| 遠藤高璟筆「蓮湖遠望」・1821年(文政4) |
|
3p |
| 遠藤高璟・1850年(嘉永3) |
|
4p |
| 遠藤高璟の妻、定 |
|
4p |
| 中村屋弁吉(1)・幕末 [大野弁吉] |
|
4p |
| 中村屋弁吉(2) [大野弁吉] |
|
5p |
| 中村屋弁吉作の写真機・幕末 [大野弁吉] |
|
5p |
| 幕末の武士像 |
|
6p |
| 卯辰山絵図・1875年(明治8) |
|
6p |
| 向山写真局撮影の写真(1)・1868年(明治元) |
|
7p |
| 向山写真局撮影の写真(2)・1869年(明治2) |
|
7p |
| 向山写真局撮影の写真(3)・明治初年 |
|
8p |
| 向山写真局撮影のガラス写真・1870年(明治3) |
|
8p |
| 散髪・廃刀令前後の士族(1)・1871年(明治4) |
|
9p |
| 散髪・廃刀令前後の士族(2) |
|
9p |
| 廃藩直後の士族たち・1872年(明治5) |
|
10p |
| 明治初年の伊達男・1872年(明治5) |
|
11p |
| 初期の石川県官員一家・1872年(明治5) |
|
12p |
| 百間堀と石川門・明治20年代 |
|
15p |
| 金沢城の図/1821年(文政6)より1862年(文久2) |
|
16p |
| 河北門・明治初期 |
|
16p |
| 鼠多門と二ノ丸殿舎・明治初期 |
|
16p |
| 鼠多門橋と鼠多門・明治初期 |
|
16p |
| 橋爪門菱櫓・明治初期 |
|
17p |
| 二ノ丸菱櫓・明治初期 |
|
18p |
| 三十間長屋・明治初期 |
|
19p |
| 九十間長屋・明治初期 |
|
19p |
| 百間堀と本丸跡・1892年(明治25) |
|
20p |
| 埋立て前の百間堀と石川門・明治20年代 |
|
21p |
| 石川橋の建設工事・1911年(明治44) |
|
21p |
| 百間堀道路の開通式・1911年(明治44) |
|
21p |
| 完成直後の百間堀道路・1911年(明治44) |
|
21p |
| 小松城天守台・1924年(大正13) |
|
22p |
| 加越能維新勤皇記念標 |
|
23p |
| 前田慶寧・1869年(明治2) |
|
23p |
| 北越戦争従軍の小川隊士・1869年(明治2) |
|
24p |
| 西南戦争従軍の兵士・1877年(明治10) |
|
25p |
| 招魂社 |
|
25p |
| 尾山神社の神門・明治末期 |
|
26p |
| 修理中の尾山神社神門・1899年(明治32) |
|
27p |
| 前田利嗣・1869年(明治22) |
|
27p |
| 前田朗子 |
|
27p |
| 前田利嗣一家・1895年(明治28) |
|
28p |
| 前田利為と湊子の婚礼・1906年(明治39) |
|
29p |
| 金沢開始三百年祭・1891年(明治24) |
|
30p |
| 藩祖三百年祭・1899年(明治32) |
|
31p |
| 第1回の金沢市祭/尾張町・1923年(大正12) |
|
31p |
| 第1回の金沢市祭/尾山神社 |
|
31p |
| 第1回の金沢市祭/安江町 |
|
31p |
| 「産業と観光の大博覧会」に名誉総裁として来沢した前田利為一家・1932年(昭和7) |
|
32p |
| 美川の石川県庁・1872年(明治5) |
|
35p |
| 広坂通の石川県庁・1880年(明治13) |
|
36p |
| 初代県令の内田政風 |
|
37p |
| 1887年(明治20)の県庁首脳部 |
|
37p |
| 1889年(明治22)の石川県会議員 |
|
37p |
| 石川県会正門・1897年(明治30) |
|
38p |
| 石川県会議事堂・1921年(大正10) |
|
38p |
| 石川県警察本部・1889年(明治22) |
|
39p |
| 初代金沢市長の稲垣義方 |
|
39p |
| 金沢市役所・1905年(明治38) |
|
39p |
| 金沢市会議事堂・大正初年 |
|
39p |
| 金沢裁判所・1905年(明治38) |
|
40p |
| 金沢地方裁判所・1912年(明治45) |
|
40p |
| 金沢商業会議所・1905年(明治38) |
|
40p |
| 改築された金沢商業会議所・1919年(大正8) |
|
40p |
| 金沢警察署・1912年(大正元) |
|
41p |
| 日本銀行金沢支店・1912年(明治45) |
|
41p |
| 玉川警察署の新築落成・1921年(大正10) |
|
42p |
| 玉川警察署新築落成記念の「警察展覧会」 |
|
42p |
| 金沢郵便電信局・大正初年 |
|
43p |
| 金沢測候所・昭和初年 |
|
43p |
| 金谷館・1905年(明治38) |
|
44p |
| 金沢市公会堂・1920年(大正9) |
|
44p |
| 金沢市公会堂・1933年(昭和8) |
|
44p |
| 小松市役所・1941年(昭和16) |
|
45p |
| 七尾町役場・明治末 |
|
46p |
| 第9師団司令部・1924年(大正13) |
|
47p |
| 歩兵第6旅団司令部と金沢連隊区司令部・大正初年 |
|
47p |
| 明治の陸軍将校 |
|
48p |
| 歩兵第7連隊の二等卒の軍装 |
|
48p |
| 第9師団弾薬大隊本部の将兵・1906年(明治39) |
|
49p |
| 歩兵第7連隊軍旗・大正末年 |
|
49p |
| 歩兵第7連隊軍旗祭・大正末年 |
|
50p |
| 軍旗祭の日の軍旗・大正末年 |
|
51p |
| 軍旗祭の日の石川門前アーチ・大正末年 |
|
51p |
| 野村の兵営・1933年(昭和8) |
|
52p |
| 工兵第9連隊の正門・1937年(昭和12) |
|
53p |
| 野村練兵場・1924年(大正13) |
|
53p |
| 日清戦争の凱旋門/大聖寺町端・1895年(明治28) |
|
54p |
| 日清戦争凱旋祭/浅野川大橋・1895年(明治28) |
|
55p |
| 日清戦争凱旋祭/犀川大橋 |
|
56p |
| 日清戦争の凱旋で沸く金沢の街なみ |
|
56p |
| 日露戦争に出兵する第9師団の将兵・1904年(明治37) |
|
57p |
| 日露戦争の軍用列車・1904年(明治37) |
|
57p |
| 旅順要塞の砲弾攻撃・1904年(明治37) |
|
58p |
| 陣中の第9師団長大島久直中将・1905年(明治38) |
|
58p |
| 能登沖の第1艦隊・1906年(明治39) |
|
59p |
| 金沢市街を通るロシア軍捕虜(1)・1905年(明治38) |
|
60p |
| 金沢市街を通るロシア軍捕虜(2) |
|
61p |
| 寺町高岸寺のロシア軍捕虜・1905年(明治38) |
|
61p |
| 日露戦争の凱旋門・1905年(明治38) |
|
62p |
| 金沢の臨時大招魂祭・1906年(明治39) |
|
62p |
| 高峰譲吉と安達松太郎・幕末 |
|
65p |
| アムステルダムにおける金沢藩の留学生・1868年(明治元) |
|
66p |
| 金沢藩のイギリス留学生・1871年(明治4) |
|
66p |
| オズボン・1869年(明治2) |
|
67p |
| 黒川良安 |
|
67p |
| 津田淳三 |
|
67p |
| スロイスと医学館教師・1873年(明治6) |
|
67p |
| ホルトマンと医学所教師・1876年(明治9) |
|
68p |
| 済々堂・1905年(明治38) |
|
68p |
| 金沢藩医学館の教師と塾生・1870年(明治3) |
|
68p |
| 私立尾山病院・明治中期 |
|
69p |
| 私立七尾病院・明治中期 |
|
70p |
| 小立野に新築された石川県金沢病院・1910年(明治43) |
|
70p |
| 大正初年の石川県金沢病院 |
|
70p |
| 金沢医学専門学校(1)・1913年(大正2) |
|
71p |
| 金沢医学専門学校(2) |
|
71p |
| 外科の臨床講義・1910年(明治43) |
|
72p |
| 石川県金沢病院の一等病室・1910年(明治43) |
|
73p |
| 内科の臨床実習・明治末期 |
|
74p |
| 第四高等中学校時代の校舎・1892年(明治25) |
|
75p |
| 第四高等学校の正門と本館・大正初年 |
|
75p |
| 第四高等学校の全景・1908年(明治41) |
|
76p |
| 第四高等学校のグラウンド |
|
76p |
| 明治期の四高生の卒業記念写真 |
|
77p |
| 四高の教官室と教授・1909年(明治42) |
|
78p |
| 三々塾の人々・明治30年代後期 |
|
79p |
| 明治の四高生・1893年(明治26) |
|
78p |
| テニスをする四高生・明治後期 |
|
79p |
| 時習寮・1908年(明治41) |
|
79p |
| 四高の端艇競漕会・1908年(明治41) |
|
80p |
| 金沢駅頭の四高応援団・1928年(昭和3) |
|
80~81p |
| 八高遠征軍を迎え握手する応援団長・1928年(昭和3) |
|
81p |
| 校庭の四高応援団 |
|
81p |
| 本館正面玄関の屋根に乗る四高生・昭和初期 |
|
82p |
| 兼六園を闊歩する四高生・昭和初期 |
|
82p |
| 喫茶店の四高生・1933年(昭和8) |
|
83p |
| 石川県師範学校・1902年(明治35) |
|
84p |
| 師範学校寄宿舎のコンパ・1911年(明治44) |
|
85p |
| 金沢高等工業学校・1932年(昭和7) |
|
85p |
| 明治の中学教師・1891年(明治31) |
|
86p |
| 石川県立金沢第一中学校・大正初年 |
|
87p |
| 石川県立第二中学校・1905年(明治38) |
|
87p |
| 石川県立七尾中学校・明治末年 |
|
87p |
| 明治の七尾中学生・明治末年 |
|
88p |
| 石川県立第四中学校・1901年(明治34) |
|
89p |
| 小松中学校の演劇・1913年(大正2) |
|
90p |
| 石川県立工業学校・大正初年 |
|
90p |
| 七尾町立商業学校・明治後期 |
|
90p |
| 石川県立金沢商業学校・大正初年 |
|
91p |
| 石川県立松任農学校・昭和初年 |
|
91p |
| 石川県立金沢第三中学校・1924年(大正13) |
|
92p |
| 金沢三中生の遠泳 |
|
92p |
| 石川県立大聖寺中学校 |
|
92p |
| 石川県立輪島中学校 |
|
92p |
| 石川県立羽咋中学校 |
|
93p |
| 石川県立飯田中学校 |
|
93p |
| 石川県立津幡農蚕学校 |
|
93p |
| 金沢市立工業学校 |
|
93p |
| 高等女学校の合格発表・大正末年 |
|
94p |
| 金沢市高等女学校 |
|
95p |
| 石川県立高等女学校・1908年(明治41) |
|
95p |
| 北陸女学校 |
|
95p |
| 創立当時の私立金沢女学校の教師と生徒・1885年(明治18) |
|
95p |
| 県立第一高女の普通教室・1913年(大正2) |
|
96p |
| 金沢市立女子職業学校の術科授業/編物教室・1907年(明治40) |
|
97p |
| 県立高女の体操・1908年(明治41) |
|
98p |
| 県立高女の養蚕の実習(1)・1908年(明治41) |
|
99p |
| 県立高女の養蚕の実習(2) |
|
99p |
| 県立第一高女の割烹教室・大正初年 |
|
99p |
| 県立第一高女の【しんし】張板張実習・大正初年 |
|
100p |
| 県立第一高女の作法教室・1918年(大正2) |
|
100p |
| 北陸女学校の寄宿舎・1908年(明治41) |
|
101p |
| 県立第一高女の寄宿舎食堂・大正初年 |
|
102p |
| 県立第一高女の創立記念音楽会・1918年(大正7) |
|
102p |
| 県立第一高女の記念講演会・1918年(大正7) |
|
102p |
| 県立高女の弓術会・1908年(明治41) |
|
102p |
| 県立高女の運動会・1903年(明治36) |
|
103p |
| 石川県師範学校の運動会・1909年(明治42) |
|
104p |
| 石川県尋常師範学校女子部の生徒・1890年(明治23) |
|
104p |
| 県立小松高女の水泳訓練・大正末年 |
|
105p |
| 百間堀と少女・1907年(明治40) |
|
106p |
| 尾小屋の少年・1917年(大正6) |
|
107p |
| 子浦宿の子供たち・大正初年 |
|
108p |
| 農家の子供と主婦・大正初年 |
|
109p |
| 英和幼稚園の園児/戸外での遊び・1902年(明治35) |
|
110p |
| 英和幼稚園の園児/楽器遊び |
|
110p |
| 輪島の小学生の室内遊戯・1909年(明治42) |
|
111p |
| 神社での卒業記念写真・明治30年代 |
|
112p |
| 真脇尋常小学校の卒業生・1906年(明治39) |
|
112p |
| 金沢市松ヶ枝町尋常小学校の児童・明治末年 |
|
112p |
| 金沢市馬場尋常小学校の卒業生・1924年(大正13) |
|
112p |
| 改良服姿の新入生・1923年(大正12) |
|
113p |
| 「教育勅語」の「奉読」・1918年(大正7) |
|
114p |
| 唱歌の授業・1909年(明治42) |
|
115p |
| 金沢への修学旅行・1912年(明治45) |
|
115p |
| 県庁見学の小学生・1924年(大正13) |
|
115p |
| 卯辰山での雪遊び・1918年(大正7) |
|
116p |
| 浅野川での水泳教室・1920年(大正9) |
|
117p |
| 卯辰山での林間教育・1920年(大正9) |
|
117p |
| 浜の運動会・明治末期 |
|
117p |
| 金石の海水浴場・大正初年 |
|
118p |
| 石川県立図書館の児童閲覧室・大正初年 |
|
119p |
| 津幡の子守学校・1921年(大正10) |
|
120p |
| 金沢市新竪町尋常小学校 |
|
121p |
| 金沢市小将町高等小学校 |
|
121p |
| 鐘楼をもつ小学校・明治末年 |
|
121p |
| 輪島男児尋常高等小学校の講堂兼雨天体操場の上棟式・1918年(大正7) |
|
122p |
| 明治後半期のベザイ船 |
|
125p |
| 美川港の帆船・明治後期 |
|
126p |
| 福浦港の帆船(1)・大正初期 |
|
127p |
| 福浦港の帆船(2) |
|
127p |
| 輪島港の帆船・大正初期 |
|
127p |
| 金石港・大正初期 |
|
128p |
| 金石沖の帆船・1915年(大正4) |
|
129p |
| 七尾湊の府中町埠頭・大正初期 |
|
129p |
| 七尾港の北洋航路船 |
|
129p |
| 北洋汽船株式会社・1907年(明治40) |
|
129p |
| 大聖寺川の巡航船・大正初期 |
|
130p |
| 塩屋村の渡船・大正期 |
|
130p |
| 梯川河舟・明治後期 |
|
130p |
| 犀川の川舟・1897年(明治30) |
|
130p |
| 河北潟沿岸の川舟(1)・1953年(昭和28) |
|
131p |
| 河北潟沿岸の川舟(2) |
|
132p |
| 野町町端の別離・1895年(明治28) |
|
133p |
| 日露戦争ごろの金沢駅・1905年(明治38) |
|
133p |
| 七尾鉄道株式会社・1897年(明治30) |
|
134p |
| 七尾駅・1923年(大正12) |
|
134p |
| 大正初期の北陸線を通る列車・1917年(大正6) |
|
134p |
| 金沢駅構内の軍用列車・1922年(大正11) |
|
135p |
| 金石馬車鉄道・1909年(明治42) |
|
136p |
| 金石街道と金石馬車鉄道・1902年(明治35) |
|
136p |
| 山代馬車鉄道・1908年(明治41) |
|
137p |
| 山中馬車鉄道・明治後期 |
|
137p |
| 松金馬車鉄道・1907年(明治40) |
|
138p |
| 電化当初の金石電気軌道・1914年(大正3) |
|
139p |
| 金石往還の松並木と軌道・1930年(昭和5) |
|
139p |
| 街鉄敷設工事/尻垂坂・1918年(大正7) |
|
140p |
| 街鉄敷設工事/香林坊・1918年(大正7) |
|
140p |
| 街鉄開通記念の花電車・1919年(大正8) |
|
140p |
| 街鉄開通当時の香林坊交叉点・1919年(大正8) |
|
140p |
| 大正末年の北陸線小松駅・1923年(大正12) |
|
141p |
| 能登鉄道の開通列車・1927年(大正14) |
|
141p |
| 人力車・明治30年代 |
|
142p |
| 北国街道の松並木・1940年(昭和15) |
|
142p |
| 北国街道を行く嫁入り道具・大正期 |
|
143p |
| 金沢近郊の葬列・1926年(大正15) |
|
144p |
| 香林坊交叉点を横断する馬車・大正期 |
|
144p |
| 初期の自転車・1890年(明治23) |
|
144p |
| 金沢の自転車工場・1924年(大正13) |
|
144p |
| 初期の自転車・大正期 |
|
145p |
| 初期の自動車・大正初年 |
|
145p |
| 初期の飛行機/北陸野外大飛行会・1917年(大正6) |
|
145p |
| 初期の飛行機/小松での飛行会 |
|
145p |
| 鶴来の営業用自動車・1925年(大正14) |
|
146p |
| 松任の乗合自動車・1921年(大正10) |
|
146p |
| 福浦~三明連絡バス・昭和初年 |
|
146p |
| 浅野川大橋・明治後期 |
|
147p |
| 浅野川大橋の渡橋式(1)・1903年(明治36) |
|
148p |
| 浅野川大橋の渡橋式(2) |
|
148p |
| 浅野川小橋を渡る稚児行列・明治末期 |
|
149p |
| 手取川天狗橋の渡橋式・1903年(明治36) |
|
149p |
| 浅野川天神橋・明治後期 |
|
150~151p |
| 犀川大橋の渡橋式・1919年(大正8) |
|
151p |
| 犀川大橋・1920年(大正9) |
|
151p |
| 建設中の犀川大橋・1923年(大正12) |
|
152p |
| 犀川大橋の渡橋式/広小路側の見物人・1924年(大正13) |
|
152p |
| 犀川大橋の渡橋式/橋上の式場 |
|
152p |
| 犀川大橋の渡橋式/仮橋からの見物人 |
|
152p |
| 卯辰山から眺めた金沢市街・明治末期 |
|
155p |
| 橋場町から眺めた浅野川大橋・1901年(明治34) |
|
156p |
| 浅野川岬から眺めた卯辰山・明治後期 |
|
157p |
| 尾張町通・明治末期 |
|
157p |
| 上堤町から眺める・明治末期 |
|
157p |
| 南町から上堤町・下堤町を眺める・大正初年 |
|
158p |
| 石浦町から南町を眺める・大正初年 |
|
158p |
| 雪の広坂通・明治末期 |
|
158p |
| 香林坊の大柳・明治末期 |
|
159p |
| 片町通・1907年(明治40) |
|
160p |
| 松月寺の大桜・1897年(明治30) |
|
160p |
| 小将町から見た尻垂坂と兼六園・1914年(大正3) |
|
161p |
| 街鉄開通直前の尾張町通・1914年(大正3) |
|
162p |
| 街鉄開通直前の白銀町通・1917年(大正6) |
|
163p |
| 山ノ上町通/開通前 |
|
164p |
| 山ノ上町通/開通後 |
|
164p |
| 森下町側から浅野川大橋を眺める/開通前 |
|
164p |
| 森下町側から浅野川大橋を眺める/開通後 |
|
164p |
| 浅野川大橋から森下町を眺める/開通前 |
|
165p |
| 浅野川大橋から森下町を眺める/開通後 |
|
165p |
| 橋場町交叉点/開通前 |
|
165p |
| 橋場町交叉点/開通後 |
|
165p |
| 出羽町/開通前 |
|
166p |
| 出羽町/開通後 |
|
166p |
| 武蔵ヶ辻交叉点/開通前 |
|
166p |
| 武蔵ヶ辻交叉点/開通後 |
|
166p |
| 武蔵ヶ辻交叉点から安江町通を眺める/開通前 |
|
167p |
| 武蔵ヶ辻交叉点から安江町通を眺める/開通後 |
|
167p |
| 香林坊交叉点/開通前 |
|
167p |
| 香林坊交叉点/開通後 |
|
167p |
| 犀川大橋詰/開通前 |
|
168p |
| 犀川大橋詰/開通後 |
|
168p |
| 犀川大橋から片町通を眺める/開通前 |
|
168p |
| 犀川大橋から片町通を眺める/開通後 |
|
168p |
| 犀川大橋から野町広小路を眺める/開通前 |
|
169p |
| 犀川大橋から野町広小路を眺める/開通後 |
|
169p |
| 野町広小路/開通前 |
|
169p |
| 野町広小路/開通後 |
|
169p |
| 野町5丁目から野町広小路を眺める/開通前 |
|
170p |
| 野町5丁目から野町広小路を眺める/開通後 |
|
170p |
| 野町広小路から野田寺町を眺める/開通前 |
|
170p |
| 野町広小路から野田寺町を眺める/開通後 |
|
170p |
| 大桜前/開通前 |
|
171p |
| 大桜前/開通後 |
|
171p |
| つばたや呉服店・1903年(明治36) |
|
172p |
| 宇都宮書店・1907年(明治40) |
|
173p |
| 座売り時代の書店・大正期 |
|
173p |
| 中屋薬舗・大正初期 |
|
173p |
| 森八菓子舗・大正初年 |
|
174p |
| 能久呉服店・明治末期 |
|
175p |
| 小池撮影館・1905年(明治38) |
|
175p |
| 金沢米殻取引所・大正初年 |
|
175p |
| 加州銀行・明治末期 |
|
175p |
| 森谷紙店・1933年(昭和8) |
|
176p |
| 宮市合名会社・1901年(明治34) |
|
177p |
| 宮市大丸百貨店・1923年(大正12) |
|
177p |
| 写真館「金城館」の開店・1902年(明治35) |
|
178p |
| 帳付けをする男・1921年(大正10) |
|
178p |
| 異人館・明治中期 |
|
179p |
| 建立当時の明治記念標・1880年(明治13) |
|
180p |
| 石川県勧業博物館前庭・明治中期 |
|
181p |
| 根上り松・明治中期 |
|
181p |
| 吹上・明治中期 |
|
181p |
| 夕顔亭・1892年(明治25) |
|
182p |
| 霞ヶ池・1904年(明治37) |
|
182p |
| 霞ヶ池の遊覧船・明治末期 |
|
183p |
| 旭桜・明治末期 |
|
184p |
| 石川県勧業博物館・1908年(明治41) |
|
184p |
| 石川県物産陳列館・1912年(明治45) |
|
184p |
| 石川県立図書館・大正中期 |
|
185p |
| 東ノ廓・大正初年 |
|
186p |
| 主計町・大正初年 |
|
186p |
| 西ノ廓・大正初年 |
|
186p |
| 北ノ廓・大正初年 |
|
186p |
| 東ノ廓の芸妓衆・大正期 |
|
187p |
| 紅灯の巷・1917年(大正6) |
|
188p |
| 客待ちの女・1950年(昭和25) |
|
189p |
| 廓のひととき・1955年(昭和30) |
|
190p |
| 干拓前の河北潟・1941年(昭和16) |
|
193p |
| 干拓前の邑知潟・1955年(昭和30) |
|
194p |
| 明治末期の樫見の人々 |
|
194p |
| 谷峠・1932年(昭和7) |
|
195p |
| 白山麓の出作小屋・1932年(昭和7) |
|
196p |
| 小山田の雁皮乾し・1932年(昭和7) |
|
196p |
| 真脇の浜のイルカ・大正期 |
|
197p |
| 御厨島の海士集落・昭和初期 |
|
197p |
| 七塚海岸を行く馬車・昭和初期 |
|
197p |
| 河北潟沿岸の舟小屋・大正初期 |
|
198p |
| 大野川河口と大野橋・明治末期 |
|
199p |
| 桑畑に囲まれた民家・昭和初期 |
|
199p |
| 宇出津の新町通・明治末期 |
|
199p |
| 飯田の市・大正初年 |
|
200p |
| 七尾の商家・大正初年 |
|
200p |
| 七尾の宿屋・明治中期 |
|
200p |
| 七尾の遊廓・1907年(明治40) |
|
200p |
| 津幡町の四ッ角・大正期 |
|
201p |
| 松任城跡・1922年(大正11) |
|
201p |
| 串茶屋・1932年(昭和7) |
|
202p |
| 串茶屋の娼婦と客・明治中期 |
|
202p |
| 小松の本折町・明治末期 |
|
203p |
| 大聖寺鐘楼・大正中期 |
|
204p |
| ニ天の橋・明治末期 |
|
205p |
| 山中の蟋蟀橋・明治末期 |
|
206p |
| 山中の白鷺の湯・明治末期 |
|
206p |
| 山中の菊の湯・1905年(明治38) |
|
206p |
| 明治中期の山代の総湯 |
|
207p |
| 大正初期の山代の総湯 |
|
208p |
| 粟津の総湯・明治末期 |
|
208p |
| 粟津の湯宿・1897年(明治30) |
|
209p |
| 粟津の温泉旅館の変貌(1)・明治末期 |
|
210p |
| 粟津の温泉旅館の変貌(2)・大正期 |
|
210p |
| 和倉の海と温泉街・1924年(大正13) |
|
211p |
| 和倉の共浴場・昭和初期 |
|
211p |
| 和倉温泉の浮亭 |
|
211p |
| 片山津の温泉街・1924年(大正13) |
|
212p |
| 湯涌温泉・大正初期 |
|
212p |
| 辰口温泉・1932年(昭和7) |
|
212p |
| 中宮温泉・1932年(昭和7) |
|
212p |
| 岩間温泉・1932年(昭和7) |
|
213p |
| 市ノ瀬温泉・1932年(昭和7) |
|
213p |
| 尾小屋鉱山(1)・1910年(明治43) |
|
214~215p |
| 尾小屋鉱山(2) |
|
215p |
| 尾小屋鉱山(3) |
|
215p |
| 尾小屋の鉱山労働者たち・1910年(明治43) |
|
216p |
| 昭和初期の採鉱・1932年(昭和7) |
|
217p |
| 横山邸・大正期 |
|
217p |
| 横山鉱業部・大正期 |
|
217p |
| 横山邸の園遊会・大正初期 |
|
218p |
| 横山家の遊び(1)・明治末期 |
|
219p |
| 横山家の遊び(2) |
|
219p |
| 横山隆平の葬列・1903年(明治36) |
|
220p |
| 尾小屋鉄道・1955年(昭和30) |
|
220p |
| 昭和初期の金沢の中心部・1933年(昭和30) |
|
221p |
| 昭和初年の金沢駅・1932年(昭和7) |
|
222p |
| 浅野川大橋・1933年(昭和8) |
|
223p |
| 橋場町交叉点・1931年(昭和6) |
|
224p |
| 武蔵ヶ辻・1931年(昭和6) |
|
225p |
| 彦三大通・1931年(昭和6) |
|
226p |
| 南町通・1931年(昭和6) |
|
227p |
| 石浦町・1931年(昭和6) |
|
227p |
| 香林坊交叉点・1934年(昭和9) |
|
228p |
| 片町通・1933年(昭和8) |
|
229p |
| 犀川大橋・1933年(昭和8) |
|
229p |
| 昭和初期の犀川と金沢の中心街・1931年(昭和6) |
|
229p |
| 野町広小路交叉点・1933年(昭和8) |
|
229p |
| 南端国道・1933年(昭和8) |
|
230p |
| 卯辰山から見た金沢市街東部・1933年(昭和8) |
|
231p |
| 卯辰山から見た金沢市街北部・1933年(昭和8) |
|
231p |
| 市役所前を行く市電・1966年(昭和41) |
|
232p |
| 最後の花電車・1967年(昭和42) |
|
232p |
| 永井柳太郎と支持者たち・1930年(昭和5) |
|
235p |
| 皇太子の七尾「行啓」・1916年(大正5) |
|
235p |
| 第一次世界大戦講和記念の花電車・1919年(大正8) |
|
236p |
| 四世嵐冠十郎一座・1912年(大正元) |
|
237p |
| 第一福助座・1916年(大正5) |
|
237p |
| 一九席・1925年(大正14) |
|
237p |
| 香林坊映画街・1919年(大正10) |
|
237p |
| 七尾第1号のラジオに耳を傾ける・1930年(昭和5) |
|
238p |
| 粟ヶ崎遊園地の本館・1935年(昭和10) |
|
238p |
| 粟ヶ崎遊園地の子供ノ国・昭和初期 |
|
238p |
| 金石の濤々園・1937年(昭和12) |
|
239p |
| 新興仏教青年同盟の反戦演説会・1934年(昭和9) |
|
239p |
| 金沢医科大学を視察の摂政官・1924年(大正13) |
|
240p |
| 大演習統裁の摂政宮・1924年(大正13) |
|
241p |
| 大演習閲兵式の摂政宮・1924年(大正13) |
|
241p |
| 摂政宮を「謹写」する報道カメラマン・1924年(大正13) |
|
241p |
| 専光寺本堂の上棟式・1925年(大正14) |
|
242p |
| 真宗大谷派金沢別院の本堂・1927年(昭和2) |
|
243p |
| 日米親善の人形交換式・1927年(昭和2) |
|
243p |
| 金沢訪問の秩父宮・1930年(昭和5) |
|
243p |
| 産業と観光の大博覧会・1932年(昭和7) |
|
244p |
| 大山郁夫を迎えた労農党石川県支部の人々・1930年(昭和5) |
|
244p |
| 錦州城を占領した日本軍・1931年(昭和6) |
|
245p |
| 金沢駅を出発するシベリア出兵の第9師団・1921年(大正10) |
|
246p |
| 七尾港を出発する第9師団の将兵(1)・1921年(大正10) |
|
246p |
| 七尾港を出発する第9師団の将兵(2) |
|
246p |
| 陸軍病院を視察する林銃十郎・昭和初期 |
|
247p |
| 上海出兵の第9師団の幕僚 |
|
247p |
| 日中戦争のための召集兵・1937年(昭和12) |
|
248p |
| 金沢市公会堂での徴兵検査・1936年(昭和11) |
|
249p |
| 召集兵士の見送り・1938年(昭和13) |
|
249p |
| 金沢駅を出る軍用列車(1)・1937年(昭和12) |
|
249p |
| 金沢駅を出る軍用列車(2) |
|
249p |
| 戦場を行く第9師団の将兵 |
|
250p |
| 炎上する中国の都市・1937年(昭和12) |
|
250p |
| 掃蕩・略奪された村・1937年(昭和12)ごろ |
|
251p |
| 累々たる中国人の遺体・1937年(昭和12)ごろ |
|
252p |
| 捕虜を連れての行軍・1937年(昭和12)ごろ |
|
253p |
| 廃墟の村・1937年(昭和12)ごろ |
|
255p |
| 占領都市に入る第9師団の将兵・1937年(昭和12)ごろ |
|
255p |
| 満州駐屯の工兵隊の森林伐採訓練・1937年(昭和12) |
|
255p |
| 歩兵第7連隊の帰還・1939年(昭和14) |
|
255p |
| 金沢陸軍病院の傷病兵・1938年(昭和13) |
|
256p |
| 無言の帰国・1938年(昭和13) |
|
257p |
| 「武運長久」を祈る女学生・1938年(昭和13) |
|
258p |
| 女学生の射撃訓練・1932年(昭和7) |
|
259p |
| 石川県師範学校の修練道場「明倫堂」 |
|
259p |
| 「勅語奉戴」のための「御親閲」・1939年(昭和14) |
|
260p |
| 石川県大聖寺中学校の銃器庫・1936年(昭和11) |
|
260p |
| 女学生の「一日入営」・1940年(昭和15) |
|
260p |
| 歩兵銃の操作を習う女学生・1940年(昭和15) |
|
260p |
| 戦時下の小学校の式典・1940年(昭和15) |
|
261p |
| 「御真影」に「最敬礼」・1937年(昭和12) |
|
262p |
| 肋木体操・1927年(昭和2) |
|
263p |
| 戦時下の小学校の学芸会・1940年(昭和15) |
|
263p |
| 女学生の乾布摩擦 |
|
263p |
| 女学生の防空演習・1938年(昭和13) |
|
264p |
| 「紀元二千六百年奉祝」の旗行列・1940年(昭和15) |
|
265p |
| 金沢陸軍病院慰問の女学生 |
|
265p |
| 軍服を縫製する女学生 |
|
266p |
| 慰問袋の発送 |
|
266p |
| 「楠公像」の供出・1943年(昭和18) |
|
267p |
| 金沢高等師範学校の第1回入学式・1944年(昭和19) |
|
267p |
| 道路整備 |
|
268p |
| 飼料採取・1941年(昭和16) |
|
269p |
| 製炭作業・1940年(昭和15) |
|
270p |
| 学校農場(1)・1940年(昭和15) |
|
270p |
| 学校農場(2) |
|
271p |
| 金沢飛行場の整地作業・1938年(昭和13) |
|
271p |
| 稲刈奉仕 |
|
272p |
| 満州開拓青少年義勇軍の少年たち・1941年(昭和16) |
|
272p |
| 女学校の勤労挺身隊・1943年(昭和18) |
|
272p |
| 愛知派遣石川学徒隊・1944年(昭和19) |
|
272p |
| 軍需工場の女学生・1944年(昭和19) |
|
273p |
| 陸軍基地の清掃 |
|
274p |
| 児童の塩田作業・1945年(昭和20) |
|
275p |
| 集団疎開の児童・1944年(昭和19) |
|
276p |
| 婦人会の木銃訓練 |
|
277p |
| 航空母艦「加賀」・1903年(昭和5) |
|
278p |
| 久谷窯元を訪ねたヒトラー・ユーゲント・1942年(昭和17) |
|
278p |
| 召集兵士を送る・1942年(昭和17) |
|
279p |
| 金沢駅前広場を行進する召集兵士・1937年(昭和12) |
|
280p |
| 陸軍記念日の在郷軍人たち・1942年(昭和17) |
|
280p |
| 白山比咩神社への戦勝祈願 |
|
280p |
| 国民精神総動員の家庭学習 |
|
280p |
| 梅干の供出・1937年(昭和12) |
|
281p |
| 木炭自動車・1942年(昭和17) |
|
281p |
| 金属器の供出・1934年(昭和18) |
|
281p |
| 供出される梵鐘・1943年(昭和18) |
|
281p |
| 戦死者の村葬・1938年(昭和13) |
|
282p |
| 忠霊塔建設の勤労奉仕・1940年(昭和15) |
|
283p |
| 満豪開拓団の人々・1942年(昭和17) |
|
284p |
| 防空演習(1)・1938年(昭和13) |
|
284p |
| 防空演習(2)・1944年(昭和19) |
|
285p |
| 防空演習(3)・1945年(昭和20) |
|
285p |
| 「終戦の詔勅」を聞く県庁議員・1945年(昭和20) |
|
286p |
| 最後の帰国者・1953年(昭和28) |
|
287p |
| 七尾湾の機雷処理(1) |
|
288p |
| 七尾湾の機雷処理(2) |
|
288p |
| 復活第1回のメーデー・1946年(昭和21) |
|
289p |
| 民主主義を学ぶ青年団の夜間講習会 |
|
289p |
| 石川軍政隊の体調ラーゼリ少佐・1946年(昭和21) |
|
290p |
| 軍政隊の学校視察・1947年(昭和22) |
|
290p |
| 天皇の「北陸巡幸」・1947年(昭和22) |
|
290p |
| 第2回国民体育大会の開会式・1947年(昭和22) |
|
291p |
| 第2回国民体育大会の石川県選手団 |
|
291p |
| 全日本主教平和博覧会の開催・1950年(昭和25) |
|
292p |
| サーカスの女芸人たち |
|
292p |
| 立花座のストリップショー |
|
293p |
| 内灘のアメリカ軍試射場 |
|
294p |
| 内灘のアメリカ駐留軍 |
|
295p |
| 内灘試射場再使用阻止のデモ隊・1953年(昭和28) |
|
295p |
| 鉄板道路に座りこむ内灘村の女子青年団員 |
|
295p |
| 権現森に座りこんで合掌する老女 |
|
295p |
| 県庁前の衝突・1953年(昭和28) |
|
296p |
| ありし日のトキ(1)・1956年(昭和31) |
|
297p |
| ありし日のトキ(2)・1957年(昭和32) |
|
297p |
| ありし日のトキ(3)・1961年(昭和36) |
|
297p |
| 安保改定阻止行動/60年安保・1960年(昭和35) |
|
298p |
| オリンピック東京大会の聖火リレー・1964年(昭和9) |
|
299p |
| 能登線の全通・1964年(昭和39) |
|
299p |
| 故郷水没・1975年(昭和50) |
|
300p |
| 奥能登の農婦・大正初年 |
|
303p |
| 耕地整理 |
|
304p |
| 馬耕・1942年(昭和17) |
|
305p |
| 養蚕・1938年(昭和13) |
|
305p |
| 鰯の大漁・1933年(昭和8) |
|
305p |
| イタダキ(1)・明治末期 |
|
306p |
| イタダキ(2)・大正初期 |
|
306p |
| 鮮魚の振り売り・1952年(昭和27) |
|
307p |
| 舳倉島の海女(1)・1930年〈昭和〉5 |
|
308p |
| 舳倉島の海女(2) |
|
308p |
| 揚浜塩田・昭和初期 |
|
309p |
| 塩の出荷・昭和初期 |
|
309p |
| 九谷焼の素地成形・1932年(昭和7) |
|
309p |
| 箔打ち・1920年(大正9) |
|
309p |
| 能登上布の織り子・大正初年 |
|
310p |
| 津田式力織機(1)・1899年(明治32) |
|
310p |
| 津田式力織機(2)・1901年(明治34) |
|
310p |
| 明治期の女工たち |
|
310p |
| 織物工場の女工たち・昭和初期 |
|
311p |
| 寄宿舎の女工・昭和初期 |
|
312p |
| 漁網会社の女工たち・明治末期 |
|
313p |
| 藺筵織り・1928年(昭和3) |
|
313p |
| 金沢郵便局通信課の職員・1908年(明治41) |
|
314p |
| 和傘の職人 |
|
315p |
| 深瀬の檜笠づくり |
|
315p |
| 金沢城本丸石垣の崩壊・1970年(明治40) |
|
316p |
| 鵜川の大火・1917年(大正6) |
|
31p6 |
| 大正11年の水害(1)・1922年(大正11) |
|
316p |
| 大正11年の水害(2) |
|
317p |
| 大正11年の水害(3) |
|
318p |
| 金沢に到着した消防自動車第1号・1924年(大正13) |
|
318p |
| 昭和2年の大雪(1)・1927年(昭和2) |
|
318p |
| 昭和2年の大雪(2) |
|
319p |
| 彦三の大火・1927年(昭和2) |
|
320p |
| 山中の大火・1931年(昭和6) |
|
320p |
| 小松の大火・1932年(昭和7) |
|
320p |
| 手取川大水害(1)・1934年(昭和9) |
|
321p |
| 手取川大水害(2) |
|
321p |
| 軍用機。小学校に墜落(1)・1936年(昭和2) |
|
322p |
| 軍用機、小学校に墜落(2) |
|
322p |
| 昭和15年の大雪・1940年(昭和15) |
|
322p |
| 輪島の大火・1940年(昭和15) |
|
322p |
| 福井地震・1948年(昭和23) |
|
323p |
| ジェーン台風・1950年(昭和25) |
|
323p |
| 二八水害(1)・1953年(昭和28) |
|
324p |
| 二八水害(2) |
|
324p |
| 奥能登水害・1959年(昭和34) |
|
324p |
| 東別院炎上・1962年(昭和37) |
|
325p |
| 三八豪雪(1)・1963年(昭和38) |
|
326p |
| 三八豪雪(2) |
|
327p |
| 三九水害・1964年(昭和39) |
|
327p |
| 金沢市街にジェット戦闘機墜落(1)・1969年2月8日(昭和44) |
|
327p |
| 金沢市街にジェット戦闘機墜落(2)・1969年2月8日(昭和44) |
|
327p |
| 金沢駅と駅前広場・1951年(昭和26) |
|
328p |
| 竪町通の山川家・1952年(昭和27) |
|
329p |
| 荷車のある風景(1)・1952年(昭和27) |
|
330p |
| 荷車のある風景(2) |
|
330p |
| 荷車のある風景(3) |
|
331p |
| 土塀と豆腐屋・1952年(昭和27) |
|
331 |
| 本多町界隈・1952年(昭和27) |
|
332p |
| 並木町入口・1952年(昭和27) |
|
332p |
| ソウケ売り・1952年(昭和27) |
|
332p |
| 肥桶を運ぶ・1952年(昭和27) |
|
332p |
| 大道商人・1952年(昭和27) |
|
333p |
| 棹秤を使う魚屋・1952年(昭和27) |
|
333p |
| 観音町界隈・1952年(昭和27) |
|
333p |
| ヘギ板葺の民家 |
|
304p |
| 桜と蒸気機関車・1961年(昭和36) |
|
335p |
| 伏見川の花見(1)・1929年(昭和4) |
|
336p |
| 伏見川の花見(2) |
|
337p |
| 鰯刺網漁・1950年(昭和25) |
|
337p |
| 蓮如忌の卯辰山・1928年(昭和3) |
|
338p |
| 金石の学生相撲大会・大正中期 |
|
338p |
| 犀川の鮎釣・大正末期 |
|
338p |
| 金石埠頭の海水浴場・1928年(昭和3) |
|
338p |
| 金石のヤヒコババ・1928年(昭和3) |
|
339p |
| 金沢の獅子舞・1951年(昭和26) |
|
340p |
| 水郷の秋・1950年(昭和25) |
|
341p |
| 河北潟の鮒釣・1932年(昭和7) |
|
341p |
| ゴザブシ姿の子供・1973年(昭和48) |
|
342p |
| デクマワシの日の深瀬道場・1973年(昭和48) |
|
342p |
| 近江町市場のカニ・1928年(昭和3) |
|
342p |
| カキ舟のある風景(1)/浅野川・昭和初期 |
|
343p |
| カキ舟のある風景(2)/犀川・1960年(昭和35) |
|
343p |
| 浅野川の友禅流し・1952年(昭和27) |
|
343p |
| 浅野川の鮴とり・1952年(昭和27) |
|
343p |
| 雪の鉄路を走る蒸気機関車・1961年(昭和36) |
|
344p |