資料詳細

創立六〇周年記念 --

金沢市城南公民館創立六〇周年記念誌編集委員会/編 -- 金沢市城南公民館 -- 2013.2 --

所蔵

所蔵は 8 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持出区分 状態
玉川 公開ホール 郷土/379.2/コ/ 109167733 郷土
玉川 参考資料 /K379//3371 109167751 郷土 持禁
玉川 書庫郷土 /K379//3371 109167742 郷土 持禁
泉野 郷土 /379.2/コ/ 419345499 一般 持禁
泉野 郷土 /379.2/コ/ 419345505 一般 貸出中
こども 2F事務 郷土/379// 639079134 郷土
海みらい 3F地域資料 /379.2/コウ/ 519226875 郷土
海みらい 3F地域資料 /379.2/コウ/ 519226884 郷土 持禁

資料詳細

タイトル 公民館活動と地域のすがた
副書名 創立六〇周年記念
著者 金沢市城南公民館創立六〇周年記念誌編集委員会 /編  
出版者 金沢市城南公民館
出版年 2013.2
ページ数 233p
大きさ 30cm
定価 非売品

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
〔口絵〕昭和6年十一屋尋常小学校々下地図(新保時正氏所蔵)
〔写真〕十一屋・泉野・長坂台校下航空写真
ご挨拶
地域力回復に寄与できることを! 金沢市城南公民館館長 瀬町 隆一/著
祝辞
60周年の節目を祝う 金沢市長 山野 之義/著
創立60周年を祝し、さらなる飛翔を 金沢市教育長 野口 弘/著
お祝いのことば 金沢市公民館連合会会長 関戸 正彦/著
育んでくれた公民館 十一屋校下町会連合会会長 古瀬 紀一/著
公民館60周年によせて 泉野校下町会連合会会長 笠置 研一/著
公民館と ともに 長坂台校下町会連合会会長 宮本 光章/著
第一編 城南公民館のいま むかし
第一編 第一章 公民館の周辺と歴史をみつめる
第一編 第一章 第一節 地域の概要
第一編 第一章 第一節 1 地域の自然
補説
第一編 第一章 第一節 2 地図でみる地域の変遷
第一編 第一章 第一節 3 地域の沿革
第一編 第一章 第一節 3 1 原始時代から藩政期までの地域の姿
コラム 尾山御坊と金沢寺内町
コラム 長坂用水の開削
補説
コラム 倉谷鉱山
第一編 第一章 第一節 3 2 明治・大正期(一八六八~一九二六年)
補説
第一編 第一章 第一節 3 3 昭和・平成期(一九二六~現在)
補説
コラム シネマ全盛
補説
補説
第一編 第一章 第二節 城南公民館の特徴と三校下の歩み
第一編 第一章 第二節 1 三校下の歩みからみた公民館
第一編 第一章 第二節 2 地域コミュニティとしての役割
第一編 第一章 第三節 現在の公民館活動
第一編 第一章 第三節 1 平成二十三年度公民館文化祭
第一編 第一章 第三節 2 各教室・講座の学習活動
第一編 第一章 第三節 3 地域活動
第一編 第一章 第三節 4 公民館の役割
第一編 第一章 第三節 5 公民館をもっと身近なものに
第一編 第二章 公民館の六〇年をふりかえる
第一編 第二章 第一節 善隣館から公民館へ
第一編 第二章 第一節 1 公民館成立前史としての善隣館
第一編 第二章 第一節 2 戦後の社会教育と公民館の設立
第一編 第二章 第一節 3 金沢市における公民館の歴史
第一編 第二章 第二節 併設館から独立館へ
第一編 第二章 第二節 1 学校の分離と町会連合会
第一編 第二章 第二節 2 独立した公民館の新名称
第一編 第二章 第三節 新公民館活動をもとめて
第一編 第二章 第三節 1 新しい活動
第一編 第二章 第三節 2 公民館の新築移転
第一編 第二章 第三節 3 文部大臣賞の受賞
第一編 第二章 第三節 4 諸団体と地域の連携
補説
第一編 第二章 第三節 5 城南地区公民館連絡協議会
第一編 第三章 公民館の絆を深める
第一編 第三章 第一節 城南公民館文化祭の今昔
第一編 第三章 第二節 事業専門部学習講座と教室講座の活動状況
第一編 第三章 第三節 教室・講座の変遷
第二編 城南公民館と地域の連携
第二編 第四章 新生公民館への道
第二編 第四章 第一節 人・地域・活動をつなぐ公民館をめざして
第二編 第四章 第一節 1 公民館設置の目的
第二編 第四章 第一節 2 社会教育法による公民館の役割と事業
第二編 第四章 第一節 3 原点を今一度
第二編 第四章 第一節 4 地域再生に向けて
第二編 第四章 第二節 新しい出発へ
第二編 第五章 地域探訪
第二編 第五章 第一節 寺町寺院群と石伐坂方面
1 石伐坂(W坂)
2 新桜坂
3 新桜坂緑地
4 岡本右太夫墓(妙福寺)
5 芭蕉句碑(長久寺)
6 横綱・阿武松緑之助墓、関孝和碑(立像寺)
7 寺町鐘声園
8 人骨延命地蔵尊(大円寺)
9 芋掘藤五郎伝説(伏見寺)
10 大桜(松月寺)
コラム W坂・石伐坂
第二編 第五章 第二節 寺町・法島方面
11 戸水屋
12 長良坂
13 辻邸庭園
14 闕野神社の天狗面・保存樹ケヤキ
15 五百羅漢(桂岩寺)
16 六角堂(宝集寺)
17 下菊坂
18 不老坂
19 上菊橋
20 いしかわ子ども交流センター
21 犀川緑地公園
補説
コラム 老舗戸水屋
コラム 祇陀寺のガッパ地蔵と法島の湯
第二編 第五章 第三節 泉野方面
22 泉野小学校
23 木村栄胸像
24 雀谷川・雀橋
25 木村栄生誕地
26 泉野桜木神社
27 延命地蔵尊・玄光院
28 杉原竹女句碑(妙法寺)
コラム 右太夫の墓前祭
第二編 第五章 第四節 十一屋・平和町方面
29 金沢市城南公民館
30 野村練兵場
31 十一屋小学校
32 十一屋商店街
33 ガッパ地蔵
34 八幡神社のケヤキ
35 法島地蔵尊
36 成功地蔵尊
37 平和町団地
38 平和神社(輜勲神社)
39 孝子義士遺跡の碑
旧兵営碑
40 旧騎兵隊跡碑
41 旧工兵隊跡碑
42 旧第三十五連隊跡碑
43 旧輜重隊の馬魂碑
コラム 旧野村練兵場と一本の道路
第二編 第五章 第五節 御参詣坂・野田方面
44 御参詣坂
45 野田往還(野田往来)
46 陸上自衛隊金沢駐屯地
47 桃雲寺
48 島田一良(墓地)
49 堀川他作 胸像
50 野田山
51 前田家墓地
52 五輪塔
53 石川県満蒙開拓者慰霊碑
54 忠霊塔
55 ロシア人墓地
56 尹奉吉墓地
57 松ヤニ採取跡
58 室生犀星墓地
第二編 第五章 第六節 長坂・大乗寺方面
59 長坂埜神社・樹林
60 長坂用水・供養碑
61 長坂二子塚古墳
62 大乗寺・樹林
63 六地蔵尊
64 大乗寺丘陵公園
65 長坂台小学校
第二編 第五章 第七節 大桑方面
66 三小牛山地蔵
67 心耕の碑
68 長坂用水
69 大桑層
70 大桑用水
71 日吉神社
72 山側環状道路
第二編 第五章 第八節 野田山墓地方面
前田家墓地
初代藩主利家
二代藩主利長
三代藩主利常
四代藩主光高
五代藩主綱紀
六代藩主吉徳
七代藩主宗辰
八代藩主重煕
九代藩主重靖
一〇代藩主重教
一一代藩主治脩
一二代藩主斉広
一三代藩主斉泰
一四代藩主慶寧
お松(芳春院)
珠姫(天徳院)
豪姫(樹正院)
一般市民碑
1 水登勇太郎
2 黒川良安の父母墓
3 鈴木大拙
4 有沢武貞
5 奥村永福の碑
6 長谷川準也
7 津田淳三
8 今枝近義
9 永井柳太郎
10 室鳩巣の母の墓
11 新井白峨
12 日置謙
13 銭屋五兵衛
14 生山泰
15 香林坊有次
16 島田一良(一郎)
17 石川県戦没者慰霊之碑
18 忠霊塔
19 満蒙開拓団慰霊之碑
20 ロシア人墓地
21 日清戦争戦死者
22 尹奉吉埋葬地跡
23 津田米次郎
24 谷口吉郎
25 佐野吉之助
26 室生犀星
27 村上九郎作
28 六地蔵
29 水登勇太郎の胸像
30 木村民衛の碑
31 林銑十郎
32 多賀直方
野田山墓碑マップ
第二編 第六章 地区の地名・町名
町名由来
野田町
長坂町
十一屋町
寺町
泉野町
泉野出町
長良町
桜畠
石伐町
茶畠
桃畠
桜木小路
沼田町
法島町
大桑町
円光寺町
平和町
第二編 第七章 地域にゆかりの偉人
第二編 第七章 第一節 木村栄
第二編 第七章 第二節 蓮田修吾郎
第二編 第七章 第三節 清水誠
第二編 第七章 第四節 磯田謙雄
第二編 第八章 伝統行事と民話
第二編 第八章 第一節 伝統行事
第二編 第八章 第一節 1 作業唄 長坂の「あさんがえし」
第二編 第八章 第一節 2 触れ太鼓
第二編 第八章 第一節 3 獅子舞
第二編 第八章 第一節 4 長坂の悪魔払い
第二編 第八章 第二節 民話
第二編 第八章 第二節 1 いもほり藤五郎
第二編 第八章 第二節 2 子育てゆうれいの話
第三編 資料でみる城南公民館
第三編 第九章 歴代館長と主事・職員、専門部の活動
第三編 第十章 館報でみる城南公民館と年譜
第三編 第十章 第一節 館報でみる公民館
第三編 第十章 第二節 年譜 公民館および地域と国内外の動き
第三編 第十章 第三節 地域の世帯数・人口の変化
第三編 第十一章 金沢市公民館設置条例・金沢誌城南公民館館則
編集後記
ご協力者
参考文献