金沢市図書館叢書「加能越三箇国高物成帳」本文解説より
  1. 「加能越三箇国高物成帳」の内容
  2. 「加能越三箇国高物成帳」の構成

  1. 「加能越三箇国高物成帳」の内容

    「加能越三箇国高物成長」(以下「高物成帳」と省略表記)は,加賀藩前田家の領地である加賀・能登・越中の各村の「村御印」を集録したものである。

    「高物成帳」の高は各村の生産高であり,物成は田畑の本租,年貢のことである。
    つまり,各村の生産高たる草高と,それを基に起算されるところの税額と税項目を記したものであり,発給者である藩主の印が押されていることから,加賀藩ではこれを「村御印」と通称している。

    史料には,まず本書作成期の草高が,次いで本文(寛文10年の調査内容)が記載されている。
    記載項目は,米穀生産高を示す「草高」,村方からの申告による草高と免の増加を示す「手上高・手上免」,上納税率を示す「免」,本税としての物成に対して雑税としての「小物成」項目,藩からの借入米である敷借米の利息となる「敷借利足」などの項からなる。

    年貢の元帳ともなるものとして,この「高物成帳」以前にも加賀藩は幕府に提出するため,正保3年(1646)に「郷村高辻帳」,元禄14年(1701)に「加賀国・能登国・越中国郷帳」,寛文4年に「加賀国・越中国・能登国各四郡高辻帳」等が作成されたことが記録されている。用語として「高辻帳」「郷帳」「高物成帳」等が出てくるが,この他にも「郷村高辻帳」「郷村高帳」「高免帳」の用語も使用される。これらは年貢元帳としては同性格のものと考えてよいものであろう。


  2. 「加能越三箇国高物成帳」の構成

    本史料は全35冊からなる。
    加賀の「加賀郡」は「河北郡」のことで,元禄13年(1700)から「河北郡」に統一使用された。
    同じく能登の「能登郡」は「鹿島郡」のことで,同じく元禄13年から「鹿島郡」に統一使用された。
    なお,加賀の江沼郡は大聖寺藩領,越中の婦負郡は富山藩領であるため,ここには記載されない。
    また,ここに記載された「村御印」は全て寛文10年(1670)に発給されたものとは限らず,寛文10年以降に発給されたものも含まれる。
    本史料では,寛文10年の「村御印」の発給村のみではなく,その後に村立したところなど,本史料作成時の村名が見出しとして記載されている。本書の構成として,ここに記載されている村数と各史料の墨付きを示したのが以下の表である。

    • 加賀国 見出村数計 836,墨付計 1,138
    • 能登国 見出村数計 783,墨付計 1,127
    • 越中国 見出村数計 1,792,墨付計 2,036 ( 総見出村数計 3,411,墨付計 4,301 )

    国名 郡名 見出村 墨付
    1加賀国加賀郡94130
    2加賀国加賀郡7687
    3加賀国加賀郡97137
    4加賀国能美郡85110
    5加賀国能美郡7797
    6加賀国能美郡85111
    7加賀国石川郡65101
    8加賀国石川郡99148
    9加賀国石川郡87118
    10加賀国石川郡7199
    11能登国羽咋郡89142
    12能登国羽咋郡6198
    13能登国羽咋郡5787
    14能登国能登郡75108
    15能登国能登郡90138
    16能登国珠洲郡6387
    17能登国珠洲郡4991
    18能登国鳳至郡92112
    19能登国鳳至郡115137
    20能登国鳳至郡92127
    21越中国砺波郡203163
    22越中国砺波郡152206
    23越中国砺波郡135170
    24越中国砺波郡168227
    25越中国射水郡129146
    26越中国射水郡89122
    27越中国射水郡7082
    28越中国新川郡7590
    29越中国新川郡134150
    30越中国新川郡103114
    31越中国新川郡88103
    32越中国新川郡119127
    33越中国新川郡5771
    34越中国新川郡128117
    35越中国新川郡142148


[
金沢市図書館トップページ へ ]