資料詳細

菊川のあゆみ50 --

「菊川」50年記念誌編集委員会/編 -- 50年記念誌実行委員会 -- 2003.2 --

所蔵

所蔵は 2 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 持出区分 状態
玉川 参考資料 /K379//2633 119779964 郷土 持禁
泉野 郷土 /379.2/キ/ 419192086 一般 持禁

資料詳細

タイトル 菊川
副書名 菊川のあゆみ50
著者 「菊川」50年記念誌編集委員会 /編  
出版者 50年記念誌実行委員会
出版年 2003.2
ページ数 290P
大きさ 30cm

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
金沢市民憲章
犀川
思い出のアルバム
栄えある文部大臣賞受賞
受賞記念パーティー
大臣賞受賞後 視察研修の来館相次ぐ
公民館四大事業
公民館フェア“楽集”
専門部活動の数々
国際交流海外研修
町会連合会
記念誌発刊にあたって
刊行の辞 公民館と町会の強い絆で半世紀 菊川校下町会連合会会長 南 得夫/著
刊行の辞 燃やし続ける住民の熱意 菊川町公民館館長 宮本 拓哉/著
祝辞 心豊かな活気ある地域づくり 衆議院議員 奥田 建/著
祝辞 「人・家・町づくり」に大きな成果 金沢市長 山出 保/著
祝辞 世代を越えた協力で積極的な活動 金沢市教育長 石原 多賀子/著
祝辞 共助型社会の実現に向け 金沢市町会連合会会長 鶴山 努/著
祝辞 高く評価された多くの活動 金沢市公民館連合会会長 小寺 昭久/著
特別編 人の和で築いた五十年
300人が集い躍進誓う 五十周年記念式典・祝賀会
華やかに楽しく祝賀会
喜びの顔 かお カオ
第一編 菊川はこんなとこ
第一編 第一章 ”いま住んでいるところ”
古代の地層から
犀川の由来
犀川の橋
金沢市指定保存樹
野鳥観察のできる町
犀川の生き物
鞍月用水
エッセイ「雪の手みやげ」 水野 スウ/著
町名の変遷と由来
菊川の学校事始め
第一編 第二章 川上界隈の風物と歴史
川上の位置
犀川川上常設芝居小屋
加賀藩に難民の救済施設
藩の鍛冶番付に名連ねる(刀工・清光)
川上界隈も群衆走る(大正の米騒動)
魁組の活躍褒美に桐の大木(川上の皮獅子)
カラクリ師大野弁吉作との伝聞(赤獅子)
神社と寺院
地蔵尊
第一編 第三章 地域に生きる伝統技と味と住まい
第一編 第四章 三世代が体験した遊び場
第一編 第五章 子供座談会・この町が大好き 菊川の今昔を訪ねて
第二編 住民の絆がいきる
第二編 第一章 むかしの町会・隣組(班)の役割
中国の律令制度に学ぶ
自立と自営の郷村制を確立
金沢区の市制実施
第二編 第二章 町会の組織とその発展
配給物資の分配取り次ぎ
町連の原型は「町会整備要項」
第二編 第三章 町会連合会の結成
地縁的愛称の連区制
社会福祉・浄化推進に全校下が加入
第二編 第四章 生活の絆―菊川校下町会連合会誕生
第二編 第五章 各種団体の活動
防災対策委員会
防犯委員会
緑化美化推進委員会
健康を守る市民の会
消防協力会
消防分団
少年連盟
社会福祉協議会
長寿会
永井善隣館
菊川町小学校PTA
城南中学校PTA
第二編 第六章 三十二町会のプロフィール
第二編 第六章 1 上川除町定友会
第二編 第六章 2 三広会
第二編 第六章 3 二親会
第二編 第六章 4 川上新町一丁目
第二編 第六章 5 富交会
第二編 第六章 6 藤富会
第二編 第六章 7 平野町親睦会
第二編 第六章 8 城南中野町
第二編 第六章 9 角場川岸町
第二編 第六章 10 菊川町和同会
第二編 第六章 11 松本むつみ会
第二編 第六章 12 梅ケ枝町
第二編 第六章 13 清川町仙交会
第二編 第六章 14 早友会
第二編 第六章 15 下主馬菊幸会
第二編 第六章 16 上中主馬共栄会
第二編 第六章 17 長柄町
第二編 第六章 18 石新会
第二編 第六章 19 本多町川御亭
第二編 第六章 20 手木町
第二編 第六章 21 互親会
第二編 第六章 22 本多町親交会
第二編 第六章 23 本多町一交会
第二編 第六章 24 台誠会
第二編 第六章 25 笠舞東部
第二編 第六章 26 笠舞中部
第二編 第六章 27 笠舞西部
第二編 第六章 28 笠舞町睦会
第二編 第六章 29 笠舞本町曙会
第二編 第六章 30 城南親交会
第二編 第六章 31 城南東栄会
第二編 第六章 32 城南ひまわり会
第三編 社会教育とコミュニティー
菊川町公民館全景
扁額『春風和暖』(故奥田敬和衆議院議員書)『瑞気集門』(山出保市長書)
第三編 第一章 座談会「公民館への期待と展望」
第三編 第二章 金沢市における公民館の設置
黎明期の公民館活動と「金沢方式」の成立
金沢市公民館連絡協議会から金沢市公民館連合会へ
第三編 第三章 菊川町公民館の草創期
活動は地域に密着
地域の特性生かし社会活動の中核に
独自の「館報」発行
視聴覚活動に力こぶ
優良公民館として受賞
第三編 第四章 公民館建設の機運高まる
第三編 第五章 公民館の役割
「社会教育」から「生涯学習」へ
運営審議会と公民館委員の役割
第三編 第六章 公民館活動の目的と現状
事務局
総務部
文化部
教養部
青少年部
女性部
体育部
視聴覚部
第三編 第七章 文部大臣賞の受賞
受賞対象の事業のかずかず
第三編 第八章 サークル活動と生涯学習文化教室
サークル活動
生涯学習文化教室
第三編 第九章 公民館関係表彰・褒章・感謝状
第三編 第十章 歴代館長・主事
第四編 地域の傑人と文学
石川舜台(仏教思想家)
藤岡東圃(国文学者)
泉鏡花(小説家)
永井柳太郎(政治家)
室生犀星(詩人・小説家)
都賀田勇馬(彫刻家)
杉森久英(小説家)
鴨居玲(洋画家)
第五編 特別寄稿
菊川地区の更なる発展を願って 菊川町小学校長 澤野 等/著
菊川町公民館五十周年を祝して 城南中学校長 岡 朝子/著
間借りでの活動も今は楽しい思い出 元主事 奥田 清次/著
常に住民の教養 憩いの場として 元教室講師 中野 有建/著
第三編 第六章 資料
年表
条例、会則等
国勢調査による金沢市の人口及び世帯数の推移
金沢市の人口重心図
あとがき