資料詳細

--

高室 信一/著 -- 能登印刷出版部 -- 2013.11 -- 214.3

所蔵

所蔵は 10 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持出区分 状態
玉川 公開ホール 郷土/214.3/カ/ 118556982 一般
玉川 参考資料 /K214//5793 118555205 郷土 持禁
玉川 書庫郷土 /K214//5793 118555214 郷土 持禁
玉川 近世一般 /K214//5793 109183325 郷土 持禁
泉野 郷土 /214.3/カ/ 413466970 一般 持禁
泉野 郷土 /214.3/カ/ 419382124 一般 貸出中
こども 2F 郷土/214// 630377672 郷土
こども 2F 郷土/214// 630377663 郷土
海みらい 3F地域資料 /214.3/カナ/ 511611107 郷土
海みらい 3F地域資料 /214.3/カナ/ 511546377 郷土

資料詳細

タイトル 金沢・町物語
著者 高室 信一 /著  
出版者 能登印刷出版部
出版年 2013.11
ページ数 381p
大きさ 19cm
一般件名 金沢市-歴史
NDC分類(10版) 214.3
内容紹介 町の歴史の生き証人・金沢駅、最も古く格式高い茶屋街・東山、古刹ひしめく文教地区・小立野…。藩政期から今日までの金沢の町の移ろいと、市井の人々の息づかいを巧みな筆致で綴る。町名の由来など、歴史家の補筆を追加した復刻新版。
ISBN 4-89010-619-6
ISBN13桁 978-4-89010-619-6

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
一 金沢駅周辺
金沢駅 町の歴史の生き証人
堀川町 城下への舟便の拠点
此花町 ”鍛冶八幡”を擁する
笠市町 全国に売られた「加賀の菅笠」
瓢箪町 揚げ場を中心に繁盛
本町ほか 鉄道開通後に町並みが急変
芳斉 進取的気風が息づく
昭和町 夜を彩った駅前「新世界」
三社町 「三社ノ宮」に由来
長土塀 下屋敷の土塀が続いていた
高岡町 帰還武士の居住地
中橋町周辺 踏切から陸橋、そして高架へ
旧金石往還 藩政時代からの大動脈
二 武蔵ヶ辻周辺
武蔵町 藩を支えた熟練の石工
玉川町 施設の変遷めまぐるしく
安江町 東別院の門前町として発展
彦三町 「彦三の大火」を乗り越えて
十間町周辺 かつては「金沢の兜町」
近江町 由緒正しい「金沢の台所」
尾張町ほか 利家由来の気高い町並み
三 東山周辺
東山 最も古く格式高い茶屋街
卯辰山 史跡も多い市民憩いの場
森山 藩政時代からの職人の町
小橋町 橋の名がそのまま町名に
山の上町 卯辰山への登り口
春日町 郡地との境界「下口の松門」
橋場町ほか 浅野川情緒の発信地
材木町 昔と変わらぬ狭い道
四 兼六園周辺
丸の内 次々に主を代えた金沢の核
兼六町 六勝を兼ね備えた名園
出羽町 施設ひしめく「本多の森」
大手町 金沢城の正門エリア
兼六元町 中堅の武士が多く居住
小将町 見ごたえある庭園と名刹
東兼六町 森に包まれたミニ寺院群
五 小立野周辺
小立野 古刹ひしめく文教地区
石引ほか 活発な商店街活動が基盤に
宝町 金大病院の”お膝元”
天神町 天神様を祀る二社
暁町 卯辰山からの日の出を拝む
扇町 「剣先辻」か「剣境辻」か
横山町 加賀藩の名門・横山家
六 本多町周辺
本多町 戦後劇的に町並みが変貌
竪町 繁華街から若者の町へ
新竪町 古道具商が並ぶ粋なまち
幸町 藤岡作太郎の生誕地
菊川 川上芝居を軸に栄えた盛り場
七 香林坊周辺
香林坊 金沢の「繁栄の象徴」
尾山町ほか ギヤマン輝く神門を仰ぐ
長町周辺 土塀連なる武家屋敷跡
片町ほか 北陸一の繁華街
池田町周辺 旧町名が多く残る界隈
中央通町 片町の発展とともに
広坂 施設移転を繰り返し発展
八 寺町・野町周辺
寺町 ひしめく寺院、多彩な坂
野町 伝承に彩られる交通の要衝
千日町周辺 かつての木材集散地
泉 南端国道完成で急変