資料詳細

--

石川県写真史編纂会/編纂 -- 能登印刷 -- 1979 -- 214.306

所蔵

所蔵は 12 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持出区分 状態
玉川 参考資料 /K210//1483 109327345 郷土 持禁
玉川 書庫郷土 /K210//1483 119616172 郷土 持禁
玉川 書庫郷土 /K210//1483 11917817 郷土 持禁
玉川 書庫02 /214.3/イ/ 119866498 一般
玉川 書庫02 /214.3/イ/ 11801154 一般
玉川 近世一般 BE/214.3/イ/ 11922241 一般 持禁
泉野 郷土 /214.3/イ/ 418036505 一般
泉野 書庫一般 郷土書庫/214.3/イ/ 419074091 一般 持禁
海みらい 3F日本海 郷土/214.3/イシ/ 519146344 郷土
海みらい 3F地域資料 /214.3/イシ/ 519061748 郷土
海みらい 3F地域資料 /214.3/イシ/ 519049681 郷土 持禁
海みらい 1F児童 児童郷土/090// 539007787 児童 持禁

資料詳細

タイトル 石川写真百年・追想の図譜
著者 石川県写真史編纂会 /編纂  
出版者 能登印刷
出版年 1979
ページ数 343p
大きさ 22×31cm
一般件名 石川県-歴史 , 金沢市-歴史-写真集
NDC分類(10版) 214.306
定価 ¥17000

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
遠藤高璟筆「蓮湖遠望」・1821年(文政4) 3p
遠藤高璟・1850年(嘉永3) 4p
遠藤高璟の妻、定 4p
中村屋弁吉(1)・幕末 [大野弁吉] 4p
中村屋弁吉(2) [大野弁吉] 5p
中村屋弁吉作の写真機・幕末 [大野弁吉] 5p
幕末の武士像 6p
卯辰山絵図・1875年(明治8) 6p
向山写真局撮影の写真(1)・1868年(明治元) 7p
向山写真局撮影の写真(2)・1869年(明治2) 7p
向山写真局撮影の写真(3)・明治初年 8p
向山写真局撮影のガラス写真・1870年(明治3) 8p
散髪・廃刀令前後の士族(1)・1871年(明治4) 9p
散髪・廃刀令前後の士族(2) 9p
廃藩直後の士族たち・1872年(明治5) 10p
明治初年の伊達男・1872年(明治5) 11p
初期の石川県官員一家・1872年(明治5) 12p
百間堀と石川門・明治20年代 15p
金沢城の図/1821年(文政6)より1862年(文久2) 16p
河北門・明治初期 16p
鼠多門と二ノ丸殿舎・明治初期 16p
鼠多門橋と鼠多門・明治初期 16p
橋爪門菱櫓・明治初期 17p
二ノ丸菱櫓・明治初期 18p
三十間長屋・明治初期 19p
九十間長屋・明治初期 19p
百間堀と本丸跡・1892年(明治25) 20p
埋立て前の百間堀と石川門・明治20年代 21p
石川橋の建設工事・1911年(明治44) 21p
百間堀道路の開通式・1911年(明治44) 21p
完成直後の百間堀道路・1911年(明治44) 21p
小松城天守台・1924年(大正13) 22p
加越能維新勤皇記念標 23p
前田慶寧・1869年(明治2) 23p
北越戦争従軍の小川隊士・1869年(明治2) 24p
西南戦争従軍の兵士・1877年(明治10) 25p
招魂社 25p
尾山神社の神門・明治末期 26p
修理中の尾山神社神門・1899年(明治32) 27p
前田利嗣・1869年(明治22) 27p
前田朗子 27p
前田利嗣一家・1895年(明治28) 28p
前田利為と湊子の婚礼・1906年(明治39) 29p
金沢開始三百年祭・1891年(明治24) 30p
藩祖三百年祭・1899年(明治32) 31p
第1回の金沢市祭/尾張町・1923年(大正12) 31p
第1回の金沢市祭/尾山神社 31p
第1回の金沢市祭/安江町 31p
「産業と観光の大博覧会」に名誉総裁として来沢した前田利為一家・1932年(昭和7) 32p
美川の石川県庁・1872年(明治5) 35p
広坂通の石川県庁・1880年(明治13) 36p
初代県令の内田政風 37p
1887年(明治20)の県庁首脳部 37p
1889年(明治22)の石川県会議員 37p
石川県会正門・1897年(明治30) 38p
石川県会議事堂・1921年(大正10) 38p
石川県警察本部・1889年(明治22) 39p
初代金沢市長の稲垣義方 39p
金沢市役所・1905年(明治38) 39p
金沢市会議事堂・大正初年 39p
金沢裁判所・1905年(明治38) 40p
金沢地方裁判所・1912年(明治45) 40p
金沢商業会議所・1905年(明治38) 40p
改築された金沢商業会議所・1919年(大正8) 40p
金沢警察署・1912年(大正元) 41p
日本銀行金沢支店・1912年(明治45) 41p
玉川警察署の新築落成・1921年(大正10) 42p
玉川警察署新築落成記念の「警察展覧会」 42p
金沢郵便電信局・大正初年 43p
金沢測候所・昭和初年 43p
金谷館・1905年(明治38) 44p
金沢市公会堂・1920年(大正9) 44p
金沢市公会堂・1933年(昭和8) 44p
小松市役所・1941年(昭和16) 45p
七尾町役場・明治末 46p
第9師団司令部・1924年(大正13) 47p
歩兵第6旅団司令部と金沢連隊区司令部・大正初年 47p
明治の陸軍将校 48p
歩兵第7連隊の二等卒の軍装 48p
第9師団弾薬大隊本部の将兵・1906年(明治39) 49p
歩兵第7連隊軍旗・大正末年 49p
歩兵第7連隊軍旗祭・大正末年 50p
軍旗祭の日の軍旗・大正末年 51p
軍旗祭の日の石川門前アーチ・大正末年 51p
野村の兵営・1933年(昭和8) 52p
工兵第9連隊の正門・1937年(昭和12) 53p
野村練兵場・1924年(大正13) 53p
日清戦争の凱旋門/大聖寺町端・1895年(明治28) 54p
日清戦争凱旋祭/浅野川大橋・1895年(明治28) 55p
日清戦争凱旋祭/犀川大橋 56p
日清戦争の凱旋で沸く金沢の街なみ 56p
日露戦争に出兵する第9師団の将兵・1904年(明治37) 57p
日露戦争の軍用列車・1904年(明治37) 57p
旅順要塞の砲弾攻撃・1904年(明治37) 58p
陣中の第9師団長大島久直中将・1905年(明治38) 58p
能登沖の第1艦隊・1906年(明治39) 59p
金沢市街を通るロシア軍捕虜(1)・1905年(明治38) 60p
金沢市街を通るロシア軍捕虜(2) 61p
寺町高岸寺のロシア軍捕虜・1905年(明治38) 61p
日露戦争の凱旋門・1905年(明治38) 62p
金沢の臨時大招魂祭・1906年(明治39) 62p
高峰譲吉と安達松太郎・幕末 65p
アムステルダムにおける金沢藩の留学生・1868年(明治元) 66p
金沢藩のイギリス留学生・1871年(明治4) 66p
オズボン・1869年(明治2) 67p
黒川良安 67p
津田淳三 67p
スロイスと医学館教師・1873年(明治6) 67p
ホルトマンと医学所教師・1876年(明治9) 68p
済々堂・1905年(明治38) 68p
金沢藩医学館の教師と塾生・1870年(明治3) 68p
私立尾山病院・明治中期 69p
私立七尾病院・明治中期 70p
小立野に新築された石川県金沢病院・1910年(明治43) 70p
大正初年の石川県金沢病院 70p
金沢医学専門学校(1)・1913年(大正2) 71p
金沢医学専門学校(2) 71p
外科の臨床講義・1910年(明治43) 72p
石川県金沢病院の一等病室・1910年(明治43) 73p
内科の臨床実習・明治末期 74p
第四高等中学校時代の校舎・1892年(明治25) 75p
第四高等学校の正門と本館・大正初年 75p
第四高等学校の全景・1908年(明治41) 76p
第四高等学校のグラウンド 76p
明治期の四高生の卒業記念写真 77p
四高の教官室と教授・1909年(明治42) 78p
三々塾の人々・明治30年代後期 79p
明治の四高生・1893年(明治26) 78p
テニスをする四高生・明治後期 79p
時習寮・1908年(明治41) 79p
四高の端艇競漕会・1908年(明治41) 80p
金沢駅頭の四高応援団・1928年(昭和3) 80~81p
八高遠征軍を迎え握手する応援団長・1928年(昭和3) 81p
校庭の四高応援団 81p
本館正面玄関の屋根に乗る四高生・昭和初期 82p
兼六園を闊歩する四高生・昭和初期 82p
喫茶店の四高生・1933年(昭和8) 83p
石川県師範学校・1902年(明治35) 84p
師範学校寄宿舎のコンパ・1911年(明治44) 85p
金沢高等工業学校・1932年(昭和7) 85p
明治の中学教師・1891年(明治31) 86p
石川県立金沢第一中学校・大正初年 87p
石川県立第二中学校・1905年(明治38) 87p
石川県立七尾中学校・明治末年 87p
明治の七尾中学生・明治末年 88p
石川県立第四中学校・1901年(明治34) 89p
小松中学校の演劇・1913年(大正2) 90p
石川県立工業学校・大正初年 90p
七尾町立商業学校・明治後期 90p
石川県立金沢商業学校・大正初年 91p
石川県立松任農学校・昭和初年 91p
石川県立金沢第三中学校・1924年(大正13) 92p
金沢三中生の遠泳 92p
石川県立大聖寺中学校 92p
石川県立輪島中学校 92p
石川県立羽咋中学校 93p
石川県立飯田中学校 93p
石川県立津幡農蚕学校 93p
金沢市立工業学校 93p
高等女学校の合格発表・大正末年 94p
金沢市高等女学校 95p
石川県立高等女学校・1908年(明治41) 95p
北陸女学校 95p
創立当時の私立金沢女学校の教師と生徒・1885年(明治18) 95p
県立第一高女の普通教室・1913年(大正2) 96p
金沢市立女子職業学校の術科授業/編物教室・1907年(明治40) 97p
県立高女の体操・1908年(明治41) 98p
県立高女の養蚕の実習(1)・1908年(明治41) 99p
県立高女の養蚕の実習(2) 99p
県立第一高女の割烹教室・大正初年 99p
県立第一高女の【しんし】張板張実習・大正初年 100p
県立第一高女の作法教室・1918年(大正2) 100p
北陸女学校の寄宿舎・1908年(明治41) 101p
県立第一高女の寄宿舎食堂・大正初年 102p
県立第一高女の創立記念音楽会・1918年(大正7) 102p
県立第一高女の記念講演会・1918年(大正7) 102p
県立高女の弓術会・1908年(明治41) 102p
県立高女の運動会・1903年(明治36) 103p
石川県師範学校の運動会・1909年(明治42) 104p
石川県尋常師範学校女子部の生徒・1890年(明治23) 104p
県立小松高女の水泳訓練・大正末年 105p
百間堀と少女・1907年(明治40) 106p
尾小屋の少年・1917年(大正6) 107p
子浦宿の子供たち・大正初年 108p
農家の子供と主婦・大正初年 109p
英和幼稚園の園児/戸外での遊び・1902年(明治35) 110p
英和幼稚園の園児/楽器遊び 110p
輪島の小学生の室内遊戯・1909年(明治42) 111p
神社での卒業記念写真・明治30年代 112p
真脇尋常小学校の卒業生・1906年(明治39) 112p
金沢市松ヶ枝町尋常小学校の児童・明治末年 112p
金沢市馬場尋常小学校の卒業生・1924年(大正13) 112p
改良服姿の新入生・1923年(大正12) 113p
「教育勅語」の「奉読」・1918年(大正7) 114p
唱歌の授業・1909年(明治42) 115p
金沢への修学旅行・1912年(明治45) 115p
県庁見学の小学生・1924年(大正13) 115p
卯辰山での雪遊び・1918年(大正7) 116p
浅野川での水泳教室・1920年(大正9) 117p
卯辰山での林間教育・1920年(大正9) 117p
浜の運動会・明治末期 117p
金石の海水浴場・大正初年 118p
石川県立図書館の児童閲覧室・大正初年 119p
津幡の子守学校・1921年(大正10) 120p
金沢市新竪町尋常小学校 121p
金沢市小将町高等小学校 121p
鐘楼をもつ小学校・明治末年 121p
輪島男児尋常高等小学校の講堂兼雨天体操場の上棟式・1918年(大正7) 122p
明治後半期のベザイ船 125p
美川港の帆船・明治後期 126p
福浦港の帆船(1)・大正初期 127p
福浦港の帆船(2) 127p
輪島港の帆船・大正初期 127p
金石港・大正初期 128p
金石沖の帆船・1915年(大正4) 129p
七尾湊の府中町埠頭・大正初期 129p
七尾港の北洋航路船 129p
北洋汽船株式会社・1907年(明治40) 129p
大聖寺川の巡航船・大正初期 130p
塩屋村の渡船・大正期 130p
梯川河舟・明治後期 130p
犀川の川舟・1897年(明治30) 130p
河北潟沿岸の川舟(1)・1953年(昭和28) 131p
河北潟沿岸の川舟(2) 132p
野町町端の別離・1895年(明治28) 133p
日露戦争ごろの金沢駅・1905年(明治38) 133p
七尾鉄道株式会社・1897年(明治30) 134p
七尾駅・1923年(大正12) 134p
大正初期の北陸線を通る列車・1917年(大正6) 134p
金沢駅構内の軍用列車・1922年(大正11) 135p
金石馬車鉄道・1909年(明治42) 136p
金石街道と金石馬車鉄道・1902年(明治35) 136p
山代馬車鉄道・1908年(明治41) 137p
山中馬車鉄道・明治後期 137p
松金馬車鉄道・1907年(明治40) 138p
電化当初の金石電気軌道・1914年(大正3) 139p
金石往還の松並木と軌道・1930年(昭和5) 139p
街鉄敷設工事/尻垂坂・1918年(大正7) 140p
街鉄敷設工事/香林坊・1918年(大正7) 140p
街鉄開通記念の花電車・1919年(大正8) 140p
街鉄開通当時の香林坊交叉点・1919年(大正8) 140p
大正末年の北陸線小松駅・1923年(大正12) 141p
能登鉄道の開通列車・1927年(大正14) 141p
人力車・明治30年代 142p
北国街道の松並木・1940年(昭和15) 142p
北国街道を行く嫁入り道具・大正期 143p
金沢近郊の葬列・1926年(大正15) 144p
香林坊交叉点を横断する馬車・大正期 144p
初期の自転車・1890年(明治23) 144p
金沢の自転車工場・1924年(大正13) 144p
初期の自転車・大正期 145p
初期の自動車・大正初年 145p
初期の飛行機/北陸野外大飛行会・1917年(大正6) 145p
初期の飛行機/小松での飛行会 145p
鶴来の営業用自動車・1925年(大正14) 146p
松任の乗合自動車・1921年(大正10) 146p
福浦~三明連絡バス・昭和初年 146p
浅野川大橋・明治後期 147p
浅野川大橋の渡橋式(1)・1903年(明治36) 148p
浅野川大橋の渡橋式(2) 148p
浅野川小橋を渡る稚児行列・明治末期 149p
手取川天狗橋の渡橋式・1903年(明治36) 149p
浅野川天神橋・明治後期 150~151p
犀川大橋の渡橋式・1919年(大正8) 151p
犀川大橋・1920年(大正9) 151p
建設中の犀川大橋・1923年(大正12) 152p
犀川大橋の渡橋式/広小路側の見物人・1924年(大正13) 152p
犀川大橋の渡橋式/橋上の式場 152p
犀川大橋の渡橋式/仮橋からの見物人 152p
卯辰山から眺めた金沢市街・明治末期 155p
橋場町から眺めた浅野川大橋・1901年(明治34) 156p
浅野川岬から眺めた卯辰山・明治後期 157p
尾張町通・明治末期 157p
上堤町から眺める・明治末期 157p
南町から上堤町・下堤町を眺める・大正初年 158p
石浦町から南町を眺める・大正初年 158p
雪の広坂通・明治末期 158p
香林坊の大柳・明治末期 159p
片町通・1907年(明治40) 160p
松月寺の大桜・1897年(明治30) 160p
小将町から見た尻垂坂と兼六園・1914年(大正3) 161p
街鉄開通直前の尾張町通・1914年(大正3) 162p
街鉄開通直前の白銀町通・1917年(大正6) 163p
山ノ上町通/開通前 164p
山ノ上町通/開通後 164p
森下町側から浅野川大橋を眺める/開通前 164p
森下町側から浅野川大橋を眺める/開通後 164p
浅野川大橋から森下町を眺める/開通前 165p
浅野川大橋から森下町を眺める/開通後 165p
橋場町交叉点/開通前 165p
橋場町交叉点/開通後 165p
出羽町/開通前 166p
出羽町/開通後 166p
武蔵ヶ辻交叉点/開通前 166p
武蔵ヶ辻交叉点/開通後 166p
武蔵ヶ辻交叉点から安江町通を眺める/開通前 167p
武蔵ヶ辻交叉点から安江町通を眺める/開通後 167p
香林坊交叉点/開通前 167p
香林坊交叉点/開通後 167p
犀川大橋詰/開通前 168p
犀川大橋詰/開通後 168p
犀川大橋から片町通を眺める/開通前 168p
犀川大橋から片町通を眺める/開通後 168p
犀川大橋から野町広小路を眺める/開通前 169p
犀川大橋から野町広小路を眺める/開通後 169p
野町広小路/開通前 169p
野町広小路/開通後 169p
野町5丁目から野町広小路を眺める/開通前 170p
野町5丁目から野町広小路を眺める/開通後 170p
野町広小路から野田寺町を眺める/開通前 170p
野町広小路から野田寺町を眺める/開通後 170p
大桜前/開通前 171p
大桜前/開通後 171p
つばたや呉服店・1903年(明治36) 172p
宇都宮書店・1907年(明治40) 173p
座売り時代の書店・大正期 173p
中屋薬舗・大正初期 173p
森八菓子舗・大正初年 174p
能久呉服店・明治末期 175p
小池撮影館・1905年(明治38) 175p
金沢米殻取引所・大正初年 175p
加州銀行・明治末期 175p
森谷紙店・1933年(昭和8) 176p
宮市合名会社・1901年(明治34) 177p
宮市大丸百貨店・1923年(大正12) 177p
写真館「金城館」の開店・1902年(明治35) 178p
帳付けをする男・1921年(大正10) 178p
異人館・明治中期 179p
建立当時の明治記念標・1880年(明治13) 180p
石川県勧業博物館前庭・明治中期 181p
根上り松・明治中期 181p
吹上・明治中期 181p
夕顔亭・1892年(明治25) 182p
霞ヶ池・1904年(明治37) 182p
霞ヶ池の遊覧船・明治末期 183p
旭桜・明治末期 184p
石川県勧業博物館・1908年(明治41) 184p
石川県物産陳列館・1912年(明治45) 184p
石川県立図書館・大正中期 185p
東ノ廓・大正初年 186p
主計町・大正初年 186p
西ノ廓・大正初年 186p
北ノ廓・大正初年 186p
東ノ廓の芸妓衆・大正期 187p
紅灯の巷・1917年(大正6) 188p
客待ちの女・1950年(昭和25) 189p
廓のひととき・1955年(昭和30) 190p
干拓前の河北潟・1941年(昭和16) 193p
干拓前の邑知潟・1955年(昭和30) 194p
明治末期の樫見の人々 194p
谷峠・1932年(昭和7) 195p
白山麓の出作小屋・1932年(昭和7) 196p
小山田の雁皮乾し・1932年(昭和7) 196p
真脇の浜のイルカ・大正期 197p
御厨島の海士集落・昭和初期 197p
七塚海岸を行く馬車・昭和初期 197p
河北潟沿岸の舟小屋・大正初期 198p
大野川河口と大野橋・明治末期 199p
桑畑に囲まれた民家・昭和初期 199p
宇出津の新町通・明治末期 199p
飯田の市・大正初年 200p
七尾の商家・大正初年 200p
七尾の宿屋・明治中期 200p
七尾の遊廓・1907年(明治40) 200p
津幡町の四ッ角・大正期 201p
松任城跡・1922年(大正11) 201p
串茶屋・1932年(昭和7) 202p
串茶屋の娼婦と客・明治中期 202p
小松の本折町・明治末期 203p
大聖寺鐘楼・大正中期 204p
ニ天の橋・明治末期 205p
山中の蟋蟀橋・明治末期 206p
山中の白鷺の湯・明治末期 206p
山中の菊の湯・1905年(明治38) 206p
明治中期の山代の総湯 207p
大正初期の山代の総湯 208p
粟津の総湯・明治末期 208p
粟津の湯宿・1897年(明治30) 209p
粟津の温泉旅館の変貌(1)・明治末期 210p
粟津の温泉旅館の変貌(2)・大正期 210p
和倉の海と温泉街・1924年(大正13) 211p
和倉の共浴場・昭和初期 211p
和倉温泉の浮亭 211p
片山津の温泉街・1924年(大正13) 212p
湯涌温泉・大正初期 212p
辰口温泉・1932年(昭和7) 212p
中宮温泉・1932年(昭和7) 212p
岩間温泉・1932年(昭和7) 213p
市ノ瀬温泉・1932年(昭和7) 213p
尾小屋鉱山(1)・1910年(明治43) 214~215p
尾小屋鉱山(2) 215p
尾小屋鉱山(3) 215p
尾小屋の鉱山労働者たち・1910年(明治43) 216p
昭和初期の採鉱・1932年(昭和7) 217p
横山邸・大正期 217p
横山鉱業部・大正期 217p
横山邸の園遊会・大正初期 218p
横山家の遊び(1)・明治末期 219p
横山家の遊び(2) 219p
横山隆平の葬列・1903年(明治36) 220p
尾小屋鉄道・1955年(昭和30) 220p
昭和初期の金沢の中心部・1933年(昭和30) 221p
昭和初年の金沢駅・1932年(昭和7) 222p
浅野川大橋・1933年(昭和8) 223p
橋場町交叉点・1931年(昭和6) 224p
武蔵ヶ辻・1931年(昭和6) 225p
彦三大通・1931年(昭和6) 226p
南町通・1931年(昭和6) 227p
石浦町・1931年(昭和6) 227p
香林坊交叉点・1934年(昭和9) 228p
片町通・1933年(昭和8) 229p
犀川大橋・1933年(昭和8) 229p
昭和初期の犀川と金沢の中心街・1931年(昭和6) 229p
野町広小路交叉点・1933年(昭和8) 229p
南端国道・1933年(昭和8) 230p
卯辰山から見た金沢市街東部・1933年(昭和8) 231p
卯辰山から見た金沢市街北部・1933年(昭和8) 231p
市役所前を行く市電・1966年(昭和41) 232p
最後の花電車・1967年(昭和42) 232p
永井柳太郎と支持者たち・1930年(昭和5) 235p
皇太子の七尾「行啓」・1916年(大正5) 235p
第一次世界大戦講和記念の花電車・1919年(大正8) 236p
四世嵐冠十郎一座・1912年(大正元) 237p
第一福助座・1916年(大正5) 237p
一九席・1925年(大正14) 237p
香林坊映画街・1919年(大正10) 237p
七尾第1号のラジオに耳を傾ける・1930年(昭和5) 238p
粟ヶ崎遊園地の本館・1935年(昭和10) 238p
粟ヶ崎遊園地の子供ノ国・昭和初期 238p
金石の濤々園・1937年(昭和12) 239p
新興仏教青年同盟の反戦演説会・1934年(昭和9) 239p
金沢医科大学を視察の摂政官・1924年(大正13) 240p
大演習統裁の摂政宮・1924年(大正13) 241p
大演習閲兵式の摂政宮・1924年(大正13) 241p
摂政宮を「謹写」する報道カメラマン・1924年(大正13) 241p
専光寺本堂の上棟式・1925年(大正14) 242p
真宗大谷派金沢別院の本堂・1927年(昭和2) 243p
日米親善の人形交換式・1927年(昭和2) 243p
金沢訪問の秩父宮・1930年(昭和5) 243p
産業と観光の大博覧会・1932年(昭和7) 244p
大山郁夫を迎えた労農党石川県支部の人々・1930年(昭和5) 244p
錦州城を占領した日本軍・1931年(昭和6) 245p
金沢駅を出発するシベリア出兵の第9師団・1921年(大正10) 246p
七尾港を出発する第9師団の将兵(1)・1921年(大正10) 246p
七尾港を出発する第9師団の将兵(2) 246p
陸軍病院を視察する林銃十郎・昭和初期 247p
上海出兵の第9師団の幕僚 247p
日中戦争のための召集兵・1937年(昭和12) 248p
金沢市公会堂での徴兵検査・1936年(昭和11) 249p
召集兵士の見送り・1938年(昭和13) 249p
金沢駅を出る軍用列車(1)・1937年(昭和12) 249p
金沢駅を出る軍用列車(2) 249p
戦場を行く第9師団の将兵 250p
炎上する中国の都市・1937年(昭和12) 250p
掃蕩・略奪された村・1937年(昭和12)ごろ 251p
累々たる中国人の遺体・1937年(昭和12)ごろ 252p
捕虜を連れての行軍・1937年(昭和12)ごろ 253p
廃墟の村・1937年(昭和12)ごろ 255p
占領都市に入る第9師団の将兵・1937年(昭和12)ごろ 255p
満州駐屯の工兵隊の森林伐採訓練・1937年(昭和12) 255p
歩兵第7連隊の帰還・1939年(昭和14) 255p
金沢陸軍病院の傷病兵・1938年(昭和13) 256p
無言の帰国・1938年(昭和13) 257p
「武運長久」を祈る女学生・1938年(昭和13) 258p
女学生の射撃訓練・1932年(昭和7) 259p
石川県師範学校の修練道場「明倫堂」 259p
「勅語奉戴」のための「御親閲」・1939年(昭和14) 260p
石川県大聖寺中学校の銃器庫・1936年(昭和11) 260p
女学生の「一日入営」・1940年(昭和15) 260p
歩兵銃の操作を習う女学生・1940年(昭和15) 260p
戦時下の小学校の式典・1940年(昭和15) 261p
「御真影」に「最敬礼」・1937年(昭和12) 262p
肋木体操・1927年(昭和2) 263p
戦時下の小学校の学芸会・1940年(昭和15) 263p
女学生の乾布摩擦 263p
女学生の防空演習・1938年(昭和13) 264p
「紀元二千六百年奉祝」の旗行列・1940年(昭和15) 265p
金沢陸軍病院慰問の女学生 265p
軍服を縫製する女学生 266p
慰問袋の発送 266p
「楠公像」の供出・1943年(昭和18) 267p
金沢高等師範学校の第1回入学式・1944年(昭和19) 267p
道路整備 268p
飼料採取・1941年(昭和16) 269p
製炭作業・1940年(昭和15) 270p
学校農場(1)・1940年(昭和15) 270p
学校農場(2) 271p
金沢飛行場の整地作業・1938年(昭和13) 271p
稲刈奉仕 272p
満州開拓青少年義勇軍の少年たち・1941年(昭和16) 272p
女学校の勤労挺身隊・1943年(昭和18) 272p
愛知派遣石川学徒隊・1944年(昭和19) 272p
軍需工場の女学生・1944年(昭和19) 273p
陸軍基地の清掃 274p
児童の塩田作業・1945年(昭和20) 275p
集団疎開の児童・1944年(昭和19) 276p
婦人会の木銃訓練 277p
航空母艦「加賀」・1903年(昭和5) 278p
久谷窯元を訪ねたヒトラー・ユーゲント・1942年(昭和17) 278p
召集兵士を送る・1942年(昭和17) 279p
金沢駅前広場を行進する召集兵士・1937年(昭和12) 280p
陸軍記念日の在郷軍人たち・1942年(昭和17) 280p
白山比咩神社への戦勝祈願 280p
国民精神総動員の家庭学習 280p
梅干の供出・1937年(昭和12) 281p
木炭自動車・1942年(昭和17) 281p
金属器の供出・1934年(昭和18) 281p
供出される梵鐘・1943年(昭和18) 281p
戦死者の村葬・1938年(昭和13) 282p
忠霊塔建設の勤労奉仕・1940年(昭和15) 283p
満豪開拓団の人々・1942年(昭和17) 284p
防空演習(1)・1938年(昭和13) 284p
防空演習(2)・1944年(昭和19) 285p
防空演習(3)・1945年(昭和20) 285p
「終戦の詔勅」を聞く県庁議員・1945年(昭和20) 286p
最後の帰国者・1953年(昭和28) 287p
七尾湾の機雷処理(1) 288p
七尾湾の機雷処理(2) 288p
復活第1回のメーデー・1946年(昭和21) 289p
民主主義を学ぶ青年団の夜間講習会 289p
石川軍政隊の体調ラーゼリ少佐・1946年(昭和21) 290p
軍政隊の学校視察・1947年(昭和22) 290p
天皇の「北陸巡幸」・1947年(昭和22) 290p
第2回国民体育大会の開会式・1947年(昭和22) 291p
第2回国民体育大会の石川県選手団 291p
全日本主教平和博覧会の開催・1950年(昭和25) 292p
サーカスの女芸人たち 292p
立花座のストリップショー 293p
内灘のアメリカ軍試射場 294p
内灘のアメリカ駐留軍 295p
内灘試射場再使用阻止のデモ隊・1953年(昭和28) 295p
鉄板道路に座りこむ内灘村の女子青年団員 295p
権現森に座りこんで合掌する老女 295p
県庁前の衝突・1953年(昭和28) 296p
ありし日のトキ(1)・1956年(昭和31) 297p
ありし日のトキ(2)・1957年(昭和32) 297p
ありし日のトキ(3)・1961年(昭和36) 297p
安保改定阻止行動/60年安保・1960年(昭和35) 298p
オリンピック東京大会の聖火リレー・1964年(昭和9) 299p
能登線の全通・1964年(昭和39) 299p
故郷水没・1975年(昭和50) 300p
奥能登の農婦・大正初年 303p
耕地整理 304p
馬耕・1942年(昭和17) 305p
養蚕・1938年(昭和13) 305p
鰯の大漁・1933年(昭和8) 305p
イタダキ(1)・明治末期 306p
イタダキ(2)・大正初期 306p
鮮魚の振り売り・1952年(昭和27) 307p
舳倉島の海女(1)・1930年〈昭和〉5 308p
舳倉島の海女(2) 308p
揚浜塩田・昭和初期 309p
塩の出荷・昭和初期 309p
九谷焼の素地成形・1932年(昭和7) 309p
箔打ち・1920年(大正9) 309p
能登上布の織り子・大正初年 310p
津田式力織機(1)・1899年(明治32) 310p
津田式力織機(2)・1901年(明治34) 310p
明治期の女工たち 310p
織物工場の女工たち・昭和初期 311p
寄宿舎の女工・昭和初期 312p
漁網会社の女工たち・明治末期 313p
藺筵織り・1928年(昭和3) 313p
金沢郵便局通信課の職員・1908年(明治41) 314p
和傘の職人 315p
深瀬の檜笠づくり 315p
金沢城本丸石垣の崩壊・1970年(明治40) 316p
鵜川の大火・1917年(大正6) 31p6
大正11年の水害(1)・1922年(大正11) 316p
大正11年の水害(2) 317p
大正11年の水害(3) 318p
金沢に到着した消防自動車第1号・1924年(大正13) 318p
昭和2年の大雪(1)・1927年(昭和2) 318p
昭和2年の大雪(2) 319p
彦三の大火・1927年(昭和2) 320p
山中の大火・1931年(昭和6) 320p
小松の大火・1932年(昭和7) 320p
手取川大水害(1)・1934年(昭和9) 321p
手取川大水害(2) 321p
軍用機。小学校に墜落(1)・1936年(昭和2) 322p
軍用機、小学校に墜落(2) 322p
昭和15年の大雪・1940年(昭和15) 322p
輪島の大火・1940年(昭和15) 322p
福井地震・1948年(昭和23) 323p
ジェーン台風・1950年(昭和25) 323p
二八水害(1)・1953年(昭和28) 324p
二八水害(2) 324p
奥能登水害・1959年(昭和34) 324p
東別院炎上・1962年(昭和37) 325p
三八豪雪(1)・1963年(昭和38) 326p
三八豪雪(2) 327p
三九水害・1964年(昭和39) 327p
金沢市街にジェット戦闘機墜落(1)・1969年2月8日(昭和44) 327p
金沢市街にジェット戦闘機墜落(2)・1969年2月8日(昭和44) 327p
金沢駅と駅前広場・1951年(昭和26) 328p
竪町通の山川家・1952年(昭和27) 329p
荷車のある風景(1)・1952年(昭和27) 330p
荷車のある風景(2) 330p
荷車のある風景(3) 331p
土塀と豆腐屋・1952年(昭和27) 331
本多町界隈・1952年(昭和27) 332p
並木町入口・1952年(昭和27) 332p
ソウケ売り・1952年(昭和27) 332p
肥桶を運ぶ・1952年(昭和27) 332p
大道商人・1952年(昭和27) 333p
棹秤を使う魚屋・1952年(昭和27) 333p
観音町界隈・1952年(昭和27) 333p
ヘギ板葺の民家 304p
桜と蒸気機関車・1961年(昭和36) 335p
伏見川の花見(1)・1929年(昭和4) 336p
伏見川の花見(2) 337p
鰯刺網漁・1950年(昭和25) 337p
蓮如忌の卯辰山・1928年(昭和3) 338p
金石の学生相撲大会・大正中期 338p
犀川の鮎釣・大正末期 338p
金石埠頭の海水浴場・1928年(昭和3) 338p
金石のヤヒコババ・1928年(昭和3) 339p
金沢の獅子舞・1951年(昭和26) 340p
水郷の秋・1950年(昭和25) 341p
河北潟の鮒釣・1932年(昭和7) 341p
ゴザブシ姿の子供・1973年(昭和48) 342p
デクマワシの日の深瀬道場・1973年(昭和48) 342p
近江町市場のカニ・1928年(昭和3) 342p
カキ舟のある風景(1)/浅野川・昭和初期 343p
カキ舟のある風景(2)/犀川・1960年(昭和35) 343p
浅野川の友禅流し・1952年(昭和27) 343p
浅野川の鮴とり・1952年(昭和27) 343p
雪の鉄路を走る蒸気機関車・1961年(昭和36) 344p