資料詳細

--

長坂第一土地区画整理組合/編 -- 長坂第一土地区画整理組合 -- 1977 --

所蔵

所蔵は 6 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持出区分 状態
玉川 書庫郷土 /K214//2502 118273388 郷土 持禁
玉川 書庫郷土 /K214//2502 109068717 郷土 持禁
玉川 書庫郷土 /K214//2502 109068708 郷土 持禁
玉川 書庫02 /214.3/ナ/ 119659349 一般
泉野 郷土 */214.3/ナ/ 418038671 一般 持禁
海みらい 3F地域資料 /214.3/ナガ/ 519120105 郷土

資料詳細

タイトル 長坂町の年輪
著者 長坂第一土地区画整理組合 /編  
出版者 長坂第一土地区画整理組合
出版年 1977
ページ数 611P
大きさ 022
定価 3000

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
合掌の二文字 本浄寺/筆
序文 町会長 山野 俊一/著
発刊によせて 金沢市農協金城支所長 新保 時正/著
発刊にあたり 長坂第一土地区画整理組合理事長 山村 頼一/著
発刊を祝いて 長坂町生産組合長 高尾 昭
この書を送り出すことば
一、長坂埜神社御神像伝来の由来
一 1 始めに
一 2 御神像伝来の追究
一 3 長坂埜神社御神像伝来の仮説
一 4 長坂埜神社旧跡位置考
一 5 現社地への遷座時期の考察
一 6 長坂埜神社御神霊の霊験及諸神合祀に就いての考察
一 7 長坂埜神社仮遷座祭
一 8 上棟式
一 9 御遷座祭 外
一 10 社碑文 外
二、英霊並びに人物編 平和と繁栄の陰に
二 1 英霊芳名
二 2 英霊各氏略歴
二 3 人物編
三、古代編
三 1 我が故郷のことなど
三 2 出土石器遺物の記録等
三 3 新発見長坂一号方墳
三 4 おもての高遺跡考
三 5 二子塚出土土器類
三 6 長坂旧来の古墳
三 7 長坂二子塚古墳概歴
三 8 生贄殉葬について
三 9 二子塚出土遺物の研究と仮説
三 10 壺型埴輪復元の参考
三 11 円筒埴輪使用目的の考察
三 12 国造―道君―千日塚―郷名井手
三 13 長坂経塚
三 14 遺跡地名表
四、先祖迎火の章
四 1 祖先招魂法要 啓白文
四 2 開村時の居宅画図折込
四 3 同活字図
四 4 長坂新村里子居宅画図の検討
四 5 各家の来歴等
四 6 明治初年の戸主名
五、長坂用水の沿革を尋ねて
五 1 はじめに
五 2 長坂用水順路通称名図
五 3 後藤家文書の探求
五 4 賦課金徴収に関する事件
五 5 川口築堤に関する件
五 6 内川ダム着工に依る変遷
五 7 長坂用水設計指導者の映像
五 8 辰巳用水秘史と較べて
五 9 祖先のノミ痕探訪記
五 10 長坂用水組合の組織概要
六、長坂開村三百五年の歩み
六 1 前田綱紀公
六 2 改作法とは
六 3 長坂開村の概論
六 4 長坂新村開村
六 5 資料の検索
六 6 入居準備始まる
六 7 重要なる発見
六 8 前記資料に依り反論
六 9 里子並妻子親兄弟飯米塩味噌之事
六 10 草高、収量の比較
六 11 加州郡方旧記資料
六 12 免の変遷
六 13 長坂町名の由来
六 14 初代肝煎、六助
六 15 天明五年本村となる
六 16 長坂村の消長「家数の増減より」
六 17 凶作天災抜書表
六 18 昔の世情と苦しみを知るために
六 19 明治よりその後
六 20 軍用地買上の事
六 21 大乗寺山の開墾と解放
六 22 元野村練兵場の払下
六 23 陸軍用地解放後の経過
七、長坂伝承見聞断片記
七 1 地名考等伝承見聞百二十余
七 2 火災記録を掲載する目的
七 3 学校の沿革
七 4 長坂の年貢相場 米壱石に付き 村山作太郎の記録
七 5 支那事変動員町内宿泊表
七 6 昔話ときつね、あら坊主の話
八、愛国即ち郷土愛と信じて
八 1 各戦役出征者名
八 2 戦野を歩みて諸氏編
八 3 銃後を守りて一言集
八 4 故郷に立ちて
九、資料雑編
九 1 トキ之羽御用触状
九 2 御膳今摺米案内状
九 3 金沢廻村々惣家数
九 4 巡検上使資料
九 5 作食御蔵資料
九 6 火事の節御堂形詰人足
九 7 元禄十五年たばこ作付歩数書上
九 8 新兵衛御触以後預高可返と申一巻
九 9 桃雲寺が野田山通行止の件(町名由来あり)
九 10 小松屋次郎兵衛伝
九 11 諸郡作物出来図り
九 12 野田塩硝蔵近火詰人足
九 13 組下追細帳写
九 14 寄肝煎兼帯
九 15 野南小学校資料
九 16 村起債許可稟請
十、皇国地誌近村抜粋
十一、年表
十二、整理組合略史
十二 1 組合の経過報告
十二 2 長坂第一土地区画整理組合の概略
あとがき
参考文献名