昔の金沢


諸言 武家 町家 正月 二月 三月 四月 五月 六月 七月 八月 九月 十月 十一月 十二月 氏神祭礼 祭礼と催し物 その他の祭礼 儀式并宴席 遊戯と昔噺 山猟川狩 甲子待と庚申待 商家の店構へ 商家の変遷 

大項目 項目 巻・頁
諸言 1
武家 新番 3
職制 3
隊制と組織 4
禄制 7
札差又は蔵宿業 8
堂形前の称 10
隠居料と扶持 10
武家の称呼と側室 11
武家の二三男 12
武士の第宅 13
服装と髪飾 16
行装と身柄 16
主従の情誼 19
武士の権柄 20
町家 町家と邸地 21
町家の建築様式 22
町家の風儀 24
箱番 24
年中行事 正月 元旦 25
雑煮と大福 27
年賀 27
宝船 28
売初 29
飴売 30
春駒 31
福の神 31
隠亡万歳 31
鳥追 32
物吉 32
年越と福茶 33
七草 33
具足鏡餅開き 蔵開 帰主 34
左義長 35
小豆粥 36
口祝 36
旗源平 37
針打 38
双六 39
越前万歳 41
女使 42
手毬 熨斗折 42
猿廻し 43
年中行事 二月 重ねの朔日 43
初午 彼岸 43
社日 44
涅槃会(毬歌) 44
年中行事 三月 雛祭 49
凧揚げ 羽子衝き 49
花見 浜遊び 50
蓮如忌 50
出替 千部 50
年中行事 四月 浜遊 51
灌仏会 52
越後獅子 52
山王祭 53
神事能 53
寺中の能 54
更衣 千部 爐閉 54
年中行事 五月 端午 55
55
鯉幟 56
菖蒲打 56
帷子 金魚売 56
蛍狩 56
風呂 56
年中行事 六月 氷室と饅頭 57
夜納涼 58
白山氷 58
弥彦払 58
虫干 祇園会 60
年中行事 七月 七夕 61
盂蘭盆 62
藪入 63
盆踊 64
廿六夜待 64
お花揃 65
四万六千日 65
年中行事 八月 八朔 65
茸狩 65
月見 66
聴虫 66
年中行事 九月 重陽 67
後の名月 67
天満宮御忌 67
神送り荒れ 67
下馬の踊 67
風爐仕舞 68
年中行事 十月 亥子餅 68
大根曳 68
十夜 芭蕉忌 御妙講 69
夷講 70
神迎 70
年中行事 十一月 冬至 70
節季候(鞴祭) 71
山祭 71
髪置 袴着 71
子祭 72
報恩講 72
コクソ祭 稲荷祭 72
年中行事 十二月 乙子餅 73
針歳暮 73
寒念仏 73
寒垢離 74
寒声 74
薬喰 75
雪卸し 75
煤払 76
年忘 77
追儺 77
福茶 厄払 78
餅搗 79
年の市 80
天神堂 80
御身鏡 81
門松 81
飾藁 81
迎春の準備 82
福茶 間の灯 82
晦日蕎麦 83
除夜の鐘 83
年末廻礼 83
氏神祭礼 (氏神) 84
神楽太鼓と巫女 89
催し物 90
提灯と絵行灯 91
婦女の参詣 92
神明祭 93
祭礼と催し物 獅子舞 94
獅子頭の名作 94
獅子の形態 95
棒振り 96
祗園囃 98
二輪加 99
弥彦婆 99
十二ヶ月 99
大名行列 99
太鼓 100
大行灯 101
その他の祭礼 盆正月 102
豊年祭 102
儀式并宴席 食初 103
髪置 103
下帯締初 103
袿着初 103
袴着 103
元服 104
鉄漿涅祝 104
婚礼 104
石投げ祝 105
水祝 106
葬礼 106
現時の葬儀 107
旧時の葬儀 108
送火 110
忌明 110
追立汁 111
棺の種類 111
祭祀 111
戒名 112
昔の料亭 112
招待と挨拶 113
準備 114
来賓 114
献立と開宴 115
本膳献立 116
区分招待 117
遊戯と昔噺 119
山猟川狩 小鳥狩 泊山 夕構 120
用具 121
高張と張切 122
引場 122
初鳥 123
日柄 123
夜興遣 124
鳥刺 124
川漁 125
夜網 鮎漁 加賀針 125
獲柄籠 126
竿釣 126
川漁の扮装 126
鮴汁会 127
堀掬 128
鮒釣 鯰釣 128
甲子待と庚申待 129
商家の店構へ 暖簾と商売 130
薬種屋 130
酒屋 131
菓子屋 131
生菓子屋 131
煙草屋 132
質屋 132
商家の変遷 薬種屋 133
酒造家 134
菓子商 134
生菓子屋 135
砂糖屋 136
合羽商 136
傘提灯商 137
笠商 137
葛籠商 138
蓑商 139
両替屋 139
髪結床 139
飲食店 140
蕎麦屋 141
行商人 141
旅人宿 141
古着屋 142
いただき 142
花屋 143
薪炭 143
風呂屋 144
医者 典薬 144
医と住宅 145
医師の服装 146
雪駄直し 146
廃絶の職業 146
営業と株 146
御用達商 147
同商売の聚居と変遷 147
夜の商家 147
道路清潔法 148
手判宿 148
寺子屋 149
弟子入 149
招聘と通ひ 150
手本 150
机と文庫 151
弟子の役番 152
休暇と休日 153
晴清書と席書 153
押絵奉納 154
滅多汁会 155
百筋引 155
白山詣 156
転宅移居 156
冬部 157
旅行と旅装 157
婦人の旅装 159
角力 159
番所 159
亭主番 160
武家の髪 161
町民の髪 161
武家婦人の髪 161
町家婦人の髪 162
謡曲 162
富突 163
勧化物乞ひ 164
縁切り神 164
天満宮順拝 金毘羅巡詣 地蔵巡礼 観音巡礼 164
天満宮二十五箇所 165
金毘羅詣十箇所 165
地蔵菩薩犀川二十四箇所 166
観音巡礼西国三十三番札所 167
観音巡礼東国三十三番札所 168
金沢の方言及訛言 169

[金沢文化協会のページへ] [郷土資料のページへ] [レファレンスのページへ] [玉川図書館のページへ] [金沢市図書館トップページへ]