年11月3日 写真   1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-341 ペルリー記念碑前集合写真 昭和19年7月14日 写真   1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-342 第一回名古屋鉄道とのホッケー試合記念写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-343 第2回名古屋鉄道とのホッケー試合記念写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-344 藤岡部隊ハガキ 年未詳 金沢吉田次作納 葉書 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-345 成田頼則写真 年未詳 写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-346 河畔写真 年未詳 写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-347 大槻文彦写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-348 永井隊集合写真 年未詳 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-349 二重橋写真 白黒写真 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-350-1 金沢城二之丸御居間書院図 土佐守叙爵御礼に付    1文政4年5月写 一紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-350-2 金沢城二之丸御居間書院図 近習御印物拝戴に付 一紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-351 金沢城二之丸御奥書院図(御印物頂戴) (文政4年) 一紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-352 江戸本郷邸屋敷図 (年未詳) (印「百印礼幹」「青地正基」) 一枚 68×63㎝ 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-353 江戸本郷邸御広間上之間図并御勝手座敷図 (享保15年) 一紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-354 伝通院役僧浄台院入院御礼図 文政6年引直写 一紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-355-1 「秋花十詠」および覚書等 「秋花十詠」    (天保4年) 竹沙老人善(印「呉善」「巨宝印」)・致堂(印「誼夫一字致堂」「蓮湖長」)・?坡瑜(印「精痴」)・寛郷拝(印「寛郷」「葵園」) 彩色巻子  1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-355-2 「秋花十詠」および覚書等 横山政和覚書抜書 昭和12年1月13日 切続紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-355-3 「秋花十詠」および覚書等 五十嵐竹沙来歴覚書 切続紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-356 前田利家桶狭間凱旋図 (年未詳) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-357-1 那谷記行絵巻一件写 高林景寛那谷記行(漢文体) 5昭和13年写 (明治2年10月) 蒼翠園 芳崖逸人 巻子 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-357-2 柚売店(今江村)図 無法眼筆(印) 彩色切紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-357-3 酒持つ 無法眼筆(印) 彩色切紙 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-357-4 高林延子那谷記行(和歌入)  桜顛延媼(後書)容斎藤田維正 巻子 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-357-5 高林延子(七十二媼 桜顛)    ・克寛(蒼翠園男克寛謹誌)歌二首 小葉謹写 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-358 海岸風景図 (年未詳) 巻子 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-359 三条実美書 (年未詳) 実美書(印「藤原実美」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-360 榎本武揚書 (年未詳) 武揚(印「榎本武揚之章」「梁川」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-361-1 小川直子書 「神港」   癸卯(明治36年)孟春 小川直子書 まくり 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-361-2 小川直子書 「陽気発処…」 大正4年6月中浣 翠竹女史(印「小川直子」「翠竹」) まくり 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-361-3 小川直子書 「鶴寿千歳…」 大正4年6月中浣 翠竹女史(印「小川直子」「翠竹」) まくり 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-361-4 小川直子書 「詠不行…」 (印「小川直子」「翠竹」) まくり 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-362 「雌鶏岩」碑文(石摺) (大正2年) 前田利鬯(碑文銘) 島本仙(碑文撰書) 福村作鐫 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-363 筧克彦書 大正5年6月24日 筧克彦 絹本軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-364 福島安正書「教子孫」 (年未詳) 安正(印「福島安正之印」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-365 木越安綱書 (年未詳) 安綱(印「安綱」「木越印信」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-366 木谷吉次郎書 昭和10年陽春 七十有八 素老(印「木谷氏印」「素老」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-367-1 木谷吉次郎書(二幅一対) 右幅「巧・・・」  (昭和11年) 七十九叟 素老(印「木谷吉印」「素老」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-367-2 木谷吉次郎書(二幅一対) 左幅「剛・・・」 (昭和12年) 七十九叟 素老(印「木谷吉印」「素老」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-368-1 中山博道書「知」(三幅一対) (年未詳) 範士有信博道(印「第二世有信館本部長」「範士博道」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-368-2 中山博道書「仁」(三幅一対) (年未詳) 範士有信博道(印「第二世有信館本部長」「範士博道」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-368-3 中山博道書「勇」(三幅一対) (年未詳) 範士有信博道(印「第二世有信館本部長」「範士博道」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-369 中山又次郎書「聖徳太子憲法十七条」 昭和42年5月 八十五 中山(印) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-370 板橋鄭燮書(石摺 二幅一対) (年未詳) 板橋鄭燮(印「鄭燮之印」) 軸装 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-371 漢詩(七言絶句) (年未詳) ■■小史(印) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-372 瓢廬書(七言絶句) (年未詳) 瓢廬(印) まくり 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-373-1 書 「松静鶴留声」 (年未詳) まくり 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-373-2 書 「風雲変態…」  (年未詳) まくり 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-373-3 書 「与道大適…」 (年未詳) まくり 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-374 三条実美「報徳訓」碑文(石摺) (年未詳) 三条実美篆額 金井之恭書 下田喜成刻字 印刷軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-375 書(主婦之友新年号附録)   1東郷元帥?書「明治天皇御製」   2乃木大将書 自作の詩 昭和9年1月1日 主婦之友社 印刷 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-376 書(印刷物切抜)   1玄宗皇帝真筆 2王羲之真筆   3後陽成帝宸筆 4菅原道真真筆   5小野道風真筆 6源頼朝真筆 7(不明) (年未詳) 印刷 7 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-377 中浜龍淵・藤田維正等酬和図(菊蘭図) (年未詳) 龍淵写菊(印「中浜龍淵」)・慎斎側石(印「慎斎」)・咲翁写蘭(印「維正」「公甫」)・真章描雲根(印「緑雲」)・化々道人添芝(印) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-378 (山水画) (年未詳) 呂璧松(印「呂」「璧松」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-379 柏原神宮遠景図 大正8年2月 杏園敬写(印「木邨久印」) 彩色軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-380 猿まわしの絵 大正9年 一松筆 彩色軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-381 黄鐵「竹」画讃 (大正11年) 無名門主黄銕(印「黄銕之印」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-382 富岳遠望図 (大正13年)甲子春日 七十翁 金陽大西迪写(印「大西迪印」「金陽」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-383 花鳥図 (年未詳) 松渓(印) 彩色軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-384 樹草花図 (年未詳) (印「雪光」) 彩色軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-385 玉井敬泉画(山里風景) (年未詳) 敬泉(印「たま井」) 彩色軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-386 滝図讃 昭和4年初夏 心水并画(印「■野■印」「心水」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-387 桃の節句画讃 (年未詳) ■■(印) 彩色軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-388 蓮の図 (年未詳) 七十一老 龍亭閑人(印「龍亭」) 彩色軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-389 「宝珠」画讃 (年未詳) 酥南逸人(印「河崎氏」) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-390 「花能」画讃 (年未詳) 長(印) 軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-391 扇面画 (年未詳) 彩色 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-392 ふすま絵切抜 (年未詳) 彩色 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-393 前田利家肖像画及び小伝 (年未詳) 東京市凸版印刷合資会社 印刷 70×31㎝ 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-394 明治天皇肖像画并「宣戦詔勅」 明治27年8月1日 印刷軸装 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-395 与謝蕪村画(印刷) 大正15年3月14日 時事新報 共同印刷株式会社 彩色印刷 77×27㎝ 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-396 画(印刷物切抜)   1土佐光起筆 2谷文晁筆 3酒井抱一筆   4椿椿山 5葛飾北斎筆 6森祖仙筆   7大津又平筆 8啓書記筆 9石雲画   ⑩照峭画 ⑪「清湖翠嵩」 ⑫「嘯月」 (年未詳) 彩色印刷 12 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-397 大西金陽他画短冊 1辛未(昭和6年)春日 1七十七翁金陽(印「金」「陽」) 2伯陽写(印「伯」「陽」) 3信一(印「信印」) 短冊 23彩色 3 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-398 滄岡書画短冊 (年未詳) 滄岡(印「滄岡」) 短冊 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-399 そげつ画短冊 (年未詳) (印「そげつ」) 彩色短冊 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-400 松竹梅短冊 (年未詳) (印) 短冊 3 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-401 画短冊 (年未詳) (印「黄」「朔」) 短冊 12彩色 3 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-402 和歌短冊   1菊盛 2田家朝 3彼山花 4名所松   5述懐 6元旦 7春松 8春懐旧   9菅公 ⑩(不明) 4昭和4年3月14日 12正木 3粂満 4秀枝 5松籟  6貫一 7古信 8行 9椙邨 短冊 10 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-403 富郎和歌短冊 (昭和18年3月10日) 富郎 短冊 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-404 毎田周一書短冊   1教行信証 信之巻末  2訳文 昭和20年10月26日 毎田周一(印「周」) 1短冊 2複写  (罫紙) 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-405 柳糸和歌短冊   1「ちはやふる…」  2「ひとやりの…」   3「いのちとて…」  4「かくしつつ…」   5「くもゐにも…」   6「あききりの…」   7「もろともに…」 (年未詳) 柳糸 短冊 7 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-406 俳句短冊 (年未詳) 1翠■■ 2七十六万重 3能与作 短冊 4 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-407 金沢市電車開通記念写真帳 大正8年9月4日 金沢市電気軌道株式会社 写真帳 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-408 明治天皇御尊影   1明治天皇銅像写真 2解説書 昭和2年10月3日 大阪朝日新聞社 印刷 38×26㎝ 2 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-409 秩父宮雍仁親王殿下肖像写真 昭和2年4月5日 時事新報 共同印刷株式会社 印刷 54×39㎝ 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-409 御守 昭和5年 帝国在郷軍人会金沢支部 印刷 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1386-410 (短冊挿用掛軸) 1 大久保昇氏旧蔵文書
090-1387 木坂源蔵先祖由緒一類附帳 安政6年正月 木坂源蔵→九里覚右衛門・石黒覚左衛門 袋綴 (6丁) 1 木坂源蔵先祖由緒一類附帳
090-1388 関取千両幟(猪名川内段切相撲場) 明治19年3月30日 大阪加島清助原板・翻刻製本所石川県金沢区横安江町近八書房 袋綴(木版) (43丁) 1 関取千両幟
090-1389 新井白蛾書 (天明4年か) (新井)白蛾 軸装 1 新井白蛾書
090-1390-1 富山市街及附近地図 大正2年9月10日 編纂兼発行印刷者大阪市南区安堂寺橋通又間安次郎 発行所富山市西三番町福田栄太郎 一鋪(印刷) 55×79.8 1 富山市街図
090-1390-2 富山市全図 年未詳 一鋪(印刷) 53.6×52 1 富山市街図
090-1391 福井市新地図 大正9年7月10日 編纂兼発行印刷者大阪市南区末吉橋通大淵善吉 発行所大阪市心斎橋北詰駸々堂旅行案内部 一鋪(印刷) 54.2×39.2 1 福井市新地図
090-1392-1 群雄書巻 巻子 1 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-1 北条高時書状 元享2年12月19日 (北条)高時(花押)→瓜生弾正 切紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-2 朝倉義景書状 5月22日 (朝倉)義景(花押)→瓜生大納言 折紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-3 織田信長禁制写 天正3年9月 弾正忠(織田信長) 一紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-4 織田信長書状 (天正3年)8月20日 (織田)信長(印)→茶箋(信意) 折紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-5 北畠信意書状 (天正3年)8月22日 (北畠)信意(花押)→瓜生内記 折紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-6 佐々成政書状 11月4日 佐々内蔵助成政(花押)→瓜生内記 折紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-7 前田利家書状       正月29日 (前田)利家(印)→瓜生内記 折紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-8 日比野良忠書状 9月22日 日比野三十郞良忠(花押)→安江将監 折紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-9 前田利常書状 6月11日 (前田)利常(印)→瓜生彦兵衛 一紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-10 北畠信意知行宛行状 天正3年7月27日 (北畠)信意(花押)→瓜生内記 折紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-11 柴田勝家知行宛行状 天正3年10月27日 (柴田)修理亮勝家(花押)→瓜生内記 折紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-12 織田信雄知行宛行状 天正11年7月22日 (織田)信雄(印)→瓜生内記 折紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-13 前田利家知行宛行状 天正12年7月 (前田)利家(印)→瓜生内記 折紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-1-14 瓜生家由緒書 貞享2年冬 徳山野祐海慈門(印) 続紙 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-2 儒書巻 己卯(元禄12年)冬 天?元泰(高天?)(印) 巻子 1 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-3 群雄一儒書巻題詩 年未詳 (三島)中洲毅(印) 1 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-4 帝国大学資料返却書綴 明治30年2月5日 罫紙綴 (3丁) 1 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-4-1 帝国大学資料返却に付添書 明治30年2月18日 上房川上郡役所(印)→松井良哉 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1392-4 帝国大学資料返却書 明治30年2月5日 帝国大学総長浜尾新(印)→上房川上郡長松井良哉 群雄(瓜生家)・一儒書巻
090-1393-1 講義備考 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-2 問道軒史話(稼堂先生稿本) 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-3 雲庵歌話(稼堂先生稿本) 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-4 稼堂時文集(黒本稼堂草稿) 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-5 杼雲館史話(稼堂先生稿本) 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-6 草菓因言 巻下(稼堂先生稿本) 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-7 借写書もの集(黒本稼堂草稿) 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-8 和朝名公墨宝(黒本稼堂草稿) 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-9 稼堂論文 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-10 稼堂雑話(黒本稼堂自筆原稿) 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-11 (藤田維正・黒本稼堂草稿) 年未詳 (藤田維正・黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12 黒本稼堂先生草稿集 42 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-1 「太閤記八物語」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(6枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-2 「大阪論語展覧会」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(8枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-3 「キハ唐ノ景ナルハシトナリ」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(74枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-4 「割陽説」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(4枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-5 「航海術」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(6枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-6 「褐語」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(2枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-7 「習時務」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(14枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-8 「間退」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(3枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-9 「告朔ノ?羊」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(8枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-10 「講演興行」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(3枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-11 「気線電信局」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(3枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-12 「謡曲新十番」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-13 「群書類従」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(3枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-14 「短尺の始」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-15 「天文」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(4枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-16 「博物」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(14枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-17 「四国落説釈」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(7枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-18 「春部」他 年未詳 (黒本稼堂) 切紙綴(4枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-19 「漢訳」他 年未詳 (黒本稼堂) 原稿用紙綴(7枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-20 「訳書モノ離体ニツイテ」 年未詳 (黒本稼堂) 原稿用紙綴(2枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-21 「郷土地誌史料研究トハ何ソヤ」 年未詳 (黒本稼堂) 原稿用紙綴(6枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-22 「国倅皇統神治ノ三綱領」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(8枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-23 「工業奨励」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(5枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-24 「富士日記(抄)」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(5枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-25 「帰納論法」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(5枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-26 「忠孝」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴(19枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-27 「天徳院興宇門和尚話」他 年未詳 (黒本稼堂) 原稿用紙綴(24枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-28 「ガトノトノ別」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(3枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-29 「宝盗」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙(7枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-30 「中島半助」 年未詳 (黒本稼堂) 一紙綴(2枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-31 「序」(芳野長嘯翁は~) 年未詳 (黒本稼堂) 一紙 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-32 「儒学者逸話」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(2枚) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-33 「加藤廣吉先生像記」 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-34 「陶鋳」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴(3枚) 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-35 「研究 士道名称ノ変遷」 年未詳 黒本植著 一紙(3枚・印刷) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-36 画「霊芝 君無の写」 年未詳 一紙 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-37 金沢乃木会趣意書 昭和7年9月13日 一紙(印刷) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-38 第25回海軍記念日祝典次第書 5月26日 一紙(印刷) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-39 精神修行ノ大旨 年未詳 一紙(印刷) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-40 第二回拙著発刊二就テ 年未詳 一紙(印刷) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-41 会則(長土塀校下婦人会) 年未詳 一紙(印刷) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-12-42 錯簡 年未詳 罫紙他 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-13 黒本稼堂草稿「呉道子傳」他 (明治42~大正元年頃) (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-14 黒本稼堂草稿「航山夜話」他 (大正期以降) (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-15 黒本稼堂草稿「貢塩論」他 (昭和5~11年) (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-16 黒本稼堂草稿「義士祭父」他 (昭和10年) (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-17 黒本稼堂草稿「詩礼楽」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-18 黒本稼堂草稿「江雪和尚」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-19 黒本稼堂草稿「飛騨山の大人を記述」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-20 黒本稼堂草稿「傳燈寺訪古記」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-21 黒本稼堂草稿「書託」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-22 黒本稼堂草稿「徳器」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-23 黒本稼堂草稿「昭和の下郎詞」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-24 黒本稼堂草稿「書論」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-25 黒本稼堂草稿「神武天皇奠都詔」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-26 黒本稼堂草稿「東波喜雨亭記辯」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-27 黒本稼堂草稿「無彩文編第二集」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-28 黒本稼堂草稿「好学」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-29 黒本稼堂草稿「孔子ノ履歴」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-30 黒本稼堂草稿「足利尊氏?願文」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-31 黒本稼堂草稿「徴古雑録」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-32 黒本稼堂草稿「勧学」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-33 黒本稼堂草稿「漢字考」他 年未詳 (黒本稼堂) 罫紙他綴 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-34 海嶽荘詩嚢 昭和3年4月20日発行 著者 金沢市長町 黒本植 書冊(40丁) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-35 北鵬詩史 昭和7年9月17日発行 著者 金沢市長町 黒本植 発行所 金沢市下本多町 稼堂叢書刊行会 書冊(65頁) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-36 峨山越記 昭和7年10月17日発行 著者 金沢市長町 黒本植 発行所 金沢市下本多町 稼堂叢書刊行会 書冊(18丁) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-37 呑吐集 昭和8年9月23日発行 編著者 金沢市長町 黒本植 書冊(15丁) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-38 西隣合壁 下 昭和9年4月25日発行 著者 金沢市長町 黒本植 発行所 金沢市下本多町 稼堂先生著書刊行会 書冊(41丁) 1 黒本稼堂草稿資料
090-1393-39 春酒介寿集 昭和9年10月20日発行 著者 黒本稼堂 発行所 稼堂先生著書刊行会 書冊56丁 1 黒本稼堂草稿資料
090-1394 金沢市街地図 昭和12年8月10日 著作兼発行者金沢市石浦町池亮吉・発行所金沢市石浦町池善書店・印刷名古屋市外守山町帝国地図出版社 一鋪(印刷) 47×63.5 1 金沢市街地図
090-1395-1 東山廟所案内(専光寺東山廟所鳥瞰図) 年未詳 印刷所明治印刷株式会社 一枚(印刷) 18.5×47 1 鳥瞰図
090-1395-2 和倉温泉案内(鳥瞰図) 年未詳 発行所鹿島郡端村字和倉和倉温泉営業組合・印刷人名古屋市東区神楽町沢田栄太郎・図案及び印刷所名古屋市東区大津町沢田文精社 一枚(印刷) 19×53 1 鳥瞰図
090-1395-3 黒部渓谷と宇奈月温泉(鳥瞰図) 昭和4年12月30日 著作権者兼発行者富山県三日市町黒部鉄道株式会社営業所・印刷所東京市日本橋区浜町日本名所図絵社 一枚(印刷) 19×54 1 鳥瞰図
090-1396-1 石川県勢一覧 (昭和5年) 一枚(印刷) 53.5×38.5 1 石川県統計
090-1396-2 石川県統計要覧 昭和2年9月23日 発行石川県・印刷人金沢市大手町橋本弥三郎・印刷所金沢市大手町確文堂 一枚(印刷) 18.5×70.5 1 石川県統計
090-1397-1 弁財天開眼式記念写真 昭和36年8月27日 写真 1 石川県統計
090-1397-2 弁財天写真 (昭和36年8月27日) 写真 1 石川県統計
090-1397-3 弁財天開眼法要写真 (昭和36年8月27日) 写真 1 石川県統計
090-1397-4 弁財天前人物写真(夫婦) (昭和36年8月27日) 写真 1 石川県統計
090-1397-5 弁財天前人物写真(男児) (昭和36年8月27日) 写真 1 石川県統計
090-1397-6 人物写真(女児) (昭和36年8月27日) 写真 1 石川県統計
090-1397-7 弁財天開眼式集合写真(児童) (昭和36年8月27日) 写真 1 石川県統計
090-1397-8 人物写真(男児) (昭和36年8月27日) 写真 1 石川県統計
090-1398-1 先祖由緒并一類附帳 寛政10年11月 千代→(金沢御留守居番)北村三郎左衛門、木梨助三郎、竹田源右衛門 袋綴(4丁) 1 薄井家文書
090-1398-2 先祖由緒并一類附帳 文化7年10月 中野→(金沢御留守居番)音地清左衛門、堀左兵衛、永原七郎右衛門、(二之丸広式御用)三宅権左衛門、永井貢一郎、大脇六郎左衛門、別所宗右衛門 袋綴(5丁) 1
090-1398-3 先祖由緒并一類附帳 文政11年11月 薄井鉎五郎→(寺社奉行)前田式部、中川八郎右衛門、多賀予一右衛門 袋綴(8丁) 1
090-1398-4 先祖由緒并一類附帳(後欠) 天保4年10月 薄井小兵衛→ 袋綴(12丁) 1
090-1398-5 先祖由緒并一類附帳(後欠) 嘉永6年丑4月 薄井永之助→ 袋綴(9丁) 1
090-1398-6 先祖由緒并一類附帳 明治2年2月 薄井永之助→(寺社奉行)前田図書、中川式部、多賀左近 袋綴(12丁) 1
090-1398-7 先祖由緒并一類附帳 明治3年10月 薄井永之助(児一)→(寺社奉行)前田図書、中川式部、多賀左近 袋綴(11丁) 1
090-1398-8 先祖由緒并一類附帳 明治3年11月 兒井順次郎→士族掛御中 袋綴(11丁) 1
090-1398-9 諸事留 明治3年11月改之 横帳(8丁) 1
090-1398-10 略系図 年未詳 切続紙 1
090-1399-1 石川県勧業月報 南陽堂寄贈資料
090-1399-1-1  第25号 明治13年10月 (石川県)勧業課発行 袋綴・印刷(6・10丁) 1
090-1399-1-2  第27号 明治13年12月 (石川県)勧業課発行 袋綴・印刷(7・4丁) 1
090-1399-1-3  第28号 明治14年1月 石川県勧業課 袋綴・印刷(14・5丁) 1
090-1399-1-4  第29号 明治14年2月 石川県勧業課 袋綴・印刷(14・6丁) 1
090-1399-1-5  第33号 明治14年6月 石川県勧業課 袋綴・印刷(15丁) 1
090-1399-1-6  第36号 明治14年9月 石川県勧業課 袋綴・印刷(18丁) 1
090-1399-1-7  第37号 明治14年10月 石川県勧業課 袋綴・印刷(16丁) 1
090-1399-2 大日本農会石川支会記事
090-1399-2-1  第1号 明治16年7月 大日本農会石川支会 袋綴・印刷(21丁) 1
090-1399-2-2  第3号 明治17年3月 大日本農会石川支会 主任幹事 宮崎豊次 録事 内田兌事・宮口安躬 袋綴・印刷(17丁) 1
090-1399-2-3  第4号 明治17年7月 大日本農会石川支会 主任幹事 宮崎豊次 録事 内田兌事・宮口安躬 袋綴・印刷(16丁) 3
090-1399-2-4  第5号 明治18年3月 大日本農会石川支会 主任幹事 宮崎豊次 録事 内田兌事・宮口安躬 袋綴・印刷(29丁) 2
090-1399-2-5  第6号 明治18年7月1日 大日本農会石川支会 主任幹事 宮崎豊次 録事 内田兌事・宮口安躬 袋綴・印刷(10丁) 4
090-1399-3 北陸繭糸改良本部規則 明治17年3月 (北陸繭絲改良組合)発起人 袋綴・印刷(10丁) 1
090-1399-4 唱歌銭屋五兵衛(附「海」) 明治43年12月27日発行 明治44年6月21日訂正再版発行 作歌者 八波則吉 作曲者 新清次郎 発行兼編輯者 金沢市片町 宇都宮源平 書冊(8頁) 4
090-1399-5 異端弁正
090-1399-5-1  巻之上 嘉靖乙酉秋 楽平雪厓詹陵書 大本(36丁) 1
090-1399-5-2  巻之中 楽平詹陵艮卿 大本(35丁) 1
090-1399-5-3  巻之下 楽平詹陵艮卿 大本(31丁) 1
090-1399-6 懸物書籍刀等留 明治初年 横帳(9丁) 1
090-1399-7 文求堂発売書目 明治36年3月25日刊行 東京市本郷区本郷・京都市下京区寺町 文求堂書店 袋綴・印刷(49丁) 1
090-1399-8 静軒蔵書目録 (明治期) 中本・手写(48丁) 1
090-1399-9 王陽明先生出身靖乱録
090-1399-9-1  上 (明治期) 明墨?斎新編 弘毅館開雕 大本(31丁) 1
090-1399-9-2  中 (明治期) 大本(34丁) 1
090-1399-9-3  下 (明治期) 大本(37丁) 1
090-1399-10 尚理編(後欠) 正統5年5月中澣 中呉沙門空谷景隆 大本(2・19丁) 1
090-1399-11 釈論名目 下 延徳4年初夏抄         寛永21年2月吉日新刻 沙門印融 大本(35丁) 1
090-1399-12 大仏頂首楞厳経玄義
090-1399-12-1  巻第一并序 万暦癸巳春日序 天台山幽渓沙門 伝燈述 大本(4・35丁) 1
090-1399-12-2  巻第二 天台山幽渓沙門 伝燈述 大本(37丁) 1
090-1399-12-3  巻第四 (江戸期) 天台山幽渓沙門 伝燈述 大本(43丁) 1
090-1399-13 天台小止観 大明崇禎元年12月初8月序 天台山脩禅寺沙門智顗述 杭州法華山両方庵江刻 大本(72丁) 1
090-1399-14 西方要决 正保2乙酉林鐘 大慈恩寺沙門基撰 大和田九左衛門開板 大本(24丁) 1
090-1399-15 頭書子供節用集 小野篁歌字盡大全 嘉永3年庚戌秋8月 東都書肆 日本橋亀屋文治郎 今川橋新草屋町亀屋文蔵 両国同朋町福島屋留次郎 中本(28丁) 1
090-1399-16 及門遺範 文久元年辛酉新鐫 門人会沢安述 江戸横山町玉巌堂和泉屋金右衛門 大本(17丁) 1
090-1399-17 浅草苅 慶応3年丁卯春新版 柳亭種彦作 梅蝶楼国貞画 中本(20丁) 1
090-1399-18 論語集註大全 巻之四 (江戸期) 大本(40丁) 1
090-1399-19 四書大全 中庸章句 中 (江戸期) 大本(52丁) 1
090-1399-20 大魁四書集註 中庸二巻 (江戸期) 朱熹集註 大本(31丁) 1
090-1399-21 阿字観抄 上 (江戸期) 大本(31丁) 1
090-1399-22 周易輯聞 (江戸期) 趙汝楳述 大本・手写(113丁) 1
090-1399-23 宝林語録 (江戸期) 侍者 惟俊・法雲編 大本(54丁) 1
090-1399-24 西要鈔諺註
090-1399-24-1  上末 (江戸期) 〔証賢記 湛澄注〕 大本(24丁) 1
090-1399-24-2  下本 (江戸期) 大本(24丁) 1
090-1399-24-3  下末 (江戸期) 大本(23丁) 1
090-1399-25 西要抄 上 (江戸期) 〔証賢撰〕 大本(30丁) 1
090-1399-26 (御文集) (江戸~明治期) 特大本・木版(50丁) 1
090-1399-27 (御文写) (明治期) 特大本(38丁) 1
090-1399-28 朱熹集註四書 (明治期) 後藤訓点 東京春陽堂発行 小本(116丁) 1
090-1399-29 一枚起請抒海 寛永18辛巳歳3月中旬開板 源空 大本(25丁) 1
090-1399-30 海国兵談 一 天明6年丙午夏自序 仙台林子平著 大本(67丁) 1
090-1399-31 (士帳) 慶応2年寅3月吉日 紺屋喜太郎所持 横帳(8丁) 1
090-1399-32 寄合御馬廻組名列帳 慶応3年12月 長帳(3丁) 1
090-1399-33 相法玉振録
090-1399-33-1  巻之三 (江戸期) 平安隠士 紫龍道人梅荘菅沼穀風述 大本(30丁) 1
090-1399-33-2  巻之四 (江戸期) 平安隠士 紫龍道人梅荘菅沼穀風述 大本(23丁) 1
090-1399-34 日清戦話国家の干城 上巻 明治28年乙未9月新調 大総督府従軍演師 松林伯鶴講演 吉木竹次郎速記 袋綴・手写(31丁) 1
090-1399-35 軍人勅諭等書付 (明治期) 罫紙綴(32丁) 1
090-1399-36 医学正伝 
090-1399-36-1  巻一 元和8年壬戌初冬良日 於二条玉屋町村上平楽寺開板 大本(72丁) 1
090-1399-36-2  巻二 元和8年壬戌初冬良日 於二条玉屋町村上平楽寺開板 大本(76丁) 1
090-1399-36-3  巻三 元和8年壬戌初冬良日 於二条玉屋町村上平楽寺開板 大本(64丁) 1
090-1399-36-4  巻四 元和8年壬戌初冬良日 於二条玉屋町村上平楽寺開板 大本(67丁) 1
090-1399-36-5  巻五 元和8年壬戌初冬良日 於二条玉屋町村上平楽寺開板 大本(68丁) 1
090-1399-36-6  巻六 元和8年壬戌初冬良日 於二条玉屋町村上平楽寺開板 大本(78丁) 1
090-1399-36-7  巻八 元和8年壬戌初冬良日 於二条玉屋町村上平楽寺開板 大本(61丁) 1
090-1399-37 農芸化学乳汁部 (明治期) 袋綴・印刷(38丁) 1
090-1399-38 甘薯・瓜哇薯栽培法 (明治期) 袋綴・印刷(7丁) 1
090-1399-39 養蚕小学 (明治期) 袋綴・印刷(12丁) 1
090-1399-40 年賀状(写) (江戸期)正月4日・10日 勝見惣左衛門(花押)→ 野重右衛門 野村重右衛門(花押)→ 勝惣左衛門 野村太重郎 → 勝惣左衛門 横帳(13丁) 1
090-1399-41 万物雛形画譜 
090-1399-41-1 二編 明治13年11月出版  編輯人 象牙彫工 明龍斉 音川安親 画工 鮮斉永濯 彫工 大塚銕五朗 半紙本(19丁) 1
090-1399-41-2 三編 明治14年7月出版 編輯画工 東京府平民 鮮斎永濯 原板主 東京府葛飾郡小梅村 江藤喜兵衛 発板主 東京市京橋区弥左衛門町 武田伝右衛門 半紙本(20丁) 1
090-1399-41-3 四編 明治14年12月出版 編輯画工 東京府平民 鮮斎永濯 原板主 東京府葛飾郡小梅村 江藤喜兵衛 発板主 東京市京橋区弥左衛門町 武田伝右衛門 半紙本(20丁) 1
090-1399-42 集古会記事 明治35年3月7日発行 著者兼発行者 東京市麹町区四番町 林若吉 発行所 東京市本郷区湯島天神町 集古会 袋綴・印刷(15丁) 1
090-1399-43 葛飾北斎伝 (明治期) 罫紙綴(11丁) 1
090-1399-44 詞の玉の緒
090-1399-44-1 一(再版) 安永8年12月6日 [本居宣長大人著 京阪書肆合書堂梓] 大本(48丁) 1
090-1399-44-2 二編 安永8年12月6日 [本居宣長大人著 京阪書肆合書堂梓] 大本(26丁) 1
090-1399-44-3 三編 安永8年12月6日 [本居宣長大人著 京阪書肆合書堂梓] 大本(30丁) 1
090-1399-44-4 四編 安永8年12月6日 [本居宣長大人著 京阪書肆合書堂梓] 大本(47丁) 1
090-1399-44-5 五編 安永8年12月6日 [本居宣長大人著 京阪書肆合書堂梓] 大本(40丁) 1
090-1399-44-6 六編 安永8年12月6日 [本居宣長大人著 京阪書肆合書堂梓] 大本(28丁) 1
090-1399-45 水雲集 乾 享保第七壬寅正月穀旦 大中日孝和尚 門弟子日心編輯 大本(57丁) 1
090-1399-46 和歌いれひも 寛政6年冬12月著  寛政7年乙卯5月[刊] 平安冨士谷成元著 弟富士谷成学・本間平格校 皇都書肆葛西市郎兵衛 大本(32丁) 1
090-1399-47 肆業余稿・釈氏外記 文化戊辰・弘化2年2月 帆足万里著 元田?撰 中本(123丁) 1
090-1399-48 晩唐袖珍三体詩 
090-1399-48-1 弘化2巳新刻 文陽 周弼伯?選 摂陽 田浦修堂校正 大窪詩仏序 袖珍本(41丁) 1
090-1399-48-2 弘化2巳新刻 文陽 周弼伯?選 摂陽 田浦修堂校正 大窪詩仏序 袖珍本(42丁) 1
090-1399-49 酔古堂剣掃 坤 (江戸期) (津田鳳卿写) 中本(67丁) 1
090-1399-50 増註唐賢七言律詩三体家法 巻之二 (江戸期) 大本(48丁) 1
090-1399-51 増註唐詩五言律句三体家法 巻之三 (江戸期) 大本(54丁) 1
090-1399-52 太平記 35・36 (江戸期) 大本(50丁) 1
090-1399-53 和漢朗詠集 上 (江戸期) 朽木屋清兵衛開板 大本(40丁) 1
090-1399-54 俳諧歳時記新栞草 明治15年6月刻成発兌  明治20年1月補刻 袖珍本・印刷(42丁) 1
090-1399-55 角組集 明治31年5月 鳳羽識 文音所 大阪江戸堀上通 石崎支仙 御刷物師 東四条通御旅町 馬場利助 袋綴・印刷(9丁) 1
090-1399-56 日吉丸稚桜 三の切 小牧山城中段 (明治期) 大阪ばくろ町筋中橋東江入 天満屋安兵衛 北堀江市之側 綿屋喜兵衛 豊竹麓太夫草 袋綴(34丁) 1
090-1400-1 記行 安政3年3月 鶴来小松屋幸右衛門 横帳 (53丁) 1 鶴来町小松屋文書
090-1400-2 記行 安政3年3月 加州鶴来松谷氏 横帳 (57丁) 1
090-1400-3 御調達御用相勤申人別留并所方仕法銀御算用場江御借揚留 文久3年 寄所 袋綴 (43丁) 1
090-1400-4 記行 慶応2年2月 加州鶴来辻氏 横帳 (112丁) 1
090-1400-5 懇志披露状 子12月28日 本山会計部(印)→徳正本村尼講中・植田喜三殿母 切紙 1
090-1400-6 石川開絵図 年未詳 一枚 1
090-1400-7 三州村附帳 年未詳 辻幸(花押・印) 横帳 (43丁) 1
090-1400-8 諸事控帳 年未詳 横帳 (62丁) 1
090-1400-9 雑記録簿 明治2年4月 辻氏(小松屋幸右衛門) 袋綴 (130丁) 1
090-1400-10 雑記録 明治庚午(3年)10月 留娥斉 袋綴 (40丁) 1
090-1400-11 貸金滞に付裁判願 明治6年9月30日 原告人第二区石川郡鶴来村辻又六(印)・代書人鈴木与平(印)・被告人第十二区金沢堤町今村次七・代言人亀田久六(印)・代書人今村平次(印)→石川県権令内田政風 こより綴 (2丁) 1
090-1400-12 白山嶺上仏体下山方諸事記 明治7年7月 長帳 (8丁) 1
090-1400-13 手取り川筋新開絵図写 明治9年6月 一鋪(彩色) (84×120) 1
090-1400-14 鶴来温泉土地株式会社設立に付祝詞 昭和7年7月 一紙 1
090-1400-15 記録 年未詳 辻氏(鶴来小松屋幸右衛門) 横帳 (10丁) 1
090-1400-16 日誌 年未詳 横帳 (24丁) 1
090-1400-17 銀子受取覚 子3月晦日 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-18 当切銀子入用方に付書状 子5月8日 紺屋伊左衛門→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-19 代銀請取覚 子7月18日 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-20 仕切書 子7月 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-21 御算用見合方に付書状 子12月26日 紙屋徳兵衛→小松屋小右衛門 切続紙 1
090-1400-22 残り銀指上覚 子12月29日 紺伊(紺屋伊左衛門)→小幸(小松屋幸右衛門) 切紙 1
090-1400-23 金子算用書 子12月 紺屋伊左衛門→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-24 御鋪供米切手 丑3月5日 建部主斗→ 切紙 1
090-1400-25 代銀請取覚 丑3月5日 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-26 上山屋源右衛門様荷物に付書状 丑3月6日 絹屋門右衛門→のみ屋兵助 切紙 1
090-1400-27 印紙送付方に付書状 丑3月7日 金沢野町安原屋助右衛門(印)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-28 米買附覚 丑3月17日 木綿屋久右衛門→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-29 米買附覚 丑3月20日 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-30 仕切書 申12月 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-31 仕切書 酉6月 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-32 米買附覚 酉7月12日 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-33 米買附覚 戌2月12日 木綿屋久右衛門→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-34 金子算用書 戌2月23日 木綿屋久右衛門(印)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-35 米代銀請取書 戌4月10日 桜屋吉兵衛(印文「加州金沢桜屋吉兵衛」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-36 仕切書 戌6月 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-37 米買附覚 戌7月朔日 木綿屋久右衛門(印文「加州金沢木綿屋久右衛門」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-38 金子算用書 戌7月 紺屋伊左衛門(印文「加州金沢」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-39 銀子請取覚 戌8月10日 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-40 銀子請取書 戌12月5日 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-41 金子算用書 戌12月 紺屋伊左衛門→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-42 仕切書 戌12月 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-43 仕切書 亥6月 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-44 米買附覚 亥7月朔日 桜屋吉兵衛(印文「加州金沢桜屋吉兵衛」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-45 米買附覚 亥7月2日 木綿屋久右衛門(印文「加州金沢木綿屋久右衛門」)→小松屋幸右衛門・絹屋喜右衛門 切続紙 1
090-1400-46 仕切書 亥7月 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-47 米売附覚 亥8月3日 桜屋吉兵衛(印文「加州金沢桜屋吉兵衛」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-48 米売附覚 亥8月3日 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-49 米代銀請取覚 亥8月3日 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-50 米売附覚 亥8月18日 木綿屋久右衛門(印文「加州金沢木綿屋久右衛門」)→小松屋幸右衛門・絹屋喜右衛門 切紙 1
090-1400-51 米売附覚 亥8月20日 木綿屋久右衛門(印文「加州金沢木綿屋久右衛門」)→小松屋幸右衛門・絹屋喜右衛門 切続紙 1
090-1400-52 米代金差引覚 亥8月 桜屋吉兵衛(印文「加州金沢桜屋吉兵衛」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-53 米代銀請取覚 亥9月5日 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小幸(小松屋幸右衛門)・絹喜(絹屋喜右衛門) 切紙 1
090-1400-54 仕切書 亥10月 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-55 仕切書 亥11月 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-56 仕切書 亥11月 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-57 米買附覚 亥12月27日 木綿屋久右衛門(印文「加州金沢木綿屋久右衛門」)→小松屋幸右衛門 切紙 1
090-1400-58 仕切書 亥12月 小倉屋次助(印文「加州金沢小倉屋次助」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-59 金子算用書 亥12月 紺屋伊左衛門(印文「加州金沢」)→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-60 相場書 8月3日 印文「加州金沢桜屋吉兵衛」→ 切続紙 1
090-1400-61 引合方に付書状 8月4日 桜屋吉兵衛→小松屋幸右衛門 切続紙 1
090-1400-62 貨幣代金目録 年未詳 折紙 1
090-1400-63 貨幣代金目録 年未詳 長帳 (3丁) 1
090-1400-64 貨幣代金書上 年未詳 切紙 1
090-1400-65 包封 年未詳 一紙 1
090-1400-66 斐文堂集 明治20年6月 斐文堂 罫紙綴 (49丁) 1
090-1400-67 荷紫詩稿 明治 辻文庫 簿冊 (204丁) 1
090-1400-68 草稿 年未詳 松塢生松幸蔵 袋綴 (37丁) 1
090-1400-69 近世名家集 年未詳 斐文斉 罫紙綴 (44丁) 1
090-1400-70 斐文堂草稿 年未詳 斐文堂 罫紙綴 (152丁) 1
090-1400-71 名家詩歌集 年未詳 罫紙綴 (66丁) 1
090-1401-1 新年の挨拶 大正12年1月 小泉洋服店→各位 一枚(印刷) 1 小泉洋服店資料
090-1401-2 小泉洋服店外観・看板等写真 大正12年1月 写真(モノクロ) 2
090-1401-3 小泉洋服店ショーウィンドー写真 昭和5年、13年 写真(モノクロ) 1
090-1401-4 合名会社設立に付通知書 昭和7年4月 合名会社小泉洋服店代表社員小泉幸次郎 一枚(印刷) 1
090-1401-5 金沢大博覧会ウエルカム・セール広告及び抽籤割戻券 昭和7年 金沢市南町小泉洋服店 一枚(印刷) 1
090-1401-6 加工場新築に付通知書 昭和12年11月12日 金沢南町合名会社小泉洋服店→御得意様 一枚(印刷) 2
090-1401-7 小泉幸次郎写真 昭和17年12月9日 写真(モノクロ) 1
090-1401-8 引換証書 昭和 金沢市南町小泉洋服店 一枚(印刷) 1
090-1401-9 小泉洋服店広告 年未詳 御誂洋服専門大店合名会社小泉 一枚(印刷) 1
090-1401-10 小泉洋服店広告 年未詳 金沢南町小泉洋服店 一枚(印刷) 1
090-1401-11 小泉洋服店広告 年未詳 金沢南町小泉洋服店 一枚(印刷) 1
090-1401-12 小泉洋服店広告 年未詳 金沢市南町小泉洋服店 一枚(印刷) 1
090-1401-13 小泉洋服店広告 年未詳 金沢市南町小泉洋服店 一枚(印刷) 1
090-1401-14 小泉洋服店カタログ 年未詳 小泉洋服店 一枚(印刷) 2
090-1401-15 小泉洋服店業務案内及び商品券 年未詳 金沢市南町小泉洋服店 一枚、切紙 (印刷) 3
090-1401-16 営業之栞 年未詳 金沢市南町小泉洋服店 冊子(印刷) (9丁) 1
090-1401-17 モーニングコート説明書 年未詳 小泉洋服店 切紙(印刷) 1
090-1401-18 特価提供案内書 年未詳 金沢市南町小泉洋服店 切紙(印刷) 1
090-1401-19 抽籤結果案内書 年未詳 金沢市南町小泉洋服店 一枚(印刷) 1
090-1401-20 品代金領収書用紙 年未詳 金沢市南町小泉洋服店 一枚(印刷) 1
090-1401-21 勅任官大礼服写真 年未詳 写真(モノクロ) 5
090-1401-22 「洋装」第3号 明治41年6月3日 大阪市東区上難波十合洋服店 冊子(印刷) (17頁) 1
090-1401-23 十合洋服店商品カタログ 明治43年 十合洋服店 冊子(印刷) (17丁) 1
090-1401-24 ソゴースインストールメントセール申入書 大正2年 大坂市南区心斎橋十合洋服店 一枚(印刷) 1
090-1401-25 御勘定内訳書 大正6年7月24日 東京市日本橋区元大工町東郷館→十合 切紙 1
090-1401-26 十合洋服店カタログ 年未詳 大阪市南区心斎橋十合洋服店 冊子(印刷) (6丁) 1
090-1401-27 十合洋服店カタログ 年未詳 大阪市心斎橋筋十合洋服店 冊子(印刷) (21丁) 1
090-1401-28 十合洋服店カタログ(初夏之装) 年未詳 大阪心斎橋十合洋服店 一枚(印刷) 1
090-1401-29 西日本洋服商組合聯合会第六回総会写真 昭和7年5月15日 写真(モノクロ) 1
090-1401-30 金沢商工会議所議員改選に付御記名願書 昭和12年3月27日 金沢洋服商組合 一枚(印刷) 1
090-1401-31 石川県洋服業統制組合名簿 (昭和21年カ) こより綴(印刷) (3丁) 1
090-1401-32 石川県洋服商工業協同組合役員名簿 (昭和22年カ) こより綴(印刷) (5丁) 1
090-1401-33 石川県洋服商工業組合員名簿 昭和23年 石川県洋服商工業組合 冊子(印刷) (12丁) 1
090-1401-34 石川県洋服商工協同組合員名簿 昭和25年 石川県洋服商工協同組合 冊子(印刷) (5丁) 1
090-1401-35 石川県洋服商工協同組合員名簿 昭和26年 石川県洋服商工協同組合 冊子(印刷) (6丁) 1
090-1401-36 大東京地図 明治25年3月8日 東京日日新聞 一枚(印刷) (109×80) 1
090-1401-37 帝国制服要覧 明治44年1月1日 大阪市東区大河町大阪毎日新聞社 一枚(印刷) (78×108) 1
090-1401-38 大東京地図 大正14年9月15日 東京日日新聞 一枚(印刷) (109.5×79) 1
090-1401-39 帝国金満家一覧鑑 大正14年 大坂市南区松□町□本松之□(編輯兼発行人) 一枚(印刷) (56×41) 1
090-1401-40 東宮御成婚記念日本交通分県地図(「其一」大阪府) 昭和6年10月15日 大阪毎日新聞 一枚(印刷) (77.5×54) 1
090-1401-41 産業と観光の大博覧会要覧 昭和7年4月20日 産業と観光の大博覧会 冊子(印刷) (119丁) 1
090-1401-42 産業と観光の大博覧会案内 昭和7年 金沢市 一枚(印刷) 1
090-1401-43 産業と観光の大博覧会配置図及び会場説明書 昭和7年 博覧会協賛会発行 一枚(印刷) (26.5×38.5) 1
090-1401-44 金沢市勢概観 (昭和7年カ) 産業と観光の大博覧会協賛会 一枚(印刷) (53.5×72) 1
090-1401-45 観光の金沢(パンフレット) 昭和10年7月 金沢観光協会 一枚(印刷) 1
090-1401-46 ヤール(メートル)値段?メートル(ヤール)直段に換算早見表 年未詳 大坂市東区瓦町鳴神羅紗店 一枚(印刷) 1
090-1401-47 製地見本 年未詳 布(台紙付) 1
090-1401-48 包封 年未詳 包封 1
090-1402 金沢新市街図 昭和6年2月 編集発行 供田太七(金沢市森本町)   印刷 明治印刷株式会社(金沢市高岡町) 彩色印刷 38×54 1 金沢新市街図
090-1403 文化五年金沢城焼失絵図 年未詳 一鋪(彩色) 87.5×112 1 文化五年金沢城焼失絵図
090-1404 金沢城下絵図 年未詳 一鋪(彩色) 64×94 1 金沢城下絵図
090-1405 石川郡戸板組領新変地絵図 石川郡戸板組領新変地絵図
090-1405-1 末村領字堂ノ下新変地絵図 年未詳 一枚 (彩色) 28×40 1
090-1405-2 下辰巳村領新変地絵図 年未詳 一枚 (彩色) 35.5×40 1
090-1405-3 上辰巳村領字上川原新変地絵図 年未詳 一枚 (彩色) 28×40 1
090-1406 大乗寺山続打立絵図 明治3年4月 一鋪(彩色) 82×137.5 1 大乗寺山続打立絵図
090-1407-1 文化四年分御蔵入御年貢米皆済状(後欠) 文化4年12月 小川弘左衛門(花押・印)→新川郡早月中村百姓中 切紙 1 新川郡早月中村他諸家文書
090-1407-2 新川郡早月中村年貢皆済状(後欠) 文化5年12月 切続紙
090-1407-2-1 文化五年分御蔵入御年貢米皆済状 文化5年12月 下青出村平村(花押・印)→新川郡早月中村百姓中 切紙 1
090-1407-2-2 春秋夫銀請取状 辰(文化5年)9月 小川弘左衛門(印)→ 切紙 1
090-1407-3 年貢皆済状(前欠) 年未詳 (奥書)小林村宗三郎(花押)→御改作御奉行所 (裏書)改作奉行(印)(以下欠) 切紙 1
090-1407-4 御田地割帳 文化2年12月 上小泉村 横帳 (20丁) 1
090-1407-5 御田地割帳 文化2年12月 上小泉村七兵衛 横帳(合綴) (31丁) 1
090-1407-6 文化二年田地割歩帳 文化6年 七兵衛 横帳 (16丁) 1
090-1407-7 惣地請書帳 安政2年7月 上小泉村七兵衛 横帳 (2丁) 1
090-1407-8 銭借用証文 文政9年正月29日 黒川村借人六助(印)・同村請人六三郎(略押)・同村同千右衛門(略押)→早月中村勘四郎 切紙 1
090-1407-9 仕切書 午11月5日 橋岡太右衛門(印)→淺邑 切紙 1
090-1407-10 植田氏掛金之義に付書状(後欠) 年未詳 はし本→浅村 切紙 1
090-1407-11 気分見舞并ニ家見舞 寛政6年6月 小帳 (23丁) 1
090-1407-12 家来之内同苗者名跡相続方御内意伺書 文化3年6月24日 松平和泉守→ 折紙 1
090-1407-13 金府遣状并贈物記 文化3年8月 横帳 (13丁) 1
090-1407-14 婚礼覚帳 文化5年5月18日 横帳 (16丁) 1
090-1407-15 銀子預り連印証文 文化13年極月 預り主伝右衛門(印)・同断定右衛門(印)・同断長兵衛(印)→与次兵衛 切続紙 1
090-1407-16 宗左衛門仕法覚書 天保3年閏11月 横帳 (23丁) 1
090-1407-17 滑川出火諸用帳 天保5年9月18日 横帳 (13丁) 1
090-1407-18 土蔵入用帳 天保7年 横帳 (13丁) 1
090-1407-19 寺家邑吉郎兵衛覚書 天保11年 横帳 (4丁) 1
090-1407-20 新四郎より取返高など指引書 弘化4年10月 長帳 (3丁) 1
090-1407-21 新春賀状及び相場書 正月2日 泊屋又兵衛(印文「越後国尼瀬町泊屋又兵衛」)→ 折紙 1
090-1407-22 才木御用に付小舟渡方申渡状 4月24日 宮川武平(印)→寺尾舟頭・小市舟頭 切紙 1
090-1407-23 家督相続祝儀御料理頂戴一件書留 年未詳 袋綴 (4丁) 1
090-1407-24 安政二年惣地割野毛割御年貢出来入米覚及明治六年二月上小泉村六坪ニ分レ大門坪人々持高覚 年未詳 長帳 (6丁) 1
090-1407-25 相場書 年未詳 切紙 2
090-1407-26 嫁取祝儀覚書 年未詳 横帳 (7丁) 1
090-1407-27 明治九年改正反別田畑宅地ノ覚 明治12年3月 渡辺太兵衛 長帳 (10丁) 1
090-1407-28 妻せき東京行帰宅之節見舞音信物等記帳 明治22年3月24日 毛利玄達 横帳 (4丁) 1
090-1407-29 田畑宅地反別地価及年租帳 明治35年 渡辺太兵衛 長帳 (8丁) 1
090-1407-30 田畑ほか等級反別歩数など書上 年未詳 長帳 (5丁) 1
090-1408-1 家売渡証文 天保5年9月 売主しつや与右衛門(印)→板尾屋弥三兵衛 (奥書)組合頭倉光屋吉兵衛(印)・宮永屋与兵衛(印)・宮永屋嘉兵衛(印)・清金屋間兵衛(印)・三浦屋与右衛門(印)・黒瀬屋与兵衛(印)・ことや弥三兵衛(印)・出村屋新右衛門(印)・宮永屋八兵衛(印)・新田屋甚兵衛(印)・中村屋仁兵衛(印)・番匠屋与兵衛(印)・鍛冶屋嘉兵衛(印)・中山湊次(印)・宮腰屋与兵衛(印)・杉野屋久兵衛(印)・油屋弥三郎(印)・■津屋小右衛門(印)・相河屋勘右衛門(印)・倉光屋八兵衛(印)・倉部屋与右衛門(印)・宮永屋武兵衛(印)・中奥屋伝兵衛(印)・御影堂屋与助(印)・かとや市郎右衛門(印) 続紙 1 松任町板尾屋文書
090-1408-2 銀子借用証文 天保6年12月 徳丸村三四郎→板尾屋弥三兵衛 (奥書)同村肝煎佐右衛門・同役人久兵衛・同又右衛門・同権兵衛 一紙 1
090-1408-3 上納銀指支に付借用証文 天保10年11月 位川屋(空白)・相見人(空白)→板尾屋弥三兵衛 切紙 1
090-1408-4 銀子借用証文 天保14年7月 石川郡上林村武兵衛(印)・組合頭次郎右衛門(印)・同和兵衛(印)・同喜三右衛門(印)・肝煎次右衛門(印)→松任板尾屋弥三兵衛 一紙 1
090-1408-5 葉藍売渡覚綴 (嘉永元年) こより綴 (6丁) 1
090-1408-5-1 松任板尾屋五兵衛行葉藍売渡覚 (嘉永元年)申10月5日 野々市村清蔵(印)・針道村半兵衛(印) 切紙
090-1408-5-2 松任板尾屋長兵衛行葉藍売渡覚 (嘉永元年)申8月28日 野々市村清蔵(印)・針道村半兵衛(印) 切紙
090-1408-5-3 松任板尾屋弥三兵衛行葉藍売渡覚 (嘉永元年)申8月29日 野々市村清蔵(印)・針道村半兵衛(印) 切紙
090-1408-5-4 松任板尾屋弥三兵衛行葉藍売渡覚 (嘉永元年)申8月29日 野々市村清蔵(印)・針道村半兵衛(印) 切紙
090-1408-5-5 松任板尾屋弥三兵衛行葉藍売渡覚 (嘉永元年)申8月29日 野々市村清蔵(印)・針道村半兵衛(印) 切紙
090-1408-5-6 松任板尾屋弥三兵衛行葉藍売渡覚 (嘉永元年)申8月29日 野々市村清蔵(印)・針道村半兵衛(印) 切紙
090-1408-6 後屋敷地面貸付証文 嘉永元年10月 清金屋間兵衛(花押)→板尾屋弥三兵衛 一紙 1
090-1408-7 藍玉差引通 嘉永2年3月 大坂大和屋徳兵衛(印文「大坂大徳」)・代新助(印文「大坂大徳」)→加州松任石戸町板尾屋弥三兵衛 横帳 (13丁) 1
090-1408-8 染物代金覚書 酉(嘉永2年か)閏4月23日 形屋安太郎・文右衛門→板尾屋弥惣兵衛 切紙 1
090-1408-9 染物代金覚書 子(嘉永5年か)閏2月17日 形屋安太郎・代文助→板尾屋弥惣兵衛 切紙 1
090-1408-10 藍玉代金勘定通 文久元年9月 大坂南堀江壱丁目阿波屋喜三郎(印)→加州松任石堂町板尾屋弥三兵衛 横帳 (4丁) 1
090-1408-11 藍玉勘定通 元治元年5月 阿波国嶋屋五兵衛(印文「阿州嶋五」)→加州松任石銅町板尾屋弥三兵衛 横帳 (4丁) 1
090-1408-12 藍玉之御通 子3月■日 阿波竹瀬多鍋屋藤兵衛(印)→松任石堂町板尾屋与三松 横帳 (9丁) 1
090-1408-13 木綿代金書上 子4月17日 達弥(印文「加州松任」)→板弥 切紙 1
090-1408-14 金子請取状 子4月晦日 (屋号印)→坂弥 切紙 1
090-1408-15 染物代金書上(中欠) 子9月 板尾屋弥三兵衛 切続紙 1
090-1408-16 染物代金書上(断簡) 子7月 板尾屋弥三兵衛 切紙 6
090-1408-17 証文書換願 丑8月6日 板尾屋弥三兵衛→木綿屋仕兵衛 切紙 1
090-1408-18 染物出来高書上 辰12月17日 長弥三→板弥三 切続紙 1
090-1408-19 魚代金など書上 辰12月 橋本屋加右衛門→板尾屋長兵衛 切紙 1
090-1408-20 金子預覚 巳8月28日 乙丸屋長兵衛(花押)→板尾屋与捨 切紙 1
090-1408-21 板尾屋弥三兵衛行灯油売渡覚綴 油肝煎庄二郞(印) 仮こより綴 (3丁) 1
090-1408-21-1 板尾屋弥三兵衛行灯油売渡覚 午8月5日 油肝煎庄二郞(印) 切紙
090-1408-21-2 板尾屋弥三兵衛行灯油売渡覚 午9月朔日 油肝煎庄二郞(印) 切紙
090-1408-21-3 板尾屋弥三兵衛行灯油売渡覚 午10月20日 油肝煎庄二郞(印) 切紙
090-1408-22 金子算用書 午10月2日 倉吉→板弥 切続紙 1
090-1408-23 松任小売人板尾屋弥三兵衛行灯油売渡覚 未4月 同吟味役久右衛門(印) 切紙 1
090-1408-24 金子算用書 未12月28日 徳丸屋久兵衛→板尾屋弥三兵衛 切紙 1
090-1408-25 銀子請取状 申正月26日 さみや長兵衛代源助(印)→板尾屋弥三兵衛 切紙 1
090-1408-26 銀子借用願 申2月10日 中林八郎兵衛(印)→板尾屋弥三兵衛 切紙 1
090-1408-27 染物代金書上 申7月 板尾屋与三兵衛→鉄砲屋与三兵衛 切続紙 1
090-1408-28 油御渡依頼状 申8月18日 安養寺村三四郎(印)→松任石と町いたをや 切紙 1
090-1408-29 銀子借用証文 戌12月11日 宮源(印文「加州松任宮保屋源兵衛」)→板尾屋弥三兵衛 切紙 1
090-1408-30 金子借上覚書 戌12月 こんや伊兵衛→板尾屋弥三兵衛 切続紙 1
090-1408-31 金子指引書 亥3月5日 西源(印文「加州松任」)→板弥 切紙 1
090-1408-32 松煙代金書上 亥11月13日 大森吉蔵→板尾屋 切紙 1
090-1408-33 木綿出来延引に付書状 正月20日 白江屋善兵衛(印文「加州小松白江屋善兵衛」)→板尾屋弥三兵衛 切続紙 1
090-1408-34 染揚高覚書 3月19日 [     ]→板尾屋与三兵衛 切続紙 1
090-1408-35 金子請取状 3月25日 弥助→板尾屋弥三兵衛 切紙 1
090-1408-36 糸など受取延引に付戻方案内 6月11日 権左→板弥 切続紙 1
090-1408-37 御薬料など受納状 7月20日 池田一元(印)→板尾屋弥三兵衛 切紙 1
090-1408-38 商売方に付御越願 7月25日 銭屋次右衛門(印文「加州宮腰銭屋次右衛門」)→板尾屋弥三兵衛・開発屋次兵衛・連花寺屋弥三右衛門・開発屋利兵衛 切続紙 1
090-1408-39 金子上納依頼書 8月朔日 町年寄徳光屋亮蔵→坂尾屋弥三兵衛 切紙 1
090-1408-40 餅米代金に付願書 9月16日 坊丸村孫右衛門→板尾屋弥三兵衛 切続紙 1
090-1408-41 買入木綿送付に付案内状 11月7日 分小松佐美屋長兵衛→松任板尾屋長兵衛 切続紙 1
090-1408-42 包封(板弥宛) 12月21日 宮腰より→板弥 一紙 1
090-1408-43 金子入用に付木綿代金支払願 12月26日 佐美屋長兵衛(印)→板尾屋長兵衛 切続紙 1
090-1408-44 報恩講に付参詣案内 年未詳 坊丸村最勝寺→松任板尾屋嘉右衛門 切紙 1
090-1408-45 講掛金受取書 年未詳 取立人松任日向屋九右衛門・講元松任なべや与四兵衛(印)・布屋藤右衛門(印)・松井屋安兵衛(印)・沖ツ屋又三郎(印)・橋本屋伊助(印)・相河屋三郎兵衛印)・橋本屋次兵衛(印)→板尾屋弥三兵衛 折紙 1
090-1408-46 包封 年未詳 板尾屋主人 包封 1
090-1408-47 藍玉通 明治14年 金沢市尾張町塩原文助・同音太郎(印文「阿州塩原」)→松任石堂新町板尾屋与三兵衛 横帳 (3丁) 1
090-1408-48 鉄道荷札 年未詳 石川郡松任町石同新町板尾弥三郎→山陰線仁万駅島根県邇摩郡宅野村浜町板尾勇二 1
090-1408-49 銀子借用証文 天保6年12月11日 紺屋五左衛門(印)→魚屋四郎兵衛・宝屋又四郎 切紙 1
090-1408-50 銀子借用証文 天保8年4月6日 紺屋五左衛門(印文「松任石渡町紺五」)→中條屋茂兵衛 切紙 1
090-1408-51 銀子借用証文 天保8年5月7日 紺屋五左衛門(印文「松任石渡町紺五」)→中條屋茂兵衛 切紙 1
090-1408-52 屎物仕入に付銀子借用証文 天保13年6月 上林村喜三右衛門(印)→松任きんごうや五左衛門 (奥書)組合頭次右衛門(印)・同次郎右衛門(印) 一紙 1
090-1408-53 屎物代に付銀子借用証文 天保14年6月5日 借用人三浦村与兵衛(印)→紺屋五左衛門 (奥書)肝煎権兵衛(印)・組合頭伊兵衛(印)・同忠兵衛(印)・同庄右衛門(印) 一紙 1
090-1408-54 銀子算用書 子12月5日 中毛→紺屋五左衛門 切続紙 1
090-1408-55 菜種買入覚書 丑6月3日 紺屋五左衛門(印文「松任石間町紺五」)→坊丸村磯右衛門 切紙 1
090-1408-56 菜種買入覚書 丑6月3日 紺屋五左衛門(印文「松任石間町紺五」)→中林村八郎兵衛 切紙 1
090-1408-57 菜種買入覚書 丑6月4日 紺屋五左衛門(印文「松任石間町紺五」)→井口屋八兵衛 切紙 1
090-1408-58 菜種買入覚書 丑9月25日 紺屋五左衛門(印文「松任石間町紺五」)→坊丸村権兵衛 切紙 1
090-1408-59 取替銀返済方に付書状 未5月29日 ます屋茂兵衛→紺屋五左衛門 切続紙 1
090-1408-60 銀子請取状 申11月4日 中条屋茂兵衛(印)→紺屋五左衛門 切紙 1
090-1408-61 金子指引書 3月3日 中茂→紺五 切紙 1
090-1408-62 菜種代金など算用覚 9月13日 成権・紺五・村安 切続紙 1
090-1408-63 銀子受取覚 12月4日 中条屋茂兵衛(印)→紺屋五左衛門 切紙 1
090-1408-64 宮永屋武兵衛油小売商売願(雛形) 文政8年9月 (空白)→笠間屋六郎右衛門・地子町肝煎伝右衛門・油肝煎半右衛門・油吟味人庄三郎 (奥書)組合頭(空白) 一紙 1
090-1408-65 諸借代年賦等定書 (天保9年)戌6月晦日 中村岡三郎・原篠金右衛門→御郡奉行中様 (奥書)戌7月朔日 内藤十兵衛・広瀬順九郞→松任町方地方役人中 切続紙 1
090-1408-66 松任平松屋伊助行葉藍売渡覚 (嘉永4年)亥12月24日 野々市村清蔵(印)・針道村半兵衛(印) 切紙 1
090-1408-67 商売帳(表紙のみ) 文久3年8月 切紙 1
090-1408-68 染物直段定書 寅7月 紺屋仲間中→御得意 切紙 1
090-1408-69 借代金受取覚 たつ7月 加乃や長兵衛→村井屋五兵衛 切紙 1
090-1408-70 田子嶋村庄五郎など新菜種売渡覚 午5月 田子嶋村肝煎清七(印) 切紙 1
090-1408-71 平松村仁右衛門出来菜種売渡覚 午5月 同村肝煎伝七(印) 切紙 1
090-1408-72 二口村弥三右衛門菜種売渡覚 午5月 同肝煎間兵衛(印) 切紙 1
090-1408-73 木綿代金請取状 未6月晦日 茶屋九左衛門(印)→上賃屋善吉 切紙 1
090-1408-74 組合中銀子貸渡願 申8月 倉光屋吉兵衛→御役所 一紙 1
090-1408-75 中元明懇志受納書 戌7月27日 本誓寺役所(印) 切紙 1
090-1408-76 中元明懇志受納書 戌7月27日 本誓寺役所(印) 切紙 1
090-1408-77 新米売払覚綴 戌9月 こより綴 (4丁) 1
090-1408-77-1 乙丸村新右衛門分新米売払覚 戌9月3日 鶴来村順太郎(印) 切紙
090-1408-77-2 乙丸村新右衛門分新米売払覚 戌9月3日 鶴来村順太郎(印) 切紙
090-1408-77-3 乙丸村新右衛門分新米売払覚 戌9月4日 鶴来村順太郎(印) 切紙
090-1408-77-4 石立村五右衛門分餅米売払承届覚 戌9月6日 北間兵衛(印) 切紙
090-1408-78 金子請取状 11月朔日 徳憙→元五 切紙 1
090-1408-79 人足指出覚書 年未詳 折紙 1
090-1408-80 講掛金受取書 年未詳 折紙 1
090-1408-81 内文印・西源印番号付札 年未詳 切紙 (91枚) 1
090-1408-82 菜種渡高書上 年未詳 切紙 1
090-1408-83 染物出来高など書上 年未詳 切紙 1
090-1408-84 染物布出来高書上 年未詳 切紙 1
090-1408-85 綿代金受取書 年未詳 切紙 1
090-1408-86 染物代金書上 年未詳 折紙 1
090-1408-87 染物代金書上 年未詳 切続紙 1
090-1408-88 染物代金書上(前・後欠) 年未詳 切紙 1
090-1408-89 地白布など出来高書上 年未詳 折紙 (2丁) 1
090-1408-90 布出来高書上(断簡) 年未詳 折紙 1
090-1408-91 布代金など書上(断簡) 年未詳 折紙 (2丁) 1
090-1408-92 大福帳(表紙のみ) 年未詳 切紙 1
090-1408-93 代金受取書 年未詳 内多六十郎 切紙 1
090-1408-94 代金書上 年未詳 切紙 1
090-1408-95 金子書上(前欠) 年未詳 切紙 1
090-1408-96 赤土屋宗次兵衛行紙送付方願書(前欠) 年未詳 切紙 1
090-1408-97 茂八之義に付書状 年未詳 切紙 1
090-1408-98 包封 年未詳 斉世丸忠兵衛→[   ] 包封 1
090-1408-99 包封(証文) 年未詳 幸明村善兵衛 包紙 1
090-1408-100 名書上 年未詳 切紙 1
090-1408-101 人参一粒金効能書 年未詳 越前永平寺波田野氏製 切紙 (木版) 1
090-1408-102 霊方万金丹効能書 年未詳 勅許調合所勢州朝熊岳野間因幡椽 切紙 (木版) 1
090-1408-103 元祖反魂丹効能書 年未詳 越中富山茶太屋忠右衛門 切紙 (木版) 1
090-1408-104 菊に松図(断簡) 年未詳 切紙 (彩色) 1
090-1408-105 翁図 年未詳 切紙 1
090-1408-106 和歌(七夕の) 年未詳 竪紙 1
090-1408-107 和歌(七夕) 年未詳 折紙 1
090-1408-108 和歌(ありあけの) 年未詳 切紙 1
090-1408-109 俳句(七草や) 年未詳 翠■ 短冊 1
090-1408-110 漢詩(春宵) 年未詳 一鋪 1
090-1408-111 漢詩 年未詳 続紙 1
090-1408-112 漢詩 年未詳 一鋪 1
090-1408-113 包封(御仏供米) 年未詳 本誓寺 包封 1
090-1408-114 神言秘密之法 年未詳 江戸仙 切紙 (木版) 1
090-1408-115 おみくじ 年未詳 切紙(木版) 6
090-1408-116 手習書 年未詳 一紙 1
090-1408-117 包紙(大極上地白筋模様入) 年未詳 折紙 1
090-1408-118 御菓子包紙 年未詳 印文「御菓子所松任中町通永■屋太郎兵衛」 包紙 1
090-1408-119 小倉饅頭包紙 年未詳 印文「御菓子所加州金沢片町永中屋久右衛門」 包紙 1
090-1408-120 柴舟包紙 年未詳 印文「御菓子所金沢木町松屋喜作」 包紙 1
090-1408-121 八田村地番見取図(断簡) 明治14年12月14日 八田村森長次郎 切紙 (彩色) 1
090-1408-122 区町村会法一件(表紙のみ) 明治17年 切紙 2
090-1408-123 通知控簿(表紙のみ) 明治20年 第[    ] 切紙 1
090-1408-124 封筒 明治25年11月21日 石川県鶴来分所→石川郡松任町石川郡役所 封筒 1
090-1408-125 検丁簿(表紙のみ) 明治25年 石川県石川郡役所 切紙 1
090-1408-126 橋梁樋管など修繕工事入札に付通知 明治26年9月 石川県能美郡役所 続紙 1
090-1408-127 明治二十八年度県税商業税分賦歩合など決議綴 明治28年4月24日 石川郡松任町長布目敏 仮綴(印刷) (15丁) 1
090-1408-128 石川郡松任町明治廿八年度第一回追歳入予算など議案 (明治28年か) こより綴(印刷) (3丁) 1
090-1408-129 石川郡松任町明治二十八年度第四回追歳入予算など議案綴 明治29年2月24日 石川郡松任町長布目敏 こより綴(印刷) (15丁) 1
090-1408-130 石川郡松任町明治二十八年度第四回追歳入出予算など決議綴 明治29年2月24日ほか 石川郡松任町長布目敏 仮綴(印刷) (13丁) 1
090-1408-131 石川郡松任町明治廿九年度三回追歳入予算など議案 明治29年7月31日 松任町長布目敏 こより綴(印刷) (4丁) 1
090-1408-132 包封(鶴来往来道路及橋梁修理工事入札書) 明治2■年■月21日 辰村米吉・薄井久吉 包封 1
090-1408-133 衆議院議員選挙人名簿(表紙のみ) 明治28年4月 石川県第一選挙区内石川郡御手洗村 切紙 1
090-1408-134 衆議院議員選挙人名簿(表紙のみ) 明治29年4月1日 石川郡額村 仮綴 (2丁) 1
090-1408-135 衆議院議員選挙人名簿(表紙のみ) 明治29年4月 石川郡富奥村 仮綴 (2丁) 1
090-1408-136 県会議員選挙人名簿(表紙のみ) 明治44年4月15日 石川郡選挙区富樫村 切紙 1
090-1408-137 県会議員選挙人名簿(表紙のみ) 明治44年9月15日 石川郡選挙区三馬村 切紙 1
090-1408-138 災救助者調査標 明治 発信者石川郡長国枝逸蠖→受信者松任警察署長石川県警部柴田正直 用紙 1
090-1408-139 石川郡粟崎村内裂地変換見取絵図 年未詳 一紙 1
090-1408-140 石川郡美川町地内見取絵図 年未詳 切紙 (彩色) 1
090-1408-141 石川郡田中村内変換地所見取絵図 年未詳 一紙 (彩色) 1
090-1408-142 石川郡下柏野村地内見取絵図 年未詳 一紙 1
090-1408-143 包封 年未詳 吉川残吉→石川郡役所 包封 1
090-1408-144 包封 年未詳 在石川県能美郡小松監視区事務所→松任町石川郡役所 包紙 1
090-1408-145 封筒 年未詳 石川県松任警察署→石川郡役所 封筒 1
090-1408-146 包封 年未詳 石川県石川郡役所→石川郡粟崎役場 一紙 1
090-1408-147 鶴来往来会議費計算書上(断簡) 年未詳 石川郡役所 用紙 1
090-1408-148 異動徴収部書上(断簡) 年未詳 罫紙 1
090-1408-149 諸会社(表紙のみ) 年未詳 切紙 1
090-1408-150 未決書(表紙のみ) 年未詳 折紙 1
090-1408-151 小口通帳郵便通帳ほか記号番号など覚書 年未詳 折紙 1
090-1408-152 営業創業整理簿(表紙のみ) 年未詳 折紙 1
090-1408-153 会則(断簡) 年未詳 一紙 (印刷) 1
090-1408-154 書簡(断簡) 年未詳 切紙 1
090-1408-155 小屋組図 年未詳 一鋪 (56×80) 1
090-1408-156 福岡尋常高等小学校関係書類綴 年未詳 愛知県渥美郡福岡尋常高等学校 罫紙仮綴 (6丁) 1
090-1408-157 宝飯郡一宮高等小学校児童習字綴 年未詳 切紙(仮綴) (2丁) 1
090-1408-158 渥美郡福岡尋常高等小学校児童習字綴 年未詳 切紙(仮綴) (9丁) 1
090-1408-159 書(匿珠) 年未詳 一紙 1
090-1408-160 手習い 年未詳 折紙 1
090-1408-161 包紙(大丸特製) 年未詳 包紙 1
090-1408-162 植物見本 年未詳 1
090-1409-1 加賀藩分限帳 文化期 横帳 1 中山家所蔵史料
090-1409-2 教育勅語 明治23年10月30日 絹本(軸装) 1
090-1409-3 明治天皇詔勅 明治27年8月1日、 明治28年4月21日 印刷(軸装) 1
090-1409-4 松竹梅図 年未詳 (端裏書)「松竹梅 前田美馬坂守筆」 (前田孝本カ) 1
090-1409-5 算盤 年未詳 中山所持 一枚 1
090-1410-1 歳暮祝儀到来に付前田利常書状 12月26日 利光(花押)→ 折紙 1 横山家家臣上田家文書
090-1410-2 干鱈到来に付前田利常書状 12月7日 利常(印)→豊嶋十左衛門 竪紙 1
090-1410-3 中納言殿へ年頭祝儀到来に付前田利次書状 正月7日 松淡路利次(花押)→ 折紙 1
090-1410-4 太刀馬代銀子一枚など到来に付前田綱紀書状 卯月27日 犬千代(印文「満」)→ 折紙 1
090-1410-5 国元肴進上に付前田綱紀書状 2月6日 松加賀守綱利(花押)→朽木伊予守様人々御中 折紙 1
090-1410-6 馬廻頭役就任に付前田綱紀書状 3月11日 加賀綱利(花押)→ 折紙 1
090-1410-7 前田利長知行宛行状 天正15年8月7日 利勝(花押)→上田清蔵 折紙 1
090-1410-8 椿重木受取に付前田利常書状 8月21日 利常(花押)→上田八郎右衛門尉 折紙 1
090-1410-9 横山長知知行宛行状 慶長13年3月23日 武蔵守長知(花押)→上田内記 折紙 1
090-1410-10 横山忠次知行宛行状 承応2年8月6日 左衛門忠次(花押)→上田長太郎 折紙 1
090-1410-11 豊嶋十左衛門養子縁組願聞届方申渡状 卯(延宝3年)3月22日 横山左衛門忠次(花押)・奥村因幡庸礼(花押)・本多安房政長(花押)・指合前田対馬(孝貞)→津田宇右衛門(御馬廻頭)・近藤新左衛門(御馬廻頭) 折紙 1
090-1410-12 横山任風知行宛行状 元禄6年11月24日 左衛門英盛(花押)→上田宇兵衛 折紙 1
090-1410-13 横山任風金子并扶持宛行状 元禄7年7月朔日 左衛門(印)→斉藤久四郎 竪紙 1
090-1410-14 横山任風知行宛行状 元禄11年正月19日 左衛門英盛(花押)→上田逸角 折紙 1
090-1410-15 妻女病死に付横山任風悔状 5月9日 山城守英盛(花押)→上田八郎右衛門 折紙 1
090-1410-16 在湯中見舞到来に付横山任風書状 10月15日 左衛門英盛(花押)→上田八郎右衛門 折紙 1
090-1410-17 横山貴林知行宛行状 宝永3年11月14日 求馬貴林(花押)→上田伊左衛門 折紙 1
090-1410-18 家督相続御礼御共に付横山隆達書状 (宝暦3か)6月8日 求馬隆達(花押)→上田宗右衛門 折紙 1
090-1410-19 横山隆達知行宛行状 明和8年3月29日 隆達→上田豊左衛門 (奥書)文化2年11月16日 隆盛(花押) 竪紙 1
090-1410-20 横山隆盛知行宛行状 享和3年12月11日 隆盛(花押)→上田安右衛門 竪紙 1
090-1410-21 横山隆章知行宛行状 文政2年9月29日 隆章(花押)→上田安右衛門 竪紙 1
090-1410-22 横山隆章知行宛行状 安政4年7月8日 隆章(花押)→上田祐七 竪紙 1
090-1410-23 年頭祝儀到来に付横山隆平書状 正月4日 三左衛門隆平(花押)→上田宗右衛門・松山良左衛門 折紙 1
090-1410-24 土佐守京着見計帰国方に付横山隆平書状 4月19日 三左衛門隆平(花押)→上田宗右衛門・松山良左衛門 折紙 1
090-1411 切高縮方申渡に付堂ケ谷村百姓持高書上帳(前・後欠) 寛政12年6月 宗玄村忠左衛門(印)→堂ケ谷村百姓中 袋綴 (5丁) 1 堂ヶ谷村百姓持高書上
090-1412 酒之次第書上(前・後欠) 年未詳 切続紙 1 酒之次第書上
090-1413-1 【小松館】 映画パンフレット
090-1413-1-1 小松館ニュース No.15 昭和32年元旦 『空ゆかば』(雲の墓標より)/田村高広・岸惠子主演、『哀愁の園』/葉山良二・南田洋子主演 パンフレット 1
090-1413-1-2 小松館ニュース No.16 年未詳 『りんどう鴉』/高田浩吉主演、『土佐の魂』/若ノ花勝治主演 パンフレット 1
090-1413-2 【小松国際】
090-1413-2-1   小松国際特報 年未詳 『伊豆の佐太郎』/高田浩吉主演、『新書太閤記』/市川右太衛門主演、『銀二郎の片腕』/木暮美千代主演、『むぎめし学園』/舟橋元主演 パンフレット 1
090-1413-2-2   小松国際ニュース 年未詳 『忠臣蔵』/長谷川一夫主演、『母』/三益愛子主演、『家内安全』/佐原謙二主演、『花嫁善哉』/花菱アチャコ主演、『氷壁』/山本富士子主演、『続社長三代記』/加東大助主演 パンフレット 1
090-1413-2-3   小松国際〔ニュース〕 〔正月〕 『青春航路』/江利チエミ主演、『桃太郎侍』/市川雷蔵主演 パンフレット 1
090-1413-3 【松竹座】
090-1413-3-1  松竹座ニュース No.88 昭和28年11月12日 松竹座発行、『東京マダムと大阪夫人』/月丘夢路主演、『東京物語』/笠智衆主演 パンフレット 1
090-1413-3-2  金沢松竹座ニュース No.146 昭和29年12月22日発行 〔金沢松竹座発行〕、『大学は出たけれど』/高橋貞二主演、『怪人二十面相人か魔か?』/若杉英二主演、『地獄の花嫁』/大木実主演 パンフレット 1
090-1413-3-3 金沢松竹座ニュース No162 年未詳 〔金沢松竹座発行〕、『女郎蜘蛛』/高田浩吉主演、『僕は横丁の人気者』/大木実主演 パンフレット 1
090-1413-3-4  松竹〔ニュース〕 No279 昭和32年3月6日発行 松竹座企画室編輯、『花は嘆かず』/川喜多雄二主演、『婦人科医の告白』/菅佐原英一主演、『黄色いからす』/淡島千景主演、『正義派』/三好栄子主演、『野武士と女』/高橋貞二主演 パンフレット 1
090-1413-3-5  松竹ニュース No.307 昭和32年10月1日発行 松竹座企画室発行兼編輯、『黒い河』/有馬稲子主演/『逃げ出した縁談』/笠智衆主演、『うなぎとり』/望月優子主演、『喜びも悲しみも幾歳月』/佐田啓二主演 パンフレット 1
090-1413-3-6  松竹ニュース No.328 昭和32年3月26日発行 松竹座企画部発行兼編集、『花のうず潮』/佐田啓二主演、『月給一万三千円』/南原伸二主演、『どろんこモロ』/田浦正巳主演、『江戸群盗伝』/近衛十四郎主演 パンフレット 1
090-1413-3-7  松竹ニュース No.323 昭和33年2月16日発行 松竹座企画部発行兼編集、『白い炎』/大木実主演、『日々の背信』/佐田啓二主演、『その手にのるな』/高橋貞二主演 パンフレット 1
090-1413-4 【金沢劇場】
090-1413-4-1 金劇ウィークリー No.76 昭和28年6月4日発行 森井道男編集、『秘密指令』/ロバート・カミングス主演、『失われた世界』/ローラ・エリオット主演 パンフレット 1
090-1413-4-2 金劇ウィークリー No.93 昭和28年10月21日発行 森井道男編集、『ひろしま』/岡田英次主演、『愛しのシバよ帰れ』/シャーリ・ブース主演、『夫は偽物』/ダニイ・ケイ主演 パンフレット 1
090-1413-4-3 金劇ウィークリー No.110 昭和29年2月21日発行 森井道男編集、『悪人と美女』/カーク・ダグラス主演、『三銃士』/ジーン・ケリー主演 パンフレット 1
090-1413-4-4 金劇ウィークリー No.111 昭和29年2月28日発行 森井道男編集、『懐かしの日々』/ヴィットリオ・デ・シーカ主演、『純愛』/カルラ・デルポッジョ主演、『悪人と美女』/カーク・ダグラス主演、『三銃士』/ジーン・ケリー主演 パンフレット 1
090-1413-4-5 金澤劇場ニュース No.17 昭和30年1月22日発行 北陸興行〔編〕、『天下泰平』/三船敏郎主演、『花嫁立候補』/青山京子主演、『初恋ワルツ』/有田稔主演、『浮雲』/高峰秀子主演 パンフレット 1
090-1413-4-6 金澤劇場ニュース No.51 昭和39年9月28日発行 北陸興行〔編〕、『あすなろ物語』/久保賢主演、『姿なき目撃者』/小泉博主演 パンフレット 1
090-1413-4-7 金澤劇場ニュース No.58 昭和30年11月16日発行 北陸興行〔編〕、『生きものの記録』/三船敏郎主演、『朝霧』/久保明主演、『ジャンケン娘』/美空ひばり主演 パンフレット 1
090-1413-4-8 金澤劇場〔パンフレット〕 8月4日 『花の慕情』/司葉子主演、『七彩のロマンス』/江利チエミ主演、『淑女のお喋り』/淡島千景主演、『駅前旅館』/森繁久弥主演、『若い獣』/久保明主演 パンフレット 1
090-1413-5 【北国会館】
090-1413-5-1 北国会館〔会報〕 No.7 昭和33年[2月] 北国会館宣伝部〔編〕、『花くれないに』/高橋貞二主演(松竹)、『嵐を呼ぶ男』/石原裕次郎主演(日活) パンフレット 1
090-1413-5-2 北国会館〔会報〕 No.15 昭和33年[3月] 北国会館宣伝部〔編〕、『倖せは俺達の願い』・『幕末太陽伝』/フランキー堺主演(日活)、『白い悪魔』/森雅之主演、『娘三羽烏』/嵯峨三智子主演 パンフレット 1
090-1413-6 【スメル館】
090-1413-6-1 スメルニュース 23号 10月9日 『マニラ』/エロール・フリン(ワーナー・ブラザーズ配給)、『風館雲のバクダッド』/ロナルド・コールマン主演、『ウィンチェスター銃73』/ジェームス・スチュアート主演 パンフレット 1
090-1413-6-2 スメルニュース No.74 昭和28年10月27日 金沢スメル館発行所、『哀愁の湖』/ジーン・テイアニイ主演、『地獄門』/長谷川一夫主演、『拾った女』/リチャード・ウイドマーク主演 パンフレット 1
090-1413-6-3 スメルニュース No.134 年未詳 『母子草』/三益愛子主演、『ほらふき丹次』、『こけ猿の壺』、『鉄腕巨人』/力道山主演、『お富さん』/勝新太郎主演 パンフレット 1
090-1413-7 【新東宝】
090-1413-7-1 SHIN TOHO Cinema 年未詳 『縮図』/乙羽信子主演、『アジャパー天国』/伴淳三郎主演 パンフレット 1
090-1413-7-2 SHIN TOHO Cinema 年未詳 『もぐら横丁』/佐野周二主演、『銀次郎の片腕』/木暮実千代主演 パンフレット 1
090-1413-7 【新東宝】
090-1413-7-1 SHIN TOHO Cinema 年未詳 『縮図』/乙羽信子主演、『アジャパー天国』/伴淳三郎主演 パンフレット 1
090-1413-7-2 SHIN TOHO Cinema 年未詳 『もぐら横丁』/佐野周二主演、『銀次郎の片腕』/木暮実千代主演 パンフレット 1
090-1413-8 【スタア劇場】
090-1413-8-1 早春のプログラム 年未詳 『地獄門』/長谷川一夫主演、『女の暦』/杉葉子主演、『女の園』/高峰美枝子主演、『追撃三十騎』/喜多川千鶴主演(東映)、『大阪の宿』/佐野周二主演、『花の長脇差』/市川猿之助主演、『鳴門秘帖後篇』/市川右太衛門主演、『真実一路』/淡島千景主演、『花吹雪きご存知七人男』/花菱アチャコ主演、『愛染かつら』/船越英二主演 プログラム 1
090-1413-8-2 早春プログラム No.7 年未詳 『二十四の瞳』/根上淳主演、『春琴物語』/京マチ子主演、『山椒大夫』/田中絹代主演、『悪魔は踊る』/片岡千恵蔵主演(東映)、『弥次喜多金比羅道中』/判淳三郎主演(新東宝)、『鉄火奉行』/長谷川一夫主演、『ひよどり草紙』/美空ひばり主演、『黒い潮』/山村聰主演、『ベルリン陥落』/エム・アンジャパリッゼ監督 プログラム 1
090-1413-8-3 桜花と競う4月のプログラム No.12 〔4月〕 『近松物語』/長谷川一夫主演、『女人の館』/三國連太郎主演、『継母』/折原啓子主演、『えくぼ人生』・『ここに泉あり』・『ハワイの夜』/岸惠子主演 プログラム 1
090-1413-8-4 7月プログラム No.21 〔7月〕 『わが心に歌えば』/スーザン・ヘイワード主演、『外人部隊』/ジーナ・ロロブリジーダ主演、『嘆きのテレーズ』/シモーヌ・シニヨン、『大学は出たけれど』/高橋貞二主演、『幸福を配達する娘』/若尾文子主演、『栄光何するものぞ』/ジェイムス・キャグニイ主演 プログラム 1
090-1413-8-5 7月プログラム No.22 〔7月〕 『チャップリンの殺人狂時代』/チャップリン主演、『バクダット』/モーリン・オハラ主演、『蛍の光』/菅原謙二主演、『路傍の石』/山田五十鈴主演、『七つの顔の銀次』/長谷川一夫主演、『血槍富士』/片岡千恵蔵主演(東映) プログラム 1
090-1413-9 【北国第1劇場】
090-1413-9-1 北国第1劇場〔パンフレット〕22〔号〕 昭和27年3月25日発行 北国第一劇場発行、『天井桟敷の人々』/ジャン・ルイ・バロオ主演、『虹の女王』/ジューン・ヘイヴァー主演 パンフレット 1
090-1413-9-2 北国第1劇場〔パンフレット〕32〔号〕 昭和27年5月31日発行 北国第一劇場発行、『欲望という名の電車』/ヴィヴィアン・リー主演、『にがい米』/シルヴァーナ・マンガーノ主演、『天国と地獄』/ダニイ・ケイ主演 パンフレット 1
090-1413-9-3 北国第1劇場〔パンフレット〕33〔号〕 昭和27年6月14日発行 北国第一劇場発行、、『天国と地獄』/ダニイ・ケイ主演、『欲望という名の電車』/ヴィヴィアン・リー主演、『ホフマン物語』/モイラ・シアラー主演 パンフレット 1
090-1413-9-4 北国第1劇場〔パンフレット〕34〔号〕 昭和27年6月23日発行 北国第一劇場発行、『欲望という名の電車』/ヴィヴィアン・リー主演、『娼婦マヤ』/ヴィヴィアンヌ・ロマンス主演、『ホフマン物語』/モイラ・シアラー主演 パンフレット 1
090-1413-9-5 北国第1劇場〔パンフレット〕35〔号〕 昭和27年7月3日発行 北国第一劇場発行、『娼婦マヤ』/ヴィヴィアンヌ・ロマンス主演、『ホフマン物語』/モイラ・シアラー主演 パンフレット 1
090-1413-9-6 北国第1劇場〔パンフレット〕39〔号〕 昭和27年8月14日発行 北国第一劇場発行、『ベンガルの槍騎兵』/ゲイリー・クーパー主演、『明日なき男』/ステイヴ・コクラン主演、『白銀の嶺』/クロード・レインズ主演 パンフレット 1
090-1413-9-7 北国第1劇場〔パンフレット〕41〔号〕 昭和27年8月28日発行 北国第一劇場発行、『白銀の嶺』/クロード・レインズ主演、『警察官閣下』/ダニイ・ケイ主演、『山のロザンナ』/フアーリー・グレンチャー主演、『望郷』/ジャン・ギャバン主演 パンフレット 1
090-1413-9-8 北国第1一劇場〔パンフレット〕No.45 年未詳 『月夜の宝石』/ブリジット・バルドー主演、『バラの肌着』/グレゴリィ・ペック主演 パンフレット 1
090-1413-9-9 北国第1一劇場〔パンフレット〕No.47〔号〕 昭和27年11月3日発行 北国第一劇場発行、『第三の男』/ジョセフ・コツトン主演、『原爆の子』/乙羽信子主演、『君去りし後』/クロデツト・コルベール主演、『魅惑』/テレサ・ライト主演、『ならず者』/ジェーン・ラッセル主演 パンフレット 1
090-1413-9-10 北国第1一劇場〔パンフレット〕50〔号〕 昭和27年12月1日発行 北国第一劇場発行、『天井桟敷の人々』/ジャン・ルイ・バロオ主演、『裏街』/シャルル・ボアイエ主演。ジョセフ・コットン主演、『令嬢ジュリー』/アニタ・ビヨルク主演、『黒水仙』/デボラ・カー主演 パンフレット 2
090-1413-9-11 北国第1劇場〔パンフレット〕52〔号〕 昭和27年12月19日発行 北国第一劇場発行、『真空地帯』/木村功主演、『原爆の図』/今井正・青山春雄監督 パンフレット 1
090-1413-9-12 北国第1劇場〔パンフレット〕55〔号〕 昭和28年1月10日発行 北国第一劇場発行、『白熱』/ジェームス・ギャグニー主演、『女狐』/ジェニフアー・ジョンズ主演 パンフレット 1
090-1413-9-13 北国第1劇場〔パンフレット〕56〔号〕 昭和28年1月17日発行 北国第一劇場発行、『女狐』/ジェニフアー・ジョンズ主演、『凸凹猛獣狩』/アボット・コステロ主演、『剣豪ダルタニアン』/モーリン・オハラ主演 パンフレット 1
090-1413-9-14 北国第1劇場〔パンフレット〕57〔号〕 昭和28年1月24日発行 北国第一劇場発行、『凸凹猛獣狩』/アボット・コステロ主演、『剣豪ダルタニアン』/モーリン・オハラ主演、『世界を彼の腕に』/グレゴリイ・ペッグ主演 パンフレット 1
090-1413-9-15 北国第1劇場〔パンフレット〕58〔号〕 昭和28年2月7日発行 北国第一劇場発行、『別離』/イングリット・バーグマン主演、『愚かなり我が心』/スーザン・ヘイワード主演、『世界を彼の腕に』/グレゴリイ・ペッグ主演 パンフレット 1
090-1413-9-16 北国第1劇場〔パンフレット〕63〔号〕 昭和28年3月13日発行 北国第一劇場発行、『零號作戦』/ロバート・ミッチャム主演、『八人の男を殺した女』/アラン・ラッド主演 パンフレット 1
090-1413-9-17 北国第1劇場〔パンフレット〕65〔号〕 昭和28年4月25日発行 北国第一劇場発行、『ハリケーン』/ドロシー・ラムーア主演、『外套と短剣』/ゲイリー・クーパ-主演 パンフレット 1
090-1413-9-18 北国第1劇場〔パンフレット〕67〔号〕 昭和28年5月15日発行 北国第一劇場発行、『青ひげ』/セシル・オーブリ主演、『見知らぬ乗客』/フアリー・グレンジャー主演 パンフレット 1
090-1413-9-19 北国第1劇場〔パンフレット〕68〔号〕 昭和28年5月22日発行 北国第一劇場発行、『見知らぬ乗客』/フアリー・グレンジャー主演、『文化果つるところ』/ラルフ・リチャードスン主演、『第三の男』/ジョゼフ・コツトンヴァリ主演 パンフレット 1
090-1413-9-20 北国第1劇場〔パンフレット〕71〔号〕 昭和28年6月12日発行 北国第一劇場発行、『七つの大罪』/仏・フランコ・ロンドンフイルム作品、『シンデレラ姫』/ウォルト・ディズニー作品 パンフレット 1
090-1413-9-21 北国第1劇場〔パンフレット〕81〔号〕 昭和28年10月13日発行 北国第一劇場発行、『禁じられた遊び』/ブリジット・フオセエ主演、『タイコンデロガの砦』 パンフレット 2
090-1413-9-22 北国第1劇場〔パンフレット〕83〔号〕 昭和28年11月7日発行 北国第一劇場発行、『ストロンボリ』/イングリッド・バークマン主演、『世紀の祭典』 パンフレット 1
090-1413-9-23 北国第1劇場〔パンフレット〕87〔号〕 昭和28年12月23日発行 北国第一劇場発行、『陽のあたる場所』/モンゴメリイ・クリフト主演、『終着駅』/ジェニファー・ジョーンズ主演、『地上より永遠に』/モンゴメリイ・クリフト主演 パンフレット 1
090-1413-9-24 北国第1劇場〔パンフレット〕No.90 昭和29年1月10日発行 北国第一劇場発行、『地上より永遠に』/モンゴメリイ・クリフト主演、『三文オペラ』/ロウレンス・オリヴィエ主演、『浮気なカロリーヌ』/マルチン・キャロル主演、『フェザー河の襲撃』/ガイ・マデイソン主演 パンフレット 1
090-1413-9-25 北国第1劇場〔パンフレット〕No.91 昭和29年1月17日発行 北国第一劇場発行、『浮気なカロリーヌ』/マルチン・キャロル主演、『フェザー河の襲撃』/ガイ・マデイソン主演、『バラントレイ卿』/エロール・フリン主演 パンフレット 1
090-1413-9-26 北国第1劇場〔パンフレット〕No.94 昭和29年2月16日発行 北国第一劇場発行、『白い馬』/アラン・エムリイ主演、『エヴェレスト征服』/トマス・ストバート撮影、子供たちは見ている』/デ・シーカー監督、『夜ごとの美女』/ジェラール・フイリップ主演 パンフレット 1
090-1413-9-27 北国第一劇場〔パンフレット〕No.98 昭和29年3月29日発行 北国第一劇場発行、『アンリエットの巴里祭』/ダニイ・ロバン主演、『グレン・ミラー物語』/ジュームス・ステュアート主演、『素晴らしき哉、人生』/ジュームス・ステュアート主演 パンフレット 1
090-1413-9-28 北国第1劇場〔パンフレット〕No.99 昭和29年4月8日行 北国第一劇場発行、『夜も晝も』/ケイリイ・グフント主演、『素晴らしき哉、人生』/ジュームス・ステュアート主演、『ダンボ』/ウォルト・ディズニー作品 パンフレット 1
090-1413-9-29 北国第1劇場〔パンフレット〕No.102 昭和29年6月2日発行 北国第一劇場発行、『若き親衛隊』/アー・フアジェニ-総指揮、『私は告白する』/アン・バクスター主演、『上級生の寝室』/ジャン・マレエ主演、『フランス航路』/ジェーン・ラッセル主演 パンフレット 1
090-1413-9-30 北国第1劇場〔パンフレット〕No.116 昭和29年9月23日発行 北国第一劇場発行、『アルプスに挑戦して』/ガストン・ルビユファ指導、『恐怖の報酬』/イヴモンタン主演、『陽気なドン・カミロ』/フェルナンデル主演、『カーニバルの女』/アン・バクスター主演、『青い麦』/エドウィジュ・フイエール主、『紅の翼』/ジョン・ウェイン主演 パンフレット 1
090-1413-9-31  北国第1劇場〔パンフレット〕No.124      新春特別番組 〔昭和30年〕 〔北国第一劇場発行〕、『ターザンと密林の女王』/レックス・パーカ、『恐怖のサーカス』/ホクライト・ビアテイ主演、『フォルウォスの黒楯』/トニイ・カーティス主演、『ロミオとジュリエット』/ローレンス・ハーヴェィ主演、『ホワイト・クリスマス』/ビング・クロスビイ主演 冊子(16頁) 1
090-1413-9-32 北国第1劇場〔パンフレット〕No.136 年未詳 〔北国第一劇場発行〕、『喝采』/グレイス・ケリー主演、『鉄路の斗い』/フランス映画総同盟製作、『ララミーから来た男』/ジェームス・スチュアート主演、『裸足の伯爵夫人』/ビング・クロスビー主演 パンフレット 1
090-1413-9-33 北国第1劇場〔パンフレット〕No.140 年未詳 〔北国第一劇場発行〕、『ダニー・ケイの新兵さん』/ダニー・ケイ主演、『紫の平原』/グレゴリイ・ペック主演、『ヴエラクルス』/ゲーリー・クーパー主演、『女優ナナ』/マルチーヌ・キャロル主演、『マンボ』/シルヴアーナ・マンガーノ主演、『埋れた青春』/ダニエル・ジエラン主演 パンフレット 1
090-1413-9-34 北国第1劇場〔パンフレット〕No.151 年未詳 〔北国第一劇場発行〕、『戦略空軍命令』/ジェームス・スチュアート主演、『カラミティ・ジェーン』/ドリス・デイ主演、『フアンタジア』/ウォルト・デイズニー作品、『変貌する大天龍』/岩波映画製作作品、『文なし横丁の人々』/ダイアナ・ドース主演 パンフレット 1
090-1413-9-35 北国第1劇場〔パンフレット〕No.155 年未詳 〔北国第一劇場発行〕、『フレンチ・カンカン』/ジャン・ギャバン主演、『旅情』/キャサリン・ヘップバーン主演、『俺たちは天使じゃない』/ハンフリイ・ボガード主演、『男の魂』/ジョン・ウエイン主演、『ピラミツド』/ジャック・ハワード主演 パンフレット 1
090-1413-9-36 北国第1劇場〔パンフレット〕No.156 年未詳 〔北国第一劇場発行〕、『フレンチ・カンカン』/ジャン・ギャバン主演、『旅情』/キャサリン・ヘップバーン主演、『俺たちは天使じゃない』/ハンフリイ・ボガード主演、『男の魂』/ジョン・ウエイン主演、『ピラミツド』/ジャック・ハワード主演 パンフレット 1
090-1413-9-37 北国第1劇場〔パンフレット〕No.166 年未詳 〔北国第一劇場発行〕、『海底二万哩』/ジエムス・メイスン主演、『プカドン交響楽』/ウォルト・デイズニー作品、『愛情は深い海のごとく』/ヴィヴィアン・リイ主演、『洪水の前』/マリナ・ヴラディ主演 パンフレット 1
090-1413-9-38 北国第1劇場〔パンフレット〕No.179 年未詳 〔北国第一劇場発行〕、『失われた大陸』、『死の猛獣狩』/ヴィクタア・マチュア主演、『わが青春のマリアンヌ』/仏・フィルムソール作品、『愛情物語』/タイtロン・パワー主演 パンフレット 1
090-1413-9-39 北国第1劇場〔パンフレット〕No.202 年未詳 〔北国第一劇場発行〕、『屋根』/ガブリエラ・パロッテイ主演、『幸福への招待』/フランソワーズ・アルヌール主演、『ジャイアンツ』/ジエムス・デイーン主演、『銀盤のリズム』/ヨアヒム・フツクスベルガ主演、『居酒屋』/マリア・シエル主演 パンフレット 1
090-1413-9-40 北国第1劇場〔パンフレット〕No.203 年未詳 〔北国第一劇場発行〕、『夜の乗合自動車』/『ジューン・アリスン主演、『ジャイアンツ』/ジエムス・デイーン主演、『ロック・アンド・ロール』/ビル・ヘイリイ主演、『幸福への招待』/フランソワーズ・アルヌール主演、『屋根』/ガブリエラ・パロッテイ主演 パンフレット 1
090-1413-9-41 北国第1劇場〔パンフレット〕No.207 年未詳 〔北国第一劇場発行〕、『女狙撃兵マリュートカ』、『静かなる男』/ジョン・ウェイン主演、『ベニイ・グッドマン物語』/ステイヴ・アレンドナリー主演、『ノートルダムのせむし男』/ジナ・ロロブリジーダ主演 パンフレット 1
090-1413-9-42 北国第1劇場〔パンフレット〕No.209 年未詳 〔北国第一劇場発行〕『ベイビドール』/キャロル・ベーカー主演、『遙かなる国から来た男』/ジルベール・ペエオ主演、『愛情物語』/タイロン・パワー主演、『オセロ』、『女狙撃兵マリュート』/モスフイルム1956作品、、『ノートルダムのせむし男』/ジナ・ロロブリジーダ主演 パンフレット 1
090-1413-9-43 北国第1劇場〔パンフレット〕No.211 年未詳 〔北国第一劇場発行〕、『悪い種子』/ナンシイ・ケリイ主演、『夏の夜は三たび微笑む』/ウーラ・ヤコブソン主演、『お茶と同情』/デボラ・カー主演、『ベビイドール』/キャロル・ベーカー主演、『遙かなる国から来た男』/ジルベール・ペエオ主演 パンフレット 1
090-1413-10 【パリー】
090-1413-10-1 パリー〔パンフレット〕 〔3月〕 『反撃の銃弾』/ランドルフ・スコット主演、『眼下の敵』/ロバート。ミッチャム主演、『菩提樹』/ルート・ロイヴェリック主演、『遭難』 パンフレット 1
090-1413-10-2 パリー〔パンフレット〕 年未詳 『最前線』/ロバート・ライアン主演、『始めに罪あり』/ルート・ニーハウス主演、『道』/アンソニイ・クイン主演、『愛は惜しみなく』/アントネラ・ルアルディ主演 パンフレット 1
090-1413-11 【金沢大映】
090-1413-11 金沢大映〔パンフレット〕 18日 『夜の河』/山本富士子主演 パンフレット 1
090-1413-12 【大和東映】
090-1413-12 大和東映ニュース No.90 〔10-11月〕 『純愛物語』/江原慎二郎主演、『富士に立つ影』/北大路欣也主演、『佐々木小次郎』/東千代之介主演 パンフレット 1
090-1413-13 【昭和劇場】
090-1413-13 昭和劇場〔パンフレット〕 〔12月〕 『美徳のよろめき』/月丘夢路主演(日活)、『黒い河』/有馬稲子主演(東宝)、『女体は哀しく』/田中絹代主演(東宝)、『峠』/葉山良二主演、『どん底』/三船敏郎主演、『逃げ出した縁談』/高橋貞二主演(東宝) パンフレット 1
090-1413-14 【チケット】
090-1413-14-1 『楢山節考』チケット 年未詳 『楢山節考』/田中絹代主演、同時上映『坊ちゃん』南原伸二主演、朝日生命後援 チケット 1
090-1413-14-2 『純愛物語』チケット 1957年10月22日~29日 『純愛物語』/中原ひとみ主演 チケット 1
090-1413-14-3 『蛍火』他、特別割引優待券 3月26日~4月7日迄 『蛍火』/淡島千景主演 優待券 1
090-1414-1 日本商工業別明細図金沢市 1953年6月15日 発行所熊本市出水町株式会社東京交通社・著作兼発行人熊本市出水町根元弘 一鋪(印刷・彩色) 54×75.5 1 金沢市街地図
090-1414-2 最近実測金沢市街地図 1920年2月25日 編輯兼発行者金沢市片町北村永太郎・印刷者金沢市高岡町沢田助太郎・印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社 一鋪(印刷) 54×72 1
090-1414-3 最近実測金沢市街地図 1913年4月5日 編輯兼発行者金沢市南町石川敬義・印刷者金沢市彦三三番丁木村助太郎・印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社 一鋪(印刷) 51.5×67.5 1
090-1415 尾山神社御遷宮行列図 (前欠) 明治6年11月22日 翠山画 巻子(彩色) 15.5×430 1 尾山神社御遷宮行列図
090-1416 明治天皇北陸御巡幸御行列并御供官員略表・御通行筋拝見人心得 明治11年9月20日 編輯兼出版人金沢材木町横枕清七 長帳(木版) 4丁 1 明治天皇御巡幸御行列図
090-1417 北國新聞 1934年10月24日 発行所金沢市南町北國新聞社 新聞紙(印刷) 8頁 1 石川県新旧町村名
090-1419-1 花紅葉都咄(巻上) (天明8年) 千秋老人 (出版:京都西堀川高辻上ル町  芸香堂) 中本(木版) 78丁 1 北國新聞
090-1419-2 漫遊文草(第一巻~五巻) 寛政元年2月 平沢旭山著(山城 沢元愷弟?父) 小本(木版) 5 的場表具店所蔵資料
090-1419-3 唐詩選画本(巻一~五) 寛政3年5月 題君山唐世済識・赤峰田順書、高田円乗撰、題後太田駿題 中本(木版) 78丁 1
090-1419-4 絵本太閤記
090-1419-4-1 絵本太閤記 四編(巻一~十二) 寛政11年秋 (竹内碓斎作)、浪華法橋(岡田)玉山画図 中本(木版) 12
090-1419-4-2 絵本太閤記 五編(巻一~十二) 寛政12年 (竹内碓斎作)、浪華法橋(岡田)玉山画図 中本(木版) 12
090-1419-4-3 絵本太閤記 六編(巻五・七~十二) 享和元年9月 (竹内碓斎作)、浪華法橋(岡田)玉山画図 中本(木版) 7
090-1419-5 本朝三字経 千字文 嘉永5年冬月 西河種信 袋綴 26丁 1
090-1419-6 年中神拝略記 明治6年9月19日 梅廼舎主人 袋綴 25丁 1
090-1419-7 皇朝史略(巻一・二) 明治14年 青山延于著、(青山)延光校 小本(木版) 64丁 1
090-1419-8 文章梯航(巻四・五) 明治16年1月 編輯者金沢区蛤坂町三宅少太郎、鑑定藤田維正・武藤元信、版主金沢区広坂通益智館・同区安江町近田太平 小本(木版) 29丁 1
090-1419-9 小学唱歌集(第三編) 明治18年5月 文部省音楽取調掛編纂 書冊(印刷) 48丁 1
090-1419-10 修正新撰帝国読本 尋常科 明治34年5月20日 編者東京市日本橋区学海指針社、発行兼印刷者東京市日本橋区集英堂 書冊(印刷) 41丁 1
090-1419-11 増訂女子手紙文 明治34年12月11日 著者小野鵞堂、著作兼発行者日本橋区大倉保五郎、発行所日本橋区大倉書店 書冊(印刷) 141丁 1
090-1419-12-1 工芸学教程 第一編(工芸通論) 明治35年7月5日 陸軍砲工学校 書冊 58頁 1
090-1419-12-2 工芸学教程 機械学(第三巻) 明治45年 書冊 83頁 1
090-1419-13 明治之偉跡 大正3年11月2日 伏見啓神社編纂、著者印刷発行人大阪南区逢坂下町財藤勝蔵、発行所同所十字屋 一鋪(印刷・彩色)軸装 138×78 1
090-1419-14 真海藻屑集 大正6年3月25日 著者愛媛県西宇和島郡明護院真海、編輯兼発行者愛媛県西宇和島郡兵頭庄吉、発行所東京市赤阪区兵頭庄吉 書冊(印刷) 57丁 1
090-1419-15 北國新聞(夕刊) 大正14年2月17日 大正14年3月4日 発行兼編輯人勝岡良吉、印刷人石橋直松、発行所金沢市南町北國新聞社 新聞用紙 4頁 2
090-1419-16 紹成堂詩鈔 大正14年11月21日 中村与卿著、中村民作編、中村禎雄校 書冊(印刷) 14丁 1
090-1419-17 鎮魂帰神建国精義入神奥伝 昭和7年11月10日 著作者柄沢照覚、発行者柄沢正義、発行所神誠館 書冊 216頁 1
090-1419-18 新撰朗詠集(巻上・下) 年未詳 (藤原基俊撰) 袋綴 70丁 1
090-1419-19 日蓮聖人註画讃(巻一~三) 年未詳 日澄 大本(木版) 52丁 1
090-1419-20 国事昌披問答 年未詳 (邑巷軒蒙鳩) 袋綴 101丁 1
090-1419-21 吾嬬箏譜 年未詳 山田検校斗養一 須原屋 鈴木荘太朗(東京市京橋区南伝馬町) 小本(木版) 55丁 1
090-1419-22 うた占 年未詳 一鋪(彩色) 47×128 1
090-1419-23 艶本 年未詳 柴野一狂僧好亭大和尚 中本(木版) 14丁 1
090-1419-24 単語編 年未詳 袋綴 (47丁) 1
090-1419-25 鶴巣籠栄信鏡 年未詳 袋綴 59丁 1
090-1419-26 死霊解脱物語聞書(上) 年未詳 袋綴 77丁 1
090-1419-27 祐天大僧正御伝記 年未詳 袋綴 2
090-1419-28 童蒙数学(二 加算) 年未詳 高橋義盛編輯、発行書肆金沢南町野島信吉他4名 書冊(印刷) 18丁 1
090-1420-1 池坊華道免許状 昭和4年11月 洛陽六角堂池坊専啓(印・花押)→冨永豊子 切紙(印刷) 1 華道池坊史料
090-1420-2 池坊生花五ケ条免許状 昭和5年11月 洛陽六角堂池坊専啓(印・花押)→冨永豊子 長帳(印刷) (4丁) 1
090-1420-3 京都御所献華図 切紙(印刷) 4
090-1420-3-1 献華図 年未詳 専啓(印) 切紙(印刷)
090-1420-3-2 御即位奉納謙献華図 年未詳 専啓(印) 切紙(印刷)
090-1420-3-3 御即位奉納謙献華図 年未詳 家元専啓(印) 切紙(印刷)
090-1420-3-4 献華図 年未詳 専啓(印) 切紙(印刷)
090-1421-1 見聞覚帳 嘉永3年5月 早川所持 横帳 10丁 1 早川家文書(近世史料館収蔵分)
090-1421-2 高原野請野惣村々野毛并新開極高帳 嘉永4年8月改 横帳 34丁 1
090-1421-3 高原野十九囲野毛并新開極高仕分帳 嘉永4年8月改 横帳 44丁 1
090-1421-4 屋敷地買受及び普請諸事覚帳 文久元年3~7月 早川徳三郎  彦三6番丁(中西木工跡) 長帳 4丁 1
090-1421-5 与力交名帳 慶応4年3月 早川所持 横帳 25丁 1
090-1421-6 公事場関係等金沢町中諸事抜書 年未詳 内容は慶長~元禄(年代順)  横帳 10丁 1
090-1421-7 藩主一族御年表抜書 年未詳 12代藩主前田斉広~豊之丞  標題「御年表 抜」 横帳 56丁 1
090-1421-8 頼山陽「政刑徳礼論」等写 年未詳 早川千氏写 標題「文章」 袋綴(小本) 31丁 1
090-1421-9 越後柏崎民政局在勤中諸事留 明治元年9月~ 明治2年5月 宮地友次郎 横帳(罫紙) 61丁 1
090-1421-10 旧金銀貨幣価格表(太政官布告第93号) 明治7年9月29日 県令代理石川県参事桐山純孝 早川忠恕所持 印刷 19頁 1
090-1421-11 布告等抜書(前欠) (明治初年) 横帳 54丁 1
090-1421-12 函嶺(箱根)異聞 明治25年 早川精好(純三郎) 罫紙綴 13丁 1
090-1421-13 箱根三景楼引札 (明治) 三景楼はふや(高瀬)四郎右衛門    製図銅鐫 東京中村月嶺 銅版 一枚 1
090-1421-14 箱根村人数等書上 (明治) 一紙 1
090-1421-15 (随筆) 年未詳 愚翁(早川純三郎)所有 和綴 4丁 1
090-1421-16 早川純三郎続柄等覚書 年未詳 (裏紙) 1
090-1421-17 早川純三郎婚姻につき祝儀目録及び受書 明治37年7月19日 1目録   岩原恒三→早川千吉郎 2同受書 早川千吉郎→岩原恒三 3目録   早川千吉郎→岩原恒三  4同受書 岩原恒三→早川千吉郎 竪紙 4
090-1421-18 早川純三郎婚姻につき祝儀目 (明治37年)12月28日 小林三郎→早川純三郎 竪紙 1
090-1421-19 長男良吉誕生につき祝儀目録 明治40年6月2日 1早川千吉郎→早川純三郎 1切紙 2折紙 2
090-1421-20 長女冨貴子婚姻につき目録 昭和8年5月17日 福本勝二→早川冨貴子 竪紙 1
090-1421-21 明治神宮外苑経営寄附金につき感謝状 大正年6月8日 明治神宮奉賛会会長正二位勲一等公爵徳川家達(印)→早川純三郎 用紙 1
090-1421-22 日本赤十字社正社員任命書及び条例・定款・心得書(封有り) 大正年6月28日 日本赤十字社総裁大勲位功二級載仁親王(印)・社長正三位勲一等功三級男爵石黒忠悳(印)→早川純三郎 用紙 一紙(印刷) 2
090-1421-23 上京希望等につき書簡 (明治28年)11月7日 杉本栄一郎(金沢市里見丁29-1・30 中村方)→早川純三郎(東京麹町区永田町一丁目21番地) 罫紙綴    3丁 1
090-1421-24 万朶原稿遅れがち等につき書簡 明治28年9月14日 寺本善一郎(千葉県香取郡■和村)→早川純三郎(東京麹町区永田町一丁目21番) 切紙 1
090-1421-25 引き続き休業等につき書簡 明治28年12月9日 寺本善一郎(本郷西片十番地 茎□塾)→早川学兄(麹町区永田町一丁目21番) 切続紙 1
090-1421-26 万朶原稿締切り等につき書簡 明治29年1月11日 寺本善一郎(本郷西かた十)→早川学兄(麹町区永田町一丁目21番地) 切紙 1
090-1421-27 御高諭延引依頼等につき書簡 明治29年2月21日 平正音吉(下総多古町)→早川精好(東京麹町区永田町一丁目21番地 早川千吉郎様内) 切続紙 1
090-1421-28 帝国文学受取につき御礼等書簡 明治29年3月18日 音吉(下総多古町)→早川精好(東京麹町区永田町一丁目21番 早川様内) 切続紙 1
090-1421-29 尊兄(千吉郎)英国出張につき御見舞書簡 明治29年4月9日 音吉(下総多古町)→早川精好(東京麹町区永田町一丁目21番 早川千吉郎様内) 切続紙 1
090-1421-30 千吉郎転籍届等につき書簡 明治32年4月5日 中村保貞(金沢市上柿木畠40番地)→早川純三郎(東京麹町区上六番町41番地) 罫紙綴 2丁 1
090-1421-31 高等師範にて受取金差上につき書簡 明治37年5月26日 ■沢→早川純三郎(京橋区伝馬町 吉川弘文館方) 一紙 1
090-1421-32 陸軍特別大演習につき書簡 大正5年11月16日 岩原 拓(福岡市馬場新町)→早川純三郎・慶子(東京市四谷区舟町21) 切続紙 1
090-1421-33 御見舞及び近況書簡 (大正7年)4月12日 佐藤梅園(牛込区下宮比町12)→早川純三郎(四谷区舟町21番地) 切続紙 1
090-1421-34 欠損等にかかる依頼書につき返書簡 (大正15年7月29日) 林(東京市京橋区鈴木町12番地 吉川弘文館)→早川純三郎(四谷新坂四町目) 切続紙 1
090-1421-35 早稲田図書館十万巻紀念展覧会参観につき葉書 丁未(明治40年) 早川純三郎→(未発送) 絵はがき 1
090-1421-36 万朝報社満15年紀念園遊会出席につき葉書 丁未(明治40年) 早川純三郎→(未発送) 絵はがき 1
090-1421-37 釈迦・文殊・普賢三尊像絵はがき 年未詳 金峰山高林寺 絵はがき (写真) 1
090-1421-38 全国田畑表(日本全国段別収穫地価地租等一覧表) 明治24年2月11日 日本第640号 及び附録 新聞切抜 2
090-1421-39 「赤十字社の弔詞」(新聞切抜) 明治28年11月 新聞切抜 1
090-1421-40 三十年前岩倉大使一行「洋行の夢」(新聞切抜) 明治35年 津田梅子 読売新聞 新聞切抜綴 51丁 1
090-1421-41 「大股頭人」(新聞切抜) (明治) 新聞切抜 16
090-1421-42 「理髪の沿革」(新聞切抜) (明治) 新聞切抜 10
090-1421-43 黒田侯爵演説「豊太閤の事蹟」(新聞切抜) (明治) 新聞切抜 11
090-1421-44 「落語家の内幕」(新聞切抜) (明治) 新聞切抜 4
090-1421-45 「午砲」(新聞切抜) (明治) 新聞切抜 4
090-1421-46 「市内劇場の沿革」(新聞切抜) (明治) 新聞切抜 5
090-1421-47 浮世絵史料「懐月堂の考」(新聞切抜) (明治) 新聞切抜 2
090-1421-48 「各地方実況報告」(新聞切抜) (明治) 日本(新聞名) 新聞切抜 19
090-1421-49 現代華族譜要(附「補正表」) 昭和6年3月20日増訂 維新史料編纂会/編 日本史籍協会/発行 印刷 720頁, 99頁  3
090-1421-50 早川純三郎肖像写真 年未詳 写真 30×24㎝ 1
090-1421-51 早川純三郎及び慶子肖像写真(拡大複製) 年未詳 1早川純三郎  2早川(岩原)慶子 写真 15×10㎝ 2
090-1421-52 早川純三郎家族集合写真(複製) 年未詳 (夫婦と子ども4人) 写真 12.5×17.5㎝ 1
090-1421-53 故栗里先生在京門人集合写真(複製) (明治32年11月) (早川純三郎・井野辺茂雄・田窪千秋・鈴木国治) 写真 15×10㎝ 1
090-1421-54 岩原家一族集合写真(複製) 年未詳 早川(岩原)慶子ほか13人 写真 12.5×17.5㎝ 1
090-1421-55 早川家婚礼集合写真(複製) 年未詳 写真 12.5×17.5㎝ 1
090-1421-56 福本勝蔵・波門肖像写真(複製) 年未詳 写真 15×10㎝ 1
090-1421-57 福本家集合写真(複製) 8月23日 1福本富貴子(早川純三郎長女)等4人 28人 場所 熊本県甲佐町甲佐神社 写真 10×15㎝ 2
090-1422-1 城端 1952年10月30日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1 五万分の一地形図(金沢 共13面)
090-1422-2 下梨 昭和22年6月30日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1
090-1422-3 白川村 昭和27年4月30日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1
090-1422-4 白山 昭和22年2月28日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1
090-1422-5 金沢 昭和25年1月30日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1
090-1422-6 鶴来 昭和27年4月30日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1
090-1422-7 白峰 昭和27年4月30日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1
090-1422-8 経ケ嶽 昭和27年4月30日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1
090-1422-9 小松 昭和23年4月30日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1
090-1422-10 大聖寺 昭和27年4月30日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1
090-1422-11 永平寺 昭和24年4月30日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1
090-1422-12 三国 1951年10月30日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1
090-1422-13 福井 1951年10月30日 著作兼所有印刷兼発行者地理調査所 一枚(印刷) 46×58 1
090-1423 山中温泉芝居番付 明治32年 一枚(木版) (彩色) 1 山中温泉芝居番付
090-1424 最新石川県案内 明治38年9月20日 編輯者高間昭、発行者金沢市片町宇都宮源平 書冊 (148頁) 1 最新石川県案内
090-1425-1 国郡全図(上) 天保8年10月 尾張 青生東谿著 中本 (木版) 1 国郡全図
090-1425-2 国郡全図(下) 天保8年10月 尾張 青生東谿著 中本 (木版) 1
090-1426-1 金沢御案内(金沢市鳥瞰図) 昭和5年4月 発行金沢産業振興会、発行所金沢商工会議所、図案?明治印刷株式会社図案部吉田外二郞、印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社 折本(印刷) 19.5×77.5 1 鳥瞰図
090-1426-2 和倉温泉御案内 (昭和初期) 折本(印刷) 26.5×38 1
090-1426-3 井波(井波町鳥瞰図) 昭和8年 発行所著作権所有?富山県井波町役場、編輯兼印刷所金沢市大手町橋本確文堂 折本(印刷) 15.5×45.5 1
090-1427-1 米仲買人電信暗号一覧 明治20年2月 金沢区十間町米商仲買人中八郎 一枚(印刷) 1 金沢商売史料
090-1427-2 茶店移転開業広告 明治32年11月 松登美 一枚(木版) 1
090-1427-3 金沢貯蓄銀行定期預金規則 明治33年10月1日 金沢市尾張町株式会社金沢貯蓄銀行 一枚(印刷) 1
090-1427-4 金沢商店記念双六 1924年10月25日 発行所金沢市泉寺町北陸文芸社、発行人金沢市木ノ新保二番丁榊原房次、編輯印刷人金沢市泉寺町河合宏 一枚(印刷) 78.5×54.5 1
090-1428-1 文久三年米他国積出津切手 文久3年7月 御算用場(印)→ 切紙 1 御算用場出津切手他
090-1428-2 御用に付登城申付状 7月9日 加藤多門→入江仲 折紙 1
090-1428-3 芳野山雅集に付書状 11月26日 飛鳥井雅章→信胤 切紙 1
090-1429 最新大金沢市街地図 昭和15年4月1日 印刷兼発行人金沢市広坂通り佐藤喜一 一枚(印刷) 46×63 1 最新大金沢市街地図
090-1430-1 前田吉徳知行宛行状 享保2年12月28日 →豊嶋十左衛門(奥書)享保9年8月朔日  (印文「吉治」)→豊嶋十左衛門 竪紙 1 豊嶋家文書
090-1430-2 知行加増御礼に付進上目録 10月2日 豊嶋十左衛門(花押)→ 切紙 1
090-1431 奥村栄滋短冊 年未詳 栄滋(奥村栄滋) 短冊 1 奥村栄滋短冊
090-1432-1 前田吉徳役料知宛行状 享保21年2月27日 (印文「吉治」)→関屋長太夫 竪紙 1 関屋家文書
090-1432-2 前田斉広役料知宛行状 文化4年10月4日 (印文「斉広」)→関屋兵作 竪紙 1
090-1432-3 前田斉広知行宛行状 文政4年12月22日 (印文「斉広」)→関屋平馬 竪紙 1
090-1432-4 前田斉泰知行宛行状 天保8年12月11日 (印文「斉泰」)→関屋所時郎 竪紙 1
090-1433 加州四郡村々組分絵図 天保8年8月 射水郡高木村藤右衛門製図 一鋪(彩色) (58.5×85) 1 加州四郡村々組分絵図
090-1434-1 金石電気鉄道株式会社直営濤々園案内 年未詳 明治印刷株式会社印刷 一枚 (18.5×35) 1 濤々園案内
090-1434-2 金石電気及濤々園御案内 年未詳 発行所金石電気鉄道株式会社、図案・印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社 一枚 (18.5×76.5) 1
090-1435-1 金沢洋画協会第一回発表会目録 昭和元年 一枚(印刷) 1 広告・目録類
090-1435-2 全日本宗教平和博覧会宗教美術館陳列品解説 昭和25年 一枚(印刷) (2枚) 1
090-1435-3 石浦神社千二百年祭広告 昭和26年4月18日 一枚(印刷) (37.5×51) 1
090-1435-4 慶賀祭催物写真(岩根町下組) 年未詳 写真 1
090-1435-5 金沢ヘルスセンター広告 年未詳 一枚(印刷) (52×37) 1
090-1435-6 高級愛国式稲麦扱機広告 年未詳 製造元愛国社、北陸発売元北陸本線森本駅前柏木支店 一枚 (印刷) 2
090-1435-7 大正式籾摺臼広告 年未詳 本庄式製縄機北陸発売元柏木式藁打機製造元石川県森本駅前柏木支店 一枚 (印刷) 1
090-1435-8 本庄式廻速製縄機広告 年未詳 本庄式製縄機北陸発売元石川県森本駅前柏木支店 一枚 (印刷) 1
090-1436-1 延宝七年御高写帳 1 能登部下村正谷家文書
090-1436-2 伊勢参宮道中見物覚帳 天明6年5月24日 能州鹿嶋郡能登部下村釣屋加右衛門 長帳 (5丁) 1
090-1436-3 郡方御触 文政4年9月 御郡奉行 袋綴 (10丁) 1
090-1436-4 郡方法令ケ條書 文政5年閏正月 西ノ庄組能登部下村 袋綴 (13丁) 1
090-1436-5 御田地割并札替村定帳 文政6年9月 能登部下村肝煎忠蔵・同村組合頭次兵衛・同断茂左衛門・同断仁兵衛・同断名次兵衛・同断勘右衛門・同伊三右衛門・同忠四郎他158名・徳丸村懸作彦左衛門・西馬場村懸作与市 袋綴 (17丁) 1
090-1436-6 御高帳 文政11年正月 能登部下村正木権左衛門 横帳 (13丁) 1
090-1436-7 正月初寄合申渡ケ條書 天保9年正月 御郡奉行→羽喰郡・鹿嶋郡村々肝煎・組合頭 袋綴 (10丁) 1
090-1436-8 口郡高方才許仰渡覚帳 天保9年2月 邑知組 袋綴 (6丁) 1
090-1436-9 寛政十一年越後三条地震など覚書 天保14年8月 能州鹿嶋郡能登部下村石鞁 袋綴 (10丁) 1
090-1436-10 松平良之助荒起御見分御用に付廻状 (弘化4年)未3月27日 上村瀬兵衛→上村・徳丸村・能登部下村・金丸村・金丸出村・鹿島路村・千路村前段村々肝煎・組合頭中 切紙 1
090-1436-11 御用に付高畠迄出頭方廻状(前欠) (弘化4年)未3月29日 上村兵衛→上村・同村後山分・徳丸村・能登部下村・金丸村・下曽根村・曽根村・金丸出村・鹿島路村・千路村前段村々肝煎・組合頭・澗改人中 切紙 1
090-1436-12 人足選定之上御蔵所迄指出方に付廻状(前欠) (弘化4年)未4月3日 上村瀬兵衛→西馬場村・上村・上村後山分・徳丸村・能登部下村・金丸村・潟崎村・鹿島路村前段村々肝煎中 切紙 1
090-1436-13 当り人足指出方申付状 (弘化4年)未4月4日 金丸より上村瀬兵衛(印)→能登部下村役人中 切紙 1
090-1436-14 御郡用水打銀受取状 (弘化4年)未6月25日 下浅井組御用所(印)→能登部下村肝煎茂右衛門 切紙 1
090-1436-15 能登部下村理左衛門御用に付出頭申付状 (弘化4年)未7月2日 上村瀬兵衛(印)→能登部下村茂右衛門 切紙 1
090-1436-16 御仕法御除銀頼母子出銀受取状 (弘化4年)未7月2日 御用所(印)→能登部下村肝煎茂右衛門 切紙 1
090-1436-17 御先触受取状 (弘化4年)未7月5日 羽喰村組合頭平兵衛(花押)→能登部下村御役人 切紙 1
090-1436-18 四歳駒所持?耳札取立指出方申付状 (弘化4年)未7月10日 上村瀬兵衛(印)→上村肝煎彦右衛門・能登部下村肝煎茂右衛門 切続紙 1
090-1436-19 能登部下村役人御用に付出頭申付状 (弘化4年)未7月21日 上村瀬兵衛(印)→能登部下村肝煎茂右衛門・同村組合頭名次兵衛 切続紙 1
090-1436-20 願之儀に付尋書指出方申付状(前欠) (弘化4年)未7月23日 上村瀬兵衛(印)→能登部下村肝煎茂右衛門 切紙 1
090-1436-21 多賀数馬様二宮出立に付出迎方廻状 (弘化4年)未7月25日 上村瀬兵衛(花押)→良川村・西馬場村・上村・徳丸村・能登部下村前段村々肝煎・組合頭中 切続紙 1
090-1436-22 能登部下村吉四郎など尋方に付二宮村止宿迄出頭申付状 (弘化4年)未7月27日 改方役人→右村役人中 切続紙 1
090-1436-23 質方御用に付高畠村止宿出頭申付状 (弘化4年か)7月29日 改方小頭山形彦右衛門→能登部下村役人中 切紙 1
090-1436-24 能登部下村久左衛門所持籾拵潟下願に付申渡状 (弘化4年)未8月19日 上村瀬兵衛(印)→能登部下村肝煎茂右衛門 切紙 1
090-1436-25 大嶋五郎右衛門郡廻并宗門方御用に付廻状 (弘化4年)未8月26日 上村瀬兵衛(印)→上村・徳丸村・上村後山分・能登部下村肝煎・組合頭中 切紙 1
090-1436-26 秋夫銀請取状(後欠) (弘化4年)未9月11日 下浅井組御用所(印)→能登部下村(以下欠) 切紙 1
090-1436-27 御用小唐竹伐除方指向に付廻状(前・後欠) (弘化4年)未9月25日 上村瀬兵衛→一青村・良川村・西馬場村・上村・徳丸村・能登部下村・金丸村(以下欠) 切紙 1
090-1436-28 皆済方御用に付出頭方廻状 (弘化4年)未11月6日 上村瀬兵衛→上村・同村後山分・徳丸村・能登部下村・同村後山分・金丸村・潟崎村・金丸出村・下曽根村 切紙 1
090-1436-29 人足改出頭方申付状(前欠) (弘化4年)未11月9日 大嶋惣兵衛(印)→能登部下村役人中 切紙 1
090-1436-30 御米納方御用に付出頭方廻状 (弘化4年)未11月15日 上村瀬兵衛(印)→上村・同村後山分・徳丸村・能登部下村肝煎中 切紙 1
090-1436-31 御郡用水打銀上納方に付廻状(後欠) (弘化4年)未11月19日 上村瀬兵衛→上村より千路村迄前段村々肝煎中 切紙 1
090-1436-32 本江村市兵衛方出頭申付状(前欠) (弘化4年)未12月14日 上村瀬兵衛→能登部下村肝煎茂右衛門・金丸村肝煎八郎右衛門・金丸出村肝煎七兵衛 切続紙 1
090-1436-33 在住多賀数馬能州巡見に付先触状(後欠) (弘化4年か) 切続紙 1
090-1436-34 諸役銀など留帳綴 嘉永5年~安政4年 こより綴 (合綴) 1
090-1436-34-1 安政四年諸役銀等留帳 こより綴 (2丁)
090-1436-34-2 嘉永五年諸役銀留帳 こより綴 (2丁)
090-1436-34-3 嘉永六年諸役銀懸り こより綴 (2丁)
090-1436-34-4 嘉永七年諸役銀懸り こより綴 (2丁)
090-1436-34-5 安政三年諸役銀高懸り等 こより綴 (3丁)
090-1436-34-6 安政二年諸役銀等 こより綴 (2丁)
090-1436-34-7 諸役銀等 こより綴 (3丁)
090-1436-35 諸平夫留帳 嘉永6年正月 義右衛門 横帳 (21丁) 1
090-1436-36 御田地割并札替村定帳 安政5年5月 袋綴 (6丁) 1
090-1436-37 諸道具并着類留帳 安政7年3月 長帳 (6丁) 1
090-1436-38 能登部下村定書 明治3年正月 能登部下村肝煎役人共(印)→拾人組親権左衛門 一紙 1
090-1436-39 拾人組権左衛門組名書上 明治3年3月 村方(印) 折紙 1
090-1436-40 収納不足に付山永代売渡証文 明治4年6月5日 同村本人権左衛門・同請人(以下空白)→能登部下村甚五郎 一紙 1
090-1436-41 鱈の子呈上などに付書状(前欠) 寅正月21日 深浦屋清七→能登部村権左衛門 切紙 1
090-1436-42 銀子借用願書 寅6月6日 御用所ニ而吉兵衛(花押)→能登部下村権左衛門 切続紙 1
090-1436-43 能登部下村紺屋職平野与右衛門不届に付社中差除願 辰7月3日 一紙 1
090-1436-44 御見舞旁御礼状(前欠) 5月4日 国本治左衛門(花押)→能登部権左衛門 切続紙 1
090-1436-45 諸道具調帳 6月21日 国本屋治左衛門 長帳 (10丁) 1
090-1436-46 前田氏御系図帳 年未詳 袋綴 (33丁) 1
090-1436-47 加賀藩侍帳 年未詳 小帳 (124丁) 1
090-1436-48 村方定書 年未詳 奉行→ 袋綴 (14丁) 1
090-1436-49 文化五年再建に付大坂十二講被下御書写 年未詳 龍谷第十九世釈本如→大坂十二講 袋綴 (5丁) 1
090-1436-50 口郡村々御林薮之内損竹入札払方に付書状(後欠) 年未詳 切紙 1
090-1436-51 宿泊付及び人足数など覚書(後欠) 年未詳 切紙 1
090-1436-52 蝋燭商売・室役出来帳調理指出方申付状(後欠) 年未詳 切紙 1
090-1436-53 収納米不足に付持山永代売渡証文(後欠) 年未詳 切紙 1
090-1436-54 虚無僧一件 年未詳 袋綴 (11丁) 1
090-1436-55 田地割鬮内訳高書上 (明治6年)癸酉6月 折紙 2
090-1436-56 地券受取覚 明治7年10月5日 売人権左衛門・請人飯田治左衛門→能登部下村近江城丸 一紙 1
090-1436-57 収納不足に付山永代売渡証文(雛形) 明治8年7月 一紙 1
090-1436-58 打立田控帳 明治8年10月27日 横帳 (15丁) 1
090-1436-59 年号取立帳 明治8年11月 横帳 (10丁) 1
090-1436-60 紺屋稼願書 明治9年10月 能登国第三区小三区鹿嶋郡能登部下村正谷権左衛門(印)・副戸長正谷玉次郎(印)・戸長沢井義一郎(印)→第三区区長真館与四郎 罫紙 1
090-1436-61 田畑控帳 明治11年1月 横帳 (11丁) 1
090-1436-62 地券 明治11年2月 石川県(印文「石川県」)→持主鹿嶋郡能登部下村正谷権左衛門 一紙 86
090-1436-63 銭高書上 明治11年7月 長帳 (2丁) 1
090-1436-64 御年納米取立帳 明治12年1月 正谷権左衛門 横帳 (7丁) 1
090-1436-65 金子借用証書 明治12年12月16日 借用人鹿嶋郡能登部下村正谷権左衛門(印)・証人同村宮川名左衛門(印)→砺波郡仕法金取扱人西嶋理吾 (奧書)戸長河合瀬兵衛(印) 罫紙綴 (4丁) 1
090-1436-66 平夫米惣〆など指引書 明治12年 折紙 1
090-1436-67 金子算用書上 明治12年 折紙 1
090-1436-68 〆出シ手帳 明治16年1月 能登部下村正谷権左衛門 横帳 (11丁) 1
090-1436-69 地方税再徴収并学費役場費等割当取立帳 明治17年5月 能登部下村 長帳 (6丁) 1
090-1436-70 西往来村費割附改書 明治18年7月20日 長帳 (4丁) 1
090-1436-71 金銭判取帳 明治20年2月 鹿嶋郡能登部下村正谷権左衛門 横帳 (145丁) 1
090-1436-72 御訪問方依頼などに付書簡 明治20年10月11日 群馬県山田郡相生町字今泉正谷清次郎→鹿嶋郡能登部村字ノトベ下正谷権左衛門 切続紙 1
090-1436-73 当座控帳 明治22年8月 正谷権左衛門 長帳 (10丁) 1
090-1436-74 八十・九十番鬮場所高など書上 明治22年 折紙 4
090-1436-75 掛通帳 明治24年1月 横帳 (11丁) 1
090-1436-76 金生社株券状 明治24年11月12日 金生社社長広正庄太郎(印文「金生社長之印」)→持主正谷権左衛門 一紙 4
090-1436-77-1 着物代金返答方などに付依頼状 明治27年2月4日 鹿嶋郡能登部村字下権左衛門家内→福井県坂井郡竹田村字山口金生館にて正谷権左衛門 切続紙 1
090-1436-77-2 永原又市帰宅之義隠に付手紙送付依頼状 明治27年2月4日 鹿嶋郡能登部村字下権左衛門家内→福井県坂井郡竹田村字山口金生館にて正谷権左衛門 切続紙 1
090-1436-78 今泉村観音院寺内借家記種届出に付願書 明治27年12月27日 群馬県山田郡相生新町東安楽土字今泉観音院寺ノ内正谷清次郎→鹿嶋郡能登部村字能登部下正谷権左衛門 一紙 1
090-1436-79 宮田宮坪差引帳 明治38年 長帳 (25丁) 1
090-1436-80 田畑控帳 大正7年2月 能登部正谷生長 横帳 (12丁) 1
090-1436-81 大福帳 大正8年2月 梅香湯 横帳 (20丁) 1
090-1436-82 大福帳 大正8年8月 梅香湯 横帳 (26丁) 1
090-1436-83 御通帳 大正10年 正谷店→正谷権左衛門 横帳 (16丁) 1
090-1436-84-1 室木弥次郎衆議院議員補欠選挙立候補宣言書 大正11年1月5日 室木弥次郎 切紙 (印刷) 1
090-1436-84-2 室木弥次郎衆議院議員補欠選挙候補?推薦状 大正11年1月5日 憲政会石川支部・三郡有志一同 切紙 (印刷) 1
090-1436-84-3 室木弥次郎名札 年未詳 切紙 (印刷) 1
090-1436-85 米原於菟男衆議院議員補欠選挙候補?推薦状 (大正11年1月か) 立憲政会石川支部・三郡有志 切紙 (印刷) 1
090-1436-86 晒絈ほか代金請取書 巳2月24日 岡部治三郎→能登部下村清次郎 切紙 1
090-1436-87 銀子指引覚書 未6月8日 平助→権左衛門 切続紙 1
090-1436-88 金子算用書 亥11月26日 折紙 1
090-1436-89 後山小学校卒業式及び学習証達授与式挙行案内 3月20日 後山小学校教員中村彦三郎→小幡少太郎・正谷権左衛門・中嶋甚五郎・中嶋勇太郎 切続紙 1
090-1436-90 名左衛門分金子指引書 3月28日 切続紙 1
090-1436-91 借用証書保証人に付相談依頼書簡 5月21日 多田→正谷 切続紙 1
090-1436-92 正谷生長宛書簡(封筒のみ) 7月 鹿嶋郡能登部村正谷→長野県上高井郡須坂町須坂織物株式会社にて正谷生長 封筒 1
090-1436-93 金子受取状 8月17日 国本次左衛門(印)→イノヤマシヲ小松吉左衛門 切紙 1
090-1436-94 大直判に付書簡 11月18日 福井県阪井郡竹田村金生館事務所東喜作→鹿嶋郡能登部下村正谷権左衛門 切続紙 1
090-1436-95 利足金など算用書 11月25日 正谷権左衛門→宮川名左衛門 折紙 7
090-1436-96 明治二年分御収納米金丸村御蔵斗立分人足割(後欠) 年未詳 切続紙 1
090-1436-97 歩数代金算用など書上 年未詳 折紙 1
090-1436-98 金子算用書 年未詳 折紙 1
090-1436-99 説教執行日変更に付願書 年未詳 乗念寺役僧→勧慶寺 切紙 1
090-1436-100 松太郎君家相続祝に付書簡 年未詳 下村想運中→ノトベ正本権太郎・正谷権左衛門 一紙 1
090-1436-101 水番人足など書上覚 年未詳 横帳 (8丁) 1
090-1436-102 棚谷内池ほか番米高書上 年未詳 折紙 1
090-1436-103 地価?など書上 年未詳 折紙 1
090-1436-104 能登部下村高など書上 年未詳 折紙 1
090-1436-105 高算用書上 年未詳 切紙 1
090-1436-106 人別高書上 年未詳 長帳 (3丁) 1
090-1436-107 百姓持高など書上 年未詳 折紙 1
090-1436-108 反別歩数など書上 年未詳 長帳 (7丁) 1
090-1436-109 反別歩数など書上 年未詳 長帳 (6丁) 1
090-1436-110 反別歩数指引書上 年未詳 折紙 1
090-1436-111 反別歩数など書上 年未詳 折紙 1
090-1436-112 反別歩数など書上 年未詳 折紙 2
090-1436-113 反別歩数書上 年未詳 折紙 1
090-1436-114 地番別歩数など書上 年未詳 折紙 2
090-1436-115 歩数など書上 年未詳 折紙 1
090-1436-116 歩数など書上 年未詳 折紙 1
090-1436-117 苗代歩数指引書上 年未詳 折紙 1
090-1436-118 苗代惣歩及び米出高など書上 年未詳 折紙 1
090-1436-119 苗代ほか反別歩数書上(後欠) 年未詳 続紙 1
090-1436-120 西ノ下道歩数など書上 年未詳 折紙 1
090-1436-121 七瀬町道歩数など書上 年未詳 折紙 1
090-1436-122 畑等級数書上 年未詳 切紙 1
090-1436-123 屋敷地上納高書上 年未詳 折紙 1
090-1436-124 高弐拾石分ほか証文定書(後欠) 年未詳 続紙 1
090-1436-125 田地割鬮内訳高書上 年未詳 折紙 3
090-1436-126 田地割鬮別歩数高書上 年未詳 長帳 (8丁) 1
090-1436-127 九十番七兵衛鬮ほか高書上 年未詳 長帳 (3丁) 1
090-1436-128 割高書上 年未詳 折紙 1
090-1436-129 割附高算用書 年未詳 折紙 1
090-1436-130 川割歩数など書上 年未詳 折紙 4
090-1436-131 周助分ほか川割高書上 年未詳 折紙 1
090-1436-132 周助ほか割高など書上 年未詳 折紙 2
090-1436-133 甚五郎分歩数指引書上 年未詳 折紙 1
090-1436-134 仲ノ二番三右衛門屋敷ほか歩数書上 年未詳 一紙 1
090-1436-135 正谷権左衛門分田畑反別歩数など書上 年未詳 罫紙綴 (23丁) 1
090-1436-136 正谷権左衛門山林反別地価地租書上 年未詳 罫紙 1
090-1436-137 諸道具調書上 年未詳 横帳 (9丁) 1
090-1436-138 諸品代金差引帳 年未詳 横帳 (38丁) 1
090-1436-139 帰国之節金百円渡方に付書簡 年未詳 一紙 1
090-1436-140 年賀到来に付礼状(後欠) 年未詳 切紙 1
090-1436-141 大学章句  天明丙午(6年)仲秋 経典余師序正二位菅原胤長、朱熹著、京極侯侍読白木因宗 中本(木版) (38丁) 1
090-1436-142 新刻改正 大学章句 年未詳 朱熹著、後藤点 中本(木版) (36丁) 1
090-1436-143 大学章句 年未詳 〔朱熹著〕 花洛書舗 寺町通二条下ル町林権兵衛 中本(木版) (20丁) 1
090-1436-144 中庸章句 年未詳 〔朱熹著〕 中本(木版) (41丁) 1
090-1436-145 中庸章句 年未詳 〔朱熹著〕 大本(木版) (38丁) 1
090-1436-146 中庸俚諺抄  年未詳 〔朱熹著〕 中本(木版) (67丁) 1
090-1436-147 孟子
090-1436-147-1 孟子  巻之一・巻之二 年未詳 〔朱熹集註〕 大本(木版) (43丁) 1
090-1436-147-2 孟子 巻之三~巻之六 年未詳 〔朱熹集註〕 大本(木版) (83丁) 1
090-1436-147-3 孟子 巻之七~巻十 年未詳 〔朱熹集註〕 大本(木版) (85丁) 1
090-1436-147-4 孟子 巻之十一~巻之十四 貞享2年仲秋日 朱熹集注、洛下五條橋通枡屋 川勝五郎右衛門版行 大本(木版) (92丁) 1
090-1436-148 孟子 巻之三 年未詳 中本(木版) (75丁) 1
090-1436-149 徐状元補注蒙求
090-1436-149-1 新刊徐状元補註蒙求 巻上 年未詳 李瀚著、徐子光補註 大本(木版) (60丁) 1
090-1436-149-2 新刊徐状元補注蒙求  巻中 年未詳 大本(木版) (58丁) 1
090-1436-149-3 標題徐状元補注蒙求 巻下(後欠) 年未詳 大本(木版) (58丁) 1
090-1436-150 論語
090-1436-150-1 論語 巻之一・巻之二 年未詳 朱熹集注 大本(木版) (38丁) 1
090-1436-150-2 論語 巻之六・巻之七 年未詳 朱熹集注 大本(木版) (58丁) 1
090-1436-150-3 論語 巻之八~巻之十 年未詳 朱熹集注 大本(木版) (53丁)  1
090-1436-151 論語正文俚諺鈔 巻之二 年未詳 中本(木版) (43丁) 1
090-1436-152 孟子正文俚諺鈔 巻一 年未詳 中本(木版) (45丁) 1
090-1436-153 高僧和讃本義
090-1436-153-1 高僧和讃本義 巻第一・第二 年未詳 親鸞 中本(木版) (56丁) 1
090-1436-153-2 高僧和讃本義 巻第三・第四 年未詳 親鸞 中本(木版) (64丁) 1
090-1436-154 正像未和讃本義 年未詳
090-1436-154-1 正像未和讃本義 第一・第二 (享保4年正月) 親鸞 (五条扇子や町 丁子屋九郎右衛門) 中本(木版)  (25丁) 1
090-1436-154-2 正像未和讃本義 第三・第四 享保4年正月 親鸞 五条扇子や町 丁子屋九郎右衛門 中本(木版)  (47丁) 1
090-1436-155 浄土和讃本義
090-1436-155-1 浄土和讃本義 巻第二・第三 年未詳 親鸞 中本(木版) (60丁) 1
090-1436-155-2 浄土和讃本義 巻第四・巻第五 年未詳 親鸞 中本(木版) (49丁) 1
090-1436-156 御内証文 年未詳 袋綴 (11丁) 1
090-1436-157 真宗教要鈔
090-1436-157-1 真宗教要鈔 本 年未詳 蓮如上人 中本(木版)  (25丁) 1
090-1436-157-2 真宗教要鈔 末 年未詳 蓮如上人 中本(木版) (23丁) 1
090-1436-158 本願寺聖人親鸞伝絵  上・下 年未詳 画工法眼浄賀(号康楽寺) 袋綴 (41丁) 1
090-1436-159 蓮如聖人御文 年未詳 袋綴 (5丁) 1
090-1436-160 御文章抜書五通 年未詳 能州鹿嶋郡能登部下村住人随雲堂石太鞁写之 袋綴 (8丁) 1
090-1436-161 年未詳 袋綴 (33丁) 1
090-1436-162 父子相迎 本・末 年未詳 大本(木版)  (76丁) 1
090-1436-163 大谷派本願寺金沢別院本堂側面図 年未詳 一紙 1
090-1436-164 死出之山独按内 年未詳 鹿嶋郡能登部下村随雲堂 袋綴 (9丁) 1
090-1436-165 観音経 年未詳 編輯者永田文昌堂出版部、発行者永田宗太郎、発行所京都市下京区花屋町永田文昌堂 折本(印刷) 1
090-1436-166 御朱印帳 年未詳 折本 1
090-1436-167 古易対問一家言 宝暦6年9月 新井白蛾黄州著、虎観古維嶽輯、序平安芥煥彦章撰、序平安虎観古維嶽 小本(木版) (90丁) 1
090-1436-168 易術便蒙 明和5年5月 片岡如圭基成著 小本(木版) (83丁) 1
090-1436-169 家相図説大全 巻之下 享和紀元春 松浦久信著述、松浦國祐校訂  小本(木版) (26丁) 1
090-1436-170 増補定本易学小筌 文政3年5月 新井白蛾著  小本(木版) (92丁) 1
090-1436-171 違式註違条例 年未詳 鹿嶋郡能登部下村正谷権左衛門 袋綴 (20丁) 1
090-1436-172 実語教并童子教 文化10年 烏丸五条下(以下欠) 中本(木版) (28丁) 1
090-1436-173 紋帳百菊 安永3年正月 作画越中今石動広瀬多三右衛門、京師書林〔京都〕寺町菊屋七郎兵衛、菊屋喜兵衛  横帳(木版) (16丁) 1
090-1436-174 修身科 年未詳 正谷生長 横帳 (12丁) 1
090-1436-175 官許算顆新編 巻上 明治6年9月 関口開閲、村田則・石田古周撰、序藤田維正(容斉) 小本(木版) (70丁) 1
090-1436-176 算顆新編 巻下 年未詳 小本(木版) (69丁) 1
090-1436-177 官許算類新編附録 明治7年3月 関口開閲、村田則重・石田古周撰、題言村田則重・石田古周 小本(木版) (46丁) 1
090-1436-178 算術書(前・後欠) 年未詳 小本(木版) (46丁) 1
090-1436-179 算術問題書上 年未詳 折紙 1
090-1436-180 新式実習珠算全書 昭和4年7月1日 著者数学研究会、発行者東京市日本橋区大谷徳之助、発行所東京市日本橋区三水社出版部 冊子 (345頁) 1
090-1436-181 仮名読十四経 文化乙丑(2年)新刻 長沢丹陽軒主人識 中本(木版) (41丁) 1
090-1436-182 新刊萬病回春 巻二(後欠) 年未詳 太医院医官金谿雲林?廷賢于才編輯、金陵書坊封峰周日校刊行 横本(木版) (103丁) 1
090-1436-183 郵便日用文 前集(前欠) 明治8年8月 五大洲書籍所大阪心斎橋華井卯助蔵 中本(木版) (46丁) 1
090-1436-184 万宝書画全書
090-1436-184 巻一 儒家之部 (嘉永7年寅春刻) (川喜多真一郎輯) 横本(木版) (104丁) 1
090-1436-184-2 巻二 儒家之部 (嘉永7年寅春刻) (川喜多真一郎輯) 横本(木版) (110丁) 1
090-1436-184-3 巻三 画家之部 (嘉永7年寅春刻) (川喜多真一郎輯) 横本(木版) (91丁) 1
090-1436-184-4 巻四 画家之部 (嘉永7年寅春刻) (川喜多真一郎輯) 横本(木版) (95丁) 1
090-1436-184-5 巻五 書之部 (嘉永7年寅春刻) (川喜多真一郎輯) 横本(木版) (86丁) 1
090-1436-184-6 巻六 書之部 嘉永7年寅春刻 川喜多真一郎輯 横本(木版) (86丁) 1
090-1436-185 図案集 明治21年8月 鹿嶋郡能登部下村正谷権左衛門 袋綴 (24丁) 1
090-1436-186 画本拾葉(弐編巻之上) 明治34年10月 正谷生長 袋綴 (26丁) 1
090-1436-187 画本帳 年未詳 横帳 (10丁) 1
090-1436-188 漢語文章自在 明治壬申(5年)秋晩 小川監著、東園理書、 東京 二書房発売 小本(木版) (99丁) 1
090-1436-189 漢語便覧 (庚子陽月) 梅岳山人輯、、臥龍書房梓 横帳(木版) (134丁) 1
090-1436-190 当用書札集 元禄15年猛春 蘿葉軒、江戸日本橋須原屋茂兵衛 横帳(木版) (51丁) 1
090-1436-191 一代書用 享保15年天七夕 作者?之士中村平五三近子、洛陽書林、玉枝軒蔵版 大本(木版) (100丁) 1
090-1436-192 手習書 享保15年初冬 京堀川錦上ル町西村市郎右衛門、江戸通本町 西村源蔵版、江戸彫工としま町栗原次郎兵衛 中本(木版) (50丁) 1
090-1436-193 往来書 寛延4年9月 書林大坂心斎橋松村九兵衛、鳥飼市兵衛、鳥飼源十郎 中本(木版) (119丁) 1
090-1436-194 文林節用筆海往来 宝暦11年正月 書林江府日本橋須原茂兵衛、浪華彫工藤村嘉平 大本(木版) (189丁) 1
090-1436-195 都会節用百家通  寛政13年猛春 浪速高蘆屋草創 、同鎌松荷増冊、同丹桃溪画図  大本(木版) (311丁) 1
090-1436-196 明称活状揃手習鑑 文化3年11月 書肆江戸馬喰町逍遥堂 若林清兵衛再版 中本(木版) (82丁) 1
090-1436-197 名物往来 文化7年6月 加州書林金沢上堤町八尾利右衛門板 中本(木版) (6丁) 1
090-1436-198 本朝三字経 安政戊午(5年)正月 正斉定亮書、序艮斉安積信撰 中本(木版) (12丁) 1
090-1436-199 頭書増補節用集大全(後欠) 年未詳 中本(木版) (65丁) 1
090-1436-200 節用集(前・後欠) 年未詳 中本・木版 (189丁) 1
090-1436-201 増補改正早引節用集(後欠) 年未詳 序拠梧散人題 小本(木版) (131丁) 1
090-1436-202 江戸往来 年未詳 袋綴 (16丁) 1
090-1436-203 庭訓往来(後欠) 年未詳 中本(木版) (55丁) 1
090-1436-204 援山流江戸往来 年未詳 筆工神田三河町中村文仙、下谷池端沖町瀧本和泉、同所中山堂、東都書林山[ ]兵衛 中本(木版) (37丁) 1
090-1436-205 筆法伝授書 年未詳 中本(木版) (57丁) 1
090-1436-206 手習書 年未詳 中本(木版) (31丁) 1
090-1436-207 構成普通広益明良用文 明治23年2月 編輯人大坂府福岡広業、出版人高岡市木舟町車次郎七、発売高岡市木舟町文港堂書店 中本(木版) (131丁) 1
090-1436-208 作文帳 明治28年7月30日 正谷生長 横帳 (12丁) 1
090-1436-209 唱歌筆記 明治29年6月7日 正谷生長 小帳 (7丁) 1
090-1436-210 作文帳 明治30年 能登部村正谷生長 罫紙綴 (5丁) 1
090-1436-211 俳諧漢和をだまき大成 元禄16年7月 序洛下竹亭、跋露吹く房和及、洛下書林新井弥兵衛版 小本(木版) (167丁) 1
090-1436-212 俳諧炭俵(前欠) 安永3年11月 東都書肆山崎金兵衛、富田新兵衛、皇都書肆 西村市郎右衛門、野田治兵衛、井筒庄兵衛 小本(木版) (90丁) 1
090-1436-213-1 草庵和歌集類題 安永4年孟春 洛陽二條書肆武村新兵衛梓行 小本(木版) (154丁) 1
090-1436-213-2 和歌之義に付書状(前欠) 亥12月 佐渡屋又三郎→能屋佐平 切紙 1
090-1436-214 俳諧小槌大成 庚寅(明和7年)11月甲子 塩屋忠兵衛著、鹿嶋献可堂撰 小本(木版) (66丁) 1
090-1436-215 俳諧近世発句類題集 春部 文政3年8月 序石津亮澄、江戸雀堂来曽編 中本(木版) (48丁) 1
090-1436-216 俳諧発句六百題 上(春・夏之部) (明治24年6月) 一事庵史栞編、(出版者仙鶴堂) 小本(木版) (77丁) 1
090-1436-217 さよちとり 明治43年7月28日 序未亡夫箒庵記、後岡田八千代記、編纂兼発行者東京市日本橋区高橋金四郎 書冊 (90頁) 1
090-1436-218 俳諧七部集 年未詳 松尾芭蕉等著 小本(木版) (97丁) 1
090-1436-219 俳諧花供養 年未詳 序伏水あし丸誌、洛東芭蕉堂蔵板 中本(木版) (40丁) 1
090-1436-220 和漢朗詠集 上 年未詳 大本(木版) (36丁) 1
090-1436-221 〔百人一首〕 年未詳 小本(木版) (20丁) 1
090-1436-222 俳句ほか諸事覚書 年未詳 罫紙綴 (36丁) 1
090-1436-223 太平記網目 巻之二十八 年未詳 大本(木版) (60丁) 1
090-1436-224 太平記綱目 巻三十(表紙欠) 年未詳 大本(木版) (99丁) 1
090-1436-225 太平記網目 巻之三十二 年未詳 大本(木版) (89丁) 1
090-1436-226 見語大鵬撰 第七之巻~九之巻 年未詳 袋綴 (41丁) 1
090-1436-227 清水物語下向 正保2年5月5月 杉田勘兵衛重新板 中本(木版) (34丁) 1
090-1436-228 大坂物語 上 慶安3年上夏 中本(木版) (98丁) 1
090-1436-229 平治物語 巻二 年未詳 大本(木版) (47丁) 1
090-1436-230 唐詩選
090-1436-230-1 唐詩選(後紙欠) 巻之一~巻之五 明和巳丑(6年) 済南李攀龍編選、南郭先生考訂、新刻嵩山房梓 小本(木版) (75丁) 1
090-1436-230-2 唐詩選(表紙欠) 巻之六・巻之七 明和6年正月 済南李攀龍編選、書肆大坂定栄堂吉文字屋市兵衛□所、書肆江戸満山房蔵版小林新兵衛□所 小本(木版) (33丁) 1
090-1436-231 唐詩選
090-1436-231-1 唐詩選(後紙欠) 巻之一~巻之三 慶応3年再版 済南李攀龍編選  小本(木版) (31丁) 1
090-1436-231-2 唐詩選 巻之四・巻之五 年未詳 済南李攀龍編選 小本(木版) (50丁) 1
090-1436-231-3 唐詩選 巻之六・巻之七 年未詳 済南李攀龍編選 小本(木版) (37丁) 1
090-1436-232 唐詩選
090-1436-232-1 唐詩選 巻之一~巻之三 年未詳 済南李攀龍編選、江戸書肆嵩山房梓行 小本(木版) (50丁) 1
090-1436-232-2 唐詩選 巻之四・巻之五 年未詳 済南李攀龍編選 小本(木版) (19丁) 1
090-1436-233-7 唐詩選 巻之六 年未詳 済南李攀龍編選 袋綴 (48丁)  1
090-1436-234 蛭小嶋武勇問答 宝暦8年8月19日 作者千前軒門人竹田小出雲、吉田冠子、近松半二、三好松洛、竹田瀧彦ほか 中本(木版) (98丁) 1
090-1436-235 菅原伝授手習鑑 松王屋敷段 明治18年9月20日 大阪府東区唐物町竹中清助板 中本(木版) (34丁) 1
090-1436-236 菅原伝授手習鑑三之口 車曳之段 年未詳 大阪船町加嶋屋清助板、和田正兵衛筆 中本(木版) (78丁) 1
090-1436-237 菅原伝授手習鑑四段目之切 手習児家段 年未詳 中本(木版) (54丁) 1
090-1436-238 箱根霊験躄仇討 瀧之段 明治36年 能登部下村正谷生長 罫紙綴 (17丁) 1
090-1436-239 仮名手本忠臣蔵弐ッ目 桃井館の段 年未詳 大坂船町加嶋屋清助板、浪花和田正兵衛筆 中本(木版) (54丁) 1
090-1436-240 仮名手本忠臣蔵第七ッ目 大尽の佐鈷刀 年未詳 大坂船町加嶋屋清助板  中本(木版) (44丁) 1
090-1436-241 仮名手本忠臣蔵九段目 山科の雪殺 年未詳 中本(木版) (38丁) 1
090-1436-242 仮名手本忠臣蔵十段目 天河屋の段  年未詳 大阪船町加嶋屋清助板  中本(木版) (27丁) 1
090-1436-243 仮名手本忠臣蔵第十一目 義士夜討段  年未詳 大阪船町加嶋屋清助板、浪花和田正兵衛筆 中本(木版) (23丁) 1
090-1436-244 義経千木桜 道行初音の旅 年未詳 大阪船町紙屋与右衛門板  中本(木版) (6丁) 1
090-1436-245 義経千木桜 三ツ目 鮨屋の段 年未詳 中本(木版) (50丁) 1
090-1436-246 伊賀越道中双六八ッ目  岡崎雪降段 年未詳 大阪船町加嶋屋清助板 中本(木版) (51丁) 1
090-1436-247 奥州安達原三段目 袖萩祭文段 年未詳 大坂土佐堀裏町加嶋清助蔵板、製本発行所大阪市東区唐物町竹中清助 中本(木版) (42丁) 1
090-1436-248 躄仇討七ッ目 筆助内の段 年未詳 京烏丸松原角墨屋吉兵衛板 中本(木版) (42丁) 1
090-1436-249 敵討襤褸錦下の巻・大安事の段、伊賀越道中双六・ 沼津の段口、一谷嫩軍記弐ノ中、本朝廿四孝四段目 切十種香の段・増補紙屋の段 年未詳 大坂船町天満星玉水源次郎新板  中本(木版) (97丁) 1
090-1436-250 日蓮聖人御法海三之切 勘作住家 年未詳 大阪船町加嶋屋清助板  中本(木版) (44丁) 1
090-1436-251 花雲佐倉曙 惣又五郎住家の段 年未詳 大坂船町加嶋屋清助、同心斉橋本屋清七、同北堀錦屋喜兵衛、同心斉橋同出店合梓 行本なが登大夫章、三弦鶴沢清七  中本(木版) (51丁) 1
090-1436-252 伽羅先代萩御殿 政岡忠義段 年未詳 大阪佐々井治郎右エ門、同堂島榎並屋久蔵板  中本(木版) (45丁) 1
090-1436-253 彦山権現誓助劔七ッ目 瓢?棚の段 年未詳 大坂船町加嶋屋清助板  中本(木版) (28丁) 1
090-1436-254 染模様妹背門松下の巻 お染久松質屋の段  年未詳 大坂船町加嶋屋清助板、浪花和田正兵衛筆 中本(木版) (54丁) 1
090-1436-255 四段目切一ッ家の段 奥州安達原 年未詳 大坂船町加嶋屋清助板、浪花和田正兵衛筆 中本(木版) (28丁) 1
090-1436-256 花上野誉の石碑四ッ目 志渡寺の段  年未詳 大坂心斎橋佐々井治郎右衛門 中本(木版) (32丁) 1
090-1436-257 傾城阿波の鳴門八段目 絵本太?記弐冊目 本能寺合戦 年未詳 大坂心斉橋天満屋安兵衛 中本(合綴) (木版)(72丁) 1
090-1436-258 傾城阿波の鳴門八段目 順礼歌の段 年未詳 大坂船町加嶋屋清助板、浪花和田正兵衛筆 中本(木版) (53丁) 1
090-1436-259 梅野由兵衛迎駕籠 聚楽町乃段 年未詳 大阪御堂筋播磨屋利兵衛板、同博労町糸屋七五郎板 中本(木版) (32丁) 1
090-1436-260 艶容女舞衣下の巻の切 酒屋の段 年未詳 大阪船町鹿嶋屋清助板、竹本網太夫、浪花和田正兵衛筆 中本(木版) (40丁) 1
090-1436-261 神霊矢口渡四段目 艇染場の段 年未詳 大坂船町加嶋屋清助板、浪花和田正兵衛筆 中本(木版) (34丁) 1
090-1436-262 妹背山婦女庭訓四の口 杉酒屋の段 妹背山婦女庭訓四段目 竹に雀 年未詳 大坂船町加嶋屋清助板  中本(合綴) 木版(75丁) 1
090-1436-263 妹背山婦女庭訓四の切 年未詳 中本(木版) (33丁) 1
090-1436-264 一谷嫩軍記三の切 (熊谷陣屋) 年未詳 (並木宗輔作) 中本(木版) (48丁) 1
090-1436-265 蘆屋道満四の口 狐別れの段 年未詳 中本(木版) (20丁) 1
090-1436-266 おこま才三城木屋の段 上 年未詳 二代目鶴賀鶴吉直伝、鶴賀新内、鶴賀若狭椽、鶴賀八太夫  小本(木版) (6丁) 1
090-1436-267 帰咲名残命家 下 年未詳 元祖大坂鶴賀繁太夫、鶴賀新内、鶴賀若狭椽、鶴賀八太夫  小本(木版) (7丁) 1
090-1436-268 願人坊 年未詳 小本(木版) (4丁) 1
090-1436-269 三日太平記大序・同安土居城四ツ目光秀蘭丸勘当の段・同五ッ目都本能寺段・同 八ッ目小栗柄村之段 年未詳 袋綴 (88丁) 1
090-1436-270 廿四孝四段目之切 十種香花段  年未詳 袋綴 (11丁) 1
090-1436-271 小うたひ目録百番 年未詳 大坂北堀江市場本類おろし所綿屋喜兵衛板 中本(木版) (41丁) 1
090-1436-272 謡本(雲林院・富士太鼓・采女・道成子・自然居士) 年未詳 川勝又兵衛慰 中本(木版) (48丁) 1
090-1436-273 謡本(養老・兼平・富士太鼓・武蔵坊弁慶) 年未詳 中本(木版) (38丁) 1
090-1436-274 謡本(養老・屋しま・源氏供養・山うば・隅田川)  年未詳 中本(木版) (44丁) 1
090-1436-275 謡本(難波・清経・檜垣三番目老女物・卒塔婆小町・当麻五番目女菩薩物)(表紙欠) 年未詳 中本(木版) (49丁)  1
090-1436-276 正風遠州流活花秘伝百九ケ條書 文化13年9月 藤原明敬 袋綴 (26丁) 1
090-1436-277 池坊流立花秘伝聞書 巻之下  年未詳 袋綴 (13丁) 1
090-1437-1 野村君令嬢慶事につき永井柳太郎書 (大正・昭和) 永井柳太郎(花押)→野村君 1 額装 (50×170㎝) 永井柳太郎書(大多氏旧蔵)
090-1437-2 野村君新築祝いにつき永井柳太郎書 (大正・昭和) 永井柳太郎(花押)→野村君 1 まくり (39×118㎝)
090-1438 加賀藩職制すごろく 年未詳 一鋪(木版) 51.5×76 1 加賀藩職制すごろく
090-1439-1 引札(魚鳥四十物商 茶谷二平) 明治19年12月26日 金沢区下近江町茶谷二平 一枚 (木版・彩色) 36×49 1 金沢商家引札
090-1439-2 引札(乾物雑穀鰹節玉子 村谷常次郎) 明治23年12月6日 金沢市安江町武蔵ケ辻下ル村谷常次郎 一枚 (木版・彩色) 36×51.5 1
090-1439-3 引札(蝋燭香水香油男女御化粧物 木倉屋長衛門) 明治25年12月16日 金沢市片町鬢付本舗木倉屋長衛門 一枚 (木版・彩色) 36×51.5 1
090-1439-4 引札(材木商 中島庄三郎) 明治26年12月13日 加賀粟崎中島庄三郎 一枚 (木版・彩色) 35.5×50.5 1
090-1439-5 引札(呉服太物商 中田商店) 明治28年11月15日 石川郡粟崎中田商店 一枚 (木版) 37.5×51.5 1
090-1439-6 引札(八百物商各国売薬販売炭塩荒物類 宮本五平) 明治28年11月 金沢市栄町宮本五平 一枚 (木版・彩色) 33.5×48 1
090-1439-7 引札(諸新聞并ニ広告取次所 田中安太郎) 明治30年11月17日 金沢市田丸町田中安太郎 一枚 (木版) 37.5×52.5 1
090-1439-8 引札(乾物八百物卸商 鶴来乙吉) 明治30年12月11日 金沢市青草辻市場鶴来乙吉 一枚 (木版) 38×53 1
090-1439-9 引札(醤油味噌製造并糀酒類販売 松本商店) 1901年11月20日 金沢市長町五番丁松本商店 一枚 (木版) 36.5×53.5 1
090-1439-10 引札(万履物商 吉谷銀太郎) 1901年11月20日 金沢市春日町吉谷銀太郎 一枚 (木版) 37×52 1
090-1439-11 引札(材木船荷商主任 加納作五郎) 1901年11月20日 石川郡粟崎主任加納作五郎 一枚 (木版) 36.5×52 1
090-1439-12 引札(魚鳥四十物商 松川栄太郎) 明治37年8月30日 金沢市木倉町松川栄太郎 一枚 (木版・彩色) 51.5×38 1
090-1439-13 引札(木谷醤油株式会社) 1904年11月20日 加賀粟崎木谷醤油株式会社 一枚 (木版・彩色) 37.5×51 1
090-1439-14 引札(材木商船荷問屋 山守六太郎) 明治38年11月7日 石川郡大野町山守六太郎 一枚 (木版) 37×52.5 1
090-1439-15 引札(魚問屋) 1905年11月15日 金沢市上近江町魚問屋 一枚 (木版・彩色) 37.5×53.5 1
090-1439-16 引札(醤油味噌塩酢糀製造所 小川捨吉) 明治42年11月6日 金沢市富本町小川捨吉 一枚 (木版) 38×53.5 1
090-1439-17 引札(砂糖麦粉諸国菓子 上野屋) 大正3年11月12日 金沢市野町上野屋(専売局指定塩売捌所) 一枚 (印刷・彩色) 51×37.5 1
090-1439-18 引札(醤油薪炭荒物商 西本商店) (大正3年) 金沢市中川除町西本商店 一枚 (印刷・彩色) 37.5×53.5 1
090-1439-19 引札(農産物果実問屋 酒井久兵衛) 昭和2年11月20日 金沢市青草辻市場酒井久兵衛 一枚 (印刷) 53.5×77.5 1
090-1439-20 引札(紙商 荒木商店) 昭和5年11月10日 金沢市武蔵辻荒木商店 一枚 (印刷・彩色) 37.5×52 1
090-1439-21 引札(諸紙商 荒木商店) 昭和7年11月20日 金沢市武蔵辻荒木商店 一枚 (印刷・彩色) 38.5×53 1
090-1439-22 引札(諸紙商 荒木商店) 1936年11月20日 金沢市武蔵辻荒木商店 一枚 (印刷・彩色) 38×52 1
090-1439-23 引札(和洋御料理牛肉鶏肉おろし小うり ト一亭) 明治27年9月18日 金沢市橋場町ト一亭 一枚 (印刷・彩色) 47.5×33 1
090-1439-24 引札(和洋雑貨商 森藤商店) 明治34年8月30日 金沢市横安江町森藤商店、金沢市南町森藤出張店 一枚 (木版・彩色) 51.5×37.5 1
090-1439-25 引札(麻苧諸網類魚鳥猟具摺附木 平松亥三郎) 明治37年8月30日 金沢市青草町平松亥三郎 一枚 (木版・彩色) 51×37.5 1
090-1439-26 引札(魚鳥四十物市場 合資会社) 明治38年8月30日 金沢市上近江町合資会社 一枚 (木版・彩色) 51.5×37.5 1
090-1439-27 引札(安楽御料理 本四郎左衛門) (明治43年) 金沢市上近江町本四郎左衛門 一枚 (木版・彩色) 51.5×37.5 1
090-1439-28 引札(海産物委託販売業 瀧次助) 年未詳 金沢市上近江町瀧次助 一枚 (木版・彩色) 52×38.5 1
090-1439-29 引札(海産物万漬物商 瀬川商店) 年未詳 本店青草市場、近江町魚市場支店瀬川商店 一枚 (木版・彩色) 50×35.5 1
090-1439-30 引札(乾物商 上野佐平) 年未詳 金沢市青物市場上野佐平 一枚 (木版・彩色) 48×32 1
090-1439-31 引札(清酒若恵比寿松九重并ニ洋酒加賀葡萄酒 村酒店) 年未詳 金沢市白銀町醸造発売元村酒店(ビール販売所) 一枚 (木版・彩色) 49.5×34.5 1
090-1439-32 引札(清酒若恵比寿松九重并ニ洋酒加賀産葡萄酒 村酒店) 年未詳 金沢市白銀町醸造発売元村酒店 一枚 (木版・彩色) 51×37 1
090-1439-33 引札(清酒并ニ洋酒加賀産葡萄酒 村酒店) 年未詳 金沢市白銀町醸造元村酒店(ビール類販売所) 一枚 (木版・彩色) 48.5×33.5 1
090-1439-34 引札(水車業米穀商 田村権六) 年未詳 金沢市高岡町上薮ノ内田村権六 金沢市高岡町田村支店 一枚 (木版・彩色) 49.5×34.5 1
090-1439-35 引札(野村 牛乳搾取販売所) 年未詳 金沢市小尻谷町野村牛乳搾取販売所 金沢市梅本町野村牛乳販売支店 一枚 (木版・彩色) 55.5×40 1
090-1439-36 引札(乾物青物缶詰荒物卸小売 藤田喜栄) 年未詳 金沢市笠市藤田喜栄 一枚 (木版・彩色) 53×38.5 1
090-1439-37 引札(海陸運送 戸板回漕店) 年未詳 石川県上金石港戸板回漕店 一枚 (印刷) 51.5×37.5 1
090-1439-38 引札(加賀名産醤油 中島卯三郎) 年未詳 加賀粟崎醤油組醸造元中島卯三郎、富山市・金沢市上新町同支店、小樽港同出張店、函館港同代理店 一枚 (木版・彩色) 50×38 1
090-1439-39 引札(木谷醤油株式会社) 年未詳 醸造元加賀粟崎木谷醤油株式会社 販売部金沢市上今町木谷醤油店、越前武生町木谷醤油武生支店 一枚 (木版・彩色) 51.5×37.5 1
090-1439-40 引札(本家水かみあぶらさくらか 吉村久兵衛) 年未詳 金沢橋場町吉村久兵衛 一枚 (木版・彩色) 21.5×71 1
090-1439-41 引札(官許快通丸 石見谷山根堂) 年未詳 金沢材木町本舗売粥所石見谷山根堂 一枚 (木版・彩色) 25.5×68 1
090-1439-42 引札(八百物并ニ清酒 中島吉六) 年未詳 石川郡粟崎中島吉六 一枚 (木版・彩色) 26×76 1
090-1439-43 引札(乾物等卸売処 松本又右衛門) 明治16年12月2日 金沢区青草辻南ヘ入松本又右衛門 一枚 (木版・彩色) 24.5×35 1
090-1439-44 引札(八百物あら物 荒木小三郎) (明治18年) 金沢木町二番町荒木小三郎 一枚 (木版・彩色) 25×36 1
090-1439-45 引札(時計商附属品并ニ修復 山田清三) 明治19年12月7日 金沢区石浦町山田清三 金沢区尾張町同支店 一枚 (木版・彩色) 25×36.5 1
090-1439-46 引札(両替金銀箔漆類潰す金銀商 向嶋幸助) 明治22年7月10日 金沢市下近江町向嶋幸助 一枚 (木版・彩色) 26×37.5 1
090-1439-47 引札(諸紙 丹羽理右衛門) 明治22年11月10日 金沢市青草町丹羽理右衛門 一枚 (木版・彩色) 36×24.5 1
090-1439-48 引札(石油販売処 板垣五三郎) 明治23年11月16日 金沢市横堤町板垣五三郎 一枚 (木版) 27×38 1
090-1439-49 引札(摺附木製造所卸小売 若松藤吉) 明治24年11月30日 金沢市蛤坂町新道安全堂事若松藤吉 一枚 (木版・彩色) 36×25 1
090-1439-50 引札(魚市場四十物仲買 瀧次助) 明治26年11月22日 金沢市上近江町瀧次助 一枚 (印刷・彩色) 24.5×35.5 1
090-1439-51 引札(荒物履物卸商 民谷太平) 明治26年[    ] 金沢市青草町なべ太事民谷太平 一枚 (木版・彩色) 24.5×35.5 1
090-1439-52 引札(衣裳小ぎれかすら大小刀 太田七兵衛) 明治27年12月15日 金沢市高岡町上薮ノ内梅若事太田七兵衛 一枚 (木版・彩色) 25×35 1
090-1439-53 引札(万染物商 米永市造) 明治29年11月20日 金沢市十間町米永市造 一枚 (木版・彩色) 37×26 1
090-1439-54 引札(回漕問屋 真鍋七太郎) 明治29年12月 加賀国上金石港真鍋七太郎 一枚 (木版) 26×38 1
090-1439-55 引札(呉服商 糠見佐太郎) 明治40年11月12日 金沢市里見町糠見佐太郎 一枚 (木版・彩色) 26×37.5 1
090-1439-56 引札(和洋煙草卸小売商 吐雲堂) 明治24年10月8日 金沢尾張町吐雲堂 一枚 (印刷・彩色) 24.5×38 1
090-1439-57 引札(綿総糸類 諸江外吉) 明治26年10月8日 金沢市袋町諸江外吉 一枚 (木版・彩色) 38×26.5 1
090-1439-58 引札(船荷問屋 達田重兵衛) 明治27年9月18日 金沢国上金石港達田重兵衛 一枚 (印刷・彩色) 39×26 1
090-1439-59 引札(万糸くみ物珠数唐かな類并ニ毛糸羽二重製造卸小売 浅野商店) 明治31年□月25日 金沢市升形浅野商店 一枚 (木版・彩色) 37.5×26 1
090-1439-60 引札(和洋雑貨商 浅地勤太郎) 明治36年8月30日 金沢市安江町浅地勤太郎 一枚 (木版・彩色) 37.5×26 1
090-1439-61 引札(茶商 出口堂) 明治39年8月30日 本舗金沢市下近江町出口堂、支店同市笠市町出口堂 一枚 (木版・彩色) 37.5×26 1
090-1439-62 引札(御菓子製造所 樫田吉造) 年未詳 金沢区博労町樫田吉造 一枚 (木版・彩色) 35×24 1
090-1439-63 引札(小間物あら物卸商硝子板舶来毛糸并ニ大坂をぐら油もん附大取次所 越次郎平) 年未詳 金沢区青草町越次郎平 一枚 (木版・彩色) 36×25 1
090-1439-64 引札(和洋小間物類并ニ上之品々表装裂地色々 敷波喜三郎) 年未詳 金沢区むさし辻旧十三屋事敷波喜三郎 一枚 (木版・彩色) 25×36 1
090-1439-65 引札(呉服太物商 工藤谷外茂吉) 年未詳 金沢区彦三壱番町工藤谷外茂吉 一枚 (木版・彩色) 24.5×36 1
090-1439-66 引札(蝋燭びん附並ニ香水にほい油風流まげ形元結るい 吉村久兵衛) 年未詳 金沢区橋場町さくらか本舗吉村久兵衛 一枚 (木版・彩色) 24×35 1
090-1439-67 引札(魚鳥四十物商 越村市兵衛) 年未詳 金沢市上近江町三ツ口屋事越村市兵衛 一枚 (印刷・彩色) 26.5×37.5 1
090-1439-68 引札(魚鳥四十物商 越村市兵衛) 年未詳 金沢市上近江町ごりつくだ煮製造元三口屋事越村市兵衛 一枚 (木版・彩色) 37.5×26 1
090-1439-69 引札(魚鳥四十物商 越村市兵衛) 年未詳 金沢市上近江町三ツ口屋事越村市兵衛 一枚 (木版・彩色) 37.5×26 1
090-1439-70 引札(版木印判摺物所並ニ絵暦名前版団扇調進 近広堂) 年未詳 金沢市上近江町近広堂 一枚 (木版・彩色) 24.5×36 1
090-1439-71 引札(魚鳥四十物商 荒木茂三郎) 年未詳 金沢市上近江町荒木茂三郎 一枚 (木版・彩色) 36.5×25 1
090-1439-72 引札(万履物商 疋田商店) 年未詳 金沢市下近江町疋田商店 一枚 (印刷・彩色) 38.5×26.5 1
090-1439-73 引札(魚鳥商 戸田文次郎) 年未詳 金沢市下近江町石田文次郎 一枚 (木版・彩色) 35×23.5 1
090-1439-74 引札(豆腐陽皮簾麩製造卸小売所 黒川吉太郎) 年未詳 金沢市下近江町製造卸小売所黒川吉太郎 一枚 (木版・彩色) 35×24.5 1
090-1439-75 引札(小間物荒物卸 中小合名会社) 年未詳 金沢青物辻市場中小合名会社 一枚 (木版・彩色) 25.5×37.5 1
090-1439-76 引札(小間物荒物卸 中小合名会社) 年未詳 加賀金沢青草辻市場中小合名会社 一枚 (木版・彩色) 37.5×26 1
090-1439-77 引札(麻苧魚鳥猟具鰯網類煙草仲買摺付木 平松有亥三郎) 年未詳 金沢市青草町平松亥三郎 一枚 (木版・彩色) 37.5×26 1
090-1439-78 引札(諸紙おろし 丹羽理右衛門) 年未詳 金沢市青草町丹羽理右衛門 一枚 (木版・彩色) 38×26.5 1
090-1439-79 引札(旅館 越田光) 年未詳 金沢市青草町越田光 一枚 (木版・彩色) 38×26 1
090-1439-80 引札(味噌醤油商 松本長右衛門) 年未詳 金沢市青草辻市場松本長右衛門 一枚 (木版・彩色) 37×25.5 1
090-1439-81 引札(うちは製造絵暦卸商印章版木ゴム印彫刻 浅野商舗) 年未詳 金沢市下堤町浅野商舗 一枚 (印刷・彩色) 37.5×26 1
090-1439-82 引札(うちは製造絵暦卸商印章版木ゴム印彫刻 浅野商舗) 年未詳 金沢市下堤町浅野商舗 一枚 (印刷・彩色) 37.5×26 1
090-1439-83 引札(絵具筆墨硯刷毛類 宮喜三郎) 年未詳 金沢市下堤町むさし辻宮喜三郎 一枚 (木版・彩色) 34.5×24.5 1
090-1439-84 引札(海陸運送所 丸金講本部) 年未詳 金沢市下堤町十間町下ル見付日本運輸会社出張処丸金講本部 一枚 (木版・彩色) 36×26 1
090-1439-85 引札(両替綿認糸類 諸江外吉) 年未詳 金沢市袋町諸江外吉 一枚 (印刷・彩色) 37×26 1
090-1439-86 引札(ゆうぜん上代染万染物商 米永市造) 年未詳 金沢市十間米永市造 一枚 (印刷・彩色) 38×26.5 1
090-1439-87 引札(都菊灘醸しらきく盛堺醸松盛堺醸菊水宝来北国一其他洋酒各種 赤田酒店) 年未詳 金沢市下新町特約販売赤田酒店 一枚 (木版・彩色) 38×26 1
090-1439-88 引札(しらきく盛堺醸松盛堺醸菊水宝来北国一其他洋酒各種 赤田酒店) 年未詳 金沢市下新町特約販売所赤田酒店 一枚 (木版・彩色) 38×26 1
090-1439-89 引札(内外化粧品 吉村屋) 年未詳 金沢市橋場町桜香本舗吉村屋 一枚 (木版・彩色) 37×25.5 1
090-1439-90 引札(白米雑穀炭薪商 中商店) 年未詳 金沢市森下町各国旅館中商店 一枚 (木版・彩色) 37.5×26 1
090-1439-91 引札(米商 吉野金太郎) 年未詳 金沢市彦三壱番丁吉野金太郎 一枚 (木版・彩色) 26.5×37 1
090-1439-92 引札(万履物商卸小売 藤田吉太郎) 年未詳 金沢市安江町升形藤田吉太郎 一枚 (木版・彩色) 36×25 1
090-1439-93 引札(和漢洋薬職工用薬品各国有名薬大取次所 田中喜太郎) 年未詳 金沢市中堀川町売薬製造本舗田中喜太郎 一枚 (木版・彩色) 37×26.5 1
090-1439-94 引札(旭正宗洋酒類高砂各国銘酒 岡本辰三郎) 年未詳 金沢市栄町岡本辰三郎 一枚 (木版・彩色) 37.5×26 1
090-1439-95 引札(水車業米穀商 田村小太郎) 年未詳 金沢市高岡町上薮ノ内田村小太郎 一枚 (木版・彩色) 37.5×26 1
090-1439-96 引札(八百物乾物卸鰹節商 三由藤七) 年未詳 金沢市元五枚町三由藤七 一枚 (木版・彩色) 36.5×26 1
090-1439-97 引札(金物商建築金具器機類 永島貢) 年未詳 金沢市上伝馬町水道工事永島貢 一枚 (印刷・彩色) 38.5×26 1
090-1439-98 引札(和洋蝋燭香水香油化粧品各種梅花油水油白絞油種油機械油 木倉谷長衛門) 年未詳 金沢市片町鬢付さくらか梳油製造本舗木倉谷長衛門、同市同支店 一枚 (木版・彩色) 37×26 1
090-1439-99 引札(八百物乾物炭塩荒物商并ニ各国売薬販売所 宮五商舗) 年未詳 宮五商舗 一枚 (木版・彩色) 37.5×26 1
090-1439-100 引札(廻漕問屋 宮越長俟) 年未詳 加賀国上金石港宮越長俟  一枚 (木版・彩色) 36.5×24.5 1
090-1440 加越能名妓投票大番附 年未詳 発行所北國新聞社 金沢南町大村石版印刷 一枚(印刷) 52×38.5 1 加越能名妓投票大番附
090-1441 北陸東海御巡幸御供奉一覧 明治10年8月16日 画作本所千年町蜂須賀國明 一枚(木版) 52×38.5 1 北陸東海御巡幸御供奉一覧
090-1442 宰相様帰国通行之節上田町御出に付礼状 6月 坂井鉄三郎(印)→掛山政右衛門 切続紙 1 宰相様帰国通行に付書状
090-1443-1-1 榊原拙処書(孝経第三十五) 庚戌(嘉永3年)4月4日 拙処典(榊原拙処・守典)(印文「徳潤試」) 一鋪(軸装) 136×62.5 1 石川県立金沢第一高等女学校旧蔵史料
090-1443-1-2 榊原拙処書添書 年未詳 一紙 1
090-1443-2 村上義雄書(贈高等女学校生徒諸君歌並短歌) (明治35年~43年) 正四位源義雄(村上義雄)(印文「源義雄印」) 一鋪(軸装) 151×58.5 1
090-1444 河北郡大場村耕地整理組合全図 年未詳 一鋪(印刷) (52.5×76) 1 河北郡大場村耕地整理組合全図
090-1445-1 金沢兼六公園之図 明治33年11月3日 著作者兼印刷発行人金沢市南町大村助太郎・発行人金沢市南町池善平 一枚(印刷・ 彩色) (40×54.5) 1 金沢兼六公園之図
090-1445-2 金沢兼六公園附録 明治33年11月3日 著作者兼印刷発行人金沢市南町大村助太郎・発行人金沢市南町池善平 切紙(印刷) 1
090-1445 金沢兼六公園之図(包封) 明治33年6月 金陽堂発行 包封
090-1446 改訂加賀地誌略 明治14年9月序 三宅少太郎編輯、益智館蔵版 小本(印刷)51頁 1 改訂加賀地誌略
090-1447-1 給米加増申渡状 申(宝暦2年)12月28日 → (水野重蔵) 切紙 1 長家家臣水野家文書
090-1447-2 新知宛行状 宝暦11年5月2日 内蔵太昌成(判) → 奥田幸左衛門 折紙 1
090-1447-3 知行宛行状 明和3年正月26日 内蔵太昌成(判) → 奥田幸左衛門 折紙 1
090-1447-4 知行宛行状 明和3年正月26日 内蔵太昌成(判) → 奥田幸左衛門 折紙 1
090-1447-5 達徳齋様二十五回御忌に付帰参仰付状 子(安永9年)10月18日 → 水野重蔵 切続紙 1
090-1447-6 御普請会所定杖仰付之旨達 丑(天明元年)9月29日 → 御用人中 切紙 1
090-1447-7 手廻徒組并表徒横目並申付状 申(天明8年)4月10日 → 水野重蔵 切紙 1
090-1447-8 由緒一類附帳 天明8年4月 水野重蔵 → 玉村林左衛門・河原紋左衛門 袋綴(4丁) 1
090-1447-9 由緒一類附帳 天明8年 水野重蔵 → 浅田・水上 袋綴(5丁) 1
090-1447-10 悴足軽組召出状 亥(寛政3年)2月26日 → 水野重蔵 切紙 1
090-1447-11 手廻徒組申付状 亥(寛政3年)4月28日 → 水野源内 切紙 1
090-1447-12 徒組并表徒横目役申付状 亥(寛政3年)11月26日 → 水野重蔵 切紙 1
090-1447-13 由緒一類附帳 寛政7年9月 水野重蔵 → 師田万平・岩田孫助・浅田知大夫 袋綴(5丁) 1
090-1447-14 養父名跡申渡状 午(寛政10年)10月25日 → 水野久次郎 切紙 1
090-1447-15 由緒一類附帳 寛政10年12月 水野久治郎 → 浅田知大夫・水上権平 袋綴(6丁) 1
090-1447-16 書役所留書本役仰付状 子(文化元年)5月2日 → 水野幸左衛門 切紙 1
090-1447-17 中村又蔵養女と縁組願 寅(文化3年)11月10日 水野幸左衛門(判) → 岡治大夫・吉田丈助 (奥書)岡治大夫(判)・吉田丈助(判) → 嶋田要人・山崎七郎左衛門(奥継書)嶋田要人(判)山崎七郎左衛門(判) → 神保貞右衛門・小林平左衛門・小原才記・小林平六郎 (裏書)12月22日小林平六郎(印) 続紙 1
090-1447-18 私後妻せがれ養母願 亥(文化12年)2月6日 水野幸左衛門(判) → 小林紋大夫・誉田権六・中田喜兵衛 (奥書)小林紋大夫(判) → 小林平左衛門・此木左大夫・長八郎大夫 (裏書)2月16日長八郎大夫(印) 切続紙 1
090-1447-19 乙崎七之佐・森文左衛門伝授に付書状 亥(文化12年)6月6日 水野幸左衛門(判) → 門川源三郎 切紙 1
090-1447-20 病気に付家伝芸道相伝申状 文化12年6月 水野幸左衛門(判・印) → 乙崎七之佐 切続紙 1
090-1447-21 病気に付家伝芸道相伝申状 文化12年6月 水野幸左衛門(判・印) → 森文左衛門 切続紙 1
090-1447-22 病気に付縄之巻渡状 文化12年6月 水野幸左衛門(判・印) → 金田儀大夫 切紙 1
090-1447-23 乙崎七之佐・森文左衛門家芸伝授に付書状 文化12年6月 水野幸左衛門(判・印) → 門弟之御面々 切紙 1
090-1447-24 乙崎・森両人後見頼状 文化12年6月 水野幸左衛門(判・印) → 山崎源六・久野久左衛門・樋口久之丞・金田儀大夫・柿畠徳右衛門 切続紙 1
090-1447-25 死後諸事願一件 1死後諸事に付願状 2見計願 1亥(文化12年)6月 2年未詳 1水野幸左衛門(判)→杉原林平 2水野幸左衛門(判) → □右衛門 1折紙 2切紙 3
090-1447-26 遺書 文化12年9月 水野幸左衛門(判) → 山田六郎左衛門・油土平蔵・田中清作・田屋将曹 切続紙 1
090-1447-27 勝千代様初御参府御供御行列附帳 文政5年8月 水野 横帳(31丁) 1
090-1447-28 遺書 文政5年8月 水野幸左衛門(判) 切続紙 1
090-1447-29 末期之一紙 文政5年8月 水野幸左衛門(判)→乙崎七之佐 切続紙 1
090-1447-30 武学校稽古一巻 文政6年 長帳(8丁) 1
090-1447-31 せがれ御手廻御徒組召出并御近習小坊主仰付状 申(文政7年)5月2日 →水野幸左衛門 切紙 1
090-1447-32 御家老手合執筆帰役仰付状 酉(文政8年)10月22日 →水野幸左衛門 切紙 1
090-1447-33 御小将組并加増申付状 子(文政11年)12月18日 →水野幸左衛門 切紙 1
090-1447-34 還俗并御徒組仰付状 卯(天保2年)正月18日 →水野清泉 切続紙 1
090-1447-35 御小将組外并御小将部屋詰仰付状 巳(天保4年)7月6日 →水野直記 切紙 1
090-1447-36 及末期可開見 天保4年 映貞(判)→直記 袋綴(14丁) 1
090-1447-37 御厩方役并横目役仰付状 午(天保5年)正月26日 →水野幸左衛門 切紙 1
090-1447-38 役義御用捨に付柔術指南役入情申渡状 子(天保11年)2月昨日 →水野幸左衛門 切紙 1
090-1447-39 末期にあたり申入置状 天保12年4月昨日 水野幸左衛門(判)→水野直記 一紙 1
090-1447-40 御先祖様拝参に付御暇願 丑(天保12年)9月14日 水野直記(判) → 此木孫之丞・神保与兵衛・松波順作・三嶋源右衛門 (奥書)此木孫之丞(判) → 此木左大夫・長五兵衛・小林紋大夫大原十郎左衛門 (裏書)9月15日小林紋大夫(印) 切続紙 1
090-1447-41 御小将横目役仰付状 寅(天保13年)12月17日 →水野直記 切続紙 1
090-1447-42 小払奉行帰役仰付状 午(弘化3年)8月2日 →水野幸左衛門 切紙 1
090-1447-43 御小将組仰付状 午(弘化3年)10月22日 →水野直記 切紙 1
090-1447-44 小人頭役仰付状 未(弘化4年)6月6日 →水野幸左衛門 切紙 1
090-1447-45 御家老手合執筆本役仰付状 申(嘉永元年)11月10日 →水野直記 切続紙 1
090-1447-46 由緒一類附帳(前欠) 嘉永2年11月 水野幸左衛門(判) → 山本三右衛門・長三郎兵衛 袋綴(15丁) 1
090-1447-47 隠居并名跡養子へ相続仰付状 亥(嘉永4年)3月2日 →水野幸左衛門 切続紙 1
090-1447-48 養父隠居に付名跡相続仰付状 亥(嘉永4年)3月2日 →水野周次郎 切続紙 1
090-1447-49 由緒一類附帳 嘉永4年3月 水野周次郎(判)→ 山本三右衛門・長三郎兵衛 こより綴(23丁) 1
090-1447-50 由緒一類附帳 嘉永4年3月 水野周次郎(判)→ 山本三右衛門・長三郎兵衛 袋綴(22丁) 1
090-1447-51 芸術達者に付御番免除申渡状 子(嘉永5年)3月10日 →水野周次郎 切紙 1
090-1447-52 遺書(下書) 嘉永7年6月 水野周次郎(判)→ 長三郎兵衛 切続紙 2
090-1447-53 如元勤仕仰付状 卯(安政2年)5月6日 →水野周次郎 切紙 1
090-1447-54 御次詰并富若様御次詰兼帯仰付状 卯(安政2年)12月2日 →水野周次郎 切紙 1
090-1447-55 保合斎様卒去に付御部屋御次詰方申渡状 巳(安政4年)閏5月13日 →水野周次郎・水上権作 切続紙 1
090-1447-56 御次詰仰付状 巳(安政4年)6月16日 →水野周次郎・水上権作 切紙 1
090-1447-57 御小将横目役仰付状 未(安政6年)12月4日 →水野周次郎 切続紙 1
090-1447-58 せがれ虎太郎御小将組外召出状 丑(慶応元年)10月26日 →水野周次郎 切続紙 1
090-1447-59 御収納方本役仰付状 辰(慶応4年)12月21日 →水野周次郎 切紙 1
090-1447-60 由緒一類附帳 明治3年4月 水野虎太郎 → 士族長 袋綴(4丁) 1
090-1447-61 由緒一類附帳(前欠) 明治3年8月 水野周次郎 → 士族長 袋綴(9丁) 1
090-1447-62 由緒一類附帳 明治3年8月 水野虎太郎 → 士族長 袋綴(3丁) 1
090-1447-63 由緒一類附帳 明治3年8月 水野周次郎 → 士族長 こより綴(8丁) 1
090-1447-64 由緒一類附帳(前欠) 明治3年閏10月 長九郎当分管轄水(野周次郎)→ 士族掛 こより綴(6丁) 1
090-1447-65 先祖由緒一類附下帳 明治3年12月 長九郎当分管轄水野周次郎→金沢藩庁 袋綴(9丁) 1
090-1447-66 私娘と吉田兵衛縁組願 寅6月19日 水野幸左衛門(判) → 大原十郎左衛門・山本三右衛門 (奥書)大原十郎左衛門(判) ・山本三右衛門(判) → 此木左大夫・長五兵衛・小林紋大夫 (裏書)7月2日小林紋大夫(印) 切続紙 1
090-1447-67 采男様御屋敷附仰付状 寅9月10日 →水野幸左衛門 切紙 1
090-1447-68 御中小将組仰付状 卯2月25日 →水野幸左衛門 切紙 1
090-1447-69 大岩参詣御暇願一件 1越中大岩参詣に付御暇願 2願書返却に付添状 1辰4月10日 24月21日 1水野直記(判) → 神保与兵衛・松波順作・三嶋源右衛門・長清左衛門 (奥書)三島源右衛門(判) → 此木左大夫・長五兵衛・小林紋大夫・大原十郎左衛門 (裏書)4月21日大原十郎左衛門(印) 2三島源右衛門 → 水野直記 1続紙 2切紙 2
090-1447-70 御次坊主役仰付之旨達 未2月10日 → 御用人中 切紙 1
090-1447-71 御持弓足軽組并加増申渡状 未12月2日 → (水野四郎右衛門) 切紙 1
090-1447-72 御収納方役仰付状 申6月18日 →水野幸左衛門 切続紙 1
090-1447-73 悴看病に付御暇願 酉7月20日 水野幸左衛門(判) → 山本三右衛門・長三郎兵衛(奥書)月番山本三右衛門(判)・長三郎兵衛→小林紋大夫・大原小左衛門・小林平六郎・長八郎左衛門(付札)7月20日小林平六郎(印) 切続紙 1
090-1447-74 合力米申渡状 丙戌正月 溝口七大夫(印)→奥門幸左衛門 折紙 1
090-1447-75 私嫡女養女指遣願 亥2月6日 水野幸左衛門(判)→小林紋大夫・誉田権六・中田喜兵衛 (奥書)小林紋大夫(判)→小林平左衛門・此木左大夫・長八郎大夫 (裏書)2月16日長八郎大夫(印) 切続紙 1
090-1447-76 聟養子願一件 1二男清水仁内養女江聟養子願 2願書返却に付添状 1亥7月28日 29月6日 1水野幸左衛門(判)→小林紋大夫・大原十郎左衛門 (奥書)小林紋大夫(判)・大原十郎左衛門(判)→此木左大夫・長五兵衛 (裏書)9月6日長五兵衛(印) 2大原十郎左衛門→水野幸左衛門 1切続紙 2切紙 2
090-1447-77 出頭状 正月17日 庶務係→水野周次郎 切続紙 1
090-1447-78 茶代送り状 11月27日 石黒順右衛門→奥田幸左衛門 切続紙 1
090-1447-79 水野重蔵子孫伝一巻 年未詳 袋綴(6丁) 1
090-1447-80 病中にて残す教訓書 年未詳 映貞(指印)→水野直記 切続紙 1
090-1447-81 家族に残す形見歌 年未詳 映貞(指印)→1直記・2房・3平七郎・4菊・5竹・6のへ・7やゑ 切紙 8
090-1448-1 金沢市街図(第一区~第七区14枚綴) 明治 1第一区市街外形図 2第一区市街図(野町・寺町周辺) こより綴り・彩色 12(57×74㎝) 1 金沢市街地籍図(明治期)等
090-1448-1 金沢市街図(第一区~第七区14枚綴) 明治 3第二区市街外形図 4第二区市街図(竪町・広坂・本多町周辺) 34(42×52㎝)
090-1448-1 金沢市街図(第一区~第七区14枚綴) 明治 5第三区市街外形図 6第三区市街図(出羽・石引・小立野周辺) 56(40×56㎝)
090-1448-1 金沢市街図(第一区~第七区14枚綴) 明治 7第四区市街外形図 8第四区市街図(西・尾張・材木・横山町周辺) 78(40×78㎝)
090-1448-1 金沢市街図(第一区~第七区14枚綴) 明治 9第五区市街外形図 ⑩第五区市街図(南・長・伝馬・三社周辺) 9⑩(46×52㎝)
090-1448-1 金沢市街図(第一区~第七区14枚綴) 明治 ⑪第六区市街外形図 ⑫第六区市街図(彦三・堀川・中橋町周辺) ⑪⑫(40×78㎝)
090-1448-1 金沢市街図(第一区~第七区14枚綴) 明治 ⑬第七区市街外形図 ⑭第七区市街図(卯辰山・大樋・馬場・中島町周辺) ⑬⑭(58×86㎝)
090-1448-2 金沢市第一区地籍図(1/1200) 明治 「金沢市街地図 其一 縮尺千二百分之一」 一枚・彩色 182×224㎝ 1
090-1448-3 金沢市第三区地籍図(1/1200) 明治 「金沢税務署管内 金沢市宅地地図 其三 縮尺千二百分之一」 一枚・彩色 226×218㎝ 1
090-1448-4 金沢市野町4・5丁目地籍図 明治 「丙図 野町四五丁目」 一枚・彩色 56×80㎝ 1
090-1448-5 金沢市第七区(西側)地籍図 明治 「第七区ノ二」 一枚・彩色 82×71㎝ 1
090-1448-6 1町名一覧(42×55㎝) 一枚・彩色 41枚一綴 1 袋「乙図 石川県金沢市野町一丁目外八十五ヶ所地図 八冊之内二 紙数四十一枚 / 金沢税務署 第一区」  色分は等級
090-1448-6 2一、野町1・2丁目(29×78㎝) 2「大蓮寺・泉野神社」
090-1448-6 3二、野町3・4丁目(29×78㎝) 3「因徳寺」
090-1448-6 4三、野町5・6丁目(29×62㎝) 4「野町小学校敷地」
090-1448-6 5四、石坂・南石坂・石坂角場・本馬町(40×68㎝)
090-1448-6 6五、石坂角場・下小柳町(29×42㎝)
090-1448-6 7六、石坂角場・上小柳・石坂与力町(38×96㎝)
090-1448-6 8七、蛤坂町(29×42㎝) 8「妙慶寺・真長寺・承証寺」など
090-1448-6 9八、蛤坂新道(29×116㎝)
090-1448-6 ⑩九、千日町(46×116㎝)
090-1448-6 ⑪十、五十人・裏千日町(42×83㎝)
090-1448-6 ⑫十一、西側町(29×98㎝)
090-1448-6 ⑬十二、白菊町(39×80㎝)
090-1448-6 ⑭十三、助九郎・北石坂町(44×60㎝)
090-1448-6 ⑮十四、裏五十人町(40×58㎝)
090-1448-6 ⑯十五、石坂川岸・北石坂新町(55×58㎝)
090-1448-6 ⑰十六、泉町(39×82㎝)
090-1448-6 ⑱十七、泉新町(39×108㎝)
090-1448-6 ⑲十八、有松町(39×54㎝)
090-1448-6 ⑳十九、芦中町(39×54㎝)
090-1448-6 ?二十、六斗林弓ノ町・桃畠町(39×54㎝)
090-1448-6 ?二一、地黄煎町(39×138㎝)
090-1448-6 ?二二、六斗林一丁目(39×54㎝)
090-1448-6 ?二三、六斗林二丁目(39×54㎝) ?「標準地・開禅寺・希翁院」など
090-1448-6 ?二四、六斗林三丁目(39×54㎝) ?「月照寺・玉龍寺」など
090-1448-6 ?二五、三間道(39×54㎝) ?「少林寺・小学校地」など
090-1448-6 ?二六、沼田町(39×54㎝) ?「標準地」など
090-1448-6 ?二七、泉寺町(39×54㎝) ?「西方寺・妙立寺」など
090-1448-6 ?二八、笹ケ町(39×54㎝) ?「伝染病院敷地」など
090-1448-6 ?二九、野田寺町一丁目(39×74㎝) ?「宝集寺」など
090-1448-6 ?三十、野田寺町二丁目・長良・桜畠町(39×54㎝)
090-1448-6 ?三一、野田寺町三丁目(39×80㎝) ?「実成寺・妙法寺」など
090-1448-6 ?三二、野田寺町四丁目(39×82㎝)
090-1448-6 ?三三、野田寺町五丁目(39×54㎝) ?「標準地・淨安寺・極楽寺」など
090-1448-6 ?三四、桜木一~四之小路(39×54㎝)
090-1448-6 ?三五、桜木五・六・八~十之小路(39×54㎝)
090-1448-6 ?三六、桜木七之小路・堀込町(39×54㎝)
090-1448-6 ?三七、桜畠四~九番町(39×54㎝)
090-1448-6 ?三八、桜畠十番町・石伐町(39×54㎝)
090-1448-6 ?三九、茶畠(39×54㎝)
090-1448-6 ?四十、仙人町(39×82㎝)
090-1448-7 1町名一覧(39×55㎝) 一枚・彩色 45枚一綴 袋「乙図 石川県金沢市片町外七十五ヶ町地図 八冊之内三 紙数四十五枚 / 金沢税務署 第二」 色分は等級  一枚・彩色 45枚一綴 1
090-1448-7 2一、片町・河原町(39×130㎝)
090-1448-7 3二、十三間町(39×110㎝)
090-1448-7 4三、十間町中丁(39×56㎝)
090-1448-7 5四、大工町・池田町3・4番丁(39×56㎝)
090-1448-7 6五、池田町立丁・1・2番丁(39×56㎝)
090-1448-7 7六、竪町(39×82㎝)
090-1448-7 8七、下柿木畠(39×56㎝)
090-1448-7 9八、上柿木畠(39×82㎝)
090-1448-7 ⑩九、里見町(39×82㎝)
090-1448-7 ⑪十、油車(39×54㎝)
090-1448-7 ⑫十一、新竪町3丁目・水溜町(39×82㎝)
090-1448-7 ⑬十二、中川除町(39×138㎝)
090-1448-7 ⑭十三、杉浦町(39×56㎝)
090-1448-7 ⑮十四、枝町(39×56㎝)
090-1448-7 ⑯十五、鱗町・山田屋小路(39×68㎝)
090-1448-7 ⑰十六、茨木町(39×82㎝)
090-1448-7 ⑱十七、下本多町1・2番丁(40×54㎝)
090-1448-7 ⑲十八、下本多町3番丁(39×54㎝)
090-1448-7 ⑳十九、下本多町4・5番丁(39×54㎝)
090-1448-7 ?二十、下本多町6番丁(39×82㎝)
090-1448-7 ?二一、中本多町1番丁(39×54㎝)
090-1448-7 ?二二、中本多町2~4番丁(39×54㎝)
090-1448-7 ?二三、中本多町短丁(39×54㎝)
090-1448-7 ?二四、上本多町1番丁・中本多町欠下町(39×54㎝)
090-1448-7 ?二五、上本多町2番丁(39×54㎝)
090-1448-7 ?二六、上本多町御亭・石浦新町(39×54㎝)
090-1448-7 ?二七、手木町(39×27㎝)
090-1448-7 ?二八、長柄町・新長柄町(39×54㎝)
090-1448-7 ?二九、上主馬・中主馬町・主馬町広丁(39×74㎝)
090-1448-7 ?三十、下主馬町(39×54㎝)
090-1448-7 ?三一、百姓町(39×54㎝)
090-1448-7 ?三二、新竪町(39×82㎝)
090-1448-7 ?三三、早道町(39×82㎝)
090-1448-7 ?三四、川岸町(39×82㎝)
090-1448-7 ?三五、上川除町(39×54㎝)
090-1448-7 ?三六、川上新町2・3丁目・松本町(39×82㎝)
090-1448-7 ?三七、菊川町・梅枝町(39×82㎝)
090-1448-7 ?三八、平野町(39×54㎝)
090-1448-7 ?三九、中野町1~3番丁(39×54㎝)
090-1448-7 ?四十、藤棚(39×86㎝)
090-1448-7 ?四一、角場川岸町(33×82㎝)
090-1448-7 ?四二、上富山・下富山町(33×82㎝)
090-1448-7 ?四三、川上新町1丁目・台所町1~7番丁(39×54㎝)
090-1448-7 ?四四、広坂通・仙石町(78×108㎝)
090-1448-8 金沢市第三区地籍図(1/600)綴 明治 1町名一覧(39×53㎝) 一枚・彩色 33枚一綴 1
090-1448-8 2一、上野町(35×96㎝)
090-1448-8 3二、小立野新町・松下町(39×78㎝)
090-1448-8 4三、上鶴間町(78×108㎝)
090-1448-8 5四、下鶴間町(52×78㎝)
090-1448-8 6五、上・中・下弓ノ町(60×108㎝)
090-1448-8 7七、与力町1番丁(39×94㎝)
090-1448-8 8六、与力町2番丁・元鶴間町(39×80㎝)
090-1448-8 9八、与力町3・4番丁(39×68㎝)
090-1448-8 ⑩九、土取場永・城端・橦木町(39×68㎝)
090-1448-8 ⑪十、上石引町(39×53㎝)
090-1448-8 ⑫十一、山崎町(39×82㎝)
090-1448-8 ⑬十二、上・下笠舞町(39×53㎝)
090-1448-8 ⑭十三、一本松(39×53㎝)
090-1448-8 ⑮十四、新坂町・揚地町(39×54㎝)
090-1448-8 ⑯十五、上欠原町(39×54㎝)
090-1448-8 ⑰十六、中欠原町(39×54㎝)
090-1448-8 ⑱十七、下欠原町(39×82㎝)
090-1448-8 ⑲十八、上・中鷹匠町(39×54㎝)
090-1448-8 ⑳十九、下鷹匠町(39×54㎝)
090-1448-8 ?二十、二十人町1~4番丁(39×54㎝)
090-1448-8 ?二一、白山町(39×54㎝)
090-1448-8 ?二二、中石引町(39×54㎝)
090-1448-8 ?二三、三所町・河内町(39×54㎝)
090-1448-8 ?二四、上百々女木町(39×54㎝)
090-1448-8 ?二五、下百々女木町・木曽町(52×94㎝)
090-1448-8 ?二六、大音町・安藤町(39×54㎝)
090-1448-8 ?二七、飛梅町(39×68㎝)
090-1448-8 ?二八、下石引町・出羽町5番丁(39×108㎝)
090-1448-8 ?二九、出羽町4番丁(39×68㎝)
090-1448-8 ?三十、出羽町3番丁(39×68㎝)
090-1448-8 ?三一、出羽町2番丁(39×68㎝)
090-1448-8 ?三二、出羽町1番丁(78×108㎝)
090-1448-9 金沢市第四区地籍図(1/600)綴 明治 1町名一覧(39×53㎝) 一枚・彩色 52枚一綴 1
090-1448-9 2一、西町1・2番丁(35×82㎝)
090-1448-9 3二、西町3・4番丁(28×47㎝)
090-1448-9 4三、上近江町・十間町(28×39㎝)
090-1448-9 5四、博労町(28×82㎝)
090-1448-9 6五、尾張町・上新町・下新町(39×82㎝)
090-1448-9 7六、殿町・中町・上今町・下今町(55×78㎝)
090-1448-9 8六ノ二、梅本町(28×40㎝)
090-1448-9 9六ノ三、梅本町東横丁(28×39㎝)
090-1448-9 ⑩六ノ四、梅本町西横丁(28×39㎝)
090-1448-9 ⑪六ノ五、大手町(28×78㎝)
090-1448-9 ⑫七、上胡桃町(28×78㎝)
090-1448-9 ⑬八、下胡桃町(28×39㎝)
090-1448-9 ⑭九、小将町中ノ町(28×52㎝)
090-1448-9 ⑮十、小将町1・2番丁(57×54㎝)
090-1448-9 ⑯十一、小将町3番丁(39×54㎝)
090-1448-9 ⑰十二、尻垂坂通1丁目・小尻谷町(39×54㎝)
090-1448-9 ⑱十三、尻垂坂通2丁目(28×40㎝)
090-1448-9 ⑲十四、尻垂坂通3丁目(28×80㎝)
090-1448-9 ⑳十五、成瀬町・八坂(52×54㎝)
090-1448-9 ?十六、天神町4丁目(39×54㎝)
090-1448-9 ?十七、天神町3丁目(28×80㎝)
090-1448-9 ?十八、天神町2丁目(28×80㎝)
090-1448-9 ?十九、田町新道・三十人町(39×54㎝)
090-1448-9 ?二十、品川町・板前町(39×54㎝)
090-1448-9 ?二一、田町(39×82㎝)
090-1448-9 ?二三、吹屋町(39×54㎝)
090-1448-9 ?二四、川端町(28×60㎝)
090-1448-9 ?二五、桜町1~3番丁(39×54㎝)
090-1448-9 ?二六、桜町4番丁(28×60㎝)
090-1448-9 ?二七、桜町5・6番丁(39×54㎝)
090-1448-9 ?二八、銀杏町(58×72㎝)
090-1448-9 ?二九、馬場崎町(28×78㎝)
090-1448-9 ?三十、火除町(39×54㎝)
090-1448-9 ?三一、柿木町(39×54㎝)
090-1448-9 ?三二、材木町1丁目・森1・2番丁(39×54㎝)
090-1448-9 ?三三、材木町2丁目・森3番丁・御小人町・裏小人町・九枚町 (39×82㎝)
090-1448-9 ?三四、味噌蔵町上中丁・賢坂辻通り(39×82㎝)
090-1448-9 ?三五、味噌蔵町片原丁・味噌蔵町下中丁(39×80㎝)
090-1448-9 ?三六、味噌蔵町間ノ町・味噌蔵町裏町・九人橋下通り (44×108㎝)
090-1448-9 ?三七、材木町3丁目(39×54㎝)
090-1448-9 ?三八、材木町4・5丁目(39×66㎝)
090-1448-9 ?三九、材木町6丁目(28×40㎝)
090-1448-9 ?四十、玄蕃町1・2番丁・玄蕃町三ツ巡り丁(39×54㎝)
090-1448-9 ?四一、又五郎町・並木下町(39×54㎝)
090-1448-9 ?四二、備中町(39×82㎝)
090-1448-9 ?四三、横山町1・2番丁(39×94㎝)
090-1448-9 ?四四、横山町3番丁(28×58㎝)
090-1448-9 ?四五、浅野川上川除町(39×92㎝)
090-1448-9 ?四六、並木町・小玉小路(28×128㎝)
090-1448-9 51 四七、橋場町・材木町5丁目(39×54㎝)
090-1448-9 52 四八、主計町(28×38㎝)
090-1448-10 金沢市第五区地籍図(1/600)綴 明治 1町名一覧(39×55㎝) 一枚・彩色 47枚一綴 1
090-1448-10 2一、石浦町(39×59㎝)
090-1448-10 3二、南町・上松原町(39×65㎝)
090-1448-10 4四、下松原町・西町藪内・上堤町(39×72㎝)
090-1448-10 5五、下堤町(39×54㎝)
090-1448-10 6六、下近江町・袋町・青草町(39×54㎝)
090-1448-10 7七、石屋小路(39×52㎝)
090-1448-10 8八、栄町・松枝町(39×62㎝)
090-1448-10 9九、高岡町下藪内(39×64㎝)
090-1448-10 ⑩十、高岡町・高岡町中藪内(52×102㎝)
090-1448-10 ⑪十一、高岡町上藪内(39×102㎝)
090-1448-10 ⑫十二、長町川岸(64×180㎝)
090-1448-10 ⑬十三、古寺町・裏古寺町(39×54㎝)
090-1448-10 ⑭十四、犀川下川除町・上伝馬町・裏伝馬町(39×102㎝)
090-1448-10 ⑮十五、下伝馬町(39×52㎝)
090-1448-10 ⑯十六、横伝馬町・南長門町・北長門町(39×54㎝)
090-1448-10 ⑰十七、木倉町・大藪小路(39×54㎝)
090-1448-10 ⑱十八、長町1・2番丁・塩川町(39×76㎝)
090-1448-10 ⑲十九、長町3・4番丁(39×78㎝)
090-1448-10 ⑳二十、長町5番丁(39×102㎝)
090-1448-10 ?二一、長町6番丁(39×80㎝)
090-1448-10 ?二二、長町7・8番丁(39×80㎝)
090-1448-10 ?二三、穴水町1・2番丁(39×64㎝)
090-1448-10 ?二四、穴水町3・4・5番丁(39×86㎝)
090-1448-10 ?二五、宗叔町2・3番丁(39×80㎝)
090-1448-10 ?二六、宗叔町4・5番丁(39×78㎝)
090-1448-10 ?二七、玉川町(39×64㎝)
090-1448-10 ?二八、三構(39×54㎝)
090-1448-10 ?二九、古道(39×82㎝)
090-1448-10 ?三十、勝尾町・古道1・2番丁(39×82㎝)
090-1448-10 ?三一、元菊町・木揚場(39×54㎝)
090-1448-10 ?三二、三社宮ノ前・宮ノ後・三社垣根町・三社町(39×54㎝)
090-1448-10 ?三三、長土塀5・6番丁(39×54㎝)
090-1448-10 ?三四、長土塀通(39×108㎝)
090-1448-10 ?三五、長土塀1・2番丁(39×54㎝)
090-1448-10 ?三六、三社五十人町1~3番丁・長土塀3・4番丁(39×54㎝)
090-1448-10 ?三七、三社川岸町・福富町(39×82㎝)
090-1448-10 ?三八、三社山田町・蔦町(39×54㎝)
090-1448-10 ?三九、藺田町(39×54㎝)
090-1448-10 ?四十、梅鉢清水・大豆田新町(39×54㎝)
090-1448-10 ?四一、大豆田町・竹田町(39×54㎝)
090-1448-10 ?四二、下高儀町・三社弓ノ町・七曲(39×54㎝)
090-1448-10 ?四三、高儀町・谷町(39×64㎝)
090-1448-10 ?四四、元車町(39×80㎝)
090-1448-10 ?四七、宝船寺町・茶木町・古藤内町(39×54㎝)
090-1448-10 ?三七、西馬場町・富本町(39×80㎝)
090-1448-10 ?四五、西御影町・新川除町(39×108㎝)
090-1448-11 金沢市第六区地籍図(1/600)綴 明治 1町名一覧(39×54㎝) 一枚・彩色 37枚一綴 1
090-1448-11 2一、母衣町町(39×54㎝)
090-1448-11 3二、岩根町(39×108㎝)
090-1448-11 4三、塩屋町・下塩屋町(39×82㎝)
090-1448-11 5四、彦三1番丁(39×82㎝)
090-1448-11 6五、彦三2番丁(39×82㎝)
090-1448-11 7六、彦三3・4番丁・桶町(39×54㎝)
090-1448-11 8七、彦三5番丁(39×82㎝)
090-1448-11 9八、彦三6番丁(39×82㎝)
090-1448-11 ⑩九、彦三7・8番丁(39×82㎝)
090-1448-11 ⑪十、安江町(39×54㎝)
090-1448-11 ⑫十一、裏安江町1・2番丁(39×54㎝)
090-1448-11 ⑬十二、横安江町(39×82㎝)
090-1448-11 ⑭十三、五宝町・瓢箪町(78×82㎝)
090-1448-11 ⑮十四、象眼町・巴町(39×82㎝)
090-1448-11 ⑯十五、笠市町・古餌指町(39×54㎝)
090-1448-11 ⑰十六、堀川間ノ町・淵上町(39×108㎝)
090-1448-11 ⑱十七、七ツ屋町(39×54㎝)
090-1448-11 ⑲十八、堀川角場(39×60㎝)
090-1448-11 ⑳十九、西・中・東堀川町(39×82㎝)
090-1448-11 ?二十、此花町・荒町3丁目(39×54㎝)
090-1448-11 ?二一、荒町1・2丁目・鍛冶町(39×82㎝)
090-1448-11 ?二二、鍛冶片原町・弓ノ町・新道(39×54㎝)
090-1448-11 ?二四、芳斉町(39×54㎝)
090-1448-11 ?二三、白銀町・七宝町(39×54㎝)
090-1448-11 ?二五、英町(39×54㎝)
090-1448-11 ?二六、田丸町(53×82㎝)
090-1448-11 ?二七、木ノ新保1~4番丁(39×82㎝)
090-1448-11 ?二八、木ノ新保5・6番丁(39×82㎝)
090-1448-11 ?二九、木ノ新保7番丁(39×54㎝)
090-1448-11 ?三十、島田町・玉井町(39×82㎝)
090-1448-11 ?三一、六枚町・柳町(39×82㎝)
090-1448-11 ?三二、日吉町・折違町(39×82㎝)
090-1448-11 ?三三、醒ケ井町(39×68㎝)
090-1448-11 ?三四、中橋町・大隅町(39×82㎝)
090-1448-11 ?三五、長田弓ノ町1~3番丁・深川町(39×54㎝)
090-1448-11 ?三六、長田町(39×82㎝)
090-1448-12 金沢市第七区地籍図(1/600)綴 明治 1町名一覧(39×54㎝) 一枚・彩色 43枚一綴 1
090-1448-12 2一、森下町(27×78㎝)
090-1448-12 3二、東馬場町(39×82㎝)
090-1448-12 4三、馬場1番丁(39×54㎝)
090-1448-12 5四、馬場2・3番丁(39×54㎝)
090-1448-12 6五、小橋町・馬場4番丁(39×82㎝)
090-1448-12 7六、立川町・馬場5・6番丁(39×54㎝)
090-1448-12 8七、水車町(39×82㎝)
090-1448-12 9八、浅野町(39×54㎝)
090-1448-12 ⑩九、下浅野町(39×54㎝)
090-1448-12 ⑪十、上中島町(39×82㎝)
090-1448-12 ⑫十一、下中島町(39×82㎝)
090-1448-12 ⑬十二、梅沢町・浅野新町(39×54㎝)
090-1448-12 ⑭十三、御仲間町(27×40㎝)
090-1448-12 ⑮十四、上牧・中牧・下牧町(27×40㎝)
090-1448-12 ⑯十五、大衆免中通り・大衆免片原町・平折町(39×54㎝)
090-1448-12 ⑰十六、大衆免井波町・大衆免横町・大衆免亀淵町・大衆免七回り・大衆免竪町(35×40㎝)
090-1448-12 ⑱十七、森山町1~5番丁(39×54㎝)
090-1448-12 ⑲十八、上田町(39×54㎝)
090-1448-12 ⑳十九、下大樋町(39×82㎝)
090-1448-12 ?二十、上大樋町(39×54㎝)
090-1448-12 ?二一、談議所町・春日町3~5丁目(39×82㎝)
090-1448-12 ?二二、春日町1・2丁目・同心町(39×54㎝)
090-1448-12 ?二三、山ノ上町3・4丁目・山ノ下町(39×54㎝)
090-1448-12 ?二四、山ノ上町1・2丁目(39×54㎝)
090-1448-12 ?二五、高道新町(39×54㎝)
090-1448-12 ?二六、高道町(39×54㎝)
090-1448-12 ?二七、上小川町(39×54㎝)
090-1448-12 ?二八、金屋町・裏金屋町・下小川町(39×54㎝)
090-1448-12 ?二九、木町1・2番丁(27×66㎝)
090-1448-12 ?三十、木綿町・卯辰高町・卯辰下町(39×54㎝)
090-1448-12 ?三一、八幡町(39×54㎝)
090-1448-12 ?三二、観音町2丁目・愛宕1~4番丁・木町3・4番丁(39×54㎝)
090-1448-12 ?三三、観音町1丁目・御歩町1~5番丁(39×82㎝)
090-1448-12 ?三四、豊国町(27×38㎝)
090-1448-12 ?三五、観音町3丁目(27×38㎝)
090-1448-12 ?三六、子来町・鴬町(58×76㎝)
090-1448-12 ?末広町其一(28×120㎝)
090-1448-12 ?末広町其二(40×78㎝)
090-1448-12 ?末広町其三(47×100㎝)
090-1448-12 ?末広町其四(28×120㎝)
090-1448-12 ?常盤町(54×155㎝)
090-1448-12 ?東御影町(77×188㎝)
090-1448-13 金沢市泉野地籍図 明治 「野村字泉野」 一枚・彩色 100×160㎝ 1
090-1448-14 浅川村若松地内地籍図(子・ナ・ム部) 明治 「乙図 模範調査地 浅川村大字若松地内」  一枚・彩色 56×81㎝ 2
090-1448-15 戸板村若宮出地内地籍図 明治 「乙図 戸板村字若宮出」 一枚・彩色 80×57㎝ 1
090-1448-16 伝灯寺村地籍図 明治 「乙図 伝灯寺」 一枚・彩色 39×55㎝ 1
090-1448-17 地籍図(地区不明) 明治 一枚 55×79㎝ 3
090-1448-18 倶利伽羅村図(1/20,000) 明治 一枚・印刷・彩色 39×54㎝ 1
090-1448-19 河北郡花園村略図(1/30,000) 明治 一枚・印刷・彩色 38×53㎝ 1
090-1449-1 いろは仮名四谷怪談 奥州安達ケ原 本朝二十四孝 明治4年11月9日 川上南芝居 26×34 1 金沢芝居番付
090-1449-2 夏祭浪花鑑 傾城反魂香 吾妻絵草紙 明治8年7月吉日 才川々上末吉芝居座 23.5×33 1
090-1449-3 けいせい染分総 国討阿波の鳴戸 伊達娘恋?鹿子 明治12年3月吉日 犀川々上末吉芝居 23×34 1
090-1449-4 敷写本浪花八景 優姿尾上松 卯5月17日 川上芝居 23×33.5 1
090-1449-5 夏祭浪花鑑 女戻り駕籠色のあいかた 卯5月29日 川上新町 24×33.5 1
090-1449-6 由良湊千軒長者 好タ同士川添柳 忠臣二代操 辰3月10日 川上芝居 24×32 1
090-1449-7 絵本太功記 九州釣鐘岬 京鹿子娘道成寺 巳正月20日 川上新町芝居 24×32 1
090-1449-8 仮名手本忠臣蔵 巳11月11日 川上南芝居 24×32 1
090-1449-9 玉藻前?袂 午正月23日 川上新町南芝居 23.5×31.5 1
090-1449-10 鎌倉三代記 伊勢音頭恋寝釼 午3月5日 川上芝居 23×33 1
090-1449-11 倭荘子矢数の誉 未2月8日 川上芝居 23×33 1
090-1449-12 艶染分手綱 未5月14日 川上南芝居 23×30.5 1
090-1449-13 浅香扇子の由来 花盛栄千本 申3月18日 川上末吉芝居 25×33 1
090-1449-14 仮名手本忠臣蔵 申7月16日 川上芝居 22.5×33 1
090-1449-15 寿式三番叟 芦屋道満大内鑑 関取千両幟 酉5月3日 川上南芝居 23.5×33 1
090-1449-16 伊賀越乗掛合戦 3月2日 川上芝居 23×33 1
090-1449-17 怪談桜草子 忠臣講釈 堀川の段軍談仕形掛合咄名書 閏3月28日 才川馬場先 23.5×31 1
090-1449-18 復讐田宮錦 壇浦兜軍記 芦屋道満大内鑑 8月19日 川上芝居 23.5×32 1
090-1449-19 忠臣いろは文章 男競三国湊 明治9年6月吉日 座元中村芝加十郎 太夫本三河妻吉 31.5×41 1
090-1449-20 髪結蝶鳥進 御所桜堀川夜討 戻り籠色相肩 明治10年8月吉日 座本中村芝加十郎 27×38 1
090-1449-21 天下茶屋春の曙 梅の功越路の誉 心中天網島 明治11年2月16日 座本中村芝加十郎 27.5×38 1
090-1449-22 石井銘道志 彦山権現誓助釼 娘道成寺 明治12年3月吉日 座本中村芝加十郎 25×36.5 1
090-1449-23 大岡仁政録 東都柴由縁田揚 明治12年11月吉日 座本中村芝加十郎 25×34 1
090-1449-24 姉妹達大礎 和田合戦女舞鶴 彫刻左小刀 明治13年4月23日 座本中村芝加十郎 27×38 1
090-1449-25 玉櫛笥箱崎文庫 春色梅開暦 明治13年5月吉日 26×36.5 1
090-1449-26 敵討雅物語 摂州橋供養 男競三国湊 明治15年3月14日 座本中村芝加十郎 24.5×35.5 1
090-1449-27 柳生流伊賀水月 須磨都源平躑躅 明治15年11月吉日 座本大飯三栄 26.5×35.5 1
090-1449-28 黄金盛伊達実録 信州川中嶌 明治16年5月吉日 座本中村芝加十郎 27×38 1
090-1449-29 忠臣二月の雪 花東京品川於伝 明治17年2月23日 座本中村芝加十郎 27.5×36.5 1
090-1449-30 宇和島実記 大文字屋福助引抜浦島太郎牧扇子所作事 明治23年4月吉日 座本中村芝加十郎 29.5×40 1
090-1449-31 雙面玉葛九尾罠 蝶花形名歌嶋台 五人男堅気白波 明治24年9月吉日 戎座 30×41 1
090-1449-32 諌鼓?梅加賀鳶 明治25年4月吉日 太夫元中村翫五郎 28.5×38.5 1
090-1449-33 時大岡公裁実録 張扇桃山譚 銘作切籠曙 明治25年7月大吉日 座長横雲 38×51 1
090-1449-34 桃山殿嫉妬釘撃 明治25年9月 太夫元中村翫五郎 34.5×46.5 1
090-1449-35 日本晴伊賀実記 東錦絵 吉備大臣支那語 明治29年7月15日 香林坊福助座 40×54 1
090-1449-36 鼠小紋東君新形 恋鼓調懸罠 明治30年5月6日 香林坊福助座 39×54.5 1
090-1449-37 菅原手習鑑 極附幡随院長兵衛 明治30年8月11日 香林坊福助座 37×53 1
090-1449-38 天草軍記実録 明治31年1月26日 香林坊福助座 38×54 1
090-1449-39 松竹梅娘武勇伝 明治31年3月1日 香林坊福助座 38.5×55 1
090-1449-40 義兄弟三家英勇 明治32年4月23日 香林坊福助座 34×52 1
090-1449-41 鬼薊郭色縫 菅原手習鑑 嫗山姥 明治32年6月23日 香林坊福助座 38×54 1
090-1449-42 二人狂 明治33年1月2日 香林坊福助座 35×51.5 1
090-1449-43 武蔵鐙武勇之誉 三国湊男立引 明治33年1月28日 香林坊福助座 37×51 1
090-1449-44 堪忍袋 中将姫 橘模様浮名横櫛 明治33年8月3日 香林坊福助座 39.5×54 1
090-1449-45 玉櫛笥箱崎文庫 玉藻前錦袂 明治36年9月9日 香林坊福助座 39×54.5 1
090-1449-46 日本かつた露西亜まけた 明治37年4月1日 香林坊福助座 36×56 1
090-1449-47 魁難波戦記 与話情浮名横櫛 三拾三間堂棟木由来 明治43年7月15日 香林坊福助座 37×53.5 1
090-1449-48 塩原多助一代記 一の谷?軍記 明治44年1月28日 香林坊福助座 36.5×43 1
090-1449-49 新木造肥後の駒下駄 和田合戦粟津原 明治44年2月5日 香林坊福助座 36×43 1
090-1449-50 赤穂誠忠義士伝 明治44年6月4日 香林坊福助座 37.5×50.5 1
090-1449-51 花の上野誉之碑 佐賀奥怪猫奇談 明治44年6月27日 香林坊福助座 37×52.5 1
090-1449-52 赤穂誠忠義士伝 明治44年7月15日 香林坊福助座 37×53 1
090-1449-53 神田明神霊験記 弐度目清書 朝顔日記 明治44年11月26日 香林坊福助座 35.5×43.5 1
090-1449-54 傾城加賀見山 赤穂の義士赤垣源蔵 艶姿女舞衣 八幡祭小望月賑  明治45年6月5日 香林坊福助座 39×55 1
090-1449-55 陸奥礎伊達実録 縮屋新助 野崎村 明治45年6月12日 香林坊福助座 37×52 1
090-1449-56 生写朝顔譚 恋飛脚大和往来 大晦日 大正1年8月31日 香林坊福助座 39.5×54.5 1
090-1449-57 名末世千代田松 伊達娘恋緋鹿子 若木仇名草 大正1年9月16日 香林坊福助座 40×54 1
090-1449-58 櫓太鼓成田仇討 松王下屋敷 大正2年1月22日 香林坊福助座 40×54 1
090-1449-59 忠臣蔵後日旗揚 大正2年2月15日 香林坊福助座 36×51.5 1
090-1449-60 徳川天一坊 かさね 大正2年2月23日 香林坊福助座 27.5×39 1
090-1449-61 忠臣波浪宇和島 摂州合邦辻 大正2年3月1日 香林坊福助座 38.5×55 1
090-1449-62 残光 大正2年3月25日 香林坊福助座 38×53.5 1
090-1449-63 仲人の失敗 大正2年6月27日 香林坊福助座 28×40 1
090-1449-64 夜討曽我狩場曙 伊達音頭 大正2年7月6日 香林坊福助座 39.5×54.5 1
090-1449-65 五郎正宗 時雨の炬燵 悟道の野酒 大正2年7月15日 香林坊福助座 39×55 1
090-1449-66 黒田騒動 小野道風青柳硯 心の迷い 大正2年9月20日 香林坊福助座 27×40 1
090-1449-67 音大岡公裁実記 祗園女御九重錦 新車夫 大正2年9月28日 香林坊福助座 28×39.5 1
090-1449-68 忠臣蔵恵比寿 大正3年正月9日 香林坊福助座 39×54.5 1
090-1449-69 加賀騒動 千本桜道行 大正3年1月23日 香林坊福助座 39×54.5 1
090-1449-70 百合子 人の親 大正3年2月8日 香林坊福助座 39.5×54.5 1
090-1449-71 渦巻 大正3年2月14日 香林坊福助座 39.5×54.5 1
090-1449-72 艶物語 涙の女 大正3年4月22日 香林坊福助座 38×49 1
090-1449-73 水戸黄門実録 千両幟 蝶およし 大正3年9月1日 香林坊福助座 39×55 1
090-1449-74 忠臣蔵年中行事 大正5年5月8日 香林坊福助座 39×56 1
090-1449-75 再度出征誉軍人 大正6年2月22日 香林坊福助座 40×54.5 1
090-1449-76 鈴木主水白糸噺 川中嶋 神崎与五郎東下り 牡丹景清 大正7年3月1日 香林坊福助座 40×54.5 1
090-1449-77 稲子夫人 仮の兄 1月16日 香林坊福助座 27.5×40 1
090-1449-78 意気地 2月13日 香林坊福助座 40×54.5 1
090-1449-79 女四人 黄菊白菊 3月20日 香林坊福助座 39×55 1
090-1449-80 果敢なき縁 小夜子 4月15日 香林坊福助座 39×55 1
090-1449-81 筒井政断野狐三次 安達原 4月21日 香林坊福助座 39.5×55 1
090-1449-82 児雷也 小松重盛 4月25日 香林坊福助座 39×54.5 1
090-1449-83 菅原伝授手習鑑 修善寺物語 心中浪華春雨 慶安太平記 5月19日 香林坊福助座 23×32.5 1
090-1449-84 桐一葉 嵐山花五郎 伊勢音頭十人斬 6月1日 香林坊福助座 33×45 1
090-1449-85 堀部妙海尼 土蜘 黒手組助六 7月1日 香林坊福助座 38×54 1
090-1449-86 怪談牡丹燈籠  8月1日 香林坊福助座 23×33.5 1
090-1449-87 水戸黄門巡遊記  9月6日 香林坊福助座 40×55 1
090-1449-88 花嫁小町奴 蔦楓月雨傘 10月24日 香林坊福助座 34×50.5 1
090-1449-89 苅萱桑門筑紫車栄 将門山相馬旗揚 加羅先代萩 名作左小刀 11月9日 香林坊福助座 35×42.5 1
090-1449-90 音菊岡崎の猫 太功記十段目 ざんぎりお冨 12月6日 香林坊福助座 27.5×40 1
090-1449-91 幡随院長兵衛 石川梶原 菅原伝授手習鑑 鬼の餅つき 12月24日 香林坊福助座 28×40 1
090-1449-92 六歌仙(前欠) 年未詳 香林坊福助座 35×25.5 1
090-1449-93 膳所強動二見仇討 小野道風青柳硯 置土産今織上布 明治31年4月吉日 稲荷座 37.5×52 1
090-1449-94 鏡山旧錦絵 忠臣誉高縄 比翼塚 大江山 明治33年4月2日 稲荷座 36×53 1
090-1449-95 傾城吉野の仇討 恋女房染分手綱 嫗山姥 蘆屋道満大内鑑 明治33年4月24日 稲荷座 37.5×53 1
090-1449-96 稲荷座 明治39年8月15日 尾山座 38×48 1
090-1449-97 稲荷座 明治39年8月31日 尾山座 41.5×58 1
090-1449-98 稲荷座 明治43年4月21日 尾山座 41.5×55 1
090-1449-99 陰法師 猫狂 八重結 挨拶違ひ いたづら者 明治44年4月1日 尾山座 38.5×53.5 1
090-1449-100 新野崎 失恋狂 大正3年7月15日 尾山座 41×55 1
090-1449-101 大風呂敷 二度の縁 天文石 うたがひ 大正8年8月20日 尾山座 37×53.5 1
090-1449-102 彦山権現誓助剱  摂州合邦辻 薩摩訛情諷 鎌倉三代記 大正9年5月11日 尾山座 47×62 1
090-1449-103 黄金盛伊達実録 鎌倉三代記 釣女 いつゝ雁金 神楽諷雲井曲毬 大正13年2月20日 尾山座 46×66 1
090-1449-104 淀川堤 磯の松風 意外の進物 七福神宝入船 伊達大評定 2月9日 尾山座 27×39 1
090-1449-105 人袋 ナテナの茶わん 当世女 雨夜の空籠 証拠 4月14日 尾山座 25.5×55 1
090-1449-106 越前葵金の鯱鉾 恋女房染分手綱 不知火物語 4月28日 尾山座 26.5×36 1
090-1449-107 奥州安達ケ原 艶姿女舞衣 名作左の小刀 滑稽提灯踊 7月14日 尾山座 26×36 1
090-1449-108 本朝廿四孝 許嫁 累物語 7月21日 尾山座 38×52.5 1
090-1449-109 大風呂敷 二度の縁 天文石 うたがい 8月20日 尾山座 27×40 1
090-1449-110 新木造恨駒下駄 碁太平記白石噺 10月4日 尾山座 31.5×46.5 1
090-1449-111 蛍合戦 初音旅 年未詳 尾山座 26.5×38 1
090-1449-112 千本桜 太功記 勢力 明治44年4月24日 第四福助座 37×54 1
090-1449-113 想夫憐 雪中の桜 明治45年1月1日 第四福助座 36×43.5 1
090-1449-114 塩原多助立志伝 明治45年4月29日 第四福助座 39.5×55 1
090-1449-115 加賀騒動大槻内蔵助 大正1年10月23日 第四福助座 24×33 1
090-1449-116 菅原 堀部安兵衛 大正2年1月8日 第四福助座 26×38.5 1
090-1449-117 宮本左門之助伝 大正2年1月15日 第四福助座 27×38.5 1
090-1449-118 伊勢道中二見仇討 名筆吃ノ又平 フエルトール 大正3年2月12日 第四福助座 24×33 1
090-1449-119 仙台萩実録 大正3年6月19日 第四福助座 23×32 1
090-1449-120 雙蝶々曲輪日記 中将姫 女助六 大正5年2月29日 第四福助座 23×33.5 1
090-1449-121 実録女鏡定 お染め久松 大正5年10月3日 第四福助座 22.5×32.5 1
090-1449-122 名刀飛龍丸の行衛 猿廻し 佐々木三郎兵衛盛綱 小猿七之助 大正9年1月1日 第四福助座 24×36 1
090-1449-123 烈婦の仇討 志渡寺 鳥辺山中心中 大正9年1月7日 第四福助座 23.5×36 2
090-1449-124 蝶千鳥曽我の曙 春霞金の小柄  1月元旦 第四福助座 24.5×34 1
090-1449-125 曾我兄弟 重の井子別れ 為朝 1月25日 第四福助座 23.5×36 1
090-1449-126 元和三勇士 信州川中島  1月31日 第四福助座 24.5×33.5 1
090-1449-127 傾城の誠 お半長右衛門 扇屋熊ケ谷 1月31日 第四福助座 23.5×36 1
090-1449-128 古郷入船 2月6日 第四福助座 24.5×33.5 1
090-1449-129 増補釜ケ淵 明烏夢淡雪 2月7日 第四福助座 26×36.5 1
090-1449-130 武蔵鎧誉大久保 明智光俊誉乗切 世情浮名の横櫛 2月14日 第四福助座 26×38 1
090-1449-131 紅涙 2月22日 第四福助座 23×33 1
090-1449-132 箱根霊験躄仇討 髪結藤次 2月27日 第四福助座 27×39 1
090-1449-133 佐々木源之助 南部坂雪曙 毛谷村六助 3月1日 第四福助座 24.5×33.5 1
090-1449-134 筒井政談野狐三次 日蓮聖人御法海 吉野山身代狐 3月21日 第四福助座 27.5×39.5 1
090-1449-135 黒髪 3月23日 第四福助座 24×33 1
090-1449-136 吉田御殿鹿の子振袖 5月3日 第四福助座 24×36 1
090-1449-137 新皿屋舗月雨暈 日向島 6月9日 第四福助座 23.5×32.5 1
090-1449-138 大岡政談 中将姫 6月20日 第四福助座 24.5×36 2
090-1449-139 柳生又十郎一代記 6月24日 第四福助座 27×38.5 1
090-1449-140 江戸自慢男一疋 蓮生坊物語 6月26日 第四福助座 24×36 1
090-1449-141 伊賀越道中双六 平仮名盛衰記 石井常右衛門 7月5日 第四福助座 22.5×33 1
090-1449-142 黒田騒動 傾城反魂香吃の又平 7月13日 第四福助座 24.5×35.5 1
090-1449-143 かた思ひ 玉菊燈籠 晴小袖 7月15日 第四福助座 23×32 1
090-1449-144 小町奴吾妻花嫁 伊達姿紅葉打掛 後面三人奴 7月15日 第四福助座 23.5×33.5 1
090-1449-145 大岡政断恋の畦倉 雁のたより 7月25日 第四福助座 23.5×33 1
090-1449-146 弁天利生猫の奇談 琵琶景清 8月3日 第四福助座 24×33 1
090-1449-147 岩見武勇伝 松王下屋敷 伊勢音頭 8月19日 第四福助座 24.5×33.5 1
090-1449-148 本朝廿四孝 阿波鳴戸 源平布引瀧 9月8日 第四福助座 24×33.5 1
090-1449-149 肥後駒下駄 心中天の網嶋 誉の太鼓 9月11日 第四福助座 28×40 1
090-1449-150 朝顔日記 源平布引瀧 神霊矢口渡し 9月14日 第四福助座 22.5×32.5 1
090-1449-151 関取伊達調 摂州合邦辻 源平流の枝 9月18日 第四福助座 27×40 1
090-1449-152 恋女房噂薬屋 実録忠臣蔵 扇屋熊ケ谷 10月9日 第四福助座 22.5×32.5 1
090-1449-153 実録梅忠仇名草 甕破柴田 10月14日 第四福助座 23.5×34.5 1
090-1449-154 七役の於染久松 佐倉宗五郎 夕霧伊左衛門 11月6日 第四福助座 27×38 1
090-1449-155 義経千本桜 桂川連理のしがらみ 阿波の鳴戸 11月9日 第四福助座 23.5×33.5 1
090-1449-156 奥州安達ケ原 佐野治郎左衛門 11月18日 第四福助座 26.5×38 1
090-1449-157 煙草屋喜八 御所桜堀川夜討 笠森おせん 12月11日 第四福助座 24.5×33.5 1
090-1449-158 塩原多助  12月14日 第四福助座 23×33 1
090-1449-159 天保水滸伝 狭間合戦 12月17日 第四福助座 24×33.5 1
090-1449-160 夕立勘五郎 12月吉日 第四福助座 26.5×36.5 1
090-1449-161 園梅箱崎文庫 お染久松野崎村 9日 第四福助座 24×36 1
090-1449-162 伽羅先代萩 御所の五郎蔵 13日 第四福助座 23.5×35.5 1
090-1449-163 清正の娘 玉手御前 柿どろぼふ 16日 第四福助座 23×33 1
090-1449-164 草曽我 浮名立恋の意気 18日 第四福助座 23.5×33 1
090-1449-165 成田利生記桂川力蔵 石切梶原 鬼蘇清吉 19日 第四福助座 23×36.5 1
090-1449-166 石川五右衛門 野ざらし悟助 19日 第四福助座 24.5×33.5 1
090-1449-167 柳生真景極意伝授 玉取り 恋の辻占 20日 第四福助座 23.5×32.5 1
090-1449-168 姉妹伊達大木戸 源平布引瀧 名作左小刀 24日 第四福助座 23×36.5 2
090-1449-169 渦巻劇後編 年未詳 第四福助座 23.5×32 1
090-1449-170 浜男 夫征伐 明治44年6月3日 大和座 36.5×51 1
090-1449-171 新壺坂 英語間違 明治44年6月10日 大和座 36.5×50.5 1
090-1449-172 加羅先代萩 石井常右衛門 明治45年1月15日 大和座 34×49 1
090-1449-173 絵端書売 勲章 大正1年9月20日 大和座 36×50 1
090-1449-174 きりこ燈籠 雨中の惨劇 7月15日 大和座 37.5×54 1
090-1449-175 片男波 亡者争ひ 9月14日 大和座 35.5×50 1
090-1449-176 桃山譚千鳥聞書 木曽桜源家白旗 若狭之助下屋敷 大正2年11月6日 北国劇場 36×51.5 1
090-1449-177 菅原伝授手習鑑 男競三国港 大正3年正月10日 北国劇場 39.5×54 1
090-1449-178 花珊瑚旭曙 吉崎嫁おどし 卯辰山姉弟心中 濃花男新町夜噺 大正3年2月23日 北国劇場 38.5×54 1
090-1449-179 新規伝肥後木? 川中島 双蝶々曲輪日記 大正2年11月30日 北国劇場 38.5×55 2
090-1449-180 木村重成堪忍袋 黒手組助六 乗合恵方万歳 大正2年12月7日 北国劇場 39×54.5 1
090-1449-181 一條大蔵卿 義民伝佐倉の曙 中村姫古跡の松 恵宝万歳乗合船 大正2年12月13日 北国劇場 39.5×55 1
090-1449-182 怪談乳房榎 近頃河原達引 兜軍記 大正3年7月13日 北国劇場 39.5×54 1
090-1449-183 君臣浪標宇和嶋 嵐山花五郎 大正4年3月14日 北国劇場 36×52 1
090-1449-184 越前葵金の鯱鉾 壇浦兜軍記 妹背門松 大正5年 北国劇場 39.5×54.5 1
090-1449-185 誤解 利益配当 御前角力 鬼蔦 スイッチ 大正8年11月20日 北国劇場 36×54 1
090-1449-186 小豆嶋 碁盤太平記 あかね染 奴道成寺 大正9年8月20日 北国劇場 47.5×66 1
090-1449-187 仮名手本忠臣蔵 大正10年3月1日 北国劇場 39×54.5 1
090-1449-188 二階笠柳生実記 安宅勧進帳 千本桜 正月19日 北国劇場 39×55 1
090-1449-189 瓦鑵寺 奴小万 大森彦七 幡随長兵衛 二人袴 3月10日 北国劇場 36.5×53 1
090-1449-190 児雷也物語 春雨物語 鬼一法眼三略巻 4月14日 北国劇場 35×49 1
090-1449-191 重ね桜 土蜘蛛 勧進帳 5月8日 北国劇場 37×53 1
090-1449-192 実録千代萩 阿古屋琴責 恋娘昔八丈 5月27日 北国劇場 19.5×27 1
090-1449-193 うき雲 6月1日 北国劇場 24×20 1
090-1449-194 源太平記大江山 6月13日 北国劇場 27×40 1
090-1449-195 新喜劇 9月19日 北国劇場 27.5×40 1
090-1449-196 堀部武庸出世譚 木曽桜源氏白旗 心中天網嶋 10月29日 北国劇場 37.5×52 1
090-1449-197 檜木山相馬実記 恋勘染紺屋髙尾 11月15日 北国劇場 36×52.5 1
090-1449-198 箱根霊験躄仇討 大盃 侠客春雨傘 11月29日 北国劇場 38×54 1
090-1449-199 隅田川恋の面影 傾城反魂香 明治10年12月9日 西御影町芝居 26.5×33 1
090-1449-200 隅田川花御所染 鐘鳴今朝噂 明治37年5月11日 相生座(神戸相生町) 41.5×55 1
090-1449-201 松竹梅三女仇討 廓文章 明治38年1月1日 加賀屋座(福井市) 38×51.5 1
090-1449-202 妹背山婦女庭訓 目黒山比翼塚 丑4月14日 ミヤノコシ 23×31.5 1
090-1449-203 彦山権現 嫗山姥 恋飛脚大和往来 巳10月8日 卯辰山芝居 27×36.5 1
090-1449-204 けいせい英艸紙  未正月17日 内茶屋 23.5×32 1
090-1449-205 加々見山旧錦絵 一の谷?軍記 伊賀越道中双六 未4月12日 東山あたご 24×33 1
090-1450 加州能美郡粟津之図 享和3年仲秋 三村加代 一紙(32×39cm) 1 加州能美郡粟津之図
090-1451-1 能州鳳至郡村名書上 文政2年5月10日 七海村おかや久太郎 袋綴 10丁 1 鳳至郡村名書上及び地券
090-1451-2 地券(鳳至郡藤波村字16字118番) 明治10年9月 石川県(印)→鳳至郡藤波村浜口孫次 用紙 1
090-1451-3 地券(鳳至郡柿生村字へ49番) 明治14年12月 石川県(印)・主事鳳至珠洲郡長勝木菊正(印)→鳳至郡柿生村雲谷与三→(明治17年)柿生村雲谷宗九郎 [裏書]明治17年2月25日鳳至郡長岡田雄巣(印) 用紙 1
090-1452-1 永宮婦美縁組用帳 明治32年12月13日 (永宮巌) 長帳15丁 1 永宮家文書
090-1452-2 釈空慧香典帳 明治34年12月30日 (永宮巌) 長帳15丁 1
090-1452-3 永宮淳二婚姻祝儀諸事記載帳 明治45年4月吉祥日 (永宮巌) 長帳21丁 1
090-1452-4 家屋新築諸事簿 大正10年6月起 永宮仁左衛門(巌) 長帳35丁 1
090-1453-1 御家中様寸尺覚及び諸色値段付帳 明和5年7月16日 羽織屋藤右衛門 袋綴 44丁 3 国本家文書
090-1453-1 (挟込文書)
090-1453-1 1染物代金書上 5月朔日 →生駒様御用 切続紙
090-1453-1 2寸法書上 年未詳 切紙
090-1453-2 御寺御参詣帳 文政7年 折紙 1
090-1453-3 御仕着物御定直段帳 慶応2年2月10日 羽織屋藤四郎 横帳 8丁 1
090-1453-4 諸支控帳 明治4年8月20日 九代浅井藤四郎 長帳 20丁 1
090-1453-5 借用金出納控簿 明治4年12月30日 浅井藤四郎 長帳 10丁 1
090-1453-6 貨幣出納録 明治8年10月 宝集社 横帳 70丁 1
090-1453-7 金子借用証 明治14年1月9日 坂井港木谷惣助→大正寺浅井藤五郎 罫紙 1
090-1453-8 貨幣改定録 明治16年1月 宝集社浅井 横帳 34丁 1
090-1453-9 貨幣出納録 明治16年1月 宝集社浅井藤四郎 横帳 18丁 1
090-1453-10 明治十六年銅具控 明治16年 横帳 6丁 1
090-1453-11 旅籠屋営業願 明治17年3月26日 願人江沼郡大聖寺片原町浅井藤四郎・組合取締井上四郎・戸長江沼郡大聖寺京町大野彦作→石川県令岩村髙俊 (奥書)明治17年3月28日 大聖寺警察署 罫紙 1
090-1453-12 錦城講為取替定約証 明治18年5月 大聖寺町錦城講 一紙 1
090-1453-13 宅地建物売渡証綴 明治18年10月5日 建物持主江沼郡大聖寺本町井上勝作→浅井藤四郎 こより綴 5丁 1
090-1453-13-1 宅地建家売渡証 明治18年10月3日 井上勝作→浅井藤四郎
090-1453-13-2 地所売渡証 明治18年10月5日 大聖寺本町井上勝作・保証人井上弥三八→浅井藤四郎 (奥書)明治18年10月5日 江沼郡大聖寺京町外五十九ケ町戸長佐分利亘人
090-1453-13-3 地所建物売渡証 明治18年10月 江沼郡大聖寺本町井上勝作・保証人井上弥三八→浅井藤四郎 (奥書)明治18年10月5日 江沼郡大聖寺京町外五十九ケ町戸長佐分利亘人
090-1453-13-4 売渡地所建物図面 明治18年10月5日 建物持主江沼郡大聖寺本町井上勝作→浅井藤四郎
090-1453-14 金子算用書 明治18年12月7日 浅井藤四郎→樫田清平 切紙 1
090-1453-15 小松講員之証 明治19年5月 小松講 1
090-1453-16 錦城講中之証 (明治19年5月か) 錦城講→浅井藤四郎 1
090-1453-17 小松講双方誓約証 明治19年6月2日 能美郡小松町小松講→江沼郡本町浅井藤四郎 一紙 1
090-1453-18 講料預金受取証 明治19年6月2日 能美郡小松町小松講→浅井藤四郎 切紙 1
090-1453-19 旅人宿営業願 明治20年6月31日 江沼郡大聖寺本町浅井藤四郎→石川県大聖寺警察署 (奥書)明治21年7月3日 大聖寺警察署 罫紙 1
090-1453-20 福栄組為取替定約証 明治20年 福栄組 一紙 1
090-1453-21 錦城講看板代受取証 明治21年2月19日 大聖寺町錦城講→浅井藤四郎 切紙 1
090-1453-22 屋敷普請代算用書 明治21年 折紙 1
090-1453-23 雇人日記 明治24年10月 横帳 16丁 1
090-1453-24 貸金控 明治27年8月 横帳 38丁 1
090-1453-25 御定宝名簿 明治29年4月 簿冊 100丁 1
090-1453-26 本覚寺寺内墓所等控 明治38年6月 横帳 4丁 1
090-1453-27 日本赤十字社正社員辞令 明治39年11月27日 日本赤十字社総裁大勲位功四級載仁親王・日本赤十字社社長正二位勲一等伯爵松方正義→浅井藤四郎 切紙 1
090-1453-28 払物評価帳 明治40年2月12日 長帳 19丁 1
090-1453-29 貸金差引書 明治44年3月11日 切尾治郎作→浅井藤五郎 切続紙 1
090-1453-30 修身特別会員に付紅組交付状 明治44年4月3日 愛国婦人会長子爵夫人岡部?込→会員浅井まつ 罫紙 1
090-1453-31 寄付に付謝状 明治44年6月1日 大日本武徳会石川県支部長従四位勲三等李家隆介→浅井藤四郎 一紙 1
090-1453-32 地代受取書 大正1年12月21日 木曽→浅井 切紙 1
090-1453-33 染物納品帳(前欠) 昭和18年4月 国本巳市 簿冊 1
090-1453-34 材木代書上 丑7月7日 谷本作蔵→浅井藤四郎 切続紙 1
090-1453-35 布代金書上 酉12月 越田栄次郎→浅井藤四郎 切続紙 1
090-1453-36 金子差引書 4月6日 常之→浅井藤四郎 切続紙 1
090-1453-37 箱など代金書上 12月11日 金沢区片町小鍛冶次兵衛 切続紙 1
090-1453-38 作品批評などに付書簡 23日 京都市西ノ京伯楽町上柿丹岺→石川県大聖寺本町浅井館浅井北嶺 便箋 6枚 1
090-1453-39 幕諸事覚書 年未詳 横帳 13丁 1
090-1453-40 諸品注文札綴 年未詳 羽藤 こより綴 10丁・  10丁・(仮綴)22丁・(仮綴)5丁 4
090-1453-41 金子算用書 年未詳 折紙 1
090-1453-42 屋敷普請代積書 年未詳 折紙 1
090-1453-43 御先祖様事蹟等(包封のみ) 年未詳 包封 1
090-1453-44 絵画写真 年未詳 写真 3
090-1453-45 系図帳 慶応2年7月 渡辺儀門 横帳 9丁 1
090-1453-46 改高給与申渡書 明治2年10月 金沢藩→渡辺堅 切紙 1
090-1453-47 当分書写用申付状 辛未(明治4年)11月 金沢県→渡辺吉郎 切紙 1
090-1453-48 書写用烈敷相勤に付褒状 壬申(明治5年)2月 金沢県庁→渡辺吉郎 切紙 1
090-1453-49 隠居申付状 壬申(明治5年)3月 石川県→渡辺儀門 切紙 1
090-1453-50 金二百疋拝領目録 年未詳 竪紙 1
090-1453-51 弓町前田家記 明治4年2月 大聖寺用度方 罫紙綴 25丁 1
090-1453-52 大聖寺前田家譜控 年未詳 罫紙綴 22丁 1
090-1453-53 御家中附 年未詳 中久 長帳 35丁 1
090-1453-54 前田家藩主略歴一覧 年未詳 富田景周謹撰 一枚 49.5×37 1
090-1453-55 前田家歴代藩主年表便図 年未詳 切紙(木版) 1
090-1453-56 越後屋鋪図 年未詳 一紙 1
090-1453-57 京都世情など覚書 年未詳 横帳 36丁 1
090-1453-58 千字文 天保6年初夏 羽織屋音三郎 袋綴 43丁 1
090-1453-59 新童子往来万世宝鑑 元文6年正月 敦賀屋九兵衛 大本(木版) 97丁 1
090-1453-60 白楽天長恨歌 年未詳 浅井契雅属竹軒老人漫塗 袋綴 70丁 1
090-1453-61 貞寿和歌 年未詳 貞寿 色紙 1
090-1453-62 年号干支早見表 年未詳 一紙 1
090-1453-63 服忌一覧 年未詳 一紙 1
090-1453-64 外科本道眼科瘡毒施療治案内 年未詳 神田豊島町鎌田塾 一紙(木版) 1
090-1453-65 請書雛形 年未詳 切紙 1
090-1453-66 刀剣名称図 年未詳 一紙 1
090-1453-67 石川県職員録 明治31年2月22日 著作者兼発行者金沢市木倉町宮川成作 発行所金沢市片町宇都宮支店 冊子 72頁 1
090-1453-68 石川県職員録 明治32年8月24日 編輯兼発行者金沢市南町池善平 発行所金沢市野町北村永太郎 冊子 85頁 1
090-1453-69 石川県職員録 明治34年5月3日 編輯兼発行者金沢市南町池善平 発行所金沢市野町北村永太郎 冊子 86頁 1
090-1453-70 石川県職員録 明治35年11月10日 編輯兼発行者金沢市安江町近田太三郎 冊子 76頁 1
090-1453-71 石川県職員録 明治42年2月5日 編輯兼発行者金沢市石浦町林琢磨 冊子 105頁 1
090-1453-72 石川県職員録 明治44年3月10日 編輯兼発行者金沢市南町池善平 冊子 108頁 1
090-1453-73 石川県職員録 大正3年2月10日 編輯兼発行者金沢市南町池善平 発行所金沢市南町池善書店・金沢市石浦町林有聲館 冊子 144頁 1
090-1453-74 江沼郡年賀名簿 昭和16年 冊子 82頁 1
090-1453-75 東京日々新聞 明治7年11月10日 本局銀座町日報社・編輯岸田吟香・印務広岡幸助 一枚 1
090-1453-76 大津日報 明治12年11月15日 本局大津桝屋町大津日報社・社主大岡与助・仮編輯長土屋篤美・印刷長森房太郎 新聞紙 4頁 1
090-1453-77 日本立憲政党新聞 明治17年6月19日 社主兼印刷人佐田吉之丞・編輯人多田直勝・発行所大坂今橋立憲政党新聞社 新聞紙 4頁 1
090-1453-78 愛国婦人 明治36年6月25日 一枚 1
090-1453-79 北國新聞 1明治41年7月17日 2昭和11年3月1日 3昭和11年4月9日 4昭和27年1月3日 5昭和30年8月2日 発行所金沢市南町株式会社北國新聞社 新聞紙 5
090-1453-80 聖城公論 昭和10年4月18日 昭和10年4月20日 昭和11年1月14日 発行所江沼郡大聖寺町木呂場聖城公論社・編輯兼発行兼印刷人金沢市片町宇野慶四郎 新聞紙 2頁 3
090-1453-81 小倉百人一首 明治19年3月 編輯兼出版人金沢区横安江町近八郎右衛門 小帳(木版) 13丁 1
090-1453-82 古錦絵など買入広告 明治27年2月 東京市神田区紺屋町古沢商舗・同市京橋区南伝馬町同支店 一紙 1
090-1453-83 特別高価古錦絵及絵本本買入値段表 明治27年2月 東京市神田区紺屋町古沢商舗 一紙 1
090-1453-84 平安遷都紀念祭協賛会幹事西村捨三氏延暦時代服着装之図 明治28年4月27日 画作兼発行人東京市京橋区築地冨永雄世・印刷人東京市神田区五軒町遠藤泰明 一枚 (彩色) 1
090-1453-85 大元帥陛下伊勢大廟御参拝戦捷御朗読之図 明治38年12月8日 画作兼印刷発行者東京市神田区南乗物町葛西虎治郎・発行所東京神田区今川橋際青雲堂 一枚 (彩色) 39×54 1
090-1453-86 古代錦絵など買入広告 明治39年7月 東京新橋南金六町古沢商店輸出部 一紙 1
090-1453-87 古代錦絵絵本買入概価表 明治39年7月 東京新橋南金六町古沢商店輸出部 冊子 12頁 1
090-1453-88 地方巡開展覧会百画分会稟告 (明治) 12月10日 会主岐阜市柳沢町帝国絵画弘会 一枚 1
090-1453-89 南無観世音菩薩図 大正10年9月3日 伯爵東郷平八郎(正五位勲四等藤原朝臣鞆音)書 一枚(印刷) 78×26.5 1
090-1453-90 書画鑑定大日本名家全集見本 年未詳 発行所東京市神田区神田橋通美土代町青山堂青山清吉・東京市京橋区南伝馬町合資会社吉川弘文館 冊子 8頁 1
090-1453-91 熨斗図案 年未詳 一枚(木版・彩色)6枚 1
090-1454-1 第1号 在来敷地図 一枚 691×960 1 旧金沢専売公社煙草製造所設計図
090-1454-2 第2号 建物土坡土管配置 一枚 663×874 1
090-1454-3 第3号 階下平面 一枚 668×852 1
090-1454-4 第4号 階上平図 一枚 631×850 1
090-1454-5 第5号 地形平面 一枚 605×845 1
090-1454-6 第6号 地形詳細 一枚 690×913 1
090-1454-7 第7号 工場建図 一枚 674×920 1
090-1454-8 第8号 階下床伏 一枚 492×760 1
090-1454-9 第9号 階上床梁配置 一枚 663×852 1
090-1454-10 第10号 小屋伏 一枚 626×935 1
090-1454-11 第11号 屋根伏 一枚 604×890 1
090-1454-12 第12号 天井伏 一枚 515×710 1
090-1454-13 第13号 工場正面中央大入口詳細 一枚 960×718 1
090-1454-14 第14号 工場窓非常口碇聯鉄等詳細 一枚 850×648 1
090-1454-15 第15号 工場時計台空気抜塔床小屋等詳細 一枚 912×700 1
090-1454-16 第16号 工場甍及防火壁詳細 一枚 875×746 1
090-1454-17 第17号 第壱号階段室詳細 一枚 664×925 1
090-1454-18 第18号 第弐号階段室詳細 一枚 701×924 1
090-1454-19 第19号 第参号非常階段詳細 一枚 750×870 1
090-1454-20 第20号 第四号非常階段詳細 一枚 613×960 1
090-1454-21 第21号 工場中庭側壁及庇廊下詳細 一枚 670×945 1
090-1454-22 第22号 工場庇廊下詳細 一枚 626×962 1
090-1454-23 第23号 工場正面中央大入口内部乾燥室窓、入口詳細 一枚 622×883 1
090-1454-24 第24号 機関室詳細 1 1/300
090-1454-25 第25号 木工場詳細 1 1/300
090-1454-26 第26号 倉庫建図軸割及入口其他詳細 1 1/200
090-1454-27 第27号 倉庫大通路其他詳細 1 1/200 注記あり
090-1454-28 第28号 倉庫窓、階段、荷場口其他詳細 1 1/200
090-1454-29 第29号 工場倉庫連絡廊下及工場ヨリ職工便所ヘノ渡り廊下詳細 1 1/20 メモ用紙(ガリ版「74春斗」の裏面)あり
090-1454-30 第30号 職工便所詳細 1 1/200
090-1454-31 第31号 門衛所詳細 1 1/200 朱印「建築部」
090-1454-32 第32号 外来人便所詳細 1 1/200
090-1454 第32号 裏門衛所付属便所詳細 1 1/200
090-1455-1 万歳文清書之節覚帳 明和7年5月 甲斐守保考 袋綴 15丁 1 賀茂社家岡本家文書
090-1455-2 入木口伝抄 安永6年4月21日写 (尊円入道親王)  印「淪精斎」(岡本保考) 袋綴 59丁 1
090-1455-3 入木道之大事 安永6年9月14日写 入木 保考 袋綴 6丁 1
090-1455-4 三夕和歌・六歌仙・源氏八景 天明3年9月 (岡本保考) 横帳 6丁 1
090-1455-5 大嘗会主基方屏風本文勘申 天明7年11月1日 従四位上行少納言兼侍従文章博士菅原朝臣為徳 続紙 1
090-1455-6 悠紀主基本文 色紙形草案 天明7年11月1日 書博士賀茂保考(印「保考」) 袋綴 14丁 1
090-1455-7 大嘗会御屏風 悠紀主基本文草之草 年未詳 淪精斎(印「保考」) 袋綴 14丁 1
090-1455-8 天明大嘗会御再興 悠紀本文色紙形 年未詳 袋綴 8丁 1
090-1455-9 大嘗会御屏風記 年未詳 (岡本保考) 袋綴 7丁 1
090-1455-10 賢聖障子東四間小伝勘申 寛政2年10月23日 従三位行式部権大輔兼文章博士菅原朝臣福長 続紙 1
090-1455-11 賢聖障子西四間小伝勘申 寛政2年10月23日 正四位下行少納言兼侍従文章博士大内記菅原朝臣為徳 続紙 1
090-1455-12 賢聖銘 年未詳 (岡本保考) 1東間  2西間 袋綴 116丁  218丁 2
090-1455-13 秘書 寛政2年10月24日写 袋綴 13丁 1
090-1455-14 「独楽園記」書 寛政5年5月22日 忠良書(印「忠良之印」) 袋綴 6丁 1
090-1455-15 初心覚悟記 丙辰(寛政8)年 1書博士保考(印「淪精斎」) 2書博士保考(印「□○斎」) 袋綴 125丁  2
090-1455-16 入木道二十一箇条相伝目録 寛政12年3月21日 右大将(花押)→胡保 折紙 1
090-1455-17 紫宸殿・承明門額字につき藤原愛徳宣令書 享和2年12月19日 大外記兼掃部頭造酒正中原朝臣師武 奉→書博士賀茂県主保考 一紙 1
090-1455-18 界線用定規 (文化元年) 110行(大2枚1セット) 216行(小2枚1セット) 3付箋  13×30㎝ 23×21㎝ 3切紙 3
090-1455-19 家伝(保考・胡保経歴) 文化2年3月28日 (印「保考之印」) 袋綴 3丁 1
090-1455-20 詠草 文化5年 正四位下保考 袋綴 20丁 1
090-1455-21 勅額土代調進記 文化13年閏8月 (岡本保胡) 袋綴 13丁 1
090-1455-22 額事(敦直筆記) 文化13年写 印「日本入木道正統四十二世慶滋考印」 袋綴 11丁 1
090-1455-23 万歳旗銘 文化14年7月21日 従一位(花押)→書博士胡保 袋綴 8丁 1
090-1455-24 冬日詠冬祝和歌 文化14年10月26日 一紙 1
090-1455-25 会紙書法并歌墨続 文化14年冬21日 恒田徳夫 切紙 3
090-1455-26 大嘗会悠紀方屏風本文勘申 文政元年10月11日 従四位上行少納言兼侍従文章博士大内記菅原朝臣聡長 続紙 1
090-1455-27 大嘗会主基方屏風本文勘申 文政元年10月11日 従四位下行侍従兼文章博士菅原朝臣為定 続紙 1
090-1455-28 入木道伝授および大嘗会本文清書等記 文政元年 胡保 袋綴 7丁 1
090-1455-29 三十六歌仙色紙散形写 文政7年2月11日写 印「顥印」 こより綴 73枚 1
090-1455-30 三島仙霞 文政7年5月 書博士(印「賀茂胡保」)書 一紙 3枚 1
090-1455-31 御額土代書進記 天保3年9月 胡保 袋綴 7丁 1
090-1455-32 大嘗会悠紀方屏風本文勘申 嘉永元年10月8日 従三位行文章博士菅原朝臣長熈 続紙 1
090-1455-33 大嘗会主基方屏風本文勘申 嘉永元年10月8日 正四位下行少納言兼侍従文章博士菅原朝臣為政 続紙 1
090-1455-34 書法系図 年未詳 一紙 1
090-1455-35 書流諸家覚書(前欠) 年未詳 袋綴 2丁 1
090-1455-36 考(藤木敦直相伝考) 年未詳 生直 袋綴 20丁 1
090-1455-37 岡本保考作歴 年未詳 (岡本保考) 袋綴 2丁 1
090-1455-38 預入木道之事 年未詳 岡本保考 袋綴 6丁 1
090-1455-39 入木道相伝書 木箱 年未詳 保考 木箱  27×42×26㎝ 1
090-1455-40 書法二十一ケ条聞書 年未詳 袋綴 54丁 1
090-1455-41 先師相伝条目 年未詳 愚勘(印「保考」) 袋綴 27丁 1
090-1455-42 書法関係目録 年未詳 長帳 2丁 1
090-1455-43 七箇諸考略記 年未詳 淪精斎(印「保考」) 袋綴 10丁 1
090-1455-44 書物語 年未詳 袋綴 22丁 1
090-1455-45 悠紀主基御屏風他書法等写 年未詳 罫紙綴 35丁 1
090-1455-46 格式および大嘗会標山額之事 年未詳 (印「□○斎蔵書」) 袋綴 3丁 1
090-1455-47 筆道口訣 年未詳 (印「□○斎」) 横帳 6丁 1
090-1455-48 十二点口訣 年未詳 (印「淪精斎」) 袋綴 9丁 1
090-1455-49 「十二点」写 年未詳 「書博士胡保一覧」 袋綴22丁 1
090-1455-50 梵字類 年未詳 2345印「日本入木道正統四十二世慶滋考印」 7大阿闍梨真如金剛堯丈(印「堯丈」) 89真如金剛堯丈(印「堯丈」)  13⑩~⑫切紙 2一紙 4切続紙 5~9折紙 12
090-1455-51 諷誦願文 年未詳 1一紙 23切紙 3
090-1455-52 使筆秘抄 年未詳 和綴 39丁 1
090-1455-53 額事(額 敦直筆記) 年未詳 袋綴 8丁 1
090-1455-54 額事 年未詳 切続紙 1
090-1455-55 年未詳 袋綴 8丁 1
090-1455-56 色紙・短冊等之事 年未詳 和綴 85丁 1
090-1455-57 龍袖書 年未詳 袋綴 59丁 1
090-1455-58 物書時可禁様・六種異形等書法抜書 年未詳 横帳 6丁 1
090-1455-59 藤代墨・武佐墨之事 年未詳 袋綴 2丁 1
090-1455-60 董内直書訣・黄山谷評書等写 年未詳 続紙 1
090-1455-61 経史・或入木抄等写 年未詳 続紙 1
090-1455-62 多賀城碑に付陸奥風土記抄等 年未詳 (印「岡本家」) 袋綴 3丁 1
090-1455-63 御屏風清書事 明月記抜書 年未詳 袋綴 2丁 1
090-1455-64 烏羽玉問答抄等写 年未詳 こより綴 8枚 1
090-1455-65 筆勢集写 年未詳 釈希一 撰 袋綴 30丁 1
090-1455-66 東野州聞書等雑記 年未詳 (岡本保考) 長帳 5丁 1
090-1455-67 しらかさねの記写 年未詳 こより綴 2枚 1
090-1455-68 藤原佐理墨跡(白抜き) 年未詳 33×96㎝ 1
090-1455-69 諷誦文断簡 年未詳 1
090-1455-70 字之肩背形 年未詳 袋綴6丁 1
090-1455-71 行能墨跡(白抜き) 年未詳 切紙 1
090-1455-72 当麻寺宝物弘法大師真筆墨跡写 年未詳 一紙  2
090-1455-73 「楓橋夜泊」拓本 年未詳 一枚  120×62㎝ 1
090-1455-74 小野道風真蹟写 年未詳 続紙 1
090-1455-75 弘法大師御点他墨跡写 年未詳 袋綴 26丁 1
090-1455-76 王羲之「蘭亭序」写 年未詳 絹本 1
090-1455-77 十羅刹女 年未詳 切紙 1
090-1455-78 定家十二月花鳥和歌散形 年未詳 横帳錯簡(仮綴) 1
090-1455-79 武家御旗之書法等相伝願書状 年未詳 (松平)定国→書博士 折紙 1
090-1455-80 善光寺額・金岡賢聖像等につき書状 年未詳 (松平定国→岡本保考) 折紙 1
090-1455-81 尹祥御流誹謗等につき書状(前欠) 年未詳 (松平)定国→(岡本保考) 折紙 1
090-1455-82 書状錯簡 年未詳 (松平定国→岡本保考) 折紙 6
090-1455-83 製筆考 明治16年10月 円洲童子蔵書 袋綴 17丁 1
090-1455-84 請求書及び領収書 昭和15年 11月24日紀伊国屋文左衛門総本店増井浅次郎→千種姫 22月27日黒川光景→大膳寮 34月4日岡田長敏→千種 44月25日岡田長敏→千種・園 55月25日大場福造→千種 611月25日大場福造→千種姫 712月25日原民三郎→千種姫 812月25日紀伊国屋文左衛門総本店増井浅次郎→千種 用紙 8
090-1455-85 疎開につき退職事由書 昭和20年7月31日 東淀川区書記岡本道男 一紙 1
090-1455-86 岡本道男履歴書并下書 昭和20年8月 岡本道男 1一紙 2罫紙 2
090-1455-87 新年に付ご機嫌窺い書状 年未詳 保科武子→千種任子・園祥子 一紙 1
090-1455-88 御賑わいに付ご機嫌窺い書状 年未詳 →命婦 一紙 1
090-1455-89 和歌 「松」 年未詳 (裏書)「阿部様へ」 一紙 彩色 1
090-1457-1 椎柴集  1題詠(四季 恋 雑) 2詠史 新題 画題  3長歌 旋頭歌 今様振 唱歌 物名 夢想   4類属数首(文久2年~明治28年)  5類属数首(明治29年~38年)  6題詠拾遺(安政6年~明治20年)  7題詠拾遺(明治21年~38年) 再拾遺  8実詠(安政6年~明治16年)  9実詠(明治17年~27年)  ⑩実詠(明治28年~34年)  ⑪実詠(明治35年~38年)  ⑫明治36年以後征露の事によりてよめる歌とも  ⑬実詠拾遺(万延元年~明治36年) 再拾遺  ⑭文章(慶応3年~明治27年)  ⑮文章(明治27年~34年)  ⑯文章(明治35年~38年)  ⑰須磨日記 木曽日記 養老日記  ⑱鵜浦日記 洛陽観花日記 病床思自日記 明治38年2月 加藤里路 和綴 18 加藤里路関係資料
090-1457-2 歌集 (年未詳) 加藤里路 和綴 (罫紙)52丁 1
090-1457-3 所詠 明治11~38年 加藤里路 和綴(罫紙) 5
090-1457-4 詠歌集 年未詳 加藤里路 和綴(罫紙) 94丁 1
090-1457-5 詠歌集(前後欠) 年未詳 加藤里路 罫紙綴 9丁 1
090-1457-6 皇大神宮臨時遷御を拝する記 明治33年 加藤里路 こより綴 3丁 1
090-1457-7 椎廼屋集 (年未詳) 藤原(加藤)里路 和綴 47丁 1
090-1457-8 神風余響 明治37年7月 編集 加藤里路    発行 葛城慎太郎 印刷 沓木政勝 大本(印刷) 36丁 1
090-1457-9 「神風余響」原稿 明治37年 加藤里路 袋綴(134) こより綴(25) 5
090-1457-10 ロシア戦争関係和歌写  1・祝大捷 ・敵国全滅 他  2・送兵士 ・陸軍進行 他 年未詳 岩瀬彦四郎 渋谷英 関清次郎  二俣勝太郎 木村成允  南伊左衛門 南喜作 渋谷理作 卯尾栄次郎 米林徳次郎  罫紙綴 13丁 22丁 2
090-1457-11 ロシア戦争関係和歌写 年未詳 山田道世 石橋養元  石田吉次郎 南伊左衛門  南喜作 泉甚太郎 守部斎 長基孝太郎 富木達 岡田準 石川昌三郎 高畠真学 本保その 宝達清枝 湯浅成之 こより綴 3丁 1
090-1457-12 ロシア戦争関係和歌写 年未詳 庄田常保 小橋一盛 内藤正木 玉川悌二 一紙 1
090-1457-13 ロシア戦争関係和歌(前欠) 6月25日 金津常十郎→加藤里路 切続紙 1
090-1457-14 邦光社毎年出詠歌集 年未詳 加藤里路 罫紙綴 2丁 1
090-1457-15 和歌 年未詳 加藤里路 ハンカチ 1
090-1457-16 和歌 題「万民祝」二首 年未詳 加藤里路 折紙 1
090-1457-17 狐舞図および賛 年未詳 絵 岸真   賛 加藤里路 一枚・彩色 112×34㎝ 1
090-1457-18 和歌 題「述志喩友」 年未詳 真弓園大人  門生里路謹書 竪紙 1
090-1457-19 和歌 題「松為友」 年未詳 1奥村栄滋  2加藤里材 竪紙 2
090-1457-20 横山和艸漢詩等 年未詳 横山和艸ほか 台紙 21×51㎝ 1
090-1457-21 加藤里路和歌短冊 年未詳 加藤里路 短冊 3
090-1457-22 加藤里路和歌短冊「愚詠」 年未詳 加藤里路 短冊 16
090-1457-23 加藤里材和歌短冊 年未詳 加藤里材 短冊 9
090-1457-24 加藤里衡和歌短冊「故郷花」 年未詳 加藤里衡 短冊 1
090-1457-25 飯盛里安和歌短冊 年未詳 飯盛里安 短冊 1
090-1457-26 奥村栄滋和歌短冊 年未詳 奥村栄滋 短冊 1
090-1457-27 増田于信和歌短冊 年未詳 増田于信 短冊 1
090-1457-28 厚見正秀和歌短冊「社頭暁」 年未詳 厚見正秀 短冊 1
090-1457-29 高橋富兄和歌短冊「披書逢昔」 年未詳 高橋富兄 短冊 1
090-1457-30 狩谷竹鞆和歌短冊 年未詳 狩谷竹鞆 短冊 1
090-1457-31 石橋養元和歌短冊「夜水鶏」 年未詳 石橋養元 短冊 1
090-1457-32 長谷喜代丸和歌短冊 年未詳 長谷喜代丸 短冊 5
090-1457-33 葛城慎太郎和歌短冊 年未詳 葛城慎太郎 短冊 3
090-1457-34 石川昌三郎和歌短冊 年未詳 石川昌三郎 短冊 1
090-1457-35 国府賤六郎和歌短冊 年未詳 国府賤六郎 短冊 1
090-1457-36 永山津可能和歌短冊 年未詳 永山津可能 短冊 2
090-1457-37 而行和歌短冊 年未詳 而行 短冊 1
090-1457-38 蒙雄和歌短冊 年未詳 蒙雄 短冊 2
090-1457-39 な美子和歌短冊 年未詳 な美子 短冊 1
090-1457-40 蒙雲画(白梅)短冊 年未詳 蒙雲(印) 短冊 1
090-1457-41 正春堂製御短冊由来書 明治10年12月 経師小細工処 山本彦兵衛 楊園主人 一紙(木版) 1
090-1457-42 正春堂製他未使用短冊 年未詳 短冊 21
090-1457-43 一族集合写真 年未詳 白黒写真 1
090-1457-44 会長加藤先生の近影写真 年未詳 印刷 1
090-1457-45 垣根に朝鮮朝顔(写真) 年未詳 白黒写真 1
090-1457-46 土佐日記写(註釈付) 年未詳 (加藤里路か) 罫紙綴 15丁 1
090-1457-47 本末のことわり 年未詳 (加藤里路か) 一紙 1
090-1457-48 「お」「を」に紛れ易き「ほ」等覚書 年未詳 (加藤里路か) 一紙 1
090-1457-49 嘉禾先例 年未詳 (加藤里路か) 切続紙 1
090-1457-50 漢土嘉禾先例 年未詳 (加藤里路か) 切紙 1
090-1457-51 大日本史抜書 年未詳 (加藤里路か) こより綴 4丁 1
090-1457-52 増鏡等抜書 年未詳 (加藤里路か) こより綴 6丁 1
090-1457-53 対外関係覚書 年未詳 (加藤里路か) 一紙 1
090-1457-54 ロシア史覚書 年未詳 (加藤里路か) 一紙 1
090-1457-55 北条時宗廟所絵図(新聞切抜) 年未詳 印刷 1
090-1457-56 訂本土佐日記の序 年未詳 久米■文 切続紙 1
090-1457-57 秋風集 明治37年 野呂瀬秋風 編集 尾崎宍夫  発行 野呂瀬久邇 大本(木版) 54丁 1
090-1457-58 「秋風集」呈贈につき添状 (明治37年)10月11日 尾崎宍夫→加藤里路 切紙 1
090-1457-59 前田家系図 (天保期) 横帳49丁 1
090-1457-60 尾山神社昇格慶賀会記事 明治37年12月 編集兼発行 佐久間龍太郎 印刷人 河内山唯次郎 印刷所 金沢商況社工場 発行所 尾山神社昇格慶賀会残務取扱所 大本(印刷) 43丁 1
090-1457-61 故男爵横山隆平君追善会誌 明治41年5月 編集兼発行 清水八百吉 印刷 明治印刷株式会社沢田助太郎 発行所 故男爵横山隆平君追善会残務取扱所 大本(印刷) 50丁 1
090-1457-62 横山隆平追善会誌進呈添状 明治41年5月25日 追善会委員会会計兼残務主任大森孝次郎→加藤里路 一紙(印刷) 1
090-1457-63 鶴の子 明治42年 題 不読   序 鳳翁   跋 松浦羽■ 梓 金沢市高岡町坡竹庵 大本(木版) 51丁 1
090-1457-64 横山政和経歴 年未詳 便箋 (ペン書き) 1
090-1457-65 都名所図会  1平安城首  2平安城尾  3左青龍  4右白虎    5前朱雀    6後玄武 天明6年再板 選者秋里湘夕  画工春朝斎竹原信重 皇都書林 吉野屋為八梓 大本(木版) 6
090-1457-66 正続 皇朝史略 文政9年10月 青山延于 著   青山延光 校 文淵堂・文敬堂 製本 中本(木版) 6
090-1457-67 雅俗幼学新書  字書之部 巻一・二 安政2年7月刻成 楓斎森源愿 編 中本(木版) 136丁 1
090-1457-68 類題風月集 安政3年9月 編集 近藤芳樹   玉山堂梓 中本(木版) 178丁 1
090-1457-69 古今和歌集 安政3年新鐫 皇都芳樹園蔵 中本(木版) 66丁 1
090-1457-70 天爾遠波飛母鏡 明治16年3月刻成 本居宣長   出版人 片野東四郎 木版 軸装 1
090-1457-71 紫式部日記註釈  巻一~四 明治23年5月補刻 著述 松斎藤井高尚・清水宣昭 東京光文堂 発兌所 朝陽館 柏原政次郎 大本(木版) 162丁 248丁 363丁 452丁  4
090-1457-72 冠辞考 明治32年 賀茂真淵   大阪 交盛館蔵版  中村鐘美堂発行 印刷 2
090-1457-73 現代一流十二大家揮毫 花鳥山水美人色紙十二ヶ月 昭和8年1月1日 (大日本雄弁会講談社) 婦人倶楽部新年号(第14巻1号)附録 色紙 (彩色印刷) 12
090-1457-74 額面用傑作泰西名画集 昭和8年3月1日 (大日本雄弁会講談社) 婦人倶楽部3月号(第14巻3号)附録 一枚(彩色印刷) 6
090-1457-75 花鳥山水美人画 六大画家傑作色紙 昭和11年8月1日 大日本雄弁会講談社 婦人倶楽部8月号(第17巻9号)附録 色紙 (彩色印刷) 5
090-1457-76 婦人倶楽部附録色紙 年未詳 大日本雄弁会講談社 色紙(彩色印刷) 5
090-1457-77 キング附録額面用名画 昭和8年 (講談社) 一枚(彩色印刷) 4
090-1457-78 キング附録傑作大写真集 昭和8年3月1日 (講談社) 一枚(印刷) 3
090-1457-79 昭憲皇太后十二徳御歌色紙(内六首) 昭和12年1月1日 主婦之友社 主婦之友新年号附録 色紙 (彩色印刷) 7
090-1457-80 名画(雑誌付録等) 年未詳 一枚(彩色印刷) 4
090-1460-1 内田徳義政見発表演説会案内チラシ (25日) 責任者金沢市安江町八三山田外吉 一紙 2 選挙関係文書
090-1460-2 市会議員立候補の挨拶 年未詳 内田徳義 切紙 19
090-1460-3 投票区別町名書上 年未詳 罫紙綴(13丁) 1
090-1460-4 第一投票分会御芳名 年未詳 罫紙綴(5丁) 1
090-1460-5 第二投票分会御芳名 年未詳 罫紙綴(4丁) 1
090-1460-6 第三投票分会御芳名 年未詳 罫紙綴(14丁) 1
090-1460-7 第四投票分会御芳名 年未詳 罫紙綴(15丁) 1
090-1460-8 御芳名帳 年未詳 罫紙綴(3丁) 1
090-1461-1 庄十郎立場おほえ帳等合冊 文政7年~安政3年 合綴 1 坂根家文書
090-1461-2 死者立場帳等合冊 明治17年~大正4年 坂根長太郎 合綴 1
090-1461-3 死者追善記等合冊 明治18~43年 坂根長太郎 合綴 1
090-1461-4 新溜池掘設雑記 明治19年3月 坂根氏 長帳(12丁) 1
090-1461-5 木納屋建築帳 明治20年3月 坂根長太郎 長帳(10丁) 1
090-1461-6 背戸廊下建換雑記 明治21年2月 坂根長太郎 長帳(11丁) 1
090-1461-7 学費覚帳等合冊 明治21~35年 坂根氏 合綴 1
090-1461-8 米其他通 明治22~35年 坂根氏 長帳(13丁) 1
090-1461-9 越堂家建築費覚 明治27年10月 坂根氏 長帳(29丁) 1
090-1461-10 おかね病気見舞物記 明治30年4月 坂根氏 長帳(5丁) 1
090-1461-11 風呂場及大便所建築帳 明治35年12月 坂根隠居 長帳(2丁) 1
090-1461-12 木屋上平下普請日記 明治37年1月 坂根隠居 長帳(6丁) 1
090-1461-13 小作米金其他諸勘定帳合冊 明治41・42年 坂根賢分 合綴 1
090-1461-14 長太郎病気ニ付音信物記 明治42年5月21日 坂根隠居 長帳(6丁) 1
090-1461-15 金道平庇及戸棚拵諸職人平夫共 明治42年9月 長帳(4丁) 1
090-1461-16 井戸神社興復資金寄附人名簿 明治44年4月 募集担当委員坂根長太郎 長帳(13丁) 1
090-1461-17 小作米金其他勘定帳合冊 明治44年~大正4年 坂根賢 合綴 1
090-1461-18 カツノ入婚之節諸記帳 大正2年12月24日 坂根 長帳(6丁) 1
090-1461-19 仏夫出産音信物其他記帳 大正3年11月4日 坂根隠居 長帳(4丁) 1
090-1461-20 諸品仕入帳 大正4年12月 長帳(6丁) 1
090-1461-21 現金貸借并ニ諸支払帳等合冊 大正4年~昭和5年 合綴 1
090-1461-22 当座帳 大正5年4月 坂根店 長帳(34丁) 1
090-1461-23 坂根長太郎立場寄物帳等合冊 大正5~13年 合綴 1
090-1461-24 小作米畑金(其他勘定帳) 大正5年~昭和8年 長帳(43丁) 1
090-1462-1 芹谷野用水江筋村々小口水口并ニ筒木取込方相違ニ付相改簿 安政3年11月 増山新村信田作太郎 横帳(10丁) 1 信田家文書
090-1462-2 上和田村熊野神社略縁記 安政4年閏5月17日 罫紙綴(2丁) 1
090-1462-3 熊野大神宮由緒 安政4年閏5月18日 邦彦 切続紙 1
090-1462-4 年貢(小作料)計算書 (明治7年) 田中孫左衛門→彦左衛門 切紙 1
090-1462-5 日用書状写簿 明治14年7月 増山新邑平民塚多・塚汰・塔田 横帳(22丁) 1
090-1462-6 芹谷野用水江筋普請箇所請負箇所付帳 明治15年9月 砺波郡栴檀野村大字増山新村信田作太郎 袋綴(16丁) 1
090-1462-7 皇大神宮大麻初穂領収仮証 明治17年3月2日 越中国砺波郡内頒布方沢野勝治(印) → 越中国砺波郡増山新村戸長役場用係 切紙 1
090-1462-8-1,2 義倉金決算簿 明治17~29年 罫紙綴(13丁) 2
090-1462-9 反別誤謬ニ付御訂正願 明治19年12月20日 砺波郡増山新村地主惣代宮野藤兵衛(印)・遠田与三郎(印)・砺波郡二島新村外三拾四ケ村戸長斎藤太郎吉(印) → 富山県令国重正文 罫紙 1
090-1462-10 野取絵図之通之旨証明書 明治19年12月 右総代宮野藤兵衛(印)・遠田与三郎(印)・砺波郡二島新村外三拾四ケ村戸長斎藤太郎吉(印) → 富山県知事国重正文 切紙 1
090-1462-11 諸領収諸綴 明治19~23年 こより綴(15枚) 1
090-1462-12 野取絵図帳 明治20年2月 砺波郡増山村 仮綴(20枚) 1
090-1462-13 拾七会目入金者一覧 明治20年9月8日 折紙 1
090-1462-14 用水道路附換願 (明治20年11月) 越中国砺波郡増山村・増山新村 罫紙綴(17丁) 1
090-1462-15 大字福岡芹谷野村常国村間改修道路大字増山新村々売買用簿 明治20年 砺波郡栴檀野村大字増山新村信田策太郎 長帳(3丁) 1
090-1462-16-1~5 地籍図 (明治20年ヵ) 一紙 5
090-1462-17-1~4 後見人証明願用紙 明治20年代 一紙 4
090-1462-18 諸書類受取書 明治21年5月10日 増山村地主土田八右衛門(印) 罫紙 1
090-1462-19 土地台帳御渡願 (明治)21年8月4日 斎藤太郎吉(印) → 増山新村名寄帳係 罫紙 1
090-1462-20-1~4 未納はがき一件 1土蔵所望の有無伺い 2料金未納に付差出人へ返却願 3差出人へ返却方取計い願 4返却の旨通知 1明治21年8月27日 2明治21年8月28日 38月28日 48月30日 1砺波郡増山村村上十兵衛→射水郡一ノ宮村堀八郎右衛門 2一宮村堀八郎右衛門(印)→郵便局 3越中伏木郵便局→越中戸出郵便局 4越中戸出郵便局→越中国中田郵便局 はがき 4
090-1462-21 北辰会々費請求書 明治21年9月8日 北辰会幹事(印)→塚田作太郎 切紙 1
090-1462-22 氏神秋季祭礼ニ付御届 明治21年9月10日 砺波郡増山新村氏子惣大信田彦左衛門→同郡出町警察署中田分署長警部土田忠次 罫紙 1
090-1462-23 印鑑証明願 明治21年10月5日 越中国砺波郡増山新村石田いと→砺波郡増山新村外三十四ヶ村戸長斎藤太郎吉 切紙 1
090-1462-24 館内出生御届 明治21年11月6日 戸主土田清右衛門→増山新村戸長斎藤太郎吉 罫紙 1
090-1462-25 高瀬神社大祭執行打合せに付取計方願 明治21年11月13日 砺波郡役所第一課農商部→戸長役場 活版 1
090-1462-26 実印御届 明治21年12月20日 砺波郡増山新村塚田作太郎→戸長斎藤太郎吉 罫紙 1
090-1462-27 雑木柴盗難届(控) 明治21年12月 →知事 罫紙 1
090-1462-28 日光山全図 明治21年 彫刻人藤岡伊之助・印刷兼発行者栃木県上郡賀郡日光丁鬼平金四郎 続紙 1
090-1462-29 金銭請取書 明治21年 宮野藤兵衛 こより綴(5枚) 1
090-1462-30 公共財産処分協議上申 明治21~22年頃 砺波郡協議委員→富山県知事藤島正健 罫紙 1
090-1462-31-1~4 地所証明願 明治21・25年 罫紙 4
090-1462-32-1~4 高瀬神社祈年穀祭式執行案内 明治21~29年 砺波郡高瀬神社社務所(印) 一紙 4
090-1462-33 許可申請綴 1七五三縄飾物焼却ニ付御願 2公共財産処分許可書 1明治22年1月12日 2明治22年7月20日 1砺波郡増山新村地主若森岩次郎(印)・同郡同村惣代村上十兵衛(印)・右戸長斎藤太郎吉(印) → 富山県知事藤嶋正健(奥書)明治22年1月13日中田警察分署(印) 2富山県知事藤島正健(印) → 富山県砺波郡之増山新村公共財産処分協議委員村上十兵衛外五名 こより綴(2枚) 1
090-1462-34 火葬場設置ニ付願 3月29日(明治22・23年頃) 増山新村惣代人田中孫平・土田八右衛門 → 富山県知事藤島正健 切続紙 1
090-1462-35 北陸公論(断簡) (明治22年4月14日) 発行人兼編輯人仲谷議三・印刷人岩黒栄太郎・発行所富山県富山市総曲輪北陸公論社 断簡 1
090-1462-36 二島新村外三十四ケ村備品分配明細帳(控) 明治22年7月上院 大字増山村 罫紙綴(7丁) 1
090-1462-37 城南大田倶楽部発館式及ヒ政談演説会入費等支分表 明治22年9月9日 会計係 長帳(6丁) 1
090-1462-38 算盤御返願 (明治)22年12月20日 斎藤太郎吉 → 塚田弥助 一紙 1
090-1462-39 総記 明治22年 城南大同倶楽部(印) 横帳(3丁) 1
090-1462-40 寺社御供米等帳合冊 明治22・23年 合綴 1
090-1462-41 宮野藤兵衛よりの書簡綴 (明治22~26年) こより綴(9枚) 1
090-1462-42 諸支払書綴 (明治)22~24年 こより綴(8枚) 1
090-1462-43 砺波郡栴檀野村役場所書類綴 明治22~26年 合冊 1
090-1462-44 義倉金借用書綴 明治22~27年 砺波郡大字増山新村若森千吉(印) → 一村惣代信田彦左衛門 こより綴(6枚) 1
090-1462-45 金銭借用願 (明治)23年2月4日 吉村外喜 → 塚田作太郎 切続紙 1
090-1462-46 予備役定時演習召集通知 明治23年3月4日 高岡市長奥田貞済(印) → 大字高岡宮脇町予備役寺田作太郎 切紙 1
090-1462-47 宿泊料残仮借用証 明治23年3月6日 金沢市鍛冶町吉倉吉太郎(印)・同市新坂町保証人窪田金太郎(印) → 寺田彦太郎 罫紙 1
090-1462-48 依頼の件返事願 (明治)23年5月25日 高岡市吉村外喜 → 砺波郡般若野村大字増山新村塚田作太郎 はがき 1
090-1462-49 作太郎義寺田家の相続者でなき旨書状 明治23年6月10日 高岡宮脇町寺田彦太郎 → 増山新村石田久四郎 罫紙 1
090-1462-50 彼方の帰宅不承知に付書状 (明治)23年6月11日 高岡宮脇町寺田ぬい → 砺波郡栴檀野村大字増山新村塚田作太郎 切続紙 1
090-1462-51 土地売渡証 明治23年7月3日 砺波郡栴檀野村大字増山新村宮野藤兵衛→砺波郡栴檀野村大字増山新村石田与一郎 こより綴(2枚) 1
090-1462-52 宿料等請求書 (明治)23年7月切 寺田(印文「高岡宮脇町寺田彦太郎」) → 砺波郡大字増山新村宮野藤兵衛 切続紙 1
090-1462-53 火葬地新設願 明治23年9月15日 砺波郡栴檀野村大字増山・増山新村関係者惣代砺波郡栴檀野村大字増山新村田中孫平・同郡同村大字同地主信田吉三郎・栴檀野村長松島与信(印) → 富山県知事森山茂 罫紙 1
090-1462-54 コケ送付願 (明治)23年9月20日 高岡市宮脇町岡本元彦 → 越中砺波郡増山新村塚田作太郎 はがき 1
090-1462-55 火葬地新設願一件 1火葬地新設願 2地形図 3仕様書 4承諾書 5火葬場設置ニ付願 1~3年未詳 4明治23年10月21日 5明治24年4月 1砺波郡栴檀野村大字増山・増山新村関係者惣代同郡同村大字増山新村田中孫平(印)・同郡同村大字同村地主信田吉三郎(印) → 富山県知事森山茂 2・3関係者惣代田中孫平 4砺波郡栴檀野村大字増山村篠田八兵衛(印) → 田中孫平 5砺波郡栴檀野村大字増山新村惣代田中孫平・土田八右衛門(印) → 富山県知事森山茂 罫紙綴(6丁) 1
090-1462-56 入会地登記に付実地調査立会願一件 明治23年10月31日 射水郡金山村役場(印) → 砺波郡大字増山村惣代 こより綴(3枚) 1
090-1462-57 会計に付割当り分御渡願 明治23年12月6日 宮野藤兵衛 → 塚田作太郎 切続紙 1
090-1462-58 熊野社氏子惣代に付意見書 明治23年12月8日 砺波郡栴檀野村大字増山新村有志惣代田中孫平(印)以下4名 → 砺波郡長相馬朔郎 罫紙綴(3丁) 1
090-1462-59 上和田村熊野社分体契約書 明治23年12月9日 砺波郡栴檀野村大字上和田村宮田三蔵外三拾弐名惣代宮田三蔵・清水信之・永田権兵衛・荒井又次郎 → 同郡大字増山新村惣代土田八右衛門・塚田弥助・信田彦三郎・宮野藤兵衛 こより綴 1
090-1462-60 北陸政論(断簡) 明治23年12月10日 断簡 1
090-1462-61 芹谷野用水縁市谷尻破壊箇所土砂掘揚人足記 明治23年12月23日 栴檀野村大字増山新村等 横帳(26丁) 1
090-1462-62 芹谷野用水筋三谷市谷瓦土砂掘揚人足揃出 (明治23年12月23日) 長帳(4丁) 1
090-1462-63 米・銭勘定書 (明治)23年12月27日 切続紙 1
090-1462-64 廿三年度諸帳綴 明治23・24年 合綴 1
090-1462-65 大字上和田村鎮座熊野神社拝殿再建寄附帳(表紙のみ) 明治23年12月 大字増山新村宮野藤兵衛・土田八右衛門外有志 袋綴 1
090-1462-66 芹谷野用水定金受取書(後欠) 明治23年12月 砺波郡栴檀野村大字増山新村 切紙 1
090-1462-67 不足金銭書上 寅(明治23年ヵ)12月 孫六 切紙 1
090-1462-68-1,2 一社設立願一件綴 明治23年 罫紙綴(18丁24丁) 2
090-1462-69 村費受払原簿 明治23年 砺波郡栴檀野村大字増山新村外一ヶ村惣代信田作太郎 罫紙綴(5丁) 1
090-1462-70 一社設立願(下書) (明治23年頃) 罫紙 1
090-1462-71 道路修繕費書上 明治23~25年 こより綴(4枚) 1
090-1462-72 一社設立願一件 1一社設立願 2宮殿構造図面 3熊野社由緒書上 4村社維持法 5承諾書 (明治23~25年頃) 1砺波郡栴檀野村大字増山新村氏子惣代宮野藤兵衛以下7名→富山県知事森山茂 5砺波郡栴檀野村大字上和田村氏子惣代 こより綴(7丁) 1
090-1462-73 増山村共有地諸税納付書綴 明治23~27年 砺波郡栴檀野村収入役 こより綴(31枚) 1
090-1462-74 寺社供米等受納状綴 明治23~28年 こより綴(10枚) 1
090-1462-75 人別勘定書上 明治23~28年 こより綴(2枚) 1
090-1462-76 画料の送込・画の返戻に付書状 (明治)24年1月1日 高岡市宮脇町岡本元彦 → 越中栴檀野村大字増山新惣代田中治郎右衛門方塚田作太郎 はがき 1
090-1462-77 火葬場新設に付追願 明治24年1月13日 砺波郡栴檀野村大字増山新村惣代田中孫平・砺波郡栴檀野村長代理助役名越雄吉(印) → 富山県知事森山茂 こより綴(2枚) 1
090-1462-78 金銭督促状 (明治)24年1月13日 高岡市堀前角画師岡本光彦代理岡本清彦 → 越中砺波郡増山新村塚田弥助内塚田作太郎 はがき 1
090-1462-79 熊野社寄附金組合中記 明治24年1月吉日 大字増山新村組合長信田彦左衛門 長帳(4丁) 1
090-1462-80 水村方出勤簿等合冊 明治24年1月吉祥日 砺波郡大字増山新村塚田弥助 合綴 1
090-1462-81 裁判に付部理委任状 明治24年1月 同県同国砺波郡栴檀野村大字増山新村宮野藤兵衛 罫紙 1
090-1462-82-1,2 被告答弁書下附願 明治24年2月24日 砺波郡栴檀野村大字増山新村宮野藤兵衛 → 富山地方才判所 1罫紙綴(2丁)2罫紙 2
090-1462-83 小売商創業御届 明治24年2月26日 砺波郡栴檀野村大字増山新村信田吉次郎(印) → 砺波郡長相馬朔郎 罫紙 1
090-1462-84 飲食代金書上 (明治)24年3月14日 印文「御宿越中射水郡高岡堀上町寺西治八郎」 → 塚田作太郎 切続紙 1
090-1462-85 判決正本(写) 明治24年3月18日 富山地方裁判所書記明石直 罫紙綴(3丁) 1
090-1462-86 明治廿四年度諸帳合冊 1水利土功出勤及出物附込帳 2熊野神社新築地盛人足誌 1明治24年3月下澣 2明治24年4月上院 1・2砺波郡栴檀野村大字増山両村 合綴 1
090-1462-87 御宮方人足記帳 明治24年3月日 神主宿田中孫右衛門 長帳(6丁) 1
090-1462-88 平民新聞第六十二号附録富山県報 明治24年4月4日 富山県 活版 1
090-1462-89 赤ケット買受の取計願 (明治)24年4月4日 高岡市大字宮脇町伊勢村清八方吉村外喜 → 砺波郡中田町辺栴檀野村大字増山新村塚田作太郎 はがき 1
090-1462-90 貸金領収証 明治24年4月7日 砺波郡栴檀野村大字増山新村土田八右衛門 → 同郡同村大字同村遠田与七郎 罫紙 1
090-1462-91 領収証 明治24年4月7日 砺波郡栴檀野村大字増山新村土田八右衛門 → 同郡同村大字同村小島四平 罫紙 1
090-1462-92 人足書上 明治24年4月 こより綴(4枚) 1
090-1462-93-1,2 芹谷野用水五郎淵欠ケ処人夫等書上 明治24年5月19日 折紙 2
090-1462-94 寄附金にて処理方願状 明治24年5月30日 大字上和田村宮田三蔵 → 大字増山新村宮野藤兵衛・土田八右衛門・塚田弥助・信田彦三郎 罫紙(2枚) 1
090-1462-95 芹谷野用水五郎淵浚直し 明治24年5月 こより綴(4枚) 1
090-1462-96 芹谷野用水砂利馳込人夫 明治24年6月22日 横帳(2丁) 1
090-1462-97 平民新聞附録 明治24年6月30日 活版 1
090-1462-98 伊勢国朝熊岳萬金丹発売証 明治24年6月 伊勢国金剛証寿御薬発売方総長蔵嶋雅義(印) 切続紙 1
090-1462-99 芹谷野用水破壊ニ付堀替人夫記 明治24年7月27日 大字増山新村等負担者 横帳(9丁) 1
090-1462-100 芹谷野用水破損ニ付堀替人夫帳 明治24年7月27日 合綴 1
090-1462-101 芹谷野用水大口川堀替人夫并出物記 明治24年7月29日 長帳(3丁) 1
090-1462-102 北陸政論綴(表紙) 明治24年7月 富山件砺波郡湘東一寒狂生・湘東巨蠖 一紙 1
090-1462-103 土地売買証文 明治24年8月11日 河合正之→信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-104 抜萃簿 明治24年8月中院 砺波郡栴檀野村大字増山新村塚田策之 横帳(5丁) 1
090-1462-105-1,2 印鑑証明願 明治24年8月 1砺波郡栴檀野村大字増山新村遠田与七郎→砺波郡栴檀村長松島与信 2砺波郡栴檀野村大字増山新村信田彦左衛門→砺波郡栴檀村長松島与信 切紙 2
090-1462-106 不動産・材木仲買商創業御届 明治24年8月 砺波郡栴檀野村大字増山新村土倉安右衛門→砺波郡長相馬朔郎 罫紙 1
090-1462-107 遺産相続証明事件ニ付委任状 明治24年9月3日 砺波郡栴檀野村大字増山新村 罫紙 1
090-1462-108 地所売買登記事件ニ付部理代人委任状 明治24年9月4日 砺波郡栴檀野村大字増山新村安カ川茂助(印) 罫紙 1
090-1462-109 土地所有権登記願 明治24年9月12日 砺波郡般若野村大字下山田村河合孫兵衛 切紙 1
090-1462-110 土地所有権登記願 明治24年9月15日 富山県砺波郡栴檀野村大字増山新村土田嘉吉(印)・右代人信田吉三郎(印) 切紙 1
090-1462-111 御宮入用方出し物帳 明治24年9月16日 こより綴(2枚) 1
090-1462-112 杉原紙売渡願 明治24年9月16日 増山新村宮方有志→宮岸勇次郎 切紙 1
090-1462-113-1~5 大字増山新村等惣代并ニ区長入札及び入札票 明治24年9月19日 入札人遠田与三郎 切紙 5
090-1462-114 投票得点報告 明治24年9月19日 選挙掛田中孫平・遠田与三郎・若森千吉・土田八右衛門・宮野藤兵衛 一紙 1
090-1462-115 村内諸帳簿記 明治24年9月20日 旧惣代田中孫右衛門(印)→大字増山新村惣代信田彦左衛門 罫紙綴(3枚) 1
090-1462-116 小使脚夫日誌 明治24年9月20日 栴檀野村大字増山新村等総代信田所持 横帳(5丁) 1
090-1462-117 印鑑届に付通達 明治24年9月28日 栴檀野村長松島与信(印)→区長塚田弥助 罫紙 1
090-1462-118 受印簿調製に付押印願 明治24年10月2日 大字増山新村惣代信田彦左衛門→義倉籾頼り者 切紙 1
090-1462-119 事件被告人姓名住所提出之旨請書 明治24年10月10日 岩崎又六(印)・右代り松村卯太郎(印)→杉木新区裁判所 切紙 1
090-1462-120 村方ニテ一町取替ニ付依頼状 明治24年10月19日 若森千吉→信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-121 義倉金預り証 明治24年11月4日 砺波郡栴檀野村大字増山新村田中孫平(印)・森千吉(印)・土倉安右衛門(印)・宮野太郎左衛門(印)・安カ川清五郎(印)→砺波郡栴檀野村大字増山新村・増山村惣代信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-122 地所売買ニ付登記願 明治24年11月20日 越中国砺波郡栴檀野村大字増山新村売渡人宮野市右衛門・同国同郡般若野村大字東保新村買受人山本市郎兵衛 切紙 1
090-1462-123 芹谷野用水江筋三谷村字一谷瓦土砂堀人夫日当賃 明治24年12月中旬 富山県砺波郡増山新村外一ヶ村総代区長代理塚田作太郎 横帳(3丁) 1
090-1462-124-1,2 寄附米受納状 明治24年12月30日 宝性寺住職(印文「越中砺波郡岡村宝性寺」) → 増山村地内御同行中・取次同村門徒土田仁平 切続紙 2
090-1462-125 神明社参詣願 (明治24年)12月30日 大字増山新村惣代代理塚田作太郎 → 遠田与三郎・塚田弥助・若森千吉・土田権兵衛・土倉安右衛門・宮野藤兵衛・信田彦太郎・田中孫平・土田八右衛門・安カ川清五郎 切続紙 1
090-1462-126 妙覚・浄蓮両坊御仏供典?各寺奉加米割当簿 明治24年12月 砺波郡栴檀野村大字増山新村等総代信田彦左衛門 長帳(15丁) 1
090-1462-127 芹谷野用水江筋三谷村市谷瓦堀上人夫日当払簿 明治24年12月 砺波郡栴檀野村大字増山新村等惣代信田彦左衛門 長帳(7丁) 1
090-1462-128 署名捺印請求之答書(下書) 明治24年何月何日 何某・何某 → 富山県地方裁判所判事小林蕩 こより綴(2枚) 1
090-1462-129 諸人足書上帳 明治24年 こより綴(3枚) 1
090-1462-130 古高用水修繕人足出物帳合冊 明治24年 合綴 1
090-1462-131 用水修理方人足書上帳合冊 明治24年 合綴 1
090-1462-132 道路運動費等書上 明治24年 長帳(2丁) 1
090-1462-133 裁判関係諸費及び用水費書上綴 明治24年 こより綴(9枚) 1
090-1462-134 地所証明願 明治24年 砺波郡栴檀野村大字増山新村信田彦左衛門 → 栴檀野村長松島与信 こより綴(2枚) 1
090-1462-135 落人足記 明治24年 長帳(2丁) 1
090-1462-136 芹谷野用水関係記載簿等合冊 明治24年 合綴 1
090-1462-137 万造支出金書上 明治24年 長帳(6丁) 1
090-1462-138 富山県砺波郡栴檀野村廿四年度地方税戸数割等差表 (明治24年) 長帳(4丁) 1
090-1462-139 係争事件に付仮住所御届 (明治24年) 原告三人 → 御係明石 罫紙 1
090-1462-140 富山県砺波郡栴檀野村大字増山新・同増山廿四年度地方税戸数割等差表 (明治24年) 罫紙綴(2丁) 1
090-1462-141-1~3 遺産譲受ニ付登記願及び付帯書類雛形 (明治24年) 切紙 3
090-1462-142 廿四年・廿五年度落人足支払記 (明治24年) 横帳 1
090-1462-143 富山県砺波郡栴檀野村廿四年度地方税戸数割等差表 (明治24年) 罫紙綴(5丁) 1
090-1462-144-1,2 和解願 (明治24年) 富山県越中国砺波郡栴檀野村大字増山新村宮野藤兵衛外3名惣代願人若森千吉外4名 罫紙・一紙 2
090-1462-145-145 諸領収諸綴 (明治24年) こより綴(20枚) 1
090-1462-146 人足代金仕払願 (明治24年) → 増山両村惣代信田 切紙 1
090-1462-147 神社設立ニ付寄附金募集記 (明治24年頃) 罫紙綴(3丁) 1
090-1462-148 裁判関係諸費書上 (明治24年カ) 塚田作太郎 切続紙 1
090-1462-149 人足書出帳 (明治24年カ) こより綴(5枚) 1
090-1462-150 熊野神社分体事件に付委任状 (明治24年カ) 罫紙 1
090-1462-151 予算書 明治24・25年 こより綴(7丁) 1
090-1462-152 売渡土地名誤謬一件 1土地名誤りに付再登記出願通知 2誤謬之義御届 3誤謬之義証明願 4字ナ変更御届 5証明願 1明治24年11月28日 2明治24年12月 3明治25年2月9日 4明治24年12月 5明治25年2月9日 1杉木新区裁判所→砺波郡栴檀村大字増山新村安カ川与吉・安カ川茂助 2砺波郡栴檀村大字増山新村安カ川茂助→杉木新区裁判処 3砺波郡栴檀野村大字増山新村安カ川茂助(印)→栴檀村長松島与信(奥書)砺波郡栴檀野村長松島与信(印) 4砺波郡栴檀野村大字増山新村安カ川与吉(印)→杉木新区裁判処 5砺波郡栴檀野村大字増山新村安カ川与吉(印)→栴檀野村長松島与信(奥書)砺波郡栴檀野村長松島与信 こより綴(5枚) 1
090-1462-153 委任状 明治24~26年 仮綴(8枚) 1
090-1462-154 歳入書上 明治24~26年 長帳(3丁) 1
090-1462-155 義倉金一件 1義倉籾配当受切簿 2連帯預金証 3預り金証書 4領収書 5~7預金証書 1明治24年10月2日 2明治24年3月5日 3明治25年11月4日 4明治25年1月4日 5明治28年3月4日 6明治28年4月9日 7明治28年11月4日 1大字増山新村惣代信田彦左衛門 2砺波郡栴檀野村大字増山新村土田八右衛門・遠田与三郎・土田権兵衛・信田彦三郎・宮野藤兵衛→一村共有金取扱人田中孫右衛門 3安カ川清五郎・宮野太郎右衛門・鍋森次郎右衛門・土倉安右衛門・信田彦右衛門→砺波郡栴檀野村大字増山新村惣代信田彦左衛門 4宮野藤兵衛・土田八右衛門・田中孫平・遠田与三郎・信田彦三郎→取扱委員信田彦左衛門 5・6砺波郡栴檀野村大字増山新村宮野藤兵衛・土田八右衛門・遠田与三郎・信田彦三郎・田中孫平→儀金取扱委員信田彦左衛門 7砺波郡栴檀野村大字増山新村安カ川清五郎・安カ川甚右衛門・信田彦左衛門→砺波郡栴檀野村大字増山新村土倉安右衛門 こより綴(8枚) 1
090-1462-156 歳出入差引記 明治24~26年 こより綴(4枚) 1
090-1462-157 大字増山新・増山村土木宮方一件申立附込記 明治25年1月元旦 砺波郡栴檀野村大字増山新村等惣代代人塚田作太郎 横帳(13丁) 1
090-1462-158 結婚願(下書) 明治25年1月8日 富山県越中国砺波郡栴檀野村大字増山新村信田作太郎→富山大隊区司令官石川昌彦 罫紙綴(2枚) 1
090-1462-159 北陸政論附録 明治25年1月17日 活版 1
090-1462-160 廿五年度道路橋梁宮方諸人夫附込帳 明治25年1月 砺波郡栴檀野村大字増山新村等惣代信田彦左衛門 長帳(16丁) 1
090-1462-161 印鑑証明願 明治25年2月9日 砺波郡栴檀野村大字増山新村若森ふし → 栴檀野村長松島与信(奥書)砺波郡栴檀野村長松島与信(印) 切紙 1
090-1462-162 義倉金返済期日通知 明治25年2月14日 大字増山新村等惣代信田彦左衛門 → 若森千吉・土倉安右衛門・宮野太郎左衛門・田中孫平・安カ川清五郎 切紙 1
090-1462-163-1,2 結婚届に付出頭通知 明治25年2月・3月 栴檀野村役場(印) → 大字増山新村塚田作太郎 罫紙 2
090-1462-164 遺産相続諸書類綴 明治25年3月3日~9月12日 砺波郡栴檀野村大字増山新村若森ふし → 栴檀野村長松島与信 罫紙綴(5枚) 1
090-1462-165 社寺惣代人改選方に付通知 明治25年3月12日 砺波郡栴檀野村長松島与信 → 区長塚田弥助・信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-166-1~5 氏子総代届 1・2明治25年3月21日 3・4明治25年3月26日 5明治25年 1~4砺波郡栴檀野村大字増山新村区長塚田弥助代理信田作太郎 → 砺波郡栴檀野村長松島与信 5 砺波郡栴檀野村大字増山新村宮野藤兵衛以下5名→ 砺波郡栴檀野村長松島与信 罫紙 5
090-1462-167 氏子惣代選挙協議への出席願 明治25年3月26日 大字増山新村等惣代信田彦左衛門 → 遠田与三郎以下19名 こより綴(2枚) 1
090-1462-168 土地分割願 明治25年3月31日 砺波郡栴檀野村大字増山新村地主若森ふし(印)・右村長松島与信(印) → 富山県知事森山茂 こより綴(2枚) 1
090-1462-169 印鑑証明願 明治25年3月31日 砺波郡栴檀野村大字増山新村土田八右衛門(印) → 栴檀野村長松島与信(奥書)栴檀野村長代理助役名越雄吉(印) 切紙 1
090-1462-170 議決額の割当書上 明治25年5月14日 折紙 1
090-1462-171 芹谷野用水筋水門抜落ニ付急防仮工事手形 明治25年5月25日 用水雇員篠原与四兵衛 → 増山新惣代信田彦左衛門 折紙 1
090-1462-172 借用証雛形及び印紙代書上 明治25年5月 砺波郡東盤若村大字東保村何→本部何村大字増山新村何 一紙 1
090-1462-173 毎戸初穂米名簿 明治25年5月 神宮教砺波分教会事務所(印)→栴檀野村大字増山・増山新村御中 長帳(2丁) 1
090-1462-174 芹谷野用水堀除工事取り懸り依頼状 明治25年6月16日 栴檀野村長松島与信(印)→区長塚田弥助 罫紙 1
090-1462-175 芹谷野用水堀至急着手之旨通知 明治25年6月21日 栴檀野役場(印)→信田作太郎 罫紙 1
090-1462-176 弐拾五年度水利土功用品人夫附込帳 明治25年7月上院 砺波郡栴檀野村大字増山新村惣代信田彦左衛門 長帳(8丁) 1
090-1462-177 県会議員当選の挨拶 7月(明治25年カ) 上埜安太郎・矢後孫二・桂井他八郎→平井招次郎 一紙 1
090-1462-178 芹谷野用水江筋五郎淵破壊急人夫払簿 明治25年8月下旬 富山県砺波郡栴檀野村大字増山新村坂外一ケ村区長代理信田作太郎 横帳(11丁) 1
090-1462-179 廿四年度芹谷野用水破壊堀替人夫日当仕払簿 明治25年8月下澣 砺波郡栴檀野村大字増山新村等区長代理信田作太郎 長帳(13丁) 1
090-1462-180 通用紙幣借用証 明治25年9月5日 砺波郡栴檀野村大字増山新村信田作太郎(印) → 同郡同村大字中條新村篠原与四兵衛 一紙 1
090-1462-181 氏神神明社秋季祭礼ニ付御届 明治25年9月16日 砺波郡栴檀野村大字増山新村等惣代信田彦左衛門 → 富山県知事徳久恒範 罫紙 1
090-1462-182 小学校加設の件相談に付出席願 明治25年10月3日 信田策太郎 → 遠田与三郎・塚田弥助・土田権兵衛・若森千吉・土倉安右衛門・宮野藤兵衛・信田彦三郎・田中孫平・土田八右衛門・安カ川清五郎 切紙 1
090-1462-183 芹谷野用水人夫賃中勘金領収証 明治25年10月12日 砺波郡栴檀野村大字増山新村信田作太郎 → 中条新村篠原与四兵衛 罫紙 1
090-1462-184 地所証明願 明治25年11月 砺波郡栴檀野村大字増山新村若森ふし →砺波郡 栴檀野村長松島与信 罫紙綴(2枚) 1
090-1462-185 熊野神社移転に付書状 (明治)25年12月18日 若森 → 信田策之・村方有志 切続紙 1
090-1462-186 妙覚・浄蓮両坊御仏供典?各寺等奉加米割当原簿 明治25年12月下院 砺波郡栴檀野村大字増山新村等惣代信田彦左衛門 長帳(12丁) 1
090-1462-187 出人足書上 (明治25年) 切紙 1
090-1462-188 万造過不足金書上 (明治25年) 長帳(3丁) 1
090-1462-189 増山新村分諸金渡帳 (明治25年) こより綴(2丁) 1
090-1462-190 領収書等綴 明治25年 こより綴(25枚) 1
090-1462-191 熊野神社・神明社氏子惣代選書領収証 明治25年月日 → 大字増山新村等氏子惣代人宮野藤兵衛 罫紙 1
090-1462-192 宮方人足帳等合冊 (明治25年) 合綴 1
090-1462-193 明治散効能歌 (明治25年) 北陸高岡市大字旅籠町家伝改良本舗調剤所小松吉祐 活版 1
090-1462-194 廿五年度村費惣計 (明治25年) 折紙 1
090-1462-195 六兵衛卸高等書上 (明治25年) 彦左衛門 切続紙 1
090-1462-196 神社関係領収書綴 明治25・26年 こより綴(15枚) 1
090-1462-197 宮方諸費書上 (明治)25・26年 こより綴(3枚) 1
090-1462-198 明治廿五年度村税領収書綴 明治25・26年 富山県砺波郡栴檀野村収入役北野伝蔵(印)→栴檀野村大字増山新村宮野藤兵衛 こより綴(4枚) 1
090-1462-199 村方諸費書上 (明治)25・26年 折紙 1
090-1462-200 改印御届綴 明治25・26年 →栴檀野村長松島与信 罫紙綴(4丁) 1
090-1462-201 栴檀野村諸人諸税領収証 明治25~・28年 砺波郡栴檀野村収入役 こより綴(17枚) 1
090-1462-202 本村組合財産割戻金下付に付通知 明治26年1月18日 栴檀野村長松島与信(印)→大字増山新信田作太郎 罫紙 1
090-1462-203 芹谷野用水□引工事堀割人夫賃支払帳 明治26年1月中院 砺波郡栴檀野村大字増山新村区長代理信田作太郎 横帳(12丁) 1
090-1462-204 地所証明願 明治26年1月23日 砺波郡栴檀野村大字増山新村相続人土田清一・同郡同村大字増山新村右幼少ニ付后見人土田ふさ(印)→砺波郡栴檀野村長松島与信(奥書)砺波郡栴檀野村長松島与信(印) こより綴(3枚) 1
090-1462-205 熊野神社諸帳合冊 明治26年1月吉日 砺波郡栴檀野村大字増山新村等惣代信田彦左衛門 合綴 1
090-1462-206 面談いたし度来駕願 明治26年2月9日 富山県砺波郡栴檀野村宮野藤兵衛→信田策之 切紙 1
090-1462-207 学務児童就学猶予取調に付通知 明治26年2月15日 栴檀野村長松島与信(印)→区長塚田弥助・学務委員遠田与三郎 罫紙 1
090-1462-208 彦左衛門指引書上 (明治)26年3月4日 切続紙 1
090-1462-209 借用証 明治26年3月5日 砺波郡栴檀野村大字増山新村 罫紙 1
090-1462-210 北陸民報購読願 明治26年3月15日 北陸民報社(印文「越中高岡守山町書林学海堂」) 活版 1
090-1462-211 北陸政論(断簡) 明治26年3月15日 断簡 1
090-1462-212 書籍代請求書 明治26年3月 諸新聞雑誌売捌所学海堂書店→塚田策太郎 切紙 1
090-1462-213 協議の為帰宅願 明治26年4月14日 信田作太郎 → 若森千吉 罫紙 1
090-1462-214 相続登記一件書類綴 明治26年4月20日 砺波郡栴檀野村大字増山新村死跡相続人信田要吉・同郡同村大字増山新村右要吉幼年ニ付后見人信田やい(印)→栴檀野村長欠員ニ付助役下井誠一 罫紙綴(3丁) 1
090-1462-215-1,2 増山神社明細書訂正願一件 1神社明細帳訂正願に付書状 2増山神社明細書提出書 1明治26年4月20日 2明治26年12月28日 1富山市大字柳町佐伯敬一→砺波郡栴檀野村大字増山新村宮野藤兵衛 2信田作太郎→砺波郡役所受附掛 切紙 2
090-1462-216-216 芹谷野用水江下各村水欠乏に付水取込中止之旨通知 明治26年4月25日 栴檀野役場→総代代書官策之 切紙 1
090-1462-217 損壊水門取防人足書上 明治26年5月18日 切続紙 1
090-1462-218 法号全書九冊文請求書 (明治)26年5月20日 高岡市水野義三郎(印文「書籍商舘越中高岡開文堂水野義三郎」)→増山新村塚田作太郎 切続紙 1
090-1462-219 増山新村共有地主名簿至急調方通知 明治26年5月24日 栴檀野村長欠員ニ付助役下井誠一(印)→区長塚田弥助 罫紙 1
090-1462-220 道路之件に付協議願 明治26年6月25日 宮野藤兵衛→信田策之 切紙 1
090-1462-221 雄神々社臨時慶賀祭執行案内状 明治26年6月 神官藤井幸麿(印)・信徒総代武田宗一郎(印)・小谷太平(印)・斎藤八右衛門(印)→大字増山新村新田彦左衛門 一紙 1
090-1462-222 金借用証 明治26年7月5日 砺波郡般若野村大字下山田新村河合正之→信田作太郎 切紙 1
090-1462-223 芹谷野用水会議員補欠選挙投票用紙受理名簿 明治26年7月7日 大字増山新村塚田弥助 罫紙綴(2枚) 1
090-1462-224 試作用の大小麦の請求周知方通達 明治26年7月21日 砺波郡栴檀野村長松島与信(印)→区長塚田弥助 罫紙 1
090-1462-225 芹谷野用水江筋欠落ニ付増人夫差出之旨通知 (明治)26年8月2日 栴檀野村役場 一紙 1
090-1462-226 金銭立替願 明治26年8月13日 宮野藤兵衛→信田作太郎 1
090-1462-227 酒代等領収書 (明治)26年8月13日 篠田与右衛門(印)→信田作太郎 折紙 1
090-1462-228 若林亀次郎財産差押に付通達 明治26年8月16日 雇土田昌太郎→栴檀野村役場 こより綴(3枚) 1
090-1462-229 県庁社寺係への運動の仕方に付伺状 明治26年8月20日 富山市木津楼宮野藤兵衛→大字増山新村信田策太郎 切継紙 1
090-1462-230 家屋譲渡証及び絵図面 明治26年8月22日 越中国砺波郡栴檀野村大字増山新村小島四平・・同国同郡同村大字増山新村保証人→小島弥郎 一紙(2枚) 1
090-1462-231 相続に付土地登記願一件 明治26年8月23日 越中国砺波郡栴檀野村大字増山新村譲与人小島四平・同郡同村同字右代人信田作太郎(印)・同国同郡同村大字増山新村譲受人小島弥一・同国同郡同村大字増山新村右弥一幼少ニ付后見人村井のせ(印)・同国同郡同村大字増山新村親戚小島与三次郎(印)・同国同郡同村大字同右代人同土田直吉(印)・外親戚無残 こより綴(11枚) 1
090-1462-232 部理代人委任状 明治26年9月7日 砺波郡栴檀野村大字増山新村安カ川茂助 罫紙綴(4枚) 1
090-1462-233 当座借用証 明治26年9月7日 大字増山新村借用人信田作太郎・証人宮野庄右衛門→頼城村林次郎八 切紙 1
090-1462-234 委細は五十嵐君帰宅の上に報知の旨書状 明治26年9月7日 若森千吉→一村惣代人其ノ他重立チ有志 切続紙 1
090-1462-235 借用証書 明治26年9月8日 砺波郡栴檀野村大字増山新村信田彦左衛門(印) → 同郡同村大字同村越村つる 罫紙 1
090-1462-236 借用証書 明治26年10月2日 土田嘉吉 → 信田 切紙 1
090-1462-237 道路改修に付書状 明治26年10月3日 富山県砺波郡栴檀野村宮野藤兵衛→高岡市上野安太郎・五十嵐政雄 便箋 1
090-1462-238 道路の寄附金及び請負契約に付回答 明治26年11月17日 毛呂雇員(富山県砺波郡役所) → 増山新邨信田 罫紙 1
090-1462-239 寄附金願之趣聞届之旨通知 明治26年11月18日 富山県砺波郡長白上俊一(印) → 栴檀野村大字増山新村安川松次郎外九十弐名 罫紙 1
090-1462-240 寄附金差出之申出 明治26年11月20日 砺波郡栴檀野村大字増山新村信田作太郎(印) → 砺波郡役所両替方 罫紙 1
090-1462-241 土地買上に付契約書 明治26年11月20日 砺波郡栴檀野村大字増山新村宮野藤兵衛(印)・信田彦左衛門・土田八右衛門・土田権兵衛・若森甚右衛門 罫紙綴(2枚) 1
090-1462-242 金銭御渡願 明治26年11月23日 宮野藤兵衛 → 信田策之 切続紙 1
090-1462-243 東保新村等巡査見張所寄附金領収書 明治26年11月25日 印文「岸」 切紙 1
090-1462-244 修繕代金書上 (明治)26年12月11日 十右衛門 切紙 1
090-1462-245 改進新聞号外 明治26年12月16日 東京京橋区南鞘町発行所三益社・編輯人水野昌幸・発行人兼印刷人森善吉 活版 1
090-1462-246 やまと新聞号外 明治26年12月19日 切紙 1
090-1462-247 神社の件郡役所を経由して県庁への取計方依頼 明治26年12月26日 宮野藤兵衛 → 信田作太郎 郵便封書 1
090-1462-248 奉加米割当帳合冊 1妙覚・浄蓮両坊御仏供典并他寺庵奉加米割当帳 2村方両坊御仏供米?奉加米割当帳 1明治26年12月下院 2明治27年12月17日 1砺波郡栴檀野村大字増山新村等惣代信田彦左衛門 2大字増山新村惣代信田彦左衛門 合綴 1
090-1462-249 橋変更願 明治26年12月 大字増山新村工事請負人信田吉三郎 罫紙 1
090-1462-250 義倉金徴集期日に付通知(後欠) 明治26年 → 遠田与三郎以下10名 切続紙 1
090-1462-251 信田宛書簡綴 (明治26年) こより綴(13枚) 1
090-1462-252 熊野神社の件に付和談意見書 (明治26年) 切紙 1
090-1462-253 宮野藤兵衛よりの書簡綴 (明治26年) こより綴(19枚) 1
090-1462-254 金受取書綴 明治26年 宮野藤兵衛→信田彦左衛門 こより綴(8枚) 1
090-1462-255 諸領収書綴 明治26年 こより綴(7枚) 1
090-1462-256-1,2 呉服売上通 明治26・27年 高岡市白銀後町上田幸平(印)→信田作太郎 横帳 2
090-1462-257 潰地代金支払簿 明治26~27年 こより綴(3枚) 1
090-1462-258 借用証綴 明治26~28年 こより綴(13枚) 1
090-1462-259 諸費金受取状綴 明治26~28年 こより綴(7枚) 1
090-1462-260-1,2 工事請負契約証 明治26・29年 罫紙 2
090-1462-261 廿七年度宮方土木附込簿 明治27年1月1日 砺波郡栴檀野村大字増山新村等惣代信田彦左衛門 長帳(16丁) 1
090-1462-262 酒・肴代領収書 明治27年1月5日 太田庄八(印文「大昌楼」) → 上 切紙 1
090-1462-263 廿七年同志新年宴会諸記 明治27年1月24日 発起者 長帳(2丁) 1
090-1462-264 橋梁出来猶与願に付書状 明治27年1月25日 沖田又四郎 → 本郡吏出張員津川 罫紙 1
090-1462-265 年賀状 明治27年1月吉辰 下井誠一・髙島善六・藤井鉄太郎 → 信田作太郎 切続紙 1
090-1462-266 候補者・万造・村社等に付書状 (明治)27年2月9日 若森 → 信田彦左衛門・其他重タル有志 切続紙 1
090-1462-267 大字常国村福岡芹谷野村間道路改修寄附金集簿 明治27年2月11日 砺波郡栴檀野村大字増山新村信田彦左衛門 長帳(7丁) 1
090-1462-268 北陸新聞(断簡) 明治27年3月6日 断簡 1
090-1462-269 道路橋梁工事に付寄附金納付証 明治27年3月7日 砺波郡栴檀野村大字増山新村信田彦左衛門 → 砺波郡長白上俊一 罫紙 1
090-1462-270 信念上人六百回忌大法会案内及び集会出席人名 明治27年4月14日 勝興寺事務所(印) → 増山新村御同中 活版 1
090-1462-271 種痘場開設に付接種者出頭通知 明治27年4月20日 栴檀野村長松島与信(印) → 区長塚田弥助 こより綴(2枚) 1
090-1462-272 村内樋損壊箇所帳 明治27年4月23日 大字増山新村等管理者 横帳(8丁) 1
090-1462-273 帯封 (明治)27年4月29日 富山県高岡守山町学海堂 → 塚田作太郎 切紙 1
090-1462-274 廿六年度芹谷野用水江筋之内五郎淵破損ニ付人夫揃 明治27年5月21日 大字増山新邨信田作太郎控 長帳(7丁) 1
090-1462-275 米御渡し願 (明治)27年6月14日 今泉新村四郎右衛門 → 増山御蔵はん彦左衛門 切紙 1
090-1462-276-1,2 異論の有無に付書状及び返答書 明治27年6月19日 若森 → 信田作太郎・同仁三郎・石田要蔵 1切継紙2切紙 2
090-1462-277 明治廿六年度芹谷野用水江筋五郎淵人夫賃仕払簿 明治27年6月 砺波郡栴檀野村大字増山新村等区長代り信田策之持用 長帳(13丁) 1
090-1462-278 金送付に付書状(前欠) 明治27年7月5日 大字増山新村信田作太郎 → 大字下山田新村河合正之 切紙 1
090-1462-279 衆議院議員選挙投票所入場券 明治27年8月21日 富山県砺波郡般若村雄神村・栴檀山村・栴檀野村合併投票所管理般若村長坂井与次右衛門(印) → 富山県砺波郡栴檀野村大字増山新村信田彦左衛門 印刷 1
090-1462-280 販売物品代価に付書状 (明治27年)8月27日 高岡市上田幸七 → 信田作太郎 切続紙 1
090-1462-281-1,2 諸帳簿引渡の為外出願 明治27年8月29・30日 後備歩兵第拾弐大隊第弐中隊附看護手信田作太郎(印) → 後備歩兵第拾弐大隊第弐中隊長陸軍歩兵太尉月岡才蔵 一紙 2
090-1462-282 金銭の処理に付書状 明治27年9月11日 信田彦左衛門 → 信田作太郎 罫紙 1
090-1462-283 日清戦争の勝利に付書状及び俳句 明治27年9月24日 高岡市白銀後町上田幸七 → 能登国七尾金沢営所屯在兵中衛生部ニテ信田作太郎 切紙、切続紙 1
090-1462-284 二十六年度村費及び義倉金に付書状 明治27年9月24日 富山県砺波郡栴檀野村宮野藤兵衛 → 石川県鹿島郡七尾町髙島小義内七聯隊看護手信田作太郎 罫紙(2枚) 1
090-1462-285 同郷者の配属先に付書状 明治27年10月17日 東京近衛歩兵第二聯隊補充第一大隊第一中隊遠田与七郎 → 信田彦左衛門・田中孫右衛門・遠田与三・遠田六之助・若森四郎・信田彦三郎・石井平吉 切続紙 1
090-1462-286 日本武士 明治27年11月10日 東京市神田区表神保町編輯兼発行人岩田恒之助 印刷 1
090-1462-287 牛黄円等送付依頼状 明治27年12月20日 金沢営所後備第拾弐大隊衛生部信田彦三郎→信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-288 奉賀志送達状 (明治27年12月20日) 砺波郡栴檀野村大字増山新村取扱人→古国府勝興寺法会事務所 一紙 1
090-1462-289 元利書上 (明治27年) 切続紙 1
090-1462-290 宮野藤兵衛よりの書簡綴 明治27年 宮野藤兵衛 → 信田作太郎 こより綴(18枚) 1
090-1462-291 消防・神社関係費書上 (明治27年) 長帳(2丁) 1
090-1462-292 手紙等諸綴 明治27・28年 こより綴(26枚) 1
090-1462-293 村方用出人足帳 明治28年1月 砺波郡栴檀野村大字増山新村信田彦左衛門 長帳(18丁) 1
090-1462-294-1,2 陸軍恤兵献納金一件 1献納ノ趣承認状 2臨時軍事費領収証 1明治28年2月21日 2明治28年3月6日 1陸軍恤兵監陸軍騎兵大佐正六位勲四等大蔵平三(印) → 惣代宮野藤兵衛 2中央金庫 → 富山県砺波郡栴檀野村大字増山新村惣代宮野藤兵衛 一紙・切紙 2
090-1462-295-1~4 寄贈品一件 1寄贈品申出書(村方控) 2献納者一覧取調之旨通知 3寄贈申出承認状 4寄贈品の寄贈者一覧 1明治28年3月18日 2明治28年9月7日 3明治28年9月24日 4明治28年10月18日 1富山県砺波郡栴檀野村大字増山新村信田彦左衛門 2栴檀野村役場(印) → 区長信田彦左衛門 3陸軍恤兵部 → 富山県砺波郡栴檀野村大字増山新村信田彦左衛門 4富山県砺波郡栴檀野村大字増山新村信田彦左衛門 → 陸軍恤兵監陸軍騎兵大佐大蔵平三 1罫紙 2罫紙 3はがき 4罫紙 4
090-1462-296 土者町七ミツツ宮軒□□徒 明治28年3月10日 酒かゝり信田彦左衛門 長帳(2丁) 1
090-1462-297 芹谷野用水々利議員半数改選の相談に付帰村願 明治28年3月11日 大字増山新村惣代信田彦左衛門 → 若森千吉 罫紙 1
090-1462-298 学齢児童就学に付出頭通知 明治28年4月2日 栴檀野村役場(印) → 信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-299 盗難届(後欠) (明治28年6月25日) 切紙 1
090-1462-300 吐水門急破に付工事取計願 明治28年8月5日 芹谷野用水担村長代理般若村助役武部俊之(印) → 区長信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-301 古高用水修理に付回答 明治28年8月5日 芹谷野用水担村長代り般若村助役武部俊之(印) → 栴檀野村区長信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-302 提灯代価報知願 明治28年9月25日 中田町青江善右衛門 → 増山村信田作蔵 罫紙 1
090-1462-303 書籍代金請求書 (明治)28年10月21日 水野義三郎(印文「水野商店」) → 塚田作太郎 切紙 1
090-1462-304 申越一件に付其方にて取計依頼状 明治28年10月22日 宮野藤兵衛 → 信田作太郎 切紙 1
090-1462-305 戦争御祭礼諸費 明治28年11月13日 神主宿 → 御世話係 折紙 1
090-1462-306 頼母子一件ニ付書状 (明治)28年12月2日 若森千吉 → 信田作太郎 切続紙 1
090-1462-307 呉服代金差引書上 (明治)28年12月23日 上田幸七 → 信田 切続紙 1
090-1462-308 井波御坊・城端御坊上ケ不足米書上 未(明治28年)12月31日 遠田与三郎→信田彦左衛門 切続紙 1
090-1462-309 芹谷野用水々利士功会ニ付反別戸数等調査簿 明治28年12月 罫紙綴(13丁) 1
090-1462-310 明治廿七・八年戦役凱旋祭ニ付費用割当記 (明治28年) 長帳(4丁) 1
090-1462-311 領収証及び預り証綴 明治28年 信田彦左衛門 こより綴(6枚) 1
090-1462-312 廿八年度分芹谷野用水人夫 明治28年 長帳(2丁) 1
090-1462-313-1,2 日清戦争に付書状 (明治28年) 一紙 2
090-1462-314 廿八年度万造勘定 (明治28年) 切紙 1
090-1462-315-1,2 芹谷野用水崩壊取係り人夫通 1明治28年 2明治29年2月5日 金屋村河合助左衛門→増山村土田八右衛門 長帳 2
090-1462-316 廿八年度地方税戸数割課額等差表 明治28年 長帳(4丁) 1
090-1462-317 宮野藤兵衛よりの書簡綴 (明治28年) 宮野藤兵衛→信田作太郎 こより綴(9枚) 1
090-1462-318 祝賀会費用書上 (明治28年カ) 罫紙 1
090-1462-319 栴檀野村増山・増山新村共有地税領収証 明治28~29年 栴檀野村収入役島田久次郎 こより綴(21枚) 1
090-1462-320 金銭指引書上 (明治)28~30年 →孫八 切紙 1
090-1462-321 取調之上再提出通知 明治29年2月18日 栴檀野役場(印)→信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-322 囲穀倉地一件 1囲穀倉地契約書 2・3増山新村囲穀倉敷地登記願 明治29年2月 罫紙綴(3枚) 1
090-1462-323 古髙用水修繕費に付書状 (明治29年)2月28日 盤若村役場武部俊二(印)→信田彦左衛門 切続紙 1
090-1462-324 実印紛失御届 明治29年3月11日 栴檀野村大字市谷村青山源蔵→栴檀野村長名越雄吉 罫紙 1
090-1462-325 春季種痘接種場に付照会 明治29年4月11日 栴檀野村長名越雄吉(印)→大字増山新村信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-326 慰労会開設に付出席依頼状 明治29年5月26日 東砺波郡菊野久孝・上田又一・冨賀見欽十郎・武部太丈→信田作太郎 郵便封書 1
090-1462-327 祈念穀祭執行案内 明治29年(6月10・11日) 県社護国八幡宮社務所→東砺波郡 活版 1
090-1462-328 板・なわ・くい等書上 明治29年6月17日 切紙 1
090-1462-329 荷車税領収書 明治29年7月28日 出町支金庫(印)→東砺波郡栴檀野村信田作太郎 切紙 1
090-1462-330 皇大神宮大祭御初穂料受納証 明治29年8月31日 砺波郡荒川村大字芹川村神宮教砺波分教会事務所(印)→砺波郡 活版 1
090-1462-331 村方収支諸帳簿取調報告会開催案内 明治29年9月19日 遠田与三郎・若森千吉・土倉要蔵 → 田中孫平以下18名 袋綴(2丁) 1
090-1462-332 村方書帳簿調査之上疑義ノ廉生ジタルニ付証書綴 明治29年9月 こより綴(4枚) 1
090-1462-333 請求書等綴 明治29年 こより綴(9枚) 1
090-1462-334 大口出川分人夫書等合冊 (明治29年) こより綴 1
090-1462-335 信田宛書簡綴 (明治29年) こより綴(9枚) 1
090-1462-336 水車新設願(雛形) 月日(明治29・30年) 何郡何村何某・同村江筋何某 → 富山県知事安藤譲介 罫紙 1
090-1462-337 品物送付と共に決算の願状 (明治)30年8月13日 大字増山新村信田作太郎 → 高岡市木舟町中村勇太郎 切継紙 1
090-1462-338 害虫駆除予防委員嘱託状 明治30年9月3日 富山県砺波郡栴檀野村長名越雄吉(印) → 大字増山新村信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-339 金銭書上 (明治)31年1月20日 増山新村彦太郎 → 仁左衛門 切紙 1
090-1462-340 差引勘定書上 (明治)31年8月16日 信田彦太郎 → 宮野 切紙 1
090-1462-341 嫡出子出生届 (明治31年10月14日) 栴檀野村大字増山新村戸主届出人城田与三 → 栴檀野戸籍吏名越雄吉 罫紙 1
090-1462-342 工事用金銭取計方願 明治□6年3月19日 下新川郡三日市町平井彦三方若森千吉→砺波郡栴檀野村大字増山新信田作太郎 切紙 1
090-1462-343 水車新設営業願(雛形) 明治何年何月何日 何郡何村大字何村何ノ 罫紙 1
090-1462-344 諸証明書類雛形 (明治) 合綴 1
090-1462-345 七言絶句 戊子立春 切紙 1
090-1462-346 塩・ふで等代金請求書 丑12月 彦左衛門 → 作兵衛 切続紙 1
090-1462-347 しの竹・平竹・花菓子等納品書 卯10月15日 中田町土倉伊兵衛 → 増山村孫右衛門 切続紙 1
090-1462-348 白米受取状 辰1月8日 小島彦右衛門 → 信田彦左衛門 切紙 1
090-1462-349 材木代金領収書 辰8月14日 村松次郎 切紙 1
090-1462-350 金銭指引書上 辰大年 篠田喜太郎 → 彦左衛門 切続紙 1
090-1462-351 請求書及び領収書綴 高岡市白銀後町上田幸七 → 信田 こより綴(4枚) 1
090-1462-352 蒸菓子・雲州等代金請求書 午12月 中田町土倉伊兵衛 → 孫左衛門 切続紙 1
090-1462-353 一社一設之件ニ付書状 1月5日 宮野藤兵衛→塚田作太郎 切紙 1
090-1462-354 義倉金利子御貸渡願 1月5日 富山県砺波郡栴檀野村宮野藤兵衛→信田作太郎 便箋 1
090-1462-355 金銭返却に付通知 1月14日 →信田兄 切紙 1
090-1462-356 協議の上惣代としての回答願 1月16日 宮野藤兵衛→塚田作太郎 切続紙 1
090-1462-357 高岡戸籍引取之件ニ付書状 1月21日 宮野藤兵衛→塚田弥助 切続紙 1
090-1462-358 金子借用願 1月21日 金沢市堤町吉倉方上田幸七→金沢営所内第十二隊二中隊衛生部ニテ信田作太郎 切続紙 1
090-1462-359 県会議員選挙の候補者に付書状 1月25日 井波自由倶楽部若森→信田作太郎 切続紙 1
090-1462-360 別紙謄写の上差出願 1月29日 佐伯→信田 切紙 1
090-1462-361 領収書(前欠) 1月30日 高松や(印分「越中富山旅篭町高松□兵衛」)→塚田・遠藤 切紙 1
090-1462-362 飲食代金領収書 1月 片岡店(印分「高岡城塚町大仏前片岡麓」)→上 切続紙 1
090-1462-363 油川仁三郎宿数書上 1~3月 切続紙 1
090-1462-364 大字費請求に付書状 2月7日 高島善六→信田作太郎 罫紙 1
090-1462-365 金銭遣し願 2月8日 吉村外喜(印)→塚田作太郎 罫紙 1
090-1462-366 平井茶店へ御越願 2月8日 岡本元彦→角田茂八内吉村 切紙 1
090-1462-367 付落の場合付足願 2月11日 田中孫平→大字惣代 切紙 1
090-1462-368 七昼夜御供米并ニ蝋燭料共(表紙) 2月15日 井波町説教所(印文「本願寺井波町説教所)→増山・増山新村御同行中 折紙 1
090-1462-369 威海衛の戦い戦勝祝典に付書状 2月16日 古城山人→田中孫平・信田彦左衛門 切続紙 1
090-1462-370 納品書 2月19日 出町中村支店(印文「萬紙等商店」)→栴檀野村役場 切紙 1
090-1462-371 村権利者の出会要請状 2月27日 会場にて若森→土田・信田・遠田・田中 切紙 1
090-1462-372 仕立上り延期の旨案内 3月1日 尚田店→信田 切続紙 1
090-1462-373 宴会予算書上 3月1日 折紙 1
090-1462-374 本日の都合伺い(前欠) 3月2日 若森→藤村幸太郎 切続紙 1
090-1462-375 入隊部通知 3月4日 栴檀野役場(印)→信田作太郎・信田菊次郎・土田直吉 罫紙 1
090-1462-376 義倉金集期日通知 3月4日 信田作太郎→宮野藤兵衛・土田八右衛門・田中孫平・遠田与三郎・信田彦三郎 切続紙 1
090-1462-377 目下の都合及び相済分に付書状 3月4日 那古支勇橘→大字増山新村塚田作太郎 切紙 1
090-1462-378 御立寄願 3月5日 若森→栴檀野村信田作太郎 切継紙 1
090-1462-379 一社設立に付書状 3月7日 若森→信田策之 切続紙 1
090-1462-380 預け金御渡願 3月7日 田中孫平(印)→信田 切紙 1
090-1462-381 判決ノ正本送達ノ申請(下書) 3月11日 土田八右衛門・右代書人西野小市郎 罫紙 1
090-1462-382 約束の件に付帰宅願 3月13日 宮野藤兵衛 → 塚田作太郎 切紙 1
090-1462-383 丸子・長提灯等納付印書 3月13日 中田町青江 → 増山村信田 切紙 1
090-1462-384 古城記の謄写に付書状 3月18日 宮野藤兵衛 → 信田策太郎 切続紙 1
090-1462-385 消防用及び秋祭丸子納品書 3月18日 青江善右衛門(印文「越中中田駅西部屋善右衛門」) → 増山新村惣代 罫紙 1
090-1462-386 御注文の丸子出来方延引に付書状 3月19日 青江善右衛門 → 信田作蔵 一紙 1
090-1462-387 毛せんに付伺状 3月19日 吉村外喜→砺波郡栴檀野村大字増山新村塚田作太郎 はがき 1
090-1462-388 用水集会及び神社氏子惣代の件伺状 3月25日 宮野藤兵衛 → 塚田策太郎 切紙 1
090-1462-389 来客に付集会欠席届 3月26日 宮野藤兵衛 → 信田作太郎 切続紙 1
090-1462-390 村内土木受負人に付伺 3月27日 古城 → 信田 切紙 1
090-1462-391 北陸政論御貸願 3月28日 富山県砺波郡栴檀野宮野藤兵衛 → 塚田作太郎 切紙 1
090-1462-392 養子の件に付面会の上噺の旨書状 3月29日 坂上町酒井方宮野藤兵衛 → 信田策二 切続紙 1
090-1462-393 諸費書上 3月 こより綴(3枚) 1
090-1462-394 熊野神社設立の件に付書状 4月1日 若森千吉 → 敝村惣代人信田彦左衛門・責務代人信田作太郎 切続紙 1
090-1462-395 増山両村借用金受取状 4月5日 受取人増山新村遠田与三郎・八右衛門・村上十兵衛・受取人増山村遠田与三郎・篠田八兵衛・村上十兵衛 切紙 1
090-1462-396 法会淨施記帳(表紙) 4月6日 出町真光寺志納場(印) → 字増山村御同行中 長帳 1
090-1462-397 官有地払い下げに付書状 4月12日 若森千吉 → 一村惣代人信田彦左衛門 切続紙 1
090-1462-398 次会々費に付書状 4月13日 □□ → 信田 切続紙 1
090-1462-399 領収書送付に付書状 4月14日 砺波大字増山新村信田彦左衛門 → 射水郡浅井村役場 切紙 1
090-1462-400 借用金の行衛に付書状 4月16日 宮野藤兵衛 → 高岡市役所寺田作太郎 切続紙 1
090-1462-401 東京の上野公園?ニ向島の桜満開に付書状 4月17日 切紙 1
090-1462-402 社寺事件ニ付取計方依頼状 4月26日 ミやの → 信田 切続紙 1
090-1462-403 帰宅予定及び約束の金員に付書状 5月2日 正之 → 信田作太郎 切紙 1
090-1462-404 地所抵当にて金貸渡依頼状 5月10日 信田彦太郎 → 河合弥兵衛 切続紙 1
090-1462-405 村内諸事に付書状 5月11日 古城 → 信田策之 切続紙 1
090-1462-406 和田川の橋無き事に付書状 5月12日 古城 → 信田作太郎 切続紙 1
090-1462-407 和田川架樋修築及び大平道修繕に付書状 5月14日 ミヤの → 信田策之 切続紙 1
090-1462-408 私の赤ケット御返し願 5月14日 高岡市宮脇町伊勢村清八方吉村外喜→砺波郡栴檀野村大字増山新村塚田作太郎 はがき 1
090-1462-409 領収書 5月19日 石田要蔵 折紙 1
090-1462-410 臨時祭礼に付臨席願 5月21日 信田彦太郎 → 遠田与三郎・塚田弥助・若森千吉 土田権兵衛・土倉安右衛門・宮野藤兵衛・信田彦三郎・田中孫平・土田八右衛門・安カ川清太郎 切続紙 1
090-1462-411 議員改選期に付投票用紙送付状(後欠) 5月22日 惣代信田彦左衛門 → 遠田与三郎以下20名 切続紙 1
090-1462-412 用水の件に付書状 5月28日 宮の→信田 切続紙 1
090-1462-413-1~13 浄蓮寺法事ニ付蝋燭代書上札 (5月30日) 切紙 11
090-1462-414 請求書綴 5月 こより綴(3枚) 1
090-1462-415 昨日之協議に異議無旨書状 6月1日 田中孫平→惣代信田 切続紙 1
090-1462-416 人夫賃に付通知 6月1日 栴檀野村役場→増山村信田作太郎 罫紙 1
090-1462-417 古高川東の絵図面御渡願 6月2日 宮野 → 信田 切紙 1
090-1462-418 芹谷野用水砂利除人足割当願 6月3日 惣代→弥助・権兵衛・安右衛門・藤兵衛・彦三郎・孫平・八右衛門・六之助 切続紙 1
090-1462-419 道路補修費・流水処理に付書状 6月4日 ミヤの→信田 切続紙 1
090-1462-420 五穀成就祈祷に付案内 6月8日 般若村大字安川栄勝寺→栴檀野村大字増山新村 切紙 1
090-1462-421 田祭の日に付照会(後欠) 6月8日 大字増山新村信田彦左衛門→九田三左衛門・遠田与三郎・塚田弥助・遠田又二郎・鍋森次郎左衛門・若森千吉 切紙 1
090-1462-422 候補者及び運動費に付書状 6月18日 若森→信田策之・同仁三郎・石田要蔵 切続紙 1
090-1462-423 北陸政論貸渡願 6月21日 宮野→塚田 切紙 1
090-1462-424 水利投票之件 6月25日 折紙 1
090-1462-425 今日書類回送依頼 6月28日 古城→信田 切紙 1
090-1462-426 火之番割 6月30日~7月5日 惣代信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-427-1,2 孫三郎分銭書上 7月3日 切紙 2
090-1462-428 万造金に付面談申入れ状 7月4日 宮野→信田作太郎 切紙 1
090-1462-429 返済期限に付書状 7月6日 河合孫兵衛→信田策太郎 罫紙 1
090-1462-430 義倉金過分返金願 7月9日 田中孫平→惣代々理信田作太郎 切紙 1
090-1462-431 夜番・村費・義倉金に付書状 7月9日 古城山人→信田作太郎 切継紙 1
090-1462-432 出富及び用水方人足に付書状 7月15日 ミヤの→信田作太郎 切継紙 1
090-1462-433 酒代等領収書 7月16日 けぼや(印文「景望楼」)→上 切紙 1
090-1462-434 金策に付書状 7月17日 岡元→角田方小□旦那 切紙 1
090-1462-435 金剛寺村弁財天神社記帳米に付願(下書) 7月20日 田中孫平→惣代信田 一紙 1
090-1462-436 貸金に付依頼状 7月21日 上田幸七(印)→トナミ郡増山村信田作太郎 切続紙 1
090-1462-437 災害見舞品恵贈に付礼状 7月25日 河合孫右衛門→信田作太郎 切紙 1
090-1462-438 請書認め方協議に付御来駕願 7月27日 ミヤのトウベヤウエ→信田作太郎 切続紙 1
090-1462-439 荷車貸付日記 7月28日 □東□地合資会社 長帳(4丁) 1
090-1462-440 人夫名書上 7月29日 佐東越地 切紙 1
090-1462-441 人足の出方遅滞に付書状 7月30日 ミヤの→信田 切紙 1
090-1462-442 肴・花代領収書 7月切 中田町酒井茂之助→信田作太郎 切紙 1
090-1462-443 塚田作太郎夜勤料等書上 7~8月 切紙 1
090-1462-444 政治に関する書籍拝見願 8月1日 宮野→篠原 切紙 1
090-1462-445 小作米記入願 8月3日 役場→塚田弥助 罫紙 1
090-1462-446 役場よりの回答願(前欠) 8月3日 信田作太郎→栴檀野役場 切続紙 1
090-1462-447 工事場に集まる人夫書上 8月4日 印文「中野」 切紙 1
090-1462-448 酒代等領収書 8月9日 木下与兵衛→上 切続紙 1
090-1462-449 請求伺 8月10日 宮野→塚田策太郎 罫紙 1
090-1462-450 借財に付書状 8月11日 遠田又三郎・塚田兵助→信田作太郎 一紙 1
090-1462-451 出発の旨依頼状 8月14日 宮野→塚田策二郎 切紙 1
090-1462-452 神官の協議に付意見書上 8月16日 宮野→信田惣代 切続紙 1
090-1462-453 越前国敦賀へ出発の旨書状 8月19日 信田作太郎→遠田与七郎 切紙 1
090-1462-454 道路欠壊ケ所修繕目論見に付書状 8月19日 下井誠一→信田作太郎 罫紙 1
090-1462-455 買い求めたる品物代金に付書状 8月21日 罫紙 1
090-1462-456 金銭指上に付残金猶予願 8月24日 富山県砺波郡栴檀野村宮野藤兵衛→信田作太郎 切続紙 1
090-1462-457 品物代金請求書及び領収書 8月切 山之町渡辺文七→増山彦左衛門(裏書)7月切嶋田平吉 切紙 1
090-1462-458 差引残金請求書 8月切 彦左衛門 → 豊右衛門 切紙 1
090-1462-459 塩・石油代金請求書 8月切 彦左衛門→越村つる 切続紙 1
090-1462-460 請求書 8月切 喜左衛門→庄吉 切続紙 1
090-1462-461 御光来の節訪問願 9月2日 吉村外喜→塚田作太郎 切続紙 1
090-1462-462 提灯張替に付書状 9月3日 青江善兵衛→増山新村惣代信田作太郎 切続紙 1
090-1462-463 熊野神社再興の金融通願 9月4日 信田作太郎→宮野藤兵衛・土田八右衛門・田中孫平・遠田与三郎・塚田弥助・信田彦太郎・宮野太郎左衛門・安カ川清五郎 切紙 1
090-1462-464 村方惣代再選執行に付書状 9月8日 立会人遠田与三郎・安カ川甚右衛門・宮野庄右衛門・土倉安右衛門・土田権兵衛・若森千吉・信田彦左衛門→惣代人土田八右衛門 切紙 1
090-1462-465 料理代等領収書綴 9月8~10日 こより綴(5枚) 1
090-1462-466 金持参の上有志出富の取計願(前欠) 9月14日 高沢方信田作太郎→宮野藤兵衛 切紙 1
090-1462-467 塩代等金銭指引相済状 9月15日 扇兵衛門→信田彦左衛門 切紙 1
090-1462-468 酒肴代金不足分書上 9月17日 大字徳万村代東仁十郎→つか田作太郎 切紙 1
090-1462-469-1~12 惣代投票紙 9月18日 切紙 12
090-1462-470 日光山参詣後の予定に付書状 9月19日 上野国日光本町宮野藤兵衛→塚田策太郎 罫紙 1
090-1462-471-1~53 富山県越中国砺波郡栴檀野村大字増山新村両村総代投票紙 9月19日 切紙 53
090-1462-472 義倉金一件に付参会依頼状 9月28日 信田彦左衛門→石田仁左衛門・遠田与三郎・塚田弥助・遠田又三郎・鍋森次郎右衛門・若森千吉・土田権兵衛・土倉安左衛門・遠田与左衛門・宮野藤兵衛・宮野庄左衛門・信田彦三郎・石田要蔵・信田吉三郎・田中孫平 切続紙 1
090-1462-473 薬の手配依頼書 9月 小谷→信田若護平 切紙 1
090-1462-474 御越願 9月 仙人楼内御ぞんじ→御旦那様 切続紙 1
090-1462-475 融通致置候間出頭願 10月1日 河合孫兵衛→信田作太郎 切紙 1
090-1462-476 熊野神社に付相談願 10月3日 遠藤助右衛門(印)→信田区長 罫紙 1
090-1462-477 御子息死去に付書状 10月7日 宮の藤兵衛→塚田作太郎 切紙 1
090-1462-478 四法大意開筵に付参詣願 10月10日 東高山照円寺事務所→増山新村御同行中 活版 1
090-1462-479 宿泊代等領収書 10月10日 井上才忠(印文「越中国伏木港旅館井上才忠・日本郵船会社・諸会社船客・荷扱店之印」)→上 切紙 1
090-1462-480 諸徴収金及び廿六年度精算写に付書状(前欠) 10月24日 田中孫平→信田作太郎 切紙 1
090-1462-481 道路之件協議ニ付出張所費 10~11月 切続紙 1
090-1462-482 田中出富之旨書状 11月2日 宮の→信田 切紙 1
090-1462-483 予備軍召集に付書状 11月6日 山原吉治→塚田作太郎 切続紙 1
090-1462-484 願置候周旋に付書状 11月13日 在多川氏中邨信吉→増山新村信田彦左衛門 切紙 1
090-1462-485 倶楽部移転式召集依頼状 11月17日 高岡にて宮の→若森・塚田 切紙 1
090-1462-486 下痢に付良薬送付願 11月18日 馬淵→信田作太郎 切続紙 1
090-1462-487 酒肴花代等領収書 11月19日 錦雲楼(印文「砺波郡出町」)→御上様 切紙 1
090-1462-488 酒代等領収書 11月20日 木下楼(印文「料理店出町木下楼」)→信田 切紙 1
090-1462-489 御来遊願 12月3日 若森千吉→信田作太郎 切続紙 1
090-1462-490 一社設立に付富山行依頼状 12月3日 若森→信田作太郎 切続紙 1
090-1462-491 神社ノ件に付決定願 12月6日 宮の→信田作太郎 切紙 1
090-1462-492 受負道路に付取計方願 12月9日 宮野古城山人→信田作太郎 切続紙 1
090-1462-493 塩代金等書上 12月17日 扇兵右衛門→増山新村信田彦左衛門 切続紙 1
090-1462-494 明日立合願 12月20日 若森→栴檀野村信田作太郎 切紙 1
090-1462-495 金領収証 12月21日 富山感化保護院創立員池上喜平(印)→砺波郡栴檀野村大字増山村信田彦左衛門 罫紙 1
090-1462-496 カスカイ・釘等代金領収書 12月21日 印文「鍛冶職高明下川原町二上松次郎」→信田 切紙 1
090-1462-497-1,2 領収書 12月22・26日 木下楼(印文「旅宿并料理営業越中砺波郡杉木出町木下楼」)→上 切紙 2
090-1462-498 杉木新登記所出頭に付書状 12月23日 若森→信田作太郎 切続紙 1
090-1462-499 委任之義に付御来駕願 12月24日 宮野→塚田策太郎 切紙 1
090-1462-500 画料延引に付返事願 12月26日 切紙 1
090-1462-501 塩代等書上 12月27日 彦左衛門 切続紙 1
090-1462-502 出町ゆき費用受取書 12月28日 島田藤蔵 切紙 1
090-1462-503 諸費御渡願書状綴 12月28・30日 宮野藤兵衛→信田作太郎 こより綴(2枚) 1
090-1462-504 金額送付願 12月29日 印→増山新塚田弥助様方塚田作太郎 切紙 1
090-1462-505 塩・石油代金請求書 12月切 彦左衛門 → 次郎吉 切紙 1
090-1462-506 酒代請求書 12月 東仁十郎(印文「観月楼砺波郡般若村大字徳万新村東仁十郎」)→ます山つか田作太郎 切紙 1
090-1462-507 道路等開業式執行に付招待状 (4日) 松島与信→区長信田彦左衛門 切続紙 1
090-1462-508-1,4 溺死人始末御尋に付答書等 (5日) 罫紙等 4
090-1462-509 捺印之上取計願 9日 古城山人→信田 切続紙 1
090-1462-510 画料取集依頼状 9日 岡本元彦代清彦→塚田作太郎 一紙 1
090-1462-511 約定違いに付書状 本月15日 岡本元彦代清彦→塚田作太郎 一紙 1
090-1462-512 種痘接種人名書上 (26日) 切紙 1
090-1462-513 登記事件書類に付書状 今日 塚田 切紙 1
090-1462-514-1,2 砺波郡栴檀野村大字増山新村村社神明宮由緒 年未詳 罫紙 2
090-1462-515 富山県管内越中国砺波郡栴檀野村大字増山新村村社熊野社由緒等書上 年未詳 富山県越中国砺波郡般若村大字安川村祠掌林素 罫紙 1
090-1462-516 神社創設一件 年未詳 こより綴(5枚) 1
090-1462-517 熊野社々地交換願纏人選任書 年未詳 大字増山新村村会議場宮野藤兵衛以下14名 罫紙 1
090-1462-518 神社図面 年未詳 一紙 1
090-1462-519 出富願に付書状(後欠) 年未詳 切続紙 1
090-1462-520 神社ノ件二付一度出富之旨書状 年未詳 宮野 → 信田策之 切続紙 1
090-1462-521 告訴状及び嘆願書雛形 年未詳 こより綴(3枚) 1
090-1462-522 氏子惣代人届(雛形) 年未詳 → 村長 罫紙 1
090-1462-523 捺印及び付属書類に付書状 年未詳 ミヤのトウベエイ → 信田作太郎 切紙 1
090-1462-524 虫送り用白装束代等書上(前・後欠) 年未詳 切続紙 1
090-1462-525 義倉金造用書上 年未詳 こより綴(2枚) 1
090-1462-526 増山両村組合頭及び義倉金取締人記(後欠) 年未詳 一紙 1
090-1462-527 義倉金預り証 年未詳 砺波郡栴檀野村大字増山新村田中孫右衛門 罫紙 1
090-1462-528 義倉金に付相談の為来訪願 年未詳 切続紙 1
090-1462-529 登記済証下附願 年未詳 砺波郡栴檀野村大字増山新村土田八右衛門(印)・同郡同村大字同村田中孫平(印) 罫紙 1
090-1462-530-1~32 地番別土地面積及び持主書上 年未詳 切紙 32
090-1462-531 売渡地製地図面 年未詳 富山県砺波郡増山村売渡人遠田与三郎 一紙 1
090-1462-532 地番別面積・地価・地租書上 年未詳 綴(6枚) 1
090-1462-533 無年期開墾願 年未詳 罫紙 1
090-1462-534 字別修正地面・地租書上 年未詳 こより綴(5丁) 1
090-1462-535 地番別歩数・地価・米高書上 年未詳 罫紙 1
090-1462-536 地番別田畑面積・地価書上 年未詳 切紙 1
090-1462-537 地所売買登記出願ニ付委任状 年未詳 罫紙 1
090-1462-538 歩数・地価書上 年未詳 切紙 1
090-1462-539 字別田畑歩数書上 年未詳 折紙 1
090-1462-540-1,2 人別田畑等歩数書上 年未詳 折紙 2
090-1462-541 古高用水之義二付御届(控) 年未詳 砺波郡栴檀野村大字増山新村宮野藤兵衛・同上田中孫右衛門・同上土田八右衛門・同上村上十兵衛・同上遠田与三郎(印)・同上土倉安右衛門・同郡増山村篠田八兵衛・同上篠田市兵衛→二島新村等戸長斎藤太郎吉 罫紙綴(3丁) 1
090-1462-542-1,2 古高用水□二付御届 年未詳 罫紙 2
090-1462-543 芹谷野用水改修に付書状(後欠) 年未詳 切続紙 1
090-1462-544 用水一件ニ付面談願 年未詳 ミヤの → 信田 切紙 1
090-1462-545 土砂盛の入用及び人夫等書上 年未詳 こより綴(6枚) 1
090-1462-546-1,2 増山・増山新両村総代組合会規約制定書 年未詳 罫紙綴(14丁23丁) 2
090-1462-547 点数集計書 年未詳 罫紙 1
090-1462-548 等級別名前書上 年未詳 長帳(3丁) 1
090-1462-549 七五三縄飾焼却ニ付御届(下書) 年未詳 罫紙 1
090-1462-550 区長辞職願 年未詳 彦左衛門 罫紙 1
090-1462-551 実印確認書 年未詳 罫紙 1
090-1462-552 協議結果に付書状(下書) 年未詳 仮綴(2枚) 1
090-1462-553 町村の件に付書状(下書) 年未詳 罫紙 1
090-1462-554 消防役附 年未詳 折紙 1
090-1462-555 諸届雛形 年未詳 罫紙綴(15枚) 1
090-1462-556-1,2 囲穀倉敷地名面に付証文(下書) 年未詳 → 増山新何某外九十九名 罫紙 2
090-1462-557 遠田与七郎戸籍簿謄写 年未詳 罫紙 1
090-1462-558 諸城由緒 年未詳 罫紙 1
090-1462-559 公証ヲ受クル手続之事 年未詳 切続紙 1
090-1462-560 囲穀倉敷地貸渡村定法(下書) 年未詳 信田三之丞・地主土田権兵衛 → 増山新村惣代有志 罫紙 1
090-1462-561 村費書上 年未詳 切紙 1
090-1462-562 道路の雪割依頼書 年未詳 切続紙 1
090-1462-563 寄附金等指上状 年未詳 河合 切紙 1
090-1462-564 絵図面御貸願 年未詳 古城山人→信田 切紙 1
090-1462-565 庄東の修補に付書状(後欠) 年未詳 切紙 1
090-1462-566 諸書類冊数等書上 年未詳 切紙 1
090-1462-567 兼業御届 年未詳 罫紙 1
090-1462-568 地方税配布に付書状(後欠) 年未詳 宮の 切紙 1
090-1462-569 印鑑届 年未詳 越中国砺波郡栴檀野村大字増山新村塚田兵助 切紙 1
090-1462-570 衆議院議員選挙権ヲ有スルモノ 年未詳 切続紙 1
090-1462-571 人別米高書上 年未詳 長帳(5丁) 1
090-1462-572 隣人名書上 年未詳 切紙 1
090-1462-573 住所書上 年未詳 折紙 1
090-1462-574 惣代等名前書上 年未詳 切紙 1
090-1462-575 人別貫目書上 年未詳 こより綴(8枚) 1
090-1462-576-1~8 人別取高等書上 年未詳 断簡 8
090-1462-577 人別金銭書上 年未詳 罫紙 1
090-1462-578 増山村・増山新村人名書上 年未詳 罫紙 1
090-1462-579 諸人足合冊 年未詳 合綴 1
090-1462-580-1,2 諸人足書上 年未詳 切紙 2
090-1462-581 名前書上 年未詳 切続紙 1
090-1462-582 人別金額書上 年未詳 切続紙 1
090-1462-583 提出者名書上(地欠) 年未詳 → 富山県知事国重正文 罫紙 1
090-1462-584 氏名書上 年未詳 活版 1
090-1462-585 人名書上 年未詳 切紙 1
090-1462-586 名刺 年未詳 切紙 26
090-1462-587 人名書上 年未詳 罫紙綴(10丁) 1
090-1462-588 人別米高書上 年未詳 こより綴(6丁) 1
090-1462-589 人別金銭書上 年未詳 こより綴 2
090-1462-590 人別米高及び金銭書上 年未詳 長帳(3丁) 1
090-1462-591 諸人足数書上 年未詳 切紙 1
090-1462-592 出人夫書上(後欠) 年未詳 切紙 1
090-1462-593 貸付人書上 年未詳 切紙 1
090-1462-594 人名書上(前欠) 年未詳 切紙 1
090-1462-595 仲裁人等書上 年未詳 折紙 1
090-1462-596 名簿 年未詳 切紙 10
090-1462-597 名前書上 年未詳 折紙 2
090-1462-598 受取金額書上 年未詳 こより綴(2枚) 1
090-1462-599 諸費書上 年未詳 こより綴(3枚) 1
090-1462-600 村費等書上 年未詳 切続紙 1
090-1462-601 金銭書上 年未詳 袋綴(4丁) 1
090-1462-602 富山行等諸支出書上 年未詳 こより綴(3枚) 1
090-1462-603 金銭書上 年未詳 彦三郎 → 信田彦左衛門 切続紙 1
090-1462-604 工代・いと・いた代等書上 年未詳 切紙 1
090-1462-605 材木代金書上 年未詳 切紙 1
090-1462-606 貸渡分差引勘定書 年未詳 切続紙 1
090-1462-607 金銭御貸願 年未詳 永田代理 → 信田策之 切続紙 1
090-1462-608 道路方・宮方金銭書上 年未詳 切紙 1
090-1462-609 酒肴代金書上 年未詳 切紙 1
090-1462-610 金員に付奔走願 年未詳 宮野藤兵衛 → 信田作太郎 切紙 1
090-1462-611 諸費書上 年未詳 罫紙 1
090-1462-612 未入及び未払・既払分書上 年未詳 こより綴(3丁) 1
090-1462-613 土木支出金書上 年未詳 こより綴(2丁) 1
090-1462-614 金銭勘定書 年未詳 折紙 1
090-1462-615 請求書 年未詳 → 村十兵衛 切紙 1
090-1462-616 増山村塚田作太郎勘定控 年未詳 折紙 1
090-1462-617 金銭指引書上 年未詳 切紙 1
090-1462-618 旅費等書上 年未詳 折紙 1
090-1462-619 御法衣広告 年未詳 京都市上梠穀馬場烏丸入八木商舗越中高岡町通町八木支店 活版 1
090-1462-620 元寇ノ歌 年未詳 折紙 1
090-1462-621 諸薬効能大略 年未詳 回信堂 版本 1
090-1462-622 依頼の品薄に付断り状 年未詳 東砺波郡大字増山新村信田彦左衛門 → 高岡市大字□□横町金物商店中村徳次郎 はがき 1
090-1462-623 諸本代に付書状 年未詳 罫紙 1
090-1462-624 書籍の交換に付書状 年未詳 金沢区五宝町鈴見権三 → 塚田 罫紙 1
090-1462-625 烏犀円効能書 年未詳 石川県下加賀国金沢市南町中屋彦十郎 活版 1
090-1462-626 安産否哉問合せ状 年未詳 西田助七郎 → 矢木与平 切紙 1
090-1462-627 事業の状況に付書状 年未詳 切続紙 1
090-1462-628 雑記帳 年未詳 横帳(3丁) 1
090-1462-629 宮野君への伝言依頼状 年未詳 切続紙 1
090-1462-630 帳簿携帯の上御来駕願 年未詳 古城→ 信田 切紙 1
090-1462-631 宮野よりの書簡綴 年未詳 宮野藤兵衛 → 信田策太郎・塚田策太郎 こより綴(10枚) 1
090-1462-632 牛乳に勝る「ヘルス」発売広告 年未詳 ヘルス発売元東京神田区鍛冶町森商店・大坂心斎橋通南久太郎町北入森田支店・ヘルス売捌富山県高岡市木舟町棚田喜作(印) 活版 1
090-1462-633 長念寺へ出頭之旨通知 年未詳 切紙 1
090-1462-634 金銭書上 年未詳 切紙 1
090-1462-635 枚数書上 年未詳 切紙 1
090-1462-636 今夜の運動に付伺状 年未詳 切続紙 1
090-1462-637 炭送付依頼状 年未詳 切紙 1
090-1462-638 御菓子包 年未詳 富山県砺波郡井波町本店板倉広方 切紙 1
090-1462-639 騎馬旅行広告 年未詳 売捌所高岡学海堂 活版 1
090-1462-640 政論御貸渡願 年未詳 切紙 1
090-1462-641 席札 年未詳 こより綴(3枚) 1
090-1462-642 諸家経験蚕桑精理(包紙) 年未詳 活版 1
090-1462-643 金送付に付書状 年未詳 切紙 1
090-1462-644 大極上素麺包紙 年未詳 越中増山土倉六三郎 切紙 1
090-1462-645 若森頼母子一件ニ付御入来願(後欠) 年未詳 切紙 1
090-1462-646 宿料不足に付為替送付願 年未詳 吉村外喜 → 寺田彦太郎 罫紙等 2
090-1462-647 歩兵第七聯隊第三大隊越中地方へ長途行軍宿泊予定表(後欠) 年未詳 切紙 1
090-1462-648 薬包入袋 年未詳 1
090-1462-649 荷物届け方依頼状 年未詳 →金沢市新町東警察側大木好伊 切紙 1
090-1462-650 至急御出立願 年未詳 宮の → 信田 切紙 1
090-1462-651 薬の用法 年未詳 折紙 1
090-1462-652 意見あるに付帰宅願 年未詳 切紙 1
090-1462-653 寄附米代金に付礼状 年未詳 切紙 1
090-1462-654 公論貸渡願 年未詳 宮野 → 信田 切紙 1
090-1462-655 靴足袋(袋) 年未詳 富山市袋町高木代次郎 1
090-1462-656 薬包袋 年未詳 包袋 3
090-1462-657 牛黄円等送付依頼状 年未詳 切紙 1
090-1462-658 喜右衛門向米他書上 年未詳 切紙 1
090-1462-659 取計方依頼状 年未詳 信田彦左衛門・塚田弥助 → 富山県保護係 切紙 1
090-1462-660 慰労会開催に付出席願(前欠) 年未詳 切紙 1
090-1462-661 受取金少々にて支払困難の旨書状 年未詳 切続紙 1
090-1462-662 ケット返却願 年未詳 吉村(印文「外喜」) → 名越先生 切紙 1
090-1462-663 御越の旨依頼状 年未詳 御ぞんじ → 信田 切続紙 1
090-1462-664 作太郎の行為・金銭勘定・預り品等に付書状 年未詳 半馬鹿吉村 → 塚田作太郎のおだんなさま 切続紙 1
090-1462-665 橋鉄金具に付書状(後欠) 年未詳 切紙 1
090-1462-666 温泉へ出掛ける旨通知 年未詳 → 塚田 切紙 1
090-1462-667 宿泊日数書上 年未詳 折紙 1
090-1462-668 旅費書上 年未詳 切続紙 1
090-1462-669 一両日中に来訪願 年未詳 吉村外喜 → 塚田作太郎 切続紙 1
090-1462-670 出張人夫賃渡覚 年未詳 折紙 1
090-1462-671 呉服代金書上 年未詳 切紙 1
090-1462-672 拝借金に付書状(後欠) 年未詳 切紙 1
090-1462-673 傘・牛黄円代等書上 年未詳 切紙 1
090-1462-674 村内諸費書上 年未詳 切紙 2
090-1462-675 瓦代・大工作料等書上 年未詳 周旋人遠田与三郎・土田権兵衛 切紙 1
090-1462-676 寺田の一件に付書状 年未詳 切続紙 1
090-1462-677 妙覚寺等施銭覚 年未詳 切紙 1
090-1462-678 堅炭・中堅炭送付依頼(後欠) 年未詳 切紙 1
090-1462-679 醤油・こんにゃく代書上 年未詳 切紙 1
090-1462-680 窮状訴え状 年未詳 → 萩埜八平 罫紙 1
090-1462-681 不足米等書上 年未詳 折紙 1
090-1462-682 人別筵枚数書上 年未詳 折紙 1
090-1463-1 交割帳(合綴) 文化14年5月 ・文化14年5月 密蔵寺現住澄遍(花押) ・天明3年12月 密蔵寺現住霊光(花押)→御組合中 ・安永6年3月 密蔵寺現住旭山(花押)→御組合中 袋綴 16丁 1 密蔵寺文書(真言宗 越中射水郡)
090-1463-2 熊野山一宇交割帳 文政13年7月 密蔵寺三十九世覚雄(花押)→密蔵寺御組合中 袋綴 36丁 1
090-1463-3 交割帳 嘉永3年12月 密蔵寺(印)・千光寺(印)・宝泉寺(印)・薬勝寺(印)・万福寺(印)・光明寺(印)・檀那惣代堀之内村庄兵衛・中田村太田屋宗左衛門・本江村与三兵衛→宝集寺・波着寺・明王院 袋綴 14丁 1
090-1463-4 本堂・庫裏・観音堂につき遺書および下書 嘉永5年4月11日 射水郡水戸田村密蔵寺来遍(花押)→御組合中 一紙 2
090-1463-5 密蔵寺後住願および後住申渡書 天保10年9月 明王院(印)・波着寺(印)・宝幢寺(印)→前田式部(矩正)・篠原織部(忠貞)・品川左門(武住) 〔裏書〕前田式部(印)・篠原織部(印)・品川左門(印) 一紙 1
090-1463-6 主計町源法院後住願および後住申渡書 慶応3年7月 宝幢寺(印)→津田玄蕃・前田図書・中川式部 〔裏書〕津田玄蕃(印)・中川式部(印)・前田図書(印) 一紙 1
090-1463-7 官位御礼式金受取証 (慶応3年)卯8月5日 宝幢寺(印)→源法院初住職秀編房 切続紙 1
090-1463-8 密蔵寺後住願および添書 明治3年9月 宝集寺(印)→射水郡治方 〔添書〕松江少属(印)→民政所 一紙 切紙 2
090-1463-9 熊森宥算宗学済証 明治10年5月23日 真言宗中教院(印「石川県真言宗講究課」) 切紙 1
090-1463-10 熊森証遍金沢愛染院住職申付書 明治10年7月24日 石川県→教導職試補熊森証遍 一紙 1
090-1463-11 真言宗教師試補免許状 明治19年5月8日 真言宗長者大僧正三條西乗禅→富田逞賢尼 一紙 1
090-1463-12 御尋に付密蔵寺由来書 宝暦2年6月8日 射水郡水戸田村密蔵寺→明王院 続紙 1
090-1463-13 宝暦年間改宗寺替等につき触書留 年未詳 袋綴 7丁 1
090-1463-14 諸縁起并公用向用達之控 年未詳 熊野山密蔵寺(印「熊墅山印」) 袋綴 28丁 1
090-1463-15 公用向并用達之控 年未詳 熊野山密蔵寺 袋綴 30丁 1
090-1463-16 布市村神主山内若狭弟婿養子願および許可書 天保7年8月 射水郡東広上村神主多田志摩(印)→上田石見守 〔奥書〕上田石見守(印)→寺社奉行 〔裏書〕成瀬主税(印) 切続紙 1
090-1463-17 社家死亡葬方につき指図願下書 安政3年7月 何詰衆→宝集寺・明王院・波着寺 続紙 1
090-1463-18 密蔵寺檀那交名帳 慶応2年5月 越中射水郡水戸田村密蔵寺(印)→明王院 袋綴 7丁 1
090-1463-19 国法・寺法等遵守請書雛形 年未詳 何郡何村 何寺印 実名判→明王院 一紙 1
090-1463-20 寺屋敷前道筋百姓地に付年貢永代請取証文 享保16年2月21日 水戸田村肝煎五兵衛(印)・組合頭与兵衛(印)・太郎兵衛(印)・六左衛門(印)→熊野山密蔵寺 一紙 1
090-1463-21 熊野村・水戸田村村高増減書上 年未詳 袋綴 4丁 1
090-1463-22 密蔵寺持高田地割歩帳 寛政12年12月改 水戸田村宗右衛門 横帳 7丁 1
090-1463-23 切高請証文 延享4年正月 水戸田村長蔵(印)→改作奉行所 〔奥書1〕水戸田村肝煎宗右衛門(印)・組合頭六左衛門(印)・同 太郎兵衛(印)・同次郎助(印) 〔奥書2〕下條村弥四郎(十村)・東海老坂村五兵衛(十村) 袋綴 2丁 1
090-1463-24 堀内村庄兵衛名跡人未定に付案内書 文政5年8月7日 堀内村理兵衛(印)・東老田村甚之助(印)→密蔵寺 一紙 1
090-1463-25 鍋吉名跡仕分方につき誓約書 安政5年2月2日 水戸田駅与平(判) 請人 同駅三助(判)・藤三郎(判)・八郎左衛門(判)・新開敷村弥左衛門(判)・次平(判)・長助(判)・中田駅四郎右衛門(判) →密蔵寺 一紙 1
090-1463-26 親忌日在所御坊様依頼心得違いにつき内免願書 文化3年12月 本江村新右衛門(略押)→水戸田村密蔵寺 〔奥書〕本江村肝煎与左衛門(印)・同村組合頭五郎作(印)・平右衛門(印) 一紙 1
090-1463-27 内仏聖霊棚不置心得違いにつき御免願書 文政2年8月21日 本江村新右衛門(略押)→水戸田村密蔵寺 〔奥書〕本江村与左衛門(略押) 一紙 1
090-1463-28 他仏安置御咎につき誓約書 7月27日 本江村新右衛門(略押)→水戸田村密蔵寺 〔奥書〕本江肝煎与左衛門(判)・組合頭平右衛門(判)・五郎作(判) 一紙 1
090-1463-29 私共中間密蔵寺方にて酒付合願書 巳8月15日 水戸田(村)与三松・孫兵衛・紋助→密蔵寺 切紙 1
090-1463-30 非常手当金預置願書 慶応2年12月 水戸田村百姓永蔵→折橋理三郎(十村) 〔奥書〕水戸田村肝煎宗兵衛・組合頭孫左衛門・同 政右衛門 一紙 1
090-1463-31 借用書 辰閏月 大工吉蔵(印)→山寺 切紙 1
090-1463-32 密蔵寺水戸田村へ屋敷替願書写 享保3年2月29日 越中射水郡市井村密蔵寺→明王院 切続紙 1
090-1463-33 密蔵寺屋敷替許可申渡に付達書 甲辰(享保9)8月13日 生駒右近(印)・永原左京(印)→明王院(触頭) 切続紙 1
090-1463-34 密蔵寺元屋敷替屋敷歩数打立帳写 享保9年10月28日 北野村甚左衛門・下条村弥三兵衛・五十里村庄右衛門・大白石村三郎右衛門・津幡江村宅助(十村) 横帳 4丁 1
090-1463-35 密蔵寺屋敷替につき諸事控 享保9年10月 現住元忍 横帳 13丁 1
090-1463-36 市井村古墓所売渡し実正につき証文下書 年未詳 水戸田村密蔵寺・門徒惣代堀内村庄兵衛・同本江村与三兵衛→ 一紙 1
090-1463-37 市井村八幡宮持宮明白につき申渡願写 (宝暦9年)卯閏7月5日 射水郡東広上村八幡宮社家多田志摩→関権頭 一紙 1
090-1463-38 密蔵寺市井村古屋敷鎮守争論御尋に付答書 安永9年4月 射水郡水戸田村密蔵寺→明王院 続紙 1
090-1463-39 市井村八幡宮争論につき書面等写(合綴) 寛政元年閏6月 1(宝暦9年3月26日)東広上村多田志摩→水戸田村密蔵寺 (3月28日)水戸田村密蔵寺→)東広上村多田志摩 (閏7月7日)明王院→水戸田村密蔵寺 (閏7月8日)密蔵寺→明王院 (閏7月5日)多田志摩→関権頭〔奥書〕高岡社神主関権頭→伴八矢・不破彦三・大音七左衛門 (8月4日)密蔵寺→明王院〔奥書〕明王院看司法住坊→寺社奉行 2(寛政元年閏6月23日)岩田平八・稲垣外記→不破彦三 (閏6月)市井村肝煎長蔵 袋綴 (合綴) 7丁 1
090-1463-40 鎮守(密蔵寺)由来 6月29日 射水郡水戸田村密蔵寺→明王院 袋綴 4丁 1
090-1463-41 市井村八幡宮争論につき裁定申渡写 (寛政4年)壬子10月 (寺社奉行)→(明王院) 切続紙 1
090-1463-42 如法此地を去るにつき市井村人名等書上 年未詳 熊野山一代如法律師 切続紙 1
090-1463-43 放生津新町黒田屋庄右衛門代り門徒一件 文化11年10月 1水戸田密蔵寺→妙蓮寺 2放生津妙蓮寺→密蔵寺(10月29日) 3堀之内村孫七・生源寺新村請人四郎三郎→密蔵寺 〔奥書〕本江村肝煎与左衛門 4放生津新町庄右衛門→密蔵寺 1切紙 2~4 一紙 4
090-1463-44 若林善左衛門一家五人寺請証文控 万延元年4月 金沢御領射水郡水戸田村密蔵寺→狩野又四郎・須田彦三郎 一紙 1
090-1463-45 宗旨証文留帳 天保12~明治6年 紫淵山(蓮福寺) 袋綴 42丁 1
090-1463-46 今井五大夫娘こと縁組に付寺送状 万延元年3月 清源寺(印)→密蔵寺 一紙 1
090-1463-47 橋下条村長兵衛娘みつ縁組に付寺送状 慶応2年7月 射水郡橋下条村薬勝寺(印)→水戸田村密蔵寺 一紙 1
090-1463-48 福野町魚屋与吉娘いわ縁組に付寺送状 慶応4年1月 砺波郡二日町村普願寺(印)→水戸田村密蔵寺 切紙 1
090-1463-49 安吉村三右衛門娘いの縁組に付寺送状 慶応2年9月 二口村誓光寺(印)→水戸田密蔵寺 切紙 1
090-1463-50 釣鐘施主戒名および朝暮廻向経文 宝暦10年7月20日 水戸田村密蔵寺 現住湛応・願主元了 袋綴 3丁 1
090-1463-51 密蔵寺弟子諸国順拝につき往来手形 安政3年7月 越中射水郡熊埜山密蔵寺(印)→諸国関所・改所・庄屋役人 一紙 1
090-1463-52 祈祷書 元治2年5月吉日 来遍(花押)→折橋理三郎(十村) 折紙 1
090-1463-53 宗門御定法書写 文化11年2月 和州葛上郡東佐味村 弥勒寺覚雄→高取御役所 袋綴 11丁 1
090-1463-54 交衆銀受取書 (元治1年)子10月6日 年預代(印)→増福院衆坊清山 切紙 1
090-1463-55 永代沙汰紙料受取書 元治1年10月6日 増福院役僧(印)→増福院会下清山 切紙 1
090-1463-56 常講尺料受取書 10月7日 南谷詰衆 五人番(印)→増福院衆坊清山御房 切紙 1
090-1463-57 真言八祖および密蔵寺歴代住職・弟子等書上(前後欠) 年未詳 続紙 1
090-1463-58 朝暮例時作法 年未詳 一紙 1
090-1463-59 経文断簡 年未詳 断簡 1
090-1463-60 水波乳水結衆仮規約写 年未詳(明治) 廿一ケ寺(観音寺斎藤天海・安居寺長大猷・万福寺芥谷業厳・千光寺河部徳禅・宝泉寺古川賢隆・密蔵寺熊森証遍・薬勝寺木尾戒円・蓮王寺鷹尾観鏡・金胎寺石黒瓊入・乗福寺五智信応・善久寺藤井勝賢・福王寺室生真照・徳常院館正円・光明寺山本瑞円・蓮花寺丸山覚応・教学院斎藤松岳・総持寺棚田法禅・金光院再基信教・慈尊院芹谷法順・上日寺長無関・千手寺滝本真一) 罫紙綴 5丁 1
090-1463-61 密蔵寺正観音開帳許可申渡書 (元文3年)戊午2月11日 本多主水(印「藤印政寛」)・伊藤内膳(印「藤印正純」)・山崎庄兵衛(印「■■由明」)→明王院 切続紙 1
090-1463-62 密蔵寺正観音開帳許可申渡書写 享和2年2月 前田修理・品川主殿・中川清六郎→明王院 切続紙 1
090-1463-63 密蔵寺正観音開帳許可申渡書 弘化3年2月 松平玄蕃(印「源康永」)・伊藤主馬(印「藤原正延」)・篠原監物(印「豊精■」)→明王院 切続紙 1
090-1463-64 筑前守発駕につき開帳日変更願写 弘化3年2月 密蔵寺→明王院 一紙 1
090-1463-65 密蔵寺正観音開帳日変更許可申渡写 (弘化3年)午2月 切続紙 1
090-1463-66 密蔵寺正観音開帳願および許可申渡書 明治5年6月10日 第19大区2小区射水郡水戸田村密蔵寺(印)→高岡御出張御役所 〔奥書〕第19大区射水郡郷長竹脇寛造(印)・副郷長笠間節蔵(印) 〔裏書〕「(割印)聞届候事 壬申六月十日」 罫紙綴 2丁 1
090-1463-67 庭儀伝法灌頂につき頭寺へ願書附等諸事留帳 文久元年9月吉日 熊野山来遍(印) 袋綴 158丁 1
090-1463-68 庭儀伝法灌頂諸事留帳 文久元年10月吉日 熊野山(密蔵寺)来遍 袋綴 14丁 1
090-1463-69 伝法大灌頂配定 文久2年5月14~18日 密蔵寺 袋綴 29丁 1
090-1463-70 御室宮様灌頂につき到来書翰并献納金助勢等触達写 文久3年10月 明王院 袋綴 11丁 1
090-1463-71 密蔵寺観音堂再建勧誘帳 天保12年 熊野山現住 来遍(印) 袋綴 47丁 1
090-1463-72 密蔵寺観音堂屋根葺替人工書上帳 明治19年8月26日 熊野山知■ 袋綴 3丁 1
090-1463-73 密蔵寺観音堂屋根葺替寄附帳 明治27年 密蔵寺住職 熊森証遍 世話人 稲塚喜太郎・石黒次右衛門・石黒与右衛門・金瀬彦八・堀宗七 罫紙綴 8丁 1
090-1463-74 建物平面図および天井図 年未詳 一枚 1
090-1463-75 御領国集書一冊之覚 年未詳 越中射水郡八ツ塚村松田氏 袋綴 27丁 1
090-1463-76 密蔵寺屋敷歩数・持高等書上 明治2年8月 射水郡水戸田村密蔵寺(印)→宝集寺 袋綴 2丁 2
090-1463-77 密蔵寺屋敷并定禄等書上 明治2年8月 水戸田村密蔵寺→宝集寺 袋綴 3丁 1
090-1463-78 御尋につき密蔵寺来歴等書上 明治2年12月 射水郡水戸田村密蔵寺(印)→射水郡治局 〔奥書〕「御郡所より御尋ニ付此通り嶋村折橋理三郎殿まて書上可申候、已上  来遍代」 袋綴 8丁 1
090-1463-79 密蔵寺由来書下書等綴(合綴) 明治5年 密蔵寺秀遍→七尾県 密蔵寺秀遍→真興寺 罫紙等綴 13丁 1
090-1463-80 密蔵寺由来書 明治6年3月 密蔵寺住職熊森秀遍(印)→権令山田秀典 罫紙綴 2丁 1
090-1463-81 密蔵寺明細書上および下書 明治12年6月 密蔵寺住職熊森秀遍(印)・戸長 堀孫次(印)→ 袋綴 2丁 2
090-1463-82 密蔵寺什器帳 明治21年6月 熊森証遍 罫紙等綴 5丁 1
090-1463-83 寺格認可願及び認可証 明治21年6月 水戸田村密蔵寺住職熊森証遍(印)・法類惣代蓮花寺住職権少僧都丸山覚応(印)・檀家惣代本江村石黒与三平(印)・堀内村稲塚喜太郎(印)・水戸田村堀宗七(印)→大本山金剛峯寺 (認可)明治21年6月26日 高野山大本山金剛峯寺座主 大僧正獅岳快猛(印) 罫紙綴 2丁 1
090-1463-84 密蔵寺財産収入届写 明治42年2月 住職中僧都熊森証遍  檀徒総代 本江村石黒次右衛門・同村石黒与三兵衛・下条新村金瀬利七郎  法類惣代 蓮花寺住職権大僧都丸山覚応・蓮王寺住職権大僧都上田成遍 → 真言宗各派聯合長者大僧正土宜法龍 〔奥書〕射水郡水戸田村長三津井政次郎 罫紙綴 2丁 1
090-1463-85 射水郡水戸田村三ヶ寺本堂・庫裏間数等書上 年未詳(明治) 罫紙 1
090-1463-86 大門町史発刊につき礼状 昭和56年11月佳日 大門町長烏帽子田清・教育長岡本甚三→密蔵寺 印刷 1
090-1464-1 問屋商売仕度願上書 寅(文化3年)7月 銭屋与三八→宮腰町御奉行所 切続紙 1 銭屋与三八家文書
090-1464-2 道中日記 文政8年 鷹亭ヵ  横帳 26丁 1
090-1464-3 買券状等写 弘化3年11月  袋綴  6丁 1
090-1464-4 畠地売渡証文 嘉永2年2月 (本人)中島尚伯、(請人)麦屋甚兵衛→銭屋与十郎 切続紙 1
090-1464-5 先祖由緒并一類附帳控 嘉永2年11月 銭屋与三八→宮腰町御奉行所  袋綴 8丁 1
090-1464-6 印鑑 嘉永5年3月27日 (銭屋)与十郎 切紙 1
090-1464-7 売渡畠地取戻年賦書 慶応元年6月 中島尚伯→銭屋与三八 切紙 1
090-1464-8 売券状控 慶応元年6月 銭屋与三八→肝煎文蔵 切紙 1
090-1464-9 地子銀請取分覚 丑(慶応元年ヵ)6月 銭屋与三八→村木 切紙 1
090-1464-10 登米船宿付札 年未詳 銭屋与三八、銭屋与十郎 切紙 7
090-1464-11 武士方拝領覚 文化年中~安政4年  長帳 4丁 1
090-1464-12 役付等諸事留 嘉永2年~安政5年  長帳 8丁 1
090-1464-13 南加賀・越前旅行記 明治17年5月 清水弥三郎 折紙 1
090-1464-14 部屋飾書留帳 年未詳 加州金石港清水与三八  長帳 3丁 1
090-1464-15 婚姻につき招待状 (明治19年ヵ)4月16日 清水与三八→山本他10名 切続紙 1
090-1464-16 婚礼扣 明治19年4月  長帳 9丁 1
090-1464-17 進物請 明治19年4月  長帳 4丁 1
090-1464-18 嫁入道具目録 明治19年4月12日 折紙 1
090-1464-19 祝儀目録 (明治19年4月) 折紙 1
090-1464-20 祝儀目録 (明治19年4月) 折紙 1
090-1464-21 祝儀目録 (明治19年4月) 折紙 1
090-1464-22 福田粂太郎一類附 年未詳 切紙 1
090-1464-23 進物書上 年未詳 折紙 1
090-1464-24 進物書上 年未詳 切紙 1
090-1464-25 建物売買委任状 明治20年7月 清水与三八(石川県石川郡金石上越前町レ拾九番地) 罫紙 1
090-1464-26 買受建物取毀手続につき約定証 明治21年3月 若村半兵衛(金沢市天神町二丁目五拾四番地)→清水与三八 罫紙 1
090-1464-27 呉服代金書上 10月21日 西京四條通御旅町呉服太物類市兵衛→林屋 切続紙 1
090-1464-28 宇治林屋行諸雑用算用書 明治20年12月1日 切続紙 1
090-1464-29 出産関係費用書上 年未詳 切紙 1
090-1464-30 新宅栄太郎前髪覚 亥1月9日  長帳 2丁 1
090-1464-31 醤油開居祝義扣 明治22年4月吉日  長帳 3丁 1
090-1464-32 安産見舞等扣 明治28年8月3日  長帳 4丁 1
090-1464-33 招待状 明治31年7月17日 橋本→清水与三八 葉書 1
090-1464-34 諸帳面書留帳 弘化4年~明治29年  長帳 50丁 1
090-1464-35 歌仙屏風筆 年未詳 切紙 1
090-1464-36 人名書上 年未詳 切続紙 1
090-1465-1 大正二年度竣工部新地籍順記帳(一) 大正2年5月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(12丁) 1 三馬村泉耕地整理組合関係文書
090-1465-2 泉耕地整理組合規約 大正2年11月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(11丁) 1
090-1465-3 泉耕地整理組合員土地台帳 大正2年11月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(89丁) 1
090-1465-4 大正二年十一月役員名簿 (大正2年11月) 泉耕地整理組合 簿冊(7丁) 1
090-1465-5 組合総会議事録綴 (大正2年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(46丁) 1
090-1465-6 整理前名寄帳 (大正2年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(126丁) 1
090-1465-7 大正二年度歳入内訳簿 (大正2年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(12丁) 1
090-1465-8 大正二年度歳出内訳簿 (大正2年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(40丁) 1
090-1465-9 大正二年度歳入出日計簿 (大正2年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(6丁) 1
090-1465-10 大正二年度工費徴収原簿 (大正2年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(16丁) 1
090-1465-11 竣工部地籍名寄 (大正2年) 泉耕地整理組合 簿冊(139丁) 1
090-1465-12 大正二年度ヨリ組合事業経過表(表紙のみ) (大正2年) 泉耕地整理組合事務所 一紙 1
090-1465-13 大正二年度工区編入旧地籍名寄帳(一) 大正3年2月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(91丁) 1
090-1465-14 大正二年度工区編入旧地籍簿(一) 大正3年2月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(29丁) 1
090-1465-15 整理地区新旧内訳簿 大正3年4月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(8丁) 1
090-1465-16 大正三年度竣工部新地籍順記帳 大正3年5月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(17丁) 1
090-1465-17 大正三年度歳入内訳簿 (大正3年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(19丁) 1
090-1465-18 大正三年度歳出内訳簿 (大正3年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(51丁) 1
090-1465-19 大正三年度評定価格割徴収原簿 (大正3年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(17丁) 1
090-1465-20 土木及付属品請負者氏名簿 (大正3年) 泉耕地整理組合事務所 罫紙綴(4丁) 1
090-1465-21 大正三年度工区編入旧地籍名寄帳(二) 大正4年1月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(94丁) 1
090-1465-22 大正三年度工区編入旧地籍簿(二) 大正4年1月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(29丁) 1
090-1465-23 当座勘定取引契約承継承認書 大正4年2月24日 本人石川郡三馬村字泉泉耕地整理組合長野村初三郎・保証人同郡同字泉伝治・保証人同郡同村同字黒田喜余門・保証人同郡同村同字山科亀太郎・保証人金沢市泉新町塩谷清太郎・保証人同市同町柿木与三右衛門・保証人石川郡三馬村字泉野村初三郎→株式会社加州銀行 こより綴(6丁) 1
090-1465-24 金銭貸借契約書(断簡) (大正4年か)3月1日 本人石川郡三馬村字泉泉耕地整理組合長野村初三郎・保証人石川郡三馬村字泉泉伝治・保証人金沢市泉新町塩谷清太郎・保証人金沢市泉新町柿木与三右衛門・保証人石川郡三馬村字泉山科亀太郎・保証人石川郡三馬村字泉黒田喜余門・保証人石川郡三馬村字泉野村初三郎→(宛所欠損) 一枚  1
090-1465-25 大正四年度同五年度整理人夫〆上帳 大正4年12月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(15丁) 1
090-1465-26 大正四年度組合歳入内訳簿 (大正4年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(22丁) 1
090-1465-27 大正四年度組合歳出内訳簿 (大正4年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(64丁) 1
090-1465-28 大正四年度組合歳入出日計簿 (大正4年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(2丁) 1
090-1465-29 大正四年度評定価格割徴収原簿 (大正4年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(23丁) 1
090-1465-30 大正四年度工区編入旧地籍名寄簿(三) 大正5年1月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(93丁) 1
090-1465-31 大正四年度工区編入旧地籍簿(三) 大正5年1月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(32丁) 1
090-1465-32 設計変更書 大正5年2月 泉耕地整理組合 簿冊(42丁) 1
090-1465-33 大正五年度歳入内訳簿 (大正5年) 泉耕地整理組合 簿冊(28丁) 1
090-1465-34 大正五年度歳出内訳簿 (大正5年) 泉耕地整理組合 簿冊(36丁) 1
090-1465-35 大正五年度評定価格割徴収原簿 (大正5年) 泉耕地整理組合 簿冊(11丁) 1
090-1465-36 大正五年度工区編入旧地籍名寄簿(四) 大正6年1月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(80丁) 1
090-1465-37 大正五年度工区編入旧地籍簿(四) 大正6年1月 泉耕地整理組合事務所 簿冊(17丁) 1
090-1465-38 大正六年度歳入内訳簿 (大正6年) 泉耕地整理組合 簿冊(6丁) 1
090-1465-39 大正六年度歳入出日計簿 (大正6年) 泉耕地整理組合事務所 簿冊(1丁) 1
090-1465-40 大正六年以降雑収入内訳簿 (大正6年) 泉耕地整理組合 簿冊(3丁) 1
090-1465-41 大正七年度歳入内訳簿 (大正7年) 泉耕地整理組合 簿冊(2丁) 1
090-1465-42 大正七年度歳出内訳簿 (大正7年) 泉耕地整理組合 簿冊(13丁) 1
090-1465-43 大正七年度歳入出日計簿 (大正7年) 泉耕地整理組合 簿冊(1丁) 1
090-1465-44 大正八年度歳入出日計簿 (大正8年) 泉耕地整理組合 簿冊(1丁) 1
090-1465-45 大正八年度歳出内訳簿 (大正8年) 泉耕地整理組合 簿冊(16丁) 1
090-1465-46 見九(一)(二) 安政2年正月 柿木長太郎 袋綴(各20丁) 2
090-1465-47 御田地割持高当惣歩帳 文久2年春 石川郡米丸組泉村与三右衛門 横帳(13丁) 1
090-1465-48 家名相続財産譲受証 明治14年6月2日 泉新町柿木治兵衞 (奥書)金沢区長相馬朔郎 罫紙 1
090-1465-49 土地使用契約書 明治30年  金沢電気株式会社社長中川長吉→柿木与三右衛門 切紙 1
090-1465-50 射撃手簿 (明治32年) 柿木助太郎 手帳(16頁) 1
090-1465-51 龍渕寺吉祥講組長委嘱状 明治34年10月29日 大本山永平寺→柿木与三右衛門 一紙 1
090-1465-52 官木伐株並ニ伐木払下願及び明細書 明治45年4月22日 金沢市泉新町柿木与三右衛門・同市同町松岡ソト→石川県知事李家隆介 こより綴(合綴) (8丁) 1
090-1465-53 土地所有権登記申請 大正6年2月27日 申請人金沢市泉新町柿木与三右衛門・右代理人柿木助太郎→金沢区裁判所 こより綴(6丁) 1
090-1465-54 借用証 大正6年2月27日 一紙 1
090-1465-55 賃貸借契約書 大正6年2月27日 金沢市泉新町柿木与三右衛門→関喜一郎 一紙 1
090-1465-56 賃貸契約解約証 大正8年12月22日 金沢市竪町関喜一郎→柿木与三右衛門 一紙 1
090-1465-57 元利弁済受取証 大正8年12月22日 抵当債務者金沢市片町関喜一郎・代表社員関喜一郎 切紙 1
090-1465-58 領収証書(組合費地租付加税) 大正13年6月26日 石川郡三馬村収入役松寺太十郎→三馬村字泉柿木助太郎 切紙 1
090-1465-59 土地所有権保存に付登記申請 大正13年11月24日 申請者金沢市泉新町柿木助太郎・右代人石川郡二塚村字野白陸長信→金沢区裁判所 こより綴(3丁) 1
090-1465-60 土地所有権保存に付登記申請 大正13年11月24日 申請者金沢市泉新町中泉与三郎・右代人石川郡二塚村字野白陸長信→金沢区裁判所 こより綴(3丁) 1
090-1465-61 土地所有権保存に付登記申請 大正13年11月24日 申請者石川郡三馬村字泉野村久太郎・右代人石川郡二塚村字野白陸長信→金沢区裁判所 こより綴(3丁) 1
090-1465-62 土地分筆に付登記申請 大正14年6月1日 申請者金沢市泉新町柿木助太郎・右代理人金沢市小将町中丁荒谷こと→金沢区裁判所 こより綴(3丁) 1
090-1465-63 領収証書(地租付加税) 昭和2年10月27日 金沢市第一金庫→金沢市泉新町柿木助太郎 切紙 1
090-1465-64 地代振込依頼に付書簡 昭和2年(カ)11月24日 岡村→柿木 一紙 1
090-1465-65 計算書(請求書) 昭和2年11月 岡村→柿木 一紙 1
090-1465-66 領収書 昭和2年12月11日 岡村舜三→柿木助太郎 罫紙 1
090-1465-67 領収証書(家屋税分) 昭和2年12月14日 金沢市第一金庫→金沢市泉新町柿木助太郎 切紙 1
090-1465-68 登記延期願に付書簡 昭和2年12月25日 金沢市下本多町松倉清次郎→石川郡三馬村字泉中野村初三郎・同郡同村字泉森町柿木助太郎 便箋(2枚) 1
090-1465-69 委任状下書 昭和4年9月4日 石川郡三馬村字泉野村信次 罫紙 4
090-1465-70 鋳物職工斉田順一履歴書 昭和5年3月 金沢市泉森町斉田順一 罫紙綴(2丁) 1
090-1465-71 農事視察案内 年未詳 金沢市役所農林技官→各位 一紙 1
090-1465-72 担当区域町名通知書 年未詳 酒井指導員→農業□員柿木助太郎 罫紙 1
090-1465-73 金銭書上帳(前欠) 年未詳 横帳(21丁) 1
090-1465-74 金銭書上帳 年未詳 横帳(32丁) 1
090-1465-75 金銭書上帳 年未詳 横帳(36丁) 1
090-1465-76 金銭書上帳 年未詳 横帳(31丁) 1
090-1465-77 金銭書上帳(断簡) 年未詳 横帳(2丁) 1
090-1465-78 個人別金銭書上(断簡) 年未詳 切紙(2枚) 1
090-1465-79 地番別面地価書上 年未詳 所有者金沢市泉森町柿木与三右衛門 罫紙綴(2丁) 1
090-1465-80 岡村所有地書上 年未詳 罫紙(2枚) 1
090-1465-81 地番別自小作等書上(錯簡) 年未詳 ノート(5枚) 1
090-1465-82 地番別自小作等書上 年未詳 ノート(7枚) 1
090-1465-83 面積計算覚 年未詳 一紙 1
090-1465-84 書簡(下書) 年未詳 罫紙 1
090-1465-85 図面 年未詳 一紙 1
090-1465-86 近江国新地図 明治31年4月 編輯印刷兼発行者滋賀県大津町中井久四郎・発行所大津市中井二酉堂 一枚(印刷) (30×54) 1
090-1465-87 改正民事訴訟法の実施に際し 昭和4年1月20日 司法省民事局 冊子(29頁) 1
090-1465-88 民事訴訟の遅延について 昭和4年3月25日 司法省民事局 冊子(4頁) 1
090-1465-89 民事訴訟法が改正になる 昭和4年3月30日 名古屋控訴院 冊子(26頁) 1
090-1465-90 農業調査結果 昭和5年3月30日 金沢市 冊子(256頁) 1
090-1465-91 土地賃貸価格調査ノ要領 年未詳 大阪税務監督局 冊子(15頁) 1
090-1465-92 年未詳
090-1466-1 前田利常知行宛行状 承応2年3月27日 利常(判)→中村弥兵衛(可長) 折紙 1 中村弥兵衛家文書
090-1466-2 前田綱紀知行宛行状 元禄6年2月22日 (印「中和之章」)→中村庄蔵(可明) 竪紙 1
090-1466-3 前田吉徳知行宛行状 享保18年10月7日 (印「吉治」)→中村弥平次(政武) 竪紙 1
090-1466-4 前田重教知行宛行状 宝暦7年9月1日 (印「重基」)→中村庄蔵(可至) 竪紙 1
090-1466-5 前田治脩役料知宛行状 寛政3年11月13日 (印「治脩」)→中村弥庄蔵(可至) 竪紙 1
090-1466-6 前田治脩知行宛行状 寛政5年7月10日 (印「治脩」)→中村弥五兵衛(可致) 竪紙 1
090-1466-7 前田斉泰加増知宛行状 文政5年12月晦日 (印「斉泰」)→中村弥五兵衛(可致) 竪紙 1
090-1466-8 前田斉泰知行宛行状 文政11年7月6日 (印「斉泰」)→中村弥兵衛(可正) 竪紙 1
090-1466-9 前田斉泰加増知宛行状 天保14年7月11日 (印「斉泰」)→中村弥五左衛門(可明) 竪紙 1
090-1466-10 前田斉泰知行宛行状 嘉永2年12月13日 (印「斉泰」)→中村鍋二郎(庄蔵可則) 竪紙 1
090-1466-11 前田斉泰加増知宛行状 元治元年12月16日 (印「斉泰」)→中村左太郎(可政) 竪紙 1
090-1466-12 宗辰叙爵祝詞鳥目到来につき礼状 (元文2年)8月21日 (印「宗辰」)→中村用休老(可明) 折紙 1
090-1466-13 大坂詰帰りの節伊勢参宮につき暇願および参宮申渡 延宝8年3月6日 中村弥兵衛(判)→窪田九郎兵衛・石野五兵衛・和田小右衛門・斎藤長兵衛・久世平助 〔奥書〕窪田九郎兵衛(判)・石野五兵衛(判)→本多安房・前田対馬・奥村壱岐・奥村伊予 〔裏書〕申3月16日 本多安房(印「政長印」)・前田対馬(印「孝貞」)・奥村伊予(「江戸」)・奥村壱岐(「江戸」) 続紙 1
090-1466-14 中村庄蔵隠居願につき申渡 (享保18年)丑6月 →中村庄蔵(可明) 切紙 1
090-1466-15 御真翰并御封印指上につき添状 (元禄13年)庚辰11月26日 中村庄兵衛(可明)→中村為兵衛 切紙 1
090-1466-16 書状下書 年未詳 一紙 1
090-1466-17 中村弥兵衛娘縁組願 (延宝2年)6月4日 中村弥兵衛(判)→小寺甚右衛門・津田次郎左衛門・服部左源太 〔奥書〕小寺甚右衛門(判)・服部左源太(判)・津田次郎左衛門(判)→本多安房・横山左衛門・前田対馬・奥村因幡 〔裏書〕寅12月17日 奥村因幡(印「■■庸礼」)・前田対馬(印「孝貞」)・横山左衛門(印「小野忠次」)・本多安房(印) 続紙 1
090-1466-18 中村弥兵衛倅庄蔵縁組願 (元禄2年)巳2月18日 中村弥兵衛(判)→小幡七郎兵衛・林十左衛門・斎藤長兵衛・稲垣八郎左衛門・渡部市兵衛・前田平左衛門・今村伝兵衛・丹羽七郎左衛門 〔奥書〕小幡七郎兵衛(判)・林十左衛門(判)・丹羽七郎左衛門(判)・今村伝兵衛(判)・前田平左衛門(判)・渡辺市兵衛(判)・稲垣八郎左衛門(判)・斎藤長兵衛(判)→本多安房・前田佐渡・奥村伊予・奥村因幡・横山筑後・津田玄蕃 〔裏書〕己巳2月晦日 前田佐渡(印「前田孝貞」)・津田玄蕃(印)・横山筑後(印「小野正房印」)・奥村因幡(印「平悳輝印」)・奥村伊予(印「平時成印」)・本多安房(印「政長印」) 続紙 1
090-1466-19 中村庄蔵再縁組願 (元禄13年)庚辰11月6日 中村庄蔵(判)→武藤判右衛門・駒井庄大夫 〔奥書1〕武藤判右衛門(判)・駒井庄大夫(判)→竹田五郎左衛門・伊藤平右衛門 〔奥書2〕伊藤平右衛門(判)・竹田五郎左衛門(判)→横山左衛門・前田対馬・奥村壱岐・村井出雲・前田備前 〔裏書〕庚辰12月26日 奥村壱岐(印「平悳輝印」)・前田備前(印「貞親」)・村井出雲(印「平親長印」)・前田対馬(印「前田孝行」)・横山左衛門(「煩」) 続紙 1
090-1466-20 中村庄蔵再々縁組願 (元禄16年)癸未6月4日 中村庄蔵(判)→武藤判右衛門・駒井庄大夫 〔奥書〕武藤判右衛門(判)・駒井庄大夫(判)→本多安房守・横山山城守・前田美作・奥村壱岐・村井出雲・奥村伊予・前田備前 〔裏書〕癸未6月21日 横山山城守(印「小野任風」)・前田備前(印「貞親」)・奥村伊予(印「平有輝印」)・村井出雲(印「平親長印」)・奥村壱岐(印「平悳輝印」)・前田美作(印「前田孝行」)・本多安房守(印「藤政敏印」) 続紙 1
090-1466-21 中村庄蔵娘縁組願 (宝永4年)丁亥9月13日 中村庄蔵(判)→斎藤中務・寺西三郎平 〔奥書〕斎藤中務(判)・寺西三郎平(判)→本多安房守・前田近江守・前田美作守・村井出雲・奥村伊予 〔裏書〕丁亥12月13日 本多安房守(印「藤政敏印」)・村井出雲(印「平親長印」)・前田美作守(印「前田孝行」)・前田近江守(印「菅原直堅」)・奥村伊予(「江戸」) 続紙 1
090-1466-22 中村庄蔵再縁組願 (安永7年)戊戌4月14日 中村庄蔵(判)→金森忠大夫・辰巳八左衛門 〔奥書1〕金森忠大夫(判)・辰巳八左衛門(判)→本多安房守・長大隅守・前田土佐守・奥村河内守・奥村主水・村井又兵衛・本多刑部・前田図書・伴八矢・大音帯刀・西尾隼人・篠原織部 〔奥書2〕三宅権左衛門(判) 〔裏書〕戊戌7月21日 長大隅守(印「源姓連起」)・篠原織部(印「藤保之印」)・西尾隼人(「江戸」)・大音帯刀(印「大音厚曹」)・伴八矢(印)・前田図書(印「貞一印)・本多刑部(「江戸」)・村井又兵衛(印)・奥村主水(「忌」)・奥村河内守(印「平尚寛印」)・前田土佐守(印「直方」)・本多安房守(印「藤原正行」) 続紙 1
090-1466-23 中村庄蔵娘再縁組願 (安永9年)戊戌4月15日 中村庄蔵(判)→大河原五大夫 〔奥書1〕大河原五大夫(判)→本多安房守・長大隅守・前田土佐守・奥村河内守・奥村主水・村井又兵衛・横山求馬・前田大炊・本多刑部・前田図書・伴八矢・大音帯刀・西尾隼人・篠原織部 〔奥書2〕三宅権左衛門(判) 〔付紙〕(天明元年)辛丑5月28日 奥村主水(印「平隆振印」) 続紙 1
090-1466-24 中村弥五兵衛嫡女縁組願 (文化14年)丁丑4月22日 中村弥五兵衛(判)→高山伊左衛門・不破勘大夫 〔奥書1〕高山伊左衛門(判)・不破勘大夫(判)→長甲斐守・前田伊勢守・本多安房守・前田土佐守・奥村助右衛門・奥村左京・津田玄蕃・横山蔵人・前田織江・前田修理・前田内記・前田権佐 〔奥書2〕中川平膳(判) 〔付紙〕丁丑7月13日 長甲斐守(印「連愛之印」) 続紙 1
090-1466-25 中村弥五兵衛嫡子縁組願 (文化14年)丁丑5月24日 中村弥五兵衛(判)→高山伊左衛門・不破勘大夫 〔奥書1〕高山伊左衛門(判)・不破勘大夫(判)→長甲斐守・前田伊勢守・本多安房守・前田土佐守・奥村助右衛門・奥村左京・津田玄蕃・横山蔵人・前田織江・前田修理・前田内記・前田権佐 〔奥書2〕中川平膳(判) 〔付紙〕丁丑7月14日 長甲斐守(印「連愛之印」) 続紙 1
090-1466-26 中村弥五兵衛娘縁組願 (文政4年)辛巳9月23日 中村弥五兵衛(判)→渡辺多宮・天野権左衛門 〔奥書1〕渡辺多宮(判)・天野権左衛門(判)→長甲斐守・前田土佐守・村井又兵衛・横山求馬・奥村内膳・村井靫負・今枝民部・津田内蔵助・横山蔵人・前田織江・前田中務・前田修理・前田内記・前田権佐 〔奥書2〕岩田伝左衛門(判) 〔付紙〕辛巳12月24日 長甲斐守(印「連愛之印」) 続紙 1
090-1466-27 中村弥兵衛妹再縁組願 (文政13年)庚寅11月2日 中村弥兵衛(判)→安達勘助・村田定之助 〔奥書1〕安達勘助(判)・村田定之助(判)→長甲斐守・横山山城守・本多播磨守・前田大炊・奥村内膳・横山蔵人・前田図書・前田修理・成瀬掃部・青山将監・前田内記・山崎庄兵衛・玉井勘解由 〔奥書2〕津田権五郎(判) 〔付紙〕庚寅12月13日 本多播磨守(印) 続紙 1
090-1466-28 中村弥兵衛再々縁組願 (天保3年)壬辰閏11月19日 中村弥兵衛(判)→志村平之丞・岡田太郎右衛門 〔奥書〕志村平之丞(判)・岡田太郎右衛門(判)→横山山城守・本多播磨守・前田美作守・長又三郎・奥村内膳・横山蔵人・前田図書・成瀬掃部・青山将監・山崎庄兵衛・玉井勘解由・中川八郎右衛門 〔付紙〕壬辰12月13日 奥村内膳(印「平惇叙」) 1
090-1466-29 吉江新村収納米につき蔵宿請人請合証文 享保19年7月 城端村松前屋与三左衛門(印・判)・同見座屋五郎右衛門(印・判)・同板倉屋次郎兵衛(印・判)→中村弥平次 〔裏書〕半田半左衛門(印) 一紙 1
090-1466-30 鷹栖村収納米につき蔵宿請人請合証文 延享3年6月 今石動町戸出屋左兵衛(印・判)・同鷹木屋与三右衛門(印・判)・同紺屋伊右衛門(印・判)・同井波屋市郎右衛門(印・判)・同俵屋七郎右衛門(印・判)・同平野屋伊助(印・判)→中村弥平次 一紙 1
090-1466-31 所附村収納米蔵宿覚写(中欠) 11月日 算用場→中村庄蔵 続紙 1
090-1466-32 御当り附(大的皆中) 天明3年2月15日 →中村庄蔵(可至) 竪紙 1
090-1466-33 居合腰廻免許につき起請文 天和2年6月 中村庄蔵→岩田市郎右衛門 一紙 1
090-1466-34 磯山・浅賀流居合腰廻伝書 安永8年11月 磯山四郎左衛門尉・浅賀弥左衛門尉・山岸市郎右衛門尉・喜多岡豊右衛門尉・斎藤金兵衛之韶(判・印「源印之韶」)→中村弥五兵衛 巻子 3
090-1466-35 居合十三ヶ条之事(写) 天保6年1月 高畠守人政寛→中村弥兵衛 切紙 1
090-1466-36 磯山・浅賀流居合腰廻伝書 嘉永2年4月 〔文政5年9月22日〕山岸市郎右衛門尉長定・大塚弥五大夫長之・大塚助大夫長武・高畠権大夫政次・高畠安右衛門政乂・高畠源左衛門政恒・岡田勘陸正立(判・印「恵■」) 〔嘉永2年4月〕高畠守人政寛(判・印「恵■」) 巻子 2
090-1466-37 脇目録 年未詳 1→富野弥平次 一紙 2
090-1466-38 御道具之御札 年未詳 切紙 1
090-1466-39 和歌「寄世祝」 (伝)真龍院 短冊 1
090-1466-40 漢詩および和歌・消息(散らし書き)等書 年未詳 続紙 1
090-1466-41 市河米庵書「身与文倶寿」 年未詳 米庵書(印「河三亥印」) 1
090-1466-42 北条時政の事(漢詩文) 5月2日 〔藤原祐成(朱印・白印)〕 続紙 1
090-1466-43  「楓橋夜泊」石碑拓本(寒山寺) 年未未詳 兪? 彫 一枚 1
090-1466-44 文句入曲 源氏供養 年未詳 袋綴  4丁 1
090-1466-45 素文山水之図 年未詳 素文(印) 軸装 絹本彩色 1
090-1466-46 前田斉泰・娘洽・?写真 年未詳 1前田斉泰写真 2二条洽子・岡部?子幼少期写真 3二条洽子・岡部?子写真 写真 3
090-1466-47 地券(長町2番丁418番地) 明治7年7月 石川県令内田政風(印)・権中属室原円重(印)→中村可政 〔裏書〕明治13年9月 石川県(印) 用紙 木版 1
090-1466-48 墓地券(野田山) 明治8年5月 墓地取扱所(印)→中村可政 用紙 木版 1
090-1466-49 墓地券(野田山字後割) 明治9年10月 金沢町墓地取扱所(印)→中村可政 用紙 木版 1
090-1467 金沢江戸道中絵図 天保10年6月 横帳(34丁) (彩色) 1 金沢江戸道中絵図
090-1468-1 本多政長知行宛行状 延宝元年11月8日 (本多)安房政長(花押)→後藤左助 折紙 1 本多家文書
090-1468-2 本多政長知行宛行状 元禄7年12月9日 (本多)安房守政長(花押)→三田村左助 竪紙 1 案内図
090-1468-3 本多政通知行所附状 嘉永2年11月15日 印文(「政道」)→三田村兵太郎 竪紙 1 金沢市街地図
090-1469-1 改正大日本道中独案内図 天保12年2月 洛士池田東籬悠翁編図・彫刻洛井上治兵衛 折本(木版) (彩色)31×162 1 金沢商家引札
090-1469-2 浅野川電車沿線及粟ヶ崎遊園案内図 年未詳 図案金沢市高岡町明治印刷株式会社図案部・印刷所明治印刷株式会社 折本(印刷) (彩色)17.5×76 1 黒本稼堂関係文書
090-1469-3 石川県温泉案内 (昭和10年) 石川県温泉協会、図外二朗・印刷明治印刷株式会社 折本(印刷) (彩色)15.5×76.5 1
090-1470 金沢市街地図 年未詳 一枚(印刷) 54.5×79.5 1
090-1471-1 引札(和洋砂糖・諸種石油・内外米穀・大阪麦粉・米利堅粉商 植田忠平) 明治34年11月12日 植田忠平金沢市森下町本店、金沢市観音町米店、金沢市十間町支店、金沢駅前支店 一枚 (印刷・彩色) 26×36.5 1
090-1471-2 引札(呉服店 糖見佐太郎) 明治40年11月12日 金沢市里見町糖見佐太郎 一枚 (印刷・彩色) 37.5×26 1
090-1471-3 引札(萬諸金物商 湯浅惣兵衛) 年未詳 金沢市下堤町湯浅惣兵衛 一枚 (木版・彩色) 26×36.5 1
090-1471-4 引札(度器・大工道具・諸金物商 湯浅惣兵衛) 年未詳 金沢市下堤町湯浅惣兵衛 一枚 (木版・彩色) 26×37.5 1
090-1472-1 尊属之件に付書状 (明治)34年7月15日消印 仙台市清水小路中川元→播州龍野町原田方黒本植 切続紙 1
090-1472-2 尊属之件に付書状 (明治)36年12月11日消印 仙台市清水小路中川元→京都泉涌寺山内戒光寺寓黒本植 切続紙 1
090-1472-3 療養中文章作成に付高覧願 (明治)37年2月 山中温泉坊吉野屋温古堂土屋史予→金沢市高岡町北国新聞社遠藤正柳 罫紙2枚・切紙 2
090-1472-4 都下の商売状況に付書状 (明治)40年10月15日消印 東京市本郷区駒込蓬莱町荻野由之→京都府師範学校黒本植 一紙 1
090-1472-5 近況伺旁添削願 (明治)41年12月24日消印 洛南泉涌寺泉智等→上京区鞍馬口通室町東へ入明光寺黒本稼堂 一紙 1
090-1472-6 西山温泉に付書状 (明治43年)5月12日 摂津三田町字西山山崎→京都紫野大徳寺黄梅院黒本植 切続紙 1
090-1472-7 父大病に付帰郷願 (明治43年)9月26日 遠藤正保→遠藤正郷 切続紙 1
090-1472-8 遠藤様逝去に付悔み状 (明治43年)11月15日 鹿島郡瀧尾村諏訪藤馬→金沢市高儀町遠藤様御遺族 切続紙 1
090-1472-9 父の遺稿の検閲に付黒本先生の内諾願 (明治)44年4月22日消印 洛北大徳寺→金沢市長町黒本留守居石田 切続紙 1
090-1472-10 見舞いの礼及び妻の病状に付書状 (明治44年)10月9日消印 洛東祇園東山医院内池田重祐→府下大宮頭大徳寺黄梅院黒本先生 切続紙 1
090-1472-11 依願免官一件 1依願免官の経緯 2尋問之件に付書状 1明治45年2月14日 2(明治)45年2月17日 1公篤→中川 2仙台市本荒町中川元→京都府師範学校黒本植 罫紙       一紙 1
090-1472-12 王陽明之説御教示に付書状 (明治45年)6月3日 熊本市内坪井町木下重三→京都市鞍馬口通室町東へ入明光寺黒師植 切続紙 1
090-1472-13 封筒 (大正)1年8月25日消印 鳳至郡諸岡村字道下鈴木三郎→金沢市長町黒本稼堂 封筒のみ 1
090-1472-14 歌に付書状 (大正)1年11月2日消印 京都市鞍馬口通明光寺→金沢市長町黒本留守居 折紙 1
090-1472-15 息子に付一件 1御子息のけがの状況に付書状 2御子息の世話の様子に付書状 3現在の教育に付書状 1年未詳 227日 3(大正)1年12月5日 3京都第一中学校→金沢市長町黒本植留守居 一紙 1
090-1472-16 芳墨に付書状 (大正)2年6月2日消印 洛南閣山泉智→北野大徳寺塔頭龍源院舎黒本植 一紙 1
090-1472-17 寄附の礼状 (大正8年)3月24日 名古屋東少堀大島多計比古→京都市上京区小山大野町朽木方黒本植 一紙 1
090-1472-18 暑気伺兼当地の衛生に付書状 1920年8月25日消印 支那上海呉瀬路徳康里池田重祐→京都紫野大徳寺内龍源院黒本植 切続紙 1
090-1472-19 頂戴した書紛失に付再度願 (1920年)12月3日 支那上海呉瀬路徳康里池田重祐→京都紫野大徳寺内龍源院黒本植 切続紙 1
090-1472-20 彫刻出来次第拝呈の旨書状 1920年12月6日消印 支那上海呉瀬路徳康里池田重祐→京都紫野大徳寺内龍源院黒本植 切続紙 1
090-1472-21 三島太郎伝記編纂に付書状 大正9年12月24日 大田三郎・松寺竹雄→京都市紫野大徳寺内龍源院黒本植 切続紙 1
090-1472-22 孝教携帯し訪問の旨書状 (大正)11年3月12日消印 市内清水新道三国実五郎→市内上京区紫野大徳寺内龍源院黒本植 切続紙 1
090-1472-23 不在に付詫び状 (大正)11年3月15日 市内清水新道三国実五郎→市内上京区紫野大徳寺内龍源院黒本植 切続紙 1
090-1472-24 和歌校閲一件 1和歌御笑覧願 2御礼旁近況報告 1(大正)11年 2(大正)11年12月14日 1重祐→雲庵 2池田重祐→黒本雲庵 一紙 2
090-1472-25 添削一件 1賀状延引の詫び及び近況報告 2記念の詩の草稿に加筆願 3添削依頼状 1(大正12年)2月5日 2(大正12年)4月1日 3(大正12年)11月14日 1・2池田重祐→黒本雲庵 3重祐→黒本雲庵 切続紙     切続紙     一紙 3
090-1472-26 朝鮮人参投与の礼状 (大正12年)6月16日 京都紫野大徳寺僧堂円山要斎→朝鮮京城中学校黒本植 一紙 1
090-1472-27 近頃の欧米思想に付書状及び口上書 1(大正12年)7月18日     1(大正12年)7月17日 京都市中立売烏丸西山本行範→朝鮮京城中学校黒本植 一紙       切続紙 1
090-1472-28 支那出張の途次朝鮮訪問の旨書状 (大正)12年8月1日 東京市本郷区駒込千駄木町岡田正之→朝鮮京城中学校黒本植 切続紙 1
090-1472-29 御玉汁恵投に付礼状 (大正13年)1月29日 大和町古観寺絶唯慶→京城中学校黒本植 切続紙 1
090-1472-30 赤鉾林太郎履歴書 大正13年12月15日 赤鉾林太郎 罫紙綴(2枚) 1
090-1472-31 三州学生懇親会々長就任の件に付書状 (大正15年)3月21日 朝鮮京城西小門町官舎松寺竹雄→石川県金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-32 総督代理として出張に付書状 (大正15年)10月24日 朝鮮京城西小門町官舎松寺竹雄→石川県金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-33 節用集御寄贈の旨承り状 大正15年11月17日 東京市本郷区本富士町前田侯爵家総務中川友次郎→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-34 香盆の函書に付礼状 (大正)5月15日 支那上海?子路池田重祐→朝鮮京城中学黒本植 一紙 1
090-1472-35 就職及び結婚の斡旋に付書状 (大正)8月12日 西小門町官舎松寺竹雄→京城南米倉町黒本植 切続紙 1
090-1472-36 病状に付書状 (大正)11月7日 支那上海?子路池田重祐→朝鮮京城中学黒本植 封書 1
090-1472-37 桐箱の箱書考案願 (大正)11月15日 支那上海呉瀬路徳康里池田重祐→京都紫野大徳寺内龍源院黒本植 封書 1
090-1472-38 松寺竹雄よりの書状(断簡) (昭和)2年2月22日 朝鮮京城西小門町官舎松寺竹雄→石川県金沢市長町黒本植 断簡 1
090-1472-39 火事見舞いの礼状 (昭和)2年5月4日 東京市外代々幡町幡ケ谷本村吉野文四郎→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-40 病気快復の旨書状 (昭和2)年4月8日 大垣市郭町柴崎鉄吉→金沢市長町黒本植 便箋 1
090-1472-41 書籍の寄贈先に付相談 (昭和)2年8月25日消印 福岡市下警固赤坂大嶋多計比古 便箋3枚 1
090-1472-42 広州遊記の御教示に付礼状 (昭和)3年6月27日消印 西小門町官舎松寺竹雄→京城南米倉町黒本植 切続紙 1
090-1472-43 来月出沢の旨書状 (昭和3年)11月22日 東京市中野区鷺宮中山忠也→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-44 父靖斎の書籍寄贈に付書状 昭和4年5月24日 福岡県二日市町湯町小川忠明→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-45 中陰法要一件 1中陰法要案内 2中陰法要御出席に付礼状 1昭和4年6月14日 2昭和4年6月16日 1・2東京市外王子町北宿北條薜→金沢市長町黒本植 切続紙     一紙 2
090-1472-46 北陸地方旅行勘定書 昭和4年7月 こより綴(4枚) 1
090-1472-47 玉吟恵贈の礼及び近況報告 (昭和)5年2月16日 富山市鹿島町井上政寛→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-48 桜華物語恵送の礼状 (昭和)5年2月16日消印 東京市外渋谷町大山高田豊樹→石川県金沢市長町黒本植 切紙2枚 1
090-1472-49 陪審員候補一件 1陪審員候補者名簿に登載通知 2申告書 1昭和5年11月13日 2年未詳 1金沢市→黒本植 一紙       罫紙 2
090-1472-50 著書恵贈に付礼状 (昭和)6年2月24日 富山市鹿島町井上政寛→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-51 懐徳堂にて講演依頼 (昭和)6年5月11日 大阪市東区豊後町財団法人懐徳堂記念会財津愛象→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-52 大阪懐徳堂での講演に付問合せ 昭和6年5月16日 京都市旧今出川通新町西入絹布精錬業石田仁三郎→石川県金沢市長町黒本稼堂 切続紙 1
090-1472-53 大阪懐徳堂にて講演の礼状 (昭和)6年5月26日 大阪市北区中之島公園大阪府立図書館長今井貫一→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-54 主人の三十三回忌参詣願 (昭和)6年9月27日 佐賀市春日村中宮協子→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-55 展覧会への尽力に付礼状 昭和6年10月14日 京都市中京区堺町通竹屋町南ヘ入ル谷村一太郎→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-56 名吟恵贈に付礼状 昭和6年12月26日 肥前国つ沖莊蔵→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-57 加賀藩資料第五編進呈に付書状 昭和7年7月5日 侯爵前田利為→黒本植 一紙 1
090-1472-58 富田景周先生追遠会精算書及び礼状 昭和7年8月 金沢市片町石橋方富田景周先生追遠会→市内長町黒本植 一紙2枚 1
090-1472-59 語講弁書御寄贈に付礼状 昭和7年9月13日 市立高岡図書館館長小川規矩雄→黒本植 一紙 1
090-1472-60 古版展覧会に出品に付礼状 昭和7年11月14日 石川県立図書館長・石川県図書館協会長中田邦造→黒本植 一紙 1
090-1472-61 神饌米受納証 昭和7年11月23日 明治神宮社務所→金沢市長町黒本榎(ママ) 一紙 1
090-1472-62 新穀奉納に付書状 昭和7年11月23日 内宮神楽殿→石川県金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-63 初穂米供進に付礼状 昭和7年11月25日 高岡市公園内国幣中社射水神社宮司平尾三郎→金沢市長町黒本植 罫紙 1
090-1472-64 初穂御献納に付書状 昭和7年11月28日 大和国畝傍橿原神宮庁→金沢市長町黒本植 一紙・罫紙 1
090-1472-65 作句の削正願 (昭和)7年11月30日 羽咋郡南大海村早川清→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-66 葉書の礼及び平素の無礼詫び状 (昭和)7年11月30日消印 滋賀県高島郡青柳村江坂敏男→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-67 図書装幀展覧会への出品に付礼状及び出品目録 昭和7年11月 高岡市公園市立高岡図書館館長小川規矩雄 → 黒本植 一紙2枚 1
090-1472-68 書画の鑑定依頼状 (昭和)7年12月1日 佐賀県杵島郡錦江村長森兵次→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-69 山間の道標としての彫刻に付書状 昭和7年12月6日 石川県鳳至郡門前町酒井幹→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-70 播州尚友伝寄贈の礼状 昭和7年12月22日 兵庫県立龍野中学校長山田宇三郎→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-71 大火の義捐金品恵贈に付礼状 昭和8年1月 小松市長佐野幹雄 一紙 1
090-1472-72 北陸三県聯合国防大会宣言及び決議 昭和8年2月5日 北陸三県聯合国防大会 活版 1
090-1472-73 加賀藩史料編外進呈に付書状 昭和8年2月 侯爵前田利為→黒本植 一紙 1
090-1472-74 複製の明板順渠先生文録進呈に付書状 昭和8年2月 東京市目黒区駒場侯爵前田家邸内育徳財団理事長法学博士清水澄→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-75 複製の伝公任卿筆十五番歌合進呈に付書状 昭和8年3月 東京市目黒区駒場侯爵前田家邸内育徳財団理事長法学博士清水澄→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-76 銭屋五兵衛翁銅像建設費寄附に付礼状及び領収証 昭和8年4月14日 石川県金石町役場内銭屋五兵衛翁銅像建設期成会理事長観田次郎吉→市内長町黒本植 用紙綴2枚 1
090-1472-77 複製の寝覚進呈に付書状 昭和8年7月 東京市目黒区駒場侯爵前田家邸内育徳財団理事長法学博士清水澄→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-78 石川県招魂社奉賛会寄附金受領書及び礼状 昭和8年9月28日 石川県庁社寺兵事課内石川県招魂社奉賛会→黒本植 封書 1
090-1472-79 呑吐集寄贈に付礼状 昭和8年10月3日 大礼記念金沢市立図書館毎田周治郞→黒本植 一紙 1
090-1472-80 複製の藤原俊成卿広田社歌合進呈に付書状 昭和8年10月 東京市目黒区駒場侯爵前田家邸内育徳財団理事長法学博士清水澄→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-81 双幅恵贈に付礼状 昭和8年11月15日 福岡市大字田嶋梅光園小川忠明→石川県金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-82 献穀到着通知 昭和8年11月21日 大和国畝傍橿原神宮庁→金沢市長町黒本植 罫紙 1
090-1472-83 白米受納証 昭和8年11月23日 明治神宮社務所→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-84 新穀奉納に付書状 昭和8年11月23日 内宮神楽殿→石川県金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-85 初穂米供進に付礼状 昭和8年11月25日 高岡市公園内国幣中社射水神社宮司平尾三郎→金沢市長町黒本植 罫紙 1
090-1472-86 新穀奉献に付礼状 (昭和)8年11月26日 金沢市天神町県社椿原神社嶋崎成雄→市内長町黒本植 切続紙 1
090-1472-87 初穂献納に付礼状 昭和8年11月27日 大和国畝傍橿原神宮庁→金沢市長町黒本植 一紙2枚 1
090-1472-88 複製の類聚国史巻百七十七進呈に付書状 昭和8年11月 東京市目黒区駒場侯爵前田家邸内育徳財団理事長法学博士清水澄→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-89 神祇に関する展覧会に出品に付礼状 昭和8年11月 石川県学務部長・石川県神職会長辻利吉・石川県立図書館長・石川県図書館協会長中田邦造→黒本植 一紙 1
090-1472-90 名誉会員推薦状 昭和9年1月15日 北陸書壇会頭男爵本多政樹→市内長町黒本植 罫紙 1
090-1472-91 喜寿の祝として鯣贈送の旨書状 (昭和9年)2月6日 葛野広太郎→黒本植 切続紙 1
090-1472-92 喜寿の祝贈呈に付書状 (昭和9年)2月9日 大阪市外吹田町谷清遠→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-93 喜寿の祝に付書状 (昭和)9年2月20日 能登門前町酒井幹→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-94 稼堂叢書完成に付書状 (昭和)9年3月31日 駿州□野駅不二般若道村釈定光→石川県金沢市長町黒本稼堂 切続紙2枚 1
090-1472-95 複製の一中外抄進呈に付書状 昭和9年3月 東京市目黒区駒場侯爵前田家邸内育徳財団理事長法学博士清水澄→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-96 療養所の光景に付書状 昭和9年4月11日 稲枝豊成→黒本先生 便箋2枚 1
090-1472-97 関西旅行の感想 昭和9年5月20日 東京市赤阪区青山高樹町東戸策→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-98 一書一軸寄進に付礼状 昭和9年6月14日 金沢市西町別格官幣社尾山神社→市内長町黒本植 一紙 1
090-1472-99 複製の類聚国史卷一七七進呈に付書状 昭和9年7月 東京市目黒区駒場侯爵前田家邸内育徳財団理事長法学博士清水澄→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-100 春酒介寿集寄贈に付礼状 昭和9年10月22日 市立高岡図書館館長辻尚村→稼堂先生著書刊行会 罫紙 1
090-1472-101 展覧会へ出品に付礼状 昭和9年10月 石川県立図書館長・石川県図書館協会長中田邦造→黒本植 一紙 1
090-1472-102 複製の類聚国史卷一七九進呈に付書状 昭和9年11月22日 東京市目黒区駒場侯爵前田家邸内育徳財団理事長法学博士清水澄→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-103 神饌米受納証 昭和9年11月23日 明治神宮社務所→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-104 初穂料献進に付礼状 昭和9年11月23日 高岡市公園内国幣中社射水神社宮司平尾三郎→金沢市長町黒本植 罫紙 1
090-1472-105 白米献納に付書状 昭和9年11月24日 大和国畝傍橿原神宮庁→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-106 複製の両京新記進呈に付書状 昭和9年12月14日 東京市目黒区駒場侯爵前田家邸内育徳財団理事長法学博士清水澄→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-107 加賀藩史料第七編進呈に付書状 昭和9年12月 東京市目黒区駒場町侯爵前田利為→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-108 加賀藩史料第六編進呈に付書状 昭和9年 東京市目黒区駒場町侯爵前田利為→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-109 亡父の五七日忌法要の品拝呈に付書状 昭和10年3月11日 松寺暾→黒本植 一紙 1
090-1472-110 中朝事実訳解寄贈に付礼状 昭和10年4月20日 高岡市公園市立高岡図書館長辻尚村 → 金沢市長町黒本植 罫紙 1
090-1472-111 複製の赤穂義人録進呈に付書状 昭和10年4月 東京市目黒区駒場侯爵前田家邸内育徳財団理事長法学博士清水澄→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-112 図書寄贈に付礼状 昭和10年5月22日 東京市小石川区原町財団法人金鶏学院長伯爵酒井忠正→金沢市長町黒本植 罫紙 1
090-1472-113 複製の恵慶集進呈に付書状 昭和10年6月1日 東京市目黒区駒場侯爵前田家邸内育徳財団理事長法学博士清水澄→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-114 講演の礼状 昭和10年6月7日 京都市中京区堺町通竹屋町南ヘ入ル谷村一太郎→金沢市長町黒本植 便箋3枚 1
090-1472-115 大宮平蔵一家救恤金領収書及び一家の状況説明書 昭和10年7月5日 金沢聯隊区輔導部主事服部外喜雄→黒本植 罫紙4枚 1
090-1472-116 新穀奉納に付書状 昭和10年11月3日 内宮神楽殿→黒田(ママ)植 一紙 1
090-1472-117 神饌米受納証 昭和10年11月23日 明治神宮社務所→黒本植 一紙 1
090-1472-118 珍書二卷御恵贈に付礼状 昭和11年1月13日消印 東京市小石川区原町財団法人金鶏学院東方寿→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-119 約束の詩稿延引に付書状 (昭和)11年1月15日消印 東京市目黒区駒場町小沢助左衛門→金沢市長町黒本植 切紙2枚 1
090-1472-120 岐山集に付書状 (昭和)11年2月27日消印 東京市目黒区駒場町小沢助左衛門→金沢市長町黒本植 切紙4枚 1
090-1472-121 亡父の初退夜に付書状 昭和11年3月18日 京都市中京区堺町通竹屋町南ヘ入ル谷村順蔵→金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-122 斧正願状 (昭和)11年3月25日 能登門前町酒井幹→金沢市長町黒本植 罫紙2枚 1
090-1472-123 御違約之段詫状 (昭和11年)4月27日 京都府宮井町阪井純夫 → 金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-124 拙稿一両日中に斧正願 (昭和)11年6月8日消印 能登門前町酒井幹→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-125 千歳会志御恵与に付礼状 (昭和)11年7月21日消印 能登門前町酒井幹→金沢市長町黒本植 罫紙 1
090-1472-126 花守集恵贈に付礼状 (昭和11年)鼠年8月1日 高岡市湶町村本与兵衛 → 金沢市長町黒本稼堂 一紙 1
090-1472-127 歌集拝読に付書状 (昭和)11年8月5日消印 東京小石川丸町盾八平 → 金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-128 花守集並に続花守集恵与に付礼状 (昭和)11年8月23日消印 高岡市清水町団沢弥吉→ 金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-129 花守集及び揮毫に付礼状 (昭和)11年8月25日消印 高岡市中小高松呈水 → 金沢市長町黒本稼堂 罫紙2枚 1
090-1472-130 揮毫願の為参堂の旨書状 (昭和)11年8月26日消印 兼六園寄観亭加藤清 → 市内長町黒本稼堂 切続紙 1
090-1472-131 栄転祝の玉句恵贈に付礼状 (昭和)11年8月26日消印 京都永観堂町谷口昇 → 金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-132 小沢先生の病気に付書状 (昭和)11年9月16日消印 東京小石川丸山盾八平 → 金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-133 玉詠集恵贈に付礼状 (昭和)11年9月17日消印 熊本市新屋敷水道端宮崎方小島伊左美 → 金沢市長町黒本植 罫紙5枚 1
090-1472-134 五行祭に付書状 昭和11年9月17日 東京市赤阪区青山高樹町東戸策→金沢市長町黒本稼堂 切続紙 1
090-1472-135 芳墨の御礼としてゼンマイ送付の旨書状 (昭和)11年9月24日消印 新潟県南魚沼郡伊□村林先庵真鍋魯二郎 → 金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-136 拙稿御加朱に付礼状 (昭和)11年9月30日 能登門前町酒井幹→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-137 寮史編纂に付協力依頼状 (昭和)3月11日 熊本市黒坂町五高寮寮史編纂部 → 金沢市長町黒本植 便箋2枚 1
090-1472-138 実父葬送の御参詣の礼状 (昭和)4月5日 朝鮮京城西小門町官舎松寺竹雄→石川県金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-139 玉吟恵贈の礼状 (昭和)7月21日 同市里見町野島専十郎 → 金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-140 削正及び揮毫願 (昭和)11月16日 石川県鳳至郡穴水町吉村覚右衛門→金沢市長町黒本植 切紙2枚 1
090-1472-141 黒本留守居宅宛て書状(断簡) 2年5月9日消印 京都紫野龍源院 → 金沢市長町黒本留守居 切続紙 1
090-1472-142 金沢学校会開催に付書状 [3年]5月4日 金沢市下本多町加越能将校同志会内五十嵐多一 → 朝鮮京城南米倉町黒本植 一紙 1
090-1472-143 すくき一樽送付に付書状 2月16日 泉智等 → 稼堂先生 切続紙 1
090-1472-144 七言絶句送付状 2月18日 熊本市京町本丁高木好賢 →石川県 金沢市長町黒本植 切続紙 1
090-1472-145 御送付の節用集落手の旨書状 2月21日 東京市本郷区本富士町前田侯爵家総務中川友次郎→金沢市長町黒本植 一紙 1
090-1472-146 転任は容易ならざる旨書状 2月 東京市本郷区駒込蓬莱町荻野由之→大坂東区清水谷東町硯田方黒本植 切続紙 1
090-1472-147 斧削願 3月16日 池田重祐 → 黒本先生 切続紙 1
090-1472-148 遺稿の題字として揮毫願 4月3日 篠島泰一郎 → 黒本稼堂 切続紙 1
090-1472-149 発起人会開催日決定に付書状 4月28日 高岡市宮腰町篠島恭一郎 → 金沢市長町黒本稼堂 切続紙 1
090-1472-150 御来駕願状 4月30日 酒井幹 → 黒本老先生 切続紙 1
090-1472-151 御無沙汰の詫状 5月2日 (酒井)幹 → 黒本老先生 一紙 1
090-1472-152 中朝事実訳解寄贈に付礼状 5月7日 谷川透 → 黒本先生 罫紙 1
090-1472-153 斧正の拙稿返送に付礼状 5月13日 (酒井)幹 → 黒本老先生 一紙 1
090-1472-154 高敲の礼状 5月26日 (酒井)幹 → 黒本老先生 一紙 1
090-1472-155 中朝事実訳解御渡依頼状 6月10日 谷川透 → 黒本先生 切続紙 1
090-1472-156 洪水の見舞いに付礼状 7月20日 高好賢→稼堂 切続紙 1
090-1472-157 蔵書目録差上に付書状 7月29日 大嶋多計比古→黒本植 切続紙 1
090-1472-158 志那時局に付書状 7月30日 志那天神日本軍司令部高田豊樹→大日本石川県金沢市下本多町加越能郷友会気附黒本植 切続紙 1
090-1472-159 花守集恵贈御礼及び揮毫依頼状 9月10日 春藤俊草→黒本植 切続紙 1
090-1472-160 留守の詫び及び名菓恵贈の礼状 12月7日 洛南泉涌寺泉智等→市内南禅寺塔頭備雲院黒本植 切続紙 1
090-1472-161 第一回委員会開催に付都合伺状 15日午前9時 県庁学務課角田三郎→金沢市長町黒本植 罫紙 1
090-1472-162 参上の旨書状 18日 土田→黒本植 切続紙 1
090-1472-163 報仇始末書 天保9年5月13日 罫紙綴(19丁) 1
090-1472-164 冨士道標全 天保10年正月 中村正方 袋綴(51丁) 1
090-1472-165 薬種方旧記留 天保11年春 白尾屋吉郎兵衛 袋綴(117丁) 1
090-1472-166 ?然集 明治16年1月1日 黒本植 用紙綴(46枚) 1
090-1472-167 鬼川文稿 明治23年11月9日 稼堂叢書刊行会 用紙綴(115枚) 1
090-1472-168 容齋先生手翰 乾・坤 明治30年3月 杼堂野崎近彝 袋綴(41.35丁) 2
090-1472-169 長瀬七郎平学意言上覚 戊戌(明治31年)7月 稼堂 袋綴(24丁) 1
090-1472-170 狂歌集 己亥(明治32年)8月22日 稼堂 袋綴(58丁) 1
090-1472-171 山陽遺息談 庚子(明治33年)7月 稼堂叢書刊行会 用紙綴(41枚) 1
090-1472-172 琴歌 卷一 明治33年菊月 黒本世津 袋綴(30丁) 1
090-1472-173 衆白堂詩集 第二篇上 庚子(明治33年) 罫紙綴(34枚) 1
090-1472-174 稼堂和文集 乾・坤 明治34年2月11日 黒本植 袋綴(35.33丁) 2
090-1472-175 三大家用文章 辛丑(明治34年)10月25日 袋綴(25丁) 1
090-1472-176 うたい狂歌 明治甲申(37年)8月 衆白堂 袋綴(45丁) 1
090-1472-177 万葉百首短評 明治38年3月 袋綴(27丁) 1
090-1472-178 高舘 乙巳(明治38年)8月9日 雲庵 袋綴(29丁) 1
090-1472-179 伊勢路の記 乙巳(明治38年)秋 稼堂 袋綴(15丁) 1
090-1472-180 色紙書法 乙巳(明治38年)秋 袋綴(14丁) 1
090-1472-181 古織部茶道秘書 明治丙午(39年)夏 洛北萬年書屋 袋綴(10丁) 1
090-1472-182 人国記要 明治戊申(41年)臘月6日 雲庵 袋綴(19丁) 1
090-1472-183 南溟丙弁稿 己酉(明治42年)2月25日 独雲庵主人 袋綴(16丁) 1
090-1472-184 衆白堂詩集 第三編智・仁 庚戌(明治43年)~戊午(大正7年) 衆白堂 袋綴(38.38丁) 2
090-1472-185 用文章 附割烹 大正元年8月 雲庵 袋綴(20丁) 1
090-1472-186 中朝事実鈔 大正1年9月25日 雲庵 罫紙綴(12枚) 1
090-1472-187 画暦 丙辰(大正5年)晩春 雲庵 袋綴(36丁) 1
090-1472-188 和訓唐句 大正丁巳(6年)4月 雲庵 袋綴(5丁) 1
090-1472-189 近世祝詞集 大正6年仲夏 雲庵 袋綴(30丁) 1
090-1472-190 百戦一首 大正6年仲夏 袋綴(12丁) 1
090-1472-191 家庭訓 大正6年9月 合綴 1
090-1472-192 後撰百人一首評注 大正6年秋 稼堂 袋綴(39丁) 1
090-1472-193 越遊紀談 大正6年秋 稼堂 袋綴(20丁) 1
090-1472-194 秋廼百学 乾・坤 大正7年7月 稼堂 合綴 1
090-1472-195 猿島物語 陰・陽 大正戊午(7年)夏 袋綴 2
090-1472-196 花守集 第二編 大正7年10月12日 衆白堂主人 袋綴(53丁) 1
090-1472-197 花守集 第二編天 大正7年10月13日 袋綴(30丁) 1
090-1472-198 松島艦黄海戦記 完 大正7年10月14日 袋綴(36丁) 1
090-1472-199 衆白堂詩集 第二編勇 大正7年10月 衆白堂 袋綴(28丁) 1
090-1472-200 方程幕考 大正8年10月 稼堂老人 袋綴(7丁) 1
090-1472-201 稼堂時文集 第三編上・中・下 大正8年霜月25日 雲庵 罫紙綴 3
090-1472-202 錦繍殷諸家姓名録 大正9年3月31日 雲叟 袋綴(10丁) 1
090-1472-203 無彩文編 巻壱~巻四 大正10年4月14日 雲庵叟 用紙綴 2
090-1472-204 説約編 大正10年8月27日 袋綴(52丁) 1
090-1472-205 孝経私断 全 大正10年9月6日 黒本植 袋綴(8丁) 1
090-1472-206 和歌論語 大正壬戌(11年)7月30日 罫紙綴(5枚) 1
090-1472-207 天籍集 大正壬戌(11年)9月 稼堂老人 用紙綴(79枚) 1
090-1472-208 稼圃日渉 大正11年11月 袋綴(63丁) 1
090-1472-209 遊戯集 大正12年2月10日 稼堂老人 用紙綴(33丁) 1
090-1472-210 遊戯集 完 大正12年2月10日 稼堂老人 袋綴(28丁) 1
090-1472-211 平壌雑感 大正12年7月15日 袋綴(16丁) 1
090-1472-212 小品奇賞 大正13年3月29日 稼堂 用紙綴(103枚) 1
090-1472-213 稼堂小品 大正13年初夏 稼堂 用紙綴(29枚) 1
090-1472-214 国雅 天・地・人 丙寅(大正15年)弥生29日 稼堂老人 罫紙綴(67.67.56枚) 3
090-1472-215 衆白堂集 第二編智・仁・勇 大正 衆白堂 合冊(45.38.37丁) 1
090-1472-216 事実文簡 昭和3年5月19日 稼堂老人 袋綴(52丁) 1
090-1472-217 国文衡 巻一~巻五 昭和5年皐月14日 稼堂 用紙綴(120.141.124.152.155枚) 5
090-1472-218 霊沢餘藻 昭和庚午(5年)9月 稼堂 罫紙綴(8枚) 1
090-1472-219 展覧会目録 昭和9年11月6日 こより綴(23枚) 1
090-1472-220 雲庵歌話 年未詳 黒本稼堂 用紙綴(76枚) 1
090-1472-221 和漢雙語 全 年未詳 衆白堂 袋綴(56丁) 1
090-1472-222 稼堂時文集  年未詳 稼堂叢書刊行会 用紙綴(88枚) 1
090-1472-223 稼堂道話 年未詳 稼堂叢書刊行会 用紙綴(31枚) 1
090-1472-224 稼堂茅議 年未詳 稼堂叢書刊行会 用紙綴(14枚) 1
090-1472-225 女四書抄本 年未詳 黒本稼堂 用紙綴(53枚) 1
090-1472-226 稼堂集 上・中 年未詳 用紙綴(61.54枚) 2
090-1472-227 諸人伝 年未詳 用紙綴(18枚) 1
090-1472-228 病閑?筆 乾 年未詳 雲庵 罫紙綴(41枚) 1
090-1472-229 訓点考 年未詳 稼堂叢書刊行会 用紙綴(98枚) 1
090-1472-230 韓志雑考 年未詳 稼堂 袋綴(51丁) 1
090-1472-231 女四書抄本箋註 年未詳 雲庵 罫紙綴(15枚) 1
090-1472-232 妹兄山集 年未詳 罫紙綴(12枚) 1
090-1472-233 遺乗文編 乾・坤 年未詳 合綴(48.41丁) 1
090-1472-234 稼堂雑文 年未詳 罫紙綴(73枚) 1
090-1472-235 瀬川采女妻文 年未詳 袋綴(11丁) 1
090-1472-236 続花守集 乾・坤 年未詳 雲庵 袋綴(47.48丁) 2
090-1472-237 新采百人一首 年未詳 罫紙綴(17枚) 1
090-1472-238 刪修君臣歌 年未詳 袋綴(9丁) 1
090-1472-239 神祖尊都大詔 年未詳 (衆白堂) 袋綴(3丁) 1
090-1472-240 先哲事文蒼聚 単 年未詳 雲庵 袋綴(85丁) 1
090-1472-241 秋萩帖釈文 年未詳 転軸老人 罫紙綴(15枚) 1
090-1472-242 稼堂史話 巻壱~巻三 年未詳 稼堂叢書刊行会 用紙綴(148.126.116枚) 3
090-1472-243 容齋先生和文鈔 年未詳 袋綴(10丁) 1
090-1472-244 稼堂詩話 上・中・下 年未詳 稼堂叢書刊行会 用紙綴(267枚) 1
090-1472-245 稼堂文話 上・中・下 年未詳 稼堂叢書刊行会 用紙綴(316枚) 1
090-1472-246 温知編 説約編 年未詳 稼堂叢書刊行会 用紙綴(59枚) 1
090-1472-247 和訳扶桑隠逸伝 年未詳 稼堂叢書刊行会 用紙綴(51枚) 1
090-1472-248 壁間語録 年未詳 横帳(16丁) 1
090-1472-249 詩鑑 年未詳 袋綴(10丁) 1
090-1472-250 川柳 年未詳 袋綴(9丁) 1
090-1472-251 妻買物記 年未詳 横帳(8丁) 1
090-1472-252 小品奇賞続編 乾・坤 年未詳 雲庵 袋綴(40.39丁) 2
090-1472-253 普通文範 巻三、五 年未詳 謝枋得原選、黒本植訳文 袋綴(51.57丁) 2
090-1472-254 女四書抄本 上 年未詳 衆白堂 袋綴(27丁) 1
090-1472-255 唐詩五絶連珠 年未詳 袋綴(6丁) 1
090-1472-256 泉山夜話 年未詳 袋綴(73.79丁) 2
090-1472-257 泉山夜話 一~四 年未詳 罫紙綴(94.27.27.39丁 4
090-1472-258 名山蔵手簡 一・二、三、四 年未詳 袋綴(45.32.49丁) 3
090-1472-259 稼堂文話 智・仁・勇 年未詳 袋綴(47.45.47丁) 3
090-1472-260 小倉ねち袴 年未詳 北山人すゝ丸 袋綴(55丁) 1
090-1472-261 事実文編 年未詳 稼堂叢書刊行会 用紙綴(52.56丁) 2
090-1472-262 事実文編 補 年未詳 袋綴(64丁) 1
090-1472-263 古今陶器雑考 年未詳 袋綴(34丁) 1
090-1472-264 花守集 第三編 年未詳 袋綴(39丁) 1
090-1472-265 成形図説度量抄 年未詳 袋綴(18丁) 1
090-1472-266 書仮字扱 年未詳 袋綴(6丁) 1
090-1472-267 名翰随録 三~五 年未詳 衆白堂 袋綴(53.54.54丁) 3
090-1472-268 雑記帳 年未詳 雲庵 袋綴(47丁) 1
090-1472-269 大和女郎花 完 年未詳 袋綴(54丁) 1
090-1472-270 百首白根廼苞 完 年未詳 罫紙綴(15枚) 1
090-1472-271 旅順陥落祝歌 年未詳 横帳(5丁) 1
090-1472-272 新曲旅順陥落 年未詳 横帳(5丁) 1
090-1472-273 頭書増補和歌題林抄 年未詳 横帳(98丁) 1
090-1472-274 からくた合戦 年未詳 袋綴(6丁) 1
090-1472-275 大石内蔵之介遺事 年未詳 袋綴(9丁) 1
090-1472-276 華山手翰 年未詳 袋綴(23丁) 1
090-1472-277 黒本稼堂肖像 年未詳 銅板 1
090-1473 前田利家知行所付状 文禄5年8月21日 (前田利家)→富田孫九郎・橋本三郎・石黒采女・上原藤蔵 竪紙 (軸装) 1 前田利家知行所付状
090-1474 小林六左衛門相続一件 元和9年11月20日 巻子 1 小林六左衛門相続一件
090-1475 加州藩小川隊北越出兵軍人交名表 明治15年3月 後藤昔植著識 一鋪(印刷) 48×117.5 1 加州藩小川隊北越出兵軍人交名表
090-1476-1 林商店(白米商)引札 年未詳 金沢市岩根町林商店 一枚(印刷・彩色)26.5×37.5 1 金沢商家引札
090-1476-2 北幸商店(呉服)引札 年未詳 金沢市材木町賢坂辻角北幸商店 一枚(木版・彩色)25.5×37 1
090-1477-1 金沢電気軌道株式会社株式申込証 大正5年2月4日 金沢市長田町領家久太郎?金沢電気軌道株式会社発起人 一紙(印刷) 2 電気軌道関係史料
090-1477-2 金沢電気軌道昭和十四上半期第四十五回報告書 昭和14年6月8日 金沢電気軌道株式会社 冊子 30頁 1
090-1477-3 浅野川電気鉄道昭和十三年下期第二十九営業報告書 昭和14年3月30日 浅野川電気鉄道株式会社 冊子 29頁 1
090-1478-1-1 増補見語大鵬選 巻一 年未詳 袋綴 1 増補見語大鵬選
090-1478-1-2 増補見語大鵬選 巻二 年未詳 袋綴 1
090-1479 代書依頼者名簿 明治39年 罫紙綴 (100丁) 1 代書依頼者名簿
090-1480 昭和七年上海事変記念写真帳 昭和7年6月 東京第三艦隊司令部 書冊 (27×37) 1 昭和七年上海事変記念写真帳
090-1481 前田重?知行宛行状 延享2年閏12月28日 (前田重?)→小川直右衞門 竪紙 1 前田重?知行宛行状
090-1482 郷土史叢 第11冊  昭和6年1月 金沢市長町加越能史談会 書冊(12頁) 1 郷土史叢
090-1483-1 野田山公儀御廟之図 年未詳 一枚 24×32 1 野田山関係史料
090-1483-2 野田山墓地交換一件綴 大正2年 こより綴(3丁) 1
090-1483-3 野田山前田家墓地及金沢市有地墓地略図 年未詳 一鋪 (78×112.5) 1
090-1484 兼六園鳥瞰案内図 年未詳 発行人金沢市大藪小路東京屋橋本忠吾・印刷所金沢市西町藪ノ内中村石版印刷所 一枚 (石版・彩色) 1 兼六園鳥瞰案内図
090-1485-1 御用銀請取書 天保6年8月 御算用場→肝煎余吉 切紙 1 御用銀請取書等張込帳
090-1485-2 浦上村兵右衛門代官分収納米等払方達 丑6月12日 御算用場→粟蔵村彦三郎・山岸村新四郎・里村与兵衛 切紙 1
090-1485-3 長州討手御扶持指引返上分請取書 慶応3年3月20日 諸方御土蔵→藤沢三九郎 一紙 1
090-1485-4 弾薬代等請取書  明治元年12月 弾薬所→藤沢三九郎 一紙 1
090-1485-5 御鎮守銭元利渡覚 明治2年7月8日 奥御納戸→藤沢定吉 一紙 1
090-1485-6 御返上銭請取書 明治2年8月8日 上納取立方→藤沢三九郎 切紙 1
090-1485-7 有松屋余吉辰年分銀請取書 辰11月18日 御貸上銀方→ 切紙 1
090-1485-8 銀子請取書 子3月26日 要用銀方→今町田嶋屋しけ 切紙 1
090-1485-9 銀子請取書 午4月29日 要用銀方→尾張町田野嶋屋しけ 切紙 1
090-1485-10 困窮人粥施米代請取書 巳8月18日 町年寄→柳橋屋与右衛門 切紙 1
090-1485-11 蔵宿北市屋六右衞門縮方願書 安政6年5月 藤沢三九郎→町会所 一紙 1
090-1485-12 後用米加入銀請取書 乙未9月21日 後用米加入銀方→有松屋余吉 切紙 1
090-1485-13 後用米加入銀請取書 丙申3月18日 後用米加入銀方→有松屋余吉 切紙 1
090-1485-14 後用米加入銀利息請取書 酉3月17日 (印文)「町後用米加入銀方」→上ノ上町柳橋屋与右衞門 切紙 1
090-1485-15 請高銭仮請取書 5月12日 救恤方→柳橋屋与右衞門 切紙 1
090-1485-16 地子銭請求書 4月17日 (印文)「金沢町区会所」→山田しけ 切紙 1
090-1485-17 罪人処置之義達書 辛未(明治4年)10月 聴訟係(印文「小松監獄掛」) 罫紙 1
090-1485-18 人足継立書(断簡) 申2月17日 野々市駅逓係 折紙 1
090-1485-19 人足継立書 2月27日 折紙 1
090-1485-20 木材書上 午3月 柳橋屋与三右衛門→御普請所御買手所 切紙 1
090-1486-1 引札(紙商 荒木商店) 年未詳 金沢武蔵辻荒木商店 一枚(印刷・彩色) 26×38 1 自由の警鐘(第一号附録画)
090-1486-2 引札(各国陶磁器商 平等久吉) 年未詳 金沢市安江町字升形平等商店 一枚(印刷・彩色) 26×37.5 1
090-1487 春田鍛冶之系図 安政元年 横帳(10丁) 1 春田鍛冶之系図
090-1488-1 引札(紙商 荒木商店) 年未詳 金沢武蔵辻荒木商店 一枚(印刷・彩色) 26×38 1 金沢商家引札
090-1488-2 引札(各国陶磁器商 平等久吉) 年未詳 金沢市安江町字升形平等商店 一枚(印刷・彩色) 26×37.5 1 食料品公定価格一覧表
090-1489 食料品公定価格一覧表 昭和18年2月1日 金沢市 一枚(印刷) 1 絵葉書
090-1490-1 金沢大雪絵葉書 昭和2年2月 橋本忠吾撮影 絵葉書 2
090-1490-2 湯涌温泉白雲楼絵葉書并温泉小唄 加賀白雲楼 年未詳 白雲楼  絵葉書5枚 パンフレット 6
090-1490-3 昭和十五年一月金沢大雪絵葉書 昭和15年1月 絵葉書 11
090-1490-4 金石海水浴場等絵葉書 年未詳(戦前)   絵葉書 3
090-1490-5 手取川工事竣成記念絵葉書 明治44年5月 金沢電気瓦斯株式会社 絵葉書 12
090-1491 石川県圍棋位撰番付 明治30年 編輯者金沢市御徒町上木庸・発行者同五宝町栗田吉勝・彫刻印刷者同博労町集文堂太田斧太郎  一枚(木版) 79×50.5 1 石川県圍棋位撰番付
090-1492-1 最新実測金沢市全図 明治42年5月15日発行 編輯兼発行者金沢市袋町前田式部 ・発行所金沢市横安江町近八書房・印刷所金沢市袋町北陸印刷株式会社 一枚(印刷・彩色) 46.5×62.5 1 金沢市街地図
090-1492-2 金沢市街実測図  大正2年10月16日発行 編輯兼発行者金沢市高岡町沢田助太郎・印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社 一枚(印刷) 39×54.5 1
090-1492-3 最近実測金沢市街地図 大正9年5月20日発行 編輯者発行者金沢市広坂通橋本忠吾・印刷者金沢市広坂橋本忠吾・印刷所金沢市広坂東京堂 一枚(印刷) 39.5×50.5 1
090-1492-4 金沢新市街地図  大正12年7月10日再版 編集兼印刷発行者大阪市南区大淵善吉・発行所大阪心斎橋駸々堂旅行案内部  一枚(印刷・彩色) 55×39 1
090-1492-5 金沢新市街地図  昭和7年3月10日発行 編集印刷兼発行者大阪市南区大淵善吉・発行所大阪市心斎橋駸々堂旅行案内部  一枚(印刷・彩色) 55×39.5 1
090-1492-6 金沢新市街地図 昭和10年3月20日発行 編輯兼発行者金沢市森下町供田太七・印刷所金沢市彦三大村精版印刷所・発売所金沢市森下町供田書店 一枚(印刷・彩色) 39.5×45.5 1
090-1492-7 金沢新市街地図 昭和11年1月20日 編輯兼発行者金沢市森下町供田太七・印刷所金沢市彦三大村精版印刷所・発売所金沢市森下町供田書店 一枚(印刷・彩色) 39×54.5 1
090-1492-8 金沢新市街地図(五万分の一)  昭和12年4月1日発行 編輯兼発行者金沢市森下町供田太七・印刷所金沢市彦三大村精版印刷合資会社・発売所金沢市森下町供田書店 一枚(印刷) 39.5×54 1
090-1492-9 金沢市街地図 昭和12年10月1日発行 編輯兼発行者金沢市森下町供田太七・印刷所東京荒川区帝国交通社・発売所金沢市森本町供田書店  一枚(印刷) 63.5×47 1
090-1492-10 最新金沢市街案内図  昭和14年2月5日発行 印刷兼著作権京都市上京区田中玉一・発行元京都市上京区秀英堂  一枚(印刷) 55×39.5 1
090-1492-11 金沢市街図 昭和18年5月10日発行 著作兼発行者金沢市石浦町池亮吉・印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社・発行所金沢市石浦町池善書店  一枚(印刷) 51×36.5 1
090-1492-12 金沢市街地図  昭和21年7月4日発行 著作兼発行者金沢市飛梅町池亮吉・印刷者金沢市高岡町高橋覚吉・印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社 一枚(印刷) 52×37.5 1
090-1493-1 金沢名所市街絵はがき 昭和11年 絵はがき 10 絵葉書
090-1493-2 金沢名所市街絵はがき 年未詳 絵はがき 10
090-1493-3 山中風景葉書 年未詳 加賀山中温泉よしのや 絵はがき 2
090-1493-4 加賀片山津温泉絵はがき 年未詳 絵はがき 10
090-1494-1 金沢市鳥瞰図 昭和7年春 著作権所有者兼印刷者吉田初三郎・編輯兼印刷所名古屋市外犬山町観光社・発行所金沢市役所 一枚(印刷・彩色) 18×77.9 1 鳥瞰図
090-1494-2 金沢市鳥瞰図 昭和5年4月 発行所金沢商工会議所・図案者明治印刷株式会社図案部吉田外二郎・印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社 一枚(印刷・彩色) 19.5×78.5 1
090-1494-3 石川県鳥瞰図 (昭和8年カ) 著作権並版権所有者名古屋市外犬山町吉田初三郎・編輯者京都市八條通田阪昇・印刷所同観光社出版部  一枚(印刷・彩色) 18×77 1
090-1494-4 富山市鳥瞰図 昭和7年 作著権所有者兼印刷者名古屋市外犬山町吉田初三郎・編輯兼印刷所名古屋市外犬山町観光社・発行所産業観光富山宣伝会 一枚(印刷・彩色) 18×77 1
090-1494-5 高岡市鳥瞰図 昭和25年10月 発行所高岡市役所・著作権者京都市吉田初三郎・印刷所同所観光社 一枚(印刷・彩色) 17.5×50 1
090-1494-6 高岡市鳥瞰図 昭和11年4月20日 発行所高岡市役所・著作権並版権所有者京都市吉田初三郎・編輯兼印刷人同田阪昇・印刷所同観光社出版部 一枚(印刷・彩色) 18×78 1
090-1494-7 黒部渓谷と宇奈月温泉鳥瞰図 昭和10年6月10日 著作権者兼発行所黒部鉄道株式会社営業所・印刷所東京市日本橋区日本名書図絵社 一枚(印刷・彩色) 15.5×64.5 1
090-1494-8 黒部渓谷と宇奈月温泉鳥瞰図 昭和7年5月25日 著作権者兼発行所富山県三日市町黒部鉄道株式会社営業所・印刷兼印刷所東京市日本橋区日本名所図絵社 一枚(印刷・彩色) 13×35.5 1
090-1495-1 北陸案内図  昭和7年4月30日 発行兼編集人堀内保躬・印刷所中央印刷合資会社昭和印刷所・発行所金沢市森下町北陸案内社 一枚(印刷) 55×79.5 1 北陸案内
090-1495-2 北陸めぐり 昭和8年10月20日 金沢運輸事務所印刷者金沢市高岡町高橋覚吉・印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社 冊子(167頁) 1
090-1495-3 遊覧の富山 昭和11年4月10日 富山市主催日満産業大博覧会事務局・印刷者富山市鉄砲町藤田政次郎・印刷所同藤田印刷所 冊子(56頁) 1
090-1495-4 金沢市特産品 年未詳 金沢明治印刷株式会社印刷 一枚(印刷) 38×34.5 1
090-1495-1 北陸案内図  昭和7年4月30日 発行兼編集人堀内保躬・印刷所中央印刷合資会社昭和印刷所・発行所金沢市森下町北陸案内社 一枚(印刷) 55×79.5 1
090-1495-1 北陸めぐり 昭和8年10月20日 金沢運輸事務所印刷者金沢市高岡町高橋覚吉・印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社 冊子(167頁) 1
090-1495-1 遊覧の富山 昭和11年4月10日 富山市主催日満産業大博覧会事務局・印刷者富山市鉄砲町藤田政次郎・印刷所同藤田印刷所 冊子(56頁) 1
090-1495-1 金沢市特産品 年未詳 金沢明治印刷株式会社印刷 一枚(印刷) 38×34.5 1
090-1496-1 金沢市街実測図  大正2年10月16日 編輯兼発行者金沢市高岡町沢田助太郎・印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社 一枚(印刷) 39×54.5 1 地図
090-1496-2 実測石川県管内地図 大正8年8月30日 製図者西村奇一・発行兼印刷者金沢市森下町供田太七・発売所供田書店 一枚(印刷・彩色) 79×54 1
090-1496-3 金沢市及附近名所略図と桑田福栄堂御案内 大正13年8月20日 編輯兼発行者金沢市彦三大村重松・印刷所金沢市高岡町明治印刷株式会社・発行所明治印刷株式会社 一枚(印刷) 38×53.5 2
090-1496-4 金沢新市街地図 昭和11年1月20日 編輯兼発行者金沢市森下町供田太七・印刷所金沢市彦三大村精版印刷所・発売所金沢市森下町供田書店 一枚(印刷・彩色) 39×54 1
090-1496-5 金沢市中央部詳細図 昭和38年5月1日 編集者金沢市高岡町池亮吉・印刷所東京都文京区康陽・印刷所・発行所金沢市広坂通株式会社福音館書店 一枚(印刷・彩色) 51×36.5 1
090-1496-6 高岡市街地図 年未詳 高岡市日光堂印刷 一枚(印刷) 39.5×55 1
090-1497-1 石川県能美郡尾口村土地利用計画図 年未詳 一枚(印刷・彩色) 55×79 1 計画図
090-1497-2 能登特定地域綜合開発計画図 年未詳 明治印刷株式会社印刷 一枚(印刷) 88.5×63 1
090-1498 金沢名所写真帖 年未詳 橋本忠吾発行 冊子(13枚) 1 金沢名所写真帖
090-1499 前田慶寧写真 年未詳 写真(9×5.5) 1 前田慶寧写真
090-1500 加賀藩江戸上屋敷御殿平面図 年未詳 一鋪(彩色) 132×117 1 加賀藩江戸上屋敷御殿平面図
090-1501-1 才川大橋架替仕様設計書(複製) 年未詳 罫紙綴(10丁) 1 才川大橋等仕様設計書類(複製)
090-1501-2 加賀国石川河北両郡入会金沢市中浅野川通字大橋架渡仕様帳(複製) 明治9年8月 上胡桃街額又右衛門 袋綴(12丁) 1
090-1501-3 加賀国手取川通能美郡宮村新村堤防急破修繕仕様帳(複製) 明治10年7月 石川県十六等出仕菊池宣雄 罫紙綴(6丁) 1
090-1501-4 金沢山ノ上町外七巡査派出所改築仕様設計書(複製) 年未詳 罫紙綴(16丁) 1
090-1501-5 枯木橋架替積り書(複製) 明治11年3月8日 酒井善助→額又右衛門 罫紙綴(3丁) 1
090-1501-6 県庁別館改築仕様設斗書(複製) 明治27年11月 金沢市片町壱番地額又右衛門 罫紙綴(42丁) 1
090-1502-1 長様御廟所道普請図書 慶応2年5月 輪島町庄七?松木屋四郎左衛門 一紙 1 長家関係文書
090-1502-2 御堂雪破損に付修繕方願書 明治8年4月 吉村直造・片岡市兵衛・橋本政次・阿良田六右衛門・池田五六郎・七海孫七郎・吉村覚右衛門・池田永斎・瑞源寺?長成連殿内誉田鹿角・中村直之 罫紙綴(2枚) 1
090-1502-3 御堂破損に付修繕寄附金請取書 亥(明治8年)4月17日 瑞源寺?誉田鹿角・中村直之 一紙 1
090-1502-4 寄附金請取状 明治11年4月25日 来迎寺住職中川祐盛・来迎寺檀中樋爪昇翁・同宮森与一郎?長成連 罫紙 1
090-1502-5-1 長克連様死去恭様家督相続御願届一件 明治34年5月 一紙 1
090-1502-5-2 長克連様死去恭様家督相続一件目次 (明治34年5月) 罫紙 1
090-1502-5-3 本多政以次男恭指定家督相続人願 明治34年5月8日 従五位男爵本多政以・親戚本多芳?宮内大臣子爵田中光顕 一紙 1
090-1502-5-4 本多政以次男恭家督相続人指定届 明治34年5月10日 長克連?金沢市戸籍史男爵奥村栄滋 罫紙 1
090-1502-5-5 長克連死亡診断書 明治34年5月12日 医師金沢市宝船路河崎規矩 罫紙 1
090-1502-6 金沢市選挙人名簿巡覧に付通知 (大正13年10月) 石川県金沢市長相良歩 罫紙 2
090-1502-7 医王寺焼失に付材木寄進申渡状 午6月 神保八郎右衛門・山田六郎?山中医王寺花王院 一紙 1
090-1502-8 請取状奥書(前欠) 閏10月 四柳三河・相見西四柳従五位・同東四柳従五位?島田要 一紙 1
090-1503 国民歌謡 第三十六輯 昭和13年10月31日 東京市麹町区社団法人日本放送協会・代表者編輯者松田儀一郎・発行者印刷者東京市芝区和田利彦・印刷所東京市芝区日本放送出版協会印刷部 冊子 (7頁) 1 国民歌謡
090-1504-1 前田斎泰知行宛行状 嘉永7年7月11日 印文「斎泰」(前田斎泰)?高橋徳太郎 竪紙 1 知行宛行状
090-1504-2 横山隆平知行宛卯行状 文久元年6月26日 (横山隆平)?郡山伊左衛門 竪紙 1
090-1505-1 最新金沢市街地図 昭和7年5月5日 発行兼印刷者金沢市橋場町小谷[ ] 一枚(印刷) 39.5×53.5 1 金沢市街地図など
090-1505-2 金沢市附近地図 年未詳 一枚(印刷・彩色) 29×39 1
090-1505-3 金沢市街一丁里程地図 年未詳 一枚(印刷・彩色) 39.5×54.5 1
090-1505-4 最新石川県明細地図 昭和28年10月1日 一鋪(印刷・彩色) 86.5×61 1
090-1506-1 前田土佐守組備立陣取図 (文化12年11月) 一枚(彩色) 40.5×56.5 1 前田土佐守組備立陣取図
090-1506-2 備行営城図断 文化12年11月 横帳 (13丁) 1
090-1507-1 二之御丸御殿裏御式台絵図 年未詳 一鋪 86.5×98 1 御殿絵図
090-1507-2 加賀藩江戸上屋敷絵図 (享和2年) 一鋪(彩色) 56×81 1
090-1508-1 前田利長書状(指物につき) (慶長5年)5月16日 はひ→長門(山崎長門長徳) 軸装 1 山崎庄兵衛家文書
090-1508-2 慶長十年より三ヶ年分御蔵払算用之事 慶長15年閏2月23日 三輪志摩守長好(判)・奥村河内守栄明(判)・岡島備中守一吉(判)・篠原出羽守一孝→山崎長門守 続紙 1
090-1508-3 前田利長書状(とけい給義に付) (年未詳)6月13日 はひ→山長(山崎長門長徳) 折紙 1
090-1508-4 前田利長書状 (今度の普請に罷不申者成敗に付) (年未詳)6月23日 はひ→ 折紙 (軸装) 1
090-1508-5 前田利長書状(上方へ人の迎えにつき) (年未詳)8月16日 はひ→長門(山崎長徳) 折紙 (軸装) 1
090-1508-6 前田利長書状(大筒上方のぼせに付) (年未詳)8月19日 はひ→山長(山崎長徳) 折紙 切封 1
090-1508-7 前田利長書状  (お姫よろこびに付) (年未詳)10月2日 はひ→山長門(山崎長徳) 折紙 (軸装) 1
090-1508-8 前田利長書状 (お姫逗留に付) (年未詳)11月18日 ひ→山長門(山崎長徳) 折紙 (軸装) 1
090-1508-9 前田利長書状 (江戸芳春院よりの文に付) (年月未詳)11日 ひ→長門(山崎長徳) 折紙 (軸装) 1
090-1508-10 前田利長書状(のとよりの見舞に付) 年未詳 ひ→長門(山崎長徳) 堅紙 (軸装) 1
090-1508-11 前田利長書状(賞翫有るべきにつき) (年未詳)7月3日 肥前守利長→山崎閑斎 折紙 (軸装) 1
090-1508-12 前田利長書状 (若党共出合不届仕合につき) (年未詳)7月27日 肥前守利長(黒印「秀」)→奥村摂津守、浮田休看(休閑)、岡嶋備中守、富田下総守、山崎閑斎、篠原出羽守、横山々城守 折紙 (軸装) 1
090-1508-13 前田利長書状(訪問礼状) (年未詳)9月2日 黒印(「長盛」)→山さきかんさい(山崎閑斎) 折紙 1
090-1508-14 前田利常書状 (弐百石遣わしに付) (年未詳)9月8日 利光→山閑斉(山崎閑斎) 竪紙 (軸装) 1
090-1508-15 前田利常判金請取書並奥村永福添書 慶長18年2月7日 1利光(印)→山崎市正 2奥い与(奥村伊予)→山崎市正 切紙2 (軸装) 1
090-1508-16 前田利常書状 (借金返上延引につき) (年未詳)12月16日 利光(判)→村井出雲守、山崎市正 折紙 (軸装) 1
090-1508-17 前田光高書状 (鷹野見舞到来につき) (年未詳)2月12日 筑前光高(判)→山崎庄兵衛(美濃長鏡) 折紙 (軸装) 1
090-1508-18 前田利治書状(馬代到来に付) (年未詳)正月3日 飛騨利治(判)→山崎少兵衛(美濃長鏡) 折紙 (軸装) 1
090-1508-19 前田利治書状 (庄兵衛大聖寺附被仰付等に付) (年未詳)9月5日 飛騨利治(判)→山崎少兵衛(美濃長鏡) 折紙 1
090-1509 凱旋記念写真 年未詳 写真 1 凱旋紀念写真
090-1510 謡本 年未詳 袋綴 65丁 1 謡本
090-1511 旅の寝起 大正7年初秋 越中国中新川郡滑川町小西庵芳塢(通称吉田帰一) 和装本(印刷) 37丁 1 旅の寝起
090-1512-1 高橋九左召出につき書状 (寛文7年カ)2月12日 横山しま  →辻長三郎 切紙 1 高橋九左衛門家文書
090-1512-2 前田綱紀知行宛行状 延宝3年12月21日 綱利(判)→高橋九左衛門(清忠) 折紙 1
090-1512-3 前田綱紀知行宛行状 元禄7年10月9日 (印「中和之章」)→高橋小太郎(忠頼) 竪紙 1
090-1512-4 前田重教役料知宛行状 宝暦10年3月11日 (印「重基」)→高橋新五左衛門(久忠) 竪紙 1
090-1512-5 前田重教知行宛行状 宝暦12年7月16日 (印「重基」)→高橋作次郎(忠意) 竪紙 1
090-1512-6 前田治脩知行宛行状 明和8年9月11日 (印「治脩」)→高橋作次郎(忠意) 竪紙 1
090-1512-7 前田斉泰知行宛行状 文政11年7月13日 (印「斉泰」)→高橋作左衛門(忠良) 竪紙 1
090-1512-8 前田斉泰役料知宛行状 文政13年11月18日 (印「斉泰」)→高橋権大夫(忠良) 竪紙 1
090-1512-9 前田斉泰知行宛行状 天保8年12月11日 (印「斉泰」)→高橋勝太郎(忠之) 竪紙 1
090-1512-10 前田斉泰知行宛行状 天保12年12月11日 (印「斉泰」)→高橋隼之助(忠一) 竪紙 1
090-1512-11 前田慶寧役料知宛行状 慶応3年11月20日 (印「慶寧」)→高橋往来(忠一) 竪紙 1
090-1512-12 前田慶寧役料知宛行状 慶応4年4月11日 (印「慶寧」)→高橋往来(忠一) 竪紙 1
090-1512-13 前田慶寧役料知宛行状 明治元年12月21日 (印「慶寧」)→高橋往来(忠一) 竪紙 1
090-1512-14 前田慶寧役料知宛行状 明治元年12月28日 (印「慶寧」)→高橋往来(忠一) 竪紙 1
090-1512-15 前田斉泰家督御礼次第書写 文政5年12月1日 戸田阿波守 一紙 包紙 2
090-1512-16 連日満座につき裏方案内 (天保15年)辰2月 (印)→高橋隼之助 切紙 1
090-1512-17 学校帳番申付名書 (嘉永2年)己酉2月9日 (印)→高橋隼之助 切紙 1
090-1512-18 北越戦争戦功褒状(後欠) (明治元年) →高橋往来 切紙 1
090-1512-19 北越戦争関係図  1一ノ貝村周辺図  2風景図(彩色)  3十二潟村周辺図(粗図) 年未詳 一枚 124×33㎝ 29.5×14㎝ 324×31㎝ 3
090-1512-20 元女・黒川・夏栗・喬松新村周辺粗図 年未詳 一枚 24×31㎝ 1
090-1512-21 江戸湾岸里程図 年未詳 木版・一枚 彩色 38×52㎝ 1
090-1512-22 印章 年未詳 判子 2
090-1512-23 嫡子作左衛門縁組願(後欠) (文政4年)辛巳2月19日 高橋新平(判)→大地縫殿左衛門 切続紙 1
090-1512-24 高橋往来縁組願(後欠) (文久2年)壬戌4月朔日 高橋往来(判)→鷹栖守人・高沢平十郎 切続紙 1
090-1512-25 高橋鎮・涌波寿美婚姻届 明治43年6月 届人高橋鎮・涌波寿美、証人石黒忠章・庄田庄太郎、同意者涌波為吉・佐々木直春→金沢市戸籍吏山森隆 罫紙綴 2
090-1512-26 出生届写 明治43年 ~大正11年 高橋鎮→1金沢市戸籍吏山森隆 2金沢市長山森隆 3金沢市長飯尾次郎三郎 4金沢市長代理助役宮川米次郎 切紙他 4
090-1512-27 高橋忠一死亡届 大正8年7月2日 (高橋鎮)→市長 罫紙 1
090-1512-28 高橋三亥死亡証書写 大正11年1月10日 主治医杉原幹男→日本生命保険株式会社 罫紙 1
090-1512-29 転住入籍届 明治25年7月 高橋鎮(後見人母三亥)・家主長永源之助(後見人母ふさ)→石川県金沢市長稲垣義方 罫紙 1
090-1512-30 転住所・寄留届等写 大正2年~9年 高橋鎮他家族→金沢市長山森隆 罫紙等綴 10丁 1
090-1512-31 戸籍謄本写 2明治31年9月1日 2石川県金沢市戸籍吏 奥村栄滋→ 罫紙 2
090-1512-32 高橋歩履歴書 明治31年 石川県士族 高橋歩 罫紙 1
090-1512-33 高橋鎮履歴書 年未詳 高橋鎮 罫紙 1
090-1512-34 日露講和等軍事関係他に付書簡 明治38年9月2日 高橋忠一・三亥→高橋鎮 切続紙 1
090-1512-35 勤め方等心得書簡 (年未詳)9月2日 母三亥→(高橋)鎮 切紙 1
090-1512-36 証明手数料領収書 大正8年6月18日 金沢市金庫→高橋鎮 用紙 1
090-1512-37 長女満佐子保養所申込一件綴 大正11年7月 高橋鎮(印)→日本赤十字社石川支部 日本赤十字社石川支部(印)→高橋鎮 用紙等綴 3枚 1
090-1512-38 大正12年衆議院議員選挙人名簿登録決定書 大正12年11月17日 金沢市長相良歩(印「石川県金沢市長之印」)→高橋鎮 印刷綴 2枚 1
090-1512-39 日本帝国明治三十七・八年従軍記章之証 明治39年4月1日 (印)「大日本国璽」 賞勲局総裁従二位勲一等子爵大給恒→陸軍輜重輸卒 高橋鎮 用紙 3
090-1512-40 勲八等白色桐葉章授与証 昭和44年11月29日 (印)「大日本国璽」 内閣総理大臣佐藤栄作(印)→高橋精一 用紙 1
090-1512-41 在郷軍人模範表彰 大正8年10月17日 帝国在郷軍人会金沢市連合分会長後藤昔壮(印)→元陸軍輜重輸卒高橋鎮 用紙 1
090-1512-42 領票ノ写并領票記入ノ心得(書式) (明治) →(賞勲局総裁) 印刷 ・用紙 1
090-1512-43 高橋家院号没年書上 元禄7年~昭和23年 切続紙 1
090-1512-44 高橋家院号書上 享保~明治 折本 1
090-1512-45 実成寺他切籠献灯等書上 明治45年7月12日 (高橋鎮) 長帳 3丁 1
090-1512-46 切籠・絵切籠個数書上 年未詳 切紙 1
090-1512-47 高橋忠一葬儀関係 大正8年7月2・3日 3尾山旧誼会長 男爵本多政以 1長帳8丁 2長帳4丁 3切紙 3
090-1512-48 高橋忠一死去に付諸事覚(合綴) 大正8年7月 (高橋鎮) 合綴 14丁  22丁 33丁  46丁 1
090-1512-49 御悔帳(高橋忠一香典帳) 大正8年7月2日 高橋鎮 長帳  3丁 1
090-1512-50 高橋忠一葬儀代金書上 (大正8年)7月8日 (印「金沢市博労町六番地 末村葬式受負社」)→(高橋鎮) 切紙 1
090-1512-51 高橋忠一中陰等御膳・鉢盛代金領収書 (大正8年)7月7日 寺津谷太作→高橋 切紙 1
090-1512-52 高橋忠一葬儀広告料仮領収書 大正8年7月8日 北國新聞社(印)→高橋鎮 用紙 1
090-1512-53 焼万頭代金領収書 (大正8年)7月12日 (印「生菓子商 涌波屋」)→高橋 切紙 1
090-1512-54 高橋三亥死去に付諸事覚 大正11年1月 (高橋鎮) 長帳  6丁 1
090-1512-55 高橋三亥死去に付案内先 大正11年1月3日 (高橋鎮) 長帳  2丁 1
090-1512-56 高操院殿一周忌贈答簿 大正11年11月 高橋鎮 長帳  8丁 1
090-1512-57 高橋鎮香典帳 大正13年4月18日 長帳 2
090-1512-58 高橋鎮葬儀に付買物帳 大正13年4月19日 横帳  3丁 1
090-1512-59 御道具帳 大正13年5月 長帳  10丁 1
090-1512-60 香典帳 年未詳 こより綴  11枚 1
090-1512-61 香典帳 年未詳 長帳  3丁 1
090-1512-62 檀徒総代改選届写 大正10年 実成寺住職高橋舜徳 檀徒中野一二・藤田繁・藤沢好道・金子重太郎・八講小太郎・高橋鎮・坂上金一→金沢市長飯尾次郎三郎 一紙 1
090-1512-63 感謝状 昭和5年4月1日 法華宗管長大僧正山本日聡(印)→実成寺檀中故高橋鎮 用紙 1
090-1512-64 石代・建具代・瓦代等下見積綴 35月11日 1木舟秋吉→  2松山→野村  3能勢→野村 罫紙綴  3丁 1
090-1512-65 材木等下見積綴 年未詳 金沢市五宝町 材木商向商店→彦三 野村清作 用紙綴  5丁 1
090-1512-66 建物(二階建)見積書 年未詳 野村 罫紙綴  2丁 1
090-1512-67 御宅建築費領収書 大正5年12月21・30日 福岡喜三郎(印「福岡」)→高橋鎮 用紙 2
090-1512-68 建築関係領収書綴等(合綴) 大正5年12月 ~6年1月 (諸職・商売人)→福岡 合綴 1
090-1512-69 高橋様住宅建築精算書 大正6年6月30日 福岡喜三郎→高橋鎮 罫紙 1
090-1512-70 古屋根工料等領収書 (年未詳)4月30日 桜井→高橋 切紙 1
090-1512-71 高橋様行材木等書上 14月切  25月切 材木商宮本喜久次→ 切紙 2
090-1512-72 壁塗り代金書上 (年未詳)6月切 (印「金沢市彦三六番町八番地ノ三 左官業 吉田清佐」)→上様 切紙 1
090-1512-73 石材代金・工料受取書 大正14年5月30日 石材販売業木舟秋吉→涌波 用紙 1
090-1512-74 火鉢・屏風等代金差引覚 (年未詳)12月7日 草寿→高橋 切続紙 1
090-1512-75 桐火鉢・砂子屏風等値段書上 年未詳 長帳 (断簡) 1
090-1512-76 金沢市玄蕃町三巡り五番地略図 明治・大正 切紙 4
090-1512-77 貸付証綴(錯簡 仮綴) 明治11・12年 (借用人)→高橋忠一 横帳(錯簡) 9丁 1
090-1512-78 為取換定約証 明治28年5月13日 金沢市材木町畠山善太郎(印)→高橋忠一妻女松原三亥 罫紙 1
090-1512-79 金銭貸借抵当権設定契約書 明治28年6月11日 債務者松原三亥(印)→畠山善太郎  請人高橋忠一 明治28年6月11日登記済(印「金沢区裁判所印」) 用紙他 1
090-1512-80 金銭貸借抵当権設定契約書 明治30年8月19日 負債主松原三亥(印) 受人高橋忠一・鎮→越沢久米吉 明治30年8月19日登記済(印「金沢区裁判所印」) 用紙他 1
090-1512-81 地上権設定に関する契約証書 明治40年3月1日 甲(貸人)高橋三亥 乙(借人)大塚長之 罫紙綴 123丁 2
090-1512-82 地上権設定書 明治40年3月1日 地上権設定者高橋三亥(印)、許可者高橋忠一(印)→大塚長之 (印「登記済」「金沢区裁判所印」) 罫紙綴 1
090-1512-83 金沢市玄蕃町三巡り五番地登記書 大正3年2月27日 抵当権設定者高橋三亥(印)  抵当権者大塚長之(印) 代人高橋忠一(印) 袋綴 2丁 1
090-1512-84 建物取毀ニ付抹消登記申請 大正5年12月25日 申請人高橋三亥(印)・右代人村田与四郎(印)→金沢区裁判所 大正5年12月25日(印「登記済」「金沢区裁判所印」) 袋綴  2丁 1
090-1512-85 建物所有権保存ニ付登記申請 大正5年12月26日 申請人高橋鎮・右代人村田与四郎(印)→金沢区裁判所 大正5年12月26日(印「登記済」「金沢区裁判所印」) 袋綴  3丁 1
090-1512-86 田地歩数地番書上 年未詳 印刷  切紙 1
090-1512-87 大的皆中書 天明2年10月5日 竪紙 1
090-1512-88 九字伝授 口伝之巻 嘉永元年 高橋忠一(判) 横帳 5丁 1
090-1512-89 磯山浅賀流要抄(極伝授 序之巻) 嘉永6年 高橋忠一 横帳 5丁 1
090-1512-90 極伝授 秘書 嘉永6年 高橋忠一 横帳 4丁 1
090-1512-91 八島龍助・溝口判大夫伝書  1九字伝授他 2副伝 3御相伝案内  4介錯之巻伝授 5抜討之大事他  6副伝 7脇刺心得等 8燕飛 12嘉永元年8月24日 3(嘉永5)壬子11月24日 456 (嘉永6)癸丑10月21日 7(嘉永7年)8月 1溝口助三勝定(判印)→高橋隼之助 3溝口七大夫→高橋隼之助 45溝口七大夫勝定(判印)→高橋隼之助 6勝定(印)→高橋隼之助  7 →高橋隼之助 12折紙 3切紙 456折紙 78切紙 8
090-1512-92 別業忠得咄聞書 年未詳 高橋 横帳 7丁 1
090-1512-93 御?百籤解弁疑 天明5年正月再版 地本問屋 仙鶴堂 鶴屋喜右衛門寿梓 木版・小本 30丁 1
090-1512-94 授与書(前欠) 天保2年3月1日 神道管領長上卜部朝臣良長(印)→ 切続紙 1
090-1512-95 增脩改正和漢年歴箋 弘化2年正月増補再刻 東都書林 千鍾房発兌 木版 折本 1
090-1512-96 加賀藩史稾 明治32年4月5日 永山近彰 編纂   前田直行 発行 印刷  和本 7
090-1512-97 墨場必携 年未詳 主人 横帳 4丁 1
090-1512-98 退耕筆「本来無一物」写等 年未詳 切紙 1
090-1512-99 万年退耕書「無一物」 年未詳 万年退耕(印) まくり 1
090-1512-100 法帖(袁氏別業他) 年未詳 (印「市□□印」「鐸山」) 法帖 (折本) 1
090-1512-101 時次郎七歳書「武備」 年未詳 時次郎 印刷 1
090-1512-102 出嶽書 年未詳 出嶽(印「福□夢菴」「南越□印」) まくり 1
090-1512-103 漢詩書 年未詳 朴養□書 まくり 1
090-1512-104 新川逸瓦書(五言絶句) 年未詳 新川逸瓦(印「山田宣□昭□」) まくり 1
090-1512-105 明是書(七言二句) 明治壬寅孟春(35年1月) 明是書(印「源時」「子継」) まくり 1
090-1512-106 和歌短冊  1俳諧 2「高齢をいはいて」   3「浦松」 4明治25年元旦辰年辰日  5「寄□巣祝」 年未詳 1正隆  2尾山神社禰宜葛城慎太郎  3得尋(松原一知)  4蓼洲  5良作 短冊 5
090-1512-107 宮原順平和歌書 年未詳 宮原順平(医師 野田寺町住) 一紙 1
090-1512-108 和歌書 年未詳 書道紙 3
090-1512-109 掌中千代尼発句集 年未詳 発行者 池善平   発兌 天章閣 木版・豆本 45丁 1
090-1512-110 春樵画讃 年未詳 八十一老 春樵(印) 彩色 まくり 1
090-1512-111 逸山画讃 年未詳 逸山 まくり 1
090-1512-112 風恕・勝好画讃(「鴬」俳句二首) 年未詳 雪兎屈六十翁風恕 一覚亭六十六翁勝好 まくり 1
090-1512-113 破屋庵画讃(俳句) 年未詳 破屋庵 彩色 まくり 1
090-1512-114 達磨図および讃 年未詳 宗柏 印刷 まくり 1
090-1512-115 孔子立像画 天保甲午12月8日 英章 彩色 まくり 1
090-1512-116 佐々木泉龍画(梅樹下に鶴と老人) 年未詳 泉龍斎七十七歳筆(印) まくり 1
090-1512-117 鉄龍画(月下のウサギ) 大正乙卯(4年)晩秋 十四歳鐵龍(印「広井□印」「鐵龍」) まくり 1
090-1512-118 竹花図 年未詳 まくり 1
090-1512-119 前田家尊号録(前後欠) 年未詳(幕末) 木版 折紙 1
090-1512-120 前田利家和歌「よしのにて」(複製) (明治32年) 利家 短冊 印刷 1
090-1512-121 御来沢につき御機嫌伺願 (明治45年)5月25日 高橋忠一→ 切紙 1
090-1512-122 前田利嗣詠歌書(題「山春風」)及び印譜 大正9年6月 1前田利嗣 印刷 まくり 2
090-1512-123 淳正公事略 年未詳 東京市神田区美土代町二丁目一番地 三秀舎印行 印刷 12頁 1
090-1512-124 有栖川宮様御引見につき粗菓献上願 (年未詳)5月27日 高橋忠一→小木貞正(前田家家扶) 切紙 1
090-1512-125 有栖川慰子和歌「松上鶴」 年未詳 有栖川慰子 色紙  印刷 1
090-1512-126 加能女人系(北國新聞夕刊) 昭和46年11月15日 加能女人系取材班 新聞 1
090-1512-127 前田利常関係資料写真 年未詳 印刷 5
090-1512-128 新井白蛾関係書状他写真 14月19日  211月9日 1奥村河内守(尚寛)→新井白蛾先生 2(治脩)→新井白蛾子 写真印刷 3
090-1512-129 教育勅語 明治23年10月30日 (御名 御璽) 印刷 巻子 1
090-1512-130 明治天皇戦役凱旋観兵式写真 (明治37・38年頃) 帝国軍人教育会会長 陸軍中将 中田時懋 軸装 写真印刷 1
090-1512-131 多賀谷三経宛行状(堪忍分) (年未詳)7月17日 多賀谷三経(判)→喜多岡備前守 折紙 1
090-1512-132 前田利常知行宛行状 寛永5年4月14日 利光(判)→喜多岡半兵衛 折紙 1
090-1512-133 前田利常礼状 (肴到来につき) (年未詳)12月28日 前田利常(印「学詩」)→北岡半兵衛(喜多岡半兵衛) 竪紙 1
090-1512-134 上免米拝領御礼として鱚進上書 (年未詳)6月4日 北岡半兵衛(判)→平岡志摩助・浅野藤左衛門 切紙 1
090-1512-135 前田綱紀礼状 (肴到来につき) (年未詳)正月29日 犬千代(綱紀)・(印「満」(利常))→宮城内蔵允・喜多岡半兵衛(勝成) 折紙 1
090-1512-136 前田利次礼状 (鎌倉海老到来につき) (年未詳)9月19日 前田利次(判)→(喜多岡半兵衛(勝成)) 竪紙 1
090-1512-137 前田利次礼状 (鯛一折到来につき) (年未詳)10月22日 前田利次(判)→(喜多岡半兵衛(勝成)) 竪紙 1
090-1512-138 御尋につき勤方書付指出申付書 (寛永)12月19日 横山山城守長知(判)・本多安房守政重(判)→北岡半兵衛(喜多岡半兵衛勝成) 折紙 1
090-1512-139 遺領相続御礼の青銅献上につき怡悦御事申渡書 (貞享2年)12月10日 前田佐渡孝貞(判)→喜多岡市右衛門(勝隣) 折紙 1
090-1512-140 屏風十二枚目録 宝永5年初冬5日 浅井豊庵快住(朱印「浅井」「快住」)→喜多岡団右衛門 続紙 1
090-1512-141 御冑妙義神社奉納書 享保3年5月吉日 加陽之臣喜多岡団右衛門勝方 竪紙 1
090-1512-142 喜多岡乙之助遺物寺納願 慶応3年7月 喜多岡孝一郎勝善(判)→月照寺貴方丈 〔奥書〕卯(慶応3年)7月 月照寺梵明(印) 折紙 1
090-1512-143 蒲生秀行知行宛行状 年未詳(慶長) (蒲生)秀行(判)→岡作十郎 折紙 1
090-1512-144 前田利常礼状 (梨子・葡萄等到来につき) (年未詳)8月28日 肥前利常(判)→横山山城守(長知) 竪紙 1
090-1512-145 前田吉徳加増知宛行状 寛保4年正月16日 (判)→青木新兵衛(直之) 竪紙 1
090-1513 国公元祖高徳院利家公御夜話 上下巻 (複製) 年未詳 袋綴 (92丁) 1 高徳院利家公御夜話(複製)
090-1514 前田利常書状 (盛芳院・慶祐法院療治致すにつき) (慶長16年)6月14日 松筑前守利光(判)→ 折紙 (軸装) 1 前田利常書状
090-1515 前田光高書状 (帰国および其方母につき) (寛永16年)12月15日 光高→青山織部(宗長) 竪紙 (軸装) 1 前田光高書状
090-1516 金沢城図 (年未詳) 一枚 (彩色・軸装) 92×96㎝ 1 金沢城図
090-1517 竹沢御殿絵図 (年未詳) 一枚 (彩色) 106×89㎝ 1 竹沢御殿絵図
090-1518 金沢城下図(木版) (年未詳) 一枚 (木版) 69×100㎝ 1 金沢城下図
090-1519 金沢城二之丸御殿平面図 (文化期以降) 一枚 (彩色・軸装) 140×79㎝ 1 金沢城二ノ丸御殿平面図
090-1520-1 道中登り下り遣帳 元文4年3月20日 萬屋又右衛門 長帳(9丁) 1 八木家文書
090-1520-2 取しち仕入之帳 寛保元年7月吉日 万屋又右衛門 横丁(28丁) 1
090-1520-3 請縮帳 延享3年正月 高岡屋武兵衛・同清吉 横丁(15丁) 1
090-1520-4 寛延二年御収納米留帳 寛延2年12月24日 万屋又右衛門 長帳(7丁) 1
090-1520-5 忠左衛門借用銭返済之旨約状 宝暦4年11月 飯田村徳光屋新兵衛・同村萬屋万右衛門・同村絹屋茂兵衛・同村徳光屋儀左衛門→正院村五左衛門 一紙 1
090-1520-6 忠左衛門借用銭返済之旨約状 宝暦4年11月 飯田村徳光屋新兵衛・同村萬屋万右衛門→正院村五左衛門 一紙 1
090-1520-7 御用銀札帳 宝暦6年2月吉日 飯田村又右衛門 長帳(2丁) 1
090-1520-8 来年一作借用申御田地之事 宝暦6年極月 鵜飼肝入五郎右衛門・同村与合頭吉郎兵衛・同久兵衛→懸作□□五右衛門・半右衛門・喜右衛門・新兵衛・覚右衛門 切続紙 1
090-1520-9 勘定帳 宝暦7年2月4日 萬屋市郎左衛門 横丁(4丁) 1
090-1520-10 石田三郎左衛門米取替指引帳 宝暦10年3月15日 徳光屋七兵衛・万屋又右衛門 長帳(3丁) 1
090-1520-11 鵜飼中間高指引留帳 宝暦12年3月 萬屋又右衛門 長帳(7丁) 1
090-1520-12 干かむしろ売買覚 天明6年 長帳(2丁) 1
090-1520-13 差引残高書上 (天明7~寛政4年) 長帳(9丁) 1
090-1520-14 指引書 寛政5年8月2日 小山屋久兵衛(印文「堺小久」)→萬屋又右衛門 折紙 1
090-1520-15 鳴海絞等仕切覚 寛政5年8月2日 小山屋久兵衛(印文「堺小久」)→萬屋又右衛門 折紙 1
090-1520-16 注文品指出及び綿作之状況に付書状 8月3日(寛政5年カ) 小山屋久兵衛(印)→萬屋又右衛門 切続紙 1
090-1520-17 月別銭高書上 寛政6年春 長帳(3丁) 1
090-1520-18 諸綿納品書(弐~四) 丑4月 小山屋吉兵衛→萬屋又右衛門 切紙・切続紙 3
090-1520-19 絹・羽二重等仕切 丑8月14日 小刀屋伊兵衛(印)→萬屋又右衛門 折紙 1
090-1520-20 代銭受取状 丑8月14日 白尾屋十右衛門(印文「加洲金沢白尾屋十右衛門」)→萬屋亦右衛門・藤兵衛・小川屋 切続紙 1
090-1520-21 指引勘定書上 丑8月20日 白尾屋七右衛門(印文「白尾屋」)→萬屋又右衛門 切続紙 1
090-1520-22 月別銭高書上 丑~卯 長帳(5丁) 1
090-1520-23 酒渡り口 寅春 長帳(6丁) 1
090-1520-24 卯春入用 長帳(11丁) 1
090-1520-25 年貢・定納口米・くわ米等書上 午4月 肝煎覚右衛門→又右衛門 長帳(3丁) 1
090-1520-26 金銭勘定書 未7月19日 横帳(1丁) 1
090-1520-27 御蔵縮行替米控 申7月3日 徳光屋新兵衛→萬屋又右衛門 折紙 1
090-1520-28 銭・米高覚 長帳(3丁) 1
090-1520-29 亥年銭渡帳 横丁(4丁) 1
090-1520-30 盗品に似寄申品書上案内 正月3日 飯田村質屋又右衛門→飯田村三郎右衛門 切紙 1
090-1520-31 仕切目録相違に付書状 正月23日 小山屋吉兵衛→萬屋又右衛門 切続紙 1
090-1520-32 反物に付書状 8月14日 小刀屋伊兵衛(印)→能州飯田萬屋又右衛門 切続紙 1 金沢城二ノ丸御殿平面図
090-1520-33 荷物・別紙等送付に付書状 8月20日 白尾屋七右衛門(印)→萬屋又右衛門 切続紙 1 八木家文書
090-1520-34 小伊よりの包に付書状 8月25日 白尾屋七右衛門(印文「白尾」)→萬屋又右衛門 切続紙 1 八木家文書
090-1520-35 忠左衛門の様子伺状 12月28日 森五左衛門(判)→善四郎 切続紙 1 八木家文書
090-1520-36 証文整之印形願 28日 德新→万又 切紙 1 八木家文書
090-1520-37 人別持高書上 年未詳 長帳(5丁) 1 八木家文書
090-1520-38 粟津村□太郎?買入髙書上 年未詳 折紙 1 八木家文書
090-1520-39 取立人名前書上 年未詳 折紙 1 八木家文書
090-1520-40 人別石高書上 年未詳 折紙 1 八木家文書
090-1520-41 諸入用書上 年未詳 長帳(5丁) 1 八木家文書
090-1520-42 諸入用書上 年未詳 長帳(10丁) 1 八木家文書
090-1520-43 人別銭高覚 年未詳 長帳(6丁) 1 八木家文書
090-1520-44 銭高書上 年未詳 長帳(6丁) 1 八木家文書
090-1520-45 作德・銀子等渡し分書上 年未詳 折紙 1 八木家文書
090-1520-46 利米等書上 (明治7~18年) 長帳(3丁) 1 八木家文書
090-1520-47 九里孫右衛門払物に付協議案内 明治16年7月27日 坂井茂八・福田曽助→松波村加藤政之進以下22名 切続紙 1 八木家文書
090-1520-48 競売代金納付通知書 明治41年5月27日 輪島区裁判所裁判所書記高川則義(印)→珠洲郡西海村字大谷八木又右衛門 切紙 1 八木家文書
090-1520-49 高崎幸次郎競売代金仕払に付諸手続書 (明治41年)6月3日 七尾横田法律事務所(印)→八木又右衛門 罫紙綴(2枚) 1 八木家文書
090-1520-50 高崎幸次郎へ係る競売土地 明治41年6月10日 珠洲郡飯田町間谷長太郎→輪島区才判所 罫紙綴(4枚) 1 八木家文書
090-1520-51 電報 明治41年6月10日 ノトヲヲタニ→ワジママチアザカワイヒロタニリヨカンカタイシダカメタロ 用紙 1 八木家文書
090-1520-52 高崎幸次郎競売の件に付清算書及び添書 明治41年7月9日 七尾横田法律事務所(印)→八木又右衛門 罫紙 2 八木家文書
090-1520-53 春日前耕地整理予定図 明治44年3月 一鋪 1 八木家文書
090-1520-54 直村字野々江整理地区耕地図 大正5年 一鋪 1 八木家文書
090-1520-55 工事施工地区一覧図(亀ヶ谷) 大正5年 一鋪 1 八木家文書
090-1520-56 若山村字経念・火宮・大坊・中地図 大正10年6月 こより綴(45枚) 1 八木家文書
090-1520-57 直村字野々江整理地区耕地図 大正 一鋪 1 八木家文書
090-1520-58 直村字野々江整理地区耕地図 大正 一鋪 1 八木家文書
090-1520-59 飯田・岡田・正院村地図 昭和8年 八木地所部 こより綴(7枚) 1 八木家文書
090-1520-60 定置漁業権存続期間更新申請(控書) 昭和19年11月23日 石川県珠洲郡飯田村八木又右衛門→石川県知事平井章 罫紙綴 2 八木家文書
090-1520-61 施行案実行期間に至伐採分決定に関する通知 昭和24年2月24日 追補責任者宝立町森林組合組合長理事黒瀬七郎→飯田町八木隆二 用紙綴(2枚) 1 八木家文書
090-1520-62 所有林の伐採に付承諾書 昭和39年10月14日 珠洲土木事務所長高宮久男(印)→八木秀夫 一紙 1 八木家文書
090-1520-63 道路改良工事の説明会開催について案内 昭和57年9月21日 珠洲市建設課課長長岡忞(印)→市内飯田町八木秀夫 ガリ刷 2 八木家文書
090-1520-64 鵜島田圃道路工事57・58年事業 昭和57年 珠洲市役所 縮尺500/1 青焼き 2 八木家文書
090-1520-65 飯田町略図 年未詳 一鋪 1 八木家文書
090-1520-66 珠洲郡飯田町耕地整理地整理確定図 年未詳 八木地所部 縮尺4800/1 こより綴(5枚) 1 八木家文書
090-1520-67 珠洲郡飯田町耕地整理組合地区設計書 年未詳 罫紙綴(17丁) 1 八木家文書
090-1520-68 珠洲郡飯田町耕地整理施工地区確定図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-69 飯田町地番図 年未詳 一鋪 1 八木家文書
090-1520-70 飯田町拾六之部地番図 年未詳 一紙 2 八木家文書
090-1520-71 飯田町拾六ノ部・イノ部地番図 年未詳 一鋪 1 八木家文書
090-1520-72 珠洲郡飯田町耕地整理施工区及び之レニ隣接スル土地現形図 年未詳 縮尺1200/1 一鋪 1 八木家文書
090-1520-73 飯田町地図 年未詳 こより綴(26枚) 1 八木家文書
090-1520-74 石川県珠洲郡広栗村全図 年未詳 縮尺1000/1 一紙 1 八木家文書
090-1520-75 広栗村地番図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-76 延武字一七・一八ノ部図 年未詳 一紙 2 八木家文書
090-1520-77 出田村大略図 年未詳 一紙 11 八木家文書
090-1520-78 若山村字南山地内山林地図 年未詳 八木地所部 一鋪 1 八木家文書
090-1520-79 若山村字出田地図 年未詳 こより綴(35枚) 1 八木家文書
090-1520-80 若山村広栗地図 年未詳 こより綴(18枚) 1 八木家文書
090-1520-81 若山村鈴内地図 年未詳 こより綴(15枚) 1 八木家文書
090-1520-82 岩坂拾弐部之限絵図 年未詳 一鋪 1 八木家文書
090-1520-83 直村字岩坂地内耕地図 年未詳 こより綴(2枚) 1 八木家文書
090-1520-84 直村字岩坂地図 年未詳 こより綴(14枚) 1 八木家文書
090-1520-85 野々江村耕地整理予定図 年未詳 一鋪 1 八木家文書
090-1520-86 野々江村等26ケ村略図 年未詳 こより綴(27枚) 1 八木家文書
090-1520-87 直村字野々江地図 年未詳 こより綴(6枚) 1 八木家文書
090-1520-88 三崎村伏見・引砂耕地整理施行区域整理確定図 年未詳 八木地所部 縮尺1600/1 用紙綴(12枚) 1 八木家文書
090-1520-89 三崎村字寺家耕地図 年未詳 こより綴(43枚) 1 八木家文書
090-1520-90 三崎村本・細屋地図 年未詳 こより綴(15枚) 1 八木家文書
090-1520-91 三崎村字引砂地図 年未詳 こより綴(15枚) 1 八木家文書
090-1520-92 三崎村粟津地図 年未詳 こより綴(10枚) 1 八木家文書
090-1520-93 三崎村字寺地図 年未詳 こより綴(15枚) 1 八木家文書
090-1520-94 上戸村地番図 年未詳 一紙 12 八木家文書
090-1520-95 上戸村字南方地番図 年未詳 一鋪 1 八木家文書
090-1520-96 上戸村字南方地図 年未詳 こより綴(32枚) 1 八木家文書
090-1520-97 上戸村字北方地図 年未詳 こより綴(12枚) 1 八木家文書
090-1520-98 上戸村字寺社地図 年未詳 こより綴(8枚) 1 八木家文書
090-1520-99 珠洲郡黒峰村字橿原地図 年未詳 飯田町八木久八郎 こより綴(7枚) 1 八木家文書
090-1520-100 宝立村字橿原六十七字図 年未詳 一鋪 1 八木家文書
090-1520-101 宝立村字鵜飼山林図 年未詳 一鋪 1 八木家文書
090-1520-102 宝立村字橿原整理確定図 年未詳 用紙綴(7枚) 1 八木家文書
090-1520-103 宝立村字柏原山林一件 1・2地籍図 3・4絵図 年未詳 1こより綴(5枚) 2罫紙 3一紙 4切紙 4 八木家文書
090-1520-104 宝立村字橿原地図 年未詳 こより綴(10枚) 1 八木家文書
090-1520-105 宝立村整理確定図 年未詳 宝立村字南黒丸耕地整理組合地区 用紙綴(11枚) 1 八木家文書
090-1520-106 宝立村整理確定図 年未詳 宝立村字鵜飼外三字連合耕地整理組合地区 用紙綴(19枚) 1 八木家文書
090-1520-107 町野村大字南時国・西時国地番図 年未詳 一鋪 1 八木家文書
090-1520-108 南志見村・町野村地番図 年未詳 こより綴(11枚) 1 八木家文書
090-1520-109 正院村字岡田山林地図 年未詳 こより綴(2枚) 1 八木家文書
090-1520-110 岡田全図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-111 岡田地内図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-112 地番図(岡田カ) 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-113 木新保二番丁・三番丁実測図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-114 木ノ新保地番図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-115 細屋村地図 年未詳 こより綴(23枚) 1 八木家文書
090-1520-116 粟津ラの部地番図 年未詳 能登飯田八木又右衛門 一紙 1 八木家文書
090-1520-117 川浦チの部地番図 年未詳 切紙 1 八木家文書
090-1520-118 字向九ノ部図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-119 白村二十六・二十七部図 年未詳 一紙 2 八木家文書
090-1520-120 字火宮ニ・十七ノ部図 年未詳 一紙 3 八木家文書
090-1520-121 木郎村字布浦地目色分け図 年未詳 一鋪 1 八木家文書
090-1520-122 西大野字堺図 年未詳 切紙 1 八木家文書
090-1520-123 鵠村地番図 年未詳 こより綴(6枚) 1 八木家文書
090-1520-124 ケ之部地番図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-125 木郎村字布浦略図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-126 耕地整理図 年未詳 切続紙 1 八木家文書
090-1520-127 等級付整理図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-128 謄写図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-129 地番図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-130 地番図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-131 飯田湾水深図 年未詳 縮尺75000/1 一紙 1 八木家文書
090-1520-132 九十九湾内図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-133 網の長さ等書上 年未詳 続紙 1 八木家文書
090-1520-134 網卸場図カ 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-135 コンクリート杭打込場所図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-136 珠洲郡内略道路図 年未詳 一紙 1 八木家文書
090-1520-137 名古屋専売支局専売官吏派出所管轄地図 年未詳 (縮尺10000/1) こより綴(2枚) 1 八木家文書
090-1520-138 大会一件 1大会参加宿泊所 2輪島市内略地図 3園遊会場鳥瞰図 年未詳 ガリ刷 3 八木家文書
090-1520-139 農業日誌記載例 年未詳 (石川県農産物検査所) 罫紙綴(3丁) 1 八木家文書
090-1520-140 諸産業奨励に付補助金額書上 年未詳 ガリ刷 1 八木家文書
090-1520-141 面積・高等書上 年未詳 八木又作 長帳(5丁) 1 八木家文書
090-1520-142 メモ帳 年未詳 小冊子 1 八木家文書
090-1520-143 八木家文書
090-1521-1 氏家常陸卜全感状 (永禄4年)2月25日 卜全(常陸)→1西尾小六          2西尾五左衛門 切紙 2 西尾隼人家文書
090-1521-2 前田利常書状 (使番・鉄炮頭に付) 年未詳 ちくぜん→西尾(隼人) 竪紙 (軸装) 1 西尾隼人家文書
090-1521-3 西尾家伝記等 正徳3年4月19日 野口清安→西尾伝八 袋綴 20丁 1 西尾隼人家文書
090-1521-4 西尾小六・五左衛門戦功書等(稿本) (年未詳) 西尾豊後守光直・西尾五左衛門尉光昌 大本 20丁 1 西尾隼人家文書
090-1521-5 西尾隼人大坂陣覚書・大聖寺陣覚書 寛永8年9月27日 西尾隼人→今村宗栄老 大本 42丁 1 西尾隼人家文書
090-1521-6 西尾隼人大坂陣覚書等(稿本) 寛永8年9月27日 西尾隼人→今村宗栄老 大本 54丁 1 西尾隼人家文書
090-1521-7 宗滴覚書写 (年未詳) 宗滴(朝倉教景) 袋綴 33丁 1 西尾隼人家文書
090-1521-8 渡辺勘兵衛武功覚書 (年未詳)辰7月28日 渡辺孫左衛門→西尾隼人 袋綴 55丁 1 西尾隼人家文書
090-1521-9 西尾関連戦場図 1~3(卯5月7・8日)   4~7(年未詳) 一枚(朱入) 182×60 271×58 382×70 487×36 559×42 677×35 777×34 7 西尾隼人家文書
090-1521-10 西尾之系図 (年未詳) 畳物 119×48 1 西尾隼人家文書
090-1521-11 沖次郎左衛門通路願一件 文政4年 松出雲守→西尾隼人 8 西尾隼人家文書
090-1521-11-1 1大坂陣戦功につき書状 1年未詳10月2日 1織出雲守・西尾主水光重→西尾隼人 折紙 1 西尾隼人家文書
090-1521-11-2 2年頭祝詞および改名につき書状 2年未詳正月11日 2沖次郎右衛門政宇→西尾隼人 折紙 1 西尾隼人家文書
090-1521-11-3 3西尾家と疎遠につき詫び状 33月5日 3沖次郎右衛門政教→西尾隼人 折紙 1 西尾隼人家文書
090-1521-11-4 4沖家と通路再開に付き届書下書 44月8日 4西尾隼人→前田伊勢守 切紙 1 西尾隼人家文書
090-1521-11-5 5沖次郎右衛門通路願聞届書写 54月23日 5村井又兵衛→前田伊勢守 切紙 1 西尾隼人家文書
090-1521-11-6 6沖次郎右衛門通路願聞届につき礼状 64月23日 6西尾隼人→前田伊勢守 切紙 1 西尾隼人家文書
090-1521-11-7 7沖次郎右衛門政教書状につき返書下書 74月29日 7西尾隼人→沖次郎右衛門 切紙 1 西尾隼人家文書
090-1521-11-8 8沖次郎右衛門につき調書 8文政4年5月 切紙 1 西尾隼人家文書
090-1522-1 大助孝満知行宛行状 寛永2年2月11日 大助孝満(花押)?嶋田善太夫 折紙 1 島田家文書
090-1522-2 前田利治書状 (寛永16年)7月20日 松飛騨利治(花押)? 切紙 1 島田家文書
090-1522-3 前田利常弓料宛行状 正保3年11月27日 犬千代・代判利常(花押)?嶋田十兵衛 折紙 1 島田家文書
090-1522-4 辛螺到来に付礼状 3月7日 利常(「学詩」)?嶋田十兵衛 竪紙 1 島田家文書
090-1522-5 干鱈到来に付礼状 5月13日 利常(蝶印)?嶋田十兵衛 竪紙 1 島田家文書
090-1522-6 大和柿到来に付礼状 8月26日 利常(蝶印)?嶋田十兵衛 竪紙 1 島田家文書
090-1522-7 蛤到来に付礼状 12月26日 利常(蝶印)?嶋田十兵衛 竪紙 1 島田家文書
090-1522-8 干鱈到来に付礼状 12月19日 犬千代(「満」)?嶋田十兵衛 折紙 1 島田家文書
090-1522-9 前田綱紀知行宛行状 元禄3年6月28日 (「中和」)(綱紀)?嶋田五左衛門 竪紙 1 島田家文書
090-1522-10 前田吉治(吉徳)知行宛行状 宝永3年12月28日 ?島田小右衛門 (奥書)享保9年8月朔日 (「吉治」)?島田孫十郎 竪紙 1 島田家文書
090-1522-11 前田吉治(吉徳)知行宛行状 宝永3年12月28日 ?島田小右衛門 (奥書)享保9年8月朔日 (「吉治」)?島田孫十郎 竪紙 1 島田家文書
090-1522-12 前田吉治(吉徳)知行宛行状 享保5年8月6日 ?島田孫十郎 (奥書)享保9年8月朔日 (「吉治」)?島田孫十郎 竪紙 1 島田家文書
090-1522-13 前田吉治(吉徳)知行宛行状 享保19年6月28日 (「吉治」)?島田十左衛門 竪紙 1 島田家文書
090-1522-14 前田吉治(吉徳)知行宛行状 元文2年12月8日 (「吉治」)?島田弥四郎 竪紙 1 島田家文書
090-1522-15 前田重基(重教)知行宛行状 宝暦5年7月28日 (「重基」)?島田源太夫 竪紙 1 島田家文書
090-1522-16 前田治脩知行宛行状 天明4年7月22日 (「治脩」)?島田孝三郎 竪紙 1 島田家文書
090-1522-17 前田治脩知行宛行状 天明7年7月4日 (「治脩」)?島田孝三郎 竪紙 1 島田家文書
090-1522-18 前田治脩知行宛行状 享和元年10月16日 (「治脩」)?島田源太夫 竪紙 1 島田家文書
090-1522-19 御家中一統由緒帳取立提出に付覚書 享和2年5月 切紙 1 島田家文書
090-1522-20 島田源太夫皆勤一段思召御意に付書状 文化4年2月15日 ?嶋田源太夫 切紙 1 島田家文書
090-1522-21 御判物御印物所持分写提出申付に付申上書 文化5年閏6月 島田源太夫?吉田彦兵衛・山路忠左衛門 一紙 1 島田家文書
090-1522-22 島田源太夫役向入精に付白銀等拝領目録 文政2年12月23日 ?島田源太夫 切紙 1 島田家文書
090-1522-23 前田斉泰知行宛行状 文政7年12月16日 (「斉泰」)?島田源太夫 竪紙 1 島田家文書
090-1522-24 前田斉泰知行宛行状 文政10年12月13日 (「斉泰」)?島田誠左衛門 竪紙 1 島田家文書
090-1522-25 島田誠左衛門皆勤一段思召御意に付書状 天保9年閏4月11日 ?嶋田誠左衛門 切紙 1 島田家文書
090-1522-26 前田斉泰知行宛行状 弘化3年3月4日 (「斉泰」)?島田誠左衛門 竪紙 1 島田家文書
090-1522-27 前田斉泰知行宛行状 文久4年2月朔日 (「斉泰」)?島田誠左衛門 竪紙 1 島田家文書
090-1522-28 島田誠左衛門御用格別に付白銀拝領目録添状 (元治元年)11月(6日) ?島田誠左衛門 切紙 1 島田家文書
090-1522-29 前田斉泰知行宛行状 慶応元年7月11日 (「斉泰」)?島田順次郎 竪紙 1 島田家文書
090-1522-30 誠左衛門様元治元年海津事件に付覚書 年未詳 こより綴 (2丁) 1 島田家文書
090-1522-31 島田家代々判印鑑 島田家文書
090-1522-31-1 島田源太夫花押 明和8年11月 島田源太夫 切紙 1 島田家文書
090-1522-31-2 島田源太夫判印鑑 文政7年12月 島田源太夫常保 切紙 2 島田家文書
090-1522-31-3 島田源太夫定紋・替紋 文政5年4月 島田源太夫 切紙 3 島田家文書
090-1522-31-4 島田誠左衛門判印鑑 年未詳 島田誠左衛門相保 切紙 1 島田家文書
090-1522-31-5 島田順次郎判印鑑 明治23年11月 島田順次郎正保 切紙 1 島田家文書
090-1522-31-6 島田孝郷印鑑 年未詳 島田孝郷 切紙 1 島田家文書
090-1522-32-1 島田源左衛門由緒等覚書 年未詳 袋綴 (7丁) 1 島田家文書
090-1522-32-2 島田誠左衛門由緒等覚書 年未詳 袋綴 (16丁) 1 島田家文書
090-1522-33 本家末家など覚書 年未詳 (島田) 切続紙 1 島田家文書
090-1522-34 先祖兜之図 年未詳 (島田) 一紙 1 島田家文書
090-1522-35 島田正保隠居家督相続願 明治12年1月23日 島田正保・旧副戸長沢辺陣房・戸長欠員ニ付代理旧第十大区小三区戸長瓜生匀?区長代理石川県金沢区書記大野木克正 (奥書)明治12年2月10日 区長代理金沢区書記大野木克正 罫紙綴 (2丁) 1 島田家文書
090-1522-36 島田家系図帳 明治12年 島田正保 横帳 (9丁) 1 島田家文書
090-1522-37 地所建物売渡証 明治23年12月5日 金沢市材木町小塚斧男?島田孝郷 こより綴 (2丁) 1 島田家文書
090-1522-38 祭礼神祗行事記録集(副) 明治33年 島田孝郷 袋綴 (9丁) 1 島田家文書
090-1522-39 島田家中興祖十兵衛に付書上 昭和14年12月10日 島田伝太郎代理祐雄 袋綴 (6丁) 1 島田家文書
090-1522-40 島田家歴代法名書上 昭和期 袋綴 (9丁) 1 島田家文書
090-1522-41 島田喜保家略歴書上 昭和 袋綴 (2丁) 1 島田家文書
090-1522-42 島田家系図帳 年未詳 島田 袋綴 (16丁) 1 島田家文書
090-1522-43 島田家系図帳 年未詳 島田 袋綴 (22丁) 1 島田家文書
090-1522-44 島田家由緒書 年未詳 (島田) 袋綴 (9丁) 1 島田家文書
090-1522-45 祖霊神祭周年覚(正・副) 年未詳 袋綴 (5・5丁) 2 島田家文書
090-1522-46 仏式霊祭周年覚(副) 年未詳 袋綴 (6丁) 1 島田家文書
090-1522-47 島田家歴代法名書上 年未詳 袋綴 (5丁) 1 島田家文書
090-1522-48 書類物品之覚 年未詳 (島田) 一紙 2 島田家文書
090-1522-49 奥書(断簡) 元禄3年正月4日 嶋田十兵衛?吉田平兵衛・吉田左太夫 切紙 1 島田家文書
090-1522-50 前田嘉三郎(重靖)和歌短冊 延享2年閏12月7日 嘉三郎(重靖) 短冊 1 島田家文書
090-1522-51 吉田流弓術免許状(吉田流弓手前之条々) 寛政元年11月 吉田彦兵衛茂育?嶋田源左衛門 (奥書)弘化3年正月22日 吉田左門茂厚?島田順次郎 巻子 1 島田家文書
090-1522-52 吉田流弓術免許状(吉田流弓条々) 寛政8年12月 吉田彦兵衛?嶋田求馬 (奥書)文政10年2月 吉田左門?嶋田誠左衛門 (奥書)吉田左門?島田順次郎 巻子 1 島田家文書
090-1522-53 吉田流弓術免許状(吉田流弓法目録) 文化3年8月 吉田彦兵衛茂育?嶋田源太夫 (奥書)天保11年正月22日 吉田左門茂厚?嶋田誠左衛門 巻子 1 島田家文書
090-1522-54 吉田流弓手前之条々覚書 文化10年4月 島田常保 袋綴 (34丁) 1 島田家文書
090-1522-55 吉田流弓術免許状(吉田流弓手前之条々) 文政4年8月17日 吉田老次郎茂厚?菅野孝次郎 巻子 1 島田家文書
090-1522-56 当流初段免許状 文政5年極月 絹川源太郎温故?島田孝次郎 巻子 1 島田家文書
090-1522-57 加賀藩侍帳 天保6年11月 島田 横帳 (69丁) 1 島田家文書
090-1522-58 詩韻碎金幼学便覧 慶応元年7月 出羽伊藤馨撰 小本(木版) (67丁) 2 島田家文書
090-1522-59 菅相公(利家)真蹟 年未詳 菅相公(利家) 一鋪 (木版・軸装) 29×54 1 島田家文書
090-1522-60 泰雲院(重教)和歌 年未詳 泰雲院(重教) 切紙 1 島田家文書
090-1522-61 菁莪(慶寧)書 年未詳 菁莪(前田慶寧) 一鋪(軸装) 135×28 1 島田家文書
090-1522-62 蘭?女史書 年未詳 蘭?女史(横山政和母) 一鋪(軸装) 135×29 1 島田家文書
090-1522-63 国公家譜歴略 年未詳 一鋪(木版) 103×36 1 島田家文書
090-1522-64 国公家譜歴略 年未詳 一鋪 101×36 1 島田家文書
090-1522-65 吉田流弓手前之条々 年未詳 折本 1 島田家文書
090-1522-66 白井流弓術免許状(弓起・八祖之次第) 年未詳 巻子 1 島田家文書
090-1522-67 日置流弓術免許状(日置流弓条々) 年未詳 巻子 1 島田家文書
090-1522-68 弓矢之図 年未詳 一紙 1 島田家文書
090-1522-69 関ヶ原合戦陣立図 年未詳 一枚(彩色) 35×48 1 島田家文書
090-1522-70 下口鷹場等之図 年未詳 一枚(彩色) 35×55 1 島田家文書
090-1522-71 平城之図 年未詳 (有沢永貞か) 一鋪(彩色) 39×110 1 島田家文書
090-1522-72 山城之図 年未詳 有沢永貞 一枚(彩色) 39.5×55 1 島田家文書
090-1522-73 平山城之図 年未詳 有沢永貞 一枚(彩色) 39.5×55 1 島田家文書
090-1522-74 平城之図 年未詳 有沢永貞 一枚(彩色) 40×55 1 島田家文書
090-1522-75 服忌令解 年未詳 島田 横帳 (21丁) 1 島田家文書
090-1522-76 職原抄支流大全 年未詳 小本(木版) (62丁) 1 島田家文書
090-1522-77 新撰百人一首 年未詳 袋綴 (26丁) 1 島田家文書
090-1522-78 薬方集 年未詳 小帳 (9丁) 1 島田家文書
090-1522-79 花生法聞書 年未詳 正保 巻子 1 島田家文書
090-1522-80 西国三十三観音御詠歌 年未詳 袋綴 (6丁) 1 島田家文書
090-1522-81 和漢大成年暦両面図鑑 年未詳 折本(木版) 1 島田家文書
090-1522-82 藩祖盛烈記(上中下) 明治9年7月 加賀西坂衷編纂 中本(木版) (29・27・27丁) 3 島田家文書
090-1522-83 御言葉之書 明治33年 島田孝郷 袋綴 (24丁) 1 島田家文書
090-1522-84 御言葉之書(副) 明治33年 島田孝郷 袋綴 (30丁) 1 島田家文書
090-1522-85 再興小伝 明治43年11月 島田孝郷 袋綴 (3丁) 1 島田家文書
090-1522-86 北国新聞掲載記事写(何が原因シテ低能児ニナルカ) 昭和5年1月 袋綴 (6丁) 1 島田家文書
090-1522-87 御尊影 昭和6年 袋綴 (6丁) 1 島田家文書
090-1522-88 鬼子母神尊及び雛人形に付父より承り書 昭和 祐雄 切紙 1 島田家文書
090-1522-89 小笠原式諸礼法?古例 年未詳 (島田) 袋綴 (42丁) 1 島田家文書
090-1522-90 椿原神社など諸事覚書 年未詳 袋綴 (28丁) 1 島田家文書
090-1522-91 神社名書上 年未詳 切紙 (2枚) 1 島田家文書
090-1522-92 薬種調合覚書 年未詳 こより綴 (2・13丁) 2 島田家文書
090-1522-93 食あたり等療養覚書 年未詳 袋綴 (32丁) 1 島田家文書
090-1523-1 先祖由緒并一類附 寛政3年4月 土師清吉 袋綴(8丁) 1 土師家文書
090-1523-2 遺知宛行状 天保10年7月11日 印文「斉泰」→土師保百 竪紙 1 土師家文書
090-1523-3 先祖由緒并一類附帳 文久2年 土師湊 袋綴(7丁) 1 土師家文書
090-1523-4 先祖由緒并一類附帳 明治7年4月 土師正長 袋綴(7丁) 1 土師家文書
090-1524-1-1 加賀製紙第四十七期営業報告書 昭和13年12月 加賀製紙株式会社 冊子(15頁) 1 営業報告書
090-1524-1-2 株金払込催告状 昭和14年1月7日 石川郡忍野村字太郎田加賀製紙株式会社取締役社長中島徳太郎→守岡多吉 罫紙 1 営業報告書
090-1524-2-1 金沢電気軌道第四十五回報告書 昭和14年6日8日 金沢市上胡桃町金沢電気軌道株式会社 冊子(30頁) 1 営業報告書
090-1524-2-2 第四十五回定時株主総会決議事項 昭和14年6日24日 切紙 1 営業報告書
090-1524-3 石川製作所第33期営業報告書 昭和29年11月 金沢市殿町株式会社石川製作所取締役社長直山与二 冊子(8頁) 1 営業報告書
090-1525-1 和洋洗濯処福田屋前風景写真 (大正) 撮影 金沢市材木町湯浅写真館 1古写真 2複製プリント 写真 2 福田屋クリーニング古写真
090-1525-2 和洋洗濯処福田屋前風景写真銅版原板 (大正) 銅版原板 1 福田屋クリーニング古写真
090-1525-3 福田屋洗濯店店舗正面写真 撮影 金沢市材木町六丁目島田逸山写真場 写真 1 福田屋クリーニング古写真
090-1525-4 大型洗濯機械と男性写真 撮影 金沢市材木町湯浅写真館 写真 1 福田屋クリーニング古写真
090-1525-5 福田屋洗濯店店舗前従業員等集合写真(複製) 写真 1 福田屋クリーニング古写真
090-1525-6 秘蔵写真館「大正初期 町のハイカラ洗濯屋」(新聞記事) 新聞切抜 (コピー) 1 福田屋クリーニング古写真
090-1526-1 岡田家系図帳 文政7年 岡田十郎兵衛 横丁(8丁) 1 岡田家文書
090-1526-2 岡田家系図帳 慶応3年 岡田富松 横丁(11丁) 1 岡田家文書
090-1526-3 両御寺等御参詣覚并御祥月附 年未詳 横丁(9丁) 1 岡田家文書
090-1526-4 岡田家々譜略 明治 折本 1 岡田家文書
090-1526-5 小森清太郎自叙伝 大正 小森清太郎 著 謄写板印刷 22頁 1 岡田家文書
090-1526-6 岡田二郎勲八等授与状 昭和16年2月8日 賞勲局 切紙 1 岡田家文書
090-1526-7 岡田二郎戸籍謄本 昭和16年6月3日 金沢市長 沢野外茂次 用箋 1 岡田家文書
090-1527-1 通俗漢楚軍談  正徳5年11月 (夢梅軒章峯・称好軒微庵) 木版(中本)   53丁 1 丸岡家文書
090-1527-2 絵本写宝袋 (前編) 享保5年3月 画師浪速橘有税(守国)・浪華書舗称?堂板 木版(中本)   29丁 1 丸岡家文書
090-1527-3 (広前之落葉) 明治11年1月 兆鼓々斉鳴海 袋綴  40丁 1 丸岡家文書
090-1527-4 地券(宅地) 明治17年11月24日 石川県・主事石川県金沢区長稲垣義方→持主加賀国金沢区上鶴間町杉江導 一紙 1 丸岡家文書
090-1527-5 (人生心得に関する刊本) (中) 年未詳 木版(中本)   14丁 1 丸岡家文書
090-1527-6 中庸章句  年未詳 朱熹 木版(中本)   35丁 1 丸岡家文書
090-1527-7-1 論語  年未詳 朱熹 木版(中本)   43丁 1 丸岡家文書
090-1527-7-2 論語 年未詳 朱熹 木版(中本)   38丁 1 丸岡家文書
090-1528-1 能登国絵図 寛文5年8月 一鋪(彩色) 40×82.5 1 能登国絵図
090-1529-2 加越能三か国絵図 年未詳 一鋪(彩色) 109×156.5 1 加越能三か国絵図
090-1530-1 御仕置御条目写 元禄8年10月 古郡文右衛門→鹿嶋郡鳳至郡珠洲郡羽咋郡 袋綴 (14丁) 1 鳳至郡川嶋村関係文書
090-1530-2-1 鵜嶋村等七ケ村返上留帳 安永6年10月 川嶋村栄斉 袋綴 (82丁) 1 鳳至郡川嶋村関係文書
090-1530-2-2 拝借銀返上差延方願書 宝暦11年6月 敷波村庄屋道法(印)・白瀬村庄屋左助(印)・千路村庄屋権七(印)・川田村庄屋兵左衛門(印)・庵村庄屋五郎左衛門(印)・瀬嵐村庄屋伊右衛門(印)・川嶋村庄屋栄斉(印)・大町村庄屋那次郎(印)・岩車村庄屋甚助(印)・真脇村庄屋七右衛門(印)→御預所御役所 (奥書)能登部下村三郎右衛門(印・花押)・走出村豊右衛門(花押) 続紙 1 鳳至郡川嶋村関係文書
090-1530-3 御巡見御上使様案内行烈帳 天保9年閏4月 川嶋村寄所 長帳 (5丁) 1 鳳至郡川嶋村関係文書
090-1530-4 廻国御上使様巡見御上使様案内簿 天保9年閏4月 川嶋村惣百姓代八右衛門 横帳 (18丁) 1 鳳至郡川嶋村関係文書
090-1530-5 御用仮控帳 天保15年 横帳 (94丁) 1 鳳至郡川嶋村関係文書
090-1530-6 出府中小遣日記帳 安政4年11月14日 横帳 (10丁) 1 鳳至郡川嶋村関係文書
090-1530-7 利右衛門様子年大坂買物代附落之分改書 元治2年11月 茂兵衛 長帳 (2丁) 1 鳳至郡川嶋村関係文書
090-1530-8 大坂堺木綿代?ニ酒代等渡分控帳 元治2年11月 観音丸茂兵衛 長帳 (3丁) 1 鳳至郡川嶋村関係文書
090-1530-9 打綿買仕切書 子2月 油屋吉蔵(印文「大坂掘江油屋吉蔵」)→中嶋屋茂兵衛 一紙 1 鳳至郡川嶋村関係文書
090-1530-10 箱館店御下シ残品物売捌に付利足銀御用捨願書 辰8月 川嶋村次郎右衛門→御産物方 続紙 1 鳳至郡川嶋村関係文書
090-1531-1 越後信濃両国境論御目安之写 延宝2年8月22日 妻有組大田嶋村主上村太郎助 袋綴 ( 21丁) 1 越後国争論関係文書
090-1531-2 中柳町新田孝左衛門手嶋村園右衛門出入熟談済口帳 嘉永5年11月 中柳町新田孝左衛門・手嶋村園右衛門・加判人上柳町新田甚右衛門 横帳 (9丁) 1 越後国争論関係文書
090-1532 能登島地方誌 明治45年 鹿島郡小学校教員第七部研究会編 書冊 (印刷 194頁) 1 能登島地方誌
090-1533-1 金沢城絵図 寛政2年3月 虎爪軒福寛 一鋪(彩色) 81×84 1 城絵図
090-1533-2 今江城絵図 年未詳 一鋪(彩色) 47×71 1 城絵図
090-1533-3 小松城絵図(断簡) 年未詳 一鋪(彩色) 47×35.5 1 城絵図
090-1534 石川県宿駅名所略図 明治11年8月26日 発行加賀国広坂通益智館 折本(木版・彩色) 15.5×274 1 石川県宿駅名所略図
090-1535-1 土居直し見積書 天保13年2月 得能手代弥兵衛(判)・荒木手代九右衛門(判)・石崎手代覚助(判)・埴生手代幸右衛門(判) 袋綴(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-2 高掛り面家掛り万雑人々指引帳 元治元年10月 蓮沼村 長帳(24丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-3 高定納帳 元治元年11月 蓮沼村 長帳(42丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-4 高掛り諸万雑割符帳 慶応2年10月 蓮沼村 長帳(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-5 高掛り万雑割符帳 明治元年10月 長帳(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-6 高懸り万造割符帳 明治2年11月 蓮沼村 長帳(6丁) 2 加賀谷家文書
090-1535-7 高懸り万造割符帳 明治3年11月 蓮沼村 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-8 高方萬造指引取立覚帳 明治3年11月 蓮沼村 長帳(29丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-9 高懸り万造割符帳 明治4年12月 蓮沼村(奥書)申6月22日組合頭松井小次郎(印)・同北野五平(印)・同山本知清(印)→坂田三作 長帳(5丁) 2 加賀谷家文書
090-1535-10 用水大堤一件 1用水大堤高三尺盛懸候ニ付已後取極之事 2用水申分和順取極書 1明治5年10月 2明治6年5月2日 1綾子村百姓惣代八十嶋庄平・蓮沼村同断八十嶋元六・松井小治郎・加賀谷四郎三郎・道林寺村同断平忠三郎・野畑村八十郎→埴生村百性衆中 2埴生村小前惣代惣右衛門・同村組合惣代鉄次郎他24名→第二十四区正副戸長 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-11 用水江底堀に付願 壬申(明治5年)10月 第拾六大区小三区埴生村小前惣代牧谷嘉七郎・坂田平四郎・惣右衛門・藤右衛門・与右衛門・組合長渡辺金四郎→第十六大区正副戸長 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-12 高懸り米万造割符帳 明治5年11月 蓮沼村 長帳(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-13 用水并溜池等万造控帳 1用水等三ヶ年分万造控帳 2用水并溜池、橋、渋江川分、万造 3入用品・人足等書上 4官費・自費振分調理書上 5巳之年?三ヶ年分万造書上申帳控 明治5年 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-14 用水江筋の問題に付答書 明治6年3月 綾子村組合惣代八十嶋元六・同八十嶋茂作・百姓惣代八十嶋庄平・蓮沼村組合惣代松井小次郎・同北野五平・同加賀谷四郎三郎・百姓惣代山本知清・道林寺村組合惣代南忠三郎・百姓惣代長井五郎三郎→第二十四大区正副戸長 袋綴(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-15 高懸り米万造帳 明治6年12月 蓮沼村 長帳(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-16 越中国砺波郡蓮沼村自普請出来形帳 明治7年1月 袋綴(2丁) 2 加賀谷家文書
090-1535-17 出水にて道流れに付修繕願 明治7年11月 蓮沼村戸長中田兵太郎→道路御主附 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-18 明治五年分一村限り民費書出シ帳 明治7年12月 副戸長北野五平・戸長中田兵太郎 → 二十二区会所 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-19 明治五年分民費取調書出 明治7年12月 蓮沼村 横帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-20 蓮沼村内諸税領収証綴 明治7~8年 第二十二区会所(印文「新川県第二十二区会所」) こより綴(15枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-21 諸普請入用見積り書上帳 (明治7~8年カ) 埴生?津沢迄道主附戸長中田兵太郎 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-22 土橋入用品々書上 (明治7~8年カ) 袋綴(3丁) 2 加賀谷家文書
090-1535-23 越中国砺波郡蓮沼村堤防等自普請出来形帳 明治8年4月 袋綴(2丁) 2 加賀谷家文書
090-1535-24 堤防等修繕皆民費書上帳 明治8年10月 蓮沼村戸長中田兵太郎(印)・副戸長北野五平不在合 袋綴(1丁) 2 加賀谷家文書
090-1535-25 高掛米萬造帳 明治8年12月 蓮沼村 長帳(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-26 修繕皆民費書上帳 明治9年1月 蓮沼村戸長中田兵太郎・副戸長北野五平 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-27 蓮沼領両橋見積り書上帳 明治9年8月 第廿一大区副区長杉野良平(奥書)明治11年6月大瀧村杉野良平(印) 袋綴(4丁) 2 加賀谷家文書
090-1535-28 水附余内米記 明治9年12月 蓮沼村 長帳(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-29 地租改正附高掛リ万造記帳 明治9年12月 蓮沼村 長帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-30 出生・死亡届 明治9年 折紙 1 加賀谷家文書
090-1535-31 明治九年分蓮沼村納地租領収書 明治9・10年 石川県権令桐山純孝(印) 切紙 2 加賀谷家文書
090-1535-32 第五大区小十四区蓮沼村領往還字砂坂崩落之ケ所目論見之覚 明治10年7月23日 得能通孝・島庄易(奥書)11月18日得能通孝・三輪照路 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-33 彦作谷堤仕法会帳 明治10年11月30日 石坂新村・蓮沼村連中 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-34 諸税領収証綴 明治10~11年 第五大区務所→加賀谷四郎三郎 こより綴(32枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-35 高掛金万雑帳 明治11年12月 蓮沼村 長帳(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-36 高方金万雑差引簿 明治11年12月 蓮沼村 長帳(25丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-37 家掛り金萬雑割符帳 明治11年12月 蓮沼村 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-38 面掛金万造帳 明治11年12月 蓮沼村 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-39 戸長公撰投票方に付村組之義願(下書) 明治12年1月 旧四町村別戸長→石川県砺波郡役所 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-40 村費積算計表 明治12年3月31日 右村事務取扱人松井小次郎→戸長太田信岑 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-41 高掛金万雑帳 明治12年12月 蓮沼村 長帳(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-42 高方金萬雑差引帳 明治12年12月 蓮沼村 長帳(22丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-43 家掛万造割符帳 明治12年12月 蓮沼村 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-44 金取替人々書出シ簿 明治12年12月 蓮沼村 長帳(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-45 水附に付処理諸帳綴 1水附余荷仕出帳 2水附見分帳簿 明治12年 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-46 一村共有金記帳 明治12年 蓮沼村 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-47 家掛万造割符帳 明治13年11月 蓮沼村 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-48 高方金萬雑割符帳 明治13年12月 砺波郡蓮沼村 長帳(8丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-49 萬雑指引簿 明治13年12月 蓮沼村 長帳(23丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-50 用水等請負方割符 明治14年1月11日 蓮沼村 長帳(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-51 地租金上納簿 明治14年1月23日 砺波郡蓮沼村加賀谷 長帳(13丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-52 明治十三年度道路等修繕費追徴金票 (明治14年2月6日) 長村(印文「埴生村役場」) 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-53 高方金萬造帳 明治14年12月 蓮沼村 長帳(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-54 高萬雑指引帳 明治14年12月 蓮沼村 長帳(26丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-55 家掛万造割符帳 明治14年12月 蓮沼村 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-56 萬造入払指引帳 明治14年12月 蓮沼村 長帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-57 金取替帳 明治14年12月 蓮沼村 長帳(8丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-58 高掛万造割符帳 明治15年12月 蓮沼村 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-59 高方等万造指引帳 明治15年12月 蓮沼村 長帳(28丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-60 家掛万造割符帳 明治15年12月 蓮沼村 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-61 金取替帳簿 明治15年12月 蓮沼村 長帳(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-62 高掛万造割符帳 明治16年 蓮沼村 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-63 高方万造指引帳 明治16年 砺波郡蓮沼村 長帳(23丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-64 家掛り万造割符帳 明治16年 蓮沼村 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-65 金取替人々抜出シ帳 明治16年 蓮沼村 長帳(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-66 諸人足帳綴 1村諸人足帳 2清水谷堤人足場帳并出物記帳 3関谷内口堤前錬人足帳 明治16年 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-67 高掛万造割符帳 明治17年12月 蓮沼村 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-68 家掛万造割符帳 明治17年12月 蓮沼村 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-69 万造指引帳 明治17年12月 蓮沼村 長帳(27丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-70 諸掛帳綴 1地価掛万造割符帳 2家掛万造割符帳 3人々金取替〆出し帳 4明治十八年度第二期学費 明治18年12月 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-71 諸掛万造割符帳綴 1地価掛万造割符帳 2家掛り万造帳 明治19年12月19日 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-72 金取替記帳 明治19年12月19日 蓮沼村 長帳(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-73 人足出シ物〆出帳 明治19年12月19日 蓮沼村 長帳(29丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-74 萬造指引帳 明治19年12月 蓮沼村 長帳(28丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-75 地価関係帳綴 1地価万造指引帳 2明治十八年九月下売買高人々地価仕出帳 明治19年12月 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-76 諸帳綴 1宮天井修繕ニ付支払簿 2蓮沼日宮買物帳 3一村共有地貢米 明治19年 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-77 一村共有地貢米取立帳 明治20年 越中国砺波郡蓮沼村 横帳(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-78 地価掛萬造割符帳 明治21年12月 蓮沼村 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-79 村費指引帳 明治21年12月 蓮沼村 長帳(24丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-80 金取替記帳 明治21年12月 蓮沼村 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-81 人足帳 明治21年12月 蓮沼村 長帳(18丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-82 小歩人足等場帳 明治22年1月 蓮沼村 長帳(10丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-83 地価掛萬雑割符帳 明治22年12月 大字蓮沼村 長帳(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-84 家懸り万造帳 明治22年12月 大字蓮沼村 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-85 村費指引帳 明治22年12月 元蓮沼村 長帳(38丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-86 金取替記帳 明治22年12月 大字蓮沼村 長帳(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-87 小歩人足〆出帳 明治22年12月 大字蓮沼村 長帳(14丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-88 地価掛萬雑割符簿 明治23年12月上旬 大字蓮沼村 長帳(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-89 家懸万造割符帳 明治23年12月 蓮沼村 長帳(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-90 村費指引帳 明治23年12月 大字蓮沼村 長帳(36丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-91 諸帳綴 1小歩人足〆出帳 2金取替記帳 明治23年12月 大字蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-92 宮様金入払記 明治23年12月 蓮沼村 長帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-93 一村共有地貢米取立帳 明治23年 大字蓮沼村 長帳(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-94 地価掛萬雑割符簿 明治24年12月 大字蓮沼村 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-95 家掛万造割符簿 明治24年12月 蓮沼村 長帳(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-96 村費指引帳 明治24年12月 大字蓮沼村 長帳(33丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-97 金取替人々〆出し簿 明治24年12月 大字蓮沼村 長帳(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-98 諸人足人々仕出簿 明治24年12月 大字蓮沼村 長帳(14丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-99 御本殿新築付人足記簿 明治24年 加賀谷等 長帳(27丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-100 一村共有地貢米帳綴 明治24・25年 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-101 家掛万造割符帳 明治25年12月 大字蓮沼村 長帳(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-102 村費指引帳 明治25年12月 埴生村大字蓮沼村 長帳(33丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-103 金取替人々〆出帳 明治25年12月 埴生村大字蓮沼村 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-104 諸人足人々仕出簿 明治25年12月 埴生村大字蓮沼村 長帳(12丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-105 地価掛萬雑割符簿 明治25年 大字蓮沼村 長帳(10丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-106 用水堰留事件尋問に付答書 明治26年7月21日 加賀谷四郎→杉木新区裁判所検事佐藤森久 罫紙綴(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-107 明治廿六年度大字蓮沼村税領収証綴 明治26年12月27日 富山県砺波郡埴生村収入役坂田儀兵衛 こより綴(48枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-108 家掛万造割符簿 明治26年12月27日 大字蓮沼村 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-109 村費指引帳 明治26年12月 大字蓮沼村 長帳(40丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-110 金取替人足〆出帳 明治26年12月 埴生村大字蓮沼村 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-111 諸人足人々仕出帳 明治26年12月 埴生村大字蓮沼村 長帳(20丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-112 地価掛萬雑割符簿 明治26年 大字蓮沼村 長帳(9丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-113 大溜池普請ノ要交決議書 明治27年8月30日 埴生村地主惣代坂田三郎・柴田龍馬・高山静作・坂田誠四郎・綾子八十島庄平・瀬戸六十郎・蓮沼加賀谷庄右衛門・松井徳市郞・野端宮島佐吉・道林寺長井五郎三郎 罫紙綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-114 地価掛萬雑割符帳 明治27年12月9日 大字蓮沼村 長帳(9丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-115 萬雑指引帳 明治27年12月9日 大字蓮沼村 長帳(36丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-116 家掛万造割符帳 明治27年12月 大字蓮沼村 長帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-117 金取替人足〆出帳 明治27年12月 大字蓮沼村 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-118 諸人足人々〆出帳 明治27年12月 大字蓮沼村 長帳(33丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-119 一村共有地貢米帳 明治27年12月 大字蓮沼村 横帳(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-120 道路改修用地の代替地に付契約証文 明治28年3月 長井五郎三郎(印)・南留次郎(印) → 加賀谷四郎三郎・田中卯一郎・加賀谷仁右衛門・加賀谷吉三郎 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-121 諸帳綴 1地価掛萬雑割符帳 2金取替人足〆出帳 3家掛萬雑割符帳 4諸人足人々〆出帳 5一村共有地収納米帳 明治28年12月 大字蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-122 村費指引帳 明治28年12月 大字蓮沼村 長帳(38丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-123 新道盛立に付後証文 (明治28年カ) 砺波郡綾子村八十島庄平(印) → 同郡蓮沼村加賀谷仁右衛門 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-124 諸帳綴 1地価羅萬雑割符帳 2金取替仕出帳 3新堤田蘿人足帳 4新堤潰地仕出帳 5一村共有地収納米帳 明治29年12月 大字蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-125 村費指引帳 明治29年12月 大字蓮沼村 長帳(37丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-126 諸人足人々〆仕出帳 明治29年12月 大字蓮沼村 長帳(30丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-127 浮塵子駆除予防に付調査通達 明治30年9月12日 埴生村長太田信参(印)→常設勧業委員松井佐一郎 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-128 稲作虫害状況提出の旨通達 明治30年9月20日 埴生村長太田信参(印)→常設勧業委員松井佐一郎 罫紙綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-129 浮塵子虫害田地見積帳 第壱号 明治30年 蓮沼村 罫紙綴(83丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-130 浮塵子虫害田地見積帳 第弐号 明治30年 蓮沼村 袋綴(61丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-131 田地虫害ニ付籾納米減額決議書 (明治30年) 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-132 大溜池の貯水の交換に付覚書 明治36年7月4日 埴生村柴田惣右衛門(印)・同村太田芳人(印)・同村太田作平(印)→蓮沼村加賀谷四郎 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-133 婚姻届 明治44年6月23日 夫坂田秋生・妻加賀谷あやの→富山県西砺波郡埴生村戸籍吏加賀谷四郎 罫紙綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-134 新堤土居費人足出物人々仕出帳 大正8年12月14日 蓮沼村 罫紙綴(32丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-135 富山県勢一覧 大正11年3月31日 富山県富山市合資会社高畠商会 折本 1 加賀谷家文書
090-1535-136 溜池工事費用負担に付契約書 大正15年8月29日 埴生村綾子総代八十島庄司(印)・埴生村蓮沼総代加賀谷四郎・埴生村道林寺総代長井五郎平(印)→西砺波郡埴生村蓮沼地主総代加賀谷四郎 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-137 区長会協議事項 (昭和16年)7月1日 ガリ版 1 加賀谷家文書
090-1535-138 国民貯金決算報告 (昭和)16年7月1日 ガリ版 1 加賀谷家文書
090-1535-139 特綿製品配給通知(後欠) 昭和16年7月1日 埴生村長加賀谷由平→常会長 ガリ版 1 加賀谷家文書
090-1535-140 農作業に付通達 年未詳 (埴生村役場) 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-141 官有地無代払下内訳調査書 年未詳 罫紙綴(4枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-142 送籍証指出に付達 年未詳 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-143 碁盤割惣百姓居屋敷歩数打立帳 天保13年7月25日 宮嶋組蓮沼村 横帳(57丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-144 碁盤割惣高引地附込野帳 天保13年9月21日 宮嶋組蓮沼村 長帳(44丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-145 碁盤割惣百姓田地引地打立野帳 天保13年9月21日 宮嶋組蓮沼村 長帳(61丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-146 碁盤割引地切出シ三百歩割打立野帳 天保13年9月24日 宮嶋組蓮沼村 長帳(19丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-147 碁盤割打立野帳 天保13年9月晦日 宮嶋組蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-148 碁盤割打立野帳(前欠) 天保13年10月朔日 宮嶋組蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-149 碁盤割打立本帳 天保13年10月4日 宮嶋組蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-150 碁盤割打立野帳 天保13年10月10日 宮嶋組蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-151 碁盤割打立野帳 天保13年10月17日 宮嶋組蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-152 碁盤割字所々不湖百弐拾歩割打立野帳 天保13年10月19日 宮嶋組蓮沼村 横帳(16丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-153 碁盤割字所々破物地打立合帳 天保13年10月19日 宮嶋組蓮沼村 横帳(15丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-154 碁盤割字所々不湖惣地打立野帳 天保13年10月19日 宮嶋組蓮沼村 横帳(25丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-155 碁盤割打立野帳 天保13年10月23日 宮嶋組蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-156 碁盤畑割打立野帳 天保13年10月24日 宮嶋組蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-157 居屋敷蔭引惣地引添指引帳 天保13年12月 蓮沼村 長帳(29丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-158 碁盤割畔割人々切附帳 天保14年3月4日 宮嶋組蓮沼村 横帳(27丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-159 碁盤割野毛金割打立帳  天保14年3月 宮嶋組蓮沼村 横帳(13丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-160 御田地割合盛帳 天保14年春 宮嶋組蓮沼村 横帳(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-161 割野帳 安政2年9月19日 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-162 三拾石跡百四拾歩割野帳 安政2年9月22日 蓮沼村 横帳(28丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-163 割野帳 安政2年9月 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-164 割野帳(前欠) 安政2年9月 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-165 烏帽子田弐百歩割帳 安政2年9月 蓮沼村 横帳(25丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-166 打立野帳 安政2年10月14日 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-167 打立野帳 安政2年10月16日 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-168 畑別地打立野合帳 明治3年7月 蓮沼村 横帳(48丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-169 打立合帳 明治3年7月 宮嶋組蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-170 割合帳 明治3年10月11日 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-171 割合帳 明治3年10月13日 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-172 打立合帳 明治3年10月15日 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-173 割合帳 明治3年10月 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-174 畑合帳(前欠) 明治3年10月 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-175 関谷内組合帳 明治3年閏10月9日 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-176 割合帳 明治3年閏10月10日 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-177 割合帳 明治3年閏10月12日 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-178 割合帳 明治3年閏10月17日 蓮沼村 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-179 蓮沼領歩数等書上 壬申(明治5年) 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-180 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主加賀谷四郎三郎等・証人組合藤三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-181 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主北野五郎右衛門・証人組合沼田与三兵衛・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-182 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主加賀谷義左衛門・証人組合山本知平・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-183 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主加賀谷長右衛門・証人組合渋谷豊蔵・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-184 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主田中仁太郎・証人組合田中平右衛門・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(9丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-185 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主北野五平・証人組合カ々谷彦八・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(11丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-186 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主田中平右衛門・証人組合関源四郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-187 地券状御渡方奉願上候書付(前欠) 明治6年7月 右持主組合長加賀谷四郎三郎・証人組合加賀谷藤三郎・触次松井小次郎→新川県御庁 袋綴(25丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-188 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主加賀谷七三郎・証人触次松井小次郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-189 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主沼田元次郎・証人触次松井小次郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-190 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主カ々谷元右衛門・証人触次松井小次郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-191 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主関源四郎・証人触次松井小次郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-192 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主沼田甚太郎・証人触次松井小次郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-193 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主沼田権六・証人組合加賀谷弥市郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-194 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主沼田孫市・証人組合カ々谷仁右衛門・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-195 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主沼田又四郎・証人組合沼田権六・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-196 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主加賀谷七兵衛・証人組合カ々谷吉兵衛・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-197 地券状御渡方奉願書付 明治6年7月 右持主山本知平・証人組合カ々谷義左衛門・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(14丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-198 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主山本卯右衛門・証人組合沼田元次郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-199 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主加賀谷善四郎・証人組合沼田豊助・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-200 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主沼田与三兵衛・証人組合沼田豊助・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-201 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主加賀谷白三郎・証人組合加賀谷仁右衛門・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-202 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主カ々谷新右衛門・証人組合カ々谷義左衛門・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-203 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主沼田勘右衛門・証人組合沼田善六・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-204 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主沼田丈助・証人組合カ々谷善四郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-205 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主北野彦次郎・証人組合カ々谷長右衛門・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-206 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主加賀谷長三郎・証人組合加賀谷七三郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-207 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主カ々谷清右衛門・証人組合松井小次郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-208 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主加賀谷五郎八・証人組合沼田勘右衛門・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-209 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主カ々谷藤三郎・証人組合沼田孫市・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-210 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主八十嶋庄平・証人蓮沼村北野五平・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(12丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-211 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主カ々谷喜四郎・証人組合渋谷豊蔵・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-212 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主加賀谷彦右衛門・証人組合南彦三郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-213 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主林次郎助・証人組合カ々谷五郎八・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-214 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主沼田宅次郎・証人触次松井小次郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-215 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主加賀谷吉兵衛・証人触次松井小次郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-216 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年7月 右持主山本伊左衛門・証人触次松井小次郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-217 地券状御渡方奉願候書付 明治6年7月 右持主南彦三郎・証人組合カ々谷彦右衛門・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(8丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-218 地券状御渡方奉願候書付 明治6年7月 触次松井小次郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 一紙 1 加賀谷家文書
090-1535-219 地券状御渡方奉願候書付 明治6年7月 右持主坂井与平・証人組合坂井嘉一郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-220 地券状御渡方奉願候書付 明治6年7月 右持主坂井嘉一郎・証人組合坂井与平・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-221 地券状御渡方奉願候書付 明治6年7月 右持主加賀谷彦八・証人組合北野五兵衛・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-222 地券状御渡方奉願候書付 明治6年7月 右持主カ々谷仁右衛門・証人組合山本卯左衛門・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-223 地券状御渡方奉願候書付 明治6年7月 右持主沼田善六・証人組合沼田勘右衛門・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(9丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-224 地券状御渡方奉願候書付 明治6年7月 右持主沼田豊助・証人組合カ々谷彦八・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-225 地券状御渡方奉願候書付 明治6年7月 右持主松井小次郎・証人組合山本知平・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(13丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-226 地券状御渡方奉願候書付 明治6年7月 右持主カ々谷仁右衛門・証人組合カ々谷藤三郎・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-227 地券状御渡方奉願上候書付 明治6年 右持主沼田清助・証人組合沼田丈助・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-228 地券状御渡方奉願上候書付 (明治6年7月) 右持主渋谷豊蔵・証人組合沼田久助・組合長加賀谷四郎三郎→新川県御庁 袋綴(8丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-229 川堤并溜池往還并小道等歩数書上帳 明治6年11月 第二十四大区小五区蓮沼村 袋綴(9丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-230 雛形帳 (明治6年カ) 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-231 地番別米高・持主書上 (明治6年カ) 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-232 反別歩数書上 (明治6年カ) 袋綴(23丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-233 反別歩数書上 (明治6年カ) 袋綴(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-234 字町畠等下道本帳 明治8年5月6日 蓮沼村 横帳(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-235 蓮沼領田畑・屋敷等級別歩数書上 明治8年9月 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-236 地価取調帳 五冊之内四 明治8年 袋綴 1 加賀谷家文書
090-1535-237 (地価取調帳) (明治8年カ) 袋綴 1 加賀谷家文書
090-1535-238 (地価取調帳) (明治8年カ) 袋綴 1 加賀谷家文書
090-1535-239 (地価取調帳) (明治8年カ) 袋綴 1 加賀谷家文書
090-1535-240 地券 明治12年2月 石川県→越中国砺波郡埴生村坂田三郎 一紙 1 加賀谷家文書
090-1535-241 名寄帳 第弐号 明治23年 加賀谷四郎 罫紙綴(96丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-242 名寄帳 第参号 明治23年 加賀谷四郎 罫紙綴(63丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-243 山持申合約定証 明治29年1月 加賀谷四郎三郎(印)他14名 罫紙綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-244 一筆?小作記入簿 第壱号 明治29年12月 加賀谷四郎 罫紙綴(89丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-245 一筆?小作記入簿 第弐号 明治29年12月 加賀谷四郎 罫紙綴(110丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-246 小作人へ卸付願 明治31年8月5日 八十島庄平 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-247 名寄帳合計書出 明治42年 用紙綴(20丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-248 券面表名違御引直願 (明治) 砺波郡蓮沼村地主山本知兵衛他12名・砺波郡埴生村外弐拾ヶ村戸長太田信岑→富山県知事国重正文 袋綴(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-249 小作料納入保証一件 1本家・納屋売渡書 2建物所有権保存登記申請 3小作料納入保証書 1・2大正7年3月23日 3大正7年3月24日 1西砺波郡埴生村加賀谷吉蔵→同郡同村加賀谷四郎 2西砺波郡埴生村加賀谷吉蔵→高岡区裁判所今石動出張所 3西砺波郡埴生村加賀谷四郎→同村加賀谷吉蔵 罫紙綴 3 加賀谷家文書
090-1535-250 土地売渡書綴 大正11年 1埴生村道林寺森要八郎(印)→同郡同村蓮沼加賀谷城二 2埴生村綾子八十島まつい(印)→同郡同村加賀谷城二 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-251 石坂地内分与高 昭和2年8月10日 父加賀谷四郎・長男加賀谷久孝 罫紙綴(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-252 地所売渡証 明治2年8月19日 富山県西砺波郡埴生村光蓮寺加賀谷了証(印)→蓮沼区長加賀谷由平 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-253 地租名寄帳 (昭和5年カ) 罫紙綴(97丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-254 小作米卸附根帳 第一号 昭和7年 蓮沼 用紙綴(114枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-255 小作米卸附根帳 第二号 昭和7年 蓮沼 用紙綴(118枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-256 小作米卸附根帳 第三号 昭和7年 長・石坂・埴生・道林寺 用紙綴(201枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-257 小作米卸附根帳 第四号 昭和7年 松永・四日町・石坂出・次郎島・渋江 用紙綴(162枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-258 団体行動に対する申訳書 昭和9年12月23日 長村小作惣代長井安一(印)・西井龍馬(印)・前田与三郎(印)→地主加賀谷四郎 罫紙 2 加賀谷家文書
090-1535-259 収納米取立附入帳 昭和12~19年 加賀谷四郎 長帳(110丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-260 名寄帳 第壱号 昭和13年 罫紙綴(85丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-261 名寄帳 第弐号 昭和13年 罫紙綴(79丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-262 名寄帳 第参号 昭和13年 罫紙綴(57丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-263 昭和拾七年収納米差引帳 昭和17年 長帳(183丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-264 昭和拾八年収納米差引帳 昭和18年 長帳(186丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-265 収納米差引帳 昭和19~20年 長帳(162丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-266 収納米差引帳 昭和21~26年 長帳(138丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-267 50町歩以上の大地主調査票 昭和25年7月20日 土地制度資料保存会 仮綴(2枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-268 蓮沼地内山林・畑地調査 (昭和25年) ノート 1 加賀谷家文書
090-1535-269 納入米帳 昭和27年~33年 長帳(103丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-270 惣地仮帳 7月30日 横帳(14丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-271 射水郡能村浦田分石高・地価見積書 年未詳 一紙 1 加賀谷家文書
090-1535-272 田地歩数・地価・石高書上 年未詳 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-273 田地・田口歩数及び価格書上 年未詳 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-274 山王村大字西川原島村地内地価見積書 年未詳 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-275 一村共有地書上 年未詳 折紙 1 加賀谷家文書
090-1535-276 孫市分歩数書上 年未詳 折紙 1 加賀谷家文書
090-1535-277 田畑等段階別改正反別合成米書上帳(雛型) 年未詳 袋綴(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-278 地番別歩数書上 年未詳 袋綴(28丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-279 地番別面積書上 年未詳 横帳(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-280 地目別歩数・収穫高・地価・地租書上 年未詳 長帳(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-281 人別収穫高・歩数書上 年未詳 長帳(36丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-282 歩数等書上 年未詳 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-283 帳面別差引歩数書上 年未詳 長帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-284 一別根収穫帳 年未詳 長帳(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-285 地番別地価及び地租書上 年未詳 長帳(5丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-286 地番別歩数・地価書上 年未詳 長帳(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-287 地番別人名書上 年未詳 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-288 地番別収穫高及び地価書上 年未詳 長帳(48丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-289 地番別収穫高及び地価書上 山本分 年未詳 長帳(23丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-290 地番別収穫高及び地価書上 田中仁太郎分 年未詳 長帳(17丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-291 地番別収穫高及び地価書上 松井佐一郎分 年未詳 長帳(14丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-292 地番別収穫高及び地価書上 北野五平分 年未詳 長帳(13丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-293 地番別収穫高及び地価書上 八十島分 年未詳 長帳(12丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-294 地番別収穫高及び地価書上 義左衛門分 年未詳 長帳(9丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-295 地番別収穫高及び地価書上 半右衛門分 年未詳 長帳(8丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-296 地番別収穫高及び地価書上 長右衛門分 年未詳 長帳(8丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-297 地番別収穫高及び地価書上 南彦三郎分 年未詳 長帳(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-298 地番別収穫高及び地価書上 豊蔵分 年未詳 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-299 地番別収穫高及び地価書上 彦八分 年未詳 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-300 地番別収穫高及び地価書上 等倫分 年未詳 長帳(6丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-301 地番別収穫高及び地価書上 丈助分 年未詳 長帳(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-302 地番別収穫高及び地価書上 与三兵衛分 年未詳 長帳(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-303 地番別収穫高及び地価書上 五郎八分 年未詳 長帳(4丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-304 地番別収穫高及び地価書上 忠之助分 年未詳 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-305 地番別収穫高及び地価書上 坂井与平分 年未詳 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-306 地番別収穫高及び地価書上 彦治郎分 年未詳 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-307 地番別収穫高及び地価書上 家山卯左衛門分 年未詳 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-308 地番別収穫高及び地価書上 嘉一郎分 年未詳 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-309 地番別収穫高及び地価書上 谷四郎分 年未詳 長帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-310 地番別収穫高及び地価書上 勘右衛門分 年未詳 長帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-311 地番別収穫高及び地価書上 甚太郎分 年未詳 長帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-312 地番別収穫高及び地価書上 七三郎分 年未詳 長帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-313 地番別収穫高及び地価書上 十四石物分 年未詳 長帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-314 地番別収穫高及び地価書上 五右衛門分 年未詳 長帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-315 地番別収穫高及び地価書上 沼田清太郎分 年未詳 長帳(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-316 人別収穫高及び地価書上 年未詳 こより綴(15枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-317 小作卸し高等書上 年未詳 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-318 小作人書上 年未詳 長帳(11丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-319 小作人書上 年未詳 仮綴(6枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-320 小作人書上 年未詳 長帳(3丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-321 用水用地歩数書上 年未詳 こより綴(4枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-322 病院優待券 明治17年1月15日 日本赤十字社富山支部 切紙 4 加賀谷家文書
090-1535-323 法名書 明治26年~昭和38年 切紙 9 加賀谷家文書
090-1535-324 夏季講習会一件 1会金収納票 2特別聴講章 明治40年7月30日 1東砺波郡井波大谷派別院内夏季講習会事務所 → 加賀谷四郎 2 → 加賀谷四郎 切紙 2 加賀谷家文書
090-1535-325 会費領収書 明治43年7月 石動国声会会計部 → 特別会員加賀谷四郎 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-326 宗祖大師六百五十年忌絵巻 明治44年5月20日 東京市下谷区上野花園町堀健吉 巻子 1 加賀谷家文書
090-1535-327 病院落成記念絵葉書送付状 明治44年7月3日 埴生村分区委員加賀谷四郎→日本赤十字社加賀谷あやの 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-328 真宗大谷派相続講改正規則 明治44年9月20日 寺務所文書科 冊子(40頁) 1 加賀谷家文書
090-1535-329 日本赤十字社條例 (大正2年3月) 印刷 1 加賀谷家文書
090-1535-330 金比羅神山御札 大正3年7月15日 刷り物 1 加賀谷家文書
090-1535-331 埴生尋常小学校々旗寄附に付感謝状 大正6年1月20日 富山県知事正五位勲四等木間瀬策三(印) → 西砺波郡埴生村加賀谷四郎 賞状 1 加賀谷家文書
090-1535-332 水害時の窮民救助金寄附に付感謝状 大正7年11月30日 富山県知事従四位勲三等井上孝哉(印) → 西砺波郡埴生村加賀谷四郎 賞状 1 加賀谷家文書
090-1535-333 志受納披露状 大正7・8年 本山出納部(印)→越中国加賀谷四郎 切紙 2 加賀谷家文書
090-1535-334 相続講金満納に付賞典渡状 大正8年12月2日 本山教学第二部(印) → 加賀谷四郎 一紙 1 加賀谷家文書
090-1535-335 収納控書 大正8年~昭和20年 高岡教務所→蓮沼村加賀谷四郎 切紙 11 加賀谷家文書
090-1535-336 有功章贈与状 大正9年5月21日 愛国婦人会総裁戴仁親王妃勲一等智恵子(印)・愛国婦人会長男爵夫人浜尾作子(印)→加賀谷房 賞状 1 加賀谷家文書
090-1535-337 有功章伝達方に付通知 大正9年7月8日 愛国婦人会埴生村分区(印)→加賀谷ふさ子 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-338 第一回国勢調査記念章授与状 大正10年7月1日 賞勲局総裁正四位勲一等伯爵児玉秀雄(印)・賞勲局書記官正五位勲四等横田郷助(印)・賞勲局書記官正六位郡山智(印)→加賀谷久孝 賞状 1 加賀谷家文書
090-1535-339 志受納披露状 大正11年11月27日 本山内事局(印)→講頭加賀谷四郎 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-340 維持会員会費領収票 大正11年~昭和4年 真宗大谷派婦人法話会→蓮沼加賀谷房子 印刷 3 加賀谷家文書
090-1535-341 領収書返送願 大正12年4月8日 高岡市本町大谷派高岡教務所石黒龍嵩→富山県西トナミ郡埴生村蓮沼加賀谷四郎 はがき 1 加賀谷家文書
090-1535-342 立教開宗記念法要志受納書 大正12年4月15日 本山出納部→越中国加賀谷四郎 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-343 相続講金満納に付賞典渡状 大正13年・昭和12年 本山地方課(印)→加賀谷四郎 一紙 2 加賀谷家文書
090-1535-344 大日本武徳会員証 大正14年9月 →加賀谷久孝 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-345 赤十字社正社員任命状 大正15年4月7日 日本赤十字社総裁大勲位功二級戴仁親王(印)・日本赤十字社社長従二位勲一等男爵平山成信(印)→加賀谷久孝 賞状 1 加賀谷家文書
090-1535-346 会費領収簿 (大正15年カ) 最勝仏教婦人会→加賀谷ふさ 印刷 1 加賀谷家文書
090-1535-347 志受納披露状 昭和2~12年 本山出納課(印)→越中加賀谷四郎 切紙 3 加賀谷家文書
090-1535-348 法名・死去年月日書上 (昭和3年) 折紙 1 加賀谷家文書
090-1535-349 会費領収証 昭和5・6年 大谷派婦人法話会西砺支部(印)→加賀谷ふさ 切紙 2 加賀谷家文書
090-1535-350 御教志受納状及び領収証 昭和7年5月18日 大谷派本願寺金沢別院(印)→加賀谷フサ 一紙・罫紙 2 加賀谷家文書
090-1535-351 大宮尼公上人御写真 昭和7年5月 信州善光寺大本願 写真 1 加賀谷家文書
090-1535-352 御講掛金並賽銭記入帳 昭和8年1月10日 蓮沼同行 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-353 御講掛金並賽銭記入帳 昭和9年1月10日 蓮沼同行 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-354 志受納印状 昭和9年2月2日 本山志納場(印)→蓮沼加賀谷四郎 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-355 御講掛金並賽銭記入帳 昭和10年1月10日 蓮沼同行 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-356 相続講領収証 昭和11年3月4日 十七日講記帳場→蓮沼加賀谷久孝 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-357 三等有功章贈与状 昭和11年5月26日 愛国婦人会総裁故依仁親王妃勲一等周子(印)・愛国婦人会長本野久子(印) → 加賀谷良江 賞状 1 加賀谷家文書
090-1535-358 臨時会計評議員会開催に付案内 昭和11年11月17日 宗務総長関根仁応・会計部長鈴木憲雄 → 加賀谷四郎 一紙 1 加賀谷家文書
090-1535-359 第二期相続講金仕訳進達書 昭和12年4月30日 用紙 1 加賀谷家文書
090-1535-360 相続講金満納に付賞典渡状 昭和12年6月30日 本山地方課(印)→加賀谷久孝 一紙 1 加賀谷家文書
090-1535-361 本山准講頭依頼状 昭和12年8月10日 宗務総長関根仁応 → 加賀谷久孝 一紙 1 加賀谷家文書
090-1535-362 日本赤十字社令 昭和13年9月9日 印刷 4 加賀谷家文書
090-1535-363 小為替金受領証書 (昭和)13年12月14日 富山石動 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-364 相続講納入一件 昭和14年12月17日 高岡教務所高山芳 → 加賀谷久孝 仮綴(2枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-365 年醵金領収通帳 昭和17年1月15日 日本赤十字社富山支部 印刷 4 加賀谷家文書
090-1535-366 相続講代金小切手 昭和17年12月26日 加賀谷四郎→富山兼石動町株式会社中越銀行石動支店 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-367 本山総講頭依頼状 昭和21年12月15日 宗務総長宮谷法含 → 加賀谷四郎 一紙 1 加賀谷家文書
090-1535-368 加賀谷四郎逝去に付悔み状及び電報 昭和25年9月9日 宗務総長浅平宗成(印)→故加賀谷四郎御遺族 一紙・電報 2 加賀谷家文書
090-1535-369 法名志・納骨志受納披露状 昭和44年10月26日 真宗大谷派宗務所出納部 → 加賀谷よし 切紙 2 加賀谷家文書
090-1535-370 蓮如上人と一向一揆並富樫氏に関する展覧会目録 (10月) 石川県立図書館 印刷 1 加賀谷家文書
090-1535-371 浄土真宗の教え 年未詳 袋綴(26丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-372 真宗大谷派相続講員章 年未詳 切紙 3 加賀谷家文書
090-1535-373 仏画・法名代金等書上 年未詳 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-374 徽章佩用ノ注意 年未詳 愛国婦人会 印刷 1 加賀谷家文書
090-1535-375 記章褒賞又ハ記念章等ヲ賜ハリタル者届出心得 年未詳 賞勲局 印刷 1 加賀谷家文書
090-1535-376 日本赤十字社業概況 年未詳 日本赤十字社富山支部 印刷 1 加賀谷家文書
090-1535-377 火盗消除・悪疫退散御札 年未詳 □祥寺 印刷 1 加賀谷家文書
090-1535-378 神社護符 年未詳 切紙 4 加賀谷家文書
090-1535-379 名刺 年未詳 大谷派高岡教務所長細川憲寿 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-380 笛譜大本代料領収書 (明治)23年3月8日 古国府町福田喜平→家山法交 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-381 改名願聞届達 明治23年10月29日 富山県砺波郡長相馬朔郎(印) → 砺波郡埴生村加賀谷四郎三郎 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-382 金員借用書 明治24年7月12日 借用人松岡林太郎(印)→蓮沼村加賀谷四郎 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-383 金員借用書 明治24年9月4日 埴生村高山静作→加賀谷四郎 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-384 元利計算書 明治24年 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-385 金員借用書 明治25年1月 北蟹谷村北豊太郎→蓮沼村加々谷四郎 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-386 印鑑証明願 明治25・29年 砺波郡蓮沼村加賀谷四郎→埴生村長太田信岑 一紙 2 加賀谷家文書
090-1535-387 持参金契約書 明治26年4月9日 石川県羽咋郡河合谷村河井乗雲(印)・同郡同村門徒惣代得能孫□郎(印)→加賀谷四郎 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-388 借用証書差入に付正米受取書 明治29年5月12日 埴生村吉田長吉(印)→蓮沼村加賀谷四郎 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-389 証明願用紙 明治29年 用紙 2 加賀谷家文書
090-1535-390 富山県土木公債保証金受領証 明治31年4月18日 富山県知事阿部浩(印)→加賀谷四郎 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-391 返済延期証書一件 (明治32年) 借主殿山宗次郎・保証人荒木善蔵 こより綴(2枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-392 尋常終身生命保険証券 明治34年12月20日 東京市麹町区八重洲町明治生命保険株式会社取締役阿部泰蔵(印)→富山兼西礪波郡埴生村加賀谷四郎 一紙 1 加賀谷家文書
090-1535-393 売渡証綴 明治34~37年 1西砺波郡埴生村加賀谷四郎三郎 → 同村加賀谷三郎 2・4西砺波郡埴生村田中卯一郎→同村加賀谷三郎 3西砺波郡埴生村北野五市郎 → 同村加賀谷三郎 5西砺波郡埴生村沼田久助→同村加賀谷三郎 6西砺波郡埴生村市川与次郎→同村加賀谷三郎 合冊 1 加賀谷家文書
090-1535-394 借用金領収証綴 明治37年7月21日 こより綴(12枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-395 借用金領収書 明治37年12月28日 西砺波郡北蟹谷村西野□市郎 → 同郡埴生村加賀谷四郎三郎 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-396 軍用手票 銀拾銭 明治37年 大日本帝国政府 一紙 1 加賀谷家文書
090-1535-397 明治卅八年新旧略暦懐中用便 明治38年 須貝商店 印刷 1 加賀谷家文書
090-1535-398 借用金返済延期願 明治39年12月1日 西砺波郡北蟹谷村吉田和三郎 →西砺波郡埴生村加賀谷四郎三郎 一紙 1 加賀谷家文書
090-1535-399 金庫代金領収証 明治39年12月11日 東京市京橋区中橋和泉町高沢信一(印) → 加賀谷四郎 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-400 利息金納入延引に付詫状 明治3□年2月5日 西砺波郡山王村矢後右太郎 → 西砺波郡埴生村加賀谷四郎 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-401 金借用証 明治40年12月23日 借用人富山県西砺波郡山王村大道金造・受人富山県西砺波郡福岡町土谷定次郎 → 同郡同町酒井仁十郎 袋綴(2丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-402 返済一ヶ年猶予願 明治41年11月26日 西砺波郡山王村矢後右太郎 → 西砺波郡埴生村加賀谷四郎 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-403 近日中に清算の心積りに付書簡 明治42年3月15日 西砺波郡山王村矢後右太郎 → 西砺波郡埴生村加賀谷四郎 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-404 抵当権解約書 明治42年6月8日 株式会社福岡同盟銀行石動支店取締役頭取高広次平→西砺波郡宮嶋村森八次郎 罫紙綴(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-405 病気に付返済延引詫状 明治42年12月9日 西砺波郡山王村矢後右太郎 → 西砺波郡埴生村加賀谷四郎 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-406 登記日に付電報 明治43年2月20日 ヤゴ→ニシトナミグンハニユムラカガヤ四ロウ 電報 1 加賀谷家文書
090-1535-407 登記申請延期願 明治43年2月24日 富山県西砺波郡山王村矢後右太郎 → 西砺波郡埴生村加賀谷四郎 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-408 登記手続予定に付書簡 明治43年3月2日 山王村矢後右太郎 → 西砺波郡埴生村加賀谷四郎 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-409 延期証及び利子金持参に付書簡 明治43年12月4日 山王村矢後右太郎 → 西砺波郡埴生村加賀谷四郎 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-410 指引書 (明治43年) 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-411 金銭借用一件 1抵当権解除証書 2借用金証書 3貸金請取書 明治44~45年 こより綴(18枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-412 返済延引に付詫状 (明治)12月29日 山王村矢後右太郎 → 西砺波郡埴生村加賀谷四郎 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-413 利息納入延引に付詫状 (明治)12月30日 山王村矢後右太郎 → 西砺波郡埴生村加賀谷四郎 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-414 利子金返済延期願 大正1年8月5日 石動町野田孫太郎 → 同郡埴生村加賀谷四郎 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-415 土地所有権保存登記申請一件 大正2年6月24日 袋綴(13丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-416 借用金延期証書一件 大正4年1月5日 富山県西砺波郡山王村上田元次郎(印)→ 西砺波郡埴生村加賀谷四郎 袋綴(3枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-417 指引書 大正4年10月12日 西砺波郡藪波村中西幸平(印) → 加賀谷四郎 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-418 見積書 (大正4年カ) 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-419 借用金受取書 大正5年7月13日 借用人西砺波郡藪波村大崎太一郎→ 同郡埴生村加賀谷四郎 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-420 大崎太一郎分貸金・抵当等書上 (大正5年) 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-421 借用金延期証書 大正6年2月5日 西砺波郡醍醐村穴田与吉郞(印)→本郡埴生村加賀谷四郎 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-422 指引書 大正8年2月20日 中西幸平(印) → 加賀谷四郎 折紙 1 加賀谷家文書
090-1535-423 独逸潜水艦絵はがき 大正8年 はがき 1 加賀谷家文書
090-1535-424 買物帳 大正9~14年 横帳(12丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-425 大正天皇の写真 昭和1年12月25日 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-426 出資金請取証 大正□年9月22日 富山県西砺波郡埴生村富隆合名会社代表社員坂田きせ(印) → 加賀谷四郎 罫紙 1 加賀谷家文書
090-1535-427 丸二商報(株式状況) 昭和4年6月29日 京都市烏丸通蛸薬師南入有価証券売買募集引受株式会社丸二商店 新聞 1 加賀谷家文書
090-1535-428 株主総会開催通知 昭和13年7月8日 富山県東砺波郡出町株式会社中越銀行取締役頭取阿部四郎→株主各位 印刷 2 加賀谷家文書
090-1535-429 担保差入証書 (昭和) 質券設定者天神堂開墾惣代加賀谷四郎→株式会社中越銀行 一紙 1 加賀谷家文書
090-1535-430 金員借用書 11月17日 松田才一郎(印) → 加々谷四郎 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-431 富山県米穀協会員証 年未詳 → 加賀谷四郎 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-432 本月中に送金に付書簡 年未詳 西砺波郡山王村上野元次郎 → 西砺波郡石動在埴生村加賀谷四郎 切紙 1 加賀谷家文書
090-1535-433 抵当権設定地所書上 年未詳 罫紙綴(10丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-434 所有株券番号書上 年未詳 切続紙 1 加賀谷家文書
090-1535-435 大日本軍艦絵はがき 年未詳 はがき 6 加賀谷家文書
090-1535-436 軍艦霧島絵はがき 年未詳 はがき 1 加賀谷家文書
090-1535-437 大日本第一潜水戦隊絵はがき 年未詳 はがき 1 加賀谷家文書
090-1535-438 軍艦扶桑絵はがき 年未詳 はがき 1 加賀谷家文書
090-1535-439 名刺 年未詳 切紙 11 加賀谷家文書
090-1535-440 100,000マルク紙幣 年未詳 ドイツ帝国銀行 紙幣 12 加賀谷家文書
090-1535-441 町畠畑絵図 大正元年 蓮沼村 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-442 町畠絵図 大正2年 加賀谷四郎 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-443 蓮沼戸数地位仮図 大正3年10月10日 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-444 天神堂開打立絵図 大正3年 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-445 天神堂開絵図 大正3年 蓮沼 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-446 蓮沼天神堂丸山畑開懇(墾)地図 大正11年 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-447 鉄道旅行地図 昭和5年10月1日 忠誠堂 折本 1 加賀谷家文書
090-1535-448 輪島 昭和11年9月30日 大日本国陸地測量部 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-449 穴水 昭和11年12月28日 大日本国陸地測量部 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-450 七尾 昭和12年1月30日 大日本国陸地測量部 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-451 最新調査支那全図 年未詳 大阪市南区東清水町大淵善吉 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-452 蓮沼村古図面 年未詳 蓮沼加賀谷久男・北一西野由昭 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-453 蓮沼村地内山絵図六枚綴 年未詳 加賀谷四郎 こより綴(7丁) 1 加賀谷家文書
090-1535-454 蓮沼地引絵図六枚ノ内弐号 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-455 蓮沼地引絵図六枚内三号 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-456 蓮沼地引絵図六枚内五号 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-457 蓮沼地引絵図六枚の内六号 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-458 石砂地引絵図八枚内弐号 年未詳 加賀谷四郎 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-459 石砂地引絵図八枚内三号 年未詳 加賀谷四郎 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-460 長村地引絵図三枚之内三号 年未詳 加賀谷四郎 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-461 道林寺村地図五枚之内四 年未詳 加賀谷 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-462 向島・権右衛門川原地番図 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-463 藪波村・島村地番図 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-464 石坂村地内地番図 年未詳 一紙 2 加賀谷家文書
090-1535-465 石坂付近の地番図 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-466 石坂・埴生領付近の地番図 年未詳 こより綴(3枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-467 桂谷割付近地番図 年未詳 こより綴(3枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-468 地番書上図 年未詳 一紙 2 加賀谷家文書
090-1535-469 地番別面積書上図 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-470 地番図 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-471 耕地整理後坪数書上 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-472 地引絵図 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-473 蟹谷道石坂付近道路・用水図 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-474 道路・用水路書上 年未詳 一紙 2 加賀谷家文書
090-1535-475 道路・用水図 年未詳 こより綴(4枚) 1 加賀谷家文書
090-1535-476 道路・用水図 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-477 地番別面積書上図(一部欠) 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-478 地引絵図(錯簡) 年未詳 一敷 1 加賀谷家文書
090-1535-479 道路・用水等長さと巾書上 年未詳 錯簡 10 加賀谷家文書
090-1536 金沢城絵図 年未詳 一鋪(彩色) 75.5×92.7 1 金沢城絵図
090-1537-1 懐中浄瑠璃滑稽本 明治45年~大正13年 豊竹君大夫編集 又間安次郎発行 玉鳴館印刷 精華堂書店 豆本 7 懐中浄瑠璃滑稽本他
090-1537-2 俳諧集「心のにしき」 年未詳 槐庵(印「大夢」) 横切半帳 1 懐中浄瑠璃滑稽本他
090-1538-1 勝千代様御宮参御行列附帳 文化9年9月22日 東郷所持 横帳(11丁) 1 東郷家文書他
090-1538-2 正姫様御出府御道中御行列帳 (寛政11年4月) 東郷 横帳(36丁) 1 東郷家文書他
090-1538-3 大聖寺藩年中覚帳 文久3年 東郷所持 袋綴(20丁) 1 東郷家文書他
090-1538-4 門前?往来ニ而喧??之節取捌一件 寛政3年2月24日 右衛門 袋綴(9丁) 1 東郷家文書他
090-1538-5 御近火之節心得方伺控及び喧嘩等取捌帳 年未詳 土田秦富 横帳(25丁) 1 東郷家文書他
090-1538-6 御近火御定等抜書 年未詳 横帳(9丁) 1 東郷家文書他
090-1539-1 衣御免に付本願寺坊官書状 己巳8月20日 下間法眼頼世→能州羽咋郡福浦湊福専寺門徒智暁 折紙 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-2 大領村墓図 年未詳 一鋪 35×47.5 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-3 長家歴代尊号録 年未詳 一枚 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-4 石灰焼立方指止に付石灰竃譲渡願 明治2年3月 九里ケ当村九郎兵衛→石灰方御主附衆中 (奥書)九里ケ亜当村組合頭市兵衛・同断源兵衛 一紙 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-5 能美郡北浅井村地内地所売渡証 明治17年4月2日 能美郡小松上本折町浅井次助→北浅井村武田九郎兵衛 (奥書)戸長吉田彦兵衛 罫紙綴 (2丁) 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-6 道中筋名所休宿控帳 明治18年3月 上井キク 横帳 (10丁) 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-7 上京?ニ入湯及日記 明治18年5月 上井キク 横帳 (10丁) 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-8 上京?ニ入湯及日記 明治21年9月 上井ヨシ 横帳 (17丁) 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-9 金沢予備病院患者用品寄附に付賞状 明治38年6月25日 富山県知事正五位勲四等李家隆介→富山県西砺波郡津沢町中町婦人会総代津田他作母 一紙 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-10 帝国義勇戦隊建設義金拠出に付徽章贈与状 明治38年12月1日 帝国海事協会理事長従三位勲二等男爵有地品之允→津田他作 一紙 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-11 砺波郡井波町神岡五朔長女養女遺証 大正3年2月8日 右五朔母神岡千代子→中井五作 一紙 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-12 聴取無線電話私設許可書 昭和13年4月30日 名古屋逓信局長→建部ふよ 葉書 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-13 加賀製紙第四十七期営業報告書 昭和13年12月 加賀製紙株式会社 冊子 (15頁) 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-14 医王山全図 昭和17年12月8日 こより綴 (75丁) 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-15 世人不知物語 下 天保10年正月写 北大山々邑幸沢氏 袋綴 (44丁) 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-16 金城矢縄編 巻之七八九終 年未詳 袋綴 (41丁) 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-17 国事昌披問答 年未詳 袋綴 (45丁) 1 上田氏旧蔵史料
090-1539-18 加賀地誌略 明治11年6月 編輯石川県第十大区小八区片町三宅少太郎・版主同県同大区小七区広坂通益智館 小本(木版) (21丁) 1 上田氏旧蔵史料
090-1540-1 紙御通 慶応4年正月 紙屋久兵衛→酒屋嘉右衛門 長帳(1丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-2 諸役銀上納方控 明治2年8月 門前邦嘉右衛門 長帳(6丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-3 釘等代金書上 (明治)11年2月23日 小室喜平→酒井嘉右衛門様 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-4 天竺木綿等代金受取書 明治11年4月7日 三埜店→上 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-5 拾五挺納品書 明治11年6月14日 曽山武内藤五郎→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-6 指引計算書 明治11年8月14日 ちやじや→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-7 茶・万頭代金等請求書 明治11年8月29日 左あじや→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-8 金沢買物代金受取状 明治11年9月24日 大梶弥助(判)→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-9 金沢買物代等受取状 明治11年10月16日 大梶弥助(判)→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-10 三寸くぎ御貸願 明治13年4月4日 浦上村石塚吉右衛門(印)→門前村酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-11 加賀中折・やきふう等書上 明治13年4月23日 本市村→門前嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-12 白足袋送付願 (明治)13年4月29日 栃木村寺→酒井 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-13 葉紙・紺紙等注文書 明治13年5月31日 あらや谷内勘左衛門→寺口酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-14 灰墨御かし願 (明治)13年7月4日 道下村四柳(印) 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-15 紺紙・両面金紙注文書 明治13年9月16日 あらや本郷→寺口酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-16 巻紙・唐紅等注文書 明治13年9月18日 本郷→寺口酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-17 赤紙・青紙等返上書 明治13年9月21日 荒屋村本郷三郎右衛門→寺口酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-18 蝋そく・加賀中折等注文書 (明治)13年9月21日 皆□左二三郎→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-19 白砂糖御かし渡願 (明治)13年10月9日 道下四柳(印)→門前村酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-20 晒綿・紙等御かし渡願 明治13年11月27日 日の尾村横地伝右衛門→門前村酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-21 ござ・茶杓等納品書 明治13年12月3日 俊兼村新四郎→寺口佐助 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-22 帳面注文書 (明治)13年12月8日 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-23 諸品注文書 明治13年 田川弥吉→酒井嘉右衛門 仮綴(12丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-24 中折紙・はかみ等書上 明治13年 浅生田村名右衛門→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-25 紙・墨等御渡願 明治13年 内保小学校→酒井嘉右衛門 仮綴(7丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-26 足袋・木綿等注文書 (明治)13年 正木九郎兵衛→酒井嘉右衛門 仮綴(2丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-27 薬価表指上に付御査入願 (明治)14年1月26日 沢佐仲→酒井嘉右衛門 罫紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-28 受取帳 明治18年2月 酒井嘉右衛門 横帳(3丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-29 明治廿七年度第壱期地租納入書 明治27年9月20日 石川県鳳至郡櫛比村収入役国守文右衞門 こより綴(6丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-30 明治二十七年度第壱期地租納入書 明治27年9月21日 石川県鳳至郡諸岡村収入役杉本清太郎→諸岡村酒井嘉右衞門 仮綴(2丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-31 得吉庵生可宗匠撰俳句 明治40年2月11日 仮綴(4丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-32 宅当座控 明治40年9月16日 加根荷 長帳(7丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-33 諸品御貸願 (明治)11月11日 浦上村石塚吉松(印)→門前村酒井嘉右衛門 罫紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-34 書状断簡(前欠) 丑閏5月26日 吉金茂兵衛(花押)→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-35 売上代銀請取状(後欠) 丑6月5日 能登屋九右衛門→酒屋 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-36 かんひら等納品書 寅1月6日 氷見本川町梶谷吉平→酒谷嘉平 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-37 栗皮薬請取書 寅1月10日 十間町米永市造→寺口大かじ次助 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-38 金銭残高書上 寅2月19日 はり惣六→坂井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-39 代金書上 寅3月25日 羽利惣兵→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-40 才角・角粉等納品書 寅3月30日 代宗平→上 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-41 一角丸・才角粉等納品書 寅3月31日 代善蔵→御上 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-42 吉原提灯壱張代金受取書 寅4月10日 (印文)「あさの川大橋爪御好次第出来所」→寺口大梶 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-43 手拭・まめ絞り等代金受取書 寅4月25日 宝七平(印)→酒井 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-44 薬代金書上 寅5月20日 代清平→上(印文)「酒井」 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-45 晒へり納品書 寅6月3日 道作平→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-46 諸品納品書 寅7月20日 七尾松浦治助→酒屋 長帳(3丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-47 男女諸足袋納品書 寅7月26日 →寺口加右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-48 真綿・青柳代銭御渡願 寅8月3日 氷見宝達千左衛門(印)→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-49 粉代銭受取書 寅8月5日 いそべや→上 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-50 印紙代金請取書 寅8月7日 船木 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-51 金沢より之駄賃・運賃等書上 寅9月11日 宮下徳左衛門→酒屋嘉平 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-52 角粉代銭等受取状 寅9月12日 宗兵衛→上 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-53 わらび粉・麦代銭受取状 寅9月21日 氷見太兵衛→酒屋嘉平 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-54 椎茸・くず等代銭受取状 寅9月21日 氷見文右衛門→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-55 活敷丸・敬雲丹代請取状 寅10月3日 犬伏元貞→酒屋 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-56 上々紺小形甲掛代金受取状 寅10月6日 橋長次郎(印)→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-57 古網に付依頼状 卯10月5日 寺屋宗助→皆月村与九郎左衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-58 黒唐帯送付状(前欠) 辰正月5日 高畠屋久右衛門→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-59 諸品・帳面送付に付御届依頼状(前後欠) 辰正月13日 太田屋弥三左衛門→酒屋嘉右衛門御店甚助 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-60 書状断簡(前欠) 辰正月15日 金屋忠左衛門→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-61 いと・栢等納品書 たつ正月 泉屋長左衛門→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-62 クズ・白砂糖御かし渡願 辰2月20日 大田宇右衛門→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-63 道下村源吉殿へ至急送符願 辰4月9日 大五郎→酒井様御店常吉 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-64 ふぬり御貸渡願 辰5月11日 浦上村三賀新五郎→寺口酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-65 大地香受取銭差上に付書簡 辰5月13日 吉村内→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-66 御薬板納品書 辰5月26日 野屋彦三郎 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-67 請取銀高分の品物送付状 辰5月26日 大正持屋粂三郎(印)→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-68 卯正月より辰七月迄之代銭書上 辰7月19日 広瀬村山三郎→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-69 杉箸・杉原等書上 辰7月19日 浦上源四郎→寺口酒井 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-70 びん附包紙品質に付書状 辰7月29日 酒屋嘉右衛門→大正持屋久米三郎様御店 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-71 椎茸・昆布等納品書 辰7月 金岩六兵衛→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-72 酢送付及び直後に付書状(前欠) 辰8月8日 越前屋宇兵衛→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-73 牛黄円・紫雪納品書 辰8月11日 福久屋伝六(印)→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-74 代銭請取状 辰8月20日 道具屋庄助→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-75 書状断簡(前欠) 辰8月20日 春木屋店→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-76 花麩・角天等納品書 辰8月21日 氷見千右衛門→さかや嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-77 くず代受取状 辰8月21日 氷見千右衛門→孫兵衛 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-78 くず納品書 辰8月21日 氷見千右衛門→孫兵衛 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-79 心覚に付書簡(前・後欠) 辰9月13日 塩津屋伊平→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-80 銭手形にて御渡願 たつ10月21日 宇助→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-81 生蝋送り状 辰10月23日 大口屋→嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-82 御注文残品送付状 辰10月27日 塩津屋伊右衛門→寺口酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-83 書状断簡(前欠) 辰11月4日 福浦村鍛冶屋太郎右衛門→寺口町酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-84 金子返済方に付書状 辰11月6日 寺屋又十郎→勘助 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-85 銀子受取之趣申越願 辰11月8日 いせ屋平吉→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-86 引合方に付書状(前欠) 辰11月14日 塩津屋伊右衛門→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-87 生蝋代銀請求書 辰11月20日 松屋又右衛門→酒嘉 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-88 粕代銭請取状 辰12月3日 さかや→勘助 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-89 元金・利足指上状 辰12月4日 皆月村清次郞→嘉右衛門様御店勘助 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-90 くず六十三袋御渡願 辰12月15日 田辺信右衛門(印)→酒や嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-91 書状断簡(前欠) 辰12月27日 三木→嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-92 差引勘定書上 辰12月 三木→嘉右衛門 こより綴(2丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-93 葬式費用書上 (辰) 長帳(2丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-94 両天・黒さと等納品書上 巳1月 酒嘉(印)→走出吉兵衛 折紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-95 銭札等預り状 ミ11月4日 肝煎→酒屋嘉兵衛 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-96 年頭祝詞 1月2日 安盛善兵衛→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-97 指上候通等御遣願 正月4日 越前屋宇兵衛→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-98 諸品注文書仮綴 1月5日 森岡→酒嘉 仮綴(5丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-99 納品書 1月9日 小松屋半七→三上屋 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-100 便り有れば宅迄御寄願 正月14日 白立屋和助→寺口酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-101 諸品御貸願 1月15日 広岡村新谷与三郎(印)→寺口酒嘉 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-102 差引残金請求書 1月15日 かの→嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-103 利息半分御用捨願 1月25日 角店→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-104 借用金に付確認依頼状 1月25日 りふ→酒井 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-105 本年より算用日変更に付書簡 1月26日 深田村上野堅太郎→門前村酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-106 借用金返済繰延願 1月27日 小向茂平→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-107 銀子取扱に付書簡 1月27日 三吉→酒井嘉 切紙 2 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-108 金円指上に付支弁願状 1月27日 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-109 金子指上方に付書状 1月27日 伊兵衛→酒井 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-110 納品書 正月29日 剱地三郎平→寺口酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-111 年甫祝詞 正月吉日 大向屋弥二左衛門→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-112 年頭祝詞 1月 紙谷太平→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-113 御入帳願 2月6日 酒井勘助→出承 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-114 銭受取及び納品書 2月19日 牛小→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-115 ロクシヨ・ウコンコウ等御渡願 2月25日 孫七郎 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-116 砂糖御かし渡願 2月27・28日 宮永(印)→酒井嘉右衛門 切紙 2 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-117 五鑓紙御渡願 3月7日 本山知庫僚(印) 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-118 かすり等御かし渡願 3月9日 宮永清十郎→嘉右衛門 罫紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-119 白砂糖御貸渡願 3月10日 星野茂七(印)→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-120 糸水引・赤色水引書上 3月15日 福善寺→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-121 素麺注文書(前欠) 3月20日 大多→寺口嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-122 せん香・白木綿等注文書 3月23日 上津→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-123 差引残銭書上 3月25日 鶴来屋久太郎→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-124 品物請取書 3月25日 鶴来屋久太郎→酒井 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-125 綿表針・熊毛水筆納品書 3月28日 鶴来屋久太郎→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-126 天竺木綿等納品書 4月6日 能登部→上 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-127 納品書 4月7日 金沢?辻牛小→寺口酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-128 注文及び不用品返品書付 4月11日 ヤリ川信念寺→寺口酒井 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-129 とくり・どひん御渡願 4月12日 道下村北山→門前嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-130 ユウセンソメ・唐木綿注文書 4月22日 宮清→酒井 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-131 畳のへり注文書 5月3日 黒しま丸中(印)→寺口酒井あじろ御店 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-132 シイタケ等御貸渡願 5月17日 学務中本与十郎→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-133 けまん・甲掛等納品書 5月18日 三上屋吉兵衛→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-134 奉書・釘等御かし願 5月30日 浦上村北野庄三郎→寺口酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-135 御誂えかんひら等送り状 5月31日 氷見本川町桶田吉平→酒屋嘉兵衛 (奥書)七尾府中町いつみ屋山良清方定宿 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-136 金銭指引残金書上 (5月) 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-137 牧紙・千花紙等書上 6月7日 好井→嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-138 紙買求願及糸送付依頼状 6月11日 松原→浦井 喜六→嘉六内方 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-139 五龍円仕切書 6月14日 浮田店(印)→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-140 半粒入・小半粒入納品書 6月14日 野村茂郎代判吉川善平→上 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-141 釘・鋲等書上 6月15日 大田屋宇右衛門→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-142 差引残金書上 6月18日 大阪心斎橋山本徳五郎→酒井加右衛門 罫紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-143 唐木綿赤色御貸願口上 7月9日 そとい肥佐多内→酒井嘉右衛門 罫紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-144 極上のシユ墨等御貸渡願 7月13日 上野→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-145 葛切・三島のり等御売渡願 7月13日 道下村宮永→寺口酒井嘉右衛門 罫紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-146 赤無地唐ちりめん御渡願 7月19日 深田→酒井 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-147 品荷送付状 7月22日 三木→加右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-148 足袋値段に付書状 7月24日 長岡屋恒二→酒勘 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-149 代金書上 7月28日 (印文)「能州宇出津湾山分村平体宗助」→小浜屋孫兵衛 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-150 ちりめん等注文書 7月31日 酒井嘉→鍋屋太兵衛 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-151 御薬納品書 8月3日 吉野五兵衛(印)→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-152 男小倉帯弐筋送付願 8月3日 皆月店常→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-153 中折紙・杉原紙等注文書 8月5日 高根尾村寺→寺口酒井嘉平 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-154 納品書 8月6日 牛小(印)→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-155 反物代金御報知願 8月7日 正木九郎兵衛→酒井常次郞 罫紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-156 中折御渡願 8月9日 覚皇院甚六→嘉右衛門様御店 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-157 葉紙等御かし渡願 8月9日 勘助→酒嘉 切紙 2 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-158 差引残高入帳願 8月14日 常吉→酒井 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-159 銭借用願 8月16日 梶屋→勘助 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-160 銀子貸渡依頼状 8月20日 皆月太郎左衛門→酒屋店勘助 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-161 つと・せり布等代金差引書上 8月21日 氷見太兵衛→酒屋嘉兵衛 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-162 木綿・紋織等納品書 8月21日 高畠屋久右衛門→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-163 小松表代金内金請取書 8月23日 坂本次右衛門→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-164 霜青葉納品書 8月24日 清嘉兵衛出店(印)→上 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-165 唐木綿茶色御かし願 8月24日 横町中川萩之助→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-166 くずきり・うみぞうめん等注文書 8月24日 信念寺→酒井嘉右衛門 罫紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-167 注文品状況に付書状 8月28日 寺屋又十郎→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-168 酢壱樽代 不足銭書上 8月29日 酒屋重左衛門→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-169 金子指上に付買入依頼状 8月29日 角屋六郎兵衛→酒屋勘助 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-170 紙代内銭受取状 8月晦日 明敬寺→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-171 紙送付状 9月4日 渡辺店→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-172 かんひよ・ちくわぶう等注文書 9月8日 ヤリ川信念寺→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-173 代銀送付方に付書簡 9月12日 鶴久→酒嘉 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-174 シヤボン御貸願 9月15日 上野源治郎→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-175 むぎ・ゆば等納品書 9月18日 氷見太兵衛→酒谷嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-176 糸口・せん薬等納品書 9月21日 ワシマ→酒屋 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-177 書状断簡(前欠) 9月21日 浜屋市兵衛→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-178 反物代金受取書 9月22日 春木藤平→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-179 坪糸代金請取書 9月22日 道具屋庄介→酒屋太右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-180 品物送付及び注文伺 9月24日 氷見本川町桶谷吉兵衛→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-181 綿針・熊毛水筆代金請取書 9月26日 鶴来屋久太郎→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-182 水筆等請取状 9月26日 鶴来屋久太郎→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-183 売上代金請取状 10月5日 宮井喜右衛門→酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-184 金銭受取書 10月5日 森岡→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-185 諸品納品書 10月5日 辻牛小→酒嘉 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-186 諸品納品書 10月6日 (印文)「呉座縁布類金沢上堤町坂本次右衛門」 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-187 金円指上に付請取書御渡願 10月9日 舘谷→酒井 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-188 さら等注文書 10月15日 〆キ屋楽清→さか嘉店北市 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-189 指引代銀相済状 10月15日 鍋屋太兵衛(印)→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-190 中折紙等御貸渡願 10月17日 深田小学校→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-191 礼貨受納状 10月19日 平川重記(印)→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-192 はり等納品書 10月26日 日角九左衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-193 生蝋・あみ等送付状 10月28日 寺又→酒嘉右衛門 一紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-194 秋子椎茸注文伺状 11月5日 氷見吉兵衛→門前酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-195 荷物送り状 11月11・14日 (印文)「内国通運会社能登穴水取扱所」→寺口酒井嘉右衛門 切紙 3 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-196 酢直段上昇に付注文伺状 11月12日 越前屋宇兵衛(印)→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-197 品物送付に付買取願 11月12日 永新→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-198 諸墨納品書 11月16日 宮崎増兵衛→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-199 美濃紙御かし渡願 11月20日 道下福田→門前酒井嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-200 活歩丸等代銀書上 11月24日 犬伏元貞代喜右衛門→酒屋御店 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-201 三樽納入に付差引書上 11月27日 沢治→小向井茂兵衛 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-202 弁柄・宇こん粉等納品書 11月 酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-203 唐紙・鳥の子紙御かし渡願 12月1日 皆月村宮川清九郎→門前酒井店 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-204 しいたけ・杉ばし等御借願 12月1日 本内村髙木藤平→寺口酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-205 こんにやく・簾麩御渡願 12月7日 番上屋善兵衛→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-206 諸品代受取状 12月10日 杉本屋左兵衛(印)→外日角九左衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-207 請求書 12月15日 外日角九左衛門→酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-208 蝋燭売仕切 閏月29日 山本や忠治郎→酒や嘉右衛門 一紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-209 借用金別紙調換に付書簡 24日 喜平→嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-210 水樽送付状 年未詳 水屋左兵衛→酒屋嘉右衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-211 指引残銀書上状 年未詳 恒右衛門→酒嘉様御店 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-212 年頭状添状 年未詳 紙谷→酒井 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-213 素麺送付書 年未詳 皆月村寺二又十郎→寺口酒井嘉左衛門 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-214 中折・杉箸等書上 年未詳 栃木村袖浦長右衛門→寺口酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-215 ろうそく・たび等注文書 年未詳 本内村髙木藤兵衛→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-216 針金等拾壱品注文書(前文) 年未詳 鑓川村寺村→酒井御店 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-217 上烟草等注文書 年未詳 鑓川村長順寺→酒井御店 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-218 諸紙注文書 年未詳 本郷三郎右衛門→酒井嘉右衛門 罫紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-219 中折・はけ等書上(後欠) 年未詳 ヤリカワ寺→酒井 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-220 釘御かし願 年未詳 走出小林三郎→酒井嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-221 送賃受取状 年未詳 氷見太平→酒屋嘉右衛門 切紙 2 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-222 男作出生の員唄(おとこだてしゅっせかぞへうた) 年未詳 太郎田この 袋綴(10丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-223 なりかミ 年未詳 太郎田この 袋綴(7丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-224 きじこ長(稽古帳) 年未詳 太郎田この 袋綴(3丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-225 牛黄円・混元丹等納品書 年未詳 →酒屋嘉右衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-226 苞・曲物等送り状 年未詳 大梶内 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-227 諸女足袋納品書 年未詳 →嘉左衛門 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-228 諸反物納品書 年未詳 七郎平 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-229 うこん粉売渡願 年未詳 岡田 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-230 三蔵円御売願 年未詳 星の清吉 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-231 俳句集(錯簡) 年未詳 仮綴(12丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-232 俳句集(錯簡) 年未詳 仮綴(3丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-233 清水村弥三兵衛肝煎差引書 年未詳 長帳(6丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-234 売上書付帳 年未詳 長帳(6丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-235 男げた・もめん等書上 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-236 内銭請取状 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-237 送付符に付書状 年未詳 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-238 こんにやく粉代金書上 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-239 極上のしやなだ等注文書 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-240 黄・赤・青紙枚数書上 年未詳 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-241 品物有無及び直段問合 年未詳 罫紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-242 諸品書上綴 年未詳 仮綴(9丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-243 中折・杉原・注文書 年未詳 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-244 ゆうき縞納入書 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-245 土鍋・行平等書上 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-246 蝋燭代書上 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-247 衣類代金書上 年未詳 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-248 金子算用書 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-249 抜栞(錯簡9 年未詳 袋綴(3丁) 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-250 鹿島郡地図(地欠) 年未詳 一紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-251 諸紙納品書(後欠) 年未詳 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-252 依頼品早送付願(後欠) 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-253 差引残金書上(後欠) 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-254 くす・せんな等送状(後欠) 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-255 小札五円分指上に付書簡(後欠) 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-256 王・墨・ちりかみ等納品書(後欠) 年未詳 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-257 奉書・松香等諸品数書上(後欠か) 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-258 蝋燭屋長治郎方より注文品勘定に付書状(後欠) 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-259 黒嶋大網仕入金に付書状(後欠) 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-260 年頭祝詞及び注文品送り状(後欠) 年未詳 切紙 2 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-261 釘高直に付売捌方願(後欠) 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-262 瓦弁柄・足袋荷物に付書簡(後欠) 年未詳 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-263 注文生蝋在合無に付書簡(後欠) 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-264 五両形之鬢附不出来方に付書簡(後欠) 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-265 入日記(後欠) 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-266 諸紙・蝋燭等納品書(前・後欠) 年未詳 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-267 注文五網一丸送付方に付書状(後欠) 年未詳 切続紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-268 ゆかた等代金書上(後欠) 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-269 包紙 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-270 願書断簡 年未詳 切紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1540-271 紙代金算用書(断簡) 年未詳 折紙 1 門前町酒井嘉右衛門家文書
090-1541-1 庭訓往来 慶応4年3月 鴇ヶ谷又市(印文「白山麓鴇ヶ谷村又吉」) 袋綴 (113丁) 1 山本開辞令関係資料
090-1541-2 メモ帳 (明治22年) 能美郡白峰村山本開 冊子 1 山本開辞令関係資料
090-1541-3 能美郡小松町立芦城尋常高等小学校第一学年修業証書 明治34年3月29日 能美郡小松町立芦城尋常高等小学校→石川県平民山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-4 能美郡深瀬尋常小学校准訓導心得委任状 明治37年11月30日 能美郡役所→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-5 剣道第五級進級証 明治41年2月8日 石川県立小松中学校長従七位駒井徳太郎→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-6 私立金沢英学院卒業証書 明治43年5月28日 私立金沢英学院長楠正道→石川県平民山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-7 月給給与状 明治44年12月15日 (印文「内国通運株式会社金沢支店」)→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-8 能美郡芦城尋常高等小学校准訓導心得職委任状 大正元年12年4日 石川県→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-9 辞職承諾状 大正2年1月17日 (印文「内国通運株式会社金沢支店」)→雇員山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-10 能美郡芦城尋常高等小学校准訓導心得職免辞令 大正2年9月18日 能美郡役所→能美郡芦城尋常高等小学校准訓導心得山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-11 能美郡桑島尋常小学校准訓導心得委任状 大正2年10月22日 能美郡役所→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-12 履歴書 大正3年3月31日 山本開 罫紙綴 (2丁) 1 山本開辞令関係資料
090-1541-13 小学校教員免許状 大正3年10月3日 石川県知事従四位勲二等熊谷喜一郎→石川県平民山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-14 能美郡桑島尋常小学校准訓導委任状 大正3年11月9日 石川県→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-15 尋常小学校教員免許状 大正3年11月19日 石川県知事従四位勲二等熊谷喜一郎→石川県平民山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-16 能美郡桑島尋常小学校訓導委任状 大正3年12月18日 (印文「石川県印」)→能美郡桑島尋常小学校准訓導山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-17 年額金支給状 大正3年12月19日 石川県→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-18 十級上俸給与状 大正4年11月12日 石川県→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-19 職務勉励に付金賞与状 大正6年12月4日 能美郡役所→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-20 日本赤十字社正社員証 大正7年5月20日 日本赤十字社総裁大勲位功二級載仁親王・日本赤十字社長正三位勲一等功三級男爵石黒忠悳→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-21 能美郡白峰村青年団名誉団員推薦状 大正8年2月6日 能美郡白峰村青年団→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-22 九級下俸給与状 大正8年3月31日 石川県→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-23 年額金支給状 大正8年12月15日 石川県→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-24 年額金支給状 大正8年12月25日 石川県→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-25 八級下俸給与状 大正9年3月31日 石川県→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-26 国勢調査員委任状 大正9月7月20日 内閣→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-27 能美郡桑島尋常小学校長兼任辞令 大正10年1月14日 (印文「石川県印」)→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-28 九級上俸給与状 大正10年1月14日 石川県→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-29 白峰村学務委員選任状 大正10年2月1日 白峰村長浅野不加之→桑島尋常小学校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-30 能美郡誌編纂委員嘱託状 大正10年4月1日 能美郡長松本源祐→桑島尋常小学校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-31 白峰村戸主会調査委員嘱託状 大正10年11月30日 白峰村戸主会長浅野不加之→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-32 八級下俸給与状 大正10年12月15日 石川県→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-33 職務勉励に付金賞与状 大正11年3月17日 能美郡役所→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-34 能美郡白峰村立農業補習学校助教諭心得兼任辞令 大正11年12月9日 能美郡役所→能美郡桑島尋常小学校訓導兼校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-35 職務勉励に付金賞与状 大正12年3月9日 能美郡役所→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-36 八級上俸給与状 大正12年3月31日 石川県→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-37 白峰村戸主会調査委員選任状 大正12年4月10日 白峰村戸主会長浅野不加之→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-38 白峰村戸主会調査委員選任状送付に付通知書 大正12年4月10日 白峰村戸主会長浅野不加之→山本開 切紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-39 白峰村戸主会調査委員解職通知書 大正12年4月10日 白峰戸主会長浅野不加之→山本開 切紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-40 白峰村戸主会調査委員参集通知書 大正12年4月18日 白峰村戸主会長→白峰村戸主会調査委員 切紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-41 年額金支給状 大正12年9月20日 石川県→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-42 年額金支給状 大正12年9月20日 石川県→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-43 職務勉励に付金賞与状 大正12年12月25日 能美郡役所→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-44 帝国在郷軍人会白峰村分会顧問嘱託状 大正13年4月22日 帝国在郷軍人会総裁元師陸軍大将大勲位功二級載仁親王→桑島尋常小学校長山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-45 山本喜助家戸籍抄本 大正13年6月29日 能美郡尾口村長鶴尾佐伝 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-46 職務勉励に付金賞与状 大正13年12月22日 能美郡役所→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-47 健康診断案内状 大正14年2月14日 石川県庁小学校教員検定委員会→能美郡桑島尋常小学校山本開 葉書 1 山本開辞令関係資料
090-1541-48 七級下俸給与状 大正14年3月31日 石川県→能美郡桑島尋常小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-49 能美郡白峰村立小学校五十年記念謝状 大正14年5月15日 能美郡白峰村長浅野不加之→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-50 能美郡女原尋常高等小学校訓導委任状 大正14年9月30日 (印文「石川県印」)→能美郡桑島尋常小学校訓導兼校長白峰村立農業補習学校助教諭心得山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-51 能美郡女原尋常高等小学校長兼任辞令 大正14年9月30日 (印文「石川県印」)→能美郡女原尋常高等小学校訓導山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-52 職務勉励に付金賞与状 大正14年12月21日 能美郡役所→元桑島小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-53 職務勉励に付金賞与状 大正14年12月21日 能美郡役所→女原小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-54 小学校教員免許状授与者名記事切抜 大正14年 新聞 1 山本開辞令関係資料
090-1541-55 能美郡徴募区徴兵壮丁学術試験委員委任状 大正15年5月13日 能美郡長井村貞吉→女原尋常高等小学校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-56 能美郡尾口村立図書館長兼任辞令 大正15年5月15日 (印文「石川県印」)→能美郡女原尋常高等小学校訓導山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-57 帝国在郷軍人会尾口村分会顧問嘱託状 大正15年8月3日 帝国在郷軍人会総裁元帥陸軍大将大勲位功二級載仁親王→小学校長山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-58 六級下俸給与状 大正15年9月30日 石川県→能美郡女原尋常高等小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-59 年額金支給状 昭和2年3月1日 石川県→能美郡女原尋常高等小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-60 金沢連隊区能美郡徴募区内壮丁教育調査委員嘱託状 昭和2年4月8日 石川県→能美郡女原尋常高等小学校長山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-61 能美郡女原少年赤十字団長嘱託状 昭和2年6月30日 日本赤十字社石川支部→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-62 能美郡教育研究会補習教育研究委員嘱託状 昭和3年7月1日 能美郡教育研究会長柳田岩松→女原小学校山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-63 六級上俸給与状 昭和3年9月30日 石川県→能美郡女原尋常高等小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-64 大礼紀年饗饌開催一件 (昭和3年11月11日) 山本開辞令関係資料
090-1541-64-1 饗饌参入者心得状 (昭和3年11月11日) 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-64-2 賜饌ノ次第 (昭和3年11月11日) 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-64-3 名刺 (昭和3年11月11日) 能美郡女原尋常高等小学校長能美郡尾口村立農業補習学校長能美郡尾口村立図書館長能美郡尾口村青年団長山本開 切紙 2 山本開辞令関係資料
090-1541-65-1 能美郡白峰尋常高等小学校訓導委任状 昭和4年1月29日 (印文「石川県印」)→能美郡女原尋常高等小学校訓導兼校長尾口村立農業補習学校長助教諭尾口村立図書館長山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-65-2 能美郡白峰尋常高等小学校長兼任辞令 昭和4年1月29日 (印文「石川県印」)→能美郡白峰尋常高等小学校訓導山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-66 能美郡白峰村立図書館長兼任辞令 昭和4年2月28日 (印文「石川県印」)→能美郡白峰尋常高等小学校訓導兼校長山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-67 能美郡白峰村立農業補習学校長助教諭兼任辞令 昭和4年2月28日 (印文「石川県印」)→能美郡白峰尋常高等小学校訓導山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-68 能美郡白峰少年赤十字団長嘱託状 昭和4年4月1日 日本赤十字社石川支部→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-69 能美郡青年団幹事委嘱状 昭和4年5月8日 能美郡青年団長島田敬恕→白峰尋常高等小学校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-70 公私経済緊縮石川県地方委員会村幹事委任状 昭和4年9月14日 石川県知事中野邦一→能美郡白峰尋常高等小学校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-71 白峰村消費節約実行委員委嘱状 昭和4年9月27日 白峰村消費節約実行委員会長白峰村長永井太平→山本開 切紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-72 白峰小学校長宛封筒 (昭和)4年10月5日 石川県→能美郡白峰村白峰小学校長 封筒 1 山本開辞令関係資料
090-1541-73 年額金支給状 昭和4年12月31日 石川県→能美郡白峰尋常高等小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-74 年額金支給状 昭和5年3月31日 石川県→能美郡白峰尋常高等小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-75 金沢連隊区徴募区内壮丁教員調査委員嘱託状 昭和5年4月8日 石川県→能美郡白峰尋常高等小学校長山本開 切紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-76 能美郡仏教会白峰村支部評議員推薦状 昭和5年5月11日 能美郡仏教会白峰支部長永井太平→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-77 評議員当選告知書 昭和5年12月10日 石川県教育会能美郡支会長柳田岩松→白峰尋常高等小学校長山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-78 金沢連隊区徴募区内壮丁教育調査委員嘱託状 昭和6年4月10日 石川県→能美郡白峰尋常高等小学校長山本開 切紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-79 大日本連合婦人会地方幹事委嘱状 昭和6年4月20日 大日本連合婦人会理事長島津治子→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-80 能美郡学校教員互助会評議員当選告知書 昭和6年10年20日 能美郡学校教員互助会管理者芦城尋常高等小学校長石塚与三兵衛→白峰小学校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-81 青年団指導者幹部研究協議会出席証明書 昭和6年11月20日 大日本連合青年団理事長後藤文夫→石川県山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-82 愛国婦人会石川県支部能美郡白峰村委員区相談役嘱託状 昭和7年3月10日 愛国婦人会長本野久子→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-83 石川県教育会並教職員互助会委員委嘱状 昭和7年3月31日 石川県教育会長男爵横山隆俊→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-84 職務勉励に付金賞与状 昭和7年3月31日 白峰村長永井太平→白峰校訓導兼校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-85 五級下俸給与状 昭和7年3月31日 石川県→能美郡白峰尋常高等小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-86 金沢連隊区徴募区内壮丁教育調査委員嘱託状 昭和7年4月9日 石川県→能美郡白峰尋常高等小学校長山本開 切紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-87 能美郡白峰村社会教育委員嘱託状 昭和7年12月28日 石川県→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-88 白峰村経済更正委員会委員嘱託書 昭和7年12月28日 白峰村経済更正委員会長白峰村長永井太平→白峰小学校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-89 金沢連隊区徴募区内壮丁教育調査委員嘱託状 昭和8年4月20日 石川県→能美郡白峰尋常高等小学校長 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-90 職務勉励に付金賞与状 昭和10年3月31日 能美郡白峰村長浅野不加之→白峰校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-91 能美郡白峰村立農業補習学校長教諭兼任辞令 昭和10年5月15日 (印文「石川県印」)→石川県公立小学校訓導兼石川県公立小学校長山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-92 白峰村経済更生委員会委員嘱託書 昭和10年5月20日 白峰村経済更生委員会長白峰村長浅野不加之→白峰小学校長山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-93 白峰村経済更生臨時調査委員嘱託状 昭和12年2月14日 白峰村経済更生委員会長白峰村長永井太平→白峰小学校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-94 職務勉励に付金賞与状 昭和12年3月31日 能美郡白峰村長永井太平→白峰尋常高等小学校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-95 白峰村応召軍人並遺家族慰問会幹事依嘱状 昭和13年1月25日 白峰村応召軍人並遺家族慰問会長白峰村軍友会長松原伝吉→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-96 財団法人中央教化団体連合会地方委員嘱託状 昭和13年3月20日 財団法人中央教化団体連合会理事長正三位勲一等法学博士松井茂→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-97 職務勉励に付金賞与状 昭和13年3月31日 能美郡白峰村長永井太平→白峰尋常高等小学校訓導兼校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-98 白峰村支那事変戦死軍人葬儀委員嘱託状 昭和13年4年6日 白峰村長永井太平→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-99 白峰村軍事援護相談委員嘱託書 昭和13年5月30日 白峰村長職務管掌石川県属杉本勇→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-100 愛国婦人会石川県支部能美郡白峰村分会相談役委任状 昭和13年7月12日 愛国婦人会石川県支部長近藤信子→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-101 鶴来地方防犯委員嘱託状 昭和13年8月11日 石川県防犯協会鶴来地方幹事鶴来警察署長 石川県警部長原銑吉→山本開 切紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-102 石川県職業紹介所連絡委員委任状 昭和14年3月22日 石川県→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-103 職務勤励に付金賞与状 昭和14年3月31日 能美郡白峰村長杉原亀十郎→白峰尋常高等小学校校長兼訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-104 白峰村銃後奉公会評議員委嘱状 昭和14年4月14日 白峰村銃後奉公会長杉原亀十郎→白峰小学校長山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-105 体力章検定事務員委嘱書 昭和14年10月25日 体力章検定会会長白峰村長杉原亀十郎→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-106 白峰小学校長宛封筒 (昭和)15年2月2日 石川県→能美郡白峰村白峰小学校長 封筒 1 山本開辞令関係資料
090-1541-107 白峰村立青年学校学務委員委任状 昭和15年2月15日 能美郡白峰村長杉原亀十郎→能美郡白峰村立青年学校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-108 年額金支給状 昭和15年3月31日 石川県→石川県公立小学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-109 職務勉励に付金賞与状 昭和16年3月20日 能美郡白峰村長杉原亀十郎→白峰尋常高等小学校訓導兼校長山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-110 年額給与状 昭和16年3月31日 石川県→石川県公立小学校訓導山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-111 能美郡白峰青年団長委任状 昭和16年4月5日 石川県青少年団長田中重之→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-112 能美郡白峰女子青年団長委任状 昭和16年4月5日 石川県青少年団長田中重之→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-113 能美郡青少年団審議員委任状 昭和16年4月18日 能美郡青少年団長井口秀一→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-114 能美郡白峰村青少年団副団長委任状 昭和16年5月1日 石川県青少年団長田中重之→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-115 能美郡白峰村傷痍軍人職業輔導担当員辞令 昭和16年8月4日 石川県→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-116 石川県公立青年学校長並教諭兼職免辞令 昭和17年3月31日 石川県→国民学校訓導兼石川県公立青年学校長石川県公立青年学校教諭山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-117 国民学校訓導職免辞令 昭和17年3月31日 内閣総理大臣東条英機→国民学校訓導山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-118 五級俸下賜状 昭和17年3月31日 石川県→国民学校訓導山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-119 能美郡白峰村社会教育委員嘱託職免辞令 昭和17年3月31日 石川県→能美郡白峰村社会教育委員山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-120 能美郡白峰村立図書館長職免辞令 昭和17年3月31日 石川県→石川県国民学校訓導兼能美郡白峰村立図書館長山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-121 優退告別式謝辞文 昭和17年4月29日 白峰村立青年学校白峰男女青年団代表 切続紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-122 死亡診断書 昭和18年3月17日 京都市東山区本町京都第一赤十字病院医師牧野辰雄 罫紙 3 山本開辞令関係資料
090-1541-123 山本正弘御逝去に付御悔状 (昭和18年)3月29日 三高同窓会長前田鼎→山本開 切続紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-124 山本正弘御逝去に付御悔状 昭和18年4月1日 京都帝国大学工学部治金学教室水曜会員工学博士西村秀雄→御遺族 切紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-125 山本正弘御訃音に付御悔状 昭和18年8月16日 土方利夫→ 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-126 方面委員表彰状 昭和21年11月3日 厚生大臣正五位勲六等河合良成→山本開 一紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-127 山本正弘遺影写真借用依頼状 昭和 水曜会→山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-128 写真(山本開) 年未詳 写真 1 山本開辞令関係資料
090-1541-129 履歴書用紙(白紙) 年未詳 用紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-130 山本開履歴書 年未詳 山本開 罫紙綴 (12丁) 1 山本開辞令関係資料
090-1541-131 手取ダム発電所工事に伴う損失補償一件 山本開辞令関係資料
090-1541-131-1 土地物件調書(関係者別) 昭和47年6月30日 電源開発株式会社→金沢市橋場町山本開 罫紙綴 (2丁) 1 山本開辞令関係資料
090-1541-131-2 物件調書(関係者別) 昭和47年6月30日 電源開発株式会社→金沢市橋場町山本開 罫紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-131-3 土地建物物件等の調書確認について 昭和47年9月5日 電源開発株式会社手取川事務所→山本開 こより綴 (2丁) 1 山本開辞令関係資料
090-1541-131-4 手取ダム発電所工事に伴う損失補償基準書 昭和48年6月 電源開発株式会社 冊子 (10頁) 1 山本開辞令関係資料
090-1541-132 山本開正七位敘位書 昭和16年2月1日 宮内大臣従二位勲一等 松平恒雄→従七位 山本開 切紙 1 山本開辞令関係資料
090-1541-133 山本開肖像画 昭和12年4月 一鋪 (49.5×34) 1 山本開辞令関係資料
090-1542 勝千代様下屋敷御立寄之砌御飾等の絵図 文化14年4月14日 一敷 116.5×59 1 下屋敷御飾絵図
090-1543-1 御前において仰渡之節の図 文化7年12月29日 一紙 36×24 1 諸儀式図
090-1543-2 年頭御礼之砌御居間書院図 文化8年正月元旦 一紙 32.5×24 1 諸儀式図
090-1543-3 御敦様縁組之節御居間書院図 文化12年2月28日 一紙 31×21.5 1 諸儀式図
090-1543-4 御前様御乗馬拝見図 文化14年7月22日 一紙 24×35 2 諸儀式図
090-1543-5 御打初御規式之節の図 文政8年正月 続紙 24×71.3 1 諸儀式図
090-1543-6 御行列図 文政8年2月 切続紙 28.2×69 1 諸儀式図
090-1543-7 元朝御登城ノ砌御作法伺公之図 (元旦) 切紙 24×18 1 諸儀式図
090-1543-8 御式台配置図 年未詳 一紙 24×35.4 1 諸儀式図
090-1543-9 年頭御礼等之節席付 年未詳 一紙 36×24 1 諸儀式図
090-1543-10 扇ノ御間ニ而一統御礼之節の図 年未詳 一紙 24×36 1 諸儀式図
090-1543-11 役儀之御礼所等の図 年未詳 切続紙 71.7×24 1 諸儀式図
090-1543-12 御前において仰渡之節畳目 年未詳 一紙 35×24 2 諸儀式図
090-1543-13 御人持以下御書拝戴之図 年未詳 一紙 24×36 1 諸儀式図
090-1543-14 仰渡之時御間囲図 年未詳 一紙 24×35.4 1 諸儀式図
090-1543-15 他国町人等御目見之節の図 年未詳 一紙 24×36.2 1 諸儀式図
090-1543-16 御打初之節の図 年未詳 一紙 24×36 1 諸儀式図
090-1543-17 惣軍御備之図 年未詳 一紙 35.5×24 1 諸儀式図
090-1544-1 由緒一類附帳 寛政8年正月 能本治右衛門→田中久大夫・太宰孫九郎 袋綴(5丁) 1 能本家由緒
090-1544-2 先祖由緒一類附帳 天保2年正月 能本治兵衛→園部金助・広瀬孫右衛門 袋綴(5丁) 1 能本家由緒
090-1544-3 先祖由緒一類附帳 文久2年5月 能本金右衛門→堀内守人・桑原小左衛門 袋綴(5丁) 1 能本家由緒
090-1544-4 先祖由緒一類附帳 明治3年12月 能本金右衛門→金沢藩庁 袋綴(5丁) 1 能本家由緒
090-1544-5 先祖由緒一類附帳 明治3年12月 能本梅龍→金沢藩庁 袋綴(5丁) 1 能本家由緒
090-1544-6 系図 明治6年4月 石川県士族能本和彦 袋綴(10丁) 1 能本家由緒
090-1544-7 家伝梅龍実記 (明治9年3月) 袋綴(6丁) 1 能本家由緒
090-1544-8 能本家系図 (明治16年8月) 袋綴(7丁) 1 能本家由緒
090-1544-9 親族書上 年未詳 袋綴(2丁) 1 能本家由緒
090-1545 百騎案間之内第二行列 年未詳 一敷 75×78 1 行列図
090-1546 御機嫌伺状 2月6日 松平加賀守治脩(花押)→井伊兵部少輔 折紙 1 前田治脩書状
090-1547-1 平城図 元禄辛未(4年)季夏下旬 有沢永貞 切続紙 36.3×51 1 金谷家文書
090-1547-2 甲子循環六十之図 (嘉永3年) 木版 50.4×34.4 1 金谷家文書
090-1548 由緒一類附 慶応4年7月 御小人二三郎→井口九右衛門・池森吉兵・村上平作・藤田鉄三郎(奥書)米泉村徳右衛門・同村久右衛門(奥書)広野多三郎・森田善太郎 袋綴(3丁) 1 御小人由緒
090-1549-1 利為・渼子の結婚式写真 明治39年2月19日 写真 1 前田家の写真
090-1549-2 利為・渼子夫婦写真(パリか) 年未詳 写真 1 前田家の写真
090-1549-3 渼子の写真 年未詳 写真 1 前田家の写真
090-1549-4 利建の写真 年未詳 写真 1 前田家の写真
090-1549-5 御後室(朗子)等の写真 年未詳 写真 1 前田家の写真
090-1549-6 御後室(朗子)等の写真 年未詳 写真 1 前田家の写真
090-1550-1 銀子借用証文(下欠) 天保6年12月 知行高百拾石算用者吉崎→会所 (奥書)早川与八郎 (裏書)原五郎左衛門 一紙 1 会所借用証文
090-1550-2 残銀高借用証文 天保7年5月 知行高百五拾石江戸御広式御用達立川兵太夫(花押)→会所 (裏書)品川左門(印) 一紙 1 会所借用証文
090-1550-3 銀子借用証文 天保7年5月 知行高三百石御馬廻頭多羅尾佐一郎→会所 一紙 1 会所借用証文
090-1551 栄運丸・栄勇丸・栄本丸等大福帳 明治25年1月 竹内庄平 長帳(82丁) 1 栄運丸・栄勇丸・栄本丸大福帳
090-1552-1 返礼帳 弘化2年6月8日 赤土屋与四右衛門 長帳(24丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-2 釈尼妙咸葬礼一巻諸入用控 明治6年11月4日 長帳(8丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-3 音進物控 明治6年11月4日 赤与四右衛門 長帳(8丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-4 釈尼賢正諸事入用控 明治10年7月11日 長帳(9丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-5 御悔帳 明治10年7月11日 長帳(3丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-6 御音物帳 明治16年7月21日 長帳(5丁) 2 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-7 内参詣帳 明治16年7月21日 長帳(4丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-8 返礼帳 明治16年7月 長帳(12丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-9 釈幸順葬式一巻 明治17年1月20日 長帳(4丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-10 御音物帳 明治17年1月20日 長帳(5丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-11 返礼帳 明治17年1月 長帳(11丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-12 御悔帳 申(明治17年)1月20日 長帳(2丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-13 御参詣帳 申(明治17年)1月20日 長帳(2丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-14 御悔帳 年未詳 長帳(1丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1552-15 焼香次第 年未詳 長帳(1丁) 1 赤土屋与四右衛門家文書
090-1553-1 新井白蛾書「仙鶴舞松樹」 (天明8年) 新井白蛾(祐登) 1 学校・竹沢関係史料
090-1553-2 学校聖堂等御地絵図 明治17年8月17日写 (聖堂作事所)   嘉永7年森田平次写  明治16年河崎氏写  明治17年天野隆世写 一枚 47×70㎝ 1 学校・竹沢関係史料
090-1553-3 両学校他所々御出之節之絵図 享和2年12月 中村 彩色 袋綴 1 学校・竹沢関係史料
090-1553-4 両学校ヲ取込竹沢御殿地割絵図 (文政) 彩色 一枚 50×42㎝ 1 学校・竹沢関係史料
090-1553-5 竹沢御附頭分および平侍以下名書 (文政6年) 横帳 (12丁) 1 学校・竹沢関係史料
090-1553-6 学校仕法等につき下書高覧願書状 (天保)10月20日 大島清太→(渡辺)兵大夫 続紙 1 学校・竹沢関係史料
090-1553-7 壮猶館歩兵稽古法 文久3年 木版 5 学校・竹沢関係史料
090-1553-8 改正 地方凡例録 明治2年 大石久敬著 橋爪貫一校正、松井次郎蔵版 木版 8 学校・竹沢関係史料
090-1553-9 銅鐫 官等表 明治6年2月5日改正 日本橋通一丁目 北畠茂兵衛 芝神明前三島町 山中市兵衛 銅版 畳物 1 学校・竹沢関係史料
090-1553-10 格致問答二編図 年未詳 銅版 (11面) 1 学校・竹沢関係史料
090-1554-1 辰巳養水路全絵図(前欠) (明治9年) 彩色・一枚 37×220㎝ 1 辰巳用水土地改良区旧蔵地図
090-1554-2 天徳院所有地実測図 大正8年2月写 辰巳用水路組合写 彩色・一枚 55×78㎝ 1 辰巳用水土地改良区旧蔵地図
090-1554-3 辰巳用水全図 昭和33年8月 古谷 青焼・一枚 44×237㎝ 1 辰巳用水土地改良区旧蔵地図
090-1554-4 石川郡崎浦村見取図 年未詳 彩色・一枚 55×120㎝ 1 辰巳用水土地改良区旧蔵地図
090-1554-5 辰巳養水路分間絵図   1其壹 上辰巳村地内   2其二 下辰巳村地内   3其三 末村地内   4其四 大桑村・涌波新村・栗林         跡・三口新村地内   5其五 上野新村地内   6其六 笠舞村地内   7其七 金沢町二枚之内   8其八 諸江村地内   9其九 南新保村地内   ⑩其十 割出村地内 明治9年 1~8⑩ 彩色・一鋪 9彩色・一枚 10 辰巳用水土地改良区旧蔵地図
090-1555-1 前田吉徳知行宛行状奥書 享保9年8月朔日 (印文)「吉徳」→関屋長太夫 竪紙 1 関屋家文書
090-1555-2 前田宗辰書状(断簡) 8月21日 宗辰(花押)→関屋長太夫 折紙 1 関屋家文書
090-1555-3 前田斉広役料宛行状 享和3年11月6日 (印文)「斉広」→関屋兵作 竪紙 1 関屋家文書
090-1555-4 家督祝儀肴到来に付礼状(後欠) 年未詳 折紙 1 関屋家文書
090-1556-1 小者新季召使無旨申上状 安政7年3月 能州鳳至郡前波村銅光寺組合最安寺代印寛道(印)→宝円寺・天徳院両御役寮 一紙 1 宝円寺文書
090-1556-2 拝借金之内返納状 文久3年9月 惣持寺役局代宝円寺役者(印)→御算用場 続紙 1 宝円寺文書
090-1556-3 金子請取状(前欠) 寅4月5日 とらや次右衛門(印)→宝円寺衣鉢大和尚 切紙 1 宝円寺文書
090-1556-4 仕法講懸出銀請取状 巳9月8日 紙屋久兵衛(印)→宝円寺様侍者和尚 切紙 1 宝円寺文書
090-1556-5 能州御本山御用紙代銀請取状 申7月13日 紙屋久兵衛(印)→宝円寺様侍者和尚 切紙 1 宝円寺文書
090-1556-6 りん等修復請取状(後欠) 酉2月 宝円寺役者(印)→会所[以下欠] (裏書)品川左門(印) 切紙 1 宝円寺文書
090-1556-7 金子書上覚 亥9月22日 宝円寺役僧(花押)→ 切紙 1 宝円寺文書
090-1556-8 紙代金請取状 正月28日 紙屋庄右衛門(印)→竜国寺 切紙 1 宝円寺文書
090-1556-9 龍国尊生大香宛包封 2月18日 龍穏寺守株善然→加州金沢城護国山ニ而龍国尊生大香 切紙 1 宝円寺文書
090-1556-10 宝円寺宛包封(断簡) 7月25日 芳春院恵浄→[  ]侍者寮ニ而[ 大和尚・[   ]大和尚 切紙 1 宝円寺文書
090-1556-11 宝円寺宛包封 9月24日 在高岡永福寺→宝円寺丈侍和尚 一紙 1 宝円寺文書
090-1556-12 御板乗物等御修復図値段書上 12月 金沢上堤町雲鶴堂塗師喜右衛門(印)→御本山御用宝院寺様御役寮御用 続紙 1 宝円寺文書
090-1556-13 惣持寺宛包封 年未詳 津田玄蕃内笠間平太夫・薄井小左衛門・須田徳兵衛→惣持寺御役局 一紙 1 宝円寺文書
090-1556-14 宝円寺宛包封 年未詳 正瑞寺金牛→宝円寺巨刹侍者大和尚 切紙 1 宝円寺文書
090-1556-15 宝円寺宛包封 年未詳 能州龍護寺道樹→宝円寺侍者大和尚 一紙 1 宝円寺文書
090-1556-16 宝円寺宛包封(断簡) 年未詳 能州穴水瑞源寺→宝円寺 切紙 1 宝円寺文書
090-1556-17 宝円寺宛包封(断簡) 年未詳 大乗寺鑑寺→宝円寺御役寮 切紙 1 宝円寺文書
090-1556-18 御所落雁等代金書上(後欠) 年未詳 切紙 1 宝円寺文書
090-1556-19 足利十五代罪状書上(後欠) 年未詳 一紙 1 宝円寺文書
090-1556-20 随喜講懸銀届帳(断簡) 年未詳 仮綴 (5丁) 1 宝円寺文書
090-1556-21 随喜講懸銀届帳(断簡) 年未詳 仮綴 (5丁) 1 宝円寺文書
090-1556-22 米泉書(為貴万年寿) 大正甲子(13)年 杏越米泉 一鋪 1 宝円寺文書
090-1557-1 和漢古今 宝銭図鑑 元禄9年 大坂上人町 雁金屋庄兵衛版 木版 横帳(33丁) 1 金石池田家
090-1557-2 商売往来講釈 天保10年版 (講釈)高井蘭山 日本橋通壱丁目 東京書林 須原屋茂兵衛 木版 大本(21丁) 1 金石池田家
090-1557-3 宝生流諸祝言小謡集(前後欠) 嘉永4年再刻 木版 彩色 (29丁) 1 金石池田家
090-1557-4 袖萩祭文段 安達原三段目 年未詳 木版 中本 (40丁) 1 金石池田家
090-1557-5 太功記二日目 本能寺合戦(後欠) 年未詳 寺町菊屋七良兵衛 寺町菱屋治兵衛 松原越後屋六右衛門 四條吉野屋勘兵衛 六角平野屋茂兵衛 木版 中本 (31丁) 後欠 1 金石池田家
090-1557-6 聚楽町の段(前後欠) 年未詳 大本 (36丁) 1 金石池田家
090-1557-7 越中国立山禅定名所附図 年未詳 別当岩峅寺 木版・一枚 56×39.5㎝ 1 金石池田家
090-1557-8 見真大師越後国七不思議旧跡略図 年未詳 木版・一枚 19.1×31.7㎝ 1 金石池田家
090-1557-9 小学入門 乙号 明治8年3月 文部省 官許香芸閣翻刻 諸国弘通書肆金沢近田太平 木版 (32丁) 1 金石池田家
090-1557-10 師範学校編輯小学読本(二) 年未詳 文部省刊行 木版 表紙欠後欠 (28丁) 1 金石池田家
090-1557-11 布教融通金証書 明治17年12月27日 大谷派本山会計部(印)→加賀国石川郡金石本町池田弥平 用紙 1 金石池田家
090-1557-12 本山再建に付き懇志受取書 明治20年4月15日 金石木場場事務取扱所(印)→池田弥兵衛 用紙 1 金石池田家
090-1557-13 御遷仏御遷座懇志受取書 明治20年9月18日 本山再建志納場(印)→池田弥兵衛 切紙 1 金石池田家
090-1557-14 両堂再建に付懇志受取書 明治22年1月21日 本山再建志納場(印)→池田弥兵衛 切紙 1 金石池田家
090-1557-15 大師堂上棟に付懇志受取書 明治22年11月21日 本山再建志納場(印)→池田弥平 切紙 1 金石池田家
090-1557-16 両堂再建に付懇志受取書 明治23年3月11日 本山再建志納場(印)→池田弥兵衛 切紙 1 金石池田家
090-1557-17 両堂再建に付懇志受取書 明治24年5月5日 本山再建志納場(印)→池田弥兵衛 切紙 1 金石池田家
090-1557-18 両堂再建に付懇志受取書 明治25年3月21日 本山再建志納場(印)→池田弥兵衛 切紙 1 金石池田家
090-1557-19 両堂再建に付懇志受取書 明治25年7月15日 本山再建志納場(印)→池田弥兵衛 切紙 1 金石池田家
090-1557-20 両堂再建に付懇志受取書 明治28年3月25日 本山再建志納場(印)→池田弥平 切紙 1 金石池田家
090-1557-21 両堂再建に付懇志受取書 子3月25日 本山再建志納場(印)→池田弥兵衛 切紙 1 金石池田家
090-1557-22 両堂再建に付懇志受取書 午6月8日 本山再建志納場(印)→加州上金石御塩蔵町池田弥平 切紙 1 金石池田家
090-1557-23 柱立に付き懇志受取書 申4月17日 本山再建志納場(印)→池田弥平 切紙 1 金石池田家
090-1557-24 両堂再建に付懇志受取書 酉4月18日 本山再建志納場(印)→池田弥兵衛 切紙 1 金石池田家
090-1557-25 両堂再建に付懇志受取書 亥10月4日 本山再建志納場(印)→池田弥兵衛 切紙 1 金石池田家
090-1557-26 懇志受取書 明治20年9月25日 本山財務部(印)→加賀国金石町池田弥平 切紙 1 金石池田家
090-1557-27 財務整理懇志受取書 明治27年1月31日 本山会計部(印)→加賀国石川郡上金石池田弥平 用紙 1 金石池田家
090-1557-28 懇志受取書 明治29年5月22日 大谷派大谷別院(印)→池田弥平 用紙 1 金石池田家
090-1557-29 懇志受取書 明治30年9月25日 本山財務部(印)→宮越(池田)たけ 切紙 1 金石池田家
090-1557-30 懇志受取書 明治30年11月20日 本山会計課(印)→上金石町池田弥兵衛 切紙 1 金石池田家
090-1557-31 両門様へ御見舞懇志受取書 明治22年12月5日 本山志納場(印)→池田弥兵衛 切紙 1 金石池田家
090-1557-32 御香典懇志受取書 明治27年3月21日 本山志納場(印)→池田弥平 切紙 1 金石池田家
090-1557-33 慧灯大師遠忌懇志受取書 明治31年5月5日 本山志納場(印)→池田弥平 用紙 1 金石池田家
090-1557-34 御凌懇志受取書 明治36年3月9日 本山志納場(印)→金石池田弥平 用紙 1 金石池田家
090-1557-35 御直書懇志受取書 明治39年1月21日 本山志納場(印)→池田弥兵衛 用紙 1 金石池田家
090-1557-36 総会所再建懇志受取書 大正5年7月6日 本山志納場(印)→池田弥平 用紙 1 金石池田家
090-1557-37 御派出懇志受取書 子12月24日 本山志納場(印)→池田弥平 切紙 1 金石池田家
090-1557-38 御派出懇志受取書 戌7月13日 本山志納場(印)→池田弥兵衛 切紙 1 金石池田家
090-1557-39 恵灯大師謚号受取書 申4月17日 本山志納場(印)→池田弥平 切紙 1 金石池田家
090-1557-40 相続講金進納につき賞品授与証 明治21年4月21日 大谷派本山寺務所(印「寺務所」)→石川郡金石町池田たけ 用紙 1 金石池田家
090-1557-41 御手料仮受取書 明治31年10月7日 第15教区金沢教務所(印)→石川郡上金石町池田弥兵衛 用紙 1 金石池田家
090-1557-42 整理寄附金仮披露状 明治36年7月17日 大谷派金沢別院本山志納方→上金石町字上浜町池田弥兵衛 用紙 1 金石池田家
090-1557-43 本廟御相続懇志受取書 明治38年10月28日 本山出納部→加賀国金石町上浜町池田弥平 用紙 1 金石池田家
090-1557-44 真宗大谷派相続講員之章 年未詳 真宗大谷派相続講→加賀国石川郡金石上浜町西福寺門徒 1池田弥平2池田たけ 用紙 2 金石池田家
090-1557-45 献納金受取書 明治37年4日27日 信州善光寺寺務職大本願執事(印)→石川県石川郡上金石池田弥平妻おたけ 用紙 1 金石池田家
090-1557-46 祠堂金証状(日牌証状) 明治39年4月27日 信濃国善光寺寺務職大本願上人執事(印)→加賀国石川郡上金石字上浜町池田弥平 用紙 1 金石池田家
090-1557-47 奉納金受取書 明治39年4月27日 信州長野市善光寺別当大勧進執事(印)→池田たけ 用紙 1 金石池田家
090-1557-48 一新講 明治6年酉6月 一新講社 京三条通大区あつめ丁 御定宿ぶんごや友七 木版 横帳(12丁) 1 金石池田家
090-1557-49 喜捨金領受通 明治18年8月1日 亦成講社(印) 用紙 1 金石池田家
090-1557-50 酒代中勘金受取書 明治20年4月6日 板緑六兵衛(印)→池田弥平 用紙 1 金石池田家
090-1557-51 池田弥兵衛宛包封 年未詳 3 金石池田家
090-1557-52 後用米加入銀受取状 丁酉年(天保8年カ) 3月20日 後用米加入銀方(印)→米仲買越中屋甚右衛門 切紙 1 金石池田家
090-1558-1 久保市乙剣神社獅子奉納に付祝詞 昭和15年8月23日 (久保市乙剣神社社司嘉藤清) 竪紙 1 久保市乙剣神社奉納獅子一件
090-1558-2 久保市乙剣神社奉納獅子命名書 昭和15年8月23日 金沢市長沢野外茂次(印) 竪紙 1 久保市乙剣神社奉納獅子一件
090-1559-1 材木町尋常小学校保存書類綴 明治22年 材木町尋常小学校 簿冊(40丁) 1 学校関係文書
090-1559-2 婉静小学校小学初等科卒業証書 明治17年7月31日 金沢区第五番学区町立婉静小学校→篠原直 用紙 1 学校関係文書
090-1559-3 高岡町小学校高等小学科卒業証書 明治23年3月31日 金沢市高等科高岡町小学校→篠原直 用紙 1 学校関係文書
090-1560-1 東京電灯株式会社水力発電幾一件書類 明治29年5月2日 東京電灯株式会社 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-1-1 甲号積書に対する説明書 明治29年4月27日 東京電灯株式会社(印) 罫紙綴(2丁) 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-1-2 乙号積書に対する説明書 明治29年4月27日 東京電灯株式会社(印) 罫紙綴(4丁) 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-1-3 水力発電機図面 年未詳 東京電灯株式会社 一鋪(彩色) (91×103) 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-2 金沢電気株式会社工事設計予算書 明治30年9月 得永文雄 罫紙綴(10丁) 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-3 電灯及電力事業譲受渡許可書 明治30年11月4日 逓信大臣子爵野村清 罫紙 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-4 工事施行御認可願 明治30年12月27日 金沢電気株式発起人惣代藤谷外茂吉→逓信大臣子爵野村清 罫紙 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-5 金沢電気株式会社成立々即諸務取扱概則(後欠) 年未詳 罫紙 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-6 金沢市内電線配置図 年未詳 一紙(彩色) 16枚 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-7 工事落成期限書上 年未詳 罫紙 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-8 機械器具仕様明細書 年未詳 罫紙綴(7丁) 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-9 第一期電気工事費見積書 年未詳 罫紙綴(2丁) 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-10 発電所内据付機械費等諸費用書上 年未詳 罫紙綴(3丁) 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-11 金沢水力電気事業設計予算書 年未詳 罫紙綴(3丁) 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-12 資本使用ノ概算 年未詳 罫紙 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-13 発電機等諸項目覚書 年未詳 切続紙 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-14 計算覚書 年未詳 罫紙綴(7丁) 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-15 計算覚書 年未詳 罫紙綴(5丁) 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1560-16 算用覚書 年未詳 罫紙 1 金沢電気株式会社関係文書
090-1561-1 前田利為書「養正」 年未詳 前田利為 絹本(額装) 49×127㎝ 1 石川県郷友会所蔵資料
090-1561-2 前田利為肖像写真(複製) 年未詳 写真 31×25㎝ 1 石川県郷友会所蔵資料
090-1561-3 前田漾子肖像写真(複製) 年未詳 写真 31×25㎝ 1 石川県郷友会所蔵資料
090-1562 松木縮方覚帳 年未詳 横帳 (104丁) 1 松木緒方覚帳
090-1563 金沢市明細図 明治36年12月30日 編輯兼発行者金沢市博労町橘作一 一鋪(印刷) 54.5×39.7) 1 金沢市明細図
090-1564-1 晴天祈願神事覚書 明治3年7月9日 こより綴 (5丁) 1 行事作法図
090-1564-2 殿中之図 年未詳 服部正方 続紙 1 行事作法図
090-1564-3 陣立図 年未詳 服部正方 一紙 1 行事作法図
090-1564-4 御門絵図 年未詳 一枚・切紙 (彩色) 2 行事作法図
090-1564-5 櫓配置図 年未詳 一枚 1 行事作法図
090-1564-6 御発駕之節御供人数配様之図 年未詳 続紙 1 行事作法図
090-1564-7 行列配置図 年未詳 切続紙 1 行事作法図
090-1564-8 小物見之体等図 年未詳 一紙 1 行事作法図
090-1564-9 軍役内考覆書(断簡) 年未詳 仮こより綴 (7丁) 1 行事作法図
090-1565 川上芝居戯場図 年未詳 巻子(彩色) (27.2×356) 1 川上芝居戯場図
090-1566-1 万積方口伝 明和6年9月 清水角兵衛猶為(印)(花押)→中村数馬 袋綴 (墨付8丁) 1 北野家文書
090-1566-2 子玄子産論 安永4年3月 平安済世館 蔵版、書肆 京師堀川佛光寺下ル町 河南四郎兵衛、同四條下ル町 河南喜兵衛、大坂心斎橋筋安堂寺町 大野木市兵衛、江戸日本橋一丁目 須原屋茂兵衛 発行 罫紙綴 (木版) (墨付67丁) 1 北野家文書
090-1566-3 外科治療秘書家伝 享和2年正月28日写 北野数馬 袋綴 (墨付18丁) 1 北野家文書
090-1566-4 阿蘭陀外科油之膏書 享和2年6月 北野数馬(印) 袋綴 (墨付17丁) 1 北野家文書
090-1566-5 十四経  2 北野家文書
090-1566-5-1 十四経 上 (享和2年10月写) (北野)数馬 袋綴 (墨付14丁) 1 北野家文書
090-1566-5-2 十四経 下 享和2年10月写 北野数馬(印) 袋綴 (墨付17丁) 1 北野家文書
090-1566-6 徳本院外科秘要書  4 北野家文書
090-1566-6-1 徳本院外科秘要書 巻之一、ニ (享和3年9月28日) 明徳 校正 袋綴 (墨付50丁) 1 北野家文書
090-1566-6-2 徳本院外科秘要書 巻之三、四 (享和3年9月28日) 明徳 校正 袋綴 (墨付55丁) 1 北野家文書
090-1566-6-3 徳本院外科秘要書 巻之五上 享和3年9月28日 明徳 校正 袋綴 (墨付88丁) 1 北野家文書
090-1566-6-4 徳本院外科秘要書 巻之五下 (享和3年9月28日) 明徳 校正 袋綴 (墨付46丁) 1 北野家文書
090-1566-7 内証診法 文化6年11月写 和気正路 輯 袋綴 (墨付40丁) 1 北野家文書
090-1566-8 産論 附死生要訣 文政4年正月 田中周度 写 袋綴 (墨付36丁) 1 北野家文書
090-1566-9 種痘亀鑑  2 北野家文書
090-1566-9-1 種痘亀鑑  明治4年5月 大学種痘館幹事 大学中助教 久我克明 述 袋綴 (墨付11丁) 1 北野家文書
090-1566-9-2 種痘亀鑑 明治10年4月 北野景勝 写 袋綴 (墨付15丁) 1 北野家文書
090-1566-10 漢蘭折衷経験録 西洋1875年9月8日 北野東朔 袋綴 (墨付28丁) 1 北野家文書
090-1566-11 病院経験方府書 明治5年9月 文部少教授 高橋正純 横半帳 (墨付37丁) 1 北野家文書
090-1566-12 解剖訓蒙 8 北野家文書
090-1566-12-1 解剖訓蒙 巻之一 明治甲戌(5年) 米国 ニールスミス 著、日本 松村矩明 訳、啓蒙義社 蔵版 罫紙綴 (墨付50丁) 1 北野家文書
090-1566-12-2 解剖訓蒙 巻之五 年未詳 米利堅 解剖学教頭 約瑟列第 著、大日本 文部省出仕 副嶋之純 訳 罫紙綴 (墨付29丁) 1 北野家文書
090-1566-12-3 解剖訓蒙 巻之六 年未詳 米利堅 解剖学教頭 約瑟列第 著、日本 文部省出仕 副嶋之純 訳 罫紙綴 (墨付29丁) 1 北野家文書
090-1566-12-4 解剖訓蒙 巻之七 年未詳 米利堅 解剖学教頭 約瑟列第 著、日本 文部省出仕 副嶋之純 訳 罫紙綴 (墨付22丁) 1 北野家文書
090-1566-12-5 解剖訓蒙 巻之八 年未詳 米利堅 解剖学教頭 約瑟列第 著、日本 文部省出仕 林治重厚 訳 罫紙綴 (墨付29丁) 1 北野家文書
090-1566-12-6 解剖訓蒙 巻之九 年未詳 米利堅 解剖学教頭 約瑟列第 著、日本 文部省出仕 林治重厚 訳 袋綴 (墨付23丁) 1 北野家文書
090-1566-12-7 解剖訓蒙 巻之十 年未詳 米利堅 解剖学教頭 約瑟列第 著、日本 文部大助教 横井信行 訳 罫紙綴 (墨付29丁) 1 北野家文書
090-1566-12-8 解剖訓蒙 巻之十二 年未詳 米利堅 解剖学教頭 約瑟列第 著、日本 文部大助教 横井信行 訳 袋綴 (墨付27丁) 1 北野家文書
090-1566-13 解剖略薄書  明治7年 北野東朔 罫紙綴 (墨付21丁) 1 北野家文書
090-1566-14 医事諸般記 明治13年 罫紙綴 (墨付14丁) 1 北野家文書
090-1566-15 薬価操出帳  4 北野家文書
090-1566-15-1 薬価操出帳  明治34年12月 北野薬局 袋綴 (墨付14丁) 1 北野家文書
090-1566-15-2 薬価操出帳  明治35年12月 北野薬局 袋綴 (墨付15丁) 1 北野家文書
090-1566-15-3 薬価操出帳  明治37年12月 北野薬局 袋綴 (墨付17丁) 1 北野家文書
090-1566-15-4 薬価操出帳  明治38年12月 北野薬局 袋綴 (墨付17丁) 1 北野家文書
090-1566-16 配剤録 2 北野家文書
090-1566-16-1 配剤録 明治37年2月 北野薬局 罫紙綴 (墨付36丁) 1 北野家文書
090-1566-16-2 配剤録 明治38年2月 北野薬局 罫紙綴 (墨付31丁) 1 北野家文書
090-1566-17 楢林家外科書抜萃 年未詳 袋綴 (墨付63丁) 1 北野家文書
090-1566-18 神丹秘法書 年未詳 橘春暉婁風所 述・北野龍伯 写 袋綴 (墨付24丁) 1 北野家文書
090-1566-19 魚住道庵口授方並浅山口授方記 年未詳 袋綴 (墨付20丁) 1 北野家文書
090-1566-20 煩医抄伝 年未詳 袋綴 (墨付10丁) 1 北野家文書
090-1566-21 中条流産前後書 年未詳 袋綴(墨付17丁) 1 北野家文書
090-1566-22 外科各論抜萃 年未詳 袋綴 (墨付10丁) 1 北野家文書
090-1566-23 厚病通論書 年未詳 ウィリヤム 著 袋綴 (墨付33丁) 1 北野家文書
090-1566-24 阿蘭陀流膏薬法書  年未詳 袋綴 (墨付19丁) 1 北野家文書
090-1566-25 花岡青州先生胎産讃言 2 北野家文書
090-1566-25-1 花岡青州先生胎産讃言 年未詳 北野龍伯 袋綴 (墨付32丁) 1 北野家文書
090-1566-25-2 花岡青州先生胎産讃言 年未詳 袋綴 (墨付63丁) 1 北野家文書
090-1566-26 産術枢要書 年未詳 賀川有斎 口述・賀川蘭斎 校正 袋綴 (墨付40丁) 1 北野家文書
090-1566-27 和田道水讃言 2 北野家文書
090-1566-27-1 和田道水讃言 年未詳 北野龍伯 罫紙綴 (墨付20丁) 1 北野家文書
090-1566-27-2 和田道水讃言 年未詳 罫紙綴 (墨付23丁) 1 北野家文書
090-1566-28 諸癰疸大全   年未詳 袋綴 (墨付44丁) 1 北野家文書
090-1566-29 古訓医伝 上巻一 年未詳 尾張昆台宇津木益夫 述、北野龍伯 写 袋綴 (墨付5丁) 1 北野家文書
090-1566-30 諸家方彙抜粋 年未詳 罫紙綴 (墨付42丁) 1 北野家文書
090-1566-31 抱独英氏経験方書 年未詳 袋綴 (墨付19丁) 1 北野家文書
090-1566-32 山海録 年未詳 袋綴 (墨付70丁) 1 北野家文書
090-1566-33 医方雑載 年未詳 罫紙綴 (墨付27丁) 1 北野家文書
090-1566-34 后編淋疾湯液証治證治彙 年未詳 罫紙綴 (墨付51丁) 1 北野家文書
090-1566-35 阿蘭陀日用秘伝之膏薬書 年未詳 袋綴 (墨付12丁) 1 北野家文書
090-1566-36 小児方術伝 年未詳 北野龍伯 罫紙綴 (墨付55丁) 1 北野家文書
090-1566-37 医方摘要 年未詳 名古屋玄医 撰 罫紙綴 (墨付77丁) 1 北野家文書
090-1566-38 東郭先生疱瘡秘方書 年未詳 袋綴 (墨付20丁) 1 北野家文書
090-1566-39 温疫論抜萃 年未詳 罫紙綴 (墨付22丁) 1 北野家文書
090-1566-40 阿蘭新伝楢林外科書抜萃 年未詳 袋綴 (墨付58丁) 1 北野家文書
090-1566-41 痍疾正伝方書 年未詳 袋綴 (墨付5丁) 1 北野家文書
090-1566-42 七科問題臨講記聞 年未詳 袋綴 (墨付8丁) 1 北野家文書
090-1566-43 秘方丸散煎類奇方諸家経験極秘方口伝抜書 年未詳 罫紙綴 (墨付49丁) 1 北野家文書
090-1566-44 医薬品等覚帳 年未詳 合綴 (墨付39丁) 1 北野家文書
090-1566-45 方意解  3 北野家文書
090-1566-45-1 方意解 巻之一 年未詳 北野龍伯 袋綴 (墨付45丁) 1 北野家文書
090-1566-45-2 方意解 巻之二 年未詳 袋綴 (墨付43丁) 1 北野家文書
090-1566-45-3 方意解 年未詳 北野龍伯 袋綴 (墨付53丁) 1 北野家文書
090-1566-46 伍潟心七気承口授 年未詳 亀井道悦朝盛 袋綴 (墨付27丁) 1 北野家文書
090-1566-47 口中経験並取針法 年未詳 袋綴 (墨付25丁) 1 北野家文書
090-1566-48 傷寒論集成抄録 年未詳 罫紙綴 (墨付33丁) 1 北野家文書
090-1566-49 脚気腫仙気薬方並?虫?吐證方書 年未詳 袋綴 (墨付20丁) 1 北野家文書
090-1566-50 痢疾口伝 年未詳 罫紙綴 (墨付12丁) 1 北野家文書
090-1566-51 脩真演義 年未詳 北野龍伯 写 罫紙綴 (墨付32丁) 1 北野家文書
090-1566-52 三腔提網篇 第三 年未詳 袋綴 (墨付3丁) 1 北野家文書
090-1566-53 金創要術口授 年未詳 袋綴 (墨付40丁) 1 北野家文書
090-1566-54 東洞家歴観症  年未詳 北野龍伯 写 袋綴 (墨付40丁) 1 北野家文書
090-1566-55 知足斉十九方抄  年未詳 罫紙綴 (墨付20丁) 1 北野家文書
090-1566-56 咽頭諸病篇 年未詳 袋綴 (墨付29丁) 1 北野家文書
090-1566-57 理梅毒方書 年未詳 合綴 (墨付32丁) 1 北野家文書
090-1566-58 薬要蒐束 年未詳 袋綴 (墨付8丁) 1 北野家文書
090-1566-59 ?疸伝 年未詳 袋綴 (墨付13丁) 1 北野家文書
090-1566-60 整骨図並捲木綿図 年未詳 袋綴 (墨付20丁) 1 北野家文書
090-1566-61 素問玄機原病式等書 年未詳 袋綴 (墨付6丁) 1 北野家文書
090-1566-62 医事新聞 年未詳 袋綴 (墨付13丁) 1 北野家文書
090-1566-63 諸中毒並頭痛等蘭製方書 年未詳 袋綴 (墨付13丁) 1 北野家文書
090-1566-64 理化講議集 年未詳 袋綴 (墨付14丁) 1 北野家文書
090-1566-65 司薬場理化会論 年未詳 袋綴 (墨付11丁) 1 北野家文書
090-1566-66 牛痘種法書 年未詳 袋綴 (墨付3丁) 1 北野家文書
090-1566-67 医談書 年未詳 袋綴 (墨付35丁) 1 北野家文書
090-1566-68 ?科瑣言 年未詳 袋綴 (墨付21丁) 1 北野家文書
090-1566-69 脚気方書 年未詳 袋綴 (墨付7丁) 1 北野家文書
090-1566-70 山脇先生方凾 年未詳 罫紙綴 (墨付28丁) 1 北野家文書
090-1566-71 諸薬方集  年未詳 北野見龍 横帳 (墨付14丁) 1 北野家文書
090-1566-72 傷寒論脈論 年未詳 横帳 (墨付8丁) 1 北野家文書
090-1566-73 筋骨疼痛変急書 年未詳 横帳 (墨付5丁) 1 北野家文書
090-1566-74 痘等抜書 年未詳 袋綴 (墨付13丁) 1 北野家文書
090-1566-75 方集 年未詳 真舘良玄 袋綴 (墨付14丁) 1 北野家文書
090-1566-76 戴曼公治痘方録  年未詳 防州 池田正直 筆記、玄孫成美 撰次 罫紙綴 (墨付21丁) 1 北野家文書
090-1566-77 家丸散方書 年未詳 袋綴 (墨付23丁) 1 北野家文書
090-1566-78 大阪府庁試験等記録 年未詳 横帳 (墨付27丁) 1 北野家文書
090-1566-79 産科門等抜書 年未詳 袋綴 (墨付36丁) 1 北野家文書
090-1566-80 用薬一字銘抜書 年未詳 袋綴 (墨付11丁) 1 北野家文書
090-1566-81 神岡亭蔵方書 年未詳 罫紙綴 (墨付40丁) 1 北野家文書
090-1566-82 疾病等蘭語単語帳 年未詳 罫紙綴 (墨付62丁) 1 北野家文書
090-1566-83 大阪病院越爾茂運斯氏処方箋帳 年未詳 袋綴 (墨付41丁) 1 北野家文書
090-1566-84 病院病室見廻日誌 年未詳 袋綴 (墨付6丁) 1 北野家文書
090-1566-85 大阪病院室患記 年未詳 袋綴 (墨付12丁) 1 北野家文書
090-1566-86 大同聚方并産後通方書 年未詳 罫紙綴 (墨付27丁) 1 北野家文書
090-1566-87 考舌図書 年未詳 北野龍伯 写 袋綴 (墨付20丁) 1 北野家文書
090-1566-88 婦人病につき書留 年未詳 柴田大順 横帳 (墨付10丁) 1 北野家文書
090-1568-1 「広益英倭辞典」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (11枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-2 「大槻俊斉」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (6枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-3 「卯辰山絵図と写真局」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (7枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-4 「デッケン招聘と異人館」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (7枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-5 「日本武尊銅像」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (5枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-6 「銅像と高岡銅器」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (6枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-7 「実現しなかった日本武尊像」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (6枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-8 「日本武尊銅像値段図り等図面松井乗運木型図り悉皆届物(二)」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (7枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-9 「加賀国菊酒考」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (6枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-10 「加賀之菊酒 金沢古蹟志」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (7枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-11 「二俣製紙由緒覚書」(前半) 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (6枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-12 「二俣製紙由緒覚書」(後半)及び 「奥野宗三郎家蔵、前田利長御墨付、並に二俣製紙印」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (7枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-13 「文明版三帖和讃の印刷(一)」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (7枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1568-14 「文明版三帖和讃の印刷(二)」 昭和59年3月~昭和61年12月 山森青硯 著 原稿用紙綴 (7枚) 1 山森青硯『郷土工業物語』原稿
090-1569-1 歌集夷曲百人一首 天保11年9月 中本(木版・彩色 (62丁) 1 俳諧集
090-1569-2 俳諧?玉集 嘉永7年閏7月 編者麦仙城烏岬 中本(木版・彩色 (69丁) 1 俳諧集
090-1570-1 訂正実測 金沢市明細図 明治34年5月31日 編集兼発行者金沢市橋場町山田信景・印刷者大村助太郎 一鋪(彩色) (53×68.5) 1 金沢地図
090-1570-2 金沢案内 昭和2年10月15日 発行兼編輯人堀内保躬・発行所金沢市桜畠北陸案内社 一鋪 (39.5×55) 1 金沢地図
090-1571-1 黒本稼堂書及び覚書 年未詳 黒本稼堂(印) 一鋪(軸装) (130×33) 2 黒本稼堂書
090-1571-2 黒本稼堂書 年未詳 黒本稼堂(印) 一鋪(軸装) (124×47) 1 黒本稼堂書
090-1572-1 島田一郎梅雨日記 初編(上・中・下) 明治12年6月3日 (校閲)芳川春涛・(編輯)岡本起泉・(図画)桜斉房種・(版元)島鮮堂網嶋亀吉(浅草瓦町) 小本(木版・彩色 (33丁) 1 島田一郎梅雨日記
090-1572-2 島田一郎梅雨日記 二編(上・中・下) 明治12年6月3日 (校閲)芳川春涛・(編輯)岡本起泉・(図画)桜斉房種・(版元)島鮮堂網嶋亀吉(浅草瓦町) 小本(木版・彩色 (33丁) 1 島田一郎梅雨日記
090-1572-3 島田一郎梅雨日記 三編(上・中・下) 明治12年6月3日 (校閲)芳川春涛・(編輯)岡本起泉・(図画)桜斉房種・(版元)島鮮堂網嶋亀吉(浅草瓦町) 小本(木版・彩色 (33丁) 1 島田一郎梅雨日記
090-1572-4 島田一郎梅雨日記 四編(上・中・下) 明治12年10月10日 (校閲)芳川春涛・(編輯)岡本起泉・(図画)桜斉房種・(版元)島鮮堂網嶋亀吉(浅草瓦町) 小本(木版・彩色 (33丁) 1 島田一郎梅雨日記
090-1572-5 島田一郎梅雨日記 五編(上・中・下) 明治12年10月10日 (校閲)芳川春涛・(編輯)岡本起泉・(図画)桜斉房種・(版元)島鮮堂網嶋亀吉(浅草瓦町) 小本(木版・彩色 (33丁) 1 島田一郎梅雨日記
090-1573-1 達如御消息 弘化2年8月22日 釈達如(花押)→加州石川郡宮腰冬瓜町本山廿八日講中 巻子 (21×609) 1 御消息
090-1573-2 巌如御消息 11月27日 釈巌如(印文「光勝」)→加州石川郡宮腰冬瓜町本山十日講中 巻子 (20.4×634) 1 御消息
090-1574-1 引札(御菓子ひな菓子) 年未詳 竪町石川伊三郎 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-2 引札(御菓子砂糖類) 年未詳 竪町石川伊三郎 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-3 引札(御菓子ひな菓子) 年未詳 竪町石川伊三郎 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-4 引札(御菓子ひな菓子) 年未詳 たて町石川伊三郎 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-5 引札(御菓子ひなかし) 年未詳 たて町石川伊三郎 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-6 引札(呉服太物洋製端物類初えびす講売) 年未詳 金沢区片町玉鉾弥三兵衛 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-7 引札(呉服太物洋製端物類) 年未詳 金沢区片町玉鉾弥三兵衛 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-8 引札(呉服太物類えびす講売) 年未詳 金沢区片町玉鉾弥三兵衛 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-9 引札(呉服端物恵比寿講) 年未詳 金沢区片町玉鉾弥三兵衛 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-10 引札(呉服太物類開店) 年未詳 金沢市片町小川与兵衛 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-11 引札(呉服太物洋端物類えびす講売) 年未詳 新竪町小川与兵衛 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-12 引札(御菓子ひな菓子) 年未詳 金沢新竪町松村安忠 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-13 引札(御菓子ひな菓子) 年未詳 金沢市新竪町松村安忠 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-14 引札(半ぺん并ニふかし魚めん類箱入等品々) 年未詳 才川十三間町中上善助支店梅屋 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-15 引札(万摺り物紙筆墨いろいろ) 年未詳 新竪町加藤知正 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-16 引札(呉服商業開店) 年未詳 金沢区片町千田勘右衛門 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1574-17 引札(呉服太物洋端物類えびす講売) 年未詳 浅野川小橋越沢常次郎 切紙 (木版・彩色) 1 金沢商家引札
090-1575-1 前田土佐守懐紙 年未詳 前田土佐守 切紙 1 懐紙
090-1575-2 小幡図書和歌懐紙 年未詳 小幡図書 切紙 1 懐紙
090-1575-3 竹田五郎左衛門連歌懐紙 年未詳 竹田五郎左衛門 切紙 1 懐紙
090-1575-4 石黒太郎右衛門漢詩懐紙 年未詳 石黒太郎右衛門(知幾) 切紙 1 懐紙
090-1575-5 橋爪治兵衛俳句懐紙 年未詳 橋爪治兵衛 切紙 1 懐紙
090-1575-6 横山隆達漢詩懐紙 年未詳 長々斉(横山隆達) 竪紙 1 懐紙
090-1576-1 前田重教知行宛行状 宝暦6年12月24日 (印文「重基」)→三階七郎大夫 竪紙 1 加能屋寄贈史料
090-1576-2 銀子借用証文 天保2年7月 玉井勘解由内神代弥右衛門(花押・印)・早川理兵衛(花押・印)・野村半助(花押・印)→高岡屋武助 一紙 1 加能屋寄贈史料
090-1576-3 成田蒼?月見之句 年未詳 蒼?(印文「蒼?」) 軸装 (92.3×27.5) 1 加能屋寄贈史料
090-1576-4 兼六園絵図 年未詳 一紙 (印刷) 1 加能屋寄贈史料
090-1577-1 御田地割打立野帳 嘉永2年8月 中青出村 長帳 (40丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-2 畦割川堀ごみ揚持高切付帳 嘉永2年10月 中青出村 長帳 (13丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-3 人別合盛帳 嘉永3年5月 下条組中青出村甚三郎 用 長帳 (28丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-4 御田地割居屋敷打立農帳 明治5年9月 青出村同苗中 長帳 (33丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-5 御田地割打立農帳および略図等 明治5年9月 中青出村同苗中 合綴 (長帳・横帳39丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-6 御田地割惣歩合盛精帳 明治6年6月 中青出村 [奥書]「算者人日影村市作(印)→同苗中」 長帳 ( 36丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-7 定納口米調帳 明治6年10月 中青出村 長帳 (12丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-8 屋敷打立帳 1明治8年10月 1中青出村 合綴 (横帳44丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-9 屋敷打立帳および田地割籤地図 1明治8年 2明治2年5月 中青出村 合綴 (横帳37丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-10 手絵図帳(田地割籤地図) 第2号 明治8年5月 中青出村 横帳 (18丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-11 中青出村分地券法子午帳 明治8年5月10日 土肥宗吉郎手絵図 横帳 (34丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-12 地券耕地打立帳 明治8年5月 中青出村 横帳 6 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-13 上新川郡中青出村地番別歩数持主等書上 明治9年5月27日 中青出村同苗惣代 山岸次平 立会分地人 平野平次 尾島喜作 副戸長 中川庄八 同 中川庄三郎 戸長 中川甚三郎 →石川県權令桐山純孝 袋綴 (169丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-14 中青出村地番順歩数持主等書上 明治9年 第五大区二小区越中新川郡中青出村 袋綴 (表紙欠) (140枚) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-15 地所段階人々歩帳 明治9年10月 第五大区二小区中青出村 長帳 (99丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-16 中青出村田畑等級別収穫米等上申帳 1明治9年10月 2明治9年11月2日 1百姓惣代山岸次平 副戸長中川庄右衛門・中川庄三郎 戸長中川甚三郎→長官 2百姓惣代山岸次平 副戸長中川庄右衛門・中川庄三郎 戸長中川甚三郎 副区長武田太佐久 地租改正惣代兼務副区長深見六郎→石川県権令桐山純孝 合綴 (11丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-17 明治11~42年地割別員数書上帳 明治42年 長帳 (52丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-18 野取絵図他諸願・諸届等合綴 1明治19年 234明治20年10月 1地主惣代山岸治平・中川庄八 2中川庄三郎 地主惣代中川庄八(印) 戸長結城杢→富山県知事国重正文 3高田文右衛門・中川甚右衛門→富山県知事国重正文 合綴 (77丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-19 野取絵図帳 年未詳 上新川郡中青出村 こより綴 (5丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-20 小作ヨリ米領収共受作払出帳 明治25年1月1日 中青出村 中川庄八 長帳 (4丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-21 村万造割当帳 明治40年 中青出村 長帳 (9丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-22 一万造差引帳 明治44年 中青出村惣代 長帳 (9丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-23 下青出村地内大江平頭卸米入用帳等 2大正2年度3月ヨリ 3大正2年度3月29日 2下青出村大江平頭代り中川清義用 長帳 (合綴) (38丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-24 作反別記帳 大正8年度 中川清義用 横帳 (8丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-25 玄米・三番米数量書上 大正11年 中川義太郎 横帳 (3丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-26 田形訂正図等 年未詳 上新川郡中青出村地主総代 山岸義光 中川庄八 彩色 こより綴 1(10枚) 2(17枚) 2 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-27 中青出村反別地価書上 年未詳 罫紙綴 (57丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-28 中青出村懸作につき条々 年未詳 中川菊次郎(印) 山岸義光(印) 中川庄八(印) 中川庄三郎(印) 中川甚右門(印) 中川忠作(印) 中川宗八(印) 高田亭二(印) 高田武平(印) 中川宗作(印) 中川庄次郎 中川甚次郎(印) 碓井久造(印) 中川豊次郎(印) 中川清作(印) 中川作次郎(印) 罫紙綴 (4丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-29 抵当金借用証 明治11年6月 借主 山口伝治郎(印) 請人 猪兵衛(印) →難波弥兵衛 用紙 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-30 村税請求書及び領収証 1明治24年4月20日 23明治24年6月20日 4明治24年9月10日 5明治24年9月 67明治24年12月10日 8明治24年12月25日 9明治24年12月 ⑩明治25年4月10日 ⑪明治25年4月27日 ⑫⑬明治25年7月5日 ⑭明治25年9月5日 ⑮⑯明治25年11月5日 ⑰明治25年11月6日 ⑱明治25年11月 ⑲明治25年12月5日 ⑳明治25年12月15日 ??明治26年4月10日 ???明治26年9月5日 1南條郡南杣山村長石倉幾太郎(印)→南杣山村奥野々山口伊三郎 2468南條郡南杣山村長石倉幾太郎(印)→南杣山村上別所山口伊三郎 37⑩南條郡南杣山村長石倉幾太郎(印)→南杣山村上別所山口佐幸造 59 →南杣山村上別所山口伊三郎 ⑪⑰⑱⑳南條郡南杣山村収入役赤澤茂平(印)→南杣山村上別所山口伊三郎 ⑫ →南杣山村上別所山口伊三郎 ⑬ →南杣山村上別所山口佐幸造 ⑭⑮???南條郡南杣山村長丸岡源吾(印)→南杣山村上別所山伊三郎 ⑯⑲??南條郡南杣山村長丸岡源吾(印)→南杣山村上別所山口佐幸造 用紙24 こより綴(2)1 25 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-31 村税教育費請求書 1明治24年4月20日 2明治24年9月10日 3明治24年10月10日 南條郡南杣山村長石倉幾太郎(印)→南杣村上別所山口伊三郎 用紙 3 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-32 地租領収証 12明治24年9月21日 34明治24年11月21日 5明治25年9月22日 6明治25年11月25日 南條郡南杣山村収入役赤沢茂兵衛(印)→南杣山村上別所山口伊三郎 用紙 6 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-33 田租請求書及び領収証 1明治23年3月1日(請)3月(領) 2明治25年2月10日(請)2月(領) 3明治25年3月 4明治25年1月11日 5明治26年1月12日 6明治26年2月10日 7明治26年3月8日 8明治26年5月25日 12南杣山村長石倉幾太郎(請)南杣山村収入役赤沢茂平(領)→山口伊三郎(請)(領) 3南杣山村収入役赤沢茂平(印)→山口伊三郎 45南條郡南杣山村収入役赤沢茂平(印)→南杣山村山口伊三郎(印) 678南條郡南杣山村収入役赤沢茂兵衛(印)→南杣山村上別所山口伊三郎 用紙 8 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-34 畑租領収証 1明治21年10月29日 2明治24年9月21日 3明治24年11月21日 1南條郡鯖波村外七ヶ村戸長石倉幾太郎(印)→上別所村 23南杣山村収入役赤沢茂兵衛(印)→南杣山村上別所山口伊三郎 用紙 3 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-35 県税領収証 12明治24年12月15日 3明治25年1月11日 4明治25年7月5日 5明治25年9月11日 6明治25年12月14日 7明治26年4月8日 12356南條郡南杣山村収入役赤沢茂兵衛(印)→南杣山村上別所山口伊三郎 4南條郡南杣山村長石倉幾太郎(印)→南杣山村上別所山口伊三郎 7南條郡南杣山村収入役事務兼掌助役赤沢茂兵衛(印)→南杣山村上別所山口伊三郎 用紙 7 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-36 地方税領収証 1明治24年3月13日 23明治24年3月14日 4明治24年6月11日 56明治24年11月10日 1245南條郡南杣山村収入役赤沢茂兵衛(印)→南杣山村上別所山口伊三郎 36南條郡南杣山村収入役赤澤茂兵衛(印)→南杣山村上別所山口佐幸造 用紙 6 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-37 郡費請求書 12明治24年7月5日 34明治24年12月10日 13南條郡南杣山村長石倉幾太郎(印)→南杣山村上別所山口伊三郎 24南條郡南杣山村長石倉幾太郎(印)→南杣山村上別所山口佐幸造 用紙 4 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-38 工業税領収証 12明治25年5月13日 3明治26年1月10日 4明治26年1月 13南條郡南杣山村収入役赤沢茂兵衛(印)→南杣山村山口伊三郎 24南條郡南杣山村収入役赤沢茂兵衛(印)→南杣山村山口佐幸造 用紙 4 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-39 大山流 明治25年6月 山口伊三郎 横帳 (14丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-40 二百八十二大名石高・城下書上 文久2年正月16日 横帳 (13丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-41 入札達調札書 明治17年12月 こより綴 (8丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-42 日本赤十字社条例 1明治34年12月2日 2昭和7年10月26日 2日本赤十字社平岡村分区長上田晃(印)→特在家中田文之助 1印刷 2ガリ版 2 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-43 山本米六升・夜食料等代金書上 (明治) 切紙 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-44 安心決定鈔本 真俗二諦弁  合冊 大正10年4月1日 勧学 松浦和上口述(真俗二諦弁) ガリ版 印刷 (31丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-45 婚礼披露宴招待等礼状 1昭和22年2月1日 22月2日 京都市右京区川島北裏町128 川村政太郎→滋賀県蒲生郡桐原村字池田萩原秀雄・川村栄子 罫紙 2 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-46 東京の姉上様宛近況書簡 (昭和)10月8日 岡山県都窪郡妹尾町一丁目 井奥みね子→滋賀県蒲生郡桐原村池田萩原英男様方川村栄子 便箋(2) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-47 A BRIEF HISTORY OF SUI AND T`ANG CERAMICS (随と唐王朝の陶磁の歴史) 昭和31年 SEIICHI MIZUNO著 THE ZAUHO PRESS & THE KAWADE SHOBO(河出書房) 印刷 (13頁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-48 武蔵野等につき随筆 年未詳 続紙 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-49 大黒尊神御影図 年未詳 木版 切紙 (12.5×11.5) 2 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-50 (虎の絵等切抜) 年未詳 大阪田嶋町殿井印刷 彩色 切抜 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-51 大学章句 年未詳 朱熹   京都寺町佛光寺南 勝村伊兵衛 木版 (14丁) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1577-52 包紙 年未詳 (印分)「金沢片町佐野」 切紙 (木版・彩色) 1 中青出村(中川家)・南杣山村(山口家)文書等
090-1578-1 前田利長礼状(鮒30喉、蜜柑250個到来に付) 10月26日 利長(判)→加藤石見守 折紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-2 前田利常礼状(巣児鷂及枇杷一枝祝着に付) (慶長・寛永) 6月10日 利光(判)→     [端裏]「加藤石見守殿 筑」 堅紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-3 前田慶寧礼状(家督拝任入国祝儀肴到来に付) (慶応2年) 7月23日 (印「慶寧」)→加藤甚左衛門 折紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-4 藩主家一族没年・院号等書上 年未詳 1利長・利常・光孝 2綱紀・吉治・宗辰・重煕 3重靖・重基・治脩 切紙 3 加藤豊房・恒家文書
090-1578-5 前田家家扶雇状 明治14年10月19日 利嗣(印「菅原利嗣」)→大塚志良 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-6 正二位墓前石燈建設費に付き礼状 明治18年1月31日 前田利嗣→加藤恒 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-7 従五位利武墓前へ石燈籠建設に付き礼状 明治24年4月20日 前田利功→加藤恒 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-8 前田利鬯家相続に付き養子意見覚書 (明治25年頃) 罫紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-9 進物蜜柑お礼に付反物進呈状 (大正) 10年12月26日 前田侯爵家総務中川友次郎→加藤茂 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-10 垂水殿・小倉殿接待礼状及礼品贈答書簡 昭和3年6月 侯爵前田家総務→加藤志け子 切続紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-11 御続柄女子方御名前書上 年未詳 1御前様御続2浅野様御続3柳原様御続 4有栖川三品宮様御続 5近衛篤慶様御続 こより綴 7丁 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-12 加藤氏先祖法号等書上(文明~天文期) (年未詳) 一紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-13 加藤甚左衛門先祖由緒並一類附帳 天保14年 加藤甚左衛門(印「豊房」・判)→山口常三郎、神戸内蔵太(定番馬廻番頭) 袋綴 12丁 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-14 加藤甚左衛門先祖由緒並一類附帳 弘化4年8月 加藤甚左衛門→長井平吉、井上庫太(定番馬廻番頭) 袋綴 14丁 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-15 加藤甚左衛門先祖由緒並一類附帳 嘉永5年7月 加藤甚左衛門→佐藤隼人、神戸清右衞門(小将頭) 袋綴 14丁 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-16 加藤甚左衛門先祖由緒並一類附帳 嘉永5年10月 加藤甚左衛門→佐藤隼人、神戸清右衞門、河野四郎右衛門、羽田三作、山崎頼母、大屋武右衞門(小将頭) 袋綴 113丁 214丁 2 加藤豊房・恒家文書
090-1578-17 加藤甚左衛門先祖由緒並一類附帳 安政5年8月 加藤甚左衛門→国沢小兵衛、山崎守衛、伊藤権五郎、斎田重郎左衛門、中村蔀、由比覚左衛門、永原虎一郎(小将頭) 袋綴 13丁 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-18 加藤甚左衛門先祖由緒並一類附帳 明治3年10月 加藤甚左衛門→士族方 袋綴 12丁 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-19 前波瀬八郎先祖由緒並一類附帳 明治3年10月 前波瀬八郎→士族長 袋綴 10丁 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-20 役料宛行状(教授70石) 嘉永5年7月11日 (印「斉泰」)→加藤甚左衛門 堅紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-21 武家官位略記御昇進之次第 (近世) 加藤豊房所持 一紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-22 漢学教師申付状 (明治2年) 11月29日 →加藤甚左衛門 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-23 少属任命状 (明治2年) 11月29日 金沢藩→加藤甚左衛門 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-24 窮民救済寄付金納方申付書 (明治3頃) 3月22日 藩庁→加藤少属 切続紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-25 少属免官辞令 (明治3年) 庚午閏10月7日 金沢藩(印「金沢藩印」)→加藤少属 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-26 目録 (明治初年) 一紙 2 加藤豊房・恒家文書
090-1578-27 改給高申渡状 明治2年10月 金沢藩(印「金沢藩印」)→加藤赳 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-28 家従任命状 (明治3) 5月10日 金沢藩→加藤恒三郎 切続紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-29 学事修行西国筋留学に付家従免官申付状 (明治3年) 庚午8月25日 1金沢藩(印「金沢藩印」)→加藤家従 2(金沢藩)→加藤家従 切続紙 切紙 2 加藤豊房・恒家文書
090-1578-30 金沢藩少属心得申付状 (明治4年) 辛未7月 (金沢藩)→加藤恒三郎 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-31 権大属任命状 (明治4年) 辛未8月 金沢県→加藤久也 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-32 大属任命状 (明治4年) 辛未9月27日 金沢県→加藤権大属 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-33 東京出張申付状 (明治4年) 辛未10月 金沢県庁→加藤大属(久也) 切続紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-34 十等出仕申付状 (明治4年) 辛未12月 金沢県→加藤久也 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-35 石川県大属任命状 明治5年3月9日 1石川県→十等出仕加藤恒(壬申3月9日) 2石川県参事従五位内田政風(印「石川県印」)→石川県十等出仕 加藤恒 切紙 2 加藤豊房・恒家文書
090-1578-36 当分出張所詰心得兼帯申付状 (明治5年) 壬申5月30日 石川県→加藤大属 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-37 石川県中属任命状 明治6年8月17日 石川県参事従六位桐山純孝(印「石川県印」)→加藤恒 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-38 下等月給下賜状 明治6年8月17日 石川県(印「石川県印」)→石川県中属加藤恒 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-39 中等月給下賜状 明治6年11月13日 石川県(印「石川県印」)→石川県中属加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-40 文部省江申立に付き上京申付状 明治6年11月22日 (石川県)→加藤中属 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-41 学資金献納奇特に付木杯下賜状 明治7年2月28日 石川県(印「石川県印」)→石川県中属加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-42 出火罹災救助金寄付奇特に付木盃下賜状 明治7年3月22日 石川県(印「石川県印」)→石川県中属加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-43 学資金献納奇特に付誉置状 明治7年5月9日 石川県(印「石川県印」)→石川県中属加藤恒 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-44 学資金献納奇特に付銀盃下賜状 明治8年3月8日 石川県(印「石川県印」)→石川県中属加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-45 学務課勤務申付状 明治8年4月25日 石川県→中属加藤恒 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-46 愛知県出張申付状 明治8年4月27日 石川県(印「石川県印」)→石川県中属加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-47 石川県九等出仕依頼免状 明治8年9月4日 石川県→石川県九等出仕加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-48 石川県九等出仕補仕状 明治8年6月28日 石川県参事正七位熊野九郎(印「石川県印」)→石川県中属加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-49 満四年以上奉職に付金百円下賜状 明治8年9月4日 石川県→加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-50 救恤金寄付、奇特に付誉置状 明治8年12月22日 石川県→加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-51 中学校落成祝詞 明治9年11月26日 自由学社→ 切続紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-52 私塾「蛾術館」開塾に付祝辞 明治9年11月26日 1第十大区正副長戸長同担当学区取締→(加藤恒) 2小幡造次外→加藤 続紙 2 加藤豊房・恒家文書
090-1578-53 石川県会議員当選証 明治12年5月9日 河北郡役所→金沢区品川町加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-54 月俸金60円給与状 明治14年6月20日 石川県→金沢区長加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-55 金沢区各町戸長事務兼務申付状 明治14年6月20日 石川県→金沢区長加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-56 地方衛生会委員申付状 明治14年7月2日 石川県→金沢区長加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-57 金沢区長依頼免状 明治14年10月8日 石川県→石川県金沢区長加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-58 奉職満2年以上に付き金60円下賜状 明治14年10月13日 石川県→加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-59 前田家家扶雇状 明治14年10月18日 利嗣(印「菅原利嗣」)→加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-60 金沢病院新築費寄付に付き木杯下賜状 明治14年12月27日 石川県→加藤恒 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-61 庶務主任申付状 明治15年3月10日 (前田家)→加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-62 本郷小学校新築費寄付に付き褒状 明治17年8月21日 東京府知事正五位勲三等芳川顕正(印)→石川県士族加藤恒 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-63 衍子殿婚礼御用主附申付状 明治18年1月19日 (前田家)→加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-64 龍池会通常会員証 明治18年11月6日 総裁二品熾仁親王(印「熾仁」)→加藤恒 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-65 欧州巡回随行申付状 明治21年12月29日 (前田家)→加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-66 前田家家令申付状 明治21年12月31日 利嗣(印「菅原利嗣」)→加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-67 諸願・諸届綴 1本郷邸内第弐号寄留者内訳(2丁) 2全戸寄留御届(2丁) 3墓参に付帰郷願 4加藤恒弟順五出京及恒方指置願 5士族加藤八太郎寄留願 6加藤恒弟順五寄留替届 7祖母七回忌に付休暇願 8模様替願 附入費書上及図面(3丁) 9加藤恒七男桃出生届 明治16~22年 2明治20年5月 3明治18年9月18日 4明治16年12月6日 5明治18年11月25日 6明治17年9月11日 7明治16年11月13日 8明治20年5月17日 9明治22年1月22日 1(加藤恒) 2加藤恒、侯爵前田利嗣家令村井恒→石川県金沢区殿町等戸長役場 3~5加藤恒(印「恒」)→村井恒 6加藤恒(印「恒」)、差配人内藤為蔵(印)→本郷区長加藤治幹 7加藤恒→本多衛政養 8加藤恒(印「加藤」)→村井恒 9加藤恒、差配人長瀬成太郎、産婆本郷四丁目五番地大井真寿→本郷区長北沢正誠 罫紙等綴 13丁 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-68 女子教育奨励会加入金支払依頼状 (明治) 24年2月9日 斎藤桃太郎→前田公爵家令加藤恒 切続紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-69 加藤恒家寄留年月等書上 (明治24年9月以降) 袋綴 3丁 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-70 第四高等中学校創立費寄付につき 木杯下賜状 明治25年6月3日 東京府知事従四位富田鉄之助(印「東京府知事之印」)→石川県士族加藤恒 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-71 印鑑届に付家族書上 明治26年1月18日 加藤恒→ 罫紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-72 一級俸給状 明治30年1月1日 侯爵前田家→家令加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-73 明治29年水害救済寄付金に付き褒状 明治30年4月22日 石川県知事従四位勲四等古沢滋(印「石川県知事印」)→石川県士族加藤恒 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-74 会計課長兼務申付状 明治30年5月27日 侯爵前田家(印「侯爵前田之印」)→家令加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-75 特別勉励に付報償金下賜状 明治30年12月21日 侯爵前田家→家令加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-76 加藤進出産届写 明治30年7月13日 前田農場加藤恒、差配人羽野匤尚、産婆本郷4丁目大井マサ→本郷区長鴨池宣之 罫紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-77 特別勉励に付報償金下賜状 明治31年12月29日 侯爵前田家→家令加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-78 会計課長兼務解任状 明治32年1月11日 侯爵前田家(印「侯爵前田之印」)→家令加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-79 祭資料代金参百円下賜状 明治32年3月8日 侯爵前田家→故家令加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-80 在勤17年6ヶ月に付き慰労金下賜状 明治32年3月9日 侯爵前田家→故加藤恒 切紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-81 寄留届控 明治32年5月30日 加藤泉太郎→東京都神田区長桑田房吉 一紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-82 戸籍謄本写 明治43年1月17日 北海道札幌郡篠路村戸籍吏渥美真二郎→加藤泉太郎 こより綴 4丁 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-83 故加藤恒霊前感謝の辞 昭和19年2月9日 帝国海上火災保険株式会社社長戸倉惣太郎→加藤進 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-84 前田利嗣・朗子和歌「菊をみて」 (明治) 1前田利嗣 2前田朗子 短冊 2 加藤豊房・恒家文書
090-1578-85 加藤恒和歌「ほととぎす」二首 (明治) 加藤恒 短冊 5 加藤豊房・恒家文書
090-1578-86 「加賀越中陶磁考草」版権登録証 明治28年5月25日 内務省(印「内務省印」)→著者加藤恒、版権所有者吉倉惣左 用紙 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-87 松塢文抄 明治38年12月30日 加藤恒著  近藤磐雄発行   序 敦亭 世良太一 和綴本 印刷56頁 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-88 加賀藩史稿 明治32年4月 永山近彰著、前田直行発行 和綴本 (印刷) 7 加藤豊房・恒家文書
090-1578-89 威仁親王・前田慰他人物写真アルバム (年未詳) アルバム (58枚) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-90 前田利嗣・朗子肖像写真(洋装立姿) (年未詳) 1前田利嗣 2前田朗子 東京九段坂鈴木写真館 鈴木真一 写真 (台紙付) 2 加藤豊房・恒家文書
090-1578-91 男爵前田利功肖像写真(幼少期) (年未詳) 東京本郷中黒写真館 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-92 加藤恒肖像写真 (年未詳) 写真 29.5×21㎝ 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-93 家族集合写真(5人) (年未詳) 東京国会議事堂前丸木写真館 丸木利陽 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-94 女性肖像写真(和装) (年未詳) 東京上野長尾写真館 写真師長尾良明 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-95 軍人写真(室内にて) (年未詳) 羅南軍用地樋垣写真館 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-96 前波譲肖像写真  1椅子座姿     2立姿 1明治38年1月2日 2明治40年4月12日 MOTOYOSHI写真館(サンフランシスコ) 写真 (台紙付) 2 加藤豊房・恒家文書
090-1578-97 前波誠六、前波辰子肖像写真 (年未詳) Yamabe写真館(サンフランシスコ) 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-98 前波辰子肖像写真  1椅子座姿     2立姿 (年未詳) 1Yamabe写真館(サンフランシスコ) 2MOTOYOSHI写真館(サンフランシスコ) 写真 (台紙付) 2 加藤豊房・恒家文書
090-1578-99 前波誠六肖像写真(立姿) (年未詳) MOTOYOSHI写真館(サンフランシスコ) 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-100 前波譲、前波辰子他1名肖像写真 (年未詳) MOTOYOSHI写真館(サンフランシスコ) 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-101 男性集合写真(4人) (年未詳) 米国ボルティモアパーキンス写真館 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-102 ヘッセル肖像写真 (年未詳) 金沢吉田好二写真館 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-103 外国婦人肖像写真(胸像) (年未詳) 金沢吉田好二写真館 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-104 外国婦人を囲む集合写真(6人) (年未詳) 金沢吉田好二写真館 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-105 グラント米国前大統領写真 (年未詳) 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-106 前田利家桶狭間凱旋図写真 (年未詳) 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-107 米国万国博覧会出品物(九谷焼)写真 (年未詳) 東京本郷中黒写真館 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-108 前田高徳公勇戦之図木彫額面写真 明治26年1月 (木彫の作者并出品人は金沢の相川豊男) 写真 (台紙付) 1 加藤豊房・恒家文書
090-1578-109 江戸御見附略図 文政年間 江戸馬喰町二丁目江見屋吉右衛門 彩色木版  31.5×  42.5㎝ 1 加藤豊房・恒家文書
090-1579-1 前田利明知行宛行状 延宝7年9月27日 前田利明(花押)→青池弥右衛門 折紙 1 大聖寺藩士青池文書
090-1579-2 青池要人頭並申付状 寅11月4日 →青池要人 切紙 1 大聖寺藩士青池文書
090-1579-3 青池覚右衛門知行所付 万延元年6月 算用場(印)→青池覚右衛門 続紙 1 大聖寺藩士青池文書
090-1579-4 青池大参事由緒帳 明治3年3月 青池大参事(花押・印) 袋綴 (19丁) 1 大聖寺藩士青池文書
090-1579-5 青池一郎先祖由緒?一類附帳 明治7年5月 青地一郎→石川県令内田政風 袋綴 (18丁) 1 大聖寺藩士青池文書
090-1579-6 由緒帳?続書下帳等包袋 年未詳 青池大参事 包袋 1 大聖寺藩士青池文書
090-1580-1 杉本九十郎喧嘩一巻 宝永5年 森直義 袋綴 (29丁) 1 杉本九十郎喧嘩一巻
090-1581 喜多岡豊右衛門養子願(前欠) 壬寅(享保7年)3月19日 永原権丞(判)・葭田貞右衛門(判)・後藤平八郎(判)・堀次郎八(判)・喜多岡団右衛門(判)→前田近江守・奥村伊予守・本多周防守・横山監物・奥村内記・今枝民部・本多図書・津田玄蕃・前田修理・玉井勘解由・成瀬内蔵助・中川式部 [奥書]脇田七兵衛(判) [裏書]甲辰(享保9年)2月26日 奥村内記(印「平印温良」)・中川式部(印「長定之印」)・前田修理(印「菅印知頼」)・奥村伊予守(印「奥村平有輝」)・玉井勘解由 煩・津田玄蕃 同・前田近江守 同・江戸成瀬内蔵助・同本多図書・同今枝民部・同本多安房守・同横山大和守 続紙 1 喜多岡瀬兵衛家文書
090-1582-1 前田利常礼状(鷹弓懸二指挙に付) (寛永)6月14日 利常(判)→今枝与右衛門・内藤清兵衛  軸装 (軸:66.5㎝ 紙幅:横61㎝) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-2 土清水并田上野田御鉄炮薬蔵破損修理入用算用状 寛文5年12月24日 鶴見仁左衛門(判)・村田三郎左衛門(判)・大坂宮川安左衛門→山内五左衛門・山本勘右衛門 続紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-3 津田源右衛門知行所付状一件 続紙 長山直治氏収集文書
090-1582-3-1 山内五左衛門宛知行所付状 寛文9年3月朔日 津田源右衛門重辰(判)→山内五左衛門 続紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-3-2 知行所付状(後欠) 年未詳 続紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-4 持高控帳 元禄14年 曽良村室屋助右衛門 袋綴(17丁) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-5 古泉所持目録及棋譜 長山直治氏収集文書
090-1582-5-1 古泉所持目録 寛政8年 中村養昌 横帳(49丁) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-5-2 棋譜 天保6年6月29日 折紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-6 娘縁組願状 甲戌(文化11年)4月16日 大田清兵衛(判)→高畠木工・木梨左兵衛 (奥書)高畠木工(判)・木梨左兵衛(判)→長甲斐守・前田伊勢守・本多安房守・横山山城守・前田主税・奥村助右衛門・村井又兵衛・奥村左京・津田玄番・前田織江・前田修理・前田兵部・前田権佐 切続紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-7 再縁願状 庚子(天保11年)4月朔日 大田清九郎(判)→前田式部・篠原織部・品川左門 (奥書)前田式部(判)・品川左門(判)・篠原織部(判)→横山山城守・前田美作守・前田内匠・長又三郎・奥村内膳・村井靭負・前田図書・前田万之助・本多大学・青山将監・山崎庄兵衛・中川八郎右衛門 続紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-8 縁組願状 癸丑(嘉永6年)2月28日 大田皆吉(判)→坂井伊織・服部貞右衛門 (奥書)3月4日 坂井伊織(判)・服部貞右衛門(判)→横山遠江守・長大隅守・本多周防守・奥村助右衛門・村井又兵衛・奥村内膳・横山大膳・今枝内記・津田内蔵助・前田図書・成瀬掃部・山崎庄兵衛・中川八郎右衛門・篠原監物 (奥書)多賀建物(判) 続紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-9 せがれ直吉縁組願状 辛酉(文久元年)9月11日 猪山弥左衛門(判)→上坂蔵人・本保平大夫・芝山平右衛門・永原善大夫 (奥書)10月6日 本保平大夫(判)・永原善大夫(判)・芝山平右衛門(判)・上坂蔵人(判)→前田土佐守・奥村河内守・本多播磨守・長大隅守・奥村内膳守・今枝内記・横山蔵人・前田平大夫・青山将監・前田式部・山崎庄兵衛・不破彦三・大音帯刀・横山外記 続紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-10 検使留 嘉永3年~明治2年 横帳 長山直治氏収集文書
090-1582-10-1 検使留 (壱) 嘉永3年 横帳(184丁) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-10-2 検使留 (二) 文久2年 横帳(228丁) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-11 諸事覚書 明治元年 袋綴(155丁) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-12 青陵題漢詩(七言絶句) (近世) 青陵鶴斎(印文)「皐鶴」(印文)「万和」 軸装 (軸:横77㎝ 紙幅:横71㎝) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-13 和算階梯 明治15年8月 著者金沢小十区三間道越田善七著・出判人小八区上堤町中村喜平他2名・金沢三書房梓 和本(印刷) (96丁) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-14 加賀国河北郡八田潟内漁業盟約簿 明治17年1月 八田村漁師総代中野助三(印)・向粟崎村同中宮金助(印)・上野彦右衛門(印)・大根布村同丸一市兵衛(印)・本村太兵衛(印)・宮坂村同西水長助(印)・上前差左衛門(印)・黒津舟地内同浜田文右衛門(印)・大井吉郎左衛門(印)・西荒屋村同北藤喜左衛門(印)・八田宗七(印)・室村同浜田九兵衛(印)・川江善助(印)・大崎村同今村吉郎不在ニ付代理亀井市兵衛(印)・内日角村同北本弥助(印)・才田村同(空白)・大場村同関森又四郎(印)・東蚊爪村同横川久左衛門(印)・北間村同細井与平(印)・北島久左衛門(印)・五郎島村同久林久次郎(印)・河村甚右衛門(印)・大河端村同(空白)・粟崎村同下藤善八(印)・西蚊爪村同上田栄太郎(印)・貝灰与三郎(印) (奥書)八田村戸長大塚正義(印)・向粟崎村戸長本保喜平(印)・大根布村外三村戸長中島四郎兵衛(印)・室村外一村戸長島崎五郎右衛門(印)・内日角村戸長林美(印)・大場村戸長木越惣助(印)・才田村戸長(空白)・東蚊爪村戸長北川六右衛門(印)・北間村戸長坂井惣八(印)・粟崎村外一村戸長(空白)・大河端村戸長岡本庄三郎(印)・西蚊爪村戸長村上久兵衛(印) 罫紙綴(18丁) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-15 金沢市下大樋町祭礼に付許可願綴 明治20年 金沢市下大樋町町内総代高瀬勘次郎他→金沢市警察署他 こより綴(23丁) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-16 許可状(断簡) 明治21年5月21日 金沢区長稲垣義方(印) 罫紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-17 道路溝渠打立帳 明治22年1月 河北郡大熊村地籍中 こより綴(22丁) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-18 大樋下丁獅子道具金入払記等一件 長山直治氏収集文書
090-1582-18-1 大樋下丁獅子道具金入払記 明治23年9月 町内若連中 罫紙綴(17丁) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-18-2 獅子共用物借用品覚書 明治23年10月10日 上田町若連中→二大樋町若連中 切続紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-19 下藤家諸事留簿等一件 長山直治氏収集文書
090-1582-19-1 諸事留簿 明治24年7月 石川郡粟崎村下藤善八 罫紙綴(25丁) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-19-2 持船など諸事覚書 年未詳 罫紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-19-3 金子算用書(前欠) 明治30年12月31日 加島→下藤 切紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-19-4 銀子借用証文 明治9年2月15日 中島助七(印)・請人又吉(印)→下藤善八 一紙 1 長山直治氏収集文書
090-1582-20 小学牘文例 明治31年11月 編輯石川県第一師範学校・発行兼印刷者金沢市片町宇都宮源平・発売所金沢市片町宇都宮書店 和本(印刷) (60丁) 1 長山直治氏収集文書
090-1582-21 花帳(表紙のみ) 大正15年4月 柏木様 竪紙 1 長山直治氏収集文書
090-1583-1 林村古城図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-2 那谷村古城山之図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-3 今江御幸塚古城之図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-4 菩提村法皇ノ陵ノ図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-5 瀧ケ原古城山図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-6 霧籠ノ峰ヨリ小白嶺迄指渡シ図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-7 柏野村城跡ノ図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-8 柴山村古城山之図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-9 手塚山首洗池首掛松之図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-10 瀧赤岩古城山之図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-11 山中村奥上平城跡之図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-12 黒谷峠古城山ノ図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-13 日谷古城山ノ図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-14 小池甚兵衛城跡図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-15 熊坂村足城山之図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-16 熊坂村首塚胴塚之図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-17 風谷村ヨリ越前市竪ニ越ユル図 年未詳 一紙 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1583-18 布ケ滝図 年未詳 一紙 (彩色) 1 能美江沼郡古城跡絵図
090-1584-1 加州金沢製糸場之図(内観図) (明治7年) 西尾慶治画・加賀金沢上近江町刀工広岡堂与作 一鋪 (木版・彩色) 35?70 (各35?23.5) 1 3枚つづりの錦絵 製糸場の之内観図
090-1584-2 加州金沢製糸場之図(外観図) (明治7年) 西尾慶治画・加賀金沢上近江町刀工広岡堂与作 一鋪 (木版・彩色) 35?70 (各35?23.5) 1 3枚つづりの錦絵 製糸場の之内観図
090-1584-3 加州金沢製糸場之図(外観図) (明治7年) 西尾慶治画・加賀金沢上近江町刀工広岡堂与作 一枚 (木版・彩色) 35?23.5 1 3枚つづりの錦絵の右側部分 (中・左欠) 製糸場の之外観図
090-1585  御書下付に付東本願寺坊官連署書状 文政6年5月9日 粟津因幡介元好(花押)・下間宮内卿法眼頼政(花押)→加州河北郡金津庄上山田村成証寺御本山廿日講中 切紙 1 書「天保義民之碑」
090-1586 山往来 文政7年正月 十返舎一九撰・書物地本問屋江戸横山町岩屋着三郎梓 小本(木版) 13丁 1 諸国名山往来として越中立山、加賀白山の記述あり
090-1587 金沢衛戍之図 明治24年9月10日 発行兼印刷人金沢市主計町高木栄次郎 松翠筆 一鋪(木版・彩色) 35.6?71 1 3枚1組錦絵
090-1588 旧幕府盛之頃国主大名方参勤交代行列図 明治24年12月23日 発行店日本橋通青刷処林浅次郎 広重画 一鋪(木版・彩色) 37?73.2 1 青刷出板 「旧幕府盛之頃国主大名方参勤交代行烈図」 嘉永三年大名武鑑之写「加賀前田家」の部分 「昔之御大名」「現今之華族方」を比較 参勤交代の様子と現代馬車に乗っている様子を著す
090-1589 能登国絵図 年未詳 稲垣太作写 一鋪(彩色) 165.5?237 (各165.5?79) 1 能登国図を昭和期に写したもの 天領村や街道が朱書き 寺社が絵画的に描かれている 絵図は3枚で1組み
090-1590 西郷隆盛家族離別之図 明治10年10月12日 出板人寺島新田 浦野浅右衛門・画工本所千年町蜂須賀国明・国明筆 一鋪(木版・彩色) 37.2?48 (各37.2?24) 1 3枚一組の錦絵(左・中部分) 右側部分を欠
090-1591 書 「天保義民之碑」 (明治31年) 1 書「天保義民之碑」
090-1592 金沢城下絵図 年未詳 一鋪(彩色) 92×94 1 寛政~享和期の時期
090-1593-1 前田利長黒印状(くのり十さい死去跡式に付) 9月22日 (前田利長印)→なミつきほういん(法印) 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-2 前田利長礼状(札並柏到来に付) 10月13日 肥利長→[     ]明王院 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-3 徳川秀忠黒印状(鱈到来に付礼状) 7月6日 (徳川秀忠印)→松平筑前守(前田利常) 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-4 九のり十さい死去跡式に付書状 年未詳 なミつきほうゐん(法印)のはゝ(母)→まつはらたくミ(松原内匠) 続紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-5 少さへもん跡目等に付書状 年未詳 ほうゐん(法印)→ 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-6 ほういん様十日頃御帰に付書状 年未詳 なミつきニてていしゆ(亭主)→御よし 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-7 将軍様並大御所様御上洛等に付書状 (慶長20年)4月20日 きやう(京)よりそさい→[ ]音院ニて明王 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-8 前田利常黒印状(越中川西三郡船改に付) 子2月16日 利光→寺西清左衛門・井内三太夫・木村九左衛門 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-9 多越中殿御かし米返却に付書状 丑5月26日 松原内匠→木(木村)藤兵衛・同七兵衛 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-10 前田利常書状(先知替知申付に付) 寛永5年7月5日 (前田利常印)→木村藤兵衛 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-11 前田利常礼状(干鱈到来に付礼状) 6月11日 利常→木村藤兵衛 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-12 前田利常礼状(接鱈到来に付礼状) 8月26日 利常→木村藤兵衛 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-13 前田利常御印物 1干かます進上目録 2干鯛進上目録 3干ふぐ進上目録 4蛎進上目録 5刺鯖進上目録 6鮭進上目録 7干鱈進上目録 8小たい並さといも進上目録 9鮒進上目録 13月28日 25月16日 35月26日 46月6日 56月23日 69月22日 79月28日 810月晦日 912月7日 1木村藤兵衛 2木村藤兵衛 3木村藤兵衛→大橋又兵衛・岡島兵庫・九里覚右衛門 4木村藤兵衛→浅野藤左衛門・平岡志摩介 5木村藤兵衛 6木村藤兵衛 7木村藤兵衛→大橋又兵衛・九里覚右衛門・岡島兵庫 8木村藤兵衛 9木村藤兵衛 切紙 9 木村喜右衛門家文書
090-1593-14 前田利次礼状(肴到来に付礼状) 12月28日 淡路利次→木村藤兵衛 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-15 前田利明礼状(鯖到来に付礼状) 5月25日 飛騨利明→木村藤兵衛 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-16 前田利明礼状(鴨到来に付礼状) 12月25日 松飛騨利明→木村藤兵衛 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-17 前田慶寧礼状(肴到来に付礼状) (慶応2年)7月23日 (前田慶寧印)→木村喜右衛門 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-18 前田利長知行宛行状 慶長2年9月3日 利長→木村左介 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-19 前田利常知行宛行状 元和5年12月15日 利光→九里十蔵 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-20 前田利常知行宛行状 承応2年2月13日 利常→木村藤兵衛 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-21 前田綱紀知行宛行状 延宝2年12月9日 綱利→木村茂右衛門 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-22 前田綱紀知行宛行状 貞享元年8月21日 綱紀→木村伝助 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-23 前田吉徳知行宛行状 享保15年7月11日 (前田吉治印)→木村藤兵衛 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-24 前田重教知行宛行状 宝暦12年4月15日 (前田重基印)→木村伝右衛門 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-25 前田重教知行宛行状 明和4年7月6日 (前田重教印)→木村喜右衛門 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-26 前田治脩知行宛行状 寛政11年12月14日 (前田治脩印)→木村藤兵衛 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-27 前田治脩知行宛行状 享和元年12月16日 (前田治脩印)→木村鉄太郎 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-28 前田斉泰知行宛行状 天保3年5月28日 (前田斉泰印)→木村鉄太郎 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-29 前田斉泰知行宛行状 天保9年7月11日 (前田斉泰印)→木村乙吉 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-30 前田斉泰知行宛行状 嘉永7年3月24日 (前田斉泰印)→木村喜右衛門 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-31 前田斉泰知行宛行状 安政2年8月18日 (前田斉泰印)→木村喜右衛門 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-32 前田斉泰知行宛行状 万延2年2月6日 (前田斉泰印)→木村喜右衛門 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-33 前田斉泰知行宛行状 文久3年9月2日 (前田斉泰印)→木村喜右衛門 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-34 前田慶寧知行宛行状 慶応3年3月4日 (前田慶寧印)→木村喜太郎 竪紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-35 茂右衛門代番仰付に付申渡状 丑(寛文13年)2月3日 奥村因幡庸礼・前田対馬孝(孝貞)・横山左衛門忠次・本多安房政長→脇田九兵衛・岡島五兵衛 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-36 北国物行光刀拝領に付申上状 (延宝2年)10月22日 木村茂右衛門→岡島五兵衛・脇田九兵衛 切紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-37 御皆中目録 天明2年11月11日 一紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-38 御紋通行木札 年未詳 木札 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-39 先祖由緒並一類附帳 明治2年2月 木村繁生→村井又兵衛等 袋綴 17丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-40 先祖由緒並一類附帳 明治2年4月 木村繁生→伊藤平右衛門 袋綴 14丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-41 先祖由緒並一類附帳 明治3年4月 木村繁生→士族長 袋綴 15丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-42 大学教場手伝辞令 庚午(明治3年)7月 大学別当→木村繁生 切続紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-43 木村繁生辞令 1文部省権少助教辞令 2大学少得業生辞令 辛未(明治4年)7月 1文部省→木村繁生 2大学→木村繁生 一紙 2 木村喜右衛門家文書
090-1593-44 十三等出仕申付状 辛未(明治4年)10月20日 文部省→木村繁生 一紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-45 南校専門学課辞令 壬申(明治5年)正月 文部省→木村光輝 続紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-46 編輯掛辞令 壬申(明治5年)3月8日 文部省→木村光輝 切紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-47 家禄切出奉還願 明治7年6月25日 加賀国第拾四区小四区馬場弐番丁士族木村光輝・右副戸長斉藤豊休・右戸長田中三郎→石川県令内田政風 罫紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-48 渡航日記 1上海渡航日記 2香港渡航日記 明治13年 罫紙綴 14丁 木村喜右衛門家文書
090-1593-49 香港渡航日記錯簡 明治13年 罫紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-50 隆宝館幹事辞令 明治21年9月1日 隆宝館々主横山隆平→木村光輝 用紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-51 日本赤十字社員証 明治21年10月27日 日本赤十字社総裁二品大勲位彰仁親王・日本赤十字社長正三位勲一等子爵佐野常民→木村光雄 用紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-52 半季勉励に付慰労別封送与状 明治29年12月20日 隆宝館々主横山隆平→木村光輝 一紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-53 半季勉励に付慰労別封送与状 明治30年7月13日 隆宝館々主横山隆平→木村光輝 一紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-54 二級上等俸支給状 明治32年12月26日 隆宝館々主横山隆平→木村光輝 用紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-55 半季勉励に付慰労別封送与状 明治32年12月 隆宝館々主横山隆平→木村光輝 一紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-56 土地寄付に付褒状 明治33年5月25日 石川県知事正五位志波三九郎→石川県士族木村光輝 用紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-57 半季勉励に付慰労別封送与状 明治34年12月28日 隆宝館々主横山隆平→木村光輝 一紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-58 一級下等俸支給状 明治34年12月28日 隆宝館々主横山隆平→木村光輝 用紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-59 横山家事評議人辞令 明治35年5月22日 男爵横山隆平→木村光輝 用紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-60 横山鉱業部理事辞令 明治37年7月1日 横山鉱業部鉱主横山隆俊・同横山隆興・同横山章→木村光輝 用紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-61 寄付金に付木杯下賜状 明治38年7月30日 石川県知事正四位勲三等村上義雄→石川県士族木村光輝 用紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-62 四級下等俸支給状 明治39年12月28日 合名会社横山鉱業部鉱主横山隆俊・鉱主横山隆興・鉱主横山章→理事木村光輝 用紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-63 横山鉱業部理事辞令 3 木村喜右衛門家文書
090-1593-63-1 横山鉱業部理事休職申付状 明治43年10月1日 合名会社横山鉱業部社員横山隆俊・社員横山隆興・社員横山章→理事木村光輝 用紙 木村喜右衛門家文書
090-1593-63-2 横山鉱業部理事辞令 明治43年10月1日 合名会社横山鉱業部社員横山隆俊・社員横山隆興・社員横山章→木村光輝 用紙 木村喜右衛門家文書
090-1593-63-3 在職中功労に付金給与状 明治43年10月1日 合名会社横山鉱業部社員横山隆俊・社員横山隆興・社員横山章→元理事木村光輝 用紙 木村喜右衛門家文書
090-1593-64 在職中功労に付金追賞状 明治44年7月28日 合名会社横山鉱業部社員横山隆俊・社員横山隆興・社員横山章→故休職理事木村光輝 用紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-65 木村氏系図 年未詳 用紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-66 古宝銭図 元禄9年仲秋 大阪上人町雁金屋庄兵衛板 和本(木版) 32丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-67 能州舳倉島並七ツ島絵図 1能登奥郡若船村領舳倉島図 2能登七ツ島図 天明6年 続紙 2 木村喜右衛門家文書
090-1593-68 石立擲碁国技観光 4 木村喜右衛門家文書
090-1593-68-1 石立擲碁国技観光 巻一 文政8年12月 本因坊丈和著・江戸書林青黎閣発行 和本(木版) 27丁 木村喜右衛門家文書
090-1593-68-2 石立擲碁国技観光 巻二 年未詳 和本(木版) 27丁 木村喜右衛門家文書
090-1593-68-3 石立擲碁国技観光 巻三 年未詳 和本(木版) 25丁 木村喜右衛門家文書
090-1593-68-4 石立擲碁国技観光 巻四 文政9年秋 和本(木版) 30丁 木村喜右衛門家文書
090-1593-69 てにをはの鏡 天保15年5月 再板 松坂本居宣長 折本 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-70 節用早見二重引 嘉永5年 佐倉鈴木源太蔵板・発行東都日本橋通金花堂須原屋佐助 和本(木版) 215丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-71 四体書法 咸豊丙辰年 青雲楼増訂 和本(木版) 61丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-72 公方様?の御手のし 年未詳 切紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-73 真甚流門弟交名帳 年未詳 木村稽古所 列帳綴 30丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-74 銭札(五拾文) 年未詳 切紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-75 暢寄帖 2 木村喜右衛門家文書
090-1593-75-1 暢寄帖 二 年未詳 和本(木版) 37丁 木村喜右衛門家文書
090-1593-75-2 暢寄帖 三 明治2年 長門蔵版局 和本(木版) 40丁 木村喜右衛門家文書
090-1593-76 弓討こき方覚書 年未詳 切紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-77 十躰和歌筆者目録 年未詳 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-78 三夕筆者目録 年未詳 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-79 読書楽 光緒元年 少城学院前聚賢堂発行 和本(木版) 13丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-80 明治偉臣金玉音譜 明治10年8月27日 板権 編輯兼出板人東京深川西六間堀田島象二 和本(木版) 45丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-81 明治詩萃新集 完 明治14年11月 出版 編輯兼出版人東京府下本所区緑町堀中徹蔵 和本(活版) 57丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-82 泉州堺広普山妙国寺 明治25年10月18日 印刷 狩野晄山慎信写、発行兼印刷者大阪市南区安堂橋通小牧熊太郎 用紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-83 宝生流入門許可状 明治29年7月 宝生九郎→木村光輝 折紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-84 囲棋新報 第弐百参拾壱号 明治32年 東京市下谷区徒町方円社 冊子(活版) 96頁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-85 紹隆院殿御葬儀行列順次 (明治36年) 横帳 25丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-86 韓国皇后陛下御膝掛写真 明治43年4月18日 写真師韓国京城南大門通岩田鼎 写真 2 木村喜右衛門家文書
090-1593-87 故横山隆興君追善会誌 大正7年8月15日 発行 編輯兼発行者石川県金沢市茨木町大久保信生・印刷者石川県金沢市高岡町澤田助太郎・印刷所石川県金沢市高岡町明治印刷株式会社・発行所石川県金沢市長町故横山隆興君追善会残務取扱所 和本(活版) 66丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-88 漢詩「一官豈不感」 己巳春晩 新川宣 一紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-89 帰宅予定に付書簡(前欠) 10月8日 光輝→お貞 続紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-90 東照宮御遺状百個条 年未詳 罫紙綴 16丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-91 広東府及澳門行日記 年未詳 罫紙綴 2丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-92 香港々規則錯簡 年未詳 罫紙綴 9丁 木村喜右衛門家文書
090-1593-93 島崎啓吉戸籍書上 年未詳 罫紙 2枚 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-94 授業料徴収ノ状況及将来ノ意見等錯簡 年未詳 罫紙 8枚 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-95 校外教育ノ方法等覚書 年未詳 罫紙綴 32丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-96 歌帖 年未詳 罫紙綴 23丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-97 ツキ人ヲ制スルノ要旨 年未詳 罫紙綴 3丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-98 俳句帖 年未詳 罫紙綴 3丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-99 正気歌 年未詳 聚賢堂板 和本(木版) 6丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-100 勧孝歌 年未詳 老城内学院前九曜坊聚賢堂 和本(木版) 19丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-101 書法摘要善本 巻下 年未詳 広城青雲楼 和本(木版) 60丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-102 縁日並法名帳 年未詳 蛇腹折 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-103 蓮昌寺献灯調書 年未詳 続紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-104 九相詩 年未詳 東坡居士 続紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-105 宗中筆歌「花」 年未詳 軸装 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-106 花山院御筆書「如南山之寿」 年未詳 家■ 軸装 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-107 葡萄画 年未詳 軸装 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-108 藩主法名書上 年未詳 切紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-109 寺参詣願 年未詳 切続紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-110 御鬮鈔 年未詳 和本 57丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-111 出陀羅目草 年未詳 袋綴 8丁 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-112 漢詩断簡 年未詳 切紙 2枚 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-113 辰の年首俳句 年未詳 一紙(印刷) 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-114 置物「西王母」絵 年未詳 一紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1593-115 栗田兼房以来和歌歴 年未詳 本阿弥喜三二(長根)謁 続紙 1 木村喜右衛門家文書
090-1594-1 小学初等科卒業証書 明治19年7月1日 富山県砺波郡九番学区 果行小学校→清水他喜男 用紙 1 清水他喜男関係文書
090-1594-2 清水他喜男戸籍及び履歴書 (明治25年) 本人清水他喜男(印)・身元保証人清水武男(印)・清水昌弘(印) 一紙 1 清水他喜男関係文書
090-1594-3 一刀流初伝相伝状 明治27年7月 流祖景久十四伝 野村政行(判) 神勢館(印「野邨氏」「源政行」)→清水他喜男 折紙 1 清水他喜男関係文書
090-1594-4 一刀流兵法目録(免許状) 明治28年7月良辰 野村政行(判) 伊勢館(印「野村氏」「源政行」)→清水他喜男 巻子 1 清水他喜男関係文書
090-1594-5 清水他喜男戸籍及び履歴書 (明治28年) 本人清水他喜男・身元保証人清水武男・清水昌弘 一紙 1 清水他喜男関係文書
090-1594-6 清水他喜男誕辰保証書 明治29年1月 保証人清水昌弘(印)・清水武男(印)→金沢市市長長谷川準也 一紙 1 清水他喜男関係文書
090-1594-7 士官候補生願下書 明治29年2月 清水他喜男・身元保証人清水武男・清水昌弘→第 師団長 一紙 1 清水他喜男関係文書
090-1594-8 北甘楽郡下黒岩村附近迅速測図素図及び幾何法写図 明治32年10月 第三中隊第五教授班歩兵生徒 清水他喜男 一枚 1 清水他喜男関係文書
090-1594-9 養子取り止めに付書簡 明治36年4月7日 (弘前 清水)他喜男→金沢市長町七番丁四番地清水武男 葉書 1 清水他喜男関係文書
090-1594-10 出征に付近況書簡 明治37年9月2日 出征第八師団歩兵第三十一聯隊第六中隊清水他喜男→金沢市長町七番丁四番地清水茂 葉書 1 清水他喜男関係文書
090-1594-11 荷物送付札 (明治37年) 弘前市茂森新町十一番地藤田方清水他喜男→加賀国金沢市長町七番丁四番地清水武男 木札 1 清水他喜男関係文書
090-1594-12 兵士集合写真(野外) (明治37・38年) 写真 1 清水他喜男関係文書
090-1594-13 清水他喜男履歴書・書簡類等一巻  1清水他喜男履歴書写  2清国航行中書簡(郵便葉書)  3満洲上陸に付近況書簡  411月3日天長節等近況書簡    (郵便葉書)  5満洲の寒さに付書簡(郵便葉書)  6新年を迎え近況書簡(軍事郵便)  7近況(絵入)および薬願い書簡  8追送品受取お礼及び送金願い書簡   (軍事郵便)  9臨戦前近況書簡  ⑩中国人の風習(結婚等)について書簡  ⑪戦闘前心境及び辞世句  ⑫無事報告書簡  ⑬清水他喜男戦死報告書簡  ⑭清水他喜男戦死状況報告書簡    (軍事郵便)  ⑮子息戦死につき見舞い状  ⑯題「愛弟を思ひ」歌八首  ⑰遺骨・遺品等送付につき連絡書簡  ⑱陸軍人事局恩賞係転任等近況書簡  ⑲軍歌「清水中尉」(印刷) 1明治38年5月2日 2明治37年10月10日 310月11日 411月6日 512月15日 6明治38年1月3日 7(明治38年1月) 8明治38年1月5日 9(明治38年) ⑩(明治38年) ⑪(明治38年) ⑫(明治38年)2月6日 ⑬(明治38年)3月18日 ⑭(明治38年) ⑮(明治38年)3月28日 ⑯(明治38年) ⑰(明治38年)4月1日 ⑱(明治38年)8月27日 ⑲明治42年8月6日 巻子 1 清水他喜男関係文書
090-1594-14 戦功に付金鵄勲章・年金・単光旭日章下賜状 賞勲局総裁従二位勲一等子爵大給恒(印)→陸軍歩兵中尉従七位清水他喜男 一紙 1 清水他喜男関係文書
090-1594-15 故清水他喜男履歴証明書 歩兵第三十一聯隊補充大隊長代理陸軍歩兵少佐板橋次郎 一紙 1 清水他喜男関係文書
090-1594-16 弔辞 曹洞宗大本山永平寺貫首森田悟由・大本山総持寺貫首石川素童 用紙 1 清水他喜男関係文書
090-1594-17 軍人恩給状 内閣→故陸軍歩兵中尉清水他喜男相続人 清水武男 一紙 1 清水他喜男関係文書
090-1594-18 歌「日露戦役出征中の所感」 陸軍砲兵中佐従五位勲三等功四級志村粂三郎 一紙 1 清水他喜男関係文書
090-1594-19 招魂祭参拝依頼状 1第八師団長男爵立見尚文 2第八師管下五県連合惣代青森県知事西沢正太郎 →故陸軍歩兵中尉清水他喜男遺族 葉書 2 清水他喜男関係文書
090-1594-20 軍歌「清水中尉」 清水武次郎 切紙 (印刷) 1 清水他喜男関係文書
090-1594-21 清水他喜男伝  1清水他喜男伝  2清水他喜男伝附録  3詠歌「懺悔のかなしみ」 1三等機関士清水敏男編集 2三等機関士清水敏男編集 3皆春清水武男 袋綴 表紙付 3 清水他喜男関係文書
090-1594-22 清水他喜男伝 全(草稿) 三等機関士清水敏男編纂 袋綴 73丁 1 清水他喜男関係文書
090-1594-23 故清水他喜男追悼歌二首 陸軍砲兵中佐従五位勲三等功四級志村粂三郎(印) 一紙 1 清水他喜男関係文書
090-1594-24 故清水他喜男追悼文 陸軍歩兵中佐従五位勲四等功四級田辺盛親 袋 2丁 1 清水他喜男関係文書
090-1594-25 清水武男戸籍抄本 石川県金沢市戸籍吏 山森隆(印) 用紙綴 3丁 1 清水他喜男関係文書
090-1594-26 清水武男履歴書 清水武男(印「清武」) 罫紙綴 3丁 1 清水他喜男関係文書
090-1594-27 百人一首図絵 注釈 田山敬儀  彫刻棟梁 中島勘七 皇都 灰方文林舎蔵板 木版 3 清水他喜男関係文書
090-1595 知行所附状 1宝永2年8月26日 2宝永7年6月朔日 1(奥村)兵部(印「在義」)→辻喜大夫         2(奥村)数馬(印「平章温良」)→辻作之進 巻子(続紙) 1 奥村(支家)家臣辻家文書
090-1596 加州能美郡村松村村御印 明暦2年8月朔日 (印文「禎」)(前田利常)→村松村百姓中 竪紙 1 3代藩主前田利常
090-1597 今石動町御用留(断簡) 弘化3年 巻子 1 今石動等支配(氷見・城端を含む)を勤めていた遠田勘右衛門(弘化2.9.18~5.11.11)時代の御用留断簡 弘化3年正月~5月を中心としいる
090-1598-1 鳳至郡大町村河嶋村刎橋一ケ所掛替御入用目録+C4:E9 元禄17年3月 河嶋村庄屋五郎兵衛 袋綴(5丁) 1 川嶋村庄屋文書
090-1598-2 能登国六十一ケ村小物成浮役品々改帳 明和4年8月 御預所七海村庄屋古保新左衛門 袋綴(36丁) 1 川嶋村庄屋文書
090-1598-3 大町川嶋両村境橋掛替願諸事留帳 寛政8年2月 川嶋村庄屋栄斉 袋綴(16丁) 1 川嶋村庄屋文書
090-1598-4 鳳至郡大町村川嶋村境往来刎橋御普請出来形帳 寛政9年5月 鳳至郡大町村庄屋与兵衛(印)・組頭治左衛門(印)・同仁左衛門(印)・同弥兵衛(印)・同三郎右衛門(印)・鳳至郡大町村惣百姓代四郎右衛門(印)・同郡川嶋村庄屋栄斉(印)・組頭孫助(印)・同七郎兵衛(印)・同源左衛門(印)・同七郎右衛門(印)・同孫作(印)・同与左衛門(印)・惣百姓代勘右衛門(印)→堀弥左衛門 (奥書)松平加賀守内堀弥左衛門(印) 袋綴(4丁) 1 川嶋村庄屋文書
090-1598-5 田畑屋鋪質入証文写 享和3年2月 川嶋村寄所 袋綴(57丁) 1 川嶋村庄屋文書
090-1598-6-1 大町川嶋両村境刎橋掛替願諸事留帳 文化2年6月 川嶋村庄屋栄斉 袋綴(25丁) 1 川嶋村庄屋文書
090-1598-6-2 大町川嶋両村境刎橋大破に付掛替願 卯(文化4年)正月 栄斉・与兵衛 切紙 1 川嶋村庄屋文書
090-1598-7 五郎兵衛屋敷年貢高書上 文化15年5月 切紙 1 川嶋村庄屋文書
090-1598-8 神事行灯 文政12年4月 初編大石真虎・二編歌川国芳・三編池田英泉・五編池田栄泉画 中本(木版・彩色) 4 川嶋村庄屋文書
090-1599 兼六公園之図 年未詳 一鋪(彩色) 77×114.5 1 兼六公園之図
090-1600 加越能三か国絵図 寛政元年末夏 折本 1 加越能三か国絵図
090-1600-1 加賀国絵図 寛政元年末夏 一鋪(彩色) 54.5×90.3 加越能三か国絵図
090-1600-2 越中国絵図 寛政元年末夏 一鋪(彩色) 65×86 加越能三か国絵図
090-1600-3 能登国絵図 寛政元年末夏 一鋪(彩色) 55×76 加越能三か国絵図
090-1601 前田利定書幅 年未詳 (前田)利定 一鋪(軸装) 131×32.5 1 前田利定書幅
090-1602 富田景周漢詩 年未詳 富田景周 一鋪(軸装) 131×32.5 1 富田景周漢詩
090-1603 長家系図 嘉永5年正月 袋綴 (18丁) 1 長家系図
090-1604 細工?小頭起請文前書 天保8年6月 続紙 1 細工者小頭起請文前書
090-1605 関流算法中段免許状  天保12年10月 宮庄長蔵友勝(花押)→福嶋儀三郎 折紙 1 関流算法中段免許状
090-1606-1 小間物散株札 万延2年2月 (表)尾張町戸出屋理兵衛 (裏)小間物棟取野々市屋忠右衛門(印)・小間物肝煎兼帯肝煎権太郎(印) 木札 1 諸商売札
090-1606-2 尾張町四番組札 慶応2年11月 木札 1 諸商売札
090-1606-3 御国製武器合薬稼札 明治3年7月 (表)尾張町戸出屋理右衛門(印) (裏)薬種横目白尾屋吉郎兵衛(印)・同柄崎屋太左衛門(印)・同石見屋伊兵衛(印)・同福久屋伝六(印)・薬種肝煎兼帯肝煎甚六 木札 1 諸商売札
090-1606-4 道具商売札 文化9年2月 (表)尾張屋戸出理右衛門(印) (裏)惣集番縮主茶屋喜右衛門組 門前肝煎並古手肝煎弥三助(印) 木札 1 諸商売札
090-1606-5 四十物商売札 天保13年-嘉永5年 金石町山城屋彦左衛門 木札 1 諸商売札
090-1607 神門郡野尻村百姓相対死仕損に付人別吟味口書 (内容年代)天保15年ー嘉永2年、明治11年 袋綴 (28丁) 1 神門郡野尻村百姓相対死仕損に付人別吟味口書
090-1608-1 船往来留帳 弘化4年2月 等 袋綴(57丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-2 船勘定等書上帳(錯簡) 弘化4年2月 長帳(9丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-3 御登米能州内浦積に付船石積等書上等一件 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-3-1 御登米能州内浦積に付船石積等書上申帳 年未詳 石川郡粟崎木屋栄作 袋綴(6丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-3-2 乙ヶ崎蔵米等積請宇出津出帆に付届書 嘉永3年正月 出雲屋忠兵衛(印)→御■御才許木谷藤右衛門 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-3-3 大坂登米運賃算用書 安政2年2月 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-4 御登米能州内浦積に付船石積等書上申帳 安政4年4月 石川郡粟崎木屋藤松 仮綴(7丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-5 御登米越中岩瀬積に付船石積等書上申帳 安政5年4月 石川郡粟崎木屋藤松 袋綴(7丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-6 御登米加州安宅積に付船石積等書上申帳 万延2年3月 石川郡粟崎村木屋孫左衛門 袋綴(7丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-7 御登米加州木津積に付船石積等書上申帳 天保2年3月 等 石川郡粟崎村木屋孫左衛門 袋綴(7丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-8 御登米能州塵浜積に付船石積等書上申帳 卯(天保2年)3月9日 石川郡粟崎木屋孫左衛門 袋綴(7丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-9 囲地面買求に付銀借用等一件 申(天保7年)5月25日 木谷栄作家文書
090-1608-9-1 囲地面買求に付銀子借用証文 年未詳 白尾屋宗八(判)・同宗右衛門(判)・同請人弥作(判)→木谷藤右衛門 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-9-2 銀子借用証文 天保2年10月10日 本人白尾屋宗八(印)・請人大黒屋孫三郎(印)・湊屋半次郎(印)・丸屋甚助(印)・新屋市次郎(印)・詠■屋市左衛門(印)→木屋藤右衛門 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-9-3 地所図面 癸巳(天保4年ヵ)3月朔日 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-10 帆柱一本売渡状 天保6年正月・4月・12月 白尾屋宗八(印)→木屋藤右衛門 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-11 銀子預手形 天保6年正月 銀仲蚊爪屋又右衞門(印)→木谷栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-12 永代屋敷地売渡方一件 天保6年4月10日 木谷栄作家文書
090-1608-12-1 永代屋敷地売渡証文 未(天保6年)12月 古川屋平次郎(印)・請人辻屋吉之助(印)→木屋栄作 (奥書)肝煎安之丞(印) 続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-12-2 古川屋平次郎地面買受に付間数書上 天保8年3月・6月 渡人木屋左吉・辻屋吉三郎・受取人栄作・与左衛門 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-12-3 平次郎地面算用書 天保8年3月 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-13 銀借用証文 天保8年6月 木谷栄作家文書
090-1608-13-1 銀借用証文 丁酉(天保8年)6月 御供田村孫兵衛(印)・請人近岡村武右衛門→木屋藤右衛門 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-13-2 銀借用証文 天保8年12月 等 御供田村孫兵衛(印)・請人近岡村武右衛門→木屋藤右衛門 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-14 銀借用証文 天保8年12月 荒川屋吉蔵(印)→木谷栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-15 持屋敷売渡一件 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-15-1 持屋敷売渡証文 天保10年正月・10月 新屋長兵衛(印)・請人同弥三右衛門(印)・請人北屋吉郎兵衛(印)→木屋栄作 (奥書)肝煎四郎兵衛 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-15-2 地所面積算用書 天保10年正月 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-16 木谷栄作蝋燭懸商売一件 天保10年10月 木谷栄作家文書
090-1608-16-1 木谷栄作蝋燭懸商売願 亥(天保10年)10月28日 粟崎村肝煎四郎兵衛→瀬尾吉郎兵衛 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-16-2 蝋燭直段金沢同様願 天保10年3月19日 粟崎村木屋栄作→田辺次郎吉(印) (奥書)同所組合頭安兵衛(印)、(奥書)田辺次郎吉(印)→御郡所、(奥書)内藤十兵衛(印)・大地大蔵(印)・広瀬順九郎(印)→御郡所 続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-16-3 粟ヶ崎栄作蝋燭直段金沢同様売捌願聞届方申渡状 天保10年6月 等 内藤十兵衛(印)→田辺次郎吉 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-17 布施物代料受取証文 亥(天保10年)6月8日 物吉安兵衛(判)・請人佐助(印)→木屋栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-18 家屋敷地等地面売渡証文一件 己亥(天保10年)6月18日 木谷栄作家文書
090-1608-18-1 地面代銀書上 天保10年 かじ屋九郎兵衛 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-18-2 売地面代銀受取書 年未詳 荒川屋吉蔵(花押)→木屋栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-18-3 家屋敷等地面永代売渡証文 年未詳 売主あら川屋吉蔵(印)・請人吉右衛門(印)・組合請人仁右衛門(印)→木屋栄作 (奥書)組合頭安兵衛(印) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-18-4 肝煎手前吉蔵地子書上 天保10年 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-18-5 土地図面 天保11年正月 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-19 蝋燭商売道具帳 天保12年4月・天保13年4月 木屋栄作 長帳(5丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-20 大福帳 天保12年4月 木栄 横帳(18丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-21 銀借用証文 天保13年4月 木谷栄作家文書
090-1608-21-1 銀借用証文 天保13年10月15日 拝借主所口府中町角屋喜助(印)・同所角屋権兵衛(印)・同(北)野屋(又)三郎→別粟ヶ崎木谷栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-21-2 銀借用証文 天保14年7月 借用人角屋喜助(印)・請人角屋権兵衛(印)・北野屋又三郎(印)→木谷栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-22 銀子借用証文 天保14年12月6日 浜屋孫七(印)・同受人孫兵衛(花押)→木屋栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-23 大福帳 弘化2年7月 木谷栄作 横帳(39丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-24 銀受取証文 弘化3年正月 横屋弥三兵衛(判・印)→木屋栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-25 仕法帳 弘化3年6月・12月 御かね才許 袋綴(18丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-26 銀子借用証文 丙午(弘化3年)6月 ぬしや彦兵衛(印)→木屋栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-27 金借用証文及指引書 丙午(弘化3年)12月 木谷栄作家文書
090-1608-27-1 金借用証文 弘化4年正月 辻屋吉三郎(印)→木屋栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-27-2 金子指引書 弘化4年正月 木屋栄作→辻屋吉三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1628 銀借用証文 弘化4年8月ー嘉永5年8月 上出屋七三郎(印)→木谷栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1629 米材木掛帳 弘化4年9月ー明治9年8月 木谷栄作 長帳(49丁) 1 木谷栄作家文書
090-1630 借用銀返納証文綴 弘化4年9月 辻屋与四右衛門・木屋栄作・同次平・同佐助・同藤蔵→木屋次助 仮綴(14丁) 1 木谷栄作家文書
090-1631 質商売一件 嘉永4年10月 木谷栄作家文書
090-1631-1 質商売仕度に付願状 明治8年12月 石川郡粟崎木屋栄作(印)→田井村五兵衛 (奥書)粟崎村肝煎安兵衛(印)・田井村五兵衛(印)→御郡奉行 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1631-2 質稼御定書 明治9年8月5日 加州御郡奉行(印)→石川郡粟崎木屋栄作 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1631-3 金借用証文 嘉永2年正月 (内容年代)嘉永2年ー3年 木屋栄作→本家 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1631-4 金借用証文 嘉永5年8月・明治3年9月 木屋栄作→本家 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-32 勘定帳(錯簡) 嘉永5年8月 長帳(3丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-33 御布施借用年季証文 庚午(明治3年)9月9日 木谷栄作家文書
090-1608-33-1 御布施借用年季証文 嘉永5年12月・嘉永6年2月 作人頭八助(判)→木屋栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-33-2 御布施借用年季証文 嘉永5年12月 作人頭八助(判)→木屋栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-34 木越屋次作借用証文一件 丑(嘉永6年ヵ)2月11日 木谷栄作家文書
090-1608-34-1 銀子借用証文 丑(嘉永6年ヵ)2月23日 木越屋次作(印)→木屋栄作 (奥書)請人近江屋与右衛門(印)・同紅屋清左衛門(印) 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-34-2 借用金子請取状 安政4年11月 木越屋次作(花押)→木谷・栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-34-3 借用銀子請取状 安政6年正月5日 木越屋次作(印)→木谷 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-35 金子借用証文 万延元年12月・文久元年5月 遠田屋多助(印)・請人親類角島屋弥三右衛門(判)・直江屋■蔵(判)・人沖長右衛門(印)→木谷栄作・御店次右衛門 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-36 銀借用証文 万延元年12月 松村屋六右衛門(判)→木谷栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-37 銀借用証文及銀子札 庚申(万延元年)12月 木谷栄作家文書
090-1608-37-1 銀借用証文 酉(文久元年ヵ)5月25日 借用人安場屋清吉(印)・請人安宅屋藤兵衛(印)・組合之内番匠屋宗助(判) 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-37-2 銀子札 万延2年正月 松村や六右衛門 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-37-3 借用銀差引書 文久元年11月 木や栄作→安場方ほつき 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-38 銀借用証文 文久2年5月 松村屋六右衛門(印)→木屋栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-39 銀借用証文 戌(文久2年)5月10日 越中屋宗兵衛(判)→木谷栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-40 借用銀指引書及銀子札 壬戌(文久2年)5月 木谷栄作家文書
090-1608-40-1 借用銀指引書 文久2年12月 木や栄作→あはやおつぎ 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-40-2 銀子札 戌(文久2年)12月27日 あは屋清吉内おつぎ 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-41 銀借用証文及銀子札 壬戌(文久2年)12月 木谷栄作家文書
090-1608-41-1 銀借用証文 文久2年12月 安場屋吉蔵(印)→木谷栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-41-2 銀子札 文久3年7月 あばや吉蔵 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-42 金借用年賦証文 亥(文久3年)7月3日 中島屋長右衛門(印)・同弟長七(印)→木屋栄作 (奥書)能屯屋勘蔵(判)・中屋吉郎左衛門(判)・相川や源兵衛(判)・荒川屋清助(印) 続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-43 銀借用証文及銀子札 癸亥(文久3年)7月 木谷栄作家文書
090-1608-43-1 銀借用証文 文久3年7月 角島屋喜作(印)→木屋栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-43-2 銀子札 亥(文久3年)7月3日 角島屋喜助 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-44 銀借用証文及銀子札 癸亥(文久3年)7月 木谷栄作家文書
090-1608-44-1 銀借用証文 元治元年12月 角島屋喜作(印)→木谷栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-44-2 銀子札 甲子(元治元年)12月29日 角島や喜作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-45 銀借用証文及銀子札 子(元治元年)12月晦日 木谷栄作家文書
090-1608-45-1 銀子札 元治2年正月 あら川屋忠兵衛 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-45-2 銀借用証文 元治2年正月 荒川屋忠兵衛(印)→木谷栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-46 金子借用証文 元治2年正月 木屋安次郎(印)→木谷栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-47 米材木掛帳 慶応元年3月・明治2年7月 木谷栄作 長帳(68丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-48 年頭お引覚帳 丑(慶応元年)3月 木次内 横帳(26丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-49 銀借用証文及銀子札 己巳(明治2年)7月17日 木谷栄作家文書
090-1608-49-1 銀借用証文 慶応元年6月 新屋清助(判)・請人同長右衛門(判)→木谷栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-49-2 銀子札 慶応3年正月 新屋清助 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-50 銀借用証文 明治元年12月・明治2年12月 組合頭作之助(印)・同次平(印)・同九兵衛(印)・同佐助(印)・同太兵衛(印)・同安兵衛(印)・同治兵衛(印)・同庄五郎(印)・同与兵衛(印)→木屋栄作 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-51 大福帳 明治元年12月 木栄 横帳(50丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-52 銀借用証文及銀子札 己巳(明治2年)12月 木谷栄作家文書
090-1608-52-1 銀借用証文 明治4年正月 (内容年代)明治4年正月ー明治5年正月 升屋政吉(印)→木谷孫右衛門 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-52-2 銀子札 明治4年11月 升屋政助 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-53 金銭入払帳 1寅10月 2寅10月 3子8月8日 4亥2月9日 5亥2月9日 6亥8月6日 7亥2月9日 8亥2月9日 92月8日 ⑩亥2月9日 ⑪8月8日 ⑫年未詳 ⑬申8月7日 ⑭申8月7日 ⑮申8月8日 粟崎木栄 長帳(64丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-54 銭受取証文 寅7月3日 物吉廻り口安兵衛(判) 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-55 拝借銀差引覚等綴 1木屋栄作分掛銀差引覚 2拝借銀差引覚 3拝借銀指引覚 4金子差引指上方覚 5銀子差引覚 6拝借分差引覚 7拝借銀差引覚 8借用銀差引覚 9仕法講銀指上覚 ⑩拝借銀指上覚 ⑪木屋次助引請銀高覚 ⑫銀子指上覚 ⑬懸銀指上覚 ⑭懸銀指上覚 ⑮拝借銀指上覚 巳7月 等 1 2木屋栄作→木屋次助 3木屋次助→木屋栄作  4木屋藤蔵→木屋栄作  5木屋次助→木屋栄作  6木屋栄作→辻屋出店 7辻屋出店→ 8  9辻屋与四右衞門(印)→木屋栄作  ⑩木屋次平→木屋栄作  ⑪(印) ⑫  ⑬木屋栄作  ⑭辻屋与四右衞門 ⑮木屋次平→木屋栄作 仮綴(15丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-56 頼母子出銀手形 巳7月 木屋孫七(印)→木屋栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-57 銀借用証文及作料等算用書 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-57-1 銀借用証文 巳8月 新屋清助(判)・請人同長右衛門(判)→木谷栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-57-2 作料等算用書 (内容年代)巳9月24日 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-58 御借上銀書上 午2月10日 木屋栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-59 借用銀差引書写 未9月 →田辺房吉 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-60 銭借用証文 未9月 中島当伯(印)→木谷栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-61 銀子手形 未9月 木谷栄作家文書
090-1608-61-1 銀子手形 未12月13日 井波屋栄吉(印)→木谷栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-61-2 銀子手形 申5月6日 井波屋栄吉(印)→木谷栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-62 九番組弐拾弐番会出銀高算用書 戌12月29日 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-63 銀借用証文 亥7月6日 かじや九郎兵衛(印)→木屋栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-64 銀受取証文 亥7月21日 木屋喜之助(判)→木屋栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-65 銀受取証文 年未詳 中村兵平(印)・島田九兵衛(印)→木屋栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-66 銀受取証文 年未詳 同(木屋ヵ)藤[虫損](印)→木屋栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-67 銀子書上 年未詳 折紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-68 中荷売仕切等書上帳(錯簡) 文政11年正月 長帳(12丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-69 入払勘定書上帳(錯簡) 天保4年12月 長帳(10丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-70 切高証文 天保8歳2月 南新保村長右衛門(印)・同村六兵衛(印)・同村与三兵衛(印)・同村長次郎・同村仁左衛門・同村八兵衛・同村藤右衛門・同村五郎兵衛・同村嘉兵衛・同村清右衛門・同村弥三右衛門・同村平右衛門・同村伝右衛門・同村孫兵衛・同村安右衛門・同村伊右衛門・同村甚右衛門・同村治左衛門・同村仕兵衛・同村六兵衛・同村七兵衛・同村吉右衛門・同村三右衛門・同村与三兵衛・同村権兵衛・同村仁兵衛・同村清右衛門・同村仁右衛門・弥兵衛・同村市左衛門・同村勘右衛門・同村太右衛門・同村与兵衛→粟崎村栄作 (奥書)肝煎権兵衛(印)・組合頭九郎右衛門(印)・同清右衛門(印)・同与三右衛門(印)・同善四郎(印)・同市兵衛(印)・上安江村肝煎市右衛門(印)・下安江村肝煎長右衛門(印)・西新保村肝煎長三郎(印)・割出村肝煎長左衛門 (裏書)田井村次郎吉(印) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-71 作徳米指引帳 天保8年11月 木屋栄作 長帳(5丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-72 御用地惣歩当帳 (天保8年11月26日) 粟崎木屋栄作 横帳(13丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-73 土地及屋敷図面 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-73-1 買請地図面 天保10年 浅野屋久平→木栄作(木屋栄作) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-73-2 屋敷図面 天保10年 一鋪 1 木谷栄作家文書
090-1608-74 本家より入銀書上 天保11年2月 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-75 天保十年隣地入用留帳 天保11年2月 長帳(4丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-76 御供田村御高作配証文 天保11年2月 木谷栄作家文書
090-1608-76-1 御供田村御高作配証文 嘉永2年正月 等 作配人御供田村肝煎伊助(印)→粟崎村懸作百姓栄作 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-76-2 御供田村御高作配証文 嘉永2年正月 作配人御供田村弥兵衛(印)→粟崎村懸作百姓栄作 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-77 切高証文一件 3月21日 木谷栄作家文書
090-1608-77-1 切高証文 嘉永4年8月26日 粟崎村木屋安次郎→木屋栄作 (奥書)肝煎安兵衛(印) 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-77-2 小作に付伺状 嘉永4年9月 勝屋安兵衛→木屋作之助 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-78 嘉永四年八月廿六日男子一巻控 嘉永6年7月8日 長帳(4丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-79 切高証文 嘉永7年 売主上出屋七三郎(印)・受人あら川屋所平(印)→木屋栄作 (奥書)肝煎安兵衛(印) 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-80 嘉永六年七月八日女子出生一巻控 安政2年9月23日 長帳(4丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-81 婚礼買物等払方控帳(表紙のみ) 安政3年8月・9月 長帳(1丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-82 嫁幾婚礼引移祝儀控帳 安政3年8月 長帳(8丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-83 御宮再建寄進金受取状并算用状 安政3年9月晦日 木谷栄作家文書
090-1608-83-1 御宮再建に付寄進金受取状 慶応2年8月 肝煎当(番ヵ)吉郎兵衛(印)→木屋栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-83-2 御宮上金算用状 慶応4年9月 肝煎当番(印)→木屋栄作 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-84 釈尼智了伶女一周忌菓子配当帳 明治3年12月25日 長帳(7丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-85 二男孫六本家聟養子願状 (卯)11月 粟崎村木屋栄作(印)→田辺次郎吉 (奥書)組合頭九兵衛(印)・同孫八(印) (裏書)田辺次郎吉(印) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-86 安産御見舞被下候控包封 (卯)11月2■日 包封 1 木谷栄作家文書
090-1608-87 御厨子仕様書及代銀請収書 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-87-1 代銀請取書 4月12日 塗師伊助(花押)→鍛冶屋■■衛 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-87-2 御厨子仕様書 (近世) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-88 木屋栄作宛包封 (近世ヵ) ・田辺次郎吉→粟崎村木屋栄作 ・粟崎木屋栄作等→田辺次郎吉 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-89 人名書上 (近世ヵ) 折紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-90 十六切法名包封 (近世) 加州木谷籐右衛門 包封 1 木谷栄作家文書
090-1608-91 裏表紙(金銀如車) 明治5年5月21日 木屋栄作 長帳(1丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-92 婚礼祝儀帳(断簡) 明治6年1月 (内容年代)明治6年1月-明治7年1月 長帳(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-93 銭借用証文 明治6年2月7日 松村屋六蔵(印)→木谷栄作 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-94 金銭入払帳 明治6年5月 粟崎木栄 長帳(71丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-95 銭借用証文 明治8年1月 島屋甚次郎(印文)「加州粟崎島甚」→御旦那様 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-96 銭借用証文 明治8年3月 木谷孫七(印)→木谷栄作 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-97 頼母子帳(後欠) 明治10年1月 (内容年代)明治10年1月ー明治11年1月 長帳(49丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-98 金借用証文 明治11年1月 木谷栄作(印)→本家 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-99 金銀入払帳(後欠) 明治13年1月 長帳(39丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-100 金借用証文 明治16年5月 木屋栄作→本家 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-101 金銭入払帳 (内容年代)明治17年ー明治23年 粟崎木谷栄作 長帳(15丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-102 金銭納出簿 明治22年4月27日 木栄 長帳(10丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-103 利子金差引書 明治22年6月12日 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-104 領収証送付に付案内状 明治23年2月4日 大谷村外六ヶ村戸長役場→畑佐鉱山事務所 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-105 不足金返済依頼状 明治23年7月5日 加島吉太郎(印)→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-106 金子借用金証書 (内容年代)明治23年 恒井吉郎(印)→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-107 整理公債費等差引書 明治24年3月30日 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-108 明治廿三年度前期損益勘定書 (明治ヵ)24年後半 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-109 加賀汽船株式会社株式買受に付整約証案 明治24年12月31日 中島(空白)・鶴(量平)→(空白)殿・連名 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-110 勘定追加分書上 明治25年2月8日 折紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-111 出入勘定書 明治25年6月10日 木谷次三郎→木谷孫六 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-112 取替金等差引書 (内容年代)明治25年6月ー明治28年 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-113 貸金延期証書?利子金に付書簡 明治25年12月30日 木谷吉次郎→木谷孫六(印)・木谷弥平(印)・木谷次三郎(印) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-114 金子差引書 明治25年12月31日 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-115 木谷孫六分計算書 (内容年代)(明治)25年ー(明治)27年 (→木谷孫六) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-116 資産及負債表 明治26年1月 罫紙綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-117 中島氏割返金計算書 明治26年2月5日 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-118 金子預り証 明治26年2月5日 印紙類元売捌所(印)→木谷次三郎 折紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-119 預り残金払渡に付算用書 (内容年代)明治26年 木谷次三郎→加島吉太郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-120 預金等差引書 (内容年代)明治26年ヵ 木谷次三郎→加島吉太郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-121 旧貸金等算用書上(後欠) (内容年代)明治26年ー明治27年 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-122 繰越金など算用書上 (内容年代)明治26年ー明治28年 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-123 印紙請出入記(後欠) 明治28年1月6日 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-124 中島割返金計算等書上(前欠) 明治28年2月 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-125 年賦金受取書 明治28年3月6日 木谷孫六(印)→中島太左衛門 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-126 公債証書預リ証書元売捌所店用預けに付証書 明治28年7月12日 藤谷外茂吉(印)→木谷次三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-127 株券貰受書 明治28年7月 木谷嘉太郎(印)→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-128 利子金差引書 明治28年8月6日 木谷次三郎→木谷孫六 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-129 森山氏勘定書 明治29年1月ー明治32年1月 (→麦山ヵ) 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-130 年賦貸金返済配当領収通 明治29年1月 共同取次木谷次三郎 仮綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-131 伊崎伊右衞門預勘定書 明治31年1月4日 木谷栄作家文書
090-1608-131-1 伊崎伊右衞門預り勘定書 明治31年1月5日 →伊崎伊右衞門 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-131-2 預高勘定書 明治32年1月3日 木谷次三郎→伊崎伊右衞門 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-131-3 預高勘定書 明治29年2月5日・12日 木谷次三郎→伊崎伊左衛門 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-131-4 伊崎伊右衛門預高勘定書 明治29年2月5日 →伊崎伊右衞門 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-132 共同事業漁業資金領証 明治29年2月12日 木谷栄作家文書
090-1608-132-1 仮領収証 明治29年5月17日 等 共同事業漁業臨時委員中島太左衛門(印)→木谷次三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-132-2 領収証 明治29年5月17日 共同事業漁業々務担当人中島太左衛門(印)→木谷次三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-133 貸借金調書及び仮決算書等一件 (内容年代)明治29年4月30日 木谷栄作家文書
090-1608-133-1 貸借金調書及び仮決算書綴 明治29年7月5日 木谷政次郎(印)→木谷孫六・木谷次三郎 罫紙綴(4丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-133-2 貸金調書 明治29年10月 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-134 借用金仮証書 明治29年11月27日 共同漁業々務担当者中島太左衛門→木谷次三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-135 金子算用書 明治30年1月12日 藤谷店→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-136 出張旅費借用証 (明治)30年2月22日 辻栄次郎(印)→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-137 大坂旅費并利息勘定書 明治30年4月5日 木谷次三郎→木谷孫六 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-138 残金支払請求証 明治30年4月30日 共同漁業担任中島太次右衛門(印)→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-139 真文小判売却代等勘定書 明治30年5月1日 木次三郎→木谷孫六 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-140 取替金差引書 明治30年6月1日 木谷吉次郎→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-141 金子借用仮証書 (内容年代)明治30年6月-7月 木谷次三郎→木谷吉次郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-142 木谷孫六分勘定書 明治30年7月13日 (→木谷孫六) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-143 出入勘定書 明治30年7月13日 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-144 貸金算用書 明治30年8月16日 藤谷外茂吉→木谷次三郎 罫紙綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-145 木谷孫六分勘定書 明治30年10月29日 木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-146 木谷孫六分勘定書 (内容年代)明治30年11月1日ー明治31年1月1日 (→木谷孫六) 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-147 木谷孫六分差引書 明治30年12月 →木谷孫六 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-148 借用金算用書 明治30年12月・明治31年12月 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-149 取替高など金子書上 明治30年12月 藤谷外茂吉→木谷様業場 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-150 取立高等算用書一件 明治31年12月 木谷栄作家文書
090-1608-150-1 取立高算用書 明治31年12月 藤谷外茂吉店→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-150-2 貸金算用書 明治31年1月5日 藤谷外茂吉→木谷機業場 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-150-3 合計貸金算用書 明治31年1月20日 藤谷外茂吉→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-151 木谷孫六分取替金等勘定書 (内容年代)(明治)31年1月 (→木谷孫六) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-152 仮借用金証書 (内容年代)明治31年1月-4月 木谷嘉太郎(印文「木嘉」)→木谷次三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-153 生糸定期勘定書 明治31年2月28日 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-154 出入勘定書 明治31年4月7日 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-155 借用金返済他差引書 明治31年4月15日 木谷機業場→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-156 明治三十年度分諸代金受取書 明治31年5月25日 嘉太郎(印文「木嘉」)→親父様(木谷次三郎) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-157 振替金等勘定書 明治31年7月26日 木谷次三郎→荒川与七 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-158 金子差引書 明治31年10月19日 木谷次三郎→木谷吉次郎 (裏書)明治31年5月26日木谷吉次郎(印) 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-159 通帳口貸借日歩金差上書 明治31年11月12日 木谷機業場(印)→木谷次三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-160 取替金等差引書 明治32年8月9日 木谷吉次郎→木谷次三郎 (裏書)10月23日木谷吉次郎(印) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-161 木谷孫六宛振替元金差引書 明治32年12月・明治33年3月 木谷次三郎→木谷孫六 切続紙 2 木谷栄作家文書
090-1608-162 本保殿分金子勘定書 明治32年12月28日 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-163 本保喜平約束手形事件一件 明治33年3月22日 木谷栄作家文書
090-1608-163-1 本保事件費用中勘金請取証 明治32年12月31日 井口久直(印)→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-163-2 本保事件費用差出分請取証 明治33年3月 井口久直(印)→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-164 神戸為替金領収証 (明治33年)3月11日 木谷嘉太郎(印)→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-165 取替金支払方一件 明治33年3月11日 木谷栄作家文書
090-1608-165-1 金子支払方に付書簡 明治33年3月17日 木谷吉次郎→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-165-2 取替金等差引書 明治33年5月1日 木谷吉次郎→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-165-3 不足金領収証 明治33年5月27日 木谷吉次郎代嘉太郎(印)→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-166 利息金仮受取証 明治33年11月3日 嶋崎徳兵衛(印)→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-167 共同持家及本保貸勘定書 明治33年11月5日 (印文)「井口」 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-168 手形引替に付仮証 明治33年12月28日 木谷次三郎(印)→柿谷喜三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-169 金子請取証 明治33年12月31日 井口久直(印)→木谷次三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-170 弊店印紙元売捌業整理方に付約定証 明治34年2月23日 金沢市彦三一番町藤谷外茂吉(印)→木谷次三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-171 取替金等勘定書 明治34年2月24日 →木谷嘉太郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-172 頼母子加入に付救済金領収証 明治34年3月25日 梶沢源太郎(印)→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-173 添担保差入証書 明治34年3月25日 金沢市岩根町苅安伊次郎(印)→木谷次三郎 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-174 添担保差入証書 明治34年3月26日 金沢市助九郎町中藪庄太郎(印)→木谷次三郎 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-175 委任状 明治34年3月 金沢市助九郎町中藪庄太郎(印) 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-176 添担保差入証書 明治34年5月27日 金沢市白銀町苅安伊次郎(印)→木谷次三郎 切紙(用紙) 1 木谷栄作家文書
090-1608-177 保証金貸渡内訳書 明治34年5月 罫紙綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-178 整理公債利札金領収証 明治34年6月25日 井口久直→鶴来支金庫 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-179 整理公債証書等利札金領収書 明治34年7月8日 金沢市森下町能村理右衛門代理井口久直→金沢本金庫鶴来派出所 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-180 添担保差入証書 明治34年7月18日 金沢市下堤町紙谷庄右衛門(印)→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-181 約束手形支払済に付引換証 明治34年9月13日 木谷次三郎(印)→服部左次郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-182 金子請取書 明治35年2月5日 木谷次三郎(印)→石浦三郎平 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-183 在荷調明細表綴 明治35年2月6日 石浦倉庫部 罫紙綴(7丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-184 差押金充当弁済に付受取方案内 明治35年2月10日 石浦三郎平(印)→木谷次三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-185 差押手数料等執行費用金領収証 明治35年7月1日 金沢区裁判所執達吏役場(印)→木谷次三郎 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-186 競売執行費用等納金領収書 明治35年8月27日 金沢区裁判所執達吏役場(印文)「執達吏久保田■納役場」→木谷次三郎 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-187 負債金調書 明治36年4月29日 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-188 支払命令送達通知書 明治36年11月21日 金沢区裁判所裁判所書記官大久保無何有(印)→債権者彦三一番丁木谷次三郎 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-189 金子借用証書 明治37年2月 東田与太郎(拇印)・西井又次郎→岡本孝義・広瀬全七 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-190 利子金算用書 明治37年3月30日 木谷吉次郎→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-191 委任状 明治37年4月6日 石川郡粟崎村字粟崎木谷次三郎(印) 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-192 約束手形借用金に付担保差入証 明治37年4月7日 石川郡粟崎村字粟崎木谷次三郎(印)→広瀬弟二郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-193 負債金等算用書 明治37年4月・6月 罫紙綴(3丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-194 借用金証書 明治37年4月13日 石川郡粟崎村字粟崎木谷次三郎(印)・保証人同郡同村同字木谷嘉太郎・保証人金沢市石屋小路加藤正忠→藤岡親明 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-195 岡嶋公証役場計算書 明治37年4月13日 木谷栄作家文書
090-1608-195-1 計算書 明治37年6月9日 岡島公証役場(印)→ 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-195-2 計算書 明治37年6月30日 岡島公証役場(印)→ 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-195-3 計算書 明治37年4月25日 等 岡島公証役場(印)→ 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-195-4 計算書 明治37年4月25日 岡島公証役場(印)→ 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-196 公証料金等書上一件 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-196-1 公証料計算書 明治37年5月8日 岡島公証役場(印) 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-196-2 公証料金等書上 明治37年5月20日 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-197 借用金証書 明治43年12月31日 木谷孫六(印)・木谷次三郎(印)→木谷政次郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-198 印紙借用受取書 明治44年12月7日 木谷次三郎→木谷印紙店 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-199 頼母子掛金受取証 (明治)3月6日 石浦和吉郎代人石浦久→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-200 金子領収書写(前・後欠) (明治)4月29日 石川郡粟崎村字粟ヶ崎下藤善二右代人木谷政次郎→森為憲 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-201 新株代金差引書 (明治)4月29日 木谷機業場(印)→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-202 公証料等精算書 (明治ヵ)6月15日 木谷余三郎(印)→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-203 売却道具代差引書 (明治)7月13日 木谷店→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-204 契約書認方願状 (明治)10月2日 木谷政次郎→井口久直 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-205 利子金など受取証 (明治ヵ)12月31日 寺田小兵衛→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-206 金子勘定書願書 明治 木谷吉次郎→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-207 在高金差引書 明治 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-208 委任状 明治 金沢市上今町石浦三郎平(印) 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-209 委任状 明治 金沢市野町熱野寿太郎(印) 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-210 委任状 明治 苅安伊三郎(印) 切紙(用紙) 1 木谷栄作家文書
090-1608-211 添担保差入証書 明治 金沢市白銀町苅安伊次郎(印) 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-212 添担保差入証書 (明治) 金沢市野町熱野寿太郎(印) 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-213 添担保差入証書 (明治) 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-214 損金割等差引書 (明治) →木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-215 金子差引書 (明治) →木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-216 玉井屋吉郎立頼母子金書上 (明治) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-217 加島取替金算用書 (明治) 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-218 木谷嘉太郎分勘定書 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-219 中島太左衛門取替金内訳書及利子書上 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-219-1 中島太左衛門取替金四ツ割内訳書 (明治) 切続紙 2 木谷栄作家文書
090-1608-219-2 中島太左衛門貸金利子書上 (明治) 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-220 藤谷殿勘定書 (明治) 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-221 借用金証書 (明治) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-222 旧新債利子並中勘返済金等書上 (明治) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-223 立替代金等算用書 (明治) 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-224 利子金差引書 (明治) 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-225 預り金領収証書 (明治) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-226 機業株算用書 (内容年代)大正6年 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-227 生糸定期勘定書 寅12月 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-228 大正六年秋米分及瓦分金子書上 卯7月 折紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-229 御しらべ録 辰7月 き屋又右衛門 長帳(6丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-230 亀齢様分金銀書上帳 1月14日 き屋又右衛門 長帳(5丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-231 今清組代金算用書 1月22日 今清組→維新館 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-232 新年宴会案内状 2月4日 発起人木谷次三郎・木谷政次郎・寺田常次郎→木谷本家・島崎徳平・木谷雄太郎、河合成一・小松友吉・木谷斎・遠田喜太郎・青山善兵衛・浜谷弥三兵衛・下藤善二・木谷嘉太郎・北川栄松・鷹金太郎、多田太兵衛 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-233 約束手形御許容願に付書簡 2月4日 小松友吉→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-234 立替金返済確認に付書簡 2月5日 木次三郎生→小松友吉 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-235 木谷孫六分取替金等勘定書 2月14日 →木孫(木谷孫六もしくは木谷孫七) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-236 返済取替金一條等に付書簡下書(後欠) 3月12日 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-237 倉庫代金受領書 4月5日 金沢市上今町石浦倉庫業舗→中藪喜次郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-238 約束手形返納に付書簡 4月9日 木谷政次郎→木谷孫六・同次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-239 返済金書上 5月   切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-240 手数料領収証 6月2日 石川郡鞍月村字南新保村岡仁左衛門(印)・斎藤兵衛(印)→木谷勝太郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-241 金子請取書 7月15日 高倉 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-242 鰯粕売払に付手附金受取証 8月23日 (印文「金沢市上今町石浦倉庫業舗石浦」)→宮崎孫太郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-243 利子金受取証 12月20日 広瀬茂二屋代人二木伊次郎(印)→木屋孫六 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-244 証券送付に付送金手形差上方等書簡 12月24日 木谷吉次郎→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-245 本店払込金領収など入金算用書上 (12月31日ヵ) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-246 孫六分金子受取証 年未詳 藤谷久兵衛(花押)→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-247 売米値段書上 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-248 講代金書上 年未詳 村上→同行・谷山→同行 折紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-249 金子領収書 年未詳 竪町二木伊太郎→木谷勝太郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-250 金子受取書 年未詳 辻栄吉→木谷 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-251 木次様預金利子書上 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-252 白尾分等算用書 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-253 本保分勘定書 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-254 本保分勘定書 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-255 本保請求高等書上 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-256 本保出金高等差引書 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-257 手元出入勘定書 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-258 金子差引書 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-259 金子差引書 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-260 金子差引書 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-261 金子算用書 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-262 金子算用書 年未詳 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-263 金子算用書 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-264 金子入払書 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-265 元金十ヶ年計算書 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-266 五ヶ年元利金等書上 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-266-1 五ヶ年元利金書(後欠) 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-266-2 三ヶ月元利金等書上 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-267 講金子指引書上 年未詳 折紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-268 入金覚及人名書上 年未詳 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-269 入金覚及人名書上 年未詳 折紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-270 金子及人名書上(断簡) 年未詳 折紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-271 利子等算用書 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-272 諸品物代算用書 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-273 証書印紙代等算用書 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-274 印紙請出入勘定書 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-275 車賃立替金等書上 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-276 金銭入払帳(前欠) 年未詳 粟崎木栄 長帳(55丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-277 利札入封筒 年未詳 (木谷又平) 封筒 1 木谷栄作家文書
090-1608-278 白銀包封 年未詳 包封 1 木谷栄作家文書
090-1608-279 事件書類包封 年未詳 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-280 特許書入封筒 年未詳 封筒 1 木谷栄作家文書
090-1608-281 長帳(裏表紙のみ) 明治21年2月3日 木谷栄作 長帳(1丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-282 裏表紙(伍大刀菩薩) 明治21年2月22日 等 木谷栄作 長帳(1丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-283 畑佐巡査派出所新築費寄附に付賞木盃下賜請書 明治21年2月22日 石川郡粟崎村木谷孫六→岐阜県知事従四位勲三等小崎利準 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-284 八幡警察署畑佐巡査派出所新築費寄付一件 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-284-1 木盃送付に付領収証差出依頼状 明治23年12月23日 粟崎村等戸長役場(印)→木谷孫六 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-284-2 八幡警察署畑佐巡査派出所新築費寄付に付領収証雛形 明治29年5月 1明治29年5月17日 2明治29年5月1日 3明治29年5月12日 石川郡粟崎村(空白)→ 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-285 道路改修費寄付に付賞賜領収書提出依頼 明治29年5月12日 郡上郡二間手村外六ヶ村組合役場(印)→畑佐鉱山小原儀弘 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-286 畑佐鉱山引渡に付要書写等目録及請取証写綴 1畑佐鉱山引渡に付要書写等目録 2第一回分畑佐鉱山売渡代金請取証 3第二回分畑佐鉱山売渡代金請取証 明治29年6月11日 1木谷政次郎(印)→木谷孫六・木谷次三郎 2石川郡粟崎村字粟崎木谷孫六→浅野新作 3石川郡粟崎村字粟崎木谷孫六→浅野新作 罫紙綴(3丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-287 畑佐鉱山売買契約書に付金子受取書写 明治29年8月 1明治29年8月24日・27日 2明治29年8月26日・27日 石川郡粟崎村字粟崎木谷孫六→浅野新作 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-288 登録税不足分印紙送付方猶予願控 明治29年9月20日 石川郡粟崎村字粟崎木谷孫六→東京鉱山監督署長島田剛太郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-289 畑佐鉱山売買契約解約一件 1畑佐鉱山売買契約解約電文及び通知書写 2タキカイヤクに付事業継続方等往来電文写 明治29年9月20日 1名古屋市伊勢町淺野新作→石川郡粟ヶ崎村木谷孫六・木谷孫六→淺野新作 2武藤助右衛門→宝生館・武藤助右衛門→木谷孫六・宝生館→武藤助右衛門 罫紙綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-290 畑佐鉱山売買契約解約方委任一件 明治29年9月20日 木谷栄作家文書
090-1608-290-1 畑佐鉱山売買契約解約に付規定書締結方委任状 明治29年9月20日 名古屋市伊勢町浅野新作(印) 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-290-2 畑佐鉱山売買契約解約に付処弁方委任状 明治30年4月10日 名古屋市伊勢町浅野新作(印) 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-291 畑佐鉱山売買解約に付規約書 明治31年7月23日 上有知町岡寺於いて浅野新作代理内田友太郎(印)・石川郡粟崎村木谷孫六(印)・保証人岐阜県武儀郡上有知町武藤助右衛門(印)・立会人金沢市西町藪ノ内通木谷友吉郎(印) 罫紙綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-292 売却金等書上 明治35年1月27日 畑佐鉱山会計課(印) 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-293 鉱業特許証預証 明治36年12月28日 木谷友吉朗代理木谷勇三郎(印)→宝生館 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-294 鉱業器機貸借並売買予約証書謄本写 明治36年12月28日 武藤助右衛門・木谷孫六・木谷伊助 (奥書)公証人岐阜区裁判所管内美濃国岐阜市今泉谷忠重 罫紙綴(4丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-295 畑佐鉱山等売却方委託に付契約書及委任状 明治36年12月28日 木谷栄作家文書
090-1608-295-1 畑佐鉱山等売却方委託に付契約書 明治37年3月30日 株式会社宝生館社長鉱業人木谷孫六→内藤五郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-295-2 畑佐鉱山等売却方委託に付委任状 明治37年4月15日 株式会社宝生館社長鉱業人木谷孫六 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-296 約束手形預リ証書 明治37年4月20日 美濃国郡上郡八幡町二村国次郎代理山田七兵衛(印)→株式会社宝生館社長木谷孫六 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-297 融和公正証書作製要項書上 明治37年4月29日 罫紙綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-298 金子借用仮証書 明治37年5月6日 木谷次三郎(印)→井口久直 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-299 畑佐鉱山売買関係書類樫田氏渡方に付通知書 明治37年5月17日 (内容年代)明治37年5月16日 木谷余三郎(印)→木谷孫六 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-300 書類調印依頼及送金目録 1送金及び書類調印依頼等に付書簡 2株代残金等送金目録 明治37年5月22日 1武藤助右衛門(印)→木谷社長 2武藤助右衛門(印)→木谷孫六 罫紙綴(3丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-301 武藤氏等会見協議案並決定ノ始末書 明治37年5月 等 武藤・木谷(印)・川崎(印) 罫紙綴(3丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-302 本社に於ける協議案 明治37年5月 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-303 畑佐鉱山事業賃貸借契約案 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-303-1 畑佐鉱山事業賃貸借契約案 年未詳 罫紙綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-303-2 畑佐鉱山事業賃貸借契約案 明治37年6月2日 罫紙綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-303-3 畑佐鉱山事業賃貸借契約案 明治37年6月21日 罫紙綴(3丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-304 訴状送達答弁書催告及期日呼出状 明治38年5月3日 岐阜地方裁判所民事部裁判所書記高橋吉三郎(印)→木谷孫六 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-305 支払請求書 明治38年5月 美濃国郡上郡八幡町山田七兵衛(印)→株式会社宝生館 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-306 貸借金計算書 明治38年5月3日 株式会社宝生館(印) 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-307 重役互選会に付社長事務委嘱書控 明治38年7月 株式会社宝生館取締役社長木谷孫六→取締役武藤助右衛門 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-308 株式会社宝生館貸借対照表等書類送付状控 明治38年8月14日 木谷次三郎→木谷孫三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-309 宝生館株式総会関係取締役要務等委任状控 明治38年9月13日 木谷余三郎・木谷次三郎・木谷孫六 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-310 株式会社宝生館取締役会決議録 明治38年9月13日 金沢市長土塀株式会社宝生館取締役木谷孫六・同木谷次三郎・相談役武藤助右衛門・支配人早矢仕虎吉・理事石浦和吉郎 仮綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-311 委任状御調印方送付願書 明治38年9月17日 武藤助右衛門(印)→木谷孫六 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-312 宝生館社長承諾方等に付書簡 明治38年9月 武藤助右衛門(印)→木谷孫六 罫紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-313 登記申請之為決議録裁判所提出に付調印送付方依頼状 明治38年10月2日 武藤取締役(印)→木谷社長 罫紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-314 社長事務委嘱書 明治39年1月 株式会社宝生館右取締社長木谷孫六郎(印)→取締役武藤助右衛門 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-315 持株式数及び持人書上 明治39年1月7日 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-316 木谷次三郎宝生館監査役辞任一件 明治39年1月10日 木谷栄作家文書
090-1608-316-1 監査役辞任届 明治39年1月15日 等 株式会社宝生館監査役木谷次三郎→株式会社宝生館 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-316-2 監査役辞任に付商業登記変更申請委任状控 明治39年1月15日 等 1明治39年 2明治39年1月15日 3明治39年1月15日 岐阜県郡上郡奥明方村大字畑佐株式会社宝生館取締役武藤助右衛門・同木谷余三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-317 岐阜行旅費内訳等一件 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-317-1 岐阜行旅費内訳等綴 1明治三十九年二月岐阜行旅費内分書上 2代金受取証 3宿泊代金請取証 明治39年1月31日 2岐阜県今小町旅舎玉井屋(印)→木谷 3岐阜玉井屋(印)→木谷孫六 こより綴(3丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-317-2 岐阜行費用内訳書 明治39年1月 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-318 重役報酬金送付案内状 明治39年2月 美濃国上有知町武藤商店→木谷孫六 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-319 宝生館株主総会関係取締役用務代理委任状写 明治39年3月22日 木谷孫六 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-320 武藤助右衛門専務取締役推薦に付取締役会議事録 明治39年3月29日 取締役社長木谷孫六 (奥書)明治39年2月 取締役木谷餘三郎・明治39年 取締役武藤助右衛門 罫紙綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-321 鉱山経営不成蹟に付書簡 明治39年3月31日 武藤助右衞門(印)→木谷孫六 罫紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-322 柿野鉱山権利移転延引之為書類送付方等に付書簡 明治39年4月3日 武藤助右衛門(印)→木谷社長 罫紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-323 柿野鉱山権利移転申請書類送付願及び貴地動静伺等に付書簡綴 1柿野鉱山権利移転申請書類送付願等に付書簡 2余三郎様容体他貴地動静伺等に付書簡 明治39年4月28日 1武藤取締役(印)→木谷社長 2武藤助右衛門→木谷孫六・同次三郎 罫紙(3丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-324 一月分決算明細書請求等に付書簡 明治39年5月 武藤助右衛門(印)→木谷社長 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-325 金子落手方に付書簡 明治39年6月12日 武藤助右衛門(印)→木谷社長 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-326 株式会社宝生館貸借対照表 (明治39年)6月14日 株式会社宝生館支配人早矢仕虎吉(印)→社長木谷孫六 仮綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-327 専務取締役依嘱依頼方に付書簡 明治39年6月28日 武藤助右衛門(印)→木谷社長 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-328 宝生館専務取締役承認に付書簡控 明治39年6月28日 木谷孫六→武藤助右衛門 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-329 重役会開催及送金通知案内書 明治39年6月28日 木谷栄作家文書
090-1608-329-1 重役会開催等に付書簡 (明治3)9年6月 武藤助右衛門(印)→木谷社長 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-329-2 重役会費等送金通知案内書 明治39年7月1日 武藤助右衛門(印)→木谷孫六 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-330 鉱山事業様子等に付書簡 明治39年7月8日 早矢仕虎吉(印)→木谷孫六 罫紙(3丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-331 重役会開会等に付書簡 明治39年7月14日 武藤助右衛門(印)→木谷社長 罫紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-332 株式会社宝生館株式代金領収証 明治39年7月21日 木谷孫六・木谷次三郎→武藤助右衞門 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-333 重役及株主承諾新事項に付書簡 明治39年7月 武藤専務(印)→木谷社長 罫紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-334 石浦氏報酬金送付方等に付書簡 明治39年8月6日 武藤助右衛門(印)→木谷孫六 罫紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-335 宝生館株式総会関係取締役要務一切委任状写 明治39年8月8日 木谷孫六 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-336 株式会社宝生館株式券領収証控 明治39年8月8日 木谷次三郎→株式会社宝生館専務取締役武藤助右衛門 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-337 宝生館宛株式配当金領収証控 明治39年8月9日 木谷孫六・木谷次三郎→株式会社宝生館 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-338 株式会社宝生館役員報酬金領収証控 明治39年8月 等 木谷孫六・木谷余三郎・木谷次三郎→株式会社宝生館 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-339 貸借対照表送付書類等に付書簡 明治39年8月 武藤助右衛門(印)→木谷社長 罫紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-340 宝生館株券預リ証写及び株式代金送付願等一件 (明治) 木谷栄作家文書
090-1608-340-1 株式会社宝生館株券預リ証写 明治39年8月 株式会社宝生館監査役正木三郎四→取締役木谷孫六 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-340-2 株式代金送付願等に付書簡 明治39年12月18日 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-341 株券名義書換代請求書 明治40年2月5日 →株式会社宝生館 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-342 畑佐鉱山事業様子等に付書簡 明治40年2月14日 岐阜県武儀郡上有知町武藤商店→木谷孫六 罫紙(4丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-343 登録申請手続等代理委任状控 明治40年2月14日 石川県石川郡粟崎村字粟崎木谷孫六 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-344 増加分配当株譲渡に付申請書及領収証控 明治40年2月14日 木谷栄作家文書
090-1608-344-1 株譲渡申請書 明治40年2月 譲渡人木谷次三郎・木谷雄太郎・譲受人永谷幸次郎→株式会社宝生館 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-344-2 増株権利代領収書控 明治40年3月12日 木谷次三郎・木谷孫六→永谷幸次郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-345 株式会社宝生館株券名義書換申請書 明治40年3月22日 石川郡粟崎村字粟崎木谷雄三郎→株式会社宝生館 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-346 登記申請終了等に付書簡 明治44年12月31日 岐阜県武儀郡上有知町武藤商店→木谷次三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-347 畑佐鉱山関係書類及び図面等領収目録 (明治)2月24日 奥沢鉱山株式会社取締役武藤助右衛門(印)→木谷次三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-348 鉱業税領収証 (明治)6月27日 角間正正奇→木谷次三郎 (奥書)大野財務署加賀清次郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-349 鉱山好景等に付書簡 (明治)7月 木谷吉次郎→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-350 六月廿六日分弐ノ番製煉鉱石日表 (明治)8月11日 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-351 今清組代金算用書 (明治) 今清組→木谷様宝生館 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-352 本社貸借対照書類領収等に付書簡 (明治) 木谷孫六→専務取締役武藤助右衛門 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-353 登記及び来県時持参書類等に付書簡 (明治) 岐阜県武儀郡上有知町武藤商店→木谷次三郎 罫紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-354 専務取締役推選猶予願及び諸報告書 (明治) 武藤助右衛門(印)→木谷社長 罫紙(3丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-355 決算明細書送付等に付書簡 (明治) 武藤助右衛門→木谷社長 罫紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-356 内藤対契約解除に付覚書 1月27日 罫紙綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-357 株券譲受人名義変更調印願等に付書簡 2月5日 武藤助右衛門→木谷孫六 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-358 蒼鉛鉱山権利条件に付御意向伺状 3月17日 木谷次三郎→本家御主人 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-359 株主総会関係書類清書方延引等に付書簡 4月1日 早矢仕虎吉(印)→木谷孫六・木谷次三郎 罫紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-360 鉱山経営不振に付書簡 4月13日 早矢仕虎吉(印)→社長木谷孫六 罫紙(3丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-361 柿野鉱山権利移転登記等に付書簡 4月9日 木谷孫六→武藤助右衞門 罫紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-362 内藤氏義務保全担保方に付書簡 (内容年代)5月13日 木孫(木谷孫六)・木次(木谷次三郎)→木余 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-363 畑佐鉱山計算書類送付方等に付書簡 5月27日 木谷孫六→武藤助右衛門 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-364 製銅代金払方等協議事項書上 7月14日 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-365 畑佐銀山引継之件に付書簡 12月20日 内藤五郎→木谷孫六・木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-366 取締役改選に付登記申請委任状及議事録謄本調印願 年未詳 支配人早矢仕虎吉(印)→取締役・監査役 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-367 精米代金算用書 年未詳 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-368 畑佐銀山売却方手続等に付書簡 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-369 総負債高等に付提案書 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-369-1 総負債高等に付提案書 年未詳 こより綴(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-369-2 総負債高等に付提案書 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-370 運転資金等書上 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-371 支配人早矢仕氏年俸書上(前欠) 明治6年2月 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-372 株式会社宝生館用件来状包封 明治8年6月 等 包封 1 木谷栄作家文書
090-1608-373 秀平殿病気に付援助金送状 明治8年6月 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-374 木屋栄作買入地図面并坪数書上 年未詳 木谷栄作家文書
090-1608-374-1 歩数書上 (内容年代)明治22年4月9日 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-374-2 買入地図面 明治25年8月11日 木屋栄作所持 続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-375 下女及乳母調査書 明治25年8月31日 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-376 地所売渡代金請取証 (内容年代)明治28年12月17日-明治29年6月5日 河北郡大場村屋敷二次郎(印)→東田与太郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-377 懇志金受取状 明治29年6月6日 本山志納場(印)→粟ヶ崎村木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-378 木ノ新保地所買取出金額差引書上 明治30年4月30日 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-379 田丸町屋賃中勘金差引書上 (明治)30年9月 井口久直(印)→木谷 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-380 写真代等領収証 明治31年2月1日 木谷吉次郎→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-381 弓道具代等勘定書 明治31年3月 世話人田島伊兵衛→木谷勝太郎・木谷嘉太郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-382 釈岳陽二十五回忌並釋尼道永五十回忌法事一巻 (明治31年)3月5日 四代目木谷次三郎 長帳(6丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-383 取立金算用一件 明治31年3月23日 木谷栄作家文書
090-1608-383-1 料理代金請取証 明治31年7月21日 直井与三七→木谷嘉太郎・木谷政次郎等 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-383-2 取立金等差上証 明治31年9月28日 木谷嘉太郎(印)→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-384 四等所得税金高通知書 明治31年12月7日 石川郡小田野直清(印)→石川郡粟崎村木谷次三郎 切紙(用紙) 1 木谷栄作家文書
090-1608-385 印鑑証明願 明治31年12月26日 木谷次三郎→石川郡粟崎村長 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-386 横浜行旅費及雑費等算用書 明治31年12月 嘉太郎→親父様(木谷次三郎ヵ) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-387 田丸町持家計算書 明治32年12月1日 井口久直→木谷 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-388 三季報恩講大場村年々記載簿 明治32年12月28日 長帳(13丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-389 田丸町共同持家修繕費中勘金領収証 明治32年12月31日 井口久直(印)→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-390 島崎様利子及田丸町持家修繕中勘金受取書 明治33年3月10日 井口久直(印)→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-391 米代算用書 明治33年12月5日 木谷嘉太郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-392 米代等算用書 明治37年6月4日 嘉太郎→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-393 美術品販売委託に付預証 明治37年7月18日 東京神田区旅籠町森与三次郎(印)→木谷次三郎 一紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-394 酒代金書上 明治39年2月17日 金沢市栄町和洋酒類販売島本店(覚蔵)(印)→木谷 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-395 田丸共同持家三拾六年度前季勘定書(前欠) 明治45年1月 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-396 土地売渡証書 明治45年1月 売渡人河北郡大場村辻川半右衛門→東田与太郎 (奥書)河北郡森本村代書者中村文次(印) 一紙(用紙) 1 木谷栄作家文書
090-1608-397 和田栄一就学通知書 (内容年代:明治45年正月) 金沢市役所(印)→保護者和田一郎 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-398 須上邦雄就学通知書 (明治) 金沢市役所(印)→保護者須上栄 用紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-399 俳句及餅個数書上 (明治)1月22日 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-400 余三郎金調之件相談方一件 (明治)1月22日 木谷栄作家文書
090-1608-400-1 余三郎金調之件相談に付来訪方依頼状 (明治)2月2日 石浦氏方ニ而阿部太右衞門→木谷孫六 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-400-2 余三郎金調之件相談方欠礼に付書状 (明治)4月26日 木(谷)孫六→阿部太右衞門 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-401 書類差出方に付案内状(前欠) (明治)12月2日 戸長役場庶務課(印)→木谷孫六 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-402 仲裁料請取証 (明治)12月10日 南新保村田仁左衛門(印)・東次助(印)、割出上田長治・北川藤兵衛(印)→木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-403 田丸町家屋比較方等に付書簡 (明治)12月29日 井口久直→木谷次三郎 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-404 金子差上方等に付書簡 (明治) 在郡木谷吉次郎→粟崎村木谷次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-405 江戸屋入用費書上 (明治) 木谷次三郎→御本家・作義・孫六・藤為・恒松・次三郎 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-406 照会之東株手仕舞方に付書簡 (明治) 小松友吉→木谷次三郎 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-407 飯米代等算用書 (明治) 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-408 在所者案内書 (明治) 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-409 金銭出納帳(錯簡) (明治) 仮綴(5丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-410 金銭出納帳(錯簡) (明治) 仮綴(7丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-411 彰仁書(敬神尊皇) (明治) 彰仁(印) 一紙(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-412 木谷次三郎宛封筒 大正4年6月7日 藤谷外茂吉→木谷次三郎 封筒 1 木谷栄作家文書
090-1608-413 木谷次三郎宛封筒 (内容年代)大正6年 藤谷外茂吉→木谷次三郎 封筒 1 木谷栄作家文書
090-1608-414 高等小学理科家事教科書第二児童用(裏表紙のみ) 1月21日 著作兼発行者文部省・翻刻発行兼印刷者東京書籍株式会社・発行所株式会社国定教科書共同販売所 冊子 1 木谷栄作家文書
090-1608-415 大正六年度報恩志書上 12月25日 折紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-416 家屋地所代金等差引書 年未詳 井口→木谷 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-417 田丸町家賃配当金及び本保返金分書上 年未詳 井口久直(印)→木谷 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-418 物件売買約定書(後欠ヵ) 年未詳 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-419 売地代金等算用書 年未詳 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-420 銀行株式名義借用に付誓約書(雛形) 年未詳 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-421 照会に付回答書 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-422 世次郎君来坊方等に付書簡 年未詳 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-423 鉄道小包本邸送付方等に付書簡 年未詳 切続紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-424 七尾鉄道払込領収書受取等に付書簡(後欠) 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-425 共同工事費代書上 年未詳 →七尾町大工町三宅方本保喜平 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-426 衣類等計算書 年未詳 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-427 盆鉢等道具個数書上 年未詳 木谷忠茂 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-428 木綿代金等書上 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-429 道具類等書上 年未詳 罫紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-430 遣物覚書 年未詳 折紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-431 白餡製羊羹等代金書上(後欠) 年未詳 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-432 道具類根帳控(錯簡) 年未詳 長帳(2丁) 1 木谷栄作家文書
090-1608-433 年賀名紙包紙 天保15年2月20日 切紙 1 木谷栄作家文書
090-1608-434 請員章包封 天保15年2月20日 包封 1 木谷栄作家文書
090-1609-1 東本願寺達如御書下付一件 天保15年2月20日 下野田寺町小寄講資料
090-1609-1-1 東本願寺達如御書 天保15年3月9日 釈達如(花押)→加州石川郡金沢野田寺町本山小寄講中 巻子 (20.6×693) 1 下野田寺町小寄講資料
090-1609-1-2 東本願寺御印書 昭和31年6月8日 粟津右兵衛尉元晴(花押)・下間大蔵卿法印頼弼(花押)→加州石川郡金沢野田寺町本山小寄講中 切紙 1 下野田寺町小寄講資料
090-1609-1-3 御書表具覚書 昭和45年9月20日 御表補絵所松井出雲→加州石川郡下野田寺町御本山小寄講中 切紙 1 下野田寺町小寄講資料
090-1609-2 小寄講中法名書 昭和45年9月20日 小田清山謹書 金沢市下野田寺町廿一日講表紙改造世話方友田愛子・石崎みつい・竹村ハヨ・竹内ヤヨイ・中側スゞエ・由野亀 一鋪(軸装) (97×31.4) 1 下野田寺町小寄講資料
090-1609-3 追悼法要寄付?名簿 年未詳 寺町四・五丁目小寄講 一鋪 (48×263) 1 下野田寺町小寄講資料
090-1609-4 追悼法要寄付?名簿 昭和63年1月 寺町四・五丁目小寄講 切続紙 (24.2×216.3) 1 下野田寺町小寄講資料
090-1609-5 小寄講員物故者法名 切続紙 (19.6×508) 1 下野田寺町小寄講資料
090-1609-6 寺町五丁目小寄講控帳 嘉永6年7月6日 横帳 (38丁) 1 下野田寺町小寄講資料
090-1610 辰6月27日
090-1611-1 大野中野丈平様頼母子造用覚書上 巳7月20日 →大野中野丈平 長帳(6丁) 1 粟が崎村中島家等商売関係文書
090-1611-2 繰綿代金請取状 午8月29日 大坂屋?右衛門(印)→慶福丸勘右衛門 切紙 1 粟が崎村中島家等商売関係文書
090-1611-3 簾屏風など代金書上 5月24日 田嶋伊兵衛→中島清兵衛 切続紙 1 粟が崎村中島家等商売関係文書
090-1611-4 頼母子過金受取案内書 5月28日 木谷弥平(印)→中島清平 切続紙 1 粟が崎村中島家等商売関係文書
090-1611-5 材木買仕切書 7月9日 相川平左衛門(印)→山下太三郎 続紙 1 粟が崎村中島家等商売関係文書
090-1611-6 材木買仕切書 11月5日 相川平左衛門(印)→山下太三郎 続紙 1 粟が崎村中島家等商売関係文書
090-1611-7 金子預かり願書 文化10年11月 (荒川)与七→石川郡粟ケ崎村中嶋清兵衛 切続紙 1 粟が崎村中島家等商売関係文書
090-1611-8 御定約貸金御渡依頼書 文化10年11月 木谷佐郎九→中島清兵衛 切紙 1 粟が崎村中島家等商売関係文書
090-1612-1 北藩秘鑑(自壱至弐) 文化10年11月 湯浅祗庸(弦斉)輯 袋綴 (56丁) 1 北藩秘鑑
090-1612-2 北藩秘鑑(自三至四) 文化10年11月 湯浅祗庸(弦斉)輯 袋綴 (36丁) 1 北藩秘鑑
090-1612-3 北藩秘鑑(自五至六) 文化10年11月 湯浅祗庸(弦斉)輯 袋綴 (59丁) 1 北藩秘鑑
090-1612-4 北藩秘鑑(自七至八) 文化10年11月 湯浅祗庸(弦斉)輯 袋綴 (40丁) 1 北藩秘鑑
090-1612-5 北藩秘鑑(自九至十) 文化10年11月 湯浅祗庸(弦斉)輯 袋綴 (48丁) 1 北藩秘鑑
090-1612-6 北藩秘鑑(自十一至十二) 文化10年11月 湯浅祗庸(弦斉)輯 袋綴 (104丁) 1 北藩秘鑑
090-1612-7 北藩秘鑑(自十三至十四) 文化10年11月 湯浅祗庸(弦斉)輯 袋綴 (39丁) 1 北藩秘鑑
090-1612-8 北藩秘鑑(自十五至十六) 文化10年11月 湯浅祗庸(弦斉)輯 袋綴 (31丁) 1 北藩秘鑑
090-1612-9 北藩秘鑑(自十七至十八) 6月18日 湯浅祗庸(弦斉)輯 袋綴 (48丁) 1 北藩秘鑑
090-1612-10 北藩秘鑑(自十九至二十) (年未詳) 湯浅祗庸(弦斉)輯 袋綴 (42丁) 1 北藩秘鑑
090-1613 長九郎左衛門(連頼)書状 (年未詳) 長九郎左衛門連頼(花押)→有沢孫作 竪紙 1 長九郎左衛門(連頼)書状
090-1614-1 二之丸御殿絵図 (年未詳) 彩色・畳物 74×135㎝ 1 金沢城・小松城他関係絵図等
090-1614-2 二之丸御殿図 (年未詳) 彩色・一枚 95×55㎝ 1 金沢城・小松城他関係絵図等
090-1614-3 二之丸居間廻泉水・石樋等水路図 文化7年正月 彩色・一枚 83×72㎝ 1 金沢城・小松城他関係絵図等
090-1614-4 二之丸居間廻り絵図  1(南側) 2(北側) 嘉永2年正月朔日 朱入・一紙 2 金沢城・小松城他関係絵図等
090-1614-5 人持以下御大工頭迄年頭御礼所図 正月4日 辰巳(写か所持) 彩色・一紙 1 金沢城・小松城他関係絵図等
090-1614-6 年頭御礼席之図 (年未詳) 朱入・一紙 1 金沢城・小松城他関係絵図等
090-1614-7 異風組打初規式図 昭和27~29年 一紙 1 金沢城・小松城他関係絵図等
090-1614-8 蓮池御堀略図 (年未詳) 朱入・一枚 24×35㎝ 1 金沢城・小松城他関係絵図等
090-1614-9 金沢城修築工事報告書  1報告書(報告と写真)  2写真帳(修理前・中・後) (年未詳) 文化財保護委員会 (文科省・金沢大学) 簿冊 1青焼(96丁)・写真(64枚115点) 236枚(53点) 2 金沢城・小松城他関係絵図等
090-1614-10 小松御城葭島及び周辺図(写) 貞享2年11月6日 彩色・一枚 189×151㎝ 1 金沢城・小松城他関係絵図等
090-1614-11 大聖寺城下および藩邸図写 享保9年8月朔日 彩色・一枚 56×78㎝ 1 金沢城・小松城他関係絵図等
090-1615-1 前田綱紀知行宛行状 享保9年8月朔日 (印)「中和之章」→戸田清大夫(勝武) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-2 前田吉徳役料知宛行状 (先筒頭 宝永五年遺漏に付) 享保9年10月28日 (印)「吉治」→戸田清大夫(勝武) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-3 前田吉徳新知宛行状 (享保六年遺漏に付) 享保15年3月11日 (印)「吉治」→戸田与一郎(守勝) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-4 前田吉徳知行宛行状 元文5年正月21日 (印)「吉治」→戸田与一郎(守勝) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-5 前田吉徳役料知宛行状(小将横目) (延享2年)12月25日 (印)「吉治」→戸田与一郎(守勝) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-6 前田吉徳役料知宛行状(町奉行) 寛延2年10月朔日 (印)「吉治」→戸田与一郎(守勝) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-7 前田宗辰礼状(家督祝儀到来ニ付) 宝暦4年5月4日 (印)「宗辰」→戸田与一郎(守勝) 折紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-8 前田重?役料知宛行状(小将頭) 宝暦14年正月16日 (印)「重?」→戸田与一郎(守勝) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-9 前田重教役料知宛行状(馬廻頭) 明和9年4月11日 (印)「重基」→戸田与一郎(守勝) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-10 前田重教役料知宛行状(定番頭) 安永5年3月15日 (印)「重基」→戸田与一郎(守勝) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-11 前田治脩役料知宛行状(使番) (印)「治脩」→戸田五左衛門(勝芳) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-12 前田治脩隠居料宛行状   (判)「治脩」→戸田与一郎(守勝) 戸田与一郎家文書
090-1615-12-1 宛行状 寛政10年6月28日 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-12-2 名書札「戸田有柔」 享和2年3月8日 1 戸田与一郎家文書
090-1615-13 前田治脩役料知宛行状 (筑前守小将横目) 文化元年5月6日 (印)「治脩」→戸田伝太郎(勝具) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-14 前田治脩役料知宛行状(使番) (印)「治脩」→戸田伝太郎(勝具) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-15 前田斉広役料知宛行状(物頭並)   (判)「斉広」→戸田伝太郎(勝具) 戸田与一郎家文書
090-1615-15-1 宛行状 文化4年3月11日 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-15-2 名書札「戸田与一郎」 文化7年3月6日 1 戸田与一郎家文書
090-1615-16 前田斉広役料知宛行状(組頭並) 文化9年7月8日 (印)「斉広」→戸田与一郎(勝具) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-17 前田斉広加増知宛行状 文政2年7月11日 (判)「斉広」→戸田与一郎(勝具) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-18 前田斉広役料知宛行状(定番頭並) 天保8年正月23日 (印)「斉広」→戸田与一郎(勝具) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-19 前田斉広知行宛行状 嘉永7年正月28日 (印)「斉広」→戸田織之助(勝順) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-20 前田斉泰役料知宛行状(馬廻番頭) (印)「斉泰」→戸田清大夫(勝順) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-21 前田斉泰知行宛行状   (印)「斉泰」→戸田安三郎(勝則) 戸田与一郎家文書
090-1615-21-1 宛行状 嘉永7年正月28日 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-21-2 名書札「戸田清六郎」 文久3年12月11日 1 戸田与一郎家文書
090-1615-22 前田斉泰隠居料宛行状 元治元年9月8日 (印)「斉泰」→戸田与一郎(勝順) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-23 前田斉泰知行宛行状  (亡父隠居知扶与に付) 元治元年12月10日 (印)「斉泰」→戸田清六郎(勝則) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-24 前田斉泰役料知宛行状 (筑前守側小将横目) 慶応2年4月3日 (印)「斉泰」→戸田清六郎(勝則) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-25 前田斉泰役料知宛行状 (筑前守側小将番頭) 庚午(明治3)7月27日 (印)「斉泰」→戸田清六郎(勝則) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-26 前田斉泰役料知宛行状 (表小将番頭) (文久2年) (印)「斉泰」→戸田清六郎(勝則) 竪紙 1 戸田与一郎家文書
090-1615-27 譜代家来卒族差加及び当分管轄申付状 天保12年 藩庁→(戸田家従) 切紙 1 戸田与一郎家文書
090-1616-1 諸国六十八景 加賀白やま 明治9年10月4日 広重画 蔦吉板 木版(彩色) (24.8×18.4) 1 諸国六十八景 加賀白やま
090-1617-1 加州産物駄賃帳(表紙のみ) 明治9年11月23日 金城主附一丸甚六(印) 折紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-2 売薬帳面引当借用証書 明治9年11月27日 角羽勘作(印)・証人谷内宇平(印)→篠原善助 (奥書)第十七大区売薬人惣代島川武兵衛(印)・本間清右衛門(印) 続紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-3 建物売渡証 明治9年11月27日 建物持主石川県第四大区小八区角羽勘作→林善造 一紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-4 建物売渡証 明治9年11月27日 建物持主石川県第四大区小八区角羽勘作(印)→林善造 一紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-5 地所売券約定証 明治10年2月20日 右町売渡人角羽甚作(印)・証人牧野治三郎(印)→林善造 罫紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-6 建物売券証 明治10年2月20日 越中国第四大区小八区射水郡小馬出町角羽勘作(印)・証人牧野治三郎(印)→林善造 (奥書)右戸長金岩与(印) 罫紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-7 建物売渡証 明治10年2月20日 建物持主石川県第四大区小八区小馬出町角羽勘作(印)→寺崎小右衛門 (奥書)地主第四大区小八区小馬出町林善造(印) 一紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-8 建物売渡証 明治10年2月26日 建物持主石川県第四大区小八区小馬出町角羽勘作(印)→寺崎小右衛門 (奥書)地主第四大区小八区小馬出町林善造(印) 一紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-9 家売券証 明治10年2月26日 売人角羽勘作(印)・証人牧野次三郎(印)→寺崎小右衛門 (奥書)地主第四大区小八区小馬出町林善造(印) 罫紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-10 建物売渡証 明治10年3月 建物持主石川県第四大区小八区小馬出町角羽勘作(印)→寺崎小右衛門 一紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-11 家売券証 明治10年3月 売人角羽勘助(印)・証人牧野次三郎(印)→寺崎小右衛門 (奥書)第四大区小八区小馬出町林善造(印) (奥書)右戸長金岩与代理中村猪三男(印) 罫紙綴 (2丁) 1 高岡角羽家文書
090-1617-12 建物質入証 明治10年3月 建物持主石川県第四大区小八区小馬出町寺崎小右衛門→篠原善兵衛 一紙 2 高岡角羽家文書
090-1617-13 建物書入借用証 明治10年5月19日 同国小七区御馬出町寺崎小右衛門・証人牧野次三郎→篠原善兵衛 (奥書)地主同区小八区小馬出町林善造(印) 罫紙綴 (2丁) 1 高岡角羽家文書
090-1617-14 建物書入証書奥書判印申受願 明治10年5月19日 同区小七区御馬出町寺崎小右衛門→第四区小八区戸長金岩与 罫紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-15 建物売渡証 明治10年7月23日 建物持主石川県第四大区小八区木舟町掘田七三郎(印)→牧野次三郎 一紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-16 建家売券証 明治10年7月23日 売人第四大区小八区木舟町堀田七三郎(印)→牧野次三郎 (奥書)第四大区小八区木舟町高橋小右衛門(印) (奥書)右戸長金岩与代理中村猪恣意三男(印) 罫紙綴 (2丁) 1 高岡角羽家文書
090-1617-17 建家売券証 明治11年11月23日 第四大区小八区木舟町牧野次三郎(印)→角羽勘作 (奥書)第四大区小八区木舟町高橋小右衛門(印) (奥書)右戸長金岩与(印) 罫紙綴 (2丁) 1 高岡角羽家文書
090-1617-18 建物売渡証 (明治12年)4月16日 建物持主石川県第四大区小八区木舟町牧野次三郎(印)→角羽勘作 一紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-19 地所売券証 明治12年9月29日 売人木舟町高橋小右衛門(印)・証人当町同与平(印)→角羽勘作 一紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-20 貴家焼失に付金子送付方など書簡 明治12年9月29日 浜本一鴨亀(鴨屋亀吉)→羽広屋勘作・御店中 切続紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-21 建物売渡証 明治12年11月29日 建物持主石川県越中国射水郡高岡御馬出町寺崎小右衛門→角羽勘作 一紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-22 建家売券証 明治17年9月15日 売人射水郡高岡御馬出町寺崎小右衛門(印)→角羽勘作 (奥書)地主射水郡高岡小馬出町林善造(印) (奥書)戸長江守助六(印) 罫紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-23 地所売券証 明治17年9月 小馬出町林善造(印)→角羽外次郎 (奥書)戸長江守助六(印) 罫紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-24 小豆代金請取証 明治18年5月6日 射水郡湶分吉田与三左衛門(印)・証人高畑宗兵衛(印)→高岡小馬出町角羽嘉兵衛 一紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-25 地所売券証 明治27年 射水郡源平吉田与三右衛門(印)→高岡小馬出町角羽嘉兵衛 (奥書)戸長蒲田宇三郎(印) 罫紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-26 地所売券証 甲?年 富山県上新川郡富山西町阿部行順(印)→角羽嘉兵衛 (奥書)戸長金武央(印) 罫紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-27 地所売買に付登記願一件綴 年未詳 売人富山県高岡市小馬出町角羽勘左衛門(印) こより綴 (6丁) 1 高岡角羽家文書
090-1617-28 家絵図?地面図一巻 年未詳 一鋪 一紙 5 高岡角羽家文書
090-1617-29 宅地建物譲証写 年未詳 譲渡主高岡市大字高岡小馬出町角羽嘉兵衛・譲受主同市大字同町角羽勘左衛門 一紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-30 地盤丈量増歩に付地券御書換願 宝永元年11月15日 射水郡木へ→射水郡長渋谷孝常 罫紙 1 高岡角羽家文書
090-1617-31 裂地売買に付地券御書換願 正徳3年12月19日 罫紙 1 高岡角羽家文書
090-1618-1 横山貴林扶持宛行状 享保5年12月28日 求馬(印)→和崎金大夫 竪紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-2 横山貴林知行宛行状 享保7年12月28日 監物貴林(判)→和崎金大夫 折紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-3 知行宛行状 享保7年12月28日 景慶(判)→中島和多右衛門 折紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-4 横山貴林加増知行宛行状 享保10年2月28日 監物貴林(判)→和崎金大夫 折紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-5 知行所附状 享保14年12月29日 監物(印)→和崎金大夫 続紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-6 横山貴林銀子・扶持宛行状 享保15年 大和守(印)→和崎和多右衛門 竪紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-7 横山貴林加増知行宛行状 大和守貴林(判)→和崎金大夫 折紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-8 由緒一類附帳     袋綴 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-8-1 享保15年5月 元文5年12月晦日 和崎和金大夫→横山武右衛門・上田伊左衛門・渡部藤大夫 7丁 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-8-2 享保15年6月 寛保2年12月28日 和崎和多右衛門→横山武右衛門・上田伊左衛門・渡部藤大夫 5丁 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-9 横山貴林知行宛行状 宝暦14年6月 大和守貴林→和崎和多右衛門 (裏書)「寛延四 正月二日 求馬隆達(判)」 折紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-10 横山貴林銀子・扶持宛行状 明和元年12月2日 大和守→和崎四郎左衛門 (裏書)「寛延四年正月二日 求馬(印)」 竪紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-11 先祖由緒一類附帳(下書) 明和3年3月 和崎和多右衛門→横山帯刀・上田宗右衛門 袋綴 10丁 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-12 横山隆達知行宛行状 安永元年12月29日 隆達→和崎藤右衛門 (奥書)「文化二年十一月十六日 隆盛(判)」 竪紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-13 先祖由緒一類附帳(扣) 安永5年5月 和崎藤右衛門→横山帯刀・上田宗右衛門 袋綴 11丁 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-14 横山隆達知行宛行状 寛政11年12月24日 隆達→和崎安右衛門 (奥書)「文化二年十一月十六日 隆盛(判)」 竪紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-15 先祖由緒一類附帳(扣) 享和3年9月 和崎安右衛門→横山帯刀・上田宗右衛門 袋綴 12丁 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-16 横山隆盛知行宛行状 文化5年12月28日 隆盛(判)→和崎甚六 竪紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-17 先祖由緒一類附帳(扣) 文化15年3月 和崎甚六→横山八兵衛・上田清左衛門・松山与左衛門 袋綴 11丁 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-18 横山隆盛知行宛行状 天保13年7月11日 隆盛→和崎与三吉 (奥書)「安政七年三月廿六日 隆章(判)」 竪紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-19 先祖由緒一類附帳(扣) 文久2年11月 和崎和多右衛門→上田清左衛門・横山武右衛門・渡部善大夫・平手忠左衛門 袋綴 11丁 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-20 横山隆章知行宛行状 辛未(明治4年)6月 隆章(判)→和崎権平 竪紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-21 前田国規扶持宛行状 貞享4年4月6日 式部 規(印)→和崎清次郎 折紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1618-22 金沢藩給禄宛行状 金沢藩(印「金沢藩印」)→和崎義六 切続紙 1 横山家(三万石)家臣和崎家文書
090-1619-1 長谷川三右衛門知行分収納引免米御召米売上代銀会所預状 文化14年10月 御算用場(印)→大熊村瀬兵衛 竪紙 1 宗門改帳指出書等
090-1619-2 成瀬内蔵助分借知米請取状 文化14年10月 宗門改帳指出書等
090-1619-2-1 成瀬内蔵助分借知米請取状 文政8年12月 上田平蔵(印)・平井庄八(印)→砺波郡瀧村 切紙 1 宗門改帳指出書等
090-1619-2-2 成瀬内蔵助分借知米請取状 文政8年12月 上田平蔵(印)・平井庄八(印)→砺波郡西中村 切紙 1 宗門改帳指出書等
090-1619-2-3 成瀬内蔵助分借知米請取状 不嶋仙太郎(印)・稲垣章左衛門(印)→砺波郡坪野村 切紙 1 宗門改帳指出書等
090-1619-2-4 成瀬内蔵助分借知米請取状 文政4年4月 不嶋仙太郎(印)・稲垣章左衛門(印)→砺波郡今里村 切紙 1 宗門改帳指出書等
090-1619-3 宗門改帳指出書 文政4年4月 宗門改帳指出書等
090-1619-3-1 長甲斐守組中?自分宗門改帳指出書 嘉永3年10月 長甲斐守→青山将監・山崎庄兵衛・冨田外記・村杢右衛門・湯原主馬・武田判太夫・笠間源太左衛門・林十左衛門 続紙 1 宗門改帳指出書等
090-1619-3-2 本多故安和守跡組宗門改帳指出書 安政5年12月 長甲斐守→青山将監等八人 続紙 1 宗門改帳指出書等
090-1619-4 嘉永三年知行定納など収納状(前欠) 慶応2年12月 成瀬掃部→前田美作守 一紙 1 宗門改帳指出書等
090-1619-5 自分仕与力山本三右衛門先納帳 (明治14年か) 長九郎左衛門(印)→前田監物・織田左近・品川左門 袋綴 (4丁) 1 宗門改帳指出書等
090-1619-6 年貢米皆済状 年未詳 松村錬太郎(印・花押)→河北郡谷内村百姓中 切紙 1 宗門改帳指出書等
090-1619-7 斉泰書 朝 年未詳 (印文)「菅原斉泰」「某皐」 一鋪(印刷) 54.3×75.5 1 宗門改帳指出書等
090-1619-8 御親翰留(錯簡) 年未詳 袋綴 (4丁) 1 宗門改帳指出書等
090-1619-9 秀吉本陣図 年未詳 豊国画 木版(彩色) 38.5×25 1 宗門改帳指出書等
090-1620 書聖北方心泉上人顕彰之栞 年未詳 金沢心泉会 絵葉書 書聖北方心泉上人顕彰之栞
090-1620-1 北方心泉上人肖像 年未詳 絵葉書 1 書聖北方心泉上人顕彰之栞
090-1620-2 北方心泉上人書 年未詳 絵葉書 1 書聖北方心泉上人顕彰之栞
090-1620-3 月荘 年未詳 絵葉書 1 書聖北方心泉上人顕彰之栞
090-1620-4 麟鳳亀龍 明治期 絵葉書 1 書聖北方心泉上人顕彰之栞
090-1621 砺波射水郡諸事覚帳 天保12年8月 横帳 (68丁) 1
090-1622 石川県金沢博覧場列品之図 天保12年10月 華亭画・彫坂万・摺助七・同三吉 絵草紙出来売弘所金沢梅本町飯山他家治 一鋪 (木版・彩色) 35×69 (各35×23) 1 石川県金沢博覧場列品之図
090-1623-1 寺社方雪損御修復御用材木持届図賃銀請取状 天保12年12月 宮腰岡持才許五郎兵衛→林作五郎・豊嶋源左衛門・岩尾市郎太夫 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-2 寺社方雪損御修復御用に付材木代銀請取状 天保12年12月 宮腰小竹屋善兵衛・同崎浦屋藤兵衛→林作五郎・豊嶋源左衛門・岩尾市郎太夫 (奥書)湯原平馬 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-3 寺社方御用柾?代銀請取状 天保13年3月 宮腰町田屋仁平・同鳥屋八左衛門→林□五郎・岩尾市郎太夫・鶴見善右衛門 (奥書)御材木肝煎宇兵衛 (奥書)湯原平馬 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-4 寺社方御用材木代銀請取状(下部欠損・後欠) 天保13年3月 宮腰小竹(屋)善(兵衛)・同崎浦(屋藤兵衛)→林作五郎・岩尾市郎太夫 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-5 宮腰浦?大坂御登米出船通手船勤数指出状 天保13年4月 宮腰手舟才許氷見屋理助(印)→宮腰町御奉行所 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-6 安宅浦出船御用手船数書上(後欠) 寅(天保13年)4月12日 安宅船肝煎兵次(印)・同理□衛門(印)→(欠損) 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-7 大坂登米出船御用に付船数書上 寅(天保13年)4月 宮腰船肝煎久兵衛(印)→宮腰町御奉行所 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-8 御登米御用手船数安宅浦勤方申上状 天保13年6月 浜村船肝煎吉兵衛(印)→宮腰町御奉行所 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-9 御登米に付宮腰浦手船御用書上 寅(天保13年)8月28日 粟崎村肝煎安兵衛(印)→湯原平馬 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-10 大坂登米積船御運賃中勘銀請取状 寅(天保13年)8月28日 地船才許紙屋善右衛門・同見習吉十郎→御算用場 (奥書)里見亥三郎 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-11 文字金銀等通用御停止之廻文受取状(後欠) 寅(天保13年)8月29日 津田少左衛門(印)→ 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-12 御算用場廻状指進方に付書状(前欠) 寅(天保13年)9月2日 奥村梶之助(印)→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-13 塩代銀に付御算用場御紙面請取状(前欠) 寅(天保13年)9月6日 町年寄市郎右衛門(花押)→宮腰町御奉行所 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-14 氷見浦?出帆難風に付出津切手調替方など達書(前欠) (天保13年)9月14日 多賀数馬(印)→里見亥三郎 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-15 文字金銀など通用御停止之廻状受取状 寅(天保13年)9月14日 真田勘解由(印)→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-16 平右衛門宮腰伝馬肝煎源兵衛代当分兼帯に付印鑑請取状 寅(天保13年)9月15日 大屋武右衛門(印)→里見亥三郎 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-17 平左衛門宮腰伝馬肝煎源兵衛代当分兼帯に付印鑑請取状 寅(天保13年)9月15日 伊藤倫五郎(印)→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-18 御用初鮭御用高員数揃に付申上状 天保13年10月20日 中山主計(花押)→ 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-19 伝馬肝煎源兵衛病死に付代肝煎印鑑指出請取状(前欠) 天保14年4月 山内市右衛門(印)・近藤右内(印)→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-20 出来醤油本吉浦積廻に付津出津入願 卯(天保14年)5月12日 問屋銭屋又五郎→宮腰町御奉行所 (奥書)肝煎武右衛門 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-21 外作事所風損に付御用材木代銀請取状 卯(天保14年)6月6日 宮腰小竹屋善兵衛・同崎浦屋藤兵衛→大脇六郎左衛門等七人 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-22 金銀貸借など御算用場廻状受取状 卯(天保14年)6月15日 真田勘解由(印)→里見亥三郎 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-23 別紙廻状落着に付返進状(前欠) 卯(天保14年)6月16日 津田昇→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-24 町中異変無に付書状(前欠) 天保14年6月 中山主斗(花押)→御奉行 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-25 冬瓜町渡舟沈舟溺死人有に付内達状(後欠) 卯(天保14年)7月2日 横目肝煎与三八(花押)・同□左衛門(花押)→(欠損) 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-26 道橋方御用材木持届賃銀請取状 卯(天保14年)7月8日 宮腰岡持才許円右衛門→村井九右衛門・長谷九内・長谷川五兵衛 (奥書)里見亥三郎 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-27 宮腰町団子屋次兵衛盗物断書受取状 卯(天保14年)7月8日 茨木主殿(印)→里見亥三郎 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-28 印鑑指越に付受取状(前欠) 卯(天保14年)9月20日 水原清五郎(印)→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-29 宮腰伝馬肝煎代宗兵衛印鑑指越に付請取状(後欠) 卯(天保14年)9月28日 渡辺新蔵(印)→(欠損) 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-30 御算用場?廻状御送越に付請取状(前欠) 卯(天保14年)9月28日 奥村梶之助→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-31 百姓町人検校支配方之廻状請取状(後欠) 卯(天保14年)閏9月2日 吉田藤馬(印)→ 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-32 貸付銀年賦繰上上納に付請取切手指進状(前欠) (天保14年)閏9月18日 坪江助左衛門(印)→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-33 請取人改方役所指出方申上状(前欠) (天保14年)閏9月25日 茨木主殿(印)→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-34 両村和順取斗方などに付書状(前欠) 卯(天保14年)10月2日 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-35 廻状指越に付請取状(前欠) 卯(天保14年)12月2日 奥村梶之助→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-36 会所貯用銀返済方詮議願書(前欠) 天保14年12月29日 里見亥三郎(印)→会所 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-37 着岸に付粉糖入津切手指進状 天保14年12月 真田勘解由(印)・平野知太夫(印)→里見亥三郎 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-38 小松御城中?外構御修復御用御材木代銀請取状(後欠) 天保14年12月 宮腰小竹屋善兵衛→岡田弥四郎・村上七左衛門 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-39 寺社方所々風損御修復御用材木持届賃銀請取状 天保14年12月 宮腰伝馬肝煎宗兵衛→岩尾市郎太夫・斉田甚八郎・野々村勘十郎 (奥書)里見亥三郎 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-40 橋方御用材木持届賃銀請取状(下部欠損) 辰(弘化元年)4月11日 (欠損)→岩尾市郎太夫・斉田甚八郎・野々村勘十郎 (奥書)里見亥三郎 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-41 寺社方御用材木持届賃銀請取状(下部欠損) 辰(弘化元年)4月14日 宮腰岡持才許円[    ]→岩尾市郎太夫・斉田甚八郎・野々村勘十郎 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-42 町方妻子など衣服相背者有に付心得方申請状 辰(弘化元年)4月20日 銭屋五兵衛(印)・同喜太郎(印)→御奉行所 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-43 宮腰浦?出船御用手船数調理差越に付請取状(後欠) (弘化元年)5月23日 伊藤倫五郎(印)→ 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-44 地船積諸道具附帳面指越に付請取状(前欠) 辰(弘化元年)7月24日 吉見久之助(印)・笠間周太郎(印)→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-45 護国院様百回御忌御法事之廻状請取状 辰(弘化元年) 奥村梶之助→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-46 御切手など請取状(後欠) 弘化2年正月 肝煎字後[    ]→ 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-47 流失舟之廻状請取状(後欠) 弘化2年正月 津田(少左衛門か)→ 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-48 商用越後新潟罷越に付越中境関所通切手願 弘化2年正月 組合頭又右衛門(印)・同与兵衛(印)→宮腰町御奉行所 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-49 船買求越前三国湊罷越に付大聖寺関所通切手願 弘化2年正月 組合頭孫九郎(印)・同惣兵衛(印)→宮腰町御奉行所 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-50 去冬播州大坂囲船に付大聖寺御関所通切手願 弘化2年正月 組合頭八右衛門(印)・同次兵衛(印)→宮腰町御奉行所 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-51 船乗廻越後新潟罷越に付越中境関所通切手願(前欠) 弘化2年正月 組合頭久兵衛(印)・同太兵衛(印)→宮腰町御奉行所 (奥書)肝煎当分兼帯横目肝煎平左衛門(印) (奥書)町年寄中山主斗(印) 続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-52 船乗廻播州大坂罷越に付大聖寺関所通切手願(前欠) 弘化2年正月 御手船才許銭屋五兵衛(印)→御奉行所 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-53 船乗廻摂州大坂罷越に付大聖寺関所通切手願(下部欠損・前欠) 午(弘化3年)2月13日 銭屋五兵衛→御奉行所 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-54 播州大坂船囲罷越に付大聖寺関所通切手願(下部欠損・後欠) 弘化3年4月 輪嶋屋与三[   ]→ 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-55 大坂登米地船積諸道具附帳請取状 午(弘化3年)6月2日 三橋作平(印)・山岸久太夫→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-56 滑川米滑川浦出津宮腰浦積廻に付津出津入願 午(弘化3年)6月 問屋銭屋善八→宮腰町御奉行所 (奥書)肝煎五郎兵衛 (奥書)里見亥三郎→御算用場 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-57 宮腰浦着船材木御用無に付外売渡方申渡状 子6月 御作事所[  ]→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-58 宮腰浦着船材木御用無に付外売渡方申渡状 3月22日 御作事所[  ]→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-59 御城中草取舟新出来御入用銀図書 (3月22日) 御船手裁許木村伊太夫→ 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-60 基五郎様御船小屋迄御出之旨申渡状 3月23日 林儀兵衛(花押)・竹林久之助(花押)→御奉行所 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-61 基五郎様御出に付道筋之義承知状(後欠) 4月8日 中山主計→ 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-62 御出之節病に付御出役方無旨申請状 4月8日 中山主計(花押)→御奉行所 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-63 畳屋与兵衛など出津申聞承届に付出津方申渡状 4月18日 御算用場→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-64 銀仲預り手形引替方に付申渡状(上部欠損) 4月18日 前田近江守→有賀寛兵衛 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-65 廻状指越に付請取状(前欠) 4月26日 中村助太夫→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-66 公義御尋者廻状指越に付請取状(後欠) 4月28日 中村助太夫(印)→ 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-67 材木など直段之廻状受取状 5月2日 中村助太夫→ 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-68 御用桶輪嶋松岡増右衛門方御届に付渡方依頼状 5月8日 田辺左兵衛(印)→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-69 寺中屋徳右衛門組合御指預などに付請書取立方申上状 5月11日 中山主計(花押)→宮腰町御奉行所 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-70 銀仲預り手形引替方に付申渡状 5月17日 御算用場→里見亥三郎 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-71 鳳至郡釼地村長左衛門猟舟水主富次郎など溺死之廻状請取状 6月27日 奥村梶之助→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-72 流失船之廻状受取状 7月6日 奥村梶之助→里見亥三郎 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-73 廻状指越に付請取状(前欠) 7月8日 奥村梶之助→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-74 御船調理書御達方に付案内状 7月11日 里見亥三郎→若御年寄衆御席執筆役 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-75 役儀に付見合印鑑受取状 8月17日 御作事所→里見亥三郎 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-76 蔵屋定助金山方御銀貸渡に付証文指上方申渡状 9月4日 町年寄中山源四郎(花押)→御奉行所 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-77 支配所積廻醤油着岸浜揚に付津切手返進状 9月7日 服部貞右衛門(印)→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-78 似金銀銭など御算用場廻状四通受取状 9月14日 津田昇→ 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-79 能洲福浦辺にて南部船材木積登りに付内達状 9月16日 横目肝煎平左衛門(印)→御奉行所 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-80 流失船廻状到来に付達状 9月18日 多賀数馬→里見亥三郎 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-81 預り証文入用に付不返却方書状(前欠) 9月20日 木村弥十郎→里(見)亥三郎 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-82 三州村御印調理方御算用場廻状指越に付受取状(後欠) 10月朔日 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-83 御支配所願書御場達方に付書状 10月3日 服(部)貞右衛門(印)→(里見)亥三郎 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-84 拾船之廻状請取状 10月[  ] 奥村梶之助→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-85 流失船之廻状受取状 年未詳 奥村梶之助→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-86 普正寺村領宮腰?砂除垣などに付村役人引合方申渡状(後欠) 年未詳 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-87 御下行方に付御船手足軽遣状(後欠) 年未詳 御算用場→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-88 御支配所商売人願書指出に付書状(後欠) 年未詳 吉田藤馬→里(見)亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-89 歌舞伎役者廻状送方に付書状(後欠) 年未詳 →里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-90 御下行方に付御船手足軽遣方承知状(後欠) 年未詳 里見亥三郎→御算用場 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-91 御支配所長沖屋宗兵衛酒造株買願指出に付詮議方書状(後欠) 年未詳 水原清五郎→里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-92 私支配御手船足軽笹田助之丞増御扶持方に付書状(後欠) 年未詳 →御勝手方御席執筆役中・里見亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-93 安原浜新開所砂流懸に付普請方申上状(後欠) 年未詳 安田新兵衛・上月四郎左衛門→里(見)亥三郎 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-94 御用売上代銀請取書(前欠) 年未詳 御材木肝煎武右衛門 (奥書)里見亥三郎 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-95 大聖寺関所通切手願に付奥書(前欠) 年未詳 肝煎五郎兵衛(印)・横目肝煎平左衛門(印) 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-96 大聖寺関所通切手願に付奥書(前欠) 年未詳 肝煎当分兼帯横目肝煎平左衛門(印) 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-97 越中境関所通切手願に付奥書(前欠) 年未詳 肝煎五郎兵衛(印)・横目肝煎平左衛門(印) 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-98 沖船頭彦八など十六人通切手申請状(後欠) 年未詳 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-99 直乗船頭など通切手申請状(下部欠損・後欠) 年未詳 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-100 直乗船頭長三郎など五人通切手申請状(後欠) 年未詳 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-101 船乗廻羽州秋田罷越に付越中境関所通切手願(下部欠損・後欠) 年未詳 一紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-102 船乗廻播州大坂罷越に付大聖寺関所通切手願(下部欠損・後欠) 年未詳 続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-103 船乗廻播州大坂罷越に付大聖寺関所通切手願(後欠) 年未詳 続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-104 越後新潟商用罷越に付関所通切手願(後欠・下部欠損) 年未詳 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-105 宮腰浦出船船道具附帳差出に付請取状(後欠) 年未詳 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-106 文字金銀等通用御停止方申渡状(後欠) 年未詳 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-107 取捌方寺社奉行?断に付申上状(前・後欠) 年未詳 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-108 氷見御蔵米御払米に付書上(後欠) 年未詳 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-109 御収納蔵御囲番人足軽立替願御聞届方に付承知状(後欠) 年未詳 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-110 五ヶ山出来中煮塩硝他国出に付縮方申付状(上部欠損・後欠) 年未詳 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-111 宮腰浦着材木御用無に付外売申渡状(後欠) 年未詳 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-112 黒津舟神主方下女ゆう落物拾取一件 年未詳 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-112-1 黒津舟神主方下女ゆう落物拾取に付書上(後欠) 年未詳 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-112-2 落主黒津舟神主斉藤伊豆守下女ゆうに付取扱方申上(前・後欠) 年未詳 切続紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-113 蔵屋定助銀子拝借願詮議方などに付書状(後欠) 明治13年7月 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-114 宮腰町人口書取立御算用場引送方に付書状(後欠) 年未詳 切紙 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-115 旧藩士族ニ告クル文御通告依頼状 午10月3日 前田利嗣家扶寺西成器・北川亥之作→相馬朔郎 冊子 (4頁) 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1623-116 山田嘉七宛封筒 正月28日 石川県金沢区西町1番丁祠堂金協成舎→■神町山田嘉七 封筒 1 宮腰町奉行里見亥三郎文書
090-1624-1 安達九左衛門難儀に付米五斗遣方申渡状 2月8日 (前田兵庫)→ 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-2 二條様御対面承知方及び右府様御新殿等に付返書 2月15日 山本源右衛門→水嶋右近 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-3 御馳走御礼及び賛語調に付書状 3月15日 伝灯院→佐藤勘兵衛 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-4 道具及び重硯に付書状 3月22日 (横山)大学→ 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-5 御手本調進に付書状 4月5日 久清左衛門→瀬[   ]八 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-6 御調筆御渡願に付書状 4月5日 大原玄意→龍山 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-7 御希一折拝受に付礼状 5月23日 山本善蔵→広太兵衛 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-8 輔八郎様御料紙等に付書状 7月12日 高柳司郎→加藤久大夫 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-9 画談に付書状(後欠) 8月22日 大学→[   ] 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-10 詩歌御手本等に付返書 9月19日 福田平左衛門→渡辺籐八郎 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-11 訪問之上御馳走に付礼状 10月11日 本間哲之助→御親父 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-12 見事御肴到来に付礼状 10月14日 鈴木勇三郎→出順安 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-13 見事柿一器御贈与に付礼状 10月16日 宗助→久太郎 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-14 御屋敷迄御出之旨伴五郎様御意に付書状 10月23日 田中半蔵→山下四郎左衛門 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-15 御短冊歌草案照合等に付返書 10月23日 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-16 安野御とも様思召に付書状 11月2日 安景門→雅楽之助 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-17 昨日御咄之品物に付伺状 11月10日 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-18 段々御全快に付返事 11月23日 岡野友輔→宮衛門 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-19 出嶋氏執筆に付拙宅御誘方書状 12月12日 里左衛門→伊左衛門 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-20 先日御咄之御手本?書物御見に付礼状 12月14日 小西苑左衛門→上庄兵衛 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-21 当年中今壱本之義に付依頼状 12月18日 岡玄斎→伊兵へ 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-22 両種御贈与拝味致に付礼状 12月28日 下越五左衛門→関喜八郎 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-23 別紙町飛脚指出に付添状 23日 兵庫→井田伊兵衛 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-24 歳暮御祝詞?鴨美酒礼状 年未詳 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-25 明日御出に付入用品御申付依頼状 年未詳 福田左守→御母上 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-26 大隅守殿能番組?寺中神事に付返書(後欠) 年未詳 前勇砌→兵庫 切続紙 1 加賀藩士書状
090-1624-27 十七日御極置之事頼状 年未詳 小甚左衛門→景門 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-28 御男子御出生御祝等書状(後欠) 年未詳 伊兵衛→御母 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-29 夏夜之七言絶句 年未詳 横山孝草(図書)→ 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-30 御下屋敷詰合御人数問合依頼状 年未詳 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-31 強風火事に付書状 年未詳 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-32 色々歌御調方に付依頼状 年未詳 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-33 和歌書上 年未詳 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-34 秘文和歌書上 明治39年3月 切紙 1 加賀藩士書状
090-1624-35 俳句に付御引直覚 昭和24年7月5日 切紙 1 加賀藩士書状
090-1625-1 作文帳 寛文6年正月16日 東蚊爪 加茂太三郎 罫紙綴 20丁 1 加茂家資料
090-1625-2 念仏生活 寛文7年7月20日 編輯・発行者 京都市諏訪町六条下ル 婦人法話会本部 東沢真静 発行所 真宗大谷派 婦人法話会本部  印刷 17頁 1 加茂家資料
090-1626-1 田倉野新開・上辰巳畠直証文 寛文8年4月11日 園田左七(判)・松原八郎左衛門(判)・河北弥左衛門(判)・水上喜八郎(判)・毛利又太夫(判)・中村助左衛門(判)→上辰巳村甚兵衛・少右衛門・善五郎 続紙 1 上辰巳村辰島家文書
090-1626-2 上辰巳村領内三石畠直証文 寛文9年3月26日 園田左七(判)・中村助左衛門(判)・水上喜八郎(判)・河北弥左衛門(判)・松原八郎左衛門(判)・参宮 毛利又太夫→上辰巳村甚兵衛・善五郎・少右衛門 一紙 1 上辰巳村辰島家文書
090-1626-3 田倉野新開・上辰巳畠直証文(後欠) 寛文10年9月7日 園田左七(判)・松原八郎左衛門(判)・河北弥左衛門(判)・水上喜八郎(判)・毛利又太夫(判)・(中村)→ 一紙 1 上辰巳村辰島家文書
090-1626-4 上辰巳村領内二石畠直証文 元禄3年5月2日 園田左七(判)・松原八郎左衛門(判)・河北弥左衛門(判)・水上喜八郎(判)・中村助左衛門(判)・毛利又太夫(判)→上辰巳村甚兵衛・少右衛門・善五郎 一紙 1 上辰巳村辰島家文書
090-1626-5 加州石川郡上辰巳村物成之事 (上辰巳村村御印) (明治24年) (印「満」)→上辰巳村百姓中 続紙 1 上辰巳村辰島家文書
090-1626-6 上辰巳村領内新開申証文 明治24年10月12日 園田左十郎(判)・毛利又大夫(判)・後藤治右衛門(判)・中村四兵衛(判)・煩 中村助左衛門・大坂 小塚善左衛門・大坂 中村弥兵衛→上辰巳村甚兵衛・同 仁兵衛・同 少右衛門 続紙 1 上辰巳村辰島家文書
090-1627-1 上新町剣梅鉢紋旗 明治4年 (上新町) 布製 90×114㎝ 1 金沢開始三百年祭関係資料
090-1627-2 北陸新報(三百年祭特集) 明治6年10月 編輯・発行人 清水音八    印刷人 大塚信忠 発行所 金沢市南町 北溟社 新聞 1 金沢開始三百年祭関係資料
090-1628-1 野々市地図 (明治22年頃) 彩色・一枚 34×68㎝ 1 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1628-2 石川郡押越一村限周囲分間地引絵図 (明治22年頃) 第五区石川郡横江村縄張 亀田太一郎 彩色・一枚 55×81㎝ 1 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1628-3 石川郡八日市村地絵図 (明治22年頃) 彩色・一枚 80×110㎝ 1 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1628-4 石川郡八日市出村地絵図 (明治22年頃) 彩色・一枚 54×102㎝ 1 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1628-5 石川郡八日市新保村地絵図 (明治22年頃) 彩色・一枚 80×120㎝ 1 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1628-6 石川郡矢木村地絵図 (明治22年頃) 彩色・一枚 55×80㎝ 1 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1628-7 石川郡矢木荒屋村地絵図 (明治22年頃) 彩色・一枚 55×148㎝ 1 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1628-8 石川郡森戸村測量図 明治26年 彩色・一枚 54×80㎝ 1 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1628-9 耕地整理前図(地区不明) (明治・大正) 彩色・一枚 156×80㎝ 231×41㎝ 2 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1628-10 石川郡押野村大字押野耕地整理原形図 (明治・大正) 彩色・一枚 110×156㎝ 1 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1628-11 耕地整理確定図(押野村字八日市出) 昭和30年8月 彩色・一枚 34×68㎝ 1 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1628-12 耕地整理後図(八日市新保) (年未詳) 一枚 78×110㎝ 1 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1628-13 八日市出村部落史資料 (年未詳) 清水莊二 罫紙綴 13枚 1 石川郡押野村耕地整理関係図写等
090-1629-1 宝生流謡本 (年未詳) 木版(大本) 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-1 (一)高砂・田村・熊野・班女・鵜飼 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-2 (一)放生川・箙・藤・籠太鼓・国栖 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-3 (二)難波・兼平・千手・卒都婆小町・船弁慶 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-4 (二)和布刈・望月・半蔀・小袖曽我・輪蔵 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-5 老松・頼政・井筒・鉢木・羽衣 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-6 (三)源太夫・住吉詣・高野物狂・大江山・野守 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-7 (四)白楽天・実盛・玉葛・柏崎・融  (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-8 (四)氷室・熊坂・吉野静・豊干・小鍛冶 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-9 (五)養老・清経・采女・葵乃上・遊行柳 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-10 (五)鶴亀・春栄・陀羅尼落葉・砧・車僧 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-11 (六)竹生島・朝長・姨捨・三井寺・阿漕 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-12 (六)寝覚・羅生門・弱法師・夜討曽我・須磨源氏 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-13 (七)西王母・大仏供養・六浦・歌占・松山鏡 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-14 (七)志賀・鵺・大原御幸・梅枝・紅葉狩 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-15 (八)伏見・俊成忠度・草紙洗・松虫・石橋 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-16 (九)松尾・橋弁慶・葛城・放下僧・淡路 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-17 (九)玉井・景清・杜若・黒塚・当麻 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-18 (十)金札・知章・三山・竹の雪・鷺 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-19 (十)加茂・俊寛・松風・西行桜・誓願寺 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-20 (十一)呉服・八嶋・鸚鵡小町・桜川・東岸居士 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-21 (十一)弓八幡・経政・胡蝶・鳥追・大会 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-22 (十二)九世戸・項羽・求塚・藍染川・一角仙人 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-23 (十二)海人・鞍馬天狗・定家・蝉丸・猩々 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-24 (十三)龍田・敦盛・夕顔・隅田川・善知鳥 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-25 (十三)岩船・生田敦盛・摂待・満仲・鍾馗 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-26 (十四)大社・巴・小督・鉄輪・調伏曽我  (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-27 (十四)春日龍神・船橋・江口・花筐・源氏供養 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-28 (十五)山姥・通盛・檜垣・富士太鼓・小塩 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-29 (十五)道明寺・七騎落・雨月・綾鼓・常陸帯 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-30 (十六)絵馬・元服曽我・空蝉・花月・絃上 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-31 (十六)芦刈・是界・芭蕉・通小町・天鼓 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-32 (十七)右近・女郎花・関寺小町・二人静・浮舟 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-33 (十七)浦嶋・檀風・照君・三笑・舎利 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-34 (十八)枕慈童・土蜘・祇王・巻絹・谷行 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-35 (十九)東方朔・正尊・加茂物狂・張良・烏帽子折 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-36 (十九)白髭・盛久・仏原・道成寺・唐船 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-37 (二十)邯鄲・殺生石・野乃宮・百万・自然居士 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-38 (二十)嵐山・藤栄・雲雀山・咸陽宮・雷電 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-39 (二十一)皇帝・忠信・鶏龍田・飛雲・関原与一 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-40 (二十二)大蛇・千引・草薙・錦戸・禅師曽我 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-41 三輪・安宅・東北・錦木・雲林院 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-42 蟻通・忠度・楊貴妃・木賊・藤戸 (年未詳) 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-43 放生川・箙・藤・籠太鼓・国栖 大正9年1月30日~ 12月15日 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-1-44 嵐山・藤栄・雲雀山・咸陽宮・雷電 大正9年12月15日発行 木版(大本) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2 宝生流参考謡本 大正9年12月15日発行 宝生重英わんや書店 冊子印刷(大本) 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-1 (内ノ一)高砂・田村・熊野・班女・鵜飼 大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-2 (内ノ二)難波・兼平・千手・卒都婆小町・船弁慶 大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-3 (内ノ三)老松・頼政・井筒・鉢木・羽衣 大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-4 (内ノ四)鶴亀・実盛・玉葛・柏崎・融 大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-5 (内ノ五)養老・清経・采女・葵乃上・遊行柳 大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-6 (内ノ六)竹生島・朝長・姨捨・三井寺・阿漕 大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-7 (内ノ七)志賀・鵺・大原御幸・梅枝・紅葉狩 大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-8 (内ノ八)蟻通・忠度・楊貴妃・木賊・藤戸 大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-9 (内ノ九)嵐山・景清・杜若・黒塚・当麻  大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-10 (内ノ十)加茂・俊寛・松風・西行桜・誓願寺  大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-11 (内ノ十二)海人・鞍馬天狗・定家・蝉丸・猩々  大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-12 (内ノ十三)龍田・敦盛・半蔀・隅田川・善知鳥 大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-13 (内ノ十四)春日龍神・船橋・江口・花筐・源氏供養  大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-14 (内ノ十五)山姥・通盛・檜垣・富士太鼓・小塩  大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-15 (内ノ十六)芦刈・是界・芭蕉・通小町・天鼓 大正9年12月15日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-16 (内ノ十七)右近・女郎花・関寺小町・高野物狂・望月 大正9年2月28日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-17 (内ノ十八)三輪・安宅・東北・錦木・雲林院 大正9年2月28日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-18 (内ノ十九)氷室・盛久・求塚・道成寺・唐船  大正9年1月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-19 (内ノ二十)邯鄲・殺生石・野宮・百万・自然居士 大正9年3月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-20 (外ノ一)放生川・箙・藤・籠太鼓・国栖  大正9年3月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-21 (外ノ二)和布刈・熊坂・吉野静・小袖曽我・小鍛冶 大正9年3月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-22 (外ノ三)項羽・春栄・砧・花月・車僧 大正9年4月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-23 (外ノ四)草薙・羅生門・弱法師・夜討蘇我・須磨源氏 大正9年4月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-24 (外ノ五)西王母・大仏供養・六浦・歌占・野守 大正9年4月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-25 (外ノ六)咸陽宮・俊成忠度・草紙洗・松虫・石橋  大正9年5月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-26 (外ノ七)松尾・橋弁慶・葛城・放下僧・錦戸 大正9年5月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-27 (外ノ八)金札・忠信・三山・竹雪・鷺 大正9年5月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-28 (外ノ九)弓八幡・経政・胡蝶・鳥追・大会 大正9年6月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-29 (外ノ十)岩船・生田敦盛・摂待・満仲・鍾馗 大正9年6月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-30 (外ノ十一)絵馬・巴・小督・鉄輪・調伏曽我 大正9年6月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-31 (外ノ十二)飛雲・七騎落・雨月・綾鼓・絃上 大正9年7月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-32 (外ノ十三)大蛇・檀風・昭君・三笑・舎利 大正9年7月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-33 (外ノ十四)枕慈童・土蜘・祇王・巻絹・谷行 大正9年7月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-34 (外ノ十五)張良・正尊・加茂物狂・大江山・烏帽子折 大正9年7月30日発行 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-35 (外ノ十六)皇帝・藤栄・雲雀山・禅師曽我・来殿 昭和7年12月25日 干場家旧蔵謡本等
090-1629-2-36 (別巻)翁・蘭曲・三読物・仕舞謡 昭和7年12月25日 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3 宝生流謡曲正本 昭和7年12月25日 宝生重英わんや書店 冊子印刷(小本) 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-1 (内ノ一)高砂・田村・熊野・班女・鵜飼 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-2 (内ノ二)難波・兼平・千手・卒都婆小町・船弁慶 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-3 (内ノ三)老松・頼政・井筒・鉢木・羽衣 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-4 (内ノ四)鶴亀・実盛・玉葛・柏崎・融  昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-5 (内ノ五)養老・清経・采女・葵上・遊行柳  昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-6 (内ノ六)竹生島・朝長・姨捨・三井寺・阿漕 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-7 (内ノ七)志賀・鵺・大原御幸・梅枝・紅葉狩  昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-8 (内ノ八)蟻通・忠度・楊貴妃・木賊・藤戸  昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-9 (内ノ九)嵐山・景清・杜若・黒塚・当麻 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-10 (内ノ十)加茂・俊寛・松風・西行桜・誓願寺  昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-11 (内ノ十一)呉服・八嶋・鸚鵡小町・桜川・東岸居士  昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-12 (内ノ十二)海人・鞍馬天狗・定家・蝉丸・猩々 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-13 (内ノ十三)龍田・敦盛・半蔀・隅田川・善知鳥  昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-14 (内ノ十四)春日龍神・船橋・江口・花筐・源氏供養 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-15 (内ノ十五)山姥・通盛・檜垣・富士太鼓・小塩 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-16 (内ノ十六)芦刈・是界・芭蕉・通小町・天鼓 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-17 (内ノ十七)右近・女郎花・関寺小町・高野物狂・望月 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-18 (内ノ十八)三輪・安宅・東北・錦木・雲林院 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-19 (内ノ十九)氷室・盛久・求塚・道成寺・唐船 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-20 (内ノ二十)邯鄲・殺生石・野宮・百万・自然居士  昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-21 (外ノ一)放生川・箙・藤・籠太鼓・国栖 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-22 (外ノ二)和布刈・熊坂・吉野静・小袖曽我・小鍛冶 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-23 (外ノ三)項羽・春栄・砧・花月・車僧 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-24 (外ノ四)草薙・羅生門・弱法師・夜討蘇我・須磨源氏 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-25 (外ノ五)西王母・大仏供養・六浦・歌占・野守 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-26 (外ノ六)咸陽宮・俊成忠度・草紙洗・松虫・石橋  昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-27 (外ノ七)松尾・橋弁慶・葛城・放下僧・錦戸 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-28 (外ノ八)金札・忠信・三山・竹雪・鷺 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-29 (外ノ九)弓八幡・経政・胡蝶・鳥追・大会 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-30 (外ノ十)岩船・生田敦盛・摂待・満仲・鍾馗 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-31 (外ノ十一)絵馬・巴・小督・鉄輪・調伏曽我 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-32 (外ノ十二)飛雲・七騎落・雨月・綾鼓・絃上 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-33 (外ノ十三)大蛇・檀風・昭君・三笑・舎利 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-34 (外ノ十四)枕慈童・土蜘・祇王・巻絹・谷行  昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-35 (外ノ十五)張良・正尊・加茂物狂・大江山・烏帽子折 昭和7年12月25日 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-36 (外ノ十六)皇帝・藤栄・雲雀山・禅師曽我・来殿 寛政3年(辛亥)再刻 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-3-37 (別巻)翁・蘭曲・三読物・仕舞謡 (年未詳) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-4 字林玉篇大全 (年未詳) 上善平序 木版(中本)442丁 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-5 誹諧故人五百題 (年未詳) 烏明著 松露菴主人編 日本橋四日市広小路桂林堂 上総屋利兵衛・同 惣兵衛 東都書肆 木版(中本) 干場家旧蔵謡本等
090-1629-5-1 誹諧故人五百題 上 (年未詳) 87丁 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-5-2 誹諧故人五百題 下 明治11年 99丁 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-6 女訓宝文庫 明治11年 檀書・北尾坑齋 筆者・中谷楮同  彫工・藤村善右衛門 皇都書林 近江屋宇兵衛板 彩色 木版(大本) 106丁 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-7 十八史略校本 明治11年 石﨑謙訓点・曽先之編次 陳殷音釈・山田東平序 益智館 木版(中本) 干場家旧蔵謡本等
090-1629-7-1 十八史略校本 1 明治11年 88丁 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-7-2 十八史略校本 2 明治11年 88丁 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-7-3 十八史略校本 3 明治11年 74丁 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-7-4 十八史略校本 4 明治11年 57丁 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-7-5 十八史略校本 5 (年未詳) 75丁 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-7-6 十八史略校本 6 明治43年3月7日 7版発行 71丁 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-8 日本外史箋釈 頼山陽 木版(中本) 76丁 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-9 独学自在日本外史講義 近藤元粹 青木嵩山堂 冊子 印刷(中本) 干場家旧蔵謡本等
090-1629-9-1 独学自在日本外史講義 1 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-9-2 独学自在日本外史講義 2 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-9-3 独学自在日本外史講義 3 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-9-4 独学自在日本外史講義 4 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-9-5 独学自在日本外史講義 5 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-9-6 独学自在日本外史講義 6 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-9-7 独学自在日本外史講義 7 大正15年5月発売 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-9-8 独学自在日本外史講義 8 (年未詳) 1 干場家旧蔵謡本等
090-1629-10 たばこ(Air Ship Cigarettes)空箱 明治16年11月1日 専売局 6 干場家旧蔵謡本等
090-1630-1 堀田富三郎学習帳 明治16年11月1日 堀田富三郎写 罫紙等綴 (47丁) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-2 堀田富三郎荒尾家養子一件     明治16年11月1日 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-2-1 荒尾岬書簡(養子縁組整いニ付) 明治16年 荒尾岬→ 堀田銀次郎 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-2-2 養子縁組結納目録 明治16年11月14日 切紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-3 堀田銀次郎宛書簡 明治16年 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-3-1 荒尾岬書簡(富三郎到着ニ付) 明治16年 荒尾岬→堀田銀次郎  切続紙  1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-3-2 (荒尾富三郎書簡)(東京参着ニ付) 明治16年11月 (荒尾富三郎→堀田銀次郎) 切続紙  1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-3-3 荒尾富三郎書簡(近況ニ付) 明治16年11月6日 富三郎→大兄 切続紙  1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-4 荒尾富三郎葉書(上京道中ニ付)     明治16年11月11日 荒尾富三郎→ 堀田銀次郎 葉書 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-4-1 新潟県市振ニテ 明治19・20年 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-4-2 信州田中駅ニテ 明治20年7月25日 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-5 荒尾富三郎海軍兵学校卒業証書等       明治19年7月 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-5-1 海軍兵学校卒業証書 明治20年7月 松村淳蔵→ 荒尾富三郎 用紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-5-2 学術第二期大試験成績一覧表 明治25年1~10月 海軍兵学校 一紙(印刷) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-5-3 学術第二期大試験成績一覧表 1月31日~5月31日  海軍兵学校 一紙(印刷) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-6 仏国航海日記     6月1日~10月24日 荒尾富三郎 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-6-1 明治25年5月3日 ノート 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-6-2 明治28年2月7日 ノート 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-7 荒尾富三郎書簡 (妹縁組ニ付返書) 明治28年2月17日 荒尾富三郎→母上・兄上 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-8 荒尾富三郎謹慎処分令書 井上良馨(印)→筑波航海長海軍大尉 荒尾富三郎 海軍用箋 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-9 荒尾富三郎書簡 (長官の随行等ニ付) 明治28年7月 荒尾富三郎→堀田銀次郎 封緘葉書 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-10 叙勲者履歴届出心得 (明治33・38年) 嘗勲局→(荒尾富三郎) 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-10-1 叙勲者履歴届出心得 (明治33・38年) 一紙 (印刷) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-10-2 領票ノ写并領票記入ノ心得書 明治28年12月26日 一紙 (印刷) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-10-3 領票ノ写并領票記入ノ心得書 明治29年3月16日 一紙 (印刷) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-11 荒尾富三郎勲六等勲記 明治32年2月7日 (印「大日本国璽」)・賞勲局総裁大給恒(印)→海軍大尉荒尾富三郎 証書 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-12 荒尾富三郎書簡 (弟四郎病気ニ付) (明治32年2月) 荒尾富三郎→兄上(堀田銀次郎) 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-13 軍法会議呼出状 明治32年8月17日 判士長海軍大佐 武井久成(印)録事長野昌夫(印)→海軍少佐荒尾富三郎 用紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-14 軍船事故報告覚(前後欠) 明治32年8月17日 罫紙 (3枚) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-15 堀田銀次郎父祭文 明治33年4月13日 堀田銀次郎・荒尾富三郎等→ 竪紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-16 堀田千吉祭文 明治33年4月21日 堀田銀次郎・荒尾富三郎等→ 竪紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-17 荒尾富三郎書簡 (海軍演習及び風邪で療養ニ付) (明治33年7月以降) 荒尾富三郎→兄上(堀田銀次郎) 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-18 荒尾富三郎書簡 (療養状況ニ付) 明治33年7月27日 荒尾富三郎→堀田錚六 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-19 (荒尾富三郎)書簡(後欠) (鑑政本部勤務等近況ニ付) 明治33年11月30日 (荒尾富三郎)→(皆々様) 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-20 荒尾富三郎書簡 (お可根さん無事出産ニ付) (明治37年)2月29日 荒尾富三郎→母上 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-21 荒尾富三郎勲五等勲記 (明治37年か) (印「大日本国璽」)・賞勲局総裁大給恒(印)→海軍少佐荒尾富三郎 証書 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-22 荒尾富三郎書簡(後欠) (復帰願ニ付) 明治37年8月16日 荒尾富三郎→(閣下) 一紙 (3枚) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-23 (荒尾富三郎)書簡下書 (戦地転勤命令歓喜ニ付) (明治37年)10月21日 (荒尾富三郎)→(閣下) 罫紙 (3枚) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-24 荒尾富三郎書簡 (第三艦隊副官拝命後戦地急発足ニ付) (年未詳) 荒尾富三郎→兄上(堀田銀次郎) 一紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-25 片岡恒太郎書簡 (陸軍戦況及び国内状況ニ付) 明治37年11月5日 片岡恒太郎→荒尾少佐(荒尾富三郎) 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-26 (荒尾富三郎宛)書簡 (上海及び漢口までの水路等問合ニ付) 明治38年1月 →(荒尾富三郎) 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-27 荒尾富三郎書簡 (手紙・小包到着御礼等ニ付) 明治38年1月18日 荒尾富三郎→御母上 便箋(4枚) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-28 及川求馬書簡 明治38年1月19日 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-28-1 栄進祝状 明治38年2月7日 及川求馬→荒尾海軍中佐 一紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-28-2 春日乗組被命など近況報告 明治38年2月7日 及川求馬→荒尾富三郎 切紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-29 参謀本部晩餐会案内状 明治38年2月7日 参謀総長侯爵 山縣有朋→海軍中佐 荒尾富三郎 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-29-1 案内状 明治38年2月 カード 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-29-2 名書 明治38年2月17日 カード 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-30 皇后陛下陪食会招待状   明治38年2月17日 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-30-1 招待状 明治38年2月19日 宮内大臣子爵 田中光顕→海軍中佐荒尾富三郎 カード 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-30-2 お品書き (明治38年)3月28日 カード 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-30-3 拝謁ニ付陪食前参内申付状 明治38年4月17日 山内皇后宮亮→荒尾海軍中佐 切紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-31 田辺敏書簡 明治38年4月18日 田辺敏→荒尾富三郎 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-32 荒尾富三郎宛書簡 (機密費ニ付) 明治38年5月30日 中島参謀→荒尾副官 封緘葉書 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-33 堀田丈五郎書簡 (膨湖嶋開戦前ニ付) (年未詳)7月 丈五郎(堀田丈五郎)→兄上様(荒尾富三郎) 罫紙(3枚) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-34 荒尾富三郎勲四等勲記 明治38年7月19日 (印「大日本国璽」)・賞勲局総裁大給恒(印)→海軍中佐荒尾富三郎 証書 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-35 荒尾富三郎宛封筒 明治38年7月 堀田丈五郎→荒尾富三郎 封筒 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-36 荒尾富三郎勲三等勲記 明治38年7月20日 (印「大日本国璽」)・賞勲局総裁大給恒(印)→海軍中佐荒尾富三郎 証書 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-37 葬儀関係領収書等(葬儀前)     明治38年7月20日 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-37-1 謝儀金受納書 明治38年7月20日 天真医戍(印「天真医院薬局之印」)→堀田銀次郎 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-37-2 洋食代金など領収書 明治38年7月20日 猪俣英記(印「猪俣」)→故荒尾中佐 切紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-37-3 下駄など代金領収書 明治38年7月21日 岩本竹蔵(印「岩本竹蔵」)→荒尾 罫紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-37-4 寝棺など代金領収書 明治38年7月21日 磯貝吉五郎(印「磯貝」)→ 罫紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-37-5 宿料など代金領収書 明治38年7月21日 三富屋(印)→上 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-37-6 茶代など領収書 (明治38年7月21日) 三富屋(印)→上 用紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-37-7 八足など祭具書上 (明治38年7月22日) 渡辺吉兵衛→堀田・荒尾 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-38 荒尾中佐死去前後の詳細覚書(後欠) (明治38年7月22日) (堀田銀次郎) 折紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-39 悔帳     (明治38年7月22日) 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-39-1 悔帳  (明治38年7月22日) 荒尾家 長帳(13丁) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-39-2 弔電・榊寄進者覚  (明治38年7月22日) 罫紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-39-3 葬儀参詣者覚 (明治38年7月22日) 罫紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-40 青山式場受附名刺袋 明治38年7月26日 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-41 荒尾富三郎弔辞 明治38年7・8月 一枚 30×72㎝ 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-42 金拾円包など受取書状 明治38年7月27日 室賀→堀田 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-43 葬儀関係領収書等(葬儀後)   明治38年7月31日 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-43-1 浜縮緬など代金領収書 明治38年7月31日 足立屋(印)→荒尾 切紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-43-2 御神饌供物台など代金受領書 明治38年7月31日 渡辺吉兵衛(印)→荒尾 罫紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-43-3 軍服代金受取書 明治38年8月12日 鈴木伊八(印「富士田屋領収印」)→荒尾 用紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-43-4 額縁代金領収書 (明治38年)7月31日 長尾健吉→堀田銀次郎 一紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-43-5 額縁送付通知状 (明治38年) 長尾健吉→堀田銀次郎 切紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-44 糀町など各町金子受領書 (明治38年) 丸や(印)→上様 切続紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-45 荒尾富三郎墓碑銘書(案) (年未詳) 一枚 142×39㎝ 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-46 青山墓地茶屋弁当代等埋葬関係内訳覚書 (明治38年12月) 封筒 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-47 荒尾富三郎墓碑写真(青山墓地) (明治38年12月) K.YOSHIO KANAZAWA 写真 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-48 「精忠報国」碑建碑関係         (明治38年12月) 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-48-1 「精忠報国」碑拓本 (明治38年12月) 拓本 224×83㎝ 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-48-2 「精忠報国」碑文写 (明治38年12月) 罫紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-48-3 「精忠報国碑」案内板書 (年未詳) 一枚 55×80㎝ 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-48-4 「精忠報国碑」案内板写 (年未詳) 罫紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-49 精忠報国碑写真   (年未詳) 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-49-1 精忠報国碑の写真 (明治38年) 写真 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-49-2 精忠報国碑の前での集合写真 明治39年10月9日 写真 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-50 荒尾富三郎追悼文 明治39年11月13日 一紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-51 従軍記章授与に付通知 明治39年11月13日 海軍省人事局長小倉鋲一郎→故荒尾富三郎殿遺族中 葉書 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-52 校庭樹木など寄贈等に付礼状      明治39年11月13日 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-52-1 礼状 明治40年 石川県金沢市材木町尋常小学校長 斎藤熊太郎(印)→荒尾顕次郎 罫紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-52-2 斉藤熊太郎名刺 (年未詳) 斎藤熊太郎→堀田銀次郎 名刺 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-53 勲記授与に付領票提出依頼書 明治45年4月26日 人事局長→故海軍中佐 荒尾富三郎殿遺族中 罫紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-54 軍人等住所録 明治45年4月26日 罫紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-55 悔帳 明治45年4月27日 荒尾家 長帳 (3丁) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-56 御供物帳 大正1年9月21日 荒尾家 長帳 (3丁) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-57 参詣人交名簿・野参詣人交名簿 (大正4年以降) 荒尾家 長帳合綴 (4丁) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-58 海軍下士卒集会所改築趣意書 (年未詳) 横須賀海軍下士卒集会所→堀田銀次郎 一紙 (印刷) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-59 堀田恒三郎履歴書 (年未詳) 一紙 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-60 独・仏軍事施設など写真帳 (年未詳) 写真帳 (61枚) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-61 ドイツ名所写真帳 (年未詳) 写真集 (印刷52頁) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-62 写真入箱上蓋 (年未詳) 芝新シ橋角 丸木写真館 紙箱上蓋 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-63 堀田銀次郎など集合写真   (年未詳) 東京 江木(YEGHI SHOTEN) 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-63-1 集合写真 (年未詳) 写真 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-63-2 被写人名書 (年未詳) 一枚(印刷) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-64 幼学綱要(写) (年未詳) 罫紙綴 (10丁) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-65 貝歌仙(写) (年未詳) 罫紙綴 (3丁) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-66 新井白石等著名人漢詩・和歌写(前欠) (年未詳) 罫紙綴 (14丁) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-67 「忿狷」「尤悔」等漢文写(断簡) 昭和16年3月 一紙 (2枚) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-68 レンズ光屈折図 (年未詳) 切紙 (印刷) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-69 堀田家由緒書等(写) (年未詳) 堀田松子写 コピー(7枚) 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-参1 記念ハンカチ   (年未詳) ハンカチ 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-参1-1 日の丸旗ハンカチ(旅順陥落記念) (年未詳) 三井呉服店謹製 28×28㎝ 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-参1-2 第三軍旗紀念会ハンカチ (年未詳) 第三軍旗紀念会 39×42.5㎝ 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-参2 フランス戦艦タペストリィ   (年未詳) 布製 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-参2-1 COURBET級戦艦 嘉永2年12月 80×72.5㎝ 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1630-参2-2 戦艦FORMIDABLE 年未詳 76×67.5㎝ 1 海軍中佐荒尾富三郎関係資料
090-1631-参2 能登国全図 年未詳 渡辺副矩模写(印) 一鋪(彩色) 59×138 1 能登国全図
090-1632-参2 石川県下慨測図(越前国) 文政13年閏3月 一鋪(印刷・彩色) 90.5×85.5 1 石川県下慨測図(越前国)
090-1633-参2 前田利嗣他肖像写真 天保4年3月 写真 1
090-1634-1 薬場所永代売渡証文 天保4年3月 売人浦田屋八十郎(印)・一門同善三郎(略押)・向寄請人谷屋庄蔵(印)・仲人上野屋平四郎(印)・同小森屋宗右衛門(印)・同上野屋平蔵(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)薬屋惣代四郎三郎(印)・同七郎右衛門(印)・同多四郎(印) (奥書)売薬吟味人伝八郎(印)・同七之助(印)・同勘六(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-2 売薬場所及び売子譲替願一件 1売薬場所及び売子譲替願 2売薬場所及び売子譲請願 天保4年3月 1株持人下砂子坂村源七(印)→金山十次郎・西水橋苑七郎 2東水橋株持人尾嶋屋次郎兵衛(印)→金山十次郎・西水橋苑七郎 (奥書)売薬吟味人伝八郎(印)・同七之助(印)・同勘六(印) (奥書)上縮金山十次郎(印)・加人西水橋苑七郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-3 薬場所帳面売渡証文 天保5年4月 本人狐塚屋伝六(印)・一門同伝吉(印)・仲人小森屋宗右衛門(印)・同上野屋平四郎(印)・同籠屋徳三郎(印)・向寄請人日置屋久四郎(印)→上野屋平兵衛 (奥書)薬屋惣代四郎三郎(印)・同林蔵(印) (奥書)売薬吟味人伝八郎(印)・同七之助(印)・同勘六(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-4 薬場所帳面売渡証文 天保5年4月 本人狐塚屋伝六(印)・一門同吉十郎(印)・仲人上野屋平四郎(印)・同小森屋宗右衛門(印)・同上野屋平兵衛(印)・同籠屋徳三郎(印)・同竹山屋助三郎(印)・同狐塚屋宇左衛門(印)・向寄請人日置屋久四郎(印)→尾嶋屋次郎兵衛・小者本人狐塚屋伝吉 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-5 売薬売出脚壱人譲渡願 天保7年7月 西水橋辻ケ堂屋喜兵衛(印)→金山十次郎・西水橋苑七郎 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-6 商売手薄に付売薬売子譲請願 天保10年3月 東水橋尾嶋屋次郎兵衛(印)→金山次郎・西水橋花七郎 (奥書)売薬吟味人西水橋円右衛門(印)・同宇右衛門(印)・売薬吟味人東水橋伝八郎(印)・同七之助(印)・同勘六(印) (裏書)金山十次郎(印)・西水橋花七郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-7 薬場所売渡証文 天保10年4月 本人室屋吉郎右衛門(印)・一門同吉右衛門(印)・仲人上野屋平四郎(印)・同尾嶋屋太四郎(印)・向寄請人上野屋平右衛門(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)惣代四郎三郎(印)・同林蔵(印) (奥書)売薬吟味人伝八郎(印)・同勘六(印)・同甚助(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-8 薬場所帳面永代売渡証文 天保11年正月 滑川安田屋吉右衛門売子本人嘉七(印)・受人寺家村与三右衛門(印)・中人石黒屋久兵衛(印)・同東水橋尾嶋屋清吉(印)・同小七(印)・梅沢屋次助(印)→東水橋油屋次郎兵衛 (奥書)向寄大浦屋善助(印) (奥書)売薬当番道沢屋久助(印)・同島屋文七(印) (奥書)売薬吟味人貞次郎(印)・同伝蔵(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-9 薬場所売渡証文 天保12年3月 本人眼目屋七郎右衛門(印)・一門同和兵衛(印)・仲人太四郎(印)・同宇左衛門(印)・同平四郎(印)・向寄請人日置屋久四郎(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)惣代四郎三郎(印)・林蔵(印) (奥書)吟味人伝八郎(印)・勘六(印)・甚助(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-10 売薬売子脚一人譲替願 天保12年6月11日 1滑川竹鼻屋伝蔵(印)→金山十次郎 2東水橋尾嶋屋治郎兵衛(印)→金山十次郎 (奥書)滑川売薬吟味人定治郎(印)・東水橋同伝八郎(印)・同甚助(印) (裏書)子4月 金山十次郎 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-11 薬場所売渡証文 天保15年2月 本人柳寺屋平次郎(印)・一門同平蔵(印)・仲人竹山屋助八郎(印)・向寄請人平右衛門(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)薬屋惣代四郎三郎(印)・同林蔵(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-12 薬場所永代売渡証文 天保15年2月 高野開発村十兵衛(印)・同村肝煎久兵衛(印)・常願寺村新右衛門(印)・同村平右衛門(花押)・東水橋仲人上の屋平四郎(印)・同所同尾嶋屋太四郎(印)→東水橋油屋次郎兵衛 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-13 薬場所売渡証文 天保15年3月 元人尾嶋屋次郎兵衛本人下持人伊助(印)・一門作右衛門(印)・仲人谷屋庄蔵(印)・同上野屋平兵衛(印)・同尾嶋屋太四郎(印)・同石正屋和右衛門(印)・同米屋新左衛門(印)・向寄証人和七(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)薬屋惣代四郎三郎(印)・同林蔵(印) (奥書)売薬吟味人甚助(印)・伝八郎(印)・勘六(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-14 薬場所売渡証文 弘化4年3月 本人辻ケ堂村伊助(印)・仲人谷屋庄蔵(印)・同上野屋平蔵(印)・同石園屋太八郎(印)・石正屋和右衛門(印)・米屋庄左衛門(印)→尾嶋屋次郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-15 薬場所売渡証文 弘化4年4月 本人池田屋清三郎(印)・一門同清左衛門(印)・請人同清五郎(印)・仲人尾嶋屋小七郎(印)→尾嶋屋次郎兵衛 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-16 播州一か国新懸指止不法働に付詫状 嘉永2年2月 滑川薮屋甚助(印)→播州御仲間中 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-17 薬場所売渡証文 嘉永4年4月 売薬元人河合屋四郎三郎(印)・本人小者和泉屋又三郎(印)・一門滑川高月屋利兵衛(印)・仲人栖寺屋平蔵(印)・同石正屋和右衛門(印)・向寄請館屋徳三郎(印)→池田屋安右衛門 (奥書)売薬惣代石見屋七右衛門(印)・同上野屋平四郎 (奥書)売薬吟味人甚助(印)・同伝八郎(印)・同伝三郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-18 売薬場所売渡証文 嘉永5年5月 針原村与右衛門小者宮村長四郎(印)・一門東岩瀬宮村屋長蔵(印)・仲人竹山屋市左衛門(花押)・向寄請柳寺屋平右衛門(花押)→東水橋尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)西水橋売薬惣代文左衛門(印)・平次郎(印) (奥書)西水橋売薬吟味人円右衛門(印)・宇右衛門(印)・七左衛門(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-19 売薬帳面永代売渡証文 嘉永7年2月 本人滑川竹鼻屋伝兵衛小者黒崎新村和助(印)・親類同村又次郎(印)・仲人東水橋平榎屋喜助(印)・同東岩瀬室屋徳兵衛(印)・最寄請西水橋辻ケ堂屋与吉(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)薬屋惣代久助(印)・同文七(印) (奥書)売薬吟味人伝蔵(印)・同八兵衛(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-20 売薬場所帳面売渡証文 嘉永7年4月 本人柳寺屋平右衛門(印)・一門同平次郎(印)・仲人尾島屋太四郎(印)・同池田屋新左衛門(印)・同高嶋屋清助(印)・向寄受人尾島屋次兵衛(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)栄屋年行事四郎三郎(印)・同林蔵(印) (奥書)売薬吟味人当番伝八郎(印)・同甚助(印)・同伝三郎(印) (裏書)天正寺村十兵衛(印)・西水橋吉郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-21 売薬場所帳面永代売渡証文 嘉永7年4月 売薬元人眼目屋清次郎(印)・本人同人小者池田屋藤助(印)・仲人東輪寺屋五郎右衛門(印)・向寄請人眼目屋善三郎(印)→売薬元人尾島屋次郎兵衛・買人同人小者喜助 (奥書)薬屋年行事四郎三郎(印)・同平四郎(印) (奥書)東水橋売薬吟味人当番伝三郎(印)・同甚助(印)・同伝八郎(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉郎 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-22 他国出売薬場所及び売子譲替願一件 1売薬場所及び売子譲替願 2売薬場所及び売子譲請願 嘉永7年4月 1東水橋眼目屋清次郎(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉助 2東水橋尾嶋屋次郎兵衛(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉助 (奥書)売薬吟味人当番伝三郎(印)・同甚助(印)・同伝八郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-23 売薬場所帳面売渡証文 嘉永7年4月 石黒屋小三郎(印)・同宇八(印)・東福寺屋五郎右衛門(印)→銭屋喜助・袋屋吉郎右衛門 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-24 売薬元人附売子出脚一人譲替願一件 1売子譲替願 2売子譲請願 安政2年4月 1東水橋眼目屋清次郎(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉郎 2東水橋尾嶋屋次郎兵衛(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉郎 (奥書)東水橋売薬吟味人当番伝三郎(印)・同甚助(印)・同伝八郎(印) (裏書)岩城七郎兵衛(印)・西水橋吉郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-25 薬場所帳面永代売渡証文 安政2年4月 元人眼目屋清次郎(印)・小者竹山屋三郎右衛門(印)・一門受石黒屋権兵衛(印)・向寄受銭屋嘉右衛門(印)・仲人東福寺屋五郎右衛門(印)・同石黒屋平八(印)・同石黒屋小三郎(印)・同眼目屋善三郎(印)→株持人尾島屋次郎兵衛・買人持人株下銭屋喜助 (奥書)薬屋年行司四郎三郎(印)・同林蔵(印) (奥書)売薬吟味人当番伝三郎(印)・同甚助(印)・同伝八郎(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉郎 (裏書)岩城七郎兵衛(印)・西水橋吉郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-26 薬場所帳面永代売渡証文 安政6年正月 株持人西水島辻ケ堂屋甚右衛門本人同株下辻ケ堂屋甚兵衛(印)・一門請人同甚右衛門(印)・向寄請人梅沢屋吉兵衛(印)・仲人辻ケ堂屋宇三郎(印)・同同藤助(印)・同東水橋藤兵衛(印)・同石正屋与兵衛(印)→株持人東水橋尾嶋屋次郎兵衛・買人同人株下畠木村七蔵 (奥書)売薬年行司儀左衛門(印)・同文五郎(印) (奥書)西水橋売薬吟味人宇右衛門(印)・同九郎兵衛(印)・東水橋売薬吟味人甚助(印)・同伝三郎(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉郎 (裏書)岩城七郎兵衛(印)・西水橋吉郎(印) (付箋)決算見届人伝六(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-27 売薬場所永代売渡及び他国出脚札譲替一件 1売薬場所帳面永代売渡証文 2売薬他国出脚札一枚譲替願 文久2年5月 1株持人辻ケ堂村弥三右衛門(印)・本人同小者同村五郎右衛門(印)・一門請人同和七郎(印)・向寄請人辻ケ堂屋甚右衛門(印)・仲人西水橋辻ケ堂屋宇三郎(印)・同同藤助(印)→株持人東水橋尾嶋屋次郎兵衛・買人同人株下畠木村七蔵 (奥書)売薬年行司儀左衛門(印)・同文五郎(印) (奥書)西水橋売薬吟味人宇右衛門(印)・同九郎兵衛(印)・東水橋売薬吟味人甚助(印)・同伝三郎(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉郎 2辻ケ堂村弥三右衛門(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉郎 東水橋尾嶋屋次郎兵衛(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉郎 (奥書)西水橋売薬吟味人宇右衛門(印)・同九郎兵衛(印)・東水橋売薬吟味人甚助(印)・同伝三郎(印) (裏書)岩城七郎兵衛(印)・西水橋吉郎(印) (付箋)決算見届人伝六(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-28 売薬場所売渡及び他国出売子札譲替一件 1売薬帳面永代売渡証文 2他国出売薬売子札一枚譲替願 元治元年11月 1高月売薬元人古市屋忠三郎(印)・本人同所同人下稲葉屋覚左衛門(印)・一類請同所同宗六(印)・仲人同所古市屋嘉兵衛(印)・向寄請東水橋河合屋四郎右衛門(印)・仲人同所東福寺屋五郎右衛門(印)・同同所石正屋和右衛門(印)・同同所同和助(印)・同同所同中野屋弥助(印)・同同所池田屋新左衛門(印)・同同所石正屋与兵衛(印)→東水橋尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)高月薬屋年行司権六(印) (奥書)高月売薬吟味人平左衛門(印)・同徳三郎(印)・東水橋売薬吟味人甚助(印)・同義六(印)・同七右衛門(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉郎 2高月古市屋忠三郎(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉郎 東水橋尾嶋屋次郎兵衛(印)→岩城七郎兵衛・西水橋吉郎 (奥書)高月売薬吟味人平左衛門(印)・同徳三郎(印)・東水橋売薬吟味人甚助(印)・同義六(印)・同七右衛門(印) (裏書)岩城七郎兵衛(印)・西水橋吉郎(印) (付箋)決算見届人伝六郎(印)・同次兵衛(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-29 町新庄村大森儀七買請帳面戻方願書 元治2年4月 売薬元人滑川小前屋太三郎・蓬池屋久太郎・高月村高田屋清次郎・高田屋次郎兵衛・東水橋尾嶋屋次郎兵衛・四十物屋七右衛門(印)・東岩瀬野田屋甚太郎(印)・黒崎屋兵右衛門(印)・佐渡屋与八郎(印)・塩屋兵蔵(印)→岩城七郎兵衛・天正寺村十次郎・西水橋半七郎 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-30 薬場所帳面売渡証文 元治2年5月 本人眼目屋与左衛門(印)・一類惣代同与助(印)・最寄請中野屋安右衛門(印)・仲人池田屋龍左衛門(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)売薬年行司儀左衛門(印)・同文五郎(印) (奥書)東水橋薬屋年行司孫八(印)・同平四郎(印) (奥書)東水橋売薬吟味人甚右衛門(印)・同七右衛門(印)・同伝三郎(印)→神保助三郎・伊東彦四郎・岩城七郎兵衛・結城甚助・岩城平右衛門・天正寺村十次郎・西水橋半七郎 (裏書)神保助三郎(印)・伊東彦四郎(印)・岩城七郎兵衛(印)・岩城平右衛門(印)・天正寺村十次郎(印)・西水橋半七郎(印) (付箋)決算見届人伝六郎(印)・同次兵衛(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-31 売薬場所売渡証文 明治元年9月 株持人中野屋安右衛門(印)・本人同人下宮川屋佐右衛門(印)・一類請人銭屋四郎兵衛(印)・仲人池田屋新左衛門(印)・向寄上野屋平吉(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)売薬人年行司孫八(印)・同平四郎(印) (奥書)東水橋売薬吟味人甚右衛門(印)・同七右衛門(印)・同伝三郎(印)→神保助三郎・伊東彦四郎・岩城七郎兵衛・岩城平右衛門・天正寺村十次郎・西水橋半七郎 (裏書)丑閏5月 神保助三郎(印)・伊東彦四郎(印)・岩城七郎兵衛(印)・岩城平右衛門(印)・在金沢天正寺村十次郎・西水橋半七郎不在合 (付箋)決算見届人両斉(印)・同次兵衛(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-32 売薬帳面書入証文 年未詳 本人和屋又次郎(印)・一門請人ハ又三郎(印)・請人館屋徳三郎(印)・向寄請人籠屋長次郎(印)→株親尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)米屋惣代孫八(印)・同平四郎(印) (奥書)売薬吟味人甚右衛門(印)・同七右衛門(印)・同当番伝三郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-33 売薬帳面売買証文 寛延元年12月25日 株持人東水橋中挟屋安右衛門(印)・売本人同所同人下宮川屋佐右衛門(印)・一門同所同市助(印)・向寄同所上野屋平吉(印)・買人同所尾嶋屋次郎兵衛(印)・一門同所同次郎(印)・中人同所谷屋太三郎(印)・同同所石正屋与蔵(印)・同同所上野屋平右衛門(印)・挨拶人同所佐渡屋喜右衛門(印)・同眼目屋藤右衛門(印)→決算見届人次兵衛 (奥書)決算見届人次兵衛(印)→売薬方御主附 (奥書)売薬方総締役円右衛門(印)・同貞次郎(印) (裏書)辰11月 売薬方主附(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-34 売薬売子助脚壱人譲替聞届願(前欠) 寛延元年12月 (前欠) (奥書)売薬吟味人伝八郎(印)・同七之助(印)・同勘六(印) (奥書)東長江村十左衛門(印)・上縮西水橋苑七郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-35 切高礼米代銭請取証文 寛延4年正月14日 水嶋村伊兵衛(印)→東水橋中町次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-36 切高証文 寛延4年正月14日 小嶋村伊兵衛(印)・一門金尾新村喜兵衛(印)・身代証人同村市兵衛(印) (奥書)金広村肝煎平左衛門(印)・金尾村肝煎忠左衛門・池田村肝煎伝吉・肘崎村肝煎徳左衛門・市田袋村肝煎伊右衛門・柴草村肝煎平右衛門・清水堂村肝煎三郎右衛門 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-37 切高礼米代請取証文 宝暦元年12月朔日 小嶋村伊兵衛(印)→東水橋尾嶋屋治郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-38 切高証文 天保2年2月 小嶋村伊兵衛(印)→東水橋次郎兵衛 (奥書)同正月14日 小嶋村伊兵衛(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-39 切高礼米代請取証文 天保6年12月 小嶋村伊兵衛(印)→東水橋中町次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-40 切高証文 天保6年12月 本人市江村安之条(印)・一門身代請人弥三右衛門(印)→水橋館村助三郎 (奥書)市江村肝煎市右衛門(印)・同村組合頭宗右衛門(印)・同村長百姓彦左衛門(印) (奥書)水橋館村肝煎徳左衛門(印)・水橋中村肝煎九兵衛(印)・鏡田村肝煎六郎左衛門(印)・狐塚村肝煎五右衛門(印)・堅田村肝煎太左衛門(印)・桜木村肝煎重助(印)・魚躬村肝煎武兵衛(印)・桜木村肝煎太左衛門(印) 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-41 切高証文 天保7年12月 水橋館村懸作半七(印)・一門安兵衛(印)・仲人助治郎(印)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)市江村肝煎市右衛門(印)・同組合頭宗右衛門(印)・大男百姓彦左衛門(印) 切続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-42 切高証文 天保7年12月 切高人市江村太三郎(印)・一門宗兵衛(印)・身代請人四郎左衛門(印)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)市江村肝煎市右衛門(印)・同組合頭宗右衛門(印)・大男百姓彦左衛門(印) (奥書)水橋館村水橋中村肝煎徳左衛門(印)・魚躬村狐塚村武兵衛(印)・鏡田村肝煎六郎左衛門(印)・堅田村肝煎市之助(花押)・桜木新肝煎周助(花押)・下桜木村肝煎清右衛門(花押)・上桜木村肝煎弥右衛門(花押) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-43 切高証文 弘化4年12月 切高人東水橋市江屋安之丞(印)・同町一門市江屋安兵衛(印)・同身代受人市江屋弥三右衛門(印)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)市江村肝煎市右衛門(印)・同村組合頭宗右衛門(印)・同村長百姓彦左衛門(印) (奥書)水橋館村肝煎徳左衛門(印)・水橋中村魚躬村肝煎武兵衛(印)・狐塚村鏡田村肝煎六郎兵衛(印)・堅田村肝煎重介(印)・桜木新村園助(印)・下桜木村肝煎清右衛門(印)・上桜木村肝煎弥吉(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-44 切高礼米代請取証文 弘化5年3月 水橋市江屋安之丞(印)・同町市江屋安右衛門(印)・身代受市江屋弥三右衛門(印)→水橋館村治郎兵衛 (奥書)市江村肝煎市右衛門(印)・同組合頭宇右衛門(印)・同村長百姓彦左衛門(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-45 切高礼米代請取証文 嘉永元年4月 本人水橋館村清五郎(印)・一門同村清右衛門(印)・身代受人同村喜助(印)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)水橋館村肝煎徳左衛門(印)・同村組合頭又兵衛(印)・同徳次郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-46 切高礼米代請取証文 嘉永元年7月 本人水橋館村三郎左衛門(印)・一門身代請人同村弥左衛門(印)→同村次郎兵衛 (奥書)右村肝煎徳左衛門(印)・組合頭又兵衛(印)・同徳次郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-47 切高礼米代請取証文 嘉永元年12月 本人水橋中村七郎右衛門(印)・一門和兵衛(印)→水橋館村次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-48 切高礼米代請取証文 嘉永元年12月 本人水橋中村権次郎(印)・一門同村五右衛門(印)・身代請人同村新左衛門(印)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)水橋中村肝煎八兵衛(印)・組合頭覚右衛門(印)・同長四郎(印)・五箇村惣代水橋館村肝煎徳左衛門(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-49 切高礼米代請取証文 嘉永元年12月 本人水橋中村八兵衛(印)・一門同村三郎右衛門(印)・同断請人同村八四郎(印)・同断水橋館村徳左衛門(印)→水橋村?懸作次郎兵衛 (奥書)水橋中村組合頭覚右衛門(印)・同断長四郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-50 切高礼米代請取証文 嘉永3年12月 水橋館村伝次郎代人又兵衛(印)・同村一門仙助(印)・身代請人東水橋金山屋彦右衛門(印)・同断狐塚屋宇左衛門(印)→同村治郎兵衛 (奥書)同村肝煎徳左衛門(印)・同村組合頭徳治郎(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-51 切高代銭請取証文 嘉永3年12月 町袋村伊兵衛(略押)・同七郎兵衛(略押)・同五兵衛(略押)・同久左衛門(略押)・同善兵衛(略押)→水橋館村?懸作次郎兵衛 (奥書)同村肝煎市左衛門(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-52 切高礼米代請取証文 嘉永3年12月 水橋館村入百姓弥五郎(印)・一門東水橋弥助(印)・同同弥三右衛門(印)・身代請人東水橋宇左衛門(印)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)右村肝煎徳左衛門(印)・同組合頭徳次郎(印)・同喜助(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-53 切高礼米代請取及び預高借用一件 1切高礼米代請取証文 2預高借用証文 嘉永3年12月 1本人水橋館村又兵衛(印)・同処一門伝次郎(印)・仙助(印)・身代請人東水橋宇左衛門(印)→徳左衛門 (奥書)右村組合頭喜助(印)・同同名安兵衛(印)・同又次郎(印)・同弥左衛門(印)・同三郎左衛門(印)・同権右衛門(印) 2水橋館村徳三郎(印)・請人徳左衛門(印)→同村次郎兵衛 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-54 切高礼米代請取証文 嘉永4年12月 本人水橋館村孫三郎(印)・一門身代請人同又次郎(印)→石田村治郎兵衛 (奥書)石(田)村肝煎徳左衛門(印)・同組合頭徳次郎(印)・同喜助(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-55 切高礼米代請取証文 嘉永4年12月 本人水橋館村弥吉(印)・一門身代証人同弥左衛門(印)→同村治郎兵衛 (奥書)右村肝煎徳左衛門(印)・同組合頭徳次郎(印)・同喜助(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-56 切高礼米代請取証文 嘉永4年12月 切高人水橋館村三郎左衛門(印)・請人同村弥左衛門(印)→同村次郎兵衛 (奥書)右村肝煎徳左衛門(印)・組合頭喜助(印)・同徳次郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-57 切高証文 嘉永4年12月 本人水嶋館村又兵衛(印)・同村一門仙助(印)・同村安兵衛(花押)→同村次郎兵衛 (奥書)水嶋館村肝煎徳左衛門(印)・同村組合頭徳次郎(印)・同村同断喜助(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-58 切高礼米代請取証文 嘉永5年12月 本人水橋館村又兵衛(印)・同村一門仙助(印)・身代請人同村安兵衛(印)→同村次郎兵衛 (奥書)右村肝煎徳左衛門(印)・右村組合頭徳次郎(印)・同同断喜助(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-59 切高礼米代請取証文 嘉永5年12月 本人水橋館村又兵衛(印)・一門同村仙助(印)・身代請人同村安兵衛(印)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)水橋館村肝煎徳左衛門(印)・同組合頭徳次郎(印)・同村同断喜助(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-60 切高礼米代受取証文 嘉永6年2月 切高人専光寺村金四郎(印)・同村与三兵衛(印)・同次兵衛(印)・同喜右衛門(印)・同源之助(印)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)専光寺肝煎文左衛門(印)・同村組合四郎左衛門(印) 切続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-61 切高礼米代請取証文 1嘉永6年12月20日 2丑(嘉永6年)12月21日 水橋館村ヨリ水橋中村へ懸作徳次郎(印)・身代請人東水橋徳右衛門(印)・一門館村徳左衛門(印)→水橋館村?懸作次郎兵衛 (奥書)右村肝煎八兵衛(印)・組合頭九郎三郎(印)・同栄藏(印)・同平左衛門(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-62 切高礼米代請取証文 嘉永6年12月 石正村伊十郎(印)・一門荒又村半七(印)・書人清八(印)・一門曲渕村与右衛門(印)→水嶋館村次郎兵衛 (奥書)組合頭弥右衛門(印)・同伊三郎(印)・同清右衛門(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-63 切高礼米代請取一件 1切高礼米代請取証文 2次兵衛代金受取状 嘉永6年12月 1専光寺村政右衛門(略押)・四郎左衛門(略押)・清兵衛(略押)・金次郎(略押)・喜右衛門(略押)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)専光寺村肝煎文右衛門(印)・同村組合頭次兵衛(印) 2専光寺村文右衛門(花押)→油屋次郎兵衛 1続紙 2切紙 2 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-64 切高礼米代請取証文 嘉永6年12月 本人水橋中村?懸作覚右衛門(印)・身代請人角屋清吉(印)→入百姓次郎兵衛 (奥書)右村肝煎徳左衛門(印)・組合頭喜助(印) 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-65 切高礼米代請取証文 嘉永6年12月 清八(略押)・宗八(略押)・与三郎(略押)・次郎三郎(略押)・宗次郎(略押)・三郎兵衛(略押)・十兵衛(略押)・長三郎(略押)→懸作次郎兵衛 (奥書)組合頭弥右衛門(印)・同弥兵衛(印)・同清右衛門(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-66 切高長証文 嘉永7年10月 本人水橋館村安兵衛(印)・本家同村又右衛門(印)・身代請人同村安左衛門(印)→居村次郎兵衛 (奥書)右村肝煎徳左衛門(印)・組合頭喜助(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-67 切高礼米代請取証文 1嘉永7年11月 2嘉永7年12月 石正村組合頭弥右衛門(印)・同弥三助(印)・同清右衛門(印)→水橋館村?懸作次郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-68 切高礼米代請取証文 嘉永7年12月 水橋館村肝煎徳左衛門(印)・組合頭喜助(印)・同徳次郎(印)→同所次郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-69 新開切高請合一件 1新開御田地請合状 2御高礼米代請取証文 嘉永7年12月 1池田館村八郎右衛門(印)・同四郎左衛門(印)→水橋館村?懸作次郎兵衛 2切人右村四郎左衛門(印)・身代受人居村浅右衛門(印)→水橋村?懸作次郎兵衛 (奥書)池田館村役人八郎右衛門(印) 一紙 2 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-70 切高礼米代請取証文 嘉永7年12月 切人水落村四郎左衛門・受人同村庄兵衛・仲人町袋村市左衛門→水橋館村懸作次郎兵衛 (奥書)水落村肝煎仁右衛門・同村組合頭甚次郎 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-71 切高礼米代請取証文 嘉永7年12月 本人水橋中村八兵衛(印)・一門同村八四郎(印)・同同断八右衛門(印)→同村次郎兵衛 (奥書)右村組合頭九郎三郎(印)・同断栄蔵(印)・同断平右衛門(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-72 切高望人無旨申上状 嘉永7年12月 水落村肝煎仁右衛門・組合頭甚次郎・同苗惣代久三郎・同庄兵衛・同権次郎・五ケ村米田村肝煎牛松・楠木村肝煎吉兵衛・下館野村肝煎又兵衛・道正村肝煎又次郎→神田村甚助 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-73 切高連判長証文 嘉永7年12月 切人下砂子坂村太兵衛(印)・請人同村武兵衛(印) (奥書)下砂子坂村肝煎佐右衛門・同村組合頭安右衛門・同茂左衛門・同村長百姓宗助・小池村肝煎善四郎・五郎丸村肝煎宗十郎・竹鼻村肝煎忠四郎・上砂子坂村肝煎仁右衛門・久金村肝煎小左衛門・中青出村肝煎甚三郎・久金新村肝煎清三郎→沼保村彦四郎 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-74 切高証文 安政2年6月 本人水橋館村徳次郎(印)・一門銭屋徳右衛門(印)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)右村肝煎徳左衛門(印)・組合頭喜助(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-75 切高礼米代請取証文 安政2年12月25日 切人水落村四郎右衛門(印)・請人同村庄兵衛(印)・仲人町袋村市左衛門(印)→水橋館村?懸作次郎兵衛 (奥書)水落村肝煎仁右衛門(印)・同村組合頭甚次郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-76 切高証文 安政2年12月 一本木村文三郎(印)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)落合開肝煎柳寺村与次右衛門(印)・同支配人同人(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-77 切高に付面出迄借受証文 安政3年12月 本人下砂子坂村茂左衛門(略押)・受人同村清助(略押)・同左兵衛(略押)→東水橋次郎兵衛 (奥書)下砂子坂村肝煎佐右衛門(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-78 高礼米代請取証文 安政3年12月 石正村肝煎下条開発久左衛門(印)・組合頭弥三助(印)・同断清左衛門(印)→懸作次郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-79 切高連判証文 安政3年12月 横越村与四兵衛(印)・同請人与右衛門(略押)→次郎兵衛 (奥書)肝煎吉左衛門(略押)・組合頭与三郎(印) 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-80 切高連判証文 安政3年12月 針原横越村へ懸作西水橋津右衛門・同身代請人津次郎・仲人東水橋徳三郎→水橋館村次郎兵衛 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-81 切高礼米代請取証文 安政4年12月14日 池田館村八郎右衛門(花押)・一門身代受人同村吉右衛門(略押)・同断助次郎(略押)→水橋館村?懸作次郎兵衛 (奥書)落合共肝煎柳寺村与次右衛門(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-82 切高礼米請取証文 安政4年12月 本人水橋中村覚右衛門(印)・身代請人東水橋清吉(印)→同村次郎兵衛 (奥書)右在所肝煎平左衛門(印)・組合頭九郎三郎(印)・同栄蔵(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-83 切高に付請書見届証文 安政4年12月 町袋村肝煎市左衛門(略押)→水橋館村油屋次郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-84 切高代米請取証文 安政5年12月 久金村与三右衛門(略押)・受人同村与三郎(略押)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)久金村肝煎小左衛門(印)・同村組合頭与三次郎(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-85 切高証文 安政6年12月18日 落合開勢子役伊勢屋村長兵衛(印)→落合開勢子役池田館村八郎右衛門・同断柳寺村与次右衛門 (奥書)柳寺村与次右衛門(印)・池田館村八郎右衛門(印)・伊勢屋村長兵衛(印)・附り同村高切人六兵衛(印)・同断伝兵衛(印)→水橋館村?落合開江懸作次郎兵衛 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-86 切高礼米代請取証文 安政6年12月 本人水橋館村徳左衛門(印)・一門同村徳三郎(印)・身代請人徳之丞(印)→居村次郎兵衛 (奥書)右村組合頭又右衛門(印)・同断喜助(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-87 切高礼米代請取証文 安政6年12月 西光寺村七郎兵衛(印)→水橋館村次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-88 切高礼米代請取証文 万延元年12月 辻ケ堂村?懸作七兵衛(印)→水嶋館村次郎兵衛 (奥書)柳寺村肝煎与次右衛門(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-89 切高礼米代請取証文 万延元年12月 本人水橋館村又次郎(印)・一門請人同村孫三郎(印)・身代請人同孫吉(印)→居村次郎兵衛 (奥書)右村組合頭徳左衛門(印)・同断又右衛門(印)・同断喜助(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-90 切高礼代米請取証文 万延元年12月 本人堅田村懸作太左衛門(印)・身代受人同村六左衛門(印)→東水橋次郎兵衛 (奥書)市江村組合頭宇右衛門(印)・同村組合頭市右衛門(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-91 切高礼米代請取証文 万延元年12月 本人水橋館村助次郎(印)・一門同村助三郎(印)・身代請人助八郎(印)→居村次郎兵衛 (奥書)右村組合頭徳左衛門(印)・同又右衛門(印)・同喜助(印) 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-92 切高礼米代請取証文 文久2年3月 本人水橋館村助次郎(印)・一門同村助三郎(印)・身代請人助八郎(印)→居村次八 (奥書)右村組合頭徳左衛門(印)・同又右衛門(印)・同喜助(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-93 切高礼米代請取証文 元治元年12月26日 本人伊勢屋村伝兵衛(印)・身代受人同村六兵衛(印)→東水橋尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)伊勢屋村肝煎十兵衛(印)・同村組合頭長兵衛(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-94 切高礼米代請取証文 壬申(明治5年)12月1日 黒崎村宗助(印)→東水橋館村?懸作次郎兵衛 (奥書)同村肝煎七兵衛(印)・同村組合頭勘兵衛(印)・同六三郎(印) 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-95 切高礼米代受取状 明治6年1月 伊勢屋村六兵衛(略押)→水橋館村次郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-96 切高証文 寅12月 町袋村市左衛門(印)→水橋町尾嶋屋次郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-97 切高証文 卯12月 稲田英次・同次八郎(印文「越中東水橋尾嶋屋次八郎」)→尾嶋屋次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-98 切高代米銭請取証文 卯12月 狐塚村太兵衛→水橋館村次郎兵衛 (奥書)肝煎狐塚村五右衛門(印)・組合頭同村太郎右衛門(印) 切続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-99 切高代米証文 戌12月 狐塚村次郎右衛門(略押)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)肝煎狐塚村五右衛門(印)・組合頭同村太郎右衛門(印) 切続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-100 切高代米証文 亥12月16日 狐塚村五郎右衛門(略押)→水橋館村次郎兵衛 (奥書)肝煎狐塚村五右衛門(印)・組合頭同村太郎右衛門(印) 切続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-101 切高証文 寛延元年12月25日 本人水橋館村安兵衛(印)・一門同村又右衛門(印)→同村次郎兵衛 (奥書)右村肝煎徳左衛門(印)・組合頭喜助(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-102 切高代金請取状 宝暦元年12月朔日 専光寺村次兵衛(花押)・同源之助(略押)→水はし館村次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-103 田地質入証文 宝暦元年12月 小嶋村伊兵衛(印)・あいさつ人文忍(花押)→東水橋中町治郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-104 田地渡証文 文化9年12月 小島村伊兵衛(花押)→東水橋中町次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-105 永代売渡家屋敷証文 文政13年12月 本人中町藤右衛門(印)・一門片原町七郎右衛門(印)・同四兵衛(印)・証人伝蔵(印)・町頭伝吉(印)・同茂吉(印)→中町治郎兵衛 (奥書)同所肝煎四郎右衛門(印)・同組合頭久左衛門(印)・同半兵衛(印)・同与三右衛門(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-106 屋鋪売渡証文 天保5年8月 本人宇左衛門(印)・一門源次郎(印)・挨拶人源五郎(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)砂町丁頭市兵衛(印) (奥書)当分肝煎甚右衛門(印文「東水橋肝煎役所」) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-107 家屋敷永代売渡証文 天保9年2月 本人金山屋彦三郎(印)・一門同彦右衛門(印)・同市左衛門(印)・仲人上の屋平四郎(印)・同小手屋宗右衛門(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)丁頭七郎右衛門(印) (奥書)肝煎権兵衛(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-108 永代売渡土家屋鋪証文 天保9年7月 本人小森屋六兵衛(印)・一門同六右衛門(印)・仲人上野屋平四郎(印)・同人狐塚屋宇左衛門(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)町頭徳右衛門(印) (奥書)肝煎次右衛門(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-109 家屋敷売渡証文 天保14年5月 本人道源寺屋孫右衛門(花押)・仲人わしま屋小兵衛(印)・同喜右衛門(花押)・小森屋藤兵衛(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)丁頭嘉左衛門(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-110 永代土屋敷売渡証文 天保15年12月 本人竹山屋市左衛門(印)・一門眼目屋七左衛門(印)・仲人石正屋長八(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)新町丁頭嘉左衛門(印) (奥書)肝煎次左衛門(印文「東水橋肝煎役所」) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-111 土屋敷など売渡証文 天保15年12月 本人中等屋次右衛門(印)・一門橋川内周左衛門(印)・同同調次郎(印)・仲人上等屋平四郎(印)・同籠屋権治郎(印)→尾嶋屋次郎兵衛 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-112 家屋敷卸証文 嘉永3年8月 本人水橋館村又兵衛(印)・一門受人同処専介(印)・挨拶人狐塚村宗左衛門(花押)→東水橋尾嶋屋治郎兵衛 (奥書)右村肝煎徳左衛門(花押)・組合頭徳次郎(花押) 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-113 質入居屋敷渡証文 嘉永6年3月 水橋館村又兵衛(印)・挨拶人狐塚村宇左衛門(花押)・一門受人水橋館村徳左衛門(花押)→東水橋尾嶋屋治郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-114 地盛譲渡証文 嘉永6年8月 本人水橋館村又兵衛(印)・同村一門伝次郎(印)・同同仙助(印)・仲人東水橋狐塚屋宇左衛門(略押)・同同彦右衛門(花押)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)水橋館村肝煎徳左衛門(印)・同村組合頭喜助(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-115 貴殿懸作高作請証文 安政3年12月 作請人芦高村十助(略押)→水橋油屋次郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-116 家屋敷土蔵売渡証文 安政6年正月 家主尾嶋屋次郎兵衛(印)・相見請太田屋弥五郎(印)・仲人狐塚屋宇左衛門(印)・同池田屋新左衛門(印)・買人方相見人加積屋喜兵衛(印)→魚躬屋仁兵衛 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-117 御高引当証文 1明治12年7月23日 2明治12年7月23日 3明治12年8月29日 4明治12年9月15日 5明治12年9月19日 池田館村助次郎・一門同断伝四郎→水橋館村?懸作次郎兵衛 (奥書)池田館村八郎右衛門(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-118 御田地一作請作証文 明治13年11月24日 作人曲渕村宗兵衛(印)・作請人同村平兵衛(印)→水橋館村?懸作次郎兵衛 (奥書)同村肝煎三郎兵衛(印)・同村組合頭平左衛門(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-119 耕地小作証文 年未詳 1上新川郡辻ケ堂村小作方高橋和七郎(印)・同村請人酒井藤平(印)→水橋大町尾嶋慈七郎 2上新川郡辻ケ堂村小作方篠田七次(印)・同村請人酒井藤平(印)→水橋町尾嶋慈七郎 3上新川郡辻ケ堂村小作方押田源七(印)・請人押田七五郎(印)→水橋町尾嶋慈七郎 4小作方高橋作右衛門(印)請人高橋作五郎→水橋町尾嶋慈七郎 5上新川郡辻ケ堂村小作方押田武吉(印)・請人押田忠吉(印)→水橋町尾嶋慈七郎 一紙 5 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-120 水橋館村地所受取書 年未詳 水橋東大町別家稲田英慶(印)→本家尾島慈七郎 罫紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-121 中町八三郎家屋敷売渡証文(前欠) 天保14年6月 (前欠)・同池田屋安右衛門(印)・仲人上野屋平四郎(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)中町丁頭徳右衛門(印) (奥書)組合頭当番徳右衛門(印)・同次右衛門(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-122 次郎兵衛分作料高書上 嘉永2年2月20日 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-123 桑冥加日延取斗方に付願書 嘉永4年10月 儀兵衛親類繁八(印)→御役元 竪紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-124 仕入金借用証文 嘉永5年3月5日 宮村長次郎(略押)→尾嶋屋次郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-125 家書入金子借用証文 嘉永5年3月 本人梅沢屋宗左衛門(印)・一門請人同佐七(印)・同浜屋忠四郎(印)・挨拶人米屋新左衛門(印)→尾嶋屋次郎兵衛 (奥書)丁頭吉右衛門(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-126 金子借用証文 安政2年9月 本人町袋村伊兵衛(印)・請人同村弥右衛門(印)→東水橋油屋次郎兵衛 (奥書)町袋村肝煎市左衛門(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-127 針木売渡代銭請取状 安政4年12月 水橋館村又兵衛(花押)→村次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-128 金子借用証文 安政4年12月 借人小島村伊兵衛(印)・一門請人西光寺村七郎兵衛(印)→東水橋次郎兵衛 (奥書)朽木兵三郎(印) 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-129 正米一石代金借用証文 安政5年12月25日 水橋中村肝煎平左衛門(印)・同村組合頭栄藏(印)・同覚右衛門(印)・同三右衛門(印)→次郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-130 借用金子返済受取済証文 安政5年12月 東水橋尾嶋屋次郎兵衛→一本木村文三郎 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-131 金子借用証文 文久2年2月 辻ケ堂村七右衛門(印)→東水橋尾嶋屋次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-132 定納銀指支に付金子借用証文 文久4年正月 二杉村孫兵衛(花押)→東水橋次郎兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-133 金子借用証文 明治5年10月晦日 借用本人森尻村孫左衛門(印)・仲人東水橋池田屋新左衛門(印)→東水橋尾嶋屋次郎兵衛 切続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-134 伯父代五郎死去相続不熟に付高など取替証文 卯12月 留証人広之助・一類茂右衛門・立入人真十郎・同断利左衛門→およね・玉蔵・源兵衛 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-135 神楽殿屋根瓦葺上げ売渡証文 巳4月2日 瓦師小嶋喜三郎(印)→神楽殿御世話人衆中 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-136 御高代米証文 巳12月7日 狐塚村太七郎→水橋館村次郎兵衛 (奥書)肝煎狐塚村五右衛門(印)・組合頭同村太郎右衛門(印) 切続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-137 金子借用証文 戌10月8日 尾嶋屋半兵衛(印)→尾嶋屋次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-138 御煎請方入用に付金子借用証文 亥10月19日 柳寺村肝煎次平(印)・同村組合頭又右衛門(印)→東水橋次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-139 金子請取状 5月6日 杢助(印)→右藤太 切続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-140 貸金請取覚 9月22日 同伝右衛門(印文「越中東水橋尾嶋屋伝右衛門」)→尾嶋屋次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-141 講中差出金滞に付執斗方願書 11月5日 細田格右衛門→神力講再会御出席中 一紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-142 田方差引に付名代願 11月6日 切続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-143 金子借用願 11月7日 高橋孫四郎→青木右藤兵 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-144 金子返済方に付書状(前欠) 12月13日 切続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-145 丈塚氏返金方に付返答願 12月22日 高橋孫四郎→青木右藤太 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-146 高帳拝借願書 大晦日 高橋孫四郎→青木右藤兵 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-147 金子請取状 年未詳 大嶋新村与次右衛門→尾嶋屋次郎兵衛 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-148 金子借用方願書 年未詳 杢助→右藤太 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-149 割符金差上覚 年未詳 切紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-150 上組諸役銀差引覚 嘉永5年12月 切続紙・切紙 3 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-151 添状(包封) 明治17年4月28日 包封 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1634-152 夏網売渡証文 明治18年4月16日 西水橋江懸漁師東水橋狐塚屋伝蔵(印)・一門同所狐塚屋伝四郎(印) →尾島屋次郎兵衛 (奥書)西水橋相談人肝煎兼帯次左衛門(印)・同所組合頭七左衛門(印)・同宇右衛門(印)・同重次郎(印)・同次助(印)・同市郎右衛門(印)・同九郎兵衛(印) 続紙 1 新川郡東水橋 尾嶋屋次郎兵衛家文書
090-1635-1 内外科医術開業免状(木村第四郎) 明治19年8月27日 内務卿正四位勲一等 山県有朋(印)・衛生局長 内務省三等出仕正五位勲四等 長与専斎(印) 用紙 1 木村・半田家文書
090-1635-2 教導職試補任命状 明治20年4月1日 管長従四位子爵 稲葉正邦→木村第四郎 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-3 権訓導任命状 明治20年4月6日 管長従四位子爵 稲葉正邦→木村第四郎 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-4 蕉風明倫教会金沢分院講長任命状 明治37年5月6日 蕉風明倫教会金沢分院(印)→権訓導 木村第二郎 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-5 訓導任命状 (明治37年)12月26日 管長従四位子爵 稲葉正邦→権訓導 木村第四郎 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-6 医師開業に付入用薬品納方等契約証 明治38年2月1日 木村第四郎(印)→山城外次郎 罫紙綴(2丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-7 「紋付きの羽織と小紋の着物送り願等に付」書簡 明治38年8月24日 石川県金沢市河原町21番地 木村幾重→石川県能美郡草保村字土室ツ159番地 室村八三郎様方木村第四郎様(父上) 切続紙 1 木村・半田家文書
090-1635-8 医師出張所開設に関し薬品経済共同方契約取消証 明治39年4月1日 金沢市山ノ上町 山城外次郎(印)・山城与次郎→木村第四郎 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-9 陸軍工兵曹長任命状 明治39年4月1日 印(「工兵第十五大隊之印」)→陸軍工兵軍曹 山上乙吉 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-10 戦役の功により金銭等授与証 明治39年4月1日 賞勲局総裁従二位勲一等子爵 大給恒(印)→陸軍工兵曹長 山上乙吉 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-11 日本帝国明治三十七、八年従軍記章之証 明治39年8月24日 賞勲局総裁従二位勲一等子爵 大給恒(印)→陸軍工兵曹長 山上乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-12 勲七等・青色桐葉章授与証 明治39年9月25日 賞勲局総裁従二位勲一等子爵 大給恒(印)→陸軍工兵曹長 山上乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-13 給与証 明治40年6月5日 印(「工兵第十五大隊之印」)→陸軍工兵曹長 山上乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-14 下士団会委員嘱託状 明治40年6月22日 軍人講額会長従四位勲二等功四級 比志島義輝(印)→陸軍工兵曹長 山上乙吉 切紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-15 賞状(第十五師団大射撃会において第四等の成績に付) 明治40年11月29日 会長陸軍中将(正四位・勲一等・功二級) 中村覚(印)・副会長陸軍少将(正五位・勲二等・功三級) 東條英教(印)→工兵一五大隊第二中隊 陸軍工兵曹長 山上乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-16 山上乙吉宛封筒 明治41年3月31日 岐阜県飛騨市高山町 上村末吉→千葉県習志野市工兵第十五大隊第二中隊 工兵曹長 山上乙吉 封筒 1 木村・半田家文書
090-1635-17 善行証書 明治41年12月20日 工兵第十五大隊長陸軍工兵少佐(正六位・勲四等・功四級) 佐々木広綱(印)→工兵第十五大隊 陸軍工兵曹長勲七等 山上乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-18 雇員任命状 明治42年6月30日 臨時陸軍建築部東京支部→山上乙吉 罫紙(陸軍) 1 木村・半田家文書
090-1635-19 給与証 明治42年11月30日 印(臨時陸軍建築部東京支部印)→雇員 山上乙吉 罫紙(陸軍) 1 木村・半田家文書
090-1635-20 給与証 明治42年12月7日 印(臨時陸軍建築部東京支部印)→雇員 山上乙吉 罫紙(陸軍) 1 木村・半田家文書
090-1635-21 罷免状 明治42年12月7日 印(臨時陸軍建築部東京支部印)→雇員 山上乙吉 罫紙(陸軍) 1 木村・半田家文書
090-1635-22 寄留替届 明治42年12月7日 山上乙吉(印)→甲府県隊区司令官 一紙 1 木村・半田家文書
090-1635-23 寄留替届 明治42年12月7日 山上乙吉(印)→金沢県区司令官 玉井清水 一紙 1 木村・半田家文書
090-1635-24 恩給者転寄留届 明治43年2月25日 山上乙吉(印)→東京府知事 阿部浩 一紙 1 木村・半田家文書
090-1635-25 寄留替届 明治43年10月24日 山上乙吉(印)→麻布県隊区司令官 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-26 鉄道連隊材料廠技手代用謙書記任命状 明治44年12月20日 鉄道連隊材料廠→山上乙吉 罫紙(陸軍) 1 木村・半田家文書
090-1635-27 技手代用兼書記依願解傭 明治44年 鉄道連隊材料廠→技手代兼書記 山上乙吉 罫紙(陸軍) 1 木村・半田家文書
090-1635-28 賞与授与状 明治45年3月8日 臨時陸軍建築部東京支部→山上乙吉 罫紙(陸軍) 1 木村・半田家文書
090-1635-29 山上乙吉履歴書控 (明治) 山上乙吉(印) こより綴 (2丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-30 筆生任命状 (明治) 印(「大阪砲兵工廠」)→山上乙吉 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-31 山上乙吉履歴書 大正3年 罫紙(2枚) 1 木村・半田家文書
090-1635-32 山上乙吉履歴書控 大正3年8月5日 切紙(2丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-33 山上乙吉履歴書控 大正4年12月15日 山上乙吉(印) こより綴 (2丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-34 工事雇任命状 大正6年9月21日 金沢郵便局→木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-35 職務格別勉励に付賞与書 大正6年12月15日 金沢郵便局→工事雇 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-36 逓信局事務員任命状 大正7年1月30日 金沢郵便局→工事雇 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-37 職務格別勉励に付賞与書 大正7年3月21日 金沢郵便局→逓信局事務員 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-38 除服出仕状 大正7年4月22日 金沢郵便局→逓信事務員 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-39 給与証 大正7年8月12日 金沢郵便局→逓信局事務員 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-40 風雪害時格別尽力に付慰労として金銭授与書 大正7年8月12日 金沢郵便局→逓信局事務員 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-41 第三課勤務令状 大正8年3月28日 金沢郵便局→通信工手 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-42 通信工手任命状 大正8年6月21日 金沢郵便局→逓信局事務員 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-43 修業証書(第一学年) 大正8年10月1日 石川県金沢市新竪町尋常小学校→木村美智 用紙 1 木村・半田家文書
090-1635-44 給与証 大正9年3月21日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-45 満二年以上勤続職務勉励に付年功加給証 大正9年3月26日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-46 給与証 大正9年5月5日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-47 修業証書(第二学年) 大正9年8月1日 石川県金沢市新竪町尋常小学校→木村美智 用紙 1 木村・半田家文書
090-1635-48 給与証 大正9年10月1日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-49 給与証 大正9年10月2日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-50 満三年以上勤続職務勉励に付年功加給証 大正9年10月2日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-51 臨時電信電話建設局名古屋出張所へ出向令状 大正9年10月21日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-52 給与及び路線課勤務金沢駐在任命状 大正9年10月21日 臨時電信電話建設局名古屋出張所→通信工手 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-53 名古屋逓信局出向令状 大正10年3月26日 臨時電信電話建設局名古屋出張所→通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-54 通信工手任命状 大正10年6月21日 名古屋通信局→通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-55 修業証書(第三学年) 大正10年10月1日 石川県金沢市新竪町尋常小学校→木村美智 用紙 1 木村・半田家文書
090-1635-56 給与証 大正11年3月21日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-57 褒状(三年間皆勤に付) 大正11年6月21日 逓信大臣従三位勲一等 野田卯太郎(印「逓信大臣之印」)→名古屋逓信局 逓信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-58 給与証 大正11年10月1日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-59 給与証 大正11年10月1日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-60 満五年以上勤続職務勉励に付年功加給証 大正13年3月26日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-61 褒状(四年間皆勤に付) 大正13年10月1日 逓信大臣従三位勲二等子爵 前田利定(印「逓信大臣之印」)→名古屋逓信局 通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-62 卒業証書 大正14年4月1日 石川県金沢市新竪町尋常小学校長 吉田儀盛(印:石川県金沢市新竪町尋常小学校長印)→木村美智 用紙 1 木村・半田家文書
090-1635-63 満七年以上勤続職務勉励に付年功加給証 大正14年6月21日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-64 給与証 大正15年3月26日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-65 給与証 昭和2年3月21日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-66 卒業証書 昭和2年4月1日 石川県金沢市味噌蔵町尋常高等小学校長 松崎友吉(印:石川県金沢市味噌蔵町尋常高等小学校長 松崎友吉)→木村美智 用紙 1 木村・半田家文書
090-1635-67 給与証 昭和2年10月1日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 用紙 1 木村・半田家文書
090-1635-68 給与証 昭和4年4月1日 名古屋逓信局→通信工手 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-69 満十年以上勤続職務勉励に付年功加給証 昭和4年6月21日 名古屋通信局→通信工員 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-70 褒状(十年間皆勤に付) 昭和4年9月28日 逓信大臣従三位勲二等 久原房之助(印「逓信大臣之印」)→名古屋逓信局 通信工員 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-71 給与証 昭和6年4月1日 名古屋逓信局→通信工員 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-72 実験雄弁法講習証書 昭和6年6月21日 講師 久留島武彦(印)・大日本雄弁会講談社長 野間清治(印)→木村茂次 用紙 1 木村・半田家文書
090-1635-73 褒状(十二年間皆勤に付) 昭和7年10月1日 逓信大臣従三位勲二等 小泉又次郎(印「逓信大臣之印」)→名古屋逓信局 通信工員 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-74 給与証 昭和8年6月21日 名古屋逓信局→通信工員 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-75 十五年以上勤続職務勉励に付年功加給証 昭和9年4月1日 名古屋逓信局→通信工員 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-76 給与証 (昭和9年)4月30日 名古屋逓信局→通信工員 木村乙吉 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-77 褒状(十五年間皆勤に付) 昭和10年9月30日 逓信大臣従三位勲一等 南弘(印「逓信大臣之印」)→名古屋逓信局 通信工員 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-78 給与証 (昭和12年)6月30日 (名)古屋 逓信局→通信工員 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-79 給与証 昭和12年10月1日 名古屋逓信局→通信工員 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-80 給与証 昭和12年10月1日 名古屋逓信局→通信工員 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-81 逓信局書記補給与証 昭和12年10月25日 印(「逓信局印」→木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-82 名古屋逓信局工務課勤務任命状 昭和12年11月5日 名古屋逓信局庶務課長→逓信局書記補 木村乙吉 用紙 1 木村・半田家文書
090-1635-83 木村乙吉在官中死亡に付金銭給与証 昭和12年11月29日 逓信省→故逓信局書記補 木村乙吉寡婦 木村きく 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-84 共済組合給付金決定通知書 昭和12年12月21日 逓信次官→金沢市主馬町 木村きく 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-85 愛国婦人会通常会員証 (近代)5月31日 愛国婦人会総裁故依仁親王妃勲一等周子(印)・愛国婦人会長 本野久子(印)→木村きく 用紙 (賞状・印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-86 木村乙吉退職手当金給与証 11月5日 逓信省→故逓信工員 木村乙吉寡婦 木村きく 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-87 給与証 享保9年5月28日 名古屋逓信局→通信工員 木村乙吉 用紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-88 薬送付方御礼等に付書簡 延享4年6月1日 乙吉・いミえ 子→父上・多喜子 切続紙 1 木村・半田家文書
090-1635-89 知行宛行状 宝暦7年9月1日 印(吉徳)→半田兵左衛門方 竪紙 1 木村・半田家文書
090-1635-90 知行宛行状 (寛政3年) 印(重熈)→半田兵左衛門 竪紙 1 木村・半田家文書
090-1635-91 知行宛行状 享和2年9月11日 印(重基)→半田三郎右衛門 竪紙 1 木村・半田家文書
090-1635-92 包封 (文化10年) 包封 1 木村・半田家文書
090-1635-93 知行宛行状 文政9年12月13日 印(斉広)→半田兵助 竪紙 1 木村・半田家文書
090-1635-94 皆勤に付御意書 酉5月18日 →半田兵助 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-95 知行宛行状 弘化4年11月4日 印(斉泰)→半田順左衛門 竪紙 1 木村・半田家文書
090-1635-96 鳥構場拝領通知に付書状 申(万延元年)8月28日 内藤十兵衛(信厚)→半田清右衛門 切続紙 1 木村・半田家文書
090-1635-97 知行宛行状 明治6年1月28日 印(斉泰)→半田昌三郎 竪紙 1 木村・半田家文書
090-1635-98 鳥構場拝領願書 明治6年1月28日 半田清右衛門(花押)→加州御郡役所 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-99 家督下賜状 明治6年1月28日 石川県(印)→半田兵三郎 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-100 包封(「家禄高」) 年未詳 包封 1 木村・半田家文書
090-1635-101 家督下賜請状控 年未詳 半田兵三郎(印)→石川県県令内田政風 罫紙 1 木村・半田家文書
090-1635-102 皆勤に付御意書 明和3年 →半田三郎右衛門 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-103 名札 天明5年3月 半田清左衛門 1 木村・半田家文書
090-1635-104 巻懐食鏡 文化2年 香月牛山 小本(木版) (216丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-105 事理本意 文化2年 加州金城下心陰流末弟 山本敬忠 袋綴(37丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-106 袖珍詩類函二集 天保13年序 横塘有則編輯 小本(木版) (58丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-107 手簡裁制 元治元年 (序)田惟明・(跋)田中 小本(51丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-108 続詩韻砕金 幼学便覧(下) 明治7年2月 伊藤馨 小本(木版) (43丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-109 字典節用集 明治10年3月 高田政度 小本(木版) (204丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-110 童蒙数学 明治16年7月 高橋義盛 小本(木版) (27丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-111 政体論 明治16年7月 小本(木版) (47丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-112 新選国史略 明治16年7月 近藤元粹 (序)備後 五十川淵文(印)(明治16年7月) 中本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-112-1 新選国史略 1巻 明治16年7月 65丁 1 木村・半田家文書
090-1635-112-2 新選国史略 2巻 明治16年7月 82丁 1 木村・半田家文書
090-1635-112-3 新選国史略 3巻 明治16年7月 78丁 1 木村・半田家文書
090-1635-112-4 新選国史略 4巻 明治16年7月 102丁 1 木村・半田家文書
090-1635-112-5 新選国史略 5巻 明治16年11月 72丁 1 木村・半田家文書
090-1635-112-6 新選国史略 6巻 明治33年10月10日版 120丁 1 木村・半田家文書
090-1635-113 新選幼学便覧 明治38年8月24日版 編輯人 竹岡友山 小本(木版) (72丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-114 はゝのつとめ 明治43年5月25日版 文部省学校衛生主事 医学学士 三島通良(東京市京橋区南鍋町) 書籍(301頁) 1 木村・半田家文書
090-1635-115 仏教聖典 明治43年10月15日版 前田慧雲・南條文雄 書籍(105頁) 1 木村・半田家文書
090-1635-116 新編水滸伝(上巻) 明治44年4月5日版 博文館編集局校訂 書籍 (1044頁) 1 木村・半田家文書
090-1635-117 近松世話浄瑠璃 明治44年7月10日版 近松門左衛門(饗庭篁村校訂) 書籍 (1056頁) 1 木村・半田家文書
090-1635-118 日本史跡 (明治) 熊田宗次郎 書籍 (570頁) 1 木村・半田家文書
090-1635-119 大日本地理集成 大正11年10月 矢津昌永・角田政治・小平高明 書籍 (1040頁) 1 木村・半田家文書
090-1635-120 中等教育作文教科書 昭和8年3月20日 近藤元粋 冊子(544丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-121 最新西洋歴史解釈 (近代) 妻木忠太・藤林文輔 書冊(568頁) 1 木村・半田家文書
090-1635-122 新案系統的基本文字手本 楷書篇 (近代) 赤井直好校閲(第四高等学校教授)・中浜海鳳編書(石川県立金沢第一高等女学校教諭・石川県師範学校教諭) 折本(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-123 三景・三大川・三大山等書上 (近代) 小帳(16丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-124 五経字引 (近代) 小本(木版) 1 木村・半田家文書
090-1635-125 天文図説 (近代) 折本(木版) 1 木村・半田家文書
090-1635-126 五経(再刻後藤点) (近代) 中本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-126-1 改正音訓 五経 春秋 (近代) 71丁 1 木村・半田家文書
090-1635-126-2 1改正音訓 五経 礼記 元 2改正音訓 五経 礼記 亨 3改正音訓 五経 礼記 利 4改正音訓 五経 礼記 貞 (近代) 1(72丁) 2(89丁) 3(79丁) 4(79丁) 4 木村・半田家文書
090-1635-126-3 1改正音訓 五経 易経 乾 2改正音訓 五経 易経 坤 (近代) 1(30丁) 2(53丁) 2 木村・半田家文書
090-1635-126-4 1改正音訓 五経 詩経 上 2改正音訓 五経 詩経 下 (近代) 1(54丁) 2(78丁) 2 木村・半田家文書
090-1635-126-5 1改正音訓 五経 書経 天 2改正音訓 五経 書経 地 (近代) 1(36丁) 2(55丁) 2 木村・半田家文書
090-1635-127 校刻 日本外史 (近代) 頼襄子成(山陽) 中本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-127-1 校刻 日本外史 1巻(平氏) (近代) 頼襄子成(山陽) 64丁 1 木村・半田家文書
090-1635-127-2 校刻 日本外史 2巻(源氏) (近代) 頼襄子成(山陽) 35丁 1 木村・半田家文書
090-1635-127-3 校刻 日本外史 3・4巻(源氏・北條氏)  (近代) 頼襄子成(山陽) 69丁 1 木村・半田家文書
090-1635-127-4 校刻 日本外史 5・6巻(楠氏・新田氏) (近代) 頼襄子成(山陽) 67丁 1 木村・半田家文書
090-1635-127-5 校刻 日本外史 7・8・9巻(足利氏)  (近代) 頼襄子成(山陽) 78丁 1 木村・半田家文書
090-1635-127-6 校刻 日本外史 10・11巻(後北條氏・武田氏・上杉氏)  (近代) 頼襄子成(山陽) 67丁 1 木村・半田家文書
090-1635-127-7 校刻 日本外史 12・13巻(毛利氏・織田氏)  (近代) 頼襄子成(山陽) 58丁 1 木村・半田家文書
090-1635-127-8 校刻 日本外史 14・15巻(織田氏・豊臣氏) (近代) 頼襄子成(山陽) 72丁 1 木村・半田家文書
090-1635-127-9 校刻 日本外史 16・17巻(豊臣氏) (近代) 頼襄子成(山陽) 73丁 1 木村・半田家文書
090-1635-127-10 校刻 日本外史 18・19・20巻(徳川氏) (近代) 頼襄子成(山陽) 69丁 1 木村・半田家文書
090-1635-127-11 校刻 日本外史 21巻(徳川氏)  (近代) 頼襄子成(山陽) 51丁 1 木村・半田家文書
090-1635-127-12 校刻 日本外史 22巻(徳川氏) 年未詳 頼襄子成(山陽) 46丁 1 木村・半田家文書
090-1635-128 南総里見八犬伝 年未詳 編輯兼発行者:大橋新太郎 書冊 1 木村・半田家文書
090-1635-129 仮名読八犬伝 年未詳 曲亭(琴童カ)著 為永春水 一勇斎国芳(歌川国芳)画など 小本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-129-1 仮名読八犬伝 初~3編 年未詳 61丁 1 木村・半田家文書
090-1635-129-2 仮名読八犬伝 4~6編 年未詳 56丁 1 木村・半田家文書
090-1635-129-3 仮名読八犬伝 7・8編 年未詳 40丁 1 木村・半田家文書
090-1635-129-4 仮名読八犬伝 9・10編 年未詳 41丁 1 木村・半田家文書
090-1635-129-5 仮名読八犬伝 11・12編 年未詳 41丁 1 木村・半田家文書
090-1635-129-6 仮名読八犬伝 13・14編 年未詳 41丁 1 木村・半田家文書
090-1635-129-7 仮名読八犬伝 17~19編 年未詳 61丁 1 木村・半田家文書
090-1635-129-8 仮名読八犬伝 20~22編 年未詳 53丁 1 木村・半田家文書
090-1635-129-9 仮名読八犬伝 23~25編 年未詳 61丁 1 木村・半田家文書
090-1635-129-10 仮名読八犬伝 26~28編 年未詳 61丁 1 木村・半田家文書
090-1635-129-11 仮名読八犬伝 29~31編 年未詳 61丁 1 木村・半田家文書
090-1635-130 女消息往来 年未詳 御家流香勢堂 小本(木版) (25丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-131 挿花衣香口伝抄 年未詳 東武 貞松斉米一馬 中本(木版) (27丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-132 孫子 年未詳 大本 1 木村・半田家文書
090-1635-133 孫子 第七軍争 年未詳 和本 1 木村・半田家文書
090-1635-134 校本古文後集  年未詳 中本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-134-1 校本古文後集(上) 享保元年 52丁 1 木村・半田家文書
090-1635-134-2 校本古文後集(下) 享保元年 53丁 1 木村・半田家文書
090-1635-135 誹諧通俗志巻 享保元年 員九(印) 小本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-135-1 誹諧通俗志巻(上) (享保17年成立) 員九(印) 80丁 1 木村・半田家文書
090-1635-135-2 誹諧通俗志巻(下) 明和6年序 員九(印) 96丁 1 木村・半田家文書
090-1635-136 俳諧七部集 安永3年 佐久間柳居編 小本(木版) (105丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-137 太平楽府 天明7年8月 胡逸滅方海著・恵莱安羅校 小本(木版) (25丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-138 南郭絶句集 寛政3年 聴雪園主人珍蔵 小本(木版) (87丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-139 詩韻含英 寛政3年 小本(木版) (213丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-140 詩学提要 寛政3年 田子龍 小本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-140-1 詩学提要(上) 文化2年 田子龍 69丁 1 木村・半田家文書
090-1635-140-2 詩学提要(下) 文化2年 田子龍 69丁 1 木村・半田家文書
090-1635-141 唐詩選画本 文化2年 東獄管忠俊 中本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-141-1 唐詩選画本(1) 文化2年 東獄管忠俊 17丁 1 木村・半田家文書
090-1635-141-2 唐詩選画本(2) 文化2年 東獄管忠俊 17丁 1 木村・半田家文書
090-1635-141-3 唐詩選画本(3) 文化2年 東獄管忠俊 16丁 1 木村・半田家文書
090-1635-141-4 唐詩選画本(4) 文化年間 東獄管忠俊 19丁 1 木村・半田家文書
090-1635-141-5 唐詩選画本(5) 文化年間 東獄管忠俊 23丁 1 木村・半田家文書
090-1635-142 佩文斎詠物詩選 文化年間 館機枢郷(館柳湾) 小本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-142-1 佩文斎詠物詩選(上) 天保6年 館機枢郷(館柳湾) 141丁 1 木村・半田家文書
090-1635-142-2 佩文斎詠物詩選(下) 天保12年3月 館機枢郷(館柳湾) 105丁 1 木村・半田家文書
090-1635-143 掌中手桃灯 天保12年3月 小本(木版) (119丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-144 発句万題集 天保12年3月 小本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-144-1 発句万題集(夏) 天保12年3月 (95丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-144-2 発句万題集(秋) 天保12年序 (105丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-144-3 発句万題集(冬) 天保15年 (100丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-145 発句万題集 嘉永元年序 小本(木版) (131丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-146 誹諧炭俵集(下) (嘉永3年カ) 小本(木版) (90丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-147 梅室発句集(上) 安政3年 桜井梅室 小本(木版) (61丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-148 梅室発句集(下) 安政3年 桜井梅室、加州金沢法船寺町 集雅堂 小本(木版) (50丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-149 唐宋連珠詩格 安政3年 小本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-149-1 唐宋連珠詩格(上) (近世) 54丁 1 木村・半田家文書
090-1635-149-2 唐宋連珠詩格(下) 明治17年12月 60丁 1 木村・半田家文書
090-1635-150 利家郷御真筆写 明治19年6月 短冊 1 木村・半田家文書
090-1635-151 今人発句百人集 明治23年10月19日 石川県金沢区材木町 石丸桃園 小本(木版) (56丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-152 連歌集 明治33年5月1日 桃芽 小本(木版) (21丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-153 あさかほ集(追善誹諧脇起) 明治38年8月 袋綴(中本) (8丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-154 松風の名残 年未詳 金沢市穴水町 岩田寛忠 書冊(19頁) 1 木村・半田家文書
090-1635-155 忠列歌集 年未詳 小本(印刷) (451丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-156 誹談三吟集 年未詳 専来堂 春湖 小本(23丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-157 三笑俳句 年未詳 三笑 短冊 2 木村・半田家文書
090-1635-158 翠峯俳句 年未詳 翠峯 短冊 1 木村・半田家文書
090-1635-159 歌春短歌 年未詳 歌春 短冊 1 木村・半田家文書
090-1635-160 義幸俳句 年未詳 義幸 短冊 1 木村・半田家文書
090-1635-161 寛正短歌 年未詳 寛正 短冊 1 木村・半田家文書
090-1635-162 一川俳句 年未詳 一川 短冊 1 木村・半田家文書
090-1635-163 桃芳俳句 年未詳 桃芳 短冊 1 木村・半田家文書
090-1635-164 石山俳句 年未詳 石山 短冊 1 木村・半田家文書
090-1635-165 閏鳳俳句 年未詳 閏鳳 短冊 1 木村・半田家文書
090-1635-166 烏頂俳句 年未詳 烏頂 短冊 1 木村・半田家文書
090-1635-167 竹外二十八字詩(巻上) 年未詳 大和節斎居士森田益撰(印) 中本(木版) (30丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-168 頓悟詩伝(五巻) 年未詳 千葉玄之(芸閣) 小本(木版) (21丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-169 唐明詩学解環 年未詳 岡鳳鳴鑑定 加州門人 松以通 松直一編 小本(木版) (104丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-170 野窓摘語 年未詳 小本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-170-1 野窓摘語 二編一 年未詳 (40丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-170-2 野窓摘語 二編三 年未詳 (41丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-171 蕉門俳諧紫師説録 乾 年未詳 花御本鳳朗 中本(木版) (34丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-172 漢詩集 年未詳 小本(53丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-173 和漢朗詠集(上) 年未詳 京都書肆 金生堂梓 中本(木版) (32丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-174 小倉山百人一首ト三十六歌仙 年未詳 千笑(八十歳) 一紙 1 木村・半田家文書
090-1635-175 京唄 江戸唄 加都之南賀免 (序)嘉永3年6月 小本(木版) (37丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-176 蕉門正風師説(坤) 癸卯(明治36年) 中本(木版) (26丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-177 隷伝 (明治36年) 新井白蛾 (序)新井直 中本(木版) 1 木村・半田家文書
090-1635-178 千学人?古書「永受嘉福」 昭和戊辰(3年) 千学人?古(印「七十九□」「一号□堂」「□版漢」「巧拙粗□」) 軸装(紙本) (129.5×33.2㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-179 栗斎書 昭和9年1月1日 栗斎(印「蘊実」「政乂之印」 軸装(紙本) (136.2×31.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-180 丸秋書 昭和13年2月10日 為国村 丸秋(印「丸秋」「慣流」) 軸装(紙本) (137.5×33.2㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-181 明治天皇御製 昭和15・16年 東郷元帥謹書 (発行:主婦之友社) 一敷(印刷) (108×37.6㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-182 翠軒新書鑑(上) 昭和15 鈴木春視(東京市神田区美土代町) 折本(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-183 興亜新書範  昭和16 鈴木翠軒 木村・半田家文書
090-1635-183-1 興亜新書範(上) 昭和17年4月25日 鈴木翠軒 折本(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-183-2 興亜新書範(下) (明治期) 鈴木翠軒 折本(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-184 明治天皇御製書鑒 一 (明治期) 折本(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-185 有栖川宮殿下御筆跡・乃木将軍閣下筆跡 (明治期) 一敷 木村・半田家文書
090-1635-185-1 威仁親王書「終始誠意」 (明治期) 有栖川宮威仁親(印) (31.6×90.2㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-185-2 「熟慮断行」 (明治期) 乃木希典 (32×90.2㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-185-3 「旅順」「奉天」に関する書 (大正期) 乃木希典 (115.2×41㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-185-4 「凱旋」 年未詳 乃木希典 (111.4×40.6㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-186 今上天皇陛下御宸筆並に御用印 年未詳 印「嘉仁親王」「昭陽」 一敷(印刷) (97×37.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-187 連芳書「征路紀念」 年未詳 連芳(印) まくり (32×111.6㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-188 市河遂庵漢詩(五言絶句) 年未詳 (市河)遂庵(印:「三冶之印」「靖所」) 切紙 (23×29㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-189 梅州書 年未詳 梅州(印:梅州) 一敷 1 木村・半田家文書
090-1635-190 大槻磐渓書 年未詳 磐渓老人(印:清斎字王廣、磐谿) 一敷 (116×35㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-191 某人書「心一心新知以闘」 年未詳 (間所軒カ) 一敷 (36.5×131㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-192 徐限林詩文 年未詳 徐限林(印) 切紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-193 書画「寿者福之首」 年未詳 逸斉居士(印) 一敷 (33.5×135.6㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-194 三時山水書帖 年未詳 尾張 秦県撰(印) 中本(木版) (45丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-195 某人書 安永4年正月4日 (間所軒カ) 一敷 (132×35㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-196 書画 (寛政期カ) 一敷 1 木村・半田家文書
090-1635-197 亀玉 (近世中期~後期) 法眼栄川(印「藤原典信」) 軸装(紙本) 42×63㎝ 1 木村・半田家文書
090-1635-198 福禄寿人図 (近世後期) 狩野梅笑(朱印「藤原」、白印「弌信之印」) 軸装 (絹本・彩色) (82×27㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-199 鶴松図 (近世後期) 狩野墨川藤原花信(印) 軸装 (絹本・彩色) (109.5×33㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-200 狩野洞春画 (近世後期) 洞春(印「福信」) 軸装 (紙本・墨書) 木村・半田家文書
090-1635-200-1 松図 (近世後期) 洞春(印「福信」) (83.5×26.7㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-200-2 竹図 明治20年8月 洞春(印「福信」) (83.5×26.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-201 老人白鹿 明治22年 (狩野)洞春(印「福信」) 軸装(紙本) (83.6×26.6㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-202 雀飛来図 明治24年3月14日 錦堂写 切紙 (27.5×32.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-203 竹図 明治29年4月10日 浅野政周(印「蘊実」「政乂之印」「□翠」) 軸装 (紙本・墨書) (133.8×31.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-204 日本三景之内天之橋立之景 (近代) 京橋区南伝馬町 清水市郎 一紙 (彩色・印刷) (36.3×48㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-205 翁・蓑亀・鶴・桃図 年未詳 柳渓(印) 一紙(印刷) (46×32㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-206 渓山暮靄図 年未詳 野口小蘋(印「野親之印」「小蘋女史」) 軸装 (絹本・彩色) (124.6×41.6㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-207 梅・牡丹・魚等図 年未詳 如水墨戯(印) 一敷 木村・半田家文書
090-1635-207-1 梅・牡丹等図 年未詳 如水墨戯(印) (112×31.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-207-2 梅・魚等図 年未詳 如水墨戯(印) (112×31.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-208 「蓮」画讃 年未詳 清逸 軸装 (紙本・彩色) (112×28㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-209 達磨画讃 年未詳 春陽(印「春陽」「博義」「□□」) 軸装(紙本) (132×33.8㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-210 七福人図 年未詳 松野宗益景信筆(印) 一紙 (46.2×60㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-211 松に鶴図 年未詳 翠峯山人 切続紙 (107.4×24㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-212 富士山図及び詩 年未詳 印(「?県」) 切紙 (木版・彩色) 5 木村・半田家文書
090-1635-213 花・蝶図 年未詳 切紙 (印刷・彩色) (19.7×18㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-214 女性画 年未詳 切紙 (印刷・彩色) (19.8×18㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-215 着物女性図 年未詳 切紙 (印刷・彩色) (20.1×20.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-216 燕飛来図 年未詳 切続紙(彩色) (27.3×145㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-217 城・松等図(断簡) 文久元年・(近世) 一紙 (28×57㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-218 扉図面 文久元年 一敷 1 木村・半田家文書
090-1635-219 歌川豊国浮世絵 元治元年 歌川豊国 一紙 (木版・彩色) 木村・半田家文書
090-1635-219-1 光氏温泉遊興図(錦絵) (近世) 歌川豊国 (36.5×73.7㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-219-2 江戸自慢三十六興 大師河原大森細工(錦絵) (近世後期~幕末期) 歌川豊国 (36.5×25.2㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-219-3 女性画(浮世絵) (近世後期~明治期) 歌川豊国 (36×25.2㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-220 東山月(浮世絵) 歌川国輝 一紙 (木版・彩色) (37×50.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-221 深川全盛鏡 美人画(浮世絵) 明治17年5月 朝香楼(歌川)芳春 一紙 (木版・彩色) (36.5×24.8㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-222 小林清親浮世絵 (明治期) 小林清親 一紙 (木版・彩色) 木村・半田家文書
090-1635-222-1 平忠度 (明治期) 小林清親 (35.8×72㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-222-2 子供遊戯図 小林清親 (37×73.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-223 隅田堤の雪景(浮世絵) (近世中期~後期) 楊洲周延 一紙 (木版・彩色) (37.3×74.3㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-224 隅田堤の雪景(浮世絵) (近世後期~幕末期) 1 木村・半田家文書
090-1635-225 朝顔図(扇面図) 年未詳 田中訥言(印) 切紙 (木版・彩色) 1 木村・半田家文書
090-1635-226 植物図(扇面図) 年未詳 (鏑木)雲潭(印) 切紙 (木版・彩色) 1 木村・半田家文書
090-1635-227 扇面に和歌 年未詳 印(「真澄」) 切紙 (木版・彩色) 2 木村・半田家文書
090-1635-228 朝顔・昼顔・夕顔の図・和歌(地紙) 年未詳 切紙 木村・半田家文書
090-1635-228-1 和歌(「昼顔」) 年未詳 正臣 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-228-2 和歌(「夕顔」) 安永7年 豊流 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-228-3 朝顔図 安永7年 春盛居士(印) 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-229 薬品手引帳 安永7年 小本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-229-1 薬品手引帳(乾) 明治7年 (115丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-229-2 薬品手引帳(坤) 明治7年 (107丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-230 原病学通論(三友舎蔵版) 明治7年 村治重厚・熊谷直温・安藤正胤校正 中本(木版印刷) 木村・半田家文書
090-1635-230-1 原病学通論(三友舎蔵版)1・2巻 明治7年 村治重厚・熊谷直温・安藤正胤校正 (74丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-230-2 原病学通論(三友舎蔵版)3巻 明治7年 村治重厚・熊谷直温・安藤正胤校正 (45丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-230-3 原病学通論(三友舎蔵版)4・5巻 明治7年 村治重厚・熊谷直温・安藤正胤校正 (75丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-230-4 原病学通論(三友舎蔵版)6・7巻 明治8年4月 村治重厚・熊谷直温・安藤正胤校正 (57丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-230-5 原病学通論(三友舎蔵版)8・9巻 明治8年4月 村治重厚・熊谷直温・安藤正胤校正 (64丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-231 敏氏薬性論 明治8年4月 仁静学舎蔵(印) 小本(木版) 木村・半田家文書
090-1635-231-1 敏氏薬性論(1巻) 明治8年4月 仁静学舎蔵(印) (69丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-231-2 敏氏薬性論(2巻) 明治8年4月 仁静学舎蔵(印) (74丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-231-3 敏氏薬性論(3巻) 明治8年4月 仁静学舎蔵(印) (63丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-231-4 敏氏薬性論(4巻) 明治8年4月 仁静学舎蔵(印) (89丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-231-5 敏氏薬性論(5巻) (近代) 仁静学舎蔵(印) (80丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-231-6 敏氏薬性論(6巻) 年未詳 仁静学舎蔵(印) (81丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-232 眼病治法書上(断簡) 年未詳 一紙 1 木村・半田家文書
090-1635-233 青州先生医談 年未詳 袋綴(57丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-234 漢方書上(断簡) 年未詳 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-235 新々堂常用方 年未詳 中本(木版) (48丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-236 治痘論 年未詳 池田普 中本(木版) (55丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-237 ?科方筌 文久期 和本(53丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-238 撮要方 元治元年 和本(罫線) (91丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-239 改正文久京都図 明治25年3月8日 皇都書林 竹原好兵衛版元(印) 一敷(彩色) (50.3×69.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-240 京都絵図 明治30年12月12日 竹原好兵衛(版元) 一敷 (木版・彩色) (90.5×60㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-241 朝鮮全図 明治40年5月 日報社 一敷 (印刷・彩色) (77.5×53.1㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-242 石川県管内地図 明治41年11月15日 木田吉太郎(東京市日本橋区通) 一敷 (印刷・彩色) (92.6×61㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-243 市街電話回線 大正2年4月6日 軸装 (紙本・墨書) (73.5×39.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-244 大観艦式艦列明細図 昭和9年2月8日 発行所:石丸甚八(神戸市元町) 発売元:日東館書林(神戸市元町)・根本商店(神戸市三宮) 一紙(印刷) (40×55㎝) 2 木村・半田家文書
090-1635-245 日本帝国電話線路図 昭和12年7月25日 逓信省通信局 一敷 (彩色・印刷) (63×90.3㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-246 TM式交通図 年未詳 茂木仁里堂(埼玉県大宮町土手宿) 一紙 (印刷・彩色) (27×39㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-247 石川県郷土地図 年未詳 株式会社宇都宮書店 一敷 (印刷・彩色) (79×54.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-248 家屋平面図 年未詳 一紙 (38×58.3㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-249 仕口模範図 年未詳 小本(印刷) (6枚) 1 木村・半田家文書
090-1635-250 軍艦画 年未詳 切紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-251 盆栽松図 明治24年10月 切紙 (36×24㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-252 家屋正面図 明治26年1月3日 一敷 (58.5×77.3㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-253 前田利家馬上図(北陸新報第4,620号附録) 明治29年2月11日 発行:金沢市南町 北溟社 一紙(印刷) (52.5×39㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-254 琵琶に弁天の白蛇図 (東京朝日新聞第2,430号附録) 明治32年1月1日 卍筆(印)(葛飾北斎) 一紙(印刷) (42×56㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-255 明治天皇乗馬図(北陸新聞第41号附録) 明治32年4月27日 早田三四郎筆 一紙(印刷) (43.6×31.2㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-256 武士・百姓図(北國新聞第1,957号附録) 明治32年11月3日 発行:金沢市石浦町 北國新聞社 一敷(印刷) (54.5×39㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-257 前田利家肖像画(北國新聞第2,073号附録) 明治33年1月1日 楽斉写 発行:金沢市石浦町 北國新聞社 一敷(印刷) (54.5×39.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-258 皇太子嘉仁親王等肖像画 (北國新聞第2,262号附録) 明治33年5月10日 発行所:北國新聞社(金沢市石浦町) 一紙(印刷) (54.5×39.8㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-259 明治天皇・大正天皇・皇后肖像写真 (北國新聞第2,322号附録) 明治33年11月3日 発行所:北國新聞社(金沢市石浦町) 一紙(印刷) 55×40.3㎝ 1 木村・半田家文書
090-1635-260 節子短歌(「軍人」) (北國新聞第2,451号附録) 明治36年11月3日 発行:北國新聞社 一紙 (印刷・彩色) (39.5×36.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-261 明治天皇肖像画(北國新聞第2,628号附録) 明治37年1月1日 早田三四郎写 発行:北國新聞社 一紙(印刷) 39×27.5㎝ 1 木村・半田家文書
090-1635-262 関取千両幟(北國新聞第3,723号附録) 明治37年8月10日 発行:金沢市高岡町 北國新聞社 一紙 (印刷・彩色) (24×32.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-263 和装女性羽子板持図(北國新聞第3,782号附録) 明治38年2月11日 発行:金沢市高岡町 北國新聞社 一敷 (印刷・彩色) (52.9×39㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-264 旅順口戦局地図(北國新聞第4,004号附録) 明治38年11月3日 金沢市高岡町 北國新聞社 一紙(印刷) (27.5×40.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-265 白縫物語(北國新聞第4,189号附録) 明治42年9月23日 発行:金沢市高岡町 北国新聞社 一紙 (印刷・彩色) (24.5×34㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-266 笹野名鎗伝(北國新聞第4,454号附録) 明治44年3月1日 発行:金沢市高岡町 北國新聞社 一紙 (印刷・彩色) (23×31.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-267 東宮行啓記念(大正天皇・皇后肖像写真) (北國新聞第5,874号附録) 明治44年1月1日 発行:金沢市高岡町 北國新聞社 一紙 (印刷・彩色) (27.5×39.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-268 愛国婦人会創立準備に関し尽力せらあれたる諸氏並び新旧正副会長肖像写真 (愛国婦人第220号附録) 明治44年5月5日 東京麹町区飯田町愛国婦人発行所 一紙 (38.4×27㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-269 軸を掛ける女(北國新聞第6,339号附録) 明治44年11月3日 一敷 (印刷・彩色) (54×37.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-270 端午の節句風景図 (東京日日新聞第12,366号附録) 明治45年1月1日 東京日日新聞 一紙(印刷・彩色) (54×39㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-271 清国大地図(東京日日新聞第12,548号附録) 明治45年4月22日 東京日日新聞 一紙 (印刷・彩色) (77.7×54.4㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-272 皇后宮御歌「新年祝道」 (愛国婦人第240号附録) (明治) 掌侍正五位小池道子謹写 一紙(印刷) (31.5×26㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-273 愛国婦人会総裁閑院宮妃智恵子殿下御?並御画(愛国婦人第247号附録) 大正1年10月8日 阿部篤子謹書(愛国婦人会長伯爵夫人) 一紙 (印刷・彩色) (27.2×39.2㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-274 清満呂書(「我獨慙天地」) (北國新聞第1,661号附録) 大正2年10月31日 発行:金沢市石浦町 北国新聞社 一紙(印刷) (28×54.3㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-275 乃木希典・静子夫妻写真 (大阪朝日新聞第11,009号附録) 大正3年1月1日 大阪朝日新聞 一紙(印刷) (27.5×39.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-276 大正天皇肖像写真(北國新聞第7,330号附録) 大正4年1月1日 発行:北國新聞社 一紙(印刷) (39×27㎝) 2 木村・半田家文書
090-1635-277 女踊図(北國新聞第7,435号附録) 大正5年11月3日 発行:金沢市南町 北國新聞社 一敷 (印刷・彩色) (52.9×39㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-278 女踊図(北國新聞第7,800号附録) 昭和3年1月1日 松園(印) 発行:金沢市南町 北國新聞社 一敷 (印刷・彩色) (56.6×39㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-279 昭和天皇青年期肖像写真(北國新聞附録) 昭和4年7月1日 発行:金沢市南町 北國新聞社 一紙(印刷) (39.5×27㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-280 お囃子図(大阪朝日新聞附録) 昭和7年10月4日 島成園筆 切紙 (印刷・彩色) (31.5×20.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-281 嫁ぐ人図(大阪朝日新聞附録) 昭和9年1月1日 柿内青葉筆 切紙 (印刷・彩色) (20.5×21.2㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-282 満蒙及上海附近地図(北陸タイムス日曜附録) 年未詳 北陸タイムス 新聞 (54×40.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-283 乃木大将書自作の詩 (主婦之友第18巻第1号附録) 年未詳 乃木希典 発行:主婦之友社 一敷(印刷) (108.1×37.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-284 神武天皇御陵真景(北陸新聞第93号附録) 年未詳 北陸新聞(石川県金沢市南町) 一紙(印刷) (45.5×32㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-285 明治天皇乗馬図(北陸新報第4,643号附録) 年未詳 久保田寛謹写 一紙(印刷) (52×39㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-286 贈従二位前田慶寧公御肖像図 (北陸新報第5,314号附録) 明治42年12月 北陸新報(石川県金沢市南町) 一紙(印刷) (36.2×25.9㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-287 女・子供図 大正3年10月7日 一敷 (印刷・彩色) (44.5×34㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-288 陸軍特別大演習紀念 (大正) 浜寺 国越写真部 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-289 看護学修業兵・看護卒紀念写真(金沢衛成病院戦用倉庫前) 昭和5年3月7日 金城館(金沢市犀川中川除町桜橋角) 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-290 東宮御所・大正天皇皇后写真 昭和10年5月16日 東京市赤坂区青山北町 印刷者 飯田由次郎 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-291 石黒六郎葬儀記念撮影 年未詳 高橋写真館(全州大正町) 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-292 三十周年紀年 日露戦役大写真帖附陸海軍新兵器 年未詳 共同館編輯部編 写真帳 1 木村・半田家文書
090-1635-293 切抜写真 年未詳 写真切抜 木村・半田家文書
090-1635-293-1 (1)宮城二重橋 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-2 (2)明治神宮 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-3 (3)東京停車場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-4 (4)丸ノ内街 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-5 (5)靖国神社 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-6 (6)浅草仲見世 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-7 (7)上野公園 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-8 (8)上野浅草間を連絡する地下鉄道 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-9 (9)飛行郵便 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-10 (10)日本中央放送協会関東支部 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-11 (11)永代橋 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-12 (12)清洲橋 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-13 (13)横浜市街 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-14 (14)千葉市街と千葉県庁 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-15 (15)横浜港の大桟橋 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-16 (16)前橋市 久留万通り 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-17 (17)宇都宮市街 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-18 (20)大手橋より弘道館を望む(水戸市) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-19 (21)波浮の港(伊豆大島) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-20 (22)大島風俗 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-21 (23)小笠原島の遠望 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-22 (24)小笠原風景 カヌー船 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-23 (25)男体火山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-24 (26)赤城山と牛の放牧 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-25 (27)榛名湖より榛名富士を望む 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-26 (28)那須温泉 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-27 (29)日光の神橋 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-28 (30)箱根宮の下温泉 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-29 (31)伊香保全景 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-30 (32)塩原温泉 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-31 (34)中禅寺湖 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-32 (37)桂川の発電所 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-33 (39)利根川 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-34 (41)霞ヶ浦 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-35 (42)江ノ島 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-36 (44)七里ヶ浜より腰越、江ノ島を望む 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-37 (45)足利市の織物工場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-38 (46)日立鉱山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-39 (47)原製糸工場(群馬県) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-40 (48)足尾銅山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-41 (50)浅野セメント川崎工場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-42 (52)野田醤油株式会社 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-43 (54)鳥海山(鳥海火山脈) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-44 (55)阿武隈川 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-45 (56)北上川 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-46 (58)岩木川筋護岸工事 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-47 (59)猪苗代十六橋 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-48 (60)雄物川 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-49 (61)松島 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-50 (62)松島五大堂 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-51 (63)十和田湖1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-52 (64)十和田湖2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-53 (65)秋田市外 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-54 (66)津軽新城 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-55 (68)男鹿半島 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-56 (69)福島製糸場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-57 (70)酒田米穀倉庫 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-58 (72)奥羽種馬放牧地  年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-59 (73)青森連絡船 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-60 (74)青森連絡船発着所 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-61 (76)福島市全景 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-62 (78)宮城原の放牧 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-63 (79)盛岡岩手公園 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-64 (80)盛岡馬市 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-65 (81)原町無線電信所内部 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-66 (82)原町無線電信所全景 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-67 (83)秋田県庁 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-68 (84)酒田港 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-69 (85)剱岳 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-70 (86)戸隠山妙高山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-71 (87)白馬岳小蓮山  年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-72 (88)黒部峡谷 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-73 (92)浅間山と火山測候所 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-74 (93)山中湖 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-75 (94)長良川 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-76 (95)木曽川1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-77 (96)木曽川2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-78 (97)信濃川 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-79 (98)万代橋(信濃川) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-80 (99)天龍峡1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-81 (100)天龍峡2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-82 (105)新潟製油所 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-83 (106)新津附近油田地 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-84 (107)上松運輸出張所土場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-85 (108)佐渡鉱山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-86 (109)静岡県の茶園(機械摘) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-87 (110)静岡県の茶園(手摘) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-88 (111)山梨県祝村の葡萄園 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-89 (112)静岡県の蜜柑 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-90 (113)大宮附近富士製紙工場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-91 (114)富士製紙工場内部 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-92 (115)多治見附近の陶器窯 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-93 (117)大井川鉄橋 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-94 (118)軽井沢高原 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-95 (119)伊豆半島下田港 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-96 (120)熱海 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-97 (121)静岡市遠望 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-98 (122)甲州御嶽 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-99 (123)甲府市全景 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-100 (133)福井市全景 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-101 (134)敦賀港 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-102 (135)金沢城石川門 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-103 (138)春日神社境内 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-104 (139)吉野山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-105 (140)吉野神社 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-106 (141)嵐峡 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-107 (142)桂川 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-108 (143)保津川 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-109 (144)淀川 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-110 (148)猿沢ノ池 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-111 (154)京都織物株式会社  年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-112 (155)富士製紙神崎工場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-113 (156)富士製紙神崎工場内部 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-114 (157)宇治茶園 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-115 (158)北山川筏流 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-116 (159)真珠養殖(志摩)1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-117 (160)真珠養殖(志摩)2    年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-118 (165)清水寺より京都市を望む 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-119 (166)京都四条通り 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-120 (167)金閣寺 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-121 (168)銀閣寺 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-122 (169)大阪城 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-123 (170)大坂築港 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-124 (171)大坂難波橋 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-125 (172)北浜街 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-126 (173)余部鉄橋 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-127 (174)神戸港 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-128 (175)大津市と琵琶湖 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-129 (176)インクライン 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-130 (177)皇大神宮一の鳥居 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-131 (178)五十鈴川 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-132 (179)宇治山田市街 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-133 (180)津市岩田新橋 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-134 (181)高野山金堂 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-135 (182)大和法隆寺 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-136 (183)大和大峯山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-137 (184)鞍馬仁王門 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-138 (185)秋吉台 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-139 (186)秋吉鍾乳洞 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-140 (187)玄武洞1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-141 (188)玄武洞2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-142 (189)出雲大山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-143 (191)日御碕 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-144 (193)美保関 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-145 (194)島根半島  年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-146 (195)錦帯橋1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-147 (196)錦帯橋2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-148 (197)岡山県乳牛 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-149 (199)広島県牡蠣 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-150 (201)宮島(安芸) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-151 (202)日清戦争役大本営 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-152 (203)広島商業会議所 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-153 (204)呉市全景 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-154 (205)松江市及宍道湖 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-155 (206)岡山後楽園 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-156 (207)備後尾道 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-157 (208)鞆ノ津 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-158 (209)屋島全景 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-159 (210)室戸岬 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-160 (211)祖谷峡(下瀬橋) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-161 (212)剱峡 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-162 (213)別子銅山1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-163 (215)坂出塩田 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-164 (216)鰹節製造  年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-165 (221)阿蘇山1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-166 (222)阿蘇山2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-167 (223)霧島山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-168 (224)桜島噴火 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-169 (225)高千穂山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-170 (226)雲仙岳 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-171 (227)耶馬溪 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-172 (228)球磨川 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-173 (229)門司工場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-174 (230)鯛生金山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-175 (231)都城製炭場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-176 (232)絣織物工場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-177 (234)琉球物産 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-178 (235)三井鉱山田川第三坑 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-179 (236)琉球甘蔗畑 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-180 (238)関門連絡船 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-181 (241)長崎港 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-182 (242)那覇港新岸壁 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-183 (243)鹿児島市 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-184 (244)首里城門 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-185 (245)駒ヶ岳 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-186 (246)蝦夷富士 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-187 (247)樽前山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-188 (248)有珠山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-189 (249)洞爺湖 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-190 (250)阿寒湖 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-191 (251)網走湖 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-192 (252)支笏湖 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-193 (253)狩勝峠 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-194 (254)中島公園 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-195 (255)登別温泉 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-196 (256)地獄谷 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-197 (257)余市林檎園 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-198 (258)鰊漁 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-199 (259)植民地開墾 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-200 (260)水田 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-201 (264)福山城  年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-202 (261)函館1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-203 (262)函館2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-204 (263)江差 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-205 (269)札幌1  年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-206 (270)札幌2  年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-207 (271)小樽港1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-208 (272)小樽港2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-209 (273)室蘭1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-210 (274)室蘭2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-211 (275)釧路港 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-212 (276)根室港 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-213 (277)日露国境標 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-214 (278)アイヌ部落とアイヌオロチョン 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-215 (279)樺太森林 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-216 (280)海豹島(オットセイとペンギン鳥) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-217 (281)川上炭山 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-218 (282)王子製紙豊原工場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-219 (283)樺太工業泊居パルプ工場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-220 (284)樺太工業泊居パルプ工場内部 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-221 (285)農場開墾地 未開墾地 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-222 (286)養狐場全景 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-223 (287)放牧 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-224 (288)鰊の大漁 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-225 (289)真岡全景 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-226 (290)大泊桟橋 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-227 (291)豊原駅  年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-228 (292)豊原市街 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-229 (293)台北市 文武街 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-230 (294)花蓮港 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-231 (295)澎湖島 媽宮 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-232 (296)蛮舎 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-233 (298)同稲こき 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-234 (299)籐細工 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-235 (306)仁川築港2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-236 (308)釜山港に於ける船車連絡2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-237 (313)京城市街 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-238 (314)朝鮮総督府 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-239 (315)帝国大学病院 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-240 (316)新羅の旧都 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-241 321)新義州官立管林製材所 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-242 (322)鴨緑江上流の?流 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-243 (323)官営造林 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-244 (324)牛市場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-245 (325)勧業模範農場 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-246 (326)開城に於ける人参の日光乾燥 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-247 (327)朱安塩田 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-248 (328)群山に於ける米穀 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-249 (329)南京全景 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-250 (330)漢江 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-251 (331)上海四川路橋 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-252 (332)天津英国碼頭 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-253 (333)大冶鉄山鉄鉱 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-254 (334)呉淞港全景 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-255 (336)哈尓賓 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-256 (393)ロスキルドの高等農民学校(デンマーク) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-257 (394)家事学校(デンマーク) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-258 (395)小学校の日常(デンマーク)1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-259 (396)小学校の日常(デンマーク)2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-260 (397)スコール運動 (チェコスロバキア)1 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-261 (398)ストラボーヴ図書館 (チェコスロバキア)2 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-262 (399)ボヘミアグラス 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-263 (400)ホップの栽培(チェコスロバキア) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-264 (405)オレーブ城(チェコスロバキア) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-265 (406)チャレース橋(チェコスロバキア) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-266 (407カ)□名温泉(チェコスロバキア) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-293-267 (408)著名温泉(チェコスロバキア) 年未詳 写真切抜 1 木村・半田家文書
090-1635-294 軍人集合写真 年未詳 石川県金沢市小池兵治 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-295 永平寺門前集合写真 年未詳 福井市キムラ写真館 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-296 軍人集合写真 年未詳 第五師団管内軍人後援会紀念採影事務所(広島)  採影技師 松尾忠夫・橋本吉邦 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-297 軍人集合写真 年未詳 広島市大手町 広島警察署前 凱旋軍隊紀念写真保存会 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-298 集合写真 年未詳 金沢市末村大門 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-299 集合写真(主に女性) 年未詳 金沢市殿町小池写真館 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-300 軍人集合写真 年未詳 金沢市殿町小池写真館 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-301 駅舎等建設中写真 年未詳 千葉町千葉神社境内 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-302 軍人写真(数人) 年未詳 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-303 山海関駐屯軍集合写真 年未詳 清国天津専管居留地  比田勝写真館 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-304 集合写真 年未詳 HOKURIKU SHASHIN 中村正義写(金沢市尾張町) 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-305 軍人等集合写真 年未詳 丸山一郎写(千葉町千葉神社境内) 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-306 甲府市早野組請負工事歩兵第四十九連隊射撃場構築之状況写真 年未詳 甲府市公園 田原写真館 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-307 甲府市早野組請負工事歩兵第四十九連隊射撃場構築之状況写真(作業員多) 年未詳 甲府市公園 田原写真館 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-308 軍人集合写真 年未詳 金城館(金沢市犀川中川除町桜橋角) 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-309 塹壕・軍人集合写真 年未詳 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-310 集合写真 年未詳 甲府市公園 田原写真館 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-311 軍人集合写真 年未詳 金沢市古寺町 高桑写 写真 1 木村・半田家文書
090-1635-312 東郷平八郎令嬢切抜写真 年未詳 切紙 1 木村・半田家文書
090-1635-313 大正天皇・皇后肖像写真 明治5年 一敷(印刷) (37×45.5㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-314 甲府兵営官衛建築紀念写真帳 明治21年 写真帳(10枚) 1 木村・半田家文書
090-1635-315 石川県下市村名数書上 明治22年12月16日 田中善兵衛 折本 1 木村・半田家文書
090-1635-316 市制町村制附理由書 明治23年10月19日 石川県金沢区泉寺町 狩谷茂太郎 冊子(40頁) 1 木村・半田家文書
090-1635-317 現行 石川県衛生規則附録 明治28年8月1日 石川県第二部衛生課出版 中本(印刷) (49丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-318 明治天皇・皇后肖像画 明治28年 出版御届書工兼印刷出版人 大阪市南区鰻谷中ノ町 中井徳次郎 切紙 (印刷・彩色) (26.2×28㎝) 1 木村・半田家文書
090-1635-319 引札(医用薬品并ニ洋酒類販売所) 明治38年8月1日 医用薬品并ニ洋酒類販売所 金沢市桶町 薬舗善(善に○印)高柳善太郎 一紙 (印刷・彩色) 1 木村・半田家文書
090-1635-320 横山隆平五十歳祝詞書 明治39年10月~ 加賀国金沢市柿木畠 横山隆平 中本(木版) (31丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-321 建築工事仕様便覧 大正15年3月25日 小國己一著・同人編纂 中條精一郎・柴垣県太郎校閲 冊子(302丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-322 日誌 大正15年3月25日 工兵第十五大隊長第二中隊 冊子(20丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-323 卒業証書 (近代) 石川県金沢市菊川町尋常高等小学校長従七位勲八等 中重俊(印:石川県金沢市菊川町尋常高等小学校長印)→安田茂次 用紙 木村・半田家文書
090-1635-324 褒牌 年未詳 石川県金沢市菊川町尋常高等小学校→安田茂次 用紙 1 木村・半田家文書
090-1635-325 おみくじ 年未詳 白山比咩神社カ 切紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-326 引札 (和漢洋薬卸商、東京・西京・大阪間鉄道汽船航路略図付) 年未詳 和漢洋薬卸商 特許薬用 阿片売捌所 金沢市橋場枯木橋見付 薬剤師 野沢商店 一紙 (印刷・彩色) 1 木村・半田家文書
090-1635-327 引札(菓子製造并ニ砂糖類) 年未詳 菓子製造并ニ砂糖類 能美郡土酢水 徳田商店 一紙 (印刷・彩色) 1 木村・半田家文書
090-1635-328 香典包 年未詳 親交会 包紙 1 木村・半田家文書
090-1635-329 明治天皇御尊像 年未詳 和田英作(東京美術学校々長、帝国美術院会員) 一敷 (印刷・彩色) 1 木村・半田家文書
090-1635-330 聖上陛下御宸筆包封 年未詳 弘道会(東京麻布) 包紙(印刷) 1 木村・半田家文書
090-1635-331 野?摘語 年未詳 袋綴(46丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-332 明倫教会分部設立規則之緒言 年未詳 冊子(印刷) (12頁) 1 木村・半田家文書
090-1635-333 弓術稽古委細抜書 年未詳 和本(9丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-334 投扇興 年未詳 豆本(27丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-335 水天宮御守 年未詳 切紙 3 木村・半田家文書
090-1635-336 前田家系譜 年未詳 袋綴(17丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-337 前田系譜・系図 年未詳 袋綴(69丁) 1 木村・半田家文書
090-1635-338 愛国婦人会発行軍事郵便葉書 年未詳 東京九段愛国婦人会 葉書 4 木村・半田家文書
090-1635-339 海軍省恤兵係・陸軍恤兵部発行軍事郵便葉書 年未詳 海軍省恤兵関係発行 葉書 木村・半田家文書
090-1635-339-1 出撃(中村直人画) 年未詳 海軍省恤兵関係発行 葉書 1 木村・半田家文書
090-1635-339-2 前線基地(小堀安雄画) 年未詳 海軍省恤兵関係発行 葉書 1 木村・半田家文書
090-1635-339-3 前線警備(石川寅治画) 年未詳 海軍省恤兵関係発行 葉書 1 木村・半田家文書
090-1635-339-4 原住民の看護婦(伊東深水画) 年未詳 海軍省恤兵関係発行 葉書 1 木村・半田家文書
090-1635-339-5 船団護送(大久保作次郎画) 年未詳 海軍省恤兵関係発行 葉書 1 木村・半田家文書
090-1635-339-6 米航母レキシントン号撃沈(村上松次郎画) 年未詳 海軍省恤兵関係発行 葉書 1 木村・半田家文書
090-1635-339-7 観測 年未詳 海軍省恤兵関係発行 葉書 1 木村・半田家文書
090-1635-340 軍事関係絵葉書 年未詳 葉書 木村・半田家文書
090-1635-340-1 敵潜水艦を攻撃する駆潜艇(鈴木御水画) 年未詳 少年倶楽部はがき 葉書 1 木村・半田家文書
090-1635-340-2 仏印ハノイ音楽堂附近を散歩する(橋本八百二筆) 貞享3年6月25日 陸軍省発行 葉書 1 木村・半田家文書
090-1635-340-3 あゝ青少年喇叭鼓隊 戊辰(文化5年ヵ)6月 財団法人満州移住協会発行 葉書 1 木村・半田家文書
090-1636-1 黒島網場相論図 戌(文化11年ヵ)6月 鵜川村肝煎清兵衛・同組合頭間右衛門・七郎兵衛・与卯・与右衛門・同村長百姓伝兵衛・与三右衛門・彦四郎・古君村肝煎喜兵衛・同組合頭・市右衛門・孫次・同長百姓五郎太郎・九郎兵衛・十村鵜川村六右衛門 一鋪(彩色) (84.5×95) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-2 諸士加賀見全 年未詳 横帳(48丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-3 稲舟村藤太先組大野村代リ肝煎につき上申状(後欠) 年未詳 稲舟村藤太先組才許折戸村源助・鵜川村  切紙 1 鵜川北村家文庫
090-1636-4 北村旧記 年未詳 北村国雄 横帳 鵜川北村家文庫
090-1636-4-1 北村旧記一 年未詳 北村国雄 横帳(53丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-4-2 北村旧記三 年未詳 北村国雄 横帳(34丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-5 多田旧記 年未詳 治村 横帳(51頁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-6 年中行事禄 年未詳 翠庭 横帳(6丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-7 能美郡海岸村々建等見取絵図 年未詳 折本(彩色) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-8 石川郡海岸村々村建等見取絵図 年未詳 折本(彩色) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-9 能州羽咋郡・鹿島郡図(断簡) 年未詳 一鋪(彩色) (115.5×165) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-10 甲村網場図 (明治)18年11月13日 一鋪(彩色) (77×37) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-11 黒島網場図 一鋪(彩色) (56×80) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-12 前田家藩史編輯に付一件  鵜川北村家文庫
090-1636-12-1 参考書類貸借に付書簡 11月14日 金沢区下堤町前田家用弁方内旧藩史編輯用書類採輯方横山政知・松原□□→鵜川村北村愛三郎 切紙 1 鵜川北村家文庫
090-1636-12-2 提出スベキ事跡等目録 1月22日 罫紙綴(3丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-13 前田家歴史編纂委員巡見様子に付書簡 10月16日 与三左衛門→北村国雄閣下 一紙(2枚) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-14 寒崖改号時の文に付書簡 11月4日 勤野老生→国雄 罫紙 1 鵜川北村家文庫
090-1636-15 借財示談方に付書簡(前欠) 年未詳 北村金三郎→伊藤大露 切紙 1 鵜川北村家文庫
090-1636-16 再縁之相談伺に付書簡 文化4年・7~12・14年 文政元・4・6・7・10~12年 天保元・2・4・5年 伊藤→北村 切続紙 1 鵜川北村家文庫
090-1636-17 皇国に付失策数条書上(前後欠) 文化4年 切継紙 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18 北村之楓日記 文化7年 北村之楓(鵜川之楓・虎石亭之楓) 横帳 鵜川北村家文庫
090-1636-18-1 「手日記」「卯の春」 文化8年 北村之楓 横帳(16丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-2 「碁盤の目」 文化9年 北村之楓 横帳(19丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-3 「後かかみ」 文化10年 北村之楓 横帳(19丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-4 「二六の十二」 文化11年 北村之楓 横帳(17丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-5 「月花雪杜宇」 文化12年 北村之楓 横帳(19丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-6 「日毎草々覚」 文化14年 鵜川之楓 横帳(16丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-7 「神のおしえ」 文政元年 虎石亭 横帳(15丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-8 「年のかかみ」 文政4年 (北村)之楓 横帳(16丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-9 「今年もよし」 文政6年 (北村)之楓 横帳(17丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-10 「竹日記」 文政7年 (北村)之楓 横帳(16丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-11 「鶴日記」 文政10年 (北村)之楓 横帳(17丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-12 「亀日記」 文政11年 (北村)之楓 横帳(17丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-13 「日鑑」 文政12年 虎石亭之楓 横帳(18丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-14 「日鑑」 文政13年・天保元年 虎石亭之楓 横帳(17丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-15 「日鑑」 天保2年 虎石亭之楓 横帳(17丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-16 「日鑑」 天保4年 虎石亭之楓 横帳(18丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-17 「日鑑」 天保5年 虎石亭之楓 横帳(17丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-18 「日鑑」 文化6年 虎石亭之楓 横帳(15丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-18-19 「日鑑」 天保9年 虎石□□□(亭之楓) 横帳(15丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-19 臨川亭日記 天保14年・弘化2~嘉永5年・安政3年 臨川亭 横帳(19丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-20 北村穀日記 天保14年 北村穀 横帳(16丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-21 北村松山日記 弘化2年 北村松山 横帳 鵜川北村家文庫
090-1636-21-1 「日鑑」 弘化3年 北村松山 横帳(16丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-21-2 「日鑑」 弘化4年 北村松山 横帳(14丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-21-3 「日鑑」 弘化5年・嘉永元年 北村松山 横帳(15丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-21-4 「日鑑」 嘉永2年 北村松山 横帳(15丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-21-5 「日鑑」 嘉永3年 北村松山 横帳(16丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-21-6 「日鑑」 嘉永4年 北村松山 横帳(15丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-21-7 「日鑑」 嘉永5年 北村松山 横帳(14丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-21-8 「日鑑」 安政3年 北村松山 横帳(13丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-21-9 「日鑑」 嘉永4~6年・安政2・3年・万延元年。 北村松山 横帳(14丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-21-10 「日鑑」 嘉永4年 (北村松山) 横帳(15丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-22 北村国雄日記 嘉永5年 北村国雄 横帳 鵜川北村家文庫
090-1636-22-1 「日鑑」 嘉永6年 北村国雄 横帳(42丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-22-2 「日鑑」 安政2年 北村国雄 横帳(42丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-22-3 「日鑑」 安政3年 北村国雄 横帳(55丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-22-4 「日鑑」 万延元年 (北村)国雄 横帳(37丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-22-5 「日鑑」 安政5年 北村国雄 横帳(15丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-22-6 「万録」 壱 安政6年 北村国雄 横帳(17丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-23 北村坐隠日記 年未詳 北村坐隠 横帳(13丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-24 酒于過花日記 年未詳 (広瀬旭荘) 横帳(3丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-25 日記帳 文化9年7月5日 横帳(15丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-26 日記帳(断簡) 年未詳 横帳(16丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-27 棋譜 年未詳 袋綴(27丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-28 「和某贈別韻」等漢詩稿 年未詳 袋綴(6丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-29 「旅中作」等漢詩稿 年未詳 袋綴(11丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-30 「夏日山行」等漢詩稿 年未詳 袋綴(10丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-31 「渓館春色」等漢詩稿 年未詳 袋綴(13丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-32 「隔水望遠山」等漢詩稿 年未詳 袋綴(13丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-33 「録以借瀏覧」等漢詩稿 年未詳 袋綴(28丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-34 いろは歌等覚 年未詳 袋綴(2丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-35 生菓子覚 元禄16年4月 切紙 1 鵜川北村家文庫
090-1636-36 味噌覚 文化8年 切紙 1 鵜川北村家文庫
090-1636-37 公儀御触等書上 天保3年8月19日 松平内匠(友康)・奥村市右衛門(英定) 袋綴(58丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-38 御城御造営并御入国御会御能留帳 年未詳 袋綴(57丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1636-39 宇出津村祝儀覚書出 天保9年3月上旬 北村為次郎 袋綴(7丁) 1 鵜川北村家文庫
090-1637 小松城絵図 明治2年6月 一鋪(彩色)(68.0×68.0) 1 小松城絵図
090-1638-1 陣取図 明治4年 梅沢十左衛門 一鋪 (70.0×130.0) 1 縄張図
090-1638-2 有沢永貞縄張図 明治4年 吉田善照 こより綴 (16枚) 1 縄張図
090-1638-3 善照等縄張図 天保4年12月 こより綴 (17枚) 1 縄張図
090-1638-4 友麻呂等縄張図 天保9年正月 こより綴 (24枚) 1 縄張図
090-1639-1 奉公人請合証文 天保9年11月3日 荒屋村五助(略押)→北高木村次郎八 切続紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-2 本保村清三郎跡目に付願状 天保11年11月18日 若井組北高木村次郎八・清三郎後家そわ→五十嵐佐次右衛門 〔奥書〕北高木村与三左衛門・組合頭覚右衛門 切続紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-3 北高木村又六御吟味に付答申状 天保12年正月 若林組北高木村組合頭覚左衛門・次郎八→同郡御奉行所 切続紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-4 田地替作証文 天保12年正月 北髙木村久蔵(印)→次郎八 切続紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-5 田地卸証文 天保12年正月 戸出村仁兵衛(印)→北高木村次郎八 切続紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-6 田地卸証文 天保12年正月 村与三兵衛(印)→次郎八 切紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-7 田地卸証文 天保12年正月 北高木村次郎八(印)→同村孫三郎 切紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-8 田地卸証文 天保12年正月 放寺村理左衛門(印)→北高木村次郎八 切続紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-9 田地卸証文 天保12年7月6日 久蔵(花押)→次郎八 切紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-10 田地卸証文 天保12年9月18日 村役人→次郎八 切紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-11 家売証文 天保13年正月吉日 放寺新村義左衛門・中人放寺村和右衛門→北高木村次郎八 〔奥書〕放寺村理左衛門 一紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-12 不審物捨置に付届 天保13年3月 若林組北高木村組合頭次郎八(印)→安藤次左衛門 〔奥書〕北高木村肝煎覚右衛門(印)・組合頭与三左衛門・久蔵 切続紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-13 年貢米不足に付道具等売買仲立証文雛形 天保14年3月2日 居村仲人中→御各様 一紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-14 吐江等に付詮議願 天保14年3月2日 若林組北高木村組合頭次郎八→安藤次左衛門 切続紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-15 田地替作証文 嘉永2年正月 北高木内次郎八□→覚左衛門 〔奥書〕組合頭久蔵(花押) 切紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-16 田地替作証文 嘉永2年6月 北高木村覚左衛門(印)→次郎八 〔奥書〕組合頭久蔵(花押) 切続紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-17 鬮地請作証文(前欠ヵ) 嘉永7年正月 孫三郎(略押)→次郎八 切続紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-18 養妹貰請証文 安政4年正月 北高木村与三右衛門・利助→坪北村伊右衛門 〔奥書〕肝煎与三兵衛・組合頭次郎八 切紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-19 肝煎組合頭勤向料米取受等一件綴 丑7月6日 北高木村 横帳(9丁) 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-20 坪北新村代肝煎に付願状 卯3月1日 坪北新村百姓七兵衛(略押)・八十郎(略押)・五兵衛・太三郎・九郎兵衛(略押)・源右衛門・四兵衛・仁十郎(略押)・定左衛門(略押)・宇兵衛・藤四郎(略押)・六兵衛・太郎右衛門(略押)・藤次郎(略押)・太郎兵衛(略押)・八兵衛(略押)・次郎吉(略押)・宗助(略押)・弥左衛門(略押)・久左衛門(略押)・嘉兵衛(略押)・嘉助(略押)・市右衛門(略押)・磯右衛門・安兵衛・嘉右衛門・弥三右衛門・彦三郎(略押)・清右衛門・小左衛門・八三郎(略押)・円次郎(略押)・市左衛門(略押)・小次郎(略押)・彦左衛門(略押)・懸作北高木村久蔵(略押)・与三兵衛(略押)・又兵衛・戸出村次左衛門(略押)・与四右衛門・芹川村嘉兵衛(略押)・千代村太郎右衛門(略押)・西川原嶋村栄松 →宮丸村次郎四郎 [奥書] 坪内北村・放寺村当分肝煎理右衛門 切続紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-21 次郎八分家手付銀手形 未7月22日 北高木村与三左衛門→中人和右衛門 切紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-22 次郎八申立に付肝煎等呼出状 午6月12日 安藤次左衛門→北高木村肝煎・組合頭中 一紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-23 御宮様借用銀返済覚 申6月5日 次郎八→覚右衛門 切紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-24 栄坪北新持高分高願覚 年未詳 村又兵衛(花押)・江波村源四郎(花押)・七社村喜兵衛(花押)・小杉村与三左衛門(花押)・西川原嶋村松兵衛(花押)・村与三左衛門(花押) →村御役人中 切続紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-25 北高木村覚右衛門病死案内に付申付状 明治16年9月補刻 荒木平助・菊池六郎左衛門・内嶋佐次右衛門→北高木村役人中 切紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1639-26 代肝煎に付願草案 大正8年3月20日緒言 (印) 一紙 1 砺波郡北喬木村組合頭次郎八家文書
090-1640 御文集 校正兼発行人京都市平民山内庄五郎・発売人石川県平民近田太平 木版(226丁) 1 御文集
090-1641-1 明治記念帖   明治記念帖編纂所編 冊子 明治記念帖・古文書時代鑑
090-1641-1-1 昭和57年11月25日 167頁 1 明治記念帖・古文書時代鑑
090-1641-1-2 137頁 1 明治記念帖・古文書時代鑑
090-1641-2 古文書時代鑑   東京大学史料編纂所編、東京大学出版会発行 冊子 明治記念帖・古文書時代鑑
090-1641-2-1 240頁 1 明治記念帖・古文書時代鑑
090-1641-2-2 240頁 1 明治記念帖・古文書時代鑑
090-1641-2-3 解説本 154頁 1 明治記念帖・古文書時代鑑
090-1642-1 県界(吉崎) 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-2 鹿島(大聖寺川河口) 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-3 塩屋海岸 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-4 片野の大池と坂網 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-4-1 大池(片野の鴨池) 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-4-2 坂網(鴨捕り猟) 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-5 橋立港(海水浴) 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-6 山中漆器と木地挽 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-6-1 陳列された山中漆器 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-6-2 木地挽作業 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-7 温泉街 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-7-1 山中温泉 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-7-2 山代共浴場 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-7-3 山代温泉旅館 4片山津温泉 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-7-4 片山津温泉 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-8 片山津の温泉井戸 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-9 柴山潟 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-9-1 白山遠望 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-9-2 白山遠望 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-9-3 白山遠望 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-9-4 猟をする船とことじ灯籠 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-10 温泉道(動橋村) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-11 金明竹 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-12 大聖寺城址 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-12-1 遠景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-12-2 遠景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-12-3 本丸・二ノ丸 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-12-4 本丸胸壁 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-13 武士屋敷(大聖寺) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-14 実性院と前田利治の墓 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-14-1 実性院  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-14-2 前田利治の墓 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-15 菅生石部神社と御願神事 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-15-1 菅生石部神社 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-15-2 御願神事(昭和3年) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-15-3 御願神事(昭和3年) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-15-4 御願神事(昭和3年) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-15-5 御願神事(昭和3年) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-15-6 御願神事(昭和3年) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-16 江沼神社 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-17 山代薬王寺蔵聖観音像 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-18 宮村いそ部神社の御神体石 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-19 柏野の大杉(菅原神社) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-20 富塚の大塚(古墳) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-21 二子塚古墳 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-21-1 遠景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-21-2 石室(昭和7年) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-22 法皇山横穴墓(27号横穴) 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-22-1 入口(外から) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-22-2 入口(外から) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-22-3 玄室から入口 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-22-4 玄室から入口 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-22-5 玄室から入口 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-22-6 玄室 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-22-7 玄室 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-22-8 玄室 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-23 宮地廃寺・忌浪廃寺の塔心礎石 および出土品 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-23-1 宮地廃寺塔心礎 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-23-2 出土品 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-23-3 忌浪廃寺塔心礎(忌浪神社手水鉢)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-23-4 忌浪神社の手洗鉢 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-24 実盛塚 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-24-1 実盛塚 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-24-2 実盛塚 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-25 小松役所関係建物写真 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-25-1 郡会議事堂と陳列所 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-25-2 小松区裁判所 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-25-3 小松警察署  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-25-4 小松税務署 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-25-5 小松郵便局 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-26 小松学校関係建物写真 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-26-1 芦城尋常高等小学校 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-26-2 小松中学校 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-27 小松駅、粟津停車場写真 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-27-1 小松駅  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-27-2 粟津停車場 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-28 小松電気株式会社 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-29 能美郡産業組合連合会建物前 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-30 絹織物内地組合事務所 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-31 乾繭場 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-32 製陶所(小松町) 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-33 藺?製造(小松表) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-34 曳山芝居(小松) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-35 芦城公園 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-35-1 橋  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-35-2 東屋 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-36 小松町景 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-36-1 橋北  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-36-2 橋南  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-37 前田利常手植の松 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-38 小松梯神社 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-39 本蓮寺 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-39-1 明治天皇行在所   写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-39-2 御覧之松・台覧之松 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-40 真宗大谷派四ヶ寺 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-40-1 本光寺  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-40-2 称名寺 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-40-3 観帰寺 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-40-4 勝光寺 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-41 小松城の櫓台 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-42 小松城天守址 浅井畷古戦場 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-42-1 小松城天守址  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-42-2 浅井畷古戦場 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-43 浅井畷古戦場 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-43-1 遠景(昭和3年)   写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-43-2 墓碑 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-44 御幸塚城址 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-45 今江城址 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-45-1 本丸址   写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-45-2 今江城外郭ノ塹壕 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-46 今江の民家 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-47 串茶屋の家屋 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-48 串茶屋女郎墓 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-48-1 (墓6基)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-48-2 (墓3基) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-48-3 (墓3基) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-49 粟津温泉 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-49-1 温泉街風景(昭和3年)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-49-2 法師旅館前 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-50 粟津大王寺 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-51 雁皮の曝乾 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-52 月津の大松 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-53 那谷寺 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-53-1 庭園  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-53-2 大悲閣拝殿 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-53-3 大悲閣拝殿 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-53-4 塔婆(三重塔)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-53-5 芭蕉句碑  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-53-6 見学生 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-54 超勝寺旧跡・波佐谷城址及寺址 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-54-1 超勝寺旧跡   写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-54-2 波佐谷城址及寺址  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-55 大杉神社公孫樹 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-55-1 (神社瓦葺)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-55-2 (神社桧皮葺) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-56 足比売神社の欅 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-57 赤瀬の榧 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-58 丸山谷郷社の欅 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-59 尾小屋銅山 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-59-1 風景(昭和3年)   写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-59-2 採掘作業 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-60 幡生神社 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-61 虫塚 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-62 三宅野(前田利常灰塚) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-63 石部神社 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-64 金屋の一本松(白江村白山社) 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-64-1 (神社正面)   写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-64-2 (神社側面 昭和40年) 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-65 松原新助碑 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-66 安宅(梯川河口 橋) 年未詳 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-67 共同挿秧(吉原村の田植え) 年未詳 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-68 加賀製陶所 年未詳 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-68-1 寺井村  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-68-2 根上村(分工場) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-69 辰口温泉 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-70 吉光の一里塚 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-71 石川県水産増鮭場 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-72 手取川橋 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-72-1 木橋  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-72-2 鉄橋完成直後(北側口 上流木橋残る) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-72-3 鉄橋(北側口 上流木橋残る) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-72-4 鉄橋完成直後(北側下流より)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-72-5 鉄橋(北側下流より) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-72-6 鉄橋遠景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-73 白山 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-73-1 航空写真  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-73-2 比咩神社奥宮 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-73-3 旧噴火口 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-73-4 大汝峯 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-73-5 剱ヶ嶽  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-73-6 かんくら谷 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-73-7 室ヶ平及ビ室堂 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-73-8 御花畑  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-73-9 あおのつかざくら 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-73-10 室堂 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-73-11 白山遠望 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-74 笈岳発見遺物 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-74-1 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-74-2 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-75 白山甚之助谷砂防工事場 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-76 柳谷橋(市ノ瀬温泉入口の木橋) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-76-1 柳谷橋(市ノ瀬温泉入口の木橋) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-76-2 柳谷橋(市ノ瀬温泉入口の木橋) 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-77 熊狩 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-78 薙畑(焼畑) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-79 出作 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-80 松本郡長と尾口村の開成社(生祠) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-81 深瀬のトチ 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-82 中宮温泉湯元 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-83 鳥越城址(遠景) 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-83-1 城址  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-83-2 石壁 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-83-3 石垣 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-83-4 城址より遠望  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-83-5 城址遠望 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-83-6 城址遠望 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-84 東本願寺鶴来別院 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-85 天狗橋 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-86 末松廃寺 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-86-1 発見の古瓦  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-86-2 塔心礎  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-86-3 大兄八幡の手洗鉢(塔心礎) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-87 利家馬つなぎの杉 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-88 耕地整理(押野村付近航空写真) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-89 野々市放送所 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-90 金沢市街航空写真 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-90-1 犀川大橋中心  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-90-2 広坂通、県庁中心 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-90-3 兼六園中心  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-90-4 金沢駅停車場中心 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-91 金沢測候所(泉野) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-92 石川県庁・金沢市役所 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-92-1 木造県庁舎  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-92-2 県庁前の椎木 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-92-3 県庁正面  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-92-4 金沢市役所 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-92-5 金沢市役所 大正9年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-93 金沢地方裁判所 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-94 石川県商品陳列所 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-95 石川県立図書館・金沢市立図書館 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-95-1 県立図書館  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-95-2 県立図書館 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-95-3 市立図書館 昭和3年  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-96 第九師団(金沢城内) 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-96-1 第九師団司令部 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-96-2 兵舎全景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-97 学校 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-97-1 第四高等学校  昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-97-2 金沢医科大学  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-97-3 金沢高等工業学校 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-98 尾山病院 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-99 金沢駅 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-99-1 駅前停車場  昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-99-2 駅正面 昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-99-3 改築工事中  昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-99-4 駅前風景~山側遠望 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-100 広坂能楽堂舞台 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-101 武家屋敷 昭和28年 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-101-1 土塀風景 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-101-2 本多町の土塀 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-101-3 埋門  昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-101-4 本多氏家老250石の門 昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-102 商家 昭和28年 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-102-1 竪町 山川庄太郎家  昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-102-2 竪町 山川庄太郎家 昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-102-3 今町 徳山旅館 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-102-4 観音町 柴原舗 昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-103 近江町の魚市 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-104 金沢市内商店街 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-105 尾張町通りと卯辰山遠望 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-106 犀川大橋 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-106-1 上空から  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-106-2 上流から 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-107 浅野川大橋 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-107-1 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-107-2 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-107-3 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-107-4 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-108 浅野川大橋下流両岸 昭和元年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-109 梅の橋と天神橋 昭和28年 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-109-1 大雪の梅の橋  昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-109-2 並木町の松と天神橋 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-109-3 天神橋と「瀧の白糸碑」 昭和2年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-110 百々女木の松    昭和2年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-111 昭和元年度 大雪 昭和2年 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-111-1 紀元節(昭和2年2月11日)  昭和2年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-111-2 小将町 昭和2年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-111-3 賢坂辻通り  昭和2年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-111-4 材木町2丁目 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-111-5 材木町5丁目 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-112 彦三大火 焼跡 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-113 日露戦争関係 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-113-1 日露戦役凱旋歓迎門(安江町と木ノ新保町) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-113-2 戦争捕虜押送  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-113-3 金沢俘虜収容所(東別院門前)之光景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-113-4 金沢俘虜収容所(出羽町)之光景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-114 金沢城址 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-115 金沢城 河北門 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-116 金沢城 石川門 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-116-1 (九師団施設無し)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-116-2 (三ノ丸に九師団戦用被服庫写る) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-116-3 水堀の百間堀(大) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-116-4 水堀の百間堀(小) 昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-116-5 石川門と槍掛の松(兼六園から望む。) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-116-6 石川門と槍掛の松(公園下から望む。) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-116-7 石川門(兼六園から望む。)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-116-8 春の石川門 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-117 金沢城 橋爪門 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-117-1 橋爪門  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-117-2 三ノ丸と橋爪門 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-118 金沢城 鼡多門 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-118-1 鼡多門と橋および二の丸遠望(大)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-118-2 鼡多門と橋および二の丸遠望(小) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-118-3 鼡多門と二の丸遠望  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-118-4 橋と鼡多門 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-119 金沢城 菱櫓 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-119-1 金沢城 菱櫓(大)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-119-2 金沢城 菱櫓(小)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-120 金沢城 三十間長屋 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-121 金沢城本丸壁の崩壊 昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-122 金沢城周辺 昭和28年 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-122-1 公園下 昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-122-2 大手掘と桜並木 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-122-3 百間掘通とテニスコート造成  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-122-4 石川門とフラワーガーデン 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-123 成巽閣 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-123-1 成巽閣(正門)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-123-2 庭園 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-123-3 清香軒(茶室)と飛鶴庭 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-123-4 つくしの縁 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-124 金城霊沢 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-124-1 金城霊沢  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-124-2 金城霊沢と鳳凰山(霊沢碑) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-125 紅葉山 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-126 曲水 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-126-1 曲水のカキツバタ  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-126-2 鶺鴒島  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-126-3 花見橋とカキツバタ 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-127 明治記念之標 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-127-1 全景  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-127-2 明治記念之標と観光客 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-128 根上り松 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-128-1 全景  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-128-2 根上り部分 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-129 七福神山 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-129-1 七福神山  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-129-2 曲水と雪見灯籠(七福神山付近) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-130 塩竃桜 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-130-1 塩竃桜  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-130-2 七五三桜の内 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-130-3 (引き延ばし) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-131 菊桜 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-131-1 菊桜  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-131-2 (引き延ばし) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-132 旭桜 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-132-1 七五三桜の内  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-132-2 旭桜  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-132-3 旭桜  昭和5年頃 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-132-4 旭桜  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-133 旭桜と姫子松 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-133-1 旭桜と姫子松   写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-133-2 姫子松 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-134 唐崎松 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-134-1 雪吊り雪の景  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-134-2 雪吊り 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-135 霞ヶ池と内橋亭 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-135-1 亀甲島と内橋亭  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-135-2 内橋亭と屋形船 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-135-3 水面に映る桜  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-135-4 亀甲島(蓬莱島) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-136 霞ヶ池と徽軫灯籠 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-136-1 霞ヶ池と徽軫灯籠 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-136-2 霞ヶ池と徽軫灯籠 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-137 噴水 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-138 瓢池 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-138-1 瓢池に注ぐ翠瀧  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-138-2 瓢池に浮かぶ海石塔  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-138-3 瓢池に建つ瓢亭 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-139 夕顔亭 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-139-1 瓢池と夕顔亭  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-139-2 夕顔亭 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-139-3 夕顔亭から瓢池を望む 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-140 「兼六園」額 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-140-1 「兼六園」額 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-140-2 「兼六園」額 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-141 津田玄番邸 昭和5年頃  写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-141-1 兼六園事務所  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-141-2 兼六園事務所の血天井 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-141-3 金沢医学館(大手町)前集合写真 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-142 尾山神社 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-142-1 社殿  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-142-2 神門 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-142-3 拝殿から見た神門 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-143 尾崎神社 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-143-1 本殿側面  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-143-2 拝殿正面彫り物 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-144 宝円寺御髪堂と御影堂 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-145 天徳院山門 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-145-1 天徳院山門 昭和2年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-145-2 天徳院山門 昭和2年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-146 東・西本願寺金沢別院 昭和3年 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-146-1 東本願寺別院 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-146-2 西本願寺別院 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-147 卯辰山顕忠廟 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-148 大乗寺 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-149 大野湊神社 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-150 前田利家墓(野田山) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-151 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-151-1 日蓮聖人銅像(卯辰山)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-151-2 蓮如上人銅像(大乗寺山)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-151-3 銭屋五兵衛像 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-152 記念碑等 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-152-1 千代尼塚  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-152-2 杉原竹女句碑  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-152-3 清水誠先生顕彰碑  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-152-4 清水誠先生顕彰碑 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-152-5 鈴木大拙生誕記念碑 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-152-6 日置謙顕彰碑 「功業不磨」 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-152-7 日置謙顕彰碑 「功業不磨」 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-152-8 日置謙顕彰碑 「功業不磨」 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-153 名木等 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-153-1 松月寺の大桜  昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-153-2 高巌寺の松 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-153-3 白鬚持明院の妙蓮 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-153-4 泉野神社の欅  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-153-5 大額稲荷神社の六本杉 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-153-6 米泉の欅  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-153-7 十一屋の竹林 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-154 街道・並木 昭和30年 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-154-1 金石往還  昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-154-2 金石往還 昭和5年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-154-3 野田道 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-154-4 櫨並木(諸江道) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-154-5 榎並木(粟ヶ崎街道) 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-155 戸室石伐り場跡 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-156 伏見川 桜の景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-157 おまる塚・琵琶塚 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-157-1 おまる塚  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-157-2 琵琶塚  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-158 手向神社(倶利伽羅) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-159 倶利伽羅山上ヨリ越中平野ヲ望む 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-160 末森城 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-160-1 末森城本丸址  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-160-2 末森城山より坪井山を望む  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-160-3 末森城全景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-161 永光寺 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-161-1 仏舎利及ビ風鐸  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-161-2 利生塔礎石 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-162 妙成寺遠景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-163 巌門 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-163-1 巌門  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-163-2 巌門(拡大) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-163-3 鷹巣岩 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-164 富来港・福浦港 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-164-1 富来港  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-164-2 福浦港 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-165 鵜野屋のツツジ 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-166 木尾嶽城址・飯田城址 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-166-1 木尾嶽城址  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-166-2 飯田城址 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-167 石動山 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-167-1 神輿堂   写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-167-2 大宮坊旧址 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-167-3 山頂元権現堂  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-167-4 塔址  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-167-5 動字石 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-168 七尾城趾 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-168-1 七尾城趾登口  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-168-2 二ノ丸・三ノ丸遠景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-168-3 本丸裾の石垣 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-168-4 本丸石垣  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-168-5 本丸(七尾城まつり)及び七尾湾を望む 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-169 能登国分寺 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-169-1 礎石  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-169-2 大門礎石発掘風景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-170 小丸山公園 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-171 阿武松の墓 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-172 牛追善塔 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-173 赤蔵山 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-173-1 参道  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-173-2 御洗水 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-174 穴水城址 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-174-1 本丸址  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-174-2 全景 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-175 総持寺経堂 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-176 地ノ粉(輪島塗) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-177 大沢の桶滝 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-178 平時忠の墓 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-178-1 平時忠の墓  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-178-2 平時忠侍臣ノ墓 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-179 西海村高屋 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-180 禄剛崎灯台 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-181 前田利嗣肖像 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182 歴代石川県知事肖像(初代~22代) 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-1 1代内田政風  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-2 3代千坂高雅 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-3 4代岩村高俊  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-4 5代船越衛  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-5 6代岩山敬義 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-6 7代武井守正  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-7 8代鈴木大亮  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-8 9代三間正弘 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-9 10代古沢滋 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-10 12代野村政明  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-11 13代村上義雄 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-12 14代李家隆介  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-13 16代熊谷喜一郎  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-14 17代太田政弘 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-15 18代土岐嘉平  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-16 19代沢田牛麿 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-17 20代山縣治郎 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-182-18 22代長延連 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-183 金沢市長肖像 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-183-1 1代稲垣義方  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-183-2 3代奥村栄滋 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-183-3 6・7代山森隆 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-184 黒川良安肖像 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-185 津田淳三肖像 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-186 中村屋弁吉(大野弁吉)肖像    写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-187 安達幸之助肖像 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-188 本多彌一氏肖像 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-189 紀尾井町事件首謀者肖像 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-189-1 島田一郎  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-189-2 長連豪(此木小次郎) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-189-3 杉本乙菊 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-190 遠藤秀景肖像 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-191 北ヶ市市太郎肖像 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-192 耕地整理関係者肖像  写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-192-1 高田久兵衛  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-192-2 表 与兵衛 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-193 森田柿園肖像 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-194 日置謙肖像 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-194-1 肖像写真  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-194-2 肖像写真(書斎にて) 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-194-3 肖像写真(書斎にて) 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-195 石浦神社の左義長 昭和28年頃 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-196 蓮如忌(卯辰山の行厨) 昭和25年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-197 西廓(茶屋町) 七夕の頃 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-198 お花揃(東・西別院) 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-198-1 西別院  昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-198-2 東別院 昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-199 孟蘭盆(野田山) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-200 切籠(大谷廟所) 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-200-1 墓地と切籠  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-200-2 参道と切籠 昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-200-3 参道と切籠 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-201 四万六千日(卯辰観音院) 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-201-1 石段を登る  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-201-2 お参りする人々 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-201-3 トウキビを求める 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-201-4 読経の様子 昭和30年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-202 ジョンカラ節(長江谷) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-203 弥栄踊(二俣町) 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-203-1 扇踊(二俣町本泉寺境内 昭和30年)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-203-2 鈴踊 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-203-3 傘踊(笠舞) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-204 盆踊り 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-204-1 野々市(昭和3年)   昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-204-2 紡績工場(昭和28年) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-205 金沢市祭  写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-205-1 成巽閣長屋と時代行列  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-205-2 獅子舞(舞い始)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-205-3 獅子舞(頭と太刀)  昭和初年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-205-4 獅子舞(長刀と太刀の合) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-206 近江町の大行灯 獅子舞(尾山神社前) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-207 祭礼絵馬 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-208 獅子舞(尾山神社前) 獅子舞(尾山神社前) 獅子舞(尾山神社前) 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-208-1 獅子舞(尾山神社前) 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-208-2 獅子舞(尾山神社前) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-209 獅子舞(龍王組の三人棒) 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-209-1 獅子舞(龍王組の三人棒) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-209-2 獅子舞(龍王組の三人棒) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-209-3 獅子舞(龍王組の三人棒) 昭和28年  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-210 加賀獅子 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-210-1 獅子舞行列  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-210-2 頭を攻める棒振り 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-211 弥彦婆 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-212 弥彦婆・にわか・祇園囃(祭礼集合写真) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-213 悪魔払(弥彦婆)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-213-1 坊さん・まさかり・破魔矢・太刀の4人  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-213-2 まさかり・破魔矢・太刀の3人 (昭和3年) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-214 加賀万歳   写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-214-1 万歳師3人  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-214-2 万歳師(3人と6人) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-215 此花踊 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-216 能楽 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-216-1 翁  昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-216-2 船弁慶 昭和3年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-216-3 大野湊神社の神事能 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-217 海水浴 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-218 積蒸籠 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-218-1 (昭和3年)  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-218-2 カフェプランタン開店 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-219 藪巻 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-220 富籤抽籤器 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-220-1 富籤抽籤器 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-220-2 富籤抽籤器 昭和初年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-221 鳥構 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-221-1 猟師と鳥かごの囮  昭和28年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-221-2 囮を運ぶ猟師 昭和初年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-222 粟ヶ崎の「いただき」 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-223 加賀友禅絵付 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-224 機織り 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-225 羽二重工場 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-226 箔製造 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-226-1 手打ち  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-226-2 機械打ち 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-227 金沢仏壇 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-228 九谷焼 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-228-1 双耳壺  写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-228-2 素地製造風景 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-228-3 上絵付窯(錦窯) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-229 金属細工(象眼) 昭和22 ・24年 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-230 金沢漆器(蒔絵) 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-231 高山右近記念ミサ祭壇等写真 写真 8 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-232 (所属不明写真) 写真 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-232-1 手水鉢(2枚)  写真 2 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-232-2 神社拝殿 寛政3年8月 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1642-232-3 (仏刻石) 1文政元年 2(文政元年)寅3月 写真 1 「石川県史」等原稿用写真
090-1643-1 鷹野山畠五組割符帳 文政9年正月6日 高松村 長帳(12丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-2 諸浦諸売物出津入津口銭取立定帳 文政13年11月 2杉瀬辰三郎(印)→高松村肝煎市郎右衛門・同澗改義左衛門 1袋綴(31丁) 2切紙 2 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-3 御吊?音信帳 文政13年11月 長帳(16丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-4 高松村御用入用銀算用書上 天保2年11月 八ケ村肝煎(印) (裏書)杉瀬村辰三郎(印) 一紙 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-5 八ケ村諸入用算用帳 天保2年11月 長帳(11丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-6 河北郡高松村当卯二月?同九月迄浦口銭取立帳 天保2年11月 澗改人義兵衛(印) 袋綴(13丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-7 鍬手銀割符帳 天保4年11月 長帳(3丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-8 八ケ村諸入用算用帳 天保6年8月 長帳(9丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-9 地方三ケ村懸り入用割符帳 天保9年正月 金津組 長帳(3丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-10 河北郡金津組高松村田畑本勘五組割符帳 天保9年閏4月29日 肝煎宗兵衛 長帳(33丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-11 河北郡高松村千百石浜新開高売買書上申帳 (天保9年閏4月) 高松村肝煎宗兵衛(花押)等→西田藤右衛門 長帳(3丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-12 御巡見上使様御昼所本陣御用人書上 (天保9年閏4月) 御本陣米屋助四郎 長帳(1丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-13 御料御巡見御宿割控帳 戌(天保9年)5月9日 高松駅 長帳(3丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-14 巡見御上使御通行に付諸事書上帳 天保9年6月 長帳(16丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-15 高松村入用銀高書上 天保9年11月 高松村肝煎宗兵衛(印)・同組合頭惣左衛門(印)・同断吉郎兵衛(印)・同断左五郎(印)・同断七左衛門(印)・同断左一郎(印)→所方長百姓等 長帳(4丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-16 巡見御上使御料巡見御上使御通行に付御宿?諸入用方書上帳 天保10年8月 金津組河北郡高松駅肝煎宗兵衛→西田藤右衛門 長帳(18丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-17 御蔵宿御預米高留帳 天保11年 高松村肝煎兼帯宗兵衛 横帳(45丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-18 水子共鰯漁不猟に付延御払米指引願書 天保15年9月26日 高松網師万右衛門・弥三右衛門・三助・与兵衛・市兵衛・平左衛門・惣吉・重兵衛・源五・与三右衛門・長右衛門・仁左衛門→白尾村理兵衛 続紙 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-19 田方五組割符帳 弘化3年12月 長帳(23丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-20 高松駅津田修理様宿割帳 弘化4年正月 高松駅つるや 長帳(5丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-21 持参銀?所持品不縁時渡方証文 嘉永5年11月24日 高松村真証寺・旦那惣代源五・同源左衛門・同七右衛門・源助・長次郎・媒人高松鶴屋・同子浦木綿屋甚蔵→岡部長右衛門・同勇作 一紙 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-22 持参銀?所持品不縁時渡方証文 安政2年2月17日 高松村真証寺・旦那惣代源五・源左衛門・七右衛門・源助・長次郎・媒人宗兵衛・同子浦村木綿屋甚蔵→岡部長右衛門・同勇作 一紙 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-23 法名釈諦念吊帳 安政2年6月20日 長帳(5丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-24 吊帳 安政4年3月17日 鶴屋宗吉 長帳(8丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-25 吊帳 安政6年6月 鶴屋宗兵衛 長帳(6丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-26 尼順了吊帳 安政6年10月 長帳(10丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-27 商売往来 文久3年7月 鶴栄 横帳(23丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-28 頼母子帳 文久3年11月19日 合綴(袋綴22丁・こより綴(3丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-29 書抜帳 慶応元年9月28日 鶴屋宗兵衛 長帳(4丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-30 吊帳 慶応3年正月 長帳(6丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-31 布施控帳 慶応3年10月 長帳(9丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-32 送り物差届控帳 慶応3年 高松鶴屋松太郎→金沢御坊所御役 横帳(5丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-33 頼母帳(錯簡) 明治元年12月 組合頭宗兵衛 仮綴(29丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-34 御用宿控帳 丑7月 鶴屋宗兵衛 長帳(11丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-35 御年貢共延御払米帳 未2月 鶴屋宗兵衛 長帳(7丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-36 延御払米代銀取立方申渡状 年未詳 在所(印文「高松宿駅」)→組合頭宗兵衛 折紙 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-37 澗改人役銀に付願書 明治6年10月27日 十人組頭勘右衛門(印)・平六(印)・五郎右衛門(印)・与兵衛(印)・豊右衛門(印)・兵七(印)・三郎兵衛(印)・弥三右衛門(印)・清右衛門(印)・長右衛門(印)・清九郎(印)・小左衛門(印)・吉兵衛(印)・七兵衛(印)・平左衛門(印)・吉蔵(印)・又七(印)・長吉(印)・又三郎(印)・半助(印)・又兵衛(印)・新右衛門(印)・久右衛門(印)・十兵衛(印)・伝右衛門(印)・与作(印)・与三右衛門(印)・八右衛門(印)・徳左衛門(印)・吉左衛門(印)・百姓武右衛門(印)・仁左衛門(印)・与三右衛門(印)・源五(印)・義左衛門(印)・甚四郎(印)・七左衛門(印)・藤七(印)・市郎右衛門(印)・与左衛門(印)・平兵衛(印)・与三右衛門(印)・市郎右衛門(印)・吉左衛門(印)・幸助(印)・市兵衛(印)・権七(印)・与左衛門(印)・加右衛門(印)・長吉(印)・四右衛門(印)・長兵衛(印)・佐右衛門(印)・間兵衛(印)・宗兵衛(印)・吉十郎(印)・佐三郎(印)・仁兵衛(印)・与兵衛(印)・理兵衛(印)・甚右衛門(印)・助左衛門(印)・間兵衛(印)・小左衛門(印)・又六(印)・与四右衛門(印)・源六(印)・弥左衛門(印)・八兵衛(印)・忠兵衛(印)・善兵衛(印)・長助(印)・吉兵衛(印)・兵七(印)・三助(印)・弥三左衛門(印)・助太郎(印)・与右衛門(印)・万右衛門(印)・又六(印)・三太郎(印)・義左衛門(印)・与兵衛(印)・長吉(印)・十右衛門(印)・喜左衛門(印)・吉右衛門(印)・伝兵衛(印)・半助(印)・佐兵衛(印)〆惣百姓→御奉行所 続紙 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-38 村諸入用算用書 明治8年3月 →つるや宗兵衛 こより綴(2丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-39 法名釈尼唯誓吊帳 明治16年7月 鶴屋宗兵衛 長帳(14丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-40 加賀国第十八区鯖網商業人等扱名簿 明治19年 右惣代神保由太郎・鶴見宗兵衛 罫紙綴(3丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-41 万算用帳 明治20年12月22日 鶴見宗兵衛 長帳(26丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-42 売覚帳 明治22年7月12日 鶴見[  ] 横帳(23丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-43 吊帳 明治22年9月 鶴見宗兵衛 長帳(10丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-44 漁業算用帳 (明治22年) 鶴見宗兵衛 長帳(10丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-45 鰯水主附帳 明治34年4月22日 鶴見ます 長帳(94丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-46 当座帳 明治36年4月 横帳(68丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-47 指鰯付上帳 明治37年4月23日 鶴見由松 長帳(17丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-48 指鰯付上帳 (明治37年) (鶴見由松) 長帳(13丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-49 指鰯付上帳 明治38年 鶴見由松 長帳(11丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-50 万覚帳 明治39年4月14日 横帳(114丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-51 指鰯付上覚 明治39年6月 長帳(5丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-52 指鰯付上帳 明治39年8月 鶴見由松 長帳(15丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-53 漁業水夫帳 明治39年 鶴見由松 長帳(166丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-54 浜仕入帳 明治40年12月28日 鶴見ます 横帳(87丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-55 万算用帳 大正7年1月 長帳(63丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-56 惣通 大正13年1月 鶴屋 合綴(横帳4丁・こより綴(4丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-57 万覚帳 昭和3年 横帳(71丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-58 当座帳 昭和5年3月 鶴見久 長帳(194丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-59 万覚帳 昭和10年 鶴見久 横帳(33丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-60 当座帳 昭和13年1月 鶴見久 長帳(148丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-61 当座帳 昭和16年7月 鶴見久 長帳(196丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-62 当座帳 4月18日 朝日屋 長帳(241丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-63 醤油御通 7月21日 石川県高松町竹又印醤油醸造元竹中又次商店→鶴見先生 横帳(5丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-64 指鰯付上覚 年未詳 こより綴(3丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-65 仕切書 年未詳 谷口屋→高松鶴屋 長帳(2丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-66 当座帳 年未詳 鶴見久(印) 横帳(49丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-67 頼母子帳 年未詳 こより綴(5丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-68 夏猟網商業人等扱名簿 年未詳 こより綴(2丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-69 指鰯付上覚 年未詳 長帳(4丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-70 指鰯付上覚 年未詳 こより綴(2丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-71 指鰯付上覚 年未詳 こより綴(5丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-72 指鰯付上覚(断簡) 年未詳 折紙 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-73 夏猟網商業人等扱名簿 年未詳 こより綴(4丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-74 漁業算用覚 年未詳 長帳(3丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-75 年貢米代領収書 年未詳 駒井(印) 横帳(1丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-76 万算用帳(錯簡) 年未詳 仮綴(18丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-77 万覚帳 年未詳 23算用断簡 1横帳(59丁) 23切紙 3 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-78 仕切覚書 年未詳 こより綴(4丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-79 万算用帳(錯簡) 年未詳 続紙 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-80 嘉美井義一漢詩(墓地青山何所求) 年未詳 日本王臣嘉美井義一 罫紙 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-81 吊帳 年未詳 長帳(6丁) 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-82 のし袋 1文化3年11月23日 2文化14年12月18日 3天保12年閏正月朔日 4嘉永元年7月14日 5年未詳 6安政2年7月26日 7安政2年9月10日 8天保9年3月27日 切紙 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1643-83 のし袋(薄儀) 文政12年2月 切紙 1 河北郡高松村肝煎文書
090-1644-1 御香典帳綴 1御香典帳 2御香典帳 3御香典帳 4御香典帳 5御香典覚 6御香典覚帳 7御香典帳 8御蝋燭代覚帳 天保7年正月 3千田村八兵衛 6八兵衛 8八兵衛 合綴 1横帳(5丁) 2横帳(3丁) 3横帳(4丁) 4長帳(1丁) 5長帳(1丁) 6長帳(2丁) 7長帳(1丁) 8長帳(5丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-2 切高証文 嘉永7年2月 千田村六兵衛(印)・田中村吉右衛門(印)→同村長兵衛 (奥書)千田村肝煎嘉兵衛(印)・組合頭嘉右衛門(印)・同八兵衛(印) 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-3 銭借用証文 安政2年3月 千田村弥助(印)→同村嘉兵衛 (奥書)組合頭八兵衛(印)・同長助 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-4 奉公人請合状(下欠) 1安政2年11月13日 2安政3年11月 3安政2年12月 4安政3年12月 5安政5年7月 6安政3年11月24日 7安政2年5月 8安政3年6月15日 羽喰[    ]→奉公人取縮人薮田屋伝吉・紺屋佐次兵衛 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-5 米借用証文 安政2年12月 与四兵衛(印)→同村肝煎八兵衛 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-6 千田村米?万造など覚帳綴 1村米覚帳 2村米覚帳 3万造覚帳 4万造覚帳 5万造覚帳 6津幡御蔵?本堂形附寄米村割帳 7小坂組当殿様?筑前守様御発籠人馬銭書上帳 8千田村当殿様中納言ニ任御礼被下割符帳 安政4年2月晦日 1小坂組千田村 2千田村 3千田村 4千田村 5小坂組千田村 6河北郡小坂組 7大浦村肝煎七郎右衛門(印)・千田村肝煎八兵衛印・今村肝煎久右衛門(印)・月神村組合頭紋右衛門(印)・長屋村肝煎嘉兵衛(印)・木越村肝煎八兵衛(印)・千木村組合頭弥助(印)・疋田村肝煎助次(印)・福久村肝煎太郎兵衛(印)→笠嶋新村孫八郎 8小坂組千田村肝煎八兵衛(花押)・組合頭長助(花押)・同次右衛門(花押)→笠嶋新村孫八郎 合綴 1長帳(5丁) 2長帳(5丁) 3長帳(4丁) 4長帳(4丁) 5長帳(5丁) 6長帳(4丁) 7長帳(3丁) 8長帳(2丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-7 神社大地震大破に付修復作事料寄附願 安政4年3月 松木神主役人有滝文右衛門 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-8 頼母子出銀懸証文 安政4年5月 千田村取人長右衛門→小坂村小右衛門 (奥書)同村請人八郎兵衛・同村同八兵衛 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-9 春夫銀請取 安政4年5月 水野数馬(印)→河北郡千田村百姓中 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-10 千田村領用水埋樋鳥居御普請入用銀書上 安政4年8月 千田村肝煎八兵衛(花押)→笠嶋新村孫八郎 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-11 伝馬賃銀借用証文(上欠) 安政4年11月 千田村肝煎八兵衛(印)・千木村肝煎助右衛門(印)→越前屋六兵衛 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-12 千田村田地割願 安政5年3月 千田村肝煎八兵衛(印)・組合頭長助(印)・同次右衛門(印)・百姓嘉兵衛(印)・甚右衛門(印)・八郎兵衛(印)・弥助(印)・宗右衛門(印)・庄兵衛(印)・庄右衛門(印)・長兵衛(印)・九兵衛(印)・長右衛門(印)・勘兵衛(印)・三四郎(印)・与四兵衛(印)・六右衛門(印)・四郎右衛門(印)・三右衛門(印)・懸作小坂村小右衛門(印)・同御所村鎌蔵(印)→木沢源五郎・南森本村金右衛門 続紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-13 銀子借用証文 安政5年7月 千田村惣右衛門(略押)→田中村長右衛門 (奥書)同村肝煎八兵衛 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-14 米借用証文 午(安政5年か)9月 千田村与四兵衛(花押・印)→竹下良次郎 (奥書)同村肝煎八兵衛 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-15 土地売渡証文 安政5年12月 千田村八郎兵衛(花押・印)→同村甚右衛門 (奥書)同村肝煎八兵衛 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-16 銀子借用証文 (安政5年) 千田村八郎兵衛→長兵衛 (奥書)同村八兵衛(花押) 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-17 銀子借用証文(上欠) 安政6年2月 千田村八郎兵衛→長兵衛 (奥書)一門八兵衛(花押)・惣右衛門(花押)・長右衛門(花押)・勘兵衛(花押)・甚右衛門(花押) 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-18 暴瀉病療治法書上 安政6年11月 一紙 2 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-19 架場売渡証文(上欠) (安政6年)12月 千田村八郎兵衛→同村次右衛門 (奥書)肝煎八兵衛 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-20 女子指遣証文 安政7年正月 越中屋勇助(花押)→河北郡千田村伊助 (奥書)能登屋喜助(印) 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-21 銀子借用証文(上欠) 申(安政7年)正月 千田村惣右衛門・宗助→同村甚右衛門 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-22 銀子借用証文 安政7年閏3月 千田村八兵衛(印)→同村甚兵衛 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-23 銀子借用証文 申(万延元年か)6月 千田村八兵衛(印)→同村甚兵衛 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-24 長右衛門死去に付跡式納得証文 酉(万延2年)正月 次男喜兵衛・妻きく→栄次郎・はな (奥書)宗右衛門母いよ・一門宗右衛門・同八郎兵衛・同八兵衛・同甚右衛門 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-25 銀子借用証文 酉(文久元年か)正月 千田村八兵衛(花押)→同村弥助 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-26 銀子借用証文 文久元年5月 千田村八兵衛(花押)→同村弥助 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-27 銀子借用証文 文久元年5月 千田村八兵衛(花押)→同村甚兵衛 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-28 一向宗直参道場土衍坊旦那書上 文久2年12月 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-29 大浦村家数人数調理書上 丑7月 大浦村肝煎七郎右衛門・与合頭嘉右衛門・同小左衛門・同藤右衛門・同次郎右衛門→木沢源五郎 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-30 千田村切高連判長証文 丑12月22日 切高人千田村八郎兵衛・請人一門同村八兵衛・切高人千田村与四兵衛・請人一門同村長兵衛・高取人同村甚右衛門・高取人同村九兵衛・高取人同村次右衛門・高取人同村左助→木沢源五郎・亀田金右衛門 (奥書)千田村肝煎嘉兵衛・組合頭長助・同次右衛門・今村肝煎久右衛門・組合頭吉左衛門・千木村肝煎四郎右衛門・組合頭四郎右衛門・同忠左衛門・木越村肝煎長四郎・組合頭小兵衛・同六兵衛・同長右衛門・大浦村肝煎七郎右衛門・組合頭嘉右衛門・同藤右衛門・同次右衛門・同小左衛門 袋綴(5丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-31 千田村組合頭交代願 寅7月 1河北郡千田村肝煎八兵衛(印)・同村組合頭多助(印)→南森本村金右衛門 (裏書)南森本村金右衛門(印) 2河北郡千田村肝煎八兵衛(印)・同村組合頭多助(印)→南森本村金右衛門 切紙 2 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-32 餅黒米預証文 辰8月 吉藤御堂役所(印文「吉藤御堂総勘会所」)→南新保村長次郎 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-33 千田村領川端橋渡り箇所破損に付普請費用書上 申2月 続紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-34 千田村太助奉公人請合状 戌[ ]月 千田村太助・請人同三四郎→奉公人座三津屋与三兵衛・同麦屋小右衛門 (奥書)同村肝煎八兵衛 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-35 銀子借用証文 [ ]2月 三四郎→次右衛門 (奥書)八兵衛 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-36 銀子借用証文(上欠) [   ]月 五平→善平 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-37 切高証文(上欠) 年未詳 切高人千田村八郎兵衛(花押)→同村長兵衛 (奥書)八兵衛(花押)・惣右衛門(花押)・長右衛門(花押)・勘兵衛(花押)・甚右衛門(花押) 一紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-38 夫銀請取(上欠) 年未詳 水野数馬(印)→河北郡千田村百姓中 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-39 銀子算用書上 年未詳 同村善兵衛→千田村八兵衛 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-40 長右衛門娘死去に付御印札御渡願 1明治10年1月7日 2明治16年10月1日 3明治26年11月10日 4明治29年11月25日 千田村八兵衛→吉藤御堂御役寮 切紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-41 諸代金書上 明治32年12月上旬 折紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-42 御香奠帳綴 1御香奠帳 2御香奠控帳 3御香典帳 4御香奠帳 明治39年3月1日 合綴 1長帳(3丁) 2長帳(1丁) 3長帳(3丁) 4長帳(2丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-43 加減ノ文 大正9年9月 周順 袋綴(25丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-44 履物御通及び報恩講雑記 大正10年11月3日 新鞍栄次郎(印)→近江町柳橋 横帳(28丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-45 報恩講志帳 大正11年1月 長帳(4丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-46 報恩講寄附金人名控 大正11年10月11日 長帳(6丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-47 毎月経祥月経日付覚帳 大正12年10月4日 罫紙綴(134丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-48 報恩講寄附金人名簿 大正14年10月1日 長帳(7丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-49 報恩講覚帳 年未詳 長帳(6丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-50 報恩講覚帳 年未詳 長帳(7丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-51 村本栄順身元証書 年未詳 本人村本栄順(印)・戸主村本八平 罫紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-52 村本久吉身元証明書 年未詳 本人村本久吉・戸主村本周順(印) 罫紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-53 美濃屋多六商業開業覚書 年未詳 横帳(16丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-54 本山下付御消息披露に付挨拶書 年未詳 袋綴(9丁) こより綴(2丁) 2 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-55 加減ノ文 年未詳 こより綴 (57丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-56 落慈ノ御真影縁記 年未詳 こより綴 (10丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-57 聖徳太子御作御縁起 年未詳 罫紙 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-58 源空上人ノ略伝 年未詳 こより綴 (19丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-59 末代天智御文講義 年未詳 池宗講師述筆記 こより綴 (18丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-60 毎月経祥月経日付覚帳 年未詳 罫紙綴(45丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-61 毎月経祥月経日付覚帳 年未詳 罫紙綴(100丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-62 毎月経祥月経日付覚帳(錯簡) 1文政7年 2文政9年 罫紙綴(8丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1644-63 持高など書上覚 1享和2年 2文政7年 3年未詳 長帳(2丁) 1 河北郡千田村肝煎文書
090-1645-1 先祖由緒并一類附帳 正月 1田辺九兵衛(豪雄)→古屋甚兵衛・奥田次郎右衛門 2田辺?亭(豪道・群吾)→小堀牛右衛門・久徳猪兵衛 袋綴 17丁 27丁 2 田辺群吾家文書
090-1645-2 系図帳 年未詳(江戸) 1田辺群吾 2田辺九兵衛 横帳 15丁 27丁 33丁 3 田辺群吾家文書
090-1645-3 改名申付状 1申付状 2群六名書 年未詳(江戸) →群吾(群六) 切紙 2 田辺群吾家文書
090-1645-4 田辺源兵衛実名に付覚書 甲辰(天明4年)11月11日 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-5 田辺源兵衛来歴(後欠) 丙寅(文化3年ヵ)11月1日 一紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-6 縁組願 1戊辰(文化5年ヵ)4月15日 2丁酉(安政4年ヵ)9月4日 田辺群六(花押)→井上勘助・津田林左衛門・奥村弥左衛門 切続紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-7 縁組願 己丑(文政12年)2月13日 田辺群吾(花押)→堀平馬・中川平膳・小原惣左衛門・辻平之丞・河内山久大夫・村杢右衛門 続紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-8 縁組願 天保5年4月1日 1田辺群吾(花押)→堀平馬・小原惣左衛門・辻平之丞・河内山久大夫・村杢右衛門・菊池九右衛門 2田辺九兵衛(花押)→国沢小兵衛 1続紙 2続紙 2 田辺群吾家文書
090-1645-9 縁組願 甲子(元治元年)11月1日 田辺九兵衛(花押)→渡辺多宮・脇田左内 続紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-10 養子願書に付先祖由緒一類附帳 文化3年12月18日 脇田左内(花押)・堀宅左衛門(花押) →横山山城守・本多播磨守・前田美作守・長又三郎・奥村内膳・横山蔵人・前田図書・成瀬掃部・青山将監・山崎庄兵衛・中川八郎右衛門 続紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-11 縁組願 巳(安政4年ヵ)12月 田辺九兵衛(花押)→姉崎石之助・栂喜平 続紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-12 包紙 文化14年4月14日 包紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-13 鋳外続方書上 天保2年4月 切続紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-14 家来宗門帳 天保6年正月4日 田辺群吾(花押)(印:豪雄)→ 袋綴 (2丁) 1 田辺群吾家文書
090-1645-15 家来宗門書上 文政2年正月 田辺群吾→林十左衛門・改田主馬・神戸蔵人・松原牛兵衛・辻市右衛門 一紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-16 人数帳 文化2年5月 田辺九兵衛(花押)(印:豪雄)→脇田左内・堀宅左衛門 袋綴 (2丁) 1 田辺群吾家文書
090-1645-17 御題紙写 丁未(弘化4年ヵ)2月26日 田辺群吾 横帳 (8丁) 1 田辺群吾家文書
090-1645-18 田辺群吾皆勤一件 戊申(嘉永元年ヵ)11月29日 1→田辺群吾 2堀平馬→田辺群吾 12切紙 3包紙 3 田辺群吾家文書
090-1645-19 御馬廻御番頭役料申付状 6月1日 →田辺源兵衛 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-20 組外御番頭役料申付状 嘉永6年2月 →田辺源兵衛 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-21 取次当番指除に付書状 万延2年2月11日 当番中村多門(花押)→田辺九兵衛 切続紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-22 急死計り難きに付礼書 酉(万延2年ヵ)2月11日 田辺適斎→横山遠江守・長大隅守・本多周防守・奥村助右衞門・村井又兵衛・奥村内膳・横山大膳 続紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-23 急死計り難きに付遺書 万延2年2月11日 田辺九兵衛(花押)→久里幸左衛門・永原虎一郎 一紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-24 名跡に付願 卯2月 田辺九兵衛(花押)→九里幸左衛門・永原虎一郎 切続紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-25 田辺九兵衛遺書包紙 卯3月 九里幸左衛門封印 包紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-26 居屋敷絵図に付指示書 辛卯(天保2年ヵ)3月 続紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-27 居屋敷等絵図に付廻状覚 辛卯(天保2年ヵ)3月 袋綴 (2丁) 1 田辺群吾家文書
090-1645-28 御親翰御請雛形 1上東紙 2御請雛形 3御請添書雛形 寛政6年 田辺九兵衛 小見本 3 田辺群吾家文書
090-1645-29 御親翰御請小見本 文政7年8月 田辺九兵衛 小見本 4 田辺群吾家文書
090-1645-30 払米代等帳 文政13年 横帳 (26丁) 1 田辺群吾家文書
090-1645-31 墓地子銀請取証文 明治2年12月 桃雲寺典座(印)→田辺群吾 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-32 年貢皆済状控 明治2年12月 田辺氏(九兵衛) 袋綴 (4丁) 1 田辺群吾家文書
090-1645-33 米預証文 明治9年2月29日 鍋屋俵蔵(花押)(印)→田辺九兵衛御台所 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-34 米預証文 明治10年11月 今石動北村屋与右衛門→田辺九兵衛 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-35 建物譲渡証文 明治12年3月6日 □□□(印)→田辺金三郎 一紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-36 建物売渡証文 明治32年3月 橘地尭春(印:橘地)→田辺金三郎 一紙 2 田辺群吾家文書
090-1645-37 御膳料受取証 明治41年8月1日 十八講世話係(印)→田辺金三郎 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-38 旧藩祖三百年祭挙行に付賛同願 明治42年4月19日 旧藩祖三百年祭委員長本多政以・同専担募集係委員西村政規・安原時太郎→田辺金三郎 切紙 ・印刷 1 田辺群吾家文書
090-1645-39 芝浦製作所辞令 大正3年8月22日 株式会社芝浦製作所(印)→田辺群耕 用紙 11 田辺群吾家文書
090-1645-40 教練射撃優等賞 昭和15年4月19日 陸軍歩兵大尉(正七位勲五等功五級)山本精二(印)→歩兵第七連隊第十一中隊陸軍歩兵状等兵田辺群耕 用紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-41 陸軍辞令 昭和16年7月15日 (印)→田辺群耕 一紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-42 津田製作所辞令 昭和21年12月16日 株式会社津田制作所(印)→田辺群耕 罫紙 3 田辺群吾家文書
090-1645-43 国民職業指導所機械工補導所技術職員講習会修了証書 昭和54年7月16日 厚生省職業局長従四位勲三等塩原時三郎(印)→田辺群耕 一紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-44 結納品目録 昭和60年9月4日 松岡新→田辺栄作 折紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-45 田辺栄作戸籍抄本 昭和61年11月14日 用紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-46 田辺群耕戸籍謄本写 年未詳(昭和) 印刷 1 田辺群吾家文書
090-1645-47 田辺金三郎戸籍謄本 天明2年12月3日 用紙 (2枚) 1 田辺群吾家文書
090-1645-48 田辺群耕履歴書 天明3年3月1日 用紙綴 (2丁) 1 田辺群吾家文書
090-1645-49 加賀守様等大的覚 1天明3年3月15日 2天明3年4月11日 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-50 大的皆中に付覚 天明3年3月11日 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-51 大的皆中覚等拝領一件 天明3年5月26日 1切紙 2一枚 2 田辺群吾家文書
090-1645-52 天明3年5月30日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-53 天明3年6月10日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-54 天明3年6月25日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-55 天明3年6月27日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-56 大的皆中に付覚 天明3年7月21日 →松平治部 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-57 天明3年7月22日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-58 (天明3年)7月23日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-59 天明3年8月9日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-60 癸卯七月廿三日拝領に付付札 天明3年11月23日 付札 1 田辺群吾家文書
090-1645-61 天明三年八月九日拝領に付付札 天明3年12月18日 付札 1 田辺群吾家文書
090-1645-62 天明3年12月20日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-63 天明3年12月20日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-64 天明3年12月21日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-65 辰(天明4年)2月26日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-66 天明三年十二月廿一日拝領に付付札 辰(天明4年)3月16日 付札 1 田辺群吾家文書
090-1645-67 辰(天明4年)5月16日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-68 参勤交代道中大的等覚 (天明4年)9月2日 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-69 (天明4年)10月20日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-70 (天明4年)12月23日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-71 天明5年5月1日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-72 木馬騎射稽古等指示書 天明5年12月 金沢→村為大・田辺群六 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-73 7月5日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-74 年未詳(江戸) 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-75 年未詳(江戸) 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-76 元禄6年12月21日 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-77 文政7年 一枚 1 田辺群吾家文書
090-1645-78 服忌令(前後欠) 天明6年3月29日 切続紙 ・木版 1 田辺群吾家文書
090-1645-79 服忌令并御城方留帳抜書 文化10年9月 山崎永成 横帳 (19丁) 1 田辺群吾家文書
090-1645-80 能州奥郡内浦鰯捕場髙書上 寅2月 奥村左大夫→佐々木兵庫・石野主殿助 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-81 参勤泊附 文政6年3月 切続紙 2 田辺群吾家文書
090-1645-82 御泊附包紙 年未詳(江戸) 包紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-83 先祖由緒帳 年未詳(江戸) 能州羽咋郡杉野屋村 与右衛門 袋綴 (10丁) 1 田辺群吾家文書
090-1645-84 備立図 年未詳(江戸) 一枚 156×40 256×40 2 田辺群吾家文書
090-1645-85 百人一首女子之文集解 年未詳(江戸) 袋綴 (28丁) 1 田辺群吾家文書
090-1645-86 年号書上 年未詳(江戸) 切続紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-87 わぎのをく(漢詩) 年未詳(江戸) 豪道 切紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-88 詠始皇帝等断簡 昭和12年6月16日 横帳 (2丁) 1 田辺群吾家文書
090-1645-89 武家官位略記御昇進之次第 年未詳 一紙 1 田辺群吾家文書
090-1645-90 犀川上流内川淵名覚 著作者金沢市三社五十人町井関好直・金沢市宗叔町田辺群耕、発行者金沢市芳斉町松波幸作、印刷者崎田仁三郎 折本 (彩色) 1 田辺群吾家文書
090-1645-91 こころの静 続紙 1 田辺群吾家文書
090-1646-1 御旗本御備之図 一紙 加賀藩御馬廻四番組繰練図
090-1646-2 御馬廻一組備之図 竪紙 加賀藩御馬廻四番組繰練図
090-1646-3 備立図凡例 切紙(彩色) 加賀藩御馬廻四番組繰練図
090-1646-4 二ノ手陣取図 組頭大橋作之進 切紙(彩色) 加賀藩御馬廻四番組繰練図
090-1646-5 二ノ手備立ノ図(上下欠) 一紙(彩色) 加賀藩御馬廻四番組繰練図
090-1646-6 二ノ手蹴出之図 一紙(彩色) 加賀藩御馬廻四番組繰練図
090-1646-7 二ノ手引揚之図 一紙(彩色) 加賀藩御馬廻四番組繰練図
090-1646-8 割場奉行備及び二畳備図 一紙(彩色) 加賀藩御馬廻四番組繰練図
090-1646-9 御先手畳備図 寅3月9日 切紙(彩色) 加賀藩御馬廻四番組繰練図
090-1646-10 備立之図 寅11月29日 一紙(彩色) 加賀藩御馬廻四番組繰練図
090-1647-1 懇志金披露状 卯5月25日 下間民部卿(印)・粟津陸奥介(印) 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-2 御畳懇志受取状 辰3月6日 御坊役所(印)→上南森嶋村御同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-3 御再建懇志披露状 辰9月4日 飼田大膳(印)・下間民部卿(印)→上森嶋村惣同行 切紙 2 石川郡森島村道場文書
090-1647-4 襟白懇志受取状 辰11月24日 石川尼講中(印「加州石川郡尼講」)→森嶋村 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-5 御再建懇志受取状 巳2月 御坊御再建所(印)・三等惣代(印)・法中惣代(印)・講中当番(印)→上森嶋村御同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-6 撮土米懇志受納状 巳6月4日 東御坊所石川詰所(印)→小柳村重右衛門 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-7 折子袋懇志受取状 巳6月6日 一会懸役同行(印)・法中(印)・三等(印)→上森嶋村御同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-8 法恩講懇志披露状 巳6月6日 池尾伊織(印)・粟津右兵衛尉(印)→加州上之嶋村惣同行 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-9 御再建懇志受取状 巳11月22日 御坊 御再建所(印)・三等惣代(印)・法中惣代(印)・講中当番(印)→上森嶋村御同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-10 御再建懇志受取状 巳11月25日 御坊御再建所(印)・三等惣代(印)・法中惣代(印)・講中当番(印)→上森嶋村御同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-11 御飾分餅米懇志受取状 午5月21日 御坊役処(印)→森嶋行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-12 御再建懇志受取状 未4月18日 御坊御再建所(印)・三等惣代(印)・法中惣代(印)・講中当番(印)→森嶋村御同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-13 御人足料懇志受納状 未7月 加州詰所(印「加州詰所加賀為」)→上森嶋村惣同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-14 金箔料懇志受納状 未8月28日 石川六日尼講(印「加州石川郡尼搆」)→森嶋村尼同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-15 御再建懇志受取状 未9月4日 御坊御再建所(印)・三等惣代(印)・法中惣代(印)・講中当番(印)→上森嶋村御同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-16 懇志金受取状 未9月4日 御坊役処(印)→森嶋村若御講中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-17 法恩講懇志披露状 未9月15日 飼田大膳(印)・池尾伊織(印)→加州上森嶋村若同行 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-18 法恩講懇志披露状 未9月 池尾伊織(印)・飼田大膳(印)→上森嶋村惣同行 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-19 御再建懇志受取状 未11月 御坊御再建所(印)・三等惣代(印)・法中惣代(印)・講中当番(印)→上森嶋村御同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-20 御遷仏懇志受取状 申3月26日 御坊御再建所(印)・三等惣代(印)・法中惣代(印)・講中当番(印)→森嶋村善四郎 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-21 御手伝代懇志受納証 申4月4日 石川詰所(印)→森嶋村御同行中・取次善四郎 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-22 御瓦懇志受取状 申4月4日 御坊瓦上納所(印)・同行惣代(印)→上森嶋村御同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-23 初穂料懇志披露状 申5月5日 飼田大膳(印)・池尾伊織(印)→加州上森嶋村惣同行 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-24 蓮如様御法事懇志披露状 申5月7日 飼田大膳(印)・池尾伊織(印)→加州上森嶋村惣同行 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-25 御書拝聴懇志披露状 酉9月24日 池尾伊織(印)・下間治部卿(印)→上森嶋村同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-26 永代御経御執行懇志 酉9月29日 東末寺役所(印)→森嶋村善四郎 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-27 御人足料懇志受納状 酉9月29日 加州会所(印「会所」)→上森嶋村惣同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-28 御再建懇志受取状 酉9月29日 池尾伊織(印)・下間治部卿→上森嶋村惣同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-29 御菓子料懇志披露状 酉9月29日 池尾伊織(印)・下間治部卿(印)→上森嶋村惣同行 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-30 御書懇志披露状 酉11月27日 池尾伊織(印)・下間治部卿(印)→上森嶋村同行 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-31 御融通懇志披露状 戌3月27日 池尾伊織(印)・下間治部卿(印)→上森嶋村同行 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-32 御再建懇志請取状 5月28日 御坊御再建所(印)・三等惣代(印)・法中惣代(印)・講中当番(印)→上之嶋村御同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-33 懇志金披露状 11月29日 飼田大膳・粟津大進(印)→上森嶋村善四郎 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-34 大門御柱立懇志披露状 (近世) 下間式部卿(印)・粟津大進(印)→加州上嶋村 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-35 撮土米懇志受納状 (近世) 石川詰所(印)→森嶋村同行中 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-36 秋初穂懇志 (近世) (印文「続」)→加州上森嶋村同行中・惣同行 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-37 乗如様御法事懇志(後欠) 万延元年5月 (欠損)→加州上森嶋村 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1647-38 懇志披露状断簡 (享和元年)酉8月26日 切紙 1 石川郡森島村道場文書
090-1648 加賀騒動記 (文化元年)申子12月13日 上行合上合寺 義澄 袋綴(90丁) 1 加賀藩騒動記
090-1649-1 本道兼帯方申渡状 (慶応2年)丙寅7年11日 品川主殿(印文「景武」)→小川玄益 切続紙 1 藩医小川家文書
090-1649-2 養子元沢実方妹三宅良雄養女聞届に付達書 (明治元年)辰閏4月3日 中川清六郎(印文「顕忠」)・竹田掃部・前田式部→小川玄益 切続紙 1 藩医小川家文書
090-1649-3 拾人扶持申渡状 (明治元年)辰9月13日 →玄沢嫡子小川得安 切続紙 1 藩医小川家文書
090-1649-4 北越鎮圧出兵に付御医者御用申渡状 (明治元年)9月25日 前田図書(印文「貞發」)→小川春作 切続紙 1 藩医小川家文書
090-1649-5 養成所棟取加方申渡状 明治2年4月25日 中川式部(印)→小川春作 切続紙 1 藩医小川家文書
090-1649-6 御医者小川春作誓詞判形に付達書 (明治)7年10月5日 三宅平助→中川式部 (奧書)中川式部→小川春作 切続紙 1 藩医小川家文書
090-1649-7 診?御薬調合見合申渡状 5月晦日 有沢沢右衛門→小川春作 切紙 1 藩医小川家文書
090-1649-8 建具飾御用に付出頭状 7月3日 左院→小川孜成 切続紙 1 藩医小川家文書
090-1649-9 召出御礼に付二ノ丸登城申渡状 7月23日 中川清六郎(印文「顕忠」)→小川玄沢 切続紙 1 藩医小川家文書
090-1649-10 御用に付二ノ丸登城申渡状(前欠) 12年16日 切紙 1 藩医小川家文書
090-1649-11 亡父元沢跡目相続御礼銭に付達書 嘉永5年10月 津田玄蕃→小川得安老 切続紙 1 藩医小川家文書
090-1649-12 芝御屋敷派遣に付達書 安政4年5月 横浜善左衛門→小川寿円 切続紙 1 藩医小川家文書
090-1650-1 金子借用証文 安政4年5月 [          ]→万右衛門 続紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-2 金子受取状 文久元年3月 借主麻生村栄助(印)・同利兵衛(印)・受人半兵衛(印)・同新蔵(印)・同久七(印)→油屋太兵衛 一紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-3 金子受取書 文久2年正月 借主上麻生村与三右衛門(印)・同治右衛門(印)・請人武左衛門(印)・同平右衛門(印)・藤七(印)→油屋太兵衛 一紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-4 金子借用証文 文久3年3月 大塚村借り主重郎兵衛(印)・同村請人藤左衛門(印)・同村同彦太郎(印)→日野川原町油屋太兵衛 (奥書)庄屋権右衛門(印) 続紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-5 金子借用証文 元治2年正月8日 借用人吉兵衛(印)・請人源七(印)・同儀兵衛(印)→梅田万右衛門 一紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-6 金子借用証文 慶応2年12月 借用主大塚村忠左衛門(印)・請人伊左衛門(印)・同断藤兵衛(印)・庄屋徳右衛門(印)→岡本宿御役人中 一紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-7 金子借用証文 慶応2年12月 借用主田井村平兵衛(印)→岡本宿梅田万右衛門 切紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-8 金子預証文 慶応2年12月 江州蒲生郡岡本村村惣代伝左衛門(印)・同又兵衛(印)・同武左衛門(印)・組頭善兵衛(印)・同長兵衛(印)・同彦兵衛(印)・同喜兵衛(印)・庄屋六左衛門(印)・年寄源兵衛(印)・同万右衛門(印)→日野川原田町油屋太兵衛 続紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-9 金子預証文 1慶応3年3月 2年未詳 3年未詳 4年未詳 5年未詳 6年未詳 江州蒲生郡岡本村村惣代伝左衛門(印)・同又兵衛(印)・同武左衛門(印)・組頭善兵衛(印)・同長兵衛(印)・同彦兵衛(印)・同喜兵衛(印)・庄屋六左衛門(印)・年寄源兵衛(印)・同万右衛門(印)→日野川原田町油屋太兵衛 続紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-10 金子借用証文 慶応3年8月 借主治左衛門(印)・証人清次(印)・同甚蔵(印)→万右衛門 竪紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-11 金子借用証文包封一件 1金子借用証文包封 2金子借用証文包封 3金子借用証文包封 4金子借用証文包封 5金子借用証文包封 6金子借用証文包封 慶応4年7月 1屋号印(まるに太)→村方 2→清七 3→岡本村 4→岡本村 5村方→油太 6 一紙 6 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-12 金子借用証文 明治2年7月 ヒノ岡本町道具増兵衛→岡本宿梅田万右衛門 一紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-13 金子借用証文 明治2年7月 借用主田井村藤左衛門(印)→岡本宿万右衛門 切紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-14 家借用請証文 明治3年5月 借宅主善吉(印)・親取勘左衛門(印)・請人半兵衛(印)→岡本万右衛門 一紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-15 家借用証文 明治3年12月 若者中惣代多吉(印)・同多蔵(印)・同市松(印)→万右衛門 一紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-16 金子借用証文 明治10年1月 岡本村惣代伝左衛門・年寄源兵衛・同治左衛門・庄屋六左衛門→日野川原田丁油屋太兵衛 一紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-17 家借用証文 明治20年7月3日 [                    ]→岡本宿万右衛門 一紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-18 諸頼母子講掛金簿 辰7月12日 長帳 (20丁) 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-19 絵入朝野新聞第千三百六十六号付録 正月16日 発行所東京銀座絵入朝野新聞社・持主兼印刷人伊東枡太郎・編輯人久保田高三 一鋪(印刷) 49.5×38.4 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-20 金子受取状 3月6日 田井村藤左衛門→岡本宿梅田万右衛門 切紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-21 借用金返済方延引願 6月27日 屋号印→梅屋万右衛門 切紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-22 梅田万右衛門宛包封 7月 大坂?扇屋庄次郎→江州岡本宿梅田万右衛門 一紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-23 金子借用証文 年未詳 橋本や嘉兵衛→梅田万右衛門 切紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-24 梅田万右衛門無足人就任に付御礼酒料受納状 井上四郎兵衛・大久保仁右衛門・西山藤七郎・奥田重次郎→梅田万右衛門 切続紙 1 江州蒲生郡岡本村文書
090-1650-25 若殿様御内借に付覚書 切紙 1 江州蒲生郡岡本村文書

top
金沢市立玉川図書館 近世史料館